ひたすら強化

このエントリーをはてなブックマークに追加
86名無しさん@お腹いっぱい。
横レスっつうか脱線になるが
評論家がちゃんと批評しない業界は
(日本の美術界とか。強化しないと進む方向が無いというのは事実なんだろうけど)
ウチワで過剰に意味を補完しあって外には理解不能な言動や姿となり
縮小方向への移動が著しいが、ここいらへんの弱バブル=少ない既得権へのしがみつき
の構図には、いかがな対策が考えられますでせうか。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 04:37
>>86
懸念ごもっともです。現在の、縮小方向への移動はまだ弱バブル段階へも
進んでいないことを物語っていると思います。

これはまでは強いデフレの為、不要無用を切る為の操作が行われていました。
煽りに対する攻撃など見るとお解り頂けると思います。

現在は臨床強化活動によって弱デフレに移行したものと考えられます。
若干ながら発展的なスレが増えた点を見ても明らかでしょう。
しかし現在はまだデフレ状態です。不要なものが整理されたため、
全体的な生産活動のレベルはまだ非常に低いです。
この状態をみて縮小再生産を懸念するのはまだ時期早々かもしれません。
使えるものを最大限生かす行動によって、弱バブルへ移行できると思います。

その時また排除の理論を持ち出すと、また弱デフレ、強いデフレへ移行して
しまいます。弱バブル時は多少無駄も発生しますが、その無駄から本物が
現れる場合もあります。弱バブルを維持できるか否かは弱バブル状態での
臨床強化活動にかかっていると思います。

メンヘル対策は、やんわりとメンヘル板へ誘導するしかないのでは無いで
しょうか?強く抗議(排除)を行うのは煽りを生むだけの行為であると
考えられます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 04:49
>>73
たしかにこっちの知識不足でよくわからんところもあるが、
これは当の御本人もおそらく同様じゃろうて。
たまに文献で確認したりして「基本的正確さ」を求めつつ、
細かい難所はネタとして「いい加減」を良しとする。
面白がって書いとる某氏の様子が目に浮かんで、そこがまた面白い。
だから、取り上げられている事柄自体はわりとちゃんとしておると思う。
ただ、そのこじつけ方がちょっと強引だったりするわけじゃが、
そこが上手くパロディになっていて面白い。
ネタ的な苦しい部分に程度の差があるのも面白いし、
大真面目に「厨房随伴性」なんてのが突然出てきた感じは落差が大きすぎる。
けっこう上手く出来ておるような気になるので、ホントにそれらしい感じがしてしまうんじゃな。
それで思わずひっくり返るわけじゃ。

と、某氏を強化しておこう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 04:52
>>86
ただ、貴兄のおっしゃるとおり(なかなか鋭い)の側面もある。
それに、このパロディ自体は初学者や学部生には少々毒かもしれん。院生以上向けじゃな。
とは言え、ここは専門板であるゆえ、「縮小方向への移動が著しい」とは思わんな。
昔も今も、かなり専門度の高いスレは存在し、共存してきた。
とにかく、ワシも「臨床強化活動」の基本理念には大賛成じゃ。
これにはなかなか異論は出にくかろう。
これはパロディではないぞ(当初がどういうつもりだったかは怪しいが)。
「少数の既得権へのしがみつき」だけが「弱バブル」ではないということじゃな。
「皆がそれなりに幸せ」になれれば、それに越したことはなかろうて。

>>87
ゆえに、これは「縮小の方向への移行」でも「デフレ」でも「排除の論理」でもないのじゃよ。
これまでは「排除の論理」が幅を利かせておったが、
それは無理じゃということが皆分かってきたのじゃ。
今回の活動が意外と支持されたのは、「排除の論理」ではない「新しい論理」を感じたからじゃ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 05:04
おっと、上の>>87は消した方がいいかもしれんな。>>86の続きのつもりで読んでおくれ。
ただ、いまが「弱デフレ」かのう?
表面的には早くも「デフレ」を脱して「弱バブル」の初期に入ったかのような気がするが。
ワシが楽観的なのかもしれん。数日様子を見んことにはのう・・・
9186:2001/07/06(金) 05:27
バブルというアナロジーをつづけさせてもらえるのならば
消費が確かに活発になっている状態ではあると思う。
しかし、ある程度強化を意識するものが資産を投入しつづけなければ
少ない既得権へのしがみつく(奇怪なウチワの世界)状態が訪れるかもしれません。
新規参入するものにも投資のチャンスを与えることを忘れないようにするには?
新たに参加する初心者が、弱バブルから得た知識を持ち
それらを関連づけて、スレを横断(交通では無い)出来るようなものが
弱バブルの理想ではないでしょうか。
>>88
この板の各所で含蓄のあるレスを付けつつ
爺語りなあなたは??
せっかくですからコテハンにしてみるのはいかがでせうか。
先生がその御名をお示しになられると、尊敬する者が続出し
信者と教祖の関係になるのを危惧されているのであるならば
その御配慮に気づかぬ卑しき者の戯言とお聞き流しになってくださいませ。
92某爺:2001/07/06(金) 06:52
>>91
爺言葉を使っておるのはワシだけではないよ。他にも数人はおるようじゃ。
「元祖」や「本家」を名乗りたいが、実際に元祖かどうか判然とせぬし、
本家かどうかも分からぬ(ワシは最近は滅多に書き込まぬ)ゆえ、ここでは某爺でよいか?
ちなみにワシは、某氏と同様の一般人じゃ。他の爺の中には専門家もおるようじゃが。

>しかし、ある程度強化を意識するものが資産を投入しつづけなければ
>少ない既得権へのしがみつく(奇怪なウチワの世界)状態が訪れるかもしれません。
ところが、強化というのは相互的なもので、つまりアレじゃ。
被験体のネズミが「心理学者を条件づけてやったぞ」って自慢する漫画じゃ。
(この漫画の出所は、たしかスキナー自身の著書だったと思う)。
「強化を意識する者」が資産を投じているウチに、自ら強化される事態が自然に生まれ、
あえて資産を投じる必要が無くなる。
今回の活動はそうなる可能性があると思う。
無論、ときどき資産を使ってその状態を保つ必要はあるが、大した出費でも労力でもない。
むしろ、「適切な正の臨床強化」は気分が良く楽しいものじゃ。
やってみるとわかるが、これは出費の逆じゃ。思いも掛けぬ入金があったような気分じゃ。
これが「不適切な臨床強化」?だと後味が悪い。だから味の良い方を再びやってみたくなる。

適切な相互強化なら、新規参入者も同様じゃ。
それにスレの横断も基本的に自由じゃ。自由と言うことは、訪れない自由もあるということじゃな。
(ワシだって、「アバターコース」をはじめ、飛ばしておるスレはいくつもある)。
93某爺:2001/07/06(金) 07:00
結局、「皆がそれなりに幸せになれる」というのは、けっこう可能かもしれんぞ。
某氏も、「弱バブルの中での自然淘汰」に言及しておったと思うが、
「適切な正の臨床強化」を行う者が多ければそれに近い状態になるはずじゃ。決して理想郷ではないが。
今はまだ皮肉も多いが、寸鉄人を刺す類の皮肉は滅多にないので、悪質な攻撃よりは数段マシじゃ。
上の方の遊びを見よ。平和なものじゃが、今後は適度に消去を織り交ぜながら、
「適切な正の臨床(分化)強化」を誰かが正しく実行していけば、
さらにマシになるかもしれん。現にかなり上手いヤツも複数おるようじゃ。
難問もあるじゃろうが、それでもたった2日か3日でこの変わり様じゃ。
反動でワザと元に戻そうとする輩も出てこようし、新参が暴れることも多かろう。
が、皆も分かっておるから、今までとは少々勝手が違うじゃろう。
楽観的すぎるかのう?