ComicStudioってどうなんスかね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
40名無しさん@お腹いっぱい。
JPEGオンリーなんてアホナー
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 19:31
サンプリング Y:U:V=1:1:1
圧縮率 100%
あたりならOKかも>JPEG

しかし、TIFF,PSD出力は必須だろうに
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 22:12
誰かビットマップファイルに落とすプリンタドライバ作れや(和良
あれ、でもそう言うの無かったっけ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 22:48
WindowsのAPなら.PRNに出力することは出来るが…。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 22:53
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 01:14
やっぱり監修に猿の鉄拳氏が係ってるという時点でアイタタだったようだ。
ソフトのメーカー自体は悪い所じゃないんだけどね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 02:32
ファイル出力の問題は>>44で解決だろ。
後は使い勝手か…。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 03:00
しっかし・・・
そこまでして使うソフトなんだか。
どこかで試用できないかね。
Photoshop6にVerupして金が無い俺には買えないしいらない(w
PowerToneも導入しちゃったし・・・
それにしても・・・ソフト・ハード導入費用で売上の大半が飛んでるよ(涙
あまりお金が無い人にはいいかも。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 04:18
こういうソフトこそ
体験版が必要なんYA!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 05:04
フォトショップやらイラストレータやら10数万円クラスのソフトを持ってる人には不用だろうけど、
これから、の人にはいいのかも。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 05:09
やっぱ体験板あるといいよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 07:36
発売前に、そーあれこれ言うのもどうかと思うが

まぁ、確かに今どき体験版が無いのは問題あるかもね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 12:02
一応、8月3日に出る解説本についてくるみたい>体験版
とはいえ、体験版の為に金を払うのはなんか嫌だけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 11:00
体験版については、どちらかというとPTの方に言いたいが。
解説本出た後DL可にしたら評価してやる。

しかし、ベクトルでのトーンでモアレ出ませんよーってのは、
イラレやExpression でも出来るので、世界初じゃないよな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 15:43
対応ファイル次第で買うか買わないか決定だな。
55EPS出力方コピペ:2001/07/31(火) 21:29
Macの場合Photoshop等に添付されている”PSプリンタ”ドライバで仮想プリンタを選
択しEPSファイルに書き出すことでPhotoshopに読み込み可能にできると思います。
Windowsの場合も”PSプリンタ”ドライバを使用します。”プリンタの追加”でOSの
CD-ROMからPSプリンタをインストールしてみてください。
その後、仮想PSプリンタドライバを使用し、アプリケーションソフトからプリントコ
マンドを実行→ファイルに保存(EPSレベル2/フォントデータなし)にするといいら
しいですが…。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:34
つ〜かMac版は無いのかねMac版は。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:50
>>55
MacだったらOS 9についてるLaserWriter 8でEPSに出力できますよ。
まあでも、ComicStudioのMac版が出ないと意味なんですけど(笑)。
仮に出たとしても、EPS読むのにPhotoshop要るんですよねえ…。
LEじゃ読めないし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 00:06
最初話を聞いたときには、へえと思ったけど、なんかだんだん
印象がとほほになっていくな…。
まあ、発売前の評判だけでどうこう言うのもあれだけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 02:29
>>57
今時、ラスタなEPS位、読めるツールは沢山あるさ。
全て対応!とか言い出すと、大変だけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 01:26
評価版を出したのは、GOOD。
インストーラがバグってたのはBAD。

Tool の下の EXE のところに、DLLを全部コピーしたら動いたが。
教えてやろうにも、メールすらないな。