★100218 English板 通称「じじいのストリーム」荒らし報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
65 ◆avFJrw/TOSpN
【投稿例1】
(特徴)
 ・"音のストリーム"を含む宣伝レス
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1263558053/542
> 542 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/25(木) 14:37:57
> >それは音のストリーム理論があまりにすごく、
> >影響力があるからだ。
>
> その唯一の方法が俺の口を塞ぐ事だけだ。
> 音のストリームと書くのは宣伝だと糾弾して!


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1263558053/544
> 544 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/25(木) 16:38:36
> これが音のストリームの隔離スレじゃないの?


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1218439222/506
> 506 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/25(木) 17:31:05
> >最大の宣伝と考えています。
>
> 音のストリーム理論に異論反論を述べ、再起不能なまでに叩いてやれ。


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1263558053/550
> 550 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/25(木) 21:30:48
> 音のストリームって本当にいいの?
66 ◆avFJrw/TOSpN :2010/03/01(月) 02:08:39 ID:jloSBLaw0
【投稿例2】
(特徴)
 ・音素の存在を否定する発言。
 ・"連続的に変化する音"、"音素"、"音が繋がっている"、"ロボテック"を含む。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1263558053/611
> 611 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/26(金) 18:36:01
> >音のストリームでは「ネイティブの音を真似る」と言ってるが、その方法は?
>
> 大事な事はあるがままに真似る事です。
> 実は、それは難しい事なのです。
>
> そのために有るべき音声をターゲット音としてイメージします。
> そのイメージする音声は音声学の45の音素が時間軸に同格で並んでいるものでなく
> 連続的に変化する音です。
>
> 科学的に音声を分析すればどこにも音の切れ目や変わり目はないのです。


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1263558053/621
> 621 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/27(土) 08:14:45
> >その音素を選択的につなげたり、離して調音する事は不可能だ。
>
> 藤村靖氏は岩波書店出版の”音声科学原論”で科学的に音声を分析すれば
> 音声には子音と母音が同格で時間軸に並んでいると考えるのは不自然だと言っている。


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1263558053/623
> 623 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/27(土) 08:21:03
> >その音が語頭、語中、語尾のどこにあるかで、発音練習をわkているし
>
> 音の出現場所で音が変わるのは、音が繋がっている証拠だ。
> 繋がっているからこそ前と後の音の影響を受ける。


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1263558053/630
> 630 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/28(日) 09:41:47
> >つまり音声をモデル化した音素ベースの音韻論と、
> >実際の音声教育が大変明確になると思う。
>
> モデル化した実際にない音を発音練習に使うところに無理がある。
>
> 牧野武彦はそれでも音素ベースで教えろと主張するが、
> ロボテックな発音の弊害の恐ろしさが理解できていないから。
67 ◆avFJrw/TOSpN :2010/03/01(月) 02:09:17 ID:jloSBLaw0
【投稿例3】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1263558053/637
> 637 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/28(日) 19:09:17
> >>636
> たぶんこういうことなんだとおもう。
> 音のストリームは頭脳にfamiliarなものだから、ストリームとして音をとらえようと
> するとすーっと英文を脳は理解できる。とうぜん、海馬だか記憶を司る部分にも
> すーっと伝えられて、情報はスムーズに蓄積される。記憶が長く続くというのは
> 情報が海馬に伝えられたときに、ストレスを脳が感じなかったために、情報の信号が
> 弱まっていないため。通常人間の脳はストレスを感じるとつたわる情報をブロックする
> ように働く。
68 ◆avFJrw/TOSpN :2010/03/01(月) 02:09:49 ID:jloSBLaw0
【投稿例4】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1263558053/638
> 638 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/02/28(日) 19:46:23
> >音のストリームは頭脳にfamiliarなものだから、ストリームとして音をとらえようと
> >するとすーっと英文を脳は理解できる。
>
> つまり呼び水効果(プライマリー記憶)により記憶が次の記憶を呼ぶ。
> 子供がどんどん記憶ができるようになるのもこの呼び水効果が大きいと思う。
>
> だから発音には錯覚で聞こえた音素でなく、音声の実体である
> 連続的な音の変化こそ脳が長期記憶の記憶し易いフォーマットだと思う。