解析概論

このエントリーをはてなブックマークに追加
174132人目の素数さん
Archimedesの原理をこっそり使っている。杉浦の本読めばわかるよ
175猿Z:2001/06/09(土) 00:56
久々に登場。
>>174
杉浦と高木は実数の導入の仕方が違うんだよ。
176132人目の素数さん:2001/06/09(土) 01:28
>>175
そういう問題じゃないんだが…まっいっか(ワラ
177猿Z:2001/06/09(土) 02:16
>>176
あの矢印の図のことを言ってるんじゃないの?
それと解析概論にもArchimedesの原理に関する記述はあったよ。
今手元にないしわざわざ調べる気もないのでページ数は書けないけど。
「解析概論に間違いがある」という書き込みは鯖が変わる前に
幾つかあったけど、具体的でなかったりArchimedesの原理の
部分を勘違いしてたりだったんだけどね。

ついでに言っとくけど>>165に同意してるわけではないです(w
178132人目の素数さん:2001/06/09(土) 02:43
なんだ。結局また間違ってるとか言ってる奴が
間違ってるのか。
179132人目の素数さん:2001/06/09(土) 02:51
>>実数の導入の仕方が違う

連続の公理としてDedekindの公理を用いているだけだろ。
Dedekindの公理とWeierstrassの定理(杉浦本での連続の公理)は同値な命題だぞ
180132人目の素数さん:2001/06/09(土) 03:28
175じゃないけど
>連続の公理としてDedekindの公理を用いているだけだろ。
違う。
例えば「距離空間と位相構造」(共立)の巻末を見てミソ。
181猿Z:2001/06/09(土) 06:21
>>179
(1)順序体全体の集合(辞書式順序のものも含む)からある条件を満たすものを選ぶ
(2)有理数(もちろん辞書式順序でない)を使って新しい集合をつくる

(2)の場合当然有理数の順序を継承して順序を定義する。
そうすれば例えば区間縮小法でアルキメデス性はあきらか。

つーこと。
182猿Z:2001/06/09(土) 06:23
>>181
(1)が杉浦で(2)が高木ね。