いい加減謝罪しろよアスカ!データ漏洩事件簿

このエントリーをはてなブックマークに追加
651福岡県警に電話相談1
福岡県警のハイテク犯罪防止プロジェクトの担当者さんに電話しました。
なるべく誤解の無いように書きたいのですが、 文章書くのが上手くないので
もし分かりにくい所あったら遠慮なく突っ込んで下さいね。

私が話をした事は以下です。
話した順番とその回答は前後したりしているのですが、皆さんに分かりやすいように
まずは箇条書きで書いてみます。
652福岡県警に電話相談2:2001/06/18(月) 21:31
1)アスカという会社のWEBページ領域に、セキュリティのかかって無い状態で
 顧客情報が置かれていた
2)それに気付いた人が「2ちゃんねる掲示板」の「製品について情報交換を
 している場所」で参加者にその事実を知らせた
3)参加者が見に行くと、情報通りそのDatファイルを見る事が出来た
4)アスカと言う会社にその事実を知らせた
5)Datファイルは間もなく見る事が出来なくなり、担当者と名乗るものが
 2ちゃんねる上に現れ、「事実調査をすみやかに行う」と、知らせた
6)しかししばらく経っても「漏えい」に関しての謝罪はなく、間もなく
 2ちゃんねる上に会社関係者と思われる人物から書き込みが有り、
 「ファイルは漏えいしたのではなく何者かに盗まれたのだ」という主張が始まった
7)被害者、2ちゃんねる参加者は、警察や消費者センターに独自に届け出、
 事実の究明や謝罪を待った
8)けれどもそのどちらも行われず、会社のWEBページにも「ファイルは
 漏えいしたのではなく何者かに侵入された」という嘘の謝罪文が載り、
 会社関係者と思われる人物からは「2ちゃんねる参加者こそが犯人だ」
 「ユーザーであろうが無かろうが、他社工作員であろうが主婦であろうが
 アスカスレッドに参加している人物は全て犯人だ」という書き込みが行われた
9)ここ1週間に至っては「すでに犯人は告訴した」「犯人(=2ちゃんねら)には
 警察から電話が有るだろう」「犯人(=2ちゃんねら)の所に警察が行く
 だろう」という恫喝まで始まった
653福岡県警に電話相談3:2001/06/18(月) 21:32
そして私が以上の事実に基づいて相談した事は以下です。

a)WEB上で個人情報を漏えいされた人が70人程いる。そしてそのことについて
 会社側からの対応は無い。現在も怯えている人、悲しんでいる人、怒っている
 人がいるのだが、この現実について、現状で出来る事は何か。
b)アスカの会社関係者と思われる人物は「犯人は特定した」「告訴した」
 「犯人の元には警察が行く」と言っている。これは事実なのか。また
 警察はこういう事件について動く事が有るのか。
c)私はアスカのユーザーでも被害者でも無いが、2ちゃんねる掲示板に
 参加しているというだけで犯人扱いされ、発言に対して直接「お前の所にも
 警察が行く」ということを言われた。この恫喝について、今私が出来る事は何か。
654福岡県警に電話相談4:2001/06/18(月) 21:33
そして福岡県警担当者さんの御回答は以下です。
A)今現在WEBの世界と言うのは発展途上であり、きちんとした知識と危機感を持った
 会社で無い限り、SSLなどでしっかりとセキュリティを用意して個人情報を管理している
 ページは少なく、またそれを会社に義務付けたり、規制する法律は無いそうです。
 ここに居る皆さんはすでに御存じだと思いますが、現在「個人情報に関する法律」は未だ
 申請中で(2003年施行予定)、現段階では残念ながら法的に扱う事は出来ないそうです。
 要するに、まだ個人情報の管理は「会社側の誠意と信用」「ネチケット」の域を出ておらず、
 セキュリティは純粋に会社側の信用問題に帰属するのみで、それらの行われていないページに
 安易に登録などを行った場合(ブラウザの警告文などでも出てくるように)
 「第三者に覗かれる可能性」が無いとは言い切れないので、できれば個人個人で
 そういう知識を付け、なるべく安全で無いページには「書き込みをしない」という
 自衛手段を身につけてもらうしかないとのことでした。
 ですので、こういった問い合わせや問題も多いし、被害者さんの気持ちも察して余り
 有るのですが、警察は動くことも裁くことも出来ず、言い方は悪いかも知れないですが、
 今の段階では「その会社が杜撰」「そこを信用して登録した方も知識不足」ということに
 終わってしまうそうです。

B)しかしながら、その逆に、今の段階では「個人情報」に法的価値が認められていないために、
 ただWEB上のファイルを覗かれたということでは、アスカが「ファイルを覗いた人」を
 訴える事も裁く事も出来ない訳で、仮にアスカが警察に「被害があった」とか「犯人と
 される人」を特定して突き出したとしても、何にも起こらないそうです。
 犯罪と成りうるのは「サーバーに書き込みなどで負荷をかけて落とした」とか「プログラムを
 破壊した」などの『威力業務妨害』行為であって、DATファイルの放置は無論それに該当する
 はずもなく(警察の方は、私が訴えるまでも無く「ただ覗かれただけでは」と表現して
 おられました)もし会社側からの訴えがあって調査をしたとしても、そんなことでは
 「犯罪」にはならないでしょうね、と言う話でした。
655福岡県警に電話相談5:2001/06/18(月) 21:34
C)で、2ちゃんねる上での「会社側の発言」ですが。2ちゃんねるの場合はやはり匿名であるが
 ために「言った者勝ち」という性格が有り、向こうもこちらを特定出来ないし、こちらも
 相手を特定出来ないために「恐喝」には値しないそうです。残念ながら放置する以外なく、
 「好きに言わせておいたらどうですか」と言われました。
 そしてIPを提出してもらうためには警察なり弁護士なりの捜査令状が必要ですが、
 上記にも書いた通りこの件は最初から犯罪ではないので、令状を取ったりする事は難しいでしょうと
 言われました。だから、逆にアスカ側から我々2ちゃんねらに対して警察が来る事も難しい訳です。
 仮に(本当に仮に)来たとしても「何も悪い事はしていないんだから、堂々としていればいいです」
 と言われました。

Aに補足
 しかしながらネットを利用する人間すべてに、今すぐ高度な知識を持ってもらう事は難しい訳で、
 何も知らないで登録してしまった初心者さんには可哀想ですが、その会社と自分のの知識不足を
 恨むしかないそうです。
 現在は警察としても、その「個人情報保護法」の施行が待たれる所だそうです。
 けれど、もしデータを元にスパムやストーカーなどの被害があった場合は問題が別になってくるので、
 そういう被害に遇われた場合はまた御連絡くださいと言われました。
656福岡県警に電話相談6:2001/06/18(月) 21:35
Bに補足
 「その会社は(セキュリティのことを)良く知らないようなので(データの置き方が杜撰である事を)
 教えてあげたらどうですか?」と言われましたので、「教えてあげたら、お前が盗んだんだろうと
 言われました」と返したら、苦笑まじりに「それって…会社にとって不利な方に動いているようにしか
 見えないんですがねえ…こういうのはひとえに会社の信頼に繋がるものですしねえ」と言われました。

Cに補足
 で「具体的にアスカと言う会社からネットでデータを盗まれた、犯人を捕まえてくれという
 申し出があり、警察が動いた事実があるのかどうか」を聞きましたが、やはり「そういう事実は
 こちらの耳には入って来ていませんね」というお答えを貰いました。
 で、もしかしたら他の部署とかに行ってるものが有るかも知れないので、調べて折り返し
 御連絡いただく事になりました。
657福岡県警に電話相談7:2001/06/18(月) 21:36
これで全部かな〜。書き漏らしがあったら、また補足しますね。
個人的感想ですが、担当者さんはさすが専門家という感じで、当たり前ですが色んな状況や用語を
いちいち噛み砕いて説明する必要もなく、2ちゃんねるの事も御存じで、打てば響く感じで話も
さくさく進みました。
心配に思ってる被害者の方、伝えたい事の有る方は、電話して直接説明してもらうのもいいかと
思います。

というわけで、アスカが謝罪しないと言う事は、公的に見ても自社の信用を失墜させてもいい
ということみたいです。
口コミで叩きましょう。もう一度週刊誌&ワイドショーへ連絡ですね!

長文カキコ、失礼しました。