【クイズ】 脳を使ってみよう 【問題】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊東四朗
皆でクイズや問題を出し合って、脳を鍛えてみよう

じゃまずこれから

4パーセントの食塩水に12パーセントの食塩水を混ぜて8パーセントの
食塩水を800g作る。12パーセントの食塩水は何g必要か?
A.300g
B.360g
C.400g
D.430g
E.450g
F.460g
G.500g
H.答えがない
2素敵な旦那様:2006/06/09(金) 17:20:25
>>1さん代理ありがとう
3素敵な旦那様:2006/06/09(金) 17:44:25
3げと
4素敵な旦那様:2006/06/09(金) 21:02:54
先月健康診断で、塩分を控えるように注意された。
だから、300gにしとく。
5素敵な旦那様:2006/06/09(金) 21:07:33
いろいろ考えたが、
99パーセントの食塩水を見てみたくなった。
6素敵な旦那様:2006/06/09(金) 22:55:36
C
7素敵な旦那様:2006/06/10(土) 00:30:35
99パーセントの食塩水など存在し得ない
8素敵な旦那様:2006/06/10(土) 01:16:45
一次方程式の問題
9素敵な旦那様:2006/06/10(土) 01:18:56
じゃ、最大濃度の食塩水は何%?
10素敵な旦那様:2006/06/10(土) 01:58:12
飽和食塩水 食塩 量でググれ
11 ◆WK5ov7Am/Y :2006/06/10(土) 03:19:40
愛は真心
恋は下心

では変は何でしょう?

正解はトリップです
12 ◆foqbNxEGPs :2006/06/10(土) 03:22:14
スイマセン。鳥これが正解です
13素敵な旦那様:2006/06/10(土) 03:35:20
400
14 ◆AQSav5YALo :2006/06/10(土) 07:59:43
>>11
そんな歌があったです
明日香というマイナーな人
15 ◆foqbNxEGPs :2006/06/10(土) 12:03:53
てす
16 ◆foqbNxEGPs :2006/06/10(土) 12:04:24
>>11-12
簡単すぎだろ
17素敵な旦那様:2006/06/11(日) 00:05:33
ティンコのカリはなぜあるのか

※まじめな問題です
 ついでに言うなら、進化の上での器官に無駄はありません
18素敵な旦那様:2006/06/11(日) 00:07:23

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●       ↓この辺
    ●         ●           ●  
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
19素敵な旦那様:2006/06/12(月) 01:54:08
いまさら脳鍛えたって・・ネェ。うーん。
20素敵な旦那様:2006/06/12(月) 10:22:44
なんかクイズ無いの?
1みたいな問題でもいいから
21素敵な旦那様:2006/06/13(火) 15:56:07
次の表は4つ大学の建築学科に在籍している就職希望者の業種別割合と
その中で希望通り就職できた学生の割合を示したものである。
以下の問に答えなさい。

     ゼネコン  ハウスメーカー   設計事務所  その他  就職希望者数
A大学 (70%)      (10%)        (40%)     (20%)    300人
      50%        10%          10%       10%    
B大学 (30%)      (40%)        (20%)     (50%)    500人
      30%        10%          30%       30%
C大学 (35%)      (80%)        (5%)      (60%)    700人
      20%       15%          40%       25%
D大学 (30%)      (30%)        (10%)     (50%)    600人
      35%       50%          10%       5%

1. 設計事務所に就職した学生が多い順に大学を並べなさい。
2. ゼネコンに就職した学生数はA大とD大どちらが何人多いか
3. A大とB大では、ゼネコンや住宅メーカー、設計事務所に就職した学生総数はどちらが何人多いか?
4. C大とD大で、住宅メーカーに就職した学生数はどちらが何人多いか?
2221:2006/06/13(火) 16:00:11
補足忘れ

(  )内は第一希望とした学生のうち、希望通り就職できた学生の割合。
下段は第一希望とした学生の割合
23素敵な旦那様:2006/06/13(火) 22:53:16
でてくる単語が難しくて、考える気にならない。
問題は、ミカンとリンゴ、でたのむ。
24素敵な旦那様:2006/06/14(水) 00:39:42
>>17
ティンコのカリは前の人の出した精液を排出するためにあります
某アメリカの大学教授が言ってマスタ
25素敵な旦那様:2006/06/14(水) 00:40:33
>>21
どっかの役所の試験みたいだな
まぁ宿題は自分でやってくれ
26素敵な旦那様:2006/06/14(水) 00:56:32
有名なクイズで答えを知っている人が多数いるかもしれんが・・・。
 
 
 
問1
象を冷蔵庫に入れる3つの方法を答えなさい。
27素敵な旦那様:2006/06/14(水) 08:49:57
全然わからん。
ヒント
28素敵な旦那様:2006/06/14(水) 09:32:27
>>26
元々は海外のジョークかな?訳語は「方法」じゃなく「手順」の方が適切じゃないかな。

1.冷蔵庫のドアを開ける。
2.象を入れる。
3.冷蔵庫のドアを 閉める。

それでは、次にキリンを冷蔵庫に入れる場合、その4つの手順は?
29素敵な旦那様:2006/06/14(水) 09:48:57
>>28
え?それが答え?理屈がわからん。
理屈わからんのにキリンなんて尚更...
30素敵な旦那様:2006/06/14(水) 10:09:40
>>29
理屈なんか無いんだよ。アメリカンジョークみたいなもんだから。
答えを聞いたら「Oh!なんだそうか!HA HA HA HA HA!」と笑うんだよ。
意味不明で、おかしくなくってもな。
31素敵な旦那様:2006/06/14(水) 10:20:47
>>28
 
1、冷蔵庫のドアを開ける。
2、冷蔵庫から象を出す
3、キリンを冷蔵庫に入れる
4、冷蔵庫のドアを閉める
32素敵な旦那様:2006/06/14(水) 10:22:34
>>31
Oh!なんだそうか!HA HA HA HA HA!
33素敵な旦那様:2006/06/14(水) 12:36:08
アメーリカンジョークわかりませぇーんw
34素敵な旦那様:2006/06/14(水) 20:36:40
>>31
そこで、ひねりを効かして

1、冷蔵庫のドアを開ける。
2、象を大型のウッドチッブマシンにかける
3、冷蔵庫に象の肉片を入れる
4、冷蔵庫から肉片となった象を出す
5、キリンを大型のウッドチッブマシンにかける
6、冷蔵庫にキリンの肉片を入れる
7、冷蔵庫のドアを閉める

ということでどうだ
35素敵な旦那様:2006/06/14(水) 22:10:03
象というのは魔法瓶のことか?
キリンというのはアルコールのことか?
36素敵な旦那様:2006/06/14(水) 23:07:57
象の問題は
冷蔵庫に入れるとは言ったが、どんな大きさの冷蔵庫かは言ってない。
勝手に家にある冷蔵庫と考えるから、出来ないと思い込んでしまうのだ。
自分の思い込みだけで考えると、出来ることでも出来なくなっちゃうよ。
という解説だったはず。
俺が読んだ本ではそうなってた。
37素敵な旦那様:2006/06/15(木) 01:29:30
>>36
そこでウッドチップマシンの登場か。
どんなかさばる物体もミンチに
38素敵な旦那様:2006/06/15(木) 03:43:14
最初に冷蔵庫の電源を入れないと
39素敵な旦那様:2006/06/15(木) 08:32:55
答えは無限ってことだな
40素敵な旦那様:2006/06/15(木) 09:03:56
>>1の答えはすぐにわかったのですが
算式にできません><

だれか教えて
41素敵な旦那様:2006/06/15(木) 09:20:55
>>40
4%食塩水の量をag、12%食塩水の量をbgとする。

食塩水に着目
a+b=800
塩に着目
0.04a+0.12b=800*0.08=64

42素敵な旦那様:2006/06/15(木) 16:20:49
50円切手と80円切手を何枚かずつ買いました。
あわせて30枚で、2100円でした。
50円切手と80円切手は、それぞれ何枚買ったのでしょーか?
43素敵な旦那様:2006/06/15(木) 16:26:00
10枚20枚
44素敵な旦那様:2006/06/15(木) 16:31:20
>43 よくわかるな・・・
郵便局のおねえさん?
45素敵な旦那様:2006/06/15(木) 16:31:24
10進法で3548は、5進法でいくつか?
46素敵な旦那様:2006/06/15(木) 16:39:31
>>44

試しに半々で計算
50×15=750
80×15=1200
よって1200+750=1950

約150満たない

80と50の差は30
よって150÷30=5

よって50と80の数を5引き5足す


でおけだと思うけど・・・違うかな
47素敵な旦那様:2006/06/15(木) 16:40:40
>>43
正解だけど、解法も書いて><

>>45
240143じゃね?
48素敵な旦那様:2006/06/15(木) 16:46:03
>46 すごい。ありがとう。
今晩嫁に出してみる!
49素敵な旦那様:2006/06/15(木) 16:57:34
50素敵な旦那様:2006/06/15(木) 16:57:35
>>46
正解です。最近知った鶴亀算の問題です。
一般的な鶴亀算の解法だと、
50円切手か80円切手のどちらかを最大枚数で買った場合を仮定して求めてますね。

この問題の場合だと、例えば、50円切手を最大枚数の30枚で購入すると、50×30=1500円。
50円切手を最大枚数で購入した額と2100円の差は、2100-1500=600。
この600ってのが80円切手を買わなかったために生じた差であり、
この差から、80円切手の枚数を知ることができる。
80円切手の枚数
=600÷(80円切手と50円切手の差)
=600÷(80-50)
=600÷30
=20
80円切手の枚数は20枚なので、50円切手の枚数は30-20=10枚となる。

ちなみに、80円切手を最大枚数の30枚で購入した場合から仮定すると。
80×30=2400円。
80円切手を最大枚数で購入した額と2100円の差は、2400-2100=300。
この300ってのが50円切手を買わなかったために生じた差であり、
この差から、50円切手の枚数を知ることができる。
50円切手の枚数
=300÷(80円切手と50円切手の差)
=300÷(80-50)
=300÷30
=10
50円切手の枚数は10枚なので、80円切手の枚数は30-10=20枚となる。

ちょっと丁寧に説明しすぎかな^^;

ところで、試しに半々で計算というのは、鶴亀算とか意識して解いたんですか?
でなかったら、すごいですね。
51素敵な旦那様:2006/06/15(木) 17:15:20
なんとなくです
50と80は何枚づつかと聞かれ、半々じゃないのか?
から始まり、合計してみたら1950だった

一個一個計算するの面倒だからと
差額を出してみて、150だった

そこからちょっと思いついたのが、たまたま50と80の差額が30で、
150で割れそうだなと・・

割ってみて5と出たので、もしかしたらと思い差し引いてみた
52素敵な旦那様:2006/06/15(木) 17:24:15
>>51
ほぉー、すごいですね。
自分は、知らない問題に出会っても、自分で展開していく力がなかったので、
解法を見るまで、解き方がわかりませんでした。^^;
こういう力をきちんと身に着けないで、大人になったので、今はパズルとか
考える問題を解くようにして、鍛えてます。

論理に関する問題を作ってみました。解答は夜に。
A,B,Cの3人がいる。
3人は、それぞれ、ネッシー、ビッグフット(巨人)、UFOのうち、
いづれか1つをを見た。同じものを見た者はいない。
A「私は、ビッグフットを見ていない。」
B「私は、ビッグフットを見ていない。」
C「Aが見たのは、ネッシーではない。」
少なくとも、UFOを見た者はウソをついている。
A,B,Cが見たものは、それぞれ何か?
53素敵な旦那様:2006/06/15(木) 17:38:31
>>42
2元連立方程式を使えば楽に解けるね
54素敵な旦那様:2006/06/15(木) 17:40:23

1.AがUFOを見たと仮定すると、Aはウソを言ってるとすれば、
    この場合「私はビッグフットを見た」が真になり矛盾する。

2.BがUFOを見たと仮定すると、同様に矛盾する。

3.上記1,2より、UFOを見たのはCである。
  よって、CのセリフはウソなのでAが見たのはネッシーだ。

4.上記3より、必然的にBが見たのはビッグフットとなる。
  しかし、Bは「見ていない」と言ってるが、それはウソ

以上により、答は
A:ネッシー、正直者
B:ビッグフット、ウソつき
C:UFO、ウソつき
55素敵な旦那様:2006/06/15(木) 17:41:30
 X+Y=30
50X+80Y=2100

の式だな
56素敵な旦那様:2006/06/15(木) 17:43:29
>>54
なんか凄く面倒っぽいね
やめとこw
57素敵な旦那様:2006/06/15(木) 18:06:59
X+Y=30
50X+80Y=2100

X=30-Y
50(30-Y)+80Y=2100
1500-50Y+80Y=2100
30Y=2100-1500=600
Y=20

解けたーーー!
久し振りに計算したけど解けたら嬉しかったw
58素敵な旦那様:2006/06/15(木) 18:28:51
まだ時間があったので、来ました。
ああ、もう解かれてたか。正解です。>>54
完全に>>54の解法手順と同じだけど、一応、解法手順を書いてたんで、のせておきます。
>>56はこれも参考にしてみては。ひとつひとつ順を追って考えれば、大丈夫だと。

>>52の解法
AがUFOを見たと仮定した場合、Aの発言は真実を述べていることになり、題意に矛盾する。
同様に、BがUFOを見たと仮定した場合も、題意に矛盾する。
よって、CがUFOを見たと言える。
UFOを見た者はウソをつくことから、Cの発言はウソであり、
Cの発言の逆の発言が真実になる。
よって、「Aが見たのは、ネッシーである」が真実となる。
Cが見たのはUFOであり、Aが見たのはネッシーであるので、
必然的に、Bは3つのうちの残りのビッグフットを見たと導き出せる。
59素敵な旦那様:2006/06/15(木) 18:33:19
さらに問題を。今度こそ、外出します。
こういう問題はどうかと思うけど、作ってみたら、意外に面白いものができたw

A、B、Cの3人がいて、内訳は、日本人が2人、韓国人が1人です。
韓国人なら、つねにウソをつきます。
日本人なら、真実かウソをつくかわかりません。
A「Cは、『私は韓国人ニダ!!』と言っています。」
B「竹島は、日本の領土ではない。」
C「ヴぁdfklゃd;!!!・・・」(興奮して何を言っているかわからない。)
A、B、Cはそれぞれ日本人か韓国人か?
(※ちょっとだけ、引っ掛けがあるようなないようなw)
60素敵な旦那様:2006/06/15(木) 18:36:46
あと、もともと>>42の問題は連立方程式(数学の代数(文字に置き換える))ではなくて、
算数の解き方で解いてもらいたくて出した問題だったんです。
算数の方が、解法に慣れてない分、頭を使っているなと感じたもんですから。
61素敵な旦那様:2006/06/15(木) 19:03:46
ごめん、>>60の問題はおかしい。
↓修正しました。

A、B、Cの3人がいて、内訳は、日本人が2人、韓国人が1人です。
日本人なら真実を述べ、韓国人ならウソをつきます。
A「Cは、『私は韓国人ニダ!!』と言っています。」
B「竹島は、日本の領土ではない。」
C「ヴぁdfklゃd;ニダ!!!・・・」(興奮して何を言っているかわからない。)
A、B、Cはそれぞれ日本人か韓国人か?
62素敵な旦那様:2006/06/15(木) 19:20:04
>>61
1.Aが日本人と仮定すればCは「私は韓国人だ」と言ってるのが真となる。
   しかし、韓国人が常にウソをつくならそのセリフを言う韓国人は存在しない。
   また、日本人が常に真実を述べるならそのセリフを言う日本人は存在しない。
   ゆえにAは韓国人である。

2.上記1より、残りの二人は日本人だと推定されるが、Bの「竹島は日本の領土ではない」
  というのは真実ではない。また、韓国人だとすれば竹島と言わず独島と言うはず。
  したがって、Bは韓国人ではありえないが、真実を言う日本人でもない。

以上により答は、
A:韓国人=ウソつき
B:日本国籍を取得した在日韓国人=ウソつき
C:日本人=正直者


63素敵な旦那様:2006/06/15(木) 19:28:01
じゃオレも出そう
「切手のちょい難しいめレベル

4本足と2本足が総じて76本ありき。
年月経ちて4本足はみな2本足へと成長し、2本足のうち5匹は3本足に成長せり。
その足、総じて61本ありき。
では4本足であった者は何匹?
64素敵な旦那様:2006/06/15(木) 19:53:44
>10進法で3548は、5進法でいくつか?

3548÷5=709余り3
709÷5=141余り4
141÷5=28余り1
28÷5=5余り3

A.53143

ちがったけ?

65素敵な旦那様:2006/06/15(木) 19:54:50
10
66素敵な旦那様:2006/06/15(木) 20:37:01
>>64
5が入っている時点で間違っていますよ
67素敵な旦那様:2006/06/15(木) 20:39:08
その計算を信頼するなら
13143
でなければならないでしょう
68素敵な旦那様:2006/06/15(木) 20:49:00
既女Bは不倫相手Aの命より大事なつぼを叩き割ろうと思い、A宅に侵入して壺を盗んだが
壊すのを惜しくなって壺を自分の家に飾っている。
この場合棄女Bに何罪が成立するか?

1.窃盗罪 2.器物損壊罪 3.無罪 4.その他
69素敵な旦那様:2006/06/15(木) 21:40:16
1と4(不法侵入)



不貞行為は民法だし「罪」にはならないんだっけ?
70素敵な旦那様:2006/06/15(木) 21:43:56
問題乱立し過ぎww
>>58わざわざ解答方法ありがトン


一応問題まとめ

未解決
>>20-22
>>45
>>61(>>62答え?)
>>63
>>68・・・・
71素敵な旦那様:2006/06/15(木) 21:47:12
>>68
Aからの告発が無い現在は何も無し
7268:2006/06/15(木) 22:11:05
正解4のつもりで出した。
住居侵入のみ。

>>69 窃盗は成立しないので×
>>70 ・・・・って駄目だった?
>>71 親告罪じゃないので×
73素敵な旦那様:2006/06/15(木) 22:16:14
>>45

A.120143
74素敵な旦那様:2006/06/15(木) 23:10:02
ははは、おれが欲しかった答えが>>62に書いてあるw 正解です。
>>62の方法(Aが日本人か韓国人かを仮定して解いていく)が近道の解法だけど、
一応、別の切り口から、Cが日本人か韓国人かを仮定して解いていく方法を紹介。

>>61の解法
Cが韓国人なら、AとBは日本人である。
Cはウソをつくはずなのに、Aの発言(Aの発言は真実)より、Cは真実を述べていることになる。
よって、Cが韓国人というパターンはありえないので、Cは日本人である。
Cが日本人なら、A、Bのどちらかが韓国人である。
Cは日本人であることから、Aの発言はウソと言える。
よって、Aは韓国人であり、必然的に、Bは残った日本人になる。
以上より、正解は、次のとおりである。
A:韓国人
B:日本人
C:日本人

まあ、上記で正解なんだけど、・・・なんとなくしっくりこない。
そこで、Bの発言をよくよく検証してみると、これは明らかに偽(捏造)であることがわかる。
日本人なのに「竹島は、日本の領土ではない。」 という発言を述べるなんて!><
そういうことを考慮すると、この問題の真の正しい解は、次のとおりである。
A:韓国人
B:日本人(日本国籍を取得した朝鮮人or井筒監督とかその辺)
C:日本人

※いづれにしても、 Bといい、C(基地外な人)といい、3人の中にまともな日本人がいなかった
 というオチなんだけどねw
75素敵な旦那様:2006/06/15(木) 23:10:52
>>63
変化後、すべて2本足だった場合、2本足は何匹いるのかを導く。
(その匹数は、変化前も同じであることに着目する。)
2本足×○匹+(5匹が3本足になったことによる足の数の増加量)=61より
2本足×○匹+(3-2)×5=61
2本足×○匹=61−(3-2)×5
2本足×○匹=56
56÷2=28匹。2本足は28匹いることになる。
変化前も28匹いたことになるので、
問題は、「4本足と2本足が総じて76本ありき。 合わせて28匹いる。」と
書き換えることができ、あとは普通の鶴亀算(参考>>50の解法)の算法で解いていく。
すべて、2本足だと考えると、2本足×28=56。
合計との差は、76-56=20である。
この差が発生するのに、4本足は何匹足りなかったのか。20/(4-2)=10。
よって、4本足は10匹。
76素敵な旦那様:2006/06/15(木) 23:12:30
さらに、問題を作った。もうこのパターンの問題はやめにします。

神を信じている者と無神論者が合わせて、3人いる。
このうち、少なくとも一人は神を信じており、神を信じている者は真実を述べ、
無神論者は真実かウソを述べる。
A「Bは神を信じている。」
B「Cは神を信じている。」
C「神を信じているのは、1人だけだよ。」
77素敵な旦那様:2006/06/15(木) 23:32:55
3548 =
3125×1 + 625×0 + 125×3 + 25×1 + 5×4   + 1×3 =
5^5×1 + 5^4×0 + 5^3×3 + 5^2×1 + 5^1×4 + 5^0×3 =

以上より、103143。

力技みたいな感じで導いたけど、導き方ってあるのかな。
10進数→5進数の導き方ってあるのかな。
78素敵な旦那様:2006/06/16(金) 01:32:27
切っても切れない野菜は?なんでしょう?
79素敵な旦那様:2006/06/16(金) 06:23:29
>>78
温(on)野菜?
80 ◆mS50DLbO3Q :2006/06/16(金) 13:40:21
test
81素敵な旦那様:2006/06/16(金) 15:28:51
>>76
@.Aが真実だとしたらBは信者。しかしBは、Cが信者だと言っている。矛盾=Aは嘘つき=Aは無神論者

A.Bが真実だとしたらCは信者。

B.Bが嘘だとしたらCは無神論者。しかしそうなると、嘘つきB=無神論者、C=無神論者となりAが信者という事に。
   @でA=無神論者の結論が出ているので、これは矛盾=Bは真実。

結論:Cは信者、AとBは無神論者


ふぃー、脳を目一杯使いました。良い問題サンクス!
8281:2006/06/16(金) 15:35:52
81は、まだ完全回答じゃなかった!

@.Aが真実だとしたらBは信者。しかしBは、Cが信者だと言っている。矛盾=Aは嘘つき=Aは無神論者

A.Bが真実だとしたらCは信者。

B.Bが嘘だとしたらCは無神論者。しかしそうなると、嘘つきB=無神論者、C=無神論者となりAが信者という事に。
   @でA=無神論者の結論が出ているので、これは矛盾=Bは真実。

C.Cは信者であるため、Cの言う言葉は真実。よって信者はC一人のみ=Bは無神論者

結論:Cは信者、AとBは無神論者
83素敵な旦那様:2006/06/16(金) 15:45:09
>>21
1・
A大学 300×0.1=30
     30×0.4=12人
B大学 500×0.3=150
     150×0.2=30人
C大学 700×0.4=280
     280×0.05=14人
D大学 600×0.1=60
     60×0.1=6人
よって、B>C>A>D

2・
A大学 300×0.5=150
     150×0.7=105人
D大学 600×0.35=210
     210×0.3=63人
A大学(105)-D大学(63)=42
よって、A大学の方が42人多い


3・4は面倒そうなのでやめますw
84素敵な旦那様:2006/06/16(金) 18:10:15
問題
一昨日の貴方の夕食のメニューは?
85素敵な旦那様:2006/06/16(金) 19:29:53
>>84
84の嫁
86素敵な旦那様:2006/06/16(金) 22:34:32
>>81
正解です。

>>76の解法
この問題は、少なくとも1人は神を信じている者(信者)がいることから、
A、B、Cをそれぞれ信者と仮定し、解を求めていく。
Aを信者と仮定すると、
Aの発言は真実であり、Bも信者となる。
Bの発言は真実であることから、Cも信者となるが、
Cの発言は、真実を述べなければならないのに、ウソをついている。
よって、Aは信者ではなく、無神論者である。

Bを信者と仮定すると、
Bの発言は真実であることから、Cも信者となるが、
Cの発言は、真実を述べなければならないのに、ウソをついている。
よって、Bは信者ではなく、無神論者である。

A、Bが無神論者で、題意より、少なくとも1人は信者がいることから、
必然的に、Cが信者となる。
念のため、検証すると、
Cを信者と仮定すると、Cの発言から、信者はCのみである。
このとき、
Aはウソをついている無神論者で、Bは真実を述べている無神論者であり、
これは題意に矛盾していない。

以上より、
A:無神論者
B:無神論者
C:神を信じている者(信者)
87素敵な旦那様:2006/06/17(土) 03:12:03
12 名前: Mr.名無しさん 投稿日: 2006/06/16(金) 18:46:51
朝の通勤電車で必死こいてDSやってるハゲ親父ども
脳の前に頭皮きたえろよ
88素敵な旦那様:2006/06/17(土) 13:29:55
>>77
3548 = 709*5・・・・3  LSB
   = 141*25・・・43
   = 28*125・・・143
   =  5*625・・・3143
   =  1*3125・・・03143 (HSB=1が確定)
   = 103143

あとVHDLなどで10桁5進カウンタを作ってパルス3548回入れてもいいかも
89素敵な旦那様:2006/06/17(土) 13:37:00
>>77
3548 = 709*5・・・・3  LSB
   = 141*25・・・4
   = 28*125・・・1
   =  5*625・・・3
   =  1*3125・・・0 (HSB=1が確定)
   = 103143
のほうが分かりやすいかな?
90素敵な旦那様:2006/06/17(土) 14:30:05
問題です。

父親が息子に以下のように言った。
「ここに千円がある。おまえがもし私の考えていることを当てたらこの千円をこずかいとしてやろう」。
これに対し、息子はある答えを返したところ、父親は思わず唸り、その千円を与えざるを得なくなった。
さて、この息子はどのように答えたのだろうか?
91素敵な旦那様:2006/06/17(土) 17:24:10
>>90
息子「父さんは僕の幸せを考えている」
92素敵な旦那様:2006/06/17(土) 17:47:43
息子「父さんはそのお金を僕にあげよう、とは思っていない」
93素敵な旦那様:2006/06/17(土) 20:23:36
>>92だな
もし「あげよう」と思ってるなら、答えが間違っていても
「じゃくれるんだね」って事でGETだぜ
94素敵な旦那様:2006/06/17(土) 20:47:23
問題
50!を51で割った余りは?
95素敵な旦那様:2006/06/17(土) 21:48:18
>>94 0
96素敵な旦那様:2006/06/17(土) 22:09:00
正解です。しかし問題を間違えました。
52!を53で割った余りを求めてください。
97素敵な旦那様:2006/06/17(土) 23:58:30
どうして0なの?だれかおせ〜て
98素敵な旦那様:2006/06/18(日) 00:06:20
>>97
2*25が含まれるから
99素敵な旦那様:2006/06/18(日) 00:07:01
>>97
2*25じゃなくて
3*17が含まれるから
100素敵な旦那様:2006/06/18(日) 00:18:14
・・・特殊な計算なの?
101素敵な旦那様:2006/06/18(日) 01:49:37
>>100
どの問題が???

>>94
50!=50*49*48*・・・・・・・*18*17*16*・・・・・・4*3*2*1
  =50*・・・・・・・・・・*18*16*・・・・・・*4*2*1*17*3
  =50*・・・・・・・・・・*18*16*・・・・・・*4*2*1*51
51にいくら数字かけても51で割り切れるからあまりはないでしょ?
102素敵な旦那様:2006/06/18(日) 02:27:45
とにかく力技でやってみる
26*(26+1)*(26-1)*(26+2)*(26-2)*(26+3)*(26-3)*(26+4)*(26-4)*
(26+5)*(26-6)*(26+7)*(26-7)*(26+8)*(26-8)*(26+9)*(26-9)
(26+10)*(26-10)*(26+11)*(26-11)*(26+12)*(26-12)*(26+13)*(26-13)*
(26+14)*(26-14)*(26+15)*(26-15)*(26+16)*(26-16)*(26+17)*(26-17)*
(26+18)*(26-18)*(26+19)*(26-19)*(26+20)*(26-20)*(26+21)*(26-21)*
(26+22)*(26-22)*(26+23)*(26-23)*(26+24)*(26-24)*(26+25)*(26-25)*52

26*(676-1)*(676-4)*(676-9)*(676-16)*(676-25)*(676-36)*(676-49)*(676-64)*(676-81)*(676-100)*
(676-121)*(676-144)*(676-169)*(676-196)*(676-225)*(676-256)*(676-289)*(676-324)*(676-361)*(676-400)*
*(676-441)*(676-484)*(676-529)*(676-576)*(676-625)*52

26*(675)*(672)*(667)*(660)*(651)*(640)*(627)*(612)*(595)*(576)
 *(555)*(532)*(507)*(480)*(451)*(420)*(387)*(352)*(315)*(276)
 *(235)*(192)*(147)*(100)*(52)

うまくまとめたつもりだったが、意味なし。
53は素数なので、実際に計算するしかないのか、それとも
103素敵な旦那様:2006/06/18(日) 02:30:00
そこに現れる675,672,・・・を全部53で割って余りだけを考えて
もう一回掛け算しなおせばいいんじゃないか?
104素敵な旦那様:2006/06/18(日) 03:09:31
>>103
頭で分かってるんだけど、パソコンの有効桁数がたんなくなるので
もう少し新婦利ファイがいるんだな。
105素敵な旦那様:2006/06/18(日) 04:05:48

26*((7*53*+305)-1)*((7*53*+305)-4)*((7*53*+305)-9)*((7*53*+305)-16)*((7*53*+305)-25)*((7*53*+305)-36)*((7*53*+305)-49)*((7*53*+305)-64)*((7*53*+305)-81)*((7*53*+305)-100)*
((7*53*+305)-121)*((7*53*+305)-144)*((7*53*+305)-169)*((7*53*+305)-196)*((7*53*+305)-225)*((7*53*+305)-256)*((7*53*+305)-289)*((7*53*+305)-324)*((7*53*+305)-361)*((7*53*+305)-400)*
*((7*53*+305)-441)*((7*53*+305)-484)*((7*53*+305)-529)*((7*53*+305)-576)*((7*53*+305)-625)*52


26*(7*53*+304)*(7*53*+301)*(7*53*+296)*(7*53*+289)*(7*53*+280)*(7*53*+269)*(7*53*+256)*(7*53*+241)*(7*53*+224)*(7*53*+205)*
(7*53*+184)*(7*53*+161)*(7*53*+136)*(7*53*+109)*(7*53*+80)*(7*53*+49)*(7*53*+16)*(7*53*-19)*(7*53*-56)*(7*53*-95)*
*(7*53*-136)*(7*53*-179)*(7*53*-224)*(7*53*-271)*(7*53*-320)*52
106素敵な旦那様:2006/06/18(日) 04:07:42
7*53をXとして
(X+304)*(X+301)*(X+296)*(X+289)*(X+280)*(X+269)*(X+256)*(X+241)*(X+224)*(X+205)*
(X+184)*(X+161)*(X+136)*(X+109)*(X+80)*(X+49)*(X+16)*(X-19)*(X-56)*(X-95)*
*(X-136)*(X-179)*(X-224)*(X-271)*(X-320)*52
並び替えて
(X+304)*(X-320)*(X+301)*(X+296)*(X+289)*(X+280)*(X+269)*(X-271)*(X+256)*(X+241)*(X-224)*(X+224)*(X+205)*
(X+184)*(X-179)*(X+161)*(X+136)*(X-136)*(X+109)*(X-95)*(X+80)*(X-56)*(X+49)*(X+16)*(X-19)*52
少しといて
(X^2-16X-304*320)*(X+301)*(X+296)*(X+289)*(X+280)*(X^2-2X-269*271)*(X+256)*(X+241)*(X^2-224^2)*(X+205)*
(X^2+5X-184*179)*(X+161)*(X^2-136^2)*(X^2+14X-109*95)*(X+80)*(X^2-7X-56*49)*(X^2-3X-16*19)*52
少しといて
(X^2-16X-304*320)*(X+301)*(X+296)*(X+289)*(X+280)*(X^2-2X-269*271)*(X+256)*(X+241)*(X^2-224^2)*(X+205)*
(X^2+5X-184*179)*(X+161)*(X^2-136^2)*(X^2+14X-109*95)*(X+80)*(X^2-7X-56*49)*(X^2-3X-16*19)*52
飽きてきた

Π使えるといいのかな?
107素敵な旦那様:2006/06/18(日) 04:09:17
そうか、どうせ答えは0〜52の間を循環するんだから
位相で考えればいいのかにゃ。

素数にこだわりすぎてた
108素敵な旦那様:2006/06/18(日) 04:10:27
すごいな
109素敵な旦那様:2006/06/18(日) 05:21:45
答え 24
110素敵な旦那様:2006/06/18(日) 05:28:39
やり方
52!/53の剰余を求める(商は不要)
52!/53=52*51*・・・・・・・・・3*2*1/53
   =(53*52+10)*・・・・・・・・・3*2*1/53
   =(53*52)*・・・・・・・・・3*2*1/53  + (10)*・・・・・・・・・3*2*1/53
        ↑ここのあまりはない(剰余=0)      ↑ここのあまりは出る
これを繰り返すと
MOD(52!/53)=24
111素敵な旦那様:2006/06/18(日) 08:01:30
クイズっていうより数学スレだな。。。
112素敵な旦那様:2006/06/18(日) 09:41:52
0 はありえないんだから,52人が一つずつ答えれば誰か当たるよ
113素敵な旦那様:2006/06/18(日) 10:01:11
52!/53=52*51*・・・・・・・・・3*2*1/53
   =(53*52+10)*・・・・・・・・・3*2*1/53
ここのつながりがわかんない
114素敵な旦那様:2006/06/18(日) 10:03:07
>>112
高校生レベルの数学なのに、当てずっぽうなんて恥ずかしいからいやだな。
115素敵な旦那様:2006/06/18(日) 10:10:08
52*51=2652
2652=53*51・・・2
あっ! (53*51+2)やねそこ。
でも計算は別プロセス使ってるから、24でいいと思うが。
116素敵な旦那様:2006/06/18(日) 10:13:02
52
51 2652
50 6497400 24←=(C3/53-TRUNC(C3/53))*53
49 2450
48
47 2256
46 4669920 37
45 2070
44
43 1892
42 3258024 8
41 1722
40
39 1560
38 2193360 8
37 1406
36
35 1260
34 1413720 51
33 1122
32
31 992
30 863040 41
29 870
28
27 756
26 491400 37
25 650
24
23 552
22 255024 41
21 462
20
19 380
18 116280 51
17 306
16
15 240
14 43680 8
13 182
12
11 132
10 11880 8
9 90
8
7 56
6 1680 37
5 30
4
3 12
2 24 24
1 2
0


2652 250.03774
117素敵な旦那様:2006/06/18(日) 10:19:25
>>115
サンクス。そういうことね。なんか力技っぽいなあ……法則があるの?
118素敵な旦那様:2006/06/18(日) 10:27:52
>>117
因数分解と剰余の定理だけ使用しました。
でもこの問題を複雑にしているのは
53は素数だから、52!を計算して53で割るという方法しか高校生レベルの数学では
解けないと思うけど、できるだけそれをシンプルにやってみただけ。
Π関数とか(Πn=6! n=6)行列とかをファンタスティックに使えると
もっと常軌を逸した解き方ができそう。
119素敵な旦那様:2006/06/18(日) 10:30:54
あっ! (53*51+2)やねそこ。と言ったのは
(53*50+2)
120素敵な旦那様:2006/06/18(日) 11:17:42
2!を3で割った余りは2
4!を5で割った余りは4
6!を7で割った余りは6
10!を11で割った余りは10
・・・
52!を53で割った余りは52?
121素敵な旦那様:2006/06/18(日) 11:27:37
剰余の定理!調べたよ!
P(x)=x! として P(52) を 53=52-(-1) で割った余りは P(-1)=(-1)! になるってことだね!

問題は -1 の階乗って何?ってことだ (´・ω・`)
122素敵な旦那様:2006/06/18(日) 11:29:16
ていうか>>111じゃないけど,数学スレにもってけばファンタスティックにエレガントな解法教えてくれそうだよね
123素敵な旦那様:2006/06/18(日) 17:33:16
ウィルソンの定理:
任意の素数pにたいし
(p-1)!≡-1 (mod p)
124素敵な旦那様:2006/06/18(日) 19:03:35
夕食会の問題

クゴヴィニの総督が非常に小さな夕食会を開こうとしている。
招待するのは、彼の父の義理の兄弟、彼の兄弟の義理の父、彼の義理の父の兄弟、彼の義理の兄弟の父、である。
招待客の人数を求めよ。
125素敵な旦那様:2006/06/18(日) 19:18:58
>>121 >>123
だからね、階乗は負の数に展開されてないから、
ウイルソンの定理はこの問題には使えんのよ。

漏れが苦労して解いてた理由が分かってくれましたかな?
126素敵な旦那様:2006/06/18(日) 19:19:53
>>96
答えは24
127素敵な旦那様:2006/06/18(日) 19:49:44
問題だすやつは答えを書けよな
だしっぱなしで、放っておくなよw
12896:2006/06/18(日) 19:54:16
>>126
ウィルソンの定理を念頭に置いていたので、52という答えを用意していました。
129素敵な旦那様:2006/06/18(日) 20:39:43
父の義理の兄弟=母の穴兄弟 ・・・(1)
兄弟の義理の父=穴兄弟の嫁の父 ・・・(2)
義理の父の兄弟=彼の嫁の父の穴兄弟 ・・・(3)
義理の兄弟の父=彼の嫁の穴兄弟の父 ・・・(4)

(1)は男なら誰でも満たせるので除外。
(3)も彼の嫁の父と同じ相手とセックルすればいいので除外。
ここで(2)で言う穴兄弟をAとし,その嫁の父をBとすると,(2)でいう人物はBである。
Bの息子が彼の嫁とセックルすれば,(4)を満たす人物もBである。

よって招待したのはB一人である。//
ついでに,彼の嫁の父が彼の母とセックルし(3),Bが彼の母とセックルしていれば(1)完璧。
130素敵な旦那様:2006/06/19(月) 22:21:55
>>124
彼の父の義理の兄弟=彼の母の兄弟10人+彼の祖父の再婚相手の連れ子10人=20人
彼の兄弟の義理の父=彼の兄弟10人の結婚相手の父=10人
彼の義理の父の兄弟=彼の結婚相手の父の兄弟10人
彼の義理の兄弟の父=彼の結婚相手の兄弟の父

合計41人
131素敵な旦那様:2006/06/19(月) 23:28:56
>>127
ごめん >>90の答は>>92で正解って書こうと思ったけど、
その後に数字の羅列が大量に続いたんでためらっちゃったよw
132素敵な旦那様:2006/06/20(火) 08:34:52
過疎スレに答え置いとくのはどーだろ?
133素敵な旦那様:2006/06/20(火) 13:52:57
つうか「答えは明日書きます」みたいな感じで、いつ答えを
書くか、最初の書き込みの時に書いておけば問題なし
134素敵な旦那様:2006/06/20(火) 22:32:16
トリップにしときゃいいじゃん
135素敵な旦那様:2006/06/20(火) 22:53:03
とりあえず、問題出しとく。 

次の数字の並びは、何かの数の並びを表しています。
さて、10番目に出てくる、□に入る数は、何でしょう?

 1 2 3 5 4 4 2 2 2 □ 3 4 5 7 6 6 4 …

136素敵な旦那様:2006/06/20(火) 23:28:23
>>135
よくわからんけど、答えは0?
スポーツの選手とかなんかの成績をあらわしていて、
□のところはもっとも成績が悪かったことを皮肉った問題と思ったので。^^;
137素敵な旦那様:2006/06/21(水) 03:56:58
>>135
「2」じゃない?漢数字の画数で□は二画の十(10)が入るから
138素敵な旦那様:2006/06/21(水) 12:44:41
>>137
すごいね。自分で考え付いたのかい?
139135:2006/06/21(水) 12:57:02
>>137
正解です!
140素敵な旦那様:2006/06/21(水) 20:27:43
二等辺三角形ABC(AB=AC)があり、頂角Aの角度は20度である。
AB,AC上にそれぞれD,Eをとって∠BCD=60度,∠CBE=50度となるようにする。
このとき、∠BEDを求めなさい。
141124:2006/06/21(水) 20:38:34
>>129
問題文が曖昧かもしれませんが、「非常に小さな夕食会」というのは1人という答えを期待してのものです。
ですから、ここでは1人を正解としたいと思います。
142129:2006/06/22(木) 00:01:29
なんで何もつっこまれなかったんだろ……まあ正解ならいいやー^^
143素敵な旦那様:2006/06/22(木) 01:44:01
>>140
50ですかね
144素敵な旦那様:2006/06/22(木) 06:35:48
>>141
解説してくれ。なんで1人?
145140:2006/06/22(木) 18:47:55
>>143
実は答えがわからないので教えてほしいのです。証明つきで。けれど、50度より大きくなることはすぐにわかりますね。
146素敵な旦那様:2006/06/22(木) 18:54:16
>>145
宿題は自分でやれ!!
147素敵な旦那様:2006/06/22(木) 19:10:30
>>129
解説してくれ。なんで1人?
148素敵な旦那様:2006/06/22(木) 20:46:41
今日の問題:
14285を1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍した数を並べておいて、観察してみよう。
何がわかるかな?次に7倍してみよう。どうなるかな?なぜそうなるのか説明してみよう。
149素敵な旦那様:2006/06/22(木) 23:39:46
14285
28570
42855
57140
71425
85710

99995

わかったこと:すげーー
なぜそうなるのか:神の悪戯
150素敵な旦那様:2006/06/22(木) 23:41:27
ごめんなさい。14285ではなく142857でした。
151素敵な旦那様:2006/06/22(木) 23:42:37
ごめんなさい。14285ではなく142857でした。
152素敵な旦那様:2006/06/22(木) 23:53:31
よく意味がわかんないけど 1/7=0.142857... だから
153素敵な旦那様:2006/06/23(金) 06:25:28
142857
285714
428571
571428
714285
857142

999999

わかったこと:もっとすげーーー
なぜそうなるのか:ユダヤの陰謀
154素敵な旦那様:2006/06/23(金) 07:14:34
数字が循環するんだね
155素敵な旦那様:2006/06/23(金) 23:41:36
ageておくが、
156素敵な旦那様:2006/06/24(土) 07:33:02
有理数のうちの循環小数って習わなかったのかな??
まぁ最近は線背の教え方が悪いのでみんなスルーかもしれないけど。
157素敵な旦那様:2006/06/24(土) 11:20:29
>>156
日本語でおk
158素敵な旦那様:2006/06/24(土) 14:20:39
>>157
じゃあ日本語で
自然数∪0∪負の数=整数
整数∪分数∪無理数以外の小数=有理数
有理数∪無理数=実数
実数∪虚数=数(いわゆる代数での)
159素敵な旦那様:2006/06/24(土) 14:52:04
長文だけど、良い問題を見つけたので載せます。
答えは明後日書きます(俺も解くのに丸3日かかったんで)

「あなたはもうすぐ分かれ道に着きます。1つの道は天国に、もう1つの道は地獄に行く道です。
そこにはあなたを導くため、3人の人が立っています。
あなたは、そのうちの2人に1回ずつ(または1人に2回)、
「はい」か「いいえ」で答えることができる質問ができます。
彼らも「はい」か「いいえ」でしか答えません。天国に行く道が分かるように質問をしなさい。
3人はみな同じ格好なので、見た目では誰が誰だか分かりませんが、
3人はチャーチル、ヒトラー、タイルコで、この3人はもちろん正しい道を知っているし、
お互いに誰が誰だかも分かっています。
チャーチルはいつも本当のことを言います。ヒトラーはいつも嘘をつきます。
そしてタイルコは勝手気ままに返事をするのです」

では、どういう質問をすれば、天国に行く正しい道を知る事ができるでしょうか?
160素敵な旦那様:2006/06/24(土) 15:12:16
この道は天国へ続いてるのか?と私が質問したら、貴方は『はい』と答えるか?

チャーチルが
はい→そのままGO
いいえ→反対へGO
ヒトラーが
はい→ということは【いいえ】と答えるということだからそのままGO
いいえ→ということは【はい】と答えるということだから反対へGO
タイルコの場合はわからない

タイルコの特定ができたら、あとは残りの男のどちらでもいいから上の質問をすればよし。
問題はタイルコの特定だな。
その方法がまったく思いつかない。
161素敵な旦那様:2006/06/24(土) 15:22:19
162素敵な旦那様:2006/06/24(土) 15:33:48
>>158
ハミルトンの四元数も追加しておいてくれ
163素敵な旦那様:2006/06/24(土) 15:39:09
そういうのは細かく分けたらキリがないのだが・・・
φ(empty set)⊂{integers}⊂{rational numbers}⊂{algebraic numbers}
⊂{real numbers}⊂{complex numbers}⊂{quaternion}
164素敵な旦那様:2006/06/24(土) 16:20:51
12枚のコインがあり、そのうち1枚の重さが違う(重いか軽いかはわからない)

てんびんを3回使って、重さの違う1枚を特定するにはどのようにしたらいいか
165素敵な旦那様:2006/06/24(土) 16:26:13
ぎぶあっぷ
166素敵な旦那様:2006/06/24(土) 16:30:58
まず4枚ずつ3つのグループに分ける
そのうちの2グループを天秤にかける
その片方と残りのグループも天秤にかける
167素敵な旦那様:2006/06/24(土) 16:33:57
そうするとどのグループに重さの違うコインが入っており、そのコインが他のコインより重いのかどうかもわかる。
そしてそのグループの2枚をはかりにかけてみれば重さの違う一枚は特定される。
168素敵な旦那様:2006/06/24(土) 16:36:23
>>166-167 おk 正解です

一般的すぎたか。。。今度はもうちっとひねったの出すわ
169素敵な旦那様:2006/06/24(土) 16:48:40
わからない。
2枚ずつはかっても、傾いた方の2枚のそのうちのどちらかは分からないじゃん
170素敵な旦那様:2006/06/24(土) 16:53:20
それだと4回は必要だな
171素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:11:13
3回は間違いじゃないのけ
172素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:18:47
>>166

>まず4枚ずつ3つのグループに分ける
そのうちの2グループを天秤にかける
その片方と残りのグループも天秤にかける


↑コレ2回目いらなくね?
1回でどのグループかわかるっしょ
173素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:40:58
いるよ。
174素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:42:57
まぁ運よく一回目で吊りあったら残りの一グループの
中に入ってるって事だわな
175素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:44:58
>>172
どこかで「1度だけ」3グループに分ければいいんだよね。
1.6枚<E枚
2.2枚<A枚、余り2枚 or 2枚=2枚、余りA枚。
3.1枚<@枚
176素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:45:54
結局当てずっぽ
177素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:51:27
4回
178素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:55:30
>>174

いや、釣り合わなくても重たい方に入ってる
という認識でよくね?

運が良くなくても大丈夫だと思う
179素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:57:12
どうして重たいほうに入っていると言い切れるのですか?
180素敵な旦那様:2006/06/24(土) 17:59:47
9枚ならなあ・・
181素敵な旦那様:2006/06/24(土) 18:01:30

1.10枚(A)と2枚(B)のグループに分ける
  (A)を5枚ずつのグループに分けて天秤にかける
  釣り合えば(B)のどちらかが違う重さのコイン
2.違った場合は1で測った両方のグループから一枚ずつコインを抜き天秤にかける
  釣り合えば抜いた2枚のどちらかが違う重さのコイン
3.…
  
182素敵な旦那様:2006/06/24(土) 18:04:33
コレは問題か
>>168で言ってる事が間違ってる
ということでいいか?
183素敵な旦那様:2006/06/24(土) 18:06:38
おk
184素敵な旦那様:2006/06/24(土) 18:07:37
じゃ3→4回って事で
185素敵な旦那様:2006/06/24(土) 18:08:04
答えぷりーず
186素敵な旦那様:2006/06/24(土) 18:32:00
ついでに誰か3回では不可能なことも証明してください
187素敵な旦那様:2006/06/24(土) 20:16:52
>>186

反復回数とグループ数の関係を調べると
2グループ=判定不可能
3グループ=4回
4グループ=6回
6グループ=6回
12グループ=11回

となるから反復回数とグループ数の関係を数式に置き換えると









知らん
188素敵な旦那様:2006/06/25(日) 12:12:16
たしかに1,2,3・・を掛けると数字が循環しているけど
循環小数というのはそれとはまったく意味の違う概念ですから混同なさらないように。
189素敵な旦那様:2006/06/25(日) 16:45:54
>>188
循環小数に整数をかければ、
循環小数が十進数上でビットシフトするだけじゃ????
190素敵な旦那様:2006/06/25(日) 21:07:31
そうとは
限らない
と思います
191素敵な旦那様:2006/06/25(日) 21:49:13
n=1,2,3,4,5,6・・・・・k、K+1・・・・・
n*1/7なのにシフトしないと・・・・・言いたいのか。
とりあえず、パソコンの有効桁数が影響して計算できないというのは抜きにして
エクセルで1000行くらい計算させて見ればいい
結局nの値を7で割ったあまりの数が小数になるわけだから
循環するのは当たり前。
そうでなければMS-オブジェクトのカレンダーが成立しない。
192素敵な旦那様:2006/06/25(日) 22:06:03
ちなみに、MSオブジェクトカレンダーの整数部分は
1900/1/1を基点とした日数でその余りが曜日に割り当てられるやつ。
193素敵な旦那様:2006/06/26(月) 09:36:12
問題出す人へ
名前欄に「問題」
と書いて下さい。何処のレスが問題かわかりませんorz

あと、答えの場合、名前欄に
「>>○○の答え」と書いてくれると助かりますm(_ _)m
194>>159の答え:2006/06/26(月) 14:27:08
忘れられているかもしれませんが、>>159の答えです。

チャーチルとヒトラーだけなら、
「あなたは『この道が天国ですか』と聞かれたら『はい』と答えますか?」
と質問すれば、相手がどちらでも「はい」と答えた方の行けばいいわけですが、
タイルコがいるのがくせものです。
つまり、この質問をタイルコ以外の2人のどちらかに質問させるためには、
その前にタイルコを除外しなければなりません。

そこで、3人のうちの1人に、
残りの2人のどちらか一方をさしながら、
「あなたは『この人がタイルコですか』と聞かれたら『はい』と答えますか?」
というような質問をします。
「はい」と答えたら指さした人と逆の人に、「いいえ」と答えたら指さした人に先の質問をすればいいわけです。
たまたま最初に質問した人がタイルコであったなら、答えに関係なく残りの2人に先の質問をすればいいことになります。

答えを聞いても?と思う方もいるかもしれませんが、じっくり吟味して考えると納得出来る答えになっていると思います。

ちなみに「あの人に「この道は天国への道ですか?」と聞くと「はい」と答えるでしょうか?」
という質問を2人に1回づつしても天国への道はわかります。
チャーチルかヒトラーにこの質問をした場合、『あの人』というのがタイルコになりますので、
二人は沈黙してしまいます。(はい・いいえでは答えられないから)
これを利用して、天国への道を割り出す事も出来ます。
最初に質問してしまったのがタイルコだったとしても、2回目に別の人に同じ質問をすればいいのです。
195194:2006/06/26(月) 14:49:04
すみません。
最後の答え(2つ目の答え)の説明が意味不明な説明になってしまいました。оrz
>チャーチルかヒトラーにこの質問をした場合、『あの人』というのがタイルコになりますので、
>二人は沈黙してしまいます。(はい・いいえでは答えられないから)

チャーチルかヒトラーにこの質問をして、『あの人』というのがタイルコだった場合、
チャーチルもヒトラーも沈黙してしまいます。(はい・いいえでは答えられないから)
これを利用して、タイルコを避ける事が出来ます。
196素敵な旦那様:2006/06/26(月) 19:36:20
美術館定理:
n角形の美術館の全体を同時に監視するためには[(n-2)/3]個の監視カメラがあれば十分。
197素敵な旦那様:2006/06/28(水) 00:05:14
>>1
答えは?
1981の答え:2006/06/28(水) 09:32:31
199素敵な旦那様:2006/07/04(火) 07:27:44
なるほど
200素敵な旦那様:2006/07/04(火) 20:32:36
蝿が、走っている列車と正面衝突したら、一瞬にせよ列車のせいで電車が止まることになるのでしょうか?
201素敵な旦那様:2006/07/05(水) 00:21:44
いきなり「電車」が出てきたけど,蝿の速度と重量が列車と一緒なら止まるんじゃね?
202素敵な旦那様:2006/07/05(水) 01:06:45
通常の蝿だとすると、ごくごくごくわずかながらも減速する。
尋常じゃない大きさの蝿なら、列車も電車も脱線する。
203素敵な旦那様:2006/07/05(水) 08:44:34
列車のせいで電車が止まる?
204素敵な旦那様:2006/07/05(水) 21:09:54
北極、南極の時刻はどのようにして決まっていますか?
205素敵な旦那様:2006/07/05(水) 22:22:48
>>200
一瞬で考えれば限りなく相対速度は0になる
一瞬で考えればハエと電車の衝突点から見ても電車も蝿も限りなく相対速度は0になる

しかし、蝿が無数にいて、その無数の蝿の運動ベクトルが
電車との運動ベクトルと大きさが同じで方向が逆なら一瞬にしてとまる

>>204
それはGMTのことを言っているのか
それともどこかを基準とした相対論で言ってるのか分からん
少なくとも罫線上でGMT±**:**と決まっているので
グリニッジを基準にして決まると思うが
206素敵な旦那様:2006/07/06(木) 00:13:55
北極点では半年が昼で半年が夜
207素敵な旦那様:2006/07/06(木) 19:05:26
間違い探し

左右の画像の違う部分を見つけよう。
正解の部分をクリックすると「ピン」という音がする。
ttp://members.home.nl/saen/Special/zoeken.html
208素敵な旦那様:2006/07/06(木) 19:07:19
>>207
お前もういいよ・・・今日2度目だよ
209素敵な旦那様:2006/07/06(木) 19:09:27
どうして月が、いつも同じ側を地球に向けているのかを説明せよ。
210素敵な旦那様:2006/07/06(木) 22:08:54
>>209
地球と同じ自転周期だから
211素敵な旦那様:2006/07/06(木) 22:10:01
>>206
時刻って言ってるのに・・・
212素敵な旦那様:2006/07/06(木) 22:24:03
>>210
なぜぴったり同じになるのですか?偶然ですか?
213素敵な旦那様:2006/07/06(木) 22:25:27
神様がそのように創られたからでしょうか?
214素敵な旦那様:2006/07/06(木) 22:26:31
北極点では昼間が半年間続く。
北極点から見て太陽は常に真南にあるので、時刻は正午である。
215素敵な旦那様:2006/07/06(木) 22:27:53
時刻って太陽の位置には関係ないのでは?
216素敵な旦那様:2006/07/06(木) 23:28:21
>>212
重力って分かるよね?
重力を持つ剛体が回転すれば周りの空間にも
重力のひずみが出来るのはわかるよね?

>>215
俺もそう思うのだが、正午がづと続くと人間はおかしくなってしまうので
便宜上時刻を決めて折り合いをつけているはずだと思う。
どうやら出題者の勘違いのようなのだが。
217素敵な旦那様:2006/07/07(金) 19:25:22
空間(重力?)のひずみから説明できるのですね。ありがとうございます。





アインシュタイン
218素敵な旦那様:2006/07/08(土) 00:39:07
クイズになってネェ。
ろくに正解を用意できない出題者は
問題を出さないでくれ

宿題は自分でやるように
219素敵な旦那様:2006/07/08(土) 11:06:29
コインが何枚かあります。
子供たちにそのコインを配るのに一人に5枚ずつ配ると3枚余ります。
6枚ずつ配ると一人だけは4枚よりも少なくなってしまいます。
子供たちは少なくとも何人いるでしょう?
220素敵な旦那様:2006/07/08(土) 11:37:00
鶴亀算、2次方程式も禁止
なんかこう、変化がなくなるから
じゃあ3元1次はという質問者もいそうだが
それも結局同じなのでやめとけ

せめて
ルービックキューブの解法を配列を使って証明しなさい
これくらいやってほしい
221素敵な旦那様:2006/07/08(土) 11:40:12
>>219
6人以上
Aを子供、Bをコインとすると下記の連立が成り立つ
5A+3=B
6A-3=B
よって、A=6、B=33
222素敵な旦那様:2006/07/08(土) 12:15:51
>>220
一応、不等式のつもりだったのだが・・ダメ?w
223素敵な旦那様:2006/07/08(土) 16:11:23
>>220
ツクダ方、LBL方でだけで良いじゃないか
224素敵な旦那様:2006/07/09(日) 10:43:35
>>223
ツクダもLBLも数学的に証明しなきゃ
それに右回りのキューブと左回りのキューブじゃ解き方が
違ってくるからそこんとこも含めてね
225素敵な旦那様:2006/07/09(日) 10:53:26
>1から>100まで読んでみたが

こんなつまんねークイズスレははじめて。
公務員試験の教科書のコピペかなんかかよ。
226素敵な旦那様:2006/07/09(日) 10:57:48
と思った人はおもしろいクイズをだしてネ
227素敵な旦那様:2006/07/09(日) 11:59:54
>>225
生活板の
身の回りクイズも相当いかれてる

園も疎もクイズってそんなんじゃないと思うけど
228素敵な旦那様:2006/07/10(月) 16:01:42
>>225、227
批判するだけじゃ芸が無いよ
自分で問題出してみてよ
229素敵な旦那様:2006/07/12(水) 00:13:55
問1
ティンコのカリが何のためについてるのか

※決して無駄ではありません。
230素敵な旦那様:2006/07/12(水) 00:21:31
>>229

異物をカリ出すため
231素敵な旦那様:2006/07/12(水) 00:30:20
>>230
異物を具体的に詳細に説明しないと正解になりません
232素敵な旦那様:2006/07/12(水) 00:31:49
おつゆ
233素敵な旦那様:2006/07/12(水) 00:34:26
>>232
残念ながらおつゆじゃ皆さん分からないと思うので
不正解とさせていただきます

正解を答える際に
@異物の具体的な名称
A発生したものか、外界から入れたものか
B何のためについてるのか
これをセットにします
234素敵な旦那様:2006/07/12(水) 00:46:59
膣に入れた時に精液が逆流して外にでるのを防ぐためじゃないのか?
235素敵な旦那様:2006/07/12(水) 08:41:10
前にヤッった奴の精液を掻き出すためだろ?
236素敵な旦那様:2006/07/12(水) 22:03:47
>>235
正解。
しかもアメリカのカナーリ偉い生物学の教授が発表した学説

よく考えてみると、子供を作るために
やってやってやりまくるのはかえって逆効果だということということが
またひとつ証明されてしまったかも。
237素敵な旦那様:2006/07/13(木) 09:40:26
つーか、前の奴の精液が残ってるようなタイミングじゃヤりたくねーよ!
238素敵な旦那様:2006/07/13(木) 20:14:39
>>237
バカダナァ。原始生活のことを考えなよ
有史の歴史は原人〜新人の歴史は人類の歴史よりもはるかに短いんだから

単なる生存競争における進化のカテゴリ
239名無し@話し合い中:2006/07/23(日) 13:24:53
それじゃ、分野を変えて出題してみようか。

電車の中に子供がうっかり飛ばしてしまったガス風船が天井にくっついて浮かんでいる。
別に紐がどこかに絡まっているわけではなく、自由に浮いているようだ。
空気より軽い気体が入っているからだね。

さて、電車が急ブレーキをかけて、乗っている乗客や荷物がみんな前へつんのめったと
しよう。
この場合、空気より軽い風船はどう動く?
240名無し@話し合い中:2006/07/24(月) 09:00:09
天井にくっついた場所から離れない
241名無し@話し合い中:2006/07/26(水) 00:10:40
>>239
空気の循環や移動、自然対流などを無視して考え、
天井と風船に摩擦があることを前提に考えれば
電車内部で天井を転がりながら後ろに進むような運動を取ると思う。

直感だから何もいえないけど。
242名無し@話し合い中:2006/07/26(水) 14:24:31
そろそろ答え下さい
243名無し@話し合い中:2006/07/26(水) 14:58:10
>>241
そこ無視しちゃダメだろう
急ブレーキによる人間の移動に伴う周りの空気の流れがポイントじゃね?
244名無し@話し合い中:2006/07/26(水) 15:36:46
電車の天井のエアコンの吹き出し口がどっち向きかで変わってくるな。
245名無し@話し合い中:2006/07/26(水) 20:48:04
>>243
電車と風船の間の
慣性の法則だけいいたいのかと思ったんだけど

むしろ空気抵抗よりも慣性力のほうが大きくない?
246239:2006/07/26(水) 22:12:20
回答的には>>241が正解

慣性の法則が働くと言っても、急ブレーキをかけたことで最後尾車両が
真空状態になるようなことはない。
つまり、より質量の大きい物体が一斉に前に動いた場合、それより質量
の小さな大気は、押しのけられて後ろへ動く。
空気中に浮いている風船も一緒に後ろへ動く。

ただし、車両が完全に密閉されている場合だね。
247名無し@話し合い中:2006/07/27(木) 16:05:36
ある漢字に適当な線を加えることで次の漢字を作ることを繰り返し、
最初の漢字も含めて異なる12個以上の漢字を作ってください。

例えば、一、二、三、五、吾、語、といった感じです。
1回に加える線の長さや数に制限はありませんが、
前の漢字を太い線で塗りつぶして次の漢字を作るなんてのはだめですよ。
また、漢字は普通の人が読める程度のものに限ります。
最初の漢字は「一」でなくても構いません。
漢字の形がある程度歪むのは構いませんが、
それでも学校の漢字のテストで○になるくらいを条件とします。
248名無し@話し合い中:2006/07/27(木) 16:14:32
口 日 白 百 ・・・・わかりません
249名無し@話し合い中:2006/07/27(木) 16:42:46
一 二 口 日 田 甲 申 車 軍 運


ギブアップ
250247:2006/07/27(木) 16:57:18
答えは明日の午前中に書きますね。(その前に答えが出ているかもしれませんが)
251241:2006/07/28(金) 00:30:01
皆様のおかげで完成しましが
一 二 匚 口 日 田 甲 申 車 重 動 働
252241:2006/07/28(金) 00:33:56
すみません。酔っ払って間違えました

しましが→しました
253名無し@話し合い中:2006/07/28(金) 00:34:15
12画の漢字を探してくればいい。山ほどある
254241:2006/07/28(金) 00:41:38
もう一丁あがり
一 十 卜 上 土 工 士 王 玉 国 掴 梱
255241:2006/07/28(金) 00:42:11
と思ったらだめか
256241:2006/07/28(金) 07:12:28
>>253
喪前さん、複数回答って言うことを前提にしてるか?
257247:2006/07/28(金) 09:53:45
>>251
おぉ、「匚」なんて漢字があるのですね。知りませんでしたw。ばっちり正解です!
私の知る答えでは、
一、ニ、工、土、王、田、甲、申、車、重、動、働
辺りが一番綺麗かなというところです。(もちろん甲が由でも、重→董→薫などでも可です)

あと個人的には、これは無しだな的な答えなのですが、
一、二、三、己、已、巳、日、旧、田、由、申、車、重、動、働
で15個もの漢字になるパターンもあります。
258名無し@話し合い中:2006/08/03(木) 03:48:33
Question.
半径が1cmの球面の上に半径が0.7cmの円をいくつか描いて
どの二つも交わらないようにしたい。
最大何個の円を描くことができるだろうか。理由も添えて。
259名無し@話し合い中:2006/08/03(木) 09:29:01
>>258
球面という三次元の立体面に円という二次元の図形を描くの?

260名無し@話し合い中:2006/08/03(木) 15:43:14
半径が0.7cmの輪ゴムを球面の上に乗せると考えればいいんじゃないか」
261258:2006/08/03(木) 19:12:42
正解は来週中に書き込みます
262名無し@話し合い中:2006/08/03(木) 23:42:37
>>258
最密立方問題ですか
でも2次元なら無限に乗せられるし、
0.7cmの球でこれを最密にというのであれば16個
263名無し@話し合い中:2006/08/03(木) 23:44:08
無限に?どうしてだ?
264名無し@話し合い中:2006/08/03(木) 23:51:12
最密立方問題というより、2次元の面の上に1次元の図形を描く問題じゃないだろうか
265名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 00:23:49
>>263
2次元のものは3次元で厚みが無く
2次元上では1次元のものは幅すら持たない
266名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 00:30:37
それはそうだが、その厚みのないところに円を無限に描こうとするとどうしても互いに交わってしまうだろう
267名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 02:38:26
交わってはいけないが重なってはいいの?同じ事か?
268名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 07:19:25
0.7の大きさに輪切りってことかな?
269名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 09:04:56
重なる、というのは交わるとほとんど一緒だと思う。要するに共通部分を持たないように、ということじゃないかな
270名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 09:06:09
図がないとわかりません
271名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 09:11:59
どうでもいいです



272名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 09:16:52
朝には絶対に食べられないものが二つあります。
なにとなにでしょう?
273名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 09:25:36
昼飯と夕飯
274名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 09:33:01
せいかいニャーーー―
275名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 09:51:32
夜食もだニャーーー―
276名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 09:59:34
低レベル
277名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 14:52:06
1本燃えつきるのに1時間かかる線香が2本あります。
この2本を使って45分をはかってください。

『ただし、折ったり長さをはかったりしてはいけません。』
また火は一瞬でつくものとします。

278名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 15:01:44
時計ではかる
279名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 15:14:51
覚えておくとためになる問題。
燃焼の三要素は?および消化の三要素は?

280名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 15:30:35
>>277
線香Aに点火
同時に線香Bの両端に点火

線香Bが燃え尽きる:30分経過
同時に線香Aの火の着いてないほうに点火

線香Aが燃え尽きる:45分経過
281277:2006/08/04(金) 15:40:08
完全解答です。大正解!
282名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 23:24:37
枡って知っているかな?
木でできた箱みたいなもので、目盛は付いていない。
さて、ここに水が1升入る枡がある。
この枡だけを使って、きっちり1升の半分の水を測るには?
283名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 23:29:07
>>282
斜めにして水を入れれば良い
284名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 23:33:42
又 耳 走 未 口

上の漢字を組み合わせて熟語を作りなさい。
285名無し@話し合い中:2006/08/04(金) 23:38:24
>>279
燃焼の三要素
酸素 温度 可燃物

消化の三要素
水分 冷却 二酸化炭素
286名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 00:17:40
>>284
趣味
287名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 01:33:07
>>281
質問自体の欠陥を発見したのだが、
どうやって最後まで線香を燃やすのか?

普通に床においたら火事になるし
カトリセンコウ台は問題に無いから使ってはいけないと思ったのだが
288名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 04:52:22
エ ロ 小 五 穴

上の文字を組み合わせて漢字を完成させなさい
289名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 17:19:50
>>288
悟空
IQサプリ風に考えたんだろうが簡単過ぎw
290名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 17:23:28
ケチな嫁が小遣いアップしてくれる最も簡単な方法を考えなさい。
291名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 19:02:01
>>290
正解あるのか?

292名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 19:15:33
宝くじで高額当選する
293名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 22:11:38
>>290
収入を倍増させる。
294名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 22:30:39
誰か問題作れ
295名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 22:30:52
どんな方法編み出してもケチはケチ。
因みにケチは関西では美徳だが。
関東圏でのケチは関西では守銭奴。
296名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 22:49:40
散々外出かも試練が・・・・・

『ある病院に交通事故にあった子供が運ばれてきました。
父親と車に乗ってる時に信号無視の車とぶつかったのです。
病院のある医者が手当に向かう事になりました。そして
その子供の顔を見た瞬間驚きの声をあげたのです。
なんと運ばれてきた子供はその医者の子供だったのです』

さてどういう事なんでしょう?という問題。
分かりやすいかもな・・・スマソ
297名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 23:20:20
医者=母親?
298名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 23:20:52
既に正解w

これ弁護士バージョンもあった
299名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 23:23:23
さぁ、答えは簡単だ!桃太郎・金太郎・浦島太郎
一番背が高いのは誰だ?

昔々だされたクイズ。正解聞いた後怒りたくなる系だ
300名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 23:43:14
金太郎!2メートルあると聞いた
301名無し@話し合い中:2006/08/05(土) 23:45:42
マジデカwでかすぎるな

しかし不正解だ
302名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 00:17:55
うーん、難しいなぁ。

浦島太郎(数百年分の髭の長さも含めた身長)でどう?
303名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 00:19:37
本気で答えを書き連ねられる前に
早々と答え行った方が良いかもしれんな・・・
正直IQサプリ以下の答えなんだよ
304名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 00:20:43
>>303
まだ駄目
305名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 00:22:33
駄目かw

正解聞いても怒らないでくれよ
俺自身なんだよそりゃ!と思ったから
306名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 00:26:26
浦島太郎、鶴になって飛んで行くから・・・
307名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 00:31:30
答え聞いて怒った後は子供にも出してみてくれ
>>306
成る程。しかし違うのだな。

ヒントおK?
308名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 01:32:58
どうぞ
309名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 01:34:18
>>287
空中に浮かす


重力があるとは問題に書いてないから
310名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 01:35:35
>>308ドモ

ヒント:問題をよーく読む。
311名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 01:37:14
>>258
6個  アイスクリームコーンの角度が45度弱だから
312名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 04:25:16
>>309無重力だと対流が起きなくて線香の火が消える。普通に石綿の上にでものっけとけば?
>>299答えはカンタン
>>311これの答え気になる
313名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 05:34:12
答えはカンタン

ええ〜
マジムカつく!


そういや、そんなクイズがガキの頃はやったな。
314名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 05:38:20
正直に告白するとね
一生懸命に検索してたのだよ。(・∀・)コンナジカンニナ!
おいら馬鹿みたいだ。
315名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 13:35:34
>>1
粘着質の漏れが来ました。
2連一時方程式や鶴亀算を使う問題と言うのは理解できるが、
前提が省略されすぎているので訳分からん。orz

せめて「黒いには4%の食塩水が入っており、白い鍋には8%の食塩水が入っている。
これらを使って12%の食塩水を800cc作る時、白い鍋からは何cc必要か?」
にしてくれ。

前提条件『1ccの食塩水は塩分濃度に関係なく1gとして扱う。』とか入れないと
化け学好きには突っ込み満載の問題になりませんか?
316名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 19:15:38
>>313だろ?
これ聞いたとき中学生だったが、本気で考えたのに答えは簡単ってw
317名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 19:29:28
>>309
重力が無いなら、対流も無いのでその場で燃えた空気は
循環しないで二酸化炭素の玉になるんだけど

重力が無いならないで燃えませんが何か?
318名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 22:01:42
下に9つの点があります。これを4本の直線で一筆書きしてください。


     ・   ・   ・

     ・   ・   ・

     ・   ・   ・

幼稚園入園試験だよー
319名無し@話し合い中:2006/08/06(日) 22:38:56
わかった!傘みたいに書く!
320279:2006/08/07(月) 18:20:21
正解
燃焼の三要素   可燃物、酸素供給体、点火源(熱源)
消化の三要素   除去消火  可燃物の除去
         窒息消火  酸素供給体の除去
         冷却消火  点火源、熱源の冷却による消火

         
321名無し@話し合い中:2006/08/07(月) 22:39:00
マイクは朝起きると朝食を済ませ、南へ1`進んだ所にある仕事場に行く。
仕事が終わると東へ3`離れたファミレスに行き早めの夕食を摂る。
腹がふくれると店を出て、北へ1`進んで家に到着。

さてマイクが住んでいるのは何処でしょう
322名無し@話し合い中:2006/08/07(月) 23:01:13
>>320
消化で無く消火ね
消化は被消化物・酵素・温度だね
323名無し@話し合い中:2006/08/07(月) 23:08:59
>>321
そんなファミレスも無いようなところに設問を設定しない。
どうせ北極地方といいたいところだろうが
誰も住んでないので実際にはありゃしない
ということで、せめてこのくらいは・・・

マイクは、南へ1`進むとホッキョクグマが見えた。
飽きて東へ3`歩くと次にイッカクの群れが浮上していた。
さらに飽きたので、北へ1`進んで元の場所に帰った。

さてマイクは最初には何処にいたのででしょう
324名無し@話し合い中:2006/08/07(月) 23:12:07

細かい突っ込みだなw確かにないが
325名無し@話し合い中:2006/08/07(月) 23:13:21
なかなか面白い問題を知ってるんだが
図示しないと分かりにくい
326名無し@話し合い中:2006/08/07(月) 23:18:19
>>319
確かに結果的にかさのようになる。

どこでもいいので、9個の4すみから初めて
正方形の辺に向かって進み、次に直交する辺の真ん中の点に向けて
線を引き後は残った点を・・・・
327名無し@話し合い中:2006/08/07(月) 23:22:35
では問題
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
8×8ますの点が座標上にある
これを使って角度と大きさの異なる矢印を256個作りなさい
ただし、矢印の始点はおなじとし、
256個以上の矢印を作らないように設定するものとする
328名無し@話し合い中:2006/08/07(月) 23:43:14
>>323
旭山動物園
329名無し@話し合い中:2006/08/07(月) 23:48:54
>>326 ちくしょう!わかったぜ!プチかんどー カサ カンタン ジャン
330318:2006/08/08(火) 00:54:03
>>319>>326 
正解だよ!

回答例:数字の順になぞっる。

   ・1,10  ・2  ・3   4

   ・9   ・11  ・5  
       
   ・8   ・6  ・12
     
    7


331名無し@話し合い中:2006/08/08(火) 02:54:32
>328
ワロタwww
332名無し@話し合い中:2006/08/08(火) 15:40:26
次の数の列はどんな規則に従って並んでいるのでしょう?
また、■に入る数を答えてください。

0、10、1110、3110、132110、■、12234110・・・


答えは明日書きます。(とある小学校の入試問題らしいです・・・)
333名無し@話し合い中:2006/08/08(火) 18:41:20
13123110
334名無し@話し合い中:2006/08/09(水) 01:08:44
A子は今年28歳。彼女自身も早く結婚したいと思っており
自分にプロポーズしてくれる男性がいたらすぐにでも受けるつもりでいました。
しかしここ一年間でA子はある男性から「結婚して欲しい」と何度も言われていますが
一向に結婚する気配がありません。それはなぜでしょうか


なーんか前テレビであった気もするが・・・考えてみてくれ
335名無し@話し合い中:2006/08/09(水) 01:59:38
ある男性=父親 だから
336332:2006/08/09(水) 09:32:04
>>333
正解!

理由は、
はじめは「0」なので「0」が「1」個。
なので次の数字はそれを右から並べて「10」。
「10」は「0」が「1」個と「1」が「1」個。
なので次の数字はそれを右から並べて「1110」。
この法則で■を求めると、■には

「13123110」が入るというわけです。
337名無し@話し合い中:2006/08/13(日) 02:08:47
>>258
回答キボンヌ
338名無し@話し合い中:2006/08/13(日) 02:22:16
>>315
12パーセントと4パーセントなんだから同量混ぜれば8パーセント ジャマイカ
339名無し@話し合い中:2006/08/19(土) 15:32:20
>>299の正解はどうなったんだ?
340名無し@話し合い中:2006/08/20(日) 00:05:06
>>338
重量パーセント濃度か体積濃度か理想溶液かそうでないか
いろいろ突っ込むとめんどくさいことに・・・・・

さらに溶質のモル数と水のモル数を勘案して
これが電解質で、水の水温やphやら食塩を溶かしたときの
帯びている電荷量まで突っ込むとさらに分けワカメになります。
341名無し@話し合い中:2006/08/20(日) 06:40:44
(*'A`) >>339 お前は天然か?
342名無し@話し合い中:2006/08/20(日) 11:36:02
>>339
浦島太郎
343名無し@話し合い中:2006/08/20(日) 11:38:46
問題で重量しか提示してないのだから
重量パーセントしか考えられんだろうが
344315:2006/08/20(日) 12:58:06
>>モルとか濃度とか
妙にイちびった数学講師が化学の知識も無いままに作った問題と言うのが
一番の問題ではないかと思うのだが。w
それならお遊びレベルの「クイズ」でも許されるかもしれん。
345名無し@話し合い中:2006/08/20(日) 13:35:35
バカじゃないの、はじめから、ボケ防止のクイズごっこなの
346名無し@話し合い中:2006/08/20(日) 19:56:33
バカじゃないよ。このノリがわからないなら発言しないで半年ROMってろ
347名無し@話し合い中:2006/08/20(日) 21:25:44
何を言いたいのか分からんが、とりあえず、日本語で頼むよ
348名無し@話し合い中:2006/08/21(月) 01:59:03
>バカじゃないよ。

ガキだこりゃw
349名無し@話し合い中:2006/08/26(土) 20:13:16
>>164

最高13枚までは天秤3回でできるはず。
ここは過疎過ぎて誰も回答しないのか?

14枚以上は思いつかないが。
350名無し@話し合い中:2006/08/26(土) 23:18:38
それが正解かどうか
カキコしろよ
能書きはそれからだ
351349:2006/08/26(土) 23:51:55
やっとまとまった。添削して下さいな。
昔々、一体天秤3回で何枚までできるのだろうと考えていた際の産物です。
14枚では不可なのだろうか?
長いので1回目から3回目まで分割してカキコします。

***

コインは1〜13番まで13枚ある。
うち12枚は同じ重さなので、標準コインと呼ぶこととする。
また重さの違う1枚を偽コインと呼ぶこととする。
天秤の左をA皿、右をB皿とする。

352349:2006/08/26(土) 23:53:01
1回目

<手順1>
A皿に1〜4番の4枚、B皿に5〜8番の4枚を載せる。
【つり合った場合】1〜8番は標準コイン→手順2−1へ
【つり合わなかった場合】9〜13番が標準コイン→手順2−2へ

353349:2006/08/26(土) 23:53:39
2回目

<手順2−1>
A皿に9,10番コインを、B皿には11番コインと標準コイン1枚を載せる。
【つり合った場合】9〜11番は標準コイン(手順1とあわせて1〜11番は標準コイン)
           12番または13番が偽コイン→手順3−Aへ
【つり合わなかった場合】12、13番は標準コイン(手順1とあわせて1〜8および12、13番は標準コイン)
           9〜11番のうち1枚が偽コイン→手順3−Cへ

<手順2−2>
A皿に1番と標準コイン3枚を、B皿に5番と2〜4番を載せる。
【釣り合った場合】1〜5番は標準コイン(手順1とあわせて1〜5、9〜13は標準コイン、よって偽コインは6〜8番のうち1枚)と判明。
           また、偽コインが標準コインより重いか軽いかも判明。→手順3−Bへ
           (手順1でA皿が下がっていた場合→偽コインは標準コインより軽い、逆の場合→偽コインの方が重い)
【手順1と比してバランスが変わった場合】2〜4番のうち1枚が偽コイン。→手順3−Bへ
また、A皿が下がっていたのに上がった場合は、偽コインは標準コインより重い。逆の場合、偽コインは軽いことがわかる。
【手順1と比してバランスが変わらない場合】1番または5番が偽コイン。→手順3−Aへ
354349:2006/08/26(土) 23:54:22
3回目

手順3−A(2枚のうち1枚が偽コイン)
標準コインと偽コイン候補の1枚を載せる。
釣り合わなければ、載せたコインが偽コイン、つりあえば、載せなかったコインが偽コイン。

手順3−B(3枚のうち1枚が偽コインで重いか軽いかも分かっている)
偽コイン候補の2枚をA皿、B皿にそれぞれ載せる。偽コインの軽重が判明しているので、以下説明は省略。。。

手順3−C(特殊パターン)
A皿に9番、B皿に10番を載せる。
【釣り合った場合】11番が偽コイン
【手順2−1と比してバランスが変わった場合】10番が偽コイン
【手順2−2と比してバランスが変わらない場合】9番が偽コイン
355349:2006/08/26(土) 23:58:25
間違った。
>>354の最下行は、「手順2−2と比して」ではなく、「手順2−1と比して」です。
356349:2006/09/18(月) 07:36:39
久しぶりに覗いて見たが、誰も検証してくれてないのね。

さて、暇なので、応用問題をひとつ考えてみた。

 落陽銀行本店での平日昼下がりのお話。
 お客さんから預かった10円玉が100枚ずつ入った5つの袋のうち、
1袋が全て偽10円玉であることが判明した。。
 偽10円玉は外見はそっくりだが、重さは僅かながら本物と異なるらしい
(重いか軽いかは不明)。
 さて、天秤を2回使って、偽10円玉の入った袋を見分けてほしい。
357名無し@話し合い中:2006/09/22(金) 11:13:45
そんなことよりさ
昨日バーに行ったんだよ
三人で行ったんだけど、会計が三千円で、一人千円ずつ出したのね
そしたらマスターがサービスっていうんで五百円まけてくれたの
でもウェイトレスが途中で二百円誤魔化して、300円だけ返してくれたの
その三百円を三人でわけたら百円で、一人の負担は九百円だよね
九百円ずつ三人だしたから900×3=2700 それにウェイトレスが
誤魔化した200円を足したら2900円

おかしくね?100円足りなくね?
358名無し@話し合い中:2006/09/24(日) 20:46:42
>>357

 もっともらしく聞こえるが、実質支払った2700円とウエイトレが誤魔化した
200円を足して、3000円と比較すること自体なんの意味もない。

 支払った金(2700円)=誤魔化した金(200円)+店の収入(2500円)

359名無し@話し合い中:2006/10/08(日) 04:43:04
寝付けない・・のでこんな問題を考えてみた。

 その賭場では、コインの出目が表か裏かに賭けて、表で当たれば掛金の
1.5倍を、裏で当たれば掛金の3倍を払い戻していた。
 このコインは表の出る確率も裏の出る確率も同様に確からしい
 (=表の出る確率も裏の出る確率も同じ)。

 当然、客の多くは裏に賭けているのだが、店は儲かって仕方がないらしい。

 何故か?
360名無し@話し合い中:2006/12/07(木) 16:24:31
保守さげ
361名無し@話し合い中:2006/12/24(日) 19:27:35
ある男が、自分を愛している3人の女の中で
誰を結婚相手にするか長いこと考えていた。
そこで彼は3人に5000ドルずつ渡し
彼女らがその金をどう使うか見ることにした。
一人目の女は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高の美容院に行き、
自分を完璧に見せるためにその金を全て使ってこう言った。
「私はあなたをとても愛しているの。だから、
あなたが町で一番の美人を妻に持っているとみんなに思ってほしいのよ」
二人目の女は、夫になるかも知れないその男のために新しいスーツやシャツ、
車の整備用品を買って、残らず使いきると、こう言った。
「私にとってはあなたが一番大切な人なの。だからお金は
全部あなたのために使ったわ」
最後の女は、5000ドルを利殖に回し、倍にして男に返した。
「私はあなたをとても愛しているわ。お金は、私が浪費をしない、
賢い女であることをあなたに分かってもらえるように使ったのよ」
男は考え
362名無し@話し合い中:2006/12/25(月) 10:01:14
最初に謝っておくけど、これから出す問題の答えを知らん。
つーか、教えて欲しい・・・
テレビでやってたんだけど
子供トイレ連れて行ってる間に正解終わってた。
「パパあれの答え何〜?」
って一日5回くらい聞かれるもんで・・・
情けない父親を助けて下さい。

「マ」「カ」「ロ」とそれぞれ書かれた紙がある。
それを並び替えると海の生き物になる。
さて、その海の生き物とは?
363名無し@話し合い中:2006/12/25(月) 13:26:08
>>362
カマスじゃね
しらんけど



ちがうな
364362:2007/01/03(水) 02:32:55
答え分かったよ!
なんとか自力で。
もし真剣に答え考えてくれていた人がいたらありがとう。
万が一、正解が知りたい人がいたら言って。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 04:18:23
>>364
考えてるがわからなかったよ
ヒントがあればほしい
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:17:17
>>364
口惜しいが全くわからなかった。
回答プリーズ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:33:10
○本◆九

○と◆に入る漢字一文字をいれよ。簡単すぎるか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:54:31
ちとわからん。○と◆は同じ漢字ってこと?
369367:2007/01/12(金) 00:10:55
すまん。質問が悪かった。
○◆には違う漢字一文字が入ります。
それぞれの漢字はなんでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:46:44
むずかしい・・・

坂本 九
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:35:12
ヒント



九◆

こんな感じ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:42:03
>>371は失敗

       ○
      本
    九◆

こんな感じ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:04:02
   樺
   北
  本
九四                                      米



こんな漢字でしょうか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:11:19
>>373
正解
ちなみにどこかの幼稚園の入園問題らしい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:58:58
幼稚園の入園試験で漢字が使われるのか?
そりゃいくらなんでも無理だろ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:41:28
幼稚園児で、この問題を解けるのっているのかね?
かなりシビアーな問題な気がする。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:59:43
似た問題を一つ
○を埋めてください。全て別の文字です。


○春夏○秋○



問題じゃないが
>>362回答プリーズ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:12:26
立春夏至秋分

冬至が仲間外れで可哀想。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:32:58
三春夏油秋保

東北三大湯(ウソ)
380377:2007/01/16(火) 07:49:37
>>378ー379
違います。

普段、目にする時は、縦書きになってますね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:27:44
>>362
正解まだ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:12:29
 □
 春
 夏
 □
 秋
 □

 わ
 か
 り
 ま
 せ
 ん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:31:29
じゃ、一文字追加

  初
  春
  夏
  ○
  秋
  ○

384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:51:15






ということですね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:56:14
春を忘れてた……orz








ですね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:27:16





387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:38:13




388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:21:55
刺 暴 殺 盗 奪 失 死
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:42:42
保守下げ

次よろしく。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 07:50:18
>>364
そろそろ正解を教えて欲しいんだがな・・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 05:35:26
>>388
野球用語?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:53:48
>>391
20日ぶりの正答ありがとうw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:59:25
門 犬 臼
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:21:02
その3文字をどうせよと言うのだ?
問題文はないのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:09:45
>>393
門歯、犬歯、臼歯!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:11:00
暖暖暖暖暖暖
熱熱熱熱熱熱
暑暑暑暑暑暑

この俳優さん誰だ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:32:31
>>396
松崎しげる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:02:32
 
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:26:59
>>396
俳優?
タレントなら、松岡修造に一票。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:52:20
>>299
答えは「簡単」って事か?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:24:58
>>397,399
すっかり放置でスマン。
その俳優は香港の人でもう亡くなった人だ。

超くだらなくて、これまたスマン。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:25:04
地面に棒を配置して描かれた、下図のようなイヌがいます
棒を折ったり新たに棒を加えたり鏡などの道具は一切使わずに
2本のみを動かしてイヌが二匹になった図を完成させてください

/|_ _
 ̄|_ _|\
  |    |
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 06:55:38
>>364,>>401
答え pぇあぜ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:21:39
【問題】
4と6と8に共通する数字は?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:51:10
>>402
/|_ _
 ̄|    |\
  |\ /|

>>404
2
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:30:00
>>405
なぜに2?

てか、用意していた答とは違うのだ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:57:07
>>404
2と24
これしか思い浮かばない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:31:49
>>407
足したり割ったり引いたり掛けたりは、しないのだ。
和風な発想で・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:34:10
>>404
8
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:23:38
>>404
0(ゼロ)?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 07:00:38
409と同じく、8
四と六と八の漢字に
各々「八」の形の線が配されている

・・・って、ダメ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:03:45
>>409,411
ビンゴ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:24:14
>>362
すまんが答えを頼む…
全然わからねーYO!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:15:23
そのクイズ番組が何なのか分かれば、放映日から追って探せるかも。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:32:45
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:25:06
   _______
  | マ | カ | ロ |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ↓ 並べ替え ↓
   _______
  | カ | マ | ロ |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ↓ 紙スライド ↓
   ______
  | ナ| マ |コ |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だと思う
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 06:40:43
>>416
なるほど!!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:04:21
おおー!4ヶ月のもやもやが今ようやく晴れたw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 14:28:45
禅問答

師が、3人の弟子を部屋に呼ぶと、こう言った。

老師「いいか。これはわしのもっとも大切な教えだ。
   よく聞くがいい。お前たちは今日かぎり、
   残らず、すべての経典を捨てなさい」

一人目の弟子は、
  「はい、分かりました。では、経典はすべて捨てます。
   そして、私は、経典を捨てろとおっしゃるあなたの
   その経典も捨てます」

二人目の弟子は、
  「はい、わかりました。では、経典はすべて捨てます。
   ただし、経典を捨てろという老師のお言葉だけは、
   唯一の言葉として、これからの修業の指針として、
   紙に書いて、ずっと持ち歩きます」

この二人は師のもとに残ることを許されず、三人目の弟子だけが、
悟りへの可能性を認められ、師のもとに残ることを許されたのである。

では、その三人目の弟子は、一体、師に対して何と答えたか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 18:30:09
>>419
「うっさいよ。師ね!」
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 19:06:20
長い
422419:2007/04/23(月) 19:54:28
これはクイズやとんちではなく禅問答です
正答できる人は悟りへの可能性を秘めているという事です
これすなわちヒント
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:06:15
「教典は持っておりません」
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:34:42
んなアホな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:07:27
>>416
両目からコンタクトが落ちた
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 08:16:17
>>419
「わかました。だが断る」

意外と正解ではないかと
427419:2007/04/26(木) 10:26:28
>>423
これはとんちですね
一休さんが言いそうです

>>426
これもひどい

たとえば、もしあなたが弟子なら、神にも等しい老師を前にして
>>423>>426みたいな事を言えるでしょうか
言えないですよね?これがある意味考え方のヒントです
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:56:50
ブックオフで売りました
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:41:49
中学校入試問題

ここに一直線に伸ばしたひもがあります。
いまこのひもを20等分する点に赤い印をつけ、
21等分する点に青い印を付けたところ、
赤い印と青い印の間隔で一番短いところは2cm
となりました。ひもの長さをいくらですか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:19:37
糸口すら見つけられない俺。
どう考えればいいのかすらわからんからage。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:28:12
赤い印と青い印の間隔で一番短いところの長さは全体の
1/20-1/21=1/420
であるから、紐の長さは
420*2=840cm=8m40cm
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:32:00
今日捨てて明日拾う
そんな屁理屈
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:46:02
????????????????????????????????????????????????????????????????????/
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:55:34
χ/20=χ/21+2を解くとχ=840 でも出るよな
435なぞなぞ:2007/05/04(金) 23:37:31
この地球上で、上り坂と下り坂(道ね)、どちらが多いでしょう?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:40:04
同じですよ〜
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:15:18
球状だから、下り坂 ・・・とか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:23:07
凡ての坂は上り坂になりうる同時に下り坂にもなりうるわけだが、
439435:2007/05/05(土) 02:12:38
>>436 438
正解!

440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:13:18
車だと一方通行があって、その場合だと下り坂が多いんだぜ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:24:00
>>437
スペースシャトルは常に落ち続けることで地球から離れず廻ってられるからな
それも正解だが、「なぞなぞ」の答えには相応しくない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:44:41
問題です。

私は今、猛烈に離婚したいと思っています。
それは何故?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:21:46
>>442
両者の我慢が足りないから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:15:30
嫁がもう30回目の誕生日を迎えてしまったから
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:49:07
結婚しているから
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:01:27
愛人作ったのを咎めたから
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:14:41
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:24:56
>>419

経典を手放すのは惜しくありません。何故なら全ては既に頭の中にあるのですから。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:25:34
>>419

経典を手放すのは惜しくありません。何故なら全ては既に頭の中にあるのですから。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:43:53
>>419

経典を手放すのは惜しくありません。何故なら全ては既に頭の中にあるのですから。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:20:00
>>419

経典を手放すのは惜しくありません。何故なら全ては既に頭の中にあるのですから。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:52:19
>>448-451
そいつすでに悟ってね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:19:12
>>419
「師の最も大切な教えが、[経典を捨てる事]ならば、経典が在らねばなりません。」
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:05:21
経典って何?
漢字が沢山書いてあるやつか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:50:06
>>442
正気に戻ったから
456426:2007/05/06(日) 13:00:04
舌足らずだった?

「師の教えが、私にとって最大の経典のひとつである以上、師の経典を捨てよ、という教えを、まず捨てさせて頂くしかありません」
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:42:19
>>419
過失の無い俺以外の弟子をみんな破門しおって・・・アンタ地獄に落ちるわよ!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:57:36
 
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:37:44
ttp://flashgame.s58.xrea.com/cipher/
答え分かんねー
教えてーーー
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:54:07
見ちゃだめ!!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:32:29
嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼あああああ嗚呼ああああああああああああああっ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:44:58
1mの鎖に繋がれたライオンがいます。
地面の草は何平方m食べられるでしょうか?




あーつまんねーわ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:59:56
>>462
ライオンって草食うか?

464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:18:15
つまり0uか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:20:55
>>462 いろいろ考えてみたんだわ。
その草は何だろうとか。
そのまま数式にしてみたり。
草食動物がたべるしなぁっとか。

でも、やっぱライオンは冷蔵庫の中にいます。
っが正当に近いかな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:56:58
あえて禅問答みたいな回答を考えてみた。

経典を捨てるということは書かれている教義をも忘れるということであり、
即ち書かれているであろう師の教えに忠実たれという教義に背けということ。
よって師の「経典を捨てよ」という命令を守るなといっている事になる。

→経典を捨てないのが正解。
467419:2007/05/08(火) 09:52:08
いろいろ回答が出てますね^^
しかしまだまだ遠いです

>>448
それだとやはり経典を捨て切れてないという事になりますね
頭の中にあるわけだから
>>453
シャレていておもしろい答えです
もしこれが師匠同士の禅問答なら正答のひとつかもしれません
老師A「すべての経典を捨てよという教えがあるがどう考える?」
老師B「だったらすべての経典持って来い」
なかなかおもしろいですw
ただ、ここでは師弟関係という前提があるので相応しい答えではないでしょう
>>456
それは一人目の弟子と言ってる事が同じですね
>>466
その理屈はかなり矛盾してませんかw
「師の教え」に捉われすぎて思考が堂堂巡りしてますね

ここまでのみなさんの答えはいわゆる謎解きですね
おもしろいですが、考え方のベクトルが根本的に間違っています
もっとシンプルに素直に考える必要があります
弟子にとって神にも等しい師匠が経典をすべて捨てろと言っている
そんなショッキングな事を言われてとんちや屁理屈を返せるでしょうか

もうこれは最大のヒントです
「あなたならその状況で何と言うでしょうか」

これはクイズやとんちではなく、ひっかけとかもありません
ちゃんとした正答があるので考えてみてください^^
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 10:07:01
もう、どうでもいい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 10:27:44
>もうこれは最大のヒントです
>「あなたならその状況で何と言うでしょうか」

そんなバナナ、とか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 10:49:06
>>467
真剣に考えてみる
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 10:50:05
>>469
お前大物だな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:39:23
なんか正解聞いたらがっかりしそうな気がする。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:12:26
>>467
「なぜですか?」
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:21:49
師が、3人の弟子を部屋に呼ぶと、こう言った。
老師「いいか。これはわしのもっとも大切な教えだ。   よく聞くがいい。お前たちは今日かぎり、
   残らず、すべての経典を捨てなさい」

一人目の弟子Aは、
  「はい、分かりました。では、経典はすべて捨てます。
   そして、私は、頭の中にある経典も捨てる為、死にたいと思います。」
そう言うと、隣に居る弟子Bからビッグマグナムを取出し、口に含んだ。
弟子Bはあわてて、口からそのビッグマグナムを抜こうとしたが、修業の為、整備が
疎かになっていたのか、弟子Aが抜くのを防ごうと、手で掴んだ際に、暴発
その発射された玉は弟子Aの頬をかすめ、後ろの壁に命中した。
頬は切り裂かれたかの様に見え、したたり落ちるその液体は弟子Cの心までも
おかしくしてしまったのか、弟子Cは
  「俺も前から顔面にぶっぱなしてやりたいと思っていたのだ!フハハ」
と言うが早いか弟子Aに自分の拳銃を向けると迷わず引き金を引いた。
直撃は危機一髪の所で避ける事が出来たが、その一発は弟子Aの本能を呼び覚ますに
十分な効果があった。元々熱いものが好きだった弟子Aは、
覚めてきたとはいえ発射されたばかりの、まだ熱い銃身を口に含むと、発射後の匂いを
楽しみつつ、舌を先に当てて居るのだった。
〜その後〜
先に回答していた、弟子BとCは老師に破門を言い渡されていたので寺を出ていったのだが、
弟子Aの処分は、冷静な判断の出来る状態では無かった。と回答を保留にし、
今は、老師とのマグナムの磨き合いに精を出しているのであった。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:25:28
>>474
これが正解じゃね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:28:41
努力賞だな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:30:06
そんなバナナ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:05:50
一万ヘクタールの牧草を一頭の牛が食べきるのに半年かかる、と。
じゃあ10万ヘクタールの牧草を一頭の牛が食べきるのにかかる時間は…
と書いてる時点で飽きてきた
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:16:05
次の年には生えてきてるだろうしな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:43:11
>>419=467
「はい、判りました。では、経典は全て捨てます。
これからは、師を経典として学ばせて頂きます。」



「もっと、ヒネリナサイ、ヒネリナサイ、ヒネリナサイ」と聞こえて来そうだな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:00:23
>>321>>323
北極のほかにも無数にあるのでは
緯線に沿って東に3km移動するとちょうどスタート地に戻るとこ
(=南極を中心とした直径3/πkmの円周上ならどこでも)から
1km北上した場所なら全て条件に当てはまる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:02:39
>>467
愚かな・・・
我が信ずるは己が力のみ!
言わば、我自身が経典!
この天下に経典は2つはいらぬ。ただ我のみがあればよい!
その我に経典を捨てよと言う我が師よ・・・老いたな・・・・

ならば今ここで我以外の経典を滅っしてくれよう!!
我が師よ!我が力を見るがよい!
483419:2007/05/08(火) 15:23:14
>>468(これは答えてるわけじゃないかもだけど)>>469>>473
これらは今のところマシな回答例と言えます
考え方のベクトルは合ってますね
ただ、余計な雑念が入ってないのはいいのですが、あまりにも素直すぎます
>>473なんか答えを聞いてしまってるしw
それと、もっと自分自身を問題の中に追い込む必要があります

もうひとつヒントを
>三人目の弟子だけが、 悟りへの可能性を認められ、師のもとに残ることを許された
つまり三人目の弟子も当たり前ですが、悟っているわけではないのです
三人目の弟子の答えを聞いて、老師は「うん、こいつなら悟れるかも」と思ったのでしょう

>>480
これは駄目です
学ばせるかどうかは師が決めることですし
「おk把握。今後もよろ」では驕りがすぎますよね

>>474>>482
ワロタ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:34:09
>>483
>>473が違うなら、これ
「捨てるのがつらいけど、どうすればいいですか。」
485419:2007/05/08(火) 15:46:59
>>484
あなたが一番近い
もっと詳しく
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:01:04
>>485
禅問答ってことは、この弟子達は、世の苦行から救われるために
修行してるんだよな?で、経典を捨てるということは、今までの全てを
捨てることになる。つまり、自分自身を捨てるに等しい。
世の苦しみから救われるための修行で、苦を受け入れ、自分自身を
捨てるにはどうしたらいいか分からない。
捨てるも捨てないも、一つの結論だけど、3番目の弟子だけは結論を出せない・・・
といった感じか?
487469:2007/05/08(火) 16:02:05
お、俺の回答がマシだなんて
そんなバ・・・あ、あぶねぇ・・
488486:2007/05/08(火) 16:11:49
追加
捨てるのはつらい、でもつらいと感じる自分に問題がある、ということか。
禅問答ならこんな雰囲気かと。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:30:23
世に広く流布された経典すべてを捨てろなんて
到底私にゃ無理ですよ。とほほ。

とか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:47:22
「了解しました、捨てます。ただ、経典より先に童貞を捨てたいです」
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:12:21
バンダナ巻いた黒いおばちゃんならこう言います
「mottainai]
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:24:10
この禅問答のやつ、ぐぐってみ。
なんか、「これは正解があります、考えましょう」
みたいな、いい気になってる妄想くんがいた。
そいつが相手にされなくな2chにきてるだけだね。

無視がいいと思うよ。もしくは別スレでやってくれ、邪魔だ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:33:42
>>492
ヤッパリそうか、>>485で、なに変ジャン?って思ったんだよなぁー
494419:2007/05/08(火) 19:37:12
>>486>>488
素晴らしい・・・ここまでの答えが出てくるとは・・・
ほぼ完璧です
では、解説を載せて終わりにしましょう

>世の苦しみから救われるための修行で、苦を受け入れ、自分自身を
>捨てるにはどうしたらいいか分からない。
まずここで素直に苦しみを吐露しています
そして重要なのはここ
>捨てるのはつらい、でもつらいと感じる自分に問題がある
これは完璧ですね
この問題の本質はまさにここにあります

本当の問題は、何を捨てるとか、どこまで捨てるとか、
そうした捨てる対象にあるのではなくて、
捨てるという事に囚われたり、捨てないという事に囚われたり、
そうやってしまう、「自分」「私」というものが問題である。
この、いつまで経っても、何を修業してもつきまとう
「私」というものをどうにかしなければ、
決して、迷いは消えることはない、という洞察がここにある。
それがすなわち他の弟子と決定的に違う所なのです。
三人目の弟子は、悟っているわけではないけど、
自分の苦を直視し、その何をやってもつきまとってしまう
問題の原因が「私」というものにあると洞察した。
悟りではないが、その洞察をもってして、弟子は師の元で、
やっと次のステップに行くことが出来る、というわけです。

「あれ?そんなことなの?」という人もいるでしょう^^
しかしこれは「問題を解く」という思考からの脱却が無い限り
決して辿り着くことのできない回答なのです
途中で少し誘導した事でどんどん良くなっていく
みなさんの回答を見ているのはなかなか楽しかったです

納得できない人もいるかもしれませんがw
>>419の問題はこれで終了です
長々と付き合っていただき有難うございました(^^)

>>492
2chの他板で一度出題した事がありますよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:47:59
で、正解は何?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:26:03
スレ違いも甚だしい問題だな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:41:14
>>494
乙でした

>>492>>496
脳を使えよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:02:04
で、3番目の弟子はなんて答えたんだ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:18:46
なんて答えたんだろうな。
500486=488:2007/05/08(火) 23:23:30
おお、正解だったか。
ただちょっとスレ違いのような気はする。
何となく禅問答のこと聞いたことがあったので、雰囲気で答えられたけど、
「これ」っていう答えがあるわけじゃないしな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:44:56
それって問題として成立してんのか?
価値観の問題だから、老師に、こう答えなければならないって訳じゃないような。
いや、当然、破門されない為の回答は何か?って問題だから、一見、答えの方向性は
ある様に見えるが、悟りに一番近い答えと言われても、悟りが一般論でも無いだろう
に、宗教的な常識なのかは知らないが。
俺は宗教なんか大嫌いだ。
大真面目に宗教の教えは素晴らしいと思ってるやつが大嫌いだ。
宗教を信仰しているやつの方が思考が停止してるだろうよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:10:56








503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:16:13
1 :伊東四朗 :2006/06/09(金) 17:17:34
皆でクイズや問題を出し合って、脳を鍛えてみよう


こうして議論する事で脳も鍛えられてるぞ、きっと
たまには>>419みたいなのとか海ガメのスープみたいなのもおもしろいんじゃね
まあ俺は通りすがりだしもうここには来ないだろうけど
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:21:35
時間には起点が存在することを、分かりやすく説明して下さい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:52:35
たまには子供向け問題を。

満員電車に乗っている鳥は?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:04:25
スカートの中撮り
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:19:31
こないだ地下鉄にスズメが迷い込んでるのなら見たけどな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:36:18
俺はハトが地下鉄の階段の途中で首傾げてるの見たYO-
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:37:43
>>508
かわいいな。正解ってことでおk?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:54:49
人の姿をした鳥
511505:2007/05/09(水) 17:31:28
正解は…「コンドル」
満員電車 → 混んどる

第二問。
次のうち、もっとも早いバスはどこを走るバス?
@北海道 A東京都 B京都府 C鹿児島県
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:54:37
とばすから=都バスでA東京都

だったらつまんないな
513505:2007/05/09(水) 21:32:54
わー。
つまらなくてごめんちゃい。正解w
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:57:11
>>513
「正解」出ちゃったのか
京都 今日飛ばす  昨日もキョウ飛ばす 明日もキョウ飛ばす
北海道 ホッ怪童バス
鹿児島 ・・・・・orz
眠い
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:29:03
んじゃ、これは?

「仲良しの豚さん夫婦。でも、このお菓子を食べたら仲が悪くなっちゃった。
 このお菓子は何?」
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:50:07
豚足
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:24:35
懐かしいw消防時代出されたことあるなー
とんがりコーンだったはず
あのころは純粋だったw
家庭内含む別居夫婦なんてどこにでもいるのを知った者は
関係悪化=離婚て発想は難しいよーな
518515:2007/05/09(水) 23:43:44
はい正解「とんがりコーン」

んじゃ「頭の良いヘビが食べるお菓子は?}
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:38:11
蛇が利口
じゃがりこ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 04:07:14
何味?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 04:08:23
何味?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 04:49:32
サラダに違いない
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 06:10:03
じゃがりこ旨くね?
おれすげえ好きなんだけど、ほとんど毎日
休憩時間に食ってたら輪郭がもたついてきたorz
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:40:50
チーズに決まってるだろ。これが正解のはず。
525515=518:2007/05/10(木) 11:04:49
はいはい全員正解「じゃがりこ(蛇が利口)」
個人的には土産でもらった「東北限定ずんだ味」が最高
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:24:43
次の□に入る数は?

 1=1
 2=2
 3=3
 4=5
 5=4
 8=□
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:41:40
>>135にしたがうと、2だと思われる
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:48:09
あれ、同じ問題出てたか。すまん
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:03:12
イインダヨー
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:46:48
グリーンダヨー
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:59:02
すまん
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:08:56
息子: ボクは今、22歳だけど、お父さんはいくつになった?

   父親: ワシの年? それはね、ワシの年の半分をおまえ
       の年に加えただけだよ。

   息子: そうかぁ。
       じゃあ、お母さんはいくつになったの?

   父親: ワシの年がお母さんの2倍だったときがあり、
       その翌年には、もう1.5倍に減っていたよ。

    問1 お父さんは何歳でしょう?

    問2 お母さんは何歳ですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:14:37
父の最初の発言より、父の年齢は息子のそれの二倍であり、
父の最後の発言より、父の年齢は母のそれより1つ上である。
よって父は44歳、母は43歳である。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:24:13
父は44

後は頼みます
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:31:28
にげるときは20キロ。追いかけるときは40キロ。これって何?
536オートバイ 追うと倍:2007/05/10(木) 17:50:30
>>535の正解はメル欄に書いておきますね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:51:17
すまん、名前欄に書いてしまった。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:50:25
>>534
お父さんの年齢がお母さんの年齢の2倍だったときのママの年齢をxとすると
2x+1=1.5(x+1)
よってx=1、つまりパパが2歳のときママは1歳だからママはパパの1個下である。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 02:24:57
>>533>>538
正解!簡単だったね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:11:37
問題1 同じものを1個買うと60円、2個買うと
     20円になるものは?

問題2 50円もって買い物に行き、35円の買い
     物をしたらお釣りが5円しか来なかった。何故?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 12:18:15
1 100円で40円のものを買ったお釣り
2 例えば10円玉4枚だした
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 13:27:50
>>541
やっぱり簡単だったか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:43:00
大仏と大仏殿はどっちが大きいの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:47:13
1.○は○○の1000倍である。

○の中には同じ文字が入ります。
同じ文字を入れて文章を完成させてください
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:50:17
ヒント ○字開脚
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:52:07
ちん(朕)はちんちん(ペニス)の1000倍(の体積)である。

もしくは

m(メートル)はmm(ミリメートル)の1000倍である。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:05:20
次の □ に入る文字は?
      
春 青 災 □  □  鉄 地 

答えは一つではありません
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:11:47
>>547

清水寺

森鴎外
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:18:40
家族4人(父・母・姉・妹)でショッピング中
------------------------------------------
父と姉は冬物の服売り場で試着
姉:○○○○○
それを見て
父:○○○○○
------------------------------------------
母と妹は食品売り場で買い物
探してるものを見つけて
妹:○○○○○
それを見て
母:○○○○○
------------------------------------------
みんな同じことを言ってます。○の中を平仮名5文字で答えてください
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:23:23
場面T

A「この冬、うちの柔道部、全く休みが無いんだ」
B「え、でも正月くらい取れるでしょ?」
A「ダメなんだ。一月の末に大会があってな、
 正月は試練の日だ」
B「12月31日は?」
A「×××××××××」
――――――――――――――――
場面U

女「ねえ、このビーフシチューおいしいわよ」
男「隠し味があるんだろうね」
女「何かしら?」
男、食すうちに何が隠し味か思いつき次の一言。
「×××××××××」

二人とも同じことを言ってます。×の中を平仮名9文字で答えてください
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:25:19
>>549
たいたろす
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:27:04
>>550
おおみそかもなべだ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:40:45
@息子「ダイエットに成功したよ」
母「○○○○○○○○○○」

A息子「風邪引いたから、早く寝るね」
母「暑くても、○○○○○○○○○○」

同じく、○の中を平仮名10文字で
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:45:03
りんごか おすか どっち
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:54:49
>>551>>552>>554
ハズレ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:55:56
>>550
おお!みそかも?やるね〜
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:58:10
>>549
これ、似合う? これに、合う
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 17:01:29
「温かい(*´Д`)」「合ったかい?」「あった!買い♪」「アッ高い(゚Д゚|||)」

「大晦日も試練。。。orz」「{おぉ?味噌かも/お?お味噌かも}知れん」

「もう太{っちゃダメよ/らないよーに}」「毛布取{っちゃダメよ/らないよーに}」
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 17:10:33
>>558
お見事
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 17:11:46
ライアーゲーム見ると
脳トレになるよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 17:14:16
都道府県をきっちり埋めて

ttp://matsuri.site.ne.jp/extra/kenmeio.cgi
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:10:23
内部の見えない箱の中に、
それぞれ異なる数が書かれた20個の球が入っています。
書かれているのは-10〜10から0を除いた20の数です。

1つ球を取り出し、下の式が書かれたプレートの○部にはめ込んでおき、
○×●=□
さらにもう1つ玉を取り出し●の部分にはめ込みます。

このとき、0<□となる確率と□<0となる確率とではどちらが高いでしょうか。
理由も添えて回答してください。

ただし、
すべての球は、大きさ・形・重さのほか温度や感触等などの情報から
他の球との区別する事が不可能なものとします。
書かれた文字や記号について、消去・研磨・書き加えなどは起こらないものとします。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:39:40
同じ確立。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:40:00
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:08:57
□<0のほうが大きいに決まってるだろ。
なぜなら1個目の球を取り出すとそれと同じ符号の球が1個減って9個になり
反対の符号の球は10個のままなので、
2回目に取り出す球の符号は最初の球の符号の反対の符号になる見込みが高くなるんだ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:49:27
>>565
正解!
0<□になる確率・・・9/19
□<0になる確率・・・10/19
ちょっと後者が高くなるんだよね。
つ━○●◎- オダンゴドゾー

>>563
○にはめた球を、2個目を取り出す前に箱に戻してやる場合は
そういう確率になるが。惜しい。
つ (]]]]])< ダンゴムシドゾー
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 09:55:55
>>544の亜流

□は、□の10倍です。
□には、同じ文字が入ります
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:04:54
0
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:34:55
二人部屋が3つあります。
各部屋には、男男、女女、男女が入っていますが、どの部屋にどのカップルが入っているか分かりません。
ひとつの部屋をノックしたところ、女性の声で、「手がはなせないの。あなた出てよ」と声がしました。
さて、女性が出てくる確率は?
ただし、必ず相方が出てくるものとする。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:30:43
>>569
 まじめに答えて 50%
不まじめに答えて 100% 「私も無理」or「お前出ろよ」
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:20:09
2/3?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:54:33
>569
条件付確率というやつで2/3かな。


ジョーカーを除いた52枚のトランプがある。まず52枚から一枚を引いて箱の中
に仕舞った。つぎに残りの51枚からもう一枚引くと、そのカードの絵柄はハー
トだった。さて、このとき箱の中に仕舞われたカードの絵柄がハートである確
率は?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:58:17
よければ時間のあるときに読んでね。

家電製品、ブランド物、時計、アクセサリー、香水、ダイエット商品、健康商品等、
格安商品ばかりを集めてみました。また、情報商材もたくさんあります。
あまり他人はご教示できないのですが、独り占めするのも問題と思い公表します。
どちらも特種情報です。
http://alfa4123.rakurakuhp.net
http://motor.geocities.yahoo.co.jp/gl/alfa4123
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:29:15
やっぱ最近の流れのような数学とかなぞなぞのがいいわ
普通に教育受けてきた者がスレタイどおり「脳を使」うと導き出せるやつな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:58:12
アルゼンチンアリの駆除法を提案せよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:11:14
オオアリクイを放す。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:13:33
つアリの巣コロリ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:31:28
チョ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜クッ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:24:45
>>572
51分の11?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:56:19
>>579
2回目に引いた結果(絵柄がハート)の情報がなければもちろん1/4なのですが、
この情報が加わると確率が1/4よりもちょっと下がるんです。でも11/51ではないです残念。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:47:12
1/4じゃねーの?
最初の1枚を引く時は13/52なんだから。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:50:44
12/51 ?
13-1/52-1
583579だが:2007/05/13(日) 18:35:04
トランプは13までだったよな…
12までだと勘違いしてたよ…自分にm9(^Д^)プギャー
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:38:14
クオリティたけえwwwいいキャラだw
585580:2007/05/13(日) 21:23:25
>>581
たとえば569でノックをしたあと耳をふさいだりして返事を聞かなかったとし
たら、女性が出てくる確率は当然1/2です。でも返事が女性からだったという
情報を加味すると、確率はもうちょっと上がるんです。2/3のような気がするんですが。

カードの場合も、例えばカードが全部で52枚ではなく簡単のために各絵柄1枚
ずつで計4枚しか入っていなかった場合を考えてみると、2枚目にハートを引
いたという情報を加えると箱に仕舞った1枚目のカードはハートではありえませんよね?つまり確率0になります。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:24:35
1から10までの数字の中で数字間の距離がもっとも離れているのは何と何?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:32:33
1と10か?
588586:2007/05/13(日) 22:36:00
簡単すぎたな。。。。すまそ(´・ω・`)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:58:45
>>572
(1/4*12/52)/(1/4*12/51+3/4*13/51)=4/17?
590589:2007/05/13(日) 23:02:19
× (1/4*12/52)/(1/4*12/51+3/4*13/51)=4/17?
○ (1/4*12/51)/(1/4*12/51+3/4*13/51)=4/17?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:12:32
なんで1と10?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:33:07
>>586
俺も解説が聞きたい。
1と10以外の答えが想像できないのだが、どういう誤回答を期待する問題なんだ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:04:02
正直>>586の思考回路が心配だ
簡単すぎたという問題ではないような・・・
594504,567,569 :2007/05/14(月) 11:20:42
>>568
正解;
>>571>>572>>585
正解です。

>>504は華麗にスルーされてますが、どなたか暇つぶしに考えてみて下さい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:29:09
>>504の問題の意味さらわかんないよw
時間の起点て何?
596572:2007/05/14(月) 20:23:23
>>589
合っているのではないかと思います。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:36:12
全国47都道府県すべてに店を出しているコンビニは?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:41:25
なんで>>569の答が2/3になるの?
ノックして女が出た時点で、男男の部屋である可能性は消えるんだろ?
そしたら1/2じゃないのか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:22:21
>>597
ファミマ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:32:04
>>598
レズカップルの部屋の中身がa(女)とb(女)とし
ノーマルカップルの部屋の中身がc(男)とd(女)とし
必ず相方を出してくるわけだから

1)ノックをしたのがレズ部屋で、aがbにおまい出ろと促す
2)    〃     レズ部屋で、bがaにおまい出ろと促す
3)    〃     ノーマル部屋で、cがdにおまい出ろと促す
4)    〃     ノーマル部屋で、dがcにおまい出ろと促す
↑この4通りの確率は全て同じになる

促した声の持ち主は女であったことから、3)のみ消えるんだよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 16:33:54
それだと3/4じゃないのか?


A・・男×男
B・・男×女
C・・女×女
ノックに対して女が返事出来るのはBorC
で、返事した女の相方が女なのは、その2つの部屋のうちどちらか。
2択なら50%になるんじゃないのか?

文系にも理解出来るように教えてくれないか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:04:25
>>601
全体の場合の数が>>600の1)、2)、4)の3通り←ここ重要
その内、相方が女であるのは、1)、2)の2通り
よって2/3
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:25:40
なんで1)と2)が別れてるのかが、わからないんだ。

全体の数、つまり分母は
『女が返事を出来る部屋』=2
じゃないのか?
で、そのどちらかが相方も女なんだから1/2になる。
この考え方のどこにつまづきがあるんだ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:40:05
釣りか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:45:58
釣りじゃないよw
真剣に考えてる。
どう考えても最後は2択じゃないか?


理解出来ないのって俺だけ?
もしかして俺って頭悪い?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:52:38
確率は必ずしも先験的に決まるわけじゃないんだ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:35:04
つ、釣られんぞ!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:45:42
嫁に来てくれた女を大事にしろよ・・・たぶん代わりは出てこない >603
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:27:51
それは言い過ぎじゃないのか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:03:07
「どーしてそういう考え方ができるのか?おかしいんじゃね?」と
周りに思われてるヤシこそが、意外な発明したり大物になるんだよ
嫁さんはそこに目をつけたに違いない・・・きっとそうだ・・・きっと・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:46:58
こういう確率の問題を考える場合、起りうる場合を場合わけしてみるわけだが、
そのとき>>600で言われているように、全ての場合が同じ「確からしさ」で起らなければいけないわけだ。
612603:2007/05/15(火) 21:54:27
数学が苦手なのは自分でもよくわかってる。でも釣りじゃないよw
まじで、なんで2択にならないのかがわからない。

>>601の考え方でどこがおかしいのか説明してほしい。


613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:57:46
説明できない人は603を
馬鹿に出来ないよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:05:16
バカの壁
615567:2007/05/16(水) 00:01:37
この流れで書きにくいが、>>597の答えはローソンw

>>601、よく読め。
ここで聞いているのは「女性が出てくる確率」だから。

>ノックに対して女が返事出来るのはBorC
>で、返事した女の相方が女なのは、その2つの部屋のうちどちらか。
>2択なら50%になるんじゃないのか?

↑これは「女性が出てくる部屋の確率」であって、
「女性が出てくる確率」ではないからね。
603は部屋の数を中心に考えているが、人間を中心に考えるように。

女性が返事をした時点で、当てはまる部屋は2つ。
そこにいる女性の総数は3人。
「あなたが出てよ」と言った→「男×女」の部屋なら男が出てくるはず。
(「女×女」の部屋なら、女が出てくる)
つまり、
言った女(分母)  出てくる人間(分子)  
 女A     →  男A       → 男が出てくるから×
 女B     →  女C       → 女が出てくるから○
 女C     →  女B       →    同じく  ○

で、2/3が答え。おk?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 04:13:29
「女性が出てくる部屋の確率」の「女性」は一括りだから二分の一
「女性が出てくる確率」の「女性」は3人をa、b、cにするから三分の二

でいいダスか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 05:43:52
                       ⊂⊃
    ⊂⊃                           ⊂⊃
             ⊂⊃
.                           .,/|
                           ,/  |
       _,,..,,,,_          ♪    ,/   |
    _,,..,./ ,' 3  `ヽーっっ         .,/    |
   / ,' 3l   ⊃ ⌒_つ_つ   /⌒ヽ>>598   |
  ./ ,' 3/ ,`'ー---‐'''''⌒_つ  ( ^ω^)@     |
  l  ⊃l   ⊃ ⌒_つーっ   |  つ/0     .|
  `'、ー--`'、ー---‐'''' '⌒_つ  (   ヽ____ i_____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄し し'       i       ::|
::::::::::::::                        _,,..,.i,,,_     ::|
::::::::::::::                        ./ ,' 3  `ヽーっ :::|
::::::::::::::                        l   ⊃ ⌒_つ :::|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~`'ー---‐'''''~~~~~~~~~~
                    〜〜〜
               〜〜              〜〜〜
                          〜〜
618603:2007/05/16(水) 06:35:28
>>615-616
なんとなく理解できたよ。
問題の意味を正確に捉えていなかったんだな。
なんか、ひっかけ問題的な問題文だよな。

でも、マジで理解できてなかったのって、俺だけか?

619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:05:00
>>615
分母の3は女性の数じゃないだろ。

・ノックをして返事が女
この条件で男×男の部屋が除外される。
残りの2部屋にいる4人は、男1人女3人。
ノックに返事した女を除くと、男1人女2人。
だから、女が出てくる確率は2(残った女)/3(残った全員)。


じゃないか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 12:38:35
>>618
今だから言うが
俺も1/2だと思ってた。
さらに白状すると、未だに『なんで?1/2だろ?』って思っとる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:59:01
大きな声では言えないが
解らなかったからしばらくROMってた。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:26:05
>>621
心配するな
国立理系の
俺にもわからない


くだものカゴが3つあります。
各カゴには、バナナ/バナナ、バナナ/マンゴー、マンゴー/マンゴーが入っていますが、どのカゴにどの果物が入っているか分かりません。
ひとつのカゴをよおく観察すると、バナナの先っちょがはみ出していました。
さて、もう片方がマンゴーの確率は?
ただし、バナナはおやつに含まないものとする。


これだと答えは 1/2?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:41:15
>>615

>↑これは「女性が出てくる部屋の確率」であって、
>「女性が出てくる確率」ではないからね。
>603は部屋の数を中心に考えているが、人間を中心に考えるように。


人間を中心に考える理由が不明
対象となる4人が同じ部屋に入っていたならまだしも
2部屋に2人ずつでしょ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:07:04
「女性が出てくる部屋の確率」と「女性が出てくる確率」は一緒じゃね?
と思っている俺がいる・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:37:34
>>622
1/3
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:52:19
なんでバナナとマンゴーなの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:03:03
>>626

わかってるくせにぃ
628603:2007/05/16(水) 16:16:30
お前ら・・・解ってないくせに叩いてくれてたんだなww

俺はリンゴとみかんで考え方を整理したよ。
そしたらなんとなく理解出来た。

リンゴ×2の箱
リンゴとみかん各1の箱
みかん×2の箱
の3つの箱から中身を1つ取り出すとみかんでした。
同じ箱からみかんを取り出せる確率は?

リンゴ×2の箱を除外したら、残りの果物は合わせて3つ。
その内訳は、リンゴ×1とみかん×2。
だから2/3。
こういう事だよな?

やっぱ数学はリンゴとみかんだよ。
629603:2007/05/16(水) 16:21:38
すまん。
>>622を読んだらまたわからなくなった。
やっぱ1/2だろ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:34:43
>>629
箱の中見れば確率1/1
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:26:45
>>629

思い直してくれてなにより

>>628で2/3に辿り着いた考察も
「残りが同じ箱に入っていたら」って場合だろ?
箱が2つに分かれている以上
「りんご」か「みかん」
どっちかだもん
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:40:16
求ム!
天才的な解説
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:24:05
>>601
何故そーなる? 3/4になるのは、
「レズ部屋とノーマル部屋のどちらか片方をノックして
中から聞こえた“おまい出ろ”が声が女のものである確率」だぞ

分母を部屋数にすることに拘るおまいにわかるように解説すると

>>600にあるホモカップル抜きで考える場合
声の主が女だった時点でその3/4が全事象となるわけだから
1(全事象)÷3/4(女の居る部屋のうちどれかをノックして、女の声の“おまい出ろ”が聞こえる確率)÷2(ノックの対象となる部屋数)=□

・ホモカップル部屋も入れて考える場合
1(全事象)÷3/6(全部屋のうちどれかをノックして、女の声の“おまい出ろ”が聞こえる確率)÷3(ノックの対象となる部屋数)=□

□の値は?計算出来るよな?
634504,569:2007/05/16(水) 18:36:45
>>595
>>504の問題の意味さらわかんないよw
時間の起点て何?

時間には始まりがあるという意味です。

>>569の問題について
今二つの部屋がありますが、二つの部屋とも中は真っ暗で見えません。
一つは男女カップル、一つは女女カップルの部屋ですがどちらがどちらかはわかりません。
具体的にイメージするのに、男女カップル部屋にいる女性を園美ちゃん。
女女カップルの部屋にいる女性を清美ちゃんと瑞江ちゃんとします。
さて、あなたはいまどちらかの部屋に入って一人の人の手を引いて出てきました。
その人が女性であった場合、園美ちゃん、清美ちゃん、瑞江ちゃんだれの確率が一番高いでしょう?





635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:38:03
>>633
いや、分母は部屋数じゃないんだよ。

最初の返事が女だったからホモ部屋は消えるよな?
で、出てくるのが女になるってのはレズ部屋の時だけ。

選んだ部屋で起こる事は
・女が出てくる(レズ部屋だった場合)
・男が出てくる(ノーマル部屋だった場合)
の2通りしか起きない。
これが分母。


分母が3になるということは、返事した女が入ってるんじゃないのか?
636603:2007/05/16(水) 18:50:40
>>634
出題者ならきっちり説明してくれ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:51:59
この人の思考回路が謎だ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:54:47
>>504>>634
エントロピーの話?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:55:53
説明責任をきっちりと果たしてくれ
640504,569:2007/05/16(水) 18:59:20
>>636
では、解説。

>>634の場合、出てきた女性が、園美ちゃんである確率も、清美ちゃんである確率も、
瑞枝ちゃんである確率も同じ(同様に確からしい)です。(これが分母)
そして、部屋に残ったもう一人が女性であるのは、出てきた女性が清美ちゃんか、
瑞江ちゃんである場合です(これが分子)

よって、2/3となります。

。。。。と思う。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:11:37
603の中の人は、ジャンボ宝くじを1枚買った場合、[当たる]か[外れる]
の2通りしかおこらないので、1等2億円が当たる確率は1/2とか言い出しそう。
642603:2007/05/16(水) 19:12:16
??????
643603:2007/05/16(水) 19:20:50
>>641
そんなことは言わない。
煽る前に1/2じゃないことを皆に納得させてくれ。
それが出来ないなら黙っといてくれ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:39:41
ここまで出た解説、全て読んでんのか?
んでも1/2じゃないことが納得できない成人がいるとは信じがたい

よって、釣りケテーイ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:43:09
結局部屋から出て来るなら、「女性が出てくる部屋の確率」も
「女性が出てくる確率」も意味は一緒じゃね?

「女性が出てくる確率」ではなく「a子b子c子の3人が出てくる確率は?」に
しなきゃおかしくなるんじゃ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:44:51
「a子b子c子の3人が出てくる確率は?」じゃなく「a子b子c子が出てくる確率は?」だ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:50:36
>>644
お前もここまでの説明を聞いても、1/2ってことが解らないのだろう?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:53:50
ここまでで2/3とわからんやつは義務教育受けてんのか?
ガキが大きくなって宿題教えて〜と言ってきたらオシマイだな・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:00:04
今のところ
1/2派と2/3派の比は1:5くらいかな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:03:21
2/3といって譲らない人は自分の考えに固執しすぎ!!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:03:48
> 各部屋には、男男、女女、男女が入っていますが
【1】男A・男B
【2】男C・女a
【3】女b・女c
の3部屋な訳じゃん?

> ひとつの部屋をノックしたところ、女性の声で、「手がはなせないの。あなた出てよ」と声がしました。
【2】か【3】の部屋じゃん?
【2】の場合は女の声がしたって事は、出てくるのは男じゃん?
【3】の場合は女の声がしたって事は、出てくるのは女じゃん?

> さて、女性が出てくる確率は?
> ただし、必ず相方が出てくるものとする。
女bと女cは女性という括りにおいては、同一だろ?
何回やっても、最初に女の声がした時点で
もう一人が、女性の可能性は 1/2 じゃね?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:05:27
さじなげた
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:07:02
> さて、女性が出てくる確率は?
> さて、女性が出てくる確率は?
> さて、女性が出てくる確率は?
> さて、女性が出てくる確率は?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:15:21
コレが『女性の何れかが出て来る確率は?』なら、2/3だと理解できる。
女a(返事をした女)の所に、女bと女cと男Cの誰が居るのかわからないからな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:17:03
よって、答えは 1/2 でFA
656603:2007/05/16(水) 20:22:52
馬鹿ですみません。


2/3を主張する方は
・女×女の部屋をノックし、返事してない女がでる場合
・女×男の部屋をノックし、男がでる場合
以外の3番目の分母を説明してください。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:26:28
>>654
お前、矛盾に気が付かないか?
女bが出たかもしれないし、女cが出たかもしれない。
ノックした側からすれば、可能性は常に、女二人に男一人なんだぞ?
問題には、声が女だったって事しか書いてないんだからな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:34:34
>>656
だからな、ノックした時には【女×女】なのか【女×男】なのかわからない。
女が出たのは知ってるけど、部屋は知らないんだよ。お前は。
これをよく読んでから>>657を読め馬鹿。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:36:39
みんな優しいんだな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:09:36
計算式が出てもまだ理解できない奴はゆでたまごでも使って実験してみよう

1.大きさ重さの差で区別できない殻付きゆでたまご4個用意して、
 うち3個に消えないようにペンで♀と書き、1個には♂と書く

2.不透明な同じ箱を2個用意し ♀+♀、♂+♀ に分けて入れる

3.どっちかの箱を取り、中から1個のみ出して見る
 │
 ├→そのたまごが♀だった
 │ 箱に残ったもう1個も出してその記号を確認、事実どおり「♀」or「♂」を記録
 │ おわったら箱に戻す
 │
 └→そのたまごが♂だった
    記録に入れずにそのまま箱に戻す

4.今見た箱ともう片方の箱が区別できないようにシャッフル

記録が3ケタたまるまで3.→4.→3.→4.・・・を繰り返してみよう
「♀」が全記録の1/2にしかならなかったら、特殊能力を疑った方が良い
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:14:33
今北産業。

>>656

最初、女の声が聞こえた時点での可能性は以下の3つ

1) レズカップルのタチの声が聞こえてレズカップルのネコが出てくる
2) レズカップルのネコの声が聞こえてレズカップルのタチが出てくる
3) ノーマルカップルの女の声が聞こえてノーマルカップルの男が出てくる

よって確率2/3じゃ納得できない?
662603:2007/05/16(水) 21:15:34
>>658
で、分母の3つは何と何と何?

ノックしたときにわからないってのは十分理解できてるよ。
>>656の書き方が悪いから理解できないんだね。
訂正版

・ノックした部屋が結果的に女×女の部屋で返事してない女が出てくる場合
・ノックした部屋が結果的に女×男の部屋で男がでてくる場合

女がでたっていう条件だけで、どの部屋をノックしたのかわからない。
でも、結果はこの2通り意外発生しないと思う。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:17:59
こりゃ真性だな。。。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:22:10
>>661
その1と2はどっちも
・ノックした部屋が結果的に女×女の部屋で返事してない女が出てくる場合
だろ?
女がでてくるってことに関して、どの女がでてくるかってところを分ける必要はあるのか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:25:15
>>664
>女がでてくるってことに関して、どの女がでてくるかってところを分ける必要はあるのか?

あるよ。だって声の聞こえた女性が誰かわからないんだから、>>661の1)〜3)はどれも
同じ確率で起こり得るわけだからね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:27:57
つくづく学校の先生って大変だなと思う
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:34:33
>>603
>>654を読め
女が出た場合、部屋に居る可能性が有るのは、女二人のどちらかか、男なんだぞ。
三人の内の誰かで、その内の二人は女だ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:35:15
こんな風に考えるとわかりやすいのかも。

まず、女の声が聞こえたって条件を外して考えてみよう
1) レズタチの声→レズネコ出る
2) レズネコの声→レズタチ出る
3) ノーマル女の声→ノーマル男出る
4) ノーマル男の声→ノーマル女出る
5) ホモビキニの声→ホモフンドシ出る
6) ホモフンドシの声→ホモビキニ出る
これらはすべて同じ確率で起こる。
そのうち最初に女の声が聞こえるものは1)〜3)の3通り。
女が出るのはそのうちの1)と2)。
よって2/3。でどう?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:50:40
問題文がおかしいから混乱するんだろ。

2/3を答えにしたいなら「ABCの女性の誰かが出る確立は?」にすべき
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:53:31
>>615
ローソンとファミリーマートが正解だろ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:06:44
結局、603氏には理解してもらえたんだろうか。
昔は某有名進学塾で結構評判良い講師だったんだけどな、俺・・・orz

>>669
同じ事でしょ。
そもそも女性の声が聞こえた時点で、レズ部屋かノーマル部屋のどちらかに
決まってるんだが、女性の人数が
レズ部屋・・・2人
ノーマル部屋・・・1人
ホモ部屋・・・0人
と偏在してるんだからレズ部屋かノーマル部屋かの確率は等しくないんだよ。
つまり問題文は下記のように書き直せるわけだ。
「3つの部屋のうちの一つをノックしたところ、女性の声が聞こえた。その部屋が
レズ部屋である確率は?」
ほら、2/3な気がするだろ?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:48:51
律儀に相手するなよ そいつはクマーか手遅れかだ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:06:12
天才かもな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:58:27
トコロでハートのトランプのやつの答えは?
675504,569:2007/05/17(木) 02:11:05
お前らまだやってたのか。。。。

仕事全然一段落もしないが、もうヤメ。
あきらめてネタ投下して寝る。

K子ちゃんは変わった子で、その日の気分で、嘘しか言わない日、本当のことしか言わない日
のどちらかです。
そんなK子ちゃんを好きになってしまったA男君はK子ちゃんに自分を好きかどうか確かめた
いのですが、はてさてなんと聞けばよいのでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:04:24
「本当の事を言う日に返事を下さい」
677675:2007/05/17(木) 07:05:10
大事な条件が漏れてました。
頭が既に寝てたようです。

質問できるのは「1度だけ」とします。

これがないと、
「あなたは女ですか?」
「僕のこと、好き?」
で、簡単に気持ちを確認できますよね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 07:06:59
K子が女だと仮定して「あなたは女ですか?」
本当の日→はい
嘘の日→いいえ
その後「僕の事好きですか?」と聞けばいい。
ん?同性愛者の場合は?ニューハーフの場合どうすればいいだ?
そもそも、性別のわからない人を人は好きになるのか?
…考え過ぎて黄泉った。
とりあえずチンコ触ってを付け加える。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 07:12:15
更新してなかった…。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 07:28:26
ちょっとまて、K子は「はい」「いいえ」しか答えないとは書いてないので、答えが絞れなくないか?
問題に不備がない?
この場合、一つの質問に二つ以上の答えを含ませる場合、無限のパターンに陥らない?
頭いい人答えて。
681678,680:2007/05/17(木) 08:08:25
こうか?
「あなたは僕の事が好きで、他に好きなのは宇宙人ですね」?
本当の日→いいえ×
→あなた事は好きだけど宇宙人はいません〇
嘘の日→はい×
→あなたの事は嫌いですが、宇宙人が好きです〇
彼女がSF好きならお手上げ…。
宇宙人を女性にすと、バイならお手上げ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:01:05
>>671

某有名進学塾講師、教えてくれ!

部屋1 卵を持っている女
部屋2 卵を持っていない女
部屋3 だれもいない

部屋をノックしたら女の声で「たまごあーげる」と聞こえた
たまごがもらえる確立は1/2でいいか?

それとも、2/3なのか・・・?


もし1/2なら彼の設問とどこが違うのか説明してくれ・・・
タノム・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:03:33
>>682

すまん
部屋3 だれもいない
訂正→ 部屋3 卵2つ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:03:57
>>674
1/4
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:14:09
出題者が望む解答は、たぶんこれ。


「『あなたは私の事が嫌いですか?』という質問をしたら、あなたは『いいえ』と答えますか?
686685:2007/05/17(木) 13:04:29
逆だ。
「『貴方は私の事が好きですか?』と質問すると貴方はハイと答えますか?」
だ。
すまん。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:06:57
>>685
どうやって、嘘の日か本当の日か判断するの?
汗を舐めるとか?
普通に「付き合って下さい」でいいじゃね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:05:09
あなたは目が見えますか?実際に見えるなら次の質問に答えて下さい。
あなたは目の前の人が好きですか?」
689685:2007/05/17(木) 14:26:46
>>687
関係ない。

正直な日は説明はいらない。
嘘つきな日は

もし男の事が好きなら
『好きですか?』という質問には、ハイと答えるとこだけど嘘つきだからイイエと答える。
となると、『ハイと答えますか?』という質問には、イイエと答えるとこだけど嘘つきだからハイと答える。


結果、嘘の日も正直な日も、正直な答えが帰ってくる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:04:18
片手で指折り数えることの出来る数はいくつまで?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:02:23
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:58:04
>>689
なるへそ、理解できた。
出題者の不備はいなめないけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:27:36
>> 569が 2/3 に なる理由を俺が文学的に解説してみたいと思う。

そもそも 1/2じゃね?派の気持ちから紐解こうじゃないか。
こいつらにしてみたら、女がでてきた時点で、AかBの部屋なわけだから1/2って理由だよね。
もっというなら、二つの部屋なのに、片一方の確率があがる理由が納得できない。ってことだ。
なぜ、女女の部屋のほうが確率がたかいのかというとだ。


 女 → 男
 男 → 女  これに注目!

 女 → 女
 女 → 女

 男 → 男
 男 → 男


女がでた時点で、Aの部屋の 男 → 女 というケースが消されるからだ。

もう少しいいかたをかえるなら、 女が最初にでてくる確率が
Aの場合よりも、Bの場合のほうが高いだろ。

だから、最初に女がでてきたなら、次にでてくる女の確率があがるわけだ。

これでもなっとくできないなら、もう少し踏み入って考えて欲しい。 (つづく)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:33:59

この三つの部屋と前者→後者だとわかりにくくなるので、
6つの二人がけベンチを考えて欲しい。
それには六通りの座り方をしている。

左が女 で 右が男
左が男 で 右が女
左が女 で 右が女
左が女 で 右が女
左が男 で 右が男
左が男 で 右が男


 女男  男女  女女  女女  男男  男男

そこで問題です。
左側が女であった場合、右側が女である確率は?
1/2じゃなくて、2/3だとすんなり受け入れられるよね。
これと、最初の問題は一緒。
女がでてきた時点で、二番目の男女のケースが消えるのがポイントだな。

これで、納得できないのかなぁ・・・orz  
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:37:40
>>682

たまごをもらえる確率って、1個もらえればOKなら確率は1でしょw
たまごを2個もらえる確率って事なら1/2だね。

>>569と何が違うのかといえば、>>569の条件では部屋の中にいる女性の人数
によって女性の声の聞こえる確率が変動するのに対して>>682の条件ではたまご
の個数では「たまごあげる(はあと」って聞こえる確率は変動しないでしょ。
>>569の場合でも、声が聞こえるんじゃなくて部屋の中に(人数にかかわらず)
女性がいる場合、ドアノブに赤いリボンが結んであるなんて条件でレズ部屋の
確率は?なんて問題なら確率は1/2になるよ。

今夜は酔っとるんで説明できてるか自信がないよ〜
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:42:16
しつこいぞ まだ釣られ続けたいなら後はVIPでやれ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:53:12
釣りかもしれんが、こういう条件確率って、
数学的には理解はできても、感覚的には納得いかない場合がない?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:28:44
>>690
31だな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:17:42
>>698
2進かよ…。
700675:2007/05/18(金) 08:51:56
>>686
正解です。

では、

 無免許外科医Aは、その冷酷無比さと、腕前から、ブラックジャックと噂されていた。
 誰もが天涯孤独だと思っていたのだが、もう30才になる医大生の息子がいることが判明した。
 しかし、この先生は現在独身で、しかも、今まで結婚したことはおろか、女性と一度も付き合ったこともないという。
 こんなことがありうるか?
701700:2007/05/18(金) 08:57:26
また、条件もれ。

「息子は養子ではなく、実子(血の繋がり有り)である」
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:16:33
>>694

文学的な解説ありがとう。
これからは2/3で生きていこうと思う。


要するに、女が出てきたということは
前褌を取った状況から取組を始めるようなもので、
そこから勝てる確立は高い、と。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:52:40
>>700

なんか似たような問題を見たことあるような・・・
解答は
「ありえる。無免許外科医Aは女性で、男性と付き合っていて子供が出来た」
かな。
704700:2007/05/18(金) 10:03:14
>>703
正解;
やはり、みたことあるか。

この問題の亜流を考えていたのだが、電車がついた。

また後ほど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:12:32
ありえる。

外科医には女性をレイプしたという過去があった。
被害女性は運悪く妊娠してしまったが、宗教上の理由から堕胎は出来なかった。

生まれたのは男の子だった。
彼は16才になった朝、自らの出生の秘密を母から聞かされた。
泣きながら、詫びながら話す母を抱きしめ、彼は何処かにいる父への復讐を誓うのであった。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:52:37
30才で医大生か・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 16:21:08
セフレが妊娠した、以上
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 16:38:31
>>698
正解
>>699
そのとおり。

片手にした理由は、片手だけじゃ折った指を保持できない人がいることを想定して
もう片方で折った指を抑えて数字を保持できるようにしたからw
器用な人なら両手の指で1023まで数えれるwww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:23:20
どうして?幾らでも数えられるんじゃないの
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:05:51
>片手だけじゃ折った指を保持できない人がいる

小指折ったら薬指が連動する俺の事か・・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:32:12
ほとんどの人が連動すると思う
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:36:41
>>690の意味がいまいちわからない、「1、2、3、4・・・」と
指を折って数えていくって事ではないの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:52:40
>>712

>>690の説明不足だな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:01:15
一本の指で1と0を表現すれば片手で5桁の二進数を表現できる。
つまり
0(=00000)から31(=11111)
までを数えられるということだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:55:38
指折る方向を掌側でなく手の甲側にも折れば
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:23:50
3進数だな3^5-1=242まで数えられる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:26:09
指がぷらんぷらんになって完治まで指折り数える事になります。
718402:2007/05/19(土) 10:47:27
>>405
正解 てか放置スマソ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:01:04
>>708
本当に器用なヤツなら、指の角度を何段階かに調節して、(ry
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:15:02
31って答えやつはさ、間接が一個しかないのか?w
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:48:41
指の爪を剥がして(ry
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:59:52
脳を使え
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:54:12
保守
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:23:57
保守
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:32:01
(´・ω・`)しらんがな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:12:51
クイズ

o  o  o

o  o  o

o  o  o

上の図の全てのoを通るように一筆書きで線を書き加えたいのですが
最低いくつ角をつくる必要があるでしょーか
線は最初から最後まで直線のみで書くこととします
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:17:08
このあいだ、TVでやってましたね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:32:46
つ 「一筆書き」でスレ検索
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:33:27
×スレ検索
○スレ内検索
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:04:29
脳トレage
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:13:19
1分で1回細胞分裂する生物を1匹、水槽に入れたら、1時間でいっぱいになりました。
では、同じ水槽に同じ生物を2匹いれると、何分でいっぱいになるでしょうか。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:21:14
>>731
59分。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:24:35
>>732 
早いですね。正解です
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:56:17
減数分裂ってなんですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:03:39
>>734
懐かしいなぁ〜
久しぶりに聞いたなw

お互い股間の玉の中では今宵も行われてる神秘の活動だな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:47:07
>>728
そのがいしゅつの答えとは違うのよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:50:12
>>726
2つ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:55:39
>>737
正解おめ!
739通りすがり:2007/06/13(水) 08:34:54
クイズ

○  ○  ○

○  ○  ○

○  ○  ○

<問1>
上の図の全ての○(円)を通るように一筆書きで線を書き加えたいのですが、
最低いくつ角をつくる必要があるでしょーか
線は最初から最後まで直線のみで書くこととします 。
<問2>
 全ての円は、半径Rで、縦方向・横方向とも等間隔Lで並んでいる場合、
その直線の最小値を、RとLで表しなさい。
740通りすがり:2007/06/13(水) 08:38:04
>>739
Lは、円の中心と中心の距離とします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:05:06
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:00:23
角は2つだと思う。
長さを計算するのはメンドいので略。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:14:01
>>731について
一匹の場合何分で半分になるでしょう?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:46:56
>>743
59分
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:18:21
3本ペンを持てば、角は無い
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:36:58
円の配置を縦に1、2、3 横にA、B、C として、

1A-1B-1C-1D
1D-2C-3B-4A
4A-3A-2A-1A
1A-2B-3C

と取れば角三つで全て取ることが可能。

このときの最短距離は、
円の中心を貫く直線の場合で
(2R+L)(6+5√2)
円と接する直線の場合で
(2R+L)(6+5√2)-(4+2√2)R
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:44:02
>>746
だから角は2つだって。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:38:05
>>747
ああ、理解した。
1Bの中心を通り1A・1Cに接する下向きの直線と、
2Bの中心を通り2A・2Cに接する上向きの直線、
3Bの中心を通り3A・3Cに接する下向きの直線を書けば交点は2つか。

そうすると、sinθ=R/L と置けば最短経路は、
2L/sinθ + 2Lcosθ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:40:34
おいおい
750コピペだが:2007/07/03(火) 13:31:33
[Q]
3つの伏せられた紙コップA〜Cのうちどれか1つにコインが入っている。
答を知っている友人が、どれにコインが入っているか当てたら1万円上げると言ったので、勘を頼りにAと答えた。
すると、友人はCの紙コップを持ち上げてCにはコインが入っていないことを示し、
今なら千円払えばBに変更しても良いと言って来た。
さて、千円払ってでも答をBに変更すべきか、それともAのままにしておくべきか?





 ……一見、AもBもコインが入っている確率は同じように見えるが、実はBに変更したほうが得である。
なぜならAにコインが入っている確率が1/3。
逆にいえばAに入っていない(=BまたはCに入っている)確率が2/3となるわけだが、
今Cにはコインが無いことがわかったので、Bにコインが入っている確率が2/3となるからだ。

さて、この論理は正しいか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:21:11
正しくない
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:00:57
限定確率はこのスレで扱わなかった?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:02:20
>>750
正しいよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:20:59
いや間違ってる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:53:37
>>750
設問自体に問題ないか?

確率が理論通りだったとしても、期待値計算すりゃ変更したら損だろ。
756750:2007/07/05(木) 00:53:55
>>750の解答らしきもの


593 水先案名無い人 sage 2007/06/30(土) 11:12:53 ID:XlkVAKxbO
正解は、正しくない。
なぜならこの友人は1万円を餌に千円を巻き上げようとしているからである。
この場合、Aを選んでもBを選んでもコインは逆の方から出てくる。
何の代償もなしに1万円上げるという友人はまず疑わなくてはならない。

594 水先案名無い人 sage 2007/06/30(土) 11:25:56 ID:SXNrcSYSP
Aのままにするのが正解
なぜなら漏れは手に隠したコインをコップから出てきたように見せかける手品が得意だからだ
757通りすがり:2007/07/09(月) 08:40:54
>>750
 ……一見、AもBもコインが入っている確率は同じように見えるが、実は変更しない方が得である。
なぜならBにコインが入っている確率が1/3。
逆にいえばBに入っていない(=AまたはCに入っている)確率が2/3となるわけだが、
今Cにはコインが無いことがわかったので、Aにコインが入っている確率が2/3となるからだ。

さて、この論理は正しいか?

以上の理屈と、>>750の理屈は同時に成り立ち得ない。
よって、>>750は正しくない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:52:21
>……一見、AもBもコインが入っている確率は同じように見えるが、実はBに変更したほうが得である。
>なぜならAにコインが入っている確率が1/3。

これがそもそも間違っている。
Cを開けた時点でAとBの確率は自動的に1/2ずつになる。

ただし友人は答えを知っているので、お前が入ってない紙コップを指せば開帳して
「残念でした。もう一回やる?」
と誘導し、入ってる紙コップを指せば千円で誘導する。
まあ、変更しなかったら紙コップを開ける直前に、
変更したら千円払った直後に
「サツ(警察)だ!!ずらかれ!!」
ってやられるんだけどな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:01:27
1回サイコロをふって3の目が出る確率は6分の1、2回連続で3の目が出る
確立は36分の1、3回連続で3の目出る確率は216分の1

では、今3回とも3の目が出たとすれば、4回目に3の目が出る確率はいくらでしょう?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:37:17
6分の1
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:12:02
>>760
正解です。簡単すぎましたね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:02:27
いちたす にたす さんひく
よんたす ご は?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:47:17
なな
764サッカー日本代表人気&サッカーJリーグ人気両方とも低下:2007/07/13(金) 17:23:39
http://image.blog.livedoor.jp/zeileague/imgs/7/b/7be21d83.jpg


後半9分53秒の段階でのカタールか日本のどちらかのゴールサイド付近の観客席
は完全に無観客ですね。
これをテレビ中継で見ていた人の中で、キリンチャレンジカップみたいな親善試合は
見なくていいやと考える人が出てきそうですね。公式戦でこんなに観客が無観客というのは
キリンチャレンジカップ離れを引き起こしそうですね。
765 ◆AuONm6pCjE :2007/07/27(金) 14:19:41
てす
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 02:13:36
おちんちんから しろーいおしっこが はじめてでたのは いつでしたか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:23:05
「せいし」の音で表記される同音異義語をできるだけ多く使って、文を作りなさい(配点10
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:48:12
>>767
400字以内とかの文字数制限がないと際限なく書きそう
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:50:41
製紙会社に勤める正士くんは、親の制止も聞かず正視に耐えない格好でオナニーをし
彼の右手が静止した瞬間に精子を飛ばしたが
その射精が原因で病院に運ばれ、生死の境をさまよったが奇跡的に快復し
二度とオナニーはしない、という誓詞を親に告げ
誓紙も提出して約束させられた。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:39:02
>>769
お前には脱帽したww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:16:44
>>769
ブラボーww
スタンディングオベーションしたい気分だwww
772767:2007/08/09(木) 11:39:58
>>769
10点
773769:2007/08/09(木) 22:14:05
>>772
それは、満点をもらえた!って喜んでいい点数なのか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 14:45:38
配点10だから満点でいいんジャマイカ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:40:37
age
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:59:58
【年金問題】年金流用の総額は6兆7878億円 社保庁、資料まとめる [09/14]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189725805/l50

2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ
http://newsnavi.2ch.net/
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:21:54
時計の長針と短針は一定時間毎に重なります。
さて、何分毎でしょう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:43:12
 いつもならボーイフレンドと決まって3時間は電話でおしゃべりする娘が、
今日に限って、1時間でやめてしまった。

 はて、娘はボーイフレンドとケンカでもしたのだろうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:09:45
超難問暗号、頭のいいおまえらなら解けるはず。

下水下話上右左右左上
上左下弐下左右左右下
上上金罰右左右左右上
下上土上左右左上下上
左火下上左左右左上下
上木上左右左下上下上
上水左上上左右左右左
左上金右下左右左上下
右左土下右上下上下左
右火左下左下上下上右
左左上右右上下上下左
右左上右右下上下上右
左右上左上右左右左上
木霊上左下左右左右下
左左左右左上下上下右
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:38:34
さっぱりわからないなぁ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:30:35
AGE
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:14:10
答ブリーズ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:51:25
age
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:58:11
下記を解読してけろ!

涙=「の91+ぱ」
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:24:35
答プリーズage
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:48:36
>>777
65分と5秒かな?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:48:05
>>784
涙のポパペパプ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:28:30
ネクストぷりぃ〜ず
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:29:32
いまは上げ入れないと上がんないのか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:52:08
にゃー
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:07:50
問題です。男が1人、女が3人います。
男は3人の女と寝たいのですが、コンドームが2つしかありません。
男は女たちからの性感染を恐れ、女たちも男経由での性感染が恐い。
さて、どうしたらいいでしょうか。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 02:14:50
>>791
ゴムをA、Bとする。
女を佑香、沙樹、Rioとする。

1発目:佑香 ゴムA使用 → ゴムA状態:(外側)佑香⊂(内側)男
2発目:沙樹 ゴムB使用 → ゴムB状態:(外側)沙樹⊂(内側)男

ここでゴムBの表裏を逆にする。
その後、ゴムAにゴムBをかぶせる。

この時のゴムの状況はこうなる。

  (外側)男⊂(内側)沙樹+(外側)佑香⊂(内側)男

ゴムの外側も内側も「男」になっている。

で、3発目:Rio


ごちそうさまでした(-∧-;)
793問題。:2008/07/29(火) 16:58:33
川に4隻の船があります。この4隻の船を出発地Aから対岸Bへ全て移動させます。
運転手は一人。 運転手は出発地Aから1隻の船を運転し、他の1隻を牽引して対岸Bへ移動させます。
下図の船に見立てた丸数字は、各船が対岸に着くまでの所要時間(片道)です。
(?@だけでA→Bへ移動したら1分かかる船という事)

牽引した場合に掛かる時間は、数字の大きい方の時間が掛かります。
(例:?@の船を運転し、?Dの船を引いた場合は5分かかる)
もちろん、次の船を取りに出発した岸Aに戻る時も丸数字の時間がかかります。
この作業で4隻全ての船を対岸Bに移動させるのにかかる時間は、最短で何分でしょうか。

B 対 岸--------------------------------------

       ↑   ↑   ↑   ↑
       ?@   ?A   ?D   ?I  ←各船の片道の所要時間
A 出発地--------------------------------------
   運転手(一人)♂
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 17:03:46
>>793
これはとんちの部類か?
はたまた禅問答か?
795793:2008/07/29(火) 17:45:15
>>794
いいや、普通の問題。
頭を柔らかくして考えれば...って感じだよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 17:47:44
>>795
つか、丸数字が・にしか見えないから解きようがないんだけど?
797793:2008/07/29(火) 18:04:05
>>796
スマン! 俺のパソでは普通に出るんだけど。。。

船は左から、対岸までの片道所要時間1分、2分、5分、10分。

1分の船で5分の船を牽引した場合は、時間が長い方の船の所要時間が掛かる。
=つまり対岸まで5分かかる。

2分の船でA→B→Aと往復したら4分掛かるという事。


これでよろしいか?
798793:2008/07/29(火) 18:45:06
頭の中で想像で考えるより紙に上図のような絵を書いて考えた方が
解きやすいですよー。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:09:57
>>793
 → 2分(1分&2分)
 ← 1分(1分)
 → 10分(5分&10分)
 ← 2分(2分)
 → 2分(1分&2分)
合計17分
800793:2008/07/30(水) 11:48:26
>>799
ビンゴ! 正解です。

そんな難しい問題じゃなかったでしょ?
大概の人は19分と答えるんだけどね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:01:24
とりあえず出した19分より短くなるだろうなと思いつつ、
我慢できず答えを見てしまったorz

いい問題だと思うよ。真面目に考えればよかった。
802793:2008/07/30(水) 15:54:22
>>801
こういう所で問題出すと自分のタイミングで答えを知る事が
難しいから悔しさ残ったりしそうだよな。

この問題、またどこかで誰かにお試しあれ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 07:29:24
問題だしてー!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 09:13:33
次の4つの数字を加減乗除を駆使して10にできるか?
(切符を買ったときよくやる遊び)

a.1234
b.4569
c.2226
d.4466
e.9999
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:02:09
a.できる
 1+2+3+4=10

b.できる
 4*6-5-9=10

c.できる
 (6-2/2)*2=10

d.できない

e.できない
 9^0=1がありなら、9+9^(9-9)=10

これでどうだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:59:26
>>805
不正解
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:28:44
>>805
これってa〜e各項目を4桁数字と捉えて全体で10に
するって事じゃないの?
808807:2008/08/04(月) 16:29:37
あ、何でもない。ごめん。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:35:22
>>805
少なくともa.b.cに関しては式が書かれているので正解
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:37:41
同じ勘違いしたノシ

切符を買ったときにやる遊びというのもわからん。
811804:2008/08/04(月) 17:43:24
説明が悪かった
4つの数字を加減乗除だけ使って10にする
たとえばa.の1234の場合
 1+2+3+4=10
でもいいし
 2*4+3-1=10
でもいい
最終的に4つの数字を使って10になればいい。

で、問題はa〜eはそれぞれ10に出来るか?
ということ。

a〜cについては>>805ですでに10にできてる。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:55:59
それはもうわかったから、切符の説明を。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:01:00
>>812

ほれ、こんなのもある。

http://www.grkt.com/flash/kippu.html
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:59:38
>>813
なるほど、切符にランダムな4桁の?数字があるのか・・

もう何年もこの手の切符買ったことないし、しげしげ見たこともなかったよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:25:53
d:(46ー6)/4
e:(99ー9)/9

こんなのはだめかな?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:39:22
惜しいような惜しくないようなw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:35:24
d.4を(6−4)乗し、6をひく
e.(9×9+9)÷9
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:38:11
問題追加
f.1919
819804:2008/08/06(水) 09:39:23
>>817
e.正解

d.は(6×6+4)/4
ということでa〜e全部10に出来る

>>818
1919→天(10)に昇る
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:20:15
f. 9×(1+1/9)
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:34:28
次の問題 チンチンのAA
822名無しさん@お腹いっぱい。
(U)