IK理論は逝ってよし-5

このエントリーをはてなブックマークに追加
837俺はIK気に入ってる
>>835
お前はバカだなあ。単なる後付け理論だったら、もっと帳尻を合わせているだろう。
838835ではない:2001/04/11(水) 08:12
>>837
帳尻すら合わないんだったら
理論としてどこか間違ってるんじゃないの?
839名無しさん@IK好き(笑):2001/04/11(水) 08:21
 「競馬」自体がどんどん移り変わってるからね。特に日本では。
 それと、全体のレベル向上も要因としてあると思う。たとえば高校
野球だと松坂みたいな豪速球ピッチャーがいれば力押し一本で行ける
けど、プロ野球のレベルになるともっと複雑化して、単純に球速とか
では測れない要素が必要になってくる、みたいな。
840たま〜に:2001/04/11(水) 09:08
オペの安置とかが「90年前半の名馬の方が強かった」みたいな
ことを書いてたりするけど、ああいう競馬観の人からすればIKって
結構いいこと言ってるじゃんっていうことになるのかな〜。

あ、ここでオペの話はなしね。IKのスレだから。
841名無しさん@お馬で人生アウト:2001/04/11(水) 09:19
なんでIKの素晴らしさがわからない?
842名無しさん@お馬で人生アウト:2001/04/11(水) 09:21
うむ。
これほど笑わせてくれるところはそうは無いぞ。
843名無しさん@お馬で人生アウト:2001/04/11(水) 09:46
びわたけひでがいるからね。
走らなかった分種はいいはず。
844うむ:2001/04/11(水) 13:00
>>838
そこがいいところだよ。(w
まあ、血統理論として見事に「帳尻が合う」とすれば、後付けでないと不可能
だろうな。そういった意味で、走る前から血統評価を下せるIKはいいんでないかな。
>>844
それはいいと確かに思うんよ。
でも結局「走る前の評価」っていうのが現状粂しか出来ないってのは
問題だと思うね(まぁ実際には弟子がバイトで作ってるのかも知れん
が。なにしろ「チーム粂(ワラ」らしいし)。
本当はコンピュータでちゃんと評価できる範囲とそうじゃない範囲を
明示して、それに対応して2種類の評価を出すくらいにして欲しいん
だけどね。

―――――――――――――――――――――――─────
まぁ、粂センセーが全部責任背負ってくれるからここの
厨房(オレモダ、ゴルァ)が楽しめるという話もあるんだけどね。
でもある意味デジタルに見えてただの粂の主観じゃんって思う
時もあったりして。
__  _________________________
   ∨
     ∧∧
    (@`   )
    /  |
  〜(__@`ノ