【アンチも回顧も集合】ロジャー・フェデラー【史上最強】6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
過去スレ
【アンチ集合】ロジャー・フェデラー【史上最強】5
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1170030832/-100
【アンチ集合】ロジャー・フェデラー【史上何位?】4
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1166451518/

建てたよ
2顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/08(木) 23:14:01 ID:5AShUH1q
>>1


どうもです。
3名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/08(木) 23:32:12 ID:dZ13G6Pe
つかフェデラーがサンプラスを抜いた記録だってかなりあるのになんで抜いてない僅かな記録を基準に越えてないことになるんだ?

もうジーエス年間3勝1準優勝をこのハイレベルな現代でやってのけた時点で最強でしょ
リトルスラムは2回だし
4名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/08(木) 23:32:21 ID:FWf0+/Xn
しかし、この過疎板でこのスレだけはすさまじい勢いだな。
5顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/08(木) 23:34:12 ID:5AShUH1q
>>3
逆に言えば、その記録を抜くのも時間の問題といえる。
ビランデル並に失速しなければだけどw
6名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/08(木) 23:43:11 ID:BfgHgni3
ビランデルって全仏史上最年少優勝(当時)だからね
超早熟だから25歳で失速も頷ける
7名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/08(木) 23:47:48 ID:QQaKxHo6
>>3
なんといってもグランドスラム獲得数があるからだろ。様々な観点はあるだろうが、
テニスプレイヤーにとって一番の名誉はグランドスラムタイトル。1位になれなくて
泣く選手はいないがグランドスラム取れなくて泣く選手はいるだろう。
もしこれが一番に重視されないんだとしたらサンプラスが最強とは言われないはず。
8名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/08(木) 23:49:51 ID:+KMBmy8J
どう考えても失速しねーだろ
周りがカスストローカーばっかりしかいないんだから
9名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/08(木) 23:50:20 ID:8bApxvQf
こういった遊びは子供の頃によくやったよ
これとこれを比べたらどっちが強い?って遊びだね
大人になった今では稚拙だったと反省しているよ
10名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/08(木) 23:51:04 ID:nDdpfSGn
結局レーバーとサンプでどっちが史上最高の選手か断言できる人はいない訳?
テニスの歴史上で最高の選手なんだから1人はいなきゃいけないでしょ。
GSタイトル数を重視してサンプなのか、
年間GSを重視してレーバーなのか。
もしサンプが上なら今年フェデが全仏取っても史上最高にはなれないし、
レーバーが上なら来年サンプのタイトル数を抜いても、全仏とらない限り
フェデは史上No.1にはなれないじゃん。
11名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/08(木) 23:54:31 ID:BfgHgni3
レーバーは2回年間グランドスラムやってるが
フェデが1回でも達成すれば自分に匹敵するだろうってさ
レーバーいわく自分の時代より今のほうが競争厳しいからだって
レーバーの1回目=62年はアマとしての達成だし
63年にプロ入りしてローズウォールに負け越したこと考えれば当然か
12名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/08(木) 23:57:53 ID:dZ13G6Pe
>>7じゃあエマーソンは二番目に強い選手なの?

まぁ実際史上最強なんて存在しないよね
比べらんないんだし。答えがでないからこの議論は楽しいわけだけどさ
自分の中で最高の選手ってのがいればいいよね
13顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/08(木) 23:59:14 ID:5AShUH1q
>>10
ご名答。その通り。両方こなさない限り疑問符が残る。
サンプラスが最強?と?がつくのはそこがあるからだからね。
史上最強というにはあまりに土に弱かった。

メジャータイトルが14を越えて、なおかつ全仏を取れれば
史上最強を名乗っても文句はつけられないだろうと思う。
まぁ、今でもいる一部の人みたいに「周りが弱かった」という人は出てくるだろうけどw
14顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/09(金) 00:04:59 ID:KeppKYi3
>>12
エマーソンのはアマ時代の記録だからね・・・。
あくまでサンプラスが今の保持数1位だから意味があるのでは?
15名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 00:09:48 ID:4IYflyGi
そーいえばさ
レーバーはよく神って言われるけど
サンプはあんま神っていわれないよね、あくまで王者とか帝王って感じ
フェデは今年になってちらほら神って言われ始めてるような気がするけど
その辺はどうなんだろうね。気のせいかね。
16名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 00:13:01 ID:eWPdp13b
っていうかレーバーのころってもうグランドスラムのサーフェイスは今
と同じだったの?それによってだいぶ違うと思うんだが。
17名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 00:13:56 ID:P+oe+/Zc
>>11
確か昔はGSでもドロー数の少ない大会があったはず
(多分全豪だったと思う)
この関係でフェデラーが昨年挙げたGSでの27勝は史上最多と聞いた
18名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 00:17:24 ID:P+oe+/Zc
>>16
レーバーの時代は全仏以外は全部芝でしょう。
確か全米は70年代に土を経てハードに、全豪がハードになったのは80年代かな。
正確な年は忘れた。
19顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/09(金) 00:18:45 ID:KeppKYi3
>>16
今と違うのは確か。
USは芝だったり、クレーだったりしたし。
全豪もプロテニスが確立されるまでは芝じゃなかったかな。

正確には調べてないからあんまり信じられても困るけど、
レーバー時代は全仏以外は芝、あるいは全豪・全英が芝で全仏・全米がクレーだったんじゃないかな。
20名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 00:19:16 ID:eWPdp13b
>>18
じゃあグランドスラムなんてまったく価値なくない?まったくないって
わけじゃないけどさ。
21名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 00:25:50 ID:4IYflyGi
>>20
そうとは言えないんでない?結局芝と土が対極にあってその中間がハード
みたいなもんだから、その両方とるってのは凄いことだよ。特に2回目は
他にも凄い選手たくさんいたわけだし、その人たちと立場一緒だったわけだし。
しかももう年だったわけだし
22名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 00:28:30 ID:P+oe+/Zc
>>20
オープン化以降で年間GSを達成したのはレーバーだけなんだからちょっと極論過ぎ。
今の方がより価値があるという議論なら分からなくも無い。

ついでに今のサーフェスになってからだと全GSを制覇したのもアガシしかいない。
23名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 01:22:01 ID:OhhYdVPF
レーバーは運が良かった面もある
GSのうち3つが芝だったのはレーバーにとって一番良い点だった
レーバーは芝が得意、ローズウォールは土が得意だった
今で言うとフェデラーとナダルのような感じ
違うのは今はナダルのほうが若いが、35年前はローズウォールのほうが年上だったってこと
プロ界の全仏OPであったフレンチ・プロにおいて
レーバーは63年から66年まで4年連続でローズウォールに負けた
68年の全仏OP決勝でもレーバーはローズウォールに負けた、とにかくクレーでのローズウォールは強かった
翌年69年にはローズウォールは34歳になっていた、これがレーバーの年間GSの助けとなったかもしれない
レーバーも30歳になっていたが、30歳と34歳ならやはり30歳が有利だったと思う
さすがのローズウォールもそこそこ衰えが来ていた、レーバーは69年の全仏決勝で見事勝つことが出来た
このチャンスを逃さず、その後の全英全米をしっかり連覇したのはレーバーの凄いところだ
69年全米決勝の相手は今のフェデラーのコーチであるトニー・ローチだった
彼は対戦相手としてレーバー2度目の年間グランドスラム達成を見たことになる
レーバーはこの69年を最後にGSでは勝てなくなった、もう30歳過ぎてたから
「30歳で年間GS達成したなら若ければもっと勝てたんじゃないの?」というのはちょっと違って、
レーバーが若ければローズウォールも若くなるのであって、
クレーでローズウォールに勝つのは相当難しかったと思われ、フレンチプロでは実際勝てなかったから
62年の年間GSはレーバーがアマ時代の記録で、すでにプロだったローズウォールとは戦わなかった
24名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 01:44:16 ID:koJe/kXm
レーバーがやった事は確かに凄いけど
異なるサーフェスということを考えると
差し引いて考える必要が有りそうだよね

その点アガシは凄いと思うけど
やっぱ物足りなさは否めない
せめて全仏2勝してくれてればな

やっぱ1勝だとフロックだったと思われかねないし

自分が抱く最強プレーヤーを数字で表すと
GS10勝以上 1位在位100週以上
各GS、最終戦2勝以上 

GSと最終戦は連続優勝が含まれている事が望ましい
出来ればオリムピックタイトルの保持者も付加
25顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/09(金) 01:54:04 ID:KeppKYi3
>>24
アガシのGSは全英・全仏が単発だったしな。
まぁ、ファイナルに進んだのは3回・2回だから十分といえば十分なんだけど。

サンプラスに14-20で負け越してるのも大きい。
こうなるとさすがにサンプラスを差し置いて最強とは言いがたくなる。
26名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 01:54:09 ID:koJe/kXm
年間グランドスラム忘れてた
出来れば、オリムピック+最終戦

それと全てのマスターズ大会優勝
ここまでやってくれば文句なし
27名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 01:55:15 ID:koJe/kXm
後付け加えるとするなら
GSの決勝戦の勝率が8割以上
28名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 02:16:47 ID:OhhYdVPF
アガシって92年全英(GS1勝目)、94年全米(GS2勝目)、95年全豪(GS3勝目)、
(96年金メダル)、99年全仏(GS4勝目)ってGS4個で生涯GS達成だからなあ
なんて効率の良さだろうw
凄いは凄いが最強って感じではないなあ
天運とでも言うべきかな、そういうのあまり信じてないけど
29名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 06:05:18 ID:7rD774cL
だからボルグしかいないって言ってるだろ?
芝と土で両方勝った選手すら滅多にいないのに同年優勝を3連覇だぞ?
全米はアメリカ絶対有利な大会だから-0.5でいいと思う。
全豪なんて出てもいないんだからGS数が少ないのも仕方があるまい。
勝率見てみろよな。今のフェデラーに近い成績を6年続けたことになるんだぜ。
早晩引退してるから数字の単純比較すればサンプラスに負けるが
全仏で一度も勝ってないフェデラーサンプラスも最強には相応しくない。
30名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 07:34:22 ID:pVP+41z0
>>29
全英と全仏の二つのGSにしか優勝していないのだから、ボルグ最強はなし。
全豪に出場していないからしょうがないとは言い訳。優勝していない
事実に変わりなし。
全米だっていくらアメリカびいきとはいえ、フェデは優勝できてんだから
それも言い訳。
31名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 07:52:39 ID:OhhYdVPF
ボルグがGS初優勝する5年ほど前に
仮にも4種類全て勝った奴がいるのだから
全米がどうだの全豪は出てないからだの
それはボルグだけに都合の良い言い訳でしかあるまい
ボルグは2種類しか勝てなかったことに変わりは無いよ
ほぼ似た時代にローズウォールは3種類勝った
コナーズも全盛期に全仏出場停止食らいながら3種類勝っただろう
アメリカ人のせいにせず、全米の敗戦は潔く認めるべきだと思うがな
75年優勝のマニュエル・オランテス(スペイン人)や77年優勝のギレルモ・ビラス(アルゼンチン人)
この2人はどうなんだって話になる、全米がクレーだった時代に外国人がしっかり勝っとるじゃないか

それに当時の全米は全仏よりずっとビッグタイトルだっただろ、明らかに全米が第2位のタイトルだった
近年でこそ全仏の価値は上がってるが、当時の全仏は男女のスターが出ないことも多かった微妙な大会だ
コナーズ、エバート、ナブラチロワは大会と揉めたせいもあるが、70年代には彼らが全仏に不在の年が幾年かあった
コナーズは74年から78年、エバートは76年から78年、ナブは76年から80年まで、それぞれ不在だ
だが一方で全米オープンには休みなく出続けたぞ
男女の1位が出ない大会がどれほどのものであっただろう
そんな状況でことさらに全仏−ウィンの連覇をアピールするのはおかしい
当時はウィン−全米の連覇のほうが価値が高かった、マックやコナーズはそっちを狙っていた
32名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 08:19:49 ID:yr+uyRne
回顧するのも良いが、熊谷一弥と松岡修造を比べてみると、

世界での評価     熊谷>>松岡
ランキング      熊谷>>松岡
テニスの技術     熊谷>>松岡
頭の出来       熊谷>>松岡
芸能人としての資質  松岡>>熊谷

なんだろうな、と思う。でも、過去の人とは比べ物にならないわ
けだし、過去があって現在があるのだから、それでフェデを評価
するのはなんかおかしい。

結局今の相撲界と一緒で、他の選手がだらしない(別に下手という
わけではない)ということ。競争が無いのは見ててつまらん。  
33名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 08:37:02 ID:Yk6OhDo7
今のところ、アガシとサンプが双璧なのは否めんよ。
もっともフェデラーが全仏獲れば、フェデラーだろ。
34名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 09:22:26 ID:S0ELTyBY
ムスター>>フェデラー
35名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 09:38:16 ID:ndupHfVZ
すでにフェデラーってレベルじゃねえぞ!こいつら(W


http://www.nicovideo.jp/watch/utQb8kUlWZGOw
36名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 09:44:18 ID:koJe/kXm
>>29
またこの親父か もしかしてヤフー時代の名物人だったりしてw

ボルグなんて論外
飛行機をわざわざ飛ばしたとか言ってるアホだろ
どーしてボルグだけ不利になんだよw
37名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 09:48:15 ID:e+QLCHaG
飛行機云々は知らんけど、全米はちょっとマナーもひどすぎるよな。
昨年の全米もフェデラーがサービスのモーションに入っているのに
野次飛ばして、サービス中断させたり。
フェデラーが優勝してざまあwwwwって感じ。
38名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 12:51:36 ID:l0eTfAKF
>>10
>テニスの歴史上で最高の選手なんだから1人はいなきゃいけないでしょ。
史上最高選手の一人。っていう外国語ではよくある表現をわすれちゃいけない
日本人と違って安直にただ一人に決めようとはしないらしい

>>16
いまだにウィンブルドンが別格扱いされることもあることからわかるように、テニス=芝で戦うものという考えが根強いので、
逆に言えば芝の大会3勝ってのはマンセーされてしかるべきだろう(60年代なんてそういう考え全盛だろうし)
現代になるにつれ他のサーフェスの重要性が増してきて、無駄な芝偏重も見直されてきたっていうのも考えないと>>20みたいな結論になりかねないぜw
39名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 13:35:52 ID:4IYflyGi
>>38
まあそれはそうなんだけど、その中でも順位をつけたくなるのって自然なこと
じゃない?レーバー、ボルグ、レンドル、サンプ、フェデラー、
ハイ、この5人が史上最高の5選手ですよって言われても「いや、フェデラーは
1つ抜けてるだろ」とか言ってくる人は別に日本人だけじゃないと思うし。
たぶん誰が世界一か今んとこ絶対的には言えないからそうなるんじゃない?
バスケでは大部の人がマイケルジョーダンっていうだろうし、F1でも半分以上の
人はシューマッハって言うだろうし
40名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 13:43:16 ID:7GjmTHy5
>>13
だから、フェデラーは「神的」でも、最強候補でもいいけど、周りはカスばっかりなんだよ。
そのおかげでフェデラーが勝ち続けているとは言わないけどね。フェデラーを持ち上げたい
ばかりに、周りの雑魚を無理に持ち上げる必要は全く無い。
41名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 13:46:43 ID:7GjmTHy5
>>37
その環境でも勝てる心臓の持ち主だけが全米に勝てるんだよ。そんなのへともしない
フェデラーの精神面の強さは凄いけどな。エドも、92年にベスト16から3連続フルセット
マッチ(いずれも最終セット逆転勝ち)をやって、ミラクルエドバーグと呼ばれた。
そして、ついにアメリカでも認められるようになったんだよん。
42名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 13:48:05 ID:b+wvrm80
>>40
「周りがカスばっかり」 を証明してくれ
43名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 13:49:23 ID:7GjmTHy5
>>42
誰もフェデラーに挑戦できない時点でカスだよ。むきになるなって。俺はフェデラーの
凄さは認めているんだから。ナダルもせめてハードで勝ったら、コンテンダー扱いになるね。
44名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 13:54:28 ID:7GjmTHy5
>>33
君ね、サンプラスとアガシが双璧ってなんのこと言ってんの?まさか、アガシが最強の候補にすら
なるとでも思ってんの?違うよね?最近のアメリカの選手でってことだよね?歴代だって、偉大な
コナーズやマックがいるから、アガシが双璧ってちょっと無理があるよ。
45名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 13:55:28 ID:4IYflyGi
>>43
それなら安心して
今年の全英QFでマレーがフェデを破ってそのまま地元優勝という壮大な
計画がすでに進行中だから
46名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 13:57:51 ID:b+wvrm80
>>43
いやいや、別にムキになってるわけではなく
フェデラーが頭抜けてる理由には、

周りがカスだからなのか
彼が史上稀に見る資質を持っているからなのか。  が考えられるよね、

だから、周りがカスであるというなら
それを証明してくれなくては
47名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 14:00:05 ID:gJw1A6BY
周りがカスなら
ゴランもサンプもアガシもカスとかになるよ
その周りに負けてるんだから
ゴランはカスだと思うけど
48名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 14:14:22 ID:4IYflyGi
アガシ・コナーズ・マックは歴代トップ10には入るだろうね。
でもトップ5には入れるかというと3人ともぎりぎりで入れないのが実情。
49名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 15:42:11 ID:OhhYdVPF
サンプラスが引退した途端カスだらけになるなんて有り得んだろ
そうなるってことはサンプラスだけが本物で、残りはカスだったってことで
サンプラスはカスの中で戦ってたことになるし
そんな不自然なこと考えるまでもなくサンプラスやフェデラーが例外だと考えたほうが早い
例えばベッカーやエドバーグは全米でコロコロ負けてた時期が長かった時点で
サンプフェデに劣るのは明白だと思うし、サンプフェデ例外説で特におかしな点は見当たらない
50名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 15:58:11 ID:4IYflyGi
なんていうか、今はレベル低いとかは全然ない。
例えば今の50〜70位は10年前よりだいぶレベル高いし。
ただ、いまの2〜10位と10年前の2〜10位では
10年前の方がメンタルは強いと感じてしまうっていうのはある。
技術で言えば今の方が全然レベル高いけど
51名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 16:01:31 ID:add+v5tA
10年前の2位って誰だっけ
メンタルは今の2位のほうが上じゃね?笑
かなり強靱かと。
52名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 16:05:22 ID:4IYflyGi
あー平均ね、2〜10位のなんとなく平均。
2位だけでみりゃそりゃ今のほうが上
53名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 16:18:44 ID:add+v5tA
あー平均か
でもロデがゴランよりメンタルだめかと言われればそうでもない気がするな
まあフェデに勝てないかぎりは雑魚扱いか、カワイソ
54名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 16:47:31 ID:QY0rIIsH
あ〜違うよ フェデ如きが史上とか最強とか言う範疇には入らない
って話だよ ボケ!
55名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 16:51:39 ID:KoQqDTU4
>54
お前如きに言われたかないよw
56名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 16:54:31 ID:/VUrp2vV
っていうかまわりを比べる時、10位以下の選手なんざほとんど関係ない。今のトップは
ロディックとナダル以外はクソといわざるをえないと思うぞ。
57名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 17:01:03 ID:/VUrp2vV
あと、サンプラスが1位に駆け上がる時、クーリエやチャン、アガシはもちろんのことエドバーグやベッカーもまだいたよな?
フェデラーがNo.1に上がる時は誰がいたんだ?せいぜいヒューイットとアガシくらいだろ。実績
あった選手は。しかもヒューイットは03年調子を落としてた。簡単っていわれても
しかたないとおもうがね。
58名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 17:10:23 ID:OhhYdVPF
サンプラスが長年他選手を抑えてたから
他選手に大した実績が残らなかったんだよ
なぜそれが分からんのかな?
当時まだ20歳前後で若いヒューイットやフェデラー他にそれほど実績が無いのは当たり前だ
文句ならサンプラスに言ってくれや
59名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 17:21:28 ID:4IYflyGi
>>53
そこなんだよなあ。まあゴランのメンタルの弱さは伝説並だからあれとして、
ロデは普段からメンタル弱いかといわれるとそうでもない。
でもフェデとやるとこだけをピックアップすると、ゴラン並みのメンタルと
いっても過言じゃない感じがしちゃうのも確か。
前にフェデ恐怖症がなんたらとか言ってた人がいたけどそれに近いような、
なんていうか単にメンタルとも取れない微妙な感覚が今のトップ10には感じる。
60名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 17:25:19 ID:/VUrp2vV
>>58
いや、そういうけどさ、サンプラスがそんなに数多く抑えたか?ウィンブルドンは
しかたないにしろその他は7個だけだぞ。約15年近くで7個。とくに晩年はタイトルをとれてない。
やっぱりフェデ時代をつくるのは簡単だったとしか思えんよ。
61名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 17:35:54 ID:OhhYdVPF
ボルグとコナーズしかいなくてボルグ辞めたから
マックは簡単に時代作れた、って言ってるのと同じようなもんじゃね
サンプラスとアガシしかいなくてサンプラス辞めたからフェデラーは簡単に時代作れたのかな
サンプラス14、アガシ8
2人でこれだけ稼がれれば他はそんな稼げないだろう
5個も6個も取れるとはどうにも思えんのだが
無駄にGS複数保持者が乱立したのって
「オープン化以降、唯一芝で弱く勝負弱い王者」レンドルが君臨した時代だけだぞ
あの時代は例外なんであって混戦でもそれはレベルが高いかどうか分からんよ
ベッカーエドはどう見てもサンプフェデ級の芝の王者じゃないし
(サンプフェデが同時代にいれば、アガシ・キャッシュ・シュティヒに次々優勝されることは無いだろう)
62bkbkbkblcka:2007/02/09(金) 17:37:35 ID:EL+/wwvc

しね―


63名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 17:51:18 ID:KoQqDTU4
それはそうなんだが、今思えばという話ではないかと。
当時はロデ、フェレーロ、ヒュー、フェデラーと期待の若手が揃っていて
この中から誰が飛び出すか?なんて言われていた。
その後のフェデラーの実績を見たら簡単に抜け出したように見えるかも
しれないけど、ちょっとした事で全然違う結果になっていたかもしれない。

抜け出せたポイントはいくつかあったと思う。中でも04年全英決勝で
ロデに苦戦しつつも勝った事は大きいと思う。ここでロデが勝っていたら
前スレの所謂「フェデラー恐怖症」は治っていたかもしれない。
そういう「絶対に負けてはいけない試合」での勝率が相当高い。
06年全英決勝のナダル戦もその一つだよね。
64名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 17:55:57 ID:9J/k0Dpu
>>57のあげてる選手はみんな素晴らしい選手だとは思うけどさ。
ただ有名な人あげて「昔は難しいかった」って言ってるだけだよね

今だってダビデンコとかナルバンディアンとか地味に実力ある人いる上、いつ爆発するかわからないからシード選手からしたら時限爆弾なサフィン。ロディックも強い。土では変態ドラゴンボールテニスナダル。史上最地味ナンバー3ルビチッチ。これからくるであろう若手のマレー、ジョコビッチ、ガスケ、モンフィスなど…
そんな楽な時代じゃないよ
エドバーグとかがいたから昔の方が高レベルだなんてのは安置すぎる
65bkbkbkblcka:2007/02/09(金) 18:01:17 ID:EL+/wwvc

重いクリックが最高に心地が良い、


66名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 18:02:11 ID:9J/k0Dpu
多分今のテニスがつまらんて人は自分でそう思い込みすぎてるんだと思うよ
俺は昔のプレイを見たら面白かったけど、好きな選手がいる分今のが楽しいな
そんな感じなんじゃない?

フェデラーは勝ちまくりだけどフェデオタの俺からしたらそんなに安心しきれないし。
2年近く筋斗雲ディフェンスで悲鳴あげさせられてんだぜ
67名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 18:02:28 ID:add+v5tA
こう言ってはアレだが
チャンなんてのは89全仏でレンドルかエドがしっかり始末しておけば
それっきりの選手だったでしょ?
仕留めるべき人たちが仕留め損なった結果、最年少優勝者が生まれたわけで
68名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 18:03:31 ID:4IYflyGi
ルビチッチのbRを強調するのは逆効果では…w
今年はトップ10落ち確定だから問題ないけど
69名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 18:25:15 ID:w3g7NM+3
確かにチャンなんか活躍できた時代ってレベル低杉
70bkbkbkblcka:2007/02/09(金) 18:28:28 ID:EL+/wwvc

あくまで見てるとは思ってないつもりやから、


71名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 19:10:09 ID:/VUrp2vV
>>64
あなたは昔を知らないのでは?ダビ、ナルレベルの地味な実力者や期待の新人なんていつの時代にもいた。
じゃあダビ、ナル、期待の新人がフェデに負けるのはしかたないにしても、GS決勝くらいに食い込んでくるのか?ナルが決勝に行ったのは
一回。しかも相手はフェデラーではない。ダビ、マレー、ジョコなどは一度も行ってない。
時代の流れには関係のないレベルの選手なんだよ。
72名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 19:15:34 ID:4IYflyGi
馬鹿じゃねえの!?
マレーまだ20だぞ!?まだプロ3年目だぞ?
これから何回でも決勝行くわ!
大体もう芝ならフェデ以外には負けねーから
他のやつはどうでもいいがマレーが時代に関係ないわけねーだろ
73名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 19:31:26 ID:EL+/wwvc

健康?


74名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 19:34:15 ID:add+v5tA
昨年はフェデ四回、ナダルが二回決勝だからね
決勝進出だけでも困難になってるな
フェデが全部出るからフェデ山に入ればアウト。
75名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 20:53:57 ID:TlQooNDP
サンプラスが人気がある理由がまったくわからない?
76名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 20:57:16 ID:Z5GVAOBf
フェデラーの凄さは認めざるを得ないだろ。
ナンバー1になってからでも、彼は常に過去の自分より強くなっている。
今以上に強くなる引き出しがあるのかが、一番の楽しみだな。
77名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 21:01:42 ID:WwSscRds
フェデラー以外の今の選手に関して、カスだとか弱いとかいうのはそりゃ愚か者の意見だが、
ちょっとだらしないなぁという印象は受ける
78名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 21:46:16 ID:/VUrp2vV
>>75
記録つくる人間ってのは人気が出るもんさ。容姿、個性に関係なくな。
フェデラーとサンプラスはいい例だ。
79顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/09(金) 21:57:53 ID:UiKJKKhB
>>77
それには同意。
04年USでぼこられる前のヒューイットとか、コナーズがついて以降のロディックとか、
みんな、それくらいのモチベーションでフェデラー対策をして欲しい。
80名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 22:40:02 ID:4IYflyGi
ただフェデラー対策に熱をいれすぎて他の選手に勝てなくなる例があるのも事実。
フェデラーにネットプレーがある程度有効なのは周知だがベースライナーが
下手にオールラウンド化して総合力が落ちたりする。
ヒューは2004年までフェデラー以外にはほとんど無敵を誇る防御力だったが
フェデに勝とうとネットプレイに手をつけ始めて防御力が落ち、怪我もよく
するようになった。
81名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 22:45:52 ID:koJe/kXm
これだけは確実に言えること

史上最高のナンバー2は、ラファエル・ナダル

誰も異論はあるまい

まぁ、今後は墜ちていくのみだがな
82名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:04:16 ID:x2Nfhnrg
>>81
サンプとかはフェデラーよりもナダルと比べるべきだな
ぶっちゃけフェデラーが史上最強。ナダルも史上最強のNo.2だがサンプラスよりは強いな
83名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:11:22 ID:WwSscRds
何回も出てきた意見だが、普段の大会できちんと勝ってるNO.1のフェデラーに、
普段の大会でもあんま優勝してないロディックとかがGSだけコロっと勝てるなんて
有り得んのだから、そういう普段の生活からきちんと改善していかなきゃならんと思う
84名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:22:53 ID:4IYflyGi
何回もというより一人の人が繰り返しだしてきたであろう意見w
85名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:32:55 ID:pvQDlj6K
>>82
痛すぎる意見はヲタにも嫌われるぞ。
>>80
同意。あと、サーブも強化してスピードはあがったが、なまじ速くなったぶん、
コースやその後の展開がおろそかになったと思う。
86名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:33:00 ID:cCh8/Qep
>>82
その意見に賛成。
芝だとサンプラスに分がある気がするけど、クレーでは100%ナダルだろうしハードでもナダルが勝ち越すような気がする。
総合的にみたらナダルっぽい。
87名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:35:10 ID:gJw1A6BY
ナダル好きだが・・・
芝じゃ流石にサンプが有利だろう
ハードだと若干サンプ
土じゃ比べる事が愚かですが
88名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:37:00 ID:pvQDlj6K
>>86
あ痛たたた・・。GSのハードで一度も決勝にいってないナダルがどうやって
サンプラスに勝つんだよ・・。
89名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:41:01 ID:9J/k0Dpu
>>71ジーエス決勝に絡まないから強くないて言いたいんかな?また安置な考えだなぁ

フェデラーの山に入ればかなり厳しいし、その前に負けることもあるだろうよ
エドバーグとかだって毎回優勝に絡んだわけじゃない
90名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:42:07 ID:8ol5away
>>88
サンプのバック狙ってれば普通に勝てそう。
サンプラスはサーブとネットプレーが異常だったけどそれ以外はナダルと比べれば
劣るからなあ

現代の選手はみんなストロークとパスがうまいからサンプが勝てない選手多そうに思う。
91名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:44:08 ID:4IYflyGi
>>81
今んとこ史上最高のbQで問題ないと思うけど、
こっから落ちてくだけなら引退したときにそうは言われない。
まだ大して凄い記録作ってないし、実際最近研究されてきてるから
そこまで圧倒的じゃなくなってきた。
怪我もしそうだし、あと2〜3年で引退なんてことになったら論外。
92名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:45:11 ID:9J/k0Dpu
ジーエス決勝に出たか出ないかで強さは決まらんだろ
例えば100年後のテニスが今よりレベルが高くてフェデラーが100年後のジーエスでは一回も決勝いけなかった。としてもロディックより強いことは変わらない

だから今ナダルがハードで決勝に出てないことを理由にサンプラスより弱いことにはならん

実際ナダルが上だと見るよ俺は
93名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:47:32 ID:o0j0rS5o
クレーでは至上最強=ナダル
94名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:48:35 ID:pvQDlj6K
>>90
現代の選手はって、ほんの5年前までサンプは現役だったじゃん。ストローク
は弱い弱いといわれつつ勝っちゃてたのがサンプラス。アガシとか、モヤとか
、現代のレベルのストローカーはたくさん登場してたじゃん。
95名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:50:35 ID:f9QF1M8/
今ナダルの評価をするのは時期早々。
96名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:51:34 ID:pvQDlj6K
>>92
いや、ベスト4にもいってないじゃん。何が根拠?ナダルはハードでは
たいしたことない選手にポンポンやられてるぞ。
97名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:52:04 ID:A9VoQjdr
ロデは強いとか言ってる時点で説得力ないな
98名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:53:08 ID:9J/k0Dpu
ナダルを評価つうかさ
今のナダルと昔の強かったサンプラスを比べた話しをしてるわけで時期焦燥ではないだろ
99名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:53:12 ID:8ol5away
アガシやモヤとナダルはまた違うと思うんだけどなー、
あんなヘビースピンで左利きの選手はいなかったでしょ。
だからあのフォアでバックを狙われたらさすがのサンプも苦戦しちゃうんじゃないかと。
100名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:55:36 ID:4IYflyGi
>>95
そういうこと。ここ2年はクレー以外では勢いで勝ってきたとこもある。
実際WBの決勝にいける実力があったのかどうかはまだ分からない。
研究されてからも勝ち続けられるのが真の意味でのいい選手。
1瞬の最強では5年後には評価されない
101名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:56:16 ID:cCh8/Qep
>>96
確かにGSではいいとこ行かないけどマスターズシリーズだと決勝いってるし、フェデラーを追い詰めてる試合も多いよ。
いつだったかフェデラーにハードで勝ってたしサンプラスも厳しいんじゃね?
102名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/09(金) 23:58:55 ID:4IYflyGi
正直ハードでロデとナダルどっちが強いのかも良くわかんない
シードの関係でほとんど当たらないから二人の直接対決ってほとんど見てない。

103名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:00:24 ID:26xpgVsN
>>96いやだからさ。ベスト4がどうとかは関係ないんだって。昔の時代ベスト4に入れなかったわけじゃないんだから大会成績で強さはわからんよ

ベルディヒには勝てなくてもちょっと前までフェデラーに勝ってたろ?ハードでも勝ったし。
相性があるんだよ。サンプラスとナダルはフェデラーとナダルに近いと思う。
んでサンプラスはよりネットにつくタイプ
だからナダルのが強いと思う
アプローチとかストロークがフェデラーのがサンプラスより上なのにネットについても抜かれると思うよ
104名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:10:59 ID:RissElkl
サンプラスは何が何でもネットってタイプじゃないし
ナダルが最近負けてるゴンサレス、ブレイクみたいなフォア強打タイプの要素もあるからね。
ナダルのほうが確実に分がいいとは思えない。
アガシvsサンプみたいにサンプラスのサーブの調子とかに左右されるクロスマッチになると思われる。
105名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:18:34 ID:8QQa7p7z
インドアでやればおk
106名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:18:49 ID:SstwNLao
試合成績以外でなんて比べられんよ・・。全部想像、予想の話になって
しまうだろ。ハードでグランドスラム7勝をほこる人間がそんなにヤワだとは
思えんがね。
107名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:20:27 ID:Mk/O76pn
>>103
サンプとナダルの相性がフェデとナダルに近いとは思わないけど。
むしろサンプは今で言えばベルディヒに近いプレースタイル。
フェデは変化をつけるがサンプは押せ押せタイプ。
で、ナダルが弱いのは後者のタイプ。ブレーク、ベルデ、ユーズニー、マリーセ。
特に全米のユーズニーにはサーブが良すぎてどうにもならなくて負けた。
ナダルは本人が変化のタイプだけに自分の時間を奪われるとやることがなくなる。
108名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:29:24 ID:y0Sc/Uxh
>>103
ナダルがハードで苦手にしているのはベルディヒだけでないだろう。
ブレーク、ゴンも苦手にしている。
またマリッセとかユーズニーとかにもぽろっと負けるし。
フェデも上海では1セットも落とさずナダルに勝ったし、そのあとの
韓国のエキシビでも勝っている。君の情報はおととしあたりで止まって
いるんでは?

109名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:33:52 ID:hWnWtoLM
>>101
おととしだったっけ?フェデラーが珍しく試合中にキレたやつだよね?
あれはたぶんちょっとフェデラーがおかしかったんだよ。
110名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:45:25 ID:wQHuhgy7
史上最強はフェデラー
サンプラスが比べられるべきなのはナダル
まぁナダル>>>サンプだろうが
111名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:46:16 ID:SstwNLao
>>109
いや、完全に負けてた。フェデはナダルと相性わるいよ。ハードでは五分
と言っていい。全豪や全米なんてナダルがころっと負けてくれるおかげで
めちゃくちゃ助かってる。
あと、マスターズカップのコートってちょっと特殊なんだよね。
112名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:51:21 ID:hWnWtoLM
>>111
フェデラーがコートにラケットを叩きつけた試合のことじゃないの?
113名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:52:04 ID:+bjHoABT
マイアミのハードコートはひどく遅いらしいよ
サンプラスが3回優勝に対し、アガシ6回優勝
ムスターVSブルゲラの決勝が実現したことからも、それは分かると思う
114名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 00:57:40 ID:dBjn3///
>>109
あれはマイアミの決勝だったね。
初めてナダルの試合を見てホントに第29シードって思ったのをよく覚えてる。

たしかに前半はフェデラーらしくなかったね。後半はスゴかったけど。
115名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:02:49 ID:ieSvNPVk
フェデがナダルにハードで負けたのは2006年ドバイ決勝。
116名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:06:55 ID:hWnWtoLM
>>115
d
ググってみたら、フェデラーはナダルのコーチに対して、試合中に
コーチングをしたとけちつけてるね。
117名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:07:24 ID:dBjn3///
ナダルって覚醒前のフェデラーにも勝ってたんだよな。
コートの種類は分からんけど…。
そう考えるとハードではほぼ五分で少しフェデラーが勝ち越してる感じか。
118名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:14:07 ID:+bjHoABT
ナダルは
「ハードの大会で決勝にいけるほど調子良いときは、ハードでもフェデラーといい勝負できる」ってだけ。
調子良くなければ他の選手に負ける。
調子良いときだけ決勝に出てフェデラー相手に善戦する。
そういう状態では、ハードではフェデラーやサンプラスよりかなり弱いと言うしかない。
119名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:14:16 ID:hWnWtoLM
マイアミはフェデラーが勝ってたんだね。スマソ。
ハードでは1勝1敗か。
120名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:24:09 ID:y0Sc/Uxh
>>119
いや2勝2敗。(韓国のエキシビもハード)
最初の対戦はフェデが病気でひどい体調が悪かったらしい。
(いいわけするならね)

ナダルってコーチングの監視がきつくなってから調子落ちて
きた感じする。メンタル的に以前ほど粘っこくなくなった。
やはりコーチングの影響はあるんだろうな。
シャラボアもこの後少し落ちてくるかもしれない。
121名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:25:11 ID:y0Sc/Uxh
スマン。上の書き方が紛らわしかったが、エキシビはカウントしていないからね。
122名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:25:23 ID:ieSvNPVk
>>116
それは2006年ローマ決勝。
第三セットの第6ゲームで"Is that all right, Tony?" スタンドの
トニおじさんに向かって言ったんだそうだ。
ttp://www.asapsports.com/show_interview.php?id=35944
123名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:26:23 ID:+bjHoABT
全米で準優勝してからクレーでイマイチになったフェレーロみたいにならないようにしないと。
土男が他のコートに適応しようとしてプレースタイル変えると中途半端な実力になっちゃう。
124名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 01:29:47 ID:0DbmKMEI
【テニス】困った!フェデラーは日本嫌い
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1170526713/l50
125名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 05:12:14 ID:v6wJYgTv
つか最強のNO.2って

コナーズ

だろ?どう考えても。
126名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 05:30:37 ID:Ou3Av7J0
まあ、ナダルが2であるかぎり、フェデラーは楽だな。決勝までに
負けてくれるから。その安定性が異常なんだけど。
127名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 05:39:14 ID:mwH+93e4
コナーズは、ボルグ、マッケンローの下のイメージがあるかも知れないが、
74〜78年の5年連続世界ランク1位。フェデラーにもうすぐ抜かれることが
決定しているが、160週連続NO.1の記録保持者。NO.2は、自分のイメージ
ではベッカーかアガシかな(安定してNO.2にいたわけではないが)
ナダルも下手したらベッカーみたいに年間1位になれずに終わるかもね。
128名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 11:59:31 ID:Mk/O76pn
>>127
下手したらって言うかその可能性のほうが高いだろ
ナダルはこれ以上伸びようがないし、たぶんすぐ足故障して離脱する。
あいつのハードの戦い方はやばい、トップスピードのまま無理やり足の筋肉で
止めてる感じ。土ならスライド使えるからいいけどハードであれはめッちゃ
足に負担かかるぞ。フェデが落ちてくるまでもたないっぽい。万が一もったと
してもたぶん25歳くらいになったらマレーあたりに抜かれるだろうし。
129名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 12:00:35 ID:taaTUX+J
>>126
今年のナダルはフェデラーのナンバー1を脅かす前に、
自分のナンバー2ポジションの方が危うくなりそうだけど
130名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 12:02:54 ID:bsBtos+D
>>61
サンプラス、フェデラーには芝のライバルがいない。まあ、強いて言えばイバニセと
ロディックだが、特にロディックはライバルと呼んでいいかすらわからん。キャッシュ
は全くの一発屋。シュティッヒはエドバーグ、ベッカーを連覇したから実力と言っていい。
アガシは、ベッカー、エドの衰えとサンプラス台頭の狭間を逃さなかった。サンプラスは
ベッカーとエドバーグが衰えた後に他が出てこなかったからある意味ラッキーなんだよ。
エドバーグに93年より前に当たっていても勝てる気がしない。フェデラーは凄いけど、
やはり周りは烏合の衆と言う以外に言葉がない。とにかく、カスと言われないためには結果を
出さないとね。グランドスラムですっきり勝ってくれ。それだけだ。
131名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 12:05:20 ID:bsBtos+D
マレーなんていうのが一位になったら、テニス界終わりって感じだな。何の
特徴もない、馬鹿の一つ覚えみたいな両手打ちバックハンドのベースラインプレー。
ボルグの悪夢が復活っていうよりもさらに質が悪そう。
132名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 12:08:48 ID:v6wJYgTv
生涯最多タイトル保持者でもあるコナーズだけど
どうしても「NO2」的なイメージなんだよな。
ボルグがいた時はそれこそ定位置だったし、
マックが台頭した時もNO2争いしか出来なかった。
まあどちらもテニスが大きく変わった変換期に独自の
ラケットとスタイルを貫いて長年貢献したので
「最高のプレーヤー」ではあるが。
133名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 12:18:50 ID:RissElkl
やたらフェデラーの周りをカス扱いする人が多い(確かに情けないとは思う)が
フェデラーがポカして負けてくれるようならグランドスラム優勝者ってもっといたはず。
2004〜2007年の全豪までの13大会で9回優勝してるんだぞ?
グランドスラムで優勝するにはもはやフェデラー撃破を抜きでは語れない。
じゃあフェデラーを倒すために何ができればいい?
フェデラーのどういうところ攻めればを倒せるんだ?
ネットプレイに弱いって言われてるらしいがアバウトな出方じゃロデの再現
そもそもストローク戦で優勢じゃないと現代じゃネットでれないしね。
そのストロークも弱点と思われてた片手バックハンドの高いところをスピンで攻めても
最近はライジングで返してくるし正直負ける姿がイメージできん。
そこんとこを尋ねてみたい。

134名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 12:27:42 ID:bsBtos+D
>>132
でも、コナーズって歴代1位在位期間でも結構上だろ?偉大な選手だよ。歴代最強かどうかは別としてね。
>>133
どうやればなんて俺にもわからんよ。でも、その時代で実績を残せなきゃ、その他大勢。結果だけでしょ。
勝負の世界は厳しいよね。どんだけフェデラーが凄くたって(不公平なほど)勝たなきゃそれまで。俺は
まわりはカスと公言してはばからないけど、別にそれを証明しようなんて思わないよ。結果見て言ってる
だけだし、それだけで充分。誤解しないで欲しいのは、周りがカスな「おかげ」でフェデラーが凄い記録
残してるとは言ってないことだからね。フェデラーが史上最強の候補になる選手と、周りの程度が低すぎる
のは2つの別の話だから。
135名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 12:33:57 ID:0R99vtJy
史上最強のプレイヤーであるフェデラーがいる以上、
他の選手がグランドスラムを取るのは困難を極める。
136名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 12:36:57 ID:0R99vtJy
ロディックは気の毒としか言いようがないね。
フェデラーがいなければ、グランドスラムの4つか5つは
軽く取って、間違いなくサンプラスの後継として、王者の名を
ほしいままにしていただろうに。
137名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 13:01:41 ID:Mk/O76pn
>>131
ハイ頭悪ーい
マレーがベースライナー?馬鹿か。3回に1回は必ずサーブ&ボレーにでる
スタイルがベースライナーな分けないだろ。むしろフェデ型のオールラウンダーより
ずっと攻撃的なテニス。それでいてストロークも充分トップクラスだから
リターンゲームも強く、レシーブ側でもネットにでようとするボレーヤーほど
もろくない。5年後にはマレーの改良型オールラウンドが主流になってるんだよ。
自分のサービスゲームでは絶対的な強さを誇り、トップのストローク力と小技の上手さ
でリターンゲームもどんどんブレークしベーグルを量産するという超速攻型次世代
テニスがな。今年のWBで貴様ら無能は涙を流してマレーに土下座することだろう
138名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 13:05:58 ID:v6wJYgTv
>>134
誤解しないで欲しいが俺はコナーズは最高の選手だと思ってる。
テニスにエンターテイメント要素を持ち込んで、テニスをビッグビジネスに
したのは彼の功労と言っていい。現代でもアメリカ国内では彼はマック以上の
伝説になってる。でも強さで言うとやっぱり常にNO2じゃないか?

>>133
どうやれば?ってサーブ&ボレーが強力でストロークでも打ち負けないなら
負ける要素はないと思うが?
まあ問題はそういう選手がいない事だがw。
139名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 13:08:56 ID:UL0umV63
>>137
お、それは楽しみだ。
140名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 13:58:08 ID:Enf5m8ji
コナーズこそ運が悪いぞ。ボルグはやはりプレーヤーとしての格が違ったし、調子のよかった
期間のマッケンローは圧倒的だった。史上最強の一人として語られるボルグ、フェデラーですら
破れなかった年間勝率記録をもつマック、この二人とキャリアの大部分が重なってたコナーズの
ことを考えればサンプラスとフェデラーの時代のなんと簡単なことか!しかもコナーズには
サンプとフェデにはない個性とカリスマがあった。
141名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 14:03:04 ID:Mk/O76pn
でもコナーズは歴代トップ5には入れないのが実際
おそらく6位か7位くらい
サンプは歴代トップ3には確実に入るしフェデもすでにトップ5入りは確実
142名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 14:12:08 ID:Enf5m8ji
>>141
トップ3はレーバー、ボルグ、サンプラスで決まりだろ。5はフェデラーとレンドルだな。
問題はフェデラーがこのあと記録をのばした時にトップ3を誰と入れ換えるか、だな。
143名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 14:16:05 ID:pNSIhvs8
マッケンローの頃は断然試合数が少ないんだから、
年間勝率を比べるなんてそれこそ意味ないじゃん。
144名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 14:21:03 ID:taaTUX+J
>>137
マレーのサービスフォームは気に入っているよ。
エドバーグとヘンマンのフォームを合わせたようなスタイルで、
ゆったりした感じから一気にネットダッシュするような感じ
なんか懐かしくていいね。
145名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 14:22:41 ID:Mk/O76pn
>>142
たぶんボルグだろうな、とりあえずレーバーは保守として
サンプとボルグなら数字で言えばサンプ
146最エストロ:2007/02/10(土) 15:01:57 ID:WapGFHMW
アホどもが勝手に順位を決めてるな。
147最エストロ:2007/02/10(土) 15:04:21 ID:WapGFHMW
>>143 市ねド阿呆。
82勝3敗が試合数少ないから達成された数字か?
生きてても世の中に迷惑掛けるだけだ。
消えろ。
148最エストロ:2007/02/10(土) 15:05:43 ID:WapGFHMW
ちなみに俺はマックは大嫌いな選手の一人。
何も知らずに天才扱いするボケどもも輪をかけて嫌い。
149名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 15:19:29 ID:wV8RCz2V
>>143
マッケンロー 1984年 82勝3敗 勝率96.47%
フェデラー 2005年 81勝4敗 勝率95.29%

すみません。以前少し書き込ませて頂いたマックファンの者です。

最エストロさんも書かれているように、特に試合数が少なかったわけでも
ないですよね。
当時の男子ツアーのファイナルは、なんだかマック対レンドルって組み合
わせが多くて、少々食傷気味だった気がします。
今のナダルには、当時のレンドルくらいにはNo.1に対抗してファイナルまで
来てほしいと思います。

ちなみに当時コナーズも頑張っていたけど、ファイナルまでには、マックか
レンドルによって粉砕されていたように思います。
WBではファイナルまで来ましたが、ご存知のように今年の全豪のロデの
ように、マックによって瞬殺されてしまいましたが。
150名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 15:29:40 ID:Mk/O76pn
>>148
つーかいい加減そのコテ外せば?
本物だろうが偽だろうがどっちでもいいけど
最近そのコテ逆ブランド化されてるぞ
どんな正論でも説得力がなくなる
151名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 15:41:25 ID:Enf5m8ji
>>147は言い過ぎだが、
>>143のアホな発言にはガッカリした。やっぱりこの掲示板もしっかりとした知識なく
知ったかぶって書き込んでるやつがいるんだな。
152名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 15:44:31 ID:+bjHoABT
昔はむしろ試合数多いでしょ
今のテニスほど1試合で体に負担がかからない、疲れないからたくさん出てたはず
ケガも当然少ないし
ギレルモ・ビラスが年間150試合近く出てるような年もあるし
レンドルも年間100勝越える年が若い頃何度かある
153最エストロ:2007/02/10(土) 15:58:06 ID:WapGFHMW
>>150
何故に貴様のいいなりにならにゃならん?ふざけるなよドアホの分際で。
そもそも、「論」とやらを理解する頭をお前ら馬鹿は持っていないだろうが。
な?
154最エストロ:2007/02/10(土) 16:08:01 ID:WapGFHMW
チャレンジシステムよぉ、あれは
ミスの多い審判クビにしなきゃだめだよ。
エースだったはずのフォルト判定打ち直しで流れだって変わるだろうが。
チャレンジする側には2回のチャレンジ失敗で失格位厳しい対応とらなきゃ駄目だ。
全くこなれちゃいねえ。
155最エストロ:2007/02/10(土) 16:09:25 ID:WapGFHMW
システム事態はいいと思うんだぜ。
もちっと練らなきゃ駄目よ。
156名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 16:30:34 ID:jD5e5W0x
>>151
年間勝率に関してはマッケンローが確かにトップのようだけど、9割を越えたのは
その一回きりだね。しかしコナーズは年間勝率が9割越えの年が3回ある。
フェデラーも2004−2006の3年連続で9割越え。
157名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 16:50:19 ID:Enf5m8ji
>>156
ん?2004も越えたか?
158名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 16:54:10 ID:Enf5m8ji
っていうか、昔の選手は現代のラケット使ったら・・とか議論する人いるけど、マッケンロー
とか、ダブルスとはいえ普通〜にツアー優勝してんじゃん。過去に素晴らしかったプレーヤー
ってのはラケットなんてヒョイヒョイっと使いこなしちまうんだよな。
159名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 17:13:31 ID:no3lE3iA
>>137
明らかな釣り=>>131に対してそこまで過剰反応するオマエも(ry
160名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 17:25:54 ID:Mk/O76pn
>>159
俺は釣りだと分かってもマレー侮辱には黙ってられないほどのマレーファン。
てことでみんな、フェデオタ、サンプオタに次ぐ第三勢力「マレーオタ」の地位を
このスレで確立しようではないか。未来のチャンプに乾杯!
161名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 17:30:06 ID:IUPSR1ls
158>そりゃマックは結構シニアで試合でてるからだろ。
何も突然復帰して現在のラケットになれたわけじゃない。
162名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 18:54:00 ID:MJUfu5NB
チャレンジシステムはいいな
マッチポイントでやられると盛り上がらんが

あれってアメフトと同じで回数制限があんのか?
163名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 19:17:37 ID:qPYKAYyC
マレーっていいよね まだ新鮮な感じがする モチベーションもたっぷりありそう  コーチがギルバートっていうのもgood !
164名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 19:33:36 ID:dBjn3///
>>162
基本的に1セットに2回まで。自分の主張が正しければ使用回数にはカウントされない。
さらにタイブレークに入るとプラス1回される。
165名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 21:39:31 ID:taaTUX+J
フェデラーが今シーズン中に達成する可能性のある新記録って他に何かある?

ナンバー1連続在位週:160 コナーズ
GS連続優勝:4 レーバー
連続GS決勝進出:7 ?
マスターズシリーズ優勝回数:19 アガシ
166名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 22:09:33 ID:+bjHoABT
新じゃないけど
全米オープン4連覇はオープン化以降にはいない
3連覇はマック・レンドル・フェデラー
167名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 22:25:57 ID:x2lIM+tH
マッチ連勝記録
ビラスの46が最高
フェデが今36連勝中だからチャンスはある、簡単じゃないけど
168名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 22:38:42 ID:taaTUX+J
>>166
全米ってサンプラスは3連覇してないんだっけ?
フェデラーがWIN5連覇したら、連覇に限ってはサンプラスの記録を全て超えてしまうんだな
改めて凄いスピードだ。
>>167
後10勝か
マイアミあたりで抜くのかな
169名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 23:07:03 ID:+bjHoABT
サンプラスとコナーズはオープン化以降最多の全米OP5回優勝だけど
2人とも3連覇は無い
マックが79〜81年3連覇で、82年は準決勝でレンドルに負け
レンドルが85〜87年3連覇で、88年は決勝でビランデルにフルセットで負けた(名勝負)
これが一番惜しかったかな?4連覇目前だったから
フェデラーは今年4連覇のチャンスだが、GSで優勝するのって楽じゃないのでどうなるか分からない

来年のことになるが全豪3連覇もオープン化以降いない
2連覇はフェデラーいれて9人いるけど
アガシの3連覇もどきはある(00年優勝、01年優勝、02年欠場、03年優勝)

そしてあとはウィンブルドンも連覇が続いてますね
これもどうなるか
170名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 23:25:57 ID:wQHuhgy7
やっぱサンプラスよりフェデラーのがすごいな
171名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 23:30:32 ID:uS+KQ2Gs
オープン化前のウィンブルドン6連覇(レンショー)も視野に入ってきてるという恐ろしい話
172名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:02:54 ID:IvbvNn7q
フェデラーがピークを過ぎるまでに、彼を超える逸材が出るかどうかだね。
この先5年、ラケットのや技術の変化が大きく影響したりするんだろうか?
173名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:19:48 ID:4bNzH9pL
なかなかフェデラーに次ぐ選手が出てこないなあ・・。正直、フェデラーが
いなかったら安定して王者をはれるのってナダルだけ。しかしナダルは基本
クレーコーター。楽な時代に生まれたな。サンプラスも大きい選手がでてこなくて
結局14個もGSタイトル重ねちゃった。ボルグやコナーズがかわいそう・・。
174名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:19:59 ID:TxIIkm1i
フェデのピークがあと3年くらいだからまだプロになってないやつは間に合わない
そうすると今のメンバーでフェデを越えそうなのはちょっと…。
GSで単勝ならちらほら出てくるかもしれんが
175名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:21:28 ID:qY1KZf70
>>160
勝ってから言ってくれ。勝ったら素直に誉めてやるよ。勝てば官軍、負ければ賊軍。それが
世の中、一般大衆ってもんだ。
176名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:32:35 ID:Cwccl8ci
>>173
別にかわいそうではないんでない?同程度の連中が集まって、
お互いに切磋琢磨できたからこそ彼らは強くなったんだ。
サンプラスは多少時代を飛びぬけた感はあるが。
フェデラーみたいにただ一人飛びぬけて、もくもくと強くなっていくような感じの
する選手は稀有だと思う。
177名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:33:25 ID:07/tgb7n
最近の選手はラケットの進化やそれに伴うスイングの進化によって昔の選手よりスピードボールを打ってるけど、
スピードに溺れて緻密さを失ってるように見える。(組み立てやコース、回転の調節など)
ロディックのサーブがいい例でいくら240キロ台のサーブでも相手の正面じゃ軽く返される。
逆にサンプのサーブは平均190キロ台でもプレースメントや回転がいいので、ロデよりエースの数は確実に多かった。
唯一フェデラーのみがスピンコントロール、プレースメント、低い弾道の決め球の決定率などで
他の選手を圧倒してるのがここまで独走してる理由だろうな。
178名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:50:41 ID:4bNzH9pL
>>176
強さはしらんが切磋琢磨してなかったらボルグはもっとGSタイトル
をとれてたわけだが。GS11個を誇るボルグと同程度の選手が集まる
ことにかわいそう以外のどんな表現があるんだ?サンプとフェデはほんと
に恵まれたよ。サンプなんてコロコロ負けて話にならないし、フェデは
ハードでGSベスト4にもいったことのないナダルに2勝2敗という程度
の実力。この二人が史上最強争いをしていることが甚だ疑問。
179名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:52:46 ID:IvbvNn7q
ID:4bNzH9pL みたいのは放置でいんでないすかね。
180名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:57:49 ID:C/HRQUj9
>>179うん。そのつもり
181名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 01:01:09 ID:C/HRQUj9
>>177

240キロだせればコース甘くても簡単には返されないよ
実際フェデラー以外にはロディックのサーブ効いてるし。マックだってフェデラーがロディックのサーブをポンポン返せるのを驚いてる
182名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 01:02:30 ID:qmPbs344
レーバー=マーガレットコート
ボルグ=エバート

上手い奴が順当に勝てる時代の選手たち
15位の選手が1位2位の選手に勝つのはほぼ不可能と言われた時代の選手たち
技術のあるものがそのまま勝てた、パワーで粉砕されることがない、マグレ勝ちというのがまず起きない
これはラケットの性質上の問題、コンスタントにいいプレー出来るものが勝てた

彼らはむしろラッキーなんだよ
ヒンギスは飛びぬけた技術あっても勝てない、悲しい時代だよ
レーバー本人は自分たちの時代より今のほうがレベル高いって認めてるようだよ
183名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 01:06:37 ID:qmPbs344
そう、ロデサーブの悩ましいところはそこなんだよ
フェデラー以外には通用している
他には効くってことだからね
現に全米OPでは6試合勝ち、全豪では5試合勝った
結構大変なことなんだなこれ、全米で準優勝→全豪でベスト4、ってのは優秀な成績なんだ

ロデはサーブ改善しても勝てないと思うんだよな
エース量産するゴランがサンプラスに勝てたかというとそうではないし
結局相手のサーブを破らない限りは勝てないわけであって
そう考えてもロデやゴランがフェデやサンプに勝つのは無理じゃないだろうか
劣っている部分が多すぎて
184名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 01:21:47 ID:C/HRQUj9
ロディックはリターンが来たときにすぐ攻撃に移れないのも痛いね。
攻めのペースが遅いってゆうか…それを今変えてるとこなんだと思う

フェデラーはもう1stからの連続攻撃がペースも球も早いからリズムよくキープできるけど
185名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 01:56:05 ID:9g5vprrN
>>178
実際ナダル対フェデ戦を見てそれを言ってるのか甚だ疑問
186名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 02:00:07 ID:Cwccl8ci
構って欲しさに過激なレスをする人がちょくちょくいますが、
それはこのスレの仕様ですので、悪しからず。
187名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 02:59:27 ID:Z3o0Eku8
>>182
おいおい知ったかはやめろってw。
『一位2位が順当に勝てた時代』って今以上にそんな時代ないぞw。
もうちょっと考えて書けよ。
188名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 03:18:16 ID:Z3o0Eku8
あ、もう一つ。
>>182
エバートもボルグも決して楽に勝ってたわけじゃないぞ。
ボルグは何度もマッチポイントを握られた試合を逆転したり
ギリギリの試合も数え切れないほどあった。
エバートだって一時期丸一年ナブラチロワに一度も勝てず引退を
考えた時期も乗り越えてキャリアを重ねてる。
彼らの共通点は他の誰と比べても別格の精神力の強さ。
それに練習量が裏打ちされて勝ってるんだよ。
つか現代こそフェデラーとナダル以外が優勝する姿が想像できんだろが。

こういうとどうせ「あの2人が別格なんだよ!」と言うんだろうなw。
それはどの時代にも言えること。勝ち易いボールなんてあるわけないし、
サーブ&ボレー主体よりストローク主体の現代の方が実力差が明確に出るのは
歴史が証明してるだろ。
189名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 04:09:21 ID:qmPbs344
>>187-188
で、何が言いたいの?
70年代は順当に勝ってた時代に間違いないよ
1位2位ってのは例で出したまでのこと
全仏のシードが最も順当に守られた時代が70年代〜80年代前半であることは知ってるかな?
6位も7位も順当に勝ってたんだよ
はっきりした実力差が出る時代だったのさ
190名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 11:45:03 ID:9g5vprrN
フェデラーとサンプラスを比べること自体フェデラーに失礼
191名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 11:46:51 ID:IvbvNn7q
>>190
なぜ?
192名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 12:01:41 ID:+R3MBbBA
まだ1位在位期間もGS記録も抜いてないのにすでにフェデが最強なんて騒ぐのはサンプに失礼だな。
193おまんこちゃんどっとこむ:2007/02/11(日) 12:07:29 ID:EPYG5lvs
なんか、フェデラーばっかり勝つから、男子テニスはつまらない。
194名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 12:17:32 ID:TW0dlA2K
1位在位期間を抜くのは確定じゃなかったっけ?
195名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 12:21:33 ID:CgWTcuLa
>>192
サンプはフェデほど安定して、一年のいつでもどのサーフェスでも
強かったわけでないので、すでにフェデの方が上だとEurosportは
言っているよ。
196名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 12:27:08 ID:TxIIkm1i
仮に現時点で引退したらまだサンプのほうが上
だけど来年までやればもう抜かれる
197名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 12:53:12 ID:9g5vprrN
>>191>>192
一度テニスしてみな。サンプラスのプレー(特にサービス)はかなり手本にはなる。フェデラーの場合は全く手本にならんくらいあり得ないプレーしてる
フェデラーのプレーにはテニスを変えるなにかを感じる
サンプラスは普通に上手いだけ
198名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:07:14 ID:IvbvNn7q
>>197
自分の意見が理解できない奴はテニス未経験者 というのはどうなのか。

ということはまあ置いといて、具体的にフェデラーのどういうプレーのことを言ってるの?
なんとなく分かるところもあるけど、一応聞いておく
199名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:13:07 ID:9g5vprrN
>>198
見て分からないか?
こういうとこが凄いって言えるのはサンプラス。とにかく圧倒されてあり得ないと思うプレーするのがフェデラー
なんかもうテニスの概念を覆してる…
まぁ見て分かんない(フェデラー認めたくないだけの)やつはもうテニス見んなよ
ウッドラケットで球打ち合ってな
200顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/11(日) 13:14:16 ID:5Te8s74Y
>>199
これはもうテニスじゃねぇ…ってのはフェデラー・ナダル戦なんかじゃよく感じるなw
201名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:14:57 ID:IvbvNn7q
>>199
>こういうとこが凄いって言えるのはサンプラス。とにかく圧倒されてあり得ないと思うプレーするのがフェデラー
>なんかもうテニスの概念を覆してる…

なんじゃこりゃ・・。 こんな抽象的な説明で人を説得させられるかよ。
202最エストロ:2007/02/11(日) 13:20:08 ID:he7Yq8dL
>>199 脳みそどこに忘れてきた?氏ンどけ
203名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:21:12 ID:9g5vprrN
>>201
無理
だってもうフェデラーのプレーら説明できない
なんでそうなるかが納得できないプレーするから
204名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:21:34 ID:7AufPRjE
>>199は痛々しいだけだが、フェデラーは手本に出来ないってのは同意

フェデラーがよくやるクロスにきた速い球をライジングでストレートに強打するヤツとか、
部活とかでやったら怒られるくらい無茶なショットだぜ
205名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:23:54 ID:IvbvNn7q
>>203
君に絡んだのが間違いだった。 俺はただ>>190の根拠を聞きたかっただけなんだけどね。
それじゃここに突撃してくるアンチフェデ派と同レベルだよ。
206名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:26:28 ID:9g5vprrN
>>204
フェデラーって打った後かなり長く顔残ってるよね?
あれだけ速いプロの打ち合いでなんで顔残せるかも分かんない
普通は次のプレーの準備遅れるだろ
207名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:27:20 ID:ohvwwK9D
これはテニスじゃねぇ そうだよ雑魚同士の戯事に過ぎんのだから
208名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:28:05 ID:9g5vprrN
>>205
単純。フェデラーはテニス競技の概念を変えるプレーヤー
サンプラスは既存のテニス競技のナンバーワンプレーヤー
209名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:29:21 ID:ohvwwK9D
部活でもやるのが男だろボケが 己の信ずる道を進んでみろや小心者が
210名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:30:13 ID:TxIIkm1i
>>197
そうか?サンプのサーブは体幹の強さで打ってっからアマにはまねできないだろ。
逆にフェデのオーソドックスなサービングフォームのほうが手本にはなる。
てゆーかフェデはプレーだけみれば化け物だけどフォームの一つ一つは
基本に忠実だぞ。特にシングルバックなんかは胸開いて打つグーガやエナン系の
現代フォームよりよっぽど昔のスタイルを保ってて見た目に美しい。
211名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:32:57 ID:9g5vprrN
>>210
確かにフォームは美しい…けどあのフォームであんな剛球打てることが信じられん
なんでフェデラーだけ軽く打ってるように見えるの?ゴンザレスはフォームとボールが比例してるなって思うがフェデラーは分からない
212名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:35:42 ID:9g5vprrN
サンプラスのプレーを真似る→『練習あるのみ』
フェデラーのプレーを真似る→『無理なプレーの練習すんな』
213名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:39:43 ID:9g5vprrN
というかアンチフェデに言いたい
なにをしたらフェデを認める?なんの記録塗り替えたらいいの?
今のうちに宣言してくれ。じゃないとお前らはどこまで行っても否定するだろ?
214名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:39:54 ID:IDSqJvko
>>199
見て分からないという点では貴方も同じなのでは?
どうして強いかわからないが強い、なんて理由になってないでしょ。
盲目的と言う意味ではアンチもマンセーも同類。

フェデは他の選手よりも早いタイミングで打てることが1番の強み。
意図的にリズムを崩すことで相手をリズムに乗せにくくしてる。
各ショットに破綻がないことも大きな要因。

従ってタイミングの取り方は参考にするのは難しいがショット個別を
切り取った場合は素人でもお手本になるところはたくさんあるだろ。
まぁ個人的にはフェデのフォアは下手にやると手首でこねることを
覚えそうでお薦めし難いが。
215名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:46:09 ID:9g5vprrN
>>214
盲目的なのは認めるが一言言っとく
フェデラーは既に史上最強って世界で言われてる。その選手を盲目的に信仰してるんだ。
たかがサンプのヲタ(アンチフェデ)と一緒にするな
216名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:47:00 ID:+R3MBbBA
ヲタが痛い・・。正直、フェデがテニスの頂点。サンプやマックのが別次元って感じだと
思うがね。
217最エストロ:2007/02/11(日) 13:49:37 ID:he7Yq8dL
おめえも同じ位いてえよ。
ほんとに豚小屋と一緒だなwww
218名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:49:53 ID:9g5vprrN
>>216
ワロタ
219名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 13:58:59 ID:+R3MBbBA
フェデはポイントをとるべくしてとってる(それも凄いが)。
でも、サンプのサービスやナダルの粘りは自分は何もしてないのにポイントが転がり込んでくる。
フェデより高次元なのは明らか。フェデは神的に基本に忠実なだけ。何も魅力は感じない。
220名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:03:19 ID:TxIIkm1i
>>219
何もしてないのにどうしてポイントが転がり込んでくるの?
何かしてるからポイントが取れるんだろ
221名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:03:57 ID:vidKLdp8
>>219
基本に忠実なだけであんな化け物みたいなパスやカウンターが打てるわけねぇだろ。
つうか何もしてないのにポイントが入る方がつまらねぇし。エースと相手のエラーだけの試合の何が面白いんだ?
222名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:04:32 ID:+R3MBbBA
>>213
フェデが何本もラケット叩き折ったり、240キロのサービス打ったり、記者会見でめちゃくちゃ
おもしろいこと言ったり、重病から復活したり、スゲーハンサムになったら認めてやるよ。
俺がアンチやってんのは記録云々じゃなくて人間性になんの魅力も感じないから。
223名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:06:13 ID:vidKLdp8
>>222
つまりテニスの内容はどうでもいいのかよ。こんな奴が出て来るなんてアンチのレベルも落ちたもんだな
224名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:06:57 ID:IvbvNn7q
馬鹿は馬鹿を呼ぶ
225名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:07:32 ID:TxIIkm1i
>>222
それを言うならサンプほど人間性に魅力のないチャンプはいないでしょ
ユーモアのセンスゼロだし
226名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:07:37 ID:9g5vprrN
>>222
オレ的にはお前みたいなのは大いにアンチしてくれて構わない。あの性格だから叩きたくなるのも分かる
ただプレーに関してだけは譲らん
227名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:08:29 ID:+R3MBbBA
>>221
あんなパス、どんなプロだって50本打てば1本は入るだろ。じゃあ240キロのサーブが
50本あったら一本でも打てるか?
228最エストロ:2007/02/11(日) 14:08:39 ID:he7Yq8dL
別におめえに認めて欲しい奴なんか一人もいねえよ。アホか。
おめえみたいな夢遊病者のアンチが一人ファンになったって誰一人
喜びも悲しみもしねえよ。
俺もフェデラー嫌いだが。
229名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:09:20 ID:9g5vprrN
>>219
サーブ打ってるのに、粘ってるのに何もしていないですか…w
230最エストロ:2007/02/11(日) 14:11:02 ID:he7Yq8dL
俺はフェデラーの自画自賛聞いててマジでむかつく。
231名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:11:55 ID:9g5vprrN
>>227
サンプ<<<<<<<<<ロデ?
232名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:13:24 ID:9g5vprrN
おいアンチフェデ
プレー、成績は何を抜けば、どんな記録破れば史上最強だと認めるんだ?
今のうちに言ってくれ
233名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:17:35 ID:+R3MBbBA
>>225
あぁ。サンプも終わってた。でもサンプラスはとことん地味だったからまだ無視ということで
許せた。フェデは中途半端に自信家で、記録に関する自画自賛なら事実だし、まだ認めるが
いつだか自分のことを「僕っておもしろいだろ。ユーモアがあると思う。」とぬかしやがった。
人間性0人間の自信家ほどうざいもんはないな。
234名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:19:16 ID:9g5vprrN
>>233
それを釣りだと解釈したらry
235名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:19:31 ID:vidKLdp8
>>227
なんだその小学生みたいな考え方は?
オレはパスやカウンターについては言ったがあえてサーブについては言わなかっただろうが。サーブのスピードには明らかに個人差が出るに決まってるからな。
そんなこと言われないと分からないのか?どれだけレベル低いんだよ?
236名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:20:22 ID:iYVVoA+T
確かにメンタル面が強すぎるよねw
自分でもメンタルが強化できてプレーが大幅に成長できたって言ってました。

そして試合では冷静そのもの。強さの秘訣でもありますが。
それが特徴がない、機械的に見える、につながるのでしょう。

こういうタイプのことを美しいと感じる人がいるのと、
生理的に受け付けない人がいるのは当然だと思います。
237名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:31:35 ID:9g5vprrN
>>236
性格については捉え方色々あるけどプレーについて文句言ってるやつが分からないよな
238名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:35:18 ID:vidKLdp8
>>237
最近のアンチはプレーについて「地味」「つまらない」みたいなことしか言えてない。
プレーの質においては文句をつけたくてもつけられない証拠だよ。
239名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:36:19 ID:inQRplna
>>236
エドバーグもメンタル面は同じようなものだが美しかった。
240名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:37:56 ID:9g5vprrN
アンチはまじで>>232に答えてくれ
241名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:38:04 ID:TxIIkm1i
フェデクラスの自信家ならまだかわいいもんだろ
シャラポアの記者会見なんてマジで虫唾が走るぞ
あいつだけは本当に許せない
242名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:38:17 ID:+R3MBbBA
>>235
そうか。じゃあパスには個人差はなくて、フェデのパスは誰にでも打てるんだな。
243名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:41:46 ID:9g5vprrN
>>242
ウィンブルドンでフェデラーの連続キープ記録知ってる?
サンプラスにできたっけ?
244名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:44:49 ID:+R3MBbBA
>>243
ほほう。じゃあフェデラーは連続で安定していることが凄くて個々の一発はたいしたことない
んだな。やっと認めてくれたか。
245最エストロ:2007/02/11(日) 14:46:05 ID:he7Yq8dL
>>240 マジで答えて貰う価値のある問いかけをしろボケ。氏ね。
246名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:47:10 ID:TxIIkm1i
つーかきょうはどうしたんだ
ここまで話の質が下がったのは久しいな
247名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:47:16 ID:7AufPRjE
個々の一発が凄まじいのに連続で打てるから僕らアンチは困るわけですよ
248名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:50:05 ID:9g5vprrN
>>244
連続キープ記録あんだけ続けてなんでフェデラーのサーブはたいしたことないになるの?スピードはサンプラスに大分劣るのにキープできるんだからむしろサーブでもフェデラーのほうが凄いでいいよな?
さぁいよいよサンプラスの長所が無くなりましたよwww
249名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:53:12 ID:9g5vprrN
>>最エストロ
お前みたいなフェデラーの性格が嫌いだって宣言したやつはどうでもいい。
プレーを批判してるやつになにをしたらフェデ最強を認めるか聞きたいんだよ
250名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:53:21 ID:vidKLdp8
>>242
予想してたがホントに噛み付いてくるとは…。
フェデラーのパスはたしかに化け物じみてるけど、アンタが言うように50本もしくは100本と何度もやれば打てる可能性があるショットだとは思ってる。
もちろん誰でもじゃなくプロとしての技術がある選手に限るがな。つうか誰でも打てるなんて書いてないし…。

頑張って揚げ足とろうとするのは分かるんだけど、もう少し自分で考えてから書き込んで欲しい。
周りから見たらあんたの質問はレベル低すぎて笑われてると思うよ?
251名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:55:52 ID:5t/FoTLv
>>248
一つ言っておくがサービスゲームの強さ=サーブの強さじゃないだろ。

フェデのサービスゲームの圧倒的な強さは仕掛けの早さの賜物であって
サーブ単体ではフェデはまだサンプラスの域に達してるとは言えないと思う。
252名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:56:01 ID:9g5vprrN
>>250
だな
>>242は自分でサーブにおいてサンプラス<<<<ロデについて認めちゃったよw
253名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:56:33 ID:vidKLdp8
>>246
+R3MBbBAみたいな奴がいるからだよ。
254236:2007/02/11(日) 14:57:15 ID:iYVVoA+T
正直、過去より競技レベルの下がっているスポーツがあるでしょうか?
ジーニョとペレならジーニョ。王と松井なら松井の方がレベルは上かと。

federerのプレーに文句をつけているレスはそもそもあまり見ません。
federerのプレーは素晴らしいのは自明であり、他のプロより強いのも結果から明らか。
でも他のプロも自分よりはるかに上手いから、あこがれるのは当然。
ファンになったらそのプロが一番と思いたいでしょう。そしたらアンチフェデにもなります。

巨人ファンに、最近は阪神が強いんだから認めろと言ってもいろいろ反論しますよ。
でもこういう言い合いをしてるのは、それぞれのファンも熱くなって楽しいでしょうね。
255名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 14:58:11 ID:9g5vprrN
>>251
スマン。確かにそうだわな
けどサンプのほうがサーブ凄いのにフェデラーよりあのウィンブルドンでキープできてないってことは少なくともサーブ以外はフェデラー>>>>>サンプラスだよね?
256名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 15:00:30 ID:VHz4rmzo
公平に見てフェデ最強だよ
257名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 15:02:55 ID:TxIIkm1i
日曜になるとこのスレ急激に伸びるが質は急激に落ちる
258名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 15:04:10 ID:9g5vprrN
>>256
仮にオレがサンプラスヲタだとしてもフェデラー最強ということは認めるだろうな
けど認めたくないって気持ちは分かる
259名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 15:10:32 ID:7AufPRjE
まだ最強かどうかは分からんが、現時点では今までで一番強いだろうな
260名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 15:15:09 ID:5t/FoTLv
フェデが正当な評価を受けるのは引退してからだろ
引退した人と現役の人を比べても良くも悪くも印象に差が出るのは当然だから。

それまではこんな論争が続く。
261名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 15:17:34 ID:Ch4S/lGB
フェデラー最強?とち狂ったか?
262名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 17:27:51 ID:v/hlwYuq
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
━━━ 花より男子2(リターンズ) Part113 ━━━ [テレビドラマ]
【WTA】テニス 第7ゲーム【ATP】 [同性愛サロン]
【テクノポップユニット】Perfume 19【チョコレイトディスコ】 [女性アイドル]

どいつだw
263名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 19:17:09 ID:PFzQL7o7
前から言いたかったが
ここは「最強」について語るスレじゃないのか
容姿とか人間的魅力とかどうでもいいんだよ

さらに言わせてもらうが
よく懐古がボルグが革命的テニスをして一番凄いとか言っているけど
偉大さと強さも別なんだよ
264名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 19:54:23 ID:jJpcdnLL
スポーツサロン板に移転しました。また、ご意見お待ちしております。
【まとめ】史上最高は誰だ?【全ジャンル】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1171189056/
265名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 20:15:52 ID:enac/VVz
結論からいいます。ボルグはマックやコナーズがいたから、とか、レンドルは
メンタルがあれば、とか、フェデラーはまわりがクソだとか、そんな議論は無意味です。
運も含めて結果を残せた選手が一番偉いんだから。つまり現時点ではたとえコロコロ負けて
いようとGS14勝、6年連続年末ランク1位をほこったサンプラスが史上最強です。
もちろん来年か再来年にはフェデラーが史上最強となるでしょうが。
266名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 20:17:13 ID:TxIIkm1i
レーバーの年間GS2回は?
267名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 20:24:58 ID:enac/VVz
>>266
それ、今とサーフェイス違うから。
268名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 20:49:21 ID:TxIIkm1i
>>267
それはおかしいだろw
周りの選手のメンタルと力量は関係ないがサーフェスは関係あんの?
当時も芝と土はあったんだし実際サンプとフェデは土で勝ててないじゃん
年間GSの重さを無視すんのはだめ
269名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 21:05:12 ID:vidKLdp8
>>268
言いたいことは分かるけどやっぱりサーフェスの違いは大き過ぎるってことなんじゃないか?

年間GSってかなり凄いことだけど、それより年間GS3つに全仏で準優勝したフェデラーの方が評価高くなるんじゃないかと思う。

まぁ、それでも2回も年間GSしたレーバーは凄いけど。
270名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 21:26:02 ID:enac/VVz
>>268
芝と土だけだったらボルグとかだって年間GSできちゃうじゃん。
確かにレーバーの記録は凄いけど、土、芝、ハード(速、遅)という4つ
のサーフェイスで勝つからこそ年間GSなんだよ。ナダルもウィンブルドン
で決勝までいったけど、土と芝を両立できちゃう選手って案外いるんだよ。
271最エストロ:2007/02/11(日) 21:48:02 ID:wloTKqCq
>>270 実際のところ、出来てねえじゃん。アホぁ黙ってろ。
272名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 22:01:32 ID:9g5vprrN
最エストロがウザイ
273最エストロ:2007/02/11(日) 22:02:58 ID:wloTKqCq
貴様ごときにウザイと言われる筋合いはねえ。
274名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 22:19:47 ID:9g5vprrN
で?
275最エストロ:2007/02/11(日) 22:22:04 ID:wloTKqCq
ン?
276名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 22:22:30 ID:nYUsSaid
フェデラーが最強だと思ってないやつはボルグやレーバーが現代に蘇ったら
フェデラーみたいにグランドスラム年3つ、年間5敗くらいしか
しないとでも思ってるんですか????
277名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 22:30:32 ID:qmPbs344
レーバーの1回目の年間GSはアマチュアでの記録
62年に達成して、翌年プロに転向したが
63年にレーバーはローズウォールに負け越した
その程度の記録だから「2回」ってのを強調するのは本当はおかしい
そもそも当時の選手の実績はアマ専用のGSでは測れない
「レーバーは年間GS2回達成した」ってのは彼の偉大さを分かりやすく示すための
後付け設定みたいなものだから

レーバーは全盛期に5年、ローズウォールは11年出てない
当時のGSはその程度のもの
278名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 22:37:38 ID:nYUsSaid
レーバーは170ちょいの選手。しかも筋肉質ってわけでもない。
どう考えても今のツアーで主戦を張るのは無理がある。

かろうじてフェデラーさんと比較できるのは全盛期のサンプラスくらいだろ。
しかも芝限定で。レンドル、ボルグなんかも好きだが及ばないと思う。
279名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 22:40:51 ID:TxIIkm1i
>>270
そうか?別にサーフェスが芝と土だったのはレーバーが年間GSとった年だけ
じゃないでしょ。全豪と全米がハードになったのはオープン化以降しばらくして
からでそれまでに名選手もたくさんでてる。でも実際に年間GSを取ったのは
レーバーだけでしょ?そんなに簡単ならロズウォールとかもとってたはず。
それに確かに4つ中3つが芝だったけどその3つは天然芝だから全部微妙に
跳ね方は違うんじゃないの?サンプは年間GS取れるチャンスが何度もあったのに
全部落とした。逆にレーバーはサンプほどのタイトル数はないにもかかわらず、
わずかなチャンスを逃さずに達成した。どちらが偉業かといえば個人的には
レーバーだと思う。
280名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 22:42:37 ID:VHz4rmzo
レーバーの時代は選手の数も少なかっただろうしテニスもマイナーだったんでは
281名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 22:44:05 ID:TW0dlA2K
レーバーは偉大な選手であることは間違いないけど、
最強かどうかってことになると違うんじゃないの?ってことでおk?
282名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 22:53:34 ID:nYUsSaid
だね。あくまでその存在に価値がある。
283名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 23:06:32 ID:TxIIkm1i
ここでは最強=最高?
俺は最強=サンプ
  最高=レーバーだと思ってるんだけど
最強には圧倒さが、最高には完璧さが条件かな、と
まぁそうなるともうすぐフェデがどっちも取ってっちゃうんだけどね…。
284名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:04:18 ID:+R3MBbBA
>>276
思うね。レンドルなんかすべてGS決勝行って全部負けそう。フェデがいなくてこの二人がいたら
全豪優勝サフィン準優勝レンドル
全仏優勝ボルグ準優勝レンドル
全英優勝ボルグ準優勝レンドル
全米優勝ロディック準優勝レンドル
実際にはナダルが全仏とるだろうがもののたとえってことで。
285名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:16:29 ID:5YI7LLXD
>>215
お前等すぐ「世界が認めてる」とか言うけど
じゃあどこの誰が言ってる?挙げてみろよ?
現役間では確かに別格だが「史上最強」なんて言ってる
選手は一人も聞いたことがないがな。
フェデラー自身もサンプラス本人も「わかるわけがない」と
しか答えてないぞ。時代考証も無い上ウッド時代も観た事ない奴が
マスコミに躍らされてるだけだ。
286名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:21:05 ID:6BXHd2n3
サンプファンを刺激するようなことを言うと
サンプは普通に凄いことを何回もやっただけ
偉業は成し遂げてない 
GS14勝は偉業とは言わない
そこがレーバーとの違い
287名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:22:56 ID:5YI7LLXD
>>189
バカか?当時の一位と2位誰か知ってるのか?
順当に勝てたと言うなら現在の全仏以外一位フェデ全仏1位ナダル以上の
順当勝ちなど過去にはない。現在以上やる前から結果が見えてる時代など
20年観てきた俺でも記憶にない。
288名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:27:05 ID:raclXhUr
>>285
最後の文には同意。このスレの人達、フェデラー時代しか知らないんじゃないか?
いつの時代にも王者は圧倒的だった。記録から言えばサンプラスなんだろうが印象から言えば
ボルグ、マッケンロー、コナーズ、レンドル、サンプラス、フェデラー、俺は一人を選べないね。
289名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:28:04 ID:bNNTK+7s
>>287
20年しか見てないんじゃ70年代のことなんてお前さんもわかってないわけで。
290名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:30:54 ID:bNNTK+7s
Oh, I would be honoured to even be compared to Roger.
He is such an unbelievable talent, and is capable of anything.
Roger could be the greatest tennis player of all time.
Rod Laver
291名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:32:20 ID:bNNTK+7s
まあ仮定法だけど。
292名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:39:25 ID:6BXHd2n3
たまにこの人がこう言ってるから〜は最強とか言ってる人いるけど
ただ冷めるだけ
どっちみち確定できないんだからせめて自分の考えを持てよw


293名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:40:56 ID:bNNTK+7s
自分の書いたことぐらい覚えておけよw

現役間では確かに別格だが「史上最強」なんて言ってる
選手は一人も聞いたことがないがな。

に反論しただけさ。
294名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:42:33 ID:bNNTK+7s
お前さんが書いたわけじゃないな。失礼〜
295名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:42:58 ID:K43wYyYg
どうでもいいけどこのスレに来てる人って年齢層高いよね…40代以上?レーバーとかさ、見たことあるのかな
296名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:48:21 ID:KsUHRV8y
>>292
マスコミからの引用がすべて間違っているわけではない。
でないとここのスレもほとんど成り立たなくなる。
すべてデータの数字だけで語るか、全く何の根拠もなく感情的な意見を
述べるかどちらかになるなあ。
297名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:53:41 ID:6BXHd2n3
>>295
主観だけどボルグオタは年齢層高いと思う、やたらと技術革新の話持ち込むし。
ただレーバーまでいくと逆に当時プレー見たことある人なんてほとんどいない。
レーバーを持ち上げるのは年齢に関係なくサンプ最強を認めたくない人。
実際自分もレーバー派だけど去年大学入ったばっかの19
298名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 01:04:37 ID:tVAD4w7J
>>287
全仏男子のベスト8

76 8シード 7シード 6シード 5シード 1シード 2シード 3シード 無シード
77 3シード 5シード 6シード 無シード 9シード 1シード 2シード 無シード
78 1シード 2シード 7シード 10シード 6シード 無シード 4シード 5シード
79 1シード 無シード 4シード 2シード 無シード 3シード 8シード 7シード
80 1シード 5シード 6シード 3シード 無シード 13シード 4シード 12シード
81 1シード 5シード 無シード 7シード 15シード 3シード 11シード 2シード
82 無シード 3シード 4シード 13シード 5シード 8シード 7シード 1シード
83 6シード 5シード 無シード 8シード 3シード 2シード 1シード 4シード
84 2シード 1シード 4シード 3シード 7シード 5シード 6シード 9シード
85 4シード 2シード 1シード 3シード 無シード 無シード 7シード 14シード

91 9シード 4シード 12シード 2シード 1シード 無シード 無シード 10シード
92 1シード 7シード 11シード 無シード 8シード 無シード 3シード 無シード
93 10シード 2シード 11シード 12シード 1シード 無シード 3シード 13シード
94 6シード 無シード 7シード 無シード 4シード 5シード 1シード 無シード
95 5シード 6シード 9シード 7シード 無シード 無シード 1シード 無シード
96 6シード 15シード 1シード 14シード 13シード 無シード 7シード 無シード
97 無シード 16シード 無シード 無シード 3シード 無シード 無シード 無シード
98 12シード 14シード 15シード 無シード 3シード 無シード 無シード 無シード
99 13シード 無シード 無シード 無シード 無シード 8シード 9シード 6シード
00 5シード 3シード 16シード 無シード 4シード 12シード 無シード 10シード

近年は競争が厳しく、ベスト8に下位シードやノーシードが目立つ下克上状態
昔は順当、ベスト8に一桁シードが多く波乱が少ない
15位が1位2位に勝つ可能性ほとんど無いってのはそういう意味
もっと言えば15位が一桁ランクに勝つ可能性も低い、ランク順=実力順ってくらいはっきりしてる
順当な時代ってのは成績残しやすいんだよ、格下に負けにくいんだから
いつも同じような顔ぶれで優勝争う
コナーズボルグマックレンドル…同じような時代に活躍した4人の生涯勝率が高いのは、たまたまでもなんでもないよ?
生涯勝率八割越えてるのこの4人だけだけどね、歴史上実力四強ってわけじゃない、格下に負けにくい時代背景があった
サンプラスアガシの2人は彼らよりかなり生涯勝率低いが、それは下克上の多い厳しい時代になったから
299名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 01:08:48 ID:6BXHd2n3
>>296
マスコミからの引用は悪くない
だが誰かが言ったから〜という話は好きじゃない
例えレーバーの意見でもサンプの意見でも所詮ただの主観
君の言う何の根拠もない感情的な意見と同列にみなすべき
名選手の意見がその辺の解説者の意見より正しいというわけではない
「サンプがこう言ったからお前らがどう言おうと無駄」これはおかしい
300名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 01:23:43 ID:kzMK8DM8
あと5年はやるといっているようだし、怪我がなければGSタイトル20個はいきそうだ
301名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 01:32:17 ID:ZLJTt3RZ
つかアンチはどの記録抜けばフェデラー最強って認めるの?
いまはっきり言ってくれ!そうじゃないと永遠に否定し続けるよなお前らクズは
302名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 01:55:40 ID:6pjl50Im
フェデラーは最強の候補だ。でも、最強かどうかは永遠に決まらないよ。ただ、年間グランドスラム
を達成して、総タイトル数も15以上となれば、結果を重視する俺としては、まあ最強ってことで
いいんじゃないとなるけどね。俺はそもそもアンチじゃない。現代テニスつまらなすぎだけど、フェデラー
は凄すぎ。ライバルと呼べる選手がいないのが残念でたまらない。
303名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 01:59:26 ID:Tdlsey3e
>>301
まぁ落ち着けwwアンチにそんな質問は無意味だよ。基本的に認めたくないんだから、どんな記録を破っても文句を言う奴は出てくる。
でも皆気付いてるよ。フェデラーが史上最強に一番近いってことには。
304名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:02:22 ID:ZLJTt3RZ
>>302
分かる。仮にフェデラーがサンプラス程度のテニスだったらあのロディックでも毎回いい勝負するのに…
フェデラーが強すぎるが故に生まれる問題だな…
305名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:03:14 ID:tVAD4w7J
ナダルはライバルだと思うんだけどな
昨年はフェデラーとナダル6回も戦ったよ
サンプラスとアガシだって1年に6回戦った年は無いよ
ボルグマッケンローだって無いしね
エドバーグとベッカーが89年に6回戦ってるけどね
ナダルが基本土男だからってことでいまいちライバルとみなされてないみたいだね
306名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:04:03 ID:5YI7LLXD
>>298
はあ?この程度の分布からなんでそう飛躍した結論になるわけ?
シードの設定自体コロコロ変わる全英みたいなケースだってあるのに。
あのさ、一位が最強で2位3位が次で・・なんて思ってないか?
マックが全仏で第2シードになったことがあるが誰も優勝するなんて
思った人はいないぞ。
昔はサーフェスの種類も今みたいに4種類じゃないし、比較的同じ
選手が上がってきやすい傾向はあっただろうけどな。
307名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:08:06 ID:tVAD4w7J
>>306
この程度って
明らかに上10年間と下10年間に差があるの分からないの?
全英はコロコロとシード順変わるから敢えて全仏のデータなんだけどね
308名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:10:14 ID:tVAD4w7J
84 2シード 1シード 4シード 3シード 7シード 5シード 6シード 9シード
トップ7がシード守って8シードのところも9シードが出てきた84年

97 無シード 16シード 無シード 無シード 3シード 無シード 無シード 無シード
ノーシードが6人の97年


どっちが順当に見える?
これが物凄い差だと分からないようでは困るな
309名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:13:25 ID:ZLJTt3RZ
>>306
ちょうど回顧きたかw
お前はなんの記録抜けばフェデラーを認める?
310名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:20:01 ID:5YI7LLXD
ウッドで勝つには高いプレースメント技術、俊敏なフットワーク、
そして強靭な精神力が必要だから後ろで引っ叩くだけの今よりは
若い選手が活躍するのは難しかっただろうけど。
技術の差がハッキリ出るのは現代よりは明確だろうね。
でもそれが順当に勝ち易いなんて結論にはならない。
もしそうならコナーズ以前にももっと圧倒的に勝った選手がいたはず。
チルデンから始まって100年以上のテニス史でその4人だけが
特別なのはなんでかな?君の理論だとコナーズからレンドルまでの
間だけ、が特別に勝ち易い時代だった、とでも言うのかな?
そもそもレンドルとサンプラスって被ってる年代もかなりあるんだが、
何故「レンドルは順当勝ちしやすかった。サンプラスは群雄割拠だった・。」
なんてバカな理屈になるわけ?レンドルはボルグの時代からやってたが
勝ち出したのはむしろサンプラス時代の近くになってからだが?
311名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:23:31 ID:tVAD4w7J
>>310
記録が残ってるのがコナーズ以降の選手ってだけで
数多く勝ってた選手はいっぱいいるよ
レーバーやローズウォールもそうでしょ、彼らの記録は半分以上残ってないだけのことで

連勝記録や勝率記録、年間優勝数年間勝ち星などの記録が
ほとんど70年代や80年代のものであることについてはどう思ってる?
たまたまその時代にだけ優秀な選手が集まったと思ってるの?
312名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:27:51 ID:ZLJTt3RZ
>>310
少なくともウッド時代に俊敏なフットワークはいらんなwメンタルもフェデラーに及ばない
実力差がでやすい=トーナメントが順当に進むのは当たり前
313名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:32:38 ID:5YI7LLXD
>>309
あのな、史上最強なんてものは存在しないんだよ。
やたら「最強」を決めたがる幼稚な奴が多いがw。
ボルグのテニスはあの時代でのベストのテニスであり、
現代のテニスと比較対象するには無理がある。
まして現在最強のフェデラーだが、もう少しラケットの進歩が進んだ
状態になれば今のプレーなど当たり前になるかも知れない。
というかなるだろう。その時に同じ事がいえるのか?
かつてF1は1500ccターボで1500馬力を出した時代があった。
現在はノンターボで800馬力程度。だがタイムは段違いに速くなってる。
じゃあ当時のセナよりも現代のラルフの方が上なのか?
タイムだけ観れば上だろう。だが技術ではどうだ?なにを以って比較するのだ?
マシンの速さが明確に違うのにタイムで比較してドライバーは測れないだろう?
テニスも同じ事だ。当時のラケットは今のラケットに劣るのは言うまでもないが
当時の人間が現代の人間に劣るなんてデータはない。
314名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:34:56 ID:ZLJTt3RZ
当時のはテニスというより球を返してただけだもんな
315名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:40:20 ID:tVAD4w7J
昔に遡れば遡るほど特定の選手が勝ってると思うよ
より差がつく時代だから
記録はコナーズ頃からしか残ってない、ATPなんかでも大体1970年頃からしか記録残してないから
でもレーバーは一説によればツアーで181回優勝したとあるよ
コナーズは109回だけどね
レーバーVSローズウォールは少なくとも130回戦ったと
遡れば遡るほど順当な時代、だって選手層が薄いんだからね
その上差がつきやすいテニスだったから
今ほどパワーショットが出ない、今ほどアングルがつかない、今ほどストロークエースが出にくい
こうなるとミスらない奴が順当に勝つんだよ
ボルグやエバートはその典型例なの
それを打ち破ったマックとナブラチロワが新しい時代の扉開いたわけだ
さらにベッカーとグラフが新しい扉開くわけよ、もうベッカーグラフになると今のテニスに通じるものがあるよ
ベッカーの持ち込んだパワーテニスは格下が格上を下克上しやすいものだったんだ
一撃のショットで決まるテニスが出来るようになった
フォアの一発だけが凄い、ビッグサーブだけが凄い、こういうテニスが出来るようになった

別にボルグやエバートをけなしてるわけじゃない
でもあの時代だからこそ成し得たことがあるわけだ
2人とも芝でも十分強かったが、現代においては粘着型では芝のGSであそこまでは勝てないわけで
316名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:46:57 ID:5YI7LLXD
>>311
もっと古いのも沢山残ってるよ。雑誌で読んだだけだが。
でもこの4人みたいにまとめて勝った選手は他の年代にもいない。
というかコナーズ以前だとプロ人口自体かなんり少ないんだが。
チルデンの1930年代以降60年代辺りまでは競争相手が少ないから
複数勝つチャンスははるかに多いはず。
それでもこの4人に匹敵する記録はないけどね。
317名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:51:06 ID:Tdlsey3e
>>313
あのな、今更そんなこと言わなくてもみんな分かった上で口論してんだよ。

あんたみたいな発言も今までいろんな人が言ってきた。文句があるなら見るなよウザイし。つうかいちいち分かりきってるようなことを偉そうに言って恥ずかしくない?

当たり前のことを偉そうに言う奴が>>309の奴に幼稚とか言ってもな…。
318名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:55:46 ID:5YI7LLXD
>>315
悪いが130回戦ったなんて聞いたことがない。
俺も結構業界長いけど、130回なんて現実的じゃない。
あれほど長く時代を築いたナブラチロワVSエバートでさえ
90回。ローズウォールもましてレーバーなんて活躍した年数自体
両者より全然少ないのに。正確に資料調べてはいないが
世界で100試合も対戦したプロ選手なんて恐らくいない。
319名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:56:10 ID:3OGZFHhY
>>299
>例えレーバーの意見でもサンプの意見でも所詮ただの主観
>君の言う何の根拠もない感情的な意見と同列にみなすべき
実際にテニス界で激戦をくぐり抜けてきた人物と2chに書き込んでるヤツの意見が同列なのはおかしいだろう
持ち上げすぎるのもよくないが、確実にレーバー・サンプのほうが説得力も信憑性もある。
その差を埋めるために俺たちがやるべきことは定量的に評価すること。
ま、過去の偉人の意見を検証せずに盲目的に信じていいってことにはならんけどね

>レーバーVSローズウォールは少なくとも130回戦ったと
mjd

にしても最近は最エストロといい、人格者が減ってるねぇ……
320名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:57:10 ID:raclXhUr
なんか昔のテニスが今より楽だったみたいな言い方してる人いるけど、ラケットが今より
全然重いし、飛ばないからボールが遅いのは当たり前。今より力を入れてないわけではない。
フェースが小さいから今より自分の打点にボールを入れなければならないし、腕だけでは返せない
からフットワークも現代と同じくらい必要。
321名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:57:15 ID:tVAD4w7J
>>316
適当なこと言ってないよね?あまり知識が無い人のように感じるけど
記録って具体的に何のことを言ってる?

自分が言った記録っていうのはATPが持ってるマッチの記録だよ
生涯勝率がコナーズレンドルマックボルグは8割越えてる、4人だけ
サンプラスやアガシは76%〜77%くらいで4人よりはだいぶ低い
フェデラーが今80%に迫りつつあるっていう状況
でも記録が残ってるのはコナーズ以降35年ちょいだよ、ってことを話したの
オープン化以降の選手がほぼコナーズからだから
322名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 02:59:57 ID:5YI7LLXD
>>317
ふーーん、わかりきったことを必死で言い合ってるわけ?
単なるアホかw。
わかってないからお前みたいな馬鹿なこと言ってるんだよ。
ゆとり教育の影響かねw
323名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 03:00:44 ID:tVAD4w7J
レーバーが1960年から1976年まで
ローズウォールが1950年から1980年までの競技生活だよ
324名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 03:04:27 ID:5YI7LLXD
>>321
ラコステとか4銃士は?記録にしっかり残ってるが?
他にもいくらでもいるぞ?その勝率ってここに貼られてる奴と一緒だろ?
もと古いのはいくらでもあるよ。
325名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 03:07:13 ID:3OGZFHhY
>>322
>単なるアホかw。
アホと言い合ってる君も(Ry
>ゆとり教育の影響かねw
すぐそれだなぁ……
326名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 03:08:00 ID:tVAD4w7J
>>324
君はイマイチ読解力無いのかな?
彼らの詳細なデータは残ってないよ
当時ATPが無いからだよ
327名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 03:11:29 ID:tVAD4w7J
ラコステとか4銃士は? →フランスの選手たちだよね、1930年前後くらいかな?
記録にしっかり残ってるが? →どんな記録がどこに残ってるの? あるなら欲しいあまり持ってないから
他にもいくらでもいるぞ? →そりゃいますよ、フレッドペリーとかね
その勝率ってここに貼られてる奴と一緒だろ?  
  →「その勝率」ってなんですか、どの勝率?「ここに貼られてる奴」って何?何が一緒なの?
もと古いのはいくらでもあるよ。 →そんなに無いと思います、古くなるとデータがはっきり残ってない


その場の勢いだけじゃなく、もうちょっと分かりやすい文で頼む
328名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 03:15:51 ID:5YI7LLXD
>>325
当たり前の事と言っていながら「どの記録を・・」とか
他人に自分の意見を強要しているアホにアホと言って何が悪い?
俺はボルグが最強だと主張してる。それはプレーの質ではなく
あくまで勝率と数字的根拠から。サーフェスの違いを含めて。
あらゆる局面で強いと言うのは絶対条件だと思うね。

だがあくまで俺の意見なので他人に押し付ける気はないよ。
やたら突っかかってるのはフェデオタだし。
329名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 03:19:20 ID:tVAD4w7J
他人に押しつける気のない君個人の意見なら
レスアンカーつけずに独り言のようにつぶやいて欲しいな
もしくはここに書く必要もないのではないかな、他人とコミュニケーション取る気がないのなら
330名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 03:22:18 ID:9aHGiaOJ
誰もボルグヲタにここにいてくださいなんて頼んでないじゃん。
フェデヲタに突っかかられるのが嫌なら黙って出ていけ。
331名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 08:59:15 ID:HyY5yt3v
うぉむぁえるぁあふぉぢゃにぃぇ〜ぬぉ〜?
332名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 09:45:40 ID:jAkR65Eq
休日だからか、今日も酷いな
333名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 11:03:57 ID:XOA0L5pO
アはあhh9アばはははははははああ!
334名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 11:47:03 ID:6BXHd2n3
>>319
例えばレーバーとサンプに、今年の全仏オープンのベスト4を当ててみてって
言ってるのと同じ。彼らは何の根拠もなしに言ってるだけで、持ってる
データも俺らと変わらない。説得力があるように見えるのは単に名選手だから、
という錯覚。いい選手がいい解説者や評論家になれるかどうかはまた別、
また違った能力が必要だから。実際トーナメント表が出てから、彼らに
今年の全仏のベスト4を予想してもらった場合、俺は彼らより多く当てる自信
がある。
335名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 11:55:42 ID:Tdlsey3e
>>328
2chの口論に本気になってるお前が一番アホだろ。なにムキになってんだ?当たり前のことでも口論するのは勝手じゃねぇか。お前みたいな奴がくると場が乱れる。分かったら消えろ。
336名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 11:56:12 ID:Lj71YjJF
どっからその自信がわいて来るんだww
337名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 12:20:54 ID:wZcwitI1
>>334
> 例えばレーバーとサンプに、今年の全仏オープンのベスト4を当ててみてって
> 言ってるのと同じ。彼らは何の根拠もなしに言ってるだけで、持ってる
> データも俺らと変わらない。

「持ってるデータが俺らと変わらない」ってバカ?
実際、その場でやってきた人の意見とテレビでしか見たことがない奴の意見が同じかよ。

どの選手がその大会で勝てるかを予測することは名選手でもできないのは確か
だが、どの選手のプレーがどうかの判断くらいは俺たちよりも確実にできるだ
ろ。

大会での勝率予測と選手の技量の判断は別物だろ。
338名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 12:29:12 ID:H6Smkhzb
いや>>334の言うこともわからんではない。
テニスの名選手は外国人が多いから、なんとなく説得力があるように見えるんだよ。
だけど、プロ野球の解説見てみろよ。なんだそりゃって思うの結構多いじゃん。
339名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 12:29:58 ID:UmMAp5Vf
>>306
マックの全仏成績ですが、第1シードには2回なっていて、マックファンとしては
大会前から84年は間違いなく優勝、85年はひょっとして優勝くらいには思ってました。
クレーの大会への出場回数は少ないかもしれませんが、クレーでの勝率は7割越えと
どこかで見たので、S&Vヤーとしては悪くはない方ではないでしょうか。

1981年 第3シード ベスト8
1981年 不出場
1983年 第2シード ベスト8
1984年 第1シード 準優勝
1985年 第1シード ベスト4
340名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 12:34:20 ID:6BXHd2n3
>>337
じゃあ俺らとどう違うんだ?彼らが史上最高を決める上で欠かせないデータ
でかつ俺らがもってないものなんてあるか?
実際その場でやってきた人の意見というが、松岡修三は日本人最高の選手だぞ。
あいつの意見が俺らより正当性あると思うか?WOWOWの解説者なんて
糞ばかりだろ。あれはほとんど元日本のトップだぞ。
確かに実際に今のフェデと戦ってる現役の選手の意見なら説得力があるが、
俺にはレーバーの意見が鈴木貴男の意見より重視すべきものだとは思えないな。
それに名選手の意見が正しいというならその中でも誰が最強か意見が分かれるのは
なんでだ?正しいなら全員統一でそれで決まりだろ。結局彼らも自分の主観で
決めてる、俺らと言ってること何も変わらないだろ?
341名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 12:38:11 ID:UmMAp5Vf
>>339
すみません。「1981年 不出場」は「1982年 不出場」の間違いです。

「マックを誰も優勝するなんて思った人はいない」というわけではなく、
「84年は間違いなく優勝、85年はひょっとして優勝」は、私だけでなく、
当時はそんな雰囲気も少なからずあったように思います。
342名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 12:46:27 ID:wZcwitI1
>340
俺は元名選手の意見が正しいと言っているわけではない。

お前や俺の意見よりも、実際にプロの試合を経験したことのある人、さらに世
界No.1での経験のある人の意見のほうが参考にする価値があるということ。少
なくとも、俺はお前の意見よりもサンプラスの意見を聞きたい。
343名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 13:37:28 ID:6BXHd2n3
>>342
それが間違い
実より名をとって、キャストを有名芸能人ばかりで固め、リアルさや演技力
を重視せずに数字をとることだけを目的にドラマを作る日本のテレビ局と、
全員無名の新人を使うことでリアルさを重視し、役者の名前より内容のよさ
とストーリー性で勝負するアメリカのドラマの違いと一緒。
名選手にしろ俺らにしろ、ほとんど自分の主観で言ってることには変わりない。
参考にする価値があるかどうかは言う人の名前ではなく意見の内容で決めるべき。
実際サンプの言う世界のベスト5は俺の考えるベスト5と変わらないし、
レーバーがフェデラーをbPだと言う理由もありきたりなもので誰も
思いつかない画期的な意見を言ったわけじゃない。それに彼らは名前が知れてる
だけにマスコミ相手に過激なことを言うことはできない、彼らの紙面上の意見が
本当の彼らの考えとは限らない。なら名前も知られずに自分の意見を好き勝手に
かけるここの方が、ある意味内容のある深い意見を言える場合もある。
実際にここは、名選手の言うことより納得できる内容の意見を書く人も、
多いとは言わないがいないわけじゃない。それこそここに書かれる無数の意見から
参考にすべきものを選ぶのは、それぞれがその内容で決めるだろ?
344名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 13:51:17 ID:raclXhUr
俺はフェデラー時代しか知らない君らの意見は聞きたくない。レーバーは無理にしろ、
せめてボルグ時代からテニスを見てる人と話し合いたい。
345名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 14:13:02 ID:6r6aaWMA
>>342
サンプラスなどの名選手が名前だけで現状のテニス界を理解してなくて
自分がテニス評論家として元名選手より上とか
全仏ベスト4の予想が元プロよりあたるとかそういう増長した発言が君から説得力を奪っている
何においても実績がある奴の発言に説得力が伴いやすいんだよ。
例えばダフォしかしないやつに2ndサーブはこうするとうまくなるよって言われても説得力ないでしょ?
もしかするとそんなやつの意見にも取り入れるべきところがあるかもしれんが、
それはアドバイスをもらったやつが取捨選択すること。
確かに君のいうことにも聞くべきところはある。
プロの名選手が万人に納得しうる発言をしてるかどうかはわからないのはまさにそうだろう。
だからといってここにカキコしてる素人の発言が彼らよりすばらしい発言かっていうのは短絡的でしょ。
実際にサンプラスたちと現状のテニス界のことや技術的なことを聞いたわけでもないのに。
そういう驕った人間の意見は実力があったとしても誰も聞いちゃくれんさ。
上のほうに19歳って書いてあったが本当だとしたらリアルでももうちょっと冷静になったほうが大人になれるぜ。
346名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 14:14:26 ID:6r6aaWMA
342氏失礼。
>>343だった。
今から区内をランニングしてくる
347名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 14:47:42 ID:6BXHd2n3
>>345
もうランニング行っちゃった?なら帰ってきたからでいいよ見るの
まず妄想激しすぎ
サンプがテニス界を理解してないと読み取れる文があったらどこか指摘して欲しい、
あと自分がテニス評論家だと受け取れる文はどこにあった?そんなこと言ってない。
4大大会の予想は、実際に今年の全豪も4人中3人を当てたしリュビの1コケも
当てた。普段から当たっているから仮にレーバーと勝負しても勝つ自信はあると
いっただけ。
実績のあるやつに説得力が伴うのは分かるが、その意見が自分の意見をかき消す
ほどの説得力を持っているとは思わない。もしそれを認めてしまったら、
自分の考えなど必要なくなるし、ここでの議論も無意味になる。
ここに書き込んでる素人の発言が名選手より素晴らしいものかどうかは
その内容で決めるべき。少なくともレーバーの発言より内容のある意見なら
俺はここで何度も見たことがある。
君が会社の部長か課長だとすると、君は実績のある社員の企画書しか見ないのか?
例え実績のない社員の出した企画だとしても、内容が良ければ自分はそれを
採用するけどな。まあそういう20世紀型の人間もここにはたくさんいるだろうけど
348名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 14:55:54 ID:wZcwitI1
>>343

> 実より名をとって、キャストを有名芸能人ばかりで固め、リアルさや演技力
> を重視せずに数字をとることだけを目的にドラマを作る日本のテレビ局と、
> 全員無名の新人を使うことでリアルさを重視し、役者の名前より内容のよさ
> とストーリー性で勝負するアメリカのドラマの違いと一緒。

お前のはいつも例えが不的確すぎて意味がわからん。

> 参考にする価値があるかどうかは言う人の名前ではなく意見の内容で決めるべき。

そんなのは当たり前。

世界のトップレベルで戦っていた人だからこそ、意見の内容に信憑性が増すわけ。
お前の意見が間違っていなくても、周りがお前に意見を求めないのは、そういうこと。

また、いくらサンプラスの意見でも「俺はフェデラーが嫌いだから、俺が世界
最強」みたいな意見をもし言ったとしたら、そういうのは相手にされないから、
お前は心配しなくてもいい。

トッププロの間でもいろいろ意見は割れるだろう。その割れた意見の中から自
分が賛同できる意見を信じる、ただそれだけ。

> 実際にここは、名選手の言うことより納得できる内容の意見を書く人も、
> 多いとは言わないがいないわけじゃない。

それはもちろん。だから、俺はこのスレを見ている。選手以上の意見や分析だっ
てあるだろ。だからって、トッププロや元名選手の意見が参考にならないとい
うことにはならないだろ。実際に戦ったことがあるわけではない俺たちの意見
を補強、修正してくれるものだからな。

多くの人はお前が思っているほど盲目的に元選手の意見を信じているわけでは
ない。むしろ、元選手の意見は俺の意見よりも信用できない、というスタンス
のお前のほうがむしろ盲目的だ。
349名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 15:38:25 ID:6BXHd2n3
>>348
ここの人たちは盲目的っていう言葉が大好きみたいだな、今まで何回見たことか

君のその盲目的って言葉を使わせてもらえば、俺の文を読んで、俺が
名選手の意見は全く参考にならないと言っているように聞こえるなら、
それは君の方こそ盲目的だし完全に間違いだ。
何でもかんでも過剰に受け取らないで欲しいんだが。別に全く参考にならない
と言ってる訳ではないことはちゃんと読んでもらえば分かるとおもうが?
例えばレーバーの意見でも、彼が言ったことは全て正しいというのではなく
その中で内容を吟味して参考にすべきものを選択すべきだ。
そしてそのことはここの書き込みについても同じこと、そういう意味で
同列にすべきといったんだが何か問題があるか?

>トッププロの間でも意見は分かれるだろう、その割れた意見の中から
自分が賛同できる意見を信じる、ただそれだけ。

最悪だな。自分の意見を持ってないのか?ただメディアに映った名選手の言葉を
信じてそれを念仏のように唱えるのか?
まず何よりも自分の意見を持つこと、自分の考えが自分の中では何よりも
尊重されるべきじゃないのか?
少なくとも俺の中では自分の考えが何よりも尊い。真剣に考えたものだから。
いろいろな意見を見て自分の意見は変わっていくが、名選手の意見をそのまま
信じるようなことはしない。

>多くの人はお前が思ってるほど盲目的に昔の選手の意見を信じているわけではない

ならいちいち噛み付かないで欲しいんだが。俺は盲目的に信じているやつに向かって
言っている。そもそもこの意見を言ったのは、「フェデが世界最強だということは
レーバーもマックもナブラチロワも認めている、よってフェデが世界最強だ」
といってきた奴、それにレーバーがフェデを褒め称える内容の文を
わざわざ原文のまま写してきた奴に対して言ったものだ。君がそうじゃないと
言うなら必要以上に騒ぐ必要はないと思うが?
350名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 15:46:15 ID:6r6aaWMA
>>348氏の意見が概ね正論。
>>347
妄想を強いるような意味のわからない例えをしているのだから説明してくれ。
俺にはサンプラスたちの発言が中身がない=名前だけで実がない和製ドラマで
自分は無名でも現テニス界に精通している=名より実を取る米国製ドラマという意味で捉えているのだが?

>例えばダフォしかしないやつに2ndサーブはこうするとうまくなるよって言われても説得力ないでしょ?
>もしかするとそんなやつの意見にも取り入れるべきところがあるかもしれんが、
>それはアドバイスをもらったやつが取捨選択すること。

ここは君の言う

>例え実績のない社員の出した企画だとしても、内容が良ければ自分はそれを採用するけどな。

と同義のつもりなんだが。
351名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 15:49:03 ID:6r6aaWMA
>>349を見て失望した。
もう何も言うつもりはないのでこのスレで妄想を書き続けてくれ。
352名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 16:26:29 ID:6BXHd2n3
>>350
ランニングは終わったのか?
ちなみにその捕らえ方は全く間違ってるよ。
サンプの発言が中身がないわけでもないし自分の方が優れていると思っている
わけでもない。
要するにレーバーやサンプが言ったことをその内容よりも発言した人が誰か
ということにこだわり、「レーバーが言ったのだからお前らより正しい」
という人間を例えたものが実より名をとる日本のドラマを作るテレビ局
最近のTBSの自称豪華メンバーで贈るドラマも、バラエティーに
露出している人ばかりが出てリアリティーのかけらもないだろう、演技している
感は抜けず、後ろで取ってるカメラマンまで見えてきそうだ。

自分がテニス界に精通してるとも詳しいとも強調した覚えはない、それは
君たちが俺の文を見て勝手に付け加えたイメージだろ?それこそ妄想だ。
君らは妄想という言葉も盲目的と同じくらいお気に入りらしいが
どこが妄想なのか全く指摘しようとはしないね。
君の中では具体的な根拠がない意見は全て妄想か?
そして妄想は全て間違いと捉えるのか?
君がいままで妄想と切り捨てた物の中に真実があったら大変だな
353名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 16:42:53 ID:KttJEiPd
Best three year span ever
We can only imagine what 2007 will bring for Roger Federer, but I would say the last three years may be the best ever.

Federer
2004: 74-6, 11 titles (3 G.S.)
2005: 81-4, 11 titles (2 G.S.)
2006: 82-5, 10 titles (3 G.S.)
Totals: 237-15 (.940), 32 titles (8 G.S.)

Pete Sampras
1993: 85-16, 8 titles (2 G.S.)
1994: 77-12, 10 titles (2 G.S.)
1995: 72-16, 5 titles (2 G.S.)
Totals: 234-44 (.845), 23 titles (6 G.S.)

Ivan Lendl
1985: 84-7, 11 titles (1 G.S.)
1986: 74-6, 9 titles (2 G.S.)
1987: 74-7, 8 titles (2 G.S.)
Totals: 232-20 (.921), 28 titles (5 G.S.)

John McEnroe
1982: 71-9, 5 titles (0 G.S.)
1983: 63-11, 7 titles (1 G.S.)
1984: 82-3, 13 titles (2 G.S.)
Totals: 216-23 (.904), 25 titles (3 G.S.)

Jimmy Connors
1976: 90-7, 12 titles (1 G.S.)
1977: 70-11, 8 titles (0 G.S.)
1978: 66-6, 10 titles (1 G.S.)
Totals: 226-24 (.904), 30 titles (2 G.S.)

http://www.menstennisforums.com/showthread.php?p=4856074#post4856074

いつからこのスレは居酒屋でビール飲んで野球見ながら、自前の野球理論を垂れ流すようなスレになったのかねぇ
>その差を埋めるために俺たちがやるべきことは定量的に評価すること。
定量的なのはデータだよね。でもデータをどう扱うかってのは定性的な分析で、ここで意見が分かれるんだよね。
曰く全仏取らないで史上最強はありえないとかね。
そういうコンセンサスを取らないでの討論が続くとこうなっちゃうもんだよね
ま、独り言はこんぐらいにして、MTFからコピペしてみた
354名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 16:53:12 ID:i4n4oTIi
フェデラーって去年82勝だっけ?
355名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 17:06:59 ID:ZLJTt3RZ
>>347
アメリカに長く滞在してた社員と全くアメリカ知らない社員が出した企画どっち取る?
鼻で笑われるぞお前
356名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 17:10:03 ID:ZLJTt3RZ
>>352
フェデラー最強
357名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 17:11:22 ID:Lj71YjJF
>>354
たしか90勝超えてたはず。
358名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 17:12:42 ID:ZLJTt3RZ
>>352
フェデラー最強
がんばれwww
359名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 17:15:04 ID:ZLJTt3RZ
>>352
フェデラー最強
360名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 17:17:48 ID:ZLJTt3RZ
>>352
がんばれ
361最エストロ:2007/02/12(月) 17:35:28 ID:EKwwhAYb
>>353 まともな人もいるのですね。
一緒に豚小屋の掃除をしましょう。
362名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 18:03:28 ID:DQiB+4L2
フェデラー
2006年は92勝5敗 12タイトル
363最エストロ:2007/02/12(月) 18:11:54 ID:EKwwhAYb
2006年92-5、247-15の94.3%(10勝上積みしても0.3%しか変わらない!)
、12タイトルの34タイトル
ちなみにボルグの78〜80年が183-15の92.4%
率だけ見たら変わらんけど、エラく違うよな・・・
、24タイトル(内メジャー6)
どこのどいつだよ、
フェデラーが、78〜80ボルグ並の成績と言ってたアホはよ。
364最エストロ:2007/02/12(月) 18:43:09 ID:EKwwhAYb
しかし俺は未だにサンプラスを推す。
メジャー記録、一位記録両立は変わってないからだ。
ボンズがかつて73本打ったことがあろうが
756本超えなければ10年後にアーロンより上に置かれることは
ないだろうからだ。
バリーサンダースを知っているか?
ウォルター・ペイトンの記録を間違いなく抜いたであろう
当時の史上最高RB候補のことを覚えてる人はいまや一部マニアだけだ。
365名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 18:51:26 ID:g1LLWtxb
>>364
そのどちらの記録をもフェデラーが抜いたらフェデラー最強(or最高?どうでもいいが)として
見るてことだよね?

てか前々のスレから見たり書き込んだりしてたんだけど口調が悪くなったのは何故?
今の方が楽なのか?
366最エストロ:2007/02/12(月) 18:58:29 ID:EKwwhAYb
豚どもを一人前扱いする必要がないってことさ。
口が悪い奴は好きだが、頭の悪い奴には嫌悪感を覚えるんでね。
367名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 18:59:20 ID:raclXhUr
史上最強なんてものは明白には決められないものだし、ましてフェデラーはまだ現役の選手
なんだからこれからの活躍でまた変わってくる。でもみんなそんなことは百も承知で自分の
意見をみんなに伝えたいんでしょ?討論を楽しみたいんでしょ?だったら挑発的な言動や
中傷的な発言はやめようよ。百害あって一理なしだよ。楽しく話し合いましょ。
368最エストロ:2007/02/12(月) 19:03:12 ID:EKwwhAYb
俺に説教しないでくれるか?
369名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 19:06:32 ID:ZLJTt3RZ
最エストロ痛すぎ
370名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 19:32:03 ID:i4n4oTIi
最エストロは結構暇。
371最エストロ:2007/02/12(月) 19:48:53 ID:gqexLm0b
>>369 それが豚の鳴き声だっつうんだよ。ブゥブゥ
人である証拠を見せろ。

>>370 暇かもな。食うには困ってないんだがな。
372名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 19:54:20 ID:wZcwitI1
>>371
> >>369 それが豚の鳴き声だっつうんだよ。ブゥブゥ
> 人である証拠を見せろ。

お先にどうぞ。
君の書き込みもあまり知性は感じられないが。
373353:2007/02/12(月) 19:56:55 ID:KttJEiPd
すまん、MTFの方が間違ってたようだ……

最エストロはスレのレベルが下がるにつれて人間性も下がっていってるようだ……しかしこのスレで重要なのは人間性ではなく、
説得力ある議論だからキニシナイ!w
まあみなさん最エストロを煽らないように。
煽らず適当なこと言わない限りは博識でデータも出してくれるいいヤツだから

初代スレからいるもう古参だなw
374最エストロ:2007/02/12(月) 19:57:25 ID:gqexLm0b
やだよ〜ん。見せる気がないなら俺に絡むな、豚めが。
375名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 19:59:13 ID:HGDK1SrM
あぼ〜んできるから
コテ付けてくれた方が助かるけどな
376名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:02:43 ID:tVAD4w7J
>>353
確かマドリード終了後にATPのページに載ったデータだなこれ
既出のようにこの後バーゼル最終戦で10勝して92-5になる
コナーズのGSが少ないが年に2大会しか出てないなこの頃
全豪がパスで全仏は74年〜78年は出場停止
ウィンブルドンでボルグがいたからややキツかったか
377名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:02:50 ID:wZcwitI1
>>374
> やだよ〜ん。見せる気がないなら俺に絡むな、豚めが。

ふーん。なら、豚が豚だと気づくまで絡んであげるだけだな。
378最エストロ:2007/02/12(月) 20:05:36 ID:gqexLm0b
>>373 おう、その通り。
人間性が関係あるかっつうんだよな。
ドアホウ9割のこのゴミ溜めでまともな言動する必要など
ハナからなかったんだよ。

俺がフェデラー嫌いな理由とその人間性には何の関係もない。
だからフェデラーの記録を貶すことはしたくない。

議論楽しんでるっていう奴がいたけど、ファンタジーの世界にでも
住んでいるのか?フェデラーファンでありながら
「凄さを説明できない」と言い放つ(出来るか出来ないかが問題ではない、
議論する気がはなからないってことを宣言しているのと同じだ)豚もいるし、
なんだこいつら、って感じだ。全く。
379最エストロ:2007/02/12(月) 20:07:10 ID:gqexLm0b
>>377 絡まなくていいって。
380名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:11:23 ID:wZcwitI1
>>378
「人間性が関係あるか」「まともな言動する必要などない」という奴が他人を
豚呼ばわり。笑止。同類だよ。

381最エストロ:2007/02/12(月) 20:18:35 ID:1DwsdV3Y
>>375 どうぞどうぞ、好きなだけあぼ〜んして下さい。
お前の力の及ぶ限り。だははははは
382名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:20:20 ID:ysUz4k+D
結構必死だなw
383名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:21:27 ID:ZLJTt3RZ
>>734
人である証拠か…
まずお前が言う『人』とはなにか定義しろよクズ
384最エストロ:2007/02/12(月) 20:21:38 ID:1DwsdV3Y
>>380 俺がお前を豚呼ばわりすることは許される。
お前が俺を豚呼ばわりすることは許されない。
これが俺のルールだ。ルールにはきちんと従え。

気に喰わないなら俺に向けてレスをするんじゃねえ、ボケが。
385名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:22:53 ID:ZLJTt3RZ
最エストロ仕事しろよw
386最エストロ:2007/02/12(月) 20:25:05 ID:e70KlmZr
>>382 豚の鳴き声は聞き飽きたよ。言葉を話せ。

>>383 「人」とは、俺のことだよ。簡単なことだ。
貴様ごときにクズ呼ばわりされる謂れはないね。
387最エストロ:2007/02/12(月) 20:28:09 ID:e70KlmZr
>>385 すまん・・・集中できない時はあるもんだよ。
仕事にかかるか・・・あ〜憂鬱だ。
じゃあ、心ある人に豚の駆除作業を引き継いで、失礼するとしようか。
388最エストロ:2007/02/12(月) 20:28:36 ID:ZLJTt3RZ
これでいいか?
389名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:32:26 ID:wZcwitI1
>>384
俺のルールとは違うもんでね。
君も俺のルールに従ってほしいね。家畜なんだし。
390名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:38:59 ID:m+Mp0YpV
このスレもついに限界か…
391名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:46:10 ID:vnZhFusP
なんだこの会話は・・・。
ブタの駆除とか自分のルールとか大変だろうけどとりあえず
テニスの話に戻ってほしい・・・
392名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:49:32 ID:ZLJTt3RZ
アンチフェデは最エストロみたいなやつばかりだな
393名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 20:51:51 ID:HGDK1SrM
コミュニケーション出来ない人は人間関係の距離感がありません
394名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 21:17:37 ID:m+Mp0YpV
ここで空気を読まずにマレーオタの俺が早過ぎるフェデラー時代の終りを予言するけど大丈夫?
395名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 21:19:52 ID:Tdlsey3e
>>394
大丈夫だけどその根拠が知りたい
396名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 21:26:07 ID:KttJEiPd
>>375
普通に名前やIDであぼーん出来るだろ

>>394
フェデヲタやサンプヲタやアンチフェデみたくわけのわからないことを基地外のように叫んで話を通そうとしないかぎりおk
ある程度データで裏を取れれば猶良し

そして予言するなら適当にコテやトリップ付けておけば後々「あの時予言したのは俺だよ!」というときの証拠になる
397名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 21:26:37 ID:ZLJTt3RZ
>>394
マレーか…アンチッチみたいな中途半端で終わりそう…
マレーよりジョコビッチ
398名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 21:29:14 ID:m+Mp0YpV
今年の全英のSFでマレーがフェデにストレートで勝ってそのまま地元優勝するから。
NHK解説陣「新しい時代の幕開けですね」
399名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 21:38:02 ID:Tdlsey3e
>>398
全英でフェデラー倒すってかなり大変だな。オレも若手ではマレーに期待してるけど、今年のマレーって調子いいのか?
400名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 21:41:19 ID:m+Mp0YpV
いっとっけど俺は大マジだからね、 釣りかどうか検討中の人どんどん食いついてイーよ。 あとジョコはナダルがコケてくれない限り一個もGS取れないよ、あとヒゲがきもいよ
401名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 21:49:02 ID:MXlehYEj
>>398
なるほど。
>>400
なるほど…。

食い付き様がありませんが。
402名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 22:09:24 ID:m+Mp0YpV
やっぱりいくらなんでも無理があるか…。
しかたない、じゃあ1セットフェデにあげよう!
3―1でマレー
これなら満場一致でしょ?
403名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 22:15:38 ID:Tdlsey3e
>>402
いや…なんと言うか…
404名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 22:37:45 ID:KttJEiPd
>>398
>今年の全英のSFでマレーがフェデにストレートで勝ってそのまま地元優勝するから。
ウィンブルドンのドローあまり詳しくない(シードの決めかたじゃなくてドローの決め方ね)のでアレだが、
まずSFで当たるためには第2,3シードじゃ駄目だよね?反対側のドローだから。
次に大丈夫なのは第4シードだね。
ところで第5-8シードのうち2つは反対側になるし、もしフェデと同じドローになっても50%の確率でフェデとQFで当たっちゃうね
つまり第5-8シードでフェデとSFで当たるのはたった1つ。
以上を踏まえると実力で第4シード(順当に行くとランキング4位……なんだが問題があるので後述)になるか、もしくは実力で5-8位ぐらいに上がった後25%に賭けるか。
それでだ。全英はシードの決め方が独特なのが問題を難しくする。
マレーだが、一昨年3回戦、去年4回戦じゃあシード変わんないよね。つまり4位でないとダメ
サンホセ以外は殆ど守るポイントないからどんどん稼げるように思えるが、クレー勝率6勝10敗(最近までジュニアだったってのが大きいが)じゃあクレーで稼ぐのは少し心許ないかな
加えてまだまだスタミナ不足でもあるからなぁ……クレーシーズンは予想立てづらいね。ハードで稼ぐのが現実的だな。
で、ロデは今4位だが去年の前半の大会は4回戦〜QFぐらいのいいところで負けることが多かったが全豪QFまでのプレーが出来れば今後ポイントを守ることは楽だろう。
サンホセとローマはキツイかもしれんが全仏やヒューストン、インディアンウェルズ等で補える可能性高し。
そうすると上手くいけば3-5位らへんで全英を迎えれて、2年連続準優勝(去年は3回戦敗退)ということだと1つぐらいならシードを上げてもらえるだろう
となると第2-4シードとなる。ナダルが2位の場合は当然ナダルが第2シードだろうけどね。
つまり中途半端に5位とかだとマレーは第4シードになれずに25%の確率にすがることになってしまう。
まとめると5-8位を越えてけるほど勝たないとSFで当たるって事すら現実的でないってことね。
特にクレーシーズンで目立った成績残せないとまず無理

色々書いたがそれほどおもしろくなかったな。ま、いいや。このスレの今の質に合ってるだろうww

>NHK解説陣「新しい時代の幕開けですね」
森中「なんということでしょう!芝の王者がまさかの敗退です!!」とフェデラー目線に決まってるw

>いっとっけど俺は大マジだからね、 釣りかどうか検討中の人どんどん食いついてイーよ。
もうちょっとイイ餌付けろよ……

>あとジョコはナダルがコケてくれない限り一個もGS取れないよ、
ふーn

>あとヒゲがきもいよ
関係ないよ
405名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 23:01:21 ID:m+Mp0YpV
お疲れ、大変だったろ
今マレーは第13シードで全英までほとんど変わらんだろーね。
でも何となく全英はトップハーフな気がするんだわ。
で、マレーはフェデにもデンコにも リュビにもロデにも勝ってるんだなこれが。
そして低いサーフェスが得意。去年の全英でロデにもストレート勝ちだあ。
流れ的にこれはもう優勝だ―!
あとジョコのヒゲがキモいのは事実だからしょうがないよね。
406名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 23:09:47 ID:PF/R5HS7
まあ一人勝ちしすぎの時代はレベルが低いことの証明だね。
サンプラスは結構負けてた。
技術と運動能力の高さでサンプラス最強。
俺は1990年からのテニスファン。
407名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 23:25:51 ID:ZLJTt3RZ
>>406
なぁ、サンプラスがもっと強かったらどうなってた?一人勝ちしてたはずだよな?
もっと考えてカキコしろよ。あと一つ言うがお前は90年代からのテニスファンじゃなくて90年代だけのテニスファンだろ
408名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 23:43:49 ID:HyY5yt3v
 フェデラーを倒せるかどうかは別として、フェデラーでも容易には
ブレイク出来ないだろうと思わせるサービス打つ人が知り合いにいる。
「あの人がプロになれば絶対に通用する。」と言われていて、メーカー
なんかわざわざ会いに来るぐらいだから、マジですごいんだと思う。
 でも、本人はその気が無いみたい。勿体無いと思う。まあ、その
人がやる気が無いのだからしょうがないけど、あのプレーは打倒
フェデラーのきっかけにならないかな、と思ってしまう。

409名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 23:53:57 ID:gycnuiLj
>>408
何キロぐらい?

200キロクラスなら容易にリターンされるぞ。
ロデでもリターンされてるんだから。
410名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 00:02:57 ID:TvXaxM7R
いろいろ疑問も有るが、キチガイ的な流れを止めただけでも
マレーヲタはエロイ!
411名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 00:03:02 ID:ReRBNOIk
結局ここのスレは何をしたいんだ?
自分一押しの選手が最高の選手だとみんなが認めるまで議論するつもりかw?
それは無理な話だなぁ。
412名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 00:13:26 ID:2unhWXYV
最高の選手や最強の選手の定義がばらばらだからな。
議論とは呼べないね。

でもそれでいいんじゃないか。
413例のマレーオタ:2007/02/13(火) 00:16:47 ID:eGH/VaVO
>>410
わかってくれてうれしいよ
いくらマレーでも芝でフェデに勝つにはまだ早いと正直思ったけど、
多少過剰にいっとかないとあの流れはやばいと思ったから…。
でもまじめに全英はベスト4まではいくと思うよ。
とりあえず今週のサンホセにマレー出るから見てて。
ロデもブレークもサフィンも出るけどたぶん決勝までは行くから。
414名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 00:32:49 ID:GJrrr7tU
>>413
断言する
マレーじゃ無理。負けても逃げんなよ
415例のマレーオタ:2007/02/13(火) 00:42:29 ID:eGH/VaVO
>>414
マレーって言うかギルバートが偉大
ギルはまさに世界bPコーチ 選手の才能を引き出す天才
彼に任せておけば自動的に世界1決定ー
そのギルがマレーを見たとき「こいつは素晴らしい選手になる」って
確信したんだってさ。

416例のマレーオタ:2007/02/13(火) 00:58:11 ID:eGH/VaVO
ちなみにサンホセの去年の優勝者はマレー
このときはまだギルバートついてない
さらに2005はロデ、2004もロデ、2003はアガシ
なんと全員ギルの教え子
417名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 01:18:14 ID:TYsVVpks
>>408
ヨハンソン乙
418404:2007/02/13(火) 01:53:54 ID:OjYEOUgg
>>405
デンコとリュビが絡んでくる理由がわからんぞ
デンコにはドーハで勝って1-2、リュビも1-2でまだ負け越してるジャマイカ……もう少しいいデータ持ってこようぜ
ロデには2-1で勝ち越してるが、フェデを倒したシンシナティで負けちゃったんだから少し物足りないよね。ちなみにフェデとは1-1タイ
まだ対戦回数少ないからなんともいえんけどね
>低いサーフェスが得意
だったら東京でノバクに勝っとけ……あとニューポートのギメルストブにも

>>410
もう少し説得力あればいいんだけどねぇ

ところでマレーオタというだけあってマレーの好物とかそういのはリサーチ済みなのかな?w
419名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 08:09:35 ID:m75hvShX
>>409
スピードははっきり分からないけど、そんなに速くはないよ全然。
ただ、サーブが「弾まない」んだわ。どうしてあんなサーブが打てる
か分からないけど、見た感じ普通のスライスサーブのよう。
 リターンするには、ラケットが地面にくっつくぐらいでセットしな
ければいけないんだけど、回転が多くてコントロールが難しい。
結構サーブ&ダッシュを見せるので、今のトッププロにはいない
タイプかもと思っている。
 特徴として、大きいラケットを使ってる。それじゃないとそういう
サーブは打てないそうだ。
 まあ、だからと言って選手として才能あるとか言うのは別だと思う
けど、業界の人とは知り合い多いらしい。
420名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 09:29:24 ID:ZCUFF7tU
>>419
もちろんJOPの試合かなんかで優勝は何回かしてるんだろうな?
でないと、サーブがいいってだけでメーカーの人間が接触してくるとかあり得んよ。
421名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 13:05:08 ID:wuaYunrL
>>419
age
422名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 13:14:49 ID:rpKEP5M7
まーくんとゆうちゃんに関する話題はこのスレで良かったですか?
423例のマレーオタ:2007/02/13(火) 13:38:15 ID:eGH/VaVO
>>418
なんか紛らわしいことしちゃったみたいだけど
>>405より上のレスは半分キチガイのふりして書いたやつだからあんま気にしないで。
ほんとにフェデに勝てると思ってるわけではないからw

ただ、ギルがつく前のマレはあんま参考にならんよ、ほとんど別物だから。
あとデンコとリュビだけど1番最近の対戦はどっちも勝ってる、
ただリュビはクーヨンだから当てになるかわからんけど。
で、ここが問題なんだけど、去年のマレーは格上相手には強いけど格下相手に
ぽろっと負けたりするっていうプレーに波がある選手だったんだな。
それがなんでかって言うと、ギルバート「マレーがいいプレーをする条件は1st
サーブが入ること」これに尽きるわけ。マレーは1stの入りが日によってばらばら
だった。60%を超えるときは格上にも勝てるが、50を下回る日には格下にも
負けたりする。セカンドの質が良くないから1stが入らないとどうしても
ポイントが取れなかった。ただ、今年に入ってから格下に負けた回数はゼロ、
公式戦ではリュビとナダルにしか負けてない。で、1stも50を常に超える
ようになったし何よりセカンドが良くなった。しかも格下にはほとんど
ストレートで圧倒してる訳だ。これは格下相手に負けやすいサフィン体質を
改善したんじゃないかと俺は思うんだ。
あと最後にマレーの好物だけどw
マレーはハンバーグの横とかにあるにんじんの甘く煮た奴が凄い好きらしいよw
424名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 14:10:35 ID:sBc0NYKT
>>423
>しかも格下にはほとんどストレートで圧倒してる訳だ。
全豪1回戦は驚いたわ。最近つまんない負け方しないよね。メンタルも安定してきてるっぽいし。
確かに君の言うことは一理あるね。
今後マレーが活躍するためにはどれだけ2ndサーブ、フィジカル、体力を向上させられるかに尽きるね

>あとデンコとリュビだけど1番最近の対戦はどっちも勝ってる、
デンコも足怪我してたからリュビのクーヨンレベルだな、信頼度は
ドーハの決勝でリュビに負けたのは残念だった(あれはリュビが良かったけど)

>マレーはハンバーグの横とかにあるにんじんの甘く煮た奴が凄い好きらしいよw
mjdwww
俺が知ってんのはチョコレート、ハーゲンダッツ・バニラ味、スタバのフラペチーノぐらいだったわwww

まあとりあえずはSan Joseで結果を残してもらわんことにはまだまだ議論出来ないから、期待して見ることにしよう。。
425例のマレーオタ:2007/02/13(火) 14:25:04 ID:eGH/VaVO
>>424
サンホセ楽しみだけど決勝まで行くって言ったら怖くなってきたw
今回第3シードみたいだから順当に行けば準決でロデと当たるんだよねー
むしろここ勝てば優勝できると思うけど、ロデもコナーズついてからは
フェデ以外には圧倒的だから恐ろしい。

スタバのフラペチーノ俺知らなかった!サンクス!
基本的に甘党らしいねマレー
426名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 15:01:27 ID:XXEP3NNC
今後のプレーの展望なんかが語れるマレーとかが羨ましい。
ここは一応フェデスレの一部らしいがここでは健全な会話なんてロクに見ないしね。

マレーはWOWOWでナダル戦の中継終了までしか見たことないからプレイしてる姿を
ぜひじっくり見てみたいもんだ。期待してるよ!
あと>>425マレースレが過疎ってるからそっちも助けてやってくれw
427名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 16:10:15 ID:e9OXqGip
現役復帰してフェデラーを止められるのはサンプラスしか居ないと思う。
428名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 17:50:11 ID:bypNg6Pl
>>427
絶望的なのはわかってるが、サンプラスならよもやという感じはある。それくらいサンプラスは
爆発すると強い。2002年全米はほんとに驚いた。
429名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 17:52:05 ID:6bk9enNX
>>427
フェデラーと当たる前に消えそう…。
430名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 19:17:16 ID:LzlZNqp/
>>425
http://andymurray.com/
の去年の11-12月ぐらいにファンの質問に答えてて知ったんだよw
最近も質問に答えてるから要チェックだね

>>426
http://www.eurosport.com/mc.shtml
マレー・ナダルフル配信してるぞ
431名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 20:19:03 ID:m75hvShX
>>420
そこまで詳しいことは知らないけど、JOPの大会にはまれに出ている
らしい。でも、試合中にラケットを何本も変えたり、試合後に名刺配った
りと奇行が目立つらしい。元プロのテニスイベントなんかにも顔を出すこ
とも多く、本業はなんの仕事しているのか知らないけど、スポーツ関係の
ようだ。オーストラリアやアメリカに知人が多いらしいので、商社マンか
なんかかもしれない。
 本人に選手としてやる気が無いのでメーカーは選手として期待して接触
しているとは思えないけど、あんまり見ない大きなフェイスを本当に上手
く使ってきれいなテニスするのは事実で、そういう点もメーカーは着目し
ているのかなと思う(技術開発とかのため?)。プレースタイルは鈴木
タカオみたいだけど、見ててイライラしない点で大きく違う(上手く言え
ないけど、なんかふわふわしている)。そういう俺も実は良く知らない。
ちなみに「世界でも通用する」と言うのは、県のAクラスやコーチを始め
とした周囲の人達の意見なので参考とは言えないが、元プロ選手やメーカ
ーの人達ががいたく感心していたので、あながち誇張しすぎとまでは言え
ないのかもしれない。 

 まあ、フェデと比べるのは次元が違う話だけどね。
432名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 20:34:00 ID:yYY+ABZA
今現在の男子テニス選手のトップってストリングスのテンションは
平均どれくらいなんだろう?10年くらい前とは変化してきたかな?
433名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 20:50:28 ID:yYY+ABZA
ボルグ80P レンドル70P マッケンロー40P エドバーグ50P
サンプラス75P フェデラー55P アガシは何ポンド?
434名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 21:29:58 ID:kAnsIEoo
ガットのテンションが高い程上手いとかいいだす香具師がでそうだな
まぁそのためにこの話題ふったんだろうが
435名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 21:31:04 ID:dLiDj0hA
考えすぎじゃね?アガシも70くらいだったような希ガス
436名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 21:42:44 ID:LzlZNqp/
>>432
大体50-60で、特に55前後が一番多いかも
中にはブレーク68P前後、ロデ63P前後みたく高く張ってる人もちらほら

>>433
フェデラーは最近だと48Pね
437名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 21:43:32 ID:Ik38aAcM
ガットのテンションなんて男子プロ級のスイングスピードになればあんま関係ないって
話を聞いたんだが

でも、プロが何本もテンションの違うラケットを用意するってことは関係あんのかな?
438名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 21:46:18 ID:kAnsIEoo
いや・・・・過去にボルグヲタが
「ボルグはウッドに80ポンドで張って潰してしてトップスピン打ってたんだ」
「誰にも真似できない、ボルグのアイスホッケーで培った強靭な手首の筋肉のなせる技」
「あの高いテンションによってあのトップスピンが生まれた」

サンプヲタは
「サンプは400g近いプロスタに70ポンドで張ってたんだ」
「サンプに筋力は超人」
「ためしに自分のもってるプロスタに70で張ったら、鉄板だった・・・」


とか、言い出すんだよ('A`)
439名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 21:56:03 ID:dLiDj0hA
>>437
少しボールが伸びるなって思ったときは固めのテンションにかえるよね。
440名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 23:40:24 ID:bypNg6Pl
>>438
そしてフェデヲタは「あの柔らかいテンションで強烈なスピンと天才的なタッチを作り出してる」
とかいうんだろ
441名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 23:49:27 ID:yJv4Cux5
若手(ナダル世代)
バグダティス(1985-06-17) 豪:準優勝 仏:2回戦 英:ベスト4 米:2回戦  タイトル数:2  60-37(61.86%)
ベルディヒ(1985-09-17)   豪:4回戦 仏:4回戦 英:4回戦 米:4回戦   タイトル数:2  106-73(59.22%)
ガスケ(1986-06-18)     豪:4回戦 仏:3回戦 英:4回戦 米:4回戦   タイトル数:4   91-63(59.09%)
マーレイ(1987-05-15)    豪:4回戦 仏:1回戦 英:4回戦 米:4回戦   タイトル数:1   61-37(62.24%)
ジョコビッチ(1987-05-22)  豪:4回戦 仏:ベスト8 英:4回戦 米:3回戦   タイトル数:3   61-33(64.89%)

5年経つとこうなる?

中堅(フェデラー世代)
サフィン(1980-01-27)    豪:優勝  仏:ベスト4 英:ベスト8 米:優勝  タイトル数:15  359-203(63.88%)
フェレーロ(1980-02-12)   豪:ベスト4 仏:優勝 英:4回戦 米:準優勝  タイトル数:11  332-169(66.27%)
ヒューイット(1981-02-24)  豪:準優勝 仏:ベスト8 英:優勝 米:優勝   タイトル数:25  435-137(76.05%)
ナルバンディアン(82-01-01)豪:ベスト4 仏:ベスト4 英:準優勝 米:ベスト4 タイトル数:5  220-109(66.87%)
ロディック(1982-08-30)   豪:ベスト4 仏:3回戦 英:準優勝 米:優勝  タイトル数:21  363-115(75.94%)

ナダル(1986-06-03)     豪:ベスト8 仏:優勝 英:準優勝 米:ベスト8 タイトル数:17  190-54(77.87%)
フェデラー(1981-08-08)   豪:優勝  仏:準優勝 英:優勝 米:優勝   タイトル数:46  490-125(79.67%)

・GS成績は過去の最高成績 ・最後のはwin/lossレコードと通算勝率
・若手は試合数が少ないのでまだ勝率の変動が激しい
・若手は最近安定して勝つようになってきたので、今後勝率が上がっていくものと思われる(65%〜75%?)
442名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 00:04:43 ID:6bk9enNX
>>441
参考になるデータをありがとう
443名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 00:19:44 ID:EkM/e6xM
マルセイユの1回戦ジョコ負けちゃったね…
そーいえばジョコのスレってまだないよね マレーもガスケもバグもあるのに
全仏近くなったらできるかな
 
444名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 00:58:47 ID:InsU8/6J
>>437
2、3ポンド刻みぐらいで何本か用意してるから、「彼らにはわかる」程度の違いがあるんだろうね
普通のラリー中でも20-30cm単位(これよりシビアになることもあるだろうし、おおまかでいいこともあるだろうが)でコントロールすることを目指さないといけないんだから……

>>438
筋力やスウィングスピードがある→ボールが飛びすぎる→飛ばないように結果的にテンション高くしてるだけなのに、
テンション高いって事がそういう当然の流れとは別の事として一人歩きしてるよね
フェデはやわらかいつっても面小さいから普通の95-98平方インチのフェイスサイズだと50前半ぐらいになると思うんだが(ちょっとここは憶測の域を出ないけどね)

>>441
やっぱ若手は4回戦あたりが壁なんだね
まあシード高いいわゆるトップ選手とあたるからなんだが
あれ?ところでモンフィスは??w
445名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 01:10:28 ID:U3AEuQ7D
もしフェデラーがここまで勝負強くなかったら逆に
すごい人気者になったんじゃね?

F1のナイジェル・マンセルとかK-1のバンナとか
プロ野球の阪神とかサッカーのインテルとかそんな感じだろ。
446名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 01:12:41 ID:MPP2ERkh
>>437
そんなに気にしないのなんてプロじゃないよ。
世界レベルの選手は1pの差でも気になるから
当日毎日張り替えるのは当たり前だし、もっとこだわる人は
専属のガット職人を連れてくるほどだ。

>>438
別に間違ってないぞ?ボルグが80pなのは誰でも知ってる常識。
サンプラスが70pで貼ってたのも常識。
ボルグは飛びよりも回転を重視した結果の選択だし
サンプラスはボレーの精度とサーブを重視した結果。
こんなのも常識だと思うが?
447名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 01:13:04 ID:9v6UFKSu
>>445
強すぎるが故に嫌われる
どの世界にもそんな傾向はあるもんさ…。
448名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 01:27:00 ID:MPP2ERkh
マックは一時35pだった。40pはMAX200Gから。
449名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 01:28:44 ID:CNm6X0BD
>>446
間違ってると言ってないだろ。

お前みたいなやつが湧いてくるってことを予想して言ったんだよ。

本人じゃないけどな。


どうでもいいが今の張り機と昔の張り機じゃ性能が違うから張り上がりの硬さがかなり変わる。
ボルグのころは電動なんてなかったんじゃないか?
450名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 01:37:32 ID:mNu6XaYs
>>445
勝負強いっていうかどの試合見ても実力の80%くらいの引き出しを出せば勝ててしまう。
手を抜いてるんじゃなくて余力を残してる感じ。
フェデラーが精魂使い果たすような試合が見てみたいもんっすねぇ・・・
451名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 01:49:49 ID:hEPgqu7o
               ____
             /⌒  ⌒\
     ヽ、     /( ○)  (○)\            /
       ヽ_ / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \        /
       \\     `⌒´       |       ,'
         \\           /        l   ボルグが80pなのは誰でも知ってる常識。
           ,k´ \l ̄ ̄ ̄/::::::::l`ヽ、       i     サンプラスが70pで貼ってたのも常識。
         /| ↑、 /\_.ノ:::::::::::ヽ  ヽ     |   
.        / | /:::::::::\/ヽ:::::::::::::::::::', ! `、    |    ボルグは飛びよりも回転を重視した結果の選択だし
       / l/:::::::::::::::::::`ヽニ=::::::::::::::V   i   <  
   / ̄ ̄\/:::::::::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::ヽ   |   |    サンプラスはボレーの精度とサーブを重視した結果。
 /   _ノ  \::::::::::::::::::::::::::::::::\\:::::::::::i  !  |    こんなのも常識だと思うが?
 |    ( ●)(●)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. |     (__人__)   <  >>446は知欠だろ、常識的に考えて… |
  |     ` ⌒´ノ    \_______________/
.  |         }:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
.  ヽ        } ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::ヽ   |  ヽ
   ヽ     ノ           \::::::::::::::::::::::::::ヽ  |   \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
452名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 02:46:24 ID:wETM0xKb
>>445
フェデはその強さ故、凄いから人気が有る稀な選手だと思ってたんだが・・・
これで弱かったら人気出ないと思う
453名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 08:17:53 ID:KS1IyqPj
03-04年くらいまではまだ可愛げがあったが
454名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 08:23:36 ID:REIbanTf
最近完全にネタ切れ気味だな・・・

シャラポワフィーバー
   ↓
ヒンギス復活
   ↓
フェデラー初来日
   ↓
  ???

盛田会長がいきなりエース投入するから、既に尻すぼみ。
にわかの多い日本では今年のAIGあたりはお寒くなりはじめる
可能性高いな。フェデオタもどうせ長続きしないんだろうな・・・。

455名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 09:48:46 ID:Br0ErrXJ
>>454
・AIGまでにフェデラーが年間グランドスラムを達成していたら、昨年と同じかそれ以上に盛り上がるのでは
・あと、フェデラーの他に目玉選手2,3人。昨年はマレー、バグダティス(これなかったが)だったけど、今年もそれクラスを。
マレーがフェデラーとGS決勝を闘うくらいになってくれた状態でAIGに来てくれると最高なんだが。

あと、日本はマスゴミのテニス選手に対する扱いがあまりにもひどすぎ。これを何とかしないと、
いくらフェデラー+好敵手が増えても何ともならない。
456名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 12:14:09 ID:mNu6XaYs
>>455
そもそもフェデラーがAIGに来る保証はどこにもない。
大物のドタキャンが多い大会だからね。
457名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 12:41:40 ID:EkM/e6xM
>>441
これを見ると若手ではジョコが一番伸びているように見えるが、
実際ジョコが優勝したオランダオープン、モゼールオープン、アデレード国際は
どれもトップ10選手が一人も参加していないあまりレベルの高くない大会。
当のジョコはというと、実はトップ10選手に勝ったのは2006全仏で
ゴンザレスに勝った1回のみで、ゴンにもその後のハードでは負けている。
つまり、常にトップ10が複数参加するレベルの高い大会に出続け、トップ10
相手に何度も勝ち星を上げているバグやベルディフ、マレーと勝率やタイトル数で
較べるのは妥当とはいえない。
458名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 12:46:57 ID:bi3BU25K
>>456
フェデラーは、いまのところ棄権や不出場のない選手じゃなかったっけ?
エントリーしたら来るんじゃね?
459名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 13:05:23 ID:aSIHPFa0
>>450
全くの同感だ。残念ながら、いまフェデラーをそこまで追い込める選手はいないが、
そんな選手がもし出てきたら歴史に残る名勝負を生み出すだろうにな...
460名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 14:59:49 ID:O8AflA3F
>>453
まさに的確な表現だ
いまのフェデラーには可愛げがない
461名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 16:18:28 ID:9v6UFKSu
>>460
最強の王者に可愛げなんていらねぇよ。

可愛げがあっても調子が上がらないコリアを見てみろ…。
462名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 16:43:12 ID:EkM/e6xM
>>461
あれ、知らないの?
コリアは今年の全仏の2回戦でナダルに勝って復活する予定なんだよw
463名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 16:58:15 ID:9v6UFKSu
>>462
そうなのか?ww
オレはコリア好きだからそうなると嬉しいね
464名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 17:02:37 ID:5bDBK2gk
   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < コリアって、なんか素敵やん
   丶        .ノ    \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
465名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 17:08:46 ID:EkM/e6xM
コリアって、なんか日本人に希望を与えるよねw
466名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 17:15:49 ID:Wdznq+x7
レンドル、サンプラス、フェデラー・・・ここ20年の王者って強さ抜群だけど
華がいまいちない希ガス。まあその前の王者さんが華ありすぎたしな・・・
467名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 17:59:55 ID:XjHlq0iw
プレーに華が無いのはその前の人だがな
468名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 18:05:03 ID:mNu6XaYs
>>467
フェデラーの前じゃなくてレンドルの前の王者かと。
469名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 18:31:13 ID:urP12ONJ
レンドルの前の王者ですよ
もちろんマックはとばしますよ
470名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 18:56:41 ID:9v6UFKSu
>>465
体格も日本人に近いしなんか応援したくなる。
見た目に合わないフォアも魅力の一つだな。
471名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 19:04:59 ID:PFMgpoqq
華ってなに?
472名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 19:18:29 ID:a69+Dn9J
フェデはプレーもそうだけど、プレー外の言動もエレガントと評されてる。
Elegantって優美、優雅なとか上品とかいう意味だから、まったく華がないわけじゃない。
ただし、派手さはないからアメリカ的価値観に侵されている人からすると地味に見えるんだろう・・
それに、華といってもいろいろあるよ。自分はマラドーナみたいなのはヤだな。
(彼が素晴らしいプレーヤーだということは否定しないけど・・・)
473名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 19:31:20 ID:L7JY4LDx
>>472
別にどこの価値観からみても華はねーよ。
474名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 19:34:54 ID:9v6UFKSu
まぁ、フェデラーのプレーを他の選手がしたら華があるように見えるんだろうな。

フェデラーがやると当たり前に見えて、地味な印象を与えることがあるのもまた事実か…。
475名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 19:43:36 ID:L7JY4LDx
>>470
あの体格ながら大柄でパワーがある選手のようなコンパクトなスイングだった。憧れてたが、
だからこそ肩や肘を壊したんだろう。
476名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 19:55:10 ID:EkM/e6xM
てゆーより組み立てで勝つテニスだったから、
研究し尽くされて勝てなくなったんじゃないの?
分かってても取れないって言う武器が何一つ無かったから
477名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 20:00:36 ID:a69+Dn9J
>>476 たぶん両方だよ。研究されてきたから、強いショットを必要とした、
しかしそれによって身体に無理がきたんだろう。
478名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 20:01:39 ID:9v6UFKSu
>>475
そうだな。あれだけ強打をすれば怪我しても不思議じゃなかった…。
2年前のマスターズカップも怪我から復帰していきなりベスト8との連戦…。
サーブも弱々しかったし見てて辛かったな…。
479名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 20:09:41 ID:Wdznq+x7
悪い悪い、文が不足してました。
一応「その前の王者さん」はマックのことだよ。
レンドルの展開力やフェデラーのプレーは芸術的だとすら思うが
なんつーかキャラがないよな。ルックスも×ではないけど◎でもないし・・・
480名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 20:17:20 ID:urP12ONJ
>>479
これは私の主観です。
レンドルに芸術的という言葉は似合わない。
彼はターミネーターですよ。
レンドルとフェデは同じベースラインプレイ
ヤーだけど彼らが似ているという発言には納
得できません。
フェデは振り切るマッケンローだと思ってい
ます。
481名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 20:33:20 ID:Wdznq+x7
>>480
俺もそこまで似てるとは思わんが、強打も変化も得意なストローク、フォアの逆クロス、
あとサーブも速いけど散らすことも出来たり、神レベルのパッシングとか・・・
あとブロックリターンがやたら良い所へ返ることとか、フットワークも良くて・・・
クールな態度も含めて似てないこともないと思うけど。

フェデラーはさらにボレーまで完璧で、大一番の強さもある。
482名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 20:35:37 ID:PFMgpoqq
ようするに華なんてのは個人の主観で決まるんですね。
単にマナーが悪いだけでも「華がある」なんて思う人もいるだろうし。
特にアメリカなどだと「スキャンダルがない」のがフェデの欠点とか
言ってたりする。
でも華があるとか言われているのって、たいてい実力のない選手を
マスコミが持ち上げる時に使う決まり文句みたいなものですね。
まるっきり実体がないwww
アンチが悔し紛れに「華がない」というほど強いということなんでしょう。
でも人気はあるんだから、全く地味とは言い切れないのでは。
483名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 20:39:55 ID:Zn17A/6z
朝青龍みたいなもんだろ
484名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 20:40:08 ID:WyEekHVI
コリアは本当に運に見放されてるよね。
2004年は土じゃ無敵を誇ってたし、全仏も圧倒的な強さで決勝まで言ったのに足痙攣…。
それで来年は取れるかとか言ってたら史上最強の土男登場…。
おまけに唯一の救いだった美人妻もぶくぶくに太ってミルカ状態…。
かわいそー
485名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 21:12:13 ID:urP12ONJ
>>481
非常に抽象的ですがレンドルはメカニックでありフェデには
マックの様な柔らかみを感じます。
もうこれは好みの問題なんですが私の中ではレンドルとフェデ
は相容れないという事です。
私としてはエドバークもどちらかといえばメカニックに感じて
います。メカニックとは反復練習により成り立つ技術という考
えです。
486名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 21:17:35 ID:WyEekHVI
レンドル=ダビデンコってこと?
487名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 21:24:41 ID:WPfImtUI
レンドルは「simple is best」を信条としていたからね。
488名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 21:28:07 ID:KS1IyqPj
フェデラーのあの柔軟性溢れる華麗なプレイに華を感じるがなぁ
489名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 21:47:53 ID:aSIHPFa0
>>486
馬鹿かお前は。

>>466
レンドルは、自分のプレーにあまり華がなかったような気がする。と言うか、グランドスラム
で勝つときにはこてんぱんに相手をやっつけて勝っていたからな。むしろ、彼は負けて語り
継がれる名勝負が多かった。88年全米、89年全仏、89年全英、92年全米など。

>>485
たしかにエドバーグのテクも反復練習で習得したものなんだろうね。でも、あのバックハンド
とボレーにはやはり天賦の才能を感じる。もちろん、マックにはかなわないが。
490名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 21:51:19 ID:WyEekHVI
冗談が通じんねw
491名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:02:16 ID:9v6UFKSu
>>484
彼女そんなに太ってしまったの?
ミルカも昔は美人だったのに太ってからは…だったからな。
コリアの彼女も手遅れ状態なのか…。
492名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:08:27 ID:USWE6EW6
コリアって一時期テニス板で嫌われてなかった?

コリアはもう25歳か
当時25歳のガウディオに「君は若いからまだいくらでも優勝のチャンスはある」ってスピーチで言われてたのにな…
493名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:30:29 ID:MPP2ERkh
華がないって言われるのはプレーがベースラインなのが最大要因だろ。
フェデラーだって初期の頃は「多彩なショットのオールラウンダー」として
ヨーロッパでは人気が高かった。
今はプレーそのものはかなり地味になってしまった。
かつて史上最低人気と言われたクーリエと肩を並べる日は来るのか?
494名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:35:24 ID:lyZjyyaw
例の「コリア氏ね」でしょ?
嫌われてたというか、野球板の「元木氏ね」
と同じ、冗談混じりだったと・・
495名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:47:40 ID:EkM/e6xM
コリアが嫌われる理由って何だろ そんなコートマナー悪かった?
記者会見でヒューのこと殺したいって言ったくらいじゃない?
俺はもっと言えって思ったけどw
496名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:47:41 ID:lyZjyyaw
>>493
ここの住民でクーリエ知ってる人は少数派だと思うけど・・・
俺は知ってるけど。
クーリエって怪物みたいな外見のせいで史上最低人気だったの?
レンドルも外見ごっつかったけど、どーなのよ
497名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:54:24 ID:Wdznq+x7
レンドルやサンプラスは政権が長かったからみんな飽きてたような感じがある。
498名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:57:24 ID:9v6UFKSu
>>495
以前にアガシとの試合中にアガシをちょっと怒らせたことがあったな。

表情が豊かだから見て面白いけど、逆に試合を真面目にしてないと思われる時もあるかもね。
499名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:59:22 ID:EkM/e6xM
>>496
さすがにクーリエはみんな知ってるだろー、殿堂入りしたよねたしか
全豪で勝利者のインタビュアーやってたけど別に化け物ってほどでわ
不細工は不細工だけどw

500名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 23:01:17 ID:mNu6XaYs
>>493
華がない=ベースラインってのはどーかと。サンプラスに華があったとは思えない。
昔のフェデラーってどことなくサフィンチックなムラっ気なところがあったからね。
今のフェデラーの場合あらゆるショットを簡単に見せてしまうってところが地味に見せてるだけ。
華があるってのは見るものを引き付ける何かがあるってことかな?
今のテニスでいったらゴンサレスのフォアとか
他のスポーツだと新庄のダイビングキャッチとか川口のスーパーセーブとかが当てはまる気がする。
501名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 23:06:06 ID:eVkhrAjX
フェデラーって地味なの?アメリカメディアがそう騒ぐのは分からんでもないけど。
少なくともわが国に来日した際においては相当な数の客を集めたよね。
90年代のサンプラスやアガシでもあそこまで出来たかどうか。
502名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 23:06:44 ID:KS1IyqPj
ベースラインプレイが面白くないは確かかな。
全仏とか女子の試合って、ずっと同じパターンで延々続くだけだから飽きてくる。

だが、フェデの試合は飽きないのは、俺がファンだからか・・・
503名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 23:10:20 ID:9v6UFKSu
人を引きつけることが華があるに繋がるなら、ステパネックも華があるような気がするww
あの顔やゲームとった時のカニ走りなんかは印象に残るなww
504名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 23:12:21 ID:lyZjyyaw
ずっとベースラインプレイってつまらないな
ここ数年なんかは前に詰める場面では、異様にワクワクしてしまう
505名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 23:15:14 ID:EkM/e6xM
>>498
それは氏ねって言われるかもね、アガシファンはほとんど信者だからw
でもそういえば2004年のトップ10はキャラ濃かったよな〜。
フェデにロデヒューサフィン、モヤにコリアにアガシにヘンマンにナル。
リュビとかいたら顔隠して逃げていきそうw

506名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 23:37:20 ID:9v6UFKSu
>>505
なんだか懐かしいメンバーだ…。
そのメンバーにさらにガウディオが加わったトップ10だったからね。
そう言われるとかなり濃いかもww
507名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 01:46:45 ID:v19k07iU
フェデラーってまるで卓球のように自由自在にスピンをかけるよね
そこがサンプラスと一番違うところだと思う。

ラケットにタキネス貼ってチキータ打つような感じ、といえば
経験者にはわかるだろうか??
508名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 01:56:16 ID:xr6npYcD
>>507
タキネス? チキータ・・? 何のことやら・・

関係ないけど、卓球って実はテニスより華麗なスポーツな気がする。
ドタバタ走り回らない分、純粋にテクで勝負してるような。
509名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 02:11:00 ID:F05bSEqi
>>501
サンプラスも人気なかったから。アガシも今ほど人気なかったよ。
つかあの時代はテニス自体人気凋落時代だし。
その前のベッカーエド時代は人気あったな。まだゴールデン枠取れるほど。
更に前のマック、コナーズ、ボルグの時代は日本史上最高の時代。
2時間枠で4回戦辺りから放映してた。GSだと準々決勝辺りから
もうゴールデン枠取ってたし、コナーズVSボルグとかは3,4回戦で
GSでなくてもやってた。今思えばあんな時代もあったんだなぁ・・・
今の凋落ぶりはほんと酷いよ。野球以上だ。
510名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 02:23:11 ID:v19k07iU
>>508

卓球は反射神経と動体視力の面では一番ハードなスポーツ
だと思う。

フェデなら卓球やってもおそらくトップに立てたと思うけど。

あのラインギリギリにするすると伸びていくバックハンドスライスは、
アテネ五輪の女子卓球で銅メダルのカットマンを彷彿とさせるよ。
511名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 02:44:16 ID:zWF7mpRu
歴代ナンバーワンで嫌われ度の高かったベスト3

レンドル、クーリエ、サンプラス
512名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 03:22:37 ID:wI4cN4Nt
レンドル、クーリエについては詳しくは知らんが
(一応TVではよく見ていたが、なにせ自分が小・中学生だったから
テニスって面白いな〜、ってだけで世間の評価は知らんかった)

サンプラスは嫌われてなんかいなかっただろーが!!!!
地味だ地味だ、とは言われていたが。
オタというほどではないが、サンプラスは好きだったぞ

関係ないけど、俺はナダルが嫌い。ナンバーワンじゃねえけどブサだし、その他の理由でも。
フェデラーもブサだが、抜群にテニス強いんでまあまあ好きだな。

と、釣られてみた・・・
513名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 04:03:48 ID:da1syYl7
>>510
覚えてる。セイコースーパーなんか、ゴールデン枠だったよね。
もうあんな時代来ないんだろなぁ。
突然変異で日本人でフェデラーみたいなのでも出てこない限り・・・。
514名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 07:19:41 ID:ZrXQqTwb
>>512
ナダルもフェデもべつにブサイクじゃないよ。とつられてみる。
515名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 11:34:18 ID:ZrXQqTwb
516名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 12:42:21 ID:LdP5TN7I
華って言えば この人しか居ない
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=TSDV-11869
517名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 12:45:25 ID:BAPukJU8
>>515
俺にはかっこよくみえるんだが
518名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 16:40:33 ID:ZrGRlUVb
>>515
キモい。やっぱり不細工だな・・。プレーしてる時はかっこいいんだが。
519名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 16:49:38 ID:GA+7VLnP
フェデ顔=海賊顔
520名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 16:54:11 ID:ZrGRlUVb
>>517
俺もフェデヲタだけど、顔を褒めるのはやめとけ。さすがにカッコイイとは言い難い。
アンチと言い争ったら勝ち目がないぞ。テニスが圧倒的なんだから顔は不細工でもいい
ジャマイカ。
521名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 17:07:54 ID:3CfChPFe
やっぱり顔で比べると分が悪いか…。
最悪にブサイクだとは思わないけどカッコいいとも言えないし…。見る角度によってはカッコよくも見えるけどなww

まぁ、プレーが素晴らしいので気にしない〜
522名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 17:35:39 ID:ZrGRlUVb
>>521
その通り。我等ヲタは顔の話題はスルーしまひょ。
523名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 18:58:23 ID:3CfChPFe
>>522
それが賢明だよな。
オレ達はフェデが全仏をとることを祈るのみ。
ついでに言えば年間GSと年間無敗って記録も欲しい。

…欲張り杉か。
524名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 19:16:25 ID:i8n7zGaI
年間無敗になっちゃったらそこから先詰まんないじゃんw
テニスっていったい何なのよってことになる
525名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 19:20:13 ID:/+lkXEfJ
大会絞れば年間無敗いけるかも
ナダルとかいる試合はスルーだ、GSもスルーだ
526名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 19:33:50 ID:ZrXQqTwb
AIGで来た時にはほかのすれでもかっこいいと書いている人が多かったよ。
ブサイクがGQイケメンやセクシエストに選ばれるかって、常識的に
考えてもわかるんだが、絶対にアンチは受け入れない。

オタのふりして「ブサイク」とか「かっこいいとはいえない」とか書いて
いるのも例のアホなアンチだよ。あちこちに書き込んでいる同一人物。
ブログ見ればわかるけど、オタはみなかっこいいと書き込んでいるよ。
(特に女は)とにかくアンチがうるさいんで顔の話題は触れない方が
いい。他につっこむことのない哀れなアンチなんだから。
527名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 19:45:26 ID:i8n7zGaI
てゆーかもうフェデについて話すのあんま面白くなくなってきたw
ネタ切れっていうか今んとこ語りつくしたって感じ。
最近は若手とかの話のほうが盛り上がるよね
528名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 21:04:06 ID:IO8iji/+
確かに。
最近フェデの話題っていってもどうでもいいのが増えてきたしなぁ。それこそ顔とかw
たまに負けてくんないと話題がないよな
529名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 21:08:59 ID:IO8iji/+
確かにw
最近フェデの話っていってもどうでもいいのが増えて きたしなぁ。
それこそ顔とかw
たまには負けてくんないと話題がないよね。
530名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 22:42:05 ID:GlzGRpfV
前に比べりゃかっこよくなったと思うよ。
ていうか例外もいるけど、トップ選手にイケメンが多すぎる。

今年も土のマスターズシリーズでナダルにどんどん挑戦しそうだな。
531名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 22:48:47 ID:aNTQ5yEB
そろそろ土で第三の男が出てきてもいいんじゃないか?
このままフェデナダルでレンドルビランデル並みに土支配してくのか
532名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 22:49:52 ID:F05bSEqi
>>526
てゆうかアレが不細工に見えないほどお前は不細工なんだろうなw。
アンチだろうがナンだろうが不細工は不細工。
俺と比較するまでもない。
533名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 22:56:20 ID:i8n7zGaI
>>531
うーん、まだ土ならフェデに対抗できそうなのいそうだけどな、ナダルは無理としても。
ジョコとかかなり調子良かったらいけるかもよ?
534名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 22:59:21 ID:GlzGRpfV
フェレーロとコリアに復活してほしい。
クエルテンが復帰したそうだが全仏出れる位置まで戻れるのかな?
打倒ナダルフェデラーということではなくて、ローランギャロスの舞台に
立つ彼が見たい。
あとは若手ではジョコビッチだな。マレーは合わなそうだし。そしてゴンザレスに期待。
535名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 22:59:29 ID:/GyJR9bf
>>532
人それぞれ好みもあるだろ。
中村獅童をカッコイイって言う女もいるくらいだし。
536名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:04:11 ID:tF42Yu1y
>>526
もうやめろ。見苦しい。フェデがブサイクに生まれてきたことはしかたないことだろ。
他の話題にしよう。って言ってもないのか・・。
537名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:07:47 ID:i8n7zGaI
フェレーロは復活って言うかプレーの質的にはもう優勝した頃に戻ってるからな、
調子よくても無理っぽい。コリアは今144位…、今年が最後のチャンスかも。
ゴンもクレーコーターってほど土強いわけでもないんだよなー、ハードとあんま
質変わんないし。ロブレドとか土だと鬼強くなるからどうだろ、地味だけど。
538名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:15:03 ID:tF42Yu1y
っていうかフェレーロの不調ってなんなんだ?シンシナティで準優勝したところ
みると実力的にやっていけなくなったわけではなさそうだし、メンタル面の問題
なのかな?
539名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:16:46 ID:GlzGRpfV
フェレーロあたりがクレーでナダル倒したら面白いんだけどなあ。
540名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:23:17 ID:C7KwNB+0
フェレーロはシンシナティのプレーをコンスタントに出来れば十分通用すると思われ
まあコンスタントに出来ないのが問題なんだが。
最近は格下に苦戦することが多いというか、無名相手でもまったく安心できない。
今日は勝つだろうか
541名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:28:19 ID:GlzGRpfV
なんかかつてのムスターのようなクレー専門のスペシャリストってのがいないな。
そういうのは古いのかもしれないけど。
ナダル、フェデラーの2人を喰えるようなスペシャリストがいたらいいけど。
542名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:31:16 ID:i1nvKw9p
フェレーロは大好きなんだけど、グラファイト使ってるとこ見ると
やっぱりもう今のテニスじゃないんだよ。きっと。
543名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:35:11 ID:GlzGRpfV
いくらプリンスみたいな顔してるからってラケットまでねえ・・・
最近の男子でプリンスってあまり見ない
544名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:48:03 ID:0Iz4jl26
王子風の線の細い選手はもうトップには通用しない。
ハースで我慢すべし。
545名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:49:49 ID:i8n7zGaI
ダビデンコは?
546名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 00:44:17 ID:di46UtPa
プリンスグラファイトは充分通用するぞ?元々かなり飛びもスピン性能もいいし、。
コナーズのT2000とかサンプラのミッドとは違う。
以前使ってたがスライスサーブとか切れ過ぎてフォルトになっちゃうくらい曲がるw。
547名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 02:23:38 ID:8rr5FgUn
グラファイト使いがグラファイトを使うのやめると
ランキングが落ちていくな。コリアしかりフェレーロしかり。
548名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 10:46:53 ID:oChLFJoV
フェレーロはハードとはいえナダルをストレートで下したくらいだからな
ロブレドにも圧勝だったし
まだいける感じはあるんだけど

コリアはどうしちまったんだろう
549名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 12:45:28 ID:W07WD1Fg
フェデラーが史上最強という結論も出たようだし、
このスレもこれで終了かな。
550名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 13:14:32 ID:fP/EJnlM
ただあのシンシナティの勝利はたまたまだけどな。
7−6 7−6で肝心なポイントだけフェレーロがとったって感じ。
実際ナダルも自分の方がいいテニスをしてたのに負けたのは残念っていってたし。
まあこいつは負け惜しみの帝王だから何言っても不思議じゃないけど
551名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 15:15:07 ID:wxoAcqQN
>>541
ナダル、フェデラーがムスター以上だから仕方ない
552名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 17:53:28 ID:TbpxjINg
髪を後ろで束ねてた時(全英初優勝のとき)かっこよかったと思う。
個人的にはサーブを打つ前に打つ方向をグッと睨むときが好き。
力まないプレースタイルはバガボンド(漫画)に通じるところがあるような。
553名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 18:39:26 ID:QitrzSIn
>>552
そこでバガボンドが出てくる理由がわからんぞw
武道の達人が脱力が抜群に上手いのは当然

個人的には今のフェデのほうがかっこいいね
だんだん味が出てきてセクシーになってきてるよ

まあ中の上〜上の下ぐらいだけど
554名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 19:56:47 ID:TQgcqaSQ
555顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/16(金) 20:04:54 ID:o2XAEboF
>>553
上の上では確実にないなw
個人の好みで下の上から上の下まで振れ幅があるタイプだね。
プレー中はやたらとカッコ良く見えたりするけど。
556名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 20:24:47 ID:TQgcqaSQ
>>555
そんなのは個人の趣味と民族性で違うんだから、特定できないよ。
人好き好きでいいんでね。
あのベッカムだって「全然ハンサムでない」という人も何人も
知っているよ。

たぶんラテン系とか中近東はフェデの顔好きだと思うよ。
(フランスでフェデはかなり人気あるらしい。映画まで作られたとか)

逆に日本のタレントは、ホモのおじさん以外は欧米ではお呼びでないら
しいし。
身長180cm以上、マッチョ、胸毛というのがイケメンセクシーの
条件だったりするからね。
557名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 21:30:15 ID:US6Im1uY
フェデねえ・・・。俺は下の上だと思う。好みが分かれる顔ではあるけども、
ヲタではない日本人が上と答えることはないだろうな。整ってないもん。まあアンチ
が言うブサイクではないがね。
あと、ヲタはすぐ外国では人気あるって言うけど、ナンバーワンの彼がカッコよく
見えるだけであって別に顔がハンサムっていう認識ではないね。みんなナンバーワン
になる前のフェデを知らないだろ。外国でもまったく見向きもされてなかった。普通ハンサム
であればジュニアの頃からメディアが騒ぐんだよ(ロディックとかサフィンとか)。
あと、外国のこともたいして知らないでしょ。ドイツのテニマガでハンサムなプレーヤー
の記事があったけど、フェデはのってなかった。全仏で顔がハンサムな選手の
人気投票をしたけど、トップ10にも入ってなかった。つまり外国でもハンサムでは
ないんだよ。
なんだかアンチみたいな文になってしまった。念のため言っとくけど、
俺はプレーしてるときのフェデはホントにカッコイイと思うし、顔も決してブサイクだとは思わない。
558名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 21:55:32 ID:R6GIgfcv
フォームがかっこ悪いからかっこよく見えないけどね
559名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 22:07:56 ID:BCN7Qz4Y
>>558
どこのフォームがかっこ悪いか教えてくれ。
その1行じゃアンチの僻みにしか見えん。
560名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 22:28:49 ID:di46UtPa
結局土と芝両方で最強だったボルグを超えた選手はいないんだよな?
全仏4連覇&連覇、全英5連覇は永久に破られそうにないし。
561名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 22:33:27 ID:fP/EJnlM
このスレ全仏の時期まで封印したら?
話題がないから話くだらなすぎて…
562名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 23:06:44 ID:oChLFJoV
欧米じゃモヤみたいな感じが一番モテるらしいな
563名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 23:08:30 ID:R6GIgfcv
>>559
サーブはトス上げたあと安定感がなくてトス上げた左手が曲がっててかっこわるい
インパクトも腰が曲がっててかっこわるい
ストロークは首と体の軸を固定して何かをふんばってる感じがかっこわるい
564名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 23:15:44 ID:5y1OW+Po
レンドル エドバーグ サンプラス ベッカー
一昔前の選手のフォームがかっこよすぎた。
だからアンチフェデがいるのかな。
かっこ悪いやつはプロとして欠陥があると。
565名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/16(金) 23:18:45 ID:BNNbPJ4C
>>564
スマンがそれには同意しかねる・・・
566名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 00:58:56 ID:YagYWWof
コナーズの両手バックハンド
ベッカーのサーブ
エドバーグのサーブ&ボレー&顔&スタイル&バックハンド
ボルグのバンダナ

これらはテニス史上に残るカッコ良さ。
567名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 08:43:34 ID:kLGZtFQA
個人的にクロアチアンサーブはかっこ悪い
ロデのサーブもかっこ悪い
568名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 09:39:32 ID:zJkAE/kF
フェデラーのフォームに憧れてただ今研究中。
569名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 09:54:50 ID:MgpMNhm/
ロデのサーブかっこ悪いね
雑誌に連続写真載ってたりするけどこんなの載せんなよって思うな
悪い見本として載せるならいいけど
570名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 10:12:42 ID:OZzI15SO
おまいは激しくスレ違いだwwここはアンチフェデスレだw
571名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 10:25:19 ID:uil/SL/9
>>566
エドバーグがハンサムだと思われているのは、日本だけだろ。サーブアンドボレー
とバックハンドはすげー格好良いけどな。顔でいったらラフターだ。
572名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 10:26:41 ID:uil/SL/9
でも、このスレもとうとうネタが尽きて御仕舞か。まあ、どっちも言いたいことは
言い尽くして、100回位ループしたからさすがに飽きが来るわな。
573顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/17(土) 10:51:25 ID:nxFNRftA
ベッカーのサーブをカッコ良いと思う人っているんだな…。
まぁ、そこら辺はもう個人の価値観の差か。

俺はフェデラーのサーブは力みがなくて好きだけどな。
打点が2つあって、リターン側は読みづらそうだし。
574名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 11:12:00 ID:vNsprU3s
打点が多かったら逆に読みやすいんじゃないの。
サーブはサンプラス最高。
コースが読めないしピンポイントを狙ってくる。
回転が凄くかかってて球種も多くてスピードもある。
ベッカーやロディックは肘やリストの使い方が強烈。
かっこいいと言うより肉体芸術の世界だな。
フェデラーは軽く打ってるように見えるがかなり強力。安定してるし。
エドバーグにあれぐらいのサーブがあったらもっと勝ってたな。

575名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 11:42:00 ID:tqhGseY1
フェデラーのサーブをカッコ良いと思う人っているんだな…。
まぁ、そこら辺はもう個人の価値観の差か。
576名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 11:50:12 ID:XykBd5qy
>>574
フェデラーのサーブの打点が2つあるってのは、
同じ位置にトスアップしてサーブを打ち分けるだけでなく、
意図して違う位置にトスアップし、全球種を打ち分けるということだと思うよ。

トスアップする位置を変えずに、サーブの球種コースを打ち分けられるだけでも
リターン側に取っちゃ読み辛いのに、もう一つ同じことができる打点があると、
更に読めないよね。
577名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 12:18:43 ID:JZrPlzB9
俺はサーブのフォームならロディックが一番かっこよく見える。(ネタじゃなくて)
あれほどの力強さは他の選手にはないと思うんだ

美しいっていう意味ならサンプかフェデだな。
578名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 13:06:27 ID:AljV+Mxc
フェデヲタだが、フェデのサーブは嫌いではないが自然体過ぎて
見た目の恐さを感じない(実際受ける人は大変なんだろうけど)。
サンプのサーブはラケットからボールが飛び出す感じがバッティング
センターみたいで、静かな「殺気」があってかっこいい。
579顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/17(土) 16:07:53 ID:nxFNRftA
>>576
そういうことです。
軽く見た感じでも前と後ろと2つトスがある。
アマに有りがちなスピンサーブ用に後ろに上げるわけじゃなくてね。
それにクイック気味のサーブまで混ぜるから、速さに対して異常なまでにキープ率が高いんだろうな。

>>577
俺もロディックのフォームはカッコ良い、というよりすげぇ!!って思う。
コースは捨てても、緩急付けたらもっと良いんだろうけどな。
まぁ、フェデラー以外には武器として通用してるし、
フェデラー相手じゃ緩急なんて効かないから意味がないかw
580名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 16:09:28 ID:F7OjsXc3
まあ確かにクロアチア伝統のあのサーブは格好悪い。 速いから文句言えないけど
581名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 16:15:42 ID:++bHYZGf
フェdラーは打点が20はあるぞ 顔で言ったらエドバーグだろ
ラフターって何?あんな田舎臭いのがいいのか?
582名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 16:31:56 ID:OZzI15SO
顔ならボルグだ(`・ω・´)
583名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 17:04:18 ID:UiFAQiNg
>>581
セクシーパットは有名だろ。あの時代一番のモテ男だぞ
584名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 18:08:39 ID:c5zVrR+T
>>581
お前女にもてないだろ・・・。
585名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 19:27:02 ID:YagYWWof
エドバーグは世界でもハンサムな評価だよ。
つか俳優のバンパタンもいるがな。
586名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 19:29:37 ID:zJkAE/kF
マイケルチャンのアンダーサーブも練習しとこ。
587名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 20:41:48 ID:ky+vXrxp
もう顔くらいしか叩くところがないみたいだね・・・

個人的に力みが無くて自然体なフォームのサーブは大好き。大事なところでよく決まるし。
ビッグサーブではないけど、速さもあってしかもパターン豊富なレンドルに似たスタイルだ。
あの流れるようなフォームなら肩や肘も壊れないだろう。
588名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 20:43:48 ID:vtQpjoQU
敗れたクエリーは、
「ロディックのサーブは本当に読めないから、こっちに来ると思っていても、逆をつかれてしまうんだ。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


やっぱりフェデ以外には結構通用するんだな
589名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 20:55:50 ID:OmQnhImD
590名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 20:58:55 ID:OmQnhImD
ジャニーズがイケメンとか思っている人(国民)が、フェデの顔がいいと
思わないのはしょうがないね。
591名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 21:13:02 ID:DWUCxgFl
>>589>>590
ヲタ消えろ。人の好みだと割り切ってスルーしてきたがいい加減不愉快。
整ってない顔のどこがイケメンだ。
592名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 21:17:28 ID:orjjO7y9
>>591
同感。フェデが好きなだけで心の中では彼がイケメンでないことは分かってるんだろ?
大人なんだから短所は短所として認めろ。見苦しい。
593顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/17(土) 21:18:29 ID:0/6WdbfF
>>591
整ってないってのはステパネクとか・・・。
フェデラーは個人の価値観次第では整ってると見れる範囲だと思うよ。
594名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 21:27:17 ID:ky+vXrxp
凄いイケメンではないけど、そんなにブ男でもないってことでいいじゃないか。
1つ言えるのはテニスをしてるときは世界一カッコイイという事
595名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 21:45:58 ID:2Tp6kKHP
>>594が良いこと言ったー!
596名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 22:05:37 ID:2OtwioMT
確かにテニスをやってる時は世界一カッコイイ しかしGSの決勝戦がここ数年つまらん
597名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/17(土) 23:57:52 ID:ky+vXrxp
確かに。ここ最近決勝でフルセットってないなあ。
今年の全仏フェデラー×ナダル(予定)に期待
598名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 00:13:25 ID:HpL2glWQ
確かに。ここ最近決勝でフルセットってないなあ。
今年の全仏サフィン×ナダル(予定)に期待
599名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 00:14:37 ID:2xGRQatl
フルセットになれば良い試合なのか?
600名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 00:24:10 ID:qvnzDyyN
>>599
全くの同感だな
去年の上海のナダル、フェデ戦はテニスの最高峰だった
601名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 00:37:14 ID:YeCV2bI+
フェデオタはフルセットになれば何でも良い試合になっちゃうんだよな
内容がgdgdでも
602名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 00:41:06 ID:pIpOASbg
wowow しか見れない俺の前で そんなうらやましい話しないでくれ ムカムカ
603名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 01:30:09 ID:yxVzB3l+
フェデ=魏延。時代に恵まれただけ。
604名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 01:38:26 ID:v/G+BSRu
フェデのプレーがカッコイイって奴の気が知れん。あの泥臭いプレーのどこがいいんだ?
ナダルとか強いかも知れんがカッコ良さとは程遠い。
後ろで打ち合うだけなら玉砕しても前に出る方がカッコイイ。
605名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 02:31:56 ID:U0ptqpJB
>>601>>603>>604はスルー推奨
606名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 03:03:28 ID:cXbb2OQc
>>601>>603>>604
だんだん哀れになってきたなー。
607名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 08:44:29 ID:Kj8otLRQ
ネットプレーが無い試合は最高峰とは言えんな。
昔で言うとブルゲラ対クーリエみたいだ。
クレーなら最高峰だが。
608名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 09:35:36 ID:EfNshS7y
>>606
ホント、哀れなアンチ。
フェデの時代はまだしばらく続きそうだから、アンチも大変だ。
609名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 09:41:30 ID:ioH3ruBf
三国志に譬える辺り同世代か?みっともない。
610名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 10:29:10 ID:7tVXJLpU
まあでもサンプ対アガシを超える面白さの試合がまだ無いことは事実だよな。
観てる方からすればボレーヤー対ストローカーが一番スリルがあるもんだし。
だからこないだの全豪のマレー対ナダルなんかすごい面白かったけどな、
マレーってこんなにS&Vするんだーって感じで。
611名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 11:27:06 ID:Kj8otLRQ
レンドル対マックも双璧
612名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 11:27:06 ID:x1LOzrtI
マレーはギルに、もっとネット出ろって言われてるらしい
613名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 11:46:36 ID:dLThittb
>>605>>606>>608
こういう中身の無いレスしてるヤツ時々いるけど
こっちの方が頭悪そうに見えるなあ。なんか必死だな〜って感じ。
もうそういうのやめたら?
614名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 12:12:05 ID:f8dUC3s3
5年前(全英のサンプラス戦)にフェデラーに憧れてテニス始めました。
どこをとってもキレイで力みがないフォーム、学ぶものが多いです。
615名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 13:13:12 ID:ln387h8H
>>612
今でもかなり出てるほうだけどなー、ナダル戦なんか2回に1回くらいのペースで
出てたし。
今日はサンホセでロデ戦だな。がんばって欲しい。
616名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 13:26:09 ID:uO04YMh9
>>613
ホントにフェデオタはアフォが多いね
アフォだからあんなレスしか出来ないんだろね
617名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 13:31:43 ID:pIpOASbg
ロジャー・アフォデラー
618名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 13:42:19 ID:x1LOzrtI
>>615
多分、出ろって言われて今の感じなんじゃないかな?

ギルに言わせると、ディフェンスが素晴らしいらしく
攻撃的にいけばもっと良くなるみたいなことを言っていた。
619名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 13:51:22 ID:ln387h8H
>>618
マレーロデに勝ったよ!!!
ギル効果>>コナーズ効果が証明された!!
620名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 14:16:42 ID:x1LOzrtI
>>619
おお・・・ これは今年のWBはひょっとするとひょっとするのか・・?
楽しみだがフェデファンとしては不安w  だがこのヒヤヒヤが堪らない!
621名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 14:20:10 ID:ZXTuWtvl
あくまでイメージだが、マレーと決勝で当たったらフェデラーがあっけなく勝ちそう。
逆に4回戦あたりでやったら番狂わせありそうだ。
つーかWBで「もしかしたら」って存在はマレーしかいない!!
622名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 14:20:36 ID:JbAxH6qh
ロデはクレーのデ杯開けだからな
チェコで2連戦の帰りだし少し状況が厳しかったことは割り引いてやらんとな
ただロデの母国だからな、そこはマレーがよく頑張ったね
623名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 14:38:55 ID:7tVXJLpU
さらにサンホセはサーフェスかなり速くなってビックサーバー有利になってたからな。
その点も考えると今回のマレーの勝利はなかなかのもんだろ。
624名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 15:00:31 ID:YIrfLEq7
スコアはいくつだったの?
625名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 15:15:31 ID:7tVXJLpU
7―6(10―8) 6―4
626名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 15:24:51 ID:YIrfLEq7
>>625
d
627名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 21:11:41 ID:v/G+BSRu
観るならフェデよりマレーだな。フェデは亀だからなつまらん。
ネットに出るってのは常にリスキーなだけに決まれば再考にかっこいい。
後ろでカウンターとか安定したストロークとかってのは強くても観てるほうは
眠くてかなわん。
628名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 21:13:17 ID:ZXTuWtvl
フェデラーが全くネットに出ないクレーコーターであるかのような言い方をしてる
人がいるな。
629名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 21:21:49 ID:7rbWI4w0
常にリスキーなのはがむしゃらにネットに出るからだよ。フェデはだいたい
チャンスを見極めてアプローチしてから出るから大体リスキーにならないんだよ。
でもネットにはけっこう出てるよ。
630名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 21:25:12 ID:G+bEsVoI
フェデのテニス良いじゃん。アンチの人どこが悪いの??
タイプ的には速攻型オールラウンドで見てて参考になるが。
マレーも良く似ていると思うね。ナダルあたりに更に進化して
もらうことと、卓球でいうカットマンみたいな選手が出てくる
と面白いだろうけどね・・・。
631名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 21:27:45 ID:ZXTuWtvl
サンプラスとやった頃はS&V主体だったような記憶がある。
正直テニスを批判するのは無理があるだろう・・・顔とかならともかく。
一番アンチが喰いつけそうな私生活でも今のところ問題ないみたいだし。
632名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 21:30:26 ID:85Dp+HOF
フェデラーはもともとS&Vプレイヤーだよ。
633名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 22:39:05 ID:ln387h8H
>>630
マレーとフェデラーは違うだろ。フェデはハードじゃ5回に1回くらいしか
S&Vしないけどマレーは3回中1〜2回はする。
フェデのサーブは1stもスピンがかかってるS&V向きのサーブなんだから
正直もっと前に出たほうがいいと思うがな。
単純に技術だけならロデより上のかなり質のいいサーブを持ってるんだから
もったいない。
634名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 22:57:08 ID:85Dp+HOF
なんで勝てているのにS&Vする必要があるの?
フェデラーはクレバーな選手だから、勝つために必要だと判断したらそうするんじゃない。
635名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 22:57:57 ID:NsljP6JW
まるでS&Vしないことが悪みたいだな
636名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:13:25 ID:ZXTuWtvl
誰かえらい人教えてくれ
フェデラーの「テニス」で弱点てどこよ??
フォア、バック、サーブ、リターン、ボレー、どれも完璧だけど・・・
何かあるの???
637名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:26:01 ID:XdVxtl/W
>>636
唯一挙げるとしたたらバックに高く跳ねるスピンボールだろ。シングルバックハンドの選手だから当たり前だけど。
まぁそれでもフェデはスライスで上手く返すし、最近は多少高くてもフラットでいいショットを打ってるから決定的な弱点とは言えないな。
638名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:28:33 ID:XdVxtl/W
一部日本語になってないとこがあった…。
639名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:31:38 ID:ZXTuWtvl
>>637
だよな。あの高いバックはたまにガシャったりするけど、特別な弱点って気もしない。
相手からしてみたら何したら良いかわかんなくなるんだろうな・・・
640名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:31:53 ID:pIpOASbg
スタミナ
641名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:34:05 ID:+mj9Gj+c
>>633
ln387h8Hは最近テニスを見始めたのかな?
マレーは一昨年のウィンブルドンなんかはほとんどサーブ&ボレーしなかったよ。
全豪のナダル戦では、変化におどろいたくらいだ。
一方のフェデは、最初自分が見たころは、かなりネットに出てたが
2004年頃からストローク主体になった。
自分はボレーするフェデをもっと見たいが、今のプレースタイルを変える必要はなさそうかも。

でも、二人とも、これからも常に今のプレースタイルでいるとは限らない。
その気になれば、なんでもできそうな二人だから、楽しみだね。
642名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:40:30 ID:kkLgNJ3a
ロブとかロブ気味のボールを、オーバーヘッドで打たざるを得ない展開になった時、
ミスしてブレークされるケースがよくある。
643名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:47:04 ID:4xlMjAXW
>>642
ブレークされることもそうないのに、オーバーヘッドをミスしてブレークされるって
あまり見たことがないような気がするけど。
644名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:49:48 ID:kkLgNJ3a
全豪のサフィン戦、ジョコビッチ戦、
上海でのナダル戦ではブレークに繋がった
645名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:50:33 ID:v/G+BSRu
ボレーがリスキーじゃない、とか言ってる人がいるが、
リスキーでないのは他の選手がヘボいから。
本来がリスキーなスタイルなんだよ。
いかに良いアプローチだろうが殆どがオープンコートなんだから。
ネットへ詰めるって事は相当な勇気が必要。(マック談)
その勇気と技術を持ち合わせた勇者のみが出来るスタイルなのだ。
当然オープンコートが増えるため、それをカバーする運動量+予測能力が
不可欠であり、故にボレーヤーが大成するにはストローカーの何倍もの
才能と練習を必要とする。
別にストローカーでいかん、とは言わないが面白くはない。
セコイフェデが無理して出る必要はないだろうが、やっぱりつまらないな。
なんかテニス自体がショボイ印象しかない。このままだと早晩マイナー化は
確実だろうね。
646名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:55:00 ID:PqUPX2UZ
マレーに期待するよ
フェデラーは後ろでスピンばっかり打ってて見てて飽きる
647名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/18(日) 23:57:53 ID:ZXTuWtvl
>>645
読んでて悲しくなるレスですね。
648名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:10:18 ID:QSa7++nC
馬鹿の1つ覚えのようにネットにつくスタイルはあまり好きじゃないんだが。
見てても大して面白くない。
チャンスボールが来たらしっかり決める、
時々チェンジオブペースのためにS&Vを仕掛ける。
今のスタイルがちょうどバランスいいと思うのだが?
S&V好きは結局はネット側に寄って見てるんだろうテニスを。
大抵がネット選手のファンだしな。
649名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:20:59 ID:u431KOvI
最近マレーの評価が上がっているが ウィンでロジャーフォデラーを倒す可能性があるのは 3回戦
あたりで当たるカルロビッチだ!
650名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:31:41 ID:AdAaTCXF
>>648
自分がストロークオタクってことに気付いていないようですね。
651名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:33:26 ID:CuyrV9l3
マレーはギルがついてからS&Vを多用するようになった。
ギルは選手の良さを引き出すのが上手いからマレーにはS&Vの才能が有ったってことだろ。
実際ギルがついてからのマレーの成績はその前とは較べ物にならないし、
ギルがついてた時のロデやアガシがS&Vしてた訳ではないしな。
S&Vだけではもちろん現代には通用しないが、
他の技術もガチならS&Vを軸にしたプレイスタイルもまだ通用するんじゃないか?
652名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:34:10 ID:u3qJulhR
>>645
リスキーだっていってんのはマックがしょぼいから、って言われたらどうすんの??
他の選手貶してまで反抗する意見ではなかったと思ったけどね。あとアプローチが良くても
ほとんどがオープンコートになるっておかしくない??ふつうは相手がボール打つタイミングが
合わずにうまく返せないと思うけどね。あとオモシロくないかどうかは人それぞれだから。
見ていてショボイ印象しかないのはストローク戦が嫌いだからでしょ。少なくともテニス
のレベルがショボイことはないと思うけどね。
>>649
確かに。ウィンでヒューイットを初戦で下したやつだからね。あれ以来ヒューイット
の調子がちょっと落ちちゃったんだよね。
653名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:35:48 ID:QSa7++nC
ネットプレーがなくてもテニスって成立するが
ストロークプレーをしないテニスは成立しない。
なぜってリターンがすでにストロークプレーだからね。
ノーバウンドでリターンすることは許されない。
最初からストロークを強いるルールになってるんだよテニスって。
654名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:40:14 ID:D33ClPyf
今の時代ネットに着くのはポイントの締めとして出ることが多いよな。
フェデも昔はS&V多かったけどストロークが安定しだしてからボレーは確実に決められる時にしか出ないし、S&Vも相手の意表をついたり相手を動揺さすために出ることが多いし…。
今のスタイルを変える必要はないけど、S&Vなんか増やすともっと面白い試合になりそうだよな。
655名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:46:29 ID:YalwsWtc
このスレ的には、どのスタイルが好きとかどうでもよくて、
どのスタイルが強いのか? で議論しろよと思うんだが
656名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:53:09 ID:D33ClPyf
>>655
それだと「オールラウンダー」ってことになってすぐに結論でる気…。
657名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:55:04 ID:QSa7++nC
ネットそこそこでストローク最強があらゆるコートで勝ちやすいんだろう。
ボルグレンドルフェデラー。
サンプラスはサーブとネットで勝ち続けたタイプ。
このタイプは芝で無敵に近くなりえるが、土が克服しにくい。
658名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 00:58:10 ID:ft87Bbrk
>>645
お前さんみたいなのがいなくなるなら、
むしろマイナー化は喜ばしい。
659名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 01:01:50 ID:VUZ+eqqi
最近はS&Vを出すまでもないって感じだな。
660名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 01:08:36 ID:YalwsWtc
マレーとフェデがWBで当たった場合、どういう試合展開になるかな?
俺はマレーの試合見たことないので分からないな・・。
661名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 02:02:58 ID:AwKw8OxO
フェデはそのプレーをバレエダンサーのようだと比喩される。
実際彼は、子供の頃から美しく踊るための特別な訓練を受けてきたダンサーと
共通するものがあると思う。

まず、中心軸がいつもしっかりしていてとっさの重心移動にもぶれず安定感がある。
必要なところに必要なだけ力が加わっていて他はリラックスしている。
そしてこれらの基礎的な土台がしっかりしたうえに高いテクニックがあり、
しかしそれらを簡単にラクにやっているかのように見せる。

でも素晴らしいダンサーだけでは素晴らしい舞台は出来ない。
振付家もそれを奏でる素晴らしい音楽も必要だ。
フェデにはやはり彼のイマジネーションを刺激するライバルは必要だと思う。
662顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/19(月) 02:30:42 ID:OhRaVhKZ
マレーはS&Vよりドロップ&ネットの印象が強いなw
663名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 02:50:39 ID:ZMRGRfPu
>>655
テンプレにしたいくらいのいいレスだ。
好悪の感情をむき出しにするとみっともないね。
>>659
うむ。
余裕のある試合だとS&Vばっかって試合もしてるね。
クーヨンのロデ戦とか全豪のロブレド戦とかS&Vの練習してるような試合だった。
>>660
ストローク戦はフォアのラリーだと多分フェデラーに打ち勝てないので当然バックを攻撃。
そこでスライスがくるわけだが、これをどう処理するかがストロークでのポイントかと。
滑るスライスに対しては深く返球、深さ重視のゆるいスライスが来たら確実に攻めてネット
これができなきゃストロークではかなり厳しいかと。

S&Vは当然今後も試みると思われるが、ネットプレイを多用するだけにリターン、パスの巧い選手、
フェデラーはとりあえずおいといて、ナルバンディアン、バグダティス、サフィン辺りに対して
どういう試合を展開できるかがフェデラー戦との試金石になると予想する。
(土以外のナダルはパスは神だがリターンが上手いとあまり思ってないので除外させていただいた。)
664名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 02:53:22 ID:ZMRGRfPu
誰かマレーの上位選手に対する主な対戦成績を調べられる人いたらよろしく。
個人的に興味がわいてきた。
記載されているサイトがあったらURLだけで構いませんので・・・
665名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 03:12:27 ID:UW0cSkR4
666名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 03:23:59 ID:ZMRGRfPu
>>665
スペシャルサンクス
667名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 10:12:08 ID:4WeVGjyM
昔のネットプレーヤーに共通するのはスマッシュが強かった。
タッチが良くてローボレーもうまい。フェデラーはそれを持っていない。
ストロークで勝てないならネットを取るしかない。
フェデラーを前に来させる選手がいないから独走している。
一流のネットではないから必ず勝てるチャンスがあるはずだ。
アガシやクーリエやレンドルのような超一流のストローカーなら勝てると思うが。
おっと晩年は除外ね。

668名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 10:44:08 ID:Ozh/CR6P
はて、昔のテニスと今のテニスを比較することは
バトミントンとテニスを比べるようなもので意味がないといったのは
回顧爺さんの方だったと思ったが。
669名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 11:18:12 ID:D33ClPyf
フェデはストローカーとして超超一流。
あれだけ完璧というか弱点のないストローカーは今までにいないだろ。
670名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 13:53:02 ID:VCBTC1AX
>>667
アガシ・クーリエ・レンドルでは勝てない。
それにローボレーも下手ではない。
絶好調のサンプラスしか渡り合えない。
671例のマレーオタ:2007/02/19(月) 14:21:30 ID:hfLoPcoK
口約どおりマレーサンホセ取りましたよ
なんかここ数日でマレーの評価が上がったみたいでよいねぇ
これで全英ベスト4も現実味を帯びてきた感じ
 
672名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 14:40:31 ID:u431KOvI
ウィンブルドン限定だが 全盛期のサンプラスがゾーンに入った状態だったら 今のフェデラでも絶対
勝てない
673名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 14:45:18 ID:VCBTC1AX
>>671
この前の全米見たときからいい選手だなーと思ったけど、もう開花しつつあるんだ?
楽しみだね。
674名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 15:36:52 ID:3QLZKnXE
>全盛期のサンプラスがゾーンに入った状態だったら

なんかかわいそう
675名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 15:40:13 ID:D33ClPyf
全盛期のサンプがゾーンに入って普通のフェデと戦ったらサンプが勝ちそう。
フェデも全盛期でゾーンに入ったらフェデが絶対に勝つだろうけど。
ちなみにフェデの全盛期が今ではないと仮定しての考え。
676名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 20:06:29 ID:eybOh1+u
サンプのサーブは確かに凄いけどサフィン普通にリターンできてたじゃん
ぶっちゃけロディックとなんら変わらん
フェデにぼこられる
677名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 20:16:37 ID:eaXUdIcW
 フェデラーはテレビで見る限り、決定的な弱点がある選手だと思う。
但し、それを上手く出来る選手がいないだけなんだろうな。
  
678名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 20:17:45 ID:xlbrKDIP
>>677
具体的に言え
679名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 20:33:32 ID:eybOh1+u
>>677
フェデにはない
フェデに弱点あるってんならサンプなんて全部弱点w
680名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 20:53:01 ID:eaXUdIcW
>>678,679
679が言うようにある意味完璧すぎることが弱点。
 禅問答のようだが、ここで議論されているようにボレーがどうだと
かバックハンドがどうだとかいう技術的なものではない。
 上手い言葉がみつからないが、ようはヒッティングペース(剣術で
言うなら「間合い」)の問題。剣術で例えると、フェデは長剣使いの
完璧な剣士。しかし、長剣自体が物理的に弱点を生み出すのと同じ事。

 あとは自分で考えた方が面白いので自分で考えよう〜!
681名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 21:05:38 ID:YalwsWtc
>>680
何か意味分からんが、あなたの考え付いた弱点てのは
既出のものではないのかい?
682名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 21:12:06 ID:OYc3y84w
>>676
あの時のサフィンは一生で一番最高の状態だったから仕方ないよ。
05全豪ではフェデラーのも軽く返してたし
683名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 21:17:46 ID:l3WEj6z3
>>680
要は力任せの単調な攻めじゃダメだと言っているんだろ
684名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 21:22:35 ID:ZMRGRfPu
>>680
意味不明。
もったいぶった発言する奴は寒すぎる・・・
685名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 21:30:58 ID:xlbrKDIP
>>680
欠点のないのが欠点なんてあほすぎる。
686名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 21:44:33 ID:mURdlY3D
>>680
センターに深く入れ続けるということ?
正面で打ち合えばフェデに打ち勝てる奴は
いますね。
687名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 22:50:23 ID:eybOh1+u
>>682
オレが言いたいのはナダル対策でフェデバックが進化したように、サンプサーブ対策で選手のリターン力が向上したってこと
だからサンプには感謝するが今の時代、あれぐらいのサーブではトッププレーヤーにはなんなく返されるってこと
688名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 22:58:02 ID:6A2jDe8h
相変わらずバカな議論ばかり・・・
フェデラーが今後どんな記録を作ろうが
決して「史上最強」と呼ばれることはない。
お前等オタ以外はなw。

そもそもどんな競技においても「史上」などと
認定された者など一人としていないのだよ。
技術革新のスピードは人間の進化の数百倍〜数千倍は早い。
同じ土俵で比較する方法がないからな。
個人的には現在のストローカーだけの中で勝ち続けている
フェデラーよりも、ビッグサーブ&ボレーの中で勝ち続けた
レンドルの方が評価していいと思う。

なぜか?マック、サンプラス、ベッカー、エドバーグなど
80、90年代のチャンピオンはほぼ全員がサーブ&ボレーが主体。
これはサーフェス的にサーブを主体に攻めるテニスが優位だったため。
完全なストローカーのチャンピオンはボルグしかいないのだ。
そのボルグも80年代に姿を消し完全にボレーヤーの天下になる。
そこに唯一君臨したのがレンドルだ。
ビランデルもいたが彼はレンドルと対戦する時はサーブ&ボレーになるので除外。
しかも評価するには短期過ぎる。

多分気が付いてる人はいないだろうが、彼はボレーヤーを除けば勝率は95%
を軽く超える。これはフェデラーをも軽く凌駕している。
つまり現在と同じ状況なら正に無敵状態だったのだ。
しかし当時は全てがボレーヤー優位だった。現在のフェデラーの状態は
今後も他の選手が作り出す可能性は極めて高い。
ラケット性能が上がるほど、サーフェスが遅く跳ねるようになるほど、
ストローカー優位は更に強くなる。そしてストローカー同士は順当に勝ち易い。
見ててみな、これからもフェデラーみたいなタイプは出てくるから。
これはレベル云々ではなく技術革新に人間が凌駕された結果。
689名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 23:08:44 ID:CuyrV9l3
要するにフェデラーのストロークとサンプのS&Vを持ってる奴ならフェデ倒せる。
そんな奴いないって言うだろうけど俺はこれからそういう完璧+αみたいなやつが出て来ることを信じる。
4年後のマレーとかな
690名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 23:50:11 ID:3PjDqNkd
>>688
フェデラーこそが史上最強

まで読んだ。
691名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 23:51:45 ID:QSa7++nC
>フェデラーよりも、ビッグサーブ&ボレーの中で勝ち続けたレンドルの方が評価していいと思う。




レンドル自身が相当なビッグサーブだぞ。
若きサンプラスとの試合でレンドルのほうがエース数多いことはめずらしくない。
692名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 23:52:43 ID:D33ClPyf
>>688
つまりレンドルの方が凄いって言いたいんだろ?馬鹿な議論ばかりと批判しながら自分の主張はきちんとやるあたりアンタも馬鹿組なわけだなww
結局フェデヲタと変わらねぇじゃん。
693名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 23:56:39 ID:eybOh1+u
>>688
昔にはナダルとか神サフィンレベルいなくてラッキーだよね
本当レベル低かったよね。
694名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/19(月) 23:59:41 ID:QSa7++nC
>多分気が付いてる人はいないだろうが、彼はボレーヤーを除けば勝率は95% を軽く超える。
 これはフェデラーをも軽く凌駕している。


これはソース出せる?誰がボレーヤーで誰がストローカーかしっかり調べて
その上で計算したものですか?
自分の身勝手な感覚だけで95っていう数字を出してるわけじゃないよね。
そういうの嫌いなんで。
695名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 00:12:01 ID:2Ho0hpGc
フェデラーがボレー下手ならまだしもボレーもトップクラスなんだからあんま責めれない。
豪快さはサンプラスだけど、サービスラインあたりからの長いボレーはフェデラーの
方が巧いだろう。
フェデラーはマックの柔軟性、レンドルの完全性に加えてサンプラスの要素もある。
すごいとしかいいようがない。
696名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 00:12:33 ID:0vsA7UQT
誰か>>688の意味不明な論理に賛成してやれよww
見ててつらいぞww
697名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 00:28:23 ID:UYmqa7SV
>>688
ラケット性能が上がるほどショットの優劣がなくなり
選手間の差異って無くならないのか?
馬鹿野郎!
698名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 00:28:31 ID:3YgO7v30
サーブ&ボレーヤー=やや不安定だがハマれば無敵に近くなる
ストローカー=安定して強いが絶好調のサーブ&ボレーヤーには敵わない
みたいな色眼鏡で見てる奴がちょくちょくいるようだが…
実際にはマックもストロークをするし、レンドルもネットにつくのだぞ
レンドルが絶好調でマックが粉砕された試合だってあるんだぞ
サンプラスがゾーンに入ればフェデに勝てるという意見も時々見る
だがストローカーにだって絶好調なときがあるんだよ
昨年全豪のフェデと今年全豪のフェデは明らかに調子が違っただろう?

レンドルは80年代の王者でフェデラーは00年代の王者だから2人は似たようなレベルにあるかもしれないが
ストローク主体の時代だからといってレンドルフェデラークラスが今後ポンポン出てくるのだろうか?
少なくともレンドルとフェデラーは21歳の差がある
現在のフェデラー状態を作れる者がそう簡単に出てくるだろうか?
ビランデルやナダルも優秀だが、彼らはレンドルフェデがいなかった場合にツアー支配できるか?
そんな簡単な話じゃないと思うんだがな
実際サーブ&ボレー主体時代でもマックやサンプラスレベルはそんなに頻繁に出てこなかっただろう?
699名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 00:51:41 ID:F//+KDjx
>>688は釣りだ。
>>680をスルーするために釣堀になってくれたんだ・・・

過去の名選手と現代の選手の比較も色々な視点で行ってるサイトを見つけた。
色々なデータも載っているから興味がある人は見てくれ。

ttp://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/index.html
700名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 00:52:54 ID:bvYtowcq
>>691
レンドルもビッグサーバーだが彼はサーブからの展開がないんだよ。
だからサーブの優位性を充分生かしていない。現在で言えばロデみたいなもんだ。

>>692
日本語はちゃんと理解しろ。
「俺としては評価してる」と言ってるだけだ。
どっちが強い、なんて言ってない。
そんなものはわからん。

>>693
ナダル?せいぜいチャンくらいだな。ビランデル以下かもな。
神サフィン?アホ、あんなもの雑魚だよ。いい加減あきらめろ。
晩年のサンプに一度勝った程度で持ち上げる奴多過ぎ。

>>694
もちろん。97.8%だ。別にお前に好かれたいとも思わんがなw。

>>695
どうでもいいがあの程度でボレートップクラスとかやめろ。
バカらしくて議論の余地もないな。

>>697
逆だ、バカが。同じタイプばかりなら差は純粋に技術と体力の勝負になる。
結果同じ奴ばかりが勝ち続ける状態が続く。
F1のパワー競争の結果がなにを生んだかわかるだろ?
ドライバーの優劣よりもマシン性能の優劣が結果に繋がるようになっただろ。

>>698
サーブ&ボレーヤーはある意味才能の塊だ。滅多に出ないんだよ。
更に現在のテニススクール、アカデミーを見てみろ?
ほぼ全員がストローカーの育成を受けてる。ボレーを教えてない
アカデミーも多い。今後もボレーヤーが出る可能性は低い。
たまーーに天才が出現するのを待つしかない。
701名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 00:56:49 ID:bvYtowcq
>>695
それとマックの柔軟性とか言うな。比較するのも失礼だ。
不世出の天才ボレーヤーとそこそこのフェデラーを同列で語るなど。
702名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 01:00:40 ID:2Ho0hpGc
>>700
君は神にでもなったつもりかね??楽しそうだね好き勝手ごたくを並べて
703名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 01:07:59 ID:Af5CR3dp
>>700
そのへんにしておいたほうがいい
ピュアドラフルスイングでズタズタに引き裂いてやろうか?
704名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 01:13:17 ID:3YgO7v30
>>700
おまえはネットプレーヤーにしか天才いないと思ってるのか?
マックが天才で、レンドルが努力の人だから?

言っとくがストロークも才能だからな
他のプロがいくら練習してもレンドルやフェデラーのようなストロークは打てない
705名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 01:21:08 ID:F//+KDjx
>>700
釣りと思ったら本気か。
顔真っ赤にして反論してるみたいだが根拠のない発言ばかりw

>>ナダル?せいぜいチャンくらいだな。ビランデル以下かもな。
神サフィン?アホ、あんなもの雑魚だよ。いい加減あきらめろ。
晩年のサンプに一度勝った程度で持ち上げる奴多過ぎ。

同じ土俵で比較する方法がないからなとかいいつつ自分も過去の似たような選手と比較してる
のが笑える。誰も賛同してくれない自分の台詞の責任はせめて自分で取れw

>>もちろん。97.8%だ。別にお前に好かれたいとも思わんがなw。
97.8%は何を参考にしたのか?ってのがソース出せって意味。お前が日本語理解しろよ
誰がネットプレイヤーで誰がベースライナーなのかしっかり区別できてるデータをな。

>>688の文中にある
>>ラケット性能が上がるほど、サーフェスが遅く跳ねるようになるほど、
ストローカー優位は更に強くなる。

>>700
>>サーブ&ボレーヤーはある意味才能の塊だ。滅多に出ないんだよ。
更に現在のテニススクール、アカデミーを見てみろ?
ほぼ全員がストローカーの育成を受けてる。ボレーを教えてない
アカデミーも多い。今後もボレーヤーが出る可能性は低い。
たまーーに天才が出現するのを待つしかない。

自分で言ってるとおりストローク優位だからストローク>ボレーで指導するんだよ。
その時代に一番適切なテニスをするのが主流になるのは当たり前だろう。
S&Vは才能がなければできないみたいな言い方は表現が稚拙すぎて反論もできんw

バカな議論がどーだこーだ言ってるが



あなたが一番バカ丸出しです
706名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 01:22:13 ID:2Ho0hpGc
レンドルのサーブがまるで馬鹿うちのような言い方してるけど、
彼は速いわりにスピンでコース狙って散らせるのが持ち味だったから。

サーブアンドボレーだけがテニスの美しさであり、真髄のように言うな
707名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 01:22:55 ID:0vsA7UQT
>>705
激しく同意
708名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 01:37:28 ID:2Ho0hpGc
>>705
アガシく同意
709名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 01:46:29 ID:AmRQ0BPk
同じヤツばかり勝ってたのってコナーズボルグマックレンドルの時代じゃん
いつも似たメンバーがGS決勝に出てきて
その結果このボルグヲタみたいな馬鹿がいまだに狂信してんだし
ボルグたちが生涯勝率トップ4でしょ
710名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 02:00:39 ID:bvYtowcq
>>705
悪いが生暖かく反論を見守ってるよw。
極めて冷静にね。俺は誰のファンでもないんで。
レンドルなんて大嫌いだしな。
ちなみに除外したボレーヤーはマック、コナーズ、エドバーグ、サンプラス、
ベッカー、シュティッヒ、ルコント、ケビンカレンなど。
コナーズはかなり微妙だが、レンドル時代には殆どサーブ&ボレーだったので。
もっと昔ならストローカーに入れるべきだが。
晩年を除けばほぼ年間でもボレーヤー以外に負けていない。
ボレーヤーとの対戦がなければ全英でも優勝してるしな。

お前はバカ過ぎてレスするのもアホらしいが日本語は正しく理解しろ。
「ストローカーばかりになるが故に将来的にも同じ強力なストローカーが
絶対王者化するのは避けられない」、と言ってるんだ。
ボレーヤーは稀有な才能を持った人間が気まぐれで才能を開花させない限り
現れないだろう、と言ってる。ほんとオタって稚拙な議論しか出来ない奴ばっかだな。
「フェデはなんでも巧いんだ」「全てが神レベルだ」なんて
アホなことしか言えないんだから仕方ないけどな。
711名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 02:06:09 ID:3YgO7v30
絶対王者化ねえ
フェデラーのこと絶対王者と認めてはいるわけか
712名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 02:06:20 ID:F//+KDjx
やっと池沼が消えてくれたみたいなので以後スルー推奨でよろしく
713名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 02:08:02 ID:AmRQ0BPk
他人に正しく理解してもらえる日本語力を身につけなさいね
714名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 02:11:38 ID:3YgO7v30
見逃してたけどコナーズ除外してるのかこのアフォはwww
それ言ったらレンドルだってかなりサーブ&ボレーするだろうがおい
強い選手を自分に都合よく除外しておいて97%とか言ってんじゃねーぞコラ
715名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 02:13:38 ID:AmRQ0BPk
言動の節々から非常に身勝手な人間であることがよく分かりますね
716名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 02:22:04 ID:0vsA7UQT
フェデヲタじゃなくても>>710の意見にはガッカリだよ…。
ちょっと都合よく考え過ぎ。だからここまで叩かれるんだよ
717名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 02:24:57 ID:2Ho0hpGc
「フェデラーはなんでもできる」「フェデラーは天才だ」

って言っただけでヲタと言われるのは非常に不愉快。俺はサフィンの方が
好きだがフェデラーの神っぷりは認めざるをえないし。
718名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 03:09:37 ID:Af5CR3dp
>>710
だれがきこんでいいといった?
719名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 05:55:27 ID:UX1+kPrE
サーブ&ボレー優位時代だったのに
なぜレンドルはストローク中心だったんだい?
720名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 06:09:41 ID:mKRB9YpJ
>>719
単にボレーが下手だったから。
連ドルをクローズアップしたビデオ持ってるけど、
素人目にも上手いなとは思えないボレーだったよ。
ああゆう一発で決めに行くようなボレーでは、
サーブアンドボレーするには苦しいよ。
721名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 06:24:35 ID:3YgO7v30
レンドルは元々クレー大会を精力的に回るような選手だっただろ
今でいえば多少違うにせよナダルみたいなポジだよ
だからストローク中心なのは当然
それがトップになったんだよ
ボルグもビランデルも同じ、根っこは土の選手
クレー大会で20回30回と優勝するような選手たちだ
ちなみにフェデラーは彼らとは違う、ストローカーといっても全く質が違うんだよ
芝での戦い方見れば分かるだろう
ボルグやレンドルは芝でもしんどいプレーしてたが
フェデラーはS&Vでサンプラス破ったことを忘れずにな
そんな選手が時代に合わせてストロークを選択しているだけ
722顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/20(火) 07:35:42 ID:7APeRH/u
>>710
最初に感じたよりは真っ当な意見だね。
ただ、ボレーヤーはどんな天才でもボレーに出続けない限り技術は伸びないし、
ストローカーでもトップの人間は希有な才能の持ち主であることは間違いない。
両者がどれだけ生来の才に依るかは諸説あるだろうけど、ボレーヤー=天才型って結論には早くないか?
まぁ、マックやフェデラーのショットは才能あっての物だと思うけど。

>>718
確定的に明らかだからなw
723名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 10:01:28 ID:GFmysDlB
ほとんどの能力でトップかそれに近いものを持つことに
才能は必要ないのだろうか?
724名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 17:21:13 ID:DDSceU8Y
>>699
レンドル最強説は最近動画がUPされてるな。
意外とレンドル足が速いな。フェデラーと比べても遜色ない。
1989マスターズの対エドベリなんてお互い完璧なプレー。
パワーとスピードは十分だし、
テクニックや駆け引きの巧さは昔の方が今のテニスより上ではないか?
しかしレンドルはなんであんなに小さなラケットを使ってたのだろうか。
ネットは悪くなると本人も言ってたが。
ストロークに凄くスピンがかかるのはそのせいかな。
それを使いこなせるレンドルは本当に巧い。
>>720-721のようなフェデオタはパワーだけでなく昔の選手の巧さをみた方がいい。
725名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 17:24:06 ID:0vsA7UQT
才能って言葉だけで片付けるのは嫌いだけどフェデにはテニスの才能あると思う。

単にストロークとかだけじゃなくて試合の組み立て方やラケットの面の使い方なんかにはセンス感じるし。

まぁセンスだけじゃなくて努力したから今のフェデがいるんだろうけどな。
726名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 18:50:05 ID:ln+1aZoX
テニスってメンタルの競技だなぁって常々思う。イカってる状態だと土坪にハマってくるし。
フェデラーのメンタル驚異だと思う。
フェデラー自身トッププロは、それぞれスタイルの違いがあるにせよ、みんな技術的には差はないって言ってるし。

2005の全豪サフィン戦でフェデラーがラケットを投げた事、そして負けたことは忘れられない。
って、あの時にラケットをたたき折ってればもっとアンチの数が少なくなってたかも(笑)
727名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 18:54:37 ID:mKRB9YpJ
>>724
え!?720だけど、フェデオタじゃないんだけど?
好きな方だけど。ま、いいけど。
728名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 18:56:43 ID:zFlG1Jqu
>>726
2005 フレンチ 準決 ナダル戦での雄叫びも印象深いですね。
729名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 18:59:45 ID:ON0ZE4J9
>>726御意だね フェデの技術がどうのこうのいってるが全てはメンタルの力によるところが
大きいよね 実際フェデがやられている試合は勝利をあまり意識していない若手にやられる
事が多いしね
まあ 暫くフェデコンプレックスによる 王道は続いて行くと見た ただ以外にその状況もちょ
っとしたところから崩れていく可能性もある
730名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 19:29:22 ID:ln+1aZoX
>>729
そうっすよね。競った試合を観てるともしや・・・って思う訳で。だからフェデラーヲタの人ってそんなもろさにもひかれるのでは・・・
731名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 19:30:07 ID:Af5CR3dp
>>724
多分昔の選手の動画を見たうえでフェデ史上最強と言ってるんだと思う
俺も昔はレンドルが史上最強だと思ってたけどサンプが出てきてサンプ派になり
今はフェデ。
732名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 20:42:55 ID:JyRtuV3H
 まあ、つまるところ日本のテニスファンがネタに感じているのは
フェデの強さとシャラポワの乳首だけなんだよな。
 サンプVSアガシとか見るものを熱狂させるだけのネタが無いか
ら無理してアンチVSオタとか作って議論しているように感じる。
ある意味虚しいな・・・

 ちなみにフェデの強さVSシャラの乳首ならどっちが良い?

 おれはシャラ乳首に一票!
 
733名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 20:58:07 ID:1P9miaUS
2005のマイアミ決勝のナダル戦でフェデはラケット折らなかったっけ?その時の動画あったら貼り付けてくれm(_ _)m
734名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 21:15:10 ID:0vsA7UQT
>>733
あの試合ではラケット投げたけど折ってはないよ
735名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 22:12:22 ID:unqaHhGM
736名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 22:27:46 ID:GhM/d6tQ
>>724
フェデオタ=パワー万歳と思ってるのはどうかと。
彼は昔の偉大なテクニシャンに負けない技巧の持ち主で、
アングルショットとバックのスライスドロップショットは古今を問わず彼にしか打てないショットだと思うのだが・・・
>>726>>729
メンタルの強さが彼に落ち着きを与え、色々なテクを発揮する余裕を生むと考えられるので概ね同意。
ただフェデラーは選手は技術的に大差ないと発言してもフェデラーに対して余裕を持って臨める選手は非常に少ないため、
彼らが本来持っているテクを発揮しきれず、結果フェデラーが技術的に圧倒的に優位にたっているようにみせるのだと推測。

ここからは独り言。長文嫌いな方はスルーよろしく

確かに昔のテニスのほうがテクがあり個性があったのは間違いない。
ただ現代スポーツのトレンドはフィジカル>テクニック。
>>699のレンドル最強説で見ればわかるが昔の選手は今の選手と比べて明らかに細い。
ヒューイットやフェレーロ、コリアらはいいものを持っていたが十分なフィジカルが伴わず
結果現代のスピードテニスについていくために体に過負荷をかけ怪我がちになり勝てなくなってきた。
これはフィジカルトレーニングとラケットの進化によるスピードとパワーがテクニックを完全に凌駕したとみていい。
ファンの方々には悪いがその対極にあたるのがロディック、ゴンザレス、ブレイクといったところだと思う。
彼らは近年までとりあえず強打強打しかできず伸び悩んでいたが、ここのところ復活してトップ戦線に加わってきたのは
フィジカルにものをいわせたテニスに限界を感じた彼らがテクニックを重要視しはじめた結果であろう。
そして目下そのバランスにもっとも優れた現代テニスのトレンドがフェデラー。
力には技巧で、技巧には力で対抗できるのがフェデラーの強みの一つといえる。
サッカーを知っている人なら時代を代表するテクニシャンがバッジョ(95年)→ジダン(00年)→ロナウジーニョ(05年)
と推移していったことが例か。
今後はフェデラーをモデルケースとしたフィジカルに優れ、かつ引き出しを色々持った選手が
上位に進出すると思われる。個人的にはマレーが今一番近い存在だと思う。
と同時に次代のテニス界の先駆けとなるのがナダルではないかとも思う。
あの筋肉のつけ方は今までのテニス選手にみられなかったもの。
もしかしたら5年後はナダルのような盛り上がるほど鍛え抜かれたフィジカルをもつ選手が
大量出現しフェデラーモデルの選手の牙城を崩しているかもしれない。

昔からテニスを見ている人は以前のような華麗なテニスを懐かしみつつ
現代テニスの面白いところを探していってほしいし、
フェデラーしか知らない人は機会があれば80年代や90年代のプレイの動画を見て
テニスの変遷を感じてもらいたい。





737名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 22:44:44 ID:UX1+kPrE
>>736
なかなかいいこと言っている
ヲタも懐古もこの流れを把握してから意見を言って欲しい
738名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 23:39:01 ID:2BY9LkI4
全く反論する気は無いんだけどダビデンコの線の細さはどう説明するの ?
あの人去年一番試合出てるよね、デ杯も出てるし。
俺は見た目でフィジカルの強さは計れないと思うんだけど
739名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 23:51:39 ID:q6mWZNHK
>>738
確かに 見た目=フィジカル ってのは安直なような気がするな。
しかしまあ数年前に比べて最近のトップ選手は見るからにフィジカル強そうなやつが増えてるし
そうじゃないやつが落ちて行ってるのも事実だよね、
だからこんな時代の流れの中で、あの成績を残してるダビデンコが
特異な存在なんじゃないかな。
740名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 00:10:57 ID:2jusWyMC
日本から強い選手出ないかなぁ・・・。
できれば修造より落ち着いた感じの選手で期待。
741顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/21(水) 00:17:02 ID:625CXxF1
>>740
錦織大先生がやってくれるさw
742名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 00:20:08 ID:oQYm5Lvp
>>740
それは難しいだろうな。
日本のテニス環境って海外に比べてかなり遅れて見えるし、日本のテニスと海外のテニスにはレベルの差がまだまだあるだろうし。
その点鈴木はフェデ相手によく頑張ったと思う。オレ的には日本より中国の方がこれから先いい選手が出てきそう…。
743名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 00:57:19 ID:2jusWyMC
なにげに韓国すごいよね。ランク50位くらいの選手いなかった?名は確か‘リ’とかゆう・・・
英才教育の力かなぁ・・・
744名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 01:02:07 ID:CTHIYl9k
何年か前はスリチャパン、リ・ヒュンテク、鈴木貴男の3人のアジア勢で誰が抜け出すか?なんて話題にもなってたんだけどなあ・・・。
745名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 02:10:28 ID:vH2QtfNP
全般的にレポート気分の超長文で失礼

>>738>>739
昔の選手は痩せている→今の選手はごつい→だから今のテニスは痩せていてはできない
と言ってるつもりではなかった。。。誤解を生むような例を使い申し訳ない。

今の選手のほうが昔の選手よりと全体的にフィジカル能力が高いとしておけば誤解を生まずにすむだろうか?
確かにダビデンコは痩身で身長があるわけではないが、
彼は体格に恵まれていないだけでフィジカル能力が低いとは限らない。
身体運動化学を専攻していないので偉そうなことは言えないが、
フィジカルとは筋力のみならず、筋肉の収縮力、柔軟性、回復力etcも含まれると思う。
ダビデンコの場合、精密なフォアとバックを持ち俊足かつ、怪我もあまりしなくて試合数も多いという選手。
上記の特性から特に柔軟性と回復力に優れたフィジカル能力の持ち主と推定できる。

>>740
一応返答してみるがスレ違い気味なため興味ない人はスルーで。

結論として海外で若手を育成し海外のチャレンジャー、サテライトを回る選手が大量に増えないと
トップ選手は輩出されないと思う。

まず日本人は世界標準に比べどうしても体格、筋力、瞬発力で劣ってしまう。
とはいえそれが=世界で活躍できないとは思えない。
日本が世界に通用するスポーツも現実に存在する。
大雑把な例だが野球、柔道、ボクシング、女子マラソンなどである。
女子マラソン以外は技術力(正確には技術をモノにできる器用さ)が女子マラソンでは持久力が海外のそれに比べて遜色ないことを示している。
(男子マラソンが世界レベルでないのは駅伝を見ていてもわかるが女子よりも瞬発力に大きな差があるがからであると思う)
というわけで日本人は器用さと持久力を持った民族であると仮定して話を進めてみる。

日本のテニスの技術力は前述の野球etcと比較し大きく劣っていると思う。
残念ながら日本のテニスの環境はお世辞にもいいとはいえない。
オムニコートの蔓延は海外のクレーなどへの適応力の低くし、
トップ選手の不在と島国の閉鎖性は世界レベルとのギャップの大きさを広げ
一流のコーチの少なさと個性を嫌う日本人の民族性の融合した結果、画一的な選手しかうまれない。
政府の資金投下も他国と比べたらお粗末そのもの。
中国などは北京五輪に向けて数年前から強化計画を実施していて
広大なテニス専用スポーツセンターを作り海外から優秀なコーチを呼び寄せて指導にあたっている。
現に女子ではすでにLiNaやYanZhenq組などが成果をあげつつあり>>742氏のいうとおり
男子でも中国に抜かれる日も現状ではさほど遠い未来ではなさそうだ。

国内の環境が優れていないなら海外にでて一流のコーチの元で学び
ツアーを回って技術力の差を埋めることはいずれは可能なはずだが・・・
海外をまわるとするなら言語と資金の問題がどうしても付きまとうことになる。
ジュニアは言語をすんなり習得する例が多いとはいえ個人的な資金に頼らざるを得ず、
既にプロの選手場合ごく一部を除いて言語が使えず多くの選手が所属している企業からのサポートも手厚いとはいえない。
現状では望みがあるとすれば一部の裕福な子息が海外を回るパターン以外考えられず、
絶対的な分母が少ないために成功例は非常に少ない。(松岡修造だけではないのか?)

今後改善されるとするならば国がテニスに関する強化プロジェクトを組み、
強化指定選手などを定めて定期的に海外に留学させる一方で、
国内のコートやコーチなど環境面の整備。
それによってトップ層にからんだ選手をコーチとして雇い・・・
といったサイクルを生み出す必要があるだろう。
戦術面では日本人らしさ・・・器用さ=ショットの多彩さと持久力を標準装備した上で
各自の身体能力に見合ったテニスで戦っていくべき。
フィジカルを強化した上でのコリア、ヒンギスのようなスタイルが究極の理想系だ。

そういえば松岡修造って188aでさらに資金面も不自由なく、
本人の努力は言うに及ばず度重なる怪我にも負けなかった不屈の精神が宿っていたことを考えると
書き進むたびに難しいなぁと思ってしまったが、いずれはこういう選手が出てくることを信じたい。
746名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 05:48:58 ID:UEoiWZNn
>>745
一つ言うなら、松岡はプロになるにあたって親からの援助はなかった。
渡米後、ボブブレットがIMGだったか、
どっかにかけあってくれて得た僅かな資金しかなかった。
確か、2、300万程度。トレーニングしつつ、世界に挑戦するにはあまりに少ない金額。
世間では金持ちのボンボンだからって親が元デビスカップ選手だから、
金があったからテニスに専念できたと思われがちだが、実はそうではない。
アメリカに渡る時でも、親は反対で、説得に苦労したと後に明かしてる(実質的に高校中退になるから)
渡米が反対されたくらいだから、もちろん、プロになるも反対された。
世間が思ってるほど、すんなり、行った訳ではない。


747名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 06:12:31 ID:9Kc197CJ
>>740
 「修造より落ち着いた感じの選手」ワロタw
その点だけなら、たいがいの日本人選手は勝っているなw
あれが日本の史上最強と海外で思われているのは確かに恥ず
かしいので、もっと強い選手に出てきて欲しい。
 日本人がテニスで活躍出来ないってことはないだろうけど、
海外ぐらいハングリーな状態で頑張る人が出てこないと厳し
いんだろうな。プロもアマもマターリしているし、俺達ファン
も結果ばかり期待して、口先だけの外野な輩にしか過ぎない
からな・・・。なんか情けない・・・orz
748名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 06:43:26 ID:UEoiWZNn
>>747
落ち着いてても情熱がなければ仕方がないよ。
ハングリーさでは、松岡が外人並だったんだろね




749名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 06:49:25 ID:vH2QtfNP
>>746
年齢がばれるくらい松岡に対する知識がテキトーで申し訳ない。
勘違いの指摘サンクス。
どちらにせよ海外を回るのは大変そうですねぇ・・・。
750名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 06:59:41 ID:kvgblZ/a
>>718
だれがきこんでいいといった?

意味不明。日本語は正しくな半島人。

>>721
君はスウェーデンと言う国を知ってるかい?
クレーコートなど殆どないんだよ。考えてみればわかりそうだが
冬季は雪に埋もれてる国だからね。だから彼等はほぼ室内育ち。
ボルグも実はカーペット育ちだよ。それにボルグが5連覇したのは
ほぼサーブ&ボレーだ。ビランデルも今のフェデ程度かそれ以上にネットも取る。
ちなみに当時の雑誌を読むとどの座雑誌にもオールラウンダーとして紹介されているよ。
なにを持ってして「根本的に違う」などと傲慢な発言ができるのか?
まさかボルグがあらゆるショットを駆使できないとでも?
ビランデルがどれほど多彩なショットを持っていたか知らないのか?
どうもオタ諸君は持ち上げたいがゆえに他の選手を一つの事しか出来ない
単純な選手と決め付けているようだ。
そこから正さない限り冷静な議論は不可能だね。
現代選手はともかく昔のプレーヤーで単純な選手がトップになるなど
有り得ない事を理解したまえ。
751名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 07:14:10 ID:S/EQn8yw
>>750
バスタードのクレー大会知らんのかおまえ?
伝統ある長い大会だぞ
752名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 07:18:31 ID:S/EQn8yw
クレータイトル
ボルグ 62タイトル中29タイトル
ビランデル 33タイトル中20タイトル
レンドル 94タイトル中28タイトル

アガシ 60タイトル中7タイトル
フェデ 46タイトル中5タイトル
エド 42タイトル中3タイトル
サンプ 64タイトル中3タイトル
ベッカー 49タイトル中0タイトル



根本的に違う
753名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 07:25:20 ID:vH2QtfNP
>>750
あんた>>710でしょ
誰もあなたと議論するつもりはないので今後も 冷静に見守って くださいね。
754名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 07:33:32 ID:K9y+AyeP
750
当時の雑誌を鵜呑みにする愚か者
755名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 07:50:48 ID:I+56aJAZ
クレータイトルの占める割合
ボルグ 62タイトル中29タイトル 46.8%
ビランデル 33タイトル中20タイトル 60.6%
レンドル 94タイトル中28タイトル 29.8%

アガシ 60タイトル中7タイトル 11.7%
フェデ 46タイトル中5タイトル 10.9%
エド 42タイトル中3タイトル 7.1%
サンプ 64タイトル中3タイトル 4.7%
ベッカー 49タイトル中0タイトル 0%

参考記録
ナダル 17タイトル中13タイトル 76.5%
756名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 07:51:12 ID:W5BknyUr
>>750

「ボルグも実はカーペット育ちだよ」って、ボルグの時代のカーペットって、分かって書いているのかな?
きっと最近テニスを始めたんですねw
ちなみに北欧の冬はほとんどインドアクレーですよ。でなければハードコートだ。
もちろん外には普通にクレ?コートとハードコート。
757名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 08:09:06 ID:S/EQn8yw
室内=カーペットなんだろうな彼の脳内では
欧州には室内クレーコートは多い、ツアーにはインドアクレーの大会は存在しないが
今でもデ杯になると時々用意してくる国がある
今月のデ杯チェコVSアメリカでチェコが用意したのがインドア・クレーコート
「スウェーデンのこと知ってるかい?」と言う割に
スウェーデン=北国だから寒い ことしか知らんようだし笑える奴だなw
アウトドアコートが1年中凍ってるとでも思ってるらしい


【スウェーデン南部は緯度のわりに温和、これは暖流に影響されており、冬でも平均気温は-5度】
主要都市は当然南部に集中している、テニス選手はそこでトレーニングする
>>750 いったいスウェーデンの何を知ってるのおまえ?偉そうにw
758名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 08:17:11 ID:9Kc197CJ
>>748
日本の車椅子テニスはスポンサーがつかなくて本当に生活たいへん
だって・・・。だから働きながら時間作って練習し、何とか認められ
ようと必死なんだってさ。やっぱ、ハングリー精神の問題だと思う
よ日本人選手が弱いのは。
759名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 10:38:46 ID:bqFzBgQ/
>>710=>>750だなww
顔真っ赤にしてファビョってるぞ今頃
760名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 11:02:32 ID:AUPAgzId
>>750
持ち上げたいがゆえに他の選手を一つの事しか出来ない
単純な選手と決め付ける

自分が一番やってることだなw
761名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 12:10:09 ID:VBEtbKEI
750の人気に嫉妬wwww
762FF前:2007/02/21(水) 17:19:26 ID:v+MKiBqg
技術の前に戦略の建て方がうまいんだろう 
相手に対してどれだけ、優位にたって試合できるかが大事なのはテニスやってる人なら分かると思うけど。

フェデラーは試合相手であるならどんな格下でも
相手の試合を見てあるいはその相手の情報を得て、戦略を建てる

フェデラーが前に負けたマレーは、事前情報が少なすぎるゆえに負けたって
いうのをどっかで聞いたことがある。実際どうだかはわからないけれども

技術があっても、世界一にはなれても、それを維持し続けることはできないと思います。
そういう意味で、フェデラーはメンタルとテニスに対する姿勢が半端なく強いんだと思いますよ。

763名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 18:00:38 ID:HpmNY/tG
>>762 フェデラーが前に負けたマレーは、事前情報が少なすぎるゆえに負けたって
いうのをどっかで聞いたことがある

でもこの対戦は2005年タイの決勝に続いて2戦目だよ。

シンシナチってトロントより少しサーフェスが速いらしいし、
8月13日にトロントで決勝戦プレーして、情報では8月14日月曜日は雨降っていたそうだから
アジャストする時間もあまりなく、初戦8月15日のスリチャパン戦も苦戦していた。
マレー戦もLIVE配信で見てたけど、信じられないようなエラーを続出してた。
マレーがいいプレーをしたのは間違いないけど、マレー自身もフェデがいつもの彼じゃなかった、
と言及している通り、調整不足もあったんじゃないかな。
764名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 18:04:42 ID:s6ocd6c+
あの試合に限ってはフェデラーが自滅した。
マレーのファーストの確立はそんなに良くなかった。フェデラーが悪すぎた。
765名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 18:54:05 ID:K9y+AyeP
カナダでフルセット続きで優勝
さらにシンシナティで勝ち抜くと疲労がピークになるから
全米見越して流したプレーしたんだよ
あそこで頑張る意味なかった           
マレー含め皆それ知ってたからあまり騒がれなかった
だからこそGSでフェデ倒さねばならない
言い訳されないようにね
766名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 18:55:00 ID:emPrGPM9
フェデラーの負け試合は大抵エラー多くて負けてるんだよな。ただそれでもイラつかないのは彼のメンタルがあってこそだと思うな。
767名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 18:57:09 ID:1032GNm7
てゆーかちょっと思ったんだけどさあ、S&Vとリターンを両方極めれば
完璧なフェデラーにも勝てるんじゃないか?つまりアガシのリターンを持った
サンプラス、非現実的だけど不可能なわけじゃないと思うんだが
768名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 19:14:57 ID:vJztdO2i
だったら今までにいたはずでしょ。特にS&V全盛のときなら。
769名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 19:19:07 ID:K9y+AyeP
可能性ゼロとは言わないが確率かなり低いな
サンプほどサーブよければアガシほどのリターン極めようと思わないのが普通だし
極めようと思ってもなかなか大変
770名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 19:21:31 ID:CZa2zIBw
シンシナティでのフェデは連戦続きで疲労のピークに達してたが、それでもフェデラーに勝ったのは評価されてしかるべきだろ
負けは負けだからな。

>>767
アガシ・リターンを打った後が問題だろ
いかにネットプレーがよくてもパッシングが抜群に上手いフェデ相手に、アプローチショットでS&Vと同じぐらいポイント取れる保障は無いぞ

非現実的で不可能じゃないにしても
カルロビッチがサービスキープでタイブレで一本ミニブレイクorソダリングやピムピムなどのフラットヒッターがゾーンに入る
のと同じぐらい可能性が低い
771名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 19:38:44 ID:K9y+AyeP
うむ、あそこでマレーが勝ったというのが評価できる
ステパネクやハルバティじゃなくマレーだったことに運命を感じた
他の要因としてフェデはシンシナティの成績いまいちなんだよな
六度出場して三回戦以上に進出したのは優勝した年だけ
苦手な大会と言えるかもな
772名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 19:50:19 ID:Pviwwwt5
世界ランク首位の最長記録に並んだそうだが、これから新記録達成できないとしたら
どんな理由が挙げられる?
ドーピングとか逮捕とか?
773名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 20:02:08 ID:jRE1Xr/M
刺される
774名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 20:27:03 ID:nlLRRLZM
>>767
「完璧なフェデラー」って発想がもうダメ。単純にフェデより強ければ勝てる。
フェデのフォアを拾って切り返せばいいだけ。簡単ではないけどな。
775名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 22:23:49 ID:Cw84446o
まあ分からん話でもないけどな。
S&Vを極めれば取りあえず自分のサービスゲームは絶対有利な訳だろ?
けど逆にリターンゲームが弱過ぎて一つでもブレイクされると致命傷になるのが弱点。
でもボレーヤーってストロークそのものが苦手なんじゃなくてストロークで展開するのが苦手なんだよな。
長いラリーは嫌いだけど一発は持ってるって奴が結構いる。
ならサーブを受けるっていう一瞬の作業ならボレーヤーでも極められ無いこともないんじゃないか?
リターンがいい所に返ればその後の展開も比較的短くて済むだろうしな。
776顔がオーバーサイズ ◆tPHaYcrZps :2007/02/21(水) 22:30:19 ID:8aCHExVK
マックでもエドバーグでもサンプラスでもS&Vそのものの得点確率はそんなに高くないかと…。
少なくとも9割なんてこたぁなかなかないよ。
S&Vに期待し過ぎというか。2回出て1回取れればいいってのがS&Vの根本的な考えじゃなかったか。
777名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 22:44:50 ID:oQYm5Lvp
250キロクラスのサーブを85%以上の確率で打ち続ければフェデに勝てる見込みがある。これだけのサーブがあればいくらフェデでも簡単には返せないし、リターンも浮く可能性が高いからこれにS&Vを交ぜればサービスゲームは完璧かと…。
あとはフェデのブロックリターンには注意しないとな。早いサービスほどリターンも早いからネットに詰める足の速さも必須。

という考えをすると最近のロディックなんかもフェデに勝てる要素を持ってると思うんだがな。なんでフェデにあそこまで弱いんだろね…。
778名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 22:56:19 ID:X4zsSPjQ
最高速度が250くらいならわかるがアベレージで250は不可能。
腕が破裂してしまうよ。
779名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 22:59:35 ID:bA8/Sifm
>>777
250キロのサーブを打った場合、
サービスライン付近まで詰められるかな?
相手のリターン位置がベースラインの2メーター位後ろなら可能かもしれんが、
スプリットステップせずにひたすらネットまで走るのか?
サービスからの着地の次の1歩でスプリットステップするのが精一杯だろな。
ファーストボレーからの展開を成り立たせるには
三段跳びのオリンピック選手並の歩幅が必要になるから有り得ん。
780名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 23:47:41 ID:s6ocd6c+
フェデラーは昔に比べてリターンが格段に巧くなった。
速いサーブをブロックリターンであそこまで良い所に返せるのは
フェデラーの他にはレンドルくらいだ。
781名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 23:49:15 ID:bqFzBgQ/
>>780
レンドル持ち上げたいだけのレスにしかみえないww
782名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 23:49:42 ID:Pviwwwt5
>>773
ワロタw
783名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/21(水) 23:53:13 ID:s6ocd6c+
>>781
別にそういう意図はない。レンドルもフェデラーもブロックリターンでビッグサーブに
対応するのがうまかったということだけ。
784名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 00:05:32 ID:LeLnu679
いやなんでS&Vとリターンの話をしたかって言うとさ、
俺は現時点でマレーはリターンを極めつつあると思ってるんだよね。
て言うのも、マレーはこないだのサンホセの決勝まで1stのリターンニング
ポイント率がツアー1位、ブレーク率も4位だったわけ。
今はどっちも8位くらいに落ちたけどそれは決勝の相手がカルロビッチだったから。
ちなみにカルロビッチはサービスACEの数とサービスキープ率ツアー1位ね。
そのカルロビッチだけど彼はサンホセの決勝まで1度もブレークされてない。
で、決勝のマレーには2回ブレークされてる。1stの入りは84%で相当高いのに。
実際にカルロビッチはマレーをベストリターナーの1人だと言ってるしね。
準決のロデもその前の3試合では1度しかブレークされなかったけど
マレー戦では2度ブレークされた。
だからマレーはすでにリターンがめっちゃ上手いと思うんだ。
でも今までリターンが上手い人ってみんなベースライナーだったでしょ?
マレーはギルがついてからS&Vをすごいやるようになったし
実際現役の中じゃ結構上手いほうだと思うんだよね。
だからこういう存在って歴代のなかでも結構異質かなーと思って。
この長所を伸ばしていけば例えフェデみたいな完璧なプレーじゃなくても
フェデに勝てるんじゃないかなーと思って。
あともう言わなくても分かると思うけど俺例のマレーオタだから
785名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 00:08:10 ID:6FhgPHtu
>>784
まあ確かにマレーには期待だよ。ネクストフェデラー候補の一番手
786名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 00:12:04 ID:+EBupVMM
>>781
昔の時代で言うとレンドル程すごかった、という意味だろ。
回顧さんにも分かるように丁寧に説明してくれてるんだよ。
787名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 00:14:48 ID:bxy7s+Y0
ベースラインが巧くて、S&Vも本職に負けない。
マレーがそんな選手になれる資質があるとギルは見てるんだな。

マレーがS&Vで高いキープ力を誇れば確かに
フェデに勝てる可能性は高まりそうだ。
788名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 00:27:56 ID:ncFu6oqN

スエーデン国内コート保有数
室内カーペット218
室内クレー   19
    
ボルグもエドバーグもビランデルも同じ国立アカデミー出身だ。
コートはカーペット。
789名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 00:28:32 ID:uMIlu0O8
フェデと戦うにはリターンの技術はかなり重要だと思うんだよな。
マレーのリターン技術が上達してるなら、かなり期待できるな。
790名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 00:32:03 ID:JfhMRu0B
ボルグのデ杯〜56試合中45試合がクレー
スウェーデンは毎回のようにクレーコートを用意した
791名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 07:08:47 ID:e8/ho0h8
 サーブ&ボレー、チップ&チャージ、キャリオカステップ、
スタッダードステップ、ネットプレー・・・、これら既に死語
になっている単語を完璧に復活させられる選手が出てくるこ
とを望んでいるんだよね皆。でも、今のラケット事情では
そういう選手が活躍するところが想像出来ないって感じ
じゃない?それがイコールフェデのライバルとは言わないけ
どさ。  
792名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 08:47:57 ID:GKKSS/q2
>>791
何が言いたいのかよくわからん。
793名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 09:04:19 ID:bE9kDYK4
ネットプレーをする選手が出てきて欲しいんだろう。
全部ネットプレーするのに使うテクニックだし
794名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 09:57:32 ID:a0QKvoVE
あとトスを遥か前方にに上げてキックサーブ
スプリトステップから腰を落として1stボレー
フェデラーは腰高だからローボレーが弱いんだよ。
スマッシュを見てるとネットのセンスの無さが窺える。
多彩なストロークもラケットの性能のおかげ。
あー才能溢れるテニスの時代が懐かしい。
795名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 10:25:20 ID:o/m4s5tI
久々に頭の悪そうな懐古が沸いたなw
796名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 10:33:57 ID:xmUZW1yi
しかしさすがS&Vが好きなだけあって、
叩かれても叩かれても懲りずにレスをするなw
797名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 12:33:56 ID:fWsCb/8N
フェデラーはローボレーがうまいから腰高なんだよ。
てかサンプラス以外もう抜かれちゃってるから悔しいんでしょ。
センスがないやつに記録が抜かれるってよっぽどセンスのない人たちってことになるよ。
バイバイ。
798名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 13:32:51 ID:w/lo1ino
>>794
頭の悪い煽りでスレを盛り上げようとしてくれるのはありがたいが、
もう少し目新しさが欲しい
799名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 15:12:27 ID:uMIlu0O8
>>794
フェデラーのローボレーのどこが下手なんだ?
スマッシュもたまに大事な部分でミスするから印象に残るだけで全然下手じゃねぇし。
特にバックのハイボレーなんてリストを上手く使って正確に打ち込むから、普通は力が入らなくて甘い球になりやすいのに上手く処理してる。ネットプレーに必要なリストの柔らかさは歴代の選手にもスゴい人がいたけど、ネットとストロークを両立させてるフェデはかなりスゴい。
歴代の選手のボレー上手かったの言いたいのは分かるけどフェデが上手いのも認めれば?
懐古は認めたくないんだろうけど、フェデが史上最強の「オールラウンダー」ってのは別に大袈裟じゃないよ。
800名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 15:37:15 ID:cFKKB/HJ
そういや、去年の全米でのブレーク戦でのバックのハイボレーは見事だったなあ。
ブレークの上げたトップスピンロブをリストを柔らかく使って、サイドライン際に叩き込むんだよ。
801名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 15:48:03 ID:LeLnu679
ナダル戦でマレーが見せたハイバックボレーには敵わない
802名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 16:46:37 ID:o/m4s5tI
>>801

【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド16【ファン】
645:名無しさん@エースをねらえ! :2007/02/22(木) 13:13:15 ID:LeLnu679
マレー危なかったな…
第3セット途中まで1ブレークダウンだった
でもサンホセ終わってからすぐでろくにコートに慣れる間もなかった事を考えると
この初戦勝ったことは評価できるかもな
カルロビッチは負けたし

【イギリスの】アンディ・マレー【新鋭】
122 :名無しさん@エースをねらえ! :2007/02/22(木) 13:15:57 ID:LeLnu679
メンフィス初戦突破オメ
でも危なかった…

気持ちはわかるが必死すぎw
マレーの自慢はマレースレだけでよろしく

803名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 17:54:37 ID:uwtV8Kl5
マレー板に人がいなさ過ぎるんだろw別に許してやれよ。
それに確かにあの時のハイボレーは芸術的だった。センスを感じたのは確か。
804名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 17:55:05 ID:bxy7s+Y0
ローボレーで無理に腰を落とさないのが現代の技術なのにな。
ヘンマンだってそう。
805名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 17:56:47 ID:PIkbRUQA
>>801両方見たけどフェデのほうが凄かったな〜
806名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 18:36:25 ID:LBU7TisD
腰高だからローボレーが下手って、マッケンローはどうなんねんw
807名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 20:43:19 ID:e8/ho0h8
 フェデは「完成されたオールラウンド」なプレーヤーだと思う。技術的に
どうこう言うやつは他の選手と比べてから言って欲しいもんだ。
 ただし、ラケットスポーツでは「オールラウンド」=最強の型で無いの
は他の競技を見れば分かる。
 一般的にオールラウンドの欠点は「遅い展開に弱い」ということ。そのた
め、オールラウンドを「速攻型オールラウンド」とも言うそうだ。
 その点を考えれば、クレーでナダルのように粘り強い選手がフェデに勝て
るのは納得いく。
 でも、フェデは技術・人間性・テニスに対する情熱他全ての点において

  フェデ>>>>(超えられない壁)>>>>>>他の雑魚共

 なので、当分は天下だろうね。
808名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 21:20:20 ID:w/lo1ino
>>807
こういうバカがいるからいけないんだよな
フェデヲタが調子に乗るからアンチが湧き懐古が湧き……スレが盛り上がる

そうか。このスレがいまだに存在しているのはこういうバカのお陰なのか
809名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 21:25:32 ID:e8/ho0h8
>>808
お前みたいのがひっかかるのを待っていたのさwww
810名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 22:21:33 ID:KAXvoOQo
今はフェデの試合を見る度に相手選手を応援してしまうアンチフェデだけど 2〜3年して
力が衰え始めた時には多分フェデファンになっていると思う
811名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 22:24:19 ID:ncFu6oqN
>>797
ローボレーが上手いから腰高・・てw初めて聞いた理論だ。

あのさ、雑誌でも何でも見てみろよ?どこの雑誌がボレーのお手本に

フェデラーを挙げてるんだ?殆どヘンマンだろうが。

以前ならエドバーグでありサンプラスだった。

そして全員に共通すること・・・ローボレーは腰を落として

ラケットを地面と水平に面を作って厚く当てる。これがいいローボレーの

絶対的スイングだ。フェデラーのは全然なってない。

だから全部小手先の技術なんだよ。まあそれを許すラケットではあるがな。
812名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 22:29:33 ID:LCbPOdQn
>>810
半官贔屓な典型的日本人てこと?
813名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 22:30:24 ID:KAXvoOQo
保守的思考者→進歩が無い
814名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 22:48:21 ID:KAXvoOQo
>>812 面白い試合(接戦)が見たい日本人てことw あと↑は>>811に対して
815名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 22:50:28 ID:uMIlu0O8
>>812
フェデって小手先の全然なってない技術であれだけのプレーをするんだな…。

そうだとしたらフェデってまだまだ伸びる要素があるね。
だって現時点では技術においては全然なってないマイナスの状態なんだから、ちょっと練習して普通のレベルになるだけでもかなり成長するってことだ。
フェデなら普通のレベルまで上げることはそう難しいことじゃないだろうし。

フェデってやっぱり底が見えない選手だよな。
816名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 22:53:04 ID:uMIlu0O8
>>812じゃなく>>811に対して
817名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:00:58 ID:U5fnVs0o
>>811お前小手先て言葉好きだな。前から何回もレスしてるし。取り敢えず小手先の技術て何?あと、フェデより楽でパワーのあるラケット使ってる奴のが多いんだが。これについても解説してくれ。
818名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:06:11 ID:uwtV8Kl5
フェデは感覚でボレー打ってるから小手先に見えるんだろ。
必ずしも手本になる=上手い とはならない
そんなこと言ったらマックのボレーなんて全く手本にならない
819名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:06:28 ID:p24eYA9I
>>811
腰を落とした堅実なボレーなんてのは、練習すればアマチュアにでもできる。
マッケンローやフェデラーのようなゴッドハンドの持ち主はタッチだけで捌けるんだよ。
820名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:10:26 ID:a0QKvoVE
マックもローボレーが巧い印象は無いがな。
あとネットプレーでマックとフェデラー並べるな。
821名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:12:02 ID:Q6QlK+8D
>>810
同意!相手にせめて競ってくれと祈っているがなかなか通じない・・・
>>811
コメントの内容は模範的だがそれは庶民レベルの話。
雑誌は庶民の読み物だから当然一般プレイヤー向けのショットを紹介するでしょう。

トッププロのレベルではあなたのいう小手先の技術を可能にしたラケットのおかげで
以前よりパスのスピンの量が増え浮かないローボレーを返球しづらくなっています。
コメントの内容を拝見すればテニスをなさっているようなので
ローボレーは守備的にゆるくても深く返すことが基本なのはご存知のはず。
ところがそうやってつないだとしてもラケットの進化が以前には不可能な低い打点、
遠い打点からのパスとロブを可能にしているのが現状。ローボレーを打たされた時点で負けわけです。
だから最近の選手はローボレーを打つときに姿勢を高くしたまま打ってでも次の球に備えようとするのです。
もちろん難易度は上がりますが選手はダメ元でやってます。それくらい次のパスが苦しいのがわかっているからです。
ちなみにヘンマンはスピン系ショットのローボレーへの対処として、
ボレーのインパクトの瞬間に手首を使ってドライブ回転をかけて
ポイントを決めうるボレーをしていることが多いっす。最早神業。

なぜそういうプレーを選択するのか・・・そういうのを考えながら見るのもテニスの醍醐味の一つだと思いますよ。
のっけからテニスの変遷を無視するのはもったいない。
822名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:17:55 ID:KAXvoOQo
>>821その通りですねwおやすみなさい。
823名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:17:55 ID:p24eYA9I
>>821
なるほど。あの面を伏せるような感じのローボレーはドライブ回転をかけてるわけか。
勉強になりやした。
824名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:30:29 ID:bxy7s+Y0
>>811
フェデラーは、2004年のTJで「現役最高のボレーヤー」 と紹介されてるわけですが・・・
以下抜粋した記事

>低いボールに対するぼれーでは、昔はよく 「後ろ足の膝を地面につけろ」 と言われたが、
 うまいボレーヤーを見ると、そのようにはしていない。
 むしろ写真下(腰をあまり落とさないままローボレーする写真)のヘンマンのように、
 無理に姿勢を低くすることなく、ラケットヘッドを自然に下げて打っていることのほうが多いのだ。
 「それはセンスがあるからできることだ」と反論する人もいるかもしれないが、それも誤解だ。
 地面に膝をつけるほど腰を落とすと、脚に大きな負担がかかってバランスを崩しやすくなるし、
 動きが遅くなってしまうので、丁寧ではあるが、実践的ではないのだ。
 それよりも、無理せずヘッドを下げて打つ感覚を磨いた方が、ボレーの柔らかさが生まれ、
>逆にミスも減らしやすいのだ。

文句はこれ解説してる丸山淳一さんに言ってね。
ちなみに、ヘンマンのほうが基本に忠実だから真似しやすいそうだ。
フェデラーのような柔らかさは天性の素質が必要なんだろう。
825名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:44:01 ID:E6f+OZ0i
>>821
>ちなみにヘンマンはスピン系ショットのローボレーへの対処として、ボレーのインパクトの瞬間に手首を使ってドライブ回転をかけてポイントを決めうるボレーをしていることが多いっす。最早神業。
……写真か動画があれば見たいが……一体何のことを言ってんだ?

>>824
引用部分に横レス(誤解を招きやすいから)
>無理せずヘッドを下げて打つ
あくまでヘッドを下げても「手首のコックを崩さない」ことが重要
後ろ足の膝を地面に付けるようにするとなんだかんだあってヘッドを下げすぎず手首のコックを保ちやすくなるだけ
後は記事でも言ってるように足への負担やバランス、その後のリカバリーなどとのトレードオフ(あとスライス回転量やサイドスピン、スピードも拘わってくるだろうけど)
826名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/22(木) 23:53:48 ID:bxy7s+Y0
>>825
そうだね、ヘンマンも無駄な面操作はしていない。

これはあくまでトッププロレベルでの話だろうから
一般レベルでは低い姿勢を作った方がやりやすいんだろうね。
827名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 00:11:23 ID:Ch7Cbebs
>>824
参考になります。

>>825
>>ボレーのインパクトの瞬間に手首を使ってドライブ回転をかけて
これは普通にボレーした後インパクト時に手首を上に返してトップスピンかけてるってこと。
手首だけのドライブボレーって言ったほうがいいのかな・・・言葉じゃ表現しづらいっす。
いわゆる手首を固めたボレーじゃないので一般人向けじゃないですね。
今家に保存してあるビデオを見たら2004年全仏準決勝コリア戦でやってました。
828名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 00:35:57 ID:iW/Xt3Xa
それってやばすぎじゃない?
ボレーにトップスピンかけるなんて物理的に可能なのか?
すげぇなヘンマン 伊達に生きる化石じゃねぇ
829名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 00:47:08 ID:YCXSZrdF
>>828
ボレーにトップスピンかけるだけなら誰でも出来るだろ。もちろんコンチでの話だが。

俺でもおまえでも出来る。

まあプロが試合でやるには難しい(のかな?)ってことだけの話。
ヘンマンはすごいよ。
830名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 01:05:58 ID:p8b2u8Ao
>>829
ドライブボレーじゃないんだろ?ローボレーをドライブ回転をかけて返すのは高等技術だぞ。
ハーフバウンドなら簡単。跳ね上がってきたところに面をかぶせるようにして打てばいいから。
ローボレーは普通スライス面を作って返球するでしょ。パス技術の進化したいまのプロレベルでは
それだと抜かれてしまうから、そのようなテクニックがないとなかなかネットプレーは難しいんだろうね。
831名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 01:14:55 ID:ngJd/+rJ
ローボレーをスピンで返球とはかなり高度な技術が必要だな…。

ぜひ動画があれば見てみたいものだ
832名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 02:23:55 ID:cOU2laBI
昔の雑誌掘り返してみたついでに、フェデのインタビューみてみたら
10代の頃は、効率的かどうかよりも美しさを優先させてたそうだw

あと、ドロップショットを憎んでるらしい。 「卑怯」とかいってる・・・^^;
ドタバタ走らされるのが美しくないから嫌いみたい。
確かにあんまドロップショット打ってるのをみない。 ウィナーに自信があるからだと思っていたが・・・
833名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 02:55:03 ID:7R9lCCWb
>>832
自分の美学を持ってる人間は強いよね
834名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 03:03:26 ID:ngJd/+rJ
>>832
若い頃はそんなこと考えてたんだな。
自分の理想のスタイルを追求しながら実力も身につけた結果が今のフェデなわけか。

たしかに彼のプレーは無駄が少なくてまとまりがあるから、綺麗な印象を受ける。
がむしゃらな姿でプレーするフェデも見たいけど…。
835名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 03:25:28 ID:Gl7oVFAt
バックハンドのドロップショットは結構良く見るけど。
ものすごく回転がかかっていてサイドに切れていくのが多いように思う。
サーブをドロップショットでリターンするのも見たことある。
836名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 03:55:27 ID:F/vsL4TN
>>811
じゃあいいじゃん。ラケット巧く使ってるってことでしょ?
837名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 03:59:42 ID:a+6kzuk5
クエルテンの全盛期が続いてればこんな奴にでかい顔させねえのになぁ
838名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 06:14:11 ID:F/vsL4TN
返り討ち。
839名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 07:32:41 ID:7R9lCCWb
>>837
クレー専門家に何が出来るってんだ?
840名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 08:06:25 ID:Ljn4F2+H
フェデちゃんときおり失言してしまう ナルシス君ぶりも少し改全すべきだね
841名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 08:16:47 ID:AYtLh2C9
>>840
失言?いつ、どんな?ナダルのことだったら彼が悪いんだよ。
842名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 08:24:34 ID:0HpyoYNQ
こんだけ無駄な議論がなされている中、全仏でロブレドあたりが
優勝したら逆にテニス界は興ざめだな・・・。
843名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 08:30:51 ID:BJOW9K+G
クレーコートでの成績(先週まで)
    W/L    %    VSフェデ (on CLAY)
モヤ 278-110(71.65%)     0-2
ガウディオ 186-86(68.38%)  0-2
クエルテン 164-68(70.69%)  1-1
フェレーロ 157-52(75.12%)  0-1
コリア 127-45(73.84%)    0-2
マスー 121-77(61.11%)    0-1
ロブレド 115-51(69.28%)   0-2
チェラ 102-71(58.96%)    0-1
ナダル 99-12(89.19%)    4-0
ボランドリ 98-57(63.23%)  0-1
ダビデンコ 97-61(61.39%)  0-1
ゴンザレス 94-48(66.20%)  0-4
アカスソ 92-61(60.13%)   0-0
サフィン 91-55(62.33%)   0-3
フェレル 84-56(60.00%)   0-1
ナルバンディアン 80-37(68.38%)  1-2
フェデラー 79-31(71.82%)



ロブレドも全仏勝ってもそれほどおかしくない位置には居るようだね
844名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 09:17:12 ID:Ch7Cbebs
トミーロブレド
 
    全豪  全仏  全英  全米
2004  1回戦 4回戦  2回戦 4回戦    
2005  3回戦  QF   1回戦 4回戦    
2006  4回戦 4回戦  2回戦 4回戦    
2007   QF                

vsフェデラー    0勝7敗
vsナダル      0勝4敗
vsダビデンコ    3勝2敗
vsロディック    0勝7敗   →vsTOP10通算成績 11勝31敗
vsゴンザレス    2勝2敗
vsブレイク     3勝2敗
vsリュビチッチ   1勝4敗
vsナルバンディアン 2勝3敗

弱点も特になくミスの少ないタイプゆえ格下には強いが
これといった武器がないためトップ10付近の選手に対する成績がすこぶる悪い。
845名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/23(金) 11:28:19 ID:jVkipTdb
ロブレドはクレーコーターとしては普通に強豪でしょ
実力的にはナダルに次ぐ二番手
あの地味なプレーも土でのスタイルを貫いているからそうなるんでしょ?
まあ優勝はないだろうけどね 
846名無しさん@エースをねらえ!
>>844
ロディックはフェデラー以外には強いなw