上信越道・長野道を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
ひさびさです。どーぞ。
2国道774号線:02/03/02 22:57
ハゲシクワラタ
3国道774号線:02/03/02 22:59
今だ!3ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

4国道774号線:02/03/02 23:30
4ゲットage
5国道774号線:02/03/03 01:15
上信越道・碓氷軽井沢〜更埴の、対面通行区間の70キロんとこでも取り締まってる長野県警・クラウンパトage
6一世田谷区民:02/03/03 08:53
ついでにあげておこう
7国道774号線:02/03/03 11:55
長野道下り塩尻インターの先にオービスができてたage
8国道774号線:02/03/03 16:46
こいつもスキー道路
9国道774号線:02/03/03 16:49
だるま弁当!
10国道774号線:02/03/03 16:53
  ガラッ!!
  _____
 |∧ ∧. ||  .| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚Д゚) ||o  | | .< 10GET!
 |/  つ  | |  \______
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↓

  パタン
ヾ'_____
 ||    |   |
 ||o   .|   |
 ||    |   |


11国道774号線:02/03/05 02:49
対面通行うざい。
12一世田谷区民:02/03/05 22:28
完全4車線かできる見込みはあるの?
13国道774号線:02/03/05 22:31
>>12
信濃町までは。
そこから先はあやしい。
14国道774号線:02/03/06 13:47
長野ICから都内まで岡谷まわりと藤岡まわり
どっちにしてます?
漏れは高くて時間かかるけど中央道
対面やだからね
15国道774号線:02/03/06 18:58
>14
関越経由に一票。中央は中間のSAに名物がないし
富士山渋滞に巻き込まれるのがイヤ。
16国道774号線:02/03/06 23:43
>>14
関越経由でしょ!
変な渋滞ないから。
ところで碓井軽井沢―佐久のトンネル開通っていつ頃か知っている人いますか?
去年通ったときは大分出来ていたように見えたが・・・
17国道774号線:02/03/06 23:55
碓井軽井沢付近は霧が濃いねってのが上信越道の印象
早く更埴JCTまで4車線化してくれ
18国道774号線:02/03/07 00:04
>>17
オリンピックがなければ、とっくに4車線になっていたのに。
19国道774号線:02/03/07 00:11
日パトの管轄って、どこからどこまで?
20国道774号線:02/03/07 01:31
>>14
上信越道の雄大な車窓に1票。
21国道774号線:02/03/08 00:22
>>14
関越経由
22国道774号線:02/03/08 02:54
早くて安いは関越だけど
家が高井戸近辺なので中央道
谷原から高井戸北陸橋のほうが恐ろしい
2314:02/03/08 03:01
皆さん関越らしいですね
漏れも4車線になれば関越ルートだな
24一世田谷区民:02/03/08 19:27
冬はスキー渋滞が関越道で激しいから中央道。夏は...どっちも混みからケースバイケース。
25地元民:02/03/08 19:27
@@@ 地元紙からの4車線情報 @@@

・碓氷軽井沢IC〜上田菅平ICは、2002年度中に4車線化完成。
 佐久IC東の閼伽流山トンネルと、小諸IC東のトンネル(名前は
 知らない…)は、すでに4車線化済み。
・残りの既着工区間(上田菅平IC〜更埴JCT、信州中野IC〜
 信濃町IC)も、早期完成を目指す。(完成時期は不明)
・信濃町IC〜上越JCTは、4車線化未認可。
26一世田谷区民:02/03/08 19:56
>>22
うーん。でも笹子TN〜小仏TNの断続渋滞の方がもっと怖い気がする。
>>25
お、これで夏の渋滞が無くなれば、もっと長野方面に出かけられる。情報ありがとうございます。
27国道774号線:02/03/09 00:02
中央道も改築が進めばなあ…
でも小仏トンネルから都内は放置だし
28国道774号線:02/03/09 00:09
中央道はハイウェイスターなバスやトラックに煽られるからヤダ。
関越はサンデードライバーがウザイからヤダ。
折れは長野〜岡谷迄長野道、そこから大月まで一般道、大月から高井戸まで
中央道かな。深夜だけ。
29一世田谷区民:02/03/09 23:09
>>28
深夜の山梨の20号って暗くて走りにくいんじゃないの?
30国道774号線:02/03/09 23:15
中央道に比べれば・・・。
31国道774号線:02/03/09 23:33
>>28
煽られるくせにサンデードライバーでない???
普通に走ってりゃ煽られることはあまりないと思うが。
追い越し車線を100キロくらいで走ってる?
32国道774号線:02/03/10 00:37
五里ヶ峯TNの渋滞は当分なくなりそうにないのか・・・
33国道774号線:02/03/12 00:48
保護
34国道774号線:02/03/13 23:57
東京、横浜や関西圏はサンデードライバーっていっても、車で通勤するか、運輸業の仕事する奴以外の大部分は
サンデードライバーでないの?数から言うと圧倒的にサンデードライバーの方が多数派のはず。
35国道774号線:02/03/14 00:37
>>22
禿同 環八で谷原から高井戸までのこと考えたら、中央道で降りたら高井戸に一票
更埴から軽井沢までの対面通行も鬱。
ただ、AM4:00までに新座料金所通過可能なら、上信・関越コース
36国道774号線:02/03/16 18:38
保護
37国道774号線:02/03/17 17:35
長野市内からインター(長野、須坂長野東)が遠い。
38国道774号線:02/03/17 17:57
太郎山、五里が峰早く貫通させてくれ。この二本の対面通行トンネル
うざーーい。
39国道774号線:02/03/17 18:19
白馬行くのに更埴で降りますが何か?>>37
40国道774号線:02/03/17 18:50
>37
似たようなのに 大鰐弘前IC(東北道)
41国道774号線:02/03/17 18:53
更埴(長野道だけど)の長野方面からの入り口がわかりにくい。
42国道774号線:02/03/17 19:02
みどり湖の三三七拍子萌え
43国道774号線:02/03/17 19:06
>>42
あそこで氏者がでたしなぁ。
44国道774号線:02/03/17 20:15
>>43
それでオービスできちゃったんだよね
45国道774号線:02/03/22 15:38







はー
46一世田谷区民:02/03/25 21:46
こっちもスキー渋滞は終わりだな。age
47国道774号線:02/03/25 22:10
>>46
でも、岡谷JCTで渋滞はある。

そんなときは、塩尻でおりて、名古屋方面ならR153、東京方面ならR20を行けばよい。
R20は岡谷〜諏訪では市街地を通るので、諏訪湖の南側を行くとよい。
48国道774号線:02/03/26 14:45
>>47
諏訪湖の南側を回る道なんて有名過ぎて激しく混雑するんですが・・・。
49国道774号線:02/03/26 20:17
>>48
なら、県道16号の旧道を使え
50国道774号線:02/03/27 02:19
北関東自動車道の群馬部分はどうYO
51一世田谷区民:02/03/27 21:50
>>47
笹子トンネル〜小仏トンネルというキチガイみたいな渋滞もある。
52国道774号線:02/04/05 20:12
明日から交通安全週間
クラ、セド、スカの覆面に注意!
53国道774号線:02/04/10 23:30
保守age
54一世田谷区民:02/04/17 21:39
age
55国道774号線:02/04/27 00:32
56国道774号線:02/05/04 00:32
以前通ったけど、対面通行のトンネル部分を
100以上でぶっ飛ばす車がいるのは………
正気の沙汰じゃないな、とオモタ。

2車線区間で不審な動きをするのがいたけど、あれが覆面だったのかなぁ・・・・・
57国道774号線:02/05/07 18:37
>56
110Km/hまでは正常です。
58一世田谷区民:02/05/07 22:51
5/14-7/4、長野自動車道の岡谷JCT−岡谷ICで昼夜連続車線規制工事だそうです。
59国道774号線:02/05/07 23:17
>>57





60国道774号線:02/05/11 18:47
藤岡分岐 age
61国道774号線:02/05/11 23:36
姨捨SAからの長野平野の景色萌え〜
梓川はイマイチ。
6256:02/05/12 01:27
>>57
まじですかっ!

というか、対面通行のトンネル部分ってミスに対するペナルティが大きすぎるっす。
体調完璧でも出せないだろうなぁ。100が限界。ヘタレ?

>>61
軽井沢より先は明るいうちに通ったことが無いんでどう見えるか全く(^^;

渋滞が怖いですが明るいうちに走って起用かしら。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 01:36
まぁ100キロまでは正常だろうな。56はトンネルあまり走らないのか?
一般道でも規格がいいトンネルは80オーバーで流れてるぞ。

最高速よりも地上?部分でも70キロ位で走って、トンネルはいると50位に
スピードが落ちるバカを何とかしてほしい。
64国道774号線:02/05/12 02:45
松井田から松本までガソリンスタンド無かったよ
ガス欠するかと思った
65国道774号線:02/05/12 18:39
>62
マジです。何回か走っていたらなれました。(と言うよりマヒしたの方が正しい)
ただめったに110kmは出せないです。なにせ前方に車がいるから。
よっぽど条件がいいときでないと。

>体調完璧でも出せないだろうなぁ。100が限界。ヘタレ?
それはそれでいいと思いますよ。自分にあった運転がベストだと
思いますので。落ち込まずに…
66国道774号線:02/05/12 18:49
>>62

漏れなんか、国一の藤枝BP(対面通行、センターポールなし)のTNで
前がいなければ120〜130で走ってるよ。
67カタカナのトヨナカ:02/05/13 18:30
長野道の豊科〜更埴の区間は断層に沿って建設してるっていうよね。
土地買収がしやすかったらしい。
トンネルのいくつかには地殻変動でできたと思われるバンプがあるでしょ。
現在はその部分だけアスファルト舗装してるから、
高低差はあまりなくなったけど、かつてはヒドかった。
路面だけの突起だったら、単なる凸凹だと思うけど、
路側の管理用通路も路面に沿って波うってる。
ってゆーことはトンネル全体が波うってるってコトじゃないの?。
大きな地震が来たら、崩壊してもおかしくないかも。
首都高の亀裂発見みたいに後日報告して、値上げや別の問題に結びつける
意図があるのかな・・・。
6856:02/05/17 01:01
>>63
トンネルがほとんど無いところにすんでます(さいたま栗橋線沿い)。
単純に走り慣れてないということなんでしょうね。
69国道774号線:02/05/18 01:25
>>66
先日、安房TNを前に車がいないのをいいことに160km/hで通過しましたが何か?
(トンネルにしては)路肩が広いからできる技だが…
しかも、その速度でレガシィGT-Bにピターリ付かれました(´д⊂)

長野道・上信越道ではなく、かつ基地外ネタ故にsage
70国道774号線:02/05/20 08:10
藤岡PA age
71国道774号線:02/05/20 21:15
上越ICから、妙高高原ICまで、出入口でシートベルト検問多いのって、新潟県だから?
72国道774号線:02/05/23 03:28
首都圏-北陸のメインルートになりやage
73国道774号線:02/05/24 18:39
甘楽PA age
74国道774号線:02/05/27 19:37
豊栄SA age
75国道774号線:02/06/01 02:43
このまえのGW、テレビの行楽ラッシュのニュースを見てたら、上信越道
八風山トンネルの渋滞が最長だった。嬉しいような悲しいような。
76国道774号線:02/06/02 23:04
下り甘楽PAの所にあるオービスって、
PA入れば普通に避けれるから、あんまり意味ないような気が…。
77国道774号線:02/06/05 12:34
>77
というよりPA内でオービスに引っかかる速度は出せないだろ?
78国道774号線:02/06/07 23:32
佐久から長野方面はETCついてんの?
79国道774号線:02/06/08 04:11
上信越は信州中野まで、更埴から長野道方面は麻績を除いて全部あるよ!
あと、長野と須坂長野東の入り口側は時間帯によって兼用になるけど、ほとんど専用レーン!
なぜか、下仁田と松井田妙義にはない!
80国道H号線:02/06/08 04:59
質問です。
岡谷JCTはなぜよく渋滞するのですか?
道路の構造上の問題ですか?
81国道774号線:02/06/08 11:52
>>80

キャパではないか
82国道774号線:02/06/09 02:35
併走する浅間サンライン萌え
アップダウン激しいけどパワーのあるクルマなら問題ない。

けど、スキーシーズンだとバス多いんだよなぁ。ま、すぐに追い越しするけど。
83国道774号線:02/06/09 02:48
これで全通なのでしょうか?
長野道、上信越道。
84国道774号線:02/06/09 10:34
4車線化が残ってますが
85国道774号線:02/06/09 11:07
なかなか機会が無く上信越道藤岡−更埴JCT間を走ったことがないのですが、
走ったことのある皆さん、景色はいかがですか?
開通時には“日本一景色のきれいな高速道路”と言われていたので
一度行ってみたいと思い続けているので、感想を聞かせてください。
86国道774号線:02/06/09 11:37
>>85
以前午後に新宿から中央道経由長野行きが走っていた
頃に乗ったことがありますが、アップダウンが結構あるって感じ
だったかと。

景色がちょっとめまぐるしかったけど、個々の印象はあんまり残って
ないかなあ。ただ、夜近くになって、姨捨に出たときに歓声が上がった
のだけ記憶してます。

でもこれは上信越道じゃないしなあ(汗)
87国道774号線:02/06/09 12:31
新しい出口案内標識とかJCTの方面標識は
上から蛍光灯とか内蔵する蛍光灯とかじゃなくて、
道路横からサーチライトでびかーって照らす方式が多くなってきたよねぇ。
たぶんメンテナンスフリーとかコスト考えるとあの方法がいいと思うけど、
あの標識の照らし方、見やすい?
88国道774号線:02/06/09 17:36
>87
見やすい。
89国道774号線:02/06/09 21:20
下仁田のETCは「さ来年」て言ってたよ、収受員さん。
90国道774号線:02/06/10 03:45
>85
中央道の方がキレイに感じるなあ@深夜 山梨区間
あとは関越の上り(渋川伊香保IC手前)かな。

上信越道は濃霧が多くてあんまり夜景の印象少ないです。
最近の高速らしくトンネルが多いからかもしれんけど。
91国道774号線:02/06/10 03:54
>83
隣接区間だと佐久−八千穂−長坂があるけど。
92国道774号線:02/06/13 06:52
横川SA 駅弁対決 age
93国道774号線:02/06/13 18:21
>>87
内照式(標識が透光性のアクリルなどで出来ており中から蛍光灯などで照らす)
サーチライト式(脇からサーチライトで照らす)
蛍光灯式(上から蛍光灯で照らす)
の順に見やすい。
たぶん、重要度で分けてるんじゃ?まぁ、蛍光灯式はサーチライト式に代わられてるね。
でも、内照式が一番見やすいからIC手前の看板とかはまだ内照式が多いよね。
9485:02/06/13 23:49
レスいただいた方、ありがとうございます。
確かに夜景については姨捨SAのあたりや
関越道上り渋川伊香保手前がきれいですね。
私が「日本一」と聞いたのは夜景ではなくて昼間の景色なんです。
で、どんなものなのかなあ、と。
この夏走りに行こうと思ってます!!
95国道774号線:02/06/13 23:58
>87,>93
「サーチライト式」=投光式
「蛍光灯式」=外照式
と呼びます。
インターチェンジの場合、
2km手前、1km手前、500m手前、テーパー端(減速車線の始まるところ)、
ノーズ端(完全な分流部)の5箇所に出口案内標識が立つんだけれど、
原則的には1km手前、500m手前には外照式を、
テーパー端、ノーズ端には内照式を用いることになっていて、
3年ほど前から新規に設置する箇所、改修する箇所については
外照式はやめて投光式を用いることになったのです。
ランニングコストがかからない、メンテが容易、
見やすさも遜色ないということで投光式が優れているとされています。
96国道774号線:02/06/14 00:17
藤岡JCTの手前のPAの予告看板、緑色のゲロ吐いている様に見えてしょうがない。
97国道774号線:02/06/15 22:40
新井周辺によく行きますが、あのへんは無駄だったと思いませんか?国道と合計
8車線も整備しちゃって...妙高から先は、国道の4車線化&立体交差化で70km/h
制限&無料の方が良かった。
98国道774号線:02/06/15 22:44
まぁ所詮オリンピック道路ですから。
9987:02/06/15 23:18
>95
詳細THX。なるほどねぇ・・・。
もひとつ質問だけど、
長野道下り岡谷JCTから最初のトンネル。内部の照明がオレンジ色の
もの(ナトリウム灯?)から首都高みたいに蛍光灯の照明に全て変わったけど
あれもやっぱり何かメリットがあってのことなのかなぁ。
あれはあれで自分的には好きだけどね。色が正しく見えるし。
10087:02/06/15 23:20
99
「首都高みたい」→「首都高のトンネル照明みたい」
スマソ
101国道774号線:02/06/16 03:12
>>97
国道は雪国仕様のためほとんど2車線の計画で、高速も4車線化の施工命令が出てないから合計は4車線です。
また、70km/hにするには自専道にしなければならないので新たに国道を建設することになります。
あと、あの区間の道路は地元のための道路ではありません。主に富山、金沢から首都圏へ最短で
行くためのものです。練馬から富山までの料金は妙高-上越間を国道で走行した場合は500円高くなって
しまいます。
102国道774号線:02/06/16 03:24
>99
オレンジのものと同等(以上?)のコストの白色ライトが開発された、とか。
邪婦でみたんだっけかな。
103国道774号線:02/06/17 00:32
>>101
ハテ、中郷付近は上信越道4車線ですが...断続的に2車線ですけど。それに、現
状の国道は新たに建設されているし、計画4車線で暫定2車線の構造物が散見さ
れます。いずれにせよ、計画合計8車線で設計されている。
あと、自専道でなくても70km/hの区間ってありませんでしたっけ。まあ60km/h
でも暫定高速と大差ないから構いませんgふぁ。

料金の問題はターミナルチャージですから、乗り継ぎ券を発行すれば良いことで
しょう。その程度の理由で巨大なインフラを整備されてはたまりません。実際に
上信越道ガラガラなんだし。
104国道774号線:02/06/17 02:14
>>103
>>97で8車線も整備しちゃってとおっしゃったので突込みをいれました。
高速は4車線で計画されててもまだ「整備」されてはいません。
確かに妙高高原から中郷のあいだはSAがある関係で4車線ですが、信濃町
からJCTまでは暫定2車線で4車線化の施工命令が出ていない区間でして。

国道の方ですが、妙高から中郷村市屋までの区間は設計2車線です。除雪の
ために広い路肩が必要なためです。まあ上新バイパス部は一応4車線設計ですが、
今後4車線になることはないでしょうね。上越ICと寺ICの間は地域高規格道路に
指定されたことによって4車線になりましたが、こういうことがない限りは・・・

私も乗り継ぎ割引と国道の4車線化ができればその区間は必要ないと思います
けどね。JHでは無理でしょう。

あと、自専道でない限りは必ず法定速度の60km/hが適応されます。
高規格で有名な新潟バイパスも然りです。
105国道774号線:02/06/18 00:21
>>104
妙高あたりは立体交差も4車線対応になっていませんね。
JHの硬直的な道路整備では、国道改良と高速道路を一体化するのは困難でしょう
ね。これこそが道路整備の癌だと思います。

法定速度を70km/h以上に上げるには、その区間を自専道にしなければならないんで
すね。国道の場合、連続立体で側道を設ければ良いということか...上新バイパス
部は全くの自専道にしても良かったですね。
106国道774号線:02/06/20 18:12
>>105
うんうん
107国道774号線:02/06/20 19:05
良くも悪くも土建王国新潟出身なので、高速道路が一車線てのは衝撃ですた‥‥。
ま、上越あたりにも一車線部分があるけど。(長野へ出て気付いた)

そうか、一車線部分を110km/h以上出すのはDQNな部類に入るんですね。
今度通るときはスピード控えます。
108国道774号線:02/06/22 02:24
関越道から上信越道に入るとSA,PAの間隔が開いているように思うのは私だけでしょうか?
109国道774号線:02/06/22 07:40
>108
関越道の方がSA・PAの間隔が「狭い」と思うけど。もっとも上信越道は
物理的にPA設置が厳しいと思うけど
110国道774号線:02/06/22 23:25
>>104
>自専道でない限りは必ず法定速度の60km/hが適応されます。

そんな事は無いと思いますよ?
例えば、R1の横浜新道は70km/h規制。
原付でも通行可(一部区間だけですが。)。
111国道774号線:02/06/23 02:54
>>110
その疑問は来ると思ってました。ちょっと説明が足りなかったですね。
横浜新道はちょっと特殊なんです。
横浜新道は設計上、自動車専用道(いわゆる第2種、高速と同じ規格)です。
しかしながらこの道路の完成当時は現在存在する道路関連の法令がないため、
原付も全線で走行可能でした。
その後、横浜新道の改築がありました。6車線に改良した区間は改良後の法令が
適用できるため、現在、6車線区間の原付での走行は不可能となっています。

つまり、横浜新道は現在とは違う法令もとで供用を開始した道路のため、70km/h
規制道路なのに原付で走行可能(しかし2人乗りは禁止)という奇妙な道路ですが
今後完成する道路、または改築される道路は自動車専用道でない限り60km/hが適用されます。
112110:02/06/23 13:19
>>111
ナルホド。そーゆーコトだったんですか。
thxです。
113国道774号線:02/06/26 04:08
全線4車線化された暁には、北陸へのメインルートになるだろうか。
っていうか、東京-北陸は長岡経由と長野経由どっちがメリットあるんだろうか。
114国道774号線:02/06/26 06:15
>>113
雪や霧に対する安全性なら長岡経由
時間を短縮したいなら長野経由
115国道774号線:02/06/26 07:25
>>113
上信越道の最大の問題はしょっちゅう崩れることだな
116国道774号線:02/06/26 17:21
>>115
ワラタ。何回崩れたっけ?記憶にあるのは2回だけど。
117国道774号線:02/06/27 00:13
これだからオリンピック道路は嫌なんだ。
118国道774号線:02/06/27 01:38
一年に一回ぐらいのペースで通行止になってるよなぁ
119国道774号線:02/06/27 03:20
>>114
長岡廻りの方が豪雪地帯よけいに通るんじゃねえの?
120国道774号線:02/06/27 05:03
>>119
俺もそう思う
121国道H号線:02/06/27 07:06
>>119
雪降ってて、中央分離帯があるのとないのとではちょっと違うのでは?
特に大雪の時、対面通行は怖い。
122国道774号線:02/06/27 07:22
>>119-121
上信越道は80km/h、勾配が急、カーブが多い、県境あたりから上越JCTまでが
豪雪地帯、2車線区間というように降雪に対する条件が長岡経由より悪いのです。
特に除雪車が路上にいるときは2車線区間で追い越しが出来ないので地獄。
123国道774号線:02/06/27 07:43
全般から見て 上信越道に1票。

詰まる話、50Kmの差をどう見積もるかの話。

>122
>113のレスを読んだ方がいい。「全4車線化されたときは」 の話
124国道774号線:02/06/27 08:12
関越はメインルートだからかなり意地になって除雪してるが
上信越の長野〜上越間もそこまでやってくれるかが鍵。
125国道774号線:02/06/28 00:40
長野廻りと長岡廻りの距離差は32.7キロ。

上信越道の対面区間、遅いクルマに引っかからないことはないから、100キロキープは不可能。
長岡廻りだと、100キロキープなんて悠々だから、時間的に考えると、断然長岡ルートのほうが早い。
126>125:02/06/28 01:23
話がそれてしまうけれど、一番ベストは
関越道六日町IC→R253→北陸道上越ICだね。
R253は六日町を降りてすぐの山越えだけは若干の難所だが、
それ以外の区間はほぼバイパスが整備されていて快適に走れる。
時間的にも長岡周りとさほど変わらない。
ただし冬はダメ。メチャクチャ豪雪地帯だから。
127国道774号線:02/06/28 02:00
>>126
バイパスってほとんど無いような気が・・・・
あと数年で自専道区間が出来るけど。
128国道774号線:02/06/28 02:24
長野道豊科ICを降りて国道148号線を北上し、糸魚川ICで北陸道に乗るのはど〜よ?
129国道774号線:02/06/28 02:33
東名ー米原ー北陸道を
おわすれなく
130国道774号線:02/06/28 06:03
>>129
冬は関ヶ原付近、敦賀付近と難所だらけ。
冬でもノーマルタイヤで走る馬鹿が多いので時間が読めない。
131126:02/06/29 04:16
>127
ちょっと表現がまずかったみたい。
私が言いたかったのは、記憶が確かならば15年くらい前までは
十日町−浦川原間はあちらこちらでいわゆる1.5車線で大型車が来ると
すれ違いが厳しかった。それが今ではほぼ完全に2車線になっている。
という意味でした。失礼。
六日町IC−上越IC間で計画されている地域高規格道路
「上越魚沼地域振興快速道路」が全通すればこの区間は所要時間45分で
結ばれるということなのでこれができれば間違いなく最短ルートになるね。
とりあえずは六日町−十日町間の峠越え部の部分開通か。
待ち遠しいな。
132国道774号線:02/06/29 07:45
>>131
夏ならば長岡経由と大した時間の差がなくて安かったから結構使えたね。
R253自専道は三和安塚間の方が完成早いかも。
133国道774号線:02/06/29 08:11
>>125
引っかかる対面区間は実質群馬-長野県境と上田-更埴間くらいです。
他の区間は自動車が少ない分関越より快走できる。
特に新潟県内は2車線区間なのに180km/hのメーターを簡単に振り切れるほど。
実際の走行ではでは上信越経由の方が30は速い。
134国道774号線:02/06/29 08:13
×30は速い
○30分は速い
135国道774号線:02/06/29 11:31
なんか無理矢理西山通ってない?>北陸道
長岡周りはここで遠回りしているようで嫌
136国道774号線:02/06/29 11:59
>>133
距離差32.7キロは、120キロで走っても15分の差にしかならんで〜?
長岡廻りで180キロメーターを振り切ってるほうが断然早いはずだが(爆)

俺も上信越を走るときは長野以北じゃ160くらい出してるけど、
皆がせいぜい70〜110くらいでしか走ってないから、すぐに詰まる。
しかも、新潟県内の追い越し車線は短すぎて、なかなか多数のクルマを抜けん。
137国道774号線:02/06/29 12:17
>>135
そうでもしなけりゃ北陸道も関越道も今ごろ全線開通してたかどうか
あやしいもんだ、とうがった見方をしてみるテスト
138国道774号線:02/06/29 12:37
>>137
ワラタ
139国道774号線:02/06/29 15:05
実際のところ関越道はできたにしてもいまとはだいぶルート
変わってたんぢゃない?

それこそ上信越道のほうが先に完成して関東・北陸連絡の
メインルートになってたかモナー
140国道774号線:02/06/29 21:18
>>136
>>133は長岡周りのほうが速度制限されている区間が長いことを考慮してるんじゃないの?
まあそれを考慮しても25分くらいの差なのだが。

>長岡廻りで180キロメーターを振り切ってるほうが断然早いはずだが(爆)
上り路線では上信越分岐直後の最初の区間が"新潟県内区間"なので早いとも言えるが?
第一、下りも関越、上信越とも分岐後はスピードの出せる区間だから、長岡廻りのほうが振り切る
のが早いというのは不可思議。

あと、私は月に二回は上信越道を利用するけど、新潟県内で多数の車に遭遇したことはないな。
もっともあの区間は走行台数の割にはネズミ捕りの多い区間だからスピードはあまり出せないが。
141国道774号線:02/07/02 01:44
>>140
新潟県内上信越道のネズミ捕り詳細情報キボンヌ

俺は、覆面も有人ネズミ捕りも見たことないんだが・・・
142国道774号線:02/07/08 13:27

143国道774号線
>>141
覆面は走ってるよ。R34とクラウン。セドは見たこと無いなあ
ネズミ捕りは俺も見たこと無いな。どの辺でやるんだろか?