【既婚男性専用】嫁姑争い part48

このエントリーをはてなブックマークに追加
936素敵な旦那様:2006/04/14(金) 16:03:14
>>935
その自分自身の死亡保険金なんだけど。
937素敵な旦那様:2006/04/14(金) 16:05:22
>>936
お前さんに子供がいたら、子供にいくんじゃ?
兄弟祖父母がいたらそこにいくだろうし、そうしてあんまり関係ない人間にどんどん渡っていく・・・?
938素敵な旦那様:2006/04/14(金) 16:21:15
>>936
そういう時は受け取り人を法定相続人ってしておくんだよ。
939素敵な旦那様:2006/04/14(金) 16:24:19
一つ勉強になった
940素敵な旦那様:2006/04/14(金) 17:34:38
受取人変更は嫁姑争いが勃発しそうだ
913でFAだろ
親が払い込み済みの保険金を受け取ろうとする嫁さんもどうかと思うぞ
941素敵な旦那様:2006/04/14(金) 17:35:59
相続分は親の金じゃなく相続した人間の金では?
942素敵な旦那様:2006/04/14(金) 17:37:59
母親に相談してみてもいんでね?実親だし自分のことだから聞いても何とかなるだろ。
世の中、嫁に優しくする姑も確かに存在する。母親の性格考えた上でだが。
943素敵な旦那様:2006/04/14(金) 17:40:50
>>906の母親は亡夫から相続したんだろ?
それなら息子が亡くなったら嫁が相続&受け取りが
当たり前と理解してくれるよ、きっと。
944素敵な旦那様:2006/04/14(金) 17:42:53
嫁のこととなると普段と別の顔を見せる親も多いからなぁ・・・
945素敵な旦那様:2006/04/14(金) 17:44:36
>>944
そんな酷い人間は滅多にいないだろ
自分は亡くなった夫から遺産等を引き継いでおいて
嫁にはそれは許さないなんて、俺の親がそんなだったら
ショックで寝込む
946素敵な旦那様:2006/04/14(金) 17:49:07
>>945
そうだといいけど、このスレが48まで続いてることも考えると・・・な。
947素敵な旦那様:2006/04/14(金) 17:51:45
嫁姑ってもっとこう日常的なゴタゴタだと思っていた。
まさか、保険すらガメようとする姑の問題とはな…
世の中コワス
948素敵な旦那様:2006/04/14(金) 17:59:58
孫名義で勝手に保険かけて、受け取り人は自分にしてる
というような親もいるらしいorz
自分の親がそんなんだったら本当に倒れそうだ。
949素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:05:04
それは孫の教育費とかじゃ?
950素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:07:29
>>945
寝込めるならいいがすでに自分は死んだ後の話だからな。
951素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:09:08
保険ってのは死亡保険金目的ばかりじゃないだろ
普通に考えて子や孫が自分より先に死ぬ確立は低い
906みたいに節税対策って事もあるだろ
952素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:13:24
>>948
ずいぶん前にどこかの板で見たんだが
「死ぬのを願っているようで嫌だ」
というような事が書いてあった気がする。
953素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:18:41
>948
それはただの貯蓄性保険w
954素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:19:45
貯蓄性保険なら、自分を被保険者にして受取人自分にできたはず。
955素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:25:11
>>952>>949あてのレスだった。
なんで自己レスしてんだ俺は。
956素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:32:12
あんまりそういう感覚なしに孫とかを被保険者にする契約者はいる。
というか、被保険者と受取人の区別さえわかってない人もいる。
たぶん保険のオバチャンの口車に乗せられたんだろうw
957素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:41:24
d切り

母親が娘(2才)を預けろとうるさかったので一度預けた。
引き取りに行ったら「大変だった、疲れた」と何度か言っていて
嫁は「もう二度と頼まないから安心してください」と言ったんだよ。
それなのに、また預けろという母親。
自分の親は昔からこういう人間だったかなと考えてみたけど
よくわかんない。
958素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:42:57
>>957
それって争いなのか?
959素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:48:12
>>958
嫁があまりいい顔していないんだよね。
「預けろと言うのに実際に預けたら、疲れた大変だったの連発で
私がすみませんと謝ることになった。なぜ謝らないといけないのか」と。
母親が今も預けろと言うんだけど
どうせまた謝らないといけないんだから預けたくないと嫁は言う。

子供を少し預けるだけで、いろいろ面倒がおきるんだなとね。
960素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:49:52
>>957
嫁さんに「大変だったでしょ」って言われて「大変だったけど楽しかった」
とか言うような親なら可愛げもあるんだろうが・・・
散々預からせてくれと言ったから預けたのに
迎えにいったとたん「大変だった、疲れた」を連呼したんなら気分悪いぞ。
961素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:50:44
上司に、家に遊びに来いと執拗に誘われて
いやいやながらも付き合いで行ったら
「他人が来ると気をつかうんだよね」
とか言われたら二度と行かねえ。
そういうもんだと思えば、957の嫁のいい分も最も。
962素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:52:20
謝らせたいために預かるのか?
それとも恩を売りたいために預かるのか?
孫かわいさで預かるんだけどばぁさん体力がなくて疲れてしまう
しかしそれを忘れてまた預かりたがるボケばぁさんなのか?

>>950
次スレよろしく
963素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:53:30
>>961
俺もそんな感じで考えてさ。
母親が昔からそういう人間だったっけと思い出してるんだけど
いまいちわからない。
親戚に来いと言っておいて、親戚の前でぶつくさ言ったり
そんなことはしていなかったと思うし、とかね。
964素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:55:16
わざわざ面倒な話なんかしないで、受取人なんて自分で勝手に変えればいいじゃんか。
もし親の名義で掛かってる保険なら自分には関係ないんだからほっとけばいいし。
965素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:55:45
>>963
子供を預かるの大変なことぐらいお前のお袋さんも分かるだろうに。
気持ちよく預けたいなら「大変だった疲れた」を連呼させないように注意したらいいのでは?
966素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:55:45
>>963
昔からそうかどうかはどうでも良いんじゃないか。
嫁に対してはそういう態度をとる人間ということは事実なんだし
今後は他の嫁姑バトルを招かないように調整すれば良し
967素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:59:42
>>963
嫁と息子に対する態度が違うなんてさんざん既出だ。
とりあえず、嫌な思いした嫁さんの意志を尊重したほうがいいんじゃないか。
子供と遊ばせたいなら、預けるのはやめてお前が付いて一緒にいてやれ。
968素敵な旦那様:2006/04/14(金) 18:59:54
>>957
今度は>>957が休みのときに一緒に預かればいいんだよ。
嫁は礼だけいえば終わるし。
大変だった、疲れた等もなくなるだろ。
969素敵な旦那様:2006/04/14(金) 19:06:34
預からなければ良いじゃん。
一緒に外食とか一緒に公園程度にしておけって。
嫁のいないとこで孫をかわいがろうとするとそれだけで火種になるし。
970素敵な旦那様:2006/04/14(金) 19:14:59
俺が親と一緒に面倒見ればいいんだ。
そんな簡単なことを思いつかなかったよorz
今度母親が預けろと言ってきたらそうする。
971素敵な旦那様:2006/04/14(金) 19:16:21
たぶん、嫁に恩を着せたいんだろうなぁ。
で、お礼を言わせて優越感に浸る。
底浅いな〜。
972素敵な旦那様:2006/04/14(金) 19:17:40
またキジョがわいてるな、このスレ。
こういう話にはすぐに食いついてくるな。
973素敵な旦那様:2006/04/14(金) 20:34:35
キジョさんがたが食いついたらこんなもんじゃ済まないとオモ…
974素敵な旦那様:2006/04/14(金) 20:38:47
話を蒸し返すようだけど・・・。

>>906の保険の払込金の出所は、
遺産とは言えあくまでも>>906本人なんだから
受取人は嫁さんで当たり前だよな。
975素敵な旦那様:2006/04/14(金) 20:46:04
散々言われてるから蒸し返さなくていい。
976素敵な旦那様:2006/04/14(金) 22:45:52
>>971
恩を着せたいのと孫がかわいいのと両方あると思う。
母親も疎外感感じてるんだろ。
すみませんじゃなくてありがとうと言ってもらいたいんだと思うよ。
あぁ私もまだまだ人の役に立てる人間なんだと思いたいんでは?

年取って子育て卒業して、毎日変化が無くなって、ただ年をとっていく身を
考えると、そう邪険にする気にもならなくてさ。

ちょっと母親を擁護してみる。でも奥さんも子育て真っ最中だから
そういう余裕がないのもわかる。調整がんばれと応援する。
977素敵な旦那様:2006/04/14(金) 23:59:28
>>976
なんか分かるな。
でもその「役に立てる」ことを外に向けてくれれば
誰もが幸せになれる気がする。
978素敵な旦那様:2006/04/15(土) 00:19:17
シルバー人材センターにでも登録してやれよ。
979素敵な旦那様:2006/04/15(土) 00:29:12
みどりのおばちゃんとか
小学生の登下校時の自警団みたいなのに入るとか。
980素敵な旦那様:2006/04/15(土) 00:30:06
ボランティアもいいかもしれん
981素敵な旦那様:2006/04/15(土) 00:32:25
ファミリーサポートとかに登録して
よそのお子様を2〜3時間預かるとか。

お世話になってます。
982素敵な旦那様:2006/04/15(土) 01:07:28
恩を着せたい
孫がかわいがりたい

   vs

子を預ける不安
礼と詫びが必須なのが不満


勝つのはどっちだ
983素敵な旦那様:2006/04/15(土) 10:48:42
そもそも「預けろ」ってのがおかしいと思わないか。
預かってください、はい預かりますなら
ヨメだって「ありがとうございます」というだろ。
そこを何の理由があるか知らんが、「預けろ」という母親が
間違ってると思うが。
984素敵な旦那様:2006/04/15(土) 11:04:40
>>983
だな。
「預けろ」というと
「預からせてありがとうございます」になると思う。
985素敵な旦那様
亀だが

948の挙げた例のように、契約者=自分 被保険者=孫 受取人=自分と
した保険が貯蓄目的の保険(養老保険)だとすると、保険料が安くて済むと
いう理由でそうしている場合もある。満期保険金を誰のために使うつもりかは
別として。養老保険に限らず、生命保険ってのは基本的に被保険者が若い
方が保険料が安いからな。