【世界規模の】ミクロマン総合スレ107【大不況】

このエントリーをはてなブックマークに追加
5ぼくらはトイ名無しキッズ
【FAQ 02】
Q:破損したパーツを修理するには?
A:軽度のヒビや、あまり負荷のかからない所には、瞬間接着剤、重傷にはABS専用接着剤や、
  少し値が張るけど強度は抜群のプラリペアなどで。
  ABSはプラモ用の接着剤ではくっつかないので注意!
Q:パーツの可動がキツいんですが。
A:ネジをゆるめられる箇所は正しいサイズのドライバーでゆるめます。ドライバーは100均で売ってます。
  シリコングリスなどの潤滑剤を差しつつ、可動部の根元を持って、ゆっくりと動かしてみましょう。
  「クレCRC-556」なんかの油脂系潤滑剤は、プラが破損してしまうので使わないように。
  種類をよく確かめよう。
Q:関節がゆるいんですが…。
A:分解してからアロンアルファか木工用ボンドをゆるい関節の軸か受け側に半滴ぬる。
  瞬着は乾く前に組み付けると二度と動かなくなるので気をつけよう。
  付け過ぎてもきつくて回らなくなるので注意。
  瞬間接着剤は「点つけ」が基本。 3点ぐらいチョンチョンとつけてみて少しずつ具合を見ながら増やしていく。
  ぐるりといきなりコーティングするなど論外。
Q:瞬着で白くなったクリアパーツが白くなってしまいました。
A:指でこすると元通りになります。
Q:塗装したいor塗装落としたいんですが…。
A:【誘導先】の素体改造オンリー派スレへどうぞ。
Q:ゴジラの着ぐるミクロが着せづらいです。
A:ミクロから手足と頭部を取り除く→肩をはずして着ぐるみの腕に通す→
  胴体を入れる→着ぐるみの中で胴体と肩を接続する→後はゴジラの手足と背ビレをつけて完成。
6ぼくらはトイ名無しキッズ:2009/09/11(金) 10:50:57 ID:uiBtkLGo0
【FAQ 02 補足】
瞬間接着剤
 乾燥が速いので作業効率が高く、硬化後は耐水ペーパー等でキツさの微調整がしやすい。
 また、各素材への食い付きが良く、プラ以上の硬度になるためガシガシ動かしてもヘタりにくい。
 反面、扱いが難しく付けすぎるとクリアパーツの白化や、一部の素材がヒビ割れ・発熱等を起こす。
 日常的にガシガシ動かして遊ぶものや、キツさを自分好みに調整したい場合などにオススメします。
 ABSを溶かすので、最近の不透明素材(キャラミクロ等)には不向き。

木工用ボンド
 基本的に水性なので安全性が高く、強く擦れば剥がせるので、簡単にやり直しができる。
 また、硬化時に侵食やガスが発生しないので、パーツがヒビ割れたり白化することがない。
 反面、食い付きが弱く硬度が低いため、関節がヘタリやすく、乾燥時間も長い。
 貴重品・限定品などの、失敗の許されないものや、手軽にユルさを解消したい場合にオススメします。
 ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~kaiten/gallery/rei-ayanami/aftertune/ayanami-at1.htm