◆ わからない問題はここに書いてね ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
286高1
p進法の問題です。
(1)7進法で3641を10進法で表すといくつか?
(2)10進法で5789を5進法で表すといくつか?
(3)7進法で2056を5進法で表すといくつか?

(1)は3x7x7x7+6x7x7+4x7+1=1352
とわかるんですが、残りがよくわかりません。どうやれば
答えが出るのか、教えてもらえませんか?
おねがいします。
287高1 :2000/09/12(火) 01:45
つづきです。
(4)3進法で0.21を10進法で表すといくつか?
(5)10進法で0.18を5進法で表すといくつか?
(6)3進法で0.101を5進法で表すといくつか?
(7)円周率を2進法で表すといくつか? (ただし、小数5位まで)

おねがいします。
288数学科1年生 :2000/09/12(火) 01:46
>286
一言で言えば、
○×5×5×5×5×5+△×5×5×5×5+□×5×5×5+◇×5×5+
■×5+◆
を満たす数字を求めて、
○△□◇■◆と並べれば答えじゃないですか?

(3)は先に10進法に直してからやるんだったと思いますけど・・・。
289数学科1年生 :2000/09/12(火) 01:47
288間違えた。
最後に「・・・+◆=5789」が抜けてました。
290nanasi :2000/09/12(火) 01:48
235だ。自分で解いた。クソ共め!!!
291数学科1年生 :2000/09/12(火) 01:51
(4)は
2×3^(-1)+1×3^(-2)=2/3+1/9=5/9
だと思います。
292高1 :2000/09/12(火) 02:11
>288
>○×5×5×5×5×5+△×5×5×5×5+□×5×5×5+◇×5×5+
>■×5+◆
>を満たす数字を求めて、
>○△□◇■◆と並べれば答えじゃないですか?

数学科1年生 様
ごめんなさい。よくわからないです。授業ではなんか割り算のような
計算をしたんですが。
293132人目の素数さん :2000/09/12(火) 02:18
5X5X5X・・・の最大のやつでまず割る。
その余りをまた最大限の5X5X・・・でわる。
余りが0になるまでこれをくりかえす。
294132人目の素数さん :2000/09/12(火) 02:22
そしたら
a(n)x5^n+a(n-1)x5^(n-1)+・・・・+a(2)x5^2+a(1)x5^1+a(0)x5^0
という形であらわせる。
a(n)a(n-1)・・・a(1)a(0)が5進表示。
少数の場合は同様のことを5^(-1)@`5^(-2)でやっていけばよい。
295数学科1年生 :2000/09/12(火) 02:22
>292
5789は、5^6=15625では割れないので、
1個累乗の少ない5^5=3125で割ります。
そしたら、「1あまり2664」です。
2664を次は5^4=625で割ると、「4あまり164」です。
164を次は5^3=125で割ると、「1あまり39」です。
39を次は5^2=25で割ると、「1あまり14」です。
14を次は5^1=5で割ると、「2あまり4」です。
よって、
5789=1×5^5+4×5^4+1×5^3+1×5^2+2×5^1+4×5^0
となるので、
5789を5進法で表示すると、141124になる、ってことですが。
296農学部 :2000/09/12(火) 02:24
294の「少数」→「小数」
#数学科1年生さんの説明の方が具体的でわかりやすいです。(^^;
297132人目の素数さん :2000/09/12(火) 02:35
>>295
合ってるだろうが、よい計算方法とは言えないな。
298農学部 :2000/09/12(火) 02:36
>>285
たしかにそうですね。有難うございました。
299農学部 :2000/09/12(火) 02:37
>>297
もっといい方法があれば教えてください〜
300132人目の素数さん :2000/09/12(火) 02:44
>293−295

どうもこれらを見てると、最近はn進法を変換する
効率のいい計算方法を学校で教えていないんだな。
301数学科1年生 :2000/09/12(火) 02:46
>300
僕は中学校でこう習いました。
302132人目の素数さん :2000/09/12(火) 02:49
>301

いや、こんな教え方はしないはず。
たぶん記憶違いだと思う。
303農学部 :2000/09/12(火) 02:49
>300
僕も数学科の助教授にこう習いました。
304132人目の素数さん :2000/09/12(火) 02:50
こんな感じかな??


5 ) 5789 … 4
  ------
5 ) 1157 … 2
  ------
5 )  231 … 1
  ------
5 )  46 … 1
  ------
5 )   9 … 4
  ------
     1
305132人目の素数さん :2000/09/12(火) 02:52
>304
そのとおり!
306132人目の素数さん :2000/09/12(火) 02:56
何も上の桁から計算する必要はない。304の方が
効率がはるかにいい。
307数学科1年生 :2000/09/12(火) 02:58
>304
そうです!そうです!
確かに中学校の先生はそういうことを黒板に書いてました!
でも僕はさっぱり理解できなくて、
参考書読んで、上に書いたような書き方が書いてあって、
あ、そういうことか、って理解できたんです。
10進法と対比して、n進法の定義ってもんが分かったっていうか。
308農学部 :2000/09/12(火) 02:58
>何も上の桁から計算する必要はない。
なるほど!
309高1 :2000/09/12(火) 03:05
すみません。
盛り上がっているようですが、
たしか、304さんのように書いてあったような気がするのですが、
下から読むのがよくわかりません。これって、ちゃんと
理由があるのですか?
ばかな質問ですみません。
310132人目の素数さん :2000/09/12(火) 03:17
>309
>たしか、304さんのように書いてあったような気がするのですが、
>下から読むのがよくわかりません。これって、ちゃんと理由があるのですか?

くどくど解説しても、うまく伝わらないかもしれないので、とりあえず
ちょっと変だけど、この方法で10進法の数(例えば5789)を
そのまま10進法に直してみてごらん?
なんか気づかないかな。
311>309 :2000/09/12(火) 03:33
>5X5X5X・・・の最大のやつでまず割る。
>その余りをまた最大限の5X5X・・・でわる。
>余りが0になるまでこれをくりかえす。

こうすると上の桁から答えがわかる。304の方は
5,5×5,5×5×5,・・・の順に割っているから
下の桁から先にわかる。だから逆。
312tr :2000/09/12(火) 03:42
  5789 = 1*5^5 + 4*5^4 + 1*5^3 + 1*5^2 + 2* 5^1 + 4*5^0
の両辺を 5 で順に割っていくと、末尾から余りになっていきますよね。
313農学部 :2000/09/12(火) 03:51
勉強になるなぁ。。。
314数学科1年生 :2000/09/12(火) 03:56
僕も。
315tr :2000/09/12(火) 04:02
しかし、この方法だと (5)〜(7) のような、
小数部まで求めさせる問は解けないのでは?
なにか別のいい方法があるのでしょうか..
316農学部 :2000/09/12(火) 04:17
>315
こればっかりは上からしかダメですかねぇ?
317132人目の素数さん :2000/09/12(火) 04:23
>315
今度は5を掛けていく。(藁
318132人目の素数さん :2000/09/12(火) 04:25
整数部分が求める数字(わら
319132人目の素数さん :2000/09/12(火) 04:26
だから310で10進法で考えればと言ったのに(ワラ
320tr :2000/09/12(火) 04:30
書きこむ前に考えろ、て話のようですね。自分でも思いつけたので。(笑)

> (5) 10進法で 0.18 を 5進法で表すといくつか?
    0.18
 *5) 0.90 … 0
 *5) 0.50 … 4 (<- 1 を越えた分だけ横にだす)
 *5) 0.50 … 2
 *5) 0.50 … 2
   …
で、 0.18(10進法) = 0.0422…(5進法)
321農学部 :2000/09/12(火) 04:34
べんきょうになるなぁ(ワラ
322農学部 :2000/09/12(火) 04:43
>320
10でもやってみたけど、仕組みがよくわからんです(自ワラ
323農学部 :2000/09/12(火) 04:51
おしえてくだされ!
324tr :2000/09/12(火) 04:53
0.18 = 0*5^(-1) + 4*5^(-2) + 2*5^(-3) + 2*5^(-5) + …
の両辺に 5 を順に掛けていくと、小数部が整数になって現れます。
 *5) 0.18
 *5) 0.90      … 0
 *5) 4.50 -> 0.50 … 4
 *5) 2.50 -> 0.50 … 2
 *5) 2.50 -> 0.50 … 2
   …
# このほうが判りやすい?
325数学科1年生 :2000/09/12(火) 04:56
しばらく傍観していたのですが、
上から割っていくやり方だとどうなりますか?
0.18をまず1/5で割る=5をかけると0.90になって、
「1/5は1つもないので」、0×1/5^1が決定。
次は1/5^2で割る=25をかけると、
4.5になって、4×1/5^2が決定。
残りの0.02を次は1/5^3で割る=125をかけると、
2.5になって、2×1/5^3が決定。
残りの・・・
うわー、めんどくせー。
しかも分母が5だから「残りの・・・」とか言ってられるけど、
割り切れない7とかだったら・・・。
326農学部 :2000/09/12(火) 04:58
>324
ありがとうございます。
やり方はわかっていたのですが、なぜ5をかけて整数部に出てきたのが
5進のほうの数になるのかというのがどうしてもわからなくて・・・
すいません、ヴァカなもので
327数学科1年生 :2000/09/12(火) 05:00
324で書かれている考え方が分かりやすいですね。
整数になった部分を排除するってことは、
1行目の式の右辺の項を左から消していくってことですよね?
328農学部 :2000/09/12(火) 05:02
>325
あ!そういうことなんですね・・・(自虐ワラ
329tr :2000/09/12(火) 05:03
で、(6) はどのように解くのでしょうか?(笑)
330数学科1年生 :2000/09/12(火) 05:08
(6)のようなタイプは、まず10進法に直せば、
同じようにできるんではないですか?
331tr > 数学科1年生さん :2000/09/12(火) 05:13
分数に直して処理すると、その計算が面倒なので
他によい案はないかと思いまして。
# 鮮やかな解法求む!
332数学科1年生 :2000/09/12(火) 05:17
>331
でしたら、まず(3)を直接やる方法を考えるとか?
333数学科1年生 :2000/09/12(火) 05:21
でも(7)で無限小数が登場してるので、
(6)はそれに向けての示唆というかヒントなのでは?
334tr :2000/09/12(火) 05:27
(3) だと、
  2056(7) = 2*7^3 + 0*7^2 + 5*7^1 + 6
        = 2*(5+2)^3 + 5*(5+2)^1 + (5+1)
として展開すればいいのですが、これは面倒ですよね。(汗)

(6) は 0.241122004 まで求めましたが、さてはて。
# 雑に計算したので間違ってるかも知れません
335tr :2000/09/12(火) 05:30
あっと 0.0141122004 かな?
336tr :2000/09/12(火) 05:32
↑ あれれ 0.141122004 ですかね。(汗)

ていうか、楽な解法ご存知ありませんか?> 各位
337化学系1年生 :2000/09/12(火) 05:34
(7)は答えが小数点以下第5位なのかπが小数点以下第5位なのか・・・。
(7)は10.01001かな。暗算が得意なので野蛮に(1/2)^nで引いてく方法で。

http://mathworld.wolfram.com/BaseNumber.html