神智学、人智学スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
348ジュピター(1)
グラマーについて(2)
宗教板でそうであったように、このようなグラマーは人を非常に消耗させる。2chの
ような場おいては非常に感情的なレスや別方向のグラマー剥き出しのレスや、荒らし
にあうのが当然だろう。また、このような場合相手側の別方向のグラマーは直ぐ感じ
とり指摘できるものだが、自分の側のグラマー(限定)に気付くことは極めて困難だ。
また、普通2段階に達していない人は、2段階のイニシエートならそのような噛み合わ
ない議論、及びその原因である相手側のグラマーに対して不快感を覚えたり、消耗し
たりしないだろうと推測するかもしれないが、それは誤りであるということも付け加
えておこう。イニシエーションとはなにも無感情になることを意味しなく、むしろそ
の逆である。むしろ1段階のイニシエートよりも遥かにストレートに(ここが重要)、
かつ遥かにパワーをもって怒りまたは不快感を表明するだろう。
また「消耗」についてであるが、これは2段階を経て、霊的偏局にいたる進化の重要
な乗り越えるべきテーマの一つの気がする。2段階のイニシエーションはまだ予備段階
のイニシエーションである。実際2段階を経たばかりのイニシエートにとって、一番目
に付きまた、彼に暴力のように襲いかかるのは1段階のメンバー主体のグループのグラ
マーである。私はここ2@`3年シェアを含む2つのNGO及び1つのグループに境界線上から
関わってきたが、この経験は重要なレッスンになった。
349ジュピター(1):2001/05/07(月) 04:33
グラマーについて(3)
余談だが、2段階直後には過剰に謙虚というか、悪く言えば少し自信を失ったようになる
時期がある。この時期こそ周囲の1段階そこそこの連中が調子に乗りやすい時期でもある。
が、いつの日か彼もストレートな(!)怒りをもって乗り越える時がくる。
セザンヌは晩年述べている、
「同時代に重要な画家は二人いる。モネとルノワールである。が、(所詮)ルノワールは
パリの女を描いた画家であり、モネは凄い目をもっている。が、(所詮)目だけだ。」
このセザンヌの言葉がどうしてイニシエーションと関係があるのかと訝るかもしれない。
が、同じ経験をした者にとっては他人とは思えないほどに良く判り、爆笑できるエピソード
なのだ。