成田新高速鉄道

このエントリーをはてなブックマークに追加
704名無しでGO!
>>702
一番恩恵を受けるのは、船橋北部や鎌ヶ谷の住民だろう。
北総経由の運賃が高すぎる上に、浅草線の都心側のルートが東により過ぎて必ずしも便利とは言えない状況がある。
そのため、船橋北部や鎌ヶ谷から都心へ行くのに、多くの人は、遠回りだが、新京成か東武野田線で、津田沼、船橋、松戸に出るということをしている。
運賃の問題では、>>703の言うことにプラスして、北千葉線・新宿線経由の方が、都営地下鉄の区間が長いので、もし北千葉線が北総並の高運賃になったとしても確実に北千葉線・新宿線経由の方が安いだろう。
またNTの住民にしても、都心側での目的地が新宿や渋谷などであれば、確実に新鎌ヶ谷で北千葉線・新宿線に乗り換えると考えられる。
現在は、NTから新宿、渋谷に行く場合、京成経由で日暮里に出て、そこから山手線を延々と半周するしかないのであり、北千葉線・新宿線経由の方が間違いなく、距離、所要時間ともに短くなるだろう。
705名無しでGO!:2001/05/27(日) 16:12 ID:???
>>702
新宿〜空港にしても、現在のように本八幡で乗り換えるよりは、遙かに便利だろう。
それに、北総が空港まで延びた場合、空港行き特急は北総経由になる可能性が高く、それならばなおさらである。
実は、現在でも、新宿から空港へ行くには、本八幡で新宿線急行から京成特急に乗り換える方が、NEX利用よりも所要時間が短い。
この経路は、最近は、海外旅行ガイドの空港アクセス案内などのページにも書かれていることが多く、実際にデータイムには、都営本八幡と京成八幡の間の地下通路をスーツケースを持って歩いている人をよく見かける。
空港アクセスについては、多少お金がかかっても全席指定の特急に乗る人がいる一方で、とにかく安く早く行けることだけを考えて経路を選択する人が多いのも事実である。
また、外国人旅行者が、スカイライナーがあるにもかかわらず、上野まで京成特急に乗っているのもよく見かける。
よって、需要がないと、軽々しく言い切れるものではない。