路線バス規制緩和では何が変わるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
路線バス規制緩和では何が変わるの?
2国道774号線:02/01/22 01:03
自由に路線バスを新設したり廃止したりできるみたいだから、
儲かるところはバスが沢山走って、儲からないところはバスが走らなく
なるはず。
3通りすがりの人:02/01/22 01:20
バス会社同士の持久戦が繰り広げられる可能性アリ。
例えばそれまで伝統的にA社のエリアとされていた区間にB社が割り込んできたら
逆にA社はB社エリアの儲かりそうな区間に運行をするとか。
この時、力関係がA社>>B社の場合、A社がB社の2倍の本数をB社エリアで
運行したり、あるいはB社エリアで乗客の多いバス停のみに停車する急行バスを
運行するなどすることでB社の利益が減る方向に仕向ける可能性がある。
持久戦では大手バス会社のほうが有利のため
(バス台数や乗務員数が多い方が有利、又、大手バス会社は駅前バスターミナル
などでも一番有利な位置に乗場があることが多いので競争上も有利)、
少ないバスをやりくりしてなんとか黒字になっているようなバス会社では、
地元の大手バス会社にけんかを売るようなことをすると逆につぶされる可能性がある。
(・・・、というか、4〜5社以上のバス会社が競合しているような地域では
こういう素地があるはず。)
4国道774号線:02/01/22 05:27
公共交通バスを考える研究会
http://www.mmjp.or.jp/bus/
5国道774号線:02/01/23 19:22
タクシー会社のエムケイ(京都市北区)は二十三日、路線バス事業への新規参入
に向け、来月一日に京都市内での環状バス路線の事業許可を近畿運輸局に申請
する、と発表した。今年九月に運行を始め、五年間で二十路線への拡大を計画
している。

 申請するのは、京都市内の西大路通−北大路通−東大路通−七条通の環状路線
(全長約四十キロ)で、早朝五時−深夜零時台まで原則、十分間隔で運行する。
運賃は一回二百円で、普通定期も低価格に設定する。年間四百六十万人の利用を
見込んでいる。
6国道774号線:02/01/23 19:29
>>5
バスも黒かな?
7国道774号線:02/01/26 07:39
値引き合戦の様相
8通りすがりの人:02/01/26 20:52
複数のバス会社が乗り入れている場所で
最初に値引き宣言をするバス会社って、
そのエリアで一番マイナーなバス会社だったりしませんか?

例えば○○駅←→△△バスセンター(所要時間5〜15分程度)で
運賃値下げ!っ言う場合に、
この区間のみを利用する客がほとんどA社のバスを利用しているという状態の
ときに、B社が「近距離でも気軽に利用できるようにするため」などと
もっともらしい理由をつけて値下げ宣言して、A社が追随せざるをえなく
するとか。

で、値下げしたらA社は大きな痛手だけど、B社はその区間だけの客が
乗ってこないから(もちろんその区間を含んで○○駅〜△△バスセンター〜
□□団地とかいう客は乗るけどこれは値下げ区間じゃない)痛手がない上に
「最初に値下げを宣言した!」というイメージアップにまでなる。

で、私はこの例で言うA社の沿線(値下げ区間外)なので、値下げの悪影響を
もろに受ける立場の客。
B社のバカヤロー!!!

で、こんな方式の値下げ合戦はうちの近所だけ?
9国道774号線:02/01/26 23:14
>>8
岡山ですか?
A社=岡電、B社=宇野かな?

他には広島で、広島バスだか広交だかが値下げ宣言、広電が追随、ってのが
ある。
基本的に地方都市は1社が寡占してたり、別会社でも同一グループだったり、
片方が公営だったりして、意外と岡山みたいなケースは少ないはず。

今後はタクシー会社とか観光専業事業者が儲かるところだけに進出してくる
可能性は高いと思うが(でも既存事業者の7割以上の本数を運行することが
義務づけられるのでそれなりの投資が必要)。
10国道774号線:02/01/26 23:17
阪神電鉄バスは2月1日より全線210円均一(大阪、神戸市内の200円はそのまま)
11国道774号線:02/01/26 23:28
何が変わるって?
そりゃ変わることを理由にして既存事業者がリストラできるって事さ。
埼玉なんか楽しいよ。東武分社化の影でKKK事務員大削減だって?
12国道774号線:02/01/26 23:34
山陽電鉄バスエリアに神戸市営バスが・・・
13国道774号線:02/01/26 23:40
保守的な宇都宮でもついに最大手の関東自動車が、市内の190円、210円区間を値下げするらしい。
ようやく重い腰をあげたようだ。
14国道774号線:02/01/26 23:41
結構動きがありますね。
15従業員 :02/01/26 23:42
運賃値下→賃金抑制     (鬱
16国道774号線:02/01/26 23:50
>>15
従業員にしわ寄せですか・・・
17国道774号線:02/01/27 00:03
敵対関係だった会社同士が協調するようにもなった。
川中島と長電、いわさきと南国など
18国道774号線:02/01/27 00:29
既成緩和で新規参入してきそうな会社を挙げてみよう。

・MKタクシー(京都)
・佐川急便(神奈川)
・第一タクシー(福岡)
・ラッキー観光(長崎)
・中日臨海バス(堺/川崎)

MK以外は推測に過ぎないが。
19MK狼少年:02/01/27 00:33
>5 またMKのロハでマスコミを利用する宣伝ですか? この会社たえずのろしを上げ
今までにバスへの新規参入をぶち上げては、認可なる寸前に取り下げるの繰り返し。
ただ今名古屋で本当に狼少年になりかけて、慌てて、したくもない無料タクシー運行を
マスコミ取材の日だけ運行。  でも笑っちゃうよなあ 私は京都からの応援なんで右も左も
わかりません。お客さん好きに指示してねえ だってさ
20国道774号線:02/01/28 00:40
運賃が自由に設定できるようになったからか、
○○円以上は、○○円均一運賃にするといった頭打ち方式が採用されるように
なった。
21国道774号線:02/01/28 13:00
目下のところ運転手の給料を下げるのが第一なので、
DQNな運転のバスが増える。
22国道774号線:02/01/28 13:05
多摩地区はどうだろう。
23国道774号線:02/01/28 13:12
米国航空業界の愚を繰り返してはならん。すなわち、
自由化→競争激化→淘汰→大手寡占→運賃上昇

とは言え、今のままのがんじがらめでは縮小均衡だし、
競争と公的支援をうまく組み合わせて、どう乗客利便につなげるか。。。
24NaNaC ◆56cE.45s :02/01/28 17:09
そういや冨士交通が路線参入を目論んでるのは有名な話だが、O氏のページを
見たら、どうやら高速路線仕様のGALAを新製したのね…。
本気だな。
25国道774号線:02/01/28 17:36
>>18
名古屋のつばめタクシーあたりも穴候補として
ageておこう
26国道774号線:02/01/28 17:44
東京周辺なら

宮園自動車
東京福祉バス
イーグルバス
関東自動車(埼玉)
日立自動車交通

といった特定・契約輸送で実績のある会社が一般路線バスに殴りこみをかける可能性もあるのでは?
27国道774号線:02/01/28 21:39
>>18
北港観光バス(大阪)
富士交通(仙台)

ちなみに佐川急便の本社は京都、中日臨海バスの本社は四日市です。
28国道774号線:02/01/28 22:44
去年の夏に、不気味な黒猫の白バスが上高地に停まってたらしい。
Aグループの脅威になるのでは?
29国道774号線:02/01/29 15:01
>>22
とりあえず、KO vs 神奈中 のバトルが再燃すると思われ。
30国道774号線:02/01/29 15:58
高速バスの途中バス停設置で営業エリアがどうのなどという騒ぎは無くなると
思われ
31国道774号線:02/01/29 16:03
ドライバーの給与が歩合制になる

なるべく乗客を載せるために、ライバル会社と路上バトル

無ダイヤ運行になる

一時期増えた乗客も減る

ライバル会社と共に共倒れ

自治体主導のバス会社統合・・
32国道774号線:02/01/29 16:10
路線開設などは規制緩和されても車輌については規制が厳しくなるとはね
33国道774号線:02/01/29 16:15
>>32
書類上の営業所(車庫)がどんどん町外れに移転(藁)。
最後には山奥の寒村に書類上バス置くただけの立体駐車場ができる。
(NOX・バリアフリー対応新車代金>>>NOX適用外地域に
駐車場移転費用)
貸切なんかだったら結構やるところがでてくると思う。

34国道774号線:02/01/29 16:40
>>33
小湊鉄道かよ!
35国道774号線:02/01/29 16:42
ジャパンタローズ
一般路線進出・・か?
36国道774号線:02/01/29 20:45
>>35
2年後にさいたま市進出、10年後には1000台保有へ
(1/29付日経朝刊13面)

37国道774号線:02/01/29 21:36
大都市以外の○○市交通局みたいのはこの先どうなるんでしょうか
38んなこたーない:02/01/29 21:46
株式会社○○市交通局
協同組合○○市交通局
39早朝演説家 ◆SIJPZmTc :02/01/29 21:50
佐川が南大沢に路線を作ると言う話を聞いたが
本当だろうか?
40国道774号線:02/01/29 22:05
>>37
秋田市営=あぼーんに向かって一直線
苫小牧市営・岐阜市営=民間委託へ
宇部市営=100円バス・スクールバス運行で利用増を目指す
尾道市営=町村合併後は現御調町進出へ
41国道774号線:02/01/29 22:23
>>26
日ノ丸自動車興業
お台場無料循環の実績から、路線バス参入はありえる。
42国道774号線:02/01/29 22:26
千葉だと要注意すべきバス会社は、平和交通かな・・・。
あそこは、新規路線を引く時に他社ともめた事があるから。
43国道774号線:02/01/29 22:41
中日臨海バスは良いねぇ
臨港の数倍は運転荒いと思うよ。 ダンプ並。
44プー:02/01/29 23:00
日の丸自動車興業、履歴書を送って3ヶ月も経つのに何も言ってこねー。
いらねーよ、こんな会社。
45国道774号線:02/01/29 23:17
>>40
札幌もあぼーん前提だね。
函館は秒読み段階

>>42
平和が乗り込んでくるとすれば団地と駅を結ぶような短い路線・・。
あと豊島運輸とかどうかね?
46国道774号線:02/01/29 23:18
>>36
1000台保有って、結構DQNな発言だなあ・・・
47国道774号線:02/01/30 00:07
京阪宇治交通が京都府精華町の新興住宅地・精華台へ進出するとのこと。
現在このあたりは奈良交通のエリアで、精華台へも運行中。

京阪宇治はこの精華台を足がかりに、京阪奈学研都市の中心・光台や平城ニュータウン
(近鉄高の原周辺)へも進出するのでは、というウワサあり。
京阪宇治の経営を支えている、くずは・男山地区の大団地輸送も開発がほぼ終わって
頭打ちだろうから、今後の乗客増が見込める京阪奈エリアへ進出するんだろうね。
48国道774号線:02/01/30 00:11
↑宇治田原町を開発しろ!
まだまだ余地はたくさんある。
49国道774号線:02/01/30 01:15
>>47
学研山手リムジンセンターUハウス→けいはんなプラザ連絡便(関空リムジン連絡)
昔はけいはんな発もあったがあぼーん

50国道774号線:02/01/30 01:26
維中前〜大石小学校、めっきり寂しくなったね。
いま1日1往復しかないみたいだね。
…スレ違いか。。。
51国道774号線:02/01/30 12:34
>>45
札幌もうあぼーん決定してますけど
52国道774号線:02/01/30 21:07
>>33
今後は営業所1箇所に最低5両置かねばならないらしい。
53国道774号線:02/01/30 21:12
まげ!
54☆東京無線:02/01/30 21:28
>>33
その寒村が「ある特定の要件を満たす」地域なら
車庫証明すら必要ないので、立体駐車場さえ必要
なくなること必至。
但し車庫証明が要らないとはいっても、まさかバ
スをその辺に路駐させておくわけにもいかないの
で、それなりに車庫は必要となってくるけど。
55国道774号線:02/01/30 21:33
水間鉄道粉河営業所(粉河駅南側のただの空き地に小屋1つ)
56国道774号線:02/01/30 22:23
>>28
通称「ネコバス」と呼ばれるヤマト運輸の社員送迎車と思われ。
57国道774号線:02/01/30 22:38
>>54
車庫の確保は道路運送法上の義務だから、車庫証明以前の問題。
58国道774号線:02/01/31 00:12
規制緩和後は、一旦撤退すると、新規事業に入りづらくなるらしい。これは既存業者も一緒。
59国道774号線:02/01/31 22:25
>>18
京都のヤサカグループも路線バス事業に進出か?
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jan/31/W20020131MWA2K100000134.html
60国道774号線:02/01/31 23:29
弘南バスは来年度中に140円の初乗り運賃を値下げし、
将来的には100円にする方針を固めた。
61国道774号線:02/01/31 23:58
ついに2月1日になりました。
62国道774号線:02/02/01 08:10
観光バスで唯一(今のところ)勝ち組、はとバスが高速バスに参入。
63国道774号線:02/02/01 09:02
>>62
はと が勝ち組みって言っても、収益は以前に比べてだいぶ落ちているからね
64国道774号線:02/02/01 09:42
バス運転士の雇用が増えるの?
65国道774号線:02/02/01 10:04
>>62
勝ち組と言っても乗務員の給料があんなに安くてもねー。
労働者には、勝ちもあったもんじゃないぜ
66国道774号線:02/02/01 10:33
とりあえず今日は何にも変わってない。
近所の大学の入学試験で臨時バスが大量に走ってたけど。
67国道774号線:02/02/01 10:43
>>64
減ると思う。
入ったとして年収300万円の世界。

そのうちコストダウンと称して海外労働者の採用をはじめたりするんじゃないか?
68国道774号線:02/02/01 11:14
>>67
パートの女性ばっかり・・・とかね。
69国道774号線:02/02/02 04:29
近畿だと、
MK、中日の他には、日本城や千里山あたりは怪しい。
70国道774号線:02/02/02 18:18
路線バスと定額制タクシーとの関係が微妙
71国道774号線:02/02/02 19:04
>>69
日本城の勢力拡大は分かるような気がする。
千里山はどうなんだろう?
(メインが冠婚葬祭送迎なので、それでやって
ゆけるんじゃない?)
72国道774号線:02/02/02 19:35
中日臨海バスは既に貸切代替扱いで路線バスを運行中
・岸和田の「だんじりくん」
・岬町の「ミニループバス」
73国道774号線:02/02/02 23:32
関東:
久喜で1路線だけ走らせている大和観光の路線拡大はあるか?
74国道774号線:02/02/02 23:44
>>73
2路線だろ?
75国道774号線:02/02/02 23:44
>>74
今2路線なの?
76国道774号線:02/02/02 23:52
>>68
パ−トという形態はないと思う。 長時間労働させるために。
とりあえず社員として雇用し、時給に換算するとパ−ト並。

77国道774号線:02/02/03 01:23
金沢でも異業種からのタクシー・路線バス参入か?
金沢食糧、金沢〜小松空港間の路線運行を検討

ttp://www.hokkoku.co.jp/_today/H20020202002.htm
78国道774号線:02/02/03 01:32
>>76
パートだと勤務時間100パーセント払う必要があるので、正社員
雇用(残業は2時間まで)。
 
79国道774号線:02/02/03 01:32
>>77
異業種って、食品会社か?
80国道774号線:02/02/03 09:44
>>75
久喜菖蒲工業団地のほうと、
清久工業団地方面と。←コレ去年あたりに新設された。


81国道774号線:02/02/03 09:59
しЯハズの一人勝ちはありうるかな?
82名前はない:02/02/03 10:03
>>69
茨木高槻交通はどうよ。
いまでも千里丘、茨木、摂津富田、高槻で乗り合いタクシーやマンション限定やってるし。
そこまで手は延ばさないのかなぁ。
83国道774号線:02/02/03 10:04
>>81
収支率、めちゃめちゃ悪いぞ。平均70l半ば。
84国道774号線:02/02/03 10:09
>>83そうなんだ・・・
マルスが泣くね。
85国道774号線:02/02/03 10:18
>>83そのくせ、資本金は異常なほど高い。どういうカラクリなんだ?
86日の丸:02/02/03 11:26
で、ドコが勝つの?
勝ち組、負け組予想キボンヌ。
理由もそえて。
87:02/02/03 11:32
佐川急便がバス事業に参入したら
お客は走って乗ったり走って降りたりしなきゃいけないのでしょうか?
88国道774号線:02/02/03 12:12
>>79
ガソリンスタンドの運営会社(米やプロパンの宅配もやってるとか)
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/1154/kana-saku4.html
89国道774号線:02/02/03 12:45
中国運輸局エリアの話し
異業種のバス事業参入は、第一タクシー1社にとどまった。
同社は00年から安佐南区で広島電鉄のバス5線の委託運行を
請け負う形で事業進出した。来月からはさらに広電の3線を引き継ぎ、
バス6台から12台程度に増強する。
90国道774号線:02/02/03 12:48
>>87
でも、佐川が高速バスやったらすごいだろうな。
予約したら、代金引き取り扱いで乗車券を宅配してもらえるようになるんだろうな。きっと。
今までの窓口発売やっている会社じゃ、ついて行けなくなるかもよ。
91国道774号線:02/02/03 12:53
>>88
どうもっす!
92国道774号線:02/02/03 15:27
というか佐川のやってるバスなんんか乗ったら、
客は五体満足で帰れるのか?(w
投げる蹴る踏むはありだな
93国道774号線:02/02/03 15:33
>>92
あ、それなら死バスと同程度じゃん(w
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95国道774号線:02/02/03 15:46
で、名古屋はなにが変わるんだろうと考えると悲しくなる。
知多半島に名鉄バスが進出とか…←もうしてます
96国道774号線:02/02/03 16:08
>>95
JRがもうすぐ高蔵寺に進出するじゃねえか。
97国道774号線:02/02/03 16:19
>>95 知多半島を走っている知多バスは名鉄の子会社です。
なんでって、知多半島のほとんどの路線が赤字で自治体補助を受けているから分離してあるらしい。
半島内でも名古屋よりの黒字路線は名鉄バスだったりする。
98おぶさ−JR岐阜駅:02/02/03 16:39
>>87>>90

飛脚マークの夜行高速バス、可能性十分アリでしょうね・・・・
運行開始したとして、格安運賃と引き換えに60人乗とか??
9995:02/02/03 17:41
>>97
いやいや、そうじゃなくて常滑〜榎戸の代行車に名鉄所属車アリってこと(藁)
ともかく解説サンクス。
100100:02/02/03 18:11
100
101国道774号線:02/02/03 18:30
飛脚マークのバス大和市内で走るって聞いたが?
102国道774号線:02/02/03 21:55
不採算路線の廃止で、大新東は代替バスで勢力を拡大するぞ!
103国道774号線:02/02/03 23:33
>>102
大新東の福山進出説は果たして・・
104国道774号線:02/02/03 23:50
>>95
名古屋市内にもっと名鉄も参入すればいいと思うが。超コスト高の市バスでもあの
程度の赤字なんだから200円以下でも主要路線限定ならやってけるだろう。

人のいない所ばっかりは知らせるから儲からないんだろうに。
105国道774号線:02/02/03 23:50
>>103
歓迎する
106名前はない:02/02/03 23:55
>>97
加木屋は名鉄から知多バスに移管されましたが、何か。
107国道774号線:02/02/04 01:16
>>71
千里山は「阪大吹田キャンパス職員特定輸送」っていうもう一つの顔がある。
職員対象の会員制バスなんだけど、本部の横に車庫持ってるくらい。
(ていうか葬式で千里山バス見て驚いたくらい、阪大の中では「職員バス」のイメージが強い)
で、大学当局のほうでそれを学生も乗れるようにするかどうか検討中らしい。
(この間アンケートが回ってきた)

いっそのこと、北千里〜阪大循環〜阪大病院みたいな路線が出来ればなーとは思う。
108国道774号線:02/02/04 10:40
規制緩和でUDが増えます(藁
109国道774号線:02/02/04 18:43
実際のところ運賃安くなりますか?
110国道774号線:02/02/04 19:01
>>109
競争区間は安くなる変わりに独占区間は高くなるかも。
飛行機と同じ
111国道774号線:02/02/04 19:12
先週末の日経新聞
大手私鉄でバス直営は阪神だけ
とかいてあった。
西鉄はバス会社と認定されているか大手扱いされていないかどっちだろう?
112国道774号線:02/02/04 19:14
>>111
全部直営・・ってーのと勘違いしてるんじゃないかな。
相鉄も一部直営だし・・。
113国道774号線:02/02/04 20:35
>>110
飛行機は代替手段が無いから運賃を高くしても一定の需要が見込めるけど、
バスの場合、路線同士の競争だけでなく自転車や自動車なども
競争相手になるから、簡単には高くできないだろう。
114国道774号線:02/02/04 21:39
大阪交通振興、近畿運輸局に大阪市内4路線を申請
日交シティバス、近畿運輸局に神戸〜鳥取・米子線を申請
日本交通、近畿運輸局に大阪の貸切乗合許可路線(21条)の乗合バス化を申請
(2/2日経近畿経済面より)
115国道774号線:02/02/04 22:43
かわりだねバスできるかな?
わざわざ遠回りするバスとか・・・発想が貧弱でスマソ
116国道774号線:02/02/04 22:56
大新東の進出は北海道まで。
地元企業を潰す大新東は時代村だけやってれ
117国道774号線:02/02/05 01:38
>>115
タローズバスってわざわざ遠回りしてると思うのは漏れだけ?
118国道774号線:02/02/05 04:24
>>114
最初のやつはUSJ路線の実質子会社移管だね。
(大阪交通振興は大阪市の関連会社だったはず)
119国道774号線:02/02/05 07:50
JRバスは高速路線と地方地域路線から高速路線を中心とした路線に移行。
120国道774号線:02/02/05 15:32
中小あぼーん?
121国道774号線:02/02/05 15:39
>>>111
ワラタ
>>>119
早速、JR北海道は大規模に廃止計画を打ち出したみたい。
(滝川・岩見沢は営業所ごとあぼーん)
122国道774号線:02/02/05 15:54
旧深名線のところもなくなるんでしたっけ?
バスは詳しくないけど、あのあたり好き。朱鞠内湖とか。
123国道774号線:02/02/05 18:37
>122
深名線(深川営業所)は対象外。
ただ、状況は大して変わらないのでは?
もともと北空知バス(北海道中央の子会社)のエリアだし。
124122:02/02/05 19:13
>>123レスありがとうございます。
やっぱり厳しいのですね。
漏れは深名線(鉄道)廃線の時に乗りに逝ったタチでねぇ・・・
若かったですわ。あの頃は(w
125国道774号線:02/02/05 20:32
>>118
正しくは「大阪運輸振興」
>>123
深川営業所は北空知バス委託の話もあり
126国道774号線:02/02/05 22:14
>>89
「第一タクシー」の小型ノンステバスの写真がバスラマ2001〜2002に掲載されていた。
127国道774号線:02/02/05 23:22
>>126
それ、広島第一のでしょ・・・。

広島(と群馬)以外の第一で、どこがバスをやるか・・・・。
128国道774号線:02/02/06 00:09
>>127
広島第一交通と第一タクシーは違うよん

第一交通グループは山口・島根では貸切バス事業を手広く営む
129国道774号線:02/02/07 09:43
130国道774号線:02/02/07 19:48
JRバスは補助金がもらえない。
131国道774号線:02/02/07 19:56
北海道だと・・・

美鉄バス−路線バス部門あぽーん
JR北海道バス−滝川、岩見沢営業所あぽーん&大幅路線あぽーん

規制緩和されてもいいことないっす・・・
132国道774号線:02/02/07 23:23
 
133国道774号線:02/02/07 23:33
深川営業所が委託になるとは思えないが。
支所に格下げされた杉並、練馬なら廃止や委託に
なるかもしれないけど。
134国道774号線:02/02/08 01:09
>>116
ニャンまげ号、この夏出発進行!(藁)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumday.php3?&d=20020206&j=0024&k=200202061329
135 :02/02/08 16:21
 
136国道774号線:02/02/08 20:44
神奈中は何も変わらずだね
137国道774号線:02/02/09 22:50
>>136
変わってるよ。
お客に見えない部分がね。
138国道774号線:02/02/09 22:57
>お客に見えない部分がね。
♪意〜味な〜いじゃ〜ん!(古)
139国道774号線:02/02/10 13:19
>>130
今年からもらえるようになった
そういえば、いち早く廃止方針を示した中国JRバスの動きが止まってしまったようで
140国道774号線:02/02/10 20:30
MKがバス走らせたら、売り上げ歩合制になるような気がする。
市域共通回数券とかスルットの扱い(人事考課上)するかが一番興味ある
141国道774号線:02/02/10 22:07
>>139
じゃあ、JRバスっていいことづくめじゃねえか。
ウラヤマスィ。
142国道774号線:02/02/10 22:15
>>139
本当か?
じゃあ、何故、西日本JRバスやJR東海バスは撤退路線が相次ぐんだ?
143国道774号線:02/02/11 00:51
>>142
もらえるようになっても一度決めた方針は変えないらしい
赤字全額補填というわけには行かないでしょうから
(西日本JRバスは2000年8月時点で廃止路線を決定済)
144国道774号線:02/02/12 02:59
>>140
MKバスは死バスより20円安い200円均一にするとか言ってるが、回数券・
昼間割引回数券・1日券は発行するんだろうか?
特に死バスの昼間割引(1枚154円)と1日券(均一区間内500円)はかなり安いから
もしMKが現金200円オンリーなんかだったら何のメリットも無いと思うが。

あ、定期は発行するって記事にあったな。
145国道774号線:02/02/12 03:41
マイクロバスを一台買って、駅から(車で)五分くらいのところにある大規模マンションとの間を直行輸送、朝夕はピストン運転して昼間は20〜30分間隔で運行するという個人営業バス(形式的には会社
形態をとらざるを得ないか?)なんていうのを想定してみたんですが、こういうのは認可されないでしょうか?
146国道774号線:02/02/12 09:15
>>145
1台じゃ認可されないでしょ。
147国道774号線:02/02/12 09:19
>>145
病気で倒れたら運休、じゃかなわんからな。
148九州人:02/02/12 18:35
>>145
予備車が無いと車検の時とかは?
149国道774号線:02/02/12 18:40
>>145
ダメだなあ、それは。たぶん。
既存路線しだい、かな。
とりあえず、1台はダメだ。

150国道774号線:02/02/12 18:43
>>145
高槻のトーホーバスがそれに近い形態で実際に営業している。
観光バス会社が運営してるから予備の車両と乗務員は大丈夫らしい。
151国道774号線:02/02/12 18:53
>>145
クリームスキミングにはひっかからない。
昼間も走れば。
ただ、やってみりゃわかるけど、故障すんだよ、バスって、年中。
152国道774号線:02/02/12 18:57
>>144
一日乗車券は400円で販売と聞いた。ていうか往復して元が取れるってちょっと異常な額

今の市バスの500円が適正価格だと思う。
153国道774号線:02/02/12 19:03
イギリスみたいに派手なクリームスキミングをやってくれたら、
乗るほうとしては面白いんだけどな。
154国道774号線:02/02/12 22:39
>>152
松山の路面電車ってそんな感じの料金設定じゃなかったっけ?
2回乗るともとを取る一日乗車券。
誰か「鐵」な人、フォロー頼むよ(藁
155国道774号線:02/02/12 23:03
>>152
そもそも定期券だって20日分くらいの運賃で1ヵ月乗り放題なんだから、
別に往復で元が取れる価格の1日券があってもいいのでは?
というか、そのくらいが利用者からすれば適正価格だと思う。
156国道774号線:02/02/13 02:59
>>144
川崎市営も400円だぞ
157国道774号線:02/02/13 03:16
>>156
400円で柿生から浮島まで往復したことあります。
158国道774号線:02/02/13 22:04
130〜143あたりで、JRバスの話が出ていますが・・・
今日の交通新聞web配信(CYBER STATION会員専用)に、興味深い記事がありました。

この2月1日にJR東海バスから北恵那交通に移管された恵那線・坂本線。
JR東海バスでは赤字だったが、北恵那交通では、現在の利用者数が維持できれば、
現在のダイヤ・運賃で収支均衡に持っていけるとのこと。
その理由は、JR東海バスは本社が名古屋にあるため、離れた地で営業するには、
営業所の設置などでコストがかかるとのこと。
「高速線以外の一般路線バスは、もう地域交通としての役割しかなく、その地域の地元住民、
自治体、企業などの手で運営すべきということだ」と、結論づけている。

 ここ最近、JRバスグループの路線廃止の話題が目立っているような気がしますが、
「JRバスの存在意義」というものを考え直さないといけない時期なのかもしれませんね。
159国道774号線:02/02/14 22:17
160国道774号線:02/02/14 22:20
>>158
国鉄バスの時代は
「鉄道の先行、培養、短絡、代替」と言われていたような。
161国道774号線:02/02/14 23:09
>>160
ようするに鉄道を敷く予定の場所に先行してバスを走らせた
というのが大概の路線の起源だからね。
162144:02/02/15 01:21
>>152
レスさんくす。1日券は400円ですか。それなら死バスと比較して割安感は
あるね。でも路線数考えたらやっぱり500円の死バス1日券の方が利用価値
はあるかなぁ。
まぁどっちを使うのがお得かは乗車当日の利用路線や利用券種次第てところ
になるのかな。

>>154
松山の1日乗車券は均一150円の路面電車と同じく均一150円の循環バスの
両方が利用できて300円。これもかなりお得度の高い1日券だね。
利用路線数はそれほど多くないが松山の観光地・駅・商店街はこれ1枚で
カバーできてるし。
163国道774号線:02/02/15 15:10
164国道774号線:02/02/16 21:47
 愛知県小牧市桃花台住民団体が、路線開設しないことに業を煮やして、4月から春日井駅〜桃花台のタクシー会社契約の会員制バスを開設すると発表したら、中部運輸局がクレームをつけてきた。
 規制緩和の行政の本音見えたり。
 要は、バス会社の路線廃止といった事業者寄りの規制緩和なのか?

165国道774号線:02/02/16 22:18
>>164
MKの件といい、過度のクレーマーやね (藁
166国道774号線:02/02/16 22:32
いっそのこと市内均一エリアは一日券400〜500円のみにする。
終日乗りつぶしても1区間だけ乗車しても同じ。

167国道774号線:02/02/17 01:20
JRバスが路線バス撤退するのは、
高速バスに全力投球したいだけ。
なんせ、JRの全部の駅がターミナルって考えだからね。
ドカドカと民間のやってる儲かる路線にダブルトラックで参入して、
民間の路線はJR駅のバスターミナルには乗り入れさせずという作戦。
168岡山のバスなら:02/02/17 02:26
>>167
> なんせ、JRの全部の駅がターミナルって考えだからね。
岡山駅という例外が・・・。
岡山駅バスターミナルは通常の路線バスのみ乗り入れて
県外への高速バスは乗り入れません(県内・蒜山などへの高速バスは乗り入れるが)。
岡山駅から県外への高速バスは、JRバス運行の便も含め、
岡山駅前の桃太郎大通りにある普通の道沿いのバス停に発着します。
高速バスが駅構内に乗り入れるとJR鉄道の売り上げに影響があるからという
理由だと聞いたことはあります(ホントかどうかは知りませんが)。
169国道774号線:02/02/17 02:39
>>168
そりゃ新幹線に乗って欲しいからねぇ。
だからわざわざ下市なんて寄って
時間かかるようにしてるんか???

そういや昔あった瀬戸大橋高速バスの
高松行や、琴平行はどうやったんやろ。
JRバスも入ってませんでしたっけ?
あの時はまだターミナルビル発かな。
170国道774号線:02/02/17 09:22
そういえば以前、某掲示板に、

規制緩和したら、いいとこ取りの新規参入業者が出てくるだろうけれど、
路線バスからほとんど撤退したJR四国も、それとほとんど変わらないのでは?
しかも、JRの駅すべてをターミナルと主張できるからなおいっそう・・・

とかいう書き込みがありました。
171国道774号線:02/02/17 11:31
>>164
これって、名古屋芸工大スクールバスの回送利用ですよね。
何でもモノコックの三菱MS513Nが未だに現役だとか
172国道774号線:02/02/17 12:26
競合バス会社をJR駅前から締め出すと、
駅から離れた場所にバスターミナルを作られてしまい、
駅前が寂れていき、鉄道利用者が減少する可能性もある。
173国道774号線:02/02/17 12:30
>>172
今のご時世市街地に自力でバスターミナル作るような
そんな力のある会社なんてある?
郊外型の超大型スーパーとかと手を組むのならべつだけど・・・
174国道774号線:02/02/17 12:44
>郊外型の超大型スーパーとかと手を組む
それ(・∀・)イイな。
175国道774号線:02/02/17 12:55
>>145
運行用5台、更に予備車1台、つまり最低でも6台必要。
っていうの普通らしい。20条、80条バスとか除いて。

これは、トラック事業者もそうらしい。
176国道774号線:02/02/18 01:03
177国道774号線:02/02/18 19:45
今年春から運行開始の高速バス
福岡〜広島(JR九州バス、中国JRバス、広交観光)昼行6往復
福岡〜福山(JR九州バス、中国バス)夜行1往復
178国道774号線:02/02/18 21:34
>>172
都市間輸送とか夜行高速だと締め出された業者が、郊外にある自社営業所
発着にして「大駐車場完備」などとやりかねない。
実際民営バスだと空きスペース高速バス利用者の駐車場にしてるし
179国道774号線:02/02/24 23:27
age
180国道774号線:02/02/27 23:29
美唄市内を運行する美鉄バス(本社・美唄市、竹内厚生社長)が三月で廃業するのを受け、美唄市は四月一日から新しい公営バス事業に着手する。従来の市営バスと市所有のスクールバスを合わせて「市民バス」とし、美鉄バスの廃止路線を全面的に引き継ぐ。
181国道774号線:02/02/27 23:55
>>180
美唄市営バスに戻るわけか・・・
白ナンバーではなく緑ナンバーなのかな
182国道774号線:02/02/28 01:17
>>181
運行は民間委託
183国道774号線:02/02/28 09:31
>>182
どこが落札するんだろう?
184国道774号線:02/02/28 14:09
地元企業のみで入札かしら(爆)
185国道774号線:02/02/28 14:12
きっと、186がムネオ顔をコピペしてくるだろう。
186国道774号線:02/02/28 14:14
人力乗換案内@鉄
こんなスレ、立てました。ご協力くださいm(_ _)m

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014872263/l50
187国道774号線:02/02/28 17:03
中国JRバス、米子進出の意向。
188国道774号線:02/02/28 17:06
>>187
米厨、久しぶりに出現
189国道774号線:02/03/03 00:13
東京は、何も変わってない ?
190国道774号線:02/03/03 01:24
>>189
既存のバス会社同士の駆引きが徐々に激しくなってきそう。
191国道774号線:02/03/03 01:33
>>189
変わったとしたら都営が今まで関東の免許区間のため営業できず回送していた
小滝橋車庫−大久保駅を営業開始したくらいか?
192国道774号線:02/03/03 02:52
>>191
で、その高田馬場にKBの路線が出来た…と。
193国道774号線:02/03/03 14:24
練馬車庫〜練馬駅もこの機会に延長して欲しい。
194国道774号線:02/03/05 00:57
>>145 >>175
そういうのは乗合免許でやる必用ないのでは?
特定免許で十分
195東野、JRバスも値下げへ 宇都宮市内のバス運賃:02/03/05 03:24
東野交通は四日、宇都宮市中心部の乗り合いバスの運賃を四月一日から、
大幅値下げすることを明らかにした。先月値下げを発表した関東自動車と
同様に、初乗り運賃を現行の百九十円から百五十円にする。
宇都宮東武−JR宇都宮駅間は、特別区間として運賃を百円にする。
ジェイアールバス関東も同じ料金で追随する。
バス運賃はこれまで、各社同一料金となっていたが、二月一日に
この規制が緩和された。同市中心部で七割以上のシェアを持つ
関東自動車が四月一日から値下げを実施するため、東野交通、
ジェイアールバス関東も追随せざるを得ない状況になった。

予想通りの展開・・・
196国道774号線:02/03/07 06:06
age
197国道774号線:02/03/08 00:02
バス運転士の給与が変わる。マンセー
198国道774号線:02/03/08 20:36
>>197
低所得の国民が増えると治安が悪くなるからなぁ
あまり賛成できない
199国道774号線:02/03/08 22:18
>>198
すでに大田区では早くもその傾向(失業増→低所得者の増加→治安の悪化)が出ている。
200国道774号線:02/03/08 22:49
今だ!200ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

201国道774号線:02/03/08 22:58
>>197-199
いまでもトラ・タク運転士は犯罪予備軍。
バス運まで犯罪されちゃあ困るなぁ
202国道774号線:02/03/08 23:35
>>5
ほんまやなー
やっぱ却下、マヌケーバス
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/5119-frame.html
そりゃー単なる宣伝活動だもんねー
申請に不備があるのを、指摘されても知らん顔してたらしいし
本気で、バス走らすきは無いのは、みえみえや
またこの後、「改正道路交通法は不備がある」とか、わめくんやろな
タクシー業界の恥

203202:02/03/08 23:37
ちゃう
>>19
のまちがいです、すんまへん。
204国道774号線:02/03/13 17:57
hage
205国道774号線:02/03/13 21:01
>>197
安いことにこしたことないな
206国道774号線:02/03/14 20:04
常磐交通の給与体系が全面的に変わるらしい。
人件費が約30%offになるとか・・・
207国道774号線:02/03/14 20:29
>>206
まだ高い!もっと下げろ!
208国道774号線:02/03/14 20:41
本格的に始まりますね。
JRバス大量あぼーん。
209国道774号線:02/03/14 21:18
>>197
不満があっても辞められない人ヴァッカ
労組はまったくの役立たず
210リムジン東京:02/03/14 21:31
空港関連バスについても語れや
211TCAT:02/03/14 21:48
空港関係の路線開通ラッシュは続いているが、今後は到着地エリアの
会社とパートナー組まなくても作れるの?
212 :02/03/14 22:18
都内では特定で某社が荒れてるらしいね。
213国道774号線:02/03/15 20:56
>>211
作れるけど、時間調整と運転士休憩の場所確保という問題あり
214国道774号線:02/03/16 19:47
>>211
羽田空港への路線ってリムジンか京急と組まないと乗り入れできないのですか?
それって独占禁止法に抵触しないのですか?
215国道774号線:02/03/16 19:57
>>214
京急やリムジンと組まないと乗り入れができないということはないが、
実際問題で空港発の乗り場の確保の問題等もあるので、今後も両社と
組んで乗り入れするというパターンになるんじゃあないかな。
216国道774号線:02/03/19 01:23
富士交通が4月1日から高速バスを運行するって本当?
217国道774号線:02/03/22 20:22
富士交通って北陸の?
218国道774号線:02/03/27 04:18
富士交通って埼玉の?
219国道774号線
NHKでRビバスの話(再放送)を見た。
規制緩和が話の中心ではなく雇用全般の問題がテーマだったが。