家を建てる予定の人が集まるスレ 8軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 7軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1307476829/
家を建てる予定の人が集まるスレ 6軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1296418972/
家を建てる予定の人が集まるスレ 5軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1260148860/
家を建てる予定の人が集まるスレ 4軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1212740671/
家を建てる予定の人が集まるスレ 3軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1180616776/
家を建てる予定の人が集まるスレ 2軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1163404493/
家を建てる予定の人が集まるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1121874339/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:15:06.39
テンプレ(格言)

心臓に毛が生えてない奴は住宅地でBBQなんか出来ないから気をつけろ。
1回やったら2度としない。

草抜きや剪定を自分で小まめにやるか、金出して小まめに業者にさせろ。
でないと貧乏臭くなる。花壇も結構金かかるから気をつけたほうがいい。

子供は親が思ってるような遊び方はしない。家の設計に子供のことは無視しろ。
ガチで怪我するぞ。

クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。

フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。

電気代を気にする家は間接照明はやめとけ。使わない。

客間?そんなに客が来るのか?ソファーで寝させろ。

子供が出てった後のことも考えとけよ。そんなに部屋を増やすんじゃねぇ!
一人部屋なんて必要ねーだろーが。
どうしても嫌がったらアコーディオンカーテンで仕切れ!甘やかすな。

掃除が苦手なくせにアイランドキッチンなんて選ぶなよ。カオスだ。

最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。
軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。俺が言うんだから間違いない。

花壇な、パンジーは1年草だからずっと咲いてないんだぜ。
そこそこきれいな状態にしようと思うと毎月数千円から二万円くらいはかかるぞ。
35年ローンだと百万増えても月々三千円くらいだろ?そこケチるくせに花に金かけんな。
後、手入れも大変。専業子無でも飼ってれば別だが。

アイランド、かっこいいよな。素敵だ。きれいならな。
掃除は普通のと手間は変わらん。掃除すればの話だが。
実際、調味料やらなんやらが出しっぱなしになってる家のほうがはるかに多い。
あと、どうしても熱が出るから夏場の冷房効率が極端に悪くなる。
どうしても諦めきれなければガラスで下がり壁つけとけ。安いもんだ。お洒落だし。

座敷?客間の和室のことか?そんなに大事な畏まった客が来る家なのか?無駄だ。
どうしてもほしかったら絶対にリビングと続き間にしとけ。どうせそのうち洋室にリフォームすることになる。
余裕があればちょっと独立した茶室を作れ。かっこいいぞ。
宴会しても家族に迷惑もかからん。屋根をFRP防水すればルーフバルコニーの出来上がりだ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:15:22.58
寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
鏡台なんかで化粧するほど育ちのいい嫁じゃないだろ。すぐにリビングで化粧するようになる。
寝室の窓はしっかり取ったほうがいい。健康のためだ。暑さ寒さよりも健康だ。

好みはあるが、窓ガラスにはフィルムはいい。断熱、UVカット、飛散防止、防犯、目隠しになる。
これがあればレースのカーテンなくてすむしすっきりする。

コンセントの配線はいろんなところに壁内まで配線させとけ。後からコンセントほしくなったりするから。

ベランダに水道付けとけ。すぐには必要ないかも知れんが年をとったら濡れた洗濯物を2階に運ぶのしんどいらしい。

テレビが壁掛けの家はしっかり打ち合わせしとけ。アンテナとコンセントの位置に気をつけろ。

あとなんかあるかな?便所の床をタイルにして排水できるようにすると掃除も楽だ。

玄関のホールのどこかの壁を鏡張りにするとかっこいいぞ。とても開放感があるし姿見にもなる。
掃除しにくくなるから高さに気をつけろ。

巾木はビニールの薄い奴がいい。木のごつい奴は埃がたまる。毎日から週1で拭き掃除が必要になる。

キッチンの天板の高さもうっかりしてるとやばいぞ。嫁の身長にあわしてやれ。腰を痛めたらセックスさせてもらえないぞ。

室内ドアはなるべく引き戸だ。高くはなるが4分の1坪のスペースが無駄にならなくてすむ。

建てるの?買うの?大きな違いだぜ。
まずは予算だ。
これで構造、広さ、導入できる設備が大体決まる。
家族構成、来客頻度、地型、周辺環境くらいわかれば大方の間取りまで決まってくる。
一番重要なのは嫁が家事を好きでやってるかどうかだ。
ちなみに外壁に面していない部屋を作ると木造在来でもカラオケできるぞ。暗いけど。

まずは安い奴でいいからマイホームデザイナー買って自分で間取りを作ってみるといい。
素人だと具体的イメージ湧かんから失敗する。業者とのやりとりも楽になるぞ。
本気で頑張るんなら業者に無理言ってでも似たような間取りで建ってるところを見に行く。
本当に嫌がられるが気にするな。高い買い物するんだ。後悔しないように頑張ってくれ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:15:47.34
合い見積りではなくて愛見積りであることを伝えろ。

大手ハウスメーカーをご希望のようだが、
それだとモノ自体が違うので合い見積り意味なくね?
中古設備は万が一漏水とかの事故が起こったときに
責任の所在が曖昧になるからよく相談したほうがいい。

以上、5軒目の81の格言でした。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:16:37.05
つーかオマエら、家立てる余裕があるならスレも立てろよ。
こっちは5年ぐらい先の話なんだから。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:37:23.86
>>1

>>前スレ997
隣の家が建て替えの後見学会してたんだけど
HMの見学会に提供することで割り引いてもらえるとかなんとか
そういうパターンもあるらしい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:55:32.02
いちもつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:59:06.60
>>1おつ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:08:44.76
>>1
乙で〜す
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:23:11.87
>>6
見学会割引は基本だろう
うちは太陽光サービスしてもらった
でも近所の人も来たりするし、ちょっと覗きにいったときになんか狭い感じがするねぇとか
いわれると非常にへこむのでお勧めはしない
11前スレ997:2011/08/23(火) 10:52:34.24
見学会は基本だったのか。
建てる当初は施主が近所にあいさつ回りしたらしいから建売ではないのだが。
自分ちだったら見学会とか絶対に嫌だな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:16:24.07
>>11
親戚が今建てている最中だが見学会開いたり地元雑誌に載せて貰う予定みたい。俺が思うに見学会なんか開いた場合、
知らない人を新築の家にたくさん呼んだら汚い手や足でその辺触られたりしたくないから見学会なんてお断りするねw
雑誌に載せて貰うのも防犯状よくない気がするから断る
1310:2011/08/23(火) 14:08:33.13
一応HMのひとが来る人に白手袋をはかせてどこでも触らせないようにしてくれるのと
終ったら総クリーニングはしてくれる
でもまあ中には飛び跳ねて床確認したりとか変な人がいないとも限らんね
でも自分が家を建てる際に一番参考になったのは見学会だったのでやった
間取りの広さとか建材とか壁紙とか実際に見られる機会はすごくありがたい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:26:45.89
見学会ではないけどGW中の住宅展示場に行った時
入るのに手袋させられて所々の扉や収納に「開けるな」って手書きの紙を張ってたり
子供をとっても迷惑そうにしたり萎えたわ。
連休で冷やかしが多いからうんざりするのは分かるがそういうところは絶対に選択肢に入らんね。
まあ全体的にやる気もないし、迷子がいたからその辺の兄ちゃんに言ったが無視されたり色々最低だったが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:36:29.74
だいたい、見学会に「本気で」来るような人は大体子持ち世代が多い。
それなのに「子供お断り」は無い。
もちろん親にも自分の子供に責任を持ってもらわなければ困るけどね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:53:30.49
一生喪男のままかと思っていたが嫁も出来たし家建てるぞー!
キッチンは二人で惚れたTOYOキッチンなんだがリビングは畳というアンバランスさw
住みやすけりゃ良いんだ
窓付き小屋裏も作った
屋根と西側壁面に赤外線の反射材を入れてみた
見学会で反射材の効果見たけどかなり違ったわ

晩婚だから返済大変だけど頑張るぞ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:09:48.97
漆喰を塗ってまだ乾ききっていないのに雨に濡れても影響ってないんですかね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:39:44.45
壁面収納にパナのキュビオスを使おうかと思うんだが実際使ってる人いる?
使用感どう?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:02:05.38
>16
君の人生に幸あれ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:44:30.16
前スレから読みはじめて、ようやく追いついたと思ったら、
嫁が建て売りに傾き出した。

元々、嫁が注文住宅って言い出したのに(´・ω・`)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:10:53.54
女なんてそんなもんだ
合理的経済的効率的なものに女の意見を誘導していくのが男の仕事だ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 07:48:10.87
建売のメリットはオーソドックスな作りだから、売りに出す時に評価が悪くない
建具にこだわりがなきゃ、敷地に対して精一杯頑張ってる感じだし良いんでない
注目ったって、全国展開してるようなHMならある程度縛りあるし
デザイナー+地場工務店だと強度が心配だし、一長一短
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 07:59:55.92
前スレ最後、また積水で建てられない貧乏人が暴れてたんだなw
アイダとかタマで建てとけよw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 08:06:05.09
まだ大手なら安心厨がいるんだ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 08:07:22.67
お、タマユーザーきたきたw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 09:29:42.40
積水とタマだと内容次第では坪単価が倍になるだろ
現実的に強度や耐久性が二倍になるとは思えないし
浮いた金で車でも買った方がいいな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 09:54:21.73
>>21
なにをえらそうに、男は金だけ出してりゃいいんだよ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 10:28:13.75
積水で建てられないんじゃなくて「積水では建てたくない」だろ。
信用できないHMでは建てられないわな。

あれならまだタマのほうが信用できる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:22:51.46
タマだってw

安物買いの銭失い
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:31:26.42
>>29
積水で建てる方が銭失いだろ
無駄に高いんだし
利益率を比べれば分かるのにな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:44:46.37
タマホームで建てるなら、すべてのこだわりは捨てろ。
色々オプションつけてけば、その辺の住宅メーカと結局は同じ単価。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:02:06.46
>31
そのとおり。
だから嘘はつかないし、逆にぼったくりはない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:29:02.82
タマで建てる奴ってどんくらい貧乏人
周りじゃいないわ
世帯収入で1000万くらいの中の下ばっかだけど
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:12:47.62
他HMと比べて、積水ハウスはどの辺が優位に立っているんだろう
全く分からない
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:36:50.67
>>33
世間知らずなのかバカなのか、それとも性格が悪いのか
うちも世帯年収は1000万超だがタマで建てたぞ
単に家より子供と貯蓄に金を回したいだけなんだがな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:44:44.47
地元ローカルかもしれませんが、アキュラホームで建てた方がいたら、感想を教えていただけませんか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 17:29:29.88
なんでハウスメーカーの話になると喧嘩腰になる人が多いのか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:53:39.67
>>37
>>29とか>>33みたいに無駄に煽るやつがいるからだろう
予算や好みや個人の都合を無視して独りよがりの書き込みをするからな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:55:30.36
世帯年収600万円だけど住林系の俺涙目www
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:34:02.87
>>35
いいな〜10年くらいで払い終わりそうだな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:38:30.09
>>35
台風で壁飛んだり、震度5くらいで家が傾いたりしない?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:07:57.68
家は頑丈でも地盤沈下したら意味無いわな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:55:16.31
世帯年収1300万だがローコストメーカーで建てるぞ。大手は無駄に高くてあほらしい。
35年で借りたが4年でローン返すぞ!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:20:38.19
ベタ基礎ってよく聞くけどどの位の厚みの基礎なんだろう?
4535:2011/08/25(木) 09:18:10.04
ちなみに総額3000万で2000万のローン
35年で組んだが毎年200万繰り上げて10年以内で終わらせる予定
田舎だから安く済んで助かったよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:07:04.13
タマって友達とか同僚に言えないだろ?
で、ちゃっちくて家にも呼べない
良いとこは安さだけw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:53:40.04
タマは断熱気密は普通だけど、
構造はリッパなもんだと思うよ。

24mm構造用合板の剛床だし、
柱も4寸角、間柱も1.5寸あって206ほどじゃないけどかなり太い。
壁も筋交いを使わず構造用合板による耐力壁。
これで壁いっぱいに充填断熱してくれたら申し分ないんだが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:18:05.58
その分基礎が安っぽい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:48:42.46
基礎が安っぽいとは?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:23:37.44
薄っぺらい基礎のことだろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:27:51.03
おまえ基礎のこと知ってんの?
別に普通のベタ基礎じゃん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 14:51:52.22
>>48
何も知らないくせに因縁つけんなよ
基礎もしっかりしたもんだぞ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 15:10:46.23
>その分基礎が安っぽい。
普通基礎は見えん。
どこがどう安っ「ぽい」のか、ちゃんと説明しろよ?

そもそも「ぽい」って、「安い」わけじゃないんだろ??
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 15:37:43.97
そんなの基礎知識じゃん
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:07:22.26
そうか、他メーカーの工作員か
そりゃ必死になるよな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:56:31.06
地盤改良した形跡なし、
ほっそい、スッカスカの配筋でした
といったら?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 19:16:47.35
必死ですね、とこたえる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 19:20:02.45
>地盤改良した形跡なし
すべての土地に改良が必要なわけではない。
今は検査が義務付けられているから必要なしと判断された

>ほっそい、スッカスカの配筋でした
今の時代普通はありえない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 19:42:42.28
>>54はもっと評価されるべき
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:49:43.25
>>56
普通の基礎っつーのはφ12の異形鉄筋で
300mm以下の間隔で配置するんだが(公庫仕様書)、
タマはどうなんだ?

これと比べてほっそい鉄筋をスッカスカに配置してんだろうな?
答えてみろよカス。
6156:2011/08/26(金) 23:04:23.81
>>60
ぐぬぬ…
といったら?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:23:12.23
んなこといいから早く答えろっつーの。チンカス。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:50:07.07
>>62
チ○カスはついてません。
といったら?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:52:58.52
やっぱりチンカスなのか!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:57:02.51
だからチ○カスついてねぇっつーの。
他メーカーの工作員でもないっつーの。
っていったら?

カリカリすんなyo!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:59:04.88
メーカー話はこっちでやっとけ

建設住宅業界
http://yuzuru.2ch.net/build/
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:10:38.61
>>
ナイスフォロー!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:20:25.43
>>65
やっぱチンカスなんじゃねーか。
チンカスとチ○カスの違いもわからねーのかよ。
チンカス。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:32:56.69
>>65
鬼女は巣にカエレ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:39:29.93
だからチ○カスつかねぇっつーの!
15年前に手術したからつかねぇっつーの!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:41:25.73
チ○カス話はこっちでやっとけ

お下品
http://pele.bbspink.com/ogefin/
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:43:35.22
>>71
ナイスフォロー!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:57:36.15
チまるカスってなに?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:44:50.64
>>60
φは分からんが、ベタ基礎部分は150mmで立ち上がり部分は200mmだったぞ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 12:47:58.93
150mmだと4寸角仕様か
まずまずじゃね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:47:43.46
へぇー。ベタ基礎だと150mmで十分なんだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 08:14:27.65
>>76
はあ?150mmで何が不足なんだ?
それだけ密に組んであれば十分だろうが
住宅用の基礎の上にビルでも建てるつもりかよ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:07:37.17
家を建ててから金を貸す銀行
家が建つ前に金が欲しい住宅メーカー

どっちか妥協して相手側に合わせてくれれば結構楽なんだが・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:18:57.70
>>76
知らなかったの?十二分だよ。
たぶんお前の家は1500ピッチぐらいだったと思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:44:44.36
>>78
そのためにつなぎ融資があるんじゃん
利息は馬鹿馬鹿しいと思うけどね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:49:37.46
>>78
あれ?銀行は先に貸してくれたよ。
それにメーカーは契約時に200マソ、立て始めると2割、上棟時に半分、
受け渡し時に残りって別れていたと思うが、一体どの時点の話なんだ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:12:24.30
>>81
契約時いくら、着工時いくら....っていう風に払うのって
どう考えてもおかしいよな。
完成品を受け取る前に金を支払うって住宅ぐらいのもんじゃね?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:35:49.69
>>82
船舶とか工場設備とか金額が高い物は取っぱぐれを防ぐためやっていると思う。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:42:14.75
>>80
そう!
借りる額にもよるけどつなぎ融資の利息が万単位ってすごく無駄に思える
その分オプションで何か付けれるのにと思うと更に腹が立つ!

>>81
多分銀行や施主の諸事情によると思うが
俺が借りる所は建てた後じゃないと貸さないって言われた
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:20:27.96
>>84

銀行や施主じゃなくて、建築業者の信用度の問題なんじゃないの?

金貸しました→建て始めました→建築業者潰れました→家、完成出来ません

ってんじゃ、金借りるほうは納得しないし、銀行側も担保価値無しって散々じゃん。
漏れのところはつなぎ融資不要ってのも契約前のセールスポイントだったが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:32:47.10
>>85
そのために完成保険ってのもあるけどな
だから普通は出来高払いで金がかかる基礎・棟上げ・完成の段階で支払いをする
零細業者だとその間の立て替えができなくて先に金を要求されるんだよな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 10:26:56.07
配筋は仕様書通りにやっとけばまあ良いのだが気をつける点はいくつかあるよ。
かぶり厚や結束の数、鉄筋の継ぎ手位置や長さなんかは職人によって差が出る所だ。
鉄筋を正しく加工、配筋した前提で、
・かぶり厚の確保のためのスペーサーが、向き、位置、間隔が適切でない為にコンクリ打設まで状態を維持できない。
・結束が不十分で人が歩くたび美佳たちが崩れていく。
・継ぎ手位置を一列に集中させるとその部分の強度が不十分になる。

一番影響が出やすいのはかぶり厚だな、それ以外は何かあっても壊さない限りは理由が分からん。

昔鉄筋屋で働いた事があるが、『これが出来たら一人前』と言われている階段の配筋までを4ヶ月で覚えた。
馬鹿らし過ぎて1年半くらいで辞めたんだが職人と言われるものは本当に頭が悪いぞ。
一応の決まりごとは覚えてはいるが、決まりごとの理由までは考えないようだ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 12:26:51.37
>>84
建たないと、登記できないから抵当権もつけられない
というのが最大の理由。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:37:44.33
>>83
船舶とか工場とか特殊なもん反例に出されても。
個人はそんなの買わないから・・・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:01:03.69
うわぁ…これはひどいな…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:24:53.81
>>89
だったら建て売りでも買えば?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 01:25:36.27
ハグハウスのデザインに惚れたんだけど、建てた人いる?断熱とか大丈夫なんだろうか。北海道発だから、平気なのかな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 06:52:55.12
んー・・・
バウハウスのデザインに惚れ込んだ、ならわかるけど
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:20:49.94
タマが酷いのは構造とか断熱材じゃなく、工期だろ

たまたま知り合ったタマの仕事をやったことある大工さんが、
最低3ヶ月かかる工程を1.5ヶ月でやらせるんだと
酷い現場だともう半月削るとか

嘘だろって返したら苦笑いしてた
値段を考えたら仕方ないのかもね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:35:03.03
>>91
建売じゃ自分の思い通りにならないじゃん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 07:50:52.81
建て売りとかマジないわww
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 08:53:41.79
>>94
普通の一軒家で大工仕事が3ヶ月って長すぎるだろ
2ヶ月あれば終わるはずだぞ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:00:30.46
公共工事の場合は、前渡金がある事が多いんだよね
でも正直たいした額じゃないのに前渡金ってのは逆に面倒だ
材料屋にその工事の分の材料だけピックアップして伝票作って貰って
その工事の材料分だけ現金振込してと手間が掛かる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 12:31:11.95
発泡断熱?って言ったっけ、泡の断熱材。あれってまだ導入されて新しいの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 16:02:34.67
つなぎ融資とか大変だろうから契約時1割支払いで残りの支払いは引き渡し後で良いと言われた
1割なら自己資金内で収まるから良かった
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 16:19:59.53
ようやく図面や細かい仕様も固まり、いよいよ工事請負契約ってところで出てきた概算見積の金額に愕然。
予算に合わせる為にオプション削ったり、細かな仕様見直したりの作業。

間取り考えたり、希望を伝えるのは楽しい作業だったけど、減額作業は辛いね。予算よ少なさが悔しいよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:26:53.86
>100
良心的なところだな!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:20:09.48
>>101
> 減額作業は辛いね。
同感…
どうしても「遊び」や「見た目」の部分から削ってくから、出来上がりが理想と離れ実用オンリーで寂しいんだよね。

うちの収納は大半が扉なしです。
スライディングウォールも高いから普通の3枚引き戸です。
おしゃれなベランダも腰板も無垢の床も諦めたさ。外観も普通の家。
だけど念願の我が城、出来上がりは楽しみです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:11:30.68
今日ローン申し込みに行ってきます!
審査通ったのは嬉しいけど21で住宅ローン抱えるのはちょっと不安orz
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:50:24.17
21で家もちか〜、いいね。
ローンそれだけ早く終わるからとにかく頑張れ。
でも、ある程度余裕持っておかないと生活がぎすぎすしちゃうからね。

おれ、40でまだアパートだ。
着工は来年になるんだよなあ…もちろんローン審査なんて通してないし、まだ基礎設計の
段階だよ。
はやく来年にならないかなあ。それまでにやることは山積だけどw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:10:53.82
>>104俺も25で組んだからなんとかなるww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:15:34.46
今日工程表が届いた。
とりあえず再来週棟上げ予定。
順調に行けば12月には引越しだ。

ところで大工さんにはいくらぐらい渡すもんかな?
上棟式はやらないけど、棟上げ後に担当の棟梁さんとは
挨拶の場を設けてもらうことにした。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:56:12.68
21で建てたら51でまた建てないと家ボロボロだで。
51といったら自分は中間職、奧は更年期、子供は大学でお金かかるし、親は80近く
最低の時期だね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:40:51.90
>>108
それお前の家=建売の話でしょ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:42:45.08
>>107
うちは今月16日2上棟だよ
とりあえず棟梁に5万ほど包む予定だけどこんなもんかね?
メーカーに聞いても気持ちだけでいいって言われるし悩むなあ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:19:23.51
>>110
今は不景気だし貰う側もそれはわかってるはずだし見栄はらず気持ちだけでいんじゃないか?
ちなみにうちは毎日来ている大工2人に1万ずつとビール券だけだわ。
見栄張りたいならいくらでもどうぞ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:25:27.50
>>110
棟梁1万、その他の大工に5千円ずつくらいが一番多い
>>111のようにビール券でもらうこともある
現金もビール券もなくて、お菓子でもらうこともあるし紅白饅頭もらうこともある
基本的に「気持ち」だから、数千円+お菓子(数百円程度)でよいと思う
もらってももらわなくても、仕事きっちりやるやつはやる、やらないやつはやらないから

現場大工の厳しい現実をお伝えしました…(´・ω・`)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:49:13.54
経験だが外壁は明るめのサイジングだと5年で雨染み、軒がないともっと早い。
10年で水回りがいかれるね。
うちなんか玄関が白壁の吹き抜けだったもんで、赤みがかった変なシミがあちこち出てお手上げ状態。
築30年の家なんて評価価値0です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 11:07:02.04
そりゃメンテしてないだけだろ。
メンテしてる家としてない家の差は激しく出るぞ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:33:40.29
めんどくさがってメンテしないのにメンテ必須なめんどくさい仕様にしちゃう馬鹿
116 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/02(金) 12:55:31.98
>>115
電気工事屋だが良くわかる。
無垢材やパイン材をメンテ大変だよって教えてやっても、
見た目命の人は使って数年後後悔してる文句つけるって人多かった。

客が多い家じゃないなら使い勝手最優先が良い。
屋根は片流れか妻、入隅の無い四角い家が良いと思うし実際我が家はそうだ。
入り組んだ家は地震に弱いし雨漏りしやすい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:39:17.61
でも無垢じゃないフローリングはすぐにぼろくなるから愛着が持てない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:22:12.08
無垢のが軽い物を落としただけで傷だらけで最悪じゃん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:25:43.73
>>117
手入れしろよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:27:10.16
>>111
五万円で見栄張るとかどんだけ貧民だよwww
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:47:24.43
>>117
それ安物じゃないの?
ムクより高価な突き板はいっぱいあるよ。
ようは材質だよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:26:21.27
>>119
愛着があるので手入れはしてるよ。
暮らしている以上当然傷は付くけど、
突板のように表面がはげて下地が出ちゃうようなことはないので、
傷も味になると思っている。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 19:11:53.51
>>121
突板で材質って矛盾してない?
表面の薄皮一枚の材質だけじゃん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:14:28.35
>>123
おいおい、突板は表面以外は全部同じ作りと材質だとでも?
ピンキリだから調べてみろよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:44:31.65
意味わからん。
表面だけ無垢使って、
中を安物使うから突板って安くなるんだろ?

中が高級な突板。無垢より高級とか。
なんのための突板だよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:14:45.70
突き板でもカリンとか栗なんかは硬くて傷が付かないし、値段も高い。
ムクでもキズがとても目立つ安物もある。サクラ類は目立つみたいね。
キズがムクのいいところなんて言っているのはまだ数年しかたっていないかメンテでお金かかってるか。
10年たった無垢の床はもう味が出るというレベルじゃなく汚く、ストッキングも引っかかって女性にはちょっと。
127奇形児生まれたセシウム米:2011/09/05(月) 05:07:06.63
そんなことより下記のとおりセシウム米 セシウム牛乳 セシウム茶に続きセシウムきのこが検出された。
子供をもつ親御さんは絶対食べさせてはいけないよ。
20代30代の人も先が長いわけだし、将来の子供の健康のために絶対に食べてはいけない

<セシウム汚染>野生キノコから高濃度を検出 福島・棚倉町
福島県は3日、野生キノコの検査で、棚倉町のチチタケから1キロ当たり2万8000ベクレル
の放射性セシウムが検出されたと発表した。国の暫定規制値(同500ベクレル)を上回り、
キノコのセシウム濃度としては過去最大。県はチチタケのほか、同町内の野生のマツタケやホウキタケなどについて、
採取と販売自粛を関係団体に要請した。(毎日新聞)


128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:01:16.39
>>118
スチームで凹みが元に戻るという不思議
結構大きな凹みでも大丈夫
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:54:20.24
>>128
マジで
そりゃすげーな

床板なんて選択肢なかったからなー
営業には削る注目ばっかしてたし・・
カーテン止めるやつがガタガタしてきた、ネジとか見当たらないし直すの接着剤かこれ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 08:20:45.77
どこかにネジが隠されてないか?
グラグラになった木ネジの修復は、穴に爪楊枝を突っ込んで、元通りにタップをねじ込んでやれば万事OK
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:22:06.17
床を白っぽい感じにしようと思うのだが
日に焼けて何年後かに黄ばんでくるって本当?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:01:40.99
それもあるだろうが、それより
歩くことによる、汚れが先いくんじゃないか
うちの洗面所の床、茶色だけど色がくすんできた。
毎日、同じ場所に人が立ってるからね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:58:56.01
安物買いの銭失い
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:57:13.90
現場がたまたま常駐している客先の近所だからほぼ毎日経過観察ができる。
まだ立ち上がりの段階だが、先が楽しみだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:22:06.41
俺は今のアパートから現場まで徒歩三分
毎日見てるよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:46:06.46
>>126
材質の違うやつを比較すれば
無垢より突板が高い場合があるのなんて当たり前じゃん。
無垢が高級品なのは当たり前。

>10年たった無垢の床はもう味が出るというレベルじゃなく汚く、ストッキングも引っかかって女性にはちょっと。

それは突板にもいえる。というか突板の方がはるかにぼろくなってるよ。
そんなの常識だろ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:31:58.12
>>136
いくらムクでも傷が付きやすい悪い材質は安物です。
だいたい標準で入っているのは安物のムク。
ムクだから高級というのは間違い。
試しに見本品があるだろうから、親指で力任せに傷つけてみたら一目瞭然。
傷ついたら安物です。
ムクでもある程度の値段なら傷つかないから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:55:44.94
それ、木の種類のちがいじゃないの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:37:52.45
おまえら袋小路の宅地だけはやめとけよ

井戸端とガキの放牧でマジ騒音レベルだし

道路にビニールプール敷く馬鹿もいるし

ガキに車も傷つけられ、郵便物はパクられるし

前面道路はある程度交通量があったほうが良い

きょーびペアガラスがデフォだから車の騒音はあまり気にならん
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 13:41:35.36
>>137
樹種によるだろ。
同じ樹種なら無垢のほうが値段が高い。
突板の方が安くてぼろくなる。
当たり前のことなに言ってんだよ。

あと柔らかいから安物ってのもな。
これも樹種の話だ。
杉や松は柔らかいというだけ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 13:42:47.10
>>139
>前面道路はある程度交通量があったほうが良い


俺はこっちのほうがはるかにやだね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 14:43:50.51
>>139
袋小路が問題ではなく
御近所さんが問題なのでは?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:35:05.91
>>140
おまえもしつこいな、
「同じ樹種なら」なんてわざわざ前に付けて何いってるの?。
突き板でもムクより高級なのはいくらでもあるってことがわからないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:40:01.91
俺は無垢のフロアなんてお断りだけどな
面倒くさい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:32:31.53
>>143
しつこいのはおまえだろ?

>突き板でもムクより高級なのはいくらでもあるってことがわからないの?

は?

同じ樹種ではないよ。
「違う樹種での比較」ってこと?
どこからそんなへんてこな前提になったんだか。

>>137とか読むとお前無垢材の知識なさ杉。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:39:34.27
>>143
>「同じ樹種なら」なんてわざわざ前に付けて何いってるの?。

わざわざw

つか、お前以外みんなわかってるけど
お前だけわかってないようだから
わざわざ書いてくれたんじゃねーの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:44:07.06
傷が付かないのは高級で
柔らかいのは安物って決め付けもどうだかね。

ウォールナットの突板のフローリングとかを高級って言いたいのだろうか?
家具を作るのならわかるがフローリングなら無垢のウォールナット使うだろ。
突板が高級とか、どんだけ世間ズレしてんだよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:49:45.39
いい加減にしろ
無垢も突板もピンキリ
それだけの話だろうが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:50:25.58
それだけの話がわからないアホがいる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:51:00.32
床なんかどうだっていいだろ
おまえら馬鹿だからアスファルトにしちゃえば
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:57:13.57
とりあえず教えてやる

無垢パイン材は携帯落としただけで凹むぞ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:18:55.37
畳でいいだろ日本人なんだから
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 10:54:32.85
>>151
携帯落としてできた程度の凹みが気になる奴は家を建てないほうがいいと思います

それか超合金で作っちゃえよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:43:48.27
携帯を無垢材で作れば解決
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:52:13.99
>>151
へこんだところに絞ったタオルを置いてアイロンをかけるんだ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:48:43.08
サイディングと瓦をどれにするかで悩みすぎてわけわからなくなってきた。
白系の壁にしようとは思ってるんだが
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:12:21.74
>>156
そんなに悩むなよ
住みだしたら割と気にならないから
158101:2011/09/08(木) 22:43:04.55
>>103
そう。建売が嫌で注文にしたのに意匠的なオプション無くして行くとちょっと洒落た建売とあまり変わらない。土地にお金かけ過ぎたかなと今更後悔。


ここにきて銀行からは200程の増額融資も可能とのお話しも。200あれば諦めてた仕様がかなり飲み込める。変動の低金利で比較してしまうと返済に大差ないからと傾きかけたけど、金利上がるとね。。

皆様同じような悩みはないですか?




159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:32:11.68
>>145
こいつ、病気
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:36:12.14
>>136
無垢が高級品なのは当たり前。

あほか!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:52:07.66
無垢無垢うるさいですぞ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:56:56.61
ムクが売りの東○○の住宅見学にいったんだが、築5年で自慢のムク床(ダーク色)は傷だらけだった。
特にイスを使っている部屋(リビングやPCコーナーや子供部屋)はキズが白く(深い)なっていて、築5年にしてもうボロ屋だったわ。
そのハウスメーカーはそれを見てお断りした。
よくあんなものをみせたなあ、とかえって間違いを起こさないで済んでよかった。

でも今から思うと「築5年でこうなりますので、クレームは付けないでください」という意図だったのかもしれない。
163sage:2011/09/09(金) 00:06:21.27
外国じゃあ靴で生活するから、ボコボコになるの当たり前。
無垢でいつまでもピカピカにしたいというなら合板で、都度張り替えた方が良いのでは?
無垢で、生活の傷がついて味が出て来るのが良さだと思うけど。ジーンズと同じでないの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:44:53.99
ケニアの留学生が我が家のムクの床を見て
絨毯を買えない貧乏人の家かと思ったらしい。
かなり時間がたってから白状した。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 02:11:23.02
まだガタガタ言ってる連中はCFシートでも貼っとけ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:25:51.23
うち犬いるからLDもCFだよ
今のCFは見た目もなんとかなるし
柔らかいから直で寝れるしで満足してる
コルクも選択肢にあったけど値段が倍以上したからやめた
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:07:53.47
>フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
>塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:56:28.94
無垢が傷だらけってやつがいるけど、
合板の方が下地が見えちゃってもっとぼろくなるぜ。
ソースは俺のうち。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:43:59.79
ウチはリビングの床は40mm厚の杉の無垢で、その下が25mmの野地板を捨て張り。その下が40mmのネオマ。
杉でもまあまあ快適だよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:57:41.14
>>168
おまえどんだけ安物買ったんだよ
実家が某大手(売上2位か3位)で建てて20年経つけど新品同様だぞ
年一でワックスはかけてるが
そりゃカーチャンの手入れが良いからじゃないか。
自分の親戚んちも築20年超積水だけど、けっこう綺麗だ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:44:21.00
うちも建て売りの安物住宅だけど、築13年でも合板きれいだよ。
相当安物つかまされたんじゃ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:41:54.40
畳で良いじゃねーか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:00:46.94
>>170
合板ぼろくなるよ。
安物っていうか合板なんてみんな安物だから、
表面のコーティングとかかな。
フローリングだけじゃなくてドアのかどとか削れて
下地が見えて悲しいことに・・・・
175古民家:2011/09/11(日) 03:22:44.52
俺 この家で産まれて(病院では無い)この家で天井の雨漏りの跡を見ながら死んでいくんだろう。
親父もそうだった。 喧嘩したときの怒鳴り声も柱が吸い込んでいるんだろう。漆喰壁に掘り込んである落書きは
嫁に行った叔母さんが刻んだ昭和初期の風景だ。
家はとてつも無く安くなった。安っぽくもなった、建て転ばして、20年を費やして家を造り上げるなんて誰も辛抱出来ないもんな。
業者は建物は造れても、家は創れません。自分の満足度(感性)を信用しちゃいけません。
自分一代だけが住むのなら所詮小屋の類ですな。巣に他人を招き入れるのは人間だけです。動物は絶対それをしません。
  元 住宅の営業マン
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:47:30.92
きめぇw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:00:20.84
色々迷ったけどやっぱ瓦にしよう
一番メンテ楽そうだし
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:36:33.51
>>177
地震は大丈夫か?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:18:44.69
大丈夫なんじゃないの
瓦のっける屋根なら丈夫に作るし
軽ければそれなりの作りになるし
今の瓦はなかなか落ちないし

たぶん
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:04:20.11
屋根は瓦に決まってるだろ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 08:59:20.15
昔の瓦と比べて今の瓦はどこがどう違うの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 09:33:27.13
強度と重さ


と知ったかです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:47:35.84
瓦は震災の影響で納期待ち三年とか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 14:18:56.67
瓦載せなかったら何を載せるんだよw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:27:53.39
トタンだな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:31:58.13
やーねー
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:41:57.28
>>185
ガンバリウムってやつか、ビフォーアフターでよくみる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:45:07.66
あえて言おう!
「ガルバニウム」であると!!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:51:04.39
雨が降ったらうるさいアレね。新築時の見かけはかっこいいけど月日がたつとびんぼくさいやつ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:28:10.48
屋根は全面ソーラーパネルで
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:43:26.55
>>190
うちは雪国なので恐ろしくてそんなことできないわ。
「総二階建てソーラーパネル殺人事件」
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:30:21.43
総二階にしたら屋根に登れなかったでござるの巻
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:49:34.20
ソーラーパネル「が」発熱できれば全面ソーラーパネルでも行けるな@雪国
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:44:13.96
ソーラーパネルはこれから先、必要なのか必要ないのかどっちなんだ!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:03:47.67
瀬戸内海周辺の地域だけじゃないの?
ソーラー載せるなら方角やら屋根の形状やら十分に検討した上で実行しましょう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:09:45.04
ソーラーのからくりをおしえて!って業者に言ってみなよ。ニヤニヤしながら親切な人なら教えてくれると思う。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:32:28.19
痛っ!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:34:38.16
>>197
どうしたっ!?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:35:02.77
ソーラー付けたいって人の半分くらいはソーラー付けたら晴れてる日くらいは自家発電で
全部まかなえるって思ってそう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:44:13.67
節約レベルにもよるでしょう。
全部賄うのはかなりキビシイと思うけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:49:49.45
日があたる時間と角度だな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:57:41.98
うち瀬戸内
4.2kwで8月分は19400円の売電 晴れてたらだいたい一日800〜850円くらい
平地の南北切妻
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:03:49.20
数字は適当だが

パネルを乗せた家は昼間に1kwh辺り42円で売って夜42円で電気を買う。
パネルを乗せていない家は1kwh辺り27円で購入する。

おおむねそんな感じ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:19:55.53
>>203
それは違うぞ。
42円は有り得ない。一番高くても32円だ。しかも夜では無い。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:49:27.15
パネルの掃除こまめにやるとかメンテしないと発電効率落ちたりするの
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:52:29.29
しない。コーティングされてて汚れは雨で流される。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:08:58.31
>>188
ガルバ「リ」ウムな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 07:24:57.78
うちソーラレイつけてるけど快適だよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 08:47:18.06
ゲルドルバ照準か
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 09:27:32.36
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 10:22:38.82
後10年後ぐらいに中古で買った今の家を建て替える予定なのだが
その頃にはソーラーのコスパも良くなってるかな?
質問なんだけど
/
/
/
/
/
↑こんな感じでソーラータワーみたいなの作って回転式にして
ヒマワリみたいに太陽を追いかけることはできないのか?
ウチは瀬戸内海沿岸で日を遮るものが何もないのだが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 10:37:56.37
構造は単純が一番じゃないかな?
パネル動かすのに電気を使ってたらね…
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 10:45:45.03
>211
可能だとは思うが、その装置を作るのにかかるコストは間違いなく回収できない。
天体望遠鏡の動きを応用すれば可能。ものすごく大掛かりな装置になる。
故障でもしたらそれこそ涙目だと思うけどな・・・・・・
趣味でやるのならいいけど。

214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:23:19.06
瀬戸内海って太陽強いわけ?

ハイブリットにしたけど、曇りの日でもうちより+1KのSHARP製に負けるわ
そんなもん?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:50:31.13
>>212>>213
やはりそうか・・・・
タワー自体は難しくないよな?
風に対する耐久性考えるとコストが上がっちゃうのか?
季節によって手動で角度変えたりもだめか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:41:38.41
手動なんか 初 め だ け
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:11:41.96
>>183
普通に注文できたぞ。
今日建前で、早く色と形選んでくれって数日前に急かされた
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:23:14.95
>>210
Galvalumeだからガルバリウムだろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:33:23.80
ガルぅヴァリゥーンメっ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:38:14.66
>218
Titanium
日本語名チタニウム、チタンのことだ。
英語の発音は「タイタニウム」

これとおんなじで、その国で同じものとして通じるならどっちでもいいんじゃない?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:55:10.14
ガルバニウム
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:58:12.06
ガルバって今流行ってるけどあと数年で流行らなくなると思う
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 12:27:52.72
>>220
納得だわ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 13:13:43.25
>>215
日本では台風が来るのがあたりまえだからな。
台風程度の風速に耐えられなければただのゴミ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 17:16:19.62
土地持ち。んで延べ床30〜33坪位の家を建てる予定なんだけど、諸経費も含めて1800万以内におさめろと嫁に厳命されている。
無垢とか興味ないし、水回りも一番安いラインでいいそうだが、それでも厳しいよね?
夢のない家作りになりそう。あ〜あ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 17:48:02.52
>225
現金一括払い?
諸経費こみってことになると、諸経費の部分がいくらになるか計算必要だね。
建物にいくらかけられるのか?が勝負。
仮に1500万とすると33坪で坪単価約45万か。
出来なくはない。

夢を求めるのなら、それを資金にハンドカットログハウスをセルフビルドすれば豪邸(?)
が立つかも??
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 17:58:21.50
おお短時間でレスが…、ありがとうございます。
嫁がローンは絶対に嫌だというので一括です。もしもを考えて500万位は手元に残して置きたいので出せるのは1800まで。
可能でしょうかね、地震が怖いので基礎や柱はケチりたくないのですが。
床は普通のフローリングで壁も普通のクロスでいい、でもタンクレストイレにしたいなあ〜
嫁に贅沢だと切り捨てられましたが
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:35:04.66
>225
年齢と家族構成は?
どうしてもローンが嫌なのなら、もう少し貯めて建物にかけられるお金が2200〜2500
位になればけっこういい家が立つと思うよ。
上を見ればきりがないけど。
子供が生まれてうんぬんカンヌンで早く建てたいのであれば現状で建てるしかないでしょう。
でも、土地があるのなら焦ることはないんじゃないかな??
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:39:19.16
その費用だと全てのおいて最低レベルの仕様になるだろうね。
あれがいいこれがいいというのはほぼ諦めになるかと。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:48:30.45
結婚して四年目です。年齢は38、嫁34(専業)、子2で年収は税込みで600
やはり今の狭いアパート暮らしが限界、周囲への気兼ねもあり、すぐに建ててしまいたい感じです。
嫁実家の土地だし、恥ずかしながら資金も嫁の独身時代の貯金なんで、まあ自分が我慢するしかないかな…
思い切って内装は必要最低限にして後から手を加えていくのもありですよね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:55:07.77
わりkむけど、嫁の独身時代の貯金なの?
おまいの貯金は??
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 20:33:31.74
色々事情がありまして、結婚時には自分の貯金はゼロでした。
手元に残す金500は結婚後に貯めたお金です。
嫁には頭があがりませんが、何とか一坪程度の書斎スペースは死守したい所です。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:13:42.18
>>225

水回りこだわらないんなら、余裕でOKです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:55:04.09
>>225
それならタマホーム一択だろ
家+最新型の冷蔵庫、洗濯機、50型超3DTVもいけるぞ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:15:29.83
余裕は本当ですか!?
嫁曰く、水回りは今住んでいる築18年のアパートの設備でも特に不満はない、新品であればいい、とのことです。
一応コストダウンのため、凹凸のない作りをする予定です。
自分も構造とか手抜きしないでしっかり作ることと、書斎とトイレ以外はこだわりありません。
強いて言えばトイレの壁紙を一面変えてお洒落にしたい位です。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:18:36.88
タマは色々つけて結局は高くなると聞きました。基礎とか構造とかはいいのでしょうか?
今の所、地元の工務店をあたっています。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:41:57.07
>>236
金かける場所の割り切りが大事。
うちはスペース優先に、作り付け家具とか収納の扉とかは削ったな。

ちなみに土地は準防火地区とかになってないよね?
うちは実家の横に建てるつもりだが近隣商業地区で色々面倒くさい…
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:07:16.90
土地は大丈夫です。
お金はやっぱり基礎とか構造とか根幹の部分にかけたいです。
後々なおしがきかないと思うので。
嫁はシンプルなほうが掃除が楽でいい、と言ってるので手の込んだことをするつもりはないようです。金もないし
もう寝ます。また相談にのって下さい。今日はありがとうございました!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:07:39.44
今地元工務店で建てている最中で80坪の和モダン平屋なんですが今年1月半ばから建て始めて完成が11月中の予定だったんですがもしかしたら年内に完成できないかもと言われました。
いくらなんでも
11月中完成でも遅いと思うのに
丸々一年とか今時どう考えても遅いしこのような完成予定の遅れとかってお金の面と法的にどうにかならないんですかね?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:09:24.97
>>235

ローコストメーカーなら余裕です。
壁紙も高くないから大丈夫でしょう。
部屋全体を高い壁紙にするとコストがかかるので一面だけにするとかがポイントになって良いでしょう。
あとは、いろいろ小物を置くと部屋がお洒落になります。 水回りに何百万かけるより、小物などに10万かけるだけでぐっとお洒落な家になります。
見落としがちですが、展示場も小物類がたくさん置いてあって、集めるとトラック1台分あったりするんですよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:13:17.81
>>236

タマは図面どおり施工されればコストパフォーマンス高い。
施工中に第三者の建築士にチェックさせればOK。
30万くらいかかるけど、トータルで考えればお得だ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:47:51.32
http://ren-kamei.iza.ne.jp/blog/entry/2419534/
五木ひろしも子供で悩まされてるんだね。
子供部屋も考え物ですわ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 06:57:47.80
>>225
うちの場合。無垢床、延べ28坪で本体1420万。水回りはイナで統一。
諸経費外構工事費全部ひっくるめても1800万以下。

地元の住宅情報誌見ても35〜38坪で本体1500〜1900万とかざら。
余裕でしょう。奥さん裏山、うちのと交換して欲しい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:54:26.71
>>239
何が原因で遅れてるのか、どういう契約だったかとかわからないとなんとも。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:46:27.50
>225
共済系は貴殿の県にはありませんか?
私の住んでる共済で建てると坪33万、
60坪の家を建てたら1980万
諸経費いろいろかかるから50坪前後が妥当ですかね
知識がある程度ないと建売程度になってしまいますが
一応注文住宅ですのでフリープランでできます
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 12:53:21.71
>>238
タマで明日棟上げの俺が来ましたよ
うちは約40坪で建物のみで1550万くらい
坪数が小さくなると単価は上がるけど諸費用込み1800万だったら余裕でしょ
基礎はしっかりしたもんだよ
鉄筋も200mmピッチで入ってたし養生期間も十分取ってくれました
地盤が悪いと補強に費用がかかるから先に調べた方がいいよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 12:57:58.20
>>238
土地は更地?地盤はOK?
建物立っていると解体費用が発生するし、
地盤が軟弱で柱状改良とか杭打ちが必要だとシャレにならん。
そういった問題なきゃ楽勝でしょ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:12:04.37
解体。木造平屋35坪140万。

1F床面積33坪、2.5mの柱状改良×52ヶ所で140万くらいだった。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:12:26.13
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:12:38.42
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:12:50.14
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:13:02.06
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:13:15.63
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:13:28.81
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:13:47.98
ガルバニウム
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:15:07.53
正解!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:57:55.49
太陽光パネルって色んなメーカーのがあるけどそんなに差あるの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:50:01.02
>>257
単結晶と多結晶があるけど単結晶の方がいい
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:03:40.85
>>211
政府次第、としか…
太陽光関係はエネルギー業界の圧力で進歩が遅れたと言っても過言ではない。

あと、太陽追っかけなくてもある程度の角度までは発電率85%くらいを保てるから
南向き固定で問題ない。

>>214
太陽が強すぎると駄目、必要なのは日照時間。
瀬戸内海周辺は環境的に一番恵まれている(降水量が少ない)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:46:49.43
>>239
工程表や現場を確認してみては?
震災で材料や職人が不足してるとか?
 

平屋e〜なぁ…
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:15:37.06
>>257

発展途上だから安いのにしておけ。


平屋は良いよ〜。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:56:11.65
>>257
SANYOのHITなんちゃらってのが良いって聞いた事がある
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 00:24:22.45
>>99
多分、ウレタンフォームの事だと思われ。施工現場で壁や天井に吹き付ける奴ね。
ドイツで開発されてから50年程度。
だが、一般住宅で使い始めたのは最近。理由は高価だから。
断熱性や密閉性はピカイチ
だが、燃え易く、燃焼すると猛毒のガスが発生する。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 07:34:32.47
>>257
向きは?
東や西に載せないAll南ならSHARPがいいんじゃない

京セラ、サンヨーでも問題ないと思うが
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 10:34:16.94
皆さんこんにちは
11月に地元工務店で建築開始を予定しています

一階のリビングが今のままだと昼間も暗いままなので
『ひかりゆか』のような採光できる二階の床材を探しています
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 12:42:40.40
>>265
グレーチング

267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:07:45.65
吹いた
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 18:37:37.70
嫁予算 6000
俺予算 4500
共に32歳…
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:51:27.73
>>268
2人合わせて一万円と消費税かよw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:12:33.83
単位が万とか
271 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/16(金) 22:15:26.10
そしたら億だぞ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:15:44.99
ジンバブエ・ドル
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:34:28.88
今日仕事帰りに見に行ったら
昨日までベタ基礎の上に板が乗っただけだったのが
今日棟上げが行われたようで、
いつの間にやら3階建ての枠ができてた。

明日は棟梁や現場監督との顔合わせ。
やや緊張するぜ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:48:50.25
>>273

上棟の日とか連絡くれなかったの?
上棟式は…?

自分の場合は自分が休みの日に合わせてくれたけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:14:52.90
ウチは地鎮祭はやったけど上棟式はやらなかった。
最近は人によってやったりやらなかったりだからなくても不思議ではない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:53:02.26
>>274
上棟式はやらない代わりに明日(というか今日)顔合わせ。
一応弁当や手土産の差し入れと祝儀の用意はしてある。
割と都心だし、最近は上棟式はやらない場合が増えていると聞いてる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:14:45.55
俺は昨日棟上げだったが10時と3時のお茶出しして
最後にビールと赤飯と紅白饅頭のお土産渡した
棟梁と話もできたし良かったよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:44:10.19
>>266
ぐぐったらFRPグレーチングなるものが出てきました
一度 これで検討してみます
ありがとうございました
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 10:35:36.02
中古でいいから家を買おうと思って探してたら、
転勤することになっちゃった。
いろいろ物件を見て、相場感とか自分の住みたい家の理想像が
具体的に決まってきたところだったから、ちょっと残念。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:40:52.77
施主的には上棟式とかやりたいものなの?なんか、意味がよくわからないんだよね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:15:39.46
棟上げとか、地鎮祭とかはちゃんとしておいた方が良い。
大工さんとかはそういうのものすごく気にするからね。
特に地鎮祭はちゃんとしよう。

聞いた話だけどひとつ。
教会つくるのに「宗教が違うから」と地鎮祭をしなかった神父さん。
出来上がった教会は門柱に車が突っ込む、事故で壁が破壊されるなどトラブル
多発。結局作り直すことになったが次はちゃんと地鎮祭をして平和になったとか・・・

偶然かもしれんけど、こういう話もあるくらいだからね……
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:18:51.31
>>280
深く考えずに記念にやるつもりでやった
せっかくだからな
少なくとも俺には一生に一度の行事だし
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:25:22.06
そんな特別に運の悪い例挙げられても。
地鎮祭しなくても平穏に暮らしてる家がほとんどだよ。
逆にその家が地鎮祭してたらそうならなかったかなんてわかりようがないし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:37:40.65
逆に地鎮祭をしない理由は何だろう?
単に面倒?お金がもったいない?宗教めいた儀式が嫌いとか?
時間なんて一時間もかからないし費用も2〜3万だろ
やらないと嫌がる大工が多いのは事実だし
やっときゃいいんじゃない?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:07:06.49
無宗教だしそれに昔ながらの儀式したからなに?って感じ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:11:42.99
俺もやらない予定だったけど、いろいろ決めているうちに
何となく家への愛着が沸いてしまって、結局やることになったw

なんつーか、お守りみたいなもん?w
効果あるかどうかはともかく、やらずに引っかかったままいくより
やってスッキリ気持ちよく家建てたいよな、って程度。

でも、そこを割り切れる人はやらなくても良いと思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:15:32.83
そういう人ってクリスマスも墓参りも753も結婚式もなんもしないのか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:28:43.90
そんな極論ばかり出す馬鹿とは会話にならんな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:31:20.87
先生が死ねって言ったらお前も死ぬのかみたいなこと言う小学生と変わらんな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:13:21.53
先生が何時何分何秒に氏ねって言ったのかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:32:02.75
はなじでんぷんがびょう


ところで、宅内LAN配線を考えてるんだが
工務店さんはあまりその辺のノウハウはないようだ。
来週から月末あたりに電気工事が始まるようだが
できればそれまでに何か指示をくれ、みたいな状態。
配管とかどうすればいいんだ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:51:47.73
CD菅さえ通しておけばあとでどうにでもなるって誰かが言ってた
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:59:42.29
結構金取られるんじゃなかったっけ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:35:42.42
>>291
我が家も空洞の管だけにしてあります。
あとは使用場所だけちゃんとしとけばいいと思います。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:59:30.68
うちはご近所さんに工事で迷惑かけます、とあいさつを
かねて餅まきしました。
珍しいせいか、80人くらい集まって盛り上がりましたよ。

296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:47:18.10
2ちゃんで、こんなにも地鎮祭肯定派が多いとは。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:49:57.14
>>281
偶然かもしれないって、地鎮祭やらないせいで門柱に車が突っ込んだ可能性もあると思ってんの?w
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:17:24.99
>>281
よく聞く話なんだけど、キリスト教は地鎮祭やらないんじゃなくて、やり方が違うから、地鎮祭やらないって誤解されてるだけなんじゃないかな?

配達のバイトしてた時、たまたま届け先の隣が教会で、敷地内の事務室みたいな建物の改築工事をしてたんだけど、地鎮祭みたいな儀式やってたよ。

映画のエクソシストに出てくる神父みたいな格好をした人が、聖水みたいなヤツ撒きながらお祈りしてて、厳粛な感じと物珍しさもあったせいか、30年近く経った今でも鮮明に覚えてる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:24:39.07
>>292
>>294
ありがとう。

いろいろ調べてみたが、とりあえず光の引きこみ場所+ルータの設置場所を決めて
主要な部屋に配管してもらえばよさそうなかんじではあった。
サイズは16mmでいいのかな?22mmがいいという情報も見たんだが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 05:20:44.26
>>299
自分で線通すなら入口と出口が極力短くなるように小分けしたほうがいいよ。
ブロック毎に集合ボックス用意して各ブロックを繋ぐようにしておくと
後々用途を変化させやすい。
各部屋まで一気に一本で長々と繋ぐと入れ替えるの超大変だし経路の融通も利かない。
管長10mもあると通す時の抵抗はかなりのもの。
20mでは針金の呼び線ぶっ千切れた。

在来だと22は太くて経路確保大変だよ。
22一本よりは16二本に分けた方が配管自体も中の線も通しやすい。
無駄に構造材傷つけなくて済むなら22でもいいと思うけど
内貼断熱だとスペース的に問題出てくると思う。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:10:33.87
リンナイのエコワンてどう?
おまけのコンロがかっちょよくて
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:43:37.72
ルーターの設置スペースは多目にとっておくこと、今はHDD置いたりするからね、あとコンセントも、うちは6口作ったがもう少しおおくてよかった。
LANの場所は、無線あるしあんまり気にしなくてもいいけど、テレビ置くところには必ず設置。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 16:57:40.98
11月着工予定

地鎮祭や上棟式は現場の方々との顔合わせだと思ってる。
迷惑でなければ、その夜に監督や棟梁なんかとは酒・飯など一緒したい。

「こんなので士気に影響するのがそもそもの間違い」という考え方もあるが、
やっぱり何もしないよりもモチベーションが上がると思うんだよね、人間だから。
俺自身(SE)のことを考えても、顧客とかベンダと懇親会や接待があるとやっぱりうれしいし
「がんばろう」って思うよなぁ というわけで。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:45:27.76
監督や棟梁と一緒に飯食うなんて聞いた事ないわ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 01:42:49.81
それをウザイタルイと思う人種もいるわけで。
お前が飲みたいだけなのになんで付き合わにゃならん?と思われたりしたら逆効果じゃね。
職人なんかは特に気難しいのがいるし。

士気上げたいだけなら心付を奮発したり
差し入れ頻繁にしたりの方が効果あるんじゃない?
ただ現場に素人入るのを極端に嫌う職人もいるから注意。

でもま、何するにも心遣いだけ伝われば充分効果あると思うよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 03:51:05.75
つうかそこまで職人のご機嫌を取らなくても。。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 09:17:50.34
職業柄いろんな人を見てきたが
気難しい職人の多くは意思疎通が苦手なだけ。
現場入りを嫌う職人ってのはなるべく使わない方がいい。

ある程度ご機嫌伺いしたり、業者の選別をしておかないと
個人経営や日雇いだと飲酒して仕事するような職人は決して珍しくない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 09:23:32.39
>>303
大工は夜酒飲んで帰るのは無理。

普通の会社の社員と違って、大工のほとんどは自分の車に道具乗せて家から直行直帰するから
夜酒飲んだら帰れんぞ。
最悪、本人は電車で帰ったとしても、大量の道具載せた車はどうする?
大工道具って結構値段張るから、置いていけっつっても絶対嫌がるし、
万が一盗まれたら、翌日からいきなり仕事がとまるんだぜ?
現場監督は違う場合もあるけど(こっちは職場に一旦いってから現場いくし)

十分迷惑だと思うので、その分の金で昼間に寿司とお茶でも差し入れしてやったほうが良いと思う。
309303:2011/09/19(月) 11:05:03.83
>>304-308
アドバイス・コメントありがとう。別に「夜に酒」はこだわってないし、
アルコールなしの昼の寿司などでも良いと思ってる
(そのあたりは現場の方々なりHMの営業・設計などと相談するつもり)。
地鎮祭・上棟式の話が出てたから、『俺はこれらの式を
宗教とか儀式というよりも、現場の方々に「お願いします」
の挨拶を顔合わせでする場にしたいと思ってる』という意味で書いたつもりだった。

気付けやまめな差し入れも考えたんだけど、顔を合わせて現場の方に
挨拶したいから、直会的な機会は家主としてはうれしい。
現場からすると「家主の挨拶そのものがうざい」のかもしれないけど。
310303:2011/09/19(月) 11:14:55.61
補足:電車通いのリーマンなので、差し入れのタイミングで顔を合わせるのが難しいです
 (家内もまめに見に行ける環境ではなさそうで)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:43:38.30
>>309
その心がけやヨシ!!
増改築、はたまた分家などで大工の世話になることはこれからも十分考えられる。
顔の見える付き合いはやっといて損はないと思うよ。

いい家が建つといいですね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:28:19.08
引っ越しにともない光回線も引き直すんだが、新居の住所って登記簿の地番とは違うよな?
つか自分の家の住所(郵便物などが届く住所)ってどうやって調べるんだ?
その土地は今まで空き地でずーっと使われてなかった
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:34:03.44
>>312
土地を買ってそこに新築の家を建てるの?
既に契約済み?

だったら、契約した時に売買契約書だの法務局でとった不動産登記簿謄本とかあっただろ?
あれに書いてあるのが正式な住所。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:42:16.44
>>313
もう建前は終わってる。
で、正式な地番は○○町11−1、11−2みたいに2筆なんだが、住宅地図だとその辺の住所は
○○町3−1−××みたいな感じなのよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:55:58.97
>>314
住宅地図は古いから無視
2筆なら合筆とかしてないの?
2筆の上に建てたの?

状況がよくわからんけど、不動産登記簿に登録されているのが正式な地番だから
念のため法務局いって確認してみたらどうだ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:10:33.68
>>312
市役所等の住民票を交付してくれる窓口で、事情を話して調べてもらうのが一番良いと思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:10:36.63
>>314
登記簿謄本に記載されているのが地名地番。
住所としての記載は住居表示。


地名地番:A市B町1丁目1234-5、1234-6、1234-7
住居表示:A市B町1丁目2-3

よくある話。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 07:21:49.77
地名地番号?
所在地だろ

うちのとこは字が入るだけで数字は変わらんかった
表示〜抵当権登記したばかりだから間違いない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 10:24:14.98
1.新築を建てた場合、役所に住居表示の申請をする。
2.住居表示が出来たらそこへ転居届を出す。
3.法務局にて表示、保存登記を行う。

地番は不動産を識別するための番号だから個別の不動産であればたとえ0.1坪でも
番号がもらえる。
住居表示は人の居場所を識別するための番号だから建物が存在する場所にしかない。
100筆の土地の上に建物を一つ立てると
100筆分の土地の地番、一つの建物の家屋番号、一カ所の住居表示が存在する。
320312:2011/09/20(火) 11:43:38.19
>>319
そうか。建物が建たないと住所でないのか。
てことは、建物が建たないと住所も確定できないし、荷物の配達もしてもらえないのか?
eo光なんだが、今月までなら引っ越し先の工事費も無料だったんだが、残念だな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:53:06.36
>>320
そもそも建物が無いと荷物受け取れないだろ?
ちなみに、建物の完成まで待たなくても早い段階で>>319に取り掛かれるから
ある程度時間的余裕がある。
光とかだと新築の工事もやってるはずだから問い合わせると対応してくれるんじゃないか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:59:21.41
今市役所に確認したら、玄関の位置が分かる状態ならOKとの事でした。
これで住所確定するぜ。ありがとー
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:34:57.65
>>297
地鎮祭をやることによるメリット。
事故が発生した場合でも
「地鎮祭やってたから、幸いなことに怪我人は出なかった」
とポジティブシンキングができるようになります。

なお「怪我人」の箇所は事故の状況により
「重傷者は出なかった」
「命だけは助かった」
「死者は出なかった」
「一家全滅はしなかった」
「人類滅亡には至らずに済んだ」
などと変化します。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:39:05.27
>>323
すげぇな地鎮祭!
そんなメリットがあんのにやらないなんてどうかしてるぜ!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:07:57.73
地鎮祭ってさ施主の為じゃなくて大工さんや職方の為にやるんだよね
事故怪我がありませんようにって土地の神様にお願いする
自分が無神論者とか金の無駄だと思ってもやるべきだと思う
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:22:48.26
今土地を探してるんですけど、気になる土地が昔からの親友が所有する土地で、一時間に10本近く電車が走る沿線沿いの土地なのですが、
沿線沿いでの土地は、どんなデメリットがありますか?

学校と会社と駅に近く、日当たりは申し分ないのですが、嫁さんが気になる点として、洗濯物に鉄粉が付着する事などです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:29:56.05
鉄粉はマジですごいぞ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:32:12.14
うるさい
特にJRだと深夜でも貨物が走る
電車から洗濯物丸見え
鉄粉は気にするほどではないかと
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:50:32.41
駅バス乗り場前に3年間と線路沿いのマンションに2年間住んでた。

駅バスは私鉄、線路沿いはJR。
私鉄の電車騒音は朝5時から夜1時までとクラクション騒音は朝7時頃から。選挙運動中は昼間ずっと拡声器からの騒音酷い。
JRは24時間。

寝付けない子供が夜泣き、大人はそれもあって不眠症が酷い。
夜11時から朝6時まで絶対に電車が通らないなら良いと思う。
330326:2011/09/20(火) 15:02:53.59
レスありがとうございます
やっぱり騒音が気になりますよね。JRなので、特に気にしてる点です。

坪数が大きいわりに安く販売してるので検討してましたが、別な場所を探してみます。

ちなみに、自分28歳で年収400万ぐらいで、親の援助で1000万あるのですが、
仮のローン審査では3500万は通りました。
3500万も借りたら生活はカツカツになっちゃいそうでしょうか?
子供はまだですが、後々二人の予定です。

未知な部分が多すぎるので、皆さんの意見をお聞かせ下さい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:24:39.28
頭金1000入れてローン2500じゃなくてローン3500だよな
年収400ならローンは2000台前半くらいだと思うぞ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:42:58.23
年収400で3500とか勇者認定間違いないレベル。
嫁が看護師とかの即復帰可能な有資格者でもない限り自殺願望でもあるのかと思う。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:48:25.02
>>330
ローンシミュレーションなんかいくらでもあるんだし
生活レベルは本人にしか分からないんだし自分で調べて確認しろよ
何千万の買い物なんだからしっかり勉強してやらないと何かあった時には致命傷だぞ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 09:18:27.67
たとえば有資格者で、今は年収400でも将来的に1000楽に超えると思われる、ってことか
もあひれないじゃん。
若手の医師なんかそうだよね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 09:19:33.81
わかってるよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 11:32:05.49
>>330
手元に1000万あっても、それを全部頭金にするのは無謀。
諸経費やら保険代、引っ越し費用などなどであっという間に金がなくなる。
300万ぐらいはその手でなくなると思っておいた方が安全。
新居で生活始めて余っていたら繰り上げ返済に回すぐらいのつもりで、
手持ち資金は余裕をみとけ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:06:27.15
固定資産税・取得税・火災保険・各種登記料
家具家電・PC電話回線引込・ご近所さん挨拶の手土産

すぐに思い浮かぶだけでもこれくらいあるな
ざっと200〜300はいく
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:36:39.17
挨拶手土産なんて1000円くらいだろw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:42:42.37
共働きで収入合算フルローンとか、去年は残業多かったから所得多くてフルローンとか
子供に今から金かかるのに今の生活水準で目いっぱいのローンとか意味分からん。
そんなに破産したいのか?
あと、地場の工務店がいいって話もあるけど、あいつらは無知な奴を見つけると
ケツの毛まで抜きにかかるからな。HM並みの単価で買わされてる奴とか見ると
情けなくて涙が出てくるわ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:46:03.91
>>338
お隣だけならそうだろうが
うちみたいな田舎になると班の皆様にごあいさつとか言って
15個も準備するんだぜ…
341338:2011/09/22(木) 10:53:34.86
>>340
煽るつもりじゃなかったんだけど、余裕200〜300万見といたほうがいいっていう内訳に総額が大したことない手土産が入ってたから思わずレスしちゃったんだ。
200〜300の余裕が必要っていうのは超同意。書き方悪かったね。気に障ったならスマンです。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:47:52.88
皆さん 外構にどの位お金かけましたか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:57:04.38
最初、350万、カーポートやフェンス、五坪ぐらいの樹脂ウッドデッキ
その後、半年して、植栽が気に入らなかったので、別業者で150万。

計500万
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:24:43.06
二か所のカーポート込みで200万。
その時に桃の木を植えてもらったけど毎年有り得ん程実をつけ、
とうとう今年は半分以上収穫せず腐らせてしまった。
果物の木は手間がかかるのでやめた方が良い。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:52:41.38
金が無いから外構は後回し
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:21:48.27
駐車場だけコンクリで固めてもらって25万
あとはDIY
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:01:18.52
みんな金持ちなんだね…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 22:12:34.50
ウッドデッキってどうなの?
憧れるんだが将来ボロボロになりそうでためらってしまう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 22:32:12.75
将来どころか手入れしないと2〜3年でボロボロス
350 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/23(金) 22:50:16.13
今日、地鎮祭を終えた。来週から着工だ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 22:59:00.55
今日休日なのに、夕方見に行ったら大工さんが作業していた。
今週は台風が来たりしたからちょっと心配だったが、特に問題はなさそうだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 23:49:44.38
基礎の工事段階で大工さんに差し入れとか必要なんですか?
毎日のように見に行ってるんですが、手ぶらだと顔合わせるのも気が引けるんですが・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:09:48.61
行くならなんか持って行けよ
基礎の業者は大工とは別だと思うからどっちでもいいけど
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 02:05:34.72
>>348
うちじゃないけど1年でささくれてる
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 04:00:34.36
>>348
耐食性が無い木を使うと防腐処理してても1年持たない。
材料足りなくて一部SPF使ったらそこだけ3ヶ月で崩れ始めて半年で手でモゲた。

耐食性が高い木だと一切何もしなくても薄汚くなるだけ。
ハードウッド系は10年程度じゃまだネジガッチリ効いてて
バラすのも一苦労なくらいしっかりしてる。
ただ超硬いので作る時ノミ二回欠かした。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:28:49.76
>355
参考に聞きたいんだけど、木と防腐剤は何を使ったの?
防腐処理しても1年持たないとはけっこう問題ありだと思うけど。
もしくは防腐剤が悪かったか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:47:01.88
>>356
よく見る緑色した防腐薬剤注入品使ったから薬品名まではわからない。
木は書いてある通りSPF。良い薬品使うとまた違うのかもしれない。

ハードウッドの方はサイプレスとセランガンバツ使った。

サイプレスで全部組むつもりで取り寄せたが少し足りなくなった

とりあえずSPF買ってきて完成させる

修復不能なくらい腐る

近所で売ってたセランガンバツ買ってきて入れ替え
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:25:00.79
防腐防蟻処理木材でも腐るの?
切断小口に改めてちゃんと防腐剤ぬった?水性ぬらないとしみ込まないから良くないよ。
処理木材でそんな短期に腐ったのって聞いたことないけどなあ。
何が原因なんだろね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:31:19.28
343だが
うちのウッドデッキは、木の粉とプラを混ぜて固めたようなやつ、
手入れもせずに7年ぐらいたつが、全然、大丈夫。
5年目ぐらいにちょっと分解した時に、切断面とか見たけど綺麗だった。
10年以上は持ちそうだが、20年は無理だろうなあ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:21:38.42
うちもダイニングから外に出たところ6畳ぐらいウッドデッキを考えています。
雑草とか管理が楽そうなので。
359さんの混ぜたのを考えてますが10年もてば十分、安心しました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 07:47:49.99
>>352
家が完成したら大工の親方に声かけて職人と家でお祝いするといいよ。
そのときにご祝儀渡す。それで十分。建て前のときより心から感謝できるから。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:28:53.77
完全した後で感謝されても意味無くね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 10:07:51.49
祝儀は事前に私が方が効果あるぞ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 10:24:06.06
丁寧な仕事して欲しいとか自分のことは考えない素晴らしい人なんだよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 13:41:08.76
建て前の時と完成祝いで2度渡すという発想はないのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 13:43:49.64
やりたいならやりゃいいんじゃない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:28:19.64
竣工後に純粋に感謝してご祝儀渡せるなら素晴らしいね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 08:24:24.56
そうそう、肉体労働をやったことがない人は「ご祝儀は
あとから渡しても気持ちが伝わる」と思ってしまいがち。

んなわけないでしょw

というのは、20代はずっと引越し屋をやってた俺の経験から。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 15:54:28.72
手元に残す金を減らしてまで太陽光をつけるものか悩む。
その分ローンを増やすのはアホらしいし。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:04:08.84
ローン組んでまで太陽光発電つけるのはやめておけ。
あれは金にゆとりがあるやつがつけるもんだ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:14:57.00
>>369
この先値下がりや性能アップが期待できるから俺は付けなかった
今は見送りでもいいと思うぞ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:48:37.61
大工だが、俺の経験では祝儀の有無と仕事の丁寧さは変わらないやつの方が多い。やる奴はやるし、抜くやつは抜く。

でも、大抵の奴は祝儀貰う時『ご祝儀のぶん頑張りますよ!』的な笑顔は見せる。これは礼儀としてね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:51:25.03
太陽光のメリットがいまだ持って見当たらないと思っている俺は設置検討すらしていないよ。
なんで付けようと思ってるのか聞かせてもらってもいい?
374369:2011/09/26(月) 20:42:41.21
>>373

10年ぐらいで回収できるのと、新築時の方が安くで設置出来るのが理由。

あと数年で確実に安くなるだろうけど、売電価格も結局下がりそうな気がする。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:12:51.27
>369
実際は部品交換やらなんやらで回収はできればいいほうと聞いたけど。

コンデンサやバッテリーとか定期的なメンテでも一回に数十万かかるそうだ。
10〜15年に一度と聞いたが。
修理ともなるといくらかかるのか。

導入のメリットが見えないんだけどなあ……
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:34:52.40
>>372
本職にお聞きしたいのですが
地鎮祭の有り無しで
大工さん的に何かかわりますか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:48:10.41
>>375
おまえってさ、自分が良ければあとの世代はどうでも良いって考えだろ?

これだけエコエコ言ってる時代に、自然エネルギーの検討すらないとか、おまえどんだけ屑なんだよw

家建てる前に遠い世界に旅立てよカス
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:08:36.39
リサイクルするのに使う燃料やらを考えたら素直に燃やす方がよっぽどエコとか
大量にエコバッグ作るより普通にポリ袋使ってた方がよっぽどエコとか
エコした気分に浸りたいだけならいいけど、そんな真剣に考えてるならもっと頭使えよ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:11:41.88
>>377
エコエコ言ってるやつが電気使って2ちゃんやってんなよクズ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:44:56.43
>>377
パネル作る時の電気代や部品の運搬エネルギーやら計算してもエコ?
寒冷化に向かう地球の為にもシーオーツー出すべきという人も居るのにw
チラシに載ってる事や国が言うことは間違いないか?ww
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:50:16.60
お前ら普段いい奴らなのに、2ちゃんではすげー事言うんだな
ちょっとひどいぞ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:53:57.10
>>376
基本的には大工の仕事の内容はかわらないよ。
施主さんに「地鎮祭やったほうがいいですよね?って直に聞かれたら、
「ええまぁ、そうですね」ってどの大工も答えるけどね。

目に見えるな費用対効果だけでいえば、そこまでの効果はないことがほとんど。
あとは施主さんの気分次第かな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:57:14.56
>>373
実質的なメリットやエコうんぬんよりも、

「自宅で発電」「発電量がわかりやすく見える」「電気を売れる」

このあたりのキーワードにグッとくるタイプの人はわりと多いのよ。
特に30代男性の喰いつきがいいね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:03:17.59
建てる人が好きにしたらいいんじゃね?
その人が金出すんだし
違うか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:17:48.03
ジャンジャン太陽光発電付けてくれないと、開発が進まなくて将来安くて発電効率の良い太陽光発電が
付けられないから、みんなもっと付けたらいいと思います。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:28:06.26
検討したけど、狭小で3KWも乗らなかったから諦めた。
義務化されたら考える。


ところで、週末に現場に行く場合、どんな差し入れが喜ばれるんだろうか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:38:28.46
漆喰って左官屋さんがコテで塗りつけるのが基本だと思うのですが塗らずに吹きつけてやる技術が
存在するのでしょうか?
吹きつけでやりましょうと業者に言われたのですがなんだか自分が知らないせいもあるけれど
出来栄えがどのようになるのか…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:07:43.29
>>387
カルクウォールってヤツじゃないな?
スイスかどっかの漆喰とかいう触れ込みのやつ

本物の塗りの漆喰と吹き付けは全然別物だから
心配なら一度業者に吹き付けの漆喰のサンプルか何か見せて欲しいって言ってみるとか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:23:08.66
377は釣り
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:30:18.04
>377
375だが、それについては皆も言っているが俺も一言言わせてもらおう。
エコ、エコと言っているが本当にそれがエコなのか?エコになるのか?
次の世代にうんぬん言っているが、本当にそれを考えるのなら今の電力会社の制度を
変えなければ意味がないだろう。
自然エネルギーを利用した発電が日本がこれだけ遅れてるのはなぜだか考えたことが
あるかい?ちなみに「地熱発電」の技術は日本が世界のトップシェアだぞ。でも、日本で
はほとんど聞いたことないだろ?なぜだ?

震災後もオール電化が声高に言われているところもあるが、なぜだ?そもそもオール電
化ってなんのために作られた制度か知っているか?それがいまだに新規契約を中止して
いないのはなぜだ?

そんな制度を作った電力会社ありきの太陽光発電で本当にエコになってるとでも?
売電された電気、結局その料金はどこから来てるか知ってるか?

宣伝に振り回されていないか?本質は見えているか?投資してるつもりならそれ関連の
株でも買ったほうが良いのじゃないか?

言っているだけなら完全な「偽善者」だぞ??

これにてしばらくROMに徹します。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:52:02.04
>>376
地鎮祭について
某工務店社長は「私ならやらない」
理由はやってもやらなくても
関係ないから

もちろん基本的には依頼されたらやります との答え
その工務店のブログで
別の方の新築工事ではやっていた
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 10:04:21.77
「再生可能」なエネルギーなど無いのに「エコ」と同じ「気分」で
言葉の音韻と雰囲気で流行る日本は相変わらずA流国家か?

自然エネルギーでもいろいろと問題はあるようなので各自調べておくようにw

風力・・風車の回る時の低周波の騒音
地熱・・地下水の温度変化とガス発生

オール電化増える陰で深夜の給湯器の低騒音も住宅密集地では一部あるらしい
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 10:06:09.51
ウチは大工や工務店どうこうじゃなくて嫁の親が地鎮祭して欲しいと言ったからやったが
394377:2011/09/27(火) 11:01:31.34
たくさん上手に釣れました
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 11:09:18.83
>>388
レスありがとうございます。
業者にしたら楽に速く仕上げられるのでしょうがなんか腑に落ちない感じで言いくるめられそうな気がしてます。
388さんが言うようにサンプルを見せてもらったり実際の作業ではどのような感じになるのか見せてもらって検討してみようと思います。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 11:58:25.05
層かは地鎮祭やらないんだよな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:54:27.88
地鎮祭もやれない貧乏人が家を建てるとか片腹痛い

プラモデルみたいにちゃっちい家なんでしょうねw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:55:41.21
冷やかしで行ったタマホーム
地鎮祭やらない人多いみたいだね
さすがタマホームw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:22:16.10
地鎮祭なんてやらなくていいだろ
やる意味がわからんし
終わったあとでかい鯛1匹丸ごと渡されて、へ?どうすんのこれってなったし
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:25:49.80
地鎮祭とかはやることそのものに意味があるんだから、無意味だと思う人はやらなきゃいいんだよ。
つまり無意味だと思う派なのにやっちゃったお前が一番バカ。
401 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/27(火) 14:37:27.74
核心を突いたらアカン
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:43:25.03
ちんちん祭のスレはこちらですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:51:53.69
>>400
お前やったの?
よく意味がわからんから、まあやっとくかと思ってやったんだけど
鍬もって砂山にさエィッ!とかやってさ
すっごい微妙な気持ちじゃなかった?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:11:15.28
400じゃないが、自分はやらんかった。
賃貸マンション建てたときは403みたいなことやったけどね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:48:59.87
>>403
>>393なんだけど、やったよ。
まぁ頑なにやりたくないってわけでもなかったし、嫁両親の意見を尊重しようかって感じで。
地鎮祭自体はともかく、あまり両家の親が顔合わせる機会ってないから、そういう意味ではやって良かった。

個人的には一生に何度もあることじゃないし、記念ってことで何か一つくらいそういうセレモニー的なことを
やるのもいいんじゃないかとは思う。
406403:2011/09/27(火) 16:11:28.19
みんな疑問を感じなかったんだな
なんか葉っぱもたされてクルってしなさいとか言われるし
子供はクワもって襲ってくるし、神主はでけー声で近所迷惑な呪文唱えてるし
この辱めをどうしてくれるのって気持ちだった
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:12:59.83
儀式なんてそんなもん
結婚式の三々九度にせよ、祝詞にせよ、
本来の意味はちゃんとあるんだけど、それを理解せずにやったら
「ナニコレ?」としか思わんし、そうとしか思えんヤツはやらなくて良い
金と時間の無駄
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:21:44.99
お宮参りや七五三だって、厄落としだって、
みんなそんなもんだよ。わけわからんちん。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:23:18.26
こんちわ
前のスレでコテつけてもいいかっ?て聞いたモノですが、ROMになってしまいすんませんですた

地鎮祭やりましたよ
個人的には、やってよかったなーと思ったな
まぁ、一生に何度もあることではないし、ネタの一つとしても価値はあるかなと

先週に捨てコン、週末に配筋と型枠が終わってました
昨日にJIOの鉄筋の検査を受けたとの連絡先があり、今週中にコンクリを打つでしょう

基礎をみたらやはり小っちゃく見えるけど、立ち上がったらまた違うんだろうなぁ

あと、エコキュートの騒音の件、このスレを見て、考えたよ
隣に迷惑かけたくないので(結構近接している)、電気温水器にしようと思います
(コスパも勘案)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:27:03.91
うちエコキュートの上あたりに寝室だけど音聞こえたことないぞ
ちなみにメーカーはコロナ
知り合いのエコキュート設置してる家でも深夜電力時間訪問してみたら?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 19:45:31.26
エコキュートの騒音?
聞いた事ねーよwww
ガス屋の電気ネガキャンかww
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:10:45.85
真面目にこれから10年20年先、新築はオール電化が当たり前になるか悩む
ガスにしたことで貧乏くじっていうか損になったりしないかと悶々とする。
電気料金に変化があっても、既にオール電化にしている家が不利にならないように救済される気がするし
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:24:49.12
マジレスすると10年20年先のことなんか誰にもわからんから気にするな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:28:19.47
外に出ればエコキュートの音は聞こえるけど静かだよ。
騒音とは大げさだ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:44:35.23
こんなところまで電力の・・
車と同じで排気量が同じでも排気音は車種ごとに違いまんがなw
同じ車種でも年式で音は違いまんがなw
もっと言えば同じ年式の車種でも音の感じ方は違う

メーカーは音の大きさや周波数について規制する法律ないのに
それ程経費かけてるとは思えんがなあ

人によっては騒音と思えて訴訟までしてる人も居るけどメーカーは
迷惑防止条例以上の音は出てないと言えば負けるわけないじゃん
周波数まで含めた法律が無いんでしょ日本は?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 06:03:31.50
どうもです >>409 です

エコキュートの低周波音の件ですが、知り合いのところでチェックしてみます
おそらく、自分の家への影響はほとんどないとは思いますが、設置位置と向きが、丁度隣家にぶつかってしまうので、配慮した次第
お隣さん、10坪位の狭小二階建てなので、お節介ながら「逃げる」場所がないのよ
万が一、音でトラブルになっては折角の新居も台無しだからさ
メーカーも対策はしているとは思うけど、現時点で規制がない低周波音で、迷惑を受けたり、かけたりしている人も少なからず存在しているしなぁ

後から地域に入っていく立場でもあるし、自分が感じないから、法的に逸脱していないからといって、突っぱねるようなことはしたくない
対策費用、改修費用なんかを出す余裕もないしね

賛否両論あるので、この位にしときます
予算が限られているので、安い方を選んだだけだと斬り捨てといてください(w

417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 06:46:56.48
都会は隣まで1mないもんな、そりゃ音は大変だ
うちは坪20くらいの田舎だから隣の外壁まで2mはある
農家さん多いし、枝が隣にいっても文句一つ言わないし言われない
エコキュートの耳をすまさないと聞こえない音を騒音とか言っちゃう、
隣近所がギスギスしてる所には住めないわ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 08:55:57.41
>エコキュートの耳をすまさないと聞こえない音を騒音とか言っちゃう

こんな俺様基準の無知で想像力のない奴がいたら、ご近所付き合いがギスギスするな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:10:09.57
うちも最近建て始めたんだがどうやら隣がうるさいらしい
エコキュートをうるさい隣の家側に設置に予定だったけど
業者が万が一のことを考えて場所を変えたほうがいいと言われた
エコキュートの騒音問題で実際裁判まで行った事例もあったそうだ
実際夜間の音はどんなもんなんだろう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:21:05.91
エコキュートって低音でうるさいんだ・・・
ぐぐったら色々出てきたわ。
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1455471.html



421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:44:54.04
まだ間に合うぞ
電気温水器に変更したら?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:57:22.10
おれは一人暮らししてたアパートでこの「低周波騒音」というのに一時期悩まされた。
昼間はあまり気にならないけど夜になるとエアコンの室外機のぶ〜〜〜んって音が
ものすごく響いてくるんだわ。最初は音がしてるくらいだったけどだんだん気持ち悪く
なるようになった。聞こえる、というより頭とおなかに響く感じになる。
あれはきついよ、苦情いうのもわかる気がする。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:00:09.61
寝室は2Fだがやっぱりうるさいんだろうか?
音が出るのは大きい機体の横にある小さい機器からでるの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:03:21.14
>エコキュートの耳をすまさないと聞こえない音を騒音とか言っちゃう

たぶん、日中確認したんだと思われw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:09:53.62
寝る前の静かな部屋でだろ


鈴虫や蝉のは聞こえてもエコキュートなんか聞こえないわ

騒音騒音言ってる馬鹿が言ってるのって、聞いた事ないようなメーカーじゃねーの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:16:08.53
>>425
電力工作員みたいなことばっか言ってるとズラになるぞw
うるさいという話は近所では出にくい
けど、裁判になるケースや業界団体もポーズをとることはしているくらいの
問題ではあることをお前が見ようとしていないだけだろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:18:29.97
低周波って聞こえなければ被害はないの?
電磁波みたいなやっかいなものじゃないよね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:22:18.63
人によって感じ方が違うからな

敏感な人にとっては、かなりキツイものらしいな
ウツになってしまうくらい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:58:55.93
>427
勢いよく回転して発電中の風力発電機(自治体が作るような大型のね)の下に行ってごらん。
羽根が通り過ぎる時にシュイーンシュイーンって風切り音がかなり大きく聞こえる。
別にどおってことない音だけど、それが24時間365日聞こえてくることを想像してみてほしい。

鬱にもなるよ。

同じことがエアコンの室外機等でも起こるんだわ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:35:07.95
うるさいうるさい言ってる奴はエアコンも使うなよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:41:50.40
自分が平気だと他人のつらさが理解できないようだ
想像力の欠如というか…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:42:23.56
エコキュート 騒音でググると、必ずエアコン使うなとかガス屋のなんちゃらとか言うのがわいてくるのなw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:24:03.91
ガス屋多すぎww
廃業するまえに転職する事をオススメする

あ、どうせ末端の器具やらボンベ運んでる底辺だから無理か
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:36:31.58
>>433
どうしてもガス屋にしたいみたいだなw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:46:20.88
まあこの板の住人のなかの比率から言ってもガス屋より電気関係の裾野の方が
広いだろうけどね。

それでもお前の言うガス屋の方が多い理由は何だ?
神経質なガス屋がそんなに多いのか?www
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:15:59.64
まともな脳みそがあれば、なんでもかんでも神経質なガス屋扱いしてるアフォの方がおかしいことに気づくよな
哀れだww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:40:21.17
哀れなのは、たいていの人が気にならない音を騒音と呼ぶガス屋
まわりに迷惑かけるものを一つも使うなよカス

なんでもかんでも文句を言いたいだけのノータリンは無人島でも行ってろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:50:17.10
sageかたを知らないノータリンがいる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:52:15.13
どっちでもいいけど、今の状況でエコキュートやるやつはおらんだろ
電気代の値上がり確実だし、今後どうなっていくかわからんし
オール電化もあり得ん
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:03:26.28
だよな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:07:16.31
いまどきガスってwww
ギャハハハハハ
はらいてーよ
冗談は顔だけにしとけや
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:10:12.57
東日本大震災をきっかけに、家を建てる決心をした。
地震や津波があった場合、持ち家なら地震保険や行政からの補助で、なんとかなる。
賃貸なら、家が流されたら全ておしまいだもんな。

また、一国一城の主になれるのなら、ローン返済の為に仕事を頑張れる気がする。
多額のローンが無い自由な身なら、他のことで散財してしまいそうだし、仕事はそこそこでプライベートに走りそう。
旅行や趣味など、大して後に残らないモノに金をつぎ込むなんて、全く意味が感じられない。

メンテナンスや建て替えが全て自己負担なのも、自らの持ち物に100%責任を持てる気がして、気分がよさそう。
頑張るぞ!!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:10:27.37
エコキュートの騒音はけしからん

とか言っちゃってる馬鹿に限ってタバコや酒で他人に迷惑をかけてるんだよなー
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:14:26.08
>>442
趣味のないやつって大概つまらないぞ
金のかからない趣味なんていくらでもある
旅行すら出来ないくらいのカツカツローンもすぐに破綻するだろうし、余裕のないやつは止めた方がいいっすよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:55:58.27
エコキュート肯定派があまりにも必死すぎて逆に怪しく思えてきた
446名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/28(水) 19:09:17.36
震災後の対応を見て電力会社そのものが怪しく思えてきた。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 19:22:48.09
そう?
うちは誰も煙草吸わないし
家に火があるの恐いし
プロパン地域だからコスト高いしで
ガスの選択肢は無かったけどな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:03:42.57
今の脱原発の流れが本流になって原発が次々に停止廃炉になっていくとオール電化は
ピンチじゃないの?電気代上がるし深夜割引なんて無くなる可能性高いから。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:10:45.13
ガスはなくても生活は困らないが、電気なくなったらどーすんの?

ガスで照明つけてろよ
今までさんざん便利な生活を原発のおかげで出来ていたのに、
今は脱原発とか言ってんだろうな>ガス屋
事故が起きる前に騒げよばーか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:26:53.63
いや、電気はなくならないよ。無くなるわけないじゃん。

オール電化のメリット深夜電割り引きとかがなくなる可能性が高いってこと。
原発無くなっていけばね。

火力水力なら発電量調整できるけど原子力はそれが出来ない。
じゃあ、夜に余る電力はどう消費すればいい?そうだ、夜に消費「させればいい」

これがオール電化深夜割引の始まりだろ?

あれだけ大きな原発事故が起きてこれからの流れは脱原発に向かうのは自然の流れで
しょう。原発が少しずつでも減っていけば夜間の余剰電力も減って発電調整するでしょう。
そうすれば発電のためのエネルギーも無駄に多く使わなくて済むわけだ。
でもオール電化住宅のために本来使わなくて良かったかもしれないエネルギーをつかって
発電しなきゃならない。当然割引なぞ出来ない、もしくは割引率の大幅引き下げが必要
になる。

いいところないじゃん。

少なくともこれから家を建てる俺はオール電化にはしないけどね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:33:42.89
オール電化の深夜電力料金も
始まった当初は6円/kWhだったけど、
今は9円/kWhまで上がっている。
30%の値上げだ。

元々安かったから気にする人もいないみたいだけど、
こうやって深夜割引の利点もどんどん少なくなっていくだろうね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:15:17.71
>>449
エコキュートのデメリット書かれたくらいでガス屋ガス屋と他人を見下して
そこまで大騒ぎするなんて自分の底辺さをそんなにアピールしなくてもw
エコキュート販売のノルマをそんなに押し付けられているのか?
もしくは雀の涙の取り付け工賃や運搬費のためにそんなに必死なのか?w
それか1レス20円の工作員か?w m9(^Д^)プギャー
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:24:24.79
プロパンって今高いか?
地域によって違うかも知れないが
ウチの方は業者が競合してて都市ガスとあまり変わらん
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:42:19.42
高性能の太陽光パネルと蓄電池ができれば
オール電化一択なんだがな
カセットコンロくらいは持っててもいいけど
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:53:48.84
うちはプロパン高いらしい
プロパンじゃないから又聞きだけど

うちはガスと電気両方併用にする
たまーに停電おきるんだが、ガスは途絶えたことないし
でも、最近の湯沸かし器はガスも電気も併用だから、電気とまるとシャワーも浴びれないんだよなw
456 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/28(水) 23:11:22.21
競合してなかったり、ちょっと田舎だったりするとプロパンしか選択肢ないからなぁ
それにプロパンになると値段が2倍以上に跳ね上がる
457名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/29(木) 06:53:16.78
停電時でもガスコンロはつかえた。
震災時経験済み。

水も止まらなかったから真っ暗でもあったかいご飯とおかずが
食べられ、ほっとしたな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 10:01:47.28
エアコンどんなのつけるか迷うなあ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 10:49:34.15
>>451
6円が9円なら1.5倍、50%の値上げだと思うんだが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 13:04:49.57
さんすうの、じかんです
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:54:18.71
さすがガス屋w
さんすう(笑)すら出来ないらしい
電気の揚げ足取る前にやることあるんじゃねーの?
さんすうとかさんすうとかさんすうとか
子供に教えてもらえば
あ、カエルの子はカエルか・・
462 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/29(木) 15:26:27.99
ガス屋ですんません
生きてる価値無くてすんません
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 15:29:51.21
また気持ち悪いのがきたwww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:16:40.49
原発依存脱却と節電が日本の恒久的な課題となりつつある現在、
もろ原発依存のエコキュートや節電に思いっきり逆行するIHを売るってのは
反社会的な行為だと思う。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:40:28.35
それ言い出したらキリが無いよ

夏は暑くてもエアコン無し(窓開けとけ)、冬は囲炉裏や火鉢で暖を取る
TVやPCなんて勿論無い、せいぜいラジオ
出来るだけ電気を使わない

もちろん極論だけど
IHやオール電化だけに罪を被せてガス使ってるから知らん顔なんて出来ないじゃん?
現代の生活には電気もガスも欠かせないんだからガスvs電気なんて不毛な争いでしょ?
原発無くても火力発電はあるんだし、水力だけじゃ電力需給賄えないんだから

原発は危険だってことは今回の地震で十二分に分かったんだから、今後どうするかが大事だと思うな

う〜ん、支離滅裂になってしまってすまない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:58:42.05
プロパンは基本料金が高い。
使わなくても2000円ぐらいとられるんじゃあ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:06:24.86
>>465
アメリカみたく、何かあったときの為に予備電源を5、6個とっときゃ良いだろ

結局、贅沢を覚えた人間に不便な生活はむりむり

これからも原発にはがんがん発電してもらいましょ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:30:48.55
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:20:37.02
>>465
その極端な考え、今変えなくていつ変えるんだ?

小学生だって節電節電とこまめに電気を消して回るようになってるってのに。
暑かろうが不便だろうができることからやるしかないって会社でも家庭でも皆思ってんだよ。

世間がそうなってるのにエコキュートやIH売って原発・電力需要増やすようなまねしちゃだめだって話だ。
すこしは空気読め。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:49:22.75
で、このガスvs電気はいつまで続くのか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:30:11.23
>>469
>>465だけど、電気ガンガン使えとは言ってない。電気を使わない努力をするのはガスでもオール電化でも一緒でしょ?

結局IHとエコキュートが「悪」だ!!と言いたいだけならヨソでやるべき話題じゃない?
そこはそれぞれの家庭の事情によって選択すれば良いし、他人が口出しすべき問題でもないと思う
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:17:04.39
今日見に行ったら、窓と玄関がついていた。
家の形をしてるけど木材とかむき出しな姿は
ある意味人体模型のようだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:59:38.18
>>459
おっと失礼。
ご指摘の通りです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 02:01:39.88
>>469
キレイゴトにしか聞こえない。
じゃあ、なんでPCでにちゃんやってんだ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 06:57:17.64
>>474
その馬鹿の一つ覚えのフレーズ繰り返して恥ずかしくないか?

それとエコキュートやIH売って原発・電力需要増やすような反社会的なまね
することの違いが分からないのか?

幼稚園から入り直して社会性身につけてこい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 07:37:49.85
↑おまえは、オールガスの家に住んでろw
1ヶ月もしないうちに一酸化炭素中毒でチーン
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:20:22.26
うち二世帯で母親がぼけちゃいないけどコンロつけっぱなしで忘れることがあるから
IHにしたんだけどIHは悪とかいうご近所さんに会わなければいいなぁ
言われたら太陽光発電のひとつでも設置してるんですよね?って聞いてみよう
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:48:05.01
母親が年取る前にとIHにしたのだが、一年もたたずに
ペースメーカーの埋め込み手術をすることになった。
医者にIH禁止と言われて、またガスに戻ることになったよ。
今日工事だ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:50:37.64
>>477
最近のガスコンロはある一定以上の温度になったら勝手に火が弱くなったりとまったりする

それのお陰で命拾いをしたことが…
嫁がアホだとそこら辺気をつけないとな
480 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/30(金) 10:19:38.42
>>476
おっ!?それイイね
ガス発電にエネファームで電力供給0の家

光熱費だけで死ねる?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:32:22.68
>>477
たばこの箱には「肺がんの危険性をまきちらす反社会的な商品だ」って書いてあるだろ?
同様にIHの全ての広告に「電力需要を増やすことになる反社会的な商品である」って
はっきり表示すべきだろうね。

それと増やした電力需要に対し、太陽光発電などの再生可能エネルギー普及のため
通常の家庭より太陽光発電促進賦課金をより多く負担して責任を果たすべき。
一般家庭が0.03円ならIHを導入した家庭は3円/kmhは払って当然だろう。

再生可能エネルギー特別措置法が成立した今、賦課金はどんどん上がっていくだろうが
たくさん電気を使用する家庭がより多く負担しないと公平とは言えない。
IHやエコキュートの普及をこれまで同様認めたままでは、犬が自分の尻尾を
追いかけるようなことになるので、一定の制限を加えるという意味でも
そうする必要があると思う。
482 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/30(金) 11:59:06.58
>>481
わかったから自家発電しろ
乗用車1台分のスペースで発電機置けるぞ

あと「3円/kmh」てどんな単位だよwww
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:11:21.23
自走発電の単位じゃない?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:18:16.56
なるほど。
自家発電のピストン移動積算距離1kmあたり、1時間当たり3円ってことだな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 13:34:56.48
>>481
化石燃料もいつ無くなるかわかんないから
自然エネルギー以外使うなよ
車も禁止な

おまえは極論すぎる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:04:53.62
>>485
>自然エネルギー以外使うなよ、だってw
ヒステリー起こして思考停止してるやつがよく使う言い回しだ。
どうしてただの意見を冷静に受け止められないのか。

原発依存脱却と節電が日本の恒久的な課題となっていることは知らないのか?
課題をクリアするにはまず論点を明確にする必要があるってことは分かるか?

おれはその課題をクリアするため、エコキュートやIHの普及促進を止めるには
どうしたらいいかという論点に絞って2つの意見を述べたまでだ。

それがどうして極論になるのか説明してくれ。(できるならだけど)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:48:54.65
普及促進をとめるにはどうしたらいいかを述べる場所はここじゃないよ。

日本語わかる人だったら別のところに移動してね。

かまう人も同じだよ。俺も含めて。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 15:43:31.04
中古リフォームのスレがないのでこちらで質問させて頂きます。
子アリ(1歳 3歳)の都市部中年既男です。

築15年、床面積約100uの中古(在来3階建て)を購入しました。
地価などから察すると、上台500-800万程度の評価です。
まだ内部は少ししか見ていないのですが、どの辺りまでリフォームすべきか迷っています。

子供がどうせ汚すので、あまり金かけたリフォームは無駄と思っています。
10年前後済んで古家ありの土地として売るか、再度新築を建てる予定です。

その場合「ここだけ流行っておいたほうがよい」ところというのはありますか?

最低限で壁張り替え+ユニットバス入れ替えで80〜100万
床張り替えで+50万
台所替えで+30万
+200万位かければ、まあ住める状態になるかなあと思っていますが、上台500万程度の中古にそこまでかけるのも無駄でしょうかね・・・。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:01:19.21
原発依存脱却と節電が日本の恒久的な課題。
エコキュートはもろ原発依存の設備であり、IHを導入して節電を図るのは自己矛盾。
再生可能エネルギー特別措置法の成立に伴い、同エネルギーの買い取りにより
電力価格は間違いなく上昇。

これから家を建てるひとがそういう認識を踏まえて家の設備を選択することは
大事なことだ。
490 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/30(金) 16:18:22.17
なんで既男板にはID無いんだろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:22:36.94
>>488
今後、10年住むのに、無駄とは思わない、床は汚れ具合によるけどサンダーかけるとかでいいかもね。
屋根とか雨漏りとかは大丈夫かな。
通常、リフォームに1000万ぐらいかける人もいるので、10年限定で
200万ぐらいなら妥当じゃないでしょうか。
492 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/09/30(金) 18:35:26.10
鬼女板のスレとまったく同じ流れでフイタw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:36:02.13
>>488
台所って30万でできるの?
あと思い付くのはトイレかなー
うちは窓を替えたけどね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:47:36.17
>>488
台所、風呂、トイレを新しくすれば嫁の機嫌が良くなる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:11:45.78
スレ違いだったらすみません。

新築祝いのお返しで、親から高額のお祝い金を頂きました。
お返しは1/2〜1/3位と考えていたんですが、それでもお返しとしては高額なので、どうしようか悩んでます。

どんなお返しをすれば良いのでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:33:32.13
>>495
親からもらったお祝い金に(高額な)お返しっているの?
親としては、その分で早くローンを返済してもらいたいと思うのでは?
私って非常識なのかな?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:31:24.06
>>495
ふつーは親だったら金や物のお返しはしなくない?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:20:02.19
>>495
まあ程々の親孝行をするんだな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:26:26.46
>>488>>494
ウチは20年ものをリフォームして住んでるんだけど正解だったのが
床暖房、キッチン、お風呂はフルリフォーム、トイレは既成のウォシュレット2台取り付けのみ
予算があればやりたかったのが、窓+雨戸全部でもっとセキュリティをしっかりしたかったな
>>495
近くに住んでるなら毎月1−2回夕食によぶか一緒に外食すれば?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:41:34.09
495です。

親でもお返しはするものかなと思ってたので、聞いて安心しました。

新築パーティーも兼ねて、良いお店での食事を誘ってみます。皆さん相談にのって頂いてありがとうございました!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:46:03.89
せっかくの新築パーティーなんだから建てた家で寿司でもとってやりゃいいのに
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:07:07.16
新築祝いで酔っ払った知人にゲロ吐かれた俺がきましたよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 16:21:40.10
>>502くそワロタwww
504 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 18:22:20.54
>>502
知人は空気読め
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:00:05.60
ちょいと質問です
みなさん照明は総額で如何程でしょうか?
やっぱりシーリングやダウンライトはLEDじゃ暗いかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:43:39.87
>>505

120万。
明るめが好きならLEDは暗いと思うよ。
パナソニックとかのショールームに行ってみたら?
507 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 19:57:57.18
照明は東芝の色が好き
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:11:51.51
たぶん電気設備全部で50万くらい。
うちは親が照明設計やってるのもあってか安かったな。
LEDと白熱とどっちも付けられるダウンが3000円くらいで買えた。
そういうの付けて明るさを比べてみたらどうか?
509505:2011/10/01(土) 22:21:43.77
皆さんお返事ありがとうございます。

>>506
すごいですね、桁が違います。調光システムとか組まれたのでしょうか?

>>507
東芝のLEDシーリング見てましたが少し暗いような・・・
NECかパナは明るいのが出てきたようで検討してました。

>>508
ダウンかスポットで悩んでいる個所がありまして、
ダウンでそんなのあるんですね、調べてみます、ありがとうございました。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:23:01.00
高額じゃないけど、うちも親からお祝い金500万もらった。
贈与税かかるんじゃないかと思っていたけど兄も10年ほど前に新築のお祝いで500万もらったそうで。

親も相続で税金とられるより、こういうので小出しに子供に渡しているみたい。
そういえば、孫の大学合格で100万もらってたし。

511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:35:49.13
素直に羨ましい
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 02:10:58.10
このスレに来るぐらいなら知っていると思うが

住宅取得目的であれば、直系尊属からの贈与は500万までが非課税
今年度に限っては1000万まで非課税(去年は1500万)

うちは嫁親(婿養子だからオレ親でもある)が1000万くれることになった。
同居を希望していたのに、別居になってしまったのにもかかわらず。
相変わらず娘に甘い親たちだよ…。今回は助かったけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 02:41:18.50
>>512
それって年間110万の贈与と合併はできるの?
毎年じゃないけどそっちだけでも合計すると千万単位になるんだけど。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 09:26:16.75
>>513
それぐらい調べろよ…


基礎控除は別。だから今年は1110万まで。来年以降は610万だな。
ただし色々細かい条件もあるし、ちゃんと自分の場合のケースを調べておかないと
脱税とか申告漏れ扱いになる可能性もある。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:22:43.12
そういうことも知らないで貰えるから貰う、ワーイ助かったなんて大人もいないと思うが…
周りにきっと知識ある人が一人はいるだろうし
因みにフラット借りた人で団信入らなかったて人いる?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:26:02.40
団信入らないで借りられるんだ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:32:42.62
団信入らなかったよ
団信の方が手続きとか楽なのはわかってたが、それを差し引いても
保険料ちょっと高すぎた
民間の収入保障保険でまかなう
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 13:55:46.46
うちも団信入って無いわ。
生保で充分だろ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:00:31.37
生活保護で家が建つんだw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:15:31.57
>>509

リビング、ダイニング、寝室にライコン付けました。
120万は定価で、これからネットで調達して施主支給にします。
521sage:2011/10/02(日) 21:26:08.96
ライコン要るかな?自分は付いてる家みて憧れてつけたけどほとんど利用せず。新築建てる時に省いた。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:49:33.47
建設予定の勝手口側には生垣が既にあるのですが
どの程度家と生垣の間隔を取ればいいんでしょうか?
その間隔の使用頻度としては

・隣の家庭菜園で収穫した野菜を勝手口に運ぶ
・勝手口からごみ捨てに行く

程度のものなのですが
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 05:38:00.29
>>506
LEDって暗いんだww
一番明るいのかと思ってたwww
全く照明の事とかわからないんだけどLEDってまだまだ高いの?
蛍光灯なんかに比べ電気代は安くつくんですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 06:55:20.08
>>523
だよな
スパイラルとか変な形のや細型のはただの蛍光灯だったり、よく分からん

量販店だと、蛍光灯シーリングが2万前後、LEDだと5〜6万からって感じかな

HMで買うと蛍光灯タイプでも5〜6万はしそうだったけど
物によりそうだね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 08:58:29.71
>>522
有効1mもあれば十分だと思うが、生け垣が繁るからね。
自分の肩幅みりゃ分かるけど、通常60cmぐらいないと普通に歩けないよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 11:25:35.39
みなさんに質問です。

オール電化とガス併用はどっちがおすすめでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 11:34:33.79
>526
好みでしょう。
オール電化が良いという人もいれば併用の人もいるわけで。
それぞれの長所欠点を自分で判断して自分で決めればいいでしょう。もしくは
ご家族で決めればいいでしょう。

そういう判断すらできない人に家は建てられません。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 13:40:57.77
>>523
高いけど長寿命で消費電力が低いのがLEDの特徴。
おおざっぱに
値段:LED>蛍光灯>白熱灯
寿命:LED>蛍光灯>白熱灯
消費電力:白熱灯>蛍光灯>LED

消費電力は白熱灯に比べるとかなり低いけど、蛍光灯とだと極端な差にはならないことも。(特にリビングのシーリングみたいな大型は…)

光に関しては広がりにくいので、単純に電球と比べると真下は明るいけど周辺が暗いという事がおこります。
特性を抑えて配置に気をつければ、そんな暗いって事はないと思われます。

529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:53:45.59
>>299

宅内LAN配線について質問させてください。

引き渡しの時点で「空のCD管が各部屋に伸びている状態」らしいのですが、
外から宅内LANパネルまではNTTが工事してくれるとして、
宅内LANパネルから各部屋までは誰に頼むのがスムーズですかね?

CD管を設置してくれた業者?NTT?

おれはミニ四駆すら作れない馬鹿なので、DIYは無理なのですが。。
530529:2011/10/03(月) 20:54:26.26
>>529
>>299へのレスは間違え。。。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:28:40.56
>>526
ちょっと前のレスも読めないのか?
それともまたガス屋の自演か
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:57:51.59
>>521
ライコンは寝室にはいるんじゃ?
うちは寝室をシアター兼用にするからつけるよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:59:15.37
>>529
電気屋

引渡しの時に工事に携わった主要業者のリスト貰えると思うから
そこで聞いてみれば?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 08:45:03.95
>>529
壁の穴あけもない状態?
LANケーブルなんて安いもんだし、最初から
配線と壁コネクタ設置しておけば、よけいな出費が
なかったと思う。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 11:16:15.47
529に便乗して質問です。
狭小3階建て注文で現在悩み中です。

CD管は当方も検討中なのですが、場所決めで難渋しております。

・理想的な場所はあるか?
 TVのアンテナ+コンセントジャック部にLANコンセントとして設置賞と考えています。
 他の部屋にもテレビコンセントを増設予定なのですが、アンテナジャックがあるところに全てLANコンセントを設置して老いた方がよいでしょうか。
そもそも無線LANで飛ばせるのではないか?と思っていますが、DIGAみたいなLAN接続出来るとやりやすいですよね。


沢山つけた場合、コストと見合うのかな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 14:40:53.45
>>523
パナセンスでLED照明のモニター販売するみたいだぞ
買う予定なら安く手に入るはず
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 14:45:29.02
>>535
TVあるところには配管オススメ
コスト考えるなら、部屋と部屋の間仕切り壁に配管しておけば
どっちの部屋でも使える。但し、部屋が隣同士の場合だけだけどな
またLAN自体もCAT-6だの光ケーブルだのに変わる可能性もあるから
配管は先にしておいたほうが、後々安くつくと思う
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:18:34.55
とりあえずオレは上のほうでCD管だけ通せというアドバイスがあり
テレビのあるところに全て配管済み。
地デジ化が進んで、今じゃテレビにしろレコーダーにしろ
LANコネクタが標準で付いているからな。
539535:2011/10/05(水) 11:38:03.30
>>537-538

有り難うございます。
CD管は安いと思うので、構造に影響が無くて後で加工しやすいところに通しておこうと思います。

あと建築時(リフォーム時)にやった方がよい物って有りますか。

個人的に以下を検討しております。
1.床暖房(当方関東で寒くない地区です)
 10年後リフォーム前提なので格安を探しています。。
 なんだかエコハックスが一番安いかな?

2.1階サッシの電動シャッター付帯(都市部なので)
 文化シャッターのマドマスターが最安?
 後からでも可能かな。
3.水道増設
 駐車場に無いので。でも通行人に利用されるリスクもあり。
 水道増設って宅内/宅外だといくらくらい¥かかるかな。
4.鬼女板で有名な「ホシ姫サマ」電動タイプ
http://sumai.panasonic.jp/shuno/hoshihime/

あと何かありますかね。
「これをやっておけばよかった」というのがあれば教えてください。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 12:40:31.07
石膏ボード貼る前の写真撮っとくと良いよ。
柱の位置は壁貼ったあとからでもわかるけど
壁の中の詳細がわかると後々手を加えやすい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:07:47.62
>>539
1,床暖房付ける予定なら
専用回路(電気)だけ、リモコン付ける位置決めておいて
配線だけしてもらっておけ BOX付けてメクラプレートで処理すりゃいい。
後から専用配線(特に3階建ては)無理な可能性がある。
費用が5倍以上かかる可能性あり

2,電動なら窓脇に最低限コンセント施工しておけ
そうすりゃ、後からでも電源取りやすい。
高さは通常の高さでもいい。一番いいのはFL+2000ぐらいに
1口のコンセント施工しておけ。

3,駐車場なら鍵付の埋設できるのもある。
もしくは普通に水道引っ張って、蛇口が取れるタイプで施工しる。

4,風通しのいい場所に付けろ。
もしくは換気扇のある場所。まぁ、電源は天井空けてなんとかするしかない。
場所が決まってるなら、天井裏まで配線してもらえ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 14:13:57.81
>>535
LANの口をたくさんつける場合には、上限を7までにとどめておくといいよ。
その辺で普通に売っているHUBのポート数の上限が8ポートだから。
これを超えると2段にカスケードするとか、いきなり値段があがる16ポートの
奴にする必要がある。


あとリフォーム時にやっといたほうがいいこと。
・駐車場から届く範囲での200Vコンセント
 EVまたは充電式ハイブリッド用。
 当面買う予定がないんだったら100Vのコンセントでも可
・リビングのリアスピーカー用のCD管と天井補強。
 サラウンドシステムを組む場合に必用。
 リアスピーカー吊り下げにするなら、天井に補強必要。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:03:31.42
最初から無線LANにする計画の人って少ないですかね?
うちは無線メインでとおもってますが(あまりヘビーユーザーではないため)

有線の方がいいよ、って意見があれば教えてください。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:48:59.67
>>543
少なくはないよ。最近は簡単になったしね。
ただ、住宅の場合、無線で届かないポイントが出来たり
近所で多数無線があった場合に、チャンネルが混信して
webが遅くなったとかもあるみたい。
新しいタイプでは解消されてるみたいだけどね。
また、不具合出た場合、有線がないために設定出来なかったとか
ゲーム機やTVなど家電でも有線使う場合あるから
無線だけってのも多少問題あるみたい。
後は、好みの問題だと思うよ。
最近は無線のハックも減ってきてるからいいんじゃないかな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:53:10.82
>>543
LED系の照明使う場合は無線はやめておけ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:30:01.74
無線ハックはイタチゴッコだから、そういうの考えるなら無線の選択肢消えるんじゃね?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:18:16.92
543です。
LEDはよくないのですか、初めて知りました。
主要なスポットには有線つけておいて、あとは無線で飛ばすようにしてみます。
ありがとうございました。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:29:11.09
>>545

なぜでしょうか?教えてください。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:23:59.50
>>548
LEDの電子回路から多少のノイズが出る。
国内生産の結構割高なLEDの場合はノイズ対策もされている。
ただ、安い物にはノイズ出しまくりの製品も実在する。
周波数帯が違うから影響はないと思われるが
実際に住宅内で無線LANが繋がりにくい家も実在する。
また、ラジオやTV・エアコンのリモコンにも影響する
場合もあるから、LED導入するならあと数年待ったほうがいい。
まぁ、来年ぐらいには対策されると思うけどな
ペースメーカー等使ってる家族がいる場合は
LEDや無線系は極力避けたほうが無難かも
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 01:37:39.86
近所にRC専門の建設会社があって、あちこちのちょっとした空地に数棟まとめて同じ形の三階建て
分譲してる
値段も結構安め
外見は打ちっぱなしのコンクリで格好いいけど、実際RCってどうなんだろね?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 08:21:37.39
>>550
建売ならやめておけ
断熱層や中気密・中断熱や湿気対策してるかにもよるが
あと、リフォームはできないと思っていい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:01:31.61
>>550
どこかの大学の研究で、RC造の家に住むと
木造に比べ平均して9年寿命が短くなると聴いたことがあるぞ
確か逆輻射熱がどうとかで。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:38:48.30
それはマンションと木造の違いじゃねーの?
もともとRC=マンションだし(今は違うが昔は)
マンションは一戸建てより住人の寿命が短いって研究と同類だと思うが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:52:57.82
>>549

ありがとう。
家の中でLED以外にもノイズだす機器はたくさんありそうですが…
もし不具合があったらLEDをうたがってみます。
555505:2011/10/06(木) 13:20:59.49
>>550
ちゃんと施工されていれば木造より頑丈だろうけど
近所の中古RC戸建でカビ大量発生事件があったよ
後、雨漏りは木造の比じゃないくらい場所の特定が難しいらしい
556505:2011/10/06(木) 13:22:40.98
>>520
ライコンいいなあ、裏山水

>>549
良い事聞きました、ありがとう
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:24:25.47
雨漏りっつーか、水漏れじゃないの?
いまどき雨漏りなんて古い木造住宅でしか聞かんぞ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:03:04.99
娘とケンカなう

娘がロフト欲しいとかいいだしやがったぜ…
どうしたもんか…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:12:50.98
金出すのはお前なんだから参考にはしても最終的にはお前が決めろ。
どうせ子供はいずれ家出ていくんだ。
娘の理想の家は将来自分で建てろって言っとけ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:48:52.89
収納スペースなら、増えること自体は良いと思うがね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:59:22.10
もうすぐ地鎮祭です。
双方の両親て呼びました?

あと先負だから午後にやりましょうって提案されてるんだけど、普通午前にやるものですよね?
皆さんは、大安とか仏滅気にしましたか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:31:45.22
そういうのやらなきゃいけないのかなぁ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:15:48.13
2世帯なんだけど、電気50A契約じゃ足りないよなぁ

延べ床50坪位で玄関以外はすべて2つ。しかもキッチンは両方IH。

こんなケースの人いる?アンペア数どのくらいにしてる?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:46:26.44
ウチが延べ床75坪6人二世帯70Aで20年間ブレーカー落ちしていないな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:51:36.72
中古のRCはやめたほうがいいのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:58:08.20
年数によるんじゃね?
うちは新築建売でRCだけど、特に不満は無いな(築8年にもなりますか)
建てる前に契約したから、いろいろと融通も効いたし
細かい人は色々気になるかもしれないが、車はずっとアメ車に乗ってるくらいの俺には何の不満もない
カッコいいよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:06:30.46
>>566
レスサンクス
築8年は家としたらまだまだ新しいですよ。
間取り変更はできないみたいだから内装のリフォームでいいかな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:17:20.49
外見で気に入り、間取りも嫌じゃないってんならRCは買い
それ以上の細かい事は求めちゃダメ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:54:53.27
>>568
かなり古いRC物件なんで少し住んだら建て替えもありかなと思ってます。
しかし、金額が大きいので悩みますね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 01:09:41.75
皆さん家建てるときの年回りとかみてもらってる?
結構馬鹿に出来ないよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 01:11:03.84
RCは解体費用が莫大だよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:40:15.10
日々用心して生きて、運動、食べるものは
気にしてるが、年回りとか方位とか風水は
気にしてない。

地鎮祭もやってない。

573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 09:21:56.07
>558
ロフトは何に使うのか聞いてみた?
以前ロフトのある部屋に住んでたけど(俺は寝床として使用)
熱いし埃たまるしあまりお勧めではない。
物置として使っても埃はかなりたまる。
階段(梯子)の配置をうまくしないとかなり邪魔。

デザイン、憧れだけっていうのならやめた方が良い。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:08:28.13
>>561
うちは大安AMにやった。予報雨だったけどなんとかもったよ。
嫁の実家は遠いのでうちの両親のみ。
嫁の親には録ったムービーをDVDにして送った。

あと、三隣亡にはできないからね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:48:09.96
ロフトは子供しか使わないだろうね。
高校はいったらめんどくさくって上らないだろうし。
まあ物置部屋・・・でもはしごで持ってあがれるか?

使えないな、やっぱり。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:32:45.70
ロフトはお勧めしないな
エアコンの効きも悪いし、照明も勾配で面倒
見栄え程、利点は少ない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:03:31.99
在来で新築中なんだが外装板も終わりクロス貼ってる
後は設備入れて電気屋と左官が入るくらいだと思うんだが
引き渡しは来月の20日前後と言われた
そんなにかかるもんかね?検査や登記や資金実行に手間がかかるのかな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:08:18.96
審査だかなんだかが月の前半はやってなくて、月末に間に合わないと引渡しが翌月後半に
なる、みたいなことを言われたことはある。
うろ覚えだし同じ理由かわからんが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:06:21.20
うちはクロス貼り始めてから引渡しまで一ヶ月ちょいだったな。
ただ、外周りで時間かかってたから577とは別だ。

ローン組んでないし登記は引渡し後に妻がやったから純粋に工事だけの期間。
最後の一週間は駄目工事用に余分に取っている感じだった。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:13:57.55
子供はロフトみたいなちょっとした秘密空間的なものに惹かれるからなぁ。
所詮アレは狭い空間を如何に最大利用するかの施設だから
部屋が4畳しかないとかいうのならそれも有りだが6畳あればまず要らないと思う。

まぁ頭ごなしの却下じゃなくて娘さんに丁寧に説明して理解してもらうのが吉。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:11:26.58
ロフトなんか若いうちだけだしもし身体に不自由にでもなったら…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:15:25.80
わが家のロフトは全く使われてない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:37:23.78
戸建てを買おうか検討中。
今は都内住みで近所でも探してる。
嫁の両親が近くに住んでいるので嫁両親は近くて住んでもらうのを望んでいる。
築30年の立地条件はまあまあの安め物件があったのだが、建て替えるとなると結局は高くなってしまう。
なので埼玉にある元実家の土地があるのでそこも検討の対象にした。
だが、嫁両親は近くに住んでもらいたい一心でお金を貸すからそこにしろとうるさい。
建て替えないでしばらくは古い物件のまま住めとかふざけたこと言ってくる。
地震なんかいつくるかわからないとか無責任なこと言ってくるのでだんだん腹がたってきた。
すまん。愚痴スレになってしまった。



584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:21:46.77
ポジティブに考えよう。
良いと思った土地でも見逃していた周辺環境やら近隣住民の生態やらで
後悔する話は少なくない。

そのてん中古建て替えだと実際住んでみないとわからない細かいところまで理解した上で
現地に合った家に建て替えられるよ。
住んでみてその土地が気に入らなくなったら建て替えずに他に移ることも可能。
割高になるのは仕方ない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 08:46:15.73
引っ越し前の物の整理が大変だ〜
いらない物が出てくるわ出てくるわ
今まで引っ越しした事無かったから尚更
かといって思い出の品を捨て過ぎてしまうのもちょっと寂しかったりする
思い切りが必要かな
586名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/10(月) 09:22:26.07
嫁の親に金をだしてもらって家を買うなんて・・・
そんな話はずかしくて俺ならひとには言えん

というかごちゃごちゃうるさい実家の近くなんて全額出してもらったって
住みたくないわ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:29:06.72
親の援助金の話は荒れるでー
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:41:16.48
出すっていっても「貸す」だからなぁ
それで鬼の首を取ったかのように口出しされたらたまらん
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:58:20.48
嫁の実家に出してもらうのは止めとけ絶対やめろ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:38:41.31
ロフトはやめとけ
知り合いだけで何人落ちて怪我したことか
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:02:22.25
>>586
ここだから話せるんです
>>587
援助だけど貰うわけではないので少しはしょうがないがあまり口出しされるのは。
>>588
そうなんです。
決定権まであるように言われたらかなりイラつきます。そこまでされるなら銀行なりで借りれる範囲の家を埼玉で建てようと考えています。
>>589
借りないでなんとかやろうとしてます。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:11:57.44
嫁の親に出してもらうの良いじゃん
超大手や公務員や業界内ならどこでも通用するスキルあるのかい?

自分の周りじゃ、嫁の実家近くに住んでる奴らは結婚生活うまくいってるぞ

あ、借金じゃなく貰っとけ、最低でも総額の1/3だな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:18:50.10
>>584
レスありがとう。
その方法もありだが経済的にそんな余裕がないのでローンが残ってる状態で売るのはちょっと厳しい。
土地の値段が急騰すれば話は別だが。
これも経済的な理由だができたら新築してから引っ越したいです。
住んでいる状態から建て直すとまた引っ越したりその間に家を借りたりとお金がかかったりして、そんな余裕が。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:27:59.39
>>592
1/3だと2300万くらいかな。しかも貰うって。
うーん。
なんか想像したら怖くなってきた。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:46:45.72
>>594
勝手に俺になりすまさないでくださいw
3分の1だと1000万くらいになります。
やっぱり口出しされるのは嫌なので銀行で借りようと考えてます。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:43:42.16
>>595
なんか変なのが来たな。
1000万で済むなら最初から借りないよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:51:07.72
同僚が援助してもらい嫁の実家の隣に建てたのだが離婚してしまい、
その後別な女と再婚し、いまだに前の嫁の隣に住んでいる。
普通の神経ではかんがえられん。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:08:46.12
普通は金出すと口も出すから厄介だよな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:27:21.71
家を建てて引っ越した後の人間関係が憂鬱
やっぱり自治会は入った方がいい?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:31:13.82
嫁の実家の近くだと嫁の親面倒見るハメになるよ。
旦那の親はどうすんの・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:08:04.51
>>599
それは土地柄によると思う。

我が家は農家などの古くからの家と
新しいサラリーマンの家とが混ざり合っていて、
自治会は古くからいるおじいさんが役員になって全部やってくれる。

俺も自治会には入ったけど、やる仕事はゴミ当番ぐらいで、
面倒な仕事が回ってこないのでとてもありがたい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 07:10:41.77
そりゃ100万くらいならあれだが、1000万超えりゃ口も出したくなるだろw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:04:57.59
>>599そんなの気にしてたらどこにも住めないぞwww

俺は自治会入ってないし。
ゴミボックス使わせない言われたからネットで調べて市役所きいたらそんな権利は自治会にないと言われたからシカトwww
まぁ駐車場に糞ドキュンカー停まってるからあんまり言われないwww
NHKも一回もこないwww
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:12:20.56
市役所にいえば戸別回収してくれる。
うちの市はしてくれるから自治会入ってない人も実際にいる。
そういう人は自分でゴミ箱設置してる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:22:14.95
糞ドキュンカーw
型落ちのセルシオかw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:33:58.03
元々ゴミ回収は市の仕事だからね。
個別でやってたらキリがないし人手も人件費もとんでもない事になるから
自治体が回収しやすいようにまとめることで市に協力してるだけ。

だから市が個別回収を断る事は本来出来ない。
本人や自治体側にまとめるようお願いされる事はあるかもしれない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:14:42.35
>>606
自治体?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:09:13.14
>>603
住んでる奴も車同様クソだと思われているわけね。
それでも良いという神経の持ち主なら
自治会はいらなくてもokってことなかな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 02:02:27.16
>>608そう糞ドキュンカーです( ̄^ ̄)キリッ
でもマナーはいいです(笑)
2種もちなんで一応10年ゴールドです。
ドキュンに見られたいんですwww
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:32:23.67
マナーが良くても糞は糞
マナーいいとか言ってるけど、踏み切り斜めに渡るんだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 08:17:49.27
なんで日本人は洋風の家ばかり建てるのだろうか
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 08:40:53.15
戦争に負けたから
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:16:20.01
和風の外観が野暮ったいから
室内に関しては和室は人気No.1スポット
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:18:13.49
>>611
瓦とかコストがかかりすぎるからじゃね?
シロアリも怖いし、畳部屋って現代社会じゃ使いがって悪いし。
マンションなんて4LDKでも和室が1つもないのが増えてきたよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:19:06.76
マジレスすると洋風のほうが持ちが良くてメンテが楽
ついでに高い
安く和風の家にしあげると、いかにも安いので仕上げました、となる
洋風だとそうでもない
よって結果洋風になってしまう

こないだ嫁と話してたんだが、結婚式みたいだね、って嫁が言ってた
和装の結婚式はバカ高い
安く仕上げるなら、チャペル式のほう
でも、何故か「お前クリスチャンでもないのに(ry」っつー人がいるよね、と
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:15:06.69
>ついでに高い
ってのは、和風のことかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:38:57.62
まぁ良くも悪くもプライドないからな、日本人は。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:49:06.24
>>611
マジレスすると、戦争で木を切りつくしちゃったから。
戦後の焼け野原を復興するのに、職人はいても材木がない。
ベビーブーム世代が大人になるとより効率的に家を建てることが求められた。
それで、プレハブや輸入材で建てる洋風だか何だか分からない家が主流になった。

今は逆に材木は余ってるから木を切って材木として使うことがエコになるし、家も供給過多。
効率的な家よりしっかりした200年住宅が求められる時代になった。
でも、戦後60年の間使われなかったから、国産材の流通ルートが無くなって外材より高くなり、
無垢材をきちんと扱える職人もいなくなりました、とさ。日本林業・大工技術終了・・・。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:32:27.73
>>611
単純の洋風のほうがかっこいいからじゃないかな。
ヨーロッパの町並みの美しさはすごい。
美しさを守るための規制もハンパじゃない。
道路に面したところには洗濯物干しちゃだめとかね。
景観を守るためにコンビニもファーストフードも無い。
だからとても不便。
でも町並みは美しい。
だから欧州のデザインというのは秀逸なのでしょう。
あの雰囲気は日本にはないもんなぁ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:34:03.80
厳しい規制が美しい街並みを作るというなら、江戸時代の街並みは
さぞ風情があっただろう。

明治時代、東京、横浜では煉瓦作りの欧州風の建物がたくさん建てられた。
関東大震災でみんな文字通り瓦礫の山となったけど。

まぁ隣の芝生は青く見えるという話だな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:18:58.67
江戸時代の江戸街並みはきれいだったのか知らないけど、
日本でも京都は規制が厳しくて、そのお陰で町並みに統一感があるよね。
日本でも少ないながらそういうところはある。
門司もきれいだった。

逆に東京や大阪はアジア特有の猥雑な感じ。
ゴルフ練習場とかコンビにとか醜悪でしかないな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:43:05.38
>>619
ヨーロッパの街並みがきれいなのはわかるけど日本は洋風の家ばかりしたのはいいけど実際景観はどうかな?
各家のデザインとかどう?w
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:44:58.86
>>609
>>603見る限りじゃマナーいいとは言い難いんじゃね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:19:00.16
>>622
>実際景観はどうかな?

日本はダメだよね。
好き勝手にばらばらに建ててるから統一感無くむちゃくちゃ。
欧州は瓦の色まで規制がかかっているので統一感がある。
逆に言うと自分の好みのものは建てられないのでしょう。
だから自由はない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 05:58:33.59
でも国道や幹線道路沿いの風景や立ってる店は全国どこでも一緒だよなぁw
代わり映えしない
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:00:09.38
>>621
おまえコンビニ使わないの?
貧乏でゴルフも出来ないの?

おまえってさ、今まで便利な生活をしていた事に感謝すらなく、
事故があったら右へならえで脱原発を連呼するノータリンだろw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:01:53.93
コンビニはATMしか使わないしゴルフはおっさんしかやらないよな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:09:48.23
おまえの会社どんだけ零細なんだよw

一般企業なら大卒後の入社一年目で9割は始めるわ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:22:21.21
世間的にはかなり大企業だけどなぁ
あんまりやる人いないわ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:33:24.37
会社の人とのゴルフなんて何が楽しいのか?
苦痛でしかないよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:34:21.63
>>624
えースペイン在住ですが
日本人好みの自由はこっちにはないぞー
はっきりいって、制度はかなり堅苦しい

なんか日本人の欧州感は神格化されてる気がする・・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:51:21.09
あ、ついでに欧州にもばらばらに家を建ててる地域はいくらでもある。
でも、観光地とか風景写真に使われるようなとこは、違うだけ。

こっちで紹介される日本の風景写真やテレビは、きれいな統一感のある街並みばかりだぜw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:35:53.31
>>632
結局はそれに尽きるよな。
欧州の特別に整備された街並みを見て、欧州だとどこに行ってもそうだと思ってる。
なんで外国人が行くような場所と地元民しかいない住宅街比べてんの?って言いたいわ。

俺の知り合いは綺麗な街並みに住んでるけど、条例でコンビニもレンタルビデオ屋も出店できない
とか愚痴ってるよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:00:11.30
>>577
フラット35か?
だったら、資金実行日が決められているから確かそんな感じになるはずだよ。
検査の〆日に間に合わなかったら大幅に実行が遅れる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:04:12.92
>>610俺の車エアサスだしw踏み切りジグザグしなくても渡れるのになw
636403:2011/10/13(木) 16:27:30.07
車といえば車はスマートキーで鍵出さずにすむのに家で出すのがめんどくさくて
家のドアもスマートキーにした
わりと快適だが出るときオートロックになるのでちょっと怖い
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:36:36.78
>>626
じゃあ、お前は流れに逆らってホットスポットに家建てろよ。
今けっこう安くなってるらしいぞ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 17:46:41.92
>>634
そうかあサンクス
棟上げから1ヶ月たたずに足場も外れちまったよw
来週の月曜日には最終資金実行の書類にサインしに行く
でも引っ越しは12月wどんだけ焦らされんだよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:52:22.08
>>636
車のオートロックもロック時はミラーが自動で折りたたまれるから
ロックがかかってる事を確認できる。
家にもなんかロックの目印が欲しいな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:12:47.53
引っ張れよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 05:32:04.42
上の書き込みにもあるようにスマートキーやボタン式の物、カード式の物などいろいろあるけど結局どれがいいんだろう?
普通の鍵で
ピッキングに遭いたくないしなぁ…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 06:40:34.53
だんだんできあがってくると急に自分の家だと実感してしまって、見学中にニヤニヤしてしまった。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:22:01.31
>>600
兄ちゃん
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:56:51.20
電気錠は停電のこと考えると導入に踏み切れんなぁ
つけるならキーと併用にしちゃう
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:26:24.77
電子錠のみの玄関ドアのほうが一般的じゃないだろ。
普通はシリンダーキー+電子錠。
ついでに電池式の方が普通で、停電は関係ないと思うが。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:29:59.46
>>644
リビングの履き出し窓に電子錠を検討していたが
停電で開かなくなるってのは、
あれはACにつないで使うものなのか。
窓のそばにACがないとダメってこと?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:58:28.26
電池式なんてあるんだ
知らんかったわ
ぜんぜん勉強不足だね

シリンダー錠を電気で制御するほうが普通なのは知ってたが、上の方でピッキングにあいたくないって言ってたんで。
ちなみにAC駆動の場合も普通はバッテリー積むはずなんでちょっとの停電は大丈夫
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:42:53.14
>>644

停電しても開けれますよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:44:00.57
俺は一戸建てにしたいのに、嫁がマンションがいいと言って聞かないorz

曰く、マンションの方がセキュリティの面で安心だの(共働きなので)娘も
その方が安心だとか何とか。。
気にしすぎだと言うと、20年以上前と今は違うだの何だの…

昨日無理矢理モデルルーム見学に連れていかれたんだけど、
嫁とすっかり意気投合な営業担当に「今は進める気ないので」
と丁重に断りをいれたら『何でこんなにいい条件なのに買わないのか』
だの散々なじられた上に朝からすっかりご機嫌斜めですわ。。

既に家を建てた皆さんはこういうやり取りありましたか…??
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:50:40.40
>>649
話し合いは大事だけど、一方的に自分の意見とおらないと拗ねるような妻は痛いな
うちは俺の金なんだから俺が決めてって感じですんなりいった
651649:2011/10/16(日) 17:12:59.88
最初は戸建てについてもそんなに反対派ではなかったんですけどね…
モデルハウスとか建売の説明会にも向こうから行ってみようと
言ってきたりもしてましたし。

ただ、戸建ての方でなかなかいい物件が見つからなかったり、
色々とマンションの説明会とかで話を聞いたりするうちに
徐々にそっちに傾いていったような気がする。

出先ですが「今日は帰りが遅いの?」とか未だに聞いてこないあたり
まだヘソ曲げてるっぽい…(´・ω・`)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:16:43.81
そんな女房いるの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:42:39.58
しこりを残さないためにも、なぜマンションでなく戸建てがいいのか
きっちり説明しておくべき。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:16:16.86
マンションて修繕管理費で将来的には2〜3万になるだろうし
駐車場代も含めると最早持ち家というよりは賃貸という感覚に近いよな。
土地付きの戸建と違い老朽化すれば売れないし、
防犯面とか根拠が曖昧な理由でマンションにすれば後悔すると思うぞ。
戸建買ってガーデニングでセンスを磨き古くなったらDIYで床と壁を張り替えて修繕する
これが男の生きる道だろ
655649:2011/10/16(日) 19:43:24.30
戸建て希望の理由は色々とありますが、最大の理由はやっぱり
「自分のものじゃない」てのがどうにも落ち着かないんです。

賃貸ならそもそも借り物なんだから仕方ないと割り切れますが、
何千万も払って…と思うとどうしても納得できなくて。。

東海・東南海・南海地震のエリアなのですが、阪神大震災の時に
被災したマンションの修理をするのか立て替えるのかで
住人の意見が別れてどっちの案も進まず…という話なんかも
聞いたので、そういう事も想像するとやっぱりなー…と。

「いつ来るか分からない地震で、しかも必ずそうなるわけでもないでしょ。
 毎日の不便さは確実なのに、あえてそっちを取るとか意味不明」
と言われても、そこは素直にはいそうですねとか譲れないのですよ。


結局嫁からメールきましたが、極めて事務的…はぁ。。orz
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:59:10.37
所有権と区分所有権の違いを説明すれば普通は分かってくれる。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:08:26.69
毎日の不便さって買い物のことかな?
車持ってればド田舎じゃない限り困ることも無いと思うけどな。
オール電化戸建+太陽光発電にすれば月の出費は水道代だけになるし
修繕管理費駐車場が掛かるマンションと比べて生涯にわたって比較すると
数千万の違いが出てくる。
その金を家族でイベントや旅行とかそっちの方に使ったほうが
絶対幸せな人生贈れると思うぞ
戸建は広いから子供が増えても暴れても安心だし、子供に家や土地も残せるし
子供が大きくなって帰る家も戸建の方が面子が保てていいだろう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:19:00.74
共働きなら俺の金だから好きにさせろは通用しないわな。
話し合いが決着付くまで買わない方がいいな。
しばらく賃貸の立地のいいとこ住んどけよ。
外堀埋めて嫁が納得してからでないと遺恨を残すぞ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:49:33.82
>>657
車で移動しなきゃいけない時点で不便だって人も多いからね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:51:05.68
オール電化の電力完全に賄えるようなソーラー発電住宅ってもうあるの?
最近になってやっとバッテリー作られて、それすらもバッテリーにコンセントつながなきゃいけない不便な物だって思ってた
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:00:07.76
>毎日の不便さ
買い物もそうですが、通勤や通学、保育園の送り迎えに公共施設…
といった感じです。確かに、マンションは街中にあるのでそういう
メリットが一般的に戸建てより高いのは分かります。

でも、例え10分毎日の駅までの通勤時間が長くなっても、
庭に木を植えたりペット飼ったりはできないのよね…(´・ω・`)

658氏の言う通り、無理に進めてもまた将来的にモメるのは必須なので
いずれまた話し合いはしなくてはならないにせよ、とりあえずしばらくは
不動産の話はせずに和睦の道を模索してみます。

色々と愚痴っぽい話ですみませんでしたm(__)m
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:01:52.12
※通勤時間が長く→短く
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:06:09.88
戸建ても結構維持費かかるからなぁ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:19:35.95
>>660
チラシとか見ると電気売却を含め月平均で均すと+700円ぐらいとなってた。
グラフ見ると夏はエアコン使うからマイナスになるが、他の月は売却の方が多くて黒字になってた。
実際取り付けてないから分からないけど。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:02:42.26
ソーラーは設置費用とかメンテを考えると経済的にあまり意味がない
という意見があるが、俺もそんな気がするので付けないと思う。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:05:04.25
>>649
セキュリティ面だけなら
マンションの毎月払い続ける管理費等をそっくりそのまま
戸建に適用させたら充分以上のセキュリティが入れられるんじゃない?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:54:54.19
マンションはな…内部に変なのがいたらセキュリティ関係ないからな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:07:34.44
マンションは10年以上たって価格が下がると
下がった価格帯の住人が入居するんだぜ
築20年とかだと中国人だらけのモラルハザード物件もあるんだぜ

て嫁に教えてやれ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:24:09.71
戸建て買ったど〜!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 01:03:55.22
おめでトン。 私は間取りが決まらない・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 08:13:37.48
相続で頂いた土地に家建ててる最中なんだが今住んでいる
築12年の一軒家を買うか借りるかしてくれる奴おらんかね。
てゆうかそう言う人探すのってやっぱり不動産屋がいいのかな?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 09:00:07.17
>>670は鬼女
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 09:45:34.47
そうだな
トラブルがあった時に直接やり取りしないといけないって思うと直接買うのは
いくら安く済んでも抵抗がある
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 10:10:17.74
マンションにはマンションの良さ、戸建には戸建てのよさがある。
それぞれを箇条書きにでもして付き合わせてみてよくよくよく話し合わないとだめだよ。

話がまとまらないのであればそれは今どちらも買うべきではないということ。
先延ばしにするべき。

家もマンションを検討したけどほとんど書かれている問題でやめた。
あと、生活音トラブルと住民のモラル。

とにかく徹底的に話し合うしかないよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:05:39.67
>>667
お隣さんにレイプされてバラバラにされて
下水に流されちゃったりするからな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:16:16.22
ぶったぎるけど、屋根材って何にした??

瓦が一番メンテナンスなしでイイんだけど、家はアーリーアメリカンなんだよね。
よく苔が生えてる屋根見るけど、あれってスレートかガルバ??
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 13:15:35.88
石屋根もメンテが楽で瓦より軽いらしい
http://www.w-life.co.jp/knowledge/faq/yane.html
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:24:04.44
>>675
そういうのは戸建てでも変わらない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:02:36.53
お隣のトイレの位置が非常に都合が悪い
設計また見直すんかなぁ
あ〜あ面倒くさ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:11:18.14
>>671
場所はどこ?
いい物件なら買いたいが。
まあ実際はトラブル防止のために仲介手数料がかかるが
不動産屋に間に入ってもらうのがいいんだろうな。
三井のリハウスとかそんな感じのとこに話もってけばいいんじゃない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:38:39.63
>>671
うちは祖母が住んでいた家(田舎だが広め)が空いたんで
世話になってる不動産経由で貸し出ししようとしてたが2年放置された。
いや、一応年に2〜3件話は持ってくるんだけど、うちの親が突っぱねてた。

結局従弟が結婚するというんで格安で貸し出そうかと提案したら
なんか奥さんが乗り気になってくれたらしい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:11:08.54
09年に新築計画がスタート
10年馴染みの工務店で 既存建物撤去と地鎮祭をした所
見積書がとんでもない額に
一度白紙に戻す
11年正月から 新たな工務店を選定
10回以上の打ち合わせ、
両親、姉、親戚、嫁を巻き込みながらの意見交換を経て
今週末設計図最終案完成予定
今月末契約予定

これからも細かい事をイロイロ決めないといけないけど
形になってきた事が嬉しくて
カキコ
テンプレートを参考にさせていただきました
これからもよろしくお願いします
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:55:14.40
>>682
見積もり見てから地鎮祭やれよw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:20:40.84
>>683
全く その通りでございます
何を焦っていたのだが…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:20:41.36
>>676
塗装剥げの見た目を気にしなければステンレスもメンテナンスフリーで半永久的ですがな

カラートタンの約三倍のコストだがね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:42:12.84
免震つけた人いる?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:48:44.12
>>678
セキュリティは主に外部向けって前提で
マンション=内部に住む隣人が怖い
戸建=隣人は外部の人間なのでセキュリティ範囲内

って事じゃないの
一般家庭でセキュリティ入れてる戸建がどれだけあるかは知らんが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:49:39.16
標準で制震装置が付いてた
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:26:45.79
>>687
マンションでも最近は部屋ごとに警報ついて警備会社来るのが多くない?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:28:47.09
>>676

瓦。耐久性で。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:36:29.16
>>682
キャンセル料金いくら発生したの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:30:57.07
>>691
設計屋やなんやかんやで一束近く持ってかれました
既存倉庫撤去の代金とは別に…
高い勉強料でした
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:33:00.81
>692
すべてお任せだったの?
見積書の提示が遅すぎるでしょ。
ちなみにとんでもない額と新しい工務店との金額の開きはいくらだったの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:20:57.54
家関係はみんなそう。キャンセル料が一番高い。
有名なハウスメーカーだってそうだ。100万なんてザラ。

ちなみに個人的な価値観かもだけど、有名ハウスメーカーははっきり言って
やめたほうがいい。
一生に一度の夢の買い物なのに
・設計に自由がきかない
・あとあとの修復、改造が極めて困難
・工場生産でコストダウンはなんのことやら…高い!
・とにかく細かい要望がまったくと言っていいほど
叶えられない。
極端に言うと建売でいい。いや値段考えたら建売がいい。
あとはハウスメーカーによって特徴のある内装、外観が気に入るかどうか。
自分だけのマイホームを建てるって感覚だと間違いなく後悔する。
自由度で言ったらやはり工務店。最終的には同じような金額になるが…

俺はセキ○イハ○ム。色々後悔している orz
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:55:57.63
>>694
奇遇だなうちもハ○ムだ
確かに設計に自由はきかない。その分間取り決めるのに1ヶ月かかってしまったが
ユニット結合部の柱さえ回避すれば自由とも言えるよね
細かい要望は有料になるけどできるでしょ、この辺はどこでもそうじゃね
ただ標準以外の選択を提示してくれないからうちは自分で調べまくって色々つけた
おかげで契約時から200万くらいあがってしまったけど満足するのができたと思う
まああれだ、後悔するのもいいけどあったかハ○ムというだけあって
あったかいしいい所もそれなりにあるだろう
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:56:19.81
>>694
・設計に自由がきかない
・あとあとの修復、改造が極めて困難
・工場生産でコストダウンはなんのことやら…高い!


このあたりはセキ○イハ○ムだからだろって感じなんだが…
たしかメンテするにも部品とか他で頼めないとか聞いたことがある
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:17:24.93
大手は工法が特殊な場合があるからね。
メリットもデメリットも特徴があるよな。

でも大手はほとんど構造計算と適合判定するから
コストは安心代も含んでると俺は割り切ってる。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:48:18.34
そもそもプレハブなんて仮設建物で住宅じゃないしな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:50:12.53
>>681
カッコ内おかしいだろw
田舎だから広いじゃねーの?

あ、不等号が全角って突っ込みは要らないっすから
半角の見つからないんだわ>iPhone
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:05:14.03
>>694
>有名ハウスメーカーははっきり言ってやめたほうがいい。

ハイムの人に言うのも失礼だが、俺もそう思う。
なにより値段に見合った性能が得られない。
特に断熱と気密性能。
住み心地の直結するこれらの仕様がお粗末すぎる。
特にこれから寒くなる季節はつらいよ。
新築なのに廊下や玄関が寒いし、温度差がでかい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:11:59.73
誰か防火地域でツーバイ建てた人いない?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:13:41.30
断熱と気密性能が意味あるのは北関東以北だけだろう。
80%の日本人には無関係。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:19:35.81
>>693
工務店先代社長と
祖父がライオンズで仲良しだったんだよね
うちの大工仕事はずっとそこだったから他の所とか思いつかなかった
とんでもない額は4000以上
目標は2500
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:31:42.96
ライオンズなんて結局金持ち道楽の自称ボランティア団体じゃん。
ダメじゃんそんなところでのつながり信用したら。

でも、高い勉強代だったけど、いい勉強したね。
あんなところにかかわるとろくなことがないよ。

やめるにやめれないしなんだかわからない会合にばんばん呼び出しかかるし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:21:18.77
>>704
うん 地元の建築系のお役所で
財務諸表見せてもらったら
A字ダウンだったw
新しく頼んだ所は V字回復してたから倒産はないかと
構造体としての家は素晴らしいが、生活の場としての設計は2流だなと素人ながら思う
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:30:15.56
>>695
間取り一ヶ月で決まるって速いな
俺も有名メーカーに頼んで見積もり終わったよ
結局土地と合わせて1億5000万になった
シアタールームが待ち遠しいぜ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:38:12.12
>>702
と、大手メーカーに洗脳されているアホが大勢いるわけです。
さすが大手。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:59:15.52
貧乏人はさっさと地元工務店で建てろよw
30年もつのかねー????www
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:06:32.33
30年持てば十分でしょ。また立て直せばいいんだから。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:12:07.89
大手のプレハブだとせいぜい30年しか持たないけどね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:34:41.69
30年ってマンション以下じゃん
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:04:41.64
一般的な木造住宅と鉄筋のマンション比べたらマンションの方が長寿命だろ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:05:19.22
セ○スイハ○ス
セキ○イハ○ム
元は一緒だったらしいが
今はグループでも何でもない
全くの別会社なんだってな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:33:19.32
ハイムははずれだよwww
そんなの知らなかったのかww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:33:23.91
ハイムもハウスもどちらでも建てる気は無いからどうでもいい。
ハウスは特に信用ならん。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:46:14.29
例のチョンはどっちだっけ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:57:16.01
ハウス。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:54:32.87
>>701
準防火地区、在来、省令準耐火なら計画中
719338:2011/10/20(木) 09:24:09.50
>705
>A字ダウンだったw

つまらない所つっこんで申し訳ないが、V字回復は聞いたことあるが、A字ダウンは初めて聞いた。
一般的に使われる表現なの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:24:51.61
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:16:12.82
>>719
使われてないです
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:20:54.31
>>720-721
つまらん質問にレスくれてありがとうw
>719の名前欄は消し忘れです。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:03:14.20
悪いことは言わん。タマならレオにしとけ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:44:38.63
>>701
建てはしなかったが見積もりとるとこまでは行った。
(結局、PCパネル工法の地元ハウスメーカにした)

三井ハウスに話聞きに行ったら、すげー食いついてきた。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:19:42.60
>>718,724
レスありがと。
実家の建て替えを予定しているのだが、
予定地が防火地域で重量鉄骨メーカー、コンクリートのメーカー
と回ったが、価格が高すぎて、地元工務店から2×4を提案された。
防火地域の2×4は都市部では結構実績あるみたいだけど、地方では
あんまり実績ないみたいで。無理してでもコンクリート住宅とかに
するべきか、無理せず2×4で行くべきか…
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:51:12.29
>>725
素人です。
重量鉄骨が対象になるかわからないが
火事のとき鉄骨はある温度(何百度か忘れた)になると急激に強度が落ちて崩れるらしい。
そこら辺は防火壁とかでカバーするのかもしれないが。
木造は表面が炭化するだけで中まで燃えるのに、時間がかかるらしい。
建てた後の間取り変更は木造のほうが、やりやすい(鉄骨系は間取り変更できないんじゃ?)
らしい。
素人の浅い知識なんであまり参考にはならないと思うが。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:15:33.75
ログハウスもいけるんじゃない?
対応しているメーカーあったと思うけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:34:49.91
>>725
2x4で耐火やれる地元工務店ってすごいな。
俺の時は2x4で耐火OKって言ったのはミサワと三井の大手だけ。

ちなみに、コンクリは冬は暖かいけど夏は暑いよ。

>>726
軽量鉄骨だとそもそも耐火は無理。
重量鉄骨で柱の周りに防火の覆いを作って耐火にします。
このため、普通のハウスメーカは部門が変わるのであんま相手にしてもらえない。
へーベルは元々重鉄と軽鉄の中間サイズの柱なので耐火は得意。
パナは同じ部門で重鉄も扱うので相手してもらえた。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:48:16.99
>>723
ネコの名前かとオモタw
スレタイ見て理解した
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:53:44.56
玉家のキムタクCM面白い
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:07:26.57
>>725
2x4は工法そのもので耐火認定うけてるはずだから、ツーバイのメーカーで実績あるか聞いてみな。
できるなら見積お願いするといい。

ちなみに在来でも住林は耐火できるはず。
先入観に捕らわれずあちこち相談するのお勧め。

但し耐火仕様は基本的に割高だし制限も多いから過度な期待はしないことだ。

うちは準防火だが引き違い窓全部にシャッターいると言われた…
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:40:56.63
>>726
ツーバイ提案された工務店でその説明はしてました。
鉄のほうが火に強いと思ってたんでそもそもの計画を見直しました。
>>728
その工務店はツーバイしたことあるけど、耐火のツーバイはしたことがないと…
実績ないから、お願いしてもいいものかと。
確かに、パナ、へーベルは相手してもらえたけど、やっぱり価格が高かったです。
>>731
そうですね。先入観にとらわれず、可能性あるなら見積出してもらおうかと
おもいます。
みなさん、ありがとうございます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:46:23.57
>>732
実績ないとこは…
よほど付き合い長いとか信頼おけるとこ以外は辞めたほうがよいかと。

建築許可もなんだかんだ面倒だからね。
やはりやっていいこと悪いことわかってないといつまでも手戻りする。
希望の間取りを「ああすればできた」とかもやはり耐火前提の知識がないと厳しい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:25:53.67
>732
もしその工務店が「今後の実績づくり」として会社挙げて取り組みたい!っていう状態
だったらやってもらっていいと思う。採算度外視で真剣に確実にやるから。かなりいいもの
が出来ると思う。
その際も部外の建築士さんのチェックをお願いするに越したことはないけど。

え〜〜、じゃあ、やってみましょうかね?程度だったら絶対にやめた方が良い。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:14:15.84
>>732
延面積が100平方メートル以下?以上?
100以下なら準防に出来ると思ったけどな
もしくは塀が2m以上なら
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:30:46.41
あげ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:44:43.35
>>733
一応、ツーバイの協会で研修受けて講師の方に当方の図面を
チェックしてもらったみたいです。
ただ、メーカー探し出して初めて知ったとこなのでそう言った面では
不安あります。
>>734
初めてのことだから、一つ一つの工程をチェックしながらなります。
確実にいいのもができます。と工務店側はいってました。
そういった面では本当に真剣にやってくれるのかなとも思います。
外部からの建築士のチェックも考えています。やはり、その方が
確実ですよね。
>>735
塀に関しては無知でした。延面積は100以上です。
防火=コンクリート、重量鉄骨と考えてた時に
その工務店がコスト考えてツーバイはどうですかと提案してきて
上位候補になっています。



738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:14:37.03
>>737
そか、2m知らなかったのか。
まぁでも、2×4ならいいんでない。
言っておくが、設計より実際に工事する
職人さん達の方が重要だからな
建築士なんて糞の役にもたたないからw(一部)
外部のチェックするより
現場に入る職人さんを選択できる工務店なら大丈夫だ。
2×4やったことがない大工なって結構いるからな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:56:09.45
クローゼット、
シューズクローク、TV台などの造作を大工さんに作ってもらうのってやっぱり高くつく?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:55:30.57
>>739
他のどういう方法と比較したいの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:00:35.93
TV台は市販のを買う人も多いけど、
シューズクロークとクローゼットの棚は通販とかのシステム収納をくみあわせて棚を作るのはあまり聞かないな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:30:11.32
>>739
うちは最初から作ってもらうつもりだったから値段は気にしなかった。

家との一体感みたいなのが出るから、絶対にオススメする。
変に材料にこだわらなければ、値段は倍も違わないはず…
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:33:11.53
あげ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 09:10:45.17
>>742
貴重なご意見ありがとうございます。
その方向で考えてみたいと思います。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:26:12.32
>>37
外部にチェック頼むなら 住宅性能表示制度 ってのがある。

耐火建築は色々面倒だけど、火災保険だけは安くなるのが利点。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:06:40.43
ブロック塀壊すのっていくらくらいかかるかなぁ?
10万あればいけるかな?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:53:39.96
業者に見積もりとったら?
廃棄料かんがえると微妙かもう少しかかりそうだね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:04:08.96
>>668
隣の沿線の築30年の大規模マンション、
友達の親が住んでいて何度も行ってるけど、
売り出しの時は3LDKで約3000万円、
バブル期にはほぼ倍の6000万円近くまで行って、
今は平均2500万円だと、駅まで徒歩圏内なので。

最近は実家を継ぐ転出が多くてそんな値段で買えるものだから、
リフォームに500万円位掛けて入居する家族も多いらしい。

若い家族の場合は親の援助とかそこそこ一流会社や堅実な勤務先が多いけど、
年配の家族だと何となくガサツで下品な家族が多いとか、これは友達の母親の感想。
確かに服装が昔は買い物に行く奥さんも小奇麗だったのが、
最近はジャージとかみすぼらしい恰好が混じるなって見えた。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:52:59.37
ゴミ捨てやコンビニにちょろっと行く時はパジャマで行く事もあるんだけど、
やっぱり見栄え悪いのかな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:00:21.01
ジェネレーションギャップって奴か?

それこそ昔は「殿方に失礼だから」って理由で
夫にすっぴんを見せるのも憚られていたくらいだからな。

まあ、それも上品な女性の話だろうからやっぱりそこは品格の問題なんだろうな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:05:14.19
上品さや品格って言うのは別に着ているもので出るわけじゃない。
何着ていても品格のある人はある。

強いて言えば育ちとか環境だろ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:24:29.30
>>750
20代の男なんだけど、やっぱり失礼ですよね
仕事が在宅だから一日中適当な格好なのと、おっちゃん連中は結構パジャマだからいいかとか思ってしまってた
今後は気をつけよう
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:42:37.06
>>751
育ちや環境によって身につくものが品格ではないのか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:15:31.19
>>738
昨日、見積もりいただきました。
大工について問い合わせたところ、某2×4大手メーカー
に以前勤めていた専属の大工2名がいるそうで、その
点でも安心してもいいのかと少しは思えました。
>>745
アドバイス、ありがとうございます。
レスおそくなってすみません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:02:02.08
へー、ふんどし一丁で品格ねー(笑)>>751
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:37:51.37
>>751
>何着ていても品格のある人はある。

程度はあるけどね。
ジャージで品格って言われても。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:50:09.04
浅野温子やきこさまやチャールズ皇太子のジャージ姿なら見てみたいw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:15:53.02
落ち着いた雰囲気の古い分譲地の近くに建売が建つと雰囲気悪くなるんだよな。
分譲地内は建築協定で守られてても、外側を造成して建売建てられたりするのは
防ぎようがない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:44:22.03
>>757
きこさまならみんな見たことあるだろ
ジャージ姿でSPと共にユサユサしながらジョギングしてたじゃん。結婚前の話。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:23:29.21
なにそれほほえましい
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 07:58:33.60
SP付きのどこがほほえましい?
ウルトラ馬鹿だなw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:44:54.11
近所のマスオさん夫婦が嫁親から新築をプレゼントされた(嫁実家の向かいに)。
敷地140坪 建坪40 車庫ガレージ二つと物置、舗装 庭芝生。
誰もが羨む家だけど、昼間の無人時は嫁親が自由勝手に出入りしてるが仕方ない事か。親にすりゃ娘の部屋みたいな感じかね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:17:13.52
男は嫁親に家出入りされてもあんまり違和感覚えないんじゃないかな?よほど仲が
わるけりゃ別だけど。
女(嫁)が旦那親に抱くほど嫌悪感はないと思うけど。
娘の家だからあらさがし、家探しなんてしないだろうし。

きじょ板の家スレにここが貼ってあったからな。
きじょが入り込んでるかもしれん。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:34:29.22
>>763
家捜ししないなら入らないと思う
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:43:00.24
自分の娘夫婦の家を家捜し?
ないわw
少なくとも男親は思いつかないだろ。

嫁しゅうとめとかならあるかもしれんが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:12:39.63
留守に入る時点で無いわw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:27:10.57
>>762
実は名義は嫁の親のものなんじゃないか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:56:55.38
>>767
実はも何も当然。
新築土地付きでプレゼントしたら生前贈与の枠はみ出しまくりだし。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:42:32.50
生前贈与の枠はみ出ても十分節税になるし、普通は子供の名義にするな
にしても勝手に入られる位なら自分で買ったほうがマシだな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:52:38.08
この手の場合、親の土地に建てることになるんで、
建物の名義は子供になっても土地の名義はそのままってパターンが多い。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:23:26.41
家もらう前はマスオさんだったんだから
勝手に家入られようがランクアップだろ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:34:32.58
マス部屋はあるんだろうか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:05:42.37
>762だけど
マスオさんの愛車マツダロードスター用のガレージも有るくらいだから、あるんじゃないかな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:32:23.39
マスオ部屋じゃなくてマス部屋
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:55:38.69
>>774
トイレや風呂があるじゃあないか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:57:14.97
>>765
家はいられてるのにこんな書き込みする奴ってどんだけ脳みそ少ないんだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:39:53.08
来月中くらいに完成なので、火災保険を選ばないといけないんだが、県民共済が家財も付いて
安くていいかなと思うんだが、なんかいいのない?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:59:01.75
2×4ってプラモデル作るより簡単らしいよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:55:31.06
マツコデラックスは家では全裸だそうだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:42:03.19
>>779
誰得情報よそれw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:53:35.87
>>780
昼のテレビでマツコデラックス本人がそう言ってた。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:25:19.56
×誰情報
○誰得情報
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:34:09.82
>>777
県民でいいよ。津波とか地震とか特殊な補償もほしいなら別途検討だが。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:18:19.82
>>782
>>752に対して
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:41:06.67
注文で建てるんだが、キッチンがメーカー指定で嫁が怒り狂った。
なだめて引き渡し後に天板だけリフォームするって話で落ち着いてくれて
今はIKEAのカタログ見てはこれにする!とか言ってんだけど、
実際のとこできるのか?
ちなみに俺は割とどーでもいい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:42:06.18
>>785
IKEAに聞いてみれば。
でも、使い始めたら「もうこれでいいやーとなる」に一票。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:57:23.55
変えないと多分一生引っ張ると思うよ
というか買う前から分かってたろうにな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:04:01.30
ナショナルか?工務店にキックバックがあるからなぁ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:20:54.01
>>785
俺んちはハウスメーカーで建てたが、嫁がメーカー指定を嫌がり結局パナを無理やりつけた。
営業は無理的な事を言っていたが、ほとんど決定みたいな態度で話したらあっさり了承された。
設置は外部業者だったので管理監督費として10万とられた。工事は建築時に同時進行でした。

ちなみに契約後のキッチン決め時に785と同様に嫁が怒り狂い「絶対嫌だ」と言ったので、
向こうも無理だと思ったんだろうな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:59:41.83
キッチンは嫁の望みどおりにしろ
平和になるぞ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:27:46.87
嫁の気に入らないキッチンだと飯が一生不味くなるかもしれん。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:00:17.42
使う人間の意見を無視する時点でありえない。

でも水周りは取引状況によって掛率が全然違うのが普通だからな。
同じような値段設定を望んじゃイカン。

でも契約前に傾向とかわからんか?
メーカー指定があるなら建築例がほぼそのメーカーだから気付くはずだが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:40:22.29
というか契約前に確認するだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 06:14:47.39
天板替えればOKなら使い勝手の問題じゃなくて見た目だけの問題なんじゃないの?
引き渡し後すぐに勝手にリフォームしたら、不具合が出た時に家全体の保障がきかなくなるかもしれん。
よく確認しといたほうがいいぞ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 07:13:04.85
キッチンに拘るほど料理上手なのかよw
コスパを考えられない馬鹿嫁だと大変だな
うちのはしっかり者だからメーカーをクリナップに抑え、その分上位クラスにした

宝を選んでたら下位クラスだわ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:36:45.36
IKEAのキッチンとかないわw
すぐにぶっ壊れてまた金かかるだろうけど
まぁ、嫁が選ぶならしゃーないw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:19:23.02
キッチン水回りだけは嫁さんが納得するようにしとけよ。
ず〜〜〜〜っと言われるよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 10:42:23.13
注文なのにメーカー指定しか出来んてのが良くわからんな
よっぽど変な間取りじゃなきゃ何でも入るでしょ
余分な金はかかるだろうけど
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:56:56.99
合併浄化槽のヒト、排水同意金とか負担ある?
これから一悶着ありそうなんだが
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:57:43.78
IKEAのキッチン・・・
安上がりの嫁でワロタ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:01:29.85
>>795
お前の発想も大概アレだ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:13:57.03
安いとか高いの話じゃないのをわかんないやつってw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:16:43.00
キッチンは大事だろ
動線とか収納考えてじっくり選ぶべき

…と俺が主張したのに、嫁は「一番安いのでいいじゃん」とか
「どうせ賃貸でも何とかやってきたんだから、同じ同じ」と聞く耳もたず
メシマズでもないんだけど、何故かキッチンには拘らない嫁

嫁のこだわりポイントは風呂なのが不思議
そんなに長風呂でもないんだがなぁ…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:27:56.25
ごめん。途中送信。

んで、その嫁が欲しがるのが「風呂場の収納」なんだよ。
今は賃貸で下のほうにちょっと収納がある程度で、そこじゃおさまりきらないので
壁面の収納が欲しいっつーんだが、これが結構高いしスペースもいる。

確かに風呂場って何気にモノは多いけど、金かけてやるもんなんかな。
嫁は他は拘らないけどここだけは譲れない、と言ってるのでかなえてやりたい気もするんだがなぁ・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:29:30.43
>804
いい嫁さんじゃないか。絶対言うとおりにしてあげろよ。
見ているところ、便利と感じるところが男目線と全然違うんだからな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:36:08.84
>>785です。
いろいろあったんですよ……色々。
嫁がもうIKEAっつーならどーぞどーぞ、ですわ。
営業にも相談したら、なんかあった時に対応できるようにしたいから
リフォームする時は呼んでねって感じでした。
しかし注文って面倒だね。もうこりごりっす。。。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:58:06.21
>>804
今までの生活スタイルを踏まえた上で必要って言ってるんだから
金かけてもやるもんじゃないの?
何もわからないで妄想お花畑モードであれやりたいこれやりたいって言ってるんじゃないんだから。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:07:33.99
>>806
注文にも色々あるさね。
うちはメーカー標準での提案こそあるが、どこのキッチンでも引っ張ってきてくれる。
…逆に選択肢が多すぎて訳わからんくなった。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:21:40.28
>>804
風呂場?
洗面所じゃないの?
うちは洗面所を4畳にして収納、干場を組み込んだんだが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:42:25.23
>>804
>>809と同じなわけだが・・・風呂場なのか?洗面所の収納じゃないのか?
風呂場の収納って・・なにしまうんだ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:46:23.82
脱衣兼洗面所だよね、わかるよ普通に。

うちは北国なんで露出配管、給湯器の下は物を置けないし、洗濯機は洗面所、干すのも洗面所(建築時にそのように施工する)
だから収納や収納具を考えると最低四畳半は必要。

ちなみに近所に関西から越してきた奥さんが下着までを外に干してるのにビックリしたなぁ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:48:58.75
雪国以外は洗濯物は外干しが普通だからな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:14:31.35
洗面所かと思ったけどもしかして本当に風呂場なのかな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:51:25.81
床暖房って20畳(部屋の大きさじゃなくて床暖房の器具の大きさ)くらいで、ざっといくらぐらいですか?
定価じゃなくて割引後の価格です。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:31:14.36
家建てる会社に聞け
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:04:38.44
もう既に聞いていますが、相場を知らないもんで。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:11:52.68
>>816
そんなもんメーカーでも違うだろうし自分の予算と相談しろよ
だいたい高いと言われたらどうすんの?
更に値引きを要求するのか設置を諦めるのか
過剰な値引きを要求するのは感心しないし
それで諦める程度なら最初から必要ない設備って事だろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:31:05.80
価格.comの最安値にしろって店頭で吠える客みたいだな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:42:15.72
>816
値段に納得できないならやめるか自分でつけるしかないでしょ。
その業者はその値段でやってるんだからいちゃもんつけるのは筋違い

それともそんな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:42:52.32
それともそんなぼったくられる可能性のある業者に頼んだの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:02:35.51
キッチンなんてどこも同じじゃないの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:08:24.01
どこも同じ
車だってトヨタとかメルセデスとかいっぱいメーカあるけど全部一緒だろ?それと同じ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:19:55.00
うちんとこ、メーカー標準品だったら食洗機が小さいのしか入らないということで、
上位機種に変えて、食洗機も大きいのにしたよ。プラス20万。
そのときは、そうか、小さいのは困るなと思ってウンウン同意したけど、
あとで営業に聞いたら、小さいのってのは4、5人用で、大きいのは6、7人用?だそうだ。
うち3人家族で、増えるとしてもせいぜい一人。
嫁が何を考えてるのか、すごい謎。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:27:28.41
みんな床暖房なんて付けられない貧乏人だから知らないんだよ。
だ〜れもこたえられない・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:35:45.97
>>814
20畳だとわからないけど、
うちは1Fの和室とクローゼットと押入れと風呂と階段を除く全部に床暖房入れて
50万円ぐらいだった。
1Fの床面積は23坪ぐらいなので、引き算すると、
床暖いれたのは15〜18坪ぐらいになるのかな?
30〜36畳ぐらいか。

うちの床暖はエコキュート兼用のもので、
つまり給湯と床暖を同じヒーポンで兼用のたいぷ。
最近はヒーポン使った温水床暖房が電気代が安いので主流でしょう。
(ただ家の仕様が高気密高断熱を要求される)

1Fと2F全床に床暖入れると40坪で150〜200万円ぐらいが相場だと思う。
一条工務店はそれを1/3ぐらいのコストでやるという噂。

ご参考まで。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:44:30.30
>>823
人数に関係なく「小さいものしか入らない」というのが問題なんだろ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:49:13.81
>>823
食洗機と言っても何も食器だけを洗う物ではない。
大きいと鍋やフライパンやまな板が入り、全く水洗い無しって事も可能だぞ。

おまいの嫁は賢いと思うぞ。
食洗機はでかい物に限るよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:51:01.62
3人家族で6人用の食洗機なら二回分まとめて洗えるじゃん。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:27:25.76
どんだけ洗い物したくないんだ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:34:56.40
箸とかご飯茶碗とか各自2つ体制w
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:45:43.70
食洗機の4,5人用なんて実際二人分くらいと思って良いぞ。
毎食全員ワンプレートなら話は別だけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 07:07:27.69
>>831
確かに食洗機って小さいよな
うちの実家も4〜5人家族で(弟が半同棲中のため)4〜5人用の買ったんだが
全員分入ったためしがない
うちは今3人家族なんだが、食洗機つけるとしたらどの程度のが良いんだろ?
っつーか、嫁が欲しがらないんだが、やっぱりあったほうがいい?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:12:50.05
太陽光パネルってどこのメーカーが一番売れてるの?
値段もメーカーによって差があるけど
性能の違いってどう違うの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:47:48.09
余裕が有るなら食洗機は必須だな
使い出すとホントに便利
一番感じるのは洗ったばかりの食器の置場所
夏はシンクの水切りに置いとくとすぐにカビが発生する
次にタッパウェアの洗い上がりは完璧
手で綺麗に洗ってもヌルヌルするじゃない
子供達の弁当箱洗いには重宝してる
但しちょっと慣れるまでは不便に感じるよ
食器の入れ方で洗いムラが出来るし
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:49:04.79
床暖って、定価でいうと床暖のエコキュートが90万くらいで暖房回路は20畳でも20万くらい。
面積じゃなくて、するかしないかが大きな違い。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:04:56.51
>>833
売れてるのはシャープと三菱かな
でも、発電効率を取るのか工事費を取るのかで
かなり変わってくる。
単純な工事費よりランニングコスト比較した方がオススメ
長く使えて、故障も少ないものが最終的にはいいよ。
それを考えると、三菱かサンヨーかなぁ
あと、パネルよりインバーターの性能や故障率とかを
重視した方がいい。保証含めてね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:13:27.27
>>826
小さいものしか入らないってのは、食器じゃなくて食洗機じゃないかと。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:50:22.43
>>833

サンテック
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:27:08.00
>>827
おまえんちって、油ギトギトでもそのまんまぶっ込むの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:30:37.46
うちはカネカで失敗した
シャープがいいよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:35:12.56
>>834
鬼女
842834:2011/11/01(火) 12:40:00.13
>>841
訳あって今年四月から主夫やっとります
自分も食洗機には懐疑的でしたが実際なってみると便利です
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:40:48.96
>>832
使い方次第だけどあったほうがいいよ。

要らない理由に手で洗ったほうが早いってよく聞くけど
洗い上がりまでの時間なんて問題になることまずないし
急いで食器を洗わなきゃいけないなら手で洗えばいい。

食洗機は使い手への拘束時間が短いのがメリット。
出掛けに食事しても放り込んですぐ出れるし
子供が小さい時なんかは目を離す時間を極力減らせて重宝する。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:06:04.18
以下のもののxx人用とは、理想的な状態で限界までつめたらxx人OKという意味です。
・食洗機
・家庭用エレベータ
・テント
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:34:49.66

食洗機はセットが面倒だったな。
嫁さんは重宝してた。

今は洗剤選んでいるから、今の家は食洗機は
無しにしたよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:59:52.04
食洗機は基本的に洋食器を想定して作られているからな。
深い和食器を洗い残しなく洗浄しようと思うと場所をとる。

ナイフとフォークの使い方が下手な奴多いから
練習がてら洋食器の料理を増やせよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:34:44.26
家ならステーキを焼いても包丁で切って箸だろJK
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:54:49.95
>>842
そうか。
いろいろあるんだな。
俺には主夫なんて無理だから尊敬するわ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:39:46.44
主夫は無理でも、洗いものや片付けくらいはするだろう?

で、おれは食洗機導入を嫁に却下されたw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:38:10.07
>>847
ドラえもん「だからキミはダメなんだよ」

切ってから食べるまでの間に肉汁は出ていくし冷めるしでおいしさが減るだろ。
もったいねーな。普段どんな安い肉食ってんの?
ファミレス程度ならまだしもそこそこの店や結婚式なんかでも
みっともない奴が多すぎるから子供のためを思うんなら練習させてやれよ。
スレ違いすまん。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:25:33.66
隣地境界、特にリビングの面と接するところって最初から目隠しフェンスとかしましたか?
今建築中なんですが、リビングの3m先が旗竿地の竿(隣家の駐車場)になるんです。

後からフェンス建てるとちょっと感じが悪そうだし、かといって最初からフェンス建てるのも
圧迫感がありそう、また初めから隣家を拒絶してるみたいだしで、ちょいと悩んでます。

現状、軽く植栽で目線をそらす程度にしようかなと思ってますが、隣地との目隠しで
何か経験がある方がいましたら、ご意見ください。

現状、境界は2段程度の低いブロック+メッシュのフェンスが建ってます。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:29:06.52
>>851
>後からフェンス建てるとちょっと感じが悪そうだし、

そういうのは実際住んでみないとわからないから
後からつけるか決めるでいいと思いますよ。
人の目線が気になるのなんてよくあることだから、
感じ悪いっていうのは考えすぎかと。

853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:31:07.81
太陽光は京セラだろ、元祖だ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:51:43.60
【古い食洗機をまだ使っている主夫】
我が家はナショナル(正に古い)NP-810って言う15年は経っている年代物です。
これが丈夫で故障も無くいまだに毎日働いている。
それ以外に一番満足しているのが食器を立てる突起やかごや作りもののへっ込み。
洋食器の皿にも和食器の茶碗・丼にもピッタリの組み合わせで配置してある。

そろそろ寿命かなと思う時もあるので時々家電の売り場で見てはいるけど、
今の食器類を支える内部の作りものに、本当に似た形が無い。
たまに知人の家で手伝うとこんな使い勝手の悪い奴(⇒最近の新製品を)をと思う。

それと長持ちのコツは、ちょっとした前準備。
食べ残しは勿論煮汁なども使用済みのキッチンタオルで拭っておく。
茶碗だけは水に浸して米糊を柔らかくしておく。
それで中の食べ物屑受けの掃除が楽だ。

フライパンや中華鍋は油が抜けてしまうので使わない。
家を建てるのは芸術だと思うよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:31:57.66
>>851
たまにしか食えないからって必死だなw
スーパーで売ってる肉に決まってんだろ、ステーキ用なら100g1000円くらいのやつ
フォークとナイフなんか普通に生活してりゃ身に付くわ
あんたはどんだけ底辺育
ちなんだ
簡単なマナーすら自然に教えられないあんたの親は高卒なんかね〜
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:03:51.74
>855
テーブルマナーなんて普段の食事から。
しっかりしたのを教えたければ2週に一回くらいホテルのレストランで食事すれば
いい。和洋中華何件もあるから同じホテルでも飽きないし、飽きればホテルを
かえればいい。夫婦でお酒の見たければ部屋とって家族で泊まればいいことだし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:43:30.27
>>855
おそらく一般家庭で普通に生活して身に付く程度の
テーブルマナーの事を言ったんだがそこまで気に障ったか?
ごめんな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:28:19.43
フラット35は10月度より少し上がったね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:09:40.67
>>851は悪くないだろw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:24:02.17
自分ちの敷地内にフェンス建てても問題ないんじゃない?
圧迫感って言うのならウッドフェンスとかにしてしまえばまだましだと思うよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:30:59.57
リビングのカーテンを普段空けてるかどうかによるな
カーテンあけっぱだったら旗竿さんも気になるだろうし。
感じ悪くなるって事はないと思う。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:32:47.56
太陽光も付けたし、床暖も付けてあった。
足下あったかで冬が楽しみ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:59:55.23
100g1000円の肉ってリッチだな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:16:04.03
家で高い肉を焼くより、素直に店に行った方がうまいんじゃないか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:21:13.74
それは思った
家でもステーキハウスでもステーキってすぐ飽きるから年間3〜4回でいいし、店に行っても二人で四万位だし
雰囲気も楽しみたいからステーキに関してはお店でいただく習慣がついてる
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:24:12.25
家で炭火で焼く。

うまいぞ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:34:49.81
>>866
>家で炭火で焼く。

家の中で?
ってこんな話してたら食いたくなった。
明日庭でBBQするかな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:35:32.89
炭火で焼くなら焼肉だな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:56:04.87
そこは災害にも強くて風情のある七輪で
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:57:36.67
家で炭火でステーキってなんか貧乏くさい。所詮素人が焼いたもんじゃん。

食事って雰囲気込みでの採点だから、
肉食べるならちゃんとした店でそれなりの
雰囲気の中で食べたい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:53:25.62
851です。

>>852,860,861
今日帰りウロウロしてたら、竿と面している家(目隠しフェンス有り)が
あったので少し見てみましたがフェンスがある方が自然なように見えました。

目隠しがなかったら、車の乗り降りとか、通路を通るときとかなるべく
見ないようにとか気を使わせてしまいそうな感じが。。

ウッドデッキをつける予定で、合わせてウッドフェンスもやると
それはそれで一体感があって良さそうなので、一応フェンスの予算も見ておこうと思います。

後は建物がある程度できて、リビングから実際見て決めようと思います。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:15:06.14
>>870
店で喰おうが家で
自分で焼いて喰おうが個人の自由ですからお好きなようにどうぞw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:58:04.41
100グラム300円くらいの牛肉(まあ輸入物と考えようか)を
炭で焼きつつビール飲んで
ついでに冷蔵庫や冷凍庫に転がってた干物やししゃも
そんでアルミフォイルにサツマイモくるんで焼くと
家族全員が半日は楽しめるよん
燻製なんぞも作り出したら休日の一日仕事だ
洗い物も少ないんで後片づけも楽
その上コストは酒代入れても4人家族で5000円〜6000円
牛ステーキ300グラム1枚づつ 鶏腿1枚づつに野菜サラダたっぷり
魚好きならシイラ、マグロやサーモン半身を豪快に
特級ワインやシャンパーニュ飲むのは別だよ
これって一軒家の特権だと思うんだけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:08:13.58
そろそろ他でやってくれ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:45:44.14
洗濯物臭くなるから庭でやられると迷惑なんだよな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:34:46.18
田んぼか畑の中の一軒家なんだろ
魚なんか焼いたらまじ煙が半端ないからな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:39:21.22
住宅地で燻製なんかやったら通報物だな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:41:00.04
>>873
5000〜6000円でステーキに特級ワイン?
桁が一つ違うんじゃないか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:04:21.93
>>877
燻製やったことないでしょ?
煙を逃がさないように閉じ込めるのが燻製。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:17:35.50
>>879
スモーカーから漏れる煙はどうすんだよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:22:25.72
お前らまずはアルミフォイルにつっこめよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:38:42.51
>>8800
だからやってみればやかるよ。
近所迷惑になるほど煙が漏れる燻製ってどんだけ?
工場じゃないんだから。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:09:23.20
スモーカーによる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:18:09.26
>>883
オフィスにある縦に細長いロッカーをスモーカーにしてやったけど、
煙なんて全然漏れなかったよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 06:10:23.76
682です
先日 契約しました
分厚い設計図をいただきましたが
平面図の窓の位置と
外観図の窓の位置が違うのだが…w
その場ですかさず突っ込んでおいたけど
ちょっと先行き不安です
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 07:21:33.29
>>873
こういう家大好き親父に付き合わされる家族が気の毒。
うちの親父がこういうバカだったが、貧乏臭くて近所肉バカにされそうで嫌だった。
子供は案外楽しくないんだよ、気を使ってるだけで。
お前はビッグダディかよ。

もっといい肉を店で食え。

887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:55:48.38
>885
それ、確認申請の時の書類もきちっと見せてもらいなよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:02:05.66
店には店の、家には家の味があってそれぞれ美味いと思うけどなあ。

いい肉ブロックで買ってきて厚めに切って塩と荒引きコショウで味付けて
炭火で豪快に焼く。
高級店でステーキディナーを食す。
高級鉄板焼き店で食す。

それぞれに美味さがあって甲乙つけがたい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:34:44.41
>>886
近所肉バカってなんだ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:36:34.93
肉のスレはここですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:01:12.52
>>887
おお それは大切
確認しますわw
ありがとうございます
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:29:40.31
>>890
いいえ。嫁が霜降りなので辛いスレです。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:59:30.70
俺は米国生活長くて庭でBBQできるくらいの一軒家に住みたかったから
今はそうしてる@横浜
それとBBQはアメ牛で十分だぞ 霜降り牛を炭で焼いたら近所中大変だよ
豚スペアリブなんぞ一キロ2000円もしないし
米国でBBQやるっていったら普通はやすっちいハンバーガーパティやソーセージ
メチャクチャ良くてもリブアイロース1ポンド500円くらい

って言うか庭でBBQやったことないやつが煽ってないか? 
まあ騙されたと思って1度やってみ 焼き芋うんまいぞ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:05:13.41
オレも庭先(ウッドデッキ)で焼肉やりたい

デッキ前は田んぼなんだが、反対側は住宅地
煙で近隣に迷惑をかけられないから、小型コンロで小さくやるか、ホットプレートで簡易に楽しもうかとも思ってる
ウッドデッキ側には屋外コンセントつけた
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:12:55.18
レス番もアレだが、内容もアレだな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:16:30.88
横浜でBBQしてます、なんて鬼女板で書き込んだらフルボッコされるぞw
アメ人の家のように300平米くらいの庭がある家に住んでんならいいと思うけどな。

まさか普通の住宅地の普通の家の庭でBBQなんかしてないよな?
近所の奥から村八分にされんぞ嫁。
女は煙にめちゃくちゃ敏感だし、実際わずかな煙でも洗濯物に与える被害はでかい。
日本人が庭でBBQしないのは何故なのかよく考えれ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:40:59.44
うちはしてるぞ。
もっとも住宅街ではない田舎だが。

>日本人が庭でBBQしないのは何故なのかよく考えれ。

都会の住宅街で、と付け足してくれ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:18:44.58
横浜なら庭が1000平米位ないと迷惑だろ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:58:46.06
所じょー痔は世田谷で煙上げてるぞ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:45:56.21
所ジョージの家はかなりでかい家だった気が。
でも正直BBQするなら、四方300メーター半径に家がない田舎だけに
しといて欲しい。迷惑。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:57:16.93
BBQでうまいと思ったことがないな。
火が強すぎて焦げたり弱くてなかなか焼けなかったり。

最初はみんなが食べる分が間に合わないのに
後になると焼き過ぎてカチカチになった物が山盛りに
なってそれをみんながまずそうに食べたりする記憶しかない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:03:48.12
スレチが続いてるがあえて突っ込む

>901
それは焼き方炭の配置の仕方が悪いだけだ。
炭火の一番おいしいところを逃していると思う。
もう一回ネットで調べたうえで再挑戦してみな?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:14:40.72
>>902

スレチですまん。

俺はあんまり好きじゃないから好きな連中が
道具を出してみんなやってくれる。
いろんな関連でやる機会があるから特定の人が
下手とかじゃなくてどのグループでやっても同じなんだよね。

でも子供らはそういうの好きだし合わせてるけどね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:30:09.45
スレ違い承知しながら書き込むってちょっと頭おかしいのかしら
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:28:29.69
雰囲気を楽しむのが大きいよ
住宅地じゃ雰囲気出ないだろうけど
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:12:25.72
だよな

雰囲気メインで味は二の次
イオンで売ってる安い肉で十分
うちの周りは300坪オーバーの農家さんばかりだから庭でやっても問題なし
野焼きやってるしね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:24:28.52
肉を焼く予定の人が集まるスレ 8皿目
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:32:04.46
話は変わるが、お前らBBQはガス派?それとも炭火派?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:40:20.73
牛を放った自宅に火を付けるんだよ。
焼け死んだ牛の中に、ちょうどいい焼け具合の(ry
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:44:21.14
過疎ってるよりは雑談でも盛り上がってる方が楽しい。

肉は炭!!これだけは譲れん。
魚も鳥も豚も牛も肉だ!!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:45:54.75
肉だ! じゃなくて 炭だ! じゃないのか?w


肉は炭! になったが、これだけは譲れん。
魚も鳥も豚も牛も炭だ!!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:51:34.43
うげ!すまん、そのとおり、
炭だ!ですw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:48:38.42
二階に3m×3mのバルコニー作った
ここで肉焼いたり燻製作ったりできる
まだ周りに家もないしやりたい放題!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:51:58.87
角田さんが興奮するスレはここですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:54:15.96
いいえ
煙をたてる予定の人が集まるスレです
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:08:59.32
2階のインナーバルコニーでひっそり一人BBQをやろうかなと・・・。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:28:39.77
茅葺の家に住んで囲炉裏で魚を焼きながら
日本酒ちびちびマターリするのが日本人の夢だろ

ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/ec8ad277678d138f6ca1294cd0d71aba.jpg
ttp://img01.naturum.ne.jp/usr/hentainagatatsu/%E5%9B%B2%E7%82%89%E8%A3%8F.jpg

寒い日は鍋もいいな
ttp://art6.photozou.jp/pub/817/114817/photo/5459607.jpg

BBQ(ババアクサイ)だと?
バタ臭い事言ってんじゃねーよ!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:22:33.16
>>917
一酸化炭素に気をつけろよ
俺も子供が家を出たら和室に囲炉裏を作る予定だ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:43:41.38
叔父が新築の祝いで冷蔵庫を買ってくれるようなんだが、祝い返しって何すりゃいいんだ?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:43:44.34
おまえらならどうするか聞かせろください

夫婦共33才 嫁第一子妊娠中
千葉県海近くの田舎安アパート住み。会社の補助であと5年無料の予定

出産を機に家を建てたい俺。
いちばん汚す時期はアパートでいい、ワンフロアが楽
数年は地震が落ち着かないだろうと言う嫁
手取りは俺450、嫁100(嫁は産後復帰できないかも?)
貯金500


嫁は前に建築業界にいて詳しい上、口も達者で勝てる気がしねえ
消費税も上がりそうだし、家賃補助が5年続く保証もないんだ。
嫁は「今から建てた人が将来手放した中古をリフォームして、子が巣立ったら新築」
と主張してるが、そんな都合よくいくか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:48:13.52
>消費税も上がりそうだし、家賃補助が5年続く保証もないんだ。
嫁は「今から建てた人が将来手放した中古をリフォームして、子が巣立ったら新築」
と主張してるが、そんな都合よくいくか?

住みたい場所に都合よくそういうものが出るのかどうかは運次第だろう。
今後収入が増加することを見込めば巣立ったあとの新築は可能だろうが、
もったいない気もする

でも、おおむね嫁さんに同意する
本来の家賃分を貯金に回して金貯めろ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:12:52.28
俺も、嫁さんの意見に賛成だな。
子供がいる生活ってのが分からんのにいきなり建てたら、収納とか何とか失敗するよ。

打ち合わせって、普通でもハードなのに妊娠中って考えられんよ。
俺も、業者がダメダメで、眠れない日が続いたな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:20:31.69
>>920
>「今から建てた人が将来手放した中古をリフォームして、子が巣立ったら新築」
何歳で買うつもりなんだろうな?
今から建てた人たちが何年位新築に住むか?
その時の自分たちの年齢は?
貯金は間違いなく増えているか?
色々突っ込みどころはあるような気がするが…

俺の年齢(35)と土地の立地を考えて今買った立場から言うと「嫁は買う気が無いんじゃない?」
としか思えなかったが、いかがかな?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:22:40.34
>>920
嫁さんの方が経験や知識もあれば頭も良さそうだし任せとけばいいんじゃない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:47:44.20
>>920
中古住宅買って風呂キッチン、窓をリフォーム
これだけで十分快適に住める
お前の収入じゃ新築にこだわらんほうがいいぞ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:52:40.87
特に出産時とか小さいうちは何かと支出があるからな
安定するまでは動かないほうがベターだろう
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:29:50.56
>>920
女にしてはまともな事が言えるんだな。
条件、年収を見てもおおむね嫁さんに賛成。
建築業界にいたんなら新築がいかに高いのかも知ってそうだ。
しっかりとした注文住宅で金に困った人の家を買うのが最もコスパがいい。
家賃分を貯蓄=上がった消費税分くらいなんかな?

ただ、子供が一番騒ぎたい時期にアパートもかわいそうだから
2〜3歳位をめどに計画立てればいいんじゃない?
アパート汚しても原状回復しなくてはならんのだし。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:34:43.31
まぁ正直安アパートで子供いると鬱陶しがられるな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:48:13.54
中古一軒家を買ってリフォームした俺が通りますよと
地盤を調べて液状化しないような地域、断層が無い地域を選ぶ
築10年程度を探す
基礎のチェックと家の傾きを調べる
そのくらいの建築年月で問題ないようならまずその後トラブル無し
あとは水回り、壁・屋根、防犯設備なんかをいじれば完ぺき
少々子どもが騒いでも何にも文句言われない
一部税金も返ってくるし
あとは庭で家庭菜園とBBQさ〜♪ ppp
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:59:05.40
庭でBBQ…?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:14:51.77
>>920
第一子ってことは二人目三人目は未定なんだろ?
だったら、子供生まれて二人目三人目の予定がある程度見えてきてからのほうが良いと思う。

子供を一人にするか二人にするかで、求めるものもかわってくるし、
何より子供が小さい頃は、部屋はいらんから狭いマンションやアパートの方が色々便利。
うちも子供一人目妊娠中〜出産直後に色々考えたけど、子育てしているうちに
もうしばらく社宅にお世話になって、もう少し子供が大きくなってからの方が良いって考えるようになった。
再来年子供が小学校にあがるので、そろそろ本腰入れて家探してる途中。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:18:00.62
安アパートで子育てするのかな。。
周りの人達は可哀想に。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:24:37.42
安アパートなんて子供だらけだぞ
うちの近所にもいつ崩れるんだろうってアパートがあるけど、
いついっても子供だらけなの外からわかるわ
(ベビーカー置いてあったり、子供用の自転車がとめてあるから)
934920:2011/11/05(土) 13:24:58.97
おまえらありがとう。
嫁は買う気がないっつうのは半分当たってるわ
俺が欲しがってるからいずれは、という感じだ

本当は子育て終わるまで賃貸を転々として、50代に即金で建てたいんだと。
アパートはちょっと変わってて音の問題はないが、外階段が急なのが心配だ。

嫁よりの意見が多いな。
産後に状況が変わるとかはあんま考えてなかったな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:28:56.58
家賃補助が出るんなら、子供育てるのに適したマンションとかアパート探しても良いかも。
階段、危ないぞ。
前に住んでたマンションで階段で父親が子供抱っこしたまま階段から転げ落ちて、
生後6ヶ月くらいの子供が骨折する事故がおきたことあったわ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:45:14.25
ここでいいかな?
上棟式はしないんだけど、大工さん達への御礼ってどれくらいが相場ってあるの?
地域によってだろうけど、お礼の代わりに弁当だけとか酒付けろとか
教えてくださいませ
937920:2011/11/05(土) 13:51:18.13
まじか。嫁の心配してたけど俺も階段やらかすかもな
だが補助はワンチャンスで、引っ越したら出ないんだ。
上で質問くれた人いたけど、嫁は3〜6年後くらいで探せばいいって言ってた
2人目も希望してる。

正直、嫁は細かいから考え杉と思ってたわ
ここ読むと男でも皆よく気がきくな
俺も勉強するわ。あと金貯める
皆ありがとう
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:53:12.39
>>936
それなら地域はどこなのかぐらいも情報を提供すべきだろう

棟梁が2〜3万、それ以外は5千〜1万とか聞くけど。
設計士や現場監督は棟梁並かやや少なめというのも聞く。

うちはそれに加えて、お昼に弁当を買って一緒に現場で食事をしたな。
初顔合わせという形で。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:53:39.79
相場はない。
余裕があるなら棟梁に5千円、他の大工にそれぞれ3千円ずつくらい包む。
余裕がないなら、お菓子を人数分準備する程度でOK
あくまで「気持ち」だから。
お弁当は付けてあげた方が喜ぶだろうけど、酒は普通は無し。
大工は車で来るから、飲酒運転は危険w
(持ち帰れるような缶ビールなんかを配る分にはOKだけど)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:10:24.45
現役大工だが、俺の経験なら棟梁一万 応援大工五千円がここ十年は相場かな。
帳場 監督 等は受け取らないのが礼儀、もし要求するような会社ならダメ建築屋だな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:37:38.69
土曜休みの大工さんですか?
ウラヤマ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:44:32.40
>>937
普通は女が見栄と憧れで欲しがって
男が真面目に考えるもんだぞ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:00:10.92
鉄骨や鉄筋のとき大工とか棟梁っていつくるの?
944936:2011/11/05(土) 16:04:03.84
皆様お返事ありがとう
現役大工さんまで感謝です

気持ちですよと工務店さんに言われたので持ち帰り仕出しとお酒をと思ったんですけど
施主が顔を出したらお礼があるのが普通だから、無いなら仕出しも無い方がいいと言われて
迷ってました。

御礼のみでも何とかやりくりした方がよさそうですね。
ありがとうございました。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:34:40.00
>>944
参考までに。うちは棟梁に一万円、他の大工に五千円。
それぞれに缶ビール6本いりをつけて渡した。まとめて棟梁に渡す。
HMで相場を教えてくれると思うが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:08:23.15
工場で加工して現場で組み立てるのと
宮大工さんに建ててもらうのって同じ建物で比べた場合、
どれくらいの金額差があるのかな?
会社によって違いがあるのはわかるんだけど大体で…
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:54:54.00
宮大工に家を建ててもらうつもりなのか
すごいな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:59:58.96
>>946は神!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:53:49.02
家族みんなが幸せでい続けられますよーに
パンッパンッ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:13:20.38
実家が神社なんだろ。なら宮大工でもおかしくない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:00:44.76
神社なのにプレハブも検討してるのか
不況もここまで来たのかって感じだな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:45:03.71
>>948
軽く吹いた。

まじで宮大工クラスなら適当で、2、3倍か、部材より人件費が主だからそのまま値段がはねあがる。

工場って、プレカットのこと言ってるの?プレハブのこと言ってるの?
今は、殆どプレカットだと思うけど。
もう少し情報ないとね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:07:43.15
宮大工に家建ててもらうって贅沢だな。
軽くテレビに出られるような家になるんじゃないかw

>>920
お前の年収で子供二人抱えて嫁専業では、50代で即金で新築や中古住宅買うのはたぶん無理だぞ。
子供が小学校上がるくらいで家買って引っ越しできるように金ためんとな。
しかしローン審査が半端無く厳しくなってんな〜。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:35:59.32
子育て中はほんと家汚れるね。
おしっこは垂れ流すし、友達も泥だらけの服でズタズタはいってくるし、ジュースはこぼすし、
壁はきったない手で触りまくるし、落書きはするし、
うちはペットもいたからフローリングや畳は幼犬の時は糞尿でそりゃひどいもんだった。

955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:56:42.25
>>954
今月完成だが。上の子が2歳、下の子が来月生まれる。
新築にしても汚れ放題だよな・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:03:30.19
壁紙を貼り替える前提で安いのにしてみるとか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:00:36.48
まぁ周りの迷惑考えるとさっさと新築買った方がいい気はするね
汚すのだって借り物の家汚すより自分の家汚すのが筋だし
そんな事言える景気じゃないんだけどね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:34:10.12
年収450しかないのに家を建てようとする奴の気が知れない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:19:34.80
田舎みたいだし十分でしょ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:50:49.49
>>958 手取りみたいだぞ 田舎なら良い方
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:29:48.24
誰にもわかんない事だけど日本の家って新築で建てて何年かおきのメンテナンスも一度もしなかった場合何年くらいもつのかな
欧米の家に比べ日本の家の方が脆いの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:41:48.63
割りきれば、アホみたいに持つ
屋根が半分崩れた家でも住んでる人がいた。
柱が2、3本無くても少しぐらい傾いても、建ってるw
通常は、そうなる前に手をいれるからね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:52:25.92
メンテ無しで50年位は行けるのかな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:00:15.32
>>961
いくらでも持つ
小さい頃は築何十年もするような借家のボロ屋に住んでたけど
20年メンテナンスなんて全くやったことなかった(そもそも借家にメンテナンスする奴なんていないし)。
劇的ビフォーアフターでも築100年以上の古民家が普通に出てくるし。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:31:35.81
地震や台風の直撃、大量の積雪とかがなければ
そう簡単に崩れるもんでもないでしょ。
海沿いなら潮風で朽ちるかもしれんが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:09:30.43
人がちゃんと住んでいれば(汚れはするが)長持ちするだろうね。
人が住んでいない状況が長くなると劣化が早いだろうけど。

967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:49:14.64
30そこそこで家建てたら、50くらいで今の家も潮時だからまた新築すりゃ〜いいじゃん。
50代は人生で最高の年収になるはずだから。
20年住めば飽きるし、時代遅れでボロボロだから。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:43:36.67
今時の家は昔の家ほどもたないよ。
欧州の家の方が長持ち。米は知らん。
日本の家が、高い割に脆くて資産価値が低いすぎることが問題となってる。木造なんて30年で競売時の価値がゼロ近くに査定されてしまう。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:04:30.24
資産価値が無いのと家がどれくらい持つかどうかは別物。
建築基準法が改正される以前の建物は耐震基準もいいかげんだが最近の家は丈夫だよ。
日本が海外より建て替え平均年数が低いのは耐久性の問題じゃなく生活スタイルの変化が主
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:21:20.00
日本は中古住宅の需要が少ないので、まだ住めるような家でも建て替えることが多い。
欧米は「住み替え」という感覚が普通にあり、中古の家でもいつどんな手入れや改築をしたのか、
という履歴書のようなものがあり、それを見て中古の家を買って、また別の家に移り住むのが普通。

で、>>968が言っているのは「住宅の平均寿命」と呼ばれるものなんだが
これは、「壊れた家の年数」じゃないのがミソ。
「何年目で壊れたのか」じゃなく「何年目で壊したのか(=立て替えたのか)」という年数なので、
実際の耐久年数とは全然違う数字が出てくる。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:25:40.87
ババアになって対外的には価値がゼロでも
愛おしいカミさんみたいなもんか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:44:32.06
日本はもともと新しいものを求める傾向があり
欧米は古いものを大事にする傾向がある

子供が生まれたら木を植えて、成人した頃にその木で新しい箪笥をつくって送り出す日本と
祖母や母が大事にしてきた家具をそのまま嫁入り道具とする欧米の感覚の違い。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:06:06.04
宮大工は寺もやってるぞ。
つまり>>946は住職かもしれん。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:39:42.92
宮大工の話題を出した者です。
宮大工の事を全く
理解していないまま意味のわからない事を聞いてしまいましたすいませんw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:11:47.39
ある意味
神だなw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:12:49.82
会社の上司が数年前に家建てたとき年齢でローン審査厳しかったから、持ち家が欲しいなら子供できたらすぐに建てろと何度も言ってくるんですが例えば30歳と40歳とでそんなはっきりと厳しくなるもんなんでしょうか?

子供が高学年くらいになるまで待ったほうが綺麗に使えていいと思うんだが。

977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:38:12.53
保険加入関連で健康が問われるのと
年齢が上がれば最長で組めなくなるから毎月のローン返済額が上がるし、
家賃は金をドブに捨てるようなもんだから若い内から買ってた方が得。

978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:47:24.98
賃貸よりマイホームの方が愛着沸くからメンテナンスもやりがいあるしね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:55:52.48
子供が小さい時こそ一戸建ての良さがわかる。
集合住宅ほど音を気にしなくて良いしね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:12:10.59
賃貸に10年住むとして例えば毎月8万の家賃(地域によって違うが)を払うとすると約1000万の金を捨てることになる。
仮に家買って1000万を繰り上げ返済(短縮じゃなくて圧縮の方)すれば毎月の返済額が恐ろしい事になる。
その浮いたお金で家族の旅行など有意義に使った方が幸せな人生になる。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:40:33.45
>>980
固定資産税丸々無視かw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:02:25.51
賃貸とどっちが得かは一概に言えんよな。賃貸には賃貸の良さがあるし。
買うのが賃貸より文句なく優れている点は「自分の」家という所有欲を満たしてくれるって点だけだろ。
つまり欲しけりゃ予算と相談して買え
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:20:14.34
子供の思い出のある家にしたいって俺は少数派なのかな。
子供が丈比べをした跡とか、ここで子供と一緒に将棋指してたなとか、そういう家にしたいんだが。
むしろ子供いなければずっと賃貸でもよかったな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:46:25.86
ずっと同じ家で育つの憧れだった
うちの実家は団地、賃貸マンション、分譲マンションと移り住んできたが
転校する度に馴染めずつまらん思いをした

賃貸マンションにいた時に小学校から中学校に上がって友達ができ
すぐに県外の分譲マンションへ越したのが一番嫌だった

だから子供の小学校入学前に家を買いたいけど頭金一割半しか出せないw
子供が転校しても友達作れるんなら問題ないけど、体操服とか買い直すとまた家計に響くw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:01:43.26
子供と一緒に楽しめるのはせいぜい10年〜15年。

子供たちとの思い出を大事にするか、自分たち夫婦の生活を大事にするかで家の
コンセプトも大きく変わって来るよね。
でも、子供が小さなうち(4〜5歳くらいまで)は賃貸でいいと思う。
持家だと階段だ土間だなんだかんだと段差が多いから本当に「おちる」事もある。
賃貸はそういう段差少ないからね。まあ、汚れても・・・・・・・だしw

小学校入るまでくらいに家を建てれればその後十分子供と一緒に楽しめるとおもうよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:09:59.09
経験論だが、子供が小さいときは田舎で育てるのが一番。
高校ぐらいからもう家族写真なんて年に何枚かで、大学にもなると一緒に住まない方が平和。
思い出は、小さいとき思いっきり遊ばせた田舎暮らしのときだけだね。

987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:03:33.63
近所付き合いが密な下町や子供会町内会のある地域で住んだ方が良いかもね。
今の時代大人になるとヒキコモリや孤独な独身になる可能性が高いけど、
子供の時の地域の友達と駆け回ったり遊んで学んだ情緒や友達の築き方とか将来役立つからな。
そういうのもなく大人になったら下手すりゃ殺人者とかになるかもしれん。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:25:50.36
田舎は近所付き合いがウザそう
キチガイとかいると都心よりタチ悪そうなイメージ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:27:08.09
>>986
>経験論だが、子供が小さいときは田舎で育てるのが一番。

参考になる意見をありがとう。
賃貸@東京、自分34歳、嫁32歳、娘2歳。小学校入学までには
実家に帰って二世帯に建て替えようと考えている。
途中で転校はかわいそうだし…

貯金に励もうw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:29:32.46
>989
それ、奥さんと話し合ってる??

子供は平気でも奥さん平気じゃない場合あるよ。
田舎暮らしは思っている以上に奥さんに負担がかかる。
地元が同じならいいけど違う場合とか都会育ちだったとか。

あまり安易に考えない方が良い。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:47:09.73
次スレ建てたよ
家を建てる予定の人が集まるスレ 9軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1320738331/

>>989
まずもって二世帯が地雷じゃね?
992989:2011/11/08(火) 16:48:12.47
>>990

関東人の嫁は、そのつもりで自分と結婚したとの事。
二世帯化の話もしているし、嫁の意見(玄関二つ、水回り別等々)も聞いている。
大変なのは覚悟はしているみたい。自分の両親との関係も(今のところは)良好。

参考までに、自分の父親は次男で、割と自由気ままにやってきた。
実家は地方都市の(昭和に出来た)住宅街、隣近所には同世代の子供が多い。
自分の同級生や近い世代も実家を立て替えたりして両親と住んでいるケースが多い。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:39:55.34
二世帯よりも隣でもいいから別世帯がいいな
親が死んだら売れるし
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:47:20.00
二世帯はそこが問題になってるね。

親世帯がいなくなったら使い道がない。
売ろうにも足元見られて安く買いたたかれる。
子供が帰ってくるころには老朽化して結局は建てなおし。

うちも家建てようかどうか考えている時に二世帯住宅買わないかと見学に行った
ことがある。
二世帯建てたはいいが結局子世帯が出ていって家を売ってホームに入るんだと。
土地の大きさと場所を考えると本当に破格だったけどこの間取りどう使うんだって
感じだったからお断りした。

最初はいいかもしれんが、今後のこと良く考えないと2世帯は良くないかもしれんよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:48:54.38
家は3年くらいまえに二世帯住宅を建てた。
もともと俺の親と同居だったから二世帯にしてストレスがかなり減った。

共働きで昼間は親に子供を見てもらえるし晩飯は作ってあるし
嫁と親はほとんど顔を合わせないで済むし結構うまくいってると思う。

親父が要介護だから別居は無理だし死んだ後の事は割り切ってる。
親が平均寿命まで生きれば20年は住むから資産価値から
見れば使いきったのと同じだしね。

996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:46:32.22
おっ こんなスレがあったか
2世帯住宅新築の参考に
ちょくちょく来よう。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:08:12.41
田舎暮らしっていっても「買い物にも不便な年寄りばっかりのど田舎」じゃないのよ。
近所付き合いが大変とかいうけど、お互い干渉なんてしないし道であったら挨拶程度。
都会と田舎の真ん中あたりが一番過ごしやすいよ。

子供の教育も都会だと、みんながみんな塾とかすざましいから
もともとできない子は無理してかわいそう。
できる子は何もしなくても才覚を現していくのにね。

998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:00:38.87
じゃ、名古屋だな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 09:21:33.94
埋め立て
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 09:23:34.90
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。