◆◆WinMXって何ですか?パート4◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1秋葉原@でじこ萌え
WinMX初心者の為の質問スレです。

過去スレ↓
【WinMXって何ですか?】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=ascii&key=995921287
2秋葉原@でじこ萌え:2001/08/16(木) 14:11 ID:TreoGXXc
■WinMXをこれから始める方へ
☆WinMX初心者向けのサイト【stereozenkai】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=ascii&key=994847535&ls=50
【半角初心者FAQ】
http://b2ch.tripod.co.jp/hankaku/
3秋葉原@でじこ萌え:2001/08/16(木) 14:11 ID:TreoGXXc
▼【英語が読めない】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本語化をお勧めします。
1:http://jashi.tripod.co.jp/で
  WinMX用の日本語化パッチの最新版をダウンロード。
2:WinMXをインストールしたフォルダにパッチを移動。
 (デフォルトではC:\Program Files\WinMX)
3:日本語化パッチを実行。
  このとき、必ずWinMXは終了させておくこと。起動したままではパッチは当たりません。

▼【ウィンドウが一つだけだと使いにくい】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タイトルバーで右クリック→「Single Window Mode(単一ウィンドウのモード)」のチェックをはずす。

▼【プロキシを使いたい】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「Settings(設定)」→「Connection...(接続設定)」→「Firewall / Network settings...(ファイアウォール/ネットワークの設定)」

▼【フォルダを共有するとその下の階層のフォルダまで共有されてしまう】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「Shared Files(共有ファイル)」→「Add Path(パスの追加)」→共有させたいフォルダを選んでshiftを押しながら「OK」

▼【いろんな種類のファイルを共有したい】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「Settings(設定)」→「Share Settings...(共有設定)」→「File Types To Share(共有するファイルの種類)」に自分で書き足してください。

▼【ファイル名の表示がおかしい】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「−ポл榎掛弓芸鋼旨楯酢掃竹倒培怖翻慾處嘶斈忿掟桍毫烟痞窩縹艚蛞諫轎閖驂黥||」
はダメ文字です。なるべく避けましょう。
4秋葉原@でじこ萌え:2001/08/16(木) 14:12 ID:TreoGXXc
▼【検索結果の英語の意味がわからない】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・X of Y available ( Z in queue )   青字(X>1) or 黄字(X=1)
・(Z in queue) X of Y available     赤字
「Y人ダウンロードできる設定で、Y-X人がダウンロード中。Z人がダウンロード待ち」
赤字の場合、空きは無い。

▼【mp3以外のファイルも検索したい】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「Search(検索)」→「Connection and File type / Bitrate(接続速度とファイル種類/ビットレート)」と書かれたところを変更。

▼【検索ワードが入っていないファイルまでヒットしてしまう】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
検索はフォルダ名にもひっかかります。「View Full Paths(フルパスの表示)」で確認しましょう。

▼【キューが入らずビジーになってしまう】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビジーになったリクエストを右クリックして「Enter Remote Queue(相手の順番待ちに並ぶ)」をクリック。

▼【順番待ちでどんどん数字が増えていく】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その数字は自分の順番ではなく、並んでいるキューの総数です。

▼【left queue(残り順番待ち)とは】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ダウンロード待機に失敗した状態です。

▼【ダウンロードが途中で止まってしまった】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リクエストを選択→「Retry / Resume(再試行 / レジューム)」で切れた所からやり直せます。

▼【2人以上にアップロードしているとき、特定の人を優先したい】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
転送ウィンドウの「Bandwidth(帯域幅の設定)」→「Limit total upload bandwidth(全アップロードの帯域幅制限)」で帯域を設定した後、
アップロード中のリストを右クリック→「Bandwidth priority(帯域幅の優先度)」で調整。

例えば、2人にアップロードしていて総帯域幅が10Kで
片方を×2、もう片方をノーマルに設定した場合、2:1の優先度となり6.6K:3.3Kとなる。
ただしあくまでも理論値なので、相手の回線状況などにより流動的である。

▼【ホットリストにいれたはずなのに無くなっている】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
WPNPでは接続時にIDに毎回違う英数文字列が付加されるため
相手が次回接続した場合はホットリストは効果をなさない。
つまりホットリストの登録の有効期間は相手が1度切断するまでである
5秋葉原@でじこ萌え:2001/08/16(木) 14:12 ID:TreoGXXc
▼【自分のIDを自分で見つけ出す方法】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
親の場合
自分のIPアドレスを A.B.C.D (10進数)とする。
これを16進数になおすと aa.bb.cc.dd となったとする。
それで自分の元IDを ID とすると、
WPNPでの自分のIDは、 IDddccbbaa1a2b となる。
最後の 1a2b は固定らしい。

子の場合
親のIPを使用して同様に行う。
親のIPはサーバー画面の
Peer Redirect> frontcode.com:xxxx->A.B.C.D:yyyy Ready
の A.B.C.D でわかる。

☆自分のID見つけましょう WPNP専用
http://www.geocities.com/jagisfda/
6秋葉原@でじこ萌え:2001/08/16(木) 14:13 ID:TreoGXXc
▼【IMが届かない】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
IMが届かないとお嘆きのあなたへ

改行が入るとダメってことは周知の事実でありますが、
文章を打ち込んだあと<Enter>を押してしまう人が多いとおもわれます。
<Enter>で文章が終わっていても、それでは届きません。
<Enter>は打ち込まずに[Send(送信)]をクリックしましょう。

また初めて使うとき、<Ctrl+Enter>で送信できるという説明が出てきますが、
全くのバグです、届きません。(ver2.6での話。2.5xは未確認)
面倒でもマウスで[Send(送信)]ボタンをクリックしましょう。

それでも面倒だ、という人はチャット窓を開いてください。
文章を打ち込んだあと<Enter>を押せは送信されます。

あと、送信する前に必ず[Whois]で相手を確認してください。
相手の情報が表示されないなら、絶対に届きません。
情報が表示されれば、まず届くとかんがえていいでしょう。
しかし情報が表示されるのに時間がかかるようなら、届かない場合もあるかもしれません。

ただし、受け手側がIMを受信しない設定にしていれば、どんなにあがいても無駄です。

以上のことに注意すればIMが届く確率はかなり上がります。(確実ではないが)

▼【IMの着信】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タスクバーで手紙マークが点滅。
Hotlist(ホットリスト)が開いてあれば、送信者の名前の横でも点滅。

▼【IMの返事がこない】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Hotlist(ホットリスト)のタイトルバーを右クリック→「Privacy Level...(個人レベルの設定)」→「Allow all messages(全て受け入れる)」にする。

▼【IMを自動返信させたい】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Hotlist(ホットリスト)のタイトルバーを右クリック→「Auto Responder(自動返答)」→「Edit Presets(設定内容編集)」
編集後に名前をつけた返答方法にチェック
7秋葉原@でじこ萌え:2001/08/16(木) 14:14 ID:.hJEbUwM
▼【無視リストの効果】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  無視リストに入れられた側をDOM、入れた側をAとして

IM
  DOM→A 届かない
  A→DOM 届く

リスト参照/情報
  DOM→A 見える
  A→DOM 見える

リクエスト(無視前にキューに入れたもの)
  A側 DOMのキューは時間がたつとレフトキューになる
  DOM側 キュー待ちのまま全く変わらなくなる。(リモキューの数も変化しない)
  無視に入れられた時点でリモキュー2ならそのまま朝までリモキュー2ってこと
  リトライするとサーバーレスポンス待ちのまま止まって時間切れになる
  相手をwhois(情報)で見ることはできるので、そっちで見たキューと
  自分の転送ウィンドウのキューを比べて状態が違ってるようだったら
  無視されてる可能性高いと言えるかもしれない

リクエスト(無視後、DOMがリクエストした場合)
  A側 リクエストは届かない
  DOM側 サーバーレスポンス待ちのまま時間切れになる
リクエスト(無視後、Aがリクエストした場合)
  AからDOMにリクエスト入れるとちゃんとキューに入るしダウンも普通にできる

無視リストの有効期限
  DOM側がWPNPから切れて、接続しなおした後も有効。
  元IDを変更した場合は無視リストの効力は消える。
8秋葉原@でじこ萌え:2001/08/16(木) 14:14 ID:.hJEbUwM
▼【aviファイルが見られない】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Windows Media Playerで見られないaviファイルには
DivXが使用されている可能性があります。

こちらのサイトをご参照ください。
http://shiosan.hoops.ne.jp/divx/2000/1118_02.html
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html

▼【アップロードが全て「接続エラー」になる】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ISPから割り当てられているIPがプライベートIPの場合
・マンション、会社、学校等のLANの中にいて、各PCにプライベートIPが割り当てられている場合
[Settings(設定)] -> [Connection...(接続設定)] -> [Firewall / Network Settings...(ファイアウォール / ネットワークの設定)] の
[Unable to accept incoming connections(受信の接続を受け入れない)] にチェックを入れる
(いわゆるポート0の設定)
ただしこの場合、ポート0同士ではファイルのやりとりができません、あきらめましょう。

・ルーターを入れている場合
[Settings(設定)] -> [Connection...(接続設定)] -> [Firewall / Network Settings...(ファイアウォール / ネットワークの設定)] の
[Listen on port(ポートを使用)] で指定しているポート番号(デフォルトで6699と6257)を
WinMXを使用するPCに対して開放してやる必要があります。
手順としては、Windowsのネットワーク設定で、
WinMXを使用するPCのプライベートIPを固定(決め打ち)して、
ルーターの設定でポート(6699、6257)をそのプライベートIPに開放してやる。
(一般的にPort Forwarding機能と呼ばれている)
設定の仕方はルーターによってまちまちだから自分で調べるように。
Port Forwarding機能を持たないルーターを使用している場合や、
以上のことが全く理解できない超初心者は、
素直にポート0の設定にするべし。

・ファイヤーウォールソフトを入れている場合
ソフトの設定をいじっていろいろためしてみる(自己責任で)
うまくいった場合は、このスレに報告してください。(任意)
どうしてもだめならファイヤーウォールソフトの使用を諦めましょう