こんな子はウチの子と遊ばせたくない!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子供の頃、親に、
「○○ちゃんと遊んじゃいけません。」
って言われるの、凄く嫌だったのに、
いざ自分が親になってみると、やっぱいますね、遊ばせたくない子。

お宅のお子さんと、【出来れば遊ばせたくない子】って、どんな子?
2名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 07:59
うちの子をいじめる子
3花と名無しさん:2001/04/28(土) 08:15
乱暴な子はやっぱ嫌だ。過保護かなぁ?
4名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 08:24
>>2さん、>>3さんのケースともにおおいに納得なんですが、
それでも「○○ちゃんと遊んじゃいけません。」 ってはっきり
言います?
親がそういうことを言うのって、子供にとってすごいマイナスに
なると思うんですけど。大きくなって他の子を躊躇なくハブに
するようになる、とか... 考えすぎですかねぇ。
53:2001/04/28(土) 08:27
いや、やっぱりそうは言えないですよね。
ただ、乱暴する子はウチの子も遊ぶの嫌がります。
6名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 08:34
乱暴な子はうちのも逃げてくるけど
口の立つ女の子が嫌
酷い言葉平気で吐く、お里が知れるぞ。
7名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 09:08
マイナス面のある子と遊ぶな、でなくて
○ちゃんのそういうところは真似しない方が
いいんじゃない?みたいな言い方でいいのでは?
8名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 09:21
園バス送迎で一緒の3才男児の言葉使い、「てめえ」「このヤロー」「○○すんじゃねぇよ」等々。
お父さんの影響なのでしょうか。イントネーションも完璧だし...私だったら直させるけどな。
9名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 09:46
他スレでも話題になったりする「こっちを利用としよう
とするママ」の子供とは遊ばせたくない。
今、「あの人に食いつかれたら、たいへんだよ〜」と
被害者?から警告されているの。ジコチューママさんの
接近から身をかわす日々です。次なるターゲットと目さ
れているらしい。はぁ・・・。(鬱
10名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 09:52
>7
なるほど。参考にさせていただきます。
11名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 09:58
自分が子供の時・・・いたな。
遊びたくなかった子。
すぐ近所だったから、離れるわけにも行かないし
親同士が仲良かったから、イヤと言えなかったのよ・・・
あの子との関わりがなければ、もう少し楽しい幼児時代だったかも
と思うことがある。
12名無しの心子知らず :2001/04/28(土) 10:40
近所のA君の親は「とんでも親」。
子ども3人いるのに幼稚園や保育園には通わせず、
朝9時から夕方まで放し飼い。
A君が近所の子とトラブルと、親に言いつけにいく。
そして、A君の親が出てきて、小さな子でも泣くまで叱り飛ばす。
近所の子達もA君の親を「オニババ」と恐れてる。
けっしてA君自体は特別悪い子ではないけれど、
その親と関わりたくなくて、ついいってしまう。
「A君と遊ばないで」
自分でもいい気はしないけど、近所同志でトラブルは困るので。
13名無しでルンバ:2001/04/28(土) 10:48
うちに遊びにきて、いろんなものを
「これちょうだい」と言って持って帰ろうと
する子かな。その子の家が貧しいならわかるけど
うちより金持ちの子だってわかってるから
あげたくなくなる。
14名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 12:00
親子で真性ドキュソ。これにつきるでしょ。
カッコだけのヤンキーはまだいいけど
(ドキュソ率高しだけどね、たまにいい人もいる)
見た目普通の家庭、普通の格好で生息してる真性ドキュソは
怖いよね。
15名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 12:03
私が子供の頃、隠れてもって帰る子いた
けっこう貧しいいえのこで
証拠がないので、親も何も言わなかった
16名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 12:10
うちの姉が小学生のころ同級生の家に行ってカーディガンを忘れてきたの。
で、そのことに気づいて親が電話すると相手の親が「ありませんでしたよ」と。
でも、次の日から、その子は学校にそのカーディガンを着てくるように。
姉が聞くと「お母さんが編んでくれた」だって。
でも、そのカーディガンはうちの母デザインで、糸や配色も考えた
オリジナル・・・すごい親子もいたもんだ。みのもんた。
17名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 12:14
>>15
そうそう。
親同士が相性悪くても、子供が仲良くしてるのは構わない。
でも勝手に冷蔵庫やタンスを開けて、中の物を持って行ったり、
子供がコツコツ集めた、オマケのフィギュアやカードを、
盗んで帰る子は願いさげ。
「おばちゃん達これからお出掛けするの」とお引き取り願う。
18名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 12:28
>>17盗んだものってそこの親も気が付かないの?
やだなあ
19名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 12:55
>>18
うーん…それが不思議…。
子供の持ち物で見慣れない物があったら、それとなく
「これどうしたの?」て聞くのが普通だと思ってたのだけど…。
「○○にもらった」と言えば、
お礼の電話をするのも普通だと思ってたのだけど…。
お母さんは割と人のよい人だから、避けるのも気が咎めるのだけど、
嘘つき癖がある子かもしれない。
20名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 13:25
転勤で数ヶ月前に引っ越してきたばかりなんだけど道を挟んだ
ところにポツンと長屋が残ってる。
(それ以外は環境的にも申し分ない、文教地区)
その長屋にドキュソが住んでいるのだか、子沢山でこそないが
風貌もトゥヴォイ家の母にそっくり。
ダンナも上半身裸でうろうろしてるし、家の周りも汚い。
そこの家の娘とうちの娘が同い年でしかも同じ幼稚園なの。
(当然幼稚園でも浮きまくってる)
今年はクラスが違いましたが来年が恐いよお。
ホント「遊んではいけません」と言いたい。けど言えない。
ちなみにその子の躾もなっていません。
先日幼稚園で私は思いっきりその子に突き飛ばされ転んだ(怒!
21名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 13:52
自分が子供の頃に遊びたくなかったタイプだけど、
家に遊びにきて、勝手に引き出しの中とか漁るヤツ。

似たものが出てるのでsageます。
22名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 17:49
見た目で判断してはいけないのかもしれないけど・・
入園式の時に奥さんはピンクのキャミソール、旦那はスーツにサングラス。
まるで、友達の結婚式にでも行くような姿でした。
奥さんの歳は30歳。
若く見えたから驚いたけど、ちょっと常識を疑いました。
こんな家庭の子ってどういう子なのかな?って思っちゃいました。
23名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 17:54
ずばり、病み上がりの子。
24名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 18:50
狂暴すぎる子
言葉づかいのきつすぎる子
手癖の悪い子
しつけのなってない子