子猫と他人の赤ちゃんどっちがかわいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:12:30.52
>>936>>948
「赤ちゃんは鶴瓶かガッツに似てる」って別に悪口じゃないじゃん。
産まれたばかりの新生児はみんなそうだよ。1ヶ月たつとふっくらして可愛くなるんだ。
(^ω^∪)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:13:17.95
おまいさんも子供を産めばよくわかるだろう。
(^ω^∪)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:14:27.41
大体人が怒るような発言だったなら放送されないだろうさ。
(^ω^∪)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:16:27.36
今日仲間から花見の話が来た。来月だけど寒くないといいな。
去年の4月は余りに寒すぎたからな。春らしい期間が短かった。
(^ω^∪)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:17:53.62
弁当持参って、何持っていけばいいんだ?
人様に見せられる料理なんて手間がかかるだろ。
(^ω^∪)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:18:40.46
ズワイガニ持って足を取り合うか。
高いから辞めとこう。
(^ω^∪)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:19:51.73
それにしても「さくら心中」ってドラマ、いつも桜満開なのな。
偽桜ww
(^ω^∪)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:24:11.95
勝の人結婚おめでとう。子供二人作りたいんだってね。
えみりの中で頑張れよ。
(^ω^∪)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:51:55.36
鍋が食べたいので鍋の話でもしましょう。
(^ω^∪)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:53:01.74
・湯豆腐について。
豆腐そのもののおいしさを満喫するのが醍醐味の湯豆腐。
あつあつの豆腐をポン酢などで頂く、最も手軽に楽しめる鍋料理の一つとも言えるのではないでしょうか。
湯豆腐は京都地方の伝統料理で、「はんなりと、上品な京料理」のイメージが現在まで残されているのだそうです。
(^ω^∪)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:55:08.38
・水炊きについて。
もともとは、別名「博多煮」とも言われる福岡の郷土料理。正式な食べ方は、スープに塩味をつけて味わい
次に煮こんだ鶏肉をつけ汁で食べ、その後野菜、餅、豆腐を煮ながら食べ、残ったスープで雑炊を作って締めくくります。
(^ω^∪)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:58:25.99
・おでんについて。
冬の定番の人気鍋。元祖は、豆腐やコンニャク、芋を串に刺し、みそをつけて焼いた「田楽」なのだそう。
田植えの時、一本の竹馬に両足を乗せてピョンピョン跳ねながら踊った「田楽舞」と、串刺しのようすが似て
いることからその名が付けられ、「お田(おでん)」と呼ばれるようになったとのことです。
(^ω^∪)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:59:24.66
・きりたんぽ鍋について。
鶏のガラでとっただし汁をベースに醤油、酒と砂糖で作られた鍋。
秋田県の郷土料理である「きりたんぽ」を入れて作る個性的な鍋の一つです。
(^ω^∪)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:01:25.25
・ちゃんこ鍋について。
名の由来は、長崎に巡業した力士が中華鍋の「チャンクォ(クォは鍋の意)」の料理法を取り入れたことから、という説が有力とのこと。
調理法は、水炊きしたものに酢醤油を添える「水炊き」、だし汁に味をつけ汁ごと食べる「ソップ炊き」の2種類。具材にこだわらず、
自由に楽しめるのがちゃんこ鍋の醍醐味とも言えるでしょう。
(^ω^∪)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:02:54.40
・すき焼きについて。
ごちそう、というイメージの強い「すきやき」。
江戸時代、農耕用の鋤を鍋代わりにして肉を焼いたのが「すき焼き」の始まりと言われているのだそう。
割下で煮る関東風、肉をあぶりながら調味する関西風と東西で調理法が異なるのが特徴となっています。
(^ω^∪)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:03:41.06
・ほうとうについて。
山梨県を中心とした地域で親しまれている郷土料理。
小麦粉を練った麺やすいとん状の物を野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理。
(^ω^∪)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:04:28.69
・石狩鍋について。
鮭を主材料とした北海道の郷土料理。
ぶつ切りの鮭と野菜を昆布で出汁を取った味噌仕立ての汁で煮込むのが特徴です。
(^ω^∪)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:32:48.55
・キムチ鍋について。
キムチチゲ は韓国で広く食べられている辛口の鍋料理・スープ料理である。
その名のとおり白菜キムチが味の主体で、具には肉類または魚介類、野菜、豆腐などが使われる。
(^ω^∪)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:36:08.49
・しゃぶしゃぶについて。
しゃぶしゃぶは、ごく薄く切った肉を、食卓の専用鍋に煮え立たせただし汁に数回くぐらせ加熱し、
野菜・豆腐・葛切りなどの食材を煮込んだものと共に、タレにつけて食べる日本の鍋料理である。タレはゴマダレとポン酢が一般的。
(^ω^∪)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:46:34.47
鍋奉行と呼ばれたいな
(^^)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:47:13.30
おいらは一番水炊きが好き
(^^)
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:07:36.83
鍋料理(なべりょうり)は、食材を食器に移さず、鍋に入れた状態で食卓に供される料理。鍋物(なべもの)、あるいはただ鍋(お鍋)と呼んで指す場合もある。複数人で鍋を囲み、卓上コンロやホットプレートなどで
調理しながら、個々人の椀や取り皿あるいはポン酢やタレなどを入れた小鉢(呑水という)に取り分けて食べるのが一般的である。
特に冬に好まれる。通常は複数人で囲んで食べるため一抱えほどの大きさの鍋を用いるが、近年では一人用の鍋も市販されており、これを用いる場合は椀などに取り分けず、鍋から直接食べることもある。
(^ω^∪)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:09:00.88
・鍋料理の歴史について。
鍋料理の歴史 [編集]近代以前の日本の住居には、台所にある竈(かまど)とは別に、調理のほか照明や暖房を兼ねた囲炉裏が用意されることが多く、そこで煮炊きした料理を取り分けて食べる事は日常的に行われていた。
江戸時代に入ると、囲炉裏の無い町屋や料理屋で、火鉢やコンロを使用した『小鍋仕立て』という少人数用の鍋が提供され、鍋から直箸で何人かがつつくという現代見られる鍋料理が発達した。その後も明治に入ってからの
牛鍋の流行など鍋料理は一層の普及がみられた。調理の近代化が進み調理の熱源が木質からガスなどに転換するにつれて、加熱をしながら食べるという方式は飲食店での提供が主となったが、カセットコンロなどの発明と普及
により、再び家庭でさかんに鍋料理が食べられるようになっている。
(^ω^∪)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:10:49.02
・寄せ鍋について。
寄せ鍋は、鍋料理の一つ。汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むもの。地方毎に出汁や具材が異なり、多様な種類が存在する。
その地方の産物が入り特色が出る。出汁はかつお、昆布、キノコ、貝類などでとる。 味付けとしては、塩、醤油、酒、味噌(赤出し、白みそ)などが一般的。
具材は、白菜や葱などの野菜類、大豆製品(厚揚げ、焼き豆腐、揚げ)、練り物類(はんぺん、ちくわ)、海老や魚、貝などの魚介類、肉類(牛、鳥、豚)、
キノコ類など、ほとんど何でもアリといってよい。
(^ω^∪)
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:12:24.87
・鴨鍋について。
鴨鍋は、鴨肉を白菜、ねぎ、豆腐などの野菜と一緒に煮込んで作る鍋料理のこと。
猟師などは自分で調達したマガモの肉を使うが、一般的に市販されている鴨肉は殆ど
飼育されたアヒルあるいは合鴨である。鴨肉からは良質の出汁が出てコクがあるが、
昆布などで軽く出汁をとってもおいしい。
(^ω^∪)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:14:01.56
・すき鍋について。
すき鍋は一般的には「すき焼き鍋」と呼ばれることが多い。
この鍋は主に鋳鉄で造られ、厚みがあって底面は浅底の平丸である。
一部には陶器製や銅製のものもある。この形状は熱した時に鍋の全体に熱が均等に伝わり、
油や水分を注ぐと馴染みやすく広がっていくことから、形作られたとされている。
(^ω^∪)
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:15:16.60
・もつ鍋について。
もつ鍋は、もつを用いて作る鍋料理。
汁を張った鍋の中に、下処理した牛(または豚)の白もつ(腸)を入れて味がつく程度に煮込み、後にキャベツやニラ等を入れ、頃合いになったら食べる。
汁の味付けには醤油味にニンニクや唐辛子を入れたものと、味噌味のものがある。もつ・野菜を食べた後の仕上げにちゃんぽん麺を入れて煮込むのが一般的である。
(^ω^∪)
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:16:22.11
・ちり鍋について。
ちり鍋とは、白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水煮にした日本の鍋料理である。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴である。冬の季語。
(^ω^∪)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:18:07.08
・かき鍋について。
かきををベースにした鍋で土手鍋とも言う。
(^ω^∪)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:20:13.37
・タイスキについて。
中央に煙突の立った独特の鍋に湯を沸かし、野菜や海産物、肉団子などを一口大に下ごしらえした具を入れ、火が通ったところで引き上げてタレにつけて食べる。引き上げる為に小さな金網が各人に用意される。
タレに各店が工夫をこらし、その店の特徴を決定付けるものとなっている。タレには刻みニンニク、ライムの絞り汁、唐辛子を好みによって入れてもよい。最後はおじやまたは麺類でしめる。
(^ω^∪)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:28:52.90
・井上鍋について。
井上鍋とは、市販の焼き肉のタレを出汁として使用した鍋料理。
井上さんが考案した事でこの名が付いた。
(^ω^∪)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:31:18.34
・ブイヤベースについて。
ブイヤベースは、フランスの地中海側の地方の代表的な海鮮スープ料理。 世界三大スープの一つとしてあげられることもある。
もともとはマルセイユの漁師が売れない魚を大鍋で煮たものであったが、後に色々な魚が使われるようになった。 本格的なものでは、
脂ののった白身の魚を数種類、ムール貝にハマグリ、オマール海老などにハーブ類(フェンネル、ローズマリー、ディル、それから特にサフラン)をたっぷり加えて煮込む。
仕上がると海鮮風味の黄色い濃厚なスープができあがる。
(^ω^∪)
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:32:35.78
・闇鍋について。
闇鍋とは、 親しい人同士、多人数がそれぞれ自分以外には不明な突飛な材料を持ち寄り、暗中調理して食べる鍋料理。
食事というよりは遊び、イベントとしての色彩が濃く、スリルと笑いを楽しむために行われることが多い。
(^ω^∪)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:42:33.93
・チーズフォンデュについて。
チーズフォンデュとは、土鍋などの鍋の内側にニンニクを擦り付け、細かく切ったチーズを白ワインに溶かし、一口大に切ったパン、
時には温野菜をフォークか串に刺して、溶かしたチーズを絡め取って食べる。もともとは硬くなったパンを柔らかくもどしておいしく
食べるために考えだされた。
(^ω^∪)
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:44:24.19
・あんこう鍋について。
あんこう鍋は、アンコウ目・アンコウ科に属するキアンコウ(ホンアンコウ)を主な具材とする鍋料理。
茨城県の冬の代表的な鍋料理として、多くの店で提供している。また、茨城県以外でも提供している店が増えている。
(^ω^∪)
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:55:00.90
・なんこ鍋について。
なんこ鍋は、馬の肉や腸を味噌で煮込んだ鍋料理。もつ煮の一種。秋田県が発祥で、北海道空知地方の郷土料理でもある。
「なんこ」とは馬肉[1]を指すが、現在は空知地方を中心に「馬の腸」の意味で使うこともある。
(^ω^∪)
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:57:53.61
・美酒鍋について。
美酒鍋とは、鶏肉、豚肉と野菜を主体に、日本酒と塩・胡椒だけで味付けをするシンプルな鍋料理。
ただし「鍋」とはいうものの、調理には深めの鉄板を用いることが多く、汁気をほとんど出さない「炒り煮」状態で食べる料理である。
調理の途中で普段は飲んでいる日本酒を惜しみなく使うが、アルコール分が抜けて酒のうまみだけが残るため、酒の飲めない人や子供でも食べられる。
(^ω^∪)
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:59:28.10
・まる鍋について。
まる鍋とは、スッポンを使った鍋料理のこと。主に関西地方の料理。
材料はスッポンと野菜だけであり家庭でも作れるが、専門店では出汁が
染みついた年代物の土鍋を使い、コークスを使った強い火力で炊き上げるため、
独特の風味を出すことができるという。鍋の具を食べ終わると、残りの汁で雑炊を作ることが一般的である。
(^ω^∪)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:00:36.05
・柳川鍋について。
柳川鍋は、ドジョウを使った江戸生まれの鍋料理。開いたドジョウと笹掻きにしたゴボウを味醂と醤油の割下で煮て鶏卵で綴じる。
一般的などぜう鍋とは、ゴボウや卵の有無で区別される。
(^ω^∪)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:16:45.26
・もつ鍋について。
もつ鍋は、もつを用いて作る鍋料理。
汁を張った鍋の中に、下処理した牛(または豚)の白もつ(腸)を入れて味がつく程度に煮込み、後にキャベツやニラ等を入れ、
頃合いになったら食べる。汁の味付けには醤油味にニンニクや唐辛子を入れたものと、味噌味のものがある。もつ・野菜を食べた後の
仕上げにちゃんぽん麺を入れて煮込むのが一般的である。
(^ω^∪)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:18:16.98
・麻辣火鍋について。
麻辣火鍋は、中国で広く食される火鍋料理の一つである。火鍋子とも言い、辛い味付けが特徴である。
重慶市で容易に見られる重慶火鍋は、麻辣火鍋の一種。
(^ω^∪)
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:20:24.10
・牡蠣の土手鍋について。
牡蠣の土手鍋とは、鍋の周りに味噌を塗りつけ、カキと豆腐や野菜を煮ながら食べる広島県の郷土料理(鍋料理)。
貝類と野菜を味噌味で煮たものが、一般的に「土手鍋」あるいは「土手鍋風」と呼ばれているが、本来は生ガキを用い、府中味噌
(広島県府中市で作られる甘味のある白味噌)を鍋の内側の周りに土手のように塗って作る鍋料理を「カキの土手鍋」あるいは「土手鍋」という。
(^ω^∪)
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:22:32.67
・桜鍋について。
桜鍋は、馬肉(桜肉)をすき焼きのようにして食べる鍋料理のこと。
味噌仕立てのすき焼き風に馬肉を煮る桜鍋は、明治初期から続く東京の伝統料理である、精力をつける料理なので吉原など色街の近くに多かった。
馬肉の生産地熊本にも同じ料理がある。
(^ω^∪)
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:24:09.77
・飛鳥鍋について。
飛鳥鍋とは奈良地方の郷土料理。鶏ガラの出汁とともに、牛乳を加え、まろやかさとコクを加えるもの。具は普通の鍋料理と同じ。
好みでネギやショウガを加えたり、片栗粉を水で溶かして加えて、汁に少しとろみを加えて食べることもある。
飛鳥時代に唐から来た僧侶が、寒さをしのぐためにヤギの乳で鍋料理を作ったのが始まりとされる。
(^ω^∪)
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:25:17.58
・石焼き鍋について。
石焼き鍋は、秋田県男鹿地方に伝わる鍋料理で郷土料理である。
木製の桶に魚介類・野菜を入れて熱した石をほうり込む。
(^ω^∪)
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:27:12.29
・葱鮪鍋について。
葱鮪鍋、葱鮪汁は鍋料理の一種で、字の如くネギとマグロを、醤油、日本酒や出汁で煮た料理である。
(^ω^∪)
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:28:50.00
・きりたんぽ鍋について。
きりたんぽとは秋田県の郷土料理である。杉の棒につぶした粳米のご飯を竹輪のように巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った物をいう。
鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼いて食べたりする。秋田県内では、冬場に学校給食のメニューとなる。
(^ω^∪)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:30:47.54
・鍋将軍について。
鍋将軍とは、“奉行よりも厳しい”仕切り役。鍋料理の場で少しでも自分のやり方に反する行為があると激怒するほどの人を指す。
奉行より権力があり、逆らうことができない、という意味で「将軍」をもじっている。
(^ω^∪)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:34:43.64

という事で、統計的に、他人の赤ちゃんの方が、子猫よりも断然可愛いという結果で終了です!
人間の赤ちゃんが可愛いよ。特にうちの子供が世界一可愛いと思う親心から頑張りました!

皆さんさよおなら〜!
応援ありがとう。子供幸せにするから期待しててね☆(^^)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。