家を建てる予定の人が集まるスレ 13軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 12軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1347111747/
家を建てる予定の人が集まるスレ 11軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1340275731/
家を建てる予定の人が集まるスレ 10軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1330672474/
家を建てる予定の人が集まるスレ 9軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1320738331/
家を建てる予定の人が集まるスレ 8軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1314008083/
家を建てる予定の人が集まるスレ 7軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1307476829/
家を建てる予定の人が集まるスレ 6軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1296418972/
家を建てる予定の人が集まるスレ 5軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1260148860/
家を建てる予定の人が集まるスレ 4軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1212740671/
家を建てる予定の人が集まるスレ 3軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1180616776/
家を建てる予定の人が集まるスレ 2軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1163404493/
家を建てる予定の人が集まるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1121874339/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:18:55.97
テンプレ(格言)

心臓に毛が生えてない奴は住宅地でBBQなんか出来ないから気をつけろ。
1回やったら2度としない。

草抜きや剪定を自分で小まめにやるか、金出して小まめに業者にさせろ。
でないと貧乏臭くなる。花壇も結構金かかるから気をつけたほうがいい。

子供は親が思ってるような遊び方はしない。家の設計に子供のことは無視しろ。
ガチで怪我するぞ。

クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。

フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。

電気代を気にする家は間接照明はやめとけ。使わない。

客間?そんなに客が来るのか?ソファーで寝させろ。

子供が出てった後のことも考えとけよ。そんなに部屋を増やすんじゃねぇ!
一人部屋なんて必要ねーだろーが。
どうしても嫌がったらアコーディオンカーテンで仕切れ!甘やかすな。

掃除が苦手なくせにアイランドキッチンなんて選ぶなよ。カオスだ。

最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。
軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。俺が言うんだから間違いない。

花壇な、パンジーは1年草だからずっと咲いてないんだぜ。
そこそこきれいな状態にしようと思うと毎月数千円から二万円くらいはかかるぞ。
35年ローンだと百万増えても月々三千円くらいだろ?そこケチるくせに花に金かけんな。
後、手入れも大変。専業子無でも飼ってれば別だが。

アイランド、かっこいいよな。素敵だ。きれいならな。
掃除は普通のと手間は変わらん。掃除すればの話だが。
実際、調味料やらなんやらが出しっぱなしになってる家のほうがはるかに多い。
あと、どうしても熱が出るから夏場の冷房効率が極端に悪くなる。
どうしても諦めきれなければガラスで下がり壁つけとけ。安いもんだ。お洒落だし。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:19:22.56
座敷?客間の和室のことか?そんなに大事な畏まった客が来る家なのか?無駄だ。
どうしてもほしかったら絶対にリビングと続き間にしとけ。どうせそのうち洋室にリフォームすることになる。
余裕があればちょっと独立した茶室を作れ。かっこいいぞ。
宴会しても家族に迷惑もかからん。屋根をFRP防水すればルーフバルコニーの出来上がりだ。

寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
鏡台なんかで化粧するほど育ちのいい嫁じゃないだろ。すぐにリビングで化粧するようになる。
寝室の窓はしっかり取ったほうがいい。健康のためだ。暑さ寒さよりも健康だ。

好みはあるが、窓ガラスにはフィルムはいい。断熱、UVカット、飛散防止、防犯、目隠しになる。
これがあればレースのカーテンなくてすむしすっきりする。

コンセントの配線はいろんなところに壁内まで配線させとけ。後からコンセントほしくなったりするから。

ベランダに水道付けとけ。すぐには必要ないかも知れんが年をとったら濡れた洗濯物を2階に運ぶのしんどいらしい。

テレビが壁掛けの家はしっかり打ち合わせしとけ。アンテナとコンセントの位置に気をつけろ。

あとなんかあるかな?便所の床をタイルにして排水できるようにすると掃除も楽だ。

玄関のホールのどこかの壁を鏡張りにするとかっこいいぞ。とても開放感があるし姿見にもなる。
掃除しにくくなるから高さに気をつけろ。

巾木はビニールの薄い奴がいい。木のごつい奴は埃がたまる。毎日から週1で拭き掃除が必要になる。

キッチンの天板の高さもうっかりしてるとやばいぞ。嫁の身長にあわしてやれ。腰を痛めたらセックスさせてもらえないぞ。

室内ドアはなるべく引き戸だ。高くはなるが4分の1坪のスペースが無駄にならなくてすむ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:19:46.06
建てるの?買うの?大きな違いだぜ。
まずは予算だ。
これで構造、広さ、導入できる設備が大体決まる。
家族構成、来客頻度、地型、周辺環境くらいわかれば大方の間取りまで決まってくる。
一番重要なのは嫁が家事を好きでやってるかどうかだ。
ちなみに外壁に面していない部屋を作ると木造在来でもカラオケできるぞ。暗いけど。

まずは安い奴でいいからマイホームデザイナー買って自分で間取りを作ってみるといい。
素人だと具体的イメージ湧かんから失敗する。業者とのやりとりも楽になるぞ。
本気で頑張るんなら業者に無理言ってでも似たような間取りで建ってるところを見に行く。
本当に嫌がられるが気にするな。高い買い物するんだ。後悔しないように頑張ってくれ。

合い見積りではなくて愛見積りであることを伝えろ。

大手ハウスメーカーをご希望のようだが、
それだとモノ自体が違うので合い見積り意味なくね?
中古設備は万が一漏水とかの事故が起こったときに
責任の所在が曖昧になるからよく相談したほうがいい。

以上、5軒目の81の格言でした。


------以上テンプレ-----
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:40:05.81
>>1
乙乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:48:09.88
>>1乙です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:45:37.65
いちよつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 06:44:05.12
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 07:28:32.33
いちおつ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:53:22.77
もう13軒目か。ここの板でも伝統スレになってきたな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:48:11.38
天窓で迷ってます。
間取りの都合上2階トイレに窓がつけられなかったのと、子供部屋が一部屋少し暗くなりそうなので、
天窓を考えているのですが、雨漏りや夏は暑く冬は寒いなどマイナスの話も聞くので迷っています。
施工会社はちゃんと施工すれば雨漏りの心配はないといっているのですが、
実際つけている方どうですか?皆様の意見お聞かせいただければと思います。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:57:21.17
>>11
どっちを優先するかじゃないの?
雨漏りも普通の窓よりは傷みが早いだろうから、それは耐用年数として理解しておかないといかないし。
断熱性で劣るのは当たり前だし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:28:23.62
昔の借家に天窓がついていたが、古くなってシールのスポンジが融けて落ちてくると掃除が大変だった。
夏暑いのは同意だが、開ければ熱気は抜けてたかも。あまり実感はなかったが。
冬になる前に出てしまった(他の要因なので天窓は関係ない)ので評価できない。
おもちゃとしては面白かったが、本当に必要かどうか。今度立てている自分の家には天窓はつけないが、
妻の要望でリビング吹き抜け南側角には窓が多くあるのは、自分としては不満かな。

通常天井は断熱の大事な要素なのでそこに穴を開けるのは(断熱窓を入れるとしても)熱的には不利になるだろう。
日差しを遮りたい時もあるので、遮光を含めた二重カーテンは必須になるだろうし、
天窓なら痛みも早かろうので交換できるアクセスや手段も必要。それらの勘案だろうな。

欧米なら緯度も高く日照に対するあこがれも強かろうが、日本は本来であれば軒を深くしたり
するような遮光を大事にする文化。本当に日照が必要かどうかよく考えて。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:48:32.52
>>11
うちは建物北東側に作った階段上の部分を天窓にした。
西側に家が迫っているから窓は天窓と北側に設置したけど
陽が沈むまで明かりはいらないかな
切妻屋根の北側だから夏も直射日光が直撃することもなく
北側の安定したので明かりなので優しい感じ。
もし、南側に天窓を作るなら、遮光と断熱についてはしっかり考えておかないと後悔すると思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:11:14.87
決定版!やらせブームの作り方!!

1 数の原理
操作可能なランキングは全て操作
売り上げは自社買いで伸ばす
人気の根拠を数値に求め、スポンサーへのプレゼンに使用
動画サイトはとにかく再生回数を増す
それらの数値を総合して「売れている感」をバックに
メディアで煽っていく

1-2白痴の量産
洗脳し易い環境を維持していくため、あらゆる手段を使い、愚民を増やし続けることに努める。合法、非合法は問わない

2 安価主義
極めて安いギャラ、権利関係等の無償提供によりメディアへの敷居を下げ
大量露出による継続的刷り込み作業を可能にする

3 資金調達
税金を毟り取る
政府が出資する文化推進枠などの補助金を全部横取りし、工作資金に使う
(文化推進枠は元々、政府と広告代理店が税搾取の為に作ったオブラート)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:53:46.70
RC造計画中のエロい人いる?
嫁さんと自分がコンクリハウスに憧れてるんだが

今、調査中の土地だとRCがいいようなきがするんだよな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:33:30.81
うちの地元には社名もそのままのRC専門HMがある
なかなかいいよ
くれるんなら住みたい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:47:35.71
>>16
家そのものが熱源になるから土地によっては地獄。
真夏は蓄熱し、エアコンかけてもかけても壁があったかい。
冬は保冷剤になる。
1916:2012/11/08(木) 22:03:30.41
さんくす
断熱材の類は効果ないのか?
マジ勉強不足でスマソ

しかも高いんだろ
75m2くらいの土地を検討してる
建蔽率60%らしい

この土地に固執しすぎている感は否めない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:37:25.29
差し支えなければ、地域と家に求める重要な要素は?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:45:30.68
RCなら外断熱かサンドイッチ断熱にすればいい。
そうすれば躯体が保温材になるんで内部の温度変化が非常に少なくできるので快適なはず。

蓄熱暖房の原理がわかれば、>>18も俺も同じ事の裏返しを言っていることがわかると思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:18:01.08
二階リビングで、天井が屋根裏と言うか屋根と繋がってる形だと断熱材とか敷くスペースが無いから断熱性と言う面ではよろしくないですか?
日本語不自由でスマソ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:51:19.93
>>19
コンクリハウスが好きならば、RC造以外にもPCパネル工法ってのがあるよ。
工場でコンクリの壁作ってきて、現場で組み立てる方式。
工場で打設するんで、RC造よりもコンクリの質はよくなる。(水分減らせるとか)
デメリットとしては馬鹿でかいコンクリ壁を運んできて現地で組み立てるので、
数日とはいえ大型クレーンなどが作業できるスペースが必要となり土地を選ぶこと。

それ以外だとRC造のメリット・デメリットとほぼ同じもんになる。
値段はRCより安め。

我が家は防火地区だったんで、このPCパネル工法にした。

断熱材はメーカー標準よりも厚めにし、熱橋を気にして室内壁にも
断熱材入れてもらったが、所詮内断熱なんで、夏は暑い。
だが、意外と冬は暖かいよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:48:08.91
>>22
それそもそも居住できる家ではないような。
まわりを断熱材で囲ってその上からコンクリパネルで囲えばいいかも。屋根も。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:23:29.08
寒くなってきましたね。
これから建てる人は暖房に力入れて建てるんだよね。
普段は広々としたLDK,冬は暖房のききが良い狭目の部屋。
足元が温かいっていうのは、ほんと幸せ感じるわ〜
2616:2012/11/09(金) 19:24:03.29
>>20
亀レスすまん
東海地区で地震に怯えるようなとこ
ハザードマップによれば津波の影響はなさそうなんだ
だから地震に強いことが強く望まれる
RCは躯体そのものが強いイメージだから

>>21−24
みんなありがと
詳しいんだな
もっと勉強する
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:01:17.90
>>26
では、RCハウジングで
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:00:37.36
>>25
暖房もそうだけど、それ以上に重要なのが断熱だよね。
断熱と気密が高いと快適さは格段に上がる。
しかもこいつらは後でやり直しが効かないから。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:27:56.33
>>22
階リビングで勾配天井。
夏は暑いかなと思ったけどそんなことない。
日当たりいいので冬はぽかぽかです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:28:29.43
↑2が消えていた。2階リビングです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:29:51.83
>>28
でも高くなるしなぁ…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:12:48.37
>>31
仕様にもよるけど、R2000ぐらいで、
特別なことしなければ坪60万円ぐらいか?
大手メーカーの相場ぐらい。
大手は断熱も気密もクソだから、
そこに頼むぐらいだったら
高高を勧める。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:44:47.40
>>32
坪55くらいに抑えたいよ
34歳年収650万で嫁専業子供二人、親援助ナシだと田舎でも普通はそれでいっぱいいっぱいだわ
うちは全く日本の平均的な条件の家庭だと思ってたけど、案外みんな金持ちなんだな
驚いた
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:37:40.62
家を建てる人が集まっている時点で平均的からは多少外れるわな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:51:31.35
>>34
こないだ建築会社に相談に言ったら
『この地区は、旦那の収入が450万、奥さんの収入が100万の計550万が家を建てる人の平均世帯収入』
ということだったわ
あ、親からの援助は贈与税免除枠いっぱいまでってのがデフォの地域性有りで
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:08:29.92
>>33
高高専門にやってる地元ビルダーで
企画住宅があれば坪55ぐらい(それ以下)でいけると思うよ。
ただ、企画のままだけどね。
ここにクロゼット欲しいだとかの注文は我慢で。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:23:03.52
>35
あー、おれ奥専業だが、自分の収入でそんくらいだわ(550)
このご時世に家建てるやつってのはそんなもんなのかな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:21:04.80
>>24
>>29
d住んでいる地域にもよるかもですね。
当方、東海地区ですがもう一度相談してみます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:57:39.81
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐                ┃
┃│.ワイプ.│        テロップ..  ┃ 
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃ 
┃└───┘               ┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【YouTubeの動画垂れ流し】   ┃
┃     【やらせ・捏造】       ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・    ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ      ┃  
┃         テロップ        ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:12:10.78
今数件のハウスメーカーで見積もりやってもらってるんだけど。
大体地元HMと大手の2社で絞ってるんだ。
多分、設備的にも値段的にもあまり変わらない。部屋の構造は設計士(デザイナー)の違いで少し変わるんだろうけど。
で、決め手がない。
営業的には、大手はそこの所長が担当してくれて、受け答えもかなりしっかりして、安心感はばっちりな感じ。
地元HMは、多分新入社員のドジっ娘。最初は上司が横について説明フォローしてたり、2回目以降の説明でもすごく
わたわたしてる感じ。窓の大きさとか体使って説明したり、研修通りの説明文句で特に深い説明もなし。
ただ、めっちゃ萌える。
嫁も可愛い女の子が好きで、おっさんで安定感を取るか、ドジっ娘に営業の点数を稼がせつつ夫婦で萌え補給するか。
皆のハウスメーカーの決め手って何?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:37:49.36
>40
何千万の買い物で今後長〜〜く住む家にドジっ子萌え要素はいらんだろ。
営業ってのはその会社の顔だ。
そういう新人をあてがってくるというということはその会社は40にそういう期待しか
していないということじゃないか?
最終的には自分の考え方次第だと思うし、夫婦で納得できるのであれば萌えでいいじゃん。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:40:07.38
途中送信しちまった。
うちはその営業の態度やいでたちが全く気にいらなかった所は即切ったよ。
タバコ臭い、ため口、ネクタイ閉めてない、ゆるい、口調がいい加減、いうことがころころ変わる。
すべて客にたいしてとる態度じゃない。
自分がお客さん相手の仕事してるからそういうところはシビアにみた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:03:45.52
>41
レスありがとう。
まあ、その通りっちゃその通りなんだよな。
俺も営業職を結構やってきたから、立ち振る舞いや言葉なんかは結構気になる。
もう一社検討していた大手があるんだが、そこは担当がおばさんで、しかもクローズトークが出来ない。
クローズトークが出来ないから、話が終わらない。
ので、そこは俺の独断で切った。見積もりと部屋割りの提案はしてもらうけど。

営業担当が誰になるかは、その時点の客の数とか「運」的な要素もあるけどなー。(購入側的にも販売側的にも)
「運」=「縁」とも言えるし、家建てる時なんかは割りと重要な要素になるのかな。

所長はともかく、HMって人の出入り激しいから新人がどれだけ残るかも分からないんだよねー
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:54:31.25
家を建てたいと思うんだけど、何から決めたらいいか分からん
援助があるから予算はそこそこ余裕があるんだけど、安いに越した事は無いし
間取りからといっても土地が決まらない事には何とも出来ないし
土地も余裕がある広さなら何とでもなるけど、後々間取りを考えて行った時にギリ足りないとかなっても困るし
マインスイーパの最初の1個みたいな気分だ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:00:35.08
>>44
まずはどこに住みたいのか…じゃないか?
一生住むつもりなら今のことだけじゃなく将来的なことも視野に入れて土地選びをするのが第一歩だと思うよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:13:16.73
>>44
予算を土地3000万、建物2500万とか割り振って、
土地探し第一。
土地相場からどの程度の規模の家が建つか想定間取りを検討。
そして好みのデザインを検討。
HMか工務店か建てる会社に相談突撃。
土地が無くても建物の概算は出してくれる。
土地形状でギリ足りないとか考えるのは無意味。
この段階で建物のおおよそを?み自分の知識として蓄えろ。

土地が見つかったら即契約。
土地は生ものだからグズグズしてたら良い土地は他人がサッと買っていく。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:24:52.67
>>40
バカすぎておどろき。

娘も、とか夫婦で、って結局あんたが若くてかわいい娘と打ち合わせしたいんだろ。
なんでここの書き込むの?同意ほしいわけ?
どうぞどうぞ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:40:15.19
>>45-46
thx
まず土地探しからか

・地方都市の中心のJR駅からバス20分の少し高台にある閑静な住宅地(高め)
・その中心駅の隣のJRの駅から徒歩10分の平地、住宅地というより商業地と混ざってる(少し高め)
利便性を考えれば下、住環境は上、だが下は秋祭りが盛んで町内会とか面倒そう
完全に車移動中心の生活の場合でも公共交通機関って考慮すべき?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:03:23.41
個人的には駅から遠いのは終の住処としては考えづらい。
最終的に子供が全員巣立った後は駅近くの小さなマンションにでも移り住もう、みたいに
考えてるならいいと思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:14:16.74
俺んとこも車中心生活だが将来のことを考えて公共交通機関・病院は重要視したよ
不便な田舎ほど実はそっち関係が重要だったりもする
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:34:25.65
自分は子供が巣立った後の余生は駅近のちょっとした豪邸でリッチに過ごしたいわ。
子育て中は家も汚れるし、老後に合った設計もできるし
今の勤め先は一軒家月2万で貸してもらえるから貯金できるときに貯金して現金一括で。
20年住めれば御の字。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:53:21.19
夫婦合算年収500+幼児*2の平均以下世帯の俺だけど
ようやくこのスレに書き込める人(現在基礎工事中)になりましたよっと。
で、意見をお聞きしたいのだけど、
うちは土地62坪中、建築面積約20坪、南側に黒土6坪、駐車スペースにアスファルト9坪、
残り27坪程度は全て砂利H300mm(草むしりが億劫だから)の予定です。、
これだけは配慮しておけ的な外構エピソードがあればお聞かせ願いたいです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:59:14.87
皆は凝った家にしてるのかな?

注文住宅でそれなりにお金を掛けて家を建てたけど、
デザインに凝った訳でもなく、
吹き抜けやリビング階段は寒そうなので止めてしまったし、
中庭やパティオを作った訳でもない。
いわゆる普通の家で面白みが無い家になってしまった。
まぁ、冒険してない分、普通に住み良い間取りだし、
変に凝ってない分、広いんで後悔はしてないが…
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:46:04.75
新築の家の取得税が20万くらい(1300万の控除入れて)だったんだが、普通のレベルの家なのか?
みんないくらぐらいよ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:28:51.98
>>54
そのくらいが相場じゃないかな。
評価額2000万の家と仮定すると、
(評価額2000万-控除1300万)×0.03=所得税21万って感じになるはず。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:32:50.77
失礼
所得税×→取得税○
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:17:09.21
>>52
水はけが肝心。特に高低差配慮しないと黒土部分に水が溜まってしまう。
植物を植えたり砂利やアスファルトの舗装などを考えるなど工夫があるといいと思うよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:02:35.21
建て替え、90平米の土地200の60で木造三階こみこみ3900万。
デザイン最悪なのに工務店もいい値段するな、しょぼ林で妥協しようかな。
5952:2012/11/13(火) 18:21:49.05
>>57
なるほど、水はけはやはり大事ですよね。
現状ほぼフラットな土地ですが黒土向きの勾配にはならないよう気をつけます。
工夫のある洒落た庭にしたいけど、予算の都合上それは追々になりそうですw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:52:48.47
2012/09/18(火) 株式会社ガーラバズ(電通バズリサーチ)の2ちゃんの工作が大々的にバレる



2012/09/28(金) 株式会社ガーラバズの汚名を打ち消すために株式会社ホットリンクに統合させて社名を消滅

■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社  ガーラ バズ   )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.4
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1348473878/
■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社   ホットリンク )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.5
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1349611569/
【話題】 AKB、虚像の人気★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352585500/
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その145
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1352679417/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:35:47.03
>>52
草むしり対策ならば砂利の下に不織布のシート(雑草シートっていうのか?)を敷いておくべし。
シートも安物のペラペラのやつじゃなくて厚さ2〜3mmぐらいある分厚いやつがいい。
庭造りははまると楽しいので、最初ぬかるみにならない程度に最低限やっておいて、
追々作っていくという作戦はいいと思います。

家を建てた後ガーデンDIYにはまる人は結構います。
DIYが楽しめなければ、お金が溜まったところで業者に頼めばいいし、
近所のお庭とかも参考になるし。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:33:30.37
地盤調査、改良も法的に必要な事なんだろうけど
調査して改良の流れに明確な基準があるの??
調査会社と改良会社の繋がりとかどうなんだろ…。
安全に越した事はないけど過剰な安全に大金回す余裕もないしなんだか最近疑心暗鬼。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:47:52.75
>>61
防草シートな。うちも敷いたけど、あれきくぞ。

時折、砂利の隙間で頑張る雑草君が出てくる以外は5年間雑草生えなかった。
(根が張れないので簡単に抜ける。なんか水栽培みたいでかわいい)

5年目にして隣家の根性のある雑草が気合で地下茎伸ばしてきて
生えたのがいたけどね。
6452:2012/11/14(水) 14:41:53.16
>>61>>63
丁度防草シートは前向きに検討していたところでした
あれって坪ではなく1ロールいくらだから意外と安価ですよね

自分はまだ若輩者(このスレ的には)という事もあり、当初庭造りにはほとんど無関心でした
でもいざ工事に入ると色々チャレンジ精神が芽生えてくるものなのだなぁと実感してます

>>62
地盤の改良(許容応力度や平均支持力)には明確な基準がありますよ
パイルの本数や長さも面積と配置に応じてきちんと決められています
ただ地盤によっては業者でも対策法が別れるようなグレーゾ-ンも存在します
(一地点のみ必要応力を若干下回るとか、数値上はクリアしても下層に粘土層があるとか)
その場合は元請若しくは調査会社から詳しく事情を説明してもらった方が良いかもしれません
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:19:50.00
>>62
>調査会社と改良会社の繋がりとかどうなんだろ…。

調査会社がそのまま地盤改良をするというパターンが多いと思います。
過剰な安全だと思うならやらなくてもいいのでは?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:41:29.15
>>52
俺も来週から基礎工事が始まるぜ
土地も建物も大きさがほとんど同じ位だから親近感がすごく沸くw
だいたいのことは決まったけど外構だけはまだ土留め以外確定してないから色々迷っている
電気自動車用のコンセントって必要かな〜?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:12:16.41
うちは上棟終わりました。
このスレじゃ底辺だけど、これから頑張って返済する。

>>66
うちはHMだけど、標準でつくとかいってつけられたけど必要性は感じない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:35:08.56
外にコンセントはどうせ作るでしょ。あとで200Vにできるようにだけしとけばおkでないの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:40:01.47
>>66
「必要かな?まぁここはいいか」ってつけるの止めたコンセントほど、
後から付けとけばよかったって後悔する罠。
7052:2012/11/15(木) 18:23:58.61
>>66
おぉ同時期に同様の経験をしていく同志ですなw
ちなみに自分も電気自動車用コンセント悩んでます
電気自動車自体にはそれほど興味がないけど
相互電力供給システム(家→車or車→家と相互に供給可能)には大いに興味があるんで
それが確立されてから準備しようかどうか迷っているところです
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:28:02.30
今度の土曜日に重要事項説明があります。いよいよ家造りが動き出すな〜。なんだか緊張してるような。

諸先輩方の仲間に入れさせていただきます。
7266:2012/11/15(木) 22:35:38.47
>>70
相互電力供給システムか〜
一応200Vのコンセントを引っ張れるようにしておきつつ
その辺も視野に入れて話を進めて行ってみようかな

今から建てる人たちは冬の時期で厳しい環境だと思うけど
冬に建てることで何か気をつけることってあるのかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:58:28.33
>>72
とりあえず、基礎のコンクリ入れて暫くの間、気温が氷点下にならない様な時期にする事かな…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 08:01:18.69
>>72
自分も冬季に着工になりそうなので、基礎のコンクリート養生が気になります。

当方、九州北部なので練炭養生をするまではないのでしょうが、それでも夜中は氷点下になる時期もあるからな〜。

ところで皆さん、LDKの広さってどのくらいにしましたか?
いま、プラン検討中なんですが、欲が出てきたのかもっと広くしたくなってきました。
ちなみに現在のプランでは20.2帖。
家族構成は、夫婦に子ども一人。でも子どもはもう一人欲しいなと思ってます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:32:32.59
我が家はLDK20だけど本当はもっと広くしたかった・・・
Kも入ってるから狭い。K別で20だったら広いんだろうけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:56:13.89
さあ謙遜風自慢大会の開幕です!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:28:35.47
このスレの住民はレベル高杉てマイルス。
7874:2012/11/16(金) 12:58:51.17
>>75
やっぱり狭く感じますか?家具を置いたら狭く感じるかなと思ってました。

ただ、予算にかぎりもあるし、LDKを広くするならどこかを削らないと……。
難しいな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:32:23.71
どんな家にするのか、したいのか、もしそうしたらどうなるのか。
よ〜〜く考えて、生活導線も考えて間取り決めたほうが良い。
部屋が広いのはいいが、広いということは冷暖房が効きにくいということ。
キッチンとつながっているということは料理の匂いや煙がリビングにそのまま流れるということ。
広くする分その他の部屋に制約を受ける(間取り、躯体構造等含め)
計画性のないリビング階段は煙突みたいに暖気を上にあげ、冷気を下に下げる。
冬は常にすーすーして寒いよ。
8052:2012/11/16(金) 14:46:39.25
>>72
業者がきちんと管理してくれるとは思いますが
外気温4℃以下が続くなら養生期間と保温養生に目を配っておいて損はないです
でも逆に躯体(木造)に関してはメリットがありますよ。
この時期は木材の含水率が低いので後々の木材の痩せや腐食が最低限で済みます、
ですので経年劣化による気密や強度の低下をかなり防ぐ事が出来る
>>78
LDKが南北に長いか東西に長いかだけでも広がりの感じ方は随分違いますよ
東西に長ければ南側に多くの窓を設ける事が出来る分広く感じます
あとは開放出来る洋間をリビングに併設させる、天井高を上げる、
キッチンが対面なら吊戸を無くす、取合部を台輪ではなく見切りにする
といった少しの配慮でも開放感に違いが出せますよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:51:25.24
>>74
子育てするならLDK続き間の和室が圧倒的に便利だよ。
和室との境を開放できるようにしておけば、LDK自体は20畳なくても広く感じるし。
8274:2012/11/16(金) 17:20:33.79
>>81
現在のプランは東西方向に長いLDKで、南は庭に接する形になってます。これだと開放感が出そうですね。天井の高さについては、業者に話してみます。

>>82
リビングと続き間の和室は作る予定です。いま住んでいる賃貸もリビング続きの部屋に、畳マットをひいて重宝してますんで。

あとは家具の配置等を工夫して広く見せられないかな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:42:50.07
続き間の"和室"が便利だってネットでよくみるけど"洋室"じゃ駄目なのかな?
自分としては畳の好きだし1部屋くらい和室が欲しいんだが嫁が掃除やシミつきなんかを気にして嫌らしい
置き畳って手もあるんだろうけど…
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:48:13.96
うちは一階にLDKが16畳で隣接の和室が6畳で作った建坪30の小さな家
隣接部分のふすまを三枚引き違いにして普段は二枚分開け放して広い気分になってる
建坪が狭くても目に入る空間が広いようで気分的にもゆとりが出るよ
NHがいなければフェラをすることもなかっただろうな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:49:08.33
あああああああああ変なコピペがレスに入ったあああああああああ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:28:38.90
>>83
洋室を隣接させるくらいなら、LDKを広くした方が良い気がする。
隣接の和室は子育てに便利だぞ。
いざとなれば布団敷いて親子で寝れるし、
赤ちゃんの昼の寝場所になる、
ハイハイで動き回るスペースになる、
キッズスペースになる、
小学生低学年の勉強場所にできる、
病気をしたときの看病に使える、
と成長に合わせて使えるぞ。
これらの用途はフローリングより畳が良いよ。
それに客間として人を泊めるとき、フローリングに布団で寝てくれとは言い難い。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:29:59.44
和室でフェラはせんけどな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 02:24:21.26
NHってなんじゃら?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:26:08.05
多分全日空だろ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:53:47.62
俺のことだよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:56:33.99
小上がりの和室にすれば、足腰悪くなって二階での生活が減ったとき良いかなっと考えた
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:45:42.75
LDK28畳ありますが、冬は隣の部屋の茶の間6畳の掘りごたつに全員勢ぞろいです。
28畳も真ん中でパーテーション入れ、床暖も入れましたが昼間は電気代もったいないし、
温まるまで時間かかるし結局は使わない。
お客さんが来た時だけリッチにしています。
その代わり、冬以外は開放的で広ければ広いほどいいもんです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:13:18.14
>>86
サンクス
和室を再プッシュしてみます
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:20:32.04
LDKでもLDとKの割合みたいなのも大事だと思う
今住んでる賃貸はLDK22畳あるけど、Kが妙に狭い
L+DKとかLD+Kとか色々考えてみたけど、どれも一長一短だよな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:29:40.06
うちはK6帖D10帖L20帖で全部緩く繋がってる
不満は無いな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:27:20.06
うちもLDK18畳と広めだが、あんまり広いと暖房効率悪くていかんね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:29:43.36
断熱性能を上げれば部屋の広さと暖房効率は関係ない
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:39:47.56
>>97
それ、どうやるの?
金かかるのはナシで
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 05:21:12.40
>>97
仮に100%の断熱をしても部屋が広ければ広いほど温まるまで時間はかかりますが?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 07:38:36.45
>>97
気密性のこともたまには思い出して上げてください
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:09:15.38
>>96
そんなに広いと思わないが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:42:07.78
友人の家がLDK50畳あるけど、エアコンが事務所にあるような天井に埋め込まれているの2台だった
光熱費どうなるんだろうな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:38:42.51
>>96
確かに広くないわ、むしろ狭い。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:44:45.37
狭くはないだろ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:58:42.77
だけど最近は狭いリビングが流行りつつあるね
DKが10畳で、リビング8畳(FL=300down)とかね
モデルハウスで見てきたけど目線が低くて狭いリビングって意外と雰囲気良い
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:38:27.76
>>99
そりゃそうです。
ただ、断熱と気密をしっかりやっておけば、
屋内の温度変動が極めて少ないので、
暖めるまで時間をかけるという概念も無いわけ。

例えば夜間無暖房でも部屋の温度は20℃までしか下がらないので、
朝起きたらわずかな熱ロス分だけ暖めるだけですからね。

高高だと、玄関からリビングまでドアが無い家も多いので、
リビングだけじゃなくて家中暖かく、
>>96のようにリビングだけ温めるって概念も希薄なんすよ。

>>100
そのとおり。もちろん気密も重要ですよね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 10:25:45.14
>>106
突き詰めたって部屋の大きさと暖房効率が無関係になる事はありませんよ
断熱性能と気密性能によってある程度緩和は出来ますが
面積が広い程熱橋部分が大きくなり熱損失も増えます
ですからその概念は相応の熱源を確保する事(一例として全室暖房)で初めて成り立つお話です
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 11:24:40.45
18畳で狭いとかいうやつ
どんだけ金持ちなんだよ。
日本人の平均収入解ってるのか?
皆が皆、あなたみたいに金もらってるわけじゃないんだよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 11:31:50.91
>>108
2ちゃん見ない方がいいよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 11:33:28.35
リビングだけで20畳って、リビングに何を置くの?
ソファーにオーディオと観葉植物だけでは埋まらないし…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 11:38:11.25
>>108
気持ちはよく分かります(>_<)
うちはどう測ってもリビング18畳なんてありません。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 12:07:17.27
リビングで18畳じゃなくてLDKで18畳だろ
L8D5K5と仮定すると広くはないわな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 12:53:24.14
>>108
家族構成(部屋数)にもよるやね
夫婦のみ〜夫婦+子1人辺りの少数世帯なら
広めのLDKを設ける事くらい造作もない事でしょう
洋室1部屋分をLDKに加えるだけで約+8帖だもの
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:08:42.77
>>110
狭いと狭いなりに住むけど、広いと広いなりに住んじゃうんだよ
独身の時に自由に使える金が月10万あっても微妙に足りないと思ってたのに、
小遣い月3万でも同じように微妙に足りないと思うみたいな

>>108
そんな事言ったら家建てるなんてどこの金持ちだって事になるだろ?
自分1人の生活ですら分からないのに、結婚して子供までいるなんてどこの金持ちだとかな
リビングの広さは優先順位だろ
金があるから広い家を建てるヤツもそりゃいるだろうけど
個室の面積を少しずつ削ってでも広いリビングにしたいとかな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:14:14.74
戸建てでリビング20帖って普通かと思ってた
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:28:09.62
>>114
リビング「だけ」で20畳だぞ。>>95 >>102 >>92とかの。
明確な目的がないのに20畳のリビングを作って、
広いなりに住んじゃう奴なんているの?
グランドピアノ置きたいとか、ビリヤード台置きたいとか、
本物の暖炉を付けたいとか、何か目的があるだろ?
いくら広くてもグランドピアノを置く気にならんが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:54:22.45
>>116
生活水準の高い人は広さに対する最低限の感覚から違うよ
デフォでプロジェクタースクリーンだったり、コレクションケース並べたり、パーティー時のスペース考えたりetc
金のある奴は置く物の選択肢が広いからリビングも広くないと困るって感覚なんだろうね
まぁ2ちゃんだから「本物」がどれだけいるのかはわからないけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:34:51.18
リビングだけで20畳って、何かいけないのか?
その人が広いリビングがほしいとおもって作ったんでしょ?
他人がごちゃごちゃ口出すことじゃないと思うけど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:14:50.76
20帖で騒ぐのって
いわゆる狭小住宅って奴に住んでるだろ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:15:58.85
他所の家のリビングの広さで思いの外盛り上がってるな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:17:50.82
>>118
他人がごちゃごちゃ言う場所がここなんだよ。
不快なら来るなよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:44:40.98
LDK18畳は少し狭いな・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:47:37.54
正直単純な広さよりもレイアウトだと思う。
動線意識して作らなかったら広くても活用しにくくて思ったより家具置けない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:50:54.11
他所のLDKの広さなんてどうでもいいけどな
それより建てる予定の気団はよ
12574:2012/11/19(月) 21:26:43.23
LDK談義が思いのほか賑わってますね。
ここでの皆さんの意見をふまえた上で、自分は現在のプラン(LDK20.2帖)のままでいこうと思います。
和室4.5帖+板の間がリビングに隣接してるので、広く使うこともできるかなと。

他の所の使用が固まってまだ予算に余裕があれば(多分そんな事はないだろうけど)、LDKを広げるかもしれませんが。


今日はローンの本審査申し込みをしてきました。
いよいよ緊張するな〜
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:16:15.57
50坪の分譲地で車2台置くんで1階が20坪あるかないかなワケよ

玄関とホールで4畳
収納1畳
トイレで1畳
風呂で2畳
洗面脱衣所で2畳
和室6畳
押入1畳
板の間1畳
階段で1畳半

廊下があるからどうやってもLDKに20畳なんか取りようがないんだよ…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:38:39.23
うちなんて1階が25.5坪あるが、LDKは17畳だぞ orz
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:40:46.42
20畳のリビングでビリヤード台置いてたら笑うわ
1台あたり必要なスペースは590x460cm(約16.5畳)
他何も置けないじゃないかw

>>126
建蔽率60%でも建築面積30坪取れる訳だが
何なら半ピロティにして車をめり込ますように駐車するとか色々あるだろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:02:40.40
>>126
2階リビングにすれば余裕だろ。
取捨選択した結果取らなかったのを取りようがないとか。
13066:2012/11/20(火) 01:40:12.60
俺なんてLDK14畳ww
てかDが無いんですけどね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 02:01:39.12
Kはパントリーが結構使えるし、勝手口もあると5畳や6畳では全然足りない。
Lは最近はPCスペースが必要だし、通り道のことも考えると8畳では全然足りない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 02:01:56.13
>>130
キッチンは対面型ですか?壁付け型ですか?
対面型ならせめてキッチンの対面にカウンターを設けると使い勝手がグンとUPしますよ
壁付け型なら14帖でもぎりぎりダイニングテーブルを置く事が出来るかも
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 07:16:05.01
間取りをアレコレ考えるの楽しそうだな
俺も注文住宅にしようかな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 09:18:19.54
ハシシタって急に石原にヘイヘイなついて、気持ち悪い。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 09:55:05.13
リビング20畳と言っても、坪数万の田舎と坪百万以上の都市部では全然違うよなぁ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 11:38:26.14
諸先輩方は業者や大工にどのくらいの周期で差し入れしてましたか?
自分は大体週一で振る舞っていますが、人並みより頻度少ないかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:00:45.64
2階リビングは無いわ
あれは使い難いぞ

>>136
週一基本だったけど、隔週になったり忙しいと現場に行けなくて延びたw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:46:29.77
土日によくHMのチラシ入ってるが、注文のモデル間取りも建売の間取りもLDK20畳超なんて見ないな
平均が18畳だろうね
>>136
大体毎日嫁が行ってくれてる
チェックしないと間違いがあるし、大工が『我々では正しいのかわからないからまめに見に来てほしい』と言ってたので
まず週一くらいで間違いを見つけてたな
しかし、何人かの家建てた知人に聞いたらどこで建てても結局そういう間違いは意外にあるもんらしいから、出来る限りチェックも兼ねて行くが吉
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:00:05.32
チェックって何をチェックしてんの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:29:43.23
2009年
「小泉に騙された!言ってることはよくわからんが、民主党なら、この閉塞的な社会を打破してくれそう。」

2012年
「民主に騙された!言ってることはよくわからんが、橋下なら、この閉塞的な社会を打破してくそう。」

2016年
「維新に騙された!言ってることはよくわからんが、今度出来る新党なら、〜〜〜」

2020年
「新党に騙された!言ってることはよくわからんが、今度の新・新党なら、〜」

以下無限ループ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:38:07.84
うちの実家は、北に小さい窓、南に大きい窓を作る予定が、北に大きい窓を付けられた。
14266:2012/11/20(火) 22:40:45.36
>>132
対面だよ
カウンターはつける予定
キッチンにおくゴミ箱をどういうものにするか迷ってますわ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 02:50:49.32
>>138
完成見学会をする家は価格帯の標準以下の家が多いから。
自分も豪邸みたいなのが参考になると思ったが、そういうレベルの人は見学会とかしないし、
HM側も防犯上無理だってわかってるから提案しない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 03:32:59.29
>>141
どんだけポンコツ業者なんだよwww
145136:2012/11/21(水) 09:22:48.94
>>137 >>138
うちもチェックを兼ねてもっと通いたいけど、
俺嫁共にデスクワーカーで日中ほぼ外禁のため歯痒いんですよね
>>139
うちはまだ基礎工事までしか進んでいませんが
エコキュートやエアコンのヒートポンプ設置スペースにきちんと基礎の跳ね出しがあるかとか
熱橋部全てにスタイロフォームが張られているかとか
玄関ポーチ等の高さ関係(うちはやや複雑なポーチなんで)辺りですかね
14666:2012/11/21(水) 13:55:46.09
>>136
冬場はあったかい缶コーヒーとか持ってくと喜ばれるのかね?
てかメーカーは気を遣ってんだか、何も持っていかなくていいですよ
なんてこと言ってるけど、そうはいかないよね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:56:31.49
>>135
都会ではリビングが狭くても構わないと言いたいの?
家に入ってしまえば、都会か田舎かなんて関係ないし、
都会だろうと狭ければ寛げないよな?
つか、むしろ田舎の方が景色が良いからリビングは狭くても開放感があるぞ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:16:50.20
リビングの広い狭いはそれぞれの家で用途や意図が違うんだからどうでもいいじゃん。
キッチンだってDKなのかK(独立型)なのかの違いと一緒でしょ、
それぞれの利点欠点あるんだからそれぞれみな納得してその広さにしたんでしょ。
金額的な問題もあるだろうし、土地の大きさの制約だってあるんだから。

「リビングの大小のそれぞれの利点欠点」とかならここであーだこーだやる価値は
あるとおもうがただ単に「でかけりゃいい、でかいほうが良いに決まってる、小さい
リビングpgr」じゃあ、ねえ・・・・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:47:49.28
体育館みたいなリビングは要らないけどな
150136:2012/11/21(水) 20:50:29.62
>>146
自分は暖かい缶コーヒーとお茶を半々ずつ渡してますね(でも大体珈琲が先になくなる)
あとはそれに加えてシュークリーム等の食べやすい洋菓子を持っていってます

打算的な考え方かもしれませんが元請だけではなく下請さんとも
良好な人間関係を(差し入れも含めて)築いておいた方が得策かと
自分の仕事に誇りを持つ職人でもやはり人間ですから、気遣いのある客と無い客では
「出来る限りの事をしてあげよう」という心情に違いが出てくると思います
ひいては、ただ図面通りに動くだけではなく、より良くなるための提案もしてくれるようになる

だらだらと自論を述べてしまいましたが少しでも参考になれば幸いです
ちなみに自分は先日も少しやりとりをした>>136>>52ですw
お互い良い家造りをしていきたいですね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:13:45.54
>>139
発注通りの建具やなんかが付いているかとかかな
本当に笑えるくらいに間違ってくれるから、気は抜けない
俺の友達はバスタブ間違えられてて、既に手遅れになった
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:03:50.95
>>151
そういうバスタブ間違いみたいなのって値引きで対応してくれたりするの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:08:52.52
コーヒー代もバカにならないから、安い時に缶コーヒーを箱買いするといいと聞いた
夏は冷蔵庫で冷やしとけばいいけど、暖めるのってどうするんだ?湯煎?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:30:28.46
>>139
ウチはキッチンの扉が注文したのよりワンランク下のになってた。
結果的に注文通りのにできたからよかったけど、仮に間に合わなかった場合は
当然だけど下のランクの値段になる予定だったよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 07:53:00.55
HMで建てたら見学会させてほしいって言われたけど、
どういう基準で選んでるんだろう?
マジで普通の家なんだが……
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 08:55:54.63
>>155
立地条件が特別悪い家以外は全ての客に見学会のお願いをしてるのではないかな
その要望を受け入れてくれる客がその半分くらいって感じ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 11:59:13.29
積水は契約前に200万で見学会を、とか話はあったが結局は契約しなかった。
自分の考えでは見学会なんて、もってのほか。
建築中の看板もイニシャルで、近所挨拶は引っ越し後。
近所は高い塀のセコムシールで、個々に街灯もつけて夜でも明るい。
みんな防犯には力を入れていて、うちも隣に習えをした感じだ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:07:29.42
見学会普通に受けたな
週末のチラシにうちの家族(顔はよくわからんように写してた)の写真付きで載ってたし
庭もオープンだし、近所のガキは勝手に入ってきたり(たまに説教してやるが)、バーベキューやってるといつのまにか近所の人が色々持参してきたりして気付くと人数3倍になってたりと
なかなか楽しい近所づきあいだ
だから逆にお互いに目を光らせてるから空き巣とか全くない地域になってる
知らない人(セールスとか)来ると、近所みんなで撃退したりね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:57:02.42
知らない人だと撃退するって怖い田舎だな
自分の友人知人含め一切をオープンにしないと無理だろw
車で通るだけで住人がじろじろ見てくる異様な地域があったが、そんな感じだな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:12:40.65
>>159
あー、近いかも
人口30万の都市じゃそんなもんよ
でも、住んでそこに溶け込む分には楽でしかない
別に都会人だって見栄張る必要もないしね
親の仕事の都合で6〜18歳までコネチカットなんてとこに住んでた田舎もんの俺にはお似合いの場所を見つけた
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:32:09.87
>>159
高い塀にセコムシールなんて冷たい感じのとこに比べりゃよっぽど良いと思うが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 12:46:53.05
ウチも地方の古い住宅街だから年寄りが多いせいか平日の昼間でもゴーストタウンみたいにはならなくて治安的には助かってる
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:24:06.15
>>159
うちはむしろその方が安心する。
だから袋小路の開発地に家を建てた。
通り抜け出来ないから、この区画に入ってくるのは、
基本的に住んでる人とかその客と業者で
単に通り抜けてくやつはいないから安心。
よくわからん人が近くをうろうろとかイヤだわ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:16:00.96
通り抜けできないとそれはそれで不便なところとみられ、売るときはマイナスになるけどね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:26:12.15
そうか?
通り抜けできるところは敬遠されるよ。
治安も悪いし車どおりも多いし。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 02:51:37.02
決めつけるなカス
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:12:41.35
>>165
袋小路にはたしかにメリットもあるけど
土地の相場はマイナス≒大半の人はデメリットが大きいという認識なんだよ
北道路付と南道路付の価格差と同じようなもの
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:25:03.62
で、一番良い暖房はなに?
雪の積もる東北です。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:32:55.12
東北なら囲炉裏一択だろ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 17:10:28.66
マルチフューエル一択で
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:17:55.04
引き渡しが二か月後に決定した。
永い
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:50:07.77
>>168
暖房方よりも断熱気密を考えろ。
まずはそれが大前提。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:52:50.61
火災保険ってローン使わない人は後で入ることになるんですね。
購入して1年たちますが、そういえば入ってなかったとあわてて検討しています。
何年一括で支払いましたか?20年は住むとは思うんですが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:08:53.35
ローン期間中は少なくとも保険期間にしてる。
支払いは一括。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:09:43.91
あと地震保険も入った。
去年の地震のときは実害は無かったが、
それでも保険は降りたよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:21:32.28
火災保険80万位だったけど、何年だっけ?
全期間かな?
もうこれくらいの出費はどうでも良くなるくらい金銭感覚麻痺してるわ
ローンと自己資金の払い込み終わったら、手元に300万しか残らない
みんなどれくらい手元に残した?ちなみに子供は二人とも小学生
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 07:01:15.59
>>176
後でどうして桃しくなる追加工事やら家具やらの費用込みで
700万残しておいたが、案の定300万追加orz
残400万。

追加しておいて良かった、と言うか便利この上ないのが電気錠。
一番単純なリモコン式Wロックだが、リモコン操作でドアから10m
ぐらい離れてても操作出来るので、出入りでモタモタ無し。
この点でカード式より便利。
リビング・寝室・2F廊下の操作ユニットで、施錠/開錠・状態確認
出来るので、カメラドアホンと合わせて安心感あるな。

あとは出来るだけ大きく作ってもらった小屋裏収納と、屋根裏
換気システム。
これのおかげで収納室含めて真夏でも割と涼しい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:10:24.20
>>176
俺も全く同じ境遇だよ>小学生2人・最終残金300万(現状見立てで)
ただうちは火災保険35年保障で25万前後だったんだが随分差額あるね
それはローンの保証料等も含めての金額?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 14:01:43.32
電気錠って停電の時は開錠状態になるんじゃなかったっけ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 15:24:14.27
>>178
地震火災水難のパック
うちの県は地震保険の料率が高い県だしね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 15:42:51.50
>>179
電池式もあるよ
単3電池8本で、だいたい一年半くらいで交換
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:35:30.10
>>176
うち家具まだ買ってないけど400万くらい残しておく計算かな。
夫婦共働きだし子どももいないから、十分すぎるくらいかも
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:39:09.23
>>176
ウチは共働き子無しだから100万くらい残しただけ。
その後も貯金が200万超えるごとに100万ずつ繰上げ返済してる。
子供できたら繰上げ返済やめて貯める。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:46:47.87
>>178
保険料なんて補償の額によるだろ。
安い家で補償が安きゃ保険料も安いのは当たり前。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:54:16.93
みなさま、その日暮らしで大変ですわね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 09:08:25.54
>>184
必ずしも安い家=安い保険料ってわけじゃないけどね
同じ木造でもツーバイか在来かってだけで保険料は倍近く変わる
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:50:13.02
ツーバイは高いの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:06:03.73
>>179
ものにもよると思うが、普通の鍵と併用するタイプだと、
別に停電中でも開放状態にはならない。

イメージとしては普通の鍵にモータがついてて、
外部から操作するとそのモータが鍵を回すイメージ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:07:26.89
>>187
ツーバイは火災に強いので普通の木造より安くなる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:09:19.46
ツーバイも在来も実際の耐火性は大した変わらないらしいけどね
輸入材を後押しする上で政府が優遇措置を取ったんだとか
そういう裏事情はあるけど、単なる一消費者の身としてはツーバイは少し美味しい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:12:58.40
在来でも省令準耐火って仕様になれば
火災保険安くなるんじゃなかったっけ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:20:24.39
それだと固定資産税高くならないか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 03:50:37.48
耐火性は在来工法の方が高そうだけどな
木の耐火性って30分とか45分燃えたとして、その残っている部分で大丈夫かどうか、って感じだったと思う

105mmとか120mm角の構造材を使う在来と、厚さ40mm程度の木材で構造材を作る2x4
2x4は石膏ボード貼るから火に強いって事になってるけど、石膏ボード自体が衝撃に強くないし、穴が開けば燃えるのは一緒だしね
在来工法の真壁に対してなら、木材の厚さVSボードの耐火性となるけど、
大壁なら上からボード貼るからね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:28:30.67
>>192
固定資産税は変わらないはず
むしろツーバイと逆行する仕様の方が評価額は上る傾向にある(化粧梁や化粧柱のある純和風住宅とか)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:56:56.57
この季節
火事のニュースも多くなってきたけど耐火性より火の始末の方が大事だなぁとしみじみ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:19:17.26
そりゃね、衝突安全性の高い車より、事故を起こさない運転のが大事だからね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:05:37.00
年内引越しの方、引越し会社はどこにしました?
総合見積サイトで申し込んだら1分経たずに立て続けに引越し屋から電話が来てビビった
2度目の引っ越しだが、今回は蟻にした
値段はもっと安いとこがあったけどね
べ、べつにAKBに惹かれたわけじゃないんだから!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 08:22:44.32
車で10分のとこだから、軽トラ借りて自分で引っ越しする
友人に手伝い頼んで夕飯奢る
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 10:26:52.32
自分たちでやると安上がりだけどカラダが相当しんどいよ
想像以上に

経験者は語る
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:33:31.23
若いとか普段から体を動かしているとかじゃない限り、おまかせパックみたいなのがいいと思う
1人暮らしのワンルームからの引越しでも数日は体がボロボロになったよ
それから10年以上たった今なら1週間くらいはボロボロになりそうで怖いw

荷物を纏める時には大掃除の時みたいに、ああコレ懐かしいみたいになって仕事が進まないw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:49:24.88
>>183
うちも同じだ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 10:23:24.96
うちも車で10分以内だから自分たちでやる予定。
今、駐車場をコンクリートにするか砂利にするかアスファルトにするか悩んでる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 11:33:07.04
砂利は車の重みでだんだん地面に沈んで行くから撒き直しが必要だよ。
うちはちょっと斜めってるからコンクリ決定だけど、
目地に砂利か草かアクセントっぽい石かタイルか迷ってる。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 15:41:24.47
今砂利の駐車場だけど、砂利は痩せるよ
雨が降った後とか風が強い時は車がかなり汚れるし

理想はタイルだけど、高い
カラーコンクリートってのはどうなんだろうと思ってる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 16:39:34.82
理想とまで言うので見たけど
確かにかっこいいね>タイル
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:02:56.09
近く建築士と最初の打ち合わせをする予定なんだが、
外観のイメージとして、HMの商品を出したら
引かれるかな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 01:44:00.05
問題無し。
参考になるイメージだから無いよりマシ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:19:39.82
>>206
逆に建築士や営業からしてらありがたいとさえ思われるよ
ある程度、施主のイメージが確立されてる方がプランも進めやすいから
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 12:38:44.71
>>204
コンクリート+砂利の洗い出し+草
がいいよ
安くて
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 12:53:33.86
色々な電化製品ができてるんだな。
レンジの中に2時間でパンを焼く容器があるのとか、熱せられるジューサーとか
油なしでできるエアーフライヤーとか益々電気が必要な家電ができてる。
ガスの方がおいしいとかいう人もいるけど自分はそんな凝った料理もしないし、
やっぱオール電化割引とか深夜電力とか、太陽光とかこれからは必須だな。
昨日は夕食食べた後、床に転がって寝てしまった。
床暖は心地がいい温かさだ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:38:12.02
何はなくとも床暖房は欲しい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:46:28.14
そうなのか…
自分ビルトインの電気設備はどうも嫌だ
最初はスッキリしててよくても10年20年と使うこと考えるとどうしても敬遠してしまう

電気カーペットじゃ代わりにはならないかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:34:08.44
ビルトインは見た目がすっきりしてていいんだけどな
ああいう物のサイズって規格化されてるって訳でもないんだろ?
天井埋め込みのエアコンとか、食洗機とかさ
床座生活じゃないから床暖房はいらないけどさ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:01:54.34
ついに設計士さんとの打ち合わせが始まった。
色々と要望をだし間取りを考えてもらってる。
それと土地の地目変更や文筆する必要があったんで測量士さんにも来てもらった。
走り出した以上後戻り出来なくなってきた。
希望と不安で頭ん中グチャグチャだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:43:32.19
>>213
食洗機は企画があるよ。
天井埋め込みのエアコンは213の危惧通り規格化されてないから
激しくお勧めしないと営業に言われた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:56:12.26
でもLDKが20帖とかの広さになると部屋の端っこの壁にエアコンつけても効率悪いからね
そういう時に天井エアコン捗るよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:59:55.89
>>212
床暖房の快適さは一度味わったら抜け出せなくなる…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:59:46.14
サッシ高くなるね〜窓なしの家が増える予感&#8252;
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:03:48.35
>>213
床座生活?
床暖は普通フローリングだからソファとかだろ。
畳の床暖もあるけど。
エアコンは冷房の時はいいんだけど、暖房は足元が温まらないし部屋中を暖めるのは時間もかかる。
その点、床暖はいいねえ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:25:22.34
高高にしておけば足元が冷えるなんてなくなるし、
家中寒いところも皆無で、結露やカビに悩むこともない。
暖房に何を採用するかよりも、断熱と気密に力を注ぐべき
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:51:22.96
デフォで高高の地域なんだが、断熱よくしてくださいと頼んだら全ての窓に出窓並の幅25cmのスペースができてしまったw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:58:27.26
>>221の家のようにすべし。
高高にすれば、床暖の威力も倍増。
8畳用でもその3倍ぐらいの面積は暖められる。
快適この上ない。

でも、床暖は冷房できないので、
理想的には全館空調だな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:49:50.61
>>222
あー、そりゃいいけど、金のかからない方法を考えてくれ
金かけりゃ、そりゃ何だって可能だ
もっと頭使って教えてくれ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:55:54.87
金のかからない家って意味不明なんですけど
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:57:55.69
>>223
何に金をかけるか?の問題だと思うわけで、
床暖に100万円かけるなら断熱気密に回した方がいいんじゃないか?ってこと。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:03:19.91
>>223
お前には教えても理解できないだろうな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:29:10.53
>>223
じゃ低断熱の家にすれば?
好きにしろよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:06:59.75
>>222
それはいくらなんでもオーバーですわw
長期優良や北方型の対象住宅なのかな
ちなみにQ値とC値の数値はいくつでしたか?

>>223
例えば同じ充填断熱のツーバイでも外壁周りと床の仕様を通常(4インチ)から6インチ
にするだけでおよそ1.3倍の断熱力になる
差額は平均的な大きさの住宅でおよそ40万弱といったところかな
仮にオール電化40坪の住宅とすれば年間の光熱費が4〜5万は違ってくるので
10年あれば元を取れる計算だよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:12:19.00
>>220
高高の家に住んでるの?
ちなみに真冬の暖房費はおいくらですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:39:06.64
死ぬまで何十年そこに住むわけですしおすし
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 09:32:37.88
>>223
狭い家にすればいい。安いしすぐにあたたまる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 10:33:21.91
できるだけLDKを広くとってそこを中心に生活できるようにすることだな。
そこだけ温めればいいように。
書斎とか余計な個室はできるだけ作らない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 13:10:00.43
家のためには全室暖房しておいた方がいいけどね
一部屋だけ室温の低い部屋を作ると、そこが家の除湿器代わりになって結露する
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 13:34:06.41
そこを野菜貯蔵庫とかにすればいいんじゃ?
…カビはすごいだろうけどね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:15:08.58
>>234
暖気しない部屋に除湿器を設置すれば結露・カビは防げるけど・・・
結局そうするくらいなら、最初から全室暖房するべきという結論に至るやね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:17:38.18
床暖房なら低温だし蒸気出ないから結露しないでしょ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:25:06.75
>>228
そんなにオーバーとは思わないですよ。
エアコンや床暖の○○畳用というのはかなり低断熱住宅のスペックに合わせて書いてるから
高高仕様では非常に少ない容量の冷暖房機器で済みます。
例えばQ値1以下だったら典型的な40坪の延床に対し5kWで全館暖房いけます
これでもオーバースペックなぐらいです。
5kWは木造だと10〜11畳用、鉄筋だと14〜15畳として売られていますよね。

一昔前のR2000(Q値1.5ぐらい)でも7〜8kW程度で間に合います。

ただこれだけの断熱(と気密)仕様にしても無暖房(暖房器具無し)でいけるかっつーと
そうはならなくて、なんらかの暖房は必要。北国じゃなくても。
しかしそれが床暖だろうがエアコンだろうが快適さに対しては大した影響はない。
やはり一番重要なのは断熱(と気密)スペックをいかにあげるか!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 07:44:29.12
要するにブ厚くて密度の高い断熱材をギッチリ詰め込めばいーんでしょ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 18:54:58.69
性能の問題もあるし、耐候性などの問題も考えないと。
うちはネオマフォームを外張りに、24kg160mmを軸間断熱に組み合わせて使ってる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:44:33.74
>>239
外張り断熱は熱橋部分も補えるから、断熱としてはかなり有効だね
ただ、木材部分の通気をシャットダウンしてしまう(腐食抑止効果減)
という欠点もあるので一長一短ではある
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:24:36.27
防湿シートがネオマの下に貼ってあったような?
あれ?防湿シート?
あと通気層もこのへんにあったような…
しまった。よく覚えてないやorz
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:34:46.17
>>239
うちは充填断熱がグラスウールなので
ネオマみたいの貼っちゃうと外側の透湿抵抗が高くなって
内部結露の懸念があったから
外張りはシージングボードにした。
ネオマのほうが断熱性は高いんだけどね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:33:29.12
東北だけどこれから基礎はじめて大丈夫?
コンクリートの水分凍るともろくなるっていうけどヤバい!?!?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:53:59.09
養生をちゃんとすればいいんじゃないか?
年越しにブルーシートで被ってジェットヒーターとか、こっちだとそんな話も聞く。
自分はそれがイヤで年内引き渡しから逆算して建てたけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 23:00:00.16
コンクリ凍ると最悪だから氷点下にならない昼間打設と養生きっちりやるしかないかと
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:33:57.92
みんな詳しいなー
俺なんか自分の家の構造も良く知らないし、棟上げしてから外構始まるまで見に行ってもなかったよ
で、気付けば引渡し
コンセントとかあり得ない位置についてたからやり直しさせたけど、引き渡し後だから色々面倒だった
でも普通コンセント位置くらいは現場で立ち会うように言ってこないか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 01:29:47.84
養生っても打設したコンクリート全部を0度以上に加熱させられないと思うんだけどな
ビニールハウスみたいに囲ってガンガン燃料焚くわけでもないんだろ?
そんな事してたら養生期間の燃料代だけで10万20万くらいしそうだしな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:07:40.99
>>246
基礎なんか見たってどうせわかんないけど
建主が現場に行ったらそれなりにキビキビ働くだろうから
とにかく覗けるならチョコチョコ覗いたほうがいい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:22:54.30
自分もよくわかってるわけではないけど、
地面は気温と比較すればそれなりに高いし、
コンクリが固まる反応そのもので発熱する。
なので全部きっちりやるひつようまではない。

でも「必要ならブルーシートで温室作ります」って業者に言われたけどね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:50:04.83
毛布かけるか農業用のビニールシートで温室っぽくしたら充分だって現場のおっちゃんがいってた
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:52:43.13
あと古い職人さんが「昔は練炭を燃やして養生してた」って言ってた
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:53:24.90
練炭養生
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:32:27.24
>>246
コンセントの位置は設計段階でよく打合せした方がいいと設計士に言われたけどな
そんな俺はただいま設計中
でも実際施工しながらその空間に入ってみるとここに欲しいとかなるんかね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 10:47:42.39
>>246
それは元請側に非があるね
でもご自分の家に対しての関心がちと薄過ぎではないかとw

ネットが普及してからは、HMの新米営業マンよりも勉強熱心な施主さんの方が
知識豊富で詳しいなんてケースもあるからね
あとは建築士自身がマイホーム建設中でこのスレにいるってパターンもあったり(俺w)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 11:03:07.66
>>246
俺の場合
コンセント位置は、まず図面段階と壁紙とか貼る前に確認があった
うちの場合は、壁紙貼る前だったらなんとでもなりそうだった
貼ってから直し入ると最悪だから、「普通は」確認するんじゃないかな

ただ、246さんの場合、あまり現場を見に来ないお客さんだから、
文句を言わない客だと判断された可能性があるかも
豆に行ったら、「相談しようと思っていたのですが」って来たのかも

まあ、俺も嫁も「感覚的に蛍光灯スイッチの上下が逆じゃね?」
って箇所が一ヵ所だけあるので完全に満足したわけじゃないけど
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 12:21:54.92
>>255
スイッチなんか電気の知識あるやつなら3分で位置変えられるだろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 12:22:13.10
ネジ外してひっくり返して留め直せばいいだけじゃね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:12:28.35
>>254
家が欲しくてここを普段ROMしている建築士もいるぜ。
26歳一級持ち設計業務、但し特殊分野すぎて木造もRCも殆ど判って無いけど…。

好きで建築勉強して仕事してるんだから、やっぱり一度「施主」になってみたい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:03:45.76
>>258
お前建築士自慢いいかげんウザいよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:06:12.16
別に自慢してるようには見えないが。
俺は医者だが、患者になりたいとは思わないぞ。時々なっちゃうけどw

というわけでがんばってくれ。ついでに自分で設計して自分で建てれば神だな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:21:58.45
DIYがどこまでできるかによってもかなり変わってくるよね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:11:18.03
自分で設計して自分で建てればってのをやりたくて建築科に行ったが
全然関係ない仕事してる俺みたいなのもいるがな
古臭い知識しかないから何の役にも立たないけどな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:37:48.93
>>253
部屋の四隅に全部コンセント付けたよ
3LDKで17個の通常コンセントとエアコンコンセント×5個、あとは駐車場と玄関、ベランダ、脱衣所、屋根裏など全てにコンセント付けた。
かなり便利良い
この辺をケチると後で後悔する
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:21:53.71
>>262
原子力専攻から重電メーカーで設計から工事部門と渡り歩いて今はコスト管理してる俺もいる。
専攻とか仕事が微妙にかすってる人多いのかもな。
ちなみにDIYの腕前はせいぜい単純な棚を作れるくらい。
ニトリの組み立て家具より金がかかって出来上がりも悪いからどうしようもないわ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:23:17.29
すいません。
DIY板と間違えました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:33:08.26
>>263
俺もこのスレを参考にしてかなりコンセントには気を配ったつもり
それでもあそこにあれば、ってのは出てきそうだけどねw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:48:37.49
>>262
三菱?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 02:28:19.20
コンセントは数あっても使えない位置や高さに付けられると一生使わない化石となる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 04:15:33.22
スイッチの取り付け高さはFLから1200mmが標準らしいが、子供達や老人には高すぎるとの
提案があり、ウチは900mmにした。
これがかなり好評。特に高齢来訪者。

コンセントとスイッチ類はかなり熟考した。
・部屋のコンセントは高さFLから400mm(通常より高め)
・リビングとダイニングのコンセントは各位置とも2個並べて配置
・納戸、クローゼット、小屋裏収納のコンセントは低い位置だと、荷物に遮られて使いにくいので高位置に。
・キッチンの冷蔵庫や調理家電側のコンセントもFLから1600mm。
・ダイニングはライティングレールにして天井コンセント配置。
・居住室の照明は全て3路スイッチ
・居住室照明スイッチ一箇所はコンセント併設タイプ(掃除機用)
・玄関ポーチ/ホール、トイレ、階段の照明は明暗/人感センサー化
・外コンセントは非使用時は遮断できる様、室内にスイッチ配置。

設計士にはやりすぎだと半笑いされたが、それぞれ便利だ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 04:33:08.50
>>263
部屋の四隅にあるとやはり便利なのか
今住んでる家は部屋の二面にしかないから家電の置き位置に制限があるのが不便なんだよね
今設計中の家は各部屋に備え付けのTV台に一個、他の三面に最低一個づつあればいいなとは考えてた
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 04:37:36.58
>>269
うお!なかなかためになる
ちょいと参考にさせてもらいます
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 04:43:16.60
>>269
すみません271ですが質問
部屋のコンセント高さをFL+400、キッチンはFL+1600にした理由はなんですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 07:46:43.84
家の良し悪しの8割は間取りで決まる
コンセントなんかあとでDOーにでもなるし
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 10:09:38.33
側に線が通ってれば分岐できるみたいね
実家が今まで無かった場所にエアコン付ける時
線這わせないといけないのかと思ってたらコンセント作ってくれたってよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:09:01.33
冷蔵庫のコンセントはうちは冷蔵庫の上にあるなあ。
家電は、普通収納ユニットの台にまとめておくんだろうけど、最初高い位置になってたから低くしてもらった。
「コンセントが下にあると電子レンジが置けないので高い位置が標準」みたいなこと言ってたけど
うちは置けたので低い位置に3個口と2個口つけてもらった。
あと朝の短時間の着替え用に臨時で電気ストーブを置いたんだが、
あまり高い位置に付けるとつまずいたり見栄えもよくないし、第一差込口に負担がかかって故障の原因になると思うわ。
ローカとかの掃除機だけに使う場所ならいいけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:00:36.62
>>273
おまえ、会話のキャッチボールができないって言われない?
他人の会話に、全然関係無い話題で横入りして言いたいことだけ言ってドヤ顔されてもなwww
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 14:46:51.48
流石っす会話の達人様カッコいいっす
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 17:42:41.87
>>277 うわぁw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 20:27:08.83
うちはレンジ台をおく予定だったから床から90cmのところにもコンセントつけてもらった。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:54:00.81
うちはシステムキッチンの流し台の側面に付けて貰った。
付けられることに驚いた。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:12:11.97
>>273
>コンセントなんかあとでDOーにでもなるし

壁内配線は断熱気密と並んで一番どうにもならん。
うそつくなよチンカス。ばかじゃねーの。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:40:25.87
>>281
延長コードとタコ足をどうにかなるって言ってるんじゃないの
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:57:43.27
うちの親父が電気工なんで、ある程度はなんとかなるな。
でも壁紙とか貼っちゃったら処理が汚くなるわな。
見た目は関係ない、もしくは壁紙業者にもすぐに処理を頼めるんならいいけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:02:43.98
家具や家電の配置を出来るだけ早い段階で決めておけば、大失敗する事は無いと思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:48:14.74
>>284
それがなかなか決められんのよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 07:31:59.29
ある程度融通が効くようにしとかないと無理だわな
現実は土壇場になって細かい変更とかありそうだし
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:51:23.13
家具や家電の配置決めるなんて俺には無理だw
今でも数年に1回くらい模様替えしてるしな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:53:07.40
>>284
TV、PC、エアコン、暖房器(換気暖房除く)、冷蔵庫、カップボード、子供机、
この辺りの配置はプラン段階から決めておくが吉だね

少し脱線するけど、プラン段階でTV位置を決めておかなかったせいで、
TVを壁と並行に置く事が出来ず、今時角に斜め置きする羽目になったお宅を知ってる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:54:15.84
うちでは、計画段階で、エアコン、テレビ、冷蔵庫などの配置は決めたかな
生活してみると意外と変更したりして、計画通りにはいかんけどw

掃除機が使いやすいように廊下などに追加で注文した
電気のケーブルがギリギリで、コンセントから抜けたらイライラするもんでw

しょうがないけど、テレビ回りが意外と挿す物が増えてたこ足気味
テレビ、ビデオ、ケーブルモデム、ルーター、ゲーム機、電子ピアノ
ついでにコタツ
コタツだけ単独で挿した方が良いかな、って感じで運用してる
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:05:26.01
こたつw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:00:49.24
これから新築で建てちゃう奴とかバカだろ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:11:37.10
明日は地鎮祭です。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:32:52.51
ここにもバカが一人いますが何か?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:55:45.13
自分の家だと修繕費がかかるが、
賃貸だと大家が修繕してくれるからお得で、
引っ越しも自由にできる
・・・とかなんかそんな理論でしたっけ?

そんな難しい事言われてもよくわからんから建てちゃった
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:24:01.18
持ち家の場合震災でぶち壊れると凹むよな。
家は築15年目で
給湯兼パネルヒーター用のボイラーを交換(2台に変更)135万
足場組んで外壁と屋根塗装、雨樋の補修で150万
風呂場の一部改修で100万
ビルトインのガスコンロ+オーブン→IHに切り替えで30万
ビルトインの食洗機を入れ替えて33万
FFファンヒーターを付けて28万に火災報知器6万

来年はエアコン(7台).....
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:06:11.85
やっぱりいざショールームに行くと見積もり以上のモノを選んでしまうものですね
浴槽を人大に、キッチンをオールステンに、しめて25万の追加也・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:13:57.08
地震保険なんだけど、関東大震災みたいに、そこらじゅうの家が倒壊するような地震は
保険が出ないって聞いたけど本当ですか?
福島はそんな状態だったけどあれは保険でたのかなあ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:10:40.06
東日本大震災の際はかなりスピーディーに支払われたらしいです(1.2兆)
最大限度額が5.5兆らしいんで、関東大震災レベルでも恐らく満額支払われると思いますよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:17:27.44
>>297
地震起きたら、保険屋は短期的には金が出ていくけど、
その後契約が増えるから結局得する。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:07:44.53
>>297
福島在住です。
地震保険おりましたよ。
うちは一部損壊でした。
あれだけの地震で被害も甚大だったのに
検査する人は結構早い段階で来て
振り込み早かった
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 01:02:55.03
>>296
安く済んだ方
うちはキッチン、トイレ、洗面、床材、玄関ドア、風呂場一式と結局ほぼすべてオプションとなった
行くんじゃなかったよ…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 01:41:26.05
車のオプションと同じようなものか
あればいいけど、別になくても困らない
でも、購入時にしか取り付けられないものみたいな
パークアシストとか革シートとか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:46:57.11
>>298
ちょうど昨日保険の説明聞いた
限度額6兆2000億だってさ
俺は水害補償をつけるか迷ってる
ローン期間の25年で12万ぐらい違う
河は近くにあるけど、床上浸水レベルじゃないと保険金出ないのと、調べでは洪水したことないらしいから
どうするかな?
304296:2012/12/13(木) 10:33:30.27
>>301
いやぁ、洗面・トイレ・フロア・建具等はまだ未定なんです
自重しようとは思いながらも、ほぼ一生モノと考えると金銭感覚が鈍って鈍って・・・
うちも更なる追加金の可能性は否めませんわw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 14:08:07.88
>>304
家建てた後も、家具、家電、カーテン類などを
同様に狂った金銭感覚で購入するようになるから、覚悟しとけよ。

ついでに引越し直後も細々とした出費がちりも積もれば…となるんで
そっちも覚悟しとけ。

対策としては、ローンの頭金を少なめにしといて、
引っ越して落ち着いた所で繰り上げ返済するようにするのがお勧め。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 14:26:02.03
10円の違いをウダウダいう主婦が
5万10万の差を気にしなくなる恐怖
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 14:56:37.12
何十年と住む家なんだから
日常品や数年で使い捨てるようなものと同じ金銭感覚じゃ話にならんよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:35:27.13
地域によっては耐震性能もちゃんと確認しなよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 17:16:20.08
あんまり言うと過剰な耐震化オプションまで勧められるけどね
310296:2012/12/13(木) 17:21:16.68
助言ありがとう、覚悟しておく・・・
一応は追加を考えて余力は残してあるんですが、
財布の紐が固い(と思っていた)自分がまさかのグレードアップマンセーになったのが想定外w

ショールームに行くと標準品では満足出来なくなるからそのつもりでいろ!
これテンプレに載せてもいいくらいw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:12:45.42
みんな手元に家具家電等の費用はいくらくらい残した!?
参考に教えてくださいまし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:59:18.39
新調する家具なんて棚類と押入収納ケースくらいのものかと思ってた
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 19:28:41.43
人それぞれだと思うけど、俺は312さんと同じような感じ
冷蔵庫・タンス・ダイニングテーブルとかは新築祝い+結婚祝いの余りで貰った
その他家電はアパートから持ってった
部屋は広くなって大きなテレビが欲しくなったが、持ってた1台をそのまま使う
その他、嫁が「新しい家にマッチした家具を・・・」って言ったけど、
却下してホムセンで安くすませた

生活用品とかは買ったけど、万単位の物は買っていない気がする
税金とか車検代とか、そっちの方でビクビクしてたような
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 19:53:27.86
ケチすぎワロタ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:42:07.86
うん、やっぱりケチか
嫁から「ソファ欲しい」と言われ見に行ったが却下
うちは部屋の中央にちゃぶ台をセッティングしている
ソファかテーブル、どっちかを諦めてもらわないと置けないし

ショールームでも、何か上げると何かで下げられないか交渉したりした
蛇口とか、おしゃれなの高いけど、普通のは安いとか
キッチンも、安い奴は2色、高い奴は30色選べるなら、安い奴で選ばせた

・・・意外と亭主関白してたのかな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:59:20.01
お前がパートナーじゃなくて良かったよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 21:16:02.24
>>312
新築の家にすると家具もそれに合わせて欲しくなるものです。
だから住宅というのは関連品の購買刺激にもなるので、
景気刺激策では住宅ローン減税をよくやるんでしょう。

うちも持ってなかったものや今まで安物で済ましていたもの、
ダイニングテーブル、ベッド、テレビボードなど、
ひとつひとつは高いもの(うちの家計レベルでは高い)
のを揃えてしまいましたね。100万円ぐらいかな。
食器棚とか結婚の時に買ったそれなりの値段したものは継続して使ってる。
しかし家の雰囲気にあってないので実は買い換えたい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 21:51:14.12
>>315
家だけあっても中身安っぽいとか微妙
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 22:09:42.76
予算が無限にあるわけじゃあるまいし
必要なモノにお金をかければよろし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 22:51:16.32
必要最低限にしかお金かけてなく見えるな
そんなんなら建て売りの方が幸せになれただろうに
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:41:18.91
嫁の要求を却下できるとかすごいな
俺には無理だから、えらい買い物になってる
ただ、今までの経験上俺の判断で物事進めると大抵失敗するが、嫁の判断だと上手くいく
そして家計は嫁がやってるから、たぶんどこまで遣っていいかの線引きはできてるんだろう(と、信じたい)
俺は金だけ稼いでくりゃいいんだから気楽と言えば気楽
ローン借りる銀行も契約の時に初めて知ったし、いつのまにかの4社見積の末、サカイ引越センターに決まったってのも引越し前日に知ったぜ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:03:41.60
しかしまあ、年収300万の施主もいるだろうし、2500万の施主もいる。
価値観を人に押し付けてはいけない。
ちなみに前者は息子で後者は自分。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:38:39.14
なにこのひとこわい
いきなりねんしゅうじまんはじめた
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:26:33.90
お金があれば嫁の要求も却下しなくて済んだってことだろ。
ホームセンターで新築の家具揃えるなんて、嫁惨めすぎだろ。
これから何十年も子育て、メシつくりその他いろいろ金にならない奉仕活動しないといけないというのに・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:28:37.37
上で嫁の意見を却下とかかっこつけたけど、その前に協議してますよ

風や寒さが強い地区なので雨戸やサッシを追加したり
安定地盤じゃなくて改良が必要で支出増えたし
ソファだって、軽く図面書いて家具の配置を考えると、配置的に厳しい物があったし
台所の蛇口も、標準が7000円でおしゃれ品が2万とかだったから悩むべ?

ケチだと言われても否定できない
しかし、無理に背伸びしても良いことないし
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:06:14.87
家で新築時に買ったのは炊飯器、洗濯機、エアコン、テレビ&レコーダー&テレビ台くらいかなー
カーテンは嫁親に新築祝いで出してもらった
食卓、冷蔵庫は嫁祖母、嫁叔母が結婚祝いに買ってくれた大きいファミリー用なのでそのまま
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:11:18.81
>>324
そんな物欲まみれの嫁なんかいらん
うちは家具はニトリで揃えたし嫁は「安く済んで良かったね」と喜んでる
余裕があれば別だが無理をする必要はない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:44:08.55
325の追加
インパクト重視で書き込んで申し訳なかった

嫁が希望した家具は1点、玄関の追加の下足入れ
ハウスメーカーに頼むと15万円とかするし、玄関の圧迫感が危惧された
家具屋めぐりの結果、ホームセンターでスチール棚を購入
というのを省略して書いちゃいました

親からの祝いの家電家具を混ぜるとそれなりに良い金額になりますが、
使えるならもったいないし、わざわざ新調した物はない気がする
急ぐ事もないし、これからじっくり話し合って買えば良いと嫁と考えている
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:45:24.77
カーテンは窓にあわせて新品だけど、別に家具は買うつもりないなあ。
とはいえ、必要物品をとりあえずで安物を買うか、ちゃんとしたものをちゃんとした値段で買うかはいつも迷っている。

ところで住宅ローン減税でとりあえず形だけでも年内入居、本格的な引っ越しは年明けで考えているんだが、年内に入居した証明は住民票の移動でいいのかな?
他にやっとくことある?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 11:36:37.34
>329
登記おわってないと何も動けん。
てか、
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 11:37:07.93
途中送信しちゃった。
てか、住民票うつさないと登記出来ない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:24:01.72
俺だったら家具は一気に買い揃えたりせずに
オークションとかでゆっくりひとつずつ吟味して良いものを買い集めていくわ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:42:40.12
>>332
うちもそんな感じ
まぁ普通の家具屋で見るけど
これだ!ってのが無ければ買わない
最低限無いと困るものは既に家にあるものだし
一応これからソファ買う予定だけどソファはデザインと座り心地吟味して選びたいから
とりあえず安物を…とはならないな
安いやつと言っても数万しちゃうし
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:46:52.14
ていうか手作りしたい
TV台とか
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:13:31.28
結論=金があったらなんだってできる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:20:54.62
何もかもをやり尽くすのがお望みなら
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:48:27.78
今の家って断熱し過ぎじゃない?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:10:38.65
>337
昔みたいに家と家の間隔あいてないし暑いさむいでも節電とかいうのなら断熱
していくしかない、という方向に動いてるからじゃない?
窓をあけっぴろげるのもはばかられる昨今、空調に頼るしかないしね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:46:52.04
断熱は良しとして
機密性が高すぎると体に良くないような気がする
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 19:41:28.51
気密じゃね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:50:49.15
外の音が聞こえなくて雨が降りだしたのに気付かなかった事とかよくある
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:53:48.67
>>339
気密性が高い家ほど計画換気がうまくいくので
むしろ健康住宅。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:00:34.30
そんなに気密性が大事なら
ツーバイフォーとか鉄筋コンクリートとかに住めばいいじゃない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:06:58.13
鉄筋コンクリの機密は段違いに良いけど高すぐる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:36:46.64
>>343
だからツーバイフォーに住んでるけどね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:37:32.55
>>337
断熱しすぎ?は?
むしろ日本の住宅は断熱不足で世界的にも有名。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:59:47.64
家具ってのは買うものでも作るもんでもなくて、作ってもらうもんだと思ってた
全然違うぜ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 07:52:30.32
ヒュー!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 09:29:32.41
>>343
実際に木造ならば現在ツーバイが主流になりつつありますよ
ツーバイ最大のデメリットである増改築不向きという欠点も
時代背景からか、あまり敬遠されなくなってきましたから
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 09:43:52.57
ツーバイだけはやめとけ
あんなもん日本の気候風土で建てるものじゃない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 09:48:44.87
震度6強で倒壊 耐震等級2以上3以下長期優良住宅
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=tWSUwPCqZFI

なんか良い金物使った方がヤバいみたいねw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 09:56:33.55
ツーバイフォーってたてかたの問題だと思うんだが、気密性に関係あるの?
ってか暖房と採暖の違いかと。
家のなかにいて四季の風情を感じたいなら吹きさらしと火鉢でいいが、
家のどこでも、ウンコしてても同じ暖かさだと身体はすごく楽。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 10:27:21.89
>>349
恐ろしいぐらい無知なんですねwww
笑われますよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 12:01:13.72
>>353
全国的に言うと「主流になりつつ」はまだ行き過ぎた表現だったかも

ただ近年、右肩上がりでシェアを拡大してるのは間違いないですよ
10年前から比べると2倍、20年前から比べると4倍にシェアを伸ばしています
その要因は他にも様々ありますがね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:56:47.23
>>352
合板で作ったパネルを組み立てた構造だから
木の柱を立てて壁材を打ち付けた構造よりも隙間が少ない
よって気密性が高い

でもそのぶん構造部分の通気性が悪いからすぐ結露する
しかも基本になる材質が細い木と合板だから湿気に弱くてすぐ腐る
高温多湿な日本の気候に適してない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:37:52.48
>>355
最近は在来もツーバイも気密の差はほとんどないけどね
気密テープやウレタン補填で隙間はきっちり埋めてるから
それよりも断熱性能を低コストで容易に上げられるって方が長所じゃないかな
どっちにしろ一長一短だけどさ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:55:48.26
現実的に対費用効果が一番高いのは在来工法で
外壁材の下地全面に構造用合板を下張りして耐震性と気密性を高めたうえで
厚いグラスウールをたっぷり詰め込む手法

あくまで一般市場にしっかり流通している材料でできる工法じゃないと
特殊なものを使おうとすればするほどぼったくられる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:08:02.26
>>355
そうなのか。2”x4”の材木で建ててるからツーバイフォーだと思ってた。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:22:50.86
細かく書くと2"x4"の木材で枠を作って合板で水平力を受ける構造だな。

ちなみに2x4の木材も合板も流通量は十分だと思う。
コストで在来工法が優れてるとすれば筋交い構造と合板構造の質量差(≒体積差)なんだろうな。
単価の差はあれども物量増えるといろりいろなコスト増加するしね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:26:23.93
その辺は設計サイドのポリシーによるところが大きいで
在来でも設計上、集成梁(単価高い)等を多用すれば質量以上にコストは跳ね上がるし
2"x4"は材自体の単価が安いだけに、質量増やしても(ピッチ狭めたりね)耐費用効果は高い

まぁ結局のところ、同じ設計士が同じ間取りで2"x4"と在来を見積もりしたら大体似たような金額になるから、
物差しをあてるなら、その他の部分にあてた方が賢明ではないかと
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:52:43.73
ツーバイのSPF材と合板はマジですぐ腐る
ベランダが雨漏りした家で
解体してみたら中身の木材が全部腐って溶けてなくなってたってことがある
ツーバイで建てるなら絶対に雨漏りと結露だけはしないように徹底しなきゃいけない
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:49:19.48
2階のベランダにエアコンの室外機置いたら音と振動がうるさい
ベランダ置きはこんなもんなのかな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:45:43.20
>>362
防振対策してくれなかったんか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 01:02:59.88
忘れてたんだが、復興支援住宅エコポイントが間に合った
結構でかいな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 05:36:34.27
防振対策ってのがあるのか知らんかった
自分でも出来るかな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 05:37:32.49
>>363
スマン安価ミスった
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 06:37:13.39
脚のしたに防振ゴム敷くだけ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 06:46:29.42
ゴム敷くだけでも違うのかな
今度試してみよう
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 06:55:48.66
エアコン用のやつがあるでよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 13:57:56.78
早速防振ゴム買ってきて設置してみた
なんとなく静かになったみたい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 10:46:06.79
>>364
結構締切ギリギリで間に合ったクチだね
復興支援のポイントは急遽打ち切りになったせいで事務局がパニックになってたからなぁ
無事届いて良かったね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:25:42.81
最近は在来工法(木造軸組み)は耐震性を上げるために
筋交いや火打ちを用いずに壁の全面に合板を貼って
床も剛床工法を用いるところが多くなってる。
タマホームなんかいい例。

これはもともとツーバーフォー工法の面構造を真似たもので、
この場合>>361が指摘するように壁内の内部結露が怖いので、
気密シート(ベイパーバリア)を壁の内側に貼って壁内への水蒸気の侵入を防ぎ、
同時に気密性もあげてる。

その意味で>>356が言うように両者の違いはなくなってきていて、
これが高気密高断熱住宅の作り方の基本でもある。

構造的には、ツーバイは通し柱を使わない(バルーンフレーミングじゃない場合)や、
床勝ちなので気流止めを気にしなくていいとか、
耐震性や気密性、断熱性に関して間違いを犯しにくい設計思想だよね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:39:49.13
床暖房ってあるじゃん
輻射熱で暖かくなるんだったら、壁暖房ってのは無いのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 09:07:53.85
おまえ壁に貼りついて生活できるの?
床に寝転んだりできる?
輻射熱だけじゃないよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 09:54:12.70
>>372
まともな建築会社なら、いまやツーバイも在来も気密の次世代省エネ基準以下(Q値1.0以下)は当たり前
更なる高みの0.3以下の攻防になると、どちらもその床勝ち(主流は根太レスかな?)が効いてくるんだよね
頑固な内部コンセント穴からの漏れまで完全にシャットアウト出来るから
>>373
所謂、ペチカってやつだね
その他にも埋め込み式の発熱体タイプもあるにはあるけど
あまり普及されてはいなくて、半分趣味の世界って印象
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 11:35:00.73
おうお前らサルでもわかるように書けや
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 12:53:14.34
今時の住宅はまるで魔法瓶のようなんだ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:17:15.46
スラブヒーターと床暖房どっちにするか迷ってるんだけどどっちがいいのかわからん
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:38:36.45
>>373
暖かい空気は上に行くから下から温めれば部屋全体があたたまる。
壁あたためても床は暖かくならん。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:20:44.98
魔法瓶に住めばええのんちゃうん
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:06:17.70
>>378
何より実績のある工法・暖房設備を選択するのが一番
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:12:47.34
ヒートポンプ式の温水床暖房か
蓄熱式の電気床暖房がいいぜ
ランニングコストがすごく安いからたっぷり床暖房使える
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:01:42.48
>>378
高基礎で基礎を外断熱する必要がありそう > スラブヒーター
うちは別の都合で高基礎だけどスラブヒーターは入れなかったな。
床下に温水ホースでも引き回してやろうかな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:39:16.52
悩みに悩んでハウスメーカー決めた
相見積もり取った先がみんな一生懸命で誠実と思える営業マンだったのでお断りするのが辛かった
土地金があればそれぞれで一軒ずつ立てたいくらい魅力的なプランだった
感謝の念でいっぱいだわ

後悔しないように決めた先には頑張って欲しい
毎回告白して成功したり振られたりみたいな気分を味わってるなんて、彼らも辛い商売だね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:54:16.32
>>384
わかる。わかるぞー
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:54:53.33
>>375
次世代省エネ基準がQ値1以下?
更なる高みで0.3以下?
何のこと言ってるんだ?
知ったか乙といわざるを得ないな。

C値と読み替えても値が待ちだってるんだが・・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 10:20:39.54
>>386
スマン、色々と勘違い&ボケまくりだった、お恥ずかしいorz
次世代省エネ「C値」の「2.0以下」の間違いな、ついでにその基準値はもう削除されてる
C値=1.0以下は某目標値の誤りでしたわ、悪いがその点補完してくだはれ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:40:46.13
ハウスメーカーと一般工務店と
どちらがいいと思う?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:45:41.61
うちは建築士さん+一般工務店で建てた。

好みだと思う
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 15:54:25.45
>>388
利益率は大抵メーカーの方が高いから単純なコスパは工務店が上だけど・・・
担当営業の当たり外れ、時代への対応力、アフターケア
これらはメーカーも工務店も、その会社によってマチマチなので一概には言えん
あと今は住宅の瑕疵保険が義務付けられているので、大手である利点は昔より少なくなっている
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:37:11.00
うちは無添加住宅やってる工務店。
大手HMで全室漆喰無垢床なんて絶対無理だと思うので
工務店でよかったと思ってる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:03:28.57
うちは大手HMで建てて良かった。アフターケアが早い、
不満があったらこちらの過失でも、工事に関係無いところでも、指定の日時ですぐ直しに来てくれる。
仕上げや隠蔽部の造りが丁寧なのもいい。
ただ、坪単価は考えるのがバカバカしいくらい高い。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:24:43.05
スレ違いで申し訳ありません。
橋下・日本維新の会が参議院で54席もとってしまいました。
これで、日本人奴隷化計画がちゃくちゃくと進みます。

(例:最低賃金廃止・相続税100%・外国人参政権・
・TPP推進・水道と電気などのインフラの外国への売却)

ですので、ネットをしておらず洗脳されてる
40〜50歳の女性に、橋下の危険性を伝えてください。
特に「テレビは、橋下の危険性を伝えていない」と。

本当にお願いします。危機感をもってしないと
本当に、日本人の生活が滅茶苦茶になります。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:23:27.10
家具もある程度良い物入れたほうが良い、17年目だけど色褪せないし狂わない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:23:49.12
>>376
どこがわからないか書いてみて
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:51:11.97
>>393
参議院の維新の議席数は3だぞw

良い物っても手入れサボったら一緒じゃね?
ズボラは安物を痛んだら買い換えるのが一番
小さい子供がいたらどうせボロボロにされるんだし
独身の時に奮発して買った俺のカッシーナのソファーとかなw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:52:53.24
高い家具買う金が無くて、安い家具を置くのがいやで、DIYした。
材料に銘木を使い工具を買って、近所迷惑な騒音をたてて・・・

正直、色んな意味でDIYはオススメしない。
ただ、最高に楽しくて満足したぜ!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:23:46.75
>>396
なんで手入れをしない前提になってんだよ。

それなりのモノだと引き取り修理に来てくれるだろ?座卓も素材が良ければ研磨して塗り直せるぜ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 04:54:08.83
自分で作った家具は見た目が悪くて原価が高い罠
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 06:55:17.28
無理のないデザインにすりゃいいんだよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 09:48:25.63
>>395
うっきーうきききゃっきゃっうっきー!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:09:56.98
子供がいたら高い家具は無駄
ホムセンで適当に揃えて、子供が大きくなってから買い換えれば?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:40:47.18
上が小6、下が5つの子が居るが
シール貼られようが多少の傷がつこうが「無駄」ではないな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 11:48:34.62
良い家具というか本物の木を使った家具だったら
子供にいたずらされてもリペアできるぜ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:08:57.16
良い家具ってやつを知らないんじゃないの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:32:04.40
中古に抵抗がないなら、地方都市の古道具屋マジオススメ
買い取って綺麗に磨くとマジカッコイ
子供に落書きされても問題なし

木の家具はカンナで削ってやれば良いだけだから、ラクチン
手入れ用のオイルもあればナオヨシ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 15:25:47.17
素人はカンナ使っちゃダメ
サンドペーパーをかけるんだ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 16:29:34.17
本日棟上げ致しました!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:22:33.26
うちも今週頭に棟上げ致しました
凄い物を購入してしまったんだなぁと改めて実感
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:25:22.91
さあ餅を撒くんだ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:29:03.67
>>408
>>409
おめでとう!
やっぱり基礎だけだと小さく見える?
棟上げすると大きく見える?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:00:14.35
>>410
うちは「式」まではやってないんで、普段通りの差し入れしかしてないですw
>>411
まさにそのままの印象
基礎の段階では、あれ?想像よりなんか小さいな・・・(´・ω・`)
棟上げ後は、想像よりでけぇ!大袈裟な物建てちまったぜ!(`・ω・´)
って感じでしたね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:05:40.42
失礼、412=409でした
あとお礼言うの忘れてた、>>411さんありがとう!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:39:58.57
今日、土地決済してきたー

着工は時期的に来年からだσ(/_;)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:29:56.52
みんなすげーなあ
おれなんて建て売りしか買えねーよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:32:43.99
最近の建売は異常に土地狭なのがどうもね
駐車スペース以外に庭すらないなんて
そんなだったらマンションでいいじゃん
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:34:11.54
みんな金はどうやって用立てたの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:03:18.73
新居に引っ越して1ヶ月記念カキコ
ウチはローン+貯金+親から支援だぜ。
二世帯建てるぞって言ったら、これやるから近距離別居にしろって2000マソくれた。
俺が言えるのは、床暖房はガスにしとけ。床暖房にしたら湿度を保つ為に加湿器用意しとけ、意外と乾燥する。
あと埃が結構たまるからついでにルンバでも買っておけ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:34:00.71
副業で貯めた金
因みに妻名義の会社だから無税
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:12:12.13
>>418
2000万?相続時精算課税制度を使った?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:21:02.48
和室の客間はマジで使わないな
お客さんが来たときはリビングがほとんど
客間じゃなくて雛人形飾る部屋になってるよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:22:33.15
>420
分からん。厳密に言えばその2000で親父名義の土地を買い、そこに我々が家を建てる形にしてある。
もう少し落ち着いたら相続の話もするだろうからその時に聞いてみる。
借地代みたいなのを払うと相続税がある程度減免されるのかな?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:14:41.16
さてクリスマスに引き渡しだー
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:31:29.99
>>422
そのやり方でいいか税理士に相談した?
それならもらわなかった方がよかったのでは…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:42:21.29
ヒント ネタ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:47:23.04
>>425
しまったー!はめられた!
はめられたついでに言うと、親からもらった金で家建ててんのに『〜にしとけ、買っておけ』は
言う権利なかんべ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:57:20.97
>>426
>言う権利なかんべ

ネタにマジレス乙です。
428408:2012/12/21(金) 01:47:09.65
>>409
棟上げすると一気に実感するよなw

>>411
ありがとね!
嫁がまさにそのままの感想を述べていたわw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 06:43:30.58
床と天井ができたら小さく感じる
家具を入れたらさらに小さく
子供が散らかしたらさらに小さく
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 06:45:43.02
>>421
リビングと一体にすれば良かったのに
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 07:25:42.99
餅投げは投げてる方も楽しいし、近隣住民に顔覚えてもらえるし
10万しない程度でできるからオススメ

和室は友達や親が泊まるのに便利、男友達は和室が好きで、女友達はリビングが好きな傾向があるな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 07:43:06.04
友達を泊められるくらい広い家うらやまましいい
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:37:13.34
本日引越し。
和室、リビング脇の6畳だけど、つくって良かった。2歳時の居場所がないとこだった。
なお、合板を極力使わないで、無垢材と珪藻土でつくったけど(長期優良住宅の関係で合板を使わざるを得なかった箇所が数箇所あるのが残念)、実にいいね。新築特有の臭いが一切ない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:39:35.26
ちなみに、和室は2歳時が一人寝できるまで、家族の寝室として使う。借家がそういうつくりだったんだけど、リビング脇の寝室は実に便利。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:40:49.38
築50年の家から建て替えて2ヶ月
暖か過ぎるw
わざわざガスファンヒーター買ったのにまだ出番無いし炬燵もまだ出してない
ちょっと感動
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:59:22.99
>>434
絶対必要だね
うちは大きい家じゃないから4.5畳だけど、やっぱりあって良かったと思う
ちなみに琉球畳にしたけど、見栄え以外になんかいい事あるんかな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:27:50.50
>>435
暖房器具なしで暖かいとは羨ましい。
熱源がないと普通は暖かくならないのだけどね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:53:48.89
相続時精算課税制度を使い、義両親から
嫁に計5000万もらって全額土地と建物にぶっこんでもらう

口が裂けても言えないけど、義兄と義姉は
普通に贈与で建てたからウチだけ損した気分だよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:01:26.20
>>436
うちは、ひのき畳(イグサの代わりに檜チップ)にした。なんかいい感じ。
ただし、コストは、1枚当たり1万円が3万円に。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 02:58:28.93
>>438
幸せって相対的なものだよね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 03:22:52.37
>>416
マンションの方が贅沢なんだが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 07:10:32.61
マンションの方がお金かかるよなぁ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 08:04:02.78
都市部か田舎かによって違うんじゃない?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 08:05:09.60
面積あたりのコストで考えたら
一戸建てのほうが有利そう
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:11:50.33
年収250万だから、手取りだと210万くらいか。
一生家なんて買えないよなぁ。
中古でも築浅だと新築と対して変わらん値段だし家は高すぎる。
40代半ばくらいになってから、郊外の築20年くらいの家を1500万くらいで買う人生だよな。
つまらねー。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:24:49.57
昇給しないの?
昇給するんなら全然買える
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:51:16.43
我が家は和室が嫌だったから建売じゃなくて注文住宅。
和室はまじでいらん、三歳と五歳のうちの怪獣たちに和室ボロボロされるのが目に見えてる
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 10:05:58.68
うちは和室必要だと思ったから1階につくったよ。
子供が小さくても数年すれば大きくなるし、独立型にしたから普段はあまり入らないし。
自分たちが年取った時に和室で寝られるようにした。
それまでは客間。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:39:21.62
ボロボロにされたら張り替えればいいじゃない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 13:13:46.43
うちはLDKと続き間の和室作ったよ
広く使えるし本棚置いてるから襖を閉めれば書斎代わりにもなる
何より畳に寝転がるのが気持ちいい
5歳と8歳の子供がいるけど障子も襖も無事だよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 13:23:02.04
今の時代でもみんな結構和の心を持っているものだな(嫌味ではなく)
うちは畳の習慣がほとんど無かったんで、和室とは真逆の小上り洋間にしたよ

ちなみにLDKの床にオフブラック等の「深い黒」を選択したチャレンジャーの方っている?
無難に薄い色を選ぶか、攻めの漆黒を選ぶか、悩むわ〜
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:19:27.87
うちもあまり人泊めるタイプじゃないけどLDK続きの和室作ったよ。
琉球畳。
なんつーか、贅沢品だな。いらないけどその余分なスペースが余裕になる。
LDKとは違う空間の変化があって、いいよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:45:58.60
LDKと続きで和室作った人、
何畳の広さにした?
あと床の間と仏間は作った?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:19:22.54
>>453
うちは、12畳のLDKに10畳の和室をつなげて、和室がメインになってる。

床の間や仏間は作ってないが、テレビを置く台を作り付けにした。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:20:56.46
LDK続きは作らなかったな、仕切りがないとチョット
8畳を一部屋と12畳の仏間(床の間あり)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:23:11.89
>>453
うちは6畳。押入れ(上段にハンガー掛け用パイプ付き)、1畳の板間がある。
小上がりにして、和室の下の空間に引出しを付け、物入れを作った。
居間との境の扉を二重にして、防音、遮光ができるようにした。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:22:18.82
>>453
LDK20畳に4.5畳の和室+半畳の板の間と1畳の押入。
本当は板の間も収納にしたかったけど、予算の関係で諦めた。
でも盆栽置いたりしていい感じになってる。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 01:24:11.83
>>451
ほとんど黒に近い濃茶にした。間取りによっては濃い色は避けた方がいい。狭く見える
あと下から上に向かって色を薄くすると安定感が出るので、床は家具より濃い色を選ぶのが基本。うちは濃茶床+白壁に床と同色の梁+白基調の家具。AV類が黒でも違和感ないし、イギリスのマナーハウス風に落ち着いた
基本色が二色だから小物で簡単にアレンジ出来て正解だった
参考まで。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 07:20:05.19
どういう家具インテリアが好きかによるだろ
フローリングを濃い色にするとシックな家具やカーテンじゃないと違和感あるし
ナチュラルな北欧系家具が好きなら明るいフローリングのが似合う
とくに好みがないなら中間トーンの無難な床にしとけ
460451:2012/12/23(日) 12:16:00.96
>>458>>459
レスありがとう
なるほど、床を黒にすると境界がはっきりするから狭く見えるのかな
それほど広いLDKではないので、薄い色(ホワイト系)に気持ちが傾いてきたよ
うちは基本、外観も内観も白黒ベースのシンプルモダンなので
家具も恐らく冷色になると思います。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:39:24.22
冷色ってwww
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:46:50.10
寒色のことなんだろうな、意味は伝わるけど
冷色でググってみたら、冷凍食品がヒットしたよーwww
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:12:14.09
うちはLD14畳に続き間で88畳の和室。
LD14畳だけじゃ狭いけど
和室を開け放せば広く見える。
和室は子供の遊び場になってるな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:21:03.41
88畳って宴会場か何かですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:36:32.22
88畳ワロス
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:39:41.25
子供にサッカーでもさせるのかい
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:15:30.62
みんな広いお家にお住まいなのですね
裏山
ウチは全部で37坪くらい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:48:43.19
30坪の俺波ダメ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:49:33.35
涙目の変換ミスorz
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:26:34.91
>>460
白黒モノトーン基調の家なら床も白黒の市松模様にするとモダンにもシックにも合うし狭く見えないよ
床にあまり薄く明るい色を選ぶと安定感がなくなる。基本は床(下)よりインテリア(上)に薄い色、だから家具は必然的に白しか選べなくなる
市松フローリング、市松タイル、いずれも知り合いの工務店では単色と同額だった。検討してみて
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 01:22:03.88
白い床に黒やブラウンの家具でもいいじゃない
白い家具しか選べないって事はないだろ
市松なんて白い床の数倍家具選びのハードル高いだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 02:07:31.78
>>471
そうでもないよ
インテリア雑誌見てみ。具体例見ればわかると思う。白床に濃い家具置いたら宙に浮いた感じになって安定感なくなる。下に濃い色のラグ敷くとか工夫が必要になる
家具が未定なら市松は冒険だけど、今回はモノトーンの家でLDKもそんなに広くないと限定されてるから妥当な選択かと
うちは嫁実家が工務店、嫁妹インテリアコーディネーターだから基本を提示したまでだよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 07:47:54.87
インテリア雑誌なんかゴミ箱にダンクシュートしとけ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 07:51:48.40
>>472

>>嫁実家が工務店、嫁妹インテリアコーディネーター

でおまえはなんなの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 08:05:29.79
インテリア雑誌みたいな内装の家って実際はあまり見たことない
暮らしにくそうだし無難にまとめる方が良いだろ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 08:25:23.89
インテリアコーディネーターってアロマ検定みたいなものだろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 08:56:41.41
わしゃ学生のころに独学でとったぞ>IC検定
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 09:01:27.32
>>473->>476
俺自身は貸ビル業だよ。悩んでる人がいたから身内プロのアドバイス伝えたまでだ。色選びの基本を外して後悔する人が多いから
荒らしみたいに人に突っ掛かるもんじゃないよ。最近気団らしくない子供っぽいレス多いね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 09:01:49.88
ゴミ資格
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 09:04:40.02
なんかイラっとくる奴だな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 09:14:06.10
ウチの外壁は吹き付け塗装なんだけど高圧洗浄機で窓や外壁洗浄してたら一円玉ぐらいの大きさで外壁が剥がれてしまった…
がびーーン(´⌒`)
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:01:56.58
>>481
そんな簡単に剥がれるもんなんだ?ショックだね

てかガビーンて懐かしいわww
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:34:01.79
色選びの基本を教えたまでだって、白黒の市松なんてぶっ飛んだ床勧めてよく言うよ
市松 床で画像検索してみろよ、安っすいラブホみたいなのだぞ
ガレージの床は市松で壁は赤にした俺が言うのもなんだけどな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 15:03:19.02
白黒の市松模様の床?

どんなセンスしてんだよ。
水商売の店舗か?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 17:01:17.26
市松とか厨二かよww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 17:33:23.43
下北のライブハウスなんでしょ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 17:42:28.14
市松がなんで中二なの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 19:12:44.81
つ家を建てる予定の人が集まるスレ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 23:29:02.74
>>485
で、なんで中二なんだ?
意味わかって使ってんのか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 01:03:23.77
構わない方がいい。
片っ端から気団スレ荒らし回ってる毒男だから。家庭があるとか家を建てたとか不倫だとか裏山で仕方ないんだろな。
妬み、コンプレックス、粘着。スルーに限る。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 01:21:07.09
ルサンチマンかよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 01:43:58.69
サンドイッチマンなら笑えたのになW
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 05:25:00.90
俺が言ってるのは中二じゃなくて厨二病っぽい柄ってことなんだが
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 07:59:12.24
白黒市松て
中2というかDQN臭い
495451:2012/12/25(火) 10:44:13.94
>>470
最終的にはLDKはミューズホワイト、併設の小上り洋間はオフブラックの2色使いで発注かけました
アドバイス頂いたけど、白黒混合床にする勇気はちょっとなかったな・・・
でも色々ありがとう
あと最後に荒れるきっかけを作ってしまい申し訳ない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 11:09:51.24
しかし470の床に薄い色は×、上にいくほど薄くするといいって和室全否定だなw
薄い緑の床に茶色の家具、壁は茶色の土壁とか真逆じゃないか

荒れたのは客を無視してオナニー披露する
インテリアの専門家のアドバイス()が原因だから気にしなくていいだろ
顧客の希望より自分の願望を通そうとする業者も偶にいるからな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 11:44:40.10
>>495
わざわざ御丁寧に有り難う。市松は洋館やモダンのスタンダードだけど人によって好みが激しいんだ。貴兄はチャレンジャーみたいだから思い切って勧めてみただけ。
外野が煩いのは貴兄とのやりとりとは一切関係ないので。変なのが混ざってたみたいだしWW
かえって気を遣わせて申し訳なかったです。レスしにくかったでしょうに律儀に有り難うね。
素敵な家に仕上がりますようお祈りしてます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 11:50:06.63
>>496
和室と洋室を同列に考えるな。和家具はそもそも低く安定感のある造りになっている。条件が全然違う。
少しは頭使え。馬鹿が偉そうに茶々入れるな。みっともない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:07:30.56
嫁の実家と嫁の妹が建築関係なだけの貸しビル業の人が大層な
オーソドックスなシンプルモダンな家を建てようとしている人をチャレンジャー扱いしてよく言うよ
色によっての印象の話なのに和と洋は違うとかどんな詭弁だよ
和家具は低く安定感がある?箪笥は家具じゃないのか?
堅物ジジイみたいな上から目線の語り口調は生まれつきか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:25:45.66
なんだ荒らしか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:28:58.44
>>499
お前こそ何様のつもりだ?アスペくさいな。
俺は
「床を漆黒にしたチャレンジャーの人いる?」
という意図の質問に答えて
・あまり広くない小上がりつき洋室LDK
・外観も内装もモダン
・インテリアは寒色系
の条件下で話をしていたんだ。チャレンジャーという言葉は彼が選んだ言葉だし、洋室LDKだから当然和室は除外。
お前は俺と質問者との、限定された条件下での会話に勝手に入って来た部外者なのだから、こちらの条件に合わせるのが礼儀。
これだけ丁寧に説明すれば理解出来るか?
どんだけ若造なんだよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:30:21.49
市松模様の床
http://mbp-tokyo.com/cs-planning/column/19412/

この中で生活していたら気が狂いそうだw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:36:01.18
友達少なそうな奴だな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:45:43.76
>>497>>498>>501
一人で必死乙www
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:51:26.18
>>504
俺に向けたレスだから俺一人で答えるに決まってるだろが。アホか。頭悪いなお前。荒らし乙!!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:23:27.93
反応する奴もだが、アドバイス先生が1番鬱陶しいよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:37:17.74
自演乙WW
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:46:45.46
>>506
仕方ないだろ。一応他の人に気を使って放置してたのに、しつこいんだから。もう叩くしかないと思うが?ジジイだから短気だし。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:52:21.23
スレがやけに進行してると思ったら、他人に対する親切なオッチャンからの意見にガキが勝手に噛みついてキャンキャン鳴いてたの巻

アホクサw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:23:42.00
親切ながらダサいポンコツアドバイスwww
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 17:13:00.35
顔真っ赤pgr
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 17:14:38.20
奇をてらわず、シンプルなのが一番よい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 17:15:22.13
自分の子どもが見ていると思って発言するようにしましょう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 17:16:44.73
いやあ、冬休みだねえ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 18:51:02.74
冬休みだしクリスマスだからねぇ…
一人寂しく過ごす毒男があちこちで発狂してて痛々しいわな
毎年クリスマス近くなると暖炉設置したくなる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:07:04.21
暖炉とか薪ストーブって一酸化炭素中毒みたいなのは大丈夫なのかな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:15:02.39
高高で無換気ならヤバい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:25:56.20
換気口取るでしょwww
そういえば東京ステーションホテルのロビーにある暖炉がガスだったのよ
薪のオレンジの炎も良いけど、ガスの青い炎も上品で見とれてしまった
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:37:33.80
>516>517
薪や暖炉は煙突付いてるから排気は問題ない。
高気密だと吸気しっかり取っとかないと煙が逆流することがある。
普通にメンテナンスされてるストーブなら吸排気しっかり確保しとけば問題ない。
ちゃんと決まり、っていうか設置基準があるけどね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:19:56.30
高気密高断熱で暖炉って無理がないか
そもそも高高であんなデカイ熱源が何故必要なんだ
貧乏人の俺にもわかるように誰か説明してくれ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:59:48.46
必要なんじゃなくて遊び。ただの憧れとして暖炉欲しいなぁ〜あったら冬の楽しみ増えるよね〜って感じで
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:35:44.17
火はごちそう(コピー)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:56:35.23
>>520
>高気密高断熱で暖炉って無理がないか

薪ストーブにintakeがあるものを使えば高気密でも問題ない。

>そもそも高高であんなデカイ熱源が何故必要なんだ

確かになんででしょうかね?
下記が参考になるかも。

http://www.d2.dion.ne.jp/~noisette/stoveroom.htm
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:14:53.93
>>520
カッコイイからだろ
暖炉があるという事>>暖房の為の熱源
モニターで燃えている炎を映すフェイク暖炉ってのもあったはずw

必要性なんて言い出したら車は軽で十分だし、床はビニルで十分、庭も不要、
リビングも6畳もあれば十分とかなっちゃうだろ
そんなの面白く無いじゃん
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:44:56.02
>>522>>524
そういえば炎って人を興奮させる作用があるんだっけ?不謹慎だけど放火魔はエクスタシー得たくて放火すると聞いた記憶が…

だからモニターでも炎を見たがるのね、納得

まさに火は御馳走だな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 03:19:10.08
>>521
アホ
床暖にも使えるんだぞ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 03:42:56.23
暖炉ってアグネスの家みたいなのとか、ロッジみたいなのじゃないと似合わないんじゃないか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 05:10:31.52
さて今日が引渡しだ。
昨日c値測定では0.33だった。
まだ薪ストーブ置かずに吸気口と煙突だけ蓋をしてある状態だから少し高めに出たかも。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 06:50:40.71
>>527
今時はマキストーブらしい
日本の小さい木造の家に必要なのかどうかは知らん
ただ火災のリスクがどどーーんと増えるのは間違いない

火はご馳走(震え声)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 09:04:44.67
>>528
お前の家のc値とか心底どうでもいい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 09:51:16.46
>529
確かに火を使うが、正しい知識でしっかり施工されていればリスクなんてほとんど増えないよ。
そりゃオール電化に比べれば高いだろうがね。
薪ストーブは使う場所(土地)選ぶからね。そうそう簡単には出来ないよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 11:38:12.11
親の別荘(山奥のスウェーデンハウス)で薪ストーブの使い方がよくわからなくて
吸気口を閉めたまま焚いて部屋中煙だらけにしたなあ

暖炉はすぐ暖まるし雰囲気出るからいいね
薪の管理とか掃除とかいろいろ大変だけど
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:32:04.97
壁が煤だらけになりそう(小並感)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:36:58.84
暖炉とか薪ストーブは手入れめんどくさいからなぁ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 16:12:00.43
>>526
廃熱を利用するにしても、やはり趣味の域は超えないのではないかな
地域にもよるけど補助暖房は必要だろうし(むしろ今は暖炉自体が補助暖房的位置づけか?)
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:54:07.02
長期金利が上昇傾向っすなぁ
来年三月に金利実行予定だけどうまく推移してくれるといいんだけどね…
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:56:31.17
暖炉なんて相当に手間がかかる趣味だろ
かさばって重いマキを調達して保管して灰をかきだして時々煙突のメンテナンスも必要なんだぞ
温まるのにも時間がかかるし生活に余裕がない庶民には不向き
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:43:42.22
テーブル火鉢、良いですよ
炭を選べば煤も煙も出ないしカッコイイ
熱燗簡単に作れるしスルメ焼けるしな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:54:38.55
>>538
おっ、いいねぇ〜
日本家屋に囲炉裏って憧れるけど暖炉と同じくらい難易度高いもんな
テーブル火鉢なら置くだけで施工費いらないしW
正月は餅が焼けるね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 00:02:43.64
>>538
テーブルは焦げない?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 00:14:53.18
テーブル火鉢って種類の火鉢が有るんですよ
詳しくはググって下さい

囲炉裏は憧れるけど難しいなぁ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:40:45.98
子供が巣立ったら和室に囲炉裏を自作する予定
床に固定するか移動式にするかは考え中
移動式の方がテーブル組んだりできていいかなあ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 09:12:04.61
和室に置くオーダーメードの茶箪笥を頼みに行って、
傍にあった角火鉢が気になって眺めてたら一緒に届けてくれたな

震災の時に炭をおこしてみたが温まるって代物じゃなかった
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 09:19:13.65
>537
暖炉は暖かそうで実際はあまり暖かくないよ。熱のほとんどが煙突から逃げるから。
薪ストーブか暖炉型薪ストーブが暖かい。
立ち上がるまでに時間かかるからすぐには暖かくならないしメンテ必須だし薪確保、
保管も大変だけど、一度使うともうファンヒーターやエアコンには戻れない…

うちは田舎でガンガン焚ける環境だから出来るけど、24時間火を落とさずに薪ストーブで
ほぼ全館暖房してる。休みの日はピザ焼いたりパン焼いたりもする。
趣味と実益兼ねてるかな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:27:47.31
>>544
>暖炉は暖かそうで実際はあまり暖かくないよ。熱のほとんどが煙突から逃げるから。
>薪ストーブか暖炉型薪ストーブが暖かい。

よくわからん。
なんで暖炉は暖かくなくて薪ストは暖かいの?
煙突を理由に挙げてるけど、薪ストだって煙突あるよね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 23:13:44.93
>趣味と実益兼ねてるかな。

暖炉はこれが全て
楽しめる人でないと手出しちゃだめー
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 23:57:03.71
家なんて自分の趣味でたてるもんじゃね?

因みに火鉢は暖房としては全然ダメだ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 05:16:44.11
>>545
煙突が金属だからじゃない?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 09:45:43.14
>545
暖炉は中から煙突を見ると直接煙突が見える。
つまり火が燃えているところ(炉)から直接煙突に煙が昇る仕組み。
火から出た熱が一番多く向かう場所は上ということは知っていると思うが、炉から
直接煙突につながっている暖炉は火でうみだされた熱が直接煙突に逃げていると
いうことになる。煙もそのまま煙突に排気されちゃう。だから暖炉は屋外でやる焚き火
と同じと思ってもらっていい。

薪ストーブ(海外有名メーカーの物として話を進める)は炉から煙突は直接見えない。

今の薪ストーブのほとんどの物が「エアタイト型」といって、各部品の気密がしっかり保たれ
ている。吸気口から吸気して炉内へ、薪を燃焼させ煙突から排気されるけどその過程が暖炉
とは全く違う。
炉内へ導く空気は吸気孔から入れられるが、その量を調節して燃焼のスピード、発熱量
をコントロールする。そして薪を燃やすことで出た煙(未燃焼ガス)をもう一度燃焼させる
仕組み(二次燃焼、3次燃焼、多次燃焼、等)で、煙も燃やすことでエネルギーを可能な
限り利用する。その後ようやく煙突から排気される。

ストーブそのものはほとんどが鉄(鋳鉄が多い)でできている。その中で火を燃やすことで、
火の熱で直接温まる、というよりは炉で火を燃やしてストーブ本体を熱くすることで暖を
取る、という仕組み。しかも燃焼スピードをある程度コントロールできるからそれが長く持続する。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 12:51:08.91
長い
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 17:39:15.07
寒けりゃ厚着しろ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:33:25.78
ダイワハウスで建てて、入居一週間目だけど
リビングのど真ん中の床が歩くとギシギシ軋む音がします

これくらいは我慢しなきゃいけないですかね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 19:07:09.82
ソッコークレーム入れて手直しさせるべき
そんなのあり得ない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 19:10:50.35
床下のつっかえ棒みたいなの調整させればすぐに治るんじゃない?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 20:17:05.08
フローリングに穴開けて接着剤注入するよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:45:50.29
>>549
ごめん。やっぱわからんわ。

>暖炉は中から煙突を見ると直接煙突が見える。
>薪ストーブ(海外有名メーカーの物として話を進める)は炉から煙突は直接見えない。

へ?炉内から直接見えないってどゆこと?
炉内ってどこのことさしてるかわからんのだけど、
煙突が薪が燃えてるところから真上に出て無いって意味?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:55:08.62
建てた後のクレーム処理って時間がかかるよね
反応がにぶい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:51:35.46
>>556
おまえ、暖炉と薪ストーブなんて同じようなものだと思ってるだろ。違いが理解できるわけないぞ。
構造が根本的に違うし、熱効率も段違い。薪ストーブが60%程度あるのに対し、暖炉は10%程度しかない。
これ以上は暖炉と薪ストーブでググれ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 00:33:20.15
>>558
なんだ結局説明できないのか。
知ったか乙でした。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:23:19.30
構造が違うからで説明できてるんじゃね?
理解できないのは理解しようとしていないだけで

普通車と回生機能のあるハイブリッド車みたいな違いだろ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 05:30:34.75
>>552
それぐらいはクレーム言っていいよ
むしろ引き渡し前にチェックして直さないメーカーが悪いし
床を支える束が張ってないか床の接着剤の塗り忘れか塗りをケチって出来る欠陥だし
ちゃんとそれは直るし、直すの簡単だし
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 06:42:24.54
床鳴りの原因は9割がたフローリングのサネの不良
束関係ない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 07:11:59.51
>>562
いや鳴るよ
束を数本緩ませて上から体重かけてみ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 10:32:52.44
>556
とりあえず目の前の箱でググれ。
それで理解できないのなら実際に薪ストーブ屋に出向いて違いを確認しとけ。
それでも理解できないのならあきらめろ。あんたにゃ一生縁のないものになるだろうから
気にする必要もないでしょ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:05:39.86
暖炉、薪ストーブ、囲炉裏、テーブル火鉢
みんな違ってみんないい
BY 3すゞ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 13:39:06.26
最新のチルチンびとが巻きストーブ特集やってたお
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:06:38.36
>>551はテントででも暮らせば良いのではないか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:11:51.31
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:16:27.35
>>561
他にもないか探して正月明けたら言ってみます
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 19:15:46.84
>>569
とりあえず電話して留守電にでも入れておいた方が良いかも。不具合がいつ発生したか明確になる

対応の早さで相手の誠意を見極めやすいしね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 11:46:02.58
関東から避難して九州に家建てたけどコンクリート基礎の放射能が高かった。皆さん放射能気にしてますか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 13:34:13.21
放射能より紫外線の方がよっぽど怖いわ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 17:24:06.41
避難w
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:31:15.97
俺も関東だから放射線に神経質になるのわかるよ

被災地の瓦礫使った新築マンションに移って避難前より放射線数値高くなったと訴えてた親子のニュースもあったよね

業者の良心なんかねぇ…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:55:56.46
>>552
しばらく様子見てもいいよ
季節によって鳴ったり鳴らなかったりするし時間がたつとおさまったりもする
いつまでも鳴ったり悪化するようなら手直しさせればいい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:08:57.96
問題発生に対して、様子見は最悪の対応。
最初からのカシなのか住民の問題なのか、時間が立てば立つほどわからなくなる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:45:39.77
>>571
してない。
いくらの数値が出たのか知らないけど、街中の建物片っ端から調べてみたら?
そこまで過敏に放射能気にするなら地球上にお前の住める場所はないよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:41:42.80
>>571
高いって具体的にどのぐらい?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:08:08.00
放射能濃度は関東の家の庭が0.45μSvだった。九州の家の周りが0.05μSvで、基礎のコンクリートは0.17μSvだった。これは自然放射能か東北の瓦礫セメントの影響か判る人、教えて頂けませんか。生コン会社にはコンクリート配合計画書を請求中。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:19:55.13
住宅の選び方が詳しく紹介されているサイトです
http://juutakuerabi.net/
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 12:18:28.75
>>579
骨材の放射能もある。気にしなくていいレベルじゃない?
北海道で事故前の借家だがやっぱりそのくらい(0.15)。
それでも気になるならスペクトルとるしかないかと。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 14:37:52.68
そんなに気になるなら床下に鉛の板でも敷いてろよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 15:51:42.31
>>579は原発がなければ自然界に放射能はゼロだとか思ってる人なのかな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 16:53:48.48
>>579
放射能と放射線の区別がついてない時点でAUTO
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 20:34:47.84
原発利権のクソども乙
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:19:44.07
ん?自然放射能っていったら変かな?
宇宙線の話をしてる訳じゃないんだし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 00:14:14.09
>>579
生コンは鮮度が命だから基本、地産地消、近場の工場から来るはず。
瓦礫再生セメントなんて住宅に使えないからまず心配ない。
でも数値高いね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 03:01:31.02
>>586
そっちも変だが…いや、もういいや。
そのコンクリの放射能濃度が0.17μSv(笑)というのは毎時のことだと思うけど、その場に一年間いると0.17x24x365=1489.2μSv(笑)になり、一般人の年間被曝許容量(1mSv)を超える。
フクシマ由来かどうかはわからんけど、そんなに放射能が気になるならコンクリを取り替えたらいいんじゃね?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 03:06:42.73
玄関の框について。
今提案されている間取りでは、玄関を広く見せるために
框を斜めにしてあるんだよね。
確かに玄関上がったところは広い感じになって良いなとは思うんだけど…
・靴をどうやってそろえるのか?壁に平行?框に沿う?
・玄関マットを置く場合もどういう向きに置くのか?
など細かい点が気になり、今一イメージがわかない。

斜めにして良かった、とか、あんまりだった、とか、ある?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 05:48:08.89
>>588
おれは>>581だが。いやそういうのって放射線が出てるかどうか測るためにプローブを基礎にものすごくくっつけて測るわけで。
なので理屈では、例えば蟻なら事実だろうけど「実害」としてはほとんど無視できるかと。
生活環境の0.15(本物w)としては、例えばカコウガンの地域で生活したらそのくらいあるところもあると思う。
神戸の六甲とか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 08:03:15.78
生コンの取り替えなんてできねーよバカ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 08:33:53.88
基礎工事のやり直し
ttp://s.ameblo.jp/chi-noie/entry-10817365902.html?frm=theme

>>590
俺も実害ないと思うけど、本人が気にして九州まで逃げてくるぐらいなんだからなぁ。本人の好きなようにさせてやればいいと思う。
コンクリにピッタリくっつけて測定はやってるだろうな、放射能と放射線の区別がついてないんだから。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 08:37:20.47
生コンプラントは現地の砕石と現地のセメントしか使わないし使えねえよ
変なこと言って業者を困らせるなよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 09:24:01.14
放射能と放射線の区別がついてたらプローブをぴったりくっつけないのかな?
定量ではなくサーベイならくっつけても問題ないと思うのだけど(ちゃんとビニールに入れるのは前提として)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 10:14:28.13
地球に住むのやめたら?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 10:17:36.22
571だけど、放射能と放射線の区別も判らんで測定してると思いますか?放射能って放射線を放つ能力。例えると懐中電灯と灯りの関係。ベクレルとシーベルトの区別もできてます。
二本松や台湾の放射能汚染マンションの事も知ってます。台湾では住民に白血病多発したことも。墓所の放射能高いのも知ってます。
鉛を貼れとの意見がありますが、鉛は酸化して白い粉を吹き鉛害にあいますから無理。
近所の新築中の基礎コンクリートを計測したら0.22μSvあった。瓦礫セメントを製造してる会社に太〇洋セメントや三〇マ〇リアルや住〇〇阪セメントがある事は知ってます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 10:38:20.72
灯りを測る機械を使って電池の容量を測ってるんですね、わかります
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 10:45:48.47
>>596
電力関係や土建屋は否定したがるだろからスルーしとけ

家族守る立場なんだから慎重な位で良いと思う

地元の共産党議員に相談するのが一番早い気がするな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 11:28:13.94
単にスペクトルをとればすむ話だとは思うのだけれど、どう?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 11:41:37.36
kwsk
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:35:46.53
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。
反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人

構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg

ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント

在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:26:45.10
>>576
バカ?破損や汚損なら責任のなすり合いになるだろうが床鳴りだぞ?
どこに住民の問題が介在する余地があるんだ?
お前は家が傾いても住民の問題があると言うのか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:00:25.17
学生時代は原子力工学専攻だった俺が来ましたよ。
就職時は原子力不遇の時代だったので別の分野で仕事してますが。

放射線量がちょっと多い、計算すると年間1mSvを超えるということについては特に気にする必要ないと思います。
自然の放射線量は場所によってかなり異なるし、高いところでは1mSv超えること普通にあるはず。
それ位の放射線より水道水や空気の綺麗さを気にした方がマシです。
年間1mSvという基準値はどこからきたか?は勉強不足でよく分かりません。
多分ですが、定量的な閾を決める根拠は乏しいけど基準を作るために割り切って決めたのでしょう。

用語については学者じゃないんだし日常会話で使用するのに別に放射能でも良いと思ってます。
原発事故で皆詳しくなりましたがそれ以前は放射能浴びるなんて表現普通に使ってたはずです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 11:30:41.88
語感に騙されてるだけ。
放射能はradioactivityの訳語だろ?放射活性なら浴びても不思議はない。
本来なら放射活性と訳すべきだった。

放射活性は目に見えないし、何らかの可視化手続きによってのみ測定可能で、
線種や強度を越えて一元的に(健康害率へ)換算する方法はないから
どんな単位を使って表しても大まかな目安にしかならない。
そこを勘違いして数字だけ一人歩きさせてもまったく無意味。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 11:49:33.60
うんちくもいいけどスレチ
どっかほかいけ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 19:42:54.11
俺は放射能関係に関しては危険厨だが、この流れは宜しくないと思う。というか家建てるのと関係なくなってるじゃん。
俺も基礎に使う骨材の出所に関しては注文をつけたクチだから気持ちは分かる。で、近接で0.15uSv/hなら個人的には問題はないと思う。
その上でCs-134/137などが測定可能なレベルで入っていればそれは当然気に入らない。ならばあとは納得できるレベルで核種分析するしかないし、今ならそのための機器は20-30万あれば一応最低限は揃う。
今後も使えるし、買って納得するまで測ったら?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:57:00.08
CT とか MRI とかは受けないの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 00:27:51.06
お前ら肝心な事を忘れてないか?

一年間の被曝上限は総量であって、家の放射線量だけを計算しても大丈夫とは言えないだろ?

彼は関東から九州に引っ越すくらいだから、かなり線量の高い土地にいた可能性がある。関東ならホットスポットもあるし 食糧も産地偽装や食べて応援!なんてのもあったしな。内部被曝は専門家でも特定が困難と聞く

例えば直近半年の総量が上限の9割に達していたら、彼と家族は今後半年間を通常の1/5の線量に抑える必要があると言うこと。幼子や妊婦でもいれば尚更だろう

他人を批判するなら少しは想像力を働かせろ。でなければ黙ってろ馬鹿共
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 07:33:16.06
>>606
線源や線種を判別できる機器なんて20-30万では買えないよ。
α線、β線は飛距離も長くないし、容易に遮蔽できる。正しく測定しないと線量すらわからない。
逆に、線源が少量で体外なら人体への影響も限定的。
体内にあっても少量なら周辺組織を若干損傷するだけだから、格段に騒ぐことでもない。

ガンマ線は飛距離は長いが大部分が貫通してしまう。だから一部しか測定できない。
人体に対しても貫通してしまうので、体内外によらず必ずしも影響は強くない。
ただし遮蔽がほとんど効かないので、量が多いと悪影響は無視できない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 08:11:39.66
鉛で覆われた地下シェルターに住めよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 10:51:27.28
そんなに素晴らしい知識は是非放射能板で披露してくれ。
ここは家を建てるスレなのでカスりもしない話はスレ違いだろう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:26:05.61
放射能濃度などというバカ丸出しの言葉が出てきた時点で、
あーあ来ちゃったよwww って感じ。
自分で何を測定してるのかも解ってないやつが、一丁前に語るなよ。

とりあえず、放射脳は巣に帰れ。
ここは家を建てる気団が、建設的な意見交換をする場だ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:30:52.56
カップルの悩みまとめブログ
ノロケから結婚生活、
恋愛関係の相談まで気になるスレをまとめてます( ´ ▽ ` )
http://kappuru.doorblog.jp/
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:41:45.88
だれかこの放射脳に、鉛板内蔵型の厚さ1mの壁面構造の鉄筋コンクリート造の民家を作れる工務店を紹介してやってくれよ。
それならスレチじゃねえよな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 22:42:50.87
本当にこのスレは荒らしが多いな。家も建てられない底辺の妬みか知らんが…放射能より低脳のが害だわ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 22:49:09.17
ここに書いてる安全厨は東大教授の大橋弘忠レベルだね。プルトニウムは飲んでも安全ですって。
家新築してから15年後、子供が白血病になって、あんた楽しいか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:03:45.37
>>616
で、このスレに何を求めているの?
基礎のコンクリートの情報?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:07:43.28
構うなよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:43:54.89
コンクリートの骨材が問題なんだったら、コンクリートを一切使わない家を建てればいいじゃない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:02:57.23
すさまじい脱線具合だな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 02:06:23.28
はい、スレチ終わり!!

求めてる情報に答える気がないならスルーしとけよ。批判や中傷合戦は荒らしと同じだ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 08:45:18.52
積水ハウスかセキスイハイムかどっちかで建てようと思ってます。
どっちも一長一短で悩む…
みなさんのオススメ教えてください。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:54:50.78
予算に余裕があるなら積水ハウスでいいんじゃね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 10:29:29.84
積水ハウス見にいった奴がみんな言う
「あの屋根だけ欲しい」
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 11:40:45.33
レスありがとうございます。
確かに積水ハウスの屋根は良くて、外観は積水ハウスの方が好みなんですが、セキスイハイムの方が丈夫そうとか蓄熱暖房に惹かれてます。

でも、アフターケアは積水ハウスの方がちゃんとやってくれそうだし…

悩みが尽きないです
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 12:11:56.99
>>625
何を重視するかだと思うけど、これから日本列島は地震頻発するだろし地球は寒冷期に入るしで、俺だったらハイムだわ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:04:08.96
床暖房範囲に注意。
キッチンとランドリーは絶対忘れないように。
可能であればトイレも。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:58:25.51
積水ハウスだけど実家は傾いている
阪神大震災より前に出来た家だけどね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:47:29.55
みなさんレスありがとうございました。
妥協できるところは妥協して、重視する点はこだわろうと思います。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:34:51.31
>>628
それは、地盤の問題?
地盤調査とかを適当にやったんだろうか?

いずれにして、ひどい話だね、
10年保障とか、そういうので改修出来ないの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:36:46.04
ごめん、阪神大震災前か、10年保証はあるはずないか。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:50:08.53
床暖房。廊下にも欲しい&#8252;寒い
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:52:49.92
廊下なんて通過するだけの場所なんだから寒くてもいいだろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:07:46.20
と思うだろうが、全館空調は実際すごく快適だぞ
オレも金があったらやりたい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:22:48.48
全館空調までいかなくても、深夜電力を利用した蓄熱暖房で家中暖かい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:48:51.55
全館空調いいなぁ
年取ったら温度差で脳溢血起こすとか聞くと尚更
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:53:17.96
全館空調とか快適なんだろうけど実際はそこまで予算まわらんよな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:57:03.53
うん。建てるだけでいっぱいいっぱい。どんどん夢が削られてって最後は、ま、住めりゃいっかWW
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 02:12:45.76
全館空調の設備のコストとランニングコストってどんなもん?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 03:03:38.54
建物のスペックによる
高高なら100平米で電気代1-2万/月位と聞いたことがある
普通の省エネ住宅なら5万とか
かなり大雑把だけど
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 06:36:08.25
知り合いが全館だけど不幸にして旦那が亡くなってしまい子供も独立
急に一人暮らしみたいになったので全館切ってファンヒーター買ったって
まぁ極端な例だけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:20:57.97
>>641
案外、暖房費は変わらなかったり。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:43:31.14
>>642
正解
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:23:20.74
施工面積72坪だけど、専業主婦が日中過ごすのはDK隣の6畳の個室。
掘りごたつ一つで過ごせるから電気代もかからない。
家族が帰ってくると床暖つけるから、太陽光のモニターが全面真っ赤っ赤になって鬱・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:18:45.42
やっぱり、戸建てだと光熱費かかりそうだな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 08:30:11.56
暖かいなら多少光熱費かかってもかまわんよ
日々を快適に暮らすために働いて稼いでるんだから
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 08:36:05.33
>>646
まぁ、あんたみたいにリッチな人ばかりじゃないからさ、コストも考えにゃならんわな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:24:17.17
鉄筋3LDKから40弱の木造戸建てだけど
以前より光熱費下がってビックリだたよw
電化製品我慢して古いのばかりだったけど
買い替え効果なのかなあ?
オール電化で太陽光無しでガス代プラスα分マイナスです
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 11:27:47.84
ヨイトマケの唄
「土方は差別用語だから、この歌は放送禁止」ということだが、
放送禁止にさせたのは、富豪や政治家、新興宗教や暴力団の傘下にある人権団体だった

むしろ「ヤクザな道は踏まずに済んだ」の部分こそ、彼らにとっての放送禁止な部分。
「ヤクザな道」を通って暴利を貪って来たのは、他でもない、彼ら自身だからだ。

その「ヤクザ」が「土方」にイチャモン付けて、「放送を通した歌の頒布を禁止」させた。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:29:15.90
そういえば年が明けたので…
確定申告の時期はまだまだ先ですが、税金の還付申告は1月からなのでもうできます。

つまり、昨年家建てた一般サラリーマンは、混雑する時期まで待たずに、
とっとと住宅ローン減税の申請を税務署に出してこいってこと。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:16:04.58
>>640
まあ、そんなもん。
全館にするなら高高仕様は必須ということでしょう。
全館で後悔している人って、
たいがい普通の断熱気密の家につけちゃったパターンだから。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:20:51.51
高高仕様…
高学歴、高収入、あれ?もひとつあったよね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:33:13.73
新築計画中なんだけど、うちの嫁さん間取り図が読めないらしい。
いろいろと本も買ってきて参考にし、あーだこーだと話し合いたいのに…。
挙げ句には写真じゃないとイメージわかない、実物見ないとわからないとかアホみたいなこと言い出すし。

間取り図が読めない、空間のイメージが出来ない人と話し合う場合は、どうやって理解させればいいんだ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:37:40.41
うちのハウスメーカーの営業は、
間取りから3D画像化するソフト使って映像みせてくれたことがあるがな
二人とも間取り図読めるんですぐ終わったけど
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:37:41.42
>>653
生まれてくるお子さん、大丈夫?
子供の頭の良さは、母親からくるんだよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:41:39.68
>>653
新築あきらめて建売にしろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:34:00.65
俺、間取り図とか立面図とかを切り抜いて簡単な模型を作ったよ
細かい所は適当だったけど、間取り図読めない嫁さんには好評だったよ
リビングとか寝室とか重要な部屋だけでも作ってみると喜ぶかもよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:57:58.02
MI理論によると空間認識能力は8つある知性のうちの1つであって、8つ全てにおいて優秀な人間はいない。得手不得手は当然ある。理解しやすく工夫してあげれば良い

3D画像など今時何処でも作ってくれるし、気の効く会社なら模型も用意してくれる。担当者に相談するのが早い。対応で誠意も計れる
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:18:47.33
653だけど、やっぱり模型作るなりして理解させるしかないのか…。
3Dは本契約すれば作ってくれるみたい。
そもそもまだ平面図すら書いてもらってないし。

夫婦であれが良いこれが良いと、間取りの参考図を見ながらプラン練ってる段階なんだよねまだ。
それを元に設計士さんと打ち合わせしようとしてたんだけど、その前段階で頓挫してます…。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:25:43.75
それなら先にいくつかモデルルームを回れば嫁さんもイメージしやすいだろう?気に入った所の写真を撮って施工会社に大まかなプランを伝え、細部は3Dデザイナーに提案してもらって修正を加えれば良いと思う
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 03:37:24.93
その作業を無料でしてくれると思う?
客にならないかもしれないヤツのために。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 03:54:01.09
今時3Dって大袈裟な事じゃないけど?普通にプレゼンに使ってるよ。本格的な模型は難しいが、メーカーによっては簡単なキット(子供雑誌の付録みたいな物)を使って説明してくれるしね。もちろん無料。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 03:55:35.69
空間のイメージができないってのがどの程度なのか次第だけど
厚紙なりスチレンボードで1/20や1/50の模型作って理解できるのなら作ったらいいと思う
でも、模型だと実際の自分視点にはならないから分からないって人ならパース書くしかないんだろうな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 04:08:13.26
普通はモデルハウス巡りしてイメージ固めて何社かに絞ってプレゼンさせてから決めるんだから3Dも模型も問題無いだろよ。営業の腹一つだろ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 04:38:23.37
会社や営業所の規模にもよるかもだけど5000〜10000円取られたで
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 07:06:36.86
もうレゴブロックで作れよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 09:08:46.92
シムズってゲームがPCとかPS2とかであるんだけど、
(土地を買って、家を建築して、家族を住まわせるゲーム)
見取り図が出来た時、せこせこと家を作ってた

細かい間取りの再現は無理だけど、それっぽく出来上がる
ただし、嫁さんは出来上がった家を見てはくれないんだけどねw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:34:37.79
653です。やっぱりうちの嫁さんが特殊なんだな…。
問題は嫁さんがどれくらい空間のイメージが出来てるかなんだよね。
参考図書の間取り図と写真を照らし合わせて説明するんだけど、何となくわかったとか曖昧な返事ばかりで。
完成見学会には何度か通って、あの家のこんなところが良かったとか話は出来るんだけど、いざ平面図に目を向けるといまいち要領を得ない。
ちなみに建て売りは予定無しです。実家の敷地内に二世帯で建てるので。

嫁さんがお馬鹿なのは今に始まったことではないが、厚紙で模型作ってこつこつ教える事にします。
あとは嫁さんが理解しようと努力できるか次第。
家を建てる上で平面図すら理解できないのは致命的なんで頑張りますわ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:50:15.72
イエスマイハウスとかのフリーの間取り図ソフトで
3Dパースを見せれば良いのでは?
模型作るよりは簡単だよ。やり直しも簡単だし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 14:49:47.75
ネットでも3D見本ゴロゴロしてるじゃん
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:34:18.23
高高にお住まいの方いらっしゃい
ましたら教えて頂きたいのですが
空気はやはり乾燥しますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 17:01:57.68
デザイン凝ったやつ全部再現した立体なら難しいかもしれないけど
間取りだけなら自分でフリーソフトとかで簡単に出せるっしょ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 17:23:45.23
同じ意見何回も出てるのに何故かスルーで模型工作にこだわってる件。馬鹿なのは嫁だけじゃないんだろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:29:22.78
>>673
別にスルーしてないよ。
模型の方がわかりやすいかと思ったからそうしようとしただけ。
いくら3Dとはいえ最初はモニターで見るより、立体を実物で見た方がイメージしやすいと思ってね。
まあ俺も馬鹿なのは否定しないけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:46:38.18
>>669
かるくググったら今の間取り図ソフト、フリーソフトでもすごく良くできてるんだね。
昔の簡単な立体しか出来ないソフトで時が止まってたからちょっとビックリした。
これならわかりやすいかも。

これも使ってみます。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:27:53.98
嫁さんを擁護すると、間取り図と写真で話をするのも限界があるとも思う
できれば、理想の展示場が見つかるまで、いろいろ回るのがいいんじゃないだろうか
よっぽど奇抜だったりオリジナルな間取りだと、3Dとか模型が必要かもしれないが

ところで、嫁さんが空間を把握できたとして、どんな会話がしたいのかな?
もうちょっと広くとか、トイレの場所はもっとこっちに、とか?
俺の場合、平面図に家具とか人間を書いて、どんな生活になるか話し合ったかな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:33:14.37
>>671
高高ではなくそれなりの気密断熱の家ですが、蓄暖・エアコンでは乾燥します
冬場は加湿器を常に稼働させています
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:38:09.93
>>677
ありがとうございます。
やはりそれなりに乾燥するのですね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:58:02.63
詳しくないですが
高気密高断熱の家は、24時間換気とかがついていると思います
冬は外が乾燥しており、換気によって乾燥した空気が部屋に入るようです
石油ストーブも使えないでしょうから、やっぱり乾燥傾向にあるんじゃないでしょうか

http://www.organic-studio.jp/category/1359959.html
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:00:34.07
>>679
低気密でも外の乾燥した空気後入ってくるのでは?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:09:36.86
>>676
> ところで、嫁さんが空間を把握できたとして、どんな会話がしたいのかな?

例えば動線であったり、主婦目線での使い勝手であったり、そう言った意見交換がしたいんですよね。
ようは頭の中で動きのイメージが掴みにくいようで、写真や実物がないとイメージしにくいそうです。
女性はこういうの苦手なんですかね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:16:52.14
3Dや模型を見せても、実物大でないからイメージできないとか言いそう。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:33:27.24
根本的に、嫁さんにそもそもそういう関心がないのではないかと思う
もしそうなら模型だろうが3Dだろうが、ふーんで終わるのでは
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:53:10.95
完成見学会をザクザク周れよ
俺は気に入った家の図面とかこっそり貰ってるぞ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:48:13.65
>>683
俺もそうかなって思った
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:11:23.03
>>668
二世帯なら、いくらバカ嫁でも将来は年寄りの介護決定だから
大事にしないとな。
だましだましご機嫌とらないと、
利口な嫁なら、二世帯は絶対しない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 09:05:35.79
>>681
俺は、動線?の場合は、平面図に線を書き込んだ

子供が帰ってきたらこう動く、来客者が動く範囲、目線
トイレは玄関近くか、風呂近くか、汚れた服はどこに置くか
風呂入って、洗濯物はどれだけの距離を持って歩くのか
取り込んだあと、どれだけの距離を運ぶのか

思いつく限りの生活行動を提示して、こう動いたらこうなっちゃうかもよ?みたいに
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:30:59.14
二世帯が嫌だから、適当に流して伸ばし伸ばしにしたいんです
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:33:00.65
女性は空間把握能力が男性に比べるとかなり劣るから
平面図や写真じゃ理解できないのはおかしくはない
レゴでもボール紙でもなんでもいいから簡単な模型があるだけで
理解度が格段に違うからまあ頑張ってくれ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:57:54.89
うわ!どうすんべ
今までのレスで>>688が一番説得力があるという…

嫁さんが二世帯同居に本当に同意してるか確認するのが先かもな。気の進まない事は脳が拒絶反応起こすから。空間認識能力の問題だけじゃないかもよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 12:23:39.32
>>687
その案も取り入れて「この間取りだとこういった動きになるよ。」とか説明してみます。

二世帯に話題が集中してますが、今現在も同居してます。
兼業農家、自営業も多い昔ながらの土地柄なので、同居や敷地内に別棟を建てて暮らしてる家庭が殆どなんですよね。
うちも別棟建ててからゆくゆく仏間などを増築するかという案もあったんですが、勿体ないし、折角なら建て直そうと言ってくれたのは嫁さんなんで。
そう言ってくれる嫁さんには実は頭が上がりません。

今日はこれから境界確定の立ち会いです。
ほんと、家族はのんびり構えてて、自分一人焦ってる感は否めませんけどね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 12:59:29.23
そんなえぇ嫁さんなら、本当に間取り図苦手なんやろ。馬鹿にせんと大事にしたれや。大まかなイメージだけ聞いて3Dや模型見せてアンタがリードせんと進まんで。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:19:58.19
>>691
なんか家建てた時のこと思い出してきた。
動きやすさとかの話がしたければ、図面の立体化よりも
メジャーもってモデルルーム巡りがいいよ。

廊下の幅だとか階段の蹴上がりとか数値で言われても感覚がわかんから、
モデルルームでチェックしまくってた。

モデルルームが実際のサイズと一致してなくても、
ここの幅より若干狭いとか広いとかわかるだけでもかなり違う。
キッチンのバックセットとの間の幅とか動いてみないとよくわからんし。

ひたすら、いろんなモデルルームで寸法測ってた記憶がよみがえってきた。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:51:09.00
奥さんは、二人必要。
一人は、体が丈夫で愛嬌あり。この嫁は肉体労働、親の面倒係り。
二人目は容姿端麗、頭脳明晰。表舞台用で子供はこの嫁とつくる。
なんてことにならないかなあ・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:04:45.65
>>694
そんなあなたに必要なのはコレでしょう

つ鏡
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:42:42.38
>>694
ステレオでヒス嫁だったら軽く死ねるな

参考 ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1351855506/
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:32:15.44
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。

反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人

構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg

ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント

在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 15:22:37.02
>>695
それがあれば694も2人になれるしな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:01:30.88
ドラえもんでそんなネタがあったっけなぁ

スレチですまん
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:33:30.00
( ^-^)σ700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:15:06.67
脇屋を造った方がいいと思うけどな。二世帯は揉めると敵わんぞ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:13:30.39
質問です

今設計中なのですが、和室の置き場で妻ともめています

私と設計士はLの北に和室を置く形を推しています
和室の北面に採光の窓をとり、Lとの間は普段は開け放ち、明るさと寒暖はLとほぼ変わらなくなると考えています
しかし妻は、北の部屋は真っ暗で寒いと主張します
和室は南面に置くのが当たり前と義両親が言っているそうです

パンフレットではQ値は1.8、和室を北に置いた場合南側窓から和室までの距離は2間半なのですが、そんなに寒くて暗くなるでしょうか
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:24:47.67
>>702
今時の家でそんなに部屋ごとに気温差があるなんて事は無いでしょ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:25:14.91
北側窓の前面に塀、隣家、何かしらがあるかによって暗くなるかも。

現在のせまい賃貸マンションでも南と北は全然違うよ。明るさ寒さ。

でもねえ、今の住宅で温度差は問題ないだろうなあ。照明もあるしさ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:33:56.97
>>702
南側に10坪ぐらいのおつぼを見渡せる12畳(仏間)と8畳、リッターバイク2台置ける玄関を置いて
真ん中(東西)に1間弱の廊下を配置
北東側に24畳のリビング、5畳の書斎、トイレ、脱衣場に風呂を経て北西に8畳の和室。

和室は双方とも大きめの窓を配置したが、北側は夏季以外は基本ひんやりしている
南側の和室は通年暖かめだが、雪見障子で遮光はしているが畳の傷みは全然早いので築15年目だが2度畳替えをしてる。

建築方式により差こそアレ、フローリングならカーペットや絨毯、ソファを配置して寒さは回避できるが和室は畳と相まって寒いと思う。
706705:2013/01/10(木) 23:35:14.97
一応降雪地です...
707702:2013/01/11(金) 00:09:33.02
>703
そう思うのですが、妻と妻に影響を与えている義両親世代には、今一つ理解が得られにくいです
義両親からは、通気のことも考えないのはダメ設計士だとも言われました

だいたい、一続きの部屋なのだし温度差はたいしたことないはずだし、仮に北は寒いとするなら夏は涼しくなって良いことじゃないかと、私は思うのですが

本来は寒さよりも暑さ対策を真剣に考えるべき地域です

>704
北には1mの高さブロック塀がありますが、建物はそこから1間後退する予定です
ブロック塀の向こう側はお隣の庭があります
多分明るいと思うのですが

>705
15年で2回畳を変えられたのですね
畳が痛むとは、繰り返し私が主張していることなのですが、今のところまるっきり無視されています


妻はどうやら日中でも新聞が読めないくらいの暗さを想像しているようです
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 07:52:09.67
冷たい空気は下に溜まり、暖かい空気は上に溜まる。
これは自然の摂理で、覆すには床暖くらいしか手がないが、和室は床暖の効きが悪い
和室は床に座るから、リビングより寒いので北側は止めた方がいい
畳の痛みは太陽光より湿気が致命的だから、やっぱり北側は止めた方がいい
机の高さも低いから、同じ照明なら暗く感じるから、採光は大切

でも、なにを大切にするかは人によるから、良く話し合うべき。
家は一人で建てるものではないことは忘れちゃいけない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:02:23.94
>>707
新聞も読めないような部屋を作るのは大変だよw
モデルハウス巡りでもしてみたらどうかな。
北側に位置する部屋が、照明を消した状態で
どれくらいの明るさになるか、目安程度にはなるんじゃない?

うちは2階に6部屋作った。北側の中央の部屋は窓が北側にしかない。
この時期は確かに寒いな。しかしそれは南側の部屋も同じことw
暗い? 確かに直射日光は入らない。けど、日中なら子どもたちは
電気もつけずに遊んでいるよ。
だいたい、夜間はどの部屋だろうと等しく暗いだろうに、どの部屋でも
新聞は読めるだろ? 要はそういうことだよ。
あなたの配偶者の一族はちょっと頭が軽いとしか思えない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:58:03.56
>>702
嫁実家は近所?遠距離?住んでいる地域によって、その考え方が違うのではないかな?
「近場」の同条件の部屋のモデルハウスや家とか今住んでいる部屋とかで、十分確認すべし

素人目には、リビング2畳半なら南からも光がある程度は届く気はするけど
設計士がこれで良いというなら、良いという理由を説明させれば良いかも?
根拠も言えないなら、嫁さんを納得させる事はできないでしょう

うちの方の設計士は、一番大事な部屋を南にするって言ってたし、それが一般的だと思う
和室の優先順位が低いなら北側で、よく使うなら南で、程々なら西とか東に
もしかしたら、嫁さんと旦那さんで、和室の使用頻度に対する考え方が違うのかも

俺も、湿気たまりそうだから、北側よりももうちょっと日当たりが良い部屋が良いと思う
和室の押し入れとか作る場合、そこに湿気だまりができる事もあるらしいし
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 14:07:28.69
>>707
現在は気流を考えて、計画的に給気・排気・暖房の位置を決めるから、
部屋ごとの温度差・湿度差はほとんどないものと考えても良いよ。
採光に関しては、LDK窓から2間半離れている北窓和室なら
少なくても「明るい和室」とは感じない。(新聞は読める)
ただ密集した住宅団地の真ん中に建てるのならば、
下手な東西窓よりも北窓の方が明るいという考え方もある。

あとはその和室の用途と目的次第だね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 14:16:02.29
真壁等で見せる(魅せる)ために和室を作るのなら南窓の方が映える
客間や予備室としての働きがメインならば北窓でも許容範囲かなと
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 14:46:50.57
>>702
つまり一階の北側、北隣の庭の真ん前に窓を作るってこと?
北側の住人にしたら迷惑以外の何物でもないな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:07:09.99
住宅密集地はそんなもんだよ。都心なんか窓開けたら隣の窓だからね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:31:57.22
寒さや暑さを気にするなら
家の気密と断熱仕様を真剣に考えた方がいい。
そうすれば和室が北側にあろうが南側にあろうが
温度差はそんなに問題にならないよ。

最近の家は断熱がいいというのは真っ赤なウソで
ほとんどの家が低気密低断熱なので、
ちゃんと気密と断熱を考えてる業者を勧める。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:48:24.03
窓ガラス二重にするだけで省エネ住宅って謳っていいんだっけ
717702:2013/01/12(土) 17:20:39.02
皆様ご指摘ありがとうございます

床暖は入れます
湿気の問題はあまり検討してませんでした、設計士に確認してみます

設計士と私が北側に置くことを推すのは、畳スペースを玄関に近づけて普段はリビングの一部でも襖で閉じれば小さな客間になる、と言うところです
昨年末までは妻もそれでいような話で進んでいましたが、正月に実家に帰って以来、和室は南にと強く主張するようになりました

確かに妻の実家といま私たちが住むところでは多少距離があり、私たちは雪の降らない地域ですが、妻実家は若干雪が積もります
また妻実家は南面に襖で区切った8畳和室2つ+縁側という造りです

妻と私で和室のとらえ方が違うこともわかりました
私はLの一部を畳スペースにするくらいの感覚なのですが、妻は1日を一番長く過ごすのは和室だと、昨日言われました
洋室のLを小さくして、南側に大きい和室を造りたいそうです

なんだか話が大きく変わってきてしまっているので、またよく話し合います

私はアラフォーですが、その親世代からは、北に畳を置くなんてない絶対ダメだと言われ続けています
北の和室はモデルハウスや建売にも良くあるし、明かり取りにも気を配っているし、昔と今とでは建て方も違うのだからと、反論していましたが、担当設計士(と、昨年中の妻)以外の誰からも賛同が得られないので、そんなにダメなものかと悩んでいました

皆様のご意見をみていると、注意しなきゃならないところは少なくないようですが、必要なら北に配置してもいいのだろうと言う考えにちょっと自信を持てました

ついでですが、北側は前に書いたとおり1間後退しており、大きな窓をつけるならスペースに植栽して小さな庭にして目隠ししましょうと設計士は言っていました

ご意見大変ありがとうございます
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 21:00:52.03
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:59:08.02
結局、南側リビングの仕上げを、畳(仕上げ)かフローリングにするかって
ことの気がする。
畳と言っても本畳じゃなければ、フローリングにして、薄い琉球畳でも
敷いたらいいんじゃないかと思うね(床暖には本畳つかうのなら無知でごめん)。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:37:03.27
木造?鉄骨?

どっちでたたてる?
迷って禿げそう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:38:02.36
>>715
そういういい業者はどこ?!
あったかセキスイハイム?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:45:21.55
>>721
スウェーデンハウス
高いけどね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:56:16.81
スウェーデンか
調べてみる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:09:45.93
木造、軽量鉄骨どっちだって変わらん。
安いほうか、気に入ったほうか統計結果でいいんじゃないの。
構造材が、木か鉄ってだけで、ボード張って見かけは一緒。

重量鉄骨、RCで悩んでるなら違うけどね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:38:42.69
>>717
あなたに強い思い入れがないなら譲った方がいいよ。
いまは意地の張り合いになってるようにしか見えない。
で、一日の長い時間を家で過ごす人の希望を曲げたら、一生、グチグチだ。
逆に、南和室が失敗なら(その可能性は限りなく小さいが)、あなたの発言力が強くなる。
だいたい、客間は和室より洋間の方がむいてる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:16:21.73
和室って暖かいなあ
内障子があるし畳の方がフローリングより冷えないんだろうな
リビングも樹脂サッシでペアガラスなのに寒さが全然違う
リビングにも障子付けようかな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 03:01:13.37
スウェーデンハウスは確かに高気密高断熱ではあるが
日本の湿度に対応できてないのかカビが生えやすいって話も聞く
寒い地方ならともかく、関東以南の平地ならデメリットも考慮した方がいい

その辺の話をするとQ値だのC値だのいろいろ面倒になってくるんで
あとは自分できちんと勉強することをオススメする
勉強したうえで設計士と話せば向こうもそれ相応の対応をしてくれるけど
聞きかじりじゃその程度の図面しか出てこないよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 07:09:46.80
ただのプレハブじゃん。窓は羨ましいけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 07:13:53.90
>>728
工場でカットしてる時点でみんなプレハブだ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:18:12.69
まあそりゃそうだ。
一時期スウェーデンハウス考えてたけど、イメージほど高性能ではないこと、プレハブ故の設計自由度のなさ、施工で性能低下を招きうることなどで選択肢から外した。

まあ、ここ固有の問題ではないんだが、ここが他と比較して特別優れているわけでもないんだろうな、というのが今の印象。何度でも言うが窓は羨ましい。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:02:50.25
>>729
それだけだとプレカットだよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:17:41.94
>>721
大手ならスウェーデンハウスと一条工務店。
セキスイハイムは地域によって仕様が異なる。
北海道セキスイハイムはいちはやくQ1住宅を市場投入して
注目を浴びたよね。
気密断熱仕様だけで判断するのは今はぶっちぎりで一条です。

しかし昔から高気密高断熱を得意としてるのは大手ではなく
むしろ地場のビルダーです。
ほとんどのビルダーや工務店が低気密低断熱住宅ですけど、
そのなかに断熱気密にこだわってるところが1〜2つある。
これは自分で調べないといけませんけどね。

Q値1.4以下、C値1.0以下が目安になると思います。

ちなみにハイムはプレハブだが、
SWHや一条はツーバイフォーでプレカットするが、
プレハブとは言わないし、
プレファブはpre-fabricationという意味で、
プレハブだからと言って品質が落ちるというわけでもない。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:21:47.76
>>730
あの窓を扱ってるのなら気密断熱に気を使ってる証拠だと思います。
そういう地場ビルダーは探せばあります。
ただ西日本にはすくないのかなぁ?という印象。

SWHはおっしゃるとおり言うほど高性能じゃないし(Q値1.6〜1.8ぐらいか)、
価格が高いので、あの窓をやりたいなら、他の工務店も視野にいれてはどうでしょうか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:27:41.01
うちツーバイだけどプレハブだよ。
工場で柱と板組んで、トラックで運んできて、クレーンで搬入、現場で組立るだけ。
これは屋根まで一気にかかるから雨ざらしになる期間がほとんど無い。
その後は丁寧に内装外装やってくれてる。

プレハブ良いよ。クレーンが来て通行止めできるかどうかが条件らしいけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:07:36.02
一般的な性能の家、つまりメーカーの仕様で満足できるならば工務店より安くできる可能性はあるから、プレハブ=低品質というわけではないと思う。
ただ個人的にはあの営業に金を払うのはちょっと。
SWH相当の窓は探せばあるんだが、うちでやろうとすると窓だけで200万と言われて、ちょっと諦めた。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:42:07.85
北海道で高高にこだわるならSWHと一条は無いな
工務店の方がずっと進んでいるからなぁ
名前で買いたい人はHMが良いけど・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:02:34.85
皆さん、竣工時検査はどんな項目に注意していますか?建築士に検査を依頼したりしてますか?教えて下さい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:09:52.85
>>736
北海道だがSWHも悪くはないんだ。悪くは。
でもやはり冷風はそれなりに来るし、そこに拘るなら、そこがきちんとできる工務店だと思う。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 21:42:55.14
>>732
ありがとう
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 21:50:22.12
>>736
そうですよね。
北海道はさすが寒いだけあて高気密高断熱の先進地域で、
ハイスペックで良質の家を作るビルダーがたくさんある。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:37:54.81
>>717
いくら高気密高断熱でも、
冬の日差しが差し込む南側の和室や縁側の温もりや陽だまりの気持ちよさは
北側では再現できないよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 00:01:15.92
水を差して悪いがlowEガラスではその辺は半減だ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 06:27:15.10
誰かまとめてくれ

埼玉で建てるならどこのメーカーならいいんだ?!
工務店ならどこよ?
もう胃が痛い
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:27:35.25
ネットの意見鵜呑みにしてると家は建たないよ。
建築の知識が無いなら、大手HMが無難
知識無しに工務店で建てるとか、博打に等しい。

一番やっちゃいけないのは、「知り合いに建ててもらう」
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:59:02.85
確かに大外れはないだろうな>HM
いちばんいいのは知識をつけて地元設計、地元工務店だとだと思うけどそれぞれに短所もあるし。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:01:15.71
>>743
埼玉在住なら埼玉県民共済住宅はどう?
安い割りに物はいいらしいよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:28:02.93
>>744
なぜ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:23:03.14
>>747
よく読めカス
お前のような馬鹿は、黙ってHMに任せておけ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:32:50.17
中小メーカーや工務店だと得意不得意があるので知識がないと後悔することになる
大手メーカーは無難だけどバカみたいにお金がかかる
知り合いだとクレームを出しにくくて何かあっても泣き寝入りすることになる

後悔したくないなら地道にネットで評判を調べて自分に合ったHMを選ぶしかない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:18:40.97
>>743
ナカジマホームはどう?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:26:17.15
>>747
744じゃないけど、「いざとなったら戦える相手」じゃないと。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:39:25.82
>>742
よくある勘違いだけど、low-Eガラスで遮断しているのは赤外線だよ。
一方、太陽光のエネルギー密度は可視光の方が高い。
だからlow-Eガラスというのは、太陽光の遮熱にはあまり効果がない。
夏に効果があるように感じるのは、太陽光で暖められた回りの環境からの
赤外放射(照り返しみたいなもの)をカットしているから。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:42:57.55
>>752
初耳。
じゃ、low-eの効果って何?オカルトってこと?

low emissivityってことだが、
放射率に波長依存性があるってことだよね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:02:09.89
>>751
その考え方もあながち間違いではないけど、
繋がりの無い大手ならではのリスクがある事も忘れてはいけない

地場の小さい中小と比べて、大手は地元で悪い噂が立つ事を恐れないという側面があるから
特にアフターに関してね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:18:50.37
知り合いの人となりにもよるよね

知り合いだからこそ、親身になってくれる場合もある
知り合いだからこそ、なあなあにされる可能性もある
知り合いに値引き交渉とかやりにくい
あと、人員と日程の関係で、他の現場を優先されて後回しになる可能性も

素人の想像ですが

親身になりすぎて大サービスされた場合、それで経営やっていけるの?とか余計な心配も出たり
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 13:14:30.47
大手はアフターは良いよ。
つか、アフターで中小と差を付けてくる。
大手の駄目な所は設計の融通のきかなさと強気の値段

知り合いに頼んだ場合、知り合いに悪気が無くても、
材料や土地、設計についての認識の違いで、トラブルになる可能性がある
その時、数千万円のお金を巡って、知り合いと裁判も視野に入れて戦わないといけない。
知り合いも個人ではなく会社としてあらそうから、解決は難しい。
又、問題が解決しても、解決で失った時間と友情は帰ってこない。

どうしても知り合いを使いたいなら、建築士雇って設計・管理してもらい、
施工の指定業者として知り合いをつかえばいいと思うよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:22:08.19
>>752
恐ろしく無知だなwww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:06:47.27
>>756
一概にそうは言えないよ
「引き渡し後のクレームには即対応するな、3回目(の連絡)がきてから初めて取り合え」
なんて方針、指導をしてる大柄な大手HMもある。
アフターはその会社のモラルの問題に加えて、担当営業の人格や力量も関係するから、
大手、中小では線引き出来ないよ

あと普通は知り合いに頼むって言ったら、
=建築士本人に頼むか、最低限建築士を抱えてる企業に頼むって事になるだろ?
そもそも建築士がいなければ住宅の設計は出来ないからね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:54:18.18
知り合いに頼むと、ちょっと値切ったりちょっと意見したりしただけで
他の知り合いにあいつは口うるさいとか安くさせられたとかいいふらされる
仕事ないから、頼むからうちにやらさせてくれって言ってきたくせにな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:56:21.11
友達にたのんでるけど今のとこ上手くいってる。
これはレアケースなんかね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:01:59.93
じいさんの代から世話になってる工務店で建てたよ。
初代は引退して、二代目と三代目が建ててくれた。
三代目は年齢も近く話しやすかったし、
その嫁さんが細かいところに気づく人で助かった。
その後も親の家のリフォームを依頼したり、
太陽光発電の導入を依頼したり、付き合いが続いてる。

困ったこと? うん、ちょっと・・・ かなり遅かったね。
人手が少ないのに複数の物件を持っちゃってたらしく、後回しにされたよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:26:32.33
トラブらなかったら知り合いでもいいと思うが、知り合いにたのんでトラブったらどうします?

泣き寝入り?
徹底的に戦う?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:46:05.98
直接知り合いに頼まず、間に名前だけでも他の建築士噛ませるのは、
トラブった時に知り合いじゃなくて建築士と交渉するための保険

施工と管理を分け、問題を管理側に解決してもらう。
仕事でよく使う手でしょ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:25:51.98
>>762
全面的に信頼してる。
何かあったら何とかしてもらうつもり。
危機管理能力がないのは認める。
それでも信頼してる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:40:04.62
>>762
信頼を得ている知り合い(会社)ってのはそれなりの理由があるだろうけどな

だけどもし手の平を返すが如く全く対応をしてくれない知り合い(会社)だったなら、
それだけの相手だったって事
信頼していた分だけ恨みに裏返って、逆に徹底的に戦えるってもんだ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:11:23.91
流れ読まずに一人言。

いよいよ今週末にHMと本契約を交わす。月末には土地の引渡しがあって、来月から着工だ。
緊張するな〜
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:42:13.59
ウチは外構を知人のトコに頼んだ
かなり金額的に頑張ってくれたし何故か荒れ放題だった隣の家の花壇までついでに手入れしてやって喜ばれてたw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:21:56.47
≫766
オメ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:36:56.97
>>766
スレネタ的に、間取り晒してみ?多分着工が2ヶ月ぐらい遅れるからw
770766:2013/01/15(火) 22:19:45.49
>>768
ありです。

>>769
遅れるの嫌だし、携帯からなんで勘弁してくださいw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:46:48.27
>>752
>よくある勘違いだけど、low-Eガラスで遮断しているのは赤外線だよ。

可視光を通して(可視光に対して放射率が高く)、
赤外領域には不透明(赤外領域の放射率が低い)って、
それ普通のガラスやん。
温室ってその原理で暖かくなってるんやで。

low-eってのはガラスに塗料を塗って可視領域の放射率を
ガラスのそれより下げてるんじゃなかったっけ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:56:04.87
皆さんすごいな。新築注文住宅で。

普通にマンションを探してたら
築浅中古戸建がたまたまあって、
間取り、広さ、予算がちょうどよく、
内装交換程度で春には引っ越す予定です。

今年入居でも、ローン減税5000万できると
助かるんだけど、
よくわからん。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:06:44.03
いい物件見つかってよかったじゃないか。
ローン減税はいけるけど、5000っていう数字は忘れたほうが幸せだ
決して「住宅ローン減税 概要」とかでググるんじゃないぞ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:04:57.03
埼玉の胃が痛くなってきた者です
色々な意見ありがとうございました!
頑張ります!
775742:2013/01/16(水) 20:38:05.42
色々と水を差してしまったようで申し訳ないのである程度まとめ。
lowEガラスはガラスに金属蒸着膜を薄くくっつけたガラスで、波長依存性に透過率が変化しているのは>>753の通り。例えばこんな風。
http://space-modulator.jp/sm81~90/sm86_contents/sm86_low_e.html
赤外線(・紫外線)の透過率は低く、可視光の透過率は高い。なので赤外線の輻射(emmision=lowEのE)で熱が通るのを防ぐ(遮熱)ので断熱(夏の外からの熱や、冬は室内からの熱を反射する)性能が優れる。
極端な例え(もちろんウソ)をすれば、赤は反射するけど青は通す鏡(向こうの景色が青く透けて見えて、自分の姿は赤く反射する鏡)みたいなものを想像してもらえば、近いかもしれない。この場合青が普通の光で赤は熱だけど。
もちろん通常のガラスも赤外線透過性は(可視光に比べて)低い(赤外線監視カメラだと夜はガラスの外が見えにくいよね)から>>771の言う通り「温室」に使われるのだけれど、
その性能をさらにうpしたのがlowEガラス(温室もlowEガラスで作れば性能はいいだろうけどコストがね。)
蒸着膜の金属種や暑さで特性は変化させられる(lowEガラスにも色目に種類があったり、可視光の透過性にも種類があるよね)から、>>771の言っていることも正しいが、それは目的によって作り方を替えているから。

>>742>>741に突っ込んだのは、lowEガラスの赤外線透過性の低さから「温もり」の気持ちよさが半減だと言ったわけで、そもそもその理由は>>752の通り。なので逆に>>752に突っ込まれる理由がよくわからない。
http://denkou.cdx.jp/Opt/PVC01/PVCF1_4.html
太陽光の可視光領域のエネルギーは確かに高いけど「赤外線」とか「熱」とか言うときは積分(lowEガラスを通すならさらにそっちのグラフとの掛け算)になるから、日溜りの「温かさ」は半減すると思うのだけれど、どうよ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:03:45.24
長くて読めない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:26:42.11
>>775
そのページに
日射エネルギーは、可視光線44%、赤外線53%とほぼ半々
と書いてあるけど、地上に届く赤外線で計算してるのだろうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:29:40.87
一条ってどうなの?
一応一条が第一候補だけで、調べると賛否両論あるみたいだし…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:30:22.86
>>777
質問の意味がわからない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:34:06.44
>>778
安価な高高仕様で最近注目を浴びてます。
大手によくあるなんちゃって高高じゃなく、
相当ハイスペックな高高です。
床暖房が標準仕様で価格もむちゃくちゃ安い。
ただ、注文住宅というけど間取りを含め自由度がかなり制限されるという噂を聞く。
自分のコダワリが制限されてしまう場合は致命的だけど、
そうで無い場合ははまるんじゃないでしょうか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 11:28:51.14
一条ってなんか古臭いつくりだな。
最近はキューブ型のもできたけど安っぽい。
確かに床暖とか断熱はいいんだけどどうもそこらへんが二の足を踏むところ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 11:36:11.52
>>781
一条がダサいという指摘も良く耳にするところ。
確かにダサいのかもね。
ダサいかどうかは好みもあるけど。
逆にSWHはセンスがいいってよく言われてる気がする。
窓のが特徴的だからかな?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 17:29:12.60
778です

特に間取りとかこだわりとかはないです。

寒がりなんで、とりあえず仕事から帰ってきたときに家が暖かいとか風呂トイレがあったかそうなんでいいかなぁと思ってます。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:26:34.32
家のセンスある、ダサイなんてのは、10年も経ったら結構どうでもよくなっちゃうんじゃないだろうか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:29:24.42
嫁と同じだな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:32:45.65
うん、結局自分たちの生活スタイルにあった間取り、構造なのかどうかが一番大事なんだ
よね、 外観なんぞどうでもよくなる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:52:32.46
一条、安いんだ。
高いという根拠のないイメージがあったので、検討すらしなかった。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:23:56.10
外観は家の顔だろうが。
一番大事なことじゃないか。
街並みを損ねるのも申し訳ないし。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:30:03.70
どこぞの漫画家の家みたいなド派手な外観じゃなければ大したことじゃないでしょ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:45:58.76
>>787
一条はタイプによるけど、50〜55万/坪位だったはず
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:18:11.02
大手のHM5社ぐらいで見積もりとってもらったけど、一条は結構高かったな。
安いって聞いてたけど値引きもほとんどなかったし。
文句なしに高いのは積水だったけど、
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:35:40.49
三菱と三井も高いぞ。
財閥系だから安心だし、値段の価値あるけどな。
でも、満足度が高いから次も頼む予定。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:50:04.33
俺は外観より建物の性能重視
人からの見た目は気にしない
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:51:38.58
へーベルで建てようとしてる方はおられぬか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:22:24.17
ハーイのAAから原発事故のイメージwしかなくなっちゃったな>ヘーベル
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:32:14.81
一条のiスマートが50坪以上なら58万/坪だったかな?
まぁ最終的に65〜70くらいになるんじゃないだろうか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:16:03.13
>>794
立てたよ。2Fリビング屋上付きソーラー無し。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:29:16.87
>>797
屋上は見晴らしがよさそうでござるな
メンテ費があまりかからないというのはまことか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:19:33.54
>>782
うん、ほとんどの日本の家は窓がダサイのですよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:22:12.20
あ、一条の樹脂サッシはまぁまぁだと思うけど。窓だけね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:39:14.34
SWHってなに
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:21:08.32
すええでんはうす
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:22:52.32
>>798
屋上は、
洗濯物干場用?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:06:33.76
>>798
第一種低層住宅街なので見晴らし抜群、空が広い。
遮る物が無いから風通しも抜群。
夏は花火の音で屋上に上がれば、あちこちでやってる
地元の小さい花火大会見物ができた。
メンテは一応30年後(実際は25年後位?)らしいが
今貼ってある防水シートの上にもう一枚貼りつけるだけなので
それほどの金額にはならないと思われ。

>>803
全面天体観測専用w
その為に屋上に重量物OKのヘーベルを選びました。
(将来ドームが置けるように鉄骨多めにして貰った)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:13:09.58
>>803
追伸。
ヘーベルの外階段は角度が急&幅が狭くて危ないから
屋上を日常的に活用したいなら内階段を強くお勧めする。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:44:39.11
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは
広告代理店やテレビ局の自作自演です。

反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人

構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg

ソント(声闘)・・朝鮮人は、声や音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント

在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 11:54:18.10
30年間、傾斜のある瓦の代わりをあの水平なコンクリートがするなんて
ちょっとほんと?って思う。
防水シートは瓦もするけど、それとかコンクリートとかよっぽど強力な材質なのかな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:05:31.35
>>804
うちは二階屋上なしソーラ付のへーベル。
書斎前の無駄に広いベランダが天体観測専用w
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:18:38.22
>>802
ありがとう
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:55:21.60
>>804
かたじけない。

奇遇なことに、>>808殿に続いて、
拙者も建ったらベランダで天体観測をするつもりでござる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:48:58.64
ヘーベルの方、寒さはどうですか?
鉄骨を伝って冷気が上がってくるって木造HMが主張してたけど
断熱しっかりやってれば大丈夫?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:55:38.23
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)
(間借りしているだけだ等と言う社員と工作員には注意)

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C 
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:23:57.57
>>811
へーベルの人にQ値を聞いてみたら?
きっと答えられないぐらい数値が悪いから。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:17:31.90
そんなに気密断熱気にするのならパッシブハウスやってる地元工務店探せば良いのに
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:16:46.57
ああ、俺もヘーベル
窓を思いっきり大きく取った吹き抜けを造りたかったからなんだが、
結果としてすごく満足。
RCのマンションから移り住んだが、暑さ寒さについて特に不満はない。
暖かい東海地方のせいかもしれないけどね。
デザイン・耐震性・白蟻対策・60年保証がそろうのはとてもいい。

ただ、値段が高すぎるのと、廊下や階段が狭いのが不満。
あと、ヘーベル板の種類増やして欲しかったな。

断熱にやたらこだわっている人がいるが、そう言う人の家は暖房は無いのか?
タイマーで暖房付ければ断熱なんて大した問題じゃないだろ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:25:15.70
一条は設計の縛りがキツスギなのと、標準品がダサくてショボイ
間取りと見積りまで行ったが、キッチンとか確実にオプションになって高くつく。
水回り関係をもっとしっかりして欲しいな。
安くて断熱性のいい家に住みたいなら悪くないと思う。

でも、天井が少し高めだから、圧迫感がないのはいいな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:25:57.93
高高だとタイマー付けずに24時間空調入れっぱなし
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:34:58.04
高高、オール電化、24時間空調つけっぱなしで電気代月いくらくらいですか?

ヘーベルはタイマー使って専業主婦+幼児1で、月一万円チョイ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:48:48.21
つか、24時間空調つけっぱなしだったら、高高だろうがそうじゃなかろうが、
家のなかが暖かいなんて当たり前じゃね?
電気代が安いか高いかだけの問題にならないか?

そしたら、高高じゃない家でも、空調つけっぱなしにして、
電気代が払える範囲にしかならなかったら、高高って意味なくね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:54:45.39
>>818
それって全館暖房?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:48:02.63
全館暖房は入れてない
使ってない部屋に暖房いれるのもったいない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:43:17.35
蓄熱暖房にしたらいいぞ。スイッチを切れない仕様なので、嫌でも24時間全館暖房になる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:11:29.19
>>822
蓄暖って日中家にいない家庭でもいいのか?
雪国なんで暖かい家に帰ってこれるのはありがたいが、
電気代がもったいない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:21:41.72
>>819
でも、高高で全館暖房だと廊下とかトイレ、風呂場も寒くないよ。
さみ〜っていいながら家の中を歩くことはまったく無くなる。
これはとても快適で、特に年取るといいんだよね。
電気代も厳冬期で2万円切る(オール電化・全館暖房・40坪ぐらい)。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 01:19:31.05
蓄熱は電気の無駄遣いといわれています。
エアコンやFFの方が効率がよい。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 01:38:30.33
蓄熱は、深夜電力で蓄熱し、昼間放出するもの(夜間も放出するけど)。そのため、常時付けっ放し。スイッチはなく、夏場は専用ブレーカーを落とす仕様。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 07:51:04.63
もうすぐ着工なんだが、現場へ差し入れどうしたか教えてほしい。
嫁もフルで働いているから平日の日中は行けない。
土曜も工事するから一週間分まとめて日持ちする菓子を渡そうと
考えているがそんなんでいいかな?
建っていく様子を週一でしか見れないのが残念だ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:01:36.38
俺はHMの人から「差し入れはしなくていい」と言われていたけど
気持ち程度ということでしていたら現場の人と仲良くなれて細かい注文もできたので
できればしておいたほうが良いと思う

最初は日持ちする菓子とか無難なものにしておいて
現場にどういう軽食が置いてあるか見てみたり(うちの場合カップ麺が多かったw)
どういうお酒が好きか聞いたりして差し入れするようにしていたよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:53:50.46
差し入れ大事だよ! 気持ちよく仕事できるし、多少のワガママも通る! 時間がある時は見に来て貰って少しでも理想の家にしたい。って大工の俺が思う。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:31:46.21
うちも頻繁にはいけない場所。
ちょうど昨日棟上げだったから、お茶代として金包んで、エビスを1ケース渡したよ。
気持ちの問題だから、しないよりは何かしらした方がいいと思ったし。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:56:42.65
気持ちの問題ですから出来る範囲でいいのです。
無理してやってもつらくなるだけだから。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:03:43.43
最初にお茶代として、5000円か1万円を棟梁に渡しておけばいい。
その上で2、3週間に1回くらいペットボトルを差し入れる。
100円ショップで銀紙を内側に貼ったバックを売っているので、それに詰めておくと喜ばれる(100円ショップで買ったので処分してねと言っておけば負担はない)。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:39:40.11
>>824
>電気代も厳冬期で2万円切る(オール電化・全館暖房・40坪ぐらい)。
たけ〜とおもう。
それだけかけたら全館温かくなって当たり前。
うち70坪ぐらいで全館暖房は無理だけど4人家族で8000円いかない。
床暖、エアコン、浴室電気ストーブ、太陽光あり。
太陽光の売電が5000円くらいだから正味3000円くらい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:41:00.23
>>833
それに、発電システムの減価償却費用を足すと
どうなるの?

正直、トータルでホントにペイするのかなぁってのが疑問で
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:53:48.34
>>833
太陽光ありだとそんなもんなの?
床暖も電気?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:06:32.78
>>833
オール電化で70坪で8000円とはまた安いな。
電化製品少ないのか?

>>824は決して高くないよ。
オール電化だと電力消費は平均4人家族40坪世帯で月1万円といわれてる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:07:42.43
>>833
たぶんこいつんちは部屋が寒いんだろう。
18度ぐらいしかないんじゃね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:53:08.19
話途中割り込んで悪いけど、今日竣工チェックを行った。屋根裏の電気配線が部分的に固定してあって、大半は屋根裏をはい回っているけど、最近はこんな工事をするのが普通ですか?
誰か教えて下さい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:25:43.91
屋根裏って屋根裏収納?だったらコードはいまわってるのはないわ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:31:20.10
月2万は高いだろ・・・。
高高じゃない家なら、月1万−太陽光で、
春から秋の電気代がただか、逆に返ってくる。
冬で5千円前後の支払いだ。

廊下が暖かいのは良いけど、月2万の支払いなら、高高じゃなくてもできそう。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:41:04.05
住んでる地域次第だろ
極端な話をすれば北海道と沖縄じゃ比較にもならん
同じ北海道の道北や内陸部と道南でも違ってくると言うのに
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:20:26.22
地域でいくらでも変わってこないか?
前の借家はオール電化の融雪電力で暖房してたが、暖房代だけでも月2万では済まなかったような。
今は家が大きくなっちゃったので、ガス暖房だがエコ表示とやらで1日1500円弱かかってるな。風呂や給湯、調理も含めてだけど。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:26:30.15
え?月に四万円超?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:36:46.07
二階に風呂ってどうですか?
年取ったら大変だから辞めとくべき?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:55:45.01
>>840
>廊下が暖かいのは良いけど、月2万の支払いなら、高高じゃなくてもできそう。

それは無理でしょ。
高高じゃない家は家中を均一の温度にはそもそもできない。
廊下や玄関、トイレ風呂を全部局所暖房なんてできないし、
やったらそれこそ電気代数万円アップするだろ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:01:33.84
まあ、いずれにしても、全館冷暖房をやるやらないは別にしても、
気密と断熱は大事。
ちゃんとやっておけば屋内の温度差は小さく抑えられるので
結露に悩まされることも無い。
そう考えるとへーベルとか無いわってことになる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:25:24.49
>>844
面倒。洗面所が1階にないと、歯磨きのときに非常に不便。リビングと風呂、洗面所は同じ階にした方がいい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 04:08:42.86
>>847
ありがとう
やっぱり普通がいいよな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 09:40:24.83
高高じゃなくて、たぶんそれなりの気密断熱
北陸、積雪地域

うちの蓄暖は、ファンのON・OFF、温度センサー、時間設定
ファンを使わなかったら、むっちゃ寒い
ファンを使ったらそれなりだけど、一日つけてたら夕方には熱が無くなる
だもんで、エアコンもフル稼働

先月は2万7千円ですた
寒いと家事する気になれないもんで、移動する部屋を全力で温めていた
先日、もっと厚着すれば良い事に気が付いた
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 11:04:58.34
高高は正直言って全く魅力を感じなかったし、
まして全館空調なんて北海道とかの極寒地域じゃあるまいし何それって感じ。
嫁は外の風が好きだから窓を開放的したがるし。
嫁と俺の快適温度は平気で5度は違う。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:48:13.81
都内だけど、今月、雪が降ってからはさすがに
エアコン無しのガス床暖だけとはいかないね。

ガス料金10,000円いくかも?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:11:17.67
>>850
何に重きを置くかは勿論人それぞれだけど、高高だと酷暑時の快適性もかなり違うぞ
あと全館空調は必ずしも極寒地域のための仕様ってわけでもない
部屋ごとの温度差=湿度差を小さくするという事は、家自体を傷める(結露等)リスクを減らすという事になるからね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:14:41.02
>>844
ウチは2階の風呂にしたけど寝室wic、洗濯機、物干は2階にした。
家事導線は良いみたいでヨメは喜んでるな。
歳取ってからって正直分かんないしね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:34:17.19
>>852
だったら個別空調にして、空調入れていない部屋があった方が
外との温度差が小さくて外壁に良いのか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:54:29.11
うちも風呂・洗面所・洗濯機・物干し・クローゼットが全て二階にあるので洗濯には楽と言われる
玄関付近に別途簡単な洗面所を設けたので特に困ることもなし
あと来客時にリビングを気にせず風呂に行けるのがけっこう便利
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:04:32.69
高高とか窓ちっさいし、開けれないし、
空調も換気も機械頼りでメンテ面倒臭いし、そのくせカビやすいし
夏場の冷房代なんて太陽光でペイできる所か、
高高の方が高く付きそうだし
暖かい地方の人間にはいらない仕様。
寒い地方の人間にはわからないかもしれないが、
暖かい地方では結露もあんまり起こらんのよ


寒い地方には必要かもね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:21:25.17
>>856
太平洋側だと、冬は、加湿器使ってるよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:08:30.43
>>854
いや、モノの表裏の温度差ではなく同一空間内での温度差が問題なんだよ
例えば一部屋だけ温度の低い部屋を設けると、その部屋が家中の水分を吸い寄せてしまう
ちなみに外壁は内側に通気層が走ってるから室内温度の影響はほとんど受けないと思う

>>856
夏場の冷房費は間違いなく高高にしておいた方が安いよ
だけど暖かい地方は高高の必要性が薄いのはたしかにそうだね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:23:45.72
≫858
あなたにはわからないだろうが、太平洋側の暖かい地方では、
そもそも冬に湿気が無いし、夏場もわりと乾燥しているから、
8月9月以外は窓開ければわりと何とでもなるんですよ
8月9月も太陽光の威力がすごいから、エアコンつけっぱなしでも、
逆にお金もらえるから、高高の意味がない
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:32:55.47
うちは太平洋側の暖かい地域の神奈川に住んでるけど>>859は言いすぎだと思う。
真冬の今頃は早朝ゼロ度ぐらいいって十分寒いし、
夏は高温多湿で窓開けたって涼しくなんか無い。
7〜8月に窓開けて涼しい日なんて1週間も無いと思う。
6月も梅雨でジメジメ。

結局エアコンに頼るわけで、
エアコンの効きを良くするためにも断熱や気密はとても重要だと思う。
断熱気密を怠って後悔している人の話は聞いたことあるけど、
逆は聞いたこと無い。
俺の実家なんて断熱気密がしょぼいから真夏は二階が灼熱地獄だったよ!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:34:34.43
>>856
高高でも窓は開けられる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:01:19.15
窓を開けてばかりいるなら高高にする意味がない。
朝起きても窓を開けてはいけない。
家の中で焼肉をしてはいけない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:52:10.05
高高は保温がいいから夏は暑いとか思ってるのかな。
ってうちの嫁がそうだったけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:45:41.65
>>862
>窓を開けてばかりいる

開けてばかりなわけねーだろ。
冷暖房しているときは開けないよ。当たり前。

気持ちのよい春夏は高高だって窓開ける。
>>856には「開けれない」って書いてあるが、
そんなのウソってこと。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:17:26.60
そもそも俺が住んでる埼玉県北〜群馬県南の地域では夏の気温がアホみたいに上昇するからな
夜の内にそこそこの気温に保冷して、昼間はエアコンでその気温を保つように補助するようにしてるぞ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:57:10.90
つまり、高高は暑すぎたり寒すぎたりする地方の人向けと。

大変だね


エアコンでコントロール出来ない程の暑さや寒さなんて、
俺には想像も付かないから、高高原理主義の言っていることは、
俺には一生理解できないと思うわ
高高以外の家でも、断熱がされてないわけじゃないし。
高高の断熱は俺のいる地域ではあきらかにオーバースペックなだけ。
結露云々なんて、今時の家なら出ないし問題だ
安い建て売りや工務店の事は知らないけどな

エアコンでコントロールできるのに、それ以上ランニングコストをかける意味がない
高高の家はやたら乾燥するし、空気清浄機の掃除が出来てないと、
家中の空気汚すだけだし、子供の喘息に悪影響与えるから、わざわざ入れたくないな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:49:05.42
それこそ適材適所って話じゃないのか
最初に自分がそう書いてるのに、欠点だけ挙げ連ねてわざわざ入れたくないなとか
大丈夫かコイツ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:04:21.98
2chでは有名なセリフがあるだろ
「荒らしに反応するあなたもまた荒らしです」
かまわずレスせずNGにぶっ込めばいいだけ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:11:54.93
俺も高高じゃないし、言わんとしている事はなんとなくわからんでもないが

高高住宅と、住んでいる地域と、住んでいる人を攻撃している言い方では共感できない
メリット・デメリットと住んでいる地域の特性を挙げて、
うちは高高にはしてないと書けば済むことじゃないかな?

みんな良い家を建てたい訳だけど、地区とか資金とかの差もあるし
なにが最良かは誰にも言えないとは思う
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:34:02.00
可哀想な人なんでしょ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:44:02.38
やたらとC値だQ値だ持ち出し
他メーカーを馬鹿にしたりして
偉く威勢が良かったのに
急に適材適所にトーンダウンしてて笑ったw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 10:47:21.94
高高とかどうでもいい、それなりの価格で家族が住めて格好良ければいいよ
ただ、俺のヘボセンスじゃ格好良くならないんだなこれがw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:21:37.09

2013年東京都民が選ぶ住みたい街ベスト20
1 吉祥寺・武蔵野市(多摩ナンバー)
2 自由が丘・目黒区(品川ナンバー)
3 田園調布・大田区(品川ナンバー)
4 新宿・新宿区(練馬ナンバー)
5 下北沢・世田谷区(品川ナンバー)
6 目黒・目黒区(品川ナンバー)
7 恵比寿・渋谷区(品川ナンバー)
8 成城・世田谷区(品川ナンバー)
9 三鷹・三鷹市(多摩ナンバー)
10 麻布十番・港区(品川ナンバー)
11 中野・中野区(練馬ナンバー)
12 渋谷・渋谷区(品川ナンバー)
13 府中・府中市(多摩ナンバー)
14 三軒茶屋・世田谷区(品川ナンバー)
14 二子玉川・世田谷区(品川ナンバー)
16 浅草・台東区(足立ナンバー)
17 神楽坂・新宿区(練馬ナンバー)
18 広尾・渋谷区(品川ナンバー)
19 中目黒・目黒区(品川ナンバー)
20 国立・国立市(多摩ナンバー)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130112-00000305-dime-soci
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:59:46.67
イニシャルコストとランニングコスト、そこから得られる環境の差し引きだろ。
例えば北海道で今更高高以外を新築するメリットは考えられない。
北海道民は冬の本州の家に泊まると風邪を引くという話があるのはこのへんからだろうし。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:26:29.60
体臭の酷い人にはムリだな高々はw
自分の匂いって案外分からないもんだけど
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:08:55.08
>>875
別に高高推しするわけではないけど、それは発想が逆
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:38:46.63
住宅の地域区分くらいは踏まえて話しようぜ

ttp://ees.ibec.or.jp/cal/p02.php
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:55:12.68
高高原理主義の主張は、「地域性に関わらず、高高は最高」だろ。

アホか

高高住宅は通年を通してゴキブリや蚊などの害虫が建物内で繁殖しやすいから、
しっかり掃除しないとヤバイぞ。一旦発生したら駆除できないしな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:05:05.34
いやむしろ、高高は最高高!だろ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:19:39.08
>>878
ゴキブリと蚊のくだりが良くわからない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:35:03.04
>>878
お宅の否定?をした特定のレスに憤りを感じて熱くなってるんだろうけど
勝手に高高にした人達の総意として受け取るな
ほとんどの人は分別のついた発言してるよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:15:20.72
>>875
高高は計画換気をするのが前提だから、体臭が気になるなら換気回数を増やせば大丈夫。
排気とか空気の流れも計画するから、トイレや体臭がきつい人の居室は一番下流側にすればいい。

俺は自分の加齢臭はわからないが、しまった一番上流側(吸気レジスターのある場所)にしてしまった。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:43:48.46
>>882
うん。
むしろ計画換気を計画通りにきちんと換気するためにも
高高が仕様が必要なんだよね。
気密が悪いとショートカットして、給気したいところが全然換気できてないことになるから。
気密を高めてきちんと換気をすれば室内の空気質は非常に良く、
二酸化炭素濃度も下がるし、匂いもなくなる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:45:47.24
>>878
沖縄とかのV地域以外は高高仕様は快適性のためには必須。
太平洋岸の暖かいところは不要とか
バカなこと言ってるやつは
現状を知らないか、へーベルで建てちゃって自分を納得させてるか、
そんなところだろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:15:36.71
Q値1以下
C値0.5以下
高高って言うならこの程度かねぇ
どの程度で高高高高騒いでいるんだろ。

北海道と東北北部には高高いいと思うぜ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:28:16.40
IV地域でもQ値1.4、C値1.0以下は欲しいところだな。
R2000仕様だ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:34:28.58
確かに、枕草子を地で楽しみたい人には高高は不向きだと思う。

あとは有限なリソースをどういうプライオリティで振り分けるかの話じゃないかと。
例えば安価に建てたいなら高高は真っ先に粛清の対象になるだろうし。

って、でもそんなにコスト変わるかな?
グラスウールや断熱材、気密シート、設備合わせてもそんなに高いもんじゃない(うちで多分5%未満)。
知り合いの農家ががセルフでリフォームしてたけど、材料費90万くらいって言ってたな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:45:35.12
>>887
実際のところどうなんだろうか。
断熱と気密仕様を>>886ぐらいのスペックにすると、
どのくらいコストアップになる?

ランニングコストでイニシャルコストを回収するってのはさすがに無理だと思うけど、
やっぱり住み心地を考えると家中温度差が無いってのは魅力だな。
今トイレや風呂が寒い家だから余計。
断熱とか気密って後でやり直しが効かない基本設計って聞くから、
ちゃんとやっておきたいけどコストは気になる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:07:44.05
>>888
うちは変態な設計なのでQ値は未だに計算中。C値は実測で0.3だが工務店には不服らしい。
方々に気密とってない変な穴(薪ストーブや洗濯乾燥機用)開けちゃったから。でもどうせ吸気レジスタで空気吸うので、気密は適度でいいんじゃないのかな?

断熱のコスト(材料費)は付属設備いれて全体の5%くらいだと思う。
高高にしなくてもある程度かかるので、差額は材料費で100万、施工まで入れて200万程度かなと想像するが逆に高高じゃない設計がないから比較できない。
ちなみにうちは、断熱は軸間24kgグラスウール160mmと外張りネオマ50mm。

実家が関東で築30年の積水ハイムなんだが夏は天井から熱線が降り、冬はストーブを切った瞬間に寒くなる、というかストーブの前しか暖かくない。トイレ
と風呂は忍耐するものだった。
高高はその逆で家中どこでも居場所になるし、家だけに関しては帰省が苦痛。
コストで言えば差額を取り返す算段だが、住環境は全く別物なのでポリシーの話かと。
さらに突き詰めると外断熱になるんだろうけどね。

不便なのは短期不在では暖房が切れないこと。切ると立ち上げから暖まるまでに相当時間がかかってしまう。

メーカーは仕様が決まってるから変更は難しいだろうけど、設計士や工務店に頼むなら、最初に差額をざっと見積もってもらったらどうだろう?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 07:19:55.18
>>838
そんなもんすよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:14:22.48
>>889
Q値1以下、C値0.5以下を目指すなら結構いい線いってると思う>200万程度
比較対象となる標準仕様は40坪Q値3辺りかな?(軸間GW24s105mmのみとか)
Q値1.6(T地域の次世代省エネ基準)くらいに妥協するなら恐らく100万未満で済むかと
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:03:32.27
でもHMの標準仕様だとGW16kg80mm、Tでも16kg160mmだったりするね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:12:35.27
>>891
作る前はQ1.0C0.7が最低限の目標ですと説明されてた。
そうか、相応のコストなんだな。費用対効果は抜群だと思うけど。

100万程度の差額なら、どの地域でも払う価値は十分あると個人的には思う(必要なときは窓を開ければいいだけの話だし)けど、枕草子と開放型のストーブが趣味の人には不向きではあるね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:47:53.65
Q値 0.5 坪50万
Q値 0.8 坪45万
Q値 1.2 坪40万
C値 0.2〜0.5
うちが頼んでいる工務店は40坪でこの程度の金額。
HMじゃ無理だよな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:06:11.23
Q値0.5!そんなのあるうるのか!
>>894は坪単価がその値段値上がりするということ?
それとも坪単価がその値段でできるということ?
後者の場合、坪単価40万円って相当安くないか?

Q値1.2は相当ハイスペックで、
日本の8割以上の面積を占めるIV地域でも十分だと思う。
東京をはじめ関東でもこれくらい必要なんだが、
実際はQ値2.7に達する家が1〜2割ぐらいか?
大手ハウスメーカーはそれすらいかないくらいだし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:43:32.45
>>894
その金額以内に収めるには結構な制約を受けるモノだと推測するが、
それでもかなり良心的な工務店だね、利益率15%以下じゃなかろうか
大手HM辺りだと40%程度とるから難しいだろうね
勿論ブランドという名の付加価値はあるけど
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:01:47.86
>>894
サイコロ建てるにしてもそれは安くないか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:31:05.90
引越し予定日の数日前から荷物を運び入れていきたいのだが
引越しの挨拶はどのタイミングでするのがベストなのか誰か教えてください
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:44:05.06
うちは終わったあと。
ただし、土地が接している本当の隣と区長には、家を建てる前に挨拶に行った。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:02:18.36
うちもあと。
バッタリ遭遇した時に、数日に分けて引っ越し作業でして全て終わりましたら挨拶に伺わせて頂きます〜と挨拶した。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:15:51.93
>>899
区長?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 06:37:49.48
>>901
なにが?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:57:41.51
自治会長のこと。なぜ区長というかは分からない。歴史的経緯じゃないか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:35:53.31
○○地区から来てるんじゃね?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:54:05.61
俺んとこの地域は普通に区長さんっているよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:31:01.10
区長って選挙で選ぶやつだよね?
去年、春にあった気がする
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:35:36.14
市区町村の区と、地区の区
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:57:57.80
政令指定都市に住んでるから区長ってビックリした。
こっちでは町会長って言ってる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:53:52.21
うちだと町内会長だな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 12:08:21.07
昨年末に新居完成したが1ヶ月くらいの間にけっこう不具合が…

知り合いの工務店で建ててもらい、大工仕事についてはそんなに不満ないのだが、その下請けの水道屋が下手な仕事していた。
引き渡し前だが洗面所のクロス傷つけ(洗面台設置時にぶつけていた)、配管工事時にサイディングに機械ぶつけて割る、引き渡し後もトイレの便座の締め付け弱くて外れる、洗面台の排水管の締めが弱くて水漏れ…

工務店に苦情言えば対応はしてくれるが、知り合いだけにあまり強くも文句言えない…

知り合いのところで建てるとこの辺がつらいよな。
でも知り合い価格でないとタマとか秀光ビルドとかのローコストしか選択肢なかったしな…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:05:21.66
そんな明らかな瑕疵を指摘しただけで文句を言う可能性のあるような奴と
知り合いでいる必要があるの?俺だったら絶交するけど?
絶交できないような仕事上の付き合いだったら、潰しにかかる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:41:02.85
逆だろ。
知り合いだから強く出る。
そうしないとその知り合いはいつまでたってもそのへたくそな水道屋と仕事を
続けることになる。
その下請け水道屋を切らせるためにもしっかり苦情をつけるべき。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:22:04.37
>>910
ローコストと違いがないんじゃね?
相手に損して作ってもらったわけじゃないなら
値段相応ってことじゃねえの
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:05:48.59
最初から強く言わなくても、いつもの話口調で相手の様子や出方を見ながら
現状と心情をつたえるべし!
相手が言い訳したり責めるような事言えばそれに応じて強めに出ても良い。
水回りに関して他の業者に一度見てもらう方が良いかも。
後からボロボロ出てくる前に。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:52:37.32
工務店も、修繕にかかった費用はその水道屋に請求するだけだろうし
気軽に文句言いましょうぜ?

ただ、わかっている不具合は引き渡し前に文句言った方が良いと思う
じゃないと、引渡し前の破損か、引渡し後の破損か、わからなくなり、結局泣き寝入りに
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:12:00.60
知り合いにも色々あるからねー
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 15:04:10.95
>>910はすでに苦情を言ってアフター対応してもらったという前提の話じゃないの?
きちんと(無償で即)対応してくれてるうちは、強く文句を言う必要もないと思うが
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 15:18:18.46
>917
自営業とかならわかるとおもうが、一つ一つがうわさになって広まるんだよ。
「あそこで建てたら・・・・」
「良いんだけど、どうしてもねえ・・・・」
とか。
客商売にはそれが致命傷になることもある。
下請けに対することは元請けにちゃんと教えておかないと。
919917:2013/01/28(月) 15:44:08.12
>>918
俺も自営だからそれはよくわかります
ただ今回のケース、いくらお客様からお叱りを受けていないにしても
設備屋がお粗末を連発した事は周知の事実(>>910が既に対応してもらったという前提なら)
その時点で元請側は設備屋に相当喝を入れていると思いますがね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:27:29.07
>>912
知り合いだと強く出れないわ。
情がはいるってやつ?
家を建てるときの基本だと思うが。
921910:2013/01/28(月) 21:11:04.16
皆様いろいろとご意見ありがとうございます。

私の文が少しわかりにくかったようで申し訳ない。
ちゃんと工務店には伝えて対応はしてもらっています。
引き渡し前の不具合については当然修繕工事をしてからの引き渡しでした。
しかしこれだけ続くと下請け水道屋に対する怒りや別のHMで建てたほうがよかったのか?みたいな後悔の念が出てきたのでカキコすることで少しでも落ち着かせようと書いた次第です。

値段的にはだいぶ安くしてもらったと思っていますが、家って建ってからの返品とかやり直しとか出来ないから少し不満がでると、あのHMならどうだったんだろう?とか考えてモヤモヤしてしまうのがツラいです。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 21:48:09.97
ホームメーカーで作ると同じ仕様でも高いよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:45:51.48
ホームメイカーとな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:20:10.61
今日、土地の決済をしてきました。
土地代のローンだけ先行して返済が始まるのか。

なんだか、いよいよって感じだな〜
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:22:55.99
>>924
おめでとうございます。
うちは今基礎までいきました。来月上棟。
お互い頑張りましょう!
926924:2013/01/29(火) 12:43:16.60
>>925
ありがとうございます。
これから地鎮祭して、来月着工です。

それにしても登記って面倒くさいですね。

当初は費用をうかすために自分でしようかと思ってたけど、断念しましたorz
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 14:56:15.34
うちは注文住宅だけど、家が完成してから土地込みで購入する建売(売建?)契約。
なので間もなく完成だけど登記の事は一切手つかずだわ・・・
司法書士にお願いするとは思うけど、それでも今から面倒と感じてしまうw
928925:2013/01/29(火) 15:05:53.91
>>926
登記とかの手続き等は苦手で考えるのも苦痛なので
信頼してる人からの紹介でお願いしました。
家が建った時の登記?もお願いするつもりです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:50:18.27
>>926
登記は面倒だけど、ローン支払い終わった後の抵当権の解除なら簡単。
930924:2013/01/29(火) 17:30:37.88
うちも今日、HM経由で司法書士に頼みました。自分でやるには時間も知識も足りなかった。
実家の土地建物も亡くなった父名義のままだから、いつか登記し直さないとな〜。

抵当権抹消は簡単なんですね。でも何年先になるやら。一応30年の10年固定で、10年後に可能な限り繰上返済する予定です。
一年でも早い抵当権抹消を目指して、今日から頑張ります。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:20:26.28
登記を自分でやろうと思うだけですごいよ。
俺は不動産屋に全部おまかせだった。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:11:13.50
なんでもプロに任せるのが一番かなと思うよ
自分は自分のやるべきことをしっかりとやればいい
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:07:29.95
手数料と自分の手取りを比べて何日分の賃金か・・・と思うと自分でしたくなる
面倒だけど技術が必要なものでもないから、何とかなりそうなんだけどな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:19:01.34
そんな難しく考えず時間とやる気があるならやればいいんだよ
めんどくさかったら任せればいい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 08:05:09.29
そんなに高く取られるの?!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 08:45:14.99
知識を付けるための時間やらなんやら考えると司法書士に任せた方が無難
937925:2013/01/30(水) 09:10:07.11
時間をお金で買う感覚。
興味あるなら別だけど正直煩わしい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:04:16.50
>>935
抵当権抹消の場合
自力:プライスレスな自分の時間と手間+1000円(土地・建物の場合)
ネットの格安司法書士:7,000円ぐらい
銀行の紹介する司法書士:2万〜7万
ぐらいかな。
939924:2013/01/30(水) 16:08:21.03
>>928
スミマセン、レスし忘れてました(汗)
建物登記も、おそらくHM経由で司法書士に頼むと思います。

自分でやる気だけはあるんだけど、時間がないんだよな〜。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:25:46.43
ローン使うなら、登記はやりたくてもやらせてもらえないんじゃない?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:48:40.61
家を建てるついでに独学勉強して、宅建に一発で合格した。土地建物即金決済だから、土地移転登記・建物表示登記・保存登記は全部自分でやった。約40万円位経費浮いた。ローンだと銀行が個人には登記やらせてくれないよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:53:22.14
自慢話はてね

気分悪いから
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:57:38.94
>>938
詳しくありがとう
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:05:12.99
>>941
>ローンだと銀行が個人には登記やらせてくれないよ。

そうだったのか。
うちは土地はキャッシュで買って登記も不動産屋にやってもらい、
家を建てるときにローンを組んで銀行に抵当を付けられたが、
その手続きも銀行がやった。
前者は俺がやればやれないことはなかったが、後者は無理だったのね。
どっちにしてもやる気無いから同じことなんだが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:21:11.10
40万位も手数料とられるの?
うちも即金決済だけど、土地建物の登記関係の手数料って
明細みるとそんなになかったような気がしたが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 03:05:50.73
何かとお金かかるね

ほんと家の為に働くもんだな
賃貸のままはもったいないけど買うのもなぁ
あぁ胃が痛くなる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 03:07:14.50
建て始めるのはいつの季節がいいのかな?
梅雨にかぶらないように?
暑い時期は大工さん大変だから手を抜かれても困るよねぇ?
いつがベスト?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 08:14:15.55
皆さん、新居のLANってどうされました?
そろそろ新居の配線計画を決めないといけないんですが迷ってます。

今の賃貸マンションでは無線で事足りてるんですが、新居は今より広くもなるし(木造二階建て)無線だけでは厳しいのかな?

ちなみに接続機器は、今のところ自分用デスクトップPC、妻用ノートPC、wii、PSPぐらいです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:56:48.76
業者曰く、電気の線と一緒に作業すると「今なら」そんなに費用もかからないらしいので、
コンセントと同じく、必要そうなところに配線してもらいました(本当かわからんけど)

木造二階建て
二階の分電盤?に有線ルーター設置
そこから一階リビング・二階寝室・二階俺の部屋、に配線(計3か所)

リビングに接続する機器が思いのほか増えて、そこに無線ルーター設置し分配
有線でTVとケーブルTVとゲーム機、無線でノートPC(計4台)

基本的に有線で接続しました
無線の距離については、実験していないのでわかりません
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 10:18:34.82
基本、テレビと有線LAN、エアコンは全部屋につけた。
エアコンとか、電気自動車用に200Vコンセントも考えないといけないしね。
コンセント増設は無料っていわれたから特にキッチンは多めにしたわ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:46:54.08
パソコン周辺機器に全く精通してないんで恥ずかしい発言かもしれないけど、
家中のPC全部無線でも事足りるのではないの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:47:41.75
LANケーブルの配管は高いもんでなし、思う存分引いておいた方が後悔しないで済むと思う。コンセントも。
家具の後ろになっても大丈夫なように左右と対面の壁の左右くらいつけとけばよかった。
LANは無線が届かずリピーターかまして使ってるが人が通ると途切れてIRCとか切れるのが鬱陶しい。
配管ありLANコンセント作ろうとしてるが、30mの通線で届かず50mを買い直し中orz
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:05:10.53
知識が古いゲーマーからすると

ネットゲームでは、無線接続より有線接続の方が有利らしい
動作がちょっと遅れるとか
無線は有線よりセキュリティをより意識しなきゃならないかも
なんにも設定しなかったら、隣の家からネット回線に侵入できるとか
あと、他の電波関係と干渉する可能性があったりなかったり

多分、普通に使っている分には、無線で十分だと思う
新しい機種なら、速度も速そうだし
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:31:18.28
>>953
なんにも設定しなかったらパスワードかかった状態だから他人がに勝手に回線使うなんてことはない
無線LANでも普通のセキュリティソフト入れておけば特に問題ないですよ
ただ最近流行りのwiiとかps3でネトゲするなら有線必須です
無線だと周辺環境によってはゲーム中通信一瞬でも途切れると落ちるからね
ちなみに自分はパソコンなんかは無線LANだけどゲームは有線で繋いでます
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:00:58.22
>>951
電波が届かない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:06:23.41
ともかく配線関係は「少しでもいるかも」と思ったら引いとけ。
後からの工事は大変。
957951:2013/01/31(木) 14:36:14.68
マジですか〜
うちは無線ありきの方向性のまま完成目前まできてしまいましたわ・・・
LDK(親機のPC場所)にある吹抜を見上げると2階の全ての部屋が見渡せるような
間取りなんで電波は届くと思うけど、ゲームやるなら親機のPC限定にしときます・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 15:11:14.53
Wiiは有線が遅いんで無線推奨。Uは知らん。
無線ゆえのタイムラグっていつの時代の話だか。
今どきなら気づけない程度だと思うよ。

うちは2階建て木造、2階に6部屋あってその北西の隅に親機。
1階の南東側にあるダイニングだと、場所によっては電波が届かないけど
嫁は気にせずiPad使ってる。

全部屋に有線LAN引いちゃってるんだけどね、今は使ってないよ。
1階中央のリビングでWiiや3DSをやってるけど、全く問題ない。
平均的な大きさの木造住宅なら、無線で十分。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:02:15.46
有線に出来るなら有線の方が何かと安心なのは事実だろ
別に無線でいいならいいけど
前のマンションで繋がらねーなーと思ってモニタリングすると
ステルスしてない近所の電波拾っててマジで目障りだったし
電波を信頼なんてし切れないわ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:43:50.19
既婚男性がコンセントここにつけてて良かった
又はつけてれば良かったと思う場所はどこ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:45:12.27
引けるんなら引いといた方が絶対いいと思うけどね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:26:01.91
>>960
コンセントじゃないけど、寝室の電気スイッチを2つ付けた
1つ目は当たり前に部屋に入ってすぐのところ、もう一つはベッドの枕元付近
ちょっとした事だけど、ベッドに寝転がりながらON/OFF出来たら結構便利かなと
963948:2013/01/31(木) 20:33:21.90
皆さん色んな意見をありがとうございます。
今現在が無線環境なので、それをそのまま使えるならいいなと考えてましたが、LAN回線工事をした方がいいって意見が多いですね。

スマホやタブレットの普及で、これからは無線技術がどんどん良くなるかな?と考えてましたが、配線できるならやっておくに越したことなさそうですね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:05:52.29
配線(配管)を使わないことはできるが、後から配線するのはほぼ無理だからね。
それに、コンセントボックスまでCD管入れておくだけなら1ヶ所1万そこらの話だし。
将来LANじゃない何かが必要になったときに通すこともできるからね。

>>960
TV台の後ろと、各部屋両側につけとけばよかった。
TVとビデオ、うちだとオーディオも一ヶ所になってるんで。
温室気にしないし電流考えてもタコ足でいいんだけど、
すっきりさせるならTVの裏に6個ぐらいあってもよかったかな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:13:21.39
>>962
今時の電燈は、リモコンで何でもできますよ。
明るさや色の調節やシアターモードとかも。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:46:23.66
うちも全室LAN配線した。
ただ節約するためにCD管を通してもらって、LANケーブルはなし。
CD管の中の配線は自分でやった。
だから今のところ使わない部屋への配線(子供部屋とか)はまだやってない。

無線を使うにしても配線はしておいたほうがいい。
うちはモデムが2階にあるけど、無線ルーターは2階にあると電波が
1階に届かない(届きにくく不安定)だから、
ルーターはモデムからの配線をとおして1階においてる。
最初から有線なしで無線ありきだと、そういう柔軟な対応が出来ない。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:55:49.12
電波が届く、届かない、届くが不安定、実は周りがAP乱立で干渉しまくり、とか
そのへんは実際建ってから運用してみないとわかんないからな
>>966みたいにCD管這わせとけば柔軟な対応が可能
他の用途にも流用できるしね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:59:43.70
将来は光ケーブルだろうなぁ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:11:15.79
引っ越す前
かれこれ10年ぐらい前から、無線Lanだなぁ

iPad.スマホ、wiiに、ノートPC、FAXプリンタ
嫁さんのネットブック

5Ghz帯の11anだと、がらがらで干渉もなく快適だよ。
有線は、REGZAのTVとブルーレイ、ぐらいかな

それより、TVのアンテナ線は、部屋の模様替えにかかわるよね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:24:20.96
リビングの、TV台中の、
コンセント、配線が、カオス

省電力機器のACアダプタ群に、5.1chAVセンターからの配線、HDMI

このへんが、USB3とか普及して給電対応したり
、無線化てくれると嬉しいな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:28:20.21
隣地境界からの建物の距離がデフォで50cmみたいな住宅密集地でエコキュートにしてる人いますか?
現在オール電化にするかガス併用にするか迷ってるんだけど、エコキュートの近隣に対する騒音とかの影響だけが心配で躊躇してます。皆さんどう思いますか?
ちなみにイニシャルコストの差は10万エコキュートの方が高いですが、光熱費等を考えて上記問題がなければオール電化にしたいなと思っています。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:37:50.90
>>971
隣地境界まで50cmはすごく近い。
両方の家ともそれだけ接近してると
室外機の位置はお互いに良く考えたほうがいいかも。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:00:39.75
ちなみにうちの無線LANは電子レンジ使うと不安定になるw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:03:26.16
>>972
とりあえず、設置場所はもう少しスペースはあるのですが、近隣の密集具合がそれくらいの地域という事です。
ちなみに置く予定の側には賃貸アパートの居室側があり、ある意味全面に寝室があるような状態です。
自邸の方は2階ではありますがエコキュートの近くに主寝室がきます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:15:21.35
>>974
賃貸アパートって庭のスペースを取らない場合が多いので、
貴邸エコキュートの噴出しがアパートの居室にダイレクトに当たるんですよね?
噴出しが当たるだけでなく音も問題です。
エコキュートは深夜に稼動するので。


>自邸の方は2階ではありますがエコキュートの近くに主寝室がきます。

アパートのエコキュートの室外機が貴邸の2階の目の前ということ?

音の問題が家の気密性が高ければかなり軽減されるけど、
アパートがそんな仕様とは限らないので、う〜ん、
50cmしかないぐらい密集しているのならば俺ならガスにするな。

オール電化なんて原発の行く末が不透明だから、
いつまでもこの料金体系(深夜が安い)が続く保証は無いし。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:00:49.16
エコキュートって本体だけで50cm位あるんじゃ?
それに土台の基礎を作らないといけないし、メンテの空間とか確保できるのか?
それに深夜でもブ〜ンって毎日6時間ぐらい低音出し続けるから
たとえ2Fでも寝室側にはしない方がいいよ。
夏なんか窓開けられないし、結構響く音だ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 07:30:21.60
>>975
アパートは50cm離してすぐ居室です。
自邸の空きスペースは1.3m位ですね。
境界には1.5m位のブロック塀で囲われてる感じですね。
アパートにエコキュートがついてるわけではなく、自邸のエコキュートの上に主寝室がくるということです。
>>976
メンテスペース等は取れる予定です。
他の家と自邸への音の心配が大きいですね。

でも、やはり深夜電力のこともわからないし、無難にガスなのかなー。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 07:53:23.87
これから建築するところだけど、うちはガスにした。
隣とのスペースに問題はないけど、嫁さんがガスコンロ希望だったのと、深夜電力の今後が不透明だと思ったから。
ライフラインを一つに纏める事にも不安を覚えるしね。

ちなみに太陽光発電も設置しない、最近のエコエネルギーブームに逆行した仕様だ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:31:22.87
>>978
うちも、ガスだよ。

電気に関するエコ関連は、これからだと思う。
いま、制度、料金、設備まとめて、いろいろ
開発、制度設計が進んでる。
参入してくる企業の数がすごいね

HEMSとか、demandresponseとかでググると
いろいろ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:38:50.16
あれエコキュートがなんだか忘れたw
普通のオール電化そのものは、ボイラーが小さく燃焼音もしないし換気も不要なのでエネルギー問題に目をつぶればわるくない選択肢かも。
うちはガスセントラルヒーティングだが、前の借家がそれで、悪くなかったな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:32:47.62
>>974
隣接道路側、若しくは南側に室外機を配置する事は出来ないのかい?
本体との距離があまりにも離れると配管が長くなって熱効率が悪くなるけど、
メーカーからは3〜4mくらいなら許容範囲と聞いた
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:29:39.60
エコキュートにこだわらず電気温水器にすればいいじゃん
コンプレッサー分だけだけど省スペースだし無音だし
ランニングコストはエコキュートの3倍だけど寿命も3倍だしイニシャルコストは電気温水器の方が安いしね
ただし床暖房とかには使えないし追い焚き出来ないしイメージが古くさいw
ググってwebカタログでもみてみれば?気に入るかもよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:28:57.29
>>948
全部屋にLANの配管通して各部屋からこの機器で無線飛ばしましたよ。
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanw150nrip/lanw150nrsps.php
・1階自室はモデムからメインのルータによる無線
・1階リビングは上記の無線アクセスポイント
・2階寝室は上記の無線アクセスポイント
で木造2階建てですが3つの場所から無線の電波を出しています。
ノートPCや3DS、PSP、スマホなどで使用しています。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:29:05.80
いいねそれ、安いし。
948じゃないけど購入検討してみよう。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:21:46.41
それどう?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003STEHMW/ref=oh_details_o05_s01_i00
俺はこれかってリピーターにしてるけど、ルーターだと電源入れて数時間で返事しなくなるんだよな。
今週末APモードでもう一度試してみよう。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:35:51.41
>>985
うちも一時期それを使ってたけど、
一日一回は電源入れなおしだったな。
安かろう悪かろうのゴミだよ。
まあ、ホテルとかで短時間で使うなら良いんじゃない?
今はきちんとしたのを買って快適。
987983:2013/02/01(金) 14:44:25.79
このアンテナ付きのアクセスポイントは月に一回くらい繋がらなくなる時あったので
電源コード抜き差しで再起動したらまた普通に繋がるようになりましたよ。

以前に使っていた>>985さんのに似たタイプのやつは(どこのか失念)頻繁に繋がらなくなって
さらにすごい熱くもなったので使用を中止しました。

>>983で書いたロジテックのやつは去年の7月くらいから使っていますが特に問題は無いです。
988984:2013/02/01(金) 15:15:06.88
仕事中だがポチってしまったw
989985:2013/02/01(金) 22:47:39.85
俺もだ。こいつ1時間も持たねぇ…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:17:16.14
今の家で以前水道管が壊れて修理した時の経験から建てなおす時は
配管の修理をしやすいようにむき出しの方が良いような気がしている
壁の中とかを通さず部屋の壁を這わせる感じで
勿論見栄えには気を使って凍結とかの配慮をして
地震で壊れると部屋が水浸しになるが大地震ならどのみち滅茶苦茶になるし
自分では良い方法の様な気がするが誰もやっていないという事はアホな考えなんだろうか
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:51:20.48
床下、天井点検口とかあるし、スコープとかあるし、見栄えと頻度を鑑みれば
普通に隠すっしょ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:40:53.71
2階に水回りがある場合は天井・床下点検口だけでは点検出来ない壁内ダクトスペースが出来るわな
だけど、普通は壁紙無しの石膏ボード剥き出し物入やクローゼット内にダクトスペースを設けるから
修理の時に万が一壁を剥がす事になったとしても剥がすのはボードのみ。だからそれほど手間も金も掛からないと思う
まぁ壁内ダクトスペース点検用の扉を付けておくのも一つの手だけど
993名無しさん@お腹いっぱい。
家は昭和の時代の建売がベースだからダクトスペース点検用扉なんてハイカラな物は無い
図面が無く改築もしたから配管の状態が分からず水道管の壊れた個所が正確に特定できないので
推測で修理する事になったが管が何処通っているのか全部把握できないと修理できないから
畳全部上げたり壁に穴開けたりする必要が有ると言われて面倒なのと急ぎたい気持ちや
家全体の配管がシンプルだった事も有り全部外から這わせて付け直した
元々あった水道管はそのまま放置した
建替える時は剥いで良い場所を作るとか対策を考えたい、修理はいつか必ず発生するし
、と何十年も先の心配する位困ったんだよ水道工事の時