サンデー漫画MAJORについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!
最初、ジャイロボールを発表したのは手塚氏で
らせん状の回転した球は空気抵抗が少ないため
初速と終速の差が少なく打者にはものすごく伸びる球だと感じる

そのジャイロについて理化学研究所の姫野氏と他の研究チームが
回転するボール周りの流れを数値シミュレーションすることによって
ジャイロボールの空力特性を調べたところ
フォークボールと流体力学的には両者は同じ性質を持ち,
落ちる変化球であることが分かった。
また,ジャイロボールは握る位置を変えることで落差が容易に
コントロール可能だとも予想されるという結論が出た。
202名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/20(月) 02:29
万有引力の法則にのっとればボールが落ちるのが当たり前で、
直球は下向きの力をうち消すように投げられる“変化球”である
フォークボールは回転しない球なので万有引力に従っている
ここで、ジャイロボールは螺旋回転のため、下向きの力を打ち消さずに
万有引力によりフォークボールと同じ沈む球になる
http://www.mainichi.co.jp/eye/school/news/2000/12/27/photo/p-01.jpg
上の写真で、ジャイロボールは緑線、直球は赤線、フォークボールは白線
ベースに到達するのはジャイロボールが一番早い