うんこ慶應生さんに質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
179七氏の塾員
>>178
慶應SFCや上智・外のような一部の大学を除いて、英語を正確に読む力があり、
かつある程度の問題演習をつめば、入試英語は時間内に解くことができる、
という意味です。

受験レベルでも英語をキチンと勉強していけば、音読(よりちょっと遅い)スピードで
英文を読めるようになります。そのレベルでほとんどの大学の入試問題に対応できるし、
対応するのが難しいのはSFCなどのごく一部の大学だけです。

そもそもパラグラフ・リーディングに代表される速読法は、一週間に大量の文献を読まされ、
場合によってはそれについてのペーパーも書かねばならないアメリカの大学生等のために
あるものです。つまり、数百ページある本の内容を以下にすばやく把握するための方法なんです。
それを入試に応用しているのが、OSP等の教材なんですね。

パラリーという方法論を否定する気は全くありませんが、「パラリー」という言葉に踊らされて
基本的な読解練習を怠る受験生がいることが気になります。パラリーを学ぶ前に、しっかりとした
英文解釈力を身につけないと、せっかくのパラリーも全然機能しないですよ。

僕自身はパラグラフの構成などの英文の仕組みを学ぶことに時間をかけるよりも、設問を解くために
必要な情報をいかに文章中から抽出するか、ということに学習の重点を置いた方がいいと考えています。

以上は僕の個人的な考えなので、178さんがパラリーが必要とお考えなら、それはそれでいいと思います。
180七氏の塾員:2001/08/18(土) 02:03
>>176
「英語の勉強の仕方」スレのいいめえるさんの影響なのか、2chでは、『英ナビ』→
『ビジュアル』の流れが定着しているようですね。『英ナビ』→『ビジュアル』の良い点は
一貫した方法論で文法及び解釈が学べる点にあると思いますが、いいめえるさんが『英ナビ』
を強く薦めていたのは、中学・高校の授業での文法軽視の流れがあるのもその理由だと、僕は
思っています。<違っていたらスマソ。
ある程度の文法知識がないと『ビジュアル』はきつくなりますから。

そんなわけで、高校でわりとしっかり文法を教わっている人は、いきなり『ビジュアル』で
問題ないと思います。というか、僕が受験生だった頃は『英ナビ』なんてなかったので、
伊藤式で勉強する人はいきなり『ビジュアル』または『英文解釈教室(旧版)』でしたし。
ただ、『駿台英頻』をやっていたのかもしれませんが、、、

ちょっと断っておくと、僕は受験時代、伊藤氏の参考書は使わなかった人です。入学後、初めて
読んだ口です。

え〜と、話を元に戻すと、ある程度の文法知識がある人はいきなり『ビジュアル』をやり、並行して
文法は問題集型参考書(『駿台英頻』、桐原の『1000』『1100』など)で演習中心にする、というのも
一つの方法だと思います。

文法に自信の無い人は、『山口実況中継』がベストかなぁ、と思います。<『英ナビ』に挫折したor相性があわない場合
『新・英文法で大切なこと』もいい本だけど、英語が苦手な人には向いていないように
思えます。

(一回きります)
181七氏の塾員:2001/08/18(土) 02:31
>>180の続き
>>180で書いたように、文法書の選択肢というのはあまりないですね。もちろん、
僕が知っている限りでは、ということですが。

逆に解釈系は色々とありますね。
伊藤氏の方法に関心はあるけど、『ビジュアル』はつらいよぅ、、、って人には、
西氏の『英文読解入門 基本はここだ!』『ポレポレ英文読解 プロセス50』が
いいですね。

また、伊藤氏以上にガンガン文法的に分析しないと気がすまないって人には、薬袋氏の
『英語リーディング教本』がいいかと思います。ただ、薬袋氏の方法はあう・あわないが
はっきりとわかれるので、あわない人はいくら友達が薦めても、薬袋式はやらない方が
いいですよ。一方、あう人はかなりできるようになると思いますが。

あと、正確に英文を読む力をつけたいけれど、理屈っぽいのはイヤって人には、宮崎氏の
『宮崎英文解釈講義の実況中継(上・下)』(特に上巻)ですかねぇ。宮崎氏はネイティブ
感覚を持ちつつ、フィーリングではない正確な読解を指導することができる人です。予備校
講師の中でネイティブ感覚を重視する人はいますけれど、感覚重視で終わってしまう人も
多いですよね。ですが、宮崎氏は「感覚+精読」を教授しており、凄い人だなぁ、と僕なんかは
思ってしまいます。確かいいめえるさんも(批判しつつも)高く評価されていましたね。

最後になりますが、『英文読解の透視図』や『基礎英文解釈の技術100』『英文解釈の技術100』
はわりとニュートラルな参考書ではないかと思います。方法論にこだわらない人などは、こういう
本のほうがいいのかもしれませんね。