家を建てる予定の人が集まるスレ 6軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ

家を建てる予定の人が集まるスレ 5軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1260148860/
家を建てる予定の人が集まるスレ 4軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1212740671/
家を建てる予定の人が集まるスレ 3軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1180616776/
家を建てる予定の人が集まるスレ 2軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1163404493/
家を建てる予定の人が集まるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1121874339/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 05:24:16
次スレたてておいた

家を建てる予定の人が集まるスレ 6軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1296418972/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:29:22
5軒目 81の格言

81 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/10/06(水) 11:19:20
心臓に毛が生えてない奴は住宅地でBBQなんか出来ないから気をつけろ。
1回やったら2度としない。

草抜きや剪定を自分で小まめにやるか、金出して小まめに業者にさせろ。
でないと貧乏臭くなる。花壇も結構金かかるから気をつけたほうがいい。

子供は親が思ってるような遊び方はしない。家の設計に子供のことは無視しろ。
ガチで怪我するぞ。

クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。

フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。

電気代を気にする家は間接照明はやめとけ。使わない。

客間?そんなに客が来るのか?ソファーで寝させろ。

子供が出てった後のことも考えとけよ。そんなに部屋を増やすんじゃねぇ!
一人部屋なんて必要ねーだろーが。
どうしても嫌がったらアコーディオンカーテンで仕切れ!甘やかすな。

掃除が苦手なくせにアイランドキッチンなんて選ぶなよ。カオスだ。

最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。
軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。俺が言うんだから間違いない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:28:17
85:81 :2010/10/06(水) 13:30:13 [sage]
>>82
花壇な、パンジーは1年草だからずっと咲いてないんだぜ。
そこそこきれいな状態にしようと思うと毎月数千円から二万円くらいはかかるぞ。
35年ローンだと百万増えても月々三千円くらいだろ?そこケチるくせに花に金かけんな。
後、手入れも大変。専業子無でも飼ってれば別だが。

アイランド、かっこいいよな。素敵だ。きれいならな。
掃除は普通のと手間は変わらん。掃除すればの話だが。
実際、調味料やらなんやらが出しっぱなしになってる家のほうがはるかに多い。
あと、どうしても熱が出るから夏場の冷房効率が極端に悪くなる。
どうしても諦めきれなければガラスで下がり壁つけとけ。安いもんだ。お洒落だし。

>>84
座敷?客間の和室のことか?そんなに大事な畏まった客が来る家なのか?無駄だ。
どうしてもほしかったら絶対にリビングと続き間にしとけ。どうせそのうち洋室にリフォームすることになる。
余裕があればちょっと独立した茶室を作れ。かっこいいぞ。
宴会しても家族に迷惑もかからん。屋根をFRP防水すればルーフバルコニーの出来上がりだ。

寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
鏡台なんかで化粧するほど育ちのいい嫁じゃないだろ。すぐにリビングで化粧するようになる。
寝室の窓はしっかり取ったほうがいい。健康のためだ。暑さ寒さよりも健康だ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:29:49
86:81 :2010/10/06(水) 13:34:50 [sage]
好みはあるが、窓ガラスにはフィルムはいい。断熱、UVカット、飛散防止、防犯、目隠しになる。
これがあればレースのカーテンなくてすむしすっきりする。

コンセントの配線はいろんなところに壁内まで配線させとけ。後からコンセントほしくなったりするから。

ベランダに水道付けとけ。すぐには必要ないかも知れんが年をとったら濡れた洗濯物を2階に運ぶのしんどいらしい。

テレビが壁掛けの家はしっかり打ち合わせしとけ。アンテナとコンセントの位置に気をつけろ。

あとなんかあるかな?便所の床をタイルにして排水できるようにすると掃除も楽だ。

玄関のホールのどこかの壁を鏡張りにするとかっこいいぞ。とても開放感があるし姿見にもなる。
掃除しにくくなるから高さに気をつけろ。

巾木はビニールの薄い奴がいい。木のごつい奴は埃がたまる。毎日から週1で拭き掃除が必要になる。

キッチンの天板の高さもうっかりしてるとやばいぞ。嫁の身長にあわしてやれ。腰を痛めたらセックスさせてもらえないぞ。

室内ドアはなるべく引き戸だ。高くはなるが4分の1坪のスペースが無駄にならなくてすむ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:31:01
90:81 :2010/10/06(水) 15:23:52 [sage]
>>89
建てるの?買うの?大きな違いだぜ。
まずは予算だ。
これで構造、広さ、導入できる設備が大体決まる。
家族構成、来客頻度、地型、周辺環境くらいわかれば大方の間取りまで決まってくる。
一番重要なのは嫁が家事を好きでやってるかどうかだ。
ちなみに外壁に面していない部屋を作ると木造在来でもカラオケできるぞ。暗いけど。

まずは安い奴でいいからマイホームデザイナー買って自分で間取りを作ってみるといい。
素人だと具体的イメージ湧かんから失敗する。業者とのやりとりも楽になるぞ。
本気で頑張るんなら業者に無理言ってでも似たような間取りで建ってるところを見に行く。
本当に嫌がられるが気にするな。高い買い物するんだ。後悔しないように頑張ってくれ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/07(木) 14:48:09
>>95
合い見積りではなくて愛見積りであることを伝えろ。

大手ハウスメーカーをご希望のようだが、
それだとモノ自体が違うので合い見積り意味なくね?
中古設備は万が一漏水とかの事故が起こったときに
責任の所在が曖昧になるからよく相談したほうがいい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:45:14
こ、これは>>1乙じゃなくて
桜通線なんだから
変な勘違いしないでよね!

         久
     名  屋
     古  大
     _屋__通___
   /:○: : : ○ : : : :ヽ
    ̄ 今池フ ○ : /
       /: : : :/
 御器所/: :○: :/
     /: : : : : /
    ,': : : : : :/   鳴  相  神  徳
新瑞橋: ○ : { 野 子  生
    {: : : : : :丶並__北_山_沢_重
     '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \: : : : :○: :□: : :□: : □: : :□ )
       \ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :イ
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:56:14
来月着工の新築平屋40坪
P社製の高効率太陽光発電4.3Kw設置予定

設置費用約315万(税込)
メンテナンス20万(見込)
合計335万

月々の光熱費25,000円×10年=300万
売電(10年間2倍)月々5,000円×10年=60万
国補助金1Kw=70,000円×4kw=28万
自治体補助金14万
合計402万

残金67万更に10年くらい使えれば
光熱費分300万ういてくる。
10年後売電期待できなくても十分元取れる計算

太陽光高いけど光熱費を意識すると決して高くは無いのかなと思う
住宅ローンの他に更にローン組むとかならやめた方がいいけど
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:19:44
(´∀`)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:54:36
>>5
値段てものの存在を知らないようだな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:01:43
>>8
その計算は当てにならないね
年々発電能力は落ちるし10年後までパネルやパワコンが故障しないとも限らない。
導入前、または初期のシュミレーションが計画通り継続するのは3年くらいだよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:05:03
>>8
ソーラーパネルより太陽熱温水器のほうが省エネ効果高いよ。
ものも安いしメンテも要らない。

どうせなら温水器も付けたら?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:23:54
一戸建て購入を検討中
安めのHMでローンを押さえて建てるか
長期優良住宅を多めにローンを借りて建てるか迷ってる
一概にどっちが得するとか損するとか言えないのは
わかっているんだがこういうのって迷うなあ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:08:32
>13
と同じ事悩んで、ちょっと値は張るけど良さげなHMで家を建てた。
断熱性が良いって、どんだけ効果あるの?
って思ってたけど、確かに部屋の広さの割に暖房の効きが良い。
まだ入居して数日だからその他の良かった点には気づいてないが、お金出して良かったなって思ってる。

あと、HMも大事だけど、それより住む地域がかなり重要な気がする。
とても評判の良い公立校区を選ぶのも有りだと思った。
いい土地柄だけあって土地も予算オーバーだったけど、その分住民層がとても良い。
これも、お金を出して良かったと思う。
今出した分、公立で安心の教育が受けられるなら、その方が安上がりかも。

有名私立に行かせたい人は関係ないけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:58:19
>>8
俺も太陽光だが光熱費はそんなにかからないぞ。
今の時期がエコキュートが昼間でも動くので高めだが、それでも2万だ。
春先には6千円位になる。
逆に売電は今の時期が最低で3千円位で、6月ごろが九千円位にはなるよ。

ちなみに導入7年だけど発電量は今のところ落ちていない。
3.3kwだけど一般家庭の光熱費っていくら位なんだろう?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:26:37
>>15
>エコキュートが昼間でも動く

設定で深夜だけにできるでしょ?
そうじゃなくて、昼間も動かさないといけないほどお湯を使うってこと?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:28:23
>>14
>断熱性が良いって、どんだけ効果あるの?

これってむちゃくちゃ効果あるよね。
しっかりやっておくと、省エネってだけじゃなくてものすごい快適。
冬も朝起きるのつらくないし、トイレや脱衣場も寒くないし。

断熱工事って後でやり直しが効かないので、
最初にやっておくことが重要。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:52:35
>>16
冬は深夜だけでは足りないんです。
中学生はシャワーを使いまくるので。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:19:01
>>5
引き戸は吊しタイプじゃないとローラーに髪の毛やゴミを巻き込んで結構面倒
208:2011/02/04(金) 08:55:53
>>11
3年で発電量低下って、外国製の安物の話じゃないか?
10年位前に建てた先輩の家で太陽光発電(S社製)の運用をみてるから問題無い

>>12
太陽熱温水器は使ってる管材が特殊でメンテナンスやリフォームの時に
酷く苦労するから却下。嫁実家で実証済み

>>15
うちはアパートなんで光熱費の参考にならないんだが
友達・職場同僚で4人家族(5軒)の平均が24,800円(電気・ガス・灯油)
だったんで25,000円で試算してみたんだけど
子供の年齢とか息子・娘でずいぶん変化は出るんだな
そこまでは考えてなかったからもう少しリサーチしてみるよ

3月までに設置申請だけしとかないと売電が2倍から1.8倍位に下がるから
思い切って付けることにしたんだ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:15:45
すべて10年ほど前の経験
>>11
パネルは半永久的だよ
変換機は目安15年くらいだったかな、10年だったかな

>>12
お湯の必要な冬にはお湯がなくてお湯があまりいらない夏にガンガン作るってたくさんの人から聞いた
水を屋根に乗せるから重いし水漏れ雨漏りなどトラブルもたくさん
付けるんじゃなかったって話しか聞いた事がないよ

あと、床暖
これも設置した人ほぼ全員が「使っていない」「設置するんじゃなかった」と言っていた
理由は「ガス代が高くて使えない」
一月1万〜2万ガス代うp+通常の暖房

太陽光の話
今井川遥がCMやっている黒い太陽光(昭和シェル石油、発電量1だと思う)
あれは大昔からあった というか、太陽光=黒
太陽光パネルの中身って何か知ってるか?
実はあれ石
石を四角く(角切ってあるから四角じゃないけど)切って並べたのが

単結晶の太陽光発電=黒


切った時に出たカスを集めたのが

多結晶の太陽光発電=青


屋根にのってるのはほとんど青の多結晶だね
だから発電量はもちろん

単結晶>多結晶


値段は

単結晶>>多結晶


参考までにどうぞ
228:2011/02/04(金) 09:33:14
>>21
メーカーの人からその説明聞いたわw
ただ、中国製・韓国製に安い単結晶もあるから騙されないようにってさ
問題は結局「発電効率がいかに高いか」だから、
額面通りのKw数乗せても実際には70%程度しか発電できないんだってよ

安い太陽光発電乗っけて思ったほど発電しない=太陽光発電使えない
ってなる人が多いそうだ。

俺も実際に使ってみないと本当のところは解らないけど
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:13:58
雪国の新築なら床暖とソーラーパネルは必須では?
今年の冬はエアコンでは全然ダメだった。
足下寒すぎてこたつにでも入らないと立っていられない。

床暖も電気ならソーラーと+−でコストそんなにかからないと聞いたが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:10:24
雪国ではソーラーの上に分厚い雪が乗るんですよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:35:35
なんか、雪国って色々カルチャーショックだな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:41:02
新築だと屋根自体がソーラーパネルになるし、費用の面でもお得だといわれた。
今月はいくら売れたとか楽しみになるらしい。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:21:38
毎年毎年ソーラーパネルの新製品が出て効率が上がるとすると
電気の売却価格もそれに比例して安くなるのではないだろうか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:51:57
>>21
つスラブヒーター
夜間電力ならウマーだよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:25:54
>>27
10年は1kw=48円で固定
今年4月から1Kw=42円位に下がり10年間固定ここまでは決定事項

将来的に買い取り下がるだろうけど
通常の電気代に買取り価格2倍の10年間分がもろに跳ね返ってくる
逆に考えると自家発電できない家は電気代が上がる可能性が非常に高い
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:34:34
オーストラリアとかのソーラーカーレースではみんな黒いパネル使ってたなぁ。
青パネルはカスかぁ。今度プリウスの屋根パネル見てこよう・・・

>>21
実家はいまも太陽温水器使ってるけど冬も晴れれば十分暖かいよ。
夏は熱湯だけどねw

あと床下に屋根で温めた温水をまわして床暖房にする仕組みもあるね。
今日みたいな日なら暖房不要だろうね。

ソーラー発電はコージェネと組み合わせるといいって言うけど、
上手くやれば電気引かずに済みそう。
電力会社やばいな・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:43:06
金沢在住です
元建材営業ですが冬の日照時間が短すぎで太陽光はお話になりません
それでも導入してる家はインチキ数字に騙されたか
エコ大好きなんでしょう
太平洋側な人は想像できないでしょうが12月〜3月は週1で太陽が出ればいいほうで
毎日灰色で雷鳴って雪降ってます
北陸くらいなら蓄暖だけで冬越せて電気も安いんで蓄断お勧めですよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:45:26
そうだよな、地域によるよなぁ。
冬に雷とかほとんど聞いたこと無いな@愛知

33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:22:48
>>19
断熱性のいい家で屋内温度差が無い家が前提<吊るしタイプ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:54:29
>>31
12月〜3月は週1で太陽が出ればいいほう

それはいいすぎだろ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:37:21
>>34
全然言い過ぎじゃないんだこれがw
自分も関東出身だからこっちきて最初の冬はびっくりした
実際に先月なんて2日くらいしか太陽出てないよorz
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:25:09
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:47:30
冬で雷するのか
関東だとここ最近夏の雷はすげぇことになってきてるけどなw
ヒートアイランドのせいで
熱帯の雷みたいだ
ゴロゴロじゃなくてピシャーン
外出れないレベル
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:59:02
いや、地球温暖化が原因。二酸化炭素削減に努めよ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:52:21
家建てようとしてる奴がちょっと頑張ったって温暖化止まらんだろw
家に使ってる材料生産する段階でどんだけCO2出すのかと
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:41:51
話の流れと違ってスマン
今日最終検査で来週引渡しって時なんだけど、まとめてねっとギガを設置してもらったら
本体下のスペースが4cmしか空いてなかった
取説には10cm以上開けろって書いてあんのに…

一応解決策らしきのも取説には書いてあるけど、
もしそれで繋がらなかったらどうすんだよこれ…
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:13:24
間取りで悩むんですけど良いサイトないですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:49:22
>>41
間取り作成のフリーソフトがあるみたいですよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:21:07
私はMYプランナー使ってる。
フリーソフトの中では、なかなかいい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:51:29
>>41
土地から選んだが、
http://www.foryourlife.info/ogj-house/practice/tsubo019.html
は為になった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:04:32
今日から骨組みの立て作業始まったw
強風の中、大工さん頑張てくれた。ありがたい(-人-)

立ち上がってみると、家ってでかいなw

46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:14:56
入居し家具を置くと「あれ?なんか狭いな・・・」ってなるから安心して下さい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:01:16
たしかに。
だから収納は必要なところに考えてつくっておくと>>46のようにはならない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:01:37
家で一番大事なのは収納だとつくづく思う
部屋の広さ、設備は多少不満があっても馴れる
でも収納はどうしようもない
収納は大胆かつ繊細に作りましょう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:06:20
収納部屋がないとリビングにジャケット放り投げとかになるしな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:39:43
収納は使える収納じゃなきゃ意味がない
小屋裏とか某社の蔵とか、置っはなしになるものはあまり意味がない
いつでも簡単に自由に出し入れ出来て初めて使える収納になる
少し部屋を小さくしてでも使える収納を作るべき
せっかく広くしても物が散乱してたら狭くなる
これから建てる人は今一度収納計画見直した方がいい
ある意味、店を作る感覚
扇風機はそこ、こたつはあそこ、お雛様はここってすぐにわかり出せることが重要
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:45:03
そういや、分譲マンションなんか見てると、部屋を広く見せるために
滅茶苦茶小さい収納になっている物件を良く見かける。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:58:39
うちは1階に8畳の収納専用部屋を2つ予定中
どうせ学校出たら独立するだろうから
子供部屋は小屋裏を利用させる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:59:24
>>50はマンションのような収納の話ではないので悪しからず
マンションの収納は使えない収納の見本
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:31:20
>>4
>寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
>収納の基本は可能な限り浅く広くだ。

ってことか?

家を建てる時の年回りとかって調べた?
義父がうるさいんだよ・・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:02:52
土地買って家を建てようとしていたが、大手メーカーの建売が中々いい
金額も変わらないので迷っている
土地の仲介手数料って馬鹿らしいよね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:44:10
ウチの収納はウォークインクローゼットも床下収納も

>寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
>収納の基本は可能な限り浅く広くだ。

これと全く真逆orz
奥に深く、幅狭くだ。化石製造場となるのか・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:11:51
>>55
変わった家を建てる必要がないなら、建売でOK
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:37:03
地場で中規模のハウスメーカー建て売りってのもなかなかいいよ。
デザインも中の人が野心的で頑張ってるし
造るのは地元の普通の大工さんだし。
着工前に契約すれば建て売りと同じ値段で限りなく注文風に建てられる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:55:50
デザインw

設計って言えよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:09:21
>>56
とはいってもWICも便利だよ。
特に一階にあると便利。

うちは、
>収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
の原則に従って、壁という壁をほぼ全て収納にしているけど、
その収納の扉が折れ戸なんだよね。
これがまた使いにくいんですよ。
扉にコートの袖が挟まって飛び出たりしているし。
理想は引き戸かな。でも引き戸だと全開しないからなぁ・・・・

その点、WICは脱いだものとかハンガーにかけやすし、
かばんなんか放り投げていても気にならないから、
あれはあれで便利なんだよね。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:51:16
しかしあれだな
ただでさえ仕事と育児で精一杯なのに
ひとときの休養を削ってまで1から家を建てることって凄い労力いるな
お前らに感心するわ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:57:32
>>61
え?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:29:58
デザインw

ディザインって言えよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:28:43
楽しいよ。
「3回たてないと・・・」っていうのは
家つくるのが楽しかった人が自分の為に流布した言葉だと思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:48:31
タンス、本棚、食器棚、テレビ台・・・
あらゆる収納品を造り付けにする予定で検討中。
後置きだと隙間に埃が溜まって掃除が面倒になるのが嫌なので
スペースを極力フラットにしてもらうよ。
地震の際、家具が倒壊したりモノが雪崩を起すのが怖いしね。
WICもゆとりをとって設けるつもり。
収納を細かく整理するのが苦手だから詰め込みやすくたっぷりと。

夫婦揃ってダラなので予め手入れが楽になるような設計を惜しみなく取り込むよ。
内装は自然素材をふんだんに取り入れた健康派でいこうと思ってるが
これもゴミが出にくい材料を基準にする予定。(珪藻土はチリがでやすいのかな?)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:04:41
たまにこういう理想目にするけど、大工と建具屋の手間も考えてるのかな
買ってきた棚ネジで止める程度なら自分でも出来るけどさ

一個何かやるとかなりの職人動くことになるよ?
家具と比較するあたり広さはないんだろうし、大手と町場の差額とか知ってるんだろうか

このへんが気団らしいレスだけどね
マイホームの夢くらい見てないと毎日辛くて死にたくなるんだろう

マイホームはやめたほうがいいよww

やがて中国バブルも弾けるし、家なんか建ててる場合じゃないって
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 07:36:01
建売じゃなくて注文の醍醐味は一階にWICとか作れることだと思ってる

>>66
ちょっとババア黙ってて
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:36:20
>>65
>収納を細かく整理するのが苦手だから

だからこそ浅く広くするべきなんジャマイカ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:44:12
>>11
歳がばれるぞ
シミュレーションだ
70前スレ894:2011/02/09(水) 12:57:19
こんちわ〜新スレ、オメです!

1Fの収納の件、ウチも考えましたよ....
で、玄関部分にシューズ&コートクロークを作ることにしたよ

玄関脇の壁の向こうも土間になっていて、そこで靴を脱ぎ、一段上がって
戻ってくるという感じだな
家族の靴が散乱する事態を避けて、すっきりしたいからね

靴用棚&コート用突っ張り棒はDIYで設置することにした
(今、リビングで使っているIKEAの棚を流用しようかと)

いま検討しているのが、軒の出の件だね
総二階・切妻なんだけど、屋根の勾配を6〜7寸にして、外観上のメリハリを
付けるつもりなんだけどさ....
軒がショボイと見た目の「力」が感じられなくてね

650mm出したいと思ってるんだけど、隣地との関係で小さくなりそうなんだな
南側の敷地の余裕とのトレードオフになりそうだ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:01:04
【社会】積水ハウス元社員を逮捕…会社に無断で住宅を大幅に値引き販売した容疑 - 宮城県警
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297166721/

おまえらか
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:29:06
>>70
勾配6〜7寸にすると軒が恐ろしく垂れ下がって来るから注意しろ
部屋の中から窓の外見たときに窓の上半分軒裏しか見えないようになるぞ

断面図に視線の高さ(1.5mくらい)と窓枠の上端を繋いで線を描いてみると
窓の外が想像できると思う
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:55:39
>>34
ゼロの焦点(古い方)を見てみましょう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:05:24
>>65
ダラの意味シッテル?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:41:07
俺は知ってるよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:41:18
>>74
オマエの言うのは石川弁だろダラw
ここでは怠け者をダラ奥とかダラ夫て言うんだよっ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:56:14
>>74
静岡県人か!?ww
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:56:56
知っとるだら〜
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 06:01:47
>>65
ダラ夫婦ww!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:11:11
>>70
コートクローク羨ましい。
長男だから将来親の面倒みること考えて、
玄関クロークやめて和室広めにとったけど、コートを2階に掛けに行くのは本当に面倒。

南側の敷地の余裕かかなり重要かも。
うちは南側に6m位敷地の余裕を持たしたけど、
太陽が低い冬でもリビングに日が入るから、明るくて心地がいい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:34:34
うちも収納だけは多くつくったわ。

嫁が汚いのが大丈夫、っていうか床に物おいておいても大丈夫な性格。
自分は普段はそれでもOKだけど、例えば客が来たときには片付けられるようでないとダメ。

とにかく部屋の面積を削っても、各場所に収納を作った。
玄関はいってすぐに玄関収納。
その脇の廊下も2間奥行き60cm程度の収納。
LDKは1.5間で座椅子とか子供のおもちゃとか乾物とかビールとか。
寝室も、寝室自体は6帖だが、1間の押入れと、1.5坪のクローゼット。
脱衣所にも下着とタオル入れられる棚。
一番かねかけたのは5000冊の本を収納するだけの部屋。

もう、本当にスッキリして気持い。

82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:35:39
家が建つまでにあと何回喧嘩するんだろう
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:29:40
HMのモデルルームに行くと太陽光を勧めてくるが、この一月は晴れた日2回とかだぜ? その上霧の発生率が全国上位の
地域なのに意味ないだろ・・・
設計士に頼んで建てた方がいいのかなぁ・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:33:18
本日棟上げ式でした〜。
まだまだ骨組みだけでどれくらいの広さになるかわかりませんが、
大きいですねぇ〜
みたいなこと言われてます。35坪弱なんですが・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:08:55
うちが頼む予定の工務店は、コスト削減と責任感を持たす為に、大工さん1人で建てるから着工から完成まで約5ヶ月かかると言われた(平屋30坪)
ちょっと特殊なのかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:36:31
>>85
俺ん家もそのくらいかかったぞ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:46:32
>>85
ありえん。
全然コスト削減ならないよ。
クレーン使っても最低二人は必要だよ。梁とかも一人で組むの?柱の立ちも一人で調整か?
無駄もいいとこ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:10:42
>>87
お前知らないのか?
上棟やフレーミングはクレーンを使って大勢で1日で組み上げるが、
内部造作工事は一人の大工がすべて仕上げるというのは珍しいことじゃない。
大きな石膏ボードも一人ではったりするのを見ると、さすがプロだと思う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:41:06
>>87
ばかなの?

>>85は全部っては言っても上棟まで1人なんて言ってないんだし
上棟は普通大工仲間呼んでくるだろ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:58:14
やっと間取りが決まりそうだ。
嫁に任せたら意外に早かった。
新居は今の借家より会社から遠くなる。
渋滞もひどいらしいので、バイク通勤になるだろう…
色々と覚悟がいるね、家作りって…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:20:32
>>87
>ありえん。

>>85は5ヶ月かかるって言ってんだから内部造作工事のことだろう。
お前の言う上棟は普通1日〜数日で終わるじゃん。
上棟までは早くて長くかかるのはその後。

家の作り方もしらないでコメントか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:16:47
ビフォアアフター見てると絶対ウッドデッキいらんと思うが、自分の家になると微妙に欲しくなったりするなぁw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:26:40
ウッドデッキて高いし木だと1年に1回メンテが必要
これを擬似木にするともっと高価になる
なんでうちは広めのタイルテラスにした
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:56:23
リッジウェイって何年くらいもつもんなんだろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:04:29
>>93
ウリンやイペなどの堅木でつくればメンテはいらないよ。
高いけどね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:28:04
ちょっと違うけどリノベーション前提で子供一人くらい育てられるくらいの中古マンション購入するつもり
将来的には海外移住(俺にとっては帰省)するんでその時に戸建買う
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:59:31
平面図であれこれ注文して、2w後平面図持ってきたんだが
コイツやる気あるのか、ってな具合でこちらの要望がいかされていない。
外壁も全面タイルって言ってあるのに、全面吹きつけで持った来た。

HMって、営業がこんなバカだとこっちもやる気なくすわ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:06:57
それは酷いな
HMの営業って几帳面で神経質であるべきなのに
マイペースのずぼらがたまにいるから困る・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:15:35
上司か本社に言って担当かえてもらえばいいよ
10097:2011/02/14(月) 16:31:01
そんな気も起こらない。
タイルにしたら400万増えます、とかキャンペーンは3月までです、とか
平面図も何にもできてないのに、何でそんなに人の財布心配したりいそがせるだよって感じ。
外観がこちらが建てたいようなものもってこいって。
そのくせ話は長くて中身がなく、他のHMの悪口ばかり、
もううんざりだわ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:50:35
盛り土はシラスで見積り出してもらったんだけど、シラスじゃ植木も育たないのかな…
黒土だとシラスより高くつくのかね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:35:48
>>101
シラスにしておいて植木を育てたいところだけ変えればいいんじゃね?

シラスって水はけとかよさそうだし。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 01:26:11
ぶった切りすまん、火災保険について教えてくれ。ググってみたんだがよくわからなかったんだ。

火災保険って、保証内容として火災とか風害とかあるだろ?
普通は火災より風害に対する保険料の方が高いと思うんだ。まぁ、台風等でちょくちょく損害がでる
リスクを考えたら当然なんだろうけど。
それでちょっと思ったんだが、風害による損害ってたかだか知れてるんじゃないだろうか?建物全壊
して保険金満額でるケースってのが俺には想像できないんだ。

そう考えるとさ、例えば建物価格が2000万円として、火災は2000万円の保険として、風害は
2000万円もかけなくたって十分なんじゃないかって思えてきたんだよ。

さて、ここからが本題なんだが
建物価格が2000万円として、火災2000万円、風害500万円の形で契約することってできるのかな?
例えば1つの契約では無理としても
@火災で1500万円
A火災・風害で500万円
みたいな感じで2つに分けて契約したりできるのか?

教えて君で申し訳ないが、わからなかったんだ。知ってる人よろしく!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 06:52:11
できない
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:12:45
家を建築中は誰の家かわからないようにした方がよいの?
建設中にいやがらせとか考えると、差し入れとかもしない方が良いのかな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:39:25
>>101
造林する所だけ黒土とかに変えて腐葉土入れるってのが一般的って言われた。
現在進行中だが。土地の土台としてはシラスがベスト。
水はけもいいし固まればかなり強い。俺は仕事の関係でシラス使えるから
シラスで盛り土したけど黒土って水はけ悪いから湿気籠もるよ?
俺の実家の裏庭が日照り悪いところなんだが湿気がすごくて庭の苔が凄い事になってるw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:44:53
シラス御飯ってまずいよな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:48:21
>>107
俺は好きだよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 07:37:42
いろいろHMまわりし始めてるけど、
HMは嫌でもないのに営業がどうも…、
ていうHMにはもう行かないっていうのは間違い?

契約してしまえば、営業より建築士やインテリアコーディネーターとの話がメインだろ?
またそこで、コイツなんかやだなと思っても我慢になってしまうのかなー
結局人で選ぶのはばくち?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:33:57
>>109
担当替えてもらえばええやんw
そいつの査定どうなろうと関係ないだろう

HMで建てんなら金あるんだろうし
向こうも強くは出てこないんじゃないか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:23:23
>>109

うちは2年前に建てたけど合わない営業のHMは行かなくなった。

いろいろ回るうちに別のHMの工法が気に入ってそこの営業さんとは
うまく信頼関係が構築できたんで過程も含めて家造りは満足してる。

HMによって営業の役割も違うと思うけどうちのHMの場合、
営業が前面でまとめるから相性が合わないと相当ストレスがたまると思うね

そこのHMは気に入ってるの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:23:48
営業はその会社の顔だよ。
合う、合わないぐらいならともかくまったくだめだめな人間を営業に使ってる所もあるからね。
結局、そのHMのレベルがしれるんだわ。
しっかりしてる所はものすごくしっかりしてて、勉強もしてる。
ダメなところはもう目も当てられんし、逆にこっちが説教したこともある。

初対面の客に取る態度じゃないところは、一度きりでいかなくなった。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:56:19
109だが、レスありがたいです
親と同居だが親は年配の営業がすきで、俺達は同世代がいいんだよね。
家族各人のこだわりポイントも違うし。
区画整理の立ち退きで5年しか経ってない家を、壊してまた建てるのだが…。
また同じHMにするか、違うのにしてみるか…。
参ったよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:18:26
>>112
確かに積水ハウスの営業はしっかりしてた。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:19:40
>>103
風害ってか自然災害全般かな。補償額を個別に設定することはできるよ。
保険の代理店に相談してみれ。

一言に風害といっても広義だからな。
看板が飛んできて壁に穴、とかも風害だから、想像力働かせて決めてくれ。


116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:27:52
いくらいっても希望を聞いてくれないようなHMはもう切った方がいいのかな?
毎回毎回衝突するんだけど・・・
117103:2011/02/19(土) 03:15:57
>>104
>>115
レスありがとう
個別設定について聞いてみようと思います。
こっち福岡の田舎で台風が割と当たるから怖いんだよね。
なんとか予算内で、風害の保障が自己負担金なしにできる方法がないか考えるか〜
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:29:58
>>117
貴公には既男板ではなく保険板をオススメする
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:25:01
>>116
なぜそんなとこにお願いする気になったんだ・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:35:06
>>119
いくらか候補があってその一つだから。
とにかく自分の意見を押しつけてきて合わない。
予算も5000万は超えるから妥協はしたくないんだけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:45:37
5000マンは凄いなあ。
羨ましいかぎりです。
営業が自分の意見言うのもさ、言い方ひとつでだいぶ違うと思うけどね。
衝突と感じているなら、担当変えるか見切りつけるかしたほうが良いと思われるが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:00:37
5000万だとすげーの建つなw
出来上がったら、お宅拝見してみたいもんだ!
予算違いすぎて参考にならんけどこだわってるとこ教えてくれ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:02:40
上ものだけで??
土地つきなら十分あり得るが、建物だけでそれはすごい。
124120:2011/02/19(土) 18:25:24
必要な部屋数を起こしたら見積もりがそうなった。
でもスゲーのは立たないよ。
外観見てもそこら辺にある家をちょっと大きくしただけの感じ。
1億ぐらいかければ、凝った外観でスゲーのは建つが、ここら辺では大したことはないと思う。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:49:33
完全二世帯なのかな?
だとしても、5000マンスゲーw
取得税や固定資産税が高そうだな。
ある坪数越えると固定資産税が下がらなくなるんだよな。
完全二世帯は違うみたいだが
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:22:26.47
延べ床60坪、坪80万とかだとそれくらいか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:33:03.12
>>124
希望を聞かないってのは主に間取りの事なのか?

営業と設計の意思疎通なんかがうまくいっていなかったり
設計が頑固でダメだったりするからなあ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:54:07.64
>120
契約はしてないんでしょ?
だったらさっさと切るべきだと思うよ。
自分が住む家なんだから、他人に押し付けられてまで建てたいか?
それで納得するならいいけどね。
そうでないなら自分にあうHMなり設計師さんなり探すほうが建設的だよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:44:05.90
確かに。某鉄骨系HMだったけど、

こうしたい、というと、止めた方がいい、と言われること多かったな。

まあ建てたときは若かったから、結果的にその営業さんの言うことに従って良かったぶぶんのあったけど、やっぱりうまく誘導してくれる人じゃないとつらいね

130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:09:11.94
HM回りをしていると営業がひとり付くけど良い印象だったのは
1〜2割しかいなかったな。

「家なんて勢いで建てるもんですよ。」
「消費税が来年上がりますから今立てないと絶対損です。」
「金利が過去最低で今後絶対上がりますから
 頭金を貯めてからなんてバカのすることですよ。」

こんなことを毎日会社帰りにうちの前で待ち伏せして
言いに来る営業に名刺を目の前で握りつぶしてやった。

大手でもこんなのがいるからビックリだ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:38:17.18
うちもばかな営業に当たった事ある。
どこかのスレに書いたんだけど。
建築条件付きの土地見に行ってその営業がもうばればれの嘘ばかりつきやがってさ。
逆に説教して帰ってきたw
本当にあきれるくらい変なのがいるからね、気をつけないと。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:53:40.33
マンションの営業は自社マンションを結構持っているが、
HM営業は自社の建物を建てられない人が多いらしい。
マンションは関係者値引きがすごいんだろうね。
(野○不動産は関係会社の社員だと無条件で○%割引&超絶低金利だし)

まあ、○サワなんて代理店だからその会社の質なんだろうけどね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:20:12.69
住宅メーカーの営業なんてみんなたいしたレベルじゃなかった。
会社の規模によらない。

妻が間取りや外観・内装担当で、
俺は構造や断熱気密などの部分を担当っていう風に役割分担したんだが、
営業で構造や断熱のことを質問してすべて即答できるやつなんて一人もいなかった。
俺なりにかなり頑張って勉強していたので質問も工学的内容のものがほとんどだったが、
それだって所詮ド素人の質問のレベルなのに、答えられねーんだもん。
あいつら自分のメーカーの家がどうやって建っているか、
基礎がどうか、とか、全然知らないで平気で営業やってるレベル。

結局どこのメーカーも技術の人登場で解答をくれた。
さすが技術の人は聞けば何でも知ってたね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 06:17:20.39
>>133
旭化成は結構詳しかったよ。

15年だか20年まで無料で点検してくれて
ドアやサッシも調整してくれる。

同じ時期にりーべとかいう住宅販売会社を選んだ人がいたけど、そちらは会社自体が無くなったとかで嘆いてた
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 06:18:28.66
>>133
旭化成は結構詳しかったよ。

15年だか20年まで無料で点検してくれて
ドアやサッシも調整してくれる。

同じ時期にりーべとかいう住宅販売会社を選んだ人がいたけど、そちらは会社自体が無くなったとかで嘆いてた
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:25:19.34
大事な事だから2回言いました
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:34:12.52
あらら、ほんとうだスマソ

そういえばミサワは営業が間取り案を書くんだよな

ビックリした
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 14:59:28.42
いま、自分が気にしてるセキスイハイムも営業が間取り書いてるみたい
営業が2級建築士を持ってるとな。
でも難しい案件は上の人に頼むとか
139前スレ894:2011/02/22(火) 16:31:21.50
こんちわ〜 この前の日曜日にプランがほぼ確定しました(w

プランの打ち合わせは2回のみで完成!
これもマイホームデザイナーのお陰です!
ビルダーさんから、2階部分の壁の乗り方とかの修正アドバイスを
電話で貰って、それを基に何回か修正して出来上がった次第

予算の制約がある中、こちらのイメージ通りのモノが出来上がって
今から楽しみだす

シンプルに合理的な間取りができて、嫁も喜んでいる
屋根勾配も、軒出も、きれいにまとまりそうだ >>72 thx!

外装もシンプルにまとめてみた積りだ
窓の配置や形状もデザイン上重視したいので、引き続きMPDと
睨めっこだな....
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:31:58.61
>>137
ミサワの営業か…
「あーこの間取り5年前くらいに流行ってたよね。5年前くらいに担当したわ〜。」
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:32:34.06
あ、訂正
×MPD ○MHD マイホームデザイナー
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 17:05:38.69
>>139
実況してくれてこっちまで嬉しくなってくるわ。
頑張ってくれ。
相談くらいなら乗れるぞ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:25:57.22
>>125

完全二世帯だと5000万ってすぐいくよ。
うちは延べ床65坪だけど、もし大手のHM
で建てたなら地盤改良、解体とか
全部込みで7000万は行ってた。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:29:16.09
>>139

マイホームデザイナーはいいよね。
6社くらいのHMに間取りの提案して
もらったけど、結局一番良かったのは
嫁が考えた間取りだった。
(考えるのに時間かかってるけどね)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 05:47:15.80
>>143
水回りが高いからね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:05:58.36
営業の2級建築士が担当すると悲惨。
普通の外観とか、2世帯とかでただでかくていいのならそれでいいけど、
他にはない外観の高級感とかこだわりが欲しいなら絶対一級建築士。

5社ほど見積もりしているけど2級と1級ではレベルが全然違う。
そこら辺に建ってる家をただ大きくしたでけ?って感じがいやな人でお金のかけられる人は
いつまでもだらだらとセンスのない外観とつきあってないで切った方が良い。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:53:51.02
>>146
お金かけられるなら2級建築士でもいい設計する人いるんだけどなw
まぁどうせ予算掛けるならデザイナー頼むけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:20:51.92
2級じゃあ、自分で事務所持てないんじゃなかったっけ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:41:35.71
普通の戸建においてデザインや形状に2級も1級もない

経験値とセンス につきる。


ぼーっとしてると洗面所の照明スイッチを室内に付けられたり、1F→2Fの階段に窓がなかったり、アンテナポールが屋上のド真ん中にたてられたりするぞ!(実話)

一応、全部図面の段階で気づいたからよかったけど
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:20:00.38
ビフォーアフターなんかみんな一級建築士だけどウンコみたいな改造するよな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:42:54.69
その人のセンスが大きいな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:46:32.94
>>148
二級でも事務所登録は出来る
ただ木造2階建て位しかできないから専業にやってる人はいないだろう
設計事務所のメインの仕事は学校や病院みたいな規模の大きい建物
小さい住宅はもうからんw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:46:32.66
二級と一級の違いを考えると木造で一級にこだわる意味は無いな。
一級だろうと二級だろうと、現場や引渡し後に出てくる問題を良く知ってる大工あがりがいい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:29:30.05
>>146

2級と1級の差ではないよね。
ただ、センスが無かっただけでしょ。

2級でもデキル人はたくさんいるよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:30:04.85
契約しました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 06:03:13.97
>>146みたいなのが居るから、レビュー詐欺みたいなのが流行るんだろうな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:02:38.55
>>137
ミサワは5000万超えくらいから一級建築士がでてくるよ。
並の家には出てこない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:00:00.01
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:56:18.67
大工上がりにろくなやつおらんし…つーか大工挫折したやつやから
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:23:46.61
逆に、建築士持ってる大工はいっぱいいるな。

今日日の大工は建築士くらいもってないと
マトモな仕事取れないって愚痴は何度か聞いた事ある。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:04:40.24
>>146は、こいつの経験がたまたまそうだったってだけで、
2級とか1級とかが何で決まるかわかってない意見。
まあ、1級がとてもよく感じるってのはわからなくもないけど、
住宅のような木造が多い案件では1級のほうがむしろわかってない奴が多いし、
外観のセンスなんて級に全くと言っていいほど関係ない。

一級建築士の試験では木造の問題はほとんど無く、
二次試験の製図でも、木造はまず出題されない。

木造の問題が多いのは、一級ではなく二級建築士の試験。
二次試験の製図も二級では普通木造です。

二級建築士の方が、一級建築士よりも木造を知っているということは十分に有りえる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:07:12.99
>>135
>旭化成は結構詳しかったよ。

それは、不勉強なあんたより詳しいかっただけで、
その営業が詳しいってわけじゃないんだよ。

だって、

>15年だか20年まで無料で点検してくれて
>ドアやサッシも調整してくれる。

「詳しい」の判断基準がこれでしょ?

住宅メーカーの営業が住宅のことなんて何も知らずに営業しているなんて、
ちょっと勉強すればすぐわかる。>>133の言うとおりです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 06:13:28.30
>>161
みんなさんざん書いてるんだし、わざわざ教えてあげんでもよいのではないかな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:01:00.29
ちょっとでもHMを誉めると>>162みたいなのがわくから困る。

町の一級w建築事務所さんかなw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:17:30.85
営業は売れば後は現場に振ればいいだけなんだからそこまで詳しく知らなくてもいいんだよ
営業に必要なのは口先だけの話術と人に好かれる振る舞い

もし、詳しいのだったら営業より給料の高い現場に行ってるさ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 10:34:01.34
地元の工務店で来月建つ予定
先日見に来ては?というので会社の方に行ってきた

結構広い作業場に材木が山積みになってて我が家の材料だそうだ
樹種は杉やヒノキ・米松を多く使うらしいが見分けがつかないw
しかし、こういうの見ると実感湧いてきて嬉しくなる

今は大工さんが材木に線を描いていて墨掛作業中だと
L型の定規をくるくる使ってたんで見せてもらったが
寸とか尺の定規らしくよくわからなかった
職人さんは無口で愛想なかったが挨拶したら照れてたw

手作り感ありありで格好のいい家にはならないかもしれないが
作ってるという実感だけは伝わってきた!

あと3週間ほどこの作業が続くんでいつでも遊びに来て下さいと言われたから
今度は差し入れでも持って行ってみようと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:15:30.97
みなさん、気密とか断熱とか、どう考えて家を作ってますか?
うちはまだ設計にも入っていない段階で(建築士さんに頼むのでHMではない)

けっこう寒冷地で、冬は氷点下になることもしばしばな地域だし、いろんな問題から
断熱だけはしっかりしようと思っているのですが、気密まで考えるべきなのか、断熱材
をしっかりしたものだけにするのかまだ勉強不足で分かりません。

グラスウールにもいくつか種類があるみたいだし、ポリスチレンなどの利点欠点等も
考えると選択肢が無限になり・・・・・

皆さんはどの程度考えておいでなのか知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:16:42.44
>>166
おめ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:34:00.81
>>167
地元の設計士ならその辺は熟知してるんじゃないの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:43:12.02
>>167
関西の北の方住みで、3年前に建てたけど、うちは工務店の勧めるウレタン吹き付け断熱ってやつにした。

性能としては外張り断熱の方が良いんだろうけど、当時はまだメジャーじゃなかったし、そもそもうちの地域でそこまで必要と思わなかったから。

吹き付け断熱でも、エアコンの効きも良いし、自分は満足してる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:16:05.37
地元の工務店、一番安く付くんだろうけど、なんか内装とか部屋の作りとか雑じゃね?

前にそういうところを見学しに行ったら、この内装はいただけない、と感じた。
高級感がないというか、インパクトがないというか・・・
確かに建物の外観、平面図は気に入ったけど、アレ見たらHMみたいな住み心地や
暖かさというか感性が感じられなかった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:41:19.15
>>162
点検と調整は、営業じゃなくてエリア担当の技術員さんですよ。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:15:16.21
167です。
ありがとうございました。
うちは薪ストーブをメイン暖房にしようと思ってまして、いろいろ調べるうちにやはり結露の問題が
一番大きくなってくるんだろうなと思い、質問してみました。

吹きつけ等、もう少し自分でも勉強してみて、建築士さんにも聞いてみます。
ありがとうございました。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:27:23.45
>167
ウチは外張り断熱、魔法瓶住宅をやってる地元工務店にした。
在来工法、耐震金具以外は釘を1本も使わずに梁、柱を組んで立てている。
こういう技術を持ち、かつ高気密工法できる大工がつくってくれるので、工期長いw

南東北で冬は氷点下になるけど、機密性がいいので薪ストーブメインでいけるとのこと。
楽しみだけど、坪単価高いorz
破産まっしぐらかもw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:29:21.40
HMですが最近の住宅は樹脂サッシとか高気密高断熱、湿気の自動コントロールとかで
結露しないって言われました。
確かに住宅展示場なんか行っても結露は皆無でした。
工務店ではその点大丈夫なんでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:37:26.65
俺の家、断熱に拘ったおかげで冬は凄く暖かいんだけど
今日みたいな春先の暖かい日は外の熱が入ってこないから外より家の中の方が寒かったりする
なんかもったいない感じだ
177前スレ894:2011/02/25(金) 16:37:23.75
こんちわ〜 最近は、どこも断熱に気を配っているよね
拙宅は外張り断熱だそうです

樹脂サッシも結露しなくてよろしいですな
最近はデザインもイロイロ選べるし

>>176 がチョット気になってしまった....
南側の開口を大きく設けてみたので、大丈夫だと思うけど
吹き抜け部分はFIXで大きめにしてみたyo

明後日も打ち合わせです....
ビルダーさん(社長)宅も、同じ工法で新築して間もないとのことで、
お宅を見学させてもらうことになってます
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:47:17.61
>>166
話聞く分には好印象だね、何時でも来て下さいってのは自信ある仕事する工務店な感じ
おまいの見る眼の無さを見くびっているのかも知れんがw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:50:41.10
うちもリフォームついでに断熱もやってもらったけど、確かに格段に暖かくなった。

ただ、冬場は寝室の窓側が結露する。まあ、家族4人全員1つの部屋で寝てるし
宿命かもしれないけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:07:53.93
樹脂サッシでも換気がちゃんとしてないと結露はひどい。
まあ今は強制換気なんでそれほど気にしなくてもいいだろうけど。
ちなみにうちは札幌で、外断、樹脂サッシですが、
天井部分は断熱材を吹き込んでいます。
これは工務店さんに聞いたら
断熱材の上に小屋裏換気スペースを確保した方が
ツララが出来づらくていいということでした。
暖房はオール電化でオイルヒータしようで快適です。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:45:48.75
>>175
HMで家を建てて5年になるが結露って何?って思うぐらい結露しない。
強制換気システムだからだと思うが、工務店でも同じ事をやってもらえば同じだろうと思う。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:23:35.35
>>181
全然結露しない家なんてあるのか?
沖縄とかは別にして。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:25:15.59
>>180
>ツララが出来づらくていいということでした。

なんかよくわからんけど、ツララができないって断熱が悪いってことじゃないの?
まあ、外断熱だけだったらQ値2.0切るぐらいが限界だと思うけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:36:47.69
>>182
あるよ。
古い建てつけの悪い家は結露しない。
隙間風ビュービューだけどね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:41:33.14
>>184
まあ、そういう皮肉はいいからさ。
一応真面目な回答希望です。

それとも皮肉じゃなくてマジで言ってるの?
>>181はそういう家だと。
それならそれで納得です。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 00:05:51.55
>>184
一応マジレスでもある。
家を建てる前は築40年以上の公団に住んでいたから、結露とは無縁だった。
サッシなんか木造で閉めても必ず1センチ位隙間があったので換気は良かったな。

今の家は全く結露しない訳ではないが、下の方にたまにうっすら結露しているが自然に無くなるので放置している。
強制換気を切れば普通に結露するんだろうな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 00:27:45.17
結露は住んでる地域にもよると思うんだが
日本海側とか東北、北海道の冬は結露とは離れられないし
逆に太平洋側はある程度の住宅性能で結露無縁だろう
>>181はどちらにお住まいですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:20:52.83
空気中の水蒸気量が飽和すると結露が起こり、その飽和量は温度が低いほど少ない訳だから
強制換気で水蒸気量を減らすことは有効。部屋の容積を多くするのも有効
地味に、特に寝るときに各部屋に人が分散して水蒸気量を減らすのも有効。
寒い地域は、窓やサッシ側はどうしても温度が低いから結露しちまって大変だわな・・



189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 08:21:10.41
>>183
釣りだと思うがマジレスしとく。

つららができるためには、@雪が溶ける事 Aその水が外気温で再び凍ること が必要。
つまり、屋根に積もった雪が、屋内からの熱で溶け、それが軒先に達して再び凍らないと
つららはできない。

屋内から屋根の雪に熱が伝わる=断熱が悪い

190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:07:46.50
屋根裏につららが出来て困ってるんだ!さすが北海道www
と思ってました・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:46:50.75
今の古い家は冬は結露で窓ガラス、回りの木はいつもじめじめ
朽ち果てるのは時間の問題・・・
掃除してもきりがないからする気にもならない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:32:01.53
>>186
寒いスキマだらけの家ってのは、
これから建てる人にとっては何の参考にもならんので、
マジレスって言われてもね・・・・・・まあ、いいけど。

冬の結露は湿度が高いからなるってよりも、
冷たいものに触れてなるってパターンなので、
(実際室内の湿度ってのは冬はとても低い)
換気よりも冷たいところを作らないことが重要。
一番断熱が弱く冷たくなってしまうのが窓。
すなわち窓の品質にかかっていると思う。

押入れや下駄箱でけつろしちゃうような低性能な断熱の家は論外だが・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:58:30.45
自営で店を自分で建てた。
2階建てで一階は店舗、二階はスタッフルームや倉庫など。

一応一階店舗部分は断熱しっかりして(すべて2重ペアガラス、等)2階はまあ、適当に。

一階は常に換気扇回しっぱなし(休日も)しているおかげか、7年たった今も結露したことない。
(冬は雪が積もるし、スタッドレス必須な地域。もちろん氷点下まで下がることもしばしば)

2階も換気扇回しっぱなしだが、こっちは普段暖房を入れないせいか、こっちも結露なし。

自分なりに結露対策はとにかく換気!ってことは分かったんだけど、実際に住居じゃできない
ような換気だし、壁内結露はどうするんだ?ってことを考えると素人じゃお手上げなのかな?と
思ってしまう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:44:12.65
雪の降るような地域に住んでる人ってそんなにいるの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:42:30.37
>>194
小学校の社会科からやり直せ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:01:52.81
>>170
日本海側? 今度建てるんだけど、どのくらいの断熱したら冷暖房費押さえられるんだろ?
夏は日本一の温度になるようなとこだし・・・。冬は雪降るし
197170:2011/02/27(日) 21:37:12.50
>>196
はい。雪積もります。

外張り+吹き付けの魔法瓶断熱なら完璧なんでしょうが、断熱工事だけで100万超えちゃうしね (-。-;

家族4人(夫婦と小学生2人)、オール電化で、冷暖房はエアコンのみって言う状況だけど、電気代の最高額は今年1月の19000円だった。

多分、魔法瓶断熱にしてもその費用は中々回収出来なかったと思うし、これで満足してる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:38:40.12
>>197
>断熱工事だけで100万超えちゃうしね (-。-;

え?たったの100万円じゃん。
ケチるところじゃないと思うけど。
それやんないと、トイレや風呂が寒い家になっちゃうんじゃない?
費用対効果は抜群に良いと思う。
断熱はやり直しがきかないしね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:44:52.36
費用対効果の効果の感じ方は人それぞれ。
お金かける所はケチるべきじゃないと思うけど
全く断熱してないってわけじゃないんだし
+100万するだけの価値がその人にとってあるかどうかでしょ。

たった数万の差が積もって数百万の差になってくる家作りなのに
たった100万とか言ってたらとんでもない額になっちゃう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 03:37:04.01
五千万の家建てる人と二千万の家建てる人じゃ、百万の価値感は変わって当然だわな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 07:54:26.34
断熱の話のようですが。
付加断熱ってのがあるんですが、
通常の内側からの断熱をして、尚且つ
外側に薄手のスタイロフォームを貼る方法なんだけど
これだと安く済むし、結構あったかいようですよ。
知ってる工務店さんでやってました。
ちなみに北海道です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 09:34:06.26
>>201
すまんが知らなかったのはオマエだけだ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:33:01.40
お前ら!断熱断熱って言ってるけど、台風の対策の方が大切だっていつ気がつくんだ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:12:06.08
ちょっと前まで耐震だったけどなw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:20:12.19
冬の季節風が台風並みの強風が吹くこともある地域です。
風台風と呼ばれる台風が通過しても「冬の季節風の方が強いじゃん」で終わってしまいます。
その風に雨、雪が加わるとマジで死ねます。

冬対策=台風対策(?)にしぜんとなってますね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:12:37.41
断熱は寒さ対策だと勘違いしているやつが多そうだが、暑さ対策でもある。
断熱がしっかりしているということは、温熱も、冷熱も断熱されるのだよ。

冬は室内の熱の放出を防ぎ、暖房効率を上げる。
夏はエアコンの冷気を逃さず、冷房効果を上げる。
断熱は重要だよ。

地震対策?耐震基準クリアしてれば1回くらいの大地震はなんとかなる。
直下型地震は諦めろ。

台風対策?40m/s位の風ならなんとかなる。
風で飛んできた瓦は突き刺さるが、それは諦めろ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:31:49.48
あー、断熱についてはもっと勉強すればよかったなーと思ったよ、俺も。
ちょっとのコストで快適さやコストが全然違うから。
そして一度立てたら、全面的に改善するのはほぼ無理。

あとは床暖房。LDKにいれたけど、前部屋いれてもよかったわ。
快適すぎる。あと喘息持ちには楽。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 07:39:20.08
俺はいま、各HMの断熱材を見て廻ってる。
ガラスウールにロックウール、ウレタン吹き付け。
あと○条工務店のやつ。
厚けりゃいってもんでもないのかな?
構造と材質と兼ね合いがあるのかな?
見れば見るほどわからん。
建築工学の話になってしまうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:14:44.59
>>208

グラスウール<ロックウール(密度による)<<発泡スチレン<発泡ウレタン
の順。

断熱で言ったらFPの家が最強。
ウレタン吹き付けは発泡倍率が高いから
年数が経つと縮んでくるし劣化して
ボロボロになるだろう。

地域にもよるが、そこまで断熱って必要か?
を考えたほうがいいと思う。

何を選んでもメリット、デメリットはあるから
何を重要視するかだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:39:23.16
発泡ウレタンはよく燃えるよな。建材用は知らんけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:43:55.97
発泡ウレタンは燃えにくい。
発泡スチレンは燃えやすい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:39:04.81
近所に変な奴がいないかはどうやってチェックするんですか?
事前に挨拶いくんですか?本決まりでもないのに
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:56:57.90
【ビジネス/ネット】 電通とFacebookが業務提携 広告主向けにマーケティング活用支援

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298877409/
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:47:30.55
工場見学させてくれた大工さんにうちの断熱とかを聞いてきました

高性能グラスウール105oというのをメインに使うみたい(コストは安い方)
壁厚が120oで15oしか隙間ができないから通気悪くなるし本当は使いたくないんだそうで
最近の人は木柱よりも他の方に目が行くからねと笑っていました

高性能と言うからそこそこいいもんだと思うんですが以前建てた方のお家を見せてもらった時は
冬場でも日当たりがいいところは暖房が要らないくらい温かくなるとか
もっといい断熱材もあるけどこれくらいで十分ですよと言っていました

大工さん的には断熱材よりも長持ちするような材料を使うことを心掛けるべきだと
最近の家はベニヤで柱や梁を作るのもあるとか・・・そんな家あるか!
冗談好きな人だからどこまで本気かわかりませんがねw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:44:37.16
>>214

グラスウールの厚さだけでなく密度も重要
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:19:09.02
断熱性がイイとシロアリも暖かくて元気!なんて事にならないよな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:27:50.47
結露せず、柱が乾燥状態を保ってるのなら暖かいだけで白アリはこない(はず)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:49:50.97
どうせベタコンだろ
どうあがいても土台のほうから木材は痛むよ
床下の湿気逃げないもの
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:02:06.76
基礎パッキンでは十分な通風性は得られないってのは本当なの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:21:03.94
国民年金を納めないほうが得だ! 働かないほうが得だ! 国民年金の給付金よりも生活保護による受給額のほうが高い!★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298952561/l50
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:09:43.44
>>214

>最近の家はベニヤで柱や梁を作るのもあるとか・・・そんな家あるか!
2?4とかはまさにこの工法なんだが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:15:08.07
>>218>>219
ウチは、基礎はベタコン、断熱は外張りで、イソシアヌレートアルミ張りボードを使用。
基礎パッキンは土台に挟まず、基礎コンクリは外気と一切触れない。
そのかわり、床下にダクトを通して、強制的に空気の流れを作って換気している。
なんでも、この工法を開発した当時、建設省まで説明に行って、建築許可をとったとか。

基礎パッキンは空気流路のショートカットやよどみの問題があるとか。

いろいろな工法があるけど、どれも一長一短があるみたいね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:33:01.19
>>214
>壁厚が120oで15oしか隙間ができないから通気悪くなるし本当は使いたくないんだそうで

っつーか普通壁厚いっぱいに断熱材詰めるんだけどね。
スキマを作るのはその外側で外壁通気工法ってのが一般的。
壁の中に隙間あると、通気止めしてないと悲惨だよ。
結露しまくる。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:54:49.70
結露って1ミリでも隙間があれば出来るよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:58:53.17
外張断熱で基礎まで包むと断熱材が白アリに喰われるから注意しろ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:00:05.69
>>224
は?詳しく聞こうじゃないか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:55:36.37
>>214

申し訳ないが素人の俺が見てだいぶ心配な大工さんに思える。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:12:34.81
>>226
むしろ隙間の空き具合で出来たりできなかったりする理論ってなんだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:33:46.89
キャンプのクーラーボックス思い出せばいいんじゃない?
安ものはすぐに外側が結露して保冷効果がなくなる。
良いものは結露せず、かなり長く保冷効果を保つ。

よいものの断熱材に穴を開ければ、そこから冷気が逃げ出してそこから結露を起こす。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:58:38.54
>>228>>224の解説なのか?
さっぱりわからんのだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:01:29.66
>>229
そのスキマは>>214に書いてある隙間とちゃうやん。
>>214は壁内と室内のスキマのではなく
壁の中にわざとスキマを作るって話。

あんたのいってんのは壁そのものに穴をあけるってすきまでしょ?
そんなのダメに決まってんだろ。アホか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:19:19.46
>>228
とりあえず日本語ok
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:36:07.15
あ、ひょっとして結露って壁内結露じゃなくて室内の結露の話をしてるの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:43:19.55
どうも>>214です

大工さんの話だと内壁と外壁の間の柱の幅?厚み?の部分の話でしたよ
よく呑み込めてなかったけれど壁に穴おあけるとかそういうんではなかったな

間取りや外観決めてる頃に
HMの広告持ってこういう屋根にしたいと言ったらそれはコロニアルで、
20年くらいで苔が張る・割れやすくなるんで瓦かステンレスがお勧めだと

外壁はサイディングの写真だったけれどパワーボードかモルタルの方が長持ちすると
サイディングは10年もすると固定金具を中心にスルメの様に反るから嫌いだそうだ
結局屋根は瓦・外壁はパワーボードを使ってもらうことになってます

言われてから古い分譲地を歩くと確かに赤茶けた屋根の家や外壁が反ってる家が
結構あってみすぼらしい感じがするから、避けて正解だったかなと思ってる
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:55:10.87
http://www.04u.jp/houseindex.html

これどう?
車のブログが面白いが、これはちょっとやり過ぎか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 09:13:56.46
>>223は単純な室内の結露の話?
>>224は壁内結露の話
>>214の大工さんが気にしたのも壁内結露の話
でOK?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 10:22:20.45
結露の出ない工法などない
出にくくは出来てもな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:40:15.72
これが鬼女の家を建てたスレとかいくと
うちは高高なんで結露なんてありませんわよ
今時結露なんて欠陥住宅とか本気で書いてるのがウジャウジャいるw
あいつら建築家の建てた高高が最高峰だと本気で思ってやがる
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:57:46.66
>>238
そう思うこともあるけどさ、そこまで憎憎しげにいわなくても…
男目線と女目線と一緒になった時いい家が出来るんじゃないかな。
自分の意見を押し付けると、奥さんウツになっちゃうよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:18:03.08
鬼女板にいる奴なんてその程度の連中だと思うが?
>>239が擁護するようなまともな嫁なら意見は参考にされてるだろ
2chに入り浸ってるようなのは旦那の意見無視して
建築家様のいいなりに建てたような連中だというイメージが強いw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:16:05.86
240の全く逆の家を最近見た。

まさに旦那のみの「城」
奥さんの意見全く無視。
うちの奥さんが向こうの奥さんにそれとなく聞いてみたら「こんな家、住みにくい」と・・・・

詳しく書くと身ばれするかもしれんので書かないけど、反面教師にさせてもらう。
つーか、新築祝い返せと言いたくなるくらいだ。

よくあんな家建てたなあ、と思う。建築家さんも大変だったろうな。


242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:38:49.27
>>225
今はこういうものもあってだね。。。

http://www.co-jsp.co.jp/product/product04_1_003.html
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:51:22.03
>>242
外貼断熱は工事費用もかかるし低予算でなんて言いだしたら
なかなか使って貰えない家の方が多いんだけどねw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:45:06.08
>>236
>>223は壁体内結露の話のつもりで書きました。
「通気止め」ってのがわかりにくかったですね。
気流止めの方が一般的かもしれません。

充填断熱では壁内に壁の厚さいっぱいに断熱材をつめ、
かつ気流止めをして壁内に空気を流さないようにする。
壁内にはすきまをつくらない。
室内側はビニールシートで覆い(ベイパバリア)
室外側は合板と外壁材のとの間にギャップを設けて通気層とする。
これが外壁通気工法です。

壁の中にスキマがあって気流止めがなされていないと断熱が全然効かないし、
最悪な場合は内部結露します。

壁の中を通気する工法は外張り断熱を利用した変な工法に多いです。
ほとんど意味無いですけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:00:38.70
842:可愛い奥様
サーモウールも種類がもの凄くあるから、
ものによって違うと思うけどね

しかし、広さや収納削ってまでその家がいいというのは、
旦那さん相当こだわりがありそう…
家作りって、男が口出ししてくると途端にこじれるんだよねw
不動産の人も言ってたよ。奥さん主導のところの方がうまくいくらしい
可愛い奥様
sage
2011/03/05(土) 11:40:06.93
cfZadDiO0 Type:PC&Other

843:可愛い奥様
>>841
そりゃ旦那さん、洗脳されてるね。
>>842
女の方が細かいところまで目が届くものね。
それに家に居るのがほとんどの時間は奥さんだしね。
うちは完全に私主導で、夫も少し考えてくれたら・・と思ったときもあったけど、
むしろ今は夫が余計な干渉してこないのがありがたいわ。
可愛い奥様
sage
2011/03/05(土) 11:47:21.10
lKF0BWxN0 Type:PC&Other


鬼女しねばいいのに
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:04:06.62
でも、一理あると思う。女性主導の方が良い間取りが出来るとおもう。
ただし、「間取りや動線についてよく勉強してる」奥さんに限るけどね。

何となくこんなのが良いな〜〜的な家をそのまま作るととんでもないのが出来上がる。
ソースは俺の友人w

まあ、逆も多々あるから、やっぱり夫婦でよく話し合って作っていくのが一番だろうな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 16:33:30.47
まず生活導線は絶対に考慮必要
朝・夕位は家族の行動をシュミレーションしといた方がいい
洗面・トイレの前に細い廊下が長いと大変かも
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:04:16.70
生活動線なんて、考え方分かればだれだってできるだろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:21:53.54
>>248
簡単なことだから家族で考えることだろ?
設計家様は家族の生活スタイルまで考慮してくれないぜw
嫁の暴走止める第一歩だと思うけどな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:37:31.93
どうせ30坪程度だろ?
考えるまでもないだろw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:49:50.99
逆だろう。
30坪程度だから、余計に動線が重要になってくるんじゃないか。
でかけりゃでかい、小さければ小さいなりの問題って出てくるんだよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:03:59.69
>>249
「女性のほうが〜」ってのに違和感感じただけ。
家族で考えるっていうか、リクエストは聞いた。
けど、それを単純合算すると非常に奇妙な間取りになったり、設計上変になる。

色んなトレードオフなり、寸法についての勉強なり、時間別、シチュエーション別の人の動き方考えるのは別に男とか女とか関係なく、ある程度勉強して考えられる頭もっていれば、だれでもできるだろ、ということ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:32:29.07
女主導っていうのは水周りとかキッチンくらいじゃね?
後は家族で考えるべきだろ。
うちは共働きで俺も料理するから、どっちも意見出し合うけど
普通の家ならキッチンくらい。
ただ、アイランドキッチンにしたいわ(はーと)とか言い出すアホ嫁なら
一切意見聞かんほうがいいけどな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:15:17.63
土壁の空気がさらっとしてるのが好き、だけど断熱性能は欲しい。
んで土壁+外張り断熱の工法で探してたけれど地元じゃ対応してる所が無い。
土壁付ける所は頑固一徹伝統墨守で断熱材?なんじゃそりゃのノリ。
外張り断熱やってる所はセルロースファイバーの充填断熱のみ。
この二系統で評判と実績の良い所を一社ずつに絞って思案中。
両者とも外観と内装は柔軟に対応してるので壁体をどうするかに尽きる。
セルロースファイバーの調湿性がいいなら後者にしよっかな・・・

因みにコチラは瀬戸内地方。
冬場より夏場の冷房時による逆転結露と保冷性がカギ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:48:43.04
【話題】ステーキけん ふらんす亭 井戸実氏 「たった1000円の食事でクレームするな!」 「おっさん働け!」 「ホントにうぜー」★11
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299379618/
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:06:30.59
二世帯住宅を建てようと思ってんだけど、なかなか高いね。
完全分離で延床70〜80坪ぐらいを考えているが、大手だと普通に5000〜6000万
ぐらいいってしまうね。間取りも難しい。1.2階で分けるか・左右独立にするか。
俺新婚1年ぐらいなんだけどなあ。んで子どもが来年7月生まれる予定w
35で今家賃13万ぐらいだけど、家建てるとして4000ぐらいのローンくんで変動で今の家賃と同じぐらいだ。
将来的に親が不測の事態に陥った時のことも考えて、家づくりをしなきゃならん。



257256:2011/03/06(日) 19:08:38.56
来年→今年の間違いだスマソ  フ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:03:16.80
>>256
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・11日目【ドウキョ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1289371444/

あらゆる面で甲斐性のない旦那、
嫁がお気の毒・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:46:18.81
>256
嫁実家がRC3世帯住宅。3階建外階段で1,2,3階に分かれてる。
当初、義両親が3階に住む予定だったが高齢化とともに1階での生活となった。
各階で分けるのがおすすめ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:34:11.99
>>259
まさかエレベーターないの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:28:38.07
まさかってどういう意味。
いやみな奴。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:54:38.41
土地が十分にあるなら、並びで2軒建てるって手も。
80坪なんて、親が亡くなったら持て余すだろ。
別にしとけば、売るなり貸すなり自由自在。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 08:16:15.00
>>261
3階に年寄り押しこむのに
ホームエレベーター設置しない。

義理親とはいえ、それこそいやみだろw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:37:11.69
普通は二世帯住宅って、親が下の階にいくもんだが…
なんでわざわざ大変な3階に入れたのか
エレベーターなんて管理が大変だし無駄に高いしスペースも無駄だから
年寄りがしたの階、若いもんが上の階が基本だろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:12:18.91
エレベーター設置ってそんな大変なことないよ。
エレベーターの所を納屋や倉庫にして将来のために準備するのが、3F建てならあたり前。

子供がいたときは2Fも有意義に使っていたが
独立したら、夫婦2人2Fは寝るために使うところで生活はぜんぶ1F。
3Fなんてエレベーターなかったらよっぽど用事ないといかんわ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:13:16.41
>>263
>3階に年寄り押しこむのに

え?
高齢化ととも一階に住むって書いてあるけど>>259
どゆ意味?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 02:04:48.29
トイレタンクレスにするんだが、トイレ内に手洗い場をつけるかつけないかで悩んでる。
今の家は古い型なのでトイレ内で手は洗えるけど、そこは使わず洗面所で洗ってる。
なんかあった時のために流せるウェットティッシュ置いとこうかと思ってるけど、
みんなはどうしてるのか参考までに聞かせてください。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 07:31:44.50
259
義両親が20年前、RC3世帯住宅(80m2×3階)を建てて2階に住み、1階と3階を貸してた。
10年ほど前に子世帯に部屋を貸すためにスケルトンリフォームした。
義両親は当時70代で脚も達者。3階に住むと言って他の人の意見を聞かなかったのだが、
80代になるとさすがに3階に上がれず、今は1階に住んでる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 07:41:55.36
>>266
>当初、義両親が3階に住む予定だったが

@当初・予定だった、と書いてあることから推測するに
義理親が見晴らしいいとかなんとか言って希望してたが
やっぱり階段大変だから下がいいわって話の流れじゃないのか?

A>>265にも書いてあるようによっぽどの理由がないと
3Fなんか使いたくないのが一般的だろ?

この辺で考えれば義理親が自分で言ったこと幸いに
3Fに押し込むと表現するのは妥当なところだと思うが?
言い方が乱暴だってんなら謝るよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:10:28.81
>>256

建築途中です。

2Fからの音の問題はあるけど、1、2階で
分けるのが無難。
左右独立にして、もし身体が不自由になった時に
2階は使わなくなる。

うちは実家が平屋だったこともあって、
最初から親世代は1Fと決めていた。

6000万くらいすぐいくので、ぼったくり価格の大手はやめた。
おかげでその分、内装とかいろいろこだわることが出来た。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:56:06.30
>>267
配管だけでもしといたら?
今、玄関内に小さな手洗いの蛇口つけるとかよく見るし
ウイルスだ何だで何かと手洗いは重要だから、タンクレスのスペースの分洗面器つけたほうがいいかもな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:06:37.51
>>267
こんなのはどうだい?
http://imepita.jp/20110308/719620
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:29:04.94
>>209
夏は暑く、冬は寒い。

そう思えば、ほどほどでいいよね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:16:27.16
新築から三年。
入居すぐは冬暖かかった。
二年目はリビングから離れてる部屋は寒かったが、リビングは快適だった。
三年目。身体が慣れたのか、それともこの冬の寒さのせいか、
なんとなく寒い。
いや、普通のうちよりは暖かいと思う。
だが、ヒーターの前ばかりにいる。

そして、道が造成するせいで、立ち退き予定でつ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:31:08.79
>>269
なにその決め付け。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:21:51.68
>>274
それは家の問題で無くて気候の問題だと思う。
3年前は暖かい冬だった。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:32:41.01
>271,272

ありがとう。
配管だけしておいて後付けもできるもんな。
参考になりました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:40:58.01
>>274
うちも入居3年目。
高断熱高気密で建てたので毎年冬も夏も快適です。

立ち退きした後はまた建てるのでしたら、是非高高24をお勧めします。
ヒーターの前に、という生活とは無縁になり、
トイレもお風呂も玄関も寒くないです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 05:55:21.38
ほんとか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:26:54.20
今新築中なんだけど、リビングでホームシアター的な事をしようとして、
テレビと反対側の壁までスピーカーケーブルを這わしてもらった。
ただウチはリビングが吹き抜けなんだ。
吹き抜けだと音の反響とかどうだろう。あと二階に居る家族から、うるさいとか言われないかな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:11:35.14
>>280

いまさら聞いても遅くない?
うるさいと思うけど、もう
決めちゃったならいいじゃん。
完成を楽しみに待てば良い。

うちもホームシアターやろうと思って
今週末打ち合わせに行ってくる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:55:13.36
ホームシアターって白くて広い壁か垂れ幕があれば映るんじゃないの?
どんなこと打ち合わせするか気になるな

良さそうならうちも検討してみようwww
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:33:23.67
友達が付けたが、よほど映画が好きじゃないと見なくなる。
それよりは大型液晶テレビにお金かけて5,1Chで楽しんだ方がよほど現実的らしい。
ブルーレイも今後どうなるかわからないし、映画もレンタルよりはブロードバンド配信に
移行していく可能性も含めればホームシアターってどうなんだろうと思う今日この頃。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:44:55.97
今日来た営業マンが言ってたが
蓄熱暖房とエコキュートの普及が原因で
深夜帯の電力が不足してるらしい
これから規制かけるようになるみたいだぞ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:54:10.87
>>284
電気を作る量は昼間と変えられない
だから深夜は電気が余ってる
だから夜の電気代は安い
よって規制とかありえない
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:57:55.82
>>284
ガス会社か?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:19:04.82
>>285
>電気を作る量は昼間と変えられない

火力は出力調整運転をできるから昼間と深夜では発電量は変わるよ。
出力調整運転が規制上許されていないのが原子力発電。
なので原子力の発電量は昼間と深夜で一定、というのが正しい。
つまりオール電化の深夜電気料金が安いというサービスは原子力対策でもある。

ただ最新の火力は高温稼動で冷やしたくないので夜も運転してる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:14:23.96
家なんて住めりゃいいだろ
業者にのせられて馬鹿みたいに金かけんな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:45:13.37
そうそう、ブルーシートで出来てたって立派な家だな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:14:55.34
>>283

うちもスクリーンまでは付けずに
52インチくらいのテレビをベースに
組もうと思ってるよ。
これから打ち合わせなので、いくらぐらい
かかるかまた報告します。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 07:23:41.86
>>290
52インチて結構でかいよな。
兄弟の家でリビングそんなに広くないのに52インチで、なんかテレビ様の部屋みたいだった。
さらに距離を開けて見られないので、画面の中央しか脳内で情報処理できなくて気持ち悪かった。
さらに数年前のプラズマだったから電気代高そうだった。
広いリビング、でかいテレビは憧れだよね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 07:37:27.41
>>285>>286

名前出しちゃうとトステムの営業さんが言ってた
電化上手の深夜7割引が引き上げか廃止検討してるらしい
深夜割り無くなると実質的な蓄熱・エコキューの規制になるとか
今のペースで普及してくと原発あと何基か造らないと間に合わないって

時間無いから書き捨てすまん!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:31:54.91
テレビは家の空気を汚す(精神的な意味で)
糞芸人と糞製作者の糞みたいな下劣な空気を家に呼び込む。
自分はそういう番組を見る気が無くても、家族が見てしまう。
糞みたいな映像と糞みたいな音が家庭に響き渡って、
どんなこだわりの家も下品なDQN家庭と変わらない空間に変る。
だから、大画面TVなんていらない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:46:51.48
TOPGUN(トムクルーズ主演)の敵国のパイロット。
普通のテレビでは黒いバイザーで表情は見えない。

ハイビジョン大画面だと、ミサイル打つ瞬間バイザーの中で「ニヤッ」と
笑うところまで見れるそうだ。

俺はハイビジョン大画面がほしい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 11:11:44.94
うちも大画面欲しいなぁ
テレビはまったく見ないんだが、映画が好きで今の小さい画面じゃちょっと物足りない
あと、大画面テレビでゲームやってみたいw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 11:34:07.78
映画見るならハイビジョンいいね
最近のはコストも下がってきたし手が届く感じだ
3Dまではいらないけど
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 12:49:01.71
私はアンケートで小銭を稼いでいます。プロバイダ代くらいにはなりますよ

http://monitor.macromill.com/int/?entry_kbn=240&int_id=Z3220754A
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:10:26.38
>>293

テレビが悪いんじゃなくて、おまえの
DQN家族が悪いんだろ。
うちは心配ない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 03:28:26.00
野原ひろしだけど、質問ある?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 12:01:29.77
>>298
モンモウ乙
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:18:23.43
海抜低い海側の土地が安くて、そこなら理想の広さの家を建てられそうだしと揺らいでたが、
ちょっと狭くなってもいいからやっぱり台地の上にしようと再確認した。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:38:45.23
お前は俺かw

今検討していたのが、天井川のすぐ側だったんだが、絶対買わねぇw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:50:03.25
高台は地崩れとかあるし、水道をどうやってあげてるかで水圧もすぐ落ちるし。
消防車救急車入りにくいところもあるし。

平地は便はいいけど津波とか洪水とかあるし。
液状化現象とか地盤沈下もあるかもしれんし。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 07:29:45.35
空中に建てるしかないな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 07:43:17.18
海の目の前に建てた俺にあやまれ!!

瀬戸内海だから大丈夫だよな!な!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 23:31:41.01
ホームシアターの打ち合わせに行ってきました。

52インチのテレビをベースに7.1ch+
キッチンに2ch、AVボードで50万くらい
だって。(テレビは含まれず)

思ってたよりも安かった。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 10:36:55.57
都市ガスの地域だけど、オール電化かガス併用か悩む
個人的はガス併用の方が良いんだが、蓄熱暖房入れようと思ってるんで、それだとオール電化の方が
得かなぁ?と
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 11:26:00.44
もちろん太陽光発電も入れるんでしょ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 22:57:48.10
>>308
雪降るし無理
こういう停電とか見てるとやっぱライフライン一つにまとめるのは怖いなぁ・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 08:54:08.49
電気がダメな状態ならガスもダメになってる
だから、オール電化にしましょう、と営業に言われたけど
本当にそんなもんかな。
個人的にはガス火の料理にはやっぱり惹かれるんだよな。
フランベとかできないじゃん、IHって。
あんまりいやらんけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 10:09:26.33
オール電化は電気がばんばん作れる状態のときにはいい。
けど、今後はどうなるかわかったもんじゃないね。

今後は電気料金自体がかなり引き上げられると思うし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:04:39.97
うちの近所は停電してたが太陽光発電で
昼間はかろうじて生活で来た夜は真っ暗。
ガスは電気無しで火が付かないのかな?

てか夜怖ぇ〜〜〜
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:37:29.74
バブル時代の負の遺産みたいな山奥に開発した分譲地があるじゃん。
あれが流行るんじゃねえか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:17:20.50
オール電化にする予定なんだけど、今後大丈夫なんだろうか?
九州在住なんですが、やっぱ影響あるのかなこっちも
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:29:46.78
オール電化だめだろ。
かといってガスも爆発とか怖いし。

やっぱ石油ストーブだな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:20:37.39
ローン払えなくなりそう。
ちゃらにならんかなあ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:57:58.76
ハウスメーカー、かり出されて忙しそうだわ・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 16:32:34.63
プレハブ組合なんてのがあるんだな
がんばれ災害復旧!

ちなみにうちの大工は基礎工事の鉄筋が届かないらしく作業中断中
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 12:09:13.43
これいきなりフラット35が受付終了したりしないだろうか。
今審査中ですごい心配なんだけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 16:39:03.64
保険屋はパンクするんじゃないのか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 18:38:55.39
エコポイントとか住宅取得の恩恵とか、地域限定になりそうだ。
えらいこっちゃ・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:45:52.36
西日本だが、この状況で家が建つかどうか心配。建てていいのかどうかも…
今、土地探しからしてて明日建築士さんと話し合いなんだが。。。。。。。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:53:23.89
今なにができるか
被災地以外の地域の方は今まで通りに消費することです
消費をやめると日本経済が落ち込み被災者の方々にお金がまわらなくなります
予定してたなら家を建てましょう
お金に余裕があるなら募金しましょう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:01:56.20
>>312
LPGなら、電池式のガスコンロ、電池式のガスストーブなら使用可。
都市ガスは使った事ないので判らん。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 10:40:46.23
>>320
俺もそう思う。
つぶれる保険会社が出てくるでしょう。
326前スレ894:2011/03/17(木) 11:46:40.23
ご無沙汰してました 前スレ894です....
震災に遭われた方にはお見舞いを申し上げます

23年度は復興予算を優先するでしょうから、中小ビルダー向けの補助金は
終了でしょうね....残念ですが、東北地方の復興が第一ですな

先々週はビルダーさんの社長宅を訪問、先週は建築中物件の構造見学会
にいってきました
やっと3月末に土地の契約までこぎ着けましたが、この先、建築資材の不足
などの影響が出るのではないかと思ってます....orz
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 14:54:01.31
>>313
地崩れでアウトだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 14:56:59.55
今回の地震は住金の金利に影響あるのかな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 06:56:52.61
被災地の仙台市に家を立てている最中の俺様が来ましたよ。
なんか質問ある?

ちなみに、平坦地ででかい川のそばだけど、津波・液状化の被害はなかったよ。
地震発生時刻、現場にちょうどいて、家がどう揺れるか冷静に見てたよw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 07:25:07.57
建材の調達具合はどう?
331329:2011/03/18(金) 12:01:00.23
>330
建材はすでに発注済でいつでも工事続行できる状況にはある。
だけど、大工さんとかのクルマのガソリンがなく、見通し立たずだよorz
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:27:58.56
俺は中の人(西日本)だが深刻な資材不足に陥りそうだ。
ウチはある程度抑えたが新規は当分無理かもしれない。
ストップしたらごめんな。
つなぎの金利とか色々迷惑をかけると思うから。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:12:44.31
ここは平和だねぇ
鬼女の住宅スレ見てたらデマを真に受ける情弱ばっかりでもう
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:52:37.46
>>333
お前か!わざわざ出張してババァども煽ってるのは
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:30:40.78
ニューヨークタイムズ グローバルホークのデータ解析結果きました。1マイル以内は数週間内に死亡です。
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/16/world/asia/japan-nuclear-evaculation-zone.html?scp=1&sq=estimates%20of%20potential%20exposure&st=cse
1.6 km以内は、数週間以内に死亡
3.2 km以内は、2ヶ月で死亡の可能性
4.8 km以内は、口や喉からの出血
8.0 km以内は、吐き気、嘔吐、脱毛
80 km以内は、血液の化学的変化
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:51:26.57
pgyぁー

ローン組んでる奴等ザマぁwwwwwwwwwwwwww
夏のボーナスは出ないから覚悟しとけよ(シトケヨ)
自己破産したらどうなるか今の内に調べとけよ(トケヨ)
にゃっはーwwwwwww
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:57:00.35
>>335
自殺志願者は福島原発付近でうろついていればおk。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 12:48:56.58
>>336
今のタイミングでこのスレに来るってことは被災者じゃないんだな。
被災地でもないのに今回の事でボーナス出ない企業に勤めてるのか。
哀れだな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 14:28:57.88
>338
自分に語りかけてる感じ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 15:16:50.39
東京消防庁“連続放水” 「命中を確信」 涙の隊長「隊員は士気が高く一生懸命やってくれた。家族にはお詫びとお礼を」★3
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300587773/l50
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:39:31.49
放水成功とか言って喜んでいる奴らばかす
冷えるまで1年も放水し続けられるのかよ?
消防の職員が動員かかってシフト変更して緊急対応しているの知ってる?
しばらく休み無しだぜ
おなじく警察官も大動員されているから
街のおまわりさんがぜんぜん居ないだろ?
思い出してみろよ
最近チャリでフラフラしているおまわりさん見かけたか?
こんな有事の際にローン組んでオマエ等なにやってんの?
現実から目をそらすな
年収は下がるけどローン残債は待ってくれないぜ?
破産者続出だぜ
サブプライムローンの比じゃないぜ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:28:14.74
誰が1年放水するっつった?
とりあえずの延命処置で
この状況を引き延ばしてる間に恒久的対策しようとしてるんだろ
みんな頑張ってる時にアホなコピペ流すな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 10:08:25.61
>>342

でもあの記者会見は俺も大げさな気がする。
放水成功でなんか一件落着みたいな感じなっているけど、
こんなのまだ始まったばかり。
電線敷設の方がずっと危険なところまでもぐりこまないといけないし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 10:45:39.43
廃炉にするまで10年かかるってよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:58:39.70
まあ 家の購入なんてやめときなさい。
絶対後悔します。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 03:48:53.77
家建てる時、工務店はオール電化を勧めるのに、嫁はガスに拘った。
光熱費高くなるやろがーって文句言いながら、仕方なくガスにした。

計画停電中でもお湯が作れます。ありがとう嫁。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 06:52:36.34
カセットコンロで十分じゃないか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:34:15.82
ホンダのカセットボンベの発電機いいな。
一家の主としては有事への対策も備えておきたいところだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:54:07.24
カセットボンベも品薄だよ。今は大分解消されたけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 11:46:00.72
そうなのか。
つまりこれほどの災害時でも、2週間程度持ちこたえることが
出来る程度の備蓄をしておけばよいという事だな。
非常食、グッズなどそれなりにあるはずだが、今一度、総点検しておくとしよう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 02:46:09.81
みなさんはどうやってHMを決めましたか?
値段も一緒くらい、それぞれに長所がある。セールスマンも感じが良く熱心・・・

ん〜どうしようか。
352前スレ894:2011/03/24(木) 12:09:42.34
どうもです....

今週末に土地契約の段取りとなりました
心配される資材ですが、合板が既に品薄とのこと....大丈夫だろうか

一時はあきらめていた補助金ですが、年度末に事業登録の枠募集が
あったと、ビルダーさんから聞きました
ウチの分もカウントに入れてくれています.....とりあえず一安心かな

オール電化が裏目に出ているとの報道も見ますが、ウチは備えを行う
ことで補いたいと思います(完全に補うことはできないでしょうケド)

>>351 当方は知人の紹介で地元ビルダーにしました
施工事例も複数軒、見学させてもらったので安心感はありますね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:24:36.97
>>352
オール電化はいいけどエコキュートが出荷未定になってるから注意ね
他にもコンパネ・ルーフィング(屋根下地材)・断熱材各種も品薄状態
ついでに言うとサッシに使う樹脂の工場も打撃受けてるから
高気密高断熱とか言ってると、ものすごく工期伸びるかもしれんよ

関係ないけど樹脂サッシの性能は表示ほど無くてクレームの荒しだw

通りすがりの大工
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:45:12.01
>>353 トンクス
工期が延びると、つなぎ融資の金利が嵩んでしまうのでツライっす

樹脂サッシの性能、結構な水増しがあったようですな
ウチも樹脂サッシにするんだけどな〜 まぁいいか orz
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:55:24.07
>>354
樹脂サッシの性能は現場サイドは信じて無かったからそんなもんだろw
といった感じ
結露はしにくいから入れて正解だと思う。それでも結露はするけど

部屋ん中温度計や湿度計持って調べて歩くようなキチガイには大問題だろうなwww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:34:07.28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1300924742/

ってことだから、これからしばらくは注意が必要だな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:18:10.43
オール電化って東電が新規営業停止したみたいだけど
今建てようと思ってる人はどうしたらいいんだ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 11:53:36.08
>>357
新築はOK、改築してオール電化にするのは待って!
停電すると太陽光発電も止まる・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 13:00:52.95
フラットの金利上がってんのかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 14:19:01.36
フラットスレ見ると4月は微下げ予想だけどどうだか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:10:12.76
私も4月実行ですが若干上がりそうですね。2.6前後でしょう。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:44:18.18
夏のボーナス満額はゼッタイに無い
ローン払えるかどうかも心配
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:14:14.31
>>358
停電しても太陽光が有れば電気は使えるよ。
ただし専用コンセント一ヶ所だけだけどな、うちの場合。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 02:09:42.30
月曜日に土地・建物の契約してきます。
着工予定まで3ヶ月ほどあるんで資材・設備関係の供給が改善される事を期待してます。
こんなバクチ気分で契約する事になるとは…。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 13:44:57.97
>364
先行き不安だぜ
やめておけよ悪いことは言わない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:21:56.59
土地、建物ってことは、建築条件付きか??

上手く資材が入ればいいけど。
建設中の「監視」を徹底しとけよ。
建築業者を疑うわけじゃないけれど、このご時世だからね。
材料がなければ。。。。。。。ってこともあるかもしれんし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:53:27.26
>>351

もっと安いメーカーを探す。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 02:25:07.40
建築条件付きを購入検討してます。
やっぱり心配してるのは、一生でたぶん一番大きな買い物だけに値段で…。
一生共働き前提だと可能な範囲なんですが。
いずれにしろ自分一人前提だとかなり条件落とさないと無理だから、買うなら共働き前提にはなるんですが。

みなさんも悩んだとは思いますが、買おうと思った「最後の一押し」はなんでしたか?

>>365-366
建築条件付きのどんな所が危ないでしょうか?
地震の影響もあって資材の調達に遅れが出て、完成が遅れるかもとの話は既に聞いていて、特に急ぎでは
ないのでそこは構わないかな、と思ってますが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 07:57:58.52
>>368
条件付き建物の危険性は業者を選べないことだけじゃないかな

それよりなにより造成した分譲地の場合切り土か盛り土かで明暗分かれる
俺んとこは地震の被害少ない地域だったが近くの分譲地の一画だけ
家が倒壊寸前(玄関が空向いてる!)や沈下が起きてる
市が造成した分譲地の盛り土側だけ。すぐ隣の切り土側はなんともない
切り土か盛り土かだけは確認していた方が間違いないと思う
あとは小さい分譲地の場合元沼地や田んぼなんていくらでもあるから
調べられるなら調べといた方がいいぞ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:41:31.15
>条件付き建物の危険性は業者を選べないことだけじゃないかな

その通りだとおもう。
その業者がどんな業者かにもよるけど、ちゃんとしっかりとした所なら、もしくは自分が気に入った
業者ならいい。
でもそうでなく「何となく違うんだけどな〜〜」というような業者なら、あとあとで後悔しないように十分
健闘してからの方が良い。

あとは、契約までの流れをよく検討しておくこと。
今はもうないが、停止条件、解除条件とかの言葉は十分理解ししておいた方が良い。
建築条件付き土地は「独占禁止法」がらみになる。そのことも良く調べておけば心強いよ。

俺はちょっと前、土地を見に行って担当が大ばかで契約しなかった事がある。
建築条件付き土地については業者自身もよく知らないってこともあるからね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:05:24.28
>>369-370
ありがとうございます。
土地自体は、新しい造成地ではなく昔から住んでる人もいる古い住宅街なので問題ないかなと思っています。
業者指定については若干不安に思っていますが、「何も決めていない状態でいきなり契約させるのではなく、業者も
交えて間取り等検討してからの契約にしたい」と家主側から申し出てもらえたので今の所好印象です。
ただ、信用できる業者かどうかについては相談の段階でしっかり見極めたいと思います。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:09:44.32
子供手当、法人税引き下げ、高速無料化
民主党が絵に描いた餅をたらふく食いたい・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:49:23.21
>>372
すべて震災で吹っ飛んだな。まぁ民主党にすりゃいい口実ができたけどなw
子供手当なくすなら、控除も復活させるんだろうか? 実質の増税のままじゃないか
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:52:13.40
紆余曲折はあったが、結果的には計画通りって感じだろう>実質増税
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:34:09.46
材料の高騰始まってえらいことになりそうだ
屋根下地材が入荷未定で工事できるもんなのか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:13:47.51
下地材ってのが野地板の事なら杉板で代用してるとこが多いね。
377仙台市民:2011/03/30(水) 19:22:51.23
ベランダの窓がこない・・・。震災前3/9に発注かけたらしいが・・・。
その他の資材はすでに入荷済みで、心配はいらないとのことだけど、すでに合板は入手できないらしい。
これから立てる人、立ててるけど、合板必要な現場は工事がとまるかも、とのこと・・・。

いろんなものが足りてない!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:27:17.28
>>376
杉板の方が長持ちするからいいんだけどね
あとルーフィングも流通しにくいな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:46:26.45
世界が円に見切りつけはじめた感じだな
でもローンは消えないぜ
どうする俺?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:23:35.74
円安に向かって製造業復活内需拡大とかならんかな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 01:02:38.80
意外と今回の震災で金の回りが良くなるかもね。
迷走状態から震災復興という広く共有できる目標も出来たわけだし
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:59:54.52
でも原発が、、、な
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:52:55.19
円高が終わったら食い物とかガソリン値上がり必至
夏のボーナスなんて出るだけで御の字、期待できない
でもローンは待ったなし
自己破産するかなハハハ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:56:53.05
円高になれば技術屋日本の本領発揮だろ!
385384:2011/03/31(木) 08:15:08.75
円安の間違いだったorz
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 08:20:20.67
今から建てる予定なんだが、資材高騰で建築費も値上がりすんのかなぁ…。
そうなったら予算オーバーだからまた探し直す事になんのか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 09:21:53.70
>>380
大規模震災&原発災害直後は日本製品は輸出しても売れない上に
復興資材・燃料輸入が大量に必要なので円高は大歓迎

アホの民主党が後先考えず「円高になったらダメじゃん」と円高協調介入を世界に打診

「日本アホスww」と各国が(異例の)協調介入合意

日本弱体化に余念のない民主党内閣の仕事熱心さは凄い
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:02:25.56
>>386
材料費が上がれば普通工事単価も上がるんじゃないかな?
まぁ大手HMは契約しちゃえばそのままいけそうな気がするけどさ

以前消費税が3%から5%に切り替わるときの差額は契約してくれれば
HMがそのままやると言ってたよ
金が無くてその時は建てなかったけど・・・orz
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:14:26.19
契約単価が見積もりに影響してくるのは3ケ月後くらいからだと思う
今契約できれば契約したほうがお得だけど
正直資材不足で完成が未定なのが恐い
ローン組むならつなぎ融資も馬鹿にならないし

でも今年が住宅取得の分かれ目になるのは確か
今後去年までの金利と住宅価格はもう無理だろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:01:36.36
>>387
円高になったらなったで叩くくせに何言ってんだかwww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:06:07.64
俺はもう建ててしまった後だけど、これから考える人は2割減くらいの予算で考えた方がいいと思うよ
どんな仕事をしているかわからないが、今より収入が2割くらい下がる可能性あるぞ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 18:57:21.79
収入源に加えて、増税だよ
もちろん電気代もな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 18:58:25.45
>>392
> 収入源

収入減の間違い・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:09:14.78
フラットの金利も上がってしまったな

うちはまだ着工してない段階だけど、家が建つころにはどうなってんだか先行き不安だわ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:11:08.04
円安になったところで、
・放射能汚染(風評被害)
・原発事故に対応できない(技術力への疑問)
・輸出しようにも部品がないため完成品がつくれない

この辺の理由で輸出しようにもできないという状況も予測されるぞ!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:29:40.94
輸出割合が大きい程、製造業は駄目だろうね
輸出業が日本のフラッグシップだから
当然ながら国内の企業も全てダメージ必至
悪いことは言わないから
守りを固めた方が良いぜ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:36:42.42
円安による資源高
なのに輸出減少
とか最悪のシナリオですよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:58:05.66
にっぽん、にっぽぉーん、にっぽーん

バカじゃねえのw
他人の心配はローン払い終わってからにしろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:25:57.84
悪く考えようとすればいくらでも悲観する要素は出てくるからな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 04:44:27.72
ローンが心配で最近眠れない
ボーナスは出ないだろう
支払いどうするんだ俺
誰か殺してくれ
そしたら保険金で・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 08:18:00.56
大丈夫みんなそんな感じだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 09:18:25.12
夫婦で力を合わせればなんとかなるって
無理な借り入れさえしてなければ・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 06:43:40.60
ボーナスなしでの返済にしとかないとキツい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:35:08.49
多少返済期間延びてもボーナス無しに切り替えてもらっといた方が無難だな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:11:32.27
今電気がこんな状況だけど太陽光とか
オール電化とかこの先どうなるんだろうか?
つけない方がいいのかな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:42:18.65
>>405
太陽光発電はどんどんつけた方がいいんじゃないのか?
東電さんに負担掛けないようにできる
今回を機に停電中でも家中使える太陽光発電も出るだろうし

買取はどうなるか先が見えないけど
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:52:39.08
>406
東電さんってww
ずいぶん気が長いタイプみたいですね
俺なんか東電にキレまくってるよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:33:01.21
>>407
そうは言うけど電気無いと生活できないし
気が長いというより呆れ返っちゃってるってのが一番近い・・・

まぁ現場で作業してる下請け・関連企業・協力団体の皆さま頑張れ!
としか言えないしな〜
東電さんの社員様OB様一同は頭丸めて原発の建屋内の作業してこいと言いたい
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:50:50.45
>>407
キレてもしょうがないじゃん。キレたってなんの解決にもならん。
今は東電にがんばってもらうしかないわけだし。
責任と賠償なんかはまた別の話だ。

今後原発はむずかしい状況になっていくだろうけど、
日本には資源がないんだから、東電(に限らず発電所)の負担が少なくなるように
太陽光発電はどんどん進めるべきなんだろうな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:03:20.55
勉強になりそうなスレですね。
まだまだ参加資格ないから、しばらくはROMってます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:54:14.28
現状、太陽光発電は費用対効果が低すぎて「我が家はエコ!」って自己満足に
浸る以上の価値はないだろ。
発電量が少なすぎて、普段生活してる時の電気代を減らす程度で、今回みたいな
大規模停電の時は全然足りないし。
将来発電効果が上がって、もっと少ない設備投資額でもっと大きな電力量、その
両方とは言わずとも片方だけでも得られれば付ける価値はあるかも知れんけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:29:09.85
関東は被曝地域になるかも知れんから
これから家を建てるなら関西のが良いかな?
そもそも日本経済がアボン必至だから
ローンなんぞ組まない方が良いのか
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:05:33.45
>>407
サポセンとかカスタマサンターで怒鳴ってるDQNだな。
窓口の担当に怒鳴っても何の意味も無いのに。
414407:2011/04/03(日) 01:20:19.57
DQNとは随分ですねえw
窓口の人間に怒鳴り散らせばスッキリする効果はありますよ
ほほほ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:50:57.83
>>411
俺は自己満足で太陽光をつけたが去年から売電価格が上がって
費用が回収できそうになってきた。
それと付けない奴は一生知らない特典が有るんだな。
けっこう気に言っている俺は
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:00:45.19
見積もりとったらオール電化が標準装備なのでガス工事すると給湯器とか工事込みで45万のうpになる。
悩むなぁ・・・。太陽光は期待できない地域だし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:31:22.71
尾鷲か
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:07:11.95
>>416
そんなとこやめちゃえよ!
ガス給湯器なんて10〜20万だぞ
ガスコンロが10〜25万くらい

エコキュートが40〜60万くらい
IHは10〜30万くらい

値引きはあっても予算アップてどんな会社だよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 06:24:28.17
引き込み費用じゃね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 09:43:04.27
>>419
設備の差額で余裕だろ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:43:57.06
ガスは地域によってはガス屋がタダでやってくれるんだぜ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:19:54.05
>421
それは本当だ。
うちの地域もそうだ。
理由は「ガス代で十分もとが取れるから+ガス使用促進」

この時代、オール電化が不透明だからうちもどうしようか悩んでる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:31:12.64
太陽光発電は、ガスと組み合わせるのがーとってもエコロジーで、エコノミー
ってCMあったな。大阪ガス
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:39:10.51
家欲しいけど若造だし土地もないし安月給 

ロト6で夢を見る
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:18:45.30
もう若造という年ではないが、ジャンボで夢を見る。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:22:11.56
良く分からんが、ロト6で夢を見るより
ジャンボで夢を見たほうがスケールがでかく感じてしまう。

427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:28:19.73
>>426
ロト6→最高4億円
ジャンボ→最高3億円
428426:2011/04/07(木) 00:52:52.66
>>427
知ってるよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:32:39.78
宝くじシュミレーター
ロトシュミレーター
トトシュミレーター


面白いからググってやってみろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:03:16.35
確率論でこんなの買うヤツは馬鹿って言いたいだけのシミュレータじゃないだろうな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:52:19.56
宝くじシュミレーター。
1万枚(300万円)買った時点で531000円の当選金。
涙目。夢を見るなってことか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:01:37.54
わかってないな。宝くじは当たったら何買おう、どこに行こうって盛り上がるための
コミュニケーションツールなんだよ。
そういう事話してる間は楽しいだろ?その時点で元は取れてんだよ。
それを確率論振りかざして宝くじ買うヤツは馬鹿。なんてのは無粋の極み。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:52:25.35
バカっぽいからシュミレーターとか言うの止めれば?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:29:58.32
>>432
だな

ちなみに>>429は俺だ
宝くじは買わんがトトとロトは買ってる
当たったらどうしようって想像するために買ってるようなもんだ
買わなきゃ当たらないしな
うちの嫁さんは「当たらないから買わない」だとさ
なので小遣いで買ってますよーw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:22:25.46
>そういう事話してる間は楽しいだろ?
ああわかった。子供の頃はそういうのあったな。

大人になれよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:22:23.68
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:57:36.92
いよいよ土地、建物を契約です。

まずは土地から。

こんなに時間かかると思わなかった…





438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:47:17.50
資材の手配、まだかな〜。
今の賃貸、更新料払いたくな〜い
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:32:57.21
地震くるたびに
家買う気なくすわ〜
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:21:28.96
今は将来がまったく見えない
こんな時にローン組むのは負け戦
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:43:41.26
茨城ですけど、地震でうちの家は若干傾いてる(黄紙まではいってない)。
友人の家は、新築2年で赤紙。

砂利の採掘したところと、もと田んぼだった所はみんなダメみたい。
土地選びは慎重に・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:52:33.15
>441
余震も続いているけれど、頑張って。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:30:32.78
>>441

地盤改良してないのか?
ちゃんと地盤改良すれば大丈夫。
建売だと地盤改良がテキトーな事が
あるので要注意。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 18:53:32.60
地盤改良してもなるときはなる
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:49:09.23
千葉みたいに液状化しちゃったら、いくら地盤改良しても効果ないと思うんだけど、どうでしょうか??
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:02:56.51
液状化しないようにする地盤改良もある。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:35:05.99
地盤改良なんて付け焼刃
気休めもいいところだなもし
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 08:34:24.48
地盤改良なんてただの保険屋と付属業者の金儲け
そもそも液状化するような場所に建てる方が見る目が無いわけだ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:55:59.32
福島の会津なんだが家をかってしまった。
建売。現在銀行に本契約の審査結果待ち。
値段が一千万ちょいなので勢いで買ってしまった。
どうしても必要だったので。
やっぱりはやまったか・・・?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 10:27:07.68
どうしても必要なら別にいいんじゃないの。
元々福島住みならよその地域に簡単には引っ越せないだろうし。
この先金利もどうなるか分からんし、建売りなら建材の心配もいらないから
むしろ買い時なんじゃね?
土地が値下がったとしてもその値段なら元々たいした価値もない土地だろうから問題なし。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 10:30:04.18
>>450
そういってもらえるとちょっと安心するわ、ありがとう。
早期完済をめざすよ。
35年ローンにしたが、5年以内には一応返せる額はたまりそうだし。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 10:42:06.21
>>451
決めちまったものを他人がとやかく言う筋合いはないな
被災地に比較的近いだろうから不安も大きいだろうけど頑張れよ!
453前スレ894:2011/04/13(水) 11:24:30.18
やっと先週土曜に土地契約が完了したよ....

売主は遠隔地の人で、震災の影響でチョット遅れたっす

補助金は枠を無事に枠を確保できたと、ビルダーさんから
連絡をもらいました

今はつなぎ融資+フラット35の申し込みの段階です
書類はほぼ提出したし、あとは待つだけですな

地盤改良費用で50万を見込んでいるけど、費用は調査して
みないと判らんよなぁ
近隣市町村でも、立地によってまちまちだった様子

ウチは大丈夫だろうと思ってる、多分ね
戦前は鉄道敷だったので(w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 11:35:55.86
盛り土・農地・湿地でなければいいんじゃないか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 12:44:21.36
相談させてください。
今年になっていい土地が見つかり、家を建てることにしました。
建築業者も決めて契約も済ませ仕様打合せをしている段階です。
そんな矢先、先日祖母が亡くなりました。

ここで相談なのですが、喪中に家を建てるのはやめた方がいいのでしょうか?
ちなみに祖母非同居で嫁さんは喪中は気にせず建てる気満々です。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:19:40.82
>>455
俺が同じ立場なら四十九日の法要終われば建てちゃうかな
一応葬式の時に親兄弟に話してみて辞めとけという意見多ければ延期も有で
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:54:12.19
ぜんぜん伸びてないな
これから始まる超特大不況に震え上がり
吊ってしまったのか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:00:47.90
西日本だけど、おれ、建てるよ。
建築士さんと相談中。土地は大体絞れてきてる。予定としては今年中に土地購入、
来年度から建設開始。うまくいけばだけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:04:54.39
西日本ならいいんじゃね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:44:37.26
1000ならローン破綻
一家離散
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:31:16.04
漆喰の内装壁ってどう?
俺は見栄えや機能から漆喰にしたいのだが、嫁がメンテナンス性からクロスの一点張り。

折衷案で、手が触れそうなところ(照明のスイッチ周りとか)を
クロス張りにすることってできるのだろうか?

まだ内装壁の段階でこれだけ意見が合わない(お互い折れない人)だから、
この先思いやられるよ、、、
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:11:14.78
漆喰は汚れやすいし汚れを取りにくいし張(塗り)替費用も高いし、画鋲的な物を受け付けないから、
一部の場所くらいしか使わないんじゃないの?奥さんの方が常識的だと思う。
まぁ「壁が汚れたら俺がきれいにするから!」と言えばいいかもな。
高機能性壁紙ってのもあるべ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:33:46.46
>>461
ウチはリビングと寝室が漆喰であとはクロスにしましたよ。漆喰は高級感ははんぱねぇんでお勧め!
夜に照明があたるとなんとも言えない陰影が出てイイです。
でも震災で引渡前に耐火ボードに沿ってひびがはいってしまったんよ。(関東)
余震がおさまったら再度重ね塗りしてもらう形にしたんで逆に厚くなってラッキーなのか?
漆喰は経年変化によって硬度が増してくるらしいんで、引渡後年数が経った家は大丈夫だったみたい。
問題は汚れは掃除好きな嫁にまかせるとして、クロスよりも固定資産税の評価が若干上がるらしい。
漆喰もクロスも下手な業者じゃもちが悪いんで見学で見極めるのをお勧めします。

464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:06:11.13
>461
家を建てたがために意見が合わなくなって離婚、なんて、シャレにならない夫婦も
多いみたいだから、お互いよ〜〜く話し合って決めていかないと。
最終的には(子供が出て行って)二人だけで住む家だからね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:14:45.50
>>461汚れはメラミンスポンジでこすれば綺麗になるよ
画鋲穴は簡単に埋められる

クロスはちょっと傷や汚れがあると大規模修復だけど、漆喰は汚れたところに上塗りで済むからオヌヌメ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:05:40.15
461です。

貴重な意見、感謝。
漆喰内装にした知り合いがいるから、2年経過してどんだけ汚れているかを観察してくるよ。

漆喰・無垢の床材を売りにしているメーカーと契約しようとしているのだが、嫁はメンテフリーを求めている。
どんな家でもメンテフリーは無理だとと言っているのだが、ものぐさ嫁には理解されない。

なんだか疲れちゃったよパトラッシュ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:20:06.24
お前がメンテすれば解決
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:27:12.14
>>467

承知しております。
ただ、実際に自分でメンテ可能な代物なのか、ご意見を伺いたかったのです。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:33:54.22
>>445
あそこは・・・


地盤とか地震の影響しりたければ
http://www.j-shis.bosai.go.jp/
とかよくみておけ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:28:27.69
>>466
嫁がメンテフリーを望んでるのに自然素材の家って
離婚したいのか?
家建つ前に嫁心療内科通うことになるぞ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:57:31.47
メンテを嫁にさせるつもりか?
自分はメンテしないってんならただのワガママだぞ。
逆に自分でメンテするって言ってるのに反対されてるなら嫁のワガママ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:02:29.43
大袈裟すぎるだろw
そんな安い絆で結ばれてんなら、家建てることに限らず、遅かれ早かれいつか離婚確実だろうなw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:18:41.58
いや、一生住む予定の家なんだから大袈裟じゃないと思うぞ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:21:31.10
うちの嫁は腰壁を希望している・・・
なるほどな・・・メモメモ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 01:45:24.78
100パーメンテ不要なわけじゃなくとも、30年単位で
考えれば係る労力と予算に大分差が出るんじゃないか?
家に手をかけるのが趣味なら別だが。

漆喰は呼吸する!とか言うけど、家自体の気密性や
換気システムによってはうんこレベルの誤差じゃないの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 09:14:26.17
埃とかまで吸収して変色しちゃうんだよね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:07:44.73
いまは買い時なのかな?
消費税UPが決まったら売り手市場になりそう

478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 13:11:09.32
低金利だし土地の坪単価地は下がってるし買い時なはずが
震災で資材と職人不足に
建売は買い時だけど
建てるなら半年くらい待ったほうがいいかも
契約してからのつなぎ融資とか関係ない経済力があって
気長に待てるなら消費税up前で住宅所得優遇も多い今から契約もあり
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:05:07.66
恐らく今が底値の金利、いつなくなるとも知れない住宅ローン減税、来年から上がりそうな消費税、
欲しいなら今が買い時なのは間違いないだろう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:12:04.56
やっぱり変動金利は危ないのかな・・・
フラット35Sのほうが良いのだろうか・・・誰か教えてください。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:12:43.21
間をとって10年固定だ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:17:45.09
なるほど・・・間を取るか・・・参考にします
それと、上げちゃってごめんなさい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:34:08.98
俺は去年の2月から計画して6月フラット申請
12月に引き渡しで1月実行
フラットの金利は実行月なんである意味変動よりギャンブル感もある
でも10年後フラット→変動の借り換えはできても
変動→フラットは無理
あと変動は何がおきるか分からない
過去の実績なんてあてにならない
10mの津波なんてこないと思ってたのにきたんだから
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:43:37.28
やっぱりもう一度フラットで考えてみます。
ホント、家を買うって言うのは何かと大変だね・・・もっと勉強しなきゃ。
ありがとうございました。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:58:33.94
>>480
要は金利上昇のリスクを許容できるかどうかだろ。
・多少金利上がってもまだ余裕はある
・先々給料が上がるのが確実
・繰り上げ返済で10年程度で返す予定
とかなら個人的には有り。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:05:34.56
>>485
・多少金利上がってもまだ余裕はある→カッツカツです
・先々給料が上がるのが確実→頭打ちです
・繰り上げ返済で10年程度で返す予定→強盗でもしなきゃ無理そうです

ありがとうございました・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 05:58:07.50
こんなご時世だし、総額の4割は頭金を貯めた上で3割を頭金、1割を手持ち資金にしたいところ。

自分が住むために借金して買うのはかなりのリスクが伴いそう

今はとりあえず調べ倒してみる時期かな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 10:28:25.91
30年絶対に職がなくならない自信がない限り借金なしで建てられるまで待った方がいいと思うよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 12:29:32.08
賃貸住まいだろうと職がなくなったら瀕死だろ。
リスクを考えるのは良いが、現在の生活すらままならなくなるような全く想定外の
リスクまで考慮するのはおかしい。
そんな事してたら何も買えない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 12:45:29.23
この前、テレビで「浦安に家を建てて数年、子供は二人とも小学生、なのに家が傾いて」っていう50歳弱の禿げたお父さんが出てて泣けてきた
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 12:48:33.50
現金で安い中古買って
金と生活に余裕が出来たら建て替えれば良いと思うよ。

中古すら現金で買えない人は大人しく賃貸がいいんじゃない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:01:30.36
賃貸で家賃35年払っても自分のものにならないからその後も死ぬまで家賃払わないといけない
持ち家なら35年ローン払えばその後は維持費と固定資産税だけ
60歳前で死ぬなら賃貸でいいけど
80まで生きるならどう計算しても建てたほうが得

あとな、いい歳して賃貸はみっともない
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:32:25.29
で、お前らはいつ建てるんだ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:12:47.81
>>488

賃貸に金払うくらいなら、ローンで
家建てたほうが良い。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:56:10.89
ローンも銀行に利子を余分に払ってるわけだが・・・

全て親から金借りて、家建てられる人ならもちろんオススメする
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:07:47.80
賃貸か持ち家かなんて今更話すような事かよ。
SUUMOでも見て自分で判断しろや。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:13:11.17
>>492
大抵の家は35年も経つと続けて住む気がなくなるけどな。
大幅リフォームか建て替えの時期でしょ。

ま、土地は絶対残るからどうにでもなるけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:15:58.08
自分が変な質問したばっかりにごめんなさい。
9万の賃貸に住み続けて5年、いくら払ってもこの家は自分の物にならないのがバカらしく思えてきまして・・・
小額ですが頭金も貯まったので、結婚を機に家を買う予定です。
とは言え、甲斐性無しなので、購入予定なのは建売ですが・・・
多少融通利くところ見つけたので、そこに掛けてみようかと思ってます。
スレ騒がせてすいませんでした。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:21:20.57
>492
・家賃は会社持ちなので現役時代は住宅費用がかからない。
・持ち家で必要な税金や修繕費を払う必要もない。
・60才定年の頃には親は90代。
 自前で土地を購入する必要もなくなるどころか、余る事になる。
・賃貸は家賃次第。並の分譲よりも高級な賃貸はいくらでもある。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:30:02.48
関東地方は、地震が来る可能性があるから、建てにくいよね。

ちなみに、先月の地震は人工地震らしい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:40:04.40
>>499
なにそのレアケースw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:18:19.21
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:19:32.33
>>495

払い終わったら土地と家は自分の
物になるだろ。 賃貸は一生借り物。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 05:54:53.65
賃貸否定派だったけど、このご時世だとちょっと考えちゃうな



最初から賃貸前提で建てられた物件は安っぽい。
分譲目的で建設され、オーナーが賃貸に出している物件は高級感がある。

平米あたりの家賃は立地でほぼ決まるので両者の差は少ない

同じくRCやALCでもベニヤでも家賃はあまり変わらない

505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 08:13:26.29
賃貸でやってく奴はすれ違い

うちはIHをガスに変更予定
確認申請の書類に変更が出るから不味いらしいけど
夏場の計画停電・電気代アップを前にオール電化は怖い
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 09:24:22.07
前スレでオール電化って配電が止まったらマズくね?って書いたら
フルボッコされたのはいい思い出
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 09:36:25.22
>>503
ローンをキッチリ払い終わればね。
土地が残る分、あなたの意見は正しいよ。

だから、未来の収入見込みが減らずに、
安定すると思うなら買えばいいさ(公務員とか)。

問題なのは、長期ローンで一般企業の人。
買った家は簡単に売れない。
転勤・転職での引越しは、この先本当にないのか?
災害に巻き込まれてもローンを払い続ける覚悟はあるか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:47:57.96
オール電化国を挙げて推進してたからなw
>>507はスレ違いだからいい加減にしろよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:48:38.63
>489
職を失った時、賃貸なら安いところに引っ越せる
極端なハナシ嫁の実家に転がり込めるw
でもローンは待った無し!!

金を貸したい奴はウマイ話しかしないから
洗脳されている自分を一度疑うベッキー

そこまでわかっていてローン組んでいる漢なら異論は無い
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:51:35.44
>490
家が傾いたら 立て直すのかな?
でも数年後に不具合が再来する可能性が高い。

要は土地が問題アリだった って事だね
利用価値の無いゴミ埋め立て土地
ハズレくじ 掴まされちゃったんだよ
可哀相なオッサン・・・ 
もっとハゲちゃうね・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:44:16.24
>>509
今回に限れば被災者のローンは5年待つみたいだが。
そこまで想定外の大災害はそうそうないだろうけどさ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:52:52.13
ここでいう「想定外」はうん、うんとうなずける。
東電が言う「想定外」はふざけんな!としか思えん。

うち、そろそろ土地が決まるが、慎重に考えねば・・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:15:43.56
>511
5年過ぎたらローン再開な訳だが
収入激減だろうな
自己破産だわ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:07:41.43
曾祖父の教え
たとえ家であろうとも、金を借りて物を買うべからず。
金を借りてよいのは、金を生むためだけ。

曾祖母の教え
家は長くいる人の使いやすいように建てるもの。
厨房は嫁、他は長男にまかせたほうがええ

この教えでじいちゃんは家を建てたのは定年間近。
でも金を出すのはじいちゃんだけど、実際に家を設計したり
手配したりするのは親父達がやったらしい。
しかも結局、自分達は古い家にそのまま住んでた。

そんで親父がそろそろ家を建てると言い出した。
賃貸住まいだったけど、その家に住めってことらしい。

俺はあったことは無いが曾じいちゃん、ばあちゃんにいくら
感謝してもし足りないと思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:49:03.99
爺ちゃん堅実者だな

いまどきはテレビや業者に騙されて
ローンで買い物するのが多すぎる
家電のボーナス払いで首のまわらない若者とかね
家のローンだって基本は同じだろうに
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:46:27.78
皆さんは、30歳時点で自分自身の貯蓄はどれぐらいありました?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:03:51.89
>>515
騙されてっていうか、そういう奴は計算できないだけじゃない?

>>516
結婚直後で4000万くらい。
その後自費留学して、金無くなって、31で日本に戻ったときには2000万くらい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:34:31.70
じゃあ俺一億
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:45:59.75
>>515
家電とか車は新しいのかわなきゃたいして金かからないけど
家は持ち家じゃないかぎり永遠と家賃がかかるから別物
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:56:55.89
30で1400万。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 00:17:08.75
俺は3億円
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 00:40:31.27
30で1000万位だったと思う。
37で3000万で親の生前贈与と会わせて現金で家を建てた。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 00:55:34.15
何がしたいのかわからない、本当か嘘かもわからない、ただの貯金自慢になってきたな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:18:05.41
自分の目標無しで他人の貯金額を聞いても不毛なのにな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:23:39.70
四月上旬建て方予定で話進めてたけど
とりあえず基礎工事に着手始まった
工期からはかなり遅れてるけどこんな状況だからまぁ仕方ないと思ってる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:59:14.94
楽しみだな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:20:56.24
基礎ほど後でどうにもならないものはないから、よくみておくよーに。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:53:25.37
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:24:12.01
今建てるのは損
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:31:51.36
政府の方針次第でインフレにひっくり返るかもしれないし、
無策のまま景気悪化+デフレ加速してどうしようもなくなるかもしれないもんな。

まあ民主党の間は何もしないだろう。アホでチキンなカスの集まりだから。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:03:43.92
じゃなくて、建材とか家電とか
軽く2〜3割は違ってくる
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:12:13.05
照明器具類を建築屋任せにすると高くつく、とホームセンターで買って業者に取り付けさせたアホがいたよ。
0ひとつは高上がり
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 16:25:07.74
うちは照明全部パナで見積もりもらって
それ元にネットで買って施主支給にした
工務店通すより10万安くなった
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:48:42.59
照明器具を施主支給すると取付配線工事代が高くなるとHMが言った。
オレは照明器具メーカーに勤めているんだが。
仕方なく工事屋雇おうとしたんだけど、工事は引渡し後にしてくれだと。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 04:19:06.98
>>534
埋め込み以外ソケット型にしておけばいいんじゃ?
ブラケット付けたいところはとりあえずレセプタクルでも付けといてあとで交換するとか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:50:41.42
同じく、ダウンライトとか埋め込むのだけ施工してもらって
あとは引掛シーリングまでにしておけばいいと思う
俺もそうしたし

HMだと照明器具はせいぜい7掛けだけど、ネットで買うと半値以下だし
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:09:02.10
HMへの断り方ってどうしたらいいんだろ。
営業の女の子めちゃめちゃ感じいいんだよなぁ・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:17:07.56
電話きた時に
すみません他で決まりましたって言う
大体は参考までにどちらで建てるか教えていただけませんか
とか言われる
感じ良かったとこは
いい家建ててくださいねって言ってくれた
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:15:48.31
>>534

HMによる。うちの場合は施主支給のほうが
安いですよって言われた。
これから見積もり出してもらって比較
するところ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:09:00.17
ついこの前まで、絶対にさらに上の住宅購入の優遇策が出ると思ってたから、様子見をしてた。
でも、今回の地震で状況は一変したと思う。
フラット35S・ローン減税・エコポイント、みんな今回で終わりだと思って、家探しを始めました。
金利がいきなり暴騰する可能性もあるし。目標年内引越し、がんばるわ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:11:35.75
あと消費税の増税もあるな。時限的にあげるとかいっといて、永遠に下がらないのは目にみえてるw

今はハウジングセンターめぐって、物もらったりして喜んでます。
ローンの相談もしないといけないし、土地も探さないといけないし、忙しいね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:53:11.50
俺は3月に駆け込み契約したけど資材調達の関係で着工は8月だってさ
10月末には引っ越せそうだから新年は新居で迎えられそうだ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:05:20.88
この状況で金利暴騰はあり得ないだろ。
と、金融関係者が言ってみる。

まあ、貯金できる奴は変動にしとけば間違いないよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:49:27.11
>>537
高くて手がでません、っていうのが本当っぽい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:35:00.95
国債の金利に注目だな。
国債金利が上がれば公定歩合も上がりローン金利も上がる。
復興のための国債発行に返済の道筋をつけておかないとかなりヤバい。
ただでさえ2年後に国債が償還できずにハイパーインフレの危機なのにな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:52:07.69
>>415
付けた年に決められた買い取り額が10年続くんじゃないの?
安いときに付けた場合は安いのが10年。
高いときに付けたら高いままで10年間買い取り保証するはず。

547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:27:56.66
なんちゅう亀レス

でも違うんですね。
契約変更の申し入れが電力会社からあったんですよ。
それに買い取り保証はしてませんよ。10年間の買い取り契約を結ぶのです。
買い取り保証となりますと地震とかで電線が切れて停電した時に発電した分も
買い取りしなければならなくなりますのでありえないです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:40:40.65
インフレになったらローンはどうなるんですか?

インフレ前に繰り上げした方がいいのかしら?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:21:18.68
インフレが起きるなら金は借りまくっていたほうがいいだろ。
デフレなら逆に現金で持っていたほうがいい。
スタグフならどっちもだめ。円以外の逃げ道を用意してたほうがいい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:13:32.90
>>549
円以外って具体的にどうすればいいの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:15:23.23
>>550
自分は新興国のETFにつっこんでる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:15:41.73
預貯金ないから関係ないしw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:43:51.30
この時期家を買うのはバカだろ。
ローンで一家離散して首くくれw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:27:18.38
買うのはバカっていうか借金するのがバカだな。
いつでも一括返済出来るくらいの余力があれば別だけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:15:59.66
>>553
家も買えない人間の負け惜しみにしか聞こえない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:57:46.02
>>555
バブル後の暴落物件を買って、もうすぐ払い終わる四十代だよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 19:21:12.83
それなんてアネハ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:23:29.52
築17年目、
一昨年、システムキッチン入れ替え(プロパン→IH化)で170万
去年、外壁、屋根塗装で200万。
集中暖房(パネルヒーター7箇所)用ボイラーと給湯用ボイラー交換で120万。
今年は風呂の入れ替えで300万程度かかる見込み

ローンは終わったが毎年金がぽんぽん飛んでくな

559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 03:28:04.29
不倫相手に会社凸されて減給された上に嫁に捨てられてもローンは残る。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:04:20.88
2階に風呂場ってどう?
リビングは1階。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:07:57.31
建売はすれ違い?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:19:17.72
>>561
建売の何を語りたいんだ?
何かあるの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 08:12:46.01
ローコストはギャンブルなのか
ちょっと怖い
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:49:00.04
高い家と同じ物が安く建つはずがないんだから、安くあげられた理由を聞いて
納得できたらいいんじゃないの
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:31:27.41
ローコストは何にお金をかけて、何にお金をかけないか選択が出来るのも一つの魅力。
ここにはしっかりお金をかけて、反面、ここはそんなにこだわらないから材質落としてコスト
減らして、ここは絶対に手を抜かないでしっかりと、逆にここは手を抜いてもいいよ、とか
ありとあらゆることを検討できる。
それこそ電球一個、ふすま一枚に至るまでやろうと思えば可能。
HMじゃなく、建築士に頼んだ場合だけどね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:55:06.57
>>563
ローコストにも二種類ある。
材料費や基礎などの建築費を削る場合と、
小さな工務店で全て自分でやり営業費や設計費を削る場合がある。

何も知らずに注文するとギャンブルになるが、工務店などに頼む前に
建てた物件とかを見せてもらう等、技量を調べておけば決してギャンブルにはならないよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:09:22.09
HM系のローコストは結局大して安くは無いんだよな…
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:12:36.92
>>565
最近流行りのタマなんかだと標準仕様以外を選ぶと
ローコストなにそれ?
ってくらい高くなる

地元の工務店なんかだときちんとした差額でやってくれるんだけどね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:30:31.37
コストと耐震性を秤にかけて悩んでいる
もちろん無い袖は振れんが
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:15:30.40
気になるならツーバイにしとけ
金ないならダイライト貼っとけ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 07:10:44.61
>>560
めんどくさくね 寝室2階で風呂あがって即寝るとかならいいけど。いちいち二階にあがるのがなぁ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:50:03.54
>>560
うちの妹の家がそれだけど、主婦的には楽らしい
実家は1階が風呂場、2階のベランダで干すので階段あがるのが面倒だけど
妹のところは2階で洗って2階で干すから。
妹が「家に一番いるのは主婦なんだから!!」と自分の意見ごり押しした結果そうなった。
お前んとこも嫁が強いのか?w
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:41:03.19
10日に建て方決定
震災でどうしたもんかと思ったけど
お願いする大工さんの造った建物は過去20年間
一軒も瓦一枚落ちずに地震の被害が無かったって

大工さんいわく
基礎をどんなにしっかり作っても建物の組み手がいい加減なら
建物は持たないそうな

大工さんからタカラのショールームの入れ替えと被ったから
流し・お風呂・洗面台は展示品を使用してはどうかという提案があった
おかげでトータルコストが50万程浮いたので浮いた分で電気式床暖房導入検討中
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:20:55.20
>>573
横槍かもしれんけど、大工さんが過去自分がつくった家がどうなったか、知るのは無理だと思う。
年間4〜5件。
20年やってりゃ100件近い家つくってるんだから、それが全部無事かどうか、
大工さんが一々確認して回ることもないし、それをする必要も無いわけだから。
リップサービスだろうけど、逆にそういうこと言っちゃうのってどうなんだろって思っちまうわ、俺としては。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:23:27.53
>>560
HMに。

構造、防水すべてのランクが上がりかなり割高になるからオススメしないと言われました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:52:32.70
>>573
俺も横だが
東北の海側とか関西でのその発言ならまだしも
どうせ関東とか九州とかの最近大きい地震ない地域だろ
あとタカラ標準で使ってる大工は信用するな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:00:34.18
>>574
3月12日・13日・14日休み返上で親方と二男さん・職人さん数名で
状況確認に各家をぐるっと歩き回ったそうだ
建てた家の近所の復旧頼まれて物凄く忙しくなったらしいけど
自分とこの物件ではクロスが割れた程度で済んだらしい

なんだか物凄く面倒見がいい大工で数年前に大風吹いた時も
見回って来てくれたと話も知り合いから聞いてる
リップサービスで言ってるわけじゃないとは思うけど

>>574の知ってるとこは大工はそうなんだろうな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:16:08.73
>>577
クロスが割れたってことは、外を見て回っただけじゃなく
家の中にまで入り込んで、細かく見て回ったって事?
それを数人で3日で100件近くやったってこと?
あと、住人が入れ替わってたりして、中まで全部確認できない物件もあっただろうし
そういうのを一々交渉して中見せてもらって無事を確認してたら、
時間的に無理だと思うよ。
良い大工だって印象付けたいんだろうけど…
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:24:01.59
>>577
つーか、大工歴20年ってことは、35歳とか程度の若い人でしょ?
俺の親父くらい(大工歴45年)なら、過去つくった物件がまったく影響なかった、は自慢になるかもしれんけど
20年程度じゃ耐震基準満たしてたら影響ないと思うよ、普通に。
実際、今回の震災は地震そのものより、津波や液状化の方が問題になってたわけだし、
そういうのは大工がいくら腕が良くてもどうしようもないわ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:29:09.10
新しい家は見た目全くなんとも無いのに傾いて沈んでたりしてるしな。
上物が壊れる時代じゃないよ。
壊れるのは最低レベルの更に下。問題外。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:51:26.59
大工20年やってて子供いるってヘンな感じだな。
何歳の大工だろ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:59:23.76
>>576
うちは北関東の片田舎だが、周囲では住めない状態になった住宅が何件もある地域

>>578
大工さんの思惑は知らんが実際災害ある度に建てた住宅回ってるのは間違いない
それと、田舎だから住人変わってるとこはほとんどないと思うけど
じいさん・ばあさんが亡くなってるとこは知らないけど

>>579
親方は中卒で大工になったらしい。
いま70前位だから50年くらいやってるんじゃないかな
二男さんは30くらいだから10年少々か
>>579の親父は自分とこの建てたとこは回らなかったのか
それだったら俺はお願いしてる大工さんの方がいいな
建てたらそれっきりっていうのは好きじゃないし

知ってることだから書いとくけど
近くの分譲地は軒並み瓦が落ちて悲惨な状況だったが
友達が5年ほど前に同じ大工のとこで建てた自宅は無傷だった
大風で瓦が数枚飛ばされた時も見回ってきて見つけてくれて助かったと言ってた
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:04:51.77
倒壊までは至らなくても
地震のせいで隙間が出来て雨漏りやすきま風
ドアや窓が開かない閉まらない
ぐらいならありそう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:01:52.20
>>582
うちの親父、阪神大震災の時は活躍したけど、今回は無関係だから回る必要無いんだよ、関西だから。
つーか、なんでその親方、過去50年くらいやってて「問題がおきてない可能性が高い」ここ20年以内の物件ばっかり見て回ったんだろうな。
むしろ、それより前の物件の方が危ないから、そっち見にいきそうなもんだけどな。
新潟の地震じゃ、古い木造家屋ばっかり倒壊して、新しいのは無事だったっていうのは誰でも知ってるだろうし、
そういうの知ってたら、古い物件の方が危ない→古い物件の方を確認しにいく、って発想になりそうなもんなのに。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:03:15.31
>>582
50年もやってる大工なのに、瓦が落ちるか落ちないかでしか
家へのダメージを判断できんのか、その大工?

昔仕様の家じゃ、わざと屋根瓦を固定せずにある程度の揺れで瓦を落とすように作っていたりする
最近は瓦固定するケースもあるので、瓦が落ちるかどうかは、あんまり大工の腕とは関係ない
むしろ、屋根屋さんの腕と設計者や施主の考え方次第
瓦が落ちるか落ちないかなんて関係ない

…とその素人大工に教えてやれ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:37:53.35
>>582
うちは新潟の震源に近いところだけど倒壊した家は古い家がほとんど。

だけど築数年の新しい家でも柱が抜けたり折れたりしたのは結構あって
自分が知ってる数件は全部知り合いの大工に頼んだ家ばっかりだった。

大手HMの家でそんな話は聞かないから大工は構造計算できなかったり
金物の入れ方を知らないからだって言われてた。

耐震考えるなら中堅工務店以上にしたほうがいいと思う。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:54:12.94
都市ガスと電気併用でも蓄熱暖房機とか導入してもメリットあるもんかね?
やっぱオール電化以外ではコスト高なだけ?

原発の事もあるし、オール電化か併用かは悩むなぁ・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:58:16.37
>>586
大工が構造計算???
どこに釘を入れて、どんな金物を使うかは、設計書に書いてあるし
それを提出して初めて建築許可がおりるんだから、
何で現場で大工が計算するの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:01:55.25
>>588
木造2階までなら設計書・構造計算無くても確認通るんだよ
現場知らない設計屋さんw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:12:10.25
>>589
いや、むしろ現場の人だけど、今時2階立てなんてたてたことないわ
よっぽどの田舎住まい?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:15:11.79
>>589
よくわからんけど、お前の住んでるところは
現場で大工さんが設計書もなしで家建ててんの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:34:39.13
>590
平屋のぜいたくさを知らない極小土地のかわいそうな現場の人かな?
田舎なめんな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:36:03.38
4号特例知らないのか…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:37:46.27
4号特例は知ってるけど、現場で設計書もなしに家建てる大工は見たこと無いわw

つーか、4号特例廃止廃止ってやたら言い続けて数年
なかなか廃止にならんなぁ
今度の震災で廃止になるかもしれんけど
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:41:35.86
>どこに釘を入れて、どんな金物を使うかは、設計書に書いてあるし
>それを提出して初めて建築許可がおりるんだから

>>588は4号特例知らないんだよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:20:39.65
>>591おたくの知っている大工は設計図で建てんのw
手板も書けない大工が増えてんのかねw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:48:48.63
それはしょうがない
最近の40代以下の大工は、カンナすらかけたことがない奴が多数派
現場で材木切り出したり削ったり、しなくなったからな
時代だよなぁ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:04:13.78
大工なんてただの釘打ち機
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:48:41.73
>>588で無知露呈しちゃったねw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:30:01.29
>>573は誰が何を言おうと大工に全幅の信頼を寄せてるみたいだから、外野が何言っても無駄。
もう放置してみんなで素敵な家が建つ事を祈ってやろうぜ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:44:43.33
自分は法律も大工のこともよくわからん。
>>573のいう大工は誇張があるのかもしれんし、
足りない情報があるもかもしれんけど、
知り合いが何人かその大工に家を建ててもらって評判がいいのなら
それはいい大工なんじゃないの。
少なくとも2ちゃんで何もわからずに煽っている人よりは
実際に知っている人の言葉を信じたら?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:11:32.25
そんな大工の腕のことより長期優良住宅は100万円もらえるの誰か教えてくれた人いるの?47歳地場工務店経営
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:12:43.78
2ちゃんの情報信じるとかw
どっちの情報も信じちゃいけないんだよw

それらの情報を元に自分自信でリサーチして、その結果を信じるんだよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:19:37.63
ヘーベルハウスは良い家だなぁ・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:30:02.14
560です。

>>572
嫁はかなり強いよ。
ただ、2階風呂場は、1階のホールやリビングをできるだけ広くする策でもある。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:21:32.36
色々調べたり話を聞いたりしてるけど
今更ながら思う事は
カネが無いと欲しい家は手に入らない
もう妥協の連続だよ
出せる金額は決まってるし…
なんか疲れた
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:58:05.80
その予算だって、絵に書いた餅で明日どうなるかわからない、自ら一度も手にしたことのない金額。

つまり、買うなということだよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 18:30:11.14
>>604
今日総合展示場みてきたが、予算がいくらでもあるのならヘーベルハウスいいなあと思った。
築30年の家を見学に行けるっていうのが他所にはないなと思った。
そういう企業姿勢がイイ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:03:40.79
>>606
よく言われる事だが、優先順位決めろ。
駅から近くて、広くて、景色もよくて、周辺の環境も良くて、みたいにあれもこれもクリアしようと思ったら
予算が億単位になってくるわ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:01:27.53
>>608

3月に10年点検に来た。
1Fから屋上までくまなく点検してくれて、戸やサッシの調整、注油、コーキング盛とか、防水シートの傷み具合まで点検補修

「全く問題ありませんので5年後また点検にきます」とのことだった。

これまで有償修繕もゼロだし結構すごいと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:38:55.33
>>610
情報ありがとう。
ヘーベルハウス、メンテナンス楽そうだな。
某ハウスメーカーさんの木製サッシとかの維持費凄そうだなーと思う。
寒さに強くていいなと思っていただけにがっかりした。
気に入ったポイントをとるか、総合力でみるか、はたまたちっさい工務店か。
まだまだ悩み中
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 06:42:59.28
>>611
ミサワのMウッドのこと?>木製サッシ

もしそれのことなら、
樹脂に木の粉を練りこんであるだけだからメンテの手間はかからないよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 07:40:33.23
スウェーデンハウスだろ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 07:53:49.99
>>611

だけどヘーベルは初期投資が無駄に高い。
メンテナンスって言ったって610に書いて
あることくらいで、特筆することも無い。

いろんなHMや工務店まわると勉強できていいよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:00:27.62
だからその高いのを「無駄」だと思うかどうかって事だろ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:45:19.01
>>612
木製サッシというかプラスチックだな、あれは。
安物くさい・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:52:29.88
家を建てちゃったんで、いい転職案件があっても断ざるを得ない。
マネージャー職で年俸1500万とか…
そもそも入社出来るとは限らない訳なんだがw
でも土俵に上がれない悔しさと言ったら。。。
618前スレ894:2011/05/09(月) 13:00:32.55
スレが伸びていると思ったら、チョット荒れ気味だった?

>>573 氏、建て方おめ!
知人の紹介も得て、自身で納得して注文したんだから
いいんでね?

前にも書いたけど、ウチも知人の紹介のビルダーさんで
建てますよ....
地元で信用第一で商売しようと思ったら、きちんとした仕事
振りが口コミで伝わるビルダーさんが安心できるかなぁと

地元工務店に対する偏見で、変な「昭和風味」なモノを建てら
れたら困ると思ってたけど、全然そんなことはなかった(w

>>602 当方、適用の予定!
3/15にHPに掲載されたようですよ
先着順であっという間に終了した模様(w
ビルダーさんが5棟の枠を確保したので、うち1つを貰います
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:18:08.04
>>615

だからメンテナンスなんてたいしたこと
ないんだから、無駄だって言ってるだろ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:21:43.50
>>616

だな。あれは安っぽい。
ていうか、ミサワでたてるひとって
何が気に入ったのか、わからん。
安っぽい、高いし…蔵か? 蔵なら
今時はどこでも作れるからなぁ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:47:40.46
俺はエス・バイ・エルで建てて失敗したよ。
安いプランのやつだけど、何もかもが安っぽくてもう嫌だ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:26:45.01
地元工務店、地産木材、無垢の床が最高だよ。
ハウスメーカーは飽きが来るし高いわりに安っぽい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:55:30.81
3年過ぎたムクの床のキャスター付椅子のある部屋見てみ、悲惨な光景だよ。
椅子がない部屋ても10年後にはそれと一緒になるから。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 15:39:42.89
それを趣とみるか、傷と見るかの違いだな。
そもそも趣と見れないなら無垢床材のフロアにキャスター付きの椅子を置くこと自体が間違い。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:00:03.75
こんなはずじゃなかった!
建てる前は『これぐらいのローンならおk』と思ってたけど、建てて4年、凄く苦しい!
年収上がっててもいっぱいいっぱい。
62647歳地場工務店経営:2011/05/09(月) 16:15:34.50
>>602です。違いますよ。私が100万もらえるって言うのは年間建築棟数、50棟以下の建設屋が
長期優良の家を建築して、補助金申請すると100万円が建築屋に振り込まれるって事です。
やっぱりだれも知らないんだね。今からは長期優良にしなさいよ〜
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:19:31.42
何となくこのスレ、HMとか工務店の社員ががウヨウヨ居るカンジ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:28:19.29
その時は大丈夫だろうと思ってても、年々出ていくお金は変わっていく。
子供も成長して手がかからなくなるとお金がかかってくる。

しっかりした資金計画を立ててたかい?FPに見てもらったこと、あるかい?
どんぶり勘定で家を建てて結局お金のことで鬱になって手放した人を知ってる。

人間、何をするにしてもある程度の余裕がないと生活すべてがぎすぎすしちゃうよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 17:41:57.92
住宅ローンは可能な限り長期で組んで早期に全力で繰り上げ返済するのが一番
最初から支払い可能ギリギリラインで組むと貯金もできないし
利息ばかり払わされることになるからな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:16:39.16
611です。
すみません、木製サッシはスウェーデンです。
玄関やらサッシやら入居数年後で毎年もしくは数年おきにイロイロ塗らないといけないらしい。
外国のお父さんみたいに家をいじる趣味があれば別だが。

ミサワはちょっとだけの知り合いが建てたが、普通の蔵は140だがそこは110だった。
キャスターがつかない重いものを運ぶのが大変だとか。
ミサワの蔵以外の売りはなんだろう?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:12:30.24
>>615
だね。3階でもピアノが置けたり、屋上が作れたりする系統で比べたらとりたてて高くもないかとおもう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:17:15.62
>>627
ちなみに私は社会インフラ系メーカーの技術屋で入社15年

HMではありません。

建てるとき比較した会社は、ミサワの合板とセラミック、積水ハウス、ヘーベル、東日本ハウスw

同じ年にSXLで建てた人が居たけど、10年持たずに外壁塗り換えと目地補修が必要となり100万以上かかったそうな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:19:50.22
>>630
ミサワの合板&ボンドでできた木築は、元祖2X4ということで強くて間取りの自由度が高いそうです


昭和基地とかもミサワがやってたとか
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:31:24.19
その南極のDVDみたみた。
そのボンドはミサワの特別製だったりする?それとも市販品?
気になるから今度展示場行ったら聞いてくる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:06:22.05
うちのSXLもすでに内装がボロボロきてる。
外壁はサイディングなのでさほど目立たないが、いわゆるシンプルモダン系なので痛みが目立ってしようがない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:13:36.54
>>634
市販品というより、工業用ボンドだろうね。昔は多分、アセトアルデヒドとか沢山含まれてたのを使っていたと思う。


関係ないけど、家の補助錠を買ったら、両面テープでくっ付けるタイプだった。
「両面テープ?大丈夫かよ」と思ったけど、自動車組み立てにも使われている
超協力タイプで今じゃ剥がれず困ってる・・・・おそるべし工業用


ちなみにミサワの木築は、間取り自由度は高いが大広間はNGというのと
屋上が基本NGというので選択対象から外れた。

ミサワのセラミックは割と良い感じがしたけどね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:20:15.38
やっぱり、金に余裕があるなら、
RC>重量鉄骨&ALC>軽量鉄骨&ALC>2X4>木造在来だと思う。

1FのみRCで上は2X4ってのも中々良い選択だと思うけどけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:22:56.85
割合でいえば地元工務店で建てる人の方が多いはずだけど
ここには少ないのかな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:28:35.07
23区内だけど、地元工務店は少ないよ。

準防火とかなんとかのせいなのかな。

HM5割。2X4の建売4割って感じ。
地元の工務店もRCが得意w
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:34:09.26
>>621うちもエスバイで建てたけど価格も家も満足したよ。
ちなみに中の人じゃないよwww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:36:47.99
>>635クロス屋が下手なだけじゃなくて?
心配だなぁ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:39:53.69
>>621

そんなの仕様打ち合わせの時に
わかってただろ。ちゃんと打ち合わせ
しなかったのか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:40:14.78
>>622

同感です。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:41:39.77
>>623

ムクは手入れも大変そうだから突き板に
ハードコートしてあるタイプにしようと
思います。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:47:48.42
>>631

アップライトくらいなら木造でもOK。
グランドピアノでも鉄骨ならヘーベル
じゃなくてもOKだし。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:52:33.91
>>632

> 同じ年にSXLで建てた人が居たけど、10年持たずに外壁塗り換えと目地補修が必要となり100万以上かかったそうな。

10年前の話なら別に普通だし、
100万なら良心的じゃないか。
ヘーベルなら13年後くらいに300万
くらい取られるぞ。
今なら30年もつらしいけどな。
(実際は22、3年ってところかな)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:54:08.22
>>634

ミサワがホンド作ってるわけないんだから
似たスペックのはどこでも手に入る。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:51:30.25
不確か情報で悪いが、ヘーベルハウスは外壁高いのでやると、それこそ30年大丈夫らしいが、安いのは10年ごとメンテナンスと聞いたが。

ちなみに知り合いは1500万前後でセン○ュリーで建てた。
15から20年住んでもう一回建てるとか。
まあ、考え方だよな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 07:24:47.50
タマホームはどう?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:38:16.57
地元工務店はデザインが周回遅れ過ぎてな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:48:09.04
金と土地があるなら純和風がいいな。
これも叶わぬ夢だが…
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 19:36:10.47
30歳そこそこだけど、平屋で一文字瓦、縁側付きとか憧れるな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:48:53.09
>>648
> 不確か情報で悪いが、ヘーベルハウスは外壁高いのでやると、それこそ30年大丈夫らしいが、安いのは10年ごとメンテナンスと聞いたが。

ヘーベルはヘーベル板しかない。30年。
昔は15年だった。塗料が良くなったから。
塗料のおかげだからサイディングでも
30年ってのがある。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:54:10.98
親がもう年だから平屋がいいんだけど
コスパ考えたら2階屋だよなぁ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:04:05.99
>>653
そうそう。

昔は平面のしかなかったけど十数年前から、岩のように切れ欠けの入った立体的なALC板が登場した。

同時期に塗料もかわり長持ちするようになった。

尚、ヘーベル板とよばれているALCは一般建材。よいところは沢山あるがモロくて壁面への架台設置もままならない扱いにくいもの

ヘーベルハウスの特徴はヘーベル板の固定方法と、床や屋根までヘーベル板が敷き詰められてるところ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:17:13.27
何だかスレタイと違って来ちゃってるよね
楽しみに見てたのに
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 22:28:29.61
もう一度建てたいです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:11:38.95
俺ももう一度建てたい。
○水ハウスで建てたけど高かった。
基本不満はないのだが、何もかもが80点でつまらない。
へーベルハウスにしとけばよかったと後悔している。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:01:34.14
>>658

ヘーベルで建てたってつまらんぞ。
工務店でベースを安くして設備、内装、外装
に金かけるとか、建築家と建てるとか
のほうが楽しいのに。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 07:24:46.39
>>652
一文字瓦ってなにか特別に凄いの?
普通の瓦と何が違うの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:34:06.36
昨日建て方観てきました

大工さんとこの職人さん8人+手伝い7人の15人
雨が心配だったがどうにかもってくれたんで一安心
レッカーが動き回ると子供がおおはしゃぎで
近づけないようにするのがひと苦労

玄関のところにケヤキの幅40pくらいの板を土台に固定する人
柱の間に指し物?差し物?という建具がつく大きな部材を組む人
柱を立てて梁を乗せていく人に分担作業していた

大工さんいわく倉庫に10年以上寝かしてある材料ばかりだけど
無垢材が多いから曲がったり反ったり割れたりすることはあるとのこと
事前に了承済みなので今更だなと笑い話に

夕方に「火伏せの儀」と言って親方と二男さん達と屋根のてっぺんへ
お祓いみたいな言葉を何事か言ってお酒を振りまいてきた
親方が師匠から受け継いでる風習らしく
火事が起きないようにするおまじないだそうだ
高いところは嫌いなので平屋とはいえ正直足がすくんでしまった
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:48:54.09
まあとりあえず、


・建て売りの上ものは1000万以下で建っている
・HMで建てると3000万〜
・工務店なら2000万で結構みてくれの良いものが建つが、大工のレベルでキシミやガタツきが発生したり、そもそも施主の希望を大工にきちんと伝えることが難しい
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:57:49.24
ツーバイはどの職人がつくってもあんまりレベルかわらん
軸組みは大工の腕による部分が大きい

…と知り合いの大工が言ってたけど、ほんとなん?
うちは、土地だけはあるんだけどウワモノをどうするか迷い中
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:10:05.77
2×4はプラスターボードで大工の仕事が隠れてしまいますよね。しかも貼る作業が早いからあら探しは難しいかと…(笑)
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:13:56.85
>>651
和風建築へようこそ。
チョットした和風の家具を揃えるのが楽しい

俺みたいな庶民でも田舎だから出来る贅沢なんだけどね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:26:48.01
いろいろ勉強していくと2*4よりはハンドカットログのほうがかなり安心できる。
マシンカットログだとさらに安心できる。

費用とメンテに手がかかるが、ログも侮れん。ただいま検討中。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:04:27.74
和風いいよな。
おしゃれ段ボール箱みたいな四角い家は見飽きた。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:17:22.50
でも、金がないから段ボールみたいな家になるんだよな、結局。
俺にもっと甲斐性があれば…orz
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:52:27.11
>>662
>HMで建てると3000万〜
これはないかと。大手HMでも3000万って言ったら、そこそこのレベルだよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:53:35.36
ツーバイって日本の気候に合わないって聞いたよ
回ったHM、工務店はみんな言ってたし10社くらい
何で人気あんだろ?

家の事をあまり勉強しなかった僕は、無難に積水にしたけど…たぶん間違いはないはず

一回シャーウッドも見とけば良かった
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:23:42.50
和風とか和モダンって高いの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:28:35.28
うん
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:57:33.61
サイディングにコロニアルのなんちゃって和風とかなら安いんじゃないの?
純和風は…いくらかかるか想像も付かんな。
近所の純和風豪邸のばあちゃんは、屋根メンテだけで家が一軒建つくらいかかったw
と言っていた。一枚一枚オーダーメイドの瓦乗せてくんだもんな〜
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:36:32.89
嫁の生活見て少しでも離婚よぎるならやめとけ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:26:21.54
>>670
ごめん

もっと勉強したほうがよかったと思うよ
勉強不足ならなおさらツーバイ系HMのほうが外れないでいいと思う
建築業界では積水とか大和は情弱が選ぶ印象がある
いや満足してるならいいんだ
けど今からでも他社の展示場とか内見会とか構造見学会とか見てまわるとわかるよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 01:01:40.50
>>675
そうなんだorz

まわりに2人も、三井の新築5年以内で雨漏りがあったから、眼中になかったわ2×4

考えてみれば、工法と屋根は関係ないのか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 01:04:21.30
2×4で建てた家って、ドア閉めるとボワワーンと家中に響く感じがかなり不快に感じる。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 07:34:04.16
>>670
ツーバイは耐震性高いから人気が高いんだと思う。
阪神大震災でも中越地震でも、ツーバイの物件は古いものでもほとんど損傷を受けなかったし。
火事はさすがに防げないけどねw
ただ、軸組み工法(在来工法)は「骨組み」で家を支えるのに対して
ツーバイは「面」で家を支えるので、間取りや窓の位置なんかは結構縛りが厳しくなる。
だから、そこら辺自由に組みたい人には向いてない。

…といわれた。
聞きかじり知識だから間違ってたらスマン

結局どっちが良いの?と聞いたら「どっちも一長一短」とか言われたので俺も迷ってる途中。
SE工法とかいうのもあるらしくて、そっちも検討してるんだが、値段がかなりアップする。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 08:26:10.74
本当だったら和風や和モダンにしたいんだけど予算的に無理だから洋にする人って結構いるのかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:21:03.21
>>675
知識豊富な情報通なあなたはどこを選択?
工務店は会社の差がありすぎるからなしで。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:00:18.08
>>675
ツーバイのほうが外れないってのはどういう根拠?
大工頼みのツーバイより工場生産ユニット系のほうが外れなくないか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:03:45.75
大工頼み度でいうなら

軸組み>ツーバイ>ユニット系

じゃね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:35:24.53
散々迷った挙げ句、地元福岡のHMに決定。最初はミサワとトヨタホームで悩んでたけど。月末に地鎮祭。ローン地獄が始まる。だけど楽しみ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:44:51.94
地元のHMって漏れ的には一番無い選択
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:08:38.47
地元ハウスメーカーってどれぐらいの規模のものをいうんだ?
今度からノートでも持ち歩いてHM巡りしようと思ってる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:05:26.70
>>671
家は110万/坪位、銅版葺きだから>>673のような豪邸じゃないが
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:07:47.93
坪100万超て平均遥かに越えてるし、凄いよ。
大手だけの平均でも普通70くらいじゃね。
どっかのHMで見た大手一覧表の1位が80万だったはず。
ちなみにトップは今話題の中心にあるツーバイの最大手
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:57:45.99
ツーバイの耐久は実証されてるが、劣化に関しては、在来のように50年60年息づくか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:27:04.63
ツーバイってそんな持つかなあ
合板で支えてるような家だよ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:16:34.72
みんな金持ちやなぁ…
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:27:17.38
心配御無用。俺貧乏だから一生無理(笑)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:00:23.95
外構を背を高くし、タイルで敷地全部ガチッと覆って、ビルトイン風の車庫にしたら普通の家建てても立派に見える。
家にお金を使いすぎて、肝心の外から丸見え外構ではヒンソ・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:28:37.67
>>692
近くの新興住宅街みてみたけどどこも外構は砂利のみとかばっかり
最近はそういうもんなのかも
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:41:51.41
防犯対策もあってか、家を高い塀や生け垣で囲むのは今の流行りではないよな。
新築であればあるほど外構はすっきりしている気がする。
見通しの悪い家は入られやすいぞ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:57:02.92
23区だが、塀を高くしようとしたら、大手HMに「規制に引っかかる」といわれました。


なににひっかかるのでしょうか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:15:58.09
規制にひっかるんだよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:33:05.46
市とか町とかで街作り条例があるんだを
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:10:37.19
>>689
合板でさせているからこそ耐震性が高いわけだよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 07:48:00.07
>>688
そこら辺なんだよな。

あと100年住宅とか最近あるけど、あれって「計算上100年もちます」ってことなのかな。
でも、実際には100年ももたなそうで、色々手を加えないとダメなんだろうなぁ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 09:24:28.49
宮城県ではヘーベルハウスは売ってませんので、今回の地震で倒壊しなかったという事例は出てないようですね。

あと、宮城にあるヘーベル板の工場が被災したとかで、生産復活時期も??

とりあえずRCにしておこうかなぁ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:07:03.04
住宅用のパワーボードは茨城の工場だろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:20:41.48
40坪50坪の猫の額みたいな土地を高い塀で囲ったらそりゃ日当たりも悪くなるし、マッチ箱だわ。
100坪以上の敷地に70坪クラスでしょ、いくらなんでも。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:32:16.06
タマホームで契約したけど何か質問ある?
ちなみに着工は8月
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:36:58.95
タマホームって、最初は安いけど後から料金がどんどんアップしていくってホント?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:43:20.67
タマは思ったほど安くないでしょ
中堅HMくらいと変わらん価格みたいな
営業がガツガツしてて止めたわ
706703:2011/05/14(土) 20:02:04.90
俺の家は最終的には39坪で1580万だから坪単価は41万弱だね
在来としても十分安いと思う
ただチラシに書いてるような25.8万とかじゃ建たないのは確か
でも長期優良仕様だと耐力壁も入るし構造は割としっかりしてるよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:59:29.71
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:01:00.31
>>701
たしかにそうだね。

まあ被災してるって意味では一緒だけど
ttp://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/c03aa488fd2fa7f750374b781e45fa64/
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:29:11.95
>>706
タマの基礎はなかなかいいよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:45:02.25
長期優良は30年以上の維持保全計画が必要なわけだけど
そっちで金取られてない?
仕様にするだけで優良取らないのかな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:48:39.99
あ〜あ
土壇場になって母親が和室が欲しいとか言い出しちゃったよ…
予算いっぱいいっぱいなのに
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:58:28.26
>>711
フローリングの部屋の片隅に畳二枚引いたスペースを作るってのはどうだい。
713711:2011/05/15(日) 21:05:34.84
>712
それで満足しそうもない…また図面とにらめっこだ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:17:30.18
>>711
そうなんだ。母親は金だしてんの?

まぁ、そういう問題だけで切り分けられないだろうけど。
715711:2011/05/15(日) 21:49:05.56
母親にとっては終の住みかだから
出来るだけの事はしてやりたい
…が
いかんせん予算がなぁ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:55:44.28
>>715
なるほどね。

和室が欲しい理由が何かは聞いてみた?
いや、何かヒントがあるんじゃないかと思っただけで
アドバイスがあるわけじゃないんだけどね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:01:18.81
>>715
親と同居ってことだよな
後々仏壇とか置くことまで考えると
6畳くらいの仏間のある和室は必要なんじゃないか?

俺が田舎暮らしだからそう思うだけなのかな?
718711:2011/05/15(日) 22:10:12.92
>>717
そう
仏壇がらみ

まぁ何とかするしかないね頑張るよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:54:02.16
親の寝室に仏壇置場作ってしまえば
クローゼットみたいに扉つけたら洋室でも違和感ないよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 08:09:45.71
義理兄のうちは洋間に畳をしいてたな。
和室を作れなくて、義理親が後から入れてた。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:14:02.63
畳にゴロンは魅力だしな。
ソコソコのソファ入れても畳に寝そべるのを止められない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:32:20.74
猫飼いのうちは畳ははなから選択肢に無かった。
ゴロンいいな。畳は後から買ってきて置いてみるか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:34:52.67
来月着工予定。フラット35S利用予定。
資材不足があり得るらしいので、年内に建つのか。
金利優遇が早期打ち切りされないかどうか。
打ち切りされなくても上限に達して終了しないかどうか。
そもそも年末くらいの金利がどうなってるのか。

もう今から不安でいっぱいだ。早く建ってくれ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:01:04.16
資材不足はどれくらい深刻なんだろう
725683:2011/05/17(火) 06:56:29.94
>685
亀レスすみません。雑誌を見て、年間新築施工件数が50件以上のところからピックアップ。
で、その中に会社の隣の席の先輩が最近建てたHM があったのでちょっと話を聞きに。
社長のアフターメンテナンスのために県外までは手を拡げないという方針や、実際に住んでいる家を複数訪問して、施主の感想を聞いて決定。

>724
うちは、6/10着工ですが、4月の終わりに、社長から資材についての説明がありました。
殆どの資材は供給が復活したけど、厳しいのが、キッチンのファンだとのことでした。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 07:05:07.34
年内は断熱材供給が厳しいと聞いた。
構造用合板も品薄傾向。
供給は落ち着きつつあるけど、受注順に出荷していくから、
発注してもそれまでの受注分を出荷するまで回ってこないそうだ。
なので発注しても納期は未定という回答だと。

塩ビ管なんかの石油製品は原材料高で値上がり傾向。

仮設住宅による需要増は秋頃までだろうけど、本格的復興が
始まったら、今とは違うものが不足しだすかもね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 11:06:50.80
>>724
石膏ボード、波トタン、塩ビ製品、スレート瓦と軒並みNGとの噂も
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 11:33:30.47
うち建ててもらってる工務店では引き違い窓サッシが品不足だって言ってた。
うちはもう確保できてるからいいけど、特に腰高窓サッシは需要が高いみたいだ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:20:42.82
>>721
床に寝そべるだけなら毛足の長いラグやカーペットでもいいんじゃ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:43:15.34
>>729
畳とカーペットは全く別物だろ
731721:2011/05/17(火) 15:57:29.63
>>729
一人掛け+オットマンに足を放り出したり、肌触りのいいラグでうたた寝も良いけど
無性に畳に座りたくなる(ゴロンしたくなる)時があるのは俺だけかなぁ。

行儀は最悪だけど
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:58:25.96
>>731
その方が多数派だと思う
単にごろ寝できればいいわけじゃなく、「畳で」って点が重要な日本人は多いよ
床に畳マットとかはありだろうけど、カーペットやラグでは全く意味が違う
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:12:11.25
畳っつっても最近の家はほとんどが薄畳だからなぁ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:57:01.48
うちの家は、俺も嫁も食後にゴロゴロしたい派なので、キッチン&ダイニング(12畳)の横のリビング・スペース(10畳)は最初から畳敷きにした。

築3年経つが、息子は座卓で宿題してるし、家族が集まるスペースとしては何も不満は無い。

強いて言うなら、フローリングに比べると畳の日焼けが気になるくらいかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:09:34.68
うちは犬の為にLDKをCFにした
最近のCFは見た目いいし
軟らかいから寝そべることもできるしで満足してる
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:25:23.53
四畳半くらいでもいいから畳の部屋が一つは欲しい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:54:25.99
今新築予定でよくあるリビングつづきの和室なんだけど
小上がりにしようかどうか迷っている
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 10:18:11.97
小上がりだと収納になるけど、案外段差って面倒だからな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 11:36:01.97
小上がり和室、当方も検討中 >前スレ894です

南に面したリビングを広めにとって、それに隣接した小上がりは本当に「小」
あがりの3畳(w
収納も付けるんだけど、ちょっと縁に腰掛けることもできるスペースとしても
活用したい

リビングに100インチのスクリーンをぶら下げる予定なので、特等の鑑賞席に
もなるかな

当方現在融資審査中....土地決済は6月の予定です
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:57:10.18
100インチスゲー。家はLDKに32インチだが、何だかんだで狭い。

和室(12畳/仏間)にはテレビも置いてないから雪見障子から小さな庭眺めてヌコと日向ぼっこしてる。

嫁実家に掘り炬燵があるんだけど、あれ良いな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:12:35.66
46インチ置いたらすごい圧迫感で42インチに買い換えた。

742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:37:42.21
スクリーンは結局テレビに置き換わる。半年もたてば使わなくなる。
よほど映画が好きで防音室完備とかなら話は別だが。

ソースは俺の友人たち(二人)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:15:13.63
どうもっす >前スレ894です

建坪30チョイの小さな家ですが、1FはLDKと小上がり(3畳)、
玄関&トイレ、シュークロークだけなので、広めに使えるかなと
(風呂・洗面は2F)
で、100インチスクリーンをぶら下げようと画策

映画は週1回も見るかどうか(w
画質・音質他、まったく拘ってないんで、今は中古のプロジェクター
+CDコンポで、クロス壁に投射して満足している
イロイロと拘り出したらキリがないからさ(金ないしw)

導入の本当の理由は....
実は、嫁が馬鹿でかいテレビを欲しがったんだけど、全力で却下してね(w

そんなもんに数十万の金をかけるのはもったいないし、昼夜問わず
点けっぱなしにされたら、寛げるリビングにはならないしね

それだったら、作りつけのプロジェクター+スクリーンの方が安上がり
だと計算したわけ
嫁には「(なんちゃって)シアターシステム」を設置するから、大画面
テレビは要らないね(w って説得した

リビングからテレビを追放しているので、まぁ活躍の機会はあるかと....
チョット録画した番組を見るのにも、簡単なアクションで試聴できるように
プロジェクターとスクリーンを埋め込むことにした次第

今使っている液晶テレビは、小上がりに申し訳程度に置いとこうと思う
(26インチw)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 13:34:46.09
>>743
なんちゃってシアターシステムはいいけど
普通のテレビ見るのにプロジェクターつけるか小上がりいくしかないって
ストレスたまりそうな…
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 06:45:13.40
5年前の37インチ液晶より、今の50インチ液晶の方が省電力という事実
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 09:35:03.29
ましてプラズマなんて
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 09:39:31.72
嫁の親から譲られた土地があるので、ウワモノ建てるんだが
構想段階で散々揉めて、キレた嫁が俺に一任してきた…('A`)

いや、元々俺が確かにテンションあがりすぎて無茶言いすぎた部分はある…
嫁の意見を却下しまくって、「そんな家建てるくらいなら賃貸のほうがマシ」と言ってしまって
嫁が完全にキレてしまった…
俺も今朝逆キレして「じゃあ、どんな家ができても文句言うなよ!」と言って家出てきてしまったが、
仕事してたら、やっぱ俺悪い部分もあったし…と反省してる
楽しいはずの我家計画が、今最悪の局面を迎えている
お前ら、どうやって乗り切った?
っていうか、こういう自体にならんかった?
これからどうすりゃいいんだ…
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 09:55:50.33
素直にごめんって言えばいいんじゃない?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:00:57.36
>>747
まあこういう事は揉めるもんだけどね。
お前の希望や、却下したという嫁の意見を書き出してみたら?
後はじっくりお互いの妥協点を見つけるしかない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:05:55.16
>嫁の意見を却下しまくって、「そんな家建てるくらいなら賃貸のほうがマシ」と言ってしまって

これだけは言っちゃいかんだろ
相手の意見頭ごなしに否定してるんだから
お互いにこれは採用、これは無理と妥協点をみつけなきゃいけない話し合いで、
こりゃ無いわ。
嫁が怒るのも納得できる。
とりあえず、頭冷やしてちゃんと謝って、どこの場所をどっちの意見を優先させるのか決めてみたらどうだ?
うちは、水周りは嫁の意見優先、寝室やリビングは俺の意見優先にした。
それでもやっぱり衝突はするけど、妥協点を何とか見つけてるぞ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:14:32.18
そうなって、実際に旦那の意見のみで家を建てた人を知っている。

完全に自分の(旦那の)城って感じで、奥さんの居場所がない。
まだ離婚はしてないけどあれじゃあなあ、って感じ。
子供が出ていけば二人で住むんだからな、夫婦でよく話し合わないとこれがきっかけで
離婚ってこともありえる。

つーか、なんで奥さんの意見を聞かなかったんだ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:45:00.28
>そんな家建てるくらいなら賃貸のほうがマシ
賃貸や分譲マンションは意外と良い間取りが多かったりする。
うちも参考にしたよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 11:41:34.24
どうもです >前スレ894です
昨日、フラット35の審査が通りました!

>>747
拘る気持ちはよくわかるんだけどさ....オレもそうだし orz
ウチもオレがヒートアップして、一触即発の危機はあったよ(w

このスレの皆んなの言うとおり、新築はお互いの妥協点を探る作業だと
思うよ....
家を建てたら夫婦仲が悪くなって離婚、なんて話も聞くし(都市伝説?)

ましてや、嫁実家の土地であれば、多少の妥協は必要でないかい?
(そうでなければ、上手く嫁を乗せるための策略が必要?)

ウチは基本的な間取り(主要部分)は、嫁が気に入った大手メーカーの
モデルハウスを参考に組み立てた

DKの隣に小さな家事室(カウンター付)を作ったんだが、LANを引き込ん
で、嫁用のPCスペースも兼ねている
洗濯機は独逸製を新調する
キッチンはコストダウンに合意、IKEAのユニットをいいトコどりして組む

上にも書いたが、リビングをテレビに占領されるのは嫌なので、撤去....
代案として(なんちゃって)シアターシステムを設置する

とはいっても、子供は「日朝」を見たいと思うので(ほとんどが録画w)、
小さなテレビは小上がりに設置....

あれっ?オレの拘りはあまり生かされていないな(汗)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 11:45:25.69
あっ訂正です >前スレ894です

>>743 で建坪30チョイと書いたんだけど、延床30チョイの間違いね

すんません
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:44:39.72
私の場合は家づくりを支援してくれる団体に頼んで家族間の考えを反映した方針書を
作ってもらった。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:23:04.56
薪ストーブの煙突が付いた意外とでかいな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:08:43.29
>756
断熱二重煙突はかなりでかく感じる。
煙突の長さが十分あれば2Mちょっとまではシングルでも行ける。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:57:21.37
嫁=洋風 俺=和風で揉めた

結果的に、純和風にして
俺の要望だった12畳の仏間と8畳*2の和室、家具は茶箪笥、座卓、玄関に置く和箪笥をいれて
嫁にLDK、トイレ、洗面所、風呂の全ての設備、家具をお任せして決着。

二人で頭つき合わせて、建てるまではホント楽しいよね。



759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:01:55.41
俺は拘りなかったけど、太陽光だけ欲しかったから総二階になった
一体型のハイブリッドで2.5k

あと畳の部屋だけは欲しかったから、風呂が2階になった
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:27:25.77
間取りは結構もめたなぁ
俺「こんな感じだったらキッチンもサニタリーも広く取れるよ」
嫁「…………んー何かいまいち」
俺「そっか、あーちょっとあれだしな…」
嫁「これでどう!?」
俺「おーいいかも」
(あれ?これさっきの俺のに似てなくね?8割俺の案じゃね?つーかパクリだろこれ!ふざけんなおい!)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:33:00.71
うちは、嫁が「掃除面倒」と2階立てで狭くしたがって
俺は「せっかくだし広くしよう」と3階建てで広くしたがって揉めた

最終的に、うちの親の家が子供がそれぞれ独立した後もローン残ってて
3階はほとんど使ってないから無駄じゃないの、という嫁の指摘をうけて
2階建てになってしまったw
まぁ、しょうがないw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:43:39.08
セルロースファイバーと土壁どちらで建てようか迷っている。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 10:16:44.16
余震で崩落w
二重ローンww
結婚奴隷乙www
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:50:10.20
>>758

純和風羨ましい!

うちは資金的に余裕がなかったので、なんちゃってシンプルモダンにして、和、アジアン家具等で遊んでる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:02:40.63
>>747
こっから先、何かにつけて家のことで喧嘩したくないなら新築なんざやめちまえ。
それが嫌ならお互い納得できるライン探して徹底的に話し合うべき。


相手の意見は否定しない。
相手と意見が異なる時は、別の案をもって相手を説得する。
納得しない限り意見は変えない。
そんな事が大事なのは言うまでもないよな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:52:20.82
>>765
だね。嫁専業なのにウジャウジャ言われた日にゃry


共働きで二人で借金返すならまだわかるけど。

ちなみにうちは、嫁親の土地に嫁親の金で建てる事になったが
何も口出しさせない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:24:08.40
>766
名義は?当然嫁さんだよな?
嫁さんの親御さんがどういう反応するかだな。
将来的にますおさん覚悟の上の行動だろ??

無一文で放り出されないように気をつけるんだな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:28:16.63
名義は金出した人でしょ。
じゃないと贈与税が待ってる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:14:32.40
うちは嫁専業だけど口出してもらってる
俺が家事一切嫁に任せてるから、家事関係は嫁が動きやすいようにしたほうがいいから
一応採用する前に、嫁に「何故それが必要なのか」って説明はさせてるけどね
それで採用したのが、リビングの収納と風呂場の大きめの収納
嫁の意見を聞くまではリビングは収納なし、風呂場は小さい収納だったんだけど
リビングは意外に細々と物を置くから収納が欲しい
例えば、コレとかコレとかコレを収納したい、とか
風呂場はバスタオルもタオルも洗剤も収納するので、最低でもこれくらいの収納は欲しいとか
プレゼンさせて採用してる
嫁も自分の立場弁えてるから、必要以上のものは欲しがらず
あくまで「最低限」とか「これがあれば便利」とかその程度だけど
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:53:05.84
>>767
土地は嫁、上物はモレ。

税金?結構大丈夫なものらしいよ。

だって、親に車買ってもらってバレたって人いないでしょ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:14:02.91
車と土地じゃ一桁違うんだが
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:14:10.15
釣りだとは思うが、一応マジレスしとこう。

車は「所有者」と「使用者」と別れてる。
たとえばローンで買った場合、ローンが切れるまでは所有者は銀行やローン会社に
なっているはずだ。(ディーラーから直接ローン組んだ場合)
だから親に買ってもらった場合、使用者は子供でも所有者は親になってて、なんら不
思議はないし、贈与でも何でもない。

けど、不動産はそうはいかない。
たとえ所有者が親でも、親が死んだ瞬間、(親の家に住んでれば)贈与が発生してしまう。
でも、贈与税はいまは1500万だったかな?までは非課税なはずだ。それ以上はかかってくる。
みんなそれ以内に収めているということだ。
断っておくが、税務署は絶対に見逃さない。
時効になるまでは何年でもさかのぼって調べてくる。これはマジ。
そういうところをアバウトにせず、ちゃんと調べ得勉強しておいた方が良いよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:20:04.56
>>770
嫁逃げてー
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:24:50.88
金払うんだから俺の自由だ、とか遺恨を残しそうだな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:10:55.19
でも実際、税務署なんてそんなに動かないけどな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:35:23.94
話進めてる住宅メーカー、みんなフラット35の原資がなくなるから
6月までに急げって煽ってくる。実際その通りなんだが。
まあ一生の買い物だし、じっくり考えることにするわ。今年のボーナスも見てみないとな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:41:48.91
バレなきゃいいや?
バレたら追徴課税で家売るハメにとかならなきゃいいね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:52:07.62
みんなまじめだなぁ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:06:59.55
なんか家建てる気になったら急にまわりでガンガン新築が建ち始めた

…ような気がする
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:57:47.26
何も問題ないだろ
嫁親からの土地は嫁名義で上物は旦那名義で何かおかしいか?
税務署が追徴課税しようが無いと思うのは俺だけか?

俺もそれで家建てたぞ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:09:20.99
>>780
嫁親が上モノの金もだしてるんだから、相続人の嫁の名義になるのが普通だろ。

ウチは嫁親と俺で金だして、出資割合で共有名義にした。
建築確認の時に役人にしつこく聞かれたよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:13:38.85
どうでもいいがモレって一人称久々に見たな。
10年ぶりくらいに2chに来たのかな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:17:58.17
税務署から金の流れの調査が入った時が見ものだけどな。
バレなきゃいいんじゃねーの。
しかし嫁親に金は出させるが口は出させねえってその考えは甘すぎるとは思うがな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:22:24.58
>>780
>>747の話と>>766の話がごっちゃになってないか?
>>766は土地も家も嫁親に金出してもらってるのに、家を自分名義にしてるんだぞ?問題ないはずがない。
785780:2011/05/22(日) 01:34:28.57
ごめん<(_ _)>
ごっちゃになっていた。
俺んちは土地が嫁親からで、上物は殆ど貯金で建てたけど
税務署?何それ?って言うぐらい何にも無かったよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:47:47.17
まぁ実際、全員がそこまで細かく調査されるわけでもないしな。
「結構大丈夫なものらしいよ」って言うが、税務署の気まぐれで調べられたらアウト。
結局は他人の気分次第で左右されるギャンブルに人生賭けるかって話。
俺は小心者だから無理だけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 08:40:12.88
娘の旦那が>>766みたいなことを言ったら
さっさと別れて帰って来いと言うな。
もっとも、娘は三ヶ月なのだが。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:22:50.85
税務署がとか法律がとか言う以前に
人間性が問題かと
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 10:03:56.57
>>785
そんなのすべて詳細に調べられるわけないし。
こいつは怪しい、確実に金とれるってなったら、徹底的に調べられるだけ。
一罰百戒ってやつだな。あたらんことを祈っとけ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:08:16.40
>>781
建築確認の役人と税務署員はなんのつながりもないと思うが?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:09:59.22
うん。関係ないね。
79247歳地場工務店経営:2011/05/22(日) 18:47:51.27
家を建てると必ず登記をします。その情報は100%税務所に行きます、その後必ず税務所から
お尋ね が来ます。それなりの収入があればまあ問題はありませんが、税務署が探したいのは
ここで盛り上がってる生前贈与なんです。だって税率が違いますから。今はそれこそ上手くやり方さえ間違え無ければ
、確か3000万ぐらいまでは土地と家で控除が出来たはずですよ。(もう控除の期間が終わったかも)
どちらにしてもお尋ねが来るのでやましい人は税理士等詳しい人に相談しながら話進めた方が良いですよ。
793現役税務職員:2011/05/22(日) 21:24:06.24
そういう輩の調査に出向くのですよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:26:43.54
>>759
太陽光2.5kってもととれるの?
10年くらいで元が取れるのは4k以上、
10年で保証が切れるからそれから先は液晶も寿命が来るし、変圧器の交換とかメンテナンス費用も自腹だし。
まあ節電に貢献するという気持ちで付けるならそれもいいけど・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:48:48.21
>>794
売電価格も変わるし、どうなんだろ?
ちなみに補助金(HMのも)出たから100万くらいだったよ>カネカ製
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:50:22.65
あと、一条工務店では5kが必要って言われてたような気がする
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:51:44.74
営業の人は太陽光は私なら今はまだ買わないって言ってたな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:55:53.90
俺も今は様子見
オール電化だからすごく興味あるんだけどね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:04:10.07
そのうち50万切るって言われたから様子見
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 00:33:55.08
俺んちは3.6kだけど以前は全然だったけど
売電価格が上がって最近はトントンだ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 12:10:44.56
4k載せて10年弱で元取れるよ@九州
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:21:42.81
親子のやりとりで税務署が動くのは相続のとき。
それまではどんな登記してもOK.
じゃあ、実際相続のときどれだけ調べるかは資
産による。目をつけられたらトコトンだ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 15:01:05.04
知り合いで、毎年少しずつ親から子へ控除範囲内でこっそり資産を動かしてたけど
死後に調査が入って「はい、それ脱税ね」と税金ごっそり持っていかれた奴をしっている
資産ある程度持ってる奴は、覚悟しとけ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 16:40:57.03
>>803

控除範囲内なら問題無いだろ。
調べたら控除範囲を超えていたのでは?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 16:54:47.47
ところが控除範囲内でも、毎年かならず贈与してると「生前贈与」として脱税行為認定されることもある。
だからたまーに控除範囲をわざと外して、小額(数千円単位)でも贈与税納付しておくといいらしい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:39:54.90
鳩山のおこづかいがそうでしょ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:48:15.24
>>806
それはちがうよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:36:29.67
>>806
あれは明らかな脱税
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:35:24.06
税金払わずに名義は子供のものになる抜け道は確かにあるけど、
>>766みたいな奴には教えたくないなw
税務署に目を付けられないようにな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:49:56.78
簡単だよ。法人名にすればいい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 09:23:06.02
よし!子供の名前はダイワハウスにしよう!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 09:54:19.86
山田ダイワハウス
昔の漫才師みたいだな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:10:36.57
山田ダイワで〜す
山田ハウスで〜す
二人合わせて山田ダイワハウスで〜す
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 09:58:57.80
親の土地に住んでて、親が死んだ場合に発生すんのは相続税でしょ?
相続税は5千万以上控除されるから、親がかなりの資産家じゃない限りは税金発生しなくね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 09:59:51.32
あ、なんかおれ勘違いしてるか。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:24:08.97
相続時精算課税だったかをやったんじゃね?
婿はバカだから説明してもわからんだろうからまあやっとくか
みたいなかんじで。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:30:19.39
確かに今はかなりの資産家じゃないと相続税は発生しない。
今はね。将来はかなり広く浅く取るようになるぞ。
それはそんなに遠くないはず。

税務署にいったん目をつけられたら、えらい目に会う。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:33:43.08
屋根に瓦乗ってから1週間たったけど
いまだに並ばない
瓦屋さん忙しいんだろうが梅雨に突入してしまって心配だ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:14:00.97
かなり資産家って・・・・
住んでる家は配偶者にいくとしても、それ以外に5000万ほど貯金があったら、もう子供に相続税発生するんじゃないの?
年寄りって年金はもらえるし、それぐらいのお金は持ってるよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:31:19.09
俺んちも両親が3000万の終身保険を払い込み済みだから相続税発生が確定だ。
預金はいくらあるのかは分からないが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 07:49:19.12
>>819
掛かるとしても5000万円にかかるわけじゃなく、越えた分に、掛かるんじゃないの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:01:44.50
確か相続税納めてるのは全体の1パーセント
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:24:14.42
家が建つまでってどれぐらい忙しい?
ただでさえ仕事で多忙なのに、これ以上時間を割けるかわからん。
全部嫁に丸投げって訳にもいかんだろうし。

精神的な重圧も大きいんだろうな。潰瘍持ちはgkbr
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:54:57.83
>>823
まだ図面書いてもらって最終見積もりの状態だが、特に忙しくはない。
週末に何度か工務店に足運んだだけ。

まぁ家に細かいこだわりとかあるとそれだけ手間かかると思うけど・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 18:09:55.03
>>824
ありがとう。そんなもんなのか。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:25:18.31
これから家を建てる予定の者です。
伺いたいのですが、陸屋根を採用された方はおられますか?
このスレを見つけ、>>1から読ませて頂きましたが、切妻派の方が多いようで・・。
防水・排水には気を付けようと思いますが、実際に採用された方で感じたことを聞きたいのですが。
ちなみに僕は、屋上などにして使う予定はなく、ただの好みで決めようと思っています。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 08:58:17.79
>>823
HMなら打ち合わせ終わっちゃえばやることなし。

たまに進捗チェックに立ち会わされるだけだった。工事進行基準みたいに契約していくほうしきだった。


在来&大工だとやっぱりそういうわけにはいかないんだろうね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:36:45.07
>>826
陸屋根にしました
メリットは無落雪、全面太陽光、見た目?
デメリットは小屋裏、勾配天井が出来ない、見た目?
くらいかな
無落雪、全面太陽光がよかったのと四角い方が好みなので採用
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:45:16.53
計画進めてる最中に二人目を妊娠。ローンいけるかなぁ・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:29:53.71
エコポイントはもう間に合わないけど、年内入居でいろいろなメリットや他に自分の所は市の補助とかある。
それだけで数百万になるし、消費税が上がるとわかったらメーカー側も強気に出そうだし、
今年が建てる一番いいときなのかも。

でもsは水物。20年後に1/6の価格とか目標を掲げてたけど数年後には
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:55:20.88
>>828
勉強になります。ありがとうございます!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:02:47.43
>>826
防水、排水、断熱、防音(雨音)に気をつけておけば特に問題ないと思う。
実績のあるビルダーに頼んだ方がいい。
後、気をつけておきたいのは住環境。
近くに山とか大きな木がある場合や台風の後などには落ち葉が詰まる事がある。
屋上として利用しない場合でも簡単に上がれるようにしておいた方が何かと便利
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:17:39.22
>747氏はどうなったかな?
おれは751だが、件の奥さんからうちの嫁さんに送られてきたメールを読ませてもらった。

「つまんない。私の意見がひとつも入っていない家なんて少しも興味ない。愛着どころか
すべてが寒く感じる。賃貸にいる方がまだまし。さみしいわ。」


俺と嫁さんで、もうこの夫婦は時間の問題だと意見が一致した。

うちはやっと間取りが本決まりしたところだ。これから決めなければならないこともたくさん
あるから、向こうには悪いけど反面教師にさせてもらう。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:56:59.38
自身が大工なので自宅を建てる事はしないが、買った家はデカイぞ(地方で築10数年だったが)
敷地100坪 延床50坪(12畳2部屋、8畳4部屋、6畳2部屋、)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:28:45.50
いいねえ。
俺も子供居なくなったら、部屋数は少ないけど広めの家が欲しいわ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:49:57.84
50坪ってすげーな

左右の家が境界線から50センチくらい…
うちは80と100
田舎なのに住宅地だと仕方ないのね

同じ市の実家は、東斜め前と斜め後ろしか家がなくて風通し良くていいわー
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:48:13.87
ビルトインの車庫を入れると80坪は超えるぞ。
二世帯じゃない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 10:50:24.37
>834だけど、売り主が刑務官でなるべく郊外に住みたかったらしい、だか旦那が亡くなり家族が市街に引越したいと安く売り出していたのよ。ガレージ一体だし良物件だったよ、うちは三人家族なんで3部屋使ってない。
難点は前主の趣味で敷地の20坪程が造園になっており、岩や植木だらけ。俺は全く興味なく荒放題w潰してアスファルトにしたいんだか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:36:44.03
735 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/31(火) 10:06:32.80 ID:fK0Isu5z
734よ、お前のような成績ゼロの営業の方が圧倒的に多いのに
積水ハウスが潰れないのは、30坪で500万円程割高の家売っているからだよ
何も知らないお客も可愛そうだよ
いつまでもこんなこと続かんぞ、今度は積水も危機迎えるぞ
お前も成績上げてから1人前のことぬかせ、
積水を辞めた人間で他業界で成功した人間なんていないぞ
お前などなにやっても向いていないんだ

↑積水ハウス社員自身が言ってる。
ここで家建てると後悔するよ。
ここが高いのは質がいいからではなくて、必要以上の営業人件費と広告費のため。
バカをみるのは顧客。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:04:31.13
>>839
本体50%・経費35%・利益15%

今更騒ぐことじゃないw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:04:51.95
積水で設計見積もり頼んだら、他社の倍(マジで)ふっかけてきた。(自宅じゃなく職場の
新築だったが)
見積もり内容見ても、ふざけてるとしか思えない内装およびいらない装備満載。いらない
ものの総額が1500万オーバー。
それ以外にも納得いかなかったことが多数あり、すぐに断った。

今現在自分も家を建てようと思っているが、そのこともあり積水は候補にすら入れていない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 18:50:40.86
見積もりの出し方もメーカー毎に色があるよね。
高い内装や設備を標準にして後で下げることもできる所と
見積もりは安価な設備でグレードを上げたいときは追加料金にする所。

どちらがいいとかそれぞれだと思うけど倍の値段はなんか変だね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:08:27.56
アイミツが地元の怪しい工務店なんでしょw
ダイワ、住林あたりならそんなに変わるわけないし
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:25:16.75
>842
841だが、いくつか見積もりを取ったんだが(地元企業から有名HMまで6〜7社)
コンペにかけたと言ったほうが良いだろうか?

大体3000〜3800前後だった所を堂々と8000提示してきた。まじで目ん玉とび
でたよ。
いらない装備差っ引いても約6500。
そこからどんなに頑張っても半分にはならないだろう。

実は先輩からの紹介だったんだが、完全に足元見られてたとしか思えん。
ちなみにだいわもコンペに参加してた(さしてた?)最後の最後まで悩んだくらい
いい見積もりと設計を出してきてた。
店だからね、安かろう悪かろうじゃ作れないから値段だけでは判断しなかったが、
積水だけは完全に論外だった。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:29:52.85
積水ハウスは苦情の多さでも業界ダントツ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:37:22.40
>>844

で、結局どこにしたの?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 01:14:15.09
>>844
お断り価格というやつじゃないの?
理由はしらないが。倍は普通ありえん。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 08:52:27.47
うん、ダイワや大手HMが混ざってて倍はあり得んな
最低でも坪単価百万は行く計算になっちまうからな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 09:37:19.11
841です。
申し訳ないが、お断り価格というのは絶対になかった。
受注する気満々だったから。
先輩の紹介でもあったし、ちょっと他に理由もあって向こうも断らないだろうとたかを
くくってた部分も確実にあったから。
後出しになるが、断りを入れてから他のHMと足並みをそろえた見積もり出してきた
んだよね。信じられるか?そんなHM。

結局は建築士さんに頼んだよ。大和と最後までかなり悩んだけど。

これ以上は積水を必要以上にたたくことになっちゃうから、この話はこれでおしまいに
します。
今までの話は俺がたまたま経験したこと(多少フェイクは入ってるけど金額はほぼガチ)
であって、うちのそばの積水がたまたまそうだっただけの可能性が高い。特殊な条件下
でもあったからね。

850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 10:29:13.76
店舗は不得手なんじゃないか?
ダイワは得意だよね。

いずれにして積水は高い。同じ間取りの鉄骨だと
ヘーベル>積水>ダイワ>トヨタ だな

木造は 三井>住林>積水>ミサワ
って感じ?

851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 10:44:00.06
まぁ落ち着こう
8000は定価で社の仕入れ価格単価で値引き見積もり見せて、8000の建物が3000で建てれます お得ざんしょ。の営業なんじゃ、建築営業はよくやる手だか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:19:16.27
なら最初からその値引き見積もりも一緒に見せるんじゃない?
そうじゃなきゃただの無能な営業馬鹿高いHMじゃん。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:38:17.76
だから色んな意味で変だと断ったんだろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 11:58:01.80
>>850
ミサワで坪70マンの見積もり来てびっくりしたけど
もっと上がいるのか orz
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 13:59:09.98
>>854
相場も知らん奴が、
「タレントさんの豪邸なんか身分不相応なもんはいらんけど、
 せっかく家建てるんだから、せめてこの程度は…」
と(本人のなかでは)ささやかな要求ベースで仕様決めれば、

三井とかへーベルあたりだと、すぐに坪100万超えますが…。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:01:42.50
積水よりはミサワの方がまし。
積水は無駄なコストがかかりすぎてんだよ。
調べてみたらそれが家自体の質じゃなくて人件費と広告費ときたからバカらしくてやめた。

同じ金額で他社なら豪邸建てられるよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:03:20.08
>>654
ミサワなら普通だろ
情弱乙
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:31:46.46
ミサワなんて選ぶ馬鹿いるんだw
ハリボテじゃんwww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:59:42.47
何だか荒れてんねえ
地鎮祭が今月末に決定した
7月までに着工すればエコポイント貰えそうだし良かった良かった
ちなみにタマホームで坪39万ですが何か?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 18:41:55.74
タマで39万だと標準プランでオプション少なめな感じ?
結構うまくまとめた様に思える。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:00:29.33
その値段ならタマありだと思う
オプションなし?
862859:2011/06/01(水) 20:42:43.51
オプション少なめだね
半樹脂サッシと屋根付きバルコニー、和室とリビングの窓に庇を付けた
あとは建具関係とフロアコーティングかな
エコキュートや二階トイレはポイントで付けられたからタダだったよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:27:29.86
何年住む予定でタマを選んだ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:42:58.58
ここから恒例のタマバッシングか...
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:54:15.60
エスバイエルは?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:31:22.57
そりゃ販売数多いとこは叩かれるだろ

アンチ巨人みたいな気持ちわりぃーのが、日本にはうじゃうじゃいるからな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:08:19.61
プランニングと見積もりを2社に頼んでるんだが、どちらも営業が超一生懸命。
少なくとも一方は断らなければならないと思うとちょっと気が重い。
みんな、どうやって断ったの?
小心者の漏れに教えてけろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:10:50.81
金玉ホーム
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:27:05.95
29歳で親から23区の土地をもらって全部建家につぎこむつもりでHMめぐり

積水ハウスはモデルハウスや見積依頼したけど全く相手にされませんでしたw


結局ヘーベル3階屋上付きにした
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 06:49:18.12
ヘーベル良いよな
あの四角がちっさいビルみたいで
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:04:26.42
155 :(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/01(水) 16:23:35.03 ID:Rl3NhiwV
うちは積水で建てました。鎌倉の○の杜。
築7年。
先日の震災で配管と配線がずれたとかで
漏電しました。ちなみに震災に関わらず、これで3回目。
二度と積水では建てない。後悔しています

↑これが真実。

へーベルはいいらしいな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:11:14.80
積水ハウス選ぶのは大手で高いってだけで信用しちまって金を溝捨てする
何も知らない中高年だよ。

だからこいつらも中高年おやじをターゲットにしてる。
積水にして何年かして後悔してる人間結構いるぞ。
ここは広告費かけすぎ。
それみて「積水ブランドいいい〜」って騙されるのは見栄張りたい中高年バカ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:53:44.13
>872
え?ホント?
俺なんか菊池建設だぞっ。
まだ、施工後5年たたないので、何の支障もないが・・
これから、不備が現れて来るのかな。
トーシローが業者のよしあしを判断するのは、不可能に近いからな。
大手が安心ってヤツって責められないぜ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:59:50.43
これからの時代は、タマホームで間違いなし
20年住んだら新築に建て直し
だからあの値段で出来るんだな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:08:35.23
538:(仮称)名無し邸新築工事sage2011/05/08(日) 01:17:40.44 ID:???
今、ちょうどヘーベルハウスで家を建てるか検討してるんですが
ざっくりと見積もりを取ってもらったら延べ床32坪で
外構、諸経費、全部込みで3600万くらいと言われた。

ちなみに地盤調査はまだしていないのでそこは上記金額に
上乗せされるかも、とも。


これだと坪単価112万5000円とかなっちゃうんだけど
ふっかけられてる?それともこんなもん?

ぼったくりヘーベルwww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:14:46.71
積水はまじやめた方がいいです。
大金はたいて後悔・・。
地震ではびくともしないって言われてたのに、
今度の震災で震度4程度ですでに配管ずれ、小さいけどヒビが入ってました。
その修理費でまた多額の出費。
これってここの手口なの?って思ってしまう。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:28:23.34
配管はしょうがない。
びくともしないのは構造壁とかそこら辺のことだから
それに文句つけたら、日本中どこのHMでも建てられないw

ただ、積水は在日訴訟とかあって、イメージ悪いから俺も避ける予定。
一生モンを買うんだから、納得できるとこで買いたいわな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:11:24.64
>>877
それってセキスイハイムでしょ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:18:18.67
不良品売ってたら、何年も連続売上1位取れるわけねーだろ

金がないならアイダとか工務店で建てれば良いのに、積水で出来ない嫉妬惨めだな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:20:33.93
>>878
在日訴訟は積水ハウス
セキスイハイムはプレハブ住宅で有名なメーカーでまったく別物だぞ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:03:00.86
在日訴訟って手抜き工事隠蔽のでっちあげって噂あるね。
自分とこの手抜き工事うやむやにするために顧客を言ってもいない言動で訴えるなんて
どんだけ汚い会社なわけ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:04:39.69
積水ハウスは訴訟や苦情の業界1位です。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:23:33.12
879みたいなの見ると積水社員の質がわかるなー。
近所にも素行の悪い社員がいてそれ見てるだけでここで家建てるの
人には勧められんわ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:31:13.19
お、積水叩きの流れか。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:58:19.89
>>875
坪単価って外構、諸経費とかはいらんでしょ
建物金額だけを述べ床で割るんじゃなかったっけ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:26:59.42
貧乏人がわいてきたな
タマで建てとけw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 15:18:24.15
積水ハウスはまじやめといた方がいいです。
大金はたいて今は後悔。
この震災で震度5弱で配管ずれ、小さいけどひび割れ、
その修理費用でまた多額のお金が・・。
ここの手口なんですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 15:49:45.87
なにこれ
デジャブー?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 15:52:36.86
モルダー、あなた疲れてるのよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:09:24.77
東急ホームズってどうよ?
近くで建ったけどお洒落だわ
スウェーデンみたいなもんか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:00:13.52
>>887
あれだけの地震でなにもないわけがないだろ。
どれだけの人災が出た災害だと思ってるんだ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:04:44.60
嫁が家を建て替えたいとか言ってるけど、坪単価100万とか無理だわ
うちのオヤジが30年前に建てたときは坪50だったが、それでも60坪で3000万したのに
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:12:12.23
>>892
タマなら40くらいでいけるみたいだぞ

大手でも削れば70台でいける
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:16:21.52
タマホームって実際どうなん?
なんかペラペラの家ができそうなんだけど
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:49:44.79
>>894
説明通りの家を作ってくれたら大丈夫だろ
基礎はその辺の工務店よりいいくらいだし、自分で現場管理するくらいの覚悟があればいいんじゃ?w
建具や設備や外装板は国産メーカーを使うんだから、あとは施工の問題
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:03:35.78
その辺の工務店より基礎が良いってのはどういった点で?

ローコストと呼ばれるメーカーだと、使ってる木が違うでしょ

大手だとヨーロッパの樹齢100年、ローコストだとアジア40年で全然耐久が違うと
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:19:30.18
嫁が建てたがってる。
そして俺は多分来年転勤でこの地にはもうこれないかもしれない。

みんなは転勤とかないのかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:01:35.20
金玉ホームは一週間で組みあがるぞ、いい家だな〜w
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:03:32.89
あまどい屋に文句をいわないこと
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:04:55.74
住友林業ってどうなの?
901 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:19:21.02
>>887
>この震災で震度5弱で配管ずれ
どんなに頑張っても起こり用のない構造なんだけどもしかして脳内ユーザー?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:26:27.68
>>896
鉄筋のピッチとコンクリートの厚さ
てかそんな木を使う家なんてタマと比べる以前の話だろ
どうしてそう比較にもならない話をしたがるんだ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:37:01.82
26の時に二重屋根の平屋建てをもらって10年ほど住んでる
一人住まいには広すぎると思ってたけど結婚して子供4人生まれてちょうどよい感じ
ただ、障子を開けたら縁と軒柱だけなんでさすがに田舎でも無用心な気がする
仏間の障子から猫が普通に出入りするし…
建地は90坪 築年数は130年
建て直しは子供が反対するのでリフォームを検討中
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:36:00.07
平屋とか羨ましい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 06:06:06.61
うわものの話ばっかりな気がしてるんだが
購入の際に土地の方は気にしてるか?
登記簿や古地図、航空写真見て過去何だったかとか。

テレビで311地震で流動化起こって家が傾いて住んでいられなくなった家が、
昔は地域一体水田地帯だったとか見てマジかよって。
あとは測量関係の仕事してる知人から聞いた話なんだけど「弟夫婦が昔沼地で
尚且つ化学薬品工場跡地の分譲買ったんだよ、あいつら考えなしにもほどがある」とか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 06:25:45.56
>>905
今から買うなら、周りを見れば分かりそうなものだが?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:06:41.88
関西なら今は周りみてもわからん。

前にみにいったところは、地名に「沼」が入ってたのでやめようと思ってる
希望に近い条件だったんだが、万が一の時に危険すぎるわ…
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:42:34.94
連投してスマソ
怒りがおさまらず・・。

その後積水ハウスに苦情言っても
「仕方ないですよ〜地震なんて他社で造ったとしても避けられない状況でしたよぉ」
と言われました。
ここの社員は客に金出させる時だけ調子がよく、いざ買わせたら客を客とも
思わないやつらです。
まじここはやめといた方がいいです。
絶対後悔しますよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:54:59.51
こんなスレあったんだ。
うちも建築予定。仕事相手に工務店がいるのでそこで注文せざるを得ないんだけど
建築士だけはこちらで用意しようかと考えてる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:55:24.91
>>908
しつこいね
優良企業タマで建てられなかった負け組乙

次はタマの大安心の家で建てられるとよいねw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:30:58.55
>>908

まぁ躯体に損傷があったわけでは無いから…
ローコストメーカーで建てたなら
まぁこれくらいは仕方ないかぁ…で納得したのにな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:33:58.07
>>908
構造上は耐震?免震?静震?
等級は?
そこら辺がわからんことには、何ともいえん。

言っちゃ何だが、ある程度金かけてないのに
文句だけっつーのは成り立たんと思うよ。
逆に、ある程度地震対策お願いしてたのに、基準見たいしてないなら積水ハウスが違法っつーこと。
その場合は当然訴えることも可能。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:36:50.61
>>908

契約はどうなってるの?
契約と違うようなら裁判やっとけ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:21:39.91
うちの近所、商店街の店舗が軒並みつぶれて宅地になってる。
地鎮祭から2週間くらいで出来上がった家(家主家族が見るからにDQN)があったり、
半年くらいかかって出来上がった家(元定食屋で潰して2世帯にするっつってた。建築途中見てたら柱がいっぱいあった)があったり
余所の建築途中みてると面白いな。

柱いっぱいの家は千年住宅うんぬんな表示が出てたよ。
百年住宅は聞いたことあるけど、1000年は謳ったなw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:31:58.89
どこかに責任を押しつけたい気持ちはわかるよ。
相手は自然、どうしようもないからね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:45:44.20
積水選ぶなんて、今時何もしらない、広告で騙される中高年だってww
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 11:35:37.71
地鎮祭から2週間で出来上がり??
プレハブ工法なら外枠だけならまだわかるけど……>出来上がったように見えなくもない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:25:59.82
そろそろ引き渡し前の説明なんだが、これだけは聞いとけってポイントある?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:29:44.57
積水ハウスついては「積水ハウス評判」で検索すればすぐ調べられるぞ。
そこで平成17年の在日訴訟についても分かる。
俺は自分で色々調べた結果、この会社は信頼できないと判断した。
サイトによってはいかにも積水社員自演の「積水で建てました!絶賛祭り!」
みたいなのがあるから騙されないようにな。
前からだけど、
積水批判=貧乏人が妬んでる
ていういかにも頭の悪い積水社員のカキコをあちこちで見かける。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:45:47.19
まあ、確かに積水は高いし、一種のブランド力みたいなのを売りにしてるからな。
俺は上で評判悪いから積水は選ばないって書いたけど、うちの親は「積水は絶対安全!」みたいな信者で奨めてきたわ。
義父が大工なので、そっちの関係で積水は無理って言ったら納得してくれたけどな。

どこもそうだけど、大手になると良い評判も悪い評判も出てくるから
最終的にどこで手をうつかって問題になるな。
うちは土地だけあって建物だけ建てたいんだけど、どこにするかは本当に迷う。
一生に一度の買い物だから、納得行くところで建てたい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:36:02.36
>>890

 東急ホームズはスウェーデンよりは安い。
 自社施工できる圏内(関東)なら悪くないんじゃない。
 良くも悪くもバタ臭い輸入住宅だけど。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:58:25.71
>>912

配管が壊れただけだから、耐震とか
関係ないだろ、ばかか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:01:10.15
>>920
タマは?
販売戸数上位ではコスパ最高じゃね?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:10:39.36
>>917
明りがついてたから「もう内装工事入ってんのかはえーなー」って見てたらもう住んでた。
あんなはやく住人が入居した物件見たの初めてだったから余計に印象深くってさ
さらにで言うと屋外の施工予定看板出てなかったのも珍しかったんで。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:05:06.99
インターネット上に流れる積水ハウスの評判の一番上位は、
在日韓国人社員らによる「リフォーム顧客からの当然のクレームに対し、
逆ギレ&『在日韓国人差別』を盾にとった大阪韓国民潭までしゃしゃり出て、
たった一人の中高年顧客を(韓国人差別を盾に)名誉毀損で訴え、
グウの音が出なくなるまで痛めつけた」通称『ねずみ裁判』という有名な事件である。
 積水ハウス側のリフォーム工事の手抜きを指摘されたことに対し、素直に謝ればいいのに、
リフォームを発注した男性の些細な言葉尻を捕えて「お前は韓国人を差別するのか?」
等と韓国人社員からその上司までしゃしゃり出てきて「お客さま」を追い込んだ事が
マイナスの評判となってネット上を駆け巡った。
 法律に無知な弱い立場の「お客さま」に対し、なんと韓国民潭の圧力までかけて苛め抜き、
「自社の不作為・不法行為(いんちきリフォーム)を否認する」態度を貫徹するという、
信じられない行為を行ったクセに、その謝罪もないままマスコミに広告費を垂れ流して、
事実に基づく正当な評判を金による抹消を図りながら「顧客満足度の向上に努力」とは、
図々しいにも程がある。

↑これが在日訴訟ってやつだろ

926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:07:03.12
>>924
プレハブじゃねーの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:48:40.03
>>904
平屋は趣きあるし老後も移動が楽なのがいい
ただ、木造で築年数が相当経過してるので部材の劣化は回避不能だ
総欅で主だった部材がしっかりしてるのは幸いだが大造りなんで修復範囲が広く見積りがやや恐怖
当面は白蟻対策・一部旧材取替・白壁修復・畳と床板交換・縁側のガラス戸取付・防犯対策で済ませる
縁は雨風にさらされるし毎日雑巾がけするのが家訓だけど台風の後とか色々悲惨すぎる
ガラス戸は必須だ
障子一枚しか外との隔てが無かった昔は同じ学校の彼女をこっそり引き込んでのエッチが楽しかった
外にバンバン声が漏れる緊張感に興奮したのは恥ずかしい過去
お隣で親戚の婆ちゃんが全部知ってやがった
同じ過ちを子供にはさせない
息子はこの家に住むつもりらしいので徐々に手入れしたい
あと田舎にありがちな話かもだが、修復を進めてる家は地域の寄合場に指定されやすいの?
同級生が酒や肴を持って毎週遊びに来て楽しいんだけど(何故か法事にも呼びあいこしてる)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:49:13.28
それだけのスピードで新築は考えられんなあ。
本当のプレハブしか思いつかない。

ログハウスの移築なら2週間で住めるようになれル可能性があるけどね・・・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:39:21.62
>>927
古い平屋って手入れも考えたらやっぱり贅沢だ
俺も少し手入れすれば使える古民家を探してみようかな…
屋内と外界を隔てるのは障子だけとかなんかエロいと思ったら案の定
壁に耳あり障子に何とやらではないがw
同級生で法事の呼びあいことか楽しそうでちょっと裏山
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:45:26.79
電車通勤の身には、相当な不自由を覚悟しないと古民家とか住めんからなぁ。
田舎の平屋とか良いと思うけど、仮に住むとしてもリタイヤ後だろうな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:19:46.72
平屋が良いならマンションで良くね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:25:22.43
マンションと一緒にするのは違うでしょ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:34:27.09
瓦のっけて一ヶ月は放置しといたほうがいいんだよ。沈むからね。必ず沈む。
長いとこだと半年は放置しとくよ。そこから大工が調整していくんだ。
でなければ、それこそ突貫くらいの勢いで一気に建てちまえば、出来上がってから沈むだろう
適当に大工一人でダラダラやらせるのが一番よくない
やってるそばから狂ってくるからね。
どうしても木は痩せてく。沈む。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:09:17.95
>>929
さあ…羨む要素かは分からん
付き合いはたまにしんどい時はあるから
田舎の深付き合いは知合いだから打ち解けるものがまだあるからいいけど
まあ知合い同士だし嫁さん同士のコミュがあるから仕事で疲れた時は行事は嫁に任せてるね
>>930
状態の良い古民家の移築も面白いけど予算によるものね…
爺さんの遺産をもらったから俺は田舎暮らしを楽しくやれてるかな
子供が市内の塾で知り合った遠方の友達を気軽に呼べるのは住んでて楽しい証拠なんだろう
たまに塾の合宿、手次ぎ寺の研修に広間を開放するのは多分社会貢献になってるかな?
周囲の畑の小作料や葬儀屋やスーパーの貸地料が入るからそれは小遣いにしてる
小中学生がスーパーの社会見学・田植え実習・蜜柑畑に遊びに来るのを見聞きしたら楽しいよ
新幹線の駅は市内なので学会・会合・遠出その他で忙しい時はどうしても市内の出張所に外泊かな
家から駅まで高速使えば1時間かからないけど30過ぎたら疲労も出てくるようになった
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:32:27.76
子無しで死んだ伯父夫婦がくれた瀬戸内の島の家を綺麗にしようか悩んでる
割と雰囲気いいんだよね
座敷わらしがいそうな感じの古民家
都会暮らしを一生続けるつもり無いしどうせ法事や神社の維持費出してるからそれも勘案
仏壇や家の裏手に墓所もあるから手放す気は持ってない
定年なったらにするつもりだったんだが別荘代わりに休暇に戻ればやっぱ地元に馴染みやすい?
最低限の近所付き合いは必要ならしといた方がいいかな?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:41:02.33
なんで田舎の平屋暮らしに拘るの?
田舎がそんなにいいか?
先祖や墓なんぞ気にしなくていいだろ
死ぬときゃ死ぬ
都会でマンション暮らしのほうが大病院あって便利で遊べるし今さら孤独死でもこわい臆病なバカなの?
マジ田舎者だな
帰れ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:53:24.55
>>936
お前が帰れ
お前の家地震がきて下敷きになれ
人には色んな思いがあるし墓や先祖を大切に思うのは普通だ
田舎や故郷を大切にするのにどこが間違ってんだ
人の足元を教えてくれる帰り場所を考えて家を構える人間もいるんだ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:59:38.75
>>936
ここ気団板だから孤独死前提の話にならないからね
君スレチだから他所に行ってください
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:02:55.00
リフォームもスレ違いだろ
カビくせぇ平屋話もうイラネ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:41:03.11
リフォームスレ作っても需要少ないから
ここでいいだろ

平屋いいよな
うちは去年2F建て建てたけど金あれば平屋にしたと思う
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:34:36.58
温水式の床暖房を20畳ぐらい考えてるんですが、ダイキンとコロナどちらがいいですか?
費用とか機能とかメンテナンスとか。
よろしくお願いします。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:11:40.98
おれは床暖経験ないんだけど、以前中古住宅見に行ったときにそこが温水式(灯油ボイラー)
の床暖だった。多分20畳くらい。
一週間に灯油3缶(18L*3)燃やすって言ってた。寒い時は4缶強だそうだ。

メーカーは不明。

灯油が高くなってるからちょっと大変って言っておいででした。

参考にも何にもなってないなw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:59:27.40
>>942
ブルーヒーター並に喰うんだな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:25:51.18
うちは温水器はランニングコストが高いからと
電気式床暖房予定
ミタケ電子製でu=40,000円位
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:39:05.10
灯油のは給油がめんどくさくて2年で使わなくなったって友達が言ってた

電気とガスを使ってる人は重宝してるって
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:48:00.96
ユニバーサルホームの床暖はどうなんだろ?
北海道民なんだが本気で検討してる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:29:45.29
キッチンの高さで迷っています。

担当の人には身長÷2+5センチが最適だと言われました。
キッチンの高さは85センチと90センチがあり、私の身長が167センチ、
計算すると88.5センチとなり、非常に微妙なところです。
キッチンは低いと洗い物の時に腰が痛くなりそうだし、高いと物を切ったりするときに
包丁が上手に使えるかが気になります。
高めがいいか低めがいいか、何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

ちなみにダンナは174センチあり、高さに関してはどちらでもいいそうです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:41:48.10
2階建てか平屋にするかで揉めてる
エッチするのに不便だから子供部屋を2階にしたくて俺は2階建てを希望
「子供4人もいてまだエッチしたりないの?
老後を考えたら平屋の方が快適でしょ?」
ってのが嫁の意見
建地は60坪、予算は5000マソまでの予定
庭が和風なんで平屋の方がいいのかな…
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:43:48.71
>>947
90センチにして、敷物やスリッパで微調整したら?

こんなところで聞くよりショールームで実物触った方が良いとおもうが?
確か高さ調整できたんじゃないか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:47:59.94
>>948
予算に余裕ありそうだし平屋にしとけば?
嫁の意見を大事にしてやれよ
というか子供の教育に金がかかるから頑張れ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:27:33.68
ウチは身長178センチと172センチ
90センチでも低いな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:06:57.44
>>948
平屋ばかり住んでるけど、平屋はデメリット多いよ
今は小さい平屋建てて嫁と二人暮らしだけど、子供できたからそのうち二階建てにする予定
老後快適な平屋ってのは、二人用+@のコンパクトな平屋に限る
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:55:33.44
>>947です。
展示場にも何回か行った確認しましたが、どちらでもいいような気がしていました。
確かに高めに作って、マットやスリッパで多少の高さ調整をしようと思います。
ありがとうございました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:27:21.35
>>952
アドバイスありがとう
嫁の推奨する平屋はコンパクトじゃないから老後の生活には不向きだね
子供多いから目一杯大きく造るつもりなんだ…
土間や囲炉裏や煙抜の屋根まで拵えるつもりで子供まで味方につけやがって
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:43:05.31
囲炉裏……
嫁やお前はどんなタイプだ?
マメな手入れしないと、DASH村みたいな家は手に負えなくなるぞ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:42:26.06
>>952
平家のデメリット?
土地が広くないとダメなのと基礎や土台で¥くうのと、
ほかは…日照の問題とか?
ほかにどんなんがあるんだ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:14:53.77
つうか金持ってそうだし、今の生活に合う家建てて、老後は建て替えればいいやん。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:25:48.31
平屋の良さが分からん
今の老人は元気だし、何で平屋?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:30:34.14
土地が広かったら二階建てや三階建てにする必要ないんじゃね?
逆に二階建てや三階建ての良さって何?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:02:13.78
田舎だって、平屋の余裕とれるほど土地買えないでしょ

建物と土地で一番重要なものって金じゃないの?

コスパの悪い平屋にするとか選択肢ないわ
だいたいの人は、金出せるギリギリまで会社に近くになるように高い方にいくわな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:04:28.71
電気料金が上がるかもって事でオール電化を避ける客が増えたって営業が言ってた
でもライフラインで最初に復活するのはたぶん電気だし
今のガス器具って電気無いと使えないし
どんなもんかねぇ…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:19:20.67
電気料金上がるけど、ガス料金も上がるだろ。
オール電化は良いと思うんだけど。
東電のせいでアレルギー反応起こしてるだけだろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:26:44.93
>>955
まんま嫁の趣味だから困ってるんだ
嫁はマメだしサバイバル慣れしてるから普通の感覚だろうさ

台所は母と嫁と娘に占領されて完全に俺の出る幕はなくなる
今後は台所に行ってもお客様扱いだ
寂しいけど仕方ない
田舎のいいトコのお嬢だし負けん気が強くてこうと決めたら譲らない人
もう嫁の意見でつくるのがいい気がしてきた
実際に家事・育児・趣味・冠婚葬祭全て完璧にこなしてくれてるから頭が上がらん
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:29:34.03
いいじゃん。
囲炉裏やなんやの手入れは嫁がやってくれるし、料理も全部やってくれるんだろ?
任せとけよ。
お前の希望の部屋を一つくらい作ってもらったら?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:34:24.51
地元の知人で大きな平屋に住んでるのは医者・坊主・弁護士・大地主か公務員・大企業の上役しか知らん
ゆったりと広い土地で大きな平屋に住むのに憧れが無いわけじゃないけど俺には無理だ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:57:05.35
>>964
平屋を受け入れて意見したら4つ聞いてもらえましたよw
@エッチはこれまで通り
A書斎と夫婦の寝室は洋室にする
B仕事一辺倒は嫌だから授業参観に夫婦で行ってみたい
C余裕も出てきたから飲み会に行く小遣いを増やしてほしい

かわりに嫁からの要望も4つ飲むことになった
@女の意地があるし嫁なんだから家事は全て私に任せなさい
A気に入った洋服や着物を毎年購入ので絶対に文句を言わないこと
B漬物や自家製の味噌や醤油を貯蔵できる倉を造れ
C私をもっと信じて任せなさい
着物や倉で高くついたかもだが可愛いから許しました
おかげで纏まりました
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:04:07.07
>>966
>漬物や自家製の味噌や醤油
は?いい嫁もらったと自慢したいの?
全く料理しない嫁をもらったからスゲー羨ましいわ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:10:07.27
敷地150坪くらいなら回りの影響は受けないから平屋もいいでしょ。
50過ぎればわかるけどどんなに身体に自信があって普段運動してても老化は足腰から来る。
50過ぎれば段差が気になる。手首の疲労で腱鞘炎も頻繁に起こる。
これは避けられないこと。
しつこいようだけど50過ぎればみんなわかるよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:27:56.45
>>966
おめでとう

>>956
土地と金はあるとして

挙げてる日照の問題を避けるために東西に長い家になりやすく、奥の部屋は玄関から結構遠い
夏暑く、冬寒い。二階建てなら夏は1Fが多少涼しく、冬は2Fが多少暖かい
風呂や台所などの水周りなどが同じ階にあるので、子供が成長して帰宅が遅くなるとうるさい
意外と響くのが玄関開ける音。最近の家は高気密なのでボフって音がする
同じ延べ床の2F建てに比べ1Fの開口部が多い→雨戸が多くなるので、使わない部屋の開け閉めが面倒

とか。長くなったのでここで切るが、あまりいいもんじゃないよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 09:23:18.74
平屋自体に興味ないが、温泉引き湯もしくは源泉そのものがある家って憧れるなあ。
別荘だと違うんだ。自宅にあるってのが良いなあ。
これこそスレ違いか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:14:05.45
>>947
台所なら既女板の方が詳しいだろ。
何故わざわざ既男板で聞く?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:27:00.39
自家製みそ、醤油....おバカスレで見たんだけど、同一?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 13:54:09.03
>>969
なるほどな。
平家建てて去年の年末からすみはじめたばかりなんだ。
デメリットてなんだろうと気になった。
確かにうちも東西に長いぞ。
が、それほど広い家てわけでもないんで、玄関遠いのは気にならん。
子供部屋や寝室への行き来が簡単なメリットのが大きく感じる。
雨戸ははなからつけてないんでそれも気にならん。
音がうるさいってのはあるかもな。子供が小さいからまだわからんが。

いまのとこ、子供達が階段で遊びたいらしくがっかりしていて、感じてるデメリットはそれくらい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 13:56:18.51
>>966
ばーかばーか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:03:40.11
つけ加えだが
>>969
>夏暑く、冬寒い。二階建てなら夏は1Fが多少涼しく、冬は2Fが多少暖かい
いまの造りは高断熱だから1階2階の気温差なんてほとんど気にならんぞ。
それに2階建ては冬2階は確かに暖かだったけど夏も暑かった。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:09:29.42
ああ、すまん、
>夏は1Fが多少涼しく
といっているんだな、勘違いした。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:16:19.50
>>973
うちも平屋で建てたが使いやすいよな
室内温度は夏は涼しいが冬は結構冷えるな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:33:18.35
嫁親から資金援助があるはずだったのに急に婆ちゃんが死んで
その金を病院や葬式で使っちまったらしい
田舎だから葬式で見栄張るし坊主も四十九日まで毎週来るしで無くなったと
もう契約済んでるから手元に残すはずだった金を出すしかない
ギリギリの生活が始まるな・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:40:24.33
うちは田舎なのと、嫁が膝悪いので(一度手術済み)平屋にしたけど
そこまで不便は感じなかった。
玄関から遠いっていっても、二階三階にあがるより全然楽だし
家事もしやすい。
前に住んでた家は、一階に風呂場(洗濯機)、二階のベランダで干してたから
毎日買い物+洗濯で何度も往復してたけど、今はその負担も減ったし
上の階と下の階との騒音問題もなくなった。
(以前は、寝室の真下にリビングがあって音が聞こえたりした)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:25:21.31
1階洗濯→2階物干しって生活導線ぐちゃぐちゃだよな
南に隣家がある場合仕方ないんだろうが…
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:29:24.13
でも、2階に風呂もってくると、それはそれで狭くなるんだよな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:40:25.37
土地が狭い分譲地は2階に水回り持ってきた方がいいよな
2階にはLDK・洗面所・浴室
1階には玄関・寝室・子供部屋
トイレは1・2階両方欲しい
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 16:51:47.04
2階リビングは将来しんどいと建築士さんが言ってた。
建てなおすつもり、ホームエレベーター付ける予定ならいいけど、とも。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:57:47.78
LDK、洗面、浴室、物干しを全部2階にするのも、LDK、洗面、浴室は1階で物干しを
2階にするのも結局は一長一短。
物干しができるくらいの庭があって、全部1階ってのが理想なんだろうけどねぇ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:07:07.55
土地と金の問題さえクリアできれば、長く住むなら平屋が一番いいと思うわ。
2Fキッチンとか若くても勘弁してほしい。
米や酒を買い物の度に階段で持ちあがるとか戸建の意味ないだろ。
風呂はまあいいけど。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:34:33.62
生活に階段の上り下りがあった方が健康にいい


…と思う
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 05:28:59.55
なんでたった13,4段が嫌なんだか。
マンション住んだら駐車場→部屋まで百歩以上移動するのに。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 08:42:11.33
駐車場から家と、家の中を同列に考えてもなぁ…
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:19:39.56
生活導線ってものを理解してないんだろ。

リビングでテレビを見てくつろいでる。でも、トイレに行きたくなった。トイレは
階段上がった2Fにある。
ソファから立ち上がり廊下を歩いて階段登って2Fに上がり用を足し階段下りて
廊下を歩いてリビングに戻りソファに座る。
これが毎日だ。
たかだか13〜4段が嫌でなければそういう家にすればいいよ。
おれはいやだw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:36:52.63
>>989
2階にしかトイレが無い家なんて、極めて特殊だぞ(俺は見たことない)。
普通は1・2階両方にある(一階の方が広い)か、1階だけに作るかどちらかだ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:38:33.61
すまん、読み返したら本当にわけわからん文章だな。
あくまでたとえ話だ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:47:08.34
>>989
>リビングでテレビを見てくつろいでる。でも、トイレに行きたくなった。トイレは
>階段上がった2Fにある。

前提がおかしいw
このスレだったか前スレだったかで後からエレベーターを付けられるスペースを
作っておくといいみたいなのがあったと思う。
費用対効果としてはこれが一番いいんじゃないのか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 13:05:25.53
>>987が馬鹿なのはわかった
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:56:34.01
土地があるなら平屋
土地が無いなら老後のこと考えてエレベータースペースの確保
結局この辺が無難だろうね
他にはバリアフリーと仏壇置くスペースくらいは
頭の隅に置いておいた方がいい
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 16:54:39.43
ずっと和式の便所の人は洋式を使ってる人よりもかなり足腰が丈夫らしい
若いうちから平屋とかバリアフリーとか人間弱ってくぞ
うちのじいちゃん94歳だけど2世帯の実家で2階暮らしだし毎日5キロ歩いてるよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:04:34.73
若いうちから無理すると膝にくるよ
うちの義父は膝悪くて階段の上り下りと
床に座る生活が厳しい
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:36:12.17
ソーラーですが、上に載せるタイプは雨漏りとかメンテナンスが大変でクレームが多いそうです。
経験者の方どうですか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:41:40.83
>>997
上に乗せなきゃどこに乗せるんだ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:48:38.27
マキナ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:49:24.47
1000なら団信
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。