家を建てる予定の人が集まるスレ 10軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 9軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1320738331/
家を建てる予定の人が集まるスレ 8軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1314008083/
家を建てる予定の人が集まるスレ 7軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1307476829/
家を建てる予定の人が集まるスレ 6軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1296418972/
家を建てる予定の人が集まるスレ 5軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1260148860/
家を建てる予定の人が集まるスレ 4軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1212740671/
家を建てる予定の人が集まるスレ 3軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1180616776/
家を建てる予定の人が集まるスレ 2軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1163404493/
家を建てる予定の人が集まるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1121874339/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 16:18:36.50
テンプレ(格言)

心臓に毛が生えてない奴は住宅地でBBQなんか出来ないから気をつけろ。
1回やったら2度としない。

草抜きや剪定を自分で小まめにやるか、金出して小まめに業者にさせろ。
でないと貧乏臭くなる。花壇も結構金かかるから気をつけたほうがいい。

子供は親が思ってるような遊び方はしない。家の設計に子供のことは無視しろ。
ガチで怪我するぞ。

クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。

フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。

電気代を気にする家は間接照明はやめとけ。使わない。

客間?そんなに客が来るのか?ソファーで寝させろ。

子供が出てった後のことも考えとけよ。そんなに部屋を増やすんじゃねぇ!
一人部屋なんて必要ねーだろーが。
どうしても嫌がったらアコーディオンカーテンで仕切れ!甘やかすな。

掃除が苦手なくせにアイランドキッチンなんて選ぶなよ。カオスだ。

最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。
軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。俺が言うんだから間違いない。

花壇な、パンジーは1年草だからずっと咲いてないんだぜ。
そこそこきれいな状態にしようと思うと毎月数千円から二万円くらいはかかるぞ。
35年ローンだと百万増えても月々三千円くらいだろ?そこケチるくせに花に金かけんな。
後、手入れも大変。専業子無でも飼ってれば別だが。

アイランド、かっこいいよな。素敵だ。きれいならな。
掃除は普通のと手間は変わらん。掃除すればの話だが。
実際、調味料やらなんやらが出しっぱなしになってる家のほうがはるかに多い。
あと、どうしても熱が出るから夏場の冷房効率が極端に悪くなる。
どうしても諦めきれなければガラスで下がり壁つけとけ。安いもんだ。お洒落だし。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 16:19:24.63
座敷?客間の和室のことか?そんなに大事な畏まった客が来る家なのか?無駄だ。
どうしてもほしかったら絶対にリビングと続き間にしとけ。どうせそのうち洋室にリフォームすることになる。
余裕があればちょっと独立した茶室を作れ。かっこいいぞ。
宴会しても家族に迷惑もかからん。屋根をFRP防水すればルーフバルコニーの出来上がりだ。

寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
鏡台なんかで化粧するほど育ちのいい嫁じゃないだろ。すぐにリビングで化粧するようになる。
寝室の窓はしっかり取ったほうがいい。健康のためだ。暑さ寒さよりも健康だ。

好みはあるが、窓ガラスにはフィルムはいい。断熱、UVカット、飛散防止、防犯、目隠しになる。
これがあればレースのカーテンなくてすむしすっきりする。

コンセントの配線はいろんなところに壁内まで配線させとけ。後からコンセントほしくなったりするから。

ベランダに水道付けとけ。すぐには必要ないかも知れんが年をとったら濡れた洗濯物を2階に運ぶのしんどいらしい。

テレビが壁掛けの家はしっかり打ち合わせしとけ。アンテナとコンセントの位置に気をつけろ。

あとなんかあるかな?便所の床をタイルにして排水できるようにすると掃除も楽だ。

玄関のホールのどこかの壁を鏡張りにするとかっこいいぞ。とても開放感があるし姿見にもなる。
掃除しにくくなるから高さに気をつけろ。

巾木はビニールの薄い奴がいい。木のごつい奴は埃がたまる。毎日から週1で拭き掃除が必要になる。

キッチンの天板の高さもうっかりしてるとやばいぞ。嫁の身長にあわしてやれ。腰を痛めたらセックスさせてもらえないぞ。

室内ドアはなるべく引き戸だ。高くはなるが4分の1坪のスペースが無駄にならなくてすむ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 16:21:37.26
建てるの?買うの?大きな違いだぜ。
まずは予算だ。
これで構造、広さ、導入できる設備が大体決まる。
家族構成、来客頻度、地型、周辺環境くらいわかれば大方の間取りまで決まってくる。
一番重要なのは嫁が家事を好きでやってるかどうかだ。
ちなみに外壁に面していない部屋を作ると木造在来でもカラオケできるぞ。暗いけど。

まずは安い奴でいいからマイホームデザイナー買って自分で間取りを作ってみるといい。
素人だと具体的イメージ湧かんから失敗する。業者とのやりとりも楽になるぞ。
本気で頑張るんなら業者に無理言ってでも似たような間取りで建ってるところを見に行く。
本当に嫌がられるが気にするな。高い買い物するんだ。後悔しないように頑張ってくれ。

合い見積りではなくて愛見積りであることを伝えろ。

大手ハウスメーカーをご希望のようだが、
それだとモノ自体が違うので合い見積り意味なくね?
中古設備は万が一漏水とかの事故が起こったときに
責任の所在が曖昧になるからよく相談したほうがいい。

以上、5軒目の81の格言でした。


------以上テンプレ-----
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:34:09.30
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:41:46.40
>>1乙!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:17:12.08
もうすぐで施主検査なのですな、注意して確認する点はありますか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:36:49.78
・どんな細かいことでもとりあえず指摘してみる
・見るだけではなく触ってみる(壁や床なども)
・動かせるものはひと通り動かしてみる
・指摘したところは写真にとっておく
・中だけではなく外回りも確認
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 11:01:54.99
スラブヒーター?蓄断熱って高いの?
床暖房とどっちがいいのかな?
詳しい人教えて
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:57:18.17
>>9
家が白蟻ホイホイになるかもよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 03:14:44.37
家を建てる人達に質問するのは違う気がするけど…

工事契約まで済ませたのだけど、家を建てない方向になりそうなので違約金の問題が出てきてしまいまして…

2600万の三階建てなんだけど、ざっとで幾ら位になりそうですか?

HMにまだ違約金が幾らになるか怖くて聞けないもんで…
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 07:33:23.77
事情によるでしょ。単なるワガママなら最大でざっと2600万円位じゃないかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 09:20:08.04
HMと本契約まで済ませたのならローンとかの問題もあるでしょ。
とにかく早く動かないとどんどん深みにはまるぞ。
なぜここにきて立てない方向になるのかはわからんが、契約書にハンコ
付いている以上は違約金は必ず発生する。
つーか、契約書に違約金の事書いてないか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 09:30:39.10
>>11
違約金の確認しないまま工事契約済ませるあなたが悪い。
次からは下準備きっちり勉強してから家建てるんだ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:15:24.69
>>11
手付金全額没収+α
αは状況に依存する正の数。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:45:57.07
>>11
工事契約の時点で、部材発注掛けるから実費請求される
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:29:04.81
>>11
弁護士に依頼することをオススメする
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 05:14:43.04
>>11です
みなさんありがとうございます

13年前に義母は他界。
築50年の戸建てに義父75歳が1人で住んでます。
身内、近所からも義父はトラブルメーカーとして有名。
人の話は全く聞かず、一方通行で会話にならない人です。


2年前の11月からHMと打ち合わせを始め去年の9月に工事契約を済ませました。
その9月までに義父に15回難癖を言われ何回も話が中断し、なんとか工事契約を交わしたのですが数日で『家は建てるな!』になりました


建てたくない理由を聞くと、毎回勘違いと早とちりでネガティブ思考なんです。
俺が弁解しようとすると、帰れ!話すことはない!の連発です。

お前みたいな収入の低い奴が家なんか建てるもんじゃない、バカ夫婦、お前と喋ると気分が悪くなる、等散々言われてきました。

違約金のこと話すと、家も建ってないないのに払う必要なんかない!!の一点張りです。


真面目に仕事し、コツコツと義父のことも考えて家作りしてきたのに大変悔しい思いです。


怖くて聞けなかった違約金の金額、今日担当さんに連絡をとり計算してもらいます。

長文失礼
皆さん、いい家、満足な家を作ってください。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 08:42:54.16
>>18
同居前提なんだよな?
何故にそんな問題義父と住もうとおもったのかと
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 08:58:04.43
>>18
改行うざすぎ。ブログにでも書け。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 09:19:08.26
>19氏と全く同意見。
同居とは言え自分の家を建てるのになぜ義父の意見をそこまで聞くのか。
義父名義ならわからなくもないが。
それに9月にハンコ押してるのならプレハブ工法とかならもうほとんど家はで
きてるんじゃないか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 09:21:51.28
>>18
バカ夫婦って嫁は義父の子だよね?
嫁に何とかしてもらえよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 09:37:16.01
>>18
妻を亡くした男ってのは母を失った赤ん坊みたいなもんだからね。
厄介なのは、赤ん坊みたいに柔軟性も可愛気も無いことだけど・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 09:59:14.03
>>18
義父は金を出すの?建てるなと言うからには金出してないんだろうから
だったら口を出す道理はない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 10:11:12.66
>お前みたいな収入の低い奴が家なんか建てるもんじゃない

合ってる

>真面目に仕事し、コツコツと義父のことも考えて家作りしてきたのに大変悔しい思いです。

恩着せがましい

自分が欲しければ自分のために家を買えばいい、何かにつけ〜のためっていう奴は総じてダメなやつ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 10:37:01.54
別の土地に同じハウスメーカーで建てたら?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:52:46.70
>11氏はどうなったんだろうか?
ちょっと心配だ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 22:56:09.58
実親と同居するために増築を決めた
増築は凄く割高なんだね
自分の軽率さを契約前から悔いている
今更無かった事にするのは営業さんに失礼だと親も配偶者も言う
親の長生きを願っての増築だけど、もう高齢の親が亡くなれば無駄に広い家が残る
今迄何一つ親孝行せず御免なさい
どうぞ長生きしてください
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:46:17.08
>>28
失礼でも何でも契約前なら、幾らでも辞められるのに、納得のいかない金を払わされるのは貴方だぜ
てか、改築はスレチだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 02:35:52.74
>>11です

義父の子は娘ばかりで、嫁いでしまったので誰も土地を継ぐ人がいないため、俺に結婚前からこの土地と墓を守ってくれと言われてたんです。

工事契約まで進んだけど、義父が住み替えしてくれなきゃ先には進めないんです。

今週で前向きにいく気持ちになったので違約金はなんとかします。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 05:57:28.20
今時墓守とか、時代錯誤な家で同居とかゾッとするわ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 08:30:31.50
>>30
継げと言いながらその仕打ちなのか。
11がちょっと不憫になってきた。

真剣に、義父との付き合い方を考え直したほうがいいんじゃないか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 08:43:33.45
気になってる分譲一戸建てがあります。
契約をしようと思ってるけど、もう少し下見をしたいと思ってます。
・朝夕のラッシュ時の様子
・小中学校までの距離
・隣家との間隔(ガレージの位置等)
・高圧電線
・地盤
・治安
・防災(ハザードマップや断層の有無)

他に気をつけることあるかな?
自己採点で60点越えてたら買ってしまいたい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:12:39.10
>34
隣近所どういう人が住んでいるか
町内会の状態。
町内のごみ収集時のごみ箱の位置
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:13:02.89
自己レスしてどうするw
>33です
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:24:09.22
>>33
上下水道、都市ガス、公道・私道か(公道に面してるほうが良い)、道路幅員5m以上あるか、車庫の出し入れしやすいか、交通量(騒音含)、コンビニスーパー、ネットスーパーの有無、駅までの距離、バスの有無と本数
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 10:45:19.98
売れちゃったらもともこも無いので仮抑えできるならしたほうがいい
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 12:03:32.92
早朝にきっちりゴミ収集される地域かどうか調べておくこともお勧めする。
場所によっては真夏の昼頃まで生ゴミが放置され異臭を放って不快。
俺の市では古い住宅地や高級住宅地ほど早めに回って来る傾向があるな。
3933:2012/03/12(月) 13:44:21.68
ありがとうございます。
ごみ関連は思いつきませんでした。調べてみます。
町内会の状態は難しいですね・・・ご近所さんに聞くのがいいのだろうか。
早く買いたいのと、高額過ぎて怖くて買いたくないのと、ゆらゆらりんですわ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 12:58:21.81
嫁の知り合いの旦那が酔うと新築の家を壊そうとするらしいんだ。

詳しく話を聞くと、出来婚で旦那が年下で嫁実家は設計会社を経営してて、結婚に合わせRCの中2階あり3階建の新居を建ててくれたと。

だけど新居の玄関にステンプレートが埋め込まれ
『創価学会◎◆Χ事務所 ×〇△(親の苗字)』
建築申請も設計会社の支部、会社経費で建てているので無論 自分の表札も自宅と名乗る事も禁じられ…
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 16:29:18.55
RCならちょっとやそっとじゃ壊れないなw
夫婦逆の立場だったらまだしも、お気の毒。
旦那も学会員なら別に良いんじゃね?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 16:37:31.57
>>40
新品の借家を壊そうとするなんて最低の店子だな。wwww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:43:58.55
家を建てるにあたり団信以外に入る保険としては

就業不能保険と労災の特別加入保険(会社経営者)くらいかな?
これで何かあった時は保険でカバーできるよね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 09:06:35.95
心配なら地震や浸水も入ったら?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 16:17:37.01
今はどうよ、
火災と地震は別々にしなきゃダメか?

46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:18:58.02
これだけ地震が頻繁に起きると地震保険に入るヤツも多いだろうな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 08:22:34.25
なかなか気に入った土地が見つからない…

地震もあるし、もう少し買うの先が良いんだろうか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 08:35:52.51
七年前に自宅購入時に各種保険で受けた説明じゃ、地震で火災も地震火災の貰い火、隣地建物が倒壊で自宅巻き添えも適用外だった。
さすがに今は全部OKだろ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 09:29:37.52
火災保険てはそれは無理
地震に追加で入らないと
それでも地震の際は建物評価額の半分までしか出ないけどね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:18:58.56
入ってて良かったと思う保険より、入ってたのになんだよって保険の方が多いのが現実だな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:28:44.33
>>47
希望地地場不動産に当たってる?マメに連絡入れて仲良くなっといた方が良い。
今は時期的に人民大移動で物件の出入りがあるから夏前あたりにポツポツ出始めると思われる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 01:35:10.08
>>48
貰い火対応の保険てあるのか?
ざっと調べたとこでは出てこなかった
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 07:48:29.57
>>52 地震保険も二次被害には適用外だろ?って事だろう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:12:10.38
地震保険は割が悪いよなあ
まぁ保険だから博打みたいなもんか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:01:33.47
【社会】 「妻と子供出ていき…家があっても仕方ない」
離婚男、広い自宅での一人暮らしに嫌気差し放火→全焼…静岡
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331860182/

旦那の自分の土地に家を建てて
嫁の親が同居してたこと自体、不思議
だし、シンドイ話じゃ
心理的に旦那は半分マスオ状態になるわけで
嫁のほうに原因があったんじゃねえのと

56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:48:31.48
>>55
自分の家に放火する様な男じゃあ、嫁に逃げられるのは当然だろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:48:59.73
俺は今回の地震で保険が降りて助かったよ。
来年で更新になるんだけどまた入るつもり。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 14:41:42.36
新居に引っ越してまだ3ヶ月だってのに目の前にアパートが3棟も建った
今日からゾロゾロ引越しして来てるけどDQN率が高そうで鬱だ
どいつもこいつもローダウンしたアルファードやワゴンRにムーブ
金髪夫婦が少なくとも3組はいるな
そもそもアパートのオーナーが今時ベンツSクラスに乗っててどこから見てもカタギには見えない
勘弁してくれよ・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 20:05:59.60
>>58
空き地とか、古い屋敷が周りにある場所は油断ならないな、ウチは一つ向こうだから実害は少ないけど
屋敷だった土地に無理やり3軒一軒家の安普請が建ったら、道路で遊ぶガキが来た日曜日とかうるさい
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 11:57:36.27
>>58わかる気の毒に。

うちの裏も、空き地に資源ゴミ回収業者の作業場できたから
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:48:47.86
うちは目の前が公園だが、日中ほとんど俺はいないので実害はない
公園がつぶれる事はほとんどないだろうから、日当たりの良さ生涯保障付き
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:14:28.59
>>61
DQNが夜中にロケット花火上げたりしない?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:16:31.40
>>61
浮浪者が住み着いたりとかwww
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:15:28.84
公園ぐらいないと子供が遊ぶ場所がなくて困る。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 02:04:13.21
>>62
警察呼ぶよ、速攻で排除してくれる
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 16:05:35.08
空き家になった実家を建て直して住む予定だけど
まだまだ先になりそう。時々立ち寄った時に話すと
近所の人は俺がここに住むことを期待しているようだ。
どうも分割して建売になることを恐れているようだな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 18:59:01.25
70過ぎた爺ちゃんが倒れ余命宣告された途端、婆ちゃんが現金で新築建て替えした時は
婆ちゃんとそそのかした建築屋を鬼だとおもったが、あれから20数年経ち婆ちゃん90過ぎて生きてんだよね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 11:41:20.86
ウッドデッキ欲しいんだが実用性ないかなぁ

家族でバーベキューとかしたいんだが反対されてるわ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 14:21:00.06
>>68
>>2の1個目になんか書いてるぞ!
よくわからんけど、家族の反対を押し切って家族とBBQしたいの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 15:30:11.04
うちも中庭にウッドデッキと考えていたら、旦那がウッドデッキの下がどうなるかわからないからキモチワルイ。
といいだした。
まあ草むらになって、蛇の巣にでもなってたら怖いけど・・・
水たまりで蚊の繁殖とか、なきにしもあらずでテラスにした。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 15:30:29.96
>>68
どうしてもやりたいなら2階とか屋上に外から見えないテラスを作ってそこでやるといいよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 16:40:11.34
>>68住んでる地域は?
降雪地域なら二年でガタガタ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:40:29.29
>>67
現金じゃなくて借金して家を建てた方が良かったのでは?
70過ぎだからローンは通らないか。。。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 09:56:40.56
ウッドデッキはその材質によって持ちが全然違うし、ちょっと調べればデッキ下の
処理をどうすればいいかわかるし、するかしないかでも持ちが全然違う。

ウリンとかなら本当に腐らんしサイプレスでも全然問題ない。
下手に防腐剤に頼るなら最初からそういう硬木を選ぶのもいいよ。高いけど。
ただ、デッキの上でBBQはどうかと思う。あくまで木だから火の粉が落ちると焦げるよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:58:07.53
今気がついたが>70はロムるだけにしとけ。
きだんで、しかもここはあまりたたかれることはないが、それでもルールはルールだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:26:32.14
初めウッドデッキの予定だったが、
メンテを考えテラスデッキの方が良いと思い出した。
でも結局は止めた。
ウッドデッキにしろテラスデッキにしろ、
70cmの壇上で観衆に曝されながらBBQする勇気はないという事になった。
まぁ、目隠しを作れば良いのだろうが、
それでもBBQなら普通に庭ですれば良いという結論になった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:43:44.64
うちはセランガンバツにした。
下は砕石。

ウッドフェンス+大型デッキにしたら
家も立派に見えるようになった。

リビングから気楽にデッキに出られるから
子供の良い遊び場になってる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 21:46:07.51
>>76
ウッドデッキにしろテラスにしろ、塀で囲むのが前提だろ。
うちは2mの塀だけど家の床が道の高さより1mも高いから、テラスに立つと8m先の道行く男の人の頭が見える。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:33:23.16
最近新築が気になってよく見るんだけど
何で近頃の新築は塀が無いのでしょうか?
新しい防犯心理とか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:34:28.18
うちも安い材料で作ったウッドデッキあるけど、
屋根を付けた所は10年経っても腐ってないよ。
屋根無い所は5年位で痛み始めた。思ったのは、
直すの前提ならば、大きな頭のビスを使う事。
ビスは外側から止めて分解しやすさを目指す事。
分解して塗料をマメに塗れば長持ちするしね。
作ってもらったとしても、メンテは自分だろうから
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:20:44.81
高い塀つけるとその塀が目隠しになって泥棒さんが仕事しやすくなっちゃうからね〜
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 02:09:29.02
それもあるだろうけど、高い塀は金持ちしかつけないから
貧乏人の所にはドロボウさんは基本入らない、というのもあるらしい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 06:16:52.82
新築の家はローン返済で金まわりがよくないからスルー
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 06:55:52.37
泥棒さんにアドバイスするスレになってきたぞwww
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 07:36:07.21
セキュリティしっかりした家に入らない理由→侵入困難ではない、荒されると都合の悪い家人だから後々面倒。
金持ち程スボラ人任せでセキュリティは甘い。
と泥棒さんが言ってたよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 17:47:09.12
>>79
うちは都市計画で決まっとる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:16:30.79
塀なしと都市計画にどんな意味があるんだ?
景観を気にするんだったら建物自体に統一性を持たせろよと思うが
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:28:16.88
実家のあたりには
塀は高さ60cmまで、以上は生け垣か見通せるフェンス、みたいな決まりがあったよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:22:04.44
>>87
「地区計画 透視可能」でぐぐってみ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:35:42.70
>87
ぜひ政治家になって法律を改正してくださいな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 15:21:16.90
外観上の規制は有ってしかり、寒冷地の在来工法への条例縛りは酷いぜ、殆ど"2×4しか建てるな"ってなもんだぜ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:09:20.95
今って家建てるとエコポイントあるの?教えてエロイ人
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:38:39.92
>>92
あるよし
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 00:37:37.75
東洋地所ってどうよ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 22:44:22.63
今度の土曜日に引き渡しだぁ。

んで日曜日からは転勤だぁ(出勤は月曜から)・・・。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:44:29.35
新築することになった。
カミさんが北欧風?な家に憧れてたらしく家の中総取っ替えすることに。
家具照明を変えるのに金が掛かるのは全然良いんだが、雑貨のバカ高さには首をひねる。
しょぼい小さな木彫りの馬とかペラい布巾とかで数千円〜万するのな…



97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 07:57:14.60
>>96
雑貨、小物、カーテン以外の装飾品は後回しにして建つまで買わすな。
あとIKEAとか見てみるのもよいかもね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 07:57:42.38
>>96
雑貨や、小物、装飾品は後回しにして建つまで買わすな。
あとIKEAとか見てみるのもよいかもね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 12:02:26.68
大事なことだから2回言ったなw

しかし100%同意する。絶対に買わすな。後悔するだけになる。
あと、奥さんはマメな方か?ダラまでじゃなくても掃除あまり好きな方じゃなければ
小物多いとものすごく埃がたまって汚らしい家、部屋になる。

あこがれと実生活は違うぞ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 15:23:55.47
レスthx
綺麗好きだから維持は大丈夫だと思う。
カミさんから北欧好きの主婦ブログを見させられたけど本当に金持っててオサレな奴と、貧乏臭い奴の二分なのな。
うちが頑張っても貧乏臭い方にしかならない悪寒。

とりあえず経済的にそんな余裕ないし雑貨はまだ揃えるなと念押しするわ。

俺が料理一切しない分キッチンまわりは好きなものに囲まれて機嫌良くやって欲しいと思ってるけど、北欧食器てネットで見る限りそんなに質も良くなさそうなのにバカ高杉だろ…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 18:57:55.75
うちの嫁さんの友達がそういう家を建てたんだ。金持ちだ。
でも、そういう小物が好きなんだが、ネットとかで自分で探して掘り出し物とか
すごいいいものだけど格安(アンティークな時計1万円でお釣りがきた)とかで
小物系にはあまりお金かけてないんだって。でもそれはぞれまでのず〜〜〜
〜〜〜〜っと長い間の知識の蓄積があったからこそできたことだそうで、そうじゃ
なければお勧めしないそうだ。
招待されて一度行ってみたことがあるが、全く興味ない俺でもかわいい家だと思
ったし、時計とかライトランプとか趣味はとてもよかった。値段聞いてさらに驚い
た。(先にも書いたが、安くて)

壁とかへっこませてその中に小さな木彫りの人形とか、タイルで作った洗面台とか
好きな人は好きなんだろうなと思う。実際うちの嫁さんも感心してたし、違う友達の
奥さんはこんな家がほしいと旦那さんに直訴(?)してたしな。


でも、そこの家は家そのものに金がものすごくかかってる。うちの方の平均の1,5〜
2倍の金掛けて家を作ってるから、そういう小物が映えてくるんだとおもう。
ドア一つ、壁ひとつとっても一般家庭のそれじゃない。外観も全然違う。屋根もなんだか
スペインだかどっかから輸入した瓦が使われているそう。家全体が一つのアンティーク
作品のような感じ。

貧乏くさいかオサレかの分かれ目って、センスもあるが「家そのもの」もあるぞ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 19:05:25.92
貧乏人は貧乏人らしく生きないと破綻するぞ。
大借金して家建ててるのに、無駄金があるならさっさとローン返せよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 23:12:27.50
ごもっとも。
欲しいものは少しずつ揃えればいいんだよ。

ただし洗面トイレキッチンの水周りは最初に金かけて気に入ったのにしたほうがいいとおも。
特に洗面はHMによっては安っぽい樹脂ノズル、今時ゴム栓の化粧台が標準だったりするからな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 19:36:54.72
水栓やノズルはホームセンターなんかで売ってるのが案外安くて良かったりする。
水栓だけでも通販で買えるしな。
案外簡単に自分で買えることもできるものも多いよ。
問題はシンクでしょ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:12:26.76
キッチンをヤマハのものにする予定なんですがガスとIH迷ってます
それから他におすすめのメーカーあれば聞きたいです
妻はあまりこだわりはないようなので手頃でしっかりしたものなら大丈夫だと思います。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:18:43.70
キッチンをヤマハのものにする予定なんですがガスとIH迷ってます
それから他におすすめのメーカーあれば聞きたいです
妻はあまりこだわりはないようなので手頃でしっかりしたものなら大丈夫だと思います。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 15:05:05.81
キッチンにあまりこだわり無い奥さんて珍しいな。

うちは嫁の「火が見えないと逆に不安!」という理由でガスになったわw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:23:02.10
うちはIH。オール電化なので。

メリットは掃除しやすいのと、お湯沸くのが早いというところ。

デメリットはガスに慣れていたのでイマイチ調整がしにくいのと、出力を強くするとブーンと音がして、いかにも体に悪そうなものが出てるように感じられるところ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:23:12.57
>>106
いまのうちにこだわらせろ。
今は、キッチンに意志を入れられる自分の立場に現実感を持てないだけ。
あとでぐだぐだ言われるぞ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 23:10:18.87
んだんだ。
キッチンに関しては絶対嫁の意見で決めたほうがいい。

人任せにしておいて後で文句が出るのが夫婦のありがちパターンだ。
だったら嫁の領域であるキッチンだけでも嫁の意思で決めさせといて将来の余計な喧愚痴要素を減らしたほうがいい。

勿論嫁に決めさせといてお前が後にケチ付けるのはNGだが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 01:02:11.38
>>108
IHの一番のメリットは夏場暑いのがマシだというのだと思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 01:12:39.98
質問ですが天ぷらとかIHでするとき、火が天ぷら鍋にのりうつるとかあるんでしょうか?
高温になると発火するとかは別として。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 07:17:14.38
>>112
IHの上で火を起こせばそうなる可能性はあるな







wwwwwwwwwwwww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 09:11:27.33
IHに関してみなさん意見ありがとうございます。
実際ショールームなど出向いて体感してもらおうと思います。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 09:26:15.79
iHは鍋の使い分けが重要になる。
薄い鍋はお湯がすぐ沸くが、すぐ焦げるので煮物とかは不向き。
厚い鍋はお湯はなかなか沸かないが、じんわり熱が伝わるので煮物などに向いている。
まぁ中華が好きだったり料理に拘りたいならiHは止めとけ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 09:34:14.18
今玄関ドアを既製品にするか無垢のドアにするか悩んでるんだけど無垢のドアにした人いる?手入れとかどうなんだろ・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 10:59:35.83
痛むし反るしメンテがめんどくさいぞ

それらが許容できるほど無垢の玄関ドアのデザインが気に入ってるのなら無垢で良いんじゃね?
ダメなら既製品の方が良いでしょ

118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 17:06:08.10
鉄のドアをつけた人知ってる。重厚だし壊れないし良いと言ってた。
ただし冬冷たく夏日があたるとあついと言ってたw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 20:25:34.15
>>117
ありがとう!よく考えます!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 20:27:14.62
>>118
鉄はちょっとwありがとう!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:41:18.44
>>108
>出力を強くするとブーンと音がして
それ、なべが悪い。

200VのIH用と書いてあるなべやフライパンでも、その性能差には驚く。
湯が沸く時間も3倍違ったりする。

>>112
実際に、IHでもてんぷら油の火災は起きている。
IHについてない自分で買ったてんぷらなべを使ったための事故が多い。
IHについてるなべは、センサがきくので大丈夫。

122108:2012/04/03(火) 00:08:51.01
>121
あ、そういうものなんだ。
確かにまだガスの時と同じ鍋ばっかりだ。

効率考えると早めに買い換えた方が良いんだね。

ありがとう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 08:32:14.15
屋根や外壁や窓や土間やウッドデッキや縁側の汚れ落とすのに高圧洗浄機買おうかと検討中なんだけどやっぱりケルヒャーがいいのかな?
ケルヒャーの高圧洗浄機は何種類もあるみたいだけどどの機種が良いとかあるの?
詳しい人教えてください
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 09:51:16.07
前調べたな。
ケルヒャーの洗浄機はパワーや使い勝手。音量が違うので多数種類がある。
水道直付けが基本だからとりあえずは、水道、コンセント、洗う物の距離を目安に選んだらどうか?
静かな住宅街なら水冷消音タイプがいいと思う。

こだわりないならジャパネット専用モデルが入門機としていいみたいね。
俺はバイクのる関係でエンジン式にながれそうだけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 11:39:56.22
>>124
詳しく教えてくれてありがとう。
できるだけ静かな方がいいに決まってるし静音タイプがいいなぁ。
値段もピンきりだけども一番気になるのがどのタイプでも水圧力?って一緒なのかな?
圧力の調節もできるの?
自分はなんもわかんないんで見た目でしか判断できないけどタイヤがついてる引いて持ち運びができる4万ぐらいのを検討してる。
いや〜悩むなぁ…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 13:36:14.14
>>105
ガスは油煙が横に広がる。
IHは油煙が上に上がる。
今は換気扇が良いから、そうそう部屋中に油煙が舞わないだろうけど、
それでも、IHよりは部屋が汚れやすい。

前に住んでたマンションがIHで、油汚れが気にならなかったけど、
今は、古い戸建てでガスだからキッチン周りが凄い事になってる。
換気扇の性能の違いもあるだろうけど、マメに掃除しないならIHをお勧めしたい。

ちなみに、うちは嫁の強い強い希望でヤマハのIH一択。
タカラとヤマハとどっかの三択だったんだが、嫁曰く
ヤマハの換気扇が一番掃除しやすい!
だそうな。
キッチンにあんまり興味が無い嫁なら、掃除の手間が一番楽な物を一緒に考えるのが良いかと思います。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 14:53:56.64
家を建てる時の心得 - Hagex-day.info
http://d.hatena.ne.jp/hagex/20120402/p3
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 00:15:01.73
>>115
>薄い鍋はお湯がすぐ沸く
>厚い鍋はお湯はなかなか沸かない

これ本当か?
鍋の肉厚の熱容量がそんなに効くということ?
それとも薄い鍋は高パワーが出ないということ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 00:21:58.66
>>116
うちは無垢で高断熱仕様のドアにした。
高断熱のドアだと玄関も寒くないし、
多層構造(間に断熱材が挟まってる)ので
木の反りもないです(今のところ=10年)。
多層構造という点で純粋に「無垢」じゃないけど、
使っている木部は無垢材です。

メンテは必要で外側表面にオイルを半年ごとぐらいに塗っている。
あと玄関を引っ込んだ形して雨があまり当たらないようにはした。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:31:43.73
>>128

115んちの鍋がたまたまそうなんだろう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 07:39:45.53
皆さん家を建てるにあたって何件くらい回ってます?
今話をしている住宅メーカーに不満はないのですがやはり比較は大切かなと思っています。
参考にさせて下さい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 11:49:46.73
>>131
回るだけなら30件ぐらい。
そのうち5件ぐらいにプラン出させて、比較検討して
最終的に1社に決めた。

プラン見て要望言って修正してもらって、
その合間に、建築中の家見せてもらったりとかしてたんで、
数か月は週末のスケジュールはビッチリ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:10:25.95
>131
事前情報を集めてその中から気に入った3社を回ってそのうちの1社に決めた。
最終契約直前(あとはハンコを押すだけのところまでいってた)で気にいないと
ころが修正できないので契約しなかった。土地も手付放棄で手放した。

その後さらにいろいろまわって建築士さんとも会って話を聞いてそのうちの一人
の建築士さんに決めた。その間約1年ある。

で、「こういう家を建てたい」というところからはじまって、その家が建てられる土地を
探して契約した。
6月には着工。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 16:56:00.93
四年前にガス業者が

IHは一部欧州では規制がある、妊婦や幼児が集う施設じゃ禁止、その電磁波は電子レンジの比ではなく妊娠時の胎児の白血病の発症率はIH器具の家庭は飛び抜け高い
日本は電力会社の圧力が強くて声を上げれない。

と落胆していたよ

135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 19:43:37.57
ガス業者のIH否定論はいまいち信憑性に欠ける
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 20:14:58.39
そのながれで俺もあ得ていう。
ずいぶん前の話だ。
某社のオール電化の展示会にいったんだわ。
そのとき、IHには確かに「妊婦や小児に対する注意書き」があったんだ。
見せてもらったとり説にも、付けてあったタグにも書いてあった。
店員さんにも質問した。

次の日行ったら、その注意書きはすべてなくなっていた。とり説も。
店員さんも知らぬ存ぜぬだった。

電力会社の圧力で取り除かれたことを知ったのは、知り合いの工務店さんから
話を聞いたから。

IHは安全なのかもしれん。でも、神話化されていた原発ですら事故起こした。
しかも安全と言っているのは原発持ってる電力会社だ。
100%信用していいのか?
俺には分からん。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 20:32:00.19
>>135
まさにその反応なんだよ、建築業界って。
今しかないんだよな、事実関係を検証出来る時期は。

電力会社に民主がホイミ唱え始めてる内にやらないと、官僚がベホマズン唱えちまうぜ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 20:59:00.56
IHに対して信用していいのか?危なくないのか?とか気にするヤツはおとなしくガスにしとけよ。
ガスなら理屈がわかりやすいからそういう理解の及ばない不安もなくてメリットもデメリットもわかりやすいだろ。
なんでそんな事を気にするようなヤツがIHを選択肢に挙げるのかが俺には理解できんわ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:38:34.36
IH議論中失礼しやすよっと。

>>125
ケルヒャーの洗浄機はKのすぐ下の数字がパワー、そのあとの数字がグレードだったはず。
パワーが上がると作業時間が短くなる。傾向としてパワーがあるからといってできない作業が減るわけでわない。
(例外として外壁塗装の下地処理は業務用の高パワーが必要)

予算4万で静音タイプならK4.00でいいんでないか?
パワーあるしコンデンサモータで寿命ながいしでいいもんだと思うよ。
あとは延長ホース等必要なのセットしても、ネット通販ならお釣りがくるんじゃないかな。

細かいことは『ケルヒャー 選び方』で調べてくれや
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 22:27:50.40
日本のIHはEUのEMC規制に適合できないレベルだからな。
日本は送電線と携帯以外はまともに規制なんぞされていない。
ICNIRPガイドライン?なにそれ?だもん。
電磁波以前にこの節電の時代に最大4800Wもの電気を無駄に使うシステムなんぞ使いたくないがね。
>>126
逆。ガスは燃焼することにより上昇気流が発生する。
IHは燃焼しないので上には上がらないので横に漂う。
ただ換気扇が酷かっただけだろ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 01:24:12.03
>>139
詳しく教えて戴きありがとうございます。今一度検討してみよかと思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 07:01:27.49
実は家庭用換気扇の有効範囲は80aなんだよ。

壁に直に排気出しならまだしも、対面式なら天井裏にダクトを通すしかないが、梁と垂木の間を10aまで潰して配管OKな決まりだからほぼ吸わない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 20:26:26.08
浄化槽の保守点検業者はどうやって選びましたか?
見積もり取ろうにも業者の数が多すぎて。。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 07:27:53.54
>>143
> 浄化槽の保守点検業者はどうやって選びましたか?

何の浄化槽?住宅設備に必需な地域なのかな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 11:55:49.60
>>144
公共下水道が通っていない地域には汚水用の浄化槽が必要なのだよ。
都会の人間にはピンとこないんだろうな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 12:16:28.39
>>145
了解した
俺も地方だが

汚水管が延びてなく、簡易水洗にして浄化槽の家はあるよ こっちでも。

汲み取り業者は市と結託した独占企業だから選べないよ、田舎街だから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 09:36:07.14
家作り一年生です。
わからない事だらけで今勉強中なのですが
基本的な質問です。
ハウジングセンターには何回か出向いたのですが
だいたい一流と言われるハウスメーカーばかりで高いんではないかと不安になりました。
予算があまりないため坪40〜60くらいに抑えたいのですが(坪面積は40坪くらい)
地元の工務店に頼んだ方が安上がりなんでしょうか?
また両者のメリット、デメリットあれば教えて下さい。
宜しくお願いします
m(__)m
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 09:54:09.88
一番の差はメーカー独自の最新技術が使えるかどうかじゃないかな。
メーカーサイトのトップで宣伝してるような最新技術は地元工務店では絶対できないので、その辺りに
惹かれたメーカーがあったなら地元工務店は厳しい。
それ以外の家としての基本的な出来なんかは当たる人の運次第なところもあるけどメーカーと工務店
って見た時に大きく差はないと思う。
その辺りは実際に顔突き合わせて話をして、信用できると思ったところがいい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 09:58:22.88
個人的感想だけど

大手メーカー→高いが当たりハズレが少ない、数こなさないといけないので短期決戦を望んでくる
工務店→良い所に当たればいいけど・・・、大手メーカーより体力的に劣るので倒産リスクが高い(保証の問題)
設計事務所→自由度無限大、設計と施工が別なので監理の意味がある、設計料10〜15%かかる
パソコンで言うとメーカーPC、BTO、自作って感じかな
ローコストをメーカーで建てると本当に安っぽいのになるよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 11:10:59.85
明日 工務店の内覧会
来週引き渡し さ来週引越しの記念カキコ
ここのテンプレにも一部お世話になりました
>>147個人的な感想だが
ハウスメーカー値段の3割は宣伝費だと思う
>>149の言う通り倒産リスクが高いと思うが地元建設事務所で財務諸表が過去5年分あるからそれである程度はわからないかな?
あと勉強についてなのだが
地元図書館にあるマイホーム関係はかたっぱしから読んだ
大半が半分宣伝の自慰本だったがイロイロな意見 考え方がわかった すごく参考になったのは失敗談を集めた本
あとは価値観の問題だから沢山資料を集めて 悔いのない家つくりをして下さいね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 11:32:21.21
早速のご意見ありがとうございます。
総じてハウスメーカーは値段は高くなるがその分安心できるといったところですね。

地元の工務店はネットなどの口コミもなかなか検索できないので実際に顔を出してみようと思いました。

ちなみにローコストメーカーはタマホームやアイフルホームの事ですかね?




152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 11:34:39.52
>>150
おめでとうございます。
失敗談を集めた本
確かに良さそうです。
必ず見てみます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 12:32:17.56
>>152
あとはテンプレ読んでね。失敗の少ない家ができると思う
あともしテンプレに加えさせてもらうなら
日当たり(特に冬場)を考えて設計をする
営業と打ち合わせた事は 清書して営業にメールする(特に品物の番号)そうすると簡単なミスもなくなるし、後日見直す事ができる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 16:12:20.13
自民党は現行5%の消費税を当面10%に引き上げると明記した次期衆院選マニフェスト原案を発表。
2012/04/09 13:33 【共同通信】

住宅の消費税は100万単位だから、新築ラッシュが来るのかも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:20:18.98
最初に業者絞る方法、どうしてましたか?
資料請求ガンガンして駄目そうなところガンガンきっていくのでOK?

以前モデルハウス行ったら自宅押しかけ営業されて閉口したわ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:41:10.21
>>155
ダメなところはガンガン切ってる
絞り込んでからが悩むのよねぇ…
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:25:49.78
キットハウスかを買った。
送料込み700万、自分で建てる!基礎、配管、電気は別
基礎は弟が、電気は2種を取ったので自分で、配管は業者。
ユニックの中古150万、足場50万(建て終えたら売却予定)
バスはコーラー アウトレット20万 トイレはネオレスト展示品8万
エコキュート、ダイキン20万 キッチン、IH、食洗機付き住宅展示取り外し品
5万 夜勤だから毎日5時間の作業で土日は親族などで7ヶ月を目指します。
因みにパシフィックモダンホームズ直輸入。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 09:59:43.85
それも楽しそうで良いな!
技術や人脈が有るから出来るんだな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:04:33.59
ウッドフェンスDIYでひーひーいいそうな自分とえらい違いだw
がんばれ〜!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:06:02.34
>157
たのしそうだなー
給水給湯はポリエチレン管?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 02:55:28.65
>>157
楽しそうだなw
ぜひ、工程をブログにでもアップして欲しい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 10:15:14.37
>>150だが
昨日引き渡された
床にワックスを塗る作業がまだ途中
疲れたなぁ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 10:19:07.92
>>162
引き渡し前に塗ってくれなかったの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 11:23:17.09
>>163
10万近く変わってくるから
自分達で塗ろうと思いました

建具と玄関は塗ってあります
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:38:27.69
10万の仕事なら頑張ってぬろうよ。その分浮かしたんだから自分の仕事だよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:57:02.24
だからがんばって塗ってはるんとちゃうん?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:04:06.20
じゃあ疲れたなんて弱音はかずにすればいい。
俺なんて12Mのウッドフェンス作るんだぞ!?

金がないなら(いろんな意味で)働く!基本です
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:51:40.17
日本海側の港の海岸通り沿いに家を建てたいんだけど
湾内なので基本海が荒れることはないんだけど塩害とかあるのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:15:55.32
ある。基本外にある金属類は程度の大小こそあれさびると思っていて間違いないよ。

海が荒れる荒れないは関係ない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:54:11.05
>>165 166 167
あとLDKと玄関ホールだけになりました
で荷物搬入後、カーテンレール設置、不動産登記、住民票移して、、、
それから細かい所を整えて行くよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:33:56.08
がんばれ!もう先は見えてるぞ!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:34:03.66
>>171
その後は、、、
自営職場の電灯装置のつけかえ
実家倉庫の崩壊部の補修
実家玄関ドアの交換
実家お風呂のリフォーム
実家鬼籍祖父母遺品(という名前のゴミ)の整理
嫁に行った姉の荷物整理
実家畑の草刈り、開墾
嫁実家畑の雑用手伝い

自分で書いててイヤになってきたw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:33:33.60
>171
千里の道も一歩から。
頑張れとしか言えんなw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 10:18:33.70
>>173
ありがとう 頑張るよ

昨日、電気屋に 既設エアコンを外してもらう約束だったのに連絡が全然ないのだがw
とりあえず朝メールをしておいた
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 06:22:47.93
3.11の時太陽光がついてる家は日中発電している時だけなにかを解除すれば発電した電気を使用できたと言うのは本当?そのなにかがわかんないんだけどどこをどういじれば良いかわかる?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 07:19:45.14
1500Wまで給電出来るのがあるってだけ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 09:02:10.94
>>175
自立運転コンセント付いてる?
付いてるなら、ブレーカーを落としてコンディショナのモードを切り替えれば、自立運転コンセント”だけ”が使えるようになるはず。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:26:13.94
>>177
レスありがとう。
自立運転コンセント?コンディショナモード?そのような用語は初めて聞きましたw
それが使えたとして通常のように電気をバンバン使えるわけではなく上限と言うか制限されるわけですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 19:44:14.60
そう。
たった1つだけ自由になるコンセントがあるんだよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:58:08.27
うちにもあるが、基本的に緊急用で消費電力の少ないものしか動かせないから、停電時に本気で使いたいなら蓄電設備を備えるしかない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:01:20.36
うちにもあるが、基本的に緊急用で消費電力の少ないものしか動かせないから、停電時に本気で使いたいなら蓄電設備を備えるしかない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:03:57.74
うちにもあるが、基本的に緊急用で消費電力の少ないものしか動かせないから、停電時に本気で使いたいなら蓄電設備を備えるしかない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:04:59.18
すまん、接続が不安定で連投してしまった…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:15:21.12
>>179
>>180
消費電力の少ない物って言うと例えばなんですか?
ちなみにエコキュートは使えるんですかね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:22:04.53
分かってるさ。
大事なことだから3回言ってくれたんだろ?

ところで、あの家庭用リチウム蓄電池っていくらくらいするの?
誰かエロい人、教えてください。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:27:59.79
>>184
少しは自分で調べろよ
エコキュートが全部同じ消費電力じゃないし
自立運転でも1500W以下までしか使えないし
消費電力の変動の大きな物は使えない事もあるし
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:31:39.37
ググったら1分もかからず調べられるような事も聞くって凄いなw
しかも曖昧な質問だしw

>>185
あのってどの?型番で言ってくれ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:32:03.30
>>184
携帯の充電とか小型の家電とか。エアコン、冷蔵庫、電子レンジなんかは無理。それらを使おうと思ったらやはり蓄電池しかない。

>>185
容量にもよるが、500w機器を3、4時間動かせるやつでだいたい100万いくかいかないか。定価で。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:52:45.44
>>188
ありがとう
検討してみるよ。
性格悪そうなレスもあるけど、こういうレスもあるからつい読み込んでしまいたい、
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 07:58:21.07
自分の聞き方が悪いのを棚に上げて性格悪そうとか笑えるな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 08:45:11.27
>>189
自分のバカを棚にあげてイヤミか二度とくるなよボンクラ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 12:38:59.33
小さな家電動かすのがやっとの発電量で、太陽が出ていないと発電しない。
それを緊急用も含め確保(設置)しておく。

発電機を買ったほうが安くて便利だと思うのは俺だけか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:47:10.48
>>192
非常時の電力源に限定して言えばそのとおりだと思うが、
そのため「だけ」で太陽電池つける奴はいねーだろ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 20:03:38.90
発電機は便利だったけど騒音が問題だた。
当時はイライラしてる人に、迷惑だとか近所中でヒステリックに騒がれたよ。
羨ましいのもあったろうし、停電してると自分の家の音もしなくなるからな。
ペコペコやってりゃ満足して黙ったよ。
貸してやったら喜んで使って近所から失笑されてたけどな。
ということで、分譲地とかならオススメしない。

>>190,191 よう、ネット番長w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:10:46.08
地震での被災経験。
電気は無くても1〜2週間なら大して困らない。
テレビ見なくても死なないし、暗くなったら寝てた。
それよりも一番困るのが水の確保。
自治体の給水車による給水では飲み水が精一杯で、
困ったのがトイレの水。
初めの数日間は川の水を汲みに行ってた。

そんな環境で絶大な威力を発揮したのが
井戸水+太陽光発電駆動のポンプ。
普通に電源につないだポンプだと使い物にならないけど、
太陽光発電のポンプは昼間は動くからね。
ポンプ駆動用の発電機だったら小型のもので十分で、
値段もそんなに高くない。
井戸(地下水)は掘らないといけないけど突き井戸なら安価。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:34:27.23
>>194
嘘くせ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 02:06:02.18
と、ネット番長が申しております。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 08:17:54.23
北海道なので維持費抑える前提で断熱と構造にカネ使いたい
でも地場の建築屋2箇所がどっちもいまいちぱっとしない。
悪くはないんだけど、なんか「そんな変態住宅建てたこと無い」みたいなふいんき。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 09:31:18.91
>>198
まず断熱と構造に強いとこ探すのが筋だと思うが
不得手なとこに頼んでもろくなことにならない
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 09:50:39.36
北海道で使えるかどうかはわからんが「ラミパック」でぐぐってみ?
かなりいいらしい。
うちは使う予定。
繰り返すが北海道で使えるかどうかは不明。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 11:42:36.71
>>200
それってホットカーペットの下なんかに敷く、アルミ付きのシート?
そんなにいいんか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 11:59:10.38
>201
断熱効果はかなりあるらしい。
躯体に対してちゃんと施工しないと結露起こすが、ちゃんとやれば熱反射率は
90%以上だそうだ。
うちは薪ストーブやるからストーブから出る遠赤外線はまず逃がさないって言ってた。
外からの熱も反射するし、断熱層(ぷちぷちの空気層)「があるから冷えにも強いみたい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:38:30.84
これはガッツリ結露しそうだな
普通断熱材って遮音も兼ねてるけど、その効果は無さそう
キャンプで使う銀ロールみたいなものだろ?余程の厚みがないと気休めにしかならないと思う

北海道ならガンガン暖房焚くんだろうし、発泡ウレタンでいいんじゃないの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 00:30:12.15
>>202
これじゃ輻射対策だけじゃん。
家の熱損失に閉める輻射なんて10%ぐらいだろ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 06:59:13.81
ところで発泡ウレタンの燃え具合はどんなもんなの?
社名を冠した板の外壁は燃えないけど、壁の中で断熱材がヘンなガス出しながらバンバン燃えると噂の鉄骨借家から出るので、断熱材の耐火性が気になっています。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 08:57:18.82
そりゃ豪快に燃えるだろうよ。

けど、断熱材の燃焼を考えるのはナンセンスじゃないか?
中からだろうが外からだろうが、断熱材が燃える頃には大分火が回ってるだろ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 10:08:31.97
>203,204
ちがうちがう。通常の断熱材使ったうえでラミパック施工するんだよ。
通気層もしっかり取っておかないと結露するだろうからちゃんと理解してる所に
やってもらわないとだめと建築士さんが言ってた。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 16:05:42.33
>>206
ありがとうございます。
ナンセンスとまでは思いませんが、仰ることは理解出来ました。
逃げ遅れがあった際の時間かせぎになればいいな、程度の考えです。
ヘンなガスが出たり火勢が強くなるようなら、グラス?ロック?ウールをしっかりと入れる方がいいのかと思ってたもので。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:00:42.96
>>208
確かにナンセンスは言い過ぎだ。すまん。

有毒ガスとまでいかないにしても、有害な黒煙はプラスチック製品が燃えればでるからな。
断熱材より家具とかに気を使う方がいいかもしれんな。
すでに対策してるとは思うが火災報知器も忘れずにな。逃げ遅れ対策が重要。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 08:08:24.17
>>209
火災報知器は、義務化してるんじゃね?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:13:42.64
そうか。家を建てるスレだもんな。
義務化=新築には着いている。だよな。
当たり前に着いてるもの出しても意味ないな。
失礼した。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:34:01.43
郷の家を建てようと思ってるんだけど、建てた人がいたら感想を教えてください。
オール無垢材で実にいい感じ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:15:31.34
>>211
いや、全ての住宅に義務化だから

http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/jyuukeiki.html
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:39:34.11
>>213
義務化は分かってる。
けど、罰則無しだし特に強制的な方策もないから、未だに付けてない家は多いだろ。
消防署行ってみろ。未だに『火災報知器つけましょう』ってポスターあるから。
それに対して新築ならまず間違いなく着いているだろって事よ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 06:18:14.14
>>209が上から目線で言いたかっただけだろ、言わせるなよ恥ずかしい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 12:23:30.55
土地探しを1年くらいしているが、まだ見つからず
こういう家にしたいみたいなアイディアは多くあるが、土地が決まらないと具体的に煮詰められない
一向に前に進める気配すらしないから、モチベーション下がってきた
せめて消費税増税までには何とかしたいな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 12:55:35.27
>>216
ちなみに消費税は契約日基準なんで、増税前に契約が済んでいれば
引き渡しが増税後でも前の税率でOKだよ。

契約後1年以内に着工だかの条件があったような気もするが、通常は問題ないはず。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 14:08:42.39
発電機ってどこのメーカーのなんていう機種が一番性能いいのかな?
エネポ?
できるだけ静かな方がいいな。
オススメあったら教えて
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 14:16:22.26
契約の金額はあくまで家の本体価格で、あとから本体価格に含まれないものとかオプションとか
実際に各メーカーに発注する時点で増税になってたら、その分は1年は見てくれないだろう。
道具も実際の間取りの雰囲気で選ばないと後悔するし、
3%か5%かわからないけど駆け込みでまたにぎわいそうだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:33:07.24
>218
ほれ、好きなの選べ
http://www.agriz.net/fs/nouki/c/gr445


でかいのが良ければこれなんかどうだ?
http://www.agriz.net/fs/nouki/gr485/110403028002

221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:43:45.11
>>216
希望する条件のは、なかなか見つからないね。
土地の情報はどうやって探してる?
信頼できる不動産屋にちょこちょこ顔だして親しくなっておくと、
一般に公開される前の売り地の情報をくれたりするよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:38:53.12
>>220
ありがとう。
なんだか種類が多くてどれが良いのかわからないや…
例えばエネポだったら携帯充電は大丈夫だとして暖房機具とかも使えるのかな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:24:42.60
>>221
ネットとか希望の場所の近所の不動産屋とかで探してるんだけどね
「条件を満たした土地があったら教えてね」ってくらいだけど、満たしたのは見つからないね
建築条件付は不可って条件だから対象が少ないってのもあるんだけどね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 05:11:43.13
>>223
良物件はネットに出る前に契約になる場合がある。不動産屋が店の外に貼り出してる情報も同じ。

不動産屋が入る協会みたいなのがあって、会員限定の不動産情報システムがある。大抵はそこに良い物件があるので、一般人の目に届く前に取引されることがある。

それと、建築条件付でも交渉次第で条件解除してくれる場合がある。多少割高になるけど…気に入った土地が条件付だったら交渉してみてもいいかもな。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:01:56.39
>>223

うちも元々建築条件がついてた土地を条件解除して買った。
ちなみに、+200万円
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 15:52:16.08
浴室の外にこれつけたいんですが、どのメーカーのものだかわかる?ぐくってもYAMAHAのクソ高い類似品しか出てこないんだけど、誰か教えて
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-L2jBgw.jpg
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:52:26.36
ヤマハの付けてるけど流石スピーカーが良いよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:51:54.71
>>227
よくわからんのだけど、ヤマハのってユニットバスのオプションとしてあるってことですよね?うちは在来なので単品の浴室音響への入力とボリュームが欲しいのですが
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:07:20.79
>>226
そもそもYAMAHAのヤツが類似品て言っちゃうなんて…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:21:36.93
>>229
>>226のやつメーカーどこだかわかる?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:42:00.53
inaxのbab-2bmだろ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 00:02:47.13
>>231
うぉぉおおおおおお、本当にありがとうございます!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:41:25.07
建築条件付きの土地を買ったが、この会社が建売メインな会社だからか
どうもこちらの要望が伝わらない
なんでこういうセンスで設計しちゃうかな、という設計をしてくるから
毎週手直しの為の打ち合わせばっかりだよ
失敗したなー
234河内勝澄:2012/04/22(日) 11:46:24.50
俺がヤリ逃げで有名な河内勝澄@エンザントレイズだ。

客をだまして金をパクるテクニックを教えてやるぜ。
人をだまして、うまく逃げ切るテクニックを教えてやるぜ。
人生は楽しんだもん勝ち。
だまされたバカどもがいいカモだ。

俺のテクニックを教えて欲しけりゃ連絡よこせ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:49:52.07
>>233
もう一回土地探しからやり直した方が吉
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:58:51.49
センスだけはどうしようもない
幾ら説明しても、相手はそれが理解できないから、逐一説明しないといけないし、本当に合っているかも分からない

郷の家という無垢材を利用した真壁造の間取りも材料もメーカーから支給される家があるんだが、ハウスメーカーでどうしてこんなに違うのかと思うほど出来が違う

非常に安っぽい残念な感じの家から高級感溢れる家まで

ちょっとしたセンスでここまで違うのかと思うとビックリした
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:55:27.63
建売メインの業者さんって本当にやっつけ仕事感アリアリだな
設計士事務所系の業者さんは社員みんなが家造りが楽しいって感じで、本当にしっかりやってくれる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:56:46.34
設計が二級建築士しかいないとこってどうよ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:01:30.51
なんかよっぽど気に入った所が他にあったならともかく、敢えてそこを選ぼうとは思わん。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:09:21.05
でも近隣の良い条件の土地をことごとくその会社がバンバン買いあげて行くんだよなー
で、建築条件付で売り出すんだ
土地だけ売ってくれよ
変なとこだけすばしっこいんだから困る
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:08:34.64
>>238
2級でも1級でも関係ないよ
公共の建物みたいなでかいのを建てられないってだけだから
普通2種だけのタクシーと大型2種も持ってるタクシーどっちでもいいだろ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 11:24:53.53
>>240
条件無くして買えばいいじゃん。
200万くらい上乗せすれば買えるでしょ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 12:48:15.13
ある程度の軒数のある宅地でそんなことして大丈夫なのか?
周りはチープな建売みたいな家ばかりなのに、自分の家だけは金掛けたおしゃれな家とか
謎の嫉妬で住み辛くなりそうなんだが
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:08:33.88
いや、一軒とか二軒が多いよね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:40:44.21
>>243
土地の大きさから言って他の物件と差が無いなら嫉妬するほどの差は生まれないだろ
五件分の土地買って建てるとかなら別だけど
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 09:24:25.63
そういう「建物の外観」で嫉妬するのはほとんどが女。
でも、デザイン的な事優先だから、材質とか構造的なことはほとんどわからない。
外壁が白ならサイディングだろうが漆喰だろうがわからないから。

土地の大きさが同じなら男はどんなことでもあまり気にしない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 17:11:35.87
>>243
大丈夫だよ。
近所で6棟現場(条件付き)の4区画を条件無しで買って
建てた人知ってるけど、他の2棟の人とは普通に付き合ってる。

手前左側2区画と突き当たり2区画買って
突き当たりに大きい家。
真ん中の区画に庭。
手前の区画は車庫。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 11:07:35.57
>>247
そこまで差がありすぎりゃ
貼り合う気もしなきゃ嫉妬心もおきないだろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 16:49:24.83
>>212
それって夢ハウスのやつ?
自分新潟だから、夢ハウスで建てた奴がまわりに3名いるけど、あそこは価格がばか高いという話しだ。
まあ郷の家は規格商品だから値段は少し安めになるのかな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:14:03.35
>>249
そう、夢ハウス
静岡なんだけど、加盟店が増えてきて、モデルハウスが各地で出来て、新聞等で大きく宣伝してる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:17:00.00
見積もりだと、外構を含めて3000万円以内に収まりそうな感じ(延べ床面積が40坪のプラン)
本体価格は2100万円
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 01:09:47.12
夢ハウス、知らないからググったら、薪ストーブが標準装備されているような…
寒いところが本社だからなのだろうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 01:26:35.44
>>252
まきストーブって、燃料を確保出来ないと割高なんだけどな?雑木林を持ってるとか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 07:12:37.88
地元工務店四社にプランまでだしてもらいました。
やはりそこまでしてもらうと
各工務店の特色や親切さなどがある程度わかってきて
ようやく絞りこみできそうです

ただ…どうしよもないのですが断りをいれるのって申し訳ないですね。
まだどこもハッキリと断ってないんですが
皆さんはどの段階で断りました?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 07:51:59.09
向こうは断られるところまで織り込み済みだから気にスんな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 08:04:50.01
連投すいません。

あともう一つ質問なんですが
地元の小さな工務店だと決算書の開示をしてないケースがほとんどみたいですが

皆さんそういった情報は営業とかから聞きましたか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 08:58:44.60
>>254
契約書の判を押す前に他社には断りを入れたよ
菓子折を一つ付けてやったけどw

結局どこと契約したのかが最大の関心事になるみたいだから、そこは正直に答えておいた
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 16:56:17.91
>>254
どっちつかずでダラダラ打ち合わせ続ける方が申し訳ないよ。
フルイで落としたとこから順次断りを入れるべし。
どうしてダメだったかハッキリ教えてこっちの態度をはっきりさせた。
ある一定以上の思いがあるとこには菓子折りやった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:15:29.36
>>252
ストーブはオプション
150万円くらい
おがくずを固めたマキっぽいものを定期的に購入するシステム
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:28:06.75
それってピレットストーブじゃね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:58:00.48
>>260
ペレットな。
誤入力だと思うけど、知らないひとが勘違いするといけないから訂正。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:35:51.13
営業がやたら高いものをすすめてきてウザいので断った。
構造と基礎以外はなるべく安く、必要なら数年後手直しするから、って言ったのに
「お客さんの年収と資産で建てるならキッチンは〜、壁紙は〜にしとかないと。」とかウザすぎる。思い出しても腹立つ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:10:14.71
>>262
全国展開のメーカー?
それともローカルの工務店?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 11:12:00.77
>>246
外壁が白ならサイディングだろうが漆喰だろうがわからない
いやわかるでしょ。

サイディングだと注文住宅でも建売と見た目変わらない。ダサダサ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 12:29:32.79
>264
いや、わからんよ。ソースはうちの嫁含む友人嫁一同。
うちの嫁はそこから勉強させてわからせた。
友人嫁一同はしらん。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:38:54.28
>>264
知り合いの住林の営業が言ってたけど
値段、耐久性色々考えたらサイディングに優るものはないと言ってた
でも俺は何となくチープな感じがして苦手
種類にもよるんだろうけどね
木とガルバをセンスよくあわせたデザインが好きだ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:36:44.56
>>266よお、住林の人w
も少し安くしてくれよ〜
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:39:24.61
>値段、耐久性色々考えたらサイディングに優るものはないと言ってた
そんなことはない。
値段は確かに安いが、耐久性はどうか?
古からの漆喰はかなり残ってるでしょ。耐久性はかなりある。
地震等には弱そうだが。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:20:30.03
サイディングだと10年に1度メンテで100万くらいかかります。
漆喰はノーメンテでokって言われて漆喰にした。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:35:07.05
10年に1度のメンテが必要なのって、
最低レベルのサイディングでしょ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:53:23.17
光触媒で汚れが落ちるサイディングがあるみたいだけど、どうなのかな?

うちは湿式塗装工法で、表面をデザイン性のあるランダム仕上げにしたけど、やっぱり見た目はこっちのが好きだ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:08:31.08
>271
光触媒じゃないけど、塗装が超親水性で汚れが落ちるサイディングにした。
5年経つけどまったく汚れてないよ。
ただベランダのサイディングの色が気に入らないので変えたい・・・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:15:54.79
>>270
サイディングの劣化はサイディングそのものではなくコーキングかと
コーキングの必要の無い樹脂サイディングもあるらしいけど、防火性と防音がNGだし

ある程度の経年劣化が風合いになる漆喰に比べたら
経年劣化がみすぼらしいだけでなく、昨日にも問題の起きるサイディングは
まあ、あれだなw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 02:55:59.94
でも漆喰は汚れが目立つからなぁ。
北側なんかコケが生えるし、
生えたら最後凹凸に詰まってとれないし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 08:54:38.32
ケルヒャーの水で飛ばせばきれいになるよ。
削ったり、上から塗り直せるのも漆喰の良いところ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:56:50.22
漆喰の欠点は職人さんの腕で左右されることとそのコストだな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 10:36:33.62
漆喰ってヒビが入るイメージあるわ

あと地震に弱い


278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:35:10.80
たしかに地震に弱いが、塗りなおせちゃうんだな。金はかかるが。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 13:10:09.75
話かわるけど
ピアノを弾いてもある程度防音してくれるような部屋にすると
いくらくらいかかる?
6畳くらいなもんなんだけど
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 13:53:47.17
>>279
うちは5〜6万円レベルの防音しかしていないがピアノなら十分かと。
ただ、窓の数や大きさによってはもう少しかかるかもしれない。

うちはケチって、部屋に入る方の扉は他の部屋と同じだけど
ドアも防音仕様にすると十数万のレベルになってくる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:08:39.70
うち漆喰なんだけどケルヒャーの高圧洗浄機使って汚れ落とすのに剥がれたりしないかな?
木の皮とかも剥がすくらい威力のある高圧洗浄機とかあるみたいだしそこが心配でね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:53:38.24
ケルヒャー水圧変更可能機種を買えば?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:39:59.14
>>281
漆喰外壁です。
建てて1年、汚れが気になる箇所があったのでこの間ケルヒャーしてみた。
剥がれるってことはなかったです。
でも思ったよりケルヒャーの威力が弱かった。ジャパネットのやつ。
結局細かな汚れはたわしでゴシゴシしたよ。

工務店の人は漆喰は酢をかければ綺麗になるって言ってたけどまだやったことない。
こんどやってみる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:08:09.28
>>280
意外に安いんですね。
絶対つけてもらお
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:46:24.38
確かに乾燥によってヒビが入る感じ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:16:52.16
>>283
ケルヒャーの機種なんですか?
それと酢が良いとの事ですが酢代が高くつきそうですね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:33:10.55
塗り壁の感じが気に入ってたけど、今はサイディングでも似たような感じのもあるし
安いし保ちも良いのでサイディングにした
というか、今まで遠くから見てカッコいい塗り壁だなと思ってた家が、よく見たらことごとくサイディングだった
ということもあってだが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:44:22.57
結局自己満足だよね

個人的には木の外壁が好き
あとタイル
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:29:39.99
ガルバの外壁ってなんか安っぽいんだけど、
木とあわせて使うとすごくかっこよくなるんだよね。
モダンテイストが気に入らない人はだめだろうけど。

家を建ててから知った・・・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:55:29.36
>>280
ちなみに防音は何を採用しましたか?
天井とか、壁とか床とか色々あると思うけど、参考に聞かせてください
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:09:14.96
>>286
JTK28って機種でした。ジャパネットで14800円のやつです。
とりあえずまだまっ白な漆喰ですが10年後15年後どうなるか楽しみなような不安なような…
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:12:06.95
無垢材の床にしようと思ってたが、色々大変なんだね
どうしようと思ってたら、トステムのDフロアっていうのがあった
ちなみに床色明るいメープル、建具白って締まりの無い感じの組み合わせかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:49:51.17
>>291
高圧洗浄機は値段が上がるにつれ水圧強度も上がるのかな?4万ぐらいの静音タイプに目をつけているんだけどどれが良いのか悩むところ…それとうちは外壁が黒、内装は白の漆喰です
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:28:09.65
>>292
近くのモデルハウスがそんな感じだけど、明るい、楽しい家庭のイメージがわくような感じだったよ。
打ちはブラックチェリーっぽい非無垢床に白壁、作り付け家具や基本的家具はナチュラル、テーブルセットの足はメタルにしようかと。
カフェダイニングのクッション部分の色を茶か黄緑で迷ってる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:55:29.11
>>290
すまん、さっき資料引っ張りだしたら値段全然違ってた。
数万とかじゃ済まなかったわ。

うちはだいたいこんな感じだった(合計42万ほど)
ピアノ用床補強:5000円
天井防音:5000円(グラスウール)
壁防音:18万(遮音シート、パネル、グラスウールなど)
窓関連:12万(2ヶ所二重窓)
工事費:11.5万

1階だから床は防音なし、天井も真上は水まわりで防音は軽い感じ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:53:03.22
うちはピアノの部屋の床補強と、以前外の騒音対策で使っていた防音カーテンのみ。
先程嫁がピアノ練習していたので外に出て聞いてみたがほとんど聞こえなかった。
よっぽど隣との間隔が近いとかでなければ、そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれん。
最近の家は性能上がったからかな。
プロ並みの練習量や深夜練習などなら気を付けるべきだとは思う。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:44:16.56
>>293
外壁黒かー汚れ目立たなくていいですね。
漆喰に塗料を混ぜて黒にするの?

ケルヒャーはやっぱり値段に比例するのかも。14800円って安すぎだもんね。
静音タイプいいなー。結構な音がするのでご近所迷惑じゃないかヒヤヒヤしながらやってたので。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 18:00:43.64
遅レスですが

>>263
地元ではそれなりに大きいけど全国レベルでは無名の会社です

全国チェーンでもたくさん借りて高いの建てさせようとするHMたくさんあったけど
ここの営業は自分との相性最悪だった。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:58:48.58
積水ハウス高いな・・・
返せるかな・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 00:15:33.23
ナカーマ!
契約しちゃったの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:10:25.65
俺も積水ハウスで建てる事になった…
情弱夫婦がシャーウッド(延床48坪)契約orz
一般的な意見でも、積水ハウスで建てた先輩としての意見でもいいので値引きについて教えてください。
ググったら、5%がデフォだとか5〜10%だとかの情報が得られたのですが、どれも具体的に何費に対して何の費用が引かれてるのか示されていないのです。
うちの概算を晒すと、
本体工事費+照明+カーテン+エアコン
+床暖房(LDK)+エネファーム+セコム
+太陽光(3.8kw)+屋外給排水+仮設工事+各種申請費用
の合計額を@とすると、
・@に対するCO2割引+太陽光システム支援+ベルバーン差額なしキャンペーン+出精値引きの合計だと8.17%
・@に対する出精値引きだけだと1.06%
・本体工事費単独に対する出精値引きだけだと1.3%
これってどうなんでしょう?
この他に土地代、外構などかかるので、なるべく大きな値引きを引き出したいのですが、いかんせん現状の数字を評価できずにいます。

それから、営業さんが急いで契約したがるのですが、契約しちゃったら値引き交渉できなくなりますか?

仮に契約したとして契約後に交渉できる部分はどの点でしょう?

知り合いが、とりあえずクーリングオフ出来るんだし、気持ちが固まってるなら契約してやって、値引き交渉は勉強してからにすれば?と言うのですが本当にそれでいいんですか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:11:15.55
積水と住友林業は最初っから除外したなー、高いもん

つか、ナチュラル系の家建てるには大手ハウスメーカーだとちょっと違ってくるよな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:12:18.42
>>301の二行目末尾は、契約じゃなくて見積。
あまりの価格に動揺が隠せない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:24:30.84
いくら?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 04:13:14.40
>>301
>とりあえずクーリングオフ出来るんだし、気持ちが固まってるなら契約してやって、値引き交渉は勉強してからにすれば?と言うのですが本当にそれでいいんですか?
契約後の値引き交渉は無理。何の為の契約かと。

契約後に交渉出来るとしたら、値引きが無かったのだからサービスしろといった交渉が主になる。
引越、引渡しの時期を急いでいるのでなければ、勉強して(納得して)から契約した方が後悔しない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 07:15:59.84
150です
荷物がちっとも片付きません
が 広くて快適です
>>256
地元の建築事務所に 過去5年分の財務諸表がおいてありますよ
自分もそこで確認して 候補だった工務店が真っ赤だったので外しました
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 07:54:06.89
>>304
本体工事費は約3500。
@は約4250。

>>305
ありがとうございます。
契約したら積水ハウス側が有利になりますよね。
やはり慎重に行きます。
クーリングオフは出来ないものなのでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 09:02:51.98
>>300
契約間近です

>>301
でかい家で羨ましい。うちは延床37坪だ。
社員に5%が限界とうちは言われてるなあ。ちなみにビサイエ。
あまりに高くて契約戸惑うよね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 11:47:30.39
>>307
工事請負契約で工事に着工していないなら契約解除は可能
資材購入とか搬入とか、設計料とか請求される可能性もあるけど
判子つく前に契約書は良く読め

つ−か、クーリングオフによる数百万の支出より
交渉とかの精神的負担の大きそうな性格してそうなので

クーリングオフ出来るなら契約してもOKとか
考えてるなら再考した方が良いかと…
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:25:43.58
>>301=307です。

>>308
レスありがとうございます。
そんなデカイのいらねえ!って単身赴任確定の自分としては思うのですが、
あの部屋もこの部屋もなどと夢をもってしまって・・・大き目に。
アホだなーとか無駄遣いとか馬鹿にされそう。
ところで、5%って何値引きが何に対して5%値引きなの?

>>309
レスありがとうございます。
見透かされすぎワロタ。
気持ちの上では「妻も気に入っているし、積水ハウスで良いか」
と思っているのですが、値引き交渉が苦手なもので、
考えれば考える程「家なんか・・・」と思ってしまいます。
仰る通り再考した方がいいのかもしれません。
しかし・・・再考したら、妻が家欲しいにもかかわらず、
私が家イラネってなりかねないので、もう腹くくって、
素人なりにやれるだけの値引き交渉をした上で契約し、
その後は価格据え置きで
・床、内装等のグレードアップ
・照明、カーテン、エアコン等の無料化
等々の交渉をしていこうかと思います。
とりあえず、契約書をよーく読んでから判子ついてきます!!!

311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:37:47.13
>>301
意味が分からない

契約とは、あなたが幾ら支払代わりにこういう家を建てて欲しいという約束

判子を押す前に全て細部まで決めて、後から少しの紛れもないようにしないといけない
追加工事なんて、金額が上がる最たるものだから、現場で調整しようなんて絶対に考えちゃいけない

クーリングオフってなに?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:17:29.48
値引き交渉とか何%とか、電気屋じゃないんだからw
自分の希望と予算を伝えて、出来ないと言われたら他の業者に行けば良いじゃん。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:23:05.38
>310
本当に家を建てたくて、ほしくて、なおかつ自分たちが納得いく家を建てたいのなら
明らかに勉強不足すぎる。メーカー側にとってみればいいカモにされる可能性もある。

家を考えるにあたって、どんな本読んだ?友人知人とか、家を建てた人に意見を聞いた
ことある?ただ何となく家がほしいからこのメーカーでいいやって思ってない?

何となく家がほしいからすべてがスタートすると思うんだけど、下手したら一生そこに
住むんだぞ?納得できる家を作るにはメーカー任せにしててはだめ。
契約のハンコ付く前にもう一度しっかり勉強したほうが良い。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:24:11.65
4250万すげーなー。
うちの3倍以上だw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:55:18.67
クーリングオフってなに?

と書いたのは、訪問販売じゃないんだから、そんなのはできないと思ったからです
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:57:17.05
もっと言えば、どうして単身赴任なのに家を建てるの?
また別の場所に飛ばされたらどうするの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:22:49.24
うちは他メーカーだけど延床36坪で@が3100万。坪単価で言うと積水さんとたいして変わらないから、やっぱり大手メーカーは高いのかもね。

ちなみに積水さんは土地持ち?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:43:27.91
>>310
一般は付帯工事以外の3%。
社員は付帯工事含めた3%だったかな?
まあ社員の言ってたことだから、本当かどうかは解らないけど

>>317
うはwwうちもっとするわw
やっぱ高いよなあ。
でも嫁がビサイエの窓とか気に入ってるし、断熱も耐震もしっかりしてるみたいだし、
そこにしようかなと腹くくりかけてるww
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:08:52.88
>>316
家を基点にして、私が飛び回ればいいかと。
今時、離島じゃなければ全国どこからでも半日あれば東京近辺に戻れる。
家を建てる理由は下記の通りです。
@子供ため
転勤族だからこそ、引っ越す度に友達リセットしないといけない子供をつれ回すより定住してやりたい。
社宅では、タイミングが悪ければ教育環境の良くない土地で進学しなければいけなくなるケースもある。
いろんな意味で私と同じ思いはさせたくないんです。
どうせ中学や高校に受験入学したら、もったいなくて動けなくなるわけですし。
A夫婦の仕事のため
妻も資格持ちなので労働意欲がある。
現役復帰したらおいそれと転勤に付いてきてもらうわけにもいかないし、私は週末に帰る家があれば、それでいい。
ちょっと寂しいけど、父親は毎日いる必要はないと考えています。

>>317
土地はあります。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:30:54.52
>>319
やっぱ土地持ちか。いいなぁ。

うちは土地から買ったんで総額5000万超えるけど、土地があればもっとこだわれたかなぁと思う。唯一の救いが今28歳なので、ローン頑張って50歳までには返せることくらいかな。

同じ子供を持つ身としては毎日子供を見たいと思うけど、>>319の真剣なレス見てると家族のこともきちんと考えてるのが伝わるので、妥協せず頑張って良い家建ててください。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:49:24.61
>>320
暖かい励まし?の言葉、ありがとうございます。
読み返したら恥ずかしい。
偉そうな自分語り、サーセンした。
営業に騙されやすいドン臭くて馬鹿な夫婦だけど、頑張って早期完済目指して突き進みたいと思います。

他にもレスくださった皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
特に厳しいご意見については本当にその通りですので、肝に命じておきます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:51:12.90
大手メーカーで建てる予算があるなら、建築家に建てて貰うのも良いかもね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:10:15.46
予算は土地込み3500が限界だわ
貯金が800万で後は銀行ローン
これ以上借りるのは怖過ぎる
みんな甲斐性あるんだなー
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:19:05.18
質問です。
私と子供2人がエアコン嫌いなので床暖房を設置したいのですが、
オススメの設置位置はありますか?
現在、設計担当さんがLDK全てあるいは1階全てにつけるのを
勧められているのですが、高額になるため不安です。
どなたか床暖房導入された方、感想など教えていただけたら幸いです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:44:42.13
LDK全面(ちゃんとキッチン下にも入れる)
床暖ない部屋はガスファンヒーターつけられるようにガスコンセント設置
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:46:30.12
エアコンと除加湿器じゃダメなの?

ダイキンのクリアフォース(空気清浄機に除加湿器がついてる)を置いてるけど非常に快適
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:12:50.72
私は床暖オススメです。
2階リビングなので2階はもちろん1階にもほとんど全部床暖入れました。(1階寝室・廊下)
結局ほとんど全館床暖ですね。
ヒーポンの床暖ですが快適です。足元ヌクヌク〜寝転ぶと気持ちいいです。エアコンの不快なドラフトないし。
イニシャルは150万、今年の冬期の電気代は4万/月(12月〜2月)くらいでした。
床暖にタイマーは付いているのですが、補助と冷房用でリビングにエアコン1台設置しております。
@山形です。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:36:24.01
>>324
寝室は温水パネルヒーターとかの方がいいけど、他は床暖房いいよ、太陽光パネル一緒にやるとコスパいい
これから電気代あれだから、うちは蒔で床暖房やってる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:51:52.32
>>327
150万円かけるなら全館空調のほうがいい。
冷房もできるし、何より快適。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 06:21:05.87
近くのフラックトゥルムを市から貸してもらって、
共同で住んでる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 07:29:21.46
>>330
ヨーロッパ住んでるのか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:12:08.01
>>327
北関東住まいからすると月4万の電気代てすごいな
山形の冬では普通なのか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:13:38.28
>>332
床暖房だつってんじゃん
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:34:30.76
まーガス床暖房じゃない時点で情弱だけどな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:46:19.81
>>324です。レスありがとうございます。

>>325 そういうもの、ということなんでしょうか。
>>326 エアコンの音って耳障りだし、風が体に当たるのも不快です。
>>327 かなり特殊な地域、とはいえ光熱費の震幅は参考にならな…なります。
>>328
雰囲気ありそうだけど、薪の準備が大変そうですね。
>>329 エアコン嫌いなんです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:02:57.62
全館空調とエアコンは違うモノたよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:33:24.04
いつも拝見しています。
くだらない質問で恐縮ですが皆さん自分の書斎ってありますか?
欲しいんですが必要ないといえば必要ないような気もします。
実際生活されてどのように感じてるか聞きたいです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:46:09.98
書斎って言うか自分の部屋は絶対につくっておいた方がいいぞ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:59:30.03
子供部屋はないが自分の部屋は作った。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:01:58.73
>>339
小梨ならそれでも良いかと思うが…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:16:51.43
二人いるよ。女と男。

なんとかなる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:50:11.25
なんとかなるって部屋数は?子供部屋作れなかったのかわざと作らなかったのか気になる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:26:06.00
高校生になったときの男の子と女の子、両親、どこで寝泊まりするのか知りたい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 06:33:23.42
部屋追い出されて終わりだろw
結局は和室で寝ることになる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:18:25.24
子供部屋もない家とか、間取りはなんだろ?
建坪いくつだろ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:19:24.11
部屋がなければ将来ニートにはならないかも。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:31:37.33
>>346
家に帰らなくなるぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:20:19.11
>>337
PCとゲームとプラモとフィギュアと本
収納場所を作ろうと思ったら勝手に書斎が出来上がるだろ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:50:16.80
>>335
エアコンが不快なのはドラフトがあるから。
対流ではなく輻射伝熱のほうが人は快適に感じる。
でも、全館空調は対流式にも関わらずそれを感じさせない。
冷房もできる点も含め150万円掛けるなら全館空調にしたほうが賢い。
ただ、全館空調を手がけてる業者って意外と少ないのがネック。


350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:52:09.63
このスレの住人に
解決ビフォーアフターを見てる人っているのかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:14:25.42
劇的ビフォーアフターな、念のため。
出張から戻ってきたから、今から見る!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:11:04.54
多少の打ち合わせはしてるだろうけど、匠に任せっきりなんてかなりリスキーだといつも思うなぁ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:43:46.01
今回の匠はよかっただろ。まああれだけ金かければ当たり前だろうけど。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:04:42.39
じいちゃんのハシャギっぷりに微笑んでしまったが、
種明かしの3700マソには…まあ、そうだよね、そんくらいはかかるよね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 04:40:17.80
>>352
「劇的ビフォーアフター」住めなくなった我が家!週刊文春で実名告白
ttp://www.j-cast.com/tv/2010/10/28079418.html?p=all
ビフォーアフター裏話。
ttp://matsuosekkei.blog85.fc2.com/blog-entry-160.html
「劇的!大改造ビフォーアンドアフターに匠として出ました。
ttp://blog.goo.ne.jp/mitasu/e/1c9fc76412d6f89c9515a27b03a50401

息抜きや、現実逃避したい時に、ショーとして楽しむのはOK.
家を建てる参考には、全くならない事だけは確か
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 09:30:53.39
>>351
スマンスマンw
劇的ビフォーアフターだったw

>>355
そうそう以前から劇的ビフォーアフターでググると
どちらかと言うとアンチ系な話がヒットすることが多くてあまり見てなかったんだけど
>>353の言うように当たった匠のセンス次第なところもあり
さらに仕事で知り合ったすごく真面目な設計士さんが
あの番組は素晴らしいと言っていたので見るようになったから
このスレの住人は見てるのかなぁ・・って
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 09:45:47.96
他人を批判してれば楽にアガった気になれるからね…て、それ2ちゃん全体に言えることやんw
オレってば何を今更。
あの番組、使えるアイディアは参考にすればいい。
建ててもらったけど文句言うやつは、
デザイン、設計料タダにつられて申し込んだ
目立ちたがり屋の自分に文句を言えばいいのさ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 12:21:30.84
>>356
このスレ住人ならどっちかというと「完成!ドリームハウス」見るだろ。
不定期にしかやらんが…。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 13:24:34.50
知り合いの大手ハウスメーカーの営業マンいわく
規格住宅よりコスパにすぐれたものはないそうです。
家作りにこだわりがない人や
規格住宅に自分のこだわりたいものが網羅されてたら
注文住宅地にする意味がないと熱弁してました。
でも個性がないじゃんと反論したら
注文でも個性のない家ばっかだろww
だってさ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 14:01:27.28
昨日の予告に出てた「ふすまを開けると隣の家」って以前同じ画面を観た気がするんだけど気のせい?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 14:09:00.45
つか、番組の感想は該当番組スレでやれよ
そもそもリフォームもスレチだし
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:56:36.97
皆さん自転車ってどこに置いてますか?
サイクルポートが一般的でしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:10:44.24
ガレージの隅に
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:59:42.12
ベランダの下。雨に濡れないし強風でも倒れない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 22:50:20.38
>>362
敷地によるだろそんな事
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 01:18:16.58
裏にサイクルポート作った。
サンクテラス2だったかな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 02:13:45.52
>>362
ベランダが庭に突き出ているので、その下に自転車を置こうと決めていたが、
実際において見るとベランダって高すぎて全然雨よけにならない。
しょうがないので駐車場の一角に自作で自転車小屋を作った。
たいしてかっこよくもないけど自作なので愛着はある。
なによりDIYって結構楽しいことに気づいた。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 15:24:08.76
引越し一括サイトで見積りとったら業者によって倍違うのもあってビックリした
見積りしただけで米くれた業者あったんだけどいらないな‥岩手産なんだもの
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 16:53:35.63
安い引越しやはチンピラばっかり
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 17:20:02.71
>>369
マジか?アリさんとサカイが安くて迷ってるんだが
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 17:28:00.61
悪いことはいわん、班長んとこにしとけ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 17:34:04.02
>>371
班長てなんだよ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 17:52:59.45
アート最強と思ってアートにしたけど、たいして良いとも思わなかったな
その前に使ったアークは良かった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 18:06:50.28
m井で建てた知り合いがアーク指定だったと言ってた。
かといって良いとは思わなかったそうだが。
近所のpラウドとかdレッセとかマンションができると指定なのか
サカイがダーッと路駐して一斉入居してる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:50:30.05
引越し見積サイトに依頼して、最初に来た某社にぼったくられかけた。
後から来た数社の見積の約3倍の金額を提示した後、
今回だけと良いながら、約2倍の金額を提示してきた。
他の会社と約束があったので、いったん断ったが、
やばかった。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:58:26.16
>>375
で?kwsk書かないなら書き込む意味ないんじゃない?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:07:27.29
自分が一括見積もり頼んだ時は5倍近い開きがあったぞ。
最安がリュ○セイ?電話見積もりで7万、アー○が35万
でその話をしたら後に来たア○さんに言ったら7万でやってくれた
アー○の35万はありえない。根拠が無いと驚いていた。
大物家具、家電はほぼ買い直しで、引っ越しの荷物自体は多くなかったけど
廃棄に結構掛かった。自治体で廃棄すると安いので(点数制限あり)
引越の時に住んでたマンションの粗大ごみ置き場に大きい物を運んでもらって
細々したものを処分してもらった。

感じも良かったよ。最後に細かいアンケート書いて送ってくれというから送っておいた。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:38:56.20
アー、トね、あそこは高いのに社員はドライバーとリーダーだけで残りが派遣のカス…
あいつらにまともな仕事ができるわけない。
・観葉植物折られる
・ネジ類紛失してベビーベッドがタダの板と棒になる
・スピーカーシステムの運搬用段ボールなのに中に収めることすらできない
・元通りにできますので手を出すなと言うから任せたら社員の女の子がやった食器は見事だったが、CDやDVDは二歳児が片付けた絵本棚のようになった
クレームつけたら、直しますとグズな営業が来たが、ネジに関しては板と棒を持っていったきりで連絡なし。
三ヶ月後に問い合わせたら、異動した・引き継ぎはなかったの一点張り。
ほんとクズ企業。
CMやってる会社ほど高いくせに仕事が雑な典型。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:50:51.28
ちょ、それ盗難w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:59:24.34
>>368だけどやはりアー○は高いんだな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 02:12:37.85
>>379
責任のありかや修理依頼にまつわる書類などが無い以上、泣き寝入りするしかないでしょ。
引っ越し当日にバタバタしてるうえ、
マトモに組み上げられない馬鹿派遣にやらせるくらいなら後で自分でやるさ、
と細かいパーツの有無も確認しないまま、作業完了のサインをしたオレが悪い。
でもさ、一刻も早く出ていってほしいわけよ、
ろくに仕事もせず物欲しそうに客の荷物を不必要に手に取ったりするヤツがいたから。
おまいらも作業完了のサインは慎重にな。
サインした途端、営業担当が本性を現すから。
現場リーダーの社員だけは比較的マトモなので、本当にもったいない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:09:14.37
昨日も特集、テレビでやってたな。タンスの上にボールをのっけてボール落とさないようにタンスを運んでバランス感覚養うとか言ってた。亀田家思い出した
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:13:28.74
引き渡し直前で、年下の大工と嫁の浮気発覚。

死にてえ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:23:55.83
>>383
これはw 全力でkwsk!!!


イ`!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:25:38.26
ごめん出勤だからゆっくりでいいんでkwskお願いします!
386383:2012/05/16(水) 07:41:11.79
詳しくって言われても俺の怒りが過剰なだけかもしれんがな。

工事中、毎日一家で見に行ってた。

嫁が、見たことない大工の仕事ぶりと力強さに感動。

大工工事終了後、名刺に書いてあったアドレスに、お礼と感動のメールを送信。

いろいろ詮索したくなり、お互いのプライベートのことや相談をし始める。

お互い会いたくなり、会う約束をメールでする。

ここで発覚。

俺、死にてえ←今ココ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:54:15.29
どうでもいい
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:55:56.30
竣工してもずっとその事を思い出しそうだな。
契約キャンセルできるのか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 08:04:14.93
>>386
それってもう嫁を問い詰めたの?
それともまだ泳がせてるの?

泳がせてるのならしっかり証拠を固めて嫁と家と借金を大工に引き取ってもらえ

問い詰めちゃって未遂ならお前次第だろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 08:21:24.26
>>386
大工より、その大工を下請けとして使った建設会社は大手?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 08:44:12.97
まだ会ってないなら浮気じゃない
ちょっと浮わついただけだろ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:09:41.15
お前らヒマな主婦みたいに食いついてんじゃねえよ
393386:2012/05/16(水) 09:14:07.58
>>391
言われると思ったよ。
お前なら、婦女暴行未遂でも、殺人未遂でも許せるだろうさ。

コソコソ隠れて行う行動や、既に何度も会ってる相手に、さらに隠れて会いたいって思う気持ちは浮気だと思うけどね。

あいつの汗が染み込んだ家に、人に言えない行為をしたヤツと、一生暮らして行くんだぞ。

ちなみに両方問い詰め済み。
お互い恋愛感情はあった。

建設会社に言うか言わないか迷ってる途中。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:15:43.17
>>370

サカイはやめとけ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:36:06.42
町の引(以下略)は電話応対のレベルでチンピラだったな。
最悪。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:40:38.27
サカイは感動したけどね。ステマじゃないよw
最初来たチームは若くてテキパキ動いて感心して見てた。
ただ、若さゆえマイスター品質じゃなかったのか時間予定オーバーの予感。
午後から別チームと交代してマイスター品質の体験だった。
荷ほどき以外はお任せで運搬のみのあーとの半額。
搬入時「玄関でこれこっちそれあっちと指示してください」で想像以上の
丁寧な搬入。
料金は引っ越しの日時の車両の空き具合の差かな。
満足度はチームの能力差?に比例w
つまり運!w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:20:51.77
>>394
アリかサカイで迷ってるなぜサカイをやめとけと?おしえて下さい
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:44:59.93
いろいろあってこの2年間で3回引越しした
2回目までサカイにお願いして結構安いし仕事もしっかりやってくれたから
3回目もサカイでと思い見積りの予約いれたのに
約束の時間になっても現れず1時間後に
「もしかして今日見積もりの予約入れてます?」なんて電話かけてきた
さすがに断って3回目はアリさんにしたよ

見積り担当者のミスだったみたいで
その後上司が謝罪の電話で「もう1回チャンスを下さい」とか言ってきたけどね
電話じゃ駄目でしょ直接謝罪に来てればチャンスあげたかもしれないのに
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:49:50.82
>>398
俺は安くして欲しいから見積りは来てもらってるって感覚なんだ
大丈夫、貧乏だからそんなことで腹は立たない
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 11:28:40.29
>>393
結婚何年目か知らないけど、そんな数ヶ月の出会いでフラフラするような尻軽女は
この先どんなことがおこるか計り知れない。
これから先、嫁の寝とられを我慢できるのなら、割り切った悲惨な結婚生活を。
いやなら早めに縁切りで。
性と食欲と酒(覚醒剤、麻薬)は縁を切るのは大変なこと。
嫁への仕返しであんたも同様なことしたら、もうぐちゃぐちゃだし。
あ〜かわいそ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 11:54:53.75
>>377

35万は、他の案件で手一杯でやりたくない価格だろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 11:59:52.13

>>397

今までアリ、アート、ウェルカムバスケット、サカイを利用したことがあるけど、サカイが一番雑かった。 営業も他社の批判ばかりするし。
まぁたまたま担当が悪かっただけかもしれん。
403386:2012/05/16(水) 14:58:02.40
>>400
結婚約10年、子供有り。
子供のことを考えるとね。
もちろん無傷で居てもらうわけにはいかないから、いろいろ考えてる。
問題は、クソ大工への復讐と制裁。
メールをして、好意を持って隠れて二人だけで会いたいと誘ったり、人に言えない関係になろうとしてたことは認めてるが、そのことは、責任は感じてます、でも謝罪を何度でもするのが自分の誠意とか言ってるし、わけがわからない。
まったく、大工辞めることすらできないってさ。
自分で建設会社に報告して判断してもらえって言っても、グチグチ待って下さいやら、僕には言えませんとか言ってるし。
最終的には、俺が直接言うけどね。

人の妻を誘っておいて、ヤッてないから浮気じゃないとか、された方からすると、結果は問題じゃないんだけどね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:20:53.29
>>403
ここでネチネチ言ってないで早く建設会社に言えよ、なにやってんの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:39:16.82
>>403 嫁さんはどうすんのよ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:46:42.77
若い大工と浮気未遂てお前の嫁はどんだけ若いギャルなんだw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:10:27.13
>>404
そうなんだけどね。
一応今日いっぱいは様子を見ようかと。
自分で正直に会社に報告しろと言ってあるから。
>>405
子供の為に、子供の父、子供の母という関係のみ、他人の立場からスタート。
家庭内別居で、プライベートの干渉は無し。
離婚届けは俺が握ってる。
あとは、本人の言った努力という言葉を信じるしかない。
>>406
年下と言っただけで、若くは無い。
全員30台後半。


正直、勝手にしてくる土下座くらい無意味なものは無いな。
心の中では、ベロ出してんだろうよ。
人前で、恥ずかしい。

大工「責任はきっちり取ります。ケジメですから、誠心誠意、心より謝罪致します。申し訳ございませんでした」

俺「???で、責任はどうとるの?」

大工「ですので、心から謝罪致します。申し訳ございませんでした」

俺「???だから、それは謝罪でしょ?責任とケジメは?」

大工「私は許してもらうまで謝るしかできません」

俺「・・・。」

こんなバカにひっかかるとはorz
アホ嫁よ・・・。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:47:33.38
30代後半かよ。
結婚早すぎて遊び足りなかったんか。
それにしてもその年で大工にときめくかね。
韓流かジャニのがよっぽどマシだな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 17:20:15.41
嫁の努力ってなに?軽くね?
410386:2012/05/16(水) 17:40:18.19
>>408
どこに魅力を感じたのか、俺もまったくわからない。
>>409
軽すぎると思う。
一応初めてだし、言葉では十分二度とできないくらい追い詰めたし反省の色も見える。
努力の内容については、俺もわからん。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 17:48:25.16
お前のうわき相談スレじゃねーんだよ、いいかげんにしてくれ
412386:2012/05/16(水) 17:53:29.73
>>411
はいはい、失礼しましたよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:11:36.36
>>412
会社に自己申告させようとしてるお前の意図がわからん、自分に都合良いように申告されるし、相手の会社もお前が乗り込む前に対策がとれるようになる
こんなところでグダグダしてる間にどんどんお前に不利になるじゃん
相手を屈服させて自分の満足感満たすよりもっと弁護士に相談に行って今後の対策たてるとか現実的なやるべきことあるだろ
相手より一歩先に行くとか、上から俯瞰するとかしろよ、幼稚園じゃねえんだぞ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:25:06.04
>>386全力で支援してるよ 引き続きヨロヨロ〜
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:41:45.09
>>412
死ねよカス
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:43:32.13
相談乗ってるふりしてバカ丸出しの哀れな寝取られ男をニヤニヤオチしてるだけなのに気付けよボンクラ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 19:04:07.99
正確悪そうだし嫁さん寝取られるのも納得w
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:35:38.11
大工に何をさせたいのか全く分からない
最終的な落とし所はどこなの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:07:10.38
仕事奪いたいんじゃない?
後が怖そうだけどw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:19:59.82
冷静に考えて、家に済む、子どもいる、離婚しない、浮気は許さない、
責任は取らせたい、なら、
シンプルに退職と慰謝料で解決すれば?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:26:38.43
たかがメールで退職するか?普通。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:45:29.27
直接交渉はだめだな、下手したら逆恨みとかほんとに寝取られる。
中に人を入れて冷静にやらないと、ヤクザみたいになっちゃうよ。
示談金が欲しいならなおさらだ。
それにしても相手が高卒の大工だなんて、なんて無様な夫・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:48:37.66
ここでマジレス
慰謝料は取れない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:02:54.17
弁護士に相談して会社の方に弁護士名の内容証明一本送ってもらっとけ
大概それで言いなりだ
そんなに高い金額かからないぞ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:14:35.03
不貞行為には当たらないんじゃないの?
それで相手に何かを要求する事とかできるもんなの?クレーム入れて終わりじゃないの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:37:06.36
弁護士は会社に内容証明なんて送らない
そもそも、まだ違法行為ではない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:48:05.70
まだって言うか、不貞行為は違法ではなくて不法。
まあ、会社にクレーム一本入れるだけで十分だろう。

それよりも嫁とは今後のことも含めて色々話しあっておいたほうが
いいとは思うけどね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:40:52.83
メールかなんかで今度飯でもってだけなんだよな。
あほくさ。
大工も30後半の嫁なんかいらねーよ。
高校生の子供とかいそうじゃん。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:45:03.56
>>428 30代後半の大工乙
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 07:30:33.79
スレチだお前らいいかげんにしろボケ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 07:32:08.18
こんな小物っぽい旦那じゃ、嫌だろうなw
そりゃ、大工に惹かれちゃうわw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 10:16:29.61
教訓:
家を建てる時は、家庭内トラブルが起こる事が多いので皆さん気をつけましょう。
家より家族に気を使うくらいでちょうどいい。
それがイヤだというなら、家族は自分にとってそういう存在だとドライに割り切ろう。

こんなとこか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 10:58:21.97
おまいらときたはチンコマンコの話にだけ妙に食いつくねw
家の話をしよう
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:40:24.75
丁寧な大工さんが熱心な奥さんに
伝統工法を教えてあげようとしてただけじゃないか。
つまりホゾとホゾ穴の関係をだなあ・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 13:48:38.77
>>407の続報マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 15:51:43.39
>>434
そしてほぞを噛む思いをするんですね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 16:38:43.42
>>435
煽るんじゃねえw
>>386は、そんなのに煽られて書き込むようなアホウではない!…よな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:27:49.00
チュプより頭悪そうな連中ばっか
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 22:25:47.68
>>407の続報マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 07:06:28.26
結局、嫁を使った『施工後に物件を値切る方法』という
美人局事案を提供してくれたんだからいいんじゃないか?
まあ、まだ成功はしてないようだが、もうおなかいっぱい。

次ドゾー
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:12:50.86
引越し見積の話しに戻すけど、最終的に業者によって3倍近く違うってのはどうなんだ?なにが適性価格かわからんな
うちの場合ア○さんとサ○イは気持ち良いくらいまけ合戦してくれてる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 11:37:15.57
>>441
ここは、家を建てる予定の人が集まるスレだ。
まだ建ってないのに引っ越し業者の心配をしているのか?
気の早いヤツだ。
引っ越し業者の質問なら、引っ越し業者のスレでも探して、そっちで聞け。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 11:52:46.24
>>441 「引越し業者別のクチコミ・レビュー」でググれ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 12:06:21.75
>>442
そうか家があとちょっとで引き渡しなんだ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 23:54:09.58
>>441
俺は新築したときにア◯に頼んだけど、
二度と◯リには頼まない。
あそこはあり得ない接客にあり得ないマネージャー。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 04:56:10.84
片流れ屋根(完全に向かって左を1mほど高くした傾斜)で1階2階分けたツートン外壁にすると
屋根の高い方から建物見ると、頭でっかちでおかしいかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 08:58:33.87
屋根以前にツートン外壁はもう流行ってない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 09:07:22.93
流行ってない、が、そこがいい。定番、ってやつ?w

うちも迷ったけど上下のツートンだよ。

面で貼り分けはもろ建売っぽいから最初から候補外。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 10:26:23.97
もっとはっきり言おうか?

ダ サ イ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 11:02:54.05
ダサくはないな
俺が選ぶんだから
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 11:09:41.03
流行り廃りで家の命のような外壁選んじゃうんだ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 11:19:23.32
ツートンカラーのおうちは定番じゃないですよw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 11:22:21.96
ツートンカラーは建売ってイメージ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 11:57:12.63
ではツートンは流行モノ?
とりあえず、普通って感じの家はいらないからやってみようか検討中なんだが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 12:25:17.53
ツートンは流行モノだったんじゃないか?

近所に大きめの注文分譲地が出来たけど、施主のセンスで大きく変わるね。
ツートンでも色や張り分けのセンスがよければまだありかな。
黒か濃いグレー系に白のツートンの家はダサい。
まさに建売りでよく見かける感じだ。
1番いいと思ったのは1色で品よくまとめてる家。飽きもなさそう。
自分も今打ち合わせ中だけどそうしようと思ってる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 13:38:36.38
じゃさ、今流行ってんのってどんな?
真っ白とかキテると思うけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 14:28:41.51
基本、よっぽどダサくなければ外壁は素材のメンテしやすさと汚れの目立ち具合で決めるけどね

つーか最近のカバチタレのネタは、俺には少しイタいw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 15:13:46.63
ガルバで明るい色だと最悪だな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 16:18:08.52
黒いガルバと白塗り壁(もしくは白サイディング)てツートンはよく見るけど、
建売ではあまりないな
うちの方でこの組み合わせは注文ばっかり
ただ、あまりに多いので建売かとおもってしまう
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 22:08:51.28
建て替えなんだけど今日が住み慣れた我が家で過ごす最後の日
少々感傷的になってる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 02:10:38.79
70坪以上のでかい家なら1色でいいが、
50坪くらいのちっちゃい家はツートンにでもしないと益々貧弱になる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 03:11:38.33
>>461
家建てた事ないか、とんでもない田舎者か?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 04:18:45.61
いや、これは正解だと思う
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:37:54.16
正論かも知れんが実情を無視してんだろ50が小さいとか嫌みかよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:41:14.95
ド田舎の奴なんだろw
察してやれよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 20:34:08.18
ウチは小さい家だけどツートンにはしてない
屋根瓦やサッシの色で上手いことコントラストをつけている…つもり
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 21:27:47.18
ツートンは、よっぽど色の組み合わせを間違わなければ良いとおもうけど
1m幅くらいの縦線(紺色が多い)が入ってるのだけは嫌いだ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:10:38.51
ツートーンは、ちょっと前の手頃な建て売りのイメージ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:33:31.37
まぁ家にも出窓とか流行があるからな。
無個性とか飽きが来ないとか物は言いようだ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:34:35.89
なんにせよツートンはもうダサイ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:59:13.38
東日本ハウスの数年前の「タイル無料」の時は、ツートンが多かったなあ。
見学させてもらったどこも黒と白の上下のツートンで、え〜!って思った。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 23:57:42.74
同素材で色変えただけのツートンはダメだ。
ガルバと漆喰、ガルバとサイディングみたいのなら結構カッコいいし、まず建売にその組み合わせは無いから。
漆喰とサイディングだと、なんで?って感じだが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 01:05:47.50
2色がダメなら3色にすればいいじゃない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 08:17:19.02
>>473
まことちゃんハウスみたいな家になるぞw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 08:21:00.58
>>474
一部の(ほんの一部の)近隣住民が騒ぎ立てるんですねww
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 09:50:53.90
>>472はツートン()擁護必死すぎて笑えるwださいもんはダサイんだよw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:18:07.29
漆喰ならおーる漆喰のほうが絶対にいい。
中途半端な漆喰はダサいだけ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:34:21.70
おまえら必死だな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:05:29.03
庭の一部を人口ウッドデッキか、タイルテラスにするか迷ってるんだけど、
タイルは夏暑すぎてダメと聞きました。
北向きで朝しか日が当たらくても、夏暑いでしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:50:30.26
>>479
暑くないです。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:58:19.51
うち北は砂利にするよ。ドロボウ歩くとじゃりじゃり言うように。良くない?w
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:06:09.53
>>481
常識。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:07:29.80
479です。
暑くないのか。ありがとう!タイルにしよかな。
東と西が1m幅の犬走なので、
煉瓦チップか瓦チップでも撒くつもりです。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:36:10.49
ジャリの前に防草シートを敷くといい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:22:41.18
濃いグリーンと黒のガルバリウムのツートンはどうだろうか?
いや、うちがそうなんだがね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:24:41.03
ずっとレス読んで来て、全員ダセーと思ったわ。勉強不足甚だしい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:41:53.67
>>486
はは!じゃあお勉強の成果を披露してみろよ
自論も出さず批判とは笑かしてくれるな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:46:15.21
>>485
その組み合わせしてるお店見てかわいいって思った
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 00:21:21.07
建物より外構がダサい家が多いな。
後回しになっちゃうから疲れて適当になるんかな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:33:47.36
予算が回らないだけだろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:40:17.91
予算が尽きたか、家に気合い入れすぎて精神的に燃え尽きたかだろうな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:43:02.03
家がださくても、外構でタイル貼りの高い塀と
しゃれた門型シャッターで囲んでしまえば立派な家に見える。
500万ほど余力を残して家を建てよう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 06:09:22.61
外構は馴染むと言うか、イメージ通りに成長するまで時間がかかるからね。
比較的新しい家でチャチに見えるのは仕方ない。
田舎みたいに土地に余裕があれば、金かけなくとも立派に仕上げられるんだけどね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 08:04:14.00
>>492
金利考えたら払う方が賢いじゃん
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 11:31:13.38
>>494
外構費は別見積もり。
しかも本体の契約がまとまるあたりで、「どうしますか?」って話が出る。

これ家建てる時に覚えておいた方がいいぞ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 11:39:53.98
うちが今まさにそれ。
もちろん知ってたし、建築士さんがさいしょから言ってくれてたけど。
別予算組んでたけどそれを本体工事に加えるかどうか・・・・・
まあ、金がないんだわ。

がいこうは必要最低限やってもらってあとは自分だなあ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 11:42:06.20
家を建てようとして予算はコレくらいって決めてても、家本体が何だかんだで予算オーバー
どこか削らなければいけないってなったら外構は削りやすいからな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 11:59:21.35
塀とかは自分でやればかなり予算削れるしね。
俺は排水とかまでは出来ないからそのあたりの最低限のことだけやってもらう
つもり。庭も土のままでおいておいてもらう。最初から土の予定だし。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 12:01:48.15
外構は固定資産税の調査終わってからって言うけど
外構できる余裕があるなら気にしないか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 18:20:15.26
>>495
知ってるわボケ、
外構に500万とか言う方が、家建てた事あるか疑わしいわ
日本庭園でも作るのか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 18:58:10.81
うち、外溝300万見てますがなにか?
外溝に何を含めるかだろ?

含める物によっては500万だって十分あるしそれ以上だってあるだろ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 19:26:14.73
敷地の広さで全然変わってくるわな。
あとオープン外構にするかクローズ外構にするかにもよる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:28:38.71
外構なんて交渉で無料だ。そういう交渉がおもしろいんじゃね?
購買勤務だとそう思ってしまうわ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:47:46.13
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=?、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i’’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:55:55.03
聞いても無いのに具体的な金額とか、敷地とか出すから要らん軋轢を生むのさ
人にはそれぞれ実情があるんだし
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 09:23:05.95
がいこうに予算かけるかどうかはその人の考え方次第。
かけられないのかかけないのかはわからんが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 11:11:44.56
定期的に物凄く必死な人が出てくるよねこのスレ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 11:14:06.13
>>500
うちは800万ほどですが、ふつ〜の植栽、クローズ塀と門型シャッターですよ。
観賞用の松とか植えたら数千万とか軽くいきます。
500万で日本庭園はとてもとても・・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:35:18.41
そんな事に金かけるのは田舎者のイメージ
個人宅で意味の解らない5m石碑とかそんなの
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:43:08.05
2階リビングで開放感だす為に
勾配天井にしたいんだが 断熱効果が心配です。
実際どうなんでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:49:48.06
>>510
遮熱シートや断熱材をたっぷり仕込むしか無いでしょ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:53:24.18
寒い地方に土地を買って移住するんですが、風呂のボイラーは、灯油が今ほど高くてもプロパンガスよりまだ灯油の方がランニングかからないですか?
ボイラーのスペック見てもよくわからないんですが、灯油とガスのボイラーの能力を比べるのに何の数値を見れば良いですか?
どなたか詳しい方お願いします。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 13:00:32.23
まぁそうなんだけど
気にせず暮らせるレベルかなと
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 14:16:03.81
>>512

深夜電力の電気温水器が安いんじゃない
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:05:22.10
>>512
10数年前に家を建てたときに灯油と都市ガスで比較計算したけどその時は灯油の方がコスト1/4ぐらいだったと記憶している。
単位当たりの発生熱量で比較計算した。
素人計算なのでどこまで正確かは不明。
自分のHPに計算内容とかアップしてたけどプロバイダがHPサービス止めちゃったので無くなっちゃった。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 19:19:13.15
>>515
その頃の灯油って18L/700円台だろ
今の値段で比較しないとな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 21:26:42.95
灯油は買いに行く手間とタンクに補充する手間があるのがねぇ。
補充し忘れて燃料切れになったら、軽くパニくるよw
ソースうち。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:01:55.27
単位当たりの熱量と熱効率と単価を調べれば、いくらまではこっちがお得って分かるんじゃないか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:21:45.28
俺も現在新築計画中でその2択を迫られて、ガス会社に試算出してもらったがガスの方が僅差で安い試算出てきた。
だけどプロパンってガス会社の言い値的なイメージあるし、始めは契約取るために安い料金設定で契約したとていつ急に値上げしてくるかわからんし、結局灯油にしたわ。
プロパンも灯油に併せて価格変動してるし平均的には灯油の方が安いと思う。

米屋が配達してくれる灯油が安いみたいよ。これ豆な。

520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:25:11.11
米だろ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:22:13.40
自演ワロス。
面白いからいいけど、黙ってツッコミ待ちする方が気団道的には正解。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 21:14:07.29
これが2ch脳か、、、
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 10:10:22.89
ちょっと相談なんだけど、古家有りの土地物件を購入して家建てようと思ってるんだけど
家を立てられる状態に整地するまでの正確な見積もりは仲介不動産か、売主に出して貰えるものでしょうか?
家を建てるのが目的購入するのに、その辺の見積額が書面で保障されない物件には手を出さない方が良いのかな?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 10:14:44.43
>>523
出してもらえるよ、普通。
出さないとしたらおかしい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 10:20:48.98
ありがとう、物件がかなり遠いのでそういうことがわからないと見に行っても無駄足になるかと
思って躊躇してたけど、早速現地に行って実際に見て、不動産に見積もり出して貰うことにします。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 18:49:01.27
どうして不動産業者に聞かないの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:26:43.51
昨日電話して他の気になる事は聞いて、資料を送ってくれるというので
なんとなく、再び電話で聞きづらい気がして。
資料はさっそく届いたので、やっぱり一度物件見て、気に入らなければ
わざわざ聞くことじゃないので、ここで聞けて良かったです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 23:44:28.65
マジレスすると、業者によるでしょ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 06:22:07.77
ちょっとみんなに質問。
今、土地探ししてて、周辺の相場の半額ぐらいの土地なんだけど、接道が1.8mの細い道で車が侵入できないってどう思う?
自分的には車のない生活がしたいから、車が入れないのは全然いいんだけど、、、
ちなみに、都内徒歩県内です。
530529:2012/05/26(土) 06:24:12.70
度々すいません。
書き方悪かったかも。家の前の道が1.8mってことです。
建築基準法的には二項道路に当たるため、セットバックすれば家は建てられるみたいです。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 07:27:58.91
そんな土地は売れんぞ
また、車で訪ねてくる親族知人は誰もいないのか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 08:16:00.50
太陽光発電とか考えてるヤツ居ないの?
どうせ付けるんなら屋根瓦の代わりに付けるって考え方はどうよ?
瓦代もバカにならねーし。
新築建てて瓦の上にモジュールとか意味わからん。

533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 08:47:23.11
劣化するからな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:06:09.04
>>532
瓦型太陽光で設計中(4kgくらい)。
劣化厨が必死なほど太陽光を採用したいと思うわ。
十数年とか二十年後に発電量が2割減程度+関連機器更新で考えても
悪いもんじゃないと思うよ。太陽光。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:16:47.41
>529
家を建てるための車や機材はどうやってそこまで行くんだ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:23:19.50
>>529
車が入れない、すなわち緊急車両も入れないけど。
救急車、消防車、パトカーとか。

旗竿でなく公道か私道なんだろうか。
そういう土地は昔と違って今は家を建てるべきじゃないと思うね。
何か違う用途に使うとか。
537529:2012/05/26(土) 09:41:35.49
>>531
売れなくても、子供達に残せればなと思ってるけど、甘いかな、、、
車の利用に関しては、その都度パーキングのお金渡したとしても全然安いのかなと、、、

>>535
立てることに関しては、多少割増料金にはなるけど、建てられそうではあります。

>>536
北側がお寺のでっかい駐車場に面してるから、消防車とかは何とかなりそう。
土地はおっしゃる通り旗竿じゃないです。土地はあくまで長方形の使いやすそうな土地です。

538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:43:36.18
私ならそんな売れない土地は要らない
固定資産税だけ払うことになりかねない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:59:26.16
おれもそんな土地は買わない。

俺が紹介された土地の中で似たような土地があったよ。
出入り口の道路が1,7Mくらいしかなくて車も入らない。でも場所的には街中で
便は非常にいい。でも本当に格安。600坪くらいあって自由に区分けしてもいい
という破格の条件。まわりは人坪二桁万円なのにそこだけはひとけた万円。

誰も買い手がなくて困ってんだって。
不動産屋さんからして「売り時期を逃した土地。誰も買わないと思う、車が入れな
いのはあり得ない」と言ってた。

ただ、最後は自分の判断だ。土地は縁。
他人が使い勝手悪いと思っても、自分にとっては最良の土地ということも多々ある。
立地的にはここではわからないんだから、最後は自分の周りの人の意見を参考に
しつつ、自分たちで決めることです。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 10:02:01.88
>>538
私だと?鬼女臭いなw

俺もそんな土地はどうかと思うが、
レス見てたら背中を押してほしいようにしか見えないw
相場の半額なんだろ?>>537
何よりそこに価値を感じてるんだろ?
買っちゃえよ!
但し将来売る事はまず考えるなよ!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 12:18:51.26
>>537
お前の中で既にほとんど意思固まってんじゃねぇか。
そんならもう買っちゃえよ。
ここではあくまでも一般論しか答えようがないから、周辺環境等含めてお前が
気に入ったなら買ってもいいと思う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 13:32:52.25
買いたくて、不安要素をまあいいか的に無理くり納得させてる感じじゃん
もう買う気になっちゃってるんでしょ
買えばいいと思う
ローン通らないだろうけど
543529 537:2012/05/26(土) 14:08:44.00
皆さん、手厳しい意見ありがとうございます。
確かに背中を押して欲しいのかも。
でも、無理やり納得しようとしてるってのはハッとさせられたので、もう少し考えてみます。
何か進展したら、また書き込むかも。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:02:48.19
>532
4kwでキャンペーンで実質50万くらいだから5年くらいで回収できそう。
昨日は16kw発電してた。
蓄電とか、色々研究されてるけど庶民が使えるような単価になる実用化は相当先。
国の買電価格が高いうちに施工した方が特かも。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:44:26.35
>>543
今、土地探し中なんだけど小平市でそんな土地があったな。北側が寺の駐車場で。車が入れないのはかなりきついと思いやめた。
546529 537:2012/05/27(日) 05:59:29.11
>>545
ぶっちゃけ、その土地です。
周りから猛反対されたので、リセットしてまた探し始めます。
てか、同じエリアで土地探してそうだし、お互い頑張りましょう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 09:11:41.72
どの土地か特定した。
こんな土地でも坪46万とかするのか
これで相場の半額って東京怖すぎ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:42:24.02
長野県安曇野市は坪13万円です。

水も空気も綺麗でワロタw

無農薬の朝取り野菜(東京だとクソ高い)も鬼安い。
ナス5個98円
人参1本18円
キャベツ1個58円
ネギ1本38円

アマゾンや楽天が無かったら死ぬww
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 12:32:54.26
>>546
俺も小平希望だったけど高杉で諦めて東大和市で決めた。
来月着工予定。
いい土地見つかるといいね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 12:33:41.55
仕事さえありゃ田舎暮らしも悪くない
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 13:27:15.23
住む場所決めてから仕事選べりゃいいのになーとはいつも思う
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:18:14.24
収入ないの建てれるわけねえべや
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:21:28.36
>>552
貯金くらいはあること前提だろw
仕事の都合で住む場所決められるっていうのが好きじゃない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:29:47.63
住むところ決めてから就職先を選んだけど?

つっても、通勤圏に本社があって、
希望の職種だと転勤がなさそう、って程度だけど。

実際にはそんな甘いモノじゃなかったけど、
結果的に転勤はせずに済んでる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:33:13.36
飯田のいい家みたいに、価格表示をHPで見せてるハウスメーカー他にある?

土地買って家建てる予定なんだけど、土地買う前に、その土地の形に合った
だいたいの希望する間取り考えた家が、その土地に建てられるか
(高さとか、敷地境界線から建物までの間隔とか大丈夫かどうかとか)

を土地売ってる不動産に聞いてみたら、建てる予定のハウスメーカーに聞いてくださいと・・・
土地買ってもいないのに、ハウスメーカー呼んでそんな事聞けないし
みんなどうしてんだか疑問?

リスク覚悟で、先に土地購入、いざ全面道路から水道引き込もうとしたら
水道管の直径が小さかったとか、裏の土地が法面で後退しないと建てらないとわかっても
先に買ってたら、追加で資金かかる、間取り合わないケースもあるよね?

建築条件付き物件の方が安心だけど、そういう物件で建坪変更できずに断念した
なんか上手くいかなくてイライラする。縁がないんだよなまったく・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:25:49.35
同じチェーン店(TSUTAYAとか)が市内に1つしか無いような田舎だと
どうしても知り合いと鉢合わせする事がある。
知り合いの中にも正直顔合わせたくないような奴は居る。
いくらネット販売が発達したからと言っても、ティッシュとかまで通販で買う訳じゃないだろ。

ある程度、人口がある方が良い。
世間が狭い所は嫌だ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:01:51.81
坪80万の土地を買おうと思うんだが、70万あたりまで値切りたいなぁ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:19:13.92
>>557
全体が何坪かわかんないけど、土地の値切り相場は3〜5%と一般的に言われていて
売主もそれを見込んで値段つけてる。
それ以上値切ると売主の心象を悪くして
「売らねぇ、他に定価で買ってくれる人現れるまで待つ」と言われかねない。
うちは5%値切れた。
顔合わせるんだからあんまり無茶苦茶言うなよー
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:24:36.51
>>558
そうなのか、ありがとう。

5%値切って76万か。
それでもいいかな。
とりあえず、75万でどうでしょうかと不動産屋に聞いてみる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:24:49.10
坪80万とか凄いなぁ。
俺は去年坪6万の土地130坪買って来月から新築着工。
200万都市中心部まで20分。最寄りのJRまで5分。海や山、巨大な公園まで10分。いずれも車で。
我ながら環境に恵まれてると思う。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:36:19.79
>>560
名古屋市周辺と見た。
大府市あたりか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:38:48.99
>>561
名古屋ってそんなに安いの?x203C;
坪6万で130坪とか羨ましすぎるな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:50:39.44
いやさすがに名古屋周辺はもっと高いけど
立地によっては無いこと無い価格帯ではある。
ただし名古屋近郊で最寄りがJRの支線だと
使い物にならないけどね。
基本大人一人に車一台必須。
本当に名古屋なのかは知らないけど
横浜と大阪ならそう言うかなーと。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:58:32.17
札幌だよ。
北海道嫌う人もいるけど、街も困らない程度に大きいし飯うまいし、アウトドア派なら遊ぶのに困らないし良いところだよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:42:25.17
ここってSage進行なの?

家を建てるって楽しいね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:02:22.13
若いときは車で10分圏内は何の苦もないが
田舎でも年とったら、JR駅や商業地が徒歩5分圏内でないときついね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:29:24.36
私はいま間取りの図面を詰めてるところ

子どもが小さいので、無垢材と珪藻土だけを使った家にこだわっている
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:36:02.03
俺は木の素材の床にしたいんだけど、嫁は石のようなタイルにしたいらしい。
リビングの床がタイルってどうなんだろう?

かっこよさそうだけどね。
569545:2012/05/28(月) 01:48:51.82
>>546
おぉ!あそこですか。やめて正解だと思う。お互い、いい土地が見つかるといいですね!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 08:53:25.24
>>568
欧米か
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 08:54:33.27
冷たい、硬い

子どもにとっては無垢材の方が絶対にいいと思う
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 09:55:14.85
>568
床がタイルの家なんてありえん。海外の靴はいて生活するのならともかく。
日本でも「土間」的にその部屋を使うならわかるけど、リビングがタイルは
絶対にやめとけ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 10:08:03.21
>>568
友人の実家がタイルというか大理石なのか大理石調なのかそんなんだわ
全部床暖房にしないと冷たいって言ってた
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:08:48.33
>>568
床材にタイルは室内では靴履いてない生活スタイルの日本には合わない
つか床が硬すぎて年取ったら確実に膝壊す

タイルだと施工費も上がるから同じ施工費掛けるなら水まわりとか
違う所にお金掛けた方が良い

水まわりケチると後で後悔するから水まわりはケチらない方が良いよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:27:58.22
>>574
水周りケチると具体的にどんな後悔が待ってるの?
参考までにおしえてほしい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 15:27:18.24
おれは574ではないが参考までに。

1)水回りの設備や対策を経費削減等のために怠ると、床や壁が腐る。
うちの実家はドラム式洗濯機が水漏れしてて床が腐った。洗たくパンは
いらないといわれていたらしいが。
キッチンも床がかなり傷んでいる。

2)一番の頻度で毎日使う奥さんのお気に入り、納得できたものを入れること。
満足していないものを入れたとするとそれが少しずつ毎日のストレスになって
最後は爆発する(らしい)キッチン、洗面、お風呂。それぞれに言える。

3)特にキッチンだが、適当に安いもの入れると使えるけど効率悪かったり高さが
あってないとマジに腰に来る。

こんなとこか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 16:48:23.43
奥さんがキッチンに居る時間が嫌になると、それが理由の手抜き&目分量で塩分ドボドボの料理になるから
お前らの健康や命に関わるぞ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:43:41.70
床は無垢が良いと思う。
うちはハードコーティングしてある印刷フローリングだから結構冷たい。床暖房もないし、冬は常にスリッパが必要。

まぁ傷がつきにくいというメリットもあるけど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:59:43.84
>>575
水まわりって毎日使う所じゃん?
キッチン、洗面所、トイレ、お風呂そこケチると良い事無いよ
キッチンは毎日使う奥さんの意見を尊重すること

うちはキッチンは嫁の希望でビルトインオーブン、ガスの4口コンロ
付けて高さは嫁に合わせてオーダーしたけど嫁は喜んでるよ
食洗機も付けたけど食洗機は嫁は勿体無いからいらないって言ったけど
嫁の家事の負担減らす為に俺が自腹で付けてあげたけどね

俺の希望はお風呂にジェットバスオプションで付けたよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:08:00.12
マジレス
キッチンにビルトインはやめとけ

理由
1壊れると面倒だし、修理代がかかる。そもそも、メーカーの部品の保存期間というものもあってだな・・・
2買い換えることができない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:16:55.59
システムキッチンだと同メーカーならビルトイン系は
古くなって壊れても新しい奴がつくよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:17:51.19
>>580
へー・・・
でも、新築でスパッとスッキリの台所には変えがたい・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:56:16.37
今日へーベルの人と話したよ。
家を建てるって、楽しいけど大変なんだな。

一番時間使うお嫁さんの言うこときいて、床はキッチンとダイニングを石にして、リビングを木にすることにしたよ。
何とかリビングだけは守った気がする。

リビングに吹き抜けと暖炉って憧れるんだけど、実際暖房とか冷房ききにくいって聞くけど、生活できないものなの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:58:37.70
>>544
発電履歴見るの楽しいよね うちは昨日28kW発電してたわ

エネファームも導入したけど、こっちはあまりメリットを感じない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:03:58.15
>>583
吹き抜けと暖炉だけど断熱と気密工事がしっかりしてる家なら
容量大きめのエアコン+シーリングファンで大丈夫かな

暖炉は薪の管理が面倒だし薪代が結構掛かるから自己満の世界だね
あと煙突掃除とか暖炉本体のメンテもめんどいよ

586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:11:27.98
吹き抜けはスペースがもったいない
天井を3メートル高にしたらどう?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:13:16.13
ひのき畳って知ってる人、いますか?
新築なんだけど、導入を検討している

それと、駐車場を緑化するクラピアの情報もよろしく
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:15:49.67
>>568
床暖房用の人工石?プラスチック?系の床材を
床暖房なしでひいてた知り合いのマンションがあったけど、
そこそこ良かったよー。石っぽい硬さもなくてスタイリッシュだった。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 01:02:46.73
>>585
断熱と機密がしっかりしているってどの程度しっかりしてればいいの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 01:36:27.74
>>589
断熱は地域によって変わって来る

一般的には軸組より2x4の方が断熱気密共に有利
断熱材にどれだけ良い物を使っても気密の工事が
悪かったら意味は無いよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 08:06:11.36
>>586
うーん、そう言うのもありなのか。
でもせっかくだし、吹き抜けで行こうと思うよ。
ありがとう。

>>590
その辺はへーベルの人に任せるしかないのか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 09:17:21.11
>583
>キッチンとダイニングを石にして、

悪いことは言わん、絶対やめとけ!
石、タイル系は硬いから本当にひざ、腰悪くするぞ。思った以上にダメージが来る。
あと、そこの床全部に床暖入れないと底冷えする。体悪くするぞ。

世話になってる事務所が床が全面石なんだが、1時間もいると底冷えしてきて暑がり
の俺でも身震いしてくる。嫁さんなんて冬装備してるぞ。もちろん今の季節で、だ。
石に熱を、体温を吸い取られる感じ。事務所だから耐えられるけど家なら耐えられん。
そこの事務所の人もつかれる、って言ってる。

暖炉入れるなら薪ストーブ入れろ。もしくは薪ストーブ型ガスストーブ。
煙の心配がないような場所なら薪、住宅街ならガスが良い。
そこの炉台を石にすればいい。
薪ストーブ+吹き抜けは賛否あるが、ストーブ直上の吹き抜けはいらないと思う。
暖気の循環をよく考えないと温まらないし、薪ストーブで全館暖房考えているのなら
やめとけ。間取りからストーブ中心で考えないとうまくいかん。
憧れだけで薪ストーブは使えんよ。薪も保存しておく場所が必要だしね。
1シーズンフルで焚くのなら少なくともうちの温かい地域でも5トンはいる。もしくは
それ以上。2年乾燥させなきゃいけないから10トンの薪を置けるスペースがあるか?
もしくは高いお金出して乾燥薪を買うか。年10万はするだろうな。

それらがクリアできれば、薪ストーブはかなり快適な暖房になるよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 09:47:40.85
もうひとつかき忘れてたわ。
薪ストーブはけっこういい値段するよ。
日本製で安いものもあるけど信頼性においては外国製が段違いにいい。
煙突もストーブ本体と同じくらい費用がかかる。
しっかりしたもの入れたければ軽自動車新車1台分ぐらい見とけよ。
あと、施工はちゃんとした薪ストーブ屋さんに頼めよ。
冗談抜きで火事になる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 10:46:19.72
>>589
へーベルだと標準でも断熱と気密はしっかりしている。
ただ標準以上にするのはかなり大変。

しかしながら、
ぼろい一軒家から引っ越したら「わーい高断熱」と思うが、
ごく普通のマンションから引っ越した場合は「え?こんなもん」と思う程度。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 11:33:08.92
8月完成予定です
LANの工事とかでこれだけはやっとけ!とかありますか?

フレッツでテレビ・電話・ネットすべてまかなう予定です
イメージでは光のルーターから各部屋にテレビケーブルとLANケーブルを分配することに
なると思ってるんだけども。マルチメディアボックスってやつか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 11:41:06.35
>>595
フレッツの商品名で言えばホームゲートウェイってやつだな
俺は緊急時のリスク分散のためにテレビ・電話・ネットはすべて別回線にしたけど
やっぱりまとめるとだいぶ安いのかな?

光回線の引込み線工事だとおそらくエアコンの穴から通すのかな
LANケーブルは長くなると速度が著しく低下するから
有線で接続する場合PCの位置やテレビの位置、あとホームゲートウェイの位置を
あらかじめしっかり考えておけばいいと思う
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:23:13.57
>>596
家庭内引き回す程度のケーブル長で速度低下なんぞないないw
適当な事いいなさんな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:35:57.65
>>597
ごめん、>>596ではぼかしたけど
俺そのフレッツ売ってる会社勤務なんだわw
残念だけど長いLANケーブルで速度低下はあるよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:51:00.90
>>595
絶対有線が必要か否か吟味する。
案外無線でなんとかなる。
機器とコンセントの位置はきっちりと。
家具の配置も考慮してね。

あとフレッツテレビはアンテナ分配器にどう繋ぐか。
ONU近辺にINがあると自分で繋げられるから、屋内共聴設備接続工事費が浮いてお得。

そしてきっちり計画して図面にし、ハウスメーカーにプラン理解させるのが一番重要w
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 14:03:23.11
>>598
体感できるほど速度低下はないよ。50m程度ならぜんぜんOK。
まーお前が営業かけてる家が100mくらいの長さの家ってんなら俺があやまるwww
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 14:42:39.19
>>598>>600の許容する速度低下のラインが違うんじゃね?
実際無線で何とかなる事が多いとは思うけど、有線の方が安心感があるのもまた事実
デスクトップPCをメインで使うとか、オンラインゲームやるってなると無線はこわいかもね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:52:37.59
595です
みなさんありがとう。
この部分で工務店とちょっと噛み合ってない感じがしてるので自分で納得できる形を
整理しておきたかったんで助かりました。

有線は現状では必要ないんだけど、レコーダーだったりゲームだったり、子供が大きく
なたっときのことを考えて配線しておきたい感じでした。

ONU近くにIN>風呂の上あたりに分配器(工務店指定)>各部屋にOUT
って感じで同軸とLANを配線する。それとONUからルータにつないで無線化する。
という風に考えています。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:42:47.16
まず木造か鉄骨かを明らかにすべき。
鉄骨だと無線だけでは無理。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:48:29.19
>>598
どんだけ巨大なお屋敷を想定してるんだお前は!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:24:15.51
595です

木造2階建てになります。残念ながら全く広くないので有線での低下の心配もさほど無いと
思います。

ONUからルータじゃなくて>>596のホームゲートウェイに無線カードを刺せばよさそうですね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:28:46.67
45坪の土地を借り受け(貸主は義父)てそこに一戸建て立てるんだが
嫁=地震のこと考えたら鉄骨
俺=日本の風土を考えたら木造
とこの時点で意見が割れてるwww
いやー、先が思いやられるわwww
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:47:55.23
>606
じゃあ、ログハウスにしとけ。
マジで地震に強いから。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:28:14.25
金があるなら鉄骨、無いなら木造

3階建てなら鉄骨、2階なら木造

騒音地域なら鉄骨、静かなら木造

鉄骨が地震に強いと考えてるとはヤレヤレ

壊す時の事も考えてる?後の人になるかもしれないけど壊すのも処分するのも
お金がかかるのだよ。
固定資産税のことも考えてくれよ。
ビルじゃなけりゃ木造が良いと思うよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:37:21.12
39: マーゲイ(中国地方) 2012/05/29(火) 15:48:56.00 ID:uArCziUn0

吉本曰く違法ではない生活保護でマイホーム購入方法(梶原編)吉本・ミヤネ屋公認(new!) 

ローンを組んでマンションを購入する
 ↓
ローンの返済額は月10数万円程度にしておく
 ↓
親と別居し、名義はそのままで親だけそのマンションに住ませる
 ↓
親の生活保護を申請 (本人はローン返済のため扶養できない)
 ↓
親が受給する月10数万円の生活保護費をローン返済にあてる
 ↓
自分の金は1円も使わずにマンション・ゲット
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 19:31:21.55
親の生活費はどうするんだ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 19:39:21.25
>>606
俺=日本の風土を考えたら木造

これな現代の高気密高断熱の建物だとそうも言えないよ
それに木造ったって金物使ってるしな

鉄骨でも木造でも住む人間の管理の仕方で寿命はぜんぜん違うし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:12:32.95
建つまでが楽しいよな

新築に引っ越して半年以上たつけど、やっぱ飽きてきて。花木植えたり、 庭で野菜を栽培したり生き甲斐が増えたから楽しいけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:11:16.82
このスレを過去から可能な限り漁りまくったんだが、ダイライトの事についてはあまり語られて無いね。
今度、家を建てるんだが、ダイライト工法で建ててもらう予定。
ダイケンのHPでは、夢のような建材として紹介されてるし、ハウスメーカーも不動産屋も『アレは良いものだ』と言ってる。

けど、色々検索してると実は弱いとか脆いとかそんな話もちらほらと。(なんか素人の聞きかじりか知ったかっぽくてアテにはならない感じ)
で、実際にダイライト工法で建てた人に聞きたいんだけど、断熱性とか防音性とか、強度とかって、どんなモノなの?
夏冬の保温力とか、外部の騒音カットとかどんなモノ?
あ、ガラスは一番いいペアガラス組み合わせてます。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:24:49.00
>>606
鉄骨で免震にすればいいじゃない
免震が可能かどうかは地盤によるけど
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:54:58.88
>>595
保安器からルーターまで、ルーターから各部屋へオール配管、メクラプレートでもやっとけ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 03:10:02.41
うちは子供部屋には同軸もLANもなし。
絶対に引きこもらせない覚悟。
無線LANくらいは使わせてもいいかと思う。
無線で糞オンラインゲームや生放送系は難しいだろうからPCくらいは与えるつもり。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 05:01:00.72
帯域絞り切ってるニコ生ごとき無線LANで十分ですよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 07:21:45.96
嫁がわがまますぎて話にならん
パントリーが欲しいだの和室が欲しいだのキッチンにも床暖房が欲しいだの
廊下にも収納が欲しいだのいいたい放題
予算3500万が見積もりで4800万の家になっとるがな・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 07:44:14.51
>>618
嫁ってそういうもんだよ
夢を膨らませるとけば満足するんだから言わせとけばいい
旦那が現実突きつけると夢見たっていいじゃないってキレられるぞw
予算にあわせるなら削るしかないってわかってて言ってるんだからな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 07:49:55.03
最初に夢見ちゃうと、仕様削るの大変だよね。

余った予算で仕様追加する考えのほうが、うまくいくし、楽しいよ。結果として満足度高くなる。

だから、住宅展示場にうかつに行っては駄目。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:00:32.17
>>619
まあ確かに、見積もりとった翌日から元気に
「さて、どこ削ろっかな〜」って鼻歌交じりに図面見てるから
それはそれで楽しいんだろうが・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:05:00.97
>>618
キッチンに床暖房はわがままじゃないだろ
普段台所に立たない人にはわからないだろうけど

うちも食品庫を作ったけどかなり重宝してる
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:10:16.28
いま新築工事中だけど完成が楽しみすぎる

某建託の風通し悪い暑苦しい壁薄アパートから早く脱出したい
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:10:29.79
キッチン床暖房はうちも入れようかと思ったんだが
嫁が「別にいらん」と拒否したのでいれなかった
必須なん?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:18:24.25
>>624
冬場一時間近く立ちっぱなしになればわかるんじゃね?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:29:37.03
>>618
背中合わせの部屋の収納二つを一つに合体させて、廊下側を入り口にしてパントリーにするとか
キッチンてスリッパ履かないの?うちはリビングと和室以外はスリッパ履く習慣だし、和室以外では床に座ることもないから床暖房つけなかったよ
オススメは寝室の防音、新築にしてからSEXが増えた
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:30:22.72
毎日凄い料理を作ってるのか、段取りがもの凄く悪いのかどっちだ?
リビングやダイニングとは別に独立してキッチン部屋があるような家じゃなきゃ必要ないだろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:42:58.67
冬場の朝はタイマーで床暖つけておくと最高
スリッパの有無は関係ないでしょ 足先が冷えるのは解消できない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 09:49:26.62
キジョ様はお帰りください
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 09:54:13.07
>>625
いや、嫁が拒否したんだが
そんなとこに金使うくらいなら、もっと違うとこに金つかいたい
キッチンはキッチンマット(?)とスリッパがあればそこまで寒くないと
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 09:58:27.36
俺は男だが、冷え症だ。スリッパ靴下は欠かせない。
ちなみにキッチンにも立つぞ。おもに片付け皿洗いだがw

キッチンに床暖房、けっこう。でも、小さなほかほかカーペットで
十分代用可能。修理買い替えも床暖に比べれば痛くもなんともない。
電気式の床暖ならほかほかカーぺットと変わらないんだからそれをつけたら
どうだろうか?






632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 10:07:26.83
まぁ見た目の問題もあるけどな
電気式の床暖房なんていらんわ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 10:38:23.54
>>631
うちも全くそんな感じ、寒冷地だけど床暖房ひとつもないわ
嫁が床暖房カラダに悪い説信奉者だから都合良かったけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 10:41:13.34
床暖房は体に悪いのか。初めて知ったよ。
電気式のは電磁波がうんたらかんたらってのはわかってたけど。

ちょっと勉強してくる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 11:02:11.06
挫折したw
とりあえず温水式の床暖ならまず間違いなく体に悪ことはないことはわかった。
電気式の床暖で電磁波が出ない、というのはよくわからなかった。

電磁誘導で配線が逆むきに二重に入っているのならまだわかるけど・・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 15:03:38.48
ウチは蓄断熱で10〜4月までスイッチ入れっぱなしで一定温度だから半袖半ズボンだよ。
前に住んでた家は床暖房だったけど蓄断熱に比べて…
それでも蓄断熱は設定温度を変えたい時、数日かけないとその設定温度に切り替えられないのが難点だけどww
床暖や蓄断熱に慣れすぎた生活送っているとちょっとした寒さにも対応できなくなりそうな気はするね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 18:48:51.32
条件付土地で昨日請負契約してきた
よろしく
早速だが、そんな金かからないものでこれはつけとくと便利みたいなものはある?
教えて。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:22:11.32
食洗機、嫁が喜ぶ
打ち合わせの時に
「家事少しは楽できるから食洗機付けようか?」
ってさらっと嫁に行ってあげれば嫁喜ぶと思うよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:23:17.63
>>636
それ設定温度高すぎじゃね?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:37:41.72
>637
上の方にもあるけど、水回りを嫁さんの思い通りにさせること。
理由も上の方にある。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:50:07.91
>>638
標準仕様でついてるみたい
うちの嫁贅沢言わなくて、俺がこれつけたらどう?みたいなこというともったいないって怒る
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 21:11:12.97
食洗機は家電量販店で売ってる外付けにした方がいい
壊れたときに楽
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 21:50:21.75
付けとくと便利なのは、やっぱ2階の洗面台だろう
小さくてもいいからあると楽だよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 21:52:32.34
2階かぁ俺は平屋派
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:23:09.80
だから平屋なんてのは土地が広い田舎か限られた裕福な人にだけ選択可能だと
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 23:29:17.85
>>643
同意
うちはミニキッチンもつけたが便利だわ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 23:34:48.72
うちは寝室から直でいけるシャワーブースと洗面台付けたな

理由は簡単だ
風呂1コの二世帯住宅だからセクロス後シャワー浴びに行くのに
親と出くわなさくても良いから。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 23:53:43.72
>>647
うちもセックスのために防音寝室にシャワーボックス、トイレ、洗面、ミニキッチン、冷蔵庫つけた
気がつけばリビングは食事するだけで意味ねーなと思った
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:19:32.51
防音防音ってお前らどんだけ激しいんだよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:47:54.18
二世帯なら仕方ないんじゃね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:23:20.40
二世帯か・・・
親の介護ご苦労さんです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:38:42.67
親が金援助してくれるって羨ましいよな
土地持ってるとかさ
上物にかけられる金額が全く違うよな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 02:09:33.84
防音って、業者になんて説明してるんだ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 07:30:36.94
趣味でバンドやってるんで、平日の夜でも練習できるように
とか、いくらでもあるだろ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 08:23:23.40
>>652
実父母ならいいが、義父母だと頭が上がらなくなってこと有るごとに「してやったのに」と
通院とか介護とか押し付けるぞ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 09:03:35.42
>>653
説明なんかいらないでしょ。
お前さんは、屋根瓦の下に防水シートひいたり、玄関に鍵をつけたり、便所に換気扇つけるのにgdgdと理由を述べるのか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 10:38:23.28
>>618

パントリーと廊下の収納はあったほうが良いと思う。
キッチンの床暖房はいらない。どうせマット引くから。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 11:36:30.27
>>637
ホシ姫サマ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 11:44:09.20
>>637
風呂・トイレ・玄関・キッチンだな。
ああ。金はかかるけど、全部あると便利だよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 12:09:02.87
外構の見積もりが1200万だったわ
現状だと外から家が丸見えだから早く何とかしたい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 12:35:12.48
>>637
定価だと高かったけど、実際の費用は半額以下でした。
・タイマー付電動シャッター
・床暖房(ガス)
・深型の食洗器
・風呂にスピーカー
・風呂の暖房・乾燥機
・脱衣所にエアコン(六畳用の普通のやつ)
・脱衣所に床下収納
・ホシ姫サマの類似品(手動)
・自動(センサー式)の洗面台
・各部屋100Vのコンセントを沢山(屋外は駐車場と水道付近の2箇所)

あと、
・ルンバ(掃除機)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 12:53:15.34
>>653
「外の音がうるさいと寝られないから」
で何の問題もなし。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 13:00:44.67
屋外コンセントは200V対応できるようにしておくと
プラグインハイブリッドとかEVカー買ったときに有利だよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 14:35:50.25
そんなものエコ住宅なら標準装備ですから
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 17:28:36.78
>>660
1200万!きとお広い庭なんだろうな。

diyという手もあるよ。
俺は最初にプロにがっつり庭を作ってもらっちゃって後悔してる。
後で自転車小屋とかウッドフェンスとかレンガ花壇とか作ってDIYの楽しさを知った。
うっどデッキをプロに作ってもらったけど、今となっては自分で作りたかった。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:42:14.61
>>665
田舎だし無駄に庭が広いんです
DIYは最近すごく興味がある 外構の工事が終わったら、無謀にもピザ窯作りに挑戦するよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 19:32:48.44
1200万・・・
外構ローンなんてないだろうから、キャッシュ?
ピザ窯ゴイスー いたりあ〜ん
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:29:04.48
皆さんは土地ってどうやって見つけましたか?
今探しているところなんですが、建物立てようと思ってるハウスメーカーに頼んで見つけてもらった方がいいのかね?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:39:40.59
気に入る土地がみつかるまで自分で探しまくった。
いろんな不動産屋にも行った。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:58:12.46
住みたいとこの近隣不動産屋に話に行って
めぼしいとこが出たら連絡もらうようにする
それでも待ってるだけじゃ無くて、しょっちゅう顔出すこと
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:31:42.50
ハウスメーカーじゃないとたどり着けない土地とかあるから何とも言えない。
計画的に分譲されてる建築条件付きなら近所のレベルが自分達と同じくらいで安心だし、
URが小出しにしてくる土地で、特定のハウスメーカーにしか紹介されない単発のものもある。
土地屋は平気で嘘つくから信用しない方がいいよ。
特に名古屋以西。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:42:55.49
フリーペーパー見たり、不動産屋行ったり、ハウスメーカーにも声かけたり、
ネット調べたり、自分の希望地を自分の足で探したり、
後、地域銀行や裁判所なんかも宅地用の土地を持ってたりする。土地探しの基本は徹底的な情報収集。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:53:45.44
防音の件、業者は分かった
なるほど、考えるもんだな

で、同居の両親には何て言うの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:59:50.29
大切なのは隣近所に基地外がいないかどうか。
子供の学校の学区に、BやらZやら喪家やら強酸に占領された無法地帯が含まれて無いか?
モノの割に安い土地は必ずと言っていいほど問題を抱えてる。
掘り出し物など無いと知っておいて損はない。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:08:02.29
>>673
しつこいな。つうか本当に気団か?
働かせる知恵を持ち合わせてないな。
家の中の雑音も気になる…でもいいし、
夫婦な時点で公然と、ヤってます宣言してるも同然なんだから隠すような事でもあるまい。
うるさいといけないので、って言えばいいだろ。
それともオマエら夫婦は義理の両親にプラトニックだと思われてるのか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:14:04.93
>>675
嘘は言わないので、誤魔化し方が分からん

セックスしてるのと防音をしなきゃいけないほど激しくしてるのでは、意味が全く違いじゃないか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:26:15.29
>>673
両親になぜ防音の件を申告するのか、ただ壁や床の中に吸音材入れるのと、ボードの種類が違うだけだぞ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:35:13.77
うちは新築で夫婦の寝室分けるから公然とレスってます宣言してるも同然だわwww
orz
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:37:18.71
>>677
防音工事だと防音ドア、床下地と床材の間に遮音シート
壁も普通は室内壁だと断熱材入れないけど吸音目的で断熱材
その上に遮音シート遮音パネル位はしないと意味ないよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:04:01.42
>>678
夫婦によってはそれも円満の秘訣らしいよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:12:42.79
土地の件、ありがとうございました。

そうですよね、徹底的に情報収集あるのみですね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:13:47.93
>>680
山下達郎と竹内まりや夫妻は寝室が別々らしいな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:15:03.15
>>679
そこまで本格的な防音にしたら、防犯や防災面で弊害がありそうだ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:17:12.80
こんなので悩むなら、この先の二世帯生活どうやってやっていくんだ。

突発事故も含めて、生活だ。
さっさと腹くくれ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:17:23.20
>>680
どーもw そう思ってもらえると良いかな。
営業には「最近分けられる方多いです」とだけで突っ込まれなかったw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:18:27.90
>>682
そのネタ使わせてもらいますw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:23:07.11
>>683
本格的な防音なんてシアタールームやピアノ部屋つくるレベルでしょ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:37:26.26
>>682
竹内まりやって、自分のことを「シンガーソングライティング専業主婦」って言ってるらしいな

あれだけの才能があって、それでも自分はあくまで専業主婦ですよって言えるのって
カッコイイと思うわ。

まあ専業じゃないんだが。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:49:17.18
>>682
用がある方が出向けばいいんだよ。
別室のほうが楽だよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:26:00.13
二世帯って、親にいくらか金ださせて建てるの?
そんなだからたかが寝室の防音の事くらいでいちいち言い訳どうしよう?ってなるんだよ
全額こっち持ちで文句言わせるな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:37:15.32
>>690
うちは前住んでたは土地建物の名義が父だった築30年の家を住み替えで売りに出して
税金掛からん生前贈与?みたいな制度利用してその売却代金を頭金に当てたな
頭金入れても足りない分はローン組んだけどローンの支払は俺だし土地建物の名義も俺

建ててからは食費、家賃、光熱費として両親が月10万こっちに入れてくれてて
両親が入れてくれてるお金でローンの大半をまかなえるから嫁もパートへ
行ってるし俺の稼ぎそんなに多くないけど生活は楽だなー
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:39:52.40
文句じゃなくてね、どうして防音なのという素朴な疑問はきっと出ると思う
まさかあの時の声が大きいからなんて、想像の埒外だから、軽い気持ちで聞いてくるかもしれん
その時にうまい言い訳をしないと互いに気まずい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:41:43.01
>>691
突っ込み所が多過ぎ
694691:2012/06/01(金) 00:42:34.62
>>693
なにが?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:48:52.39
>>692
もう面倒だから枕投げしてうるさくなるから防音にすると言っとけ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:51:43.68
ま、子どもはうるさいからな。
そのことは親はよく知っているだろうから、
防音にする説得力にはなるんじゃない?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 03:53:36.62
二世帯だと、年老いた親が痴呆になってウンチ垂れ流しや夜中の徘徊するようになっても
施設に入れないよ。
嫁さんに地獄行きを同意させるようなもんだ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 10:57:57.92
新築して引っ越したんで以前の家を中古住宅として売りに出したんだがなかなか売れないな・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 11:00:33.84
>>692
顔を赤らめて
 「言わせんなよ。かーちゃんだって孫の顔早くみたいだろ」
すると親も顔を赤らめて
 「あっ…。ごめんなさいね。ところで私たちの部屋も防音にしてほしいんだけど…」
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 11:19:16.48
>>699
オチが秀逸
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 12:06:09.56
普通の一戸建てやマンションでも勇気がいるのに、二世帯建てる勇気は凄いと思う
もし何かあって売ろうとしても二束三文にしかならないのに
親と嫁の人格が素晴らしく、自分の調整能力に凄い自信がなければ怖いよ

大家族とかなら中古二世帯は同程度の普通の一戸建てよりかなり安いからお得だけどな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 12:37:06.03
おれも家を建てようかどうかと思ってた時、紹介された2世帯住宅。
交通の便も良くて広くてしかも格安。

でも、誰が考えたこの間取り?

使いにくいったらありゃしない。部分的に2世帯住居がつながっているもんだから
風呂トイレキッチンそれぞれ2個ずつ居間一つ。おそらく若い世代の家族部分であろう
エリアはインナーガレージの上に寝室やキッチンがある。しかもせまい。

言葉では伝わりにくいだろうが・・・・・・

不動産屋も半分困ってた。
更地にした方が絶対売れると思うんだが・・・・・・・

と思ってたらやっぱり更地になってそっこー売れてたわw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 13:34:42.01
そうなのか?若い時に中古住宅買って手狭だから横に小さめのもう一つ増築して通路でつなげて二世帯にして住んでた家、予想より高値で売れたよ。
そのお金足して、今度は大きいのと小さいの建ててまたつなげて二世帯にして住んでるw
今度は嫁の父親死にそうだから嫁母ひきとって農転してもう一つ小さいの作るんだが、NERFみたいになってきた…
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 16:58:51.53
小さくていいから平屋の家が欲しい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 17:41:59.56
2階あって悪い事はないよ。
地震が来ても3階建てほどの倒壊リスクは無い。
津波や洪水被害があっても2階に逃げられる場所がある。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 18:40:18.23
地震や津波を想定して、二階建てとか意味わからん。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:01:10.90
>>706
少なくとも権利書とか登記書とか、
大事なモノを置いておくときの精神的安定感がぜんぜん違う。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:30:13.63
俺は貸金庫借りてる。
うちの銀行はローン組むとつき1000円で貸し金庫借りられる。
保険だと思って借りてるが、めちゃめちゃ気が楽だぞ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 21:37:41.09
>>707
ウチは海なし県だしセキュリティーも万全だから問題ないわ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:33:42.48
間取り決定までもうすぐなんだけど、HEMSってどう思いますか?
導入するか迷ってます。
太陽光とガスのW発電、蓄電池は無しです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:27:33.26
>>708
貸し金庫は資産家みたいな大口の顧客しか
利用できないって聞いた事あるけど違うの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:28:57.94
>>711
手数料さえ払えば貧乏人でも問題無いが
すぐに借りられるかというと
古い店舗なんかは常に利用客いっぱいで
空き待ちってとこが多い。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:48:47.99
貸し金庫は自由に預入引出しができないことで
不便な面もあるからな・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 01:31:52.40
あ、自由にってのは時刻的にって意味ね
出勤前に取り出すこととかできないし
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:37:43.72
実家の建て替えなんだけど建物の取り壊しが終わって更地になった土地を見て
ちょっと感傷的になったりアレ?こんなに狭かったっけ?って思った
今後の地盤調査がgkbrです
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 11:31:51.59
>>715
今後基礎ができたり、棟上げが終わったり、壁ができたりする都度に
「こんなに狭かったっけ?」「意外と広いな」をいったりきたり
するから気にスンナ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:50:18.04
あるあるw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:18:21.76
今へーベルの人に間取り作ってもらってるんだけど、
これはここにあると便利とか、こうすれば良かったみたいなのある?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:00:39.07
へーベルw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:05:03.67
現在建築中
階段下に2畳の自分の部屋作った。
多分暑いし暗いけど、秘密基地みたいでワクワクしてる
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:08:31.34
>>720
よおハリポタ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 01:37:44.18
>>718
アイランドキッチンと、リビングの間にある天井に仕切りのガラスを入れれば良かった
食洗機の乾燥時の匂いがリビングに来るのがすごいムカつく
キッチンの匂いは、キッチンで完結しないと嫌な匂いはイライラする
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 01:38:42.82
>>720
いいなあいいなあそういうの。
本当に小さくでいいから自分の部屋があるといい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 01:45:24.77
うちは山武の全館冷暖房の空調入れたな
年中快適だし嫁が言うにはホコリが床に
たまらなくなって掃除が楽になったて言ってた
家具の下とかにホコリが全然たまってないらしい
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 08:15:00.64
住宅エコポイント使えねー
被災地の汚染食物なんていらんわ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 09:07:42.43
>722
DIYすればいいじゃん。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 10:30:08.05
>>720
3階建てなんだが、
「1階だけじゃなくって2階の階段下にも物置作れないの?」
とマジで聞いてきたうちの嫁…。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 11:38:36.00
>>727
敷地狭いの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:06:08.60
>>727
普通に作れるじゃん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:09:27.18
>>718

へーベルの時点で…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:26:47.04
ヘーベルのどこに惹かれたんだろうか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:34:48.37
>>728
>>729
それぞれの階段が上下にある作りじゃね?と予想、つまり2階階段の下は空間
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 17:31:48.33
>>718
気団板にも>>719,730,731のように非建設的な発言しかできないのが沢山いる。
デザイナーがつくったヘンテコハウスで悦に入っちゃうような連中だと思っていいw
ヘーベルを含めたメジャーなHMだろうが、地元の大工さんだろうが、
デザイナーw住宅だろうがそれぞれのメリット、デメリットを理解して
自分達が納得できる家を建てればいいさ。
住むのは自分達であって、会ったこともないksネラーじゃない。

因みに造るべきものは、2-3帖の秘密基地。
二階の片隅に静かな書斎でもいいし、一階の車庫近くにガレージ風の空間でもいい。
家族と一緒に過ごすほうが幸せだからイラネって人間には不要だがね。
俺は一人になりたいってときに自分の城に居場所がないのは悲しいって想像して設計した。
リセットして家族との生活を楽しめて、個人的にはよかった。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 17:38:22.31
ようするに個室ビデオ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 19:35:41.97
あいつヘーベルで建てちゃったのか
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:45:46.71
ヘーベルって何が問題なの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:53:43.75
アキュラホームで建てた人は?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:31:07.77
へーベルのなにが問題なのかわからないけど、家族や友達が集まれる明るい家にしたいよ。

アイランドキッチンに透明の仕切りはお嫁さんに話してみようと思うよ。
自分だけの秘密基地は何処かに作ってみたいな。
寝転んでネットしたり漫画読んだりできれば狭くても十分だし。

当初考えてたのと今はだいぶ変わって、吹き抜けも暖炉もなくなっちゃったし、
リビングもダイニングもキッチンも床はタイルになるけど、お嫁さんの希望が叶えば十分だなと思えるようになった。
秘密基地は絶対確保したいな。

へーベルのなにがいけないのさ?

739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:57:34.04
ヘーベルは別に悪く無いよ。とりあえずハウスメーカー名を出したらケチ付けたい人が居るみたいだから…たぶんどこのハウスメーカーでもケチ付けるタイプの人々。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:51:48.56
そそ、積水やMISAWAや住林とか書いただけで言いがかりつけてくるからなw
クレーム事例とかドヤ顔でリンクつけてきたりするけど、必死過ぎてオカシイ。
クレーマーってのは、どんな家だろうとクレームをつけるんだよ。
ケチなくせに理想が高いからね。
とにかくスルーで。

>>738
雑誌とかモデルハウスに流されず、吹き抜けや暖炉をつけないことにしたのは好判断かと。
タイル張りのLDKは床暖房付けられるのかい?
冷え性とか体がデカいなら勧められないってウチの設計担当は言ってた。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:05:04.30
>>738
フローリングでも硬さと冷たさは感じるからタイルは推して知るべし。

無垢床や畳のゴロゴロできる有り難さは無くして初めてわかる…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:46:35.65
ヘーベルは寒い地方以外は問題ないんじゃね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:47:07.13
>>738
タイルなら、高くなるけど床暖房つけておいたほうがいいかもよ。
あるとないとでは大違い。
うちは都市ガスだけど、電気でも灯油でも。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 01:26:50.41
和室に囲炉裏作った
一緒に焼肉屋みたいな換気扇も
たまにツマミをあぶったりしてるけど気分出ていいよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 02:21:00.59
あ、あと安い家だったから二階窓に庇と雨戸がないんだけど、今からの雨が降って
蒸す時期に必要だったなと、あって当たり前の物は無くても対した事ないと意識しなかったけど
無くて初めて有用性を知るよね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 07:40:22.64
ウチは雨戸が一枚も無いが、必要と思ったことないな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 08:26:06.62
うちは海外の木製サッシ使ったから雨戸が元々無かったけど
無いことで今まで困った事ないなー
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 09:16:54.77
>738
奥さんにもう一度だけ、確認しておけ。
「タイルだと冷えるし足腰いためる、床暖ないとしんどい。それでもいいか??」
で、記録とっておけ。

後になって「なんで教えてくれなかった、こんなことならつけなかった!」といわれる
可能性ある。
いわゆる結婚式で言う「脳内お花畑状態」ってやつかもしれん。

おれもタイル床はお勧めしない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 09:19:16.44
このスレをプリントアウトして見せて
これだけの人が危惧してるけどいいのか?って確認して
それでもいいって言ったらそのままこの用紙に一筆とハンコ貰って
土地の書類と一緒に保管しておけ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 09:28:37.48
車4台+来客用2台分の駐車場のデザインが決まらない
車を沢山所有している人はどんなデザインにしてる?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 10:23:28.27
>750
立体昇降機使え
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 10:33:36.81
うちはコンクリ敷いて1台分の間隔にレンガで線入れた
屋根は付けてない
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 10:58:54.00
車止めっている?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 11:05:16.04
来客用にはあったほうがいいんじゃないかと思うが。
子供や嫁が喜びそうな可愛デザインのもあるぞ。
ttp://www.rakuten.co.jp/ryoseki/706794/
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 11:08:01.69
>>754
うおおおお、枕木どすんとか考えてたわ
こんなカワイイのあるんだ、さんくす!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:28:22.98
>>718
我が家で一番付けて良かったと思ったのは電動シャッター。
電動シャッターを付けた吐き出し窓にカーテンは要らない
(飾りには良いが)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:41:13.01
>>751
立体は嫌だな 車が目立っちゃうし
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:51:04.01
>>756
まあ掃きだしですけどね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 13:11:06.92
>>755
やめとけ
近所で噂になる

ねぇねぇ聞いた?あのダルメシアンの車止めの家のご主人ってね

ってな感じで特定が容易なのですぐに噂になる
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 13:33:59.79
毎日、犬を踏んづけてる気持ちになりそうだw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 13:52:40.14
車止めって必要か?
バカが突っ込むのを防止するには役に立たないし、
後ろを見ないでバックして車を当てて止める人用?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 14:17:45.11
>>748,749
記録取ろうが、一筆もらおうが
「でも、だって」の前では無力。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 14:21:13.93
>>761
狭い敷地でぎりぎりまで安全に下がるためには必須。
タイヤに当たった感触だけわかればいいので片方だけで十分だが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 15:02:39.87
>762
イニシアチブとれるかどうかの差がある、これは大きい。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 15:17:07.38
>763
女性の運転技術をなめてはいけない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 16:56:09.76
人轢いても気付かないだろうな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 01:23:50.08
>>738
>へーベルのなにがいけないのさ?

低断熱低気密。
部屋が寒いよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 01:29:46.40
>>767
お前もくどいな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 07:26:52.26
ダイワのどこがいけないのさ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 07:35:01.65
>>767粘着乙。
千葉県だが、宿泊した友人宅はそんなことなかった。
家の断熱や気密は施工次第って上の方か以前のスレで決着してなかったか?
粘着したところで、ハズレひいた馬鹿な自分の自己紹介にすぎない。
建築現場を見に行っていたか?
行けないなら監査業者行かせたか?
下請け孫請けが決して手抜きをしないよう、営業や設計担当にプレッシャーをかけたか?
文句言うやつほど口だけで何もしていないw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 07:57:11.16
来週末、水周りのショールーム見てくる
メーカー指定がヤマハとパナ
ここはよく見て気をつけろってのあったら教えて
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:11:57.42
>>771
当然だけど高い製品ほど良く見えるから、お財布と良く相談する
オプションや余分なものをいっぱいつけたくならないように自制する
キッチンは奥さんの使いやすい高さをしっかり確認する
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:37:03.47
天板というか作業台の材質は人大とステンレスから選べるが、
それぞれのメリットデメリットをきちんと理解させた上で、
嫁さんの性格を加味して決めること。
うちは、
・嫁さんがズボラ(汚れを残してしまう)
・嫁さんがおっちょこちょい(食器を落とす)
・俺はステンレスの方がプロっぽくて好き
・嫁さんが俺の忠告を素直に受け入れる
等の理由でステンレスに決定。

作業台の高さは高い方が疲れないが、カボチャとかやっつける時に体重かけづらい。
ウチの嫁さんは160だが台は90が楽そうだった。
しかし、将来的に同居したり産後の手伝いに来てもらう俺の母親が148なので85にした。

今の換気扇は掃除しやすいのにしないと、苦労するのでメンテナンス性も注目すべし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:56:14.56
>>773
嫁さんバカにされてんなー
カワイソ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 10:27:09.77
手取り足取り教えなきゃわからん馬鹿嫁なんだろ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:32:26.41
>>773
>>772
>キッチンは奥さんの使いやすい高さをしっかり確認する
って言ってんのにな
自分のママに合わせちゃったのか
高い分には踏み台とかスリッパとかで調整効くけど、低いのは腰に来るな
嫁さんが気の毒だ
鬼女釣りか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:58:16.55
しかもよく考えたら同居後母に家事をさせる気じゃね?
釣りなのか全般的にオナニーハウスなのかw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 14:49:11.45
鬼女臭ただようスレだな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:19:22.42
ステンレスにしたのは夫婦の意向。
染みになるような汚れを残さず綺麗に出来るか不安だという嫁が多少なら処理が遅れても染みになったりしないし旦那も好きだというステンレスを選ぶのは自然な話。

天板下げたのは全員の意向。
母親は料理(特に菓子)が趣味だし、それに嫁が配慮してのこと。
本当に優しい嫁だ。母親も素直に喜んでくれている。
何を勝手に、料理させる気とか言ってんだ?
ところでママって何?そんな気持ち悪い単語、使ったことないわ。

つまらない毎日を過ごしてるからって、知りもしない他人の家族の決定に噛みつくなよw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:56:11.31
何でスルーできないかな
あなたの家庭の事情とかどうでもいいです
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:21:36.27
>>780
何でスルーできないかな
おまえの意見なんてどうでもいいです
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:22:28.46
>>770
顔真っ赤でふぁびょってるけどへーベル施主か?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:18:03.43
あんなブサイクな家建てるバカいるんだ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:21:50.98
>>770
お前の言うことが本当なら
施工に注意すればへーベルが高気密高断熱になるってことだな。
アホか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:39:55.24
連投乙
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:43:27.71
決め付け乙
787770:2012/06/07(木) 23:44:11.85
>>782さすが、素晴らしい推理能力ですね。
あなたの賢さ、裕福さ、心の美しさが表現されているレスです。
建築中なのは積水シャーウッドのフルバーンですがね。

これにもバカ犬のように噛みついてくるのかなーと釣ってみるテストだからね。
わかるかなあ?わっかんないだろうなあ。
他のレスにも噛みついてるようだし、実際、退屈な人生なんでしょうねえ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:49:29.74
コンクリ箱www
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:53:13.17
なにやら糞尿みたいなのが常駐粘着しとるが、スルーのテストやろw
おまいらみんな落第。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:53:56.91
>>>782さすが、素晴らしい推理能力ですね。

つかお前の推理力には負けるわけだが。
なにが「行ってたか?」だよ。

791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:54:07.75
>>788まだヘーベルの話してんのかw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:55:06.10
>>789
スルーのテストってお前wwww
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:56:27.97
>家の断熱や気密は施工次第って上の方か以前のスレで決着してなかったか?

初耳だがいつどこで決着してんの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:59:17.04
なんか盛り上がってるけど、待ってくれ。

>>770
>ハズレひいた馬鹿な自分の自己紹介にすぎない。

なんで俺がはずれ引いたたことになってんの?
へーベルの何が悪いか聞いてたから書いただけなんだけど。
795770:2012/06/08(金) 00:09:28.90
>>789
すんません、また釣られちゃいますが許してください。

>>790
やっぱり可愛そうな知能の子なんだな。
俺、何も推理してないぞ。
ご指摘の部分、建築現場に行ってたか、と聞いてるんだがw
ヘーベル建てたけど寒いとの主張に対し疑問を持ったので、
温かいヘーベル建てた友人が実行した、欠陥住宅回避のコツを例に、
それを実行していたか?と聞いているにすぎない。
ど・の・へ・ん・が・推・理?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:14:01.30
>>794おまいのヘーベルが寒いからだろJK
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:15:14.92
>ヘーベル建てたけど寒いとの主張

推理乙
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:17:47.53
>>795
きもっ
そしてうざっ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:18:53.20
>ど・の・へ・ん・が・推・理?

確かに「へーベルで建てた」なんてどこに書いてある?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:19:24.10
ブサイク過ぎ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:22:35.23
>>795
あえて言うが
荒らしにからかわれてんじゃねえよ、引っ込めボンクラ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:24:28.30
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:46:38.83
>>795
温かいヘーベルwww
沖縄?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:51:27.59
へーベルに限らないが、
鉄骨造で夏涼しく冬暖かい家作りは無理。
そんなのもはや常識だろ。
鉄骨で暖かいとか言ってるのは高高住宅がどういうものなか知らないだけ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 05:32:05.97
やれやれだぜ…

シャーウッドか住林の俺には関係のない話だが、
おまいらにかかれば駄目な家なのか?

エアコン、蓄熱暖房、家中加湿器は嫌だしうるさいと感じる俺には
体験宿泊したスウェーデンハウスは合わなかったんだが、
これって高気密高断熱住宅には住めないってことでおk?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 05:40:32.22
積水はおすすめしない高いだけ
集成材柱+パネル工法だったらシャーウッドで建てるなら
住林の方が俺は好きだな

シャーウッドで建てるだけの金あるならエアコンは
全館冷暖房の奴にすれば良いんじゃね?
全館冷暖房のでも冬は加湿器必須だけどな

うちは山武の入れたけど加湿器は大型の1台ですんでるよ
1500cc/hのやつだったかな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 07:58:57.07
>>806
何をもって高いだけだと判断したかわからないけど
俺は実際に積水で建ててみれば値段に納得した
窓一つとっても標準のクオリティーが高い
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 09:09:38.77
積水が高いのはホント
恐ろしいぐらいの広告費と人件費がタップリ上乗せされてるから

納得してれば何の問題もない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 09:19:18.21
>808
120%同意する。
以前にも書いたが、仕事場立てる時、他社は3000万前後の見積もりのところ
積水は8000万で持ってきた。

俺はそれから積水信用していない。今度家建てるが積水は候補にすら入れなかった。

その人が納得して立てるのならそれはそれで何の文句もないけどね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 09:53:04.55
おまえら必死だな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:09:39.40
おまえはつまらんヤツだな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:27:05.56
積水は値引きがすごいけどね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:57:38.47
うん、すごい。だから余計に会社としては信じられないだろ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:50:21.19
メーカーの話は専スレでやれよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:58:15.51
>>809
うちが見積もってもらったときはおよそ1000万強高かったな。
ほぼ同じ仕様が他社で5500万〜が、積水は7000万。
もちろん値引き後。
それをいったら「積和で建てれば安くなりますよ。」でやっと他社と同程度。
なんか時間の無駄で、あほくさくなったわ・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:21:17.50
ほらな、積水の名前出したとたん湧いてきただろw

コイツらはいったい誰に家を建ててもらったことにすれば満足するんだ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:39:53.79
気団板に普通に考えたら仕事中の午前9時過ぎに書き込む>>808
それに120%同意をする、>>809が書き込まれたのはたった10分後

誰が別人だと思うんだよ、コレw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:40:42.29
賃貸マンションは引っ込んでろ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:43:04.87
いろんな情報があっていいとおもうけど。
家を建てるので一番大事なのは総資金だからな。
その情報をどう自分で消化していくかは事故責任で。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:45:59.99
積水で見積もりとったけど、そんな高くなかったぞ?
ただ、営業の態度がスゲー悪かったから外した。
住林は営業が真面目で良さげだったけど、こっちも別件で折り合いがつかず頼めなかった。
個人的にはタマホームで見積もりとってみたかったんだが、嫁に「時間の無駄」と一喝されたw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 14:13:38.07
積水とタマ辺りを比べれば見積もりに差があるのは当たり前。
俺の場合、積水、ミサワ、住友、ダイワ、ハイムで見積もったが大差なかった。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 14:26:37.72
>>807

窓のクオリティって何だよw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 14:49:27.77
窓ガラスって事だろ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:51:02.67
ここは金持ちばっかりだなー羨ましいぜ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:02:15.02
ハウスメーカ選んでる時点で全員同じだよ。へーベルで積水でも住林でも。

間取りは似たり寄ったり。注文ではなく規格住宅。経費には多大な広告宣伝費が。値引きとかある時点でそもそもおかしい。最初からその額提示しなよ。

スケールメリット?安心感?
そんな言葉に騙されちゃだめ。

地場の経営のしっかりした、腕のいい大工を抱えた工務店を探そう。地元の工務店は下手な仕事出来ないから。信用に関わるからね。

それでもそこの設計士がセンスないから建築家を探そう。設計管理費だって安くはないが、ハウスメーカのボッタクリ経費よりはましだから。

これからせっかく注文住宅建てるひと、ハウスメーカだけはやめておこう。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:28:09.27
↑こういうしつこいヤツがウザいから、ハウスメーカーは極力だして欲しく無いなぁ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:05:16.35
>>825
でも、家作りにそんなにコダワリが無い人にとっては、
企画力や提案力という点ではハウスメーカーは魅力あると思う。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:16:41.18
明日地鎮祭なのに雨だぁ〜っ!orz
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:51:51.43
>>825
地元で長年やってるからといって腕が良い大工を抱えているとは限らない
営業が口がうまいだけだったり、安かろう悪かろうで上手くハリボテにしてるケースも多い
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 23:37:27.85
おまえがそんな仕事してんだろwww
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 00:49:15.13
>>828
心配するな、地鎮祭が始まったとたん土砂降りが来た俺のようなヤツもいるw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 06:46:24.51
今日地鎮祭なのに地震がきてしまった
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 06:57:21.22
w鎮静させるどころか荒ぶってるじゃないかw
やっぱ金の無駄なのかね〜
うちもそろそろなんだが、当然やるかのような流れに疑問はある
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 07:01:47.37
やってなくて何かあったら気持ちが悪いからやっておく
世間の祭事ってそんなもん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 07:23:23.24
面倒だからやらなかったな。地鎮祭。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 07:29:12.89
>>825
>地場の経営のしっかりした、腕のいい大工を抱えた工務店を探そう。

建てる側にとっちゃ経営がしっかりしてるとか大工の腕が良いとか分からない
建てる側は素人だから建築中の見に行っても腕が良いのか悪いのか分からんよ

>それでもそこの設計士がセンスないから建築家を探そう。
設計管理費だって安くはないが、ハウスメーカのボッタクリ経費よりはましだから。

建築家に頼んだ時点で施行はどっかの工務店へ丸投げ、まーたまに工程検査する位だわな
丸投げ=腕のいい大工のいる工務店へ云々が期待できない

837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 07:58:27.25
>>836
だーかーらー、そいつら刺激すんなってば!
大手だからこそ生じる責任も知らないから無難な家を建てることを馬鹿にするし、
大手でも、金出せばかなりデザインの自由度があることも知らないし、
個人の適当な構造計算でたてた近所で噂のヘンテコリンな家でドヤ顔しちゃうし、
劇的リフォーム!ビフォーアフターに出てくる匠wが本物だと勘違いして素敵な家だと思ってたり、
築主来ても煙草吸いながら仕事するニッカボッカ履いたカスが作る
適当な木造軸組ハウスを、地元の腕のいい工務店がつくった家扱いw
言ってることが参考書通りで笑えてくる。
ああいう本って、調査方法も記載せず、建築棟数も考慮せず、
クレームだけを元に作ったデータで語る嘘つきが書いてるのを理解してるのかね。
と全力で煽ってみたから、釣られないでね?
アンチ大手メーカーの皆さん。

ところで免震入れた、入れる予定の人いる?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 08:05:13.23
>>823

窓ガラスのクオリティって何? Low-Eとか? 今時、ローコストメーカーだって採用してるぞ。 積水の高いクオリティって何w
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 08:11:16.93
免芯構造に使用と思うけどどう?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 09:08:47.26
免震だの制震だのは便乗商法のひとつと思っている。
偽装でもなければ倒壊する事はまず無いし、
家具は高いものは置かず固定すればいいよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 09:13:46.88
>>840
そのとおり、正しい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:27:58.25
>>840
高い家具をおけないとなると物凄く広い土地が必要になるんですが・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:43:48.52
釣りか?
地震対策ってことだよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:46:10.99
>>836
>建てる側は素人だから建築中の見に行っても腕が良いのか悪いのか分からんよ

そういうことが心配な人が大手で建てるんだろうね。
特に工場生産のプレハブ住宅の場合は品質のばらつきは少ないから安心感はある。
だから家作りにコダワリが無い人には大手はいいと思う。

>建築家に頼んだ時点で

建築家ってのは言うまでも無くプロなんだけど、
確かに外観や内容はかっこいい家が建つけど、
家の基本性能をないがしろにする印象がある。
特に気密と断熱。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:52:23.06
>>840
倒壊はしなくても、損傷を受けることはあるよ
それを避けるための対策としては有効
まあ、どこに金かけるかは人それぞれだし
うちは免震も制震もしないけどね
金に余裕があったら、したかもしれん
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:34:06.31
雨の中、地鎮祭終わった
なんか慣れない事ばかりで疲れた
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:42:35.79
明日引き渡しです
ここで嫌われてるヘーベルで、オプション色々つけたら坪100万行きました。
土地130坪最寄り駅徒歩10分の土地で延床45。土地から買ったんで、正直高かったです。
ヘーベルが冬寒いとか、夏暑いとか言ってる人がいますが、
ブッチャケヘーベルの欠点は、そんな床暖やエアコンで解決できる事より別に大量にあります。
ヘーベルで建てて見れば色々わかる話です。
ただ、それ以上のメリットがあります。
ローンの金利は0.625%ここまで安いと、金借りない方が馬鹿馬鹿しくなります

ジモティーでもないリーマンに腕の良い大工やら工務店やら探すなんて、時間的にも体力的にも無理。
無理言わんで下さい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:53:43.70
>床暖やエアコンで解決できる事

甘いな。甘すぎる。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:56:37.96
>>832
地震祭にシフトすればOK
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 13:21:09.16
>>848
廊下や玄関が恐ろしいぐらい冷えるからな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 13:28:35.17
>>850
うちの妹が都内にへーベルで建てた。
玄関とか風呂・脱衣場、廊下は普通に寒い。二階も同じ。
窓も当然結露してたし。

新しい家ってもっと暖かいと思ってたけど
断熱性に関しては築20年のボロい実家(無断熱)と同じだったな。
聞いたらへーベル板が断熱性があるとか言ってるらしいじゃん。
オワッテルw



852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 14:04:29.03
自分は大手ハウスメーカー勤務の友人を参謀にして地元工務店で家を建ててる。
HMの良い所や地元工務店の良い所色々教わった。メリットデメリットを自分なりに考慮し納得して建てるなら、他人様がどこで建てようと別に構わないんじゃない?
何で自分の考えを顔も知らない他人に押し付けようとするのか理解に苦しむ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 14:53:03.86
うちは東海地震の震源地だから
免震つける予定300万かかるがな
854847 ◆1KAwi07cG. :2012/06/09(土) 15:02:33.26
他人の嫉妬で飯が旨い

今のヘーベルの断熱はヘーベル板+断熱材だから、ヘーベルより上目指すには、高高住宅目指す必要が有るが、
俺の住む数年に一度しか雪が降らない温暖な地域では高高はいらないし、
嫁喘息持ちだし、めんどくさいの嫌いだから、高高はパス
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 17:26:26.74
>何で自分の考えを顔も知らない他人に押し付けようとするのか理解に苦しむ。

そりゃお前がゆがんでるからそう見えるんだろ。
それぞれに意見は言ってるけど、
誰も押し付けちゃいないのは読めばわかる。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 17:37:23.35
>>837
>大手でも、金出せばかなりデザインの自由度があることも知らないし、

買い物下手だと思わない?家のお金じゃなくて課題な広告費や宣伝費に払うのもったいないと思わない?
貴方たちの奥さんってブランドもので固めるのがお洒落って感じの痛い人ばっかりでしょ?

>個人の適当な構造計算でたてた近所で噂のヘンテコリンな家でドヤ顔しちゃうし、
>劇的リフォーム!ビフォーアフターに出てくる匠wが本物だと勘違いして素敵な家だと思ってたり、
>築主来ても煙草吸いながら仕事するニッカボッカ履いたカスが作る
>適当な木造軸組ハウスを、地元の腕のいい工務店がつくった家扱いw
>言ってることが参考書通りで笑えてくる。
>ああいう本って、調査方法も記載せず、建築棟数も考慮せず、
>クレームだけを元に作ったデータで語る嘘つきが書いてるのを理解してるのかね。
>と全力で煽ってみたから、釣られないでね?
>アンチ大手メーカーの皆さん。

趣味の悪い金持ちが吠えてる。なんか痛々しい。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 18:28:40.25
釣られてるしw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:32:26.13
うわぁw
必要のない引用がうざすぎでワロタ。
事実とはいえ、煽りにマジレスとか痛すぎだろ…
>>852で終了でいいだろ。
それにしても羨ましいな、メーカーの友達。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:36:40.54
地盤調査の結果が出た
なんとかお咎め無しだ
良かった〜
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:09:48.22
おめ〜
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:27:25.35
全て無垢材(押入れの中もプラスターボードに桐を貼る)、珪藻土の塗壁にすると、坪単価は幾らくらいなんだろう?

外構を含めて3000万円で出来るものなのかな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:29:50.10
ちなみに、建坪は50坪程度を予定してます。外構は駐車場にコンクリを打つ程度のシンプルなものです。

教えてエロい人。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:32:57.18
建坪50坪すごいな。まさか二階建てじゃないわなw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:54:42.82
お客用の車止め相談の人、結局どうされましたか?
かわいいのや、おしゃれな感じのブロックもあるんだと初めて知って
うちも検討中で。
まだみてたら、参考に教えてください
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:20:48.98
建坪50で外構が駐車場にコンクリ程度じゃ、さすがにバランス悪いだろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:40:15.35
>>854
>ヘーベルより上目指すには、高高住宅目指す必要が有るが、

そんなことないよ。
へーベルト高高の間には大きな差がある。
へーベルよりましな高高じゃない家なんていくらでもある。
例えば次世代省エネ基準ギリギリの仕様とか。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 07:06:09.49
>>861
3000万じゃ無理だろ。
坪単価70万でも上物で3500万だぞ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 07:34:18.34
外構はある程度お金かけないと家全体の印象が残念な感じになる。

そういう家が多いけどな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 08:26:13.26
外構に手をかけ過ぎてごてごてしてる家も嫌だけどなぁ
好みだけどさ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 09:31:58.18
庭に白雪姫の小人が置いてあるセンスはかなり恥ずかしい
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 10:20:45.25
流れを豚ギルが、
皆さんは、家づくりで何に一番こだわった?
間取り?たいしんせ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 10:22:53.46
途中になってしまった

間取り?耐震性?立地?価格?

それによってハウスメーカーも変わるし、予算配分も変わりますよね
だんだんわからなくなってきてしまった、
教えて欲しい

873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 10:30:09.02
断熱性能
とにかく寒いのが大嫌いだから
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 10:52:31.13
>>873
ありがとうございます
そうですよね。
そうなるとQ値とか優先しましたか?
自分も気密性は興味があって、気にしていたんですが、今の家はあまり気にしなくてもある程度の気密性高いと言われて…

気密性重視なら一条、スエーデンハウスくらいですかね?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 10:55:22.62
気密はどんなにいい材料使っても施工次第だからね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 11:51:46.45
>>875
ありがとうございます

そうなると、セキスイハイムのように工場で作ってくる方が良いのですかね
ハイムは営業さんがよくないみたいな噂がありますし、何より高いってのがネックですかね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 11:59:26.76
>>876
将来的に改築等視野にないなら工場で作ったパネル組み立てるだけの
プレハブでも良いけど改築の事も考えるなら軸組にしといた方が良いよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:30:43.54
>>877
ありがとうございます

増改築ですね。なるほど。
確かに将来子供が巣立ったら、改築したくなるかもしれませんね。
そうなると、鉄筋よりも木造の方がいいのですかね…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 13:10:28.69
金が唸るほどあるなら鉄筋コンクリート造(RC造)でもいいけど、普通は木造か鉄骨造じゃないか?
木造→在来軸組み、パネル工法(2x4、2x6など)
鉄骨造→軽量鉄骨造、重量鉄骨造

どれが一番なんてのはないから、それぞれのメリットデメリット調べて自分に合う構造や工法で建てれば?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 13:32:25.41
>>872
間取りかな。
立地は親の土地一択だったし、
価格は土地代が要らないから無茶できた。
耐震性とかは大工に丸投げ。がんがれ、超がんがれ、ってw
じいさんの代から付き合いのある建築屋に依頼したから
かなりのところ丸投げしてる。

しいていえば、俺はLAN配線、嫁はアイランドキッチンあたりにこだわった。
LANつっても、一極集中させといて各部屋に口を付けただけだけどw
しかも無線も併用しちゃってるし。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 13:37:36.37
うちは去年建てたけど俺がこだわったのがLAN配線で
嫁も俺も意見が一致したのが極力家具を置かないで
良いような間取りにする事で収納多くしたおかげで
無駄な収納家具置かないで良くなってスッキリ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:02:04.76
>>881
それ理想だけど実際は子供とかいると物がどんどんたまってしまうな
こんなはずじゃなかった…って
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:46:04.72
>>874
>気密性重視なら一条、スエーデンハウスくらいですかね?

気密断熱重視で大手ビルダーから選ぶと
必然的にその二社になってしまうよね。
そのほかにはセルコとか。

ただ、高気密高断熱住宅はもともと地方の中規模ビルダーの専売特許だった。
だいたい高額物件を手がけているビルダーに多いけど、
最近はローコストまではいかないが坪50〜60万円のこなれた価格でR2000仕様並みを建てるところもある。
ただ、あなたの住んでいる地域にあるかどうかは「運」になっちゃう。

俺も気密・断熱を最優先し、耐震性も重視した。
そうなると必然的にツーバイになる。軸組みでも筋交い使わずに全面合板張っちゃうやつね。
耐震性の高い住宅にすると増改築はしにくくなるよ。
軸組みが増改築の自由度が高いというのは、ちょっとインチキくさい言い方。
壁をぶち抜いても法や仕様のルールに反しないからできるだけであって、耐震性は著しく落ちる。





884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:13:56.94
おまえ建築を全くわかってないだろww
恥ずかしいヤツだな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:37:29.12
ほっといてやれよw
実際に恥かいて初めて理解できる人もいるんだからさ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:38:19.33
筋交いの入っている壁をぶち抜いてそのまま開口にしたら、耐震性は落ちるの当たり前だろw
壁量が減るから耐震性が落ちる、なら壁量を増やせばいいんだよ

筋交いの上から構造用合板張ればさらに耐震性は上がるよ
でも構造は強固にすればいいってものじゃないから
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:51:16.08
>>880
ありがとうございます

自分の場合は土地から買わなきゃいけないので必然的に建物に掛けられるお金は少なくなります…。

嫁はガーデニング何ぞがしたいと言っとります
趣味に高いかね払うのも悪くないですかね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 18:23:26.80
>>887
花壇かプランターにしたらどう?
南面道路にすると、ほとんど駐車場でスペースが食われる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:07:02.78
>>886
>筋交いの入っている壁をぶち抜いてそのまま開口にしたら、耐震性は落ちるの当たり前だろw

そうだよ。
それを平気でやっちゃえるのが軸組みで、
ツーバイはそういうことできないって言ってるだけ。

ツーバイは公庫仕様書などで壁量などの施工ルールが決まってるが、
軸組みにはそういうルールがないって言ってるだけ。
だから軸組みのほうが間取りに自由度がアルってのはウソ。
耐震性を犠牲にした間取りだってこと。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:25:27.81
公庫仕様書ってwwww
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 22:27:31.09
言ってる意味がよくわからんな。
間取り優先して、耐震性犠牲に壁をぶち抜くかどうかは建てる側の判断なのに、
なんで必然的にツーバイってことになるんだろう。
軸組でも自分がやらなきゃいいだけの話じゃないの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:24:21.52
>887
ガーデニングは…
お金はあるんだろうからそこは置いておいて、思った以上に手間も掛かるよ?
あれは本当に金と時間が余ってる人々の趣味だと思う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:59:45.95
>>892
毎週末、少しずつ完成していくみたいなのは無理なのかな?
近所の景観条件に最低限合わせておいて、入居後に充実させていくために
地面が露出したままの所を残したいのだが…
それなら業者に依頼するより安上がりじゃないか?
完成度は自己責任だがw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:07:25.04
>>893
毎週末少しずつはお勧めできない
どんどん雑草が生える
どれ位の面積にもよるかな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:11:17.75
>>891
2x4の業者なんだろ
合板使う2x4が最強だと思ってるみたいだけど、片面に合板張った場合は壁量計算で使う倍率は2.5なんだよな、両面だと5.0
たすき掛けの筋交いは部材の断面面積で変わるが3.0か4.0なんだよ

壁ぶち抜いての増築ありきで外野が話しているみたいだけど、
当の本人は子供が巣立った後の減築を想定してるんだけどな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 02:34:45.45
>>850へぇー廊下や玄関にそんなに超時間いるんだぁへぇーwww
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 02:51:34.28
>>896
超時間って意味がわからんwww
SFの話か?wwwwwwwwwwww
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 04:58:17.91
ツマンネ┐('〜`;)┌

カンジンナ トコロデアワテルカラ ksニ
アゲアシトラレルンダヨ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 06:06:02.32
>>881
最近は見学会行っても結構LAN這わしてるところ多いけど
どこ見てもカテ5eなんだよな
どうせ埋設するんなら7とは言わないけどせめて6を使いたいんだけど
そのへんどうしました?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 08:18:13.59
カテ6とかケーブル硬いから施工で嫌がられそうだね。
コネクタの処理もちゃんとやってくれるか不安だったので
うちは余分に CD 管入れておいてもらったよ。
既設はカテ 5e にしておいて、楽じゃないだろうけど必要になったら自分で通す予定。
将来はファイバー主流かもしれないし。
901881:2012/06/11(月) 08:25:55.45
>>899
うちはカテ6e入れたよ
つか今時5eとか使う所あるんだ

将来配線の入れ替え考えてCD管も併用したよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 13:29:05.10
うちもLAN配線したい
2階のWICの中に配電盤?みたいの入れようと思うけど
階下への電波の飛びはどうだろうか?
あと費用いくらぐらいかかるかな?
あとから機器を入れ替えたりもできるよね?
下リビングと上3部屋にマルチコンセント入れるつもり
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 13:30:48.89
>>900
今CD管てぐぐったら、これ入れとけば後から配線が楽にできる見たいだな
いいこときいた
これも入れておこう
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:04:03.88
>>902
一番融通がきくのは、配電盤みたいな奴じゃなくって、
素直にWICとか物入れの上の方に専用の棚を作るてそこに集中配線すること。
棚の部分には電源とLAN、電話、TVの全ての外からの配線を一旦集めてそこから
各部屋に流すようにする。
メンテや配線の変更とかも楽。
(ケーブルテレビからFlet'sTVに変更したときも宅内工事は自分でてきた)

新築なら悪いことは言わんからとりあえず各部屋に有線でLAN引いとけ。

2階に床暖房つけたりしたら、無線LANは多分届かない。
そうじゃなきゃ大抵は大丈夫だがな。
ただ圧倒的に無線LANより有線LANの方が帯域が広いから、
使わなくてもいいから最初に有線lANひいとくのがおすすめ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:07:17.05
>>904
ありがと
もちろん有線で引くつもりだが
一応無線も併用ってことで
スマホとかノートPCとかあるから
2階だと飛び悪いのか。1階は和室の押入れぐらいしか収納ないから
どこに配線まとめるか悩むな。洗面室か。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:13:45.83
2階に無線のアクセスポイント置けば良いんじゃない?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:27:18.29
>>905
PLCを使うっていう手もあると思うけど…

ウチは空配管だけしてもらって自分でケーブル通した
考えてみたらPLCでも良かったんだよね…orz
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:34:42.56
うちはPLCだけど壁のコンセントひとつふさぐから不便。
正直>>907で正解だと思うよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 17:37:10.33
PLCはオワコンでしょ、ソフマップでも売ってないよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 19:44:46.94
>>900
カテ6はそれほど硬くないっしょ、7はカッチカチだけど
CD管はいいこと聞いたな、超サンクス

>>901
どこの見ても5eって書いてたよ
ひょっとしたら5e以外は嫌われるのかと不安になるくらい

でだ、集中させる場所ってどこがいいかな?
見に行ったところでは寝室の押入れってパターンが多かったんだが
俺のイメージ的には配電盤付近、コンセントも多くとって専用の棚でも作ろうかなって思ったんだけど
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:01:46.73
正直その手のネットワーク系は技術の進歩がめまぐるしいので現時点で
あまり難しく考えても仕方ないと思う。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:12:26.63
だからCD管を通しておけってことだろ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 01:16:14.89
うちは各部屋に一つ、リビングは2つLANの口を作った。
2階の真ん中に位置する収納の一番上の棚を専用の場所にして
終端装置と無線APを設置。
間口の狭い3階建てタイプの家だが、とりあえずどの部屋でも無線はつながる。

最近はAPに外付けHDDを繋げて簡易NASにしてエロ系を非難させた。
嫁がネットワーク系に詳しくないから助かった。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 01:44:40.99
設計の時なにもいわなかったけど
各部屋にLANの差し込み口、2Fクローゼットの上部に集中の何かがあって、そこでモデムとか工事の人が取り付けてた。
どこでも無線でインターネットは快適だ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 05:55:48.30
何も言わなくてもやってくれるってすごいな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 07:04:15.02
金になるからな…
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 07:51:47.92
何も言わない=バカ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:34:32.48
LANの集中配線と各部屋の口ぐらいは
どこも標準だと思ってた。
線を何で設置するか線を固定しちゃうか
CD管にするとかなら
相談して進めるってことじゃないの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:37:15.28
うちも標準だったな。情報分電盤と各部屋に情報コンセント。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:41:10.05
CD管:オレンジ色、可燃。
PF管:白色。難燃性。

金あるならPF管おすすめ。

921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:19:33.42
うちは情報コンセント高いので節約のためにやめた。
テレビの線は全室に通してもらって、あとはCD管だけ。
電話とLANは自分で配線したよ。
そこでクロスケーブルとかストレートとか覚えた。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:35:25.27
CD管にLANケーブル自分で通したの?
部屋側から押し込めばいけるのかな?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:46:07.43
>>922
呼び線まで引いて貰えばそんな事しなくていい。
呼び線なしなら荷造り用ビニール紐を反対側から掃除機でズゴゴゴッてやって引っ張れ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:54:58.99
>>923
掃除機テクすごいなwww
呼び線ないからやってみます。ありがとう!
そしてさようならオワコンPLC!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:05:48.30
>>924
やるときは、引き紐をある程度丸めて体積稼がないと吸わないからね
あと、真空に近いほど良いから、関係無い所は完全に塞いで、出入り口も出来るだけ隙間を無くせば効果的
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 00:11:19.82
>>922
CD管の中に針金を通してもらってた。
LANケーブル通すときには、針金にケーブルをビニールテープで縛り付けて、
反対側から針金引っ張りました。
結構力が必要で、途中でケーブル切れるんじゃないか心配だったけど大丈夫だった。
全部でLAN3本、電話線2本通して使ってるよ。

子供部屋と主寝室のCD管は当面使わないのでまだ針金のままだけど。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 11:10:03.76
>>925
紐の先にティッシュ縛り付けるのが効果的
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 13:28:10.98
>>899
カテ5からカテ7までで一番コストパフォーマンスがいいのがカテ5eだからだよ。カテ6、7でも伝送速度はほぼ変わらないらしい。下記サイト参照な。

http://hikaku.cman.jp/lan_cable_standard/

あと、何処かにメーカー別のLANケーブル比較があったはず。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:35:57.94
ちなみに皆さん変動金利で借りた?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 07:02:23.33
>>929
先週、固定に決めたとこ。
SBIの20年かMCJのフラット35で悩み、結局後者にした。
ナスは浮き沈みが激しいので返済の考慮に入れず、
いつでも100万溜まり次第繰り上げる予定。
ギャンブル好きとか、借入が少なかったり残額僅かな借り替えのように
短期で勝負できるなら変動でもいいが、オレはそうじゃない。
嫁が全力で働けたら短期フラットで勝負したいとこなんだが、
二人目を妊娠してしまったので向こう3年はアテにできない。
細かいことはローンスレなかったかな?
悪いが面倒なので自分で捜してくれ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 08:08:33.94
>>929
5年前にローンを組んで、
そのとき3年固定ローンというやつにして、
金利が確か1.15%だった。

それで3年後からプラス1%上がるんだけど、
変動金利がアホみたいに安いので半年変動にしたよ。
1.075%だったけど、今も変わってない。

安いところだと0.7%とかあるみたいですね。
ローン減税考えると借りた方が得!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 10:41:00.36
>>931
借りた方が得なの?
現金一括は損するの?
ということは、ローンの手数料とか利息が0でその上お金も入ってくるということかい?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 10:59:42.63
そんなわけないだろ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 11:26:04.90
>>932
ローン減税は払った利息じゃなくって、
ローン残高に対して適用されるから、
条件がよければ、差し引きで実質利息は0円になる。
ローンの手数料やらまで元とれるかどうかは……多分無理。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 11:36:14.88
税金対策、ってこともあるんだよな。>借りたほうが得

下下の庶民には関係のない話だが。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 12:30:26.32
>>935
年収2500万、サラリーマンですがどう得なのですか?
去年は、投資型減税とでローンを使わない場合は80万ほど税金が還付されましたが、それでもローンが得でしたか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 12:42:45.26
ローン減税って国払った税金のみに適応だから意外と返って来ないんだよなー
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 12:44:13.64
一括で買えるなら一括の方が絶対得だよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 13:03:35.28
>935だが、俺もよく知らんw下下だもん。

俺の連れで医者やってるのがそう言っていた。
医院と自宅を一緒の建物で立ててたけどね。
借金あると医院の何だかがマイナスになって税金対策になるんだと。

へ〜〜〜、ふう〜〜〜んで聞いてた。

お金持っていいねえ・・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 14:54:23.35
>>936
2500万も稼ぐやつが細かいこと気にするなよ。
一括現金払いに勝るもの無しだ。
ローンの違いによる損得勘定なんて、俺のような貧乏人のすることだから。
今の話はオレのような貧乏人が3000万以上借りるなら年内入居したら毎年数十万の優遇を10年間受けられるとか、
4500万借りた貧乏人のオレが総支払額が6000万ですむけど、もしかしたら8000万になったりするかもしれない変動型のローンにするか、
何があろうと6500万きっかりで終わる固定型のローンにするかという話だから。
な、金持ちなら分かるだろ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 15:51:21.69
>>937
所得税が0まで還付されたら、残りは住民税から所得控除できます
942まちがえた:2012/06/15(金) 15:52:10.47
所得控除じゃねえ税額控除な
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 15:58:50.83
>>940
金持ちは無駄なお金を使わないから益々お金が増えるのです。
貧乏人は身分不相応なお金の使い方をするから益々貧乏になるのです。

家を建てるのにローンが当たり前なんて大間違い。とんでもありません。
借金して、利息何百万も上乗せしてものを買うなんて将来大丈夫?
信じられません。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 16:11:37.02
>>943 横レスすまん
俺は数百万で時間を買ったと思っている

人それぞれ事情があるから、頭金の額だって異なるだろう
ウチは自己資金が少ない方だが、子供らが小学生のうちに建てたかったね
ただ、独立したあとの方が長いのも事実だから、家自体はミニマムな設計にして過剰な金をかけないようにしたつもり
基礎と躯体はしっかりとしたものにしたけどね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 18:23:48.31
年2〜3%の利回りで資金運用できるなら、現金一括よりもローン組んだ方が得なんじゃね?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:28:52.58
>>936
いくら借金してるんですか?
1年で払った利子が還付された80万円より安ければ
借りて得したってことなのでは?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:21:24.40
>>943
本当に人の話を聞かんヤツだな。
一括が一番と言うてるやろ。
そこのとこカブせてきたあげく、言ってもいないのにオレが「ローン当たり前」発言したことになってるし。
世の中、こんなアホ丸出しでも金持ちになれるから不思議だ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:51:36.05
>>947
言うだけならタダだ。
俺だって年収1億稼いでるしな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:36:29.40

いやいや俺は3億ちょい稼ぐぞ
たかだか2千万なんてまだまだバイト代程度に過ぎんな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:44:23.84
>>936
引き算もできないやつが2500万円も稼げるのか。
世の中わからんもんだな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 01:11:11.83
>>945
それは、一括で払えるだけの現金があってローン金利以上の資産運用が出来る場合か?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 01:29:35.81
運用が上手い人なら安い住宅ローンで金借りて、運用元本を減らさないのがいいだろうな
運用に自信がない人なら、どこかの銀行に預金額分までは住宅ローン金利が0ってのがあったはず
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 03:42:55.31
だから、ハウスメーカーとか、ローンとか揉める元だから、話題にするの辞めれや
とりあえず929死ねよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 07:31:53.58
荒れる原因は、レスする側の品性と頭の良し悪しのような希ガス。
確かにローンやメーカーは万人共通の問題なわけで、荒れやすくなるのもわかる。
だが、結局何に対しても噛みついてくるやつがいる限り難しい。
本当はそういう卑しい感情を押さえられるのが気団だと思うんだけど…
パプテマス・シロッコの名言を思い出した…
「2ちゃんで生の感情丸出しでマジレスなど!これでは気団に品性を求めるなど絶望的だ」

ところで、子供部屋のことで質問。
二人分なら敷居無しで将来可動式クローゼットで仕切る方式と従来通り別部屋として作る方式があるけど、
なんで今は前者が流行してる上にメーカーも推してくるの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 07:43:26.51
キチンと分けた個室が必要な期間は10年程度に対し
仕切りで分ける広い部屋は、子供を遊ばせられる広い部屋としても使える
子供が出て行った後も別の用途に使いやすいとか
壁一枚のコスト>可動式クローゼットのコストってのもあるかもしれない
防音が望めないから子供同士が兄弟の目というか耳があるから悪い事をしないだろう的なのとか
適当に思いついた事だから本当の理由は知らないけどなw

快適すぎる子供部屋は子供の独立を遅くするとか何とかもあるかもしれない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 09:00:29.60
>>955
まあそれがうまくいくのは
年の近い同性の兄弟姉妹だけだから
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 09:25:08.97
上が受験生で遅くまで勉強、下は小学生で普通に就寝ってなった時
光が漏れたりするよな
エアコンを片方の部屋だけ効かせたくても隣の部屋に逃げるだろうし
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:05:36.86
妹「夜、お兄ちゃんの部屋から変な声がするんだけど…」
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:54:14.26
声出さないけどな実際
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 12:27:25.88
>>954
>なんで今は前者が流行してる上にメーカーも推してくるの?

流行しているから推してくるという
ただそれだけのことじゃないか?
日本人は横並びだから。
ただ、なぜそれが流行しているんだろうか。
狭小住宅で分けると部屋が極端に小さくなって使いにくい、
って理由なら納得はいくけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 12:42:11.80
>957
家具にコンパネでも挟み込んで心配なら隙間コーキングでもすれば光も冷気も
漏れないよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 13:44:54.88
>>946
ローンではなく現金一括って書いてあるよ。

1年で払った利子は借金でマイナスだけど、還付されたということはお金が入ってくるからプラスですよ。
利子と還付と同じにしてどうすんの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 16:25:18.41
>>962
しつこいな、喧嘩したいなら他所でやれや
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 17:45:54.12
このスレには、親切に説明をしてくれる人と、
そういう人をおもちゃにしてる人がいる。
いけないことだ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 17:56:17.86
>>962
俺が勘違いしてたかな?

>利子と還付と同じにしてどうすんの?

なんか通じてないみたいだけど、
俺は931で「住宅ローン減税を考えたら」という条件付で
(低金利なので)借金する方が得の場合もあるって言ってるだけ。
還付と利子をセットで考えてるんですよ。

利子だけで考えたら借金するほうが損に決まってます。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 20:00:12.40
>>965
いちいち構うなよ、そんなに荒らしたいか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 21:24:10.99
>>966
お前が荒らしてるのに気づけよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 22:55:10.80
963=966←こいつそうとうアホ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 11:17:25.87
一階+階段と二階(寝室フロア)とで床材を変えるのはおかしいですか?

一階はチークで暗め、二階はオークで明るめを考えています。

ちなみに、皆さんは無垢材とフローリング、どちらを床材としましたか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 11:36:47.09
家はフローリングだけど一階と二階は別の色
一階が白で二階が濃茶
リビング階段で、階段の踏面は濃茶で蹴上が白
建具は一階も濃茶だから全く違和感はない
気に入ってます
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:30:25.03
二階なんか家族しか立ち入らないんだから好きにするといい
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:44:18.92
まだローンの話してんのかよw

>>955,960
ありがとう。
身近に大部屋+可動式クローゼットの先輩がいて、感想を聞いてみた。
メリットは多いし、いいと思うが、一つ問題があるらしい。
大きな地震で倒れたりズザーっとスライドするらしい。
横にスライドするため、足元は全方向に対応するストッパーつけないと突っ張り棒は機能しない。
結局、子供が同性なのでクローゼットは壁に押し付け、共有の広い部屋として使わせているそう。
オナニーとかする年頃になったらカワイソウダナーとかニヤニヤしてた。
よって別部屋+作り付けクローゼットにします。

>>969
個人のセンスというか好みの問題かと。
オレなら二世帯でもなけりゃやらない。
家全体を統一感のあるコンセプトでまとめたいなら、やめとけ。
落ち着いた空間を作りたいだけだったので、部屋限定で床色変えたけど。
全体に明るい家の中でオレの書斎だけ真っ暗な落ち着いた空間。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 00:32:51.49
>>969
うちも一階は暗めで落ち着いた感じにして、
二階を明るいパインにした。
パインが安いからってのもあるけど。
境界になる階段の色をどうするかが問題になるけど、
1階の色に合わせると良いと思う。

材は無垢にした。
俺としては無垢は当然の選択で、気にってるよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 16:08:23.71
インテリアの配置とかもろもろの意見の違いで離婚になりそう、マジで
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 17:41:52.42
>>974
そこは譲っておけよw
マジでそんな下らない理由で離婚しそうなら、別れた方がいいけどな。
ここで詳しく話してみたら?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:04:07.21
>>974
わかるなー。でもオレは譲ったよ。
自分の部屋は好きに決めたから。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:56:02.60
人それぞれ好みは違えどポップな感じとかキャラクターとか可愛らしいとか派手な部屋はマジで無理だわ。
俺は和風、和モダン、アジアンな感じ以外無理
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:22:38.86
キャラクター?
さすがにそれは・・・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:32:39.34
うちは俺も嫁もアジアン家具が好きで床はブラウンオークの無垢で
ソファーはウォーターヒヤシンスのデイベッド付きソファーで
ダイニングのテーブルと椅子もそれに合わせた物にしたなー
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:57:06.30
嫁がアジアンまで読んだ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 09:39:07.95
>>979
ウオーターヒヤシンスのソファーはうちの猫がガリガリやって一年でボロカスになった
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 09:51:39.69
アジアン家具は最初は趣があっていいが長年立つとささくれや取れない汚れ(変色)がでてくる。
カリモクなどの本格家具は年数を経過しても高級感が続く。
値段相応。
どちらもそれなりの趣があって、部屋に合っていればいい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 10:35:51.00
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:19:55.43
>>981
それってそうなるの予見出来るだろw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:20:31.49
974だけど嫁が出て行った、原因は俺が風呂のボイラーを薪にしたこと、「あたしと薪とどっちが大事なの?」とか真顔で言うからあまりにシュールすぎて吹き出したら出て行った。
答えはもちろん薪
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:22:43.04
仕事でWeb屋やっていますがWebのこと全く知らない客からの依頼はちんぷんかんぷんで
こちらも快心の仕事がなかなかできず、コストばかりかさみます

なので自分が家を建てる時は一級建築士取れるぐらい勉強してから依頼しようと思っていますが
どのくらいかかるでしょうか
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:28:16.93
>>986
大学とか専門行って勉強しないとダメじゃね?二級ならまだしも。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:33:26.46
>>985
あんたと結婚した嫁が悪いな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:39:58.20
1級は学校出ても実務経験いるからなー普通の家建てるだけなら2級で良いよ
もっと簡単なのが木造しか立てられないけど木造建築士でも良い
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:59:34.90
依頼するための知識が欲しいだけだったら、実際に取る必要まではないがな
まあ、勉強しとくのはいいこと
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:37:21.56
ume
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:38:11.63
u me
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:38:42.68
um e
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:39:12.98
ume
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:39:43.81
ume
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:40:14.25
ume
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:40:44.69
ume
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:41:15.02

ume
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:45:20.14
良い家が建ちますように
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:46:12.96
良い家がたちますように
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。