質問スレッド 4 

このエントリーをはてなブックマークに追加
29ぱくぱく名無しさん
「始めちょろちょろ中ぱっぱ、
じわじわ時に火を引いて、赤子泣いても蓋取るな」
という言葉があるが、この通りでうまく炊くことができる。
ただし、吹きこぼれがなくなってから炊けたかどうかを
確認するために蓋を取ることはOKだが、
あまり頻繁にしないように。
30ぱくぱく名無しさん:01/09/08 10:09
始めちょろちょろ中ぱっぱ・・・の件ですが、
私が知っていることについて書きます。
ここで言ってる「始め」、「中」というのは炊けるまでの
過程のことで、炊き始めのうちは、
お釜がちょろちょろと音を立てますが、
そのうちに音が激しくなり、ぱっぱとなる。
さらに時間が経つと、赤子が泣いているかのように、
ふたが持ち上がるほど、激しく沸騰する。
しかしここで慌ててふたをとってはいけませんよ、
という意味だったような。
31ぱくぱく名無しさん:01/09/08 16:11
始めちょろちょろなかぱっぱって、かまどで火で炊くときの火力の
説明だと思っていた。炊き始めはちょろちょろの弱めな炎から、
中盤は薪をくべてふうふう息を吹き込んだときにぱっぱと炭化した
薪が明るく明滅するくらい火力を上げろと。釜のふちからふきこぼれ
る水がなくなってじわじわ乾いてきたら火を止めて、赤ん坊が
空腹で泣き出しても慌てて蓋を取らずにしっかり蒸らしなさい、と。