【俺メシ】俺のメシはマズくて5里霧中

このエントリーをはてなブックマークに追加
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:58:31.49
二重投稿スマソン
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:15:06.64
タバスコ好きだなあ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:30:41.96
煮込み系とかって手持ち無沙汰だからついつい色々投入したくなるのは俺だけ?
タバスコ以外にも隠し味と称してケチャップとかウスターソースとかゴマ油とかを数滴垂らしてみたりしてさ
まあタバスコってか辛い系は嫁とキャッキャウフフしたいから入れるってのもあるけどね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:40:26.56
あ、辛い系はバレるかバレないかギリギリ程度に入れるのがポインチョな
ひとくちめから「辛いっ!」って言われるようじゃダメ
食べてるうちに「あれ?なんだか舌がおかしい?」ってな程度に
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:57:29.52
1.大豆をお湯にひたす
2.豚の三枚肉を適当に切って塩ふっておく
3.本を読む(2時間ほど)
4.玉ねぎを炒めて大豆の中に入れる
5.塩振った豚を水洗いしてから大豆の中に入れる
6.さらにトマトジュースとコンソメを投入して火にかける
7.沸騰したら火を消してしばらく忘れとく
8.思い出したら火にかけて沸騰したらしばらく忘れとく
9.思い出したら火にかけて沸騰したらしばらく忘れとく
10.思い出したら火にかけて沸騰したらしばらく忘れとく
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 04:35:28.18
煮込むときは
沸騰させてから発泡スチロールにタオルに包んで入れとくと仲間で染みる
食材屋さんの発泡スチロールでかくてオススメ
返すときに匂いが籠ってるのは内緒で
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:08:09.73
それやると鍋の存在を忘れる上に、忘れてる時間が長すぎたら腐るぞ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:46:47.24
久々にハンバーグ作ったった
玉ネギは炒めずに微塵切りしたらそのまま混ぜ込む派
ハンバーグヘルパーと挽き肉だけじゃ味気ないが、かといって炒めるほどの勤勉さも持ち合わせていない
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:15:54.04
実家のハンバーグは玉ねぎ炒めないシャキシャキ派だったが
今の我が家は微塵切りを飴色まで炒めるようになった
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 10:49:40.64
ハンバーグ作るってこのスレじゃ上級だなw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 10:52:39.93
子供いると全てが甘口で、タバスコ先入れなんてもってのほか!
麻婆豆腐作るのに豆板醤の量さえも気をつかう
ダシ入り味噌とケチャップで味を調節すると子供向けで喜ばれるがやっぱり物足りない
カレーも黄色いのばっかりでウンザリ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 10:57:48.91
CoCo壱のカレー粉末(辛さ調節用のあとからふりかけるやつ)買えばいいのに
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:09:16.50
カレーが甘口って辛そうだな
子供だけレトルトって訳にもいかんか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:14:51.71
>>253
ちょっと探してみるわ
>>254
レトルトだと偏食になりそうでな
それに味見してみたが酷いもんだったよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 13:42:38.68
子供のころ、お父さんのカレーと子供用のカレーは別鍋だった。
子供用の黄色いカレーの皿のご飯部分にほんの一口だけ黒いお父さんカレーもよそってもらって
辛かったけどおいしくてその一口ぶんだけオトナになった気がしていた。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:10:26.81
>>249
粉末のスープ(コンソメ)入れると美味くなる。
炒めるかわりに水分少なめスープで玉ねぎ飴色になるまで煮るのもよい。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:11:54.76
>>252
甘口はしかたないとして、意外とガラムマサラ増量は、子供でもイケる。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:48:33.25
>>257
炒めるのも面倒臭いのにスープだなんだやってられっかっての
けど顆粒コンソメだけは貰っておく
ってか顆粒コンソメって魔法の粉だよな
たいがいのものは美味くなる
中華や和食なら鶏ガラスープの素
最強の隠し味
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:51:40.18
>>256
何気にいい話だな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:11:26.82
カレーはあまり作らないがなんちゃってスープカレーなら時々作ってる
ポトフの残りにカレー粉ぶち込むだけだけどね
御飯と食べると道産子気分が味わえる
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:11:45.03
うちの3歳の娘は中辛程度なら食べられるので普段のカレーは大人と同じのを出してる
辛口でもヨーグルト入れて薄めれば大丈夫
グリーンカレーはさすがに別鍋で作るけどな(娘の分はココナッツミルク&普通のカレー粉)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:26:20.83
ほどほどにデカダンなケーキってやつの作り方、だれかおしえてくれまいか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:43:35.03
なんか嫁のマンガで読んだ気がするな
確かヌコのマンガだ
洋酒を利かせたケーキを蝋燭の明かりで食ってみたらどうだ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 06:53:27.30
おおう、はっきりした作り方がある奴じゃないのか。ありがとん
ヌコってアルコールは大丈夫なんかいな。
暗いうちに紅茶と一緒におきぬけのベッドに持って行く的な演出でどうにかするか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:19:25.12
ヌコだけど擬人化というかほぼ人間の夫婦みたいなかんじだった
作中で夫婦がほどほどにデカダンなケーキなるものを想像するんだったと思う
答えはなかったと記憶している
ヌコ妻はクリームに真っ赤なチェリーが乗ってるとかなんとか想像していたな
確か小さなお茶会とかいうマンガだ
嫁にリクエストされたなら嫁が持ってるかもしれんから読んでみろ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 11:07:08.19
最近何かときな臭い。備えるのは早いに越したことはないよん。
さつまいもはおなかが膨れるのはもちろん、葉っぱや茎は野菜として食べられる。
おまけに素人でも育てやすい。物干し竿に土を入れたレジ袋をぶら下げるだけで
育てることができるのでみんなで育てよう。そして干し芋をつくるんだ。
おなかいっぱいならみんな幸せ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:25:20.17
最近作ってないなあ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:25:16.48
ラザニア作りたいなぁとずっと思ってたが、
昨日コストコで冷凍の買ってきた
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 11:30:15.99
カレーがまずかった。
ガラムマサラの固まりみたいなので死んだ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:46:54.39
ルウやスパイスの溶け残りはやばいなw
俺も今日はカレー作った。具は鶏肉・ほうれん草・じゃがいも・エリンギ。
煮込み終わってからヨーグルト入れるだけでかなり本格的な味になるね。

ここ2週間ほどは、うちの近所が有名な花見スポットなせいで
各方面の友人が入れ替わりで来たので料理も沢山したなあ。
3歳の娘も料理を手伝ってくれるようになったし、いろいろ充実した期間だった。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 15:19:55.61
質問!ミリンと同じ甘さにするには砂糖はどのくらい入れればよい?
醤油:ミリンが1:1レシピなんだが、ミリンがないんだ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 17:03:05.78
うーん
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:48:01.42
味醂がなければ
砂糖を酒に溶かせばいいと思うよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 06:26:26.30
で、どのくらいの砂糖をどのくらいの酒に溶かしたものがどのくらいのミリンに代用できるんだい?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 07:12:09.06
味醂買って来いよ…
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:39:10.87
味醂大1≒酒大1+砂糖小1
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:23:35.63
さんく。今度ためす!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 18:49:38.61
簡単で殻が綺麗に剥けるゆで卵の作り方教えて貰った

1 卵の底の部分をヒビを入れる (頭はちょっと尖ってる方)
2 水から茹でる

これでおk
黄身を片寄らせたくない時は茹でながら撹拌するといいらしい
マジで新しい卵でも綺麗に剥けたw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 08:52:04.22
軽く割ってから流水を殻と身の間に入れながら剥くと剥きやすい、ってどっかでみたからやってみた。
確かにきれいに剥けた。

手が滑って剥きおわったゆで卵を派手に落としてグシャッってなった。
嫁に怒られた。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 08:52:42.89
レタス+マヨネーズ+ソース=うまー
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 15:16:16.01
俺は小役人だからクックパッド見てレシピ通りに作る
嫁には評判いい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 16:30:04.10
ホクサスとゴールプタロスしやがれ
284925:2014/03/20(木) 06:24:05.66
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1392479153/925
スレ違いでしたが、↑のスレに、ここのスレ向きのネタを投下しました。
(返信はこちらでお願いします)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 07:09:18.80
>>284

鳥の餌や飼料なんかは人が食べる目的で作られていないので
当然味なども人向けに考慮されていない
例えばとうもろこしは人用だと甘味を保つ為に収穫後冷却するなどの
手間がかかっている

>こんな物を食べさせられる牛も大変だなと思った。
動物は人とは味覚が違う。牛がうまそうに草を食べるのもそれ。

余ったやつはもったいないが捨てるか、ハトにやるか。
これ以上の消費は、一緒に調理される他の「人用の具材」の事を
考えると止めた方が良いと思う(人用の旨い食材がまずくなるから)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 07:22:25.70
>>284
ROMはともかく書き込むのはまだ早い
結婚してからまたおいで
287284:2014/03/21(金) 18:43:28.96
アドバイスどうもです。
残り3分の2も完食しました。
一晩保温で放っておいたのが、多少効果があったのか、それとも慣れたせいか、初日に食べた時よりマシでした。
まずいとうもろこしだけ拾って先に食べておくと、残りの雑穀ご飯はそんなに悪い味でもなかったです。
(一晩放置後、雑穀の色素のせいで赤飯どころじゃなく赤茶色に染まってましたが)
いずれにしてももう食べることはないと思います。
白米が3分の2も入ってるのに破壊的な味でした。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 01:01:02.31
飼料用の穀物は、人間の食品用のとは品種が違うだろうな。
人間のは食味がいいように品種改良された種や苗だが、飼料用は多分違うと思う。
遺伝子組み換え植物が余裕で入ってるんじゃないかな。

それと、人間が食うものに関しては食品衛生法をはじめ、
さまざまな規制・基準によって、製造から保存から流通、表示と厳しく管理されている。
農薬とか保存料とか何使われてるかわからないし、衛生状態もわかったものではない。

体のことを考えたら食べてはいけない。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 07:58:20.21
>>288
細かい事は良いんだよ。(AA略)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:57:04.82
いや、細かくないだろ。薬品とか衛生状態とか。
291名無しさん@お腹いっぱい。
>>284のURL先がもう読めないから見当はずれな事を言うかもしれんが、飼料用はそもそもスイートコーンの比率は非常に少ないと思う
デントコーンとか、そういう硬くて不味くて人間には向かない種類がメインだと思うな