大和vs護衛艦3(護衛艦主導の場合)

このエントリーをはてなブックマークに追加
80woodstock
SM2-MRの命中が55発。(90%)ほぼ全て水平方向からの命中。
但し、この命中率は近接信管による対空目標に対する破壊成功率。対艦モード詳細不明。
戦闘初期には艦橋頂部付近に攻撃が集中。また、外れるものもこの時期に集中と推定。
直撃・有効弾が出るまで攻撃を実施しなければ、大和に遠距離照準の可能性を残す。
ピンポイント誘導にこだわれば着発信管である以上、命中率を損ない消耗する。
従って対空目標に対し「面」で捕捉しようとする命中率80%は、水上目標の一部分を「点」として捕捉
しようとする命中率に置き換えて準用する事は出来ない。
依然として対艦モードの詳細が必要である。
以後、漸次下部へ移行するもレーダー反射面積増、及び艦橋形状その他上部構造物形状の複雑
さゆえに正確なピンポイント誘導が不可能となる。

トップ方位盤照準装置及び15m測距儀は約30mm(?)の防御鋼鈑の覆塔で保護。
以下艦橋部外壁のうち主要部は20-30mm前後の防御厚と推定。(弾片、13-20mm機銃弾防御)
さらに外板は全面にわたって主砲発砲時の爆風対策が施され現用艦艇に比し厚い。
SM2-MRは弾体質量・速度大だが、弾頭部構造は本来の対空用として113kgのスチール・ロッドが
収められており、軟構造である。榴弾構造でもなく着発信管であれば全て外壁で爆発する。運動
エネルギーは爆圧によって弾体が四散、分散してしまうので砲弾並と考える事は出来ない。従って
先に述べた防御概略と併せ、直撃部の破口・被害範囲はほとんど炸薬による限定されたものになり、
対現用艦艇における実験値・スペックとは異なった状況を示す事が考えられる。
スチール・ロッドの放出、四散した弾体部品による弾片効果は榴弾に比し小さい。
残燃料(ケロシン)についても爆発の段階で霧状とまでは言わぬまでも、空気中に広範囲に飛び散る
為短時間で燃焼してしまい、液状のまま外壁を濡らし燃焼し続けるという状況は極めて考えにくい。
また、一部が上部艦橋外壁に付着して燃焼し続けたとしても、残燃料を着火剤として船体構造物そ
のものの火災に至らしめるには単位面積あたりの量が不足過ぎる。前スレ>>348
81woodstock:2001/04/15(日) 03:27
一方、外壁破口から侵入する量も弾頭部が作り出す爆風などで極めて限られた量となる。
全体としてSM2-MRの残燃料が与える影響は想定残量1/2×1/X迄低下する、特に艦橋部への
攻撃初期においてはほとんど問題とはならない。
この点は命中しても直ちには爆発などで四散せず、その飛行軌道からして船体上面に被害を及ぼす
SSM-1Bとは比較にならない。
従って上部艦橋の中心部分、二重筒内の破壊・損傷には至らない。下部艦橋は46cm砲弾防御。
全艦の指揮は維持される。
但し薄鋼鈑部の破壊と、防御部分ではあっても各層指揮所での損傷は現代艦艇での被害同様発生
し、残燃料の内、空気中に吹き飛ばされなかった分の着火はあるだろう。

被弾個所が徐々に水面方向へ下がってくると残燃料燃焼による影響は高くなる、空気中へ燃えなが
ら四散した燃料が上部構造物付近全体を覆うようになるからである。それでも影響としてはほとんど
が露天上であって、直ちに艦内での火災に繋がるものではない以上、ガス・煙に遮られるわけではな
く対応は容易である。
耐爆風シールド付高角砲・機銃は直撃による破壊以外は弾片防御については問題ないが、
シールド無しの銃座の弾薬筐は露天であり、これに引火する恐れが残る。
後部艦橋部分は傾斜マスト直下である。ピンポイント誘導にこだわれば着発信管である以上命中率
を損なう。
舷側は「船体中央部切断面図」によれば乾舷8.765m。
水面から中甲板迄3.600mがいわゆる410mm装甲鈑として露出。(第2中甲板含)
中甲板から上甲板迄2.715mが25mmDS鋼鈑。
上甲板から最上甲板迄2.450mが25+22mmDS鋼鈑。
中甲板から上甲板のフラット外舷のみ弾片防御程度になっている。
結論として、SSM-1B同様艦内区画深奥部へ達するものは無く、ヴァイタルパートまでは依然距離が
あり、残燃料の影響も量的には1/2×55発分ではない上、何よりも露天部分に留まる為、放散熱・燃
焼ガスが空気中に逃げてしまいSSM-1Bと同じく深刻な状況にはなり得ない。
各壁面を通して裏面にまで熱伝導させるには現代艦艇に比し厚すぎる壁厚に遮られ、着火剤として
の量が極めて不足であり問題足り得ない。
弾頭:XXXkg×55=?(200kg×55=11,000kg程度?)
うち炸薬:62kg×55=3,410kg
ロッド:113kg×55=6,215kg
燃料:不明