●合気道技術情報交換スレッド●

このエントリーをはてなブックマークに追加
70名無しさん@お腹いっぱい。
袴はくのめんどくさいんで、ほとんどはいてません。
演武会のときぐらい。
周りの人は練習の時もちゃんとはいてるんだけど、
あれって何か意味あるんですか。邪魔なだけな気がする。
71>70:2000/11/08(水) 13:32
膝の動きを、悟られないようにだよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 13:45
>71
うそつけ、この聞きかじりのしったか野郎が。
競技でもなく、仕合稽古もないのになんでそんな必要が有るんだよ?
他スレで答えが出てたよ〜ん。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 13:48
なに?
どのスレだよ!!
74宇讃久斎@HAJIME:2000/11/08(水) 14:09
>>71さん
ありゃ、そういう人ってまだ結構いるんやねえ?
先生にそう教わりましたか?
一体誰に悟られないようにするんでしょうか?
75宇讃久斎@HAJIME:2000/11/08(水) 14:17
76貧乏学生@お腹減った。:2000/11/08(水) 15:43
>>67
レスありがとうございます。それは大変な目に遭いましたね…。
僕の通ってる道場の先生も、受けが手を離さないようにする理由は
「本来なら当身が入るところを手で掴んで防ぐため」
とおっしゃってました。
受けのときは相手を離さないように気をつけたいと思います。
>>74
理由はともかく袴をはいた動きづらい状態での稽古は
僕の個人的な感想としてはそれだけでよい稽古になると
思います。おかげで袴をとっての体捌きが楽になりました。