★☆熱気あふれるSUPER基礎講座WORLD☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
208氏名黙秘
>>207
>森の講座なんて100人いないんじゃないでしょうか?

これを見よ!

723 名前:森講師最高説 投稿日:2001/08/25(土) 17:51

セミナー基礎講座のパンフには合格者が受講した講座が記載されています。
H12およびH11年合格者のうち約1割が森先生の講座を受講しています。
これにカセット購入者等を含めると相当数にのぼると思われます。
ところでここで注意されたいのは「全受験生」ではなく「合格者」のうちの1割
だということです。
これって驚異的ではありませんか。
結構この講座って受験に役立たないとされていますが、まったくその逆なのでは
ありませんか。
209氏名黙秘:01/09/13 01:49
>超短期マスターの訴訟法は聞いたことがあるけど、本当に無駄。
>だいたいあのベーシックノートとか言うやつを覚えて
>司法試験はおろか予備校問題でも、点はとれないと思う。理由づけとか問題の所在
>が書いてないし、彼の講義は超短期でちゃんと説明がないから。
先生が前提にしている受講生像と、受講生が先生に求めているものに
ミスマッチが生じている。先生は自分の講座を基点にして、時間的に足りない
部分は、あとは自分でバリバリ勉強する人を頭に置いている。予備校の先生に
手取り足取り分かり易く教えてもらいたい人にとっては、詐欺師に思えるだろう。

> 真とか柴田のやりかたで受からなくて、
>そのウップンを基本書主義という方法論返ることではらしてるだけでしょう?
>森ははそこにつけこんでるだけで、深い理解とかしたいんだったら若宮とか
>受験のことわかってる学者の講義を聴いたほうが良いと思う。
>とにかく、森の引用と評価は、新聞でいえばスポーツ誌というノリ。
>ベーシックノートと刑法各論の思考方法や、遠藤先生の連載を見比べれば
>一目でわかるはずです。
全く逆。論文直前期になるとわかる。ベーシックノートのポイント
の図の方が、よっぽど簡潔でしかも本質をとらえている。しかも大塚祐史先生
や遠藤浩先生の論述とも全然矛盾しない。