[硬式] サーブ 総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!

・煽り、叩き、違法行為に関する質問と回答はスルーしましょう。
・コテハン、コテハンへのレスは禁止です。レス番とアンカーがあれば十分です。

前スレ
サーブが上手くなりたい!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1197779431/
2名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/11(木) 23:29:03 ID:z/Jl/U1M
>・コテハン、コテハンへのレスは禁止です。レス番とアンカーがあれば十分です。

お?何それ嫉妬?可愛いねぇ〜
何故禁止なのですか?
3名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 06:44:20 ID:nLKU4iGL
>>2
ルール違反。退場。
4名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/12(金) 07:39:10 ID:tGYkBZ6S
土台、ルール自体がおかしいですって
君の脳みそは中国の役人ですか?
5名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 08:07:47 ID:/nAEx9g7
>>3
あぼーんはスルーしような。
ローカルルール違反だよ。
6名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 10:17:59 ID:lSgHRPGV
ゆとりだな
7名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 21:51:52 ID:aEKIa+4l
まったりいこうぜ
8名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 23:35:41 ID:OZi0OK4p
>>2 目立ちたがり死ね

サーブの練習はコーチにフォーム見てもらって そのあと買い物かご2かご打ったらお腹いっぱいだが 他になんか出来んのかな?
9名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 08:20:49 ID:CerFoURN
>>4
アンダーサーブスレへのコメントよろ。
10名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 13:14:22 ID:tVmBWwGS
肘が痛くなり、いろいろ調べていたらどうやらサーブを原因とするものらしく、肘を伸ばした状態がよくないです。
ストローク、ボレー時には何ともありません。
インパクト時にひじが伸び切った状態を作り出すことが原因みたいだし、
実際できるだけ高い打点で打とうとするとそのような状態を避けることができません。
「サーブ肘を防ぐには、肘を伸び切った状態でインパクトするのではなく、
少し曲げよ」と説明した文章を見るのですが、インパクト時はともかく
スイング途中にどうしてもどこかで肘を伸ばさざるを得なく、
肘を悪化させる懸念がぬぐえません。
現在1週間ほど休んでいますが、日常時は全く問題ないのですが、なんかの拍子に
腕をいっぱいに伸ばしたりサーブのスイングをしてみたりするとその瞬間だけ
少し痛みます。
肘を少し曲げた状態のままスイングすると非常にぎこちない感じになり、
このままやれるんだろうか…と現在不安です。サービスを武器にしていただけに
特に…(真横?に曲がるスライスと、あまり速くないが目先を変えるフラット
を使い分けている)
なにかよい解決方法とかサンプルはないでしょうか?
11ニート:2008/09/15(月) 13:53:45 ID:CO7ckvtQ
>>10

サーブの時に、若干肘に余裕を持たせてインパクトするにはどうすればいいのか、と言われても・・・
ただ単純に、「若干肘に余裕を持たせてインパクトしろ!」と脳みそに命令するだけだと思いますけど

強いて言うなら雑誌の見本見るとか、素振りしながらあれこれ考えるとか
あと、とりあえず肘を直して下さい
12名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 14:10:29 ID:FAdsv5uc
>>10
肘が伸びきった状態でインパクトすると、衝撃がモロに肘に来るから優しくない。
なので、伸びきる前にボールを当てて、運ぶようにスイングすると関節を痛めにくい。
インパクト後に伸びきるのはよっぽど勢い付けてスイングするか、
フォロースルーの方向がおかしくない限り、問題ないと思う。
そう言う意味ではスライスサーブやフラットサーブより、
スピンサーブの方が肘は痛めにくいと思う。
後、スピードだそうとして無理にプロネーション使わないことかな。
13名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 14:28:36 ID:CO7ckvtQ
プロネーションはあんまり関係ないですよ
逆に、肘が伸びきっているとプロネーションが使いにくく、肘に若干余裕があるとプロネーションが使いやすいです
もっとも、肘を痛めていてはプロネーションもクソもありませんが
14名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 02:24:48 ID:Hccx2UCC
エナンのサーブって、素人が真似するにはどうでしょうか?
1510:2008/09/16(火) 15:46:20 ID:98qY+C/j
>>12
どうもありがとう。非常に参考になりました。
スライスサーブ中心なのでちと辛いが・・・
16名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 18:02:29 ID:vgXjXVe2
>>14

何の問題もありません
17名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 23:14:43 ID:+Tfp6eJ3
>>16
リアル勝負逃げて化けの皮が剥がれたのに何コソコソしてるの?
もう来ないんじゃないの?
18名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:22:46 ID:d3B7p9r5
>>17

だからどこでも構わず戦争始めようとするのはやめてくれません?
あなたはアメリカ人ですか?中国人ですか?中東の過激派武装組織ですか?

ここはチベット自治区ですか?イラクですか?グルジアですか?
ここは日本でしょ?そうでしょ?私の言ってることは間違ってますか?

アンチ君の粘着に迷惑してる人だって居るんです
現実に苦情が出てるんですから、ちゃんと対処してマナーを守ってもらわないと困ります



14 名前: テニス板を心から愛する者 投稿日: 2008/09/20(土) 15:51:26 ID:SGJuCkrl
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw に関する議論や論破合戦を行いたい奴はここに集合汁!!
新参者は過去のレス引用されてもわけわからんのだ
内輪ネタうざすぎ!!
一生ここに閉じこもってろ!
わかったな!!

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
19名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/21(日) 23:29:29 ID:8/Y+FKzK
来年から大学で試合出るんだけどスピン打てないとやっぱり厳しいかな?

20名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/23(火) 00:56:01 ID:uqh4658j
サーブ打つときって、どこを狙って打ってます?

ボールの落下地点?
ネットの上あたり?
21名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/23(火) 01:09:49 ID:AtC6sp+R
>>19
スピンサーブってある程度レベル高いの打てないとただのチャンスボールになっちゃうから短期間で打てるようになろうとするのはやめたほーがいんじゃね? 

確かに確率いいからセカンドに使いやすいしハードとかクレーだと相手押し込めるけど、少なからず腹筋とか背筋とか腰とか痛める可能性あるからスライスサーブ打てるんなら無理して覚えなくてもある程度は戦えるんじゃないかなー
22名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/23(火) 01:20:21 ID:tq8uh2Rp
俺はネット上15cm。
23名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/23(火) 01:41:08 ID:8gd0lO6N
>>20
俺は前衛の頭
どっちのサイドでもライン際へのエースコース
24名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/23(火) 12:42:18 ID:bSyg/4Bv
>>21
スピンサーブのトスは頭上あたりですよね
それがなかなか安定しません
うまくそこにトスできる方法ありますか?
25名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/23(火) 17:14:19 ID:AtC6sp+R
>>24 
まあそこまで打ちたいなら… 

んー頭上あたりがベストだと思いますけど自分で打ちやすい打点見つけて下さい。ただ頭の後ろすぎると威力出ないので。   
最初は打ち上げるようにして高い弾道の感覚覚えて、徐々に押さえつける様に強い回転をかけられる様に練習してください 

トスは…これも感覚が大事なんで… 
あえて言うなら手首で投げようとしないで腕全体で柔らかく上げて下さい。 

…腰とかケガしないでね
26名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/23(火) 19:05:40 ID:8gd0lO6N
トスって大事だけど、あんまりこだわり過ぎると打てなくなる
トスを頭上にというのもそうだけど、本当に上げたトスの下に頭がくるように体で微調整してるのかも

まぁこれからスピンサーブ覚えるなら、ボールもってトス上げる素振りやって、そのまま頭に当たるようにする練習してみたら?

俺はこれと、フレームショットで隣のコート(の自分側)にボール打つように練習してスピンサーブ覚えた。
あとグリップもバックハンドイースタンくらいにして(打てるようになったらコンチネンタルでもいいけど。最初だけ)

27名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 07:54:19 ID:KE+jzM8c
トスは手首で上げず体全体で。
フォーム全体を安定させるコツです。
28名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/24(水) 15:00:22 ID:ENRCNWQG
>>19

一応知り合いに、スピン打てないけど、そこそこレベル高い県でベスト4まで逝った香具師がいます
が、もちろん、打てないより打てたほうがいいです
29名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 16:27:00 ID:A851v12L
>>19
それは野球で言うと、カーブ投げられないと試合で勝てませんかと
同じ意味だとおもう。
ストレートとシュートがよければそれでもいいし、
いいカーブがすぐ身につけばいいけど、
しょんべんカーブだったら叩き込まれる。
逆にストレート一本だったら、しょんべんカーブでもないよりまし。

ひとつの答えはないよ。
30名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 18:31:30 ID:NHDWLD8V
>>25-27
どうもすんません
返事遅れました
助言参考に頑張ります
31名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 20:31:41 ID:mH7FLVA3
スライスあってこそのスピンサーブだと思う。
32名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 22:32:18 ID:ZVzy5kdE
スピンサーブの質問だけど、フラット・スピンよりもテイクバック(トロフィーポジション)
から早い段階でインパクトをするんですよね?
打点を落とす分と、頭の真上にトスアップする分
33名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 23:52:10 ID:u9KTKTZV
スピンサーブはどっちかというと一拍遅くなる感じじゃね?
打点を落として下からこすりあげる分、トスのボールがスライスとかで打つところより落ちたところで打つから。
まぁ一拍と言ってもフィーリングだから打ててれば問題ないけど。
あとトスを頭上に上げるかそうじゃないかでタイミングは変わらないだろ。

クイックサーブでトスのあがりっぱを打つとかなら早く打つのもありかもしれないが、超難しい。
俺が知ってるクイックサーバーはルコントくらい。イバニセビッチでも2ndは一拍遅い。
34名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 03:20:16 ID:P9p6ZxOV
トスのあげかただが、持つときは4本指で包むようにもち、手首は折らず、
あげるときは肩を支点にし、リリースするさいは、上体をやや前に傾けたほうが
安定しやすい



と書いてた
35名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 13:50:46 ID:QIrCtFN6
スマッシュやフラットサーブのインパクト時のとき、手首を内転さすことを
テニス用語ではなんと言うんだったっけ?
36名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/29(月) 00:31:21 ID:r8aZ0K+E
>>35
プロネーション
でも、こんな言葉覚えてもほとんど役に立たないかもよ
37名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/29(月) 00:35:04 ID:r8aZ0K+E
あとプロネーションは一般的には、インパクトのときじゃなくて
インパクト後からフォロースルーにかけてヒジが内転していくことを指すね。
それと内転するのは手首ではなくヒジというか腕というか。
38名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/01(水) 00:50:11 ID:XelVUf7r
コンチネンタルでノンプロネーションで振り下ろすと切るような軌道に
なると思うがスライスサーブはそういう軌道で打てばいいんすか?
39名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/01(水) 01:35:54 ID:BzqWcKeh
スライスもスピンもプロネーションするでしょ
40名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/01(水) 02:00:13 ID:wEqap0SB
まあプロネーションは特別意識するもんじゃない 
コンチネンタルでフラット打てればそれはもうプロネーションできてるってこと
41名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/02(木) 17:40:47 ID:JF88lH1H
>>38

マッケンローのような切れの鋭いスライスサーブを打ちたければ、プロネーションを意識して下さい

>>39

100点

>>40

出来てる人は意識する必要はないですが、出来てない人は意識した方がいいです
42名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/02(木) 18:02:03 ID:03QJ8ySs
サーブ時、多少グリップが厚かろうが薄かろうが、羽子板スイングになっていなければOK。
肘〜腕が開き過ぎる人は厚くていいし、猿腕の人は薄くても問題ないと思う。
要は自然にプロネーションできる握りが、その人のグリップ。
43名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/02(木) 18:05:22 ID:meBQfP6I
>>41
0点

最初は回転をかけるフィーリングを掴んでから。
プロネーションを最初から意識しすぎるとキレのあるスライスは打てない。
44名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/02(木) 18:08:28 ID:JF88lH1H
>>42

グリップ厚いと羽子板になりやすいですよ
ですから「グリップ厚くても羽子板にならなければいい」という論理には整合性がありません

>>43

0点ですか 残念
まぁ、アドバイスの取捨選択は自己責任ですから
私のアドバイスを否定するのであればそれがあなたの感性ですから仕方ないですね
45名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/02(木) 23:10:32 ID:zO1ET86S
>>39
そうなんすか?
しかしプロネーションは内転だから物理的にフラットになりスライス(つまり切る)
軌道にはならんと思いますが違いまっか?
46名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 00:05:29 ID:nBICPCro
>>45さん
1ヶ月前の俺もそうおもってた

プロネーションし切ってフラットになる前の、プロネーション途中の面が斜めの時にインパクトするって感じで!
インパクト後面が完全にフラットになり、その後打球面が右側(外側)向くって感じで!

どうでしょう!

プロネーションしないサーブはありえないよ
プロネーションしないとスウィングが加速しないじゃん

47名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 00:21:59 ID:wrazaqto
>>45
完全にバカ。
48名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 00:23:45 ID:wrazaqto
>>45
ラケットの軌道を考えろハゲ。
49名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 00:48:05 ID:e2FpiRDy
>>45はスライスサーブのスィング=リンゴの皮剥き風と思い込んでるんでしょ
50名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 01:03:02 ID:oKh3iFnG
>>47,8
いやだからスライスはボールを左から右に切るように当てて右向き回転を
与えなければならんわけでしょ
インパクト時プロネーションしきった状態で当てるとフラットになるので
回転を与えるもへったくれもないじゃないですか物理的に。
そのこと言ってるんですけど
そりゃ>>46の言うようにインパクト後は自然に手首が内側になるのは
当たり前でしょ
51名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 01:26:37 ID:9dwUsyNX
プロネーションなんて意識すべき動作じゃないよ。
力んじゃいけない筋肉を力ませなければ自然な動作として結果的に起こるもので
プロネーションさせようなんて考えてスイングしたら不自然になる。
もし考えるとしたらプロネーションという動作じゃなくて、
力んじゃいけないところで力まず効率よくスイングすることを目指したらいい。
それによって結果的にプロネーションが起こるだけのこと。
52名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 01:38:21 ID:rFEsj7Df
>>50
あのなあ、サーブの回転はボールに対するスイングの方向で決まるわけで、プロネーションをしようとしまいとも変わらんのよ。

フラットのスイング方向でプロネーションを遅らせて当てればスライス…なんて言う奴がいるが、あれは嘘。

見てみりゃ分かるが、センターとワイドの角度差なんて15度くらいしかないんだぜ。
同じスイングでプロネーションをずらして15度斜めにインパクトして、まともなスライス回転なんかかかると思うか?

スライスサーブを打ちたいなら、右利きなら右方向へのスイングをするしかない。
その中でプロネーションをしてインパクトすれば、厚い当たりのキレのあるサーブが飛ぶ。

53名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 02:13:35 ID:9dwUsyNX
>>50
フラットサーブもスライスサーブも軌道はほとんど同じだよ。
手首の角度をちょっと変えるだけ。
そうじゃないと相手にサーブを読まれてしまうから。
右利きなら厚く当てればセンターにフラットサーブ、ちょっと角度をつければ
コーナーにスライスになる。
プロネーションは手首ではなくヒジで起きる現象で、フラット/スライスの打ち分けは
手首の角度で行うものだから、プロネーションの動作に特に違いはない。
それと繰り返すけどプロネーションは意識して行う動作じゃない。
ゴルフでもクラブヘッドの返りというのがあって、これも意識してやるものじゃなくて、
適切な部分の筋肉が適切なタイミングで脱力できてると自然に起きる現象で
プロネーションもこれとよく似てる。
54名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 02:15:59 ID:9dwUsyNX
失礼。
プロネーションは手首ではなくヒジで起きる現象というより
むしろ肩から起きてる現象かも。
とにかく手首をこねたりするような動作じゃない。
55名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 02:22:19 ID:9dwUsyNX
失礼。
やっぱ肩じゃないな。
手首かヒジが脱力することで起きるのかも。
プロネーションは意識してやるものじゃないので、よく分からなくなってきた・・・
56名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/03(金) 07:14:08 ID:MAZH/0EJ
技術系のスレって必ず質問者不在のオナニー合戦になりますよね
露出凶の変態が大杉
まあどう転んでもコーチは絶対無理な素人ならこんなもんでしょうけど
57名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 08:40:09 ID:DHaRbQ50
インサイドアウトを知らなかったりトスは指でつまんであげると嘘抜かす
お前よか100億倍マシだよ
58名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 09:34:21 ID:vDIwZu2I
>>57
いまだにスルーできないお前もアホだよ
59名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 09:45:34 ID:8VwXc/iZ
>>58
禿同なんだがひとつ確認。

技術スレは語り合う場で質問スレじゃないはずたがいつから変わったんだ?
質問は禁止じゃないが質問がないと書いちゃダメなんてルールいつから作られた?

質問スレが特化して存在することから基本的に技術雑談スレだったと記憶してるんだが。

勘違いコテのせいで混乱してるので教えてくれ。
60名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/03(金) 09:56:23 ID:MAZH/0EJ
>>59

確かに、ここは質問スレじゃないですから、オナニー合戦は別に禁止ではないです

ただ、見てて非常に見苦しい
自分がコーチになれるとか100%完璧に勘違いしてるのが痛いってだけ
61名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 10:31:45 ID:7mGO37MB
オナニー合戦ってなんですか?
頭は大丈夫ですか?
62名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/03(金) 10:49:02 ID:JMehJRQh
>>61

大丈夫です
63名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 11:07:28 ID:DHaRbQ50
>>58
そうだなチビ
64名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 07:35:23 ID:55Llte8X
>>59
基本的には、例えばサーブスレだったら、サーブ好きが集まってワイワイ語る感じだった気がする。質問コーナーではなかった。 

>>63
俺の言い方が悪かったな 
ちなみに身長176なんだよねぇ。180欲しかったけどだいぶ前にとまっちゃったなぁ
65名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 10:19:13 ID:pj+PbQzq
まあワイワイ語っても、突っ込むやつは突っ込むからね!

気にしない気にしない
66名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 13:30:14 ID:OQueAJlJ
>>64
> 180欲しかったけどだいぶ前にとまっちゃったなぁ

持前の明るさで何とかならなかったの?
67名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 14:24:09 ID:IVw721al
たまにウエスタングリップでサーブ打つ人を見かけるんだが。
打ちにくくないんだろうか
68名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 14:26:52 ID:IVw721al
>>50
サンプラスのスライスサーブのスロー映像が動画サイトに良くあるからみてみるといい
完璧なプロネーションだよ。プロネーションしてないプロって見ないな。
69名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 14:30:08 ID:+rpNZpSr
>>64
そうなんだ残念だったな自称176cm(笑
70名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 15:06:51 ID:Eb+USRoR
>>68
横レスすまん。

50じゃないんだがプロネーションは必要だがスライスでの使い方とフラットでは違いはないのかね。

学生上がりにはフラットのプロネーションが強すぎて回転をかけきれないケースを見かけるんだが。

一律同じではないと思うがそのあたりはどのように考えてる?
71名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/04(土) 15:36:02 ID:QitC8Bds
>>70

>プロネーションは必要だがスライスでの使い方とフラットでは違いはないのかね。

フラットサーブの場合は、プロネーションさせてからインパクトです
スライス(スピンもか)サーブの場合は、インパクトしてからプロネーションです
(イメージとしてはの話だけど)

良い着眼点に感服いたしました
72名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 16:41:42 ID:Eb+USRoR
お前に聞いてないし。

その上、間違い書くなよ。
頼むから。
73名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/04(土) 16:59:44 ID:QitC8Bds
質問をする立場にある人間が、何故間違いだと言い切れるのかをご説明下さい
74名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 18:27:28 ID:Eb+USRoR
間違いを間違いと書いちゃ何がいけないんだ?

意味わからん。
75名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 18:39:11 ID:jWcXyFvl
50だけど

フラットとスライスは似ているよ
ビリヤードで回転がかかった玉を狙い通りの方向に打つには
少し芯をはずし、打ちたい方向より左右どちらかにずらして打ちませんか?
76名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 19:48:28 ID:Eb+USRoR
>>75
その観点はプロネーションとは接点がほとんどない。

ビリヤードの場合、まず打つ時の撞点と玉の中心のズレにより転がる方向が変わる。
また、ラシャと常に接しているため変化がはげしい。

ビリヤードのように一点だけをつくことはテニスではできないため比較するのは望ましくないです。

インパクトの接点とボールの中心を結んだ方向に飛んでいくところは同じですがプロネーションとは関係がありませんよね。
77名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 20:44:52 ID:jWcXyFvl
75です
プロネーション「する」のはフラットもスライスも同じですね
だから、フラットとスライスに、プロネーションの違いは無いです


フラットを少し右にずらしてスウィングしたのがスライスだから
ビリヤードを用いればフラットとスライスの違いがわかってもらえそうかと…

また、レベルが上がれば上がるほど、フラットとスライスのスウィングが近づいてきますね

78名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 21:10:30 ID:OQueAJlJ
>>77
テニス辞めろ。
79名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 21:12:37 ID:WAmaXHGY
>フラットサーブの場合は、プロネーションさせてからインパクトです
>スライス(スピンもか)サーブの場合は、インパクトしてからプロネーションです
>(イメージとしてはの話だけど)
       ↑
   おや? ちゃんと逃げ道を作ってあるじゃないか。
   ニートもいっちょまえに成長してるんだねwww
80名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 21:13:13 ID:E3wJ5hlc
ビリヤードは剛体だけど、テニヌボールは弾性体だからなぁ
つべのSlowmotion動画とかミラフィットサイトの高速撮影写真とか見ると、完全にインパクトの瞬間はボールがつぶれてるから、想像通りにはならない。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=bEEPkxRapvI
サーブのは探してないけど、どっか見つけてくりゃれ
81名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/04(土) 21:17:16 ID:oKb7GGm0
>>74

具体的にどういう点が間違いなのかを書いていないと、文章としての意味がないのですが、
まあ、君の頭では無理そうですから結構です
スルーして次へ
82名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 21:17:42 ID:izEF25qe
>>67
さすがにウェスタンは無茶。
でもベッカーなどはサーブとしては例外的な厚めのグリップしてた。
ほぼイースタン。
ちなみに厚めのグリップでもプロネーションさせて打つことは可能。

>>70
ボールに当たるときのラケットの角度がほんの少し違うだけで
打つタイミングやプロネーション動作に違いはないね。
超高速度撮影でもしたら、わずかに違いがあるかもしれないけど
少なくともイメージとしては同じ。
プロネーションさせるタイミングやプロネーションさせる角度で調節しようなんて
してたら威力が落ちてしまう。
そもそもプレーヤーはプロネーションという動作を意識してやってないし
プロネーションさせながら打ってるという意識もないはず。
打ち分けはほんの少しの違いで、手首が肩のあたりに来て
ラケットを担ぎ上げるような格好になって、
そこから徐々に腕がまっすぐに伸びて、そこから手首が開放されるわけだけど
この手首が開放される直前でのラケットの角度がわずかに違う気がする。
それだけの違いでスイング動作もプロネーション動作も同じで
フラットとスライスは打ち分けられる。
83名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 21:28:02 ID:izEF25qe
>>80
そのビデオ面白いな。
なにが面白いかと言うとフェデラーでもラケットのもろスイートスポットで打ってることがほとんどないこと。
けっこうスイートスポット外してる。
意外とそんなものなんだね。
84名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 22:47:47 ID:IWelPpTc
>>フェデラーでもラケットのもろスイートスポットで打ってることがほとんどない

編集してあることは頭の隅にあるんだろうな。
85名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 23:42:27 ID:sP4b7gBt
フラットのトスをあげるときの腕の方向は、ベースラインに平行ではなく、若干相手方向が正解?
86名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 00:00:15 ID:a14uHZ7A
>>85
ベースラインに平行なんて奴はまずいない
多かれ少なかれネット方向に斜めになってる
またフラットとスライスでトスのしかたを変えたら
相手にサーブを読まれちゃう
87名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 00:01:17 ID:q3yKDihZ
>>85
トス上げる瞬間の?
どこでもいいだろw
88名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 00:59:48 ID:WVHKgbpx
>>66
こればっかりはねぇ 
やっぱ身長あるとフラット入りやすいらしくて羨ましい 

>>69
なんかひねくれてんなぁ 
まあ人は疑う生きものだからね 
でも176ごときで嘘ついてもしょうがないでしょ
89名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 01:42:45 ID:fNaMXFAP
>>88
そうだな自称176cm(笑
90名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 05:59:37 ID:aagk6BKs
>>77
その認識だとキレのあるスライス打ててる?
プロネーションを効かせた高速スライスの時に回転量の調整が効いてなかったりしない?

インパクト後のフォロースルー。フィニッシュの形からプロネーションの差異について考察はできませんかね。
91名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/05(日) 10:09:15 ID:7ULpZSrr
>>85

ネットダッシュするのなら、そうです
92名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/05(日) 10:10:02 ID:7ULpZSrr
>>83

スィートスポット外してばかりのやつが、GSタイトル10数個も取れるものなんですか?
93名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 17:01:27 ID:MQ7Va3sF
>>92
スイートスポットは移動するからわざと外してんだよ
バカかお前は?
94名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/05(日) 17:30:25 ID:7ULpZSrr
スイートスポットは移動するのですか!すごすぎますコーチ
95名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 17:51:23 ID:MQ7Va3sF
そんなことも知らずにのこのこレスすんなカス
96名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/05(日) 18:24:18 ID:7ULpZSrr
ぶぶぶwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はいはいそーですねコーチwwwwww
97名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 19:43:04 ID:PN1htaVI
いや、スイートスポットは移動するだろ、女子高生。
98名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 20:40:00 ID:3JMB6iqh
>>97
基地外の相手はしなくていいよw
99名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 21:28:13 ID:Rrq2Jw6+
フォアの強打時はラケットヘッド側へ
タッチを出したいボレーはグリップ側へ
ワザとスウィートスポットを外すって聞いたことがあります
それを聞いたときは、多分やっている本人は無意識で
やっているのでしょうがねと思いましたがね

でも私たちレベルでは

でもそんなのかんけーねー
そんなのかんけーねーそんなのかんけーねーそんなのかんけーねー
100名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/05(日) 21:29:19 ID:7ULpZSrr
私は「常にスィートスポットで捕らえろ」と教えられてきましたけど
101名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 22:46:40 ID:Rrq2Jw6+
100さん
私もそうです
それはトッププロの話です
ほんとかどうか怪しいもんです

102名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/05(日) 22:54:11 ID:7ULpZSrr
うーん、私は敢えてスィートスポットを外して打つプロは見たことが無いなぁ
103名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 23:09:07 ID:Rrq2Jw6+
やっぱそうですよね

私のレベルでは、どうでもいいことですがね

104名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/05(日) 23:26:16 ID:7ULpZSrr
うーん、失礼ながら、そんな技術が有ること事態を知らんのです、私は。。
仮にやったとしても怖いですね
練習では出来ても試合(特に外の試合)では怖くて絶対無理だな
105名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/05(日) 23:26:32 ID:7ULpZSrr
練習では出来たとしても、
106名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 00:50:19 ID:qyOGhWeq
特殊なケースだからアマではやる気のある人以外はスルーしような。
フェレーロあたりが得意の外に切れていくリバースフォアなどはこの技術の応用なんでプロは
ほぼ全員使える技術と思った方がいい。

必要性を感じないなら習得する必要ない類の代物です。
107名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/06(月) 01:12:11 ID:J0RzAi/M
ぶぶぶぶぶwwwwwwwwwwww
スイート外すのなんて初心者でしょwwwwwwwww

プロが意図的にスイート外すわけないでしょwwwwwwwwwwwwwww
また勘違い君のオナニーが始まったwwwwwwwwwwwww
108名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 01:31:28 ID:i+eRpB13
オフ逃げ負け石チビニート(笑)
109名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 01:40:02 ID:3b617LqI
基本的にわざとスイートスポットを外して打つことはない。
しかし毎回完璧にスイートスポットで捉えられるもんじゃないので
スイートスポット〜ややどこどこ寄り、というように点ではなく範囲を
意識して打つことは間々ある。
たとえばボレーやスマッシュでは少しでも先端寄りで打つと、
力のないボールになってしまうのでスイートスポットからやや手元寄りの範囲を意識して打つ。
もしスイートスポットを若干はずしても手元寄りなら、それなりのボールになるから。

それからトッププロは、ぴったりスイートスポットで打ってるという
幻想を持ってる者がいるようだけど試合中継中にときどき映し出される
スローモーションやスロー動画などをちゃんと見てる人は分かると思うけど、
しっかりスイートスポットで捉えれてない場合多いよ。
試合では、じっくり構えて余裕を持って打てる場合のが少ないしね。
110名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 01:42:41 ID:3b617LqI
>>107
もしスローモーションで撮ったらはっきり分かるけど君レベルじゃ10回に1回もしっかりスイートスポットで捉えられてないと思うよ。
111名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 01:51:01 ID:s5S995kA
いやいや全てとらえてると思うよ
なんせ彼がやってるのは脳内テニスとマリオテニスですから
112名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/06(月) 18:00:36 ID:NqwMl0Vy
>>109

スイートスポットって、ラケットのど真ん中よりもちょい先端側にあるんですけどね・・・
スマッシュを根っこで打ったらバックアウト連発ですよ
113名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 18:34:16 ID:RcLWWm3c
プロは意識的にスイートスポットはずして打つことあるよ。
ある程度やってりゃ常識。
テレビじゃわかりにくいけど、リアル観戦したことある人なら気が付いてると思うよ。
114名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/06(月) 18:56:40 ID:NqwMl0Vy
はい分かりました
次ね次次
115名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 21:29:20 ID:360WzlEO
>>112
三つのこと言ってて三つ全部間違ってるとはすげえな。

というわけで次。
116名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 22:03:26 ID:ZjMGlVFe
ホントだ…。
ニートはレベル高すぎるな。
ここまでアホとは。
117名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 22:06:50 ID:T5Usm7x1
トス上げのアドバイスお願いします
静止した状態ならぶれずに上げられるんですけど、テイクバックとりながらだと
思い通りのポイントにあげれません(全くってわけじゃないですが、未だ不安定)
コツありますかね?
現状は4本指で軽く包む幹事でもち、手首はまっすぐ、あげるときは
腕をぴんと伸ばし、肩支点であげてる、リリースは顔より少し上
118名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 22:55:49 ID:ogTw5C8t
>>117
あなたが自分で書いてることで大体良いと思うよ。
ただし手首は「まっすぐ」とかじゃなくて自然にリラックスした感じで。
腕全体もリラックスした感じで。
どこでリリースするかは意識しなくていい。
もう一つ言うとすると(これが一番重要かも)
自分がインパクトしたいと思う場所をイメージして
そこにボールが落ちてくるように練習するといい。
トスの練習は家でも毎日でもできるから頑張って。
119名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/06(月) 23:07:19 ID:J0RzAi/M
>>117

>静止した状態ならぶれずに上げられるんですけど、テイクバックとりながらだと
>思い通りのポイントにあげれません(全くってわけじゃないですが、未だ不安定)
>コツありますかね?

トッププロでも色々です
先にテイクバックしてからトス上げる人、トスしてからテイクバックする人、トスアップとテイクバックを同時に始動する人、など

私にとっては、フェデラーや3+のように、「トスとテイクバックが同時に始動」が一番簡単ですが、
好みも有るので自分に合うやり方を見つけましょう

>現状は4本指で軽く包む幹事でもち、手首はまっすぐ、あげるときは腕をぴんと伸ばし、肩支点であげてる、

そうです

>リリースは顔より少し上

唯一ここが違います
リリースがするのが顔では、遅すぎますし、思い通りのところへ上がらないと思います
リリースポイントは、肩と同じくらいの高さがいいでしょう
120名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 23:24:43 ID:i+eRpB13
>>118
ありがとおござる
121名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 23:28:29 ID:ZMToSySm
>>120
>>118に追加 「打点に最初から視点を置く」

自分もアドバイスを受けて試してみたら、トス(特に高さ)が安定するようになった
122名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 01:49:51 ID:sMOHfHxA
>>119
自己流の下手糞トスを教えるな
トッププロはみんな顔か少し上あたりでリリースしてる
初心者やお前みたいな下手糞ほど早くリリースしちゃうんだよw
123名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 11:12:57 ID:MQA3MmY8
ニート最低だな
自分が下手だからってそこまでするか普通
124名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 11:22:28 ID:LRkK73nJ
>>123
テニスをやっている人間やテニスそのものに対して強烈な憎しみやトラウマがあるとしか思えないな。
過去に何かあったんだろう。
125名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 13:32:24 ID:MQA3MmY8
オフ逃げかまして以降ボロクソに叩かれプライドはズタズタにされたのに
なんでまだ居れるんだろうな
2チャンが許せんからとか強気なこと言ってても悉く論破されるんじゃ話にならんわ
126名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 16:39:34 ID:1mKst8YG
ニートって指でつまんでトスをあげるとかあふぉなこと言ってた奴だろ
あふぉあふぉwww
127名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/07(火) 17:44:46 ID:0Ol0AUw2
>>121

おお!ナイスアドバイスです
そうですね 先に顔を上げ、トスを上げるところを先に見てからトスアップが正解です
128名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 17:48:35 ID:MQA3MmY8
何自分のミスは棚に上げて他人の回答を偉そうに採点してんだか
129名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 17:53:35 ID:LRkK73nJ
>>125
彼はプライドも全く傷ついていないし、ましてや論破されたとも思っていない。
せいぜい「おれに手が出せないヤツらが何かほざいてるわ」くらいにしか感じていない。
130:2008/10/07(火) 18:14:26 ID:D3J3dI5A
肩リリース君、そんな必死にならんでもw
131名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 18:29:20 ID:gZLmuYVQ
だからぁ ニートそういうキャラは必要とされていない
いまスレの雰囲気がよいから謝っとけ
簡単には許して貰えないだろうがなw
132名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/07(火) 22:15:50 ID:vpjMJRQu
>>124

将軍様コーチから理不尽なイジメを受けていました

>>129

おお!100%完璧な読みです。
ワッハッハー 君と試合したら私の手が全部読まれてしまいそうですよ
133名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/07(火) 22:17:31 ID:vpjMJRQu
「謝れ」なんてことを平気で言う人は、ちょっとアレな人が多いので、スルーしますね
中国人とか、韓国人とか、>>131とか
134名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 22:22:14 ID:BEwIlkjI
>>132
2ちゃんにひきこもる原因としては弱すぎないか? 
テニスできる環境なんて他にいくらでもあるでしょ。
そのコーチ見返す位うまくなってやりゃあいいんだって!
135名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 22:39:57 ID:kpkh6Ioe
ニートコーチはチョンだろ
日本語つうじてねえしw
指つまみトスチョンニートw
136名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/07(火) 22:40:08 ID:vpjMJRQu
>>134

あなたの言っていることはよく分かるし正しい。
しかし私には、あの人を超えることは無理だなぁ。。

でも、私は師匠と離れてからかなり伸びましたよ。

師匠はテニス実技もテニス理論もパーフェクトなんですけど、
(それこそ私なんか足元にも及ばない)
人間性がちょっとなぁ
137名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 23:10:45 ID:kpkh6Ioe
指つまみトスチョンチビニート笑
138名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/07(火) 23:12:41 ID:eFBZtOsH
>人間性がちょっとなぁ

ここは笑うところか?
139名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 01:15:33 ID:SQl8q/om
>>136
なんだよ、ちゃんと頑張ってんじゃん! 
いや、だからさあ、テニス好きなんでしょ?  
俺も大好きだよ。テニス。 
つまりさぁ、それを表すフィールドが違うんじゃねーかって話。 

2ちゃんなんてさぁ、少なからずひねくれた奴しかいないんだって。あんたがもし正しいこと言ってたとしても受け入れてくれるやつなんかいないし

それ以前にここで技術論語るのはまったく意味がないってコト。 

本当にテニス教えてほしい奴はここには一人もいねーって。コートにいるんだって。 

ウチのスクールでコーチになって欲しいくらいだよ。人手足りねーんだよ笑

師匠とかさ、いいじゃん。新しい人見つければさ。技術あって人間性に優れた人なんてごまんといるから。運がなかったんだって。 

もしコーチになるのが無理でもさ、もうやめたほうがいいって。こんなこと。 
このままあんたがバカにされ続けたらさ、あんた自身がおかしくなっちゃうよ。 
それも無理ならさ、普通にコテやめてこっそり書き込めばいーじゃん。誰も気付かねーって笑


こっから下はカッコつけたいだけなんで読まなくていーよ笑



人はうれしい時、ワハハと笑う 


人はかなしい時、シクシクと亡く 


ワハハは、8×8=64


シクシクは、4×9=36 



人生の100のうち、悲しい事が36あっても、残りの64はうれしい事だれけなんだって。 


これどっかで聞いたんだけどよくね? 



まあ、いいか。

じゃ、そーゆーことで!お休み!
140名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 01:28:31 ID:/BIYGQdG
ニート涙目ww
141名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 01:41:26 ID:5k+Nsf2P
オフ逃げ負け石チビニート=冴罵涼(笑)
142名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 04:39:40 ID:O2MVpABg
指ちゅまみ肩トスチョビニート
143名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/08(水) 10:07:37 ID:+1xnI2PQ
>>137-142

はいはーい
へいへーい
ほいほーい
144名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 11:32:21 ID:tFLfZA/h
オフ逃げ負け石チビニート(笑)
145名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 12:06:15 ID:NSWQcZzM
やっぱ人間って働いてないとダメになるもんなんだね。

ちゃんと働いて、家族に社会に奉仕しろよ。

でないとこれからも中身のない人間のままだぞ。

テニス云々はそれから語れ。
146名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/08(水) 12:18:34 ID:+1xnI2PQ
へいへい
147名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 15:41:16 ID:tFLfZA/h
オフ逃げ負け石指つまみトス上げインサイドアウト無理解チビチョンニート(笑)
148名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/08(水) 17:30:41 ID:+1xnI2PQ
ほいほい
149名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 18:53:45 ID:tFLfZA/h
みんなお前の事だよ
恥ずかしいよね

死んだ方がいいんじゃない(笑)?
150名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/08(水) 18:54:45 ID:f7I4bBpV
はいはい
151名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 19:06:27 ID:tFLfZA/h
早いね〜(笑)反応がさー
常時張り付いて監視してるんだね〜
テニスよりにちゃんに全力注ぐオフ逃げ負け石チビチョンニート(笑)
152名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/08(水) 19:06:43 ID:f7I4bBpV
ほいほい
153名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 20:04:56 ID:5k+Nsf2P
オフ逃げ負け石指つまみトス上げインサイドアウト無理解チビガリチョンニート(笑
154名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 20:30:24 ID:EsWwnPiP
>>139
普通にコテやめてこっそり書き込むなんてできるわけないじゃん
現実社会でボロボロにされたプライドを2ちゃんで知ったかぶりして見栄張って
必死に取り戻そうとしてるんだから
コテやめてひっそり書き込んだんじゃ、そもそもの目的と違っちゃう
だから、どんなに煽られてもバカにされてもコテやめないわな
ま、基地外を煽ってる奴もいい加減ウザイが
155名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 21:23:19 ID:5k+Nsf2P
オフ逃げチビガリニート(笑
156名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 23:36:47 ID:jYd0WLgR
スピンサーブのインパクトの際(その直前くらい)って手首を甲側に折った方がいいんですか?
157名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 23:56:59 ID:CZwZUnln
>>156
スピンサーブに限らずサーブのモーションでは
腕を前方に振り始めるときは手首が自然と甲側に折れてコックされてるでしょ?
それがインパクトの直前で自然とコックが解かれて
インパクトの際には、ほとんど甲側に折れていない状態になる
ということになるかな。
いずれにしても意識的に「甲側に折る」というものではない。
158名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/09(木) 00:44:35 ID:fDYjvrip
>>156

甲側って意味がわからないんだけど、親指側に行うゴルフで言うコックなのか、背屈ということ
なのか、どっち?

背屈だとしたら違うと思うけど?
外転しといて内転方向に反転動作しながら回内を加えるって感じだと思う。
しかし、この手の話題は嵐巻き込んでのループの可能性大なんでほどほどに。
159名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/09(木) 00:55:34 ID:CElGeYeW
>親指側に行うゴルフで言うコック
ゴルフで言うコックって甲側に曲げる事だと思ってたよ。
親指側って曲がらない気もするが。
160名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/09(木) 09:25:49 ID:Djz8KPp5
ズゴック
161名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/09(木) 09:52:30 ID:fDYjvrip
>>159

コックとは専門用語でとう屈。約20°
手の甲側に曲げるのは背屈あるいは伸展。約70°
162名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/09(木) 10:51:31 ID:FteI3R2c
163名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/09(木) 22:24:22 ID:POXzokt2
さっきスピンサーブの練習してたんだけど、ちょっと手ごたえをつかんだ気がする
カシュっとかすってばかりが多かったので、下半身のためを使い、インパクトでは
小指から殴るような・・・・表現が難しいが、ドアをドンっとノックするような
感じでミートすると当たりの感触がかなり伝わり、打球スピードが格段に上がった
スピンなので早い速度のまま落下した。ネットでやったわけじゃないので
エリア内に入ってるかどうかは分からんが、感触としては今までよりよかったので
今度のスクールではどうなるか実践してみる
とりあえず若干のコツはつかめた気がする
164名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/09(木) 22:33:30 ID:IVAXlTyN
ゴルフのコック―とう屈ってのはハンマー使う動作なんだな。
確かにスピンサーブでそんな動きが有るかも。
165名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/10(金) 00:11:12 ID:rARM0ut3
スピン打てるようになるとダブフォする確率が激減するからぜひモノにしたい
本当はスライスからやる必要があるんだが、こっちはあとにする
166名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/13(月) 23:39:29 ID:yTTll78b
トスについて相談。

現在、腕を打つ方向に向かって差し出してトスアップしている。
これだと左右にぶれにくく、肩口で真上(頭の上ではない)にリリースすると
ベースラインから50センチほど内側に落ちるので前方に体重移動がしっかりできます。

パワーアップを目指してトスをプロのように横からあげるように改造したいのですがなにかコツはありますか。
前へ上げるためにリリースは目線より上になるとかあるようですがよろしくお願いします。
167名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/14(火) 21:20:13 ID:+WEzB3zj
>パワーアップを目指してトスをプロのように横からあげるように改造したいのですがなにかコツはありますか。
ここが意味不明。トスの腕の上げ方がパワーうpに繋がるとか俺は聞いたことない。
トスの位置が前になって体重移動出来てれば腕の上げ方は直接関係ないかと。むしろ安定して上げられる方が重要じゃね?

トスを横から上げるってのはベースラインに平行に動かすという意味?スピンサーブとかメインに打つ時は左に向きやすいようにそうやるとか言うけど、フラット、スライスには向いてないし。
フラットっぽい当りメインでパワーうpしていくなら打つ方向に腕上げるのでいいんでない?
168名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 17:01:53 ID:k30ot2Xc
>>167
レスサンクス

上体のひねりこみが一挙動になってよいことからプロの多くがベースラインに平行な腕の方向からあげています。

基本的なパワーアップは一通り終わったので次はこのあたりかと。
169名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 17:08:35 ID:QWbkdf36
>>168
ボールの持ち方をコップ持ちにすれば、腕の方向はベースラインと平行で
かつ、前方に上げるのが簡単になる。
ちょっと分かりにくいかもしれないけどコップ持ちにして、手首を少しだけ
ネット側に向ける(回外する)と前方に上げやすい。
試してみてください。
170名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 17:13:48 ID:smgkRoYD
セカンドのスピンサーブがかすれた当たりというかあまり回転がかかっていなくて跳ねないんですが、威力があるスピンサーブを打つにはどうすればいいですか?ニート不可
171名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 17:28:26 ID:WRr2/av1
前上に向かって早く振る。
172名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 17:29:18 ID:2zlWkGKV
>>170
打点を前&球の軌道を山なりに
173名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 17:43:45 ID:smgkRoYD
ありがとうございます。
今は若干前にトスしてボールの後ろから頭らへんに向かってインパクトしてます。
山なりにしたら威力がなくなってしまいませんか?
174名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 17:50:55 ID:ljV+B0Gl
>>173
高いところから落ちれば、ボールはそれだけ跳ねるということ

いくら跳ねてもヘロヘロ球じゃ意味がないけど、そのあたりは
練習で「押し」と「回転」の兼ね合いをつかんでいくしかないんじゃない?
175名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 17:54:35 ID:smgkRoYD
ありがとうございます。
今までスライスとトップスライスしか打ってなかったので練習します。
176名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 18:30:05 ID:i7Kf8+ec
>>168
トスアップする腕の角度とサーブのスピードには直接関連ないよ。
ベースラインと平行じゃないプロも多いし。
ビッグサーバーで有名だったタナーなんてほとんど前方に上げるし
http://jp.youtube.com/watch?v=42STJgl2K4E
ルゼツキー、ツォンガなどもかなり前方。
フェデラー、ナダル、イバニセビッチ、シャラポワも45度ぐらい。
もちろん個人的に平行にした方がスピードが乗るなら、それでいいけど
スピードのあるサーブを打つには、なんといっても腕を効率よく鞭のように使えるかどうか。
177名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 18:34:44 ID:i7Kf8+ec
>>170
威力がある純粋なスピンサーブを打つには結構ラケットヘッドのスピードがないと無理だね。
しかもフラットやスライスとは打ち方が違うので純粋なスピンサーブを打つのはプロでも少ないし。
特にアマチュアならスピン(トップスピン)とスライスが混じった程度の回転角度で十分だと思うけどな。
178名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 19:11:23 ID:FKS8tBQr
リバースサーブの楽しさは異常
179名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/15(水) 19:35:37 ID:+6Is2RxR
>>178
シュート回転の?
180名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/16(木) 07:28:22 ID:SE72YWaS
>>179
そうそう。
スライスの中に、たまーに織り交ぜて使うと、なかなか面白い。
コントロール難と威力不足(軽い、キレがない)という難点はあるけど。
181名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/16(木) 13:16:57 ID:DkQec6C+
リバースサーブはガチの試合では使わない方がいいです
182名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/16(木) 17:22:28 ID:h6TMgSRj
>>168
>上体のひねりこみが一挙動になってよいことからプロの多くがベースラインに平行な腕の方向からあげています。
ちょっと例え古いけど、エドバーグとか左腕を体の内側に入れてから、斜め前に振り上げるようにトスアップするけど、一般的には、今度はトスが乱れるからやめたほうがいいと言われる。
逆Jの字トスアップって言う感じかね。俺もそっちの方がなんとなく速い球打ちやすい気がするけど、トスは不安定になる。

逆に狙った方向にトスアップして体のひねりも使いたい時は、トスアップの腕はまっつぐに、そのあと体を一旦ひねる感じにするとかしたら?ロディックがそんな感じじゃね?

堀内氏だっけ?とかは両手バンザイトスアップは、体が使いにくいとかでキャッチボールのイメージで、とか雑誌で読んだが、まあ、そこまで両手バンザイトスアップも駄目かもしらんけど。
183名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/16(木) 17:23:39 ID:h6TMgSRj
>>180
リバースサーブって、イースタンくらいの厚い握りじゃないと打てなくね?
まぁ一度打つと、しばらくまともなサーブが打てなくなるけどw
184名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 20:24:02 ID:AKrg00jV
真似しやすいスピンサーブを打つプロの選手っていますか?
出来ればそれを見て参考にしたいんです。
185名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 20:29:56 ID:NdOr6vOU
J・C・フェレーロ。シンプルだから。
186名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 21:00:19 ID:Q2BVzAGl
>>183
こっそり握りかえる
187名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 21:38:16 ID:AKrg00jV
>>185
ありがとうございます。
観てみます。
188名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/20(月) 23:21:45 ID:5+ZSg5nv
>>184

やっぱりフェデラーでしょう
フェレーロは別にサーブヘタではないけどそんなに良くも無いです
189名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 23:58:20 ID:QR5Xp8yw
>>186
どのくらいでリバースサーブ打ってる?
イースタンより厚くないと手首痛くね?

あれで確率よければ結構使えるけどなぁ
190名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/20(月) 23:59:04 ID:5+ZSg5nv
>>183

リバースするならセミウェスタンくらいで持つといいと思います
191名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/21(火) 00:12:09 ID:0qlZn3XE
>>189
いや実際はほとんど打たん笑
俺自身が左利きっていうのもあるからスライスとキックが使い分けられればたぶんリバースはいらん。 

まあおもしろいけどね
192名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/21(火) 01:37:57 ID:ipFGKqIQ
バボラのピュアストームリミテッド+使ってみたらサーブがそれだけスピードとコントロールがすごくあがった。
これは凄い武器になりそう。
193名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 18:01:43 ID:wX0ub/Ti
サーブアップいいなと思って使ってたら2日目で壊れた(泣
あれは本気で素振りしちゃいけないものなんですかね(汗
194名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 01:06:26 ID:hdZ+OdsY
みんなサーブは何種類持ってまっか?
俺はフラットとスピンしかありません
195名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 05:18:07 ID:BP78o5/M
スピンのみ

もちろん俺は弱い
テニス界の最底辺を担っている自信があるぜ
196名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 05:38:11 ID:WYjXYVKh
俺は、フェデラーなんかが出てくる前から、コーチに”七色のサーブを持つ男”の名を持っていたぜ

ま、打ってみるまで分からないという諸刃の剣だがな
197名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 08:13:05 ID:jkaDd9UW
オレは、相手にラケットすらかすらせもしない必殺サーブ『ダブルフォルト』が得意。
198名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 07:18:35 ID:4EVjNYmp
俺は前衛を直撃する「必殺サーブ」が得意。
199名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 08:17:37 ID:saIm6zro
>>198だけ中二くさい
200名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 02:57:13 ID:B1RyGelE
やっぱりスクールだけの練習じゃサーブは上手くなんない
現状維持すら微妙。
おばさんとか、肩痛いからやりたくないオーラとか出して熱心にやらないし、はっきり言って(ry
かと言って、サーブ打ちっぱなしだけのレッスンなんてないし、一人でレンタルコートってのも金かかりすぎる。壁うちできた時はまだ良かったんだけどな。
フォームに問題があるわけじゃないから、プライベートレッスンするほどじゃないし、ほんと、いい練習法がないよね。
あとリターンも同じ。試合で一番多く打つショットがサーブとリターンなんだから、30分だけでもそういうクラスを作ってくれればいいのに。
201名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 12:37:16 ID:rZJxJnT0
>>194
フラット、スライス、スピンで一応一通りかな?
フラットは滅多に打たないけど。

あとは必殺の“ハミチンサーブ”だね
202名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 19:42:05 ID:B1RyGelE
サーブのスピード計って、試合でつおい人と当たったら、プロネーションだとかフォームや打ち方よりも根本的に筋力が足りないことを悟った(´・ω・`)
203名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 00:03:18 ID:cwZCYXjt
トスを低く上げてのクイックサーブや、
斜めに切り下ろして極端にワイドに逃げるスライダーみたいなスライスサーブなんかも、
混ぜてテンポを変えていくと言うのも結構有効だお。
特にクイックは打たれると結構焦るし。
204名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 01:26:20 ID:zTsjoqNX
>>200
サーブに関してはスクールだけじゃ量が全然足りませんから自分でなんとか
するしかないですね
自分は夜に近所の広い駐車場の外灯の下で黙々やってます
ベースライン〜ネットまでのおおよそ距離を計り壁をネットに見立てて仮想練習です

>>201
精度やスピードはどうですか?
とくにスピンは打って何秒後くらいにエリアに到達しますか?
参考にしたいので
205名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 11:49:48 ID:RUoiL21A
>>204
超エライな
おれもせっかく大学のコートが使いたい放題なんだから暇なときサーブ練習してこようかな
206名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 17:13:23 ID:3ZFSRFbj
>>205
大学生?
ならサーブ練習した後に、しっかり勉強もしる!
じゃないと、サーブは入っても、会社に入れないかも・・・
207名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 19:32:08 ID:W7pmIK/y
昨日2時間くらいサーブ練習してたら筋肉痛で太もものウラが痛いんだが、
今日はやめといたほうがいい?それとも強行練習?
208名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 19:32:43 ID:W7pmIK/y
>筋肉痛で太もものウラが痛いんだが、

太もものウラが筋肉痛でしんどい
209名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 22:07:14 ID:RUoiL21A
>>206
心配してくれてありがとうでし
でも来年から社会人になれるから大丈夫でし

故郷の為にしっかり働くでし
210名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 22:14:41 ID:RojWSrAh
>>208
ただの筋肉痛。もっと鍛えるべし
211名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 22:34:57 ID:RRICgt3P
レベル低い話しして悪いがサーブの時女の人によくいるフォームになるんだが
212名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 00:21:45 ID:azrtIgoU
他のスレでさんざんその話題続いてたね。
213名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 00:52:46 ID:E+hIer8P
俺の場合、構えの時に前足(左足)に体重をかけてて、トスをしなが後ろ足(右足)に体重を乗せていくタイプなんですが、右足に体重をかけた時、左足は踵を浮かせてつま先を着けますか?それとも、つま先を浮かせて踵を着けますか?
フェデラーなんかは、前者のように見えるんだけど…。
214名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 01:06:28 ID:Ezw5dcU6
>>211
実は自覚ないおねぇキャラだったとか
215名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/29(水) 08:14:03 ID:ss76A6Jd
>>213

どちらでもかまいません
216名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 08:40:41 ID:BYNjzCnG
お前に聞いてない

会計士受かるまでこないんだろ
意志薄弱だな
だからニートなんだよ
217名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 13:36:34 ID:s53cQz6n
公認会計士受けるからレスが減りますとは書きましたが、会計士受かるまで来ないと書いた覚えはありません
218名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 13:50:49 ID:BYNjzCnG
ん?
そう聞いてるが?
まあどのみち全然減ってないけどな
自分が何言われるか気になってしょうがないからレスつけずにはいられないだろ
お前って自分に課した課題を何一つ守れないダメなやつだよね
だから何をやっても中途半端
お前の屈辱的な脳みそじゃ会計士は受からんからあきらめろ
無理無理(笑)
219名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 13:54:27 ID:jwd1swt9
サーブの話しろよ。
220名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 13:57:19 ID:s53cQz6n
>>218

いいから低学歴は長文書かないで下さい
目に毒です

>>219

分かりました
221名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 16:41:26 ID:6rOIVXLK
>>220
いや お前が低学歴だろ
222名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 18:10:00 ID:BYNjzCnG
>>220
ごめんな正論で論破してしまって三流私立卒クン
223名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/29(水) 18:19:44 ID:ss76A6Jd
私をバカにするのはかまいませんが、私の母校をバカにするのは絶対許しませんよ
私の母校は一流です 私学のナンバーワンは早稲田でも慶応でもなく、私の母校です

こうなれば是が非でも公認会計士の試験パスしますから
受からないなら受かるまで何百回でも何千回でもやります
ついでに全日本の県予選でベスト8以上まで逝ってやります





と、こんな感じで敵に塩を送る低学歴クンwwwwwwwwwwwwww
私がものすごい負けず嫌いなの知ってるでしょwwwwwwwwwwwwwwwww
224名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 18:24:09 ID:BYNjzCnG
分かったから永遠と来なくていいよ
三流私立卒クン
225名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/29(水) 18:26:19 ID:ss76A6Jd
君が煽れば煽るほど、私の合格率&テニス実績がうpする確率が上がるんですけどwwwwwwwww
低学歴アホスギwwwwwwwwwwwww
226名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 18:42:52 ID:0ZvVXYru
そういうのは受かってから言え。
公認会計士俺と競争するか?
227名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/29(水) 18:46:45 ID:ss76A6Jd
イヤイヤ必要ないです
君が相手では、ウォームアップにすらならないです

競馬で併せ馬ってトレーニングがありますよね
2頭並んで競争させる調教ですけど、あれは大体同じ実力の二頭でやらせるんです
双方で実力が違いすぎるのなら、片方の馬は闘争本能を喪失してしまいます
228名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 18:51:53 ID:0ZvVXYru
じゃあお前の合格までのプランを教えろよ。正直お前より早く受かる自信あるね。
229名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 19:04:26 ID:y4gkDw8U
>>225
だからお前は低学歴ぢゃん(笑
お前を叩くヤツみんながみんな自分より学歴下だと思ってんの?
だとしたらおめでたい脳みそだな
こっちは今まで客観でお前を叩いてるのにお前は主観でしか反論できてない



哀れよのぉ〜〜〜WWWWWW
230名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/29(水) 19:07:13 ID:ss76A6Jd
だから私に頭を下げさせたいのなら世界大学ランキング一桁台の学歴が必要ですって
東大、京大程度の低学歴が何を言おうがむなしいだけ
231名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 19:14:41 ID:dJzWaer+
ここで口はさむのもあれだが
まずお前らそんなんじゃ社会に出されたとき生きていけね
232名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 19:19:53 ID:0ZvVXYru
また逃げんの?
ニートくん
233名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 19:24:28 ID:Wou8+WpP
コンチネンタルでフラットサーブを打つコツを教えてくれ
234名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 19:25:40 ID:ZNoU01T4
書き込んでる内容がこうも矛盾しまくるようでは
コーチングの内容とやらも説得力皆無だよ>ニート君

さ、基地害はほっといてサーブの話題に戻ろうよ
235名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 20:22:41 ID:Pn6jWSWP
みんな毎日相手してあげて元気いいね…
236名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 22:32:59 ID:3z2jklqV
>>230
> 東大、京大程度の低学歴が何を言おうがむなしいだけ

ここまで言っちゃうとキチガイレベル。
本当は高卒なんじゃね?
237名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 23:25:50 ID:y4gkDw8U
オフ逃げ初心者チビデブニートは虎の威を借りなきゃ反論できないからな
リアル勝負の話題の時に言われたことを全然理解してない(笑

862 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/20(水) 00:10:18 ID:TXpv2VPB
>>856

どうでもいいですけど、そーゆー世界に対する理解がなければ、
プロどころか県ジュニアすらもまともに戦えませんよ・・・

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
草トレベルのくせに偉そうにトップを引き合いに出すチビデブニート

872 名無しさん@エースをねらえ! 2008/08/20(水) 02:17:15 ID:2vDmQp48
>>862
>どうでもいいですけど、そーゆー世界に対する理解がなければ、
>プロどころか県ジュニアすらもまともに戦えませんよ・・・
これは何のギャグを書いたのですか?
そういう言葉は実際にその世界で海外で何年も戦ってから書く言葉ですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それ以外の人が言っても、説得力なく笑えるだけです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それがとくに世界では通用しない日本テニス界でプロのコーチを目指した人
の言葉ならなおさらです。
もっともこれはあなたの書いた「テニス以外の事」は同じですけどね。
238名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 23:26:46 ID:y4gkDw8U
875 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/20(水) 07:41:22 ID:TXpv2VPB
>>872

テニスは単なる運動不足解消の手段で、
同じレベル同士で汗かく程度にポンポンと打てればいいだけの人が、
上から目線で偉そうにしていていいんですか?

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
上から目線で接してるのが自分だということをまだ分かっていない
読解力なさすぎ(笑

876 名無しさん@エースをねらえ! 2008/08/20(水) 16:23:30 ID:2vDmQp48
>>875
私の書いたことを上から目線としか捕らえられないとは…可哀想な人ですね。
今までの書き込みを読むとあなた自身こそ「上から目線」の書き込みでは
ありませんか。あれは異常ですよ。
だから本当は正論であっても反発を買うわけですよ。

日本テニス界でプロとして頑張っている人ならともかく、プロとは関係
ない第三者から見ると、そんなあなたが書いた言葉は私の書いたとおり
説得力はまるでなくギャグとしか思えません。
私は上級も初級も関係なく、おなじレベル同士で楽しくテニスできれば
いいわけですから。

↑↑↑↑
こうまで説明してるのに

878 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/20(水) 17:44:46 ID:TXpv2VPB
>>876

なるほど おっしゃる事はよく分かりました

しかし、テニスは単なる運動不足解消の手段で、
同じレベル同士で汗かく程度にポンポンと打てればいいだけの人は、
テニスのことを何もわかっていないと思うので、
私とあなたとで会話をしていると、あまりにもレベルが違いすぎて、
どうしてもギャップが出来てしまうと思うんですね

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
まだ負け惜しみ(笑
どうしても「お前よりうまいんだぞ」と言わんばかりの態度w

その後はリアル勝負を青ざめて逃亡WWWW
239名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 00:05:08 ID:2bd1hrkP
スピンサーブについてです

うまい人のスタンスを見ると左足はベースラインとほぼ平行になってるように
見えるんですがこれが正しいポジションなのでしょうか?
あとトスを上げるときの腕の軌道ですが、左足を中心とするとどの位置で
あげればいいでしょうか?大体フラットより左にあげるのが基本らしいので
左足よりやや左側の位置でトスやればいいでしょうか・・・
240名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 00:46:24 ID:w7B2VP7n
スピンサーブはクローズスタンスじゃないと出来ないと思う
241名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 17:39:58 ID:QfGB1Qpe
スピンサーブは、原則的にはどんなスタンスでも打てますが、
セミクロースドスタンスを推奨します
242名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 17:53:18 ID:Tg9qlCGN
>>233
プロネーション
243名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 19:20:27 ID:2bd1hrkP
>>241
そのスタンスの足の位置や角度はどんなくらいですか?
244名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 19:35:05 ID:IszZmyu6
>>243
そのIDにマジレスはお勧めしない。
下手になりたいならとめないけど。
245名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 20:46:05 ID:QfGB1Qpe
>>233

プロネーション

>>243

スクエアをちょいクロースドにするだけ
どうすればいいかは自分で考えましょう

>>244

はいはいナイスショットですよお客様
246名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 20:54:11 ID:C5tjOANm
>>245
コーチ、いちいちお疲れ様でした。
247名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 22:05:44 ID:LfAOw8QT
>>243
俺は、最初にスタンス教わったときに左右のつま先を結んだ線が右のネットポストを向くくらい、と聞いた。
デュースサイドでもアドサイドでも右のネットポストくらいに向けるとちょうどいい感じのクローズドになる。
左足のつま先はその両足の位置で楽な向きでいいんじゃね?
貴夫みたいにステップインするほうが打ちやすい(本人のコメント談)とかいう人もいればロディックやモンフィスみたいに足閉じる人もいるし。

昔の雑誌出てきてちょうどまだ売れ出しwのロディックが載ってたんだが、普通に広いスタンスとってた。まだルゼッドスキーがNo1だったくらい昔だけど。

2002年のスマッシュだってw
248名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 23:34:34 ID:2bd1hrkP
>>244
極端なクローズはあれですけど、普通のスタンスじゃ自分の場合打ちにくいです

>>247
やはりそうですか
つま先の結んだ一直線上が右ポストあたりですよね
さっきそういう感じのスタンスでやってみたんですが、なんとなくやりやすかったです
スピンサーブってみてると体がだいたい横向きになったままネットに向かってに流れるような動きに見えますよね
あとはトスの位置ですかね
これが厄介です。とりあえずトスを上げるときは持ってる手を自分の左足を
一直線上に描くようにあげてます

スピンサーブのスタンスとトスあげはこういう感じ

http://imepita.jp/20081030/846640
249名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 08:33:31 ID:HbYwbfwt
あげ
250名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 09:16:10 ID:YvuPdSPx
やっぱ、サーブはトスですね。
自分の望む場所・高さに、どんなに精神的に追い詰められた状況でも
確実にトスを上げられることが大事だと特に最近感じます。
251名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 09:45:27 ID:1Sv3RcCG
そうっすよね。
トスがちゃんと上がれば後はマジな話簡単かも。

スクールのゲームレベルでもあわてて変なトス上げて、申し訳ないから打っちゃって
なんて、全くアホな事やっちまう。
252名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 19:15:33 ID:fbqINOTS
>>248
247だけど、俺が元デ杯コーチから教わったのは、両肩の線に対して45度でトスアップ。
そうすると多少後ろにずれてもスピンサーブで打てるし、前に言ってもスライスになるって。
んで、アマチュアはFlatterSlice(って外国では言うらしいが)スライスだけど音が「パンッ」っていう厚い当たりのスライスがいい、って言ってた。
253名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/31(金) 19:44:50 ID:jA77IWJy
>>248

トスのリリースポイントは、内部的な意識としては肩の高さくらいがいいでしょう
(肩のつもりでも、実際は顔くらいになりますが)
顔の位置でリリースすると、実際に手から離れるのは頭くらいになり、むちゃくちゃなトスになります

スピンサーブのトスをどこに上げればいいのかについてはあえて教えません 自分で調べてください

あと、君は理屈っぽすぎます
右脳と左脳のバランスが悪いですから気をつけてください
254名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 20:04:28 ID:uc77hnq0
>>248
>>253は一切無視しましょう。
255名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/31(金) 20:05:50 ID:jA77IWJy
>>254

ほいほい
256名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 20:50:13 ID:Z2RJoZik
>>253
屁理屈屁理屈
257名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 22:22:10 ID:lfV1purN
>>253
>(肩のつもりでも、実際は顔くらいになりますが)

それは初心者かつ運動能力にやや難がある人に教えるときの
話ね。君にはちょうどいいかもしれんけど。体を動かしていると
こを見たこともない人に対するアドバイスとしては大間違い。
人にコーチングしたことないだろ?
258名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/31(金) 22:35:01 ID:jA77IWJy
>>256

はい

>>257

はい
259名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 22:40:04 ID:cB2/oCd0
>>258
さっさと死ねや糞DQN。
260名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 23:01:52 ID:Z2RJoZik
>トスのリリースポイントは、内部的な意識としては肩の高さくらいがいいでしょう
>(肩のつもりでも、実際は顔くらいになりますが)

正しいのか間違いかは別にして、これは初心者にはとてもわかりにくい説明ですね。
だいたい「内部的な意識」って何だろねぇ

この人の説明はいつも脳味噌が沸騰しているんじゃないか?と思われる程度のもの
が多いんですけど、なんとかなんないもんかねぇ。

>>260
はい

ですかねぇ…
261名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 23:07:25 ID:cB2/oCd0
>>260
名無しコーチ ◆Roger1A85kは今「二級ボイラー技士 」の免許取得の為に頑張ってます。
資格取得までは生暖かく見守ってあげましょう。
262名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 23:08:37 ID:Z2RJoZik
>>261
はい

ですかねぇ…www
263名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 23:10:17 ID:n3xBw18I
相手にしなきゃいいのに

というか何でNGにしないの?
蛆虫にちょっかい出してるレスが邪魔なんですけどね
264名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/31(金) 23:12:23 ID:jA77IWJy
>>259-263

はいはい
265名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/31(金) 23:35:02 ID:HcLO5Kbu
>>252

>>248です
なるほど
45度ですか。確かにそのほうが肩を動かしやすい気がしますね
スピンサーブは頭の中ではわかってるのであとはちゃんと体現できるかどうかです
サーブが安定すればほぼ安定すると思います

>>254
ニートは最初から眼中にありませんね
こないだニートスレで
「フェデラーは肩の高さでトスアップなんてしませんけどどう思いますか?」と
質問したんですけどスルーされましたから
266名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 00:37:50 ID:YKoUx2bJ
>「フェデラーは肩の高さでトスアップなんてしませんけどどう思いますか?」と

トスのリリースポイントは、内部的な意識としては肩の高さくらいがいいでしょう
(肩のつもりでも、実際は顔くらいになりますが)
顔の位置でリリースすると、実際に手から離れるのは頭くらいになり、むちゃくちゃなトスになります




こんなのも分からないなんて、低学歴ってほんとにバカだねwwwwww
267名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 00:48:08 ID:cYCWifOo
>>266
いつもどおりの低脳なレスだね。
脳内は中学生で成長止まっちゃったんだね。
268名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 00:49:37 ID:YKoUx2bJ
何ですかレスしないでくださいよ
低学歴は頭が悪くて臭いからイヤです
269名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 00:50:41 ID:cYCWifOo
>>268
じゃあ自分の臭いで悶絶しているんですか。
かわいそうな人ですね。
270名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 00:51:26 ID:YKoUx2bJ
>>269

はーい
271名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 01:20:53 ID:ADIJY2be
つーか、普通頭くらいの高さになるし、
レンドルみたいに頭より高い人もいるし。
ベッカー始めトス高い選手なんて腐るほどいるんだがw
272名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 01:25:01 ID:esBfuXlL
おれのおじちゃんハーバード卒(おじちゃんの国籍はすでに日本ではないけど)なのにテニス弱いんだけど
おれは関西の私立なのにおじちゃんに勝てたんだけどなんで。ブレークって最強なの。

ぶった切りたいので質問

S&Vに挑戦したいんだけど意識するだけでサーブが急に入らなくなります。
ここだけ意識しろみたいなポイントはありますか?
273名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 01:42:49 ID:9/46d1+J
サーブを打つ前から「サーブを打ったら、すぐにボレーの態勢をつくらなきゃ!」
っていうボレーに対する意識が強すぎるからじゃないの?

落ち着いて、サーブとボレーをひとつひとつ切り離して、確実にプレーすることを
考えればいいんじゃないの?
274名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 02:07:15 ID:50qqXOpd
>>119
>リリースは顔より少し上

> 唯一ここが違います
> リリースがするのが顔では、遅すぎますし、思い通りのところへ上がらないと思います
> リリースポイントは、肩と同じくらいの高さがいいでしょう


>>253 >>266
>「フェデラーは肩の高さでトスアップなんてしませんけどどう思いますか?」と

> トスのリリースポイントは、内部的な意識としては肩の高さくらいがいいでしょう
> (肩のつもりでも、実際は顔くらいになりますが)
> 顔の位置でリリースすると、実際に手から離れるのは頭くらいになり、むちゃくちゃなトスになります


わっはははははw
>>119で大間違いを書いて思いっきり馬鹿にされたもんで、見苦しい言い訳しはじめたかw
間違いを素直に認めることを学べば、こんなに何年にも渡って馬鹿にされずに済んでいるのに。
275名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 04:28:54 ID:RkwKEYV/
>>248です

>トスのリリースポイントは、内部的な意識としては肩の高さくらいがいいでしょう
>(肩のつもりでも、実際は顔くらいになりますが)
>顔の位置でリリースすると、実際に手から離れるのは頭くらいになり、むちゃくちゃなトスになります




>こんなのも分からないなんて、低学歴ってほんとにバカだねwwwwww


手元震えて動揺しまくりですね
あなたがいくら妄想述べようとフェデラーはおろかプロも尼もこういうあげかたを
する選手は誰一人いません。あなたくらいのものです。
そもそも答えになってません。そりゃそうでしょう
フェデラーは肩位置でトスをあげてなんていませんから
いい加減に現実と戦いましょう

あ、ニートは現実だと弱いんですよね(笑
276名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 08:22:20 ID:R3TVMmLR
へいへい
まあせいぜい頑張ってちょうだい
私のことは好きなように言わせてあげますから
ただしそれが何の問題の解決になるのか、大いに疑問ですが

足りない脳みそを最大限稼働して頑張ってちょーだい
まぁ、原付バイクはフルスロットルでも60km/hしか出ませんから、君がフルスロットルしたどこでどんなもんなんだか
277名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 11:12:54 ID:MbWLIS5k
>まぁ、原付バイクはフルスロットルでも60km/hしか出ませんから、君がフルスロットルしたどこでどんなもんなんだか
俺は、自分が100km/h出して追いつけなかった原チャリを見たことがある。
滋賀のこがん道路だったが、フルフェイスにスーツをはためかせて爆走w

奴は一体何者だったんだろうか。通勤?
278名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 11:32:12 ID:Lp8/Q9x8
チューンしたモンキーとか速いもんな、ちょっと特殊過ぎるけどw
279名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 13:25:11 ID:9/46d1+J
>>266の低脳児コーチへ

>トスのリリースポイントは、内部的な意識としては肩の高さくらいがいいでしょう

これ、うちのスクールのどのコーチに聞いても「それはない」と断言されました。


>(肩のつもりでも、実際は顔くらいになりますが)

だったら最初から「リリースポイントは顔くらいになりますが」と書けばいいのに。
君は原付バイク程度の脳味噌なのに、リッターバイクなみの馬力を出そうと無理する
からこんな回答になるんですよ。

それから君、臭いよ。
280名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 13:34:51 ID:RkwKEYV/
>>276

>>248です
自分の意見が否定されて答えられなくなると感情的なレスでしか返せないとは
かわいそうな思考回路ですね・・・
先ほどから「フェデラーは肩の高さでトスアップなんてしてませんけど、どう思いますか?」
の質問に答えられていません。どう思うかを問いかけてるのに返ってくるレスは首を
かしげたくなる意味不明な返答です。
まともな回答ができなければムリに答えなくていいんですよ
悔しさから相手の素性や素質を自分の脳内都合で構築して必死に個人攻撃したところで
はたからみれば滑稽なだけです

まあ、あなたは存在自体お笑いですけどね(笑
281名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 13:43:17 ID:o/RnhR4t
肩の高さでリリースってどこの素人ババアだよWWWW
プロどころか普通のスクール生すらこんなトスあげするやつはいねえし
こいつ絶対テニスやったことねえなWWWWWWWW
282名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 14:02:52 ID:o/RnhR4t
リアル勝負逃げるわなWWWW
こんなトスあげするやつはいねえからWWWWWWWW
283名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 14:44:53 ID:YKoUx2bJ
>>279

ヒント:はいはいそーですお客様

>>280

へいへい

>>281

ほいほい

>>282

はいはい
284名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 14:55:32 ID:RkwKEYV/
自分の意見が完全否定されて涙目丸出しですねわかります
もうあなたネットコーチやめといたほうがいいです
それ以前に人としてもネジが1本や2本は足りませんから
いい年こいていつまでたってもそういう幼稚なレスしかできなければ末期でしょう
285名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 14:55:58 ID:SNapPHZk
>>283
荒しで通報した
286名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 14:59:08 ID:YKoUx2bJ
>>284

へい

>>285

ほい
287名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 15:09:32 ID:RkwKEYV/
自尊心を傷つけられまくってもなお居つくのはここしか居場所がないんでしょうね
哀れという言葉しか思いつきません
それにしても会計士の勉強はどうなんですかねえ・・・
受かるつもりなら2ちゃんなんてやってるヒマはないはずなのに
集中力もないんですね
288名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 15:11:22 ID:YKoUx2bJ
>>287

まだ申し込みが完了してないから、勉強始められません
足りない脳を最大限に稼動して、もうちょい頑張って考えてください
289名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 15:16:35 ID:RkwKEYV/
勉強するのと申し込みは関係ありませんよ
今あなたがここでこうしてることがどんどん他の受験者と差がついてるわけです
ニートだからそんなことすら分からないでしょう
290名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 15:18:18 ID:9/46d1+J
>まだ申し込みが完了してないから、勉強始められません

こう書く時点でもう失格。申し込みをしなくても勉強しなきゃな。
普通は独学でも基礎知識を少しでも得ようと努力するもんだがな。
脳が腐って匂うんだから、もうちょっと努力しなよ。
291名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 15:19:20 ID:YKoUx2bJ
>>289

ハイハイそーですねお客様

>>290

へいへいそーですねお客様
292名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 15:25:12 ID:RkwKEYV/
結局会計士受けるのはギャグだというわけですねわかります
リアル勝負逃亡、リアルコーチ逃亡、武道逃亡、会計士逃亡・・・

あなたの逃亡経歴は順調に更新されてってますね
293名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 15:26:54 ID:YKoUx2bJ
>>292

ええ そうですね
294名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 15:37:28 ID:RkwKEYV/
もう人間やめてはいかがでしょうか
リアルでもネットでもこのザマじゃもうあなたの存在価値は皆無です
樹海にレッツゴー!
295名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 15:39:51 ID:YKoUx2bJ
>>294

ええ そうですね
296名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 16:04:44 ID:gfYSx7zp
>>295
きんも━☆
297名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 16:05:11 ID:YKoUx2bJ
ほいほい
298名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 17:23:47 ID:cYCWifOo
これがバイトコーチ時代に培われた
「受け流し」テクニックという奴ですね。

結局は、自分が変わるということを拒絶しているだけなんだけどね。
そうやってテニスも自己流でやるからいつまでたっても素人なんだよ。
299名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 17:29:17 ID:YKoUx2bJ
ハイハイ分かりましたコーチ
300名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 17:34:42 ID:RkwKEYV/
まだ生きてたんですね(笑
301名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 21:46:21 ID:MbWLIS5k
>S&Vに挑戦したいんだけど意識するだけでサーブが急に入らなくなります。
>ここだけ意識しろみたいなポイントはありますか?
いつもS&Vしてる俺は、逆にステイバックしようとするとサーブがネットするw
まぁ、他のショットとかもそうだが、とくにサービスダッシュはミスしてもとにかく前に出てみるのが一番いいんじゃまいか。
スプリットステップがどーだ、とかボレーのポジションがどーだとか言われるけど、最初はいっぺんにできねーし。俺は自然に出来るまで半年はかかった。

ま、一つだけ意識するとしたら、トスの位置じゃね?打てる範囲で一番前、とか言われた。ボールがベースライン内1mくらいにバウンドするくらい前でもいいって。
んで、足はフットフォルトしないように踏ん張る。

オナラガ出そうになったらおk
302名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 21:23:17 ID:qjGdIRgW
1位(1) HARVARD University    ■United States
2 位(2) YALE University       ■United States
3 位(2) University of CAMBRIDGE   ■United Kingdom
4 位(2) University of OXFORD ■United Kingdom
5 位(7) CALIFORNIA Institute of Technology (Caltech) ■United States
6 位(5) IMPERIAL College London ■United Kingdom
7 位(9) UCL (University College London) ■United Kingdom
8 位(7) University of CHICAGO ■United States
9 位(10) MASSACHUSETTS Institute of Technology (MIT) ■United States
10位(11) COLUMBIA University ■United States
11位(14) University of PENNSYLVANIA ■United States
12位(6) PRINCETON University ■United States
13位(13) DUKE University ■United States
13位(15) JOHNS HOPKINS University ■United States
15位(20) CORNELL University ■United States
16位(16) AUSTRALIAN National University ■Australia
17位(19) STANFORD University ■United States
18位(38) University of MICHIGAN ■United States
19位(17) University of TOKYO ■Japan
20位(12 ) MCGILL University ■Canada
21位(20) CARNEGIE MELLON University ■United States
22位(24) KING'S College London ■United Kingdom
23位(23) University of EDINBURGH ■United Kingdom
24位(42) ETH Zurich(Swiss FederalInstitute ofTechnology)■Switzerland
25位(25) KYOTO University ■Japan
26位(18) University of HONG KONG ■Hong Kong
27位(32) BROWN University ■United States
28位(26) Ecole Normale Superieure, PARIS ■France
29位(30) University of MANCHESTER ■United Kingdom
30位(41) University of CALIFORNIA, Los Angeles (UCLA)■United States
30位(33) National University of SINGAPORE ■Singapore
32位(37) University of BRISTOL ■United Kingdom
33位(29) NORTHWESTERN University ■United States
34位(33) University of BRITISH COLUMBIA ■Canada
34位(28) ECOLE POLYTECHNIQUE ■France
36位(22) University of California, BERKELEY ■United States
37位(31) The University of SYDNEY ■Australia
38位(27) The University of MELBOURNE ■Australia
39位(53) HONG KONG University of Science & Technology ■Hong Kong
40位(49) NEW YORK University (NYU) ■United States
41位(45) University of TORONTO ■Canada
42位(38) The CHINESE University of Hong Kong ■Hong Kong
43位(33) University of QUEENSLAND ■Australia
44位(46) OSAKA University ■Japan
45位(44) University of NEW SOUTH WALES ■Australia
46位(47) BOSTON University ■United States
47位(43) MONASH University ■Australia
48位(93) University of COPENHAGEN ■Denmark
49位(53) TRINITY College Dublin ■Ireland
50位(117) Ecole Polytechnique Federale de LAUSANNE ■Switzerland
50位(36) PEKING University ■China
50位(51) SEOUL National University ■Korea, South
303名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 21:30:30 ID:tlQnuKWH
UKUSばっかだな
304名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 21:47:36 ID:6XmE4iZx
おれの大学はとりあえず入ってるな
305名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 21:51:45 ID:BawBhBg0
カルテックはMITやスタンフォードより上なんだな。
306名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 12:15:58 ID:UxagiT0c
誘導していただいたので、こちらで質問させていただきます
フラットサーブを、より強く打つための筋肉を効率よく鍛える方法はありますか?
今はいらないラケットにおもりを巻いて素振りしてます
そもそも、どの筋肉を使ってサーブを打っているのかよく分かっていないのもあります
そのあたりもふまえて回答していただけると助かります
307ニート:2008/11/03(月) 12:34:00 ID:Jy/ypw0o
>>306

こっちはレベル低いですよ
レベルの高い質問スレに回答のせときました
308名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 12:42:30 ID:NgyzSRsM
フラットサーブは全身運動です。
足の筋力から胸筋→広背筋→上腕→手首と伝わります。
効率よく鍛えるには、全身を鍛えた方がいいですが、
あなたがもし筋トレを普段やられてないのであれば、
まずは大きな筋肉、でん部、大腿四頭筋、二頭筋、大胸筋、広背筋を中心に鍛えた方がいいと思います。
メニューとしてはハーフスクワット、ラットプルダウン、ベンチプレス等です
詳しくはジムなどに通ってトレーナーに聞くのが一番です。
309名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 12:53:02 ID:UxagiT0c
>>308
回答ありがとうございます、参考にさせていただきます
田舎なのでジム通いは厳しいですが・・・w
310名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:13:59 ID:jvS+f9MZ
>>309
重めのバットで普通に野球の素振りしまくる。
意外に効きます。スピードを出すのにテニスより筋力が必要な動きだからかな?
風きり音を目指せ!!
311名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:16:15 ID:1ILiipUz
家でスクワットと腹筋だけでもかなり効くね。
312名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:38:41 ID:UxagiT0c
>>310
うーん、テニスのサーブと野球の素振りとではちょっと使う筋肉が違う気もするのですが
情報ありがとうございます
>>311
そういった一般的なトレーニングは一応やってます、サボリ半分ですが・・・
個人的には、背筋を鍛える前と後でなかなか変わったように思ってるんです
でもコンビ相手は変わっとらんと・・・気のせいなんでしょうかね
313名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:45:11 ID:NxaY8z/W
筋トレはまず継続が重要ですよね。1ヶ月続けてやっと下準備だから飽きないように工夫しよう。

あと前後左右のバランス整えるのも大切。体の裏側の方がおろそかになりやすいから気をつけて。

ジムいけないならバランスボールやチューブとかいいんでは。高いものではないし。PCに向かう時にバランスボールに座るだけでも効果あるよ。
314名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:46:11 ID:NgyzSRsM
>>312
一般的に筋トレの効果が出るのは6ヶ月後といわれています。
でも実感としては、1ヵ月後、3ヵ月後に結構感じられます。
僕もメニューで組まれない自主筋トレはサボりがちなので
戒めの意味をこめてお金払ってジム行ってます。

友達の話ですが、テレビ見る時間で筋トレをすることを日課にしている人もいます。
315名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:57:54 ID:UxagiT0c
>>313
ご指摘ありがとうございます、筋トレは単純作業なので飽きがきやすいですよね
バランスボールは、ゴルフ用に買ったのがあるのでマット代わりにトレーニングに使ってます
この間バランスを崩して膝を強打しました・・・
>>314
結構効果がでるまで時間がかかるんですね、参考になります
やはりジムに行くのが一番ですよね、そういった環境がうらやましいです
私は本を読む時間が多いので、なかなか運動と結びつけられずにいます
情報ありがとうございました
316名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 14:02:32 ID:Jy/ypw0o
>>314

お、君はなかなかやります
まあまあかな
あとはどれもこれもカスか
317名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 14:06:12 ID:NgyzSRsM
>>316
無意味なレスはやめて巣に帰ってください。
318ニート:2008/11/03(月) 14:13:07 ID:Jy/ypw0o
このスレで一番まともなのは>>314かな
私には及ばないけど、トレーニングそこそこ分かってる感じ
他は全部カスだな
319名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 14:16:43 ID:NgyzSRsM
>>318
虚しいレスはやめとけw
320名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 14:26:09 ID:Jy/ypw0o
ちなみに>>308を訂正すると、大きな筋肉を先に鍛えるのは正解なんだけど、大きな筋肉の定義ってのがちょっと違うかな

大きな筋肉とは、胸部、背部(上背部、下背部全体)、腹部(腹斜筋含む)、下半身(お尻も含む)のこと
これを四大筋群と言います
初心者は四大筋群中心に鍛え、末端は補完的に
321名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 14:39:17 ID:NgyzSRsM
>>320
ちょっとは賢くなったね。
ネットで必死に調べたのw
322名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 15:43:08 ID:ToeVQIGu
>>318
クソがカス笑う
323名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 16:18:55 ID:p4KUn21G
逃亡ニートは劣勢になるとすぐ感情的になるから笑えますね
自分では優位になってるつもりなのでしょうが、まともな反論が
できなけりゃとりあえず個人攻撃でもしとけばばれないだろうみたいな
考えがミエミエです
324名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 17:37:05 ID:S15iRK/U
質問者は田舎住まいでジム通いは難しいと言って
いるが、田舎でも公営の体育館にはたいていジム
あるよね?最新機器とはいかないだろうが、ネットで
基本メニューみたいなものはいくらでも見つけられる
から、そういうのを参考にしてトレーニングすることは
可能だろ?
325名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 17:48:17 ID:bXWX0e1i
ああ言えばこう言うタイプの質問者好かんわ。
効率いいトレーニングなんて贅沢言うなよw
326名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 02:59:38 ID:UYbw6SIc
>>306
まず今までのスポーツ歴も体つきもサーブのフォームも見たことない人に
どういう筋肉トレがいいかなんてアドバイスできるはずないよ。
それと、どの筋肉を使ってサーブを打っているのかよく分かっていないままで
筋トレなんかやってもほとんどサービスのスピードは上がらないし
分かってないまま筋トレなんかやっても退屈なだけで続かないだろう。

まともにスポーツができないほど非力な人じゃなければ、
まずは、たくさんコートを走り回り、たくさんボールを打つとともに
たくさんサーブの練習をすべし。
そうしていくうちに自然と全身が鍛えられていくし、どこか筋肉を鍛える必要があれば分かっていく。
筋トレなどは、それからでいい。
どの筋肉を使ってサーブを打っているのかよく分かっていない段階では
サーブのスピードを上げるには、なんといっても正しいサービスモーションを身に付けること。
続けていくちに少しずつでもコツが見つかっていくだろう。
そうすると、どんどんスピードが上がっていく。
327名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 03:58:50 ID:gtHm/c1L
サーブの練習が一番筋肉痛になるな
非力な俺が筋肉痛になる部位は
股関節辺り
背筋(何故か左も)
腹筋
右肩
右胸
首です。
この筋肉を使っているのは確実ですけど
筋力アップとスピードアップの関係は分からん・・・
328名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 04:58:10 ID:Ku9KRHJb
サーブ練習の翌日は背筋とハムが特に筋肉痛になるな
サーブのスピードアップは下半身から得たパワーをいかに背筋に伝導させ
そしてしならせその力をラケットに伝えるかによると思う
投手の動きとにてるから
329名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 09:12:43 ID:uW5qM68d
>>326

質問者は「どの筋肉を使ってサーブを打っているのかよく分かっていない」と書く人です。
恐らく身体感覚はそれほど研ぎ澄まされていない、筋トレに関しては初心者だと想像されます。
筋トレ初心者に対しては、基礎筋力の向上から始動するのがセオリーです。

このくらい察せられるようでないと、ハッキリ言ってコーチなんて到底無理です
330名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 10:28:23 ID:hlBKWg35
肩は故障の多いところです。
今だとシャラポワあたりですかね。
きちんとしたトレーナーがついてても故障するわけですから
不用意な筋トレは怪我の元です。

幾人かのコーチに聞きましたがジムでの筋トレを勧める方はいませんでした。
まずは無難に腕立て伏せや懸垂から。


なおバランスボールはバランスだけでなくバランスをとる動きを
自然と繰り返すことで体幹をきたえる働きがあります。
331名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 10:29:33 ID:1NuCWdHq
どうにかならんもんかね、コイツ。初中級くらいなんでしょ?何調子こいてんだか。

あぼんしてるから読んではいないけど、あちこちのスレ荒らされてて見苦しいし、有用なやり取りがつぶされてしまっている。
332名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 10:31:31 ID:uW5qM68d
ぎゃははっははははっははははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
素人君が必死になってるwwwwwwwwwwwwwwwww

ジムでの筋トレを薦めない?
ならば何故、アメリーモレスモはコートに立つ時間より、ジムに居る時間が長いといわれているのでしょう?
ジャスティン・エナンが、元オリンピック選手のフィジカルコーチを雇って、トレーニングに励んでいた理由は?

プププププププwwwww
ホント低学歴ってバカだねwwwwww
333名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 10:32:25 ID:uW5qM68d
>>331

ぶはははははははwwwwwwwwwwwwwwwww
有用なやり取り?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなもんゴミ以下でしかないでしょwwwwwwwwwwwwwwwww
強烈な勘違いwwwwwwwwwwwwwwwwww

朝っぱらから笑わせてくれますねぇwwwwwwwwwwwwww
334名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 11:25:02 ID:rFv3saM7
トスをあげる時って、やっぱりあげる地点をあらかじめ見ながらあげるんでしょうか?
あと体重移動は、前足→トスをあげるとともに後足なんでしょうか?
それとも、後足→トスをあげるとともに前足なんでしょうか?
335名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 11:32:45 ID:uW5qM68d
>>334

>トスをあげる時って、やっぱりあげる地点をあらかじめ見ながらあげるんでしょうか?

はい
先に顔を上(=インパクト予定地)に向けておいてから、トスを上げます
トスアップと、顔を上に向けるのが同時では、視線がブレてしまいます

>あと体重移動は、前足→トスをあげるとともに後足なんでしょうか?
>それとも、後足→トスをあげるとともに前足なんでしょうか?

これは選手によって色々です

@フェデラーのような「前、後ろ、前」タイプ@
アドレスの地点で前足に乗っておいてから、後ろ足へ体重移動→再び前足に乗る

@サンプラスのような「後ろ、前」タイプ@
アドレスの地点で、最初から後ろ足に乗っておいて、その後前足に体重移動する

どちらでも、好きなやり方でかまいません

ちなみにトスアップは、フェデラータイプでもサンプラスタイプでも、
どちらのタイプであっても、「後ろ足から前足」に移る段階で行います
336名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 12:59:40 ID:rFv3saM7
う〜ん、そうですか。フェデラー型でもサンプラス型でも、トスアップは、後→前の時にするんですか…。
トスアップしながら前→後はありえないんですか?
337名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 14:32:23 ID:grzZuZAJ
>>334 >>336
トスアップの瞬間の体重移動なんて意識すべきもんじゃないが
強いて言うならば特に体重移動ということはしない選手が多い。
トスアップという動作をしながら同時に他の動作を行うという意識はないわけ。
名前のあがってるフェデラー、サンプラスもトスアップの瞬間に特に体重移動などしないタイプ。
ベッカー、アガシ、ナダルなども同様。
338名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 14:40:39 ID:grzZuZAJ
339名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 16:52:09 ID:x2Zl29+S
後ろ足の引きつけの有無に関わらず、トスアップが完了した時点で
どの選手もほぼ前足荷重になっている点
340名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 18:28:13 ID:rFv3saM7
338さん、むちゃくちゃありがとうございます。何回もじっくり見て参考にしようと思います。
339さんの言うトスアップ完了とはどの時点のことなんですか?
ボールを手からはなす時?それともトロフィーポーズ完成時?
気になってるのは、ボールを手からはなす時の体重なんです…。
341名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 18:32:03 ID:jhFR5Dx1
>>337
>ベッカー、アガシ、ナダルなども同様。

ベッカーはしてるだろ。
342名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 20:10:06 ID:5aK/ljo2
>>336

>トスアップしながら前→後はありえないんですか?

世の中は広いので、絶対こうだ!とかってことは言いにくいのですが、
アマでもプロでも、そういう選手は見たことがないなぁ

>>337

全然違います

>>339

ナイス着眼点です
343名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 20:25:46 ID:grzZuZAJ
>>340
サーブはプロでも人それぞれ、かなり個性があって
体重移動のことも神経質に考える必要ないよ。
一応フェデラー、サンプラス、ベッカー、アガシ、ナダルなどのことを言うと
腕を振ってボールをリリースした後に、ヒザが曲がりはじめて
同時に徐々に体重が前足に移っていくタイプ。
(トスアップの瞬間は体を動かさない方がトスがブレにくいから)
エナン、バグダティスもそう。
http://jp.youtube.com/watch?v=1Vkb2_3nFVU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=F82t4JsVey4&feature=related
ま、体重移動はあえて意識するようなものじゃないが
トスアップしながら体重移動するなんて意識は良くない。
344名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 20:30:15 ID:KL3WunxJ
>>343

全然違います
345名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 20:35:22 ID:grzZuZAJ
名無しコーチ ◆Roger1A85kが何か言ってるようだけど
ボールのリリースは頭の高さじゃ遅い、肩の高さじゃないと駄目だとか言ってた奴だから注意。
ま、サーブに限らずデタラメばっか言ってる荒らしで、こいつのデタラメさを知りたければ
色々参照してみるとよし。

http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm

ネギマの見分け方
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1103121667/

名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223602632/

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/

【トンデモ】テニス板で見かけたバカ理論【勘違い】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223731600/
346名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 20:39:50 ID:TXnvERBH
>>342

ぶはははははははwwwwwwwwwwwwwwwww
初心者がなにコーチングのまねごとしてんの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえなんかゴミ以下でしかないでしょwwwwwwwwwwwwwwwww
強烈な勘違いwwwwwwwwwwwwwwwwww

笑わせてくれますねぇwwwwwwwwwwwwww
347名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 20:48:54 ID:AGRY+I7V
トスアップ時に肩が地面に水平なのか傾いてるのか、
腕の振り上げに対して、肩甲骨の旋回動作の始動はどんなタイミングか‥

そういうのを無視して、リリースポイントの高さだけを語れるモンなのか?
348名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 20:58:11 ID:AGRY+I7V
もう1つ。

アドバイスを受ける側として、
「目の高さ(あるいは肩の高さ)でリリースしてください」
というアドバイスをするコーチより、
「いろいろ試して、うまくトスアップできるポイントを自分で探してみてください」
というコーチのほうが、
生徒の自主性を重んじている感じで、好感をもてるな。
349名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 21:25:11 ID:KL3WunxJ
>>348

君は何も分かってないですねぇ
自由な感性と言うのは抑制から生まれるんですよ
つまり最初は型にハメてやったほうが、上達が早いのです
習字の先生が、生徒に自分の字をなぞらせるように指導するように

ん?自由な感性がテニスに必要だって?
でも君は、そういうレベルの選手なんですか?
もしかして君は、自分の実力を勘違いしてません?

私の言ったことをすべて100%クリアできてるわけでもないのに、何が自由な感性ですか?
君程度のが自由な感性でテニスを描けると思っているとしたら、大間違いですって
350名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 21:43:05 ID:8/1aUnYk
お前オフもアップも逃げたくせになに偉そうにコーチの真似事してんの?
351名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 21:45:12 ID:8/1aUnYk

878 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/20(水) 17:44:46 ID:TXpv2VPB
というかむしろ、そこまで言うんなら動画うpしてもらえませんか?
私は本当はヘタクソだから、恥ずかしくてうpできないんですよ

946 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/22(金) 00:28:00 ID:c6ngVGEO
>>945

うん 決めました 逃げます
ごめんなさいします もうヘタレ扱いでいいです



http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm
352名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 21:51:18 ID:TXnvERBH
353名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 22:00:53 ID:AGRY+I7V
>>349
あんたも勘違いしてる。
>>348で書いたのは、好かれるコーチと嫌われるコーチの違い。

あんたが元コーチだったという話が本当のことだと仮定して書くけど、
生徒に信頼されていれば、もしかしたら
あなたは解雇されずにすんだかもしれないですよ。
354名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 22:07:26 ID:kV4gScRB
>>349
お客様、大演説ありがとうございました。



                           (ふ〜やれやれ…)
355名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 22:59:04 ID:VgWCkVoD
だから私は解雇されたんじゃないんですって
ある日突然、蒸発したんですから
356名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:12:11 ID:buUv+xsy
以下、ある日突然蒸発して伝説のコーチになるスレ

E-mailのボックスに半角英数でsageを入れるだけで批判は減りますよ
親切にコーチしたんだからやってみなさい
357名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:16:33 ID:AGRY+I7V
解雇される前に蒸発したの?

358名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:22:06 ID:U+K5zlg/
社会人失格だな。
だから顔向けできないわけね。
真性のDQNだなw
笑い事じゃないか。
359名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:28:51 ID:8/1aUnYk
駄目なヤツは何をやっても駄目
360名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:30:22 ID:jhFR5Dx1
だれも真に受けちゃいないので蛇足でしかないが

たとえバイトとはいえバコラーがコーチになれるわきゃない。
361名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:31:29 ID:ABc0l2VD
>>348
ニートは自分が運動神経が鈍くて、教わらずに上手くなってしまう人に嫉妬してるんだよ。
テニススクール行けば上手くなるとか思って必死に通ってたような奴だから。
でも中級クラス止まりだったようだがw
それでもスクールに入り浸ってて、そのうちフロント業務だか何だか
小間使いを喜んでやらされてたそうだよ。
j自分ではスクールの奴に気に入られたと思ってるらしいw

そんな奴だから教わらずに上手くなる人の気持ちも、どうして上手くなれるかも
どんなイメージを持っているかも、まるで分かってない。
それに、よほど鈍い人じゃなければ、ああしろこうしろなんて理屈より
ちょっとしたイメージを伝えてあげる方がはるかに有益なことも
想像できないような奴なんよ。
ま、ニート自身に上手にボールを打つイメージなんて
出来てないから人に伝えようもないわけだが。

でもスクールにとっては本当に"良い"お客様だったろうなぁw
362名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:32:38 ID:U+K5zlg/
>>360
しかもスクールでの中級者レベル。(実質ビギナー)
363名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:33:28 ID:U+K5zlg/
>>361
まあどこへ行っても雑用以外には使えないよな。
364名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 00:39:37 ID:D1xTYpJA
フン まあゴミどもがほざいてりゃいいでしょ
私のことは好きに言わせてあげますか
365名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 01:40:33 ID:7kxqde+W
本当に好きに言わせておけばいいと思ってる奴は
何も言わない件について。
366名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 10:29:58 ID:+Vi8Bz5t
>>365
真理 
367名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/05(水) 18:46:23 ID:FQ0hCgER
プププ まあせいぜい頑張ってちょーだい
お客様ならウィンブルドンで優勝できますよ
368名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:18:46 ID:YNqx+TJ8
>>367
お客様、本日はもうお引取り下さい。またのご来場をお待ち致しております。
369名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 00:14:20 ID:FX+gcaVX
>>367
かわいそうな人だね。
いい加減スレを荒らすのはやめてくれないかな。
370名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/06(木) 08:28:34 ID:BQthJ7XM
ほいほい
371名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 09:41:47 ID:1a6SMGWV
終了
372名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 09:52:27 ID:1a6SMGWV
終了
373名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 21:27:17 ID:jPdNzs4Z
二週間くらい前からサーブを打つ時利き腕の肩に痛みが走るんだが
病院行ったほうがいいのかな?
それとも放っておいてOK?
374名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/07(金) 21:37:42 ID:pU9dV0Fx
>>373

>病院行ったほうがいいのかな?

はい

>それとも放っておいてOK?

ダメです
375名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 22:26:08 ID:1LBYBOSX
>>373
肩の腱板損傷で一年間リハビリに通った俺からのアドバイス。
早く整形外科に行ってMRIとってもらうべし。できるだけスポーツドクターのとこがいいよ。
376名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 23:23:25 ID:1LBYBOSX
あとプレー後は必ずアイシングすべし
377名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 23:34:01 ID:ZNoj3kFO
ちょうど2週間前くらいから冷え込んで来たしね。先週俺も風邪引いたし。
普通にしてても筋肉が冷えて硬くなりやすいから、痛みでやすい。

ま、日常動作に障害が出ない程度ならMRIでも分からんくらいの障害だろうけど、スポーツ整形は受診しといた方が無難だね。
それで問題ないとかなら、プレー前に筋を十分温めるよう注意した方がいいね。
378名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/07(金) 23:36:00 ID:pU9dV0Fx
>>377

そうですね
となると、あったかいモコモコしたウェアが有用となりますね
379名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 20:25:14 ID:iO1Rxo6Z
あのう・・・質問ですが、

コンチネンタルでプロネーションするサーブってのはセカンドサーブ向きなんですかね?
ファーストはやっぱりイースタンでフラットが普通なんでしょうか?

宜しく御願い致します。
380名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 20:31:45 ID:QmOF6Rb6
>>377
患部にもよりますが、サポーターやテーピングできるところは、やった方が
事前対策としていいですよね。
でも、モコモコした服着てテニスしている人は、見かけたこと無いですけどね。
381名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 20:49:43 ID:efioa5rv
いきなり蒸発って、どこかの轢き逃げ犯人と同レベルだね。ニート君。
382名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/09(日) 21:10:44 ID:a2HXzgUN
>>379

1stも2ndも、コンチネンタルでプロネーションが常識です
2ndは1stよりも、回転量を増やすといいでしょう(スライスにしろスピンにしろ

>>380

テニスショップに行けば中綿入りのモコモコしたテニスウェアがたくさん売ってるでしょ
自分の狭い知識だけでオナニーレスつけないでください
383名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 21:14:06 ID:yn/sj0aW
そーゆーものはテニスするときには着ないですね。商品名をちゃんと見ましょお。
あと、あなたは冬場、そんなものを着てレッスンしてたのですか?
384名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/09(日) 21:17:26 ID:a2HXzgUN
>>383

着ますよ
メーカーから出てる正規のテニスウェアですもの

そりゃ経験ゼロの君のような童貞君は知らないでしょうけど
385名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 21:19:07 ID:yn/sj0aW
そりゃクビになるのも道理ですね。納得しました。
386名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/09(日) 21:20:15 ID:a2HXzgUN
「メーカーから正規で出てる中綿入りのモコモコしたテニスウェアを着る」のと「クビ」がどう関係あるんですか?
387名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 21:22:50 ID:yn/sj0aW
>>386
わかりませんか?だからクビになるのですよ。
388名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/09(日) 21:24:02 ID:a2HXzgUN
それ以前に君は雇ってもらえないわけですけどwwwww
389名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 21:26:04 ID:yn/sj0aW
そういうふうに話をそらしても、あなたが非常識である
事実は変わらないのですけどね。それであなたの心が
慰められるのなら結構なことではありますが。
390名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/09(日) 21:26:30 ID:a2HXzgUN
へいへい
391名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 21:32:09 ID:iO1Rxo6Z
>>390
へい
392名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/09(日) 21:32:22 ID:a2HXzgUN
ほい
393名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:00:48 ID:iO1Rxo6Z
>>392
ほいほい
394名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:01:50 ID:U415rTqt
チビデブクビニート笑
395名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:05:23 ID:/c1DRaOn
チビデブクビニート(笑)
396名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:06:59 ID:ivpHiU6u
トスが高く上がらなくて安定しないんだが

安定しないのはトスあげる所を注視することで改善を図ってるんだけど
397名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:12:58 ID:iO1Rxo6Z
>>396
三次元の何も無い空間を注視するのは無意味だと思うけど。
398名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/09(日) 22:13:41 ID:a2HXzgUN
トスはあまり高すぎないのがオススメです
トスが高すぎると、安定しないと思います

フェデラーを筆頭として、現代プロのトスはあまり高くないでしょう
ヤナ・ノボトナのように、たかーいトスを上げる選手は、現代ではごく少数になってしまいました
399名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:15:47 ID:QWsStgQv
少なくとも肩の高さでリリースするプロはいません



残念
400名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:20:42 ID:BaFE+KKx
>患部にもよりますが、サポーターやテーピングできるところは、やった方が
>事前対策としていいですよね。
基本的に、サポーターやテーピングが必要な状態でテニスすること自体NG
例外として足首の靭帯が伸びちゃって捻挫グセがついてる人のアンクルブレースと膝の手術とかした人の膝のブレース、競技テニスで取り合えず一試合持てばいい時のテーピングならいいんじゃね。
あとは中高年のテニス肘ごまかし用エルボーサポーターとか年寄りテニスのちょっとした痛み用の装具はお好みで。

やった後のクールダウン的なことは必要だと思うけど、正直素人のアイシングなら俺はやらない。寒いもんw
氷水で20分冷やす根性があれば、毎回やってもいいだろうけど、そんだけ我慢して出来ないならちゃんと出来ないだろうし。
冷やして、休憩とって、数クールしないとアイシングの効果でないし。売ってるようなアイシングの装具とかはちゃんと冷えない。
足首の捻挫とか、ケガの時のアイシングはバケツに氷水作って足突っ込んだり、ビニールに氷水作って患部に当てたりする。こっちは痛み楽になるからまだ我慢できるけど、テニスでそこまでいったら、当分休みだろ。
401名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/09(日) 22:25:21 ID:a2HXzgUN
>基本的に、サポーターやテーピングが必要な状態でテニスすること自体NG

そうです
プロコーチでもなければ、休んだほうがいいでしょう

ちなみに、昔の先輩コーチは痛みを押してレッスンしてました
プロの姿勢を感じました

>氷水で20分冷やす根性があれば

アイシングは、基本的には応急処置です
やはり病院で見てもらうのが一番いいと思います

>足首の捻挫とか、ケガの時のアイシングはバケツに氷水作って足突っ込んだり、
>ビニールに氷水作って患部に当てたりする。
>こっちは痛み楽になるからまだ我慢できるけど、テニスでそこまでいったら、当分休みだろ。

言われてみればそりゃそうですね
402名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:30:22 ID:yn/sj0aW
だいじょうぶですか?少し疲れているのでは?
403名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 23:29:46 ID:QmOF6Rb6
>>400
380です。なるほど参考になりました。
私は一度ふくらはぎを肉離れしたものですから、寒いときは事前対策としてサポーターをしてテニス
をしていたものですから。
ありがとうございました。
モコモコ服でテニスしている臭いニートコーチより参考になりました。

>>382
うちのスクールでは、ウインドブレーカーでレッスンするコーチはいますが、
さすがにモコモコ服はいませんね。君はバカですか?
404名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 00:00:13 ID:fcjgg9ss
安定したトスの具体的な高さは?
高過ぎるのは良くないらしいが、少なくとも
ラケットを持つ腕の長さ+ラケットの長さ+α
は必要だよね?
405名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 00:09:18 ID:PqHm/jkr
+αはラケット一本分
406名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 00:35:08 ID:JiPZJCey
なるほど
すると結構な高さになるんですね。
407名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 00:40:46 ID:QftpPodh
そんなもん人による、としか言えない
肩の高さでトスアップは単なるバカだが
408名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 00:43:19 ID:gBuf35LW
チビニートの肩の高さって、俺のヘソくらいだろ。低いな。
409名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/10(月) 08:13:43 ID:Y1RArXMN
>>403

分かりましたもうそれでいいです
だからこれ以上絡んでこないでね ヘタがうつると困る
410名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 08:16:24 ID:KchsPTIS
勝手に絡んで何いってんだw
411名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 08:37:34 ID:M21TuFNL
オフ逃げ負け石指つまみ肩高さトス上げインサイドアウト無理解素人テニスセンスなし資格武道ハッタリ顔デカチビガリチョンバイトクビ童貞ニート=冴罵涼(笑)
412名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 08:48:47 ID:QftpPodh
>>409
2度とこないでください
虚言癖がうつると困る
413名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 09:43:31 ID:JiPZJCey
>>409
ヘタは練習すれば上手くなるが、バカは移っても薬が無い。
だからバカの君は絡まないで。
414名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 13:17:03 ID:Qhn0eaSX
嫌だ嫌だ!
構って!
415名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 13:26:38 ID:M21TuFNL
オフ逃げ負け石指つまみ肩の高さでトス上げインサイドアウト無理解素人テニスセンスなし資格武道ハッタリ顔デカチビガリチョンバイトクビ童貞ニート=冴罵涼(笑)
416名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 15:32:30 ID:MU7sDjYX
手のひらでトスをあげるなら肩位であげればちょうど真直ぐ上がらないか?
横からボールを持ってあげる方は知らんが…
トスは打点+50cmであげてる
417名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 00:04:50 ID:vlGA7chz
>>416
だからなによニート
肩の高さで色々言われて自己援護か
418名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/11(火) 00:17:59 ID:yD/77w3H
>>416

わたしも概ねそんな感じかな

>>417

自作自演がばれたニャー
赤っ恥だニャー
419名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 00:30:07 ID:eB3/zoNr
>わたしも概ねそんな感じかな

あのね、「肩の高さで離す」のと「肩の高さで離すようなイメージで」というのは
全然違うモノなのね。自分が肩の高さでと言い出した時のレスを読み返してみ
なさいな。どういう意味で言ってたのかは明白でしょ?今更「意識の上で」とか
言い出してもダ〜メ、ダメ。
誰でも多少は意識と動作にズレがあるもんだけど、個人差があるからね。それ
を認識した上でじゃないとこーゆーアドバイスはできないのよ。
420名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/11(火) 00:34:11 ID:yD/77w3H
>>419

はいはいナイスアドバイスだニャー
論破されて悔しいニャー
421名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 00:43:23 ID:eB3/zoNr
おやおや。論破ってゆーのは一体なんなんですかね?
スクールでレッスンするとき、こーゆーこと考えないでレッスンって
できないですけどね普通は。長く現場を離れて基本は忘れてしま
いましたか?
422名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 06:39:16 ID:KvFOoRW4
>>421
そもそもレッスンしていたってのが妄想
423名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 09:26:07 ID:jgo3MO6X
またオフ逃げ負け石指つまみ肩の高さでトス上げインサイドアウト無理解テニスセンスなし資格武道ハッタリ顔デカチビガリ朝鮮人バイトクビ童貞ニート=冴罵涼(笑)が論破されてる(笑)
424名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 15:02:54 ID:fWTThf0Y
彼はバカですから仕方ないのです。
425名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 15:49:48 ID:fUK58kuL
エースは取れなくても攻められないサーブを教えて下さい。
最近クラスが上ったらこれまでノータッチ取れてたスピンを
ライジングでバコバコリターンされて目が点です。
426名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 15:53:52 ID:iIhUQwja
>ノータッチ取れてたスピン
相当上手そうですね。
そこまで行くと、俺には分らんレベルだなあ。
427名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 16:05:27 ID:RVOEuAy/
本人のレベルが不明だがスピンでエース取れるとか相手のレベル低すぎ
スピン一択ってバレてるならある程度うまけりゃ打ち込まれるに決まってるわ

・球種増やしてコース散らす
・筋力あげてスピンの量を増やす
・同じ種類のサーブでもスピンの量を加減して緩急つける
それらができるようになったら
・できるだけバレにくいトスとフォームでサーブを打ち分ける

こんなとこでしょ
テニスはサーブに限らず球の質も重要だけど何打ってくるか読ませないことはもっと重要
428名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 16:24:38 ID:AxhsMaoT
>>403
>私は一度ふくらはぎを肉離れしたものですから、寒いときは事前対策としてサポーターをしてテニス
あ、肉離れも例外的にサポーターというか、CW-Xみたいなコンプレッションタイプのウェアはお勧め。明確なエビデンスはないけど、ケガ予防になる印象あり。
フクラハギの下腿三頭筋や太もも後ろのハムストリングはテニスで肉離れしやすいので、足全体を覆うコンプレッションスパッツはいいと思う。
肉離れ自体、これらの筋の急激な収縮にともなって、骨と筋肉の付着部の部分断裂が原因とされていて、特に逆を付かれた切り替えし時に起こりやすいと言われる。
断裂および損傷した部位は時間とともに”瘢痕化”して結合組織によって置き換わり、損傷前よりも強い状態になるが、逆にその周囲に力がより強く加わり再度損傷を起こしやすいと言われる。
なので予防的にこれらの部位に急激な収縮を起こさせない為に筋肉を圧迫し、力のかかり方を分散させることは有効じゃね?
あと、筋温を上げ、筋血流量を十分確保するためのウォームアップと組み合わせると尚よい。冬場なら、自転車でコートまで移動とか、で軽く汗ばむ程度まで心拍上げるとか。

最悪なのは、車→時間ギリギリにコート到着→レッスン前の体操程度→ラリーでバカ打ち
429名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/12(水) 11:55:31 ID:Lf8x9uLS
>>427
中上級ではスピンの量も半端なくスピードも犠牲にしてないってことで
滅多やたらにもてはやされてました。上級は全員じゃ無いですが、
2〜3名余裕で打ち返してくる人が居て逆にリターンでポイント取られたり
女鹿店です。大体は返って来てもチャンボだからできるだけ前に詰めてた
けど、上級でその人たちと形式するようになったらもうサーブダッシュできない。
430名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 20:37:23 ID:4giDwWen
経験5年スクール中級在籍で、担当コーチからは、
「そろそろ中上級に上がりましょうか」と言われています。

サーブの“トロフィーポーズ”に関する質問です。

私の場合トロフィーポーズの頂点のとき、
右腕と右脇の角度はほぼ直角になっているのですが、
ラケットを持つ手首のところが折れて、
サイドラインのほうを向いています。

「手首を折ろう」と思ってそうしたのではなく、
脱力を意識してサーブをしていたら、
結果としてそうなっていました。

担当コーチによれば、
「手首を折ったほうがラケットヘッドが動く距離が長くなるから、
ボールにより力を与えようとして自然にそうしているのだろう」とのことでした。

さらにコーチは、
「手首を折る(=ラケットがサイドを向く)トロフィーポーズだとフォームが崩れやすい」
「手首を折らずにラケットが右腕の延長として上を向いていたほうがフォームが安定する」とも言います。
いわば“普通のトロフィーポーズ”をすすめるわけです。

その“普通のトロフィーポーズ”でこれまでしばらく試してみました。
ただ体がライン内に突っ込み気味になってしって、どうもしっくり来ません。

その新フォームでコーナーにサーブが決まると、コーチは、
「やっぱりそのほう(普通のトロフィーポーズのほう)がいいみたいですね」
と誉めてくれるのですが、私自身としては、
「それはたまたまでしょ?」という感じがして、なんとなく納得できていません。

私はコーチが薦める“普通のトロフィーポーズ”にしたほうがいいのでしょうか。
それともそんなことは枝葉のことだから、
どっちでも(=現状のままでも)いい、なのでしょうか。
ちょっと皆さんのご意見を聞かせてください。
(*勝手ながら、名無しコーチさんはお答えいただかなくてけっこうです。
せっかくのいいスレが荒れる元になりそうですので…)
431名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 22:24:26 ID:mpPGucqz
>>430
実際に見れたら、こういう風にした方がいいんじゃないかといった
アドバイスもできるけど、文章見ただけでは具体的なことは言えないね。
ただしテニスは日本舞踊や能楽とは違い、
自分にとって一番打ちやすい方法で打てばいいし、
そういう方法を自分で見つけていくのが大事。
432名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 00:46:12 ID:tLXEC/+2
>>430
参考になるかどうかわからないですけど、
自分が、昔フォームの修正をするとき、
修正したフォームが正しいかどうか判断するのに使ってたやり方。

例えば自分が透明人間になったとして、
ラケットはどんな動きをするかを考えてみる。
(つまり自分の身体の動き主体で考えるのをヤメる)

自分が特に注意してたのが、フェイスの軌道とグリップの軌道の同調性。
あとフェイスの向き。
グリップ(自分の手)は滑らかな動きでも、フェイスの軌道はどうだろうかとか‥
フェイスの向きはスムーズに流れているだろうかとか‥

昔、女子で手首を折った状態でテイクバックする選手がいました。
手首を折るのが絶対ダメってことはないと思いますよ。

433名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 00:59:00 ID:0nRhScwM
もしかして自分も手首折ってる方かも。
こっちの方が自然に手首返せるんだよなあ。
434名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 02:51:57 ID:boEWxGIO
タカオのサーブみたいな感じ?
ただ、スクール週一レベルだと、フォームを固める練習量が足りないから、あんまり複雑な動きは入れない方が安定はすると思う。
特に試合とか2ndとかプレッシャーがかかると、手首とかの小さい関節の動きは一番影響受けるから狂いやすい。
まぁ、自分にとって自然な動きなら、いくら指摘されても戻っちゃうんだけどね。
コーチに、なんでイケナイのかの理由を聞いて、納得するなら変えたほうがいいんじゃね?

あと、フォームを変えていい球が飛んだとか、一時的にミスが多くなるとかはあんまり気にしない。
435名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 23:10:45 ID:pX/fF2KM
>>430です
>>431,>>432,>>433,>>434
アドバイスありがとうございました。
今後手首をどうするかの結論はまだ出していませんが、
皆さんそれぞれ違った視点を指摘してくれて、
コーチと話す際にすべてが参考になると思います。
枝葉かも知れないことに答えていただいて助かりました。

余計なことになりますが、
数ヶ月前までの技術スレでは、こういった、
「意見を持ち寄る」的な書き込みがよくあって、
とても参考になったものです。
それがこのところ見られなくなって、
残念だなと思っていました。
技術スレが前のような形に戻るといいなと思います。

私は、どこかでどなたかが書いていた、
「どれが正しいかではなく、アドバイスは質問者が取捨選択すべき」
という考え方に賛成です。
書き込みしてくださった皆さん、ありがとうございました!
436名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 00:09:37 ID:vJZfzO3z
>>435
一つ確実なこと教えてあげよう。
インストラクターの言うことが正しいとは限らない。
それどころかクソなインストラクターも結構いるから注意した方がいい。
それはベテランだろうが何らかの資格を持っていようが同じ。
437名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/19(水) 00:28:26 ID:FUSByXHG
>>436

君の言ってることが一番間違いですけどね
438名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 00:41:51 ID:ZXwNsIUa
くさっ
439名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 00:46:53 ID:vJZfzO3z
どんなに間違ったこと言う奴がいたとしても、この馬鹿(>>119)に勝る奴はいない。

119 :名無しコーチ ◆Roger1A85k
>>117
> >リリースは顔より少し上
> 唯一ここが違います
> リリースがするのが顔では、遅すぎますし、思い通りのところへ上がらないと思います
> リリースポイントは、肩と同じくらいの高さがいいでしょう
440名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 00:49:55 ID:9M/JwQyk
サーブでトスアップの後、膝を曲げてグッと左腰を突きだしてトロフィーポーズを作りますよね。
その時って、左のつま先と右のつま先に何対何ぐらいで体重がかかるのがいいんですか?ちなみに、俺は9:1ぐらいで左のつま先にかかってます。
右足は引き寄せないタイプです。
441名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/19(水) 00:53:32 ID:FUSByXHG
>>440

なんともいえないですが、8:2か9:1くらいで左足のほうに体重がかかってます
442名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 01:37:42 ID:9M/JwQyk
そんな感じでいいんですね。
それじゃ、トロフィーポーズの後、斜め前方にジャンプする時も、左足で蹴る感じでいいんでしょうか?
443名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 08:17:37 ID:psU5Jo3o
>>442
>>441のコテハンは絶対に相手にしてはいけない輩だよ。
疑問に思ったらググッてみれば如何に酷いかわかる。
444名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/19(水) 09:27:29 ID:FUSByXHG
>>442

そうです 私も同じ感覚でやってます
私も後ろ足は寄せないタイプですが、前足で踏み切り、斜め前に向かってジャンプしています
(ちなみに、右利きですよね?右利きと勝手に仮定してレスをつけています)
445名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 13:24:41 ID:fmu2RHO+
肩のたかさでリリースしてトスを上げるド素人チビデブニート(笑)
446名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 21:45:00 ID:3AsBcTY6
屑ニートは相変わらずダブスタで、妄想豊かだな。

>445
ところで、トスっておれも肩の高さ付近でリリースしてるけど、普通じゃね?
何でも叩くのは良くないぞ。
447名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/19(水) 21:50:26 ID:FUSByXHG
ほいほい
448名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 22:10:51 ID:5MwmZAmu
449名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 22:18:17 ID:doMs/KrC
>>448
ニートおよびニートの自演など相手にするな
450名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 22:54:47 ID:fmu2RHO+
肩のたかさでトスを上げる涙目チビデブニート(笑)
451名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 00:57:13 ID:0Hsp6UD1
442だけど、結局俺の質問に答えてくれたのは444さんだけだっていう事実はあるんだよなぁ。
452名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/20(木) 01:02:10 ID:/97Pi7v8
>>451

ッシ!口を閉じろ!やつらが来るぞ!
ここは世紀末!北斗の拳の世界だ!ヒャッハー!
453名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 01:21:12 ID:LRql7gU9
教訓
ニートの相手をすると他の人から相手にしてもらえなくなる
454名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 08:36:41 ID:lF9ACTIW
これからは質問する際は最後に「ニート不可」と書こうぜ
それでもでしゃばってウソ書いてくるが無視無視
最低でも自演扱いはされずにすむ
455名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 08:39:21 ID:i5qJft/t
>>440
普通の人はスレに張り付いていない。
ニートコーチは自作自演が多い。
よって441に対して442を返した時点でニートの自作自演と判断されて
全員からスルーされている。
456名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 09:09:57 ID:fOKPdmEI
既出でしたらすみません。サーブを強化(スピード、スピン)するには
どんなトレーニングが効果的ですか?できれば家庭でできるようなトレ
ーニングを教えてください。
457名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 09:13:38 ID:y7XUovTx
よくタオルの端を持ってサーブと同じスイングするといいと聞いた。
俺はやった事がないから効果の程はわからないが。
あとは筋トレしかないんじゃないかな
458名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 09:17:05 ID:/sc2a9Gr
ニートのことを「ニートコーチ」とか書くなよ。コーチじゃないんだから。
「クソニート」でももったいないが、これで充分だろ。
459名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 13:11:50 ID:Xz2BzaND
>>457

ナイスアドバイスです
460名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 13:22:26 ID:lF9ACTIW
>>456
遠投など球投げもよい
サーブの動作は野球の投球と殆どそっくりだから
461名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 13:44:11 ID:jaM0r6TM
>>456
筋トレは三角筋や僧帽筋などのアウターマッスルよりも
ローテータカフを中心に鍛えたほうがいいよ。
ゴムチューブ使ったトレーニングが効果的。
462名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 13:47:09 ID:Xz2BzaND
>>460

ナイスアドバイスです

>>461

違います
463名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 14:00:26 ID:XDpkIY8n
軽いボールを投げるよりも、サッカーボールやバスケットボール(ハンドボールも可)を
遠くへ・速く投げる練習をするといいかもね。
464名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 14:59:04 ID:Xz2BzaND
軽いボールでいいです
465名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 15:44:50 ID:YD3J75Jp
>>460
ニートの自演じゃないと仮定して質問。

どうやって遠投の練習するんだ?
ボールを拾ってくれるワンちゃんでも飼ってるの?
可愛い家族(愛犬)を過労で殺すなよ。

ニートならサービス強化のために週数回キャッチボールに付き合ってくれる奴隷のような友達を脳内に住まわせてるんだろうけどな。
466名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 15:51:58 ID:/sc2a9Gr
「遠投」までしなくても、コートの端から端までの距離があればOK
ボールの種類は特に関係ないので、山なりにテニスボールを投げれば良い。
でも、最低二人は必要だな。一人じゃ取りに行くのも面倒だし。
スクールでやったことがあるのは、ネットの前に高さ3mくらいの移動式ネットを置いて
その上を通して反対側のコートの端まで山なりに投げる練習だった。
467名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 16:09:45 ID:JHbFaE6g
ボール投げ自体はいいと思うけど、山なりでもただ前に投げてたらあんまり意味がないよね
サーブの腕の使い方は前方じゃなくて斜め上方、60〜70度くらい上に投げ上げる形だと思う
468名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 17:19:58 ID:jaM0r6TM
ID:Xz2BzaNDはクソニート
469名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 17:58:50 ID:Xz2BzaND
>>465

広い場所でさえあればどこでもいいですが、回収の面倒を考えた場合、体育館とか、ドーム型コートとかが望ましいですね
スペースは、テニスコート一面分あれば十分でしょう
しかし私の場合、二面必要です

>>467

そうです
ただ、物理的に考えて、一番遠くへ飛ぶのは45度の打ち出し角です
470名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 18:36:38 ID:0d2v8qxl
また馬鹿ニートが汚いオナニー見せまくってるのか?

質問者はできれば家庭でできるようなことが知りたいと言ってるんだし、
物理的に考えて、一番遠くへ飛ぶのは45度の打ち出し角じゃないし。
オナニーとはいえ少しは頭使えよ、チンカス。
471名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 19:09:26 ID:/sc2a9Gr
遠投でも45度の角度が一番遠くまで投げられるというが、
ロケットの打ち上げじゃあるまいし、どうやって正確に45度の打ち出し
角度でやれというのだwww
だいたい45度、45度くらい、という表現ならわかるのだがな。
472名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 19:44:51 ID:Aeub8Dsh
サーブで肩を痛めたら何処行ったら良いの?
整骨院とか?
473公認会計士:2008/11/20(木) 20:27:51 ID:Xz2BzaND
>>470

家トレは効果が薄い、つまらない、飽きやすいの最悪三拍子ですからオススメしません

>>471

はいはいわかりました

>>472

病院です
474467:2008/11/20(木) 20:57:41 ID:JHbFaE6g
>>456が既にサービスの基本動作ができているとして
家庭というか室内できることといったら、肩周辺や体幹部の筋トレじゃないかなあ
>>461のいうように、ローテーターカフを鍛えるのも効果あると思う
スポーツ用品売場に行けば、セラチューブとかトレーニング用のゴムチューブは
大概売ってるから、それを使うのもいいんじゃない?
ただ、単に筋肉をつければいいというものでもないし、トレーナー職の人なり
せめてトレーニングの専門書を参照することは必要だと思うです

あとはやはり下半身だろね、地道に走ることが結局は
サーブ以外の面でも効果があるんじゃないだろうか

>>469
遠くに投げることなんて意図してないんだけどさ
俺のレスのどこを読めば「遠くに投げる」ことを目的にしてるんだい?

流れも読めないのにレスしないでくれる?

>>472
接骨院とかスポーツ障害の治療をやってる病院やクリニック
周囲の人で肩じゃなくて肘や腰等でも治療した人とかいない?
そういう人に聞くのも手
475名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 22:26:40 ID:xb+QMyom
サービスの効率のいい体の使い方を覚える、テクニカルトレーニングとしては、遠投でおk
俺の持ってる伊達モデルの竹内コーチが書いてる本には、新聞紙丸めてラケットのグリップみたいのを沢山作って、ひたすら投げろ、とか書いてある。
サッカーボールの遠投とか、投げて走って、投げて走って、犬になるのも、ついでに足腰鍛えられていいんじゃねw
プロはメディスンボール使うけど、ちょっと高いし、自宅では壁ないと無理(てか壁壊す)だしな。

フィジカルトレーニングとしては、腕立て、腹筋背筋、スクワットのお家版BIG3でおk
特に、大胸筋は結構効果が早く出やすいので、腕立てもバリエーションをつけるとよろしい。スクワットとかもプライオメトリックとかにしてもいい。腹筋はツイストとかもつけて。
ただし、10RM以上余裕でこなせるようなら、負荷軽すぎなんで、素直にマシン使うよろし。三角筋はサーブよりストロークだな。インナーマッスルはチューブだとやり方むずい。
ちゃんとしたやり方しらないなら、余計故障起こすから、インナーマッスルやらない方が無難。
476名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 22:30:08 ID:kjMm0l2f
>10RM
これは何ですかい?
477名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 22:30:36 ID:xb+QMyom
>>472
とりあえず、テニス休んでスポーツ整形行って、「筋肉傷めてますね、シップと薬だします」とか言われたら、鎮痛以外治療してくんないので、テニス趣味にしてる鍼灸師のところにいく。
整体、接骨は安いけどちょこっとマッサージして終わり。鍼もテニス知らない人は腕にバラつきあるから、まぁいくつか探して。病院と鍼灸の併用は別に問題ない。

そういや、昨日のテレビで、「いい歯科医を探すとしたら?」と歯科医に質問したら「そりゃ歯が悪い人がいいですね。気持ち分かってくれるから」と言ってたw
そりゃそうだ。
478名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/20(木) 22:56:04 ID:/97Pi7v8
>>476

Repetition Maxの意です
10RM=10回やっていっぱいいっぱいになる重量、ということです
479名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/20(木) 22:57:14 ID:/97Pi7v8
っていうか、無駄に長文で教えたがるやつって何なんだろ
コーチってのは、言葉の安売りバーゲンなんてやらないものですよ
480名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 23:04:50 ID:xb+QMyom
俺、ニートじゃねーもん。
あ、コーチでもないし。
トレーナー的なことは専門でやるけど、体のケアは細かく書かないと怪我するし。
コートでの言葉の使い方とは違う。
481名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/20(木) 23:05:35 ID:/97Pi7v8
次の方、質問どうぞ
482名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 23:05:48 ID:lF9ACTIW
オフ逃げまくり負け石チビデブニート=冴罵涼(笑)のマイブーム

名誉毀損(笑)
肩のたかさでトスを上げる(笑)
簿記(笑)
483名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 23:07:26 ID:XWrtSxdD
>>478
腕立て、腹筋背筋、スクワットで10RM?
484名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/20(木) 23:09:57 ID:/97Pi7v8
>>483

10RMの負荷をかけるには、自宅トレではまず無理です
ジムに通う必要があります
ちなみに、私は8RMを推奨します

ちなみに、私はそのうち、通販で器具を取り寄せ、ホームジムを作ろうかと画策中です
10万もあれば必要な道具が一通りそろうんだモンなー

485名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 23:13:50 ID:xb+QMyom
>>483
一応の目安。腕立て、腹筋背筋、スクワットを100回やっても筋持久力はつくけど、筋力≒パワーは付かない。
kwskはウェイト板見れば分かるけど、水入れたペットボトルをリュックに入れて負荷をかけたり、きっちりしたフォームでスロートレーニングしたりして負荷を増やしてる。

あとは神経系のトレーニングとして、遠投みたいに体を速く動かすことを覚えさせる。プライオメトリックで腕立て、スクワットするのもいい
486名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/20(木) 23:19:31 ID:/97Pi7v8
家トレなんて効果が薄い、あきやすい、つまらないの三拍子ですよ
ちょっと運動神経のある人なら、すぐに限界を感じ、物足りなくなります
487名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 00:34:25 ID:QKkCsdWt
テニス始めて1年半だかやっと素振りって大切だと思った
今までは無意味だと思ってた
488名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 00:45:23 ID:JYiC67DF
それが無駄だと思うのは間もなく。
そして素振りをやることにより、下手になることに気がつくのはもうちょっと先。
489名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 00:47:12 ID:yxwFiG5a
俺もテニス始めて一年半くらいだけどサーブ全然できね・・・
軟式打ちみたいに打ってしまう。ちゃんと打とうとするとすげー遅くなる
490名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 00:49:55 ID:/jesbqMH
そこで素振りですよ。
491456:2008/11/21(金) 08:33:21 ID:epqL2dVg
みなさんアドバイスありがとうございます。
休日に子供にキャチボールを付き合ってもらおうと思います。
(子供のトレーニングにもなりますし)
492名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 09:13:59 ID:tNXZD5OH
俺も1年くらいになるが要約スピンサーブができるようになった
一番フォルトしにくいサーブなので何としても会得したかったからな
できるようになって良かった
次はスライスサーブの番
最低スピンとスライスは持ち球にしときたい
493名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 10:53:35 ID:T/0MmU8V
おめでとう!
494ニートコーチ:2008/11/21(金) 12:34:48 ID:eA4xq4LN
>>491

頑張って下さい
お子様も、やはり何か運動させた方がいいでしょう
スポーツ出来る子は勉強も出来ます

>>492

素晴らしいです
495名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 18:15:12 ID:tNXZD5OH
素振りっつても別にブンブン振り回す訳じゃないし
連続写真や動画で上手い人のスイングを見て頭に焼き付けてラケット持って
真似はするけど実際はスローで軌道を確かめる具合
わけわからんまま振り回すのがなんも意味ないのは当たり前
496名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 19:42:20 ID:1J4mQyUt
「自分ではこう動いてるつもり」でも、実は全然違ったりすることもあるから
自分のフォームを動画で撮って確認してみるのもいいかも。
497名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 20:02:58 ID:/VUWrNGB
>>119
>リリースがするのが顔では、遅すぎますし、思い通りのところへ上がらないと思います
>リリースポイントは、肩と同じくらいの高さがいいでしょう
>>486
>>494

お前は一生引っ込んでろ
498名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 20:25:03 ID:cHcicQBp
>>496
あ、それ私はやりましたよ。さらに私はスクールにもカメラを持ち込んで
撮影しました。もちろんコーチの許可を頂いてです。
でも自分の姿に笑っちゃいましたよwww
勉強になる前にお笑い芸でした。
499名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/21(金) 20:26:25 ID:Tv3Iy9qx
>>496

そうです

しかし究極は、ビデオ禁止です
ビデオを一切撮らず、自分の体内感覚だけで、自分の悪いところに気づくべきです

試合では、自分の姿をビデオに撮り、それを見て悪いところを修正、ということはできません
その本番を想定し、私は普段の練習からビデオ禁止を自分に課しています

もっとも、これはかなりの上級者向けのやり方ですけどね

>>497

はいはい分かりました
500名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 21:11:14 ID:Cp0yNhAq
×もっとも、これはかなりの上級者向けのやり方ですけどね
○基地外スクール中級者の妄想
501名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 21:55:51 ID:sSVrI6ml
腰を痛めてしまった中級者です。
スピンサーブしか打ってなかったのですが、先日激痛が腰に走り、スピンサーブを封印することにしました。

今後はできるだけ腰に負担がかからないサーブを練習しようと思いますが、どんなサーブがお勧めですか?
スライスか、もしくはおばさんがやるような厚い握りで逆回転をかけるようなサーブとか?

502名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 22:32:39 ID:Rcy0KLwi
>>501
腰治おしてコンチのスライスサーブ。
おばさん羽子板サーブは今度、肩痛めるよ。
腰なおるまで、サイドスピンぐりぐりアンダーサーブで。
503名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 22:37:50 ID:XPhAfBbx
ストロークでも腰は悪化するから
しばらく休んだほうがいいよ。

とにかくここで聞くより先に病院行って
テニスしていいか確認した方がいい。
504名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 00:04:42 ID:G5UwtgNS
右利きです。スピンをマスターしたいのですが、どうしてもインパクト前後に右足が上がってしまいます
そんなもんなんですかね?
トスはベースラインからどれくらい前に上げればいいのですか??
505名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 00:46:15 ID:469GvdAR
>>499
残念ながら全然違います。
初中級者が背伸びして上級者の感覚を語ろうとしても
すぐにばれるのでやめた方がいいです。
506名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 01:00:48 ID:469GvdAR
507名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 01:33:11 ID:WE9j/5QE
スピンサーブは右足上げて腹筋リリースしないと筋肉痛める
バランス取る役目もあるし。
508名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 02:10:36 ID:x59WNXna
>はいはい分かりました

いつまでも開き直ってねえで実際お前が質問者にウソ教えたのだから認めろ
つか雑誌に書いてあるからとはいえ肩の高さであげるのが正しいとは思ってないんだろ?
お前の崇拝するフェデラーはそんなことはせんし
まあアマでもそんなド素人みたいなことはしないが(笑)
509名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 02:15:04 ID:x59WNXna
>>501
そりゃスライスでしょ
スピンにくらべ動きが複雑じゃないから体へ掛かる負担は軽減されるはず
まず怪我したのはしょうがないので治るまで封印するのはいい
しかし代わりのサーブでおばさんサーブというのはいただけない
せっかくスピンができるわけなんだからわざわざレベルを落とす意味がない
そのへんのヌルおばさんがスピンサーブなんてできるわけないから(たぶん)
510名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 07:19:02 ID:/P5xjgGs
羽子板サーブってどんなサーブなんですか??
サーブに詳しい人いたら教えて下さい
よろしくお願いします
511ニートコーチ:2008/11/22(土) 12:06:04 ID:iAkA7RsT
>>501

スライスサーブがオススメです
羽子板サーブは下手になるので止めた方がいいです
本当はテニス休むのが一番ではありますが

ちなみにスピンサーブをやるなら、スタンスをセミクロースドにすると腰への負担がかなり軽減されます

>>510

厚いグリップで持ち、下からポンと軽く当ててアンダースピンのかかったサーブのことです
へたくそ、初心者の典型とされています
512ニートコーチ:2008/11/22(土) 12:10:19 ID:iAkA7RsT
>>511

ちなみにスライスサーブがオススメの理由は、あまり腰を反らなくても打てるからです
腰を反らないということならフラットでもいいんですが、入る確率がアレなので

>>504

右足は上がるのが自然です
あと、スピンサーブのトスはかなり後ろ気味に上げて下さい
ボールを打たないとしたら後頭部を通って背中側に落ちる感じです
513501:2008/11/22(土) 12:30:43 ID:tI7/wwXp
>> 502 503 509

ありがとう。スライスはあまり上手じゃないけど練習してみます。
今、フェデラー目指して燃えてる時期なので、テニスできなくなるのはとてもつらい

仕事で時々重いものもたないといけないので、腰は慢性的に悪いんです。
とりあえず回復優先にして、復帰したらがんばります
514ニートコーチ♪:2008/11/22(土) 12:48:54 ID:iAkA7RsT
>>502

>肩痛めるよ

違います
おばさん羽子板サーブはどこも痛めない楽チンな打ち方です
だからおばさんが愛用してるんです
もっとも性能は推して知るべしですが
515名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 16:31:41 ID:x59WNXna
>あと、スピンサーブのトスはかなり後ろ気味に上げて下さい
>ボールを打たないとしたら後頭部を通って背中側に落ちる感じです

はっきりいって全然違う
正確には左肩の少し前
スピンサーブは前方斜め上に向かってジャンプしながらラケットを下から振り上げるため、
トスの位置が後ろ気味だとかえって威力がつかず入ったとしても打ち込まれるだけ


やり直し

>>504

http://jp.youtube.com/watch?v=YZxK8YBJqNQ&feature=related
これを参考(29秒のところ)にしてもらえばトス位置が後ろ気味じゃないことは分かります

516名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 16:33:13 ID:G5UwtgNS
504です。512さんありがとうございます
右ひざが上がるという感じなんです。意識しないと上がってしまうんです

トスを背中側ですと、かなりスウィング中の早い段階でプロネーションを開始しなければならないって意識でいいのでしょうか?
517名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 16:38:53 ID:G5UwtgNS
504です。515さんもありがとうございます。
スピンサーブでも相当コート内に入り込んでいるんですね!
518名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 16:43:38 ID:ztOTUbZJ
それが普通
519ニートコーチ♪:2008/11/22(土) 16:48:13 ID:iAkA7RsT
>>516

右足?右膝?が上がるのは、特に問題ないですよ
むしろ、正しいスピンサーブのためには、右足は上がることが望ましいです

>>517

コートの中に入るスピンサーブは、上級者向けですよ

スピンサーブ初心者は、とにかくトス&打点を後ろにし、上に打ち上げる感覚を会得することに徹するべきです
打点を後ろにすると、上に打ち上げやすいです

ちなみに、腰の丈夫さや筋力に自信がある人は、
アメリカンツイストサーブから覚えると、スピンサーブの会得が早く、オススメです
520名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 17:17:02 ID:SRwieiEP
威力を出すためには、前目にトスしてジャンプしろってことだねそのビデオだと。
自分はまだその前段階だからそこまで出来ん。
521名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/22(土) 17:41:36 ID:JQNDfk6G
>>520

>威力を出すためには、前目にトスしてジャンプしろってことだねそのビデオだと。

そうですね
それもありますけど、前目にトスして、前に飛びつくスピンサーブは、ネットダッシュしやすいのです
パトリック・ラフターがこの技術をよく好んで使っていました

>自分はまだその前段階だからそこまで出来ん。

そのうち出来るようになります 大丈夫です
522名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 18:14:59 ID:x59WNXna
>スピンサーブ初心者は、とにかくトス&打点を後ろにし、上に打ち上げる感覚を会得することに徹するべきです

全然違う
後ろにするとえびぞりになりかえって腰を痛める
初心者だからこそ推奨できない

お前がスピンサーブできなくて悔しいのはわかるがウソ教えないように
523名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 18:59:39 ID:P1NNxNMe
ニートいつのまにか進歩してるね。スピンの感覚を掴むまではトスは後ろ−なんて、
以前の彼からは出なかった発想だ。

と言っても、「後ろ」なんて言うと、加減のわからない初心・初級者はとんでもなく後ろ
にあげてしまうので、>>522の言うようなエビぞりになるのでは?という指摘を受ける
ことになってしまう。もすこし修行が必要かな。
524名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 19:51:24 ID:xTp5aO/y
>>512
>>519
ひどい間違いです。
フラットサーブよりは若干後ろ気味になりますが、そんな後ろには上げません。
こんなことやってたらサーブが入らないだけでなく、それこそ体を痛めてしまいますよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=mSiIs75QtgM&feature=related
525名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/22(土) 20:05:45 ID:JQNDfk6G
>>523

君程度から指図を受ける言われは無いです
蕁麻疹が出るので止めてください
526名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 20:09:12 ID:xTp5aO/y
>>501
まずは腰を治しましょう。
どこかを痛めたまま運動してると、その部分をかばおうとして別の部分まで痛める危険があります。
それと、どんなサーブでも不自然な打ち方をしてたら、どこか傷める可能性があるので
やはり腰を痛めたまま練習するのは勧められません。
527名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/22(土) 20:10:15 ID:JQNDfk6G
技術系のスレって結局、質問者不在のオナニー合戦になるんだよなあ
528名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 20:25:31 ID:xTp5aO/y
大抵のオナニーは大目に見てあげますが
人の害にしかならないオナニー、すなわちコーチでもないのにコーチ気取りで
間違ったことを言う基地害は許さないので、あしからず。
529名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 22:58:22 ID:WE9j/5QE
俺のレスが読みたくないというなら、こいつの喋ってる英語を翻訳してくれ。
まぁ、単純に俺が聞き取れないだけなんだが。

てか、Youtubeもいい動画が沢山うpされるようになったな。こんなに分かりやすく解説してくれる動画があるんだし。

100の説明より1の動画、あとは実践して自分のビデオ撮って比較で完璧。
530名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 23:09:50 ID:WE9j/5QE
やべ、URL貼るの思いっきり忘れたw
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TkAj6MmwxHw&feature=related

しかし、このKick ServeとFlatの違いの解説の動画、ほんとよく出来てるな。
今まで適当にしか見てなかったが、ちゃんと聞いたら、すげー的確な解説してるし。

ジャーナルとかT.TとかのクソDVDもこのくらいのクオリティで作れよ。
531名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 00:23:25 ID:te/kjcbB
>>529 530
簡単に約してやろうか。
キックサーブのトスはちょうど頭上あたりが良く
トスがどれぐらいコートの中に入るかはこだわらなくていい
ちなみに攻撃的なほどネット寄りになる
ということ。
532名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 00:35:32 ID:houa7gHl
トスアップ後(右利きで)左手って空手の正拳突きみたいに引いているんですか?ユーチューブだとそんな感じではなくリラックスしている様に見えるよ

533名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 01:03:02 ID:RZabg4lJ
右側のアグレッシブな方の人の鳥栖は(負けるなよ鳥栖)肩越しに上げて、
打つ時にコートに入ってる感じだなあ。
俺前にトスするんだと思い込んでた。
このVはとてもわかり易い。
534名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 12:20:31 ID:wL2/5DID
527 :名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/22(土) 20:10:15 ID:JQNDfk6G
技術系のスレって結局、質問者不在のオナニー合戦になるんだよなあ

この人「その原因は自分自身にある」ということをわかってない…
535名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 12:58:41 ID:wL2/5DID
>>496
ビデオ撮影はとても有効です。ぜひお薦めです。
でも、研究のための撮影なら、それは一回だけの撮影ではなく数多く撮る必要が
あります。
撮影自体も同一方向だけでなく多角的な撮影が必要です。その為にとても手間隙
がかかるのが難点ですが(同一方向からの撮影でも無いよりはマシですが)。

プロ野球をはじめ、プロスポーツの世界では多くの選手が撮影した自分の姿
を見て、とくに調子が悪い時に研究します。
次の試合につなげるためにも、機会があればビデオ撮影した方がいいですね。
普段気づかない何かが見えるかもしれませんよ。
536名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 13:17:12 ID:wL2/5DID
あ、書き忘れました。
人間の体内感覚というのは、実は一番あてにならない、頼りにならない
感覚なんですよ。

私の友達に白バイに乗っている警官がいますが、その人は二本のセフティ
コーンの間を白バイで走る訓練で、「他の人が走るときに、黙って1cmセ
フティコーンの間を狭くするんだ。すると他の人はコーンに接触する。た
った1cm狭くしただけなのに、いつもと同じ感覚で走るから、その後に
『なんでだろ?』と悩み始めてとても調子が悪くなるんだ」と言います。

死ぬほどの訓練をした人間でも、体内感覚だけを頼るとこういうことに
なってしまうので、あまりソレだけを頼りにしない方がいいです。
いろいろな情報を総合的に判断して、その日の調子を考えた方がいいですね。
537名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 13:26:10 ID:Qd1yRsBj
つまり体内感覚は、それほどまでに正確に動きを覚え込むことができるということですね。
体内感覚は機械をも越えることがあるという例です。
538名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 15:17:26 ID:fQpnZszo
その白バイ隊員の話は、人間の感覚は凄いって読めるな。
まあ、何かを必死で訓練した事有る人には納得の話かもだが。
539名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 15:49:19 ID:TW9N1AGX
>>536

>コーンの間を白バイで走る訓練で、「他の人が走るときに、黙って1cmセ
>フティコーンの間を狭くするんだ。すると他の人はコーンに接触する。た
>った1cm狭くしただけなのに、いつもと同じ感覚で走るから、その後に
>『なんでだろ?』と悩み始めてとても調子が悪くなるんだ」と言います。

私だったら、コーンの間が狭くなってたら気づくと思います
君とは神経が違いますから

>死ぬほどの訓練をした人間でも、体内感覚だけを頼るとこういうことに
>なってしまうので、あまりソレだけを頼りにしない方がいいです。

>人間の体内感覚というのは、実は一番あてにならない、頼りにならない感覚なんですよ。

天才といわれる選手は感覚派が多いのですが、この件と矛盾してませんか?
是非ともご説明をお願いします。コーチ♪

まあセンスも無ければ頭も無い君には無理だと思うけど
どうせ完全逃亡か、意味の分からない奇声を発するとか、大体そんなところでしょうね
540名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 15:54:58 ID:TW9N1AGX
>>535

ビデオ撮影するなんて、中級クラスのやることでしょ
上級クラスならビデオとらなくでも気づくでしょ。。。
ホントレベルが低いなぁ・・・
541名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 16:20:25 ID:muu6NhrL
中級レベルだからこそうまくなるためにビデオで撮って確認してるんだろ?
これだから幼稚園はこまる。
542名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 16:32:50 ID:TW9N1AGX
>>541

ああそうですか ごめんごめん
皆さん上級クラスだと思ってました
それにしても、30も40も前のレスにわざわざアドバイスつける人って何なんだろ
543名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 16:43:26 ID:muu6NhrL
上級者でもプロでも自分で自分のフォームを確認するときには使うもんだよ。
もしかして知らないの?
上級者でも中級でもないから知らないか(笑)
544名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 16:44:11 ID:TW9N1AGX
そうですねコーチ
545名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 16:57:20 ID:h2Yz8pZZ
>>542
今みたいに誰にも必要とされていないのに
複数スレで基地外レスをしている君よりはましだよ。
君の主張はみんな分かっているから
同じこといわなくていいよ。
君は今後一生 ビデオを使用せず、想像力で頑張ってくれ。

普通はビデオ以外にも客観的判断を都度してくれる周りの力が
大切なんだけどね。
俺も現役のときは試合をビデオにとってもらって監督やコーチ、
OBさん等いろんなことをいわれて、時には理不尽なことがあって
腹が立つこともあったけど今思えばすごく感謝している。
俺は今後輩にそこまで強く言えといわれても言えないからね。
自分がかわいいから。
それだけ大切に思ってくれたんだろね。

しかし、友達もいないしいても話を聞かない
ニートはかわいそうだね。
いつも俺が正しい、俺が才能があるとない才能に期待して
わけの分からない理論を振りかざす。
間違いを指摘されると逆切れ。
そんな奴に友達はできないだろ。

調べるといろんな如何わしいスレにも出没して
基地外なことを言ってるみたいけど、
本当に友達がいないんだろうね。
だからそんな性格になるんだよ。

まず君の本来のレベルにあった友達を探すことから
はじめたほうがいいよ。
そうしないと君、一生ニートで独身のままだよ。
546名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 17:00:58 ID:TW9N1AGX
次の方どうぞ
547名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 17:05:22 ID:rKOnhdMB
きめー名無しコーチきめーw

お前、友達いないからって卑屈すぎるんだよ、馬鹿w
548名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 17:08:52 ID:muu6NhrL
かれこれ3ヶ月くらい毎日半日以上2ちゃんに張りついてるよなニートww
549名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 18:07:52 ID:jXvmP5+a
オフ逃げて化けの皮がはがれたのにまだ居座れるその根性に感服
550名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 20:44:07 ID:DWYLCqPP
なんというか、自演が日常化してきているな。

このひとの自演は一目でわかるから、実害はないが、
こう頻繁だとさすがにウザい。
551名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:02:20 ID:Qj+ECUS+
ハンザツだとうざいですね。
552名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:05:18 ID:DWYLCqPP
おや、これは総理ですかw
553名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 21:05:24 ID:TW9N1AGX
プププ
コンプ♪嫉妬♪
554名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:10:46 ID:DWYLCqPP
そうですか、それは大変ですね。
555名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 21:11:56 ID:TW9N1AGX
顔真っ赤♪
556名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:13:10 ID:DWYLCqPP
うーん、そんなに興奮しなくても・・・
カルシウムが不足してるんじゃないですか?
牛乳でも飲んでみては?
557名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:19:04 ID:mBgEu0yQ
顔真っ赤…ってw

てめーのケツだよ真っ赤なのは。童貞野郎
558名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:22:33 ID:h2Yz8pZZ
所詮FランクはいつまでたってもFランクなんだね
発想が小学生。こいつ二十代なのに
中学生にも諭されてんだぜw
なさけない。
559名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 22:12:53 ID:muu6NhrL
20代で2ちゃん生活って将来どうするんだろww
ママもずっといるわけじゃないんだよww
560名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 23:00:57 ID:x5MBU1H0
デュースサイドからのサーブが、滑るスライスというより、カーブみたいな感じになりやすいけど、体の開きが早いのかな?
トスは頭上くらいで、右に上げてるわけじゃないし、まぁややトップスピンをかけて入れに行ってるけど、2ndでびびってると特になりやすい。
で、センターにキック気味に入れようとすると相手前衛に行っちゃうw

ま、スクール週1レベルだから、単純に練習量が足りないだけかもだけど。
561名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 23:29:25 ID:houa7gHl
私の場合デュースサイドからのスライスサーブはせまーいサイドコートへ逃げてしまうので
センターに入るようにしたいです

あと、スピードのあるスライスサーブってどうやって打つのでしょうか?
562名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 23:45:48 ID:x5MBU1H0
>>531
キックサーブのトスの位置を二人のプレーヤーで比較してるところで、
「The flexibility depends on how grasp?? you try you view of your kick serve」みたいに聞こえるけど、何て言ってんの?
それの前の文も聞き取れない。

ちなみに、この動画の右の Frank Salazarってジュニアの#1みたいね。
563名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 00:01:30 ID:L7hOftK9
スピンとスピードを両立させるにはスイングスピードを上げるしかない
564名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 01:28:49 ID:noewnrku
simple as that
565名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 02:01:20 ID:pRVVz6EV
>>562
だいぶ違ってる。
そういえば名無しコーチ ◆Roger1A85kは英語が分かるとか言ってたんだっけ?
それなら、まずは彼に正解言わせてみたらどうだろ?
でも、また逃げそうだなw
566名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 08:39:44 ID:oRVkQmTn
英語もそうだし、
>>560のようなちょっと実戦的な質問にも、まず答えないよ。

グリップとかトスの位置とかには即レスだけど。
567名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 10:48:33 ID:Y368/s7b
低学歴♪コーチコンプ☆
568名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 11:42:58 ID:/fMk0ssE
>>567
違うだろw
お前に分かり易い例えをしてやると
お前が言うところの、
初心者なのにコンプ丸出しで何度も「コーチお願いします」と
勝負を挑んでくる、おっさん。
それが今のお前の姿なんだよ。
いくら挑んでみても、所詮スクール中級レベルの妄想なんだから
はっきり言って邪魔なんだよ。
おまえもいい年なんだからそろそろ2chなんてやめて、
就職しろ。
569名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 12:55:33 ID:SqQKArxn
>>561
少し厚め(コンチネンタルとイースタンの間)でスライスサーブを打つとスピードは出る。
570名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 12:56:40 ID:Y368/s7b
ギャハハハハ
全然違います
571名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 13:01:24 ID:Djyb2/2/
え?
物理的にそうなるけど
ニートってバカ?
572名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 13:01:53 ID:a6s7jj/z
depends on how aggressive you're trying to be with your kick serve
に聞こえる。
573562:2008/11/24(月) 13:51:42 ID:V5pf61LQ
>>572
お、なるほど。aggressiveだと意味通じるし、to be with〜も文法的にあってるもんな。
ちょっとスッキリ。
574名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 14:47:49 ID:Y368/s7b
おのれ憎きニートめ!!
575名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:02:48 ID:vS9CyJ5y
名無しコーチ ◆Roger1A85k様へ
535です。
私は仕事をしているので今回も遅レスになってしまいました。
そのことはお詫びしたいと思いますが、>>535>>536の書き込みは>>496さんに
したわけであなたにしたのではありません。

>天才といわれる選手は感覚派が多いのですが…
その天才もビデオ等で研究していることを知らないようですね。
体内感覚だけで勝負している人は、一つ狂うと全て終わりです。気をつけましょう。

ついでですが、私はあなたと違って自らコーチを名乗るほど愚か者ではありません。
それに上にも書きましたが、私はあなたに対して書き込みしているわけでは
ないので、私の書き込みに対してレスしないで下さい。
みんなの嫌われ者からレスされたと思うと気持ち悪くて仕方ありませんから。
576名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:06:57 ID:Y368/s7b
おのれ憎きニートめ!
577名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:19:48 ID:oRVkQmTn
ID:Y368/s7b ようやくコテ外す気になったの? いい心掛け。
578名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:24:26 ID:GGCKLBwp
白バイの話はどうも例としては感心しない。
自分の動画見てチェックはいいと思うが。
579名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:30:58 ID:vS9CyJ5y
ところで
>>561
少し厚め(コンチネンタルとイースタンの間)でスライスサーブを打つとスピードは出る。

というのは正しいことですかね?
私は、今はスイングスピードで調整している程度なんですけど…
580どへたくそニート♪:2008/11/24(月) 16:32:18 ID:Y368/s7b
ですよね
だいたいコーンの間が狭くなってりゃ気づきます

私がバイクを運転すれば、タイヤは寸分の狂いもなく毎回同じ軌道を通ります
私の運転には狂いがないのだから、原因はコーンだという推測が立ちます
581名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:40:24 ID:fl/uMpdx
グリップわざわざ変えなくても、フラットに近い厚めの当たりにすればスピードはでますよ
582名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:46:04 ID:/fMk0ssE
>>580
君は何にも分かってないねw
583名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:48:34 ID:vS9CyJ5y
>>581さん
なるほど、参考にさせて頂きます。今日はこれからスクールがありますので
機会があれば試してみます。ありがとうございました。
584名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 17:25:23 ID:oRVkQmTn
そういえば、去年だったか一昨年だったか、
イチローが5〜6月に不調になったことがあった。
イチローは、好調な時の自分のフォームと不調に陥った今のフォームをビデオで見比べて、
原因を見つけ、不調から脱出した。

北島もアテネ以後スランプに陥ったが、やはり好調時と不調時のビデオを見比べ
原因を分析し、見事北京で金を獲った。

知らず知らずのうちに(自分の内部感覚では今までと同じフォームだと思ってるのに)
フォームが崩れてしまうことは、ああいう一流の選手でもあるんだよね。
585名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 23:11:03 ID:vS9CyJ5y
ニートの指導を受けたら、イチローも引退に追い込まれ、北島も北京でメダル
どころか町のスクール指導員で終わり・・・。
586名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 00:30:12 ID:qbiattDa
バカかお前
イチローとか北島がニートごときの指導聞くかよww
587名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 04:07:28 ID:4zUeilh3
グリップ厚くしてフラットは、コンチでサーブ打てない女の人なんかがよく使ってる手だよね。
確かに一時的にスピードは増すけど、すぐに頭打ちになると思うよ。
あくまで、コンチで極めるのを目指すのが良いと思う
588名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 05:53:33 ID:Z6qnjfIQ
はじめまして
スライスサーブとフラットサーブの中間の様なサーブが打ちたいです
いまのスライスサーブは回転ばっかりで狭いスクールコートではひんしゅくを買ってしまいます。
フラットは少しだけアンダースピンがかかっていて安定しません

コーチに聞いてもプロネーションやグリップは正しいって言ってくれるのですが、それだけです
スクールでは初中級です
589名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 09:37:30 ID:+kdQwsgO
スピンサーブとスライスサーブの違いを教えてください。
スピンサーブは順回転が強くかかっているボールで、スライスサーブは逆回転がかかっているボール
ですか?
右利きのサーブで、バウンドした後に順回転がかかっていようが逆回転かかっていようが、
左に曲がっていくサーブもスライスサーブと呼ばれている気がします。
そもそも、普通に上からサーブして物理的に逆回転かからないと思います。
仮に可能だとしても、140キロぐらいのサーブで逆回転かかったらサービスラインは、優にオーバーしてしまう
んじゃないでしょうか。バウンド後、左に曲がるサーブと右に曲がるサーブのそれぞれの呼び方を教えて下さい。
ついでに、キックサーブ・ツイストサーブ・スカッドサーブのそれぞれの意味も教えて下さい。


590名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 09:42:14 ID:+kdQwsgO
ごめん、はみ出た。
591名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 11:41:11 ID:oqkB0Y2x
>>588
てっとりばやいのはセンター狙えば?

次の方策としてはトップスライスを覚えよう。
斜め上に振り抜く感触ですぐマスターできるはず。

まだ曲がりが強いようなら打点を20センチほど前にしよう。
これでハーフカットのサービスが打てます。
トップスライスを経由するのは確率向上のため。


フラットが逆回転なのはフォームに問題あるから早めに直したほうがいいよ。
592名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 11:56:37 ID:oqkB0Y2x
>>589
超初心者?

サービスのスライスとストロークのスライスは意味が違います。
サービスのスライスは右利きで左に曲がるサイドスビンをかけたものです。

逆回転に名前は聞いたことないですね。
アマチュアでは使い手がいないわけではありませんがプロでは皆無です。

右に曲がるのはリバースサーブ
シュート回転をかけるものですがこれもほとんど使い手はいません。

右に跳ねるサーブにキックサーブ、ツイストサーブがありますが人によって言葉の使い分けがまちまちです。
概ね同じと解釈しています。
これはスピンサーブの変形で巡回転を内から外へ斜めにずらしてかけることで
放物線を描いて地面を跳ねるときにスクリュー回転になるように打つことで右にはねさせるものです。


スカッドサーブは速いサーブのあだ名です。
初出はシュティッヒじゃなかったかな。
593名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 12:23:19 ID:+kdQwsgO
あー、なるほどね。スライスの意味が違ったわけか。
納得しました。ありがとうございます。ちなみにもう1点。
試合の解説者はその右に跳ねるスピンサーブの事はなんと言っているので
しょうか?
594名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/25(火) 13:07:30 ID:CaFZodzE
>>588

フラットサーブは、ボールの真後ろを捕らえます
スライスサーブは、ボールの右側面を捕らえます(右利きの場合)

フラット系スライスを打ちたければ、足して2で割ればいいです
さぁさぁ、果たしてどこを捉えればいいのか?考えていただきましょう

ちなみに、スライスフラットスピン、どんなサーブを打つ場合でも、グリップはコンチで結構です

>フラットは少しだけアンダースピンがかかっていて安定しません

多分、上から押さえ込む感じになっているのでしょう
打つ前に若干縮みこんで、上へ伸び上がる力で打ってみてください

そうすると、トップスピンがかかり(といっても本当にわずかで、客観的には分かりにくいですが)、
入る確率が上がると思います!

>>593

キックサーブです
595名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 14:12:58 ID:+kdQwsgO
>>592
ありがとうございます。
>>594
あんたにゃ答えて欲しくない。味噌汁でその汚ねえツラ洗って出直してこい
596名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/25(火) 14:14:59 ID:CaFZodzE
だったらスルーしてください
私としても余計なことでスレを消費したくありません
ニートコーチは最近無駄レスが多くてスレが見にくいとクレームが来ましたし
597名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 14:42:16 ID:BIVtNWlL
スカッドサーブはフィリポーシスだな
598名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 14:43:06 ID:Z6qnjfIQ
594さんありがとうございます

多分、上から押さえ込む感じになっているのでしょう
打つ前に若干縮みこんで、上へ伸び上がる力で打ってみてください

一時期その縮みこみをやったことがあるのですが、スピンサーブってラケットを軍隊の敬礼のポーズからスウィングするみたいに動かすって、聞いているのですが、
縮みこみですとラケットヘッド(トップ)からグリップへ直線的にボールを転がして(動かして)ボールに巡回転を
あたえてしまうのですが、それでもOKでしょうか??
599名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/25(火) 15:59:00 ID:CaFZodzE
>>598

あまり難しく考えず、とにかく「(スピンサーブに限らず、サーブは全て)伸び上がる途中でインパクトを迎える」とだけ覚えておきましょう
今度あなたがサーブの練習をする際、頭に入れておくべきことはこれだけで十分です

あと、「軍隊の敬礼」のコツは確か、テニスジャーナルに記載されていたコツだったと記憶しておりますが、
これについてもあまり難しいことは考えず、「スピンサーブはボールの右上(右利きなら)をかけに行く」とだけ覚えておけば十分でしょう

余計なことを考えると、スイングに余計な動作が混じり、テニスが複雑になってしまいます
とにかく余計なことを考えず、脳のメモリを無駄遣いすることなく、必要最小限の情報のみを頭に入れておきましょう
600名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 17:30:53 ID:36Fmk+kB
…などと意味不明の供述を繰り返しており、精神鑑定を含め慎重に
取調べを行っております。
601名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/25(火) 17:35:24 ID:CaFZodzE
技術系のスレには余計なレスはつけず、必要最小限の情報のみを記録してください
君たちは面白いかもしれませんが、利用者の方が迷惑しているということに気づく神経を育ててください
文句はこちらでお願いします

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50

名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223602632/l50

【トンデモ】テニス板で見かけたバカ理論【勘違い】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223731600/l50

【嫉妬】おのれ憎っくきニートめ【コンプ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1227585501/l50
602名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 17:53:50 ID:36Fmk+kB
407 名前:名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/25(火) 17:39:05 ID:CaFZodzE
ああ間違えた

腹いて〜よ〜!!あ〜本当にお前面白いな。最高だよ。
久々に腹よじれたwww!!この辺でやめてやるよwww
603名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 20:50:27 ID:oqkB0Y2x
>>588
こいつはニートの自演だったか。
レスして損した。
604名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 22:29:19 ID:cYmgnLQ9
スライスサーブだけどスタンスはどうが望ましいでしょうか?
一般的にはつま先を結んだ直線状が狙う方向といわれるが、体をあらかじめ開いた
状態でテイクバックするほうがいいのでしょうか?
自分のサーブは基本的にトスあげて打つとき、足をそろえて打つタイプです(こうじゃないとできません)
うまい人助言おねがいでござる

ちなみにニート不可(つっても出しゃばるのは分かってるが、おまえがウソレスすると
他の見てる初心者までもが混乱するんだから答えるなよ、な?わかったな)
605名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/25(火) 22:30:29 ID:CaFZodzE
>>604

セミクロースドがいいと思います
606名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 23:32:04 ID:cYmgnLQ9
日本語分かるか?
俺はうまい人お願いといってる
お前はヘタだから答えなくていい
607名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/25(火) 23:34:45 ID:CaFZodzE
別に君に教える気はないのですが、君の質問を参考までに見ている人も居ると思うので、参考までに解答を書きます
いやならスルーしてください NGのやり方が分からなければ無料でレッスンしますからよろしく
608名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 23:51:14 ID:cYmgnLQ9
>別に君に教える気はないのですが

え?
つりだよね?


>君の質問を参考までに見ている人も居ると思うので、参考までに解答を書きます

ヘタの移るお前の意見など誰も聞かないのに何をうぬぼれてんだか(笑

>NGのやり方が分からなければ無料でレッスンしますからよろしく

NGしてもな、お前があれこれ言うたびに周りから反論食らうだろ?
そうするといつしかうやむやになって質問がそっちのけになって終了するの
だから消えてね
609名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 23:55:30 ID:cYmgnLQ9
基本的にうまい人からの意見を聞きたいからさ、俺を含めた質問者たちは。
お前みたいなな、肩でトスをあげるという間違いを推奨したり、その間違いを指摘するやつに
たいしてブチギレて「スマッシュを訴訟してください」などとキチガイ全開を
誰も信用しないから。
そろそろそれに気がついてください、またこれ以上テニスを冒涜しないでください
そして消えてください
610名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/26(水) 00:33:25 ID:Dq8HqSbD
わざとらしい質問もやめとこうや。
611名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/26(水) 02:30:53 ID:0tUgqb1v
>>609
まずお前が消えろカス
612名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/26(水) 02:39:01 ID:Rdeuqzpy
スマッシュの鈴木選手のサーブ特集は良かったな。
「ラケットダウンしないで、担いだところから打ちに行く人が多い」ってのは
「確かにそうだな」って思った。

613名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/26(水) 08:02:28 ID:+EabtTSf
>>612
ホンの一瞬だけでも溜めを作れると、サーブの威力が全然違ってくるよな。
614名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/26(水) 08:46:30 ID:iqYDVM97
>>611
お前がだろチンカス
615189:2008/11/29(土) 14:17:04 ID:ojL7RD2C
教えて下さひ。

トロフィーポーズで膝がぜんぜん曲がりません。
(膝にタメがない)
曲げすぎはイクナイ!と雑誌には書かれてますが、
プロや上手い人達は必ずといっていいほど多少は膝にタメが
できてます。

これって、自然に曲がるもので、意識してやることじゃないと
思ってるんですが、どうなんでしょ?
それとも上手い人も意識的に膝曲げてるんでしょか?

それと、右利きの場合、トロフィーポーズで左足重心に
なると思うんですが、その時、右足をひき寄せる人いますよね。
アレも意識してやってるんでしょか?

教えてエロイ人!
616名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 14:18:15 ID:ojL7RD2C
>>615
コテで189が入ってますが、入力ミスです。
すんません。
617名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 14:28:35 ID:o/HK0xlm
う〜ん、教えたいけど俺はエロくないからダメだ。
618おばちゃんサーブのニート野郎☆:2008/11/29(土) 14:36:31 ID:5KB1GdrN
>これって、自然に曲がるもので、意識してやることじゃないと思ってるんですが、

サーブで意識すべきは、膝よりも腰です
サーブでもやはり、ストロークと同様に、「腰を入れる」という感覚が欲しいです

右利きであれば左腰を、グッと前方(厳密には斜め上の上方)に突き出します
これによって、腰にパワーを溜めます
その過程で、膝が自然に適度に曲がると思います
(それでも曲げが足りないなら、意図的に曲げるしかありませんが・・・)

膝については仰る通り、意識して曲げるというより、スイングの過程で自然に曲がると考えて下さい

>その時、右足をひき寄せる人いますよね。
>アレも意識してやってるんでしょか?

意識してるかしてないかは人それぞれですが、
とりあえず、後ろ足を寄せる派の人と寄せない派の人とがいます

寄せても寄せなくても、どちらでもサーブの性能に差はありません
好みで好きな方にして下さい
619名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 15:01:37 ID:ojL7RD2C
なるほどー
ちょっと形だけやってみましたが
確かにソレっぽい形になる気がしますね!

そうすると、上半身が後ろ(打球方向で後ろ、体の向きとしては右)
にやや倒れこみますが、合ってますか?

そこから腰を中心に上体を起こしながらラケットを加速していくって
ことですか?
620おばちゃんサーブ野郎☆:2008/11/29(土) 15:17:36 ID:5KB1GdrN
>>619

うーん、上体が倒れる、と言うよりも、肩の高低差が出来ていることを確認してください
(当然ですが)左肩が右肩よりも上にあり、両肩を結んだラインがおおむね45度になるようにします

あと、スイングのきっかけ作りは(ストロークと同じく)足です
左足で地面を蹴り、ジャンプしながら打ってみて下さい
621名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 15:46:23 ID:ojL7RD2C
ふむふむ・・・
肩のラインが45度、意識してみます!

ただ、ジャンプは無意識しての動作だと思ってた
んですが、意識して跳ぶべきなんでしょうか?

教えてクンですんません。
622おばちゃんサーブ野郎☆:2008/11/29(土) 16:27:18 ID:5KB1GdrN
無意識的に飛べるのであれば無意識でかまいませんが、そうでないならジャンプを意識します
で、ジャンプを繰り返し、無意識的に飛べるようにしてください

余談ですが、サーブは遠投とよく言われますが、ピッチャー系の打ち方(投げ方?)でサーブを打つ人もいます
この場合、ジャンプは行いません

しかし、ピッチャー系の打ち方だと、遠投系に比して打点が低くなるため、遠投系を推奨します
623名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 17:40:35 ID:v3K9QfAo
また自演か。
ところどころまちがってるな。
624名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/29(土) 17:50:44 ID:iF0RQ78Q
そーですね
625名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 19:03:29 ID:ojL7RD2C
おぉ??

質問させてもらった者です。自演じゃありませんよ・・・汗

おばちゃんサーブ野郎さんの回答で納得していたんですが、
他のご意見があれば聞かせて下さい
626名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 23:43:15 ID:ZgrPzVQ3
サーブのフォームが出来てる人は無意識にジャンプしたり足寄せたりしてるけど、
サーブを覚える途中なら意識して膝まげてジャンプしないと覚えないだろうな。

俺は、公園の木の葉っぱで、丁度打点くらい(ジャンプしないでラケットを伸ばしたところよりちょい高め)の葉っぱを目印にして
それに当てられるようにジャンプしながら素振りしてタイミングをつかんだ。
最初はギクシャクするが、そりゃやったことない動作だからしょうがない。
あとは昼間に壁うちサーブで実際にボール打ってタイミングをつかんでいく。
コートでやったら48連続フォルトくらいは気にしない。

皆が一度は通る道。
627名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 01:27:42 ID:xZoKU/b3
ニートは以前スピンサーブのトスは頭の上と言ってた
で、そのとおりやってみたが全然上達しない。それどころか腰がしんどくなる一方
白紙に戻り、動画や雑誌を漁りに漁った。
基礎ポイントを押さえて練習してたら急激に安定しだした
今では普通に打てる。もちろん動画や雑誌のおかげでね
やっぱりニートのアドバイスは聞かないほうが懸命
628ニート♪:2008/11/30(日) 09:58:42 ID:9+t9SxbQ
そうだね
うまくならないのはコーチのせいだね♪
629名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 11:12:25 ID:0OFCcbK6
へっぽこコーチの精一杯の遠吠え
630名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 12:45:24 ID:rhY9QXkq
>>627
で、結局スピンサーブのトスの位置はどこになったの?
俺も頭の上って雑誌とかでも見たけど。それか頭の後ろとか。
631名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 13:00:57 ID:xZoKU/b3
>>630
頭の上にあたりにくるのはインパクトの瞬間の時
打たずに無視すればボールはコート内、つまり体の前で落ちる
フラットを真ん中とするとスライスは右、スピンは左にトスするのが一般的
誰かのアップしたスピンサーブ動画みるとトスしたボールはやはりコート内に入ってる
632名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 13:13:26 ID:g/Q/58hb
>>619
もしかして、トスアップでカラダが伸び上がってしまってない?

633名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 15:33:09 ID:CAHNlI1z
>ttp://jp.youtube.com/watch?v=TkAj6MmwxHw&feature=related
これ見るとキックサーブのトスは頭を超えて背中側に行ってるね。
もっとアグレッシブに行く場合の例(右利きのやつ)は肩のラインを大きく越えてコート内に入ってる。
インパクト時には頭も移動していてちょうどボールの下に入ってる。

トスは頭の真上辺り、あるいは後方の方が回転かかり易いのでは。
634名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 19:51:59 ID:EMZ/VIxF
626さん
サーブはボールを投げるのに似ているって聞いているのですが、
ジャンプが入るとどうしてもボールを投げるイメージがなくなってしまいます

腕が思うように振れないんですよね(特にフォロースルーが)

サーブって、男子バレーのジャンプサーブやアタックとはイメージは異なるんですかね??

635名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 20:07:00 ID:n9Fs/XGw
>>634

>>626さんのおっしゃる通り、最初は慣れない動きですから違和感が出るのは仕方ありません
この違和感を除去するのは、ブラッド・ギルバートクラスの名コーチでも不可能ですね
とにかく反復練習を繰り返して、体に馴染ませるしかないかな

>サーブって、男子バレーのジャンプサーブやアタックとはイメージは異なるんですかね??

はい、異なります
どう違うのかというと、バレーのジャンプサーブはジャンプしてから打つのに対し、テニスのサーブはジャンプしながら打ちます

テニスのサーブは、遠投に似ています
例えば、イチローのバックホームとか、オリンピックの槍投げとか
636名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 20:16:42 ID:EMZ/VIxF
635さんありがとうございます
イチローのバックホーム参考にします

反復練習しかないと思うのですが
ジャンプしながらってことは
ジャンプの頂点≠打点
ですよね??明日練習します
637名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 20:22:20 ID:n9Fs/XGw
>>636

>ジャンプしながらってことはジャンプの頂点≠打点ですよね??

そうです
ジャンプの最高点で打とうとするのは、やっちゃいけないの一つですね
最高点に向かう途中でインパクトを迎えるのが理想です

>明日練習します

がんばってください
638名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 20:42:52 ID:t5eiPbK/
>>634
626じゃないが遠投もバレーのアタックも似てる点もあるし違う点もある。
腕の振りで言えばピッチャーの動作が一番近いかな。
それとジャンプは最初は特にに意識しなくていい。
つま先立ちというか、ほんのちょっとジャンプするぐらいでインパクトしているプロもいるし。
まずはジャンプを意識しないでサービスの動きを体に馴染ませたらいいよ。
ジャンプはより高いとこでインパクトしようとする気持ちから自然といくらかジャンプするようになる。
ジャンプすることばかり意識して肝心のサービスモーションがおろそかになってしまったら本末転倒ってやつだ。
ちなみに最高点に向かう途中でインパクトを迎える、なんて愚の骨頂。
そんなことやってるプロはいない。
639名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 20:51:40 ID:n9Fs/XGw
>>638

コーチコンプ丸出し(笑)
640名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 20:56:52 ID:blhoKUKt
やっちゃいけないのは可能な限りの最も高い打点で打つこと。
最高点に達する途中で打つというのはなに?
641名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 20:57:42 ID:0OFCcbK6
オフ逃げ負け石指つまみ肩の高さでトス上げインサイドアウト無理解テニスセンスなし資格武道ハッタリ顔デカチビガリ朝鮮人バイトクビ童貞ニート=冴罵涼(笑)
642名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 21:02:23 ID:n9Fs/XGw
>>640

やっちゃいけないのは、「ジャンプの最高点で打とうとする」ことです
「可能な限りの最も高い打点で打つ」のは、推奨されるべきというか、是非ともこうやってほしいなという感じです

>最高点に達する途中で打つというのはなに?

ジャンプしながら打つことです
643名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:05:26 ID:blhoKUKt
>>642
では、可能な限りの最も高い打点で存分に打ってください。
ただし、人にそんな話をしないように。あなたがする分には誰も迷惑しません。
644名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 21:08:04 ID:n9Fs/XGw
>>643

お願いですから、私に絡んでくるのは専用スレ以外では控えてもらえませんか?
正直言って、質問者の方も迷惑してると思うんですよ(苦笑)
645名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:14:56 ID:t5eiPbK/
>>639
コーチコンプって?
コーチじゃないのに「名無しコーチ」とかいうコテハンつけることか?
ちなみに俺はコーチやってたけど2ちゃんでコーチなんて名乗るバカさは持ち合わせてないが。

ま、ここで質問してる人で、テニス板の荒らし、すなわち「名無しコーチ」と名乗るキチガイのことを
よく知らない人はこいつだけは注意した方がいい。

スクールで中級クラスあたりでテニスしてたそうだが、その後
引きこもりになってテニス雑誌はやたら買いこんでるニートらしいけど
雑誌に書いてあることさえ、ちゃんと読めず理解できず
間違った受け売りを書いてることがほとんどの奴だから。
例:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
119 名前:名無しコーチ ◆Roger1A85k [] 投稿日:2008/10/06(月) 23:07:19 ID:J0RzAi/M
>>117
>リリースは顔より少し上

唯一ここが違います
リリースがするのが顔では、遅すぎますし、思い通りのところへ上がらないと思います
リリースポイントは、肩と同じくらいの高さがいいでしょう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この後、間違いを指摘されて、雑誌に書いてあったことだ、文句があるなら雑誌を詐欺で告訴しろ、
などとマジで言い出し、真性キチガイぶりを発揮。


ま、この荒らしのニートについては色々研究されてるから詳しく知りたい人は参考に。
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm
ネギマの見分け方
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1103121667/
名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223602632/
いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/
【トンデモ】テニス板で見かけたバカ理論【勘違い】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223731600/
646名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:15:51 ID:blhoKUKt
>>644
可能な限りの最高打点については月刊テニス雑誌全誌ですでに取り上げられ、
写真解説などがされているかと思いますので、ことさらに指摘する必要もないの
で まあ、どーでもいいです。取り下げましょうw
ジャンプの途中でというのは、実際にそのように人にアドバイスしてみて、どのような
結果を招くか、やってみればわかります。コーチングの経験がないからこそのアドバ
イスと解釈いたしましたので、人に言わないように、ということで訂正します。
647名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:19:39 ID:t5eiPbK/
しかし、

>リリースポイントは、肩と同じくらいの高さ
>最高点に向かう途中でインパクトを迎える

こんなことやってるプロがいると思うならyoutubeあたりで探し出してみろってw
かなりの初心者でも、こんなサーブの打ち方してる奴はいないw
648名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:32:44 ID:m1yIWKK3
>647
最高点に達する前にインパクトするのは、どの雑誌か忘れたが、最近のでそういう連続写真のっけてるのあるぞ。
ただニートを煽るだけで適当に言うのイクナイ

普通に考えて、100km/h前後のサーブで打ち下ろしで入る分けないんだから、ジャンプの頂点手前でインパクトしないとサービスはいらねーだろ。
中学物理からやり直してこい
649名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:37:03 ID:blhoKUKt
>>648
>最近のでそういう連続写真のっけてるのあるぞ。

結果的にそうなるのであって、そう意識させるというのとは別問題です。
650名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:40:03 ID:t5eiPbK/
>>648
ミエミエの自演乙w
いつも同じパターンだなw
しかし、やってることも言ってることも馬鹿すぎるwww

ま、また時間あるとき遊んでやるよ、必死な中級レベルさんw
651名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 21:44:27 ID:n9Fs/XGw
>>645>>646>>647

・議論は議論スレで
・名無しコーチに絡みたい人は専用スレで
・回答を選ぶ権利は質問者に有る、質問者に選ばせてやること
・質問者に優しい質問者中心のスレッド進行

小学校程度の日本語の読み書きは、出来ますね?
ならば私の申し上げてることは理解できますね?

OK?
頼みますよ?

>>648

なんて言うのかなぁ
こんな程度で悲鳴上げてるようじゃ、なんだかなぁ、ってな感じで、
正直、この人たち、2ちゃんに向いてないと思うんですよねぇ
652名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 21:44:54 ID:n9Fs/XGw
>>649-650

・議論は議論スレで
・名無しコーチに絡みたい人は専用スレで
・回答を選ぶ権利は質問者に有る、質問者に選ばせてやること
・質問者に優しい質問者中心のスレッド進行

小学校程度の日本語の読み書きは、出来ますね?
ならば私の申し上げてることは理解できますね?

OK?
頼みますよ?
653名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:49:09 ID:blhoKUKt
議論なんて誰がしてるのですか?間違い指摘されて
駄々をこねている人が一人いるだけだと思いますがw
654名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:50:48 ID:GmjisUrw
>>651
>>652
失せろ
反対意見、批判意見はやめてくれと文句言うぐらいなら最初から書き込むな
655名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 21:51:18 ID:n9Fs/XGw
>>648

はいそうです 顔真っ赤です やられました 参りました ナイスショットです
だからこれ以上絡んでこないでね
あと荒らさないでください お願いします
656名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 21:51:35 ID:n9Fs/XGw
>>654

はいそうです 顔真っ赤です やられました 参りました ナイスショットです
だからこれ以上絡んでこないでね
あと荒らさないでください お願いします
657名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:52:26 ID:t5eiPbK/
>>649
結果的にもそうならんよ。
プロのサーブのハイスピード撮影ビデオでも見たら分かるよ。
最高点に向かう途中でインパクトを迎える、なんてプロはもちろんアマチュアレベルでも、まずいないだろう。

んじゃ。
658名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:52:47 ID:blhoKUKt
>>654
小学校程度の日本語の読み書きは、出来ますか?
659名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:54:12 ID:blhoKUKt
>>657
もともとスピンサーブの話じゃなかったんですか?
全然ない話とは思いませんが。
660名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 21:55:09 ID:n9Fs/XGw
・議論は議論スレで
・名無しコーチに絡みたい人は専用スレで
・回答を選ぶ権利は質問者に有る、質問者に選ばせてやること
・質問者に優しい質問者中心のスレッド進行
661名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:56:17 ID:blhoKUKt
>>660
ここは総合スレです。勘違いして住人にいちいち
絡まないでください。
662名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 21:56:36 ID:n9Fs/XGw
・名無しコーチに絡みたい人は専用スレで
663名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 21:59:01 ID:blhoKUKt
>>662
書き込まれたレスの内容については反応があって当然でしょう?
あなた個人についてはどーでもいいです。
664名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 22:00:18 ID:n9Fs/XGw
>>663

私個人ついてはどーでもいいなら私にレスつけないでください
665名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 22:01:01 ID:blhoKUKt
>>658
小学校程度の日本語の読み書きは、出来ますか?
666名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 22:06:16 ID:n9Fs/XGw
はいはいおしまいおしまい
参りました ナイスショットです やられました ニートですいません

>>648

ついでですが、「何故伸び上がる途中で打つべきなのか」について説明します
理由は単純で、そうすることによってトップスピンがかかるからです

実は、アンディロディックが放つ250キロのフラットサーブにも、トップスピンがかかっています
(といっても本当に微量で、客観的には分かりにくいですが)

何故トップスピンをかけるのか?
これも理由は単純で、そうしないと入らないからです

フラットサーブを完全無回転で入れるためには、230〜240cm程度の身長が必要です
多くの人は、そんな身長は持ち合わせていません

ですから、サーブを入れるためには、(微量ながらも)トップスピンが必要です
そのためには、下から振り上げるような感じでインパクトを迎える必要があります
そして、「伸び上がりながら打つ」と意識することで、これを実現できます
667名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 22:07:28 ID:4hafW9Q/
チラ裏
フェデラーなんかはトスしながら後ろに倒れ込んでいるが
打点は後ろにそった時の頭の真上なんだよね
だから頭の上ってのは語弊がある気がする
まあ普通の人はそうは考えないからどうでもいいか
668名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 23:06:00 ID:EMZ/VIxF
634です
おれは明日から、伸び上がりながらサーブを打つよ
結果として少しのトップスピンがかかってればいいんでしょ

669名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/30(日) 23:15:52 ID:n9Fs/XGw
>>668

そうです
これ以上教えるとオーバーコーチング(要するに教えすぎ、頭こんがらがってウザい)になりますから、これ以上は何も申しません

ヒントとしては十分すぎるほど差し上げたので、あとは自分で考え、自分の力で道を切り開いてください
人に教えてもらったことより、自分で考えたことのほうが本当に身につくものです
少しは自分で考えてもらわないと面白くないですしね
670名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 00:49:28 ID:jZsqIsfY
いやはや、ひどいことになってるな・・・・

ジャンプして最高点に向かう途中でインパクトを迎える打ち方など
してるプロはいない。
スピンサーブでもそうだし、ましてフラットやスライスでは
もちろんそんな打ち方はしない。
スライスサーブではいくらかトップスピンを入れて
斜め回転をかけることは普通にあることだが
スピンの方向はラケットの角度をちょっと調整するもので、
最高点に向う途中でインパクトすることでトップスピン回転をかける
なんてことはしない。

トップスピン回転を比較的多く入れてるエドバーグやナダルでさえも、
もちろん最高点に向かう途中でインパクトなどしていない。
http://jp.youtube.com/watch?v=maUjDbkI91M
http://jp.youtube.com/watch?v=J--1bFxdmC0
http://jp.youtube.com/watch?v=yEL4PBsY_Y8&feature=related

まぁ初心者にスピンサーブの打ち方を教えるビデオでは
下から上にこすりあげるようなイメージを強調してるものもあるが
実際にはそんな風には打たないんだな、これが。
女性で初〜中級者ぐらいの超スローなスイングスピードなら
下から上に打ち上げるようにインパクトしたくなるかもしれないが、
超スロースイングでスピンサーブを打っても
相手にチャンスボールを与えるだけだから意味がないし。

しかしコーチなどと勝手なコテつけて偉そうな口のききかたして、
時間を持て余してるのをいいことに最後の最後まで
しつこく自論を押し通す奴ってのは誰も阻止することができない
"最強"の荒らしだな。
ニートにはいくらでも時間があるから、これにも
またなんらかの形でケチつけてくるだろうしな。
671名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/01(月) 00:59:47 ID:MGeVqOUS
・議論は議論スレで ←←←
・名無しコーチに絡みたい人は専用スレで ←←←
・回答を選ぶ権利は質問者に有る、質問者に選ばせてやること
・質問者に優しい質問者中心のスレッド進行
672名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 07:16:22 ID:Ug9ncupO
ニート撲滅キャンペーン実施中
673名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 08:04:06 ID:blLrw7uI
間違いは指摘するべきやな。
身長が230以上必要なのは直線で考えた場合。
重力による落下を入れると200キロオーバーでインパクトからバウンドまで0.25秒。
だいたい30センチは落下する計算。

ロディックがジャンプしてうてば余裕な高さになります。
674名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 12:11:11 ID:FhcZTjZm
次の方どうぞ
675名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 13:28:18 ID:yMjJQMBR
>>670

同意です。
上に打ち上げるスピンなんか打ってたらすぐに叩かれてしまいます。
しかも腰痛くなるし。
たまにチェンジオブペースで使うことがない訳じゃないが。
いずれにしてもジャンプするのは高い打点で少しでも前方で打ちたいた
めでしょ。
フラットやスライスとあまり変わらないスピードでシューッと飛んで行き、
ググッとブレーキが利いて急激に落ちて、そこから外に逃げながら
グーンって伸びていくスピンが理想だよね。
そうすればちょっとした入り方で右に跳ねさせたり、左に行かせたりすること
ができるようになる。
676名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 14:14:46 ID:FhcZTjZm
上に打ち上げるスピン打ってるけど、私が草トー勝ちまくるのは何故なんだろう
677名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 14:30:28 ID:yMjJQMBR
レベル低いんじゃね?
なんつうトーナメントに勝ったか書いてみ。
678名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 14:59:14 ID:blLrw7uI
>>676
それはスピンサーブだろ。

ニートがいってるのはフラットの打ち方でラケット面を縦の方向にかぶせるようにして打つやり方。
フラットなのにインパクト後に上に振り抜かなければいけない。

センターの一番短いところやアドクロスのアングルを狙うときには使うが
ふつうに使うとバウンドが打ちごろになるので叩かれる危険性が増してしまう。
679名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 15:01:17 ID:yMjJQMBR
>>676
あっ、ニート君だったんだ。
ごめんごめん、気に障ったら許してね。
wiiの話だったのね。
それならそうと早く言ってよ。
680名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 15:59:56 ID:FhcZTjZm
>>678

全然違います
681名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 16:11:01 ID:/oNR/t92
それしか言えないオフ逃げチビデブニート=冴罵涼(笑)
682名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 18:05:04 ID:blLrw7uI
>>680
ニートの書き込みでしたか。
こりゃ失礼。

じゃあフラットサービスはスピンサーブだなんて主張なわけね。
もう少しまともなやつと思ってたが残念や。

純粋に質問。
身長いくつ?
70ぐらいならスピンサーブ主体にするべきで正しいと思う。
150キロ超えたらフラットははいらん。
683名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/01(月) 20:25:16 ID:MGeVqOUS
>>682

プププ全然違いますよお客様

ちなみに3種類全部打てます
トリックサーブも打てます
スライスに見せてフラットとか、スピンに見せてスライスとか、その他色々
684名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 20:33:41 ID:yMjJQMBR
>>683

べつに普通に打てばいいやン。
685名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/01(月) 20:47:21 ID:MGeVqOUS
普通に打てばいい?
そんなぬるい打ち筋ではダメです
686名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 21:16:24 ID:/ABdzmzv
でも自称MAX150キロで草トーレベルなんだよね
687名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 21:24:03 ID:A8un2BMU
サーブってテニスで唯一の自分でどんな風にも打てるショットなのに
なんでこんなに調子に波がはげしいのだろうか?昨日の練習ではいったサーブが
急に打てなくなったりするんだもんな・・・自分はサーブ&ボレー主体のプレースタイル
なんだが、昨日はサーブの調子が悪かったんでシコラーに変身しました。
688名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/01(月) 21:29:19 ID:MGeVqOUS
>サーブってテニスで唯一の自分でどんな風にも打てるショットなのに
>なんでこんなに調子に波がはげしいのだろうか?

テニスのあらゆるショットの中で、一番ラケットの動く距離が長いからです
つまりそれだけ乱れの出る確率が高く、一番難しいショットということになります

私はスクールに入って週二で四ヶ月でサーブの基本スイングを完成させましたが、
今でも時々サーブがおかしくなることがあります

>昨日はサーブの調子が悪かったんでシコラーに変身しました。

賢いです
689名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 22:29:49 ID:TYgRXczC
まあ大学からしかもスクールで始めたテニスの体験談なんて
誰も興味ないよ。
690名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/01(月) 22:37:23 ID:MGeVqOUS
>>688

(余談)

要するにまぁ、私にはサーブの感性があったということですね
コーチの言うことをちょちょっと聞いただけで基本スイングであるフラットサーブが出来ました
サーブは私のベストショットといえます もっとも自信を持っているショットです

でも、時々ダメになりますね。。
もうビクビクしてサーブ打つのが怖くなります
出来れば全部相手のサービスゲームでやって欲しいよと思うくらい
乱れは何故起きるのか、そして乱れを如何に修正すべきかについては研究中です

尚、ボレー・スライス系ショットはまず乱れるということはありません
スライスが崩れるということはまず無いかと思います

試合でビビッたら、みんなスライスになるモンなー
スライスが一番高確率で入りますからね
691名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 00:54:58 ID:kD72mY16
>>676
サーブを打ち上げて入るとしたら小学生以下の女の子程度のスイングスピードだってこと。
692名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 01:05:56 ID:kD72mY16
>>687
そりゃ通常1stサーブはめいっぱいスピードだしてギリギリを狙うようなショットだからだよ。
ほんのちょっとのタイミングのズレがミスになる。
プロの中で1stの確率の高い者でも70%がせいぜいなわけで
レベルの高いサーブほど毎日のように練習しないと確率がすぐに落ちてしまう。
ちなみに2ndでも調子の並が激しすぎるとしたら、それは技術が未熟すぎるか
精神的に弱すぎるということ。

でも>>676のように上方にサーブを打ち上げて、それでも入るスピードだと
アンダーハンドサーブと同じようなものだから、まぁ調子の波などなく
いつでも入るわなw
693名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 01:57:56 ID:ddJoxotD
>>692
サーブ&ボレーしようとするとサーブの質があるレベル以上でないと簡単に
パスが抜けれるんで・・・ラインぎりぎりをつねに狙っているわけではない。
意表をついて浅目のサーブは相手を崩すことができる(もちろん読まれると
チャンスボールになるけど)。右利きのデュースサイドのワイドのスライスサーブと
アドサイドのセンターのスライスサーブは浅目の方が効果が高かったりするし。
昨日は1stサーブのタイミングが全く合わなかった。インドアテニススクールに通っている
のだが天井が低くトスが高く上げられない環境とアウトサイドコートと両方でテニスをしている
ためトスとのタイミングで混乱を起こしたものと思われます。なのでサーブの調子の悪いときは
サーブ&ボレーはあきらめて不本意ながらシコラになります。

694名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 07:27:30 ID:huj3kdhv
オフ逃げチビデブニート=冴罵涼(笑)
695名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 11:53:39 ID:JnPIj+Dt
トスが上げられないほど低い天井って...
どんな環境なんだろう?
696名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 13:09:39 ID:kKYiLHN5
プププ
試験の不合格者がなにかほざいてますね
所詮雑魚はこんなもの
697名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 13:20:19 ID:huj3kdhv
と、オフ逃げチビデブニート=冴罵涼(笑)が申しております
698名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 15:10:20 ID:rXV+CKp9
>>695
トスは上げられますがアウトドアでやっているのと同じ高さにあげられない
という意味です。たぶんいつもの6割くらいの高さまでしかトスをあげられません。
しかたないのでインドアのときはちょっとクイック気味で売っています。
これがサーブのタイミングで混乱を起こしているのかもしれません。
699名無しコーチ ◆6/Fte1AeUI :2008/12/02(火) 16:19:48 ID:HEBUB8ex
何故最近トリップを使った私の偽物が増えているのでしょう
>>697 へいへい
700名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 16:53:57 ID:2ewR7x8Y
>>699
可能性1
トリップがばれた。
愉快犯にもほどがあるし、トリップはそう簡単には解読できない。

可能性2
699がネタ。
トリップかえてるし。
でも三回目の変更。
自演も多数でいまさらトリップにこだわらんでも区別つく。

結論
精神が崩壊し、分裂した。
主人格が副人格ね存在を認知しないのが普通らしい。

はよ病院いけ。
701名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 23:04:10 ID:67k+TdgQ
テニス板最低レベルの男、ニート
702名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 23:46:33 ID:OzSwL36j
俺の住んでる隣の駅のスクールは、天井が低くてロブが上げられないが、サーブのトスが天井に当たってる人は見たことないw
てか、普通に考えて、トスなんて一番重要なファクターなんだから、低い天井にあわせたトスで統一するのが合理的だと思うけど・・・

ちなみに、ビッグサーバーはクイック気味がおおい。
これ雑誌の受け売りね。
703名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 03:26:18 ID:NEUDfCom
>>700
可能性3 今まで書き込んだ稚拙なレス、間違った回答レスを「私のトリップを使った偽物」のせいにして逃げる為の布石。ってのはどう?
704名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 13:31:51 ID:ajvtSHbN
指摘された間違いは人のせいにして(例スマッシュ)逃亡するオフ逃げチビデブニート=冴罵涼(笑)
リアルも2ちゃんも逃げまくりのオフ逃げチビデブニート=冴罵涼(笑)
705名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 13:35:42 ID:wLqNWnbA
ニートめんどくさい
706名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 15:40:37 ID:jQCcB+wv
>>693
オレは逆。
ふだんインドアでやってるが、今日は有休使って外でやってきた。
まっ青なお空にトスしたボールが吸い込まれて吸い込まれて…。ワケわからんようになったわ。
ラケットの上の方のフレームショットもあったんで、やっぱり無意識に上げる高さ変わってるんだよね。
707名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 22:47:47 ID:g3TcDuui
質問です
最近25にしてついにヒジが…日常でも違和感あるんですがやばいかな?

主にサーブ時にダメージくるんだけどもうスイングスピード落としたりラケット軽くしたりで
対処するしかないんですか…結構ショックorz
708名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/03(水) 22:51:08 ID:dZc0QkN2
とりあえず病院へ行ってください
709名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 00:01:42 ID:pLT1lnJM
医者に行くのは基本。

まずは冷やす。プレーの後放置しない。

魚などのパックについてくる保冷剤をとっておいて凍らせておくと重宝する。

自分は大きさの異なる二つの肘サポーターではさんで使うことで固定と肌の保護をかねて冷やしてる。

タオルでくるんで肘に縛り付けるのでもいいよ。
710名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 00:25:42 ID:TOCpVIjI
>>707

医者に行って言われること
「テニスエルボーでしょうね。まあ、とりあえずレントゲン撮ってみましょうね。」
(なんにも写る訳ねーだろ、けど儲かるから撮っちゃおうっと)
「あっ、やっぱりテニスエルボーですね。湿布と塗り薬(副作用てんこ盛りのステロイド)出しておきますから
しばらくテニスは休んでくださいね。

と大体普通の整形外科医は答えます。

では、テニス大好き医者からアドバイス

まずは原因追及
どのショットで痛くなったのか
・・・限定できるようなら打ち方を再検討しましょう(つまり打ち方間違ってる証拠)

最近ラケットかテンション変えませんでしたか?
振動吸収性の高いラケットにするかテンション落とすかあるいは柔らかいストリング探してください。

最近やりすぎた?
ほどほどにしときなさい。

痛くならないようにするには
プレー後患部が熱を持つようなら10分間くらい冷やす、その後は保温する。
普段から保温するよう心がける。ただし加温はしない。

痛くなってしまったら、あとは日常生活でできるだけ負荷をかけないようにする。
基本的にはこんなところかな。
711名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 00:43:27 ID:kLIzhqb7
レントゲン取るのは医者の立場からは当たり前(患者がテニスエルボーと思い込んでるだけの可能性)ただでさえ整形外科は訴訟多いんだから慎重にもなるさ。
次にエルボーな対しステロイドがファーストチョイスになることはない。NSAIDsと休養で十分。

あんま医者に敵対せんでくれ
712名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 01:00:11 ID:TOCpVIjI
>患者がテニスエルボーと思い込んでるだけの可能性

ネズミや骨棘と筋やスジの炎症を見分けられないDr.が多いってことだろ?
たまたま自分がテニス好きだからそう思うのかもしれないけど。

>次にエルボーな対しステロイドがファーストチョイスになることはない。NSAIDsと休養で十分。

いや、なってるよ。
インドメタシン軟膏とハップ剤(これもステロイドの可能性大)が基本でしょ。
下手するとボルタレンなんていきなり出してくるやつもいる。

あなたや自分のようにテニスや他のいろいろなスポーツに興味を持っている医師なんてはっきり言って
超マイナーですよ。スポドクなんて言っても名ばかりだしね。
713名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 01:00:54 ID:em1NJYEo
肩が痛くなるのはやっぱり打ち方?
714名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 01:09:59 ID:yrzacHwL
>>713
必ずしもそうとは言えない。
たとえばだけど練習しすぎだったり、自分の体が耐えられる範囲を超えるような強打をしまくってたら痛める可能性ある。
715名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 01:14:36 ID:em1NJYEo
週1〜2で一回二時間程度
七月に約十年振りにやり始めました

痛みは次々日には治まる程度

筋力不足すかね…
716名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 06:07:37 ID:Km1tMI6p
>>710
ちゃんとした医者ならMRIも撮るだろ
思い込みで書いてんじゃないよ
717名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 07:28:53 ID:ugL88Cu6
テニス肘でMRIなんて、よっぽどじゃなきゃ撮らないよ。
一ヶ月くらい休めば大概の痛みは取れる。思い切って休むのが一番の薬だ。
718名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 08:15:05 ID:lpPQBi9H
>>715
身体が硬くなり、肩の可動域が狭くなったのに昔のように動かそうとしていたからじゃないでしょうか。
自分も10年ぶりに復活した時は肩にきましたが、ストレッチを続けることで改善されました。
719名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 09:36:12 ID:TOCpVIjI
>>716
現役が言うんだから間違いない。
そうやって知らない人はぼったくられてんだよ。
中にはたいしたことないのに自分からMRI撮ってくださいなんてカモもいるし。
ネットがあるんだから調べてみな。
いろいろ裏が見えてくるから。

720名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 09:48:44 ID:TOCpVIjI
>>717

年齢が40以上なら腱板の加齢性変化、いわゆる五十肩を誘発した可能性あり。
硬くなってきたスジを骨にゴリゴリ擦りつけて炎症が起きたようなもの。
夜間自発痛があるようなら、医師に相談、残念だがたぶん三ヶ月以上は覚悟。
翌々日に痛みが消えるなら打ち方の問題か疲労性。

痛みがある時は禁忌だが、なければ毎日少しずつストレッチするのがいいかな。
721名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 09:49:29 ID:TOCpVIjI

>713
でした
722ニート♪:2008/12/04(木) 10:21:07 ID:flm/jIe+
テニスエルボーについては、医者に見せても「湿布張って様子見てください」みたいなパターンが多いそうです
あとは電気流したり温泉みたいなの?の中に肘をつけたり

エルボーはかなり乱暴に要約すると、肘の炎症です
炎症には何をおいてもまずは湿布です

これは適当医療とかそういうことでなく、
医者もそれ以上にはやりようがない、ということだと思います

あと、医者の仕事は怪我を直すことで、打ち方を直すことは範囲外です
打ち方を直すのはコーチの仕事、もしくは本人の仕事になります

>>715

筋力つけても改善するかどうかは分かりませんが、異常を感じたらまずは医者です
723名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 10:36:12 ID:kLIzhqb7
インドメタシンもボルタレンもNSAIDsな訳だが・・よほど酷い慢性炎症、疼痛がない限り適応はない。ステロイド投与なんて下手すれば死ぬわけで、じゃあ出しときますね〜じゃ終わらない。

整形外科ってのはお年寄りのリウマチや加齢による変形性膝関節症とかが主であって、ニーズが少ないスポーツドクターが専門の人なんていない。大体エルボーなんて休めば治る訳で、町医者がすべきは重大疾患の否定と対象療法だけ。

因みにエルボーは画像評価じゃほとんどわからない。
724名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 10:39:46 ID:f+IPoxMY
X線でもMRIでも異常が認められなければ、ただのエルボーだから
鎮痛剤を処方して安静にするぐらいしか方法ないでしょ。
725名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 10:45:04 ID:em1NJYEo
>>714
>>718
>>720
ありがとうございます

年齢は30です

念入りにストレッチと筋トレして無理しないように楽しみます
726名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 11:20:54 ID:+lMVHaTy
>>709>>721>>723>>724
私も40歳過ぎているので参考になります。身体に影響のない程度でテニス
を楽しみたいと思います。
727名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 12:49:29 ID:cRK/lGOV
スレ違いだが、膝痛めた。
内側の筋でも伸びたのか。
728名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 21:45:20 ID:Tc1BUhTY
>>727
サーブも膝の屈伸するから、スレ違いじゃないと言い張ればおk
ま、冬場で寒いから全体的に怪我とか痛み出やすいね。

膝も痛みの出方や場所により筋肉痛〜半月板まで色々だから、まぁなんとも言えないか。とりあえず病院はデフォ。

俺も鍼灸師だが、なんか痛いパラメディカル?がいるようだなぁ。基本、X-pやMRIは除外診断の為のツール。筋肉の炎症とかオーバーユース以外の要素を除外するために検査するわけ。
で、外側上顆炎とかの診断になって保存療法とかになったら、基本的に治療で出来ることは鎮痛と炎症を抑える薬物療法や病院の理学療法でやる物理療法くらいだから、薬とかも鎮痛消炎剤になる。
あとは自分の体の回復力を手助けする意味で血行促進とかでマッサージや通電(鎮痛も兼ねてるけど)とか物理療法するわけ。
で、痛みとか動きに問題がなくなったら再発予防に筋力トレーニングするわけ。
ま、痛みの出方みながら鎮痛と平行して筋トレすることもあるが、サジ加減が微妙なんで普通はここまで出来ないかな。
膝も一緒ね。半月板の損傷とかでなければ(多少の障害はあっても保存療法でいく場合は)痛みがなくなるまで、一時休止、あとはリハビリで筋力うpとか。

テニス好きなドクターなら世間話程度にテニスのこと聞くかもしれないが、打ち方はコーチや本人の領域だね。少なくとも保険医療の範疇ではない。
てか、ドクターがテニス肘になりにくい打ち方を知ってると思えないw
大抵は打ち方変えたとかがきっかけの方が多いし。あとはブランク明けとかラケットやストリング変えたとか。

NSAIDsは、インドメタシン、アスピリンやイブプロフェエンなどなどが代表的なNon-Steroidal Anti-Inframmatory DragS(非ステロイド系消炎剤)の略だ。あとは各自ググれカス
ステロイドは、吉野家のコピペみたいな諸刃の剣。夜寝られないくらい日常生活に支障がある、もしくは職業コーチでどうしても痛み取る必要がある、とかで使うくらいじゃね?

リハビリの仕方とか、休んでガッツリ治す方法とテニスしながらリスキーに治す方法とテニス肘の過去レスにあるのでググれカス。
ただし、肘でも膝でも、日常生活で痛み出るようなら俺なら休む。日常動作で痛むなら俺的には重症と思う。
729名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 00:22:49 ID:dzRUxi74
>>728
おまえ、鍼灸師のくせにいろいろ知ってるなあ。たいしたもんだ。
うちの鍼灸師が勉強不足だってことがわかった。
だけどぉ、だったら能書きこいてないでマッサージや通電(鎮痛も兼ねてるけど)とか物理療法じゃなくはり一本で
治せ、カス。
下手くそに限って能書きが多い。

730名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 00:33:01 ID:tJVVI9Wu
昔は軽い捻挫なんて数日休めば治ったのになあ。
731名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 11:31:41 ID:zEsl/CXe
エルボーで肘が曲がらなくなるぐらいはざらにある。

腱が熱だけじゃなくて腫れてるんだろうね。
そういう時はとにかく冷やして炎症を押さえ込む。
湿布は鎮痛消炎剤なので痛み止めの効果がまさってしまうことがあり、多用しないほうがよいと経験的に思ってる。

氷水や保冷剤活用で冷やして熱がとれたら寝る前に湿布してる。
湿布は24時間ほど効能が続くので翌日風呂に入るまで貼り続けてる。

肘、手首は炎症の度合いがわかりにくいせいかいきなりステロイドを処方されたことはない。
肩はレントゲンできれいに白く写ったのでいきなりステロイド注射されたことはあるけど。
732名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 14:03:26 ID:NLMg7HPv
肩はステロイドありえるかもな。
肩は薬が中々届かない上に大の男が泣き叫ぶ位痛みが強い。
733名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 17:02:31 ID:36yCAaS2
>>728  鍼灸師ってカスが多いね
734名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/05(金) 19:38:57 ID:HcgfWsH4
>>728

博識な方ですね 参考になります
是非ともまた書き込んでください

>>729

うーん、私の考えは違います
鍼灸師の仕事は、患者のニーズに応えて怪我を治すこと
怪我を治してくれる、のであれば私は方法論は一切問いません
ただし副作用、肉体的負担、精神的負担、金銭的負担などをなるべく軽くするという条件付で
735名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 21:57:30 ID:NLMg7HPv
アホか。そんなバカみたいに考えるからバカな訴訟が止まらないんだよ。ただ単にエビデンスがあるから治療が成り立ってるだけで全員治せる訳でないよ
だったらお前生徒を全員プロにしてみせろよ。
736名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/05(金) 22:05:15 ID:HcgfWsH4
ああ 言われてみればそうですね
737名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 00:48:53 ID:vLO6uTDt
>ただし副作用、肉体的負担、精神的負担、金銭的負担などをなるべく軽くするという条件付で
治療に対してお金だけはケチらないで沢山払って下さいw

病院は基本的に保険診療でテニス肘やらスポーツ障害でも診ますが、保険診療の中でしか治療は出来ません。
鍼灸でも出来ることは自分の体が自分を治すキッカケ作り程度です。
あとはセルフケアの部分ですが、正しいケアを教わることにためらわずに対価を払ってください。
特に、テニスをしている人の本当のテニス肘は、かなり重症になってる状態で診ることが多いです。
日常生活で痛みが出てる程度まで行ったら、まぁまず痛み取れるまで月単位は必要でしょう。
でも、その間にテニスしてなきゃ筋力落ちるし、原因が改善されなきゃ再発します。
それからテニス開始するまで、筋力トレーニングして、少しずつラケット握ってみて、また痛み出て、また痛み抑えて、と治療はこれの繰り返しです。
病院で注射しても画像撮っても同じです。休養してる間に筋力落ちますから。テニス用のリハビリが必要。
でも、保険診療ではそんなテニス用のリハビリなんて点数ないので病院ではやってくれません。

多分、以前と同じようにプレーするまでにかかる費用とかは、私の鍼であれば自費なので4,5マソくらいはいくでしょうね。
でも、肘のケアをして、長くプレーしたいなら、治療費や時間などのコストはかけるべきだと思います。
安く済ませたい人は、違和感を感じた時点で受診するなり、自分で調べて筋力うpするなりセルフケアをとことんやるべきでしょうね。

”痛みを取る治療”ってのは病院でも十分なんですよ。ただテニスをしてる人の復帰を含めたスポーツリハビリテーションってのが大変なんです。マジで。

ちなみに、病院でのセカンドオピニオン外来は相談のみで1時間2マソくらいが相場です。
まぁこっちはガンとかそういう時のがメインだけど、自由診療ってのはそのくらいお金かかります。
738名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/06(土) 19:40:22 ID:ba3sVXaK
>>737

なるほど 仰ることは分かります
しかし、高いものは、良くて当たり前
「高くて良い」というのは、普通の医療です

良い医療とは、「値段の割には良い」です
最高の医療は、「安くて良い」です
ワガママ言ってゴメンネ でも患者ってのはワガママなのよ

ちなみに私自身、筋トレしていて、体が頑丈なので、
テニス肘になったことは一度もありません

あと、これは皆さんご存知かとは思いますが、私は病的なまでに神経質です
自分のフォームについては「やりすぎだろ」というくらいにチェックしています

結局、フォームチェックと筋トレが、一番いい予防(「治療」ではない)かなぁ、と思ってます
739名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 22:55:31 ID:8RFQu6kn
さっさと氏ね糞ニート
お前みたいな低学歴と医療について話し合う気すらおきん
740名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 00:30:19 ID:PiMB1jKv
>>739
レスしてる時点で同レベル
741名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 19:10:53 ID:MZpcxzpG
教えてくださいまし・・

よくサーブは上に向かってスイングする、と言いますよね。
フラットサーブでもそうだと聞いたんですが、実際のトコどうなんでしょうか。
フラットサーブはどうしても叩きつけるイメージなんですケド、
上手い人はやっぱり上に向かってスイングしてるんですか?
742名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 19:14:55 ID:RzVVfLdK
>>741

>上手い人はやっぱり上に向かってスイングしてるんですか?

はい、そうですね
フラット、スライス、スピン、どれにでも全て共通です

>フラットサーブはどうしても叩きつけるイメージなんですケド、

これはいけません
スライスがかかってしまいます
どうしてダメなのかは、カコログを張っておきますからご参照ください
743名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 19:15:13 ID:RzVVfLdK
635 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k [sage] 投稿日: 2008/11/30(日) 20:07:00 ID:n9Fs/XGw
>>634

>>626さんのおっしゃる通り、最初は慣れない動きですから違和感が出るのは仕方ありません
この違和感を除去するのは、ブラッド・ギルバートクラスの名コーチでも不可能ですね
とにかく反復練習を繰り返して、体に馴染ませるしかないかな

>サーブって、男子バレーのジャンプサーブやアタックとはイメージは異なるんですかね??

はい、異なります
どう違うのかというと、バレーのジャンプサーブはジャンプしてから打つのに対し、テニスのサーブはジャンプしながら打ちます

テニスのサーブは、遠投に似ています
例えば、イチローのバックホームとか、オリンピックの槍投げとか

636 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2008/11/30(日) 20:16:42 ID:EMZ/VIxF
635さんありがとうございます
イチローのバックホーム参考にします

反復練習しかないと思うのですが
ジャンプしながらってことは
ジャンプの頂点≠打点
ですよね??明日練習します

637 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k [sage] 投稿日: 2008/11/30(日) 20:22:20 ID:n9Fs/XGw
>>636

>ジャンプしながらってことはジャンプの頂点≠打点ですよね??

そうです
ジャンプの最高点で打とうとするのは、やっちゃいけないの一つですね
最高点に向かう途中でインパクトを迎えるのが理想です

>明日練習します

がんばってください

744名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 19:15:24 ID:RzVVfLdK
666 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k 投稿日: 2008/11/30(日) 22:06:16 ID:n9Fs/XGw

>>648

ついでですが、「何故伸び上がる途中で打つべきなのか」について説明します
理由は単純で、そうすることによってトップスピンがかかるからです

実は、アンディロディックが放つ250キロのフラットサーブにも、トップスピンがかかっています
(といっても本当に微量で、客観的には分かりにくいですが)

何故トップスピンをかけるのか?
これも理由は単純で、そうしないと入らないからです

フラットサーブを完全無回転で入れるためには、230〜240cm程度の身長が必要です
多くの人は、そんな身長は持ち合わせていません

ですから、サーブを入れるためには、(微量ながらも)トップスピンが必要です
そのためには、下から振り上げるような感じでインパクトを迎える必要があります
そして、「伸び上がりながら打つ」と意識することで、これを実現できます
745名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 19:29:55 ID:MZpcxzpG
上に向かってスイングっていうのは、
こすりあげるためじゃなくて、ラケットの加速距離を
稼ぐためだと思ってたんですが、違うんですか?

一応、ボールの上側をヒットしてタテの回転を与えることは
できてますが・・・
(2色ボールで確認)
746名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 19:33:27 ID:xIedwQfD
>>741
身長と速度でかわる。

180あればたたきこむイメージで大丈夫。
150キロまでなら身長が170でも十分いけます。

230の身長が必要なのは重力のない世界の話なので気にしない。
747名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 19:38:46 ID:RzVVfLdK
>>745

うーん、それとこれとは関係ないんだなぁ
>>744の説明をもう一度よく読んでください

マラト・サフィンや、アンディ・ロディックのような背の高い選手ですら、
フラットサーブには微量のトップスピンをかけているんですから

もっとも、練習ならば、トップスピンかけなくてもそれなりに入りますが、
「それは実戦の試合で使えるサーブなのか?」って突っ込まれるとねぇ
748名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 19:41:51 ID:u47BAQVe
サーブの練習方法には二通りある。
最初に手前のサービスラインくらいに立って、反対コートのサービスラインくらいに叩きつけるようにサービスする練習。
これは、理論的には回内やらホニャニャラ置いといて、ボールを厚く捕らえる、スピードうpとかの感じの練習。

逆に手前のベースラインに立って、反対サイドのコート後ろのフェンスを狙って大きく打つ練習。
これは、理論的には運動連鎖とか、まぁそんなことは意識せず、体全体を使った大きなスイングでボールを速く打つ練習。

どっちも必要だし、両方から”はさみうちの原理”を使ってコートに入れるよう調整するのがベストだと、中級の俺は考えてる。

雑誌の連続写真とかで、インパクトの前後を定規で厳密に測ってみると、インパクト前より後の方が体が上がってるように見えるが、多分意識の外。
180km以上のサーブを打つ人のイメージは知らないが、120kmくらいの俺様程度が打つサーブで、叩きつけるイメージだとフォルトが多くなる。
749名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 19:51:37 ID:RzVVfLdK
>最初に手前のサービスラインくらいに立って、反対コートのサービスラインくらいに叩きつけるようにサービスする練習。

ああ、それは昔、よくやってましたね
「フェンス越せ!!」とか良く言われてました

ちなみに回内の練習ですね 鋭く手首を返す練習です
もっとも、厚く当てられるようになる練習でもありますが
回転かけて薄く当てたらフェンス越えないモンな〜

>叩きつけるイメージだとフォルトが多くなる。

ホントこれはそうですね
上から振り下ろすので、スライスがかかりますからね
ちょうど>>744と反対になります

>180km以上のサーブを打つ人のイメージは知らないが、

180オーバーのサーブこそ、トップスピンが必要です
速度が速いということは、キャリーで飛ばす飛距離が長くなるということ
ということは、ロングのフォルトをしやすい
それを防ぐには、果たしてどうすればいいのか?
750名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 19:58:49 ID:LxEHAz5q
>>741
上に向かってスイングするというのは完全な間違いだよ。
物理的にもイメージとしても間違ってる。
サーブに限らないが効率的なスイングや投球動作というものは
腕が鞭にように、また小さい弧が段々大きくなるように行われるもので
スイングのごく初期は一見、上に向かって振っているように見えるかもしれないが
打ってる者は上に向かって力を入れているわけでもないし上に向かって振っているわけでもない。
スイング初期に曲げられていた腕が段々伸びるという動作が行われるので
効率のよいスイングを知らない者が外からこれを見ると上に向かって振ってるように
見えるということだろうな。
といっても下に叩きつけるというのも正しくないが。
751名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 20:03:07 ID:RzVVfLdK
そういやここに貼ってなかった
荒れそうでイヤだけど



562 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k [sage] 投稿日: 2008/12/06(土) 23:50:28 ID:ba3sVXaK
まあ、ウソをウソと見抜けない人は、2ちゃんねるを利用するのは難しい、とは、
ひろゆき氏の弁ですが、情報ツールとしての2ちゃんねるには、致命的な欠陥がある

それは、発展途上の人間の存在を考えていないということ
オリンピッククラスの素質を持った重量挙げの選手でも、赤子の段階で高重量を挙上することはまず無理

これと同様に、自分で価値有る情報を選別し、真実を見抜く目を持っている人でも、発展途上であればいわば赤子
どう考えても、赤子にそんなことは出来っこない
結果、間違った情報に毒され、間違った方向へ進んでしまう

言うなれば、2ちゃんねるが素質ある人を潰してしまう
これが天才ひろゆき氏の計算ミスですね

もちろん、私としては心が痛み、矛盾を感じますが、
でも2ちゃんねるに住んでいる以上は、仕方がない
心は痛むものの、回答者の判断能力に任せるしかない

2ちゃんねるのご利用には、くれぐれもご注意を・・・
下手を打てば、あなたのテニスを崩す恐れがありますよ?
752名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 20:12:24 ID:LxEHAz5q
>>741 >>745
ちなみに偽コーチのニートが>>743>>744で貼っている阿保な自論は、その後
完全に論破されているので興味があったら、>>634あたりから読んでみるといいよ。
753名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 20:19:47 ID:RzVVfLdK
書き間違えたとこ直しとくか
荒れそうでイヤだけど



562 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k [sage] 投稿日: 2008/12/06(土) 23:50:28 ID:ba3sVXaK
まあ、ウソをウソと見抜けない人は、2ちゃんねるを利用するのは難しい、とは、
ひろゆき氏の弁ですが、情報ツールとしての2ちゃんねるには、致命的な欠陥がある

それは、発展途上の人間の存在を考えていないということ
オリンピッククラスの素質を持った重量挙げの選手でも、赤子の段階で高重量を挙上することはまず無理

これと同様に、自分で価値有る情報を選別し、真実を見抜く目を持っている人でも、発展途上であればいわば赤子
どう考えても、赤子にそんなことは出来っこない
結果、間違った情報に毒され、間違った方向へ進んでしまう

言うなれば、2ちゃんねるが素質ある人を潰してしまう
これが天才ひろゆき氏の計算ミスですね

もちろん、私としては心が痛み、矛盾を感じますが、
でも2ちゃんねるに住んでいる以上は、仕方がない
心は痛むものの、質問者の判断能力に任せるしかない

2ちゃんねるのご利用には、くれぐれもご注意を・・・
下手を打てば、あなたのテニスを崩す恐れがありますよ?

754名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 20:20:53 ID:MZpcxzpG
少し質問を変えます。

今のサーブ速度は滞空時間などから判断して、大体130km/h
くらいのようです。
身長は180あるので勿体無いと思ってます(汗

せめて150km/hくらいは出したいと思ってるんですが、
どんなコツがあるでしょうか?
上に向かってスイングしてラケットの加速距離を稼ぐと、サーブが
早くなると思ってました・・・

自分のサービスフォームは動画で見たことがあります。
回内・内旋は出来てるようですが、膝はほぼ棒立ちで、体幹にも
ほとんどタメがありませんでした。

膝を曲げたり、身体を反らしたりも試してみたんですが、うまく運動連鎖
としてつながっていかず、逆に不安定になってしまいます。
なにか良い内部意識はないでしょうか?

とりあえず、入る/入らないは重要視しません。
755名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 20:23:31 ID:MZpcxzpG
回転のかけ方は分かりますので、ラケットの加速方法を
教えていただけると幸いです。

参考まで、軟式の野球ボールを投げると110kmくらいでした。
(ゲームセンターのスピードガン)
756名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 20:36:00 ID:LxEHAz5q
>>754
特効薬は無いね。
(もしそんなものがあれば誰でも飛躍的にスピードが上がるわけで)
実際にそば見るか、せめて動画をアップしてくれれば
ある程度細かいアドバイスも可能だけど、そうじゃなければ、
プロのサービスフォームをじっくり観察して、体の動かし方をイメージしシミュレーションすること
要するに観察する、素振りをする、できれば実際に打ってみるを繰り返すこと。
言葉で説明するなら腕を鞭にように使う、小さい弧が段々大きな弧になるように使うこと。
ラケットではなく、もう少し長いものを持って素振りをするのも良いかもしれない。
参考だけど全日本ソフトボールチームの選手は竹の庭ぼうきでの素振りを練習に入れてるそうだ。
プロゴルファーもほうきでの素振りを薦める人もいる。
757名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 20:53:39 ID:MZpcxzpG
やっぱ特効薬は無いですよか・・・
動画は手元に無いのでUPは難しいです。

ムチのイメージや弧を意識することから、ですね。
758名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 20:58:40 ID:W89eHi/Y
カルロビッチのサービスフォームをyouTubeで見れば。
世界で一番サービスエースを取る男から、得られるヒントは多いと思うよ。
759名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 21:00:26 ID:RzVVfLdK
>>757

特効薬ではないですが、サーブのスピードアップに利く薬は、あります
今はちと忙しいので、あとで・・・
760名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 21:12:35 ID:LxEHAz5q
761名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 21:26:32 ID:u47BAQVe
>>754
何故748の練習をしようと考えないのか?
馬鹿かお前は。俺がデ杯クラスのコーチからも教わった練習なのに。
762名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 21:27:24 ID:MZpcxzpG
みなさんありがとうございます。

しかし、サーブって奥が深いですね。
フォームも一番個性でますし。
763名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 21:35:28 ID:RzVVfLdK
>>762

フォーム的な面については、>>618前後を参照してください
あとは筋トレとか
764名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 21:52:43 ID:j1PfHAgP
>>763

>上から振り下ろすので、スライスがかかりますからね
>ちょうど>>744と反対になります

すっとなぜスライスになるのか意味不明だったんだが
もしかしてここで言うスライスとはストロークで言うところのスライス?

縦回転のスピンに対して逆方向へのスピンという意味ですか?
765名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 21:54:16 ID:RzVVfLdK
>>764

ああ、すいません 逆回転という意味です
というより、上から入れたらアンダースピンになりますよね・・・
766名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 21:56:16 ID:ojnbzo9n
>>754
特効薬ではないですが、私が気になった所です。

左手の引き付けも行っていますか?引き付けが上手くできれば、それだけでもラケットのスピードが上がると思います。
上手く出来ないようなら、左手に軽めのダンベル持って素振りしてみてください。ただし怪我には注意。

あと、私は右半身の内部意識として、下半身→上体→肩→肘→手首の順にラケットの回転半径を小さくしていくイメージを描いてスイングしています。極端な例だとサンプラスのサーブです。
物理的にいったら、同じエネルギーで回転するものなら半径が小さい方が速度があがるはずですので。

私は192cmやせ形筋力平均以下で、初速170程度です。一応試合で使えるレベルです。
767名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 21:57:01 ID:j1PfHAgP
>>765
レスありがとう。

正しいフォームを身に着けてないことがわかりましたので
以降スルーします。

ではでは。
768名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 22:07:41 ID:RzVVfLdK
>>767

上からラケット入れるんだったら、どう考えても逆回転ですよね。低学歴クン♪
769名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 22:26:12 ID:MZpcxzpG
>>765

スライス回転というのは、スライスサーブの回転(横回転)だと思って
ました。

私の言い方がまずかったですかね。
上から打つ、というか、手首を内側にコックしてボールのナナメ上側を
たたく感じです。
2色ボールで壁打ちしたらゆるい横〜ナナメ回転に見えました。

一応、コンチネンタルグリップで回内と内旋使って打ってますので、
アンダースピンかけるのはかなり困難だと思ってますが、薄いグリップ
でアンダースピンって可能なんでしょうか?

>>766
左手の使い方、何が正しいかよく分かっておらず、すごく興味あります。
動き、というか意識の持ち方を詳しく教えていただけると幸いです。
770名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 22:27:26 ID:RzVVfLdK
>>769

ええと、ラケットを上から振り下ろすような感じで打つと、逆回転がかかります
可能とか不可能とかいうより、これは良くない例です
771名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 22:39:14 ID:MZpcxzpG
>>770
振り下ろす、のは確かに間違いかもしれませんね。

ただ、私の場合、叩きつけるイメージではありますが、振り下ろす
というのとは違うんです。
要は、ボールに当たる直前〜瞬間、ラケット面がやや下を向くように
打ってるんです。ヒット後はラケット面は右を向きます。

アンダースピンだったら、厚いグリップで当たる瞬間
面を保ったまま上から下に引きずり下ろすように打たないと
かからないと思うのですが・・・

コンチネンタルでも手首を甲側に反らせてオバチャンサーブっぽく
振ったら打てるのかな?ハイボレーみたいな感じ?

772名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/07(日) 22:44:10 ID:RzVVfLdK
>>771

おっとっと これ以上は教えません ヒントはもう十分
あとはご自身で考えていただきます ゴメンネ
773名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 23:57:03 ID:6y1QcJGb
>>767
> 伸び上がる途中で打つべき
> ですから、サーブを入れるためには、(微量ながらも)トップスピンが必要です
> そのためには、下から振り上げるような感じでインパクトを迎える必要があります

こんなどうしようもない馬鹿なこと言ってる名無しコーチ ◆Roger1A85kとかいう奴のことは最初から相手にしちゃ駄目よ


>>771
名無しコーチ ◆Roger1A85kというのはテニス板で有名なキチガイで、まともに話すべき相手じゃないよ

http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm
ネギマの見分け方
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1103121667/
名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223602632/
いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/
【トンデモ】テニス板で見かけたバカ理論【勘違い】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223731600/
774名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 00:41:19 ID:NUcONxYJ
>>769
左手の使い方としては、スイング開始ギリギリまで我慢して上に掲げ、右肩が上がると同時に、出来るだけ勢いよく下ろし、肘を畳みながら腹部にぶつけるようにする。

私はこんな感じです。
この動きは右肩から先の動きを邪魔しないようにし、かつ、よりヘッドスピードを上げるための役割があると思います。

この左手の動き以外もラケットのスピードを上げるためであることを意識して、それらが連鎖できるようになれば、威力やスピードが上がるんじゃないでしょうか。
775名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 00:55:31 ID:mptp6DN2
>>774
ありがとうございました。
参考にさせていただきます!

776名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/08(月) 01:00:14 ID:eIfL3bDN
>>775

あえて何も言わないでおきましたが、そのアドバイスを選択できるようであればGOODです

そうですね 左手の使い方も重要ですね
左手をたたみこみ、左手を自分の体にひきつける事によってスイングを加速します
777名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 02:40:42 ID:s21bu1gz
>>774
>右肩が上がると同時に、出来るだけ勢いよく下ろし
っていうのを見て、ふと思ったんだけど
もしかして左腕を速く振り下ろすことで右腕も速く振れて、それで速いサーブが打てると思ってる?
もしそうだとしたら典型的な勘違いだよ。
速く運動すべきなのはラケットヘッドであって
腕じゃないしラケットグリップでもない。
プロの動画見たら一目瞭然だけど左腕を勢いよく下ろそうなんてしていない。

参考までに言っておくと左腕の役割はバランスを取ることと体と肩の回転をスムーズにすること。
778名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 09:42:01 ID:NWwQZUT+
>>777
左手の引きを意識することでスイング速度は上がるよ。
これはトスアップしたときは左肩が前ですがインパクト時には
右からが前に出ます。(平行ぐらいですけどね)

これは体幹の回転を使うことになります。
左手を早く引くことで左肩の引きが速くなり、結果として
右肩の前に出る速度が速くなります。

フォームが安定している場合のスイング速度アップの
切り札的要素ですが左手のたたみこみでのバランス確保や
左肩が下がりすぎては力が逃げて意味がなくなるため
フォームのできてない方に使用を勧めるとフォームが
全壊の恐れがあるため個人的には推奨しません。
779ニート♪:2008/12/08(月) 15:17:33 ID:eY6kMgl4
左手の引きつけはスピードアップの切り札、フォームの出来ていない人には推奨出来ない

うーん、私は左手の引きつけはサーブのスイングの基礎だと思ってます
初級中級くらいの人にもそうやって教えてましたし

まあ考えは人それぞれ 意見も人それぞれ
780名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 17:56:36 ID:EGfL/c9K
>>779
全然違います
781名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 18:06:46 ID:5ffSS9pl
マジな話、「速く」までの意識が必要なのだろか?
「速く」は下手にやると力が入ってタイミングを難しくしそう。
あくまで足リードの左手補助みたいな感覚の方が自分の場合は良さそう。

サーブ上級者の場合は知らんよ。
782名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 19:32:08 ID:NUcONxYJ
774書いたものですが、
出来るだけ勢いよくと書いたのは、意識としては速くというよりメリハリをつけるという感じですかね。
あと左手の役割はバランスとるのも確かにありますね。

自分は、左手左半身の使い方はどのショットにおいてもレベルを上げる重要な点の1つだと思ってます。

ただ、自分でテニスするより文章で伝えることの方が私にとっては難しいことを再確認しました。
783名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 21:40:18 ID:mptp6DN2
>>781
足の伸縮をラケットにどう伝えるんでしょか?
垂直跳びみたいなイメージですか?
一番教えてもらいたいポイントかもです。

>>782
左手は身体の開きを抑えるとともに、スイングのタイミンングをとるため、
と考えればいいんですね!
784名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 23:05:13 ID:6iIAWNVy
人それぞれだとは思うけど、
俺も左手はあまり意識しない。
左の引きを意識するとコース読まれそうな気がするし。
サーブはある程度早くなったらあとはコースと組み合わせな
気がする。
まあ、高速サーブで崩すというのもあるけど、
それだとプレイに波が出てくるし、コースも読まれやすいので
安定してキープできないんだよね・
785名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 23:22:37 ID:kW0/TbQt
>>783
>左手は身体の開きを抑えるとともに、スイングのタイミンングをとるため、

大体そんなところだよ。
左腕の動作はサービスモーションの一連の流れの中で行われる自然な動作であって、
言うならば効率の良いスイングをするための体勢を作ること。
速く下ろすとか引き付けるとか特別なことをするもんじゃない。
そんなことしたら滑らかなサービスモーションが阻害されてしまうよ。
プロたちの左腕(サウスポーは右腕)はダランと力が抜けてリラックスしていて
特別なことなどしていないことに注目。
http://jp.youtube.com/watch?v=N6E3vPigzxI
http://jp.youtube.com/watch?v=J--1bFxdmC0&feature=PlayList&p=F57FF036A92A4A31&index=0&playnext=1
http://jp.youtube.com/watch?v=79tuHYoErQg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vQPTTnCmfZo
http://jp.youtube.com/watch?v=4ioelAtVeyA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=825atbm8bHw&feature=PlayList&p=F57FF036A92A4A31&index=2

ま重要なのはラケッドヘッドに最大の仕事をさせることであって腕を速く振ることじゃない。
この感覚が分からないと力んでばかりで一生効率の良いサービスモーションが出来ないよ。
ちなみにゴルフのスイングも力の伝え方、リズムなどにテニスのサーブと共通点があり
優れたゴルフスイングを見て、それを感じ取れるようになったらサーブのスピードも上がるよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=gCej8nJwF7k&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=gBKc7u0Fxho&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=T5uVH0BNNb0&feature=related
786名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 00:08:28 ID:hP4G784Z
ラケットヘッドに仕事をさせるってことは、リストアクションが重要って
ことなんでしょか?
要は回内?
787名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 00:22:10 ID:ohDeiYsA
回内なんて意識してやるもんじゃないでしょ。
ラケットを薄く握って野球のピッチングフォームみたいに素振りをすれば、
自然にサービスフォームが固まるはずだよ。
788名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 00:37:54 ID:4LYqicNO
>>786

そうです
出来る人は特に意識する必要はありませんが、自信の無い方は、しっかりと回内を意識してください
789名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 01:24:24 ID:ws2RJq5Y
ま、いちアイデアだが、「腕は肩からではなく背骨から生えている」と意識したらどうだろう?

俺はしばらくテニスしてなかった期間があって、その時に水泳(クロール)を初めてちゃんと習ったんだが、その際に特に修正されたのがコレ。
テニス再開したら、サービスのフォームがスムースになっていて驚いた。
790名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 01:48:19 ID:dhPPPxRB
>>785
ラケッドヘッドに最大の仕事をさせることが重要なのは同意なんですが、ヘッドスピード上げるには腕が速く振れないと難しいと思うんですが?
もちろんそれがラケットの動きに効果的に伝わることが前提ですが。

腕を速く振ろうと意識することがダメで、良いフォームが出来た結果腕の振りも鋭くなったみたいに考えた方がいいということですか。
791名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 02:59:30 ID:hP4G784Z
>>787
よくボールを投げるイメージ、とりわけ遠投に近い動きだといいますよね。
で、今はボールを投げるようにしてサーブを打ってるつもりです。
確かに、内旋と回内は自然にできます。
でも、そのイメージだとどうしてもヒザにタメを作ってジャンプしながら
っていうふうにならないんです。
ボールを遠くに投げるとき、ジャンプしながら投げる人はあまりいない
ですよね?
っていうか、ジャンプしながらボール投げると、かえってスピードが
落ちそうです・・・

そこがよく分からないんです。
下半身は別に考えたほうがいいのかな?
教えてください・・・
792名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 12:40:34 ID:0Wp1Jqan
クロールはいいよね。
少なくとも肩の回転がスムースになる。
実際は背中肩周りの使い方が上手くなってる気がする。
793名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 13:05:22 ID:TKKu9GZM
>>791

なるほど あなたのお悩みは分かりました
しかしダメ 考えすぎはダメ
とにかくやってみることですね やれば分かります

もちろん、何も考えずにただ球数を浪費する これではダメ
まるで頭を使っていないし、それでは犬猫、あるいは原始人と同じ

あなたはその点には気づいている 気づいてはいるが、「理屈っぽくなりすぎるのもダメ」という点にはお気づきではないようだ
従って、あまりゴチャゴチャ難しく考えることはないです
とにかく「ジャンプしながら打つ」「遠投の動き」
頭に入れておくべきことはこれで十分 後は実践あるのみ

>っていうか、ジャンプしながらボール投げると、かえってスピードが落ちそうです・・・

そんなことはありません
世界のトッププロは皆、「ジャンプしながらボールを投げている」のですから
794名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 13:06:27 ID:wUp07mwH
>>791
サーブと遠投は違うね。
何しろサーブは最低条件としてネットを越えなきゃならないからね。
795名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 13:08:13 ID:TKKu9GZM
>>794

サーブ=遠投ではありませんが、サーブ≒遠投です
796名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 13:26:27 ID:wUp07mwH
なんだそりゃ?
ははは、笑える。

ジャンプしながら遠投している動画でもうpしてみろ。
そしたら信用してやる・・・かもしれない。
797名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 13:32:38 ID:TKKu9GZM
>>796

つピート・サンプラス
798名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 13:52:35 ID:P6+vGzTd
本とかには、よくサーブは打ち下ろすのではなく打ち上げるつもりで打て
と書いてあるが、これは初心者が打ち急いでネットする場合が多いのを
矯正するためのあくまでもイメージなんだよね。
遠投もこれと同じ話。

実際の動作は打ち上げのわけがない。ボールの軌道を考えれば自明。
799名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 13:54:11 ID:TKKu9GZM
実際の動作は打ち上げでしょ?
アンディロディックのサーブを見れば明白だと思いますけど
800名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 14:02:15 ID:TCcW21AX
ニートを擁護するわけではないが、打ち下ろすと絶対入らない。
801名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 15:40:50 ID:wJSpA+r8
少なくとも打ち上げではない。
まともな表現も出来ないくせに偉そうな態度はいただけないな。
感覚的には平行よりは若干下に向け打ってる。
802名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 15:42:35 ID:1ATfDZrV
打ち下ろすイメージだとネットが多くなる
打ち上げるイメージだとフォルトが多くなる

ベースラインからサービスを調整するなら、ネット手前のコートに叩きつけてボールを上から押さえ込む感じを覚え、徐々にネットの上にいくように調整していくやり方と
向こうのベースラインを狙って長いボールを打ちながら、徐々に手前に狙いを近づけるやりかたと
この二つで挟み込むように調整する”はさみうちの原理”で調整するのが一番合理的
一番最後は、遠くにボールを飛ばすところからサービスラインに入れるように調整するのが、スピンもかけ易いしフォルトしにくいのでオススメ。

ジャンプしながら打つのは、公園の木の葉っぱでも狙って素振りするところから初めて、いつもより高い打点でボールを打つような練習をすればタイミングは徐々についてくる。あと壁うちとか沢山やって。

ま、ここのアンチ打ち上げ派の人は煽りたいだけなんだろうけど。俺はそうやって練習した。
803名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 15:43:56 ID:TKKu9GZM
>>801

うん 分かった分かった 打ち上げじゃないから

でも、他の人に同意を強要するのは止めてね
君一人のせいでみんなものすごい迷惑してることを分かって欲しいんだ

君には質問者に選ばせて上げる余裕が足りないと思うんだよ
804名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 15:44:54 ID:TKKu9GZM
っていうか技術スレの人って、何で他の人に同意を強要するんだろう
バカじゃないのかな
805434:2008/12/09(火) 15:55:59 ID:o4Gh1/Q9
>>804
お客さま、本日も自己満足頂けましたでしょうか?
806名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 18:54:56 ID:6ZR8Muzx
打ち上げとか言っちゃってる自作自演がバカですね。
807名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 19:01:51 ID:wJSpA+r8
頭が悪い癖に偉そうに能書き垂れるなんて最悪だな。
808名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 19:06:01 ID:dhPPPxRB
ジャンプと上半身の動きが繋がらないっていうことを考えてたら、スラムダンクで桜木がジャンプシュート覚えるシーンを思い出した。

足をぐってしてからジャンプしてシュートって、下半身から上半身への運動連鎖だけでみるとちょっとだけ共通点ある気がした。

サーブに直接役にたちそうにはないけど。
809名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 19:09:44 ID:wUp07mwH
打ち上げでも打ち下ろしでもないって言ったら荒れるかな?

サーブは肩、肘、手首の連動から行われる円運動(普通のボール投げ動作とほぼ一緒)の一
番てっぺん付近でインパクトを迎える。
フラット系ならほぼ頂点、スピン系ならそれよりやや手前か頂点。この許容範囲が安定性に
繋がっている。

絶対的な打点の高さとお望みの弾道によって若干リリースポイントが違ってくるが微々たる差。
ただそのスイングプレーンがフラットなら打ちたい方向にまっすぐ重なり、スピン、スライスなら
右方向にずれる。プラス軌道面を前方に傾けることで縦回転を多くしたり、弾道をより直線的で
攻撃的にできる。

基本的にフラットもキックもスライスも同じスイングで、プロネーションのタイミングと速さ、スイン
グの方向を変えるだけで行いたい。
すると同じトス、同じような飛び出しからコースやスピードを土素人でも打ち分けできるようになる。
大きく跳ねるアメリカンツイストはそこにスイングプレーンが垂直に近いか後傾した状態で人為的
に強烈な回転を加える特殊な打ち方で、上向きの姿勢での作業は肉体的にストレスが強く、そ
のわりに効果が少ないので今のプロの中ではやる人はほとんどいない。
ダブルスでたま〜に見る程度。
810名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 19:12:51 ID:csbjAHHE
こういう場合えてして、端から二人のサーブを見てたりすると
打ち上げと言ってるのが打ち下ろしっぽくて、打ち下ろしと言ってろのが
打ち上げに見えるのがテニスだな。
811名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 19:24:51 ID:1ATfDZrV
ところで、そもそもの質問者はどこなんだ?
812名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 19:41:12 ID:wUp07mwH
そういえば見あたらないなあ。
813名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 19:54:43 ID:dhPPPxRB
809さんはうまいこと文章書きますな。とても分かりやすい。

試合とかになると、この微々たる差が狂うんですよね。
ひどい日だと1日やっても合ってこない。
814名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 20:02:56 ID:wUp07mwH
お誉め頂き光栄です。

>試合とかになると、この微々たる差が狂うんですよね。

そのズレを修正する為に膝を使うってのはどう?
トスがぶれたり身体が突っ込みすぎたりした時に、膝でちょちょっと体軸を適正な位置に送りだして
やるって感じかな。
815名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 21:16:35 ID:dhPPPxRB
>>814
アドバイスありがとう。

調子悪い時のチェックポイントの1つにしてみます。試合中にそういう修正ができるといいですよね。

皆さんは試合でサーブ調子悪いと感じた時どういうとこをチェックして調整してるんですかね?
私は、試合中はトスの位置とボール見て軸保つの2点のチェックだけしてます。
816名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 21:24:59 ID:tsIm4Rk6
>>815
サーブ調子悪いときに気をつけてる点は、
1. トス
2. 脱力してスイングを大きくすること
ですね。
2.はコーチに教わりました。(ニートみたいなまがいものじゃない)
817名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 21:28:25 ID:TKKu9GZM
>>811

他人に同意を強要するバカな人がいると、どうしてもこうなってしまいますね

>>816

ニートニートってへばりついてくるのが逆に私にこだわってる証拠ですよね
一度ボコボコにすれば逆らう気も起きなくなるんだろうけど
818名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 21:30:39 ID:Z9vIRA4K
オフで勝負の機運が!!!
wktkが止まらない
819名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 21:34:22 ID:TKKu9GZM
>>818

君たちとオフだなんてとんでもないなぁ 信用できませんよ
820名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 22:06:42 ID:d8QRk3+I
>>818
スルーしる。せっかくいい流れになっているのに。少なくとも技術スレでは今後完全無視したほうがいい。
821名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 22:09:50 ID:TKKu9GZM
早く完全スルーの流れ作ってください
はっきり言ってだるいです
822434:2008/12/09(火) 23:03:04 ID:o4Gh1/Q9
>>816
参考になります。
1.サーブは80%がトスで決まると言う人もいるくらいですしね。
2.私は無意味に力んでしまうので注意します。
823名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 23:17:32 ID:g1NG25MU
なんかあ、>809のネ申の一言で、名無しコーチ ◆Roger1A85kの雑誌から都合のいいとこ取りでかき集めた情報を発表
する場がなくなっちゃったんで、思いっきりいらついてるのが見え見えなんですけどぉ。
824名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 23:18:44 ID:C+nnTswi
>>786
リストアクションとか回内とか細かい部分の話じゃなくて、重要なのはもっと全体的な動作だよ。
効率の良いスイングが出来るようになると回内なんてものは自然に
「付録」として付いてくるから意識する必要もないし。
効率よいスイングが出来てないのに回内だのなんだ、あれこれ考えるのは順番が逆だよ。

>>790
良いフォームが出来た結果、腕の振りも鋭くなるというのに近いけど、これも正確じゃないね。
言葉で説明するのは限界があるが、重要なのは主に二つの動作。
一つは腕とラケットを使って、柔らかい釣竿を上手に振って先端をビュンと走らせるような動作
もう一つはインパクト付近で半径が最大になるように振ること。
こうしたことを背骨から肩、肩から肘、肘から手首、手首からラケットヘッドという
「節」と「間接」を使ってやるわけだよ。
これは一気に力を込めて腕を速く振っても駄目で
ラケットには長さや重さがあり慣性が生じるから、そんな振り方をしてもラケットが遅れて付いてこない。
腕を素早く振るんじゃなくてラケットに徐々に確実に滑らかに力を加えて加速させることが重要。
イメージとしては一気にアクセルを全開にするんじゃなくて、一秒ぐらいかけて全開にするような感じ。

サンプラスやフェデラーやカーロビッチなどが全然力んでいるところがなく、
急いだり慌てた動作もなく、ゆったりスイングしてるのにラケットヘッドはすごいスピードになっているのは
こういう動作が出来ているから。

またインパクト付近で腕の振りはもっとも遅くなる。
これはブレーキをかけてるわけじゃなくて、フィギュアスケーターがクルクル回転してるときに
片足を伸ばすと回転が鈍るようなものだが、足の先端は回転半径が大きくなることと、
釣竿の先端をビュンと走らせるように加速させることでラケットヘッドに大きなスピードが生まれる。

参考に藤川のフォームを見てみるといい。
リリース付近で肩から肘まではゆっくり動いている。逆に肘から先がビュンと加速されている。
そして前腕と上腕がスッと伸びて、ほぼ直線になったところでリリースしている。
http://jp.youtube.com/watch?v=V-5UyqLlixg&feature=related
テニスでは、この藤川の肘から先にやらせていることをラケットにやらせるわけ。

こうしたことは前に書いたけど、ラケットより長いものや重いものを使って、
ゆったり素振りすると身につきやすい。
全日本のソフトボールチームやプロゴルファーの中には練習に竹ぼうきでの素振りを
取り入れてる人がいて、これも同じ効果を狙っている。
825名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 23:23:12 ID:C+nnTswi
>>791
ジャンプは打点を高くするためにやってることでスピードを上げることには寄与してないよ。
もしサーブが入るかどうかは無視して、単純に速いサーブを打てばいいだけなら
ジャンプなんて余計なことだからやらない。
826名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 23:42:29 ID:g1NG25MU
>>824
おまいさん、ゴルフうまそうだな。
一度くらい、一緒に回ってみたいな。
827名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 23:42:49 ID:C+nnTswi
>>798
サーブは打ち上げるつもりで打て、なんて馬鹿なこと言ってる本があるの?
そんなのは物理的にもちろん間違ってるし、イメージとしても害になるだけだと思うがな。
828名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 23:54:38 ID:C+nnTswi
>>826
自分ことはともかくテニスプレーヤーがゴルフに取り組むと上手くなる奴が多いよ。
サンプラスは現役時代から300ヤード以上ぶっ飛ばす超飛ばし屋、
レンドルも超上級者、コナーズもシングルハンディの上級者。
アーサー・アッシュ・スタジアムで有名なアッシュもシングルハンディキャッパーだった。
また伝説的ゴルファー、ジャック・二クラウスは現役時代、テニスが趣味の一つで、
特にサーブはゴルフスイングと共通点が多いと言い得意のショットだったそうだ。
またアーニー・エルスはテニスでもジュニア時代、地区優勝とかしてて、かなりの選手だったそうだ。
829名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 23:56:49 ID:1ATfDZrV
そういやシュティッヒはほとんどジャンプしてないようなフォームだったよな。
テニスの動画もYoutubeじゃなくてVeohみたいな高画質のところで上げてくれると参考になるけど。

ジャンピングフォアと一緒で、足のパワーを目一杯使った結果がジャンプだろ。
本当に高い打点で打ちたいとか思ったら、バレーのジャンピングサーブみたいになるw

そういや、TTだかどっかの雑誌でサーブのジャンプの有り無しの比較企画とかやってて、ジャンプした方が圧倒的に速かったな。
830名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 23:57:57 ID:1ATfDZrV
>>828
俺は卓球が凄く上手かったが、おかげでフォアハンドがもっとおかしくなった。
テニス部の奴は卓球も上手いよ。

だが卓球部には勝てなかった・・・orz
831名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/10(水) 00:00:00 ID:DUNTDMxg
>>809

プププ こんな程度のがネ申ですか 下手な芸人より笑わせてくれますね
ここ、私が居ても荒れるだけだし、ヘタクソ君の隔離スレにしようかな
それと>>828の君、一部決定的に間違ってるところがあるよ どうせ気づいていないと思うけど
832名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/10(水) 00:00:54 ID:DUNTDMxg
833名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 00:06:59 ID:upTIm4Te
テニスは腕の長さが2倍になるスポーツ、ゴルフは3倍以上になるスポーツ。
ちなみにサンプラスはテニスランキングナンバーワンでダントツの
収入がある時でもテニス仲間と賭けゴルフをして勝った分はキッチリ
払わせるケチなヤツだったそうだ。
834名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 00:10:23 ID:2POO3rs0
自分もゴルフ初めてからテニスがわかってきた。
ストロークは相手のパワーや癖、特性によるんでなかなか思い通りに行かないが、サーブ、ボレーは一気に上達したと思う。
レベルがって言われると言葉がないが、今までと同レベルでの試合でサービスキープ率が70%から85%以上に向上した。
そして、テニスに真剣に向き合うようになったらゴルフが急激にうまくなった。
初めて1年めは110前後、3年目にシングル、5年目の今年、念願の5下の仲間入りしました。

>>809
ずいぶん時間かかりましたねえ。
数ある蔵書の中からやっと反論のためのソースを見つけたみたいですね。
しかしだ、
お客様〜、とっても残念なんですが、もうこのお話は終わりましたんで本日はお引き取りください。
またのご来店をお待ちしてまーす。
835名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 00:10:58 ID:wlyTicK8
>>833

そうじゃないとサンプラス以外のヤツがつまらなくなるだろう。
836名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 00:11:14 ID:2POO3rs0
違った。
>831だった。
837名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 00:27:50 ID:/6o84Cfr
>それと>>828の君、一部決定的に間違ってるところがあるよ どうせ気づいていないと思うけど

えっと、レンドルはゴルフの超上級者じゃなくて、ゴルフプロで、テニスが超上級者だったってとこ?
838名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 00:37:07 ID:upTIm4Te
レンドルは母国でゴルフのチェコオープンにワイルドカードみたいので
出た事があったが、あまりの緊張感に自分のようなノンタイトルの
アマがでる所ではないといったそうな。
今、娘がUSLPGの下のツアーを廻っていてオヤジが時々キャディー
してたんじゃない?
839791:2008/12/10(水) 01:02:38 ID:Fy06d3jr
>>811
>>812
質問主です。仕事でえらく遅くなってしまいました・・・

>>793
ジャンプしながらの投球ですね。
でも、プロ野球選手でジャンプしながら投げる人がいないのは
なぜなんでしょうか・・・
ピッチャーはプレートを踏まないといけないので、ジャンプしない
のは分かるんですが、外野手が返球するときもジャンプはしてない
ですよね。(前に跳ぶ人はたまに見ますが)
やっぱボール投げとは少し違うのかな?


>>802
>>809
打ち上げるのが正解、という方がいらっしゃれば、そうじゃない
という方もいらっしゃいますね。
ここまで意見が分かれるってことは、絶対的な答えは無いのかも
しれませんね。(要は人それぞれ?)

>>824
すみません、回転半径は段々小さくしていく方がスイングは加速
するんじゃないでしょか?
回転軸は
肩(半径大)→肘(半径中)→リスト(半径小)→ラケット(半径最小)
と移っていくもんだと思ってましたが、違うんでしょか?
ご指摘お願いします!

>>825
ジャンプは打点を高くするためですか・・・?
じゃ、やっぱり垂直跳びのような印象なんですかね?

>>829
シュティヒは殆どジャンプしてないのに、豪速サーブでしたよね!
憧れのサービスフォームです。
足のパワーを目いっぱい使った結果、結果としてジャンプする人も
いればそうでない人もいるってことですね。
でも自分の場合、足のパワーをスイングに繋げる方法が分からないんです。
サーブはその場で打たないといけないので、足のパワーは上方向
(またはナナメ上)にしか使えないですよね。
ってことは、足のパワーを生かすためにはやっぱりジャンプしながら
打ち上げるしかないんでしょか・・・?
840名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 02:31:19 ID:/6o84Cfr
じゃ、そろそろ多数決で議決を取ろうか。。
841名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 03:05:40 ID:0BL1JdVb
>>839
>ってことは、足のパワーを生かすためにはやっぱりジャンプしながら
>打ち上げるしかないんでしょか・・・?

頭わりぃな。
ジャンプったって真上に飛ぶわけじゃないんだぜ?
斜め前方に飛ぶんだから前方向へのベクトルも入ってるし、
ジャンプの頂点で打てば打ち上げるなんてことにもならんよ。
842名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 06:20:34 ID:WbLEj3Tw
>>827
雑誌の技術特集とかに良く書いてあるよ。
だからそれを鵜呑みにした馬鹿ニートが打ち上げと主張するんよ。
843791:2008/12/10(水) 07:38:27 ID:Fy06d3jr
>>841
でも、頂点っていうことは、上下方向の速度が0になった瞬間打つって
いうことだから、足が作ったパワーも0になってしまわないですか?
高さを稼ぐという意味では理解できますが・・・
それから、現在の殆どのプロはほぼ真上に跳んでないですか?
 http://jp.youtube.com/watch?v=kn-v0fBoEtg
フェデラーもジャンプ後の着地点はほぼベースラインの上に見えますが・・・
844843:2008/12/10(水) 08:05:25 ID:TBYzS0Pi
つまり、打ち上げのイメージが間違ってるなら、
打点を高くしようとした結果がジャンプという事で
理解できますが、違いますか?
845名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 08:10:22 ID:C9vu5162
>>839
ジャンプという言葉を使うから混乱するような気がします。
サーブ威力アップのための下半身からの力の伝達は、ジャンプして体全体が上方向に移動することではないんじゃ。

言葉使いとしては膝の曲げ伸ばしと言えばいいのかな。
下半身からの力の伝わり方は、曲げた膝を伸ばしていく→上半身は少し遅れて上に動き出すので腰、背中の反りが生まれる→そこで出来た反りを戻すことと腕の振りが同調してラケットのスピードが上がる、という感じだと思います。
ジャンプは、その動きの結果上方向の慣性が生まれるからで、打点を高くするだけのために行っているのではないというのが私の考えです。
プロの斜め後ろから見た画像が参考になると思います。
846名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 08:15:00 ID:WbLEj3Tw
ルール上軸足を動かして打つことができないサーブで溜めを作るために膝を曲げた結果、
そのパワーの開放すると自然にジャンプになるんじゃないのかな。
もちろん打点を高くするって意味もあるんだろうけど。
847843:2008/12/10(水) 08:20:19 ID:TBYzS0Pi
なるほど!
身体を反らして力を前後方向に変換するんですねー。
では、膝を曲げるのは、身体を反らそうとした結果なんですね?

確かに上体を反らしながらテイクバックしたら
膝が軽く曲がりそうです。
ジャンプは結果行われるもので、意識するものでは無いと。

これならスッキリなんですが、合ってますか?
848名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 08:20:38 ID:upTIm4Te
インパクトの瞬間には足で作ったパワーは直接、球には
ぶつけていないだろうね。ゴルフで壁を作るという動作と
同じでラケット先端を加速させる為にその前に止められてしまって
いる。もっと道具の長い投げ釣りでリリースする時に手元を止めて
しまわないと距離が出ないのといっしょ。
小中校の時振り子の実験道具で大きく振れている振り子の糸の途中を
押さえるとその先が加速する。
テニスでは下半身からの力は打つ腕の胸が付き出されるような形になる
所に集中するように感じる。その後腕から先はヌンチャク状態になればいい。
849名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 08:37:05 ID:TBYzS0Pi
みなさん、分かりやすい説明ありがとうございます!
847で反らすため?と書きましたが、よく読むと少し
間違ってる気がしてきました。
反らすためじゃなくて、足を延ばした結果が反りに
なるんですね?

後、848サンの説明もすごく納得です!
要は、サーブ回転運動なので、動作のキッカケは上方向。
で、力が伝達されるに従って前方向に変わっていく。
そして、ヌンチャクのように回転半径を小さくした
瞬間、先端速度がイッキに上がる、と。


ふー、携帯からなので書き込みに時間がかかります。。
850名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 10:14:08 ID:EWXW5H/A
848さんのレス、私にはコーチを気取って書き込みする例の人よりも
わかりやすくて参考になりました。
ちなみに剣道していた時も、同じ「投げ釣り」の話は聞きました。
ありがとさんです。
851名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 10:27:40 ID:ihxLdLBB
>>849
遠投などはスタンスを広くとれるので右足で蹴りだして左足で受け止める。
このとき前後の移動エネルギーを腰の回転に変換し、肩、腕へと連鎖させている。

サーブは高い打点が要求されるためスタンスは広くとれない。
また、投げるときは左膝は曲がっているがサーブは伸びていなければ高い打点を確保できない。

これらを踏まえて膝の曲げ伸ばしの上下運動を腰の回転に変換して打つとかんがえてください。
少しクローズスタンス気味にしたほうが打ちやすいです。
膝は曲げて伸ばすので結果としてその勢いがジャンプになると考えてください。

上体の反らしはもう一段上の技術です。
普通に立つと腰の回転や上体の捻り戻しは横の回転です。
これを反らすことで縦の回転にし、左右のぶれを抑えることとより高い打点を実現します。
852名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 12:45:33 ID:2PDmZQkk
左足のとこで地面に刺さった板バネをひねり曲げて放すイメージとかどう?
ジャンプした方が早いサーブが打てるってのは、理屈では上手く理解が出来ないが、
軸足の曲げ伸ばし―蹴りが強くなった結果なのか、前へ飛んでいるからなのか。
853名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 15:12:13 ID:/6o84Cfr
サーブは、運動連鎖(kinetic-chain)で打つものだろ?
で、膝の屈伸はその運動連鎖の一番最初のキッカケなわけ。
膝の屈伸から腰の回転、上体の回転が上腕に伝わり、上腕の内旋、前腕の回内と運動が伝わる。
実際はもっと複雑だけど、ジャンプはそういう一連の動きの最初の動き、かつ最大のエネルギー出力の結果として起こるわけ。

打点を高く取るという意味合いもあるけど、高さだけ考えたらバレーボールのサーブみたいなことになるだろ?けどそれじゃ確率悪いし。
フォームも打点を最高位に取るよりも軽く肘が曲がって肩が0ポジションの方がいいし。
854名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 16:23:37 ID:2+N7Arih
サーブにおける下半身は、使いすぎないことが大事。
855名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 17:11:03 ID:a8tPAHyT
サーブは、運動連鎖(kinetic-chain)で打つものだろ?
で、膝の屈伸はその運動連鎖の一番最初のキッカケなわけ。

そうだね。ほぼ同意。
屈伸というより体重移動というか、ま、どっちにしても動作のきっかけ。

フォームも打点を最高位に取るよりも軽く肘が曲がって肩が0ポジションの方がいいし。

そうなんだ。これは結構大事なことだよね。
テニスのショットの中で肘が伸びきるということはほとんどないと思ったほうがいいと思う。
856名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 21:46:30 ID:nFF9ZAkq
>>839
肩(半径大)→肘(半径中)→リスト(半径小)→ラケット(半径最小)と移っていく、
という見方も出来るよ。視点をどこに置くかの問題。
柔らかい釣竿で例えるとスイングの最初に竿は大きくしなり、インパクトの時に、ほぼまっすぐに伸びる。
ここで竿の根元を支点、竿の先を半径の先端として見るとスイングの最初からインパクトにかけて
半径が段々大きくなる、ということ。
857名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 22:02:07 ID:nFF9ZAkq
>>849
色々ヒントが出てきて、だいぶ納得してきたみたいだけど、まぁ難しく考える必要ないよ。
野球のピッチャーがセットポジションから投げるのを想像してみよう。
で当然、体重移動しながらボールを投げるわけだが、このときピョンと飛び上がってごらんよ。
テニスのサーブのフォームとほとんど同じになるから。
858名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 22:04:09 ID:XdNNfWHg
ピッチャー投げた後上に跳ね上がって着地ってフォームのやつもいるな。
859名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 22:09:50 ID:nFF9ZAkq
>>839
>>856は少し言葉が足りなかったかな。まぁ分かるとは思うけど。

>ここで竿の根元を支点、竿の先を半径の先端として見ると
これを体で置き換えると、
竿の根元 = 背骨または肩関節、竿の先 = ラケットの先端
860名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 23:15:03 ID:Ibj1OYUq
議論スレに相応しいような流れだな
別に移らんでもいいとは思うけど

参考になるんでROMに戻るノシ
861名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 23:27:27 ID:C9vu5162
>>849
847読んで、一瞬ん?って思ったけど、言いたいニュアンス伝わってるようなので良かったです。

私の言い回しだけだと、体の使い方全てを正確に言い表せてないかもです。いろんな書き込みから、イメージ作って練習してください。

あと、今回たくさんの意見が集まったわけですから、自分でやってみるうちにどれが自分にとって間違いか正解かをしっかり取捨選択できるようになれると思います。
そうなれば、今みたいに考えこんじゃう感じで悩むことが少なくなるかと。
まあお互い楽しんでテニス頑張りましょう。
862849:2008/12/10(水) 23:49:03 ID:Fy06d3jr
>>857
体重移動の方向の違いと理解しました。
ピッチング→前方向
サーブ→上or前ナナメ上
>>859
分かります。同じこと言ってたんですね。

ちょっと自分なりに整理です。
・サーブ速度を上げるためには運動連鎖をうまく活かすこと。
・運動連鎖は足→腰→上腕→・・・と方向を変えながら先端へと
 つながっていき、ラケットで最速になる。
こんなところでしょうか。
多段ロケットのような感じですね。

今の自分は、足から腰への伝達がイメージできてないようです。
腰から上の連鎖はなんとなく出来てるっぽいです。

で、そんな場合、やはり連鎖をイメージした素振りが有効と思って
いいんでしょか?
質問ばかり、申し訳ないですが、もう少し教えてください!
m(_ _)m
863849:2008/12/10(水) 23:53:30 ID:Fy06d3jr
>>861
すごく参考になりました。
謎が少しずつ解明してきてる実感です!
後は身体が対応できるか・・・ってとこです(汗
864名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/11(木) 01:34:36 ID:ldu9dBxK
強い選手の試合しか楽しめない人って、何か損してる気がするな
865864:2008/12/11(木) 01:39:25 ID:ldu9dBxK
ごめん誤爆
866名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/11(木) 05:23:53 ID:zFGEZ4Rg
多段ロケット素振りというか、下半身の動きに標準化してから上体の
ひねりをひねりをを加えそれがあまり意識しないで出来るように
なったらラケット持って全体を再統合する感じかな。
少しサーブのフォームをいじる時にはやるな。

自分は前は横向きスタンスのカラダねじりからジャンプなしサーブだったけど
クローズで後ろあしのすり寄せなしの跳ねながら回転のサンプラス、フェデラー、
マックタイプに変えた、上体のひねりはあまりいらない分こっちの方が
疲れないな。

ちなみにオイラは野球のボールもサーブ打つみたい投げる方が速い球を投げる
事ができる。肩の耐久性はあるがあまり可動域がよくないみたいで
普通の投球フォームだとシュート回転だし遅い。弟とキャッチボールを
していて遊びでサーブフォームで投げたらその方が肩が廻るし球も速いと
いわれた。
867名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/11(木) 22:18:08 ID:EBYiXeFa
そういや、やり投げとかサーブにかなり近いイメージじゃね?
868名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/11(木) 22:26:51 ID:aEyeACUV
槍投げは前の足をガッと止めるんだよな。
外野手がバックホームする感じでもある。
869名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/11(木) 22:55:04 ID:oEMBRD52
松岡修三はテレビ出演した際に、トロフィーポーズとは言わずに
槍投げと表現しましたね。
870名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/11(木) 23:04:21 ID:kwDYXXHk
>>869
その方が分りやすい。
871名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/11(木) 23:18:09 ID:Cg31/nlM
872名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/11(木) 23:30:27 ID:zFGEZ4Rg
サッカーのスローインも遠くに投げるヤツは上体のそりだけでなく
なにげに横ひねり入れてるんだよな。
露骨には出来ないし投げた後も飛んだらいけないけどね。
873名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/11(木) 23:52:55 ID:IJ4fFs5W
確かプレミアにものすごいロングスローする選手がいたような。
あいつにサーブ教えたらものすごいの打ちそう。
874名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 03:07:37 ID:pLLkqcu7
トスを安定してあげられる上級者の方に質問なんですが、やっぱりトスをあげる前って、トスをあげる位置に目線を置いてからあげてますか?
875名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 10:03:31 ID:hCX2+wv9
私はそうですね。
上級者とか初級者とか関係なく、トスする前に目線を置いた方がいいです。
目線が安定しないとトスも安定しないから。
876名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 10:05:19 ID:hCX2+wv9
逆に質問です。
私はファーストサーブの際は、ボールを二つ持ってトスします。
この方がボールが手のひらでコロコロ動かないで安定してトスできるので。
みなさんはどうですか?
877名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 10:09:56 ID:hCX2+wv9
自分が書いていてなんですが、「コロコロ動く」というのも変ですねwww
トスする際に、手のひらでちょっとでも動くと安定したトスができない
と表現したかったのです。
だから、ボール一個のセカンドサーブの時はファースト以上にとても気
を使います。
878名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 10:09:57 ID:D4KLi+EV
>私はファーストサーブの際は、ボールを二つ持ってトスします。

ものすごい上級者が来たぞ。
879名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 10:12:20 ID:hCX2+wv9
>>878
念のためですが、ボールを二つ同時にトスするという意味ではないのでお間違いなく(笑)
書き方変で、すいません。
880名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 10:14:15 ID:D4KLi+EV
だめだこりゃ
881名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 10:55:59 ID:EzZ9KdvX
2個握ってサーブする人は確かにいる。>>876だけじゃない。
だけど>>876の話は、掌にボールが当たってること自体が
おかしいんだが、多分言っても通じないから言わない。
882名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 11:38:30 ID:X+s9dKhj
だったらセカンドでももう一個試合に関係ないボールをもって
2個でやった方がいいだろ。セカンドでよけい気を使うなんてアホ草
883名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 12:24:07 ID:6PcDohhK
>>876はシュテフィ・グラフ
884名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 13:41:19 ID:On5+y+P7
このスレって結局、私が今まで教えたことのパクリですね
君たちのツンデレ振りはすごいです
885名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 16:02:36 ID:XGUrgRQ5
おいらはボールを5個もってサーブを5連発で打てる。
もちろんセカンドなら全部入れられるし回転もそこそこ自由に掛けられる。

なっ、すごいだろ?
886名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 17:46:14 ID:X+s9dKhj
すっげー、おにいちゃん、すっげーよ。クラスの友達にも言っとくよ。
887名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 18:13:47 ID:/we8VPV9
ここだけの話、俺は左ポッケにボールを1個入れておくと落ち着いてサーブが打てる。

スクールとかサークルで時間がない時にボールを毎回取りに行かなくて済むように3個持っておくクセでw
888名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 18:20:27 ID:K7TfPAUQ
>>885はマンスール・バーラミ
889名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 18:33:34 ID:Gad9NWp8
おれはチンポが左に納まってないとどうも落ち着いてサーブを打てない。
890名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 18:52:53 ID:JbuBej5m
自分は最初2つ持ってたけど、いつの間にか変わってた。今も2つでそんな違和感なくできる。

テニス始めた頃の短パンはパツンパツンのスタイルだったからポケット小さかった。
体育座りするとお稲荷さんがポロリする奴が多かった。
891名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 19:40:06 ID:/we8VPV9
>>888
トスが失敗したときに、ボールを胸ポケットに入れるんですね。わかります。
892名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 21:02:48 ID:wgogC8rI
短パンはだぶだぶピタピタの繰り返しの歴史な気も。
もうピタピタ短パン似合う年ではないがw
893名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 21:35:55 ID:/we8VPV9
昔だぶだぶだったパンツが、太ってピタピタになるのに流行が追いつくと考えるんだ。
894名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 10:23:13 ID:VGn875tH
サーブって個性出るよな
顔も名前も忘れてたような対戦相手でもサーブを見ると思い出す事がよくある
895名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 13:57:43 ID:iGusIMLo
テスト
896名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 14:28:19 ID:31TRc7WJ
w
897名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 14:29:35 ID:31TRc7WJ
w
898名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 21:41:59 ID:GyyHVAoo
何か、トス上げるの失敗して左に行き過ぎ!とか思ってそのまんま変な格好で低い打点で腕が縮こまったような感じで押し出すようにスイングしちゃってるのにサーブが入ることがある。
実は、自分で変だと思ってるだけであれがスピンサーブの感じなんじゃろうか?

周りから打ち方変!とかボールがやたらと跳ねるとか言われたことはないが。特にデュースサイドの時が多いかなぁ。
アドサイドは普通にスピンサーブ打てるけど。
899名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 11:52:19 ID:dvoECRfc
訳わからんよ。普通にスピン打てるなら自分でわかるでしょう?
オイラは変化キックとかさせようとする時はスイング自体
ファーストより速いと思うが・・・
ちなみに押し出しは最悪だと思うけど・・・
900名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/19(金) 01:08:33 ID:Q1kVPL4P
せっかく邪魔しちゃ悪いと思って去ったのに、全然盛り上がってないですねぇ
901名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 01:11:05 ID:0Xtq4RZb
ちら裏書いておこうか。
スピンサーブのトス位置前目にしたらいい感じになって来た。
前ってのはネット側ね。
902名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 01:16:28 ID:+azgsdt/
>>901
スピンのインパクト時のフェースってどうなってる?
少し下向き、垂直、少し上向き?

俺は少し下向き、若干下に打ち下ろしてる感じ
ようするに少しかぶってる感じなんだがあんたはどうよ?
903名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/19(金) 01:22:56 ID:Q1kVPL4P
4日間レスがないのに、なぜか急にレスが増えるのは不思議ですねー
無理しなくていいですよ 無理してレスつけてもつまらないでしょ しんどいだけだしやめましょうよー
904名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 07:15:19 ID:CAJstqxX
別にニートは気にしなくていいんだよ。
常に書き込みがある必要なんてないんだから。
大人しく勉強してなさい。
905名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 10:53:00 ID:62wm1fRO
始めてニートさんの実害を感じたよ。オレは彼の理論は
そんなに的は外れてないと思ってたんだが、こういう
入り方は非常識だし、不快だよ。惰性でやっているのは
ニートさん自信でしょ。やめたほうがいいよ。
906名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 11:35:15 ID:yt0NVrwb
勘違いも甚だしいな。この名無しコーチって人は。
盛り上がる必要もないし、あなたのような人がいて荒れるからつまらない
スレになっていくのに。あなたのレスに呆れて気分を害して来たがらない人が増えるのに、
何故それが分からないのだろう。4日と言わず1・2ヶ月いなくなってみなさい。
さすれば良スレに変わるでしょう。
盛り上がる=書き込みが多いってわけじゃないからね。常識人だったら理解出来ると思うけど。
907名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 11:56:37 ID:jJcOrl+q
良スレ?
私にすればそれが勘違いですが
間違ったことを偉そうに講釈たれる人がたくさん居ましたし
あんなのが良スレとか笑わせますね
908名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 12:40:01 ID:FPt6KhFX
>>902
打ち下ろしイメージはない、と言うか元々はネットの逆の右肩の方に上げて打ち上げ気味だった。
ネット側に上げてフェイスは被ってるイメージなんだが、はたから見たらどうなっているのやら。
909名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 12:52:54 ID:CAJstqxX
ニートは何が間違ってあってるのか分からないから全て間違って見えるのだろう
910名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/19(金) 13:21:58 ID:Q1kVPL4P
なんていうか、結局私が居た方がスレが伸びるんだよなぁ
911名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 13:31:18 ID:lSTgp2s9
結局書き込みしてんじゃん
構ってちゃんきんも
912名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 18:52:30 ID:N4DLkzAi
>>910
勘違い・場違いなお客様、その書き込みで満足されましたか?
良かったですね。
913名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 23:19:35 ID:f0+/hpxM
レス乞食のニートに餌あげるなよ
914名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/20(土) 19:11:46 ID:EvE/Bskf
サーブを打つとき上半身と下半身が連動していないと言われる。それとタメをつくれていないと言われる。それと体全体で打っていない、手だけで打っていると言われる。改善できないのでアドバイスお願いします。
915名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/20(土) 19:47:45 ID:TKrc9uVz
連動させるためにはどこを動かす事が大事かを理解したほうがいいかと
参考にするならピッチャーの投球フォーム
916名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 00:21:47 ID:B5xvbJJp
>>914
昔から言われている方法なんで知ってるとは思うが、
タオルの片っ方に団子の結び目を作り、もう片方を持ってシャドウスイング。
最初は手だけで振って、うまく振れるようになったらフットワークを入れていく。
できるだけ速く、スムーズに振れるようになるまで連続で繰り返す。
100回くらいブンブン休みなく続けられるようになればその頃には上下の連動が身に付いてると思うよ。
 
次の方法は、ボールを2こ持って1個は普通にトスする、そしてもう1個のボールを
利き手でトスしたボールに投げてぶつける。
普通に投げるよりもサーブの感覚により近い練習。

917名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 01:11:19 ID:IMMdgas2
足からスタートする意識だけ持てばいい様な気もするが。
918名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 03:37:56 ID:TkNkbYIs
WOWOWでアンチッチがダバディのインタビィーで「サーブで大事なことは?」と
聴かれて、「足から力を伝えること」みたいなこと言っていたよ。
トロフィーポーズを作ること、ラケットエッジからボールにぶつけていくイメージ
(実際のにはボールにラケットが当たる直前で返す(プロネーションを行う))を
持つことが重要。
俺はテニスのショットはすべて地面から力をもらう様に意識している。
919名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 06:21:29 ID:Qz82Q4Tx
あまり多くの人がそういう効率的な連動サーブを身に付けてはいないよ。
キレイなとか力強いサーブだね。
とかいわれない限り自分のサーブは変だと思った方が多分間違い。
その場合ある意味クセでなっちゃう人が多いから、直し方は
クセ見ないとわからないと思う。
キレイなフォームで多く打つと肩が痛くなり始める人もいたりする。
そして痛くない打ち方にもどす人もいた。
多分、大きくなるまで野球でもいい投げ方をしていなかったので
その動作自体が効率的でもそれを支える筋肉も骨格・柔軟性も形成されて
いないんだと思う。

逆に手打ちでも自分で回転とか工夫してあるレベルまでは
十分安定して通用する人もいるよ。
あまり答えになってなくてごめんなさいな。
920名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 06:23:19 ID:Qz82Q4Tx
訂正
多分間違い→多分間違いない
921名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 10:11:04 ID:RAZPdIeo
サーブのフォームは多様で、10人いたら10のフォームがある。
それくらいみんなバラバラで、これはアマだけじゃなくてプロもそう。

サーブの理論を突き詰めると、この現実とマッチしなくなっちゃうんだよな。
なんでサーブのフォームは、あんなに多種多様なんかな?
922名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 11:33:32 ID:mBLZDkVU
それは体(骨格や筋肉の付き方、筋肉の使い方、筋肉のバランスetc)が個人個人で
相違があるからだよ。だから教科書的なきれいな打ち方をすれば皆いい球が打てるか
どうかというとそうでもない。きれいなフォームからいい球が行くとは限らない。
個性的なフォームなのに球はいい場合とかあるのはそのため。
まあ、最初から習う場合は教科書どおりの打ち方を学んだ方がいいが・・・
923名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 11:37:07 ID:b7+1hPwu
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
924名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 12:37:57 ID:PosLD/+E
右足を左足に引き寄せてから打つサーブの場合、ジャンプする時は右足で蹴って飛ぶイメージなんでしょうか?それとも左足で蹴るイメージなんでしょうか?それとも五分五分の感じ?
925名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 12:59:04 ID:z74xOj6S
右足で蹴る人もいるが基本は前足の左足主体。
引き寄せることで重心がより前になり、サーブに体重をのせやすい。
右足にはバランスをとる役目もあり、引き寄せて重心に近い位置からバランスをとることで
着地が安定し次の一歩がスムーズになる効果がある。
926名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 21:34:15 ID:2lOz/IGz
スイング全体で見るとフォームに多少個性が出るとは思うけど、威力のあるサーブ打つ人のフォームは体の使い方は共通してるし、トロフィーポーズとかはみんな大体似てくると思うんだけど。

単に言葉の受け取り方かもしれないけど、個性的な打ち方でいいサーブ打つ人には当たったことないなぁ。
個性的な人に合わせづらい、打ちづらいと感じたり、そういう人が試合で強いのは結構あるけど。
927名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 21:39:56 ID:Qz82Q4Tx
まあキャノンはいないけど、合わせようと前に出たりすると
ちょっと強く打ったり考えてやってるよね。そういう余裕を
うち砕かないといつの間にか相手ペース。
928名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 22:47:39 ID:gDbjitVM
草トー強者(とくに中年層で強い方)には個性的なフォームの方が一定数
いらっしゃると思います。
929名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/23(火) 09:24:31 ID:thGVYFiU
永い間やって生き残っているんだからな〜
あのサーブを上手く処理できて乗り越えていくのが中級から上級への関門。
派手な試合は出来てもアレを越えられないと・・・生き残れない。
930名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/27(土) 17:47:59 ID:OTAze827
>>929
別に相手のフォームは関係無いんじゃね?
自分が打つのはボールなんだからフォームが変でも普通のスライスやらなら打ち頃もある。

一番慣れないのは、部活上がりの女性のスライスサーブ。それ程速くないけど、滑るのが叩けない。
男性のスピンに慣れてると落差を感じるよね。
931名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/28(日) 10:52:42 ID:Vayl5kjT
>>930 背が低いと軌道も低くて高く弾んでこないからじゃないの?
932名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/29(月) 09:54:51 ID:zUI8WuDg
弾道の低いサーブは曲者
とりづらい
一昨日二度エースやられた
933名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/30(火) 17:04:38 ID:veGsnU7I
>>932
今はラケットとか進化してスピンサーブ系が増えた変わりに、滑るスライスとか受ける機会が減った気がする。
かえって弾道の低いサーブって取りにくいよね。

俺も滑るスライスサーブとか習得したいが、確率が悪くてダメだ。
スライスは、2ndにも使える、とか言うけど、やっぱりスクール生程度だと練習不足だな。
スライスが確率高くて2ndに使えるってのは、曲がって距離が長いとか言う理由なのかね?多少落ちる分もあるだろうけど。
934名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/30(火) 21:25:04 ID:tkDtpS1G
>>933
体力がそれほどない一般プレイヤーには、しっかりこすりあげる必要があるスピンサーブより
楽に打てるスライスの方がかえって安定する、ってこともあるのかな。

自分もスライスは専ら1stで使う派。
2ndがトップスライス気味になってることもよくあるけどw
935名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/30(火) 22:25:43 ID://p49Cn9
スライスのセカンドはとても有効だよ。
技術的にも特に難しくない。
主として相手(右利きの場合)のフォアサイドに切れていくスライスと、
相手のバック側からボディショット気味になるように食い込んでいくような軌道のスライスが有効。
より高度には、単純なスライスとトップスピンの混じったスライス両方打てて使い分けられれば、なお良し。
936名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/30(火) 23:41:49 ID:k9Rjnsdl
>>932
スクールでおばさんのネットぎりぎりで飛んでくるスライスサーブにやられた。
しかも深さもラインぎりぎり。前衛のいるダブルスだと、リターンのコースや
速さも限定されるんで結構つらい。

空中で曲がっていくラケット面で切った打ち方のスライスサーブはチャンスボールに
しかならない。空中では直線的に飛んできて弾んでからクッと滑ってくるスライスサーブ
は返しずらい。これを打つにはラケット面で切るイメージではなく、ボールの芯をすこし
外して横を打ちぬいて行く打ち方でないと良いスライスサーブにならない。

しかしスライスサーブでコースを狙うのは再現性よく打つには結構上級の技術だよね。
40-15からワイドへのスライスサーブでエースを取りたいときが結構あるけど、打ちたいとき
に出すのは結構難しいです。

937名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/30(火) 23:46:56 ID:i0uDFTuN
2ndサーブにスライスサーブを持ってくるのって、俺は勧めないなぁ。
2ndサーブだとリターナーも前進してるだろうから、少々きついスライスでも
関係なく打ち込めると思う。俺なら間違いなく詰めて打つ。
例1 (回り込み)フォア強打できついアングルにエース
例2 ポール回し気味にストレート抜きか、ストレートロブで陣形かく乱
例3 無謀にも詰めてくるサーバーの足下にズドン

特にダブルスで2ndサーブだったら、ワイドに切れるスライスサーブは下策だと思う。
速度重視ならサーバーがネットに詰める余裕がないし、前衛はポーチに出にくい。
だからってステイバックならアングルがら空き。
回転重視なら前進気味のリターナーの餌食だし。
どうしても打つならボディ狙い。リターナーが打ちにくく、角度を付けにくいから。
それも1試合に2〜3本くらいのものだろうね。
938名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/30(火) 23:58:45 ID://p49Cn9
>>937
それはスピードが足りないか回転がしっかりかかってないヘナチョコスライスの場合だよ。
というかヘナチョコなセカンドはスライスだろうがスピンサーブだろうがなんだろうが
相手にとってチャンスボールになってしまうが。
要は(自分のレベル内で)、それなりに威力のあるセカンドでなければ、
まぁファーストでもそうだけど、ただのチャンスボールになってしまう。
939名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/30(火) 23:59:53 ID:i0uDFTuN
>>838
「それ」って何を指すの?
速度重視と回転重視の話を書いておいたけど、読んでないの?
940名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 00:02:09 ID:0H9SCoXP
それとサーブ重要なのは相手のポジション、構え、グリップ、得意のショットなどをよく観察すること。
そしてサーブに意外性を持たせること。
これがなければ、どんなサーブも効果が半減してしまう。
941名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 00:09:20 ID:0H9SCoXP
>>939
>2ndサーブにスライスサーブを持ってくるのって、俺は勧めないなぁ。
>特にダブルスで2ndサーブだったら、ワイドに切れるスライスサーブは下策だと思う。

という思い込みのことだよ。
もし相手がフォアが大得意で、自分のスライスサーブが大したことなくて、
相手が毎回のようにフォアへのスライスを待っているとしたら、相手のフォアにスライスを打つなど馬鹿げてる。
要は(自分のいるレベルの中で)、スライスに限らず、どんなサーブ、ショットでもだが、
ある程度の威力があり、かつ相手が待っていないところに打たなければ、どんなショットも効果はない。

逆に、相手がバックが下手でセンター寄りにポジションを取っている場合などに
ある程度の威力のあるスライスをフォア側のコーナーに打てば十分に効果的なセカンドサーブになる。
942名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 00:23:14 ID:0H9SCoXP
これはウィンブルドン決勝のナダル対フェデラー戦でも時々見られた光景だけど
ナダルのサーブはエースを取るようなサーブじゃない。
そしてフェデラーのフォアは鬼だ。
そこでナダルはサーブのほとんどをフェデラーのバック側に集めてた。
ところがナダルは時たまフォア側にスコーンとサーブを打ってエースまたは
フェデラーの体勢を大きく崩していた。
本来、エースを取れるほどのサーブじゃないのに非常に効果的にフォアへのサーブを使っていた。
あの試合はファーストであれセカンドであれ、こうした観察眼と相手の意表をつくことが
すごく効果的だということを示していた試合だった。
943名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 00:44:38 ID:vNyJUSSS
ボディへの速いフラットサーブをみせておいてからの、ワイドにスライスサーブ
(アドサイドの場合はセンターにスライスサーブ)はエースか有効打になりやすい。
944名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 01:10:49 ID:rHAP1FTl
そんなことより、滑って弾まないスライスの2ndサーブの打ち方を教えてくれよ。
945名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 01:31:53 ID:vNyJUSSS
>>944
面で切るイメージでなくボールの芯を少し外してちょっと横を振りぬく。
フラットサーブたスピンサーブよりも体の軸を地面に対して垂直にするイメージ。
最後までラケットを走らせて振りぬく(フラットサーブよりもスィングスピードは
速くする)。フィニッシュは右利きの場合、体の左側になる。
946名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 01:44:52 ID:0H9SCoXP
>>944
>>945も触れてるように、弾んでしまうのはラケットが斜めになっていて縦回転が加わっているからだろう。
斜めにしないでラケットを立ててインパクトしよう。
スイングはフラットと同じ。
これは特にファーストの場合に重要でフラットとなるべく同じスイングでスライスを打つようにしよう。
それによって相手にサーブの種類を読みにくくさせることができる。
947937:2008/12/31(水) 01:58:38 ID:ystx4bfZ
>>941
2ndサーブなのに、ベースラインより下がって待ってるようなレベルとか、
「バックが下手でセンター寄りにポジション」なんて相手には通用するだろうね。
そんなに有効なら、プロの2ndサーブはみなスライスになってるはずだが
現になってない。自分が不利になることを知ってるからね。

リターンの例を3つも書いておいたのに、これが思い込みだなんて失笑だよ。
どんなにすごいスライスサーブを持ってても、入れなきゃ即失点の2ndサーブじゃ
スピードより回転とプレースメント重視にならざるを得ない。
でも「相手が待っていないところ」なんてないんだ。もう相手は前進して待ってるし、
2ndってことで、あんまり際どいところを狙える状況じゃないんだから。
そこに「ある程度の威力」じゃ、一定レベルを超えた相手だとピンチにしかならん。

要するに、君の話はダブル1stであって、有効な2ndサーブの話じゃない。
948名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 10:06:47 ID:/6nrtQ7H
スライスの打ち方ですが

スイングスピードを変えない、落とさないならわかるけど速くするのは無理な気が…
あと厳密に言えば、フラットのスイングと全く変えないで打つのは難しいと思う。
スイングの方向はほぼ同じで面の作り方でスライス回転を与える。
その際フラットの時より内転が遅れるようなイメージだと思う。
あと打ち終わりで体が開きすぎないように意識すると、多少ラケットが横に抜けるように動いてスライス回転が強くできるように思う。
949名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 10:23:40 ID:rHAP1FTl
そういや、この前おばさん相手にゲームしたとき、サービスも少し押し出すような感じで打ったら安定してコントロール出来たな。
ストロークで少し打つ方向にゾーンで押し出すのと同じで、インパクトで”パチンッ”って叩くような弾く感じのイメージだとコントロールが悪くなるのかも。
950名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 10:47:16 ID:/6nrtQ7H
>>947
セカンド全てスライスで打つのは無しだと思うが、スライスが有効な場面もあると思うけど

例えば、相手が回り込むつもりで待っていると思った時に予想に反してワイド気味にスライス打ったりとか
あとバックがフォア同様の強打の場合少しでも低い打点で打たせるとか

まぁ普通は角度のつけにくいセンターへのスピンを中心に組み立てるけど
スライスもバリエーションとして用意できてれば苦しい場面で相手に考えさせることができると思う
951名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 11:02:57 ID:ystx4bfZ
>>948
禿同
Smash 2006年5月号の付録DVDで観た、タカオのサーブ打ち分け
ハイスピード映像は面白かった。

>>950
2ndのスライスサーブはまったく無効と言ってるわけじゃないんだ。
賭けには使えるけど頼れる2ndサーブには成り得ない、というのが俺の結論ね。
2ndにスライスサーブを持ってくる時は、相当な信頼度で入ってくれないと困るし、
しかもエースを取るつもりでないとサーバー側が苦しい。
順回転要素のない(少ない)スライスサーブでは、どうしても信頼度が落ちる。
エースを取るには意表を突くことが大事で、多用は禁物だから、
結局「1試合に2〜3本くらいのもの」と。
いわゆるトップスライスなら、また話は変わってくるんだけどね。
952名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 12:02:31 ID:/6nrtQ7H
>>951
自分も同じような考えで、セカンドでのスライスは奇襲(それも手詰まりになった時限定)だとは思う

ただ、これはデュースサイドとアドサイドで少し異なりますね。
アドサイドではスライスでセンターの割合がそれなりに高くなる。
まぁセカンドの場合トップスライスだけど。


多分そういう考えなんだろうと思ったけど、なんか言い合いしてたのが少し気になったもので
953名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 12:15:14 ID:0H9SCoXP
セカンドのスライスの話は>>931-933あたりから出てきたものだけど
跳ねずに滑るスライスは持っておくといいよ。
サーブを打つコースというのはファースト、セカンドに限らずフォアサイド、バックサイド
(どっちもなるべくぎりぎり)の二つしかない。
それに時折ボディショットになるようなコースに打つオプションが加わるだけ。
基本的には二つのコースしかない。
だからフォアサイドに打つ場合は、なるべくワイドに打つのが有効になる。
(バックサイドとボディにばかり打ってるわけにはいかないんだから)
特に跳ねずに滑るスライスが有効になる。
このオプションは是非持っておくといい。
もちろん、どんなサーブでもそうだが相手のポジション、得意のショットなどを考慮した上で
打たなければ効果は薄いが。
それとセカンドは入れるだけというような消極的な打ち方ではなく
少しでも効果のあるサーブが打てるように練習しよう。
954名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 12:21:08 ID:0H9SCoXP
それと相手がレフティで自分が右利きの場合にはデュースサイドでワイドに
また相手が右利きで自分がレフティの場合にはアドサイドでワイドに打つスライスのセカンドは
特に有効なので是非おぼえておくといい。
955名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 12:30:08 ID:0H9SCoXP
それとスピンサーブやトップスピンが加わったスライスとの使い分けにつういてだけど
右利き同士の場合で言うと、
デュースサイドでは相手のフォアにスピンサーブやトップスピンが加わったスライスはまず打たない。
これらはセンターを狙うときに打つ。
スライスはワイドと相手のボディを狙うときに使える。
アドサイドではセンターと相手のボディを狙う場合。
956名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 13:05:10 ID:0H9SCoXP
>デュースサイドでは相手のフォアにスピンサーブやトップスピンが加わったスライスはまず打たない

これ少し訂正。
セカンドで相手がややセンター寄りに構えてて、回り込んでフォアで叩こうという気まんまんのときなどに、
トップスピンの加わったスライスで、コーナーではなくサイドライスぎりぎりに、すごいアングルを狙って打つことあるね。
フェデラーなどがこれを上手に使ってる。
もっとも、これは威力のあるセカンドじゃないと相手の餌食になってしまうが。
957名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 14:29:38 ID:+tKTAtTO
レベルがおいらと違い過ぎ。
おいらにとっては、スピンでもスライスでも入るサーブが良いサーブw
958名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 17:36:08 ID:iEOzlNnc
サーブの配球は野球の投球術とよく似てるよ。
自分が三振(エース)とれるピッチャーでなきゃなおさら
みんなサーバーやっている時が守備って感覚なの?攻撃?
959名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 18:01:40 ID:ystx4bfZ
1stは攻撃8割守備2割(40-0や40-15なら攻撃10割)
2ndは攻撃6割守備4割(40-0や40-15なら攻撃8割)

自分の思い通りに打てるって点でサーバー有利なんだからさ、
さすがに守備10割ってことはないよ。
960名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 18:13:44 ID:rHAP1FTl
>>957
俺もw
高く弾まない2ndのスライスサーブがとりあえず打てるようになりたい。トップスライス(この名称ってもう市民権得たのか?)なら打てるけど。

>>958
俺もピッチングに似てるとか思ったけど、シングルスの試合出てちょっと考え方変わった。
三振取れるよりも、フォアボール出さない方が試合だと圧倒的に重要。
以前は、エースor速いサーブとかこだわってたけど、1発に頼るのはプレッシャーに弱い。エースの後ダブルフォルトってのが多いよな。

あ、でも入れにいくだけのサーブってのもダメだね。俺は試合をビデオに撮って、スコアをつけて見たらちょっとそのバランスが分かった。

今の自分の課題は、ゲームポイント(40-とか)からちゃんとポイントを取れるサーブ。
961名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 18:21:31 ID:ystx4bfZ
>三振取れるよりも、フォアボール出さない方が試合だと圧倒的に重要

まったくもって同意。
打つ側も同じで、ホームラン狙いよりヒット量産がいいと思う。
962名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 18:24:35 ID:YIqmS6xQ
そいつ机上の空論臭がプンプンするわ
例えがフェデラーとかナダルだものw
963名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 18:58:48 ID:rHAP1FTl
でも、練習しようとは思わないけど、おばさんの打つ、アンダースピンの方のスライスサーブw って、受ける側としては結構打ちにくい。
エースは取られなくても、打点が低いからそんなに叩けないし、なれるまでタイミングがズレる
なんつーの、芯をはずす、打たせて取るサーブ?って感じ。
964名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/03(土) 16:59:01 ID:5zepWTrL
ダブルフォルトしない、とかいうネガティブなイメージより、サーブのコントロールすると考えた方がいいよな
サイド、センター、ボディとか言う以外に浅い、深い+速い、遅い(スピン多い、少ない)とかまでコントロール出来れば必然的にフォルト少なくなるし

でも、社会人とかの練習量だと間がちょっと空いちゃうとすぐ感覚忘れちゃう。一番コントロールが難しい

試合の後半、サーブ入ってるのに、自分でどういうフォームで打ってるか分からなくなることあるw
965名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 01:01:33 ID:2gbpW2Ut
スピンサーブをジャンプしないで打ち下ろしたら劇的にやりやすくなった
それに打球が速くなった
966名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 01:45:13 ID:SAwXuZrt
2本ともフラットでエース獲ればいいんだよ。
元世界チャンピオンだってやってたんだぜ?
967名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 23:07:41 ID:r5LmKzOu
トスアップの時、どう持ってますか?
手の中に包むやり方が主流かと思いますが、僕の場合はそれでは安定しなかったので、コップの縁に乗せてる様なやり方(中指と親指で作る輪に乗せる)でやっています。

が、手の中に包むやり方に矯正させようとする人も多いので、どうしたものかと…
968名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 23:49:33 ID:TPlzgRht
昔は人差し指と親指で作る輪にって教わった。
969名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/05(月) 14:35:19 ID:XIN+Phqe
俺はフレミング左手の法則派だな
970名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 00:55:30 ID:jGbzkKv6
ビッグサーブを武器にする俺の場合
トスは指2本で支え、親指ではさむ。
トスの高さはラケットを振った頂点の70Cm上。
足を曲げて溜めを作り腰から背中へと捻り戻しで伝達し、
ダブルプロネーションで引っ叩く。
重要なことは下半身の溜めを100%伝達することと、
体の左側に壁を作って体が開かないようにすること。

フォームはプロでもバラバラだけど、この2点ができていない
選手は絶対にいいサーブは打てない。
971名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 01:23:15 ID:XRmyg+BI
ビッグサーブなんていっちゃう時点で
リア厨かリア工だろうな

3行目はクイックモーション全否定すかwww
972名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 01:49:54 ID:RTGVp5Yy
少なくともクイックモーションはいけないとは書いてないけどな。
973名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 02:20:12 ID:jGbzkKv6
>>971
俺の場合、と書いたけど?
クイックがいけないとはどこにもないよ。
974名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 02:46:54 ID:wlpZkcpd
>>971は単に冬厨といいたかったんだけなんちゃうかと

ダブルプロネーションについてkwsk
単純に内旋と回内のことを指してるんじゃないよね?
975名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 11:41:19 ID:27vsO3XQ
hiji
976名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 23:16:22 ID:jGbzkKv6
>>974
通常肘から先を内側に捻り込むープロネーションが
俺の場合、肩の稼動範囲が広いので肩で一度捻り
肘で更にもう一段捻る。これによりブリッド回転を加えて
初速と終速の差を小さくしている。
これはかのサンプラスのサーブと同じ。
977名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 23:36:38 ID:OGtKI/tK
おまいらの書き込み読んで気が付いたが、指じゃなくて指の付け根のMP関節(ナックルの内側)にボールをのっける感じにすると指でひっかけなくていい感じ。

ま、実際にそんなの意識してるとトスあがんねーけどw
978名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 17:38:23 ID:w2z7fXPM
草トーB級でストロークは、セミウエスタンのフラットドライブで
比較的スイング遅めですが、握力65〜70kgを充分利用して強くて速いボールを打っています
くらべてサービスはコンチでスイング速度ボール速度ともに威力不足(エースがとれない)

フラットサーブ限定でスイング速度一定で
握力を有効に利用して球速があげられないものかと考えています
ガットのテンション、ラケットの性能のファクターで
なにか工夫の余地があるのかどうか分かりますか?

やっぱスイング速度を上げるしかないのでしょうか
979名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/14(水) 17:47:36 ID:ax1t809l
>>978

握力が生かされるのは、ボレーの場合ですからね
サーブはとにかくリストワークを柔らかくつかうことが、最たる肝要です
もちろん握力も大事だけど

ラケットチェンジはあんまり意味ないと思いますね
980名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 18:43:53 ID:Ea+umCAO
>>978
力抜け。怪力は必要ない。
981名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 18:47:47 ID:mPaV5K/V
テニスボールを
思いっきり握って投げるのと
軽く握って投げるのとでは
やはり軽く握った方がよく飛ばせると思います
982名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 18:51:37 ID:xacLsIsC
握力65〜70kg

そんだけ力あるなら他の筋力もあるだろ。
脱力してスムーズにスイングできたらすごいサービス打てるぞ。
鞭を振るうように、肘→ラケットのグリップ→ラケットヘッドって回るようにスイングしたらいいよ。
もちろん脱力な。
983名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 18:52:22 ID:90XAZNqw
>>978
名無しコーチは詐欺師なので無視するように。
ラケット交換は効果大です。
スピンサーブは特に大きく変わります。
速度を上げたいなら面は小さめでテンションは高め、
トップ荷重のものがいい。
スライスサーブの切れをよくしたいなら面は大きめで、
テンションは60ポンド程度にしてウエイトは手元の方が曲がる。
ダブルスの人が面を大きめにするのはボレーもそうだけど、
スライスサーブを主として使うから。握力がそれだけあるなら
多分上腕の力も強いはず。それでスイングが遅いというのは
体の使い方がよくないのでは?
握力が強い人はパンチが強い、これはボクシングでは有名な
話ですが、この根拠が肩の後ろのいわゆるヒットマッスルと
握力がほぼ比例しているため。
そして良いサーブにはこの肩の筋肉を充分に活かすのが有効です。
ロディック、ベッカー、イバニセビッチらビッグサーバーと
言われる選手はみんなコンパクトスイングです。
大きく腕を下げて遠心力を使って振るのではなく、
自分の上体の力を最短距離で爆発させて最大の力を発揮する。
ちなみに自分もベッカーのサーブを真似て体のねじり戻しと
肩からリストまでのプロネーションをロスなく伝達する練習を
重ねて今では周囲の人に羨ましがられるサーブを身に付けました。
984名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 19:12:46 ID:w2z7fXPM
978です
ストロークは脱力できるのでスイングスピードは結構出せます
ただ、オーバースロー的な動きがどうもよくなくって、
脱力した上に体のコネクション使ってしなやかにふれてないことを自覚してます。
みなさんがおっしゃるようにこれからの課題ですが
怪力のなにかうまい利用方法でもあればと思ったのです
皆さんありがとうございました

禁止事項理解しております。
985名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 20:42:16 ID:v35wjIY/
グリップエンドの出っ張りに小指を引っ掛けるんだよ
そうすれば限界ギリギリまで握力を抜ける
ラケットがすっ飛ぶ限界まで脱力出来れば手首がフリーになってヘッドスピードが上がるハズ
986名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 21:47:18 ID:meLAE9fO
>978
早いサービス打ちたいなら、しっかり脱力し、なおかつ全身を使ったサービスフォームを身につけて、淀みないスイングできるようになることが一番の近道じゃね?
怪力っつっても力任せじゃ安定して入るサーブにはならないと思うし。
地道にコツコツやってけば1年後にはそれなりになってると…思うw

ちなみに、ラケット替えても根本的なスイングが身についてないと一喜一憂に終わると思います。
簡単に言うと意味ないw
987名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/14(水) 22:02:11 ID:ax1t809l
なんていうか、質問者が見えてないで自分の世界に入り込んでるんだよな
どうしても技術系のスレってオナニー合戦
988名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 22:22:47 ID:90XAZNqw
>>986
ラケット変えたらスイングも変えるんですよ。
そのほうがよりよいサーブが打てます。
実際トッププロだってラケット変えるごとに変わってます。
気がつきませんか?ぶっちゃけフォームなんて変えたって
ちゃんと身に付いてる人なら問題なく入ります。
貴方が意味ないと思ってるなら練習が足りないのです。
989名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/14(水) 22:28:58 ID:ax1t809l
ラケットに合わせてプロがいちいちフォーム変えるワケないでしょ。。
どうしてこういう恥ずかしい知ったかぶりが出来るかな。。

プロがフォームを変えるとすれば、「時代(流行)に合わせる」です。
流行には絶対的に従うのがプロってもんです。
990名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 22:41:31 ID:Ea+umCAO
トッププロだって…
という話で、まともだった試しは少ないなぁ。
本人がトッププロか、トッププロのコーチ直伝でもなければね。

どんな道具使っても、拳握りしめてたらスピードアップは無理。
991名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 23:19:58 ID:yOOg/sCQ
>ラケットに合わせてプロがいちいちフォーム変えるワケないでしょ。。
プロは自分に合わせた道具を特注しますから、これは私もほとんどないと思
います。

>プロがフォームを変えるとすれば、「時代(流行)に合わせる」です。
>流行には絶対的に従うのがプロってもんです。
え〜そうなんですかね。
プロスポーツ選手は、自分の年齢・体力・力量に応じて1年1年フォームを
進化(または変化)させたりするのは普通にあることですけど、「流行」でフォ
ームを変えるプロ選手というのは同業者の中にも聞いたことも見たこともない
けど(他人のフォームをヒントにはすることはあるけどね)。
それともテニス界だけ特別なんだろうか…部外者なのにスイマセン。
992名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/14(水) 23:40:11 ID:ax1t809l
>>990

そうですかねー

>>991

ごめん はっきり言っておくわ
君の感性では、私の領域を理解することは絶対に無理です
ソースが欲しければリアル世界で試合に出てみれば分かるよ
993名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 23:49:01 ID:yOOg/sCQ
テニスの他の所を見たら、いろいろと書いてあったのは992の人のことですか。

>君の感性では、私の領域を理解することは絶対に無理です
>ソースが欲しければリアル世界で試合に出てみれば分かるよ
なるほど完全にイッてますねwww
テニスはともかく、他のプロの世界を知らない人ならではの回答でした。
いや、もういいや。論じるだけムダなので他のスポーツスレに行きます。失礼しました。
994名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 00:02:18 ID:0H1ZwXQA
みんなちゃんとストレッチしろよー

肩壊したらしらサーブは・・・
995名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/15(木) 00:03:15 ID:t6gslD3J
>>994

煽り抜きで100%完璧な素晴らしいアドバイスです
サーブは最初は30%くらいの威力で打って、後から徐々に上げていくべきですね
別にサーブだけの話じゃないか
996名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 00:29:30 ID:0H1ZwXQA
ちなみに俺の右肩は十代にして使い物にならないほど
ズタボロになってしまった・・・
997名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 00:43:44 ID:8GxnQs5V
甲子園に出て、プロになって打者転向、最近監督を引退された、元ホームラン王ですね?
998名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/15(木) 00:46:11 ID:t6gslD3J
プロキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!!!
999名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 01:41:29 ID:0H1ZwXQA
( ;∀;)イイハナシダナー
1000名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 01:45:28 ID:0H1ZwXQA
>>1000ならこのスレに書き込んだ奴全員の肩負傷して再起不能
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。