■ラウンジ番組表Part2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
7真夏の名無しさん
=FAQ=
■このFAQは有志の方々が実験してくれました          ■
■まとめてくれた 〜⊂´⌒∠゚Д゚)ゝつ {nanashiさんサンクス!■

▼ 音量調整のコツ

調整する場所
AudioSource>ExternalSource>Volume

1.音声と曲のバランスの調整
2.↑でのバランスを整えた後での全体の音量

・いじる場所はサウンドカードによって異なる
タスクトレイにあるサウンドコントロールの所
・あとはAudioSource>ExternalSource>Volume>Microphoneの所(↑と相関?)
一般的にマイクの音が小さくなるのでマイクはでかくしよう。

▼音が切れる

1.転送速度が足りない
コントロール>ストリームクオリティ
16666/16000などの左が10000を切れると音が切れる。
右の16000は放送のビットレートによって変化?

2.CPUのプライオリティー(優先度)
Extras→priorityでnormalよりhighの方が切れづらい。
このソフトはCPUパワーを食う。
しょぼいCPUはカチューシャを動かした時とか注意
win98使いはCD-R All Writeなどを併用するといいかもしれない
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
8真夏の名無しさん:2001/07/18(水) 05:53 ID:???
▼マイクと曲の切り替え
VOICE OVERでBGMを流しながら流す方法
VOICE OVERでBGMを止めて流す方法

AUDIO SOURCEのエクスタナルソースでマイクロフォンを選ぶ
プレイリストは自動で外れるのか?
---------------------------------------------------------
オーディオソウスのエクスタナルソースとかで選んでる。
VOICE OVERだと自分のPCのスピーカーから流れた音がもう一度マイクに
乗ってしまい2重に聞えたりする時がある。。
ヘッドフォンを使っている場合は別
---------------------------------------------------------
9真夏の名無しさん:2001/07/18(水) 05:53 ID:???
▼その他
 ○マイクとの距離や角度でも聞え方が違ってくるから重要
 ○サウンドブラスターバリューでは再生コントロールのマイクボリュームは
   DJ側の音のでかさが変わるだけで聞き手には影響を与えないらしい。

▼自分の放送を録音したい人
AudioSouce → Save as Archiveを選ぶ

▼CDの流し方
AudioSourceでCDを選ぶ前にCDプレイヤーを起動してから
流さないとダメらしい。

▼CDの流し方Line in編
CDプレーヤを2台とマイクをMIDI音源に入力して
それをLineInする。
10真夏の名無しさん:2001/07/18(水) 05:54 ID:???
▼変な警告のPOPUPがよく出てきてうざい場合
Extras→Line Warningsのチェック外す

▼ソフトを立ち上げてもプロードキャスターとして
登録がどうとか言われるけどどうすればいいか?

メールから飛んで、LOGIN

一番右のマイクマークを選択

Personal Broadcasting
ラフな妖しいお兄さん@ヘッドフォンを選択して
(ここまではhttp://kurisyuna.hoops.ne.jp/index0.htmlと同じ)

一番上の
Start Here - Choose a Broadcast Mode
ブロードキャスターの登録

あとは解説ページと同じです
ファイルは
http://www.live365.com/broadcast/Studio365-Live/install_live2_1.EXE
http://www.live365.com/broadcast/studio365-live-info.html
から落しましょう