サスペンダー4本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
291氏名黙秘
名はなしの主張1(サスペンダー3本目より抜粋)

>サスヲタ叩きの方へ
サス鑑賞は私の趣味の「お笑い鑑賞」の一貫で行っているものであり、どうしても興味をもった
ものにはとことんはまっていろいろ考察してしまう性質ですので詳細なものになってしまいました。

ここにレポートされていたサスの行動は全て普通にCOM前において目につく内容のみです。
すなわち普通の塾生が普通に見れる範囲のレベルのことしかかいていない。
すでに積極的に公開されている情報をただ転記しているということです。
択一憲法の点数も合否の明白な結果も載せてはいないでしょう。意図的に排した経緯もかきましたよね。
これも過去書いたことですが、書き手側、いやサス鑑賞にも「ルール」がある。少なくとも僕は多少意識しています。
合否の結果が話題になったのは、自分のがんばりをシンボライズする存在たるサスがいなくなって
しまうのかという不安からであり結局だれも本気で特定しようとはしなかったでしょう。
292氏名黙秘:01/09/28 23:16
名はなしの主張2(サスペンダー3本目より抜粋)

 伊藤塾にこもった人が誰でも見ることができる風景をみんなで享有するから、
「あー今日も伊藤塾でがんばったな。」と各自が思い明日の励みになるのです。
 伊藤塾の自習室でがんばった人だけがそのサスの行動をみることができ、そのレポートに共感できる自分、想像がつく自分にその日の努力を感じるのです。(おまえは鑑賞しかしてないだろ というつっこみはなしで)
 そんな自習室組の互いの努力を自己認識する契機としてのサスレポートを、「いじめ」だ「迷惑行為への非難」だというのはちと筋違いではないでしょうか。
極端な話、別にサスじゃなくても、自習室入り口にもしかわいい猫がかわれていたらそれをレポートしても一応(ただ行動としてのエンターテインメント性は欠けますが)成立はするのです。

ただこれも過去書いたことですが、嘲笑したりするのが目的ではなく
前述のような趣旨である点、サスの「プライバシー」にかんしても
尾行して住所を特定したり、話しかけて個人情報を入手しようと
していない点(これも意図的に排したことは過去ログ参照)からも
十分に許容範囲だと考えております。
293氏名黙秘:01/09/28 23:17
名はなしの主張3(サスペンダー3本目より抜粋)

 人々が必要とする情報を与えなかったらどうなるでしょうか。情報への渇望からの妄想の発展とデマが
口コミで蔓延するでしょう。正しいサスを知ってもらいたい、サスはそんな悪いやつではないんだ、そう思い
より広く正しい認識を広めようと、このスレッドにおいて古いネタの繰り返しによるスレの停滞や
新情報の渇望によるデマを防ごうと必死にレスしていました。
伊藤塾のみんなが広く見れなければサスへのイメージ先行のデマはなくならない。
メーリングリストや会員制サイトではだめなのはそういうわけです。
 みんながみてくれなければいけないわけですから、書き方にもいろいろ工夫しエンターテインメント性をもたせ
なければいけない。それはやむを得ないことでしょう。
 そしてその方法、掲示内容としては、自分なりに一定のルールを決めていたことは前述の通りです。
すなわち、必要性も許容性も満たされているというのが私見です
294氏名黙秘:01/09/28 23:18
名はなしの主張3(サスペンダー3本目より抜粋)

 「本来本人に許可を取るべきだ」一般論としてはその方がベターでしょう。
じゃあサスに許可をとる「べき」だからとりにいくのですか?それが今の状況を考えて一番いいのでしょうか。
その結果どうなるかの可能性とひき起こる弊害に付いてはもうほかの塾生の方がおっしゃってましたよね。
 「サスへの偏見を助長するからそのスレッドを消すべきだ」
消す「べき」だから消すのがいいのでしょうか?一歩譲って仮に消すべきだとして消したらどうなるでしょうか。
 以前のようになにもしらずにサスを見た人同士がそのイメージから、そして情報のなさからどんどん勝手な
イメージを作り上げられ凶悪犯人かなにかにまつりあげられてしまうでしょう。
 需要があるのを無視して形式的に押さえつけたら表に出れなくなった分、陰湿かついいかげんな情報が
蔓延してしまいますが本当にサスのためになるのでしょうか?

 こうある「べき」という価値観、正義感は大切です。ただそれを振りかざす前に現場をきちんとみる
努力くらいはして、現実と照らし合わせどうするのが結果としては「幸せの総量」が増すのかを考えることが
法律家としてはそれ以上に大切です。

第一印象だけで対象を勝手に断定し決めつけてしまうのも余り好ましくはないかも
せん。「サスを嘲笑する意図だけでやっている」「サスはかわいそう」
はたしてそうなのか?それ以外の面は上記の通りですが物事にはいろいろな側面があるわけです。
感情として嫌悪感を抱いたら、そのままつっぱしるのではなく一歩立ち止まって
いろいろな視点からメリットデメリットを考えるのも重要だと僕は考えています。