【新刊】塩の博物誌:ピエール・ラズロ著[2005/2]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Aitareyaφ ★
塩の博物誌
ピエール・ラズロ著
神田順子訳

東京書籍
B6判247頁
2520円(本体2400円)
2005年2月
ISBN:4-487-80013-7
2Aitareyaφ ★:05/02/11 03:41:19 ID:???
人間の生命活動に不可欠な塩は,「白い黄金」とも呼ばれた。博覧強記
の仏人科学者が塩にまつわるあれこれを縦横無尽に紹介する。

http://www5.tokyo-shoseki-ptg.co.jp/tosho_new/book/newbook.html#4487800137 より
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 03:41:42 ID:778J0Pfd
遠藤誠一 ジーヴァカ正悟師
4Aitareyaφ ★:05/02/11 03:42:13 ID:???
目次:
第1章 塩漬け―食品保存の知恵
第2章 塩の生物学―海と有機体の謎
第3章 塩の政治学―税と権力の源泉
第4章 塩の知識―知れば知るほど
第5章 塩の収穫―農産物か、鉱物か
第6章 塩の運搬―遊牧民と定住民
第7章 塩をめぐる神話と伝説―古今東西
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 03:43:14 ID:778J0Pfd
↑ひきこもり
6(*゚Д゚)さん:05/02/11 08:28:56 ID:FyQUGlDQ
ちょうど牛に与える塩土の歴史、その歴史はおそらく野牛の家畜化の
歴史とともに始まったらしいのですが、調べようと思ってました。
塩の利用の始まりが野生動物の家畜化と同時に始まったのでは
ないかと思ってます。

草食動物はミネラルが土壌から由来するので、ミネラルの不足が
起こりやすく、塩土もいろいろな配合をするようです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:45:28 ID:lLHr6SDb
著者:
ピエール・ラズロ
Pierre Laszlo

1938年、当時の仏領アルジェ生まれのハンガリー系フランス人。国際的
化学者。有機化学が専門で、ソルボンヌ大学で理学博士号取得。米プリ
ンストン大学助教授、ベルギーのリエージュ大学教授、パリのエコール・
ポリテクニーク(理工科学校)教授などをつとめ、核磁気共鳴、有機合成
手法などを研究。大の親日家として知られる
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:46:06 ID:lLHr6SDb
訳者:
神田順子(かんだ じゅんこ)

1952年、東京生まれ。上智大学外国語学部仏語科卒業、同大学仏文科博
士課程前期修了。フランス政府給費留学生としてディジョン大学留学。
カリタス女子中学仏語講師をつとめる。ビジネスをはじめ、幅広い分野
で通訳、翻訳家として20年以上活躍
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 06:12:28 ID:34yfSy9f
ほぉ〜〜
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:29:01 ID:tKGqgyus
ラズロがこんな本を書いているとは知らなかったなぁ
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:08:15 ID:jJb0+LHQ
この板に、こんな本が紹介されているとは知らなかった。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:42:19 ID:dHEc90VY
ありゃりゃ
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:49:12 ID:f1xSaY/F
塩の博物誌
原題:
Chemins et savoirs du sel
14情報発信元:七七四通信社:2005/03/29(火) 16:13:08 ID:7hMFuimb
こういう本を翻訳して、出版したひとは偉いっ
15情報発信元:七七四通信社:2005/04/11(月) 22:04:29 ID:gmM8CKpS
>>14
あっ、そう・・・
16情報発信元:七七四通信社:2005/04/11(月) 22:23:47 ID:YOc0X5VI
まぁ、確実に一定数は売れそうな著者だからねぇ
17情報発信元:七七四通信社:2005/04/15(金) 12:58:33 ID:AYh3IS6J
大学図書館や大きな公立の図書館は、必ず置いてくれる本だ。
全部読もうとは思っていないから、図書館で借りるのが良さそうだ。
18情報発信元:七七四通信社:2005/04/20(水) 04:29:38 ID:AbLkv2Nq
>>17
(´_ゝ`)フーン
19情報発信元:七七四通信社:2005/04/20(水) 04:35:29 ID:Tizm+bG4
売れそうにないなー
20情報発信元:七七四通信社
>>19
なんで?