アホグループの一体どこがいいのか? Nr.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
289リョーシン
>>271 185さん (その3)
>私は 「消費」=「楽曲・歌・ダンスなどに関する表現を鑑賞すること」 「消費のされ方」=「どのように鑑賞されるか」
>「消費目的」=「鑑賞する目的」 という意味で「消費」という言葉を用いました。

ではわざわざ「消費」を使う意味はありませんね。後者の表現で表記するべきです。

ちなみにこれはそんなに流布している表現ではありませんが、「使い捨て音楽」「中身よりもラベ
ルを尊重する音楽」すなわち、音楽そのものの中身よりも、歌い手・つくり手のネームバリューなどを
重宝して何よりも売り上げを求めていく音楽のことを、それが主に「流行歌」であることから
「消費音楽」と呼ぶ場合があります。
それは音楽そのものや演奏よりもむしろ、キャラクター商品やCD、ヴィデオ、DVDという媒体を
消費者に提供して勝ってもらう事第一義に考えているところから来た物だと考えます。
「消費音楽」という表現としてはこちらを指す方が自然です。あなたの場合は不適切です。
290リョーシン:2001/06/21(木) 17:25 ID:9FarENec
>>271 185さん (その4)
>ジャズやクラシックで子供が歌い踊ることもあるでしょうが、
>カラオケで歌うにはあまり適していないように思います。

その根拠は?それらが適さないと断言した理由は?何もなさそうですが?

ただ、現在の陳腐なアレンジと陳腐な電子音制作のものしか入っていない通信カラオケではジャズは
ともかく、クラッシックの歌曲はカラオケには適さないと考えています。それでもいくつかの楽曲は
載っていますが、陳腐なリズムで固定された状態では、クラッシックの(特にここ200年の)音楽
を表現する事は不可能と言えます。理由は歌い手と演奏者のアンサンブルがなくては音楽がなりたた
ない特徴があり(普通なんでもそうですが)、それがセンスのかけらもない一方方向だけのやり取り
では全く実現出来ないからです。

劇的にリズムが変化するクラッシックに比べれば比較的ジャズはそういう拘束があっても形になりやすい
ので対応ができるのでしょうが、ジャズにしても演歌にしても、本当ならばどんな曲にしても同様の事が
言えるはずなのです。しかし私の言う「消費音楽」の世界ではその点は留意されていないようです。
いわば、現在の通信カラオケのやり方は「よりよい表現をしてみたい」とか「新しい事を創造したい」
という部分を一部なりとも拘束されるわけですが、そこにこだわりを全くもたない私の言うところの
「消費音楽」にとっては問題がないシステムのようですね。

もちろん、生演奏のカラオケは話が別です。どんな楽曲でもなんら問題ないと考えますが?
ジャズやクラッシックが「適さない」というあなたは何故適さないのか教えて欲しい物です。
まさかとは思いますがカラオケは若者がばか騒ぎするものだけだとでも?それは世代とその好み
「だけ」の問題では?
またカラオケは若者だけが利用しているとでも?
また若者はみな同じ嗜好をしているとでも?
291リョーシン:2001/06/21(木) 17:25 ID:9FarENec
>>272-273 185さん (その5)
>「お手軽」という言葉を使ったのは、私の主観で>>186の内容が「お手軽」だと感じたからです。

全く答になっていません。>>186の内容がすべてなのですか?で、それらについて
私がして羽紋していますが、それはどうなったのですか?

>あなたがわざわざ「お手軽」と銘打った根拠がが
>感じられず、両者に共通点が見出せないので説明になりません。

>「お手軽」がお気に召さないなら、これからは「タイプAの芸能」と呼びましょうか?

意味不明。「お手軽」の意味を聞いているのに気に召す・召さないもないでしょう?
言い方を変えても「タイプAの芸能の定義」がハッキリしない以上、それに関する
あなたの意見には意味がありません。

>あなたの回答を待った理由は、レスが長くなりすぎたためです。

成程。理解しました。

>ところで、>>271の内容は理解して頂けましたか?

内容は理解しましたが答になっていないので私の質問は残ったままですが。

>「タイプAの芸能」は「>>186で列挙したような消費目的に適した芸能」です。

先に 「>>186で列挙したような消費目的に適した芸能」とは何ですかと聞いているのに
その答えなく説明にならない事くらいわかりませんかね。
292名無し娘。:2001/06/21(木) 17:28 ID:i/Zq.9p6
すげー
293リョーシン:2001/06/21(木) 17:28 ID:9FarENec
>>273-274 185さん (その6)
>「消費目的」とは、「音楽等を鑑賞する目的」です。

先に延べた通り、「消費」を使う理由がありません。後者の表現で十分です。

>ジャズやクラシックの作品の多くは、「タイプAの芸能」に属しません。

いいえ、明らかに間違っています。
御自身で何をいっているかわかっていないのでは?
ジャズやクラッシックは演奏・鑑賞するものですよ。これがわからないならただの馬鹿です。

>属すものも中にはあると思いますが。

それはどんなものですか?

>そして、「タイプAの芸能」を評価する上での大きな要素の一つに

文章が意味不明。

>私は>>256で示したような「バカバカしさ」を挙げたいと思います。

それに対する質問を>>264で挙げていますが答えていませんけど。

>他に「表現のハジケ度」といったものも考えられると思っていますが、その具体例は質問されたらお答えします。

どんなご意見でも承りたいところですが・・・あまり期待しないで待つ事にしますよ。
294リョーシン:2001/06/21(木) 17:29 ID:9FarENec
>>275-277 185さん (その7)
>はい。すみません。
>では、「センス」は必要ないのですか?

全く意味不明。「何に対して」「何についての」センスなのか>>275でも示されていませんが。
>>275の私の内容を理解した上での「はい」とは思えません。

> >>音楽的・芸術的な「技術」「センス」ですか?
> >「芸術的」とはなにかも私が聞いていますね。
>確か、このスレのシリーズの前の方で声に含まれる倍音成分や、歌い手が音程のイメージを 持つか否かが問題に
>なっていましたよね? そのような表現上の技術や、それを向上させるのに貢献するであろうセンスのことを私は言いました。

すると「芸術的」というのは「表現」や「表現の向上」なのですか?
もしもそうだとしたらわざわざ「芸術的」なんて言葉を使うべきではありませんね。

>今は、特に次の2つの点について納得できずにいます。
>・「葉」と「パッケージ」の分け方はリョーシンの分け方でいいのか

ではどういった疑問を感じているのか示してください。

>・「価値」とは何か、「彼女らでなくてはならない理由」とは何か

意味不明。後者は私が聞いているのですが。

>他の親近感を演出する手法として娘。で使われているのは、
>「歌詞の身近さ・わかりやすさ」

本当にあれが身近でわかりやすい歌詞なのですか?また、これは単純に質問ですが、他との比較で
顕著なのは擬音の類を多用する事が挙げられますが、それも「身近」であることに影響しますか?
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296リョーシン:2001/06/21(木) 17:29 ID:9FarENec
>>278-280 185さん (その8)
>「歌謡曲風のわかりやすいメロディーライン」 などでしょうか。

歌謡曲であれば大抵そうなのでは?ま、これは他のスレッドでの指摘された事なのですが、
一つの特徴としてはつんくの作品にはすでにある人気楽曲の踏襲している部分が多いそうです。
納得できる部分も不明な部分もある話ですが、実際のその程度はどうあれ、ある意味「なじみやすい」
部分はあるのかもしれない・・・と思っています。それは私にとっては全く興味がわかない理由の
一つになっていますが。

>あ、そうなんですか。どうでもいいことかもしれませんが、(省略)
>で言うとどれにあたるんでしょうか?

どれがですか?

>>264の回答に入る前に、まずリョーシン氏と私の意見を確認させて下さい。
(中略)
>という理解で合っていますか?

前半はほぼ言いと思いますが「鑑賞」云々が出てきた辞典で間違いです。
理由は(その1)などで先に述べています。当然後の部分も違います。