どーでもいいことだが。@心理学 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
157どーでもいいことだが。
まともにレスを書きたいと思うスレッドは一つもなし。
なんだか殺気立った罵倒レスの応酬ばかりでグッタリした。
相手をキチガイ呼ばわりしても、真実として認められることはありません。
自分の優越性を確保するための奇妙な呪詛に苦笑しきり。

…かつてアメリカで初めて電子掲示板システムが出来た頃、
参加者は学問の最先端分野にいる教養溢れるはずの人たちだったが、
罵り合いが絶えなかったという。ここまでは有名な話。

「カチンと来る」、ではなぜ人はカチンと来るのか?
私が扱うときはそれは広義の嫉妬と羨望。
隠されている「欲望」の核にあなたの言葉が触れるから激しく動揺する。
懺悔所のように一人で向かい合う電子掲示板が「欲望」を露出させるから、
「欲望」を共有する者たちの間で、お互いの琴線をかき鳴らしあい、
感情的な反発だけを永遠に生み出しつづけていく。

また、「受け入れ難さ」は真の「他者」に触れた証でもある。
腹が立つたびに、あなたも私も受け入れた名前、年齢や性別、教養や学歴、
社会的な境遇…、あらゆるものが違っていても同じ社会的コンテクストの元で
同じ夢を見て同じ欲望を分け合う、同じ社会の成員なのだと嬉しく思う。
…建前だけは。
158どーでもいいことだが。:2001/04/04(水) 08:57
ついでに。

>>152
人間には想起しやすい言葉のパターンというものがございます。
オヤジギャグと呼ばれるような、駄洒落を考えたことありませんか?
あれがまさにそのメカニズムに拠っており、「似たような音」、つまり
脳が行っている「音の列を発生させるメカニズム」内で近接した
音の列を想起させるものなのでございます。
また、このメカニズム内の近接が「韻」を生み出す正体でございます。

つまり、一度たどった音の流れは脳の中に何らかの痕跡として残り、
次に音の流れを生み出すときにもまたたどられやすいものなのでございます。
似たような現象に、親しいものの間で表現が伝染する、というものがございます。
またテレビが流行語を生み出すのも、これと同じで
反復が極めて容易な人間の心的装置の性質に基づくのでございます。

そして「定着した音の連鎖」は、一般には「口癖」と呼ばれています。
つまり、あなたの質問への正しい答えは「口癖だから」でございます。
以上でございます、はい。