【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!

硬式テニスボレー総合スレッド
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1093835444/

・煽り、叩き、違法行為に関する質問と回答はスルーしましょう。
・コテハンは禁止です。レス番とアンカーがあれば十分です。
2名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 04:51:21 ID:ic6MQKU0
2get.
3名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/09(火) 23:45:30 ID:6dJD0Pzk
age
4名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 10:34:00 ID:i7qWzM/j
ちょっとたてるの早すぎの感はあるが

とりあえず保守上げ
5名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 08:42:48 ID:/nAEx9g7
age
6名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 21:04:57 ID:/nAEx9g7
本スレあげ
7名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 22:32:23 ID:UgI1LO0u
真正面のチャンスボレーをふかしてしまうんですが
だれか対策を教えてください。
8名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 22:38:36 ID:3xVLmRie
超基本
・ラケットを大きく引かない、叩きつけようとかぶせない
・ボールを待たないで、自分から向かっていく(前に詰めて打つ)
・打つコースは決めておく。打つ際は相手コートを見ない。
9名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/12(金) 22:56:13 ID:ArXJxhPm
>>7

@先ずは横に避ける。真正面のままではまともに打てない
A引きはあまり大きくしないで、足の力でボールにパワーを与える
Bなるべく前に詰めて打つ
C打つコースは最後まで決めないこと。
 相手をじっくり見ながら、空きスペースを狙うのか、逆に狭いほうを狙うのかを駆け引きする。
D当然ながら、ボールはちゃんと見ること
10名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 23:36:06 ID:UgI1LO0u
>>8
ありがとうございます。

大きく引かないことは意識するように努力してましたが
しっかりかぶせようと上体が突っ込んでたような気がします。
>・ボールを待たないで、自分から向かっていく(前に詰めて打つ)
上半身はつめてましたが;;
やっぱ足がついてかないとだめですね。

>・打つコースは決めておく。打つ際は相手コートを見ない。
決めなきゃと意識しすぎて相手の動きに惑わされていたのかもしれません。
よいボレーが打てれば拾われても次のチャンスボールを決めればいいですもんね。

なんか迷いが吹っ切れました。

本当にありがとうございました。
11名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/12(金) 23:37:33 ID:ArXJxhPm
打つコースを決めたら、良いボレーは打てないと思いますが、まあ他人事だしどうでもいいか
12名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 23:51:10 ID:tMxZE4w+
>>11
他人事だと思ったら書き込まなくてもいいよw
13名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 23:55:14 ID:KZDICS+E
踏み込む姿勢作ってラケットセットしとけば後はオートマでボールから当たりにきてくれます
14名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 00:09:47 ID:TVj6R2fO
>>11
お前のボレーがたいしたことないことはよく分かったよ。
158:2008/09/13(土) 00:29:06 ID:9dyVY4Gr
>>10
>>・打つコースは決めておく。打つ際は相手コートを見ない。
>決めなきゃと意識しすぎて相手の動きに惑わされていた。
>よいボレーが打てれば拾われても次のチャンスボールを決めればいい

ですな
理想をいえばボールを注視しつつ、周辺視野で相手の動きを見てコースを決められることなんだけど
質問からしてボレーにはまだ苦手意識があるのかなと―失礼ながら―勝手に推測して
まずはきっちり自分のボールを打つことをオススメした次第
その辺りは練習を重ねることで自然と見えてくるものだし、
ボレーに限らず、ネットプレーは場数を踏むことが一番の上達法みたいです
16名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/13(土) 00:32:56 ID:+Xh5ol4f
>>12

私はボレーするとき、打つコースは決めてないですよ
スイング開始の直前まで決めないくらい

予め打つコースを決めるのは、ボレーではやっちゃいけないの一つです
17名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 11:15:59 ID:TVj6R2fO
>>16
気持ちは分かるが0点だね。
誰の受け売り?
18名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/13(土) 12:09:44 ID:XpDF89s+
では、減点分についてご説明下さい
19名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 12:31:20 ID:2lE84om6
>>18
はいっ!!コーチ
私が代わりにお答えします。

もともとの質問は
>>真正面のチャンスボレーをふかしてしまうんですが
という質問だったのですが、
それに対してコースを決めるなというアドバイスはあまりにも酷です。
というより本来の出題の回答になっていません。

−100点。

>私はボレーするとき、打つコースは決めてないですよ
>スイング開始の直前まで決めないくらい

気持ちは分かりますが、これだと誤解を生みます。打つ瞬間に
コースを変えたら中途半端なボレーになってしまいます。
あらかじめ何パターンかのコースを予測し準備しておく
というのなら分かりますが、これも出題の意図から
ずれています。

答えるとしたら始めの段階ではキチンの決められたコースに打てるようにして
ミスがなくなってきたら、何パターン化のコースを用意。
その場で適したコースを選択するです。

-30点

あっごめんなさい-30点になっちゃったw


でここはコーチが勉強する場所ではないので
いい加減ROMってくれませんか
20名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/13(土) 12:35:32 ID:XpDF89s+
おおなるほど
一本取られました
確かに初心者に「コースを決めるな」は酷ですね
あれは上級者向きです

セットカウント4000-1
ゲームカウント5-2です
21名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 12:40:46 ID:iGjq9E0e
19リーズ
と最初にコールが入るわけね。
22名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/13(土) 12:45:45 ID:XpDF89s+
そーでちゅね
23名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 12:47:11 ID:2lE84om6
>>20
勝手に初心者扱いにしないほうがいいですよ。
チャンスボールはふかすけど
コーチより強いかもしれませんよ。
24名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 12:58:44 ID:TVj6R2fO
>>20
ニート。。。

一本とられたじゃなくてさあ、いつも論破されているだろ
みんなめんどくさいから書き込まないだけで、
おかしなこといっていると思われているんだよ。
結果、叩かれているわけ。

せめて一月はROMってくれ。
25名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/13(土) 13:00:00 ID:XpDF89s+
また構ってちゃんが沸いてきたなぁ
ペットの餌やりは大変です
ホラホラホラホラコーチのレスでちゅよ〜
26名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 13:07:27 ID:qaw54d5D
おまいら、糞ニートをコーチって呼ぶなよ、あたかもコーチ経験があるみたいじゃないか
初心者専門のバイトだぜ所詮
27名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/13(土) 13:09:16 ID:XpDF89s+
はいはいそーですね
参りましたよお客様
コーチになれるんじゃないですか?
28名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 13:11:33 ID:TVj6R2fO
>>27
おまえにとってコーチは神聖なものなんだね
まあ、バイトクビになって結局なれなかったからね。
無理もない。
29名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 18:16:24 ID:BV57jNjo
名無しコーチの常套句

・はいはいそーですね
・参りましたよお客様
・構ってほしいんでちゅか?


反論できなくなるとこのように同じことの繰り返し
自分ではバカにしてるつもりだろうが実際されてることに気づいてない
あわれすぎて泣けてくる
30名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/13(土) 18:25:11 ID:+Xh5ol4f
>>28>>29

はいはいそーですね
参りましたよお客様
構ってほしいんでちゅか?
31名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 18:35:36 ID:Lfre0GMi
>ALL
頼むからバカを相手にするな。スルーで。
スルーしてても、番号が飛びまくるから気になる。
【コテ禁】だからコテを相手にしないように。
「かまってちゃん」は相手にするとドンドン書き込むので。

バカは放っておいて良いスレにしましょ。
32名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/13(土) 18:52:27 ID:+Xh5ol4f
>>31

構ってちゃんは君でしょ。。
33名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 19:02:14 ID:BV57jNjo
>>30
おやおや
刺激されたらお顔が真っ赤になりまちたか?

>>31
スルーしようにも誰かが質問や書き込むたびに聞いても無いのにしゃしゃりでてきて
場の雰囲気を悪くするから
こういうアホはとことん追い詰めて二度と来れないようにすべし
とりあえず大阪に住んでるらしい
34名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 19:16:12 ID:TVj6R2fO
>>33
リアルで会話する友達もいないんでしょう。
本当に聞いてもいないのにしゃしゃり出て全レスするよね。
ほとんどが思い込みや感想だけど。


35名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 23:17:29 ID:BV57jNjo
>>34
しかもウソこくし、言ってる内容も支離滅裂になり最終的には破たんする
で、言い負かされると「はいはい」「そーですね」「参りましたよ」とバカ丸出し
このように非を認めるどころか開き直る始末。
それでまたノコノコあらわれては同じことの繰り返す日々。
要するに進歩がない。絵にかいたようなバカ。
こんなのをいつまでもテニス板にのさばらすわけにはいかんでしょ。
これからテニス始めてスレを利用する初心者のためにもね。
最もリアル勝負を投げだした時点でこいつの化けの皮ははがれたわけで。
36名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 23:32:00 ID:Lfre0GMi
クソコテとID:29 BV57jNjo をNG
37名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 23:56:43 ID:BV57jNjo
はあ?意味不明
文句があるなら正論で返してこいや
38名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 00:42:29 ID:DKBVYSIn
そもそもID29ってなんやねん
39名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 00:51:45 ID:yg6S387A
「いやならスルー」

これ大人ね
40名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 09:24:04 ID:INU9daje
ボレーのコースの打ち分けがで来ません。
クロスなら打てるんですが逆クロスが打てません。ボレーのコースのうちわけ方教えて下さい。
41名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 16:37:46 ID:Ooo2yXWz
>>40
あなたのレベルを申告して下さい。
でないとアドバイスできません。
42名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 22:06:09 ID:INU9daje
スイマセンでした。高二男子テニス歴3年くらいです。
NTなんとかレベルは3.5か4くらいです。ボレーはあんま得意じゃないです。
43名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 09:31:48 ID:nUZlnulI
44名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 09:40:39 ID:nUZlnulI
誤爆失礼。

>>42
ボールのコースを変えるのが苦手ということかな?

クロス側にコース変える時は、打点前に取るでしょ?
逆クロス側にコース変える時は、打点をかなり手前に取る必要がある。
(可能な限り引き付ける)
最初は難しいと思うので練習が必要だろうね。
四人でボレーボレーとか、いいと思うよ。

逆クロス方向にコースを変える技術を磨けば、ポーチボレーの決定率が格段に向上するよ。
頑張れ!
45名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 09:53:11 ID:CO7ckvtQ
>>42

上体をかなり閉じて打点をかなり後ろ目にすれば逆クロスに飛びます
しかし、相当難しい技術なので、かなり修練が必要です
46名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 10:33:15 ID:nUZlnulI
>>42

みんな出来てることだから、練習して慣れればたいして難しいことはないよ。

そこらのおっさん達に出来て伸び盛りの君に出来ないわけがない。
練習してみそ。


どうでもいいけど、sageろや、ヴォケニート。
47名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 17:47:03 ID:KJKNKjU4
待つとか極端なクローズスタンスは受け身要素が大きすぎる。
相手に読まれて返される。

二歩踏み込んで待ったのと同じ打点になるように足を使ってコースを狙うのが効果的。
48名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 17:52:21 ID:FAo0T0zO
クローズスタンスと受け身要素は何の関係があるんですか?
49名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 19:48:11 ID:nUZlnulI
>>47
全然意味がわかんね。
50名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 23:03:55 ID:KJKNKjU4
>>48
現代テニスにおいてクローズスタンスを取れるということは時間にそれなりの余裕があるということ。

どうしても逆クロスボレーが苦手という人は大概その時間を待ちきれずに打点を前にとってしまい引っ張ってしまう。
足がついていかずに手打ちになる。
クローズスタンスでも手打ちの癖がとれず引っ張ってしまう。

待つこともクローズスタンスも打点を遅らせて懐に入れて打つことは変わらないのでその場で対策をうつという受け身と表現しました。
51名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/15(月) 23:07:53 ID:FAo0T0zO
全然関係ない話ですが、今日はかなり久しぶりに壁打ちボレーしてきました

「必ずフォア、バック交互に(2回続けて同じサイドで打ったら失格)」
「ハーフボレー禁止、ワンバウンドしたら失格」

というルールでやって、400回くらい続きました
きっと勘違いして40回の間違いですからスルーしてくださいね
52名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 23:19:17 ID:9RtwvInu
スクール初中級 テニス暦2年弱の者です。
壁打ちでボレーの練習も行いたいのですが、
スクールで教えられているような、
「面を作って、ラケットを振らずに足でボールを運ぶ」
打ち方を行うと、思うように壁打ちのラリー?が続きません。

手首を固定して、肩支点のスライスタッチで
ラケットを振りながらボールを打つと壁とのラリー?が続くのですが、
やり方としてはあっているのでしょうか?

出来れば、「正しい壁打ちボレーのやり方」を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
53名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/15(月) 23:25:23 ID:FAo0T0zO
>>52

>スクールで教えられているような、
>「面を作って、ラケットを振らずに足でボールを運ぶ」
>打ち方を行うと、思うように壁打ちのラリー?が続きません。

400回なんて低レベルの私が書くのも恥ずかしいですが、
壁打ちボレーでは前に進むスペースはありませんから、私は足はその場で止めています、
しかし、見えない範囲内で体重移動が行われ、これによってボールを飛ばしている、と考えてください

>手首を固定して、肩支点のスライスタッチで
>ラケットを振りながらボールを打つと壁とのラリー?が続くのですが、
>やり方としてはあっているのでしょうか?

はい
54名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 00:01:38 ID:lUmIbID1
友達いないからって、一人でカベウチボレーとかなんとかを勝手にやるのはいいが、
ここで自演するな、うざいから。
55名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 00:57:53 ID:S9LBuSsF
>>53
すごーいニート
ギネスに申請したら?wwww
56名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 01:19:32 ID:vDf81Vqy
>>53
ここは「コテ禁」です
ルール守ってください 
わざわざ自分でボレーのスレつくったんですからそちらに書き込みして下さい 
あなたに答えてほしくて質問してる人は一人もいません
いい加減気付いてください。 
57名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 01:22:22 ID:S9LBuSsF
名無しコーチ

主な戦績
ちっちゃな草トーナメント優勝(あくまで自己申告)
コーチの腕前
バイトコーチになるも不適格扱いされクビ
コーチ室で叱られ続けショック死体験し、聞き流すテクニックを覚える
58名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 02:31:22 ID:+Tfp6eJ3
>>53
リアル勝負逃げて化けの皮が剥がれたのになんでスレにいるの?
恥ずかしくないの?
59名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 02:33:46 ID:wN5M/LWA
何でコテが居るの?
60名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/16(火) 08:28:12 ID:rqUw6mTg
>>54

いやあ、いいですいいです
もう何ていうか、私には君の限界が何となく見えてしまったんですよ
だから興味を失いました

どうせ君には、フォアバック交互+ワンバウンド禁止のルールで壁打ちボレー400なんて無理ですよね
ですからこれ以降はあれしろ、これしろということは一切言いませんから
でもせめて40回くらいは出来るようになってね よろしく

>>55

いやあ、いいですいいです
もう何ていうか、私には君の限界が何となく見えてしまったんですよ
だから興味を失いました

どうせ君には、フォアバック交互+ワンバウンド禁止のルールで壁打ちボレー400なんて無理ですよね
ですからこれ以降はあれしろ、これしろということは一切言いませんから
でもせめて40回くらいは出来るようになってね よろしく

>>56

いやあ、いいですいいです
もう何ていうか、私には君の限界が何となく見えてしまったんですよ
だから興味を失いました

どうせ君には、フォアバック交互+ワンバウンド禁止のルールで壁打ちボレー400なんて無理ですよね
ですからこれ以降はあれしろ、これしろということは一切言いませんから
でもせめて40回くらいは出来るようになってね よろしく

>>57

いやあ、いいですいいです
もう何ていうか、私には君の限界が何となく見えてしまったんですよ
だから興味を失いました

どうせ君には、フォアバック交互+ワンバウンド禁止のルールで壁打ちボレー400なんて無理ですよね
ですからこれ以降はあれしろ、これしろということは一切言いませんから
でもせめて40回くらいは出来るようになってね よろしく

>>58

いやあ、いいですいいです
もう何ていうか、私には君の限界が何となく見えてしまったんですよ
だから興味を失いました

どうせ君には、フォアバック交互+ワンバウンド禁止のルールで壁打ちボレー400なんて無理ですよね
ですからこれ以降はあれしろ、これしろということは一切言いませんから
でもせめて40回くらいは出来るようになってね よろしく

>>59

名無しで書いたらいちいち騒ぐやつが居て面倒なんです
コテつければあぼんしてくれるので
61名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 08:37:55 ID:+Tfp6eJ3
>>60
リアル勝負逃げて化けの皮が剥がれたのになんでまだいるの?
日本語も分からないの?
バカなの?
62名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 12:13:59 ID:bswEXAyb
コーチという名の虎の皮を被った無職
皮を剥がれてもその皮にすがるんだね




もうそれしかないから。
63名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 13:07:22 ID:vgXjXVe2
コーチが虎の皮?
ハハハ笑わせますね

あんなもん絶望的なへたくそでない限り誰でもやれるでしょ
コーチが虎の皮とか言ってる地点で君たちのレベルがバレバレですから
64名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 14:15:57 ID:ClKff12e
気持ち悪いね

みんなスルーすればいいのに
65名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 14:41:31 ID:+Tfp6eJ3
>>63
リアル勝負逃げて化けの皮が剥がれたのになんでまだいるの?
バカなの?
66名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 16:42:26 ID:qYs27Wrw
まあまあ。
みんな大人になれよ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=cJoSnIIxgEQ
67名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 19:37:43 ID:/+fPwoU3
>>66
これぞプロって感じがしていいですね。

でもスレの流れからすると、こっちの方がいいかも
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZMVY4uyrH3c
68名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 21:45:53 ID:ZgiVQfoD
>>67
この後、隣の人にこっぴどく怒られたに100ガバチョ
69名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 22:38:10 ID:bswEXAyb
絶望的に下手くそでもない限り誰でもできる
バイトコーチを首になり
元プロテニスコーチになりすます無職って

未練タラタラやん
70名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 23:34:04 ID:g64mVQeb
>>60
このスレはコテ禁止って、理解できる?
ルールで禁止なんだから、来なければいいじゃん。
そんなに構ってほしいのか?


お前のやっていることは、
・「テニスシューズ以外禁止」と決められているハードコートに革靴やサンダルでやってきて、
 コートを汚すとともに、周囲を不快にさせる。
・「最後はブラシがけをする」と決められているオムニコートにやってきて、
 最後に何もせずに、あげくの果てにゴミを置いて帰る。
こんな奴らと一緒なんだぜ。
こんなことされたら、お前もムカつくだろ?
だから、ルールはちゃんと守れ!!
守れないなら、来るな!!!
71名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/16(火) 23:36:13 ID:rqUw6mTg
>>70

これを説明するのは多分1万回目くらいなのですが、
仮にコテ外しても結局名無しで書くんだから同じことです。

だったらNGしやすいぶんアンチさんにとってお徳でしょ?違いますか?
名無しで書いたらまたギャーギャー騒ぐアホが居るんですよ。分かります?
72名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 23:46:34 ID:5XEmLtF1
>>66
以前ATP公式にもこんな練習の動画が出てたな
そん時は40回以上続けたんじゃなかったか
プロの技つか芸当だよねえ

>>67
ウッドのレギュラーでやるのも練習の一環なんだろうかw
ところでこれ、背面ボレーとグリップで打つ間に、カット入ってるよね?
73名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 05:53:35 ID:+Buk3rER
>>71

コテが許されるところで書けばいいじゃん。
ここはコテ禁止。
ルールを破ってまで、ここに固執するなってことだろ。
74名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 06:55:41 ID:TQVKzMh6
要はコテ外せと言っている訳ではなくコテするような変態は書き込むなっていってるんだよ。
75名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/17(水) 08:21:34 ID:c9PrtEnV
>>73

これを説明するのは多分1万回目くらいなのですが、
仮にコテ外しても結局名無しで書くんだから同じことです。

だったらNGしやすいぶんアンチさんにとってお徳でしょ?違いますか?
名無しで書いたらまたギャーギャー騒ぐアホが居るんですよ。分かります?
76名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 08:34:05 ID:mjOuQB94
>>75
リアル勝負逃げて化けの皮が剥がれたのになんでまだいるの?
77名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 09:37:28 ID:TQVKzMh6
ネギマ童貞ニート
おまえは出禁になってるんだよ。

アンチ アンチって騒いでるが
アンチというよりテニス板の総意だ
78名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 10:09:17 ID:58Js4ik6
まぁ確かに、これ以上素人クンをいじめるのもかわいそうですね
そろそろ勘弁してあげますよ
リアル世界でストレスが溜まったらまた来ますからよろしく
79名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 12:50:43 ID:E9gV1kgx
池乃めだかのギャグを思い出したw
80名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 14:49:46 ID:TQVKzMh6
ストレス発散しようと思ったら逆に溜まっちゃった?
分かります。
リアルでストレス溜まっても もうここにはこないでね。
81名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 15:43:29 ID:4yDYaEtZ
捨て台詞を吐かせて涙目で追い出したじゃん!
スゲーよ!
82名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 17:30:43 ID:58Js4ik6
追い出した?
飽きたオモチャを棄てただけですって
勘違い君がまた何か言ってますが
83名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 17:35:38 ID:VaTCLhQh
あらもう帰ってきちゃったんでちゅか?しょうがないでちゅねニートだから
84名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 18:26:04 ID:mjOuQB94
>>75=>>78
リアル勝負逃げて化けの皮が剥がれたのになんでコテ外してコソコソしてるの?
85名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 19:15:05 ID:58Js4ik6
っていうか、社員コーチですら私にボコボコにされる人だっているのに(テニス理論ではだけど)、
君たちが私にかなうはずがないんすけどねぇ。。
ケンカを売る相手がちょっと悪いんじゃないですか?
86名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 20:00:09 ID:tilLS4NA
ネギマって?とかいってみる
87名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 21:04:04 ID:E9gV1kgx
>>85
だから、ぐだぐだ言ってないで勝負するなりしろや!

いい加減自覚しろや。てめーは散々見下されてんだよ。てめーが書き込めば書き込む程、笑い者になってんだよ。

てめーの自己申告100%な実力や、勝手な拡大解釈の混じった技術や用品の知識を自慢して得意気になられても、こっちにはてめーの夢物語程度にしか伝わらねーんだよ。
そんなに自信あるなら自分できっちり証明すりゃいいじゃねーか。なのに逃げ回ってばかりだから負け犬扱いでバカにされるんだよ。

練習相手にも不自由してんだろ? 相手になってやるよ。関西方面ならお前の好きな場所に出向いてやるからさ。

それができないなら黙って立ち去れ。二度とくるんじゃねー。
88名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 21:10:49 ID:Ar3XwgLu
いい加減ボレーの話題に戻ろう。
89名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 22:35:25 ID:S7Iy6DQ2
>>87
正論過ぎて涙が出てくる
まあこいつはリアル勝負どころかリアルコーチングすら逃げまくるザコだからな
リアル勝負についてはみんな知ってのとおり逆転サヨナラ満塁ホームラン級の迷言を残したが、
コーチングについても「自分に3万の価値はない」とか「コーチに頼りすぎるのはうまくならない」
など結局は何とかやらずにすむための言い訳ばかり
このように言い訳すればするほど自分が不利になっていくことに気づいてないから笑える
ここまでくるとある意味尊敬するわ
所詮ネットでしか自分の存在価値を見出せない内弁慶ザコには一般論は通用しないんだよな。


90名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 23:00:42 ID:B36JCHA7
あんだけ大口たたいていざ勝負を申し込まれると青ざめて逃亡。
なんともまあ絵に描いたようなヘタレだこと。
ドラゴンボールのヤムチャもびっくり。
91名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 23:00:56 ID:Z+zHe84l
もうひとつネタ

ネギマ…アニメヲタク 壁うち好き 友達なしの20代童貞。
技術スレで飯代くらいなら賭けてもそこまで痛手じゃないし緊張感与えるにはいいんじゃないかって話で、
ろくに草トーにも出れないヘタレのくせに飯代なんかじゃヌルい、
1ゲーム1000円(確かコレくらいだったような)は賭けなきゃとか粋がったはいいが
ならもっと大金賭けて実際に会って勝負しろと住民から思わぬカウンター喰らって逃げ消えた奴。

最近では中学生と口論になったがまたもや負けて逃走。

※2004年の書き込み
92名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 23:16:10 ID:yiIW2IKn
クソニートの黒歴史か。
93名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 23:23:02 ID:yiIW2IKn
クソニートの黒歴史か。


クソニートはリアルでやりやがれ。費用はぜんぶこっちが負担するから。日本全国可。フルフェイスヘルメット可。時間は任せる。



コソコソ逃げ回る負け犬が。

お前が見下していい人間なんざ、この板にはひとりもいねーよ。スレにお前がいると、すげえ不快。
94名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 23:34:41 ID:hMKNWuKn
>>91
2004年はまだコーチだったんだな。


59 名無しさん@エースをねらえ! 04/12/26 23:34:58 ID:ocf5+FtC
ネギマのプロファイル

某スクールでコーチ修行中
サーブはMAX150km/h
ダブルスは嫌い

その他は何があるかな?


ニートが負けたときの捨て台詞2004年

23 名無しさん@エースをねらえ! sage 04/12/17 21:05:25 ID:3tC7tjeF
>>22

うまくなるやつは、時間の使い方がうまい。
うまくならないやつは、時間の使い方がヘタクソ。

つまり、>>1-21は、いつまで経っても出来ないからコーチをイライラさせ、
決してコーチを感動させることがない。
しかし、絶対また来てくれるから喜ばれるスクールの貴重な収入源だな。

どーせ1、2本のナイスショットでキャッキャ喜んでるようなレベルだろ。
強いやつはナイスショットを当然のように何度も出すということに気づかないんだろうな。

40 名無しさん@エースをねらえ! 04/12/20 01:14:48 ID:WqvVLtKJ
このスレは今から「センスの無い悲惨な香具師らが集うスレ」になりますた
95名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 23:58:07 ID:89lhdZUA
やっぱネギマか
96名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 00:20:46 ID:M5eZgSlc
荒れてきたのでそろそろ寝ます
おやすみ
97名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 00:49:10 ID:8Gf60onF
496 名前:名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 投稿日:2008/09/18(木) 00:46:37 ID:M5eZgSlc
フェデラーのようなタイプは、完成まで時間(それも気の遠くなりそうな時間)がかかりますね
フェデラー型が10代のころから活躍するというのは、私にすれば絶対にあり得ないことです




寝てないじゃないかw
98名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 04:58:49 ID:+q/35hvY
名無しコーチ@修業中

いまとなっては修業中の文字が痛々しい。
かわいそ。

このころはニートにもゆめがあったのかな。(笑)
99名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 09:16:28 ID:t5vvx2hn
質問させて下さい。
ボレーはコンチのワングリップが基本みたいですが、バック側にふわっと浮いてきたような球を決める時などは、バック寄りに厚くグリップチェンジをして打つのもありでしょうか?
決めのバックのハイボレーを、コンチのまま打つと全然威力が出なくて…。
100名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 09:46:20 ID:HIzqSJ9i
>>99
それはグリップではなく、フォーム(というよりボールへの入り方)がよくないんじゃないかと思われ。
おそらく右利きならば左足が先行して体が開いている状態でボールに入っているように思える。
ステップをきちんと踏んで、ボールに対して横から入るイメージならば、きちんと決めることができるよ。
今月号だったかの「スマッシュ」でトミー・ハースのハイボレーの連続写真があるからそれを参考にするといい
(しかし、時期的に売り切れっぽいな)。

ボレーでグリップチェンジの癖をつけると、速い展開の時困ることになる。よほど自信がある場合を除いてあまりお勧めできない。
101名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 11:06:06 ID:WOhn32/Q
基本は>>100が正しい。

通常のボレーがマスターできている場合はグリップチェンジで決定力アップは普通にあるテクニック。

バックよりフォアでよく使われている。

ただし、バックの場合は決定力アップよりミスが増えるんで俺はやってない。
ハイバックボレーの要領で肩を後ろ向きに近くなるまで入れてたたいたほうがミスなく打ち込める。
ミス(ふかす、ネットする)が増えるようなら再検討したほうがいい。
俺の場合の話なんでこれは参考までに。
102名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 11:11:13 ID:CETScMlt
>>100-101

全然違いますとだけ言っておきます
103名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 11:40:47 ID:j1Sq0CJf
それしか言えない逃亡ニート
104名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 12:39:48 ID:2NnFLUFl
スルーしろよバカ
105名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 12:53:24 ID:Ygm+L76M
931 名前:万民の神 ◆banmin.rOI [] 投稿日:2008/09/18(木) 12:34:54.18 株 ID:s7HE84HK0 ?PLT(12422)
彼女が妊娠した時の正しい処置

・徹底的に認知しない
・DNA検査には同意しない(強制ではないため)
・とにかくやってないという
・ひたすらやってないという
・周りに彼女が浮気してた、言いふらす

これにより、男は絶対安全圏に退避することができます。
106名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 21:08:51 ID:M5eZgSlc
>>99

ハイボレーの場合は、当たり前ですが高い打点で打ちます
そして、球質はフラットスライスになります

そのためには、やはりグリップは多少厚いめのほうがいいでしょう
そのほうが高い打点に強いですし、フラットにも打ちやすくなりますしね

しかし、イースタンにグリップチェンジをして打つのはオススメではありません
コーチの球出しならそれでも良いと思いますが、実戦的ではないでしょう
余裕のないネットプレイでは、全てをワングリップでこなし、時間を節約して、少しでも余裕を作るべきです

と、ここで疑問が生まれます。
「グリップチェンジをせずに、多少厚い目のグリップを作る???全然意味が分かりませんよコーチ!」

まあまあ、最後まで私の話を聞いてください
手首のコックを利用するんですよ

バックボレーでは、スライスボレーを打つときは手首を甲側に折る(コックする)わけです
こうすることで、打点が後ろ目になり、スライス回転多い目のを打ちやすくなります

フラットに打つときは反対に、手首をあまり甲側に折らず、前腕と手の甲とが一直線気味(?)になります
こうすることで、打点が前目になり、フラットに打ちやすくなります

と、口だけではかなり分かりにくいので、とりあえず画像を置いておきます
http://www-2ch.net:8080/up/download/1221739489561751.5kEhCD
http://www-2ch.net:8080/up/download/1221739520211832.ZsNusc

このように、手首のコックを利用するだけで、握りはコンチネンタルのままでも、
イースタン気味の手首のコーディネーションを作ることが出来ます
(私はこれを勝手に、擬似イースタンと呼んでいます)

画像中には、攻撃とか守備とか色々書いてありますが、

守備のスライス=スライス回転多い目、球速遅い目、打点後ろ目
攻撃のスライス=スライス回転少ない目、球速速い目、打点前目

という風に理解してください
107名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 22:49:35 ID:WOhn32/Q
まあ毎度のことだが思いっきり日本語から間違ってる。

とだけいっておきますね。
108名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 22:56:55 ID:YCIWphvn
>>99
厚く当てたいなら、厚く握ればいいやん。

てか、バック側のハイボレーは、相対的に一番力入りづらいんだから、フォアのハイボレーみたいな当たりが取れなくて当たり前。
強打の意識より、しっかりタイミング合わせてミートしな。
それで十分。

練習してるうちにだんだんよくなるよ。
109名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 23:16:11 ID:9kS2cr7s
>バックボレーでは、スライスボレーを打つときは手首を甲側に折る(コックする)

うーん、困ったね。
110名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 00:05:04 ID:p9LDeqee
>>108

>厚く当てたいなら、厚く握ればいいやん。

君はネットプレイをなめてます
握りかえてるような悠長な時間はありません

まぁ、君の神経では理解できないかもしれませんね
ネットプレイは難しいですし、君の頭では無理でしょう
111名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 00:10:43 ID:gwhwb/v1
チャンスボールで時間が多少でもあるなら、
バックが両手のひとなら両手で叩けるけどね。
112名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 00:23:44 ID:p9LDeqee
>>111

君もネットプレイをなめてます
ストローク・ボレーなんて、コーチの球出し並みに緩い球でなければ無理です

それに両手は自由度が低く、ストライクゾーンが狭いですから、
しっかり打っていける範囲というのは限定的です

どうして実戦でそんな甘い球ばかり来ると思えるんですかね。。。
世の中がそんなに自分の思い通りになるわけないでしょ。。。
神経が切れているとしか。。。。。
113名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 01:20:51 ID:2LjjqZkm
くそニート。

君は世間をなめてます。自分の妄想を撒き散らして、人を不快にしないようにしましょうね。

あと、さっさと勝負しやがれクズ野郎が。
114名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 01:22:10 ID:+minvvbu
p9LDeqeeは読解力なさ杉。っていうか、ばかなの?
115名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 01:43:11 ID:8b4jtPpY
なんつうか天然にもほどがある。

>ハイボレーの場合は、当たり前ですが高い打点で打ちます
といっておいて

出した例が
>と、口だけではかなり分かりにくいので、とりあえず画像を置いておきます
>http://www-2ch.net:8080/up/download/1221739489561751.5kEhCD
>http://www-2ch.net:8080/up/download/1221739520211832.ZsNusc

これ?

おいおい、打点を後ろにとったんで面を作るためにコックしてるだけやん。
どこがハイボレー?

すげえ勘違いやなあ。

さすがニート君ですね。感服しました。

116名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 01:55:20 ID:V7eTjZlQ
釣られるな。
バックハンドのローボレーを練習したら、厚い握りは不可って分かるんじゃね?コンチでないとちょっとムリ。
沈めるボレーボレーの練習をしたら良いと思う。
117名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 02:06:58 ID:+5GjZR2B
負け犬ニートよ
今後書き込みする前に、>>87を毎回10回ずつ音読しろ。

てか、なんでも食いつくニートちゃんなのに>>87には無反応なのねw
図星過ぎちゃって反応できないってか?
118名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 07:53:11 ID:S3WZyOtz
いやいいですいいです
馬の耳に念仏を唱えた私がバカでした

ちなみに、>>87の件については今まで再三説明しておりますが、3回説明しても分からないなら100回言っても同じですから、これ以上は何もいいません
出来そうもないことをやれというのはイジメです
>>87に対する私の回答を理解する」というのは、君たちには出来ないことですから
119名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 07:58:35 ID:2LjjqZkm
いや、できるだろwwwwwwお前が自分から挑発したんだろうがwwwwww

そっから逃げてるヘタレ。氏ね。焼け氏ね。貴様は不快でしかない。
120名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 08:07:20 ID:S3WZyOtz
ちなみに私のことが気に入らないならスルーすればいいのに、
君たちの頭ではあぼーんのやり方なんか分からないんでしょうねぇ

それか単に構って欲しいだけですか?
でも構ってちゃんに餌やればいくらでも群がってくるからダメです
121名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 08:40:29 ID:u3uSYRE8
>>118
あれが説明?
言い訳の間違いだろ
何なかったようにしようとしてんだよ
全然自分の置かれた状況を把握していないようだな
自らヘタレと認めたあと見下しやめるか2ちゃん去るかとか言っといて
まだいるし
どんだけ二枚舌だよ
何様だてめーは。
もうてめーは裸の王様なんだよ
ここにいる資格はねえんだよ
とっとと消えろやクズやろう
122名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 08:48:04 ID:1C2n5yLI
もう相手にするのをやめたら?

ニートコーチはここに住み着いたホームレスだ。
ホームレスは、手を出さずに消極的共存するしかない。さもなければ法律(運営)で罰して正式に追い出すか、
全員で寄ってたかって(ry

乞食に施しをしたら助長するだけ。所詮多摩川の土手に住んでいる連中と同格だと思って見るしかないよ。今のところは。
123名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 09:10:24 ID:5XPfOP/P
>>116
まて、>>99の質問はチャンスボール時のグリップチェンジだ。
そこでローボレーの技術解説でコンチが重要なんて
ニート並みのぼけかますことになる。

せっかくあほな例を出してくれてるんだからしっかり反面教師にして
二の舞は避けようぜ。
124名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 09:49:31 ID:obPZInvL
>>110>>112
時間に余裕あれば握り変えればいいし、
緩いチャンスボールが来たらドライブボレーすりゃいいやんww

時間的余裕なきゃ、握り変えない、ドライブボレーしないだけのこと。

てか、ニートの頭の中はホントに妄想で凝り固まってんのな。
自分が思い描いた一つのシチュエーションだけしか考えられないんだね。
物事を多面的に捉えられないんだね。

だから懐が浅いっつーか、人と上手く交われないんだね。だからニートになっちゃったんだね。

かわいそうなニート。
友達いなくて毎日毎日ここへ来てるんだね。
でも迷惑だから、他へ行ってね。
友達出来て、リアルでテニス出来るようになってから、おいで。
125名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 10:11:11 ID:S3WZyOtz
時間に余裕があれば握り変えればいい?
プププ何回説明しても分からない人ですね

ネットプレイではそんな時間はありませんって何べんも言ってるでしょ
ネットプレイどころか、ベースラインでのスライスストロークでもそんなことをしていては間に合いませんって

もっとも、君たちの所属する初級クラスのボールなら大丈夫でしょうけどねぇ

やはり私が事前に通告した通り、君たちの弱脳ではスルーとかNGは無理ですね
何せコテ外せとか言ってる絶望的バカですから
コテ外したって名無しで書くから同じことでしょ
むしろNGしにくくなるだけ損なのに
君たち程度の弱脳ではせいぜい中級止まりですな
126名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 11:04:37 ID:sVE8esdr
死なないかなぁ・・・
127名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 11:31:55 ID:obPZInvL
>>126
ニートの能内テニスは完全ワングリップなんだ〜w
笑っちゃうwwww
ストロークですらグリップチェンジの余裕ないなんて、能内でテニスするにしても、身の丈にあった相手とやった方がいいですよw

つか、どんなツワモノ同士の試合でも、絶対チャンスボールは上がりますからwww

いくら能内でテニスするにしても、フェデラーとばっかやってないで、初心者クラスからやり直しなさい。
128名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 11:39:01 ID:h4ZknbnI
人格障害者は自分で気づけないからね…
129名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 11:56:53 ID:u3uSYRE8
>>125
逃亡して化けの皮の剥がれたやつが何調子こいてんの?
そんなにてめーの持論にあるなら俺と勝負するか?
あ、無理か
顔がばれたらママに怒られちゃうもんね(笑)(笑)
130名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 12:27:38 ID:S3WZyOtz
コンチネンタル、イースタン、セミウェスタン、と3つのプログラムを脳にインプットしておくわけですか。
どれを選択すればいいのか迷いますし、複雑ですねぇ。
選択が複雑ということは余計に時間がかかるということですねぇ

それよりも、トップスピンはセミウェスタン、スライスストロークはコンチネンタル、としておいた方が単純ですよねぇ
フラットスライスを打ちたいなら、手首のコックの操作で疑似イースタンにすればいいだけですし

それと、どんなツワモノでも必ず甘い球が来る?
プププ素人クンは本当に世の中なめてますねぇ

確かにそれはそうですが、それは果たして、全体のうちの何パーセントですか?
ツワモノさんがそんな簡単に甘い球をくれるものなんですか?

まあ、素人クンは完全にテニスをなめきってますな
初級クラスのぬるま湯で生きてるのがバレバレ
頑張っても中級止まりの器でしょ
上級なんて無理無理
131名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 12:29:24 ID:obPZInvL
まあ、鼻糞ニートはテニスの練習の前に、グリップチェンジの練習からだな。
まあ頑張れ。
132名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 13:25:26 ID:sVE8esdr
ツワモノの試合はきちんとした攻めできてるから
相手が守りきれなくて甘い球が来るなんてパターンがよくあるけどね
133名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 13:36:18 ID:u3uSYRE8
とゆうか強者対初心者じゃ初心者のほうが甘くなるのは当たり前だが
今話ししてるのは同レベルが前提だろ
134名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 13:40:28 ID:NHcm29kF
まだネギマいるのか
135名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 13:51:43 ID:qhI+7h2N
おーい。
ボレーの話しようぜ!

この前 50歳くらいのおっちゃんでフェイントするボレーヤーにやられました。
フォアボレーで右側に左手かざして そっちむいて逆に撃つの・・・

よし 次は裏をかいてやるってヤマはったら 今度はフォアサイド・・

わけわからんくなったから 俺も前に突進したらビビッてみすってくれた。
一回だけね。

別スレに出てたけど クールポコみたいな人でした。 
136名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 17:33:54 ID:p9LDeqee
>>132

君程度のストロークに簡単に打ち負けるような人はそもそもツワモノではありません

>>135

トリック・ショットですね
ボレーヤーなら必須の技術です
(ストロークでも大事だけど、ボレーでは特に大事)
私の大好きなショットです
137名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 18:07:48 ID:fO/YLeLr
何がトリックショットだバカ
普通のボレーじゃねえか
138名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 18:24:39 ID:obPZInvL
>>136
キャハ!釣られてやんの。
ニートの得意なトリックボレーwww
すげートリックだこと。
139名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 18:43:02 ID:pQbcMwCH
トリックプレー!!といいながら壁打ちして自己満足してるんですねわかります。一緒にテニスしてくれる仲間がいないからしょうがないですね。
140名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 18:52:43 ID:p9LDeqee
まぁ、私のいたずらっ子振りを見たことが無いから、しょうがないかもしれませんね
私はいたずら大好きです。いたずらに関してはマッケンローですら私にかなわないと思っています。
141名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 18:56:51 ID:obPZInvL
>>140
おいニート、冴えなさすぎだぞw
涙目で歯を食いしばってやっとのことで書いたのがこれ?
さすがトリックボレーヤーだな!

ぶっちゃけ一連のレスを読んでいると、ニートは試合経験ないんだろうなって思った。
ま、どうでもいいけど。
142名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 19:20:48 ID:topZ8QSP
いい加減お前ら釣られ過ぎですよ
レス乞食への施しでスレを消費していくのはそろそろ止めない?
143名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 19:43:06 ID:atUiChyv
そんなこと言ったらこのスレのほとんどが構ってくんだぞw 
144名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 20:00:18 ID:rGousLed
俺はネットについた時チャンスボールがバック側に来たらグリップ少し変えて叩くよ。
ニートコーチとやらがどのレベルでの話をしてるかは分からないけどね。
JOP100位以内のレベルならそういう球も飛んでくる。
一応俺も100位以内に今入ってる。
145名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 21:22:05 ID:p9LDeqee
>>142>>143

っていうかこのスレの人たちって、構って欲しいんでしょ?
ですからわざわざレスあげてるんですけど?
これもコーチの仕事だよなぁと思って

>>144

ウソをつくんならもうちょい練ってからのほうがいいです
バレバレすぎて泣けてきます
と同時に、君はトリックショットがドヘタクソであることが分かってしまいました
146名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 21:23:33 ID:2LjjqZkm
ニート焼け氏ね
147名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 23:11:58 ID:sVE8esdr
フェデラーも甘い球が来たときは多少厚くして叩いていると書いてあったが・・・
ニートがお得意の雑誌に
148名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 23:38:53 ID:rV8m4OCX

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091507921

スレチだが、このスレの160-228がなかなか笑える。特に進歩のなさ加減がなんともw
149名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 00:12:02 ID:KINhsiwR
>>147
今馬鹿ニートが頑張って雑誌あさってるぞw
なにしろ、奴の敬愛するフェデラーの発言だからな。ププ
150名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 01:52:09 ID:d3B7p9r5
そりゃドライブボレーも出来そうだ!グリップチェンジしてる暇がありまくり、
ってくらい緩い球の場合は、グリップチェンジして叩くこともあります
しかし試合では、こんな球はめったに来ませんよ

私が言ってるのは、そこまで緩くない場合。
攻撃的にバチンと叩いて決めに行くのは怖いが、守備的にただつなぐのももったいない、という場合。
試合ではこういう球が圧倒的に多い。
こういうときにこそ擬似イースタンは便利なんです。
151名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 02:19:25 ID:XATt8lck
疑似イースタンって何ですか?どうやるんでしょうか?
152名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 02:23:00 ID:d3B7p9r5
153名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 02:34:02 ID:umDZ1BQ7
そんなものは存在しない。

コンチネンタルの基礎技術を勝手にそう名付けて偉そうにしてる馬鹿がいるだけ。

例えば反応が遅れて打点が後ろになった場合にそのままだと面が振り遅れた形で左へ飛んでいく。
(右ききのバックボレーのとき)

これをコートへコントロールするため自然に手首の角度調整するだろ。
そのことだよ。

スマッシュするほどではない浮いたボールをバックの逆クロスに打つときは手首を内側に曲げて面をつくる。
当たり前にみんなやってることだよ
154144:2008/09/20(土) 08:34:07 ID:R14w1kj6
嘘じゃないんだけどここまで頭ごなしに否定されると逆に笑えてくるな。
俺のテニス見たことも多分無いくせにね。
トリックボレーとやらは確かに下手かもしれんな。
試合中はやらないし。
逆をついたりするときは踏み込みのタイミングとかずらしたり、足を使って『間』で逆つくし。
ここまで偉そうだとほんとに一回手合わせ願いたいよ。
155名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 09:02:01 ID:n712jj4S
>>154-155

君たちのような構って君がいい加減ウザイので、出来ればコテハン化してくれれば助かります
NGしやすいから
156名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 09:09:17 ID:RX6ceHSH
トリックなんて名前は付けたくないが、アングルボレーで打つ方を見たらミスるのはガチ

ドロップボレーも、嬉しくてニヤつくと、やっぱりミスる。
157名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 09:22:19 ID:d3B7p9r5
>>153

まぁ、擬似イースタンなんて名前は勝手に私がつけたんですけど、
意図的に手首のコックをかえて打点を前後に変えるテクニックは存在します

それは私が雑誌の切り抜きうpして証明したとおり。
意図的な角度調整であり、自然な角度調整ではありません。

そんなにウンチクたれたいならコーチにでもなったらどうですか?
試験受かればの話ですけどネ
158名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 09:32:28 ID:cJYpGdya
人類のごみだなぁ
15987だが:2008/09/20(土) 10:02:05 ID:1o04CAvM
相変わらず糞ニートが暴れてるな

てめーが顔割れにびびってオフ会逃げまくってる事なんか承知しとるわボケ!
だがな、世の中には“百聞は一見に如かず”という言葉があるんだよ。

お前はコーチじゃないだろ? 過去にバイトコーチの経験があるだけで、実際には選手としてもコーチとしても実績0なんだろ? ジュニアや学生、実業団などの選手歴も無い。俺を含め、そこらの一般テニス愛好家と一緒じゃねーか。

そんで、てめーは負け犬なんだろ? ヘタレなんだろ?
全部てめーが告白し、自分で認めてる事だぞ。
そういえば、これだけ饒舌なお前から、仲間の話を聞いた事がないな。いないんだろうな。練習相手は壁だけ?
それを考慮すると一般愛好家以下だな。

みんなお前の事をそういう認識で見てるんだぞ。

そんなお前が、何故コーチ気取りでそんな上から目線で他人を笑えるんだ?
理論や知識は妄想や誤解だらけで、これまた評価落としまくりだしな。

自分がマイナスのポジションにいる事を自覚しろっつーの。
お前は自分の方が上だと思ってるんだろ? それはお前が思ってるだけで、実際そんな風に思ってくれる奴なんていねーよ。まずは他人から認めてもらえるように自分で努力しろ。上から目線はその後にしてくれ。

それが無理なら…
160名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 10:40:33 ID:jl+haKMg
それ以前に何でこいつまだいるの?
オフ逃げたあかつきに来ないって言ったんじゃないの?

結局構ってちゃんはニートじゃん(笑)
161名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 12:18:27 ID:DRvLRwOm
>>157
糞コテやめてるようなので相手してあげよう

>まぁ、擬似イースタンなんて名前は勝手に私がつけたんですけど、
グリップはただのコンチだよな。

>意図的な角度調整であり、自然な角度調整ではありません。
自然の意味が違うよ。
コンチのボレーを覚えていく中で自然に身につく基礎技術だって言ってるの。

それと前に回答してた中で
>君程度のストロークに簡単に打ち負けるような人はそもそもツワモノではありません
すまんがボレー戦で浮くのはストローカーからのイメージ?
低レベルな試合やなあ。
普通、ボレー戦に入ったら雁行陣もすぐに平行陣に移行するだろうが。
平行陣同士のしのぎあいの中で浮いたボールは確実に決めんと相手の守備力も
格段にあがってくるからカウンターくらってせっかくの組み立てがパーになるよ。

高速のボレー戦の中で正面に浮いたボールは体幹をターンさせると間に合わないし、
守備されたときの反撃に対応できないから正面向いたままリストのスナップだけで
グリップチェンジしてフラット面を作ってアタックするなんて県選手権レベルでも
常識というか基礎技術だぜ。
162名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 13:23:12 ID:KINhsiwR
ニートは、試合経験無し、スクール初級レベルの下手くそが、雑誌あさってコーチのまね事をしている
で、おK?
163名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 13:40:38 ID:ny1/DMUv
>>162
IDが一瞬「Kにしこり」に見えたよ。
164名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 14:22:36 ID:d3B7p9r5
>>159

うん そこまで私のことが嫌いならNGすればいいですよね
何故いちいちレスをつけるんですか?構って欲しいんですか?
ホラホラホラ コーチのレスだよ〜

>>161

>糞コテやめてるようなので相手してあげよう

だからホントにそういう勘違いはやめてくれません
見てて気持ち悪いし、ヘタが伝染しそうでイヤなんですよ
君みたいな耳くそのせいで私のテニスが崩れたら一体どうしてくれるんですか?
165名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 15:19:01 ID:d3B7p9r5
やったー コテハン許可でました
みんなどんどんNGしてね!

11 名前: 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 投稿日: 2008/09/20(土) 14:24:22 ID:d3B7p9r5
みんなが外せ外せって言うから外しただけです
私はどっちかって言うと、コテハン許可して欲しいんですけどね
理由はNGして欲しいから

13 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2008/09/20(土) 15:13:09 ID:Jk7aOffW
>>11
はずさないでいいよ
NGしたいし


いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
166名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 15:55:47 ID:97KIWjzg
お前もしかして頭悪いんか?
167名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:14:41 ID:hY6nFkuP
>>164
お前なぜ見事に>>160をスルーしてるの?
図星だからぐうの音も出んってか?
168名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:15:06 ID:d3B7p9r5
>>166

だからどこでも構わず戦争始めようとするのはやめてくれません?
あなたはアメリカ人ですか?中国人ですか?中東の過激派武装組織ですか?

ここはチベット自治区ですか?イラクですか?グルジアですか?
ここは日本でしょ?そうでしょ?私の言ってることは間違ってますか?

アンチ君の粘着に迷惑してる人だって居るんです
現実に苦情が出てるんですから、ちゃんと対処してマナーを守ってもらわないと困ります



14 名前: テニス板を心から愛する者 投稿日: 2008/09/20(土) 15:51:26 ID:SGJuCkrl
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw に関する議論や論破合戦を行いたい奴はここに集合汁!!
新参者は過去のレス引用されてもわけわからんのだ
内輪ネタうざすぎ!!
一生ここに閉じこもってろ!
わかったな!!

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
169名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:15:37 ID:d3B7p9r5
>>167

14 名前: テニス板を心から愛する者 投稿日: 2008/09/20(土) 15:51:26 ID:SGJuCkrl
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw に関する議論や論破合戦を行いたい奴はここに集合汁!!
新参者は過去のレス引用されてもわけわからんのだ
内輪ネタうざすぎ!!
一生ここに閉じこもってろ!
わかったな!!

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
170名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:21:34 ID:hY6nFkuP
>>169
お前読解力あるか?
それとも論破されまくって脳みそが茹で上がってるのか?

969 名無しコーチ 2008/08/22(金) 01:14:29 ID:/zMO4Gqm
まあ、私が信用出来ないなら、信用してもらわなくてもいいですよ、ホントに

あと、私程度のはいくらでもいます
小さい頃からテニスやってたとしても、全日本ジュニアで上位に食い込む自信なんかないです
頑張ってもせいぜい関西止まりです

しかし、理由はどうあれ、試合を棄権したのは事実ですから、
その責任をとり、今後は私の大好物の見下しを我慢する、ってことで如何でしょうか?
この条件が飲めないなら、2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ


http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm


お前が自分でこう言ったんだろ?
だったらガタガタ言い訳してないでケジメつけてとっとと去れや
171名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:23:32 ID:d3B7p9r5
>>170

だからどこでも構わず戦争始めようとするのはやめてくれません?
あなたはアメリカ人ですか?中国人ですか?中東の過激派武装組織ですか?

ここはチベット自治区ですか?イラクですか?グルジアですか?
ここは日本でしょ?そうでしょ?私の言ってることは間違ってますか?

アンチ君の粘着に迷惑してる人だって居るんです
現実に苦情が出てるんですから、ちゃんと対処してマナーを守ってもらわないと困ります



14 名前: テニス板を心から愛する者 投稿日: 2008/09/20(土) 15:51:26 ID:SGJuCkrl
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw に関する議論や論破合戦を行いたい奴はここに集合汁!!
新参者は過去のレス引用されてもわけわからんのだ
内輪ネタうざすぎ!!
一生ここに閉じこもってろ!
わかったな!!

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
172名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:25:20 ID:hY6nFkuP
>>171
おいおい何いってんの?
まだ自分の置かれた状況を理解してないな
お前は自分で去るといったのを忘れたのか?
なに?またなかったことにしようとしてるの?
相変わらずクズ丸出しだな
173名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:25:43 ID:d3B7p9r5
>>172

だからどこでも構わず戦争始めようとするのはやめてくれません?
あなたはアメリカ人ですか?中国人ですか?中東の過激派武装組織ですか?

ここはチベット自治区ですか?イラクですか?グルジアですか?
ここは日本でしょ?そうでしょ?私の言ってることは間違ってますか?

アンチ君の粘着に迷惑してる人だって居るんです
現実に苦情が出てるんですから、ちゃんと対処してマナーを守ってもらわないと困ります



14 名前: テニス板を心から愛する者 投稿日: 2008/09/20(土) 15:51:26 ID:SGJuCkrl
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw に関する議論や論破合戦を行いたい奴はここに集合汁!!
新参者は過去のレス引用されてもわけわからんのだ
内輪ネタうざすぎ!!
一生ここに閉じこもってろ!
わかったな!!

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
174名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:28:23 ID:hY6nFkuP
>私の言ってることは間違ってますか?

ああ、誰がどう見ても思い切り間違ってますよ
お前は自分で去るといっておきながらまだいるんだから
世間では支離滅裂っていうんだよ
勉強になっただろ?
わかったら消えろ、いや首つって死ね。
175名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:29:13 ID:hY6nFkuP
>>173

お前読解力あるか?
それとも論破されまくって脳みそが茹で上がってるのか?

969 名無しコーチ 2008/08/22(金) 01:14:29 ID:/zMO4Gqm
まあ、私が信用出来ないなら、信用してもらわなくてもいいですよ、ホントに

あと、私程度のはいくらでもいます
小さい頃からテニスやってたとしても、全日本ジュニアで上位に食い込む自信なんかないです
頑張ってもせいぜい関西止まりです

しかし、理由はどうあれ、試合を棄権したのは事実ですから、
その責任をとり、今後は私の大好物の見下しを我慢する、ってことで如何でしょうか?
この条件が飲めないなら、2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ


http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm


お前が自分でこう言ったんだろ?
だったらガタガタ言い訳してないでケジメつけてとっとと去れや
176名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:31:26 ID:hY6nFkuP
>アンチ君の粘着に迷惑してる人だって居るんです

お前が消えればいいだけのはなし
誰もお前に用はない
諸悪の根源はてめーだってこといい加減自覚しろ
177名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:34:25 ID:d3B7p9r5
>>175

だからどこでも構わず戦争始めようとするのはやめてくれません?
あなたはアメリカ人ですか?中国人ですか?中東の過激派武装組織ですか?

ここはチベット自治区ですか?イラクですか?グルジアですか?
ここは日本でしょ?そうでしょ?私の言ってることは間違ってますか?

アンチ君の粘着に迷惑してる人だって居るんです。
現実に苦情が出てるんですから、ちゃんと対処してマナーを守ってもらわないと困ります。

こういうことする人って、テニススクールでオナニー的に素振りして近くの人に当たったとか、そういうレベルでしょ?
一般のスレで戦争始めるのは住民さんにしたらホントに迷惑極まりないですからやめてください。

同じことの繰り返しになりますが、私に関する苦情、議論、論破合戦等は下記のスレにて受け付けております。
一般のスレで戦争を始めるのはやめてください。



14 名前: テニス板を心から愛する者 投稿日: 2008/09/20(土) 15:51:26 ID:SGJuCkrl
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw に関する議論や論破合戦を行いたい奴はここに集合汁!!
新参者は過去のレス引用されてもわけわからんのだ
内輪ネタうざすぎ!!
一生ここに閉じこもってろ!
わかったな!!

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
178名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:36:20 ID:d3B7p9r5
>>176

>諸悪の根源はてめーだってこといい加減自覚しろ

スルーが出来ない、もしくはNG登録しない人が悪いんです
私が嵐だと仮定すると、反応する人も嵐ってのが2ちゃんのルールでしょ?違いますか?

お願いですから私に対する苦情は専用スレにてお願いします
テニス版の正常化にご協力くださいね よろしく
179名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:36:45 ID:hY6nFkuP
>>177

お前読解力あるか?
それとも論破されまくって脳みそが茹で上がってるのか?

969 名無しコーチ 2008/08/22(金) 01:14:29 ID:/zMO4Gqm
まあ、私が信用出来ないなら、信用してもらわなくてもいいですよ、ホントに

あと、私程度のはいくらでもいます
小さい頃からテニスやってたとしても、全日本ジュニアで上位に食い込む自信なんかないです
頑張ってもせいぜい関西止まりです

しかし、理由はどうあれ、試合を棄権したのは事実ですから、
その責任をとり、今後は私の大好物の見下しを我慢する、ってことで如何でしょうか?
この条件が飲めないなら、2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ
2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ


http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm


お前が自分でこう言ったんだろ?
だったらガタガタ言い訳してないでケジメつけてとっとと去れや
180名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:41:11 ID:hY6nFkuP
>スルーが出来ない、もしくはNG登録しない人が悪いんです

おいおい、てめーの愚行は棚上げで逆切れかよ
消えるといったテメーが消えないからみんな迷惑してんだろうが
ここまで醜いやつは初めてだな
だからニートなんだよ

>私が嵐だと仮定すると、反応する人も嵐ってのが2ちゃんのルールでしょ?違いますか?

仮定とするとじゃなくて嵐だろ
まだ立場を理解してないな
お前国語力ゼロだろ


>テニス版の正常化にご協力くださいね よろしく

異常化したヤツが何えらそうに命令してんの?

181名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:41:21 ID:d3B7p9r5
>>179

やっぱりそれ取り消しします
私は2ちゃんが我慢できないからです

そして、この発言には一切レスをせず、続きはこちらにてお願いします

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
182名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:43:55 ID:d3B7p9r5
>>180

私に関する苦情、議論、論破合戦等はこのスレでは受け付けておりません。
下記のスレにて受け付けております。

スレ違いにつき誘導

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
183名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:44:22 ID:hY6nFkuP
>やっぱりそれ取り消しします
私は2ちゃんが我慢できないからです

はぁ???????
ありえねーしwwwwww

184名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:44:51 ID:d3B7p9r5
>>183

私に関する苦情、議論、論破合戦等はこのスレでは受け付けておりません。
下記のスレにて受け付けております。

スレ違いにつき誘導

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
185名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:46:26 ID:hY6nFkuP
>>183
お前自分で何言ってるのかわかってんの?
ありえねえ勘違いぶりだな
結局構ってチャンはてめーってことだな
自分で今認めたし・・・w
186名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 16:47:31 ID:d3B7p9r5
>>185

私に関する苦情、議論、論破合戦等はこのスレでは受け付けておりません。
下記のスレにて受け付けております。

スレ違いにつき誘導

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
187名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 16:53:57 ID:dKbBJeV4
もっともてめえが消えないことくらい想定内だけどな
ただこういうルール違反なクズも世の中にはいるんだなって
まあリアル勝負逃げた時点でてめーの運命は終わってる
これからもネットでバカにされ続けるのがお似合い
お前の人生はそんなもん
188名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 17:00:36 ID:J2v4kqeZ
そっちのスレに行って議論するって事だよな?

そっちで答えが出るまで、ニートは他スレで書き込みしないって事でいいのか?
両者共に完全移行しなきゃ意味ないもんな。

自分で言い出したからには、ルール守れよ。
まぁ、ニートの本性は根暗な荒しだから、無理だとは思うけど。
189名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 17:03:25 ID:d3B7p9r5
>>188

単に、苦情はそちらでお願いしますということです
他スレで書き込みしないって事は何の関係もありません
それはそれ、これはこれ
190名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 17:05:05 ID:dKbBJeV4
結局かまってちゃんはニートだったな
またひとつニートの一面が明らかになった
バカなやつw
191名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 18:37:39 ID:umDZ1BQ7
ここはコテ禁止。
というかニートコーチは書き込み禁止だ。

まずそれを守れよ。

コテ外したって>>106のような間違い書かれると下手くそが移るからやめてくれ。

>>99を百回読み返して99のグリップチェンジ後のイースタングリップを作ってみろよ。

その上で雑誌の切り抜きと同じフォームにしたらちゃんと面が同じになるんだよな。

同じにならんだろうが。
自分で実践してから書き込め。応用とかってレベルじゃねえよ。
根本がわかってないからおかすミスだよこれは。
192名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 18:59:19 ID:dKbBJeV4
ケンカ売ってもすぐ論破されるバカニートw
193名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/21(日) 02:53:12 ID:bwgIPAiy
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1221405232/121

スレタイだけ見てアク禁依頼するアホが後をたたないんだよね
2ちゃんねるには利用者から規制を受け付ける窓口は存在しません
194名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/21(日) 04:35:44 ID:n5AGGrbh
小さなルールが守れない
社会からだんだんと孤立する
ついには誰も話してくれない
現実世界で存在を知る人すらいなくなる

こうして名無しコーチは寂しい人生を送るのでした…
195名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/21(日) 04:47:26 ID:qj6L1bnX
>>193
お前がそれだけ嫌われてるってことだよw
脳みそ茹で上がってるからその自覚がないんだろね〜
やっぱりキミのような構ってチャンは2ちゃんしか話相手がないから
恥を捨ててもここに居座るしか選択しないよね
で、いつものように論破される日々を送るのでしたw




哀れ(笑
196名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/21(日) 12:25:51 ID:JkNH9KuT
>>195
全然違うとだけ言っておきますw

ニートは2ちゃんにも話し相手なんていないし。
勝手に吠えてるだけ。
197名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/21(日) 19:25:24 ID:QRcRPGMG
ニートコーチマジウザイ!!!
ニートコーチさえ居なければ良スレなのに。
お願いだからもう書き込まないで。
198名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/22(月) 05:36:45 ID:0Ikx4lEA
ニートは口調が大人ぶってるが追い込まれるとだんだん感情的になってくるから笑える
199名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 23:00:15 ID:ZVzy5kdE
ハーフボレーがうまくなりたいです
教えてください
打つとき打点を見過ぎないほうがいいのでしょうか?
200名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/26(金) 00:00:22 ID:xrjtZjDo
インパクト時にフォアは人差し指、バックは親指を握り、ヘッドを先行させ、ドライブをかけてください
あと、他のボレーと同様に、前に歩きながらスイングして、ラケットワークを小さくします
ボールはしっかり見てください
201名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:19:39 ID:Kmktuju3
え?
ハーフボレーってドライブで処理するのか?
少し上から抑え気味にスライスで処理するもんだと思ってた俺はアフォなのか?
マヂで誰かエロい人教えてちょーだい
202名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/26(金) 00:22:33 ID:nD7QECyP
>>201

私はドライブで処理してますけど
203名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:45:16 ID:Kmktuju3
コンチでドライブ?
まさか厚くチェンジ?
さらに謎だわ;;
204名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/26(金) 00:45:42 ID:nD7QECyP
>>203

コンチでドライブですよ〜
205名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:55:35 ID:hvMOyTRW
ハーフボレーを、スライス回転で返すか、順回転で返すかについては、一月程前に散々盛り上がったから、まずは過去スレ参照方。
206名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/26(金) 01:02:38 ID:nD7QECyP
まだハーフボレーはスライスで返すだなんて、低レベルなこといってるんですか。。
まぁ、君のテニス人生ですから、好きなようにすればいいですけど
207名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 01:39:40 ID:mJwVyYQl
じゃあほっとけよ
208名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 02:28:15 ID:mxD+CBN2
ねぎまニートコーチの軌跡。

http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm
209名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 02:32:41 ID:jRL8g9SU
ラケット面を作って上から下の軌道で飛んでくる球を受け止めるように当てる
そうするとピュッと直線的な打球を飛ばせる
210名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/26(金) 17:35:49 ID:nD7QECyP
>>207

いやだけど、何も知らない初心者が被害に会うでしょ?
それはちょっと忍びないなあ
211名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 21:47:26 ID:QpUjcCyv
加害者=名無しコーチ ◆Roger1A85k
212名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 22:56:39 ID:NVfsJwl5
ニートコーチをスルーできないやつも同罪
213名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 00:30:17 ID:p3GnOK4c
ハーフボレーをコンチでドライブ(スピン)って、、、マジでやる。別にニートの肩を持つわけではないが(うっとしいので、スルーしてる)。
スクールでコーチに習った。
ただ、その頃は2箇所のスクールに行っていて、別のスクールでそれをやると、
「ボールをこねないで、スライスで返す!」って怒られました。
スライスだろうが、スピンだろうがどちらでも良いと思うけど、スピンのほうが主導権を握れる気がする。
ただ、スピン、特にバックは慣れないと難しい。特にサーブアンドボレーの時。
214名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 09:42:05 ID:CDf/xQHF
フラットもドライブもスライスもケースバイケースで使い分ける。

がしかしトップスピンだけはない。
215名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 10:50:52 ID:xK2Inoll
そのとおり、ケースバイケース。
滞空時間を長く、深いボールを送りたい時はスライス回転、
ボレー戦に移行する時等、前に出ている相手な足元を狙う時は順回転・・・ナドナド

最初はしっかり腰を落として面を作り、スライス〜フラットでの返球から練習するのがよい。
216名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/27(土) 11:25:50 ID:D6BR4prT
ハーフボレーをスライスで打つなんて言ってる人はスゴいですね
私がやったら空振りしますね

つうか、私どころか、フェデラーがやってもまともに当たらないと思いますけど
きっとフェデラーなんかゆうに越えてる人達なんでしょ
217名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/27(土) 11:36:53 ID:D6BR4prT
>>213

私にはプロコーチの知り合いが何人かいますが、ハーフボレーをスライスで打てと言ってる人はひとりも知りません
218名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 13:02:10 ID:zJAE9nZU
>>216相手振ってからきついの返ってこなければ有効じゃないか?
前に落とせばいいし
219名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 13:29:18 ID:5A16b+QY
ハーフボレーでスライス回転とかスピン回転とか考えた事ない
ボールによって柔らかくラケット使って返すだけでしょ

けど、押す事が多いからスピンかかってる事が多いしよく考えてみたらスライスかける事ってないかも
220名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 17:01:08 ID:TAf1MPnt
>>201
ドライブで返すとかスライスで返すとか決まってるもんじゃないよ。
一番普通というか簡単なのは面を作って押し出すようにするだけ。
その場合ほとんどスピンはかからない。
まぁバウンドした地点がネットに近いか、やや離れているか、
あるいはハーフボレーと言っても、野球のショートバウンドのように
バウンドした直後にヒットするのか、直後というほどじゃなくて
やや上がりっぱなを叩くのかなどにもよるけど。
まぁハーフボレーの処理が上手じゃないうちはシンプルに面を作って
押し出すようにすればいいだけで、ドライブだのスライスだのなんて
意識しない方がいいよ。
221名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 17:13:36 ID:TAf1MPnt
>>201
ちょい追加。
明らかにスライスで返球する場合もあると言えばある。
たとえば相手のボールが非常に深く入ってきて
それに対して後ろに下がらずベースライン付近で返球する場合があって
そうするとハーフボレーで打つことになるわけだが、
片手バックハンドのプレーヤーの場合は面を作って返すだけでなく、
ドライブで打ったりスライスで打つ場合がある。
まぁ普通のグラウンドストロークでスライスを選択することがあるのと同じこと。
ただし普通のグラウンドストロークほど大振りはせず、
やはり面を作って打つ感覚はあるけどね。
222名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/27(土) 19:31:54 ID:D6BR4prT
>>218

まあ、これ以上は何も申しません
ヒントは今まで十分過ぎるほど差し上げましたし
あとは自分で考え、自分の力で道を切り開いて下さい

>>220

私はハーフボレーはドライブで返すと決まってるもんだと思います
223名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 19:49:41 ID:35HQYMRM
>>222
リアル勝負逃げて化けの皮が剥がれたのになぜまだいるの?
224名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 21:28:22 ID:JWfJbtzX
だれもスライスで返すべきといってる人はいないのに必死ですね。

自分のできないレベルの話をされるのがよほどお嫌いのようで。

基本はフラット、跳ね上がるところはかぶせ気味に抑えるので
スイングというかフォロースイングはフラットドライブに
近い形になりますよね。
でも球質はフラット。かぶせ方が甘いと勝手にスライス気味になったりもします。

ドライブはちょっと上のレベル。
バウンド後に伸びるためベースラインの相手をより下がらせ
優位に立てます。

ただし、いくつか難点があります。
ストロークほどハードインパクトができないのでハードヒットベースライナーには
むしろ下がらせることで自由に打ち込みをさせてしまう結果になりかねない。
また、その特性上ベースライン付近まで長く打つには軌道が高くなるため
ダブルスの場合は相手パートナーのポーチにつかまる恐れがあります。
そのためセンターとかに打つには危険が伴います。
クロスに深くとかアングルクロスが中心に。

ハーフボレーのスライス。
一番よく使うのはショートストップのボレー。
ベースライン強打の相手にサービスライン付近に滑らせてバウンドさせる。
前傾姿勢ですくい上げるスイングになるため強打になりにくい。
次にロング。スピン系でのハーフボレーを気持ちよくたたいてくるようなら
これを織り交ぜてチェンジオブペース。

ハーフボレーじゃないだろうという突っ込みの入るドロップ。
これはちょっと例外ですね。ドロップをスピンで打つケースは少ないとは思うので。

ダブルスでセンターを狙うときは軌道が低くなるので相手パートナーのポーチが来ても
打ち込み角度が浅いので鋭角に決められることが少なくリカバーしやすくなります。
スライスハーフボレーも打てるようになるとプレーに幅ができますよということで。
225名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 22:08:17 ID:l2U/iTwB
>>222
ありがとうございます。
ヒントは十分過ぎるほどいただいたので、もうこのスレに来ていただかなくて結構ですよ。
お役目ご苦労さま。

でも、友達がいなくて相手にしてほしいから来るんでしょうけどね。
226名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/27(土) 23:22:57 ID:D6BR4prT
>>224

自分では気がついていないと思いますが、ものすごくレベルの低いレスです

>>225

いやです
私は2ちゃんが我慢できません
227名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 23:26:33 ID:vZdFqaM1
「2ちゃんでは何を言われても痛くもかゆくも無い」
         ↓
「2ちゃんが許せない、我慢できない」



図星つかれるとやはり痛いんですね、分かります。
228名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 00:02:04 ID:Y9+WJ2CB
いい加減ニートスルーを徹底しようよ。
229名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 00:56:49 ID:zTPwDUAz
>>228
スルーというか、この基地外にレスするのは無意味だけど
この板に慣れてない人や初心者には、
こいつがいかに頭がおかしいか示してあげる必要はあると思う。
繰り返すが、この基地外に直接レスをするのは、まったく無駄な行為ではある。
230名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 02:13:59 ID:ttzg4xrp
それだってしつこくやったら荒らし同様なんだけど>示してあげる

正義感気取ってるのかもしれないけど
ニートの顛末だののコピペをやたら貼るのはいい加減ウザい

基地害が出没するスレにはたいてい貼ってあるんだから
一見さんにはそこをアンカーで示しすだけにして、あとは普通にレスすりゃいいじゃん

レス乞食に延々エサやり続けて、どこまで底抜けのお人よしなんだよお前ら
231名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 03:41:33 ID:ucr4EjlX
>230
ID変えてまで乙だな、ニート君
232名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 04:26:31 ID:ttzg4xrp
……('A`) 思考停止も極まれり
233名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 06:21:07 ID:QIrCtFN6
>>229
まあそうだね
インサイドアウトの軌道を全然分からず(しまいには逆切れ(失笑))、
「トスは指でつまむようにしてあげる」とか言い出すやつに未来のテニスの卵を
触れさすわけにはいかんわ
234名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 20:28:14 ID:jxDlLKRY
いい加減、ニートにレスつけたり煽ったりする奴の方がウゼーよ
ちゃんとボレーの話だけしてろ、カスが

ちなみに俺はハーフボレーじゃなくても、下から上のスイングの方が何故か当たりがいいんだがな
上から下だとネットするか浮いちゃうんだよね。
ま、多分ラケットが悪いんだけど。プロスタッフ85だからw
235名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 21:04:41 ID:zTPwDUAz
いまや一番ウザいのは、
ニート自称コーチにレスつけたり煽ったりする奴を見ると、
すかさず出てきてグダグダ文句言う奴だったりする。

ニート自称コーチに関しては、こいつの正体をときどき晒してやって
テニス板を訪れてきた人に注意してあげたらいい。
236名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 21:18:10 ID:uXg1N8wo
よくわからんのだが、
ハーフボレーでスライス「回転の」ボールを打つ話しなのか、
それともスライスの「スイングで」打つ話しなのかどっちなんだ?
237名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 22:10:45 ID:ttzg4xrp
NG指定でニートのレスを読まない側からすりゃ
いちいち反応したり煽ったりするのもニートと同様、スレ潰してる荒らしなんだけどね

こんなこと書くとニートの自演認定でしょorz
せめて誘導コピペする時は鶏付けて欲しいな

じゃあ強引にハーフボレーの話に戻す
俺はスライス気味のハーフボレーって今一つ感覚がわからない、何か浮いちゃいそうで
だからいつも順回転とは言わないまでも、フラット〜わずかにかぶせ気味の面でぱぱーんと合わせる感じ

うまくやれば逆回転で球筋を抑えられるんだろうけど
スライス気味のハーフボレーって、ライジングでスライスを打つ時みたいに上から切るような感覚?
238名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/29(月) 00:17:05 ID:r8aZ0K+E
どこまで、まじで質問してる人がいるのか分からないけど一応。
ネットに近い位置でのハーフボレーは基本的にドライブもスライスもへったくれもない。
ネットに近い位置では所詮、強打は出来ないわけで、
プレースメントを重視して、ラケット面をしっかりさせてトンッと打ち返すだけ。
この場合は結果的にフラットか若干のトップスピンがかかる。
(もし強打するなら完全なハーフボレーではなく、ボールがもう少し
高く跳ね上がってくるまで待ってライジングで打てばいいわけで)
ドロップショットのように返球する場合は、本当に面を作って当てるだけなので
相手のボールの回転(通常ドライブ回転なので)が残って自然と若干のスライス回転がかかる。

ベースライン付近でのハーフボレーの処理はフォアなら
軽いドライブかトップスピンで返すのが一般的で
片手バックハンドで返球する場合は、バウンドした位置が自分より前の場合には
軽いドライブかトップスピンが一般的で、
バウンドした位置が自分の真横のような場合は軽いスライスで返球。
ただしスライスショットと言っても必ずしも「上から下に切る」というもんじゃないわけで
ハーフボレーを処理する場合もラケット面をしっかりさせてコンパクトに打つ感じで、
大げさに上から下に切るようなショットにはならない。
一般論で言うと、こんな感じ。
239名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/30(火) 18:56:49 ID:1b4Lh445
質問させてくらはい。

初歩的な事だと思うのですが
スライスで打たれた球をネットの高さより下でボレーする場合
どの様な事を意識?して返球すれば良いのでしょうか?
フォア側でボレーするとどうしてもネットに直行してしまいますorz
240名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/30(火) 19:15:46 ID:E+cfQbbl
>>239

>どの様な事を意識?して返球すれば良いのでしょうか?

決してフラットで打たず、スライス回転をかけることです
スライス回転は、「飛び出してから、一旦浮く、山なりの軌道」になります
ですから、低い打点から打つ際に、ネットを交わすには最適でしょう

ボレーにスライス回転をかける原理は単純です
以下の二点を守れば、たいていのケースでは大丈夫です

・ボールの上からラケットを入れる
・上向きの面で、ボールの斜め下側を捕まえる

>フォア側でボレーするとどうしてもネットに直行してしまいますorz

多分、フラットボレーになっているためでしょう
フラットボレーは球速が速く、決めるのには最適ですが、直線に近い弾道なので、
ローボレーをフラットで打つと、どうしてもネットしやすくなります
241名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/30(火) 22:15:11 ID:HxmNoeDR
>>239
あー、スライスのギュンギュンにかかったボール、俺もフォアでミスしやすいなぁ
よくコーチには「当たってからスイング」とか言われる。確かに当てるだけのボレーだと回転の影響受けやすい。
それとボールの軌道、タイミングがトップスピンのボールと違うから同じタイミングで打とうとするとミスしやすいね。
ネットの高さより低いときは、当たってからサイドスピン気味のスライスを打つようにスイングするとかもやってみるといいかも。アンダースピンサーブのフォロースルーみたいな。

あと、ボレストの練習で相手にスライスだけ打ってもらってタイミング慣れるとか。練習量が少ないのもミスする原因だろうし。
242名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/30(火) 22:54:20 ID:vPgqkVX2
>>239
まずトップスピンがかかったボールとスライス回転のボールの違いから考えてみましょう。
トップスピンがかかったボールをラケットに当てた場合、
その回転(順回転)によって、ラケットに当たったボールやや上に飛ぶ。
スライス回転のボールは、トップスピンのボールとは逆回転がかかっていて上には跳ばない。
だからトップスピンがかかったボールと同じ感覚でラケットに当てたのでは
ネットにかかりやすくなる。
(トップスピンボールとスライスボール軌道の違いもあるけど、ここでは省略。)

普通、プレーヤーはややトップスピンのかかったボールをボレーすることが多いから
自然とトップスピンをボレーすることに慣れているわけで、スライスボールを打つときは
より慎重に面を作ってプレースメントを心がけるといい。

それと初心者の中にはボレーというのは、あたかもラケットを上から下に
切るように打って、スライス回転をかけるものだと勘違いしてる人もいるようだけど、
そういう感覚は間違ってる。
ふらふらっと浮き上がったボールに限っては、そのように上から下に
スライスをかけるように叩くこともあるけど、ボレーというのはしっかり面を作って
(通常、ラケット面はわずかに上向き)、ボールに当てる、または
押し出すようにして打つものであって、これによって正確なプレースメントが可能になる。
ふらふらっと浮き上がったボールなら、どういう風にでも処理できるけど
速いボールをスライスするように打つのでは反応が遅くなるし、
正確なプレースメントも難しくなってしまう。
243名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/30(火) 23:03:52 ID:vPgqkVX2
>>239
具体的な打ち方について、もう少し詳しく言うと
トップスピンボールでもスライスボールでも、ボレーするときは
スライス回転がかかるように打つのでなく
ラケットはわずかに上向きで、感覚的には(上から下に振ったりせず)、
ほぼフラットにボールを捉える。
ラケット面がやや上向きなので、その結果として、いくらかスライス回転がかかるだけ。
ローボレーのようにボールをより上げたいときはラケット面をやや上向きにするだけでいい。
244名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/30(火) 23:11:33 ID:vPgqkVX2
>>239
あ、それとフォアだけネットにかかりやすいとしたらグリップが厚すぎるのかもしれない。
厚いグリップはトップスピンのグラウンドストロークを打つには最適だけど
ネットプレーには適してない。
ネットプレーでは握りをやや薄くするか、それに慣れるのが難しいのから
厚いグリップのまま慣れるしかないかも。
ちなみにナダルのフォアボレーのときに握りはかなり厚めで
ボレーのグリップとしては、まったく模範的なグリップじゃないらしい。
245名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/01(水) 00:20:37 ID:RqpxoMnN
またまた質問者不在のオナニー合戦開始
246名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/01(水) 02:05:06 ID:wEqap0SB
>>244
最近はイースタンに近い握りが主流とまではいかないけど増えてるね 
ボレー主体じゃないストロークプレーヤーがほぼ決め球のアプローチ打って相手の浮いたチャンボを叩くにはそっちのほうが確実なのかも
247名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/01(水) 23:42:52 ID:RqpxoMnN
>>246

>最近はイースタンに近い握りが主流とまではいかないけど増えてるね

増えてません
ボレーヤーならコンチネンタルです
248名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/02(木) 01:43:50 ID:tbW2qAAT
146じゃないが、>>247はなぜそこまで頭の悪いレスをするんだw
と、上の方をさかのぼってみたら
>>240
> 決してフラットで打たず、スライス回転をかけることです
> スライス回転は、「飛び出してから、一旦浮く、山なりの軌道」になります
> ですから、低い打点から打つ際に、ネットを交わすには最適でしょう
みたいな馬鹿なこと言ってる奴だったか。
249名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/02(木) 17:37:26 ID:JF88lH1H
ああそうだ
どうしてもハイボレーが苦手な人は、まず最初はイースタンでハイボレーを覚え、それからコンチネンタルでのハイボレーに移行していく、というプランもあります

コンチネンタルでのハイボレーは、技術的にはかなり高度です
何故なら、コンチネンタルは高い打点に弱みを持つグリップです
高い打点に弱いグリップで、高い打点をビシッとカッコ良く叩けと言うのは、結構厳しい注文でしょう

イースタンでハイボレーを覚え、それからコンチネンタルに移行した方が、目的地に着くのか早いかも知れません

ちなみに、ローボレーは何が何でもコンチネンタルです(きっぱり)
暑いグリップで持つと、上向きの面を作りにくいので、
スライスがかからないし、ネットミスが増えます
250名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/02(木) 20:04:13 ID:xkDX/J2u
コンチネンタルでのハイボレーは別に難しくない。
これが難しいと感じるのはボレーで、もっとも大事な、
手首をしっかり固めることが出来てない人。
またイースタン気味のグリップでローボレーを処理するのも全然可能。
要は慣れの問題。
フォアボレーをイースタン気味のグリップで処理することにに問題があるのは
フォアとバックで大きくグリップを変えなくてはならないことで
俊敏に反応しなくてはならないネットプレーでは、これがデメリットになる。
だから出来るならばコンチネンタルがいい。
ただしバックボレーのときに非常に薄い握りで処理できるならば
フォアとバックでほとんどグリップを変える必要がないので
フォアをイースタン気味で握っていてもいい。
これは両手バックハンドのプレーヤーに見られる傾向で、古くはコナーズ
最近ではナダルがこのタイプっぽい。
サーブ&ボレーヤーはフォアをぶ厚い握りしないから、こういうタイプの
プレーヤーはまずいないけどね。
251名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/02(木) 20:26:41 ID:xkDX/J2u
加えてローボレーはスライスをかけように打つもんじゃない。
そんな風にローボレーを打つのは馬鹿げてる。
スライスをかけるほどネットにかけるミスが増える。
http://jp.youtube.com/watch?v=br1xFtZD-qU
http://jp.youtube.com/watch?v=aDbAEUGDzow
http://jp.youtube.com/watch?v=Bc9CCrkjPOo
http://jp.youtube.com/watch?v=7MoLCGGe9GU
252名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/02(木) 21:59:39 ID:tOE8qPDX
>これは両手バックハンドのプレーヤーに見られる傾向で、古くはコナーズ
>最近ではナダルがこのタイプっぽい。

どうせなら、ボレーセンスのある選手を引き合いに出しましょうよ・・・
なんでボレーの話題してるときに、こういうマニアックな選手が出てくるかなぁ
2ちゃんだから脳が歪んでいるとしか。。

>コンチネンタルでのハイボレーは別に難しくない。
>またイースタン気味のグリップでローボレーを処理するのも全然可能。
>加えてローボレーはスライスをかけように打つもんじゃない。

私はコンチでのハイボレー打つのはかなり苦労しましたし、
イースタンでローボレーとか、スライスかけないでローボレー打つのは、ミスが怖くて絶対無理です。
まぁ、エドバーグはローボレーもフラットで打ちますけど、あれはマッケンローですらも出来ないんですけどね(と、自分で言っている)。

君はマッケンローを超えてるんですね。すごいです。勘違いでなければだけど。

>>251

まぁ、「全ての」ローボレーをスライスで処理するわけではないです
ドライブで処理する場合もあります。どういう場合に使うのかは秘密。
っていうかどうせ君には出来ないでしょうし、教えても無駄。
253名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/02(木) 23:25:42 ID:xkDX/J2u
日本語もまともに読めない、テニスも知らない、基礎的物理も知らない、
さらにはプロやインストラクターなどのプレイを見ても何も分からない何も感じ取れない、
という、どうしようもない阿呆がなんか騒いでるね。
ギャーギャーわめいているが反論にもなってない。
反論どころかテニス運動神経の無さと無知を余計にさらけ出す結果に
なっていることも分かっていないし。

それとも、すべてはネタなのか?
ネタじゃないとしたら、この阿呆はローボレー、というかボレーが下手糞と断言できる。
サービスも変な打ち方してるだろうな。
ビデオに撮ったら、その下手糞ぶりが明らかになるところだが、
この手の人間はギャーギャーわめくだけで
ビデオを見せるような勇気は無いだろうな。
254名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 00:37:41 ID:dBwEBfpD
フォアのハイボレーであえてイースタンでっていうのは、あんまり
メリットがないんじゃないかな?慣れたらコンチへ移行ってのは
さすがにイミフ。

イースタンに慣れることが、むしろコンチで手首立てて打つハイボ
レーの習得を阻害するような気がしてならないんだよね。
255名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 01:13:01 ID:c1FBeSBf
どうしようもない阿呆がタワゴト言ってるので、初心者が惑わされないようにこれを貼っておくか。
http://jp.youtube.com/watch?v=deAClmjdXYk
打ち降ろすようなボレーでもなければ
スライスをかけるような動作をほとんどしていないことが分かるだろう。
わずかに面が上を向いているので結果的に、わずかにスライス回転が
かかるがスライスをかけようとして打ってるわけではないことに注目。
特にローボレーではスライスをかけるような動作はしない。
256名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/03(金) 07:06:37 ID:MAZH/0EJ
おお、そうです
ローボレーは地面と平行気味にスイングし、面の角度でスライスを与える
雑魚の割にはまあまあ頑張りましたね


しかし、それでも、「上からラケットを入れ、スライスをかけよう」という意図は必要です
雑魚のわりにはまあまあ頑張った方ですが、所詮、雑魚は雑魚かな
257名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 09:37:18 ID:HaWZbN5T
>>256
下手くそ
258名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 11:17:39 ID:EKhavTMJ
あのー名無しコーチさんのボレーが見てみたいです。
youtubeにうpしてください!
259名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/03(金) 18:42:15 ID:JMehJRQh
私のボレーですか?
非常にタッチが柔らかいですよ

私はまともなところが一つも無い選手ですが、タッチが柔らかいのだけは自慢なんです
私のことをボロクソにののしっていたコーチも、タッチに関しては褒めざるを得なかったのですから
260名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 19:32:48 ID:cpO8BG45
さっさとうpしろよ
261名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 19:52:02 ID:1g0o11dO
>>259
タッチショットのコツ言ってみな。
タッチショットが得意なんじゃなくて、まともなボレーができず、へなちょこの浮いたボレーしか打てないだけの話だろうけど。
262名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 20:54:07 ID:fJVgtIr3
>>261
テニスしていないような人にそれを求めるのは無理難題。
263名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 23:44:50 ID:MoNl0LdQ
>>252
> 私はコンチでのハイボレー打つのはかなり苦労
それは初心者にありがちな間違い、すなわち体がネットに対して正対しちゃってるからだな。
フォアストロークもサーブもヘタだろ。
と思ったら、
>>259
> 私はまともなところが一つも無い
やはりそうだったかww
264名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/04(土) 07:24:23 ID:QitC8Bds
>>259

以前から再三申し上げておりますが、私には苦手ショットはありません

>>263

エクスタシーに浸っている最中に申し訳ないんですが、
お願いですから気持ち悪いオナニーコーチングは止めてもらえません?
自分では気づいていないんでしょうが、客観的に見たらものすごく気持ち悪いです
265名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 10:20:41 ID:pj+PbQzq
火に油をそそがないで!!
266名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/05(日) 23:50:57 ID:8g9QqR0M
>>255
とはいえ、山のような連続写真をちゃんと見れば、打つ前と打つ後でラケットが下に
動いていることは間違いないんで、何らかのスライス回転をかけることには違いないん
だけどね。

要は前に押すのとスライスをかけるのとのバランス。初心者はちょん切りスライスに
なりがちなんで、スライスかけるよりは「押す」感覚を身につけるべきだと思うよ。

267名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 00:58:22 ID:Zm/aobpS
>>264
とりあえずコテハンはずしてから物言ってください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おやくそく。

近頃、初心者さんが増えてきたので、お約束をつくってみました。
基本的には、ユーザーの良識に任せたいのですが、
「明文化したルールがない」ということを逆手にとってなにをしてもいいと
誤解する人が多いので、、、

・注意事項  
悪質な削除要請や自己中心的な発言はひかえましょう
人間的モラルやルール・ネットマナーに反した発言はやめましょう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


「明文化したルールがない」ということを逆手にとってなにをしてもいいと
誤解して、自己中心的な発言や人間的モラルやルール、ネットマナーに
反した発言はやめてください。
268名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/14(火) 07:58:08 ID:KCkPAcvE
まずは、真ん中に当てる事だ。
要求はその後聞こう。
269名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/14(火) 08:14:20 ID:zvp/Inhk
>>268
一週間書き込みのなかったスレで誰にレスしてるんだ?
まずそこからはっきりさせようじゃないか。
270名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/14(火) 21:25:45 ID:+WEzB3zj
>>269
とりあえず、自分に言い聞かせてみた。
支払いはスイス銀行へ
271名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/17(金) 22:59:12 ID:W2eOQlrE
はじめまして、場違いなくらい初歩的な事で恐縮してしまうのですが、教えてください。
ボレーがうまくなりたいのですが、フォアとバックの切替がどうしてもうまくいきません。
球出しで、フォアとか、バックとか分かってると打てるのですが・・
どっちにくるか分からない場合にとたんにボロボロになります。
ひどいときは、フォアの面のまま、扇状にラケットを回してバック打ったりしてしまいます。

フォアとバックの切替はどういった点に気をつければよいのでしょうか?
また、効果的な練習方法はありますか?

週1回の初級のスクールと週末に相手がいればするだけですので、
ボレーだけをみっちり練習するのも難しいです。
コート以外でも練習になる方法を教えて頂けたらうれしいです。

多分、どっちに飛んでくるかの判断の勘が鈍いんだと思います。
272名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/17(金) 23:13:19 ID:4O/eSpgK
>>271
あーまだ始めたばっかりなんですねー。私も最初はそんなもんでしたよ。もう何十年も前だけどw
まだラケットを振る筋力と判断力がついてないので、ありきたりだけど、ラケットでボール付きをしたりするとか(ボールを上に突き上げて、フォア、バックと面をひっくり返して続ける)
あとは、壁うちでボレーをしたりするとかで慣れていけば自然に身につくでしょうね。
スクールでやってるのであれば、構えやボールの読みなんかはそのうち教えてくれるでしょうけど、基本的にバックに飛んでくると思っておいて、フォアに来たらとっさにラケットを出す、くらいの意識でいいんじゃないでしょうか。

あと、変わった練習としては、壁に向かって背中を向けて、後ろ向きにボールをなげ、振り返ってバウンドしたボールをキャッチ、とかやると反応が早くなります。スポンジボールなら家でも出来るでしょう。

ちょっとずつガンガレ。
273名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 01:01:30 ID:CeP9Hfuu
>>271
スプリットステップのタイミングが遅いかもしれない。

どっちにくるかわからなくても、
とりあえず球出しと同じタイミングで跳んだほうがよい。
274名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 08:45:11 ID:P+4WKBjG
レスありがとうございます。

>>272
>まだラケットを振る筋力と判断力がついてないので、ありきたりだけど
おっしゃるとおりで、判断力がないのは、重々自覚しているのですが、協応動作をスムーズにする為の
体の動きもできてないんだと思います。
ためしに、素振り?シャドープレイ??をやってみたら、手だけが先行して、足がぎくしゃくしてバタバタと
みっともない動きになっていました。
よく考えたらボレーの時の足の運びって全然意識した事ありませんでした。
フォアだったら、右足をちょっと横に踏みつつ、左足を前に送り出す感じで、バックはその逆みたいな感じ
でやってます。意識した事ないので自己流になっているのですが、体に近いボレーも苦手ですので、
その辺にも原因があるかもです。

みなさんは正面近くにきたボレーは、どのように足を動かして体を横に向けているのでしょうか?
考えてみたけど、うまくいきそうな足の動かし方が思いつきませんでした。というか、イメージトレーニング
でもミスしてるイメージが・・・^^;

その他のご紹介してもらったやり方は、週末かけてやってみます。ありがとうございました。

>>273
やるようには心がけているのですが、ポーン、ポーンのゆっくりのリズムだとやってても、タンッ、タンッと
リズムが早くなると疎かにしている気がします。
スプリットステップの為のステップになってしまってて、その後、ボールを見てしまっている状態で、
初動作に連動していないのも私の問題点かなという気がしています。
ほんとに"無駄な"ステップになっている気が・・・
なんとか改善したいのですが、ついついそうなってしまってます。
今まで以上にスプリットステップを意識してやってみます。

うまく説明できなくて、ダラダラと長い文章になりました。ごめんなさい。
275名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 21:38:45 ID:y8nV3BS1
>>274
家でラケット持たずに、手だけの動作で
スプリットステップ→(左足でけった勢いで)右足出して→左足(フォアサイド)、スプリットステップ→(右足けって)左足→右足
とかで足運びを体に覚えさせるといい。慣れてきたらラケット持って。
壁にボール当てて取るとかやるときも、同じようにやってみるとか。

出来れば、ケンケンパの要領で、フォア、バック、フォア、バック、と前に進みながら繰り返せると、怪しさ倍増でかなりよい。
276名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 22:27:31 ID:jcnsH4kS
>>271

単純に、慣れてないだけですね
もっと経験を積めば大丈夫でしょう

フォアでとるか、バックでとるか?
具体的な判断基準は、右肩です
右肩よりフォア側ならフォア、バック側ならバックです

(右利きと勝手に仮定してます)
277名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 22:38:55 ID:UkMG0MBT
>>276 死ね

>>271 ボレーの練習ならコーチとのボレーボレーもおすすめです はじめはフォアにだけ出してもらい 次はバックだけ その次はフォアバック交互に 最後にフォアバックランダムでだしてもらうという練習です。
球出しよりもボレーボレーの方がやや実践よりなので試してみて下さい
278名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 00:31:26 ID:nmbHHkZ9
>>271

>>273の言うようにスプリットステップは身体をF,Bどっちにも平等に対応できるようにニュ
ートラルポジションを作るためにとっても大事だよ。
+打つ時以外は必ず左手(右利き)でラケットを操作するように。
この2点気にするだけで格段にボレーうまくなるよ。

>もっと経験を積めば大丈夫でしょう

間違った経験(動作)を繰り返していると筋肉がそれを覚えてしまって変な癖がついて修
正するのに苦労するから気をつけて。
279名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 02:33:05 ID:KZtVL/JV
271&274です。(すみません。IDが何故か変わってしまって・・)

色々アドバイスありがとうございます。2chは怖そうだったのですが、聞いてみてよかったです。

>>275
>スプリットステップ→(左足でけった勢いで)右足出して→左足(フォアサイド)、スプリットステップ→(右足けって)左足→右足
ステップの後、「ける」という感覚がありませんでした。ありがとうございます。
早速、家の中でやってみたら、ドタドタして速攻怒られたので、家の前でやってみます。
不審人物に間違われ無い程度に怪しく・・

>>276
週1のスクールとたまの週末だけですので、慣れの成長度合いが低いんでしょうね・・
「右肩を基準」は、肝に銘じておきます。
正面に来た球がどうしても、うまくさばけるイメージが持てないので、身をよじって窮屈な姿勢でフォアでボレーするのが
切替をよけいにできなくしてしまってるんだと思います。
空振りで頭に球が当たってでも正面はバックでするように心がけます。

>>277
スクールでは、いいとこ10球くらいしかコーチとボレボレする機会がないんですが、プライベートレッスンでボレーを
とことんやるのが結局、一番の近道かもしれませんね。
受けたいんですけど、ボーナスちゃんと出てくれるかな・・・

>>278
>+打つ時以外は必ず左手(右利き)でラケットを操作するように。
たしかに左手は、フォアの時はストロークと同じように開いて、バックの時は添えているだけのような気がします。
ボレーでフリーハンドの手は意識した事もありませんでした。
ラケット操作というのは、左手で面を合わせる操作という事でよいのでしょうか?

>間違った経験(動作)を繰り返していると筋肉がそれを覚えてしまって変な癖がついて修
>正するのに苦労するから気をつけて。
思い当たる節が・・・
私、形から入るというか、型から入る傾向あって、素振りしとけと言われたら、猿のように素振りするタイプかも。
球を打てる時間が短いので、体の動きは予め身につけてコートに入りたいんですよね。
次回のスクールまで、猿のようにステップの練習してるかも・・
いざコートに入ると、自分のイメージどおりに打てずにド〜〜ンと落ち込む事ばかりですけど。
変なクセつかないように、肝に銘じます。

今は、綺麗に決まったら一日ハッピーな状態ですが、それがあたりまえと思えるようなるまで頑張ってみます。
280名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 03:36:03 ID:9RVCGXlz
>>279
基本的に技術が出来上がってないと思われるけど
実際に見てみないとどこを改善すべきか分からないので
とりあえずビデオを参考にしてみて。
http://jp.youtube.com/watch?v=deAClmjdXYk

ボレーというのは技術的にはすごくシンプルで、変なこと教わって
勘違いさえしなければ段々身につくと思うよ。
それには、やはり練習が必要だけど。

それから正面近くにきたボレーは時間に余裕があれば
ボールを打ちやすい位置に体を移動させて打つけど
余裕がない場合はフットワークもへったくれもなく、体勢が崩れようがなんだろうが
とにかく面をしっかり作ること。
とっさの場合のフォアとバックの境い目は基本的にはラケットを
構えてるところ(おへそ付近か)より右に来たボールならフォア、
左に来たボールならバック。
ただし左方向に打ちたいときは、それよりやや左のボールでもフォア。
右方向に打ちたいときは、やや右のボールでもでもバック。
といっても、こんなのことは理屈で覚えてもあまり意味がなく、
特に理屈や形から入ってしまう人は理屈に囚われないことが大事。
そのためにはyoutubeなどでプロのビデオなどを見て、
いっぱいイメージトレーニング、
そして実際にやって身に付けるべし。
281名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 08:14:04 ID:9PRueyeE
>>279
>>276のコテハンは今後一切無視して下さい。鵜呑みにするとひどいことになります。
282名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 09:18:34 ID:09U8XnCK
>>281

それは質問者が決めることでしょ
そんなに自分のアドバイスに自信が無いんならコーチなんかやめちゃえばいいんじゃないですか?
283名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 10:27:50 ID:EEhNHG6/
いいえスレのルールであなたは禁止されています
284名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 10:30:58 ID:9PRueyeE
いいからテニスをこれ以上冒涜するのはやめろ
285名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 12:02:50 ID:baQn2Otj
レッスンでおじさん、おばさん相手にストボレやる機会が結構多いんですけど
おじさんたちの緩いストロークをスパっと返すコツとかってありますか?
いつも僕のボレーがへぼいせいで中々続かなくて申し訳ないんです…
286名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 14:17:02 ID:KaF0vTne
ストボレっていうんだ。
俺の回りはみんなボレストって言ってる。
287名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 14:45:12 ID:09U8XnCK
>>285

ボレーを磨け!としか言えないなぁ・・・
ゴメンネこんなヘボコーチで

>>286

私もボレストって言いますね
ストボレとは言わないなぁ
288名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 15:34:04 ID:kNCHzPLa
緩いボールをボレーして相手に返すには、
自分から打ちに行かないで、自分の懐にボールが来るまでグッとこらえる。
そして丁寧にボレーする、というのはどうでしょうか、コーチ?
289名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 15:37:57 ID:09U8XnCK
>>288

あまりにも完璧すぎます
もう教えることがないです
290名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 16:24:14 ID:EEhNHG6/
今日のニート自演 ID:kNCHzPLa
291名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 16:45:52 ID:V0xjaivF
逃げ回ってないでアップしろやチビデブニート
292名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 16:54:09 ID:09U8XnCK
>>291

名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223602632/l50

【トンデモ】テニス板で見かけたバカ理論【勘違い】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223731600/l50

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
293名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 16:57:37 ID:Wu3ClWqH
>>292


名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223602632/l50

【トンデモ】テニス板で見かけたバカ理論【勘違い】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223731600/l50

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
294名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 12:05:49 ID:ezAq0Sdp
今までボレーが浅くなりがちだったので、コンチネンタルのままドライブボレーするみたいにレベルスイングを意識したら、大分いい感じになってきた。
1stボレーなんかは、上から下のスイングじゃねーよな、絶対。
ま、俺の感覚だけど。
295名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 20:38:28 ID:AKrg00jV
バックが苦手で打とうとするとフレームに当たってしまったり
入れようと慎重になると緩い球になってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
296名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 20:58:15 ID:Q2BVzAGl
>>295
それめっちゃわかる 
昔それでかなり悩んだ 
バックはついつい振りすぎてしまう 
とりあえずフレームのドコに当たってるか確認したら? 
多分スイングが速すぎてラケットの上に当たってると思うけど 

多少スイング幅大きくても真ん中に当たれば問題ないと俺は思うんだけどなぁ 
テイクバック大きすぎると振り遅れやすいけど 


ボレーもストロークと同じでとりあえず数をこなすのが一番大事だと思う。センスなんてもんは存在しない←(って思え笑)
297名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 21:19:19 ID:0DAltb25
>>295
いろいろあるけど
一つに効き目の問題がある。

普段意識してないと、効き目じゃないほうでみようとして
距離感をミスってミスするということがある。

あとは、
大きくしっかり振りぬいた方が威力も確率も上がるので
中途半端なスイングになっていないかとか、
しっかり構えて、ボールを肩越しに見るとか
足がちゃんと動いているか等をチェックしたり
基本的なところをもう一度チェックしたほうがいいと思う。


298名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 21:45:18 ID:NdOr6vOU
>>297
2ちゃんで誤字を指摘するのは無粋だとはわかっているが
効き目じゃなくて“利き目”じゃないか?

一瞬なんの効き目(効果)の問題かと思ってしまったw
299名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 22:08:34 ID:k+GD55RO
>>294
そうだね。
ドライブボレーは若干打ち上げるから、さすがに普通のボレーとはスイング軌道が違うけど
ボレーは必ずしも上から下へ切るようなスイングじゃない。
ボールの高さ、ネットまでの距離などによって、
ほとんど水平の場合もあるし打ち降ろす場合もあるし、
ローボレーでは若干、上への軌道になる場合もあるし。
300名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 22:16:19 ID:k+GD55RO
>>295
あなたのスイング見てないから分からないけど
一般的なことを言うとバックが苦手な人のほとんどは
なんとか当てようとする意識が強すぎて、肩がしっかり回ってないんだよね。
相手から見て背中が見えるぐらいまで、しっかりバックスイングしないと。
そうすることで特に力を入れなくても自然とスイングスピードが生まれて
楽に打てるようになる。
これができてないと、ただ当てるだけの弱々しいインパクトになったり
しっかりしたスイング軌道が作れず不安定なスイングになっちゃう。
歳初はちゃんと当たらないかもしれないけど、それを恐れずに
しっかりバックスイングしましょう。
301名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 22:18:30 ID:veYuSQsq
肩を回す?
相手に肩が見えるほど?
スイングスピード?

寝言は寝て家
302名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 22:40:24 ID:k+GD55RO
ん? ニートがまたヒステリー起こしてるのか?
それとも似たようなのがもう一匹いるのか?w
303名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 22:54:19 ID:D0ig4GdH
>>295
ボールとの距離感をつかむのが苦手ではないですか?
バックは、フォアと違って距離感を図る手を出さないので苦手にしている初心者の方もいるようです。

この距離感は慣れるしかないので、壁打ち等で、距離感をつかむ練習をしたらいかがでしょうか?
304名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 23:02:55 ID:D0ig4GdH
すいません、ここボレースレでしたね。
てっきりストロークだと思い込んでしまいました。スレ違いすいません。
305名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/20(月) 23:09:24 ID:5+ZSg5nv
>>295

原因は色々です
それだけではアドバイス不可かな
もうちょい詳しく書いてね
306名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 23:15:05 ID:C6Wnpp70
おや、やっとお目覚めですか?

もっと寝てりゃいいのに

307名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 20:55:16 ID:eA4H3S/7
>>296->>298,>>300,>>303
ありがとうございました。
言われた事を意識したら少しましになりました。
これからもっと数をこなしていこうと思います。

>>305
原因が詳しくわかってたら自分でとっくに直してるよ。
原因がわからないから聞いてるんだろ。
ちょっとは頭働かせろ。
308名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 21:21:42 ID:D6ziPw3L
オフ逃げ負け石チビ名無しニート=冴罵涼(笑)
309名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/22(水) 21:52:43 ID:hMvv7BY4
>>307

へいへい
310名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 22:15:24 ID:D6ziPw3L
オフ逃げ負け石チビ名無しニート=冴罵涼(笑) がまた癇癪起こしてキレてます(笑)
311名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/23(木) 07:50:58 ID:oGNgiWNo
ほいほい
312名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 09:12:55 ID:HQBCHEwV
>>310
石って何?
313名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 10:23:23 ID:bRerKB6f
スクールの今期のテーマがスライスで、久しぶりにフォアのスライスばっかり打ってたら、だんだんリラックスしてフォアボレーも良くなった。
スライスとか、ボレーは、リラックスして振って、ネットギリギリくらいを狙うといいね。
314名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/23(木) 13:41:19 ID:oGNgiWNo
ネットギリギリはやめといたほうがいいです
315名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 13:51:42 ID:9TCTXmi7
また否定するのか基地外のくせに?
316名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/23(木) 13:52:32 ID:oGNgiWNo
じゃあネットギリギリを狙って下さい
317名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 15:11:18 ID:fIWubDMY
>>316の味方をするわけじゃないが、俺もネットギリギリは止めた方がいいと思うよ。

ローボレーはリスクを抑えて遠くに、ハイボレーではリスク覚悟で角度を付けて近くを
狙った方がいいと思うけど…。
318名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 16:26:18 ID:zUWmUwwu
ものすごい馬鹿なレスしてる奴がいるなぁ。
>>313はリラックスしてネットぎりぎりぐらいを狙う感覚で打つと上手くいくようになったと個人的感覚を書いてるだけなのに。てか質問でさえない。
それに対して、なにが「ネットギリギリはやめといたほうがいいです」だよw
こんなレスは単なるオナニーというだけでなく害になる。
319名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 17:12:58 ID:QqHb0s7w
>>311
何を怒っているんだい?


>>312
美容板にいた「焼け石Tall」というコテハンのこと
負け石とはボコボコに論破された焼け石が「負け」、「石」になったことによる掛け合わせ
チビデブ初心者ニートは過去美容板にも出入りしてたようだ
320名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/23(木) 18:09:03 ID:oGNgiWNo
>>317

ハイボレーは、というより、全てのテニスのショットは、リスク覚悟ではダメです
高い確率を模索して下さい
もちろん、一か八かで打たざるを得ないこともありますが
、こういうショットはなるべく減らして下さい

>>318

どっちでも同じです
321名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 22:09:56 ID:edLVdzbr
>>318
まぁ、相手にするなよ。
ネットギリギリを狙う感じだとうまくいく、っていうのと、本当にネットギリギリを通す違いが分からない奴らなんだから。

スライスで高いところを通して浮き球をわざわざ打つ方がリスクが低くて勝てると思ってるんだろ。
322名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 01:24:37 ID:ln7BALIv
>>313はおそらくこういうことを言いたかったんだろうな。
ある程度スピードのあるボールを打つ場合
フラットや特にスライスは球足が長くなるから
ネットぎりぎりというか、ネットの高さを意識して
ネットをクリアすることを意識して打てば
自然とベースライン内におさまり、かつ
ある程度深さのあるボールを打てる、
という感じをつかんだと。
トップスピンはパッシングは例外として
ネットの高さではなく打ち出し角を意識する方がいい。
323名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 06:07:43 ID:WYjXYVKh
でも、初〜中級くらいでボレー教えるときは、フォロースルーはネットのストラップを狙って、とか言うよね。
そうすると、ボールの高低にかかわらず、ハイボレーなら下に押さえ込む感じだし、ローボレーだとネットを越す向きのスイングになる。ミドルだとほぼレベルスイングだし。
あとは練習して面の向きを調節すれば、ストラップ狙ってもネット上をスライスかかっていい感じで飛んでいく。

ボールによってネット上の色んなところ狙うより、これが一番シンプルじゃね?

あと、ストロークなんかはトップスピンはアウトはおk、ネットはダメ、スライスはネットはおk、アウトはダメ、とか教わった。そこから調節するのに逆だと難しいとからしい。
324名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/24(金) 09:21:12 ID:+9Kj6E07
>>323

>ストラップ狙ってもネット上をスライスかかっていい感じで飛んでいく。

私の場合、ストラップを狙ったらストラップに行きます
あまりにも怖すぎますから絶対無理です

>ストロークなんかはトップスピンはアウトはおk、ネットはダメ、スライスはネットはおk、アウトはダメ、とか教わった。

それ詐欺じゃないですか?
ネットミスは、下から二番目に駄目なミスです
一番駄目なのは空振り・フレームショット

図示したほうが分かりやすいか

バックアウト(ただし大アウトは駄目)>>>サイドアウト>>>ネット>>>空振り・フレーム
325名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 11:06:30 ID:k4XSU+b3
>>324
「絶対無理」と思うならやらなくて良いんですよ。人それぞれ矯正法があるので気にせず自分のプレーを磨いてください。お客様
326名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/24(金) 11:17:29 ID:+9Kj6E07
>>325

>人それぞれ矯正法があるので気にせず自分のプレーを磨いてください。お客様

はい そうします
327名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 11:22:07 ID:TCW0yTTd
お、ニート脱2ちゃん宣言
328名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 13:37:19 ID:hdZ+OdsY
オフ逃げ負け石指つまみ肩高さトス上げインサイドアウト無理解草ト止まりセンスなしチビガリチョンバイトクビニート=冴罵涼(笑)
329名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/24(金) 15:05:33 ID:V2E3sshA
こんなやつのアドバイスなんか耳に入れたらとんでもないことになりますね
ああーやだやだじんましんが出る
330名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 15:38:48 ID:3LCjJMhP
また他人のことをけなしてるのかニート基地外が?
全く学習能力の無い奴だな
331名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 16:44:53 ID:hdZ+OdsY
オフ逃げ負け石チビデブニートは自分語りばっかだな(笑)
にちゃんでしか自分の存在をアピールできないんだね〜
そらびびってオフ逃げかますわな(笑)(笑)
332名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/24(金) 19:49:43 ID:V2E3sshA
っていうか、こんなにバカにされて悔しくないんですか?
テニスうまくなって見返してやろうとか思わないんですかね、君たちは

私としてはそういう気骨を持った人間を期待しているんですが、
くだらん煽り、叩きばっかりで、期待はずれと言わざるを得ないかな
333名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 20:22:19 ID:8UEyUHwn
そりゃ、バカにバカにされても悔しくはないわな。

人に言う前に、あなたのテニスを見せてみなさい。
後ろ姿だけでもいいから、動画をアップしてみなさい。期待外れかもしれないが…
334名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 20:33:48 ID:hdZ+OdsY
>>332
散々逃げまくってるやつがよくそんなクチ叩けるね〜
335名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 20:41:51 ID:hdZ+OdsY
オフ逃げ負け石チビデブニートはテニス初心者レベルのくせにこの板で
一番上手いと思い込んでるから笑える
336名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 06:58:58 ID:4EVjNYmp
>>324
>私の場合、ストラップを狙ったらストラップに行きます
>あまりにも怖すぎますから絶対無理です

>ネットミスは、下から二番目に駄目なミスです
>一番駄目なのは空振り・フレームショット

えーと、一応コーチを名乗ってるんですよね?
なんで、アマチュアプレーヤー向けのアドバイスにマジレスしてんの?
これは俺がJPTAの資格持ってる人から言われたことなのにw
337名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 03:03:09 ID:B1RyGelE
ボレーは兎に角深く、とか言われるけど、短くバウンドしない、角度あるボレーの方がシングルスとかは有効な気がする。
スイングしないからミスもしにくいし、面をつくるだけだから簡単だし。
そういうアドバイスを聞かないのはなんでだろう。
338名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 10:28:43 ID:CuEDF7AG
相手に取られたとき、こっちが大ピンチになるから。
下手相手に短いボレー決めるクセがついたら、上手い人と戦えなくなるぞ。
339名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 11:54:59 ID:B1RyGelE
いつもじゃないけど、上の人とやったときも、クロスの短いボ−ルも有効だったけど。
勿論、その前のアプローチとかで深く打って。
深いボ−ルの後に、また深いボレーだと、ポジション変わらないし、パスの餌食になりやすい。
まあ、ケースバイケースだろうけど。
340名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 16:55:48 ID:CuEDF7AG
要は長短、高低、浅深の組みあわせなんだけどさ、
面を作るだけのボレーって、どこに打つつもりなのか相手にも露骨に分かるワケよ。
分かっていても決まるってのは、その1つか2つか前で十分に相手を追い込んでるからで、
これはもうボレーの技術じゃないワケ。ボレーは点を取るための駄目押し。

>深いボ−ルの後に、また深いボレーだと、ポジション変わらないし、パスの餌食になりやすい。

これがアプローチ(笑)というやつですね。わかります。
スクール病か分からんが、ポジションが大きく変わるように打とうな。
341名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 09:47:16 ID:XLpj/hMZ
エドバーグは、深いボレーよりもサイドのTポイントくらいの角度のついたボレーが多かったね。
ラフターは深いボレーでしこる感じだったけど。
まぁエドバーグは詰めるのが早いから浅く角度をつけられたのかも知れないが
342名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 17:53:53 ID:XJCUvgvS
a
343名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 16:17:12 ID:GbtSfoLa
当方、歴4年、スクール中級、♂。
コンチネンタルで握り、レディポジションから右にターンすると、
フォアボレーの構え、左にターンするとバックボレーの構え、
フォアもバックも、グリップについては変わらないと理解して
いたのだが、コーチに、フォアの場合は甲側に手首を折る、
バックの場合は掌側に折るべきと指導を受けた。
そうしないとストレートにボレーを打つのが苦しいとのこと。
今まで考えていたのと、全然違うので戸惑っている。
これは正しいのだろうか?
344名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 16:41:58 ID:tzfbYfC1
ここはひとつ、コーチが嘘ついてるとしよう。
君の言うように、右利きがフォアボレーで右に打ちたかったら、

●バカみたいにラケットを引いて体より後ろで当てる
●体ごと右後ろに向いて横目で見ながら当てる

しかなくなるんだけど、こんなんでいいと思う?
345名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 17:01:54 ID:GbtSfoLa
レス サンクス
右に角度を付けたければ、ある程度手首を折るのは当然だし、
今でもそうやってる。
ここで質問しているのは、基本的な構えが手首を折るのかどうか、
ということ。
つまり、正面に打つ場合でも、手首を折った構えをすべきか?
フォアなら何とか力が入るけど、バックで手首を折ると全く
力が入らないんだが。
346名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 17:15:58 ID:tzfbYfC1
正面に打ちたいからこそ、手首を甲側に曲げる。普通です。
むしろ甲側に折ってないと力が入らないよ。

フォアの場合はともかく、バックの場合は
「うわー手首が掌側に曲がってるぅ〜」って傍目に分かるほど曲げてると、
強い球が来たときに文字どおり手首が折れちゃうね。
かといって、バックハンドボレーで左に打ちたけりゃ、力が入る範囲で手首を掌側に
向けなきゃいけない。結局、どんだけ曲げるかっていう程度の問題だと思う。

んで、普通に両手で構えてたら、若干手首は甲側に曲がってるでしょ?
それが本当のニュートラルだと思うよ。フレームが相手に向いてる状態ね。
手首を甲にも掌にも曲げないって意味で「中立」にしたら、バック側のラケット面が
常に相手に向いてて、相当不自然になるよ。
347名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 17:28:43 ID:GbtSfoLa
ラケットを体の中心にセットし、普通に構えたら、若干甲側に
折れているというのは、同意。右側からラケットを掴んでいる
のだから当然だよね。
で、そこからそのまま右にターンをするのが、フォアボレーの
構えだと思っていた。343ではそう表現をしたつもりだったけど、
書き方が悪かったかな。
346で言っているのは、それよりさらに甲側に折るべきということ
なのかな?
348名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 17:32:32 ID:bZnDTlMV
>>345
俺は手首を折るのは反対派だな。ハイボレー・ミドルボレー・ローボレーとそれぞれ手首を折る角度を変えなきゃいけないし、体が正面向き易くなるから大振りになりそう…
349名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 18:09:13 ID:tzfbYfC1
>>347
そのまま右にターンしただけじゃ、右方向には打てないよね。
打点はあくまで体より前、それでいて右に打つには
面の角度を変える=手首を甲側に折るしかないと思うぞ。
そうでなければ>>344に戻る。
350名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 18:20:18 ID:4YOze8ff
>>343
そのコーチとやらが勝手に自分が良いと思い込んでることを押し付けてるだけだな。
まずグリップはフォア・バックで変えない者(マッケンロー)もいるけど
若干変える者(フェデラー)も多い。
若干グリップを変えるのはまったく難しいことではなく、
レディポジションのときはユルユルにラケットを持っているだけで、
バックスイングと同時にしっかり握るときにグリップを決めればいだけ。
またボレーはとっさに面を作ってボールの角度を決めることが多く
手首だけで面を作ることがよくあるから、甲がどっち側に折れているべきかなんて
決め付けるのはナンセンス。
もし何の制限もなく、ただバックハンドボレーしろというなら掌側に手首を折ったりしないけどね。
351名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 18:22:06 ID:tzfbYfC1
結局さ、手首を自然に甲側に傾けた状態を保って捌こうっていうのは、
「ボレーは手首を固定して打つ」のバリエーションなんだよね。

これが間違いとまでは言わないけど、型にはまりすぎてると思う。
手首を痛めず、強い球速い球にも対処できて、狙った向き、速さ、回転で
打てるんだったら、もっと手首を柔軟に使っていいんだよ。
柔らかいほど素晴らしいタッチが得られるし、いろんなワザも使える。
ナブ婆も、俺が行ってるスクールのコーチもそう言ってた。
「思い通りに返せてなんぼ」ってね。型より実利を取ればいい。
352名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 18:28:00 ID:GbtSfoLa
いやいや、右に角度を付けるために甲側に折るのは、
前に書いたとおり、当然だと思う。
ここで聞きたいのは、フォアボレーの基本的な構え
とは何か、と言うことで、
おいらは、レディポジションから右にターンするのみ。
と考えていたのだが、
コーチやあなたは、右にターン+さらに甲側に手首を折るべき。
と言っているわけだよね。そうすると、おいらの考えている打点
よりさらに前に打点が変わることになるね。
それが世間一般の常識というなら、おいらもそれに合わせて
フォームを変えてみようかなと思ってるわけ。
353名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 18:29:00 ID:GbtSfoLa
あ、352は349に対するレスね。
354名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 21:22:29 ID:tzfbYfC1
>>352
基本的に、レディポジションのまま上体を保ってボディターンで合ってるんだよ。
誰も否定してないでしょ?ボレーの初級で習うことでしょ?
そこばっかりこだわってるから、ずっと話がかみ合わないの。

俺と君のコーチが言いたいのは、「フォアボレーで正面〜右に打つ」ためのテクニックなのね。
中級以上のボレーテクニックなわけ。
「そうしないとストレートにボレーを打つのが苦しい」って言われたんでしょ。まったく正しいと思う。
素直に左に打てばいいんだったら、「右にターン+さらに甲側に手首を折るべき」とはならないし、
俺もそんなこと言ってないのよ。

それとね、レディポジションのままでボディターンしただけだと、打点は必ず下がるわけ。
これはダメなの。もう上のクラスには通じないの。
これまでの自分の考えに固執しないで、素直に聞いてみたらいい。
355名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 21:42:54 ID:GbtSfoLa
>レディポジションのままでボディターンしただけだと、打点は必ず下がるわけ。
つまり中級以上になろうと思えば、極力打点を前にとるべき、
と言うことだね。
そのためには、フォアボレーは甲側に、バックボレーは掌側に
手首を折るべきと言うわけか。
今度試してみるよ。
356名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/07(金) 21:44:00 ID:pU9dV0Fx
どいつもこいつもカスばっかりで面白くないなぁ
357名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 21:49:24 ID:tzfbYfC1
ひとつ。打点を前に。
まことその通り。
ボレー戦じゃボディターンしてる余裕はない。戻れない。遅い。負ける。

ふたつ。手首を折る。
フォアで右に、バックで左に打ちたければ。

関係ないこの2つを、わざとごちゃ混ぜにして楽しんでるのか?
358名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 22:01:35 ID:ZNoj3kFO
俺はなんか知らんが、フォアで薄く、バックでフォアに厚く握る癖がついてるんだよなw
アングルに打ちやすいし、横のリーチは長くなるけど、ストレートに深いボレーがうちにくい。リスト固めて手首固定しやすいからなんだけど。
直そうと思っても、無意識にやってるから性質悪い。あとは練習量しかないんだけど。

最近の雑誌とかの連続写真見てると、フォアは結構厚く握り替えてる人多いね。
ダブルスプレーヤーとかでも、ウッドブリッジとかブライアン兄弟とか。ラフターもフォア厚いよな。
ただ、実際にプロのプレー見ると分かるけど、奴らの筋力と反射神経は並じゃない。ダブルスとか目が追いつかねーよ。
359名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 22:02:34 ID:GbtSfoLa
え!?
打点を前にとるには、ストレートに打つ場合でも
今より手首を折らなければ、できないんじゃないの?
だからボディターンしただけでは、打点が下がって
しまうと教えてくれたんじゃないの?
360名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 22:04:15 ID:GbtSfoLa
すまん、359は357に対するレスだ。
361名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/07(金) 22:04:59 ID:pU9dV0Fx
プププどれもこれも違いますよ、お客様
362名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 22:19:57 ID:tzfbYfC1
俺には>>359さんを教え導くことはできないようだ。
誰か殊勝な人がいたら、申し訳ないがあとを頼む。
363名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 22:26:00 ID:GbtSfoLa
理解力が足りずにごめん。
いろいろとありがとうございました。
364名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 22:28:32 ID:bZnDTlMV
>>352は特定のテクニックを聞いてるんじゃなくて、ベースとなる構えを聞いてるんじゃないか?あと、ニートくん、今テニスの話してるから来るの遠慮してもらえるかな…
365名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 22:39:54 ID:ZNoj3kFO
>>343
とりあえず、そのコーチに聞いてみるのが確実だけど、それはリアルでやるとして、
今の自分のやり方でストレートにボレーが打ちやすい?ってことでしょう。シンプルに。
あと、どれが常識というより、中級ならシチュエーションにもよるでしょ。
スクール中級なら、ダブルス並行陣とかのボレーベースだから、ストレートにボレー打つとかなら、相手前衛に決めのボレー打つ状況を考えてだから、少し手首を折るのもありかと。

並行陣ボレーの後ろで、浮いたボールを前に詰めながらストレートに決める、って状況で、前に詰めながらボディターンをして、さらにストレートにボールを打つには、
って今窓の前に立ってやってみろ。前に詰めながらボディターンして、って面が絶対クロス向くから。少し手首折るとストレートに向けやすい。

話はそれからだ。
366名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 00:00:12 ID:kgfXLMXm
あと、もっとどうでもいいTIPSで俺が聞いたのは、握りかえる程までいかないが、グリップの小指球を少しずらして握りを厚くするとか、少しフォア厚めに握っておいて、バックはテイクバックで握りかえるとか。
ダブルス前衛で右にいる時は若干バック側に握っとくと、クロスに打ちやすいし、左にいるときは、フォアに厚く握っておくとこれもクロスに打ちやすいし、ポーチの時は厚く当てやすい。

まぁ無意識にやるようなことだけど。
367名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/08(土) 00:00:50 ID:t92aOq7G
ふぃー
今日も大量の精液が
368名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 00:56:42 ID:KSc6Hh3q
>>367
おまえのなw
369名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 01:00:28 ID:aoFJNNsZ
>>367
オナニーとネットばかりしてないで、せめてバイトぐらいしろよ
370名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 01:41:50 ID:lP92FqUx
オフ逃げ負け石指つまみ肩高さトス上げインサイドアウト無理解草ト止まりセンスなしチビガリチョンバイトクビ童貞ニート=冴罵涼(笑)
371名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 00:22:21 ID:EY40Jbn2
今テニスの話をしてるんだから、ニートさんは引っ込んでてくれないか?
372名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 14:01:15 ID:fOtrik5H
ボレーはコンチネンタルですがフォアもバックも全く握りは1ミリたりとも変えませんか?
373ニート野郎:2008/11/16(日) 14:03:29 ID:3lHMERN2
>>372

はい
374名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 18:00:16 ID:a0ydRyj4
ご苦労さん
375名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 22:04:05 ID:NQNE7wOU
>>372
教科書的には、はい、だけど実際は、いいえ。
ある程度の上級者〜とかになると、無意識に少し握り替えたりしてるもんじゃね?
雑誌でプロの連続写真とかみても、例えば、フェデラーでも、ローボレーなんかは薄いコンチネンタルだけど、ミドル〜ハイボレーとかは少し厚く握ってるとかあるし
ラフターなんかは明らかにフォアで厚い握りだよね。エドバーグも分かりにくいけど、昔雑誌でボレーのフォア、バックで少し変えてるとか見た記憶ある。
マックが一番握り替えの幅は少ないけど、TheWinningEdgeとかの動画(どっかにYoutubeのリンクあったね)見ても、1mmも変えないで打ってるように見えない。
ま、マックと全く同じ打ち方をしなければいけない理由がないので、我々素人は臨機応変に打てばいいのでは。

俺は昔、コーチにエドバーグのボレーが好きだと言ったら、筋力が違うので素人にはお勧めしないボレーだね、と言われた。
376名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 03:20:38 ID:+Z9huB4X
>>372の書き方‥ 釣りだと思いますよ。

おそらく、このあとコーチが>>375に絡むと予想。
377名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 05:07:43 ID:WzDbnaGI
>>375
>>372です
やはりそうですか
全く握り位置を変えないでやるとどっちか(フォアorバック)が失敗、
もしくは違和感がでだします
基本的にボレーはどっちも出来るんですがおとといの練習ではフォアボレーはいつもどおり
だったが、バックは微妙にいつもと違う感じがしました。
滅多にないフレームショットだったり、当てても打球の飛び方、感触がいつもと違う感じでした
もちろんスイング軌道は全くいつもどおりでです。
それでも打球がいつもと違ってるのだから何か原因があるということになります。
それが恐らくコンチの握る微妙な位置関係にあるんだとそちらの説明で分かった気がします
たぶん全く同じ握り位置のコンチではバックもフォアも打てないでしょうね
絶対どちらか違和感を感じるはずです
両方いいときは、コンチでも無意識に厚薄を調整してたと思います
こういう小さな点って案外気付きにくいものです

>>376
冗談じゃありません
オフ逃げまくり自称東大(笑)卑怯者チビデブニートなんぞと一緒にしないでください
まあ、こいつの自演は数知れないので疑ぐる気持ちは分かりますけど違うので
安心してください
378名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 05:20:38 ID:WzDbnaGI
まあしょうがないすよね
自分が質問したら聞いてもないのに速攻チビデブニートから返事が返ってきますから
こんなの1度や2度じゃないです
はたから見てもそれは不自然にみえるし疑心暗鬼になるのも無理はないでしょう
はっきりいって真剣に質問してるこちらがわとしては自演と疑われるのはたまったもんじゃないです
でも疑われるのは今までの経緯を見ても必然のことなので質問する側も誤解されないような
聞き方をする必要があります
とりあえず化けの皮のはがれてピエロ状態のチビデブニートはテニス板から
消失してもらいたいもんですね
もういても意味ないんですから


379名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 21:01:29 ID:5ie/fN2o
オートテニスでフォアボレーの練習して分かったが、フォアでもキャリオカ気味にステップ踏むといい当たりが出た。
ラケットを無理に振らなくても、深い球が飛んだよ。
バックは、無意識に使ってたけど、フォアでも有効だよね。横向というか体が回っちゃう事もないし。
380名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 00:11:19 ID:c5mcdMOJ
フォアボレーでキャリオカはオススメではないなあ
381名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 00:31:17 ID:9jBfudib
>>379

わざわざキャリオカじゃなくても踏み込むだけでいいんじゃないの?
382名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 01:33:38 ID:beASc4LY
コテ禁て書いてると余計コテで書き込みしたくなるニート
なんか小学生見てるみたいだ
383名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 01:52:45 ID:c5mcdMOJ
私の説く壮大な人間学にケチをつけるとは
384名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 02:43:43 ID:XsumhksR
>381
なんか踏み込むだけより当たりがよくなったから何とも言えん。
多分、右→左→右だけで踏み込むと、少しタイミングがずれると体が回転しちゃうからだと思う。
キャリオカっていっても、そんなにガチガチに右足をクロスさせるんじゃなくって、っぽくっていうくらい。

ま、少し離れた球とかは当然普通に踏み込むだけだから、ケースによるだろうけど。
385名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 02:45:50 ID:c5mcdMOJ
フォアボレーは(若干)体を回転させて打つモンなんですが
386名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 09:07:46 ID:cIsx4EhR
早く名誉毀損(笑)で訴えれば?
387名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 09:58:12 ID:MtC4ohPF
>>384

だったら、身体が開いて体重がうまく乗ってないっぽいから、早く目線を切らないで
インパクトまでボールしっかり見る練習するといい感じになると思うよ。
388名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 09:58:54 ID:smZ5QrNS
>>385
はぁ?
389名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 13:56:53 ID:grDC+SpD
>>388
それはキチガイの釣り餌だ。
真性バカの構って戦略にハマっちゃいけない。
390名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 20:04:08 ID:XsumhksR
>387
いや、普通の時は問題ないしインパクトで目が離れるっていうのも指摘されたことはないんだが、
もう一押し深いボレーとか、ちょっと緩いボールで前で取りたいときに薄く当たることが多くって試してみた。
左足で着地してからボレーすると、その後体が止まっちゃうじゃん?そのまま前に移動させたいのに、丁度いいみたい。
もしかしたら、自分でキャリオカと思ってるのが普通に前にステップしてるのかもしれないが。

ちなみに、タカオが同じような動きしてるのあった
ttp://news.tennis365.net/lesson/animation/m_henman03.html
391名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 21:10:05 ID:grDC+SpD
>左足で着地してからボレーすると、その後体が止まっちゃうじゃん?

フォアボレーなのに左足が前に来てるってことは、ボールに近寄りすぎだろうね。
>>384で「右→左→右」って書いてるけど、距離に関係なくこのステップを踏もうと
してるんじゃないかな。んで仕方なく右足を後ろに逃がしてるのかも。
392名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 21:20:43 ID:boEWxGIO
てか、上手く打ててるってのにしつこくアドバイス押し付ける奴って何?
393名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 21:28:39 ID:grDC+SpD
そういうスレだから。
別にQ&Aスレじゃなし、本人が納得したかどうかも不明。
納得宣言もイラナイし、>>392みたいな仕切り屋もイラナイ。
後は、ネタにして盛り上がる。
394名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 22:02:37 ID:boEWxGIO
>>393
ニートみたいな奴だな
395名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 22:35:36 ID:c5mcdMOJ
>>392

リアルでコーチしたいけど、腕と頭が足りないからコンプを解消しようと2chで必死なんだよ
申し訳ないがオナニーに付き合ってやってくれ
396名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 23:32:37 ID:K1bNnnyq
>>393-394

 392 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2008/11/18(火) 21:20:43 ID:boEWxGIO
 てか、上手く打ててるってのにしつこくアドバイス押し付ける奴って何?

 395 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k 投稿日: 2008/11/18(火) 22:35:36 ID:c5mcdMOJ
 >>392

 リアルでコーチしたいけど、腕と頭が足りないからコンプを解消しようと2chで必死なんだよ
 申し訳ないがオナニーに付き合ってやってくれ


(フォアハンドスレより甜菜)
 724 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k 投稿日: 2008/11/18(火) 23:20:27 ID:c5mcdMOJ
 てか、上手く打ててるってのにしつこくアドバイス押し付ける奴って何なんだろう?
 リアルでコーチしたいけど、腕と頭が足りないからコンプを解消しようと2chで必死なんですね
 好きなだけオナニーしてスッキリしていってくださいね

まーた自演自爆ですかwwww
文面くらい変えようよ全くwwww
397名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 23:41:19 ID:grDC+SpD
糞ニートは自分が見えてないってこと
よく分かりました。
398名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 23:56:14 ID:Tvb0WaR/
>>392・395

自演乙w
399名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/19(水) 00:26:48 ID:FUSByXHG
ふぃー
精液ベトベトで汚いスレだなぁ
400名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 09:23:42 ID:fmu2RHO+
名無しコーチ=オフ逃げ負け石冴罵涼(笑)

共通点
・170以下チビ
・オフ逃げまくり
・インテリぶる
・ファビョるとw多様
401名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 11:30:14 ID:cpfC6H3Q
936の笑える
ニート、お前って奴は・・・・
402名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 15:15:32 ID:xb+QMyom
フォアボレーとかフォアハンドって、どうしてもボールに近づき過ぎちゃうよね。
とくに1stボレーで、アドサイドから微妙にフォア側に自分の体に向かってくるリターンを逆クロスにさばくのとか難しい。

かえって遠いボールの方がしっかり返しやすい。
403名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 16:09:42 ID:eQ3xKGTZ
>>402
バックボレーに回り込めるほどではない、微妙なところってあるねぇ。
だけど、ダブルスだったら絶好のポーチチャンスだから、ポーチしない前衛がヘボいと思う。
シングルスだったら素直に左に捌いて決まりだよね。
404名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 19:53:37 ID:Aeub8Dsh
自分のボレーが浅くなって相手が前のほうに出てきた時って自分のポジションはどうしたらいいの?
具体的には

      ・ ←相手
------------ ←ネット


こんな感じ
もしくはその左右対称
405名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 22:14:40 ID:xb+QMyom
ボレーのバウンドが低くて打ち込まれないようなら、自分も一歩ホフク前進。
その後、フレームに当てでもオープンコートに返球。
ロブの可能性もあるかもしんないけど、捨てる。相手が走ってくる様子でやっと届くくらいならロブ上げにくいし、もしロブでも追いつける。

当たり損ねで失敗したドロップボレーみたいになったら、打ち込まれるの怖いので背中向けて敵前逃亡してよし。もしくは、顔面の前にラケット出してネット前でしゃがむ。

俺は、浅いボレーは1歩前、深いボレーは一歩後ろ、と教えてもらった。深いボールはロブ上げられやすいし、パッシング打たれても、踏み込む時間的余裕があるし
浅いボールはやっと届くくらいなら、ロブは上げにくいから相手の左右のスペースを奪うのに詰めろと。
一応シングルスの話だけど、ダブルスでも大体同じ。ちょっとアングルとかケアしなきゃいけないけど、まぁアレーは捨ててもいいんじゃね?
406名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 00:06:30 ID:64t2qVVf
>>405
俺は>>404じゃないけどナイスアドバイスに納得した。
「フレームに当てでもオープンコートに返球」のとこに魂を感じたよ。
407名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 00:41:36 ID:b+5Tw6IY
>>405
ニートに、中上級のアドバイスの仕方を教えてやってくれ
408名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 01:06:53 ID:pV+X60Mw
>>405

的確なアドバイスだよね。
あとひとつ、基本的なことだけどどんな状況でもスプリットステップを必ずするように心がけると
とっさの反応がいいよね。
409名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 15:33:44 ID:Rcy0KLwi
>>406
いやぁ、まぁ俺はフレーマーだから、正しく言えば、「いつも通りフレームショットでオープンコートにボールが飛んでった」ということなんだが。

たまに、真ん中に当たると、オーバーするw

あと、相手が短い球とか走りながら拾う時は、相手のラケット面をガン見するのもポイントかな。面の向きでかなり予想がつく。
コンチネンタルで精一杯手を伸ばすときは、クロスに来やすいし、ロブはあまりない。ただ、クロスの面からストレートにはコース変えやすいので、左右のケア。
面がストレート向いてるときは、ほぼストレート。ストレートの面からクロスにコース変えて打つのは難しい。ただし、ストレート向いて届くのは余裕があるからロブ気味に来るかもしれないが、まぁ追いつくでしょ。

自分が逆に短い球拾う時は、クロスに面を作っておくほうがストレートに変更しやすい。もちろん、コンチで。
410名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 23:28:36 ID:WE9j/5QE
今度、ラケット少し長く持ってみようかな。
教科書的には短く持ったほうが操作性がいいから良い、とか言うけど、ダブルスの失敗ポーチとかで、フォア側に飛び出しすぎて、バック側の球をひっくり返ってボレーする時とか、グリップを長く持ってると結構厚い当たりでちゃんとボレーできる。

長く持った方がリストが適度に使えて、よさそうな気がする。
411名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/22(土) 23:36:17 ID:JQNDfk6G
ボレー・スライス系ショットでは、長く持つのは絶対にやっちゃいけないの一つです
スライスは手首をロックする必要のあるショットですが、長く持つと手首が利きやすくなります
手首をロックしたいショットで、手首の利きやすい持ち方で握るというのは整合性がありません

でも、口で言っても分からないと思うので、一度お試しになられるとご理解いただけると思います
412名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 02:14:28 ID:2afEYybj
>>411
考え方の根本から間違ってます
413名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 19:54:01 ID:LANcOFWD
今日、レッスンで早速、グリップを少し長めに持って、ややリストを緩く使ったら深いボレーが打てた(^▽^)
それでも、コーチには、リストの動きが硬いと言われたけど。

あと、新聞をめくるような大胸筋を使ったスイングだと深いボールが打てる。上から下じゃなくて。
414名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 20:00:12 ID:TW9N1AGX
まあ、君たちのセンス(感覚)では、私の言ってることは分からないかな
415名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 20:17:38 ID:LANcOFWD
私はいつも、内的感覚で打ち方を調整しています。
雑誌の写真の解説の外見でしか物を言えない人には難しいかもしれませんがね。

実際に上手く打ててるのにアドバイスを押し付けるのは何でしょうね。
416名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 20:45:30 ID:VLQPoRry
スクール中級レベルバイトコーチで性根を叩き直されたら蒸発したような人間の感覚など誰も知りたくはないね
417名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 20:47:42 ID:TW9N1AGX
プププ まぁ仮に、ドヘタクソではないとしても、
自分が思っているほど上手ではないんじゃないですか?
まぁ、実際見たわけじゃないから知りませんけど、自分の実力は多少低めに見積もっておいたほうがいいですよ
418名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 20:49:57 ID:DWYLCqPP
キミの場合、低く見積もると市民大会二回戦レベルって
ことになってしまうと思うが?
419名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:26:47 ID:h2Yz8pZZ
>>418
緒戦で負けるだろw
ここで書き込んでいる奴らは、少なくともちっちゃな草大会を優勝なんていう
つまらない実績じゃないから大丈夫だよニート君。
420名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:30:54 ID:h2Yz8pZZ
だいたいコイツ大学からスクールで始めて公式戦なんて出たことないんだろ。
そんな奴がよくもまあたいそうなことがいえたもんだね。
421名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:33:43 ID:h2Yz8pZZ
あと、他人のことをとやかく言いたいんだったら
せめて国体ぐらいは出て欲しいね。
422名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 03:10:11 ID:KZZOIiEf
テニスする人ってなんで変にプライド高い人多いのかな
どコテはずしたらニートとお前ら変わらないよ
423コーチ♪:2008/11/24(月) 11:54:52 ID:Y368/s7b
***予想***

>>422=ニートの自演乙
424名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 15:26:50 ID:GrfcUWFR
どコテ・・・
425名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 15:28:42 ID:GrfcUWFR
あれ?ID変わってる
426名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 17:02:21 ID:DNQUpTFd
おふざけもほどほどに。
ニートの自演は誰でも一目でわかるので、くだらないあおりは
必要ありません。ただのスレ汚しです。自重しなさい。
427名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 18:11:44 ID:Y368/s7b
ギャハハハハ
何を根拠に自演なんだか
428名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 18:21:29 ID:vS9CyJ5y
テニスコーチって誰でも・・・
429名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 18:54:35 ID:/fMk0ssE
>>428
そのバイトコーチでそこのコーチに絞められて、突然蒸発したらしいよ。
そのときのコテハンが名無しコーチ@修行中。
いまではニート。2ch以外に話し相手無し。
430名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 19:37:26 ID:Nfl4C+9i
ホントかよ。本当だったらかなり哀れな人間なんだね。
なんか可哀相・・・マジでちょっと精神科かどこか通った方がいいかもね。
431名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 20:15:56 ID:DNQUpTFd
>>427
いい年してその笑い方は感心しませんね。

わたしはあなたの自演は一目でわかると言っているだけですが、
それがどのレスを指しているのかあなたにはわかってしまうので
すね。超能力者ですか?

それにしたって、なにがおかしいのかがさっぱりわかりません。
しかるべき療養機関に行くことをお勧めします。
432名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 23:06:14 ID:vS9CyJ5y
ということは現在はコーチではなく、2ちゃんでコーチぶって喜んでいるわけですね。
コテとは言え「コーチ」というのは嘘なんですねぇ。酷い奴ですね。
ある意味同情します。
ニートに?いやいや、そんなヤツにコーチぶられていろいろ教えられている人にです。
433名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/25(火) 17:43:03 ID:CaFZodzE
技術系のスレには余計なレスはつけず、必要最小限の情報のみを記録してください
君たちは面白いかもしれませんが、利用者の方が迷惑しているということに気づく神経を育ててください
文句はこちらでお願いします

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50

名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223602632/l50

【トンデモ】テニス板で見かけたバカ理論【勘違い】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223731600/l50

【嫉妬】おのれ憎っくきニートめ【コンプ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1227585501/l50
434名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 17:46:08 ID:36Fmk+kB
>利用者の方が迷惑している

「利用者」ってお前のことか バロスwww
435名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 23:35:41 ID:cYmgnLQ9
ニートはテニスはもちろん語るのもやめろや
まじめにやってる人間に失礼なんだよ
436名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/26(水) 21:46:36 ID:MpKC6Mqe
バックボレーはとても安定してコントロールよく打てるのだが、なぜかフォアボレーの当たりが悪く不安定だ。
どうやらラケットの根元のほうに当たっているようで、ボールに近づきすぎるみたい。
バックだと正面くらいになってもラケットの根元じゃないところ、ってかスイートエリアに当てやすいけど、フォアの方が距離とらないといけないのかな。
フォアハンドとかもボールに近づきすぎやすいから、同じ理由かもしれないと思った。バックハンドでボールに近いとかあんまりないし。
437名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/26(水) 23:37:16 ID:JILEmKco
右利きの話。
バックボレーを打つには、体の左にラケットを持ってくる。当然体(の中心線や顔)に近くなるよな。
フォアボレーだと右腕がフリーになる。体から遠くなる(ようにも打てる)よな。
フォアもバックも同じ距離感じゃダメな理由だ。
438名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/27(木) 21:12:42 ID:nRfs32kD
>>436

お返事が遅れまして申し訳ありません

あなたのような症状の場合、今まで見た中で、
症例として非常ーーーーーーに多いのは、「打点の認知が間違っている」というケースです
多分、95%くらいの生徒さんがコレだったと思います

どういうことかといいますと、「フォアボレーなのに、フォアストロークと同じ打点で打とうとしている」ということです
ストロークはウェスタン系のグリップで持ちますから、打点はやや体に近い目、そして前目です
対してボレーはコンチネンタルグリップで持ちますから、打点は体より遠い目、そして後ろ目になります

で、「ボレーなのに、ストロークの打点でうとうとする人」という例が非常ーーーーーーに多かったです
そうなると、体が開き、ボールに近づきすぎになって、ラケットの根っこに当たりやすくなってきます

特にフォアのハードヒッターほど、この症状に陥りやすいですから注意してください

>>437

ちなみに、原則的に、ボレーの場合は、フォアもバックも同じ距離感です
何故ならフォアバック共に同じコンチネンタルグリップを用いるためです
ですから、打点も当然、「体より遠い目、そして後ろ目」となります
439名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/27(木) 21:19:54 ID:nRfs32kD
>>438

あとは、「グリップが違っていた」という例も結構ありました
とにかくスイングの肝要は、グリップと打点です
スイングがおかしくなり始めたら、まずはこの二点、厳重にチェックしてみてください
(中には、グリップと打点を教えるだけで、完璧なスイングを会得する人も居ます)

グリップと打点は初級クラスで習う内容ですが、
私も気づかないうちにズレが出てないか、厳正にチェックしています
440名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/27(木) 21:27:02 ID:Uzo/Vkkz
>>438
>>439
ぜんぜん違います。
一人よがりのオナニー・アドバイスは皆さんの迷惑になるのでやめてくださいね、お客さん。
441名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/28(金) 00:42:14 ID:Vdw45I5g
片手バックハンドの軸足、スピンサーブのトス位置、ボレーでのグリップ
全て論破された学習能力のないチビデブニート(笑)
442名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/28(金) 01:12:19 ID:K3y3Ydl5
>>436
横向きを意識しすぎ。
もうちょっと前で、右手にグローブをはめてボールをキャッチするような感覚で打つといいよ。
443名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/28(金) 18:03:15 ID:bRJmnoXi
>>442

体が前を向くと、打点が体に近くなります
ですから症状は改善しない、あるいはさらに悪化の恐れが
444名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/28(金) 18:29:52 ID:wzY4F5Qj
>>443

打点が近すぎるケースにはすこぶる有効。
自分でやってみろ。納得するはずだ。
これは、視線の取り方を変えるという目的もある。
445名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/28(金) 19:29:46 ID:/0P4TefZ
>>442
アドバイスありがとうです。

でも、ニート関係なしに、リアルコーチには「前向きで打点前で」というより、逆にもっと横向きで、もう少しボール引きつけた方がいい、と言われたことがあります。
横向きは、ラケットの軌道が後ろから前になって厚く捕らえられるし、ボールを前で取ると斜めに当たって薄い当たりになるから、とか。

まぁ、こればかりはどうやってももうボール1つ分ひき付けて遠くで捕らえるとしかやりようがないでしょうが・・・
446名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/28(金) 20:02:37 ID:wzY4F5Qj
>>445

>横向きは、ラケットの軌道が後ろから前になって厚く捕らえられるし、
ボールを前で取ると斜めに当たって薄い当たりになる

理論的にはそのとおりです。しかしテニスには状況に応じたショットが要求されます
のでどちらかに決めることはできません。
それをこうしなければならないと決めつけるとあなたのようなミスに悩みます。
もちろん、型は大事ですが特にボレーはその通りに行かないことが多いショットです。

ですから、>>442のやり方でいろんなボールを打ってみて必要に応じて横向いてみ
たり、前向きのまま打ってみたりしてください。
すると、あなたが悩んでいる体の向きなんかよりももっと大切なエッセンスが見つ
かります。

そうそう、インパクトまでボールを見る努力をするということだけは意識してね。

447名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/28(金) 20:05:54 ID:bRJmnoXi
結局どうすればいいんだか
448名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/28(金) 22:50:20 ID:/0P4TefZ
>>446
わけわかりません。本当にありがと(ry
449名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 00:28:53 ID:fXXmM0ax
テニスする相手のいない君にはちょっと難しかったみたいだね。
手持ちのテニス雑誌でも見ながら研究してください。
450名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 12:40:27 ID:KeWboIMV
横向きでボレーするというのは、平行後衛で、つなぐボレーをする時のボレーですか?
451名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 12:56:14 ID:+1kYqPDk
どうしてそう思ったのか、200字以内で説明しなさい(5点)
452ニート♪:2008/12/04(木) 13:05:47 ID:flm/jIe+
>>450

はい
453名無しコーチ ◇Roger1A85k :2008/12/04(木) 15:46:22 ID:FRqSigGw
>>450
いいえ
454名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 22:10:10 ID:AAqd4V+j
ハーフボレーなんですが、
フォアなら難なく出来るのですが
バックが出来ません
どうしても浮いてしまいます
フォアみたいに深いハーフボレーを打ちたいのです
グリップはフォアはコンチネンタルです


ちなみに30歳男、
シングルバックンドストローク
シングルハンドバックボレーです
455名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/05(金) 23:51:55 ID:tP6CkI0k
>>454

・そもそも、バックボレーそのものが苦手である

・トップスピンでの打球になっていない、スライスになっている
(ラケットが下からでなく、上から入ってしまっている)

・自分と打点とが近すぎる
(自分と打点とが近すぎると、打球面が上を向きやすくなるため、ハーフボレーが浮きやすくなる)

・グリップがコンチネンタルになっていない
(コンチより薄いと、どうしても浮きやすくなる)

外れてたら申し訳ありません。。
456名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 00:28:23 ID:7LVwauk6
>>454
見てないから
この一言に尽きます。
見て、フィードバックして、調整する。
このサイクルを乱すと、ボレーに限らずあらゆるショットが不正確になります。
457名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 22:49:42 ID:uM6PtLo9
バックボレーが不調になったので助言求む

前提として高さは球出しミドル
基本的にインパクトは体の前になると思うが、最近調子が悪くなったのか
どうしても顔の近くになってしまう
足はちゃんと踏み込んでるのだがそれでもタイミングがあわず顔の近くでとらえがち
だから浮いた打球になってしまう
ラケットの出が遅いのだろうか
あげくに振りぬきすぎて注意される始末
そこでうまい人にテイクバックの時のラケットの位置や高さなどこうしたほうが
いいという感じで注意点を教えてもらいたい

お願いします(ニート×)
458名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 23:12:21 ID:LJy6MKdi
>>455
そもそもハーフボレーで深いボールを打つこと自体が激ムズ
俺はハーフボレー得意な方だが(ネット・ミスなど少ないという意味で)、深さよりも、ネット上から浮かさないことと、あとは当てることw だけで精一杯。

浅くても、角度つけるか、逆にネットギリギリでバウンドさせないように短く打つようにすれば、それ程打ち込まれない。

あと、やっぱりコンチネンタルではバックは厳しいので、手首傷めない程度に面を被せるか、少しバック寄りに握れば深く打てるかも。
459名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 23:18:16 ID:LJy6MKdi
>>457
以前はちゃんと打ててたの?
俺は調子悪いときは
・グリップが知らずに変わってる(フォアよりのコンチネンタルで握る癖あり)
・疲れて、手首の力がないのでインパクト後にしっかりラケットを支えてない
・さらに悪循環でラケットを振って飛ばそうとするので変なスイングになる

で、調子いい時は
・ちゃんとコンチネンタルで握ってる
・疲れてないので、手を握るスイングだけでボールを飛ばせる
・結果、テイクバックも小さく、フォロースルーやステップも自然に出る

となる。調子が悪いときに踏み込みやスイングとか意識すると大抵ロクな結果が出ない。
と、スクール中級の俺がアドバイスしてみる。
460名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 23:30:00 ID:uM6PtLo9
>>459
早速すまぬ
以前は普通に打ててた。ピュっとしたライナー打球が先週あたりからだろうか
ちょっと浮いた感じになってしまうのでそれを気にしてたのだが、今日は
フォームまでも崩れちまった(というかいい時の状態を忘れてしまった感じかな・・・)

今日の状況
・握りは完全なるコンチ
・疲労はとくになし
・テイクバックはやや大きかったような・・・(これがインパクトの遅れる原因か

大方がテイクバック時のラケットの位置に問題があると思います。

461名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 23:48:45 ID:LJy6MKdi
>>460
明日早速オートテニスに行って、バックボレーだけ練習しる
フォームがおかしくなった時は、スイングを意識するより、当たりのフィーリングをいい感じに持ってく方が戻しやすい気がする。

テイクバックの位置とかも要チェック項目かもね。大きかったり下から出てたりすると、インパクトまでのタイミングがほんのワンテンポ落ちてズレる

俺は、色気出してバックハンドスマッシュとかやろうとテイクバック大きくとると、大抵振り遅れるw

あと、個人的には、もう一度バックハンドのスライスだけ練習するといい感じになる。
462名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 01:31:31 ID:Pd7VhbxA
>460

今まで打ててたんなら、単にタイミングがずれて真ん中に当たってないだけだと思うよ。
膝の曲がり、打点の前後、グリップをもっかい、チェックしてまずはフラットに当てることから
やってみたら?
463名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 01:51:39 ID:mqdZ76P2
>>457
打ってるところを見てないから何とも言えない。
おそらくバックハンドボレーに心理的に不安があるんだろうとは思うが。
正しいイメージが出来てないのかもしれない。
じっくりこれでも見て、しっかりイメージを作るといいよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=deAClmjdXYk
あとボレーでもっとも絶対に重要なことを言うと
何があろうと、どんな打ち方になろうと
とにかく面を作って、とにかく相手のコートに返す!という気持ち。
464名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 12:27:25 ID:p9Cvbro1
>>460は、これまでブロックボレーだったところを、ちょっと色気を出して
振ってバックスピン掛けようとして失敗して、深みにはまった感じがします。

極論ですが、ボレーにテイクバックは不要です。
ボールの軌道上に面をセットするだけで十分機能します。
テイクバック→スイングではいけません。セット→コンパクトにフォロースルーです。

ボールの軌道をガン見すると、つい顔の近くになってしまいます。これは見過ぎです。
顔より前で面を作ってセット。そしてスイングしない、切らない打ち方から
やり直したら、きっと立ち直れます。
465名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 05:10:28 ID:vPT+UpLC
俺はボレーのあたりが悪くなったらドロップボレー(ストップボレーみたいな感じの)で調整するといい感じになる。
466名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/09(火) 15:49:27 ID:1ATfDZrV
そうそう、ワントラップボレーとかの練習もタッチもよくなるしいいよね。
初級のころはよくやったが、最近やってねーなー。
壁もないし、レッスンでやるような時間もないし、また調整に練習したいなー
467名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/27(土) 22:04:16 ID:nMrwfpl+
ハイボレーで、打った後面がしゃくるように上を向くから、もっと前の打点でもうちょっと押すように前に振れ、と言われた。
が、コンチネンタルでどうせいっちゅうねん。左にボール飛んでっちゃうんじゃねーか?

なんか謎かけに思えてきた。
468名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/27(土) 23:45:04 ID:L46B61YP
>>467
シンプルなことを二点ばかり
まずフォアボレーは完全なコンチネンタルである必要ない。
コンチネンタルとイースタンの間ぐらいでいい。
二つ目
インパクトの瞬間、体を完全にネットに正対するんじゃなくて、やや斜めぐらいの気持ちで
(実際には、これでほぼ正対してる)。

(さらに、ハイボレーでも上手なプレーヤーはいくらかのプロネーションが起きるので
薄めのグリップでも左に飛んでいかないのだが
プロネーションは効率の良いスイングをした結果として自然に起きるものであって
プロネーションさせようとしてやるものではないので、ここでは深く触れないでおく)
469名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/31(水) 18:27:36 ID:rHAP1FTl
俺が深いフォアボレー打てないのは、ラケットのせいの気がしてきた。
だってProstaffMIDなんだもん( ゚∀゚)アヒャ

短くて弾まないボレーは打ちやすいけど。ドロップボレーとかも。
470名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/03(土) 18:45:45 ID:tg0DnuRp
>>467

多分、ハイボレーにスライス回転がかかっているのでしょう
そのため打点が後ろになり、浮いたような球になるのではないでしょうか?

大切なこととして、まず一点目ですが、グリップは絶対に変えないことです
グリップは純正のコンチネンタルのまま このままで打ってください
時間の無いネットプレイでは、グリップを変えるということはお勧めしません

手首を甲側に少し曲げて打てば、コンチネンタルグリップのままでも、
イースタン的な手首のコーディネーションになります
打点が前になり、フラットに打ちやすくなります
(ハイバックボレーの場合は反対に、手のひら側に曲げる)

あとはプロネーションとかややこしいことを一切考えず、普通に「上から前」だけで十分でしょう
そもそもアンダースピン系のボレーでは、プロネーションは使われません

>>469

バックボレーが大丈夫であれば、ラケットで無く技術に問題があります
471名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 13:16:33 ID:zfTuEPUD
>>467
知ったかぶりがどこかで聞きかじった間違った理屈を振り回してるので要注意。

プロはほとんど例外なく、フォアボレーとバックボレーでグリップが若干違う。
もちろんフェデラーもサンプラスもだ。(例外はマッケンローぐらい。)
これはフォアとバックでグリップを「握り替え」ているのではなく、ラケットを体の正面で持っている時点では
ユルユルに持っているというか支えているだけで、バックスイングの瞬間に
ラケットをちゃんと握るときに、どう握るかというだけの問題で、
実際にラケットを持ってやってみれば分かると思うが角度で言えば30度や40度ぐらいの範囲で
グリップを決めることができる。
そして慣れていけば、と言うより「グリップは変えない」などという間違った思い込みさえ持っていなければ
またボールを待っているときに強く握り締めていなければ、自然とできるようになる。

ついでにプロネーションについて触れておくと、サーブであれハイボレーであれ
まったく意識する必要も考える必要もないしプレーヤー自身も意識していない。
ラケットを上手に振れるようになると自然とプロネーションが生ずるだけの話。
ハイボレーではサーブほど顕著なプロネーションは起きないがパンチの効いたボレーが出来ている人は
こうした上手な振り方ができている。
プロネーション自体がパンチを生み出しているのではなくプロネーションが生ずるような
力みのない上手なスイングをするとパンチが生まれる。
472名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 14:06:03 ID:CPep77hv
>>470
ゴミレスするのやめてくれないかなw
473ニート。:2009/01/04(日) 14:24:29 ID:waTr1IP5
>>471-472

必死ですね
これ以上言い返したら荒れるので消えますね
バイバイコーチ 頑張ってねコーチ
474名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 14:36:32 ID:cjordE4l
>>471
ボレーでグリップチェンジするのは、シングルスだからだろう。
ダブルスでボレー戦になれば、そんな余裕はないわけで、
コンチ一本で乗り切れる技術を身につけておかないと負ける。
決して思い込みではなく、現実に対応できない。
475名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 14:45:45 ID:waTr1IP5
シングルスでもグリップチェンジしてボレーは無理だと思いますよ
余計な動作が入る分、手間がかかりますからミスヒットのリスクが増します
シングルのネットプレイは一人で広い範囲を守らなければならないため、余裕とか時間とかそういう部分がダブルより厳密です
もっとも、コーチの優しい球出しなら問題はありませんが・・・
476名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 15:08:39 ID:Uiui/srw
>>470=473=475 なので以後お触り禁止
477名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 15:09:44 ID:zfTuEPUD
名無しコーチ ◆Roger1A85kが名無しになって暴れてるようだけど
プロはみんな普通にやってること。
「グリップチェンジ」なんてことをやってるわけじゃなく、ラケットを正面でユルユルで構えてる時点から
ちゃんと握ってバックスイングに入る瞬間に、ほんのちょっと握り方が違うだけのことで
「グリップは変えない」などという間違った思い込みさえ持っていなければ
またボールを待っているときに強く握り締めていなければ自然と行われる。
例外的に、あまりにも緊急な場合はバックスイングもグリップも体勢もあらゆることが例外で
ただ、なんとか面を作るだけでボール返すことになるが。
478名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 15:16:28 ID:cjordE4l
俺が反論しているのは
>「グリップは変えない」などという間違った思い込みさえ持っていなければ
のところだけ。

余裕があるときと、必要に迫られてのグリップチェンジはアリ。
バックのハイボレーやスマッシュのとき、握り替えると打てる
範囲が広がったり、打った後の体勢を保ちやすくなったりする。
あとは最近流行のスイングボレーなんかも。

だけど、「グリップは変えない」を「間違った思い込み」とするのは、さすがに間違い。
「絶対変えない」とか「いつも変える」のどちらか1つだけってのは変で、
状況を見て最適なグリップを選べばいい。
コンチ一本で変えないというのも、状況に応じた最適選択の1つだし、基本中の基本。
基本ができない人に応用を説いても詮無かろうと。
479名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 15:17:24 ID:waTr1IP5
分かったごめんごめん
私が来るとコーチ面出来ないから君たちにとっては不愉快なんだよね
邪魔者は消えますから存分にコーチ面してくださいね それじゃあね
480名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 15:42:19 ID:zfTuEPUD
>>478
要はグリップなんて好きにすればいいんだよ。
プロたちは普通にフォアとバックでグリップが若干違うだけのことで。
変えなきゃいけないとか思ってるやってるわけでなく自然にやってるだけ。
変えなくて心地よくボレーできるなら、もちろんそれでもいい。マッケンローのように。

「グリップは絶対に変えないことです」
「コンチ一本で変えないというのは、基本中の基本」
みたいなのが間違いだというだけのこと。
481名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 16:13:05 ID:cjordE4l
どしても間違いだと言い張りたいのね。
ニートと変わらん。
482名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 16:19:54 ID:waTr1IP5
>>480

ああ、質問者が間違った方向に流されるといけないのでクギを刺しておきますが、それが許されるのは「できる人」の場合だけですよ
トッププロは厳格な指導のもとに自由な感性をそしてテクニックを身につけているんです

「好きなようにやれ」だなんて、もしかしたらのだめカンタービレの読みすぎじゃないですか?
でも彼女はいいんです。何故なら才能があるから

さてはてどうですかねー。
君にはマッケンロークラスの才能があるんですかねー。
君のテニスはもしかしたら、君が思っているほど大したことはないんじゃないのかなぁ。
483名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 16:49:42 ID:zfTuEPUD
どうしようもない知ったかぶりが、まだ暴れているのか。

トッププロは厳格な指導のもとにテクニックを身につけているなんていうのは
日本のスポーツ環境しか知らない者の妄想。
根本的に間違ってる。

世界全般ではグリップだの打ち方だの細かく言わないし選手もそんな姿勢でテニスをやっていない。
本当の初心者相手のレッスンや、どうしようもなく運動神経の鈍い人間にはそういう教え方をするケースもあるが。

錦織も子供のころからアメリカに行ってなかったら、あれほど個性的なグリップをしてない可能性高いし
ノビノビと奔放なプレイもできず、世界のトップ100に入るような選手にならなかっただろう。
484名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/04(日) 17:44:59 ID:pTQsp3en
>>483

プププ 苦し紛れの反論ですな
ではそろそろ止めを刺してあげますか

>世界全般ではグリップだの打ち方だの細かく言わないし選手もそんな姿勢でテニスをやっていない。

知ったかぶりをしたら社会で恥をかくので教えておいてあげますけど、それはアメリカだけの話でしょ?
欧州なんかは伝統を重んじますから非常に厳格な指導です

(欧州とはちょっと違いますけど)テニスコーチだったサフィンの母親は、マラートに非常に厳格な指導を施していましたし、
J・C・フェレーロのコーチは、グリップについてフェレーロとものすごく長ったらしい論争をしていたといいます。

で、細かいことを言わないアメリカンテニスなんですが、全然結果が出てないんですよねー

何かの雑誌の記事のうろ覚えですけど、アメリカの男子人口約1億2千万に対して、
アメリカの男子はTOP100に10人くらいしか居ないそうなんでですよ

対して厳格な指導のスペインは、男子人口約2000万に対してTOP100に20〜30人程度
世界のTOP5は全員欧州勢
さあ、この点についてご説明いただけませんかねー
485名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 18:12:24 ID:mXZelRTk
通りすがりだけど
アメリカはアメフト、バスケ、野球が人気でそっちに人材が流れてるからじゃないの?
486名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/04(日) 18:19:43 ID:pTQsp3en
>>485

ヒント:欧州はサッカー人気>>>>>>>>>テニス人気
487名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 18:34:55 ID:CPep77hv
>>484
論点をずらそうとしているが、↓はおかしい。

「グリップは"絶対に変えない"ことです」
「コンチ一本で変えないというのは、基本中の基本」

無職君がやろうとしているのはコーチングではなくティーチング。

>何かの雑誌の記事のうろ覚えですけど、アメリカの男子人口約1億2千万に対して、
>アメリカの男子はTOP100に10人くらいしか居ないそうなんでですよ

>対して厳格な指導のスペインは、男子人口約2000万に対してTOP100に20〜30人程度
>世界のTOP5は全員欧州勢
>さあ、この点についてご説明いただけませんかねー

君の意見が正しいとすれば、少なくてもトップ10の人間がすべて
フォアハンドはセミウエスタンでボレーはコンチネンタルのワングリップ
肩でトスしていることになるが、現実はそんなことはない。

また、比較する対象もおかしい。
アメリカはNFLや大リーグ、NBAの方が人気がある。
単純比較したいのであれば、人口ではなく、競技人口にするべきだと思うけどね。
人口換算なんて小学生の発想だねw


488名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/04(日) 18:39:53 ID:pTQsp3en
ハイハイ分かりましたよ ごめんね
もう今日はこの辺で勘弁してあげますよ だから涙を拭ってね

それにしても、勘違い君を叩くと決まって荒れるんだけど、
ものすごくスッキリするからやめられないんだよなー
あー2ちゃん中毒になります

それと私は君を叩いてスッキリすることももちろんですが、
論争していく中でちゃっかり知識を振りまいているのもキーポイントですから、
ゆめゆめ、誤解なさらぬよう
では
489名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 18:58:40 ID:CPep77hv
>>488
結局毎回論破されているだけなんだけどね。
君の幸せな脳が勘違いしてスッキリさせているわけだね。
幸せな奴だ。だから無職になるんだよ。

まあ社会の最底辺にいる人間にとっては、
その程度が幸せなのかもしれないが、テニス板にいる人間に
とっては迷惑な話だ。
490名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 19:21:08 ID:c9gQZDrV
479 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 15:17:24 ID:waTr1IP5
分かったごめんごめん
私が来るとコーチ面出来ないから君たちにとっては不愉快なんだよね
邪魔者は消えますから存分にコーチ面してくださいね それじゃあね

482 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 16:19:54 ID:waTr1IP5
>>480

ああ、質問者が間違った方向に流されるといけないのでクギを刺しておきますが、それが許されるのは「できる人」の場合だけですよ
トッププロは厳格な指導のもとに自由な感性をそしてテクニックを身につけているんです

「好きなようにやれ」だなんて、もしかしたらのだめカンタービレの読みすぎじゃないですか?
でも彼女はいいんです。何故なら才能があるから

さてはてどうですかねー。
君にはマッケンロークラスの才能があるんですかねー。
君のテニスはもしかしたら、君が思っているほど大したことはないんじゃないのかなぁ。



↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
たった1時間で我慢できなくなり顔真っ赤でレスする意志薄弱バカチビデブニート(笑
491名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 19:24:36 ID:Y2HGClUU
>>490

これって何の妄想なんですか?
こいつって大学からテニス始めた素人でしょw

>トッププロは厳格な指導のもとに自由な感性をそしてテクニックを身につけているんです
492名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 19:39:49 ID:p7VhZCpr
グリップを少しだけ短く持つと、ブロックボレーかなり上手くなるよ。
493名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 20:13:21 ID:zfTuEPUD
>>484
自分が無知な知ったかぶりだということに止めを刺したのか?
アメリカでもヨーロッパでもいいが何年か現地で暮らして
色々な国の人間と色々話をしてみな、井(というより洗面器)の中の蛙クン。
日本で雑誌見たりスクール行ってるだけじゃ世の中の1/100も見えてこないぞ。
最後に一つだけ。
お前の言うような厳密なテクニックとやらを細かく学ばせることがトップレベルのプロを
生み出す最善の方法なら日本人選手が世界を席巻しているよ。
しかし日本人以外の選手たちにそんな教え方をしたら、親がコーチなどの場合は例外として
そんなコーチはすぐに選手からクビにされる。
錦織だって今のレベルには達していないだろう。
ちなみに錦織が行ってるボレティエリのテニスアカデミーにはアメリカ人だけでなく世界中から
選手が集まってきている。
といっても、あのアカデミーのやり方に全面的に賛同はしないが
日本で一般的なスポーツの取り組み方と比べたら100倍マシだ。
494名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/04(日) 20:22:48 ID:pTQsp3en
プププ
だからボロテリーは育てるのは下手ですって
才能ある人を見つけて適当に打たせてるだけ
センスある香具師はそれだけで上手くなるから

ボロテリーは口が上手いし、素人がよく騙されるんですよ
もっとも私も素人時代、騙されてましたけどねー
495名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 20:30:01 ID:zfTuEPUD
>>494
お前が考えてるような根本的に間違った上達法や日本の一般的な教え方よりは100倍マシ。
錦織も日本に留まっていたら今ほど伸びてないよ。

てか、お前、今も昔も素人時代の真っ只中じゃないかwww
アメリカやヨーロッパで暮らしてみろと言っても無理だろうが
日本のスクール育ちのニートの世界から少しは外に目を向けて日本以外のことを学んでみな。
496名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 20:30:32 ID:CPep77hv
>>494
今も素人と変わらんだろw

その根拠がどこから来るのか
本当に君はステレオタイプな人間だね。
そういう感想はママにでもしてなさい。

>だからボロテリーは育てるのは下手ですって
>才能ある人を見つけて適当に打たせてるだけ
>センスある香具師はそれだけで上手くなるから

>ボロテリーは口が上手いし、素人がよく騙されるんですよ
もっとも私も素人時代、騙されてましたけどねー
497名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 21:14:37 ID:CPep77hv
ちょっと読み返してみたけど、>>467の質問に対して
>>468で結論が出ているのに、例の無職君がつっかかって
おかしな論理(グリップは絶対変えちゃだめ)
というところで、荒れたわけだね。

読み返すと勘違い君はニート一人だけなんだが、
どこで彼は満足しちゃったのか?

感想を言わせてもらうと、
打点が前でしっかり面ができていれば、コンチでもボールが
左に流れることはない

ハイバックボレーはボレーの中では力が入りにくい反面、
基本浮いた球なので、余裕があればグリップチェンジして
厚い当りで打ったほうがいいとおもうけどね。

とにかくニートがやっているのは自分の意見の押し付け。
フォームなんてプレイスメントの一部で正解なんてない
その人が一番しっくりくる打ちかたでいいんだよ


498名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 21:28:05 ID:cjordE4l
というか、どうしてそんなにニートに構うの?
馬鹿なの?死ぬの?
499名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/04(日) 21:30:27 ID:pTQsp3en
>>498

プププ正解
こいつらバカなんですよ

その上勘違い
自分らが原因で荒れてるって事に気づいてない
まさしくバカの極みですな



あー叩いたらすげースッキリするwwwwwwww
こりゃいつまで経っても荒れるのが収まらないわけだわwwwwwwww
500名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 21:44:22 ID:2gbpW2Ut
チビデブニート=冴罵涼(笑)
501名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 21:44:40 ID:toa3l22Z
まったくだ。
いちいち構ってちゃんを相手するなバカが!
502名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/04(日) 21:57:42 ID:pTQsp3en
確定三色カンチャン待ちでリーチ
503名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/04(日) 22:00:35 ID:pTQsp3en
ごめんなさい雑談すれと間違えた
ちなみにツモ上がってマンガン
48900でトップ 南1局 親番 牌パイは可も不可もなく
504名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 22:32:15 ID:dsLXxOqn
しつこいなぁ、まだいたんだ。
505名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/05(月) 22:13:58 ID:z5XzpxM/
この板全部読んでみれば判る事

テニスについて
名無しコーチ ◆Roger1A85k さん
に勝てる人はいない
506名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/05(月) 22:25:28 ID:hfVCVBAR
>505
テニスの知識だけで叩かれてる訳じゃないことは、この板全部読んでみれば判る事
507名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/05(月) 22:35:59 ID:Sw5TlX2p
>>505

×テニスについて
○テニス・コーチングについて

です
テニスで私に勝てる人なんていくらでも居ます
もちろんこの板にも
508名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/05(月) 22:57:32 ID:CIg9z69r
実際ニートコーチ氏にはコーチ経験がない。コーチングの基本が全く身に付いていない
ことはそのレスに如実に顕れている。

>837 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2008/11/09(日) 20:06:30 ID:2L5cN9Eo

>悪いけど名無しコーチ様にはご本人が言うようなコーチングのメソッドな
>んてものは全くといっていいほどないように見えるのですよ。

>例えばボールの上とか下とか、○時の位置とかいったことを言っていると
>きに、それがプレーヤーの目から見ての位置なのか、コート上にあるボー
>ルをベースライン(あるいはネット)に正対した視点で捉えてなのか統一が
>とれていないのですよ。殆どの場合「プレーヤーの目から見て」のつもりで
>言っていると推測できるのですが、場合によって視点がコロコロ変わるので、
>極めてわかりづらいもしくは誤解を生むのですね。これはレッスンでは非常
>に嫌われるので、少しでもコーチの経験がある人であれば、こういったことは
>ないと思うのですね。

>正直コーチングのメソッド云々を語る以前の問題なので、どんなにご立派な
>ことを書かれていても全て受け売りで書いているのではないかとどうにも懐疑
>的になってしまうのですね、これが。
509名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/05(月) 23:01:30 ID:Y8ofcycD
>>462
どうもすいません
あれからやってみたところ大体元通りになりました
結局調子の良し悪しなんだと思いますが常に安定できるように
ならんといかんです
ただミドルは良いとして、ハイボはやばいくらい苦手です。

>>463
どうもすんません
そおですね。ボレーは基本的に飛んでくる球の勢いを利用して返す打撃だと
思うので、大きく振る必要はなく(むしろテイクもスイングも小さく)
面さえ出来上がれば大体返せるものなんですよね

>>464
どおもすいません
そのとおりですかもしれません
自分としてはコンパクトに当ててるつもりが
たまにスイングが伸びきって微妙にスライスみたいな回転をかけてしまうことがあります
当然コーチに注意されるわけですが、前衛にいる以上、そういうのは必要ないんですよねたぶん
打ったらすぐに体勢を戻せるようにならんとダメなわけですから
いらん動きをしてロスを作る意味はないでしょう
とにかくボレーはテイク〜フォローまではコンパクトが基本だと思います
510名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 01:01:24 ID:VH7mifAP
×テニスについて
×テニス・コーチングについて
○ネット上のテニス・コーチング(のマネ)について
です

テニスはおろか、コーチングでもニートに勝てる人なんて
現実世界にはいくらでも居ますがそれが何か?
511名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/06(火) 01:07:37 ID:a3yRMhMO
ああそうだ
ついでだし、頭の良し悪しについて、ちょっといい話をしておいてあげますが、
自分のことが分かる人が真に賢い人ですよ
他人のことが見えるのが賢い人ではないです
要するに勘違いをする人間は頭が悪いということですね
それじゃあそろそろ寝ますね
512名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 01:09:55 ID:EzTnLWr6
>>510
君はニートに構ってしまった。
馬鹿の相手をしてしまった時点で、現実に負けてる。
ヤツをスルーし続けることが勝利なのだ。
513名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/06(火) 01:13:22 ID:a3yRMhMO
お、嵐を諌めるにはその手がありましたね
ああ、荒らしさんはバカだし読めないからふりがな振っておいてあげますね
いさめると読みますから
514名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 01:14:48 ID:VH7mifAP
>>512
バカに構ったことを素直に反省します・・・。
515名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/06(火) 01:18:08 ID:a3yRMhMO
うーむ>>512はなかなかナイスコーチン具だ
この手はちょっと考え付きませんでしたね
516名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 07:17:08 ID:wlg8kFOp
バカにつけるくすりはないことがよくわかった。
517名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 10:53:31 ID:RW47rIh9
オフ逃げチビデブニート=冴罵涼(笑)
518名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 14:42:29 ID:JmmddKJ/
この板は凄まじい粘着がいるんですね!
驚きました!
519名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 19:53:56 ID:vtgMzfp/
顔の前でとれとか言われても
左に飛んでくがな
520名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/07(水) 22:50:05 ID:fPIeyCem
>>519

「横を向いた」顔の正面(体の正面)で取ると考えてください
ボレーは、ストロークのように自ら打ちに行くのでなく、
自分の横をすれ違って通過するボールを捕まえてやると考えます

ストロークはヒット ボレーはキャッチ
ストロークは振る ボレーは振らないと覚えておいてください
521名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 08:31:22 ID:yGRjPCmi
最近ストロークの球が速い人と打つ機会が増えたのですが、バックボレーが打ち負けてしまいます。

打ち負けないコツってありますか?打点を前にとか筋トレとかは試したけど、今のところうまくいってません。
あと、プロの連続写真みるとバックボレーのインパクトの瞬間って肘がのびてるようにみえるけど、自分は肘を軽く曲げたまま打ってるので、それが原因でしょうか?
522名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 09:56:02 ID:0ge/H7+A
と思う
ボレーに限らずインパクト時はほぼ肘は伸びきってるだろ
523名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 11:39:52 ID:gKIdAEym
どうだろう肘は完全にロックするような伸ばし方するのは
良くないような気がするよ。
打ち負け=振り遅れの場合
とにかく余分な動きを排除してインパクトをカラダの前で間に合わせる事と
負けまいとカラダまで前に押し込まない事。これをするとカラダが
堅くなってしまう場合が多いし、そうなると何故か腕には力がはいらない。
逆にラケットヘッドが遅れてしまう原因になる。

打ち負け=ガシャ当たりの場合
慌てすぎでボールが来る前にパニクって・・・終わってるw
ストロークの速い人に沢山打ってもらえばコツは掴めると思うし
コツを掴めば以外とカンタン。

ラケットをとにかく最小限の動きで済ますと以外に時間はあるもんだ。
くらいの気持ちになれれば吉。
524名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 13:46:26 ID:0ge/H7+A
当然ロックするほど伸ばすのはNG
インパクトが体の前でってのはよく言われる
当たり負けするときは大概インパクトが体に近いか後ろ若しくはへんなとこに当たってるか
525名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 13:52:30 ID:RNqUlySf
ニートコーチ@ネカフェです

>>521

>>523さんに大体同意です
あとは補足的にだけ書きます
ひとまず、以下の事をお試し下さい

・速い球を沢山受けて慣れる
・テイクバックをものすごく小さくする(コーチの球出しでボレー打つときの半分くらい)
・かっこよく決めようとか余計な事を考えず、とりあえず返すことだけ考える
・どうしてもボールが浮き気味になりやすいので、ボールの上側を押さえる

>バックボレーのインパクトの瞬間って肘がのびてるようにみえるけど、自分は肘を軽く曲げたまま打ってるので、それが原因でしょうか?

バックボレーは(っていうかフォアボレーもだけど)肘の曲げ伸ばしを用いてスイングします
テイクバックでは肘をリラックスさせて、軽く曲がっているようにし、
インパクト時はMAXの90〜95%程度、フォローでMAXの100%に伸びる感じです。
「肘の曲げ伸ばしを用いてボールに伸びを与える」と考えます。

ちなみに、インパクトでMAX100%まで伸ばすと肘を痛めますので、ご注意下さい
(これはボレーに限らず他のショットでも同じ)
526521:2009/01/08(木) 18:31:54 ID:yGRjPCmi
521です。
皆さん回答ありがとうございます。

ボレーのスイングに関して、基本的な部分が間違っていたのはショックですが、早く改善できるよう週末に早速アドバイスいただいたことを試したいと思います!
527名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 19:45:08 ID:/S2mrmEu
まあニートのいってることは全部教科書に書いてるからこうゆう
ちょっと上手い人なら知ってるようなダラダラ文見るよか参考書でも
買って見たほうが効果的だよ。写真つきだし
528名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 23:03:34 ID:5c8vO3a0
俺が見た面白い練習としては、自分がサービスラインくらいに立って、相手に軽くサービスを打ってもらい、それをダイレクトにボレーするというもの。
立ち位置を前にしてミドルくらいの高さにすれば、ブロックボレーの練習になるし(後ろに立てばローボレーの練習にもなる)。

相手の強い球を受ける時なんかは余裕ないから、グリップとかスイングとか言うより、タイミング的なところが大きいと思うし、本当に打ち負けてるなら実際にボール受けて筋トレしてく方が早いかもね。
俺は重い目のラケットを色々振り回して筋トレしてから打ち負けなくなったけど。
529名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/09(金) 08:46:15 ID:CBBqtntG
速い球はブロックボレーで返す感覚はたしかに重要だと思う。
打てるからと速いボレーで返すのではなくコントロールできるように
ならないと使い物にならない。試合じゃすっ飛ばしてばかりになるよ。

すっ飛ばしてばかりでコントロールがむすかしい感じたらガット強く
張るとかしないと安心できないし、打ち負けたりガシャったりばかりに
なるなら厚ラケにしたほうがいい。
530名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/09(金) 12:38:40 ID:aXTIQVqi
ああそうだ、もう一点、書き忘れてたけど、
よく速い球をブロックボレーする際、腰が後ろに引ける人が多いですね

腰をしっかり前に出して、へそを張る(?)感じにすると、いい感じになると思います
ボレーでもやはり、ストロークと同様に、「腰が入る」という感覚がほしいところですね

>>528

その練習は有名ですね
私もよくやってました

ついでにいうなら、上記の腰引けボレーを強制するには、こんな練習もお勧めです

・壁を背にして立つ
・サーブをダイレクトにボレー
531名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/09(金) 20:03:45 ID:RWRy6Sg7
ああ、そうそう、もう一点、書き忘れたけど、
よく速い球をブロックボレーする際、手首を掌屈させて突き出す形になると、手首傷めるから気をつけてね。
打点を前にするために、手首を突き出して曲げろ(掌屈)とか言う人いるけど、逆に軽く背屈させた方が、手首自体は強く固定できる。
でも、そうするとラケット面がクロスを向く感じになるから、あんまり打点を前に出来ないけど、それはしょうがない。少しバックよりのコンチネンタルで握るか、そのまんまクロスに打っちゃうか。

俺的には、クロスに打っちゃっても問題ないし、あえて相手の正面に返さなきゃいけない理由もないので、コース気にしないで打っちゃえばいいと思うけど。
実際は速いボールに押されてまっすぐ返っちゃうし
532名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/09(金) 20:13:13 ID:aXTIQVqi
>>531

掌屈背屈は関係ないと思いますよ
手首突き出すといっても、速い球はそもそも突き出してる時間なんてありませんし
533ニート。:2009/01/09(金) 21:17:35 ID:Sj5AQwCW
ああでも厳密に言えば、手首は少し掌屈するのか
速い球はフラットで合わせるから打点前になるから、バックボレーの場合はやや手首が掌屈ですね

でも、速い球は手をおもいっきり前に突き出すほどの時間はありませんが
534名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 14:10:34 ID:ml1drf7C
ボレーのテイクバックの位置で悩んでます。
コーチでも雑誌の技術コーナーでも、球の高さに面をセットするという人と、球より高く、グリップあたりを球の高さにセットして、それから下ろしていくという人と色々います。
う〜ん、どっちが正しいというより、色々試してみて自分に合うやり方でやればいいんでしょうか…?
535名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 14:25:29 ID:Jx1CCkyK
>>534
それこそケースバイケースだが、多くの場合はボレーにはスライスっぽい
回転をかけると思うので、打点より上に構えるんじゃない?
536名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 14:55:20 ID:7D96aUMt
腰引けは論外だが、ボールに突っ込むのも論外。
適度に体からラケットが離れた状態で、体の前でボールを捕らえること。
その上で、下半身が踏み込みながらボレーしに行ければしっかりとした球が打てるという話。
537ニート。:2009/01/10(土) 15:07:11 ID:njQBVg82
>>534

>>535さんに同意します
スライス回転をかけるボレーの場合は、「一旦スロート部分でボールにロックオンして、それからラケットフェイスでボールを捕まえる」と意識して下さい
二回目で捕まえる?というか、二段階の手順を踏む?というか、とにかくそんな風に考えます

テイクバック完了時は、ラケットフェイスにカメラがついていて、上からボールを見るような感じですね

どうしてもテイクバックが低いクセが治らないなら、ちょっと極端気味に「グリップの上半分の部分でロックオンする」と意識します
特に、フォアボレーは片手でラケットを持つので、両手でラケットを持つバックボレーに比して腕が疲れやすく、
フォアボレーではテイクバックが低いクセがついてる人が多いですので、ご注意下さい
面でボールに合わせるとか教えてるやつはマジ説教です

ちなみに、ロブしのぎの守備的なハイボレーや、ハーフボレーは球質がフラットドライブになりますから、
この場合は単純に、下からラケットを入れると意識します
538名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 15:51:12 ID:860OSRb3
>>534
自分も面が球より少し上になるようにセットしてる
自分はそのほうがしっくりくる
539名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 18:08:15 ID:4V1GULQ8
ボレーの時あまり足を意識すると体がブレて難しいので
練習のときはその場で足を踏み変えるくらいにして
コンパクトなインパクトを心掛けた方がいいですよ。
540名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/10(土) 18:32:14 ID:EhdNaNxP
>>536

そうですね 大体同意します
ただし、速いボールに対して「前に踏み込みながら打つ」と考えるのはいかがなものでしょう

速いボールに対して前に出れば、打点が詰まってしまいますから、
速い球に対しては、その場で止まって、あるいは後ろに下がりながらボレーするといいと思います
(もちろんその場合でも、しっかり腰を入れることを意識する)

>>539

一般プレーヤーは足を使わずに手だけで打って大振りになってる人が多いので、
足は少し極端気味に意識した方がいいですよ
球際で減速して歩きながらボールに入れば、バランス崩すことなんてまずありませんし
541名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 18:37:43 ID:HPKNjZk+
打点をボールの高さにセットするとしてボールは重力で落ちるんだから
ボールに合わせれば上から打点になるのが普通だろうな。

初めからインパクトがこの高さになるってボレーがまだヘタなうちなら
余計分からないでしょ。

上から下なら多少目測を誤っても重力の助けでラケットを素速くアジャスト
できるけど平行や下からだとラケットの位置エネルギーがないので
対応遅いしパワーもない。

ドライブボレーをする時でもテイクバックまでは位置は高いと思う(片手)
542名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/10(土) 18:40:38 ID:EhdNaNxP
>>541

そんなに難しく考えなくてもいいです

スライスボレーはスライスだから上から入れる
ドライブボレーはドライブだから下から入れる

以上終了です。これ以上教えることがないです。
543名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 18:46:53 ID:4V1GULQ8
バックボレーのコツ
 手首のコック(角度)をしっかり維持する
 テイクバックではラケットヘッドを立てる
 インパクトまでは左手でラケットを保持する
 スライスでもインパクトではフラット面を作る
544名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 23:17:55 ID:Syxebp7G
>>534
バカバカしい。
球の高さに面をセットも球より高くもヘッタクレもない。
たとえばハイボレーなら、打ちおろし気味に振るからラケットはボールより高い位置から出てくるか
高いボレーではなく、ネットからやや離れていて長いボレーを打つ場合ならボールを高い位置からラケットは出てこない。
まさにケースバイケース。
ラケットを構える位置など決まってないし、そんなものを意識しては駄目だ。
545名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 23:19:44 ID:Syxebp7G
タイプミス
正しくは
たとえばハイボレーなら、打ちおろし気味に振るからラケットはボールより高い位置から出てくるが
高いボレーではなく、ネットからやや離れていて長いボレーを打つ場合ならボールより高い位置からラケットは出てこない。
546名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/10(土) 23:28:35 ID:EhdNaNxP
>ネットからやや離れていて長いボレーを打つ場合ならボールより高い位置からラケットは出てこない。

私のロングボレーは、上からラケットが入ってますけど
547名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/10(土) 23:49:42 ID:8Zr+WRaM
そういえば、下からラケット入れるボレーってあまりやらないな
唯一やるとしたらマッタリボレー(ボレーというより相手の頭を越さないロブ)だな

私をはじめ社会人でテニスやっている人は、テニスコートが社交場になっているから、
マターリテクニックも必要です。
548名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/10(土) 23:55:38 ID:EhdNaNxP
下からラケット入れるのはサンプラスがよくローボレーなんかでやってましたが、
下から入れたらドライブかかってバウンドしてから伸びるから、相手にとっては返しにくいですよ
あと、コントロール難しくてどうしてもこっちのミスが増えるから相手がイライラする
社交テニスこそ、スライスボレーでしょう
549名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/11(日) 01:24:54 ID:59huBgEv
このスレって上の方から見てると、だいたい同じような質問が出てきて
初心者の馬鹿(名無しコーチ ◆Roger1A85)が毎回、同じような馬鹿な思い込みの能書きをたれるから
間違った解答のループになっちゃってるんだよな。
550名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/11(日) 01:57:22 ID:9ydYcbZt
それに輪をかけて
せっかくスルーする流れが出来つつあるところに、
わざわざ構う莫迦が定期的に湧いてくるから、余計スレがおかしくなる

好例が>>549
551名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/11(日) 02:20:05 ID:G/8jMzrP
お願いだからいい加減にスルー覚えてくれないと、中級クラスに上げられないんですけどね
これも荒らしになるんですかね
552名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/11(日) 08:42:11 ID:zLa51D3l
また自演か・・
553名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/11(日) 10:39:31 ID:vHVuSH45
ニートの特徴
自分の名前が出てきたり自分と異なる意見が出てくると絶対にスルーできない。
そして、しばしば名無しを装って書き込んだり自演をやる。
554ニート。:2009/01/11(日) 10:54:41 ID:BqNpPUTO
分かりましたから少しは周囲に気を使って行動してくださいね
君たちのせいで荒れ放題なんですから
ダブルスで負けたのはペアのせいじゃないですから
555名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/11(日) 14:42:03 ID:2wMLhCiz
分かったんならとっとと消えろ
お前がいなくなりゃ万事解決なんだよ
分かるか?
「再起不能になるまでボコボコにしてやりますよ」と犯行予告レベルの挑発しといて
勝負申し込まれると青ざめていい訳してオフ逃亡し化けの皮のはがれたお前はここにいる資格はないんだよ
人間的に欠陥だらけのお前はな、いまや四面楚歌だから誰も擁護するやつはいないんよ
お前を擁護するような発言=自演ととらえられても仕方がないことくらい気付け
バレバレなんだよサンピンが
556名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/11(日) 16:03:47 ID:Q/7jc3MI
コンチネンタルの握り方がわからないんだが・・・
腕と直角になるくらいに握るのか、生命線に沿って握るのか
557名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/11(日) 21:02:00 ID:jwGr7kwc
>>556
腕と直角は間違いなのは間違いない。そうすると、指4本がそろっちゃうハンマーグリップ状態になるんじゃね?
俺は、手相学的にも俺の寿命延びろと生命線に沿って握ってる。人差し指は離して。
バックハンド系で厚い当たりが欲しいときは、特に小指球(いわゆるヒールというところ)にグリップエンドを引っ掛ける感じで(そうするとラケットと腕が120度くらい)。

ま、実際プレー中は意識してないと思うが微妙にヒールの位置とかはフォアバックで変わってるかもしんない。けど基本、フォアバックで面の向きが変わらない位置をコンチネンタルとして考えてる。
こんな感じ。
558名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/11(日) 21:25:16 ID:G/8jMzrP
>>556

http://www.azamino-cyber.com/
ここに詳しく出てますから参照してください
月300円くらいケチらないように

>>557

違います
559名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 01:41:31 ID:pdEzy18O
オレの場合フォアバックまったく握り替えなしだけど、やっぱり110度〜120度くらいか。
薬指と小指とヒールでラケットをしっかり保持してあとは包む程度で握ると、そのくらいになる。
560名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 01:43:24 ID:28pvrlE1
>>556
そもそもコンチネンタルの握り方を知ったからといってテニスが上達するわけじゃないし
別に数学のような厳密な定義があるわけじゃないが。
それでも一応知識として持っておきたいなら、まぁこんな感じの握りのことを言う。
まずイースタンだがテニスのラケット面と手の甲がほぼ平行になっている握りがイースタン。
それより若干薄い握りがコンチネンタルという程度の認識で十分。
数学のように絶対の定義などないんだし。
また握りの薄さ厚さは手の甲とラケット面の角度の問題であって、ラケットと腕との角度は関係ない。

それと>>558で紹介されてるサイトは合ってることも言ってるかもしれないが
とんでもなく間違ったことも言ってる糞サイトなので、こんなサイトは相手にしないほうがいい。
561名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 01:51:22 ID:oCuuPLeH
てゆうか握りは本やネットに書いてある
562名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 19:34:26 ID:LOLF83Ff
バックボレーの逆クロスが上手く打てません。
特にアドコートでポーチに出るときにガシャるかサイドアウトします。
コートに入ってもストレート気味になります。
自己分析すると身体が開きすぎかもしれません。
どうすれば上手くいくでしょう?
563名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 20:10:50 ID:4f0q3/09
アドコートなら前衛は左サイドに立つはずだからポーチ出たときは(つまり右サイド)
フォアボレーになるんじゃね?
564名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 20:18:54 ID:LOLF83Ff
>>563
ごめんなさい。
サーバー側の前衛がリターンをポーチするケースです。
565名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 20:47:14 ID:4f0q3/09
つまりYOUが前衛の右サイドにいる場合ね
ポーチやるもストレートにいくのは察しのとおりたぶん開いてるからだと思う
クロスに打つなら体を逆クロス側にむくようにすればいいと思う
そのためには足を逆クロス側に踏み込んで体勢を作る
そうすればその状態でボレーすると逆クロスに行くと思う
てかそうしないとたぶん物理的に難しいと思う
リターンする際もあらかじめクロス側に傾けて正対するし
こんなんでどうか?
間違ってたらすまん
566名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 21:02:51 ID:LOLF83Ff
>>565
逆クロス側とは横向いて右足を斜め後ろに踏み込むってこと?
今までちょい斜め前に踏み込んでたわ。
なるほどありがとう。
567名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 21:20:18 ID:4f0q3/09
右足は後ろに踏み込まないよ
体を相手前衛側に向かせればいいわけだから、斜め左に踏み込む
568名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 21:59:56 ID:ntBvfJTS
>>562
同じようにサイドアウトのミスをしている方は結構見ます。
バックボレーを逆クロスに打つ際の注意点ですが・・・
自分ではなかなか気づきにくいと思いますが普段と違うスイングの軌道をしている可能性があります。
中級〜上級者の方にも多いパターンですが、バックボレーを逆クロスに打とうと意識するとラケットを寝かせてしまうパターンは非常に多いです。

特にポーチの場合は一連の流れの動きの為、ボールをしっかり抑える事ができなくなります。
その結果、ボールがサイドに切れてしまうパターンかと思います。基本的にバックボレーの場合はどのコースに打つのも一緒と考え体の入れ方で調整してみましょう。
フォアと違いラケット操作の自由度は少ない為フォームさえ決まればバンバンポーチも決まるようになりますよ!
一度、パートナーに見てもらい指摘してもらうのもいいかもしれません。
569名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 22:42:31 ID:6UlDsJgW
ラケットを左手で身体の前にセットして、斜め前方に身体ごとぶつかっていく・・・ではだめか?
横に走るとラケットが前に出てしまうのでクロスに行きやすいんじゃないか?
自分はむしろどっちのサイドにしてもポーチでクロスに打つ方がよっぽど難しいと思う。
というか
クロスに打てる余裕のある相手なら別にそんなに苦労はないと・・・
570名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 22:53:10 ID:LOLF83Ff
>>567
把握しました。

>>568
なるほどスイングの軌道は同じですか。
確かに寝かせていたかも。
>>569
身体をぶつける感じとは言われたことがあります。

皆さんレスありがとうございました。
571名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/12(月) 23:50:39 ID:PjzlopGH
>>562

>特にアドコートでポーチに出るときにガシャるかサイドアウトします。
>自己分析すると身体が開きすぎかもしれません。

体を開いてボレーすると、アウトサイドインのスイングになり、インパクトでラケットヘッドが下がります
そしてインパクト時、ボールの内側にラケットフェイスが接触して、シュート回転のサイドスピンがかかってしまいます

これはこれでひとつの技術であり、間違ってはいませんが、
(外に逃げていく回転だから、相手をコートの外に追い出したいときなんかは便利です。
サイドスピンのスライスは、私もよく好んで使います。)

しかしこの技術は、>>562さんもお気づきの通り、サイドアウトのリスクが非常に高いです。
従いまして、この技術で逆クロスを狙うとなると、かなり慎重に打たなければならず、
結果、球速が遅くなり、「決めには適さない」ということになってしまいます。

従って、逆クロスで決めのボレー(ポーチなど)を打つとなると、
サイドスピンを与えず、かつ、球速のそれなりに速いボレーが必要です。

そこで、フラットにインパクトするボレーが便利です。
インパクトでは、いつもより体を閉じて、逆クロス方向に体そのものを向け、
ボールを十分に呼び込んで打点を遅らせ、インパクト時はラケットヘッドが立っているようにします。

もう一点ポイントとしては、ボールが来たらボールから離れて、
ボールに対して円を描いて、やや遠回りしてボールに入るようにしてください
(フォアハンドストロークの回り込みの打ち込みと同じ)

これはかなり高度で、難しい技術ですが、これが出来るようになればポーチの成功率がぐんと上がります
もちろん、フォアボレーでもできるようにしておいてください
572名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 01:13:53 ID:YHSVUdZN
>571

年寄りのションベン
573名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 01:21:03 ID:NhGdvwY5
ハハハ失礼しました
しかし私の文章は、必要があって長い
年寄りの話とションベンは、無意味に長い
同じ長文でもこういう点に違いがあります

私は礼儀正しいですからあなたも礼儀正しくお願いしますね
574562:2009/01/13(火) 08:39:18 ID:/PVzp9sh
>>571
よくわかります、ありがとうございました。
相談者にとっては長い方がありがたいですよ。
長くてわかりにくいのは勘弁ですが、名無しコーチさんのはわかりやすいですから。
575名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 09:42:01 ID:JE3TZzWR
>>571
自分も無駄に長いだけだと思うんだが、質問者が納得しているんならそれでいいでしょう。
576名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 10:07:12 ID:NhGdvwY5
土台、私の情報が有益かどうかを判断するのは質問者でしょ
何で周りが勝手に判断するんだろ

それに、何がどうなって、何故そういう風になるという論理的な答弁をすれば必然的に長くなりますし、
情報として価値があれば、長文でもきちんと読んでくれます
反対に、価値が無ければいくら短くても読んではくれません
生徒っていうのはそれくらいシビアですよ

結局、文章量の多寡などという表面的なものにしか目がいかず、
大切なことが何一つ見えてないんじゃないですかね
577名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 11:16:58 ID:/PVzp9sh
>>576
禿しく同意しますよ。
あと長文で説明してくれるということは、
それだけ質問者の身になって熱心に考えてくれている、と私は思います。
まあいずれにしても(長文である無しの)回答してくれる人は質問スレでは貴重なんですから、
皆で横レス入れるのは止めた方が良いと思います。
あと何回も言いますが自演では無いです。
昨夜からのレスを丹念に読めば分かるはずです。
578名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 11:57:33 ID:X799U4Yp
いやつうか名無しニートの言ってる事は全部雑誌の受け売りだから
名無しの脳みそが凄いんじゃなくて雑誌のおかげ
受け売りを提供するならバカでも可能
ただし雑誌と言えど全てが全て正しいわけじゃない
ニートはそれを指摘され答えにつまるとハイハイへいへいと開き直る
しまいには青筋立ててキレ出す
その例が有名な「スマッシュ告訴事件」

だから非難される
579名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 12:02:21 ID:NhGdvwY5
受け売りって言われても、コーチって誰かから習ったことを誰かに伝えるんだから、
そもそも受け売りが基本なんじゃないのかな
580名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 12:30:25 ID:/PVzp9sh
>>578
じゃああなたのオリジナルのアドバイスよろしくね。
ちなみに私のバックボレーの逆クロスの件ね。
ちょい上のレスに書いたからさ。
さあ頼むよ。
ワクワク。
581名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 12:54:24 ID:h5IO5vvV
激しく気持ち悪い質問者だな。これが自演じゃなかったら何だ?
まぁ糞ニートも同レベルの下手さだから自演でも構わん。
代わりに、これ読んだらもう消えろ。

>ポーチに出るときにガシャる
出るのが遅すぎる。それを誤魔化そうと大股で踏み込むから
大きく頭も面もブレる。腕やラケットも引きすぎ振りすぎ。

>サイドアウトします。
面ブレの最たる例。

>コートに入ってもストレート気味になります
右利きなら、右足を打ちたい方向に踏み込むわけだが、
ストレートになるように踏み込んでるか、カニのようにネットに並行
移動してるからそうなる。

>身体が開きすぎかもしれません
バックボレーで開くってアリエネェ。相手に背中向けてんのか?
お前さんが打ちたい方向じゃなくてネットに正対するように動いてるから
そうなるんだよ。しかも面できてねぇ。
582名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 12:55:28 ID:NhGdvwY5
>バックボレーで開くってアリエネェ。

私の場合、サイドスピンで曲げるときは体開いてバックボレー打ってますけど
583名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 13:04:07 ID:9yZk1V94
>>579
>>580
スルーしてきたが、いわせてもらうぞ
前にもあったよな?こういう流れのレス・・・
580さんあんまりニートをもちあげさんな
つけあがるからw
584名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 13:20:14 ID:NhGdvwY5
えーやめてください 私ヨイショされるの大好き! もっと褒めてーうひひ
585名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 13:25:51 ID:/PVzp9sh
>>581
素直にありがとう。
いやかなり当て嵌まってて納得してしまいましたよ。
っていうより俺のプレー見たってくらいズバリですw
本当は>>578に答えて欲しかったけど我慢します。

>>583
まあ確かにおっしゃることも分かります。
少し反省しました。
ただむやみにコテ叩くのもどうかと。
荒れるのでも消えます。
あと、以前にあったコーチ擁護レスもたぶん私です。
586名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 13:26:22 ID:Dn4IAk+j
>>562の質問者ID:LOLF83Ff = ID:/PVzp9shだよな。
こいつはニートを持ち上げるため&ニートと意見が違う者を攻撃するために登場したようなキャラだよ。
他のスレでも同じことやってる。
で、こいつニートと言葉遣いや性格がそっくり。

>>583
実にくだらん茶番劇だよw
587名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 13:26:59 ID:NhGdvwY5
>>586

ヤクのやりすぎには気をつけてください
588名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 13:28:09 ID:JE3TZzWR
>>582
君がやっていることが正しくないということが証明されてしまいましたね。
心得のある人なら理解されると思うが、
そんな打ち方してたら、恐くて踏み込めなくなるぞ。
ボレーは前で打てば打つほど有利なのだから、意識的に懐を広く取るために
右斜め前に踏み込むことはあっても、身体を身体開いて体重を逃がすようなこ
とは絶対にしてはいけない。単純に威力が激落ちする。
ありえるとしたら防御のブロックボレーの時くらい。

というか、質問者が満足しているのだからこの辺で終わりにしよう。
とりあえずやってみてうまく行かなかったらまた聞けばいい。
リアルプレーヤー達が何度もぼこられた経験の中からやっとのこと見つけ出し
た答えを教えてくれるだろう。
589名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 13:28:43 ID:NhGdvwY5
はいはい分かりました
ありがとうねコーチ
590名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 13:30:33 ID:Dn4IAk+j
>>587
気に入らないならスルーしなさいな、荒らしさん♪
591名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 18:42:10 ID:X799U4Yp
>>579
まだ自分の立場を理解してないようだな
その受け売りを指摘批判されたら責任転嫁するその腐った性格を
問題視してるんだが
コーチ以前の問題お前は

>>580
お前がニートの脳みそと同レベルだということは分かった
592名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 20:52:58 ID:Os+MepVg
またチビデブニートが論破されてる(笑)
593名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 23:14:17 ID:i8Z4ckid
コンチネンタルで小指球をグリップエンドに引っ掛けるように握るメリット
って面が安定する以外に何かあります?
デメリットなら手首の可動範囲が狭くなる、フォアボレーの時体より前で
捕らえにくいなどは試してみてわかったんだけど。
594名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 23:24:39 ID:NhGdvwY5
>>593

>デメリットなら手首の可動範囲が狭くなる、

いえいえとんでもありません。それこそがまさしくメリットなんです
手首の稼動範囲が狭くなる、厳密に申し上げますと、
インパクトで手首がロックされやすくなり、面がしっかり安定するということですが、
スライスではとにかくこれが肝要なのです

スライスは、ストロークのようにスイングで持っていくのでなく、
インパクト面の作り方、および、入射角と反射角の原理でボールをコントロールしますから、
インパクトの面安定は生命線といっても過言ではありません

スライスは元来、スイングスピードを上げにくく、球威で勝負しにくいショットです
球威で勝負できないとなれば、コントロールで勝負するしかありません
コントロールのためには、インパクトの面作りに対する繊細な感覚が必要です

このためには、小指球(ヒール)をグリップエンドに引っ掛けるように握ることがとっても大切です

>フォアボレーの時体より前で捕らえにくい

んなことないっすよ
595名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 23:25:46 ID:NBCQMxab
さすがに今回の流れは>>572が無駄に喧嘩を売り始めたと思うぞ
他人のレスに横レスして暴れたりしてない限りむやみに叩くなって
荒れるだけなんだから


>>593
あんまりメリットないと思われ
逆に握りが甘くなるから、練習のときに手だけで振ってる奴の矯正に
使えるかも
596名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 23:28:49 ID:/PVzp9sh
>>594
あなたの自演扱いされてまいってます。
どうしたら自演じゃないと証明出来ますかね?
まあ2CHだし、どうでも良いけどちょっと悔しいので。
スレ違いすまんです。
597名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 23:32:06 ID:NhGdvwY5
>>596

その件に関しましては、住人さんがご迷惑されておられるので
色々と知恵を絞って考えておりましたが、どうにもならないっすね。。。
スルー以外方法がないけど、スルーしたらしたで、
どうせスルーされてるんだと開き直って荒らしまくる人とかいるでしょう
それはどうしようもないっす。。
すれちがいすまんです
598名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 23:39:54 ID:5W+BJJQ2
>>593
メリット ⇔ デメリットは表裏関係にあるので、
面が安定する ⇔ 可動域が狭い(内・外旋の方向には動くけど)
タッチがよくなる ⇔ 力が入りにくい
ラケットが立つのでアングルに打ちやすい ⇔ ストレートには(若干)打ちにくい
スライスが打ちやすい ⇔ トップスピンは打ちにくい
とかになるんじゃね?

>フォアボレーの時体より前で
>捕らえにくいなどは試してみてわかったんだけど。
これはウソ。基本的なことだけど、テニスのすべてのショットは両肩を結んだ線よりも前(これが体の前という意味)で打つから。
コンチネンタルでヒールをひっかけようが、あんまり関係ない。
599名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 23:51:00 ID:NhGdvwY5
>>598

おお!
何も教えてないのに、そこに辿り着くとはなかなか!
考える力が身についてますね!

ただ、細かいことを言うならば、

>ラケットが立つのでアングルに打ちやすい ⇔ ストレートには(若干)打ちにくい

これについては、んなことないです
ストレートには若干打ちにくいと言うことはないでしょう
ただ、ラケットヘッドを立ててインパクトするとフラットに当たりますから、
コントロールは多少難しくなるでしょう
600名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 00:03:12 ID:j3fIquHq
>>598
すんませんミスりました。フォアボレーの時体より前で捕らえにくいっていうのは
グリップエンドをヒールにひっかけないで打つのと比べて捕らえにくいって意味です。
ごめんなさい。
601名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 00:06:28 ID:ZNzl4i94
>>593
グリップというものは非常に個人的なもので、あまり頭の中でメリットだのデメリットだの考えたり先入観念を持たないほうがいい。
他の人がメリット(あるいはデメリット)と考えるものでも自分にとっては逆の場合もある。
プロの真似をしてみたり自分で色々試してみてフィーリングがあった握り方を探していくと良いよ。
602名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/14(水) 18:09:03 ID:ax1t809l
>フォアボレーの時体より前で捕らえにくいっていうのは
>グリップエンドをヒールにひっかけないで打つのと比べて捕らえにくいって意味です。

失礼ながらも、これもまた反対です
もしグリップエンドをヒールにひっかけないでボレーを打ったとしたら(ボレー上手いプロにそんな人はまず見ませんが)、
フォワードスイングでラケットヘッドの遅れが大きくなりますから、打点が遅れやすくなり、体の前で捕らえにくくなります

グリップエンドをヒールに引っ掛けて打ったほうがラケットヘッドの遅れが小さくなりますから、
振り遅れにくくなり、結果、体の前で捕らえやすくなります

ラケットヘッドの遅れが小さいということはスイングスピードが上がりにくく、球威が出にくいということですが、
ボレーはそもそも相手の球威を利用するショットなので、特に問題はないでしょう

ちなみに、「体より前で」だと、打点が前になりすぎてミスヒットが増えると思われます
「(横を向いた)体の前で」です。
603名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 22:48:48 ID:wSpZVcIr
『ボレーは自分から打ちに行ってはいけない』とか『ボレーの極意は我慢だ(ギリギリまで引き付ける)』とかって聞きますが、同時に『打点は前で』とも聞きます。
なんとなく矛盾してるようなんですが、どういうことなんでしょうか?どのように考えればいいんでしょうか?
604名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 22:57:24 ID:NSKTpaPE
>>603
自分でちゃんと書いてんじゃんw
「ひき付けつつも、打点は前」とかでいいんじゃね?
実際は球打ってちゃんと飛んでいくところだったら問題ないかと。極端に後ろとか前なのは別にして。
自分から打ってはいけないとかいうのは、フォアの握りでハエ叩きボレーになるとか、そういうのを言ってるんじゃまいか。ポーチとかは打ちに行くけど。
ひき付けるとか言うのも、スライスかけるとかだとそんな感じになるし。ショートラリーでスライス打つ時の打点が目安。前過ぎるとスライス打てない。後ろ過ぎてもスライスが浮く。
605名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/15(木) 22:59:19 ID:t6gslD3J
>>603

神質問キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!!!
お答えします

>なんとなく矛盾してるようなんですが、

そこに気づくとはなかなかあなたは鋭い
そうです その通りです

・『ボレーは自分から打ちに行ってはいけない』とか『ボレーの極意は我慢だ(ギリギリまで引き付ける)』
・『打点は前で』

これらは、意味的には全く正反対です
つまり、どちらかが嘘、ということになります
さて、どっちが嘘なのか?

ずばり、後者の「打点は前で」が嘘です
私は『打点は前で』と教えられたおかげで、ものすごくボレーの上達が遅れました(怒)
ボレーの打点は前で、といわれても、具体的にどこで取ればいいのか分かりませんよね〜
こういう曖昧で抽象的なアドバイスは大嫌いなので、私は自分独自の考えでボレーを築きあげました

606名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/15(木) 23:02:12 ID:t6gslD3J
ボレーの打点について、ものすごく具体的に説明します

フォアボレーの場合は、

@まず、45度ボディターンする
A「体の中心線の前」「おへその仮想延長線上」、そして、「体から遠い目の位置」が打点であると認識する

バックボレー(片手)の場合は、

@まず、90度ボディターンする
A「右肩の仮想延長線上(右利きの場合ね)」、そして、「体から遠い目の位置」が打点であると認識する


※上記はすべて、ミドルボレーの場合です
ハイボレーやローボレーではやや変わってきますが、とりあえずここはミドルボレーで説明しmす
607名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:22:27 ID:SPjGzxhg
>>606
ハイボレーもお願いします!
608名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/15(木) 23:46:59 ID:t6gslD3J
>>607

ハイボレーについては、「ミドルボレーより若干前」と意識してください
ちなみに、ローボレーについては、「ミドルボレーよりも結構前」と意識してください
(ミドルボレーの打点の位置をベースにして考えます)

「ボレーの打点は三日月」と覚えておくといいでしょう

    ☆←ハイボレーの打点

☆←ミドルボレーの打点

          ☆←ローボレーの打点

↑三点を結んだら三日月になる

もちろん、打点が前後に変わりますから、
インパクト時の上体の角度というのも変わってきますが、ここでは敢えて教えません
ご自身で考えてみてちょ
609名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:47:44 ID:78nz5AYY
>>603
「打点は前だけどあまりラケットを大きく動すな」ってことじゃない?
察するに、スピードのあるボールをボレーで返す時に、ラケットを速く動かす
ことで対応しようとする傾向があるのを注意されたんじゃないか?
「準備を早くしてパシッと当てろ」みたいな
610名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/15(木) 23:51:15 ID:t6gslD3J
ついでですが、「打点は前で」の真意について、私なりに考えてみました
ご興味のある方は参考してください

何故「打点は前で」と教えられるのか?
これはおそらく、嘘も方便ではないかと思います

初心者さんは準備が遅いことが多いですから、打点が遅れがちになってしまいます
それを矯正するために「打点は前で」と指導されるのではないでしょうか

しかし、ある程度しっかり準備ができるようになってくる中上級者の場合は、
「打点は前で」と意識すると、間違った打点でボールを捕らえることになり、弊害が生まれるのではないかと思います
ソースは私です
611名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:56:50 ID:u34dsGrQ
>>603
そんなのは「言葉のあや」みたいなものだから気にする必要ない。

ちなみにボレーに限らず時間的余裕があれば自分がもっとも打ちやすい打点で打つ。
(まぁ一般的に言えば、ボレーの打点はストロークよりは前になる)
それと、これも時間的余裕があれば、なるべくネットにつめてボレーする方が有利になる。
ネットに近いほど容易にネットを越えられるし(ローボレーは例外)、広いアングルに打ち分けられるから。
612名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:59:38 ID:u34dsGrQ
>>607
くだらん理屈を覚えるよりプロの動画を観察して、感じ取るほうが100倍役に立つよ
理屈は害になることも多いことを覚えておこう
613名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/16(金) 00:04:24 ID:t6gslD3J
ククク嫉妬嫉妬嫉妬嫉妬嫉妬
醜いですねぇ人間は

ああだこうだ言いつつも、君は私にそっくりですよ
中級時代、バイトコーチ君に嫉妬してボコスカに打ち込みまくってた(そしてミスの山を築いた)私そのものとしか思えないです
614名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 01:21:38 ID:yIzow7f1
>>603
ボレーのアドバイスとしては共通してるけど、使用する状況、プレイヤーの陥っている症状が違うから矛盾が生まれるのはどうしようもないですね。

準備が遅い、テイクバックが大きすぎる、力の入る打点で捕らえれない、突っ込みすぎてしまう等いろんな状況に合わせてアドバイスがあるんだから、文面だけど捉えると勘違いで悪い方向に進んだり、迷ったりしてしまう。

アドバイスや解説を読むときは、自分の状況をしっかり想定して最適なものを選択しましょう。

当たり前のことを長文で失礼しました
615名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 13:51:57 ID:B9XGEKxN
ハハハ皆様 理の追求に必死ですな まるで昔の私のようだ
まぁ私は理の追求など、とうの昔に終えておりますから
今は勝負の世界に独特の、不合理を理解することに必死です

私個人としては、理の追求、理の理解は容易いものと感じています
真に難儀なのは、不合理の理解、不合理の追求でしょう
616名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 14:31:44 ID:RZcxngq8
早く樹海で首つれチビデブニート(笑)
617名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 18:31:13 ID:yIzow7f1
何に対して不合理と言っているのか私には解りかねますが、理論的に説明できないことを理解しようとは凄いですね。

現在不合理とされている事象を自分で理論として確立したら是非とも紙面なり学会などで発表して下さい。よろしく
618名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/16(金) 18:46:22 ID:xL76a/iR
ちなみに、昔読んだアルベール・カミュの「異邦人」から着想を得ました
要するにパクリネタですね

つーか学会とか紙面って言うのは理の世界なのに、
そんなところで不合理を発表しろだなんてものすごい発想ですね

着替えるのは着替え室、飯を食うなら食堂、テニスをするならテニスコート。こんなことは当たり前です。
君は駅のホームで着替えたり、便所で飯を食ったりするんですかね。
619名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 19:13:41 ID:yIzow7f1
不合理を理解すると言っているあなたを皮肉ったつもりでしたが、伝わらなかったみたいですね。

他の方の迷惑になっているかと思うので、あなたへのレスはこれで止めます。

皆さん無駄レス申し訳ありませんでした。
620名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/16(金) 19:17:54 ID:xL76a/iR
何がほかの方の迷惑ですかwww
いけいけしゃあしゃあと嘘ばっかりwww
そもそも迷惑考えてる人はけしかけたりしませんって
621名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 19:34:59 ID:4Kh9ok3E
>619
ニートには日本語が通じないから気にしないでいいよ。
おれも何度閉口させられたことか。
孤立生活が永く続いていかれちゃったんだよ。彼は

馬鹿だから自分が間違っていることを理解できない。
テニスが下手だから、自分のテニス理論がおかしいことに気付かないだけなんだよ。
で、ニート君はちゃんと簿記の勉強しているのか?
来月には試験だよw
622名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 19:35:35 ID:GCjU2bor
つ【鏡】

息をするように嘘をつく・・・ニートってチョソか?
623名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 19:39:29 ID:8+x4FOW0
で、結局ボレーの打点はどうするんだ?
624名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/16(金) 19:45:50 ID:xL76a/iR
>>623

>>605>>606>>608>>610あたりかな

ボレーの打点って言っても、何も特別なことはないです
ぶっちゃけ、スライスストロークと同じですから

両者の違いはスイングプレーンの長さ(振り幅)が違うだけで、スイングの根幹部分は同じです
スイングの根幹部分が同じということは打点も同じです

ドライブボレーとフツーのストロークの違いって、ノーバンで打つか、ワンバンで打つかってだけですよね?
ボレーについてもそれと同様です
625名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 20:31:50 ID:x5LO2I0Z
>ぶっちゃけ、スライスストロークと同じですから

そう思い込んでるみたいだけど、まったく違うからw
ま、個人的に初級者のボレーもどきをやり続けてるぶんには誰にも迷惑かけないからいいけど、初心者の人は間違っても真に受けないようにね
626名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 20:33:36 ID:x5LO2I0Z
>ドライブボレーとフツーのストロークの違いって、ノーバンで打つか、ワンバンで打つかってだけですよね?

まったく違うけど、どうせ納得しないだろうから勝手にそう思い込んでるのがいいと思うよ
627名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 23:01:38 ID:D+QfSa77
彼は机上テニス(決してテーブルテニスではない)の達人です。
我々とは異なる☆でプレイしているんです。
完全な誤りだったとしても、別の☆の別の競技のことですから、
生暖かくスルーしてあげてください。
628名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 15:23:21 ID:O+2IXla5
最近やたらとニートを擁護したり意見を聞いたりしてるユーザが増えてるけど
考え直したほうがいいよ
こいつはトスの上げ方も知らないし、それを指摘されたら「スマッシュを告訴しろ」とか
言い出すキチガイだから
こういう人間的にちょっとアレなやつと会話するのはどうかと思うけどね
まあ個人の自由だから強制しないけど、「ニートとかかわる(擁護、意見鵜呑み)=ニートと同類」だと
いうことは認識しといたほうがいいかもな
629名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 17:14:01 ID:O+2IXla5
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm

新参者はニートの素性が満載なサイトを一読したほうがいいかもね
630名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 23:06:16 ID:OXZKVzsv
626さん
私は同じだと思っているし同じようにやっているよ
打つポジションが違うから、かぶせ気味にしたりはするけど


631名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/17(土) 23:21:24 ID:rMd6AGBJ
スレの流れと全然関係ないけど、いつもお世話になっている皆様のために、
ドライブボレーと通常のストロークはどこが違うのか、書いてみましょう

・ワンバンで打つか、ノーバンで打つか

・テイクバックの大きさ→ドライブボレー<<通常ストローク
(ドライブボレーは飛んでくるボールをノーバンで打つので、振り遅れやすいため。
ワンバンだったら一回地面に着くから、そこで衝撃が吸収されてちょっと球が遅くなる)

・ドライブボレーは、リターン的な小振りなスイングを意識する
(飛んでくるボールをノーバンで打つので、死んでいないエネルギーにあふれた球を打つことになる
もし通常のストロークと同じ大きさのスイングなら、勢いがつきすぎてコートに収まらない)



>>630

そうですね
打つポジションによっては、打球面をかぶせ気味にしてボールにミートするのは正解だと思います
632名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 23:52:31 ID:+DFvivMi
>>631
独り言は独り言の板でどうぞ
http://changi.2ch.net/yume/
633名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 00:14:05 ID:I2HRsILF
>>631
リターンって、スイング小振りにするか?
俺の場合、テイクバックは短くするが、スイングはゆっくり大きくするんだが
基本的に速い球を返すときってそうじゃね?

まあ実際ドライブボレーのときはスイングを小さくするけど、それはコートに
収めるためじゃなくて、引っ叩いてぶち込む意識があるからなんだが


あと、あんまりエネルギーにあふれた玉をドライブボレーするって好ましくない
気がする。
634名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 00:17:43 ID:/hxOEMbL
あと、あんまりエネルギーにあふれた玉をドライブボレーするって好ましくない
気がする。

エネルギーにあふれたボールはフラットボレー(ブロックボレー)で
エネルギーをそのままお返しですね

635名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/18(日) 00:46:34 ID:nJ/BHQVn
>>633

>リターンって、スイング小振りにするか?

しますよ
テイクバックも半分、スイングも半分です

>俺の場合、テイクバックは短くするが、スイングはゆっくり大きくするんだが
>基本的に速い球を返すときってそうじゃね?

>まあ実際ドライブボレーのときはスイングを小さくするけど、それはコートに
>収めるためじゃなくて、引っ叩いてぶち込む意識があるからなんだが

うーんまぁ、入れば何でもいいでしょう

>あと、あんまりエネルギーにあふれた玉をドライブボレーするって好ましくない気がする。

うーん、というより、どんなに緩く見える球でも、ノーバンの球であるというだけで、
ワンバンの球よりもはるかにエネルギーを秘めています

だから、テイクバックは小さくで十分です
テイクバック大きくしたらどこまで飛んでいくか分からないんだ

>>634

確かに、それはそうです
が、今は、「ドライブボレーで来そうなほど緩い球が飛んできている」っつーのが話の前提ですかね
なんかボレースレらしからぬ話だけど、ボレーはボレーだし別にいいか
今までドライブボレーの話もなかったし
636名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 07:30:58 ID:39ek5f6R
ドライブボレーは当たりの厚さを感じられある種の安心感がある。
今のラケットはそんなにドライブボレーが難しくなく出来るように
なったよ。
637名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 22:12:33 ID:VXWGi89V
>エネルギーにあふれたボールはフラットボレー(ブロックボレー)で
俺は今、エネルギーにあふれたボールを、エネルギーにあふれたまま返す練習中。
コーチ二人に「ボール弱い」とか言われた(つД`)・゚・
638名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 22:23:48 ID:wyMe8uR4
アマチュア選手にはヘン万のボレーが一番参考になる。
ヘン万のバックハンドスライスもアマチュア選手の良い見本だね。
もう引退してしまって見れないのが残念だが
639名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 00:49:43 ID:8LGkSjjE
神業はあまり参考にならないので、まずは身近なコーチあたりから…
といっても、終盤の成績だけ着目したら大して神業には見えないか。
ゴメンね俺ヘンマン好きなんだ。
640名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 19:24:19 ID:yWy6/Svx
半年前までコーチから、「ストロークは上級、ボレーは初中級」と言われていましたが、
やっと最近、「ボレーは中上級くらいになってきた」と言ってもらえるようになりました。
私がボレーがヘタクソだった理由は、一にも二にもグリップのせいだったと思います。
フォア・バックで変わる際、ストロークのようにグリップを握り替えてしまうクセが
なかなか直りませんでした。
要するに、コンチネンタルグリップがまったく身についていなかったのです。
私のこの半年の課題は「ボレーでコンチと仲良くする」で、コンチとなじめてから
劇的にボレーが変わりました。
なじめたのは、グリップを握る際に「“支点”になる指」が見つかったからでした。
小指&薬指(&中指)支点も、人差し指&親指支点も、どちらも私にはしっくり来なくて、
試しに中指を支点にして握るようにしたらグリップが安定しました。
具体的に言うと、中指をグリップに軽く引っかけるように握りながら、
グリップエンドは小指球と母指球の間に納めるという感じです。
同じコンチネンタルグリップでも、人によって微妙な個人差があると思いますが、
私の場合は、この“中指支点&エンドは小指球と母指球の間”というのが一番しっくり来たようです。
質問でもなんでもない独り言のような書き込みで大変失礼しました。
641名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 21:14:04 ID:1KLLHKCc
>>640
サーブはコンチでなかったのか?
642名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 22:03:48 ID:W6n/r4ME
バックハンドイースタンとかいう落ちw
643名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 02:14:24 ID:lCfmXo7q
ストロークでのバックハンドスライスは、テイクバックでやや寝てる面をインパクトに向けて起こして行き、垂直に近い面でインパクトした後、ボールの下からラケットを前に抜いて行くイメージだと思うんですが、バックボレーの場合はどうなんでしょうか?
やはり、面を少し寝かせてセットし、それを起こしながらインパクトするイメージなんでしょうか?
それともボレーの場合は、立て気味にしておいた面を、やや寝かせながらインパクトするイメージなんでしょうか?
644名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 09:04:16 ID:xsx96yrm
ボレーの基本はセット&フォロー。テイクバック&スイングじゃない。
だから寝かせたり立てたりしない。面を作り軌道にセットして維持するのだ。
面を維持することに関してはスライスストロークも同じ。
寝かせたり起こしたりは面ブレの原因になるだけだ。
645名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 17:11:55 ID:sTavBSgW
>>640
なかなか興味深く面白い。それを自分で考えて変更が利くなら
色々と進歩しそうだね。
646名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 17:59:50 ID:c4egMYcO
ボレーでもスライスと面の動きは一緒ですが、ボールのスピードが速いので、本当に面を上に向けると振り遅れますよぉ
プロの連続写真でも、面が上を向いていて、そこからフラット面に起こすような動きになってますが、意識の上では多分寝かせてないですねぇ
私は、テイクバックではグリップの力を抜いて、インパクトに向けて力を入れると、自然とそういう動きになると教わりましたよぉ
インパクトのタイミングに合わせてグリップを握れば振り遅れもなくなりますしねぇ
最初はフラットの面を作って、そこから脱力ししてインパクトに握るようにすれば、感性の法則で自然に少し面が上向きになるですよぉ

フラットの面から上向きに擦る動きをするとカスレたドロップボレーの動きになっちゃいますねぇ
647名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 18:11:22 ID:3UtPGSod
>>643

>ストロークでのバックハンドスライスは、テイクバックでやや寝てる面をインパクトに向けて起こして行き、垂直に近い面でインパクトした後、ボールの下からラケットを前に抜いて行くイメージだと思うんですが、

これは、フラットのバックハンドスライスの場合です

>やはり、面を少し寝かせてセットし、それを起こしながらインパクトするイメージなんでしょうか?

これは、スライス回転多い目のバックハンドスライスの場合です

>バックボレーの場合はどうなんでしょうか?

バックハンドスライスと、全く同様に考えてください
振り幅が違うだけですね

バックのスライスの場合は、フラットとスライスとで、スイングの外観がかなり異なります
スイングの外観を異なるものとする主因は回転量であり、ボレーだから、スライスストロークだから、というのとは関係がありません。
ボレーでもスライスストロークでも、フラットに打てば前者のようになり、スライスをかければ後者のようになります

ボレーとスライスストロークのラケットワークで違うのは、振り幅の長短だけとなります
ノーバンで打てばボレー、ワンバンで打てばスライスストロークというだけの話です
648名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 18:11:50 ID:cT0fNRHn
>>646
> ボレーでもスライスと面の動きは一緒ですが
間違ってる。
初心者の思い込みは、いい加減に捨てなさい。

、ボールのスピードが速いので、本当に面を上に向けると振り遅れますよぉ
そういう問題じゃない。

> インパクトに向けて力を入れる
それじゃ繊細なコントロールは出来ないよ。
初中級者レベルから脱したいなら変な思い込みは捨てたほうがいい。

> 最初はフラットの面を作って、そこから脱力ししてインパクトに握るように
話にならない間違い。
649名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 18:14:23 ID:cT0fNRHn
>>647
> ボレーとスライスストロークのラケットワークで違うのは、振り幅の長短だけとなります
> ノーバンで打てばボレー、ワンバンで打てばスライスストロークというだけの話です

話にならない。
初中級者の思い込みはいい加減にしなさい。
650名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 18:45:26 ID:cT0fNRHn
>>643
> ストロークでのバックハンドスライスは、テイクバックでやや寝てる面をインパクトに向けて起こして行き、垂直に近い面でインパクトした後、ボールの下からラケットを前に抜いて行くイメージだと思うんですが、

それはバックハンドスライスのスイングの性格上、ラケットがそういう動きになるだけで
寝てる面をインパクトに向けて起こすなんていうイメージは持っちゃいけない。
サーブのプロネーションなどと似ていて、そういう風にラケットを動かそうと思ってやるものではなく
正しいスイングの結果そうなるだけのもので意識してやったら不自然なスイングになってしまうよ。
またバックハンドスライスは上から下へのスイングになる。
また一般に上級者ほどボールに対して厚い当たりになりスライスの量が小さくスピードのあるスライスになる。

ボレーはバックでもフォアでも、とにかくラケット面を作り、その面がぶれないように意識する。
寝てる面をインパクトに向けて起こして行くなどという意識ないし、意識しちゃいけない。
また、そもそもスイングするという意識もいらない(意識はいらないが強く叩くようなボレーでは自然とスイングすることになるが)
スイングするのではなく、ラケットをある軌道に乗せてスライドさせる感覚。
そして面にボールを乗せてボールを打ちたい方向に導いてやる。
またはアングルを作って、その方向にボールを打ち出してやる。
ラケットの面とスイング軌道は、どんなボールをボレーするか、どんなボールを打つか、また自分のポジションなどにより一様ではなく
グランドストロークのスライスのように上から下へ振り下ろすような軌道にならない場合もある。
というか明確に上から下に切り下ろすような軌道になるのは十分にネットより高いボールをボレーする場合だけ。
651名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 20:59:09 ID:JPVOMm8D
ニートの間違いを指摘するのはいいけど、その指摘自体が間違ってるのがウケるwwww
古い常識を信仰してるやつら大杉。
652名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 21:04:52 ID:3UtPGSod
何がどう間違ってるかを分かりやすく書いてあれば、意味のある文章、勝ちのある情報になるんでしょうけどねぇ
653名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:51:11 ID:c4egMYcO
>>638
ヘンマンのボレーはクセのないコンチネンタルのキレイなボレーだったのに、何故かサーブばっかり取り上げられれてボレーの連続写真とかほとんど見なかった気がしますねぇ
ほんと、雑誌作ってる人は見る目ないですよぉ
ネットプレーヤーのネットの写真乗っけないでナダルのボレーとか解説してる場合じゃないですよねぇ
654名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 23:57:08 ID:3UtPGSod
そうですかね?
ヘンマンのボレーは結構出てた気がしますが
サーブはそれほどでもないですね
ナダルのボレーは不細工ですね

ヘンマンのボレーは形は確かにいいんだけど、ちょっと硬質的だ クソまじめというかなんというか
655名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 07:10:30 ID:cmc5Nlgb
うーん硬質的じゃないシングルスのボレーってないような気がするよ
相手がいないところへ出来るだけ深く打つって。
イギリス人だからなおさら叩き込まれてそうですよ


シングルスって打つところ決まってるモンね

だから、サンプラスの試合をテレビで見てると眠くなってきます

656名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 09:36:57 ID:ggg3Sxft
>>655
構うなよ。
どうして構う?
こいつがいなければ困るのか?
死ぬのか?
657名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 13:49:39 ID:/qlWYiLI
>>655

>うーん硬質的じゃないシングルスのボレーってないような気がするよ

んなことないです
マッケンローとかフェデラーとか

>>656

その通り
テニス板には、私がいなくなったら困る人がたくさんいます
私が考えていたよりも多い気がする かなり意外だ
658名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 16:18:19 ID:NAmtgs0+
オフ逃げニートの実態

http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm
659名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 16:21:46 ID:cmc5Nlgb
名無しコーチ ◆Roger1A85kさんは嫌われているのか分からないよ…
660名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 17:04:20 ID:Y9GEvbYj
ラフターを見てるとボレーは足なんだなーと強く思います
手の動きなど考えるだけ無駄と言ったとこでしょうか
661名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 17:12:59 ID:prEc1QcF
テニスに限らずスポーツはみな足腰が重要
662名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/24(土) 17:34:53 ID:egKQghdT
>>659

その辺の絶妙なバランスが肝です
あんまり優等生過ぎても面白くないし、ひねくれ過ぎてたらガチで嫌われるし

>>660>>661

手の動きは無駄というのは、やや過言でしょう
しかしながらご指摘の通り、一般プレーヤーの方は足に対する意識が薄い場合が多いですね

こんなこと言うとアレですが、ボレーのラケットワークって、教えることはそんなにないんです

@山下さーん、スライスでストローク打ってくださーい
Aじゃあ次は、テイクバックとフォロースルーを短くコンパクトにしてみましょー
Bお!いいですねー。ボレーのスイングが完成しました!

ホントにこれだけ。。

なんていうか、ラケットワークのことしか書かないテニス雑誌に洗脳されて、
どうしてもテニスがややこしくなっちゃうんだよな・・・
(私もそうでした)
663名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 19:29:25 ID:U2s9Dobl
最初にボレー教える頃には、まだスライスのストロークなんて
教えちゃいねーよ。でまかせこくな、馬鹿。
664名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 19:45:38 ID:cfb3faPm
どこに「最初」って書いてあるの???

665名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 21:30:48 ID:0WlvaARa
山下ですが、レッスンの最初のショートラリーでスライス打とうとすると、強すぎるスライスがチョップみたいなドロップしょっともどきになっちゃうんだよな
短いトップスピンを打つのはコツがつかめてきたけど、相手がそこそこ打ちやすいスライスって難しい。
変な感覚のまんまボレーボレーに移るから、ボレーのフィーリングもイマイチ。

あぁ手出しでスライスをバカスカコーチに当ててたころが懐かしい。
666名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 00:31:14 ID:oO5yNuTd
>>665

山下さーん、それこそショートラリーでのスライス≒ボレーですよ
ただテイクバックを小さくしてやればいい

テイクバックが小さくなれば、フォロースルーも小さくなりますから、
球足も短くなり、ミニラリーでサービスボックスに収まります

スライス系は飛距離の調節の原理は簡単ですね
トップスピンの飛距離の調節は結構ややこしい
667名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 21:24:19 ID:nNnjKRir
山下ですが、今日はショートラリーで、上から下へのスイングをあまりしないで、手首を固めたまま、少しフラット気味のスイングでやってみました。
ボレーも、フラットな振りにしてみたら、厚い当たりで深いボレーが打てるようになった気がします。
もしかしたら、ショートラリーのスイングがチョップ気味になってたのかも知れません。

あと、山下だけかも知れませんが、以前、テニス協会の教則本を京都のジュンク堂で立ち読みしたときに、手首を固定するように前腕に力を入れたときに、手を背屈させた方が固定力が強いタイプの人と、
逆に真っ直ぐからやや掌屈気味にした方が固定力が強い、力が入りやすいタイプがあるとか書いてありました。レンドルのバック(あれは極端だが)みたいな感じでしょうか。
私も、どちらかと言うと背屈させるとあんまり力が上手く入らず、ボレーもやや掌靴(実際は真っ直ぐ)にさせて打ってみたら、手首をこねる感じが少なくなりました。
フォアのストロークも、テイクバックでそういう感じにしてみたら、振り遅れがなくなり、厚い当たりになりました。
マレーとかアガシとかが、テイクバックで手首をあまり背屈させないで打ってるように見えます。ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
668名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 23:46:44 ID:oO5yNuTd
>>667

その様子だと何かつかまれたようですね

>手を背屈させた方が固定力が強いタイプの人と、
>逆に真っ直ぐからやや掌屈気味にした方が固定力が強い、

これはストロークの場合ですね
背屈させる人はハードヒッター、あまり背屈させない人は技巧派です
もちろん私は後者
669名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 17:55:02 ID:BdFxR8KY
>>660-661
まさにその通り

腕を動かし過ぎると体とラケットとの一体感が失われるね

腕の使い方ばっかり論議しているこのスレは一体何?ってことだな
670名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/03(火) 18:29:28 ID:Xy67UgoF
足を動かせばその分ラケットワークを小さくできるので、高確率なボレーになりますね

ただ、これはテニス雑誌も悪いと思うんですよ
ラケットワークのことしか書かないから洗脳されてしまう
私ももしコーチの修行してなかったとしたら、雑誌に洗脳されてただろうな
671名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 22:41:08 ID:n5kOj0gs
俺的にはボレストの練習とかあーいうのをやってく練習で悪い癖がつくんじゃねーかなーと思う。
最初にドロップボレーやアングルボレーからやっていくと、腕の振りより体を持ってく感じをつかみやすいと思うし、深いボールや強いボールを打とうとするとどうしても腕に頭が行く。
初心者のころにやったワントラップボレーとかだと自然と足で打点に動くクセがついていい練習だと思ったが、みんなに嫌われるw
672名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 23:17:32 ID:P8TXAfTV
バックのハイボレーってどうやったら力強く打てるの?
相手前衛の足元にするどいのを打ちたいのだが、
どうにもしょぼい…。
673名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 03:45:00 ID:PhXvp66F
>>672
玄関にあるトンカチを、いつもと違って90度回転させて、かつコンチネンタルのように握る。つまり、釘を打ったり抜いたりする面が手のひらと手の甲になるように持つ。
んで、鴨居に飾る額縁を引っ掛ける釘を手の甲側のトンカチの面で釘を打つようにトンカチを振る。
これがハイヴァレの腕の動き。
注意点としては、
・釘ヘッドを確実にミートするくらいのテイクバック。釘ヘッドをミートできるが、確実に一発目をヒットできるくらいのテイクバック幅で。
・トンカチヘッドが釘の頭をミートした後は、さらに釘ごと鴨居を打ち抜くかのようにトンカチグリップを前に出す。このことにより、ヘッドが反ってネットするのを防げる。
・次に打つ釘は口にくわえて準備しておけ。汗で失われる鉄分を補う意味もあるという。なお、くれぐれも、ハンマーグリップはダメだぜ。

さぁ、これで君もカーペンターズの仲間さ!
674名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 19:25:10 ID:iBvhfmf5
>>671
強いとか速いボレーは置いておいて深くコントロールされたボレーを
打ち続けるには身体を使わないと出来ないよ。
だからボレストは身体・足で打っていない人は安定して続かない。
ボレストが続かないなら足を使わず手打ちしていると思っていい。
続かなくて考えこんで慎重になって余計に足が動かなくなる人が多い。
675名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/09(月) 19:30:27 ID:dEfFhC6u
>>671

ボレストはボレー練習の基本です

>>672

フラットのバックハンドスライスを覚え、それを高い打点でやるだけです
スライスボレーとは違いフラットボレーになります
ラケットヘッドが波打つ動きをします
676672:2009/02/11(水) 00:33:33 ID:OY1GsJ9W
>>673
ありがとう。なんかしっくりきた。一流のカーペンターを目指してみる。

>>675
ありがとう。あんまりしっくりこないけど673を試した後に頑張ってみる。
ところで、フラットのバックハンドスライスってのは
バックハンドスライスの振りでフラットってことでおk?
677名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 04:16:06 ID:k0iaSJFY
>>672
テニスの技術のほとんどは難しいものじゃないんだがバックのハイボレーの強打というのはちょっと技術がいる。
言葉で説明するのは本当のフィーリングが伝わりにくく、ヘタすると誤解する恐れもあるので
youtubeなどでプロの動画を探して、じっくり観察するのをお勧めするよ。
>>673が6割ぐらい説明してるけどね。
言葉だけでなく実際のプレーや動画を見て自分でやってみて。

ちなみに強打だからといって必ずしもフラットになるわけじゃないし
ストロークのフラットとも(スライスとも)違う。
そもそも片手バックハンドストロークで回転少なめのスライスはあるがフラットなんて打たない。
まぁサービスリターンなどで、たまにフラットを打つ場合はあるが、
それはドライブ系のスイングで打っているのであってスライス系の打ち方ではフラットは打たない。
678名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/11(水) 07:51:08 ID:swifgqGF
>>676

>ところで、フラットのバックハンドスライスってのは
>バックハンドスライスの振りでフラットってことでおk?

まぁ、そういうことです
ちなみに、フォアのスライスの場合、フラットとスライスとではあまりスイングの外観が変わりませんが、
バックのスライスの場合、フラットとスライスとでは外観が結構違います

どこがどう違うかについては、例によって書きません
べらべらしゃべるのは嫌いなので(コーチのクセに!
ひとまずご自身で考えてみてちょ
679名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 09:30:56 ID:iVJoz3qz
>>676
>>675のコテハンは問題行為を繰り返している人物なので、相手にしない方がいいよ。
680名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 11:57:53 ID:lbuGBpAA
>>679
問題行為って?
オフ逃げの件ならもう良いって。
粘着する暇あるなら外に出てテニスして来なさい。
681ニート♪:2009/02/11(水) 12:36:28 ID:/DGlSOmG
>>680

粘着隔離スレ以外ではうんこ遊びは禁止
ご理解とご協力をお願い申し上げます
682名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/14(土) 23:19:25 ID:qtrVXl3T
バックボレー

ミドルでの球出しでのバックボレーならピャっと打てるんですが、
ボレーボレー(1対1で至近距離(6mくらい離れてる)でやるボレー版ラリー)する際は、
当たりが薄かったり変な方向に打ったりなどどうもうまく返せません
とくに顔くらいの高さのを的確に返すのが苦手です。
コツあればお願いします
683名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 10:15:29 ID:5X8EygzY
からだを逃がし横向きになる。ラケットだけを突き出さない。

それとコートで暇な時、そこにボールが飛んで来たら
どう面を作ればいいかシャドー動作を色々やっておく
頭で分かっていても身体がそう反応してくれなきゃどうにもならない。

684ニート♪:2009/02/15(日) 15:05:28 ID:RJX4brzG
>>682

多分ですが、テイクバックの大きさを状況に応じて変えられないのではないでしょうか?
速い球には小さく、遅い球にはやや大きめにテイクバックして下さい
ハイボレーの件については、フラットのバックのスライスを習得し、高い打点でやってください
685名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 23:15:18 ID:qQG9dwCd
私はテニス歴は2年くらいで、
ボレーは苦手なショットの一つなのですが、
ボレーの準備をするとき、
私はずっとラケットヘッドをあげて、
ラケットを相手に向けているんですが、

うまい人見ると、
スプリットステップのとき、ラケットが
体の向きに対して横向きになっていると思います。

ボレーの準備ってみなさんどうなさってるんでしょうか。
686名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/16(月) 19:07:37 ID:vnv/S3CC
よく観察していますね。
私自身ヨコにして構える事が多いです。

これはあくまで個人としての意見なのですが上級でダブルスをやっていると
パスで抜けないと思うとボディめがけて打たれます。
このボールは全てバックで処理します。
この時にラケットの相手に向けた普通よくやるレディーポジションで
いるとボールに反応してグリップは少し前に出ますが肝心のラケットヘッドは
後ろに引けてしまいます。引きながら強いボールをインパクトする事に
なり打ち負けます。ボディーに打たれた時はヨコにしたラケットを
グリップも打点と同じ平面上で引きながらラケットヘッドが
打点に入るようにします。添え手を離さない事もありますが
完全固定するより運動エネルギーがあるのでより少ない力で対応できます。
変な形に見えますが面がひらひらした動きにはなりません。分かりますか?

あまりスピードのないボールが予測される時は自分でラケットが上手く
取り廻せるポジションに構えればいいと思いますよ。
687685:2009/02/17(火) 00:37:02 ID:3Hit7+rW
ども。そっか。半分わかります。

それになんかそっちの方がかっこいい気がしますね。
今度やってみよう。
もう少し練習の時間が取れればいいんですけどねえ。
688名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/17(火) 23:14:13 ID:rpl8IBRX
>>685

コンチネンタルグリップで持ち、ラケットは体の正面にあり、
そしてややバック寄りに構え、両肘をわき腹から離します。
直径30〜40cm程度のボールを抱える感じかな
689名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 03:09:26 ID:/QRJG9mp
>>685
> ボレーの準備をするとき、
> 私はずっとラケットヘッドをあげて、
> ラケットを相手に向けているんですが、

それはむしろ勘違いが入ってるね。

> うまい人見ると、
> スプリットステップのとき、ラケットが
> 体の向きに対して横向きになっていると思います。

真横ではなく斜めぐらいが一番「中立」な位置と言えるだろうね。
(相手に向けて突き出すように持つのは手首の形が「中立」にならないし)

ま、自分で丁度いいと思える位置で構えたらいいと思うよ。
人によってはフォアがやや苦手とかバックがやや苦手とかあって、どちらかを重視した構えをする人もいるだろうし。
それはそれで有りだ。

> ボレーの準備ってみなさんどうなさってるんでしょうか。

ちなみに自分は正面でもなく横でもなく、「斜め」タイプだ。
(そしてボレーに関しては絶対的な自信がある)
690名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 05:37:33 ID:/QRJG9mp
>>685
> ボレーの準備ってみなさんどうなさってるんでしょうか。

これについて>>689に少し追加。
腕全体、力が抜けていてダラーンとしている。右手首の位置は自然に右のポケットの前あたり。
ラケットは握っているというより、左手でラケットで支えている感じで、右手はグリップにかろうじて触れているだけという感じ。
691名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 13:24:33 ID:j1eZOJhX
ボレーの準備ではラケットの事よりも上体が猫背だったり前かがみに
ならないようにして上体の水平回転がしやすいようにしたほうがいい。
あとはボレーの練習の時はとにかくぴょんぴょん小さく跳ねて待つ
クセをつける事。
上手い人はこれをサボってやっても出来たりするのだが、初めは
絶対サボったらダメ。ボレーの時に緊張で身体が堅くぎこちなくなるのを
防いでくれます。
692名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 14:00:10 ID:FpFyPbM/
テニスマガジンに、ボレーも体軸の回転で打つという説明が載ってた。おもしろい。
693名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 21:18:00 ID:1eXbwT0g
テニマガにそんなことが書かれていたんですか?
ネットプレー好きの私としてはかなりショックですね。
おそらくトッププレーヤー達のショットを取り上げて
そんなことを書いているのでしょうが、
いかに今競技の世界でボレーが疎かにされているかが現れていますね。
694名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/18(水) 21:37:39 ID:60nvWBv8
>>692

その説明は正しいですね
ただし、フォアボレーの場合に限ります
バックボレーは、体の横向きを保つ、あるいは後ろに裏返りながら打ちます
695名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 21:42:58 ID:IKzPQW8u
>バックボレーは、体の横向きを保つ、あるいは後ろに裏返りながら打ちます

両手持ちバックボレーも???
696名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/18(水) 22:14:48 ID:60nvWBv8
>>695

両手打ちバックボレーについては、フォアボレーと同様にお考えください
フォアハンドと両手バックストロークの関係に、ちょっと似ています
697名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/22(日) 12:26:25 ID:EqRnUGq5
>>682
薄い握りでさほど力を入れなくても安定した当たりを得たいなら
まずは「せすじで打球を感じる」ことから始めろってうちのばっちゃが(ry
698名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 15:44:56 ID:WY53TU9K
サーブを打ったあとのファーストボレーで、サーブ後は大体サービスラインとベースラインの間で止まる感じでそこからボレーをねらっているのですが、
その場から1m程度移動の動きのボレーは大体出来ますが、ゆるくて浅いボールなどもっと動きながら打つボールがうまく打てません、オーバーが多いです
前に動く分、弱く打たなければならないのは分かっているのですがね
アドバイスありませんかね?
699名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 16:27:08 ID:FV06R0jW
どんなボレーしているのか見てないのでピンポイントでは答えられないけど、
アウトが多いなら身体が前向きのまま打っていないかい?あとは
フットワークが雑、姿勢を前に崩しすぎ、どこでインパクトするかイメージを
持たないでいるか想い込みの打点で修正なしで打つ。

緩いボールはひっぱたく時と押しつけように流し込む方がいい時があるから
むずかいいよね。これをはっきり意識する事を練習してみたら?
中級くらいの男子はこの処理が上手くなくてつなぎ上手なおばさん達に負ける。


700名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 16:28:53 ID:Dpbm+U8e
ag
701名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 17:36:00 ID:HCbqSN1Z
そういう球はほとんどドライブボレー打っちまうな
つーかせめてサービスライン手前まで出たほうがよくないか?
702名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 17:56:57 ID:WY53TU9K
698です。>699スプリット後ボレーのまでの動き量が多いときは前向きのまま(横向きになろうとはしていると思う)動くのでボレーでしっかり横向きに
向き直っていないかもしれません。
よく私(男)は結構つなぎおばさんたちの前に自滅します。

>701サービスラインとベースラインの間といってもサービスラインの手前くらいかもです
止まってならドライブボレー(フォアだけ)は出来ますが、動きながらドライブボレーは出来ないレベルです。


703名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/28(土) 18:02:39 ID:j4GijN2c
>>698

まず、緩いボールを打つというのは、結構難しい技術です

試しに、コーチの真似して球出ししてみてちょ
どうでしょう?バラバラで思い通り飛ばないのではないでしょうか?

緩いボールは、自分からボールにペースを与えなければならないので、
必然、スイングを大きくせねばならず、それが難しいです
速く来た球を速く返すほうが、どれほど簡単なことか・・・ただそこにラケットを置いておくだけでいいんですからね

テニスは、「変える」というのが、とても難しいスポーツです

例えば、これは皆さん、ご存知のセオリーかもしれませんが、
クロスから来た球は、クロスに返すのが一番簡単です
ストレートから来た球は、ストレートに返すのが一番簡単
クロスから来た球をストレートに返す、あるいは、ストレートから来た球をクロスに返すのは、方向を「変える」ので難しい

威力についても、これと同様です
速い球を速い球で返す、あるいは、遅い球を遅い球で返す、のは、「変えない」ので、簡単です
遅い球を速い球で返す、あるいは、速い球を遅い球で返す、のは、「変える」ので、難しいわけです

従いまして、緩い球の対策としては、「過度に強く打たない」ことです
「ゆっくりな球はゆっくりとしか返せない」と心得ること

(ただし、ネットにかなり詰めている場合は、OKです。
前述いたしましたように、遅い球を速い球で返すのはリスクが高く、難しい技術ですが、
ベタ詰めならエラーのリスクも低いですからね)
704名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/28(土) 18:12:58 ID:j4GijN2c
あと、例として多いのは、ボールが緩いと足が止まってしまうことですね

緩いボールは球速が遅いため、「ボールに早く追いつきすぎてしまう」わけですよ。
そうなると、足場を固めて待たざるを得なくなり、球際での微調整が利かなくなって、これがエラーの原因になります。
「ボールに追いつけない」のはもちろんダメですが、「ボールに早く追いつきすぎる」のも困り者なんですねぇ。。

じゃあ、どうすればいいかといいますと、ちょうどジャストで追いつくようにしてください。
緩い球はボールに早く追いついてしまうので、それを計算して動くこと

そして足をしっかり細かく動かし、「足の流れを止めず、動きの中で打つ」こと、「足場を固めて打たない」ことですね
これがジャスト・ミートの秘訣といえます。

緩い球がダメ、って人は、大体、上記の2例が多かったかなー

※上記2レスはボレーについてのレスですが、
これらはもちろん、ストロークの場合においても同様にお考えいただいて結構です
705名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 20:04:12 ID:FV06R0jW
>>702
やはりおばさんに負けますか・・・失礼
上でも述べられていますが、サーブ&ボレーの場合サーブからボレーまでの
流れ自体が別物を継ぎ足してやっているような人は多いです。
ダブルスが上手い人だとサーブからボレーまで身体の上下動が少なくスムーズに
している人がいたりします。

リターンというのは叩きにくる人。ぐりぐり沈める人、合わせる人、
カットしてくる人でわりに球質が決まっていますから、試合の早い段階で
分析してしまう事も大事ですし自分が失敗の多いタイプのリターンを
普段誰かにやって貰い処理方法を確立しといた方がいいです。

自分のサーブが有効でないと感じたらステイバックしても戦えないと
自陣で自爆攻撃となってしまう事も多いです。
ネットへ行くのはポイントを決めに行くのですから・・・

706名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 20:10:54 ID:6GaKSc5w
>>698
> 動きながら打つボールがうまく打てません
問題はここだな。
基本的には体を止めて打つ。
動きながら打つのはそれだけ難しくなる。
俺やマッケンローは動きながらでも平気で打てちゃうけど
大抵の人は動きながら打たないほうがいいし
動きながら打つなら通常より慎重に打つべし。
707名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 20:15:38 ID:FV06R0jW
そんな事いったらポーチなんて薦められないよ。どうするの?
708名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 20:43:46 ID:MHZ8qknb
俺は、サービスダッシュで、ボレーを止まって打つっていうのはあんまり薦めない派
止まって打つというより、スプリットステップを踏んで、前後左右に動ける状態をつくれ、という方が重要じゃね?
ボレーがアウトする、っていってるけど、ロブボレーみたいな打ち損ねじゃなくて、浮かないで長くアウトするなら、悪くないと思うけどな。深い球が打てるってことでしょ?
スプリットステップなんかは、相手のリターンのタイミングに合わせるし、無闇に突っ込めばストレートの浮いたリターンの球ケアできないし。むしろ、リターンが浮いたら前に詰めながらストレートに打てるくらい動いた方がいい。

フラットな当たりで大振りして高い弾道でアウトするようなら、スライスのかかった浮かないで深く入るボレーを練習したらいいんじゃね?
709名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/28(土) 20:45:48 ID:j4GijN2c
止まって打つんじゃなくて、止まってから打つんです
ニホンゴ?ムズカシイネ〜HAHAHA!
710名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 20:57:43 ID:WY53TU9K
702です
>サーブ&ボレーの場合サーブからボレーまでの
流れ自体が別物を継ぎ足してやっているような人は多いです。

追加質問だけど、サーブ&ボレーのボレーと普通のボレーの違いって他にたとえばどんなことがありますかね?
この際ダブルスの時、サーブアンドボレーを徹底してやっていこうとおもいついたんで!!
711名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 21:09:55 ID:AzI1e4jJ
>>698
ボレーのスイングどうのより、まずスプリットがきちんとできてないんじゃ?
止まる場所が書いてあるから、相手のスイングに合わせていないで、惰性のまま自分のタイミングでスプリットしてるような気がします

あと、スプリットステップの時、前方に大きくジャンプし両足で着地の形で止まってないですか?
一般の人は出来るだけ真上に飛んでスプリットステップしないと体がニュートラルな状態にならずに、予想外のボールへの反応が遅れることが多いと思います
712名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 21:19:01 ID:FV06R0jW
特におおきな差ってないような気はするけど
ファーストボレーはネットから遠いのでおくり込む様なボレーになる事が
多い。足の長いボレー。
ネットに付いている時はボレーは決める為なんだから、ラケットは
なるべく斜めに向けたい(ダブルス)。出来なきゃ深く。

ダブルスのボレーはほんとに斜め前に出すクセがある位の方が力が
なくても決まるよ。
ただこれをやるにも今度は球足を短くしないといけないんだよね。

ボレストの練習で打ち込める高さだから打ち込むんじゃなくて
ベースラインの10〜30cmにボールが安定して落ちるように球足を
コントロールする。これは前を向いたままだとむずかしいよ。
713名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 21:26:55 ID:FV06R0jW
連投ですが、
ファーストボレーを研究したいなら去年の後半にやった
フェデラーvsサンプラスの試合(私が見たのは3戦目)をどうにか
手に入れて見る事をオススメします。
その場でサーブするフェデラーとなだれ込みサーブのサンプラスで
スプリットステップとファーストボレーの位置がどれだけ違うか
よく分かりますよ。
714名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 22:12:08 ID:MHZ8qknb
>>710
俺は逆に、普通のヴァリってどんなヴァリ?と問いたい、問い詰めたい。
ダブルスで前衛にいて、目の前に飛んでくる以外、球出し練習で打つようなヴァリなんかないだろ?他は全部、サーブやアプローチなんかを打った後に打つ感じになるよな?
まぁスクール通いの人なら細かいポジション別のヴァリ練習はすると思うけど、ダブルスのサーブ∩ヴァリだと
・サーブの打つコースとダッシュするコースが違う
 ワイドに打ったら斜めにダッシュ、センターに打ったらセンター気味にダッシュ(ワイドに打ったらワイドに返りやすい、センターに打つとセンターに返りやすい)
・1stボレーはハーフヴァリやローヴァリが多い、返すのは深いクロスか浅いサイド
・おばさん相手ではペアの上を気力なく抜けるロブに注意。スプリットステップの後、追えるくらいのダッシュのステップで
・サービス自体はセンターを多めにそうすりゃセンター気味にリターン来ること多いし、アレーは捨てられる。あとスピードイラネ、リターン速いし自分が取れないw
・サーブ∩ヴァリするときは、まずストレートに打つことない。ハーフヴァリでも泣かない(てか俺は好き)サイドのTポイントまで取れれば良し。ストレートをネットに叩きつけるよりは、サイドアウトの方がまし
・スマッシュできるようなチャンスボールが上がったら、ストレートに強いハイヴァリ、ハイヴァリ出来るチャンスボールは強いミドルヴァリ、と1ランク変えて返すとミスしにくい。
・どっちかっつーと、ヴァリそのもの打ち方というより、ヴァリし易いリターンやボールを返させるほうを考えて準備。アレは捨てて、2人でシングルスコートを守る感じで。代わりにセンターはラケットがぶつかるくらいの勢いで2人で返す

とかかなぁ。俺、サーブ∩ヴァリ好きだけど、ヴァリっつーより、サーブのコースとかで結構組み立てとか決まっちゃう感じかも。自分の打ったボールでヴァリするボールって決まるから。
あとおばさん相手だと、セオリー通りの深いヴァリは3球以上つなげると負ける。浅い角度ついたヴァリとかお勧め。
715名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/28(土) 22:16:44 ID:j4GijN2c
>>710

>追加質問だけど、サーブ&ボレーのボレーと普通のボレーの違いって他にたとえばどんなことがありますかね?

サーブ打ってから前に出るか、アプローチ打ってから前に出るか・・・

ただ、S&Vは前に出るのを欲張る人が多いですね
サービスラインまでダッシュしようとしてる人は、かなり多いです
そんなことは、サンプラスでも不可能なのに!
716名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 22:45:51 ID:MHZ8qknb
なんかレスつきまくって先頭多くして状態になってるw
ま、そうだな、確かにダッシュを欲張る人多いのかもね。そういう意味ではネットプレーというより、おばさんテニスのあのデッドゾーンヴァリとか最強かもしれん。

俺は、サーブのトスは打てる範囲で前にトスアップして、
サーブして左足着地→1歩(右足)→2歩(左足)→3歩(相手リターンで空中にいるイメージ)でスプリット→ヴァリ、ミスorz
というパターンでリズム取ってるね。サーブして、ケンケン、パッ、っていう感じで。
スプリットステップで止まる練習としては、サーブダッシュした後に、ペアのロブカバーに走る、というパターンを練習すると、自然にバランス取れる。

あとは、ヴァリ−ヴァリの練習でサービスライン後方で練習するとかいいね。敢えてデッドゾーンで練習。
717名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/28(土) 23:37:42 ID:j4GijN2c
>>716

>なんかレスつきまくって先頭多くして状態になってるw

技術系のスレはどうしてもしょうがないです
真に質問者のことを考えているなら、もっと短く、要旨を絞った文章になるはずなんですけどね
718名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 00:22:55 ID:AKfezCDf
>717

トータルで見るとニートのが一番長いんだけどな!?
平気で連レスするし。
719名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 06:15:02 ID:Bc89Re8r
>717
人によってピンと来て この言葉で何かが分かった! と
思う言葉って違うからスポーツの技術なんて色々と語られるんじゃない?
どこかに誰かのヒントになる言葉があれば。
単著な言葉でみんなが同様に分かるわけではないからいいんじゃない。
簡単なはずのボレーは特に出来てるつもりの人が多いからどう直していいか
分からない。
720名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/01(日) 08:07:07 ID:VCinEZgv
>>718

なるほど
ただ、質問者無視でオナニー全開でつっぱしる人が多すぎます
長文でも、論理的に書いてあって要点が整理され、読むのが苦にならない長文と、
ものすごく読むのが苦痛になる長文とがあるんですね
721名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 08:33:20 ID:9rwZO6j6
>>720の方は、自虐ですか?そうですよね。
しっかし、人気の質問だったな。
722名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 14:21:16 ID:5sH90HNP
>>720
「しょせん2ちゃんなんだから」ってさんざんおまえが言ってたんだろうが。
書き込みの内容をガタガタ言う資格はおまえには一切ない。
言いたいんだったらまずおまえのコテはずせ。
調子に乗るな。自己愛性人格障害野郎が。
723名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 16:00:28 ID:/XnlIox/
710です
質問者だけど、低レベルの質問にこんなに伸びてしまってびっくりです。まだ質問してからテニスしていないのですが、ユーチューブでは
サーブアンドボレーに限らずスプリット後からボレーの打点まで移動量が多いですよね

こういったボレーを特別視せずに、1,2歩動けば打てるボレーの精度を上げればいいってことですよね?
724名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 16:02:11 ID:CVxSz0bS
質問の意味がよく分かりません
725名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 16:08:58 ID:Bc89Re8r
いわゆる足で稼ぐボレー
726名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 16:12:06 ID:Yw/BEqam
ハイボレーのコントロールがぜんぜんままならんので助けてほしい
バックサイドの前衛にいて、逆クロスで返そうとするととんでもない方向に行ってしまう。
グリップは典型的コンチだが、その握りのまま素直に差し出すと面が
かなり横に向いてるようなので、もう少し面を手首使って調節しないと
いけんのだろうか?
みんなどういう感じで打ってるか教えていただきたい
727名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 20:17:00 ID:wroMSPug
手首の返しでひっぱたく

のだがラケット変えて重くしたら出来なくなった・・
最近はグリップ変えてバックハンドセミウエスタンで打ってます
728名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 20:23:00 ID:oZMGj/6J
>こういったボレーを特別視せずに、1,2歩動けば打てるボレーの精度を上げればいいってことですよね?
それが、普通のヴァリ。上手い人だと、3歩くらい詰めても打てる。
腕の動きよりも足の動きの方が素早いとか大きいんだよね。足で打てとか言われる理由じゃね?
テレビで見ると、あんまり凄さが分からないけど、スクールとかなら、上級の人とかコーチがゲーム形式で打ってるときの足だけ見るとよく分かる。
729名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 20:46:19 ID:oZMGj/6J
>>726
バックのクロスとかフォアの逆クロスは基本的に難しい。
・打点を後ろにする
・手首の角度で面の向きを変えるか
・グリップを変える
・体の向きを変える
の4つしかない。時間的に余裕のあるハイヴァレの場合は、若干握りを変えるという手もあるが、基本的には体の向きを変えるのがリスク小。ただ、浮いたボールを前に詰めながら体を逆クロスに向けるのは難しい
折衷案としては手首を少し折り曲げるのがあるが、手先のコントロールなんで狂いやすい。特にバックで甲を突き出すのは力が入りにくい。
あとは打点を後ろにするのもあるが、極端にやると打点が遅れるしボールも低い位置で取ることになるので、ほとんどやらない。

俺は、基本的にリスクの高い逆クロス自体をあまり打たないか、ダブルスのポーチなんかの時は体の向きを変えるようにしてる。ほかは俺には無理!!
730名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 21:40:38 ID:Yw/BEqam
>>729
どうもすまぬ
通常のコンチだとフォアは制御できてもバックは少し手首がつらい面がある
なので握りを変えるなりしたほうがいいんだが、ボレーに関してはできるだけ
フォアもバックも同じ握りでやりたいとも考えてる。
やはり体の向きから改善するのがベターか
731名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 22:29:02 ID:oZMGj/6J
>>730
あ、あとね、バックヴァリだったら、グリップチェンジする程じゃないが、左手で面を作ってそれにグリップを合わせて打つのもお勧め。
構えからインパクトまで右手を握りこまないようにしておいて、シーソーのように右手でラケットを跳ね上げながら左手でインパクトの面を作り、
あとはそのまま右手を握ってインパクト、って言うふうにして面を作る方法。俺はこれでバックの面を作ってる。
速いボールで時間がなければそのまま握ればいいし、時間があるボールなら面を作って厚い当たりで打てるのでミスも少ない。バックハンドスマッシュくらいまでこれで打てる。

俺がコーチから教えてもらった方法だし、ちょっと素振りすればすぐ慣れる。グリップチェンジの意識も必要ないし、ほんのちょっとヒールの位置が変わる感じ。

コツはシーソーみたいに左手支点でラケットを支え、右手の親指で押し上げてテイクバック。そんで面を作ってインパクトで右手握る感じ。
732名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 08:19:49 ID:XPB7+6kl
>>730
うちのチームにも同じ症状の人がいお。
根治ならバックよりフォアを握り込みが深すぎで自由が利かなくして
おかしくなっているんじゃないかな?
言い換えるとバック寄りの根治よりりフォア寄りの根治の方が
ワングリップでは上手い人が多い気がする。

失敗多いのは、状況的にフォアのハイ逆クロスボレーですよね?
その時だけは、根治ぐりから親指を外すようにしてちっと厚くする。
>>731さんの言うようにヒールだけは根治から外し気味にしやすい。
逆手で面を作る補助をぎりぎりまでしてあげる。
もっと余裕あれば軟式打ちだ叩き込む。

後は、もしかして大人で始めてシングルしていない人の場合
逆クロスボレーの時の身体の廻り込みとラケットのおっつけが
身に付いていないのかもしねませんね。
普通の高さならボールに打ち負け具合を想定して握って遅れぎみ
おっつける感じ

最近のプロはサーブ&ボレー
しないからあまりテレビでイメージが掴めないかも知れない・・・

733名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 10:15:11 ID:6ptp/f8c
ボレーのことヴァリっ言うやつなんなの?
気持ち悪いんですけど。
734ニート♪:2009/03/02(月) 12:25:33 ID:m+mzqkeM
自分ではカッコいいと思ってそう
735名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 18:57:12 ID:HkxiIinu
自分のことコーチなんて言うやつよりマシ
736730:2009/03/02(月) 20:14:53 ID:Pq/ZiHoF
どおもすんません
助言をもとにやってみるです
737名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 18:34:28 ID:vcf3lOV7
>>732
>根治ならバックよりフォアを握り込みが深すぎで自由が利かなくして
>おかしくなっているんじゃないかな?
>言い換えるとバック寄りの根治よりりフォア寄りの根治の方が
つまり、フォア側に厚いコンチネンタルで握ってる方がヴァリ上手い人多いし、フォアの逆クロスも上手く打てるといいたいのか?
俺も、薄いコンチネンタルで握ってたらフォアの当たりが薄くて、この前やっと指摘された。確かに、フォアよりのコンチの方が打ちやすい。バックは左手で支えるから少しずらせるし、そのままでも打てる。

よく見ると、ラフターとかフェデラーとかもミドルボレーとかはちょっと厚いコンチで打ってるよね。

>>733
ヴァリ、いいじゃん。同じスペルでもバレーボールは「バレー」なんだぜ?テニスだけおかしい。
738名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 22:46:34 ID:g00Pwh32
732です。
二日酔いの朝書いたんで文章ハチャメチャですみません。
そうです。フォアより根治代表は多分マッケンローでしょう。
ただあれは憧れてあんな風にしようとしたけど挫折した人も
いました。人によってはバックを強く打てないんでしょうね。
でもネットより低い時と身体から遠い時はバックボレもフォアよりの
方が自然に面は上向きますよね。
ヒールをずらすのは逆にこちらが読んでそういえばそうしているなと
思いましたよ。
739名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/03(火) 22:48:13 ID:WUD5B7I3
マッケンローは一般的なごく普通のコンチですが
740名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 23:35:50 ID:eyBsU5qZ
コ〜ンチ、セックスしよ!
741名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 23:37:26 ID:mYw+S1NC
サービスはサーヴィスと書かなくていいのか?
742名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 00:25:03 ID:d0YphDZy
>741別にいいよ┐(´ー`)┌
ただ、ネイティブの発音聞くと、Volleyは″ヴァリ″に近くてServiceはそんなに″サーヴィス″にならない。
アクセントが前にあるから。まぁバリでもいいけどバリ島みたいだしヴァリの方向で。
743名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 00:34:40 ID:qOm/2GJF
アレーはアレーでいいのか?
744名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 00:48:25 ID:d0YphDZy
>738
あ、そうそう、ニートの好きなトッププロのブライアンとかもフォアは厚めに握ってるよね。バックは持ち替えてるみたいだけど。
アンディとかもフォア寄りかな。逆に普段からバック寄りに持ってボレーしてるプレーヤーってナダルとかw
フェデラーでも遠いボールやアングルとかは薄く持ち替えてるけどね。
やっぱりプロとかはグリップチェンジも速いんだなw
745名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 01:04:38 ID:0wL639fW
ボレーをヴァリとか書きたがる奴って何がしたいんだろ?ww
英語を普段から使ってる自分からすると、すでにカタカナなってる外来語を普通にカタカナで書かずに
元の発音がどうのこうのと理屈つけて、あえて普通じゃないカタカナで表記するのって
違和感ばかりで意味の無いことにしか思えないんだが。
イギリス英語とアメリカ英語では発音が違ったりするしね。
746名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 01:09:08 ID:0wL639fW
ああ、ヴァリなんて変なカタカナ表記するぐらいなら
そのままvolleyと書くほうがはるかに分かりやすいし自然だと思うよ。
747名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 01:22:25 ID:d0YphDZy
おまい2ちゃんに向いてないよ。冗談でやってるだけだろw

マジレスすると、Volleyはイギリス英語でもアメリカ英語でも発音一緒。あと入力切り替え面倒だしw
>743
じゃ″蟻″で。
748名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 02:08:51 ID:0OpOHPen
まあ子供の頃バレーボールはバレーを踊るような球技という
意味だと思っていたが、中学でボレーシュートのボレーと
バレーボールのバレーが同じなんだと知ってボレーボールとか
言っていたな。
749名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 02:36:51 ID:0wL639fW
>>747
> マジレスすると、Volleyはイギリス英語でもアメリカ英語でも発音一緒。

あーあ、こんなこと言わなきゃ知ったかぶりがバレなかったのに。
ようするに英語ぜんぜんできないのにカッコつけて、と言うか、英語ができないからヴァリとか書くとカッコいいと思っちゃったわけね。
750名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 08:02:47 ID:Xw75z62F
あっ、間違えた。アメリカ英語とオーストラリア英語だった。
751名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 10:00:55 ID:U++g3bAg
>>750
お前の方が知ったかじゃねーかw
確かにオージーイングリッシュってちょっと日本語っぽい発音だよな。
ラフターの「ソーリー、マイト」とか。
ラフターのプレー、もっと見たかった…
752名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 23:39:40 ID:d0YphDZy
>そうです。フォアより根治代表は多分マッケンローでしょう。
俺の持ってる「ザ・チャンピオン・テニス」っていう本に、マッケンローはヴォリをフォアハンドの握りで打っててバックを上手く打てなかったのだが、バックハンドイースタンに持ち替えて打つようになって上手く打てるようになった、
とか書いてある。んでフォアハンドストロークはイースタングリップで打ってるとか。
まぁアーサーアッシュが監修してんだから、マックはイースタン握りなんだろうな。

>749
ご指摘の通りです。私の持っているオックスフォード英英辞典では発音は一通り('valiみたいな)ですが、辞書によっては二つ('voliとか)書いてあるものもあるようですね。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。

それにしても、最近のケータイってスゲェな。俺のW51CA辞書内臓だが、発音まで入ってて聞けるんだぜ。ちょっと合成音っぽいけど。
あと、alleyは蟻よりも有り無しの”有り”にそっくり。Volleyの方は罵詈雑言の”罵詈”と言ったところか?
753名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/05(木) 00:00:38 ID:Ax4HHkE1
いい加減オナニー厨うざいです
自分でかっこいいと思ってるんですかね?
自分の世界に入るのやめてね
ここはテニス板
754名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/05(木) 09:20:25 ID:J6gVUXB+
自惚れ屋のお前に言われちゃおしまい
755名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/05(木) 20:32:55 ID:qrmgXkBC
            /
        __  _   /          __|     /
           /   /                 /
         _/   /                /
            _/            ___/
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\                  +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │一│一│一│二│三│四│五│六│七│八│九│九│九│|九|
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│|萬|
756名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/05(木) 23:16:49 ID:xDBYR4bB
ニートのボケ、まだいるのか
消え失せてくれ
757名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/06(金) 00:33:17 ID:kIhHt3Kh
名無しニートの汚点(リニューアル)

・リアルガチンコオフ逃亡喜劇
 →「再起不能になるまでボコボコにしてやりますよ」と大口を叩いといていざ
 リアルガチンコ勝負を挑まれると蛇ににらまれた蛙のごとく青ざめて言い訳つけて逃亡
 そのときの主な言い訳
 その1…昔の仲間に会うのがいや
 その2…リアルガチンコ勝負を挑んだジョッパーに免許証を無理やりアップさせた挙句「偽造」とほざく
 その3…顔ばれが怖い
 
・トスのリリースポイント
 →肩の高さでボールを離すとかいう初心者でもしないありえないアドバイス
 それが違うと指摘されると顔真っ赤にし、「雑誌『スマッシュ』を告訴しろ」と責任転嫁
 その時のお笑い言い訳
 →肩の高さでボールを離すと抜かした直後、肩の高さで離すんではなく内部意識がどうのと苦しい後付
 ※フェデラーはそういうトスの上げ方をしないと問いかけるも絶句しスルー

・インサイドアウト
 →軌道やその意味を知らないのに質問者に逆切れ

・簿記の資格
 →勉強するため2ちゃんにはあまりこないと宣言しつつも相変わらず昼夜2ちゃん三昧の意志薄弱人間(麻雀もやってる)
 ※聞いてもいないのになぜか試験の点数を報告しだす(そんなことする暇があれば引きこもってやってろと小一ry)

・質問者に「眼中にない」と言われたらブチ切れ
→無視されたのが頭に来たのか「動画アップが楽しみですね」と意味不明なことを言い出す
 ※ジョッパーに免許をアップさせた挙句、偽造扱いした分際にアップを要求する権限などないことを理解していない

・主な口癖
 その1…はいはい、へいへい、ほいほい
 その2…参りましたよお客様
 その3…これだから低学歴は、ヘタクソくん など
 番外…2ちゃんが許せない

ニートのお笑いオフ逃亡の生々しい記録(必見)
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm



そこのうまくなりたいあなた
それでも言うこと聞きますか?
758名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/07(土) 02:13:20 ID:Ivv4g2oV
恋愛板からきたのですが、本当にテニスは簡単なのですか?
名無しコーチが教えてくれると言ってましたが、本当に簡単に相手と打ち合える
くらいになれるならやってみたいです。あと、テニスはお金かかると聞きましたが、
どうですか?
759名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 19:04:37 ID:XQWyoMa5
変な人が出現したら注意です。
過去の失態です。
http://tennis.e-jams.net/tennis/104/
760名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/09(月) 13:59:13 ID:6cjyK1AU
軟式の前衛出身なのでドライブ回転のボレーは得意です
ネットから離れてドライブボレーすると、上手いと褒められますが
ポーチに出てドライブ回転のボレーすると、軟式打ちだとバカにされます
 当然ボールは高速で相手のコートに突き刺さってるので、悔し紛れに
言っているのは分かりますが腹が立ちます。

 ボレー合戦になってもフォア側にくると大体決めれますが、確かに
バックは守りのボレーになってしまいます。
 いまさらスライスのボレーはハードルが高いのですが、やっぱり覚えなきゃ
いけないのでしょうか?
761ニート♪:2009/03/09(月) 14:05:40 ID:NHYvRD5B
今より高いレベルを目指すのであれば、必要です
762名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/09(月) 19:07:33 ID:2RGz6/x5
>>760
これから先、何年もテニス続けてちょっとかっこ良さも身に付けたいというなら、スライスと一緒にバックボレーも覚えたら?
別に練習したからといって、テニス下手になるわけじゃないし。
スクールとかのおさーんでも、明らかに軟式上がりの人いるけど、最初に色々覚えなかったせいで完全に軟式スタイルで固まっちゃってるひととかいるし、まぁ俺から見るとかっこ悪い。
でも、フォアとかのストロークやポーチなんかはいいから試合になると強いけど。

俺は色んなショットが打てるほうが楽しめると思うけど、好みの問題じゃね?
763名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 12:28:19 ID:5KjHcnCm
>>760
ローボレーでもなんでもかんでもドライブボレーで安定して打てるんなら
スライスボレーいらないんじゃない?
足元に沈められた1STボレーをドライブボレーで深くコントロールできる、とか

そんなやつ見たこと無いけど
764760:2009/03/10(火) 15:34:59 ID:mwx/ee7+
軟式で結構ならしたのでローボレーもドライブ回転
のスピードボールで決められるしボレー合戦って、
わざと繋げるように打ってるようにしか見えないん
だよね

硬式がスライスマンセーなのがよくわからない

いずれにしてもバックはスライス練習します
765名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 16:40:55 ID:5KjHcnCm
以前ウチのサークルにいたオバハン(若い頃軟式でならした)を思いだした。

「〜はどうやったらいいの?」と聞くから「〜して」とアドバイスすると、
「いや軟式では〜だったから」と聞きやしない(´;ω;`)

そんなら最初から聞くなよと
766名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 16:54:29 ID:lB/0aurF
ウィリアムス姉妹とかヒンギスもローボレーをドライブでやったことあったな。
確かに、今のラケットなら、ローボレーをドライブってのもありかもしれない。

>硬式がスライスマンセーなのがよくわからない
確かに、出来るならガンガン打ってもいいよね。
ただ、普通はコンチネンタルでフォアバックローボレー、ハーフボレーをドライブで打てる筋力がないよな。
もしウェスタンでフォアバックを低い球で取れるなら凄いけどな。
767名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 17:37:11 ID:ernz5Kxt
ネットにはり付いてるならドライブボレーだけでもいいだろうがロングボレーの時にドライブではミス連発だろう
768名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 18:21:04 ID:YPmnbmVU
ネットにベタ付きの初心者レベルなんだろ。
本人も周りも。
769名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 18:26:37 ID:xAkNGyzq
んだんだ
軟式の前衛なんてロブでイチコロだな
770名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 19:46:58 ID:s2+TZnrP
軟式上がりの叩きつけボレーって、バウンド後の高さも打ちごろだし、チャンスボールもいいとこ。

ただし、足元に沈められたボールをドライブボレーで返せるなら、それは特技レベルだから、ぜひ頑張ってほしい。
771名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 19:55:56 ID:W9lgLBbU
ローをドライブボレーたってどうせフォアだけだよ
バックに落としてやればおしまい
772名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 19:59:04 ID:QrojCWKa
軟庭あがりってたいがいフォアだけの人w
そのフォアもバカ打ちだからミスが多い
それなのにたまに決まるのを見て悦に入ってるから、もうね('A`)

>>770
それマンガの世界w
773760:2009/03/10(火) 21:39:40 ID:zcj4q38u
 なんか叩かれ気味だが、ローボレーをドライブで返すっていうのは
軟式だと、必須の技術なんだよ。ルール上軟式は最初からネットに
貼り付けないから、ベースラインの位置からロブ打ったりしてから
前にあがるんだけど、その時に大体、足元(特にバック)に打ち込まれる、
それをローボレーで返せないと話にならない。そのときにただ合わせるだけ
のローボレーだと相手に反撃されるから必然的にドライブかけたかなり速い
スピードのローボレーが要求されるんだよね

 その時にグリップは軟式のときからフォアもバックもセミウェスタン気味
だよ、グリップチェンジで対応する。元前衛なら結構できる人多いと思うん
だけどな
774名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 21:43:59 ID:W9lgLBbU
はいはい
軟式スレにいけよ
775名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 21:58:17 ID:gqVo4ES8
うん。だからそれはすごいと思うよ。
でも、そんなのレベル低いから出来てるだけ。
スクール上級程度だって、そんなプレイやってたら試合にならない。
776名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 21:58:52 ID:8HmgH01N
>>773
スライスマンセーなのは、ボールを滑らせる目的からきてるんだよ。
それに本当に足元に突き刺さってくる球を、
ドライブボレーてのは難しいしね。
しっかり叩けるなら叩けばいいんだよ、
グリップとかあんまり関係無いし。
相手のショットが自分の力量を越えてくれば、
だんだん叩けなくなるんじゃないかな。
ただ人ってのは意外とそういう使い分けができないから、
君がテニスとソフトテニスを両方やるなら、
どちらにウェイトを置くかで判断するといいよ。
777名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 22:30:56 ID:sfg8yprk
>>760

対戦相手のレベルが上がっていけばドライブボレーだけでは厳しい事が実感できるかも

市民大会でフォアはほぼドライブボレーだけのおっちゃんが結構勝ち上がってくる(壮年の部では優勝もしたり)
一度だけ男ダブで対戦して最初は面くらった。けど、馴れてきたら結構楽にに勝てた
・ネットに詰めれば途端にこちらが有利になる(準備に時間がかかるから?ロブボレー無いし)
・急にコースを変えるロブボレーやアングルボレーができないので、構えられてもコースは読める
(打ち込まれるので、それでも取れるかどうかは別だけど)

この人みたいにドライブボレーのセンスが抜群で、そのスタイルで確立されていれば、アリだと思うけど。

そのプレーで試合に勝ってしまえば、誰も文句は言わないでしょう
778760:2009/03/10(火) 23:45:10 ID:zcj4q38u
>>777
そうそう要は勝てればいいんだよね、まだ試合に出たことないんだけど
市民大会なら結構いけそうな気はする。そのうち県大会とかにでれるように
なりたいね。

 まあ実際はボレーよりサーブ&ストロークを磨かなければいけないんだけど。
結局、色んなショットを覚えて、場面ごとに使いこなすのが一番なんだよね
それが難しいんだけど。
779名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 10:37:03 ID:15OXJVft
ローボレーは常にドライブボレーってボディに来たらどうするの
780名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 12:41:36 ID:n6qwQVLp
760がローボレーでもドライブで決められるって言ってるんだから
いいんじゃないの
781名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 17:39:56 ID:FY6v/KTG
軟式あがりなんてどうでもいいよ
勝手に書かせとけ
782名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 01:11:12 ID:pxr0F4KC
ローボレーをドライブ?
そんなんで決まるの?
ドライブしか打ってこないなら足元に沈めてつめられたらどーすんだろ
783名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 10:08:09 ID:bj7l+6ka
>>782
過去ログ嫁とは言わん。

だがレスを10ぐらい遡るのは簡単だろ?
784名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 20:30:26 ID:A7h/KVRa
俺ももっとドライブボレー使うようにしようかな。
まずは、コンチネンタルでドライブかけられるようにしないと。
785名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 00:18:34 ID:KUzevIaQ
ボレーの調子が悪くなった
相手の足元に落とせずどうしてもオーバーしてしまうのが目立つ
面が上向きすぎてるからかなぁ?
786名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 01:02:51 ID:5V/XsZe5
ドライブをかけろ!
787名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 01:24:14 ID:Ick05Kmq
ドライヴィング・スライスでつね!
788名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 04:21:13 ID:KUzevIaQ
ドライブボレーって普通のボレーじゃなくてフォアハンドスイングで
打ちかえすやつ?
789名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 15:40:48 ID:AwKd4gEb
ドライブしながら打つボレーです。
790名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 17:32:32 ID:KUzevIaQ
ですから浮いたボールをノーバンでフォアスイングで打ち返すボレー?
791名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 18:08:27 ID:YwS+g2xW
花のミイラのことだろ
792名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 18:56:26 ID:KUzevIaQ
(゜д゜)
793名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/26(木) 21:48:00 ID:5MHwHEqu
何でボレー論議でこうもスイングのことばっか話題になるのかねー?
スイングの勢いでボールを打ちたい人ばっかりなのかねー?

だとしたらその認識は間違っているとはっきり言ってあげないといけないね

そう言う人に何が一番足りないのか?それは体当たり感覚なんだと思うね

コートでボレー練習やるより一旦テニスから離れてラグビーとかサッカーとか
相撲とかやってたほうがボレーがうまくなるかもよw
794名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 01:44:36 ID:xEk3NUZ0
>>791
それはドライフラワーのことを言ってるのか?
795名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 20:13:02 ID:FvHEoWf4
アナルほどー。わからなかった。
796名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 23:10:35 ID:1scjs4Ue
下品な野郎様には分かって欲しくないですお(´・ω・`)ノ
797名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 04:23:58 ID:UOYuXnEg
さっき家の前でボール突きやってて思ったが、ボレーのグリップの握りこみって、手のひらをギュって握るより、なんつーかな、前腕の筋肉に力を入れる感じの方が正しい気がした。
ちょうどテニスエルボーとかで痛む筋肉に力いれて手首を固定する感じ。

ま、実際プレー中は手も握りこんじゃうんだろうけど、グリップから先とかラケット面に力いれようとすると、ぐらついたり面が被っちゃったりする気がする。
798名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 13:25:30 ID:0C5J+xIx
>>797
残念ながらラケットがぐらつくのは腕力が足りないのが原因ではないのだよ
だが安心したまえ!正しい認識を持ってる人よりも君と同じ勘違いをしてる人の方が遥かに多いのだから
799名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/02(木) 14:32:27 ID:2tF63Lvx
そうなん
800名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/02(木) 19:09:22 ID:8Nn965KP
俺は、最近、ボレーもストロークも「正しいスイングと正しいインパクト・タイミング」が肝なんだと思うようになった。
ボレーにもスイングはあるんだよね。でも腕力も必要。
801名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/02(木) 23:19:56 ID:NA/y7kUJ
個人的には少し昔の重めのラケットに緩く張って打つ方が
いわゆる楽チンラケットよりもしっかりしたいいボレーが打ててる気がする

とっさの時とか苦しい時にはダメダメだけど
802名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/03(金) 01:57:36 ID:nWpWYRiA
とっさの時にラケットワークで何とかしようとし過ぎるとうまくいかないね

とっさの時の心構えとしては相手が打つ瞬間にはテイクバック完了させておくこと

逆を取られることを恐れずにね

あとは素早い身のこなしがあれば大体成功するよん
803名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/03(金) 16:13:51 ID:IaF+07zF
>相手が打つ瞬間にはテイクバック完了させておくこと
それができるくらいならとっさの時じゃない希ガス('A`)
804名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 01:09:49 ID:+KhDd4Jo
>>803
いやいやとっさの時こそなのだよ!
ボレーのテイクバックは非常に小さくてもいいから訓練すればできるはず
テイクバックが早ければ早いほどシンプルに打つことができ
シンプルな打ち方はとっさの時こそ真価を発揮する
805名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 01:32:13 ID:ZffUJYwK
テイクバックができるような咄嗟はない。
そもそもボレーにテイクバックはない。
セット&フォローだ。
テイクバックとか言ってる間はシンプルな打ち方ができてない。
咄嗟にテイクバックできるって、どんだけ相手の球がぬるいんだろう。
806名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 02:52:10 ID:+KhDd4Jo
>>805
確かにテイクバックと言う言い方は初心者にとってはストロークのそれと混同しやすいので
変えたほうがいいかも知れない
フォアなりバックなり体の斜め前上方に「相手の打球時に合わせてセットする」としよう

しかしボレーにフォローを付けるのには反対だ
インパクト後多少前方下方にラケットが動くのはいいが
ボレーにおいてはフォローを長くすればするほどコントロールを損なう(ストロークとは正反対)
但し、もし君が脚力によって体を前に運ぶことを「フォロー」と呼んでいるならこの限りではない
807名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 08:01:38 ID:lm50oKsW
同意です
フォローしていたら次の球に遅れますね
808名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 09:06:36 ID:bN2rwUYI
「とっさの時」っていうからおかしくなるんだよ。
テニスの場合、自分が打ち返して相手コートにボールが行かない限り、
相手は何もすることができない。
つまり相手が打ってくるタイミングは絶対に予測できる。
言葉どおりの「とっさの状況」なんてあり得ない。
「余裕のないとき」って言えばわかりやすいと思うだよ。
809名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/13(月) 07:43:31 ID:PejyUkFN
      /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

810名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/14(火) 22:54:42 ID:/og96PBx
最近、ミドルボレーをもっと強く打つための練習をしてるが、意外に難しい。
今まで振らないで当てることだけ意識してたのが極端過ぎてバックボレーより力ない打球になってるので、
コーチからは「もっと振って!」とか言われるが、振るというのを改めて意識すると腕が動かないw
インパクトを0とすると、0から+3とかフォロースルー取るっていうんじゃなくて、
-3から0まで(インパクトまで)振る、インパクトのタイミングが遅れないようにテイクバック、という感じなんだが、
いざボールが来ると腕がインパクトのところで止まっちゃう。

そういや、マッケンローとかのDVD見ると、結構ミドルボレーとか振って打ち込んでるのとかやってるね。
昔のドライブボレーみたいな感じなんだろうが、ドロップボレーのタッチばっかり言われてあんまり言わないけど、あのリストの強さは凄い。
811名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/14(火) 23:48:06 ID:NR0iYv6+
以前に書いたことがあるがボレーは「振る」んじゃなくて押すんだ。
またフォロースルーも生ずる。
そして、この押すこととフォロースルーが
ボールを思ったところにコントロールするのに重要な要素となる。
エドバーグなどは非常に美しいフォロースルーをする。
ただし、これもストロークのようなスイングした後のフォロースルーとは違い、
ボレーではラケットを押してスライドさせるような動作になる。
したがってストロークのように大げさなフォロースルーにはならないので
一見フォロースルーに見えないかもしれないがボレーにもコンパクトながら確実にフォロースルーがある。
(さらに言えば単に腕だけでなくフットワークも使って前に体重移動しながらボレーすることが望ましい)
ただしブロックボレーやドロップボレーではフォロースルーはほとんど生じない、またはまったく生じない。
812名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/14(火) 23:52:27 ID:NR0iYv6+
少々追加
例外として、ゆるくてネットより十分に高いボールをネットに近いところでボレーする場合はバシっと打ち込んでもいい。
この場合は押すというより引っぱたく感じになる。
813名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/15(水) 07:14:29 ID:lm/MC9df
>>810
まあ、振る感覚より、いかに「抜くか」なんだがな。
君の熟練度にもよるが、基礎がしっかりして、上級レベルを目指すなら、
これまで固定していた手首や肘を、少し緩めてやる意識を持つといいかもね。
フニャフニャはダメだけど。

感覚的なレスで申し訳ないが。
814名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/15(水) 15:23:52 ID:mBRy2wqM
冷やし中華始めました
815名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/15(水) 18:44:30 ID:205CWBRu
>>814
注文します。
816名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 16:09:52 ID:Zbsd7SaP
冷や中入りまーす。
817名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 16:11:45 ID:FnsdsTNZ
青汁かき氷はじめました。
818名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:53:39 ID:mdXdvl0B
ボレーも正しいスイングでしっかり振らないといいボール飛んでいかないよ
ただ、大抵の人は正しいスイングとかが分かってないからミスヒットしやすい。
ラケット面を垂直に立てたまま前に平行移動とか言うけど、本当にそのままやろうとするとボールに負けてドロップボレーみたいになるか、浮いたたまになっちゃう。
テイクバックで上を向いたラケット面が垂直に戻りながらインパクトして、弾かれた勢いでまた上を向くっていう動き
スライスの面の動きと一緒だけど、意識してやると難しい。腕の動きで操作しようとするんじゃないけど、結果そうなる、みたいな。
押すとか壁を作るとか運ぶとか、人によって言い方は違うけど、ちゃんと打てる人は共通した動きをしてる。
ま、文字じゃ伝えにくい動きだけど。

あとはインパクトのタイミングだね。
相手のインパクトの「パン」っていうのと自分のインパクトの「パーン」っていうのをリズムよく「パ、パン」とかって打てるとミスしにくい。
ストロークよりタイミングの許容範囲がシビアだから、ちょっとずれると浮いたりしやすいんだよね。

個人的にはウィリアムス兄弟のボレーは日本でよく言うボレーの基本から外れてるように見える(軽いスライスのミドルボレーでも結構スイングしてる)けど、
基本的なスライスの面の動きでコントロールもいいしね。なんか違和感感じるんだけど、ダブルスとかも上手いしw
819名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 00:18:17 ID:ZQE5iR3h
タイミングってのはあるね。
中級くらいでボレー苦手とか言う人でタイミング上手く合ってないとかよく見る。

まぁある程度腕力あるとタイミングの許容度も出るけど
820名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 21:49:35 ID:/AOrF6tR
そうそう、初心者とかがやる「ボールキャッチ」とかだと自然につかむタイミングでボール握るけど、ラケット持つと、ラケットの長さと重さでタイミングや距離感が合わなくなっちゃう。
あれは本当に最初の初心者だけの練習で、中級くらいで一番いいのは、虫取り網をガット張ってないラケットにつけて、球出しのボールを入れるの。
サークルとかでこれでやったらみんな面作りが上手くなった。あと、ワントラップボレーもいい。

こういう練習だと、一々押すだの振らないだの言わなくても自然とタイミングの合う、いいスイングを身に付けられるね。
821名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 23:08:06 ID:tqIZhues
色んな書き込み見てて、ボレーなんて難しいことないのに、
どうして上手くできない人は上手くできないのか
一つ大きな理由が分かった気がする。
手首がコックされた状態で打ってなくて、
ストロークのスイングみたいに打っちゃってるんだろうな。
きちんとコックしながら打ったら、きっと驚くほど簡単にボレーが打てるようになるよ。
822名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 22:23:35 ID:ixyWfpFH
それは流石に初心者レベルだろ
中級程度なら手首のコックくらいは出来てる。女性は筋力なくてストロークみたいなグリップとスイングで打っちゃうのあるけど、例外だろうし
823名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/19(日) 01:49:25 ID:Q65kcDJr
試合で強いタイプの人のボレー・・・スイングはいい加減だが体で押し込もうとしてる

試合で弱いタイプの人のボレー・・・腕を大きく動かしてきれいなスイングだが何故かミスが多い

前者はマッケンロータイプで後者はエドバーグタイプ、私はやはりマッケンロータイプが好きだな
824名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/19(日) 18:27:55 ID:VYpEPNfE
勝てなきゃ食えないんだよプロは。
825名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/19(日) 19:02:18 ID:mh3HYsBh
>試合で弱いタイプの人のボレー・・・腕を大きく動かしてきれいなスイングだが何故かミスが多い
綺麗なスイングって何?w
ボレーの本質的なスイングってのは、マックでもエドバーグでも変わらないんだよ
下の人がコックとか言ってるけど、力抜いて手首を軽く背屈(+軽い回外)の、ちょうどお相撲さんがドスコイするときの手の格好にラケットを持たして(これがテイクバック)
そこからインパクトのタイミングに振り遅れないように当てるするのが基本。フォロースルーは当たった後にレディーポジションに戻る動き(フォアの場合)
ただし、フォアもバックもフォロースルーでグリップが必ず先行する。

これが出来てれば、押し込もうが腕を振ろうが、インパクトのタイミングが合えば(振り遅れたりタイミングが早過ぎて面がかぶったりしなければ)ちゃんとボールは返る。

あとの枝葉で前に詰めながら、体で押し込むように見えるボレーもあれば横に振られれるのもあるし(このときはスイングしててもそうは見えない。横に動いてるから)
短い手前のボールを拾おうとすれば、自然と腕が前に伸びるのでフォロースルーが大きくなる(見える)。

押すとか運ぶとか言っても、1000分の1のインパクトじゃ意識できない。打点の許容範囲を広げるためにイメージとして点じゃなくて線を意識してインパクトするのはいいと思うけど

>>824
だからプロはロブの駆け引きは別として、シングルスだとネットにどんどん詰めるよね。ミスヒットしても入るように。
826名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/20(月) 00:11:18 ID:2NQvdkOv
ローボレーもハイボレーも難なく打てて、バックに至ってはコーチからも「直すとこなし!」と言われてるのに、
フォアのミドルボレーだけ下手だお(´・ω・`)
ミドルの高さでも、ドロップボレーなら余裕なのに、浅いか浮いちゃうお
827名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/20(月) 20:41:24 ID:mmMeJh5N
>>826
それは割りと身体能力の高い人に多い症状で難しい球やぎりぎり届いた球を返すのは得意なのに
何故か簡単な球をミスすることってありますね
簡単な球だとまずどう打つかの選択肢が広いことが原因で決断が遅れることがあります
ヒッティングでもスライスでもドライブでも好きなの選べばいいんです、但し迷うな!

もう一つ思い当たるのは難しいショットだと球を打つ瞬間に自然と体幹に力が入っていることが
いい結果をもたらすと言うのがあります
簡単なショットのときは楽な姿勢で打てるので体幹に力を入れるのを怠ってしまう場合があるのです
いくら脱力がいいと言ってもそれは肩から先の部分のことであって体幹から力が抜けてしまっては
いいショットは打てないです
828名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/21(火) 14:52:16 ID:4mVMwDjK
確かに難しいポールってある程度のレベルだと反射的に上手く打てるよね。
俺は体幹の力とかよりも、イージーポールだと一瞬考える時間があって、変に余計な動きがあるからだと思う。
それもあって、フォアのストロークとかも崩れやすいとか。フォア側は難しい。何も考えず反復練習か?
829名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 23:50:43 ID:6OvwJXbt
今までフォアボレーが浮いていろいろ直そうと試行錯誤してたのが、肘を軽く曲げてラケットの根元側で打つイメージにしたら簡単に打てた。
ボールを押すだの振るなだの足で運ぶだのいろいろ言う奴がいたがこれまでの2年は何だったんだろう。
どうやら、本当に振らずに肘を押し出して踏み込むと、ラケットがボールに負けて弾かれ上を向いて浮くらしい。
逆にドロップボレーの動きだと謂われたよ
830名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 00:15:16 ID:lPcgqgFW
バックボレーだけいつもフレームに当たるんですが何が悪いんでしょうか?
フォアボレーや他のショットは全然問題なく出来るのに…

バックボレーだけはほぼ100%フレームに当たるんです…
831名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 00:25:51 ID:F/SaaV87
>>830
フレームのどこ?ネックとか先っぽとか、いつも同じ場所に当たるの?
ラケットのネック、トップ、下のサイド、上のサイドとかで原因が分かるかも。
あとバックハンドのスライスストロークは打てる?それもフレームショットとかだとスイングそのものに問題が。
832名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 01:55:02 ID:io0O2EGU
>>829
いいこと教えてあげよう。
あなたが打ってる姿をじっくり見てアドバイスするならまだしも
何も見ないで、どんぴしゃのアドバイスなんて、まぐれで当たることはあっても
普通は有り得ないもの。
さらに同じアドバイスでも、それが効く人もいれば効かない人もいる。
(たとえば、肘を軽く曲げてラケットの根元側で打つイメージで打っても全然上手くいかない人だっているだろう)
まして一体誰が書いてるか分かりもしない匿名掲示板でのアドバイスなんてテキトーに見ておくのが正解。
また自分にとって上手くいった方法でも、たまたま効果があった程度にテキトーに考えておくのが正解。
833名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 02:17:35 ID:jmYdMX8b
ポーチのフォアボレーならピュッと打てるんだが、ベースラインあたりにいる
相手の打ってきた打球をこちらが受け止めるようなフォアボレーで
返そうとすると、どうしても浮き気味になってしまうorもしくは短すぎて相手の
足元にいけない
いいときと悪いときの差が大きい。
先週できたのに今週はダメみたいな・・・
色々試行錯誤してるんだがなかなか安定しない
834名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 10:25:56 ID:Pii0BEVL
>>832は、なんでこんなに必死になって人の言うことを否定してるんだろう。
835名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 10:28:03 ID:F3LA41YI
>>832
いいこと教えて、とかw
リアルのコーチに言われたことに決まってんだろ

今さら2ちゃんを鵜呑みとかゆとり教育じゃねーし。ま、ありがとう。
836名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 01:33:56 ID:q7+Dvh1w
>>831
多分下のサイドが多いと思います。
でもラケットをそんなに寝かしてるつもりは無いです。
スライスは一応程度に打てます。
837名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 12:36:26 ID:Ncny5m/i
>>829
フルスイングの時とプッシュの時では、
スイートスポットの位置も変わってくるんだよ。

>>833
足が出ていない気がしますね。
838名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 14:21:28 ID:BQuPvhUR
>フルスイングの時とプッシュの時では、
>スイートスポットの位置も変わってくるんだよ。
どうゆう意味?
ストロークとボレーで違うって事?

>>830
すこーしスライスストロークのサイドスピンをかけて見るように外から内側にスイングして見る

それか逆に高いボ−ルをスライスで打つみたいにインサイドアウトで打ってみる

一番いいのはパックのドロップボレーでタッチの練習するのがオススメ
前に押す意識が強過ぎるんじゃね?
839名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 19:07:25 ID:IYL3K2AB
スイングの仕方でスイートの位置が変わる?
んなわけないでしょ アホですか
840名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 23:21:10 ID:/MWPjUyZ
打点とスイートスポットの区別がつかない人なんだから
そっとしといてあげて。
841名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 00:08:44 ID:d7isQLSB
フルスイングする時、ラケットが遠心力と空気抵抗で大きく歪むくらい凄いスピードで振れればスイートスポット変わるんじゃないか
人力じゃあ無理だろうけど見てみたい
842名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 12:20:51 ID:An/pyDC6
「昔コーチにプロは一般プレーヤーよりも先端寄りで打ってるんだよ。」
って言われてから考えて、気づいたんだけどね。
もちろんそのコーチに具体的な知識があるわけではないけれど、
静バランスと動バランスの違いからくるもの。
自分では気付かずに変えていたみたいだったから、
意識するものではなく、反復練習により身に付けるものだね。

タイヤのバランスはなぜ回転させてとるのかな?
ってことと一緒ですよ。
843名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 12:41:22 ID:HyP/29u5
>>842 タイヤは回転方向に対称性があり、その対称性そのものが
性能に影響するから。ラケッの話には当てはまらない。
物理学しらないなら妄想はやめてね。
844名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 13:02:47 ID:An/pyDC6
それはタイヤのグリップに関する問題だと思いますよ。
845名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 17:20:11 ID:E5CnvivL
俺も「プロはいつも真ん中だけで売ってる訳じゃないんです。」と言う話を福井プロのイベントとかで聞いたが>842は意味が違う。
スイートエリアの位置が変わるんじゃ無くてエリアをわざと外すんだよ
ストロークなら余裕のある時は反発の低い先端でスピンをかけるとか
ボレーではボールをスライスで飛ばしやすい根本で打つとか言うこと。
今アク禁喰らって書ききれないが高校物理の知識くらい頭使おうな
846名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 18:48:57 ID:APHCL/kP
話にならないセンスのなさ&頭の悪さですね
サークル嵐をするつもりはありませんから、この辺で消えますね それじゃ
847842:2009/04/30(木) 22:11:40 ID:/uR5rj5m
静バランスはモーメントのバランス、
動バランスは運動エネルギーのバランスという意味で使いましたが。

スイートスポット(最も効率的な打点)は、
ラケットの持つ運動エネルギーのバランスの影響を受けているはず、
ということです。
ラケットの運動速度は先端とグリップエンドでは大幅に違い、
その運動エネルギーの差は二乗の差となってきて、
つまりスイングスピードが速くなればなるほどバランスポイントが先端寄りになるという仮定です。
これはラケットの種類や性能とはまったく関係の無い部分についての考察なので、
どのようなラケットもこのような影響を受けるでしょう。
もちろん実測データがあるわけではありませんが、
高校物理にも届かないような方程式からの考察ですよ。

>>845
それは話し手の伝えたいことも、目的も違いますね。
848名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 22:38:41 ID:eHQKW1E4
>>847 
>運動速度は先端とグリップエンドでは大幅に違い

といいながらスイングスピードも正確に定義していないし、
仮定が無意味です。
バランスポイントは一般的にはあくまで重量としてのバランスポイントです。
動的な要素をいれてエネルギーとして定義したいなら、正確に定義してください。
849名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 22:40:03 ID:VKi1hM0u
>>847
それは考えるべき要素をちゃんと考えていないな。
丁寧に説明するほど親切じゃないのでヒントだけ言っておくと(>>841氏もヒントを言っている)
最も効率的な打点というのは、いくつかの要素に影響を受けている。
まずガット上で一番反発力の高い部分
それと君が言うように「スピード」
そしてテコの原理を加えて考えてごらん。
というか「運動エネルギー」という言葉を使うなら、これぐらい当たり前に気づいていいはずのものだが。
850名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 22:47:57 ID:VKi1hM0u
>>845
「プロはいつも真ん中だけで売ってる訳じゃないんです。」というのはその通りだけど
スイートエリアの位置が変わるんじゃ無くてエリアをわざと外す
ってことは、まず有り得ないなあ。
スイートスポットを外して打ったボールは、どれだけ飛ぶか非常に判断が難しいから。
毎回ボールを真芯で捕らえられるわけじゃないから、いくらかのマージンを考えて「点」ではなく
「真芯〜ほんの気持ちだけグリップよりのエリア」で捕らえるというようなことは有り得るけど。
851842:2009/04/30(木) 23:15:34 ID:/uR5rj5m
>>848
これはスイングスピードの変化に伴う、
バランスポイントの変化の考察のつもりなのでスイングスピードを特定していませんが、
強いて言えば0〜ナダルのフォアってとこですかねw

>>849
ガットやラケット等の個々の性能による特性に影響(変化)を与える要素として、
根本と先端の速度差を考えているんですが。
例えばボールを上向きにポンポンとつく時と、
フォアでフルショットする時は同じような位置でヒットしていますか?
実測は出来ないので感覚的なものですが、
私の場合ボレーは先端寄りで捉えてしまうと押し負けてしまいますが、
フォアの強いショットなら少々先端寄りでも比較的良いショットになります。
テコの原理はしばらく考えないとどこで使うべきか理解できないでしょう、
速度の変化に伴い変化するのでしょうか?
今思いつくテコでは長さや力に比例してしまい、
速度の変化とは違った影響として、
個々の性能として考慮しても良さそうに思いますが。
852名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/30(木) 23:52:12 ID:yS3mR7Bn
>スイートスポットを外して打ったボールは、どれだけ飛ぶか非常に判断が難しいから。
福井プロとうちのスクールの元デ杯コーチに誤れ、激しく誤れ!!
てか、ボレー、スライスは根元、トップスピンをかけたい時は先っぽってのはある程度打てる人の常識だと思ってたが。

そもそも人間の感覚ってのは、非常に繊細で、たしかラケット面の角度が4度?とかで1mくらい飛距離が前後するとか。
それを普段精度良く打ってるんだから、実験室系で考えるより感覚ってのは鋭い。

どうやらおまいも物理屋さんらしいが、もっとフレキシブルに考えた方がいいよ。大槻みたいになっちゃう
853名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 00:00:30 ID:eHQKW1E4
>>852 おいおいやめてくれ。物理屋にこんなバカはいないよ。
854名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 01:02:28 ID:sKgzUlpC
>>851
君とは会話が成り立たないようだね

>>852
「点」ではなく「真芯〜ほんの気持ちだけグリップよりのエリア」で捕らえるというようなことは有るんだよ
わざと芯を外して打つことはまず無いってだけの話
簡単なことなんだから、しっかり読んで、それこそフレキシブルに、そしてシンプルに理解しよう
実験室だの物理屋だのなんて話じゃない
855名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 01:05:29 ID:R2rNskLd
>>850,852

スポットはずして打つことがある・・・に1票。
比較的多いシチュエーションとしてはシングル、ダブルスともパスというか突き球というかそんなとき。
あとはサーブ。同じスイング、打点で全く性質の違うサーブになる。
って、みんな普通にやってると思ってた。
856名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 01:37:03 ID:sKgzUlpC
こういう言い方は生意気に聞こえるかもしれないがあえて言うと、
上級者やプロほど、"わざと"スイートスポットを外して打つことはない(と確信する)。
なぜか。
要するに確率の問題。
もしショットに変化をつけるためならスイングスピードや面の角度や手首の使い方やグリップの強さなどを
ちょっと変えることで変化をつけることが出来るし、
それは難しいことじゃない(ある程度以上のレベルなら当たり前のことだが)。
相手にコースやショットや読ませないことも十分に出来る。

スイートスポットを外して打つのでは変化が予測じづらく確率が悪くなるから
わざわざ、そんなことをする必要がない。
要するに、そんなものに頼る必然性がない。

もちろん世の中には無数の人がいて上級者やプロでも、わざとスイートスポットを外すことで
変化をつけることを好む人もいるかもしれない。
もし、それで上手くいってるなら人がケチをつけるようなもんじゃない。
857名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 01:42:13 ID:R2rNskLd
>856
そうかなあ〜?
例えば相手がネットにいて、短くて弾まないボールが来たときどう対処する?

自分は、ラケットの先に引っかけてアングルに振り抜くか、先っちょで拾ってスピンかけて相手の足許に沈めるのが
デフォなんだけど。
858名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 01:57:33 ID:sKgzUlpC
>>857
スイートスポットで打てるならスイートスポットで打とうとする。
どうにか届いたボールでスイートスポットで捕らえられないなら、
そりゃ先っちょだろうがなんだろうが、なんとかラケットに当てて返すけど。

でも、あなたは、きっとそういうラケットの使い方に慣れてて、
それで上手くいってるんでしょう。
859名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 02:24:48 ID:iTb195iC
話をボレーに戻した方がよくない?
バックスピンをしっかりかけたくて、感覚的にはスイートスポットより
グリップ寄りに当ててるけど、実際の打点はスイートスポットだなぁ。
変化を付けるのが目的なら、フレームショットを多用するプロが
現れてもよさそうなものだが、実際には皆無だね。
860名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 09:30:21 ID:6XSnVutz
>変化を付けるのが目的なら、フレームショットを多用するプロが
861名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 09:31:01 ID:6XSnVutz
ん、呼んだか?
862名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 09:39:49 ID:/fqZaF3B
>>861 おまいはフレームショットのプロだが、テニスプロではない。
863名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 18:10:23 ID:e9f0VcLq
ボレーのように身近時間で対象しなけりゃならんようなショットで、
わざとスイートスポットをはずすなんて信じられん。
というか考えられない。
状況によってはスイートスポットを外してしまうことももちろんある
だろうけど、基本はすべてスイートスポットでしょ。
でないと、ボールをコントロールできないし、威力を載せられん。
ドロップショットはしっかりインパクトしないと、コントロールできんから、
さらにありえないと思う。
ボレーのときにそんなこと考えていたらミス連発しちゃうんじゃないの?
864名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/01(金) 19:27:51 ID:DPY9KCzQ
インパクトの瞬間にグリップを強く握るとバックスピンがかかりやすくなる
865名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/04(月) 02:01:43 ID:7zVNFLHP
インパクトの瞬間にグリップを強く握ると・・・永遠に勝ち組にはなれないだろうなー
866名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/05(火) 16:02:08 ID:Xv8+PVmw
プロの言ってることを否定するのはお前の自由
とがめはせん
867名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/08(金) 11:29:18 ID:th3PtboX
俺が元デ杯選手のコーチに聞いた話だと、皆はインパクトの時だけグッと握るけど、僕らはこれくらいの幅(20センチくらい)で力入れたままスイングするんだよ
だからボールに負けないで強いボールが返せる。握力が強くするトレーニングをして欲しい、と言われた。

もちろん、否定するのはお前の自由
とがめはせん
868名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/08(金) 13:24:40 ID:iVzMglYi
現役世界選手のコーチに直に教えてもらった話だと、
インパクトの時だけ握ります。
あと、手首固定なんかしません。
強弱自在、フィール&タッチ。
固定観念を捨ててもっと自由にということです。
869名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/08(金) 14:06:41 ID:5+yRZJLH
要は人それぞれ
アドバイス1がAさんにとって正解でも、Bさんにはどうもあわない
それと逆のアドバイス2が、Aさんにはしっくりこないのに、Bさんにはズバリ当てはまった
そんなの日常茶飯事じゃないか

色々試行錯誤してみるしかないってことでしょ
870名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 03:24:06 ID:4PNr0S5x
はあ、ボレーVSストロークフォーメーションで(わしボレー)のフォアボレーが上手くいかん。
どういかんのかというと、オーバーするor短すぎの二拍子でどうしても相手の足元に落とせない
足はちゃんと踏み込んでる
それでも深浅の調節ができない
アドバイスおくれ
871名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 12:14:05 ID:4PNr0S5x
大事なことなんであげ
872名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 14:46:50 ID:1gLSMxf/
深いボールを打ちたいなら、オーバー気味でいいと思うけど?ストロークと同じで。その中で微調整したらどう?
浅いいボールばっかり飛ぶなら、切りすぎかも。
当たりが厚い薄いはどっちでも構わないかもしれんが、深いボールを打ちたいなら、当たってから押し込む感じは大切かも
873名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 16:01:52 ID:4PNr0S5x
どうもすまん
深すぎて相手(ストローカー)にまでボレーさせてしまうのが問題なので
ちゃんとベースライン付近にバウンドできるようにしたい
体の前で捉えてるんだがそれでも理想の打球がいかない
握りは普通のコンチ
874名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 17:00:48 ID:ybJ5C83u
>>873
ボレー対ストロークって、2アップ対2バックってことか??

なんだかシチュエーションがいまいちよくわからんが、長くなるならスライス回転かけるなりなんなりして、長さや速さをコントロールしれ。
875名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 17:15:26 ID:4PNr0S5x
>>874
そうだ。
スクールでよくやるフォーメーション
(一人がサービスの真ん中あたり、もう一人がベースラインあたりに位置し、
後者がストロークし、それに対して前者がボレーで返す練習)

初級おってたころはコーチの球出しに対して踏み込んでボレーする練習を
よくやってたが、中級ではこういったフォーメーションでの練習が多くなる
なのでボレーはきちんと深浅と方向を安定させなけりゃならぬ
コーチの球出しだとフォアボレーはきちんと打てるんだけど、
今やってるこのフォーメーションでだとどうも精細を欠く(なぜか
バックボレーのほうが安定してる始末)

とにかくフォアボレーするたび打球がどうしても浮き気味になる
これは明らかに面が上を向きすぎてるからだと分析してる。
それが分かってるのにオーバー連発してるんだから世話ない

876名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 18:34:26 ID:RWg/jlCn
>>868
お前、なんか勘違いしてる上に俺様だけ正しい教え理論で書いてそうだけど勘違いしてるよ。
インパクトの瞬間に握るのは当然、レッスンだと「パーにして当たる瞬間グーにして」とか言われる。
しかも、意識して動きが固くなると「もっとフレキシブルにリラックスして」とか言われる。リスト固定するのも固いって言われる。
そういう意識の上でさらにプロだとインパクトで握るのを20センチくらいスイングするんだよ、っていうこと。目の前でデモ見れば分かるけど。

よく初級者でインパクトの瞬間に弾くようにインパクトだけ握っちゃうのとかいるじゃん。パチンっていう瞬間だけ握るのだとボールに弾かれちゃうとかタイミングがずれるとコントロールできない、ってことだよ。
877名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 19:00:31 ID:RWg/jlCn
>>875
スクールでのクラスは中級なんですよね?んで、球出し練習だと上手くいくけど、ボレストだとオーバーorショート、深さのコントロールが上手くいかない、と。
んでボレストやってる時とか、オーバーするときにコーチに何か言われることなんかないんですか?
あと、オーバーする球は勢い付き過ぎて速いボールがアウトするのか、ぽよーんと浮いた球がロブみたいにオーバーするのか。
あと、気になるのがラケット。俺は経験ないけど、ピュアドラは暴発するとか言われてるしwラケットによっては当たり所で深さが変わることもあるらしい。俺はプロスタ使いだから深い球が打てなくて困ってるw

それから、ストロークもそうだけど、バックの方が自由度が少ないのでフォアより安定するよ
878名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 19:38:24 ID:4PNr0S5x
>>877
当たりの良し悪しについてはとくに言われないがフォームが少しでも悪いと
察せられたら注意される

>あと、オーバーする球は勢い付き過ぎて速いボールがアウトするのか、ぽよーんと浮いた球がロブみたいにオーバーするのか。

これは人によってはあいまいなので非常に難しい質問だが・・・
弾道がノーバンのまま相手のミドルくらいの高さに(本来はベースラインにバウンドさせなけりゃならぬが)まで
逝ってしまうので強いて言えばぽよーん以上飛びすぎ未満か
じゃあ短くしようと力をセーブすると今度は短くなりすぎて相手を前にダッシュさせてしまう
うまい人は確実にライナー性の打球をベースラインに落とせるからうらやましい

ラケットの出し方としてはもう予め前でラケットをセットした状態で面を作り、
そのまま体重移動しながらインパクトしてる
その際手首はコックしてて肘は軽く曲げてると思う
納得のいかない打球が飛ぶときはどうも当たりがつまってる気がする
879名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 20:12:57 ID:ybJ5C83u
>>878
クラスあがりたてなら、まあ仕方ないんじゃない?
色々自分で試行錯誤して自分なりの『触り方』を見つければいい。

一つ気になったのは「打点を前に」という記述。
前過ぎてないか?(迎えに行ってないか?)
しっかり引き付けてボレーしろよ。
880名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 22:53:23 ID:RWg/jlCn
>>878
>逝ってしまうので強いて言えばぽよーん以上飛びすぎ未満か
ちょっとここが分からない。えっと初級から上がったばかりの中級とかでいいんですよね?
直線的に相手の腰くらいまでボールが飛んでアウトしてしまうのか、それともいわゆる「浮いた球(ちょうど初級の女性のストロークみたいな力ないロブのなりそこないの球)」なのか、それによって意味が変わってくる。

ハイボレーなんかで、決めようと思って思いっきり振ったら、どっカーンとバックアウト!みたいな雰囲気でアウトするなら、それはおk
しっかりコントロールしようとしてるのに当たりが薄くて(なんかカスってる感じで)ぽよーんと放物線描くなら、ちょっとよくない。

でも、コーチには特に注意されていないということは、今の段階ではそこは気にするところではないということでは?
それよりも、当たりよりフォームの良し悪しでコーチが注意する方が今は重要。

多分、もう少しレベルが上がると、真っ直ぐな球でアウトしにくいようにコントロールする、スライスをかけるボレーとか、ハイボレーは少し上から抑えるとか言うアドバイスをその場で貰えるはず。

あと、クドイかもしれないけど、
>じゃあ短くしようと力をセーブすると今度は短くなりすぎて相手を前にダッシュさせてしまう
と力で長い短いをセーブするのは、絶対ダメ!
今の基本的なボレーを練習するのに力をセーブすると、上級になろうとする時にボールに負けてコントロールできなくなる。

ただし、ボレストとは別に、ボールタッチを良くするのに、壁うちとかで力の加減でボールコントロールするのとかはどんどんやれ。泣くまでやれ。
俺は、深いボールは打てないけど、ドロップボレーとアングルボレーのタッチは中級一上手い。
881名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 01:08:47 ID:+Aw0OS1c
>>879
迎えに行くとゆうか、やはり左足を踏み込むわけだから体勢はその場→前になる
迎えにいってるっちゃいってるかもしれんが、体の前で捉えるのが基本である以上、
それを崩すのはどうかと思う。
ただ昨日コーチに横の体勢を作れみたいにハッパを掛けられたが、どうだろうか
本来ボレーは横向きになるべきじゃないのでは?(バックも同様)
貴男の本にはやはりそう書いてる

>>880
中級上がりたてだ。まだ暦1ヶ月

>直線的に相手の腰くらいまでボールが飛んでアウトしてしまうのか〜〜

これはさすがに文で説明はしずらいのよな 
直線的・・・じゃないのぉ
なんかやや力負けした打球が微妙にフワンと浮いたまま相手のミドルあたりにいく具合
調子悪いときはそういう打球ばっか
だから結論としては

>しっかりコントロールしようとしてるのに当たりが薄くて(なんかカスってる感じで)ぽよーんと放物線描くなら、ちょっとよくない。

に近いかも知れぬ
何かスイート外れてるんかえ・・・それはそれで大問題だが

とにかくボレーは脚をまずしっかり動かしてその反動をボールに伝えるように
しないといかぬと思ってる。
中級に上がって相手の打つ打球も初級より速くなってるわけだから、
まずはその勢いに負けぬことが重要思っておる

今日は壁うちであれこれ考えながらやったが収穫なし
882名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 01:50:50 ID:WKCpRztx
>>876
お前、なんか勘違いしてる上に俺様だけ正しい教え理論で書いてそうだけど勘違いしてるよ。

>そういう意識の上でさらにプロだとインパクトで握るのを20センチくらいスイングするんだよ、っていうこと。目の前でデモ見れば分かるけど。

そういう意識の上で、フォローするかどうかも柔軟に決めるんだよ。
ずいぶん偉そうだよなお前って。
セット&フォローなんて基本中の基本。フォローするならフォロー中に握ってるのも当然。
目の前で見なくってもそんなこと分かるだろ。
>パチンっていう瞬間だけ握るのだとボールに弾かれちゃうとかタイミングがずれるとコントロールできない、ってことだよ。
そんなプロいねーよ。
883名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 02:16:24 ID:WKCpRztx
>>881
踏み込みを強調してるけど、踏み込むときの幅、向き、速さ、頭の上下動から
肩の水平ライン、それと目線まで気を遣っている風ではないよね。
頭や目線が上下左右にブレると面が狂うしスイートスポットに当たらないよ。
大股で、足裏全体とか、つま先からバンって踏み込むクセのある人に多い。
一歩で踏み込むべきか、数歩調整するべきかっていうのもある。

>とにかくボレーは脚をまずしっかり動かしてその反動をボールに伝えるように
>しないといかぬと思ってる。

というから、きっとバン踏みだろうと思う。
それに、ゲンコツを前に突き出したまま体ごと前に飛び込んで、ボールに突きを
喰らわすような意識(中国拳法の震脚とか発勁から出す突きみたいな)だったら
相当マズイ。ボレーはそういう反動で打つものじゃないよ。
もっと体を柔らかくして、手も使って良い。

>中級に上がって相手の打つ打球も初級より速くなってるわけだから、
>まずはその勢いに負けぬことが重要思っておる

体を硬直させたまま、壁のようにボールを跳ね返すイメージは捨ててね。
コーチのボレーを観察するのが一番かなぁ。まずは足から。足だけ見て。
それから腰、腰と頭を結んだ筋、その後で腕、手首、ラケット、目線みたいに、
下から順番にチェックしていくといいよ。
884名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 11:44:53 ID:I0LBg02V
>>881
コーチに横の態勢云々言われるということは、やはり打点前過ぎじゃね?
しっかり引き付けなきゃね。
あと、踏み込みに固執しすぎ。ラリーや試合形式の練習はある意味応用練習なんだから、それなりに対応して結果を出すことが大切。
カキコミ読んでて、全体的にボレーの基礎がわかってないみたいだから、しっかりコーチのいうこときいて、練習したほうがいいよ。
あと、初期や中級レベルで、雑誌や本の記述を参考にするのは、やめた方がいいね。
885名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 14:00:14 ID:+Aw0OS1c
>>883
目線がずれてるかどうかは今になると分からぬが、テイクバックは常に小さくすることは
意識しておる。その状態でボールをキャッチするイメージでインパクトする具合
コーチから大きく振るなというふうにいわれてるからこれは正しいと思う
それでも881に書いてるような症状の打球になるんだから、面の向き(上向きすぎ?)とかが
関係してるんではとみておる

>>884
横向きについては実際のところどうだろうか?
貴夫の本には横にはならんほうがいいと書いてるし、初級の時に受け持たれてたコーチにも
横になるなといわれてる。でも今の中級のコーチには横になれと意見が真っ二つ
個人的にもボレーは基本的に体の前で捉えるもんだから、横体勢で(上で言われてる
ひきつけ)インパクトしたらかえって力負けしやすいのではと考えてるが違うだろうか?
886名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 14:45:35 ID:I0LBg02V
>>885
体の前ということと、踏み込みを特に重要視しているようだが、
前過ぎてない?踏み込み過ぎてない?

体の向きについては、飛んでくるボールに対して真横向きではないが、真正面ということは、決して、ない。

てか、そこのスクール大丈夫??ボレーの技術よりまず信頼出来るコーチ探しからでね?
887名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 14:58:17 ID:+Aw0OS1c
>>886
前過ぎてはないと思われる
踏み込みも大またではない。相手の球も速いわけだからむしろ小またで踏み込んでる
体勢も厳密に言えばやや斜めあたりになっておる

888名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 16:12:15 ID:azCrfXu2
細かいこと色々言いすぎじゃね?
横向き前向きも、言葉では0か1かみたいな感じだけど、タカオが軟式正面向きボレーしてるか?しっかり肩が入って半身になってんじゃん。
ただ、本人の意識としては横向きではないんだろう。ま、本を読んだ分けじゃないからよくワカランが。
フォームの踏み込みや体の向きなんかは実際にその場で見てるコーチの方が適切に言ってると思う。

あと、中級にあがってまだ1ヶ月だと、コーチとかも段階を追って教えていこうとかプランがあるから、今はまずボールの方向とかよりもラリーの中でのフォームの意識をメインに考えてるとか。
コーチによる教え方の違いもあるけど、初級では、まず正しいフォームでボールがちゃんと返せること、とか中級ならラリーの中でもフォームを崩さずボールをコントロールできるとか、そういうのがあるだろうし。

今は、ボレストでのボールが繋がることよりラリーの中でもフォームが崩れないように、という意識で貴方を見てるのでは?

ま、そうは言っても、ボールがアウトして困るのは確かだから、俺はシンプルにネットのどこを通してどういう軌道でボールを飛ばすイメージをもってるか問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
アウトするボールがネットのどのくらいの位置を通ってて、どういう放物線を描いてるか一度見てみる。そんで、アウトするなら、そこよりも下の高さを通すようにしてみる。短すぎる時は少し高いところを通してみる。

今は遠くのボールがバウンドする位置を意識してるから難しくなってるんじゃね?
ボールコントロールの一番シンプルな方法は、とにかくネットのどこを通すか。サーブもストロークもボレーも全部一緒。
異論は認めない。

あと、前向き横向きも、ボレストでアウトするのもリアルに聞いてみればいいじゃん。せっかくコーチいるんだし。
889名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 22:46:15 ID:WKCpRztx
>>887
もうビデオ撮ってうpしてよ。あなたの自己分析はアテにならないから。
「ああ言えばこう言う」的でつまんない。「〜しておる」語尾もイラつく。
そんなに正確に分析できてるんなら、とっくに上手に打てるように
なってるはずだ。
890名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 23:49:08 ID:azCrfXu2
>>889
てゆーかお前の分析すらもあてにならない。
もし、プロコーチorもどき(ニートとかの意味じゃねーぞ)だとしても、ビデオのだけ見て細かい分析を的確に出来ると思えない。

そもそも質問者も、リアルにコーチいるんだから、先に聞いてみりゃいいじゃん。
そんで、もうちょっと質問しぼって聞いてみるとかさ。コーチだって、アウトしてるボールとか何度も見てるんだし、それが問題だと思えばとっくにアドバイスしてるでしょ。

まだ1ヶ月じゃ4レッスンくらいなんだし、今はボールがアウトするより、別の意図があるんじゃないの?そういうのも聞けば「ボールのアウトとかよりはラリー中のフォームをまずは覚えて」とか言ってくれるかもしれないし。

あと、初級クラスのコーチと言ってることが違うとか、よくあるよ。スポーツである以上、同じことを指摘するのでも言い方が違うとか微妙な考え方が違うことはよくある。
スクールでは自分が気に入ったと思ったコーチにしばらく着いていった方がいいとか常識。船頭多くして船山に登るとか言うじゃん

ま、そうするとこのスレの存在意義もなくなるわけだがw
コーチに聞いたら、報告してね。
891名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/11(月) 00:33:44 ID:MK6MryB9
>>890
そもそも質問者も
まで読んだ。
一行目にイラっときた。
892名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/11(月) 11:56:35 ID:7ItMtT4v
>>833
いっそ逆に考えたら?
アウトする球は相手のロングボレーやドライブボレーの練習と考えるんだ!
実際、レベル上がってサービスダッシュしたりすると1stボレーなんかそのくらいの長さで打つとかあるし。

実は俺は逆にサービスラインとベースラインでボレーボレーする練習とかさせられたことあるし。
「難しいけど頑張って」とか言われたよ
893名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/11(月) 12:56:40 ID:/0GgdgER
暇だから870の色んなアドバイスをいっぺんにまとめw
・ボレーvsストロークでフォアボレーが相手のミドルくらいまでアウトする。球出しではおk
・球出しの練習では上手く打てていて、コンチネンタルで握っていて、フォームについてはアドバイスされたりしてる
・中級にあがって1ヶ月くらい。ただ初級のときは横向きとか言われなかったが、今は横向けとか言われる。
・自己分析では、ちゃんと踏み込んでるし、前で捕らえてる、コンチネンタルで握ってるし、どうやら面が上向き過ぎる?
・予め前でラケットセットして体重移動しながらインパクト、手首はコックして肘も軽く曲げてる、悪いときはつまった当たりっぽい
・横の体勢を作れと言われたが、貴男の本には横向きになるべきではないと書いてある。どうなの?

んで、アドバイスとか
・クラスあがりたてなら仕方ないんじゃね?あと打点前過ぎじゃね?迎えに行かないで引き付けてボレーしろよ
・長いならスライス回転かけるなりしてコントロール
・コーチがフォームについては注意するけど、アウトボールは言わないということは、今はまだフォームとかを見てる段階とかじゃね?
・踏み込みの幅、向き、速さ、頭の上下動から肩の水平ライン、目線まで意識してないよね?ブレると面が狂うしスイートスポットにあたらない
・ゲンコツを前に突き出して身体ごと前に飛び込むのではなく、もっと柔らかく。足から腰、腕、手首、ラケット、目線などコーチのボレーを参考にしる
・打点前杉じゃね?しっかり引き付けて。踏み込みも固執しないであまり本の記述とか参考にせず、コーチの言う事聞いて練習
・身体の前と踏み込みを重視してるけど、前過ぎてない?踏み込みすぎてない?
・もっとシンプルに、ボールがバウンドする位置よりもネットのどの位置を通すか意識してコントロールしてみては?異論は認めない。

・リアルにコーチいるんだから先に聞けよ
・いっそドライブボレーやロングボレーの練習として割り切っちゃう
894名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/11(月) 16:24:29 ID:KgD99Bg8
  [乙]
  ‖∧∧
  ∩・ω・`)
   (    )
   `u-u
895名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/11(月) 19:10:57 ID:c+Kqm9xr
ボレーの名手と言われると未だにマッケンローやエドバーグ、
女子ならキングやナブラチロワなどが上がるけど、
現在に彼らに並ぶだけのボレーの才能を持った選手がいないってのは考えられないよなあ
かなりの年月が流れたし、選手層や国際色は豊かになってるし
存在はするけど、ストローク主体になった現在では重要性が高くないから、
チャレンジャークラスあたりでうろついてるってところなのかなあ
896名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/11(月) 21:15:37 ID:phmcrTWb
打球の良し悪しはインパクトの瞬間で決まると思っておる
まずボレーはアンダースピンを掛けて返すのが大方基本であろう

フォローからインパクトに向けてのラケットの軌道の順序
@:テイクバック
A:@の状態の際、面はわずかに上を向かす
B:Aの状態を保ったままインパクトに向けてラケットはやや斜め前下軌道で
  移動させながら当てる(そうするとアンダースピンが物理的に掛かる)

が正解だと思っておるがどうだろうか?
スクールでもそのように習ったのである
897名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/12(火) 00:17:40 ID:YmHuMrlu
「コーチに聞け」で決まりましたよ?
898名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/12(火) 00:18:35 ID:MWouwPrt
それで合ってると思うよ。
でもフォームのことばかり考えすぎ。
ボールがアウトしてコントロールつかないor力抜いて短くなりすぎるっていうのは、俺は完全にボールの軌道の意識の欠落だと思う。
インパクトの時にフォームのことを細かく考える→ボールの軌道イメージは希薄になる→はるかネット上を飛んでいってOUT

相手の足元や打ちやすい場所などという”漠然”とした目標に向かって打ってりゃコントロールつかなくなるのは当たり前。
”サービスラインでバウンドして相手の腰の辺りにはずむボレー”なんて、いくら綺麗なフォームで打ってもコントロールつかねーって。

俺は、ミドルボレーなら、ストラップからフェイス1本分くらい上、ローボレーならストラップ上、ハイボレーなら相手前衛の顔くらいの高さとかのイメージでコントロールしてる。
これだと多少フォームが崩れるような厳しいボレーでもネットしたり極端にアウトしたりはしない。
899名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/12(火) 00:34:09 ID:4AACqI9g
>>896
理屈はもういいから、練習しろぼけ。
うんたらかんたら頭で考えても、体がそのとおり実行できなきゃ、やっぱり失敗するんだよ。

もう、おるおじさんはお腹いっぱい。
次いこ、次。
900名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/12(火) 08:58:56 ID:iqrJ+hhe
ドライブボレーもコンチネンタルで打つんですか?
901名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/12(火) 11:46:35 ID:MWouwPrt
コンチネンタルで打つ打ち方も昔はあった。もちろん、カットボレーとは違って、ドライブで。
けどシチュエーション的に、普通はベースラインにいて、浮いた球をノーバウンドのストロークみたいに打つので、フォアの握りが現代風。
902名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/23(土) 01:33:23 ID:UBZMMzrW
昨日のスク練習でのボレーは全体的に良かった
あれこれ考えずに素直にやれば上手くいくようである
ボレーのような動きの少ないショットに細かい理論を加えようとするから
逆に狂うのであろう

903名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/23(土) 01:45:32 ID:u7eYQXp0
ボレーはステップよステップ
904名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/23(土) 23:17:51 ID:/TJNQrJG
>>902
そうそう、とっさに来たボールに反応したりする時はいい感じで行くんだよね。
俺は球出しくらいの丁度肩口くらいのミドルボレーが一番苦手w

ダブルスで右にポーチ出たー!
行き過ぎたー!
んでしゃがんでバック側にラケット出したー!

うわ、すげーいいボール返った(( ;゚Д゚)))

とかよくあるw
905名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/24(日) 06:25:03 ID:ZgMlA1OF
ポーチだとうまくいって普通のボレーの練習とかだとうまくいかないってのは
ほぼ主要因はステップだね。
ポーチなら必ず斜め前に動いているのでステップによる押しが加わる。
真横に動いている人は論外だけど。
ボレーを打つたび一歩前に出るとかの練習をすればうまくなると思うよ。
ただステイして打つのはあまり練習にならないし、実際に試合ではそんな打ち方はしない。
しないってのは言い過ぎかもしれんが試合巧者になれない。
ダブルスの前衛でも一球毎に一歩ずつでもいいから前後に動いてれば
ステップによる押しは加わるよ。

906名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/24(日) 17:26:10 ID:mHRiiHI2
ボレストの練習とかも、変なやり方で相手に合わせて続けることだけ主眼におくと、ステップしない癖がついちゃう
分かってて、ステップして前に詰めて、んでボールにあわせてまた下がってとか、それか、目的もって、ロブありで前に詰めながらボレーが決める練習とかならいいけど
スクールとかのボレストだと、ダブルスの後衛のつなげるボレーとか言うのだけで、つなげることだけに頭いっちゃうからな。
俺も分かっててもいつのまにか、「ボレー、足が踏み込んでないよ」とか言われちゃった。
907名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 01:20:15 ID:H0RS2Jfj
最近要約ボレーが安定しだした
特にバックボレは左手を上手く使うようになってからかなりアップした
今では大体狙いたい方向に狙えるまでになった
ちょっとしたことでガラリと変わるね
908名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 18:05:25 ID:2tR3VbhB
そうそう、自分の中のちょっとした意識の違いでガラっと変わるよね。
俺は逆に今までフォアのグリップが薄くてラケットが立ちすぎて、アングルやローボレーとか難しいのは得意だったんだが、
ボールにパンチをつけるのに、グリップ薄すぎだよ、って言われてほんのちょっと変えるだけなんだが、これが難しい。
タイミングも少し変わるし、ボールの方向はずれるし、元に戻したくなるけど、その度にコーチから「戻さない!」って言われるw

2ヶ月くらいたってようやく少しずつ変わってきたかな。
でも、ミドルボレーとかでは、もっと強く!とか未だに言われる。普通程度には強く打ててるんだけど、ボールに力がしっかり伝わってないらしい。
ボレー板ボールを潰すうち方?みたいな感じw
909名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/21(日) 12:38:03 ID:4i1dNygF
ボレーのポイントが、最近ようやくわかって来た。
本質は、ボールの当たり方なんだよな。あとは正しいスイング。
910名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/21(日) 18:16:19 ID:Kie6MOej
コーチにすっぱく言われたのがボールを最後まで見ろ
911名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 20:51:32 ID:aHyBo2VX
最後までボールを良く見ろって言うのは結構くせもののアドバイスなんだよね。
その人に悪いクセがあってそれを矯正するためにするアドバイスとしてはアリなんだけど
これを普遍的なアドバイスと捉えるとかえって上達の妨げになる場合がある。
悪い例としてはボールを良く見ようとしすぎて前向いてる顔を横向きにしてまで打っている場合。
簡単に言えば首振ってまでよく見る必要はない。首を振ることでかえって視線がブレるし、
次のボールを見るときもブレる&遅れる。
掲示板見た人が鵜呑みにするといけないので一応書いてみた。


912名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 21:21:54 ID:x35uk566
でもフェデのフォアハンドのインパクト時これでもかってくらい首まげて見てるな
913名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 21:47:07 ID:P3JCWc3c
ここはボレースレだからボレーの話に限定すると、癖の有無に関係なく
打球面を視野の中央付近(見えてても認識できないような、視界の辺境ではない)
に収め続けることはとても大切だし、視覚と触覚(打感)の摺り合わせにも必要
だから、上達の妨げにはならないと思うよ。
視野から外れるときっていうのは、最初から球を見てない、大振り、足もとの球に
伸び上がって対応などなど、ミスの温床なんだよね。
ボールをよく見るというより、視界から面を外すなと解釈する方がいいかも。

打点は当然前なんだけど、首をひねって視界の方をラケットに合わせてしまい、
わざわざ打点を遅らせてしまうのはダメだけどね。
914名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/23(火) 03:47:41 ID:HU3jUhuy
>>910
それは実は古い教えというかステレオタイプ的な教え方なんだわ。

卓球の上級者が打った球はすごいスピードで移動してきて、
素人はラケットに当てるのも苦労するが、卓球選手は容易にラケットに当てることができる。
この両者の違いをNHKの番組で、高速度撮影して観察した結果、
素人の目は球を一生懸命に追いかけようとしてるが、選手は球が来る場所を予測して
早めに、そこに視線を置いていることが判明した。

別の言い方をすると、サーブやボレーのように速いボールを打ち返すには
目は一生懸命、ボールを追いかけるんじゃなくて、普通に見ているだけで
ボールの速度や軌道を瞬時に判断して、また点ではなく線、
というかボールが移動してくる軌道を意識してボールを捉えてる。
速い球を容易に打ち返せるのは、この判断力と意識の仕方が決め手になってるわけ。
915名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/23(火) 10:19:56 ID:6HQbAxN3
>>911が正解

>>914のような勘違いが最近多いな。
NHKの特番でやってたがイチローのような動体視力の優れた選手ほど
手元まで見ている傾向というのが報告されていた。
(それでもプロの世界はずいぶん前で視点をはずしてるが球速速いからな)
また、そういう優れた選手ほど最後まで見るようにしているという
インタビューでコメントをしているよ。

アマチュアの多くの場合、ヘッドアップのミス矯正でボールを最後まで見ろと
指導が入るのでこの癖を持ってる人はまずはボールを見ることから入るべき。
軌道予測を駆使しだすのは上級者の壁越えてからだ。
低速ストロークが相手の場合は不要なスキルですよ。
916名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/23(火) 14:42:35 ID:8a7aTag3
>>915
だいぶ悔しそうだけど、少し落ち着こうよ。
そして、よく人の文章を読んで理論的に考えるんだ。

インパクトの瞬間にボールを見ているというのは間違いじゃない。
当然のことだけど、見てないわけじゃないだ。
ただし(最初から)最後までボールを注視してるわけではない。

NHKの「動体視力とは何か」を解明しようとする番組で
卓球の選手は球が来る場所を予測して早めに、そこに視線を置くことで
速い球を打ち返してることが判明したわけだが、
このように(球を追いかけるように、ずっと注視し続けるんじゃなくて)
選手みたいな見方でボールを見ると良いですよ、と
素人(2〜3人の芸能人)にアドバイスしたところ、
空振りばかりしてた彼らが、そのアドバイスを聞いただけで
ラケットに球を当てることができるようになった。
これは選手だけが出来る特別な技術じゃなくて、素人こそ、こういう風に意識に変えて
ボールを見ることが大事なわけ。

これをもう少し実践的な言い方で言うと、選手たちはボールが移動してくる軌道を
イメージしてるから打ち返せるわけ。
最初から最後までボールを注視するんじゃなくて(もちろん視界には入っているが)
ボールを点として注視してるんじゃなくて、軌道を予測して、それをイメージして見てるわけ。
そうじゃなきゃ速く移動してくるボールを打ち返すことはできない。
(また最後の瞬間にボールを見ているという状態も作り出せない)

ラケットを始動するのはボールが目の前に来る瞬間より前の段階なんだから。
前の段階でボールがやって来る軌道や場所を予測してるからこそ、
ラケットは適切なスイング軌道を描いてボールを打つことが出来るわけ。
「最初から最後までボールをしっかり見る」という意識の仕方では
遅い球なら、なんとか間に合うだろうけど、ちょっと速いボールになったら
卓球の素人の芸能人と同じように、まともにラケットに当てることも出来ないよ。
917915:2009/06/24(水) 14:04:55 ID:t8Ij7Ji/
>>916
通りすがりに書いたんで悔しそうと言われてもなんのことかわからん。
とりあえず去年放送されたイチローのでてた番組と勘違いしてた。
すまんな。

芸能人使ったそんな番組があったのね。

それを踏まえていわせていただくならそれはスポーツ競技としては意味のない話だわ。
フォアのこの辺に打ちますよってあらかじめ教えてくれるのか?

理論としては正しいが相手のフォームや打点インパクトの面からコースと球種を即時に判断して軌道予測は上級、プロの世界の話。
スクールでボールを最後まで見ろって言われるレベルじゃむしろ害にしかならん。
スクールでそんなことして打てても試合じゃ通用しないから。
918913:2009/06/24(水) 16:40:32 ID:zbmIauGt
なんだか上級とかプロっていうのを、超人ワールドだと思ってるようだけど…

>相手のフォームや打点インパクトの面からコースと球種を即時に判断して軌道予測

はテニスにおける必須の初歩技術だよ。

ことボレーにおいては、「ボールを最初から最後まで見る」で合ってる。
最初というのは相手が打つときで、相手の体勢に余裕があるか、フォアかバックか、スピンの強さは、速さは、高さは…
これを見てないとボレーは始まらない。ボールの出所も見てないようでは上手くもならない。
その次は軌道予測。自分のフォアかバックか、体を逃がすか前進か、速さは、高さは、打ちたい方向と面の角は…
これを瞬時に予測して軌道上にラケットをセットする。だからごく短時間でヒットできる。
ラケットは視界の認識野から外さず、ボールが面に当たるまで見る。
結果、ボール「も」最後まで見てることになる。
919名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/24(水) 22:42:07 ID:t8Ij7Ji/
>>913
初歩は飛躍しすぎじゃない?
基礎という意味では同意。
問題の卓球の事例は初速200キロを超える卓球のスマッシュを素人にとらせるもの。

テニスならロディックのサーブを素人にとれっていうようなもの。
実戦で考えてロディッククラスのサーブを予測するには上級者レベルまでスキルアップは必要だといってるだけです。

予測のスキルアップのためにもボールを最後まで見なさいと指導することは大事だと私も思います。
920名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/24(水) 23:23:40 ID:0uv2Irdi
コンチでボレーしてるんだけどバックの面がうまくつくれない……
みんなはフォアバックでグリップチェンジしてる?
921名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 01:55:00 ID:QbxrYIQM
ボレーでグリップチェンジって何言ってんだお前って感じだ
922名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 02:54:24 ID:HsxIPdCe
基本、ワングリップで、余裕がある時は、少し厚くするって人もいる。
923名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 03:14:54 ID:TdRV20GP
俺はスマッシュも出来ず一旦落とすわけにもいかずハイボレーするしかない時には若干イースタン寄りでもったりするけど、やっぱ基本はコンチネンタルですな。
予測に関しては、何年か前の雑誌に載ってたJOPランカーで実験した記事によると、
腕が上がるにつれ、ボールという一点ではなく体全体やラケット面など全体を注視して、そこから得た情報を元に無意識的にボールの落下予想地点を計算して視線と肉体をその空間に移動させるらしい。
だから慣れるまではボールを見るよう指導するべきだけど、慣れてきたら本人の好きにすればいいとおもう。
924名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 04:04:42 ID:I6PmOorc
>>920
フォアとバックでは微妙だけどグリップが違うよ。
マッケンローのように完全なワングリップ(に見える)選手もいるけど
むしろ例外的で、ボレーが上手い選手の多くはフォア、バックでグリップが違うはずだよ。
フェデラーやサンプラスも違う。
やり方は簡単。
構えているときは両手でラケットを支えていて、利き手はゆるゆるの握りで、
手とグリップの間に空間がある。
そしてバックスイングするときにしっかり握るわけだが、そのときに
バックとフォアでほんの少しだけ違う握り方をすればいいだけで時間のロスもない。
ただフォアボレーからバックボレー、またはバックボレーからフォアボレーと
本当の瞬時に反応しなければならない緊急時にはグリップは変えず
面だけ意識してリフレクションボレーに徹する。
925名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 10:57:04 ID:q5NkQjvl
確かにコンチネンタルでのバックボレーはフォアに比べると微妙にやりづらい
フォアはそのままでいいがバックは少し握りかえて対応してる
ほんとはワングリのほうがいいけど
926名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 23:05:58 ID:ZPTMjTSr
ニートコーチが名無しで活躍中?
927名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/26(金) 12:19:58 ID:pzkAh3kI
フォアハンドスレで書いたけど、こんな研究があった。

>90 2009/04/11(土) 21:04:44 ID:VSXqBstx 名無しさん@エースをねらえ!(sage)

>利き目の話ではないけど、テニスでの目の研究で面白いのあった。
>アイマークを調べたら、どうやら実際はボールを注視するより、予測した位置に先行させるほうが大事みたい。
ttp://uno.law.seikei.ac.jp/~hsakai/Instructive%20words%20to%20make%20the%20players%20use%20their%20eyes%20most%20effectively%20in%20sports%20.PDF

>他のレスのHPにもあったが、球のスピードが速すぎると、眼球運動が追従しきれないので、予測した位置に予め視線をおいて
>そこに入ってくるボールの情報を認知したりしてるのかね。
>ちらっと読んだだけだけど、バドミントンの例だとシャトルの位置よりも、周辺視野とか相手の身体情報やラケットの位置から予測する方にウェイトがあるみたい。

>もしかすると、ボールそのものを意識してみるより、打点をイメージして打つほうがいいのかもしれない

初心者にはボールを見て、っていうアドバイスはありだろうけど、レベルや錬度が上がるにつれて考え方は変わってくるだろうね。
フェデラーのボレーも、視線を残すのがすべてのショットの癖みたいになってんだろう。ダブルスのブライアン・ブラザーズとかはそこまで極端じゃないし。
ボレーならダブルスプレイヤーの方が上手いんじゃね?

グリップも基本同じとかいうけど、多少は変わるだろ。マックでもヒールの位置というかグリップエンドの持ち方と手首の角度でフォアバック少し変えてる。
ラフターなんかは完全にフォアに厚いグリップ使ってたよな。
928名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 10:26:40 ID:Yu9CgnCC
こないだ、軟式上がりの人とテニスしたんだけど、
ボレー(ポーチ)がメチャクチャ上手くてびびった。
 元前衛らしいんだけど、あーいうのって何で硬式は
教えないかね、正直スライスボレーよりあっちのほうが
格好よかった。
929名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 13:24:27 ID:LgoPtGV7
勢いよく飛び出て腕力でひっぱたく…かな。
下手な人にはそれが上手く見えるのだろう。
930名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 21:08:41 ID:kqox/VxA
観察力が皆無だな。
931928:2009/07/04(土) 22:35:03 ID:Yu9CgnCC
軟式でインターハイ出場してるって言ってた。正直こいつなら硬式でも
インターハイ出れるだろと思った。やっぱ大事なのは運動神経なんだね。

 やっぱり軟式の前衛で本格的にやってた人は半端じゃない。フラット気味の
ボレーが高速で全部入るんだもん、ありゃ反則
932名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 22:53:51 ID:svTsS8oo
往々にして頭上がおろそかだがな
933名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 22:56:03 ID:kqox/VxA
そう?やれやれ…
934名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 23:56:38 ID:LgoPtGV7
インハイ経験者ならさすがに上手かろう。
それはそれとして、後出しはよくないな。気分が悪い。
それに、硬式テニスでもキメのボレーとツナギのボレーがあって、
何でもスライスボレーじゃないんだよ。
>>928はそれを知らないっぽかったから初級者だろうと思って、
>>929のように書いたんだよ。
935名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 23:59:27 ID:AIHlqzsl
厚いグリップの軟式ボレーだと低めのローボレーとか苦手だよ。
だからポーチとか、ネットにぴったり張り付いて、
足元狙われるのを避けようとするんだけど、
そうすると頭上が疎かになるんだよね。
後、バックのハイボレーとか、バックサイドの遠い球も苦手。
まぁ知らない or 初対面だと面食らうかもね。
936名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/05(日) 19:51:25 ID:qvDyIfVu
俺も同じ事考えてロブ打ったらベースライン付近からジャンピングスマッシュ
叩き込まれたよ。握りもコンチネだった。

なんつーか凄いショックだったがネットプレーは素直に勉強になると思ったわ
937名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 20:06:56 ID:KDVszIp1
軟式上がりのオレから一言。

軟式上がりは、
なぜ、硬式ではコンチが基本となるのかを十分に理解すること。

硬式だけの人は、
相手が眼光人のケースの時にポーチができないなら、
仕事をしていないものと思った方がいい。
相手後衛にうるさく思われるようでなければ単なる置き石です。
938名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 20:12:02 ID:9GXFT88v
軟式ボレーはシングルで使う機会ほぼ皆無だからなー
でもレベル高くないダブルスだったら硬式のスライスボレーより全然強いよな。
939名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 21:54:57 ID:KDVszIp1
おれ、軟式上がりだから、硬式の平行人での
ボレーボレーにあこがれる。
ラケットをまるで刀のように鋭く振り抜いて、かっこいいと思うw
940名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 13:28:06 ID:3P7VSusi
>>939
布団叩きをコンチネンタル持ちでやると上手くなるぜ
特に、手摺りの内側にかかった部屋側をバックハンドで叩く。いい音出せるようになるのがポイント。
外側の方は、サーブのインパクトの練習にも。
慣れてきたら、お好みでウエイト付けてw
941名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 17:02:49 ID:8NoHj+9c
>>940
サンキュウ
おれはやるぜ。刀のようにラケットを裁けるようになりたいぜ
942名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 18:46:08 ID:vmprZ7mD
すれ違いなのは分かってるが質問イイ?
技術んとこ荒れてるんで・・・

サーブ&ボレー主体でやっていきたいんだけど
ツイストサーブが打ちたい。いや、曲がらなくてもイイから
とりあえず跳ねるサーブが打ちたい。コツを教えてください
943名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 19:08:35 ID:rIBMZp6v
>>942
kick serve、twist serve、キックサーブ、ツイストサーブなどのキーワードでググッてごらん。
打ち方がいろいろ説明されてるから。
youtubeで検索すれば動画も見られる。
ただし、ある程度スイングのスピードが速くないと、ただゆるく跳ねるだけで、
相手にとっては、むしろチャンスボールになっちゃうので注意。
944名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 01:15:51 ID:gZFJuD8R
見てきた。遅れてスマヌ

そこに書いてあることを色々とまとめてみると・・・
・トスは左上に上げる
・左下をこすり上げる

と書いてあった。んでやってみた・・・
え?左に投げて左を打つの?しかも擦り上げるって?
みんなの体どうなってるの?
945名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 01:27:04 ID:gZFJuD8R
↑のは>>943へのレス
946名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 08:51:10 ID:N6i1vkAL
俺が教えてもらって、一発でスピンかけられるようになった練習
・とりあえず、バックハンドイースタンで握れ
・フレームショットで、ロブみたいな高い球を隣のコートの手前側に飛ばせ
これで当たると、どう頑張っても左下をこすり上げるスイングにならざるを得ない。トスは少し頭の上〜左上の方が打ちやすいが、右にあげてるとフレームショットで隣に飛ばせないし。
とりあえず、上の二つをやってみて、スピンの感覚を感じてから徐々にコントロール、スピードとか回転量とか工夫すればよい。
947名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 16:24:15 ID:KVLfQ2BO
>>946
おおこんどやってみるよ
近くにコートないけどねw
948名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 17:16:50 ID:qqrzNnKX
>近くにコートないけどねw
贅沢言うな。山篭りで、クマをレシーバーにして練習するんだ。
コートがなければオートテニスでやればいい。
ちょうど上にネットついてるし。
949名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 18:57:14 ID:b57RTMRR
オートテニスって、
「サーブするなヴォケ」「ボレー練習禁止だゴルァ」
て書いてない?
うちの近所の大きいところはそうなんだけど。
950名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/06(木) 06:50:48 ID:temkyk7U BE:486391673-2BP(85)
>>947
間違っています。
以上。
はい次の方。
951名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/06(木) 16:57:18 ID:F1sLqSzJ
昨日、たまたまつけたテレビで、KUT-TUNと一緒にシューゾーがテニス教えるのやってたが、ボレーのところウケたw

カスタネットもって、フラメンコの踊りのように一歩ずつ前進しながら、フォアハンドの位置で「カスタ、ネット!」とか言って練習するの。
あと、ラケットに自分の顔の写真つけて「Keep the Face !」と歌いながらボレー。

グリップ云々は別にして、カスタ〜ネット!の詰めの動きはいい感じだなぁと思った。テレビ見てないと分かりにくいけど。
952名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/06(木) 17:06:55 ID:vGPzeWCA
>>951
俺もあれ見た。
シューゾーの教え方はわかりやすいし、面白いし、お勧めだね。
「カスタ ネット!」は横向きをキープしてボールに向かうって事だし。

もう自分のテニスができている人でも「Keep The Face!」は面の保持という面でも良いかも知れない。
953名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/06(木) 18:08:36 ID:jsqdw6Lx
木琴は鉄琴でもいいんだよな。
954名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/06(木) 18:18:44 ID:0FX+4ZSK
木琴持ってないです
955名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/06(木) 22:08:07 ID:ymvcrEm+
鉄琴は?

自分はまさにボレー横向き苦手なので、カスタ、ネット、実践してみようと思った
956名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/06(木) 22:47:34 ID:etLGProt
鉄筋も持ってないです
ギターはありますけど
957名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/07(金) 04:18:23 ID:4dSO5gPf
>>944
あくまで想像だがスイングの際、エビぞりになるから自分の視界的にはスライスで打つ打点と
変わらないと思う
他人から見たらボールの左下からこすりあげてるように見えても自分は右側を当ててるはず
多分ね
958名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/07(金) 20:00:25 ID:FBnaiTtW
ボレーボレーや体の近くのボレーは上手く打てるのに
ポーチなどが下手なのはステップが悪いからだと思うのですが
タイミングを取る良い方法があったら教えてください。
959名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/07(金) 20:24:16 ID:/nSQUHd4
スイングは小さく、最初から中央寄りにいる。
斜め前に出ていく。
ポーチチャンスは少ないと思うので見極めが大事。
960名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/07(金) 20:40:17 ID:XgacTupY
>>958
「カスタ」で右足を前に出し、「ネット」で左足をステップイン。

インパクトでは「Keep the Face」
961名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 00:59:31 ID:EKrq1nIi
ポーチは奇襲だから、絶対いける!っていう確信がない状態で行うと
失敗する確率は高くなるだろう
絶対いける!ってのは自分が後衛に任すことなく取れる状況をいう
ムリならいくのは控える。
後衛はあくまでチャンスメーカだが前衛もフットワークを使ってフェイントをかけたりするなりして
相手後衛を揺さぶる必要がある
962名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 01:50:26 ID:ZMSK2bDS
雁行陣の前衛ポーチは奇襲なんかじゃないぞ。
何のために味方が前に立ってると思ってるんだ。
ダブルスなら当然の技だし、敵もポーチに出てくるものと思って
コースを絞ってくる。そういうもの。
963名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 01:52:44 ID:MjXYGyiH
言ってることは本質的に同じだとおもう
964名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 02:25:51 ID:ZMSK2bDS
ポーチは当然の作戦だから、絶対いける!って確信が持てない
状態でも行かないと、相手はプレッシャーを感じないだろう。
絶対いける!ってのは後衛のフォローも含めてポイントを取れる状況をいう
ムリならいくのは控える。

こんな感じで、俺的にはかなり違うと思ってるんだ。
965名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 02:27:42 ID:HPxIw2Jz
味方前衛のフェイントにだまされるような後衛とは組みたくない。あてにしてボケーっとすんな。
966名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 02:31:48 ID:9SoJyPIq
出て当然のボールを平気でスルーしといて
次の難しいボールに飛びついてミスるようなドジ踏むからだろタコが
967名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 02:46:42 ID:EKrq1nIi
>雁行陣の前衛ポーチは奇襲なんかじゃないぞ。

おいおいこれつり?
じゃ前衛の存在意義は?

>ポーチは当然の作戦だから、絶対いける!って確信が持てない
状態でも行かないと、相手はプレッシャーを感じないだろう。

どう考えても取れないボールにまで喰らい付く必要性はないと思うが
そんなもん後衛に任せるだろ普通
ムリにいってフレームに当たったら情けないし
そんなんばっかしてたら後衛に愛想つかれる
仮に取れそうな範囲だとしても改心の当たりにならず逆に相手に
チャンスボールを献上する危険性が伴う
それでさらに陣形が崩れたら世話ない
968名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 04:21:51 ID:ZMSK2bDS
>>967は文盲だから相手しない。
969名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 05:16:19 ID:GJjKo/G/
会心の当たりにはならないかもしれないが、改心の当たりにはなるだろうな
970名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 09:24:46 ID:XO30m3Cz
>>968
負け惜しみ乙
971名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/08(土) 23:32:25 ID:GMMiLdFt
ボレーがある程度できても、ボレーに出るタイミングが分からないんだが
誰かどんなときにボレーに出たらいいか教えてくれ




972名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/09(日) 01:35:09 ID:Ev267Zpd
そりゃボレーするべき球が来たときだろ。
973名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/09(日) 09:06:57 ID:F8s7zHon
ペアの球が相手の足元などや打ちづらい場所にいった時が狙いチャンス
974名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/09(日) 11:26:48 ID:DpIiO32B
ボレーに限らずこちら側から打った球が相手を困らせる有効なショットか
相手にとってチャンスボールになっちゃったか全ての場合にどんな球が
返ってくるか予測してポジションを修正しつづけなきゃ・・・
パートナーに味方コートにお地蔵さんが立っているって勘違いされないように。
975名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/09(日) 11:51:36 ID:P1yzyh1T
雁行陣なら、味方後衛が強い球打って、
相手後衛の返球が甘くなったときにポーチに。
味方後衛の球が甘いときはストレートケア。
平行陣なら手の届く範囲全部がボレー対象。
976名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/09(日) 16:33:00 ID:JKpZmbAB
>971
相手の球をボレーしようと思うから難しい。
相手の球に自分がぶつかろう!とか思うと意外に追いつく。

俺は、ペアがサーブ打つ時に、後頭部に直撃するタイミングで出るのが得意。相手にストレートも抜かせない勢いで
977名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 10:36:56 ID:XP2fXd83
並行陣、ペアがクロスでやりあってて目の前の敵が球をこっちにふってきたら、私はそれをどこに返せばよい?
受け身なんだけど、決まるコースと無難なつなぎコースをお願いします。
978名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 11:28:37 ID:2JNAi7KH
これまた無茶な質問を…
何通りもあるからとても説明しきれない。
もっと条件を絞ってくれ。最低でも4人の立ち位置。
できたら自分向きに来た球の速さや高さ、相手の動きも。
979名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 12:48:45 ID:XP2fXd83
私はフォアサイドの前衛。
ペアがバックサイドからサーブかリターンをして前にあがったが、相手もあがってきた。

浮かず沈まずのボレー戦、私の前の敵がサービスラインより前に入って強打ではないがボレーで私のボディあたりに送ってきた、私はサービスラインか少し前くらいかな?守りポジションのつもりだけど。

大体こんなシチュエーションだけど、適当に解釈してもらってかまいません。
980名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 14:50:19 ID:2JNAi7KH
並行陣同士で逆クロスのボレー戦から、敵がストレート(自分)に振ってきたと。

決まるかも知れないコース(どれも一発ではたぶん無理):
正面敵の足もと、正面敵のボディ強打、敵2人の中間の足もと、右ワイド、センターへのロブ

つなぎのコース:
正面敵のボディ

絶対打たないコース:
敵前衛が無理なく取れる範囲全部、敵2人の中間だけど浮いたコース

自分がサービスラインからチョイ前程度のポジションだと、たぶん負けちゃう。
もっとネットに詰めてないと、相手の方が先に足もとに打ち込んでくるだろうね。
981名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 15:34:37 ID:87cZN1Zy
フォアボレーでボレーすると面がブチャッって音がしてぶれる。
気持ち悪いあたりの気分の悪いボレーしかできない
982名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 17:49:06 ID:o4Km2lXR
前衛の大事なことは一瞬でもチャンスだと思ったらいく思い切りの良さ
仮に失敗しても「チッ惜しいな」くらいの気持ちが大事だろう
一番悪いのが中途半端にいって中途半端なミスをすること
これだとしらける
従って前衛はチャンスを虎視眈々と伺おう
基本コースは>>980のとおりでいいと思う
983名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 21:04:28 ID:2JNAi7KH
980を踏んだので次スレ立てました。
ここが埋まったら使ってね。

【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1249905826/
984名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 21:14:51 ID:84LgVKd0
>>983
スレ立て乙 ノ±■アイスコーヒーでも飲んでくれ
985名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 21:20:42 ID:fN9hmpLV
じゃあ埋めますね
986名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 21:26:45 ID:2JNAi7KH
せっかくだから>>977-979の質問に答える形で埋めて…
オラも他の人の考え方を知りたいヅラぜ。
987名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 21:48:45 ID:84LgVKd0
ってほぼ>>980で答えは出揃ってるし

自分がその場面に出くわしたらセンター足下→前に詰め、か
センター左寄り〜左サイドへロブボレー、の2択になりそうだけど
988名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 22:04:51 ID:2JNAi7KH
左サイドへロブボレーだと、高さと深さが必要な敵前衛抜きになるよね。
自分の胸元に来た球をバックボレーで受けたとして、そのコースにあげるのは難しそう。
もし敵前衛につかまったら、スマッシュが自分たちの間をきれいに抜きそうだから、
俺だったら、なるべく左半面は使わないなぁ。
989名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/10(月) 22:41:21 ID:lwhhVtxP

次スレ保守しないと落ちる可能性あるよ〜。
990名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/11(火) 13:21:14 ID:kmwHrNxP
ハイボレー埋め
991名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/11(火) 18:04:06 ID:dd7fanys
ボレーが浮くなぁって思ったらそれは面が上を向きすぎてる証拠



だと思う
992名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/11(火) 18:42:24 ID:KMsPrhzQ
ネットにかかるなぁって思ったらそれは面が下を向きすぎてる証拠

だと思う

左に行くなぁって思ったらそれは面が左を向きすぎてる証拠

だと思う
993名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/11(火) 18:53:53 ID:kmwHrNxP
右に行くなぁって思ったらそれは面が右を向きすぎてる証拠

だと思う

まずいなぁって思ったらそれは麺が伸びすぎてる証拠

だと思う
994名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/11(火) 19:50:24 ID:lnIOOxPM
>>977
俺は馬鹿の一つ覚えのように、センターへ低い球。速さよりもスライスをかけて、自分がベタ詰め。
ゆっくりでも低くて、しっかりスライスがかかった球ってロブにしにくいから、上抜かれるって俺のレベルでは今までないし。

まぁ、そう言ってる俺も、ベタ詰めするの忘れたりワンテンポ遅れると出れなくなったりするけど。基本的に、ネットより低い球が行ったら縦ポーチ。

>>981
気持ち悪い当りは、スイートスポット外してるんだろ。俺も今、フォアのミドルボレーがそういう状態だが、癖を直すのが難しい。
ボレーも長軸方向で真ん中よりややグリップよりに当たるのはいいけど、先っぽで当たると勢いのない短い球になる。スライス系だから、斜めにボールが転がるイメージらしい。

相手の球が速くてグリップが回るようにブレルのは慣れしかないね。
995名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/11(火) 22:02:31 ID:kmwHrNxP
しばらくの間、バックスピンを掛けないように打ってたら
調子が上がってくるかもよ。
996名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/12(水) 10:44:57 ID:8nXqq18c
返すのは低い球であることが前提だけど、目の前の敵前衛はつめてきてるんでしょ?センターだとさらにつめてきてフォアで打たれちゃいそうな気が…

縦方向ロブボレーっでかわすってのはいける?
997名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/12(水) 11:26:34 ID:nZW+eu/Q
目の前にいるのは前進してきた敵後衛だね。
だから自分からは敵2人の間が開いて見えるはず。大きく開いてるとは限らないけど。
もし敵後衛がさらに詰めて敵前衛より前に来たら、自分からすると2人の間が閉じて見える。
だけど、今度は後ろが露骨にガラ空きになるから、縦ロブは有効になるだろうね。
ただし、トップスピンロブが打てる状況じゃない(自分はボレー)から、一発で決めるより
相手(詰めすぎ後衛)にハイバックボレーやバックハンドスマッシュをさせて、次で決めたい。
相手が右利きだったら、こっちはバックアウトやサイドアウトを覚悟しないといけないから、
それならセンターの深いところにロブを打って、敵陣形をガタガタに崩してから次で決めたい。
998名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/12(水) 14:02:28 ID:5xDuydPR
>>995
それが、無意識にラケットがボ−ルの下をなめる動きをしちゃうようで、フラットに当てるのが難しい。
ゲーム形式だと、ハイやローボレーは問題ないけど、球出しのミドルが一番苦手w
999名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/12(水) 16:21:22 ID:e/it+U9/
1000ならナダルがボレーヤーに転向
1000名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/12(水) 16:25:57 ID:nZW+eu/Q
ドライブボレーで決まり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。