裁判員制度反対!

このエントリーをはてなブックマークに追加
8 名前:犬になりきれなかった裁判官 投稿日:2001/07/19(木) 18:44 ID:TAt8KF.U
最高裁事務局や政府の顔色を見ながらの裁判システムに異を唱えた著書
日弁連会長の友人なので、帯書を書いて貰ったそうです。
その題名を知って、会長さんは出版社へ抗議したそうです。
裁判官は処理しきれないほどの事件を担当させられて、事実上、休暇は無いに等しいそうです。
単身赴任の上、次から次へと事件が来るので、当事者への思いやりなんて考えられないそうです。
内容はどうであれ、早く片をつけるのは、原、被告弁護士も願ったりかなったりなので、みんなで、依頼者を脅したり、騙したりして、和解に応じるようにし向けるのです。
依頼者は不快を感じながらも応じてしまい、後ほど深く後悔することになるのです。
世論調査では裁判所を信頼できますかとの問いかけに、肯定したのは45%です。
米国では90%が信頼できるとしています。それほど日本の裁判は信用されなくなっています。
訴訟手続き内における裁判官の訴訟指揮ないし審理方法は喩え不公正であっても忌避理由の対象にはならないとの理由で却下したものである。
民事訴訟法二四条一項は憲法三二条の公平な裁判所による公正な裁判を保障するための規定である。この公正な裁判とは判決が公正であるだけでなく裁判手続きも公正であること含む。従って、裁判官の訴訟指揮、審理の方法等の公正をも意味する。裁判手続き外のある一定の事情等によって裁判の公正さを損なうおそれが客観的に認められる事情がある場合以上に、現実に不公平な裁判をしていると客観的に認められる事情があれば、裁判への関与を否定すべきである。
訴訟指揮、審理方法等に関する事由を二四条一項の「裁判の公正を妨げるべき事情」から除外するという条文の限定、縮小解釈することによって、公正な裁判を保障しょうとした忌避制度の機能不全をもたらす。
このような限定、縮小解釈を認める明文規定がなく、合理的理由をも認めることができない。このような限定、縮小解釈は憲法三二条に反する。
民事訴訟法に忌避制度が出来て以来1万件以上の忌避申し立て件数があるのに忌避を認めた裁判がたった1件しかないのは裁判官が公正な裁判審理をしているからではない。民事訴訟法二四条一項の忌避事由の対象事由から手続き内における不公正な訴訟指揮等を除外するといった憲法三二条を無視した限定・縮小解釈を判例の主流がしてきたからにすぎない。
不公正な裁判のおそれが有る場合に裁判官の忌避を認めるのに、現に不公正な裁判をしている場合は裁判官を忌避の対象外とするのは矛盾ですし、不公正な裁判からの救済方法が無いことになってしまいます。
忌避が認められたのは1万分の1ですか。
これでは、忌避を認めた法律の規定が有効に働いていません。
裁判所のお手盛り解釈によって、忌避制度が骨抜きにされていることが明らかです。
裁判官が自分たちに都合良く解釈することが、そもそも不公正です。
不公正な裁判を防ぐ方法がないとは驚きました。
不公正な裁判を防ぐ方法がないとは驚きました。
だって裁判官は、不当な判決を下しても被告や原告は訴えることが出来ないんだよ。そのように法律で
保護されているのだ。理由は一々そんなことされていては裁判が出来ないから、だって。
裁判官の自浄能力も監視機能も無いんじゃ、裁判官のヤりたい放題。不当裁判は無くなりません。合掌。
即時抗告であっさり逆転判決しましたから、民事では忌避がまだ認められたことは有りません。
強引な裁判官への、せめてもの抵抗です。忌避申し立ての多い裁判官は左遷されますから、裁判官は忌避を嫌がります。
強引な訴訟指揮の際には、忌避しますよと警告すると急におとなしくなる裁判官が多いです。
それでも、高飛車な姿勢が変わらない場合は訴追委員会へ弾劾裁判の申し立てを行うと、しおらしくなります。
まだ、高圧的である場合は、32条の裁判を受ける権利が侵害されたとして国家賠償請求をすれば、裁判官の左遷は間違いなしです。
これだけの裁判、申し立てをしても印紙代2.3万円で済みます。
どうしても、許し難い裁判官にはこれだけの抗議方法を利用すれば、裁判官の受ける打撃もなみたいていのものでは有りません。
裁判所、刑務所、日銀と誰もが厳格に規律が守られていると思われているところほど
実状は無茶苦茶です。
公正を担保する制度が何もなくて、
 1裁判所では裁判官はやりたい放題です。どんな無茶でも是正する手段が予定されていないのです。
 2刑務所では、気に入らない囚人を拘禁衣姿で、こけと黴の生えたヌルヌル保護房へ、死ぬまでほりこんだりします。
 3日銀では、現在一万円紙幣の印刷し放題です。規制する規定は有りません。
どうです。無茶苦茶でしょう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 12:08
>>748-749
陪審員じゃなくて「裁判員」ね。
違い分かってる?
過去レス読みなさい。
>>750

このスレの住人は裁判員制も陪審員制もどっちも嫌ってるやん。

>陪審員制も15年で廃止の憂き目にあった(1928〜1943)
アホか…
戦前の陪審制は戦争激化の国民総徴兵で一時停止されてるだけです。
なんの意図があるのか知らんが、廃止されただのデマ流す馬鹿はさっさと回線切れよ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「もちろん、義務教育からの司法についての教育なんてのも、
今回の意見書に盛り込まれている。
日本人の三権に対する意識が、このままでは、
国際化社会に取り残されてしまうだろう? 」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
現に日本人は沈黙は金なり、強烈な自己主張は嫌いといって
自分の殻に閉じこもってる間に、日本を嫌う他国の人間の主張で日本人
が捏造され歪曲されて世界中に広がっている。戦前の日本のほうがマシ
だったよ。自国の国民や体面への言われ無き誹謗中傷には「断固No!」
を貫いた。