論理的思考能力を鍛える

このエントリーをはてなブックマークに追加
255名無しさん@bold
>253
それは正論ですね。
論理的という本質的意味は多分、思考方法のことではなくて、
合意を取るための技術、と考えたほうがいいと思うんです。
これほどまでに多くの人の価値観が異なり、またそれが「当然」
という時代になると、論理性や合理性に基づく以外に、多くの人々の
合意をとることはものすごく、難しいと思うんです。

もっと極端にいえば「思い付きやアイデアを、単にそう語るのではなく、
論理的なバックラウンドがあると見せかけて説明・説得できる実用技術」
と考えたほうがいいと思うんです。
256名無しさん@あたっかー:2001/05/16(水) 12:18
age
257名無しさん@あたっかー:2001/05/16(水) 12:47
>255
確かに。。。実用術って表現がぴったりって気がします。
ぎちぎちな論理的思考が経営者の必要条件ではなく
人を説得する為の重要な術の一つかと思います。

論理的なことばかりいうシステマテックな人に、
人が共感を覚えてついていく姿を見るのは僕の回りでは
稀です。思うに、判っていてあえて論理を逸したこと
言い出す経営者が一枚上手かと思います。
258名無しさん@あたっかー:2001/05/16(水) 13:22
つまり、アポロンは正しかった。