●いい歳して賃貸で恥ずかしくないの?2●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
負け犬ww




2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:13:07
    ゜    o   ゜            。      ゙             o
゜    ○             o      o      o   ゜    。
 o ゜      .   ○    ゜          ゜             o
    _   ゜          。    。   ゜      o      ○
     o     o     ∩          o       。  ゜     o
 ○     o          | ゝ     <ヽ       ○      。   .
    。        ゜  .  / /     ヽ ∨   o     。
               /  i     / /             o     ゚
    o     。     /  丿   /  ノ        。
             (   ヽ、 /   <    ○          ゚  。
  ゚    o   ○   \  /'' ー'' ⌒/ヽ       ゜    ゜
                \/     /  }   。     ○     o  ゚
    o     o       ヽ   ,, -"  /
        ゚     o     ヘ/    〈        ゜     ○
   o      .         ヽ     ヽ⌒⌒  ズボッ      。
                ⌒⌒⌒   ⌒ ⌒    o        。       
レ´
                                      ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                       d⌒) ./| _ノ  __ノ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:25:08
うちの会社もみんな三十代前半になると家を購入してるな
結婚と同じで遅くなったらどんどん状況が悪くなる
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:00:47
サラリーマンで生涯、拘束される人生なのに一軒家も持てないなんて、
いったいなんのために生きているのかわからないよね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 15:17:30
イミフ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:53:31
自分の寝床に金払って飯食って糞して寝るだけの賃貸暮らしじゃ生きてる意味ないわなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:28:38
生きてる間の間借り
ローン払うも同じ事・・
楽して生きたもの勝ち
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:30:52
金は天下の廻り者、どんどん散財しろチンポ猿
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:59:20
家建てたら次はオマエの葬式や、次々消化しろ!チンポ猿
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:08:19
持家にこれだけステータス感じられる奴っていいな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:28:44
年収600以下なら
結婚も家も買わない方が
明らかに幸せ。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:43:34
一度、庭付き一戸建て、駅近に住むともう賃貸マンションみたいな集合住宅には住めないw
何もかもがミニチュアのように小さくて狭い
うち、天井とか5メートルあるし
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:29:34
確かに集合住宅なんて高価な長屋に過ぎない。
問題は普通のサラリーマンが一戸建てを持てない大都市のあり方。
国策自体が完全に失敗したのが近代日本という失敗国家。
先進国とか経済大国とかいうフレーズに騙されて文句言わないからこうなるw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:37:04
ここはたぶん一軒家のローンが大変なやつが立てたスレだな(笑)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:06:50
経済発展マンセーで思考停止して過密化による弊害を疑問に思わないからこうなるw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:36:27
お前らの顔ほど恥ずかしくない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:56:35
分譲マンションに住むなら、賃貸の方がいい
分譲マンションの何がいいの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:07:53
>>17
マンション自体に金が掛かっている=保温性・防音性そのた諸々が良い。
でもまぁ同じ金払うならマンションより一軒家の方がいいなあと思う。

賃貸マンションの最大の利点は自治会関係に一切関与しなくていい所だとおもう。
これは楽でいい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:15:38
東京は巨大なぼったくり搾取システムになってるよね
学歴とか会社名でいい気分にさせられ、店舗が高額な家賃や税金払うために馬鹿高くなってるだけの料理を食べて、
糞狭い部屋に住むだけで給料の多くを金持ち大家や国に取られて、最期は使いきれなかった紙切れ残して
家も土地も残せず・・・・
でも、なんか、俺ってデキル男〜♪みたいに錯覚しながら気分よく死んでゆくのでしたw

20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:37:52
お前そんなに東京に憧れてんの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:18:55
やっぱ阪急線沿線最高。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 14:55:56
東京は住む場所じゃないだろ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 04:32:57
賃貸で5年毎くらいに引っ越すのがいい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:23:44
同僚でマイホーム買えないやつはたいがいパチンコとかやってるアホ
ふつうに働いてれば23区内に一軒家は買える
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:34:02
>>23
俺の今までの人生、まさにそれ。
住む家に投資するとか、アホかと。

金のかかる物に投資する人・・・勝ち組を誇っているけど実はただの庶民
金の入ってくるものに投資する人・・・金持ち父さん
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:26:38
金持ち父さんの本でも自分の住む家は買うことを推奨していた。資産でなく消耗品であるとは云っていたが。
年をとったら、民間の賃貸を借りるのはむつかしい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:44:33
画ビョウを刺すのも躊躇してしまう賃貸
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:49:13
>>25
俺もそうだったが子供が出来たので買おうと思うんだ。
出来るだけ転校させたくないし、ファミリー向け賃貸は高いんだよな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 22:57:28
>>27

賃貸で恐る恐る傷つけないように気つかって生きるような人生なんて嫌w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:28:17
金持ち倒産読んで、解った気分になる馬鹿っているよなw

住宅ローンは事業向けローンに比べて敷居が低く、素人でも資金調達がしやすい。
マイホームとして購入する家を、5〜10年で返済可能な築浅の物件でさがし、支払いが終わった段階で賃貸→新たなマイホーム購入を繰り返せば、死ぬまでに数件家が持てる。

うちの親はそれで戸建てを3戸所有してる。
俺は現在2件目を支払い中。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 01:13:32
まあなにはともあれ、いい歳こいた中高年が賃貸暮らしってのがねw
ま、いいけどw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:35:23
俺は転勤がないから家建てたけど、転勤族は建てるの躊躇するよな
絶対に人に貸したくない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:30:05
【社会】「700万円請求された」「おはらい料も求められた」 賃貸住宅で自殺したら大家から高額請求…遺族の被害防止の法律要望へ
賃貸住宅での自殺を巡り、遺族が家主から高額な損害賠償を請求されるケースが相次いでいるとして、
全国自死遺族連絡会(仙台市、田中幸子代表)が22日、一定のルールを定めた法律制定を求める要望書を内閣府に提出する。

連絡会では、弁護士や大学教授らとともに研究会を設立。法案のたたき台を作るため、被害の実態調査にも着手する。

自殺のあった物件は、家主にとっては借り手がつかないなどの「被害」が生じることがあり、「心理的瑕疵(かし)物件」として
遺族に損害賠償を求めることも多い。しかし、連絡会によると、遺族の混乱につけ込み、過大に請求するケースが相次いでおり、
同会に寄せられた約200件の事例の中には「室内全体の改装費などとして約700万円を請求された」
「おはらい料も求められた」といったものもあった。 .

ソース 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101220-00001160-yom-soci
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:23:09
現金で土地と建物購入出来るくらいの貯金が現役時代に貯められるなら、賃貸で良いと思うけどね
俺はそんな余裕ないからローン組んで住宅建てたけどさ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 15:24:16
定年退職したら田舎の実家に帰る予定にしてるから、現役のうちは都内で賃貸だな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 01:41:59
家建てて半年以内で転勤になっていく職場の人たちを見るたびに、この会社にいる間は建てないと決めている
課長なんて1日も住まずに転勤だ
ありゃイジメだ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:11:50
絶対に人に貸したくないとか
不動産に執着しすぎ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:05:51
日本のリーマンって腐ってるな
無職でよかった
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:02:33
>>38
ワラタw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:49:14
阿佐が屋で戸建の俺がここじゃ最強だな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:46:36
住所の漢字すら間違える俺が最強だな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:43:33
同じ阿佐ヶ谷住民として恥ずかしい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 02:54:27
いや、地元じゃわざと間違えるのが流行ってるんだ
去年は「朝が嫌」が流行ってた
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:00:23
>>43
ワラタw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 02:03:24
子供3人 40代
世帯年収1500万
80平米 4LDK 賃貸し
住宅の補助があるため月々4万の支払い

親兄弟、友人には家を何で建てない?と不思議がられるが
ローン月々返済4万じゃこれだけの部屋に住めないので賃貸しを続ける予定
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 07:10:59
>>45
ワラタw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 07:18:53
計算してみるとわかるが、賃貸・持ち家どちらに住んでいても、
生涯かけて払う金額は同じぐらいになる。

数十年経てば、家の内装や設備も技術の進歩で新しくなるし、
ずっと同じところに住んでられるかも分からない社会情勢なので、
賃貸の方が便利でお得だと思う。

まぁ、問題はそれを嫁が納得してくれるかだ。
持ち家って結構なステータスだから。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:32:04
>>47
いや、基本持ち家の方がコストは低い。
一括購入だったら明白に、ローンだったら大差ないかもしれないが微妙に。
そもそも同じだったら購入して貸す大家業が成り立たない。
一番大きい要素は今後インフレかデフレかだろうがインフレだったら借金して購入が一番トク。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:11:23
とあるサイトの趣味レーションではローンなら23年以降、持ち家がどんどん得する計算
一括なら15年あたりで賃貸よりも得していく計算
現実には建て直しなんてみんなしないし修繕もだましだましすればいいから持ち家を何世代かで
継いでいけば圧倒的に優雅に暮らせる
持ち家の老人と賃貸の老人の老後の生活を実際にみてみるとよくわかるww

50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:09:12
>>48
インフレは金利も高くなるから。

持ち家はコスト低いが返済リスクも抱える。
賃貸はリスクを回避できるがコストが嵩む。

どっちがトクってことはない。選択の問題。
稼ぎが少なければリスクとってコストを抑える持ち家が適してる、かもしれない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:11:41
>>48
大家業なんて簡単に成り立たないよ。
特に住宅需要が長期低迷してる今どき。

損切りするかたちで賃貸に出してる物件も多い。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:11:13
>>50
インフレで金利が上がろうが給料上がって家賃も上がる不動産価値も上がる。
借金が目減りしてキャピタルゲインも得られるんだからダブルで儲かるんだよ。
インフレ時の資産運用は借金して不動産を買うのがベストなのは常識。
元モルガンの伝説のトレーダー藤巻某はインフレ予測して全力で借金して不動産買ってるよ。

返済リスクとか言っても、返せなくなったら貸せばいいだけ。
頭金払ってるなら月々の返済額より家賃収入が下回ることはない。
初めっから投資目的で、家賃収入で返済を計画してるケースは普通にある。
むしろ、デフレで収入が減っても月々の返済額が減らない場合が問題になる。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:18:03
>>52
資産価値上がって売るならいいけど、実際売れないでしょ。
俺らは投資目的で不動産買うわけじゃないんだから。
給料は金利の上昇に遅行するからやっぱりちょっと痛いよ。
元利均等なら時期によるけど。

「貸せばいい」も一緒。普通に仕事しながら貸すのはしんどいよ。
駅に近いマンションならすぐに人見つかるけどなあ・・・。
かといって賃貸業者に任せたら中抜き酷いし。
人が入ったら入ったで管理けっこう気を遣うしねえ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 14:19:52
業者だから必死なんだよw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:49:25
こんなスレ立てるほうが恥ずかしい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:24:40
木材関係の仕事してる俺にとっては、このスレは有難いし業者乙なんだが、正直今の工法で長期を睨んでると痛い目見る。
現状の安価な建て方では、メンテナンスを怠ると築30年持たずに限界を迎える家が多いと思うぞ?。
建てるにしてもじっくり貯めこんで、じっくり考えて拘って、自分の子供と相談して孫が楽を出来れば良いくらいの気持ちが吉だとおも。
土地購入はタイミングが大事だろうがね。

まぁ言いたい事は金と国産材しっかり使って良い家建ててくれっつー事だ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:49:55
安い建材で人に貸すのが一番儲かる!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:51:55
>>53
あたまの悪いレスすんなよ。
貸すのはしんどいとかなに想像してんだよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:56:11
業者くいついてきたなW
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:08:34
たしかに賃貸業者が必死だなw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:04:34
いつ来るか分からないインフレ
もう始まっている人口減少
始めの5年以内は借り手があってもその後は不良資産化は確定

だいたい一等地でもないところの5年以上の物件を借りたいと思うか 君は?
○オパレスが2か月に1回電話してくるよ よっぽど業者は儲かるんだな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 07:12:31
ほんと無知なのな。なんの運動してんの?
人口減少?都心はまだ人口増加中ですけど。
人口は地方から減り、駅から遠いところから減っていく。
そうでない場所の需要は何十年経っても増えることはあっても大きく減少することなどない。

一等地でないところの物件を借りたいと思うか?
一等地じゃなきゃ住みたくないなら一等地買うに決まってるだろw
5年以上の物件だろうが需要は減らないよ。

マンデベ業者の方がよっぽど営業してるけど、よっぽど業者は儲かるんだな。
URの賃貸部門はすごい利益出してるが、賃貸業者はよっぽど儲かるんだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 07:47:02
>ほんと無知なのな。なんの運動してんの?
何でそんなにムキになるのかわからないよ


不動産買って>担保にして>借金して
不動産買って>担保にして>・・・

一人で儲けてお金持ちになってください

オフィス賃料が下がっていることも解説してよ
オラ素人は
URは新築を控えてるから黒字になったんでしょ

まぁ 正解は10年20年のスパンだし物件による
当たり外れはあるわな

山手線から40分だけど駅極近を抜かすとマンション新築は
減ってるよ

当たるリタンより外れるリスクがこわいわ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 08:12:24
>>62
不動産スレや投資スレにいって高説を吠えなよ

あんたにここはスレ違い
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:34:29
>>63
なにそれ、俺は不動産投資なんかやらないけどw
オフィス賃料?それこそ人口じゃなく経済要因だろ。
URは新築を控えてる?適当なことは書き込まないほうがいいな。

あのねリスクテイクは基本トクなんですけど。
その可否は余裕があるかどうか。
君にそれがないってだけで、利口だってことにはならんのだよ。
ただの弱者だろ。知的か経済的か、たぶん両方だろうけどw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:55:29
賃貸か購入かってところで・・・ 何をイキガッテいるの

>あのねリスクテイクは基本トクなんですけど。

ハイ・ハイ さよなら 
儲けてね バイ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:02:11
>>66
はい?なに勘違いしてんだお前。
お前は偉そうに仕切る立場じゃねえの。

分かりましたか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:33:38
10年以上前に家買ってローンハラ徹る奴らよ
今の金利知ってるか?
1%切ってるぞ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:08:50
>>67
経済的に余裕があれば多少のトクのために
リスクテイクする必要ないでしょ貧乏父さん。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 02:10:24
人生はお金をこねくりまわすことじゃなく
家に住むことですよ〜♪
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 09:36:35
家に住むことが人生じゃないだろ(笑)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:24:58
金儲けが人生なんですね(笑)

それとも
人生が金儲けなんですか(笑)

73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:11:55
>>72
お前バカ丸出しだぞ
71の人もそんなこと言ってないだろ
住居は人生ではなく、生活の一部
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:51:50
家より銭や〜 ♪
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:53:51
>>69
トクが多少ならリスクも多少だろ。
言ってること分かるかな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:55:17
ひと月数十万の賃貸に住んでる金持ちもたくさんいますけど何か?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:09:29
>>75
どうぞどうぞw
お好きにしてください。全く止めません。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:11:02
>>76
金持ちは賃貸でいいんだよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:39:05
>>76
むしろアッパークラスな金持ちにしかできない芸当w
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:02:49
>>76
居るってだけで、金持ちほど購入してる現実は否定できない。
そもそも賃貸マンションは分譲マンションと比べてグレードが低いんだから。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 07:47:17
グレードは物件次第。
分譲賃貸なら仕様は同じ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:50:23
どう考えても貧乏ほど賃貸なのは明らかだよなw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:57:50
そうかなー。買う必要があるかないかだと思う。
手持ちの8000万円で家を買ってもいいが
いずれ土地は両家から相続するのでもったいない。
今は自己負担ゼロで賃貸を借りた方がお得。

84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:04:13
まあ買う場合は最低ローンの審査を通らないといけないわけだから、
底辺の2,3割は初めから購入の選択肢はないだろうね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:38:32
貧乏だから公営賃貸だというのは理屈が合うが、貧乏だから賃貸ってのは根拠がない。
貧乏だからローンで買うというのは理屈が合うが、貧乏だから戸建というのは根拠が無い。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:10:29
俺金持ちじゃないけど、家賃20数万円払ってますが…
今度買うマンションのローンも15年返済で同じくらい
駐車場代が安くなるくらいじゃねえかな、差は
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:01:17
まあ15年後に家賃タダになるのは大きいね。
キャッシュで買えば3000万そこそこで12,3年分の家賃で買える訳だ。
まあそんなもんだろ、買った方が明らかにトク。
金持ってるのに買わないで借りるとなると、その金を最低5%以上で運用できる前提がなければね。
計算できない頭の悪い子でなければ気付くことだ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:08:40
団地臭い女
おめこが団地臭い
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:25:36
>>87
その考え方がすでに貧乏。
金があれば損得抜きで好きなように生きられる。

俺は収入減って将来が不安になったから家買うことにした。
十分な収入があれば家なんて買う必要ないよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:33:28
>>87
まあ、12,3年何事もなく、物件や周辺の相場が変わらなければ、その通りだね。
でも、今の時代10年後に何が起こってるかなんて分からないわけで。。。
その辺をどう考えるかで対応が違ってるだけだろ?

バブルが崩壊しても、日経平均が何とか1万5千円くらいを維持していた頃に、7千円台を予想したアナリストは一人もいなかった。
所詮、先のことは分からないといういい教訓だと思う。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:36:00
>>87
しかし、3千万って安い家だね。
その値段なら俺も買うかも。

ウチの近所じゃ狭小3階建てでも5千万、まともな庭があったりすると8千万になっちゃう。
ちょっと厳しいんだよなー。。。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:29:44
>>89
その考え方こそが中途半端な金持ち気取りの発想なんだよ。
普通の人にとって、賃貸の自由とか単に移動くらいなもんで
それ以外の不自由になる部分の方が圧倒的に大きい。
本当の金持ちは自分が住みたい家を間取りから材質まで
自分で好きなように決めて住む。


http://www.garbagenews.net/archives/914660.html

金持ちで賃貸とか例外なのは確定事項です。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:41:06
>>92
まあ結局は年齢と状況によるんだけどな

賃貸も持ち家もピンキリだし。

建売とか安い郊外の家に住む奴は貧乏なわけだし
92みたいな贅沢ができるのは本当の金持ち。
また賃貸でも都市部のタワーマンションとかけっこう金持ち。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:08:49
年収300万以下で持ち家のほとんどは、定年後の高齢者とかであって、かつてはそれなりに収入があった人。
現役でそのレベルの人は、ほぼ賃貸しか選択肢はない。
賃貸も持ち家もピンキリとかいっても、賃貸物件の価格と持ち家の価格の平均は持ち家の方がそりゃ高い。
一番低所得層が住むアパートとか持ち家派は無いに等しいし、賃貸マンションも資金回収の為、同じ間取りでも1,2割安く
作ってある。
タワーマンションは賃貸比率が高い訳でもなく、賃貸住まいの1%もいないのに、その人挙げて賃貸は金持ちであるかのよう
な話は単なるインチキ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:03:53
まあ40才以降は7割が持ち家で、60才以降は9割が持ち家なのが現実だからな。

一生賃貸なんか、完全に負け組みだよな。
96銀行員:2011/01/29(土) 13:19:50
持ち家と賃貸の一番大きな違いってコストの問題じゃなくて
「移動の自由」
なんだよな。俺みたいに転勤があって、しかも家賃補助があるなら、
持ち家ははじめからNOだな。
まあ銀行員って見栄っ張りが多いから、持ち家派が多いけどな。

転勤している間、人に持ち家貸すって考えもあるけど、戻ってきたら
立派な中古物件だぞ。

近所に悪質外国人、宗教勧誘、基地外隣人、犯罪者、いたらどうするの?
最近育児放棄が多いから、放置子で悩んでいる人もいっぱいいるぞ。
持ち家派の人逃げれるの?


あ、でも一方でいつか家を買わないといけないとしたら、今だと思う(笑)
過当競争で住宅ローンの金利馬鹿みたいに安いからな〜。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:27:11
変な外国人とかその筋の人とかお水系の人はまず賃貸。
とくにヤバいのは審査がほとんどないUR。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:35:00
>>95
そうなのかー。俺も買おうかな。
即金で買えるくらいの貯蓄はあるけど、不動産価格がこの後上がっていくとは思えなくてなー。。。
かといって、良い運用ができているわけではない。
塩漬けの死に金だよな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:00:01
23区駅近なら 目減りしない と重
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:17:59
死に金?死に金どころか子供がずっと賃貸で恥ずかしい思いをさせらる
経済損失は100万ドル!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:37:06
賃貸、団地、分譲マンションは嫌あぁぁぁ〜
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:08:30
>>100
そっかー?
俺はずっと公団の賃貸にいたけど、自分自身恥ずかしい思いをしたことなど一度もないけど。
親は気にしていたようだが、全然関係なかったな。
勉強ができたせいかも知れんが。。。
もっとも、さすがに高校行ったらただの人だった。それでも、親の家や収入で卑屈になったことはないな。
だって、それは自分の能力とは関係ないことだったから。
自分に自信があったのかもね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:15:50
いくら高学歴でも団地遺伝子はなかなか消えないからな
出が悪いというやつ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:20:53
>>103
まあ、そうかも知れんね。自分で育ちがいいと自慢するつもりもないし。
でも、育ちしか自慢するとこがない無能力者に生まれるよりは良かったと、親に感謝してるよ。
もっとも、オヤジも今では鬼籍だが。

結局、持ち家とかに拘るヤツって、それだけ自分に自信がないってことだろ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:33:26
>>104
そっとしといてやれよ
20坪の敷地に築30年の中古物件をやっと買ったんだから
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 09:51:45
しかし面白いね。
金持ちかどうかが、年収や資産ではなく「賃貸か持家か」で決まると思ってる
不思議な人がいるとは。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:48:57
金持ちかどうかなんてどうでもよくね?
どれだけの家に住んでるかだろ
学歴や出身や収入なんてマイホームを手にいれるための手段だし
持ってるだけじゃ意味ねえし、都内で買えませんじゃ意味ねえし
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:35:39
>>107
価値観が一つしかないアホだな。
マイホームだって、生きるための手段でしかないのに。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:59:23
>>107
家に住むことにこんなに執着するのって、やっぱり子供時代のトラウマとかがあるのかな?
俺は子供時代は庭師が毎月やってくる高級住宅地の9SLDKの家に住んでたからか、逆にそういうのに全然興味ないわ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:37:32
9SLDK??
え・・・エス(S)ってなんだ?
スーパー?

やべぇ、お里がばれちまうよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:37:48
なに言ってんの?
女にも飽きたし中高年になってくれば性欲も物欲もおさまるし
学歴もおっさんになって「俺は東大です!!」って痛いだけだし
収入証明みせびらかせるわけでもないし、ちんこの大きさ自慢するわけでもなし
剣玉特技を披露されても、「はあ、そうですか・・・」って感じだし
やっぱマイホームでしょ
住んでる家でその人のいままでやってきた成果が確認できる
車なんてそのへんの築30年木造アパートでもベンツ乗ってるしw
家はごまかしがきかないし、考え方や生き方すべてがにじみ出るからね
ま、買えなかった人は子供の学歴にこだわるとか成果がなかったから次の世代の
手段に賭けるわけだねw
家買えないから頭脳とか知識で張り合うしかないでしょ

112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:15:08
>>111
六本木ヒルズの賃貸で住んでる人に言ってみたら?
鼻で笑われると思うけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:24:16
いい歳して自分の価値観を押し付ける奴が多いな

114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:53:29
持ち家だろうが賃貸だろうが資産には関係ないだろうし
(転勤族なんかは収入は高くてもまだ家を決められないとか)
もっと言えば裕福か貧乏かだけで人間の幸福度が決まるわけでもない
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:00:25
貧乏人はすぐ六本木ヒルズ出すなww
誰が憧れるんだよあんな田舎もんの聖地
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:16:12
>>110
サービスルーム(納戸)だよ。そんなんも知らんのか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:52:43
>>115
別にどこでもいいんだけど、みんなが分からんだろ?
プライムメゾン御殿山と言って分かるか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:47:23
確かにマイホームは持ったほうがいいし、持ちたくもあるが、
今以上に会社に拘束されるのはマジ勘弁。家庭と身体を壊されるわ。

つーか、家を買った途端に異動になる連中多すぎ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:08:05
別に一生賃貸派でもいいと思うけど、老後に永久的に賃貸払い続けられる
だけ金残せる? 家さえ確保してあれば、どうにでも生きてけるが。
それと、老人に賃貸貸してくれるとこ少ないらしいな。
それが一番心配だ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:08:55
>>119
そういう心配をする人は、とっくに何とかしているものだと思う。
35歳で定職を得た友人の弟のブログを読んでいて、そう思った。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:28:20
>>119
だから貧乏人は借金して家買えって話だろ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:23:20
「20代後半の90%が持ち家志向」。長谷工ハーベストが首都圏に居住する20代後半から
50代を対象に行ったアンケートで、若い世代ほど持ち家志向が強いという結果が出た。

「持ち家が良い」と「どちらかと言えば持ち家が良い」を合わせた持ち家志向は、
世代別にみると「20代後半」が90%、「30代前半」が88%、「30代後半」が78%、「40代」が78%、
「50代」が70%と、世代が上がるにつれて下がる傾向が確認された。

持ち家を希望する理由で多いのは「老後や将来への備え」「安心・安定」「家族や自分の拠り所」など、
将来の安心感を享受することに意味や価値を見出している様子がうかがえる。

若者のクルマ離れが喧伝され、レンタル志向が強いのかと思いきや、
住宅については持ち家志向が強いのはなぜなのか?

「将来、住むところに困らなくて済む。財産をもつことができる」(27歳)、「老後に家賃を支払わなくてもよい」(29歳)、
「一生懸命働いたことが形になること。安定した生活が送れること」(28歳)、「永住できる場所ができる」(28歳)
などの意見が寄せられた。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yucasee-20110201-6454/1.htm
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:04:11
>119
URは老人にも貸してくれるよ。
高齢者向け物件はいろいろある。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:33:34
>>112
いや賃貸で金持ちとか出すとき決まって六本木ヒルズとか言ってる方が笑われるw
そんなベタなのしか知らん段階でその程度の人じゃん。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:40:51
>>122
そらー、住宅メーカーなら、そういう結果を出したいだろ。
というか、これって住宅展示場でやったアンケートじゃないだろな。
可能性が高い気がする。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:45:56
俺の元上司は新築完成前に転勤させられ、転勤先で亡くなった。
一度も住んでいない
転勤族は建てるべきじゃないな
転勤がもうないとなった時に現金で建てられるよう金貯めといた方が賢い
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:51:12
結局キャッシュで買えないんでしょ?
これだからカス男はダメね〜
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:41:16
鬼がでた〜
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:45:22
>現金で建てられるよう金貯めといた方が賢い

現実的に賃貸マンションや駐車場代を払いながら、家買う金貯めるって
本当に大変だぞ。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:53:50
月々15万賃貸で払って、老後に家キャッシュで買うなら、最低でも
毎月20万は貯めないときつい。 ボーナスも全額貯金だな。
都会では最低レベルでも月35万は必要だ。 その他に生活費、教育費など
入れると、手取りで55万位は稼がないとキャッシュで戸建は無理だぞ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:54:15
>>126
うちの実家のお隣さんも、家買って親と暮らそうとした途端に転勤
仕方なく両親だけ先に住んだものの、その後戻ってくる気配はなし
そういうの見ると、うちが転勤の無い職場でよかった〜と思うわw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:56:09
転勤族って会社から家賃補助が出るでしょ?会社都合ということで全額負担もあるし、社宅なら激安
普通の生活してたら貯められるよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:57:06
老後現金で買いますとか言う奴いるが、物理的に無理だよな。
あの自信は何なんだろう?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:58:33
>>132
でも、転勤族だから嫁が働けないので一馬力なんだよな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:00:53
転勤族の割合なんて全体から見たら、数パーセント。
ほとんどの人が苦労して家を買うことになってる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:01:43
>>133
もともと、同じ条件なら賃貸の方が金かかるんだから、絶対無理だよなあ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:02:34
転勤族で子供が大学に行く為に上京したら、貯金なんて絶対に出来なくなるな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:05:00
老後家買いますって奴の実態は都会を離れ、坪3万とかの土地に家建てとる。
都会に家買おうなんて思ってないはず。
でも、実際問題年とってから周りに何もない環境とかって地獄だけどな。
一生車運転出来るわけでもなく、子供は都会で暮らしてて世話して
くれるわけでもない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:06:29
ある程度、暮らしやすい場所に若いうちから買っとく方がどう考えても
経済的。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:07:18
むしろ、年食って体のあちこちが弱ってきた方が、立地の良い都会のほうが便利なのにな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:09:59
でも、そこの頃に当然の結果だが、都会に家買えるような金はない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:19:26
うちの実家(東京)の近くのマンションに住んでた人が坪1万のど田舎に
越して、300坪の土地に家買ったのよ〜とかほざいてたが、
それが何か?と思った。 その土地にうちの母親は招待されて行ってきたらしいが、
見るも無残な場所だったらしい。 周りになにもなく、コンビ二もスーパーも
本当に何もなくて、最寄り駅から車で30分くらいかかるようなとんでもない
場所だったらしい。
正直、かわいそうになった。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:28:27
昔は、共働きだったら夫婦で年金40万とかあったが、もはやないからな。
老後も大変だな、賃貸は。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:48:34
貯金しながら老後にキャッシュってw
本来、マイホーム払い終わって老後に貯金もたっぷりなはずなのにテンキン族ってかわいそう・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:51:55
老後にキャッシュ派は買えない僻みなんだよ
実際は一生買えない奴の事を言うんだよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:09:43
老後にキャッシュって、冥途のみやげかよw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:45:11
>>144
転勤族は給料良いからそんな心配要らないよ。
40歳くらいまでにキャッシュで家買う人が多い。
社宅はタダみたいなもんだしな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:48:10
>144
40才の平凡な転勤族。
年間の家賃が250万。自己負担は年24万。
昨年の貯金は788万。総貯蓄額は6900万。

10年後の貯蓄は1.4億位。実家の土地に4000万位の建物を建てるつもり。


149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:03:27
>>148
げっ!それは凄いね。
43歳の転職族。
貯蓄は7000万。家賃は月に13万くらいかな。
別に家をキャッシュで買えなくはないが、もしもの恐怖に打ち勝てず未だ賃貸。
しかし、インフレも怖いし、どうしたらいいのか分からん。

>>129
>>130
別にキツイと感じたことはないがな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:27:45
実際、転勤族は金だけは困らないよ。
他には困ること山ほどあるけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:50:04
嘘嘘、商社の転勤族だったけど、さっさと家買ったもの。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:57:13
買えない僻みが嘘となって現れる。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:18:59
>>149
転勤すると思ったらなかなか家も買えんよね
そして別にそれでも特に困らないし・・・

>>151
勇気あるなあ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:42:42
みんなの貯金ってウォン?
インドネシアルピーじゃないよね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:44:02
>151
転勤で家を長期間空けたり単身赴任をするのは嫌だな。
特に海外駐在の時は。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:10:18
家、買えない奴の貯金自慢 笑
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:13:02
うん。自分や妻の貯金と実家の資産は自慢できるかな。楽でいいよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:27:48
みんなすごいな
俺ここ5年間で平均1500万の年収あるけど、頑張って年間200から300万しか貯金できない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:39:15
どんな生活してんだよ・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:45:07
うちはこの5年間の年間貯蓄額は530万・550万・580万・1293万・788万だったよ。
今年はどうかな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:49:04
>>159
俺がみんなに聞きたい
1500万の年収で手取りは1100万くらいだよ
月割で90万チョイ 貯金は20万〜30万がいいとこ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:01:45
自分の手取りが60万、妻が30万、配当が20万、贈与が20万。
食費6万、公共料金2万、娯楽費8万、雑費2万、小遣い2万×2 支出合計22万

163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:11:24
>>162
ん?
上の平均的なサラリーマンや転勤族じゃねえのか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:33:00
リーマン板に同じタイトルのスレがあるが、あっちとは書いている内容がかなり違うな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 05:04:15
転勤族って会社の捨て駒だから 
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:37:13
そうかな〜
色々手当がつく上に海外経験もできて美味しいよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:08:43
ここ鬼女板みたいで気持ちが悪いw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:09:25
>>166
英語もろくに出来ないくせに?w
知ってるよ、ほとんどの海外赴任組が英語出来ない事。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:54:13
年収とか貯金とか書く人が嘘つきである確率は?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:58:23
見てきたが、リーマン板のほうが理論的で為になった
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:49:28
>>169
87%
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:05:47
22%はしかも、低収入の奴だというのはあるな。 
173158(161):2011/02/04(金) 14:54:49
俺はウソつきと思われてもいいんだけど…
ただ平均的サラリーマンが貯蓄を年間500万とか700万とか不思議で
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:06:07
みんな家持ってるからだよ。 貯金は頭金で消えてるから。
あとは、貧乏人。 
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:08:36
意味分からん
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:13:25
日本語が不得意らしい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:17:40
普通に分かるが?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:23:10
何だかんだ言っても、都心に持家、これ最強!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:35:25
誰が聞いても、それ最強だな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:48:23
買えないってだけで、嘘までつくようになるって人として
もう駄目だな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:51:44
  窓の外に立ち並ぶタワーマンションが 『サラリーマンの巨大な墓石』に見えてしまいます
      ↓だってよww

【話題】 今、家を買う人が信じられない! 5年後、10年後には大変なことになる!

人口減少が進み、高齢者が増える一途。未来に希望を持てない現状でも、
戸建住宅やマンションを求める動きはやまない。その根底には、物件を売り続けたい不動産、
住宅産業があるからだが、「乗せられるままに家を買えば、一生の監獄になる」と喝破するのは、
近著『不動産絶望未来』(小社刊)の著者、山下努氏。

新聞記者として、数々の現場を取材し、不動産問題の根底を見つめてきた筆者は
サラリーマンの多くが持つ「土地神話」、「持ち家主義」の幻想に警鐘を鳴らす。
「私は東京・江東区に住んでいますが、窓の外に立ち並ぶタワーマンションが
『サラリーマンの巨大な墓石』に見えてしまいます」
こう山下さんは口を開いた。

所得低迷、人口減少、少子化、高齢社会、家余り…。
そうした社会、経済環境を考えれば、家を慌てて買う必要はないのは分かるが…。
「今も、“男の甲斐性”といって家を買う人が後を絶たないことが信じられません。
5年後、10年後には大変なことになります」



サラリーマンは、会社にいる間、昇進とリストラの間に揺れる。私生活では、結婚に裏切られる人も多い。
その上に、住宅でも失敗すれば、「人生の3連敗だ」と山下さんは指摘する。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/toyo-20110204-01/1.htm


182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:00:10
馬鹿だな。 東京はいつの時代も安泰だよ。 
買えない奴はどうしても無理なんだから、仕方ないと思うが。
しかも、この時代に買えない奴ってよっぽどだと思うが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:02:20
1%にも満たない意見を鵜呑みにする人間は何やっても駄目だろう?
家なんてとんでもないだろう?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:31:31
うちは戸建だけど、タワマンとかは正直どうかと思うが。
タワマンなら賃貸の方が無難じゃないか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:47:39
「買えない」と「買わない」は違うんだが
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:50:11
傍からみたら同じだがw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:05:51
買えるなら、普通買うよな。 金あるなら、都度売って、
また新しく建てればいいだけだしな。 
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:09:29
嘘と言い訳だけの人生
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:11:25
売るたびに大きな損になるだろ
 自分の持ち家が今いくらで売れるか把握している?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:13:41
そんな損なんて気にする事ないだろう? 金あるんだからw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:16:09
うちは、子供の代まで手放なさいし、いずれは子供に残すからそんなの
どうでもいい。 子供が払うであろう、相続税もこっそり子供名義で
積んでるし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:18:44
嫁の実家が駅近くて某デパートに歩いて行ける持ち家の為
空くの待ってる
嫁は一人っ子だが同居は無理
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:19:57
そうだなよな。だいたいの人間は必ず子供に残すよな。
子供の出来が良くて、とんでもない豪邸建てる場合は別だが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:21:27
>>192
お前情けないな。 自分の実家当てにしろよ!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:26:46
空く=死ぬかw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:16:10
これは地域によって考え方変わるでしょ
永住する場所として、例えば東京と札幌では考え方が全く違うと思うけど
札幌の人からすれば、札幌でいい歳して賃貸って思うかもしれないけど、東京なら仕方ないって考えると思う
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:03:08
実際賃貸の方が勝ち組なんじゃないの?
ローン組んで爆死するやつ多いんじゃない?
俺は賃貸、嫁は持ち家でバトルして結局買ったが、何千万もローン組んで
なんともやりきれない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:45:30
賃貸なんていくら貯金があっても老後は死ぬまで終わらない家賃のことが
気になって無駄遣いもできずにずっと不安な老後を過ごすんだよ
何億もってたって家賃支払いつづける生活なんて不安でせっかくの人生の終盤なのに
そんなネガティブな気持ちで過ごしたくないよw
人生の最期の最期なんだから古いながらもマイホームでのんびり過ごしたいわw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:09:44
貯金があって家賃が気になるなら家買うだろうよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:23:29
│      ノノノハ_ハ
│ ≡  (((('(゚∀゚ ∩
│≡   >>>>  /
│ ≡  ((((_ (_ノ  200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:46:48
馬鹿が多いな。不動産屋の受け売り。反論があればどうぞ。
ただし感情論ではなく理論的にお願いします。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:01:43
>>133
もともと、同じ条件なら賃貸の方が金かかるんだから、絶対無理だよなあ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:45:30
賃貸なんていくら貯金があっても老後は死ぬまで終わらない家賃のことが
気になって無駄遣いもできずにずっと不安な老後を過ごすんだよ


202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:21:18
>>198
何億も持ってたら、そういう計算にはならんと思うがな。
60歳で1億あったら年500万使っても20年持つんだよ。家賃なんて問題にならない。

上に書いた7千万貯蓄の43歳だが、子供の教育費を考えなくていいのなら半分くらい使ってもいいかな?
でも大学までの教育費考えると、できるだけ手元に現金を残しておきたいと思う。
一番上は既に中学で、教育費が増加してる。明らかに貯蓄の伸びは下がってるもの。
昨年は年間で100万しか貯金できなかった。給料が半減したせいもあるけど。

ギリギリバブル世代なんでね。無理なローンを組んでしまい、家やマンション売っても完済できない人を身近に見てるからなー。。。
それと、先のことは分からないというのを目の当たりにもしてるしね。
現金がそれほど安全かは疑問はあるんだけど、不動産よりはマシなような気がちょっとしてる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:38:41
子供は一人当たり3000万かかるらしい。 二人だったら6000万。
何人いるか知らないが、人並みに大学まで出してやりたかったら、ある程度の
金は手元においておくべきだと思うが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:41:11
それと、がっちり何とかいう番組で、持ち家アリで老後は夫婦二人で
一億数千万必要と言ってたな。 持ち家アリでね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 05:56:01
教育費に一番かかるのは高校、大学だよ。 中学生とは比較にならないくらい
かかる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:52:38
俺:市立中学⇒県立高校⇒国立大学⇒国立大学院
妻:市立中学⇒県立高校⇒国立大学校(給料つき)

二人とも教育に金がかからなかったので、子供がアホだったら怖い。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:57:12
うちは、小学校から私立に通わせてるから、たぶん一人3000万じゃ
足りない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:04:05
俺:公立幼稚園→公立小学校→市立中学→職人として弟子入り
嫁:私立保育園→私立小学校→私立中学校→私立高校→私立大学

どっちに似るかだなぁ…
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:08:49
俺の実家は重鉄骨の家を2軒持っている(1件は賃貸中)が将来住みたいとは思わない。
親には売っても築30年を超える家なんて値段は知れているしなぁ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:17:18
>>202
一番下の子供の進路にめどが立った時にもう一度考えれば?
私学の大学は文系でも年間100万(今は収入によるらしいが)は掛かると思った方がいい
先ずは自分の充実感より子供の将来だとおもう
金や住居にこだわるのも人生観だが
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:36:02
>>205
分かってるよ。だから使えないんだよ。
塾に行きたい、予備校に行きたい、と言われたときに出せるように準備しているつもり。
もっとも、ハイパーインフレにでもなればただの紙キレだが。

>>206
確かに、それができるくらい優秀ならいいよ。選択肢は広いからね。
逆にダメならダメで、学歴を求めない生き方をしてくれてもいい。
問題は中途半端な学力の場合。見たところ、まさにそんな感じなんだよな。

>>210
今のところはそう思ってる。3人いて一番下はまだ2歳なんだよ。
先のことを考えると、ちょっと怖い。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:55:49
>>211
例えばお前んとこ家賃いくら?
頭金さえあれば、家賃程度のローンで家買えるぞ?
家賃程度のローンってことは、ローンが払えなくなる=家賃が払えなくなるので
賃貸だろうが持ち家だろうが関係ない
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:13:39
都心は住宅高すぎるよw
214ご参考:2011/02/05(土) 16:36:08
俺が親友の信託銀行員に聞いた、シミュレーションの話

<前提>
35歳で4500万のマンション購入予定。自己資金900万円。購入と賃貸と
どっちか得か?

【購入】
差額の3600万円を25年、固定金利2.5%でローンを借りる。固定資産税+維持補修料
は1年30万とする。また住宅ローン控除を利用

【賃貸】
同条件のマンションを家賃20万円(管理費込み)で借りる。
更新料は2年に1回、家賃1か月分

この場合、25年後に購入したマンションが900万円以上で売却できるなら
マンション購入した方が得なんだと。まあざっくりの計算らしいから
本当かどうかは分からんが。


ちなみに、その親友は断然賃貸派なんだと。理由は
@今、家賃補助が出てるから分譲マンションに月6万円で住めてる
Aこれから都心除いて地価下がり続ける。人口減り続けるし、若い奴らは
 貧乏だから家買えないしね。何で値段下がるものに
 金出さないといけないの?
B転勤したらどうするの?
C近所に犯罪者、宗教勧誘、悪質外国人いたらどうするの?持ち家
 だったら逃げられないよ。
Dそもそも日本の家は高すぎ。こんなボッタクリ価格のものに金を出すつもり
 はない


という理由で賃貸だそうだ。

まあご参考に・・・。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:59:31
>>214
仮に80歳まで生きるとしての単純計算

【購入の場合】
月16万ちょっとのローン+固定資産税+維持補修料=約19万/月
19万×12ヶ月×25年=5700万 
ここでローン全額返済
この後は年間30万×20年=600万
合計 6300万


【賃貸の場合】
20万円×12ヶ月×45年+20万×22回(更新料)=1億1240万

購入はローン支払った後が楽になる、というのがデカイか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:22:34
>>212
今は13万/月。
破綻の大きさによるんだよね。
賃貸なら給料が下がったら、それに応じて引っ越して安アパートという選択もある。
持ち家でローン組んでたらそうはいかない。
家売ってその時点でローン完済、頭金分が残るなら±ゼロだけど、ローンすら完済できない事態になったら逃げ場がない。
実際そういうの見てるからな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:30:41
>>215
いくらの物件で考えてる?
頭金は?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:42:55
>>217

>>214の奴の試算
ただ、確かに頭金もいれてないし結構ミス多かったw

35〜80歳までの仮定


<購入の場合>
4500万のマンション購入
(1)頭金900万
(2)残り3600マンをローン月16万(固定金利2.5%)を25年で支払い
(3)固定資産税+維持補修料30万/年

(2)16万×12(ヶ月)×25(年)=4800万
(3)30万×45(年)=1350万

合計 (1)900万+(2)4800万+(3)1350万=7050万


<賃貸の場合>
(1)家賃は管理費込みで20万
(2)更新料が2年に1度1か月分

(1)20万×12(ヶ月)×45(年)=1億800万
(2)20万×22(回)=440万

(1)1億800万+(2)440万=1億1240万
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:28:52
@なんで4500万の家の家賃が20万?高くない? 15〜16万あれば借りれる
 更新料もかからない事が最近多いけどね。ま、いいや
 築10年・20年と過ぎた古い物件はもっと家賃は安くなるし
 また子供が独立したら部屋数も少ない物件に移る

A頭金の900万を年3%で複利運用すれば
 30年後に2184万、45年後には3403万円になる

複利効果は大きい
結論から言えばどっちもどっち
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:37:26
>>219
@15〜6万じゃ無理
  分譲と賃貸同時にやってるマンションみればわかるけど
  4500万くらいのマンションだと家賃20万超える
  また、家賃は空き家になって次に募集する時に安くなることはあっても
  住み続けて経年劣化によって家賃が安くなることはほとんど無い

A希望的観測。
 「確実に」30年後に2184万、40年後に3403万になるものがあるのなら
 今すぐURLでも貼ってみw

ついでに

B確かに、現実に45年も賃貸の場合に同じマンションに住み続けることはほとんど無い
 ということは、当然、家賃が減る代わりに
 賃貸の場合は引越し時に敷金等がかかり引越し代もプラスされる
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:00:04
>220
B持ち家でも45年も同じ物件に住み続けるのはちょっと・・・。
10年位で住みかえた方がよいよ。大規模修繕はできても住民レベルが落ちる。


222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:03:11
>>218
へぇ。6000万も差がでるのか…
賃貸のほうが楽だと思ってたけど、ちょっと考えたほうがいいかもな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:31:02
>>220 基本的な事だが改めて張る必要があるのか?

アメリカ国債 30年 金利 4.25%
 日本国や生保・銀行などがいっぱい買っている
 http://www.bloomberg.com/markets/rates-bonds/government-bonds/us/

あとはエクセルで3%の複利で計算式を作ってもよいが
 こちらで→
 http://www.whitetail.jp/Compound/compound.php

円は今の日本では将来円安になるから為替的には有利という声も多い
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:34:29
賃貸の場合長くても5年から10年で新しいところに引っ越す
築20年過ぎた家には住みたくない
設備も古いし、住人も年を取り爺婆ばっかりになっている
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:56:29
引越代なんて1回5万もかからないw
5回住みかえて 25万、今は過失が無い限り敷金は全額戻るよ

築30年過ぎた物件は立地が良くなければ、入居希望は無い
家賃がず〜っと20万円という仮定に無理がある
 築10年の物件に住みかえれば17万、20年なら14万、30年なら11万…じゃなきゃ
 借り手がつかないよ。それなら賃料総額は7900万位?

金銭的にはどちらもあまり変わらない

226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:58:09
いや7900万の物件はその家賃じゃ全然借りられないな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:34:37
子供が独立してから、家を買おうと思うんだ。
無駄な子供部屋や学区に縛られないで、好きな家を買える。
今は家賃補助が有るし
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:43:12
貯金6800万。昨年の貯金は800万ほど。
年170万円の家賃は高いが、住宅手当年50万と配当140万で
ほとんど釣り合っていると思う。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:13:51
>>228
全然釣り合ってないよ。
家賃15万程度だったらせいぜい3000万台物件だし2,3%程度の運用だと大抵負けだ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:20:55
麻布あたりでも築30年の物件なら家賃が14万円程度で友人が住んでいる

俺が去年から借りている分譲賃貸は築11年で月15万(管理費込)
 新築が近くで4000万ちょっとで売っている
家賃は5年前と較べても全体的に安くなっている

調べてみたら?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:41:07
なんか80歳まで生きるとかいっちゃってっけど〜
もしもガンが放射線治療で治るようになっちゃったら100歳くらいまで生きちゃうかもしんないんだよ?
80からの20年は長いよ〜
しかもさすがに老衰してくるし、その歳まで家賃に追われるなんてぞっとするよ
80で確実に安楽死できる方法があるならいいけどねw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:34:42
>>231
別に、無駄使いしているわけではないので、全く気にならんな。
要は、現金で持つか、不動産で持つかだけの違い。
そうねー、確かに20年は長いよ。
そんな先まで不動産の価値がき(本当は凄い難しい漢字なのな)損しないと考えてるのもなー。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:56:35
転勤があるから、賃貸なんです。

地方公務員なら、多分買ってるだろうなあ。
234229:2011/02/06(日) 11:36:39
>>230
新築が4000万なら築11年の中古なら3000万そこそこだろ。

そのまんまじゃん、調べるまでもない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:10:16
>>234
そういう意味では無く、不動産価格が下がるのと同じく
 住みかえれば似た物件で家賃が下がると言っているんだと思うw

新築で買ったら4000万 10年後には3000万に下がる 
新築借りたら家賃20万 10年後に借りたら家賃15万で借りれる 30年後は10万?

資産が毎年100万減っている分と金利・管理費考えると得なのか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:21:13
お前等景気いいなw 何処の国に住んでるんだよ?

家なんか買えないし、買わない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:53:04
>>232
うちは親援助の一括で購入したんで、現金なんて持ってるときはなんも増えなかったけど
いまは毎月払ってた家賃が毎月貯まっていくって感じ
それを老後の生活費に充てる予定
共済年金だから余裕だけどw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:56:18
転勤が定年までに絶対なく、かつ定年後も死ぬまで住み続ける事が確定しているなら、
新社会人になった時に家を購入するのもいいと思うんだがな・・・・。現実はな・・・・。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:03:01
自分が持っている不動産の価格は下がるという事が
理解できない(したくない)奴がいるようだなw

嫁や車と一緒で償却するんだよ
20代の頃の嫁は引く手あまたでも、20年経って40代になったら誰も誘わない
住まいも家も古いのを処分して、新しいのを手に入れるのは大変なのも同じ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:10:30
でも、嫁はたいして金かかんないじゃん
一生独身で、死ぬまで風俗嬢レンタルのお世話になってたら金かかってしゃーないしw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:26:13
>>239
だよな。
そもそも今までの日本の地価と違って、20年後の不動産価値なんて物凄く下がっているんじゃねーの?
団塊もどんどん死んでいなくなって、人間が減っても土地の広さは変わらないからな。日本自体の資産価値も下がってるだろうし
需要が無い土地なんて屁の価値も無くなる。
都市部から離れた新興住宅地なんて田畑以下の価値になるだろうな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:37:11
>>235
それは明白に得。
というかキャッシュで買う場合と比較して、同等の物件に賃貸で借りた場合の方が低コストになるなんぞほとんどない。
老朽化による家賃下落を考慮してもね。
そもそも不動産は利回りがあって当然のものだから。
貸さない場合でも帰属家賃で計算すれば同じこと。
せいぜい長期ローンで買うのと、ライフスタイルに合わせて住み替えがいい勝負ってとこ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:13:48
>>242
同等の物件にする意味がない

賃貸なら別に多少の不満があってもずっと住むわけじゃないからいいけど
家建てるなら中途半端の建てるのは嫌だしねえ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:59:15
>>237
頭悪。
その金額をそのまま現金で持つのか、不動産で持つのか、という話してんのに。
ウチも贅沢言わなきゃすぐに買える。キャッシュでね。
でも、本当に得か全く確信が持てない。特に、今住んでるところは都区部じゃないしね。
横浜のくせに、買おうとするとヤケに高い。平気で7千万、8千万だものな。
ギリギリで7千万で買ったとして、20年後に資産価値の下落が20年分の家賃以内なのか予想がつかん。
確かに、世田谷とか品川なら下落の可能性は小さい気がするが、多摩川のこっち側は怪しい気がするんだよなー。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:58:45
>>243
同等にしないと比較不能。
賃貸は転居が増えたら余計不利だけど。
もっと言うと賃貸の方が近所がロクでもない可能性が高い。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:17:09
>>242
だから高級物件では借り手がつかなくて、賃貸コストのほうが有利なんだよ
東京でも例えば品川あたりのタワーマンションの家賃はかなり下がっている
高めの物件は借り手がつかないから実質利回り2%台まで下がっているのが現状なんだけど

  例↓ 分譲・タワー・最上階・78u・築6年
http://tokyo-athome.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%AF%E5%8C%BA%E6%B8%AF%E5%8D%97%EF%BC%94%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%88%E5%93%81%E5%B7%9D%E9%A7%85%EF%BC%89/dtl-kr_01_4_9469332901-13103.html?BKLISTID=&SEARCHDIV=1
買ったら中古の今でも7000万近くすると思う
実質利回りは2%台後半。それでも入居者しない。減価償却含めれば赤字

4500万円の物件を20万で借りるというのは俺からすれば信じがたいんだが
その割高の地域はどこの地域ですか?
不動産屋さんの受け売りにしか聞こえない
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:08:34
家はともかく、土地は価格が上下するからなぁ。場所にもよるが。

ただ、転売厨じゃないから地価が上がったところで意味なし。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:10:49
嫁と家を同列にするとは不幸だな
家と同じように手放すことにならないようにな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:37:23
キャッシュで買えるんだから、買えばいいのにw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:58:45
>>246
ttp://www.athome.co.jp/souba/kr_01/1_12_13/00100/13103

ここら辺みると、品川だけ特別に家賃低くね?
港区全体みたら、同じ条件(3LDK)だと30万〜40万くらいするぞ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:29:17
品川はアレな地域が多いから。知らないのか? タワマンの裏なんて(ry
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:56:09
とさつば
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:19:47
4500万の新築なら家賃20万はありえるよ
家は売買にせよ賃貸にせよ、一度でも人が入ったり建ってから経年すると
一気に価値が下がるから、新築のマンションは驚くほど家賃が高い
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:39:28
港区でも青山・赤坂・麻布あたりが高いだけ
品川あたりは人気はあるエリアだけど、上記エリアに比べれば安い
もっと安いエリアも沢山ある
>>253
別に賃貸で特別高い家賃の新築分譲タイプにこだわる事は無い(数も限られるし)
一般的な家賃設定に使うには適切とは思えないなぁ
もう少し郊外に出れば賃貸価格はもっと安いし
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:36:18
賃貸にしろ持ち家にしろ、皆さん苦労してるな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:14:51
品川は品川区の物件で比較したほうが良い
港区で比較するから違和感があるだけ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:58:18
故郷(田舎)に安く家建てて、とりあえず貸しておく、都会で稼ぎ、隠居ごはいなかで暮らすなんての計画して
田舎の家はすでに建ててあり、今は東京で賃貸暮らしだけど
だめかな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:12:33
お前が田舎に行くころには居住権を主張されてエライ目にあうんじゃね?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:52:31
>>248
家も嫁も生涯のパートナーだからある意味重なる部分もあると思うな
嫁も家も年数を経れば価値が下がるのは当たり前だしなー
夫婦ってのはそんなもんじゃないだろ?
お互いに長年、生活をともにしてよりそっていくんであって、ともに歳をとって古くなっていくんだよ
自分が老けていくのに嫁だけピチピチで男の視線を集めるような女でいてほしいなんて虫がよすぎる
水商売の女や風俗嬢を金で借りるのもいいけど金の切れ目が縁の切れ目
そこには絆ってもんがないんだよ
金だけじゃない、そこには家族の絆がある
いつまでも賃貸のままじゃ、風俗でさびしく抜いてる毒男と変わりないなw


260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:02:29
>>259
家なんて所詮手段でしかないのになー。
ま、価値観の違いは所詮埋まらない、というだけのことだろう。
しかし、今家を買ってる世代って、バブルの下り坂を知ってるはずだよな。
あれだけ落ちてった土地の値段なのに、この下はないとどうして言えるのか不思議だ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 05:43:23
>>259
賃貸は若い彼女(築年の浅い優良物件)を数年毎に気分に合わせて選ぶようなもの
それで運用コストはおばさんを食べさせるのと変わらないという事だろう

価値の落ちていく古い家を自分の財産として大切にする事を否定するわけではない
結婚については家族の絆という意味では一番大切なものだとは思うが
住宅については260の言うとおり、所詮住むための一時的なものだとは思うけど
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:48:47
>>260
都心に住んでるから。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:51:58
価値云々って奴は「売ること前提」の話をしてるの?
それとも「自分が買った後でさらに地価が下がったら悔しい」という話をしてるの?
前者ならあんまり意味ないし、後者も結局感情論だと思うんだがなぁ。

それこそ、築数十年家賃3万のボロアパートにでも住まないかぎり
生涯のトータルで考えたら賃貸より持ち家の方が得なのに…
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:43:57
地価の上げ下げとか言ってるやつはマネーゲームが人生の多くを占めちゃってるからな
んな、30年なんて、人生ほとんど費やして資産が上がっても子供の代で下がるかもしれないし
なんか、どーでもいいわ
マイホームでのんびり生活できればそれでいい
あ〜買ってよかった〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:12:09
頭でっかちなのは、買えない奴の僻みだと思ってスルーした
方がいい。 所詮、何も分かってない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:53:11
友達のいない運用マニアが考えを聞いてもらいたくて住みついてる。

小市民は
>マイホームでのんびり生活できればそれでいい
それが持ち家でも賃貸でもよい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:02:09
賃貸で老後過ごすなんて体内の危機センサーが鈍感なんじゃないか?
持ち家のない老人なんてほとんどが崩れ荘やらスラム団地に収容されてんじゃんw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:32:56
釣れませんねw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:46:33
いくつか分譲・賃貸の生涯支出を比較しているサイトがあったが、
結局のところ、分譲の方が若干お得になるみたいだね。

ただ、分譲の問題は「もしも」のときに対応出来ないから、
転勤や、天災、急な修繕、事件(耐震偽装のローン問題など)が
あったときには困るといった感じ。

http://www.takumushobou.net/101th.htm
http://www.hapilabo.com/main/post_417.html
http://house.biglobe.ne.jp/magazine/versus/01/04.html
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:44:02
>>267
おれは>>227の様に考えてる。まぁ、あくまで今の考えだけど。
2・30年後なんて地価が下がってるし、年寄り向きの土地に住みたいよ。
がらんどうになった子供部屋なんかいらないし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:11:24
>>270
俺も以前はそう思ってた
自分の親がそういう感じだったから
ただ、うちや弟の家にも子供ができたら
案外子連れで遊びにいったり、泊まりにいったりするので
独身時代に俺が使ってた部屋や弟が使ってた部屋をそのまま客室にして使ったりしてるので
案外無駄でもないのかなあと最近は思うようになった
がらんどうの子供部屋が今度は孫つれた子供でいっぱいになるっていうのも
なんかちょっと嬉しいし、子供に「パパが昔つかってた部屋なんだぞ」って話もできたりして良いぞw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:09:21
清いとか尊いとか、そんな話をしてんじゃねんだよ。
普通に配管工とかタイル工のが能力高いだろ。
だいたい医者なんて普通にリーマン勤まらない奴の最後の逃げ途じゃん。
そういう奴が勉強だけでなれる数少ない職業のひとつとして選ぶわけだろ、医者とかって。
18や19でそんな逃げの選択をする若者ばっかりって所が今の日本の希望の無さなのか、
単にゆとり教育や塾通いで平均して今の子達の能力が下がってしまっただけなのか、
いずれにしろ俺は、俺はだよ。そんな医者に自分の命は預けたくねえよなあ。
お前はどうなんだ。勉強しか出来なかった奴に身体任せられる?
日本にはそういう制度少ないからしょうがないかも知れないけど、
俺はスポーツ特待生とかで入った、ちゃんと身体も動く、動作にスピード感もある、
対人能力も人並み以上にある、そんなまともな高校時代を送った人や、
昔は若いなりにちょっと無茶やったけど立派に更生して、自分の金で大学出て医者やってる人に任せたいよ。
俺はね。俺が病気になったらガリ勉には触らせたくないし、あれこれ言われたって説得力ないじゃん。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:12:57
長すぎて読む気にならん

とりあえず子供が病気になったら、医者に見せず
放置して金をかけない事だけはわかったw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:50:55
DQNは、優等生は人間性に問題があると考えないと、自らのアイデンティティが崩壊する。
実際には、DQNはやはりDQNで、優等生は少なくとも表面的には紳士だ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:52:23
とりあえずこのスレとは関係ないことだけは確かだ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:55:07
自分のマンションにDQNが住んでたら嫌だな。
医者なら、OK。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:16:14
子供が病気になったら配管工に見てもらうという事で良いのか?

子供が優秀で医者になりたいといっても、拒絶して配管工に育てればいいんだな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 06:58:08
賃貸だけど、親の家だからな。買い取ったら七千万はする。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:06:42
医者がどれだけ過酷な仕事かわかってないな
だから家も買えないんだよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:31:55
トイレのトラブルで配管工を呼ぶ方が、
医者に往診依頼するよりも、
金が掛かる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:30:45
おまえらがしょうもないコピペに釣られることは解った
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:12:25
額面年収1400万。
二人の子持ち。月々返済額10万ぐらい。
ボーナス月72万。

はっきり言ってけっこう辛い。
15万ぐらいの家賃はらって定年後は田舎の実家継いだほうがいいかな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:54:04
ふ〜ん・・・・
俺の5倍近く稼いで辛いってバカじゃないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:09:03
妄想なら年収いくらでも設定出来るがな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:38:18
ただリタイアしたら、妻と三部屋ぐらいの賃貸マンションがいい。
息子に家譲るかわりに、月々の家賃の半分はらわせる。


妻の実家を誰かに貸して、その収入を家賃にあてるってのもありか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:05:49
前半同意

無理かな〜
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:20:40
俺の実感だけど、「子に家を残す」って言うけど、
現実的に子供がその地で暮らすとは限らないし、教育・交通の便からしても
その地が最適じゃないんだよな。だから、結局住まなかったりする。
ましてこれからの日本なんて地価下落は間違いないだろうし、残す価値なんて余り無い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:41:33
>>285
そんなメリットのない事、息子の嫁が却下すると思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:42:36
もはや、子供に残す家は23区内じゃないと要らないと思う。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 10:28:27
逆になんでボロくて壁の薄い賃貸に高家賃払って住むワケ?
2年ごとに更新費払って、別に移るのに引っ越し代、新たな敷金礼金。
ローンで持ち家買うヤツは馬鹿とか言だけの
なんでそんな惨めな暮らしで高家賃払って20年後に一括で買える資金たまるワケ?
ちょっと悲惨すぎるだろww
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:05:09
>>290
分譲賃貸住みだけど、分譲マンションと中身おんなじだけどw
修繕積立金も要らないし、賃貸みたいに共益費もいらない。
車も現金購入。
月30は貯金してるよ。
子供がもうちょっと大きくなったら嫁にも働いてもらって貯金のペース増やす予定。
キャッシュで買えてもたぶん家は買わないな。
実家に誰も帰ろうとしないから、処分しようとしてるけどなかなか買い手がいない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:25:29
>290
分譲賃貸だから仕様は同じだよ。
家賃と更新費用は会社が払ってる。転勤の時の引っ越し代も会社持ち。
昨年は手取り900万のうち600万を貯め、配当を含めると800万円ほど増えた。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:52:21
会社自慢して何が面白いんだ?
住居費なしなら月に25万で十分生活できるんじゃないの。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:21:15
>>291
一応突っ込むと、分譲賃貸は積立金や共益費が「いらない」んじゃなく
それは大家が払って、積立金や共益費込みの「家賃」を払ってるんだ。

例えばお前が大家だとして、ローンで毎月10万、積立金2万、共益費1万の13万払ってる「分譲マンション」を持っているとする。
さて、これを貸すとしたらいくらで貸す?
10万?13万?15万?
まぁ、10万で貸して赤字なんてするアホはおらんわな。
当然、13万でも利益が出ない。
固定資産税その他考えて最低でも15万以上で貸す。

で、15万以上で借りて、大家のローン分・積み立て金分・共益費分・固定資産税分・大家の利益を込みの家賃を払ってるのが「賃貸派」ということ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:39:14
>>294
大家は多額の借金を抱えているのでそれくらいは貰って当然。
利益というよりリスクの代わり金に過ぎない。

それに収益物件は新しくていい場所じゃないと空室率がすぐに
高まって簡単に赤字になる。
そして古くなると損切りの様なかたちで赤字覚悟の条件を提示する。

収益物件持って苦しんでる大家さんは多いよ。
君が知らないだけ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:43:50
いや、収益物件というか自分名義のマンションもち(相続)
築30年だけど駅前なので空き室率は激しく低いけど
今も一応全室入ってるし

赤字覚悟の条件提示なんて、よっぽど立地の悪いところくらいしかせんよ
あと、大抵は保証にはいってたりするし
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:26:18
>>294
その価格で借りてくれる借り手がいればなw
今は空き家が増えているから、新築以外は家賃が低くしなければ入らない
今なら3月の時期に決まらなければ秋まで空室になる可能性が高い

現実は赤字で貸している物件も多いんだよ
価格は需要と供給の関係で決まり、大家の原価積み上げで決まるものではないから
机上の空論

>>296
分譲賃貸で保証に入っているものなんか無い
また、人気のある駅前の立地が良い駅前物件は確かに入居率は良い
ただし普通の立地、人気の無い駅周辺では大変なんだよ今は

あと3〜4年に一回はクロスの張替えとか、空室期間は家賃が入らないとか
結構金かからない?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:30:12
>分譲賃貸で保証に入っているものなんか無い

有るっつーのw
何断言してんだ、このアホw
必死すぎて笑えるwwwwwwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:31:38
日本の平均持家率は【60%】程度

男性が10人いたら6人が家を持っています

ただ、これは「全年齢の平均」です

年代別で見た場合、60歳を過ぎると持家率は【80%】を超えます

男性が10人いたら8人が家を持っている、ということになります。

家を持てない人間は、最下層の2人のみ、ということ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:21:10
>>298
俺は転勤で持ち家を貸しているが、保証なんかつけたら
家賃が70〜80%程度の相場価格でしか保証してくれない

大東建託みたいに建設込みでなら多い(その分建設費でぼったくる)、
個人保有の分譲をわざわざそんな低い価格の保証で貸すのは情弱しかいないぞ

この頭悪そうな書き込み↓ 
         >必死すぎて笑えるwwwwwwww

中学生レベルの煽り。痛いので辞めた方が良いと思うよ
家を購入するくらいの年齢なんでしょ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:32:44
このスレってさ、家を買った奴の方が発言に余裕が無いよね。
何で他人の事なのにそんなに必死になるんだろう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:16:55
>>300
うん。もともと全額保証なんてほとんど無いしね。
ただ、>>297
>分譲賃貸で保証に入っているものなんか無い
なんてウソをついたから、それを指摘したまで。

>>301
ウソついてまで必死になる賃貸派の余裕の無さは無視?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:51:49
ほら必死だ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:17:06
で、余裕のある賃貸派が何故必死に持ち家派を煽ってるの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:47:58
>>304
304はこのスレタイを読んだ上で書いてるの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:50:13
うん。で、何で必死に持ち家派を煽ってるの?
余裕があるんだよね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:54:48
>>296
馬鹿?駅前でもいい駅前じゃなきゃ空いてるとこ多いよ。
自分のとこがそうだからってみんながそうとは限らんでしょ。
頭悪過ぎて悲しくなるね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:55:29
>>306
必死すぎてワロタ
どのレスが煽ってるんだろ?
とりあえず直近の282以降から見てみると、
賃貸を煽ってるレスが>>290だろ、>>294も態度悪い
>>298なんて最悪。>>299も持家じゃないと最下層とか言ってる。

さて、持家派(?)を必死に煽ってる賃貸派(?)のレスってどれだ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:57:17
…と書いてたら>>307が煽っててワロタ
まぁそれだけだ。全然余裕ないだろ。
そもそも、持家と言えるのはローン残無い人だけだろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:59:47
>>308
で、何でそんなに必死なの?
何で答えられないんだろ?

「そもそも、持家と言えるのはローン残無い人だけだろ。」なんてマイルール持ち出してきてまで
必死で持ち家派を否定するのは何故?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:06:09
レベルの低い書き込みは周囲から見ると、かなりイタイ
もういい大人なんだから、もう少し落ち着いて書き込みなよ

中学生レベルの自分の書き込みをもう一回読んでみな
かっこ悪いぜ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:06:45
>>309
あんたも馬鹿だね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:02:08
ww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:07:19
賃貸って毎日レンタカー借りてるくらい馬鹿だよねw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:56:14
欧米人の経済アナリストがTV番組で
「地震大国の日本で持ち家にこだわるなんてバカじゃねwwwww」
て言ってた。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:03:18
家族がいるなら出来れば家を建てた方がいいんだよ
自分にもしものことがあった場合、団信に入ってたらローンはチャラ
家族に最低でも家と生命保険を渡せる
賃貸では家族守れない
ローンが払えなくなったらって考えるかもしれないが、そうなった時は大抵賃貸にも住めない
家賃とローン返済の額があまり変わらなければ家建てとけ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:22:05
>>315
地震保険高いよね。
団信じゃ地震は保障されないわな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:37:29
地震保険が高い?まぁ率は高いかもしれないが金額は大したことないぞ
それに地震で怖いのは火災であって地震で倒壊する家は昭和51年?前の建物がほとんど
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:51:23
●いい歳してそんな中学生のような書き込み恥ずかしくないの?●

だなw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:47:04
一生、買った持ち家に住めるんなら、
俺も有無を言わず持ち家派なんだけどなぁ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 07:23:17
現実は築10年を過ぎると建物が劣化し
高所得者は買い替えて出ていくからねえ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 07:45:21
地震が怖くて家が買えない人は、車に突っ込まれるのが怖くて家から一歩も外に出られない人?
確率的には、道を歩いていて事故に合う確率>地震に合う確率、なんだぜw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:37:04
ここで言う「持ち家派」の言う通りなら、「家を売ってもローンが残る」なんてことは絶対に起こらないはずなんだがな。
ところが、頻度は分からんが、実際には起こってる。
バブルが崩壊して、「もう底値だろう」と15年くらい前に買った人たちかな。
今が底値かどうかについての見解の相違はあるが、先のことは誰にも分からん。
30年くらいして初めて分かるんじゃね?

「持ち家派」は今が底値、「賃貸派」はまだ下がる、と見解が違うわけだ。
議論しても無駄だよ。
「今が底値で、後は上がるしかない」というのが確実で真実なら、誰でも買うよ。きっと。
でも、それを言い切れるのは神様だけだからねー。。。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:47:29
>>323
>ここで言う「持ち家派」の言う通りなら、「家を売ってもローンが残る」なんてことは絶対に起こらないはずなんだがな

どのレスの話?
いきなりすぎてついていけん。
どのレスの持ち家派の話からの派生なのか、番号指摘してくれ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:28:19
>>324
別に、どのスレってわけじゃなく、「持ち家派」の「買った方が得」ということの真髄でしょう?
そうでないとしたら、「持ち家派」のロジックって何?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:42:22
>>323
いや、意味がわからんのだが…

「家を売ってもローンが残るのがおかしい」「だから持ち家派は損してる」ってこと?
要するに君の意見としては、「金利を払うのが損」ということで、いいのかな?
ローンというのは「家の価格」+「金利」を支払っているし
「家の価格」は「新築の価格」なんだから、売ったら当然、中古の家の価値で売ることになるし
金利の分も浮いてくるから、「家を売ってローンが残る」のは、仕組みとしては当たり前。
で、そういう仕組みが得じゃない、ということを言ってるの?

じゃあ、賃貸は金銭面でどういう得があるの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:43:03
レス番号ミス

326は>>325あてね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:47:58
賃貸派
├──ローン審査通らないよ派
│   └公営住宅おいしいです派

├──今の物件居心地イイんだもん派
│   └ローリスクの賃貸最高派(お金は心配ないよ派)
├──なんとなく派(めんどくさがり派)

└──今は賃貸派(隠れ持家派)
     ├いずれ実家で住むのに家買ってどうすんだ派
     ├賃貸おいしいです派(社宅・家賃補助派)
     ├永住地なんてまだ決めれないよ派
     │   └転勤族だよ無理言うな派
     └○○年後に建てる予定派(慎重派・若年属)

持家派
├──家を持ってこそ一人前派(購入自体が目的派)
│   └親族が煩いんだもん派

├──家買わないでどうするよ派
│    ├家大好き派(渡辺敦派)
│    ├衝動買い派(物欲派)
│    ├住宅地派
│    └子供が出来たので派

└──持家の方が金銭的に楽派(計算派)
     ├家賃よりローンの方が安くつくらしいよ派
     │   ├団信いいじゃん派(死んでもOK派)
     │   └良く解んないけどセールスがそう言ってたしぃ派
     ├金出すなら自分の物じゃないと嫌派
     │   └家を改造したいよ派(DIY派)
     └贈与税控除おいしいです派
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:28:33
賃貸は修繕費¥0
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:16:35
>>329
家賃というのは「建物を借りるお金」じゃなく
修繕費や大家が払う固定資産税も含めてのお金ですがw

賃貸派っていうのは、そんなことすら知らんの?

じゃあ、仮にお前が家一軒持っていたとしよう。
毎月のローンが8万、平均的な修繕費として年間30万、固定資産税が年間20万かかるとしよう。
だいたい計算すると、月12万1700円かかっているわけだ。
さて、この家を賃貸として貸し出す時、家賃をいくらで設定する?

10万?5万?
まぁ、最低ラインが「12万1700円」なのは誰でもわかるよな?
当然「空きがあったらどーだこーだ」と言い訳しそうだが、あくまで計算上の話。
で、この「12万1700円」という家賃の中には「修繕費」が含まれている、という話でもある。

以上。

さて、賃貸が金銭的にどう得なのか、そろそろ説明してくれんか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:41:40
>>330
家賃補助もあるから、月2万だよ俺。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:59:03
>>330
>まぁ、最低ラインが「12万1700円」なのは誰でもわかるよな?
それ間違ってるよ。
使ってない家やマンションの固定資産税払うために、賃貸に出している物件なんて沢山あるよ。
そもそも、ローンで買って、それを賃貸に出して儲かるなら皆やってるよ(笑)
アホを騙す投資詐欺みたいな話だ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:04:07
>>331
うん。
家賃補助がある間は、賃貸が得、というのは前スレで既に結論が出てるね
その後どうするかは知らんけど

>>332
>使ってない家やマンションの固定資産税払うために、賃貸に出している物件なんて沢山あるよ。

意味がわからんけど、例えば維持費に月10万かかるところを月3万で貸し出して
残りの7マンを払ってやってるボランティアが世の中には多いってこと?
とりあえず、そのソース頼むわ。

>そもそも、ローンで買って、それを賃貸に出して儲かるなら皆やってるよ(笑)

実際やってる奴がいる、という現実は無視か(笑)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:28:13
>>333
算数も出来ないのか?
あんたが出した例だろ。あんたの例えだと年間維持費50万、月4万弱。
それ以上の家賃ならとりあえずオーナーとしては安泰だろ。
なんで突如、月の維持費が10万を3万で貸す意味不明なキチガイ話にすり替えてんの?
>実際やってる奴がいる、という現実は無視か(笑)
ローンで儲かるわけないだろ。
儲かるってのは、「支出」より「収入」が多い事を言うんだよ。月レベルの話じゃない。
ローン35年として、築20年30年を超えるボロ屋に、新築と同じ家賃を出して借りる阿呆はいない=儲からない。OK?
賃貸業なんて金を持ってる人か、土地を持ってる人しか儲からないよ。ローンで儲かるってどういう状況だよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:31:13
>>334
ごちゃごちゃ言い訳はいいので
まず、ソースをお願いします (^q^)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:26:54
俺は334ではないけれど

>>333
ソースは俺    orz

首都圏駅徒歩10分の持ち家を転勤で貸している
普通家賃は周辺の相場価格で決める
ロジックで家賃をつけても入居が決まらない(ここが基本)

空けっぱなしにするとローンの支払がきついから家賃を下げて貸している
築年が新しければ良いが10年を過ぎると苦戦(20年過ぎるともっと酷いらしい)
ここ数年は物件が余っているから家賃の値下げが周囲でも多い
そんなこっちの都合で決めた家賃で人が入るなら苦労はしないんだよ…

あと経費にはクロスの張替えや管理・修繕費、広告宣伝費(最近取るところが多い)
など結構かかる。今は敷金もほとんど返す。入居者はクリーニング代負担だけ
売りに出してもローン残高のほうが多いので売るに売れない…

それでもマンションは借り手がまだ見つかるからいい
戸建ては賃貸としての需要が少ないからもっと実態家賃は下がるそうだ
築30年を過ぎる物件はマジに1200万円前後でさえ売れず

東京に転勤で戻ることがあっても、もうその家には住みたくない
 (都心に住みたいし、退職後は地方に戻るつもり)
貸しても赤字。しかし物件の価格は下がる一方で、古くなると売れなくなる

友人で賃貸で貯金を運用して数千万貯めているを聞いたりすると
他人はどうかわからないが、俺は勢いで買ったのを後悔している
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:37:25
>>336
それはただの「体験談」で

>使ってない家やマンションの固定資産税払うために、賃貸に出している物件なんて沢山ある

のソースには全然なってないよ(^q^)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:37:29
>>336
すごく参考になった。ありがとう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:50:51
>>336
色んな人がいるんだなぁ

駅徒歩3分以内の良立地に築30年近い5階建ての小さなマンション持ってるけど
現在の空き部屋率は0%
駅前なので、募集をかけたらすぐに埋まる
12月いっぱいで3階の1室があいたけど、2月からの契約がはいってる
(実際の入居は4月になるらしい)
築30年なので家賃はかなり安いが、ローンは25年目で完済しているので
家賃を下げてもそこまで痛い目をみないから安心して下げられるw
現時点では、年間600万程度の利益を出してる
固定資産税高いねw
ついでにうちは関西なので、慣例として敷金の返還は無し
ちなみに1階は店舗3軒が入ってて、上に8部屋のこじんまりとしたマンション

不動産屋に広告出すとき金かかるけど、それ以外はほとんどかからない
あと、親族に電気屋がいるので、電気関係のトラブル修繕費を抑えられるのも大きいw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:53:54
>>337
こいつ本格的なアホだな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:54:30
あ。でも利益でてない物件もあるよw

ボロイアパート
家賃4万くらいの小さいアパートで
10部屋中5部屋埋まればトントン
6部屋以上埋まると利益がでる、という程度のもの。
こっちは相続だけど、最近はボロアパートって人気がないね
現在埋まってるのが5部屋で全然利益が出ないww

ただ、潰して新しく建てるのもちょっとなぁ…と思ってるので
マイナスになったら建て替えも考えようかな、というところ。

家は勢いで買っちゃいかんよ。
そういうのは「持ち家だから」とか「賃貸だから」とか関係ナシに
単純に「浅はかだから」損をする、って話。
賃貸でも上手にやればちゃんと利益はでるし
素人が浅はかな計算で手を出したら失敗する。
同じ物件でも経営者によって利益がでたり損失が出たりするのも、そのせい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:56:22
>>339
ありがとう。
すごく参考になった。

うちの職場の上司も、マンションもってて金持ってるんだよな〜。
相続でもらったもんだからたいしたことない、とか言ってるけど、
未だに狭い賃貸暮らしの俺からしてみりゃ羨ましいわ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:59:18
>>340
>使ってない家やマンションの固定資産税払うために、賃貸に出している物件なんて沢山ある

って言った奴はアホじゃなくて
それに対して証拠みせろって言った側がアホなのか

賃貸派って本当にあほだな
いや、アホだから賃貸程度にしか住めない、というべきか(笑)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:00:22
>>339
>>341
すげーなw
物件は2件だけ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:03:59
>>343
ローンで家を買って、人に貸せば利益が出る!って言ってる奴は間違いなくアホだと思いまーす。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:05:59
>>342
どういたしましてw

>>344
他にもあるよ。

多分>>336みたいに、経営に失敗して損出した人は賃貸に逃げるんだろうけど
賃貸で利益だしてる俺からしてみれば、大家に何年も何十年も貢いで
その末何も手に入らない賃貸なんてアホだと思うんだけどなぁ。

少なくともローン組んで家買ったら、その時点でその土地の永住権は手に入るわけだ。
当然、無理なローン組むなんてアホなことしなきゃ、の話。

まぁ、確かに損出してる大家もいるかもしれんが、大抵はそれなりに利益を出してるから
世の中アパート・マンション経営者がいるわけでw
一部の例外的な「損を出している大家」を持ち出して、一般論であるかのように言うのはさすがに無理がある。
そんなに大家やって損ばっかり出してたら、誰もアパートマンション経営なんてなくなるし
そうなりゃ不動産屋は商売上がったりだw
駅前に何軒も不動産屋がある、ということは、不動産屋が儲かっている証拠だし
その裏で儲けてる大家も大勢いるってことでもある。
アホ臭いけど、ただの普通の話。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:07:46
>>345
「使ってない家やマンションの固定資産税払うために、賃貸に出している物件なんて沢山ある!」と主張して
根拠も止められて、ファビョって逃げたり、相手をアホ扱いして逃げる奴のほうが、
百万倍アホだと思います(笑)

結局、このスレの賃貸派は、「妄想」でしか発言できてない、ってことでOK?

っていうか、妄想で賃貸擁護するほど必死になる理由が知りたいわwww

顔真っ赤だよww
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:09:31
>>346
良く嫁。大家の経営話なんて誰もしてない。
個人がローンで買った家を賃貸に出すって話をしているんだよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:11:44
駅前の良物件マンションorアパートを購入
早々にローンを返して、新物件を購入&前物件は賃貸に

これを繰り返すことができれば、一定資産も入ってくるし、
リスク分散、老後の心配もなさそうだ。
それだけの収入・資本金があるかが難点だけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:12:01
>>345
「絶対」とはいえないけど、かなりの確率で利益は出せるよ。
長期戦だけどね。

立地の悪いところは地価そのものが安いし、そうなると家賃も安く抑えられる。
立地の良いところは地価が高いけど、多少家賃が高くても客は来る。
特殊な間取りじゃなく、普通の人が使い易い間取りで、
その地域の相場の値段程度だったら、かなりの確率で客は入るしね。
近所にスーパーがあるかどうか、とかそういう環境設定も大事だけどね。

でも、>>336みたいに勢いで買ったら失敗すると思うがw

個人的には転勤の可能性があるのなら、家を買うべきじゃないし、
転勤が決まった時点で損切りしてでも家を手放すべきだったと思うよ。
転勤で貸すってことは遠方だし、自分で管理できないと、誰かに管理してもらわなきゃいけない分余計に金もかかるから。
そこら辺まったく考えずに浅はかに動くと失敗する、という良い例。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:12:44
>>348
賃貸に出したらその時点で「大家」になるんだがw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:14:29


んで、いつになったら「賃貸の方が金銭面でどういう得があるのか」って話してくれるの?


賃貸派さん、お待ちしてます^^
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:19:16
>>352
>>328でも見てたらいいじゃん。
てか他人のお金に何でそんなに必死になってるの?後戻りできないローンが苦しいの?
別に月30万の賃貸に住んでても、本人がそのメリットデメリットに納得してたらそれでいいと思うんですけど。
世の中ホテル住まいの人だっているし。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:23:27
>>353
>>323-326の流れみてくれればわかるよ

>別に月30万の賃貸に住んでても、本人がそのメリットデメリットに納得してたらそれでいいと思うんですけど。

そうだよね。
別に月30万のローン組んで家かっても、本人がそれに納得してたら良いんだよね。

でも、何故か賃貸派が必死で「そんなの得じゃない!」「持ち家は損だ!!」って話をするから
「じゃあ、賃貸はどう得なの?」って話になってるわけだ。

>>328をみたら「家賃補助がある場合」だけ得するけど
後は経済面では何ら得は見受けられないんだけど・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:27:09
じゃあ、ちょっと質問してみるか…

少し前に中古物件をみつけたんだが、
その並びに同じタイプの家が賃貸に出されてた。
築20年で、立地が少々不便なので、かなり安め。

売り値は1100万
賃貸だと7万

この場合、金銭面でいうなら、買うほうが得?借りる方が得?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:35:02
そりゃ、金銭面だけでいうなら持ち家のほうが得にきまってるじゃん。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:38:36
>>354
その辺のやり取りは知らないけど、
要するに>>323は「ローンが破たんしたら持家は悲惨だ」って話だろ。

持家はハイリスク、賃貸はローリスクで割高。
持家で、地震・迷惑隣人・ローン破綻や家族構成や職業等の変化で家が不要とか
そんな目に合わなかったら持家派の圧勝。

経済面で云々というなら、持家でも土地が高いときに買ったら完敗。バブル再来なら持家大勝利無双状態。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:27:12
世間体で住む家決めるとか、団塊じゃあるまいし
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:32:31
親からもらった家、年間固定資産税30万ぐらい。
いろいろメンテ費用で年間総計60万はかかるな。

年取ったら二部屋ぐらいの賃貸マンションがいいか、と思ってる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:37:38
>>339
12月に退去して4月に入居ならその年間の空室率は25%(なぜ0%と堂々と書くのか?)

 ↓ちなみに
■ 日本の賃貸住宅の空室率は18.7%、空室は409万戸!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 空室率18.7%、
 空室数はなんと409万戸!


 先月28日、
 総務省が平成20年度住宅・土地統計調査の速報値を発表しました。
 そのなかで、
 明らかにされたのが賃貸住宅の脅威の『空室率と空室戸数』です。
 昨年10月1日時点で、日本には2183万300戸もの賃貸住宅が
 ありましたが、そのうちの空室は409万2500戸、
 空室率は実に18.7%にも達しました。
 凄まじい空室の数ですよね。

マンションを買わずに運用に回せば同じ金額くらい収益が上がるんだよ
物件を手に入れ借金を返すという事は
それと同じ分だけ運用に回せば家賃分くらい入るんだよ

運用手段が不動産か金融商品かと言うだけ

361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:49:04
固定資産税なんて無くせよ
中国人に日本を乗っ取らせるためにあるようなもんだろ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:50:05
361
イミフ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:58:33
>>339
お前、>>296と同一人物だろ?
相続なのかローンなのか妄想なのかはっきりしようや。

マンションは儲からないよ。
みんな苦しんでる。

もちろん儲けてる人もいるが、少数派。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:00:48
>>330
馬鹿だなあ。修繕費なんて入れてる余裕ない。
どこも値下げ競争。

入居率を高めるので精いっぱい。
修繕費までとれてないのが実際だよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:02:10
>>357
地価はあんまり関係ないだろ。
住むんだから売れないし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:11:43
ここでの持ち家派は、若いのが多いのかな?
あのバブルの頃に、土地が下がると予見した人なんてほとんどいない。
株価もそうだったけど。
でも、実際には3分の1とか5分の1とかになったんだよね。
それと同じことが、さらに起こると思うか、思わないかだけの違いなんだよな。
「今が底値。これ以上は下がっても1割、2割がいいとこ。」と信じてる人間と、「さらに5分の1とかあるかも」と考えちゃう人間の違いなんだよ。

バブルの前と後では、世の中も激変したのでなー。。。
個人的には三井と住友が合併して銀行作るなんて夢にも思えなかった。
この先に何が起こるか予見はできないけど、今信じてることが吹き飛ぶようなことがないとは言えないんだよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:07:35
ちなみに空室率は築15年過ぎると一気に落ちてくる
築30年だと立地が良くなければ無理(家賃下げてやっと)
築40年とかだと家賃を下げてもなかなか借り手はつかない
 収入が安定しないとか、ヤクザとか、死にそうな爺婆まで広げないとだめ

368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:47:09
>>366
子供の頃にバブル崩壊して、乗り遅れた者だけど。
でも、周囲にバブル崩壊で家を手放した人なんて知らないよ。
みんな住宅ローンを払ったわけだと思われる。
その後も、階段式に金利があがる変なローンがあったようだが、
職場の先輩は「あんな変なのにひっかかる奴は用心深さが足りない奴だ」と
通常のローンにしたそうだ。そういうことから想像するに、
バブル崩壊程度では、少なくとも私の職場にいるような人は
誰も人生を変えられるほどの影響はなかった、ということだ。
大きな変化があったら、そのときどきで対処する心構えが必要だ、
というのなら理解するけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:01:43
>>360
>12月に退去して4月に入居ならその年間の空室率は25%(なぜ0%と堂々と書くのか?)

「2月からの契約がはいってる」からじゃね?
つーか、12月退去で1月空き状態、2月から契約(家賃発生)の場合、空き室率が何で25%になるん?

大家じゃないからそこら辺の計算方法知らんのだが
年間で1ヶ月でも空き家になったら、そういう計算なん?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:25:37
>>350
高確率でローン破綻することは無い(賃貸に出せばむしろ儲る)!って凄いね。
その話が本当なら、返済出来なくなるOR返済で生活が圧迫されてる人は超バカってわけだ。
家を貸して、もう一軒建てればイイんだから(笑)
どこの不動産バブルだ(笑)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:31:00
>>370
>その話が本当なら、返済出来なくなるOR返済で生活が圧迫されてる人は超バカってわけだ。

そりゃバカだろ。

>家を貸して、もう一軒建てればイイんだから(笑)

返済できなくなったり返済で生活が圧迫されているのに
もう1軒家建てるくらいの金銀行が貸してくれるの?

できたら、そんな審査の甘いアホ銀行の名前具体的に晒してくれないか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:50:38
>>370に胴囲
>>350は自称大家さんだね

373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:05:26
全ての人が儲かることなんかないのにね

ソースオレ

みんなが儲かるなら世の中「大家さん」だらけ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:13:31
アホは儲からない
でも、アホじゃないなら儲かる

そんだけの話
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:18:26
>>371
高確率で儲るなら銀行も貸すよ。
つまり、(あんたの頭の中ではどうかは知らないが)現実世界では高確率で儲らないと言う事。OK?
そんな投資詐欺みたいな話を信じるバカはお人好しな老人くらいだ。
土地と住宅分のローン利率超えて、まだ儲る賃貸個人家屋なんてアホかと。
賃貸アパートやマンションとは全然利益率が違うんだぞ?
本気で言ってんのかなこの人?釣られた?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:33:19
>>375
二行目と三行目がつながらないんだが?

なんで高確率で儲からない、という話になるの?
じゃあ、儲からないのになんで不動産屋にはアパートやマンション情報が溢れてるんだ?
あれは全部ボランティアでみんな赤字を抱えながら、アパートやマンション経営をしている、とでも主張するのか?

つまり、マンションやアパート経営はアホじゃないかぎりちゃんと儲かる
一部のアホを持ち出して「高確率で儲からない」なんて言うのがアホ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:34:00
374 ハイハイ自慢はリアルでやればよい
リアルは相手にされないのですね分かります。
 
375 良回答
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:36:24
376必死すぎ ワロタ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:40:56
まぁ、兎に角ガタガタ言ってても時間の無駄。
俺みたいに、都心の戸建に住んでから言え
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:46:35
>>377-378のほうが必死にみえるんだがw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:48:38
>>375
で、返済できなくなったり返済で生活が圧迫されているのに
貸してくれる銀行って一体どこなんだ?

具体的にその名前が出てこないってことは、お前の脳内銀行ってこと?(笑)

なんつーか、賃貸派って必死だよなぁ。
論理性の欠片もないのに必死で噛み付いてきて
突っ込まれたら毎回涙目で落ちる。

今回だって断言していいぜ。
絶対この「具体的な銀行名」を出せなくて必死で論点ズラそうとするw
見ててみw
賃貸派が今日も素敵なダンス踊ってくれるからさw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:51:33
>儲からないのになんで不動産屋にはアパートやマンション情報が溢れてるんだ?
空き部屋だから広告打つんでしょ
>全部ボランティアでみんな赤字を抱えながら、アパートやマンション経営をしている、とでも主張するのか?
だれがそんな主張してる?
それこそケースバイケースだろ
あなたが儲かってれば他人はどうでもよいでしょう
儲かってるアホじゃない人 


383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:54:27
>>350 
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:08:10
>>382
>だれがそんな主張してる?

>>375

>つまり、(あんたの頭の中ではどうかは知らないが)現実世界では高確率で儲らないと言う事。

高確率で儲からないらしいw

>あなたが儲かってれば他人はどうでもよいでしょう

それに噛み付いてきたから、レスしているだけ
何で賃貸派ってそんなに必死なん??
他人が儲かってるのが許せないの?

っていうか、賃貸派って俺からしてみりゃ鵜飼の鵜みたいなもんなんだけどなー
それが気に入らんの?
385銀行員:2011/02/19(土) 11:26:32
断然賃貸派。分譲賃貸に住んでるんだけど、毎月家賃補助おいしいですw

日本国民の強烈な持ち家思考のおかけで、住宅ローンで儲けさせてもらって
ます。みんな20〜30年後なんてどうなるかわからないのに、よくローン
なんて組めますね。


あ、ごめんなさい。ローンって銀行が作った言葉なんですよ。「借金」「負債」
って言ったらイメージが悪いので「ローン」って言葉作ったんですよ。
持ち家派の方々は20〜30年の「借金」してるんです。

あと、なんでこんなに住宅ローンの金利が低いか・・・・・皆さんわかります?

それは金利が低くても儲かるからなんですよ。本来であれば銀行が負うべき
リスクを負債者の皆さんが負ってるから安心して貸せるんですよ。

みなさんもっと住宅ローン借りてくださいね♪
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:33:00
>ローンって銀行が作った言葉なんですよ。

馬鹿か? 英語だが。 
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:41:17
386
借金あり、負債ありとローンありとどっちが拒否反応ない?
作ったというより使った流行らしたってことだ
アホでもなけりゃLoanの語源は英語だって知ってるよ 笑い
388大家:2011/02/19(土) 11:42:06
断然賃貸派。
ローン組んでそれに利益上乗せで賃貸してもお釣りが出る。

ローンで儲かる銀行員
ローンを払っても家賃で儲かる大家
それを支えるのは、底辺の家買う経済力すらない貧乏賃貸世帯。

世の中うまくできてますね☆

どんどん部屋を借りてください。
そして、どんどん大家と銀行員に貢いでくださいね☆
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:52:52
お前さん大家業じゃないだろww
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:58:17
>>389
本業はリーマンだけど、マンションもち

ただ、間に業者いれて管理頼んでるから
収入は微々たるもんだけどね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:03:43
>>387
語源って日本語知ってるか? 英語の場合ラテンの何かが語源になるわけだ。
392ヤジジャック:2011/02/19(土) 12:09:17
いい年って何歳ですかん?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:19:47
俺の知ってる銀行員で家すら持ってない奴なんて一人もいないW
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:24:00
>>393
銀行員でも転勤の可能性がある人は買わない人も多い

うちは以前は家賃補助だったんだが、5年ほど前に家賃補助が
住宅補助と名前を変えて家買っても同額の補助が出るようになった
すると、社内で家買う奴続出w
みんな家欲しいんだなあ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:25:56
結局、人間買えるものなら買いたいというのが現実。
賃貸でタワマンの高層階を渡り歩きたいとか、ある一定レベル以上の奴ら
は賃貸でもいいと思うが。 日本の現状を考えると、買えない奴の方が
実際多い。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:34:45
買えない奴のほうが多い、ってことは無いんじゃね?
30代でも持ち家率は4割近いし、
70代以上になると8割以上が持ち家になる

まぁ、昔と今は状況が違うけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:39:53
いや、言いたかったのは、賃貸に住んでる奴は買えない奴が多いって事。
一部の上に書いたような金持ちはたぶん1%にも満たないだろうって事。
普通の小金持ちはみんな持家持ってるのが普通だよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:46:14
日本の年収2000万以上はたった数パーセントしかいないからな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:58:25
蘊蓄ぬかしてても、数字が物語ってるよなw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:59:05
>>369
家賃発生は4月と書いてあるので、1〜3月は空室でカウント
(2月契約書を書いても契約期間は4月半ばから2年)
個人大家だと1〜3月までの家賃が入らないだけでも結構きつい(ローンは払うので)

更に鍵交換やクロス交換、10〜15年くらいでクーラーや水周り、フロアカーペット交換
マンションは当然管理費・修繕費も発生
3月に入居が無ければ9月まで空いたままの可能性が高い

大家業が儲かるなら多くの企業が毎年物件を建てまくる
大家は売らないし、売るにしても高額になるはずだがそうでは無い
だから大東建託みたいなぼったくりの会社がカモを探しているわけだ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:03:54
儲かるなら、この世からボロ汚いマンションもアパートも消えると思うが。
築30年以上の建物なんてざらにある。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:27:35
384 プリーズ
>論理性の欠片もないのに必死で噛み付いてきて
>突っ込まれたら毎回涙目で落ちる。

403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:50:24
>>401
築30年以上でもそれで儲けがでたら建て替える必要ないじゃん?
新しくしてローン組んで儲けるのも一つの「儲け」だろうけど
古いマンションアパートで利益が出てもそれも「儲け」だし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:30:44
そもそも、このスレに大家なんていないから。
家も買えないような奴がこのスレの住人。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:11:30
親が賃貸マンション一棟と事業用ビル持ってる俺が来ましたよ。
今は賃貸マンションに住んでる。
子供2人目出来たんで、買うか、親のマンションに入るか検討中。
どちらにせよ、ローンは使いたくないな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:14:49
そういう奴は親が死んだらそのマンション相続できるわけだから、
賃貸でいいと思うが。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:18:24
>>405
親のマンションはいって家賃払うのが良い
(税金逃れの面でも)

うちはそうした
親じゃなくて兄のマンションだけど
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:53:03
>>368
別に家を手放さないからと言って、儲かってるということにはならんのだが。
ローンは払い終わりました、でも総支払額からその時点での物件価格を引いた額が、それまでの家賃総支払額に物件価格を加えたものよりも高かったら損してるってわけだ。
それだけのこと。

正確な統計数字を持っているわけではないが、現在も民間銀行の住宅ローンの主力は金利変動型のはず。
ステップローン式(という名称だったか?)と設計に違いはあるが、金利の変動リスクという点では同じ。
実際問題、そういう人間の方が世の中には多い。

別に「持ち家」を否定しているわけではないのだよ。「現金」で持っていたってインフレリスクはついてまわるのだから。
要は、どっちが恐ろしいかと本人が思ってるだけの違い。誰にも予測できない未来の話だから、ここで言っても水掛け論なだけなんだよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:55:03
>ローンは払い終わりました、でも総支払額からその時点での物件価格を引いた額が、それまでの家賃総支払額に物件価格を加えたものよりも高かったら損してるってわけだ。

その理屈でいくと、家賃支払った末手元に家も土地もまったく残らない賃貸は大損ってこと?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:03:57
>>409
そりゃ、誰もが知ってる常識だろう。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:19:11
>>410
んなわけなーだろ
持ち家派は本当に頭悪いな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:22:31
>>411


算数もできないのかしら? それとも、家賃6万とかの底辺のアパートに
暮らしてるのかしら?w 
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:26:13
長生きすればするほど、大損するのが賃貸派。
その頃後悔しても遅いわけで。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:38:22
まあ、多数派・少数派で言えば、持ち家が多いのが日本だよね。
別にそれを否定する気はない。
これまでは終身雇用も安定していたし、長期ローン組んで買うというスタイルは正しかったと思う。
ただ、これから先のことについて、非常に懐疑的な少数派が賃貸を選択するんだよ。

10年ほど前に川崎市の麻生区で4千万で上モノがミサワの建売で、判子を押す直前まで行ったことがある。
当時は2千万しかお金がなくて、頭金を1千万としても3千万のローンが怖くて諦めた。
43歳の現在、7千万の自己資金があって、結果から言えばあの時購入しても余裕で支払は終わっていた。
買えない根性無しってのは、こういうヤツだと思う。
結果的に大損かも知れないけど、まあそれも人生かと思ってるよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:46:32
そう、そして、家プラス7千万残してる人もたくさんいる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:52:35
うちはローン返しながら、繰り上げして、貯金は年に400万くらいしか
してないけど、全然ゆとりだと思ってる。 
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:00:39
>>416
年に400万貯金してりゃ、それはゆとりだべ。
そういう人は賃貸でも買っても大した問題じゃない。
ただ、買わないヤツは、年400万の貯金がいつまで続けられるか分からん、と懐疑的なわけだ。
実際、私は年500万の貯金から100万へ急降下してしまった。
ローンがあったら少し怖かった。まあ、自己資金で全額返済できるだろうとは思うが。

確かに、買えるヤツはいろんな面で余裕のあるヤツだと思うよ。
安定した大きな会社で、収入面でも高額な人たち。
そうでない不安定で収入面にも不安のあるヤツは、金はあっても手元資金を厚くしてしまう。
今の日本企業みたいだな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:07:24
ローンは大企業だと優遇が半端ないし、勤続年数もある程度ある人は
すぐに審査通る。 何行も審査通らない人とかは正直やめておいた方が
本人の為だと思う。 たまにいるだろう? どこも貸してくれなくて、
ようやく貸してくれるとこが見つかったとか浮かれてる奴。
あれ、やばいと思う。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:13:34
あーあ。日本の大企業を辞めるんでなかったな。
もう15年も前の話だから、今さらどうにもならんが。
子会社や関連会社へ出向・転籍ということになってなければ、ローン組んでもっと早くに家を買ってたと思うよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:53:58
ローンという言葉は銀行が作ったもの コレは正解です。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:38:38
>>420
確かに、loanという英単語はあるけど、英語で住宅ローンを意味するのはモーゲージ(mortgage)なんだよね。
>>386は馬鹿さ加減を思いっ切りさらしてるけどさ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:58:12.42
ここは金持ちが多いなw
本物も一部はいるだろうが
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:11:14.41
>414
うちも07年ごろ頭金4000万、ローン2000万で契約直前までいきました。
今は40才で貯蓄が7000万ですが、未だに買う勇気が出ません。
自分も妻も職を持ち、それぞれ土地などの資産を相続できるからなのかな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:47:44.22
男ってもんはなあ〜
家族とローンを背負って生きていくのが人生なんだよ!
つべこべ言わずに黙って買えよww

425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 06:47:22.05
>>423
貯蓄がないから、まだ買えないだけだろう?w
お前馬鹿だな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 06:57:06.77
>>421
サブプライムローン
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 08:26:34.33
ローンという言葉はだれが作ったか?から始まった議論で
>>421はあまりにもバカっぽい反論。
英語コンプ丸出しで見てて恥ずかし。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 09:28:18.40
>>385に対する>>386と 
>>421に対する>>427

どちらが非常識かよく考えてみよう
俺はもうローンについて止めた

>>328を見落としてた
よくまとまってる
運用派ってゲテモノが話をヤヤコシクしてる
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 09:29:37.88
得とか損とかはケースバイケース
430銀行員:2011/02/20(日) 09:51:42.64
>386
あ、馬鹿が連れた(笑)まさか引っかかる奴がいるとは。
世の中本当に馬鹿な奴っているんですね。本当に世の中って広いですね。
英語ではmortgageっていうんですよ。

余裕のある賃貸派と少しの書き込みでも顔真っ赤にして反論する持ち家派。
大体30年先ってどうなるかもわからないのに、よく「これからもずっと同じ
かそれ以上の給与水準が続く」っていう前提でローンを組めるなーって思うよ。
銀行側としてはね。
JALがつぶれるなんて誰も思って無かっただろ?
基本的には、お金持ち以外は家買っちゃ駄目なんだよ。

まあ住宅ローンってみんな必死で返そうとするし、団信もあるし、担保付
だから銀行側にしたらほんとリスクが小さくておいしい商売なんだよな〜。

貸出先が少なくなっている中、本当に貴重なカモです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:23:33.06
>>430
×英語ではmortgageっていうんですよ。



○英語ではmortage「とも」言う

loanも使うし、mortageも使う。

自称銀行員を名乗るなら、そういう基本的なこと抑えとけ。
銀行員じゃないのがモロバレだぞ。
顔真っ赤にして持ち家派云々なんていいながら、自分が恥晒してどうする。アホが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:16:59.30
431必死ダナ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:18:43.35
>>431
金融の世界のことは知らないが、アメリカ人と会話していてloanという言い方はしないな。
それこそ、生きた英語を知らないと思われる。
Home Loanという言い方はするが、日本で言うところの住宅ローンに近いのはあくまでもモーゲージ。
ただ、金融専門家のことは知らんよ。あくまでも日常会話での話だから。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:29:28.42
>>433
日常会話ではどっちを使ってもOK
mortageとloanは日本では同じ意味だし
どちらを使っても通用はする。

ただ、正確にいうなら

mortgage=抵当にして借りる
loan=単純に借りる(抵当なし、例えば親からお金を借りる場合にも使う)

というニュアンスになる。
だから、「不動産抵当」で借りる場合は当然mortgageを使うことが多いが
当然loanでも意味は通じる。
ただ、米不動産は日本と違い家を抵当にして借りる以外の選択肢もあるので、
住宅ローンでも必ずしもmortagageというわけじゃない。

ここら辺、本当に銀行員やってるなら、誰でも知ってること。
不動産屋なら「mortgageのみ」っていう勘違いもよくあるけど
金融の場合は、不動産以外の投資(例えばクレジットローン等)も扱うから
そういう基本的なことは抑えてあるはずだし、それを知らない=銀行員じゃない、という簡単な話
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:31:09.96
つづりメチャクチャだな、俺w
正解は「mortgage」w
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:47:44.84
賃貸の方がトータルで見ると金がかかるが、でも面倒なことが少なくなる
持ち家は自由度が高くなるが、でも購入時に多額の金が必要になる

俺のイメージではこんな感じだよな
金にゆとりがあればどっち選んでもいいが、貧乏人は賃貸の方が良いよ
金持ってない人は間違ってもフルローンで購入なんかしちゃ駄目!!
死ぬ思いで返済する事になるよ・・・
どうしても持ち家が欲しいって人には〜 ある程度の頭金を用意し中古物件を購入することをお勧めする
中古なら担保掛け目の半分くらいしかローン組めないから借金返済で苦しむ事がない
気に入らない所は後で改造すればいい

でもさ〜一番良いのは、高級賃貸物件に住み続ける事だと思う
金さえあれば何でもできるってことだと思うな

色々書いたが
自分の財布と趣味に合った住宅を選べばそれでいいと思うぞ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:10:08.49
親が70〜80代になると、あと10年位自分と妻が生活するためだけに
現金で4〜5千万の土地と2〜2千万の建物を購入するのはもったいないという意識が出ますね。
借上社宅で住宅費用がかからないと特に。


438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:39:40.61
20代で持ち家志向が増えているらしいな。
車いらね、結婚したくねの世代。
先行きが不安だから家だけは持っておきたいんだと。
どういう頭の構造してるんだw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:46:40.64
>>438
そいつら、残念なくらい頭弱いなw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:52:05.97
家、クルマ、装飾品、いずれも収入に見合ったものが向こうから近づいてくる
賃貸だからとか所有だからとか関係ないと思う
貯金が年間500万以上できる人間なら、賃貸でもそれなりのとこに住んでいるんだろ?
他人の価値観にギャーギャー言う必要無いじゃん
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:02:45.45
>20代で持ち家志向が増えている
>車いらね、結婚したくねの世代
>残念なくらい頭弱い

>他人の価値観にギャーギャー言う必要無い
>自分の財布と趣味に合った住宅を選べばそれでいい


442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:20:26.38
>>438
俺はまさにちょうど20代(前半)だけど、賃貸派。
マンションを買おうと思って色々と調べたけど、結局持ち家はやめた。
今の時代、現在の会社に何年勤めるかも分からないし、
修繕費や管理費を考えると、デメリットの方が大きいと判断したので。

ただ、同期に聞くと確かに持ち家派が多いとは思う。
特にマンションではなくて、一軒家を持ちたい人が多い。(半々ぐらい)
今の20代が安定志向ってのは間違いないけど、
何が「安定」かの判断は人それぞれって感じです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:13:42.65
なにが最良な選択かは人によって違う
大切なの自分の資力に見合った計画を立てる事だと思う・・・

俺が結婚と同時に新居を購入しようと思い、親父に資金協力を求めた時の親父の回答・・・
「お前の給料で払って行けるならローン使って買えば良いだろ?俺の協力求める必要ないよな?」
資金協力は無しと言う回答だった

購入時点で自分の資力を駆使して住宅を手に入れたものの、やはり無理をしたので手持ちの資金が多少不足し独立時点では心細かった
しかし新居へ移る初日に親父から数百万の現金を渡された・・・
全部分かっていて親父はアドバイスも資金協力もしてくれた

親父ありがとう
俺も貴方みたいな男になろうと思う・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:19:20.96
イイハナシダ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:24:25.90
でもけっこう資金繰り狂うよなw

資力を駆使すると言っても定期崩して頭金に入れるか
車でも売るか、それくらいのことしかできんのだし。

そんなことした後で現金貰っても・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:41:26.47
>>433-434
俺は小学校の頃にアメリカに住んでた帰国子女だけど
mortgageというのは、たしかに「抵当」に相当する言葉だよな。
monopolyというゲームがあるけど、沢山の人がやってると思うが、
あそこで負けそうになると抵当に入れるのがmortgage。

wikipediaによると
Common personal loans include mortgage loans, car loans, home equity lines of credit, credit cards, installment loans and payday loans.
だから、434さんの説明が一番しっくり来る。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:47:57.63
俺も銀行員だけど同僚の大半はmortgageとloanの違いなんか知らんと思うぞ。

うちではみんな担保にとった不動産のことをモーゲージって呼んでるw
まあ現場ではそんなもんだよ。銀行員なんか大半アホだしな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:05:43.96
このスレ、自称銀行員がやたら多いなぁ(・∀・)ニヤニヤ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:07:32.70
不動産絡みのスレだからそれなりに銀行員がいても不思議じゃないけどな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:11:41.46
要するに>>430の自称銀行員がアホってことか
で、そのアホが賃貸派なんだから、賃貸派の中身も知れてるわなw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:33:35.69
いや>>430は間違いじゃないでしょ

貸金なんて法人相手だと担保付きでも最長で10〜15年。
むちゃくちゃ財務内容の良い会社でもね。
理由は「10年後のことは誰にも分からないから」w

それが個人だと30年許容したりするんだよね。
ワケわからんよw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:45:44.94
単純に担保取れるからじゃね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:18:15.58
ちゃんと読もうね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:00:59.55
まあ、こういうことだろうな。

http://tokuteisuta.blog24.fc2.com/blog-entry-677.html
「バブル崩壊後、企業向け融資の採算が悪化し、銀行は住宅ローンに活路を求めた」。
企業を格付けしているスタンダード・アンド・プアーズの根本直子マネジングディレクターはこう分析する

http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20101112/251573/?P=1
 夢を「悪夢」としないためには、とにかく「限度いっぱいまでの住宅ローンを組まない」ことだ。それに尽きる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:07:35.95
>不動産競売流通協会の全国調査によると、銀行などが強制的に売るために
>裁判所の競売にかけられた一戸建て住宅とマンションは、2009年度には
>08年度の1.3倍の約6万戸に達した。一方、09年度に新築された住宅は
>約80万戸。新たにマイホームの夢をかなえた人がいる陰で、多くの
>「住宅ローン破綻(はたん)」が起きている。

上のレスのリンク先のコピペなんだが、
ものすごく単純に考えると1割弱の人がローン破綻しているわけか。
その事実を、ものすごく恐れるか、大したことがないと思えるか、
という問題なんじゃないかな?

うちは年収1300万で2500万のローンだから、まあ返せると思うよw


456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:08:38.66
でも、これは怖いなwww

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E4%B8%80%E5%AE%B65%E4%BA%BA%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
練馬一家5人殺害事件(ねりまいっか5にんさつがいじけん)は1983年(昭和58年)6月27日に東京都練馬区大泉学園町で起こったバラバラ殺人事件。不動産競売の取引をめぐるトラブルから、幼い子供を含む一家5人が殺害された。

競売物件の怖さを端的にあらわす例として知られている。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:30:17.06
おれも中小の銀行員だがmortgageとloanの違いなんか誰も知らないww
だから434みたいに銀行員がみんな知ってるとか決め付けられると困る(笑)

モーゲージってたしか関連会社の不動産調査してるところが、そんな名前つ
いてたな。だからモーゲージっていわれて抵当とか、担保関連なのかな
っていう連想はできるけど。

なんか賃貸派の430の煽りに431とか434とかが必死で反論しとる
な・・・。ローンで余裕ないんか??

俺は家買った持ち家派やけど、430のいうことわかる。
(まあ煽りはよくないけどな)
今ローン返せなくなった奴、例の亀井法案のお陰でぎょうさん銀行に来て手続きしとる。
もううんざりや。一銭の得にもならん手続きして、貧乏人から嫌味言われて。

「ちゃんと30年後のことまで考えてローン組めや、ボケ。貧乏人の癖に
家買うてんちゃうぞ。なにが甲斐性や、一国一城の主や、男としての責任や。
そんなもんで家買うなや、ボケ。タダでさえ日本の家はボッタクリ価格なんやから
よう考えて家かえや、アホンダラ」

と目の前のお客さんに心の中で毒づきながら手続きしてます(笑)

俺の場合、元々賃貸派やったけど、嫁にせっつかれてやむなく家購入。
なんで女ってあんなに新築好きなんかねえ・・・・。
見栄や、世間体は満足できるけど、家買うとその地域で何が起こっても一生
縛り付けれるよ・・・。購入派の人はよく考えて家買ってや〜
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:01:29.76
(自称)銀行員さんってのは

>>430
>あ、馬鹿が連れた(笑)

>>457
>毒づきながら手続きしてます(笑)

と、全角括弧で(笑)を書く習慣を共有しているようですねw
最近は珍しいんじゃない?w

前スレでも書いたようなきがするけど、自称銀行員の
主張している「ローンは慎重に」という主張は間違ってないんだから、
もう少し煽り口調を改めて、住宅購入している大多数の安定層の
人たちの存在を認めたら、スレも平和になって、

スレの存在意義もなくなる・・・w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:04:36.34
あと、銀行員ってのは(知り合いには都銀の人が多いからかもしれないが)、
転勤が多くて賃貸派が多い。家を買うのは海外赴任を二回終えたような、
オッサンが多くて若手で買う人は少ない。

一方で、銀行以外の大手企業リーマンだったら、たとえ転勤が多い人でも
若くで買う人が多いでしょ。それだけのことだと思うな

50代で借金200万あるのに、年収600万あるからといって3000万のローンを組む
ダンプ運転手、みたいに明らかにおかしい人を煽っても仕方がない。
そういう人は、このスレには少ないから。>>455から1割未満でしょ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:12:21.15
【話題】 今、家を買う人が信じられない! 5年後、10年後には大変なことになる!

人口減少が進み、高齢者が増える一途。未来に希望を持てない現状でも、
戸建住宅やマンションを求める動きはやまない。その根底には、物件を売り続けたい不動産、
住宅産業があるからだが、「乗せられるままに家を買えば、一生の監獄になる」と喝破するのは、
近著『不動産絶望未来』(小社刊)の著者、山下努氏。

新聞記者として、数々の現場を取材し、不動産問題の根底を見つめてきた筆者は
サラリーマンの多くが持つ「土地神話」、「持ち家主義」の幻想に警鐘を鳴らす。
「私は東京・江東区に住んでいますが、窓の外に立ち並ぶタワーマンションが
『サラリーマンの巨大な墓石』に見えてしまいます」
こう山下さんは口を開いた。

所得低迷、人口減少、少子化、高齢社会、家余り…。
そうした社会、経済環境を考えれば、家を慌てて買う必要はないのは分かるが…。
「今も、“男の甲斐性”といって家を買う人が後を絶たないことが信じられません。
5年後、10年後には大変なことになります」



サラリーマンは、会社にいる間、昇進とリストラの間に揺れる。私生活では、結婚に裏切られる人も多い。
その上に、住宅でも失敗すれば、「人生の3連敗だ」と山下さんは指摘する。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/toyo-20110204-01/1.htm
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:16:50.02
>>460
これ書いてるの、朝日新聞の社員だよね。
何という「上から目線」と、思った。けど、良く考えてみたら
たしかに、朝日新聞は将来を気をつけた方がいいかもしれない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:11:55.86
>>459
俺、50歳前 借金(ローン含まず)約1億 年収約1600万 ローン4500万(20年)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:31:33.55
>>385

>>457

なんか、このスレの自称銀行員は、文章の改行癖なんかも似てるよねーww

偶然だろうけどwwwwwww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:33:41.72
>>459
>1割未満でしょ。

>>455じゃ数字でんだろ。
新築の戸数が分母で競売物件が分子なら1割程度ってだけ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:45:35.68
モゲージはローンの中でノンリコースの物だけでOK?

リコースの日本の一般的な住宅ローンは担保付きの金融消費貸借契約ローンで
モゲージではないのか?
昔からこの当たりが良くわからなくて
金融関係の知識人さん教えてください!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:02:13.34
年収400〜600の不安定な30代だけど
とてもじゃないけど持ち家なんて買えない
大体利息高すぎなんだよ
修繕費用の事まで考えたらとてもじゃないけど無理
新築3500万とか頭おかしいだろ
というかあの書き方に悪意さえ感じる
詐欺と同じじゃないか?
どうせほとんどローンがターゲットなんだから
書くなら想定でもいいから利息含めた支払総額書くべきだろ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:13:18.18
じい様や子供のいない伯父が残した家や駐車場や畑や山、今すんでる家、購入より処分をどうしよう。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:41:46.48
はぁ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:05:50.99
総支払額6000万
立地田舎
んなもんいらねーよ
この築30年のボロ長屋が最高!wwwwwwww

470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:27:29.16
賃貸派
├──ローン審査通らないよ派 (貧乏派)
│   └公営住宅おいしいです派

├──ローリスクの賃貸最高派(賃貸本流派)
├──今の物件居心地イイんだもん派(猫型派)
├──なんとなく賃貸のまま派(適当派)

└──今は賃貸派(隠れ持家派)
     ├いずれ実家で住むのに家買ってどうすんだ派
     ├賃貸おいしいです派(社宅・家賃補助派)
     ├永住地なんてまだ決めれないよ派
     │   └転勤族だよ無理言うな派
     └いつかは建てるつもりなんだけどね派(慎重派・若年属)

持家派
├──家買わないでどうするよ派
│    ├家を持ってこそ一人前派(購入自体が目的派)
│    │   └親族が煩いんだもん派
│    ├家大好き派(渡辺篤史派)
│    ├金出すなら自分の物じゃないと嫌派
│    │   └家を改造したいよ派(DIY派)
│    ├住宅地派
│    │   └豪邸派(田園調布・芦屋派)
│    └子供が出来たので派

└──持家の方が金銭的に楽派(計算派)
     ├親からの相続です派(本家跡取り派)
     ├贈与税控除おいしいです派(金銭援助派)
     ├家賃よりローンの方が安くつくらしいよ派
     │   ├団信いいじゃん派(死んでもOK派)
     │   └良く解んないけどセールスがそう言ってたしぃ派
     └贈与税控除おいしいです派

さぁ!自分が何派か決めてイチャモン付けようぜ!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:32:47.44
>>470
これで頼む


賃貸派
├──ローン審査通らないよ派 (貧乏派)
│   └公営住宅おいしいです派

├──ローリスクの賃貸最高派(賃貸本流派)
├──今の物件居心地イイんだもん派(猫型派)
├──なんとなく賃貸のまま派(適当派)

└──今は賃貸派(隠れ持家派)
     ├いずれ実家で住むのに家買ってどうすんだ派
     ├賃貸おいしいです派(社宅・家賃補助派)
     ├永住地なんてまだ決めれないよ派
     │   └転勤族だよ無理言うな派
     └いつかは建てるつもりなんだけどね派(慎重派・若年属)

持家派
├──家買わないでどうするよ派
│    ├家を持ってこそ一人前派(購入自体が目的派)
│    │   └親族が煩いんだもん派
│    ├家大好き派(渡辺篤史派)
│    ├金出すなら自分の物じゃないと嫌派
│    │   └家を改造したいよ派(DIY派)
│    ├住宅地派
│    │   └豪邸派(田園調布・芦屋派)
│    └子供が出来たので派

└──持家の方が金銭的に楽派(計算派)
     ├親からの相続です派(本家跡取り派)
     ├贈与税控除おいしいです派(金銭援助派)
     ├家賃よりローンの方が安くつくらしいよ派
     │   ├団信いいじゃん派(死んでもOK派)
     │   ├良く解んないけどセールスがそう言ってたしぃ派
     │   └老後の固定費浮かせたい派
     └贈与税控除おいしいです派
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:56:53.16
賃貸派
今の物件居心地イイんだもん派(猫型派) だな。2LDkで50m2の庭付きなんでしばらくは
ここにいるつもり、子供が出来て大きくなったら引っ越、老後も老後で又引っ越すだろうね。
仕事の状況や家族構成、と様々な変化にも対応できるフレキシブル派でもある。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 17:21:39.23
ローリスクの賃貸最高派(賃貸本流派)
いつでも引っ越せるし
引っ越したら綺麗だし
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:36:36.84
公営団地なんかできったねー子供と遊んでるのって子供がかわいそうだな
非行にも誘われそう
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:53:46.10
>>474
非行とかw
盗んだバイクで走り出すかw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:17:21.86
会社が借りてくれてる分譲賃貸マンションに入ってる
105平米、5LDK
貯金も6500万円ほどになったので自宅も買いたいが
今の住宅費タダの状況に甘んじて躊躇してる

子どもの成長とともに柱の傷の思い出を残せないのが
賃貸の欠点だな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:25:03.14
>>476
立派な会社の役員クラスなんだろうな
社長(零細)の俺でもマネできない
運転手もいる?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:38:40.42
賃貸おいしいです派(社宅・家賃補助派)
だな。分譲賃貸(オートロック付)3LDK70平米駐車場付き7万弱で住める
んだから美味しいです。因みに都心まで電車で20分。通勤時間
40分。同じ条件でマンション検索したら4000万円以下ありませんでした。

わずらわしい近所付き合いも、組合もなし。
俺、地震経験したから家買うの怖いのよ。


一方でぼちぼち会社の上司が家買ってる。みんな5000万円クラス。
@都内じゃないとダメな人→都内20坪以下3階建て鉛筆ハウス5500万円
通勤時間30分
A家広くないとダメな人→東京都西部の街で40坪2階建てゆったりハウス
6000万円、通勤時間1時間30分

家買った人の「お前も家買ったら」の言葉がうざい。ほっといてくれよ。
転勤もあるのに、よく家買うな〜と思いながら話聞いてます。

あ、でも親から沢山資金援助してもらえる人は買ったほうがいいと思うよ。
うちは親も貧乏なんで頼れない・・・・。みんな親から1000万円以上
援助してもらってる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:15:12.19
うちの先輩も家を買ってたな。
二世帯住宅で、親に半分出して貰って1億円の物件。しかも一括。
その先輩に言わせれば、絶対に一括で買えとのこと。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:27:12.90
団信いいじゃん派(死んでもOK派)

皆、高収入でうらやましい。

建売2,000万
頭金900万
25年変動ローン、返済5万/月
預金残800万

がんの手術から7年経過し、団信加入が可能に。
親戚に借りていた家が建替えのため、出ることに。
その他、諸々の条件が重なり、買うことにしました。

たぶん、長生きはしない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:33:21.45
術後7年ならもう大丈夫
家族のために頑張ってな
俺なんかこれから毎月25万を20年だ はあ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:43:01.39
>479
親が金持ちな人うらやましいよね。
家買った人、大体2000〜3000万円親から援助してもらってる。
足りない分はやむなくローンしてるんだって。その人いわく
「家買うのに、半分以上ローン組むのは馬鹿だ」って。
何で高給取りの銀行に儲けさせないといけないんだって言ってた。
ほとんどの人、10年未満でローン返し終わるみたい・・・・。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:54:55.12
今時、不動産に手つける奴は馬鹿w
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:38:13.12
うちは「老後の固定費浮かせたい派+死んでもOK派」だな。
当初は山手線から二駅の城西地区に月2万で官舎があったから
家は眼中になかったけど、田舎に定住を期に購入。

建売3,500万
頭金1,000万
35年10年固定ローン、返済8万/月 5年目
残金1500万
預金800万

所得税の控除が切れる10年になったらガツンと火消しするか考え中。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:03:24.91
子供が出来たので派。
マンションからの引っ越し。夜泣きとかの騒音が気になっちゃって買っちゃった。
賃貸で子供育てるって音とか気にならないの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:33:35.47
夜泣き2時間おきで賃貸アパートなんて鬱になりそうだよな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:41:43.36
俺は超田舎住まいだからあんまり参考にならんかもしれんが。
俺は27で嫁あり子供なし。
田舎は新婚世帯+子ども一人とかが住む賃貸が本当にないのよ。アパートやマンション自体が少ないから賃貸料も超強気。
しかも田舎独特のプライバシーをのぞき見るのが趣味みたいなばばぁがいてまじでやってらんない。
賃貸借りるより家を買ったほうが月々の支払いが少なくて済むってのが当たり前だから家を買った。
土地なんてタダみたいなもんだし上物代だけでいい。しかも賃貸で2DKとかに住んでたのに庭付き1戸建のほうが支払いが少ないって感じだからおかしな話。
田舎だと賃貸も一戸建て>マンション>アパートって感じの人気順。
大東とかのアパートは壁が薄くて賃貸料も高い地雷ってのは有名。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:06:40.15
みんなよく買えるな
金がないのもそうだが、万が一って思うと手を出せない
嫁の友人なんて貯金なしで家を買ったらしいが、そんな狂ったような事できないよ
親も援助してくれなさげだし
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:38:24.69
>>487
田舎だとそうなんだろうなー
年収400万でも家買えそうだ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:16:42.62
沖縄の賃貸はコンクリート像で隣の音なんて全然聞こえない
とくに俺のアパートは建物間に階段があるんで完璧
少し2階の足音がたまに聞こえるが
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:22:24.77
田舎いくと広大なたんぼや畑の真ん中にぽつんとマンションんが立ってるな
こんなに広大な土地があるのに立体長屋に詰め込まれてえたひにんかよ!って思っちゃう
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:29:23.33
>>489
でも田舎は年収400万の仕事がなかなか無いよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:44:57.49
なんで日本ってこんなに狭くて高いんだ?
マンションなのに60平米、70平米とか狭すぎんだろ
なんでそんな狭いのでみんな納得してんだ?
糞狭いのに3500万とか4000万とかアホかと
戸建になると一般的には30平米とかだろ?
マンションなんてファミリー向けは全部100平米以上で
新築1000万からにすればいいんだよ
そうすれば子供作る家庭も増えるだろ
少子化対策にもなって万々歳じゃねーか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:20:03.58
その差額は誰が払うんだよ?
国有地なんて通勤範囲ではほとんどないぞ
国が負担したらそれこそ日本がひっくり返る
民主のマニフェストみたいな奴だなw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:23:32.67
>>487
田舎の方が持家率高いという統計をみたことがあるが
そういう事情があるのか…

確か富山とかあっち側が持家率が物凄く高かった記憶がある
一番低いのは東京
東京で家買える奴は勝ち組なんだろうな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:34:49.12
>>494
差額が無くなるように建てるとか考えられないのか?
マンション建てるのに何に金がかかってると思う?
人件費だよ人件費
その部分を安い労働力を仕入れてくればいい
シンガポール見習え
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:35:22.90
富山とか福井とかは金を使うところもないし、まじめに共働きして
貯金して家と車を買うだけなんだよ

だから持ち家率も高いし家も広い
いまどき物を持つ事がステイタスで、悪い事ではないが
人生が楽しくなさそう

平均世帯年収は日本一が福井県だそうだ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:35:47.25
>>495
田舎で1000万出せば豪邸買えるからな
普通の戸建なんて300万ぐらいだろ
499487:2011/02/23(水) 16:22:53.90
>>495
1000万借りても月々返済4万いかないからね。田舎でも賃貸で4万だとなかなか厳しい。平均5万位。
それなら家買っちゃえって話になる。田舎だから土地も安いし固定資産税も安い。相続税はかからないから土地は親名義のものを貰って上物だけ買うってのが一番多いパターンじゃないかな?

>>489
年収400超える人なんて地方公務員ぐらいだよw
俺は300代だしそれが大半。
このスレでは2000とか3000の家の話ばっかですごいって思う。違う世界の話だねw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:11:01.65
友人の80平米のマンション見たらミニチュアハウスかと思ったw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:53:29.55
>>498
1000万でようやく普通の家が買える程度だぞ、四国の話だけども
300万ではさすがに買えない

>>499
俺は26歳で400万ちょっとあるよ
ほんとにちょっとだけど
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:04:29.41
って俺の住んでいる沖縄
年収は安いが地価と建物が高い2000万〜4000万がザラ
コンクリート造なんで高いせいもあるが酷すぎる
持ち家率は東京に次いで2番目に低い
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:21:05.79
>>501
お前の普通ってどれぐらいだ?
間取りと平米言ってみ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:36:20.02
>>498
それは言い過ぎじゃない?
土地の値段は確かに地域性があるが、上モノの値段はそれほどは違わない。
かっぱえびせんの値段が全国で大差ないのと同じだな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:10:06.04
>>504
ウワモノもかなり値段は変わるぞ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:33:21.84
沖縄って家高いよね。よほど辺鄙なとこじゃなきゃ土地もそこそこするし。
物価も高いし大変だと思う。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:08:08.85
でも賃金安いって事はよそ者は来るなって事だよな?
家継げない奴も出て行けって事だよな?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:12:54.25
沖縄は指摘の通り建築コストが高いよね
海が見える物件だと土地も高い

賃貸でも良い物件は大阪・名古屋あたりと家賃は同じくらいだし
築30年を越える物件も多いが家賃はあまり安くない
ガソリン代も高いし食事もイマイチで、住むには覚悟が必要
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:23:58.97
>>505
でも、土地込一千万は無理だろ?
建築士の知り合いに聞いた話では、100平米近辺なら、きちんと作ったら2千5百万くらいはかかるとのこと。
それより安いのは、どこかしら削ってるということだ、そうだ。
この部分って田舎に行っても、それほど劇的には変わらないのでは?2千5百が2千万にはなっても1千5百にはならない気がするのだが。。。
まあ、専門家ではないので単なるあてずっぽうではあるが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:33:23.68
100坪の土地って広いほうなの?狭いほうなの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:44:48.38
めちゃくちゃ広い
坪だよな?
330平米だぜ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:47:24.90
一般的なマンションが60〜70平米
ちょっとお高いマンションで100平米
都会の3500万〜5000万クラスの家だと30〜40平米ぐらいってとこか
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:46:45.36
今分譲マンションって3LDK中心で4LDKはあまりないよね
あってもたっかい高級マンションか85u位の狭いとこ
これも少子化の影響?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:53:05.44
まあ団地だけは罰ゲームみたいな住みかだな
いくら貯金できるとはいえ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:09:18.34
>>511
そうなんだ。ウチ100坪の土地があるんだけど遊ばせたままなんだ。
元じーちゃんの家があって今は手付かずの状態。
親からお前にやると言われたけど
解体、整地、家にかかるお金を考えたら面倒くさい。
だから今はアパート暮らし。
駅にも学校にも病院にも近いから結構いい立地条件。
うーん。家建てようかなぁ…
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:58:25.97
>>515
好条件ならいっそのこと賃貸マンション建てて貸し出したら不労収入源ができるぞ
恐らく最初は借金スタートだが
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:12:41.69
沖縄の人は働かないでも米軍基地の賃料で生活できるからな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:33:31.75
>>516
あんた無知なんだろうと思うよ。
小さくても数億の金を貸してもらえる人間がどれだけ居ると思っているんだよ?
もし借りれても数人の保証人をどうするんだよ?
担保はどうするんだよ?
年数経過と共に目減りする建物の価値と地価の下落でも重なった時に、新たな担保設定をできる
何かを持ってるのかよ?
田舎の田畑や山林じゃ話にならんよ。
好条件の土地をどうやって手に入れるんだよ? 好条件の所は所有者が手放すかよ。
そもそも好条件の土地ってのは地価が高いよな?
同等の資産が有っても現金が無ければ厳しいんじゃないか?
問題山積みじゃん。
しかしまぁ、資産や家族等の守る物が無い奴ほど大胆に行動できるとも思う。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:23:22.34
既婚男性はもう厳しいよな。
俺も最近守りに入ってる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:48:35.46
>>518
落ち着け

515
ウチ100坪の土地があるんだけど遊ばせたままなんだ
駅にも学校にも病院にも近いから結構いい立地条件。
うーん。家建てようかなぁ…

516
好条件ならいっそのこと賃貸マンション建てて貸し出したら不労収入源ができるぞ

元金融関連の俺からすれば、そんなに噛み付く内容ではなく、問題ないやり取りだと思う
本当に良い立地なら融資は問題ないよ、というか是非借りてください
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:16:22.15
>>520
小学校まで徒歩15分
中学校まで徒歩20分
病院まで徒歩15分
駅まで徒歩15分てとこです。
近くに公園もあるし床屋も近い国道から離れているからわりと静かだし。

100坪ってやっぱ一般的に広い部類に入るんだ。
無知なオレから見てもやっぱ広いんだ。

だから困ってんのよ。親子3人(もう1人小作り中)
どう考えても土地を持て余すと思うから放置中なの。

楽チンだしアパートでいいや。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:41:34.06
>>521
自分が住みたいと思えるほどの土地なら、家立ててもいいし、
マンションにしても人が入ると思う。
リスクを抱えたくないなら、売ってしまえばいい。
好立地の土地は売ればそれなりの値段で売れるはず。

遊ばせておくのはもったいないと思う。
固定資産税以上に地価が上がると考えているならともかく。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:47:48.64
>>521
現金がたまったらウワモノを建てればいいだけでは。
うちも都市圏だけど、ちょっと都心から離れた近郊の土地持ちはみんなそんな感じ。

首都圏の住宅事情はマジで気の毒だと思う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:49:07.19
駅15分だと微妙だけどな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:17:35.56
>>521
うちも同じような感じだけど、アパートを建てようとはなかなか…

小学校まで徒歩20分
中学校まで徒歩5分
病院まで徒歩15分
駅まで徒歩20分(電車で大阪駅まで15分)てとこです。

土地は農地も入れると500坪以上ある。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:46:29.50
うちは築20年のボロマンションに馬鹿家族つめこんで賃料で家族優雅に生活してる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 02:36:52.97
田舎で社宅住まい。
平屋3LDKで1.5×10Mの狭い庭と自転車10台ぐらい入りそうな物置、車2台余裕の車庫。
去年新築の積水ハウス。家賃14,500円
嫁が満足しちゃって家建てる気全くナシorzまともな仕事探す気ナシ。
夢のガレージ生活は消えました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 04:04:22.57
田舎w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:00:00.09
>>527
いいかもね
ウチの大阪府下のマンションの駐車場代(2台分)だね
貯金しといて、ある程度の年齢でもう一回説得すれば?
俺みたいに50近くになってから考えると余裕が無いとたいへんだよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:18:33.65
埼玉県春日部市
35歳@都内商社営業部勤務
29歳妻(専業主婦)
5歳息子(幼稚園児)
0歳娘、犬♂

70坪一戸建て
35年ローン

このまま繰り上げ返済していかなくて大丈夫でしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:37:51.25
>>527

いいなぁ俺の駐車場代の半分じゃねーか

俺は家なんか買えねーよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:53:52.41
>>530
子供に掛かる費用の目途がたってからでいいんじゃない?
まだ子供が増えるかもしれないし、商社なら単身赴任で金掛かるかもしれんし
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:43:43.30
>>532

マジレスwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:43:53.43
うちは100年ローン
あと65年残ってる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 16:59:06.81
35年間払ったってこと繰り上げして65年になったってこと?
100年って3代ローン?

子供に恨まれそうだな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:04:33.00
妖怪銀行のローンだから、100年なんて無問題。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:08:54.59
地方の屯田兵は国有地を私物化することが仕事の一部だから
実質、無税で土地を私有している不動産富豪農民がたくさんいるぞ
しかも軽トラで飲酒運転しながら専用農道を100km/hで暴走しても
お咎めは一切なしだ
ってことで、所詮、おまえ等は窮屈な被征服民の負け犬奴隷だ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:52:29.07
>>532
>>530は野原ひろし
クレヨンしんちゃんの父
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:53:50.25
ひまわりは?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:59:25.45
【違法】更新料が取り戻せるようになりました★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1296899843/
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:07:11.87
最近では、「 礼金・更新料など違法な金銭は払いません」とはっきり拒否する居住者がふえてきた。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:11:58.79
違法って最初から契約してるんじゃないの?
契約書に書いてあるなら、民主政権を批判できねえ奴らだな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:49:44.65
うちの知り合いの業者は、その関係で敷金礼金を上乗せした家賃額にするとこが増えてるなぁ
あと、家賃保証を入居者に払わせて揉めてる奴とか
個人的には大家やってる奴って、ロクな奴おらんと思ってる
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:29:39.34
>>530
あの家、70坪もあるか?w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:51:22.84
うちの知り合いの大家は毎年家族でハワイにく旅行代金も上乗せしているらしい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:48:29.87
それで住む人が居るんだから、上乗せ価格が適正価格なんだよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 16:24:28.58
東北の津波災害とか観るとやっぱ賃貸だな
家を持って避難は出来んわな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 20:01:38.43
こういうことがあるから賃貸はやめられん。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 15:49:26.95
今回の地震は500年に一度あるかの規模だったらしいけど、
それでも被災して家に被害を受けた人なんか数万人から数十万ぽっちだぜ。
そんなもので賃貸を正当化するのは短絡的というか残念というか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:40:30.40
正当化も何も、賃貸はそういうリスクをヘッジしているんだという話だろ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:01:34.35
たしかにだから賃貸の方がいいとはならんわな。
賃貸はそれはそれでリスクテイクしてんだろ。
そもそも総額は賃貸の方が掛かるんだし。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:23:44.06
賃貸でも自己負担の総額は持ち家よりも少なかったりする。
うちの場合はこんなものだった。
20代1R(家賃8万):自己負担年間5万円×7年=35万
30代2LDK(家賃17万):自己負担年間24万円×10年=240万
280万だったら持ち家の維持費4〜5年分くらいだと思う。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:43:57.35
>>552
これから先は?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:46:38.27
>>552
会社からの家賃補助が月15万??
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:51:08.23
>>549 おまえ関西人だろ 関西震災はどうだった

関東 首都圏は食料品は買えない
会社へ通勤するにもへとへと
灯油ガソリンも品切れでいつ停電が来るかドキドキだぞ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:54:11.83
>>555
でも、その不安は賃貸だから解消されるってわけじゃないよね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:57:14.49
>553
20〜40代は賃貸で25万+240万+240万=505万
50〜80代は建物3000万+維持費70万×30年=9100万
合計9600万。

これが始めから持ち家だと老朽家屋に60年も住めないので建て替えが必要となり、
建物3000万+建替3000万+維持費70万×60年=10200万
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:24:52.63
>>557
だからそれは一般論じゃないからw
2chで自慢されても困るんだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 07:45:09.90
>>557
いろいろ突っ込みどころがw

1)土地の値段は?
2)老朽家屋に60年住めないけど、40年なら住めるの?
 普通、30年くらいで立替or大きなメンテがはいるよね?
3)会社からの補助金が、独身時代は年間91万、結婚してからは年間180万って一体どこの大手?
 合計で2437万円も出てるんだけど…
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 07:47:38.71
>>557
っていうか、なんだ。最終的に家買うんじゃん。
やっぱ家買った方が得だもんね。うんうん。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 08:20:33.99
試算としてはこんなもん?

<完全賃貸の場合>
条件1 23〜29歳まで、家賃8万円
条件2 30〜59歳まで、家賃17万円
条件3 60〜83歳まで、家賃12.5万円
条件4 引越し代30歳の時12万円、60代の時15万円(平均相場より)
条件5 礼金として引越し時に家賃2か月分、敷金として2か月分かかる(自費出費)

23〜29歳 
敷金・礼金…16万+16万=32万
家賃…8万×12ヶ月×7年=672万
引越し代…12万
◎合計 716万円

30〜59歳
敷金・礼金…34万+34万=68万
家賃…17万×12ヶ月×30年=6120万円
引越し代…15万円
◎合計 6203万円

60〜83歳
敷金・礼金…25万+25万=50万
家賃…12.5万×12ヶ月×23年=3450万
◎合計 3500万 

●合計 1億419万
※管理費・共益費・更新料は考慮せず
※30〜59歳まで30年間同じ家に住んでるの?という突っ込みは無し
※駐車場代も無し
※家賃補助が有る場合、ここからその分を引いて計算してください。

<30歳で持ち家の場合>
条件1 23〜29歳まで、家賃8万円
条件2 30歳で3000万の家を購入+諸経費としてプラス300万
条件3 自己資金2割の600万を除く2700万を3.0%固定で30年ローンで返済
条件4 繰り上げ返済は無し・ボーナス時支払いも無しとする(返済額11万3833円)
条件5 修繕費は年間35万の積み立て
条件6 改修工事を一度する(平均1040万円)
条件7 固定資産税は年間10万

23〜29歳 
敷金・礼金…16万+16万=32万
家賃…8万×12ヶ月×7年=672万
引越し代…12万
◎合計 716万円

30歳〜
頭金…600万
ローン支払い総額…4097万9635円
修繕費…1855万
固定資産税…530万
改修費用…1040万

●合計 8122万9635円
※修繕費・改修費は「国土交通省:増改築・改装等調査結果」より
※繰り上げ返済をした場合はさらに安くなる
※20代の家賃は家賃補助がある場合はマイナスする
※土地家屋その他は地域によって金額差が大きいので参考にならない場合もある
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:14:02.91
>559
・土地は相続。(確定)
・老朽家屋に30年は住めるが、建て替えが必要。それは見込んだ通り。
・会社からの補助金2400万は業界では普通。

>561
家賃はほぼ会社持ちなので賃貸の方が得。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:15:47.51
>>562
だから君の個人的は話なんか知らんてw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:14:00.04
>>315を書いたのは自分なんだが
まさかこんな日が本当に来るとは思ってなかったな。
被爆範囲もさらに広がっていきそうだ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 08:34:41.98
>>562
>・老朽家屋に30年は住めるが、建て替えが必要。それは見込んだ通り。

それならおかしくね?
>>557は老朽家屋に50〜80代なら40年住んでいることになる。
ということは、30年過ぎた時点で立替が必要になる。
だったら、>>557はこうなるよね。

<途中まで賃貸・途中から持ち家>
20〜40代は賃貸で25万+240万+240万=505万
50〜80代は建物3000万+維持費70万×30年=9100万
30年目に一度建て替えるので建物3000万プラス
合計1億2600万。

<最初から持ち家>
建物3000万+建替3000万+維持費70万×60年=1億200万
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:01:50.51
>565
おいおい、80代になったら家を売って高齢者向けホームに入居だよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:29:55.61
知らんがなw
568ぎんこういん:2011/03/19(土) 16:07:31.68
銀行員です(家賃補助あり)
さんざん、持ち家派を煽って馬鹿にしてきたが・・・・。
悲惨すぎて言葉も出ねえ。
がんばってくれ。

新浦安地区近いんだが、あの辺り高級住宅地で持ち家派の人多いんだろ?
断水や液状化は大丈夫か?

今銀行相談いったら罹災証明とかあれば金利が安くなるかもしれんから
もし困ったら相談してみてくれ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:05:19.00
埋め立て地域だの?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:25:31.40
ホント賃貸派でよかったよ。
損するのは大家だけ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:31:33.77
安易な自己正当化だなw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:19:01.81
首都圏以外の方は一切書き込みしないでください。
一生田舎住まいなら購入がいいに決まってるから。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 02:41:24.98
とうほぐ人は住宅ギャンブルに負けたんだよ
人生はギャンブル
負けるのが怖くて賃貸でいいならずっとそうしてなっ!
チンカスめw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:58:15.82
頭狂への一極集中が間違っていたことが証明されたな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:12:09.47
豊洲にマンション買った俺は勝ち組www
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:19:27.43
↑お前、不幸の宝くじに当たったな
豊洲 新浦安は最悪だ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:40:52.30
浦安の被害の話は聞くが、豊洲は被害あったの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 09:28:29.57
あったよ。液状化現象がちらほら。
あとは高層物件で部屋の中が滅茶苦茶とか。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 12:28:29.11
3号炉が逝ってしまえばMOX燃料のプルトニウムが拡散して、首都圏も全滅かもな。
都内なら値下がりしないってのも、実は根底から覆るかも。。。
しかし、NHKは3号炉の危険性をあまり指摘しないな。そんな秘密情報ではないはずなのに。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 12:57:14.07
やっぱり賃貸にしとけば良かったよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 13:04:00.59
さーて、本当はどんな状況なのかね?
とりあえず一つ逝ってしまえば、放射線量が高過ぎて、他の炉への対策もできなくなって連鎖的にアウトだよな。
結局、all or nothingの状況なんだよな。果たして。。。
外資は東京に逃げ出してるしなー。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 15:07:29.08
>>581
「東京から」の間違いだね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 18:05:33.83
地震は想定内だったが
放射能汚染は想定外だったな
福島辺りで分譲マンションや戸建購入した人どうすんだ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 18:44:46.30
人災です
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:51:12.50
ウチはカミさんと子供が疎開してしまったよ。
残されたオイラは死んで保険金だけ残せってことかな?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:57:43.42
>>583
被ばく覚悟で自分で住むか、捨てるかのどちらかになるんでない?
この状態で抑え込めたとしても、価値の棄損は免れないよな。

>>584
人災かも知れんが、所詮人の作った施設だからな。
絶対に壊れないなんてことはないってことだ。
オペレーションミスや判断ミスもゼロにはならないし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 09:44:46.64
このスレ立てた奴って…
レオハウスを35年ローンで建てた感じの人?
いつでも買えるけど考えがあってまだ買わない人もいるよね。俺みたいに。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:50:21.55
【始まった】自宅を失った被災者男性が自殺か -岩手・山田-
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300780130/
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 03:25:01.18
>>572
かなり田舎の北海道郡部住まいだがそれでも購入は微妙だなあ。
新聞のチラシ等に入ってくる箱の価格は大体2500〜3000万程度。
大体延べ床50〜60坪位のが多いね。ちなみに付近で最も高い地価は
坪4万円位ですね。自宅付近なら坪2万位です。
厳密に計算したわけじゃないがそれでも全てローンで払うなら35年でも
10万近い支払いをしなきゃないのではないかな?
プラス固定資産税もある。
でも反面賃貸も安くて俺の住んでるのは2LDK駐車場込で4万なんだよね。
4万って聞くとボロいと思うかもしれんがこれで築6年です。
新築当初は6万位で駐車場代別で貸してたらしいが住む人がいなくて下げたらしい。
これで満室かというとそんな事はなく確か2室位ずっと空いてる。
こんな物件が結構多いよ。逆にレオパレスみたいな所がすごく高く感じる。
貸家でも7万位出せば築10年以内の物件は大抵借りれます。
札幌なんかに友人多いけど俺の住んでるような物件は札幌だと
8万位出さないと多分無理だって意見が多かったな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 05:29:31.82
震災前にドヤ顔で戸建を自慢してた現地の友人の家が潰れた…

本人達は幸い無事だったが、家が無くなったダメージは震災よりも辛いらしい…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:07:50.83
数千万盗まれたのと一緒だもんな
賃貸に住むにしてもローン払いながらとか考えられんわ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:24:26.47
>>591

金を倍払うなんて生きた心地しねーなwww
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:51:28.91
やっぱり被災者の方はローンだけ残るのか
定年以降に必要と言われる額を貯金出来ているなら賃貸の方がいいのかもしれないな
まっ建てちゃったけどさ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:55:06.57
賃貸なら会社から月18万家賃補助がでるから、家買う気にならん。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:01:23.83
家賃補助月18万円ってどんな会社よ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:35:46.48
叩かれて制度なくなると困るから詳細はいえんが、某国内メーカーで業種内ではトップ3に入るとこ。
東京とか大阪に異動とかになるとごっそりつくんよ。地方に異動だとあまりつかないけど。
家賃補助がなくなったら家買う。それまで貯める。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:50:06.32
うちも家賃補助15万。普通あるでしょ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:56:28.93
ウチは4万です。
でも住宅補助なんかなくても賃貸で充分だな。
これから負債を抱えない生き方だな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:36:34.92
持ち家だけど賃貸借りる
嫁と子供だけ関西に逃がすわ
嫁は俺には悪いけど俺は放射能浴びて爆死するらしい
600589:2011/03/24(木) 01:26:39.59
>>597
でも15万も普通出るかなあ?
まあ俺の住んでる辺りと関東付近とかの家賃相場を
一緒にしちゃいかんのだろうけどさ。
俺の勤めてる企業だと住宅手当の名目で上限でも5万だよ。
ただし賃貸も持ち家の人も関係なく出てるね。
あと全く関係ないが石炭手当の名目で1ヶ月分冬に燃料費補助がある。
北海道の人なら結構知ってるが本州以南ならほぼ無名の企業です。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 11:16:43.07
>>600
体力無い会社は無理
大手は結構ある
某大手ゲームソフトメーカーとか下っ端でも18とかついてたみたいだしな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 13:25:41.33
上場企業で会社都合の転勤で地方から東京とかなら15万くらいなら出すでしょ
上場企業じゃなくても東京から地方とかへの転勤なら全額会社負担でしょ
でなきゃ転勤出来ないよ
603名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/24(木) 16:14:57.99
>>1はどこへ行った?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:28:54.85
何言ってるんだおまえら。
自分が建てた家でも他人が建てた家でも、所詮は借り物だろう。

家庭を持って死ぬまで、いったい何年住んでられるのwwwww

鴨長明
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:37:06.83
所詮、家賃補助なんて実家から通えない田舎者の救済でしかないんだよね。
そんなの自慢されたって、実家通勤はそもそも家賃タダだし。

自分は前に東京の会社から大阪に出張してた時は、毎日、ホテル代と出張費で1.5万支給されてたぜ。
実際のホテル代は5600円くらいだったから差額は儲け。
月20日は出張してたし、東京の会社に通う定期代も使わないのに支給されてたし。
そんな生活2,3年続いたから結構金が貯まったよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:08:42.01
そんなセコイ事、自慢気に語られても・・・w
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:20:17.94
>>605
スケール小さ過ぎワロタ
実家暮らしって、嫁義理両親と同居かよ。カワイソス
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:32:35.23
>>607
なんじゃそりゃw
悔しくて誰と同居とか勝手に設定してやんの。
家賃補助とかの方がよっぽどちっぽけなんですけど。
数字の比較もできないのか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 01:59:57.18
顔真っ赤にして。落ち着けよ。
ここって「既婚」男性板だろ?
実家にパパママだけと暮らしてて、家賃補助いらないでちゅっていうなら板違い
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 03:04:54.25
大家が賃上げのアップを始めました
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:09:45.73
既婚男性なら「実家暮らし」なんて表現するか?
高齢独身男の戯れ言だろうな。
ちなみに35過ぎて実家に寄生する男は結婚できないらしい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:40:50.11
ハックション
613 【東電 89.1 %】 :2011/03/25(金) 21:46:45.68
家賃生活は負け組みだよね、どう考えても。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:34:22.72
家賃30万で自己負担なし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:54:05.81
家賃80万で半分会社に出してもらってる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:56:52.10
まだかわなくてよかった。。。
617600:2011/03/26(土) 09:34:23.77
>>611
友人で何人か親の介護が必要になって実家に戻ったり
新たに2世帯住宅買ったのもいるがそういうのでも
実家住まいって言わない気がするな。
俺も実家がそういう状況なんだが中古でも何でもいいが
2世帯住宅を考えてはいる部分もある。
でも俺の歳だと30年ローンなら払い終わったら69なんだよな・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:51:26.89
地震で家があぼーんしたり傷んだりしたらと思うととても買う気になれない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:33:18.27
まあ、地震で倒壊したら、新しい家に作り変えるチャンスだと
思うことにしているよ。家くらい2軒建てられる余裕がなきゃ寂しいなw

逆に、鴨長明じゃないけど、どうせこの世は仮住まいなんだから、
建てられるMAXのサイズの半分くらいの家を建てた。
家のローンに汲汲したくないし。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 14:23:56.37
今回の地震でまた賃貸の優位さがわかってしまったね。
持ち家なら、家なしでローンのみ残り。
賃貸なら、家財は失うけど、どっか離れた街に新しい家借りればいいだけだからねえ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 14:26:06.98
>>619
上物だけで済めばいいけど、その土地から逃げ出さないといけなくなくと厳しくね?
ま、お金持ちには関係ないみたいだけど、普通の人にはツライよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:03:05.47
>>620
賃貸は貧乏人の鑑。
ローン持ち家は貧乏人中級
平気で賃貸に住みローンを組む
他人に金が流れる構図に疑問を持たず
貧乏を子孫に引き継ぐだけ
自分一代だけで考えるから貧乏人は貧乏人のまま
不動産は現金一括が基本
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:13:21.79
>622
だから会社負担で賃貸に入ればよし。
うちは嫁が大家だから二重にお得になってる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:14:00.38
嫁じゃなくて嫁の親だった。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:32:09.81
地震保険からてっきり何千万か貰えて、ローン完済した事に出来ると思ってたけど違うのか…え?じゃローンどうすんの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:04:40.48
子供が居なければ、まぁ賃貸で十分かな てか実家最強

でも子供が居るなら、やっぱ買い。 安定居住
ま、別に他所様が自己所有だろうが賃貸だろうが関係ないけどねw
ただ、正直なところ賃貸住人は、マナーとかモラルに欠けているイメージがどうしても
あるよね。一般的に。
さらに、賃料何十万とか聞くと、お花畑だなぁとも思ってしまう


627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:21:17.57
マスコミで報道されるラジカセおばさんとかって、持ち家だったんじゃなかった?
賃貸か所有かでモラルが決まるんじゃないと思うが。
端的に言ってしまえば所得レベルにリンクしてると思う。
持ち家でも価格の安い地域はモラルが低いし、賃貸でも価格の高い地域はモラルが高い。
それだけのことだろ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:36:41.96
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:44:34.93
違うな
住民としての意識レベルの差だ
マンションの汚ねぇーゴミ置き場見てみろよw モラルもルールもないわw
地価、所得とはリンクしないね
ま、極低所得地域の例外はあるだろうが
しかも、あんなババァなんてレアじゃんw通常いねぇよw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 02:30:01.24
賃貸だが資産は四億ぐらいあるし、困らない。持ち家に全く興味なく、趣味に使うので(月に数千万)毎日しあわせ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 03:46:54.52
はいはい、よかったね♪
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 08:39:15.06
所得とモラルはある程度リンクしてると思う。
過去、7軒の賃貸物件に済んだが
家賃が安いところほどモラルは低かったな。
ゴミ捨て場や駐輪場が荒れてるところは
まず間違いなく問題あり。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 09:46:52.76
満足できてくるのはだいたい20〜30万くらい?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:03:59.67
>>629
同じ収入レベルならそうかも知れないけど、年収500万で3000万の家なりマンション買ってる人間と、
年収1000万で月15万程度の家賃払ってる地域を人間を一緒にするのは間違ってるよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:16:52.48
処女だった彼女とそのまま結婚、
家も買って趣味も楽しんでる俺は勝ち組だな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:19:44.27
>>635
それで勝ち組と思えるなら幸せだ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:21:07.08
>>636
最高だぜ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:25:05.51
何でもどんどん進化して20年前と今では設備も全然違うし。
賃貸で常に新築に引っ越すようにしてるけどすごい快適なんだよね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:29:28.86
価値観ってのは人ぞれぞれだからな
1つの見方しかできない奴は愚か者だ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:06:25.85
家賃補給金で月額15〜18万も貰えるんなら
賃貸最高だな
うちの会社は最大でも7万円だ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:19:38.23
>>637
まあ、そういうことなんだろうな。こんなことで幸せを感じられるヤツとそうでないヤツ。
価値観が違うわけだから、議論しようってのが土台無理なんだと思う。
持ち家派も賃貸派も、お互いの価値観を相手に押し付けるのはやめた方がいいような気がする。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:38:04.07
でもスレタイからして、ここは35年ローン組んでやっと念願のマイホーム(笑)を
手に入れた奴か上から目線で賃貸派をバカにする為に作ったんでしょ?

・・・今頃、涙目になってるだろうけどw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 16:11:20.05
車でも家でもローンを組んで買うって発想を改めた方が良い。
将来土地と家は自分名義になる分ましだが
利子に1000万も2000万もとられて馬鹿らしい。
情けなくても親に出して貰う方が利口だ。
分譲マンションは賃貸より悪質。なんの価値もない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:41:09.51
>>643
頭金次第だろう。
俺、ローン+管理費(駐車場代込)で
毎月10万足らず。
同じ物件の賃貸の部屋は家賃20万だ。
でも賃貸で家賃払ってるつもりで
差額分は貯金。
3年で500万繰上げ返済した。
645617:2011/03/27(日) 20:19:26.02
>>643
会社の若い奴(30歳で既婚)で中古ながら買ったのがいるがこんな考えだよ。
まず、前に俺が住んでる付近の不動産相場は安いので都市部と比較にはならんが
物件自体は築8年で980万。2LDK+3LDKの2世帯型。
建坪は聞いた話だが50坪で土地は160坪。確かに見た感じでもそれ位ありそう。
室内のクロスは全て張替済みで、ボイラー、便器、ユニットバスは新品に
交換済でこの値段との事。ワケありではないが最初1200位で売ってたのが
誰も買い手がなく値下がりした物件だそうな。
2世帯タイプだが広いから選んだだけで親と同居する気はないらしい。
これで30年ローンで支払いは均等払いで月4万円だそうな。
頭金は出してないとの事。
どうせ賃貸でも死ぬまで家賃は払うんだしって事で買ったようだよ。
職場の後輩だが収入は世帯で600位あるとか聞いてはいるので
まあ、そんなに支払い自体はきつくないだろうね。
金利云々って人もいるが要は懐に負担が大きいかどうかだろう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:40:36.36
>>645
1千万、2千万はローンでなく、即金で買うレベルだと思う。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:42:22.89
>>645
どこだか知らないけど
年収600で980なら通勤に便利なら俺も買いたい
住居負担で税込60年はONの時

600でローン3000とか信じられない

>>646 それは貴方がお金持ち
2000って年間150貯めても13年だよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:13:21.63
>>647
よそ様のことはあまり知らんが、ウチの近所は怪しげな中小不動産扱いで5千万、いわゆる大手プロバイダ、大手メーカー施工だと8千万くらいする。
自己資金で1千から2千万ないとローン返済がかなり厳しいはず。(それでも8千万は厳しい、というか6千万は借りられない気がする)
だから、みんなその程度の頭金は入れてるんだと思ってる。違うのかな?
649645:2011/03/27(日) 23:26:56.42
>>646
夫婦で600程度の収入の世帯に一括で買うというのは難しい気もするなあ。
それに購入者は既婚の30歳だよ。金持ちの息子とかでもない。
貯蓄はあるとは聞いたことあるけど年齢的に
大台までは貯まってないと思うねえ。
車だってないと厳しい地域だから安い中古にしてもそっちにもお金かかるしね。
>>647
北海道のかなり田舎です。まあうちらは地元勤めだからねえ。
車で15分も走れば人口30万の市に行けるので不便ではない。
電車が付近を通ってないんだがバスなら通勤時間帯なら10分おきに走ってるよ。
ただし、最終が21時台なんでやはり車があった方が何かといいかも。
>>648
うちの近所なら大手で建坪40土地100程度でも3000万円台前半で
売ってるなあ。札幌なんかにも友人はいるが4000もあれば大手施工でも
十分お釣りが来るみたい。
8000万って関東とかか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:44:34.27
誰の為の家かってことで変わってくるんじゃないのかな
それぞれのライフスタイルがあるから一概にはね。
ただ、15万位の家賃払ってる人が一番勿体ない気がするけどなぁ







651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 06:34:57.35
頭狂近郊だけだよ。家を建てるだけで8000万もするし、
ちょっと地震がきたらパニックになって、基地外みたいに
わめきまくる。アホな一極集中の渦中にある哀れな人々と、
それ以外とを一緒に議論するのが、無駄w
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:01:33.85
★★★★レオパレス伝説★★★★
・エアコンが勝手に切れる
・チャイム鳴らされたと思って玄関を開けたら、四軒隣の部屋だった
・チャイムが聞こえ今度こそはと思ったけど、やっぱり隣の部屋だった
・チャイムを鳴らしたら住人全員が出てきた
・ティッシュを取る音が聞こえてくるのは当たり前、携帯のポチポチが聞こえることも
・爪切りの音も聞こえる
・納豆をかき混ぜる音も
・壁ドンしたら壁に穴が開いた
・というか、穴が開いたあとも開くまえと聞こえてくる音は変わらなかった
・壁に画鋲をさしたら隣の部屋から悲鳴が聞こえた
・隣2部屋を借り、「これで防音ばっちりだ」と思ったが
 さらにその向こうの部屋の音が聞こえてきた
・右の隣の部屋の住人が屁をこいたら、左の部屋の住人が壁ドンしてきた
・すかしっ屁の音が聞こえる、というか臭いもする
・だけど家賃6万
・業績悪化でさらに壁が薄くなる
・将来的には壁がなくなる可能性も
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:09:30.00
東日本はこれからも災害が続くからせっかくの持ち家も台無しだぜ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:13:27.00
じゃあ西日本は安全なのか?
そんなの気にしてたら何時まで経っても何も買えないぜw
欲しいと思った時が買い時だ
言い訳を探してちゃいけないyo
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:55:03.66
だから買う必要ないって。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:18:03.02
お前らの話はずーっとループし続けるぞ
価値観違うから話しても無駄だって
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:16:22.00
まあ、デジタル製品と一緒かもね。
欲しいと思った時が買い時というのは正しいかも。
先のことは分からない。リスクやメリットは30年間同じじゃないからね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:25:02.68
俺所得1100万、車レクサスだけど賃貸だよw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:34:36.37
>>658
見栄っ張りだな、その年収で
ああ、ISの中古かw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 11:29:12.76
バカだなあお前ら、嫁が非処女だったってだけでカスなのによw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:20:39.27
処女なんて学生時代に3人いただいたからお腹いっぱいじゃ
今じゃ相手が積極的に動いてくれて、最後だけ頑張らせてくれる相手の方がいいわ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:22:38.12
共有まんこ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:30:08.32
>>660
処女信奉の強いヤツって処女とあまり接してない男じゃね?
俺も若い頃はたくさんいただいたので、正直処女は嫌いだった。
>>661の気持ちはよくわかる。

でも、今のカミさんは処女だったな。
ちと矛盾してるかな?俺。

しかし、スレ違いだな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:50:00.79
661だけど賃貸でも持家でもどっちでもいい派
ただし平屋に限る
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:54:07.62
オール電化は負け組確定ですな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:02:09.58
見事に価値観バラバラだなお前らw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:23:51.64
>>659
ヒント:会社経営
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:59:39.22
あ、ローン通らないのか
ウチの義兄もジャガー乗って、月40万の賃貸
んで俺が保証人

669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:37:26.62
保証人は兄弟でもなるなってのに
次は姉で止めとけ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:15:22.24
賃貸保証だけだよ
商売はしてるが個人だから借りられないらしい
収入は法人にしている俺の倍ほどあるんだが…
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:25:33.96
車はオナニーだからな。。。
つーか会社経営者ならもっとeco考えろよw
>>663
マジきめぇw

672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:18:41.47
>>670
地に足が着いてないと
経営が傾いた時も派手な生活を縮小できずに転覆し易い
付き合って損は無いが一歩引いてだな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:39:22.90
>>1
震災の惨状見たうえでもう一回言ってみろよwww
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:45:26.27
会社のOBが建てた家が液状化で傾いて避難所暮らしとか…。
哀しいねえ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:49:39.86
転勤族だし、家賃補給金あるし、天変地異怖いし
いずれは実家に戻って親と同居だし
その実家ってのがあと50年くらいは建替え必要無いし
まぁ俺の場合は自分で家建てる必要は無いな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:51:32.56
このスレタイ自体が恥ずかしいことになるとはな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:03:04.13
禍福は糾 える縄の如し
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 01:05:27.46
スレ主消えたなwwwwwwwwwwww
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:11:45.96
今なら断言できる
家賃補助があるなら賃貸のままにしておけ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 18:54:57.75
賃貸で本当に良かった。
いざという時に頼りになるのは、結局「お金」だしな。
ローン払いながら、家の修繕費を捻出なんて地獄だわ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:56:51.11
会社から家賃補助もらってるから賃貸って
会社クビになったらどうするの?
あと、ある日突然死んだら
残された家族は路頭に迷うの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:00:59.75
>>681
会社首になったらそれこそローン組んでたら最悪じゃねぇか
自殺して団信チャラにしろってか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:06:12.68
社宅に住んで頭金ためてマンション買って
毎月のローンは近所の都営団地の家賃以下で
さらに持ち家手当なるものを会社から支給されてる俺は
明らかに勝ち組だな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:11:43.61
>>683
嫁が非処女ならな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:13:21.31
>>684
間違ったw
処女の女を嫁にしたならなって事
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:53:52.72
>>682
首になったら賃貸分譲ともに詰みだが
不慮の死には担保になるだろう分譲なら。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:11:23.15
>>685
初エッチのときにチンコに握りしめて
自らの穴に差し込もうとしてたから
きっと処女であったと確信している。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:23:51.29
>>687
よかったじゃないか
万が一他の男のちんぽが入っていたらたまらんからな。
女が自ら旦那と付き合う前の彼氏(特に初めての相手)
の事を思い出す時があるとかあちこちに書き込んでるくらいだからよ。
処女の嫁さんでよかったな。
おめでとう。
おまけにキッチリ家も買って最高だと言っていい。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:51:36.25
>>681
おまえさんが旦那の代わりに働きに出ればいいだけじゃね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:05:20.07
>>687
ちがうだろw
風俗のねえちゃんもよくやるじゃん
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:08:45.04
>>687
玄人ですやんw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:21:17.32
>>686
うまく死ねればな
死ねなきゃ地獄だぜ
団信は基本的に死なないと出ないからな
なら生保充実させた方が安心だよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:28:17.28
>>687
血が出てたとしても、たぶん生理の終わりかけの日か初日だからなw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 02:07:09.33
マイホーム買った人「もうお荷物以外の何物でもありません…」
ttp://www.news-postseven.com/archives/20101104_5159.html


震災被災者 住宅、自動車…「四重ローン」の苦しみの人も
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110331_16133.html
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 02:38:30.25
>>681
家を買ってないってことは、それだけ現金が残ってることだぜ。
宵越しの金は持たない、というヤツでない限りはな。
貯金があって、普通の生命保険が手厚ければ、基本的には問題ない。
ただ、年齢がいくと一般の生保よりは団信の方が入り易いイメージはある。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 09:26:49.02
マンション含めて土地を購入して建てるメリットがなくなってしまったってことだな
定年なったら札幌とか地方だけど充実した都市で家を建てるか賃貸すればいい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:32:44.63
家欲しいと思った時もあったけどさ、代わりに現金貯めまくるわ
で、年をとったら、いずれ嫁と老人ホームへ入るつもりだ

わが子の世話にはならんよ
介護で苦労はかけさせたくはないしな

修繕費もかかり、将来売れるかもわからん持ち家に縛られるのは面倒くさい
両親を見ててそう思うわ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:42:10.80
>>695
家を買ってないということは、それだけ現金が余ってるか、家すら買えない低所得か
後者なら家買ってなくても、現金は残ってない罠
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:44:58.36
>>697
老人ホームって永住の地じゃないんだぜ
認知症がおきたらサヨーナラってとこがほとんど
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:06:01.14
老後ならば、通勤や子供の学区とかの縛りが無くて、
部屋数も少なくていいから、結構安くてイイ中古住宅が買えると思う。
地方なら1000万以下で沢山あるぞ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:11:10.26
老後は通勤や子供の学区はないけど、病院へ通ったり買い物のこと考えて
立地の良いとこにすまなきゃいかんと思うんだが
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:41:05.64
>>701
確かに老後は歩いて駅やスーパーまで行けたり、大きな病院がある街中の平屋がいい
俺は今の4LDKを65歳になったら、リフォームしてリビングの広い2LDKにするつもり
幸い車いすも楽に通れる広さの廊下だし
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:58:57.60
老後に引越しって現実には厳しいと思う

老後とまではいかなくても、50代くらいになったら
それなりにかかりつけの医師もいるし、通いなれた店もあるし
60過ぎていきなりそれを全部リセットして、
土地探して病院探して店探して…って環境かえるのは難しそう

>>702みたいに、住み慣れた土地を老後に向けて改築するのが一番良いんだろうけど…
金がなぁw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 16:27:55.74
金がある人、将来的にも収入が見込める人なら、どちらの選択でもいいんだよ
要は低所得でも頑張って家を建てた方がいいかどうかさ
他人は他人、自分は自分って割りきって考えて判断を誤らないことだ
恐らく人生の中で一番高い買い物なんだから、人の意見に惑わされることなく、考えよう
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:29:38.79
人生の中で一番高い買い物は俺はヘリコプター
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:16:24.68
一番高い買い物は子供だよ。子供。
3人で安く見積もっても6千万。もしかしたら9千万かも。。。
何てアホなことを。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:43:12.69
物価が今の状態のままなら賃貸が有利だと思うが
もし日本国債がクラッシュして
政府日銀が金刷りまくって極端なインフレ誘導に走ったら・・・・・・・・
今の国債残高と日本の経済状況考えると可能性は充分ある
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:47:20.46
老後は施設に押し込まれて終わりだよ、家は二束三文で売り払われて移民チョンコロに
明け渡されて風化して跡形もなく消えるよw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:49:57.59
先のことを予測できないから家なんか買うんだろ?w
そんなボケ珍が未来予想でつか?ww
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:04:05.48
まったく下らんよ、人生楽して楽しんだ者勝ち
こんな糞国家のために苦労して消費して奴隷まで量産するなんざ
有り得ん・・馬鹿だろおまえら?w
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:10:24.53
>>706
結局、子供は生物としての本能だから。
子供以外に確固たる生き甲斐のある人なら、いらないんだろうね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:14:06.13
くだらない人生送っている人にとっては、
子供育てて次の世代に繋ぐことだけが、
自分の人生の意味のような気がするのです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:17:28.83
放射能汚染で東京近辺も土地の価値が無くなる可能性もあるわけだ
このままだと水道水が飲めなくなる数値まですぐに達する
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:23:05.73
>>708
今でさえ順番待ちだよ
金積んで入れてくださいと頭下げないと入れないレベル
土地も家も金も残さず子供に○投げとは疫病神でしかないな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:26:25.00
お猿さんは動物だよ。人間は理性があって分別があり状況判断も出来る。
動物は動物らしく人間は人間らしくだ。その住み分けが最近はっきりしてきてる。
より猿らしく、より人らしくな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:36:01.61
>>710
こうやって貧乏人は代々貧乏を受け継ぐのであった
今のお前があるのは親や祖父母、祖先の資産を受け継いだ結果だ
貧乏人は代が変わる毎にリセットボタン押してんだから世話ねーよ
土地を分割し資産を切り崩し消費し、挙句の果てに借金
遺すって事がどれだけ大事か解ってない
そして格差社会と嘆く
格差を作ってるのはその脳みそだ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:43:54.85
>>716
受け継ぐ?その意義すら分からんw
アヒルみたいに刷り込まれたなんかだろ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:47:52.22
>>716
糞の糧としては上出来だ。その調子で頑張れやw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 02:00:16.83
>>716
つかそれはオマエの馬鹿親の話だろ、一般論化するなやチンポカスが・・

ビッチも養わんし猿ガキ国家奴隷も作らん、借金も残さんし遺産は全て燃やす。
理想的な生き方だと思わんか?w

720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 02:15:16.11
んー・・・・世知辛い世の中ですな
親から受け継ぐ物がないってのが常識と考えるなら、この狭い日本国はあっという間に中国人の手に渡りますよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 02:31:59.80
>>720
そういう危機感の影で金儲けしてるやつが居る訳で舵をきれない状態にあるのが我が日本国ですよw
壁にぶち当たると分かっててもアクセルを踏み続けるしかないんです。
そんな中で家を建てるとかどんだけ鈍感かとw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 07:42:16.10
で、結局は賃貸住まいがカスで持家はバカって事でおk?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 07:48:04.17
どっちもどっちだわw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:01:20.17
地下鉄の
 駅の近くに
  一軒家

これ最強。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:51:03.19
地震活動期に入っちゃった日本で資産持つとか意味ねーし
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:04:43.11
結婚して家建てる奴が最強の脳足りんって事だ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:09:55.02
脳足りんって事はないだろw
俺は今買うかどうか迷ってる。
車もそうだけど、新車で買って3年もすれば新しいのに目がいくし、
家だって10年もすれば古っぽくなってまた新しいのが羨ましくなる気がしてな。
あんまり進化して欲しくない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:16:50.53
一軒家がいいっていうのは田舎もんばっかり。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:27:30.24
>>712
>>719
みんながそうやって生きたら、人がいなくなっていずれ国は滅びるわな。
どういうヤツが下らなくて、どういうヤツが下らなくないんだ?
アメリカ大統領も、ノーベル賞受賞者、著名な企業家も、子供いるヤツの方が多いと思うがな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:36:34.46
日本は災害国、いつどこで大地震が起こってもという地震活動期に入ったと言われている。
こんな国に今の科学では管理が困難な原発を乱立した歴代自公政権の責任は重たい。まだ人類が原子力を自由にできるほど科学の発展は到達していない。
今度の事故はこのことを示している。あまりにも過信過ぎた。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:45:03.32
このご時世で家を買うとかトンデモ発想だな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:41:31.10
>>729
天敵のいない人間は自ら調整するようになってるんだよ。
それが戦争できない現代では少子化という形で表れてるだけ。
一部の猿だけだよ、せっまい国土に無駄にくだらん猿種増残しているのは・・。
人口過密状態で加藤みたいのまで出てくる始末だ。

国が滅びるとかwそんな事考えて生きてないだろよ?ww
成り行きでなった事を著名人なんかと結びつけて正論化してるだけ。
刷り込みか出既婚での成り行きをなw
著名人と凡人、同じ人間の形してるけどちゃんと違いはあるんですよww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:53:25.03
>>728
田舎には分譲マンションなんてねえし、たぶん住んだ事もねえもんなw
たとえ分譲してたとしても、たぶん50坪土地付き建売の方が安い
注文住宅で今の新築分譲並みの設備にしたら違うんだろうが…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:44:44.82
>>733
新築分譲並み→新築分譲マンション並み
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:38:50.39
>>729
家も買えない、子供も作れないって単なる負け組。
この震災でちょっと勢いづいてるだけです。
お気になさらぬよう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:48:40.09
今の世の中独り勝ちなんてないんですよ
目先の損得に翻弄されてる方には分からないでしょうけどww
勝ちは負けを駆逐し負けは勝ちを駆逐するんです
中和されて物事成り立っていくんですよね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:59:28.30
>>730
福島原発を誘致したのは民主党の重鎮だろ。
事故後の対応も最低だし。それに民主党は自民党以上に原発推進だよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:19:35.56
持つ者が持たざる者から搾取する、
それが資本主義の大原則です。

賃貸なんてそれの解りやすい最たる例です。

家賃=大家のアパートローン+アパートの維持費+大家負担の固定資産税+大家の利益

私ですか?
ええ、勿論買いましたよ。
親から資金援助してもらったのでローン負担は軽いです。
贈与税も掛かりませんでした、昨今の不動産取得の特例で。

退職したら今の物件は賃貸に出して
自分たちは今親が住んでいる家を引き継ぐつもりです。
親もそれを望んでいますので。

家賃補助だの引越す自由などは
搾取される者を誤魔化すためのもの。
馬の鼻先にぶら下げられた人参のようなものです。
そんな目の前の些細な利益に囚われてはなりません。

持つ者が持たざる者から搾取する、
歳を重ねる度にそれが社会を支配する
大原則であることを実感します。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:26:22.98
頑張ってくださいね、持ってる人からの搾取が始まりますからw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:34:22.85
>>739
取られたらその分、搾取階級から取ってやればいいんです。
やつらは何も持ってないんですから。
我々が与えなければ成り立たないんですから。

って、昔、経団連の誰かが言ってたな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:45:13.81
搾取階級とやらがいなくなったらどうなるんだろうね?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:58:55.62
>退職したら今の物件は賃貸に出して
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:01:33.06
>退職したら今の物件は賃貸に出して
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:03:43.09
>親から資金援助してもらったので
>親もそれを望んでいますので
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:20:15.81
親から資金援助してもらったのにローンを組んでいるの?もったいない。
それから築10年を過ぎると賃貸は入居者が減るからなあ。甘いよ。

746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:48:53.28
今回の地震による東京の被害は大したことなかったが、前にも書いたように
直下型地震のリスクは大きいので、準備したほうがいい。
私は1988年の国土庁の被害想定を取材したが、そのときは15万人の死者
の大部分は火災によるものだった。2005年の中央防災会議の被害想定でも、
死者11000人の57%の死因は火災である。したがって地震そのものより、
火災にそなえることが重要だ。
まじめな話、東京は直下型地震を警戒する時期に入ったと思う。今回の大震災
が直下型と関係あるのかどうか知らないが、
歴史的にみても、きょう起きてもおかしくない。
ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51693933.html

>>738
大好きなパパ・ママと大事なオウチが燃えないように気をつけてね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:09:27.85
うちは30歳で住宅補助無くなるんだけど、買えって事なんかな。
の割には通勤1時間以内の物件買えるほどの給与水準も無いんだけど。

地震の件もあって賞与確実に減るだろうし購入とは無縁だろうな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:16:53.69
30で会社辞めろってことじゃね?w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:57:58.72
妻子持ちは厳しい条件でも簡単に辞めないから
使いやすいらしい
家庭を持ちだす30前後で餌は切り上げますby会社
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 07:55:17.99
>>746
地震保険。
あと政府が増税して搾取階級から絞りとって
復興支援にまわしてくれるって。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 08:30:48.33
家賃補助にしろ社宅にしろ
会社にとっては負担以外の何物でもないからな。
自分の住むとこくらい用意しろってことだろ。

あとうちの会社の場合、独身>賃貸既婚>持ち家既婚の順で転勤が多い。

動かしやすい駒から動いてもらうってことらしい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:10:03.87
うちは関係ないな。
持ち家既婚でも転勤してる。
むしろ持っている方が足手まといだ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:52:39.20
家勝った人の方が転勤させやすいよ
転勤により辞める可能性が少ないからね
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:24:36.67
>>753
家買って地方転勤ってのは、大企業の典型パターンだろ?
私の知り合いの洋酒メーカーでは、台湾に飛ばされてたよ。
購入後1年もたたずに、旦那は単身赴任。
韓国のキロギアッパと変わらんな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:53:21.06
>>750
甘い。
地震保険は高いし、今回の大震災で料率が上がるだろう。
そして降りるときはMAXで50%

いい加減その依存体質やめろよ。気持ち悪い奴・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:57:51.35
>>753>>754
そうだな。
だれも成りたがらない役職につけられたりもするw
出世したとか勘違いするんだろうけど、より社蓄化されただけ・・。
辞められないし裏切れないし自滅ルートまっしぐらだなww
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:18:50.28
>>755
なにその勘違い?
まあ、持ち家なんか夢のまた夢だろうから
知らないのも仕方ないか。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:07:59.43
家買う検討したことあるなら
地震保険も調べるくらいのことするだろ、普通。

つまり755は家買う検討すらしたことがない。
賃貸しか選択枝がない奴ってこと。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:17:21.08
うちの親は俺が小さい時に地震で家が被災してたけど、
自治体で家のお金は無利子で貸してくれただけで、全部返したんだと。
助けてくれるというのは資金繰りだけで無いものをくれる分けではないようだ。

立ち直って育ててくれた親には感謝しないといけないな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:14:23.24
自立できないマザコンの連投か
親が親がってお前いくつだよ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:25:58.05
東京で金稼いで地方都市に住む。これが理想。
762ヤジルマンZ ◆k51TbXJJpEWN :2011/04/04(月) 00:55:00.90
中古物件で早々に手を打った俺が恥ずかしいスレか?

ラップ音がぱねぇぜ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:57:15.94
親が財産持ちだと馬鹿ガキになるって事でつねw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 01:09:32.94
>>760
中学生くらいじゃないの? 
いくらなんでも成人は迎えてないでしょう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:08:39.20
>>762
ラップ音は「うるさいっ、ボケッ!」って怒鳴りつければ大概は止む
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:55:00.05
そうかなあ。親や子供とのつながりは資産の継承面で重要だよ。
ご先祖からもらった物は増やして子供に先送りしなきゃ。
767ヤジルマンZ ◆k51TbXJJpEWN :2011/04/04(月) 22:47:09.38
>>765
あんた男の中の男だよ・・・

トライしてみる
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:08:29.65
貰い手の無い婆は哀れだな・・w
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:53:02.25
結論としては
賃貸が良い としか言えない。
転勤 転職がない人・地方在住の人は別だけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:54:20.95
どっかに財布落ちてないかな
つまんねえから片っ端から既婚のおっさん食いまくるか
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:55:04.24
嫁と嫁の両親がどうしても娘を私立小に入れたいと
言い張るんで、ほっといたら本命と滑り止め堕ちて
某私立小に合格。

家なんか絶対買えません。
いいけど。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:08:17.18
今回の地震で住居は賃貸にするのがベストだと思ったよ
持ち家は情弱が買うものだ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:12:34.47
他人のせいで結婚もぽしゃったら
そら恨まれるだろうと思う
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:25:54.69
「幼にして父母に従い、嫁しては夫に従い、老いては子に従う」
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:31:18.80
貧乏人の僻みがひどいなここはwwwwww
地震でリスクあるのは確かだが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:42:01.18
バカ。
貧乏人がローンで家を買うんだろw
金持ちはもはや賃貸の時代だよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:46:02.74
>>771
金持ちのママ友に影響されて、嫁から今度は「子供の為に家を買って!」
ってせがまれるぞw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:46:25.33
情弱じゃなくて情報カタワって呼んでやれよ・・
かわいそうに・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 07:50:30.72
アホは無理して郊外に家買って満員電車で通ってりゃいいの
地震が起きれば帰宅難民
計画停電に右往左往

楽しそうだなw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:27:21.07
あんまり困ってる人を小ばかにするような言動はやめようぜ。

俺賃貸(家賃補助)だけど、
こっそり中古住宅一括でかって貸家に出そうかなとか思ってる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:35:52.62
都内に住んでいるか地方に住んでいるかで違う
スレタイに都内限定とか地方もありとか書かないとさ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:06:19.35
地方は賃貸なんてないからここでは議論の余地なし。
大都市圏の既婚男性だけで議論しましょう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:40:24.01
もちろん購入も23区限定でしょ?
突然買ってるやつが郊外なんて話もってくんなよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:12:29.83
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:32:30.46
【大震災】菅首相、今週末にまた視察に行く予定★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302012137/
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:38:07.14
ローンでひいひい言ってる連中に比べたら賃貸最強。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:00:05.25
>>786
俺の毎月のローンは近所の都営団地家の賃以下だが。
そういう奴は結構多い。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:29:09.56
郊外で買うくらいなら賃貸じゃないの?
郊外は定年後だよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:53:48.22
>>788
周りに訊いてみな
最初は老後は自然に囲まれて、なんてほざいてたおっさんが後悔してんの多いぞ
現役時代は郊外でも老後は街中が間違いない
田舎もんは極度の干渉好きか排他的か極端だから
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:16:05.70
>>788

若い時に郊外で一戸建てを買って
年とったら都心でマンション暮らしが楽
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:20:37.26
>>787
月々の支払は家賃以下!っていう宣伝文句に乗せられて買ったクチかw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:27:04.03
でも都内ならマンションだろ?
俺からすれば賃貸マンションも分譲マンションもそう変わらん
賃貸マンションの方がグレード高い場合も多いし
戸建て考える人は何坪の土地を買うんだよ
793ヤジルマンZ ◆k51TbXJJpEWN :2011/04/06(水) 14:01:02.75
同居の年寄りが変な壺を買わないように気を付けろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 18:53:56.51
>>792
分譲マンションレベルの賃貸物件なら
最低でも家賃20万越えだろ。
アパートやコーポの類いと混ぜこぜにしちゃいかん。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:14:10.18
都心3区だけは夏場も計画停電除外地域。
3区内に住んでる自分は勝ち組だと実感。
賃貸でもなんでも究極の都心部に住んでるやつが勝ち。
首都機能が麻痺したら国が回らなくなるからね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:17:46.41
>>791
ローンはあと10年で終わるから。
お前さんは死ぬまで家賃払うんだろ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:10:01.66
10年の間に何があるかわかったもんじゃないよ。
今回のような大地震、病気、交通事故、離婚・・・・・
ローン組むなら5年以下までだと思う。
それ以上はリスクに対する予測が出来ない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:21:03.71
>>797
賃貸だって家賃払えなくなるだろw
ところで退職した後はどうやって家賃払うの?
年金は当てにならないぞ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:32:08.72
>>767
ラップ音止まっただろ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:40:32.86
>798
在職中は自己負担なしで借りて
退職した後は買えばいいじゃない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:52:20.08
>>800
結局買うのかw
根性ねえなww
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:10:45.47
買うと維持費がかかるし建て替えも必要になるからね。
余計な出費は抑えるのが吉。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:18:00.66
マンションとか30年経ったらローン終了してても、
修繕積み立て+固定資産税で元の家賃位までふくれあがらない?
年金だけじゃ到底たりないよな。

俺も買おうと思ってるけど今の老人世帯が実際どうなのか気になる。
氏ねばいいとかなしねwwwwwwwwwwwwwwwww
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:36:10.95
>>803
頭金しっかり積めれば平気だろ。
実際、30年ローン組んでも
20年くらいで完済するのが一般的らしい。
ソースは知り合いの銀行員。

家賃並のローンで買えますって言う
不動産業者にだけは騙されないようにw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:07:36.23
30代で買って50代で完済する人が多いのかね?
うちは30代でローンを組む必要は無くなったけれど
購入するメリットがまだ感じられない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:23:34.27
30年後だと維持費は結構上がる所が多い。
管理費20000+修繕積立25000+駐車場15000=60000
固定資産税/12=10000
と仮にすると月7万。
こうなったら払うの馬鹿らしいとか以前に
無職では持続可能ではないだろうから引退までに貯めるしかないでしょ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:09:29.05
最悪なのは、地震で壊れて住めなくなったのにローンも払い続け、
あんなに馬鹿にしていた賃貸に入居して家賃も払わなきゃいけなくなるケースw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 19:07:23.10
>>794
ローン支払い、固定資産税、修繕積立を均して月20万以下で同じ立地で同グレードのマンションが買えるなら言う通りなんだがな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:37:53.19
3千万円くらいならローン組まずに一括支払いで購入できるが
その後も管理費、修繕積立、固定資産税で月平均3〜4万円必要
それなら、家賃12万円−家賃補給金7万円=実費負担5万円の現状と大して変わらん
(立地、築年数は違うが、間取り、占有面積はほぼ同じ物件比較で)

3千万円吐き出す意味がねぇわ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:46:19.92
>>806
賃貸だとその倍は払わないと住めないだろ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:52:25.18
>>808
うちは全部合わせても月10万くらいだな。
差額分は繰り上げ返済に回してるよ。
812パリパリカリ潮田:2011/04/07(木) 23:09:40.08
一本抜っきま〜す!
チンポの旨みにビックリトリスしました!!
ケ○タッキー
SOGOOD
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 05:36:48.50
政府が8日に閣議決定する「規制・制度改革の基本方針」の中に中国の個人観光客に対し、
有効期間内なら何度でも日本に入国できる数次査証(マルチビザ)を発給する緩和策が盛り込まれていることが7日、分かった。

中国人向けのビザは昨年、発給要件を緩和したばかりで、中国人の不法就労者増加などが懸念されており、
与党内からも「拙速だ」との声が上がっている。

今回の緩和策は、購買力の高い中国人観光客のリピーターを増やすのが狙い。
観光庁は平成25年までに外国人観光客を1500万人に拡大する目標を掲げており、特に経済発展を続ける
中国人の観光客増加に力を入れている。

中国人個人観光客に対する査証の発給について政府は昨年7月、富裕層だけでなく中間所得層にも拡大。
発給要件を年収25万元(約310万円)以上から年収6万元(約70万円)以上のクレジットカードの
ゴールドカード所有者とした。

ただ、発給されるのは期限内に一度だけ入国できる一次査証(シングルビザ)のため、さらなる緩和策について
政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)の分科会で議論してきた。

個人観光客は、日本での身元保証人の申し出が不要なうえ、団体旅行客と違い日本国内で自由に行動できるため、
ビザの有効期限が切れても不法滞在したり、不法就労したりする中国人が後を絶たず問題となっている。

緩和について、国民新党幹部は民主党幹部に「功罪を検証してからだ」と要請したが、
8日の閣議決定方針は変わらなかったという。

国民新党幹部は「東日本大震災で、規制緩和の大部分は軒並み先送りになったのに、
問題のあるビザ緩和だけが残るのは不自然だ。震災のドサクサに紛れて押し通そうという思惑が透けている」
と不信感を募らせている。

産経新聞 2011.4.8 01:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110408/stt11040801130000-n1.htm
前スレ 1=2011
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 10:08:02.81
このスレって思いのほか「家賃補助」だけしかやってくれない中小勤め多いんだなぁ。
うちみたいに、「住宅補助」で賃貸でも家買っても補助してくれるとこのほうが珍しいのか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 10:53:18.68
>>814
住宅補助は特別じゃないかな。あまり聞かない。羨ましい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 11:07:32.65
一括購入した俺からみたら賃貸もローンも五十歩百歩だわ
くだらん
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 13:19:55.58
39歳だがウチは現金5800万株1200万あるが転勤や転職の可能性があるから家賃5万5千円の賃貸アパート住まいです。

住めば都で結構快適なので60まで住んで夫婦で沖縄かハワイに移住するつもり。

ローンが嫌いなので30年ローンとか組む人の気が知れない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 14:05:09.86
・20年以上のローンしか組めない
・転勤・リストラの可能性もある
これが、一般庶民だ。
賃貸で恥ずかしいわけがない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:08:54.70
>>814
うちは大手金融機関で福利厚生は充実してる方だけど
住宅補助は無いな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:06:54.59
>>817
うちもそんな感じだったけど(資産も家賃も。年齢は少し下だけど)家建てたよ。
土地が余ってたし、子供が小学校入学だったしで。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:11:42.20
子供ができると購入を考えるかもしれないが、
二人だと賃貸でもあまり気にならないな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:54:57.64
知り合いの不動産アナリストが
「キャッシュで買えなきゃ購入は無意味=損」
と言っていた。だから一番の勝ち組は>>816
この時代に何十年もローン組むとか怖くてできん。
じゃあなぜプロ含めて皆家を買うのかというと、
嫁にせがまれてとか、子供が出来たから、といった理由が多い。
ローン組む時点で負け組。自分もローン組んでまで買う気はないな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 09:23:43.02
>>814
うちにもあるなあ、住宅補助。
賃貸は「家賃補助」、持ち家は「住宅手当」
って呼ばれてるな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:22:28.50
うちも子供生まれてから家買おうって本格的に考えるようになったな。
賃貸だと、そこに永住できないし、引っ越す必要ができた時に
通学圏内で条件に合う物件見つけられなかったら、子供に負担大きいから。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:23:30.19
>>822
ローン組むのが負け組なら、
大家や不動産屋に貢ぐのも負け組だと思うんだが。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:01:12.61
>>825
他人に借りるのは総じて負けなんだって
借りるのは「身内」だけにしろ
金は「身内」の中で循環すべし
これ基本
余裕がある奴は他人に貸して利益を得よ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:32:32.63
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 02:28:55.85
ローンを組む時、長期になるほどほど利息<償却となり差額が元本から引かれる。
昔は不可能だった地価償却もバブル崩壊と同時に可能になった。

長期と言っても購入者はいつでも処分できるから、頃合い見て転がせばローンをチャラにして新居ローンを組むことも出来る。
不動産と消費者が災害に遭わない限りウィンウィンになるのが長期ローンなんだよ。

経済の基本原則だ。勉学は修めて損はないぞ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 06:35:47.13
>>828
つ少子高齢化
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 07:29:49.10
いつでも処分できるっていっても、
日本の住宅なんて中古になれば価値が一気に下落する。
まともに売れるのなんて都心部の駅近物件ぐらいだろ。

皆さんはもちろん都心部の駅近物件を買ってるんだよね?
まさか車がなきゃ通えない田舎じゃないよね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 07:34:40.89
賃貸とローン購入者じゃ目くそ鼻くそで一緒だけど、
ローン抱えるのと家賃を払い続けるのではリスクの質が全然違う。
不況でローン払えなくなった奴なんてたくさんいるし。
いくらローンの優位性を説いたところでキャッシュで買った奴が
勝ち組なのは変わらない。ローンが好きな奴だけ組めばいいよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 07:38:20.98
あと10年、あと20年・・・なんて堪え忍びながら生きていくのが嫌なんだよね。
金貯めてキャッシュで買えるぐらいになったら好きな土地に家でも建てるよ。
住みたい場所なんて年齢と共に変わるし、
日本の地価が今後劇的に上がるとも思えないしね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 09:53:31.80
>>831
その「リスクの質」っていうのは、結局、どの程度のローンを組むかによって変わってくるからなあ。

例えば「家賃程度」の安いローンを組んで安い物件を買うなら、家賃とリスクはほとんど変わらない。
家賃と同等程度の支払いで土地家屋を手に入れて、老後の固定費を抑えられるというメリットがくる。
ただし、その場合手に入れられる物件は中古もしくは立地が悪い等の物件になる。

逆に、それなりのローンを組んでそれなりの物件を買った場合、リスクは高くなる。
リスクが高くなる分、手に入れられる物件は良いものである可能性が高い。

何を選ぶかは人それぞれ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 10:08:53.10
【震災】傾く家…液状化の浦安 住民「ローンあと30年分3500万円」「傾き1度未満を水平に戻すだけで1千万円」★11
1 名前: ミラーハウス ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★ 投稿日: 2011/04/10(日) 09:35:49.50 ID:???0
傾く家…液状化の浦安 住民「ローンあと30年分」

市域の4分の3が液状化した千葉県浦安市の今川地区に住む会社員(44)の家は傾いており
「いると気持ち悪くなってくる」。玄関ドアが閉まらず、室内のドアは「自動ドア」のように勝手に閉まる。
下水道が使えず、一家4人は友人宅やホテルの風呂を使う。

損害保険会社の鑑定人は「傾いてますね。1度から2度」と言った。県建築士事務所協会支部の無料相談では
「500万〜800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。

会社員は「多重債務者になってしまう」と頭を抱える。5年前に購入し、市内の賃貸マンションから住み替えた。
「治安はいいし知人もできた。家族のためにがんばった」。上の子どもは小学校に入ったばかり。
ローンはあと30年分、3500万円近く残る。「埋め立て地と知っていて住んだ私たちの自己責任なのか。行政側に責任はないのか」

浦安市は、液状化した地区の戸建て約9030戸を対象に、家屋の被害調査の最中だ。被災者生活再建支援法に基づく公的支援は、
市の調査に基づく罹災(りさい)証明書がもととなる。

美浜区も液状化で355棟が全半壊した。磯辺地区の会社員西村広行さん(45)宅は約9センチ陥没。
母さき子さん(74)は室内にいると気分が悪くなるという。3月末に調査した施工業者は「傾きは1度未満。
水平に戻すだけで1千万円かかる」と言われた。

9年前に建て替え、住宅ローンが15年以上残る。建物自体は壊れておらず、
西村さんは「公的支援の対象にならないのではないか」と心配する。

市内の約2900ヘクタールで液状化が起きた香取市では、住宅がほぼ水平に沈む「垂直沈下」の被害がかなり出た。
上下水道が破損するなどの支障が出ているが、外観上は全壊扱いになるほど傾いていない。
はっきりした基準もないといい、市の担当者を悩ませている。
http://www.asahi.com/national/update/0408/TKY201104080597.html

835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 11:49:45.93
液状化って言葉は聞いてたけど、
今回実際にニュースで目にしてびっくりした。
ほんとにあるんだなと思ったよ。
埋め立て区域のマンソンをチェックしてたけどやめてよかった
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 12:36:54.92
実家あるし税金2倍かかるから建てない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:09:52.94
家を買っても地震・津波が怖いし、現金で持っていてもインフレが怖い。
どうすればいいんだ。。。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:18:28.08
外国株で分散。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:27:54.89
>>837
パーッと銀座に飲みに行こうぜ!
俺も付き合ったる
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:37:02.98
>>835
勉強不足。
液状化現象は義務教育で習うレベル。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:23:37.23
義務教育で習っても真の意味で理解するのなんて大人になってからだろうが

勉強不足っていってる奴同じ人?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:39:38.98
俺の周りに30年ローンで新築建て売り買って5年で離婚したやつがいる。
こうゆうリスクもあるわな。
住みたくもない家のローンを25年も払うなんて考えただけで禿そうだわ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:02:23.24
埼玉から都内に引っ越す予定だったけどバカがまた都知事になったから
川崎にするわ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:17:50.12
まあどっちにしてもこうなるだろ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2JnpAww.jpg
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:28:36.49
>>842
大丈夫w
そんな決断力じゃ何事も蚊帳の外だわw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:40:47.52
でも離婚のリスクはかなり現実的だと思うぞ
家買うやつってそういうリスクは頭に入れないの?
嫁が専業で旦那がいないとやっていけないのー
ってタイプなら意地でもしがみつくだろうが。
847ヤジルマンZ ◆k51TbXJJpEWN :2011/04/10(日) 22:48:34.89
どんだけ冷めた夫婦やねん
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:37:58.67
人の心はずっと同じじゃないからなー。
ま、時には離婚することもあるよな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:31:06.37
離婚のリスクを過剰に信じる奴って
交通事故に会うリスク考えて車買わなかったり
道歩かずに引き篭もってたり
倒産の可能性考えて会社勤めしなかったりするわけ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:39:35.09
東北関東の汚染区は買う価値ねえだろw
放射能汚染された地べたに人生かけて高い金出す価値
あるかね?首都直下・超東海地震のリスクも考えたら
今時、先見性のない馬鹿しか買わねえよw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:40:11.52
買わなくても住むなら、同じだけの金かかると思うんだが…
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:08:50.55
>>849
離婚のリスクと交通事故のリスクを同列に考えるのはどうかと思う。
3組に1組が離婚する時代だからね。3台に1台も交通事故はないと思うぞ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:16:52.98
>>852
いや、3組に1組も離婚しないw
「1年間に出された離婚届」の件数から見て「1/3の離婚届」の件数が提出されているだけ

車で例えるなら、2010年の国内新車販売台数が495万台
それに対して2010年の交通事故の発生件数は73万件。
その理屈でいくなら「事故率15%」で「7台に1台が事故を起こしている」ということになるぞw

とりあえずお前は算数からやりなおせw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:19:08.81
>>853
そしてお前は国語な
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:24:55.14
>>852みたいな勘違いは良くあるけど、マスコミが悪いんだよなぁ
「離婚率30%超」とか平気で報道するし
婚姻件数からみた離婚件数はWHOがその国の婚姻に関してのバランスを見るために出す統計で
所謂離婚率とは別モンなんだが、そこら辺の事情わからん奴にしてみたら
単純に「3組に1組が離婚する」って思っちまうんだろうな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 15:22:35.04
我が家は資産3900万あるけど月6万の賃貸マンションです。
来月節税の為にアパート一棟を12年ローン組んで購入します。
自分の住む家なんてなんだっていいという発想。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 16:48:51.08
家買うんじゃなかった。
賃貸で充分。
家は老後に購入したらいい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 16:56:11.11
賃貸よりもマンション買う奴の気が知れない。
土地の所有権はほんのちょっとなのに4000万、5000万って。
しかも持家なら発生しない管理費や駐車場代が毎月数万。賃貸には発生しない固定資産税と修繕積立の負担もある。
同等の賃貸マンションに40年くらい住んでも出費は同じくらい。
築40年のマンションの価値ってほぼない。
何十年もローン組んで、欠陥住宅や災害でパーになる可能性あるのにねw

マンション買う奴ってバカですか?
ちなみに俺は持ち家。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:03:56.60
>>858
一応突っ込むと
「賃貸には発生しない」固定資産税と修繕積み立ては、「家賃」に含まれている

ちなみに俺もマンションは買う気にはなれん
空中に金つぎ込む気になれんわw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:18:27.32
持ち家もマンションも一長一短。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:06:13.22
買えない奴も買いたくない奴も持家(マンションを含む)を否定する
持家派は賃貸を激しくは否定しない
一戸建て派は集合住宅を否定する

一番おっとりしているのは分譲マンション派?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:48:04.37
分譲マンション買うのは馬鹿か金持ちの道楽のどっちかだな

脳内お花畑と金持ち喧嘩せず→傍から見れば両者おっとり
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:12:38.56
あと道路に面した家や、建て売り戸建てを買うヤツも脳内お花畑だな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:17:25.50
>>859
その一応のツッコミはどうかな?
大家からすれば家賃収入から固定資産税、修繕費が引かれるという考えだけどね
まっ別にいいけど
俺もマンション買うくらいなら賃貸だな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:23:57.44
建て売り戸建ては貧乏人の持ち家願望を叶えるもの。
マンションは賃貸を嫌う金持ちがとりあえず住む為に買う仮り家のようなもの。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:29:39.58
>>858
田舎もんの発想。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:03:26.24
結果論だが、あんな地震やら津波見せられた家なんて買わなくて良かったと心から思う
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 21:19:01.82
取り敢えずお前らの年齢と居住形態を書き込みして議論しろよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 21:24:17.72
え、これって議論なのか?

つか津波で流されていた家は古臭いボロボロの木造家屋が大半だろ。
しかも安い土地のしょうもない場所だし。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 21:27:35.75
40 一戸建て

水の傍に住む奴はキチガイだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 21:30:02.09
マンションでも一戸建てでも山手以外は糞
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:11:22.84
山手ってどこ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:07:21.65
今は海外沿いの家がお得だ。買い時。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:21:53.08
>>873

海外沿いってどこだよw
まずお前が買ってから他人に勧めろや
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 02:03:35.96
お前ら更年期のばばあみたいだなw
なんでそんなにイライラしてんだよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 05:02:36.03
>>858
建築士をやってる知り合いが、熟慮の末に世田谷のライオンズマンション(だったかな?)の中古を購入した。
構造体としては、戸建てとマンションでは雲泥の差があるらしい。
実際、津波で流されたのは戸建てだよな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:27:03.35
中古でも、神戸の震災以前と以後じゃ耐震基準違うから、
一戸建てでも震災以後のものならそれなりに地震は対応できる
ちなみに、震災以前の中古物件は安いけど、補修工事必須なので
それ考えると震災以後の物件買った方が安くつく場合もある
地震で壊れてもいいや、っていうなら話は別だが

津波のこと考えたら、マンションの方がマシだが
鉄筋やら鉄骨のマンションでも流されたり崩れたりしてるのもあるから
どっちかっつーと立地考えた方が良いかも
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 12:43:18.41
ここは資産家ブル奴がいるが、貧乏人とニセ金持ちのスレだな
資産運用がどうのとか、ローンで買うのは恥ずかしいとかw
資産が何億もある人間や月に何百万も稼いでる人間なら、家やマンション買ったところで損だの得だの考えない
資産運用なんて事を考える資産家も少ない、生活のためなら別だが
みんな住みたいところに住んでりゃいい
なんで他人の意見や生活を気にするんだろうねえ?
ちなみに俺は至って普通の人
879 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/12(火) 14:38:02.33
>>858
都会に住んでたらマンションも視野に入れるよ。
880 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/12(火) 14:45:08.71
>>878
同感。
賃貸で恥ずかしく無い?なんて言ってる人って買いたてなのかな。
うちの旦那が家買って人の事見下しデカイ顔なんてしたら、しばき上げるけどな。
まぁうちの旦那はそんな事しないけど。

黙って、俺頑張ったなぁ〜しみじみでいいやん。下品だしちっさいわ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:40:21.73
ばばぁw
882 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/12(火) 16:48:55.75
>>881
20代やし(*`へ´*)
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:52:46.86
この板は既婚男性同士が語り合う雑談板です。

以下の行為は禁止です。

・女性と独身男性(と思われるものも含む)のスレッド作成
・女性と独身男性(と思われるものも含む)の書きこみ
・単発質問のスレ立て

【原則的に女性の書き込み禁止】※例外として女性が書き込めるスレは下記参照
「例外として女性が書き込めるスレ」
独身女性の質問スレ
既婚男性/女性の雑談(双方質問)
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:56:04.04
年齢の事言われたと思ったんだね

ほんとばかだなぁw
885 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/12(火) 17:12:33.88
>>883
ご、ごめんなさい!((((;゚Д゚)))))))
もう来ません!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 18:55:11.38
お前ら若い子をいじめんなやこんなところで
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:31:14.55
>>877
だねぇ。
構造も大事だけど立地はもっと大事。
埋立地がダメなのは浦安が証明してくれた。
都内でも千葉寄りのあたりとかは揺れやすいみたいだし、
海抜も低いから危ないな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:08:24.24
三陸ってリアス式の特殊な地形だけど
それでもあんな内陸まで津波が押し寄せる映像には驚き

889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 01:49:02.11
>>888

アホ?
あの地形だから波の勢いが衰えずに奥まで到達するんだろ
890888:2011/04/13(水) 02:26:32.13
>>889
君は「それでも」を「押し寄せる」に掛ると判断したようだが
私は「驚き」に掛けているのだよ。
リアス式海岸の特性を十分理解した上で、且つそれが常識である
という前提で書いたんだが
私の文体構成に至らぬ点があったようだ、許してくれ給え。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 07:14:12.52
>>890
やっぱアホだwww
まぁ、必死さに免じて許してやるよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 08:39:48.97
阪神大震災の時もそうだったけど、東日本大震災でマイホーム持ってた連中は後悔してるよ。
たとえ一括現金払いできるほどのブルジョアであっても、償却しきれないまま家を失くせば呆然とするさ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:27:21.67
俺も>>889の文章読解力の無さを感じた。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:31:04.04
>>892
ローンが残ってる人は今現在地震被害にあってなくても精神衛生的に良くないだろうな。
余震が各地であと10年はあるかもしれないとか学者が言ってるし、実際地震起こりまくりだし。
賃貸はその分気楽。そこに金を払ってるわけだ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:01:21.35
山奥に基地を作ってる俺が最強だな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:08:38.77
>>892
阪神大震災のとき、ちょうど中学生で親と賃貸物件に住んでたけど
賃貸は賃貸で大変だったんだよ
うちのマンションは半壊だったんだけど、大家がもう取り壊すからさっさと出て行けって言われて
次に住むあてもないし、そんな状態だったのでどこも部屋貸してくれないし不動産屋もあちこち探してくれたけど
震災直後は情報が錯綜していて、部屋借りられない
避難所に家具もっていくわけにもいかない
親の職場は無事だったから、仕事はあるけど住むとこがない状態
かなり離れた場所にやっと部屋借りたけど、引越し業者も満員御礼で引越しの目処もつかない
結局、大家の言った期限ギリギリで何とか引っ越したけど、ホント苦労したわ
そういうのがあって、やっぱり自分の「巣」っているよなーって話になって、家かったんだよな、うち
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:28:48.96
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 17:04:22.73
>>895
おまえ小学生かよw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:44:49.06
賃貸がスマートな時代
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:57:26.92
年金から家賃捻出するのは大変そうだな。
そもそも年金が当てにできないか。
復興費に年金財務を当てるとか言ってるし。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:16:29.74
田畑を突き進んだ津波はリアス式関係ないよ。
単純に海抜が低い土地に押し寄せた大津波。
震源によっては関東でも十分可能。
でもまあ建築物が多すぎてすぐに防波堤代わりになって止まるだろうけど
汐留めお台場、東雲のビル群とか最強の防波堤w
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 07:57:27.48
>>901
今回はリアス式海岸が大いに関係ある
海抜が低い土地に押し寄せただけじゃなく、
リアス式海岸の影響で、通常より高い津波に変化したわけだから
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:47:49.32
>>902
海抜35メートルの地点まで津波が駆け上がった地区もあるみたいだもんな。

>>896
一軒家なら潰れてローンだけ残る状態になってたかもよ。
分譲マンションならなおさら。震災後物凄くもめた話も知ってるでしょ神戸にいたなら。
苦労されたんだろうけど、苦労で済む程度で良かったじゃん。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:56:05.00
震災で家が半壊・全壊になってローンだけ残った場合、それなりの措置がとられるようになった
ググればでてくると思うけど、知っておくと便利

前の家のローンと新しく建てた家の二重ローンになった場合
・被災者向けの低金利融資
・復興資金より利子補給(ローン残金が400万以上で、年収1500万以下なら受けられる)

残ったローンで手一杯の場合
・返済条件の緩和
・返済金払い込みの金利引下げ
・返済期間の延長

こういう措置がある。
それでも借金は残るけどね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:23:38.63
震災がきっかけで、少なくとも短期的には持ち家需要が落ち込むので、
購入を考えてる奴はそこが狙い目だな。

もっとも、千葉・浦安みたいなところに住んでる奴は
もっと別の都市・田舎に引っ越すべきだろうが。
あんな液状化の著しいところに家建てるとか誰得。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:47:59.15
しかし、今となってはスレタイが虚しいな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:57:04.07
おれは賃貸派。
子供がいないから、相続で結局、国に取られちまう。
だから、持ち家のかわりに、去年、鴨川に別荘持った。
管理のしっかりしたところだから、シーズンオフに空けておいても安心だが、海、目の前。
津波がきたら真っ先にやられるだろうが、来るか来ないか判然としないものを怖がっても仕方ない。
人間万事、塞翁が馬だよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:27:56.15
安土地なんかで家買ってもなぁ…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 08:34:34.06
てか、家を買う前に土地の調査もしないのは愚の骨頂www
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 14:07:34.22
アレ以来すっかり過疎ってますなぁ・・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:49:44.81
賃貸圧勝で試合終了だからな・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 03:20:00.78
今がチャンスかもしれない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 11:08:35.10
浦安ならチャンスかもね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:01:26.39
結局

>>1 が負け犬だったって事で、このスレも終了かw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:53:43.82
うんこ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:24:55.63
耐震ギリギリの安普請賃貸はヤバイぞ。

いつまでも続いてる強い余震で
耐震強度が落ちてる可能性が高い。
特に鉄骨は不味い。壁が薄い物件も。

次にでかいのが来たときは倒壊もあり得る。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:01:33.74
あげてまで必死ですね。
でも分譲も賃貸もすべて耐震ギリギリですよ。
過剰設計するのは官公庁警察消防病院等です。
あの原発でさえも経済設計w
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:07:56.84
ふふ。
無知な奴が犠牲になるんだよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:27:49.19
賃貸アパートは隣部屋の生活音が聞こえたり
上の足音が響いたりするだろ。
それがどういうことかよ〜く考えてみるといいよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:42:34.09
法規に界壁の遮音規定は無いよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:01:19.69
>賃貸アパートは隣部屋の生活音が聞こえたり
>上の足音が響いたりするだろ。
>それがどういうことかよ〜く考えてみるといいよ。

それと耐震構造にどう関係があるんだろう・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 06:42:28.16
>>920,921
なんの知識もなく煽ってるだけってことが
よく解かったよw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:49:50.54
そうか、わかってくれたか、ありがとう。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:54:06.43
>>921
壁が厚いと厚みで保持することもできるから。
基本的に耐震性は「柱」でもたせることが多い。
要するに壁はプラスアルファ。
壁が薄い=最低限の条件を満たした耐震性、ということ。
壁に厚みを持たせることによって、最低限以上の耐震性を持たせる。
ただ、壁に厚みを持たせるということは、その分料金もアップする。
壁の厚みをアップすると結構な額あがってしまうので、
賃貸なんかだと、経費を抑えて利益をあげたいので、滅多にアップは無い。
個人が家を建てるときは、自分の将来のことを考えるので、アップすることは結構ある。

結論:賃貸派は大家自身が住んでいるマンションに住めば間違いない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 10:35:15.93
ラーメン構造だと基本的に外壁も間仕切り壁も耐震性と関係ない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 11:23:29.04
俺は実家住まいなので10LDKです。田舎なので車も4台ありガレージもあります
田舎はどこの家もそうです。賃貸とかありえない
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 11:41:49.50
田舎の方が持家率高いからな
羨ましいよなぁ
俺は持ち家派なんだが、経済力が無いから今は賃貸だよ
将来的には家買うつもりだが…
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:16:12.93
924は不動産屋?少しは建築の勉強してみたら?興味はあるんでしょうし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:50:14.88
>>926
うん、田舎は土地も建築費も、超安だからな。
固定資産税もなきに等しいし、路線価なんか聞いたことないだろ。
おまえんとこは農家だろうから、賃貸は無理だな。
かえって高くつく。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:08:34.26
実家の前の道から玄関までの敷地内通路に
車を縦一例に並べたら五台はいけそうだ

早く相続したいなあw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:52:33.87
年取ったら賃貸にすもうとおもってる。
嫁さんと二人、二LDKぐらいで。
今の家を人に貸して、その家賃でなんとか食っていける。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:15:33.49
俺は10台分の車を止めるために駐車場代を毎月30万払う!

持ち家なんて糞くらえだ!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:05:41.43
確かに、田舎じゃ賃貸探す方が大変かもな。
でもって、2千万とか3千万で土地含めて建っちゃうんでしょう?
それなら東京で賃貸暮らししている俺でも買うな。

千葉の九十九里の方に行く機会があって地元の不動産屋に聞いたら、「この辺は皆さん300万くらいで土地を探すんです」だと。
安く家が手に入るわけだと理解した。
934ヤジルマンZ ◆k51TbXJJpEWN :2011/04/28(木) 00:10:09.73
世間知らずが立てたマルチスレだからなw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:29:43.64
300万だったら一坪も買えないな…。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:46:46.49
ど田舎の10LDK持ち家より、都心の1LDK賃貸の方がいいや。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:53:36.70
>>936
うさぎ小屋乙w
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:15:33.81
例えなんだけどw

まぁ、田舎モンは家の広さくらいしか自慢するものがないからなぁ・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:18:35.03
ちなみにイメージはこういうのね。
http://www.31sumai.com/mfr/A7014
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:30:07.83
>>939
オナネタ披露乙w
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 06:59:06.06
てか、何度も言われてるようだが頭狂に住んでるのが間違いなんじゃないのかな。
今回の震災でも一極集中の弊害がわかったのにw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:40:33.62
926ですが、数年前近所に築12年の一戸建てが土地込みで750万円で出てたのには
さすがにビックリしました。あっという間に売れてましたが…
でもそんな破格の値段ならその家でなんか自殺とか超常現象なんかが有ったのかと思ってしまうな

都会から婿入りした知人が居るんだが、やはり最初は超豪邸w逆玉メシウマって思ったみたい
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:21:05.81
>>935
それってどこよ。
銀座の鳩居堂前ってなら分かるけどさ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:49:42.68
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:45:43.64
今は孤独死とかで家で腐乱死体とか多いから、賃貸なら新築に住んだ方がいいぞ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:32:08.73
>>943
元頭狂人だけど、さすがにそのレスは格好悪い。
俺が住んでた世田谷は坪500万くらいの場所が普通にある。
敷地10坪のミニ戸が建っていたりする。
だから頭狂なんだけどなw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:26:08.18
社宅最強だけど、社内規定であと3年で出なくてはならない。
家なんて買えねーよ(´・ω・`)
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:43:34.30
確かに社宅最強だな
社宅なら東京の一等地でも
3LDKで2,3万円で住める
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:52:23.46
大阪だけど、2DKが5千円だわ@社宅

ただ、古すぎて耐震補強をしなくちゃいけないとどっかから指導がはいったらしくて
面倒だから取り壊すから、出て行ってくんない?って言われてる。
引越し代金は会社もちだから、まぁいいか。
3年間、普通なら8万くらいするところに5千円で入れたんだからな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:01:49.58
今までかかった住宅費
・独身時:1R:23〜29才:年6万×7年=42万
・結婚後:2LDK:30〜40才:年24万×11年=264万

306万で18年というと年平均17万か。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:57:12.23
まあ、結局のところ東京近郊とそれ以外では議論の土台が根本的に異なるので話にならんということだな。
俺も3千万で買えるなら買ってるよ。ローンなんて組まずに。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:36:39.61
頭狂から脱出できなかった気の毒さんw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:42:11.03
社宅社宅って、他人の家に住んでるってことだろ?
どうするんだよ。庭もいじれないし、増改築もできない。 
基本的に、狭い。

若い頃ならともかく、30代半ば以降の人生を社宅で送っていて
自慢できる奴の気が知れないよw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:46:51.12
>>947
公務員住宅はいちど入ったら出ないんだよね。
だから若いひとが割りを食う。

あんなとこに住みたい気が知れないと思ったけど、新しいとこはそれなりにいいらしい。

この国は既得権を手厚く保護するからな。
それが害をなすだけのパチ屋であろうとも。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:37:32.48
>953
都内なら70m2、海外なら100〜200m2の物件に月2万程度で住めるので借りた方が得。
二人で住むには広すぎるくらい。

家の購入意欲は不労所得が年100万を超えたあたりからはなくなった。
いずれ住める土地や引退できるだけの資金があると気楽なもんだ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:46:57.07
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:52:47.64
>>953
都会に住んでいると、生憎庭いじりより楽しい事、娯楽が沢山あるんでね。
増改築しなくても、田舎じゃ売ってないお気に入りの家具を入れて、
センスよく生活する事が出来るんだ。
その上金は貯まるし、なんの不満もないよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:00:39.04
>>953
なんだよ庭いじりって、
お前が目指しているのは結局波平さんかよ
そんなもん誰が羨ましがるんだよハゲ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:10:25.34
借家にお気に入りの家具wwwwwwwwwwwwww
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:22:54.55
>959
ラトゥールクラスの賃貸に住むのはおかしい?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 04:27:49.70
>>960
ラトゥールって言っても、庭いじりが趣味の田舎もんには通じないってw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 04:30:03.36
>>959
庭いじりが趣味の癖に、レスに雑草がいっぱい生えてるw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:30:13.03
>>958
これだから頭狂馬鹿はw
妻の趣味でローズガーデンを作ってるんですよ。
頭狂のお父さんは、ベランダでがんばってくださいw

他には、金魚や鯉といった観賞魚を飼ったり、ガレージを作ってバイクや車の手入れをしたり、
子供が庭でバスケをしたり、そういった普通の暮らしとは一切無縁に暮らすってw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:33:58.94
>>957
>田舎じゃ売ってないお気に入りの家具を入れて、

ワロタw
70平米の家に、どれだけ家具が入るの?
うちは、普通にポルトローナ・フラウを入れてますが、
「都会風」だとカッシーナになるんですか?w
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:38:18.41
田舎の俺様は、俺様手作り家具で統一。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:31:36.85
悔しいのおw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:32:34.48
>>957
>田舎じゃ売ってないお気に入りの家具

ニトリとか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:36:30.90
>>957
それって、賃貸じゃないとできないことなの?

誰かの建てたマンションに住むより
田舎じゃできないような、都会のセンス溢れるお気に入りの一戸建てに住んで
お気に入りの家具でそろえて、広い庭で庭いじりでもすりゃいいじゃん。

なんで「賃貸で」やる必要があるの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:51:34.72
たしかに。嫁がよく我慢してるな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:58:27.41
庭いじりは勘弁。虫や草は苦手。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:11:36.86
>>970
業者に任せるのも手だぞ。
月に一度〜2ヶ月に一度くらいのメンテで、そう高くないし。
今は賃貸だから入れてないけど、実家は月一でメンテ頼んでた。
無頓着なところは年4回くらい、季節ごとにメンテ頼むところもあるから、そうなるともっと安いし。
やっぱりプロがやったほうがキレイだし見栄えもするし、オヌヌメ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:32:26.46
嫁はどうでもいいだろ
どうせ非処女だったんだろ?
何人のちんぽを上と下の口で咥えてアンアン言ってたか知らないけど。
よくそんなのと一緒に暮らせるな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:34:01.85
処女厨はさっさと巣に帰ってください
当然「巣」というのは、本家キチガイの巣である男女板な。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:33:36.20
東京の慶応ボーイやお嬢様やセレブの遺伝子が毎秒ごとに切断され続けるのかと思うと
福島の惨状で涙しつつも、気持ちのどこかじゃ爽快だな
なんつーか、先祖代々頑張ってここまで勝ち抜いてきたのがすべて水の泡w
これから先、どんなに頑張っても突然の白血病やら奇怪な病気で苦労が無意味になるわけだ
頑張らなかった俺が一気に勝ち組に躍り出た気分
頑張らなかった分、気分がすかっとする
まるで革命が起こったみたいだ
原子力革命
冗談のような言葉「働いたら負け」を原子力が確定させた
頑張っても頑張っても染色体が切断されてる気分ってどんなの?
ねえねえどんなの??
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:42:19.34
田舎モノの基地外はそろそろお引き取りください。
正直、都市部に住んでる人以外の話は全く参考にならないんで。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:47:24.03
>>963
そんな退屈そうなな趣味には全く惹かれないな。
毎日暇そうで良いな、田舎の人間は。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:47:54.14
アホか、これからは関西の時代やで
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:51:15.70
このスレで賃貸派の人に質問。
(俺も今は賃貸で、将来については未定)

結婚して、何年くらい?
子供居ますか?
今いるマンションには何年くらいすむ予定?
その後、どこに引っ越すの?

今上の子供が幼稚園で、築13年程度の賃貸マンションに住んでいるんですが
子供が大きくなったら部屋も欲しがるだろうし、いっそ一戸建て買おうかと迷ってます。
子供が小学校くらいに入ると、簡単に引越しできないし、
今のマンションが古くなってきたら今いる地域の子供の校区内で
同程度のマンションがうまく見つけられるかどうかがわからないから。
見つけられるだろうと高を括って、見つからなかったら、子供を引越しさせなきゃいけないし
俺も嫁も仕事があるから、交通の便の悪いところにはいけないし…
そう考えると、そろそろ一戸建て…?と迷ってます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:36:57.29
>>978
>結婚して、何年くらい?
>子供居ますか?

結婚2年目小梨

>今いるマンションには何年くらいすむ予定?
>その後、どこに引っ越すの?

広めの分譲賃貸が見つかったので、これからお引っ越し
ライフスタイルが合わなくなるまで住む予定

定年後は田舎か実家に住む
それまではずっと賃貸でカミさんとも合意

引っ越し先は子供が出来ても多分充分な広さなので、問題無いと思ってる

家建てて、ローンに苦しみ、子供独立とかでライフスタイルが変わっても簡単に引っ越せず、地震リスク、経年劣化や資産価値の低下を考えたら怖くて無理
自分らや子供の健康状態も変化するかもしれない

一括で買えるくらいの貯金があれば、考えなくも無いけど
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:32:12.16
あなたの妻の上を、通り過ぎて行った幾人もの男たち・・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:42:25.13
賃貸否定派がどう屁理屈云おうが
社宅及び家賃補給金付き賃貸が最強なのは
覆しようのない事実だよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:49:54.76
社宅に住んでる間に頭金ためて家買って
いまは会社から持ち家手当支給されてる俺には敵うまい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:10:23.18
>>963
あんまり東京を馬鹿にするもんじゃねーよな。
そもそも地方の経済なんて、ほとんどが中央からの地方交付税がなきゃ成り立たないんだからさ。
東京の金は東京のため、田舎の金は田舎のために使うようにすれば、こういう馬鹿が思い知ると思う。
国会で力持ってる議員が田舎選出であることといい、日本はどっかおかしい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:51:03.38
>>976
これだから、営業マンはw

いいかい?ノーベル賞受賞者@理系は全員、西日本の人々なんですよ?
あなたが考えている「田舎もの」であり、実際は「日本の知性」。
平日は炎のように働いて、休日はゆっくり自宅で過ごす。
あれ?社宅で過ごすんですか?w
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:53:06.52
非処女嫁と一緒に暮らす為に家なんかいらねぇよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:08:18.00
>>983
あのねえ、日本の経済活動の7割は東京以外のものなんですよ?
2chで、東京以外を敵にしてどうやって勝てると思ってるのかな?
いい加減、目を覚ましたらどうかね。
>>985
ちなみに、俺の嫁は処女だったw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:29:36.90
>>986
合格!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:07:30.22
>>986
だったら交付金に頼らず自主財源でやればいいんじゃないかい?
それが正しい地方自治だよな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:09:05.64
国の財源を全部東京で賄っていると勘違いしている
大都会の片隅に住んでることが誇り(笑)の池沼平民がおりますなw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 05:05:26.80
>>989
東京の儲けにしたところで、地方から人材と収益をインキュベートした
結果なんだから、国が責任をもってならすのは当然なのにな。
それに、いくら東京暮らしでも、30代後半以降も70平米の社宅暮らしとはw
固定資産税を払ってないのが自慢かよw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 05:16:55.17
うちは持ち家あるけど、賃貸に住んでる。
賃貸の方が新しくて、なんか楽しいから。持ち家は誰も住んでない。貸そうか考えてる。

自分が金持ちとか、勝ち組とか、思ったこともないよ。
会社では、役員クラスが家賃100万単位の賃貸に住んでるし。そっちの方がバブリーで金持ちに見える。まぁ、どうだっていいけど。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:08:48.17
ごめんごめん、ここの賃貸の人たちって、本当は持ち家があるのに
ヒルズに住んでる、という設定でしたねw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:46:00.89
>992
少なくとも俺はちょっと違う。
持ち家なんて団塊親が住んでる実家と祖父母実家(ど田舎の空き家)があるくらい。
でも兄弟共有財産だし相続しても無価値のものばかり。

それより家(=土地)なんて買う価値のないものでしょ。
団塊が死に始めたら日本中で土地があまるのは目に見えてる。
あと15年もしたら大暴落が始まる。
子世代はそれぞれマンションや賃貸で満足してる。
財産分与のために土地はほぼすべて売却されるんだから暴落以外あり得ない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:55:17.67
嫁は中古なのに家は新築ってか?w
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:25:04.41
どっかのカッペが棲みついてるな〜。
土着民族は一度棲みついたら離れないもんな。
ま、こんな所でしか自慢話が出来ないんだろうな。
自慢になってないどころか、馬鹿にされまくってるのに気づいてないが。
相当強いコンプレックスがある奴なんだろうと推測。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:02:45.44
ちんぽ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:18:34.31
おっぱい
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:09:20.24
一番恥ずかしいのは薄汚い安土地(田舎や汚れた土地)を購入して『持ち家』と勘違いしていい気になってるやつ。
マンション購入者を馬鹿にすることでそのコンプレックスを穴埋めしようとしてるが
安土地の時点で売却価格は一等地の筑浅マンション以下。貸そうとしてもマンションの値段の三分の一の価格でしか貸せない現実。
その現実を踏まえた上で二束三文の安土地や田舎に住んでる人はまずそこに気づけ。
あ、あといくら一等地でも狭い土地に狭苦しく建ぺい率ギリギリに建物建ててるヤツもアウトな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:20:10.66
一番恥ずかしいのは非処女の嫁と一緒に暮らしてるやつ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:20:30.16
処女嫁最高!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。