【無印 愛 2】マクロストイ総合スレ17【7+zero F】
>>1
おつ。
>>1が見えなくて焦ったわw
またマターリいきましょう
1乙
エリア11を閉鎖に追い込もうぜ
>>6 俺達まで、あいつの土俵に合わせる事ないだろ…
つうか、それもルール違反だろうに;
まあ、俺もはらわた煮えくり返ってるけどな
いや、もう、そのエリアなんとかなどは、触れなくていいのでスルーしてくださいな。
ところで、リボルテックとやまとのYF-19、21どっち買うよ?
劇中ポーズを決めるイメージならば、リボを選ぶんだけど。値段も安いし。
非変形モデルなら可動を重視したいのでリボを買うつもり。
VF-11はリボで出るか怪しいからやまとの買うけど。
>>1愛してるぜっ
今更ながらスレタイの【7+zero F】を理解した俺からのラブコールだ
>>10 あああああそうだったのか、わかってなくてスレ立て依頼して恥ずかしいぜ…
リアル気違いを目撃してワロタ。
まあ、エリア11は今後は完全黙殺という事で…
惜しいな、あの管理人。あの情熱をマトモな事に使えれば
ブサ面でもそれなりに成功出来たであろうに…
それが出来ないからキティなんだな。理解した。
>>13 前スレにも入ってたし、事実NGなんだし、大目にみてくれまいか
NGにした時にテンプレごと見えなくなっちゃうって話だろ
自分で立てもせず文句言うヤツはほっとけ
バルキリーコレクションばらしてバトロイド仮組み中なんだけど、
思ったよかちっちゃいのな〜
同じ1/144のガンダム00の腹位までしかないよ。
バトロイド時の身長って何mって設定だっけ?
12.68
ちょい質問
劇場版で柿崎が撃墜されるシーンの時、輝が乗ってたのはA?S?
何回見てもわからない・・・
>>19 Sは隊長機扱いだし、状況的に考えてAじゃないかな。
マックスは急ごしらえの隊長だったからSではなかった。
マックス失踪後、本来マックス用として配備されたS型が輝に与えられた、と
考えると自然な気がする。
>20
マックスはS型に乗ってたと思うが>中盤のメルトラン戦
>>21 あら、そうだっけ?
ごめん、ちゃんと憶えてなかったよ(;´Д`)
>>21 そうそう
マックスはS、柿崎はA型ってのは確認できるんだけど、輝だけが・・・
>>23 まー普通に考えればAだろうな。
あの時点では隊長ではないし。
3人しかいないのに小隊長が2人ってのも変だしな
マックスは多分隊長に昇格と同時に中尉に昇進
輝も帰還後中尉に昇進したけど、マックスの方が先任なのでそのままマックスの下に
で、マックスがメルトラン戦でMIA、柿崎が戦死して、一人残った輝が隊長昇格ってとこか?
輝やホッコイ一同が拉致られてから、輝の再合流まではかなりの期間あるだろし
その間スカル隊はマックス隊長と柿崎の2人でやってたと予想。
輝A機体は元機が残ってたのか、緊急塗装変更で編入された別機か分からんが
>>24,25
たしかに普通に考えればAだと思う
結局の所、はっきりとした設定資料とか無いのかな?
何度見直しても映像からじゃ確認できないしなぁ
J型だったり(笑)
輝なのに劇場版だからってJ型に乗らないなんて…
29 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/03/17(月) 19:22:01 ID:EwGeLKwA0
劇場版のJ型はアーマード装備のやつが1カットあるだけだったな。
>>27 強いていうならバンダイビジュアル的には「ディレクターズカット」的存在なw、
サターン/プレステ版愛おぼ。
あのシチュエーションを再現したステージでプレイヤー=輝が操るのはA型
なんだけど、河森監修作品なのでオフィシャルな見解と考えてもいいのでは
ないだろうか。
……ダメ?
ゲームのムービーって、地上ですでにアームド1と2がドッキングしてるんだけど、
一体どの程度の監修をしたんだろ?
FのVF-25ってファイター時の全長どれくらいっすか?
19よか短いとは思うけど…
>>31 アレはもう、劇場版の世界観では地球上でドッキングさせていたって事なので
は?
南アタリア島での戦闘の後フォールドして冥王星付近まで飛ばされちゃうから、
あの時点で接続されてないと「腕」がないまま地球への帰途へ就かなきゃいけ
なくなると思うんだが。
34 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/03/17(月) 20:42:00 ID:D44Yc9r10
VF-25
・ファイター形態時
全長:18.72m
全幅:15.50m(主翼展開時)
全高:4.03m(主脚含まず)
・バトロイド形態時
全高:15.59m(レーザー機銃含む)
35 :
27:2008/03/18(火) 14:10:57 ID:sktbWH/N0
>>30 なるほどそうですか・・・
しかし
>>31の指摘の場面では南アタリア島を取り残してフォールドしてるよね?
すでにマクロスの中に街があるのかな?
ちょっと設定変じゃないです?
>>35 劇場版設定では長距離航海のテストも兼ねて改修された艦なので街自体はすでに作られてた。
そこに避難してきた南アタリア島の人が住むことになった。
37 :
31:2008/03/18(火) 22:07:22 ID:1/OUHgpN0
なるほど。
知らなくても愛おぼは楽しめるけど、知った後はよけいに楽しめたよ。
あんがと。
パーフェクトメモリーや金ぴかの豪華本って再販されないのかな。
ガンダムセンチュリーみたいにはいかんかやはり。
リボルテックのリガード発表されたね。
尼に画像来てる。
リガード、尼ではそのうち安くなりそうだな…GR-2並に。
マックス機予約した。
>>40 そこがお守りするスレでしょうにw
迷惑だからこっちに持ってこないでよ。
マクロスの再放送、「愛が流れる」が最終回だな。
これでいい。
よし、オーガスщ(゚Д゚щ) カモーン
>>40 迷惑してんのはこっちなんだよ。キチガイ同士そっちでちゃんと遊んでろよカス共がw
二度とこっち来るなよ!
46 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/03/22(土) 16:39:30 ID:jkrn6gke0
研究熱心なんだよ
>>47です。
ここってそういう所なんですか。まともなレスは期待できないトコなんですか?
毎日徹夜で心血注いでサイト作りをしています。どうかご教授宜しくお願いします。
>>47と
>>52は別のスレからエリア本人のレスをコピペしてるだけ。
たぶんエリアを装って反応を楽しんでる愉快犯と思われます。
>>44と
>>51は本人か?
本人以外にもややこしいのが現れはじめていますので
エリアに関する話題は徹底スルーするのがよろしいかと思います。
リガードを大量に購入して戦闘シーンを演出するのも良いんだけど
パソコンで画像編集すると一つあれば足りるんだよなw
リガードって、ボトムズの降着状態みたいなポーズあったよね?
できるのかな?
マゾは引っ込んでろ!
_, ,_ ∩))
( ゚A゚)彡 パーン!
((⊂彡☆∩ _, ,_
⊂(⌒⌒(;`Д´)
>>57 `ヽ_つ ⊂ノ
ついにリボルテックとロボテックの区別も付かなくなったか (´_`)
ロボテック?
あぁ、カブタックの後番組の…
61 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/03/23(日) 11:13:07 ID:UESPEhsz0
おまえら・・・・トロっとしたじじいのうんこでも食ってろ
63 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/03/23(日) 14:22:59 ID:cwdPmQqE0
>1
★専ブラの人は
www23.tok2.com/home/area112006
AREA11
これらはマナー違反の荒らしと思われますので
NGWordにすると幸せになれるかも
リボでガウォーク形態が出ることを期待している
ガシガシ動かせるガウォークってないんだよ・・・
そういや無いね
バトロイドよりよっぽどバルキリーっぽいのに
リボでファイヤーバルキリーってやっぱ出せないんだろうか
ここまでくるとVF25も出してもらってぞろっと並べたいものです
ファイヤーに限らずサウンドフォース全部出して欲しいところ
無論、サウンドブースターつきで
>>72 弄ればここまでの精度出るもんなんだねえ……
いいモン見せてもらった。乙&アリガトン!!
コレだけ見せられても食玩とは分からんなw
えっ!?
バルコレって、食玩のあれか!
すげぇ、ぜんぜんそうは見えなかった。
まぁ“食”は付いてないんだけどな。乙 ノシ
78 :
72:2008/03/28(金) 03:01:01 ID:J2khjXpp0
コメントくれた方、ども。なんだかんだでフルリペイントは大仕事でした。
模型板のほうではバトロイドに改造してる人もいるようだけど、
どうなってんのかなあ
>>79 説明読む限りそうみたいね。
まったくバンダイさんのえげつない商魂は底なしやで、ホンマ。
超合金画像たのむ!
>>79 いまさら不細工な当時物再販されてもな・・・。
>>79 ハイコンのバルキリー弄ったことないんで、そっち出して欲しいわ
バソダイ復刻・・・タカトクの遺産か
発売当時は3980円くらいだっけ。
ちょうど最初の復刻版を結構な値で売り払ったところだった。
7月なら買いなおすのも悪くないかな。
88 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/03/29(土) 09:29:41 ID:nxUOw+tC0
89 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/03/29(土) 13:26:09 ID:0doB467D0
143 名前: ぼくらはトイ名無しキッズ 投稿日: 2008/03/08(土) 14:00:28 ID:Lr+8nWiI0
俺は奇形顔だから何を頑張っても絶対に認められない!
絶対に他人には認められない!どんなに頑張っても!
結婚もできない!友達もできない!
だけどエリアだけは認めてもらいたい!
エリアは俺の全て!
188 名前: ぼくらはトイ名無しキッズ [sage] 投稿日: 2008/03/08(土) 17:59:44 ID:Lr+8nWiI0
>>186 奇形顔が何か?興味ありますか?
193 名前: ぼくらはトイ名無しキッズ [sage] 投稿日: 2008/03/08(土) 18:06:11 ID:Lr+8nWiI0
柴田理恵、ウド、山田花子らのような近寄りたくないマヌケ顔。
>>90 乙
超合金か・・・コレクター事業部って?
>>90 超合金、VF−25はノーマルだけなのかな。
アーマードが欲しくてたまらんのだが。
コレクター事業部はS.I.Cや超合金魂等のマニア向け商品部門をまとめて出来た新しい部署。超合金はアルト機がスーパーパック付きでオズマ機がアーマーパック付きだと予想してるんだけど、どうだろう?WFに展示されてた超合金試作もアーマーパック付きのだったし。
合金試作はスーパーだったろ
マクロス7の時の二の舞になりませんように・・・
俺もアーマードにはメチャクチャ期待してるよ。
標準がヒョロっとしてる分、アーマー付けると丁度いい。
しかも装着したまま全形態に変形出来るのが良すぎ。
>>79 なんかまたタカトクバルキリーいじり倒したくなったから買うかなー
でもスーパーパーツ付いてないん?
99 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/04/02(水) 09:10:22 ID:Mk0mvUvP0
143 名前: ぼくらはトイ名無しキッズ 投稿日: 2008/03/08(土) 14:00:28 ID:Lr+8nWiI0
俺は奇形顔だから何を頑張っても絶対に認められない!
絶対に他人には認められない!どんなに頑張っても!
結婚もできない!友達もできない!
だけどエリアだけは認めてもらいたい!
エリアは俺の全て!
188 名前: ぼくらはトイ名無しキッズ [sage] 投稿日: 2008/03/08(土) 17:59:44 ID:Lr+8nWiI0
>>186 奇形顔が何か?興味ありますか?
193 名前: ぼくらはトイ名無しキッズ [sage] 投稿日: 2008/03/08(土) 18:06:11 ID:Lr+8nWiI0
柴田理恵、ウド、山田花子らのような近寄りたくないマヌケ顔。
561 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/03/26(水) 20:37:08 ID:+NdWVPuw
193 名前: ぼくらはトイ名無しキッズ [sage] 投稿日: 2008/03/08(土) 18:06:11 ID:Lr+8nWiI0
柴田理恵、ウド、山田花子らのような近寄りたくないマヌケ顔。
> ★専ブラの人は
> www23.tok2.com/home/area112006
> AREA11
> これらはマナー違反の荒らしと思われますので
> NGWordにすると幸せになれるかも
やまとの群雄のVF-11のガンポッドやたらデカくねぇ?
スーパーパック付きキボン♪
そういえば昔海洋堂がガシャポンで可変バルキリーだしてたけどあれなんだっけ
>>102 カプセルトイじゃなく、ボックス売りな。
踏むと危険
一話見て、俄然
>>90が欲しくなって来た
超合金はスケールどんくらいになるんだろうなぁ・・・
>>108 可変トイが1/60で、プラモが1/72だったはず。
可変トイが1/60でやまとが開発、プラモが1/72でハセガワが開発、そして販売元がバンダイ。
だったらスゲーな。
ヤマトも長谷川もラジオで提供してるから
F商品出す気満々なんだろうけど
バンダイが完成品1/60とプラモ1/72で
完全に被せてきたね。
版権許す気ないんならせめて自分のところで
7物出して欲しい
あのバトル7みたいなマクロスは製品化されるのかね。
25の売り上げ次第じゃね?
マクF見たよ。よく有りがちだが、なかなか面白そうな展開だった。
移民船団の設定だと、実質パラレルワールドのようにいくらでも話が作れるな。
とりあえず劇中の25は凄くカッコ良かったから超期待だ。
しかし河森デザインだと自立困難でスタンド必須だろうな。
>自立困難
特にアーマードが出たら危険だろうね。今回は線が細いからな…
胸の辺りはカッチリ固定するのか?
アニメの変形シーン見てると、一度上半身と下半身が分離してから変形して合体しているように見えるな。
合体時にはパーツの間に電撃走ってるし。
そう見えても実際は細いアームとかで繋がってるんだよな?
一応フレームで繋がってるだろ、っていうかそういう話だったはず
まぁあれは演出だわな
かっこいいから別にかまわんが
YF19とかと同じような変形なんじゃ?
あれも角度によっては一度分離してるように見える
バルキリーって結構いつも危うい変形してるからな
25が特別ってわけじゃないんだが、CGでくっきりはっきり見せてるせいで勘違いしちゃう人が多いんだろう
120 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/04/07(月) 18:39:51 ID:dHoZk+iO0
バンダイVF-25のレビューもAREA11に任せて!
待ちきれずにスタースクリーム買ってきちゃったよ。
……ごつい。
嫌いじゃないけど今はひょろいのがいいんだい。
一般カラーのインテークと足首はグレーじゃなくてブラウンだったね。
今気づいた。
GJ、GJ!
すげえw
フォッカーさんバルキリーでVサインしないでくださいw
うほー、御見事 (*´∀`*)
後はTV版スパパクのSが欲すぃですなぁ
> 一般カラーのインテークと足首はグレーじゃなくてブラウン
あと膝関節部もそうッスね。そここだわってくれる人がいて嬉しい、がんがって ノシ
うむ、バーミリオンやマックスSにスパパク付けない辺り好感持てる
129 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/04/09(水) 10:08:25 ID:fZJY3YenO
早く超合金欲しいけど発売は放送終了直前かその後ぐらいかな
VF-171が一番欲しいのぉ
>>122 やっぱマックス機はTV版Aが一番かっこいいな。
完成品はトミーのゴミしかないけど。
>>79 素のバルキリーだとしたら前の復刻より更に値上がりしてるような・・・
定価8000円超えでスーパーパックも何も付かなかったら厳しいなあ。
前の復刻も素っぴんばっかり出してたから売れなかったんじゃないかと
リボでVF25出る可能性ってあるのかな
人気次第だと思う。
いや、バンダイ次第だろうw
リボで娘々人形出る可能性あるかな?
>>130 だね〜パインサラダでのミリアとの一騎討ちのイメージが強い
頼むからウェザなんてカスだしてないで
やまとには1/48テレビ版マックスAをだしてほしあ
AREA11が403
ざまぁwwwwwwwww
早くも2話目で色々出てきたね。
狙撃特化型機体とか、マクロスシリーズ初(?)のバルキリー用近接戦闘用武器とか。
わざわざ武器装備ということは、ピンポイントバリアって実用化されなかったんだっけ?
どんな武器であろうと接近戦でブリタイ棒にかなう物はない
>>138 ビームサーベルとかだったら萎えるな〜
せめて11みたいな銃剣だったら…
ハイコンプロで完全変形とかでねーかなー
A型の頭部VF-0のに似てるね
超合金やっぱニマンぐらいするかなぁ
流用大好き磐梯だからバリエ機も色々出たら良いなぁ(*´Д`*)
でもお金が…
う〜ん、やはりVF-25、量産型が一番だな。アルト機は顔も色もOPのアクションも好きになれない。
アーマードなら隊長機もほしいな。
青いミシェル機と緑のルカ機もちゃんと出してくれるのかね。
青に緑に赤に黄…
これ全部金魂で出たら俺破産しそうだ…
>>145を見て何故か「ルカちゃん機も」と読んでしまったorz
現時点でのVF-25のバリエーション
S オズマカラー アーマードパック
J ギリアムカラー スーパーパック
A 青 ライフル
A 緑 レドーム
A 一般色 スーパーパック
ギリアム機はF型との情報が
バンダイ可変VF-25早く欲しいのう
9月には出るかなあ
>>131 せっかくだからストライクパーツ出してくれればいいのに
前の復刻の時は無かったよね
JがJAPANのJだったからFはフロンティアのFかな
アニメはスリル満点でハイスピードな展開が今まで無く面白い。
やっぱ最初に出るのは25単品だよな?
その後にアーマード装備可能なのが出て、2重買いみたいになっちゃいそうだ。
2008/04/04
「マクロスF」 VF-25 ペットネーム(愛称)募集 締切迫る
現在、TVシリーズ「マクロスF」に登場する最新機VF-25のペットネーム
(愛称)を大募集中! VF-25にピッタリだと思う愛称をお送り下さい!
皆様のご応募、お待ちしております♪
と言うことだがどうする?
日本語とかいいな
そういえばバルキリーの愛称って統一性無いよね。
現実みたいに翼がある生物から取ったりしてる訳でもないみたいだし。
何言ってんだコイツw
>>156 なるほど!
幽霊、雄猫、稲妻・・・
おや?
おやおや
>>156 ヒント:VF=ヴァリアブルファイター
今回のFで河森の肩書きの一つが
「バルキリーデザイン」ってなってるから
バルキリー=VF-1の愛称及びVFの総称って解釈にしたんだろうな。
バルキリーの愛称で既存にない完全オリジナルな名称ってあったっけ?
VF-19改 ファイヤーバルキリーとかは?愛称なのか?
またやってきた恐怖のループ
>>153 携帯しか送れないんだよな。それ。
だから考えてない。
>>153 考えたけどPHSからは申し込めなくて拗ねた。
トライデント
ホワイトソード
辺りで考えてたけど。
主人公歌舞伎役者だし和風ネームもいいかも。
雪風とか・・・。
主役も機体も美しいからセイレーンとか合いそうだと思ったけど、良く考えると
既にVF-4に付いてた罠。
あとは一応最新鋭VFなんだし、神話に出てくる強大な鳥類といえばフレスベルグ…
しかしこれも既に某戦闘機ゲーの架空機に付いてるしなぁ。
↑こいつ、最高にアホ
プロメテウス、ダイダロスはギリシア神話
ヴァルキリーは北欧神話のワルキューレの英語読み
PSゲームで登場の空母ヴァルハラは、北欧神オーディンの宮殿。
他のアニメとかも含めてギリシア神話、ローマ神話の神々から名を
拝借はよくあるなぁ。
北欧神としては、光の神バルドル、勇敢な戦争神チュール、詩と音楽の神ブラギ
正義の神フォルセティなど。
ここらで意表をついてスサノオとかw
おれも最高にアフォwww
VF-25
ウルティマメギド戦乙女・無夢幻零式改=アインソフオウル
追加設定:
プロトデビルンですらたどり着いた事のないという
夢幻の宇宙の彼方にあるとされる生命の樹が転生して誕生した最強最後のバルキリー。
機動はすべてフォールドで行い、その回数は無制限であるため、敵機からは瞬間移動しているように見える。
また、パイロットへの負担も皆無である。
古の女神アテナの血を用いた錬金術によりネジの一本にいたるまで魔術的な加護を施してあり
その装甲は地球圏すべての反応弾を叩き込んでも無傷であるばかりか、
その熱量を吸収してエネルギーに変換・貯蓄できる。
選ばれし者・オズマが第六の魔眼に開眼したとき、彼のDNAに内在するプロトカルチャーの記憶がよみがえり
それがキーとなって超必殺の「ラグナロクアプカリプス」が発動し
ガンポッドからは宇宙のすべてを焼き尽くす「メギドの炎」が止まることなく噴き出し宇宙は破滅する。
よって普段はオズマの深い慈しみの心と強靭な精神力により単なる戦闘機の姿へかろうじて擬装している。
↑
これさっき携帯で送ってきた^^
河森氏いまごろ余りの革新的設定に失禁してるとこだろうね^^
鳥つながりで
ガルーダ・・・・カッコイイw
パトレイバーに出てきた奴ですね
エクスカリバーが西洋神話の剣だから、
クサナギとかムラクモとかどうかなと思った。
古事記ならヤタガラスがいるな
まさお、とかでいいんじゃね?よしおとか
>>177 某国でウルトラマンや仮面ライダーと共演しそうな名前だなw
しかし商標とかの問題もあるから決めるの大変だろうな。
バルキリーは巡り巡って実存するほうのバルキリーのキットに、BWの商標シールが
貼られる事態にまで至ってるし。
あと欧米への作品輸出考えるとあっち方面で信者の多い宗教の神様や悪魔の名称
もツラい気がする。
フリスベルグ、ガルダと出たならアルティールしか無いな
中二病がたくさんいると聞いてやってきました
一般公募なんてしない方が良い気がしてきた
どうせ劇中で呼ばれるわけじゃないしな
商品名も○○バルキリーで済まされそうだしな
もうヤマタノオロチとか景清でよくね?
靖国でおk
桜花
2話の劇中でもうすでにバルキリーって呼ばれてたじゃん。
まあねえ、決まったところでだれも呼ばない名前に価値はあるのかっつー
まあ模型板や玩具板では必要になってくるしw
光武にして下さい。
玩具板じゃペットネーム必要ねえじゃん。
サンダーボルト、とかフェニックスって呼ぶやついねえしw
ファロスなんてどうだろう
男らしくてかっこいい名前だとおもう
エクスカリバーとか相当恥ずかしいよな…
ではソウルキャリバーで。
別に現実でも、ミサイルにデュランダルとかの伝説、神話に出てくる武器の
名前付けたりしてるんだし、戦闘機にエクスカリバーとか付いてても
おかしくないと思うけどな。
ストームブリンガー・・・はムアコックの創作か
グンニグル
プラモの可変VF−1と19がどの程度差し替えなのかがよくわからなくて買うのをためらってるけどんなもんなの?
アルエ
ごめん。全然わかんないOez
親切にありがとう!
VF−19は股間のみの差し替えなのかぁすごいなぁ
210 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/04/16(水) 08:53:21 ID:7ZKf7uEfO
ペットネームは正式に軍での採用が決まってからだよね?
現時点では先行試作評価機で民間管轄の機体だから。
万代の1/100完成品シリーズに
マクロスFの表記ないけど
初代や0、7、+とかからも
商品化してくれるんだろうか?
そろそろ規格統一したシリーズが欲しい
1/100だけが物凄く売れればあるんじゃないの
売れれば
バンダイは売れさえすれば馬鹿みたいに色々作ってくれるぞ。
その反面見切りも早いから初弾でコケたら後が無い。
そういやマクロスのパターンだと最後までVF−25かね?
平成ガンダムみたいに完全新型に乗り換えたりはしないだろうな。
バンダイがスポンサーなら確実に途中で新メカに乗り換えさせるだろうねw
オープニングで交差したシルエットが気になるところかな
超合金は主役級しか出ないだろうけど、バンダイだしプラモなら全メカ出そうだな。
F3話にケーニッヒちらっと出てきたな
やまとは再版しないんだっけ?
マクロスの場合は次世代機に乗り換えというより、追加パーツだったり
隊長機受け継ぎだったりだからね。
ただでさえ新型機なのに、ガンダムの世界みたいに、そんな短期間で
また新型が開発されるなんてことは、まず無いと思うなぁ…
リボと群雄、リペイントするならどっちがいいのかな?
>>216 それが当てはまるのは“ガンダム”だけ。
よほどの奇跡でも起きなければ1〜3アイテムで終了がバンダイ流
OPで交差してるのは主役交代機じゃなくライバルが乗る新型らしい。VF-21の流れの機種だそうな。
いやぁアニメ面白いね。
ドンパチ有り、スリル有り、お色気有り、ギャグ有り、エロ有り
一話に色々詰まってて大満足だ。
で、チラっと見えたモンスターはケーニッヒで確定なのか?
次回はクァドランロー出るみたいだし。
早く25をいじりたい。
深夜枠なのが非常に勿体無いよなぁ…話の内容も良い意味でベタだから
ギアス枠とかでやれば子供達にも人気出そうなのに。
>>222 ケーニッヒは確定、数ヶ月前のホビー誌に情報でてた
シャークマウスペイント
クァドランの中身がOPに出てるあの子なんで楽しみだ
>>223 今のギアス枠だと、お色気はまだしもエロシーンはマズイよな。
けど今見てるアニメの中では一番面白いよ。
>>224 やっぱケーニッヒか。やまとのあるけど1/100だからなぁ。
サイズ的にはこれが限界だよな。
これ以上デカくなるとジャンボグレードになっちゃうしw
でもVF-25は一話で出力不足だからな…。まだ性能試験を請け負ってる段階みたいだから、新型はあってもおかしくないか?
最後は強攻型とかいって装備がとんでもないのが出て欲しい。
出力不足ってアーマード隊長機が追いつかなかったことか?
あれは火力重視で加速は弱いっていうアーマードパックの特性だ。
スーパーパックとの差別化。
肝心の火力の不足っぷりが2話で露呈したけどな
OPでは軽く撃破してるんだよな
>>226 マクロスで強攻型と言えば、OPのラストでVF-25の後に映ってる奴だぜ。
今回のマクロス艦は、肩と腕にゼントラーディの戦艦がくっついてるみたいで
面白いデザインだよな。
超合金をサイズ小さくして沢山出して欲しかった
せっかく同じバルキリーなんだから、やまとの1/60と並べたいところ。
そういや今回の25は、どのVFサイズに近いんだ?
マクゼロだと、どれも大型化してたからな。
VF-0が大きいのではなくVF-1が小さい
やまと物+Fのだとファイター時は
SV-51 22.77m
VF-0 18.69m
VF-1 14.23m
YF-19 18.47m
YF-21 19.62m
VF-25 18.72m
いやVF-0とVF-19以降がデカいだけとも言える
VF-4 14.92m
VF-5000 15.03m
VF-11 15.51m
VF-17 15.63m
やっぱVF−1小さすぎだよな。
リアル戦闘機からすると大型機並みの20m前後が理想か。
25は0と一緒ぐらいって事は、玩具も結構デカくなるな。
まぁ、それくらい大きくないと、変形やら何やらのギミックを再現し難いだろうしね。
今回はバンダイも珍しく空気読んでるよな。
いつもなら
他社製品なんか関係ねえ、と半端なスケールで出してくるものを
トイは1/60、キットは1/72と揃えてきてるし。
河森から合わせるよう指示でもあったのだろうか。
144コレクターの俺はどうすれば・・・
超合金マクロス艦発売するぐらい磐梯がやる気になぁ〜れ
>>239 そうかな?
空気読めるなら、バンダイは1/100スケールでも出してりゃいいのに。
1/72は長谷川に譲るべきだろ。
まぁ同スケールでも可変モデルと固定モデルで住み分けしてくれるなら構わないけど
可変玩具ならやまと、模型はハセガワでじゅーぶん
空気どうこうより磐梯が嫌なんだろ
やまとが高すぎてガシガシ遊ぶのが怖い自分には凄いうれしいけどね
リボのマクロスプラス2種予約始まったー
19しか買わん。
バンダイってアンチ多いんだな
マクロスに対する愛が感じられないからな
しかし1/100VF-19は傑作キットだと思うぞ
最近で一番愛を感じないと思ったのはリボの19だな
誰が色決めたんだろ
251 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/04/22(火) 00:59:54 ID:v19ZFaCl0
愛覚えてますか?
味・おぼえてますか
あれ?おかしいね輝…
涙が…止まりませんよ…
254 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/04/22(火) 09:43:47 ID:LxTTmpQ10
>>250 そう?こんなもんだと思うけど。
バトロイドで活躍したのってエデンの模擬戦闘シーンだから、
アイボリーがもっと濃くてもいいかなぐらいで。
ファストパックの色のことだろ
模型板より転載
943 HG名無しさん sage 2008/04/22(火) 20:04:19 ID:lQbCD15p
HJ
速報!B社&H社衝撃のコラボ
ホビーショーにて詳細発表
文字のバックにVF-25っぽいシルエット有り
HJと電ホ買ってきたけど
やまと1/60やタカトク再版ぐらいでろくな情報無し
ホビーショー待ち
>>257 タカトク再販は、違いはパケだけなの?
どこかに「パッケージ『等』変更」とか書いてあった気がするんで。
バンダイ、やまととは手を組まないのか…
どう考えてもバンダイ側に組むメリットが無いと思うんですが^^;
>>258 マーキングと一部塗装の変更だそうな
ノーマル仕様で8190円だからなあ
スーパーパックは…
>>261 THX
パケ違いだけなら我慢できるけど…やっぱり商魂逞しいね。
復刻版はかなりタンポ印刷でマーキング再現してたが
今回のヤツはもっと緻密になるのか、それとも簡略化されるのか?
価格は妙に高くなってるが。
アーマードのガワだけも復刻されますように
ルカ機の顔きめぇw
前の復刻から更に値上げして素のバルキリーじゃ厳しいなあ
まあ、シリーズ化して長く売る気がなくて、
2種類売り切りのつもりでこの値段なのかもしれないけど
バンダイがマクロス何かに本気で取り掛かる訳ないだろw常考
一回くらいビッグマクロスを復刻すればいいのに
望み薄なんでロボテック版買ったけど、
カッチリした変形で案外と可動箇所も多くて
塗装やマーキング増やせば今でも充分売り物にできそうな傑作だった
>>268 おれ持ってる(^^)
マジ傑作だよ。
手に入れたのは10年前だがな。
付属のバルキリーとか、箱とかはないけど。
変色、劣化はあるけど、今でもガシガシ遊べるよ。
ほんと、よくできてる。
是非、やまとあたりにWAVEをビックリさせるくらい
大きくて遊べる出来のいいマクロスを出して欲しい
ミンメイ出すくらいならさぁ・・・('A`)
ビッグマクロスってどれくらいのサイズなんだ?
SV-51のバトロイドくらい?
そんなにデカかったら、家に入らないな。
プライズ景品の完全変型バルキリーが隠れた名作だと思うのは俺だけですかね?
>>273 あれ、関節クタクタじゃん
パーツ精度も今一だし名作と言うほどのモノではない
プライズである事を考慮すればってとこだな。
もう流石に飽和だろーな。
しかしなんで、JとSで高さが5センチも違うのだ?('A`)
>>276 >ストライク&アーマードの2種で高めに出すとかなら買ったのに
同意。
1S輝ストライクは欲しかったな。
タカトク再販叩き売りになるのを待ってるぜ
>>278 丁度手元に比較玩具は無いけど持ってる物はあったので、なんとなく分かったよ。
どうやら頭頂高だとSV-51の方が大きいようだ。
あと1.5倍くらい大きいと良かったな。
今週のアニメも面白かった。
マイクローン化するとナイスバディがロリ化するなんて凄い設定だw
考えたやつは天才だな。
今回スーパー装備だったようだが、アーマードと言われてのはスーパーの事なのか?
見た目が同じに見えるんだが。
マクロスFからはまってしまって申し訳ない…
だからVF-25とかからしかわかんねorz
>>284 いや、間違いなくナイスバディがロリになってる。
しかも性格や行動まで幼くなってるようだ。
wwwww
完全変形クランクランをのぞんでみる
なるほどこういう笑いの取り方があるのかw 憶えておこうw
291 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/04/27(日) 03:15:16 ID:49huHhMy0
マクロスシリーズで、
マクロスはおろか、バルキリーよりも先に
完全変形玩具がほしくなるモノが出るとは思わなかったぜ。
ミンメイ人形よりも、クラン人形を出してくださいお願いします。
手くるくる回しながら「ナンダトコノーソコニナオレー!」とかしゃべりながら歩く憎い奴。
キャストオフすると、肉感的なゼントラーディ姉ちゃんが入っていますよ?
昔のオペレーターは言いました。
「やだぁロリコン?」
われらロリーコンだー
ヤック!
デ カ ル チ ャ ー ! !
惚けちゃってぇツンツンしちゃうから
(・д・)<チネ
2002年の復刻バルキリーは現物スキャンして金型こさえてる
だからやって出来なくはないはず
FはCGが作り込まれてるからやろうと思えば立体商品化は放映中にできる…かな?
ってかこれ2クールで終わっちゃうのかな…
TBS深夜だから、4クールはやらないだろうなぁ
しかも、TBSのことだから全26話の作品でも、24話しかやらないと見た!
「未放送話はDVDでどうぞ」じゃね?
マクロス7みたいに再放送で何度もやってくれるとは思えない
そういうのはフジじゃなかったか?TBSは時間は不定期だが、いざとなったら
3話連続・4話連続放送とかの強行スケジュール組んでも最後までやる局だと思ったが。
最終話だけ1時間スペシャルで変な時間に放送。
そして見逃すってオチだな。
しかし深夜番組ってやたら時間帯変わるから困る。
毎週チェックするのが面倒だ。
全25話と聞いたが。
結果がよければ新シリーズもあるんじゃないか?
もしくは映画版。
なんとなくだがアニメも玩具もアクエリオンと同じ道を辿りそうだ。
やっぱ深夜燃えアニメは人気出難いしなぁ。
キャラも十分魅力的だが、キャラ専の人はあまり見ないだろうし。
アクエリオンはパチンコ効果もあったが
成功したほうじゃないの。
玩具も再販されたし。
Fもスポンサーがアレだから、放送後パチになるのかもしれん。
俺自身はパチなんかやる気ないが、
これまで某国に流れ出していた資金のいくらかでも
国内還元されるんならまあ良いだろうとは思う。
オリジンオブバルキリー VF‐1Aスーパーバルキリー輝機 ¥9450
オリジンオブバルキリー VF‐1Aスーパーバルキリーマックス機 ¥9450
こういうのも発売されるらしい。
パチスロ作るなら放映中に間に合わせるべきだな。アクエリオンは遅すぎた。
ただマクFだと「あなたと合体したい」とか「一億と二千年経っても」みたいな
インパクトのあるネタが無いから、アクエリオン程は浸透しないだろうな。
311 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/04/28(月) 23:16:55 ID:n+k0dMIYO
マクロスFは結構気に入ってるんだが早く立体化しないかね
VF-25ヤヴァイ、かっこよすぎる
アニメ自体はまだまだこれから、って感じだがおおいに期待してる
>>309 A型でスーパーということは、劇場版仕様?
ノーマルらしいSやJとの価格差がずいぶん小さいなぁ
>>311 S型はゼロや無印のが好きだが
A型ヘッドっぽいの(Fでは狙撃用G型との事だな)は、Fのが一番気に入った。
これを機会に旧アーマードも復刻してくれればいいのに。
アニメにもVF−1が出てくればなぁ。
博物館に飾ってあって、成り行き上乗って戦うとか面白そうなんだが。
値段を見たときは、S型にはスーパー/ストライクパーツ、
J型にはアーマードパーツが付属するんだろ?と思ったんだがなー…
ほんとに素のノーマルバルキリーなのか。
素材の見直しが行われて剛性および重量感UPとかならそれはそれで
嬉しいけど、2002年仕様のままかなあ。
おいおいパチスロ化は勘弁してくれよ。
一般人がパチンコ屋から流れるアクエリを、CMで見た〜とか言いながら嘲笑してゆく様は痛々しかった…。
世間にはやしたてたのはニコ厨の奴等だ、マクロスもFにあたってあんなにされたらたまったものではないな。
>>309 それ本当なら
過去に無いラインナップだな。
輝機のノーマル仕様はあったけど。
TV版1Aマックス機、柿崎機も出て欲しいな。
しかし、パチスロの版権料が大コケしたキ●ダムの穴埋めとマクロスFの制作資金になってるのかもしれんからな…。
>>309 あれ?タカトク版のスーパー仕様?
価格差が確かにヘンだなあ
>>314 ストライクパーツも…
なんかコミック版マクフロには出てきたんだっけかVF-1
321 :
309:2008/04/29(火) 07:08:06 ID:35JbA4nG0
>>321 確認しますた。マックスAは初だね、
同じタカトクの遺産としてなら、タマゴのハイコミカルでだったら出したけど。
そもそもタカトク源流の1/55では、スーパー+Aの組み合わせも初だかんね
リペで出来る御手軽組み合わせとは言え、ちょとヒネったか ('∀`)
例の復刻再販の時、スーパーSまで出たんだっけ?
だとすりゃ、そのスーパーの型使って出来るチョイネタとしてのプロダクトかもな
スーパー輝A出すんならとっととストライク輝Sだせや。
しかし何故にストライクはここまで出ないのか
たかがビームキャノン一個の違いと思うのかもしれんが、
そのビームキャノンが大事なんだ。あと主翼用ミサイルも
今度こそ打ち止めになる前にストライクとアーマード投入してくれ、
って思うんだけど。パーツの金型が無いとか別の問題があるのかな。
素のバルキリーを大量に復刻した前回なら、パーツを単体でリリース
しても結構売れたと思うんだけど。素人考えかもしれないが。
スーパーパック出したんだから、ストライクなんてすぐなのになあ
前の復刻はとにかく素のバルキリーばっかりで焦らしすぎた。
>>324 パックの部隊マークが統合軍マークになってるのは
試作品だからと思いたいが、
バンダイのことだからコスト削減のための共有化とか平気でやりそうだしなあ。
元祖ストライクは統合軍マークとスカルマーク、シールで両方対応できたんだっけ?
>>329 元祖ストライクはスカルマークがデフォです。
統合軍マークが付いていたかは忘れた。現物見て確認したよ。
みんな復刻買う気なんだね
自分は1/48をいじりたがってる子供用に買うかもだけど
頭部ビームをポキッってやられちゃうかな・・・
自分が子供の頃遊んでいた復刻玩具で息子が遊ぶなんて
歴史を感じざるを得ないな・・・
前回の復刻は近所の閉店セールとかあったのでコンプリートできたけど
今回はVF-1Sで改修点を見極めて、マックスAを買って…という予定
安いような気はするが、飾る場所がないし。マクミリも持っているが、いまだに未開封の状態
エントリとかオストなら買うが
>>331 ちょっとペンディング中かな。
スーパー付き価格が、やまと製品クラスに接近してるしw
この後、青赤夫妻をスーパー付きで出すなんて暴挙に走ったら、纏めて買ったる (・∀・)ノ
復刻はガシガシ遊べるバルキリーとしては最高クラスだもんな。
けど俺は新作が待ち遠しいぜ。
いきなりアーマードは無理にしても、スーパーパックぐらいは同梱して欲しい。
あとカエル型の携帯電話も面白いよな。
あんな感じのやわらか携帯作ったら売れるかもしれん。
TV版Jのヒカル機だけでいいや。
コクピットカバーがようやく付くんだな。
マクロスFスイング
発売予定日 2008年8月上旬 全7種
マクロスシリーズ最新作が早くもスイングで登場!
早乙女アルト
シェリル・ノーム
ランカ・リー
VF−25 アルト機(ノーマルカラーとシルバーVer.。1/2アソート)
VF−25 オズマ機(ノーマルカラーとシルバーVer.。1/2アソート)
***
これが一番早いVF-25の立体かw
白ノーマルと銀リペってのはほかの玩具でも踏襲するのかな
ガンダムのメタリックコーティング物みたいに
1/60VF-25ってパーソナルカラーのみの展開になるのかな?
というか本編にはパーソナルカラーの機体しか登場しない?
量産カラー好きの身としては少々残念なことになるのかなあ
まだ正式量産されてないんだからしょうがないよ
最終話ではベージュと白のツートン機が大量に出るさ
いつのまにか公式にミハミハ機とルカ機追加されてるのね
ミハ機、やまと1/60で出ないかねえ
>>335 アルトはスーパー、オズマはアーマード付きの予定だよ。
>>338 本編には一般機カラーもう出てるけど。
商品展開は知らんけど。
今はVF-171が一般機っぽいけど、そのうちVF-25も量産されるんだろうね。
でも中破させたアルトがこっ酷く叱られてたし、コストが馬鹿にならなそうだから
そこまで沢山配備されることはなさそう…
>>343 VF-25とVF-171のHi-Lo-Mixとかね
スーパー、アーマード付きって始めて聞いた情報なんだけど今月のホビー誌に載ってたの?
シェリルガードは出ますかね
ランカガードなら出ます
あれって痛車ならぬ痛バルキリーだよな。
349 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/02(金) 03:08:52 ID:5nUMtmGhO
フィギュア王には超合金はアルトのスーパーバルキリーは発売、オズマ機は予定無しとある つかオズマ機めちゃくちゃ欲しいがな
あれ?イベントに展示されてた告知によるとDX超合金は第一弾がアルト機VF-25Fで第二弾がオズマ機VF-25Sと記載されてたけどなぁ。オズマ機が予定無しってのはパック付きがってことなのかな?
CGのバルキリーに興味を抱けないのは俺だけ?
0もFもイマイチなんだよなぁ・・・
CGは作画の安定や緻密な描写に向いてるけど、その性質上セル特有のダイナミックな描写は難しいからな。
あとセル部分との違和感も出るし。
それでもマクFの画質は最高品質だから、あれでダメと言うならどれもダメって事だな。
その昔セルより酷いCG使用アニメがあってな、CG使ってるのにセルみたいにスクロール移動させるだけなんだぜ?
けどそのCGスタッフを見たら、有り得ない事に一人で作ってたみたいなんだ。
OPじゃセルでカッコイイ演出してるのに、どうやら設定と玩具の都合で無理矢理CG化したらしい。
そして最終回では今までの鬱憤を晴らすがごとく全編セル作画の戦闘シーンだった
マクロスFを見るとCGも随分進化したなぁと思うよ
あのクオリティの戦闘が見られるなら手書きじゃなくてもオッケーだわ
戦闘機を基本とするバルキリーだと作る側もやりやすいんだろうな
あれ全部セルだったら、玩具の売上が倍は上がった気がするよw
最近はCGがいたる所に使われているからな。
3D視点での演出とか、複雑な物体をグリグリ動かしたい場合とか。
ゾイドみたいにセル風CGってのもあるし。
それでも今の技術だとセル部分との違和感も皆無で凄く良くなった。
マクFのCGも、玩具が欲しくなる程の十分な演出だし。
しかしシェリルの高飛車な性格は従来の歌姫のイメージに合わないな。
初代的に考えると、ランカがミンメイでシェリルがオバサンの役柄っぽい。
つまり最後はオバサンとゴールイン?!
おれ、技術屋だけど、3DCGでデザインして、プレゼンもできて、
CADから、構造計算、干渉チェック、CAM、製品化まで一貫できる、みたいな、
理想があるんよね。
あくまでおもちゃ売りたいスポンサーなわけだから、メカデザインから、そのデータを
使って、製造まで、みたいなわがままもあるんだろうね。
ないか。
うーむ、いくらCGだからと言って、玩具に流用出来るようには設計してないように見える。
マクF関連としてはマク0やアクエリオンがあるけど、CG使ってても各形態でバランス変わってるし。
CGで完全変型と謳われても、ゲッターや初代TFみたいにパーツが生えたりしないだけで
結構嘘の部分は多いんだよな。
今回のVF-25は見た目がVF-0っぽいイメージだけど、実際は形状も変型もSV-51に近いか?
まあSV-51とはデザイナーが一緒みたいだし。
>>357 ゼロを観てると、細かい部分までは作りこんでなかったりするしな。
一部の細部アップは、アニメーターが手書きで描いてたりしてた。
>まあSV-51とはデザイナーが一緒みたいだし。
>>357 >まあSV-51とはデザイナーが一緒みたいだし。
ん?なんか違ってたか?
どっちも河森デザインだろ?
VF-25の変形パターンが一番時代が離れているSV-51と似ているのは興味深いね。
どういう系譜になるんだろう。
バト頭のレーザー機銃がファイターの裏から表に移動したのってどの機体からなんだろ?
>363
絵見りゃすぐわかるだろ
3だ
365 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/02(金) 19:15:31 ID:hILTBdXo0
アニメのCGはトイに使えるような代物じゃないそうだ < フィギュア王のインタビュー
CGはなにが悪いかというと、情報密度が均一なので、
表現したいポイントにフォーカスできない、カリカチュアライズできない、というところ。
>>355 OPみると敵側の歌姫登場しそうじゃん。
どうも黒歴史マクロス2の設定を再燃?
OP終盤に出てくるのは野郎らしいが
あれを女だと思う感覚がわからん
>>327 ストライク出せないのは
タツノコが版権でダメって言ったかららしい
バンダイは また売れないって決めつけると思うよ
エヴァ新劇場版のCGの使い方はすごく良い。
ああいう風に3DCGとセルを使い分けて欲しいところ。
>>370 何でプラモは出せるの?
バンダイも長谷川もアリイもストライクいっぱい出してるが・・・
373 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/03(土) 02:30:44 ID:66XEPH3i0
375 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/03(土) 06:32:00 ID:CDh5/FTGO
で超合金は番組放送中に出るのかな? あの複雑なアクエリオンが間に合ったから大丈夫か。
>あの複雑なアクエリオンが間に合ったから大丈夫か。
>>370 キャラ&メカデザインはぬえ&大西、フィルムはタツノコと
裁判で結審しているから完全なデマ。
完成品でもやまとも海洋堂もストライク出してるしな。
だからPSSSのマクロスはアニメ作り直したのか。
ゴミフィルムなんか捨てて全部作りなおせばいいんじゃね?
愛おぼの映像がゴミとは恐れ入ったぜ
リボルテックのエクスカリバーまだー?
>>382 まだYF-19も出てないのに早漏過ぎ。
つかエクスカリバーで出せそうなのってVF-Xの水色しか無さそうだが
それでいいんか?
あれ?水色というよりは薄紫じゃなかったっけ?
ゲームやったの数年前だから、うろ覚えだけど…
水色っぽいな
先週、それのやまとの1/72買って弄ったばっかだ
たまにはトーマの緑色VF-19Aも思い出してあげてください…
387 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/04(日) 22:18:45 ID:bJMllxnvO
超合金はアルト機とオズマ機だけかマクロスもほしいのに
めっちゃ無断転載禁止って書いてるやん
次回はマクロスの戦闘艦がでるみたいだね。
プトレマイオスとかよりは売れると思うんだが商品化はきついかなぁ。
売れない復刻作って、売れるのは出さない、嫌がらせをする
マクロス担当の人を変えてくれー バンダイにみんなで電話しよう!
やだよ
クァドラン出して欲しいなあ
おまえらミンメイのドールは買わないのか?
394 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/04(日) 23:28:36 ID:bJMllxnvO
クランクランなら買うな
そんな
クランもとてもいいと思うんだけど
392 ウザ
397 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/04(日) 23:54:49 ID:nHcbDMkTO
再販はマックス初商品化嬉しいな。
限定で柿崎もおながいしますw
山口体型とか山口ポージングは嫌いなんだけどリガードはとても良いな。
19や21が見劣りしてる……
リガードだけ買うわ
バルキリーに限らず、変形とか合体するロボのその部分をオミットしたトイは欲しくないなあ
リガードは俺も買うけど
>>401 >変形とか合体するロボのその部分をオミットしたトイは欲しくないなあ
幼少のころはそう思っていたが、
ポロッポロ落ちるパーツを体験するうちに、その気持ちは失せた
形態固定だとしてもファイターのほうが嬉しいかな。
しかしYF-19と21は殴り合いの印象も強いからこういうのもアリだと思う
サウンドブースター付きでサンドフォースが出る場合もバトロイドでおk
リガードはどれくらいの大きさなんだ?
バルキリーよりも結構な大きさになるのだろうか?
リボはどれもほぼ同じ大きさじゃない?
それにしてもYF-19のファストパックの色が残念だなぁ…
YF-21は灰色なのに、何故。
輝J、A、ホッコイSを今また復刻する理由がわからんな。マックスAはともかく。
前回買った人は(新規でコクピットカバーの付く輝Jを除いて)買わない可能性が高いし…
ここは人気種でありマイナーでもないストライク輝Sから始めるべきではなかったか。
こと復刻ビジネスに関してはタカトミのほうが遥かに空気が読めているような。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ホッコイ!ホッコイ!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
変形オミットしててもいいけど、変形モデルと各部寸法形状が全く同じ
(同じ3D CADデータからパーツ分割した)バトロイド固定トイなら欲しいな。
やまとからVF-0A 1/60変形トイとプロポーションが同じバトロイドが出たら買う。
1/144サイズで集めてるので、リボリガードに興味あり♪
中の人考慮するとスケール解釈幅が大きいから、なんとか仲間入り出来るよね ('∀`)
>>406 わざわざ新金型起こすのが嫌なんだろ>ストライク
前回起こした本体とスーパーのみで出来る商売をやってるモヨリ
ストライクならホッコイ用の黒ドクロver.も欲すぃんだが (;´ω`)
おれは前回の復刻でTV版ヒカル機と映画版ヒカル機の
どっち買うか悩んでるうちに店頭から姿消して買い損ねた・・・
リガートのサンプル見たけどバルキリーよりデカかったな
変形ないバルキリーはともかくアレは欲しくなったわ
>>406 新規購入する新参ファンも居るだろうし。
俺みたいに前の復刻版売っちまったのも居るだろうし。
>>406 すばらしい考えGJ!
誰買うのこんなゴミw 9000円 また2000円セールだよw笑
413 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/05(月) 15:00:19 ID:mkXw2/wk0
>>412 つ ロボテック映画化
答 : 海外流出
9000円あったらやまと製の安売りを買うよ
気軽に遊べるスーパーかストライクが欲しいんだけど、
なんか遠縁の親戚の友人のTFスカイファイヤーでいい気がしてきた
安いし
映画化知ってるよ それでも 普通に皆がほしいのは
ストライク・オーストリッチ・エリントシーカーでしょ
マクロス担当変えないと解決しない。またガンダム以下って笑われる
あとアーマードもね。
ただの素のバルキリーでも当時未発売の1Dならまだ欲しい人いるかな
微妙か
418 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/05(月) 15:12:20 ID:OXGaC4GtO
アーマードカッコイイよねJ型につけたいよ
1D発売してない?海外のHPにあったの見たけど…
あとマックスのテレビバージョンも見つけたよ
バンダイのスーパーパックの色ってwダサ
なんで水色?映画と同じ色じゃないしタカトクの最高
マクロスの担当ってw盲目?マジキモイよ
薄いグレーなのかな、なんで映画の色と違うの作るんだろ
うっちさんのところでみたよタカトクの色
いっぱいあるよ!誰か売ってよー
>>419 タカトクのDは試作のみで、発売は無いのだ
漏れは当時、アーマードとスーパーでSがダブったんで
グレー機体の方をDに直しますた。
耳の4連レーザーを2本削れば即D用ってのがミソね (´_ゝ`)b
>>422 試作なんだね!海外の、作ったのかな…オレンジ色いいよ
今度も復刻シリーズって書いてあるけど、Dもでてほしいね
それには、担当変えないとダメだね。
マクロス担当、オマエの考えで、また出さなかったら、一生怨んでやる
階段からコケろ!
バンダイ版スーパーパックはたしかに変な色だったけど
おもちゃ的な質感としては割と好きだった。
前回の復刻はバルキリー本体の白ベースの部分も機種によって
グレーがかっていたり純白だったりツヤがあったり、
統一感の無さは何かのこだわりによるものなのか、ただ単に
適当な配色だったのか、よくわからん。
マクロスの担当、アニメ見てないって聞いたよ
復刻が売れない原因をわざわざ、担当が作ってることに―
バカだから気がつかない。担当変えて正解。
>>ID:APxlY3tW0
いい加減落ち着け。気持ちは分からんでもないが見苦しい。
ネタだしw
しかしまあ確かに素VF-1Sのレモンイエローは有り得なかったわ。>前回復刻
赤青の夫婦Jの色も、なんだか暗ぼったい感じで印象良くなかったな。
一般Aもこれまた緑っぽいというか、どう見ても「黄土色」には見えなかった。
個人的には輝Aの、目も眩むような白が良かったね。グランプリホワイトって言うのかな?あれ。
レモンイエローwワラ
輝のスッキリホワイトよかったね
全部あれならよかったね
確かに前回のは酷かったなーw
今回は頼むぜ〜 ノシ
432 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/06(火) 16:39:47 ID:U+7JTsgfO
前回購入した人の為にストライクパーツ単品販売して欲しいな
433 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/06(火) 16:46:29 ID:xVTRrimi0
>>433 1/60デストロイド……狂った! やまとが狂った!!w
バンダイは、1/55デストロイドをだすべきだ
1/60のモンスターも試作くらいはするんだろうなあ。
ディフェンダーも出るのか
しかしデストロイドはある程度数を並べたいし
困ったな
>>433 実際に見てきたけど良い出来だったよ。
でも撮影禁止だったんだがなぁ…
HCMproでデストロイド出してくれたら
ドカ買いしてダイダロスアタックジオラマ作るのに。
これアキバブログからの転載だから、取材ですって言えば撮影させてもらえるのかな?魂ネイションなんて玩具サイトに案内送られてきたらしいし
トマホークはいつ見てもカエルみたいな顔に見えて困る
442 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/07(水) 04:08:28 ID:XcE1sz/F0
それがおもしろいんだけどね
レギオスエータも、デュアルアイよりフロントセンサーの方が目立つし
トマホークって目に見えるのがバルカンで、口に見えるのがカメラだよな?
どっちにも見えるから、ずっと謎に思ってたよ。
あれはそう見えるよう狙ってデザインしたのだろうか。
オーガスも口に見える部分がカメラで、
眼の部分は飾りだったな。正しい認識ができたのは結構後になってからだったよ。
445 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/07(水) 14:33:25 ID:XcE1sz/F0
アートミック、ぬえ系のデザインって センサー類がモロ人の顔をしてることに
最低限の抵抗感というか、てらいがある故の結果だと思う。
リアルロボだったら、人の顔まんまというのはちょっとね、みたいな。
カメラ部分がクチに見えるのが一周回って正解かな、とw
バルキリーはほとんど単眼のシンプルデザインだよな。
見た目でツインアイなのって、俺の歌を聴け以外にあったっけ?
バルキリーに口が付いたら付いたで、あれってどんな機能を担ってるの?
ただのフェイク?
>>447 見る者に対する心理的影響まで考慮された完成されたデザインなんだよ!
と思いきや、口閉じてると歌えなかった時があったりして中々侮れない。
>>446 VF-1Dの〓はツインアイに含めていいんだろうか
YF-19も確かバイザーの下はツインアイだったよね。
>>443 なんかその話よく聞くけど、
普通にバイザーが目の部分で、こめかみにバルカンという
ガンダムやガンキャノンと同じ「王道配置」だと思うのねー
つーか先にパワードスーツを見慣れてたから、「横広バイザーが目」にしか見えん…
>>449 んー、恐らく一つづつが各々のパイロットに対応してるんだろーね
初期のボツ稿D頭部は、バイザーとレーザー砲が
一つづつ対になるよーにデザインされてたから
>>451,452
俺もー。
でも他の連中は変なところが顔に見えてしまう。
スパルタン=胸中央の赤いハッチがダグラム的な顔に
ディフェンダー=両胸のライト(?)が目に
ファランクス=なぜか「顔がない」という認識
違うのはわかってるんだけどね。
俺もモンスターの絵で描いてある部分が目に、黄色い部分がクチバシに見えるよ。
もしも1/60でモンスターが出たらいくらくらいになるんだろ?
>>447 口からサウンドビームでたよ
>>450 それ知らなかった・・ 色変えればファイヤーにできるんだ!
プラス見てないのかよ
ネタだしwwwww
自分も子供の頃からトマホークはトカゲ顔にしか見えなかったなぁ
実際、口の部分が目だと知ったのはだいぶ後だったと思う
nyarutoran and wantoran?
ごめめんごばく
1/100VF-19改
って買いかな?
どの程度完全変形に近いかが気になるんだけど
完全変形には程遠いよ
つか検索してみろ。
1/60だと何センチぐらいかな?>トマホーク
>>461 バトロイド時の股関節が別パーツ、
それに伴って脚部も取り外して付け替える、という感じ
そのぶんプロポーションは割と良好
当時買ったメッキバージョン飾ってあるよ
>>462,466
とん。
ネットでもどんな感じの可変機構か今一わからなくて
頑張って完全変形に改造します
でかるちゃあああー
でかるちゃーっちゃ♪
でかるだっちゃ♪
そもそも「目」なんてないもんな。
ディフェンダーなんていろんなとこが目や口や鼻に見えるぞw
カメラアイってなんで光ってるんだろうな・・・
あれはダミーなのかな
カメラアイつっても光学センサの集まりと考えれば、
走査するための光を出していても不思議では無いような?
でかるちゃあああー
いかん!477様が暴走しておられる。スピリチア・バーニング!美ではない!!
コード○アスがゴールデンで商品化も好調なのになぜマクロスは…
早く立体化しないかな…
ヴァジュラ
480 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/09(金) 13:21:01 ID:8K+KczpV0
ギアスはR2だし
ギアスは1stシーズンは終わり際にプラモちょろっと出ただけでしょ。
マクロスFの方がぜんぜんマーチャンダイジングがハッキリしてる。
ちなみに紅蓮二式は発売早々投げ売り
コードギアスはロボが出てるものの、どちらかと言うとキャラアニメだしな。
あとナイトメアフレームはそんなにカッコイイデザインでもないし。
しかしマクFの変型玩具が超合金仕様なのは、河森に関係しているのか?
普通にプラでいいんだけどなぁ。合金玩具はパーツごとに質感違うのが嫌いだ。
俺も昔、合金はふんだんに使った方がいいと思っていた。
しかしやまとの1/60VF-1の後にでた1/48VF-1で大幅に合金を減らして格段に遊びやすくなったのを手にして考えが変わった。
アクエリオンなんて重過ぎて自立もままならないから、プラ製で出しなおせば良いのにとすら思うようになった。
それに合金は塗装がはがれるし、変形玩具には百害あって一利なし。
合金は負荷の高い関節内部とかに使う程度で十分よだな。
無理して表面部分に使う意味がない。
どうしても重量調整に必要なら、内部に鉛を仕込んで欲しい。
合金部分って必ず塗装されるから未塗装のプラ部分と違和感出まくりで
成型の都合と厚い塗膜でモールドがダルダルになりがちだし。
鋳物だと塗装する前からエッジやモールドが緩いことが多いしね
まったく同意。
可変モノの外装はプラで充分。
魂スレあたりに
魂バルキリー希望とか書いてるやつの気が知れない。
やまとが高くて買えない人もいる
>>486のように・・
超合金は安心して買える=安心感もあるよ
マクロスの超合金、今までないんだし、作ってもらおうよ♪
全然、商品に恵まれないんだし、、 今度の復刻がいい例じゃん
河森さんの作るマイクローン 楽しみだよ
わあああー やられたァー
バンダイの完全変形VF-25もいい値段になると思うが。
アクエリオンまでは行かないと思うが
追加装備込みらしいし、1万超は確実だろう。
オズマ機で18900円くらいになると予想
やまとを基準にバンダイを考慮すると、本体1.2万+アーマード0.8万ってところか。
大きさからして、やまとっぽいスケールモデル的な出来にはなりそうだな。
バンダイは現行放送のアイテムに関しては、ハイエイジ向けの物であっても
そこそこ安価というか戦略的な価格にしてくる… ような気がするけど。
例えばゴッドライディーンとか… いくらなんでも古すぎるかww
やまとならアーマードで恐らく2.5万は行くからな。
合金製でそれより0.5万安く見積もったのは、当然バンダイの力を見込んでの事だ。
VF-0やSV-51の事を考えると、これより下げるのはいくらなんでも無理っぽい。
逆に安過ぎると、マクロス7みたいに玩具的なショボい物になりそうだし。
あれはがっかりだったな>7の玩具
バンダイわかってねえと当時店頭で歯軋りした覚えが。買ったけどさ。
ステルスは元の設計のお陰か結構良い出来だったんだけどな。
ファイヤーはもう話にならない。
2D作画時代のVFはデザイン上でプロポーション整合取れてないから
原型制作スキルで大幅に模型の形状が変わってしまう問題があった。
でも今は3Dモデルでプロポーション整合維持したまま変形できるの確認済みだから、
全然違う形状のものはいくらバンダイでも出して来ないと思う。
本気で言ってるの?
昔から発泡スチロール削ったりしてるのを知らないんだろ
>>497 劇中で変形シーンに使われる3Dモデルは、ぶっちゃけ変形という要素の整合性を
重視してる「変形専用」のもので、形状については画面上で見た際に違和感を与え
ない程度のバランスを取っただけのものだそうな。
ファイター・ガウォーク・バトロイドの各形態時には、それぞれの形状に特化させて
見栄えをよくしてる3Dモデルがある。
それらは当然変形するのとは別物なんで、必ずしも変形ギミックとプロポーションが
維持できているという事にはならないかもだ。
>>499 今はバンダイでは3D CADで形状確認しながら設計するんで、変形可能な3Dモデルを
映像制作側が提供すれば、概ね似た形状のものは作れるでしょう。
変形機構上必要なヒンジなどの出っ張りや溝、つなぎ目のRなどは出てくる可能性が結構あるが、
プロポーション自体を著しく別モノにはまずならない。
502 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/10(土) 07:08:14 ID:N5rhiL6a0
今回(マクロスF)は、各形態ごとのディフォルメもなし(だからバトロイドが激ヤセしている)
なんでそうなったかは、河森とアニメCADデザイナーとバンダイ(コレクター事業部)の座談会を読んでくれ
アニメCADがトイにはまったく使い物にならないとハッキリ言ってる
つまり、CADを使ってるからと言って、そうそう同じものはできないということ。
アニメの方ではウソがまかり通っているとのこと。
それでもCAD引きにしかわからんような小さな差異のことを話しているようだけど。
>>494 >バンダイわかってねえ
いや、19はモック作った河森と、子供向け玩具をこだわって徹底監修した河森が悪い。
逆にそのおかげで17は相対的にまとも。
504 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/10(土) 08:20:16 ID:LJG4xwJ/O
>>502 おれも機構設計者だから判るが、アニメCADだから無益なんじゃなくて、
機構を無視したデザインを絵だけで整合とるから実設計に役立たなくなるんだよ。
要するにデザイナーが悪い。
大河原のボトムズみたいな関節、可動部強度まで配慮されたデザインなら、
アニメ用に3Dでプロポーション整えたものがあればトイに転用し易い。
505 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/10(土) 08:36:58 ID:LJG4xwJ/O
河森のVFについて言えば、変形時可変部が単純なヒンジ回転やスライドに還元できない
移動方法を多用していること、皮一枚で繋がってる脆弱な構造、変形途中での、
移動軌跡で干渉チェックされてないこと等が大きな問題。
マーチャンダイズなんだからデザイン段階でバンダイに機構チェックさせて取り込んでから
スタイリングすればいいのに。
身も蓋も無いが変形モノならバンダイよりタカラトミーに作らせ…ゴホッゴホッ
>>504 その大河原氏も初代勇者では3Dじゃ再現がきつい設定画描いていたがな。
キングエクスカイザー&ドラゴンカイザーがいい例だ。
マスターピース化しても設定よりも太い体形になったからさ。
>>507 >その大河原氏も初代勇者では3Dじゃ再現がきつい設定画描いていたがな。
勇者シリーズはトイは全部タカラで考えて、
変形に関係しないガワだけガワラデザインってシステムだと
勇者関連のムックに描いてあった記憶があるんだが・・・。
509 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/10(土) 11:14:11 ID:Esd+/hR/O
エクスカイザーは元々グレート合体の予定なかったからドラゴンに無理が出たというか箱になった
そうそう。勇者は用意された機構に御大が顔とか飾り付けしただけでしょ。
最初は敵のやられメカのデザインに期待してたけど、あれも他の人だったっけ。
河森→3DCG→玩具化と言えば、マクロスZEROやアクエリオンがあるけど
結局どっちもCG通りには再現できてないもんな。
どう見ても各形態でパーツの大きさやバランスが変わってるし。
512 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/10(土) 12:50:34 ID:LJG4xwJ/O
VF-0についてはプロポーションは矛盾なく再現できてるよ。
ただ、設定上の変形プロセスがお得意の皮一枚方式パーツ移動だから立体造形では再現できないww結局、設定とは違うプロセスで手足ブロックが移動していく。
レゴブロック写真にラフで肉付けした段階で機構設計者にヒンジなどを検証してもらって
それをスタイリングすればこんなことにはならないのにね。
そうか?
やまとの見てるとファイター時のバランスとか結構辛いぞ。
どうバランス取ってもCGのようには出来ないように思えるが。
514 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/10(土) 13:25:58 ID:LJG4xwJ/O
設定CGとはクリソツ(死語)だよ。
劇中CGはアングルやアクションによってスケーリング弄ってデフォルメしてるから
どのみち合わない。
(これはFも同じ。)
>>504 ATに関しては可変しないという絶対的な違いもあるし、何よりデザインに
模型の設計者が口を挟んできたという稀有な例だから、比較対照になら
ないのでは?
516 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/10(土) 16:41:33 ID:1dldupWc0
実際にはマクロスFの特番で初めて見たんだけど、
一応河森って、初代マクロスの頃から、レゴによる変形試作を造って実証してるはずなんだよね。
これって、玩具メーカー&担当が参考にしたりしてないんだろうか?
ゼロは元々のデザインが古いからさぁ
VF-25 ペットネーム「メサイア」だって。
情報遅すぎw
>>516 そのデザインで一応変形できる、って確認には使えるだろうけど、
それを劇中イメージどおりの立体に転用できるか、
頑丈でスムーズに遊べる玩具にできるかは
また別問題なんじゃないかと。
アクエリオンあたりはレゴで試作こさえてはいたけど
玩具は結局、補助パーツやら補助スタンドやら
何やら色々増えちゃったし
521 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/10(土) 17:49:57 ID:LJG4xwJ/O
あと、スタイリング過程で足される外装や小物がちまちまスライドしたり反転したりする
機構がレゴでは検証されてないことと、外装表面込みで変形途中に干渉しないかも検証
されてない。
レゴで検証するのも、限界があるからね。
まぁ、しょうがないとしか言えない。
画像だけチラッと見る限り、やまとSV-51は結構プロポ
劇中通り再現されてるっぽいけど
そうでもないんか?
メサイアと言えば、以前そんな名前のソフトメーカーがあってな
結構好みのゲームを出してくれてたもんだ。
>>523 発表当時ファイター時のバランスが違ってて、コレジャナイSV-51と言われたもんだ。
イラストやCGのパースの付いた画像のせいもあるが、並べて見ると結構イメージが違う。
VF-0やVF-25を含めて、イメージ的には機首部分の割合がもっと大きい。
これはハセガワの非変形プラモがほぼ忠実な感じに思えるが。
それでも変形玩具としては十分な出来だけど。
最初期の確認用にブロック使うのはいいんだけど、そのまま
肉付けスケッチしてCGモデリング屋に依頼して終わりでは
そりゃ駄目だよね。
強度保持の機構や干渉がわからないんだから。
ただ、3形態で各パーツの寸法形状を変えずにプロポーションが
整合取れるのはラピッドプロトタイピング品で展示された通りなんで、
プロポーションの問題はクリアだろう。
実際の問題はヒンジなど変形に必要なフィーチャーが突き出ない様に
機構を練ることが出来るかどうかに掛ってる。
というか、模型にすること前提で強度とか確かめながらデザインするって凄い本末転倒じゃね
>>526 もうゲッターロボの頃には戻れないんだよ。
映像世界でしか成り立たない変形ロボってのもつまらないというか、
それならぶっちゃけ、ゲッターロボでもダイアポロンでも何でもできちゃうし・・・
>>526 TVアニメなんてオモチャのプロモーション映像でしかない。
商品前提なのは当たり前。
むしろ最近はバルキリーみたいにちゃんと変形機構が考えられてる方が少数派な気が
ゲッター的な不思議変形の方がよく見る気がするぞ。グレンラガンとか
3Dで作れるんだ…すごいね
作れるのを作らないのは、担当しだい…
その人の気持ちしだい…。なんか
純に待ってるのバカっぽい… マクロスファンやめた
子供の頃に挫折を覚えるのはいい事だよw
商品化に気を使いすぎて玩具玩具したバルキリーになるよりは
今の河森のデザインでも良いや
調整すれば形にならないこともないんだし
19や21のように「あのバトロイドがどうすればこのファイターになるんだよ」ってことは激減したろ。
変形前提にすると、それくらいあのバトロイドはグラマー過ぎた。
難しい問題だね。
実現性重視で先行しちゃうと、技術的チャレンジが減って
悪く言えば「逃げた」設計になっちゃうんだよな。
近年のバソダイ主導新作にダイナミックな変形が減ってるのもそのせいだし
確かにそれはマクロスの作風には合わんかもな。
ZZの決定稿見たときに感じたな、それ。
安易な変形機構に逃げたな、と。
>>529 >>530 劇中でカッコよく見えなければオモチャの出来が良くたって売れないし
逆にオモチャの出来が多少悪くてもアニメで人気が出れば売れる
設定通りの変形再現とかにこだわるのは一部のファンのみ
ハセガワファイターを、完全可変させる作例を時折見るが、やはり無理が出るんだよね。
ファイター形態は完璧だけど、バトロイド形態がひょろひょろ気味。
結局は、ファイターとバトロイドのどちらを重視するか、折り合いをつけるか。
やまとも結構苦労しているみたい。
ファンも、ファイター重視派と、バトロイド重視派に別れるし
さらに設定重視派と、劇中イメージ重視派と細分されるし・・
でも、やまとというか、フレックス結構頑張っていると思うよ。
どれも満足させようと・・・・・
ファイターとバトロイドのバランス取りで大抵影響出るのが機首の長さだよな。
ファイターは長いが、逆にバトロイドは短いから。
オレは3タイプ欲しいな。
プロポーションがめちゃくちゃファイター重視の完全変形VF
プロポーションがめちゃくちゃガウォーク重視の完全変形VF
プロポーションがめちゃくちゃバトロイド重視の完全変形VF
金魂みたいなギミック付きパーツと形状重視のパーツを差し替え式にするってのは?
>>541 そのレベルの問題じゃないぞ。
一部のパーツの交換じゃなくて、全体のバランスが異なるから。
しかも完全変型じゃないとうるさい方々も多いし。
>>539 というか、胴体特に胸部分がでかすぎる気がする。
あとは肩パーツがもう少し大きければ・・・
リボとかのバランスが好きなんだけど、
胴体+膝関節までで大体上下対称のバランスでいい感じ。
まぁ、リボのバランスでファイター作ったらそれはそれで
変なのかな?試してないけど。
リボは、あくまでバトロイド最優先。あれでファイターは無理
胸パーツを小さくすると、ファイター時に、機種でかくて胴体小さい
飛行機としてはバランス悪くなる
肩を大きくすると、収納できなくなって、下にはみ出る。
やまと、新1/60VF-1は、そのあたりで苦労しているみたい
胸を少し小さく、機首を短くと
胸がでかくっつうか、肩幅広くなるのはしょうがない。
あの幅の中に両腕と両脚納めるんだから。
尼に再販バルキリー画像があったが、コクピット部分が・・・
良かった。前の再販今年の2月に買っといてw
>>543 リボの改造や昔出てた山口式可変フィギュアがある。
機首が短くて太いから、ぱっと見SD風ファイターに見えるぞ。
変形用の別パーツが! ってなると遊ぶハードルが上がっちゃう。
>>524 お前超兄貴大好きだったよな
部屋に薔薇族置いてたし
>>549 メサイヤだからって、なんで超兄貴の方へ行くかなあw
まあ超兄貴は嫌いじゃないんだが。
玩具なんだからファイター⇔ガウォークの可変モデルと
バトロイド固定モデルのセットで出してくれても別に良いんだけどなー
俺はタカトクのように変形させて楽しい玩具と
ヤマトのようなスタイルの良い複雑な変形玩具の2種類がいい。
>>541 それ、やまとの旧1/60VF-1がそうだったじゃん。
俺はファイター重視がいい。
特にVF-1なんかはバトロイドの時、
設定とはぜんぜん違う幅広で薄っぺらい胸や
小さい頭など、変形のための無理が出ている方が
なんかリアルで格好良く感じてしまう。
555 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/11(日) 07:23:05 ID:LXfc8l+R0
久しぶりにいい流れですな〜 楽しい
バルキリーはファイターのほうが圧倒的に人気と昔イエサブの店員が言ってったなぁ
バトロイドは人によって許容範囲がバラバラだけど、
ファイターは近しいんじゃない?
前はバトロイド派だったんだけど、今はファイターで飾っちゃうんだよね〜。
河森が言うには ガウォークありきで、次にファイターで、スポンサー殺しとしてバトロイドだそうだ
fのVF-25はトイ出ないの?
プラモは夏とかいうけれども
出るそうだよ。
ありがたいことに、やまとと同スケールの1/60という話。
並べて飾れる。
>>546 オリジン再販にあたっての新規画像は初めて見たよ。
でもコックピットに何か問題あった? J型にカバーが付いた以外は
以前と変わらないような。
フォッカー機のイエロー部分は、前に言われていたレモンイエロー
そのままなようにも見える…、写真小さいし断定はできないけども。
>>560 やっぱ非変形のハセガワの方が劇中のイメージに近いし、戦闘機としてもカッコ良いよな。
やまとのも実物見慣れると、不思議とカッコ良く見えてくるが。
どちらもカコイイ
車に例えると
YF−19 RX−7
YF−22 GT−R
>>559 よく知らないけど、すげーかっこいーじゃん
おおおーハセガワのカッコヨス
今にも音が聞こえてきそうー
これのピンク買ってもらお
ハセガワ、やまとのに比べると機種がかなり大型なんだね。
ハセガワのバランスで、そのまま変型させると胴体長くて手足短いSv-51になるのかな
バランス取りは、なかなか難しいね。
>>566 あー本当だよく見たら首長いね
変形したらSDみたになるのかな
バンダイのより綺麗に作ってあるね
なんか・・・その写真の長谷川・・すっごくCGっぽい
がんばればこうなるのかな?
571 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/12(月) 07:40:02 ID:6ZmebwYZ0
やまと と ハセ、どっちがどうのというのもあるんだろうけど、
自分としては、
「このファイターのまんまのバルキリーがじつは変形してバトロイドとかになっちゃうのに
こんだけカッコいい飛行機なんだよな〜、信じられん!」
と、いうところにカタルシスを感じるので、非変形より変形モデルが好き
572 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/12(月) 07:40:59 ID:6ZmebwYZ0
ファイターのまんま、というのは買ったきり変形させてないってことね 日本語ヘンだった
変形を前提としないで、フォルムだけを追求できるなら、
機種だって翼だっていくらでもシャープにできるからなぁ。
変形しないくせに、変形玩具よりも造形の悪いスケールモデルとかだったら、
もう、笑うしかないだろ。
結局のところ変型の整合性は取れてるけど、各パーツのバランスに関しては考慮されてないワケだ。
まあアニメありきの変型玩具で、設定時にそこまで考えられてるのは少ないしな。
外装を流体金属にすればいいのに。矛盾は無くなる。
玩具化は無理だけどヽ(´ー`)ノ
それが可能ならモーフィング変型が出来る!
バルキリーはイメージが合わないので、真ゲッターとスピードミラージュを頼む。
もし膨張できるならガラットも。
ああ、これならグレンラガン各種も再現できるな。
577 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/12(月) 14:13:12 ID:0sZvCQX0O
YF-21が近い設定だけどな。
手足ブロックはガウォーク、バトロイド時に膨らむ。
ぷーぷー音が出る風船で造形、構成すれば模型化も可能。
つまりガンモのプラモデルで実績のある青島にだせと言う事か。
ぐーぐー
導電性高分子アクチュエータみたいな新素材でなんかないのかな。
通電してると硬化して、電流カットするとふにゃふにゃになるとか
そんでさわるとピリピリする
それで光れば害虫駆除に使えそうだね。
玩具的には硬化と軟化より、電流の流し方で複数の形状に変型する特殊な形状記憶合金がいいな。
これがあればアニメ通りのゲッターが作れるぞ。
けどゲッター1変型中にガバっと開いた頭部の角で怪我するとか
逆に閉じるとき挟まれるとか、金属だけに物凄く危険な気もする。
オープン・ゲットの瞬間、3機がバラけて1機足に落としそう
どうかアーマードVF-25が一万切りますように
アーマードが出るとして16800かな バンダイなら
ただ,出るかどうかの方が垣根が高い気がする。
むしろオズマ機はアーマードがデフォでしょ
マクロスとはいえ深夜帯だし超合金もコレクター向けだろうから
お高い値段でも問題無いのでは
大きいお友達向けは遊びやすさが犠牲になるんだよな
多少プロポーションは犠牲にしても良いからパーツが収まるカッチリ感とかブーンドドドさせやすいのが欲しい
つ1/100 アクションフィギュア(簡易変形)
VF-25のアーマード 欲しいけどかっこよすぎな感じもあるね
昔のアーマードっぽいのりのやつはでないのかな?
VF-25はおもちゃもプラモも優遇されると思うけど
VF-171?とか出して欲しいんだけど
VF-17は後継機あるけど
VF-21の後継機とかこれから出てくるの?VF-22の後継機も出て欲しいけど
おもちゃ。。 おもちゃ。。。
VF-21の後継機?
VF-25のアーマード、売れると思うけど破損させる奴続出ってのが嫌だろうね。どう見ても立たないし。
放送見ながらやまとは悔しがってるだろうな…
試作機YF-21 の量産機がVF-22
>>593 まあ、7の時は子供市場を狙って失敗したけど
やまとが育てた大人市場を刈り取ろうとして、自分のところで出すんだけどね。
こればっかりは大人の事情だから仕方ないけど
ボトムズに続いて、やまとは耕すばかりだなあ
ここでやまとが対抗してヴァリアブルグラージでも出してくれればな。
VF-171ねえ。
昔の17の金型まんま流用で
シールだけ新造して171でござい、って
バンダイなら本気でやりそうで怖いわw
来週はVF-27見れるっぽいけど、どんなデザインなのか楽しみだ
おもちゃ。。 おもちゃ。。。
>>598 アニメのバレは控えて欲しいんだけど。
玩具や模型ならかまわないが。
>>600 その程度でバレとか言うんなら掲示板くんなよ。
んで録ったVHSテープがぴりぴりになるまで見てろ。
俺もバレは嫌だね
あとスレタイ読め
10話でゼロの劇中劇やるってのは既出?
ベータの次は大人気のHD−DVDですね!わかります。
VF-1再復刻するならドサクサに紛れてオーガスとナイキックも頼む。某ゲームに参戦もするしさww
とくにオルソンオーガスUと一般ナイキックは外せない。ついでのついでで量産オーガスとかもww
とまあスレチ全開な事書いたけど、オーガススレがいつの間にか落ちてたんでサーセンww
>575
(´,_ゝ`)
同じ超時空シリーズに対し、あまりにも冷たいこの仕打ち…
ここで許されているのは、
上半身キャストオフがロリコン仕様だということだけなんだな。
あのプラモのテキスト書いた担当は今どうしているんだろう・・・
あの仕様の名称は、どういった意味があるんだ?
実は歴史に残す為に担当がコソーリ改変したとか。
>ここで許されているのは、
>上半身キャストオフがロリコン仕様だということだけなんだな。
普通、何の事言ってるんだか、これじゃ分らないだろ。
何でさらっと話続いてんだw。
層が限られてるのかな、このスレは。
>>612 ぶっちゃけキャラデザが内山亜紀だった時期の名残りと思われ。
決定稿の湖川画をロリコン分類する香具師はいねーだろ
内山亜紀デザがあったとは初耳だが
その段階でキャストオフの企画していた奴は実にけしからんな
>>613 たぶん無粋者のオレが「プラモ」なんて書かなくても通じたなw
基礎知識みたいなもんだからなあ。
激しく無駄な知識だがw
>>615 つまりキャラデザ及びキャストオフを取り入れたボディって解釈か。
にしてもそんな名称付けるなんて、担当の頭のネジは最初から無かったようだな。
たまにはサザンクロスも思い出してあげて下さい。
ロリコンって単語は当時、まだ一般に浸透しはじめた頃で、
よく知らない人がそんなに変な単語だと思わずに使っちゃったんだと思う。
実際、今で言う「萌え」みたいな部分も含めた少し広い意味で使われてた。
当然、アニメファンは「ロリコンを取り入れたボディ」に衝撃を受けたが
担当者の方は「何?俺なんか変な事言った?」みたいな感覚だっただろう。
なんていうか、おかんが使い慣れない流行語使って
「それは違うだろw」とツッこまれるような感じ。
>>622-623 バトロイドは良い感じだけどファイターがしょぼいな。
でも、意外としっかりまとめてきたな、さすがバンダイか・・・
VF-25のペットネームって決まったんだっけ?
ペトネのデカール付属だったら嬉しかったり…
>>623 ファイターは完全変形を考慮すれば許容範囲だけど
ガウォークが残念っぽいな・・・・
もしくはポーズが悪いだけなのか。
保持力無くてクタンクタンなだけじゃなかろうか?
…バンダイって事で、
カッキリ固定されて手に持って遊べるであろう事は
期待してる。
>>626 バト画像見るとモモ上で回転軸あるからビシっと決まると思われ。
>>627 いまさらバンダイがそんなミス犯すとは思えない。
や○とじゃあるまいしw
短順にポージングがヘタクソなんだろ。
リボルテック VF-1Jマックス専用機
買って来た人居る?
>>622-623は各形態のプロポーション検討用、もしくはショーのためのプレゼン用試作
だろうから、今後に期待だ。
超合金が1/60なのは嬉しいな。やまと系と揃えられるし。
これを期に1/60コレクションしてみよう。
>>625 メサイア
>超合金が1/60なのは嬉しいな
ファイヤーバルキリー出してくれないかな〜
他じゃ出せないし。
参考出品無かったみたいだけど
完成品1/100マクロスシリーズはポシャったのだろうか
大きさも手ごろで歴代機体が同じ規格で並べれれるかと
期待してたのに・・・
ファイヤーバルキリー、確かにバンダイなら問題ないけれど
出さないだろうなあ。
前回のトイがあれだけ失敗したので・・・
ガンダムのように、ひととおり一巡したら出るかもしれないけれど
リボルテック
ウイングにミサイルポッドつけて
3つ順調に取れてたんだけど
1つなかなか取れないのでウニウニして取ったら
根元から取れてしまったよ・・・orz
でも初めて買ったけどなかなかいいね
台座についてる短い棒はなんに使うの?長いのはわかったんだけど・・・
>>638 >台座についてる短い棒はなんに使うの?長いのはわかったんだけど・・・
ファイター形態で飾るための棒だよ
確か足の穴にさすんじゃなかった
1/100VF-25は音沙汰なしか…
>>642 なんかピンポイントバリアーが
プラスに登場したのがメインのように書かれてるけど
大概の人は初代マクロス艦のPバリアーの方がメインで
プラスのはそれをうまく利用した派生って印象なんじゃない?
初代見てる人にはトラックボールでころころ動かしてる印象が強いよな
それもそうだがやはり、それを操作しているオペレータの台詞の方が印象に
残っているw
>>644 うん、それが先にあって、プラスの方は
「おお!バルキリーにPバリアーが搭載される時代になっとるのか!
(でもやっぱりピンポイントなのかw!)」
って感じだと思うんだけど。
分かり易く例えると、「ロリコンを採り入れたボディ」と「キャストオフ」の違いだな。
>>646 しかも、ジェネレータへの負担が高いから何とかの理由で、
バトロイド限定でしか使えないとか・・・ピンポイントバリアパンチも然り
649 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/16(金) 03:12:24 ID:OKT5FWcB0
「製作所」という仕事場に就職すれば、
昭和の金型職人のおさーんが集めってるところで、「ロリコン」なる未知の言葉が
無力なのを思い知るさ、今でも
VFやデストロイド、クァドランもいいんだけど
船を小さいサイズで出して欲しいなあ。そして何隻も並べたい。
651 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/16(金) 07:42:17 ID:U8dp8lgq0
食玩でもガチャガチャでもトレーディングフィギュアでもいいから、
早くFグッズが欲しいよ…。
…いや、スイングみたいなディフォルメタイプじゃなくてさ。
>>638 俺もロイ機で一個折れたよ、、依頼ミサイルは付けない事にした
直したい場合は、丁度良い太さの真鍮線をミサイル側に刺すだけで治せるよ
後、羽に残ったプラは頑張ってホジクッてくれ
リボ全般の話になっちゃうけど、拳取替えの時も要注意。
しかしリボ弄ってると真鍮線とピンバイスが大活躍するなぁ、、っと言うか必須アイテムだね
オープニングにVF-1が!と思ったら建物のオブジェかいw
今週は全編戦闘&新メカ続出&歌いっぱなしで派手だったな。
シェリルって特殊スーツにコス投影だと思ったら、普通に着替えてた。
今回のマクロス艦って、以前画像出てたのとはまた違うんだな。
しかし演出がアクエリオンっぽいのは同じ監督なのか?
>>653 アニメ板に書き込んだほうがレスが付くと思うよ
ついついケーニッヒ出してきて、変型させてにんまりしていた。
656 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/17(土) 01:19:00 ID:ylYVmsv+0
ふっ…。
今のところ、マクロスFで「唯一」出てる玩具になるんだな、ケーニッヒ。
(後はクァドランだが詳細は異なるし)
…また売れちゃうし、評価が高まるな。
つ ヌージャデルガ-の残骸
ヌージャのおもちゃは無いだろう
ロボテックなら有るのかな?
玩具が好調ならケニモンも出してくれるんだろうな。
やまとのは各形態でロックが甘いのが難点か。
腕から発射するのがミサイルとは知らなかった。
背中の砲もえらい攻撃範囲広いみたいだし。
けどサイズの割りにコクピット狭いんだな。
>>651 おれもFグッズ欲しいよ
金色のカブトムシね
トマホ−クがカエル顔じゃなくなってたのが少し悲しかった
662 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/17(土) 15:05:05 ID:6mCnU8sf0
どうせ再販するならJ頭に顎付けたり
ふんどしのライン直したりできる限り改修して欲しかったのは俺だけ?
前回再販が未だに売れ残ってる所もあるんだし。
以前にS型の頭部が改修された事があって、
そのときは元よりアニメに近くなった!って喜んだんだけど
今回と前回の復刻では元の頭に戻ってるし、あの改修版は
微妙な位置付けになってしまったな
個人的には、いまあの改修版で復刻してもあまり嬉しくないような…
元の頭も、いかにも玩具的なスタイルと合わせてタカトクバルキリー
といえばこれ!ってイメージがあるし
番台から予定されてるの
ホビー事業部
プラモデル 完全変形1/72 VF25 アルト、オズマ機
コレクターズ事業部
DX調合金マクロスF VF25 アルト、オズマ機
新アクションフイギュアシリーズ マクロス 1/100
の3種類だけどプラモしか参考出品なかったね
プラモが今夏から秋に延期してるし他のも揃って延期かな
早くも劇場版の話が出てるらしいんで、決定版は映画待ちかも〜
静岡ホビーショー行く人いる?
>>665 超合金が1/60の大型なだけに気になるな。
実物が出るころには他のバレエーションんがでたら良いんだが・・・
VF-27とか、ミハエル機とか、ルカ機とか、クォーターとか
カラバリはでるんじゃないの。
みんな買う人がいるから、おいしい商売。
スカル小隊はともかく、27はどうかな…
なんだかライバル機みたいだし、せめてこれくらいは出してほしいけど
カラバリと言っても、VF-1ほど単純じゃないよな。
カラーリングパターンから頭部や装備まで全部違うし。
しかしプラモも完全変形なのか。
とか言っときながら、またパーツ差し替えって事はないだろうな。
ランディングギアは差し替えでFAっぽい。
あとは手首も怪しい。
スーパーパックやアーマードパーツが取り外し式でありますように・・・・
マクロスUのとき、
ホビーショーやB−CLUBではノーマル形態での発表だったのに、
いざ発売されてみればスーパーパック固定での発売でがっくりしたのははるか昔の話・・・
オズマ機に関してはアーマード状態の方が好きだから、ノーマルだけ発売で終わりにはしないでほしいな
>>666 わああ映画あるんだー
大きいスクリーン♪でかるちゃあー
バルキリーもって 初日にいくお♪
おもちゃ、ルカのバルキリーでないのかな
一般機カラーは出るのかな
出なさそうだな・・・
アルト、オズマで終わりか、よくてミハエル機までかな。
プラモのほうはBクラブで改造パーツ出しそうだが。
なぜここまでみんな悲観的なんだろう?
妄想で語るのはやめれ。
無駄に期待大きいと
出なかった時のがっかり反動がデカイだろ。
少なめに見といた方がいいんだよ。
F見てると、出そうなラインナップがパーソナルカラーばかりというのが不安にさせる。
一般機というプレーンな機体が欲しいオレみたいな奴もいると思うんだけど。
正式配備前だから一般機といってもなあ。
SMSの名無しさん用はあるが。
あの黄土色は初代1A一般機のオマージュかな。
おさがりのやつぶっ壊しちゃったし
次からしばらくの間はアルトがそれに乗るとすればもしかしたら
ホビーショウで試作写真付きのチラシが展示されてたみたいね
>超合金
以前のチラシにあった夏以降発売予定って文字が無くなってたみたいだけど・・・
685 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/18(日) 10:44:52 ID:LHDSkd/s0
>>676 頼むからバルキリー持っていくのだけはやめてくれ
ホビーショー行ってきたけど、1/72だとやっぱりMGガンダムくらいの
大きさになるんだな。小さいのが好きな俺としては残念。
さすがに1/100クラスでは完全変形は無理だよ。
差し替えしまくれば何とかなるかもしれんけど。
3タイプ同梱キットにしてもらったほうがいいかも。
MGサイズならギリで許容の範囲だ。
さすがにPGサイズだとキツイが。
まぁ超合金で主役、オズマ、眼鏡、子供、マクロス艦、ライバル機が出たら満足かな
>>686 俺も小さい方が好きだから1/100アクションフィギュアに期待してる
マクロス艦は欲しいよな。今回の放送見ると絶対欲しくなるし。
人型でも棒立ちだった初代マクロスとは違うぜ。
しかし初期に出てたブリタイ艦付いたマクロスは超巨大型なのか?
もし4隻付いてるのがブリタイ艦クラスだったら、初代マクロスの数倍の大きさになるし。
>>691 Uのマクロスキャノンだな。
全長はブリタイ艦を背負ってるのに見合う数千メートルという
設定だったと思う。
Uのバルキリーとか他のメカはいまいち馴染めなかったけど
マクロスキャノンだけは初代以降の世界で有り得そうな気がして
好きだったな。
Fのマクロスも今回はすごかったな。
あそこまでやられたら、セブンの頃からあった強攻型に
変形する必然性なんてあるの?という疑問もどうでもよくなる。
>>692 バンダイから出る予定のがあるじゃないか一応
バンダイの1/100アクションフィギュアって、たぶんMIA系のトイだよね。
簡易変形っていうのが、どの程度のものか分からないけど…
GFFっぽく差し替えまくり変形なのかな。
簡易変形はちょっと心配だな。
変形の都合で体型崩れたり可動減ったりしたら本末転倒だし。
チマチマ変形させて大量の差し替えを行うぐらいなら
胸から腰までゴッソリ差し替えの方が、手間が減るし悪影響も出無くていい。
完全変形至上主義の俺的には
余剰パーツが一つでもあったら買う気が失せる。
スタイルや可動範囲は気にしない。
マジかよスゲエな・・・
スタイルがナニだったら、それこそ買う気が失せるがなぁ
あくまで変形を楽しむもの、ってのもアリだと思うけどな
ハイコミカルモデルとか
つまりマクロス7時に出たバンダイのファイヤーバルキリーは許せるのか。
変形端折ってるけど、余剰や差し替え無しの完全変形だしな。
それこそ超合金でやれ
>>700 ゴメン
ブレイザーバルキリーまで買った。。。
やまとは遊ぶ時に気を使うから
タカトクバルキリー(バンダイ再販)位が好きだな。
トランスフォーマーくらい頑丈だったら遊びやすくて良いよね。
最近のはバルキリーもびっくりな複雑変形なのに強度もかなりあるから
なかなか侮れない。
超合金であれ1/72であれ、VF-25の腰周りがどう工夫されるのかが気になるな。
下半身と上半身を繋ぐパーツが、一話のオズマ機のを見る限り、
エアインテーク上部を覆って機首にかけて延びてる、薄い装甲版みたいなのだけだし。
やまとのはことあるごとにかちゃかちゃ変形させるのは怖いよね。
だから買ってない・・・ごめんなさい・・・YF-19とかSV-51とかほしいけど、物を壊しやすい性質だからなぁ買う気がしない・・
19と51は変形させやすい方だよ
まあこの先バンダイで出る可能性も低いし
>>702 なかなか漢だな。
最近のは変形複雑で、変形途中にプラプラするパーツが多くて扱い辛いからな。
タカトクのはその点優秀ではあるが。
>>704 恐らくSV-51同様、コクピット横にある膨らみが接続パーツ。
やはり形状も変形もかなりSV-51に近い。
単にデザイナー繋がりで、設定上は何の繋がりも無いと思うが。
もぉ イラナィ。。 もぉ げんきなぃ。。
パパ− ママ− ダイスキ
>>642 群雄は、サイズがリボルテックと同サイズならVF-11がほしいんだけどたぶんサイズ違うからなぁ・・・
>>702 同じく俺もブレイザーまでそろえちゃった…
17ふくめて遊びやすくて大好きだ
そうそう。オレも元タカトクのバンダイバルキリー好きなんだよね。
ガシャガシャ気軽に組み替えて遊べるのはやっぱりいいよ。
VF−25も精密が売りの超合金じゃなくて、あんな感じの可変トイで欲しかったんだけどな。
模型板の方に書かれてたけど、静岡ホビーショウで担当に話を聞いたところ、メサイアの超合金は本体のみの発売でスーパーパックもアーマーパックも付かないと断言されたそうな。
絵のうそでパック装着状態だと変形させられないのが理由
駄目だバンダイおわた・・・・
マジか
アーマードもスーパーパックも無しだなんて・・・
変形できるようにアレンジでもなんでもしろよ
もうバンダイのVF25買う気しねーぞ
アルト機はまだしも、オズマ機はパック付けてない事の方が稀なのにな・・・
やる気が足りねぇよ番台・・・・
マジなのか?
バランス崩れるとかならまだしも再現すらできないなんて
さすがに考えられないな。ちょっと検証してみるか。
見た感じ足が辛いな。かなり太くなるから、そのままだと干渉する。
パーツが太くなった分の変形クリアランスを調整出来る構造にしないと無理だ。
劇中だと戦闘中にパージしてるから、着脱は是非再現して貰いたいが
最悪アーマード専用でも変形できればいいや。
正直ノーマルバトロイドがあまりカッコ良く見えないし。
717 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 02:45:34 ID:KYl5s59N0
>>716 本編とは見た目が違っても良いから、足の前半分に装着でもダメなのかな?
そうすれば、ファイター形態でエンジン脚部が胴体に組み込まれる際に
エンジン下部をカバーする程度で収まると思ったんだが・・・
個人的には胸部ミサイルベイととか、ファイター形態の時に立ってる
T時状のアンテナの様な突起物の方が気になるな。
前半分はちょっとカッコ悪いんじゃないかw
通常足は真っ直ぐ納まると思うが、アーマーで厚さを増した分
外側に広がるようにして、それに伴い主翼の根元も外側に移動させる。
これでなんとかなると思うんだが。
あと胸や肩アーマーの分、ファイター時の胴体が太くなって見栄えが悪いかもしれない。
アーマードの脚はスーパーバルキリー同様膝曲げて収まるんだから
決して無理ではないような気もするんだけどな
不恰好でも良いから変形させて欲しかったよ
バンダイもやる気無いんならやまとやハセガワが出せるようにしろよ
721 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 08:36:40 ID:cqQg2rTn0
やる気じゃなくて、物理的にムリって言ってるんだから、しょうがないだろ。
専門のCAD引きがムリって言ってるんだからムリだろ。
だいたい差し替えなら差し替えでアンタらギャーギャー文句言うんだから。
ガンダムほど売れないのにウルセエとか思われてるんだろ。
バンダイの場合、商品の耐久性も念入りにやってるからなおさら無理だね。
返品殺到したら、小メーカーと違って大ダメージだし。
本体が売れれば考えるとは思うけど、今から不買運動じゃムリだなw
プラモの方は検討中なのに超合金が変形出来ませんってのもおかしな話だ
1/72は差し替え変形だっけか
>>721 これはよく訓練された信者ですね。
バンダイは小売店からの返品は受け付けてないぞ。
725 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 10:40:12 ID:A9l4XYP3O
やまとに版権譲ってやれよもう
別にCAD通り作る必要も無いと思うが。
そもそもCAD使いながら各形態でバランス調整してたり、パーツめり込ませたり
変形可動部分が考慮されてなかったりするんだし。
劇中を100%再現しなくても、ぱっと見で似てればそれでいいよ。
従来のバルキリーのほとんどがそうだったし。
劇中ザクを完璧CAD再現して
「スカートあるから劇中の動きができません」
ってことか?
今までバンダイさんはよう いろいろなパーツ分割を考えてきたんじゃなかったのか?
やまとのYF-19 YF-21見て勉強しやがれ
と言いたい
しかしあの河森が、そこまで変型を無視したデザインをするとは思えない。
今までバランスは無理でも整合性は取れてたし。
むしろCADの方が細かい設定を端折って、無理矢理変型させてるかもしれんな。
>>725 譲るも何も、やまととかは、
非独立U局で10局ネットの番組にCM流したりすれば版権取れるけど、
そこまでする程旨味は無いから、権利が安く取得できるようになるまで待つお。
って感じ臭い気がするから、
たとえ、今バンダイが投げ出しても他社が飛びつくとは思えないんだよねぇー。
730 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 12:04:00 ID:cqQg2rTn0
>>728 取れてねーよw 河森自分で変形モデル手にして驚いてる記事いっぱいあるだろ
731 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 12:09:22 ID:cqQg2rTn0
YF-19なんか、「こんなふうになるんだ」とか平気でやまとの開発室で言ってるんだぞ
>>727 ザクのスカートはブチがポケ戦ではじめて、MGザク開発のときにガワラ御大から
お墨付きもらうために専用画稿書いたもらったんだから、バンダイが勝手にって改造したとは言えない。
バルキリーマニアはガノタよりディティールうるさいから、無難な本体出して終わり、が経営判断w
>696
河森をなぜそこまで妄信する?
バトロイド単品の設定画見ても 強度的に厳しいのは判ると思うが?
スーパーパーツ、アーマードパーツ付きは絶対自立しないし バックパックの保持と強度が難しい
形状検討モデルの翼部分の 変形ヒンジが確認出来るが かなり小さくて追加パーツの保持は不可能。
胴体部分も上半身をしっかり保持するのは難しいデザイン。
「や○と」ならば平気でモデル化するかもしれんが(いきなり関節が折れたり パーツが取れたり)
バンダイ的には破損が相次ぐような模型化は やりたくないんだろう。
それでも玩具で再現不可能って程酷くはないと思うぞ。
再現不可能って事は、設計以前に見た目でどうにもならないのが分かるレベルだし。
少なくともノーマルの変型はクリアしているのに、アーマードは不可になってるからな。
実は後からアーマードを急遽追加しましたって事なら話は別なんだが。
734 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 12:14:41 ID:cqQg2rTn0
>>724 ばか。おまえら消費者が修理しろだ、返金だ返品だとうるさいだろ
クソみたいなダブルオーが種よりバカ売れって、創通の経営発表でされてんだから、
やっつけHGでアホみたいに買ってくれる客に勢力注ぐのは当たり前。
ホントは全社上げてマクプラ金型発掘せいやと言いたいが、
マニアまんどくさいからしょーがないね
河森さんはレゴで変形パターンを作って確認して
それともとに肉付けしてデザインするんじゃなかった?
そのデザインするところで変形に無理が生じるんだと思ってたけど
736 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 12:18:05 ID:cqQg2rTn0
>>733 言いたいことは分かるが、河森が「アーマードのまま変形しちゃうんだよね」って
言っちゃったんだから、バンダイはやりづらいだろ
アクエリオンも自立しない、変形難しすぎ、関節壊れたって大騒ぎだったじゃん
737 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 12:21:23 ID:cqQg2rTn0
>>735 そのへんは不思議だよな。
玩具にしたときのヒンジの強度も確かめられると言ってるけど、とてもそうとは思えない。
半額やまとVFでもあっちが折れたこっちが折れた言ってるし
あんまり悪く言いたくはないが、自他共に認める”変形師”が
レゴでできたからすぐ商品化できます!
なんていまだに言ってるのを見るとちょっと悲しくなる。
商品化はメーカーに任せるスタンスもあるんだろうけど、
それならそれで原案出して設計屋・試作屋に直させて、
ギミックとディテールの擦り合わせをするとかやればいいのに
>>737 あくまでレゴで作った、似たような変形をするレゴ人形であって、
大元の変形パターンだけ踏襲した結局別物になっちゃうからね
商品化の上で問題は
翼部分が折れて変形していて
スーパーパーツが翼にぶら下がってるという事
アニメの中では重力は無いけど 商品には重力が架かりますw
彼らが割るのは 可動モデルに ウォッシングするからだろう。
>Fも版元が提示したのが他社が二の足踏むような条件だっただけで、
>別にバンダイが独占なんてしてないでしょ
ビッグウエストの大西は傲慢(ゴーマン)で有名だからな。早く死んでくれ!
ボッタクリ版権料金のおかげで、マクロスのガレージキット(YF-21とVF-4)をディーラ出品出せなかった
ちなみに 「1個辺り」 460円だ。少ないように見えるかもしれないが、単位が1個辺りというのがミソで結構負担!
仕方ないので、ハワイに渡米したときに 「ハーモニー・ゴールド」商標で売ったら、出展料わずか30ドルだったぞ!
(62個で、個数は50個勘定)
ボッタクリというが、ロイヤリティ何%かで言わないと判断できないな。ガレキは単価自体高いし。
河森の元デザがどうだとか関係ねえよ
バンダイにやる気があればどうにでもなる問題
違うデザインの模型を出してどうするw
バトロイド形態でウエストが太くて ファイター形態で分厚く
アーマードパーツが小さくてもいいのかw
プラモと同列で語る事自体ナンセンス
B用アーマードパーツとF用アーマードパーツをわけて作れば良いじゃない
ケーキを食べればいいじゃない
>>738 タカトクの時は本人と木型屋さんとの二人三脚で原型作り上げたのにな
やまとはそろそろ俺のためにフェイオスバルキリーを出すべきだと思うんだよな
俺も話聞いたけど、今現在、変形が可能な形にすることはできるかどうか検討中っていわれた
ああ、ただ超合金にはつかないと入ってた
結局今後の売り上げ次第だろうな。
馬鹿売れしたらスーパーとかアーマードも出すと思う。
よし!!
馬鹿買いしろ!
玩具でもプラモでも発売されればアーマードが無理かどうか分かるんだが
確かに主翼全てを覆ってしまうアーマードのブースターパックは重量的にやばそうではある
バンダイは儲かると分かれば、トコトンやってくれるからな。
ただ深夜アニメで高額商品では、アクエリオンと同じで正直期待は出来ない。
アニメ自体はかなり面白いから、どっかで火が点けばいいんだが。
しかし本当にスーパーもアーマードも無しだと、玩具の魅力が半減所じゃ済まないなぁ。
むしろノーマル要らないからアーマード固定で出して欲しいよ。
HCM-Pro枠でバルキリーシリーズ出してくれるとうれしいけど
変形なくてもいいけどあればうれしい差し替えでも
Zガンダムの変形できるんだから無理では無いと思うけど
Fのガチャポンの話は全然無いの?
ディフォルメじゃないやつで
強度の問題ならEx-Sのような習作モデルがあるじゃないか。
変形したらロックポイント引き出してロックすりゃいい
プライズの完全変形VF-1は1/100ぐらいだったっけ?
各形態でバランス取れた形にするから
変形可能なように調整すると不恰好になるアーマードやスーパーが出せないというオチではなかろうな
ゲッターロボやライディーンみたいなのはわかるけど、
これのアーマードで「不可能です」って言われてもいまいちピンとこないなぁ。
パッと見そこまでの無茶変形には見えないから
どうにかやりようあるだろ、って思っちゃう。
俺的にはヤマトのVF-1xのアーマードは微妙だったしなぁ〜
動かない、ポロリ、スタイルXで、ストレスの塊だった
あれなら装着じゃなくて、無変形・脱着不可でも良いと思ったよ
>>757 俺も小さいの欲しいけど変形しないなら買わないわ
差し替えは歓迎するけどね
万が一、超合金でRVF-25発売されるとなったら
ヨハネ・シモン・ペテロのゴースト3機はどうなるんだろうな
>>764 上下貼り合わせの簡易キットくらい付けてくれても良さそうなものだ
アーマーパックはともかく、
スーパーパックが再現不可能というのは信じがたい。
後ひっかかるのはバンダイ独自の安全基準との兼ね合いか。
VF-11もそれでボツったらしいし。
いっそ対象年齢25歳以上にしていいんじゃないか。
そのくらいの年齢層なら多少繊細なヒンジでもOKだろうし
販売価格跳ね上がっても3万くらいなら買うだろう。
767 :
バソダイ:2008/05/19(月) 20:02:55 ID:rqjLtrCr0
そんな値段じゃ数が掃けなくて商売にならねんだよドアホ
>>764 ペーパークラフトにて再現
ってなったりして
以外とノーマルイラネな人が多いんだね。
まぁ確かに劇中ではあまりノーマルで出てこないけど・・・
アクエリオンが再現できてこいつが再現できないとはどういうことかと
超合金魂で異次元ものな変形合体を一応こなしてるくせに
25は物理的に無理だから無理では道理が通らないな
やっぱりやる気の問題じゃないのか
差し替え変形でいいので
1/100コレクションシリーズ充実して欲しいな。(サイズは1/144くらいでもいいけど)
全てのマクロス作品から立体化できるのバンダイだけだし。
充実してきたらバルキリー以外も欲しい
>>769 追加パックがあって困る人はいないと思う。
ファイターはノーマルのが圧倒的にふつくしいが。
>>769 せっかく追加パックの設定があって劇中で頻繁に使われていて、
しかもつけたまま変形まで可能とまで言われているのに、
それを立体化したら再現されませんでは不満が出ないほうが変かなと。
スーパーパックやアーマードが再現不可能なんじゃなくて
まずは、ノーマルを売る
それからスーパーパック装備を売る
そして待ちに待ったアーマードを売る
こうしないと儲けられないじゃないか
マクロス好きは金にいとまを付けないと盤台は考えている
いとまじゃないよ〜
糸目だよ〜
そして、アーマード単体、スーパーパック単体は売らない
全てセット販売のみ
たくさん売れてラッキーかと。
やまと最初の1/60 VF-1に関しては、やまとがノウハウなしで不慣れ
のため、最初に装備可能な仕様でだしていなかったため
セット販売のみで、大混乱だったけど、ノウハウあるバンダイがそれを
やったら悪質だけどね
もしスーパーやアーマードがセットで出るって話なら、余計ノーマルを買い渋るな。
同じ物はいくつも要らないし。
先に青と緑出して、それが売れたらパックセットってなら全部買う。
779 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 22:48:47 ID:/I77LIvz0
パーツセット単体の発売はバンダイでは99%無いと思う。
ガンプラでさえ、ストライクガンダム本体とセットでなければ商品化されてないし。
単体で遊べないものは販売できなくなってるんでしょ。
クレーマーのせいで。
>>779 PGガンダムの武器+クリア装甲セットとかあるのが1%下げの理由かw
781 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/19(月) 22:54:18 ID:/I77LIvz0
昔はHCM用スリングパニアー別売とかしてたのにな。
つうか、もし後からパック付きDXセット出すとして、いつになるんだ。
ノーマルですら秋とかたわけたことを言ってるんだぜ。
しかしまぁそう思ってノーマル買わなかったら、マクロスイラネとか思われても困る。
子供が見ないであろう深夜に放送してるんだから追加装備だけで売っても大丈夫そうに思えるが、バンダイはやらないんだろうなぁ
>>728 河森って立体造形、機構デザインに関してはメカデザイナの中では結構劣ってる方だと思うよ。
レゴモデルすげwwwwと驚く人が多いけど、長期間かけてレゴで組まなければ三次元的な機構を
整理できないってことだし。
VFシリーズ含めて彼のメカ全部そうだが、回転したりスライドしたりするパーツの固定部、支点が
全く考慮されてないんで模型化は難しい部類だよ。
>>782 そうそう、確か¥500だったっけ>別売スリングパニアー
買った買った。
>>785 あれか、ストフリでレールガンが後ろに移動する仕組みを大河原が一切考えてなくて
開発陣が頭抱えたらしいってのが全身にちりばめられていると考えればいいのか
>>787 というか、河森メカって手足の付け根とかの力がかかりそうな箇所が皮一枚で
繋がったみたいにペラっと裏返しになったりする変形機構が大好きでしょ。
あと、単純な回転でもスライドでもない、支点がどこだか全く定まらないような
位置関係に移動したりする。
やまとのVF-1、VF-0の足を機首に持っていく機構はアニメ用の設定と全く
違うものになっていて、あれで一応完全変形ってことにはなっているが、
設定にないアームを付けて「取りあえず切り離されてはいないから差し替え無しの
完全変形です!!」ってのは結構な頓知だよね。
それなら全部バラバラになりながら凧糸で結んで立って良いじゃないか、ということになる。ww
そういうトンチをきかせて変形ギミックを変更したって別に良いのに
それすらやろうとしないバンダイはなんだかなー
河森も玩具やプラモで良い考えが浮かんだら
そっちが正解で全然構わないよとか平気で言う適当な人間だし
変形前後が合ってれば、その過程は多少違っても構わんが。
完全再現目指して出来ない言うよりマシ。
>>789 VF-25の場合、アーマード付でのホビー化を夢見て本体をスリムに作ったのが仇になってると見た。
頓知変形機構を追加するとはみチンしちゃんだ。
誤爆った
>>789 VF-1ガウォークの腕の変形ギミックとか、YF-21の腕の収納にも感心してたよね。
あんなチマチマ細かいデザインしておきながら、絶対これ、というイメージは持ってないようで。
各形態でのパーツ位置があってりゃ少々のアレンジは許容範囲だな。
やまとの製品程度のアレンジなら。
そう考えると1/60YF-19はよく出来てるな。ほぼ設定通りだし。
>ミルキィノート 10,500円
なんて名前と定価だよ、コイツは!
アレだろ、電子玩具、TVとつなげる奴。
なんと!だから無駄に高額なのか。それ以前にプリキュアって特撮扱いかよw
ハハーン、さては例の被り物ショーの事だな?
しかし肝心のマクF情報が一切無いではないか。
絵の嘘で物理的に無理って言うけど
今まで二次元の絵で嘘付いてたのがCGモデルに変わっただけだろ
データを流用しなきゃならないわけじゃあるまいし
無理そうなのでも変形できるようにするのが設計の腕の見せ所じゃないのか
ノーマル版発売後に、模型誌の作例で完全変形可能なスーパーや
アーマードが作られたら笑うなw
802 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/20(火) 01:39:01 ID:FY5BxMeJ0
>>788 前半は河森メカデザインの魅力にしか見えないんだがw
あと後半に付いてだけど河森自身、自分のメカデザインを玩具でアレンジされるのは全然オッケーな方ですよ。
模型雑誌で完全変型VF-1のファイター時収納のオリジナル解釈を絶賛したくらいだから
YF-19をずっとバトロイドのまま飾ってる俺はいっそ変形無しでもいいやw
俺の記憶が確かなら
河森は旧1/60VF-1の差し替え変形も絶賛してたなぁ。
YF-19とYF-21がリボと群雄で同じく五月に発売するみたいだけど
このスレの皆さんとしてはどっちに期待してるのかな?
しかし自分が全て設計したMPスタースクリームはユーザーから大不評だったという…w
ってスレチだね。
バルキリーにあって、スタースクリームに無いもの。
ガウォークあっての河森の可変戦闘機な気がする。
>>805 リボは6月な
どちらも変形無しだから安いリボの方がいいかな、簡易変形でもしたなら迷いなく群雄選んだけど。
809 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/20(火) 02:44:22 ID:gMraB8Zx0
まあ 本体25がちゃんと売れて、
ここで全員口をそろえて、「独自解釈変形でかまいません!」って言えば、
アーマード出るよ。もう設計終わってるだろうけどw
>模型誌の作例で完全変形可能な
作例だと出来るんじゃない?部品強度とかパーツの薄さとか、ヒンジの小ささとか商品だと考えないといけない部分スルーして作れるし
変形可能なバランスの装甲と見栄え優先な装甲
両方付ければ済むことじゃないか
18禁の赤いロゴ使って
「精密な部品を使用しております。変形の際は破損しないように十分注意して下さい。」
って文章を大きく買いとけや
>>802 河森がOKだろうが何だろうが、購入者は劇中通りのスタイル、形状、変形を求めるものなんじゃないかと。
>>805 感情的にはやまとを推したいが、今回ばっかりはどうみても…。
サンプル画像ですでに勝負がついてるように見える…
VF-25の1/60って、VF-1の1/55より大きいの?
今度の復刻と並べたいんだが…
>>815 大きさ以前に立体化のアプローチの仕方が全然違って
並べても違和感ありまくりだと思う。
それが気にならんなら、大きさも気にならんのじゃなかろうか。
>>811 それいい案だね
胸のアーマード鉄で、羽のアーマードプラスチックなら
倒れないんじゃない?多分、バンダイも考えてるよね
818 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/20(火) 08:26:42 ID:bq4pdW1lO
鉄は使わないだろ。
亜鉛合金なら解るが。
強度については価格度外視して材質選べばなんとでもなるだろう。
回転支点はミニチュアベアリング、支柱片っ端からマグネシウム合金のMIM成形品とか。
>>796 >そう考えると1/60YF-19はよく出来てるな。ほぼ設定通りだし。
おいおい、19は完全変形VFの中じゃ一番設定と違うじゃないか。
ま、もうじき21に越されるけど。
>>814 設定プロポーション重視の俺はサンプル画像で群雄派
>>819 腕の変形設定画稿ってあったっけ?
機首の折りたたみは設定画稿よりよくできてるよな。
>>806 あれは既にアニメのイメージでアチラ側で設計も試作も済んでたスタースクリームを
実機に近づけるアレンジして、脚の格好とかまでいじったからファンが怒った
まあ、そうするよう発注を出したメーカーが悪いんだけど
>>805 リボは価格帯やサイズを含めて良い出来だとは思うんだけど関節が抜けやすくて意外と遊びにくい。
群雄にはかっちりとした遊びやすさを期待してる!!
リボのリガードは脚が異常に長過ぎてガッカリ。
個人的には設定と異なる変型機構よりスタイリングの違いの方が気になるな〜〜。
お布施も込めて二個買ったけどw
リボ19・21 サンプルを店で見たけど、相変わらず泥いカンジだ。
スタイルはお好みで。
どーせどっちも造型ダルダルビッシュ・・・
それならまだ動きがマシそうなリボを買う
でも19のスタイルはちょっとデブいので、買うのはリボ21だけかな
リボの19はちょっとイカつ過ぎるんだよな
まあ動きの為に買うけど・・・
群雄は動かなさそうだけど素立ちの為に買う・・・
群雄は如何にも変型しなそうなタルい造形に、分割線が目立つ場所にバッチリ入ってるからなぁ。
実際変型しなくても、変形しそうに見せるのは重要だと思う。
>>827 同意。バトロイド時に収納された翼はちゃんと元・翼に見えるように造形してくれないと。
ついでに言えば、スケールも1/60とか既存の同社のシリーズに合わせて、ちょっとだけ
プロポーション補正程度にしてくれるとうれしいんだよな。
設定上、手足が膨らまないといけないことになってるYF-21のバトロイドとか。
いかにも完全変形トイのバトロイドが設定通り手足膨らんだらこうなります、という想定の
バトロイドフィギュアが欲しい。
19ってかプラスの機体はファイターのが印象残ってるんだよなあ
>>829 そう?
俺はバトロイドのほうもかなり印象に残ってるよ。
特に劇場版だとバトロイドシーン多いし。
一般的な評価はどうなのか分からないけど
炉絵個人的にバトロイドで一番好みなのがYF-19だなあ
マクロスに関しちゃにわかなんで、ファイターのデザインに関しちゃ模索中だけど
>>828 いやそれは要らない。あくまでバトとしての造形でおk
炉絵ってなんだ……
ろえ?
エロ?
オレって言いたかったんだと思う>炉絵
>>831 YF-19のバトロイドって、そもそもヒーローラインだからフツーじゃね?
TFみたいに変形機構優先でカッチリできてるのも
ガチャガチャ遊べていいんだけど、やっぱり
バルキリーみたいに多少無茶して変形するのを
色々と強引に玩具化するのが好き。
完全変形は知育玩具
メサイアの意味、わかってしまった。。
復刻しないって、名前なんだね、バカー!
大昔にメサイアというゲームソフトメーカーがあってのう・・・・・
>>819 >>おいおい、19は完全変形VFの中じゃ一番設定と違うじゃないか。
>>ま、もうじき21に越されるけど。
設定に一番ウソがあるからね。
消滅する胴体幅とか、よくわからんもも裏からお尻?にかけての構造とか。
ファイター時は細身なのに、バトロイドになると太くなる各パーツとかは伝統的だけど。
21に関しては、設定開き直りしている
玩具化なんて無視。伸び縮みする金属だから。
設定どおりやったら、再現不能
Fに関しては、いまだに変型構造わからん
バルコレってこれから先も続くの?
やはり愛おぼや無印からの機体しか出ないのかね?
だだあまりでアキバで投売り、オクでもぐーるぐる回ってる、コンビにでも見かけた
そのうちダイソーに出回ったボトムズビークルセットみたいになるような商品だから
ムリじゃね?
でも確か第一弾は再販されたはずだけどね(それぐらいの人気はあった
ただラインナップがずっとリペばかりだと飽きられるのもVF−1の伝統なんだよなあ
こっから先の後半が、普段商品化の無いムッハー(;゜▽゜)=3 ゾーンなんだがなぁ
そこに踏み込めるか、無責任に期待w
でも1以外は無理だろなぁ。そっちはVFコレで
GP01みたいに、
河森スタイリングで、
商品化にあたっての詳細な設定は
カトキに○投げってのは名案じゃあるまいか
カトキの手が入るくらいなら商品化しなくて良いよ
大体ガンプラだってカトキの指示なんてガン無視されるんだから
居ても居なくても一緒
まあ加ト吉はバルキリーの同人から世に出て行ったわけなんだが。ミンメイも描いてたり。
あのGP01の合体システムをホンとに模型化したときは驚いたけどね
amazonでオリジン見たけど
精一杯格好いいポージングさせようとしてて
むしろ可愛く見えてしまった・・・
>>841 会社の名前なの?
メサイアって、、逆から読むと、アイサメ
愛さめ・・。愛さめた、に見える、復刻しない名前みたい
だって。。。 だって。。。 ミンメイなんだもん
でも、、資料集って、よく間違えてるの多いって聞くから不安。。。
>>853 そういう名前のゲームブランドがあったの
会社名自体は日本コンピュータシステム株式会社。
主な作品ったらラングリッサーとかシュビビンマンとか妖子、超兄貴ぐらいか
個人的にはカイザードとか好きなんだけど
このスレ的にはコミリアのゲームじゃないのか>メサイア
>>857 そうなの。。 シュビビンマンって気になる おもしろい名前だね!
>>858 コミリアのゲームってあったんだ。知らないことばかり。。
いっぱい調べて、ついてかなくちゃ! おやすみ
>>859 マジレスすると救世主って意味だけど…ちょっとマクロスには会わない気がするなぁ。
どちらかと言えば、天使系の名前が付いてるガンダム00向きのような。
超合金の商品名は「メサイアバルキリー」でにもなるのかな(’A`)
なんか余計な単語をぺたぺたくっつけそうで怖い。
メサイアと言ったらスレ的にはレイノスとかバルケンだろ。
2Dロボアクションの傑作だぞ。
ラングリッサー(1作目)はいいものだ。
シュビビンマンも忘れずに
メサイアってすっごくださいよね・・・もっとなかったんかいな?
確かに今までの流れではない感じするけど
慣れればそうでもないのかもしれない メサイア
でバンダイの超合金?はノーマルでスーパー、アーマードは可能性が低い?(無い)
プラモデルはスーパー、アーマード出るのかな
MS IN ACTION クラスとか HCMProクラス出だしてほしいよ
あとがチャポンHG出てくれれば言うことは無い
俺も小さいサイズの変形するバルキリー欲しいな
河森も超デカいバルキリーと小っこいバルキリーが見たいと言ってたし、磐梯やってくれんかなぁ
「超デカい」よりは商品化し易いと思うんだけど
一昔前のK&Mマクロスという商品の中に、ちっこい可変バルキリーがあってだな・・・
スーパーディメンションとかいうのだっけ?
買ってないんで出来の程は知らんのだけど…ダメダメだったの?
K&Mはよかったよね
全部持ってるよ
変形バルキリーもすごかったけど
アーマードとかトマホーク、リガード最高だったよ
このシリーズ続いていればすごくうれしかったんだけどね
>>869 厳しい事を言えば、可変のバトロイド形態にはチト無理があった
可動の方は本当に神で、簡単に言えばリボの小型版というか。しかも全塗装
thx
「…」で終わってたからダメダメ商品だったのかと…当時、1つ買ったDOAが微妙だったもんで。
知ってたらマクロスも1個くらい買ってたかもな。
「一昔前」の時期って安い箱物の商品でも神掛かったのがたまにあったよね、300円くらいのエイリアンの出来には驚いた。
トレフィグ系は、あの頃が頂点だったんだろうね。
>>870 >このシリーズ続いていればすごくうれしかったんだけどね
まったくだな兄弟
あの簡易可変バルは箱裏見るとファイターとガウォークが可変タイプで
バトロイドは可動タイプの画像なんだよな。
実際の可変バトロイドのコレジャナイ感は凄かった。
しかしアレのトマホークは最高の出来だったな。
>メサイアってすっごくださいよね
VF-0 フェニックス
VF-1 バルキリー
YF-19 エクスカリバー
VF-25 メサイア
VF-12000 アクエリオン
ダサいまでは思わないけど
ダントツで面白みの無いネーミングではある。
マニア意外にはまた浸透しないんだろうな
・バルキリー
・マクロス+のバルキリー
・マクロスFのバルキリー
こんなもんでしょ
VF-25カットラスとかVF-25ヴァンパイアとかよりましじゃね
VF-9と14を馬鹿にしてるだろ
VF-9は好きだけどな
スーパーバルキリーみたいに、
スーパーメサイアとか言うんだったら、
ベリーメサイアにしてほすいぃ。
しゃぁおう♪ぱぁい♪ろん♪〜
881 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/22(木) 09:05:27 ID:IDLxjwFT0
>>876 劇中でもアルトがバルキリーって言ってる品あ。>VF-25
もう可変戦闘機の代名詞なんだろうな。
882 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/22(木) 11:23:34 ID:44mUqQpUO
バルキリーってガンダムでいうとこのモビルスーツみたいな総称だと思ってけど違うの?
正式には初代だけ?
>>882 モビルスーツにあたるのがバリアブルファイター(VF)
バルキリーはVF-1のペットネームだったけど、
後の世ではVFの代名詞として定着してしまった
正式にはVF-1だけだね。
何でもかんでもバルキリーと呼んでしまうのは、昔の家庭用ゲーム創成期に
ゲーム機と言えば何でもファミコンと呼んでいた感覚と似てるかも…
ナイトメアだのエクスカリバーだの 放映時には無かったんじゃないの?
ステルスバルキリー ファイヤーバルキリーって云ってたよね。
家康バルキリーとか 秀吉バルキリーとかw
厳密にはVF−1のペットネームだが、実質は可変戦闘機の総称って事でいいと思うぞ。
どうせ一部を除いて型式で表記する事が多いし。
けどSV-51とかをバルキリーと言うと何か違和感があるな。
でも、マクロスシリーズのバルキリー達って
基本的に型番で語ることが多いよな
よく考えると、めずらしいロボアニメだ
そこは実在の戦闘機と同様な扱い方だからだな。
トムキャットとかストライクイーグルとか言うより、F-14とかF-15とか言うし。
けどマク7系だけはファイヤーとかステルスって言っちゃうw
アーマードパーツ、スーパーパーツ付くなら最高なのに
バンダイの中の人の話だと作る予定無いんでしょ?
ファイターはなかなかだけど、バトロイドちんこでかくね?
原型だからまだちゃんとパーツ動かして変形させれてないだけだと思いたい
むしろSD等身のVF-25が予想以上に良い感じでびっくりだw
このままスパロボに出ても違和感無いな。
893 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/22(木) 14:17:58 ID:nrdkJ8ybO
やべぇ、凄く欲しいです
なんだかんだ最後はやまとが渋々やってくれるのに期待
スイングよりHGでリアル頭身のキャラが欲しい。
25の超合金の横に並べたい。
なんかガウォークがいかにも変形途中で頼りないな
これで変形完了なの?
あと金魂の悪いクセで、本体完全変形でも
武器持たせるのに手首差し替えっぽいのが気になる。
オズマ機は計画中か。
出るといいな。
超合金魂でVF-171出してくれたら、
お布施で4機買うよ。1機をEWACに改造する。
1/60ってところがにくいね
設定、スケール的にやまとのクァドランとは合わせられるよな
ボトムズに続き
やまとがつくり続け、
バンダイ参入の流れが再び・・・
やまとが哀れに・・
話聞いてきたけど、スーパーが付かないとは言っていたけど、販売しないとはいってなかった。
スーパーは変形が難しいけど現在試作中とか、そんなニュアンスだった
よしクァドラン・ローを改造して劇中のクァドラン・レアを作るんだ。
もちろん中の人もナイスバディ形態とロリ形態の2種で。
>>901 そういうことなのか
ガチャポンも食玩とかも出てくれればうれしいけど
プラモは良かったけど超合金は微妙すぎだな。
ガウォークは腕プランプランだし、バトロイドも肩ガックリな感じだしw
期待してただけにちょっとなあ・・・まあ、今後改良されていくのに賭けるか
絶賛してる奴は社員か?やまとスレでも単発で絶賛してる奴いたし
サンプルだから関節も固まってないだろう
って何時になったら学習するんだ。素立ちさせたらカッコイイはず
俺は超合金に関してはガシガシ変形させればいいや
まぁ見た感じ剛性に不安を覚えるけどね。
設定画の様にかっこよく立たせることじゃね?
どうでもいいが
書き込む内容も揚げ足取りも、お前レベル低過ぎ
定義とかどうでもいいが踏ん張らせたら結構いいかも。
ちょっと同部分がごつくて気にくわないけど・・・
>>907 綺麗に撮れてるだろ?寝かせてるんだぜ、それ。
こんな試作品じゃまだまだなんとも言えんね
しかしスーパーパックすら付かないのはなあ
価格にもよるけど、お布施として買うには少々厳しい
まあこれからだな。
YF-19 25周年モデル・・・買いか我慢か・・・
ちくしょう マクロスってなんでこんなにも熱いんだ・・・
915 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/22(木) 19:54:03 ID:Ds92FBnU0
やばいな、、、めちゃくちゃかっこよくね?
まとめ買い決定だな、こりゃ。
さすがバンダイ。出来る会社だわ。
超合金アクエリオンで学習しただろうから
製品版で関節緩々ってことはないだろうよ。
やっぱあとからスーパー付とか出すのかなあ。
まあ、ノーマルタイプがしがし弄り倒すだろうから
パック付出る頃には新品欲しくなるだろうけど。
煽りも下手だと読んでて恥ずかしいよな・・・
勿論スーパー、アーマードが発売の際にはパーツ単体で出してくれるんだよな?
先に本体だけ買わせて後でセットのみなんて抱き合わせだけは勘弁…
919 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/22(木) 20:23:51 ID:eRkHCRVS0
>>918 最近の事例だと魂SPECのポジトロンライフルか。
プラモの方はクレームが付くからということでオプション単品売りはしない方針らしいが
トイ事業部はその辺多少は柔軟なのかも。
>>918 スーパーとアーマードの一部を本体と接着、もしくは一部部品の一体成形で
着脱不可なんてことをやってきたりするかもねー
VF-2SSのプラモの仕様変更にはがっかりしたなあ。
皆さんの熱意に応えてアーマードとスーパー仕様の発売が決定しました!
とかなんとか言って本体が特別塗装のアルト機とオズマ機を出すに決まってる
もちろんパックの単品売りは無し
それがバンダイ
一体成型なら別物として買う気になるけど、中身全く同じ物はいらんなぁ。
ザクじゃないんだから。
バトとファイターで飾ったらええやん
上の試作品の写真みたらガウォークの膝が全然曲がらなそうで心配
あれで前のめりに立たせられるのかな?
ガウォーク見た目がいいけど後方スカスカじゃん・・・
うまく取り繕ってくれないかな
ガウォークで立たせられないわけ無いと思うけど
写真はガウォークっていうより変形途中だと思いたい
これはデザイン上の話だけど
ガウォーク形態のみに限って言えば
VF-1とケーニッヒモンスター以外のは
どうも無理して変形してる感が否めない
ガウォークがコレだとしたらアーマーパック無いとものすごくスカスカ感があるなw
VF-25が元々華奢なデザインとはいえ、
この細さを見るとアーマー装着をある程度考慮してる気がするけどな
どちらかといえばそのアーマーのほうが問題なのか? FASTパックで増加エンジン載っける主翼の強度とか
メサイア(MESSAIH)とは
メサイアとは、ヘブライ語で「油注がれし者」と言う意味です。
ユダヤの人々はこの言葉を、神から特別な権威を授けられた者としての王、司祭、預言者を指す言葉としていました。
王、司祭、預言者は「油注ぎ」の儀式を経て特別な聖職に携わっていたからです。
ユダヤではソロモン王の絶頂期以降の北イスラエルの滅亡や南ユダ捕囚などの悲運の状況から自分たちを解放するもの、
「救世主」の意味で用いられるようになりました。つまり、神が遣わす理想の王を待望する信仰が強くなったため、
「救世主」を意味するようになったのです。メサイアのことをギリシャ語でクリストゥス(英語表記でCHRISTOS)といい、
救世主イエス・キリストのことを意味します。
スーパーパック装備時って
VF-4みたいな三胴スタイルになるから好きなんだけどな。
ヒンジ部合金にしてパックはプラのモナカで軽くしとけば
強度は保てそうな気はするけど。
ところでバンプレのバルキリーってどう?
いくらくらいの価値?
936 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/22(木) 23:14:13 ID:PFyX0CxG0
文句ばかり言うな
あのバンダイ様が作って下さるのだから!!
ガシガシ遊べるのはいいな。
繊細なのはプラモで出るし。上手く棲み分け出来てるじゃん
トイの写真で、ようやく変型方式理解できたわ
しかし、こいつSV-51なみに、機体後部、バトロイド時の
胸から背にかけて構造が貧弱だなあ。
タカトクバル並の強度と思って変型すると、壊すぞ
例えバンダイ製でも、壊す奴は壊す。
不器用な奴はなおさら
そりゃどんな強度があったって壊れる時は壊れる
>>938 羽毛のように、処女のように繊細に扱えと(ry
まあパック無くても十二分にかっこいいけどな・・・
やっぱり、どう見てもスーパーとアーマードは後ろに倒れるねw
合金で出さない(出せない)のも分かる気がする…
944 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/23(金) 01:05:00 ID:umKmhZys0
アーマードなんか自立できそうにないな
一番の問題は 背中ではなく 90度畳んだ翼にアーマードパーツがぶら下がってる事
いまだにVF-25がどんな変形するのかわからない・・・orz
見た感じ人型のパーツは、ほぼVF-1の変形に近いな。違いは機首と主翼辺り。
しかしVF-1と同様、腕2本を両足の間に挟んでるようだが
アーマードはとてもじゃないがそのスペースが無いな。
再現が無理ってのも分かる気はするが、スーパーに関してはその問題も関係無いし。
まあアーマードも足の内側の装甲を展開すれば問題無く変形できそうだ。
結局完全再現は不可能でも、アレンジすれば十分可能って事だな。
>>945 ヒントになりえるのは、
ファイター形態では下部に配置されてた一対のレーザー砲塔(?)が、
バトロイド時だと両肩に外に向かってること。
つまりノーマル時の通常の変形とは違い、
アーマードの場合、パックを装備した翼が後ろ向きに可動するんじゃないかな?
変形自体はスーパーもアーマードもノーマルと同じだが。
スーパーもアーマードも 後方に90度折り畳んだ翼に バックパックマウントしてあるから辛いのよ
何時ものごとく足に合金を集中させれば、自立性も問題ないでしょ。
どちらにせよスタンドは付くと思うけど。
アーマードはファイター形態の時点で主翼折りたたんだ状態なのか。
どちらかと言うと、スーパーの方が不思議変形だね。
まぁ、どちらも変形の前に主翼が折れそうだけどw
不思議な所なんてあるか?
あらためてまじまじ見比べてみても
スーパーもアーマードもそれほど不可能変形には見えないなー。
既出の主翼の折れる部分の強度とアーマードの腕のスペースくらいか。
とは言え、ノーマルの段階で
スーパー&アーマードの装着が考慮に入ってなかったら
後付けの設計じゃ少々つらそうな印象・・・
単純に、取り付けジョイントだけ考えても。
トイナミのスーパーパックはまだか?
出ると聞いたからスカル小隊分揃えたのに(´;ω;`)
>>955 確かに・・・ガウォーク時の翼&根元周辺のパーツと
胴体を繋げている箇所が何か追加させるには華奢だな。
考えられるのは、本当にノーマルオンリーなのか、
それとも素材に負担かけない中身がスッカラカで軽いパック装備のモデルか。
スーパーパックってバトロイドになる際パックずらさないと尾翼が畳めないんじゃ…
つーか何処で固定してるんだこのパック?
玩具的にはパックを一度外すか、完全変形を目指すなら尾翼が後ろへスライドする機構を付ける必要があるな。
固定位置は可変翼の根元みたいだが、上方に固定パーツは見当たらないから
もし下方にも無ければ固定パーツの追加は必要か。
上下で挟んでるイメージだね
いやいや、上下で挟んでる部分は可変翼の根元の辺りだぞ。
しかもバト時はノーマルと同様に可変翼を畳んでる。
つまり羽根の部分を直接挟んでは、畳む事が出来なくなるわけだ。
つまり可変翼根元の突起物だけで接合してるのか。
模型でこれは怖すぎるw
模型や玩具なんだから接合用のジョイントでも本体側に設ければ済む話
SV-51のツインブースターだって何とかなってんだから、何とかなんじゃない
たわむけど
玩具的に考えると、裏面に取り出し式の接続ジョイントを作る感じか。
ジョイント&隠しフタでもいいんだけど、戦闘中にパージしてるから余剰パーツは避けたいし。
しかしノーマルだけだと、ちょっと買う気がしないなぁ。
最低でもスーパーパックは欲しい。
どうもバトロイド時がヒョロっとし過ぎてカッコ悪いから。
なんかスーパーやアーマード状態でバランス取ってるようなデザインだし。
みんなスーパーやアーマードすきなんだね。
俺はどちらかというとノーマルの装甲薄そうで
華奢なボディに萌える。
でも、今度のバルキリーって
ゴチャゴチャしすぎてて、あまりスキじゃないよ
なんか、蛾みたい、愛おぼバルキリーがスッキリしててスキ
でも河森さんがも−っとすき!
VF−25のガウォーク、、なんか変!
これで発売?
>>968 変型途中じゃないかな。
どちらかというと、ガウォークからバトロイドに変型を開始した
初期という感じかな。
足のインテーク部分が本体から外れているし。
まあ雑誌か広報の写真の選択が悪いだけかと
まあ、試作もいいことの状態だしな。ほんの参考程度にしかならんさ。
ももの可動がやまとそのままだね…
河森徹底監修やってるみたいだから、これからでしょ。むしろ可動部強化のために太くなるのが怖いな。
超合金は若干太くなっても頑丈さが欲しい
復刻みたいにガチャガチャできるなら
お年玉まだあるから、2つは買うお(´;ω;`)
だから、、出てない復刻もおねがいだお。涙。
(´;ω;`) おねがいだお。。
>>971 >河森徹底監修やってるみたいだから
これからもっと悪くなるのか、たまらんな。
まさかの復刻尻切れだったよなあ・・・
お年玉って・・・
対象年齢15歳以上だろ、これ。
アクエリオンも徹底監修してたっけ?
あの間接プラプラさ加減はたまらなかったからな....orz
ははは、十五歳以上で御年玉を貰ってるヤツなんて珍しくもないぜ
びえぇ〜ん!
25の試作とやらの画像が見られないんですけどorz
981 :
ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/05/24(土) 00:07:08 ID:5YDLt85NO
ち・ょ・う・ど!
2002年復刻の量産AタイプとTV版輝スーパーSタイプを定価で買ってきたよ!
このガチャガチャ感がイイです!
オリジンのJ、輝A、マックスAが楽しみっす!
ストライクとオストリッチほしいなぁ。
まだ小防だお
あーほんとだ!見えなくなってる
画像保存してヨカッタ
おーい あそぼー でてきてよー
今日暑くて寝れねいおw 外ガタガタw工事してるしw
VF-25って素のバトロイドはめちゃカッコ悪いんだな。
アーマードはカッコイイけど。
デザインでもファイターのときは出てるのが、ガウォーク・バトロイドでは格納される。
画像は試作品でそこまで再現してないか、変形させるとき忘れただけだろう。
うわ
突っ込みどころ満載だね。股間が特に許せない。
スルーしたくなってきたわ。こりゃフレックス待ちかも
画でもガウォークの膝の曲がりは大した事無いんだな。
それでも出来ればもう少し膝アーマー引き出して曲げられるようにはなって欲しいね。
990
991
992
993
994
995
996
997
998
栄光の999GET
栄光の1000GET
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。