最強の動物とは?☆アムールトラVSアフリカ象☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
702トラキチ=ゲリマチ=分裂病
トラキチ発見!!

ついに沈黙を破ってカミングアウト!!

このシリーズの裏ひーろートラキチを囲もうぜ!

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=off&key=979409416&ls=50
703名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 21:50
日時決めてくれれば、おれもトラキチいじめ参加するよ〜
704神・クソキラー:2001/01/24(水) 22:54
あの〜恐竜論争?の最中スミマセンが
虎が好きな人の自演が痛いんですけど・・・・
後別にワニとか爬虫類はどうでもいんですが
仮に10メートルのワニってのがいたら
虎とどっちが強いんでしょうか?
705名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 22:57
仮に10メートルのがいたらワニの勝ちだろう・・・
いないけどな
706名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:00
同じ空想科学の世界で楽しむんだったら、

ティラノVS虎より、
ティラノVSアフリカ象の方が面白いんじゃねーの?
知識自慢の皆さんはそっちの方向で話を進めてみてくれんかなあ、
707名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:15
つ〜か、トラキチは完全に精神を病んでいるので
もう刺激しない方がいいと思うよ
放置isベスト
708名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:19
>704
陸上でなら虎の勝ち、水中ならワニの勝ちでしょ。
ワニは噛む力は強いけど顎を持ち上げる力は弱い。
10mもあるなら上顎の重さもかなりのもんだから
陸上じゃ口をあけることも満足にできないんじゃないのか?
709名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:21
だから虎がどうしてティラノに勝てるの?
多きさが全然違うじゃん。
710名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:28
>>708
デカイから重くなって上げにくいってのは
違うような気がするけど・・・・
711名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:33
ワニが10メートルになるとそりゃワニの方が強いだろ
まず、噛みついても一咬みじゃ致命傷を与えられないだろ、虎じゃ
伝説の5メートルがいれば別だけど
712名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:42
おーーい!だれか教えてくれ?

虎って本当にティラノに勝てる可能性あるの?まじで不思議。
それとも虎キチとかいうのが言ってるだけ?
713名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:42
アナコンダ25メートルとかはどうでしょうか?
この大きさの昔新聞で車か何かに引かれて死んでて
4人の死体がでたって話聞きましたが
これは実在したら史上最強ですか?
714名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:44
>>712
まずティラノが数々の図鑑、書籍、博物館などで最強と言われている
事を考えましょう。
715名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:47
まとめ
ティラノ>ワニ(10メートル)>虎>ワニ
ここまでは良いですね?
ここに化け物アナコンダがどう絡むか(藁
>>713
ニシキヘビじゃなかったっけ?
俺もそれ読んだ記憶があるけど・・・・
716名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:48
>714

という事は虎など相手にならないと?
717名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:49
アナコンダ45メートル体重6d?だったかそんなのを図鑑で見た気がするが?
アナコンダ30メートル越えたヤツが軍隊に撃ち殺されたりとかは良く聞くけど
そんなにでかくなるの?ワニは10メートルオーバーの話良く聞くけど・・
718名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:51
>>716
相手にならない事は無いでしょうが
ティラノサウルスが勝つでしょう。
719名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:55
>>717基本的に爬虫類は死ぬまで大きくなって
死ぬ直前まで元気だからな
可能性はある。
蛇の金さん銀さんみたいなヤツだったのかも知れないし
デマかも知れない、突然変異がでかくなって長生きした事も考えられる。
デマの可能性が高いが
720名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:55
俺はバックさえとれれば虎に勝てると思うんだけど甘い?

足を胴にからめてチョークスリーパー。
721名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 23:58
ワニ10mもヘビ30m(なんだソリャ?)もトンデモ度が高すぎやしませんか?
一応ソース表示みたいなモンを希望しときます、、、
722名無しゲノムのクローンさん:2001/01/25(木) 00:02
>>719
>基本的に爬虫類は死ぬまで大きくなって
>死ぬ直前まで元気だからな

しつも〜ん!
死ぬ直前まで元気な巨大爬虫類の死因ってなんですか?
あっ、トラキチの煽りじゃないよ、マジで素直に疑問に思っただけだから。
723名無しゲノムのクローンさん:2001/01/25(木) 00:02
>>721
ワニ10メートルはそんなにトンデモじゃ無いと思いますが・・・
アナコンダはdでもですね・・・爬虫類の突然変異も考えられるんで
完全否定はできませんがまずdでもでしょう。
724名無しゲノムのクローンさん:2001/01/25(木) 00:04
>>722
年とって怪我してなかったら老衰だよ
爬虫類は確かに年老いてもほ乳類と違って
動きはほとんど変わらないから719はそういう事を
書きたかったんだろ
725神・クソキラー:2001/01/25(木) 00:06
>>721
こんなのがありましたが・・・・
http://members.tripod.co.jp/big_game/index.html
726名無しゲノムのクローンさん:2001/01/25(木) 00:58
バルキテリウムは、15〜20トンか。でけえ。
カミナリ竜最大だと100トン!!
トラ10頭くらいでかかれば、勝てるのかな。
一頭じゃとてもじゃないが、無理だな。

>>725
しかし、相変わらず素敵なホームページだ。美女と野獣か…
727375:2001/01/25(木) 01:24
30m級アナコンダはトンデモの可能性が高い。
理由はまず大きなヘビほど個体数が少ないこと。
5mのヘビが3匹いるところに7mのヘビが1匹といった具合に
(定量的なデータは知らないので数値はいいかげん。
実際には正規分布かなにかなのだろうが)
つまり統計的に存在確率が低い。
また突然変異にしても生存可能か疑問。
小型のヘビは体全体をくねらせて移動するが、大型のヘビは主に腹部を蠕動運動
させて移動する。30m級なら全身をくねらせることは不可能だろう。
移動速度は極端に遅くなる。
728名無しゲノムのクローンさん:2001/01/25(木) 01:38
しかし目撃例の多さも否定できない・・・・
729なんかマッタリしてるねぇ:2001/01/25(木) 02:48
爬虫類は野放図にでかくなるから可能性はなくはないけど、
やたら最大級持ち出すと「伝説のトラ」持ち出す凶人が出てきて
ややこしくなるから出来るだけ平均的な個体で語る方がいいぞ〜
730名無しゲノムのクローンさん:2001/01/25(木) 07:14
>>727
アナコンダは水中生活がおおいから、移動速度云々は別に考える
必要があるのでは。