研究職・大学教員のスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
チラシの裏も結構
愚痴も結構
情報交換も結構
何でも結構

また〜り、いきましょ。


2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:12:57
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:36:06
10月から、後期が開始だ。
学生実験の準備が・・・、面倒だ。
ま、仕事だから、ただの愚痴だよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:11:02
上げるかw

てか、入試のインフル対策どうする?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:20:49
うちは、インフルエンザ確定したら受験させない、ってするらしい。
詳しい手順は知らないけど。当日体調不良なら別室受験かな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:07:34
あー、2学期始まるね。講義レジュメ作らんと、、、。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:30:20
二学期って高校みたいだなw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:45:06
>4
> てか、入試のインフル対策どうする?

追試の問題を考えとけだってさ。
まだ決まってないけどね。

そろそろ、推薦入試だ。
どうなるんだろうね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:47:24
あー、倫理審査マンドクセ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:49:11
しかしセンター試験は大変なことになるだろうな。
無駄遣い根絶言ってるんだから、もうこの機会にセンター廃止すれば良いのにね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:53:35
>10
> しかしセンター試験は大変なことになるだろうな。
> 無駄遣い根絶言ってるんだから、もうこの機会にセンター廃止すれば良いのにね。

をいをい、センター試験のおかげで、前期と後期の入試が楽になってるだろ。
センターの試験官ぐらいなら我慢しろよw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:09:08
>>11
> センターの試験官ぐらいなら我慢しろよw

おいら、センターの試験監督の仕事、大嫌い。その時間、研究させろ。
あんなの教員の仕事じゃないよ。教員の貴重な時間の無駄だと思う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 03:50:51
しかしそもそも季節性インフルはどの年にもあったのだしね。
本当に特別な対策する必要あるんかな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:39:08
>>13
それうちでも同じ議論があるよ。

なぜ「新型インフルエンザだけを特別扱いするのか?」と。
「特別扱いしないと、無理して受験するだろ」と言われたけど、どうにも納得できず。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:15:25
>13
> しかしそもそも季節性インフルはどの年にもあったのだしね。
> 本当に特別な対策する必要あるんかな。

うちの大学の入試の会議でも問題になった。
まあ、本音を言えば、
新型インフルの対策なんてしたくないけど、
季節性インフルと同じでいいだろ。
マスコミ対策もあるし・・・・。

という感じだったな。

まだ、大学レベルの結論は出ていない。
文科省から、なんか送ってくるのかな?
張り切ってる大臣さん、なんか言ってくれよw

川端さんだっけ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:10:58
>>15
ほんと、センター試験の監督なんてうんざり
きまりきったことを復唱するばからしさ。
くそかったるくてやってられない

大学で出してくれる弁当も年々質が低下するしな。
まあ、これはどうでもいいことだが。

おまけに代休を取らされるから、時間外手当もなくて
1日たったの8000円なんて、もうあほくさくて。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:51:52
>16
大賛成だよ。

でもさ、
試験監督とか出題とか採点とかの、「表の仕事」は、俺たち(教員)がやるしかないのさ。
事務の人は裏で、がんばってるしね。

もうちょっと、うまい弁当が欲しいねw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:36:03
お役所仕事の腐ったような事務しかできない連中を
とても「がんばってる」とは評価できない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:34:05
>>18
まあ、事務は事務で凍えそうな寒い外で
ストーブに当たりながら、受験生の受験票チェックを
やっていたりする。あれは「がんばっている」といっても
いいと思うな。俺は少なくともやりたくない。

>>17
弁当は、数少ない楽しみだからね。今コンビニ弁当よりは
まだ若干マシな気がするが、経費節減でそのうちコンビニ
弁当やホカ弁になるのかな。そうなったら士気が低下しそう。

試験監督は英語のヒアリングがないときはまだ楽だった。
本を読んだりはさすがにできないが、小さなノートに自分の
書きかけの論文に関するアイディアを書いたりする余裕は
若干あったが、ヒアリングの導入による休み時間(昼休みが
短くなった)の短縮と長時間化で、もういやになった。
1月が近づく度に憂鬱になる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:39:27
18みたいな教員がいるから学内がギスギスするんだろうなと思う
どこも一緒なのか
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:27:05
院生の頃は、大学の事務とは喧嘩しまくってたな。
もちろん、若気の至りですよw

就職してからは、それなりに妥協してるよ。
まあ、仲良くした方がいいねw

事務ネタは伸びるのか?w
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:51:54
ファーストフード店にたとえると、接客してるのが教員で
裏でハンバーガーを作ってるのが事務。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 03:45:14
>22
> ファーストフード店にたとえると、接客してるのが教員で
> 裏でハンバーガーを作ってるのが事務。

確かに、接客は教員だね。
ネタを作ってるのも、教員でしょう。

ハンバーグを、こねてるよw
24早く転身しる:2009/10/02(金) 10:45:04
学位取得後、二ヶ所5年間もポス毒やってて現在35才になるのに一つも論文無し
いまだ学位取得時の1s t x1本、共著 x 4本だけなんていう状況でずるずるラボに居座る高齢ポス毒は逝って良し

最後の論文が2005年の国内学会誌に博士論文提出時に駆け込みで出した論文なんて、
もうアカポス選考の際には賞味期限切れ。
米国や欧州なんかぢゃ、ポス毒のfellowshipなんて学位取得後5年以内しか応募出来ないのが大部分

アカポスの可能性皆無なのに結婚して子供もいるから生活の糧としてポス毒を続けるなんて本末転倒なんでねぇの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:12:04
>>24
別にいいじゃん。
あなたが雇用しているのなら、切ればいいことでしょう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:51:24
業績リストみて過去2-3年論文無しのぽす毒なんて危なくって雇えない。

新卒の若い博士が学振PDの鴨ネギしょって来るのが一番
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:02:18
鳩山首相は野球解析家だった! メジャーの常識先取り (夕刊フジ)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/n_baseball2__20091003_4/story/02fuji320091002108/
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:55:43
就職したばかりの頃に、
いきなり、業績リストと履歴書が送られてきたことがあったよ。
from 中国

俺の下でポスドクをやりたいんだってさ。

そんな資金は持ってないし、
送ってきた相手は、俺より年上だし(by履歴書)

まあ、俺の論文に目をつけたことは評価するよ。

面倒だから、返事は出さなかった。
いちおう、回りに対応の仕方を聞いたら、
「無視でおk」だったのでw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:56:32
>>28

どういう口実を使ってでも国を出たいんだよ、
連中は。

しかし、最近メールで送られてくる留学生志望者は
東北部出身が増えた。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:12:59
>>28
心配しなくても、連中は3桁は送っている。
最近は電子メールで費用もかからなくなったから、4桁かも知れない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:59:31
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:26:25
>>31
つーかおっぱい見せろよ
バカ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:11:08
高学歴の妻、男性の死のリスク低減させる可能性=研究
ttp://www.excite.co.jp/News/odd/E1254904747163.html
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:09:03
センター試験、なんか混乱しそうだな。
だいたい全国で同一日程なんてのが悪い。
同じ条件で平等に試験が実施できるなんて幻想なんだよ。
何回もやって、そのなかで最高点を採用、ってすればいいのに。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:20:15
>34
誰が問題作って、誰が監督するのかと小一時間・・・
個別でも追試問題を作れとお達しがあって、大慌てなのに。

ところで、追試も都道府県ごとにやるんでしょ
ちゃんと一日分は休日出勤手当くれるのかな?
もう一日分は代休取れっていわれるけど、卒論などが重なって取れる状況じゃないし、
せめて代休取れるのを3月くらいまで延長して欲しいよ。
もっとも、毎年有休を40日近く残しているけどねぇ・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:25:02
>>35
考えが甘いよ。
どうせ平日との振替扱いで、
たかだか1日8000円程度だよ。
まったくあほらしい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:32:13
逆に、暇な大学の先生って、どれくらい暇なの?

講義は週に1コマ、入試問題なんて作ったことがない、学会に出るのは年2回、
出勤日は週に2日、下手すると2ヶ月連続で休んだことがある、
みたいな人っていない?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:34:50
文系ならありじゃないの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:37:53
>>37
俺なんか、火曜から金曜まで毎日1コマ〜4コマで週9コマ埋まってる
逆に前期は週1コマしかないが



さて、科研申請の季節ですな(´・ω・`)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:45:49
>>37
文系でもこのレベルが維持できるのはたぶん、
「あいつに仕事させるわけにはさすがにいかないだろ」レベルの基地外。
時々思うのだが、この世界、狂った方が勝ちかもな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:53:59
>>37
それは10数年前までの一部の研究所に所属の人には
あてはまるかもしれないけど、今はまわりがうるさく
なったから、研究所所属であっても、研究所の所属する
大学で授業を持ったり、学生の指導をするようになり
つつある。

研究所に所属していた場合は、研究オンリーだから、
学会発表(単なる出席じゃないぞ)は海外のものも含めて
3〜5回はやり、論文はばんばん雑誌に載せる必要が
あるだろうな。それが唯一の存在理由だから。

昔、中沢新一が、東京外語大のAA研の助手をしていた時は
給与明細を月一度受け取りに来る日しか出勤しなかった。
これって出勤というのかどうかしらんが、AA研は調査の
ために、研究者はフィールドに行っていることが多いらしい
から、今でもこんな感じなのかもしれない(大学への出勤は
しないが、海外のフィールドや大学で研究活動に従事している)。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:38:29
俺の知る限りだが、、、、、、

県立大教授 週3コマ
会議は出る。 学会も出る。
非常勤他大は週1〜2コマ辺りが最高。

知っている範囲が狭いのかもしれん。

ちなみに文系。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:49:28
前期は、講義4コマ、
後期は、実験2コマに、実習1コマ、講義1コマだよ。
後期の方が面倒だね。

入試は、推薦と前期の出題採点委員だな。

科研費の事前審査が来週だ。電子申請は、月末だね。
正直に言うと、科研費なんて通らなくていいんだな。
科研費申請しないと、通常の研究費を30%カットされるから、
申請してるだけだな。

採択されたら困るのは、上層部だw
1000万円の設備を要求してるからね。
科研費申請を強制してるんだから、どうするんだろうねw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:03:43
今年は科研の継続が3つあるので、
まったりとできる。
しかし、学生が働かないなぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:04:45
をを、こんなスレがあったか。
新婚の准教授だけど、嫁に研究者の仕事を理解してもらえなくて辛い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:47:19
教育学は、他の学問とは違うことを前提にしてほしい。今、政権も代わり
免許更新制や教職大学院が問われる中、教育学が対応できないのだ。学問研究が実際に
現場で役に立たないのだよ。だから、やはり、免許も持たず、教科教育方法を教えられないことが、
欠点なんだよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:04:20
>46
日本語でおk
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:40:18
コピペだスルーしろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 07:49:11
>>45
結婚して10年以上経つけど、いまだに理解されないよ。

自宅でアイデア思いついて考え事に没頭しているときに
「ボーっとしてるなら、ちょっとは家事を手伝ってよ」とか言われるし...
(家事はそれなりに手伝ってるけど、それはカウントしてもらえない...)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:53:04
>>49
映画の「博士の愛した数式」とか見せる、ってどう?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:32:28
>>50
原作の小説を読んだことあるけど、役に立つとは思えないんだけど。
否定的な意見でごめんなさい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:56:31
>49
> 自宅でアイデア思いついて考え事に没頭しているときに

とりあえず、ノートでも広げて、何か意味不明な記号でも書きながら考え事するのはどうだろう。
あるいは、読書をしてるふりをしながら、考え事する。

俺たちの職業は、書いてたり読んでたりすると、仕事をしてるように見えるだろw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:06:14
>>52
仕事すると怒られるよw

共同研究してる人なんか、考えるのも禁止されてるらしい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:12:13
俺は理系の教員だが、近くの研究室の文系の教員に泣きつかれたw

「Word(どっかのワープロソフト)で科研費の書類を書いてるんですが、数字が入力できません。」だってさ。

「Word]の罫線内編集が、かなり面倒なのは分かってるよ。
何とかしてあげたけどね。

一太郎で科研費の申請ができないのかな?
Wordは、日本語と罫線が使いづらいよね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:21:57
>>54
ワードもまともに使えないようなやつは、手書すればいいじゃん
それがいやなら、科研はあきらめればいいのにねぇ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:35:54
Excelで作ってWordに貼れば良いだけだろが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:14:01
>>54
文系だと LaTeX も使えないんだろうねえ。
>>55 が言うように手書きでいいんじゃね?そういう人、見たことあるし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:16:13
>>53
それは私にはありえない。
雨乞いに雨乞いを重ねてやっと降って来たアイデアを捨てるなんて...

すぐ忘れるようなアイデアは大したアイデアではない、と達観する人もいるけど
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:46:43
考えていない振りをすればいいだけだろうにw
何でそう素直なんかねぇ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:38:45
〆切…〆切アハハハハハハモウダメかも…orz
61万年講師:2009/10/14(水) 23:28:46
>53
> 仕事すると怒られるよw
> 共同研究してる人なんか、考えるのも禁止されてるらしい。

ああ、それを要求されたことあるなあ。
「言われたとおりにしろ。」
「考える必要ない。」
すべて断ったら、見事に干されました。

うちの教授たちより、First Author の論文が多いんだけどねw

まあ、講師で定年でもいいから、どうでもいいけどね。
講師でいると、委員長系の雑用が入ってこないから、ある意味ウハウハなんだけどねw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:49:23
>>61
口外すると見苦しいから、ネットだけにしておきなよな
63万年講師:2009/10/15(木) 03:04:27
>62
> 口外すると見苦しいから、ネットだけにしておきなよな

忠告サンクス。、
でも、分かってるってw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:45:39
>>61
>>53で言っている話は、家で嫁に言われている話であって職場での
話ではないと思うんだが・・・。

従ってはいないようだけど職場でそんな事言われるなんて、61か61の
職場がかなりあれなんじゃ・・・。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:08:48
教員の質の向上を目的に今年4月に導入された教員免許更新制について、文部科学省の鈴木寛副大臣は14日、早ければ平成22年度を最後に廃止し、
23年度から現役教員が教職大学院で学び「専門免許状」を取得する新しい研修制度へ移行する考えを示した。免許更新制は導入からわずか2年で
廃止される公算が大きい。
更新制の廃止は、同制度が「教育現場の負担になる」と批判してきた日教組の主張にも沿う政策。大学での教員養成課程も大学院2年を義務化し、
6年制に延長する方針で、専門免許状取得のためのカリキュラムなどとともに、来年度中に制度の詳細を決める。
更新制は教員に10年ごとの免許更新を義務づけ、対象者は大学などで計30時間以上の講習を受講。不合格が続けば免許が失効する。
鈴木副大臣は同日開かれた政策会議後の会見で「講習の目的が不適格教員の排除か、教育力の向上なのか趣旨が不明確だ」と更新制を批判。
来年度は教員研修の趣旨を明確にした上で更新制を継続し、再来年度から新制度に移行した場合でも「受講実績を専門免許状の取得の際に
単位換算するなど、配慮を行う」と表明した。
→しばらくは、院卒・専修免は優遇されそうだな。短大の2種免や教育学そのものも問われることに。
次は、文科省の中央教育委員会化と教育委員会の再編もマニフェストどおり本当に実現しそう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:25:05
>>59
考え事をしながら、他の受け答えをしたり、他の作業をできるのか?
6753:2009/10/15(木) 14:10:32
>>64
そうそう。
家庭での話ね。
我が家では嫁が風呂に入っているときに、メールを読んだりしてる。

さすがに、大学で研究禁止になったら、大学を移るわ。
そういう大学の話は色々噂には聞くけどね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:45:24
>>67
>そういう大学の話は色々噂には聞くけどね。
地方Fラン大学の話かな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:17:00
>68
> >そういう大学の話は色々噂には聞くけどね。
> 地方Fラン大学の話かな?

医学部系では、よくある話だよ。
教授が独裁者だよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:33:15
科研費の若手Sと新領域が募集停止だとよ。
この雰囲気だと他の枠も削られそう。
どうすんべ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:01:48
お前らのかみさん仕事してる?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:06:07
してるよ。高校の教員。
嫁は地国のマスターなので、働くのは当然と思ってしまう。
税金使って教育受けているからねぇ。
でも、家は大変。子供たちにもストレスは多少かかっていると思う。
うちは小学生ばかり3人だからね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:05:32
>70
> 科研費の若手Sと新領域が募集停止だとよ。
> この雰囲気だと他の枠も削られそう。
> どうすんべ。

どうでもいいじゃん。
俺は、若手でもないし新領域はもうダメポだし。
どうしましょうかねw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:08:26
特定と新学術領域の違いが良くわからんのだが
規模?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:57:46
うちの大学の学生の新型インフル感染者が出た。
と言っても、5人だけどね。
でも、0→5だから・・・・。
まあ、感染者は出席停止だな。

増えるんだろうなorz
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:49:22
追試の試験監督業務が・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:56:28
知人が30半ばのポスドクなんだ、、、民主のトップが博士号持ちで期待しても良いかなと思ってたらしいが

一昨年、筑波の産総研○○センターで任期研究員として採用されて仕事も頑張ってやってた。
で今年、そこでパーマネント研究員に切り替わると喜んでいたが鳩山政権になってから
パーマネ研究員で採用の話も消え、任期付き雇用の方も今年末で解雇、つうか補正予算の見直しで給料が払えないと通告された。

任期付きの危機感から貯金はしていたそうだが給料も手取り18万くらいで貯金の金額も知れてたもの。
今年の年末どうしようかなと
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:15:50
たとえパーマネントな職であっても
これからの政局次第でいつ給料が途絶えるかわからん
79むしろ今のボスの寛大さに驚いた:2009/10/21(水) 21:49:59
痴呆国立卒のロンダで妻子持ち 35才

D5で学位取得してから、まる5年間も論文無しなポス毒はどうなるんでしょうか
共著は3報ありますが、1stはD5のとき国内英文誌に1報だけです
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:27:48
>79
           _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:20:29
>>77
この国、成果がない学者が大杉。
ダメな奴は教授だろうが准教授だろうが解雇すべき。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 06:47:36
>>79
なんでそんなに不勉強なの?
83漏れが狂獣だったら:2009/10/24(土) 23:14:43
>>79

論文無しが二年も続いたら解雇だろ、普通
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:21:38
>>79
民間企業に入れて貰えばいいのでは?

アカポスにも屑みたいな奴は多いけど、なんだかんだいって
同じ給料で比較すると民間の方がレベルの低い人が多いよw
逆にいうと、楽に稼げる。

生活第一だってばw
どうして、やせ我慢してまで研究を続けるんだ?
研究者として大成したいなんて、自意識過剰だべ。
子供は可愛い。
子供の飯の方が優先だよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 17:12:26
研究能力が無くD5で1stが出てない院生に向かって
「君のこれまでの研究態度を観たが学位論文を出すのは無理だ
残念だが研究生で残るのも認めない
来年入ってくる院生のために君の机と実験台を
割り当てるからあと三カ月以内に片付けるように」

と教授が通告するのをみた
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:16:29

【ドイツ】移民政策のせいで自国民がイジメられる学校【動画有り】

http://www.youtube.com/watch?v=y-pVuiMzvq4

これは、ドイツ最大のタブー(移民政策の破綻)を国営放送局が取上げた大変貴重なレポートです。
ドイツでは現在、このタブーが破られるほど移民政策の破綻は深刻化しています。
移民/統合政策の担当部局は、人権団体と連携し、
これまで、ドイツ人による外国人に対しての人権侵害ばかりを大々的に宣伝してきました。

その為、ドイツ人の子供が、学校でイジメの「被害者」であるような事例は、
一切黙殺され決して公にされることはありません。
NDR政策によるオリジナル映像版にはベルリン市教育長がこのタブーの存在をはっきりと認めるシーンが出てきます。

「問題を公にしようとする者には、即座に外国人差別者のレッテルが貼られてしまう。
その為、学校関係者だけでなく政治の場でもこの問題を口外することができない。」

しかしながら、全国放送ではこのシーンはカットされてしまい放映されることはありませんでした。
ベルリン市は、現在とても困難な財政状況にあります。
そのため、レポートにあったような学校を「子供たちにとって魅力的な場所に変える対策」には残念ながら、
なんの出口も見出せないのが現実です。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:40:15
>>86
中々面白いリポートだな。
俺がBerlinに住んでいた頃、NeuKoellnは物価が安くて友人も住んでいたので
買い物がてら良く行っていた所だ。
当初東ベルリンに住んで、ネオナチに追いかけ回された経験もあるが、
今はこんな状態なんだなぁ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:22:16
>>87
ネオナチに追いかけられた理由等々kwsk
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:03:47
ネオナチなんてキチガイだから、何もしてなくても普通にからんで来るだろ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:07:46
そういうもんかw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:43:02
俺はポス毒先のサンディエゴでモーホーに襲われそうになった。
しかもシャワー室で

以降、ダメリカではドミに泊まらないようになった
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:30:35
あー、転職うまくいかなかったよ。

つまんねえ将来展望を書いた書類を作らなきゃいけない。
つまんねえ上司につまんねえ「ご指導」を受けるのが、余計になえる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 15:52:09
>>87
別に意味なく、だな。。。。w
夜家路を急いでいたら、小さいトラバントに乗った4人組のスキンヘッズが
じ〜っとこっち見ていて、跡をつけてきた。
不穏な感じがしたので、家の前を通り過ぎ(家が特定されるのを避ける為)、表通りへダッシュw

ベトナム人とかと間違われたんだろうな。
Rostock事件(右翼でない市民達も加わって、ベトナム難民達に投石・放火&街追い出し)が
あった頃だから、結構不安だったよ。

それもあって(というよりも電話回線がいつまで経っても繋がらない等、不便だった)、
西の郊外へ引っ越した。
電話回線は当時近くに住んでいたドイツ人の友人の場合はもっと酷く、
「2年住んで、引っ越した当初から申し込んでいた電話回線が引っ越し寸前に通ったw。
しかも一回も使っていないのに、メタクタな請求書が来てワロタw」
と言ってたw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 15:53:22
>>93
>>88へのレス
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 08:27:51
センター試験、実質的に2回やるってことらしいな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:31:09
長く苦しかった公募戦士の刑期をを終え、学部大学院非常勤
を長く過ごした東京という学問の中心から遠く離れて初めて西鹿児島JR駅
に降りたとき、駅前に早朝営業のミスタードーナッツの灯りを見て安心した

ああ、この日本の最果て辺境離島の腐海の底のような障蕨を極め
地獄の火から灰の降るような風土にも
かすかな人の営みがあるんだと感心した
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 11:27:42
十数年間大学に奉職していて、やったことは、時刻表検定とイタリア語5級、ドイツ語4級、
を受験しただけなんですか?


http://gion.kpu.ac.jp/~yamasita/nintei.jpg
http://gion.kpu.ac.jp/~yamasita/bookcm11.html
近況
先日、クルーズ船の写真がコンクールで佳作に入選しました。
ふつうのコンパクトカメラだっただけに、とてもうれしいです。
写真を撮るのも趣味に入りそうです。
11月4日イタリア語検定試験5級合格しました。完全な独学なのでうれしいです。
もう一度、5級を受験するつもりだったのに、予定が早くなってしまいましたが、
来年は4級に向けて頑張ります。ヒアリングをもっと勉強しないと。
資格 時刻表検定試験1種1級合格しました。 認定証です(クッリクしてね)。


>K府立大学の教員は、非常に厳しい審査を経て全国から採用されていますので、研究業績の水準が高く、
>また人格も優れた人物をそろえています。世界的な研究成果をあげて活躍している教員も多数います。

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:58:45
学生受けを狙って、堅苦しい感じにしないで、
業績一覧を書いてないだけなんじゃない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 18:42:12
こいつよりはマシだろがw
オリンピックで金メダルだそうなw

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091109AT3K0900H09112009.html
http://blog.goo.ne.jp/11jigen/
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:50:37
学問的な実力は周りの人は大体分かるわけだし、
よっぽどひどくなけりゃ放っとけばいいじゃんって思ってたけど。。

>>99
これはすごい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:50:01
こんな奴いるんだな
ある意味すげぇ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 07:58:26
民間の化学屋だけど、他人の研究内容を盗んだり、データ改ざんは
結構あるよ。
人事評価制度で、例えば、ある一定の基準を満たさないと上のステージ
に上がれないとかみたいなステップ式だと、やる奴はデータ改ざんしてでも
いい研究成果を作り出すよね。
俺は分析化学が専門だけど、支社の工場にある分析部門に研究成果を盗まれた
ことがある。隣の机の人の研究成果がほしくなるのは仕方ない気もするけどね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:01:39
僕も化合物分析専門ですよ。自分の作成した試験法には、測定条件…例えば測定波長とかに自分の誕生日を
入れたりしてるので、試験法を盗まれたらすぐわかります。
以前、取引先に試験法の開示を求めたら、僕の誕生日が入った試験法がきてびっくりしたことがあります。
からくりは、以前その取引先と共同開発したときに提示した試験法を
取引先が流用して、いろいろな化合物の測定に使っていたということでした。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:50:26
灯台出身でも本当に研究能力ない奴はいるよ、うちの高齢万年ハゲ助教がそうだ。
聞いたことも無い国内誌の1stひとつだけで学位取得
教授のコネで押し込まれた、っていうか元ラボに聞いてみたら
やっかい払いで押し付けたそうだ

16年間まったく論文を書いてない
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:29:47
基本的なことを聞くようだが教えておくれ。

大学の教授とか、准って本出すじゃん???
あれって、印税は全部個人に入るの???
給料もらって研究して、その成果まとめたもの出版して個人収入??
一般企業勤務としては、なんか釈然としないんだけど・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:00:23
>>105 の研究は会社と社会のため。
俺の研究は俺と社会のためだ。文句ある?
給料は教育業務と運営業務への報酬。
研究しなくても給料は貰える。昇進はないけどな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:08:28
文句とかじゃなくて・・・純粋な疑問。
一般企業のように業務時間、って概念はないんだ???
それと、106のは大学に勤務している人なら常識論??
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:30:23
>>105 >>107
印税はどうか知らないけど、大学や会社で研究した結果で特許を取ったら
個人ではなく会社や大学のものになる、って特許法で定められてたはずだよね。
理系だったら >>106 は非常識。
ただし、研究開発者にはそれなりの報酬を払わないと、青色ダイオード
みたいなことになる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:48:39
>>108
特許、となるとそれは普通に想像できるし、理解できる。
でも文系ってまず特許って関係しないだろ。
どっちかって言うと出版、っていうイメージがある。
やっぱ106みたいなこと、みんな考えているのかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:57:17
「知的財産」って考えが理系文系で違うんだろうね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:07:10
>>105
> あれって、印税は全部個人に入るの???

多くの場合はそうだと思う。

でもね、専門書なんて、本当に売れないんだよ。
おいらも本を書いたけど、かかった労力や時間を考えると、まったく割に合わない。
ボランティアで啓蒙活動をしている気分だ。
(私大の先生で教科書指定して学生に購入させている場合は違うだろうけど)

ちなみに印税は嫁に全部取られた orz
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:28:39
>>105
普通企業は超過勤務に残業代出すだろ?サビ残もあるとは思うけど。
大学教員は残業という概念自体がない。
生物系みたいに24時間大腸菌と一緒に生活しようが、学生の指導のために
(世間で言う)休日に出勤しようが、その分の給料は出ない。
研究を「自分のため」と思ってやらないとやってられない。
その点で>>106の言い分は、極端だけどまっとうだと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:40:13
>>112
なんか論点ずれてるよ。
他人(会社、大学)の金と施設・環境で研究しといて、成果を還元しないことを
>>104 は問題にしている訳で。

「研究がつらいから自分のためにと思わなきゃやってらんねー」って言う単なる
愚痴とは次元が違う話。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:57:19
分野によって違うのかもしれないけど、うちだと、

・論文は業績になる
・専門書は業績にならない

なので、業績になる論文を書くことで、成果を社会に還元している。
印税が無かったら、業績にならない専門書を書くインセンティブは無い。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:28:31
てか、基本的な疑問だけど、
一般企業に勤めていようが大学に勤めていようが
本の印税は、基本的に著者個人のものじゃないのか?
個人名で書いてよいかどうか、
印税の一部を会社に納めるかどうかってのは
あるかもしれんが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:40:23
>>115
アンカーを間違ってたからもっかい書くね

他人(会社、大学)の金と施設・環境で研究しといて、成果を還元しないことを
>>105 は問題にしている
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:48:34
>>116
本の印税は研究の成果なのか?
研究成果を公表し広く普及させるための手段として出版があり、
出版は研究成果の社会的価値の向上に資するもので
どしどし奨励すべきもんだろう。
その動機付けとして著者に印税をすべて与えるのは悪いこととは思えん。

もちろん、組織の金を使って得た知識や経験をもとに
個人が副収入を得るのは、なんだか後ろめたくないのかという
疑問はあるかもしれんが、そこは程度問題だろう。
転職するときだって、当然、前の会社での経験を売りに
するわけだし、知識・経験は個人に帰属すると考えるのが妥当では?
118117:2009/11/19(木) 00:52:40
ゴメン、最後の一行、ちょっと舌足らずだった。
特許や知的所有権の問題をクリアした場合に限りだな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:38:41
投稿台出て、厄介払いされて宮廷PDしてるけど、最近は
専門書も業績にカウントされる。つーか、ガンガン出版しろ
とプレッシャー掛けられてる。文系学部の臨時講師なんかに
話聞くと、論文より書籍を出版する方がインパクトファクタ
高いらしい。

しかし専門書なんて本当に部数出ないよ。労力に見合わないよ。
印税全部貰えても、それにかかった労力×時給を引くとマイナスだよ。
情報系なので、学生時代に某A社のアルバイトで書いたIT本の方が
よっぽど良い稼ぎ。ってかPDの年収の軽く倍は、学生アルバイトの
書籍1冊で稼げてた。

しかも、仕分けだとかでスパコンも、Spring-8も廃止の方向で予算凍結。
今年度一杯でクビ確定。東京戻って、PC関係の提灯ライターでもすっか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 08:41:51
最近、論文で理・工と博士号取った。
思えば専門学校出て働きながら某国立夜学を卒業と放送大学で単位取って
理・工の学位取って、学会に入会して指導教官紹介してもらって、論文出していまに至る。
ナイスロンダリングと周りは言うけどね…。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 11:13:29
民間の研究所勤務だが、>>115で正解。

本の印税や、招待講演・研究会・集中講義などの講演料・講師料、
テレビの出演料などは自分のポケットマネーになる。
あまり多いと確定申告する必要あり。例)茂木さん

論文を出版するときに必要な経費があれば、会社持ち。
英文チェックwなども必要であれば会社持ち。

学会の年会費は個人持ち、参加費は会社持ち、懇親会代は大抵は会社持ち。

特許については、弁理士代から出願料まで会社持ち。
特許による報酬は別に相談(大抵、5000円とかアホみたいな値段だけど、
人によってはボーナス一回分くらいの額になる場合も)。

勤務時間は、健康管理の目安となる勤務時間はあるけど、
基本的には裁量労働なので管理職じゃなくても残業代は出ない。
一日一回は顔を出す義務はある。ただし年休取り放題。
休日出勤(国際学会などに出ると週末を挟むことが多い)の場合は、
休日出勤代が出る。

あとは自宅で勤務、というのがあれば文系大学教員並みにラクチンなんだがw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 11:16:37
>>120
乙。

私の同僚(民間研究所)は、高専を出てから会社の仕事で出した論文をもとに
いきなり論文博士をとりましたよ。まあ、この分野では第一人者だから
主査や副査の先生方に教えてあげるという感じだった。
高専だけしか出てないと、社会人の博士課程には入れない?らしい。

何はともあれ、課程博士を自力で出るより効率いいよなあ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:55:20
今は論博ないでしょ?
逆に高専出でも学部相当の学力があれば院に入れるんじゃない?
実際、「飛び級」は学士持ってないでしょ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:10:11
>>123
いや、普通にまだあるよ。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/president/archive/080324_1.htm
http://www.gakumu.titech.ac.jp/kyoumu/graduate/flow_chart.html

>高専出でも学部相当の学力があれば院に入れる

修士からなら入れる。けど、それだと5年ほどかかるでしょう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 01:33:01
博士号は民間で働いてから論文で取得がスマートだな。
人事に聞いた話だが、理系は学卒か修士で採用するほうが戦力になるらしい。
まあ学位なんて飾りだが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 21:32:15
高卒は大卒に嫉妬し大卒を飾りという
大卒は修士卒に嫉妬し修士なんて飾りという
修士卒は博士卒に嫉妬し博士なんて飾りという

嫉妬は恥ずかしい
明らかに能力差でるじゃん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:28:47
高卒でも社会人入試で院に入って博士号を取れる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:53:40
高卒って悲しいな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:20:19
三高は卒業しました。
ええ、頭が薄くなって、腹が出て、ポークビッツです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 08:20:51
>>126
製薬会社勤務だが、団塊の世代の研究者なんて高卒多いぞ。学士で入って研究所長なんて人も知っている。
うちはマスター、ドクター共に通年採用してるみたいだけど、専門分野に頭を突っ込みすぎて
他分野に見識がない人材が多い。あと、常に高卒<院卒とはならないぞ。
専門卒の派遣社員にも劣るドクターだっている。
俺も学位なんて人によっては飾りだと思うね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:02:48
>>126
君のいう優劣はただの自尊心でしょ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:15:24
あー、場が荒んだところで、なんか叩かれそうな話でも書こうかな。w

うちの大学、学内紀要などの原稿に原稿料が出る。
もちろん商業誌の原稿料に比べればずっと安いが、
枚数制限も緩いし、金ももらえるということで、
なんか学会誌に投稿する気がこのごろ失せてきた。w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:31:36
いいんじゃない?

文系の先生とか、理系でも茂木さんとか、そんな感じの人がいっぱいだw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:34:04
そうだ。文系の先生だったら、意味不明の外国の意味不明の人から
意味不明の論文を送りつけられてきて、レフェリーになってくれ、
なんて言われることは一生ないんだろうな。

この論文、世界を何周まわってきたんだろう、
世界一周リジェクトの旅。

どう答えたらいいんだよ。お前、まずその文体から直せ兼次。
とでも書いて送り返そうか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:45:20
>>134
>そうだ。文系の先生だったら、意味不明の外国の意味不明の人から
>意味不明の論文を送りつけられてきて、レフェリーになってくれ、
>なんて言われることは一生ないんだろうな。

おれは文系だが、経験あるよ。
落とす口実を探すのにも困ったな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:03:28
>>131
そういうのにレスつけるお前はかわいそうなくらい自尊心の塊に見える
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:48:24
>>130
商品開発に毛の生えたようなもんまで研究職呼ばわりはイカンよチミ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:29:39
電機メーカだけど、>>130みたいな状況で、団塊世代は高卒オヤジ
だらけ。毛の生えてない商品開発そのものまで研究と称してやってるよ。
逆に派遣君の方がよっぽど高学歴。東大を始め、宮廷博士卒の派遣
がイパーイ。この国は何か色々と間違ってる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:41:12
もう誰もDに来ないから、そういう団塊世代にDをあげるのが
うちの院の使命なんだと思い出した。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 05:33:37
研究職なら:

www.研究職.jp
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:58:13
団塊Dが出来るの連中は今みたいに忙しい時間をやりくりしてこなかったから
出来ることをやってきたのに加え時間と金を空き放題とまでいかないが高度経済成長期に使いまくれただけ
会社の研究開発分野にかぎっては経験を逝かせるかもしれないが学問には無能
高卒がコンプ丸出しではずかしいぞ
役割の違いと出来る仕事の中身を無視した議論は無意味

馬鹿が良くする議論の展開だな
前提知識が浅過ぎる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:28:29
品管の技術者だけど、最近の分析機器はなんか俺みたいな技術者はいらないんじゃないかと思うくらい進歩してて
非常に仕事がやりやすくて感謝してる。思うんだけど
いまの便利な生活は企業技術者の研究成果じゃないかな。
だから、商品開発に毛が生えた程度って表現は失礼だと思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:50:34
その研究が世の中の何の役に立つの?金になるの?って問いも馬鹿だが
俺様の研究はお前らの様な世俗にまみれた下衆なものと違って高尚なものだ
って態度も馬鹿ってこった。

新しい知見を得るのも研究なら、より便利なものをより多くの人に広める術を
考えるのも研究だよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:26:37
それにしてもあれだな
学歴コンプが多い板であることも分かった
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:57:05
大学教員が学歴に敏感なのは当然でしょーが
馬鹿か?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:41:05
>>145
そうかなあ?
学歴持ってる人の方が学歴を気にしないと思うけど、私は。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:19:24
>>146
おれもそう思う。
ただ、教える立場として認識が変わるというのはあるね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:34:17
学歴があるとね、博士卒とかそういうのは気にならないよ
気になるのは同じ博士餅の経歴や業績や、人によっては出身大学
何が出来る人、とか何を専門にしてる人ってのがポイント

学部卒や高卒は話題にも上らないし
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:00:35
採用人事で、どこでDを取ったとか、学部はどこに入学でどこを卒業とか、
まったく意に介さないかと言えばそうでもない。
業績で圧倒的な差をつけられるのなら話は別だけど、
微妙な差で人選に迷うとき、バイアスがかからないと言えば嘘になる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:17:47
>>149
賛成。

学歴が無いことでバカにしたりは決してしないけど、その人の能力を判断する
材料の一つとして学歴を見るのは当然で、キャリアってのはそういうもんだと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:09:12
>>142
研究系の板では、実務系の人をプロパー教員が馬鹿にするのは
良くある話だから、気にしても仕方ないですよ。
かえって理系ではそういう人は少なくて(人数的に工学部が多い。
理学系とくに物理とバイオは仙人馬鹿がときどき存在する)、
社会科学系が最も激しいという印象。
研究業績自体「実のところどっちが凄いのか」が社会科学は
わかりにくいから、どうしても出身だとかに頼るんじゃないかと
推察している。
あと、学歴話が好きな双璧は医学部だと思う。実務と研究の両方が
ガッチリ学歴(というか学閥)とリンクしてるからな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:34:58
>>149>>150
専門学校出て技術系でやってるけど、転職の時には困ったなー。
大学は通信があるけど専門外だし、大学院に行く金もなければ時間もなかった。
低学歴はどうすればいいんだろw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:21:10
>>152
大学教員になりたいなら、博士号を取って、論文をたくさん書くしかないです。
少子化で博士は定員割れしているので、社会人博士コースに入るのは簡単だと思います。

ただ、博士を取るのは大変だし、論文を量産し続けるのはもっと大変です。
(それができるなら低学歴なんて関係ないです。)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:42:22
>>151
宮帝医学部卒、現在私立の准教授だが学閥は東大はやはり強い。
個人的には基礎研究で評価されるのが臨床医としては辛い。
臨床やる医者がCellとかNature目指すのはどうかと。
New England Journal of Medicineなら解るが。

基礎偏重の結果、非常に痛い教授が続出して日本の臨床は滞るばかり。
MDしか患者を扱えないんだから、もっとやることあるだろう、といつも思う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:28:49
>>154
やっぱり東大が強いんだ。兄弟が基礎医学で地底出身地底准教授なんだけど、
当初はノーベル賞を目指すより地域No.1であることの方が重要だ、と
言って、研究は博打だと主張する俺と対立してたんだが、
ボスが京大からの天下りに入れかわってから、
「NS書かないと」などと言いはじめて、ワロタ(笑えないけど)。

ご指摘のように、nonMDのバイオ系崩れ博士は巷に溢れているんだから、
「博打」をうつのはそいつらにまかせたらいいと思うんだ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:03:50
みんな、学歴コンプ餅なんですね
かわいそうに
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:49:29
企業の技術・研究はあんまり学歴は関係ない。担当分野に精通してればOK。
名刺は、○○博士よりも弁理士や技術士と書いてあるほうが、渡した相手が食いついてくる。
博士号は空気みたいにスルーされる。海外だと逆転するけど。
学歴コンプレックスは誰にもあると思う。俺は、弁理士・司法書士・技術士・理学博士で飯を食ってるけど
贅沢を言うなら、旧帝大を出たかったし、薬学博士がほしい。
でも、東大卒の派遣社員を見たりすると、学歴がその後の人生を約束するもんじゃなくて
与えられた立場でいかに頑張るかが重要だと思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:39:37
学歴コンプって誰にでもあるものではないだろ
惨めな奴だな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:23:53
>>158
その通り、惨めだからこそ頑張ってます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:40:42
大学でも企業でも、低学校歴の人で、ガツガツしすぎてる奴がたまにいる。
地方で学会だったとき、学会賞を欲しいと選考委員の教授に接待するのに付き合わされた
のには、本当に悲しくなった。こういうガツガツ君よりも、無名ののんびりしている東大君の方が、
よっぽど好感が持てる。まあでも、それは当方が育ちが良いから言える贅沢なんだとは思うが。
低学校歴の人でも淡々と凄い業績を出してる人もたまにいるけど、そういう人は好感持てるよ、ええ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:15:24
学歴というより学閥じゃないか?
大学教員や研究者の大半は博士課程を退学か修了してるので、
低学歴ってことはない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:49:45
>>161
研究職に学閥ってあるの?
学閥で査読に色をつけてたら、それはダメなんじゃない?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:32:58
ないと思うなコネと災難


学閥がないなんて思うのは研究したことないかお子ちゃまでしょう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:52:37
トップにいる人は学閥なんて意識しないんじゃないの?
俺はボトムだが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:30:44
大学内での学閥を気にするほど
規模の大きい大学でない限り、

出身大学によって勤務する大学が差別化されてる期がする。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:14:04
学閥はどこにいってもあるだろ
ボトムは相手にされないから身包み剥がされるよ
宮廷連中はボトムのアイデア喰って生活してんだから
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:49:27
毒法の○○研究センターなんて
センター長が変わればその下は同門ばかりになるじゃないか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:09:33
ボトムの学閥意識のせいで、トップなんだがはぐれたオイラとしては
自由闊達に生きていくしかないw
昔ながらの植民地主義がなくなってしまいつつあるからね。
でも、どこもかしこも学閥だよな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:57:22
工学部だけど最近は学閥よりも
出身企業閥が目立つ
企業の研究所の所長クラスが教授として入ってくる

みかかの連中がうざすぎる
いつまでもみかかにいるつもりなんだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:50:49
>>169
みかかは出たくて出たくて、やっと集団で脱出できたと
元みかかの先生がおっしゃっておられましたw

ある意味、符合する話なのかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:21:17
官の天下りばかりクローズアップされてるけどさ、インフラ系や東証一部上場企業の定年退職者が
よその教育機関や企業のポストに収まるのはどうかと思うね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:30:27
おまえら、学問板行けwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 05:08:40
トップだボトムだって、ビキニの話ですか?
ならトップレスがいい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 07:37:52
>>171
民間は、倒産のリスクが常にあるなかでやってるからねえ。
公的資金が注入される銀行などについてはアレだが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:48:59
>>173
なりそうだな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:00:51
>> 161
超優秀でも超ダメでもないそこそこの自分が生きていけるかどうかは
コネと運次第だと思ってる
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:37:57
>>176
頼りにしたコネがその後キ○ガイだとわかった時には既に手遅れだった。
コネをつかんだときは運が良いと思ったんだけどね・・・。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:05:00
コネで入った大学、
来年募集停止になりそうです  涙
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:34:52
これからどうするんだい?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:46:14
あっちこっちでゆでがえるがっ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:47:50
そりゃ、脱出に向けて努力します。
が、当てがある大学も結局定員割れすれすれなわけで、

死刑宣告が少し先延ばしになったようなものなのです。悲しいです。


コネ紹介してくれた方には、今でも感謝してますが・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 05:37:22
>>171
電柱研も酷いな。<インフラ天下り
団塊世代は人数多いんだから、停年早めるべきだろ、JK。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 08:38:51
Fランゆでがえるの人、学会とかいかないのかな?
コネってそゆとこで作るものと思うのだけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:43:28
オナニーしてきた
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:47:21
お前らボーナスいくら出た?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:12:04
120マソちょっと
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:10:37
>>186
私立?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:01:29
額面180、手取り140、ぐらい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:22:38
額面100万ちょい、駅弁殉教30後半
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:07:37
人事院勧告でがっつり減らされました。

大学法人なのに給料は公務員準拠、30代前半、額面95万
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:06:13
60万いかなかったけど
今年だけで30万くらいは給与カットされた
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:53:32
宿舎にはいれねーは、入れてもボロボロとか冷遇されすぎ
議員さんは高給を貰い、おまけに赤坂の立派な宿舎に入れるってのによー
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 13:06:41
>>192
まあ、その代わり向こうは任期付きで、しかも衆院に至ってはいつ任期が切れるかわからないわけだし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:39:06
センター試験の、英語リスニングの予行演習に行ってきたよ。

本番の対応(予想)が、面倒で、ややこしいねw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:51:49
>>194
うちで仕切ってる人が、やたら「我が校独自の対応」とかやりたがって大混乱に陥ってるw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:38:41
センター試験で「我が校独自の対応」ってまずくないのか?

名前を書き忘れた人を見つけても指摘しちゃダメで、
みんなの前で「もう一度、名前と受験番号を確認してください」
とか言わなくちゃいけないんじゃなかったっけ?
全国で条件を同じにして不平等が生じないように...
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:47:19
英語リスニングこそ仕分けして欲しかった...
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:53:53
センターそのものを仕分けして、共通試験以前のスタイルにするのが良いかな。
少子化で受験生の数も減っているんだし。

無駄でしょう、どうせ2次試験もするわけだし。
貴重な研究時間が減るのも無駄。
まさに行政の無駄。

199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 05:30:48
「代」議士を仕分けすべきだったな。
これだけITが発達したんだから、直接投票で決めれば良いのに。
嘘つき・寝返り代議士の選挙なんて、マンドクセ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 09:20:43
>>196
そうなんだよね。
試験センターのマニュアル手順を勝手に変えて、「この順の方が良い」とか
口頭で指示するもんだから、マニュアルをしっかり熟読してる人ほど
「???」ってな感じで混乱してる。
本番でなんかやらかしそうでやばいっす。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:20:42
>>200
いるな、マニュアルから離れたがる奴。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:23:14
>>200
直接言うと角が立つから、もっと上のセンター試験を統括している人に
伝えたほうがいいと思うよ。

本番で何かあったら、その人だけじゃ済まないかも知れないから。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:28:12
>>196
受験番号の書き忘れとマークし忘れについては,
検収後に会場責任者の立ち会いの元で
受験番号を朱書きして,鉛筆でマークするのがマニュアル対応だったと記憶してる.

「受験生の不利にならないように」というのが基本対応で,
もし,試験センターに受験番号と氏名が無記入のまま送られても,前後から推測して採点されると聞いた.
そのために,欠席者についても回答用紙に受験番号の朱書きとマークをして送り返す.
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:16:44
>203
基本的に救済するね。

でも、試験中に携帯電話の着信音を鳴らしちゃったやつは、
救済しないみたいね。
まあ、当然だね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 06:10:38
>>204
カバンを勝手に外に持って行くだけじゃないの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:54:55
口酸っぱく電源切れ言われてるから容赦しない
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:07:13
>>206
っていうと、具体的にどうするんだったっけ?
ヒアリングの最中になったら、そいつは受験不可だった?
忘れてしまったな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:13:36
>>207
特定後、本部で事情聴取。
リスニング中だったら、本人も含めて全員が再開テストになる可能性アリ。

>>204 は「救済しない」なんて書いてるけど、その後受験できくなする
なんて権限を実施校は持ってない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:12:14
ひろしですが、センター試験の話は勘弁してくれw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:06:05
>>208
不正行為の申送りだよ。
その場でどうこうなんてしない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 04:34:29
宮廷院の医学研究科だと年収、月収どれくらい?
助教、准教授、教授 分かるとこ教えて下さい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:16:36
号棒という概念がないのか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:11:18
勤続年数によって、というやつ?
それも含めて教えてもらえると助かります。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:25:18
公務員に準拠だから人事院のサイトに行けばわかるだろ。
ちなみに医療職じゃなくて教育職な。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:29:50
>>213
国立大学法人 俸給表 でググれ 法人化されてから大学間格差ができた
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:33:54
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:30:49
ふむふむ…
ありがとうございました!(ペコリ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:43:40
教えていただいた俸給表見ましたが、仕組みがいまひとつ分かりません…。
号俸は勤務年数とイコールで、級はどのように決まるのでしょうか?
企業では課長が4級など聞きましたが…。
それと、表には100番台まで号俸がありましたが、現実としてはありえませんよね?
純粋に博士号取得後に採用されたら1号俸からスタートということで合っていますか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:08:39
>>218
級は職位。最初の号俸は学位の有無などによっても異なります。
正確なことが知りたかったら、採用予定の大学の事務に聞きましょう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:24:05
これ程情報収集能力の無い奴が研究者とな?
NHKラジオの夏休み子供電話相談に出てくるお子様達の方が
よっぽどサイエンテイフィックな物の聞き方すると言うのに・・・。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 05:35:01
どう見ても研究者ではないだろw
研究者狙いの女、たぶん彼氏が宮廷院医学研究科の助教だ。
年収の伸びまでチェック入れてる。
聞き方が素直だから周りもついつい構いたくなるのなw
抜目ない女と思いながらも可愛く思ってしまう俺もどうなんだか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 07:11:40
あらぁん♪すいませんでしたザマスのよ。オホホホホ

わりーなオマイラ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:33:25
医師でない医学研究科の助教は悲しい人生のような気がする。
単なる思いこみだけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:57:41
どこらへんが?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:15:57
兵隊として使役されてポイみたいな。
まあ、その前にそこで女子学生と仲良くなって、
ゆくゆくは稼げる女医の旦那様としてあくせくせずに暮らすというのもありか。
研究者ねらいの女はその時点でポイ。
ポイの連鎖だな、こりゃ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:26:26
女医と結婚して職場でもコキ使われ家庭でも家事に育児にとコキ使われる方がよっぽど悲しい人生。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:38:14
φ(〃 ・・)ノ ゜ ポイ φ(  ̄ー ̄)ノ ゜ ポイ

(・∀・)ニヤニヤ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:11:56
入試が近くなってきたので、しばらくこのスレには近づかないぜ、ご同輩。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 08:51:01
乳歯とこのスレになんの関係が!?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 09:03:18
ttp://blog.goo.ne.jp/ted21century/e/afcee28c946684fd616177f7b57867ce

研究者の実態を知るのに適したBBSサイトとして,「仮に研究する人生」があります。
業界のヨタ話という風情もあるので,関心の無い人にとってはどうでも良いスレッドが
並んでいるだけかもしれません。BBSタイトルに仮にとついているのは,
実は「研究する人生」という本家のBBSがあったからです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 01:18:21
そしてその本家BBSでセンター入試のくだらない内輪話を書いたやつがいて、
新聞沙汰になったのでした。
おしまい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:53:00
みなさん、お仕事はいつから?
漏れは明日から。冬休みの宿題が出来てないorz
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:55:32
4日から。今日で3日目です。
234195:2010/01/10(日) 14:09:50
いよいよセンターですね。
ますます「我が好独自の対応」が増えていってgkbrな日々です
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 15:53:17
しかしヒジョーにデリケートな話題なので、ここでは何も語るなよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:02:33
みなさん、センター監督乙

リスニングの際はくしゃみもできないよね
身動きせずに仏像にでもなってようね

いい加減あんなくだらないテストやめろや
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:54:01
若い学生に外国人参政権の問題とかふっても、理解できないらしくて拍子抜けする。
20才越えたら投票できるんだし、政治や権利、政府・政治家のやってることに批判的な視点を持て、
生活と税金、法律の関わりとか関心を持て、と云うても暖簾に腕押し。

マスコミを鵜呑みに「脱官僚はすばらしい」
「鳩山は月1500万円のこと知らなかったんだから、ぜんぜん悪くないぢゃないですか」とか云う学生もいて、
どうしたものか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:19:36
↑みたいな2ちゃんら的政治談義を大学の授業でする教師なんていないのさ。w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:05:34
>>237 みたいな底の浅い教員なんているわけないから釣りだろ。
もしいたとしても F ランだから一般社会には全く影響ない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:06:21
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:42:52
>>239
横だが、>>237 のどこが底が浅いのか kwsk プリーズ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 01:04:49
横でも縦でも良いから、巣に戻ってそっちでやれw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:53:37
2005年にロンダのうえD5で
1stを1本だけで博士号を取得
ほかにそれ以前の共著が4本

ポス毒を始めてもう5年間、何一つ論文がでてない妻子持ちにも職はありまつか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:37:26
>>243
すまん、でも無理だと思う。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:41:49

オマンコ&アナル2穴同時フィストファック
オマンコ&アナル2穴同時フィストファック
オマンコ&アナル2穴同時フィストファック
オマンコ&アナル2穴同時フィストファック
オマンコ&アナル2穴同時フィストファック
オマンコ&アナル2穴同時フィストファック
オマンコ&アナル2穴同時フィストファック
オマンコ&アナル2穴同時フィストファック

246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 09:43:41
>>243
文系だったらねぇ>職
理系だったら、高校教員とかがいいかもねぇ
研究が絡んだ仕事は無理かも
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:13:01
それはコピペだ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 10:13:17
10年ちょっと前、和光の大河内ホールでやった理研基礎特のガイダンスで
知り合いになった人が「今も」ポス毒をしている 。
現在、40才をだいぶ過ぎてる。

その人が卒業した辺境地方離島の国立大も博士をとった旧帝大も、
当時の顔見知りの教授ははみんな退官してラボも消失
いまは事業仕分け対象の鶴見にの界隈いるらしい。
こんどの4月からどうすんだろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 14:45:28
 
250研究室の大お局さま:2010/01/27(水) 11:50:22
現在、38歳、いままで10人以上の方とお付き合いをしましたが
年々理想が高くなって縁遠くなってしまいました。
理想を下げないといけないとは頭では分かってるんですが、
気持ちが追いつかないんです。
頭で理解できても、心が受け付けないというか…
 とりあえず、わたしの理想を書きます。
 ・身長は175センチ以上
 ・東大か京大出身(最低限旧帝大卒。私大卒ロンダはパス。)
 ・海外留学経験有り
 ・35歳以下
 ・民間企業勤務なら年収1000万円以上のエリート
 ・研究者なら旧帝大or旧六の准教授、独法研究所の主任研究員か室長
 ・ポス毒不可、任期付き教員不可、派遣社員はおととい来やがれ
 あせってきたのは、結婚した元彼たちがみんながみな年下の女性と結婚をしたからです。
 特に、去年結婚した元彼3人は全員24歳の女性と結婚していました。
 やっぱり25歳すぎると結婚が難しくなるんですね…。
 結婚した同級生は、年収3000万以上か、開業医じゃなきゃいや!っと言ってました。
 ですが、結局勤務医と結婚していました。
 ちなみにわたしのプロフィールは下に書いてあるとおりです。
 ・身長148センチ(小柄でかわいらしい、守ってあげたいタイプとよ  く言われます)
 ・年よりかなり下に見られる(酒井若菜似とよく言われます)
 ・都内国立女子大出身 、T大院博士
 ・某国立大の助教(パーマネント)
 これで27、8歳でしたら、かなりの好条件ですよね?もっと若いうちに頑張ればよかったです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:39:46
とりあえず、研究者としても駄目なやつだということは良くわかった。
結果から原因を分析していくのも研究者の仕事だ。
まあ、とりあえずローカルルールという初期パラメータを解析して出って行ってもらえるかな?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:49:04
何か面白いオバハンが来てるねw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:58:39
そういや最近、上記プロフのような、同僚(お茶ではなく、東大卒だが)のオバハンが鬱悪化して辞めたわ。
もう子供も産めないだろうし、諦めたらどうだろ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:09:13
>>250
釣りかと思ったけど、今まで10人以上つきあっているなら、
適当なところで妥協すれば良かったのにねえ。。。

敢えてマジレスすると

> とりあえず、わたしの理想を書きます。
> ・身長は175センチ以上

別に160台でもいいじゃない? 148ってなんか自分からすると
小さすぎてまともな女に見えないんだけど(笑)。並んで歩いていても
釣り合わなくて却っておかしいよ

> ・東大か京大出身(最低限旧帝大卒。私大卒ロンダはパス。)

意味不明だな。私大出ロンダでも、早慶上智レベルならいいんだろう
けど、それ以外の六大学やマーチ出身はいやってことね。でもさあ、
あなたも多分お茶女(都内国立女子大って他にあるかな)の出身で
東大院卒だろうから、自分のことは棚に上げてよく言うなあ。。。

> ・海外留学経験有り
> ・35歳以下

留学経験ありはいいけど、学位を取ってなかったら、意味はないんだよ。
35歳以下って、自分の年齢を考えたら、50歳以下に訂正すべきだな。
バツイチも視野に入れて探すこと。

>  民間企業勤務なら年収1000万円以上のエリート

高齢毒女はおととい来やがれ

> ・研究者なら旧帝大or旧六の准教授、独法研究所の主任研究員か室長

なんで旧帝に拘るのかね。都内有名私大の方が、100万〜200万は
旧帝やら独法研究所勤務やらより年収は高いのに。

若い有望そうな童貞院生を自分の部屋に強引に連れ込んで、ことに
及ばせて、妊娠したということで無理矢理出来婚というのが現実的な
シナリオでしょうか。せいぜいがんばってください。




255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:55:04
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 03:35:06
横から余計な突っ込み。

>都内有名私大の方が、100万〜200万は
>旧帝やら独法研究所勤務やらより年収は高いのに。

甘いな。年齢にもよるけど300万ぐらい違っちゃうよ。
ソースは俺。
宮廷じゃないけど、国立から都内老舗に移ったら、そのくらいの違いが出た。
公務員のボーナスカットが始まる前だったから、今はもっとだと思う。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:15:30
>>256
なるほど。
ただ、関西の有名私大に勤務する知人によると
最近かなり大きな給与カットが来たそうな。

あと、旧帝と地国でも若干差があった気がする
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:56:06
>>257
> あと、旧帝と地国でも若干差があった気がする

それって「大都市手当て」の有無とかじゃなくて?本当ならソースを知りたい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:55:40
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:27:23
今度名刺を作るんだけど、肩書きに使えそうな学位や資格が「学術博士」と「技術士(化学部門)」、「弁理士」の3つ
なんだけど、名刺に入れるのはどれがいいんだろ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:52:42
プロとして自信が持てる資格。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:04:34
その名刺を渡す相手とのコミュニケーションに有効なタイトル
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:34:14
大学名と大学の職位に決まってんだろが
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:47:26
どれも中途半端な資格だな
弁理士でいいだろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:24:29
男性差別
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E6%80%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5

男性差別で検索してみよう!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:33:50
>>254
チビ女性だからこそ配偶者は背が高いほうがいいわ〜ってのもあるはずだろ。
(高すぎてもダメだが)
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:35:47
まぁ上記の148cm38歳オバサンはネタキャラだとは思うが。
第一、旧帝ってブランドはあるが旧六は全く持ってブランドにならない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:47:39
6大学って旧六という意味じゃないでしょ。
旧六って、国立大学教員と文科省しかしらないカテゴリーかと。
まあ、どうでもいいけど。w
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 09:59:24
>>267
>まぁ上記の148cm38歳オバサンはネタキャラだとは思うが。

他スレにも出ていたからね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:00:29
着任以来16年間ひとつも論文を出さない腐大の恒例慢粘ハゲ助教
学長&享受&ラボのメンバーの視線が痛くないのか?
学会発表もしない、研究費すら一銭も稼がない
存在意義皆無、京都府民の敵、税金泥棒
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:05:01
ひとり語りだなw

明日は自宅で、講義のテストを処理する。
まあ、つまんない講義なのに、500人も受講してるよ。

うんざりだな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:25:01
あ、なんか一つ仕事を忘れてるなぁという気がしてたんだが、それだ。
非常勤の採点画面をプリントアウトして郵送しなきゃ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:10:05
もうすぐ在外が終わる。
講義とか試験とか会議とかいろいろ待ってるんだなあ。
こんなにふやけてしまって、ちゃんと対応できるのかしら?w
274271:2010/02/08(月) 22:09:21
採点は終わった。

実を言うと、採点よりも・・・
答案を学籍番号順に並び替えて、評価をマークシートに書くのが、超面倒だな。

右手が故障するぐらいだなw

そういえば、次は前期日程か・・・orz
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:06:58
俺は最初にある程度答案をソーティングしてから採点に入るよ。
5つぐらいの山にぱっぱと振り分けておく。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 09:52:43
待て待て。人数の多い授業だったら、並べ替えぐらい補助の職員やTAが
やってくれるだろ?
277271:2010/02/09(火) 22:55:45
>276
> 待て待て。人数の多い授業だったら、並べ替えぐらい補助の職員やTAが
> やってくれるだろ?

聴講届の整理とか受講制限とか、事務の中の人がやってくれるから、
そっちの方も、やってくれるかも。

聞いてみるわ。情報ありがとう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 02:51:12
これから試験。いま試験問題作成中。某国立の非常勤。

初歩的な質問ですまんが、科研費ってどういう手順でとってくればいいの?

場違いな研究所にすんなり就職できてしまったんで、そういった手続きが分からン。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:08:27
>278
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/

ほれ。

まあ、事務と相談しろよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:44:48
>>279
ありがとう。ここで審査に通れば、研究資金をもらて、対価として研究
成果を提出することができるわけですね。

採用率は低いんでしょうね。私のような下っ端ではとることは困難なのでしょうね。

でも、トライしてみます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:03:16
まぁ、宮廷で5割、遅刻で2,3割、私大だと1割以下の採択率だけど、
昔から、買わない宝くじは当たらないというよな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:51:08
>>280
下っ端かどうかではなくて、業績(論文の本数)が多くて
分かりやすい作文を書ければ、採択される可能性高くなると思う。

可能なら、採択された人のプロポーザルを見せてもらうと参考になると思うです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:06:22
>280
> 採用率は低いんでしょうね。私のような下っ端ではとることは困難なのでしょうね。

「若手研究」とか「挑戦的萌芽研究」とかあるから、
若くても、下っ端でも、挑戦しろ。

萌芽か、「萌」という字が入ってるねw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:50:35
若手枠のときは2年連続で取れた。
今はそのときよりもさらに枠が増えているはずなのでチャンスかと。

私大の採択率が少ないのは、自前の学内研究費が充実しているからかも。
こっちのほうが申請も簡単で使い勝手も良い。
ただし、科研に不採択だったものという条件が付くことが多い。
あえて不採択になりそうな杜撰な計画を作って、めでたく不採択になり、
学内科研ゲット、というシナリオ。
いや、これは単なる空想で、ぼくがそれをしているわけではないよ。w
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:50:27
そういう時は、評価がA以上で不採択とか
条件がつかないの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:38:38
俺も、若いころは2年連続で、若手の科研費通ったよ。
それなりに、業績も出したな。

しかし、うちの大学では、科研費申請しないと、通常研究費が3割カットされる。
科研費いらないし、科研費通っても、機械を置く場所無いんだよな。
実験室をくれないのにw

まあ、科研費が通らないような計画を出してるよ。
万が一通ったら、どうしよう。
それが心配だw。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:51:45
>>284
若手枠って、かつての奨励研究のこと?
あれは競争率も低かったし、取れない方がおかしいものだと
言われていた。ちなみに、若手枠から(年齢的に)外れて
他の枠に廻ると競争率が上がるはず。

科研での私大の採択率が少ないのは、審査者の多くが宮廷出身者
だからというのも確実に関係していると思う。自分の直接の弟子
でなくても、審査員が申請書の研究計画を読んでいると
誰が書いているか大体見当がつくし、学会や研究会で顔見知り
だったりすると、やはり情が出るってきいたことある。

かつては科研費を取ることなど全く期待されなかった人たちも
含めて全教員が絶対に科研申請を出せという風潮なので、彼らは
気の毒な気がするが、科研費を受け取る研究者の所属先の大学の懐に
入る間接経費も馬鹿にならない金額だから仕方ないのかな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:22:45
みんな、こんな底辺研究者のために情報ありがとう。

落とされるの覚悟で申請してみるよ。一応成果もある程度たまってきているし。
やりたい事も明確になってきたので。

大学院生の時に同僚に数年にわたって嫌がらせを受け続けていたから、
いまいち自分の実績に自信がモテないんだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:23:37
愚痴書いてごめんなさい。優秀な皆さんからしたら、くだらない話ですね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 06:59:28
>>289
2chの既婚男性板に巣食っている奴らが「優秀」なわけなからろうw
経時変化を考えたって、2chにアク禁されてる間の方が、
そうでない時よりも研究が進む。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 07:00:58
ところで、お前らは息子を博士にしたいと思ってるのかい?
いや、まだ0歳なんだが、
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:02:50
うちは、小4の息子が、「お父さんみたいな研究者になりたい」
と言っているが、一応頑張れといってある。

でも、その平凡な頭じゃ、ろくな大学に入れんぞ・・・
「神童」と呼ばれたお父さんでさえ、宮廷→せいぜい遅刻教授どまりだ・・・
大器晩成を期待するか
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:46:52
息子にも娘にも、大学院は止めておけと言う予定だよ。
まだ先だけどねw

俺は運良く、大学の教員になれたが、
現在の状況を見てると、院卒で研究職になれるとは思えない。

大学院の定員の割に、就職先がないだろ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:38:07
さてと、皆の衆・・・。

明日は、前期日程の試験だな。
採点が面倒だね。

採点終わったら報告するよw
295294:2010/02/25(木) 21:52:49
採点は終わった。疲れたよ。

入試の倍率が下がった。
受験者を増やせとかの圧力が、上層部からありそうだ。
おまえらで、どうにかしろよw

まあ、インフルの追試申し込みがなかったので、良しとするかw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:02:46
1日で終わるとは、うらやましいような、うらやましくないような。
うちは2日はかかるな。昔は3日だったらしいけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:04:22
>>295
> 受験者を増やせとかの圧力が、上層部からありそうだ。

そういう戦略を考えるのが上層部の仕事だろ。

で、マジレスすると、教員の雑用を大幅に減らせば、研究成果も増えるし、教育も手厚くなる。
そういう当たり前の地道な活動が長期的には受験者増につながると思うんだけど...

そういうことを言う上層部を見たことが無いwww
298294:2010/02/25(木) 22:09:33
>296
> 1日で終わるとは、うらやましいような、うらやましくないような。

終わったからなあ。
この手の仕事は、終わったらベストw

前期日程は、面接とかないから、一日で終わりだな。
後期日程は、いろいろあるらしいが、俺は知らないw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:49:18
どこぞの本によると
常勤教員には雑用をやらせて
非常勤講師に教育をやらせて
特任○○に研究をやらせるそうな

なんて合理的
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:08:24
>>297
大賛成。
来年度から大学の長期的な戦略を考える委員になるので、色々進言してみるかな。
考えるところもあるし。

てか、こういう委員会も立派な雑用なんだがな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 02:45:18
>>299
人件費がかさみそうだな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:15:13
外部資金を取ってきて特任教授雇えるセンセが最強
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:56:37
同僚に、自由研究ばっかりやってて雑用をしない糞生意気なガキがいるんですが、
どうしよう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:43:05
素朴なギモン。大学の教員と政府系シンクタンクの研究員、どちらがよい?

給与面と研究環境について教えてください。現在、政府系シンクタンク
にいるんだが、大学に流出する人が多い。

シンクタンクの方が職は相対的に安定しているとは思うのだが、
大学教員の給与とか雑務について聞きにくいので。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 03:51:17
政府系シンクタンクというからには、給与は公務員の俸給表に準じてるんだろ?
独立法人国立大学の教員も、公務員の俸給表に従って給与が支払われてるよ。
ちなみに教育職な。シンクタンクは研究職か?
どちらも公表されているのだから、調べればわかるだろ。
雑務については、たんまりある。
そしてもうひとつ、給与と研究環境のことばかり気にしているみたいだが、
大学に勤めるということは教員になるということだ。
小中学校の先生とはまったく違うとはいうものの、
昔と比べてかなり幼児化した学生を相手にしてトラブルを起こさず、
ちゃんとした大人にして社会に送り出さなければならない。
教員になる覚悟がない人は大学に来ないほうが良い。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 04:38:14
 
◆◆ 関西学院大学の恥ずかしい恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康が、 兵庫県立大学でセクハラと不正会計を行い懲戒免職 ◆◆

兵庫県立大学は31日、
恥ずかしい恥ずかしい平松一夫教授(関西学院大学教授、日本会計研究学会会長)の弟子・百合草裕康(兵庫県立大学 会計研究科 教授)が、
大学院への入学を希望していた女性にセクハラ(性的嫌がらせ)をしたとして懲戒免職にした。

兵庫県立大学では、
恥ずかしい恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康は 受験の相談に応じていた30代の女性を2005年8月〜06年1月までの間に、
5回にわたって深夜まで飲食に付き合わせ、体を触ったり、キスを強要し、わいせつな言動を行ったほか、
07年7月に、大学院に入学した女性に研究補助のアルバイトを装わせ、約20万円の研究費を不正に得ようとした。

事件は、依頼された女性が同大の人権啓発委員会に相談したことから一連の行為が明らかにされたが、
恥ずかしい恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康は、飲みに行ったのは懇親のためで、セクハラは酔っていて覚えていない。
(研究費の不正については)学生を集める広報費を工面しようとしたなどと大学側に弁明している。

熊谷信昭 兵庫県立大学学長は「遺憾の極み。不祥事の再発防止や研究倫理の向上に努める」と話している。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:00:45
>>303
ガキは成敗して宜しい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:38:56
友達いないから、学会の懇親会を早く切り上げてきちゃったよw
別に就職活動中じゃないし、いいよね。子供の顔を見れてよかった。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:06:43
俺は最近、つまらないと思う飲み会には行かないことにしてる。
1時間で参加者が少しずつ消えていくパーティーってやる意味あんのかよ?
その金で家族で回転寿司でも食べに行ったほうが1000倍まし
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:19:12
>309
> 俺は最近、つまらないと思う飲み会には行かないことにしてる。

大賛成だな。

俺も、忘年会、謝恩会に、行ってないな。
つまらないしね。
311309:2010/03/04(木) 22:38:32
>>310
謝恩会は必須だろ
学生はかわいいし、よくなついている。
俺がつまらないと思うのは年寄りを称える飲み会だ。
くだらなすぎ
もうすぐ在外から帰国なんですよ。
経験者のアドバイスとかあります?
なんか現場復帰にちと不安。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:05:41
>>312
不在中に肩代わりしていたとか言われて
雑用を押しつけられるかもね。
俺は在外行く前に授業を多めにやったから
帰国後は何も言われなかったけど、
まあ、そんくらいは仕方ないだろ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:40:47
>>312
帰国後、教授会の挨拶で、「留守中はご迷惑をおかけして」なんて言った勢いで
「今後は研究・教育・校務に全力を尽くします」なんて口を滑らせたら
万雷の拍手で迎えられてしばらく酷い目にあった人がいた。気をつけろ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:49:09
>>313
まさしく今その状態
ほとんどの人は普通にお帰り、楽しんで来たかいって言ってくれたけど
一人だけおかしい教授がいて
そいつがモリモリ仕事を押し付けてくる
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:59:36
モリモリウンコを押しつけられるよりはマシだと考えろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:58:54
うん
わかった
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:37:55
今年から、教員評価から、受講してる学生の数は評価しないそうだ。
去年、俺の講義が受講学生最大数になったからかなあ。
大学で最大の教室を使ったしね。


辞めようかな、この大学w
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:22:22
まぁ学生数多いと色々と負担は増えるよな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:22:57
パンキョーの社会学とかかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:32:44
んだ。300人を超える講義は疲れる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:47:41
私語その他注意・プリント作成・試験問題作成・プリント配布・採点

これで成仏出来る
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:41:54
結婚されてる大学の先生がた、

私には今大学教員をしてる彼がいて出来れば将来嫁に貰ってもらいたいと思っています。
その場合はおそらく私が彼の方へ転居することになるので、通勤の問題もあり転職します。
彼が許してくれたら、彼の職の邪魔とか迷惑にならないような仕事を見つけたいと思ってますが、先生方の奥様は今実際どんなお仕事をされていらっしゃいますか?
或いは専業主婦でいるのが旦那様としてはいいでしょうか?
率直な御意見も教えて頂けると嬉しいです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:52:34
>>323
俺は遅刻の殉教
嫁は高校の教員
世帯年収1400万、貯金は年700万できる。家は完済

でも、嫁には仕事をやめて欲しい
小学生の子どもたち(3人)が放置されている
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:07:44
>>323
子供ができたらフルタイムの仕事はやめて欲しいかな……。
研究者は基本的に時間がフレキシブルなのだが、逆に、不規則に仕事が入ってくる。
夫妻のそれぞれの仕事がバッティングして、子供どうしよう?となったとき、妻に仕事をさせていることを悔やむ。

子供がいなければ仕事しても良いんじゃないかな。
ただ、在外研究かなんかのチャンスが入った場合、ついていく場合には仕事を辞めなければならないけど。

個人的に、絶対にやって欲しくないのは、学生と同じ職場で働くようなパート(ファーストフードやコンビニ、スーパーの店員など)。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:24:30
うちの嫁さんは医師。
辞められたら家のローンが払えないので困る。
324さんちの倍以上の世帯年収があるけど、貯金はずっと少ない。w
子どもの中学受験のときは、すべて嫁まかせ。
塾代も母ちゃんが払い、勉強のフォローも全部母ちゃん任せ。
大学受験どころか、医師国家試験まですべて私が面倒見ると息巻いている。w

で、専業主婦云々という問いへの答えだけど、人それぞれだから本人に聞いてね。
ちなみにぼくは、専業主婦になるかもしれないような女性には目もくれなかった。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 07:02:05
レスどうもありがとうございます、>>323です。

>>324
こっちの相手も「遅刻の殉教」さんです。でも私は零細私企業で324さんの奥様のような収入のある職はなく、金銭で将来どうしたものかと思っています。お子さんが3人ですか、羨ましいですね。専業主婦でいく選択も一つとして考えてみます。
それと家を持っておられるのは大きいですよ。(なんだか生意気な事言いましてすみません。)こっちは一緒に住み始めると当分は職員住宅住まいになるのではないかと思っています。

>>325
やっぱり子供さんのことが鍵なんですね。
まだまだ先の事だし結婚出来た場合の話なのであれなんですが、昨今不景気で私の周りでは雇用がなく仕事探しには時間がかかるだろうと思い、ふと考えてしまいました。
仕事も官公署のパート事務職などあればいいなと思っていましたが、その時点になって雇用があるとは限らないですし
>個人的に、絶対にやって欲しくないのは、学生と同じ職場で働くような
>パート(ファーストフードやコンビニ、スーパーの店員など)。
というのはぜひ参考にさせていただきます。

相手ですが殉教さんになって現在で5年位で、テニュアは取っていません。まとまったサバティカルもまだだと聞いています。
>在外研究かなんかのチャンスが入った場合、ついていく場合には仕事を辞めなければならないけど。
しっかりついて行けるように心づもりも始めないと...。

>>326
奥様がしっかり?しておられて収入もあり家もお持ちで羨ましいです。
>人それぞれだから本人に聞いてね。
全くその通りですね、その時が来たら膝つきあわせてよく話ししようと思います。

>子どもの中学受験のときは、すべて嫁まかせ。
>塾代も母ちゃんが払い、勉強のフォローも全部母ちゃん任せ。
ということなので気になったのですが、(年齢や職位・研究状況によるかと思いますが)大学・院の先生をされていると子供さんとの時間はやはり少ないなと実感されるほどになってしまうんでしょうか?
(326さんの場合は奥様がよくできた方で「息巻いて」おられるので付け入る隙がなかった、とか???スミマセン)

御意見ありがとうございました。参考にしつつ先ずは相手と結婚出来るように真心込めてお付き合いしてみます...。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:42:54
>>327
>大学・院の先生をされていると子供さんとの時間はやはり少ないなと実感されるほどになってしまうんでしょうか?

横レスですが、うちは親父も研究者だったが、ロクに遊んでもらえなかった。
医学系だったのだが、母が研究乞食は辞めてといって、万年助教授のとき
遅刻教授の誘いを断って臨床になっちまって、暇になって子供と遊ぶようになった。
今から父の生涯を振り返ると複雑な気分です。

で、俺も研究者なんですが暇な研究所を選んだし、出世欲がないため、
結構自由に家に帰ります。今日も年休だしw
これから息子を風呂に入れる♪
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:52:07
先日、旧友のドイツ人教授と会食した。
4年前から導入された新しい俸給システムのせいで、
ドイツの大学も居心地が悪くなってきたらしい。
その俸給システムは2005年に導入されたので、
そこがドイツらしいというか、それ以前に採用された教員には適用されない。
しかし2005年以降に採用された教員は、ほぼ4割カット。
残りは評価システムで上乗せらしいが、その評価システムがくせ者。
外部資金獲得が一番えらいということになっている。
その教授はアメリカでも教えていたことがあるけれど、
アメリカ式ということで導入された評価システムは、ヨーロッパでさらに過激に適用され、
元祖アメリカよりただ暮らしにくい世界に変わっただけだと言ってた。
日本もそうならないように祈ってる。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:30:34
>>329
> 日本もそうならないように祈ってる。

禿同。
外部資金獲得に意味がある分野もあるし、そうではない分野もある。
目先の欲の囚われた方がいい場合もあるし、そうではない場合もある。
あと日本では外部資金を獲得すると、ご褒美に雑用がバカみたいに増える。

「私に仕事(研究)をさせて下さい」とマジでいいたい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:32:57
>>329
>アメリカ式ということで導入された評価システムは、ヨーロッパでさらに過激に適用され、
>元祖アメリカよりただ暮らしにくい世界に変わっただけだと言ってた。

日本もヨーロッパも「アメリカ式」のものを導入するときは
みんなそうなるんだね。
任期制にしてもそうだし。正直、前途のある学生に
大学院に行ったら、なんて気軽に言えなくなった。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:59:44
モノサシを一つにしてしまう、って良いこととは思えないけどね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:02:50
>>331
国立大学の人件費を削った結果、若手のポストが凍結されてるよね。
もうずっと前から「博士においで」と言えなくなったよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:03:44
ドイツには日本の文科省に類似する官庁が無いからなぁ。
教育に関しては各州ごとに任されているから、州によって違うんじゃないかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:02:18
州によって貧富の差が激しくてね、給料その他の待遇も違うんだとさ。
とくに首都なんて金融も製造業も持ってないから大貧困。
バイエルンは一番裕福だから、
ミュンヘン大学とミュンヘン工科大学は大学評価ポイントが一番高い。
なんだかねえ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:43:24
>>333

そうそう、助教のポスト数(2つ助教ポストのあったところが
1つに減ってしまったり)も減らされてそれで、任期までついて
しまった。更新は可能と言っても、就職したと思ったら、もう
次にポストを探して応募しないといけないという忙しさ。
腰が落ち着かなくて、学生・院生の指導になんて力入れる気が
しないって。こういう地味なところから、徐々に研究室の力が
削がれていくんだなって思う。

もともと、旧助手は任期無しだったけど、大学や学科によっては
特に文系では、3年間勤めれば、常勤職を世話するという不文律が
あったりした。これはこうでもしないと、雑務の多い助手は、皆
嫌がって残ってくれなかったからというのもあったんだけどね。

実際4年間助手をやった人に聞いたら、もう1年だけ悪いけど
我慢してくれ、って教授に頼まれて仕方なくやったと言っていたな。
かなり前の話だけど。今の助教制度は単に若い人材を使い捨てする
ための制度に変わってしまった。。。。。。

これはあとあとかなり効いてくるような気がする。優秀な学生が
企業に流れる、以前からの傾向が加速しているような気がする。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:11:53
>>337
まったく同感です。
現状は種籾(たねもみ)を食べてるようなものだと思います.
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:26:38
まったりな流れに政治を持ち込んでスマン
が、これは日本人の良識が問われている。
「高校無償化」措置を朝鮮学校に適用することを求める大学教員の要請書
ttp://d.hatena.ne.jp/mskunv/
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:28:37
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:58:19
>339
どっちでもいいが、君の意見を書いてくれよ。
日本人の良識とは?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:27:02
>>338
冗談言うなよ。一条校以外を無償化の対象にするのはおかしい。

朝鮮学校は都合のいいときだけ「日本の高校と同じ」と言う。でも一条校ではない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:11:30
政治を持ち込むと言うより、
変な奴らをどっさり呼び込んでくれそうな書き込みだなあ。

話の流れを変えるために暴論めいたことをあえて書くが、
高校無償化なんかより大学の授業料を下げるための補助が必要だと思うがね。
国立大学の授業料をいまの4分の1ぐらいに下げるよ。
あと、授業料免除の基準をもう少し甘くすること。
家は貧しいけど頭は良い学生がバイトの自活で大学を卒業できるくらいにすべきだ。

343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:48:20
公立学校と私立学校の違いもわからずにいる
子どもも親も,生徒も教師も実に多い上に,
お役所も国会も私立大出身の人多いからねぇ.

「私立でこのくらいの学費なんだから,国公立も
 私立の学費に近づけるべき」

なんて暴論がまかり通ってきた流れで,それは難しいよね.やっぱ.

344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:57:43
私立に合わせて国立も上げようという悪政は昭和50年代からで、毎年学費が倍増していった。
毎年倍増だよ。ありえなくない?
それまで厳しかった単位認定が、そのあたりから徐々に甘くなっていったと思う。
宮廷で2年の教養課程で留年率が3割ぐらいだったのに、
学生の費用負担に遠慮してか、ユルユルになっていったような気がする。

345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:29:04
>>338
こういうキチガイどもは死ねって言いたい
大学の特に文学系、経済系(マル経)には、こういう
本物のキチガイが未だに生息している。

俺の聞いている範囲でも、在日のクズ共のウトロがどうの
こうのなんていうゴミみたいな論文で学位が出ているって
現実がある。でもな、教授会の最中に、これって事実を歪曲
しているよ、なんて手を挙げて言うわけにもいかんし。。。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:09:21
>345
マルクスも駄目だが、ケインズも駄目じゃん。
しょせん、理論は現実の後追いだ。

あたりまえかw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:55:43
Twitterしてる奴ってけっこういるのな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:04:57
>>345
あと、教育系の文系にもロクなのがいないよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:43:20
>>346
もちろんそうだけど、ただね、近経の連中は
政治的におかしなことは言わないから。
それだけ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:33:16
>>349
>政治的におかしなことは言わない
理想や目標がなくて、現実を追認するだけだもんね。
あ〜あ、やな雰囲気になってきちゃったよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:05:29
池上彰の学べるニュース

プレゼンは学べるね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:22:14
>>350
べつに、近経でもマル経でも、おれは経済畑じゃないから
どうでもいいんだけど(笑)。。。。どっちでも糞でも
いいし、どっちも一理ある、でもいいし。ただ、頭の中が
お花畑の馬鹿(社会主義マンセー)はマル経に相対的に
(俺が知る範囲では)多いというそれだけ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:30:12
しょせん、科学は結果論だよね。あたりまだね。
未来が予測できれば、ラッキーだね。

と、思ってます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:36:22
やっちまった・・orz

本日、事務からメールがあり、
ちゃんと、試験を受けたのに、評価がDだと学生からクレームがあったそうだ。

答案用紙の山を、ひっくり返したら・・・見つかった。
試験は受けてたし、A評価の答案だった。
俺のミスだorz

明日は、ごめんなさいメールを書かないといかんorz


356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:45:44
んな怖いこと書くなよ。。。。。俺もチョトガクブル。。。。

謝恩会で殴られないようにしないと。。。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:14:23
>>355
>明日は、ごめんなさいメールを書かないといかんorz

学生に??
そんな必要ないだろ(笑)
教務にメールして、成績変更、お手数おかけしますって
言っておけば、単なるルーティンワークだよ。
間違えは誰にでもあるって。。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:19:40
test
359355:2010/03/17(水) 22:23:09
>357
> 教務にメールして、成績変更、お手数おかけしますって

そのようにやりますけど、
学生に「ごめんなさい」は、事務にお願いして伝言しますよ。

それくらいは、やらないと思うけど。
違うのか?

360355:2010/03/17(水) 22:25:27
また、やったorz
>359の訂正
>それくらいは、やらないと思うけど。
>それくらいは、やらないといけないと、思うけど。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:03:47
まあ、おちつけって。
な?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:53:31
>>359
>学生に「ごめんなさい」は、事務にお願いして伝言しますよ。

あんまり下手に出すぎると、あの教師は抗議する/問い合わせ
すると成績を上げてくれるって、いい加減な口コミが出回って、
あとあと苦労すると思うな。一度そう言う評判ができると、
それを払拭するのって結構大変そうな気がする。こと成績に関して、
学生に性善説で接するのはお薦め出来ない。

まあ、学生から問い合わせが殺到してもいいと割り切れれば、
あるいは、そのようにしないと自分の気が済まないのであれば、
お好きにどうぞ。

自分の経験でも、似たようなことを何年か前に一度だけした
こと(成績の上方修正)があるけど、教務の方にお手数をおかけ
しますって低姿勢のメールを送っただけで、いちいち学生に伝言
なんて頼まなかった(頼んだ所で教務が伝えてくれる保証もない)。
363355:2010/03/18(木) 00:33:10
みなさん、ご忠告ありがとうございます。

俺のミスはミスなんで、事務に訂正しに行きます。

>学生に性善説で接するのはお薦め出来ない。
それは分かってますよw

364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:39:35
うちの大学じゃ成績修正は教授会の議案に出る。
教員名と科目名と修正内容とその理由が表になった資料が配られる。
学生から就職浪人のためにゼミ論文の単位を出さないでくれと頼まれて、
「不可」として処理したら、ぎりぎりになってやっぱり就職できそうと言われた。
EからAに修正したわけだが、上記の資料には、「見落とし」とあった。
事務方にはちゃんと理由を言ったはずなのに、そう処理された。
卒論を見落とすわけねーだろーが!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:29:58
うちでは、そういうのは粛々と承認されるわ。
大人の事情ってやつだな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:30:14
>>364
うちではそういう場合、教員が始末書を提出する。
「学生の個人的理由」で成績評価を決めるわけに行かないから、
形式を整えているだけだろ。みんなわかってるから安心しろ。
367355:2010/03/18(木) 22:31:00
成績の訂正は、ハンコを一個押した書類で済みました。

成績出すときには、ハンコはいらないんだけどね。
訂正には要るんだね。

まあ、入試も終わったし、シラバスも出したし、
四月まで空白期間だw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:09:38
>>364
「就職決まったらしいから不可から優に変更」なんて
書けるわけねーだろw
「見落とし」が一番無難な理由じゃね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:32:36
教師の不手際として処理づるのが常態化しているのはいかがなものか。
むしろ単位満了での自主留年の制度を作るべきじゃないのか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:45:08
>>368
大人の事情ってやつだね
再履修とかで来る学生がたまにいるんだが、
そういう連中には、最初に申告に来たときに
予め、かなり強く警告することにしている。
単位を落としたら卒業出来ないなんて言われても
どうしようもないからねって。

でも、実際にそういうやつは大体まじめに来るから
C以上なので、悩んだ経験はこれまでないんだな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:54:23
>369
> 教師の不手際として処理づるのが常態化しているのはいかがなものか。

同意するが、学生のためなら泥をかぶるのも、しょうがないんじゃないかな。
教員が戒告とか処分されるわけでもないしね。

> むしろ単位満了での自主留年の制度を作るべきじゃないのか。

単位満了で留年制度なんて、学校制度を否定してるよ。
単位満了したら、次に行くのが、ルールだよ。

と、院に落ちて研究生を1年やった俺が言ってみる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:45:32
>>364
>学生から就職浪人のためにゼミ論文の単位を出さないでくれと頼まれて、
>「不可」として処理したら、ぎりぎりになってやっぱり就職できそうと言われた。

こういう学生が来たら「後でやっぱり就職できそうになっても成績は
絶対に変更しない」と言うべき、ってことだね。じゃないと「教員のミス」
と処理されるわけだから。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 16:40:17
将来、大学教員を志願している者です。
大学からは採用の際、文部省の書類審査があると伺っております。
私は過去に民間で働いた経歴があるのですが、履歴書と職務経歴書などの他にも、
企業で働いたという在籍証明書も必要になるのでしょうか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:01:37
>>373
教員より職員に聞いた方がいいんじゃない?
国立大志望だったら公務員板に職員のスレがあったような記憶あり。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:07:42
>>374
ありがとうございます。行ってきます!!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:20:51
↑なんか不安だなw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:47:08
>>373
>企業で働いたという在籍証明書も必要になるのでしょうか。

こんなもん、本当に必要かな。
民間企業に勤務した経験のあるものの人事を
審査したことがあるけど、こんなもの、要求して
いなかったと思う。少なくとも、見たこと無いな。

逆に言うと、インチキができるんだろうが。。。

>>372
そんなこと言えるわけありません。
学生が事務に泣きつき、事務が学部長に報告し、
学部長からやんわりと、しかし「非常識なことすんなよ」的な圧力で
学生の将来のために申し出を気持ちよく受け容れるよう説得されるでしょう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:16:12
>>373を見ると、事務に在籍証明書の提出も求めた方が良いと進言したくなる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:28:42
>>373

公募に応じたときは、証明書類はたいしたこと無いよ。
俺の場合、学位取得予定の証明書ぐらいだったかな。

面倒な書類が必要になるのは、採用されてからだ。
高校の卒業証明まで要求されたよ。大学を卒業してるのにと思ったよw

民間企業に就職したこと無いからアドバイスにはならないな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 02:34:32
>373
てか、学位を取ってから心配しろよ。
数年先だろw

ずいぶん先から心配するねw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:25:12
俺も東大院だし、修了したらすんなり大学教員になれる、
そう思っていた時期がありました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:48:54
ハラスメントで訴えられた。

言い分は「研究指導の相談に乗ってくれない」だそうだ。

さんざんアポなしで研究室に来て、
「先生のことが大好きです、飲みに行きましょう」
とか言ったアホ学生の誘いを無視したらこれですよ。

ハラスメントの濫用、いくない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:51:10
つ ICレコーダ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 14:04:46
4月から、できるだけ好きになられそうもないキモオーラ出すことにするわ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:23:41
>>383
ハラスメント扱いした学生や大学を「ハラスメントだ」と訴えるんだ。
泣き寝入り、いくない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:37:23
みんなでハラハラ、メントスメントス
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:16:57
同性ならたまには酒飲んだら?
異性で再婚する気ないなら絶対に2人きりにならないようにしてレコーダー装備
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:36:40
同性に「大好きです」と言われたら別のフラグが立つような。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:15:37
>383
俺は男ね、念のため。
ハラスメント訴えたまでは行ってないが。

学生(♀)に、「今度飲みに行きましょう」と言われて、
俺「まあ、そのうちにね。」
と、ぬるい返事をしてたら。

学生「いつ飲みに行きますか?」
俺「まあ、そのうちにね」
学生「飲みに行くのは嘘だったんですか?」
疲れたよ。
まあ、世の中は簡単に約束できないと言っておかえりしてもらった。
391390:2010/03/25(木) 22:30:35

×ハラスメント訴えたまでは行ってないが。
○ハラスメント訴えられたわけではないが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:20:06
>>345 亀レスだが

市ね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 03:22:45
実はそういう女子学生アタッカーと嬉々として飲みに行った俺がいる。
飲んだだけじゃなくて、やってもうた。w

やばいやばいと思いながら、彼女の部屋に入り浸って半同棲。
ずっと秘密の関係のまま卒業を待ち、さらに彼女の年季奉公が終わるのを待ち、
やっと籍を入れて俺の嫁。w
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 09:42:05
>>393
結婚したんならいいんじゃね
俺の嫁さんも元教え子だし
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 09:48:21
おお、結構いるなw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:10:43
>>392
お前、糞チョンだろwww
ウンコでも食っていろ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:13:50
釣り堀で魚を釣っちゃイカン
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:43:54
どうやったら学生さんとおつきあいできるんでつか(;'Д`)ハァハァ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:10:20
人はオラン、魚はイカン、飯はナシ
順番ちがったか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:27:07
>>399
あってるよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 11:31:44
>>392
馬鹿サヨ、糞サヨ、ゴミサヨは死ななきゃ直らないな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:29:37
>401
馬鹿ウヨ、糞ウヨ、ゴミウヨは死ななきゃ直らないな

まあ、死ななきゃ直らないなら、意味ないだろw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:58:11
よそで罵りあっていただきたいものですなあ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:16:11
高校教員ですが、このスレに来てOK?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 09:44:56
スレタイも読めない人が高校の先生しているのか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:38:48
まぁそう言うな。高専かもしれんだろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:32:27
>>402
馬鹿サヨって、ほんと知能程度が低いよな。
モデルと現実の区別が付かない永遠の
お花畑だからねえ。。。。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:04:04
>407
あなたは、研究職・大学教員ですか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:21:48
>>408
妬みの専業なんぞ相手にすな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 09:12:37
40半ばで嫁もいて子も3人いるのだが、未だ性欲が収まらん。
嫁はやらせてくれないし、もう飽きたしで、出張の度に
風俗に行ってしまう。東京ではピンサロ、大阪では新地、
札幌、福岡ではソープだ。
商品(学生)に手を出すより100万倍ましだと思うのだが、
そんな人、他にもいる?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 09:28:19
>>410
名古屋の人?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 09:57:37
>>408
そうだよ。専任になってから10年以上は
経っている。
それで?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:56:27
>>411
> >>410
> 名古屋の人?

違うけど、名古屋の風俗って終わっているので行かない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:37:39
新学期が始まるね。
俺の講義は、受講数がおおすぎなんだ。
毎年、最大の教室だよ。

まあ、出席数とか評価とかが甘いかなと思うよ。

しかし、なんで一年生が、知ってるんだ?


裏情報が、あるのは分かってる。
新入生に伝わるルートが分からん。

お前ら知ってたら、教えてくれ、まじで。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:53:34
>>414
クラブやサークルの先輩から聞いた学生が同級生に話してたりしないか?

ま,こんなサイトもあるけど
ttp://campus.nikki.ne.jp/
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 06:34:41
>>414
キャラ変えて鬼になったら良いじゃん。
来年から楽になれるぞ。
たぶん講義名が、とりあえず取っとけ的なものだと推測。
417414:2010/03/31(水) 22:52:20
>415
そこのサイトを見ました。
思いっ切り個人情報を載せないと駄目じゃん。
登録の途中で、あきらめたよ。

でも情報ありがとうね。まじで感謝します。



418414:2010/03/31(水) 22:55:58
>416
> たぶん講義名が、とりあえず取っとけ的なものだと推測。
 
逆なんだよ・・orz

元々は、マニアックな講義に、少ない学生が集まってきたんだ。
こんな講義を聴いてくれるんだと、俺が感動したんだ。
で、試験が甘くなったんだよw

で、まあ、ああw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 07:46:22
>>414

イ`
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:31:26
昨日と今日は、事務がジタバタしてたな。
事務の異動の季節だよね。

マスクをして鼻声のお姉ちゃん(事務)にエレベーターで会って、
「先生お世話になりました」と、言われても、
あんた、誰だよw

まあ、来週から新入生のオリエンテーションで、教員がジタバタするんだよねw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:31:55
なんであんなに直前に異動を告げるのか、毎年理解に苦しむ。
引継ぎとか準備とかいう概念が無いのかな。効率悪いよね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:03:58
明日は入学式だよw
まあ、出席の義務はないな。

でも、オリエンテーションを、やらないといけないんだなw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 02:42:02
>>422
遅いな。うらやましい。

おいらは今日から授業スタートだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 08:21:44
>>423
>>>422
>遅いな。うらやましい。

422は多分地国か宮廷だろ。
私立は早いよね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 19:43:14
科研基盤B採択された。ほっとした。
チラ裏失礼。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 19:57:40
うちも。本当に良かった・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 21:52:44
オリエンテーション、ポカでさぼった。
在外から帰国した翌日だからしょうがねえ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 21:55:18
>425
>426

基盤Bとは・・・、2000万円までだよね。
いくら採択されたの?

いやまあ、裏山なんでw
429426:2010/04/07(水) 20:14:32
>>428
ごめんなさい。うちは基Cです。
430425:2010/04/07(水) 22:16:28
3年間で1100万
自分の研究費を確保したことに加え、分担研究者のやりたいことが出来そうだから、なおさら嬉しい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 08:23:18
【事業仕分け】 大学入試センターも仕分け対象に 「センター試験そのもの、やるかどうか」議論します
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270683224/
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:53:33
>>431
「センター試験やめて、各大学で問題作れば、センターは不要だ」
とかコスト意識がゼロな書き込みが多くて萎えた。

次の仕分けの時は「センター試験をやめると○○億円コストが増える」と
ちゃんと文科省が反論してくれることを強く望む。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 14:36:04
でも、前にも書いたけど、
英語のヒアリングはやめて欲しい。
あと、監督に教員を使うのもやめて欲しい。
教員でなければできない仕事というわけではないだろう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:31:59
うむ。ヒヤリング廃止は禿同

ヒヤリングと筆記の点数は正の相関があるよ。


きっとだけど。そんなの皆わかってるだろうに。
なんだろうね、このヒヤリング・スピーキング神話。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:28:31

>>434
>>434
>きっとだけど。そんなの皆わかってるだろうに。
>なんだろうね、このヒヤリング・スピーキング神話。

白人コンプの裏返しだよ。
高校でやっているから、試験もしないと、って
ほざく馬鹿が多いけど、正の相関があれば、
どっちかで足りるだろ(笑)。後は音声の方が言語そのものだ
なんていう音声中心主義かな。

>>433
>あと、監督に教員を使うのもやめて欲しい。
>教員でなければできない仕事というわけではないだろう。


そもそも、監督なんて事務がやればいいんだけど、
職員だけでは人数が足りないんじゃないかな。。。。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:29:55
>>435
>監督なんて事務がやればいい
同意。
でもね、「決まりきった仕事」における事務職員の能力は侮れないけど
新しいトラブルに対する対処能力は、やっぱり教員の方が遥かに優れてるよ。
人数の問題だけじゃないと思う。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 03:23:17
>>435
>そもそも、監督なんて事務がやればいいんだけど、

同意。
ただ、個人的には仕方ないと割り切ってしまっている。

しかし、一日緊張しながら業務にあたるのはしんどいな。
せめて1テストごとや、午前・午後で監督者を入れ替えてくれたら
助かるのだが。

朝から晩まで立ちっぱなしで、物音をたてずに集中するなんて
人間の能力を超えている。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:15:23
>>437
>朝から晩まで立ちっぱなしで、物音をたてずに集中するなんて
>人間の能力を超えている。

前は持ち込んだ本をこっそりマニュアルに隠して読んだり
している余裕があったけど、最近は矢鱈きぜわしくて。。。
パソコンを持ち込んで作業をするというのは確かに良くないと
思うけど、終了10分前に監督助手と確認(アイコンタクト
とか)を取れ、だの馬鹿な指示書きが年々多くなって。。。。
監督の靴音がうるさいのなんのって苦情があるけど、そのくらい
我慢しろ、低脳ゆとりの糞ボケどもが。

ヒアリングの導入で昼休みも短縮されて、時間も長くなって
もうしんどいのなんの。ヒアリングが途中でトイレに行ったり
するゆとりの馬鹿のせいで他の受験生が中断されたりすると、
その後に延長戦まである。ヒアリングを入れるなら、せめて
同じ日の他科目の試験時間を少しずつ削れよ。

せめてヒアリングだけでも職員にやってほしいわ。あれ無いだけで
随分助かるな。ヒアリング専用の監督まで待機しているんだから、
ヒアリング専用の監督を職員がやっても良いだろ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:18:43
リスニングなんて全国一斉に同じ条件で実施するなんて不可能なんだよ。
平等にできるなんて幻想に過ぎないのに、無理なことを追い求めるから
「再開テスト」とか奇怪なことをやらなきゃいけない。

できるだけ平等に近づけたいなら資格試験方式で、回数を何回もやって
そのうち最高点を選ばせるしかない。ただそうなると選抜の色が薄まる。
でも、もともとは共通一次(センター試験)は選抜試験じゃなくて
資格試験的な理念で始まったはずなんだけどね。

まあセンター試験なんてない方が良いよ。学力は予備校に任せて、
各大学は面接だけとかさ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:51:13
締め付けが厳しくなってきたヨーロッパの大学教員ですら、
こんなアホなことに日本の大学教員が従事させられていると聞くと、
マジですか〜?アホですか〜?みたいな反応を示す。

面接とか論文審査なら教員を導入するのもわかる。
しかし、センター試験の監督は、むしろ教員には向かない作業だ。
警察や自衛隊にまかせたほうが数倍マシだと思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:22:58
>>440
>警察や自衛隊にまかせたほうが数倍マシだと思う。

ワラタ
消防士でも良いと思うぞ。緊急事態への対応能力なら。
教員がやる必然性は全くないということは確かだ。

アメリカのSATやACTみたいな試験を入れて、高校在学中に
高校で受験させればいいと思うなあ。浪人したら、どっかの
予備校でまとめてやるとか(不確定要素の大きいヒアリングは
当然廃止)。あれなら、複数回受けられるから、1発勝負と
いう不必要なプレッシャーもなくなるし。

まあ、そうはいっても、糞ミンスは馬鹿ばっかりだから、
そのうちセンター試験を廃止して各大学へ丸投げとか平気で
やりそうだ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:46:50
何もモノを考えない人間の方がモンカにとって都合がいいから、
教員にアホな業務をどんどんさせたり、締め付けが厳しくなるんだよな。
糞ジミンなんて高級官僚の言いなりだったからね。
センター試験の存在意義が議論されたり、仕分け対象として
検討されるのは良い事だ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:23:09
>>442
>糞ジミンなんて高級官僚の言いなりだったからね。
>センター試験の存在意義が議論されたり、仕分け対象として
>検討されるのは良い事だ。

意味不明だな。
糞ミンス信者ということだけは
よくわかった。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:57:51
>>433,435,436
逆に職員は、「安い給与で監督なんてやらすな」とか、「監督させるなら、
教員の給与を減らして職員の監督手当を出せ」と言うと思う。
ただでさえ人員削減されて一人当たりの業務量が増え、元国立大学職員は
公務員待遇でなくなりでなくなり割り食っているというのに...。
うちでは前後期試験を本学以外の別試験会場で受験できるようにしたが、
職員から手当も出ないのに試験前日から移動や準備で時間的に拘束される
というクレームが出たため、翌年から代わりに外注した模様。
しかし監督責任の点から、教員は監督するためにいまだ借り出されている。
要は、教員は監督責任の対価として高額な給与が教員に支給されているが、
当の教員にその自覚はない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:03:00
>>444
>職員から手当も出ないのに試験前日から移動や準備で時間的に拘束される
>というクレームが出たため、翌年から代わりに外注した模様。

>要は、教員は監督責任の対価として高額な給与が教員に支給されているが、
>当の教員にその自覚はない。

何を言っているのかが、よくわからんが、
職員は超過勤務手当が出るけど、教員は振替休日を申告させられて
平日に代わりに休みを取るから、手当なんていっても、数年前に
やったときには、2日間フルに出て、8000円程度だよ。支給される
弁当の質も年々下がる一方だし(これはまあどうでもいいが)。
2日間8000円が「高額な給与」かな。2日間で実働20時間近いから
時給に直すと、400〜500円になる。

446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:33:07
横から失礼。
>>444が言ってるのは入試当日の手当じゃなくて給与のことだろ。
>>445の大学では職員の超過勤務すべてに手当が出てるのか?
自分のところではサービス残業が多いのが傍から見てもわかるほど残業が多い。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 04:27:49
教員と職員の間で仕事の押し付け合いという図式を描くのが良くない。
専門性にふさわしくない業務を全国的に大学教員に課すシステムの馬鹿らしさに気づくべき。
教授から助教にかけて日本中で研究が停滞するデメリットを誰も指摘しないのはなぜだ?
時給がどうのこうのなんてどうでもいいんだよ。

今回の仕分けでは、どういう経緯でリスニング試験が導入されたのか、
そこにからんだ利害は何だったのか、現場の意見をどれだけ掬い上げたのか、
しっかり調べてもらいたい。
この試験の導入で教授会その他でアンケートを取られた記憶がない。
どんなやつらの策謀で始まったのかもわからない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 05:29:56
>>447
全くだ。
それに加えて、前回試験のリスニング機器は不具合率が明らかに倍増したけど
そんなところでコスト削減したら、わざわざ個別機器でリスニングを行う
メリットないだろう、と言いたい。一律平等を目的に個別機器を採用したのに
環境にバラツキあったら意味ない。
どう考えても目的は「リスニング機器配布」が先にあり、「試験平等」が
後に来ている。利権がらみとしか思えない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:20:47
センター入試の監督業務が専門性にふさわしくない業務であることは同意。
だが、専門性にふさわしくない業務なんて他にも日常的にやってる。
研究の停滞を招くということであるならば、監督業務なんてまだ原因として小さい方だと思うがね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:23:42
まあ、試験監督くらいおとなしくやれよw
受験生にとっては、はじめて大学教員というものを
生で見る機会にもなってるんだし。
広い目でみて、お客様の獲得のための雑用だろ?
お前ら(の大半は)、研究で儲けているのではなくて、
教育で儲けているんだから、教育産業従業員としての
自覚を持っていただきたいなw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:50:49
民間に外注したほうが良いよな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:55:23
>>446
>>>445の大学では職員の超過勤務すべてに手当が出てるのか?
>自分のところではサービス残業が多いのが傍から見てもわかるほど残業が多い。

全てには出ていないみたいだ。前は結構普段の勤務日の残業にも
残業代が出ていたそうだが、最近は、コストカットだか何かで
入試のような休日出勤のケースでないとなかなか出なくなったと
聞いた。そのせいで、前のようなサービス残業は部下に気軽に
頼めなくなったと幹部クラスの職員がぼやいていた。

実は残業代を含めると、以前は職員の給料は見かけ以上に良かった
ものらしい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:19:05
私立だが、センターも併用しているので、会場と監督を提供している。
自前の試験の場合、監督は教員1人に派遣2人〜4人で1部屋だが、
センターの監督はすべて教員。
これはセンター試験の実施要項か何かで決まっているのだろうか。

全国一律行動のセンター監督業務に研究者が向いているかどうかだが、
はっきり言って向いていないと思う。
その証拠に、毎年逸脱行為が発生し、面白報道の餌食になる。

警備会社にでも委託することを考えたほうが良いと思う。
景気対策にもなるし、研究者の心理的負担も減るし、
受験生とその家族の不満も減るだろう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:13:12
>>450
時間の取られ方としては、

雑用 > 研究 > 教育

なので、いかに雑用を減らすかがとても重要。
「やるべきこと」「した方がいいこと」を漫然とやってたら、いくら時間があっても足りない。
だからトリアージ的に「何を優先して何を切るか」という議論をすべき。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:15:04
>>454
>だからトリアージ的に「何を優先して何を切るか」という議論をすべき。

そういえば、来年度以降、財務省が、大学や大学院の研究科(工学
研究科、理学研究科、経済学研究科など)全体ではなく、研究科内の
専攻単位、科内の講座単位で、学生/院生の定員充足率等を踏まえて
仕分けを行う意向らしい。博士課程の欠員が多い講座は欠員の少ない
修士に定員を廻し、見かけの充足率を上げるように求められるとか。。。
実際、学生定員を減らす方向で検討している研究科もあるそうだ。

アメリカあたりでよくある、学生の集まらない学科・プログラムを
片っ端から閉鎖する、なんてことが日本でも近い将来起きそうだな。
あちらは、学科長の政治的手腕が拙くて、Deanの覚えが悪く、外部の
研究資金も乏しい(平均的な文系の学科ではよくありがち)となると、
学生が集まっていて、それなりに実績(教員の研究実績、修士・博士号の、
授与数等)を上げている学科でも、スクラップになりかねない所だけど、
日本の風土でこれをやったら、もっと隠微でひどいことになる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:30:13
だからこそ、サービス面で有用な人材であることを
アピールしなければならないと思って、試験監督をしております。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 07:48:54
官舎住まいの先生はいない?
当方は私学で借家なのだが、地方国立に転職希望で。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:17:17
転職決まってから考えましょう屋
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 09:05:25
嫁に官舎は嫌だと言われて手
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 09:49:15
>>459
じゃあ、官舎を希望しなければいいだけでは?

大学のすぐそばに官舎があっても、わざわざ遠くに家を借りて通ってる
先生なんていくらでもいるでしょ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:41:39
>>459

官舎はぼろいし、4階建てなのにエレベーターも
ないところもあるんじゃないかな。でも、古くても
作りはしっかりしているはず。

お金はふんだんに使っているし、建設業者も公務員
関係の仕事では手抜きをしない(仕事が後で来なく
なるから)。古くなると、水関係の音は響くかも。

確かに見かけは汚かったりするから、女に嫌われると
思うな。ちなみに、地国の官舎は70数平米の2DKで
1ヶ月数千円って聞いたぞ(物件については不正確かも)。
もちろん駐車場も付いての値段。これでお金を浮かせて
(一生そこにいる覚悟ができたら)マンションか
一戸建てを買うのがお薦めww
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:50:16
かつて遅刻助教授時代に合同宿舎に住んでいたことがあるが、

>70数平米の2DK

こんな間取りはありえないはず。60uぐらいで3LDKだった。
6畳が2つ、4.5畳が1つ、LDKが8〜10畳ぐらいか。
ただし畳のサイズが極小。
風呂は点火にガンガンガンと取っ手を回す方式で、
シャワーはどうだっけかな、忘れた。
家賃は給料から天引きされて、2万ぐらいだったような気がする。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:02:40
>>461
> 確かに見かけは汚かったりするから、女に嫌われると思うな。

という理由もあるけど、プラス、人間関係が面倒くさいって思うこともあると思う。
ってか、そういう理由で官舎に入らなかった人を何人か知ってる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:08:03
>>462
>家賃は給料から天引きされて、2万ぐらいだったような気がする。

そんなに高いとは聞いていないぞ。
うちが違うだけかな。

463が言うように、社宅という性格もある。
大学教員って他人のことなんか知るかって性格の持ち主が
多いが、かみさんはそうでもないだろうからね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:39:10
だいたい>>462の言う価格帯みたいだな。

http://www.web-pbi.com/whereabouts/index_Jhouse.htm
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:26:34
>>464
俺も遅刻時代、2万くらいだったな。
家賃は経年と共に少しずつ安くなるから、
2万だと、地域にもよるだろうが、地方でなら多分比較的新しい方で、
1ヶ月数千円となると、多分、かなり古い建物だと思う。

ちなみに、合同官舎だったので、周りも知らない人ばかりで
近所づきあいほとんど無しだったな。


467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:04:46
おお、皆さん教えてくれてありがとう。
嫁を説得してみますw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:17:37
文科省の役人のほうが立派な官舎なんて
おかしい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:21:40
旦那は仕事で日中居ないから合同宿舎にでもなりゃご近所は関係ない
だろうけどかみさんは子供が居れば少なからず近所づきあいは生じてく
るからねえ。

俺の居る所は底辺DQN家庭率は低目だが、モンペ気質の親は普通より
多目(後者は俺の主観だけど)。

子供を預けたり預かったり、お下がりを融通しあったりと古き良き時代の
習慣(wが残ってたりするんで、人付き合いの苦手な嫁だったら、苦労す
るかも。

後、築年数が古いタイプでは除湿機必須。押入れで蒲団をなんのメンテ
もなしに放置すると腐るんだぜ。冬場だって加湿器じゃなくて動いてるの
は除湿機だ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:18:33
最近結婚したんだが、
ただでさえ雑用の多さに死にそうなのに、
家庭の用事が増え、さらに最近は共同研究もいくつかオファーされて、
もうキャパを完全にオーバーしてしまいそう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:27:02
>>470

研究分野は?
理文どちらですか?こちとら理系ですが共同研究ばかりで嫌になる‥
気の合わない奴と実験組んで鬱だ

472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 09:41:37
>>470
>家庭の用事が増え、さらに最近は共同研究もいくつかオファーされて、
>もうキャパを完全にオーバーしてしまいそう。

求められるうちが華だよ。。。
仕事は集中するときには一気に来るもんだと
思うけどね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:48:07
まともな理系はみんなそんな感じだよね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:10:54
test
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:35:20
転職活動再開!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:00:54
ずっと、アク禁だったので、遅レスになるが・・・。

官舎って、国立大学の教員は借りることができなくなったと聞いたよ。
理由は、公務員ではなくなったから。

すでに借りてる人は追い出されることはないけど、新規に借りることはできないそうだ。

俺の勘違いか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:18:32
合同宿舎があるようなところの大学は、その中のいずれかの棟を大学のものとして
払い下げられ、新規の入居については大学の持分にしか基本的に入居できない。

官舎に入れなくなったというより、選択肢が非常に狭まったって感じかな。

ちなみに、文科省系ではない研究機関で公務員型でなくなったにも関わらず地方
財務局管轄の宿舎に入れるところもある。

公務員ではなくなったから官舎に入れないというのは間違い。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:11:45
明日から、しばらく休みだからw
語ってしまおうw

センター試験の、仕分けは、センターの独立採算制にしろ、なんだってさ。
廃止じゃないねw

まあ、独立でやっていけるそうなんだってさ。それらしいね。
それはいいよw

俺たちの、試験監督とか、タダなのか?
代休一日だけじゃん。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 07:15:40
俺の愚痴を聞いてくれ

企業の研究職・JSTのポス毒・宮廷の助手(助教)とやってきて、
一国一城の主として遅刻の殉教になったのさ。
それまで研究の最前線を走ってきて、遅刻に来たとたん、
学生のモチベーションと質の低さと研究費の少なさ(これは俺にも責任はあるが)に
愕然として、それでも何年かは何とか論文も出してがんばってきたんだ。

でも最近、「所詮・・」とか思い始めて、脱力感に苛まれるようになってきた。
自分の研究が世の中の何にも役に立ってないんだ。また、
一緒に宮廷で助手をしていた人が宮廷の教授(それも30代で)になったのとか、
悶々として煮え切らない思いもあったのかもしれん。

自分ではバーンアウトだと分析している。
まぁ、甘えといわれても否定できないのだけど。

研究者でバーンアウトを克服した人いる?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:42:39
>>479
今のポストに満足していないなら、上目指したら?
いま何歳?40初めなら、まだ上位大に移籍できる可能性もある。

研究の分野を少し広く捉えて、新しいことやってみたら?
気分転換にもなるし、今の研究にとっても無駄にはならんだろう。

それでもだめなら、後続に席を譲れ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 11:34:20
39歳で大学の助教授ッテ出世早いの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 11:37:54
>>479
>>480 に禿げてるけど胴衣

俺は工学系でTから遅刻に出て、今は在京某私学だが、
遅刻にいたとき心がけたことは、
旅費かかっても、関係の学会に出来る限り出て、
発表のパーフォーマンスの工夫、積極的に質問、
懇親会でも知らん人とどんどん名刺交換。
などなどしてプレゼンスを高める。
特に出身大の連中に関係することには積極的にでしゃばる。
そのうち学会の役がまわってくればしめたもの。
学会運営にも精を出して、言い方悪いが恩を売る。
地元の温泉旅館で学会やったりしたなぁw
で、これは秘密だがw 学会の地方支部は完全無視w

そのうちに声がかかる。。。かもね。

もちろん、地国の土地に愛着を感じられれば、
骨を埋めるつもりで地場産業や自治体の役に立つ研究やるのも
悪くないと思うけどね。遅刻で生き生きしてるのはそういう人たちだろ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:03:27
>>482
>もちろん、地国の土地に愛着を感じられれば、
>骨を埋めるつもりで地場産業や自治体の役に立つ研究やるのも
>悪くないと思うけどね。遅刻で生き生きしてるのはそういう人たちだろ

同感だな。
おれは今勤めている大学のある土地には何の愛着も
ない(もっとも、他府県出身者は皆そう言っている
のが嗤える)。東京から見たら、不便なだけで馬鹿らしくて。。。
となると、研究以外の雑用からは、できるだけ巧妙に
手を抜くようになるな。どーでもいいわ

そろそろ首都圏に戻るなら戻るで真剣に考えないと。。。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 03:32:54
首都圏に戻っても大変だよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 06:55:18
>>484

それでも、生まれ育った所だから
同じ苦労なら、そっちのほうがましだよ。。。
親も歳を取っているしな
486479:2010/05/04(火) 11:56:45
それが、今いる遅刻は出身県の隣なんでほぼ地元なんです。
出身は地域の宮廷なんで、縁は薄いんだけどね。
何しろ、親も地元にいて車で1時間、嫁の親も車で3時間なんで
都会に出るつもりはないんだよ。
さらに悪いことに、ここに10年もいたから、宮廷に教授で戻れるほどの業績がないんだよ・・・
俺の世界では宮廷だと論文(コレスポンディング、高IFで)最低100報は必要。
小講座だと3馬力くらいで出し放題なんだろうけど、学生4,5名の大講座中の1講座だと
出ても年4報なんだよねぇ・・・

しばらく適当に雑用をこなしながら、研究のネタ探しでもします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:44:50
なんかねえ・・・・。

最近の私の勤める大学の話だな。

1.特許を取れ。
2.企業とコラボしろ。
3.地域貢献しろ。

反論してないけどw
1.そんな分野じゃないよ。
2.儲かる研究じゃないよ。
3.まあ、考えてみるよ。

うるさいねw

まあ、地域貢献ぐらいは、できるかなw
アイデアはあるけど、面倒だねw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:29:21
地方行くとそんな感じかもな。
特に地域貢献。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:54:38
ハーバード白熱教室は面白いね
まあ、俺たちには、あんな講義も学生も無理だろうねorz
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:35:03
段々と、講義ノートが複雑になってきた。
1.就職当時に作った講義ノート=手書き
2.パソコンで文書化したノート
3.2の訂正バージョン

講義に三つ持って行かないといけないだよ。
まあ、俺の情報管理のスキルがないんだけどねw

上記三つを統合して、ipadを講義ノートにできるかなあw
別にアドバイスはいらないが、感想ぐらいは書いてくれw

491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:53:19
いや、iPad で講義中に wiki 覗けば講義ノートなんていらんよw
492490:2010/05/20(木) 23:48:08
>491
> いや、iPad で講義中に wiki 覗けば講義ノートなんていらんよw
>

できるのか?まじで?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:48:50
>>491
これまたわかりやすい釣りですね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:51:54
俺は時々iPhoneに保存したwikiを盗み見る事があるw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:55:40
人にモノを教える立場の人間なら、せめてウィキペディアと wiki の違いくらいは認識しておこうな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:03:01
Wikipediaに自分で講義ノート作れば良いんじゃね?
こりゃ楽だわ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:33:39
>>495
おやおや、随分とお詳しいんですねw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 22:25:56
しかしまあ、ウィッキペディア丸写しのレポートは、禁止してるんだがw。
講義のネタに時々使ってしまう。
ああ、ちゃんと、裏を取ってから、使ってますからね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 22:39:21
>>498
レポートに丸写し禁止、っていうのは有効性ないでしょう。
丸写しが無意味になるようなレポートを出題しないといけない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 23:15:35
>>499
もちろんそうするのがベターだけど、常にそうできる訳ではない。
当たり前のことだけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:52:16
もう公務員じゃないから子ども手当は
市役所に手続にいけと...ホント都合で使い分けて...。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:09:40
ゆとりが入学し始めてから、知識量が貧しくなっているのは感じたけど
それだけじゃなくて質的にも変化してるような気がしてきた。
常に楽をしようとする癖が染み付いてるみたいだ。文系が特に酷い。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:48:46
>502
ゆとりが、入学してから対応を、まあいろいろ考えたよ。
でもさ、あいつらも、それなりに、考えてるよ。
知識は足りないかもしれないが。馬鹿ではない。
どんな人も考えるんだよ。

あんまり、馬鹿にしない方がいいと思う。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:10:20
>>503
いや、ゆとりの知識量が少ないのはしょうがないとして、変化したのは
それだけじゃないと言いたい。
勉強に対する態度や耐性のなさ、「努力することができない」といった
質的な変化があると感じる。決してバカにしているわけじゃない。
むしろ可哀想だとさえ思う。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 08:15:53
中高一貫の付属から入ってきた学生がとてつもなくひどいんだけど。
小学校を出たときは秀才君だったけれど、そこで勉強がほぼストップ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 07:15:24
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:54:22
>>502
偏差値50未満の私立のなんちゃって理系に入学したお前が吐けるセリフかよw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 07:55:25
ゆとりの典型
http://ameblo.jp/yukie0339/
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:19:39
今現在の某私立大学某医療系学部教授は、今のゆとり世代以上のアホです。
軽度池沼です。人格も悪いです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:53:37
残念ながらアカポスって池沼多いよな
まぁでも才能さえあれば良いだろ。あれば。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:32:11
そういうレベルの池沼ではなく、才能もない口先だけの本当の軽度池沼が某私立医療系学部にいます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 09:31:01
【調査】今の大学生、授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275697469/
513理系:2010/06/07(月) 22:30:42
そうだなあ、昔の話だw

大学の一年と二年は、さぼりまくってたよ。講義はね。
実験と実習は、さぼれないので、ちゃんと出たよw

まあ、院生の頃は、全力ですよ。
ちゃんと、博士号取りましたからw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:36:28

255 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 21:27:28 ID:A8teFJtG
自演中失礼しまっす(笑)

まとめると、
一般的に言う「大学教員(=教授・准教授=研究者)」と認められるのは
最低でも駅弁マーチ関関同立以上

中堅Fランましてや短大教員とかは小中高と同レベル
っつーか社会的には公立校教員の方がステータスは上。
ましてや講師(専任非常勤区別無し)とか論外笑  
「専任講師」てw 早く「大学教員」語れるように頑張れ講師w
講師=セミナー講師=コーチ=ジムとかのトレーナーみたいなもんだから。


【大学教員>>>>>高校教師=中学教師=小学教師U】
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1262788803/255
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:35:18
>>510
アカポスじゃなくて垢ポスだから頭が悪い。
あそこまでの池沼教授はそうそういない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:27:18
一昨年だったか、
隣県の高校に、宣伝しに行かないとダメポと愚痴った俺です。

また、順番が回ってきたよ。
来月に、隣県の高校に宣伝に行ってきます。

まあ、気合いを入れて宣伝します。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:03:20
高校回りは費用対効果ないよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 03:05:10
>>516
模擬授業?
それとも進路指導の教員に対しての営業?
519516:2010/06/12(土) 22:26:41
>517
>高校回りは費用対効果ないよ

それは分かってます。
訪問した高校からの志願者は増えてないしw
しかし、高校側から依頼があると断れませんね。
「やってます」と言うポーズですねw

>518
>模擬授業?
違います。学科の説明、卒業生の進路、入試の方法などの説明です。
対象は、高校の2,3年生だそうです。

>それとも進路指導の教員に対しての営業?
それは予定されてませんが、たぶんあると思います。
前回も、高校の先生と懇談会がありました。
入試の情報を質問されましたよ。

「入試に関しては、公表されてる情報以上は教えることはできません。」
と、答えろと、事務サイドから釘を刺されてたからね。
まあ、当然ですねw


520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:40:27
>>519
高校から依頼があるなんてさぞかし名のある大学にお勤めなんでしょうね。
521516:2010/06/12(土) 22:55:11
>520
> 高校から依頼があるなんてさぞかし名のある大学にお勤めなんでしょうね。

まあ、県内ではね。
駅弁大学ですからw
522516:2010/06/12(土) 23:02:29
>520
> 高校から依頼があるなんてさぞかし名のある大学にお勤めなんでしょうね。
高校から依頼があるのは、確かですが・・・。
高校にオファーがあれば訪問しますと、こっちからファクスを出して、その結果ですよ。
こっちから、オファーを出してるんですよ。

まあ、自慢できるほどの大学ではないw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:08:32
>>519

>>高校回りは費用対効果ないよ
>
>それは分かってます。
>訪問した高校からの志願者は増えてないしw

確かにそうなんだけどね。
だけど、個人的には高校回りの長期的効果(のようなもの)って
どうなんだろうって気になるんだけど。

どうもうちの入試課は、“昨年度と比べて”ばかりで、ここ数年の推移
がまったくわからない。

地道な活動が成果を生むって思えば、ちっとはがんばれるんだけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:38:27
うちでは統計の先生が教授会で解析した結果を披露してくれるよ。
学生を受験させるにしても「アホな学生を大量に」というのと
「できる学生を厳選して受験させる」のとは違うからね。
単に「増えた・減った」だけでは費用対効果はわからなんだよな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:28:47
>524
優秀な学生が必要だが・・・。
入試は、倍率だよw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:44:35
上が目先の金にしか関心を示さないから困る。
それでいて教育教育と言っているからな。
もちろん目先のことも大事なのはわかるが、もう少し長期的な視点をもってほしいな。

まあ、経営に限らず、ああはなりたくないという反面教師にはなるが。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 06:24:13
転職を考えている先の大学の給料が公開されていないんだが、
客員の額は公開されている。
常勤の客員准教授650万、客員教授800万だったら、
専任はどれくらいになるかわかる?
いや、大学によるだろうけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 06:34:53
それって西のKかな?
客員准教授は研究費満額でないところ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 08:35:20
>それって西のKかな?
うーむ、ちゃう気がしますが、

>客員准教授は研究費満額でないところ?
これは、そうです。

その場合って、たとえばどんなものでしょう?
いえ愚問なのは承知なのですが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:23:05
制作早いなw
http://drawr.net/show.php?id=1478887

はやぶさ・・・ありがとう。
カプセルの中にサンプルが入っている事を祈る。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 05:55:04
>>530
ちょっとばかし泣いた
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 08:18:56
>>530
泣いた。嫁にも見せたいが、ヲタっぽくて嫌だと言われそうだorz
53326:2010/06/18(金) 21:41:28
外国大学(順位は探すのに大変な)を卒業した某教授は、紀要の
登校を拒否された。同僚からも教授?て疑問視されている。
そう、外国大学卒業に苦労し、教授該当の年齢であるから、
教授に任用された。同大学でのみ有効で、他の大学に応募したら
助教でしたら、とのこと。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:22:48
今日はアホなことを言ってしまったな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:24:13
今日だけならおk。

うちの評議員は口を開けばアホな事ばかり威張って言う。
いっそこのずうずうしさは見習うべきか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:41:47
在外で1年日本にいなかったので、
今月の給料から地方税が引かれていない。

これってそのまま丸儲けってことで良いのだろうか?
それとも、あとでがっつり払えとか言われるのだろうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:14:22
>536
> それとも、あとでがっつり払えとか言われるのだろうか?
税金はしっかり取りに来るからw

それより、年金の保険料を払ってないかの心配をしろ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:06:05
今日の講義は、欠席者が多かった。必修科目なんだけどね。
まあ、日本が勝ったから許すw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:25:01
>>537

在外で1年以上外国にいれば地方税は免除になるだろ。
行ってる間は所得税が免除になるし。

あと、常勤職で保険料が未納はありえない。

540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:25:11
免除ではない。
納税義務者ではなくなるということだ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 08:50:47
>>538
俺の恩師は阪神が負けた次の日はとても怖かった。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:18:41
ニューポート大学の情報

 http://newport-university.cocolog-nifty.com/blog/
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 06:48:17
結婚式にいったら、周囲が同業者ばかりだったw

それにしても、最近の若いポスドクみたいな奴らは
どいつもこいつも生意気そうだな。
ポスドクの癖に偉そうだし、おいおい結婚するなよってw

でもまあ、国際学会いったら中国人の若い奴の勢いに圧倒されるので、
日本の若い奴にもがんばってもらわねばと思うわけだが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 06:49:19
そういえば、このスレってポスドクでもOKだよな。
研究職で既婚男性なんだったら。

でもまあ、俺の経験からいったら私大文系教員が8割だな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:09:49
みなさんの奥様は院卒ですか?大卒ですか?高卒ですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:53:39
一兵卒です
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:54:08
中卒です
548名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:01:06
先生、社会科学系部門でノーベル賞が取れないのはなぜだと思いますか?
549名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:24:27
マジレスすると、社会科学系の博士号は旧帝でないと取れない状況が
長く続いたから
優秀な人もいるが人材の層が工学系と比べ非常に薄い
550名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:05:30
>>549
なるほど。
なんとなくわかりました。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:05:20
日本人は自然科学以外は海外にほとんど出て行かないし
知り合いがいないと欧米中心のノーベル賞の対象にすらなりません。
その理論がほぼ検証不可能な社会科学ならなおさら。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:41:48
>>551
先生、俺の高校時代の友人は80年代後半アメリカの某州立大学に入学卒業したんですが、
彼の話では日本が成功した理由を良く討論していたらしいです。

その友人と先日飲んだ時、世界2位の経済大国なのになぜ日本には世界的に著名なエコノミストが
いないのかという話題になりました。
80年代当時日本が成功を収めた時にその理由を論理的に明確に語ってくれる日本人エコノミストが
いれば、絶対話題になったしうまくいけばノーベル賞もとれたんじゃないか
そんな馬鹿話をしてたんです。

でも、だれも海外のことなんて考えてなかったし、今もそうなんですね。
日本は貿易で成り立つ通商国家なのに。
なんだかがっかりしました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:06:53
ああぁぁぁ期末試験問題なんにすっかなぁああ
同じ問題使い回ししてたら学生らの間で過去問数年分
引き継がれてバレてしもたorz
サークルやってる連中の団結力をあなどってはいかんなw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:10:37
>>553
必ず出す定番の問題1/4〜半分と使い回す問題1/4〜半分
(ここまでで3/4作成)
新規に作るモノ1/4(これも来期から使い回しに入れる)

受け継がれていても、しっかり過去問を復習しないと満点はなかなか取れないし、
サークルとかにいない人間からも、これだと文句を言われない。

完全使い回しは、批判されてもしかたなかろwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 20:34:28
そういう人たちって講義も使い回しなのかな?

俺は毎年違うテーマだよ。
試験も当然まったく違うものになる。

556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 20:43:52
>>555
講義次第。
〇〇概説とかだと大幅なアレンジがしにくい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:36:14
講義の資料どころか、担当講義が毎年のように変わる俺に謝れ!(^o^;)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:41:16
>>557
それはすまんかった。
使い回しできる講義もいくつか無いと、本気でしんどいっしょ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:53:25
今年は過去問から抜粋した。
良問ばかりの傑作選だ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:43:31
レポートを課すと、本やネット上からごっそり盗用する学生が増えたんで、
数年前からその対策として、事前に配付したプリントに挙げた資料から一つ選んで、
90分の期末試験でその内容の要約と自分なりの分析や意見を書かせるようにした。
ほとんどの学生はこちらの意図を理解してくれたが、
今年は学生の一人が「丸暗記させるなんて、意味がわからない」と文句を言ってきた。
丸暗記ではなく、ポイントを理解し、自分なりに文章化するんだと説明しても
まったく理解できないようだった。はぁ…。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:03:09
>意味がわからない

ものがわかってない奴に限ってこれ言うよね。
そりゃ言葉通りキミの頭がアレだから意味が理解できないのだよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:07:17
自分の担当じゃない科目の試験勉強をしてる学生にちょっと付き合ってみたら
奴らの勉強の仕方は「理解できてなくても、とりあえず答案を正解で埋める」
という方針なんだってことがわかった。だからちょっとでもヒネられるとアウト。

公文式?ゆとりなのかな。学校教育のどの辺りでこうなっちゃうんだろうね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:16:44
受験産業の仕業だと思われ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:08:42
>>562
> 公文式?

公文式は関係ないだろ。あれは

・自分の理解度に従って学習スピードを増減させる
・気持ちよく100点取らせてモチベを保つ

という手法なだけで、決して「正解さえ得られれば理解は不要」という
学習法ではないよ。

公文式で学んで、受験の数学では楽をさせてもらったので言わせてもらった。
いまは宮廷准教授っす。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:43:41
「受験数学」、「楽をした」なんて理由で公文を肯定するような
発想の人間が大学教育を行っていることに日本の教育の大きな
問題点があるんだろうね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:34:27
>>565
効率よく勉強することのどこが悪いんだろう。
公文式で勉強すると、どんな「数学の本質」を見落とすというんだろう。
そこのところ、kwsk
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 18:06:03
>>566
「正解を出すことが目的」、「正解があることが前提」
と思ってた受験優等生が間違って大学で数学を専攻すると
容易に挫折するわけで。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 19:51:49
>>565,567は大学教員?
言ってることがかなり青っぽいのだけれど。
そこのところは包括した話でしょ?道具を使うスキルやモチベーションを得るのは悪い事じゃないだろうに
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:10:08
>>567
あのー、受験勉強にはずーっと昔から、必ず正解がありますよね?
公文式とは関係ないし、ゆとり教育とも関係ないですよね?

で、話をそらさず、>>565 でいう問題とやらを教えて下さい。
『「受験数学」、「楽をした」なんて理由で公文を肯定する』ことのどこに
問題があるんですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:29:46
お、暇だなお前らw
今日は一家三人で風邪をひいてるよ。
俺は新しい計算結果を水曜日に報告せねばならないのだが、
ここ数ヶ月モチベーションがあがらない。
風邪のせいじゃないw

それはともかく、>>568に同意かな。
その人は、数学を勉強したことがないんじゃないかな。
苦悶、じゃなくて公文のことは良く知らないが、
数学者以外にとって数学は道具なんだから、
効率よく身につければ良いだけのことでは。
40歳近くなった今でも、数学公式集はいつも手近なところにある。
数式のderivationがうまく出来なかったら、何日も作業が止まるから。
もちろん、数式の意味を理解することは別次元の重要性としてあるわけだが。
数学のトレーニングは、楽器演奏でいえば、スケールやアルペジオのようなものであり、
子供の頃から鍛えるべきで、オッサンになっても鍛えなきゃいけないものorz
もう寝よう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 06:19:15
念のために書くと、公文は公式丸暗記の手法ではないよ。
高校の教材まで進むと、応用問題ばかりだから、公式の導出ぐらい簡単に
できないと先に勧めないし。

小学生向けの教材だけみて「公文はあんなもん」って思ってたりしませんか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:09:24
>>565の人気に嫉妬
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:12:37
「公文式の研究の仕方教室」や「チャート式の論文の書き方」が
出る日も遠くなさそうだなw

574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:28:11
公文式はともかく、大学院予備校があるというのがおじさんには信じられん。
だいたいそんなとこ通ってまで入る価値あるのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:35:50
既婚らしい話題を。
うちの嫁、里帰りついでに、名前だけは残してある、とあるサークルに顔を出したら、
いやみを言われたそうな。

言った相手は、
ブサメン、派遣、高齢(妙齢)の三拍子そろったお方だそうな。

うちの嫁も、ブサメン、よくわからない会社、妙齢だから
たぶんその人は、お前(うちの嫁)にだけは勝てていると思っていたんじゃないかと、
でも、先に結婚して、しかも相手は准教授。心中穏やかではないだろうと答えた。

いじめられるなら、僻地の大学教員の不安定さ、を愚痴っとけといっておいた。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:53:09
>>575
そいつの性別で感想が変わるな

♀ならバーカバーザマミロ ベー∪
♂なら憤りを通り越して哀れすぎる
577576:2010/07/19(月) 18:56:23
よーく読んだら♀だったかスマソ

バーカバーザマミロ ベー :-∋
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:01:05
「メン」というのはmenのことだと思っていたが、
この場合は文脈からみて女だよなあ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:24:41
地方底辺工学・情報系に勤めてます。
俺はここ数年でようやくうちに来る学生が「PC関連が好きだからここに来た」
わけではないのに気がつき、いろいろやってみたり上に意見したりしてみたが、
「生意気言うな」(大意)と言われたりしてなかなか成果が上がりません。
うちの学生にとってコンピュータってのは携帯電話でしかないらしい。
皆さんのトコロはどう?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:28:52
>>579
上のほうの書き込みでもわかるように

「(数学でもコンピュータでも)使えれば仕組みなんて理解してなくても良い」

という教員が大勢を占め始めているくらいですから、学生がそのレベルなのは
しょうがないです。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:04:27
>>580
>「(数学でもコンピュータでも)使えれば仕組みなんて理解してなくても良い」

そういうことを書いてる人は誰もいないと思うけど?
さっきから、あなたバカですか?

あなた文系の人だから、数学と直接関係ないスケールの例を出したのだが
さっぱり理解できてくれなかったかorz
スケールは音階。アルペジオは和音。
ピアノ奏者でもヴァイオリン奏者でもいいんだけど、
毎日何時間でもスケールとアルペジオの練習をすることによって、
滑らかな表現力の基礎をつけるんだよ。
音階の成り立ちだとか、さまざまな和音の役割だとかは、
別の次元で理解するものであって、そもそも理解してても弾けなきゃ仕方がないでしょってこと。

野球でいったら走りこみやキャッチボール。水泳でいったらバタ足。

この人に、基礎トレーニングの重要性を理解させてあげるためには
どうしたらいいんだろう?w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:11:54
>>580
> 「(数学でもコンピュータでも)使えれば仕組みなんて理解してなくても良い」

どこにそんなことが書いてあるんですか?「上のほう」じゃなくて具体的なレス番を書きなさい。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:53:36
何らかの反復練習をしなくても研究者になれる分野って、どんなのだろう?
理系や経済学には数学がある。社会科学だって統計学という立派な数学が必要。
人文系だって、外国語や古文漢文を読み書きするためにはトレーニングがいるでしょう。

「私は原理原則を考え続ける思想家である」(イメージ)
みたいな感じに、人生において一度もトレーニングというものを必要とせずに、
大学教員にまでなれる分野って?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:26:09
>>580
> 「(数学でもコンピュータでも)使えれば仕組みなんて理解してなくても良い」

(゚Д゚)ハァ?
いつだれがどこにどうやってどんなふうにそのように書いたというのだ?
どう考えてもお前研究者じゃないよな、その馬鹿さ加減じゃ。

「一般人」は消えろと何度言ったら伝わるのか?スレタイを100回嫁と誰かも書いているだろうに
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:00:15
572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 08:09:24
>>565の人気に嫉妬

>580の人気にも嫉妬w
565=580なのでしょうね。同じレベルのオツムじゃないと書けない内容の文章ですしね。

もしかしたら自分が頭が良いとか、気の利いた事を書いていると思ってるのかもしれないですし、
それどころか、正しいことを言っていると思いこんでるのかもしれません。
なんでこのスレに紛れ込んでるのでしょう?

国連安保理で小学生が手を挙げて「みんな仲良くすれば戦争はなくなると思います」
とか発言するのと同じことしてるのに一刻も早く気付いて去りやがれ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:38:59
で、>>575みたいに研究する既婚男性の話題に戻りたくなるw

でも話題がないw
今日は連休明けだからイレチンの更新がない。
転職妄想ができなくて辛いな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:02:16
>>579
うちも情報系だけど、似たようなものです。
「プログラミングも数学も苦手・嫌い」と公言する学生がけっこういる。

で、そういう学生はどうしようもないと思う。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:52:32
>>570
>数学者以外にとって数学は道具なんだから、
>効率よく身につければ良いだけのことでは。
>40歳近くなった今でも、数学公式集はいつも手近なところにある。

公式なんて数学の仕組みが理解できてたら、リファレンスなんか
見る必要なくて自分で導きだせますよ。>>580 の指摘はそこでしょう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:10:01
>>588
πの計算方法を知っている人は、本を見ずに毎回計算しろとでも?
「導き出せないから見る」というわけじゃないんだが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:28:43
>>589
学問に対するスタンスの問題ですよ。
「道具として使えりゃそれで構わない。手元にある公式集を見れば書いてあるからさ」
というのは、学部生ならともかく、大学で人を教える人の態度としてどうかと。
まあ、日本の大学はそういう流れなんで >>579 みたいに
>「生意気言うな」(大意)と言われ
と言われる訳ですけどね。

>>587
>「プログラミングも数学も苦手・嫌い」と公言する学生がけっこういる。
「道具として使えりゃそれで構わない」的な教え方では、面白さが伝えきれないんでしょうね。

でも逆に、自分が学生の時に複素解析を取ったら、教員が「僕は計算の仕方だけを教えます。
仕組みはあなたがたのレベルなら自分で勉強するでしょう」なんて言って教えてた。
まあ試験をパスする為には自分で仕組みをやんなきゃいけないわけで、実際にその通りに
なったんだけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 13:12:13
>>590
> 「道具として使えりゃそれで構わない。手元にある公式集を見れば書いてあるからさ」

だから、いったい誰がそんなことを言ったんだ?

> 「道具として使えりゃそれで構わない」的な教え方では、面白さが伝えきれないんでしょうね。

いいえ違います。そんな教え方はしていません。勝手な思い込みはやめて下さい。非常に不愉快です。

なんでこう話がすれ違うかね、この人は。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 14:47:57
意見のことなる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 14:57:26
>>591

>なんでこう話がすれ違うかね、この人は。

すれ違うのは問題の本質が理解出来てないからで
不愉快になるのは痛いところをつかれたからでしょ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 15:09:12
>>593

>>591
>> 「道具として使えりゃそれで構わない。手元にある公式集を見れば書いてあるからさ」
>だから、いったい誰がそんなことを言ったんだ?

話は >>591の上の質問に答えてからだ。
あんたは誰も言っていないことを「こう言った」と勝手に思い込んで書き込みをしてるんだけど。

> すれ違うのは問題の本質が理解出来てないからで

ではその「問題の本質」とやらをどうぞ説明して下さい。レス番を示してくれてもいいぞ。

> 不愉快になるのは痛いところをつかれたからでしょ。

では「あなたの勝手な思い込みではない」ことを示す根拠とソースを示してください。
それ無しで「痛いところをついた」なんてチャンチャラおかしい。


595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 15:14:32
「効率よく勉強すること」と言ってるだけであって、
「仕組みなんて理解しなくてもよい」とは言ってないでしょう。

仕組みの理解も含めて、効率よく勉強すれば良いのでは。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 16:05:50
>>594
比喩も下手クソだし耐性もないなw
あんたに教わる学生がかわいそう
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 16:40:37
>>595
> 仕組みの理解も含めて、効率よく勉強すれば良いのでは。

確かに「仕組みの理解」と「効率」が両立できればベストですけどね。
高校までのいわゆるお勉強と違って、大学人の研究生活では、多くの場合
これらが背反することを経験しませんか。

見たことのない問題や、新しいトラブルに対処する能力が異常に低い
最近の学生の傾向は、チャート式に頼りすぎの効率至上主義から
生まれてると思うんですけどね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:03:19
こんなスレあったんだw

研究対象と研究道具を混同しているから訳の分からないことになるのでは?
限られた時間を研究対象に注力することが研究者の本質的行動であって、
道具は自分がメンテできる程度に理解すればよいのでは?研究遂行上、
直接的・間接的に利用する全ての文明の利器の仕組みを理解することなんて不可能だし、
論文執筆で使う「道具」の英語にしても、
論文で使用した全ての単語の語源や歴史・エピソードを把握することは不可能。無駄。

蛇足だが、道具にこだわる奴は業績が無いか、少ない奴が多いという印象がある。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:07:56
>>597
> 最近の学生の傾向は、チャート式に頼りすぎの効率至上主義から

1926年頃から発行されてるチャート式が、最近の学生のダメダメさの原因ってか?
チャート式は近年、特に多く売れてるというデータでもお持ちで?
効率至上主義が近年、エスカレートしているというデータでもお持ちで?
公文やチャート式が効率至上主義という根拠は?

主張が無茶苦茶だよ。

「ゆとり」を原因と主張するならまだ分かるが、昔からあるものがなぜ原因になるんだ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:20:51
>>597
チャート式や公文に頼りすぎると、いったいどんな「仕組みの理解」が欠落するの?
一つでいいから例を挙げてみてよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:41:46
>>598
キーボードの色とバネの固さだけはこだわりが捨てられませんwww
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:28:04
>>598
大学以降の公文式が批判されてるのに、
自分が受けた受験の公文式を擁護するアホが
出てきてからレベルが一気に低下したねここ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:55:50
>>598
いや、道具に対するこだわりが問題になってるんじゃなくて
むしろ道具に対する無関心が問題なんじゃなかろうか?

ある知的レベル以上の能力を持ってたら、その道具がどうやって
動作してるのか興味を持つのが普通だろと。

ケータイがどうやって動いているのか知らないけど
使えれば良いや、という風潮を当たり前と思うとヤバイでしょう。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:09:52
> ある知的レベル以上の能力を持ってたら、その道具がどうやって
> 動作してるのか興味を持つのが普通だろと。

それが研究対象ならもちろん興味を持つが普通だろうけど、その道具を
利用してメンテできる程度以上の知識は、優先度が低いだろう。

> ケータイがどうやって動いているのか知らないけど
> 使えれば良いや、という風潮を当たり前と思うとヤバイでしょう。

携帯電話を扱う工学系でもなければ、携帯電話を扱える程度の知識があれば十分だと思うが。
携帯電話のプログラム言語の仕様がどうとか、かな変換のアルゴリズムはどれを採用しているとか、
基盤の材質がどうとか、電子回路の設計デザインがどうとか、そんなことは専門家に任せて、
研究者・大学教員は自分の仕事をすればよいと思うが。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:43:38
ニューポート大学の情報

 http://newport-university.cocolog-nifty.com/blog/
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:04:25
大学に入って(出て)まだ公文とかチャート式とかって
今の大学教員ってどんだけ幼稚化してるんだよw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:10:51
>>579です。
ついでに愚痴吐き。うちのプログラミング教育はかたくなにC。
しかも教員も学生もレベルが低いからコンソールのC。
学生はコンソールのキャラクターベースのプログラミングにまったく興味なし。
何が起こっているかもよくわかっていない。
JavaかProccesingかいっそVBか、GUI的なものから入った方が興味が持てていいのでは?
いっそのことPerlでCGIとかは?と進言すると、
「企業ではCだからCを教えるしかない!!」と絶叫されますた。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:47:29
熱いな...、いや暑いな。

だから大学教員限定の卑近な話題を出す。

みんなのところ、ゼミ室や講義室の冷房はどうなってる?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:19:20
>>602
> 大学以降の公文式が批判されてるのに、

「大学以降の公文式」って何?公文式はあくまで大学受験がターゲットなんだが。
大学以降の公文式なんて無いよ。

> チャート式や公文に頼りすぎると、いったいどんな「仕組みの理解」が欠落するの?

という肝心の問いに答えてよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:20:54
>>606
大学受験で公文やチャート式を使うことのどこが幼稚なんですか?
理由を言わないと、単なる誹謗中傷になりますよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:53:30
>>609
> 大学以降の公文式なんて無いよ。

自己訂正。調べたら、大学以降の公文式もあるんだな。知らなかった。
でも、これまでの議論はあくまで大学受験に公文を使う是非なので、主張に変更は無いよ。
(だれも大学生になった後で公文を使うのが良い、とは主張していない。)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:29:52
ちょっとちょっと
研究職だけが発言してくれない?だいぶヘンなのが混じってるぞ

(゚Д゚)ハッ! これが夏厨か
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:33:10
>>609
この人に答えても無駄だよ。
何というか、頭がやられてから久しいという感じがするw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:35:05
>>603
既婚男性板なのでお聞きしますが、
お子さんにもそうやって教育してるんですか?

そうやって=他人の話を曲解して意味不明の揚げ足取りをする
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:00:10
ま、つまりは565=580が馬鹿だと言うことで終わりでしょう?
次行こ、次
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 05:17:38
>>607
> 「企業ではCだからCを教えるしかない!!」と絶叫されますた。

Objective-C + Xcode で iPhone アプリを作ってみるとか、
curses 使ってコンソール上で動作する簡単なゲームを作ってみるとか...

それ以前に上司さんがダメダメですね。ご同情申し上げます。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:58:34
>>608

うちはもと役所なので、ほっておくと5時で強制的に切られる。個人研究室は、研究費から「冷房延長費」を3万円ほど払うと、24時間、シーズン終わりまで使いたい放題。

618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 10:42:09
>>607
情報系の教育のことはよく分からんが、
C++やC#もダメなの?
>>608
19時になったら強制的に切れる。
研究費なら潤沢にあるので>>617のような制度がほしい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:50:23
移動書架を導入するか、電子化を進めてくれと嫁に言われた・・・
移動書架は高いし、電子化はめんどくさいし、リスクもあるし。

嫁は図書館司書持ってるから
いきなりゴミに出されたりという悲劇は起こらないが、
理屈は正しいので、それはそれで少し困る。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:49:44
>>619
ある意味うらやましい。うちの嫁は本の価値なんて理解しないから、
私費での書籍の購入は一切まかり成らん、全て図書館ですませること。
研究費で購入した書籍は大学に置いておくこと、と通達されている。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:27:00
人文系でそれだったら離婚するしかないかも。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:42:17
>>621
そうなんだよな。資料ととるか嫁をとるか







やっぱり資料だよな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:54:19
>>618
C++もちょこっとやっていたようですが、今はCをやるので
精一杯らしいです。
C#は存在すら知らないんではないかと……

ちなみに一度も入学定員が埋まったことがないんですが、
まだ資格試験対策も「ここは大学なので」やらないらしい。
一部教員が手弁当で個人的に面倒見ているようですが、
そういうのもいかがなものか、という雰囲気です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:08:45
あなたが定年になるまで給料がもらえるのだったら、
それはそれで良い職場かもしれない!?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:20:17
>>617
>個人研究室は、研究費から「冷房延長費」を3万円ほど払うと

おいおい、ひどいな、それ。
以前勤めていた大学では、フロア毎にメーターを
付けるとか付けないとかで大騒ぎしていたのを
思い出した。

まあ、実際にひどい奴がいてね、政治学か哲学の
教授だったと思うけど、研究室をつねに17度くらいに
保っていて、実験するわけでもないのに、なんでと聞いたら、
ワインセラーがわりにするんだと聞いて唖然とした
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:29:41
>>603
>ケータイがどうやって動いているのか知らないけど
>使えれば良いや、という風潮を当たり前と思うとヤバイでしょう。

横だが・・・
ケータイも通信も俺の研究対象(細胞生物学)じゃないのに、
通信の規格やらICの動作原理やらなんかどうでも良い。
ボディの素材やリチウムイオン電池のケースを一発でプレスするのに
必要な材料の剛性やら金型の設計もどうでも良い。

それで何か問題?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:11:43
>>626
亀w

>>625
ひどい奴が居て、みんなが不便になったケース、あるよね。

赴任時の事務からの説明で、個人研究室発信(市内以外)の電話代が
給与から天引きって聞いたときにはびっくりしたよ。
電話をかけたいときには、徒歩5分の教務まで来いって、なにそれ。

憶測だけど、途上国を中心とした外国人教員が多い大学だったので、
国際電話かけまくりの教員が過去にいたんだろうな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:08:07
うちの大学は研究棟と講義棟が分かれていて、
どちらも集中管理の空調なんだけど、
個人研究室だけは、さらに室内空調が別にある。

講義棟は、冷房のパワーが足りない。
大講義室はまだ良いんだけど、
ゼミ室はちっとも冷えない。

金払ってるのに、と学生が不満を言う。

そういえば、国立大学にいたときは、
教室に冷房そのものがなかったっけ。

地獄だったなあ。

629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:18:09
>>627
>憶測だけど、途上国を中心とした外国人教員が多い大学だったので、
>国際電話かけまくりの教員が過去にいたんだろうな。

普通、教員の研究室からは国際電話はかけられない設定に
なっているはず。国内長距離はOKだったと思うが。。。

それで思い出したが、事務室の中の電話からは国際電話が
かけられるというので、職員のいない休みの日に忍び込んで
こっそり国際電話を長々かけていたチンケなクズ野郎がいたな。
名前も分かっているんだが、敢えてここでは晒さないww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:32:36
国立にいたとき、
最初は交換手がいて、
外部から来た電話もそこを通していた。
プライバシー筒抜け。

そのうちダイヤルインになり、
市外通話も国際通話もOKになった。
料金は、一定額を超えると研究費から引かれるんだっけかな。
昔なので忘れた。
自室から国際電話をかけた記憶はある。

今は私立で、市外もかけ放題だっけかな。
ほとんど電話を使ってないので、よくわからない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:42:44
国立だけど、直通電話番号もあるし、国際電話も電話機(特にFAX)によってはOKだよ。
インターネットが発達してさすがに海外にFAX送信する機会も減ってきたけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:44:31
うち中部のFラン。電話が給与天引きだけでなく、駐車場代まで月1kとられる。


アホの二乗三乗四乗

日本にこんな大学があるんだぜみんな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:21:25
駐車場代は月1K円は良心的。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:28:37
>>633kwsk
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 06:51:50
>>632
いやここに書き込んでる人のほとんどがFラン勤務だから安心しろ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:16:30
>>626
専門学校と大学(university)の違いがわからない人は、大学教員にならない方が良いと思いますが。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:06:42
>>632
>>635
俺の勤務先なんか、Fランと呼べるほどのレベルもないんだぜ。
Fランの大学教員様とお話できて超光栄だぜ。
学会で名刺出しても何県にあるかもわかってもらえないんだぜ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:18:47
>>632
>うち中部のFラン。電話が給与天引きだけでなく、駐車場代まで月1kとられる。

今は場所によっては宮廷でも取られるぞ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:11:03
駐車代を払って駐めさせてもらえるだけまだ良い。
うちは車通勤禁止。近隣の駐車場も空きが全くない。
まぁ、空きがあってもびっくりするぐらい高額なんだろうけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:58:51
>>639
都心部なら別に良いじゃん。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:24:23
一部のアホのせいで不便極まりないシステムになっていくな。

うちも提出期限を非常識に守らないやつや備品を豪快に持ち逃げする
アホがいるせいで、事務さんからの締め付けが酷いありさまに。

どこ行ってもアホがいる。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:31:43
>>640
でも通勤時間が車25分、公共交通機関(4回乗換)1時間50分なのでつらい
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:50:31
>>642
つ自転車
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:53:56
では、何もしなくてももらえる基礎研究費的な部分について語ろうか。

言い出しっぺから、

私立で年間ほぼ40万(旅費は別)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:22:56
俺は800万(旅費は別)。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:06:15
>645
> 俺は800万(旅費は別)。

すごいな。
安い電子顕微鏡を買って、おつりがくるねw

800万を何に使ってるの?

あ、俺も旅費は別だよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:54:43
自宅で仕事してると、家内が横からうだうだ行ってくる。

みなさん、自分の書斎は持ってます?原稿書きながら、家内の愚痴聞くのは
疲れるんだが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 06:45:58
>>646
>800万を何に使ってるの?

すまん、これ大型計算機代としてカウントされる金のことです。
俺の研究費ってことで嘘じゃないんだが、実感は全くないw

>>647
書斎スレ住人。先日、久しぶりにオナってたら嫁が
バっと入ってきた!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:31:53
>>648
書斎うらやましいです。今朝も原稿書いてる横からちくちくされてます。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:14:52
>>650
お気の毒に。

頭脳労働者の仕事に割り込むことが、どれだけ仕事の効率を落とすか分かってないんだよな。
結婚してからずっと「返事が出来ないくらい集中している時はジャマしないでくれ」と言ってるのに
いまだに割り込んでくる。orz
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:34:09
>>649
それはお気の毒です。先週は、書斎でプログラムを書いていたら
煮詰まって、648の状態でしたw
ちなみに書斎があっても、原稿を書いているとき、
息子がキーボードをガシャガシャさわりにくる。
湯川先生くらい立派な研究者になれば、長考に入ったとたん
妻と子供が別の部屋に移動してくれる、くらいの家庭になるんだが。

今週は、原稿も出したし、家族サービスの予定です。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:54:14
>>647
書斎は家を建てるときの絶対条件だったよ
実態は、一人で寝るダブルベッド+山ほどのゲーム機とPC3台、8.1chオーディオに巨大モニターw
まるでヒッキーでオタクの部屋と嫁に言われている
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:19:53
いまいる書斎は、ほぼ6畳の洋室。
隣は息子の部屋で、ほぼ同じ大きさ。

しかし、書斎といっても、
2面で天井までの書架では足りない。

本が大学と分散している。

書物の参照が図書館まで拡大できる大学を執筆の本拠地にして、
家の書斎はあそび部屋にしている。

でも、ゲームとDVDは、リビングとは別の和室で堪能。





654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 06:59:42
>>636
何が言いたいのか分からん。
専門外のことを知ってるかどうかと何の関連があるんだ?

たとえば、あんた、頭痛薬がどうして頭痛に効くか、作用機序とか知ってる訳?
風邪薬のどの成分が何にどのように作用してるか知ってるのか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 07:48:58
>>654
そういう極端な例を出して論破してるつもりになる人は、大学に限らず
教員になると学生に大きな迷惑をかけるんだよなw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 16:15:02
>>655
横だが、全然極端じゃないと思うけど。

>>600 の質問にでも答えて「極端ではない例」をあんたが示してみ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:54:45
うちの大学では、学生に講義評価させてますよ。
全部の講義じゃないけど。

評価の対象に、選ばれたことあるけど、
サボってた学生からの方が、評価が低いね。

きっちり、出席取った方がいいのかなw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:46:22
>>654

あんたバランス取れてない
研究には向いてるけど教育には向いていない

研究所勤務なのを祈るよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:51:47
>>657
>評価の対象に、選ばれたことあるけど、

全部の授業を評価対象にしたりするのって
ほんと馬鹿だよ。
バカな学生がつけあがるだけだって。
半分くらいで良いと思うね。
自己評価なるものを毎年提出するんだけど
そこに1年前の授業アンケート結果を記入する
ところがある。そんな昔のこといちいち覚えて
いるわけないのに、もう馬鹿馬鹿しくって(笑)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:33:57
>>655
その程度が極端だって言うなら、携帯電話のデータ変換とか通信の規格とか、
そういうのも明らかに極端な例だろ。
そう言うのが知ってて当然なら、>>654みたいなのも原理知ってないとな。
俺は分野が違えば知らなくても当然だと思うが。

>>658
バランスとれてないのは携帯電話の通信の規格やらを知ってて当然、とか言ってる奴だろ。
俺は分野違いならそんなのは把握してなくても問題ない、って立場。

ちなみに俺の居る所の学生なら、携帯の動作原理より、頭痛薬がどうして効くのか?
の方が桁違いに正答率が高いと思う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:24:26
いや
あんたの上から目線が教育者としてバランスが
取れてるのかって話
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:37:09
>>661
横だが、また論点をずらしてる。
「上から目線」はこれまでの論点ではなかったし、>>654 は全然、上から目線とは思えない。
あんたの書き込みの方がよっぽど「上から目線」だし、アンフェアだ。

>>655
> そういう極端な例を出して論破してるつもりになる人は

極端な例だと言う主張は撤回するの?それとも >>660 に反論するの?どっち?
「上から目線」とか関係ない話で逃げるな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:52:17
ぬこはなぜ紙が好きなんだ。
資料の上に必ず座るし寝る。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:57:03
ここってIDがでないので、誰が同一人物なのか分かりにくいな。
「教育者としてのバランス」って言っている奴が、論理的で説得力の
ある話をできないのは理解できたが。
学生の評価も低そう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 12:34:50
その人に学生の評価なんかないでしょう。
だって評価してくれる学生がいないみたいだもの。
666654=660:2010/07/26(月) 16:57:28
>>661
専門が違えば知らなくても当然だろ?って言う俺の言いようが上から目線なら、
>>636とか>>658とかはさらに上から目線だと思うが?

で、>>654は別に極端な例じゃないという事でOK?
それとも、>>603の出してるケータイの動作原理も、俺の出した頭痛薬もどっちも極端な例と主張するの?
どっち?

>>663
ネズミのある系統はアルミホイルかじるのが好き。
別の系統は杉の割り箸かじるのが好き。
系統によって結構顕著な差があってびっくり。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 17:14:39
>>666
子供の頃、アルミホイルを噛んだらきーーーんって痛みを感じた記憶があるけど、
そのネズミは平気なのか?

閑話休題。何にでも興味を持って博学的な教養を身につけるべきだ(意訳)って
いってた人はもう来ていないみたいだから、その話題はもういいじゃない?
脊髄反射的に>>604を書き込んだ俺が言うのもなんだが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:02:52
閑話休題
大学院落ちて、研究生やってた頃だな。
一浪で大学院受かった。同時に、某私立高校から、オファーが来た。
どっちに行くか迷ったよ。まあ、大学院に行ったんだけどね。

高校野球の予選を見てたら、就職断った高校が甲子園出場を決めてた。
あそこで応援してたかもと思うと、感慨は深いw

669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 04:37:18
世の中には【閑話休題】の意味を間違えてる奴はおおいが、
教員がこれでは。。。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 06:49:25
(プ
それでは>>669による日本語学的に正しい解説をどうぞ。
形式自由400字以内で出典を明らかにすること。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 07:22:52
お前ら既婚者の研究者なんだろ?
たとえ子供はいなくても嫁はいるわけだろ?
もうちょっと余裕を持てよw

俺の同僚の超キモメン氏は、このたびめでたく嫁さんがご懐妊。
また調子こくんだろうなあ、と嬉しいような疲れるような。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 09:57:53
>>671
あんたは余裕があるかもしれんが、子供が夜泣きやハイハイするようになると
家事・育児で読書する時間も無くなるし、ゆっくりと形而上的思索にふけるなんて夢の中だけになるぞ。
発達障害児ならあちこちに手を打ったり奔走しなければならん。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 10:22:35
>>670
横だし、日本語学の研究者でもないが、
「閑話休題」は、無駄話はさておいてと話を本筋に戻す時に使う表現。
>>668は「閑話休題」を横道にそれる話の前置きに使ってる。
だから、>>669が使い方が変だと嘆いたんでないの?
まあ、>>668より前の話題が既男板の研究職スレの本筋と言えるかどうかは…。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 11:44:12
閑話休題w

653なのでウザイ争いの外側にいるのじゃよ。w

職場が遠い。1時間30分ぐらいかかる。
本が研究室と自宅に分散している。
夏休みに論文1本ぐらい書いておきたいけれど、
「あ、あそこに何て書いてあってっけ?」
とチェックしたいとき、たいていその本は自分がいない場所にある。


675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:15:05
>>674
論文はすべて電子ジャーナル化されてるから図書館のデータベースから
見れる。自宅からでもVPN張れば学内扱いで問題無し。
プロトコル等の書いてある書籍も自炊でPDF化してあるから紙媒体は必要無し。
でも夏休みは授業をせずに実験や研究に没頭できるときだから学会出張とか
研究室にこもりっきりだが。ずいぶん違うんだな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:59:34
>>675
電子化の進んでいない分野だとどうしてもそうなる。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 15:36:49
> 論文はすべて電子ジャーナル化されてるから図書館のデータベースから
> 見れる。
恵まれているね。うちはVPNで学内に入ったとしても、そもそも取得できるPDFが
限られている。読みたい論文のほとんどは契約外の雑誌。図書館にて有償の
文献取り寄せの手続きをしなくてはならん。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 15:47:35
>>677
大手の国研や宮廷の友達などに頼んで、
適当な共同研究やらの名目でVPN外部アカウントを作成。
自分のところでonlineでとれない雑誌があっても問題なし。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:29:35
俺は、VPN接続に、それほど必要性はないがw

自宅からアクセスしたら、
なんか、セキュリティ関係のテストに合格したら、
VPN接続が出来るんだってさw
セキュリティ関係は、4月頃教えたよw

何でテスト?
つまんねえなw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:41:36
人文系でヨーロッパの古い書物を読むのが商売なので、
電子化とかあまり仕事に影響はないな。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:25:27
>680
すごいね。
何を読んでるのか、教えてくれくれ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:42:48
それはちょっとw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:07:13
>>680
古書は電子化されないの?
史学資料は電子アーカイブ化されるべきだと思うんだけど
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:43:08
>>683
古書は、電子化できるものとできないものがある。
たとえば、変体仮名をどう処理するとか、その程度でも大問題。
ただ、現行のアイウエオで本文を入力するだけなら可能なんだけどね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:52:01
PDFなんだからスキャンした画像という手もあるだろうに
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:02:58
>>685

古文書、古書は存在そのものに資料的価値もあるのでおいそれとコピーやスキャニングできないよ。破損でもしたらえらいことだから。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:33:23
とりあえずデジカメで撮影してPDFで良いじゃん。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 14:38:41
普通、古書はマイクロフィルムに写真撮影だろ。
複写したい人は、古書を直接複写するのではなく、
マイクロ化された古書から複写するだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 17:17:15
>>688
複写物はどうしても限界があるじゃん。
最後の最後は現物見て、綴じ紐バラして裏から透かして見てとか。
資料の保存と、研究は相反するわな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:04:00
>689
なんか分かる気がするな。
俺は、理系の生物系なんだけど・・・・。
詳細に写真撮っても、実物の標本は捨てられないよ。

国立国会図書館の日本書紀のコピーは見たことあるよw

691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 10:46:16
>>672
遅レス失礼の671だけど、うちも0歳児がいるわけだが、
そういうことじゃなくて2ch既婚男性板に書き込みをするときの「余裕」について
一般論を述べているわけだw

発達障害については、俺自身がADHD気味だったので心配してたけど
子供にはなさそう。俺より落ち着いてるw

資料。この間、200年前のフランスの論文をリファーしたんだが、
ネット上に原文が載ってて助かった。江戸時代だし、ほとんど古文書だよなw
一応バリバリ理系の応用物理なんだが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 23:51:57
>691
ネットに載ってたのかw

昔は、大英博物館に、コピペを頼んだんだけどねw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 07:58:50
>>692
イギリスの論文も、19世紀の有名な雑誌については結構ネットに
載ってるみたいだよ。ここ10年ほどで激増した気がする。
さすがにニュートンとかダヴィンチになってくると謎だがw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 08:36:41
>>672
知的重度自閉症児をもつ俺が来ましたよ
40半ばで、今は駅弁の殉教だけど、何回か教授のオファーが来ました。
でも、子どもが養護学校に通っていて現在なんとか落ち着けているのと、
福祉環境も整った(整えた)ので、動けなくなりました。
嫁も働いているし、単身赴任はうちではありえないです。
そういうわけで、今のポジションでここに骨を埋める覚悟もできました。
この場所での昇進もお断りかも。なんとか委員会の委員長で書類書きに忙殺されているより、
家族のケアをしたい。
ちなみに論文も結構出てるし、科研も複数あたってますので、業績はないわけではない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 09:36:48
>>694
境遇には同情したい点もあるけど、
順当に上に行ってくれない人というのは邪魔な存在なんだよ。
だから覚悟決めて委員会の委員長もやれ。
できないなら、辞表出して両立できる仕事を探しな。
696694:2010/08/02(月) 12:02:51
>>695
邪魔というのは、気持ちの問題なのか?
講義も研究もきちんとやって、委員もそこそこやっているんだから、
誰に文句言われる筋合いがあるの?
教授にあげてもらわなくてもいいから、委員長などはやらないというのは問題にならないはずだが。
雑用を一生懸命こなすから教授にあげてくれというやつがたくさんいるから、彼らにやってもらえばいい話じゃない?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:28:54
>>694-696
「仕事(業績)をちゃんとして本人が選択すれば、ずっと准教授で居てもいいか」
っていう話には私も興味があります。教授クラスの人の意見を知りたいです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 14:46:31
>>697
うちは私学だが、准教授でも平気で委員長やらされる。
てか、委員長の役に立たない老害教授もいるから、しょうがない。
逆に講座制じゃないから、教授と准教授のポストも上がつかえて昇進できん
というのはない。つまり、業績を積んでそれなりの年になれば必然的に
准がとれて給料が少し上がるってだけ。

>>695 のいうとおり
同じ講座の准教授が昇進しないと自分が昇進できんつうのは
助教にとっちゃ迷惑なこったろう。
699694:2010/08/02(月) 15:26:19
>>698
うちも大講座制なので、俺が昇進しなければ、下が上がれないということはない。
しかも、大講座制故に、殉教でも上から使われることがない。
そのかわり、研究業績も1馬力なので、宮廷の小講座の3馬力みたいに、ガンガン出るわけでもない。

委員会は、昼行灯みたいな態度で出ているよ。
頑張りますみたいな態度だと、何をやらされるか判らないからねぇ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:28:18
大講座制がいわゆる上が使えている、というやつで、
小講座制が一人一人が独立しているやつではないの?
そう思っていたけど。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:55:20
俺の所も、大講座制なんで、
就職して、別に教授の指導なんて受ける必要ないんだがw

勘違いした教授が、俺を「使える」と思ったらしいよ。
まあ、全部拒否しましたよ・
つまらない研究なんてできませんよw

報復が凄かったw
何本論文書いても、上に上がれないw

英語で、first author ですよ。

いまだに、准教授だよw
まあ、どうでもいいよw

702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:17:27
俺、36歳で教授になろうと思えばなれたんだけど、
目立つのいやだったし、給料も上がらないらしいので、
申請しなかった。

その後、学内事情が変わって、
40で出そうと思ったら出せなかった。

44で大学を移って教授になった。

年齢的に微妙なところ。
まあ45前だから良しとしよう。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 08:01:23
だから、「なりたいやつだけなればいい」
というのは問題ないわけ?
もちろん、大学にとってその存在がマイナスであれば淘汰されてもいいだろうけど、
いわゆるSとかSSクラスの論文書いて、きちんと教育やっておけば、
准教授のままでいいじゃないかというのには、俺はまるっと賛成
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:44:19
>いわゆるSとかSSクラスの論文書いて、きちんと教育やっておけば、

そんなのは稀。やっぱり准教授のままにはままのわけがあるw
それとも分野によるのか??
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:45:47
>>703
今回のケースは雑用拒否だからね。

一般的な雑用は申し訳程度にはするけど、
きついのは嫌です。かわりに昇進しなくて良いから、それで許して。

これを認めるかどうかは、組織しだい。
それに昇進と引き替えだったとしても、年齢相応の仕事をしてくれないんだから、
同僚としては、正直目障りだよ。

例えば、入試の責任者とかは拒否してく訳だろ。
いくら昇進と引き替えでも、
辛い仕事やリスクを順番に背負ってくれない同僚はいらない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:40:04
入試問題作成は、何とか処理した・・。

しかし、前期の成績処理が残ってる。

これが終わったら、教員評価入力だよ。

うんざりだ。
まあ、愚痴ですw。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 22:48:30
夏休みだな。
今年は何かと仕事が出来てまとまった休みがとれず,嫁に怒られた。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:48:35
夏休みがあるだけ通常の会社員よりましだけどね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 18:39:32
007さん

何事にも上目線で言われ続けた時。都合のいいように扱われ続けたとき。ですね。
一回や二回ならいいのですが、会うたびにこういう扱いを受けたらさすがに我慢できません!!
上司と部下、先輩と後輩といった関係ではなく、「友達」という対等な関係なので主従関係はないと思います。これ以上関わってもお互い信頼関係を築くことだできないだろうと考え、関わることをやめました。

* グレード

* 違反報告
* 回答日時 15:30:12

anさん

私が先に結婚してから、会うと私や夫のことを何気なく悪く言うようになりました。
気のせいだろうと聞き流していましたが、ある日、
言われた瞬間に顔が引きつるようなことを真正面から言われ、
数日間悩んだあと切りました。
10数年来の友人でした。
今でも時々思い出してはむかついてます。

* グレード

* 違反報告
* 回答日時13:36:05

710706:2010/08/11(水) 23:08:11
入試問題は,かたづいた。
成績処理は、明日で終了だ。
教員評価入力は,以外と簡単だったw

ということで、来週は休暇だ。

まあ、さ来週はややこしいんだけどねw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:57:42
お疲れ様。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:25:36
書斎スレが落ちている。

残念だ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:27:52
企業から来た人は意味不明なまでに高圧的、権威主義的な人がけっこういるね。
院修了後そのまま大学に就職した人の方が穏やかで職階を気にしない人が多い。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 20:14:35
ニューポート大学の情報

 http://newport-university.cocolog-nifty.com/blog/
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:04:06
>714
軽く,ドクターをくれる大学でしょ。
うらやましいねw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:30:06
>715
doctral degree を簡単にとれるというメールは,携帯に毎日来るよ。
まあ、持ってるしねw
簡単に取ったんじゃないしね。
717716:2010/08/27(金) 23:33:19
>716 です
×doctral degree
○doctoral degree

まあ、どうでもいいけどね・・・。
職業病ですねw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 07:09:43
>>713
若い人はそうでもないよ。じいさんは酷い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:50:33
今日の、「クローズアップ現代」を見てたら・・・、
悲しくなった。奨学金が返せない・・・。

俺は、奨学金もらって、博士取って免除職に就いたから、返さないですんだな。
返さなきゃいけないなら,「奨学金」じゃないと思うが?どうよ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 04:33:13
無利子にしてもらってる部分が「奨学金」なのさw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:47:50
>>719
返さなくてもよいのは「給付金」。
一般的に奨学金と言えば貸与型奨学金。
給付型奨学金という言い方もあるので紛らわしいが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:34:44
旧制度なので、今思えばもったいないことをした。
高校からもらっておけば良かった。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:29:24
俺なんて、修士・博士ともらって企業に1年勤めただけで全額返済だぞ。
今は遅刻の殉教なんで、給料は安いわ、奨学金は返さないといけないわで、ひさーん。
それでも、パマポジゲットできただけでもありがたい話だけどねぇ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 00:02:29
NHKの番組と,俺の昔の、奨学金の、「返還の手引き」って本の表紙の色が同じだった。
俺は青だったけど,お前らは何色だった?
とっくの昔に終了(免除)して,「手引き」はシュレッダーしたよ。

しかしまあ、最近は院の定員が多くなってきたね。
俺のころは,大学院の定員は少なかったんだけどね。
そんなにたくさん院生をつくって,どうすんだろうね。

就職先はあるんだろうか?w

725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 03:04:10
おれのときは既に免除の制度がなくなった。
そういうメリットがある先輩方がうらやましい・・・
まあ職があるだけましと思うしかないが。
んでも、もし選任非常勤だったら返せる自信がないわ。

そういえば、返還説明会で返還に関するDVDをみたが、どうみても普通のおねえさんが
「借りたものは返す」という言葉だけ力強かったのを思い出した。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 09:44:46
a
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 07:41:32
今日は頑張って公募書類を書こう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 15:44:39
失礼します。

家の兄が31で人文系の非常勤をやってるみたいなのですが、大丈夫なのでしょうか?

皆様はお幾つぐらいで専任になられましたか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 21:27:01
30歳でパーマネントです。
でも、36歳で教授になった人とかには
730理系ですよ:2010/09/12(日) 22:55:59
大学院を出て、28歳でパーマネントになりました。
ODを、やらないですみました。
俺は、かなり運がいいと思ってますよ。

31歳ぐらいで非常勤の人は、たくさんいますよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:54:35
ありがとうございます。

父が兄に仕事を紹介してるのですが、聞く耳を持たないと嘆いていました。

専任に成れない方もいますよね?
家に特筆すべき財産がある訳でもないので心配です。
732理系ですよ:2010/09/13(月) 01:27:45
>731
兄上が、国内で自活してるなら、放置でいいんじゃないんですか?
ちゃんと、非常勤でやってるんでしょ?

まあ、兄が父の紹介で就職することはないでしょう。
理由は、兄に聞いてくださいw



733理系ですよ:2010/09/13(月) 01:52:58
>731
> 父が兄に仕事を紹介してるのですが、聞く耳を持たないと嘆いていました。

分かってませんね。
それをやったら、かなり難しくなりますよ。

大学系は、大学の就職で、つないでくしかないんですよ。
非常勤でもね。

民間に行ったら、かなり痛くなりますよ。
兄上の選択は間違ってませんよ。
734理系ですよ:2010/09/13(月) 02:18:40
>733
> 民間に行ったら、かなり痛くなりますよ。

すいません。
「民間」とは、「非研究職」という意味です。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 07:47:17
貧乏学者、という言葉があるように、学者というのはどんなに貧乏でも学者以外にはなれない、ということです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 09:27:51
専任になったとたん、研究する意欲がなくなった…。
論文なんか書きたくないなぁ。
でも締め切り間際の論文が2本…。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:37:35
そういうことを堂々と言う人がいるから、
教授以外はみな任期制にしろという話が持ち上がる。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 13:04:02
>>737
前々任校、前任校では教授も任期制ですが何か?
論文を書かない元上司(教授)が定年前に任期を更新できなくなって嗤った
現任校では、任期制は助教のみ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:32:05
何がダメなのかさっぱりわからん。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:57:05
>>738
>前々任校、前任校では教授も任期制ですが何か?

どこの大学?
特任教授を別にすると、助教以外はだいたい任期なし
だとおもうけど。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:19:22
>>740
地方国立と私立

現任校では任期制は助教のみ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:05:54
地底で特任以外で任期制教授なんてあるのかよ。
おれんとこも地底だが、教授は無能でももちろんがっちり常勤だす。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:58:36
>>742
地方国立にいたときは、特任教授もいたが、俺の中のイメージでは、
教授→再任ありの任期制
特任教授→プロジェクトが終了するまでの任期(再任なし)
だったが。学部じゃなくて附置研究所だったからかもしれないが。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:17:42
おい、工業高卒が文科大臣だとよwwww

俺らも終わったなw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:23:19
>>744
大学に対してありとあらゆる優遇措置を削っていくんだろうなあと予想。

大学への転任も考えようか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 00:12:48
なんつーか脱力するわ。
高卒のおっさんが文科省大臣??????????????

一体どこの何奴だよ、民主党に票入れたのは?

そのうち押尾も「薬物中毒から立ち直りました!」とか言って民主から立候補すんじゃね?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:09:28
てか、高卒とかじゃなく。

現内閣の大臣に、博士を持ってる奴はいるのか?

あ、鳩山はもってたかw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:27:25
phD持ってる政治家とか勘弁してほしい
大学教授を大臣にするのも勘弁してほしい
研究者は意志決定のための科学的根拠の提示に徹するべきだと思うんだ。
俺やおまえが政治家になったら日本は沈没する
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:07:35
有馬文部大臣って昔いなかったっけかw

それはともかく、中国は国の指導者の過半数が理工系なんでしょ?
ドクターも多いのかなあ。

昔は、ポーランドのパデレフスキみたいに芸術家が首相になる国もあった。
カザルスも大統領候補だったらしいし。あ、有馬さんは俳人かw
「民族の未来のためにやってます」感は全く感じられないな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 04:59:17
>749
有馬朗人は物理学者が本業だよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E6%9C%97%E4%BA%BA
原子核理論
でも俳人としても有名。
業界では政治家としても有名だったが本当に政治家になってしまった。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:40:59
就活が有利なときに、理系の専門学校出て、製薬メーカーで
働き出したが、周りは博士や修士だらけでびっくり。
とりあえず通信で大学出て、学位授与機構で理学士取得したけど、
最終目標の、博士号取る面倒を見てくれる大学の先生がいないよorz
みんな出身大学で実験データもとに博士号とってるのがうらやましい。
博士号取得を支援してもらえることって無理なのかな…。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:12:23
>>751
>みんな出身大学で実験データもとに博士号とってるのがうらやましい。
>博士号取得を支援してもらえることって無理なのかな…。

分野によるけど、工学系じゃ先ず無理じゃないかな。
文学部系だと、指導教員になってくれる学内の教授に
コネさえ付ければ、宮廷でも持ち込み(論文博士)で
博士号を出してくれる場合も結構ある。

審査は一応あるし、教授会の承認を得ないといけない
ところは課程博士と同じだけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:15:37
社会人入学して課程博士は可能でしょ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:26:39
>>753
>社会人入学して課程博士は可能でしょ。

社会人が大学院に通う場合、勤務先の上司の承認が必要な
はず。それを許してくれる職場なら、まあいいかもしれない。
上司に言い出したら、嫌がらせを度々受けてやめざるを得なく
なった奴を知っている。。。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:31:37
博士論文の検索で出身大学(授与大学)とテーマがわかるんだね。
取引先が○○さんって○大卒なんですね、すごいですねって言われて判明したんだけど。
社会に出たら出身よりも研究内容や腕だろうに。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:42:18
>>750
知ってるよ!俳句で博士号とったと思って書いたと思ったのかいw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 08:20:34
知っていると思ったけど、元東大学長の有馬さんは
国立大学の法人化の詰め腹を切らされるためだけに
文部大臣になった。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:04:01
「アカデミックハラスメントをなくすネットワーク」というNPOがあるけど、理事が大学の飼い犬になってしまっているそうだ。このNPOは気をつけないと危ない。






132 :学籍番号:774 氏名:_____:2010/09/05(日) 11:09:21 ID:???
『アカデミックハラスメントをなくすネットワーク http://www.naah.jp/yakuin.html 』 という NPO がありますが、
理事が大学の飼い犬になってしまっており注意が必要です。

例えば、理事の一人である吉野太郎は、関西学院大学の飼い犬になっています。
吉野太郎は関西学院大学総合政策学部の専任講師に抜擢してもらった身であり、同大学に大恩ある身です。経済的独立性が無く、中立性・公正性を全く欠いています。
このような者が、大学側の不興を買い自分の立場・地位を失う危険をおかしてまで 被害者サイドに立ち対応することがどうしてできましょうか?
このような者に相談しても、専門家ヅラしてもっともらしいことを述べながら 最終的には大学に都合のいいかたちに丸め込もうとするだけです。
大学の飼い犬でありながら理解者を装って口をはさんでくる吉野太郎のような人間は非常に有害かつ悪質です。

大学の飼い犬に相談しても無駄です。
ハラスメントを受けた場合、大学の飼い犬は一切相手にせず弁護士と相談し、告訴も踏まえ いっきにたたみかけるのが最もベストです。



133 :学籍番号:774 氏名:_____:2010/09/07(火) 08:32:36 ID:???
>>132
仮に吉野太郎氏が正義感ある人物だったとしても
専任講師の身分じゃ教授連中に太刀打ちできないしね。
人事権を握られているのだから従順でないような態度をとれるはずがない。
結局、吉野太郎氏は自己の保身のために大学側に都合悪くならないよう立ち回りハラスメント被害者を売り渡さざるおえない。
ハラスメント被害者をなだめすかして大学側に都合のいいカタチの調停にもちこむ役でしかない。

こういう役割は外部に設けられた弁護士等で構成された機関などじゃないと中立的に行えないね。
大学の飼い犬になりさがっている人のNPOじゃだめ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:33:56
まるめこんでしまうんですよね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:53:31
科研費申請が、うざい。
ちゃんと書類は書いてやるよ。書いてるしね。

それなのに、科研費講義(ただの自慢)に出席しないと、科研費の書類を渡さないんだってさ。
科研費の自慢講義は、つまんないから、欠席してたんですけどね。

まじで、欠席しようかなと、思ってるよw

科研費なんていらないよw


761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:29:32
講義室(試験室でもある)で携帯を使われないように
電波シールドできないかな?

講義中に携帯カチャカチャもさることながら
試験で携帯を使った不正の防止が難しい。

授業で無線LANを使うので、難しいだろうな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:29:31
工学部あたりに相談すればいいんじゃね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:31:01
>>761
電波ジャマーってのがあると思うけど。
無線 LAN と周波数違うから使えるんじゃないかな。

>試験で携帯を使った不正の防止が難しい。

これちょっと考えられない。普通に監督してたら携帯いじくってるのわかるでしょ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 07:05:37
>>751
そもそも研究部門にいるという前提ですが、
会社内で支援してくれる人がいなかったら辛いだろうな。

社会人博士は、大学側からしてみたら社会人なら就職先の心配が無用だし、
企業の実験データも手にはいるし、企業に恩を売ることもできるし、
学生たちの刺激にもなるし、ということで良いことづくめの筈なのだが、
そもそも会社内での了解がないと、そういう関係になれない。

論文博士というのも、まだ制度としては残っているのだが、
これも原著論文をガンガン出せる環境にないと辛い。

結局、自分が人生で何をしたいかだと思う。

出世しそうなのに学位がないのが恥ずかしい、というのだったら、
出世する根拠(対人関係)があるはずだから、それを活かして何とか
社会人博士をとれるはず。母校がなくても、学会関係を通じて知り合った
教員のところで学位をとってる高専・短大出身者は沢山いる。

今はうだつがあがらないが、出世するために学位が欲しい、というのであれば手遅れだと思う。
技術者が研究室にいて、実力を見せ付ける機会がないというのは、そもそも実力がないか
運が悪いということであって、8割がたの技術者は実質的にそういう存在だ。
多くの人たちは、実力のなさをごまかすための保険として学歴を持ってるだけ。

でも、大手の製薬メーカーだったら出世しなくても給料は良いはずだから
学位の有無よりも生活を大事にしたらいいのではないか。
若くして正社員になった人には理解しにくいかと思うが、
正社員の立場というのは何物にもかえがたい。中にいると気づきにくいけど。
仕事は仕事と割り切って、人生を大事にしたほうが幸福になれると思う。
研究職は変な奴が多いが、一歩距離を置いて冷静にみたら
大した問題というのは滅多にないことに気づく。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 07:57:47
>>764
>正社員の立場というのは何物にもかえがたい。

この部分とくに激しく狂おしく首が折れんばかりに同意。
自分が一度常勤職を離れたとき、カミサンのを含めた国民保険・健康保健等のあまりの高額さに腰を抜かしそうになった
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 08:59:53
>>763

120人ぐらいを1人で監督で
3人がけの机に3人びっしり座って
目を行き届かせるのはほぼ無理。

持ち込み可の試験にしてるのでカンペ対応はいらない。

Yahoo の知恵袋とか見ると
試験期間中に試験の解答を質問するやつらがたくさんいるよ。

笑っちゃうよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:26:28
>>766
>試験期間中に試験の解答を質問するやつらがたくさんいるよ。

一体どこのFランなんだ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 13:18:36
>>763
うちは試験中に携帯電話を身につけていた時点で不正行為、処罰対象。
試験会場(の講義室)に携帯電話を持ち込んでもよいが電源OFFで、
鞄の中に入れ、鞄は足下に置く。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 13:22:35
>>763
えっー、うちは100人を5人で監督するよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:46:12
>>767

質問者がFランなのか地方国立なのか総計なのかわからないけど、
試験時期に知恵袋をのぞいてみるとビックリ苦笑ですよ。

 もし、カントの定言命法についてのべよと訊かれたら、
 何と答えますか?至急でお願いします。

みたいなのとか、

ドイツ語やフランス語の穴埋めや書き換え問題の丸投げとか。

「至急でお願いします」が目印w


>>768

少なくとも自分の試験のときは、もっと厳しく事前注意するようにします。


>>769

裏山ですよ。
大都市マンモス私大はこういうところが杜撰です。

771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:41:53
図書館員が小便しているのを除いている気配
不快である
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:43:20
男の小便なんかのぞいて
女図書館員なにがおもしろいのだろうか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:47:24
携帯が使えるような試験問題を作らなければ良い。
おれは、レポートか何かを見る余裕すらないほど
問題数の多いテストしかやらない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 19:18:24
後期開始。科研費申請月でもあり、
後期から赴任の方の歓迎会も。
公務員じゃもうないけど、
人事院勧告以上の減額、公務員給与2割カットで対中へたれ批判かわそうとしそうな今日この頃。
みなさん、風邪などで体調くずしてませんか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:26:25
まぁ田舎の大学なんだろ。
俺、都内で常勤と非常勤(首都圏含む)しているけど、試験時に携帯OKの大学なんてないぞ。
事前に全部マナーモードも不可で通達してある。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:30:16
専門板で、質問が来たので、一日おいてから(故意ですw)解答したら・・・。
「レスが遅い」と言われたなw
試験中だったのかなw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:20:52
>>775
田舎の大学ですが、
試験時携帯電話を時計代わりにさえ、
利用不可です。
いろんな大学あるんですかね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 03:35:52
>>777
まともな大学ならそれが普通
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:28:34
科研費の説明会に行ってきたよ。

1.科研費請求の意義とか、いまさらなんだよw
2.事務の人の今年度の変更点は参考になったけど、
 POWERPOINTの機能を使いすぎw
 目が回ったよw

3と4は、いらなかったな。
3は、科研費が通った人の自慢話。
4は、不正請求の説明。


退席者が続出したな。


780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:06:33
基盤C3年目継続なんだけど、貰える額も少ない
新学術領域も合致するテーマないし、どうしたものかと悩む。
基盤SとかAに入れてくれる人がいないからなぁ。
こういう時、小規模独立研究グループは困る。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:11:54
ノーベル化学賞かよ!!
ノーマークだったw

昨日の、医学生理学賞が、あっちにいっちゃってw
がっかりしてたんだけどね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:00:02
2−3 連勝複式 大儲けだ!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 11:49:28
科研費申請まんどくせ。
研究方法は「論文を読む」以外に書きようがないしw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:11:47
そいは研究やない。勉強やw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:08:40
>>783
文献的考察なら、メタアナリシスの教科書から適当に
研究方法を抜き書きすれば?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:15:16
いや数学なんすよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:14:12
>786
> いや数学なんすよ

科研費データベースで、数学で採択された課題を調べたら、
結構あるじゃないか。
基盤研究(A)も、たくさんあるし・・・。

http://kaken.nii.ac.jp/
科研費データベース
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:06:43
いや採択・不採択の問題ではなくて、研究方法の表現の問題なわけで。
まあなんとかさっき書き終えて出したが。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:13:15
科研費かw
来週、事前チェックで、提出だな。
もう作ったから、どうでもいいが。

本音を言うと、採択されたら困るんだけどねw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:39:01
a
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:39:41
>>789
>本音を言うと、採択されたら困るんだけどねw

それで実際に採択されてしまったことがあってね。
まあ、成果をごまかすのが大変だった。。。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 05:54:59
>>779
出席をとられたり、なかなかうるさいです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 05:55:57
試験監督で、最前列の真ん中の子がノートを出して、そのまま書き写してるのをカンニングで挙げたことがある。目を疑ったよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:36:44
正々堂々としているなw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:41:29
正々はしてない。堂々とはしてる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:33:31
どうでもいいけど、「ノーベル平和賞」を受賞した根拠の文章を読んでみろ。
http://blog.goo.ne.jp/sinpenzakki/e/597ba5ce0aa3d216cfc15f464f68cfd2

こんなの、日本人の社会科の中学校教師でも書けるような文章。
基本的人権の尊重、三権分立、結社の自由、
全部、日本で実現されている当たり前のことばかりwww

「このノーベル賞ってハードルが低いねえwww」と俺の妻がいってた。
そのとおりだと思う。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:10:30
>796
> こんなの、日本人の社会科の中学校教師でも書けるような文章。
> 基本的人権の尊重、三権分立、結社の自由、
> 全部、日本で実現されている当たり前のことばかりwww

まあ、それはそうだなw
その当たり前のことが実現されてない国なんだなw

> 「このノーベル賞ってハードルが低いねえwww」と俺の妻がいってた。
> そのとおりだと思う。

でも、あの国で、この宣言を実行するのは、ハードルが高いだろ。
書いた人は、刑務所の中だしね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:20:23
>>797
シナ畜生にはその程度のノーベル賞がお似合いって
ことなんじゃない?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:19:54
>>798
研究職スレにこういった言葉使いができる奴がいることが残念。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 05:52:24
>>797
僕らの仕事はオリジナリティを大事にすることだ。
物理学賞のScience誌のグラフェンの原著論文は2004年に読んでいたし、
化学賞の鈴木カップリングは学部時代の有機の教科書で読んでいた。
これらを塗り替えるのは大変だという実感があった。
ジャンジャックルソーや、ベンジャミンフランクリンたちも、
僕らと同じようなハードルを感じながら仕事をしてきたはずだ。

ところが>>796の憲章は一体何なんだ?と。
こんなことを今さら言わなくちゃいけないのかえ?
この彼我の圧倒的な社会思想の「差」は、一体何なんだね?
などと、次々と悩ましい問いが沸いてくるのですよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 07:33:41
いやむしろ、ノーベル賞の権威を政治的圧力に利用してる人々を問題にすべきじゃないの?

佐藤栄作しかり、オバマしかり。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:55:00
平和賞と文学賞は別に研究者の業績とは無縁なのだから
このスレであーだこーだ言うのも変だと思うがね。

「圧倒的な社会思想の差」という表現も変だしね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:49:12
>>802 に同意する。
賞毎の評価基準を考えれば、別に変だとは思わんね。
平和賞は、何を書いたかではなく、どう行動したかが重要なんじゃないのか

賞を与えるという行為は、到達度に対する単なる点数付けではない。
その人に賞を与えることの社会的波及効果にこそ意義がある。
何が讃えられるべきかを主張する手段として表彰という行為を見ることも必要。
>>801
それらも織り込み済みで賞を与えたと見るべきだろう。
そういう意味でノーベル平和賞の選定は、十分に政治的な行為。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:54:00
>>802-803
何とも読みが浅いというか、大丈夫か?
アスペルガーか何かか?

別に受賞に反対してるんじゃないのだよ。
あまりにも、「言ってることが日本においては当たり前」であることが
興味深いと、ひたすら言ってるだけなのだが。
こんなことがわからないのか?w
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:08:16
こんなところにアスペルガーなんてものを持ち出すの?
2ちゃんねるだと思えばふつうだろうけど、
研究者スレだと思うと違和感があるねえ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:41:46
>それらも織り込み済みで賞を与えたと見るべきだろう。 キリッ!

なんてシタリ顔で書いてるのに呆れて、申し訳ないねえ。

08憲章は、理系的にいうと、ワトソンとクリックのDNAの構造の論文を
コピペするような、あるいはゴールドスタインの古典力学の
教科書をレビューにまとめるような、「基本中の基本」が書かれている。
良くまとめられているけれども、悲しいくらいオリジナルじゃないよね。

たしかに、君のいうとおり「十分に政治的な行為。 」だからこそ、
であるがゆえ一点において、これに価値があるわけだ。

でもさあ、

>賞を与えるという行為は、到達度に対する単なる点数付けではない。

いや、ノーベル平和賞以外の大半の「賞」は、到達度に対して与えられる賞だよ?
文学賞だってそうだよ。僕は20年くらい前にパルガス・リョサが
ガルシア・マルケスと比べてどのくらい「新しい」かについて話をしていた記憶があるよ。

ノーベル平和賞だけが、「希望」に対して与えられる賞なんじゃないかな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:11:21
どうでもいいよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:27:16
川端康成とサミュエル・ベケットを「新しさ」で比べるって変だろ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 07:00:43
そりゃ「南米文学」じゃないからな。

君がいってるのは、「小林益川理論とグラフェンを比べるのは変」
という種類のことだ。本当に大丈夫っすか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 08:55:16
たしかに変だな。>>808が。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:34:48
さまざまな言語圏の作家から文学賞を選ぶのに、
○○文学のなかで比べるという視点は意味がないんじゃないの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:11:12
笑止w
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:09:30
そもそも「日本人にも何かノーベル賞を」で選ばれたのが川端でしょ。
ノーベル賞なんか半分くらい政治力学よ。学内選挙と同じ。
分野ごとの一般的知名度がない賞の方が学問的価値はあるだろ。
なんせ選定委員がその分野の人間だし。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:51:27
そうだとしても、川端文学は川端の発明だね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:57:00
>814
へーそうなんだ。
これマジレスなんだけど、どんな発明があったのか3行くらいで教えていただきたい。
文学はまったく触れてこなかったのでよく知らないんだ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 16:29:26

アカデミックハラスメントをなくすネットワーク
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/court/1286868152/
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:40:36
>>815

トンネルを抜けるとそこは

ドナ地だった・・・・

この文面で全世界のアカポス志望者の胸をうった。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:19:13
俺は理系だよ。文学か・・。前提です。SF小説が好きなんですよw。

川端康成は読んだことないから知らない。
越後湯沢には、ある理由で何度も行ってますw
まあ、あの小説は知ってますけどw

安部公房は、それなりに面白かったな。
SF的な要素があったしねw

大江健三郎は、意味が分からなかった。
gdgdしてるなあ、とかしか思わなかったなw

村上春樹は、何でしょうか?
まあ、面白いんだけどねw


819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:25:51
理系なら文学は内田百間でしょ。のらや
820818:2010/10/12(火) 22:51:21
>819
> 理系なら文学は内田百間でしょ。のらや
>

百關謳カなら、一冊読んだよw
なかなか、ですねw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:59:38
>819
次は、病床六尺を読んでください。
まじで
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:05:17
>>815
http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/1968/
これを読むとわかるよ。毛唐でもわかるように書いてあるw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:50:48
>822
> これを読むとわかるよ。毛唐でもわかるように書いてあるw

ええと、日本人が分からないと駄目だと思いますが?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 05:21:55
大丈夫ですよ。彼は理系だから、あなたと違って>>822の書き方の方が
しっくり来るはず。ツェルゲーエフを知らなくても何となく偉大さを
理解できますよ。往々にしてあることです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 05:31:17
>>824
>ツェルゲーエフ
誰?
イワン・ツルゲーネフの間違い???
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 06:41:17
あのセクハラ元アメリカ副大統領のゴアのノーベル平和賞なんかもあらかじめ決まっていたらしいな。
ほんとかどうかはシランが、ブッシュJRの二期目の時に選挙に出ないのと交換条件だったとか。

本当ならこの人がとるべきだった賞だ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/イレーナ・センドラー
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:56:40
この期に及んで>>822を読んでないバカ発見www>>825
http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/1968/press.html
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:58:24
>>826
本当だな。
でも、クリントンとゴアは最強のセクハラコンビだったな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:00:17
>>827
文献を示されているのに読まないって、本当に馬鹿だな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:05:01
横からだけど、

読んでないバカとか煽っている人たちは

Turgeniev is the first to spring to mind, he, too,
is a deeply sensitive storyteller and a broadminded
painter of the social scene, with pessimistically
coloured sympathies within a time of transition
between old and new.

この箇所で言及されたTurgenievのカタカナ表記が
ツルゲーネフであるべきだという825の指摘のどこが変だと言ってるの?

もとはロシア語だから、西欧の各言語でも微妙に表記が違うけど、
日本語ならツルゲーネフかトゥルゲーネフがふつうで、
「ツェルゲーエフ」はありえないと思うんだがね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:16:52
>>830
僕は>>815ですが、>>822さんが折角3行で教えてくださったのですから、
感謝するのが筋でしょう。
川端文学について良く理解できました。
>>822さん、ありがとうございます。
揚げ足をとって喜んでいる825と830にかわって、お詫びもうしあげます。
仰る通り、僕が馬鹿でした。お詫び申し上げます。

832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:38:42
いつの間にか、研究者の文学スレになっているw
>>818
俺も安部公房は大好きだ。亡くなったときにはショックだったが、
今は早く青空文庫に入らないかと待っている。あと何年だろ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:00:28
>>825だが

>>830
サンクスw

「ツェルゲーエフ」Google検索結果 約3件

「ツルゲーネフ」 Google 検索結果 約 41,400 件

「Turgeniev」 Google 検索結果 約 11,300 件
 *もしかして: Turgenev と出る

「Turgenev」 Google 検索結果約 609,000 件

wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Ivan_Turgenev
834833:2010/10/13(水) 12:09:46
ちなみに文学が専門ではないです。
中学生の頃に教科書に載っていて、「初恋」「父と子」等を読んだ。
自分の彼女をロリコンの実父に全部とられてしまう哀しい少年期を過ごした作者、という記憶があるw


今見たら二葉亭四迷が紹介と訳をしてたんだな

http://www.aozora.gr.jp/cards/000005/files/5_21310.html
835833:2010/10/13(水) 13:13:34
ちなみに、822さん、教えてくれてありがとう。
失礼しました。
836833 ◆APuwnh/yGw :2010/10/13(水) 13:22:19
>>835
おいw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:31:44
わかれば宜しい。
しかし、謝るくらいなら書くなよw
838815:2010/10/13(水) 20:06:25
>>822さん。お忙しい中のご指導ありがとうございました。

the essence of the Japanese mindを川端独自のgreat sensibility expresses で示したことが
発明であった、という理解でよろしいでしょうか。納得しました。
しかも本当に3行で教えてくださるとは…。感激です。

>>831さん、
馬鹿な私がレスを遅らせたばかりに代わりにコメントしてくださりありがとうございました。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:10:41
expressesは動詞なんだがね。
great sensibility で表現している、と書いてある。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:17:38
>>837
自演までして、、、、それほど悔しかったのか
841840:2010/10/13(水) 22:05:38
と思ったけど、このスレに書き込むと何故か反省モードになるんです。
すみません。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:07:07
>>838 >>841
良くわからないけど、乙。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:32:59
>>841
救いようがないヤツだな。そんなんだから、いつまで経っても
専業非常勤のままなんだよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:51:32
理系の文学ではブラッドベリもおすすめ。
火星年代記はすごい。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:55:32
>844
SFで喧嘩売るなよw

SFは、ハインラインだろ。
とどめは、アシモフだな。

解説を要求しないでねw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 06:38:05
>>845
3行で凄さを教えてくださいw
847843:2010/10/14(木) 06:39:48
>>840-841さん、失礼なことを書いてすみません。
僕も専業非常勤です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:43:48
>>846
普遍的

3字で教えてあげた
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:52:04
>846 
ハインライン 「夏への扉」
ハインライン 「愛に時間を」
アシモフ 「銀河帝国興亡史」
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:08:13
夏への扉、今年も読み返してじわわんとキタコレ。

〜だから リッキーティッキーティビィ その日まで おやすみ〜
…山下達郎引っ張り出してしまった
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:53:24
>850
歌うなよw

まあ、夏への扉は・・・歌いたくなるかもw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:08:55
>850
「夏への扉」か。
本箱の底にありそうだから、発掘してくるかな。

学生のころに読んだなw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:12:11
新訳が出たのか。
>>484
3行で新訳を説明。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:07:02
>853
一行で説明すると、誤爆だよw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 08:02:13
>>853
平均年齢50歳くらいいってるんじゃないかw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:15:56
【社会】奨学金の取り立てが厳しい。延滞金の支払いで元本返せず返済残高が600万円まで膨らんだ若者がいる…渋谷で反貧困世直し大集会
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287307625/
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:03:24
今さら、なんでしょうか?

博士課程までやると、就職なんてなんてないのは習知の事実だろ。
まあ、俺は運良く国内で就職できたが、20年前の話だよ。

国内就職できなかったら、海外に行く予定だったよ。
(まあ、ポスドクで一年の予定だった)

もしかしたら、帰国できなかったかも
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:08:28
来年度の大学院担当の非常勤を頼まれた。

自分が出た大学よりエライ宮廷なので
なんだか緊張。

859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:55:17
>>858
俺もだ。まあ、そこから専任の話は絶対に来ないわけだが。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:20:37
>>859
おれも非常勤(兼任)やっているけど、やっぱり専任には全く考慮されないのか。

本職があるので条件がよければ、と思っているのだけど。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:25:55
非常勤か・・・。

近所の短大とかから、教養科目の非常勤依頼は、全部断ってるよ。
金の問題じゃない。やる気がないからね。

俺の専門に関する講義だったら、断らない。
他所の大学から「月-金の集中講義」依頼とかだったけど、引き受けたよ。
講義の準備も講義も、かなり面倒だったけどね。疲れましたよ。

地元の高校の先生を集めてのセミナー(2時間)は安かったなw
まあ、俺の専門の話が依頼だったから、サービスだ。ボランティアだな。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:02:35
横綱旧帝出身の会社員研究者だが、現在の地元の旧帝の非常勤講師やってるよ。
俺のレベルは低いんだが、出身大学のレベルも非常勤先のレベルも高いw

だが、アホな中国人院生の割合がどんどん高くなってる気がするんだ。
英語でも日本語でレポートを書いてくれない。
中国語で書くなよって。これ以前に書いた悩みだっけか。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:03:43
英語でも日本語でも、だった。

ついでに書くと、その大学の中国人教官のレベルは大変高いのだが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:43:16
>>862
> だが、アホな中国人院生の割合がどんどん高くなってる気がするんだ。

激しく同意する。

俺が学生だった頃の中学人留学生はレベル高かったのに、最近はひどい。
国費はドブにお金を捨ててる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:11:39
日本人も酷いよ。ゆとり。

教科書が薄っぺらになったのが理由なのか、教科書を買おうとしない。
勉強の仕方を知らない。単なる答え合わせが勉強だと思っている。
その答えが出る理由を調べる、という発想がない。だから応用が全くできない。

試験問題を作ったり採点するのは楽なんだけどね。All or nothing だから。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:01:27
>>864
おそらく中国の中流家庭でも教育に回せるお金が以前よりも増えたので、優秀な中国人は欧米へ留学するんじゃない?

友人の韓国からの留学生もそんなこと行ってた。お金なくてレベルの低い中国人留学生がレベルの低い日本の大学に来るんだと。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 10:22:34
欧米といっしょくたにできないと思われ。
アメリカの大学はお金がかかる。
ヨーロッパ、とくにドイツの大学はほとんどかからない。
生活費も含めて日本より安い。

ドイツの理系学部に中国人が押し寄せて
いろいろ軋轢が生まれているらしい。

あのリベラル系のシュピーゲル紙も、反中国姿勢を強めているみたい。
留学生や在外研究の学者が技術を盗んでるとか。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:45:49
中国人に限らず、外国人学生は、奨学金をもらえる学生と、
授業料を払わないといけない学生に分かれるよ。、
この二つのレベルは違うよ。

前者は、国立大学にいるし、
後者は、なんだか分からない大学にいるだろw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:48:23
>>867
>リベラル系のシュピーゲル紙

シュピーゲルって保守だよな。
日本に関するトンデモ記事をずーっと書き続けるし、ろくな雑誌じゃねーよ。
小塩節が公使時代に抗議文送ったりしたくらいだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:09:34
>869
> シュピーゲルって保守だよな。
> 日本に関するトンデモ記事をずーっと書き続けるし、ろくな雑誌じゃねーよ。
> 小塩節が公使時代に抗議文送ったりしたくらいだ。

保守でも何でも、日本万歳の記事なんて期待するなよw

基本的に、どこの国も、日本は駄目な記事だろw
何を期待してるの?

基本的に、親日な国なんてないと、思ってた方がいいよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:15:44
>>870
お前シュピーゲル読んだ事無いだろ。
つーか読めねーのか。ま、良いけどさ。シッタカすんなよ、おっさん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:20:06
馬鹿どもよ。
どうせお前らは俺より馬鹿なんだから、
マッタリしようぜ!w
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:06:30
>>872
何を根拠にあなたは賢くて、私達がバカだというのか、説明しろ。
できないのであれば、バカはおまえだwww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 03:00:26
馬鹿って言う奴が馬鹿なんですー、って言うのを教えてくれてるだけだろ
しかしスレタイとのギャップがすごい会話だな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:03:47
研究者は馬鹿でしょ。
どういう意味で書いたかわからんが
専門バカには違いない。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:45:36
うん、馬鹿にならないとやっていけない。
一つの問題を半年〜数年ずっと考えるとか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:59:56
そりゃそうだ。
俺に恋愛相談を持ちかける学生、正直何を考えてるのか。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:40:58
>877
> 俺に恋愛相談を持ちかける学生、正直何を考えてるのか。

その手の相談は時々あったなあw
学生(♀)が付き添い学生(♀)と、相談に来たことが何度かあったよ。
付き添いが着くのは定番だね。まあ適当に答えた。

大学の上の方から、「学生からプライベートな相談があったか?」と言うアンケートが来たよ。
面倒だから、「ありません」にしておいた。
その集計が、「取扱注意」で、配布されたな。
集計は、面倒だから読んでない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:01:35
うちには来ないぞ
っていうかなんで大学の先生にそんなもん相談するんだ。
ぎりぎり中学生ぐらいまでだろ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:12:46
>879
> うちには来ないぞ
それは、まあ、おめでとうw
ずいぶんと、ぬるい大学なんだねw

> っていうかなんで大学の先生にそんなもん相談するんだ。
相談が来るんだからしょうがないだろ。

プライベートな相談にも乗らないといけないんだよw
学生のストーカーを退治したこともあるよw

881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:30:55
うちは授業をする建物と研究室が入っている建物が別で、
徒歩5分ぐらい離れている。

いちおうオフィスアワーは設定してあるけれど
学生が教員室に来ることはほとんどない。

研究棟に足を踏み入れることなく卒業する学生のほうが多い。

首都園マンモス私大。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:23:23
うちは研究所だから、学生は一切入ってこれないぞ。

いいなあ、若い女の子が「センセのこと好きです」などと
相談に来るというのはw

実際にあったら超嫌だろうがw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:02:39
881だけど、小さな間違い発見w

教員室というのは講義棟に敷設してある待機場所みたいなところ。
ここには学生が授業の相談とかでよく来るよ。

研究棟にあるのは研究室だった。

文系学部なので、一般教養の理系の先生も
実験室を持っていない。

カワイソウス。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:39:14
卒業生を名乗る人から電話が来たよ。
俺の講義で配ったプリントを、ください。
だってさw

俺 「あなたが誰だか分かりませんし、プリントを持ってないと言うことは、講義をサボったんですよね?」
卒 「講義には出席しましたけど、プリントを紛失しました。」
俺 「お断りします。」

なんでまあ、俺の講義のプリントが必要になったんだかw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 07:28:08
>>884
理由きかないか、普通。
お互い、まともなコミニュケーションできない者同士の会話みたいだな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:18:00
2chの会話みたいだな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:36:46
>885
> 理由きかないか、普通。

すまん、理由は言っていた。
俺の講義の分野を、勉強し始めたそうだ。

俺が聞かなかったのは、勉強し始めた理由だな。
どうせ、たいした理由じゃないだろうから、聞かなかったよ。

凄い理由だったら、アイデアなんてやらないよ状態になるw

888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:41:37
>>884 = >>887 です。すまん。

>凄い理由だったら、アイデアなんてやらないよ状態になるw

俺は、アイデアを盗まれたことがあるからね、用心してるんだな。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:26:53
学生が教官にアイディアを盗まれることはあっても、
逆はなかなかないのでは?w
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:56:57
もうプリントで配ってるんだから、アイデアを盗むも何もないわなw
やっぱりコミュニケーション能力が・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:13:54
パワポ、板書き、プリント・・・
どれがベスト??
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:16:31
間を取って手書きのOHP
ただしプリントを配ること
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 02:38:44
パワポは理解したつもりになっても後で何も残らない。
板書は書き写すのに一生懸命で何も理解できてない。
プリントはもらったら安心して何も勉強しない。
したがってどれも一緒。

ただし私語に悩む講義は、ひたすら板書させれば静かになる。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:22:49
30〜50人程度の講義ならともかく、注意されても私語をやめないような学生は黙ってノートなんか取らないよ。
喋りながらのんびりノートを取り「消すのが早い」と苦情を言うか、試験前に真面目な学生のノートを借りるだけ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:48:34
普通私語をしている学生は、たたき出すんじゃないの?
俺は、「私語している学生は出てって、廊下でしてくれ」と言ってるよ。
誰もしゃべらないけどね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:05:58
学生の授業評価アンケートで
「私語を注意する」というのがあった。
私語が発生していないので、注意もない。

結果として、その項目の成績が下がった。w
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:50:06
>896
> 学生の授業評価アンケートで
> 「私語を注意する」というのがあった。

うちの大学の授業評価には、その項目はなかった。
でも、意見欄に「私語を注意して欲しい」とか、書いてあった。
マイクを使うと、私語は聞こえないんだな。俺はね。

俺の講義は出席は取らなかった。
サボってる学生ほど授業評価が厳しいね。
15回の講義したのに、2回分の感想書いて、「偏った講義だ」と、書かれたよw
ええと、お前が2回しか出席しなかっただけだろw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:56:45
>>897
アンケートなのに、
記述した学生を特定してるって、どうなの?

うちは特定できるくらいの少人数のクラスはアンケート実施しないよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:58:32
みんな立派な教育者だなw
900897:2010/10/27(水) 22:57:55
>898
> 記述した学生を特定してるって、どうなの?

出席を取ってないから特定なんてできませんよ。
授業評価には、名前は入ってませんよw
もしかして、不安な学生ですか?w

学生の欠席回数と、質問のボケが分かっただけですよ。
学生の個人名なんて分からないし、知りたくないよw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:47:04
>もしかして、不安な学生ですか?w

ここは既婚男性板で、2chの平均年齢を考えると30代や40代の
オッサンのスクツdeath
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 15:11:46
>>891
内容によって併用することがベストでしょ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:41:06
非常勤かけもちしてる人に聞きたいのだが
やっぱり嫁も共働き?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:51:50
>>903
今は専任だがかつて非常勤だった時は
妻も働いてもらってましたよ。
10コマやってたけど研究費捻出が辛くて。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:01:33
そうですかー。
専任羨ましいです。
いつまで非常勤かけもち続くのか。。
うちの嫁も働いているけど、そろそろ子供のこと考えないとだし。
文系教員辛いわ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:01:44
専任でなおかつ教授になったけど
嫁さんはフルで働いているよ。

ていうか、ぼくより収入が多い。

子どもはお泊まりありの無認可保育園育ちで
いまは中高一貫進学校。

外国も含めての別居生活が合計5年。

人生綱渡りだね。

907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:59:17
もう教授なんてなれないな、夢のまた夢。
非常勤かけもちの自分が結婚出来ただけ
ラッキーなのかもしれないが将来が不安だ。
嫁も同じ研究職だからやはり別居していたが
後半の一年はかなり浮気心があって大変だった。
人生綱渡りだよな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:25:44
日本やアメリカみたいにちゃんとした社会保障がない国に住んでる人は
何やっててもみんな綱渡りだよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:14:16
>>907
前回の事業仕分けライブで聞いた?
切なくなったよ。経済評論家か何かやってる仕分け人が、博士課程行くのはギャンブルと同じで課程修了後、食えなくても自己責任。なんで公的に救済する必要あるのかとかいってた。
蓮舫は国会でファッションショーする公私混同バカだし、鳩山は発言の重さもわからんバカだし、菅は何もできない気がするし、外国に家買って、ドル立てでローンはらう事業だれかやらないかな?
日本を見捨てるって気に少しなってきた。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:34:39
>909
> 切なくなったよ。経済評論家か何かやってる仕分け人が、博士課程行くのはギャンブルと同じで課程修了後、
>食えなくても自己責任。なんで公的に救済する必要あるのかとかいってた。

ええと、博士課程に行くのはギャンブルでしょ。就職先が少ないのは、昔から分かっている事ですよ。
学士で就職しても、修士で就職しても自己責任ですよ。
救済?なんですか、それ?

> 蓮舫は国会でファッションショーする公私混同バカだし、鳩山は発言の重さもわからんバカだし、菅は何もできない気がするし、

ご同感です。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:14:54
事業仕分けされかけた某プロジェクト関係者だけど、
文科省に意見を書けというメールは沢山来る。

けどまあ、
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:33:28
>>909
自己責任だよ。何でも行政に保護してもらおうと考えるのは
どうかしてる。何でも自由に選んでよいが、選んだら自己責任。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:53:53
自己責任というのは正論だろね。

だけど、(あ、俺、工学系)技術立国日本の将来を担う優秀な博士取得者の
就職がすごく厳しい、というのは不健全だなとも思ってる。
こんな優秀な若者を冷遇してもいいのかと。冷遇した結果、損するのは
本人だけじゃなく、日本全体なんだと思うんだが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:56:32
>>908
なるほど、日本にいながら海外生活が満喫出来るって訳でげすな!

>>913
日本は韓国や中国の方達を厚遇します。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:20:24
博士を取るのは、自己責任。
それくらいの覚悟がないのかよw

博士の就職先を用意するのは、国家の責任でもない。
自分で探せよw

日本国の損失になるかもしれないけどね。
国内で就職できないなら、海外に行けよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:23:40
>>915
> 国内で就職できないなら、海外に行けよ。

それ本気で言ってるの?
優秀な頭脳が海外に流出して、日本にバカだけが残る。悪夢だな。
917915:2010/10/30(土) 00:03:03
>916
> それ本気で言ってるの?
> 優秀な頭脳が海外に流出して、日本にバカだけが残る。悪夢だな。

本気で言ってますよ。
国内に就職口がないのなら、海外でしょう。
ODは、日本国内でボランティアをやらないといけないんですか?

悪夢なのは間違いないがw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:23:52
結構皆んな厳しいですね。
大学のポスト以上に大学院博士定員あるわりに、民間とか、転向日本ではむつかしいと(アメリカいた時隣研究室のボスドクロースクールに行くことにしたからさよならパーティーやってた)
酵母染色体研究で有名な柳田充弘先生はいってるけどね。
まあ、大学に就職できて私はラッキーだと思うけど、稼がず逆に奨学金の借金して、就職できなくて奨学金はらってる人が
優秀でないとは思わないんだけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:52:23
めちゃめちゃな金持ちの家に生まれない限り、何やってもギャンブルだよ。
江戸時代とかと全く変わってないよ。っていうか自民時代から日本はそういう社会だし。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:01:13
>>913
>技術立国日本の将来を担う優秀な博士取得者の就職がすごく厳しい

これは、私は2chがはじまって以来、繰り返し発言してきたのだけれども
まだ誤解が流布しているようで。

いわゆる理系の研究者には、大きく二つの分類があって、
どちらに所属しているかで、世界観が全く異なるのです。

一つは、「役に立つ理系」。日本の基幹産業である電気、機械、材料工学や
建築、土木などの専門家。彼らは、企業においてもアカデミックにおいても
就職に困るということは全くありません。高専や私立大学の多くは、
これらの分野に特化した教育を行っているから、底辺の卒業生に至るまで
就職に困るということはない。

一方で、理論物理や分子生物学といった「修羅の理系」があります。
これらの分野の特徴としては、日本の基幹産業の役に立っていないにも
かかわらず(だからこそ)、基礎科学研究費は大量に投入されていて、
企業就職は絶望的なのにアカデミックポジションも少なく、
いわゆる大量の「ポスドク」が生み出されています。
いわゆる「ピペド」と「物理原理主義者」の馬鹿チンどもです。
彼らが声高に、「就職難だ!理系離れだ!海外に逝ってやる!」と
叫んでおります。

正直、「修羅の理系」の人たちとは、もう関わりあいたくない。
不幸がうつる。さっさと成仏してくれ、と思います。
しかし、私の勤務先の何割かは、そういう人たちで構成されていますorz
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:44:09
>>920
前者は土方ソルジャーになり、後者からはノーベル賞が出たりするわけで
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:50:13
>>920
> 正直、「修羅の理系」の人たちとは、もう関わりあいたくない。

そこに反対はしません。ただ

> 「役に立つ理系」。(中略) 彼らは、企業においてもアカデミックにおいても就職に困るということは全くありません。

この認識は間違ってると思います。特にアカポスへの就職はかなり厳しいです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:53:31
>>917
> ODは、日本国内でボランティアをやらないといけないんですか?

ボランティアをやれとは言ってません。
厚遇すべき人を冷遇して、後で損をしてもいいんですか?と言っただけです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:57:19
昔、殿藻軒、今でいう三層件にお邪魔してたときに、恐ろしい会話を聞いた。
ある文理境界領域の研究者が、「一般人向けの講座なんて満度臭え」
とか言ったら研究室の一同、うんうんと同意してやんの。
「修羅の理系」なんてそんなんばっか。
「オマイら誰の金で飯食わしてもらってんだ!」と叫びたくなったが、
俺のポジション危うくするのもバカバカしいのでやめた。
その後、三層件になってからは、三行貝に還元できるプロポーざる書け
とか言われたと愚痴ってるのを聞いて、ざまぁと。(誤字はフェいry)

925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:25:28
>>921
一つのノーベル賞のしたに、1万人の物理原理主義者とピペドの死骸が
埋まっているんですよ。その辺のところを教育してやってよ、道に進む前に。
あと、電気や機械の人たちはピペド界で有名な「土方ソルジャー」なんて
ヘンテコなものにはなりませんよ。「地味で高給で安定して郊外に一戸建てを
持ち、自分の学位はまだなのに息子は高校生という技術者」になるんです。

>>922
「修羅の理系」が実質20倍だとすると、「役に立つ理系」の就職が実質倍率3倍と
いった感じですね。公募一件あたりにすると、前者が200で後者が30。

>>924
良くわかってらっしゃるw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:31:08
技術屋のルサンチマンw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:34:39
あ、あとノーベル賞について気づいたけど、化学賞は「役に立つ理系」側の
人々の受賞ですよ。有機合成、分析化学、高分子化学、全部日本の得意技。
福井先生のは理論だけど、量子化学計算屋の就職先はあるんです。
物理賞でも、江崎先生や、今年のグラフェンなんかは「役に立つ」側。

一方、「修羅の理系」側は、素粒子と抗体とGFP。
なんと半分以下だった!

こういう>>921さんの何気ない一言にも嘘がある。
921さんに悪気はないのは判る。夢を売る商売だというのも判る。
でも、その姿勢ゆえに被害者が増えてるんだよなあorz
猛省を促がしたい。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:39:04
>>927
自分が夢をあきらめたからといって、他人を羨んだりするのは
かえって自分が惨めになるだけだとおも。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:41:48
>>928
だから、927で「修羅の理系のノーベル賞は半分」と指摘しているのに、
どうしてあなたは「夢をあきらめた」と勝手に決めつけるのかな?
「役に立つ理系」の側でも、十分にノーベル賞は狙えるのです。

人数で数えたら、8:7で修羅の理系が一人多かったですがねwww

「修羅の理系」の受賞者
湯川秀樹 1949年 物理学賞 中間子の存在の予想。
朝永振一郎 1965年 物理学賞 量子電気力学分野での基礎的研究。
利根川進 1987年 生理学・医学賞 多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明。
小柴昌俊 2002年 物理学賞 天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献。
小林誠 2008年 物理学賞 対称性の破れによるクォーク世代の予言(小林・益川理論)
益川敏英 2008年 物理学賞 対称性の破れによるクォーク世代の予言(小林・益川理論)
南部陽一郎 2008年 物理学賞 自発的対称性の破れ。量子色力学。
下村脩 2008年 化学賞 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見とその開発。

「役に立つ理系」の受賞者
江崎玲於奈 1973年 物理学賞 半導体におけるトンネル効果の実験的発見。
福井謙一 1981年 化学賞 化学反応過程の理論的研究。
白川英樹 2000年 化学賞 導電性高分子の発見と発展。
野依良治 2001年 化学賞 キラル触媒による不斉合成反応の研究。
田中耕一 2002年 化学賞 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発。
鈴木章 2010年 化学賞 クロスカップリングの共同開発。
根岸英一 2010年 化学賞 クロスカップリングの共同開発。



930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:46:36
修羅の理系=10〜数十年単位の未来に役に立つ
役に立つ理系=1,2〜10年単位の未来に役に立つ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:50:24
>>930
そうです。あと、928さんがアメリカ人だったら良かったのに。
アメリカだったらバイオ産業は産業として成り立っているのです。
だから、利根川、下村両先生はセーフだったのです。(本当かな?
ピペドの悲劇はアメリカでも変わらない気がするがw)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:54:17
数十年単位で役に立つ理系に研究費を払わなかったから、日本から頭脳が流出して
日本における理系の現在の凋落があるわけですがね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:03:17
あと、>>929をまとめていて気づいたけど、物理原理主義者の馬鹿どもや、
ピペドの屑どもは、声をそろえて929の下半分の「役に立つ理系」の
分野を見下していたり、眼中になかったりしているんだよ。
まあ、江崎、福井先生あたりまではそれほどではないにせよ、
野依先生がどれだけ威張っても、物理の連中は「どうせ量子論の範囲だろ?
そんなのシュレーディンガー方程式を解けば一発(←原理主義)。
エネルギーレベルが素粒子とは違うんだよ(←現実が見えてない)」と思い、
ピペドの連中は「キラル?ああ、学部で習ったね(←目の前のピペット操作以外の
ことについては全て教養にカテゴライズし無関係)」となる。

>>932
いやいや、それは日本という国のことを全然わかってないよ。
日本が、他のアジアの国と異なるところは、「修羅の理系」にも
たっぷりたっぷり予算を投入してきたことなんだよ。
だからこそ、ノーベル賞も出るし応用科学も強いわけだ。
君たちは恵まれているんだよ。分野全体としてはね。

その弊害として、修羅の理系側に投資しすぎて、学生を増やしすぎたから、
研究費を増やしすぎたから、失業者があふれているんだ。
個人ベースで考えると、無職になる可能性が格段に高い
修羅の理系側を選択するのはリスキーだってだけのこと。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:09:17
>>933
>声をそろえて929の下半分の「役に立つ理系」の
>分野を見下していたり、眼中になかったりしているんだよ。

はいはい。技術屋さんの憂さ晴らしはそれくらいにしといたほうが良いですよ。

>修羅の理系側を選択するのはリスキーだってだけのこと。

だから、自分が安定を求めたからといって、リスクを取った人たちのことを
羨んだり蔑んだりするのは自分が惨めになるだけだ、って言ってるんですが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:19:28
>>934
>技術屋さんの憂さ晴らし

そういう風にしか捉えられない時点で、ダメなんじゃない?w

私は今年はPhys.Rev.に一本、J.Phys.Chem.に一本、
あとElsevierの雑誌(専門分野がどんぴしゃなので書けないw)に一本、
国際誌レビューを一本、パブリッシュしました。もちろんコレスポです。
まあ、一流研究者ではありませんが、安定wして業績が出ていると
自分では思っています。

昔はバイオと理論物理の境界領域をやっていたので、現実もわかっています。
しかし、それゆえに

>技術立国日本の将来を担う優秀な博士取得者の就職がすごく厳しい

などと「全員が修羅だ」という論調に対しては、はっきりと「嘘だ」と
言いたいわけです。現在の私の分野の人たちは、みなさん幸福ですよ。
穏やかに、まったりと、上の文句をいいながら楽しく昼間から2chをやってるw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:26:04
>>935
> 昔はバイオと理論物理の境界領域をやっていたので

だからその分野で自分はやっていけなかったんでしょ。

現在まさに「修羅の理系」にいる人が「俺の分野に来ると就職ないから辞めろ!」
とかいうならわかるけど。

夢を諦めた人がいくら「あっちに行くな!」って言っても、それは単に負け惜しみに
過ぎないわけで。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:33:40
ノーベル賞効果? 大学受験「理系離れ」に歯止め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101030-00000500-san-soci

こういうニュースも、「夢をあきらめて安定を選んだ人」は苦々しく
思ってみてるんでしょうねw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:49:27
>>936
笑えるね。「先生のやってた分野をやり遂げるのが勝利」などと
思っているのも、理論物理やピペドの悪い癖だよ。
そりゃ、博士課程のボスのやってる仕事を継げるのが勝者、
ポスドクとして別のラボで別のテーマをやるのが敗者、
って考えのピペドなら、そう思うのも無理はないw

>>937
↓これに尽きるでしょ
>学生が長引く不況で、しっかりと技術を身につける必要があると感じ始めたのだろう。

もう、ピペドの悲惨さについてはネットをみたら周知のことなので
若いみなさん引き気味だよ。それもこれも、これまでの先生方の怠慢の結果だ。
産業化への努力を怠ったことに尽きるね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:54:56
ピペド君が思っているほど、理系の仕事は全体が「修羅の世界」じゃないんだよ。
私が言いたいのは、この一点に尽きる。

私の勤務先のピペド君は、もううちに採用されたんだからピペド時代の
ノリは捨てても構わないのに、「修羅の世界」を継続して生きようとする。
たとえば、他人にどれだけ迷惑をかけても自分の業績がうpしたら良いとか、
テクニシャンの人たちに失礼であるとか。もっとマッタリ、協調性を持って、
「永続的な発展」をする仲間として、楽しく暮そうじゃないかと思うのだがw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:01:34
教員辞めることになりましたので
養鶏場を経営しようと考えています
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:32:24
ついに自分の業績(?)をひけらかしたり、勝者敗者wとか言い出したり
もう負け惜しみ君は支離滅裂になってきたなw

基礎分野ではやっていけなかったから、『役に立つ』ってことを前に出して
自分(ここ大事)と他人を説得してるとしか見えないけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:42:21
見苦しさでは、食い下がってる奴の方が上にみえるよ。

by人文系
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:44:25
>>938
> >>937
> ↓これに尽きるでしょ
> >学生が長引く不況で、しっかりと技術を身につける必要があると感じ始めたのだろう。
> 若いみなさん引き気味だよ。それもこれも、これまでの先生方の怠慢の結果だ。

なに文脈をねじまげてんの?それ、文系と比較して理系を選択する傾向のことでしょ。

理系の中での基礎と応用なんて高校生は区別してないでしょ。
認識してたとしても、この文章ではそれを意味してないし。

まさに支離滅裂ですねw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:46:06
負け惜しみ君は、天文学とか文学なんて研究費を払うべきではないとでも思ってるのかね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:48:25
>>942
わしも思った。ファビョってるねw

ピペドと呼ばれたことが発端かな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:49:57
>>944
「役に立つ」先生は、>>933で研究費を払ってきたことを肯定しているようだが?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:51:24
ちゃんと反論できなくなると、感想でしかレスできなくなるんだよねw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:52:46
>>946
>研究費を増やしすぎたから、失業者があふれているんだ。

いや否定してるでそw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:57:38
フォローありがとう。
ピペド君が暴れているねw

>>948
繰り返すが、分野全体としては良かったと思っているよ。

ところで、ピペド君に質問だが、下村先生がノーベル賞をとるまで
長らくピペド分野からは受賞者が出なかった。
「役に立つ」材料科学分野からは沢山出ているというのに。

アメリカにコネがある人が少ないからじゃないよな?
みんなアメリカにピペドとして逝ってるんだから。
どうして?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:08:46
夢も希望もない、ピペドが沈黙してしまったよw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:16:04
でミンスは基礎分野に金を出そうとしてんの?それとも削減しようとしてんの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:18:37
>>943
こういう嘘というか、反論のために他の文献を意図的に誤った解釈をして
引用するのは「役に立つ」分野では良くやることなんですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:19:54
>>949
で、天文学や文学には?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:36:00
>>951
>>929をみたら、ピペドに金を出すべきか再考した方がいいかもな。

>>952
はぁ?
>理系の中での基礎と応用なんて高校生は区別してないでしょ。

バリバリ区別してるでしょ。学部別に受ける東大受験生以外は。
けど、同じ理学部でも有機合成とピペドとで、これだけ
待遇が違うことについては、勘違いするかもしれないが。

>>953
ピペドが絡んだノーベル賞って、たった2人ですよ!
いわゆる「天文学」はゼロ件で、強いて小柴さんのをカウントすると1人。
あとは素粒子理論が5人。
一方で、「役に立つ」分野は7人。

理論物理はやって良いんじゃないか?人件費だけだし。
その理論物理と絡む高エネルギーの実験施設は材料科学にも役に立っているし。

問題はピペドですよ。たった2件のノーベル賞。
こいつらは、「実績もない癖に夢を語ってる」などと言われかねない。
分子生物学は大変重要なのに、日本人がんがれ!と言いたい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:49:23
Q:どうしてピペド君が、理論物理ではなくピペドであると喝破したの?
A:論理が支離滅裂なのが一点。あとは、ピペドの場合は女性が研究室に多いから
  PIになる前に結婚できる(=既婚男性板に来られる)んだよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:53:34
負け惜しみ君にはこういうのが似合うと思う
http://www.youtube.com/watch?v=eA0Z-6Kp2M0
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:58:21
Q: そんな不安定な男と結婚した女性のピペドはどうなっちゃうの?
A:夫がいつ無職になるかわからないし、「夢w」があるから、
 大学や研究所のラボでパートや派遣社員として働くんだよ。
 旧帝の修士を出ている農学修士でも、パートや派遣社員なんだよ。
Q: えー!?理学部は就職が大変だというけど、私の同期にそんな人はいないよ。
A: そうだね。Qさんは理学部でも化学科だったから無問題なんだ。
Q: そういわれてみると、生物学科は大変みたい...
A: そうなんだ。ちょうど>>956君のように、粘着しまくる人生となるw
Q: 956さんは幸せなの?
A: ピペド夫婦には、別居婚が多いんだよ。なかなかポストに空きがないしね。
 でも、彼らが日本のバイオの未来を支えてくれるんだ。
Q:じゃあ、応援しなくちゃね♪
A:そうだよ。応援しよう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:00:22
>>954
いや「理論物理を諦めた負け惜しみ君」が捏造しているのはそこじゃなくて

>> >>937
>> ↓これに尽きるでしょ
>> >学生が長引く不況で、しっかりと技術を身につける必要があると感じ始めたのだろう。
>> 若いみなさん引き気味だよ。それもこれも、これまでの先生方の怠慢の結果だ。

>なに文脈をねじまげてんの?それ、文系と比較して理系を選択する傾向のことでしょ。

この部分のことなんだけど。理系vs文系のこと言ってるのに、基礎vs応用のことを
言っている様に思わせる捏造。

「役に立つ」分野ではこういうこと良くやるんですか?

それとも、こういうことしかできないから理論を諦めたんですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:05:58
>>957
ワロタw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:09:56
>>958
横レスで悪いが、>>937
>「夢をあきらめて安定を選んだ人」は苦々しく思ってみてるんでしょうねw
と揶揄したことに対して、>>938は技術を含めた理系全体であることを指摘して、
「苦々し」く思う必然性がないことを示している。

あなたの論理性に疑問符がw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:12:53
>>960
もういいですwww

ピペドの火病については、哀れすら感じますw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:20:35
まあ
>>930
>修羅の理系=10〜数十年単位の未来に役に立つ
>役に立つ理系=1,2〜10年単位の未来に役に立つ

に尽きるんじゃないかな。ついでに >>936 も多分真実w
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:24:32
>>960

>>938 の最後の行
>産業化への努力を怠ったことに尽きるね。

この一言で、基礎vs応用と思わせようとねつ造してることが明らかですが何か?

こういうレトリックは「役に立つ分野」でよくやることなんでしょw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:25:28
まあ
>>929の分子生物学がたった二人というのが真実を物語っているねw
修羅の理系にいるのに、夢がないピペドって....
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:27:28
>>963
ピペドって、諦めが悪いからピペドなんだなあと、つくづく思った。
早く分野を変えた方がいいんじゃないか?
どっちみち、未来にも役立たないしノーベル賞もとれないんだぞ?
有機合成でもやった方がはるかに良かったのにね。

あ、ボクチンはピペットの操作しか出来ないんだった♪
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:29:01
ピペドの夢って、何?

「役に立たない」と言われて、ムキーッ!と2chで粘着することw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:55:04
>>966
それは真実w
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:05:17
>>954
ていうことは、天文学や文学には研究費を支払うべきではないということですね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:18:42
>>968
そもそも文学研究の話題って、このスレに出てた?w
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:19:23
ピペドに言い負かされてるようじゃ、とても役に立つ研究者とは言えませんなw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:22:40
この期に及んで「役に立つ研究」www

よほど堪えたとみえる。

大体、抗体にしてもGFPにしても、ノーベル賞の受賞対象と
なっている研究は「比較的早く役に立ってる」よな。

「数十年単位の未来に役立つ」なんて高尚な研究は、
日本人のノーベル賞受賞者でいえば素粒子理論だけじゃないか。

日本のピペドは、数年後の役に立たないし、数十年後の役にも立たない。

この、役立たずw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:26:25
防戦一方のピペドが勝利宣言してる…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:29:19
>>938

> >>937
> ↓これに尽きるでしょ
> >学生が長引く不況で、しっかりと技術を身につける必要があると感じ始めたのだろう。
>
> もう、ピペドの悲惨さについてはネットをみたら周知のことなので
> 若いみなさん引き気味だよ。それもこれも、これまでの先生方の怠慢の結果だ。
> 産業化への努力を怠ったことに尽きるね。

この捏造は研究者としてなら致命的でしたね。
俺なら恥ずかしくてもう出てこれないレベル。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:30:40
>>969
んじゃ、文学には研究費を支払うべきですかどうですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:36:13
>>971
ちなみに、その2件は国外での研究によるものです。
つまり国内の分子生物学って
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:36:59
ピペドはやっぱり産業化への努力を怠ったことに尽きるね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:37:31
>>974
ピペド君、全然話題に挙がっていない文学について書いて
ごまかそうとしても無駄ですよ。

>>973
>ピペドの悲惨さ

ワロタw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:38:54
>>977
でも彼は気団板にいるんだから、平均的なピペドより幸福。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:39:03
うん、確かに産業化への努力を怠ったことに尽きるね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:40:24
>>968
天文学は産業化への努力を怠ったことに尽きるので研究費は支払いません。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:40:39
>>978
Q: そんな不安定な男と結婚した女性のピペドはどうなっちゃうの?
A:夫がいつ無職になるかわからないし、「夢w」があるから、
 大学や研究所のラボでパートや派遣社員として働くんだよ。
 旧帝の修士を出ている農学修士でも、パートや派遣社員なんだよ。
Q: えー!?理学部は就職が大変だというけど、私の同期にそんな人はいないよ。
A: そうだね。Qさんは理学部でも化学科だったから無問題なんだ。
Q: そういわれてみると、生物学科は大変みたい...
A: そうなんだ。ちょうど>>956君のように、粘着しまくる人生となるw
Q: 956さんは幸せなの?
A: ピペド夫婦には、別居婚が多いんだよ。なかなかポストに空きがないしね。
 でも、彼らが日本のバイオの未来を支えてくれるんだ。
Q:じゃあ、応援しなくちゃね♪
A:そうだよ。応援しよう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:41:59
以下、発狂したピペドによるコピペによって
このスレッドは埋め尽くされます。

たしかに、役に立たねえ存在だなw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:42:26
Q. 捏造しても役に立つ研究の方がいいのですか。
A. 産業化への努力を怠ったことに尽きるね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:50:45
理論物理を諦めた負け惜しみ君は、抽象数学にも研究費を支払うべきじゃない、って言いそうだなw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:51:57
当然、産業化への努力を怠ったことに尽きるのでダメです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:03:27
ピペド君の勘違いのもとは、自分達に求められているのが医学生理学や
農学や生物工学といった実学での貢献なのに、
文学や天文学並のピュアな学問だと思いあがったことだな。
こんなところで発狂して、哀れ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:08:20
修羅でもなく、役に立たない理系もたくさんあるよ。
ノーベル賞は取れないだろうけど。生物系なら、
進化論とか分類学とか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:42:39
そういう分野の人のほうが、今日のピペド君より幸福かもな。
数学とかと同様、昔ながらの就職難なだけだし、
「役に立たない」と言われて発狂することもない。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:00:23
こっちは、鹿児島大学教育学部准教授の話題に誰も触れないな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:11:20
>>989
確かに結構キてるなw
鹿児島大学准教授

法隆寺他は送電塔をモデルにつくられていた
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up2051.jpg
ttp://tanteifile.com/newswatch/2010/10/29_01/image/02.jpg

トンデモ本も真っ青?鹿児島大学准教授の大胆な論文
ttp://tanteifile.com/newswatch/2010/10/29_01/index.html

 鹿児島大学教育学部 准教授  大 塚 清 恵
論文出典と引用に煮ちゃんスレとウィキペディア

ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up2050.jpg
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:59:38
>>986
わかりやすい解説をありがとう。
生物関係って何かおかしいと思っていたのだが、その点だな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:50:50
>989
> こっちは、鹿児島大学教育学部准教授の話題に誰も触れないな。

いやまあ、とっくの昔に知ってますよ。
わざわざ、ここで話題にする必要がないだけw

ところで、誰か次スレ立ててください。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:15:47

日本管理会計学会では補助金の不正流用の前科とかぜんぜん気にしませんから \(^o^)/







<国補助金で妻とインド旅行 目白大教授を処分> 朝日新聞2008年10月1日

目白大学経営学部の門田安弘教授が、 文部科学省の科学研究費補助金(科研費)で私的な海外旅行を繰り返していたことが1日、わかった。
門田教授は不正流用を認め、務めていた経営学部長を辞任。大学は減給処分とした。
門田教授は、05〜07年度に「企業再生の理論と政策に関する財務的・組織論的研究」というテーマで、計310万円の科研費を受けていた。

大学側の説明などによると、今年6月、「門田教授が科研費を私的な旅行に使っている」と内部告発があった。
学内に調査委員会をつくって調べたところ、妻を伴って05年9月に9日間のインド旅行、06年3月には4日間のベトナム・カンボジア旅行をするなど、約52万円を科研費から払っていた。

調査委員会に対し、教授は当初、「研究のための出張だった」と流用を否定。
しかし、訪問予定だったインドの研究所に行っていなかったり、カンボジアでは予定にないアンコールワットなどに行ったりしていることから、 私的な旅行と認め、反省文を書いた。
反省文には、「公的資金の拠出者である国民を裏切る行為」「今後、このような不祥事は決して起こさない」と約束し、署名、押印している。
大学は6月、学部長職を解き、9月1日付で戒告・減給処分とした。



  ↓  ↓  ↓  ↓ 



日本管理会計学会 2010年度年次全国大会
学会賞審査委員会の厳正な審議の結果、2010年度の特別賞は門田安弘氏(目白大学)に贈られることとなった。
http://www.sitejama.org/info/01.html
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:10:19
>>991
このスレのピペドも、「産業化」に反応してるのはそれが理由。
「生物工学」なんて言葉があるのに、産業と無縁だと思っている。
国は何のために研究資金を突っ込んでいるのか、
自分が何であるのかを理解していない。

「天文工学」「文学工学」と並んで「生物工学」があると思っているw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:44:40
>>993みたいなことをやる方もやる方だけど、
いちいち新聞社にタレコむ奴とかもいるんだろうな。

全員まとめて下品。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:11:17
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:24:31
結局、研究費がどの位かかる研究なのか、
研究費用がどこからでるか、研究者の生活費がどこからでるか、
研究成果をどういう形でパトロン•社会に還元するか、
その還元実行をどの程度厳密に、期限はいつまで行うことを求められるのか、
またギャンブル性(成果上がらないリスク)はどの程度許されるのかということになると思うんです。
今や最先端科学は国や企業に雇われた科学者が巨大〜そこそこまで違いはありますが、
研究費を使い成果を求められるわけです。が、
あまりにすぐ役にたつことを求められると、科学の多様性が失われ閉塞していく気がしますがどうでしょうか?
もちろん自分の金で趣味で研究やってろと言われそうですが、
自分の金では研究のスタートにも立てない分野も多いです。
紙と鉛筆で始められる分野はよいですが。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:03:25
生命科学はそんな予算規模じゃないんだよ。
それより次スレに書けよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:00:50
>>996 乙です。
んじゃ、埋め草に。
これから本当に新しいことやろうとする場合だって、
そのままの研究のプロポーザルを書いても通るのは難しい。
過去の実績の延長にあるようなテーマのプロポーザルで研究費を
確保しておいて、関連説明が出来る範囲で新しい分野を開拓するか、
確保した装置や資源で可能な範囲の新しいことをやるのがいい。
実績ある教授や研究所の室長あたりは、若いもんにある程度好き勝手
させるだけの時間的、資金的な余裕を提供し続けるべきだな。

1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:18:06
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。