★こんにちは! エンジンチューナーです!2★

このエントリーをはてなブックマークに追加
424ぼん
ごめんなさい エンジンじゃありませんでした。
425天国のチョーナー:2001/07/13(金) 16:21
>>423
それは特定のVTR1000Fだけでしょうか?
それともすべてのVTR100Fがでしょうか?
もし、特定(お客様)のマシンだけが鳴いてしまうのならば、
キャリパー「ひらき」が問題という事が多々あります。
キャリパー本体に開きが無い場合、
ピストン部のO/Hで大体は直ると思われます。
残り4割というのも、そろそろ交換時期ですが、
上記の点検を今一度されてみては如何でしょか?

パッド裏の金属板は鳴き防止の意味合いが半分と、
パッドからの熱がキャリパーピストン、キャリパー本体に伝わって、
ブレーキフルードを沸騰(ベーパーロック)させ辛いように
装着されているものです。
これを取ることでブレーキのタッチやダイレクト感はアップします。
レーシングマシンでは、耐熱(熱遮断)とタッチの両立を確立するために
カーボンケプラー板となっています。