大和vs護衛艦3(護衛艦主導の場合)

このエントリーをはてなブックマークに追加
3名無し三等兵
これまでに提供された大和のデータの大雑把なまとめ
・速力27ノット
・防御については下記のURL等を参照のこと
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=986138260&st=236&to=245
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=986138260&st=305&to=307
最上甲板の装甲厚は一律35〜50mm(レス428)
・主砲の最大射程距離 41.4キロ 艦載射程40.8キロ 40秒/発
 散布界800〜1000m(35000mにて)

これが全てではないので欠けている部分を調べた人はできればソースも
合わせて書き込みをしてください。
4名無し三等兵:2001/04/12(木) 14:54
これまでに提供されたこんごうのデータの大雑把なまとめ
・速力30ノット
・5インチ砲 最大射程13海里 弾数475〜500発 射速16〜20発/分
・スタンダードミサイル 最大射程40-90海里 速度マッハ2.5 重量 キロ
 弾頭:近接信管、スチールロッド 弾数70+発 対空・対艦両用
・SSM(SSM-1?ハープーン?) SSM-1はほぼハープーンと同等と思われる(選択ホップアップ)
 ハープーンミサイル 弾数:8(+予備?) 炸薬225キロ 射程60海里以上
速度亜音速(約620ノット?) 重量520キロ(ブースター無し)
・ASROC 弾頭:Mk-46魚雷 炸薬量46キロ 射程8キロ アクティブ・パッシブホーミング
 ブースターロケットの射程12キロ 8発+予備
・対空レーダーの索敵距離はおよそ175キロ

大和のデータに同じくこれが全てではないです。
5名無し三等兵:2001/04/12(木) 14:54
・高さと水平線上に見える相手との距離に関する公式
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=986138260&st=298&to=298

・こんごうが大和の測距儀をSPY-1Dレーダーで捕捉できる距離 約46キロ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=986138260&st=300&to=303

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=986138260&st=871&to=872
トップの測距儀 約43m
後部の予備測距儀 約26.1m
第二砲塔の測距儀 約18m
舷側の上縁 10.4m

水上レーダー 約35m
SPY−1D 約17.2m
イルミネーター 約27m
6名無し三等兵:2001/04/12(木) 14:54
双方の搭載する光学、レーダー機器が相手を捕捉できる
距離についてまとめてみたよ。計算は>>298の2番目を大和に、
3番目をこんごうに当てはめてみた。

まずは各機器の高さから。Top測距儀43m、副測距儀26.1m、
第二砲塔の測距儀18m、SPY1−D17.2m、イルミネーター27m。

大和がこんごうを捕捉できる最大距離(km)
             イルミネーター   SPY-1D
測距儀          44.8         40.2
副測距儀        39.3         34.7
第二砲塔        36          31.4

護衛艦が大和を捕捉できる最大距離(km)
           測距儀   副測距儀  第二砲塔  舷側
イルミネーター   48.4     42.5      38.9    34.7
SPY-1D       43.5    37.5       34     29.8
7名無し三等兵:2001/04/12(木) 14:55
前スレの有力なシナリオ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=986138260&st=381&to=381
(プラス夜戦?)

主なダメコン概要
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=986138260&st=418&to=419
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=986138260&st=650&to=671

火災についてはレス400辺りからレス700くらいまでに色々と書かれていますが
広範囲に渡るので纏めるのは不可

レス735以降はスタンダードミサイルの対艦モードについての議論がメインのようです。

全体的に119氏の書き込みの直後に濃い議論が行われる傾向にあります(藁
とにかく前スレ、前々スレを読んでから書き込みをしましょう。

前スレで特に精力的なデータ収集と書き込みをされた119氏にこの場を借りて
お礼を述べさせていただきます。その他の皆さんもご苦労さまでした。 敵艦見ユ!