家を建てる予定の人が集まるスレ 14軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 13軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1352197076/
家を建てる予定の人が集まるスレ 12軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1347111747/
家を建てる予定の人が集まるスレ 11軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1340275731/
家を建てる予定の人が集まるスレ 10軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1330672474/
家を建てる予定の人が集まるスレ 9軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1320738331/
家を建てる予定の人が集まるスレ 8軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1314008083/
家を建てる予定の人が集まるスレ 7軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1307476829/
家を建てる予定の人が集まるスレ 6軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1296418972/
家を建てる予定の人が集まるスレ 5軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1260148860/
家を建てる予定の人が集まるスレ 4軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1212740671/
家を建てる予定の人が集まるスレ 3軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1180616776/
家を建てる予定の人が集まるスレ 2軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1163404493/
家を建てる予定の人が集まるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1121874339/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:07:54.79
テンプレ(格言)

心臓に毛が生えてない奴は住宅地でBBQなんか出来ないから気をつけろ。
1回やったら2度としない。

草抜きや剪定を自分で小まめにやるか、金出して小まめに業者にさせろ。
でないと貧乏臭くなる。花壇も結構金かかるから気をつけたほうがいい。

子供は親が思ってるような遊び方はしない。家の設計に子供のことは無視しろ。
ガチで怪我するぞ。

クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。

フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。

電気代を気にする家は間接照明はやめとけ。使わない。

客間?そんなに客が来るのか?ソファーで寝させろ。

子供が出てった後のことも考えとけよ。そんなに部屋を増やすんじゃねぇ!
一人部屋なんて必要ねーだろーが。
どうしても嫌がったらアコーディオンカーテンで仕切れ!甘やかすな。

掃除が苦手なくせにアイランドキッチンなんて選ぶなよ。カオスだ。

最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。
軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。俺が言うんだから間違いない。

花壇な、パンジーは1年草だからずっと咲いてないんだぜ。
そこそこきれいな状態にしようと思うと毎月数千円から二万円くらいはかかるぞ。
35年ローンだと百万増えても月々三千円くらいだろ?そこケチるくせに花に金かけんな。
後、手入れも大変。専業子無でも飼ってれば別だが。

アイランド、かっこいいよな。素敵だ。きれいならな。
掃除は普通のと手間は変わらん。掃除すればの話だが。
実際、調味料やらなんやらが出しっぱなしになってる家のほうがはるかに多い。
あと、どうしても熱が出るから夏場の冷房効率が極端に悪くなる。
どうしても諦めきれなければガラスで下がり壁つけとけ。安いもんだ。お洒落だし。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:08:28.67
座敷?客間の和室のことか?そんなに大事な畏まった客が来る家なのか?無駄だ。
どうしてもほしかったら絶対にリビングと続き間にしとけ。どうせそのうち洋室にリフォームすることになる。
余裕があればちょっと独立した茶室を作れ。かっこいいぞ。
宴会しても家族に迷惑もかからん。屋根をFRP防水すればルーフバルコニーの出来上がりだ。

寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
鏡台なんかで化粧するほど育ちのいい嫁じゃないだろ。すぐにリビングで化粧するようになる。
寝室の窓はしっかり取ったほうがいい。健康のためだ。暑さ寒さよりも健康だ。

好みはあるが、窓ガラスにはフィルムはいい。断熱、UVカット、飛散防止、防犯、目隠しになる。
これがあればレースのカーテンなくてすむしすっきりする。

コンセントの配線はいろんなところに壁内まで配線させとけ。後からコンセントほしくなったりするから。

ベランダに水道付けとけ。すぐには必要ないかも知れんが年をとったら濡れた洗濯物を2階に運ぶのしんどいらしい。

テレビが壁掛けの家はしっかり打ち合わせしとけ。アンテナとコンセントの位置に気をつけろ。

あとなんかあるかな?便所の床をタイルにして排水できるようにすると掃除も楽だ。

玄関のホールのどこかの壁を鏡張りにするとかっこいいぞ。とても開放感があるし姿見にもなる。
掃除しにくくなるから高さに気をつけろ。

巾木はビニールの薄い奴がいい。木のごつい奴は埃がたまる。毎日から週1で拭き掃除が必要になる。

キッチンの天板の高さもうっかりしてるとやばいぞ。嫁の身長にあわしてやれ。腰を痛めたらセックスさせてもらえないぞ。

室内ドアはなるべく引き戸だ。高くはなるが4分の1坪のスペースが無駄にならなくてすむ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:08:53.33
建てるの?買うの?大きな違いだぜ。
まずは予算だ。
これで構造、広さ、導入できる設備が大体決まる。
家族構成、来客頻度、地型、周辺環境くらいわかれば大方の間取りまで決まってくる。
一番重要なのは嫁が家事を好きでやってるかどうかだ。
ちなみに外壁に面していない部屋を作ると木造在来でもカラオケできるぞ。暗いけど。

まずは安い奴でいいからマイホームデザイナー買って自分で間取りを作ってみるといい。
素人だと具体的イメージ湧かんから失敗する。業者とのやりとりも楽になるぞ。
本気で頑張るんなら業者に無理言ってでも似たような間取りで建ってるところを見に行く。
本当に嫌がられるが気にするな。高い買い物するんだ。後悔しないように頑張ってくれ。

合い見積りではなくて愛見積りであることを伝えろ。

大手ハウスメーカーをご希望のようだが、
それだとモノ自体が違うので合い見積り意味なくね?
中古設備は万が一漏水とかの事故が起こったときに
責任の所在が曖昧になるからよく相談したほうがいい。

以上、5軒目の81の格言でした。


------以上テンプレ-----
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:20:47.22
乙です!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:05:11.11
っていうか次スレたってないのに埋めないで
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:17:48.68
ほんとだな。>>1は乙!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 14:57:20.05
6年前に建てた元スレ住人です。

作ってもらって便利かつ未だに重宝しているもの。

・筋交いのない内壁への壁埋め込み収納多数⇒インターホンだのリモコンだの取り付け
・各部屋クローゼットの半分に可動棚板
・床下収納倍増、内一つは奥に耐火金庫設置スペース
・納戸一間をサーバー室化で机棚・収納棚設置
・この納戸のPC置き場とモニタスペースと最上部に温度センサ付排気ダクトファンと
 リビングからダクトを引いた吸気ダクトファン取り付け
・サーバー室中心にPF管各部屋・玄関・外部各所に設置
・冷蔵庫スペース最上部にも温度センサ付排気ダクトファン
・屋根裏収納巨大化(標準3畳分らしいが無理言わせてもらって20畳分)
・屋根裏用排気ファン設置+洋瓦(設計士の強い薦め)
・停電非常灯をリビングと階段に設置
・各壁と天井ごとの、コンパネ貼る前の筋交い写真
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:29:44.13
なんかマニアック。
便利かつ重宝って、そんなに使用頻度高い?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:46:35.22
たぶん電子要塞でも作ってるんだよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:45:34.21
屋根裏収納広いの羨ましいなあ。
うちも収納スペース多めに欲しい。
納戸と思ったけど、広くとるなら小屋裏収納か蔵っぽくするかロフトか、迷う。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:15:33.62
年平均(円/ドル)(円/ユーロ)
2003 116.49 ↑ 130.92 
2004 108.28小泉134.40
2005 109.64 ↓ 137.67
2006 116.25  146.01
      安倍
2007 117.93  161.24
      福田
2008 104.23  152.41
      麻生
2009 93.52  130.19
      鳩山
2010 88.09  116.44
      管
2011 79.97  111.06
      野田
2012 78.71  102.65
  今92円だが126円だが、どこが円安?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 07:51:39.56
>>1乙です

>>8も乙
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:38:00.67
>>11
地域や仕様によっては地下室の方が安上がりだったりするよ(10帖以上取っても+50万以下だったり)

凍結深度の深い寒冷地なんかだと地下室の有無に関係無く、地盤の奥深くまで布基礎を入れるから、
コンクリートの量をそれほど増やさなくても地下に部屋を作れてしまうという理屈
まぁ地下室だとどうしても水が染みてくるリスクは付きまとうけどね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:58:22.13
既出かもしれんがテンプレの
「最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。 軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。」の理由は何?
確かにうちは古いんで小窓でも庇が付いているから付いているのが当たり前だと思っていたが
最近の他の家には窓と雨戸収納しか付いていなくて壁が真っ平というかシンプルだ
庇はカラスの休息場になりそうだが窓から顔出した時上空からブツが落ちて来て頭に当たる危険を回避するのに役立つかも
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:55:52.70
軒が深いほうが壁に紫外線や風雨が当たりにくいので
遮熱になったり家が傷まないってことなんでしょう。
昔の農家の平屋って軒がむちゃくちゃ深くて1m以上あるよね。
それで雨どいなくて、犬走りに砂利敷いてた。

ただ、最近の家ってのは二階建てが多いし、
総二階だと上屋の軒を延ばしても1階はむき出し状態だから意味無い。
下屋があったとしても、全周に回って下屋がある家なんて無いだろうし。

軒もあんまり長く出しちゃうと述べ床面積にカウントされちゃうんじゃなかったっけ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:34:23.67
ありがとう
軒に金かけるのは無理だけど庇は付けたい
紫外線がどうとかより庇が無いと金が無いからケチったように見える
古い奴だとお思いでしょうがそこは拘りたい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:36:37.07
庇は、夏の暑さを遮る役目がある、省エネに役立つってこと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:23:41.70
>>16
1m超えると延床にカウントされるね。
安い建売はベランダ1mのが多いのもこれが理由だと思う
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 09:54:49.25
>>19
軒の出1m以上あっても延床には算入されないよ。
算入されるのは建築面積であって延床とは全然意味合いが違う。
更にベランダにおいても床面積に算入されるのは2mからだよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:03:07.47
そうだよね、うち2Fのベランダ1.8m幅が計10メートルほどあるけど
確認申請書の施工面積に入ってないような感じだけど。
そこにかかってる軒も1.8mだし。
北陸だから、軒なしの家なんてすぐ朽ちてしまいそう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:15:35.94
>>21
それはなんで朽ちるの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:26:11.56
冬季は雪とか雨風とか太平洋に比べたらひどいもんだよ。
太陽光発電4kも1年を通しては4000ぐらいいくんだけど、先月なんかは130kwぐらいしか発電しなかった。
3匹の子ブタみたいに瓦と軒と外壁タイルでしっかり守らないと。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:32:24.33
>>23
どういう状況かよく分からんのだが、直接風雪に晒されている家は朽ちてるの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:24:19.89
>>24
現在軒無しの家を建ててる人なの?
そりゃあ軒有りより軒無しの方が外壁は傷みやすいさ
だから軒の無いシンプルモダンなんかは外壁をガルバニウム鋼板にする事が多い
でもたとえ防火サイディングを張ったとしても、通常より少しマメに手入れしてあげれば大丈夫だよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:29:56.89
北海道住みだけど、ほとんどの家に軒はないなあ。
幅(深さ)を調節すれば、夏は日差しを遮り、冬は日光を入れる、になりそうなもんなんだが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:39:52.33
>>24
23だけど前に15年住んでいた家は単純な総2階建で1Fに軒がなかったから
掃出し窓付近の木の部分は急な雨とかで濡らしたこともありシミとか汚れとか朽ちかけていたなあ。
「弁当忘れても傘忘れるな」っていわれる地域だから。
今の家は昔より湿気対策はかなりアップしてるみたいだけど、年数がたてば劣化は免れないと思う。
>>26
北海道は湿気がないからサラサラの雪だと聞いた。
北陸は湿気が多く、雪質も湿気で重たいし木とか部材の大敵じゃないかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:30:51.32
>24
何が聞きたいのかはなんとなくわかるよ。

軒が家の寿命を守るってのは、まあ、昔の家の話で、
いい建材が無い頃のことであって、
現在ではサイディングや塗装の品質が格段に上がっているので、
軒の長さで家の寿命なんてたいして変わらないのかもね。

それに、軒を出したほうがいいっていうけど、
>>18が指摘してるような遮熱なども考えたら
上屋の軒を出しても意味が無くて
下屋の軒をそれこそ古民家や寺院の屋根みたいに
1m以上ガバっと出さないと有効じゃない。

最近の家の軒なんてどれもせいぜい50〜60cm程度だから、
軒があろうがなかろうが、見た目の好き嫌い以上の効能なんてないのかも。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:49:17.24
土地が広けりゃ問題ないかも知れんが普通は建坪率オーバーや隣地の領空侵犯をしちゃうから軒を延ばせないのが現実でないのか?
あとは屋根の面積が広くなることによる予算の都合とか
まぁどちらにしろ金持ちには無縁の話なのかも知れないがな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:10:51.90
>>29
そう。
ちまちました軒を出して
「軒は大切だ」って言われてもね・・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:16:32.22
>>19
木造だと1m以上張り出すと、支える柱や耐力壁が必要になるからだと思うよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 10:29:58.71
北陸だけど
数年前の豪雪で、屋根雪が垂れ下がり、古い納屋の軒がぶっ壊れた事があった

これは建材が古くなっていた事も原因だろうけど
あんまり長くても厳しい面もありそう
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:21:26.01
せめてエアコン室外機を守れる程度の軒は付けたい。
と思ったけど、土地が狭すぎた。
室外機専用屋根付けて我慢。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:25:44.70
お前ら、坪単価どれくらい?
安く建てるつもりが90万突破しそうなんだが。。。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:30:09.66
ぶほっ、俺の倍だなw

45万位だったと思う
(坪単価は土地代とか入れないよね?)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:28:43.35
最初の見積もりが坪55万(ソーラーパネル込)
嫁と好き勝手要望を出していたらいつの間にか坪75万

今どこを減らすかで嫁とバトル中
どうしてこうなった・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:36:59.37
>>36
何KW発電するのかによるけどソーラー込みで坪55万なら、まぁ妥当なラインじゃないかな
そこから何故坪75万まで跳ね上がるのかw
仮に40坪の家と仮定しても当初より800万もUPしてるがなw
どんなグレードアップをしたのか是非聞かせて欲しいわ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:48:59.44
我が家も坪45万だ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:54:47.71
うちはソーラーとビルトインカーポート込みで坪55万
どちらも諦めていれば多分坪45万くらい
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:15:39.16
ウチもソーラー込みで55万くらいだわ
ナカーマ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:22:20.02
うちは、オール無垢、珪藻土の50坪。
太陽光、エコキュート、蓄熱暖房、浄水器(元栓に付けて水を活性化させるもの。新幹線についてる)、全館LED照明、電動シャッター2か所、三乾王、オープン外構(1台分のカーポート、花壇、その余はコンクリート)で3500万(税込)。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:29:32.29
引越しめんどくせーーーーーー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:31:23.67
お任せパックしたら?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:18:04.63
木造平屋で坪50万弱だった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:24:10.24
いろいろ自分のしたいようにするとどんどん高くなるよね。
うちは初めに出た額が既に予算いっぱいいっぱいだったので
どれを削るかという我慢をした思い出しかない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:33:45.67
外構が超狭いんで外壁に沿って花壇を設置する程度の幅しかない。
だが夫婦互いに植物を育てる気がない。
俺はこれを埋めようと言ったが論外だと一蹴されてしまった。
http://www.mmm-class.com/uni/0062.html

植栽以外で狭小地に使えるおしゃれアイテムはないかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:43:10.53
地底人、格好いいな。少し前に知っていればなあ。
なお、アンパンマンの石像もあるよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:14:05.44
こえーわw
んなもんお化け屋敷じゃん
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:15:52.75
>>41
いいなぁ

埼玉だと3500万で土地しか買えずに終わる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:21:04.77
ミサワとか坪70とかでしょ?

みんなどこで建ててるの?
家ってたけーな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:25:10.49
ディズニーの小人(陶器?)とか置いてある家はあるね

手入れされている内は素敵かもしれない
そこは、年数経って、草ボーボーで顔が砕けていたので、微妙
石像なら丈夫で良いのかな

俺は、買うときについ捨てることも考えてしまう
燃えるゴミに出せないような物はあまり置きたくない感じ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:26:10.15
>>49
土地は70坪で2000万
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:07:54.47
地元の工務店。大手は営業が嫌いだからやめた。
5436:2013/02/08(金) 18:15:59.49
>>37
金属建具(サッシ)だけで200万近く上がってる
電動可動ルーバーが思ったより高かった

キッチン、カップボードも揃えたら思いのほか高かった

上がり和室(引出付)+掘りごたつが80万
パナソニックの掘りごたつ結構高いな

サイディングと屋根のグレードアップで100万
ベランダをサイディング張りから木目調のアルミ格子?に変更80万

リビングの天井を上げたり、テレビの収納できる造作家具など
細かい部分は5万、10万だけど、まとまるとかなりの金額になる

金額の大きい部分は、ほとんど削らないと予算オーバー
どこを残すか、嫁と意見が合わなくてほんと困る
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 18:25:51.93
>>54
>電動可動ルーバー
これ高いよなあ。50万オーバーの見積りだった。
建築士が「これいいですよ」と見積りに入れてきが、速攻で消したわw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 18:30:18.43
金額増のレベルが違うw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:47:26.74
電動可動ルーバーってよくわかんないからググってみたけど
すごい故障しそうな雰囲気がかもし出されてるなー
修理も高そうだし
メンテは折込済みの値段なのかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:44:29.32
>>54
五万って十分デカイぞ
数千万の買い物度から、数万なんて気にならなくなるのかな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:52:05.11
マヒするよな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:22:49.15
うちは3か所の吐き出し窓は電動稼働のルーバー式、2Fは普通のシャッターにしたけど
それは、契約する前のおおよその金額が定まった後で詰めたよ。
他にも1Fは建具は突板とか。
だからいくらアップとかない。

契約後は融通が利かないし、そのためにも数社で見積もって駆け引きしたなあ。
コンセントやスイッチ、壁紙はグレードアップしても金額は変わらなかったけど
この点は営業の役職が上の人だったからラッキーだった。
下請けに丸投げのHMだとこういうこともできないんだろうけどね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 13:41:26.77
お前ら凄いな、まだ家を建てようかくらいなんだが
どの段階で具体的な希望要望みたいなのが出てきたんだ?
想像してはみるけれど、コンセントとか全く分からんし
壁の色や素材とかも格好よければそれで・・・くらいしか分からん
金の問題を抜きにして、理想を言えと言われても具体的に答えられそうに無いんだよな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:22:33.21
>>61
とりあえず土地だ!
個人的な見解だが、最終的に家は立地が全てだと思う。

家のことは後回しだ。土地が決まれば自ずと形になるし、
建築士と打ち合わせする段階になれば、嫌でも決めさせられる。
先生と呼ばれる人に依頼すれば、向こうから提案してくれる。

利便性であったり、広さであったり、眺望であったり、こだわりは
千差万別だが、とにかく土地だけは極力妥協の幅を小さくするんだ。
注文住宅の完成見学会へひたすら訪れて分かったことは、
糞みたいな土地に建つ家は、金がかかっていても魅力がないってことだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:29:23.30
土地とのめぐり合いを待ちつつ上物の知識をためて妄想を膨らませる
知識と言ってもHMや見学会巡り程度のものだが
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 17:24:32.60
>>54
こたつが80万円!
6536:2013/02/09(土) 23:47:06.10
結局、シャッターは全部簡易電動
キッチンカップボードは標準品
上がり和室、掘りごたつ中止

サイディングはランクを落とす
ベランダのアルミ格子は中止
造作は極力なし

で、明日の打合せに行くことになった
結局、ほとんど元にもどったな

間取りにばかり気が行ってて、こういう部分はあんまり考えてなかった
いざ打合せに入ったら、自分や嫁の思っていた設備と違う点が多くてこうなってしまった
家建てるのって難しいな

>>54
こたつは25万くらい
6面全てにヒーターと断熱材が入って、
夏はテーブルにもなるし床下にも収納できる
なかなかよさそうな商品だったよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:52:42.14
>>62
>>63
に全面的に同意。

土地探しの難しさは異常。
家建てるのは、お金さえ出せば、考えた通りの設備がつくけど、
土地は考えても売ってないんだもん。

学校や公共交通機関や役場や公園やスーパーの位置とか
自治会の活動(田舎はやばい)とか
道の広さや交通量とか
周りの土地や建物や住人とか(隣が空き地だと、虫がすごい)
土地の高さや液状化のしやすさとか、海からの距離とか

こだわりは人それぞれだろうけど、何を優先して何を犠牲にするかとか、
なんかすごい労力を要求される。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 12:23:53.43
>ベランダのアルミ格子は中止

格子じゃ無くて壁的なもので囲っているベランダにするという事か?
そっちの方が安い?
壁だと布団干した時に汚れが付きやすい気がする
美観的に布団干したらダメな地区とかなら関係無いが
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 12:33:46.44
やっと古屋の取り壊しが始まった。
これで現実味が出てきた。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:00:44.38
どんなに良い家を建てたとしても
ベランダの柵や壁に布団が干してあると
幻滅するぞ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:14:59.00
別に他人の理想を満たすために家建てるわけじゃねぇしw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:21:43.52
まぁすごい豪邸なのに見える位置に洗濯物や布団がいっぱい干してあって吹いたことあるけどさ
意外に思っただけで別にだっせぇとかみっともないとか思わんよな
金持ちだって実際に生活してんだから生活臭出すこともあるさ
全てオシャレに振る舞いたい人はそうすればいいだけさ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:11:19.73
>>69
じゃあどこに干すの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:24:20.09
ベッドだし布団なんて干したことないけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:25:59.27
>>69は西洋かぶれなのかな
俺も輸入住宅を建てたから設計の人から「ベランダは道路から見えないところに付けましょう」と言われた
西洋だと寝るのはベッドだし洗濯物も基本部屋干しだから、ベランダに洗濯物を干すという文化がないらしい
そう言われてみれば下着も全部丸見えの日本式は恥ずかしいかもね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:14:40.22
変な見栄張るよりふかふかの布団で寝る方がいい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:59:13.75
家が建つ予定の場所のすぐ近くに
夜中になると路駐してる車が必ず3台くらいいるんだ
その車のせいで2台がすれ違えない感じになってる
家の真ん前ではないんだけどどうにかならんかなぁ
おそらく向かいのアパートの車なんだよね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:26:13.44
>>76
すぐに運転できない状態での路上駐車はすべて駐車違反なので、
警察へ通報したらいい。駐禁じゃなくても該当する。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:29:34.98
外から洗濯物が見えるのは恥って文化はアメリカじゃなかったっけ?
だから乾燥機の普及率が高く、電力消費も多いとか

外から見えないような日当たりのいい位置で、開け閉め出来るサンルームがベストだなぁ
晴れの日は外と同じように干せるし、雨が降りそうな日も安心
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:37:21.84
>>77
最終的にはそうなるのかね…
まだ住んではいないから今のうちに動いた方が良いのかなとも思ってる
近所だから付き合いもあるし
あんまりとやかく言いたくは無いんだよなぁ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:42:27.46
>>78
乾燥機があるから外に干す必要がない。
外に干すのは乾燥機を買えない貧乏人。
だから外に干すのは恥ずかしいって発想。
室内干しはしていないので勘違いしないようにw

家は深夜に浴室乾燥機を回している。
ベランダに干すことはまずないな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:46:35.18
>>79
今のうちから動いた方がいいと思うけどね。
ただモラルの低い人間は喉元過ぎれば熱さを忘れるから、
駐禁を切られてもそのうち戻って来そうな気もする。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 07:49:32.83
>>81
戻ってきたらまた通報
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:21:05.70
彼氏が泊まりにきてるのでは?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:24:57.66
>>72
いy、ベランダに干してるよ。
ただ、奥行きがあるので柵や壁に布団を掛けたりしない。
ベランダは普通に南の道路側にあるけど、外からは見えないよ。
もう出てるように、ベランダに掛けかけたりしなくても
サンルームとか、幾らでも方法はあると思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:55:09.37
>>79
とやかく言う必要もないと思うが。見かけたら即通報。誰が通報したかなんてわからんよ。続けてればそのうちいなくなるさ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:15:02.38
次から警察呼ぶよってメモ書きをワイパーにはさんでやったら、次から来なくなったよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:46:15.58
すまん、テンプレ人なのだが、軒に関してはまあ色々役目はあるのだが
俺の書き込みの意味としては素人だと見落としがちだから完成してから
「あ、こんな感じだったんだ。思ってたのと違う」
ってなりがちなので気にして見ておいた方がいいぞって程度の意味だ。
軒の長短の善し悪しは地域やその他でまちまちなので。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:36:03.72
格言の人か

ってか、格言を伝えられるってことはアレの悪い方をすべて経験したん…だよね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:16:53.34
尊い犠牲の上に我々の幸せはあるんだなぁ。じゅんお
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:40:20.21
そういうスレだよね。
自分も失敗したことっていうか、
気づいたことがあれば書き込むようにしてる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:27:45.80
>>81
>>85
>>86
ありがとう
今日通ってみたら1台に減ってた
このままいなくなってくれれば良いんだけどね
来月末に引っ越し予定だから
2月中に何かしらアクションを起こすつもり
無難にはり紙かな〜
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:43:40.32
>>91
張り紙してる時に鉢合わせすると面倒だぞ
警察にしとけばいいのに
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:31:42.80
ベランダ取り付けの竿をかけるのは殆ど見えないよ。
風通しは少しは悪くなるけど上から照ってくるお日様はよく当たる。
HMに、洗濯物は見えたらだめでしょって当然のように言われたし、自分もそう思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:35:43.90
そういうのは特定されやすいからジンワリやった方がいいよ。
世の中色々な人がいるから、家に落書きとか恨みを買うこともある。
とくに市営住宅とか貧乏人は相手にしない方がいい。
高い確率で変なのがいる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:18:19.97
>>78
全く別の話だけど、
アメリカの乾燥機使うと、ほんと、服が全て縮むよw
住んでたからいつも使ってた時はラクだった。
干す手間がない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:20:08.31
>>79
すれ違えないのは大変だな。
これこれこういうことで迷惑してます。お考えくださいって紙でも入れとけ。
考えてくれなかったら、今度通報させてもらうねって。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:29:33.14
ベランダの奥行きを広くしてカーポートの屋根にするのはありでしょうか
空中庭園みたいなのに憧れてるんです
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:11:28.39
>>97
1m以上張り出した部分は建築面積へ算入される。
木造なら耐久性の問題から柱や耐力壁が必要になる。
もしくは鉄骨を部分的に使用する等の対策が必要。
純粋な張り出しバルコニーを屋根にしたいなら、
結構な出費になると思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:18:05.99
>>98
なるほど、お金は掛かりそうですね
冷静に考えて、リビングが1階だと、2階に広いベランダ庭園を作っても行くのが億劫になりそうだとわかりました
おとなしく1m未満の物干しベランダにしておこうと思います
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:26:56.01
>>94
市営住宅ではないけど安っぽいアパートだから不安なんだよね
路駐してるってことは金がないって言ってる様なもんだしね…
いきなり警察もなんか憚られるし
はり紙もたしかに鉢合わせは怖いよね
このまま行動に移せないで終わりそうな悪寒ww
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:50:48.82
>>97
ウチのバルコニーは270p×240cmくらい?有るけど良いよ

ウチは南向きで腰壁と北西側に建物が有るおかげで風が来ないからか
真冬でも日が当たっていれば暖かい
一昨日もマット置いてTシャツ短パンで本読んだりゴロ寝してた@千葉
但し、夏は地獄の様に暑くて昼間は使えない
オーニングを後付しようか悩みつつ3年程経過したw

庭が有るんだけど、これまた夏は暑く・冬は寒いで余り使用してない(当たり前)
グレーチングテラスでも作れば、夏の日差し避け&冬の採光が出来たかな?と後悔
どうせ水が垂れても雨降ったら外には出ないし
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:37:28.74
>>100
なんだ、愚痴言いたかっただけなのか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:36:46.81
>>78
使ってみて良かったので言うとクロスドライヤーはおすすめ
↓こういう奴ね
http://pds.exblog.jp/pds/1/200905/10/19/c0187519_1356850.jpg

腰高の壁があるベランダに置いとけば外から見られないし雨降ったらそのまま部屋干しできる
いちいちハンガー使って高いとこや壁際のポールにかけるより楽だ
乾いたら台がそのまま作業台になって畳めるし全ての作業が立ったままなので腰にいい
一人暮らしのときから使ってて嫁にも好評だった

うちはこれを想定して、2つ置ける4畳半のルーフバルコニーを作ったよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:04:11.49
うちはベランダに
http://www.irisplaza.co.jp/IMAGE/HK/SCENE/H528146A.jpg
こういうのを置いて布団を干してる。
外からは全く見えない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:07:34.69
家は木製のスケスケ手すりなんで、ベランダに干すと何を使っても見えちゃう
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:11:46.34
このスレ、田舎の長男いる?
実家があるのに嫁が家を欲しがるから困る
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:22:09.58
>>106
俺はそうだよ
嫁が片親で持ち家が無いから建てる事になった
自分の実家からわりと近いところにしたけどね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 07:53:03.94
うちはマンションで
布団がふっとんだら
困るから、内側に備え付けの竿がある
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:06:23.84
前住んでいた古いマンションの最上階は風通しが良すぎて網戸が吹っ飛んでいったw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:41:59.30
>>103
良さそうだな………

非力な嫁が紫外線が気になるから家の中で干して、
外にかける、という作業をしてるんだが、
これってかけたまま、持ち運びできる?歪みそう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:49:24.67
>110
同じの使ってるわ。
持ち運びできると思うけど、ぬれたタオルを沢山かけてるわけだから意外と重くなる。
それが持てるのなら持ち運びはできると思う。コツはいるけどね。二人なら楽勝。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:14:53.60
>>106
俺も田舎の長男だよ
うちは逆に勿体無いから実家(築70年)を建て直して同居(二世帯)しようって話になったけど
結構回りは実家とは別に戸建てを建てる家庭があるけどね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:20:59.48
同じく田舎の長男だけど、近距離別居が一番だろ
俺は自転車で五分くらいの所に新築した。
何かあればお互いにすぐ駆けつけられる。
真面目な話夜の生活しにくいし、いくら仲良くても嫁も母親も地味にストレス溜まると思うわ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:59:31.65
最初は同じ家に住んでもいいって言ってたんだけど、夜の生活のこととかもあるし、
同じ敷地内に別棟作って住んでたけど、結局破局しちゃったな。
もちろんそれだけが原因じゃないんだが、やっぱりストレスになっていたと言われたよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:00:06.27
親と同居したら、介護施設には入れないし嫁さんかわいそうだよ。
子供世代は出ていくし、老老介護がまってるだけ。
それに気づかないような嫁ならうまく操ればいいけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:17:27.53
>>115
親と同居だと介護施設入所できないんだ〜
知らなかった〜
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:55:23.77
特養は100人とか1000人待ちだから、介護できる人がいるとまず入れないよ。
重症、身内のいない人は先回しになるし。
理事長とか関連病院の医者とか議員の身内ならコネで入れる。
入居時に1000万近く支払わないといけない普通の老人ホームは
自立してる人でないと入れないし、介護付のもあるけど高額。
安易に二世帯とか同居するとこうなり、みんなが不幸になる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:14:39.10
2世帯とか敷地内別棟建てる人は相続税減免を考えてるでしょう
生計を一にするなら8割控除ってのは特に都内の土地だと大きくて、子ども預けられたり助け合いの面ではメリットもあるし

俺も実家の真裏の続き土地に建てる予定だけど、やっぱり上に挙がってるデメリットとの兼ね合いがなあ
長男は悩みが多くて家建てる楽しみまで気が回らんよね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 15:19:36.81
>>106
実家があるとか無いとか関係なく、
夫の親と同居なんて嫌がる嫁の方が普通だろ。
土地があってもったいないってなら、親を追い出して
実家の土地に家を建てられないか検討してみ?
親が喜んで賃貸や老人ホームに隠居して
明け渡してくれるなら、きっと嫁さんもそこに家を
建てることは反対しないと思うよ。土地代浮くもん。

といいつつ俺も田舎の長男。
親(というか祖母)の家の一角に家を建てた。敷地内別居。
今んところはうまくやってくれてる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 15:42:15.24
>>118
それは親によるよ
俺も昔から続いてる自営の長男だけど、
「男は自分の力だけで家を建てるもの」とか「嫁姑双方のために絶対に同居はすべきではない」
って考え方の親なんで、今現在自分の家庭のためだけの家づくりを楽しんでるよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:46:28.99
リビング続きで4.5畳の和室を作る予定なんだけど、そこを小上がりにしたいな〜って考えてる。理由としては、
・小上がりの縁に腰掛ける事で、リビングソファー的に使える
・小上がり下のスペースを収納棚として使える
・何かかっこいい(笑)

ただ気になる点として
・段差は子ども(現在7ヶ月)には危険
・今は大丈夫でも将来足腰が弱ったら、やはり段差はない方が楽?
・リビングとの一体感が薄れ、空間が狭くなりそう
・天井に近くなるので、和室自体も狭く感じてしまいそう

実際に小上がりを作った人は、どんな感じなんだろう?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:21:22.72
うちは、6畳(プラス押入れ、板の間)。
下の収納は子どものオモチャ入れにしている。寝室にしているため、扉(引き戸)を二重にして、音と光が漏れないようにした。
段差は、2歳児なら大丈夫。心配なら厚手の座布団を置いておけばいいんじゃない?
板の間には空気清浄機、オムツやお尻拭きを入れる棚を置いてる。将来は仏間にもできるようにした。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:38:22.68
二世帯の話、大いに参考になりました。

自分も田舎の長男。実家の建て替え→二世帯化を検討中。
嫁も納得済み。自分の両親も乗り気。
介護の件も気になるし、土地がやや狭いので、近距離別居も検討してみよう。
何年先になるか判らないが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:40:10.21
>>121
・段差は子ども(現在7ヶ月)には危険 
今なら危険かも、でもあと2年もすれば

・今は大丈夫でも将来足腰が弱ったら、やはり段差はない方が楽?
余程重度な障害でもない限りは問題無いかと(その時には既に要介護だろうし) 

・リビングとの一体感が薄れ、空間が狭くなりそう 
一体感を考えるなら床より天井を続ける方が優先かな、建具を天井までの背の高いモノにするとか

・天井に近くなるので、和室自体も狭く感じてしまいそう
実際にそれは感じた。個人的にはもう少し小細工をすれば良かったなと後悔してる
縦ラインの壁紙を貼る(部屋の背が高く感じるらしい)とか、窓を床の高さまで下げる(部屋が広く感じる)とか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 13:27:39.37
>>121
・子供いないから段差は判らん。
・本格的に弱ると畳の生活はキツいから関係ない。
・狭いのは確か。狭く感じない工夫を設計士に頼むべし。
・これも同様。ウチは畳に立ち上がること少ないし気にならない。

ところでリビングと和室って似たような使われ方されるけど
隣合うメリットとか目的って何?
我が家は家呑み居酒屋を目指しダイニングに接続させ
緊急時のゲストルームにしている(他に客間は無い)
ダイニングに座る人と目線も近く違和感は無いね
4.5帖はちょうど良い広さで心地よい
酔ったらスグ横になれるしw

どっかに写真が残ってたかも…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:04:27.14
>>125
生活スタイルによって理由は分かれるかもね
でもやはり一番の理由は、隣接した和室を端から端まで全て開け放ち開放感溢れるリビングを演出したいという事じゃないだろうか
ちなみにこれはリビングありきの考え方なので、隣合う部屋が和室である必要はないと思う(だからうちは洋間にした)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:18:32.51
リビング隣接の和室は
・応接間、宿泊部屋(客間)
・ハイハイしはじめたときの隔離部屋、キッズルーム(遊び部屋)
・小学校低学年までの宿題をする部屋
・病気をしたときの看護部屋
・歳をとって一階だけで生活したいときベッドを置いて寝室
として使えるよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:57:45.86
意地悪な言い方だけど、客間以外和室の必要ないじゃんw

建ててから思うんだけど、リビングよりダイニングメインにすれば良かった
椅子の方がソファーより絶対楽だし、客が来てもダイニングでお茶飲んだりが多い
女性だってキッチンの時間が永いから、その方が便利かと
スタイルによって違うのだろうけど、自分の周り殆どがリビングでなくダイニングの方を
メインに使ってるし

でっかいリビングに憧れて実際作ったけど、ウチは逆にすれば良かったな
居心地の良いテーブルでお茶やお酒を飲むって良いと思うんだよ

ところで、子供のころってダイニングテーブルで宿題しなかったw?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:59:31.13
今でもさせてるよ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:06:27.12
フローリングに来客用の布団を敷くのはどうもな。。。
俺の考えが古いのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:16:49.51
俺はタタミに面倒なイメージを持っていたからフロアーにしたけど、
きちんと真壁で作ってある純和室は恰好良いよね、ああいうのなら鑑賞用に一部屋設けたかった
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:23:59.67
それは確かに思う>フローリングに布団は微妙

ただ、逆に言えば、その時さえ何とか乗り切れば気にしなくても良いのかな
ウチに泊まりに来るとかいうのも、せいぜいで同年代の友人だろうし
そもそも、和室を客間として使ったのは一回くらいしかない気がする
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:34:33.02
20そこそこの若者がよく来るんだが、和室で接待が本当に良いのかと思ってる。
嫁が色々と料理運んだりして10人来ると
ダイニングテーブルでは無理なんだな。

足腰悪くなった頃にはソファがある客間が欲しい。
すごく迷う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:44:51.34
大学教授かなにかですか?

ウチの実家では、畳にカーペット引いて、ソファおいてますけどねw
見栄えを抜きにしたら、なんとでもなるんじゃないでしょうか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:47:24.18
無性に畳にゴロンがしたくなる。
和風建築だが和室は3つ(仏間12畳、客間と個人部屋(8畳)作った。

ソファーなら、オーダーで頼めば良い、既製品とは段違いの心地よさが体感できる
さらにパーソナルチェア+オットマンがあれば最高
国産品で60万位で十分
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:01:55.87
あーわかるよ。今から畳でゴロンが楽しみでしょうがない。
ずっと賃貸の畳無しで、なのに無類の旅館好きだから。
自宅で畳にゴロンできるなんてサイコー!
LDKは普通に洋風だよ。
137121:2013/02/14(木) 22:24:37.08
いろんな意見、ありがとうございます。

嫁さんは家の中に段差を作りたくない&子どもが心配って事で反対してるけど、俺は縁に腰掛けたい&リビング回りの収納を増やしたいんで小上がりにしたいんだよな〜。

リビング続きの和室は、
・義両親が泊まりに来た時に寝室として使ってもらう・普段は子どもの昼寝スペースとして使う
・まだ暫くは普段は和室に布団敷いて、親子3人川の字で寝るかな?
・俺も嫁も和室メインの実家だったため、家に和室があった方が落ち着く
等々の理由で、作ること自体は決まってるから、もう少し悩んでみようかな?

ところで和室を普通の高さから小上がりに変更するのって、いつぐらいまでなら大丈夫なんだろう?
着工したらもう変更は無理かな?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:01:41.43
一旦締めた話かもしれんけど、段差が子供に危険だから反対、という嫁さんの意見はもっともだと思うよ。
うちの子なんか今度小学生になるというのにまだ何もないところでよく転んでる。
今度一戸建てに引っ越すんだが階段が怖いよ。
リビング続きの和室だと頻繁に出たり入ったりするだろう、
踏み外したりつまづいたりする機会も四六時中だぞ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:16:17.88
>>138
段差がないところだとなかなか段差に慣れないだけかも
うちの娘(当時3歳)は階段が苦手だったけど新築して毎日階段の昇り降りするようになったら
半年で4〜5回転んだ以降はほとんど転ばなくなったよ

どうせ小上がり作るならついでに収納式の掘りごたつを作ると
団欒もしやすいし子供の勉強もしやすくなるけどどうだろう
リビング周辺で勉強する子供は成績良くなるからね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:27:32.03
その内、小上がりからドスンドスンとジャンプ着地を繰り返し
「やめなさい!!」と両親から怒られる図が見える。うちね。

せっかくの和室なのに昼寝させても落ちる心配があって休まらないよ。
ホントに落ちるよ。うちのことね。

掃除機かつぎあげるの誰?奥さん?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:57:40.27
「小上がり」で画像検索した結果をみると確かにかっこいいよね。

興味があって憧れも合ってやりたいんだろうから、
やらないで後悔するより、やって後悔したほうがいいんじゃない?
俺が121ならデメリット承知でやるな。

そういううちはリビング続きで8畳の和室があるけど
こあがりにはしてないけど。
8畳だと小上がりにするには広すぎだった。
普通すぎてちっともかっこよくない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 01:38:14.22
モデルハウスや完成見学会でフラットと小上がりを体験するのが一番だ。
どちらも一長一短ある。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 02:06:39.14
うちは6畳で小上がり。2歳児がいるけど、最初から落ちたことなんてない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 02:44:58.14
二畳位の収納付き小上がり家具を作ってリビングに設置
要らなくなったら外せばどうか?
場所もずらせるし
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 06:57:39.10
差し障りが無ければ家の自慢部分をあげて見せてくれよ
家出来た時に写真撮りまくっただろ?

小上がりに限らずどんな家なのか見てみたいわ
工事風景とかもさ
他人の完成見学会とか楽しくて仕方ないんだよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 08:57:36.07
小上がり程度の段差で子供が落ちて危ないとか過保護すぎてワロタ
そんなこと言い出せばベットで寝るのも危ないし、階段や玄関なんてもっての他じゃね
段差がある箇所を覚えれば子供は自ら注意して上り降りするって
実際うちの子供はそうやって段差行き来してるよ

だいたい2、3年の注意期間のために、その後2、30年住む家の間取り考えるのはナンセンス
段差は掃除が面倒とか掃除機担ぎ上げなきゃいけないとか言うけど
きょうびの掃除機は軽いんだし、掃除機持ち上げながらの掃除なんてわけないって
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:12:23.70
プラン相談中に建築士と小上がりを検討した際、リビングやダイニングとの
繋がりを、具体的なテーブル、テレビ、ソファー、その他家具の配置を考え
検討して設置しないと、フラットより使いづらい中途半端な空間になると言われた。

確かにそうだと思い、面倒なので取りやめにしたw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:34:06.30
その建築士が具体的に考えられないか、147氏が部屋の
使い方とかを想定出来て無かったんじゃない?

小上がりを検討した理由が何なのか少しきになるな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:48:33.47
>>121の小上がりの理由だったら、俺だったらソファと収納買って諦めるかな

>>137
着工したら変更が無理かどうかなんて、工務店にしかわからんと思う
検討しているなら、さっさと見積りとった方が良いんじゃなかろうか
その際にプロから注意点も聞けるはず
それと並行して、ここで情報収集するのはアリ

高い買い物だから後悔のないようにしなきゃいけないけど
旦那一人で突っ走ってもダメだから、費用と効果をよーく夫婦で話し合って
嫁の説得が駄目ならさくっと諦めた方がいい
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:01:45.28
>>137
小上りの場合、設計士によって床の組み方や断熱の位置が変わるので
間違いないのは工事用図面の作成前だね
どんなに遅くても大工が材料を加工しだす前には伝えたい(着工より早い場合もある)

それ以降だと余計な追加金がかかる可能性がどんどん高くなる
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:29:48.90
>>146
2〜3歳なら良いが、8ケ月のゼロ歳児だぞ。
もうハイハイしている頃だと思うが、
段差から落ちたら最悪障害が残ることもあるぞ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:35:22.50
>>148
検討というか小上がり和室を完成見学会で見ながらの雑談ね。
俺からしたら微妙な位置にあったので何故なのか聞いてみたら、ごろ寝した時に
テレビが正面に来るようにしたんだと。畳に寝転びテレビを自然な視点で
見られるのはいいねと納得した。
うちの場合は和室にできる場所が限定されていて、わざわざ和室のために
プランをゼロから考えるつもりなかったので、それ以上の話はしなかった。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:41:05.56
安全な年頃になるまでは親が気を付け近づけない
使わない柵とかをするって考えは浮かばないの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:50:33.47
>>153
近づけないって、和室で昼寝させたり遊ばせたいんだろ。
柵って簡単に言うけど、段差のある和室を上手く囲えるかな?
50cmぐらいだと1歳のヨチヨチ歩きでも乗り越えるよ。
うちは段差なしの和室だけど、2面解放なので囲うのも苦労したよ。
ソファーやゲートを使って何とか囲った。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:00:56.43
「和室の小上がり」ってのがどんなのかわからないけど
フスマなどがないオープンスペース?
それともリビング繋がりの和室を、ただ一段上げただけ?

繋がりの和室なら、フスマを開けた場所だけ注意すれば良いのかな
オープンスペースなら、そこを一周囲わなきゃならんのかね

大人もサークルの中に入る感じになるのかな
まあ、子供が小さいウチは、お金が掛かったとしても工夫するしかないよね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:12:47.55
デザイン性重視なら小上がり、実用性なら圧倒的にフラット。
うちは和室にも掃き出し窓を付けたかったので
小上がりの選択肢は初めからなかった。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:37:18.95
>>151
ハイハイ〜よちよち歩きの数ヵ月間のためだけに、数十年使う間取りを考えるのかいあなたは
子供を危険から避ける方法はいくらでもあるだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:56:45.98
殺伐としてきたな。まったりやろーぜ

子どもを心配する母親の気持ちも、作りたい父親の気持ちもわかる。
で、衝突する理由になるのもわかる。
あとは徹底的に両者で話せ。それしかないだろ。

段差の下に座布団こしらえたり、
段差の角にベビー用の危険な角のクッション剤みたいな取り外しできるものが
売ってるから、それで嫁さんに納得してもらえないかね。
自分からはこれしか言えないが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:58:45.11
小上りにもきちんとフスマなり建具を付けて、それを臨機応変に活用すれば良い事だよな

>>157
壁紙選びでちょうど嫁とそんな口論になったよ
嫁「子供部屋は全てディズニーの壁紙にします!」
俺「おいおい10年後には子供達何歳になってると思ってるんだよw」
みたいなね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:07:08.59
高校の時の友人の家がそうだったな
イカツイ野郎の部屋なのに壁紙はお子様仕様
先の事も見据えて考えないと悲惨なことになるよな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:16:51.03
壁紙なら張り直せばいいんじゃね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:33:02.60
バリアフリーで段差なし、つまずきなし、車いすでどこでも行ける
っていうのがこれからの老人社会必須項目なのに、小上がりとはまた逆方向だね。
ひざが痛くなり中途半端な踏み台をつけて、その踏み台がまた危ないとか
変な風になっているのを見たことあるけど。

展示場で寝室に2段の階段のある所があったけど、あれは死活問題だと思った。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:44:00.43
聞きかじり

今は、バリアフリーではなくワザとバリアを作るって聞いた
あえて負荷を掛けて訓練させるとかなんとか

あと、和室に車イスで侵入しない方針の家もあるかも?
(実家では車イスで和室に突入してたけど)
小上がりを、大きなベッドとしてとらえる事も考えられる
ベッドに比べたら小上がりの方が低いだろうから、ちょっと厳しいかもしれないが
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:56:39.77
>>159
つ『クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。』
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:59:42.26
>>163
あえて健康のためにそうするとかいうけど、若いときは鍛えれば鍛えるほど丈夫になるけど
ある年齢を境にそれが損傷や故障につながる。耐用年数ってやつだ。
こればかりは栄養剤飲んでも運動してもどうにもならないこと。
個人差もあるけど、おおまか50くらいから男女急に症状が出る。

老人部屋としては、フローリングにリクライニング式ベット、ソファ+机
これが一番すごしやすいようだ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:05:46.57
>>157
子供が危ないというのは嫁が反対する一つの理由でしかないだろ。
・歳とって二階に上がるのが億劫になったとき、和室がフラットならベッドを置けるぞ。階段上がるのが面倒だと小上がりもシンドイぞ。
・小上がりを客間にするのは抵抗があるぞ。
・孫が来ることもあるかも知れん。ママ友が赤ちゃんを連れて来ることもあるかもな。
・親戚が集まったとき、フラットだと座布団ばらまいてリビングと一緒に使えるぞ。
・デザイン性と言うが、小上がりで寝てると昔の遊郭の女の見世物みたいだぞw

こういう実用性をばっさり捨てて、『格好良いから』だけで間取りを決めるのかいあなたは。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:16:31.85
>>145
うちが建てた時は、工務店のHPにでかでかと紹介してあった。
印刷したらA4用紙4枚分くらいになった。ほとんど写真。
最近確認したら、数ある実績のうちの1つという扱いになってた。
168159:2013/02/15(金) 13:25:58.83
>>164
簡潔に口論と書いてしまったが、実際には和やかな夫婦会議だったよ
で、折衷案として子供部屋の一面だけ嫁の決めた壁紙を採用したw
たしかに貼り替えはそれほど高額ではないが、近い未来の貼り替えを前提とした決め方はちょっとな・・・

>>166
保守的だなぁ、小上りはそんなに言うほど悪じゃないよ
単純に小上りを付けた人とあなたでは価値観が違うというだけの話ではないか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:38:11.09
>・歳とって二階に上がるのが億劫になったとき、和室がフラットならベッドを置けるぞ。階段上がるのが面倒だと小上がりもシンドイぞ。
小上がりに直接フトン敷けばすむ。

>・小上がりを客間にするのは抵抗があるぞ。
そもそも客間としての使用頻度を考えれば俺なら抵抗ないぞ。
そんなに頻繁に来客が泊まるなら別に客間つくるし。

>・孫が来ることもあるかも知れん。ママ友が赤ちゃんを連れて来ることもあるかもな。
それこそ転落予防策すればいい話。

>・親戚が集まったとき、フラットだと座布団ばらまいてリビングと一緒に使えるぞ。
小上がりでもたいして変わらん。

>・デザイン性と言うが、小上がりで寝てると昔の遊郭の女の見世物みたいだぞw
花魁乙

設置したら設置したなりの生活スタイルになるし、そんなにばっさり実用性がなくなるもんでもなかろう。
そもそも子供が小さい少しの間の安全のために、自分の希望を捨てるのはどうかって話なんだし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:42:07.25
>>168
でも嫁にとっては悪なんだろ?w
フラットはそんなに悪じゃないよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:53:28.18
仕事柄バリアフリーって言葉には敏感だから書くけど
年寄りが躓くのって襖の敷居とかだって知ってた?
そういうのも全部無いの?
ウチは小上がりはあるけど、他は吊り扉だから階段・玄関・風呂
以外は完全バリアフリーだよ。
2階リビングにしてるから階段も広く取ってて何か有っても
昇降機付けられるようにしてるし、1階段トイレも敷居無しで
脱衣場風呂に接してるから車椅子程度は余裕で回せる

廊下は車椅子の幅が有るだろうけど転回出来る?
言葉や一部だけのバリアフリーはダメだよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:27:45.54
>>171
今時敷居なんて純和風に拘った家にしかなくない?
うちは特にそうしてくれとは言わなかったけどデフォでバリアフリーだったよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:29:39.29
2Fリビング・・・
昇降機・・・

この家は問題外ですな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:23:05.35
喧嘩はよそうぜ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:27:00.64
問題外というか雲の上ですな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:30:10.15
老人が買い物袋を抱えて昇降機とは危険すぎるわ
乗ったことあるけど手ぶらでも怖いぞ。
2Fリビングはエレベーター必須。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:41:49.91
知人がエレベーター付けたが待機電力で電気代が酷い事になるから
祖父が亡くなってからはブレーカー落としっぱなしにしてると
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:52:48.32
老後のことは老人になってから考えればいいと思うわ。
その時自分がどうなってるか分からんし、どういう時代になっているかも分からん。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:54:47.62
現状、2階の寝室の窓にシャッターなしの予定なんだけど、
あったほうがいいですかね?
ちょっと予算の都合で迷ってまして。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:02:40.14
地域による
民度低ければ必須
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:35:41.49
2Fの引き違い窓にシャッターが付いてるけど全く使わんわ。
夜でも冬でも台風でも開けっぱ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:39:57.73
身近に障害を持った者が居る人の意見なんだけどね
自分がそこまでの状態になったら、リフォームするか施設に入るから関係ないし
オレの事は好きに言えば良いよ

バリアフリーを理由にアレが駄目みたいな極論を言い出して
否定するから、こっちもじゃぁ貴方の家はどれだけなの?って
極論を言ったんだよ
畳の縁に躓いて人がコケるんだよ!信じられる?
車椅子の人が家でどうしてるか知ってる?
和室作るのに敷居何て無いでしょ?っていう人まで居るしさ

バリアフリーが…なんて言ってるけど、実際そこまで深く考えてるの?
これからやろうとしてる人に向ってバリアフリーじゃないからって
ばっさり切るのはどうなの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:49:10.96
バリアフリーならぬバリアアリーだって謳ってる施設もあるな
まぁそれは置いといて、アリーからフリーに作り変えるのは難しいし
最初からそう作れるんであれば作っておくのは悪くないよね
まぁだからと言ってフリーじゃ無い物全否定はアレだけどさ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:56:43.95
まあまあ熱くなりなさんな
本気でバリアフリーにするなら他に考えることが多いから小上がりぐらい好きに作れば?ってことでしょう

他所様のブログ転載だけど、気に入った方にすればいいんじゃね

小上がりなし
http://pds.exblog.jp/pds/1/201104/10/27/e0216427_22133239.gif
http://pds.exblog.jp/pds/1/201104/25/27/e0216427_22522388.jpg
小上がりあり
http://blog-imgs-53.fc2.com/r/i/b/ribbonvivio/20121111221511203.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/r/i/b/ribbonvivio/20121111221639b07.jpg
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:16:31.17
>>184
こうやってみるとフラットでも垂れ壁があると別の部屋に見えるな
逆に小上がりがあっても天井がフラットなら一部屋に見える
垂れ壁の存在でだいぶ印象が変わるね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:38:42.34
>>184
垂れ壁の印象で違う!すごいな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:35:37.45
おれんちは車いす可能なように、外構にはスロープ、90cm幅ローカ、1Fすべて引き戸
もちろんバリアフリー。1Fに老後用の予備室つくっておいたけどな。
唯一段差があるのは玄関の框15cmだけ。

動けなくなったらリホームとか施設とかいうけど
そんな状態でリホームする体力はないし(引っ越しとか)、
施設も環境が変わるし、空いてるかどうかも分からないし妄想に等しいよ。
同居とか二世帯で子供が積極的にやってくれたらいいけど、同居もまたいやだし。

ところで4枚目の写真はテレビはどこに置くんだ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:38:57.38
リフォーム
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 00:51:18.06
>>184
小上がりかっこいいな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 08:17:48.23
今日は建築士さんと打ち合わせだい!
いよいよ間取り図プランの第一段を見せてもらえる。
打ち合わせまでの時間が待ち遠しいぜ!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 09:50:55.34
>>184
みたところ20〜30cmの小上がりだが、
座るには低すぎるし良さが分からん。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:31:55.64
仕事が忙しくて、基礎着工からもうすぐ2ヶ月経過するけど、
現場作業中に1回しか行けてないわ。
セルロースファイバーが充填されたらしいから見に行きたいけど、
時間がねえ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:52:55.33
俺も完全目前だけど三回しか行ったことないわ。
嫁は週3くらいで行って写メは見てるけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:57:53.57
>>192
>>193
お疲れ様です。
あなた方が頑張ってくれるお陰で
日本経済が成り立っているのです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:49:35.97
来年4月頃には建てようと思ってるんですが、
最強住宅展示場によく行き説明を聞くんですが、太陽光発電って本当に最終的には得なんですかね?
来年から売電の価格も下がるみたいだし本当なのかな?と思ってしまいます
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 00:05:20.45
もうHMのキャンペーンもやってないし、おいしいときは過ぎたと思うよ。
おらのは6年で元取れる計算だけどな。
あと5年、故障しませんように…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 01:02:48.52
いよいよ来週、上棟式だ。
施主挨拶、緊張するな〜。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 01:23:36.30
>>195
得にみせかけての損
要らんもんつけるな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 07:03:07.31
>>195
損得で言えば、ずっと無故障でいけば利益も出るといったところか。
借金してまでつけるようなもんじゃないね。利息で利益が消えていく。

うちも付けたけど、シャレとかロマンとか、損得以前の動機で付けたw 
今んところは毎月けっこうな収入になってるけど、ペイできるのは
まだまだずっと先になる。保証期間切れてから壊れたらアウト。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 07:39:03.81
>>195
得するよ、業者が。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:49:31.27
>>199
うちは結構利益出てるよ
太陽光のために払っている月々のローンは多分6千円前後
一方売電で得られる月々の収入は1.5万円前後
だから今現在では毎月1万弱浮いてる計算になってる
まぁ将来発生するであろう経費(故障ペースと額)を知るのはこれからだけどね・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:12:21.76
屋根に重量物を載せる躯体へのダメージ。
雨漏りの危険性増大。
設備の老朽化に伴う出費。
外観の悪さ
高額なイニシャルコスト

デメリットしてはこれくらいかな。
今から設置しても何事もなければ10年後くらいにはペイするはずだから、
上記リスクを考慮して検討したらいいと思う。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:17:36.74
南下がりのヘンテコな屋根にババンとつけるなら良いけど、
普通の家の普通の屋根につけるくらいじゃあ、あんまり得とはいえないような。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:17:48.88
>>197

ご祝儀出す?
205197:2013/02/17(日) 12:44:23.04
>>204
いや、それがHMの社長から「用意は全てこちらでしますから、当日は来てもらって挨拶するだけでいいです」 って言われたよ。
そこは大工も自社で抱えてるとこだからなのかも。
まぁ、お菓子ぐらいは持っていくつもりだけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 15:11:21.54
>>201
うちは太陽光設置して無いけど
おっしゃるイメージを持っていた。
かなり高額で売電できるから
金が有れば導入しない手は無いと思う。

ローンが絡むとよくわからんけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:48:05.18
>>205

お菓子って、贈答用の箱入り?
それとも、その場でつまめるような煎餅みたいな茶菓子?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:35:39.05
>>204
うちもHMから必要なものはこちらで全部用意するし、ご祝儀とかは一切必要ありませんって言われたが
友人は他のHMで、ご祝儀やお弁当を用意するように言われたそうだ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:39:40.60
>>207
まだはっきりとは決めてないけど、その場で配れるように焼き菓子の詰め合わせでも用意しようかなって考えてる。

上棟式の準備をしてくれるHMって、意外と多いのかな?
自分達で準備するものだとばかり思っていたから、凄くビックリした。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:47:20.84
工事が丸投げのところはご祝儀、弁当用意しろっていわれるし、
そうじゃないところは現場監督が一緒な会社のところだね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:54:20.66
>>209
縁起を担いで焼き菓子じゃないほうがいいかも

俺はHMからご祝儀の金額まで指定されたよ
普段差し入れなかなかできないから日頃の感謝の意味で、
引き出物をちょっと奮発して渡した
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:58:59.24
LAN配線もいっしょにやってしまったほうがいいのかな?
今は無線だからいらない気もするんだけど みんなはどうした?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:11:25.18
>>211
なるほど、その発想はなかった。お祝い事だし、縁起をかつげるならかついでおいた方がいいですね。

焼き菓子以外で考えてみよう。何がいいかな〜。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:19:05.34
>>212
前スレで話題に上がったんだけど
・バッチリ全部屋に這わせたよ派
・無線でいいしやってない派
と両極端だったような
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:21:40.58
全室に這わせたけど無線で十分だった派
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:29:08.78
今、最終確認中。

コンセントの位置なんだけど、
ここにつけておけば良かった!
と思う場所ってどこらへんなんだろ。

嫁が玄関の靴箱の上にコンセント入れたいっつってて
何でか聞いたら、そこにランプ置きたいんだと。
聞いてねぇ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:32:14.99
そこに照明が必要なら、さいしょからコンセントじゃなくて
照明をつければいいだけのことなのにな。今更か。

コンセントはこれでもかってくらい付けたから、今んところ思いつかないな。
といっても、6畳間に3口を2か所ずつとかその程度だけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:37:27.15
焼き菓子じゃないならなに?!
レアチーズケーキか?!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:40:19.31
無難に紅白饅頭にしたよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:54:31.84
>>212
無線はいつか頭打ちするし、将来は光ケーブルでハイビジョン映像配信するんだから
部屋毎にCD管を配管しておくと捗るよって、
死んだばっちゃんが言ってた
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:14:31.08
>>217
俺もそう思った。
玄関だから電線のコードとか見えるとみっともないし。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:21:47.10
>>219
ありがとう
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:28:16.33
リビングにもっとこれでもか、ってほど付けとけばよかったなと思う。
こんだけあれば十分かな、と思ったけどここにもあればな、と思ったことが何回か。
あと次付けるかって言うと正直微妙だけど、階段の中ほどとか。
階段の掃除する時に2階と1階でコード差し替えるのが面倒で。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:21:23.76
うちは光回線を利用したテレビだけど、終端装置から各部屋は普通のテレビ線。終端装置までが光。
ただし、将来はコンピュータが全てを管理することになるので、無線LANの予定でも、終端装置からの空の管だけは各部屋に通しておいた方がいいと、じっちゃんが言ってた。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:50:20.65
うちの工務店は担当さんがこれ用意してくださいってリストくれた
御祝儀もいくらが何人とか細かく書いてあってその通り用意するだけでよかった
226225:2013/02/18(月) 00:52:24.12
リロってなかった

話題かわってるし
はずかし
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:22:49.72
気にするな
参考になったよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:47:54.51
ランプ以外に、クリスマスツリー点滅とか、したいらしい。
コード見えるのかっこ悪すぎだろ…

階段の中ほどっていいアイデアだね。
掃除機かける時に便利だ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:11:31.85
>>228
ランプにしてもツリーにしてもコードがスケルトンになってるものはあるぜ

でもツリーは別として、下駄箱上のランプなんてどうせ点灯する事のないただのインテリアになる可能性大だよ
うちも坪庭に結構いい値段のする和風スタンド照明付けたけど、点灯する事はほとんどないw
だからランプは電池式のものにするってのもありじゃね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:22:03.80
自分も参考になったよ。
話題なんか繰り返すもんだし。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:23:24.11
階段の足下にセンサーライトを付けた人いない?
職場(工場の一角)で使ってて、家でもやればよかったと思ったんだが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:27:47.40
実家だと、リビングから延長コードで下足入れの上にタップが来て、
そこに金魚の水槽があってブクブクなってる
そういう風にゴチャゴチャするよりはすっきりさせるのはアリかもね

思いついたタイミングじゃなかろうか
間に合うなら入れておけばいいんじゃないかな
壁紙貼ってしまったのなら諦めるべきだと思う
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:27:05.20
>>231
そういうのは普通標準でついてると思いますが、
うちは回り階段ですが4か所ついてましたよ。
そんなことまでいわないとつけてくれないなんて、地元の工務店とかですか?

>>228
階段の途中にコンセントって危なくないですか?
今はハンディタイプのダイソンとかマキタの充電式ので結構いいやつでてますよ。
充電式は夜間の深夜電力7円の時に充電しておけるし
階段とかに便利ですよ。
234231:2013/02/18(月) 11:51:50.12
>>233
そういうもんなのかw 無知ですまない。教えてくれてありがとう。
うちは踊り場のない直線的な階段(なんて言うんだ?)だから
天井のライトだけで十分見えるんだ。
ただ、階段と2階廊下の照明が全部連動してるんで、夜中は不便だったりする。
1階近くまで来れば玄関のダウンライトが点くんだけどね。
階段だけ、足下だけ照らしてくれるライトがあったらなあ、と思ってしまった次第。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:58:58.68
>>233
標準ではないだろうよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:06:22.87
>>233がどこで建てたか知らんが標準でそんなの付かないよ
ウチは階段と廊下は別照明だけど特に不便だと感じたことはないな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:16:39.86
来週竣工立ち会いだってよ!なんだかんだで早かったなぁ。
あ、嫁がダイニングテーブルの近くに腰くらいの高さでコンセント欲しかったって今更ながら後悔してたよ
>>233ちなみにうちも標準じゃなかった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:26:50.06
ホットプレートとか用?

うちは、いつも俺の座席の真後ろからケーブルが伸びててちょっと邪魔w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:39:42.39
>>217
ただの照明じゃなくてオサレなランプを置きたいんだろう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:46:34.40
>>234
いま照明や配電の打ち合わせをしている段階なんだけど、同じ直階段だから凄く参考になりました。階段と2階廊下の照明を全部連動させるとこだった。

ここを見てると、コンセントは付けられるだけ付けといた方がいいみたいですね。うちも玄関にコンセント増やしとこうかな。
階段の上下や部屋の四隅には付けるけど、他にここが見落としがちって所ありますか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:01:03.06
車庫に付けてもらった
電気自動車買っても自宅で充電できるように、って思ったけど電圧とかの関係でいずれにしろ
工事は必要なんだろうな
まぁ電気自動車じゃないにしても高圧洗浄機とかも使えるし外にも付けててよかった
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:19:36.45
>>240
階段にLEDのセンサーライト(パナの奴)つけたけど便利だよ。
5年ぐらい前に建てた時の奴だけど手頃な明るさ。
悩むんだったら階段にコンセントだけ付けとけば、
後で付け替えるのは簡単。
243233:2013/02/18(月) 13:21:17.62
そうなのか、自分で手回し大変だな。
大手のHMだけどパンフレットに標準仕様で写真も入ってたよ。
コンセントの増減とか壁紙のバージョンアップとか
料金アップなかったし(普通はとられる?)
他に気付いてないようなのもありそうだし、大手は大手でいいとこあるんだな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:22:44.11
>>238
そうそう、家にもよるけど自分とこはホットプレートよく使うからさ。
お好み焼き、焼肉、餃子etc
お菓子作りも趣味らしいし。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:24:18.88
料金アップなかったんじゃなくて、初めからその分も積まれた料金になってるだけだからな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:40:58.78
犬が居るからコンセント類は腰くらいの高さに設置したけど
掃除の時とか屈まなくて便利と割と好評だよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:44:38.83
>>243
勿論大手は大手でいいところはあるが、あんた純粋過ぎるよ
それらのグレードアップ(数十万)が無料になったと言っても
実際には余所よりそれ以上の利益(数百万)を取られてるんよ
248233:2013/02/18(月) 13:46:40.17
>>245
大体、仕様設備条件一緒で工務店含め5社見積もったから
それはないわ。
まあ何千万のうち100万200万は大した額じゃないって営業の部長がいってたけど。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 14:38:23.93
>>229
スケルトンwww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 14:48:36.42
>>247
まあそういうことで間違いないんだろうがね

大手HMは電設屋にとっての大口顧客だからこその値引き率なんてのもあるので、
照明だけであれば同一予算でもいいものが入ったり追加変更が安くつくことはある

そもそもこういうのを考えて悩む時間も施主のコストだし、
付け忘れて後からあればよかったってリスクは大手のが少ない

お任せでフットライトやら屋内LAN配線やっといてくれるなら安いと思う人もいれば
最低ラインから必要なもんだけ積み上げたいって人もいるさ
251240:2013/02/18(月) 15:22:16.17
>>241
同じように考えて、カーポートに面した外壁に屋外コンセントをつけました。
屋外は他に庭に面した所と、玄関ポーチにもつける予定。

>>242
階段のセンサーライトって便利そう。検討してみます。階段を降りてすぐがトイレなため2階にトイレを作らなかったから、夜中に階段を行き来する事が十分に考えられます。


ちなみにテレビや電話機のとこには、多すぎるかもってぐらいコンセントをつける予定です。
将来必要になるかもしれないし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:28:28.45
もう遅いだろうがウチは2階にもトイレ作っといてよかったぞ
去年ノロにかかった時に2階に隔離できた
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:29:22.67
このシリーズの商品ならどれでも標準で入れられますってところは、
地場工務店でも結構あるよ。パッケージ商品を企画している工務店とか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:57:01.91
>>252
ほんとな〜根本的過ぎるけど子供がいるなら2Fトイレは必須だな
トイレ1つ時代の「パパ早く出て〜!まだ〜?」はかなりストレスだったものw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 16:27:44.33
実家の裏庭に立てるんだけど、草木を取って更地にする費用がバカにならないな
50坪の土地で内周沿いに20本くらい木が植わってて中は菜園にしてたんだが
HMの子会社からは移植10本弱+残りは全部重機でひっくり返すので40万円超える見積が来た

草刈り業者とか安いとこ探して、細い木は自分で抜根して、太い奴だけお願いするのがいいのかな

クスノキとか残したいけど根っこが基礎をひっくり返したりしないか心配だ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:06:37.46
>>255
移植って結構かかるみたいね。
松の木とか好きな人の庭だったけど、新しいものは何もないのに、
移植と整地で500万ほどかかったっていってたわ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:29:49.70
>>253-254
基本的過ぎて見落としてたw
2階建てで2階にトイレを作らないとかあるの?
部屋数が少ないと作らないこともあるのかな。
うちは2階にも洗面所がある。なぜか1階より広いw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:46:40.93
贅沢かもしれないけど、うちも二階にトイレ設置
一階はお客用兼用でそれなり
二階は自分達様で若干安くあげた

義理の母から、男子復権的な意味で、
俺が使う男子トイレの設置を強く薦められたが、
間取りの関係で断念した
259240:2013/02/18(月) 17:54:52.25
何か2階にトイレ作らないのって、そんなに致命的ですかね(汗)

当初は2階にも作る予定だったけど、前述のように間取り的に1階トイレが2階からも近いって事と、予算的な面もあってやめました。
その代わり、2階のトイレ予定だったスペースに洗面台を設置し、将来トイレに作り替えもできるように配管だけしてもらう予定です。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:13:13.24
>>259
2階をどう使うかで違ってくる。
うちは2階に寝室と俺の部屋があるんで、
夜中に子どもがトイレに行くケースや、
みんなが寝たあとで俺がトイレに行くケースがある。
俺は音を立てないために1階のトイレまで出向くことはあるけど、
子どもだけで1階に行くのは現状(10歳)無理。

でも、階段センサーライト+すぐそばにトイレなら、
2階に寝室があっても行けるんじゃないかな。
要は慣れだよね。257だけど脅してごめん。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:19:38.70
ウチの実家とかも、一階にしかトイレはなかったけど、あまり問題は無かった

二個あったら二個あったなりの生活スタイルになっちゃうかも
一個だったら、トイレの長居を減らすよう工夫するかもしれないし

用を足しているときに子供と度々かっつんこするが
4歳児に我慢しろとはいえないので急いでケツ拭いて交代、
その後にまた復帰ってのはたまにあるw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:29:50.74
トイレは2個あった方が絶対いいよ。
特に娘がいる家庭はプライベートなトイレを設け、生理用品の収納を作るべし。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:44:32.72
>>259
俺の場合は実家にも2階トイレが付いてて自分の学生時代に重宝してたから、2階トイレ設置は優先順位が高かったな
(子供目線からしたら、友人や彼女が遊びにきたり泊りきたりの時やっぱり便利だもの)

でも子供目線からしたらもっと重要なのは階段の位置だったりする
俺の実家の階段の位置がリビングを横断する位置にあったので、友人や彼女とその前を通るのがほんと嫌だった
なのでうちは間取り作成の時、リビングを横切る事の無いリビング階段をテーマにしてたw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:55:42.71
親目線で言えば、そうした目の届かないところに動線を作ると
たまり場や引きこもりといった問題に繋がりやすい。
いつまで子ども気分でいるんだか。立場が変わったんだから視点も変えないと。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:01:29.85
>>263
いろんな考えがあると思うけど、
子ども目線で家を建てるのはどうかと思う。
逆の考えをすれば、親の目の届かないところで
子どもが友達を連れ込むってことだから。
俺は子どもは少し不自由なくらいがいいって考えだ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:02:43.69
俺と嫁は、そこはあえてリビングを通って二階に行く形にすべきと考えた
家主に挨拶もせんと二階に上がるとか不愉快だし
そもそも二階にあるのは子供の部屋だけじゃないし

帰ってきたら「ただいま」
友人が来たら「おじゃまします」
固っ苦しくても大切な事だと、娘は思ってくれると、ちょっと信じたいなあ

まあ現実には、共働きで親不在になりそうではある
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:02:54.59
ちんたら書いてたから、
>>264さんとかぶったね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:08:30.06
ちんちんかぶった まで読んだ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:12:39.06
>>264
子供気分ではなく子供の立場にもある程度は立ってやらないと、という事だよ

>>265
それはごもっとも、だからこそ折衷案としてプライベートゾーンとパブリックスペースが適度に重なるようにした
(リビングから階段を上がる者は見えるが、家族の前を横切る事はないというような位置)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:17:34.69
親に知られたくない友人付合いをしている子供の立場を考える必要はないだろ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:23:12.96
リビングの外に階段があるけどスケルトンでリビング側から見えるとか?

このスケベ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:43:49.27
>>270
いやいやそういう事じゃないw
リビングで疲れた体をリラックスさせている家族、一家でTVを見ている家族
まさにその目の前(TVの前等)を他人が横断していく=家族にしたら横断される
それが嫌だったんだよ

>>271
文章では上手く言えないが、「凸」の下部分がLDK、上部分がLDKと直に繋がっている遊び部分
その遊び部分から階段を上るという感じだよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:52:21.51
>>272
逆に考えるんだ。272が今真っ当な大人になってるのは、その不自由さのおかげだ、と。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:14:48.23
家が30〜40年もつとして、子供が思春期から家を出て行くまでなんて10年もない。子供を優先しての間取りは考えないな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:50:38.93
>>273
たしかにそれはあるね
だからこそ何だかんだ言ってもリビング階段にしたんだよね

>>274
俺の場合は動線計画を考える際に、子供達との関わり方もある程度は考えてしまったけど
そういう考え方ももちろんありだと思う
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:21:14.15
>>257
うちは二階にトイレ作りたくない
今まで1階にしかない家しか住んでないけど不便したことない
掃除増えるのやだし
最近流行りなの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:25:38.04
って、トイレは色々読んだら間取りによるね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:27:31.40
家もプレハブに色つけただけの家ってあるよね。
一月くらいで完成するやつ。プラモみたいな家w
あんなの買うやつって馬鹿だと思う。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:34:32.19
石壁(風)な壁とかw
拳でなぐりゃ破れそうな壁とかww

大東建託のアパートがいい例だよ。
家と言うより入れ物。家風の入れ物だよww
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:36:11.91
>>274
じゃ子供部屋なしか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:05:56.43
>>280
なんでそんな極端な話になるんだよ
そもそも子供部屋なし、とかお前の家は用途が限定された部屋ばかりなのか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:18:09.91
>>281
だって
>子供を優先しての間取りは考えないな
って>>274に書いてあるじゃん。
逆にいうと、子供部屋作る時点で子供を優先して考えてると俺は考えたわけ。

>そもそも子供部屋なし、とかお前の家は用途が限定された部屋ばかりなのか?

ごめん。
質問の意味がわからん。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:18:55.46
普通は大半の部屋が用途が決まっているような気がするんだけど
玄関から出入りして
キッチンで炊事
ダイニングで食事
リビングでくつろぎ
個室でプライバシーと寝床を確保
風呂で体を洗う
便所で用を足す
これを現在のみならず将来に渡っていかに使いやすくするかが間取りの工夫じゃないのか?
子供がいる世代なら子供のことを考えた現在の使いやすさを考慮しつつ将来の間取りを簡易なリフォームで済ませられるようにバリアブル性を持たせればいいだけだと思うんだが…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:21:42.26
>>281
建物探訪とか見てると
夫婦二人だと子供部屋作ってないよ。
当たり前だけど。
子供のことを考える必要が無いから。

子供部屋作ったら子供優先と言っても言いすぎじゃないんじゃない?
子供が巣立ったら子供部屋なんてただの物置じゃん。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:24:11.25
>>282
じゃあお前のために1から10まで説明してやるよ
子供部屋って言っても子供部屋としか使えない部屋を作るわけじゃないだろ?
それともお前は最初からここは子供部屋!って他には使い道がないような部屋を作るのか?
単に普通の洋室を子供部屋として使って、子供が家を出たらそこは壁紙を張り替えるなりなんなりして
趣味の部屋として使ってもいいし、子供が帰ってこれるように子供部屋のまま残すなりしてもいいし、
用途は好きにすればいい。
家の間取りと部屋の用途を同列で語ってるからお前はズレてるって言ってんだ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:28:19.20
ビフォーアフターで見るような子供部屋としか使い道ないような部屋とかロフト付きの部屋とか
見るとやっちゃったなー、って思うな。
そんな家は子供巣立った後はリフォームする前提の資金が潤沢な家なのかも知れんが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:35:37.48
>>285
じゃ、お前のために俺の価値観を説明してやるよ。

>子供が家を出たらそこは壁紙を張り替えるなりなんなりして
>趣味の部屋として使ってもいいし、

そんな趣味の部屋なんて俺には必要ないんだよ。
リビングで生活の大半を過ごして主寝室で寝るだけなんだから。
子供がいなきゃ子供部屋なんて俺は作らないわけ。

お前の言ってるのは全然普遍的なことじゃなくて、
単にお前の価値観でしかない。
それをあたかも常識みたいに1から10とか言うから
論理的じゃないなって言われちゃうわけ。
わかった?

>家の間取りと部屋の用途を同列で語ってるからお前はズレてるって言ってんだ

ごめん。またしも質問の意味がわからん。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:37:45.85
>>285
レスの流れをみると
むしろお前がズレてる件
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:52:49.66
まあ皆さんカッカせずに冷静沈着に



ただ、間取りと部屋の用途は同列で考えるものだと思う
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:58:21.78
>家の間取りと部屋の用途を同列で語ってるからお前はズレてるって言ってんだ

これは間取りを考えるときに何でも使える部屋を作っておけってことなんすか?
子供部屋にも客間にも何にでも使える部屋を。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:01:29.87
>>278
パナホームは大丈夫??
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:01:35.15
>同じ直階段だから凄く参考になりました。階段と2階廊下の照明を全部連動させるとこだった。

なんでこう思ったのか、聞かせてくれ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:05:00.17
>>276
流行りだよ。
2階建ての建売でさえ二階トイレはほとんどついてる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:05:17.50
日付も変わったことだし、落ち着いて(笑)
間取り(というより、家そのもの)なんて、万人にあてはまる正解なんてないんだから、余所は余所、うちはうちでいいじゃん。

そんなに熱くなるエネルギーあるなら、嫁さん抱いてこい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:08:21.68
>294
ま、そうだな。
子供優先しようがしまいが人の勝手だ。
リビング階段にしても小上がりにしても。
だからそれぞれ俺はこう思うって言えばいいんだよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:20:48.23
>>292
分けた方が、スイッチの位置とかを便利よく配置できそう。
それと、ここを見て階段照明をセンサーライトに変更しようと決めました。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:27:49.59
>>291
物を見る目が備わってくると家にしろ車にしろ価値が分かるようになる。
家型のプレハブ、あれに数千万はないでしょ?
ココは石壁ですよって絵の具で石壁を書いてんだぜ?
半世紀なんてもたない、良くて20年。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:42:37.80
プレハブの意味分かってる?
大手HMはプレハブが多いし、在来工法でも材木は全てプレカットしているので、
半プレハブみたいなもの。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:33:53.69
>>296
センサーライトねえ。1階の階段上り口から天井までの高さ、想像できる?
階段上りはじめはセンサー効かないよ。

センサーライトにしなくても、
階段スイッチオン→のぼる→階段スイッチオフ
→2階廊下スイッチオン→2階廊下スイッチオフ→部屋に入る
っていうプロセスがめんどくさそう。

2階廊下が長ければしょうがないが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:40:10.28
>>296
言われてカタログ見てみた
明暗センサーと人感センサーがあるんだな
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYne7mBww.jpg

いつでも階段の位置がわかるのが明暗で、近づいて階段の電気消えてたら点けばいいのが人感かー
値段みたら人感は倍以上するんだな

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9_rnBww.jpg
うちの照明計画で今提案されてるのは明暗センサーで電池付き、
停電でも光って懐中電灯の代わりになるタイプのようだ

あれば便利なような、別で懐中電灯くらい用意するからコンセント付きのでいいような...
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:41:13.98
あっフットライトじゃなくて階段の照明全部センサーにするってこと?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 06:43:34.83
アイリスオーヤマのセンサー付きLEDじゃあかんの?
うちは電球型のやつを天井につけてる
見た目が電球むき出しなのでおしゃれじゃないけど。

懐中電灯にもなるフットライトて、LEDだから省メンテってあるけど、
充電池は何年で劣化するのかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 07:51:15.33
>>299
言葉で上手く説明できないけど、センサーライトは天井じゃなくて2階の壁につける予定だから、人感でもんだいないかと。
階段の照明全てじゃなく、一部だけをセンサーにするつもり。
間取り的に、一階から上がるときは普通の照明をつければいいと思ってる。
問題は2階から降りるときで、廊下に出ればセンサーライトが反応して階段と階段照明のスイッチあたりを照らしてくれるようにしたいな。

廊下と階段が平行してるから、これだと
部屋を出る→センサーオン→階段照明つける→階段降りる→階段照明オフ→センサーオフ
って流れになるかな。

うちの間取りだと、階段・廊下のスイッチを全部一緒にするより、こうやって一つだけでも補助的にセンサーライトを入れることで、2階側のスイッチの位置を階段そばに固定できて便利そう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:01:06.53
説明されてもいまいちピンとこないけど、なんでそんなめんどくさそうなことを…って感想しか出ないな。
センサーライトは階段を照らすのに使うわけじゃなく、階段の電気を点けるスイッチを見えやすくするするためのものなの?
それなら2階の階段なり廊下なりに窓つければ済むんじゃ、と思ってしまった。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:05:12.75
設計士から人感センサーライトは、誤作動や逆に反応しなかったりが多く、
廊下や玄関にはあまりお勧めできませんと忠告されたぞ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:09:00.44
スイッチの場所が分かればいいなら、ほたるスイッチでいいんじゃない?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 09:48:05.02
ああ、失礼。
「掘ったて小屋」の表現がより正しいね。
地均しから基礎を固めて良い材質を選んで加工して組んで建てる家って大体3ヶ月くらいかかるよね。
軽微な地震数発で駄目になる「掘っ立て小屋」はそれが一ヶ月くらいで完成する。
そもそも今の時代家買うやつは馬鹿なのにそういう家を新築で建てる奴って
相当の馬鹿だと思うよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 09:56:59.92
上で階段にセンサーライト付ければ良かった、って書いた者だけど、
通常時は真っ暗闇でも廊下と階段を辿って1階まで行けるよ。自分の家だもん。
2階のトイレも洗面所も、廊下の電気を点けないのも、4部屋ある子ども部屋も
みんな子ども中心に考えて作った。20年後には物置4部屋だなw
子どものために、センサーライトもあればよかったなって思った次第。
あとは災害時とかか。であれば、停電時でも使えるタイプがよさそうだね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:02:39.93
掘立小屋は基礎がない。
文字通り「地面に穴を掘って柱を立てて建てた小屋」だ。
基礎がないから実は固定資産税がかからない(はずだ)
そしてそれはそれなりにメリットがある。

掘立小屋に失礼ではないかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:08:32.84
話戻るけど、トイレは2階にもつけたよ
夫婦共に本読んだり長居する事が多いから
2階トイレには本棚と格納式のテーブルを付けてもらって
うんこしながら快適に本が読めるようになってる

が、テーブルはあまり使ってない
iPad使う時か腹痛くてホントに長居する時だけだったw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:22:37.02
災害時にセンサーライトがあってよかったってなる状況がわからんわ
あれば便利かも知れんけど正直センサーライトに夢見過ぎてる気がする
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:51:55.06
>>308
廊下の電気を点けないのが子供の為ってのはよくわからん

例えば、4歳児のうちの娘は自分で必要な所は電気付けて歩く
普通にスイッチで良いと思うけどね
夜中のトイレは、布団で漏らすからそもそも行く必要がない(違)

トイレとかは消し忘れがあるからセンサーでも良いかなって気はする
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:12:44.40
>>312
ごめん、昨日書いたことだから端折ったけど、
夜中に子どもが寝ている時、廊下の電気をつけると寝室まで明るくなるんだよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:18:27.58
>>308
心配するな。年をとったら二階にあがるのも面倒になる。
子供部屋だろうが何だろうが、二階があること自体が無駄になる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:24:48.03
>>313
こちらこそすまん
なんかレス多くて読み切れなかったw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:26:52.62
>>314
むしろ2階で余生を過ごすことになるかもw トイレもあるし。
あー、風呂はないか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:36:36.41
トイレの人感センサーは狭いトイレならいいんだけど
広いトイレだと入口にセンサーついてるから、うんこしてる間に消えたりする
下痢の時とかは悲惨

光ってるのが気にならなければ電源ONのときにつくホタルスイッチにするとか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:53:20.16
照明を階段と2階廊下で分けるとしたら
廊下の照明を人感センサーにした方が便利かな

階段照明スイッチON→階段上がる→階段照明スイッチOFF
→人感で廊下照明ON→部屋に入る→廊下照明OFF

やってる人いる?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:59:54.39
>>317
うちの職場のトイレもセンサーライトだけど、やっぱり途中で消える。
仕方ないんで座ったまま上半身だけ軽く踊ってやる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:12:11.57
>>319
わかるw

位なかバタバタ腕を動かすのは見られたくないよなw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:27:32.15
>>305
うちは誤動作しないし、無反応もほとんどないけどな。
ただ、クレームが来るかどうかで言えばセンサーライトの方だから、
建築士が面倒を避けるためにスイッチ勧める気はわかる
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:30:17.34
階段と廊下の照明連動が、動作がシンプルで消し忘れもない。

階段でスイッチオン→階段上がる→部屋の前でスイッチオフ→部屋に入る
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:58:53.92
うちの階段は明暗センサーだ。
夕方薄暗くなると暖色LEDが点々とついてなんか安心する。
ローカの天井にはダウンがいくつかついてるが
それは人感明暗両方みたいだな。
洗面所もトイレもそれだから、部屋以外はスイッチ付けたり消したりしなくていいから
便利だ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 14:32:41.17
うちの階段には明暗センサーのLED足元灯つけた。
ぼんやりついてて階段登り降りできる程度の明るさ。

真夜中に起きたときとか、下手に電気つけると眩しすぎなんで、
この程度がちょうどいい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 15:05:07.52
>>324
うちも足元灯つけてもらったよ
それもたまたま現場に差し入れに行ったら電気屋さんいて、その時の会話の流れで
「階段に足元灯があると便利ですよ、良かったらサービス(無料)で付けておきましょうか?」と言ってくれた
良い電気屋さんだったわ、あと現場に顔を出しに行く大切さを改めて感じた
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 16:03:06.40
ちょ なにそれ裏山
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 16:34:24.98
震災で全壊流失し、今も仮設住みなんだが、なかなか土地関係が決定しない。
小さくても何でもいいから、1日でも早く家を建てたい(泣)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:07:10.68
>>327
ガンガレ。ここはお前のためのスレだ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:54:49.84
どうか>>328をはじめ、震災で家を失った方々が、ここで自慢できるような家を建てられますように。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:31:17.22
そして我々の自分語りが、少しでも役に立ちますように。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:59:23.75
建物以外の経費がバカにならんよね。
地盤改良、外部配管工事、境界フェンス、側溝入替、ここで200万円超。
更に建築申請費用、長期優良住宅申請費用、現場管理費、仮設工事で200万円。
建売だとこれが込みなんだよなあ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:30:06.33
建売はやっぱ地震きたらぶっ倒れる?!
長持ちしない?!
もう土地が高すぎて注文諦めようかと
30坪土地だけで3200万はぁ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:33:21.36
>更に建築申請費用、長期優良住宅申請費用、現場管理費、仮設工事で200万円。

ぼられてるやん。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:41:58.09
>>309
なんちゃって基礎だと税金とられるんだよね。
そりゃ大変だ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:57:22.54
玄関とトイレはセンサーにした。
玄関は家に入ったときに、明るいんでほっとするよ
(玄関ドア前に立った時点で、ガラスに映った影に反応して点灯)
暗い中スイッチ探すのも嫌じゃない?

気に入らなければ、自動スイッチ切ることもできるんだから、
とりあえず、つけときゃいいと思うけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 01:00:26.08
>>333
えっ?
注文住宅だと一般・現場管理費で工事費の15%くらいが相場ですけど。
大手HMになると20%以上のところもチラホラ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 06:44:43.83
>>335
うちも玄関はセンサー。夜中は重宝してる。もちろん帰宅時もありがたいけど、たまについてないw
外にもセンサーライトつけてる。車庫前と勝手口と玄関前。
車庫前のセンサーがきまぐれで、車を入れて出てくると消えててついてくれないw 
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:02:11.89
>>325
もともとコンセントを付ける予定だったのを
足元灯付きコンセントに変更したのでは?
それだと、数百円の差しかないからサービスの範囲内だと思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:10:35.47
センサー便利だけどさ、
メーカーや商品によってもセンサー感度や調節範囲で
なかなか思うようにいかないのもこれまた現実w
照明スイッチにLEDついてるやつにしとけば暗くても
スイッチの場所はすぐわかるよw
寝る時も気になる明るさじゃないし
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 11:07:13.81
嫁がかなり高感度センサーの照明付きの家で育ったせいか、
結婚した当初は常に家のあちこちの電気つけっぱなし。
嫁が歩いたり入ったりした場所が灯る。

お前は歩くチャッカマンか!

と思ったけど、そういう育ちだったんだから仕方ない。
そして家にこのセンサーをつけるか迷う。
娘の教育的にはどうなんだろうか・・・
つけっぱなしだとしつけとか育ちが悪いとか思われないだろうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:22:53.80
センサーはともかく、トイレの自動洗浄はよく聞く。
すんで立つと自動で流れるから、そのシステムが無いところでは流さなくなっちゃう。

うちは自動洗浄offにしてる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 14:16:19.53
つけておけば良かったと後悔したもの:宅配ボックス
共稼ぎな奴は検討しといた方がいいぞ。

今からでも付けたいんだが、玄関回りのレイアウト的に
結構大規模な工事しないと付けられない…。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:16:15.27
>>342
更地にして立て直そうず

リフォームは美しくないよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:57:40.08
隣の家、郵便ポスト無くて玄関扉の横、家の壁に入れ口?が
ついてる。
それはいいんだけど、幅が狭くて、回覧板が入らない・・・
仕方ないんで、玄関前に立てて置いてる。

同じような計画している人は気をつけてね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:14:51.60
うちはウォシュレットをOFFにしてるよ。ていうか電源抜かれてる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:47:52.33
>>341
アラウーノだけど自動洗浄OFFにして大でたまに洗浄してたが
かれこれ1年たったら泡洗剤が濃縮して管が詰まるとこだった。
3ヶ月ぐらいで使い切ってくださいって言われたわ。
自動便座開閉も結局OFF。
2FのアラウーノSの方は泡の出方がアラウーノとは違うけど
そっちはいまだ大丈夫。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:49:15.13
かまぼこ型の郵便受けは回覧板が入らなくて困るよな。
設置している側はオシャレなつもりなんだろうけど。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:28:22.81
>>342
コンビニ受取とか店頭受取とか普及してきてるから、そういうの使えばそんなに困らないぞ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:58:50.99
リビングの壁面収納で迷う
https://d2lsod3xpjaepj.cloudfront.net/files/assets/1000/291/sizes/530_2x.jpg
こういうの作りつけると高いかな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:45:25.15
これ地震で死者が出るんじゃないの?
作り付けの上のでっかい収納、見てるだけで怖いよ〜
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 12:13:31.91
どうせ漫画本だらけなんだろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:01:22.58
土地が高い土地が高い
田舎羨ましく田舎羨ましい
田舎は仕事ない
はぁ。積んだ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:03:00.77
お客が来るリビングこんなごちゃごちゃにされたら
さぞかし嫁さん、ブーブーだろうね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:09:51.01
作り付け家具は高いぞ。
>>349クラスならまず50万円以上はすると思う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:40:36.10
合板で、扉なし、大工さんに作ってもらえば50万でできるかも
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:58:40.24
>>349
書斎の壁を一面すべて書庫にするのに50万くらいかかりそう
重量があるので適当なもので済ませるわけにいかないらしい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:47:53.61
俺は新築した後に自作した。
二階の寝室の壁一面で、
幅0.8m×高さ2.4mを3個。
自作すると本棚の奥行きを本にあわせて薄くできるのがいい。

ただ俺はDIYの腕が無いので棚板は稼動できずに固定。
清く正しい・・・・を参考にしてインパクト1個で作れたよ。
材料材は塗装も全て含めて6〜7万円だった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:02:48.22
>>352
地方都市で仕事探して1時間くらいのところに住むのはどう?
俺は1時間半かけて通ってるが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 07:32:49.77
>>357の嫁さんらしき人見つけた
52 :可愛い奥様:2013/02/15(金) 01:09:03.99 ID:Yhl9LkbP0
上のほうで壁一面本棚の話題があったけど、
清く正しい本棚の作り方でDIYで作るという手もあるよ。
うちはそうした。

http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm

「清く正しい・・・」にも書いてあるけど、棚板の奥行きは重要。
奥行きは本の幅に合わせて浅くが基本。
文庫本なら15cmあればokだし、雑誌でも20cmあれば十分。
既製品と違って作り付けや手作りの本棚は
この奥行きを浅く出来るのが最大の利点だと思う。

最近は既製品の本棚も奥行きが浅いものが売ってるけど
30cmぐらい深いと本を前後に収納する魔の二段収納になって
奥の本は背表紙が見えず死蔵になってしまう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 17:35:38.22
作り付けの本棚いいな 書斎とか最高に憧れます
あと棚板の高さも重要だよね 固定しないで調節できる方がいいかも
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:06:40.86
今日現場を見に行ったら、家の外周の基礎パッキンが斜めにずれて外側にはみ出てる箇所が数ヵ所あった。

気にし過ぎかな?
明日が上棟式だから、メーカーに言ってみるかな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:38:44.03
いつ言うの?
今でしょ!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:45:45.54
うん、遠慮なんかするな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 15:58:48.20
ただいま引っ越し中
大変だこりゃ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:59:28.53
らくらくパック使え
詰める方だけでok
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:36:54.23
古い家にはらくらくぱっくは使えなかったりするんだ。
あと自営で店舗併設とかさ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:41:40.77
>>366
え?
引越しはかれこれ10回ぐらいしたけど古い家はダメって、初耳だぞ
築何年ぐらいだとダメって言われるの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:13:15.54
え?
>>367が正しいとすると、>>366はガセネタなの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 07:48:55.87
らくらくパックって単に引っ越し前に荷物詰め要員を1人いくらで
何人派遣しますってオプション追加に過ぎない。
古い家だからだめとかあり得ないだろ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:03:27.25
古い家とは言い方を変えただけで
何をどうやって整理整頓して運べばわからないほど、ゴッチャゴチャだったんじゃないの?
店舗なんて在庫の商品とか半端ない数だし。
限度ってものがあるわな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:37:19.03
>>358
ありがとう
都内勤務なんだが、地方じゃなかなかなくて
通勤時間を伸ばすか…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:56:15.36
郊外に勤務地変えたよ。家建てる5年前。
ある程度勤続無いとローン借りれないらしく。
広さも充分、通勤時間(車で5~10分ほど)も負担にならず
良かったなーって思ってるけど、身なりや流行に無頓着になったなw
神奈川の緑多いとこ。空は広いし、夜は静かだし、子育てもしやすい。
都心に出るには急行もあるけど、全く都会に出てないな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 11:21:39.14
いくつか前の話になるけれど、電波が届かず多段ルータになる人への経過報告。

pci MZK-MF300N amazonで1280円(URL長いんで省略)
スレでは評判が芳しくなく、私が買ったものも30分くらいで応答しなくなっていた。
返品しようと思ったが手が滑ってw交換にしたら、2日後に代替品が到着。
返品を発送する前に代替品が来たのは便利。
で、交換後は1週間途切れることなく順調に仕事して汚名挽回の名誉回復。
(週の半分は仕事で外に出るんでルータごと落とす。ので多分もっと長期間動くはず)

ロジテックLAN-W150NRSPS アウトレットで1420(+送料)
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W150NRSPS/
アウトレットで買ったらいきなり仕事せず。サポートに電話したら、修理扱いで新品に交換しますとのこと。送ってから10日位で代替品が到着。もちろん立派に仕事してます。

ロジテックはLANポートがついてるので、定置PCがあれば無線より環境が安定するはず(速度は変わらず)。あと電源がminiUSBなので、その辺に転がってるコードで給電可だしPCと電源を連動させられるのがよい(うちの環境ではね)。
pciはUSB給電にしようとするとコードがバカにならない値段。付属のACアダプタで十分仕事するけど。

DC管通した奴は長さを確認しといた方が。
通線ワイヤ30mを買ったら届かず、50mを買い直して後悔。あとからLANケーブルで測ったら36mと判明orz
最初から業者に頼むなら通線で5000円程度/本とのこと。まあ趣味でもあるから自分でやったけど。
あと、LANコンセント・ケーブル・工具は予め準備して、練習しといた方がいい。個人的にはどうせそんな速度いらないからCat.5Eで安くあげたが後悔なし。
なので、自分でやる奴は30でも50でも貸してやる(もちろん30mの方なら適当な値段で売ってもいい)。送料が高くつくかな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 11:55:13.10
ひとつ追加。
pciの方は(現時点で無料の)DDNSがついているのがメリットかも。
ホームセキュリティ(というと笑われるか)webcamの安物とかでDDNSがないものだと、
常時ONでDDNSやってくれるルーターはちょっとありがたいかも。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 19:34:09.49
ソファだテレビボードだリビングテーブルだの各種家具
とりあえずは安くて見た目そこそこので揃えて
壊れたころに良いのを買おうかなんて思ってたが

値引きが良くてローンに組み入れられると言われると、
安物買いで銭を失うより、今買って次のボーナスでその分繰り上げしようか
なんて、一気に物欲を刺激される

ハウスメーカーのインテリアフェアは魔窟だわ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 00:41:54.36
>>375
新しい家に住むとそういうものだよね。

住宅購入は関連業界への購買刺激にもなり、
経済的な波及効果が大きいので
経済刺激政策としてよく導入される所以だね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 01:31:07.74
数千万って額がでかい買い物だから、普段なら躊躇するような数万円の物でも
これくらいならいいかって財布の紐が緩くなるんだよな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 07:33:42.77
マヒするよな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 07:34:33.77
地震きてる今は建てるの怖いんだが皆はどこ住み?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 11:16:20.50
>>379
自分は北海道だよ
過去のレスを見てると意外とこのスレには北海道在住者が多い気がする(土地が安いからかな)
こちらは凍結深度の関係で基礎が深くなる事や、多雪区域指定の関係で構造耐力上補正がかかる事から、
黙っていても地震に強い家になるんだよね
だから地震の多い地域だけど倒壊の不安を感じた事はないな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 13:47:10.75
そうか、ありがとう
北海道土地広くていいよな
裏山
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 13:56:50.30
>>379
この前地震起きたから今建てるのは怖い
この前の地震から間がないから今建てるのは怖い
この前の地震から結構経ったからそろそろ地震がきそうで、今立てるのは怖い

日本じゃ建てるの無理だな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 14:31:18.86
>>379
倒壊痴呆
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 16:37:15.88
2013年東京都民が選ぶ住みたい街ベスト20
1 吉祥寺・武蔵野市(多摩ナンバー)
2 自由が丘・目黒区(品川ナンバー)
3 田園調布・大田区(品川ナンバー)
4 新宿・新宿区(練馬ナンバー)
5 下北沢・世田谷区(品川ナンバー)
6 目黒・目黒区(品川ナンバー)
7 恵比寿・渋谷区(品川ナンバー)
8 成城・世田谷区(品川ナンバー)
9 三鷹・三鷹市(多摩ナンバー)
10 麻布十番・港区(品川ナンバー)
11 中野・中野区(練馬ナンバー)
12 渋谷・渋谷区(品川ナンバー)
13 府中・府中市(多摩ナンバー)
14 三軒茶屋・世田谷区(品川ナンバー)
14 二子玉川・世田谷区(品川ナンバー)
16 浅草・台東区(足立ナンバー)
17 神楽坂・新宿区(練馬ナンバー)
18 広尾・渋谷区(品川ナンバー)
19 中目黒・目黒区(品川ナンバー)
20 国立・国立市(多摩ナンバー)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130112-00000305-dime-soci
2013年最新版東京23区ランク
(品川)品川ナンバー (足立)足立ナンバー (練馬)練馬ナンバー
===== ハイソサエティA class =====
千代田区(品川)、中央区(品川)、港区(品川)、目黒区(品川)、渋谷区(品川)、世田谷区(品川)、
===== ミドルクラスB class =====
文京区(練馬)、品川区(品川)、大田区(品川)、杉並区(練馬)
===== ロークラスC class =====
中野区(練馬)、豊島区(練馬)、葛飾区(足立)、荒川区(足立)、墨田区(足立)、練馬区(練馬)、北区(練馬)、江東区(足立)、台東区(足立)
==== エセ東京D class ====
江戸川区(足立)、板橋区(練馬)
====下層区 貧民街E class ====
新宿区(練馬)、足立区(足立)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 16:38:11.88
◎東京都内全刑法犯件数(H24年1月末現在)  ※括弧内数値は昨年同期比(単位:件)
 1位 新宿区    730件 (0)
 2位 世田谷区  702件 (-15)
 3位 江戸川区  700件 (-168)
 4位 足立区    697件 (-179)
 5位 大田区    629件 (+42)
短大・高専・大学・大学院の卒業者比率ランキング
 
左の数字:大卒率(単位%)/右の数字:偏差値

1位〜10位
横浜市青葉区 58.8 74.9
武蔵野市 54.6 70.7
■■■偏差値70■■■
川崎市麻生区 53.1 69.2
小金井市 52.3 68.4
国分寺市 51.4 67.4
世田谷区 51.2 67.2
目黒区 50.8 66.8
文京区 50.6 66.6
鎌倉市 50.6 66.6
杉並区 50.3 66.3

11位〜20位
千代田区 49.5 65.5
■■■偏差値65■■■
横浜市港北区 48.8 64.8
浦安市 48.5 64.5
横浜市都筑区 48.5 64.5
川崎市宮前区 48.2 64.2
逗子市 48.2 64.2
川崎市多摩区 48.1 64.1
渋谷区 47.6 63.6

http://kishibaru.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/18/photo.gif
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:55:51.66
東京以外に住みたい。職さえ有れば。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:09:22.68
床・天井 パイン無垢の家の内壁塗り壁の色で意見集約がつかない。
俺は白、せめて2階リビングだけでも白。外観も白なので統一したい。
嫁はアイボリー系統で統一。白は眩しい、汚れる。
やっぱり内壁の白はダメかね?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:13:22.45
白にしとこうや。
そのうちアイボリーになるからw 油煙とかで。
せっかくの新築なのに白とアイボリーで意見が分かれるとは。
アイボリーとは聞こえが良いが、印象は「黄ばみ」 ゴメン
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:18:17.14
床がパインの明るいフローリングなら壁は白のがいいなあ
置く家具も床と同系統の明るい木でもいいし、濃い奴でも合うし
カーテンや照明もかわいいのでもかっこいいのでも合わせやすそう

ベージュの壁は床もチェリーとかウォールナットとか強い色で家具もカーテンも重厚にしないと似合わないんじゃないか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:39:50.85
知り合いの家が白一色だが、強化床板に機能性クロスで
汚れても傷を付けずに落とせるから無問題だってさ
むしろ白で汚れが目立って掃除しやすいと

掃除の仕方は激落ち君を軽く湿らせてこするだけと超簡単
それで跡も残らないし傷もなし
実演してもらったけど言ったとおりだった
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 02:51:29.28
塗り壁なら白でしょ。うちはパイン(床、天井)、珪藻土にしたけど、実に綺麗。
なお、パインは柔らかいため、とても気持ちがいいけど、傷は付きやすい。子どもがおもちゃを投げるだけで細かい跡が付く。しかも、結構ヘコむ。そういうもんだと思っておいた方がいい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 08:14:54.45
塗り壁ならでこぼこ塗りにしとくと汚れ、傷が目立たず捗るぞ。真っ白ではなくなるが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 09:38:55.07
そろそろ火災保険の事も考えないといけないんだが、悩むな〜。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:22:43.96
LDKに純白の表面強化クロスを選んで、現在貼ってもらっている最中なんだけど、
色柄は美しいが想定以上にテカりがあって、少し安っぽい印象になってしまった。
白を選ぶなら表面がザラザラとかゴワゴワ(抽象的w)したものを選んだ方が良いかもしれない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 05:19:07.18
白は毛が半端なく目立つから必死で掃除するようになるよ。
あそこの毛もなんでか知らないが良く目立つ。
だれかパンツ脱いで歩いてるのかと思うくらい。
って聞いたわ。

うちは脱衣所とか北の配置を白で意識したけどなるほどと思った。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:30:16.57
白がいいのか悪いのか教えてくれ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:03:22.02
>>396
白黒つけてくれって事だな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:06:04.48
間をとって白黒ストライプでいいじゃないか
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:09:42.17
古民家風?
40087:2013/02/28(木) 13:58:15.19
>>88
ひどい亀レスで申し訳ないが俺は中の人だ。
俺は経験していないがすべて見てきた。
お前らはいい家を建ててくれ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:52:02.37
今、エコキュートをどこに配置するか悩んでるんだけど
隣接する家との距離が長い方に設置した方がいいのかな?
それともHMの推奨の設置場所がいいのかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:59:36.81
>>401
基本的に本体と室外機は隣接させる、又はそれに順ずる位の距離にしといた方がいいぞ
間取りがもう決定してるなら、自ずと室外機を設置する方角も決まってくる
その方角の離れを少し長めに取れば良いんじゃないの
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 22:47:20.83
>>401
>それともHMの推奨の設置場所がいいのかな?

そこが隣地のすぐ近くというなら良く考えたほうがいい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:07:12.36
隣家がエコキュート付けているが夜中に音というか振動が有る様な気がする
我慢できないという事は無い(起動時だけ?一晩中という事は無い様な)ので文句言う気も無いが
ウチは風呂はエコジョーズだが購入する時、前の普通のガス湯沸かしより1サイズ大きいのを勧められた
前と同じサイズだとパワーが落ちるとかで
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:40:07.35
エコキュートってのは要はヒートポンプなので、
作動流体(エコキュートではCO2)を圧縮し断熱膨張させてるに過ぎない。
圧縮機のピストンの振動音がするわけです。ぶーんって感じ。
そのほか夏は排熱の熱気、冬は冷気が熱交換器からでる。
この排熱空気と音が問題なので、都会のような密集地では
トラブルの元になることが多い。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:59:59.83
本体からシャワー(蛇口)の位置が離れていると水がしばらく出てから
お湯が出て来るので水が無駄になりがち、当たり前の話だが
推奨する位置に置いた方が無駄が少ないだろうが騒音が隣人関係にどう影響するかだな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:13:26.11
>>406
×水が無駄になり
○お湯が無駄になり
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:45:45.00
シャワー(蛇口)から出て来る水がお湯になるまで水を出しっ放しにする事になるから
「水が無駄になる」で正しいんだが何でお湯が無駄になると思ったんだ?
落ち着いて良く考えてくれ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:14:27.51
南側に室外機を設置するのは間取り的に無理がある事が多い(本体と室外機との距離が離れてしまいがち)
東西側設置は隣地建物との兼ね合いがある
北側設置は必然的に隣地建物とは距離が離れている事が多い

新築を建てる予定の人は、なるべくエコキュートを(本体も室外機も)北側に持ってくるようにすればいいやね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:42:13.06
>>408
使い終わったあと、配管の中には温かい湯が詰まっているが、次に使うまでに熱が逃げて水になる。
次に使うときに、その冷めた水を捨てる。

もとはお湯だったが、先に熱を、後で水を捨てている。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:46:24.21
ホース内の水くらいケチケチするなよw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:53:49.04
そもそも水とお湯の境目自体が曖昧な件
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:59:17.95
元お湯だった水が無駄になるって書けば難癖付けられなかったのかw
こだわるならもっと有意義な事に拘ろうよ

>>411
毎日の事、家族が入浴する度となるとそうも言っていられないけどな
真冬はお湯が出て来るまで待つのは面倒くさいし
隣人トラブルと水道代なら水道代を諦める事になるが
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:03:31.95
>>413
涙拭けよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:56:43.39
富山なんだけど、今後建てる時に参考にさせて欲しい

プロパンが社員価格で安く買えるらしいけど、都市ガスとオール電化将来性含めて迷ってる

会社に言うと有無を言わさずボンベにしろって言われるだろうけど、価格だけじゃなく長短あると思うんだ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:29:52.21
オール電化はやめとけ。被災時に備えてリスクは分散させておいた方がいい
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:08:35.79
>>416
でも、復旧が一番早い
夜間電力の恩恵ある今は料金安いとか
メリットもあるかなって

ただ先のコトが素人の私にはさっぱりわからん
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:08:52.84
ライフラインで一番復旧が遅いのが都市ガスで、早いのがプロパン。
プロパン地域で割安に使えるなら選択肢として悪くないよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:13:29.14
ガスだけど停電したらガスも使えないからな
家まできてたら別だが
給湯機も電気で動くものだから風呂は無理
コンロはライターあればつかえるが
オール電化+非常用ガスコンロあればええんじゃない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:32:04.89
>>409
>新築を建てる予定の人は、なるべくエコキュートを(本体も室外機も)北側に持ってくるようにすればいいやね

実際北側に設置してる家がほとんどだよね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:17:16.37
プロパンが安く買えるのはすばらしいじゃないか。
うちもプロパンにした。
>>416の言うようにリスク分散に一票。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 04:03:27.01
水周りは自然に北側になる(南はリビングやキッチンになる)。
給湯器はなるべく、水周りの近くがいい、だから北側になる。

>>415
415の場合は、ガスが安く買える特殊事例だから、金額だけで選んで
いいんじゃないかな。
通常、電気+ガスとなると基本料金2重払いのようになってもったいない。
アパートの時、電気+ガスだったけど、今はオール電化にして
全体金額は安くなった。

リスクについては、419と同じ考えしてる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:18:48.98
大阪近郊で子育てとなると
生駒とか北摂、三田あたりか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:29:59.49
親は今年50だが、まだ持ち家なく、借上社宅マンションに住んでる…

負け組か…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:34:24.46
家を5年前に建てたが

いま新聞の宣伝記事で住宅ローンセミナーの内容がでてるけど、未だに「今が金利が一番低い。フラット35がおすすめである。金利はもう下がらない。上がる一方だ」
こんなうたい文句使ってんのねw当時からずっと言ってるけど全然上がってねえじゃねえかと。
フラット35は全然お得じゃない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:35:56.93
>>424
何言ってんのー社宅にずっと住めて貯金もできて幸せじゃないか
ご立派な両親だ。そういう方は退職後に建てたりするよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:44:15.36
買うか借りるかなんてライフスタイルの問題で賃貸だからダメなんてことは全くない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 12:34:50.97
辞めとけ、ローンなんか組むな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 12:51:46.26
>>425
俺も5年前に家買った。
金利は5年前により下がってるよね。
当初3年固定にしてたけど、その後は半年変動に切り替えたよ。

アベノミクスで景気がこれからよくなって、
円が下がるのならば、
金利が安い今のうちにローン組むといいんだろうか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 13:22:21.97
決まった土地があるから、無料で間取りとかの案をくれるようなハウスメーカーて無いですか?

検討中の二社に話してみたら、一社は特に金の発生も無くやってくれて、もう一社は手付金で十万をと言われました。

元から無料でやってくれたHMに傾いていたのですが、気持ちを締めてもらうために比較出来る案を手に入れたいのです

その二社は地元では大き目のHMです
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 14:44:59.71
>>430
もっと選択肢増やす気はないの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 14:55:19.20
>>431
親達のしがらみもあるし、元々その一社が安定して良い感じがしているから

なら、はじめからそこにしろって思うけれど、気を緩めると言うかあまりその会社にもよくないかなあって
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 15:15:42.85
>>430
こと間取りに関して言えば、2社で平行して作成させる意味はあまり無いと思うけどな

それならば、元々気持ちが傾いているその1社に、
「今までとは全く違うプランも見てみたいので、また0から間取りを再作成してみてもらえませんか?」
これで良いと思う
再作成してもらった後に、「やっぱり前のプランの方が良いや」と思えばまた戻してもらえば良いだけだし

よほど特殊な間取りを求めてるなら話は別だけどね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 15:19:39.93
>>430
気持ちを締めてもらうって、何の為に?
もっと良い間取りにしたいの?
もっと安く上げたいの?
それがわからないとアドバイスのしようがないよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 15:30:41.46
>>430
そんな手の込んだことせずに
「こちらに決めました」って言えば済むんで無いの?

無料でやってくれるっつってもボランティアじゃないんだから、
また新たに頼むのは(しかも建てる気も無いのに)どうだろう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 16:09:39.65
>>430
もう一社に10万円払ってやってもらえばいい。

それとも、その「気を締めてもらう」というのは
10万円払う価値のないものなのか?
もしそうなら、そんなのやらなくていいだろ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 17:22:05.42
高い金出すんだからもっと命懸けるくらいの気持ちでやれよオラ、みたいなことか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 18:32:05.17
一生の買い物をするのに親のしがらみはないだろ。
もしトラブったら親が責任を持ってくれるのか?
絶対後悔するから、まず自分がどんな家を建てたいか、
モデルハウスや完成見学会に行きまくって、
気に入った工法や建材に強い会社へ依頼した方がいい。
多分今のままだと注文住宅なのに、当たり障りのない建売の
豪華版みたいな家ができると思う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 18:41:48.58
親戚の家は注文住宅なのに当たり障りのない建売のちょっとバージョンアップ版だったな
知り合いの業者にお任せするなら何があっても許す広い心を持て、もしくは何も期待するな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 18:56:27.15
みなさんお答えありがとうございます

多分、元々傾いてる一社に決まるけど
早い段階でここに決めましたって言うと、営業努力とかもあんまりしてもらえないかなぁと素人考えです

似た坪単価のHMに、同じ土地で同じ予算で建てたいと案を出してもらえば、じゃあこうしましょう〜、とやってくれるかと

))434さんの言う通り、安くて良い間取りを引き出したい考えです

展示場行って聞いてみたら、残りの候補のHMでは契約前でも、違約金無しで設計案までは出してくれるそうです。それで話がまとまらなければそれもご縁と言われました
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:03:05.59
家は予算なりの仕上がりにしかならんよ。
安くていい家などないと断言する。
安いのに見た目が豪華な家は、見えないところが安普請になっている。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:03:28.18
車の値引きとはワケが違うしな
会社ごとに決まった単価があるし
うちは担当の建築士がある申請しくじって家の下にガレージがサービスで出来たけどなw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:09:25.19
>>440
そのアンカーは初めて見た
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:23:18.45
>>441
逆だろ。高いのにちょっと…という家はありそうな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:45:41.59
初めから一社に決めて、御宅を信用しますってのも一つ

競わせた上で、御宅に決めましたって言うのも一つ

駆け引きなんだろうけど、どちらが良いかは結局本人と営業の相性なんだろか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:06:31.86
HMの設計なんて、レベルが知れてる、何回プラン出しても
同じこと。
あれ、家族構成や坪数とか条件入れたら自動的に、プラン作る機械でも
あるんじゃないの?って疑うほど、似たり寄ったり。

結局、自分が本気になって夢を語って、それを本気で考えてくれるところ
で建ててもらうのが一番いい。

んで、俺がこうすりゃ良かったと思ったやり方は
建てるのはHMでもいいが、設計、管理を設計事務所に頼む。
プラン考えるのが仕事だし、自分の代理人にプロがいるのは強い、
金額交渉も出来るし、HMもなめた対応できない。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:29:58.69
>>446
>HMの設計なんて、レベルが知れてる、何回プラン出しても同じこと。

これ同意だわ。
家族構成とか趣味とかいろいろ聞く割に
何にも反映されて無い間取りが出てきてがっかりしたこと多数。
大手のHMだったよ。

結局自分で考えて、プランを提出し、
それに似せるように構造を考えて練り直してもらうか、
自分のセンスに自信が無いんだったら建築士に頼むしかないと思う。
建築士はさすがそれでメシ食ってるだけあって、プランニングはすごいよ。
って、それも>>446に書いてあった。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:47:51.19
家族の最大人数に合わせて部屋作ると大変なことになる
自立したあと部屋あまり過ぎ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 03:39:07.16
自分がイメージ掴めてないなら急がずに相見積取ってもいいんじゃないか
進めてくうちに知識も増えるし

どんくらい予算あるのか知らんがツーバイ/パネルと在来・鉄骨とか拘らずに
何社か「間取り・仕様・見積」を出させれば各社の特長や得意なところも見えてくるよ
三井みたいに設計事務所の設計士連れてくるようなとこもあるし

高天井やらスキップフロアやら窓の数、大きさやら断熱の仕様やら各社アピールポイント違うし
それぞれの良いなと思った点をまとめて、マスト条件とできれば欲しい条件を残った候補に伝えてもう一回最終見積取って決めれば?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:15:26.44
401です。
皆さん、ありがとう。
HMに聞いてみたらどちらでも設置出来るとのコトなので騒音のコトを考えて設置したいと思います。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:46:05.05
>>447
「建築士」という肩書について若干誤解してないか?
HMにも工務店にも、建築士の資格を持った人は沢山いるぞ?
たしかに無資格よりは建築士持ちの方が総じて知識は深いけどさ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:04:44.38
建築科卒で設計事務所で働いていた経験もあるけど、知識も微妙だぞ
興味のある分野や得意な分野に関しては知識があるけど、偏ってる
普遍的ないいプランニングなんて、相性とその人の資質の賜物だよ
設計事務所も得手不得手があるから、自分の好みの物件を手がけている事務所を探し出さないと満足は難しいと思う
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 14:05:39.36
プランニングに関しては相性と資質もたしかにあるが、それ以上にプレゼンする者の口先がかなり物を言う

全く同じ間取りを、出来る営業マンと出来ない営業マンの双方にプレゼンさせれば一目瞭然だよ
出来る営業マンは至って普通の間取りをプレゼンさせても、
構造的な話を絡めつつ間取り上に存在する全ての事柄(1つの窓1つの壁に至るまで)に
「意味」を持たせる事が出来るからお客の印象や満足度が全然変わってくる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:11:16.06
>>452
得意分野や興味が偏っててもいいとは思うけどね。
むしろそういう建築士のほうがわかりやすいし選びやすいかも。
引き出しが多いに越したことは無いけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:15:39.43
登記するについて司法書士の手数料が高過ぎる
同じ案件でも高い司法書士は安い司法書士の5倍くらいボッタくる
そして登記の出来上がりや内容に差は出ないのだ
不動産を買ったり担保に入れて金を借りる時に金融機関や不動産屋に
手数料の安い司法書士をお願いすると言えば安い司法書士を紹介してくれる
何も言わないで任せきりにするとボッタくられる可能性大
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:18:00.82
>>455
>登記するについて司法書士の手数料が高過ぎる

自分でやれば?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:33:38.39
俺、表示登記も含めて全部やった。図面書くの難しいよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 01:04:36.09
表題登記の図面は、ハウスメーカーに作ってもらえばいい。頼んだら作ってくれた。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 14:07:56.56
さすがに登記はやらなかったが、ローン完済後の抵当権抹消は自力でやった。
抵当権抹消は簡単だったな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:21:23.31
>>459
そうか。
抵当権抹消も手数料取られるんだよね。
登記はプロにやってみらったけど、
抹消は俺も自分でやってみようかな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:52:04.87
嫁がうるさいので間取りを好きに任せた結果、一階にLDKよりデカい寝室+2畳のウォークインクローゼットがある狂った間取りの我が家が着工しますた。

風呂トイレも一階で、二階はあるけど全く使う予定がないという…

2LDKのマンションの感覚なんだろな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:26:34.53
>>461
LDKより大きい寝室って20帖前後はあるって事か?
それはすごいな、ベッドはキング確定だなw
うちは寝室を7.5帖(+ウォークイン3.5帖)にしてしまったので、
嫁の嫁入り箪笥(捨てるに捨てれない)を置くと実質6帖程度のスペースになりそう
だから少しだけうらやましいw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:51:25.00
今日みたいな暖かい日は2Fホールで日向ぼっこいいよ。眺めもいいし。
2Fは2Fで使い道はある。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:20:44.28
>>462
いや…土地が小さいだけです。
寝室8帖+WIC
LDK13帖
なんですが、寝室はリッチに正方形、だけどLDKは細長いので、キッチン抜くとどう見ても寝室のが広い…

LDKつかDKやこれ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:56:53.11
>>460
ググれば、抵当権抹消のやり方書いたサイトが見つかる。
申請用のテンプレートは法務局のサイトからダウンロードできる。
後は勇気だけだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:04:01.91
>>464
ベッドの回りにある程度スペースないとシーツかけるとか超面倒。
8帖程度だったら広すぎることはないよ。

図面の上で一度ベットとかレイアウトしてみて、動線を確認してみるといいよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:09:00.93
そういえば家建てたときには、
営業さんとか建築士さんが使ってる奴が便利そうなので
図面上で寸法測るのに、三角形の定規買ったな。

大して高くもないんで1本買っとくと、図面上の寸法確認するのに便利だよ。
ちなみに、土木用と建築用の2種類があるんで、買う時は気をつけるように。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:54:37.97
寝室が広いのは、どうせ寝室以外の用途も後から勝手にからんでくる(プライベートな第2リビング、つか小上りチック)んで、
後から使い方の方で工夫すればよきかと。洋室で使うならキングサイズベッドでもよし、
和室チックなのが好きなら部屋半分に畳敷きの小上り(+小上り下収納)にすれば勝手に2部屋チックになる。

>>467
どこでも何でもサイズ図るんで巻き尺+デジカメがポケットの中に常備されていたな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:55:53.22
>>467
三角スケールってやつだね
平面図の縮尺は1/50とか1/100が多いから普通の定規でも十分だけど、
矩計図や展開図辺りは縮尺がまちまちだから、あると結構重宝するね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 21:03:51.00
ちょっとしたお客はリビングに来るから、あまり狭いと貧弱かもね。
寝室には人通せないし。
でも8畳はベット2つとテレビ、デスク置いたらぎゅうぎゅう詰めだわね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:19:13.14
ベッドルームにテレビや机置くかあ?
子供部屋じゃあるまいし。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:20:58.33
あげんな阿呆スレッド
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:41:17.87
うちは寝室は寝るだけだと割り切って6畳。そのぶんクローゼット大きくした。
実際寝るとき以外寝室使わないし。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:46:20.05
うちも寝室8畳だけど あまり置かないつもり
明日から地盤改良が始まる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:48:06.89
あげんな阿呆スレッド
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:25:10.35
>>471
うちは寝室に書斎もあるから机あるけど。
え〜!寝室にテレビないの?
うちはレコード好きでクラッシックとかでっかいスピーカーで聞くし、
録画した映画とか番組をシアター感覚で見るけどね。
寝るだけだけの部屋なんて、なんてさみしい…
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 04:00:03.59
>>476
寝るときにTVをみるのは睡眠にはよくないぞ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:15:26.12
今時は、リビングにテレビとレコーダーを置いて、
他の部屋で楽しみたいときはタブレット等で再生するのが普通なんじゃないか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:25:25.28
最近は寝床ではスマホいじってるな
小さいが、寝る前にちょっと楽しむくらいなら全然OK
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:03:23.98
>>477
寝るときとは限らないだろ。休日とか・・
リビングは家族がいて落ち着かないわ。
うちは夫婦それぞれの部屋で寝るし、職業柄勉強しないといけないから
全くのプライベートルームだな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:30:56.90
子供の年齢とか、家族のライフスタイルにもよるんじゃなかろうか

俺とか、プライベートルームがないから、寝室を上手く使うことになりそう
今は子供が小さいから、家族全員で一個のテレビを見てる

寝室にテレビ線もってきたけど、まだ使っていない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:54:08.65
寝室にテレビを置いている人は子供部屋にも置くのかね?
求められたら拒否できないよね。自分たちは置いてるんだし。
子供は親の背中を見て育つよ。
俺は自分の経験を振り返って、子供部屋にテレビやPCがあって
悪いことの方が多かったと思うので、寝室と子供部屋には
アンテナ線も引いてない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:54:31.25
アプローチとか外構の照明スイッチって、屋内に付けていますか?
外構工事は家ができてからなのですが、この屋内スイッチって後付けできるのでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:53:50.19
>>482
元もと寝室でテレビを見る習慣がないんで、アンテナ線はあるけど無問題。
PCは未設置だけど共有スペースに置く予定。
それはそれとして、大人は大人、子どもは子どもという便利な言葉もある。

>>483
屋外にはスイッチの類はひとつもないな。工事についてはよくわからん。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 14:04:09.77
>>482
> 求められたら拒否できないよね。

拒否できるでしょ。独立してからにしろって。
小学校でもセッ●ス認めるのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 14:07:02.23
>>482
子供部屋にもアンテナ線は入れました
ただ、テレビ設置を求められても、拒否していいんじゃないですか?
稼いでいる親と、養われる子とは、対等ではないと思います

付ける時期については、夫婦で良く考えたいと思いますが
現在は十分大きくなってからを想定してます
付けずに終わる可能性もありますね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 14:39:39.48
>>485,486
お年玉で買うって言われたら?
子供は意外と金持ってるよ。特に両祖父母が健在だと。
あれば欲しくなるのが人の心。
惑う要素がなければ欲しくもならないし、ないもんはないで拒否できる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 14:45:57.98
子ども何歳さ? その程度のコントロールもできないのか、
まだ小梨で想像ができないのかどっちだ。
自分が放置されてきたからって、子どもを放置し続けるのが普通の親だと思うのか?

線が来てるから付けるよ、金があるから買うよ、って、どこの無法者だよw
子どものこづかいは、親が認めた範囲内で必要な分だけ使わせる。
テレビが部屋に必要なら親が買い与えるし、不要なら買わせないし繋がせないし見せない。

あれば欲しくなる、けど我慢するってのが人の心だよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 14:55:23.27
>>488
で、中高生になったら?
テレビくらい勝手に買えるしどうにでもなるぞ。
自分の子供の頃を思い返してみろ。
親の言いつけを守ってたか?
想像力がないのはどっちだよ。
リビング階段や子供部屋を完全個室にしない間取りが流行しているのも、
あらかじめ引篭もらないように手を尽くしているわけだろ。
そういうことは否定しないのに、もっとも引篭もりの原因になりやすい
テレビやPCには寛大なのが多くて驚くわ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:03:11.55
>>489
高校までは家庭の方針でゲーム機も無かったよw
テレビは2箇所の居間やばあちゃんの部屋にあったから、
見たいときに空いてるテレビを使ってた。
PCは… まあ時代が違ったからなあw 88しかなかったw

まあちょっとつつきすぎたのは謝るけどさ、自分が親と信頼関係を
結べなかったからって、子どもとも信頼関係を結べないと結論づけるのは
時期尚早だと思うよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:33:53.61
>>487
お年玉で買うって言われたら、子の性格などを総合的に判断して考えます
大きい買い物は、中高生までなら私は口を出すと思います

仮に勝手にテレビを付けたとしても、取り上げる事もできるし
さらに言えば、室内アンテナとか、ワンセグとかもありますし
やろうと思ったなら、配線とか関係ない気がしますよ

話を戻すと、親が寝室にテレビを置くのと子供部屋のテレビは、関係ないと思います
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:45:44.81
気の弱い親もいたもんだ。
うちのは、大学はいって親と別れて一人暮らしになってから好きなようにしてたわ。

>>483
後でいくらでもスイッチ付けくわえられる。
うちは家と外構が別会社だったから、外構の会社が家の時の電気屋さんにやってもらってたわ。
ツーカだったわ。
電気自動車用の200Vコンセントも地面這わすのなら
外構の時にやっておいた方がいい。
無料って電気自動車購入の時あるけど、あれはどこまでが無料なのかようわからん。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 18:19:59.01
例えば夜中地震とかあって、震源地どこ?ライブカメラは?ニュースは?
と気になるのでテレビはいちおうあります。基本見ない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:03:23.33
>>461
お前の嫁は分かってるw
うちと同じような間取りだ。
家を建てるとき、嫁と話し合った結果、全部がワンパッケージ、大きな
ひとつの部屋というイメージで設計した。
俺も嫁も友達を呼ぶってタイプじゃないし、基本、他人はうちに来ない、
だから自分たちが一番楽にすごせるように考えた。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:45:38.76
テレビか〜
俺は勝手に置いてたな
見つかって撤去されて、どっかのゴミ捨て場から拾ってきた事もある
さらに見つかって捨てられて、ツレの物置にあったラテカセwwを譲ってもらって設置してた

ただ、テレビ番組を見る目的じゃなくて、ゲームする目的だった
今だと笑い話だが、当時は真剣だったよー

まぁなんだ、そんなのなんとでもなるんだよ
今の世の中なら尚更だろう
そうやって親の目を逃れてアレコレするのも勉強だし成長なんだよ
親は障害物競走の障害物よろしくただそこに存在してりゃいい
部屋にアンテナだの寝室にテレビだのとは全然別のお話
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:49:10.42
>>494
寝室が二階だと、服もって降りるのめんどくさいからやだ

って理由でしたが…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:17:41.58
だから、それがわかっているということ。
自分の家なんだから、めんどくさくないように作るのは理屈だ。

同じ議論は、うちもやった。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:21:18.98
>>496
普通、1Fに簡単なクローゼットを作るんだよ。
うちも2Fのクローゼットは季節外れのものやめったに着ない服、着物とかおいて
1Fのクローゼットには普段着、洗面所にはパジャマや下着靴下。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 02:04:54.52
子供に気を使う親っているんだな。
ダメなものはダメと教えられないから
新型うつ病とか変なやつが増殖するわけか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 02:05:52.81
>>498
>普通、1Fに簡単なクローゼットを作るんだよ。

うちも1階のど真ん中にWIC作った。
しかしそれが普通だとは思わないな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:01:27.13
ああ、そういう目的か。うちは平屋なんで2Fはないが(ロフトはあるが)、WIC(というかウォークスルークロゼット)が、
片方は嫁の部屋、もう片方は脱衣所(洗濯機・乾燥機設置)に通じてる。乾燥機から出したら、畳んでタンスにポイ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 12:40:35.51
>>501
干さないの?
しわにならない?
外は中国関係で今の時期干せないけど室内でも1日で乾くぞ。
衣類の乾燥にわざわざ電気代使うなんて
今のご時世だめだろ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 12:49:03.88
除湿機いいよ
洗濯部屋確保して除湿機
乾燥機より全然いい
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:10:43.19
そろそろ建て替えをしないとマズイが南側の隣家より早くやった方が良いのか
後にやった方が良いのか結論が出ない
その家はウチより一段低くて1階が広い割に2階が小さいのでウチの日当たりはそこそこ
しかしその家も建て替えたらおそらく1階と2階の大きさをほぼ同じにすると思われる
そうなったらウチの日当たり最悪、いくら法的制限で考慮されても明るい未来は無い
実際その家の隣家が建て替えしたが裏の家が可哀想な事になっている、しかも新しく建った家は一応3階建てだ

ウチが先に今の面積のまま建て替えた場合、その家が2階を広くすると窓も開けられない程密接するので
2階の面積や形状を配慮してくれるかもという儚い期待が持てるがあくまでも夢
ウチが先に涙を呑んでその家と距離を取って建てれば
その家は今も境界ギリギリの所に建っているので確実にそのままギリギリ建てるだろう
その家が建て替えた後ウチが建てるのが確実だが一体いつになるのやら
さらに最悪なのは建て替えて2軒建つ可能性も有る事
愛着がある土地だからずっと住みたいが
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:44:18.97
隣のうちと、隣地の離れなんかを決めとく(協定)を結んでおく手はあるが
現実的でないよな。
狭い土地なんだろうが、人の好意(向こうは気を使って当たり前みたいな)
妄想を抱くより、ドリームハウスみたいに、上から光を取ったほうが早いよ。
他人の動きを気にしていたら、精神がやられちまう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:49:21.27
蔵のある家ってどうなのかなー
ロフトよりは使い勝手がよさそうだけど。
やはりその分少し
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:52:16.29
イナバ物置で十分だろ。
蔵へ収納しなければならないご大層なモノを持ってるのかと。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:02:32.98
ミサワでしょ
中間層に収納作ると、階段が増えるからなあ、モデルハウス行ったけど
感覚は3階建てだよな、悪くないけど、建物の大きさ、土地に余裕が
無い所用だと思う。
余裕があれば、一部屋収納室にすりゃいい。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:53:01.13
同意。蔵は蔵でしかないが、納戸はいざと言うとき部屋として使える。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:16:30.77
>>507
>イナバ物置で十分だろ。

あの手の物置はかっこ悪いんだよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:32:14.03
俺も蔵のある家見に行ったよ
蔵部分は身長100cmの娘がぎりぎり歩ける高さ
居住できないから延べ床面積に入れなくていいというカラクリ
確かに階段多かったな
物が多い人にはいいんじゃない?ウチでは要らないという結論に至ったけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:34:09.97
>>511
>蔵部分は身長100cmの娘がぎりぎり歩ける高さ

床面積にカウントされない最高の高さは140cmまでいけるよ。
床面積はつながる下階床面積の半分以下。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:16:01.07
>>502
寒冷地なんで室内干しが基本だけど匂いつくからなあ。
うちは外干しが好きだけど多分近所じゃ変わり者。
ああ、話が違うか。
干したり取り込んだり片付けたりの手間賃をどう考えるかだろうね。
ガス乾燥機はいいよ。5人家族でも40分で楽勝。
バスタオルだろうがタオルケットだろうが選別不要。
毛布はさすがに別口で一回しするけどね。
洗濯に関する物事は吹雪でも台風でも何があろうと午前中ですべて終わり。
パジャマでも、朝洗濯かごに入れればその日のうちに着られる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:23:22.21
納戸(蔵)と(イナバ)物置の違いは温度とアクセスかと。
環境変化を嫌うようなものや、例えば夜でもアクセスが必要なものなら納戸、
臭いや汚れのあるものは物置と、両方必要だと思うけど。
ロフトの下に蔵も考えたけどうちは建蔽率も容積率も関係ない(商業地域にひっかかる部分を庭にして逃げた分もある)ので、高さ155cmの蔵と、その上に高さ150cmのロフトと、嫁にはいいが俺は頭ぶつける空間ができた。
床面積減らすと固定資産税も節約できたんだろうか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:34:32.00
物置って経年劣化が禿げしくて嫌だな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:58:15.51
>>514
>>507は本物の蔵に対してイナバの物置で十分と言いいたいのだろう。
ミサワのは本来は納戸であって蔵と呼ぶべきではないね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:27:32.57
蔵と言われたら普通は瓦屋根に漆喰の建物を想像する
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:39:57.55
そうだよなぁ、ミサワの宣伝文句聞いて、
住居と蔵の2棟建てるのかと思った
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:23:14.37
そんなでかい蔵とか物置が必要なほど資産価値のある物がたくさんあるなら些細な金額気にすんなよ。
逆にそんな些細な金額気にするならいらない物は処分しろ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:53:40.67
嫁が啓発本買って、押し入れのない家を建てやがった。
そのせいで俺の趣味部屋が物置にされてるぜorz
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:05:11.73
押入れがあるから何でも突っ込んで物が溜まって片付かないんです
押入れ無くせばいいんですキリッ
とか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:27:38.58
>>521 お前さては俺の嫁だな?
ごめんなさいごめんなさいそんなことちっとも思っていません。
あなたのおっしゃるとおりでございます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:44:35.14
ドラえもんの寝る場所が無い
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 17:49:13.68
蔵って床面積とか固定資産税に入らないとかいうけど
その蔵を作るための費用はバカにならないような金額だったはず。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:42:42.60
>>520
でも押入れって布団をしまうのにはいるけど、
収納としては奥行きが深すぎて使いにくいよね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:56:05.04
さてここで問題です
趣味部屋(物置き)は綺麗に片付いている
○か×どっち?
○なら押入れは不要、物置部屋を作るべし
×なら押入れが有っても無くても同じ、むしろ一部屋無駄になるかも
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:55:33.62
蔵>>ロフト
敷地少なくてどうしても収納にロフト作りたくなるような立地なら
いっそ蔵をつくったほうがいいよ。
蔵は階段からそのまま通じているから出し入れが1.4Mという高さ制限があるにしろ
はしごで上り下りするロフトより断然楽。

東京につくるミニ戸建には蔵お勧めだなー。
土地があるなら作る必要はゼロね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:17:35.57
敷地ないのに蔵建てるってちょっと何言ってるのかわからないんだが
それとも俺とは蔵の認識が違うんだろうか
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:44:07.96
蔵(商品名)と蔵(一般名詞)の違いだろ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:44:42.69
田舎のソレとくらべてやるなよ。蔵だけに。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:03:23.26
乙!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 08:50:20.55
やっと来週から着工になる(^-^)
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:13:17.71
途中階に納戸が入ったミサワは、ずんぐりむっくりの外観になり、
家全体が蔵のようである。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:01:52.63
結局どこのホームメーカーならいいわけ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 12:35:40.03
>>532
おめでとう!うまく行くといいな
うちは5月予定だわ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 08:53:16.88
つぼ120万
30坪は欲しいのに
高くて買えないみんなうらやま
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:27:28.67
都内の人?
つくばエクスプレス沿線とかどうよ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:57:20.16
馬鹿にするな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:07:48.28
これから戸建て購入する方へアドバイス
1日当たり良好
2庭は狭くなっても駐車場はなるべく3台とれ
3公園など公共施設近くはやめろ
4新興住宅分譲地はプライバシーはほぼないと思え
5南道路はやめろ全部丸見え
6家はでかくつくるな老後大変
7収納は多すぎるほどつくれ
8リビング階段はやめろ冬部屋寒い
9窓は必要以上にたくさんつくるな
土地に関しては友人が畑に家建てたらすぐそばに高速が出来て振動排気ガス騒音
でひどいことに。静かな山中に建てた友人は隣に大型スーパーが建ってしまった。
田畑の一軒家は周りがどうなるかわからん恐怖がある。
なので分譲地が良くないとはいちがいに言えないが、近所つきあいがメンド。
土地選びは慎重に、分譲地なら朝昼夕夜季節で環境騒音リサーチした方がよい。
以上!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:30:44.44
隣家が近くて家の壁がうすいと窓閉めても声とか振動聞こえる。
戸建てだからアパートマンション時の騒音の悩みが解決と思ったら大間違い。
窓は二重サッシ必須。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:39:18.76
>>539
駐車場3台もとれるような広い土地なら
南道路でも問題ないと思うが…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:55:53.22
1最低条件だね
2それは土地の間口によるわ、南道路付以外の土地なら尚更だ
3何故?家を建てる人の大半は幼い子供連れだぜ?
4同意
5激しく同意、南道路付の土地は常時レースカーテン閉めきりになる恐れあり
6概ね同意
7概ね同意
8ホール階段にもデメリットはあるので、それは価値観による
9窓が多いと室内空間が広く感じるし、外観の恰好も良くなり易いので、それも価値観によると思う
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 11:16:31.13
俺んち南道路で、確かにレースカーテンをほぼ締切りだな
つうか、交差点の角地なので、一旦停止した車と目が合うw
掃出し窓じゃないから、座っていたら顔は見えないけどね

ただ、日当たり良くてさらにカーテン開けっ放しに出来る条件って意外と厳しくない?

・南側に空間がある(建物が無いor住民が居ないor庭がある)
・塀などの目隠しがある
・人の目を気にしない

とか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 11:28:28.15
カーテン全開の条件は厳しいと思うよ。
うちは2階の窓は隣家と道路挟んで15mぐらい離れてるけど、
それでもレースのカーテン閉めてるよ。
夏はパンツ一丁で居たりするからw
年ごろの娘が居ても閉めるだろうな。
カーテンが無い窓は、道路も建物も全く見えず、覗かれる心配が皆無の窓に限ってるな。
北道路だからカーテン全開ってのは理解できない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 11:50:36.67
>>543
こういう条件なら結構ある
・南側に住宅が建っているが、採光上問題無い程度まで距離を離す事が出来る
・南側に住宅が建っているが、その住宅の背が低い

>>544
北道路付の人は自分の居間から、お向かいさんの住宅の北側が見える事になるだろ?
北側は基本、水回りが多く、窓もスリガラスが多い
だから、お向かいさんに自分の家の中を見られる可能性は少ないんだよ(絶対に無いとは言えない)

パンツ一丁でいるならどんな条件でもレース閉めるけどなw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:00:18.90
>>545
北側でも子供部屋や階段ホールなど、普通の窓はいくらでもあるだろ。
実際、うちの南側の2F窓から見まわしても、窓はたくさん見えるよ。
というか北側にスリガラスの窓しかない家なんて皆無だ。

おまけに北側の窓は普通ベランダがないので下まで見下ろせる窓だ。
だから南隣家に2F窓があったら、リビングは丸見えだよ。軒で南隣家
の2F窓が見えないようだと、日当たり最悪ってことだし。

北道路だからプライバシーが保てるって、もはや都市伝説だよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:01:19.28
539です。
>>542
3に関しては公園は一生うるさい。実際知人の悩み。子育て終わってもうるさいそうだ。
9は大きい窓は少ない方がいいと思う。理由としては
毎日雨戸の開け閉めが大変だし掃除も大変。
冷暖房は窓から逃げていくから。戸建ては広い分冷暖房が効きにくいし費用もかかる。
防犯面。
実家で大窓が多いんだが小窓が多いほうが良かったとぼやいてる。
8はこれも知人談。冬暖気が全部階段から二階へ逃げていっていくら暖房しても寒いとか。
結局階段にフタ?をしたらしい。

価値観でいったら他のも人によって同意できないのがあるだろうな。
個人の参考意見とでもしてくれ。

>>541
広さというより外構がばっちりできる資金がある、
人目が全く気にならない、なら南道路でいいと思う。
自分はは部屋の外で人だの車だのチラチラ動きがあると落ち着かん。
しかも日当たりが良すぎると植物が育たない。
レースカーテン必須。
自分はどんな環境でもレースカーテンするタイプなのでこれは問題なし。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:11:11.66
リビング階段だと暖房が効かない、臭い、騒音等々の問題があるって
よく耳にするけど引き戸つければ良いだけの話しじゃないの?
冷暖房がいらない時期は開けっ放しでもいいし。
夏とか熱気が上がって自然で気持ちの良い風の流れとかできそうな気がするんだけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:11:57.27
北海道以外じゃ、カーテンや窓あけっぱなんて無理だろうな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:38:39.25
リビング階段を否定はしないが。
案外家って開放感より閉鎖してる空間の方が落ち着く場合もある。
リビング階段ってメリットはなに?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:47:37.64
高気密高断熱VS開放感ある自然住宅の話題は荒れそうだからやめておく。

リビング階段のメリットは・・・、少しはググろうぜ。
あんたには何言っても揚げ足とって否定されそうな気がするからここらでひくわ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:52:28.59
リビング階段にすると、パンイチでTV見れないぞ
子供の友達が2階で遊んでたり
息子の彼女が来てたりしたら・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:52:32.22
>>546
皆無とは言ってないよ、他の方角から比べると北面は視線が少ないという話さ

あとは単純にプライベート性を比べてごらんよ
・不特定多数の人が目の前を行き交う南道路付き
・目の前にあるのはお向かいさんの家(北面)だけという北道路付き
少なくても都市伝説ではないという事は明快だろう

ちなみに俺は角地に家を建てている最中の者なんで、身びいきでモノを言ってるわけじゃないからねw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:53:59.10
リビング階段は吹き抜けあればダウンドラフトは防げるよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:59:31.18
うちはリビング階段(登った所のみ引き戸)
蓄暖とエアコンを使えば、それなりに暖かくはなる
熱効率は悪いでしょうね

メリットは、「階段が寒くない」くらいかなw
ウチの場合、リビングの端っこだし、かっこいくもないし解放感もない
間取り的にそこにせざるを得なかった感じ

家の中心なので、階段が暗くならない工夫が必要だったけど
まあ、今の所不満はないけど
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:26:48.18
リビング階段って子供の動線を必ず家族がいる空間を通るようにするため、だっけ?
監視というか引きこもりにしないため?隠し事しないため?的な。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 15:14:29.43
児童公園の前はやめろってのは分かる。
近所の公園の前の住宅に「諸君に告ぐ!無断で敷地へ立ち入ったら
住居侵入罪で警察へ通報する!絶対だ!!」という内容の貼り紙が
何枚も貼られていて、もう哀れとしか言いようがないw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:45:45.61
>>553
北に透明な窓がない家は皆無に近いよ。2Fがあれば普通に透明窓がある。
それにプライベート性というが、お隣さんに覗かれて
「あそこの旦那は○○で、嫁さんは××、子供は▽▽」って噂になる方が
不特定多数に覗かれるよりも被害は大きいぞ。

実際、2Fの南向きの部屋で、覗かれる可能性はお向かいの北面窓からだけでも、
レースのカーテンは閉めたくなる。これが俺の実体験。まあ人にもよるだろうが、
ちょっとググったら北向道路でもレースのカーテンを閉めてる人は多いみたいだぞ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:02:13.15
上から目線の書き込みの割には万人に共通する意見ではないから参考にならないな
>>539次からは普通に書き込もうぜ。もしくはもう少し万人が納得するアドバイス考えてくれ。
日当たりとか当たり前の書き込みは省略していいからさ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:33:50.35
私はリビング階段にしました
で、階段の両側一直線上に見せる収納を作り引き戸にした。普段は階段を戸で隠し収納を見せておき、階段を使う時だけ引き戸を開ける
こうすれば上から寒い空気が降りて来ない
ただし欠点もある
上から降りて来た人が勢いよく引き戸をアチラ側から開けた時、コチラ側で収納をいじってる人が居たら怪我するかも…
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:08:02.27
ロフトや小屋裏、半地下、中二階とデカい収納ばかり増やしても、
死蔵品が増えるばかりで意味が無いと思ってるの俺だけ?
キッチンやリビング、洗面脱衣室等、散らかりやすい場所へ
棚を造作する方が部屋は片付くよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:24:40.63
>>561
旅行カバン数点、スキー板、スキー靴、スキーバッグ、コタツ、石油ストーブなどの暖房器具、
ベビーカー、来客用の布団、雛人形一式(年代物でやたらでかい)、クリスマス用具一式、
クーラーボックス、シュラフ、テント、その他細々としたものをまとめてあるダンボール数点

うちの3畳の倉庫を見渡したらざっとこれだけのものが入ってた
最低でも数年に一度は使うものだし、うちは子供が小さいのでまだ増える可能性がある
実家の倉庫にはさらに俺と兄弟が学校で作った数々のガラクタや教科書ノート類がうずたかく積もってる

各部屋にも収納は必要だし、うちの場合キッチンに設置したパントリーは大活躍だが
全部まとめて入れられる倉庫も重宝するよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:39:25.68
>>561
同意。
まさしく弟の家が半地下収納で各部屋に収納ほとんど作らなかった。
結果散らかる。ロフトとか変な収納って荷物の出し入れが大変なんだよな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:31:20.90
昔から思ってて人には決して言わないが、ロフトって要らないでしょ。
大人も子どもも危険。階段式でも荷物持つ前提だし乗り出したら危ないし。

スキー、ストーブ、アウトドア用品は物置
お雛様、兜、ふとん類、ツリーは和室の物置
スーツケースはWIC
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:40:04.03
>>558
人によると言えばそれまでだけど、
もしかして常にパンツ一丁で居間にいる事を想定してないかいw

採光上問題の無い程度の距離とは、少なくとも南お向かい(2階建てなら)と10mは離れているという事だよ
10m先に北側の透明窓≒北窓洋室があったとしても、そのくらいは目をつぶれると思うがね
それにこちら側(居間)より、相手側(洋室)の方がよっぽどプライベートな部屋だしな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:10:13.38
うちもリビング階段。
階段と反対側に吹き抜け。間に薪ストーブ。
薪ストーブ24時間火を落とさない。
階段と吹き抜けで暖気を循環させるようにしてるからどこにいても暖かい。

夏は冷気は下に降りてくるからリビングは涼しいし、上にあがった暖気は換気窓から
強制的に抜けるようにしてる。

設計と冷暖房器具を上手く使えばリビング階段のデメリットはなくなるよ。

欠点は薪ストーブの薪が大量にいることだ・・・・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:44:34.34
エアコン24時間つけたら電気代((((;゚Д゚)))))))
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:28:23.76
現在防火作りでたてるつもりなんですが、
少し値段がはっても準耐火や耐火造でつくるべきなんでしょか?
都内で隣りからの延焼とかもこわくって
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:57:12.99
>>568
準耐火付けとけば?
大火事のもらい火だとどうせ建て直しになるが
燃えるまでの時間、生き残れる率が桁違いだと思う

ちなみに8大メーカーならどこも標準仕様で準耐火なので、増額とか言われないはず
(少なくともうちがプラン出させた積水、三井、住林、ヘーベル、ミサワはそう言ってた
というかこの辺は初めから金額高くて人によってはオーバースペックになってるのかな)

今のメーカーが凄い増額してくるようならランク上のハウスメーカーも検討対象にしたらいいと思う
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:59:10.02
>>553
これわかる。
うちは南面道路の土地を買った。
南面道路は日当たりがいいと思ったから。
値段も高かったけど。
でも住んでみて、人通りが気になるのな。
庭で作業していても人がとおるので丸見え。
こんな当たり前のことだけど住んでみて気づいたよ。

南道路でメリットもあるけど、デメリットのほうが大きいとわかった。
時既に遅いけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:41:00.08
塀作れよ
オープンにして丸見えって当たり前だろw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:44:55.29
>>570
だが、北道路に土地買った人は南道路が良かったっていうんだよな。うらやましいと。
結局は隣の芝生は青いってやつか。

もっと庭に植木したりフェンスしたりして目隠ししたらどうだ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:10:11.03
最近の家ってオープン外構とか言って丸見え状態にするんだが。
昔からある家は南道路でもがっちり高い塀で囲って植木して門柱つくってるから中がほとんど見えない。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 02:08:04.74
オープン外構は結局は金が無いってだけだろ
塀を作る金が無いとか、作る金はあるが塀を作ると暗くなる広さと土地とかそんな程度だ
造成地を売る側も一区画が狭いと数が作れる、安いと売れる、道が狭くても広く感じられる、アメリカに憧れてる
どちらにとっても都合が良いんだよ
防犯云々はメリット、デメリットがある事なのにメリットだけ強調すればいいしね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:27:53.33
地区計画というのがあってな、
金があっても蝉オープンしかできないこともあるんだな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:11:57.31
いまどきがっちり塀を建てられるところのが少ないんじゃね?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:56:26.03
俺の親は、塀を建てるべきって言ってたけど
見積り取ったらいい金額してたので、後回し(=やらない)

庭作業してたら、横を車が通っていく
子供をプールに入れていたら、近所のおばちゃんが目をそらしながら歩く
バーベキューもどきをしてたら、観光バスの乗客がみんなしてこっち見る
悪い事しているわけじゃないし、噂されたとしても家族が仲良いとか、草むしりしてるとか程度
まあ、気にしないのが一番だなw

流石にカーテン全開にするときは、いろいろと気を付けるけど
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:28:53.25
俺の上司は、土地の南側境界ぎりぎりに車を3台縦列駐車させて、
それを目隠し代わりにしながらバーベキューをやってたよ

あと南道路付きの土地に家を建てる予定の人は、
予めカーポートの設置場所も踏まえた間取り作りをしておいた方が良いね
そうしないと、カーポートによってせっかくの日当たりの良さを殺す事になり兼ねない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:43:19.69
住宅街でバーベキューが出来る鉄の心臓の持ち主なら、オーブン外構の南面道路も余裕だろ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:48:22.45
リビング階段はコンパクトな家にしたい場合は仕方ないけど、
広さに余裕を持てるならする必要はない。
まして階段のすぐ近くに扉など階に関係なくもってのほかで危険。
リビングも落ちつかない空間になるし、子供の様子ってそれはしつけの問題。
普通なら帰ってきたらカーちゃんの顔見ながら雑談、おやつだろ。
幼少の時はこういうスキンシップが大事だよな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 15:45:41.20
>>580
リビング階段には他にもメリットがある事もお忘れなく
階段をインテリアの一部に出来る、吹抜と絡ませるとLDKを贅沢な空間に出来る等ね
逆にデメリットも沢山あるけど「必要ない」と断言するのはイクナイ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:05:22.36
うちはまだ小学生だから、リビング階段にしてなくてもなんら問題ないけど、
リビング階段にしておいてよかった〜、と思える年代ってどのくらいからなんだろうね。

2階に個室を与えちゃうと目が届かなくなるのかなあ。
うちも中学くらいからは個室を与えてもいいかと思ってるんだが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:11:29.30
たまの一人の時とか、年老いて足腰が悪くなり2Fに行くこともないとか
無駄なスペースのエアコンかけるのに電気代がかかりすぎて
そんな金があったら食費に回したいわ、と思うこと。
がデメリットです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:29:11.36
>>580>>539
皆が皆閉鎖的な空間が好きなわけじゃないからな?
窓は小さくて少ないほうがいいとか自分の好み押し付けすぎ。
開放的な空間が落ち着く人だって一杯いるってことをお忘れなく。

階段の近くのドアが危険とか具体的なイメージが思い浮かばんぞ。
転落したら一緒だし・・。アドバイス否定されて悔しいのは分かるが少しひねくれ過ぎ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:42:29.85
エアコンの要らない開放的な家
ttp://www2.odn.ne.jp/ymo/NoAirCH-20110630.pdf

もちろん好みはあるし寒い地域には薦めないが俺はこういうの好き。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:49:03.90
天井高いし、良いねえ

俺は予算の関係で総二階になった
吹き抜けとかも欲しかったなあ

リビングに螺旋階段を付けるのを提案したけど、間取り的に無理でしたw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:58:45.30
>>584
別に価値観押し付けてるわけじゃない。
自分で必要と思う意見だけ取り入れればいいだろ。
リビング階段も大窓も他人が何と言おうと自分がいいならやればいいんじゃないか。

ちなみに俺は580ではないのだが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:10:59.51
案外いいなと思えるのが西道路なんだが。
道路側だけ目隠ししたらいいし、駐車場も作りやすそうに思える。
家の換気扇って北側につけること多いだろ。
そうすると北西道路の家って前の家の排気モロにかぶると思うんだが匂いとか気にならんもん?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:41:40.26
都内のペンシル3階建てなら買えるお金がある。
でも老後に三階部分どうなるんだろう・・・登れない気が。。。
戸建には拘りたいが三階はいらないかなあ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:15:06.99
>>572
南もいい面もあるのよ。
南道路の面して車3台並列で駐車できる。
出し入れしやすい。
駐車場と庭の境目には植栽で目隠ししてる。
が、人が通れば塀があっても植栽があってもわかるよね。
うちは植栽が人の身長より高いけど、室内の床から見れば道路に人が歩いてるかはわかるよ。
それが結構気になる。
これが南道路の最大の欠点で、埋めがたい欠点でもある。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:17:25.49
>>588
北と西が道路のうちに言わせれば西日がヤバイ。
匂いが気になったことはないなあ。料理は似たような時間帯になるからね。
南は道路じゃないほうが良いというのは同意。
朝日が差し込む東道路で、南に庭と駐車場を設けるのがよさそう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:50:25.43
>>591
東道路か。それもありだな。
西道路でも西窓少なくすればありかな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:52:25.83
南道路以外は結構バーベキューとか気軽にできる感じ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:05:23.63
広ーいお庭があれば道路がどこかとか気にせずできるよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 07:16:17.92
>>537
埼玉南部です

他もあたるかなぁ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 07:34:20.57
>>552
リビング階段憧れてたけど、それもそうだよね。いい話をありがと
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 08:09:14.34
>>596
そのためにも書斎をつくるのだよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 09:33:55.56
書斎をつくるなら、急にドアを開けられても
PC画面が見えないような配置を考えておけよ。
理由はあえて書かない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:03:08.31
夜中リビングTVでエロ動画見てた時に
娘がトイレに降りてきたらとかあるのか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:20:43.75
吾輩は父である。書斎はまだない。

2階廊下の途中に作ったスペース(いわゆるファミリールーム)にPCがあるんだけど、
ここが俺の書斎みたいな扱いになってる。

2階なのでパンイチになる事は可能。
ただ、家族に対してはフルオープンなので、家族が居る時はノーパンにはなれない。
深夜にノーパンになっても見つかる可能性が大。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:33:09.24
リビング階段は寒いので止めた。
かわりに、リビングを通らないと行けない所に階段を作った。
リビング階段に扉をつけるくらいなら、この方が良いだろ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:53:03.78
>>601
リビング階段を検討していたときに、同時に検討したよ、それも。
子どもの友だちはみんなリビングを横切って行くんだよね。
目的は果たせるし、空調の問題も解決できるし、いいんじゃないかな。
うちは結局採用できなかったけど。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:54:12.21
>>599
2階にもトイレ付ければいいだけの話だろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:57:56.07
>>602
正確に言うとLDKを通らないと行けないけど、
リビングは横切らないようにしたよ。
リビングに居て子供の友達が来たら、遠くから「こんにちは」と声を掛けれる感じかな。
それも鬱陶しかったら俺は書斎に逃げるw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:57:23.16
>>602
>子どもの友だちはみんなリビングを横切って行くんだよね。

なんか嫌かも。。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:00:18.32
男って結構ほっといてほしい時期あるよな。
まあそのいろいろ興味もつ時期だよ。
そんな時期にリビング階段は障害でしかない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:36:25.01
ほっといて欲しがってるからって
放置してしまってはダメだろ
1日2回顔を合わせることすら苦痛だとしたら
かなり重症だと思うよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:40:27.19
一日二回ってどっからでてきたの
しかも放置ともいってないが。
意味わからん。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:42:51.85
親に見せたくない友達は付き合うなとは言わないまでも少なくとも家にいれない。
呼びたければ独立してから好きなだけ呼べばよい。
それくらいの教育、躾はしておきたい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:56:31.11
俺が思春期の男だとして、リビングを無言で通るだけ
リビング階段だろうが普通の階段だろうが、大差ない
父としての俺は「帰ってきたら挨拶ぐらいしろ!」と言う予定

建前は、息子には行儀よく礼儀正しくそだって欲しいが
本音は、俺もそんな時期があったな、的な
リビング階段は多少の障害だとしても
「息子よ!それを乗り越えろ」みたいな感じ
そんな程度の障害じゃ、思春期の男はとめられないぜ?

惜しむらくは、俺の子供は二人とも娘だってこと
彼女を連れてきた息子はニヤニヤしながら眺めるが、
娘が男連れ込んだら、男をぶんなぐる
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:58:03.51
子供の友達は親の承認が必要なのか。
だんだんスレチになってきたからリビング階段はもういいよ。
結局リビング階段にしたってしなくたって子供とのコミニュケーションに大差ない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:01:25.97
>>610
娘もアホじゃねえから親がいないときに連れ込むんだよ。

泣けてくるな…orz
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:18:31.16
>>607
朝のいってきますと、帰りのただいまの二回
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:20:00.28
>>610
娘の方が思春期に父親の顔を見たくなくなるものだぞ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:20:36.19
>>610
わざわざ連れ込まないよ
相手の車の中やら家やらネットカフェやらどこでもキスするところはある!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:55:23.45
>>604
俺も同じコンセプトのリビング階段にしたよ
子供の友達が突然遊びにきた時、最悪自分がシャツとパンツだったとしても、
リビングソファーの背が目隠しになって、自分の下半身が相手に見えないくらいの距離感w

まぁ常に家の中でもビシッとした格好してれば良いんだけど、自分の性には合わないから
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:00:28.04
>>613
それだとだいぶ寂しいな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 16:08:05.81
>>610
書いてることが痛すぎて憐れに思えるわ。
断言しよう。お前の娘は中学以降ずっとお前には近寄らなくなるだろうと。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:23:08.81
男は、リビングを他人が横切っても気にならないかもしれないけど
女には無理だわ。
ソファに寝ころんでお菓子も食べられないし、緊張感ありまくりのリビングなんて意味がない。
子供のしつけって、困るのはせいぜい中高の6年くらいでそれ以降はただの寒い部屋になるだけのような気がしてならない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:23:27.63
俺も家建てる前にここ見てたらな。
南道路は買わなかったな。
南が広くても昼は日が高いから日差しが入らなくて一階は意外と部屋暗い。(庭は明るいが)
いい日差しが部屋に差し込むのは朝日、つまり東なんだな。
あと南道路だと角地じゃなければ両サイドに家に挟まれてなんとなく気になって
落ち着く部屋がない。サイドは雨戸閉めっぱなし。
ゆえに朝日ゼロ。
多少ゴトっとか隣の音もするし。
どちらか片方でも離れてたほうがいい。
休みでもはガキ奇声あげてウチの前で騒ぐし。目に付くから気になってしょうがない。
いくらフェンスしても植木しても見える。

自分の子供が家買うときは絶対南道路だけはやめさせる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:39:41.45
>>619
同意。
リビング階段する人ってなんとなく同じにおいがする
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:49:45.70
619や621からは別の匂いがする。巣にお帰りください。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:21:27.43
620さんは、音対策をHMに相談した方が良いのでは?
もしくは、隣人と仲良くするとか?
http://okwave.jp/qa/q4613663.html

せっかく建てた家ですし、雨戸を開けて過ごせたらいいと、
おせっかいながら思います。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:58:49.58
>>620
夏は日が高いから直射が入らないくて熱くないし床も痛まない
冬は日が低いから日光が入ってあったかい
悪くないんでは・・・

東を開けとくと朝、日差しが入っていいってのは同意するけどなあ

雨戸閉めっぱなしにするなら目隠しで光は通す面格子とかあるよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:28:51.44
吹き抜けにしようと思ってた2階の部分は和室にして天井まである一部Fixのでかい窓にして、
一番日当たりのいい部屋にした。
冬はそこが一番特等席になったし家のデザインもそこがメインに。
もし吹き抜けにしていたら28畳のLDKすごい寒かったんじゃないだろか…
今でさえ寒い寒いとパーテェーションで区切って使用しているのに。
そのかわり夏は暑くて、エアコンなしでは誰もその部屋にいかない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:30:17.96
音はそんなに聞こえない。
よっぽど騒いだ?っぽいときだけすこーし聞こえる程度。
けどなんか気になるんだよね。

どうせ西も東も家たってるから日があんまりはいんないんだよね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:39:52.74
道路だけで言うなら(土地の価値といってもいいが)
最強、東と南道路の角地
道路1つなら、南道路が1位。
あと、法42条2項道路←市ね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:57:01.30
>>627
設置道路位置による土地の価値の違いは時代背景の全く違う時代の価値観(南道路信仰)が
いまだに根強く生きているからなんだよ
昔は閉鎖的な現代と違ってプライバシーという概念がほとんど無かったからね
今は人の意識の変化に実際の価値の変化が遅れをとっている状態と言える
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:10:22.89
そんなに道路が嫌いなのかw
だったら角地が最悪で、旗竿地が最強ってことだな。
変わってるな、ここはww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:18:11.23
>>620
わかるわー
うちも南道路。
俺も知ってたら絶対買わない。

とにかく人通りが気になるってのが致命的だよな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:45:02.99
ここは家を建てた人が集まるスレだったのか
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:07:16.86
どんだけ人目を気にしてんだか
誰もお前等の家の生活状況なんざ気にもしてないし見てもいないよ
お前等他人の家の窓越しにジロジロ見るのかよ
普通は見ないだろ
自意識過剰すぎ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:11:46.99
>>631
たしかに若干スレ違いのきらいはあるけど貴重な体験談を聞く事が出来るので
あえて誰も指摘はしないw
俺は明後日が住宅完成予定だけど(引越しはまだ先になりそうだが)
多分明後日以降もOBとしてこのスレを覗き続けると思う
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:49:48.38
南道路信仰というが、南に空間が多いほうが良いと言うことまでは
否定しないよね。
基本的に、建物配置は北に寄せて、南を空けて建てる。
理由は太陽、影は北に出来る、だから北を空けて庭にしても自分(家)の
影になってしまう。
南側が隣地の場合、配置の基本によって南隣地の人は北に寄せて建てる、
大体1mも離さない場合が多い。
で、自分の庭を南に作っても南(の人)の家の影になる。
すると、南のやつ3階建でべったり建てやがって、俺の庭ずっと日陰じゃ
ねえかとなったりすることがある。
だから、南道路の場合は、自分の土地だけでなく南道路空間(距離)が開いて
るってのが最大の利点。

結局、その周りの状況によってるんだろうが、最大の利点を無視して信仰の
一言で片付けられるのもちょっとなーって思って書いてみた。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 06:01:01.43
>>632
たしかにそうかもな。
だけど俺が家の前チラチラ動くものが気になる。

隣の家は同じく南道路でオープン外構。
なのに日中レースカーテンしない人らしい。
奥さんがこたつに入ってだらしなくテレビ見てる格好がもろ見えらしく視線の
やり場に困ると嫁が言ってた。
洗濯物も駐車場に干すし。
こういう気にしない人は南道路が合ってると思う。

日差しだが、まだ東側に家がなかった頃ウチも日差しが入ってたしかに明るかった。
ところがまぶしすぎて目が開けられない。
結局レースじゃダメでしっかりカーテンしてたわw
かえって隣に家ができて明るさちょうど良くなったかもしれん。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:36:57.19
北道路は悲惨だよ。
南側の建物、人物次第でどうにでもなっちゃう。
日当たり、プライバシー、風通しや植木の越境や落ち葉で文句が出たりとか色々。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 10:04:25.50
>>634
628です。
長文になるのを避けるために色々と端折ってレスをしました、誤解を招いてしまいごめんよ
南道路最大の利点はもちろん理解してる
むしろ、前方の家によって自分の家の中まで日陰になってしまうような手狭な土地(団地)ならば、
北・東・西の道路より、唯一日の入る南道路の価値は相場以上であると思ってる

自分が言いたかったのは、狭い土地でも広い土地(どの道路でも日の入る条件の良い土地)でも
道路位置の違いにおける相場がほとんど変わらないという点
かなり大雑把だけど、現状南道路の価格を10としたら、東西は9、北は8ってところか
現代では、家の中の日当たり条件が満たされるのなら南も東西も北も同じ坪単価でよいのではと思う次第
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 10:35:20.85
北の日の当らなさは悲惨
こればっかりは体験しないとわからない
人が通るとか、大多数の家が一日中ひっきりなしに
通るわけじゃないだろう
どんな土地も多少の妥協は必要だろうな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 10:41:02.06
ひな壇だったり、駐車場は要らないとか特別な条件は抜きにして

敷地が60坪以下で1Fにリビングを作る気なら南道路一択。
プライバシーがどうのとか贅沢な事を言っている余裕はない。
とにかく日当たりの確保を最優先すべき。

逆に100坪以上なら南だろうが北だろうがほとんど関係ない。
どちらでも好きにしろ。視線が気になる奴は気にならない間取りで作れ。
広い中庭も作れるぞ。100坪以上もありながら庭は道路から素通しとか
貧相な家は作るな。

悩ましいのは60坪〜100坪。
南道路で視線が気になるなら目隠しを作れ。狭い土地だ、外構をケチるな。
庭が道路から丸見えなのは諦めろ。北道路にしたところで庭仕事なんかできやしない。
何故なら、北道路で北側に駐車場を作ったら、南側の庭は猫の額で日当たりが悪い。
日陰の庭か、丸見えの庭か、すきな方を選べ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 11:03:16.95
>>639
坪数よりも土地の南北距離の方が物差しには適していると思う
悩ましい60〜100坪というのに相当するのが、南北距離でいう16〜18m辺りかな
北側駐車場のために南側庭が犠牲になるという話は
建物をL型にすればある程度は解決できる、建物の価格は少し上がるけどな
若しくは東西どちらかに建物を目一杯寄せて、空いたスペースに車を縦列駐車させるかだな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 11:10:03.36
都市部には関係ない話だ。
60坪もあれば立派な家、100坪なら豪邸。
まとまった土地が出ても建売屋が分割する。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:24:27.11
寝室、リビング和室にしてみた。
結構いいぞ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 18:20:11.74
>>642
言葉が足りな過ぎて意味不明だぞ
リビングに併設させた和室を寝床にしているという意味か?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:27:15.06
>>643
すまん。
リビング1F、寝室は2Fだ。
普通というかリビング寝室はフローリングにすることが多いがウチは和室にしてみた。
床が冷たくないし柔らかいから寝転べる。
リビングにこたつしようと考えてるならおすすめ。
寝室もベットじゃなく布団がよかったんで。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:44:30.25
それはリビングっつーか昔の居間とか茶の間だろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:49:25.31
1年ほど土地探しでもみもみしてたが、ついに希望に近い物件を発見
明日決まるかどうかという瀬戸際
とうとう来たかーって感じでわくわくする反面ちょっと怖い
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:12:23.21
増税する前に家建てたいと思い、同じく一年前から土地探し始めたけど、希望の土地は見つからず
>>646は話が上手くまとまるといいですね

田舎で土地が安いって言っても100坪で1000万前後
家建てられるのかな・・・
自分の稼ぎの少なさに泣けてくるし、胃が痛い
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:15:09.65
最低でも5000万はかかるだろ?
うちは土地は80坪しかないけど三菱で80万かかったよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:30:58.39
>>648
>>647だけど田舎ってのは長野ね
ここじゃ5000万あれば豪邸が建つよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:44:21.85
>>645
居間を英語でリビングっつーんじゃないのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:27:47.04
居間でしょ

ってかwww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:23:08.45
>>647
俺も都市部の人間ではないので、同じく坪10万位で土地を購入したよ(小さな市の市街地近郊)
土地探しの最中に坪1万円なんて土地(市街地まで30`くらいの集落?)もあったけど、さすがに即却下したw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:13:15.09
100平米の土地に家が建ってるが、壊して立て直すのに安くていくらぐらいかかるのかな?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:54:39.13
今間取りを考え中でひとつ相談。
家の真ん中に階段を配置する予定で、その階段踊り場(一坪程)の下に半地下を作ろうかと思ってるのですが、やはり湿気ってひどいかな?
収納としては温度変化も少ないし良いなとは思うのですが、家の真ん中ってことで空気が滞留しそうで湿気が溜まりそうなのがネック。
ちなみに収納するのはキッチンからアクセス出来るため、収穫した野菜や果物、その他食料品、日用品の予定。
土地は平地で基礎をその部分だけ掘って下げるつもりなんですが、実際のところ半地下ってどうです?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:08:39.85
>>654
地下はどうしても湿度が高くなりがちだけど、温度差を作らないように配慮して
且つ換気システムのダクトを這わすのなら大事(カビ)に至る事は無いと思うよ

ただ、1坪分だけ全周深い基礎を回して土間を作ってというその仕様はコスパ的には悪い気がするけどね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:05:24.37
>>655
地下の湿気抜きをしてるおいらが通りますよ。
コンクリの湿気が抜けるまで2年間放置プレイ予定も、別に湿度も高くならず、子供が秘密基地作ったりチャリに乗ってたりするw
単純に温度差と換気計画だと思う。
ドライエリアもあるけど今はむしろ外から雪解け水が少しずつ流入してるから、こっちは全く役立ってない。
収納なら、外壁内側(外へ直接換気つき)の一部を断熱ドアで区切って食物倉庫にしたが、未だにビールはこっちで冷やしてるくらい特大冷蔵庫。夏はただの倉庫になる予定。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:20:38.92
家作るのも大変だな
坪120万するし諦めようかな
関東地震怖いし
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:34:18.75
普通の大きさの家なら、解体150万ぐらいのイメージ
建てるのは2000万から5000万まで好きなように
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:50:05.75
地下なんて、なんらか理由がなきゃ金かかるだけだけど
その理由が、他に変えられないなら作ればいいんじゃないの
654の目的なら、台所横に、1坪ぐらいのパントリー作ったら?
って思うけど。
階段下を少しでも深くするなら、半地下じゃなくて、普通に基礎を利用する方法がある、
べた基礎底版を利用して、基礎立ち上がり分だけ(50cmぐらい)深く出来る。
うーむ、書くとわかりづらい^^;
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:03:02.61
趣味がカラオケとか楽器演奏とかなら地下室はあり
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:20:51.18
カラオケの地下室作るならいくら必要?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:43:22.11
地下って水害大丈夫なの?
異常気象はやってるし・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:00:33.19
>>662
大丈夫なわけない
普通の家が床下浸水したら地下室は天井まで水没
地下駐車場だけどゲリラ豪雨で死んだ人もいる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:27:09.54
659だけど
楽器演奏はさすがに、地下、防音室作ったがいいかもね
防音室でぐぐったら、こういう話でてる、こういうの参考にしたら?
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7459094.html
地下室、適当にぐぐった
ttp://chikashitsu-mitsumori.com/5points.html
地下室ドリームもいいけど、こなれた業者近く(これ最重要)にいなきゃ
絶対お勧めしない(地下室否定じゃないよ)。


カラオケ好き程度なら、リビングをなんちゃって防音するぐらいで
いいんじゃないかな。
窓を小さくし、厚手のカーテン、外にシャッターこれでも結構いい。
リビングとか一部屋だけRCで作る手もあるけどね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:58:03.16
地下室でも半地下にしてリビングにするという手もある。
日当たりを確保しつつ、外界からの視線は遮られる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:30:44.38
防音室作るなら、新築なら地下室もほぼ同等の値段。
あとは気温変動の少なさとか色々他のメリットも。
地下水位のチェックと水が出たときどうするかの検討は
さきにしといたほうがいいけどね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:49:46.24
半地下なら坪単価50万円ぐらいでできる
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 19:08:21.42
昨日半地下を相談したものです。
ドライエリアが必要な本格的な地下室や、オーディオルームのような防音室は夢のまた夢ですね。
すごく憧れますけど。笑

食品庫兼物置としての用途だったので、当初ベタ基礎を直に床にする事も考えました。
ただそれだとコンクリの湿気や結露が心配だったので、掘り下げて半地下にして断熱材をいれ、床や壁を建材で仕上げようと思ったのです。
掘り下げてといっても数十センチの予定なので地下水の流入や浸水の心配はないと思います。
ただ、今の住宅の換気システムや性能がよくわからなかったもので、湿気った空気の滞留やカビの発生が心配での相談でした。
温度差の解消と換気計画でなんとかなるのですね。
前向きに検討したいと思います。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 05:36:08.64
ベタ基礎と半地下で湿気や結露に差が出るの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 09:52:31.37
田舎なので夜中にカラオケやっても近隣に聞こえないw
夏場に窓を開けてやってたら別だけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 11:12:26.57
>>666
地下室は防音工事要らないの?
外に音が洩れなくても家の中に洩れたら他の家族が寝れないよ。
それに、きちんと吸音するための防音工事しないと、
コンクリートの部屋では反響が凄くて耳が痛くて楽器なんて弾けないよ。
カラオケならエコーが掛って良いかもだが。
なんだかんだで地下室+防音室の金額になる気がする。
敷地面積に余裕があるなら、地下なんかせずに普通に防音室を作った方が良いだろ?
672 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/18(月) 14:47:41.52
とあるメーカーで話を伺っているときにそのメーカーで建てるとソーラー発電3Kw+エネファーム+LDK床暖房+浴室床暖房が50万で出来るって言われてちょっと惹かれてるんたが

先輩方にランニングコストやデメリットをお伺いしたい……
同僚にきいたらメンテナンスが大変と聞いたんだが
実際どうなの???
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:17:19.77
>>671
地下室は防音工事というより整音工事がメインになるかと。
うちは天井まで全部コンクリだし、他人に迷惑をかけなければうちの中なら多少響いてもいい。ダクトも吸音にはしてないし。
防音って結局何dbを狙うかとコストのバランスに加えて整音をどうするかだが、地下室なら素性がいいから防音はそれでいいとして、整音は手間とコストでそのうち考える。まずは壁カーテンからだろうけど。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:30:54.74
>>672
それ小さなデメリットなんて全く気にしなくて良い程の破壊的な激安価格だぜ・・・
恐らく、それらの追加工事無しの状態でも、すでにその分の金額をフカしてあるんだと思う
即ち、付けなければ大損=付けるのが当たり前(標準装備)という話だよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:27:51.81
どこの詐欺メーカーだよ。
晒せ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:58:50.09
有り得ない価格を出してくるメーカーなんて信用出来ない
大手HMなの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:23:40.85
>>672が桁一つ書き間違えただけで、本当は500万じゃないのか?
若干割高な気もするがその方がずっと妥当な値段
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:45:31.57
それは例えば2500万の家に300万でソーラーとエネファーム付けた場合は、
キャンペーンで総額から250万値引きしますよ程度の意味だろ
既存の家に後付けで50万なんてできるわけない

うちもミサワ、住友林業、三井ホームから温水床暖房、浴室乾燥付くって言われたぞ
住林は浴室乾燥の代わりに床板変更朝日ウッドテックのライブナチュラルプレミアムLDK27畳分も選べた
おおかた東京ガスから結構な値引きやらキャッシュバックがあるんだろう

本体2800総額3500くらいの家だと大手数社に相見積もりとれば総額で300万、400万は値引きするんだから
その内訳が「出精値引き」だろうと「エネファームキャンペーン」だろうとうちは気にしない

値引きの理由ぐらいハウスメーカーの営業にくれてやって上手に使いな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:51:20.15
というか
・元々3200万の家に300万値引き
・ソーラーエネファーム床暖付きで3600万の家に500万値引き
程度のことだから結局総額上がってるから気をつけろな

ソーラーとかエネファームは正直趣味のもので、電気代減る分と投資ではトントンぐらいだからな
自分が時節柄発電もして世の中に貢献してうっかり電気代分まるまる浮いたらいいな
って思ってるなら乗っておけば?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:27:22.82
>>672
ソーラーいらんいらん
元とれない
元取れる頃にまた莫大な金が必要
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:28:31.01
>>672
安く見せかけて、家のほうに上乗せされてんだろw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 03:27:51.83
>>672
今は売電価格が高いのでソーラーが儲かる様に思えるが、それ以上に設備投資費用が高すぎて
結局儲けはそれほどないという意見のが多い。
ローンが終わってもメンテナンス費用や売電価格の下落がある。

ウチの住宅街ではソーラーやってるのは1軒しかないw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:08:28.35
>>682
> 結局儲けはそれほどないという意見のが多い。

ちょうどトントンになるぐらいに価格設定してるんだと思う
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:33:11.20
トントンならあんなでっかいパネル屋根につけるの余計に嫌だわ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 10:27:31.76
このスレではソーラー否定派の人が多いんだな
我が家ではすでに先日設置してしまったんだが、

ソーラーは、材工共+電気工事@4kwhで200万弱
売電価格予測値は、1kwh辺り42円契約@年間20万弱
メンテは、メーカー曰く10年超えるとパワコンに不具合が出る可能性有りとの事@30万くらい?

なので、設備投資費は一応10年で回収出来る予定
それ以降はメンテ代VS10年後に変動した売電価格という様相なんで、俺はプラスにはなると楽観視しているのだが・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 10:59:23.22
>>672
電力会社はどんどん売電価格下げていってるよ
元は取れないしよく壊れるしやめとね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:01:15.11
>>685
余裕がある人はやってもいいとは思う
早いうちにね
688 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) 672:2013/03/19(火) 11:24:06.04
>>674>>677>>>680>>681>>682

後出しで申し訳ない、メーカーは大手HMだよ
まだ土地もないし、図面も引いてない相談に行っただけ、相談もまだそこだけってな感じ
あと数社は回るつもり

ソーラー3Kwが通常なら150万掛かるところを100万HM負担、エネファームは補助金+残りはHM負担で無料でつけるって話
そしてエネファームに床暖房がサービスらしい…
それでこちらの負担は50万てことらしい
どちらもキャンペーンだって話だよ
総額で言うと300万クラス

ちなみにメーカーは……
さらば〜地球よ〜旅立〜つ船は〜
のところだ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:48:18.81
>>687
俺の場合余裕のない人だったんだけどね
・何とか引き下げ前の42円で契約する事が可能であった事
・2年程前と比べるとソーラーの相場価格が2/3程度まで下落していた事
・ここ数年でソーラーの発電効率や劣化耐性が飛躍的に向上していた事
・そのタイミングで、たまたま自分が新築を建てる運びになっていた事

中途半端に知識武装をしていたがため、結構無理をして設置してしまったw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 12:17:21.75
過去のスレでソーラーに否定的な理由として

・屋根に重い物を載せるのが嫌
・メンテ代が、試算通りに行くか微妙
・パネルが劣化し、効率が落ちたり交換が必要になる可能性
・鳥の巣
・売電料金の推移が不安

とかだったかな

俺は趣味的な意味で載せたいと思ってる
ただ、載せる時は売電とか考えちゃいけないタイミングになってるだろうなw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 14:38:37.57
>>685
4kwの年間発電量は約4200kw弱。
発電量の全てを売電したとしても 4200x42=176,400円
実際には多少なりとも使ってしまうので(平日は昼居なくても休日は居るだろ?)、
年間20万円の売電はできないよ。
予測が甘くない?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:30:55.41
>>691
俺の住んでいる場所は全国でも有数の発電量を誇る地域なんだよ
あと俺は使用電力と売電分を足してモノを言ってしまってたね
ちなみに東京と比較すると1.12倍ほど発電量が高いので、20万弱と言っても差支え無い数字にはなってるんだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:43:17.28
>>688
・震災以降スマートハウスは大手ハウスメーカーで競争になってるのでどこでもこういうキャンペーン組んでる
・キャンペーンはどうせ毎月やってるから3月中までです!とか言われても納得行くまで他も見たほうがいい

ダイワなら「うちは戸数一番やってるんで蓄電池も安いんですよ」とか
三井なら「温水床暖切っちゃいましょう、代わりに全館空調値引きしますよ」とか
住林なら「床暖対応のいいフローリングの差額持ちます」とか
いろいろ特徴を出してくるよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:55:56.28
30年物の太陽電池パネルもまだ使えてるようだし、
10年たって元を取ってしまえば、その後かかるのはメンテ費だけだし十分ペイしそうだけどな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:07:03.46
>>692
そうなんだ。それは羨ましい。

> あと俺は使用電力と売電分を足してモノを言ってしまってたね

足したって言うけど、使用分は電気代が浮くことにしかならないので、
42円/kw も行かないよ。どんなに高くても28円/kwぐらいだろ?
それで本当に20万円近くになる?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:09:06.08
全部hが抜けたw kw→kwhね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:28:43.48
>>695
うちの場合で悪いんだけど、日中エアコンなんかを使わなければ、
発電分はほとんど売電できる。
嫁さんがずっと日中家で過ごしてる、とかでなければね。
うちは専業だけどエアコンは一人の時には使わないんで、かなり売れてる。
太陽光は、ライフサイクル次第で大きく変わってくるよ。我が家には向いていた。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:49:34.41
ソーラーつけてる奴らって売電に必死で人が来てもエアコンつけなかったり電気代すっげーケチるからやだ…

ドリンクバーで元を取ろうとする感じにみえる…

俺はそんなイラン心配したくないんでソーラーなしのオールタイム快適空調ですわ
699697:2013/03/19(火) 17:55:34.51
民度低いんじゃね?w
ふだんは売電のことなんて忘れて生活してるよ。
来客時にエアコンケチるヤツは、ソーラーなくてもケチるよ。
単に698が嫌われてるだけかもねw 
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:02:30.55
692です
>>695
使用に回す分はそこまで割が悪いものなのか・・・
恥ずかしい話だがそれは自分の頭から抜けてたよ(建材屋が出した計算からも抜けてた・・・)
机上の計算では19万後半だったんだが、実際はまだまだ少なく見積るべきなんだな、勉強になったよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:02:57.36
正直お金があれば乗せたかった。
でもイニシャルコスト考えるとうちは無理だった。
お金があればなあ…。
搭載しててのsageはいいけど無い人間はやめようよ。
見てて哀れな感じ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:08:21.44
エアコン買ったのにつけずに我慢とかアホやし
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:08:37.63
>>698
同意

つけたやつは自分が損してるって思いたくないからなw

まぁつけないのが結局勝ち
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:09:28.35
エアコンの快適温度とか、人それぞれだ
俺は冷房無しでもOKだけど、俺の親は夏にクーラー20度で昼寝してる

暑い(寒い)なら、家主にそう伝えればいいと思う
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:12:42.98
>>701
俺も載せたい方ですが
もうちょっとしたら、今よりさらに安価で軽く効率が良い製品が出ないか期待してますw
その時は、売電目的ではなくなってるでしょうけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:19:18.25
ソーラーパネルやエネファームを設置するより断熱に金をかけた方がよくねえか?
low-e+防犯トリプルガラス+木製or樹脂サッシ+高断熱ドア+高性能断熱材
にしたら冷暖房費が劇的に変わるし、日々の快適さが全く違うんだが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:24:54.36
>>706
同じ考え方です。ソーラーは諦めましたがそのあたりは押さえてあります。
>>705
ですよね(^_^)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:34:28.77
少なくても俺の周りでは断熱に気を使う人が+αとして
ソーラーやエネファームを付けているイメージだけどね
まぁ住んでいる地域にもよるのだろうが
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:31:21.44
ソーラーって使用電気料金より売電の方が高いんだ。それはそれでいびつな制度だなあ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:17:52.31
じゃあ制度もこれから変わるかもね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:18:13.95
>>709
うん。
だからバッテリーなんて無意味なんだよなぁ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:48:38.81
>>709
そして、その差分が電気料金に上乗せされ、全員があまねく負担するという構造。
まさに搾取する側と搾取される側。
俺が太陽光発電を付けた理由は、搾取されたくないからと言っても過言ではない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:40:27.97
つけてても搾取はされるんだけどねw あまねく負担だから。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:41:09.82
いいなあ資産家で働かなくてすむ人は。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:44:33.62
>>706
>ソーラーパネルやエネファームを設置するより断熱に金をかけた方がよくねえか?

偉い人にはそれがわからんのですよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:01:20.80
売電の買い取り金は電力会社じゃなくて、太陽光パネルの販売メーカーが負担してると聞いたことがあるんだが。
要は太陽光パネルの販売促進、普及の為に国とメーカーで取り決めをしてるエコポイントのようなものって聞いた。

この話、もしガセで違ってたらスマソ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:04:43.80
>>716
そうなの?
消費者=つまり我々が広く負担しとるんだと思ってた。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:01:54.09
43 :名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:10:57.87 ID:xFpzD+Ql0
>>15
沖縄では軍関係者の住む家が有りとあらゆる盗聴器だらけになるようになったんで
今じゃ住む前に専属のクリーニングが出動するんだってさw
大工に中華が潜り込んでて建築の段階から仕掛けられてたらしいよ
未だに露骨な媚中媚韓やってる議員は漏れなく変態プレイか横領の事実を握られてると思うw

67 :名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:19:04.69 ID:QasK8koi0
>>48
中国のホテルは法律で
室内の録画録音が義務付けられているそうですよ
マイクとカメラを仕込んだホテル専用のテレビがあるそうです

146 :名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:52:42.66 ID:tdO1W6TO0
>>97
防大のスパイ学生は子供のころから仕込まれてるよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:59:14.80
【宗教】創価学会の信者数「実際はもっと少ない」と島田裕巳氏
683 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:32:42.32 ID:ilrk3pXe0
うちの近所は大工、建具屋が全部層化

町内会の当番は宗教が違うから葬式の帳場には出られないっていって理由で
絶対に拒否するDQNたち
730 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 23:45:34.85 ID:v3a4vEaFP
>>443
全部創価に金取られてるな
建築業やってる近所の創価も自宅を数軒建てれるぐらい
儲けてるのに借家に住んで、全部創価に取られてる


731 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 23:48:26.36 ID:ZpL5wCh00
>>730
零細土建や町工場は社長が創価って多いよね
あれは公明の議員から仕事回してもらいやすいとかなのかな
でも話すとけっこう真面目に信仰してたり
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 15:18:37.78
今のソーラーの制度は人間として大人として発想が間違ってるって
武田教授が言ってた。広く多くの他人に高く買わせて何がエコだ?と。
そしてその補助金にぶら下がる天下りと業界も悪いと。
だからウチは付けなかった。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 16:22:40.93
自分は付けたヤツだけど、元が取れるかどうかでいえば微妙。
制度云々はよくわからんw

ただ単に「自宅で発電」っていうシチュエーションにワクワクしちゃったから付けた。
思ったより売電収入もあるけど、30年後にマイナスでも後悔はしない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 16:50:58.84
プリウスとかもそうだけど、エコってファッションだよね。
本当に省エネになってるかなんて関係ない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 17:01:40.63
>>720
随分高尚なお考えですな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:24:05.64
うちは、4キロで143万円(補助金は考慮しない)。京セラ。
1か月当たり2万円の買取のため、すぐに元が取れそう。
なお、貧乏人が搾取されるのは世の常。いちいち気にしても仕方がない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:48:35.51
4キロで月あたり2万とか、ものすごい効率いいな。
試算サイトで試しても、月1万いかないんだけど、どの辺に住んでるの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 22:27:00.60
沖縄
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:10:54.95
沖縄でシミュレーションしてみたけど12000円分くらいしか発電できないぉ 
気温が高いと発電効率下がるんじゃなかったっけ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:28:51.25
>>723
寂聴さんですか?
ウチが付けなかった理由を述べただけですが耳障りでしたでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:38:46.42
>>728
むしろ俺が聞きたいね。
気に障ったか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:56:36.18
>>720
確かに偽善者の意見だな。
よう!偽善者!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:11:24.78
俺が建てようとしている地域に住んでいる人のブログだと
設置費用300万強(補助金含まず)で8KWのパネル設置して、年間発電量が1万KW弱なんだよな
電気の消費量が少ないなら元取れそうだけど、どれくらい消費するか分からんからなんとも言えないな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:30:10.56
つける派もつけない派もお互いを否定するのはやめようぜ

もう今は元がとれるかどうかは微妙な時期にきてると思うから、売電とかで儲けようって
つもりでつけようとしてるヤツはやめといた方がいいな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 04:12:27.59
>>731
今じゃ8KWが300万で付くんだ。いいなあ。
取り付け後は発電量と使用量(の差分)が簡易的にモニタできるようになった。
子どもたちも含めて、節電意識は高まったよ。ただし最初の年だけw 

>>732
賛成。元が取れるかどうか微妙なのは、最初っからずっとだと思うけどねw 
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 10:23:05.99
>>725
うちも4kwhを設置してようやく1週間経過したところだけど@北海道
6日間で108kw発電してたよ(内12%使用88%売電)
このままいくなら(そう上手くはいかないだろうが)月500kw発電で2万相当いくかもしれない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 10:34:16.28
>>729=730
偽善者という言葉を使いたい厨坊?
出てこいやw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:10:06.81
ttp://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE92C00520130313

エコ気分に浸りたいなら少なくとも国産メーカーにしといた方が無難だよね
SB去年の暮れに大々的に上のメーカー宣伝してたけどここでまさか話に
乗った人居ないよねw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:24:24.71
>>724
京セラ4kWだと年間4,600kWh行けば良い方で、全部を売電できても
月額16,100円だなあ…
http://www.taiyo-co.jp/article/13535297.html

しかし年間発電量ランキングを見ると 1kW当たり 1,755kWh という
驚きの数値が書いてあったりする。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm
これなら月2万円ぐらい行けそうだが、設置方法が普通と違うのかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:33:00.13
長野が圧倒的だなw
冬雪まみれで向いていないのかと思ってたけど、晴れてるんだな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:44:54.70
4Kwで143万、8Kwで300万か…
1Kw=35〜38万で設置出来るなら設置したいな
パネルも今だと25年保証のメーカーもあるし、売電価格一律の10年間でイニシャルコストとメンテナンスコストがペイできそう

あくまでも1Kw=35〜38万で設置出来たらの話だけどね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:50:11.65
個人的には、売電よりも蓄電する方がロマンを感じる
ただ、バッテリーの交換頻度が酷そうw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:52:41.74
溜めて使うより、売って買った方が得。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:55:35.07
長野県南部は日照時間が長い、標高が高く日射エネルギーが高い、最高気温が低いといった
太陽光発電に適した環境を備えているらしい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 12:02:28.80
住宅用蓄電池は蓄電容量が6.2kWhで230万円、補助金76万円引いて154万円
10年の間に1万2000回の充放電を繰り返しても80.1%の蓄電容量を維持する
なんて記事があったが
アウトランダーPHEVだと12kWhのバッテリーで400万-43万
バッテリーチャージモードもあってガソリン満タンだと10回分のフル充電も出来ちゃう
しかも車としても使えるぞw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 12:13:19.59
勉強不足だったけど、そういうのもあったか

これを買えば、「お父さん、電気代もったいないから、早く帰ってきて」
と、家族の仲もよくなる、・・・か?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 12:16:31.00
>>743
そう考えると住宅用蓄電池ってぼったくりだな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:36:29.88
世の中売ったもん勝ち
ボッタクリだ
いらんもんは屋根に乗せるな買うな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:05:46.08
京セラ太陽光エコノルーツKJ195P-3CRCE(195wが21枚)137万9600円。補助金控除後107万6275円。
1月は受給電力量314wで2万4990円、2月は受給電力量378wで1万5876円。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:45:21.70
4kwで130万台って付随する電気工事代は除いた金額だよな?
もし込み込みでその値段ならば、190万かかった俺涙目
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:56:05.77
全て込みですよ。太陽光発電を導入する場合は、家の値段に単純にこの金額が上乗せされる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:21:00.61
去年、春から夏にかけてが一番安かった。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:47:43.14
オール電化割引、新規はなくなるんだね。
東電とか東北とか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 11:17:36.94
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな           嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
          嫌なら見るな           嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 13:36:51.91
家を建てるのに一番いい時期って何月頃だろう
少なくとも基礎と外側やる時は長雨や台風の時期は外した方が良い
盆暮れ正月夏休みGWの休みが入る時期も外した方が良い
木造だとシロアリの産卵期も外した方が良い
日が長い時期の方が工事が進みそう
完璧な時期なんて無いのだろうか
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 15:05:26.45
>>753
建物の事だけを考えると、正月は挟むけど秋〜冬(11月辺り)に着工するのがベストじゃないかな
基礎工事はまだ養生を必要としない時期だし
木工事的にも乾燥した時期の方が後の狂いが少ない
工期が長くなる分、経費は多めにかかりがちだが、
建築会社側も冬場仕事を欲しがる時期なので値引き率で相殺出来るかも
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 15:54:09.21
雪国だと冬に着工すると安くなるよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:28:08.93
ありがとう
>木工事的にも乾燥した時期の方が後の狂いが少ない
は気付かなかった
コンクリートは早く固まっても時間がかかっても良くないみたいだから
やはりその時期が無難かな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:40:22.37
木材って湿度程度で施工に支障があるほど狂うんだ。
知らなかった。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:37:07.31
だから切り出したあと充分乾燥させてから出荷するんだろ
メーカーによっては高温で急速乾燥させたりとか
759 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/24(日) 06:57:05.33
>>758
その書き方だと製材した後に乾燥ともとれるぞ?( ̄▽ ̄;)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:50:55.02
切ったあとにドライヤーのでかいやつで乾かすのかと思ったお
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:52:03.10
冬に着工ということは、
夏に家を買う話をすれば、冬に家を建て始めるかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:28:48.92
>>761
土地が決まってるのならそれでもいいが決まってないなら今すぐ動け
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:53:07.43
>>757
754です。
乾燥材は含水率15〜20%程度で使うのが一般的なんだけど
その後の経年や室内環境(主に暖房)によって10%位までは更に下がって=痩せていくんだよ

それが「乾燥した時期に建物内部で暖を取りながら工事する冬施工」だとその下げ幅を最小限には出来る
ただそれだけの話さ、施工に支障があるという程大袈裟なものではないよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:59:38.92
>>762
なんで?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:11:07.47
乾燥状態で建てるのは良い。
他にもクロスやコーキング。
緩んだ状態で仕上がって、乾燥が進に連れてすき間や縮みが生じるのは
頂けない。
逆に縮んだ状態で仕上がって、湿度が増すに連れてピッチリキツキツになり
より気密が増すような増さないような。
途中でどうでもよくなった。
766 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/24(日) 22:14:19.00
>>764
うちも土地探してるがなかなかないぞ???
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 03:46:42.38
うちも土地探してるがない
もう今更いいとこ残ってない
いいなと思うところは馬鹿高い
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 08:45:13.05
東京は知らんが、自分の希望とマッチした予算があれば
そこそこ見つかる。掘り出し物を探そうと欲をかけば見つからない。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 10:28:53.11
828 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 12:16:00.58 ID:pUByzXYn
キャーッ 3年ぶりだって


【社会】 "偽名で宿泊容疑" 革マル派幹部3人を逮捕…大阪府警・警視庁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362365622/

50 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 12:05:55.31 ID:iWyU+OZf0
革マルアジト摘発は「3年ぶり」だと
さっきTBSで言ってた
59 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/04(月) 12:08:41.93 ID:pFeC4OeP0 [2/2]
>>50
wwwやっぱり!!!
67 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/04(月) 12:10:22.29 ID:Ki8Dbsot0
>>50
わかりやすいねぇw

民主に投票した馬鹿は腹を切れ。
69 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/04(月) 12:10:39.44 ID:OhEOkH090
>>50
3年ぶり・・・・・・・・・・・あっ!w
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:52:36.85
>>763
随分トーンダウンしたな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:31:20.49
>>763
ちょっと理解できないんだが。
施行後にも次第に乾燥していく(湿潤にはならない)ものなら、湿度の高い時期に施行したほうが下げ幅は小さくならないかな?

あと冬季の現場で暖を取るのは灯油ヒータが普通。ジェットヒータだろうがなんだろうが。
でそいつらは本質的に水を出すし、そもそも気温が低いんで湿度は高くなりやすく、施工中は結露なんて普通。

もしそこまで考慮して言ってるならすまん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:39:49.42
今までダラダラと家建てるべぇーと見学会行ったり土地探してたけど
全然進展しなかった
ところが1枚の新聞広告から急転直下
3/15に見に行って次の日には手付け払ってたw
21日に1割払って正式に契約と相成った

土地ってホントに巡りあいだねぇ・・・
なんか怖いわ

さらに、かねてよりココ!って決めてた工務店さんに話持って行ったら
早くも3回ほど打ち合わせしてプランほぼ固まった
資金の都合や梅雨に入る前に基礎などを済ませたい事情から
4月末までにはローン審査通して5月着工、うまく行けば11月入居らしい
なんか止まってた時が一気に動き出したって感じ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:21:25.25
おめでとう。
何かしら決まったり動き出す時はそういうもんじゃないかな。
うちは去年GWに見つけて7月に着工、しかも工事しながら秋まで打合せ継続、クリスマス引き渡しの新年入居だった。

しかし大学入学の時は合格発表の1週間後にはすむ部屋まで決まってたんだからそれに比べりゃなんでもありかも。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 07:19:32.70
消費税あがる前までに契約出来るだろうか……
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 08:57:35.43
上がる前に契約できる事が出来れば、それはそれでOK

上がったら上がったで、消費税分を値引きしてくれるかもしれない
また、建築関係が不況になる場合もあって、お客様を大事にしてくれるかもしれない

と考えるのはポジティブ過ぎるだろうか
業界の人間じゃないので良くわからんけど
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:19:59.56
吉本興業

株式会社フジ・メディア・ホールディングス 60,000 株 12.13%
日本テレビ放送網株式会社 40,000 株 8.09%
株式会社TBS テレビ 40,000 株 8.09%
株式会社テレビ朝日 40,000 株 8.09%
大成土地株式会社 40,000 株 8.09%
京楽産業.株式会社 40,000 株 8.09%
BM 総研株式会社(ソフトバンク子会社) 30,000 株 6.07%
株式会社テレビ東京 20,000 株 4.04%
株式会社電通 20,000 株 4.04%





┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐                ┃
┃│.ワイプ.│        テロップ..  ┃ 
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃ 
┃└───┘               ┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【やらせ・ステマ垂れ流し】   ┃
┃                     ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・    ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ      ┃  
┃         テロップ        ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 12:02:11.29
>>772
ちょっw、3月15日に土地を見て、もうプランがほぼ決定するのは絶対早すぎるって。
普通は3回目の打ち合わせなら、複数のラフプランから一つ選び、
それを叩き台に詳細を詰めていきましょうかという段階だよ。

そのスケジュールだと間もなく建築確認申請しそうだが、申請後は窓の大きさ一つ
変更するにも手続きが必要になり、恐らく追加費用が発生するぞ。
停滞していた新居のプランが動き出して浮かれるのもよく分かるが、
一旦立ち止まって精査する時間は絶対必要だ。
設備、タイル、フロア、照明、エクステリアのショールームを回るだけでも
数ヶ月を要するのに拙速すぎる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 12:18:51.93
とりあえず建てばなんでもいいんだろう
建て売りでもいいやって人はそんな感じだよ
こだわりなけりゃおまかせボーン!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 12:36:49.38
*
2013年 東京23区 平均住宅地公示地価(商業地は含まれない)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2013/12.html
()内はクルマのナンバー
1位 東京都 千代田区 1,908,600円/m2(品川)
2位 東京都 港区 1,259,100円/m2(品川)
3位 東京都 渋谷区 961,900円/m2(品川)
4位 東京都 中央区 857,000円/m2(品川)
5位 東京都 目黒区 714,900円/m2(品川)
6位 東京都 文京区 712,600円/m2(練馬)
7位 東京都 台東区 687,700円/m2(足立)
8位 東京都 新宿区 601,600円/m2(練馬)
9位 東京都 品川区 590,500円/m2(品川)
10位 東京都 世田谷区 512,300円/m2(品川)
11位 東京都 豊島区 457,400円/m2(練馬)
12位 東京都 中野区 463,300円/m2(練馬)
13位 東京都 大田区 444,700円/m2(品川)
14位 東京都 杉並区 434,600円/m2(練馬)
15位 東京都 北区 381,700円/m2(練馬)
16位 東京都 江東区 372,900円/m2(足立)
17位 東京都 荒川区 369,400円/m2(足立)
18位 東京都 板橋区 347,700円/m2(練馬)
19位 東京都 墨田区 341,100円/m2(足立)
20位 東京都 練馬区 335,400円/m2(練馬)
21位 東京都 江戸川区 300,200円/m2(足立)
22位 東京都 葛飾区 276,700円/m2(足立)
23位 東京都 足立区 254,800円/m2(足立)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 12:38:17.46
2013年 東京23区 『各区住宅地価の最高地価』(商業地価は含まれない)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?TYP=1&TDK=13&MOD=0
( )内はクルマのナンバー
1位東京都千代田区六番町6番1外 2,780,000(円/m)(品川)
2位東京都港区赤坂1丁目1424番1 2,440,000(円/m)(品川)
3位東京都目黒区青葉台3丁目503番3 1,530,000(円/m)(品川)
4位東京都渋谷区恵比寿西2丁目20番1 1,520,000(円/m)(品川)
5位東京都中央区佃3丁目5番1外 1,290,000(円/m)(品川)
6位東京都文京区本駒込1丁目204番 1,260,000(円/m)(練馬)
7位東京都台東区池之端1丁目14番1 1,230,000(円/m)(足立)
8位東京都品川区東五反田5丁目60番288 1,020,000(円/m)(品川)
9位東京都北区赤羽南1丁目11番3 958,000(円/m)(練馬)
10位東京都大田区田園調布3丁目23番3 887,000(円/m)(品川)
11位東京都新宿区南元町4番49 802,000(円/m)(練馬)
12位東京都世田谷区成城6丁目819番4 726,000(円/m)(品川)
13位東京都中野区中央1丁目612番1 675,000(円/m)(練馬)
14位東京都荒川区東日暮里1丁目1番13  667,000(円/m)(足立)
15位東京都豊島区目白4丁目43番66 630,000(円/m)(練馬)
16位東京都足立区千住寿町56番8  604,000(円/m)(足立)
17位東京都杉並区荻窪3丁目9番外 553,000(円/m)(練馬)
18位東京都板橋区常盤台2丁目24番10  489,000(円/m)(練馬)
19位東京都江東区富岡1丁目31番47  471,000(円/m)(足立)
20位東京都墨田区千歳1丁目6番7  440,000(円/m)(足立)
21位東京都練馬区豊玉北4丁目25番9  421,000(円/m)(練馬)
22位東京都葛飾区小菅4丁目5番11  392,000(円/m)(足立)
23位東京都江戸川区西葛西7丁目23番14  380,000(円/m)(足立)
参考住宅地価↓
*東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144  715,000(円/m)多摩
*東京都新宿区中落合4丁目1680番137外  464,000(円/m)練
*東京都新宿区西落合3丁目158番6  477,000(円/m)練
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 12:40:04.66

品川ナンバーの噂
日本のナンバーで唯一バカにされないナンバー
品川ナンバー欲しさに車庫飛ばしをお願いする人間も多い
足立ナンバーの噂
通称「ゲソ」。足立の足→ゲソということで
民度の低くさは日本一、特に足立区民は何をしても許されるナ
ンバーだと自覚している
全国に知名度が有り、ニュースで事件・事故が放送されると「
また足立か・・」は日常茶飯事
2ちゃんねるの車板に、必ずって良い程足立ナンバーの馬鹿さ
をほめ殺しするスレがたつ
練馬ナンバー(おまけ)
昔、このエリア出身の泉麻人も半ば自虐的にネタにしている。
どんな高級車やスポーツカーもこのナンバーをつけるとたちま
ち庶民的な車と化す、みたいなことを言っていた。都内で一番ダサいナンバーと言われているらしい
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
ナンバー地名別人気ランキング---1番は「品川」、「湘南」は3位

自分のクルマに付けたいナンバーの地名ランキングで、トップは「品川」、
2位が「横浜」で、開始当初人気だった「湘南」は3位にとどまった。
4位は「神戸」、5位は「大阪」、6位が「京都」の順だった。

調査地域別では、首都圏では「品川」、「横浜」、「湘南」の人気が高く、
関西圏では「神戸」、「大阪」に次いで「湘南」が3番目に人気だった。
http://response.jp/article/2003/12/11/56274.html
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 13:44:45.77
>>780,781
東京都小笠原村父島字西町26番4 57,000(円/m²)(品川)
東京都小笠原村父島字奥村23番6 23,600(円/m²)(品川)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 14:30:45.25
>>777
建築条件付きとかそんな感じだな
立地だけで考えると、条件付きが多すぎる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 18:40:17.26
>>777
>プラン"ほぼ"固まった
>4月末までにはローン審査通して5月着工

これって確認申請を提出するのは4月末という事だろうし、
772の意を汲んだ工務店側が、あくまでローン審査用に大まかな見積もりを作っただけじゃないのかな

急ぐ事情のある人は、大まかな見積もり〜ローン審査までの間に具体的な打合せをするケースが多い
間仕切りと多少の仕様ならまだ弄れるんじゃないかな
まぁそれにしてもあと1ヶ月弱しか無いわけだが
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:19:15.23
>>777
そこの工務店さんはずっと前から話してて
見学会も何件も行ったし、実際住んでる人(知り合い)の家も見学に行った
で、土地決まった時にこれこれこういう場所ですって伝えたら
そこの不動産の社長と知り合いらしくて(田舎だから世間狭いwww)
土地の図面持ってったら既に家乗っけた荒見積もり出来てたwww

その図面は以前に見学した家で、とても気に入って建てるならこんなのって伝えてた家を
今回購入する立地に入るように改変してくれたもの
それを叩き台に嫁も連れて打ち合わせしてとりあえず間取りだけ決まったのが今現在ってところ
まぁまだここから予算とすり合わせたり、それこそご指摘の設備なんかも決めなきゃなんだけどね

全てうまくいけばのスケジュールだから、もちろん時間かかるならちゃんとかけるつもりだよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:41:37.49
うちなんか、昨年の6月に土地を買い、A4で2枚に希望事項をまとめて複数の業者にプランと見積りを出させ、3週間で業者を決定し(この時点で外構以外の総額は確定)、7月には外構を決め、7月末着工、12月末完成。
オール無垢の在来工法。
ワイルドだろぉ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:46:27.80
実親から1610万円の住宅資金贈与を受ける関係で、昨年中に入居したかった。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:15:34.33
>>786
俺は建築会社の設計部に所属しているのだが、
昨年の10月中旬にボソッと「俺もそろそろ自分の家を建てたいなぁ」って言ったら
上司から「それなら今から図面書け、再来週には確認出して来月の頭には着工な、金額なら俺に任せておけ」
って言われてスタートから3週間で着工したぜ・・・
ワイルドだろぉ?(上司が)
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:17:03.29
みんな結構ワイルドなんだなwww
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:35:07.99
土地を探すのに三年

自分で大まかな図面を描いて、キングファイル一冊分の要望・仕様書をまとめ
それを建築士に渡してより洗練させ、工務店と別で管理会社を雇い施工をさせ
全ての見積り・施工内容をチェックし、完成

・・・する・・・二週間前に地方本社平社員→東京支店長に抜擢、単身赴任

家を立てて三年になるが、家は妻が他人と住んでるぜ!

社畜だろ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:54:06.55
>>777
窓は構造材に干渉しなければ動かせなかったっけか。
うちは確認申請したあとからもいくつか窓(とドア)いじった記憶がある。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:56:18.05
>>790
ちょ、ワロエナイ…
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:30:26.20
家建てるってめんどくせーな
知識無いから誰かのいいなと思う家をそのままそっくり欲しいわ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:35:16.18
>>790
他人て?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:10:47.41
いきなり東京支店長はありえん。少なくとも課長待遇だろ?殉職でもしたか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:54:47.09
>>794
リコーン
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:08:14.70
ちょっと質問。
ただ今、三者打合せ終わって、建築確認申請中。
あとは外壁等の色やコンセントの位置・個数を考えといて下さいと言われている。

今日ふと思ったのが、住宅ローンの審査をしていない!
仮審査は通ってるのだが…本審査はどのタイミングでするもの!?

教えて先輩方!!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:17:25.25
>>793
建売でおk
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:19:24.96
関東大手私鉄駅周辺部格付け表【高級住宅街編】
【東急】
・東横線  S+田園調布 S代官山 A+都立大学・自由が丘 S-渋谷・中目黒 B+祐天寺・
       学芸大学・多摩川・C+日吉・菊名・妙蓮寺・横浜
・田園都市線  A-二子玉川 S-渋谷 B+桜新町・用賀 B-駒沢大学・たまプラーザ・あざみ野・
       江田・青葉台 B+池尻大橋・三軒茶屋・鷺沼・市が尾・藤が丘・つくし野・すずかけ台
・大井町線  A+自由が丘・九品仏・等々力・上野毛 A-尾山台・二子玉川 B緑が丘 
       B-北千束・大岡山 B+旗の台
・目黒線  S+田園調布 S目黒 A奥沢 B+洗足 B大岡山・多摩川
・池上線  A+五反田 B+久が原 B-洗足池・千鳥町 C+長原・石川台・雪谷大塚・御嶽山
【小田急】
・小田原線 F新宿 S-成城学園前 A代々木八幡・代々木上原 A-参宮橋・東北沢 
       B下北沢・世田谷代田 D-梅ヶ丘・豪徳寺・経堂・玉川学園 D南新宿・千歳船橋・
祖師ヶ谷大蔵・新百合ヶ丘
・江ノ島線  C+鵠沼海岸・片瀬江ノ島 C本鵠沼 
【京王】
・京王線 F新宿 D+初台・明大前・下高井戸・上北沢 D代田橋・桜上水・八幡山・芦花公園・つつじヶ丘・聖蹟桜ヶ丘
・井の頭線 S-渋谷 S神泉(松濤) A池ノ上・西永福 A-駒場東大前・永福町 B+下北沢・新代田・
       東松原・浜田山・井の頭公園 C富士見ヶ丘・高井戸・久我山・三鷹台・吉祥寺
【西武】
・新宿線 F新宿 D下落合・中井・下井草・上石神井 F+鷺ノ宮・井荻・武蔵関 G田無・小平
・池袋線 F池袋 D+豊島園 D石神井公園・大泉学園 D-椎名町・中村橋・富士見台・練馬高野台 G所沢・小手指
・多摩湖線  D-一橋学園
【東武】 
・東上線  D+ときわ台
【京急】
・本線  S-北品川 A+品川 C新逗子 D横浜
【相鉄】
・本線  D横浜
【京成】
・本線  D+市川真間・菅野 D京成八幡・鬼越・京成中山
・千葉線  D西登戸・新千葉
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:10:55.14
>>797
ローン契約にHMとの契約書が必要だったから
契約後にすぐ銀行に行ってローン本審査通したよ
普通3者打合せって正式契約してからじゃないの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 11:55:07.25
売買契約の場合はローン本審査に契約書必須だけど
請負契約の場合は見積もりの写しで良かったような気がする

あと本審査前に見切り発車で建築確認を提出する会社は往々にしてある
でも、797は早く動くに越した事はないね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:19:33.03
       __,.-─────‐-.__
    _,-´             `-、
   /                    \
  /                      ヽ  _,,,,,,_  ,,,,,,,,_
. /  ,、    /7       ,-、       ヽlllllllllllliilllllllllllll _
./   ( <.    | l      //        illllllllllllllllllllllllllilllllllllli
i    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//        ili;゙llllllllllllllllllllllllllllll!゙
|     >、<○> <。>) 〈         |,-‐    __゙゙゙゙;llli;、
|     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ 嫌なら   |       i ゙llllli
.!    | l  ノ、 __!!,.、 | l  見るな!/ ^       ゙llll
..!、   ヘヘ.   ヽニニソ  ././       /  c   ^    ゙ll,,;illli;
 `、   ヽヽヘ、____,,..ィ,ン′      /           7llll!_  
.   \    `''‐---‐''´       /  ー---っ    ,liillllllllll!
.    \              / \   └‐´    /゙llll/7__
      `ー-、_      _,-く_   _二7  r── ´   i i 三
              ̄ ̄ ̄ /  ___)_)<  ||、フくフ||\    7 r´
                   !  _)   | .||__.||.  \  /  !
                 \  _ノ__/ /     |   >/  /
                   ̄ヽヽ| /       人 /  ´  /
                     ` |./       /  \  /
                      /     /    `ー´
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 14:24:37.67
>>781
バカにされないって・・・
住む場所より学歴でバカにされる方がよっぽど恥ずかしいと思うけど
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 14:44:18.05
仮審査ならまだしも、本審査で実態のない契約に金を貸してくれる
ことなんてほぼないとおもうが
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 14:50:03.50
>>797
メーカーに聞けよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:23:37.15
民主党を生み出した『団塊の世代』の面々(現在66〜63歳)
消滅へ向かう化石サヨク思想

加藤千洋(65)・・朝日新聞元編集委員(中国の犬)
安田好弘(65)・・死刑廃止論の弁護士(光市母子殺害事件のDQN弁論)
上野千鶴子(64)・・ジェンダーフリー学者(フェミナチ)
班目春樹(64)・・原子力安全委員会委員長(デタラメ君)
若宮啓文(64)・・朝日新聞主筆(安倍信三を叩くのが社是・「竹島を韓国に譲れ」で有名)
白川方明(63)・・日銀総裁   無能(帰化人説有)
山田伸二(63)・・NHK解説主幹(民主党の熱烈なシンパ)
後藤謙次(63)・・共同通信元編集局長(反日主義者)
テリー伊藤(63)・・全共闘崩れ(民主党シンパ(帰化人説有))


BPO //www.bpo.gr.jp/?page_id=1284
>理事会

>飽戸 弘  理事長(非常勤) 東京大学名誉教授
>岡本 伸行 専務理事(常勤)←NHK
>三好 晴海 理事・事務局長(常勤)
>藤久 ミネ 理事(非常勤) 評論家←元テレ朝
>石田 研一 理事(非常勤) 日本放送協会理事←NHK
>唐木田信也 理事(非常勤) 日本放送協会考査室室長←NHK
>武内 健二 理事(非常勤) 日本民間放送連盟放送基準審議会議長・ 九州朝日放送社長
>木村 信哉 理事(非常勤) 日本民間放送連盟専務理事←TBS
>藤川 英彦 監事(非常勤) 日本放送協会編成局計画管理部経理部長
>山内 弘  監事(非常勤) 日本民間放送連盟事務局次長

こんなんで正しい機能する訳も無く。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:03:57.04
>>753
安いからって夏に着工したときは猛暑で襖やクロスが伸びきり秋になったら全部皺がよってバカだと思った
ついでにあの時期は大工さんも内装さんも大変すぎるし見に行くこっちも死にそうになる
安いからって真冬に立て買えしたときは、寒すぎてこっちの家具の入れ替えに家族が大変で病気になった
全部実家のことだけど

結論:工事はある程度季節の良いと気にしておけ 適価なのには意味があり、
安いのにはクソな理由があるんだ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:45:25.01
>>807
日本語で
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 02:45:56.88
季節によって金額変わるもんか?
夏着工、年末入居か年度末入居が一番多そうだけど
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 03:44:50.34
庭で土いじり楽しいわ。
塀で外から見えないから朝はラジオ体操もできるし、お茶もできるし
ペットのワンコも離せるし、今まで無趣味だったけど趣味ができてよかった。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 08:37:25.80
断熱材について質問です。
床はカネライトフォーム50mm
壁はパーフェクトバリア100mm
屋根はパーフェクトバリア100mm×2で200mm

この仕様に特に問題はないですかね?工務店の好意で、壁と屋根は厚めにしてもらってます。
ちなみに当方、九州北部です。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:21:54.58
>>811
10kだとグラスウール16k相当らしいので、壁面はローコスト建売に
毛が生えた程度の断熱性能ですかねえ。
屋根はかなり頑張っていると思う。
床下のカネライトフォームは1種〜3種まであり、3種が最も高性能。
必ず確認すべし。当然3種がいい。
厚さ50mmはローコスト住宅相当だね。
75mm以上に変更できるなら絶対した方がいい。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:37:44.56
断熱は費用対効果が高い(低い?)から頑張れるだけ頑張るといいと思う。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:39:28.39
>>811
それだけじゃわからないが、たぶん全然足りない。
窓の断熱仕様も重要。
Q値を計算してもらうといいよ。
それじゃないと判断できないと思う。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 15:14:25.70
うち日本の真ん中あたり太平洋側だけど、寒さは厳しい。
真冬の現場だったけど、「寒いのに作業してるんですか、ごくろうさんっす!」と言ったら
そこにいた全員「夏より全然いいっすよ!」と声を揃えて即答だった。
寒いのに力仕事で運動量多いからか薄着だし。冷たいものばっか飲んでるし。
良い季節に建ててもらったと思ってる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:20:13.96
普通、Q値だなんだ言ってもわからんよ

長期優良住宅認定取るか、同等レベルで
チェックしてもらえばいいんじゃないかな。
ttp://jutaku.homeskun.com/yuryo/approval.html#02

うちも九州北部だが、10年前に建てたのでそのくらいしか
入れていない(屋根は10センチ)+ペアガラス、特に、大きな問題は無いな。
でも、今の流行は長期優良なんで、心配なら認定とったらいいと思うよ。
断熱性能だけでなく色々チェックするし。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:54:49.02
>>816
>普通、Q値だなんだ言ってもわからんよ

なんでわからんの?
断熱指標でこれ以外で明らかなものあるの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 07:34:14.03
一般常識には入らない
家建てる人間なら知識として持っておきたい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 09:58:14.05
Q値って窓の数や大きさで変わっちゃうんでしょ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 11:03:06.09
>>817
これからの断熱指標は、
C値&Q値から、U値&第一次エネルギー消費量に移行していく模様
特に第一次エネルギー消費量とは所謂「家の燃費」を表す値なので
これからはこちらが一般的な指標になりそうだ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 12:07:10.86
まだ棟上げしてないけど、基礎工事が終わったから木材利用ポイント貰えないwww
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 12:15:56.87
>>820
最適温度ってのは人によって違うからな…
車の燃費は「実際に○○km走った」という客観指標があるが、
家の燃費はどうするんだろうね?
もの凄く良い燃費のカタログ性能が、実は寒さに震えて生活したものだったとかさ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 12:57:13.24
>>820
U値=K値なんだけど。
Q値は建材のK値や換気量から算出される。
つまりU値重視=Q値重視と言って過言でない。
第一時エネルギー消費量は住宅性能以外の部分も引っ括めての
消費エネルギーに対する指標なので、極論だが太陽光パネルを
乗せまくれば良くなる。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:02:04.86
Q値は工務店レベルだと知らない人も多いだろう
特に温暖な地域の工務店は断熱に力を入れていない傾向がある

>>811
九州だと次世代省エネルギー基準(性能表示基準等級4)に見合った厚さになってるから、
この基準はクリアしてる
あとは、どのレベルを求めるかによる

わが家も北部九州なので、断熱材はこの程度にして窓と庇で夏の対策に力を入れた
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:24:21.46
>>823
820だけど、大雑把にいえばU値とQ値は数式の分母が違うだけって事だろ?それはわかってるよ
論点はそこじゃなくて、第一次エネルギー消費量を算出するために用いる値は
Q値ではなくU値だという事
そして一般の人達にはQ値よりも第一次エネルギー消費量の方が物差しとして分かり易いという事

太陽光やヒートポンプでも数値が良くなってしまうという点も特に問題は無いと思う
断熱力+設備機器での費用対効果を提示するというのがそもそもの目的なのだから
826825:2013/04/01(月) 14:39:47.99
すまん
×U値
○Ua値
だった失礼・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:25:48.82
積水ハウスで 契約 水曜日、棟上げだけど 雨かな
2階の床板3.6cm(コンパネ+フローリング)って薄いよね。
今更 どうにもならないけども
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:53:26.94
>>827
2階が床根太無しで尚且つ梁と梁の間が910mm以上という条件ならば不安は残る
それ以外ならば大丈夫
結論としては、1行目のような事は恐らく無いと思うので問題無い
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 21:58:25.67
>>825
>大雑把にいえばU値とQ値は数式の分母が違うだけって事だろ?

違いますね。
U値ってのは壁や窓の部材ひとつひとつの熱貫流率で、
Q値はそのU値を積み上げていって、換気の熱損失も勘定して、
家全体での熱貫流率としたものです。

>そして一般の人達にはQ値よりも第一次エネルギー消費量の方が
>物差しとして分かり易いという事

それはご指摘のとおり。
まさにポイントです。
北海道なんかは昔から灯油換算でどれくらいの燃費かを指標してたみたい。
Q値じゃ判りにくいので燃費換算にしていくらか?という指標に変えようという動きは以前からあって、
こちらのほうが消費者目線。
でも普及しないですね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:49:31.23
>>829
だからUA値をU値に書き間違えたんだってば・・・>>826を見てくれ
数式の分母が外皮表面積の方な
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:10:49.74
Ua値ってなに?

そもそもU値とQ値の話してんだから
Ua値なんて関係ないわけでl、
分母が違うとかという話じゃないんだよね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:58:28.83
>>827
3.6cm?
しなりそうだな・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 09:24:15.80
根太工法なら303mmピッチ根太に12mm合板+フローリング12mmなんてのもよくある

一般的には36mmもあれば十分だと思う
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 10:09:48.42
>>831
違うんだ、>>826の通り元々俺に非があるんだが、
ド頭の820の時点からU値とUA値を間違って書いてしまってたんだよ
だから今回の話にはU値は全く関係が無いんだ

UA値とは外皮平均熱貫流率の事だよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 11:21:47.05
建築科卒なのに環境工学の授業をサボってたから全く分からんw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:21:34.83
自分も建築士だけど住宅の環境についてはさっぱりわからんw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:23:06.05
俺は今年いえたてたばかりだがまったくわからんw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:46:49.49
834だけど、
この辺の計算は設計部の建築士か設計事務所へ丸投げされる仕事だから・・・
俺834=788なんだけど、俺も設計部に入る前までは壁量計算すら怪しかったw

でも専門のスレでは無いのに出過ぎた真似をして申し訳無かった、失礼しました
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:47:14.23
外壁の色が決まらない。。。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:06:50.38
迷ったら手堅く白。飽きが来なくて悪目立ちせず、品も良い。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:20:50.76
外壁を白って結構勇気いると思うけどな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:54:50.50
言いたい事はよく分かる。
でも度胸が無くてベージュを選んだ。
経年劣化さえ無ければ白一択だと思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:29:19.06
白って汚れ目立ちませんか?
ウチはグレーにしようかなと思ってますが
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:34:25.95
シンプルモダンとかならグレーとかかっこよさそう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:56:49.11
今の家がグレーだけど、汚れが目立たないということはない。
コンクリ打ちっぱなしの家でも汚れが目立つように。
今度の家は真っ白な塗り壁だ。隣の家は真っ黒。完全にオセロ状態。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:10:05.67
うちは、光触媒加工のセラミックなんとか。永久に手入れが不要なんだって。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:45:38.85
>>839です。
茶系のやダーク系ってどうですかね?
飽きるかな!?
チャコールグレーとか取り入れたい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 00:03:22.85
うち茶系にしたよ。緑と相性いいと思って。もちろん植栽の緑だ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 00:31:37.74
白壁に黒でライン入れて
玄関扉の周りだけブラウン系のタイル?レンガ?とかどうだろう


誰かオススメの外観画像頼む
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 01:06:14.48
>>849
白壁に黒ラインは和風建築によくあるパターン。
そこへブラウン系のタイルorレンガだと和洋折衷でダサい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 02:43:53.97
>>846
パナホーム?
近くにパナホームタウンが30件ぐらいあるけど築5年以上はたってるけど
外壁はほんときれいだな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:29:44.55
最近、白壁に黒のアイアンって流行じゃん。
外構もアイアンアイアンつって。
うちはもう出来た後だけど、すげーかっこいいと思う。

だがあれも「流行ったよね〜」と過去形になるんだろうか。
ちょっと前乱立した南仏風?テラコッタとかミックス瓦とか、もう
誰も取り入れないもんね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 01:14:06.94
>誰も取り入れないもんね。

はぁ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:37:39.91
>>852
流行り廃りは世の常だからね
未来永劫カッコイイと言われるデザインなんかありえないんだから
建てたときに満足だったなら十分でしょ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:14:23.73
明日から基礎工事になるけど明日の天気は大荒れだから延期か°・(ノД`)・°・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:30:43.75
>>855
ドンマイ。
でも楽しみだな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:46:41.50
建築士との話もすすんできたので
そろそろ住宅ローンをどこにするか悩んでる
固定10年でイオン銀行、ソニー銀行、新生銀行が候補
みんなどんな風に組んでるのか参考までに聞かせて
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 07:40:33.23
住信sbi 変動
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:02:05.88
地元地銀 10年固定を予定してる

固定10年の間に、繰り上げ返済を頑張る予定
インフレターゲット成功したら金利上がるだろうけど、
どうなんだろう
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:10:28.47
借入期間が10年程度なら考える必要もないんでねえか。
固定にしても金利は高くないし。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:05:55.18
変動で借りてる奴は目先の利益に釣られるバカ。フラット35が利口な借り方
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:13:20.63
>>861
専門家ですら予測出来ない事なのによくバカなどと言えるな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:42:13.77
フラット35はないわ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:24:00.77
今って金利が安いから固定のがいいんじゃないかな?
でもそこまで景気がよくなるわけないと思う人は変動だよね
銀行にオススメ聞くと固定っていうけどオススメというより安牌って気がする
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:35:39.42
固定10年が無難だと思う
10年過ぎればかなり残債が減っているので、その後の変動はどうにかなる

10年固定は、残債の大きな期間に急激に金利が上がるりクスへの保険
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:50:50.84
>>865
オススメの銀行はどこでしょ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:36:51.85
そこそこキャッシュを持ってる奴は東京スター銀行一択じゃない?
預金分だけ利息が乗らない上に、住宅ローン減税が使えて一挙両得だと思うんだけど。
頭金をキャッシュで払うより、イザという時のために現金を手元に残しておいた方がいいし。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:55:31.89
昔金利8%の時代あったぞ。あの時は変動の場合、毎月の賦金額では元本の返済どころか利息の返済分も足らず利息が複利で元本に繰越しされた。アベノミックスで金利上がったら家庭崩壊するぞ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:28:39.22
・30年固定で優遇込みで2%切ってるなんてもうこんなチャンスはなさそう、
親は6%〜8%金利で死ぬほど苦しんだし
・ここ10年以上金利は下がり続けてるんだしそうそう景気は上向かないから変動じゃない奴はバカ
現に固定派はこの10年1%高く契約してるだけで全く得してない

これを頭の中で100回以上ループした結果、結局固定にしたわ
自分はつくづくリスクを負えない性格なんだなとわかった
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:52:43.97
固定でシコシコ返す方が性に合ってるなぁ
今高くても35年で2.5くらいでしょ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:49:34.40
臆病者なので固定と変動を半々にしました
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 11:27:47.48
20年ローンではじめの10年固定で10年目に見直し
繰り上げしててちょうど10年で返済終わる予定
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:30:39.76
>>872
その10年で払う利息は何百万とか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:07:11.20
いや、利息は多分50万ぐらいかな?
もともとの利息が300万程度だけど
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:15:13.69
|:  民主党・元民主党議員に とどめを刺すのは   :|
|:                                :|
|:      /| ̄ ̄ ̄∧,,∧ あなたの一票です!!  :|
|:     /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` )                   :|
|:   /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ )        ∧,,∧     :|
|:   | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´       (    )   . :|
|:   |___|/ ∧,,∧ミンシュチネ     ( o ∪ .    :|
|:   ||    ||  (´・ω・) ∧,,∧      `u-u´ .    :|
|:         ( つロと) (´・ω・)             :|
|:          `u-u´ (∪  つロ____      :|
|:                `u-u/ = =  /|      :|
|:┏┫とにかく┣━━━━┓  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |     :|
|:┃  選挙へ行こう!! ┃  | 投票箱 |  |   .  :|
|:┗━━━━━━━━━ ┛  |____|/      :|
 総務省・中央選挙管理会・都道府県選挙管理委員会
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 17:19:12.81
うちは変動にする予定0.775 今ならもう少しさがってるでしょー
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:41:59.14
うちはフラット35
優遇金利で10年間は1%オフだし繰り上げして15年で終わらせる予定だし
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:37:35.77
>>876
一部の金融機関しか目通して無いけど、今年に入って若干上がってきてたよ

怖いなと思いつつ、俺も変動(優遇中0.6)にしたけどね・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 16:11:06.47
2013年 東京23区 『各区住宅地価の最高地価』(商業地価は含まれない)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?TYP=1&TDK=13&MOD=0
( )内はクルマのナンバー
1位東京都千代田区六番町6番1外 2,780,000(円/m)(品川)
2位東京都港区赤坂1丁目1424番1 2,440,000(円/m)(品川)
3位東京都目黒区青葉台3丁目503番3 1,530,000(円/m)(品川)
4位東京都渋谷区恵比寿西2丁目20番1 1,520,000(円/m)(品川)
5位東京都中央区佃3丁目5番1外 1,290,000(円/m)(品川)
6位東京都文京区本駒込1丁目204番 1,260,000(円/m)(練馬)
7位東京都台東区池之端1丁目14番1 1,230,000(円/m)(足立)
8位東京都品川区東五反田5丁目60番288 1,020,000(円/m)(品川)
9位東京都北区赤羽南1丁目11番3 958,000(円/m)(練馬)
10位東京都大田区田園調布3丁目23番3 887,000(円/m)(品川)
11位東京都新宿区南元町4番49 802,000(円/m)(練馬)
12位東京都世田谷区成城6丁目819番4 726,000(円/m)(品川)
13位東京都中野区中央1丁目612番1 675,000(円/m)(練馬)
14位東京都荒川区東日暮里1丁目1番13  667,000(円/m)(足立)
15位東京都豊島区目白4丁目43番66 630,000(円/m)(練馬)
16位東京都足立区千住寿町56番8  604,000(円/m)(足立)
17位東京都杉並区荻窪3丁目9番外 553,000(円/m)(練馬)
18位東京都板橋区常盤台2丁目24番10  489,000(円/m)(練馬)
19位東京都江東区富岡1丁目31番47  471,000(円/m)(足立)
20位東京都墨田区千歳1丁目6番7  440,000(円/m)(足立)
21位東京都練馬区豊玉北4丁目25番9  421,000(円/m)(練馬)
22位東京都葛飾区小菅4丁目5番11  392,000(円/m)(足立)
23位東京都江戸川区西葛西7丁目23番14  380,000(円/m)(足立)
参考住宅地価↓
*東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144  715,000(円/m)多摩
*東京都新宿区中落合4丁目1680番137外  464,000(円/m)練
*東京都新宿区西落合3丁目158番6  477,000(円/m)練
*東京都新宿区中井2丁目2152番10  433,000(円/m)練
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 16:14:04.59
2013年 東京23区 平均住宅地公示地価(商業地は含まれない)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2013/12.html
()内はクルマのナンバー
1位 東京都 千代田区 1,908,600円/m2(品川)
2位 東京都 港区 1,259,100円/m2(品川)
3位 東京都 渋谷区 961,900円/m2(品川)
4位 東京都 中央区 857,000円/m2(品川)
5位 東京都 目黒区 714,900円/m2(品川)
6位 東京都 文京区 712,600円/m2(練馬)
7位 東京都 台東区 687,700円/m2(足立)
8位 東京都 新宿区 601,600円/m2(練馬)
9位 東京都 品川区 590,500円/m2(品川)
10位 東京都 世田谷区 512,300円/m2(品川)
11位 東京都 豊島区 457,400円/m2(練馬)
12位 東京都 中野区 463,300円/m2(練馬)
13位 東京都 大田区 444,700円/m2(品川)
14位 東京都 杉並区 434,600円/m2(練馬)
15位 東京都 北区 381,700円/m2(練馬)
16位 東京都 江東区 372,900円/m2(足立)
17位 東京都 荒川区 369,400円/m2(足立)
18位 東京都 板橋区 347,700円/m2(練馬)
19位 東京都 墨田区 341,100円/m2(足立)
20位 東京都 練馬区 335,400円/m2(練馬)
21位 東京都 江戸川区 300,200円/m2(足立)
22位 東京都 葛飾区 276,700円/m2(足立)
23位 東京都 足立区 254,800円/m2(足立)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 10:23:39.14
全国一人あたりの所得ランキング
( )内はクルマのナンバー(東京23区研究所出典)
http://tky23.or.jp/report/archives/7.html
1位東京都港区11,267千円/人(品川)
2位東京都千代田区8,989千円/人(品川)
3位東京都渋谷区7,638千円/人(品川)
4位東京都目黒区6,801千円/人(品川)
5位兵庫県芦屋市6,452千円/人(神戸)
6位東京都中央区6,083千円/人(品川)
7位東京都文京区5,885千円/人(練馬)
8位東京都世田谷区5,447千円/人(品川)
憧れのナンバープレートは?  2013年2月26日 マイナビ調査
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/26/078/index.html?gaibu=hon
1位品川 12.4%
2位湘南 8.6%
3位富士山 5.0%
4位横浜 3.4%
5位なにわ 2.0%
2013年最新版東京23区ランク
(品川)品川ナンバー (足立)足立ナンバー (練馬)練馬ナンバー
===== ハイソサエティA class =====
千代田区(品川)、中央区(品川)、港区(品川)、目黒区(品川)、渋谷区(品川)、世田谷区(品川)、
===== ミドルクラスB class =====
文京区(練馬)、品川区(品川)、大田区(品川)、杉並区(練馬)
===== ロークラスC class =====
中野区(練馬)、豊島区(練馬)、葛飾区(足立)、荒川区(足立)、墨田区(足立)、練馬区(練馬)、北区(練馬)、江東区(足立)、台東区(足立)
==== エセ東京D class ====
江戸川区(足立)、板橋区(練馬)
====下層区 貧民街E class ====
新宿区(練馬)、足立区(足立)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:08:33.62
>>874
気軽に50万っていうけどそのお金で家具とか一揃い買えるな。
安物なら。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:20:18.59
>>872
10年ぐらいでの返済だと
利息の上下による影響もそんなに無いよね。
35年ローンとかだと数百万円の差で効いてくるけど。

>>882
そこまで気にするならキャッシュで買えるまで
貯金するしかないな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 05:16:35.75
かったよ。
土地、建物、外構で8000万くらい。
余分な金は払いたくない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 14:45:34.72
>>884
ナカーマ
うちの場合外構は隣が先に済ましてくれてるんであまりやる気ないけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:44:08.13
ローンののこりがやっと年収を下回ってくれた!
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:58:52.24
>>886
おおおおおおめ
うちはまだ1年目だし、建て物はまだ未完成
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:24:43.77
>>887
同じくだぜ、俺は今月中に完了検査を受けられるところまではきた

しかし>>886先輩はスレタイから何年経過した人なんだよw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:31:30.80
頭金をしっかり貯めてローンを少額にしたか、
年収がバカ高い人か。

ローン繰り上げ返済しまくって35年ローンを10年で返した人なら知ってるがまさかそんな
つわものがそんなにたくさんいるわけがない……はず・・・・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:42:22.26
>ローン繰り上げ返済しまくって35年ローンを10年で返した人

凄い人だけど明らかに借り方間違ってるなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:24:09.15
住宅ローン破綻予備軍は約5万件らしいよ。お金を蓄めてから買うのが一番利口。少なくとも住宅ローン借りたとして2〜3年予行演習した方が良いと思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 00:24:36.75
8000万か、すごいな。
うちは3500ためて500だけ借りた。
2年で返したけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 00:41:41.55
うちは同じ8000でも生前贈与5000とローン2500と貯金500
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 06:20:23.04
もうアイダの555の家にでもしようかなw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 06:39:34.64
>>893
贈与5000って、税金いくら払うんだよ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 08:23:54.65
>>895
生前贈与は2500万まで非課税です
両親から上限ずつ贈与うけました
公僕なもので自力で8000万は無理でした
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:33:45.73
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:43:14.65
子供に金がかかる年齢になるまえには
ローン完済したいな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:22:36.78
簡単で楽に早く完済する方法あるよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:52:46.00
楽に?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:56:28.53
自殺して保険金で完済
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:09:18.78
失敗したら目も当てられんな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:00:03.71
>>901
それ楽か?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 23:23:50.42
自殺って保険金出るっけ?
団信でローンはなくなるけど
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 23:30:58.20
出るよ
当たり前じゃん
保険金が出るところが
楽じゃない証拠
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:08:49.24
免責期間が3年あるから楽ではないな
3年も頑張らないと
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:05:45.48
嫁の名義でローン組んでるから俺が新でもだめだなあ。
嫁殺したら俺は捕まっても金は出るんだろうか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:36:21.09
>>907
だから。
嫁が自殺すればいいっつてんだろ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:45:17.80
身の丈に合わない借金をして家を建てたヤツら、
とりあえずスレタイを音読してどっか別のところに行ってくれ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:41:48.00
>>909
偉そうに何言ってんだお前。アスペか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:44:37.90
>>910
そういうお前がアスぺ典型だろwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:40:27.68
借金は年収の3倍。
これ基本
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 09:08:37.83
>>889
俺は前者だな
ローンはできるだけ繰り上げて短期で終わらせるべきだよな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:39:04.55
★★ネット工作員による造語「ネトウヨ」という言葉とは?

もともと「ネトウヨ」という言葉は
在日韓国人の公式組織であり民主党の支持母体でもある韓国民団が、
ネットで高揚する政治的保守に対して
一括りにネガティブなレッテルを貼るために作った言葉です。

所謂「ネット工作員」は、民団の構成員や協力会社の中に実際に存在し、
民団新聞にも、それを認める記述があります。

彼らは、幾つか書き込み内容を指示されていますが
最も重要なのは「ネトウヨ」という言葉を多用し、
他のネガティブな言葉と併用することです(例えば、「ニート!」「ヲタ!」「低学歴!」「無職!」など)。
これにより、虚栄でも民族的自尊心を保つとともに、保守層そのものを否定し、日本国益を害することを目的としています。
(韓国人の多くが、日本国益を損ねることを運命のように強いられ、
また洗脳されているという事実を疑う人は、勉強してください)

したがって、「ネトウヨ」という言葉を使う書き込みは、
そのほとんどが実際の世論誘導工作員と、
教養がない故に工作員の誘導に騙された思考することができない白痴によるものです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:18:15.97
2013年 東京23区 『各区住宅地価の最高地価』(商業地価は含まれない)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?TYP=1&TDK=13&MOD=0
( )内はクルマのナンバー
1位東京都千代田区六番町6番1外 2,780,000(円/m)(品川)
2位東京都港区赤坂1丁目1424番1 2,440,000(円/m)(品川)
3位東京都目黒区青葉台3丁目503番3 1,530,000(円/m)(品川)
4位東京都渋谷区恵比寿西2丁目20番1 1,520,000(円/m)(品川)
5位東京都中央区佃3丁目5番1外 1,290,000(円/m)(品川)
6位東京都文京区本駒込1丁目204番 1,260,000(円/m)(練馬)
7位東京都台東区池之端1丁目14番1 1,230,000(円/m)(足立)
8位東京都品川区東五反田5丁目60番288 1,020,000(円/m)(品川)
9位東京都北区赤羽南1丁目11番3 958,000(円/m)(練馬)
10位東京都大田区田園調布3丁目23番3 887,000(円/m)(品川)
11位東京都新宿区南元町4番49 802,000(円/m)(練馬)
12位東京都世田谷区成城6丁目819番4 726,000(円/m)(品川)
13位東京都中野区中央1丁目612番1 675,000(円/m)(練馬)
14位東京都荒川区東日暮里1丁目1番13  667,000(円/m)(足立)
15位東京都豊島区目白4丁目43番66 630,000(円/m)(練馬)
16位東京都足立区千住寿町56番8  604,000(円/m)(足立)
17位東京都杉並区荻窪3丁目9番外 553,000(円/m)(練馬)
18位東京都板橋区常盤台2丁目24番10  489,000(円/m)(練馬)
19位東京都江東区富岡1丁目31番47  471,000(円/m)(足立)
20位東京都墨田区千歳1丁目6番7  440,000(円/m)(足立)
21位東京都練馬区豊玉北4丁目25番9  421,000(円/m)(練馬)
22位東京都葛飾区小菅4丁目5番11  392,000(円/m)(足立)
23位東京都江戸川区西葛西7丁目23番14  380,000(円/m)(足立)
参考住宅地価↓
*東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144  715,000(円/m)多摩
*東京都新宿区中落合4丁目1680番137外  464,000(円/m)練
*東京都新宿区西落合3丁目158番6  477,000(円/m)練
*東京都新宿区中井2丁目2152番10  433,000(円/m)練
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:19:27.44
ナンバー地名別人気ランキング---1番は「品川」、「湘南」は3位

自分のクルマに付けたいナンバーの地名ランキングで、トップは「品川」、
2位が「横浜」で、開始当初人気だった「湘南」は3位にとどまった。
4位は「神戸」、5位は「大阪」、6位が「京都」の順だった。

調査地域別では、首都圏では「品川」、「横浜」、「湘南」の人気が高く、
関西圏では「神戸」、「大阪」に次いで「湘南」が3番目に人気だった。
http://response.jp/article/2003/12/11/56274.html
全国一人あたりの所得ランキング
( )内はクルマのナンバー(東京23区研究所出典)
http://tky23.or.jp/report/archives/7.html
1位東京都港区11,267千円/人(品川)
2位東京都千代田区8,989千円/人(品川)
3位東京都渋谷区7,638千円/人(品川)
4位東京都目黒区6,801千円/人(品川)
5位兵庫県芦屋市6,452千円/人(神戸)
6位東京都中央区6,083千円/人(品川)
7位東京都文京区5,885千円/人(練馬)
8位東京都世田谷区5,447千円/人(品川)
憧れのナンバープレートは?  2013年2月26日 マイナビ調査
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/26/078/index.html?gaibu=hon
1位品川 12.4%
2位湘南 8.6%
3位富士山 5.0%
4位横浜 3.4%
5位なにわ 2.0%
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:21:18.33
>>915
くそみたいなレス上げるのは構わんがコテ付けてくれんか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:52:14.21
>>890
なんで?
借りる時は余裕を持った計画で、返済は全力でってのが、
安全なローンの借り方だよ。
最初から10年ローンにしてて、途中で返済がきつくなっても期間を伸ばすのは困難だが、
繰り上げ返済はこっちの都合でどれだけでもできるからな。
不意の出費があれば繰り上げ返済やめるだけで済むし。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:46:55.88
>>918
10年で完済出来る返済能力を持っているなら20年ローンでも良かったんじゃないかという事だろ

詳しい話を聞かない事には、必ずしもそれも正解とは言えないがな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:59:54.58
10年で返せると間違いなくわかってるなら変動が一番お得だったわけだしな

まあそれでも、>>918の言ってるのが一番安定してるよね
潰れた一部上場企業なんてここ20年でいくつもあったし絶対安定なんて誰にも保証できない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:32:49.16
>>919
>20年ローンでも良かったんじゃないかという事だろ

はぁ?
35年ローンでも20年でもどっちでもいいじゃん。
どうせ繰り上げにするんだから。
35年ローンにするとダメな理由でもあるのか?
>>918が言ってる「当たり前」なことがわからないバカもいるんだな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 05:50:09.56
長く借りて短く返すは基本だね
まぁそれにしても35年で借りたものを10年で返せるってすごいね

くらいの単純な話なのでは・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 06:50:07.84
35年ローンを10年で返済時の支払い総額と20年ローンを10年で返済時の支払い総額と
10年ローンを10年で返済時の支払い総額がどれだけ違うんだ?
多少の違いくらいならそれは保険料みたいなものだろうしな

20年で十分余裕があり保険になってると思う人もいれば、余裕はあればあるだけいいって人もいるだろうしな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 06:51:46.07
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 11:40:36.07
>>923
3,000万円を借りたとして
35年を10年で返すのと10年を10年で返すのでは
ざっくり数百万円は違うでしょうね。
初めは利息だけ返しているようなもので、繰り上げ返済しても
既に払ってしまった金利分は戻ってこない訳で。
それを安いと思うか高いと思うかは人それぞれだろうけど、
どっちでも同じってのはないわ〜
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 11:50:07.04
元本均等だとどうなるんだろう。
調べりゃいいんだろうけど、どっから手をつければいいのかわからん。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 11:55:23.00
>>926
元本均等でも、初めの方は金利を多く払ってることに変わりはないからさ。

http://house.ocn.ne.jp/useful/vs/07.html
ここを見ると、3,000万円借りて35年を20年で返すのと、20年を20年で返すので
60万の差が出るとある。35年を10年で返すのと10年を10年で返すのでは、
やはり100万〜200万ぐらいの差はでるね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:00:07.04
>>921
青筋立てて怒る理由がわからん

金利の優遇は一切考慮に入れるなバカって言いたいのかい?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:04:05.21
おまえら、ローンって借金なんだから身分不相応ってことだぜ。
何十年もかかって数百万も余計に払って、バカみたいと思わないの?
現金で買えよ、買えなければ分相応な生活をしろや。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:47:06.62
現金で買おうなんて考える方がよほど身の丈に合ってないよ
身の丈身の丈って馬鹿のひとつ覚えみたいに連呼するヤツがたまに出没するけど、何がしたいの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:09:40.68
>>930
利子が「時間を金で買っている」ということが理解できない人か、
ローン組めなかった人が暴れてるんじゃない?

身の丈に合わせたら借金できない人にはローンの話は地雷だからね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:15:15.86
銀行にローンの相談にいったら嫁(パート)との合算は出来ないと言われたんだが。
実際ネットなんかではパート嫁と合算でとか出てくるんだけどな。
ちゃんとした事前審査うければ状況は変わるのかな。
いきなり暗礁に乗り上げた気分。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:16:43.38
初めは利息を返しているだけって、時代錯誤の発想だな。
3000万円借りても利息は30万円以下、住宅ローン減税を考慮すれば
ほとんど利子を払っていないに等しいぞ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:24:00.34
>>925
ちょっと勘違いしてない?
極端な例を上げてみる。

・金利は10年も35年も同じ
・繰り上げ手数料0円
・保証金も0円

この場合、
10年ローンと同額になるように毎月繰り上げ返済をすれば差はでません。

実際には、
・繰り上げ手数料
・金利差
・繰り上げ返済までのタイムラグによって発生する利息
によって差がでます。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:34:25.41
>>934
一部繰上げ返済手数料は実質無料と思って差し支えない。
メガバンクですらネットバンキング利用なら無料だし。
936文京区中野区新宿区は練馬ナンバー:2013/04/16(火) 15:54:15.39
2013年 東京23区 平均住宅地公示地価(商業地は含まれない)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2013/12.html
()内はクルマのナンバー
1位 東京都 千代田区 1,908,600円/m2(品川)
2位 東京都 港区 1,259,100円/m2(品川)
3位 東京都 渋谷区 961,900円/m2(品川)
4位 東京都 中央区 857,000円/m2(品川)
5位 東京都 目黒区 714,900円/m2(品川)
6位 東京都 文京区 712,600円/m2(練馬)
7位 東京都 台東区 687,700円/m2(足立)
8位 東京都 新宿区 601,600円/m2(練馬)
9位 東京都 品川区 590,500円/m2(品川)
10位 東京都 世田谷区 512,300円/m2(品川)
11位 東京都 豊島区 457,400円/m2(練馬)
12位 東京都 中野区 463,300円/m2(練馬)
13位 東京都 大田区 444,700円/m2(品川)
14位 東京都 杉並区 434,600円/m2(練馬)
15位 東京都 北区 381,700円/m2(練馬)
16位 東京都 江東区 372,900円/m2(足立)
17位 東京都 荒川区 369,400円/m2(足立)
18位 東京都 板橋区 347,700円/m2(練馬)
19位 東京都 墨田区 341,100円/m2(足立)
20位 東京都 練馬区 335,400円/m2(練馬)
21位 東京都 江戸川区 300,200円/m2(足立)
22位 東京都 葛飾区 276,700円/m2(足立)
23位 東京都 足立区 254,800円/m2(足立)
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:32:19.90
>>932
「パート」を合算対象として認める銀行は少ないよ(可否の差はちょっとしたモノらしいけど)

932が団信に入れなかった場合のプラス要素(信頼度アップ)には繋がると思うが

試しに自分の年収だけで審査を受けてみて、希望額に届かなかったら別の金融機関を探すという感じかな…
938 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/16(火) 16:50:11.99
>>932
HMの営業マンいわく裏技で可能らしい…
やり方は聞いてないのでわからん…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:57:11.20
年間10棟程度の地場工務店でも顔の利く銀行があるから、
工務店経由で銀行へ話を持って行くと審査が甘くなるよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 17:25:16.35
932です。皆さんありがとです。
銀行によってまちまちなんですね。
自分の収入だけだと希望額にとどかなかったんで合算にしたかったんですが…。
工務店はまだ決めてないので、工務店経由の方法も模索してみたいと思います。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:49:27.61
>>940
個人的には自分単独では借入出来ない程の額を借りるのは危険だと思うけどな

建築会社に相談すれば自分の年収に見合った土地&プランを提供してくれるよ
それで満足出来ないなら、もっとマイホーム資金を貯めてからの方が良いんじゃないかな
増税間近だから難しい選択だけどさ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 19:22:08.86
941さんに同意

長いものには巻かれろな俺は、
銀行の基準ってのもそれなりの理由があると考えるかな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 19:47:40.10
自分一人でも行ける額にした方がいいわな
その上で嫁にも背負わせるのはアリだと思うけど
嫁の収入も足さないといけないなら止めた方がいいと思う
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:09:32.12
パートなんて不安定な状況で合算できるはずないじゃん。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:59:37.97
明日コンセント位置の打ち合わせなんだけど、何かアドバイス有りますか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:05:48.41
全ての壁につける勢いでつける
テレビの裏やルータの置き場所は最初からいっぱいつける
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:13:08.49
一ヵ所いくらか聞いて、10万20万の話なら迷うべきでない。
自分なりに精一杯着けたつもりがこれでも足りなかった。
家具の配置考えると、すべての壁の両側につけるべきかも。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:21:18.45
>>934
結局条件が同じだったら(金利も同じ、手数料も同じ)、
長期間ローンで借りて繰上げ返済しても、
短期間ローンでそのまま返済しても、
返済期間が同じだったら、総支払額も変わらないってこと?

>>925はウソついてるってこと?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 01:07:43.31
>>948
ざっくり、例えば両方とも今の変動金利0.775%で3000万円借りるとして

・10年借入なら月額26万、総額3119万円
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkficCAw.jpg

・35年借入なら月額8.1万、ちょうど10年目に全額返済だと3200万ちょっと
(81,576*12ヶ月*10年+その時点での残高)
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxZWiCAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7JqbCAw.jpg
で 80万ちょっと の差
これでも金利上がったらかなりやばいよな

10年固定(1.15%)の10年払いと
30年固定(1.95%)の35年払を10年で返済
だと3177万と3523万で 350万 くらい差が出るな
10年固定の35年ローンだと3300万ちょいなので120万の差か

・繰り上げじゃなく初めから短期で借りた方が総額は安い
・固定で借りたら120万〜300万近く差は出るので>>925は別にウソはついてない
・収入減等のリスクに備えるなら長期で借りて余裕があるときに繰り上げが良い
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 01:13:25.33
>>949
>ちょうど10年目に全額返済

この条件が既に違ってるじゃん。
毎月26万円払うように繰り上げ返済すれば同じ支払い額じゃないのか?
という質問。

毎月繰り上げ返済するのは現実的じゃないけど、
毎年の返済額が同じになるように返せば
両者でほとんど差がでないのでは?

そう考えると>>925はウソ言ってるよね。
お前もミスリードを誘ってウソついてることになるよな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 01:19:38.22
>>949
ご苦労様
なんというか2chには落とし所は存在しないわけだなw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 01:39:13.29
>>925は明らかにウソ付いてるだろ。

>初めは利息だけ返しているようなもので、繰り上げ返済しても
>既に払ってしまった金利分は戻ってこない訳で。

ここで返済額に差が出るって言ってるけど、
言ってることが意味不明。
返済を同じペースで返せば同じこと。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:20:26.25
>>925
> 初めは利息だけ返しているようなもので、「一括返済」しても
> 既に払ってしまった金利分は戻ってこない訳で。

一部書き換えた。
「」のように言いたかったんだろうな。
嘘っていうかバカ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:39:23.77
猫を食べる習慣の国かな。
あ、食べるなら野良猫がいないか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 08:56:10.71
>>945
俺も、なんだかんだで足りなかった

過去スレのアドバイスとしては
・壁のコンセントを2口じゃなくて3口にする
・コンセントの高さを、すねの高さじゃなくて、腰の高さにつける
があったかも

後者の理由は忘れた
賛否あるだろうから、微妙かも
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:12:01.30
>>955
腰の高さにつけるのは掃除機など頻繁に抜き差しするものを扱いやすくするためだろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:18:01.78
腰の高さは廊下とか使い勝手いいかもだけど、リビングなんかは見た目が美しくなさそうだね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:03:05.58
>>950
毎年同額と毎月同額の差は
概算では1年間あたり 年間繰り上げ額*年利/2 ぐらいです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:15:24.26
>>948
「返済期間が同じならば」ってのが微妙な条件。

極端な例では
・A)35年ローンの繰り上げ返済を最初の月に行なって残り10年普通に返済
・B)10年後に一括返済
では支払い総額は
&nbsp;A < 10年ローン < B となります。

繰り上げ返済は早ければ早いほどお得。
1月でも遅くなればその分余分に利息が発生するので、
>>958の計算になる。
960945:2013/04/17(水) 18:33:48.69
みなさんアドバイスありがとう
テレビやモデム、ルーター周りは必要な数だけ増やしました
高さは普通に低い位置にしておきました
高いと見た目気になりそうなんで…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 13:23:08.76
必要な数だけ増やしたはずなのに、
>>945 は新居に住んでから、
「なんでここにコンセントつけなかったんだろう」
って後悔するはず。
(なぜか、ピンポイントで付け忘れてるとこでてくるんだよな)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:01:23.32
コンセントの高さを腰のあたりって、変に目立つし第一つまずかないの?
掃除機かけるときだけに使うもんじゃないだろに。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:23:06.35
キッチンなんかはミキサーやらなんやらで重宝するんでないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:47:24.20
キッチンカウンターのとこだけは高くしておいた
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:11:52.52
キッチンは作業台のところやシンクの上につけるでしょ。
なんで普通の壁から電源とるの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:24:04.89
じゃあダイニングでホットプレート使うときとか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:26:56.37
あとPCの周辺機器とかで
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:24:24.79
>>966
うちはシンクの横にコンセントをつけたからそこから電源を取ってる。
壁からって危なくない?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:38:22.71
>>967
PC台(机)の囲いの壁部分の両端に2口と3口+電話線をとってるわ。
結局腰の位置に必要なコンセントって、何かの台の上とかになってるわ。
何もない壁は下の方がいいと思うけどね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:50:41.74
>>968
そっちの方が危険
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:59:43.09
>>968
シンクのとこって水かかって恐くないですか?
何か対策とかしてあるんでしょうか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 01:32:00.81
腰位置コンセントならこれにすればよかった↓

ttp://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/switch25.html

ウチは腰位置にはしなかったけど、マルチメディアコンセントは3カ所しといた。
リビングのテレビやデッキってネット継ぐようになるしね、まだ継いでないけどw
あと、階段の踊り場は付けとけばよかったかなと後悔。
高高じゃないけどサーキュレーターや空気清浄器置こうと思っても延長コードじゃ
線が邪魔。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 07:43:11.60
>>971
うちはアイランドキッチンの側面についてる。調理する場所から見たら『向こう側』の位置。
シンクのそばは確かに危ないわな。ていうか、シンクのあたりじゃ電気器具置けない気がするんだがw 

>>972
なにこの中途半端な器具w 半年以内にカバーが破損する場面が脳裏に浮かんだよ。
スイッチってことは腰位置じゃなくて胸位置だろうし。こんなのつけるくらいなら、上下に2か所つけた方がマシ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 10:52:40.22
>>971
シンクの横がダイニングテーブルだし
シンクから30cm人代があってその横壁(縦)の部分だから水なんて1滴もかかりませんよ。
ダイニングテーブルで臨時に使用するホットプレート用につけてもらった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:14:58.15
>>973
目に留まり易い位置にコンセントの穴があったら目障りだろ?
お前と違って繊細なんだよw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:56:04.32
開けたらコンセント・・・・・・
うちなら確実に「開けっ放しコンセント」になるw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 18:22:24.20
>>975
繊細か。それじゃあしょうがないな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:42:25.84
>>932
合算は2馬力の場合じゃない?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:50:51.53
>>977
繊細か。
かわいそうだな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:39:26.71
今日、やっと上棟が終わった\(^-^)/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:56:16.00
建坪40坪の総2階4LDKのオススメ間取りありますか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 02:28:09.88
立地条件によって間取りなんてかなり変わるだろアホか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 03:13:13.82
お勧めプランと方位固定で北面道路で南に玄関がある間取りとか、
敷地基準で南面道路で北にしか開口部が無い間取りでもいいのか
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:32:42.29
分譲地の東南角に土地買ったよー
北道路だけど南側に十分スペース取れるのでお気に入り
一番安かったし

で、ちょっと悩んでるのが道路側になる家の北側
玄関と水周りが集中するので見た目がシンプルすぎてつまらない
屋根は切り妻、窓も少なくて本当に絵に描いたような外観になる

なんかアクセントつける方法ないだろうか
外壁はサイディング、ラインとかは入れたくないし
木は植えないと嫁のお言葉(手入れをしたくないという意見)
カーポート置けばマシになるかな?って感じ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:35:09.26
昨日から外壁 ベルバーン貼りはじめてる。
内装も1階天井の石膏ボード やってる
6月完成予定だけど、毎日出来上がって行くのたのしみ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:26:21.50
知り合いの開業医がでっかい家を建てたんだが、
お金かけてないオープン外構で全体がいまいちな感じになってしまった。
車庫が3台入りなんだけど屋根だけの安っぽい車庫。
まだ途中でこれから塀とか・・・と思ったがそうではなかった。

タイル張りの外壁なのに安上りの外構でほんとに残念。
どちらかというと普通の家なのに、クローズド外構の石張りとか高い塀で囲んだ方がよっぽど
豪邸に見える。
外構に回す金がなかったのか疲れ果てたのか…
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:29:57.11
大きなお世話
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:50:45.15
自分の家の話じゃないのに残念とかw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:57:04.25
>>986
女みたいなやつだな
ってか鬼女か?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:00:51.17
んなもん、大きなお世話。
価値観の違いでしょう。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:14:41.99
>>990
どっちの大きなお世話か気になって仕方ないw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:23:26.74
地鎮祭終わった。着工が楽しみ!
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 22:59:56.53
家は自己満足でいいんだよな。
実際は金がなくて外構に回せなくても。
他人から見たらできの悪い家でも本人はそれでいいと思ってるんだから。
おまえだよ、お前の家。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:00:27.89
>>992
おめでと。
地震の多い昨今。
地盤改良や基礎工事は重要だだよ!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:18:38.76
家は男の人生における集大成みたいなもんだから
それにケチつけられるんでは男のプライドズタズタ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:25:06.53
>>986
おいっチンカス!
てめぇの家晒せよカス。
そこまで言うならお前の外構みせてみろよクズ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 11:14:26.19
986は家を建てる予定(脳内)の人だから・・・
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:01:35.33
>>984
一番手っ取り早いのは凝った門塀にすることだ。
安っぽい機能門柱はダメだ。
TOEXのプラスGなんかを組み合わせると見栄えがする。

ライティングも重要だ。
極端な話、地中埋込み型のLEDアップライトで壁面を照らすだけで、
オシャレ感が当社比200%アップだ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:47:12.03
オープン外構の貧乏人がよってきたのか?
なんで暴れてるのかわからない。
確かに塀が立派だと家が隠れて神秘的になって立派なのを想像させる。
ちなみに俺の家は石壁だ。家はHMの標準仕様。
人は豪邸と呼ぶ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:55:18.34
防犯面で言うと実はオープンのがいいんだってね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。