★081127 English板 通称「じじいのストリーム」荒らし報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
6 ◆N7ePTTIHDo
【投稿例1】
自己レスへのチェーンレスによる連続投稿

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1212334323/353-357
> 353 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/09(日) 07:55:17
> >福田忠彦氏は音素を実在のものと考えている。
>
> 音素は実在する。これは俺も福田氏も同じ考えだ。
> 音声があれば物理的な音があり、それは物理的に実在しているのは当たり前。
>
> しかし、問題は音声学で言う45の音素は物理的に実在しない。


> 354 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/09(日) 07:57:53
> >しかし、問題は音声学で言う45の音素は物理的に実在しない。
>
> 物理的に存在するユニークな45の音素が存在しないので、
> 音素の同定は音素の物理的な数値でなく、音の動的変化を捉える。
> フォルマントの時間的変化を感じて動的に認識している。


> 355 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/09(日) 08:00:55
> >しかし、問題は音声学で言う45の音素は物理的に実在しない。
>
> だから30音とか43音とか45音で発音練習するとロボテックになるように
> 弊害が多く、効果的でない。
>
> 音声は物理的には音のストリームであるから、調音器官が作るべき音は音のストリームだ。
> 連続的に変化させる技を覚えるのが発音になる。


> 356 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/09(日) 08:04:16
> >音声は物理的には音のストリームであるから、調音器官が作るべき音は音のストリームだ。
>
> もちろん聞くべき音、予想すべき音は連続的に変化する音のストリームだ。
> その音のストリームに中に学習して、錯覚で概念的な音素を認知すべだ。


> 357 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/09(日) 08:07:52
> >その音のストリームに中に学習して、錯覚で概念的な音素を認知すべだ。
>
> リスニングの問題は最初から音声に音素が並んでいると想定して聞くから
> そのような音素は聞き取れるべくもない。
> 物理的に存在しない音声学の45の音を、物理的に聞こうしても無理な事だ。
7 ◆N7ePTTIHDo :2008/11/27(木) 00:30:48 ID:hCWGGj5e0
【投稿例2】
特定のURLを含む (http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2006_14454/slides/12/114.html

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225163029/154
> 154 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/08(土) 13:27:42
> 正しくは音声のフォルマントの時間的変化を感じて子音や母音を認識しています。
>
> http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2006_14454/slides/12/114.html
8 ◆N7ePTTIHDo :2008/11/27(木) 00:31:35 ID:hCWGGj5e0
【投稿例3】
特定のURLを含む (http://directory.skype.com/..../Language-Lessons-et-Translations

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225163029/220
> 220 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/09(日) 12:19:29
> >しかもだ やっとお前の発音を公開したと思ったら
> >それは人の発音を批判する能力が全くない超みじめな
> >ド下手な発音だった。大笑いしたよ 初めてお前の発音を聞いたときはw
>
> 世界のスカイプのディレクトリ・サービスでは3部門で高い評価を受けている。
>
> http://directory.skype.com/ja/skypeprime/category/Language-Lessons-et-Translations/1
9 ◆N7ePTTIHDo :2008/11/27(木) 00:32:16 ID:hCWGGj5e0
【投稿例4】
特定のURLを含む (http://www.eikaiwanopl.jp/2ch/onso-01.htm

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225967372/104
> 104 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/10(月) 23:30:15
> >>16 :639 ◆SIwz0dg6q6 :2008/11/08(土) 02:16:12
> >桜井さんの理論と発音について言及しましたが、>>8さんへの説明のためであって
> >桜井さんとお話するためでは決してありません。桜井さんは悪い見本としては完璧ですからw
>
> >桜井さん、勘違いしないでねw
> >議論とは、お互いの知識、考え方を交換するであり、未知の考え方を知る良い機会だと思います。
> >桜井さんの「議論もどき」には、私には何のメリットもありません。得るものが無いのですから(笑)

> 639氏殿
> 私は君を相手にするつもりも、相手にして欲しいとも思っておりません。
> しかし、君が私に桜井氏と名指して相手をして欲しいと言った事実はありますが覚えていますね?
> そして、私は君の答えをまだもらっておりませんが、なぜ答えないのですか。
> 私が相手にして欲しいと言ったものでなく、あの時はあなたが懇願してきたのですよ。
>
> 君が始めた議論は君でなければ完了させなさい。
>
> お忘れかと思いますので私のサイトに貴重なデータとして保存してありますのでご覧ください。
>
> http://www.eikaiwanopl.jp/2ch/onso-01.htm
>
> 後から判明したのですが、あなたは叔父さんが不幸になったと言う理由で説明を放棄しました。
> 未だに説明責任を果たしておりません。
>
> そして間違った非科学的な音素ベースの書きこみをして読者を惑わしています。
10 ◆N7ePTTIHDo :2008/11/27(木) 00:33:05 ID:hCWGGj5e0
【投稿例5】

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225967372/157
> 157 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/11(火) 23:38:56
> 藤村靖氏とピンカー博士は音声認識で同じような見解をしています。
>
> 藤村靖氏は岩波書店発行の”音声科学原論”で次のように言っています。
>
> ”知覚という過程の本質を考えるときに重要なことは、付随的とも見られる諸々の
> 要素がそれぞれ独立した要素の効果として加算されて判断に貢献するのではなく
> 総合的な状況の把握に立脚してはじめて認識が成立すると考えられる。”
>
> 藤村氏は少なくても音素や音節のような諸々の要素がそれぞれ独立した要素の
> 効果として加算されて音声認識の判断に貢献するのでないと言っています。
>
> そして、ある音のまとまりが、総合的な状況の把握に立脚してはじめて
> 認識が成立すると考えられると言っております。
>
> ハバード大のピンカー氏は次のようにいっています。
>
> ”人間はパターンの似たデータベースの中から選ぶのでなく、分岐点毎に
> いわば賭けをすると言う考えをしております。最もありそうなツリー構造を選び
> ダメだと分かるまで1本で押していくと言うのです。
> コンピュータ科学者はこれを深度優先検索と呼んでいます。 ”
>
> 私も音声認識はこれらの見解に非常に近いと思っています。
11 ◆N7ePTTIHDo :2008/11/27(木) 00:33:47 ID:hCWGGj5e0
【投稿例6】

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225967372/449
> 449 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/20(木) 21:55:02
> 声門閉鎖:glottal stop (by Britannica)の定義
>
> phonetics
> in phonetics, a momentary check on the airstream caused by closing the glottis
> (the space between the vocal cords) and thereby stopping the vibration of the
> vocal cords. Upon release, there is a slight choke, or coughlike explosive sound.
>
> 声門閉鎖とは声帯の振動を止める音をいいます。多少の破裂音がでますが、
> その破裂音を出すのが声門閉鎖の目的ではありません。
> glottal stop のストップは声帯の振動を止める事で破裂音を出す意味でありません。
>
> ハーバード大の音響工学博士のピンカー博士は声門閉鎖の音をサウンド・オブ・サイレンス、
> つまり音の無い音と定義しています。
12 ◆N7ePTTIHDo :2008/11/27(木) 00:36:00 ID:hCWGGj5e0
【投稿例7】
特定のURLを含む (http://www.eikaiwanopl.jp

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225967372/978
> 978 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/11/25(火) 17:47:46
> >発音なんてどーでもいいって話は、英語教師も一味も言ってるし、めずらしいはなしじゃないw
>
> おれは音声が音のストリームだと言っている。
> これはレッキとした科学的な音声の科学的な理論で
> 正しくは非線状音韻論と呼ばれている。
>
> 詳しくは下記サイトに本一冊分の説明ある。
>
> http://www.eikaiwanopl.jp/