【ダメな夫は】逃げられ寸前男の駆け込み寺 247【橋の下】

このエントリーをはてなブックマークに追加
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:22:17
>>469
>離婚したとすれば、嫁の生活費まで支払うのは違いますよね?

んだ
婚姻中は婚姻費用として妻が無職なら生活費を
出してやらねばならないが、離婚したら赤の他人。
生活費を負担する理由がない。
離婚後、嫁が無職なら母子手当ももらえるだろうし
将来、子供が学費など要り用になるまでは
月3万もやれば充分だと思うね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:22:37
>>470
了解

同居中は嫁に25万渡して、内5万を貯蓄してたよな
つまり息子の養育にかかる費用は
貯蓄をすべて息子用としたとしても3万+5万=8万だ
実際は娘もいるんだから貯蓄を半分として5.5万
最低の経済事情を考えても一般的にも、6万あれば十分だと思うんだが

とはいえ、無料相談でもいいから弁護士には相談しておけよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:23:25
>>478
嫁が連れてくる第三者って、都合のいい嫁友とかじゃねえか?
弁護士雇って事務的に対応したほうがいいよ。
483最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 00:24:07
私は話にならないようなら調停に持ち込んだ方がいいかなと思っていたんですが
弁護士雇った方がいいでしょうか?

こちらから猛烈に離婚したいという気持ちはなく
ただ、正直4人でやっていくことは無理そうなので、嫁が別れたいなら
離婚でも仕方ないかなと思っている所なんです。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:24:11
>>478
>養育費の話なら離婚調停の方が一般的

そぉぉかあ?
調停はあくまでも調停
どっちに有利にするとか一切無いだろ
弁護士は依頼人の利益のために動くのが仕事
弁護士雇え
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:25:17
なんだか気味の悪い嫁だな・・・・。何でこんなのがよかったんだ、最低よ・・・・。
離婚したらおめでとうって言いたくなるわ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:27:08
34歳でバイト程度の社会経験しかない女って
実家暮らしでバイト代は全部小遣いでしたってか?
いわゆるドキュソじゃん?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:27:29
>>483
別居じゃなくて離婚決定なんだよな?
再構築とか考えてる訳でもないんだろ?
なら嫁への小遣いなんてやらなくていいだろ。
488最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 00:31:02
>>480
3万でも良いくらいなんですね。
10万と言われると、なんかそのお金に依存して生活するんじゃないだろうかと
疑ってしまっている所がありました。

一応娘も息子も自分の子供なので、二人とも大学に行った場合にかかる費用を
自分なりに計算してみました。
幸い年が離れていますので、負担の大きい時期が重なることはなく
高校や大学の入学金や大きい病気になった場合の医療費等は
月額6万とは別に支払うつもりでいます。

>>481
今は転職して手取りが37万くらいです。
それにしても10万はやはり多すぎるんですね。

嫁の出方を見て、弁護士にも相談してみます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:31:31
>>483
小遣い以外に食費とか今どうなっているんだ?
全部嫁実家持ちだっけ?
490最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 00:34:13
>>484
そうなんですね。
あまり大掛かりな事は望んでいませんでしたが
埒があかないようでしたら、弁護士に相談してみます。

>>486
私は高卒で、嫁は大卒です。
嫁母親が再婚し、事前の説明もなくいきなり3人暮らしが始まり
嫁は祖母に軍資金として100万を貰いそこから数年間は一人暮らしをしていました。
携帯代は、母親持ちでしたけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:34:18
>>488
入学金とかも嫁経由じゃなくて、最低が直接振り込んだほうがいいぞ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:35:21
>>489
本来は最低から渡された3万から嫁が実家に払うべきだと思うんだが…
保険なんかはまだ最低の扶養扱いで最低持ちだろ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:36:41
自力で稼いで生活した事のない嫁か・・・・。
こういっちゃわるいが、息子にかこつけてたかろうとしているようにも見えるな。
>>491に同意。
お金のことに関しては最低氏はかなり真っ当で、むしろ手厚い気すらするよ。
494最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 00:37:03
>>489
そうですね、実家持ちです。
それも支払うべきなのでしょうが
私は自分の実家にも娘の生活費として3万を入れており
払うことが出来ませんでした。

嫁からも息子の生活費3万しか請求されていませんでした。
495最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 00:39:15
>>492
>保険なんかはまだ最低の扶養扱いで最低持ちだろ?
そうです。

調べてみると、離婚後も息子を不要扱いにしておくことが出来るみたいですね。
嫁が嫌がれば仕方ないですが、恐らく嫁はしばらくは社会保険に加入出来ないでしょうし
継続した方が良いんじゃないかと思っています。
496最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 00:41:41
>>492
嫁の母親も甘いんだと思います。
嫁はノートPCを持っていますが、パソコンの勉強をしたいと言い
デスクトップの方がいいと言って親に15万のパソコンを買ってもらっていましたが
あまり勉強もしていないみたいで。
もちろん、息子の世話に1日中拘束されているということはわかるんですが。
497最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 00:43:01
正直
「まだ反省してないのか!」
「そのくらいの金額払うの当然だろ?小さい男だな」
とフルボッコにされるかと思っていましたが

この件に関しては、あまりズレていないようで、少し安心しました。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:45:23
>>496
まあそのへんはあまり言いなさんな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:46:08
>>496
おまえさんは二言ぐらい多いな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:47:09
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:47:10
>>499
wwwwww
書き込みする前にリロードしといてよかった。w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:47:29
>>495
国民健康保険でいいだろ。
子供の医療費は、たいていの自治体で収入次第でタダなんだし。
むしろ最低の扶養に入ってると、収入高いとみなされて
医療費の補助でない自治体が多そう。
503最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 00:47:41
>>498
すみません。
余計でしたね。
504最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 00:51:45
アドバイスありがとうございました。

エアさん、みつごさん、キャスさんを見ていて
自分の小ささ、頑張ってなさに情けなくなりました。

今やれることは、娘のケア、仕事、貯蓄の3つなので
それをがんばろうと思います。

息子にしてやれるのは、養育費の支払いくらいなので
出来ることはやろうと思っていますが、折り合わない場合は
弁護士を入れようと思います。

ありがとうございました。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:52:25
まあ、普通離婚予定の娘が実家に帰ってきていたら
生活費出すって言われても今後のためにとって桶と受け取らないとは思うがな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:53:31
おーい!社宅がエライ事になってんぞ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:56:53
社宅祭りktkrwwwwwww
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:05:48
ピュー  (*^ω^) F◎◎♪ 駆けつけるよ!
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:08:48
>>504
つか弁護士に
監護権は嫁にやっても、息子の親権だけは
きっちり分捕った方が良いぞ
なんか嫁は金にだらしがないみたいだしなあ
最低がきっちり管理できる体制にした方が良いと思うね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:17:02
10万はちょっと…嫁がめつすぎだろ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:20:09
請求額の根拠ぐらいは確認しとくべきだろな。
まともな答えが返ってくるとは思えないが。
512最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 01:27:32
>>509
親権ですか。
私は息子と同居した期間は2ヶ月程度ですし、難しいかもしれませんが
嫁が女で一つで息子を育てていくという姿勢が見られない場合は
考えてみます。

私もお金のやりくりに関してはまだまだ未熟です。
最近全て自分で管理するようになり、勉強中です。

>>511
将来の為に貯金したいと言っていました。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:36:13
>>512
親権と監護権は別だ。
勉強した方が良い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:38:06
>>512
弁護士にもっと離婚について詳しく相談したほうがいい。
お前は知識が足りない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:38:18
>>512
学費やなんかで養育費の増額はあるだろうけど、貯金は変だろw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:39:20
>>512
つべこべ言ってないで弁護士つけろ。
話はそれからだ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:41:20
>>512
お前も、このスレのテンプレ嫁
離婚に関する総合相談スレ 29
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1201245165/
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:41:57
離婚した夫から自分達の将来のための貯金もらうってどの世界の話だ。
>嫁が女で一つで息子を育てていくという姿勢が見られない場合は
これだけですでに、そんな姿勢が全くみられないじゃないか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:45:03
>>517の8にある
Q 生活が苦しいので 養育費を増額要求したい。
A 養育費は子供を扶養するためのお金です。あなたの生活費ではありません。

嫁は離婚しても生活費をタカる気満々と見た。
最低は離婚に関する勉強して、その上で弁護士に頼んで
完全武装で挑んだ方が良いね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:46:29
>>512
もう離婚で意志が固まったなら弁護士でいいじゃないか。

やり直す気ないんだろ?
実家かえると言い出したんだし。
521最低x1 ◆VTCO56Cb1s :2008/03/14(金) 02:00:12
>>513
今調べてきました。

>>514
>>516
これまで、「法的にどうか」という事よりも「人としてどうか」という部分で
自問自答していました。
それにしても法的な部分を押さえておいた方が良いですね。
近いうちに無料相談に連絡してみます。

>>517
ありがとうございます。
明日6時起きなので、明日じっくり読ませて頂きます。

>>518
言われてみればその通りですね。。。

>>519
少し残酷な様に思ってしまいますが、嫁が望んで別れるのですから
そこは嫁の責任ですよね。
物事を切り分けて考えられるように、もう少し勉強してみます。

>>520
嫁が取り下げる事がなければ、こちらから説得するつもりはありません。
また、私は嫁の甘い所ばかりを目にしているので
これによって自立を考えるなら応援したい気持ちもあります。

実家に帰るのは、ここで無駄に出費する意味がわからなくなったからです。
娘と離れて一人で暮らし
家賃8万、光熱費2万、食費3万等支払い続ける意味がわからなくなったからです。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:07:18
実際に認められる事は少ないらしいが、実は知人が元嫁に生活費を出して
いた事がある。

扶養的財産分与
離婚によって夫婦の一方が経済的に不利になる場合に、扶養的な財産分与を
行うことです。
例えば、長年専業主婦だった妻が高齢や病気などの理由で職に就けない場合
や、幼い子供をひとりで養育しており職に就けず生活が困窮する場合など
経済的に困難な状況にあるとき、夫は、妻の経済的自立の目処がたつまでの
間、生活を保障しなければなりません。
清算的財産分与や慰謝料が少額で生活を維持できない場合や、財産分与や
慰謝料を請求できない場合も含まれます。
ただし、離婚後に生活が困窮していない場合は、扶養的財産分与を行う
ことはありません。 また、財産分与を請求される側に、一方を扶養できる
だけの経済力がなくては、扶養的財産分与は認められません
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:12:54
>>521
そうか、実家に帰ると書いたあたりからやり直す気ないと感じたがな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 03:06:22
>最低x1
養育費に関しては年収に見合った額で問題ないと思う。
それにちゃんと払うなら面会権とかちゃんと主張しないと。
こじれそうなら弁護士雇って早期解決したほうがお互いのためになるでしょ。

ところで、最低x1の嫁に出来た新しい子って本当に最低の子なのか?
最低x1と別れて新しい彼氏が出来てその彼氏が実は本当の父親で養育費は
おまえさんが出すとかってならないか?と最悪パターンをエスパーしてみる。
なんかふと思ったから書いてみた。すまん
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 03:20:16
>本当に最低の子なのか?
俺もこっそり同じようにエスパーしてた。

しかし金の方向性に寄っちゃ離婚無しで別居ね、ってなったりしてな。
財産分与に関しては結婚(同居)期間がはなはだ短いから
あったとしてもビビたるもになるんじゃないだろうか。
子供がいるのでそこがどう影響するかだろうけど、養育費の範囲かな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 04:31:54
67 名前: 最低x1 ◆VTCO56Cb1s [sage] 投稿日: 2007/12/26(水) 23:08:37
レスが抜けていました。

>>42
それは無いと思います。
子供は私そっくりですし、その時期頻繁に嫁とあっていましたし。
物理的には可能でしょうが、そういう疑いはもっていません。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 04:47:48
最近相談者がいなくて暇だ!
カモ〜ン!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 05:19:42
最低、皆が言ってるように弁護士入れて養育費を決めるのは絶対必要と思う

何歳まで払うのか、月幾ら払うのか、弁護士通して決めて、社会に通用する書面を残さなければ、後々、子供に金がかかると金額を増やせと言ってくるぞ!

俺の回り、弁護士通して取り決めたヤシは月々決まった額のままだが、通さず口約束みたいなヤシは、何かと理由つけられ、金をせびられている

先の事を考え、きちんとしておくべきだと思う
529名無しさん@お腹いっぱい。
最低、お前成長したよ
以前はダメだコイツと思っていたが、>>504見てほっとした。

基本はそれでいいし、皆が言うように
その嫁にはもう弁護士通して話す以外ないだろう。頑張れよ。
娘さんがまっとうに育つことを祈っている。