【サンプラス】史上最強男子選手は?【フェデラー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
おれはフェデラーだと思う。
次点は、サンプラス、マッケンロー、ヒューイット。
2名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 01:26:58 ID:zizf+1dJ
隔離病棟ってことか
3名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 04:49:26 ID:1/zl07eO
絶対絶対サンプラス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
4名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 05:48:18 ID:mUdlFlio
偉大なのはアガシだね!
5名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 05:58:54 ID:E9rxOkr6
フェデに決まってんだろ
6名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 06:03:52 ID:utVXU8pT
ボルグやって
7名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 06:54:57 ID:af0BSiXu
ニューボールズ見てくとまずはヒューイットが最強候補かなあ。
フットワーク半端なくてものすごい動き速いよね?苦手な選手を作らないタイプだよあれは
スタイル的に全仏や全豪で勝ちまくりそうだよね、マナーも凄くいいし!

スペインのフェレーロは精神力がものすごく強そう!w
なんたってクレー育ちだもんねえ。彼はあまりランク落とさずにずっとトップ5はキープしそうだなあ。。。

安定感という点ではマラト・サフィンも相当安定するだろうね。
すごく取りこぼしが少なそうに見える、なんか落ち着いた雰囲気で。
彼は芝のウィンブルドンが得意そうだw 最低5回は優勝するんじゃない?

最強サーブのアンディ・ロディック!
アンディはストロークもすごく良くなりそうな気がする・・・先輩のサンプラスと違って全仏タイトルも狙えるよっあれは
すごく器用なタイプに見えるもの、若いし期待大って感じ!!

あとはえーとロジャ・フェデーレだっけ?フェデラー?
ありゃ全然ダメだね、そもそもプレーに特徴が無いもの、スイスって国まで地味すぎww
どう見てもGS1つも勝てずに消えるっしょ
なんでこの人ニューボールズに入ってるのかなあ。。。
8名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 06:57:40 ID:j+oeXGvb
面白いと思ってやってるなら一応言っておいてやるが相当寒いからな
9名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 07:00:52 ID:af0BSiXu
え、ネタスレじゃないの???????????




じゃあ
>>1
フェデラーで

10名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 07:06:43 ID:af0BSiXu
あ、ネタと書きましたが
>>7にはかつて私が本気で思ってたことが何個か入ってますwwww
11名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 07:17:01 ID:qsQ7ISl7
結局5人ともGSタイトル取ったんだな、誰が選んだんだか知らないが見る眼あるのお
12名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 07:18:34 ID:R4rDoOC7
ヒューイットのマナーがよいなどと本気で思ってるのか

そんなこと書く時点でクソスレ確定
13名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 08:02:40 ID:Tc8+YULY
永田さんで決まり、ペイッ!
14名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 08:36:16 ID:l+iR1ar8
フェレロってハードで育ったんじゃなかったけ?
15名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 09:28:34 ID:PSFcr9/7
誰か>>7の元ネタ教えてくれ
16名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 10:40:15 ID:eaFReEIe
サンプラスとフェデラーを比べるとフェデラーの方が絶対に上。
ストロークのレベルが違う。

まあ、最強はボルグ。
17名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 10:56:54 ID:xZTjYz6T
>7は細木数子
18名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 11:00:31 ID:2pZTbEmp
>>16 最強の借金王
19名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 11:19:07 ID:S92ag4bp
ストロークんど見ててつまんねぇ。すべての技術面でサンプ>>>>>>>>>>>フェデ
20名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 11:23:07 ID:VVY3FgdW
まだこんなテーマが議論になると思ってるやつがいるとは!
フェデラーにきまってんじゃねーか。もう専門家はほとんど(ry
21名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 13:52:41 ID:wcKA2/Su
フェデのストロークは強い
今はそれ程インパクトないストローカーばかりだから
フェデは勝ってあたりまえって感じ
フェデは時代に恵まれてるな
22名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 13:52:43 ID:51nF1FJE
チンポのでかさではモレスモが世界最強なわけだが
23名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 15:17:17 ID:j0gNbAjq
>>21
正解 他に有力な選手が見当たらない・・・・
時代に恵まれただけだろうなぁ 良かったなぁフェデラ
24名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 17:38:24 ID:7HAJucKG
レジェンド アガシに聞くのが一番。
25名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 18:57:35 ID:akJE/Uey
サンプラスと名勝負をしてきた
アガシ本人がフェデラーのほうが強いって言ってるからな・・・

あと今の男子はレベル高い
アガシは決して衰えてないよ
それでも苦しくなってきてるのはそのせい。
その中で頭一、二つ抜けてるのがフェデラー。
まあ、あんまり好きじゃないけど。。。。
26名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 19:12:33 ID:mtz9wok6
サッカーでいうと、
マッケンロー:マラドーナ
サンプラス:ロベルトバッジョ
フェデラー:ジダン
見たいな感じだと思う。
時代が進むにつれ、選手は小粒になっていく。
27名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 19:41:54 ID:akJE/Uey
それは時代とともに
競技者が増えたり色々な要素があって
少なからず全体のレベルが上がってるからなのでは?

全体のレベルが低いほど、
一人飛びぬけた選手がでやすい
極端な例えだけど、
中高のサッカーで5人抜きとか普通にできてしまうのはそのせいかと。

マラドーナの5人抜きも、当時は言いようのない感動を覚えたけど
今になって見てみたら、当時のイングランドDFを見て萎えた記憶がある。

フェデラーにスター性があるかどうかは別な話しだけど。
サンプラスも微妙だったな。。。
ボルグ、マッケンローはあったが。
28名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 19:45:37 ID:i4WyhSx9
どっちも強いよ
29名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 22:52:21 ID:PkoPyZ5z
イメージだけならレンドルだが。
昔は200超のサーブを打てるのはベッカーぐらいだったけど
今はラケットの性能が違うからグロージャンでも打つ。
だから今と昔は比較できないな。
個人的にはフェデラーのテニスに魅力を感じない。
マック エドベリ サンプラスが好きだった。最近ではリオスかな。
力だけのテニスはつまらないね。
30名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 23:18:26 ID:C63Hbrgv
>>26
ボルグはクライフだな。
フェデラー=ジダンは同意。

>時代が進むにつれ、選手は小粒になっていく。

これについてはテニス人口が広まっている時代で
選手層が増えて、入れ替わりが激しくなっているから
小粒に見えるだけじゃない?
キプロスなんて小国からグランドスラム決勝に進出する選手が出る時代ですから。
今はアガシは例外として30代で活躍できる時代ではないからなぁ。
31名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/29(日) 23:22:46 ID:NKyC1Int
示談は20世紀最高のプレイヤーに選ばれますが何か?
32名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 01:50:45 ID:lzxDMcDJ
>>25
アガシは決して衰えてないよ

本気でこう思ってるなら勘違いもいいとこ。
30過ぎて足が衰えない人間などいない。
あのコナーズでさえ「28以降は年々足の衰えとの戦いだ」と
語っている。完全なストローカーだから目立たないだけだ。
33名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 02:33:14 ID:nhJDWKko
たしかにアガシの足動いてないよ(>_<)逆をつかれたり、ありえないコースに打たれた時よくわかる。でも神がかったライジングのおかげで、そこまで問題にならないみたいだね。総合力は上がってるし。
34名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 12:51:12 ID:KrwSwlzy
コナーズはフットワーク練習不足だったらしいからね。

今、アガシの10年位前の有名なUS決勝とおととしの全豪比べてみたけど、
アガシの足の動きはかなりあがってるよね。
50オプルン→117オプルン。
35名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 15:16:37 ID:ResiadoB
髪が衰えた いや絶滅してるのに、体力が落ちないわけなかろうに。
自分が負けた相手に サンプより弱いなんて言わないよ。アガシも人間。
そら禿げだってあるよ。
36名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 15:52:34 ID:gtnkFLS+
>>34
117オプルンてお前…

現役選手で100超えてるのってヒューイットくらいじゃない?
37名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 17:43:16 ID:cjYiSCwM
http://news.fs.biglobe.ne.jp/special/tennis.html
投票コーナー

7個目のGSタイトルを取ったフェデラーは史上最強の選手だと思う?

史上最強である
史上最強ではない
どちらともいえない
興味なし
38名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 18:14:56 ID:wmWE27vn
↑史上最強かは不明だが、少なくともレジェンドになり得る一人だと思う。ボルグ時代
からテニスを見てる漏れとしては、心情的にはマックやボルグと言いたいが正直当時の
ビデオと見比べると・・・。みんな自分が一番熱心にやってた時の選手が強く印象に残り、
最強と思うのでは。叔父はロッド・レーバー最強って言ってるし。
あと、アガシはドラゴンボールのゴクウの様に、ライバルが現れる度に自分も進化している希ガス。
39名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 18:27:36 ID:Tetuwa48
おまけにグラフとフュージョンして、ジェイデンを作るしな。
40名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 19:59:07 ID:gtnkFLS+
きょうびオプルンなんて死語かと思ってたww
41名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 20:43:51 ID:XlMmRJvB
きょうび なんて使ってる奴5年ぶりくらいに見た
42名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 21:37:59 ID:KGjKCrOb
そりゃサフィンだろ。

あの暴れっぷりは番長も真っ青!

プロテニス界最強にして最凶のキャラだろう?
43名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 23:33:08 ID:kiAbWcEN
>>38
ウッド時代と見比べるほうがどうかしてる。
ストローク速度なんて別次元だぞ?
むしろウッドであの速度で打てるボルグが神に見えたよ、俺は。
まだガキんちょだったがスクールのコーチが1とすると
ボルグやコナーズは3くらいのスピード。
今のフェデがコーチの3倍は有り得ないだろ?
それだけラケットが進化したということ。
44名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/30(月) 23:41:31 ID:UENheDVk
グランドスラムタイトルを一度も取っていない奴は
最強の称号にふさわしくないと思うが
45名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 00:10:00 ID:jJr/AuGS
>>43
3だの1だの、お前はそのガキの頃の訳の分からない印象を根拠にして
論を展開するのがどれほど空しいことか、わからんのか?
46名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 00:35:39 ID:goI6Z6rC
オプルンて何?
47名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 01:44:16 ID:D1i0f6TV
ラケットもそうだけど、技術やトレーニング方法、戦術戦略、
世界のあらゆる国でジュニア時代からプロまでの育成システム
が改善されてきたり、まぁ色んな要素が日々進化してるんで、
時代が進むにつれて選手のレベルが上がるのは当然と思います。
なので、史上最強を語るなら、同時代の選手と相対的に評価
されるべきではないでしょうか。
直接試合をさせればフェデラーがダントツに強いんですが、
同時代の他の選手と比べたとき、ダントツだったのはやはり
ロッド・レーバーではないでしょうか。
でも、今日これだけレベルの上がっているプロテニス界で、
王者として君臨するフェデラーも、やはり史上最強と言って
いいと思います。
48名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 01:54:24 ID:9fUOF9Cv
史上最強っていってもどういう条件かによるよね
芝ならサンプラスが最強と思うしクレーならムスターかな・・
ビランデルやレンドルよりは強いと思う。
総合力ならフェデラーやアガシの全盛期もすごいだろう。
レーバーとかは実際見てないからわかんないや。
ウッドの頃とそれ以後で分けたほうがいいかもね。
49名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 01:58:29 ID:XJsHkssj
フェデラーはどんなスポーツやっててもイイ線いくだろうな

筋肉のしなやかさと動体視力とハンドアイコーディネートが
これほど高いレベルで備わってる人間そうそういないだろ。

サンプラスはそれに比べるとテニスの申し子だろうが
他のジャンルでは一流になれないような気がする。
あくまでイメージだが
50名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 02:02:09 ID:YQxYTBcs
非常にしなやかな筋肉と素晴らしい動体視力と見事なハンドアイーディネーションを持つと言われる
イチローは野球以外のスポーツはさっぱりダメな事実。
51名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 02:12:01 ID:9fUOF9Cv
そもそもスポーツでトップクラスになれるような選手はすべてが優れてると思うけどなあ
52名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 12:19:57 ID:ndzrVrdA
芝なら7:3でサンプラス。ハードなら6:4でフェデ。妥当なとこじゃない?
53名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 12:41:59 ID:XPoijtx3
芝では五分五分だろう。芝のバウンドの高さというのはフェデのストロークに
とっては一番いい感じだからね。
サンプの最大の武器であるサーブが一番活きるのも芝だが、フェデの総合的な
スキルが最も活きるのも芝だからな。五分五分だと思うね。
54名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 14:18:05 ID:Qh46rI/6
>>52
えー芝で7:3ってことは無いっしょ
芝の連勝記録はフェデラーが上回るし(フェデ36・サンプラス23)
最初の3連覇中のウィンブルドンで落としたセットの数もフェデラーが少ない
サンプがサーブ&ボレーだから+他コートでは劣りそうだから芝ではサンプにおまけしたくなる…
なんてところだが厳しく見れば
芝=フェデ5:5サンプラス ハード=フェデ5.5:サンプラス4.5
土=フェデ6:4サンプラス

このくらいか、やっぱりフェデが上回ってしまうんだな
(インドアカーペットはサンプ5.5:フェデ4.5くらいでいいかも、あまり根拠無し)
まあ実際上回ってんのかもしれん、どうにもフェデは負け数が少ない
優勝数も多いしセット取るのに6-0も目立つ
ツアーでの支配感がサンプより上な気がする
55名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 14:22:54 ID:Qh46rI/6
昨年話題になった年間勝率

Highest single-season winning Pacentages during the Open Era (1968-)
1 McEnroe 82-3(.965) 1984
2 Connors 89-4(.957) 1974
3 Federer 81-4(.953) 2005
4T Lendl 74-6(.925) 1986
4T Federer 74-6(.925) 2004

トップ5にフェデラーの記録が2つ入ってきてる
これを「2年続けて」叩き出したということで凄まじいものがある

しかしマックの記録もすごいがコナーズもすごい
これは試合数多ければ多いほど厳しくなる数字
93試合やって4敗ってのは驚く
56名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 22:05:34 ID:GR8o2Cn2
74年って言うとコナーズが一番強かった時代だね。
その後ボルグが来ちゃうわけだが。
個人的にはボルグ最強かなぁやっぱり。
芝だろうがクレーだろうが弱点が全くないからねぇ。
全米だけ取ってないがあれは物凄い妨害工作があったのは有名な話だし。
当時の力を考えると全米5連覇とかしてても当然と思えるほど強かったよ。
総数ではサンプラスが上回っているけどペースではダントツなはず。
57名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 23:19:48 ID:W+ovBrkA
あとフェデは怪我さえしなかったら、最強&最高にまでなるだろう。

今のところサンプ最高としておく。
58名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 23:23:58 ID:hp7MjoVw
>>49
俺はそうは思わない。むしろアスリートとしての素質、ポテンシャルはピートの
方が上。走る、投げる、飛ぶ等の運動能力はサンプラスがテニス選手の中でも
飛びぬけている。もしテニスをやっていなくても野球のピッチャーや強肩、巧打の
野手として頭角を現していたに違いない。
59名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 23:33:54 ID:GR8o2Cn2
>>58
運動能力では圧倒的にサンプラスのが上でしょう。
フェデはむしろテニスだから大成したわけで。
ベッカーはサッカーで鍛えた足を生かし、ボルグはホッケーで
鍛えた上腕&リストを生かした。彼らのプレースタイルに明確に
生かされてるけど、フェデは特にこれというモノがない分、オールマイティな
テクニックに長けている。
60名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 23:37:36 ID:lsUgj0MW
そうだね。サンプラスというのは基本的にフィジカルテニスなんだよ。
だからフィジカル、とりわけ瞬発系の衰えと共にテニスそのものも急速に
退潮していかざるをえなかった。
アガシなんかはこれと正反対だね。彼のテニスは磨き上げ、叩き上げた
一芸(言うまでもなくストロークだが)をその根幹としている。アガシが
今でも一線でやれてるのは、彼のテニスがフィジカルに依存する割合が少ない
ことによるところ大だろう。

フェデラは、まあこの二人の中間ぐらいてとこかね。どうだろ、次のしと?
61名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 23:43:38 ID:EqlC2Flf
>>58-59
おおむね同意
ただ足はフェデラーのほうが速いかも
足が速いというか移動が速いというか
6249:2006/01/31(火) 23:51:01 ID:XJsHkssj
>59

いやいや、フェデラーはベッカーと同類項だって。
割と有名なエピソードなんだが
多分ベッカーより器用だろうな

http://www.geocities.jp/daumen_d/fcbasel_a_z.html

バーゼルの町はテニスのトーナメントにも燃える。
男子世界ランキング1位(2004.2現在)のロジャー・フェデラー
と、女子世界ランキング16位(同)のパティ・シュニーダーが
バーゼル出身だからである。フェデラーはサッカー好きで有
名。少年時代はサッカーチームに所属し優秀な選手だった
らしい。テニスとサッカーのどちらに専念するか決断を迫られ、
テニスを選択。当時のチームの監督はその才能を惜しんだと
いう。FCB の大ファンであることも有名で、トーナメントで海外
を転戦中にも、FCBの大事な試合の結果はチェックしている。
63名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 23:55:17 ID:lsUgj0MW
そういや中田浩二がFCバーゼルに移籍したらしいぞ。
まあサカファン以外はどうでもいい話だがな。
64名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 23:59:37 ID:lsUgj0MW
フェデラならいいゲームメーカーになったような気もするな。
テニスでもあんだけすぐれたゲームメークするんだから。
6549:2006/02/01(水) 00:02:36 ID:XJsHkssj
>64

イメージ的にはクライフやユベントス時代のプラティニが近い
と思う。

ゲームを支配しつつ自分でも点を取れるって感じ
66名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 00:50:23 ID:XXbNvReI
>>65
わはは。クライフやユベントス時代のプラティニを持ち出すなんざ、
あんたもそうとう年季が入ってるな。
俺的にはフェデのイメージはジダンに被るがな。野武士のような風貌に
似つかわない繊細なボールタッチとか豊かなイマジネーションとか…

いやはや、スレずれスレずれ。このへんでやめとこ。叱られちゃうw
67名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 08:05:10 ID:ba0RXG5P
>>56
フレンチ、ウィンブルドンと続けて獲ったボルグって本当に凄いよね。
もう25年経つのに、続けて獲れた奴いないんだもんね。
時代が違うと言えばそれまでだけど、もうそんなこと出来るやつ現れないんかなぁ?
68名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 08:45:00 ID:qf8+4KA4
>>67
ナダルがいなけりゃ、フェデもできそうなんだけどな。
ナダルのクレーでの無敵っぷりが凄すぎる。
69名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 09:26:14 ID:Ius168L8
>>62
ベッカーはその程度ではないよ。国内強化選手に選ばれているし
12才の時点で既にプロチームから声が掛かってた。
ちょっと巧いなんてドイツには掃いて捨てるほどいる。
70名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 10:30:56 ID:RAAM5dTo
>>60
そいつはちょっと違う。瞬発力ってのは年齢と共にはそうは衰えないんだ。
衰えるのは持久力。ピートは特に貧血症の持病があり、30才を超えた辺りから
急激に辛くなって来たそうだ。その点フェデラーはまだまだ大丈夫そうだね。
71名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 10:32:06 ID:kycZyjU8
昔ってフレンチはクレーじゃないからなぁ。
72名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 10:54:18 ID:ehphmsSw
>>71
それを考えるとすべて違うサーフェスにもかかわらずグランドスラムを達成したアガシだな
73名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 11:08:22 ID:B0AvWvDj
>>70
あほか。衰えるのは瞬発力の方に決まってるじゃないか。持久力の方は
年取ってもそれほど衰えるものじゃない。
マラソンは30歳台になっても一流ランナーはいくらでもいるが、短距離
ランナーでやれるのは若いうちだけだ。
74名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 13:46:28 ID:rZ9Y247Z
アガシはいい線行ったんだよね
全仏制覇した99年にウィンブルドンも準優勝した、もう少しでボルグ以来の連勝だったはず。

サンプラスは>>70さんの言うように貧血のせいもあって
あまりハードに練習できなかった
反してフェデラーは周りが心配するほど練習するという
まあこのあたりで差が出てくるだろうか、やはり練習すれば強くなる
ハードな練習はケガの可能性が少し上がるということもあるけど
75名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 14:58:53 ID:nYOwfQzY
>>67
それも3年連続でW優勝のおまけ付き。
当然ながら史上初だしチャレンジ制の時代にだっていやしない。
全豪は昔は全米と同月開催でトップ陣は敬遠してたからコナーズや
ボルグは出てないから総数では不利なのは当たり前。
今みたいに翌年開催なら20は行ってたかもね。芝だったし。
76名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 15:20:48 ID:pGqwQM07
サッカーでいうとマラドーナよりジダンの方が断然うまいよ。
現代のサッカーはめちゃくちゃプレス激しいし寄せてくるの早いから
時間的余裕もないのに、ジダンはあの通りだからね。

ただ偏差値としては86年のマラドーナはまわりと比べて85ぐらいあるけど
98年00年のジダンは75ぐらいな気がする。

ってことで実際はジダンのがうまいけど、突出してたのはマラドーナかな

これをテニスに置きかえると…
77名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 17:05:57 ID:U+g3JOyw
グランドスラム獲得数上位者
1. Pete Sampras 14 (2 - 7 5) 米国
2. Roy Emerson 12 (6 2 2 2) 豪州
3. Bjorn Borg 11 (- 6 5 -) 
3. Rod Laver 11 (3 2 4 2) 豪州
5. Bill Tilden 10 (- - 3 7) 米国
6. Andre Agassi 8 (4 1 1 2) 米国
6.Jimmy Connors 8 (1 - 2 5) 米国
6. Ivan Lendl 8 (2 3 ? 3) 
6. Fred Perry 8 (1 1 3 3) 英国
6. Ken Rosewall 8 (4 2 ? 2) 豪州
11. Henri Cochet 7 (- 4 2 1) 仏
11. Roger Federer 7 (2 - 3 2)
11. Rene Lacoste 7 (- 3 2 2) 仏
11. Bill Larned 7 (- - - 7) 米国
11. John McEnroe 7 (- - 3 4) 米国
11. John Newcombe 7 (2 - 3 2) 豪州
11. Willie Renshaw 7 (- - 7 -) 英国
11. Richard Sears 7 (- - - 7) 米国
11. Mats Wilander 7 (3 3 ? 1)

やっぱり自国にグランドスラム持ってる選手がやや有利な傾向になるね
GS開催してない国出身はボルグ&ビランデル(スウェーデン)、レンドル(チェコ)、フェデラー(スイス)の4人だけ
フェデラーもニューヨークとは上手いこと付き合っていかないと・・・ボルグは悲惨だた
78名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 17:08:00 ID:U+g3JOyw
おや転載したら文字化け

6. Ivan Lendl 8 (2 3 1 - 3) 
6. Ken Rosewall 8 (4 2 - 2) 豪州
11. Mats Wilander 7 (3 3 - 1)
79名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 17:17:41 ID:ba0RXG5P
>>71
フレンチは昔からクレーだよ。

>>72
そう。その通りと思う。年間制覇じゃないけどね。
というか年間GS制覇なんて、もう出てこないだろうな。

>>76
ジダンが上手いのは認めるけど、マラドーナの時代は、後ろからのスライディングとかに
厳しくなかったから、プレスが今より激しくなかったってことはないだろ。
今は、そんなことしたら一発レッドだけど、当時はそうじゃなかったしね。

80名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 17:47:20 ID:kycZyjU8
>>80
俺の記憶ちがいだった。でも完全にまちがってたんじゃなくって、
昔は全米、全豪も芝だった。
どっちみち、四つのサーフェイスで勝ったのはアガシだけ。
8180:2006/02/01(水) 17:49:06 ID:kycZyjU8
アンカー間違った。
>>79
な。
82名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 18:30:29 ID:nYOwfQzY
>>80
4つ?サーフェスは3つだろ?ハード(全豪、全米)、クレー(全仏)、芝(全英)
昔も今も3つだ。インドア、カーペットのGSはない。
83名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 18:31:30 ID:NTnYKLj0
のってる時のサフィンでFA
一瞬だけどな!
8480:2006/02/01(水) 18:39:18 ID:kycZyjU8
>>82
なんどもすまん。3つだ。
8580:2006/02/01(水) 18:40:47 ID:kycZyjU8
>>82
そうそう、全豪と、全米は昔は芝とクレーだぞ。それは間違いない。
8680:2006/02/01(水) 18:45:30 ID:kycZyjU8
芝とクレーじゃない、どっちも芝だ。
疲れてるんなおれ。
87名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 19:34:46 ID:z8Rl8s4I
>>86
餅つこう。テニスでもして気分を紛ら(ry
88名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 21:12:45 ID:biCrl4cQ
全米はデコターフ、全豪はリバウンドエース、どちらもハード
だけど、性質が全然違うよ。
89名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 21:12:46 ID:nYOwfQzY
なんにせよGS2回のレーバーは偉大だ。
GS14個のサンプラスは偉大だ。
しかし最も突出してたのはボルグだ。
7年のうちに全仏6回、全英5連覇だからな。
全豪参加してないこと考えると驚異としか言い様が無い。
90名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 22:29:44 ID:ba0RXG5P
レーバーについては
一回目制覇時は、トップ選手は皆プロ転向してて、GSに出てない(制覇後、レーバーもプロに転向したが、先に転向した選手にしばらく負けが続いたらしい)
二回目制覇時は、オープン化した年だったから、プロも出場したけど、レーバーはまだ若かったが、当時のトップ選手は年をくってて、全盛期は過ぎてた。
それと、フレンチ以外は、芝だったから、今よりは対処しやすかった。
ってな点で、時代の産物との見方もある。
ま、それを差し引いても、最強の選手の一人には違いないだろうけどね。

91サンプラスヲタです:2006/02/02(木) 17:58:36 ID:K4Q0AdrR
今のフェデラーの活躍を見るとこの議論が沸騰するのは必至
なんですが、如何せん、彼以外の選手がしょぼすぎる。
コンスタントにGSのベスト4に残り、キャリア通算で
4〜5個くらいタイトルを取れる選手が見当たらないのが男子
テニス界の問題だと思います。
92名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 18:03:35 ID:idXC8SI6
他の選手のレベルもけっして低いわけではないと思うよ。フェデラーが今のとこ頭1つ抜けてるぬけてるだけで。
でもフェデラーにサフィンとかナダルみたいに食らいついていける選手がもうちょっといないとおもしろくない
93名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 18:17:55 ID:DKO2QmIX
今のテニス界からフェデラーが消えて
代わりにそこにサンプラスがやってきても
サンプラスは今のフェデラーほどは勝てない

>>91
ヒューイットは非常に安定した選手
ロディックも全然悪くない
ぶっちゃけイバニセやラフター、マイケルチャンのほうがよっぽどショボい
94名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 21:08:44 ID:5POdlRGQ
とんでもない話だ 逆に今のフェデラーが仮に15年前のレンドル、ベッカー、
エドバーグ、イバニセビッチ、アガシ、クーリエ、サンプラス等のスター選手
群雄割拠、各々がGSを競り合って獲りあっていた時代に来たとして、現在の
様な活躍は出来なかっただろう。恐らくトップ10に入るのがやっとだっただろう。
その程度の選手だよフェデラーと言う選手は。ヲタの贔屓目には解らんだろうがな。
95名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 21:14:44 ID:ljRXSEL8
サンプラスとフェデラーばっかりの話題が出てるね。
GSの数は少ないけどセカンドも思いっきり打ってたころのベッカーとか
確変してた時のコルダとか
無敵だった頃のクーリエとか最強って思う人いないのかな
>>93
サンプラスは確かにフェデラーほど勝てないとは思うよ。
戦った相手を考えたらクレーじゃ全然だし、ハードでもよくて五分くらいだろう。
でも芝ならラフター、イバニセ>>ロディック、ヒューだと思うんだけどどうだろう。
初期のサンプラスの相手にはシュテヒとかエドバーグ、ベッカーもいたし、そう甘い相手じゃないと思うよ
96名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 21:17:03 ID:iZ4wxQiF
自分がアンチのひが目に陥ってしまってるかもしれないという想像力も
ないみたいだな
97名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 22:05:28 ID:vJaG9++h
なんかフェデラー推したらミーハーみないのが見受けられるが
現実見てビデオで比較してみ、
スピード、パワー、玉質が違いすぎる。
自分の思い入れのある世代を推したくなるのは解るけどな。

トップスピン打ち出して、GSとれましたのボルグの時代とは違うんだ。

98名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 22:12:28 ID:DKO2QmIX
ラフター
2122 2324 25 26 272829 (年齢)
3r 2r 1r 4r 4r 4r S F F (ウィンブルドン成績)

イバニセビッチ
17181920 21222324252627 2829 303132 33
1r 2r S 2r F 3r F S Q 2r F 4r 1r W - - 3r

ヒューイット
18 1920 21222324
3r 1r 4r W 1r Q S

ロディック
1920 212223
3r 3r S F F   

ラフターって過大評価じゃね?ツアーも11勝どまりだし
イバニセとロデはウィンブルドンでは似たようなもんだが
他のGSでの実績が違いすぎるゾ。(ロデ=全米優勝、全豪ベスト4 イバニセ=ベスト4が全米で1回だけ)
ヒューとロデはフェデラーに負けすぎてて過小評価になってるんだろうな
負けるのが目立つのはフェデラーと当たるとこまでよく勝ち進んでるってことだよ
99名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 22:26:13 ID:Vdczi9DO
>>97
そりゃ今の時代にレーバーやらボルグがいたところでトップ100にも入れんだろうが
だからって「ボルグプギャー」なんていう馬鹿は居ない訳で。
こういう話で単純比較する奴はアホ。
100名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 22:45:31 ID:FwN87tBE
>>97
そんな君は一度古いラケットで打ってみることをお薦めする。
俺はドネーボルグプロからベッカーウィナーもバボラピュアドラまで
20本以上持ってるが、ハッキリ言って飛びが次元が違う。
同じスピードボールを打つのに倍以上の力が必要だ。
日本人の力じゃベッカーウィナーじゃ女子にも力負けするよ。
逆にピュアドラなら例えプロのボールでも力負けはしない。
だからコントロールのみに専念したプレーができるし、
体勢が崩れてもしっかり返すことができる。
間違ってもボルグプロでフェデラーが今のプレーをすることは不可能。
101名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 22:49:04 ID:CxgVugju
今の選手のレベルが低くないにしてもほとんどがストローカーだからやりやすいよな
だからヒューやロデでも結果が出せる状況だな
102名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 23:03:58 ID:9MQD/hno
フェデラーは大嫌いだが、彼を史上最強と推すのに異論はない。
ラケットとか関係なしに強すぎるよ。
あれほど完成された選手は過去にいないと思う。
103名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 23:11:18 ID:IvRTYoKF
テレビだか雑誌のコラムだかにありました
ストローク主体→サーブアンドボレー主体→ストローク主体→

ストローク主体時代はよ終焉しろー!!
・・・といっても次世代選手もストローカーばっか
104名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 23:12:29 ID:IvRTYoKF
フェデに、サブボレ見せてほしいよな
フェデ、上手いんでしょ、サブボレ
105名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 23:27:44 ID:1Rj99ym3
つーかサーブ&ボレーヤーをカモってたのがヒューイットじゃん?
ヒューイットはストローカーが増えて苦労してる選手だと思うよ、
試合長引くから体力の消耗激しい。
相手が前に出てきてくれてそれを抜きまくったほうが楽なはず。
サンプラスやヘンマンに対してやってたようにね。

サーブ&ボレーが絶滅するからにはそれなりの理由があるんだろうからさ。
あのスタイル基本的に無理でしょ?レベルが上がれば上がるほど。
リターンがショボい時代ならやりやすかっただろうけど。
あらゆるポイントでサーブ一発の威力に頼ってすぐさまネットを取ろうだなんて
そんな上手い話はいつまでも通用するもんじゃないと思うがなあ。
「ストロークを極力省こう」っていうスタイルだから
結局クレーコート上だとダメダメなわけだし。

フェデラー本人はしばらく今のスタイルでやるつもりらしいがね、足が速いからだと。
4、5年くらいして足が衰えてきたら、もう少しネットに出る機会増やすかも…とは言ってた。
106名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 00:09:11 ID:1s3vz0ST
>>105
厳密に言えば「道具の進化が進むにつれボレーが不利になった」のだよ。
昔はリターンはフォアはフラットで面で返す、バックはスライスで
とにかく入れるだけ、だったから。
今はしっかり面さえ作ればブロックリターンでも前に出にくい。
足が衰えてボレーヤーになれるわけないでしょう?w
サーブ&ボレースタイルはストローカーの倍は走るんだから。
フェデラーがそんなバカな発言するとは思えませんが?

昔はストロークだけではポイントが取れなかったから、
基本はアプローチからネットへ、ってのがセオリーでした。
この時代がコナーズまで続いた。コナーズの両手フラットが
これを打ち砕いたのです。バックに来たサーブを両手でリターンエース連発。
以後ボルグはトップスピンロブとパッシングで勝ちまくり、
エドバーグを最後に完全なボレーヤーのチャンピオンは消えました。
これが意味するもの、それが先に挙げた道具の進化に伴う戦法の変化です。
さらに言うならサーブ&ボレーで大成するには長期の練習が必要であり、
若年化が進む現代にマッチしていない、と言う事もあります。
107名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 00:36:26 ID:XuQ9fQbL
サーブ&ボレースタイルはストローカーの倍は走る
って前提が間違ってるからフェデラーの発言が馬鹿に聞こえるだけだよ
108名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 00:38:37 ID:Ps2+hlrT
全豪アガシvsラフターでラフターがアガシの倍以上走ってたりとか有名な話だが
109名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 00:39:52 ID:XuQ9fQbL
>>108
そりゃアガシを振り回せないラフターがへたくそなだけだ
どう見てもサンプラスよりナダルのほうが走ってるわけで
110名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 00:44:59 ID:lENV4eoL
ピッチャーが毎回バント処理しにいくようなもんでS&Vが見た目以上に走るなんてのは今更な話だな。
111名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 01:28:24 ID:jscib5FW
今ってボレーが上手い奴いないよな
フェデラーはタッチはそこそこ柔らかいけど、ロブとか左右の反応が遅い
ラフターのロブへの対応とかエドバーグのローボレーとかは神だった
>>106のいうとおり道具が進化してるから今じゃ通用しないかもだけどなあ。
レンドルやベッカーが今のラケット使ってたらどうなってたんだろう・・・
112名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 01:34:59 ID:1cbYFipa
愚にも付かない話ばかりだな <<97 お前女子とベッカーウイナーで打ち合って
みたのか? お前が打ち負けたのならそれはラケットのせいじゃなくてお前が
非力なんだろうよ
113名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 01:43:22 ID:/wqQdHUf
>>99
最強の定義がはっきりしないとどうにもならんな。

>>100
ラケットいっぱい持ってるのは分かったが
果たして変わったのはラケットだけかな?
体格をみればわかるが、現代の選手は鍛え方が違う
ボルグがピュアドラを使ったところでスピンの質が違う
現代のベースラインで急激に落ち跳ね上がるボールを打つパワーはないだろう
打ち方も進化してるしな

まあ、なんでも時代と共に進むものだから
フェデラー最強とするのも酷というか悲しいけどな
ただフェデラーが10年前に現れたら今のように通用しないというのは
同意しかねん。


114名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 01:56:14 ID:yiGi2HqR
>>103
ストローク → サーブアンドボレー → ストローク → ストローク主体でたまにネット

現代テニスは確かにストローク全盛だが、1ゲームに1,2回ネットに付く選手が多いはず。
浅くなったストロークをフラットで強打orスピンで追い出して、最後にボレーで決めるってパターンを身に付けてるとかなり有利な気が。

>>109
アガシはストローク上手いからラフターの方が走るのはしょうがない
115名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 02:09:59 ID:K0XklTeF
今のテニスは理にかなった戦い方だとは思うよ。
ストロークで打ち勝ってもし甘い球が来た場合はボレーで決めるってのはね。
S&Vは極端な戦い方だから(無理やり自分のペースにするわけだし)。
ただそれが完全に消えてしまうのはさびしいってことで。
116名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 02:25:53 ID:1cbYFipa
10年ぐらいで何が進歩するのか(パソコンの世界じゃあるまいし)
人間のポテンシャルは変わらんよ 道具云々言うならポテンシャルが感覚を
上回る。そんなものはなんなく使いこなせると言う事だ。フェデラーが
群雄割拠の時代に舞い降りたら?5位以内に入れるか?甚だ疑問だな
彼はポテンシャル的に言って武器が無い。レンドルはボレーは下手だが
フォアもバックもフェデラーを上回る。サーブもリターンもフットワークも上だ
ベッカーも然り。
117名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 02:32:25 ID:K0XklTeF
いや5位以内には入るでしょう、どう見ても。
04年74勝6敗、05年81勝4敗という強さがよく分かってないみたいだね。
群雄割拠の時代って何?レンドルとベッカーは7歳違うわけで。
レンドルは段々落ちてきてたでしょ。
アガシ、フェデラー、ヒューサフィンロデにナダルらがそろってる今も群雄割拠じゃないの?
ちょっと前まではここに加えてサンプラスやゴランもいたね。
118名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 02:37:19 ID:K0XklTeF
もちろんレンドルやベッカーの強さに疑いなど持たないが
それをもってフェデラーが5位以内に入れないなどというのは飛躍しすぎてないかね。
レンドルはどうしようもなくチキンだったことを我々は知っているし
芝では到底フェデラーには及ぶまい。
ベッカーはインドアでは凄まじい選手だが安定度ではフェデラーに敵うとも思えないが。
119名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 02:52:20 ID:/wqQdHUf
逆に時代でポテンシャルが変わったら怖いよw
まあサンプラス自身も今の時代に生まれていたら
GS6つぐらいしか取れなかっただろうと以前言ってたからな・・・。
5位以内に入れないはちょっと・・・w

今の男子はTOP5が強いというより
競技者人口が増えて全体のレベルが高い気がする
有名選手がいきなり無名選手負けたりすることが起きているのかと
それくらい今の男子はハードなトーナメント

120名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 03:03:18 ID:yiGi2HqR
>>116
10年って結構長いぞ。ラケット自体も進化してるし、プレイヤーも然り。
まぁラケット、プレイヤー、技術の3つが相補的に進化してるというのが正確な表現だな。

本当のところ昔と今を比べるのはナンセンスなんだが(判断基準や価値観が違うから)、それでも比較したいのは人の常。
子供の戯言と同じ程度のレベルなんだが、ファンとしては気になるところだよなぁ……。

とりあえずフェデラー最強を推しておこう
121名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 03:43:46 ID:/wqQdHUf
10年あればラケットも変わるからな
ラケットが変わればラケット性能を活かす技術(打ち方)も進化する
それと共にウエイトトレーニングの普及もあってか
パワー面、走力で優れた選手が増えている
育成システムの向上もあって
才能を見出されて、幼少時代から英才教育を受けてきた選手も増えてる

これらの要因でベッカー等がいまのラケットを使っても
ナダルのような暴力的なスピンが打てないと言っているんだが。

ラケットが進化したとはいえ、反発力下げて速度がでにくくしたボールで
あの速度のサーブを打つロディの筋力は基地外
サーブは速度だけじゃないけどな。
122名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 06:47:45 ID:DzkJf4OJ
ラケットの性能は関係ないでしょ?            フェデラーが使ってるラケットは昔サンプラスが使ってたプロスタッフを今のデザインにかえてるだけだしヒューにしろ誰にしろ今のトップ選手が使ってるラケットなんて大低コスメなんだからさ
123名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 06:57:28 ID:lVuje/BU
携帯+あの形状を見てプロスタだと思う=どう見てもリア厨です。
本当にありがとうございました。
124名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 07:32:28 ID:yiGi2HqR
>>122
え……( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)
125名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 09:47:21 ID:K88SpClL
サフィンのプレステージなんてひどいよね。リキッドメタルに
ある四隅の銀色の部分の凹凸をシマシマ模様で表現してるから。
126名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 10:37:01 ID:oISCx+OH
でも最近の選手は筋肉が多いことは確かだよね
127名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 12:16:28 ID:KboSXF9C
フェデが最強に決まってんだろう。
昔のテニスと今じゃ次元が違う。
128名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 13:39:15 ID:Ps2+hlrT
129名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 14:05:00 ID:03DO47BX
俺にはレンドルに振り回されてるフェデラーが目に浮かぶんだけどね
130名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 15:21:36 ID:RZdceEf2
>>127
だから、用具とかの話してるんだよ。
それに時代もある。
昔々みたいに、タイブレークがなかったら、どうなの?
どのセットも5−5になったら、2ゲーム差つくまで終了しなかったんだよ。
そう考えたら、今の選手なんて、タイぶれ方式以前と比べて体力が全然ダメってことになるし。
昔と今で比べたり出来ない。
131名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 17:11:23 ID:0fT2t87G
オッさんオバちゃんたちが挙げてるであろう往年のトップ選手は
マッケンローみたいにダブルスやればいいのに。
タッチとかの技なら、たとえばロデといった現役選手より上手いでそ?
日本に来れば地上波でやるだろうしさ。
132名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 17:41:19 ID:y80opFTF
とは言え、仮にフェデがサンプラスのGS記録を抜いて史上最強と言われたとしても、
数年後には更に上を行く史上最強と呼ばれる選手が出てくるんじゃないかと思う。
その時、俺は「フェデラーの全盛期の方が凄かった。その頃の選手の方が個性的で
レベルが高かった」とでも書こうと思う。
133名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 18:28:06 ID:LXm/6uAg
ま 抜けないと思うよ。
134名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 19:23:06 ID:yiGi2HqR
いや、抜けると思う。ただし2、3年以内に達成出来ないともう他の選手の台頭で無理ぽ……

でも今年の中ごろぐらいにはフェデラーが頭一つ抜け出すという構図が消えていそうな悪寒(´・ω・`)
135名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 20:11:03 ID:RZdceEf2
ウィンブルドンで稼いだとしても、微妙な気はするなぁ。
136名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 20:28:11 ID:YV01DJf1
>>94
史上最大の馬鹿発見!
137名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 20:48:59 ID:cOI0k52n
>116

歴代のチャンピオン(ナブラチロワ含め)の意見は君と真逆だと思うが
俺はヲタクよりマックやベッカーの意見を信じるけどな〜wwwwww


テニス=元世界王者サンプラス、フェデラーを絶賛

ウィンブルドン選手権を7度制し、4大大会で史上最多
の14度の優勝を飾ったサンプラスは1日付の仏スポー
ツ紙レキップの取材で、フェデラーがサンプラスの記録
を破るとの見方が出ていることに対して、「私もそう思
う。フェデラーは他の選手より頭一つ飛び抜けている。
コート上で最高のプレーが出来る最高のアスリート。そ
れほど体力を使わず、最高レベルのプレーが出来るのは
見事だ」とし、その実力を認めた。

ロイター(2004年12月02日)

ジョン・マッケンロー「彼は天才だ」
ボリス・ベッカー「今まで見てきたテニスプレーヤーの
なかで、彼ほどうまい、そして強い選手は見たことがな
い」
レイトン・ヒューイット「彼は1人違う次元でプレーし
ている。今日のフェデラーに勝てる選手は今いないだろ
う。」

マルチナ・ナブラチロワ
http://sport.guardian.co.uk/wimbledon2004/story/0,14530,1249498,00.html

Federer could be one of the greatest players of all time, without question.
138名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 20:54:13 ID:k98UHsMH
全豪で「フェデラーと他選手の差が縮まった」とか言われてるけど
正直あれって余裕じゃん
男子であれくらいの差は余裕勝ちの部類だよ
そんな調子良くなくても何とかしてしまうってのはねえ
全豪のリバウンドエースなんて結構実力差縮まるコートなのにさ。。

GS獲得はフェデラーとサンプラスでペース並んだんだよね
サンプラスは96年の全米が8勝目だっけ
・全豪はフェデラーが1勝早いペース(06年までフェデラー2勝・96年までサンプラス1勝)
・全仏は同じペース(どっちも0)
・ウィンブルドンは同じペース(今年勝てばフェデラーが1勝早くなる)
・全米はサンプラスが1勝早いペース(05年までフェデラー2勝・95年までサンプラス3勝)
139名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 21:29:11 ID:NeVc3vu4
はいはいフェデラー自慢スレではないですよっと
140名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 21:38:52 ID:jscib5FW
>>137
その手の話はそのまま信じられないよ
ベッカーは4、5年前はハースとキーファーがナンバー1になるとかいってたし
マックはサンプラスが最強とも言ってた
そもそもナンバー1になるような選手が出てきたときは
ほとんどのOB達が絶賛してるよ
ベッカーとかアガシの時はすごかた。
141名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 21:47:26 ID:PfF4AG3l
マックがゴリラ姉妹とやるとかいう話。。。
今度はマックがシャラポワとやるって。。。ないですか。。。
142名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 22:52:31 ID:oISCx+OH
マッケンローの中では最強の選手はコロコロかわるかなねぇ。
143sage:2006/02/03(金) 23:26:14 ID:uZfZl1q7
プロ選手の談話だからってそのまま鵜呑みにするバカ共
(大抵はリップサービス。お世辞にすぎない)
144名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 23:30:32 ID:cOI0k52n
>140
>142

ケチつけるならちゃんと反証を出すべきだろうな。

マックやベッカーがフェデラーより後に出てきたナダルなんかが
フェデラーより上だといか言ってるソースがあれば是非出して欲しい。


145名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 23:32:25 ID:cOI0k52n
>143

で、お前は誰の言うことなら信用するの?w

フェデラーと実際に打ち合ったことでもあるのかい?
146名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 23:46:16 ID:J75/Mdbj
今あらためて「USオープン80〜90年」を見直している。
こうして連続で見るとラケットによる進化がハッキリわかる。
大きく変わっているのは83年以降。数段ストロークが速くなっている。
80年初頭はボルグVSマック。こうして見てもボルグは凄いよ。
クロスなんて今の選手にもとても打てないだろう鋭さ。
ビデオだとカメラが追い切れていない。
83年からはレンドルが主役になるが、そのショットの速度が84年から
急激に上がって88年辺りからサーブも数段速くなっている。
そうそう、身体能力についてだが、ボルグはアスリートとしては
テニス選手の域ではないよ。握力は90キロあるしスイングスピードは
テニスマガジンの記事にあったが一般プレーヤーの2倍近いそうだ
(数字も載ってたが忘れた)。ラケットヘッドを落とした状態から
一気に擦り上げる腕力は「氷上の格闘技」 ホッケー選手ならでは。
あれは従来の誰もが無し得なかったスタイルだからね。

90年のサンプラスくらいになると今と大差はない。
しかしサンプラスだからこそのスピードであって他選手見る限り
今はもう一段速い。
体勢が崩れた状態とかで見ればハッキリわかるけど、昔は体重移動で
打たないとボールが飛ばない。
現代テニスでは体の軸を保ったまま、回転で飛ばす打ち方。
この2つの違いがわからん人には道具の進化によるプレーの変化が
わからないんだろうね。
147名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 23:53:31 ID:oISCx+OH
てかマッケンローはナダルがフレンチでいいプレーした時は「彼は最高のプレーヤーだ!!」とか興奮しながら言ってたけどフェデラーの完璧なテニスを見た時は「彼は史上最強だ」とか言ってる。
マッケンローに限らずボブ・ブレッドもチャンピオンを1人に限定しないでフェデラー、ナダル、アガシとかの選手をチャンピオンって言ってるし。
ただクレーではナダルの方がフェデラーより強いけど、総合的に見ればフェデラーはやっぱ抜けてると思う。
148名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 00:19:59 ID:GozIZHTO
マッケンローはその場その場で感じたことを言ってるだけ
(そんなに大きくハズれてるとも思えないけども)
アガシは言わずと知れた「生涯ゴールデンスラマー」だし。
ナダルみたいなのだって昔はいなかったわけで
あれはあれで大きな衝撃だよ
彼は昨年全仏・マスターズシリーズ4勝を含むツアー11勝上げたんだからね
(フェデラーがウィン全米・マスターズシリーズ4勝のツアー11勝だから霞んでるだけのこと)
マスターズシリーズ年間4勝ってのは1990年以降の新記録なわけだから
マックが褒めるのはやっぱりそれなりの選手だよ
149名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 00:40:59 ID:4XwGLjAZ
マックはナダルをフェデラーの年間グランドスラマーを阻止する存在と
考えてると思うな。

少なくとも フェデ>プラサン と評価してるのはこの記事読んでも
明らかだよ
ついでに最近の男子テニス界はサンプラスの時代よりハードだとも
言ってるね。

http://www.telegraph.co.uk/sport/main.jhtml;jsessionid=J3TYY4KAIBTKLQFIQMGCFGGAVCBQUIV0?view=DETAILS&grid=&xml=/sport/2005/07/03/stmcen03.xml
150名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 01:14:59 ID:yR1nUxiV
>>149
全文英語なので読めませんw

つかナダル拾い捲るけど昔の選手ってみんなそのタイプだよ?
コナーズの若い時なんかどんなボールでも追いついてたし。
マックのボレーは今見ても本当に凄いの一言。
至近距離から猛烈に放たれたパスをコーナー一杯にコントロールしてる。
サンプラスも凄い。20才とは思えない技術の高さ。
ボレーは確実にフェデより上。

このビデオ見る限り、絶対技術レベルは現代のほうが低い。
と書こうと思ったが、考えてみれば全員チャンピオンなんだから
当たり前かw
151名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 01:23:07 ID:GozIZHTO
まあ全員チャンピオンだしその選手の良いところばっかり見てるからじゃない?
サンプラスのボレー・マックのボレーはそりゃ優れてるでしょ。
コナーズがどんなボールに追いついてたのもそうだろうし・・・
別に彼らだって全てのショットが優れてたわけじゃないんだし
152名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 02:02:46 ID:8oxN4YU5
昔は良かったなんて言わないで
あのきらめく時の中の
何を知ってるというのさ
153名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 02:06:07 ID:yR1nUxiV
>>151
そうなんだけど、例えばマックはサーブ、ボレーがまりに凄いので
目立たないけど、かと言ってストロークも弱くないんだ。
あのレンドルからもエース取ったりしてるし、決して打ち負けてない。
速度ではかなわないまでもキッチリコントロールしてボレーに繋げている。
ヒューやロデが彼らと決定的に違うのがここだと思う。
ロデはストロークで打ち合えば確実に負けるし、ヒューもミスして
くれる相手でないと決定力がない。
対してフェデは相手の弱点をつくゲームメイクができるからね。
カリスマチャンピオン達はみんな決定的な弱点がなく、
自分のペースに持っていけるまで耐える力があるんだよね。
154名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 02:52:52 ID:gJUSt7mb
>>150
技術レベルが低いってのはボレーに関してだよね?確かにラケットの性能が著しくUPした現代ではボレーは昔ほどの繊細なタッチが必要ではないだろうね。
練習量&考え方が変わったのもあるだろうが。

ストロークの技術は現代テニスの方が多彩だよね〜

>>153
フェデラーは相手を動かすのがホントに上手い。


ていうか前にも書いた(>>120)んだが、昔と今を比べるのはナンセンスだからある程度ルールを決めたいよな。

このスレのおおまかな流れは

Aが最強だろ!だってAのストロークは云々

いや、Aのストロークなんかより、Bのストロークの方が上だな。しかもBにはすばらしいボレーもあるし。

違う違う。BのボレーはCのボレーの足元にも及ばないよ。Bが凄いように見えるのはラケットのおかげだ

Cのボレーはあの時代だからこそ(ry

ポテチを食べる

(゚д゚)ウマー

だもんなwww話があまり進展してないというwwwwwww
しかしスレが伸びるにつれ、出てくるプレイヤーの名前も固まりだしてるな
155名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 09:09:19 ID:AClgxrn1
スペインなんかは1日8時間ほとんどストロークだけうち続けるらしいからね。
そういえばナダルはどうみても昔の選手とはスタイル違うよ。あんなスピンかかったボール昔はなかったし、昔のラケットじゃ打てないと思うよ
156名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 10:06:25 ID:ZyKgFe9E
>>155
ナダルのすごいところってスピンじゃないと思うけどな・・
スピンの量だけだったらブルゲラとかムスターのほうがすごいよ
ナダルはフットワークと切り返しが神レベル。
157名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 10:17:25 ID:iMQPNAQT
149 よくフェデオタが使う手法だけど、選手崩れの論評を引き合いに出すん
だよな。それはおすぎやピーコが論じているのと同じこと。
単純に 今のテニス界を煽ってるだけでしょ?普通に考えて
サンプの全盛期をもってくると、今フェデ>サンプなど言えない気がするけど。
まだ記録抜かないうちから言ってもなぁ〜 説得力ないな。
158名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 10:30:11 ID:7iBsvHJg
フェデは天才プレーだが、ナダルの火の玉の様なケモノばりのプレーもいいな。
159名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 10:45:43 ID:ii1rkA+b
>157

マックとおすぎを同列にできるお前が何を言っても説得力0なわけだが

選手崩れって、お前マッケンローが誰だかしらんのだろ?
160名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 10:54:50 ID:ZyKgFe9E
おすぎとぴーこはともかく、
マッケンローはベッカーが出てきたときもアガシが出てきたときも絶賛してた
数年後またGSを若くして数個取るような名プレイヤーがでてきたら必ず大絶賛するだろう。
エドバーグとかクーリエ、サンプラスの評価は最初はあんまり高くなかった気がする>マック
161名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 13:17:51 ID:iMQPNAQT
マックもベッカーもテニス界の 言わば金魚の糞。寄生してなければ
生きてる意味のない、可哀そうな存在。癌でもあるわな。テニス界に生きるうえで、
現役の一番の選手を褒めちぎるのは当たり前じゃん。
162名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 13:32:49 ID:iMQPNAQT
野球で言えば 元巨人選手が日テレで巨人特集するようなもんだ。
163名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 14:02:26 ID:4IhEKOBz
それじゃヒューがナンバーワンの時、史上最強だなんてマックは評価したか?
逆になんでこんな選手が一番なのかわからんとまで厳しいこと言ってたぞ。
164名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 14:15:53 ID:juGr8aY2
まあ一番可哀相な存在は必死な>161で確定だけどなW
165名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 14:48:30 ID:Jt7lmfYl
必死で可哀相なのは>>163もだな
ヒューのプレーは自分からポイント取りに行く武器が無いのは誰が見てもわかる
166名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 15:00:16 ID:ii1rkA+b
とりあえずこのスレの結論は
ID:iMQPNAQT=社会の金魚の糞
ってこといいんじゃね?w
167名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 15:07:17 ID:iMQPNAQT
巨人好きのあっさんによくある傾向だな。社会の金魚の糞って・・・。
文章力ないねぇ〜
168名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 16:29:34 ID:D9VOIJV3
結論 フェデラー如きでは歴代チャンピオンの中では見劣りする 歴代トップ10
にはかろうじて入れるかも知れない その程度の選手だわなぁ どう見たって
169名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 16:38:21 ID:ii1rkA+b
>168
わかったわかった
わかったからアンチスレ帰ってろ
170名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 16:42:32 ID:prDT6uor
コナーズからテニスを見てきた漏れから一言。

サン+のテニスは見ていて楽しくないだよね。
フェデラーの方が見ていて楽しい。

なんというかドカチンサーブとボレーで終わりじゃ
なんとなくねーー...
171俺的ポテンシャルトップ10:2006/02/04(土) 16:43:10 ID:H4fJFdiW
1、サンプラス2、ベッカー3、レンドル4、マッケンロー5、エドバーグ
6、アガシ、7、コナーズ8、ボルグ9、チルデン10、フェデラーw 
入ったよトップ10に!W
172名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 16:45:06 ID:ii1rkA+b
>171
、を入れる場所が変なんだけど、半島か品の方ですか?
173名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 16:45:11 ID:bST3XOWX
フェデラーはいまいち華がないんだよな
全盛期のサンプラスは凄かった
174名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 16:50:05 ID:prDT6uor
>>173 ないのがかえっていいんじゃない?
175名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 16:53:27 ID:ii1rkA+b
全盛期のサンプラスははっきり言って人気なかったよ
強すぎると必ずアンチが大発生するんだよな
それにクーリエやレンドルの方がもっと華ないだろ
まあ男子のテニスに華なんて不要だがな
必要なのはライバルだろ

176名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 17:13:17 ID:+HWxJ9S9
>>173
サンプラスの方が華が無いと思うが。
177名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 18:21:27 ID:WQaipsoH
フェデラー見てなんで強いかわからないなら、テニスやめた方がいいよ。
178名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 18:21:28 ID:vsfGWBrf
まあ比較しようがないけど、確かに記者アンケートでは歴代最強はサンプラスに
なってるな。あの2NDサーブは反則だと思うぞw。
ベッカーの10代の頃やって挫折したW1STサーブに限りなく近い。
べッカー曰く「Wフォルト10個やったって11個エース取ればいいだろう?」
こんな事マジでやれるのはあんた等だけだよ・・・
179名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 18:30:24 ID:POt0dROD
>>173
サンプラスに華があるとは初耳w
ギリシャ系移民の目立たない地味男だろ
180名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 18:31:31 ID:ii1rkA+b
>178

いや、最強サーバーは間違いなくゴラン

ベッカーは実は結構バランスが取れている。

でもゴランが優勝した全英決勝は本当に感動した。
よく途中で試合投げなかったな。
181名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 18:55:43 ID:vsfGWBrf
>>180
サーブだけならまあゴラン最強に異議はない。
でもあの優勝した大会のゴランが最強のゴランだったか?と
言われれば「違う」と思う。
若かりし日のサンプラスに負けたときのが強かったよ。
相手がラフターなのは救いだったはず。あれが万一アガシだったら・・・
182名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 19:04:25 ID:ii1rkA+b
>181

俺は全英準決勝でベッカーに負けたときが印象強いな。
その前の全仏でもベッカーに勝ってたからどんな怪物かと
思ったら予想通りだった。

まさかゴランが全英1回で終わるとは思わなかったなぁ
183名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 19:09:06 ID:ZyKgFe9E
サンプラスに負けたときってフルセットまで行ったほうかな
あの頃はもうすでにエースばっかり狙う1stサーブじゃなかった気がする
年代でいったら93〜97くらいまでのイバニセの1stサーブはすごかったねw
総合力で言えば優勝した時のが強かったと思うけど・・
184名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 19:26:08 ID:ii1rkA+b
今思い出したが2001年のゴランは準決勝ほとんどヘンマンに
負けていたのが雨の順延で救われている。

やはり神がついていたとしか思えない。
185名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 19:40:55 ID:17m/MGJ/
修造
186名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 19:52:20 ID:qceV+r62
フェデは強いけどそれほど面白くないんだよな
サーブ、リターン、ストロークの繰り返しだし
フェデのテニスに華が無いってのに同感だな

サンプラス、ベッカー、エドバーグなんかはストロークもあればネットプレーもあるし
こっちの方がプレーに華があって面白いね
187名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 20:00:02 ID:POt0dROD
サンプラスの試合はつまらなかたったがw
あの表情が特に

ベッカーは清原タイプ
ヤンキーに受けがいいんだろうな
188名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 20:05:26 ID:w4srA4uh
インテリ黒人テニスプレイヤーだった故アーサー・アッシュが80年に書いた
クリニックで「歴代No.1プレイヤーは誰か?」という問いに「そりゃボルグ
に決まっている。オリンピックの記録も年々上がっている。現在のNo.1が
史上最強」と至極シンプルに語っていた。しかし俺は敢えてマッケンローを
歴代No.1に推す。あの81〜85年に於けるあの天才的なボレータッチはサンプラスにも
フェデラーにもない。ビデオでも確認出来る筈だ。加えて彼の全盛期の動きは早い。
不摂生が祟って彼の全盛期は25歳で終わってしまったのが残念である。
189名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:02:14 ID:pQMD14dz
↑おいおい、今年復活するとか言われてるぞ〜。
伝説は続くのだ〜。
190名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:03:31 ID:DB8jJAyd
>188
よくマッケンローのタッチは天才的で真似できない言うけど
やはりあの時代のスピードだからできた訳で
現代の高速リターン・ストロークではあのタッチは絶対出せないと
思う。
マッケンローは過大評価されすぎ。
フェデやサンプラスなどと同列に語る選手じゃない。

191名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:10:18 ID:ii1rkA+b
>190
84年の全仏で優勝してたら本当に偉大な選手だったが
あれは本人も悔いが残ってるだろうな
192名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:17:51 ID:w4srA4uh
>>190
84〜85年のサントリーカップも行ったし、レンドルとの打ち合いも生で観た事も
あるが、そんなにレンドルはフェデラーやサンプラスに比較してスローだった
のかな?因みに83〜85(全米まで)年はマッケンローはレンドルと互角以上
に遣り合っていた。
193名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:23:57 ID:vsfGWBrf
>>190
ちょっと認識不足だな。彼はウッド時代も活躍しているが、
実際に強くなったのはボルグの後の時代。
レンドルと競ってたときのスピードは現在と比べても
殆ど差はない。レンドルのパスは200キロと言われてた。
そのパスを完璧にコントロールしていたよ。
伊達に「不世出の天才」「20世紀最高の天才」なんて言われてないよ。
194名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:27:11 ID:ZyKgFe9E
サンプラスが使ってたプロスタッフって88年くらいにできたんだっけ?
それで21世紀になってもあれくらいやれてたんだからあまり関係ない気もする

>>190
マックが現代にいたら昔ほどのボレーは無理かもだけど、
フェデやサンプラスが昔にいてもマックのタッチは真似できないと思うよ。
ゆるい足元の球を鋭角なドロップにするとかそういうのね。
今の高速化されたゲームでも、たまにゆるいボールとかは来る。
それでも彼らは普通にしか返せてないからね。
フェデやサンプラスより強いかどうかはともかく。
195名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:31:23 ID:ZyKgFe9E
>>193
150キロじゃなかったっけw
そういや日本のセイコースーパーかなにかのエキシビジョンで、
ベッカーやレンドルがサーブで250キロくらい出してたね。
あれは多分スピードガンがいかれてただけと思うけど。
196名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:33:28 ID:H4fJFdiW
ことスピードに関しては10年前のほうが早かった。嘘だと思うなら
昔のビデオを引っ張り出して調べてみれば良い。ボールもスローな物に
変わった様だしね。素人でも調べられるよコマ送りで見れば良いんだから。
197名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:34:48 ID:H4fJFdiW
グラウンドストロークで200km/hを出す事は不可能です。
198名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:37:44 ID:+HWxJ9S9
>>196
脳内補正強すぎ。
199名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 21:43:01 ID:vsfGWBrf
>>194
確かに球速自体は90年近くになるとそんなに差はないよ。
ただ大きく違うのは昔のラケットでは出来なかった打ち方が
できるようになった、と言う事。
ボールに「押し」を加える必要があまりなくなったから。
現在の回転で打つやり方が普及したのはラケットのお陰と言える。
ウッド時代は重さで押してボールを飛ばしたから下から上へ振り抜くのは
至難の技。ボルグは稀有な筋力があったからあのトップスピンが打てた。
これがグラファイトになると誰もが打てるようになるが、
それでもスィートスポットは小さく、極端なアッパースイングで
ヒットするのは難しい。しかも回転を増やせばネットを越えるだけの
押しを加えるのは難しく、スピードと回転のバランスを考えた打ち方と
してイースタンなどが多用された。
現在は押しがあまりなくても飛ばせるので、回転重視の打ち方に変わって
グリップもセミウエスタンで多目に回転を掛けるために極端なアッパースイングに
なっている。フェデは両方を巧く使い分けてるけどね。
200名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 22:01:57 ID:w4srA4uh
>>199
コンチネンタル・イースタン・ウエスタンも目新しいグリップじゃない。
ラケットテクノロジー云々ていう講釈も呆れる。だってサンプラスが現役時代
使い続けていたウィルソンのプロスタッフは1984年製の代物だ。クリス・エバートが
84年の全仏から使い始めているのでチェックしてみたら良い。俺はマッケンロー
世代だが、フェデラーとレンドルにスピードの差があるとは到底思えない。
201名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 22:26:40 ID:AClgxrn1
84年ねぇ…その時まだチビだったけど、だいたいその年代のビデオ見たけどフェデラーに限らず最近の選手とのスピード差は歴然としてるように見えたけど…
202名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 22:31:03 ID:QkoWJ5gA
野球もバットの進化でボールが飛びすぎるようになったからな
>アメリカのホームラン記録
203名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 22:34:05 ID:QkoWJ5gA
みんなビデオビデオ言うけど
個人でそんなに集められない見れない一般人は
どうすりゃいいんだ
204名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 23:05:33 ID:rUabT2du
つーか、レンドルの全盛の時は、オーラが凄かったよな。
ケンシロウの虹みたいにw
205名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 23:09:07 ID:OvXH8F44
フェデ最強には同意しかねるが今の方が遅いだ大して変わらないだってのは流石にどうかと思うぞ
206名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 23:22:56 ID:zEU8bGWL
努力ヒューイット
天才リオス
秀才ヘンマン


207名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/04(土) 23:48:32 ID:ii1rkA+b
まあF1でいうところのセナとシューマッハどっちがすげえ
みたいな話だからな
最初から結論でるわけでもないだろうが。

GS決勝で7戦全勝って化け物だと思うがな。
どういう精神構造なんだろうか。

レンドル、アガシ、ベッカーは結構決勝で負けてるはずだ。
そこが真の天才とは違うのかも。

逆にエドバーグは結構決勝の勝率が結構いい印象がある。
江戸の才能もかなりのものだと思う。
208名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 00:27:02 ID:xYxZw1XD
フェデの凄さはあの冷静沈着さだろう
メンタルが強いんだろ

エドはルックスがよかったしプレーに華があった
ボルグが10代の頃のルックスはテニス史上最強だろうけど
209名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 00:40:44 ID:H6B9yScg
フェデが強いってのもあるが相手が弱いからGS決勝で負けてないだけだな
今フェデと勝負できるのはサフィンくらいしかいない
210名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 00:45:40 ID:tzIFxiMy
>208

エドバーグってツイストサーブからサーブアンドボレーって
スタイルで貫き通したよね。偉大なるマンネリって感じだ。
それでも全仏で一度決勝まで行ったのは本当にすごいと思う。

当時の人気を大雑把に分類すると
婦女子=江戸前
若造=ベッカー
オサーン=レン助
マニア=ルコント
超マニア=メシール

って感じだったと思う。
211名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 02:09:28 ID:xZ/cT36Q
>>200
目新しい?逆だ。古い、と言ってるのだが?
今サーブ以外でコンチでストローク打つ選手いるかい?
ヘンマンでさえもっと厚く握ってるよ。
昔はコンチで打つ選手が大半だった。ほぼフラットかスライスで
打っていたからだ。
その後カーボンの普及で段々飛ばすことから回転重視に移って
いったのだよ。こんな事はテニスをやってた人間なら常識の範疇だけどね。
当時のレンドルがフェデラーと同じラケットで打ったら数段速く
回転の掛かったストロークになっただろうね。
言い換えればそれだけレンドルのストロークは凄かったと言う事。
フェデラーは現代ではかなり回転を抑えてフラット気味に叩く選手だが、
これはレンドルも同じ。そしてあのラケットであれだけ回転とパワーを
両立させてたのは驚異としかいいようがない。
打ったことあるが、面小さいぞ〜。回転掛からんぞ〜。
ストロークなら文句なくレンドルのが上だと思うよ。
サンプラスはサーブ&ボレーが基本だからね。サーブは今は楽に
ヘッドスピードが上がる分誰でも速く打てるが、84年くらいだと
それほど差はないよ。ウッドなら別物だけど。
>>203
USVでレンタルあったよ。借りてきた。
>>207
同じ意味でボルグも最強。決勝で負けたのは全米だけだったと思う。
212名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 02:35:42 ID:xVhK+aKi
ほんとにこのボルグオタのじじいだけはどうしょうもないアホだな
213名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 03:00:00 ID:RSlNP/T/
そうですね、レンドルは凄かったよマジで。ここでフェデラーが最強
だとか言う奴は近い過去のチャンピオンのプレイを見た事が無いのではない
のでしょうかね。億速でものを言ってるだけでしょうね。道具の進歩と
言ったって大差無いし革新的な技術も現れていません。俺にはグラウンド
ストロークでフェデラーがレンドルに打ち勝つとは到底思えない。ボレーは
レンドルよりはマシですが、ボレーヤーの様にハーフボレーやローボレーの
処理は上手では無いし、爆発的なサービスも持っていない。脚だってレンドルが
フェデラーに負けているとは思えない。(レンドルはランニングパスも
武器にしていた。)結局はグラウンドストロークに重点を置いた選手。
全体的にこれと言った武器を持っていない中途半端さを感じるし、スケール
の小ささをも感じる。過去のチャンピオンが現在の1を持ち上げるのは
自分がまだテニス界で何らかの恩恵を受けたいから、或いは自分を育てて
くれたテニス界へ恩返しのつもりで現在のテニス界を盛り上げてやろうと
言う気持ちでの発言であって、本音は自分が一番だと思っているでしょう。
実際レンドルなんかはフェデラーに対してコメントはしていない様だが、
レンドル自身はフェデラーの事を「俺が若ければあんな者は大した事は
無い」ぐらいに思っているんじゃないでしょうか。

214名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 03:16:00 ID:RSlNP/T/
憶測ね、失礼。
215名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 04:06:49 ID:nBUZD3ig
>>213-214
改行おかしいよ
いつも同じ人かな?

レンドルはたいした選手でしょう
個人的には能力的にはフェデラーにも匹敵すると思うね
ただレンドルが史上最強とはどうにも言いがたいけども。
何がダメってやっぱりメンタル面がダメでしょう。
史上最強選手のメンタルでは無いですねあれは。
フェデラーが中途半端に見えるのは
「フェデラーが全ての要素で高レベルで安定した選手」
だということに気づいてない人だと思いますね。
そういう人はなぜあんなにフェデラーが勝ってるのか不思議なんでしょう。
いまだにフェデラーの明確な弱点が見えてこないということを軽視してはダメですね。
アガシもフェデラー攻略の糸口が掴めないようです。
216名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 04:09:54 ID:kfAQl9xH
ボレーが無かったからウィンブルドン取れなかったんだよ
フェデラーのボレーとは月とすっぽんぐらい違う
217名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 04:11:56 ID:xZ/cT36Q
>>212
一応まだ30代だし君より多分強いぞ。もうちょっと前なら
「手前なんぞ鼻糞だよw」とでも言ってたけど。
さすがに足が衰えてきたんで君が厨でもインハイ上位くらいなら
負けるかもしれんからな。
218名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 04:20:09 ID:xZ/cT36Q
>>215
俺も彼が最強とは思えないが、かと言ってフェデラーが最強にも
思えないな。ナダルレベルがあと3人くらいいてそれで今の成績なら
最強でもいいと思うけど。
正直対抗がロディックとヒューイットくらいなもの。
この2人はコメント見ても勝つ気もないようだ。
同じ選手といsて言わせてもらえば結果がどうあれ、諦めてるような
選手は永久に勝てないと思うね。自らが苦手意識を作ってるようじゃ。
君も一度昔のチャンピオンのビデオ見てみたまえ。
どんなボールにも食らい付いて今の単調なテニスがいかにつまらないか
わかるから。あれを見ていた世代が「昔はよかった」と言うのは
当然なんだよ。
219名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 04:51:42 ID:nBUZD3ig
「昔はよかった」なんてこと言い出す人は
何らかの先入観や狭い価値観にとらわれてるようにしか思えませんよ?
まず「昔」という括りが非常に大雑把で曖昧ですから。

人間ってのは何十年も同じもの(この場合はテニス)見てると目が慣れてくるんですよ。
初期の頃は新鮮に思えて衝撃的だったものも
何年何十年と見ていくうちに見慣れて、それほどの感動を覚えなくなる。
結果的に自分にとって最も衝撃的な時期の記憶を「昔」と位置づけ、やたらとマンセーしたがるわけです。

そういうことを自覚して意識した上で、公平に見ないとならないんですよ。
フェデラーレベルの選手が1人いて更にナダルレベルの選手が3人いる時代なんてのは存在しないんですから。
とても無意味な仮定です。

220名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 07:32:36 ID:i/QsSk6z
このスレが、フェデラー派vs昔は良かった派になってる件についてワロス

議論が全く進んでないよw
まぁ昔のテニスを見てない俺は、見たことある選手だけで考えるとやはりフェデラーかな。
現代では、
フェデラー>ロディック、ヒューイット、ナダル、サフィン、アガシ
と思う。
フェデラーのテニスがつまらんって思う人は少しおかしいんじゃないか?
確かに一見するとつまらないが、アレはフェデラーが相手をコントロールしてるからであって。
221名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 07:52:13 ID:3nl2Ogj1
このスレでレンドルだのマッケンローだのボルグだの
言ってるおじさん達は現実を見つめろよ。
222名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 09:44:53 ID:tzIFxiMy
>221

俺はレンドル全盛時代知ってるおじさんだが、最強はフェデラーだと思ってるよ。

ストロークの威力云々で議論するのは無駄。

テニスは最後はメンタルの勝負なんだよ。

その意味でレンドルはチキンなせいで全英取れなかったし、
さらにGSでベッカーに何度も競り負けてる。
レンドルって劣勢になると態度がキョドってくるのがよくわかったな。

逆にマックは癇癪で自分の才能を削っちゃった。

大舞台での勝負強さという面でフェデラー>ボルグ>サンプラス
というランクが順当であろう。
223名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 09:49:33 ID:sUGhvEvO
ラケットの進化等でテニスも進化している訳で。
ボルグがウッドラケットでフェデラーを倒せるかと言われたら無理でしょう。

224名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 10:18:41 ID:YBp+n9Vf
>>213
レンドルもフェデへのコメントはしてるよ。「彼は今史上最高のテニスを
している」と去年の全米前に言ってるのがATPテニスショーで流れてた。
225名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 10:28:25 ID:tzIFxiMy
>213

>レンドル自身はフェデラーの事を「俺が若ければあんな者は大した事は
>無い」ぐらいに思っているんじゃないでしょうか

妄想大爆発ですなw
全英3回とってるフェデラーにレンドルがそんな感想持つわけないだろ!
当時どれほどレンドルが全英欲しがってたか知らんの?
226名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 10:44:13 ID:PS8GlF9/
いくらレンドルが強かったにしても20年前でしょ?
あの面の小さい飛ばないラケットでフェデラーより速いショット打てるとは思えないし、実際に映像見れば歴然。フェデラーに勝てるとは思えない。
グリップは現代では薄いって言われてるフェデラーより薄いし。
もし全盛期のレンドルが昔の道具のまんまで今の世界で戦ったらTOP100にもとうていはいれないと思うんだけど。
227名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 10:58:34 ID:gVEY93mP
フェデラーにカリスマは感じないね。野球でいえば江川みたいな。
打倒フェデラーと言った空気が無い。
他の選手は「奴を地球の果てまで追いかけてやる」くらいのことを言って欲しいよ。
ナダルの負けることを微塵も考えないボクサーみたいなメンタリティーはいいねー。
ナダルより才能のある選手はたくさんいるんだから。
絶対勝てない相手じゃないって。
228名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 11:32:32 ID:rGg2sW9r
ナダルは火の玉。
229名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 11:44:42 ID:A0ftLUy7
結局は 妄 想 の 世 界
230名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 11:54:58 ID:KVXG9dNQ
同じクレーコーターでもナダルよりクエルテンの方が才能あるよね
231名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 11:59:49 ID:aDD9Bp1P
何をもって才能というかわからない。全盛期の強さならナダルは史上最強
232名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 12:16:20 ID:OkOWRjtV
フェデラーに木のスタンダードラケットでどれだけの事が出来るのか?
かなり悲惨な代物になるだろう。ま、これは女子テニスにも言えるがな。
233名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 12:20:26 ID:PS8GlF9/
たしかに突然ウッドでやったら悲惨なテニスだろうね。
しかしウッドから最近のラケットまで使ってプレーしたことのあるナブ様はヤバい
234名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 13:10:45 ID:zGxadfTc
ウッドにはウッドの技術が、現代には現代の技術があるから。同じこと
フェデラーがウッドでやれば当然その時代の人たちにはかなわないし
ボルグが現代に来ても同じ。どちらもある程度順応できるだろう
けど、積み上げてきたものがそれぞれの時代のラケットに合ったもの
だから結局は熾烈な争いにはついて行けないんじゃないかな。
現代のラケットは性能がいいから、ボルグなら使いこなせると言う
人が出てきそうだけど、楽に飛ばせるからと言って簡単と考える
のは安直すぎる。飛ばせるラケットには飛ばせるラケットの難しさが
あるからね。
235名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 13:49:33 ID:KAtC4pGt
比べるなら記録しかムリってことですね。
だから今のところはサンプラス>>>アガシ>フェデ(記録的に)
これがどう変わるか知りませんが、今のところGS14勝は脅威ってことに変わりないです。
でも自分はフェデがウィンブルドンでいくら勝とうががフレンチと五輪で勝たなければ何でもいいです。

ん?ええ、生涯Gスラマーのアガシファンですけど?
236名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 14:16:55 ID:tzIFxiMy
アガシ早く引退すればいいのにね

どうせもうフェデラーには勝てないわけだし・・・

アガシが一番フェデラーと自分の才能の差を実感してるんじゃない?
237名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 14:18:35 ID:xYxZw1XD
アガシはあの年でよくやってるよ
尊敬するよ
238名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 14:32:30 ID:7usrpMHa
>>217
ボルグがどうとかいうのは個人の考えだからと思ってたけど、
30代にもなってこんなこと言ってんの?この人。気持ち悪・・・。
239名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 16:15:32 ID:CZRVTbZA
元マックヲタとしては、あの時代に今のラケットメーカーの技術があったら
すごいことになってたように思う。今流行のラケットは合わないだろうけどね。

妄想はここまでにして、

個人的には最強はサンプラス
次点は期間限定でビランデル(ネットに出始めたころまで)
240名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 17:23:50 ID:tzIFxiMy
>239

ビランデルというと1988年のデ杯決勝で西ドイツのスティーブに
フルセットで負けた試合思い出すな。
まさかクレーでビランデルがこけるとは思わなかった。
あそこからビランデルが急に弱くなった気がする。

あのころはNHKがデ杯放送してたんだよなぁ
タイブレークなしって独特の雰囲気がよかった。

逆にあのころのベッカーはクレーも全然苦にしてなかった。
ストロークの破壊力もすさまじかったね。

弱小チームを引っ張るベッカーが滅茶苦茶かっこよかった。
エドバーグ、ビランデル、ヤリード揃えたスウェーデンに敵地で
勝つんだもんな。
241名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 17:34:36 ID:zGxadfTc
サンプラスはバックハンドの高いところに弱点があったけど、フェデラー
にはない。サーブとボレーはサンプラスが上って意見があるけど、
サービスゲームを総合的に見ると能力はかわらない。となると、
リーンゲームだけど、個人的な印象だと、フェデラーのブレイクの仕方
の方がすごい。あと、サンプラスはクレーコートでのスライドフットワークあまり
うまくないよね。
242名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 17:39:51 ID:9zZd1wHN
サンプラス最強説を支える最高の根拠=GS獲得数1位(14個)、これ間違いなく最強!
サンプラス最強説を揺るがす最高の根拠=最強選手にしてはクレーで弱すぎねえ?
こんなところかな?

クレー大会の優勝数/ツアー優勝数 【クレー優勝率: 】
マッケンロー4/77 ベッカー0/49 エドバーグ3/42 サンプラス3/64 【5%前後:クレーはお嫌い?バリバリのネットプレーヤー】

コナーズ12/105(サーフェス不明5) アガシ7/60 フェデラー5/35 【10%〜:まあクレーでもそこそこはやれるようだね】

ボルグ26/58 レンドル30/94 【25%〜50%:土がお好きですね】

ビラス41/62(サーフェス不明1) ビランデル20/33 ナダル9/12 【60%〜80%:クレーコート大好きですね】

ムスター40/44 【90%前後:どう見ても土男です、どうもありがとうございました】
243名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 19:11:26 ID:k6ASCIfW
ムスターは事故ってからハードでは足の負担が大きいからあんまり出れなくなったんだよね
95〜96年くらいまではクレーでは間違いなく最強だった。
確か97年にはいってからリプトン選手権とドーハかどっかの大会で勝って、
全豪でもベスト4くらいに行って、ハードでもいけるんじゃと思った。
でもクレーではなぜか弱くなってたね。
244名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 19:45:28 ID:LFJTt1xD
>>241
リーンゲームって何?半島OR品出身者?
245名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 19:55:00 ID:sWulaAN7
>>215
ほら
昔ヤフーにいた・・・例の有名人じゃねーの?
246名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 20:38:12 ID:zGxadfTc
時代が進めばテニスも進化する。単純な強さの比較なら最強は
フェデラーってのは疑いようがない。過去の選手がうまく見える
のは、現代の方が球速が速く回転もあり、昔ほどコースを突き
にくいから。合わせるだけで、コースを突けば文字通り一発で
決められる恐れさえある。だから、選手は常にペースのあるボール
を送り続けなければならず、下手なボールでコースを突けない。
現代のテニスが単調でつまらないと言う人は、そのストロークラリーでの
熾烈な主導権の握り合いが見えてない。
247名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 20:41:53 ID:PS8GlF9/
お〜確かにそう思う!
248名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 21:16:23 ID:OkOWRjtV
しかし、アーサーアッシュの遺書である刊行書には「ことテニスの才能に
関する限り、私はジョン(マッケンロー)以上の者を見たことが無い」と
言っていたがな。つまり、サンプラス以上っていう事。それと同時にテニス
の才能と結果は必ずしもイコールではないとも書いている。時代背景や持続力
にも関係する訳で、才能ではマッケンローに劣っていたコナーズがGSのタイトル
8個に対してマッケンローは7つである点も指摘していた。
249名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 22:40:47 ID:gVEY93mP
私はテニスにドラマを見たいわけ。
レンドルの全英挑戦なんて日本でも社会現象だった。W杯サッカーと話題を2分してた。
でも勝ったのは全仏1回戦負けのエドベリだったなんて、まさにドラマ。
やはり今のテニスはつまらないよ。
250名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 23:08:55 ID:zGxadfTc
249
それは結果であって、現代でもこれからドラマチックなことが
起こるかもしれない。個人的に記憶に新しいのは99年全仏かな。
251名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 23:17:31 ID:kpVBH/z4
>249
へえ〜
自分その当時からテニスはTVで欠かさず見てたけどそんなに話題に
なってたんだ〜マラドーナの年?
ガキンチョだったからよく分かんなかったわ、他の分野は。
レンドルの外見ってちょいおもろかった(コワい?)よね〜
252名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 23:48:06 ID:tzIFxiMy
レンドルが取れなかった全英をヒューがとっちゃうってのも
勝負のアヤですな

ベッカーが負けた87年は最大のチャンスだったのに
キャッシュにころっと負けちゃうんだもんなぁ・・・
253名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/05(日) 23:50:31 ID:31x9aFHU
>レンドルの全英挑戦なんて日本でも社会現象だった。W杯サッカーと話題を2分してた。

うそこけwレンドルなんてテニスに興味持ってるもの以外は殆どしらないよ。
ワールドカップだってほんとに国民の関心事になったのは「ドーハの悲劇」以降、
つまり94年のアメリカ大会からだ。
254名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 00:03:04 ID:mOEfaqZ0
>>253
いやおまいも間違ってるぞ。レンドルはテニスに興味ない人でも知ってる。
マッケンローも誰でも知ってる。
ボルグ、コナーズは知らない人のほうが少ないだろう。
この頃はゴールデンで流れてたからね。

サンプラスはかろうじて知ってる人もフェデラーは知らない。
255名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 00:08:41 ID:0qZGFVIa
あほ、知らない人の方が多いよw

それにしてもここはどうしてこうフェデラーを目の敵にする奴が多いんだろ。
オールドファンのようだからいい加減塔が立ってるんだろうが、なんとも
幼稚な奴らだねw
256名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 00:09:00 ID:/QpZVSx8
知ってるか知らないかは年代によるんじゃないの?
若い人はレンドルとか知らないよ。
なんたってどんどん月日が流れていってるんだからね。
もう2006年だから。
ボルグがウィンブルドンやフレンチで活躍してたのも25〜30年近く前のこと。
257名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 00:12:21 ID:weKhcNMA
鈴木宗男
258名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 00:16:03 ID:/BpSr7Xl
>>255
同意。どうせ現代テニスをバカにしてるやつはみんな懐古オジサンだろ?
昔とは道具が違うんだから現代の最強選手=フェデラーが最強に決まってんだろ。
もし本当にマッケンローやボルグがフェデラーに勝てると思ってるんだったら
相当な馬鹿だな。
259名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 00:16:13 ID:0qZGFVIa
そりゃね顔ぐらいは「どっかで見たことあるな」レベルで知ってるかもしれない。
しかしそれがレンドルという名前で、チェコのテニス選手で、ましてウインブルドン
取りたくて仕方がないんだけどしかしなかなか獲れないでいる強豪選手だなんて
知ってる奴は一般人ではほとんどいないってことだよ。
260名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 00:16:53 ID:9At725ey
なぜか知名度が高かったバンパタン
マックの「シーソーノーローには、まっけんろー」
でブンブンベッカーが17歳で優勝。
あのころが日本のテニス人気の絶頂だった。

なんつーかF1やJリーグと同じく、一過性だったんでしょうな。
261名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 00:24:43 ID:Sh+AYkvU
>>246
見えてるけど、ネットプレーが好きな人にとってはストローカーばっかりで
ポイントもほとんどストロークで決まるってのは物足りなくて面白くないんだよ。
現在はネットに出るとしてもボレー勝負じゃなくてストローク勝負だし。
262名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 01:00:02 ID:zn+zBVqr
>>256
そりゃ今の10代が知ってるわけない。あくまで「知名度」での比較。
俺の連れはテニスやる奴は1人もいないが5人のうち3人は知ってた。
言うまでもないがフェデラーはゼロ。サンプラスは1人。
マック、ボルグは全員知ってた。
たった5人だが、全くテニスを知らない人間でもそれだけ知ってるって事。
ちなみにボルグ時代は毎週3本はテニス番組あったぞ。
GSはセミファイナルはゴールデン、深夜には3回戦くらいからやってた。
263名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 01:08:38 ID:0qZGFVIa
おまえはその連れの五人とやらにわざわざアンケートして回ったのか?
もうなんともね、コメントのしようがありませんね。
結構な歳の取り方してるみたいでご愁傷様ですw
264名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 01:10:00 ID:zn+zBVqr
それだけ毎週名前聞いてて知らない人がいるなんて思うほうがどうかしてる。
ニュースでもほぼ毎日出てたのに。
265名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 01:13:31 ID:/QpZVSx8
若い世代にはシャラポワが知名度ナンバー1になるのかね
266名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 01:17:35 ID:0qZGFVIa
はいはいwでもその露出の多さというか、知名度のあるなしと、ここでの
テーマとなんの関係あるのれすかw
267名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 01:20:09 ID:B1kSVlhG
知名度の話だろ?
だったらマックやボルグ>>>フェデラーってのは確実だと思うけどな
競馬で言えばハイセイコーやオグリキャップ、ハルウララは知ってても
ゼンノロブロイやテイエムオペラオーは知らないやつ多いだろ。それと一緒。
フェデラーが強い弱いじゃなくてその当時はそれだけブームがあったってことだよ。
おっさんおばちゃん連中ならほぼ全員知ってるんじゃないかな。

>>259くらいに詳しく知ってるってのじゃなくて、あくまで名前を聞いたことがある
って感じの話ね。
268名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 02:01:42 ID:zn+zBVqr
>>263
本当のバカだな。お前は自分の趣味の話を友達としたことないのか?
あっ、友達いないのか、悪かったなw。
269名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 02:03:16 ID:DJ0FRiyn
まぁ現時点で一番良いのはGSタイトル数で比べるのが公平じゃないのかな?

世界的に見たらフェデラーは知名度あると思う。日本がないだけ。
日本にテニスブームが来るには、日本の選手が勝つしかないのかな。

そこでヒンギスのように修造が復ry
270名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 03:11:56 ID:mhx7CN4T
>>269
しかもカツラかぶってwtaに。。
271名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 09:10:26 ID:ZGiyfwE+
ドラマチックな優勝者
RG'05 ナダル 18歳時点・初出場で優勝候補筆頭に名が挙がることがまず考えられない。
フェデラーに「完敗だった」と言わしめ順当過ぎる19歳の栄冠。信じられん。
US'02 サンプラス 最後の試合が勝利という選手自体少ないはず。彼の場合は
グランドスラム決勝の勝利だからなあ・・・
WB'01 イヴァニセヴィチ この時の彼ほど応援された優勝者はいないだろう。
ラフターも実は、本当に芝王者になりたかった一人なのだが・・・
272名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 09:22:15 ID:59KpskU1
80年代にブームが起きた時、日本人選手で活躍してたのなんていなかったじゃん。
やっぱ、マッケンローみたいな圧倒的なカリスマ選手がいないとダメだろ。
273名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 09:51:09 ID:cKwZQ5hL
伊達
274名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 10:53:08 ID:VkeRxNgw
>>271 >>272
もし、ウインブルドンのグラフとのSFで勝利していれば間違いなく優勝してたね。
そしたら日本にテニスブームが再び起こり、有望な少年少女がテニスに興味を示し
将来のトッププレイヤーが輩出されたかもね。
スウェーデンみたいな小国でトップ選手が多く輩出されるのも、環境もあるが、
やっぱカリスマ性のあるボルグからの好循環が続いてるのかも。
275名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 12:04:23 ID:S4DyPxmu
フェデラーがグランドスラムを達成して日本に凱旋
しても話題になるかな?
グランドスラム大会3連勝してジャパンオープンに来たサンプラスのプレーの凄まじさに
観客はどよめいていた。
でも話題にはならなかったな。
276名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 22:51:54 ID:GR374UY+
>>274
ボルグは英雄らしい。江戸前もビランデルもヤリードもエンクイストも
全員が目標に掲げている。
277名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/06(月) 23:59:14 ID:x2pJIG9B
ナスターゼ ニューカム コナーズ ボルグ マック
レンドル ビランデル エドバーグ ベッカー クーリエ
サンプラス アガシ ムスター リオス モヤ
カフェルニコフ ラフター サフィン グーガ ヒューイット
フェレーロ ロディック フェデラー

歴代ナンバー1
23名
278名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 00:06:46 ID:g3Aw2JNt
フェデラーはもうじきボルグのbん在位期間を抜くんだな。
それにこの分だとコナーズやレンドルの連続での在位期間記録も
抜いちまいそうだ。
やっぱ凄いなフェデラーて
279名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 00:08:26 ID:GzsY7yaG
史上最強は”ビックキャット”メチージュ

最後のウッドの使い手だから

次点はカロル・クチェラとラメシュ・クリシュナン
280名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 00:39:41 ID:59AWmzsb
>>277
なんか間違えてナブラチロワが入っても違和感なさそうだな
281名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 01:18:34 ID:mRGfu+Yt
>>277
の中に多分史上最強の選手がいるんだろうけど
その中でトーナメントをしたら準優勝するのはレンドルだろうな
282名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 01:34:16 ID:vug/7tYz
ムスター リオス モヤ
カフェルニコフ ラフター サフィン グーガ 

これって年度末?違うよね?たしかリオスやサフィンはなってないはず。
283名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 02:37:28 ID:aKdRZfJ/
ナスターゼ(1973)
コナーズ(74〜78)
ボルグ(79・80)
マック(81〜84)
レンドル(85〜87・89)
ビランデル(88)
エドバーグ(90・91)
クーリエ(92)
サンプラス(93〜98)
アガシ(99)
グーガ(00)
ヒュー(01・02)
ロデ(03)
フェデ(04・05)  年度別だと14人
284名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 03:07:02 ID:KtuRRTCu
ヒューがエドバーグでロデがクーリエみたいなもんか
んでそのあとにフェデの長期政権が続く…のか?
285名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 08:52:46 ID:V4VQQ3un
年度別の#1は(公式だけど)実質考えると
結構怪しいのが混じっている。
'77 メジャー2勝と年間最多勝のビラスを抑えて
パッとしないコナーズが1位になった。
'78 一応USには勝ったけど、圧倒的だったのは
紛れもなくボルグ。
'82 ウィンブルドン・USを獲ったコナーズが
何故無冠マッケンローの下?
'89 ベッカー2冠にも拘らず2位。AUS以外ゴミみたいな
タイトルを集めたレンドルが一位に輝いた。
 
286名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 10:04:23 ID:YkT2MaTE
フェデラーあんま好きじゃないけど、やっぱコイツが最強
だと思う
なんか、コイツのプレーを見ると、誰も勝てねえだろうと
いう印象を受ける
287名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 10:15:17 ID:Ne2CvItG
>>286
フェデヲタの宣伝乙w
288名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 10:26:07 ID:Q2jqR48V
とにかく現代テニスを代表するプレイヤーではある。
289名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 14:10:35 ID:at07xi6a
マッケンローが有名なのはプレーよりも 態度の悪さ。悪童っぷり。
これのどこがレジェンドよ。ある意味伝説だけどもよ。
290名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 14:12:57 ID:at07xi6a
現代手テニスの最高はサンプとアガシ。フェデやヒューが超えてるとは
思えない。
291名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 15:14:11 ID:sk4BrM9W
ヒューが超えてるとは俺も思わないが、フェデはやっぱり超えてるだろうな。
テニスだけに限らず、スポーツはどれも「心・技・体」に集約させて強さの
尺度としてるわけだが、フェデの場合はそれに「知」が加わる。
彼のテニスが「次元が違う」だとか、「他の惑星のテニス」だとか、あるいは
「懐が深い」だとか評されるのは、この「知」という次元が加わっているからだ。
要するにこれまでのテニスというのは武器の性能比べだったんだよ。いかに
優れた性能の武器を持てるか、武器の性能で他を上回れさえすれば勝てる、
それがこれまでのテニス界のコンセプションだった。
だがフェデのテニスはそこにとどまらない。彼のはその武器をどのように
組織化し、どのように調和させていったらよりその性能をあげられるか、
そこまで進化している。
ヒンギスは「体」の不足を補うために「知」を加えざるをえなかった。
従って彼女にとっては衆に抜きん出た「知」も「体」の補填の域をなかなか
超えられず、衆に抜きん出た強さへまではつながらせられなかった。
ヒンギスと違って「心・技・体」の全てに弱点のないフェデは「知」を
剰余の次元として存分に活用することができた。
コンピューターに例えるなら、ハードの性能比べであったところに、
それを最大限に活用するソフトをインストールさせたというのがフェデの
テニスだろう。
彼の並はずれた強さの秘密はこの類い希なソフトを得たことにある。
292名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 15:33:30 ID:ybiHZUYx
また始まったよw
293名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 15:56:56 ID:8jdV9Ji/
昔のテニス選手は頭悪かったんだ。
294名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 17:24:42 ID:Pttzhz3d
まだ超えてはいないんじゃないかな。現時点でフェデがずば抜けている事は事実だが、
サンプラスのGS記録には、まだ半分しか達していない。他の選手との差も縮まってきて、
これからの7つ(新記録には8つ)は今まで以上に大変だろうと思う。
彼の目標はレーバー、ボルグ、サンプラスといった伝説の選手であろうし、それを
目標としている限り、まだまだ努力しなくちゃいけない。
ダントツでトップの選手でありながら先に目標があるという事は逆に幸せな事ではないかなと。
295名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 17:29:03 ID:1+dmlwZi
昔から頭使ってたやつなんていくらでもいるよ。個人的にフェデラー
のプレーでうまいなと思うの浅いスライスの使い方かな。サンプラスの
とはまた違った使い方だよね。サンプラスはかわすスライスだけど
フェデラーのは攻撃の起点になる。程よい高さで返ってきた所を
フォアでドカンってのが黄金パターンだね。でも、スライスを角度つけて
返されると少し苦戦する傾向にあるから、フェデラー対策としては
そこからどう崩すか、なんだけど。。。誰もが倒し方を知って
いるが、誰も倒せないんだな、これが。
296名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 17:57:17 ID:aKdRZfJ/
そこは女子のグラフっぽいね
297名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 18:36:05 ID:mRGfu+Yt
>>295
そうだねえ。
あとバックハンドを打つ時、必ず踏み込んで打ってるのがすごいと思った
深いのでも踏み込んでライジングで叩けるのはすごい
他の昔の片手バックの人たちはついついオープンスタンスで返しちゃったりしてた。
298名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/07(火) 22:54:18 ID:1+dmlwZi
その必ず踏み込めるってとこだけど、フェデラーってどんなタイミング
でも正しい打点で、しかも体重を乗せて返せるんだよね。だから
深くきてもしっかり踏み込める。フォームの安定感って視点でフェデラー
の試合を見ると地味〜に強さが伝わってくる。オレの知る限り、
その能力を備えている選手はアガシしか知らない。
299ソエノ:2006/02/08(水) 00:18:35 ID:Tm6ZLSuv
過去のチャンピオンと比べるのは不毛な議論だが、
私も全日本上位にいた頃B.ベッカーのボールを間近で見た。
最近はフェデラーも見ました。で、結論ですが、ベッカーの
ほうが速いです。ここで昔は遅いと言ってる人は見た事あるのでしょうか?
実際ウッド時代は知りませんが90年代はサーブ以外変わりません。
テクニックそのものはラケットの振り抜きの良さがあいまって
若干変わってきていますが。
90年代は私自身体感してますが、今と比べて遅いなんてことは絶対ないです。
打ち方は反発力で飛ばす今の打ち方とは違いますけどスピードは変わらないです。
フェデラー選手は素晴らしい選手ですが、知りもしない選手を貶める発言は
1プレーヤーとして許しがたいものがあります。
それとボルグ選手はビデオで見てもコースが現代選手よりずっと厳しい。
これはスピード差を考慮しても現代のスピードと相殺できる難度です。
だから「スピードが遅いから簡単」などという低レベルな発言も止めてください。
これらはその時代を生きた選手を冒涜する発言です。
300名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 00:22:19 ID:oLxn3uhF
逆に言えばフォームが余りきまってなくて強い選手もいるよね
↑のトップ選手で言えば
リオス、マッケンロー、サンプラス辺りは打ち方がめちゃくちゃ、
だけどいい球が返るっていうのが結構あった
301名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 00:26:20 ID:c5wB/5Q2
日本に来ていないフェデラーをどこの国のどこの会場のどこの席で見たの
かわからないが、相手選手との相対的なものもある。
ベッカーの相手の球がが遅ければベッカーが速く見えるだろうしね。
それとも選手として対戦したというのだろうか?
302名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 00:29:22 ID:oLxn3uhF
>>299
平均的なスピードは間違いなく上がってると思う
マイケルチャンやアガシだって最初は1stでも170キロくらいがせいぜいだったけど
96年くらいの長ラケブームのころから200キロ超えるようになったし。
あなたは相当強いみたいですけど、それよりはスピードガンを信じます。

ただベッカーのようなビッグサーバーのトップクラスのスピードは確かにさほど変わってないかも知れない。
303名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 00:41:53 ID:tcNL9RzJ
現代テニスはトップスピン主流で
単純な速さより、ボールの重さに重点を置いているのでは?
スピンの軌道も山なりよりも、卵みたいな軌道の、速さと重さを兼ね揃えたボール。

ボールの反発力も抑えてるらしいし、速さ以外も見るべき箇所はあるのでは?
304名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 01:11:29 ID:iOMjWzpM
フェデラーは球速で勝負しないタイプ。フェデラーは見たことないが、
ベッカーは確かに速かった。でも、やはり現代の方が速いよ。
サフィンなんて真横からじゃボールが線にしか見えなかった。
それにオレはボルグやベッカーもプレーヤーは尊敬してる。でも、現代の
方がコースを突きにくいのは事実だと思います。だからって昔
の選手が大したことないんではなく、他選手と相対的に評価
すれば、やはり偉大な選手であったことは変わりない。
単純な強さの比較はナンセンスだと言ってる。
305名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 11:01:14 ID:ns/ulD0l
重い玉ってスピンかけないんじないの?フラットで叩くんだろ?
バカ?
306名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 11:24:14 ID:ppnIyMzn
バカはお前ひとりでたくさんだよ
307名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 11:54:32 ID:7en4a9+d
重い球はスピンかかってないヤツって…意味わからん
308名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 12:03:11 ID:elHBLAsU
素人はスピードに目を奪われやすい傾向がある。
309名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 12:24:02 ID:ztPBnnD3
どいつもこいつも憶測でものを言ってるだけだね。机上の空論って奴
だ。素人丸出し・・
310名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 12:30:08 ID:n247Kxkt
とりあえずみんな言いたいことを言ってるだけで全く話が進展してないというw
311名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 13:37:42 ID:iOMjWzpM
全日本上位って、全日本選手権で上位ってこと?それとも
JOPランキングが上位ってこと?前者と後者じゃかなり違うよ。
312名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 23:04:35 ID:P+psrF0O
匿名掲示板なので私を特定されるのは嫌なので1度で止めるつもりでしたが・・
最後の書き込みです。
>301
アメリカ転戦の折に自分の敗戦後見ました・・・
相手はちょっと忘れましたが無名だったと思う。
>302
平均は確かに上がっています。でも試合では平均ストロークスピードは
あまり関係ないです。緩いムーンボールでも速めの球速でもミス率は
さほど変わりません。てゆうかそんな事でエラーが急増するようでは
世界で通用なんてしませんよ。
例えばエドバーグがネットにダッシュしたときに放つベッカーのパス、
これはとんでもなく速いです。恐らく現代でもあれだけ速いパスは何人
いるか疑問です。トップ選手でも流している時はさほど(自分と)差を
感じませんが、重要なポイントでの強さが別次元です。

「これはスピード差を考慮しても現代のスピードと相殺できる難度です。」
自分で書いたのですがわかり難いですね。
要約するとコースが厳しいと言う事は角度があるのでそれだけ余計に
走らなければならず、決して人間の足ではボールより速く走ることは
出来ない以上、追いつける可能性は速くて(コースが)甘いボールと
比べて高いわけではない、と言う事です。

311さんの質問は個人を特定してしまうので答えられません。
横槍刺してすいませんでした。


313名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/08(水) 23:38:53 ID:cqP1x4VB
>最後の書き込みです。

みちのく流れ旅みたいな野郎だな
314名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 01:12:16 ID:csS6yMwb
ベッカーってのは当時でも圧倒的にパワーを誇ってたわけで
そりゃ彼のショットは速いでしょう、それが武器なんだから
んで他の選手はどうなのって話
315名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 09:56:04 ID:ogViIUAb
雑誌に平均スピードは100位以下の選手のほうが
100位以上の選手より速いって載ってたよ。
316名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 10:14:58 ID:94YB2K2A
わざわざベッカーを持ち出すまでもなく、ショットの速さだったら現在でも
フェデラーより速い球打てる選手は何人もいるよ。
ショットの速さ・威力がそのままテニスのレベル・強さではないということ。
ショットだけじゃなく、部分や要素を全体から切り離して、それらを優劣化
していっても、それだけでは決してテニスのレベルや強さの全体を捉えきる
ことはできないんだよ。
フェデラーのテニスというのはそれら部分や要素を全体化していくプロセスの
方にその真骨頂があるわけだから、この方向からの切り口を欠落させてしまっては
まったくピントのずれた議論になってしまうと思う。
317名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 13:43:19 ID:ipxQQcDc
な〜んか おっさん臭のする文だな。見ててむかつくよ。
318名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 14:08:27 ID:xNFYERP/
ゆとり教育乙
319名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 15:07:44 ID:Xav1tFs2
詰め込み教育乙
320名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 15:46:35 ID:Nu3noBPk
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
321名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 18:40:40 ID:ipxQQcDc
つまんねぇ文だなぁ 316はさ。
322名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 18:55:10 ID:zUK9oxGK
内容はあってないし
323名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 19:24:41 ID:b+ychL6S
>>317>>321

↑どうしちゃったのこの人w
324名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 21:43:12 ID:43/dNYZi
フェデラー=ペドロ・マルチネス=緩急
325名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/10(金) 00:12:14 ID:eYuHo1wx
852 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 16:31:30 ID:USURq6pr
コナーズって、1974〜1979の全仏に出場停止ってことなんだが、
理由はなんなんでしょうか?
教えてハゲのひと。



853 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/31(火) 18:08:51 ID:EqlC2Flf
便乗質問
コナーズってATPだとツアー105勝になってるけど
109勝説が主流なのは何で?
残り4勝って何なの??



知ってる人解答ヨロ
326名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/10(金) 01:10:39 ID:gBqVJ0Gs
WCT絡みじゃね?<4勝上乗せ
327名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/13(月) 14:41:14 ID:8V6ys7T2
感泣が巧いんだよなフェデ助はな はは〜ん なるほど
328名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/13(月) 20:37:47 ID:CKgAVIGB
鉄人ボルグ、闘魂コナーズ、狂気の天才マッケンロー、チキンロボット・レンドルの
時代1974〜1984年が一番観てて楽しかったし華もあった。ベッカーとかサンプラスが
出てきた辺りから観てても全然面白くないし退屈、そんだけ。
329名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/13(月) 23:14:25 ID:bDsT+mb5
そういえば女子のときも「最新のチャンピオンが最強に決まってる。セレナがダントツ」
などとほざいてたド素人がいたなw。
3年ももたなかったな。
ナブやグラフと比べるのは早い、って忠告してやったのに。
330名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 00:11:37 ID:c3CturhN
そりゃセレナ最強だろ
グラフはともかくナブじゃとても勝てる気がしない
今動画で見てもエバートVSナブはボールが遅すぎた
331名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 00:25:14 ID:c3CturhN
332名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 00:57:22 ID:c3CturhN
レンドル全成績 
  ALL  H  CL  G CARPET  優勝数
78 9-7  2-3  7-4  0-0 0-0      0
79 40-18 14-5 25-11 0-1 1-1      0
80 110-28 31-5 47-9 5-3 27-11     7
81 96-14 40-3 46-7 0-1 10-3      10
82 106-9 23-3 45-6 0-0 38-0      15
83 75-16 17-3 14-5 14-3 30-5      7
84 62-16 10-3 16-5 7-3 29-5      3
85 84-7 29-3 31-2 7-2 17-0       11
86 74-6 30-2 17-1 6-1 21-2       9
87 74-7 33-2 14-1 10-2 17-2       8
88 41-8 17-3 15-1 5-1 4-3        3
89 79-7 38-2 21-2 11-1 9-2       10
90 54-12 21-6 0-0 10-1 23-5       5
91 55-18 31-8 3-2 2-2 19-6        3
92 50-24 29-10 8-7 3-2 10-5       1   
93 33-23 6-9 15-7 1-2 11-5        2
94 28-18 23-13 4-4 0-0 1-1        0

    ALL    HARD CLAY GRASS CARPET  優勝数
合計 1070-238 394-83 328-74 81-25 267-56   94(カーペット32 ハード30 クレー30 グラス2)
   【81.80】   【82.60】 【81.59】 【76.42】 【82.66】

333名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 19:36:32 ID:+l+wrktn
最盛期のセレナなら最高かも分からんな。
いかにキムクリやエナンが頑張っても届かない程の高みに思える。
今のセレナは論外だがw
334名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 01:08:38 ID:yc1XPWEA
>>330
そんなもん一概に比較するのが間違い。
当時のラケットで打てばあのスピードになるのは当然。
現代よりずっとストロークが長いし、基本的にコースで
ミスを誘う時代だから。ただナブがあのハエが止まりそうな
サーブで現在でも(ダブルスといえ)通用してるのは
それだけカバリングやプレースメント能力に優れている証拠。
エバートはそのナブよりもテクニックでは上回っているのだから
現代のラケットで試合すれば非力さをカバーできる現代の方が
むしろ強い可能性だってある。
セレナやビーナスのプレーのはなりの部分はラケットの恩恵によるもの
と言うのを忘れてはいけない。男子と違って思いっきり飛ぶラケットだからな。
335名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/15(水) 11:52:18 ID:Aa8ZjR2d
あいつらには男子用使わせろっての。
336名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 00:42:32 ID:q7mPfvbf
確か昔レンドル、ビランデル、マッケンロー?が缶コーヒーの宣伝に出てたっけ。
337名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 01:34:51 ID:Z+yLXRuT
プロ野球みたいにプロは全員ウッドラケットだけ、にしないと比較出来ん。
マッケンローが全米オープンの時に解説してて「ベッカー&サンプラスは
グラファイトラケットの恩恵を最も浴した一人。ウッドだったらこうはいかない」
て悔し紛れに語ってた。ボルグやコナーズみたいなフットワークは必要なくなって
ウスノロのノッポが数球ボール引っ叩いて終わる退屈なシロモノに変わったって
嘆いてた。アガシみたいな例外はあるけどさって断ってたけど。
338名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 19:11:33 ID:obIuo/sO
まあ道具の進化と共につまらなくなって行くのは感じる。
所詮人間の足じゃ追いつけるのにも限界があるし、
ラリーの面白さやボレーヤーVSストローカーの構図が
失われていくのは寂しいね。
全員が後ろでベースライナーなんてなったら多分テニスファン辞めると思う。
339名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 19:20:44 ID:c1tijpKa
フェデラーはそういうテニスをしていないと思うけど
340名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 19:23:03 ID:bsHirp/D
はいはいフェデオタフェデオタ
341名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 00:22:55 ID:BKTclL+O
あのね、よく言葉読んでくれない?
すごいからどうのこうのではなくて、種類の問題を言っているの。
ベースラインで待ち構えると言うテニスはしていないでしょということ。
すぐボレーに飛び出してくるしね。

342名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 01:12:04 ID:D2DeGpOX
90年代のサーブの威力に頼りすぎるテニスよりは
昔のテニスに近い状態に戻りつつあるよ、今のテニスは。
ベッカー・サンプ・ゴラン・クライチェクにフィリポやルゼまで出てきたときはどこまで行くのかと思ったもんだが。
ボールなどにいろいろ工夫もしたようでいい感じに収まりつつある。

サーブ&ボレーは見てて面白い戦法だけど
ラケットの進化うんぬんに関わり無く昔から
完全なサーブ&ボレーヤーは全仏では勝てない。
基本ストロークで部分的にサーブ&ボレーを取り入れる。
これが最強スタイルというのが結論として出つつあるのではないかと。
今はGSのうち3つが芝、なんていう時代でも無いし。
レンドルはボレーがもう少し上手ければ(精神面以外は)完成的な強さだったと思うし。
今はフェデラーがいい線行ってる、クレーではレンドルに劣るだろうけどね。

カーペットコート大会の激減や、全豪OPの芝→ハードへの移行など
近年サーブ&ボレーヤーが活躍できるサーフェスも減ってることもあって
なかなかに厳しいね、サーブ&ボレーは。
343名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/17(金) 01:51:08 ID:NDVDfjAE
>>337-338
は懐古のオサーンだろ?
20代の俺はどう考えてもウッド時代のテニスより現在のテニスのほうが面白い。
ボレーヤー対ストローカーの構図が…ってのは分かるけどラリーの面白さなんかは
今のほうが全然上だと感じる。
344名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/18(土) 21:25:23 ID:gp0l3aA3
pu
345名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/19(日) 01:43:19 ID:BbnVSEpg
>>343
20代のおまいがウッド時代のなにを知ってるというのだ?
346名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/21(火) 22:26:11 ID:uXPhv+du
>>342
君は昔をしらなすぎる。

「ラケットの進化うんぬんに関わり無く昔から
完全なサーブ&ボレーヤーは全仏では勝てない」

これは完全な間違い。昔は全員がサーブ&ボレーなのだよ。
ストロークで勝敗を決したのはコナーズから。
そのコナーズでさえ基本的にはサーブ側のときは前に出る。
完全なストローカーのチャンピオンはボルグからだ。
もちろんレーバーもそうだしラコステもアッシュもだ。
347名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/22(水) 02:34:40 ID:8DWlFV07
まあ全員がサーブ&ボレーヤーならその中から優勝者出るだろうけど。
ここ30年は無理でしょ
348名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/24(金) 01:10:04 ID:3GDvtGUd
大幅なルール変更がない限りは今後出ないだろうね。
今ではいいコーチすら滅多にいないから。
349       あ:2006/02/27(月) 09:38:02 ID:2GZ3Zb0S
どうせここにいる輩は御託しか並べられないテニスオタクの運動音痴だろ。。
350345:2006/02/27(月) 22:43:57 ID:g+HpB7HU
>>349
一応昔全日本ランキング22位になったことありますよ。
351名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/27(月) 22:58:41 ID:W9L7qvjp
日本にテニスプレーヤーが25人しかいなかった頃にね
352345:2006/02/28(火) 01:49:50 ID:h5uva2CA
生きてないよw
353名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/28(火) 18:39:11 ID:+F3GsjAs
木ラケで?
354名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 02:04:38 ID:UXlfU208
いまさらだが、316を整形してあげよう。言いたいことを全て書こうと
するあまり、くどくどムダが多くなってしまったんだね。

316 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/09(木) 10:14:58 ID:94YB2K2A
ショットの単純な速さ比べなら、
現在でもフェデラー以上の選手は何人もいるよ。
ショットの速さがそのままテニスの強さではないということ。

これは何もショットだけに限ったことじゃない。
ある一部分・一要素の優劣を語っても
それだけでは決してテニスのレベルを比較することはできない。
そして、それら部分や要素を全体化していくプロセスこそ
フェデラーのテニスの真骨頂だと思う。

この切り口が欠落すると、
まったくピントのずれた議論になってしまうよ。


355名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 02:06:38 ID:UXlfU208
316原文

わざわざベッカーを持ち出すまでもなく、ショットの速さだったら現在でも
フェデラーより速い球打てる選手は何人もいるよ。
ショットの速さ・威力がそのままテニスのレベル・強さではないということ。
ショットだけじゃなく、部分や要素を全体から切り離して、それらを優劣化
していっても、それだけでは決してテニスのレベルや強さの全体を捉えきる
ことはできないんだよ。
フェデラーのテニスというのはそれら部分や要素を全体化していくプロセスの
方にその真骨頂があるわけだから、この方向からの切り口を欠落させてしまっては
まったくピントのずれた議論になってしまうと思う
356名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 21:27:31 ID:GYoc2osS
>>354
ショットのスピードを除くとボルグが最強なのは疑う余地はない。
あらゆるサーフェスで強く、最も短期間でGS11個を獲っている。
しかも全豪は出場していないので、実質年間3回のGSでだ。
(当時は全米と時期が被っていたいたので、全米で2週目まで残ると
全豪は出れない。)
357名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 22:50:59 ID:/AIV80US
>>356
除かなければどうなんだい?んなもん勝手に除いてもらってはこまるねw
おまえの「たら・れば」はあまりに不合理なんだよ
それに気づけないか
358名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 23:19:24 ID:bhL9PvpP
ていうかショットのスピードと強さは違うから、まず除く意味が(ry
359名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/13(月) 23:20:10 ID:WJGWoz7i
>>356
>当時は全米と時期が被っていたいたので、全米で2週目まで残ると全豪は出れない

全豪は'85まで12月開催だったろ
全米と被るって9月中〜下旬にやってたっていうのか?
以前から相当規模が大きい大会だし、その時代は
オーストラリアのスター選手がたくさんいたんだから、開催期間がかぶるなんてあり得ない

80年代前半まで全豪がマイナー視されてたのは開催時期の問題だよ
クリスマス休暇に(遠い)オーストラリアまで行きたくないと考える選手が多かったから
360名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 00:07:23 ID:2nTUhUS0
ウィンブルドンでは上手いこと5連覇できたが
ボルグは芝は決して得意とは言えなかった。基本は土プレーヤーなのです。
土プレーヤーなのに上手いこと芝のウィンブルドンも制覇できてたという解釈が正しい。
つまり今に置き換えるとフェデラーが全仏も取る、というのではなく
むしろナダルがウィンブルドンでも勝つようなもの、こっちに近いのです。
まあ土と高速コートでスペシャリストの分業が激しい現代テニスではほぼ無理な話なのですが。

全豪は芝コートだったんでボルグ的に微妙だったんでしょう。
76年〜80年とボルグはウィンブルドン以外に芝大会に出ていないのです。
361名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 00:20:13 ID:KTlYTLQY
ボルグオタのきちがいには事をわけて説いても空しいんじゃねえか。
しかしまあ全米と全豪が被るなんてよくいけしゃあしゃあと言えるもんだな。
テニス板の詐話師つーか、吉田清治もまっつぁおてとこだな。
362名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 03:17:26 ID:Vz4FX/eK
ボルグはダメ。テニスが古すぎる。比較にならない。レンドルもダメ。全英とってない。世代的にサンプラス、といいたいところだが、いかんせんクレーで弱すぎた。最強といっていいものか…やっぱり最も強いのはフェデラーじゃないだろうか。
363名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 07:39:33 ID:ViWqw7wJ
>>360
上手いこといっただけで、5連覇も出来ないだろ。
「雨が降らなかったから」とか色々言われてるけど、
何か一つの理由で優勝できるもんじゃないと思うし、
しかも5回もって超人的だと思う。
>>362
ライブでボルグ見てきた人で、ボレーはそれ程でもないって人はいるけど、
ダメって言う人はいないよ。対戦した某日本人選手は「有り得ないコースに飛んできた」
って言ってた。最強の一人だと思うよ。

364名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 09:02:35 ID:By/+L/xN
ボルグが日本では最強の一人に数えられる理由知ってる?
日本でテニスブームに火をつけた人だからさ。海外にもボルグ支持派は
いることはいるけど、日本は異常。
365名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 09:43:17 ID:zE/9pGeO
ウッドの時代の選手最強ならわかるけどね
366名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 12:07:44 ID:XtJws3fj
>>362
テニスが古すぎるってあんたそれは酷過ぎるぜwwwwww
サンプラスのクレーでの弱さはやはりプレースタイルの問題だからなぁ

まぁ昔と今を比べるわけなんだから、如何に比較しやすいようにするかが肝なんだがな

現代っ子の俺はやはりフェデを推しとく。
367名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 15:56:29 ID:zxhEFA9V
決定的なものがないなら、やっぱり記録しかないか?
記録っても、年間勝率、グランドスラム優勝数、ランキング1位の週数?
なにがいいかね?
368名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 16:55:11 ID:zE/9pGeO
記録で判断すると女子で言うならナブ様は今のどの選手より強いってコトになるし一概には言えない
369名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 17:02:56 ID:XtJws3fj
しかしながらプレーで判断しようにも、ラケットや技術の進化等で比較しかねるというジレンマ(´・ω・`)

とりあえず客観的に判断しやすい記録だけで、順位付けてってやってくのが楽。
例えば4大大会男子シングルス優勝記録
1位:14勝 ピート・サンプラス(アメリカ)
2位:12勝 ロイ・エマーソン(オーストラリア)
3位タイ:11勝 ロッド・レーバー(オーストラリア)、ビョルン・ボルグ(スウェーデン)
5位:10勝 ビル・チルデン(アメリカ)
だけで判断するのではなく、こういう記録ごとにバイアスをかけてポイント制で採点とかw
370名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 18:14:03 ID:Vz4FX/eK
ボルグはテニス史上最大の事件。スーパースター。神。マックでさえボルグのアンチテーゼでしかない。そのくらいボルグがすごい存在であったことぐらい知っている。でも、2006年にボルグ最強と連呼する奴は、テニスをなめている、もしくはテニスをなにもわかっていないと思う。
371名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 18:15:06 ID:2nTUhUS0
アメリカ人やオーストラリア人など自国でGSを戦えた4人に食い込んでるあたり
ボルグはやはり評価されていいのでしょうね。
GSを持ってない国出身者だとボルグ、レンドル、ビランデル、そしてフェデラーとGSタイトルが多いが
なにげにストローカーが多いですな
372名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 18:26:48 ID:7M65KOrg
マリオ派は俺だけ?
373名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 18:38:01 ID:Z6+BOtHR
>>370
他はともかく
>マックでさえボルグのアンチテーゼでしかない
おまいも結局わかっちゃいないなwww
374名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 19:04:18 ID:zE/9pGeO
だいたい最強の定義がわからない
全盛期のボルグでもラケットとかの進化でフェデラーとかサンプラスに勝てるワケないし
375名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 19:05:06 ID:Vz4FX/eK
ま、反論はあるとおもってたけどな。わかっているおまえのテニス史におけるマックの位置付けを語ってみろよ
376名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 19:26:31 ID:XtJws3fj
>>374
その最強の定義も決まらないまま300突破したのです

>>375
アンチテーゼってなんでそんな単語を使う必要があるのかと小一時間(ry
377名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 19:37:15 ID:Z6+BOtHR
>>375
まともな改行の仕方を覚えたら答えてやるよw
378名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 20:45:25 ID:2mm+fQo4
>>374
それを言ったら逆も真なり、で当時の道具でやったらフェデラーなんて
相手にもならない。それぞれの時代に特化してる以上その論理は無意味。
ただ相対的に比較すれば、フェデはまだボルグには遠く及ばない。
全米獲ってなくても決勝までは2、3回は行ってるのに対し
フェデは全仏決勝までも一度も行ってない。
379名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 20:50:58 ID:2nTUhUS0
ボルグの評価を複雑にしてるのは
全仏6回ウィンブルドン5回全米優勝無しという偏った記録が原因でしょう。
最も早い芝のGSで5回、最も遅い土のGSで6回勝ちながら
その中間的な(全米は土であったこともあるが)ハードコートのGSで勝ててない。
こういうことは現代テニスでは起こらないわけです。
全米ではいろんなことがあったことを考慮しても、オープン化以降1人だけ変なんですよGSの取り方が。
380名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 21:02:33 ID:Vz4FX/eK
煽るだけか…ダメなやつだ。
381名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 21:05:08 ID:eWHyswOa
>>378
決勝で負けてちゃだめじゃないか。フェデは決勝では一度も負けてないぞ。
決勝での勝率というのも選手評価の材料だと思うがね。
382名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 21:34:28 ID:TDIlU1m7
7−0
13−2→14−4
11−5
383名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/14(火) 23:37:38 ID:2mm+fQo4
>>380
ただ決勝がコナーズだったりマックだったり・・・
ただでさえそれぞれが「最強」候補に上がる人達だからね。
特にどっちも「アメリカ人」。
>>381
全米に限れば、ね。全英6回中5勝、全仏は6の6。
全英はマックが相手だと考えれば恐ろしい勝率だと思うが?
384名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 00:29:01 ID:S6jyu2Rq
>>375
Antithese(ドイツ語)

1 反定立(はんていりつ)【哲学】:
  ヘーゲルの弁証法で,出発点である定立が発展の過程で否定され,全く新しい段階として現れた状態。
  また,定立の命題を否定する命題。反措定。反対命題。アンチテーゼ。反立。 

2 ある理論・主張を否定するために提出される反対の理論・主張。 

以上、三省堂提供「デイリー 新語辞典」より

恐らくは2の意味合いで使ったんだろうけど、マックがボルグを否定するために出現したとでもいうの?
史上に残る名勝負としてこの2人の試合―'80全英Fが語られることはあるにせよ
マックのテニスはボルグなしに語ることができないはずがないじゃん
マックのテニスは唯一無二、誰にも真似のできない、今後も現れないであろう天才の技であり
プレースタイルから振る舞い、その他全てが好対照だったボルグとライバル関係が成立しただけの話

聞きかじりの言葉をろくに知らんで使うと恥ずかしいねw


385名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 02:42:14 ID:+BhM7Wba
よほどアンチテーゼが気に入らないよーでW 問題ねーじゃねーか反対命題でW マックの出現以前に、すでに神話とまで呼ばれてたボルグに全く異なるプレースタイルで挑んでるんだから。わかりそうなもんだが…もっと、いや、普通に頭つかえよ
386名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 03:07:52 ID:FRsAsiXQ
↑何でWが大文字なの?
387名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 03:19:40 ID:jnVe4K/L
ケータイからだからじゃね?w
388名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 08:25:26 ID:Plndv3DG
マックVSボルグの2度の全英決勝は間違いなく歴史に残る名勝負だったね。
6連覇を阻止された事が直接の引退の原因であるかも知れないが
その大分前からボルグはモチベーションの低下が酷かった。
むしろあの試合だけ復活した、って感じだった。
否定するってよりは渇を入れるためって感じだったように思う。
389名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 12:26:44 ID:pLtDv+rH
>>385
使う必要の無い言葉を使って混乱を与えるようなら全く意味無いよね。
>マックでさえボルグのアンチテーゼでしかない
テーゼって普通人に使わないからね。
>全く異なるプレースタイル
最初からこう書けよww

>>368
Caps Lock w

てか世代違うから話に入れないという(´・ω・`)ショボーン
390名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/15(水) 15:45:27 ID:Bd1Xouy9
マックはボルグのアンチテーゼ→全く違和感ないよ。安心してください。
文学的な表現を理解しない奴には通じないかも。
(関係ないけど私は百万遍の下宿から近所の大学に通っていました。)
ある存在の反証として別の存在が出てきたと捉えると、
いままで圧倒的な存在であったボルグのやり方とまったく別のプレースタイルで
のし上がったマックはアンチテーゼっていえるだろう。
なんで素人がそんな物書きしなきゃならないか、っていうのは同感だけどね。
391名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/16(木) 01:42:16 ID:Hwh/rgaj
おい、おまえ!おまえの発言からはアンチテーゼが嫌いなことと、マックは唯一無二の天才ってことしかわからないぞ!辞書までひっぱりだしてきてやったことは、あげ足とりとマックのプロフィール紹介か?少しは語れよ。テニスわかってるんだろ?
392名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/16(木) 02:26:22 ID:k0Hc6EYU
なによこの香ばしさw

流れをd切るようだが
フェデはウィン5連覇する前に、途中でさくっと足元をすくわれそうな希ガス
(87年のベッカーや96年のサンプラスみたいに)
根拠は・・・・・・ない

でもまぁ、間違いなくフェデが年間グランドスラム達成に最も近い男ではあるだろうね
俺はキライだけどさ

393名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/16(木) 21:54:33 ID:eVvN0d0F
とりあえず阻止できそうなのが全仏のナダル一人しかいない状況だもんなぁ・・・
394名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 20:21:33 ID:VtzJm8+i
定義は普通に生涯GS獲得数でしょ。でもそれで決まらないのは、
フェデオタの陰謀。なんとしてもフェデラーを持ってきたいがため。
395名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 20:33:21 ID:qjwK9pth
>394
えー、つまりおまいは
サンプラスが最強だという説を支持したいと、そういうわけだな?
396名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 20:36:57 ID:wn7iobpp
>>394
>定義は普通に生涯GS獲得数でしょ
何がどう普通なのか説明しろよww
この定義だと、現役の選手が圧倒的に不利
397名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 20:47:20 ID:5jrOHe7G
記録で判断する場合現役選手が不利になるのは
仕方ないんじゃないの?
まあ10年後にはフェデラーが15個で最強と言われてるかもしれないし、
プラさんを田もフェでヲタもお互い様さ。
398名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 21:39:22 ID:u1/PwQTN
とはいえ結果出るまで待ってたら面白くないと思うんだが?
こういうのは事前に予想しとくから面白い
あとGS15個取った途端にフェデラーが最強となるわけでもないような
根拠としては今より強いものになるだろうけどねー
GS15個全仏無し、GS13個全仏有りだと後者のほうが優れてることになるのかな?
399名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 23:17:53 ID:NzDJFScD
同じ所でいくつも獲るより芝とクレーで獲ってるボルグの方が上でしょ。
サンプラスは全英で9つだもんな。今のフェデラーの状況も酷いものがあるが
サンプラスだって言えないと思う。当時のサンプラスに芝で勝てそうなのって
いないじゃん?ベッカーとエドバーグが対抗だったけど、
サンプラスが稼ぎ出したのって彼らのちょっと落ち始めた頃からだし。
芝で最強、クレーで最弱なんて本当に強いって言えるのかな?
つーわけでやっぱボルグしかいない。
400名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 23:44:58 ID:u1/PwQTN
サンプラスは全英7つだよ
ボルグみたいな取り方は分業化が著しい現代テニスでは無理
クレースペシャリストがわんさか、逆にビッグサーブにものを言わせる高速コートスペシャリストも目立つ
個人的には確かにウィンブルドンというのは優勝数積み重ねやすい大会だとは思う、
全仏も比較的そうかな?ナダルは相当やりそうだね。
対して全米や全豪は全ての選手にフェアで6回7回勝つのは難しいだろうからねえ。

とはいえそもそもボルグがウィンブルドンでサンプラスに勝つ絵は想像できないからなあ
401名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 23:50:18 ID:qjwK9pth
『どのサーフェスでも満遍なく勝てるがどのサーフェスでも無敵ではない』と
『あるサーフェスなら無敵だが他のサーフェスだと脆い』を比べた際に
前者の方がバランスが優れていると断言してもいいんだろうけど
前者が強さとして優れていると果たして断言してよいのか
402名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 23:56:50 ID:wn7iobpp
>>401
しかし他のサーフェスでぼこぼこにされてる人が最強とは、語弊がある希ガス
403名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/17(金) 23:59:51 ID:u1/PwQTN
サンプラスは十分最強の資格があると思うが
どうにもフェデラーの出現が厄介なところ。
これは本当にバランスがよい選手で、負け数も少なく見てて「ああ確かに相当強い」と思える選手。
全仏はまだ勝ってないがクレーでの大きな大会でも優勝重ねてて
「ああこれはいつか全仏も勝ってしまうかも」と思わされる機会も多い。
ナダルが出てきたのでどうかなという感じだが。
フェデラーのせいでサンプラスがやたら偏った選手に見えてしまう、
でも実際はそんなサンプラスも悪くない、クレーは成績悪かったがストロークも十分強く非常に優れたバランスの選手だ。
404名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 00:04:08 ID:qjwK9pth
いや俺あんまり戦績とか知らんから
思ったことを述べただけ

サンプラスがどの程度土で勝てなかったのか知らん
ボルグがどのサーフェスでどの程度勝ってるかも知らん
フェデラーが最近あまり負けていないこと(あ、最近ナダルに負けたか)ぐらいなら知ってる
405名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 00:23:20 ID:tC+FBYn/
レンjが2回、いやせめて1回でもウィンブルドンを獲っていたら
歴代最強候補にもっと名前があがったんだろうなぁ

スマン、話題豚斬りのチラ(ry

406名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 00:31:13 ID:riipJBVM
クーリエ
407名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 01:15:44 ID:j7tQ2AEw
エドバーグ
408名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 01:19:57 ID:T++lB+Bh
ここでチルデンとか言ってみるテストw
409名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 01:57:56 ID:fl3/ZoG0
>>400
スマン。ナブと間違えた・・・
>>404
サンプラスがどの程度・・・ずっと挑んだがベスト4が一度だけ。
あとは殆ど1〜3回戦負け。
ボルグは特に弱いサーフェスはない。ハードの全米だけ優勝はないが、
決勝に3度ベスト4が1回?だと思う。その決勝もコナーズ(最多優勝)
とマックだから負けても「弱い」とは言えない。
言うまでもなく全英5連覇、全仏4連覇含め6度、同時優勝3連覇
これをたった7年で達成している。
いくら今ほど土特化はないにしろ、当時だって過去の記録でも
こんなの無いんだが・・・GS数たって数出てるからなぁサンプラスは。
トータル勝率で見たら比較にならないと思うが?
410名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 02:21:06 ID:RNk1f4lF
まあボルグより前の記録はオープン化前のがほとんどだから
2つのGSにまたがった記録というのは少ないだろう。
昔の選手は自分の国のGSを5回だの7回だの優勝してるのな、他は0で。
出場してないってことなんだろうが。

ボルグは全米では妨害受けたとはいえ
ハードコートはそれほど得意じゃなかったんじゃないかねえ。
彼は低い球にはめっぽう強かったという他選手の証言は多いのだが
ハードコートで高く弾む球はそれほど好きじゃなかったのかもしれん。
土と芝が得意なんてのは現代では滑稽な話だが
良くも悪くも古き良き時代の選手ってことになるのかな。
411名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 08:55:57 ID:tVHFZ150
コメンテーターの多くは、ウィンブルドン最多優勝が最強と言う。
412名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 09:01:18 ID:T++lB+Bh
>>411
もっとも歴史ある大会+ローンテニスの根本だからな。それだけに権威もあるし。
413名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 10:32:57 ID:DWqv6k8D
サンプラスとフェデラーが同い年だったらウィンブルドンはW杯並の人気
414名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 11:18:39 ID:0p/3g9Pk
ボルグ凄いよな。
ウィンブルドン5連覇
全仏4連覇
これが鬼だ、、、、
普通は芝で勝てる人はアンツーカーじゃ勝てなくてアンツーカーで勝てる人は芝じゃ勝てない。
ボルグはグリップはそこまで厚くないけどトップスピンだったしな。
ハードは力負けしたのか?まあ全仏勝ってるし、力負けは無いと思うが、、、
やはり、ジンボーとマックがいたから決勝で勝たせてもらえなかったのか。
あの頃のアメリカ勢は激しかったしな 笑
415名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 11:30:10 ID:hasMRSuN
サーフェス別で勝っていることだけを基準にしてみるならば、
4大大会で異なる3種類のサーフェスをすべて制したのはアンドレ・アガシとジミー・コナーズ
(しかも全米オープンのコートは芝生〜クレー〜ハードと変わって行ったがコナーズはそのすべてで
優勝している)だけ。
いままでのレスでアガシとコナーズの名前はほとんど出てこないし、「アガシとコナーズが最強!」
というインパクトは実際あまりなく、ボルグ、サンプラス、フェデラーあたりのほうがはるかに声が大きい。
「全サーフェスで勝つ」ことのステータスがいまいち高くないのかな。
416名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 11:59:09 ID:DcRgkLAd
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   >>409吉田清治さん・・・・
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
417名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 12:08:51 ID:RNk1f4lF
>>415
全サーフェスで勝つのはかなり重要なことだと思うけど
その2人はGS8個だからイマイチ物足りないってことなんじゃないかなあ
あとウィンブルドンタイトルが少ないか、
個人的にはウィンブルドンだけをやたら重視するつもりもないんだけど。
コナーズやアガシはスター・人気者ってイメージのほうが強いよ
418名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 14:58:34 ID:i/1BIITs
史上最強の称号を戴く者は、オールラウンダーになってほしいてのもあるな。
シコラーとか単なるサブボレヤーじゃなんか物足りないもんな。
それからいくとやっぱりレーバー・サンプラス・フェデラーの系譜だな。
419名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/18(土) 22:59:01 ID:BkTLySP5
何気にボルグが全英獲ったのは大半がサーブ&ボレーだがな。
ストロークが鬼なだけでボレー成功率もかなり高い。
フェデラーより上じゃないかな。
実際いくらストロークが強くてもウッドラケットでガンガンネット
来る選手相手に5連覇は不可能。
まあ当時見てた人なら誰もが「ボルグ強過ぎ」と思っていた。
逆にコナーズ勝ったりすると喜んでいたっけ・・・
420名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 11:04:06 ID:8MtHhm7a
全豪と全米の時期が重なってたなんてほざいてる奴のいうことなんざ、
なにひとつとして信用できないってこった
421名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/19(日) 18:44:26 ID:Yi4tKEOb
実際にリアルタイムでボルグを見た人間がここにはあまりいないから
自然サンプラス以降の議論になるのは当然だが、実績と当時を知る人間は
誰もが「ボルグは別格」と口を揃えて言う。
フェデラーも『僕は会ったことはないがコーチが「ボルグは特別な選手」と
神に選ばれた選手だと教えてもらった』と語っている。
422名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 08:33:52 ID:HOnYD8KT
サンプラスより上にボルグをおくのは
旧No.1ではコナーズとボルグ位だが。

マッケンローはとっくにフェデラーをサンプラスより
上においているようだが。
423名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 18:27:10 ID:5OP3guJO
↑おいおいマックはナダルに対しても史上最高のプレーヤーだ!とぬかしてるぞ。
424名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 19:00:48 ID:5K25PtMq
マックは気まぐれだから…
全仏でフェレーロがクーガと好試合した時は「フェレーロは最高の選手だ!」とか興奮しながら言ってみたり、またまた全仏でロディックがなかなか勝てないコトについて聞かれた時は「彼はローランギャロスでも間違いなく優勝候補だ」とか言ってるし
425名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 19:16:13 ID:19+VhKQs
まぁリップサービスだな
ロデの全仏優勝候補は無理があるだろうww
426名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 19:23:19 ID:I1dbhKlX
だ か ら マックはテニス界の寄生虫だって。
427名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 20:02:28 ID:19+VhKQs
>>426
昔の暴れっぷりからして(ry
428名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/20(月) 20:23:03 ID:SFY83pIC
特S マッケンロー(全盛期)ボルグ 覚醒サフィン サンプラス
S  フェデラー 
A  コナーズ アガシ チャン エドバーグ
B  レンドル クーリエ ベッカー ナダル
C  ヒューイット    
429名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 11:35:42 ID:jSMAVJuk
特Sに変なのが入ってるな
430名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 21:16:42 ID:/soBnQsN
とりあえず、Cは消してもいいだろwww

覚醒サフィンとは、また……
431名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 22:08:36 ID:T5lNQ7/4
レンドルがBってどういう事? 
コナーズ アガシ チャン エドバーグ
この4人に劣るとでも?マック、ボルグ、フェデラー、サンプラスと
比べても全く遜色ないが?GSなんてある意味特別な大会。
最強を比較するにはふさわしくないかも知れない。
GS数が全てだとすると他大会の実績は無視するってこと?
アメリカ勢圧倒的優位な全米で5つも稼いだサンプ、
サーブ絶対優位な全英で7つも稼いだサンプ・・・これと比べて
バランス的にレンドルの方が勝っていると思う。
いわばホームで稼いだGS数だからね。完全敵対視されて
生涯唯一全米だけ獲れなかったボルグに比べてあまりに有利な条件だと思わないの?
432名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 23:22:21 ID:V7wPGWKD
TAKAOは?
433名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 23:47:41 ID:/soBnQsN
>>432
Eじゃね?
434名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/21(火) 23:48:52 ID:6rHuNc+2
長くトップにいた選手だけではなく、その時の強さが尋常じゃなかった、というのもあると思う。
ボルグは確かに最強だった。でもあまりライバルがいなかったのではないかと思う。ロスコ・タナーとかが決勝の相手だったりしてたから。
コナーズは魅力はあったけど、ネットすれすれの直球はがりだから、ボルグには歯が立たなかった。
マックは最強だったボルグを破ったから偉大だったと思う。レンドルはバックハンドが素晴らしかったけれど、ボレーがあまりに下手だった。
サンプラスの全米デビュー時は衝撃的だった。何処からでもエースを取っていた。マックも歯が立たなかった。
そしてあまり好きではなかったけど、ベッカーのウインブルドンデビューも衝撃的だったな。エドバーグとの2強時代はテニスの人気が盛っていった頃。
あんまり魅力がなかった。
フェデラーの上手さも長年見てきた中では尋常ではないと思う。強烈なライバルが欲しいね。
435名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 00:37:32 ID:wicEke12
先に最強の定義を決めないとねえ
大事な1試合限定で強いのか、(例えばフェデラーや年を取るまでのサンプラスのGS決勝での勝率の高さとか)
サーフェス限定で強いのか、(芝のサンプラス、クレーのムスター、ナダルとか)
総合的にどのサーフェスでも強いのか(フェデラー、ボルグ?、アガシとか)
1年を通して強いのか。(去年のフェデラー、84年のマック、80年前後のボルグとか)

アガシやコナーズみたいに何年もトップにいるって言うのも最強とは違うかもだけどすごいね。
昔のことはわからないけど、ウッド時代とそれ以降は分けたほうがいいと思う
436名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 00:44:15 ID:jJqTwOue
>>434
最初はデータがない事などからビッグサーバーが活躍するのはよくあること。
ベッカーだって最初全英でコナーズやマックをエースの山で勝ったまで。
サンプラスもそう。サーブ&ボレーの強力な選手が勝つ時はそういうものだよ。
レンドルみたいな地味なのは鮮烈さはないけど極めて安定した強さがある。
ボルグは別格な勝率だけど、それ以外なら他に劣る選手はいない。
マックなんて生涯勝率じゃかなり劣るはず。
437名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 00:50:00 ID:YAWuHm3k
とりあえず

芝の王者
サンプラス
クレーの王者
ムスター
ハードの王者
???
全体的に好成績
アガシ ボルグ フェデラー
1年間最強
84年マッケンロー

ってとこだな。
438名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 00:51:58 ID:YAWuHm3k
訂正
全体的に好成績にサンプラスをプラス。
439名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 00:56:16 ID:mQqJFQFf
>大事な1試合限定で強いのか
GS決勝で負けるとイメージ悪いが、それでも準決勝で負けるよりは評価上にすべきなんだよね。
ただイメージがどうしても邪魔をする・・・レンドルは勝負弱かったなあと思ってしまうから。

大雑把に定義だけ述べるならばやっぱり「総合的に1年間通して強い」てのが理想じゃないかね?
「総合的に」という言葉には当然のごとくGS優勝も含まれ、
「1年間通して強い」という言葉には「クレーシーズン・米国ハードシーズンなどいつでも強い」という意味が反映されてるように思えるから。

これに当てはめるとナダルも相当強いような気がするなあ。
フェデラーの影に隠れてるけどね。

440名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 00:58:21 ID:DOXOrXS7
じゃあその選手が全盛期で、かつ絶好調の時のみを比べたらどう?
441名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 00:59:03 ID:zUiAOKVz
438が書きたかっただけだろ?w
442名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 01:06:27 ID:mQqJFQFf
年間のツアー優勝数は1990年以降だと
95年ムスター12勝
04年フェデラー11勝 05年フェデラー11勝 05年ナダル11勝
94年サンプラス10勝
ちなみにアガシは7勝(95年)が最高のようだ。
ツアーの制度がかなり整った1990年以降のデータを1つ挙げてみた。
それ以前の80年代になると全豪は芝コートでドローが128じゃなかったり
やや今と違う点が出てくるのな。
70年代になるとD8だのD4だのエキシビみたいなのも優勝数に数えられててさらに分かりにくくて困る。
コナーズの109(ATPでは105)が最高

ひとまずここ2年ほどのフェデラーは脅威的か。今年も早くも3勝ということだが。
まあこういうのはしばらく見れないだろう。

80年代見るとレンドルが81年10勝・82年15勝・85年11勝・89年10勝とこれまた凄まじい。
ただこの4年間でGS1個だけ・・・多く勝った年なのに効率は悪かったみたい。
443名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 01:12:41 ID:s0ECfm2w
>>434
君はレンドルが好きなのだね。
444名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 01:59:21 ID:mQqJFQFf
年間10勝以上
16勝 77年ビラス
15勝 82年レンドル
14勝 73年ナスターゼ 74年コナーズ
13勝 84年マッケンロー
12勝 72年ナスターゼ 76年コナーズ 95年ムスター
11勝 73年コナーズ 85年レンドル 04年フェデラー 05年フェデラー 05年ナダル
10勝 77年ボルグ 78年コナーズ 79年ボルグ 79年マッケンロー 
    81年マッケンロー 81年レンドル 89年レンドル 94年サンプラス

他有力選手の自己最高記録
ビランデル9勝(83年) エドバーグ7勝(87年&90年) ベッカー7勝(88年) アガシ7勝(95年) サフィン7勝(00年)
シュティヒ6勝(93年) チャン6勝(94年) ラフター6勝(98年) リオス6勝(98年) クエルテン6勝(01年) 
ヒューイット6勝(01年) ロディック6勝(03年) ほか

ミスってたらスマソ、70年代前半の古い選手はワカンネ
445名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/22(水) 07:46:00 ID:jJqTwOue
ビラスって強いんだな・・・16勝はありえん・・・
優勝まで平均5試合として80勝、これって普通全出場数に近いじゃん?

>>440
ここでの議論はそれを比較してるから決まらないのでは?
ラケット、シューズ、ボール、ウエアに至るまで全ての条件が違うし、
比較すること自体出来ない。あのフェデラーの華麗なフォームだって
昔の道具ではネットすら越えないだろう。つまりプレー自体全てが
根幹から変わってくる。
コナーズやボルグ、マックと言った選手はこの「プレーの変換」をやって
時代を作ったから評価されてるわけで。
この視点で見るとサンプラスに代表されるビッグサーバー時代を
終らせたのはヒューイットかも知れない。
446名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 00:20:50 ID:A8VTMbAd
最狂はマッケンローで決まりだな
447名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 00:27:56 ID:TnkvePMZ
最狂だったらチェラだろ
448名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 01:00:30 ID:O8RECfSO
>>445
33戦位してるはず
449名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 01:32:54 ID:PURqP329
昔はそれだけ数多く試合しても体がもったってことだよな。
体に負担の大きいハードコートの大会が比較的少なかったこととか、
上位選手と下位選手との差が大きくてわりかし楽に勝ち上がって
いけたつのが、昔の選手の優勝回数が多いことの理由なんか?

今だったらさすがにフェデやナダルでも14・5回も優勝するなんて、
さすがに無理だぞな
450名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 02:38:42 ID:JB2dHXZE
他の要素として3回勝てば優勝という大会もポツポツあった
4回とかね
全豪は6回勝てば優勝だった

今は小さい大会でも必ず1週間で5回勝たないと優勝できない、ドロー32だから
反して昔はタイブレークなかった点はきつかったかな
451名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 21:34:15 ID:oXYk6Z4y
試合時間は昔のほうがずっと長いし体力的にはきついだろ?
4〜5時間なんてザラにあったし。
452名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 22:07:28 ID:D5NeE2A7
総じて昔の選手の方が寿命が長かったということはきつくなかったてことだろ。
それかきつくて体調がよくなくても勝てて優勝につなげられるぐらいに層が
薄かったというか。
453名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 23:25:10 ID:oXYk6Z4y
そのへんはよくわからんが・・・ただコナーズなどが
40近くになっても平気で年中試合してた事考えると
体力でも昔のほうが上なのかも?
454名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 23:50:28 ID:D5NeE2A7
だから摩耗の度合いが昔より今の方が厳しくなってきてるということだよ。
そう考えた方が合理的だろ。
テニスに限らず、時代が遡ればやっぱりそのスポーツの風景というのは
のどかに見えるし、実際のどかだったんだろう。
455名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/24(金) 23:53:26 ID:fKiopsDG
何十年前の話をしているんだ?
456名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 00:00:00 ID:AEfdm09I
昔の選手の方が寿命長かったっていつの時代の話?
ソースは?
457名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 00:03:18 ID:eBNFe1Y/
>>454
でもコナーズが引退したのってもうサンプラス時代に入ってからだぞ?
それほど差はないだろ?
458名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 00:12:11 ID:bYZi7zUM
イキがよくてもっとも試合を数多くこなしてたのは70年代や80年代の前半じゃないか。
459名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 00:25:44 ID:HlYSHXJ7
単純に体力といってもスタミナの問題じゃなくて
現代テニスは激しいから体にガタが来るのが早い、ということでは?
ケガはやっぱり多くなってるよ、でも選手の体がやわになってるわけじゃないだろうから。
460名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/25(土) 18:56:29 ID:AUDwUGpK
・マイケルジョーダン(バスケット)世界初の1億ドルプレーヤー
・ペレ(サッカー)世界で最も人気のあるスポーツの現人神
・ヨハンクライフ(サッカー)欧州サッカーの生ける伝説
・モハメドアリ(ボクシング)熱狂的フォロワーを生んだドラマチックマン
・アイルトンセナ(モータースポーツ)世界最速の伝説
・ジャックニクラウス(ゴルフ)ゴルフメジャー化の立役者
・ジミー・コナーズ(テニス)永遠の世界ランキング1位
・ベーブルース(野球)アメリカン・ヒーロー・クラシック
・エディメルクス(自転車)鉄の心臓を持つ男
・インゲマルステンマルク(アルペン)天才スラローマー
・小野寺歩(カーリング)世界で最も有名な北海道常呂町民

以上が世界11傑
461名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 00:39:30 ID:mlQVkC6q
>>459
いやそうとも言えない。ちょっと前に読んだ本に「現代アスリートはウエイトに
重点をおいたトレーニングのし過ぎで故障が増えている」と書いてあった。
鍛えれば筋力はアップするが筋肉に負担を掛けるため選手生命は短くなるそうだ。
462名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 01:46:03 ID:KeR9Tqpq
筋力トレーニング怠るとちょっと前の女子のヒンギスのようになっちゃうわけか
バランスが難しいところだな
463名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 14:50:50 ID:FIk1Lq1d
>>460
ウェイン・グレツキー(アイスホッケー)
サイ・ヤング(野球)
ボルグ(テニス)

などは入らないのかな?入れだすと無限大に広がってしまいそうだが。
464名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 15:22:17 ID:qPqy2jjI
>>460はオチがある時点でネタだろ
465名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 17:26:50 ID:4dyJP/W/
ボルグ対ナダル。
マッケンロー対フェデラー。
サンプラス対ガスケ。

なんて、実現したらwktkだが、
コナーズ対ヒューイット
が実現してもコナーズがぼこられるのしか想像できん。
なんか強いイメージがないんだよなぁ。やたら球が遅かった気が。
466名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/26(日) 23:14:40 ID:sTuLJSSi
>>465
それは勘違いというもの。実際はコナーズは速い。
当時平均ストロークが110キロ程度だったときコナーズは
130キロ超えていたらしい。
多分晩年しか見てないのでは?それに普段つなぎのショットで
本気で打つ選手はいなかったからその辺は今と違う。
ダラダラ流して相手の出方次第で叩いていく、ってのが当時の常識。
本気のショットはマジで速いよ。
467名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 11:47:04 ID:Vs6gIT/K
肉体的に もっともサンプラスが完璧だったと思う。
468名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 12:00:34 ID:SeCXto6/
しかしサンプも晩年は頭ハゲらかしてくのが傍目にも気の毒で・・
ありゃあ見るに忍びなかったなあ
469名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 12:28:48 ID:gJzHMo/7
>>466
そうなんだ。
確かに見たのは最晩年のときと、昔の試合をダイジェストで少し。
しかし、今と昔で打ち方が全然違うよね。
470名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 13:01:10 ID:uzQWLQnD
全盛期のボルグとかコナーズが当時のままのラケットで今のトップ選手と戦ったらどんなスコアでボコボコになるのか見てみたい。
471名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 13:26:23 ID:SeCXto6/
刺激的だなwしかし70年代の選手をけなすとあのボルグオタのおじさんが
だまっちゃいないよ
すっとんでくるよw
472名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 13:33:00 ID:EY8FIHk/
数十年テニス見てきたコーチが、レーバーが最強って言う人もいるし。
誰が最強とかってナンセンスだよね・・・。
473名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 22:20:15 ID:B6108qL3
>>472
同意。テニクラにフェデのコーチの話載ってたがやっぱりボルグは特別な存在と
語っているそうだ。
474名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 22:28:36 ID:evLSum5g
同意て・・同意になってないじゃないか。底意がみえみえ(笑
475名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 22:28:52 ID:XV/bwffA
まぁナンセンスって言うやつが100レスごとに現れて、そっからまた振り出しに戻って以下ループ(ry
476ガノタ:2006/03/28(火) 22:55:38 ID:iiY9XRmb
しかしどこの板でも最強スレは荒れるねぇ。
旧シャア専用板の最強パイロットスレとかよりはましか。
477名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/28(火) 23:05:29 ID:XV/bwffA
>>476
まず最強の定義で荒れて、途中抜け駆けしたヤツが議論進めて……「ナンセンス」というループにハマる
478名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 00:33:11 ID:I96y7rJx
>>476
>旧シャア専用板の最強パイロットスレとかよりはましか

何だ、そりゃ?
479名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 01:34:09 ID:ClOOIapU
シャアしかいないじゃん?
480ガノタ:2006/03/29(水) 01:56:31 ID:YF/+SS26
いやシャアに勝ったアムロ最強!とか、
ニュータイプの素質なら!とか、
乗ってるMSの性能差が!、とか、
色々あるんですよ、角度とか。

そこに大体原作者トミノとか解説のマッケンローとかが、
(最新作の)主人公が最強だ!みたいなコメント付けて余計に荒れる、と。
481名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 09:09:34 ID:IQovU0oZ
ていうか誰が最強とか比較できなくない?
時代がまず違うし、ラケット違うし、昔強かったボレーヤーは今弱いし。
482名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 09:17:13 ID:I96y7rJx
>>480
それ、すげえー^^;
最強テニス選手どころじゃないね
483名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 10:22:38 ID:oot9409y
アムロ最強!
→いや、シャアでしょ。
→しゃあは名のあるパイロットを落としてない。
→じゃあ、カミーユ。
→ニュータイプならジュドーだろ!
→ZZ房乙。ウッソこそ最強!
→UCとか目じゃない、キラタン無敵。
→いや、やっぱりアムロが…。

機体の性能がどうとか、操縦し易さがどうとか、
かなり通じるものがあるなw
484名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 13:04:07 ID:2semjoTx
>>481
その発言も「ナンセンス」と同じくらいの頻度で出てくるから秋田(´・ω・`)
485名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 15:12:53 ID:I96y7rJx
>>483
それ・・・・俺は、詳しくないし、加われないけど、
最強テニス選手論より、おもろいかもね^^
486名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 17:29:56 ID:NC6pjyQO
くだらんわぁ ホンマに下らん議論と言うか 貶し合いというか
ほんまに小学生レベルね それが傍から見ていると下らなさ過ぎて
最高なんだけどねw
487名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 17:52:20 ID:TH8UMkOF
ウィンブルドン5連覇!
全仏4連覇!
ボルグ凄くね?

フェデラーはテニス史上で土除いたら最強は確定だけどね!
ボルグは最強というか、最強を超えて神なような気がする。
芝5連覇と土4連覇って神様じゃん!ボルグは最強じゃないけど神だ!

488名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 18:06:13 ID:ArNmlEUK
確かにスゴいけど、そのボルグが全盛期の頃に当時のままのラケットで同じく全盛期のサンプラスとかフェデラーと戦ったらホントにヒドいスコアで負けるだろうし、一概に最強とは言えない
489名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 18:29:58 ID:lEZN2u5h
ナゼにボルグに不利な条件を付けて比べる?
それならフェデラーをボルグ全盛の時代にタイムスリップさせて
現代の高性能ラケットが無い状態で戦わせるって比較もありじゃねーか
490名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 18:46:53 ID:1OiU/Nfs
図ったようにループ乙>>487-489
491名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 18:51:21 ID:TGP7j4I1
>>489
ウッド時代のほうが全てにおいて低レベルだからしょうがないよ
わざわざ球遅い時代に合わせるのも変だしね
492名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 18:53:05 ID:tFVOT3du
ダブルスでだけど、50近いおっさんのマッケンローが
ツアーに久々に復帰して速攻優勝しちゃったりしてるから
ウッド時代の選手が低レベルってことはないと思う
493名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 19:02:29 ID:8kyeBeuK
今ウッド使ってみろ。結構速い球打てるしスピンもかからんというわけでもない。
サーブもフラットならなかなか威力が出る。
グリップ薄い人ならあまりレベル落とさず結構打てると思うぞ。
494名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 19:19:41 ID:ArNmlEUK
でもボルグが引退してから現役復帰した時にまわりは全員カーボンラケットでボルグはウッド使って戦ったらホントに全然勝てなかったんだよ
年のせいかもだけど雑誌でも「…他のプロはカーボンラケットである。勝てるわけがない…」って書いてあった
495名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 22:09:20 ID:rgp/2YhF
>>493
嘘書くな!俺は今でもたまに使うけど女子より遅い球しかうてんw。
スピンなんて全然掛からん。あのラケットであのスピンをかけてたボルグは
人間じゃない。
フェデラーのボールならコントロール考えなきゃ俺でも(近いレベルで)
打てるがボルグのは絶対無理。

>>491
お前もくだらん煽り入れるな!
ウッド時代の方がテニス自体が難しいんだよ。
今のラケットの何が変わったってテニスが簡単になったってことだ。
誰でもスィートスポットに当たるし、故に思いきり振れる。
フェデラーのプレーだって現代のラケットだから出きるのであって
ウッドでは100%不可能だ。
今でもドネーボルグプロ買えるから試しに打って見ろ。ビックリするぞw。
496名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/29(水) 22:37:11 ID:u7wtGWyM
嘘書くな!なんて、ボルグの時代は全豪と全米の時期が被ってたなどと
いけしゃあしゃあとほざくお前は、どの口でそういうセリフが吐けるんだ?
西澤孝かお前は
497名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 01:07:31 ID:tb3gWdbq
>>496
バカ野朗!昔は全米は12月だったんだよ!
その後両方を離したから今の時期になったんだよ!
わかったかチンカス!!
498名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 01:08:34 ID:SiWRugQA
ボルグオタのおやじは西澤孝かw
ほんとにすぐバレるようなウソ平気でつく奴いるからな世の中には('A`)
499名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 01:41:27 ID:nmdhnz6J
>>497
それは全豪だろがw
500名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 01:52:05 ID:XYn28Tu0
ほんの少し頭働かせりゃ、寒風吹きすさぶ十二月のニューヨークでテニスの
メジャー大会開くってのがどれほど非現実的なことか分かりそうなもんだが…

こりゃ真性のキ印だな
501名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 01:58:06 ID:XYn28Tu0
てかその前にグランドスラムみたいな超重要な大会を同じ時期に開催するなど
ありえんてことに頭がまわらないのかね
二の句が継げないってのは、こういうのを言うんだろうな
502名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 02:14:32 ID:MOS9qkWs
ホント程度が知れるというか。
503名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 12:33:25 ID:p8SoATiG
ウィンブルドンの最多優勝者が テニスの王だよ。
グランドスラムの中でも。 とりわけ伝統と格式がある。
テニスは芝でやってこそテニス。始まりも修道院の芝らしいし。
ハード 赤土なんて邪道だ。
非テニス関連の出版物にも、世界の行事の一覧にはウィンだけはあるし。

 
504名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 18:19:13 ID:9++kHD+l
まあヨーロッパのほとんどの選手にとってフレンチが最高の舞台だけどね。
みんな芝なんて目もくれず毎日クレーで練習してるし。予選のカットオフも
フレンチの方がずっと高い。芝は諦める選手も多数。
最高の舞台なんて選手によって違うよ。それをウインブルドンで勝った奴が最高と
定義するのはどうかなあ。出版物がどうとか関係なくね?

それによれば最強はサンプラスとレンショウか。

それから選手層も今と昔では違う。ロシア、東欧の旧共産圏の選手は90年ごろまで
ほぼ鎖国状態で1人か2人くらいしか国外に出れんかったし。レンドル、ナブラチロワ、
セレシュも亡命したクチだね。
ペレストロイカの革命後は誰でも国外にいけるようになって、チャンスがあるスポーツ
だとみんな飛びついたから、テニス人口がぜんぜん違う。そう考えても今と昔の条件は
違うしね。
505名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 18:22:28 ID:Xprsz4DL
テニス発祥はフランスなのに何故ウインはイギリス?
506名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 18:32:39 ID:nmdhnz6J
>>505
発祥はイギリスじゃね?
ローンテニスって言うし。
507名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 18:43:11 ID:nVAFmLNO
発祥はフランスだよ
508名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 18:59:19 ID:nmdhnz6J
>>507
そういえばそうだった。
でも実際に現代風のローンテニスのルール等を整備したのはイギリスのウィングフィールド少佐で、ウィンブルドンがもっとも歴史が古いからだな。
509名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 19:02:04 ID:nVAFmLNO
サーブのコトをサービスって言うのは召使いがご主人様に「ご主人様打ちますよ」と言わんばかりにサービスするかららしい
510名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 23:30:07 ID:lIIiO8pq
テニスの発祥はフランスで「ジュド・ポーム」と呼ばれていたんだね
511名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 23:40:45 ID:nVAFmLNO
「ジュ・ド・ポーム」のポームは「手のひら」って意味らしい。その名前通り手で打ってた
最初は聖職者の間でブームになって、そのうち王侯貴族のスポーツに定着して14世紀半ばに騎士によってイギリスに伝えられた。テニスって呼ばれ始めたのもこの時代で、ポームを楽しむ時に騎士達がパートナーに「いくぞ!」(フランス語でTenez!)って声をかけたのが起源とか
512名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/30(木) 23:46:52 ID:DteBdkd5
何よこのマターリさはw
513名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 00:03:41 ID:h8yCqcBM
エキシビション出るのいつだっけ?
514名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 00:04:46 ID:scCcRlKH
>>513
4月
515名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 00:24:55 ID:/0IuPYre
498〜502
釣られるなよw。第一観戦者みんな半そでだっつーの。
まさかこんな釣りに釣られる人がいるとは思わんかったよ。
お前等2ちゃん初心者だな。

88年アガシVSコナ−ズ見てるがショットの速さは同じ位だ。
この年だともう30越えてるがさすがだ。
しかしレンドルは速いな。アガシより数段速い。
これ見る限りでは現代でも充分通用するだろう。
ショットの精度、反応の速さ、足の速さどれを取っても
フェデラーに劣るとは思えない。
というわけで全米では85年〜88年のレンドル最強説をぶち上げる事にする。
516名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 00:39:45 ID:OwPrSkRk
はいはい後釣り後釣り
517名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 00:51:41 ID:cCCRiaNn
アホもアホなりにいろいろ工作企てるんだな。
でもこいつなんでこんなに必死になってんの?
518名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 01:12:07 ID:/o1eh72f
こないだ押入れの掃除してて、サンプビデオを観つけた。
DVDに変換する際にまた〜りと観てたが、やっぱこの人のサーブは鬼過ぎる。
狙ってのセンターにオンザラインエース連続は相手にとっては絶句もんだろう。
519名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 02:32:45 ID:/0IuPYre
520名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 02:41:13 ID:scCcRlKH
>>515
活躍してた時期に限定されると誰でも最強に(ry

じゃぁ俺は98年全仏モヤ最強説をぶち上げるぜ?www
521名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 08:04:26 ID:145pWsLI
なんかこのスレってレンドルヲタとボルグヲタがいるね。
522名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 08:27:21 ID:2oBJBwtS
あと、春厨が多い。
523名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 15:11:28 ID:VrSHRgQE
漏れは1998年春リオス最強説を支持するぜ
524名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 15:14:20 ID:145pWsLI
ハマった時のサフィンに勝てる奴はいない
525名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 15:31:14 ID:K+dmtDct
年度別なら84年のマックだろ
526名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 20:21:15 ID:90k6mAWb
フェデラーかサンプラスのどちらかで。それ以外の意見は受け付けません。
527名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 20:26:55 ID:90k6mAWb
ボルグもレンドルもライジング打てないから現代には通用しないよ。
528名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 20:55:42 ID:ocbObNBm
さあ、また件のオヤジが出てくるかw
529名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 22:25:20 ID:YibX2gFa
>>520
さすがにそれは無理ないか?w
モヤって歴代2位の短命チャンピオンだぜ?
たった2週で一位陥落という・・・
530名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 22:30:10 ID:CAgpyZsN
ところで一般的に最強って言われる選手はどういうプレイスタイルが多いかな?

オールラウンダー     :フェデラー、サンプラス
アグレッシブベースライナー:アガシ、コナーズ、ボルグ、レンドル
サーブアンドボレーヤー  :マッケンロー、ぶんぶん、えどまえ
カウンタパンチャー    :知らん。ヒューイット?

ちょっと前に雑誌でバックハンドの片手・両手どっちが強いか論は見たが。
531名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/31(金) 22:31:49 ID:scCcRlKH
>>529
レベル的には、>>515と同じことを言ってると思うw

>>530
カウターパンチャーはナダルとかチャンだね。

オールラウンダーじゃね?
532名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 00:35:44 ID:mpoDzL2V
>>531
しかしあの全仏見てもそれほど強いとは思えなかったが・・・
食える点のほうが強かった印象がある、。
533名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 10:08:49 ID:35LhaNxu
フェデラーがオールラウンダーの部類に入るのか フーン
534名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 10:40:58 ID:EIq6m77h
どう見てもストローカーだよなあネットプレー少なすぎだしい
535名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 12:36:41 ID:RCF3rziF
2003全英のフェデはファーストは全部ネットダッシュしてたが
今ではそれも少なくなった
536名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 14:27:33 ID:79kj+HaT
オールラウンダーってネットプレーとベースラインプレーの割合で決めるの?
半々くらいだとオールラウンドってこと?
実際にはサンプラスはネット寄りでフェデラーはベースラインストローク寄りだと思うが。
もうちょっと柔軟に「何でもできる」って意味じゃなくて?
フェデラーはそういう意味だとサンプラスよりオールラウンドな印象なんだけどね。
ショットの質の多さとか時折S&Vとかバックハンドスライスもだいぶ上手だし。
いろんなコートで勝てる点も含めてね。
ナルバンディアンもそれに近い印象
537名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 14:32:27 ID:79kj+HaT
ちなみにナルバンディアンって4つ全てのGSでベスト4入りの経験あるんだけど
これってそんなに多くないよね
最近だとアガシ(全部優勝)、フェデラー(3つ優勝で全仏だけSFどまり)くらいしかいないと思うけど。
あとちょっと戻るとサンプラス(同フェデラー)とかクーリエも達成してるかな?
どれもGS取ってる優秀な選手ばかりだ。
ナルもGS取れないもんかね。
538名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 14:49:54 ID:V66yCl0w
サンプラスの現役時代、
「史上最高のオールラウンダー」
とマスコミOBライバル達に言われてたから高いレベルのオールラウンダーなのは間違いない
フェデラーもだけどね。
539531:2006/03/32(土) 18:26:09 ID:7geeMC+8
>>532
俺は見てないからなんとも言えないが、やはり98全仏優勝→98全仏では最強は間違いではないだろう。
個人的には絶対史上最強にモヤを上げないだろうけどねw

>>533-536
実際は、>>536の言うように割合とかじゃなくベースラインでもネットでも「何でも出来る」という意味合いが強い。
が、「オールラウンダー」という言葉はどちらかというと、一般的にはベースラインとネット半々という意味合いでとられてる場合が多い。
なので、>>530のような分け方をする場合、オールラウンダーではなく、「オールコートプレイヤー」という。
540名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 22:30:07 ID:ou77zNlr
ボルグがアグレッシブベースライナー?ボルグは守備的なんだけどね
541名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 23:34:20 ID:jv65g0iZ
実際こんな感じだと。
コナーズ:アグレッシブベースライナー
ボルグ:ディフェンシブベースライナー
レンドル:アグレッシブ
マック、エドバーグ、サンプラス:ボレーヤー
クーリエ:アグレッシブ
フェデラー:アグレッシブ
カウンター:チャン、ビランデル
ナダル:アグレッシブ

こうして見るとベースライナーばかりになったがベースライナーと言っても
大抵の選手が必要ならネットにだって出るし、ネットプレーもそれほど下手じゃない。
晩年のアガシくらいしかいないよ、あくまで後ろで戦うのは。
サンプラスもフェデラーもあらゆる技術が巧いけど、主戦方法はネットと
ベースライナーだから完全なオールラウンドなんていないと思う。
2人ともある時はネットでまくったり、後ろにずっといたりって変えるわけじゃないから
ボレーヤーとベースライナーで問題ないと思うが?
ネットに付かないサンプなんて見た事ないし、S&V出まくりのフェデも
見た事ないだろ?マックだって結構ストロークで打ち合ってるし。
542名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 00:43:34 ID:KLWSgE/6
あくまで、様々なプレースタイルを、4つのパターンに分けて分かりやすくしようという試みのなので、厳密化すればするほど穴が出てくるのは当然。
参考までに、『テニス勝利への戦術』とテニマガ3月号サイエンスアイに書かれてるのをリストアップしてみる(古いプレーヤーは勝利への〜の方に書かれてる)

・カウンターパンチャー(正確なグラウンドストローク、パス、ロブ、身体的持久力):ナダル、ヒューイット、ナルバンディアン、ガウディオ、コリア、チャン、ブルゲラ、サンチェス、クッツァー
・アグレッシブベースライナー(鋭い、強烈なグラウンドストローク、敏捷性):アガシ、サフィン、ロディック、スリチャパン、グラフ、セレス、ダベンポート、クーリエ、メドベドフ
・オールコートプレーヤー(相手の弱点を探りつつ、ディフェンス→オフェンスへの移行がスムーズに出来る):フェデラー、サンプラス、シュティッヒ、ノボトナ、サバティーニ
・サーブ&ボレーヤー(身長が高く、リーチがあり、攻撃的でかつ失敗を恐れない):ヘンマン、デント、ルゼッドスキー、鈴木貴男、ナブラチロワ、エドバーグ、ベッカー
543名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 05:25:05 ID:VyVIp69s
鈴木貴男、ナブラチロワ

身長高くないぞ・・・・
544名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 06:32:34 ID:KLWSgE/6 BE:262266645-
>>543
あくまで傾向なので勘弁

松岡修造もサーブ&ボレーヤーだけど、性格上ベースラインでストローク打つよりも前でバンバン決めるのが好きだったからそういうプレースタイルになったらしい。
545名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/02(日) 15:11:36 ID:gRbazux8
>>544
修三は両手だからボレーヤーのイメージじゃないもんね。
普通ボレーヤーで両手打ちはいないから。
546名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 08:39:44 ID:NE8Ouxyi
身長別
6-4(約193cm)サフィン
6-3(約190cm)クエルテン、モヤ、ベッカー
6-2(約187cm)ロディック、エドバーグ、レンドル
6-1(約185cm)サンプラス、フェデラー、ラフター、クーリエ
6-0(約182cm)ビランデル、フェレーロ
5-11(約180cm)ボルグ マッケンロー、アガシ、ヒューイット
5-10(約177cm)コナーズ
5-9(約175cm)チャン、リオス
5-8(約172cm)レーバー、鈴木、ナブラチロワ
547名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 08:48:00 ID:NE8Ouxyi

6-2(+1/2、189cm)ダベンポート
6-2(約188cm)シャラポワ
6-1(約185cm)V.ウィリアムズ
6-0(約182cm)コート
5-11(約180cm)セレシュ
5-10(約177cm)S.ウィリアムズ
5-9(約175cm)グラフ、
5-8(約172cm)ナブラチロワ
5-7(約170cm)ヒンギス、エバート
5-6(約167cm)サンチェスビカリオ

548名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 09:48:58 ID:GAdmMxn9
>>545
つ イワニセビッチ
549名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 13:13:18 ID:PzOcHxFN
>>546
レーバー、鈴木、ナブラチロワ

ワロス!ナブ・・・
ベッカーって確か187って公表されてたが?
550名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 15:51:51 ID:DAqpHbXF
どう考えてもサンプラスが最強です
本当にありがとうございました
551名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 16:12:02 ID:a4ZD02Kv
礼には及ばないが、しかしいろんな記録フェデに抜かれまくりなんだよな。
プラサンオタもここは艱難辛苦の耐えどころというか、辛いとこだなw
552名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 17:42:54 ID:5pK6FkMC
ヲタが各選手を推す根拠

ボルグ:全英5連覇、同時期に全仏も4連覇
・・・両極端な性質のサーフェスを完全に制圧していた。だからボルグ最強
今みたいな簡単ラケットでテニスをしてるやつらにボルグの凄さはわかんねぇだろ。

サンプラス:全英7度制覇を含むGSタイトル獲得数最多(14勝)記録。
そして世界ランク1位最長記録(286週)保持者
昨年は米テニスマガジン誌の創刊40周年企画
「40年間から選んだ40人の偉大なテニス選手たち」で第1位に選出
・・・鬼のようなサーブをはじめとしたオールマイティーな選手。何より記録が示している。
従ってサンプラスが最強なのは当然至極。全仏?何ですかそれは?

フェデラー:現在GS7勝(決勝では初優勝時から負けなし)。世界ランク1位も継続中。
しかも昨年、一昨年と年間勝率で続けて9割台。負けることがビッグニュースとなる。
現役、しかもサンプラスやベッカーと異なりクレーでもタイトルをもち、全仏でも優勝候補の一角に入る。
・・・GSタイトル数の記録なんてこれから充分塗り替えます。芝でタイトル数を稼いだプラサンとはものが違うね。
何より昔と比べてボールのスピードが段違い、ボルグのテニスなんて欠伸が出ちゃう。
フェデこそがどうみても史上最強ですありがとうございました。

マッケンロー:年間最高勝率.965('84)がなんと言っても光る。
しかも上の3人と違いダブルスでも活躍し優勝回数は70を越す。単複両方でNo.1を経験。
今年40半ばでツアーに復帰して、ダブルスで優勝してしまう。
コートでの悪童っぷりから毀誉褒貶は激しいものの、この選手こそ「天才」の名に相応しい。
・・・結局テニスは才能。全盛期のマックにボルグもプラサンもフェデもおよばねぇよ。
悔しかったら単複両方で1位になってみろってんだ。テニスはシングルスだけじゃねぇぞ。



ってところかな。
553名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 17:54:08 ID:2ehfW2h2
そんなとこかね
ちなみにマックとレンドルはどっちが上ってことになってんの?
554542:2006/04/03(月) 18:10:35 ID:HVdc9nQ5 BE:354060239-
>>546-547
乙。でも書いてあることを転写しただけなので悪しからず

>>552
ボルグの説明ワロスwwww
555名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 19:32:42 ID:OtwcK6gQ
俺はそろそろ史上2番目に強い選手を知りたくなってきた。
556名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/03(月) 22:49:37 ID:PzOcHxFN
>>>555
それは簡単。レンドルだ。永遠のNO2
557名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 20:15:33 ID:z2D8xxRr
た、確かに。
強いのは強いがなんか日陰者のイメージあるな。
558名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 20:52:45 ID:MyjjXKdc
ナンバー1在位長いのにね
ツアー優勝94回だし
イメージなのかな
559名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 21:57:38 ID:CYg2bhXq
まぁ
Q,レンドルといえば
A,地味、チキンetc
って感じだからな
560名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 00:31:41 ID:wziBi/Us
レンjがどーしてもだめぽに思われる理由

・84全仏でGS初優勝を遂げる遥か前に、世界ランク1位にはなったものの
肝心のGS決勝ではダメダメ。爺ンボーに「チキン」のレッテルを貼られて晒し者

・「今までの全てのタイトルと交換してもいい」というほど欲しかった全英のタイトル。
T・ローチをコーチに迎えてサーブ&ボレーを猛特訓し
自宅に芝コートを造って練習するまで努力したものの、2度の準優勝がやっと
悲願は成就ならずに終わる

・89全仏4回戦、アメリカのチビな若手M・チャンに2セットUPしながら
痙攣起してのたうつチャンにとどめを刺せず、リターンでサービスラインに詰められてダブるわ
アンダーサーブでポイントを獲られるわで大恥をかかされ、挙句大逆転負け

・・・1位在位は270週でサンプラスに破られるまで記録だったし、タイトル数もコナーズ爺さんに次いで2位。
全米は8年連続で決勝進出だし、苦手といわれた全英だって2回も決勝に行ってる
ついでに言うならクィーンズは勝ってるし、どんなサーフェスでも勝ってた選手なんだけどねぇ
全盛期の80年代後半はエド、ビランデル、ベッカーとの4強でしのぎを削ってたし
そこで1位を堅持してたんだから、メンタルがそれほど弱いとも思えないんだが・・・やっぱりイメージなのかな。

スマソ、レンjヲタのチラ裏ですた。
561名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 00:52:50 ID:9LE2hRIa
まあ完全にイメージだけなんだけどね。
マックの最強時には及ばない気がするし、ベッカーほどの
爆発力もない。実際には江戸やベッカーなんか問題にならんほど
強かったんだが、決勝での負けっぷりが印象に残り過ぎ。
562名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 04:37:06 ID:w2O1jGz2
クレバーな試合の組み立てしてたんだけどね。>レンドル
決して無理はせず自分の得意なショットを的確に打っていく。
大事なポイントや試合になったら上手くできなくなるのかなあ
563名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 20:05:04 ID:QhUK047E
よくいるよね?世界大会やツアーで圧倒しながらオリンピックになると
なぜか勝てないアスリート。あんな感じだな〜
564名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 01:00:48 ID:4XM5wyaS
以前、サッカーに例えていたので・・・
あくまで個人的なイメージを。

フェデラー  ジダン:完璧なゲームプレー
サンプラス  ロナウド:フィジカルの怪物
アガシ   バッジオ:フィジカルは無いが多彩なテクニック
レンドル   ファンバステン:ある意味完全なプレーヤーだが、勝負運はない
マッケンロー マラドーナ:天才的ボールタッチ
コナーズ   プラティニ:ある種カリスマ性あり
ボルグ    クライフ:革命児
ロッドレーバ ペレ:神様
565名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 02:03:52 ID:qe/DHhbS
>>530

アグレッシブ・ベースライナーはその中だとコナーズとアガシ。
よりプレイスタイルが攻撃的なのはコナーズ。コナーズはネットの比率も結構多いからオールラウンダーに近い。
アガシはネットの比率は少ないがストローク自体の攻撃性はかなり強い。

ボルグはかなり速いストロークもここ一番で打ったが基本的には一球でも
相手コートに粘り強く返球する安全・確実第一なタイプ。

レンドルはストロークの総合的な威力ではこの中で一番かと。
プレイスタイルはアガシとボルグの中間に来る。

566名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 10:18:44 ID:G4AddBcD
フェデラーやサンプラスの時代は他に有力選手がいなかった。
レンドル マック ベッカー アガシ サンプラス クーリエ チャン
イバニセビッチなどの強力なライバルがいて2年連続でNO.1なった
エドバーグを史上最強に推す。
567名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 11:42:29 ID:EjISRE1B
17歳のガキがグランドスラム獲っちまうような70年代や80年代なんてのは
所詮レベルも低く層も薄かったってことさ
568名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 13:46:00 ID:/V4TUFVe
サンプラス本人はGSタイトル数なんかもうどうでも良い事なんだろうね
569名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 14:03:18 ID:7K5vxarH
>>566
2001〜2002年No.1のヒューイット、2003年No.1のロディックは
強力なライバルではないのですか?
90年代初頭アガシは21世紀アガシより強いですか?
エドバーグがNo.1になった90年・91年はレンドル何歳ですか?
チャンはナダルより強いんですか?しかもエドバーグというよりサンプラスと同世代だし。
TOP5が関の山だったイヴァニセヴィチが何故にそのメンバーに名を連ねているのですか?

ま、色々聞いたが、要はオマエがアホだってことだ。
570名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 15:30:00 ID:xlcvfWVj
>>565
全面肯定。ただオールラウンダーの定義で行くと実際殆どのチャンピオンが
当てはまる。まあ弱点がないから長年トップにいられるわけだが。
>>566
流石に江戸はそこまで強い印象はないな。
サーブ&ボレーヤーはツボにはまれば恐ろしく強いが、
逆にリターン数本いいのを返されるとあっという間に引っ繰り返される
危険もあるスタイル。サンプラスやマックはサーブが鬼だったから
「最強」にふさわしい強さがあった。でも江戸はそこまで強くはなかった。
前半はベッカーと凌ぎを削っていたがやや押されていたし、後半は
アガシにやられてた印象がある。
>>567
おいおい・・・ほんとにテニス知ってんのか?
今の方が若年化はずっと進んでいる。70年代や80年代に
10代チャンプなんていないぞ?具体的に挙げてみろよ。
>>569
俺は566じゃないが、ヒューイットやロディックは正直どうだと思う。
あれこそ過渡期に派生した暫定一位というべきだろ。
実際ロデなんて3,40位にもボコボコ負けるし。
ヒューイットは安定感はあるが彼を「強いチャンプ」と認める人は
多分いないだろう。
アガシは一番強かったのは90年代半ば。
21世紀はぶっちゃけ周りが弱い。3位も30位も大差ない。
チャンの最盛期はナダルにも負けてない。
どこに打っても追い付くし、今だとヒューイットそっくり。
相手がサンプラスやアガシなんかでなきゃもっと勝ってるよ。
アホは言い過ぎ。
571名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 16:36:26 ID:c9EApezi
チャンはどうやってもウィンブルドンでは勝てないと思う
さすがにヒューイットには劣ると思うけどね。
そして全仏を若いときに取ったからイメージと違うかもだが
それほどクレーで強いというわけでもなく・・・
全仏含めクレーでの優勝は4つだけ(しかもそのうち3つはアメリカでのもの)
ハードコートのほうが得意だったりする。
だからナダルとは随分違うと思うねえ。
572名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 16:58:43 ID:qUEvfVZu
チャンはどうあがいてもナダルには勝てないだろ・・・。
少しばかり美化が強すぎる。
573名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 17:13:39 ID:aA36hW2A
ナダルはクレーだから強いとかってレベルじゃないよね。
芝は無理だろうけどね。
574名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 17:17:19 ID:HfUA7M5q
また懐古爺か
575名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 18:24:27 ID:qUEvfVZu
>>573
意外に速いコートも苦手ではなかったりするんだよ。
100位台の頃にカーペットコートの大会に出まくったりしてたし。
ウィンブルドンも調整が万全ならQFくらいまでは勝てそうだと思うんだけどな。
まぁ、全仏で常に上位進出するだろうから、準備はそんなにできないか。
576名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 20:04:11 ID:Z68wurf2
>>570
10代チャンプ 重複除外 
漏れたら御免
70年代 ボルグ
80年代 ビランデル ベッカー チャン
90年代 サンプラス
00年代 ナダル
若年化が進んでいるかどうかのデータはないけど
70年代・80年代に10代チャンプがいないというのは明らかに間違ってるね
577名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 20:26:26 ID:Ztks9SdS
>>570
2〜3年前は、ロデもヒューも強かったと思うが……今は(ry

>>575
しかしナダルのプレースタイル的に、芝はキツクね?
578名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 20:43:37 ID:PwZLfHRH
>>570
>おいおい・・・ほんとにテニス知ってんのか?
>今の方が若年化はずっと進んでいる。70年代や80年代に
>10代チャンプなんていないぞ?具体的に挙げてみろよ。

こらこら!ビランデルやベッカーやチャンが初めてグランドスラム獲った時は
17歳だったろが!
ボルグがフレンチ最初に獲った時は18歳になったばかりだった。90年代以降
17や18で優勝した奴いるか、あん?
579名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 20:59:04 ID:Z68wurf2
偉そうに重複レス書くなよ。>>578
全くの言い換えじゃねえかよ。
580名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 21:04:16 ID:PwZLfHRH
>>579
偉そうにとは、おのれはいったい何様のつもりだ、カスが
581名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 21:06:54 ID:Z68wurf2
重複だっつってんだ。貴様が。
ボケが。>>580
582名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 21:08:53 ID:PwZLfHRH
なに偉そうに仕切ってんだ、アホ!
583名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 22:40:19 ID:y9clXRkq
長い間やってるって言うことで、
サンプラスとフェデラーを比べる時によく物差しにされるアガシだけど、
今のアガシより94〜95年ごろのアガシのほうが強かったんじゃないかな。
90年代初めのころはバシバシ打ってエースを量産する感じだったけど、
94年ごろから粘り強さも兼ね備えてストロークするようになった。

今のアガシは明らかにストロークのスピードやフットワークは落ちてると思うけどどうなのかな
584名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 22:52:08 ID:HfUA7M5q
ストロークはともかくフットワークに関しちゃ明らかに走れなくなってるな。
当たり前だけど。
585名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/07(金) 23:31:54 ID:c9EApezi
今のアガシはケガとかも多くて万全じゃないから
好調時より弱いでしょう。
ただ00年前後のアガシが90年代半ばのアガシより弱いかは疑問符
00年前後は年齢が三十路になってて衰えてるんじゃない?って思っちゃうけど
そうとも言い切れないような。
少なくとも97年98年の落ち目期を乗り越えて精神的には強くなった。
あとサーブは段々よくなってるねアガシは。
586名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 00:13:43 ID:q07h7h+M
身体なんかは若い頃よりも復活してからの方が遙かにしぼれてるよな。
よりアスリートの身体になってきてる。
グラフにストイシズム注入されたか…
587名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 23:10:15 ID:OOJyzfYS
17歳のガキがグランドスラム獲っちまうような70年代や80年代なんてのは
所詮レベルも低く層も薄かったってことさ

80年代はともかく70年代は末にボルグ一人だけ(しかも17じゃないし)。
80年代は歴史に残るような名選手が輩出しただけで
現代は更に若年化傾向にあるのは間違いない。
トップはヒューイット、フェデラーが固めているから出てないが
70年代は10代がトップ10に入った例はコナーズとボルグだけ。
80年代後半からは現在とほぼ同じラケットの普及で若年化が
急激に進んでいる。
別にレベルが低いからではない。
17歳のベッカーは現在でも余裕で優勝できると断言する。
588名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 23:44:07 ID:hTge1r5e
>70年代は10代がトップ10に入った例はコナーズとボルグだけ。

マッケンローも入ってるぞ。もうちょっと資料をきちんと調べてから書き込めよ。
高飛車な物言いに比して、態度があまりにずさんすぎる。
589名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 00:09:32 ID:Ou3d4G2Q
>587
断言って、まあ17歳ベッカーを現実に用意できないから
言うだけなら誰でも簡単にできる罠
590名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 01:38:51 ID:I1Tj0Pxu
マック?あれ?全英ジュニアで優勝したときでさえ20歳だと記憶してるが?
10代だとプロ転向してないんじゃないか?
別に高飛車なつもりはないんだが・・・
591名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 02:13:04 ID:OwwrsoYP
レベルって活躍年齢の問題じゃなく競技人数の問題じゃないのかね
昔はプロの人数少なかった、とかそういうことはないの?
競技人数が少ないと大抵は中間くらいのレベルの選手が少なくなって
上と下にはっきり分かれる
592名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 02:18:17 ID:kAAtDsOC
Jr.って規定でそもそも18歳以下でしょ
それにマックが20歳の時って全米(一般)で優勝しているんだが
593名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 03:45:01 ID:I1Tj0Pxu
>>592
そういやそうだ。スマン勘違いだ。
小さい頃記事で読んだ記憶なんで記憶違いだろう。

さすがに70年代って赤ん坊だし。
594名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 16:06:13 ID:+53og401
レンドルは全英ではなぜか不慣れなサーブ&ネットにこだわって決勝でブンブンとキャッシュに
完敗だった。確かにネットはグラスでのセオリーだが彼ほどのサーブとパッシングがあれば
いつもどうりのプレースタイルで十分勝てた気がする。(特に最盛期の85〜87であれば尚更)
グラスでベッカーとネットプレーをやり合えばどう見ても分が悪いよ。



595名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 21:13:53 ID:kYIRTNUS
>>594
確かに。アガシもベースラインのプレーを続けて優勝した時に、
ベッカー、マッケンロー、イバニセビッチを破っているからね。
596名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 21:24:47 ID:nwtliuuF
関係ないけど、なにげに修造もグラスでイワニセビッチに勝ってるんだよね
597名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 22:28:14 ID:PDT44hdu
なにしろ「あのマッケンローからセットを獲った男」だからね。
598名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 22:59:44 ID:+3ItzSvr
アクセルポッパーが最強だろう 
599名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/09(日) 23:39:14 ID:nwtliuuF
ウィンブルドンのQFでもサンプラスからもセットとってるしね。グラス以外ならサンプラスに勝ったコトもあるし
600名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/10(月) 20:38:31 ID:CrEQ3DHF
なぜクーリエの話題がないの?
601ジン:2006/04/10(月) 20:50:27 ID:XNKXfq7U
クーリエ好きですね・・・アガシよりはよっぽど強かったというか、95年のジャパンオープンの決勝が全てを物語っているというか・・・。
ボロテリがアガシを取ったのを怒って徹底的にアガシ潰しを行ってホントに潰した男だものな・・・まあ、その後目的を達してヤル気が無くなったようなプレイをして引退、こんな感じでいい?。
602名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 00:04:42 ID:CrEQ3DHF
アガシはクーリエにはほんと負けてるよね。
サンプラスはクーリエには強かったけど。
クーリエのフォアの逆クロスは歴代NO.1かも・・
603名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 01:46:15 ID:KwnVEji5
クーリエって選手の系統的に今ではめずらしいタイプだよね
純粋なクレーコーターとは言えないのに
2回全仏とった(あとは全豪も2回)
ただ速いコートでの優勝はほぼ無いんだからね
カフェルニコフみたいなタイプかね?
最近は純粋なクレーコーターじゃないと全仏優勝厳しいからねえ
2回勝ったのはすごいわ
604名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 01:48:51 ID:nltCtwPk
以前、競走馬に例えていたので・・・
あくまで個人的なイメージを。

フェデラー   ディープインパクト:もっといけそうだ。
サンプラス   テイエムオペラオー:成績抜群だが人気イマイチ
アガシ    ナリタブライアン:カリスマ性あり
レンドル    メジロマックイーン:つおいが地味
マッケンロー オグリキャップ:人気抜群
コナーズ    ミスターシービー:個性的
ボルグ     シンボリルドルフ:最強
ロッドレーバ  シンザン:神
605名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 08:24:38 ID:JpFcXk4Q
ボルグは最強じゃねえだろ馬鹿
606名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 08:53:58 ID:ZBXwY3gH
ボルグが最強の一人と言わない奴は、ライブで見てない知識方ばっかり。

クーリエ、キャラは別に面白くなかったけど好きだったな。
93年ウィンブルドン、あれをサンプラスから獲ってたら
もう2、3年、選手寿命も長かったかもね。
607名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 13:50:01 ID:Ud0bZ4vG
ボルグなんて下からの突き上げに恐れをなしてトンズラこいた腰抜けじゃねえか
チキンといわれながらも挑戦し続けたレンドルのほうがよっぽど漢だね

最強といわれるやつはやっぱ人間的にも漢でなきゃ

            ねっ
608名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 22:49:33 ID:D+jCx+Lt
>>607
バカ過ぎ。ボルグはマックが台頭してくる以前からすでに
モチベーションが低下して引退する寸前だったんだよ。
そこにマックという好敵手が現れて引退が伸びただけ。
実際全英前まで完全にやる気なくして格下にも負けている。
引退後も経済的理由から復帰したもののすでに戦意が全く
なくなっていてまともな試合にならず再び引退。
「腰抜け」なんてのは何も知らん奴の戯言。
609名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 23:17:54 ID:UDxi4FNo
>>607 608

607は言いすぎだがわかる部分もある。
肉体的にまだまだなのにモチベーションが保てなくて引退じゃやっぱちょっと精神的に「?」だな。
4歳年上のコナーズがそこから更に10年も現役張ったわけだからね。
ボルグが偉大なのは間違いないが。
610名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/11(火) 23:47:06 ID:ptXpnM9d
まあボルグはあれがいっぱいいっぱいだったんだろうな。
当時はグランドスラムとは名ばかりであまり価値が認められてなかった全豪も、
出場さえしてればもっとタイトルが増えたのにというのがいるが、
まったく幼稚な子供の意見だね。
全豪をスキップして体の面でも気持ちの面でも酷使から逃れられたから、
優勝11個という数字に届いたんだよ。
出てたらもっと早くすり減ってただろう。
611・・・・・:2006/04/11(火) 23:48:38 ID:F6VnZbrY
モチベーションが低下したのは勝てなくなったからだよ 
ボルグ自身がそう語っている 有余るほどの勝利と賞金が嫌になった
からでは無いんだよ 勝てなくなったから嫌になったのだよ
612名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 00:36:14 ID:RnIZCMe2
>>608

戦意もないのにプロとして人様の前で試合するなんていったいどういう料簡なんだ。
こんなだからトロフィー売って小銭稼ごうなんて考えたり、また人に諫められて
取りやめたりなんて、いい年こいて醜態さらすことになるんだよ。
613名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 01:08:48 ID:mYt1A7FA
バックのパスはストレートしか打てない、ウィニングショットのフォアの逆クロスはカウンターをくらう、サンプラスには完全に読まれてたね。
614名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 01:10:17 ID:N+kd38+8
>>610
それは違う。全豪は実際コナーズ初めトップ選手は出ていない。
遠距離だというのも理由だろうし気候が極端に変わるせいかも知れない。
そのへんの事情は不明だが、仮に全て出れば当然タイトル数が増えていたで
あろう事は間違いない。
>>611
俺が読んだ当時のインタビュー記事には「妻との不仲が最大原因」と
言ってたが?実際その後離婚してるし。
その次に読んだ記事では「自分が経営しているブランドの売上で悩んでいる」
と答えていた。ちなみにその後倒産。
いずれにしろテニスと関係ない部分の悩みだよ。
>>612
仕方ないと思う。当時アメリカで失敗して莫大な借金に追われていたから。
ボルグが大金を得るにはテニスに復帰するしかなかった。
でも元々テニスが特に好きでなかったんだよ、彼は。
コナーズはテニスが好きで3歳から暇さえあればラケット振ってた人間だから
精神的に苦痛を感じていなかったんだと思う。
615ジン:2006/04/12(水) 03:01:04 ID:TsdCrk3x
>>602

クーリエはグリップが厚かったからね。
厚いグリップは早いサーブ、弾道の低いスライスなどに弱いけれど、クーリエの場合バックスイングをほとんどせずに打っていたから振り遅れがなくて早いサーブとか上手く対応していたけど、サンプラスクラスのサーバーが相手だと不利になってしまうんだよな。
クーリエの逆クロスは左手をネット側に突き出して”ストレートに打つよん、いいかい?”って感じに作ってから逆クロスに打つから効果的なフォアだった、私も最強レベルのフォアだと思うよ。

>>603


クレーコートはフォアハンドでのクロスのラリーからの展開が強ければ勝てるコートだからクーリエには相性が良かったと思います。

クーリエは昔ながらのオール・コート・プレイヤーに近いタイプです、フェデラーもこのタイプですね。
クーリエのバックは野球打ちで有名だけどそれほど武器じゃなくて、どちらかと言うとバックハンドスライスで相手を崩すのが上手かったですね。
又、ダブルスをやっていてネット・プレーもソコソコこなし、多彩な種類のショットを打つ器用なプレイヤーですよ。

カフェルニコフは、たしか世界一早いと言われる室内コートで優勝しているから早いコートは強いと思いますよ。

>>613

これはクーリエの事なのかな?。
だとしたら反論ね、バックのパスをストレートに打つのはクーリエのプレイの組み立てがそうなんでしょう、ビランデルもバックのパスはほとんどストレートだものね。
でも、私はクロスやボディーショットを打ってるところも結構観ているんだけどな・・・やっぱクーリエの事じゃないのかな?。


まあ、私もボルグは最強の1人だと思いますね。
616名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 06:41:50 ID:F+cqFc6E
コナーズとボルグは対照的だよな
マックに王座を明渡した後あっさり20代半ばでフェードアウトしたボルグ
残る力の一滴まで出し尽くして39歳にして全米でベスト4まで残って燃え尽きたコナーズ
直では6対4位でボルグ優勢だったけどやっぱり「Mrテニス」の称号はコナーズ以外に考えられない
617名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 09:05:04 ID:r0BvTgQY
>>614
莫迦は書き込むなっつうの。
ボルグが自分で言ってるんだよ。
全豪出てたら全仏あんなに勝てなかったって。
当時トップクラスが出てなかったのは
GSとしての評価が落ちる・遠い・開催時期がクリスマス付近であった
から。ボルグの場合は特に体調を整えるという明確な目標があった。

ボルグが偉大だってことは文句なく認めるが、
貴様の感傷とはきっちり分けろアホ
うざってえ奴だ。去ね。
618名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 09:07:16 ID:AYdQ7NsT
>>617
馬鹿はお互いさまだ
ソース出したら一気に氷解するぜ
619名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 09:22:54 ID:55HcY0tg
>>617 618
ボルグはその時期毎年ケニアでリフレッシュ休暇。
有名な話しだぞ。
充電時期に当たるんで、幾らお金を積まれても全豪には行かなかったんだ。
でもそれはほとんどのトップ選手も同様。
この時期の歴代優勝者を見れば分かるが、おや??ってのが何度も獲っている。
620名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 13:11:37 ID:trdvBN2Z
>>618
貴様と俺とは情報量が違うことをまず理解しろアホ。
各国の細かな記事・サイトで数年に渡り拾った内容に基づいて書き込んでる。
何万というところからそんなに簡単に引っ張り出せるか莫迦が。
お前みたいに記憶の元がテニスジャーナル位なら簡単にソース出せるんだろうけどな。
621名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 13:18:23 ID:AYdQ7NsT
>>620
ソースを出した方が、後々変なレスが付かないというアドバイスしただけなんだが?w
622名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 13:43:18 ID:CQjoquOJ
ボルグが現役の頃はネットはおろか
623名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 13:46:16 ID:CQjoquOJ
ボルグが現役の頃はネットはおろか海外の記事を読むだけで大変だっただろうと思うけどな。
624名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 13:57:23 ID:8qF7WFa1
ネットを渉猟してれば昔のことについて書かれた情報にも出会うって
ことを言ってんだろ>>620は。
それぐらいの想像はたらかせろよ。
625名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 14:03:40 ID:8qF7WFa1
てか、>>614は害基地のボルグヲタだぜ。こいつは全豪と全米が同時期に
被って開催されてたなんてデタラメかます野郎だからな。
言ってることのほとんどはボルグを持ち上げるためのでっち上げ、作り話と
考えていいんじゃね
626名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 14:18:57 ID:IhojANdR
済まん個人的な趣味でNBA選手で例えさせてください。

フェデラー  コービーブライアント:オールラウンドなテクニシャン。鼻っ柱強そう
サンプラス  マイケルジョーダン:実力と戦績は文句なし。ひたすらクリーンキャラ
アガシ   シャキールオニール:力勝負なら負けません
レンドル  アキームオラジュワン:実力は申し分ないが通にしか受けない華のなさ
マッケンロー マジックジョンソン:あっと驚く意外なプレーを連発
コナーズ    アイザイアトーマス:テニスは格闘技だ!バスケは喧嘩だ!
ボルグ    ラリーバード:メンタルのタフさは傑出
ロッドレーバ オスカーロバートソン:牛若丸
627越前:2006/04/12(水) 14:47:13 ID:BeeZTSjT
テニスやってますか?
テニスやってますか?
テニスやってますか?
テニスやってますか?
628越前:2006/04/12(水) 14:48:22 ID:BeeZTSjT
ヘイヘイ
629名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 15:24:51 ID:F+cqFc6E
>>626
その中でマッケンロー&マジック(1959生)と
ボルグ&バードは(1956生)同い年
630626:2006/04/12(水) 16:02:04 ID:IhojANdR
>>629さん
取り合えず若人同士、ロートル同士で例えたつもりでしたが
良くぞ見つけていただけました。個人的には「最強」を決める
議論にはそろそろ辟易していたので、各世代の王者のカラーを
判りやすく例えられるシリーズが作られるのを希望です。
このスレ外出だとサッカー欧州リーグと競走馬でしょうか?
・日本プロ野球
・メジャーリーグ
・米プロゴルフ
・大相撲
・ボクシング
・Vリーグ(女子)
などで作っていただけると楽しいかな。
631名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 18:37:34 ID:WoWmFyHM
>>627
テニスやってるよ
テニスやってるよ
テニスやってるよ
テニスやってるよ
632名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 21:34:17 ID:Iq66rvke
>>620
っぷっぷwww馬鹿がまた湧いてる・・・
「何万という・・・」はっはっはwwww
ボルグがシミオネスクと別れる際に引退会見やったのを知らないのか?
その何万という情報網にはないのかい?役に立たないなぁwww
正式引退時にアメリカで会見した際、会社の経営でテニスどころじゃない、
と語ったのも知らないのか?役に立たない情報網だなww
勝てない事がプレッシャーになったと言うのは復帰後の2度目の引退時だ。
633名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/12(水) 21:40:56 ID:8qF7WFa1
オタのレスもいろいろ見てきたがこれくらい毎度毎度大人げないカキコする
奴もそうはいないな。
お前いくつだ爺い
634名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 03:12:37 ID:9Jl+5BCV
70年代中頃、若きボルグは悩んでいた。そうして神に祈った。
ボルグ「神様、私にミスの少ないプレースタイルを授けてくださりありがとうございます
     ですがそれ故、プレー中にミスをすると腹が立って仕方がないのです
     これまで感情を抑えてプレーをしてきましたが、それではストレスがたまります
     ミスショットや相手のプレーに対して、これからは怒りを露にしてもいいでしょうか」
神は答えた「それはイリーがすべきことです。あなたがやってはいけません」
ボルグは黙って従った

2年後、ボルグはやはり悩んでいた
ボ「神様、2年前あなたは私に感情を露にしてはいけないといいました。私はそれに従いました
  しかしストレスはたまる一方です。ナスターゼは半ば第一線を退いています
  これからは大きなゼスチャーで感情を表したり、観客を煽ったりして感情を露にしてもいいでしょうか」

神は再び答えた「それはジミーの役です。あなたは黙ってプレーしなさい」
ボルグは悲しそうに首を振り、そして従った

2年後、ボルグはやはり悩んでいた
ボ「神様、私のストレスは爆発寸前です。私だってプレー中に苛立つんです
  ジミーにはここ最近ほとんど勝っています。でも苛々するんです
  お願いです。ミスジャッジに対して激昂したり、ラケットを叩きつけたりして感情を露にさせて下さい」

神は三度答えた「それはジョンがやるべきことです。あなたは黙って……」

ボルグは神の言葉を遮って言った「もう無理です。引退します」




……それから20数年後、マッケンローからボルグに電話があった
「ビヨン、君は 気 が 違 っ て し ま っ た のかい?」


  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
  
⊂(#・∀・)    なんでジョンにそんなこと言われなきゃならないんですか!
 /   ノ∪         もうやってらんないっすよ!!
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
      (_)  
     )(__)(_
    ⌒)   (⌒
      ⌒Y⌒



635名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 07:21:27 ID:iUuzyYHA
>>633
ここだけの話実は23っす・・・
636名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 10:11:52 ID:iZz/BmGD
>>634
ワラタ
637ジン:2006/04/13(木) 11:13:03 ID:Np41ARb/
>>634

ナスターゼを引き合いに出すところがやるな!、あんたスゲーぜ!、

ナスターゼ、コナーズ、ボルグ、マッケンロー、後、フェデラーもそうだけど、彼らはADHAだから、それからくる才能が高いんだよな。
元々、ボルグはマッケンローと同じぐらい気性の荒い人だからストレス物凄く溜まったでしょうね。
638名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 11:39:26 ID:rhMFDpvY
>>634
これはレベル高いw
639名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 13:06:28 ID:V67b9z0R
実際のところもう確定してるんだよね、最強は。
ただ年代別になるけど。
80年代以前:チルデン(95年TM誌の世界のテニス記者によるアンケート3位)
80年代:ボルグ(同2位)
90年代:サンプラス(同1位)
00暫定:フェデラー

レーバーは支持が低くマックに次ぐ5位だった。

で、最強でなく最高の選手としてコナーズは挙げておきたい。
現在に至るまで彼ほど「観てよかった」と思わせてくれた選手はいない。
例えば89年アガシとの準決勝、ファイナルに縺れ込む接戦中、
コナーズがサーブを打とうとすると突如観客が「アイツは悪ガキ、アンタは伝説だ!」
と声援が・・・。すでにサーブ体勢に入っていたが構えを解き
その観客席に向かって持っていたボールを笑いながら「ポン、ポン」と
2つ打ち込んだ。その後アガシに向かって手を挙げて合図し、
アガシは「俺にも声援をくれ」と観客にアピール。
長時間の観戦で疲れた観客を和ませた。
他にもボールを追って飛び込んだ観客席で目の前の観客が持っていた
ドリンクを取り上げて飲み出したりいつも客を楽しませる事を
考えている。まさに真のプロといえるだろう。
技術的にもトリッキーなショットを頻繁に繰り出し、ミラクルショットの
宝庫のような選手だった。
640名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 15:06:06 ID:NUBRQqxv
ふーん。なぜかコナーズって「最強」の話題には入ってこないよね。
ツアータイトル105(109とも)ってのは、あれこそ不滅だと
いう気が汁んだが
641名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 15:54:47 ID:qYeaT/y0
スレと微妙に外れるんだけど、コナーズは角度にして上下2度の範囲でボールをコントロールしているそうな。
2度角度がずれるとネットかアウト。
ちなみに、ボルグは16度(だったと思う。記憶をたどりながらなのでうろ覚えでスマソ)。
642名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 16:08:02 ID:PjcKWlkr
160週連続ナンバーワンも凄いな。三年を越えるんだから。
ボルグはGSのタイトル数では上を行くけど、ナンバーワン争いになると
コナーズの足元にも及ばない。
ホームランではボルグだが、抜きつ抜かれつの胃がキリキリするような
打率争いではコナーズだったってことなのか。
ちょっと違うか。
643名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 18:03:30 ID:V67b9z0R
タイトル数はおそらく永久に抜かれない気がする。
ボルグは最盛期が短いせい。5、6年は鬼のように強かったけど、
コナーズは実に70年代から90年代までトップ10圏内にいたからね。
39歳にして全米のベスト4とか驚異的な寿命の選手だった。
評価はGSにばかり行くので「最強」とは言われ難い(前出のランキングは9位)が、
トータル勝利数をポイント換算したらトップじゃないだろうか?

644名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 21:01:50 ID:BXfBJg2/
コナーズのストロークのスピード半端なくすごいよなぁ。あのレンドルにして
テークバック取る暇もなく吹っ飛んでくる感じだった。
当時の日本のプロはほとんどポイント取れずにに負けてたし、
松岡修造は練習試合で1ゲームも取れなかったらしいし。
645名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/13(木) 23:49:49 ID:z5YfY82/
そうだな、サンプラスのGS14というのはいずれ誰かに抜かれると
思うが、コナーズのトータルの優勝数を抜くのはきびしいわな。

サンプラスの記録ではむしろ6連続年度ナンバーワンの方が長持ちしそうか。
646名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 00:00:45 ID:hi8m2t9q
「長持ち」は認識不足。
サンプラスの6年連続一位はスポーツ界における
永久に破られない記録の一つと言われているぞ。
647名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 00:15:14 ID:B3n40c2z
へー、そんなに言われてるのか。そいつあ氏らなんだ。まあ確かに
七年連続とかになると実際問題難しいわな。でも並ぶのぐらいは
出てくると思うがな。
サンプラスは下の世代の突き上げが弱かったのがラッキーだったね。
98年なんかわずか四つタイトル取っただけで一位だったからな。
勝負ごとには運も重ならないと、ってやつだね。
648名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 00:26:34 ID:ecZcqR3Z
July 29, 1974 Jimmy Connors (3) 160
Aug. 23, 1977 Bjorn Borg (4) 1
Aug. 30, 1977 Connors 84

1週だけ嫌がらせみたいにボルグに奪われてまた84週続いてるな
フェデラーが今このコナーズの連続記録に迫ってるんだよね?
これはひょっとすると抜かれちゃうかもな
ツアー105勝は抜かれないだろう、フェデラーでも最高でマック(77勝・歴代3位)と同じくらいかな80勝行けば相当凄いが。
サンプラスの6年連続年度末1位の記録は結果的に見るとすごいけど
当時見てた感覚だとシーズン途中で2位とかに落ちてるからそれほど圧倒的な支配感ではなかったなあ。
クレーシーズンになると勢いが落ちるというのが原因だったと思うけど。
でもとにかく年度末になれば常に1位にいたんだからそれは凄いよね。
649名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 00:52:18 ID:NfmV1nI/
ひえーーー1週なければ244週かよ!ボルグ空気嫁って感じw
年間5勝しても21年・・・・
650名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 01:39:19 ID:DUvzM9d0
サンプラスは圧倒的だったと思うけど

詳しい記録はよく知らないけど、抜かれたのってムスターが確変おこしてクレーだけで12〜3勝くらいした時か
アガシがたくさん試合にでまくってポイント稼いでたときだけな気がする。
651名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 02:18:55 ID:ZhuEMpKG
>>639
そのUSでのアガシとのエピソードは88年だったと思う。
で、SFじゃなくてQFね。この時はアガシのストレート勝ち。
翌年再度QFで再選した時が凄い試合だった。コナーズが途中で脱水症状
起こしながらも凄まじい気迫と執念でファイナルセットまでもつれた伝説の試合。
結局勝ったのはまたもアガシだったが前年の圧勝でコナーズをやや見下すような
発言もしてたアガシが試合後に次のようなコメントを残してる。

「あの人は例え車椅子に乗るようになったとしても闘いをやめないだろう。
そしてその時でも簡単には勝たせてくれないだろう」と

このときコナーズ37歳。この更に2年後に39歳でUSのSFに残って
全米を熱狂させたのはご存知の通り。
652名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 02:21:56 ID:OBxEuieG
そしたら今はアガシがコナーズばり生ける伝説化してるからなぁ。
歴史は繰り返すと言うか何と言うか。
653名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 02:59:37 ID:NfmV1nI/
>>652
ぶっちゃけアガシとコナーズじゃまだ次元が違うと思う。
既にアガシは完全に落ち目だがコナーズはまだ余裕で残ってた。
今年は3回戦突破だって怪しい。
654名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 03:32:23 ID:hkvbM6bO
でも寿命の長さなんていろんな条件を複合的に見て評価しなきゃいけない
ものなんじゃないかな。
70年代なんかは年間で多い選手は15も16も優勝できた時代だからね。
そういう時代を中心に戦ってきたコナーズと、もう二桁優勝なんて殆ど
できなくなってきた90年代以降の厳しいテニスシーンを戦わなければ
ならなかったアガシとでは、消耗の度合いも相当違うと考えるべきだと
思うんだが。
655名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 14:04:07 ID:pvQsAqmF
>>653 2005年USオープンファイナリスト・アガシ35歳をつかまえて
今年は3回戦突破だって怪しいとあ君は何者だ?
指摘の根拠を、誰もが納得するように書いてくれないか?
656名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 14:29:02 ID:CZpaDZy2
コナーズっていつくらいまでトップランカーでいたんだろか
80年代後半でも10位以内にいた希ガス
ケガで長期離脱もなかったように思うんだけども・・・
アガシは1回百何位まで落ちたりしたけれど
休養とかなくずっと世界のトップクラスに居続けるってのも凄いよなぁと思う
657名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 14:38:15 ID:A5A79auu
77年のビラスは31大会に出場して16回優勝、試合数は150前後にのぼる。
この時25才の働き盛りとはいえ、今のトップ選手のほぼ2年分の試合を
一年でやっちゃったわけだ。
ふつうこれだけ頑張れば心身共に疲労が蓄積し、しばらくは廃人同様に
なっても不思議ではないところだが、ビラスは翌年も6勝をあげ、その後も
37才で引退するまで実力者に恥じないタイトル数を積み上げていく・・

まあ要するにオープン化から70年代、80年代前半あたりまではまだまだ
テニス界も黎明期で、トンデモ記録も数多く、90年頃からの成熟期に
入ってからの記録と比較する場合、数字だけを単純に比べるのではなく、
その時代背景との関連も注意深く見ていかなければ・・て、ことなんでしょうね。
658名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 14:43:09 ID:5RCwiJR4
>>655
アガシの現状を知らないのか?
体調的に引退してもおかしくないし、
全然試合に出れてないだろ。
悲観的になって3回戦までって思う奴がいてもしょうがない。
659名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 16:21:50 ID:ZhuEMpKG
>>656
トップ3圏内に確か13年だったと思う
トップ10となると多分18年前後かな?

アガシが未だ現役で張ってるのは己が若いころに闘った
コナーズの姿が残ってる部分もあると思う
660名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 18:36:28 ID:zAjbWcVM
>>653は懐古オサーン
まぁどっちもすごい。時代が違うから比較はできんけど、
道具とかが進化してる分35歳のアガシとコナーズが戦ったら
アガシが勝つと思う。
661名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 18:54:00 ID:ib89lBFk
でも、88年か89年(90年だったかも)のUSオープンで
アガシーコナーズ戦はフルセットまでいってたじゃん(最終セットはコナーズの体力切れっぽかったみたいだけど)
あの頃、コナーズが今のアガシの年齢だったことを考えると
もし二人が同年代なら、コナーズが勝ち越すんじゃないかな。
662名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 19:41:42 ID:BfAYTibu
>651の話を聞いて
コナーズとアガシを好きになった
っていうか最強とかはどうでもいいと気付いた
俺にとっては誰が一番強いかよりも
誰が一番心を躍らせるテニスを見せてくれるかが大切だ、と

まあ強い人の方が心躍るテニスを魅せやすいのだろうけれどさ
663656:2006/04/14(金) 19:54:56 ID:CZpaDZy2
>>659
dクス。
やっぱり凄いなぁ

現在のアガシの人気や選手からの敬意とかは
かつてのコナーズに対するものと通じるものがあるよね
アガシ自身にも>>659のいう思いがあるんだろうなあ
664名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 20:53:55 ID:HEgQ/lwn
>>657
しかも、77年の負けの幾つかは、あの悪名高きスパゲティラケット騒ぎでのもの。
凄すぎるぜビラス!
665名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 21:44:07 ID:vvFvscxH
俺は2000年のUSオープン決勝のサフィンが最強だと思う。
あのときのサフィンに勝てる奴はいねーよ。
サンプラスが滅多打ちだし。
あれこそ完璧なテニス。まあテニス人生で一回か二回あるくらいだけど。
666名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 22:12:03 ID:xHUwjutO
そうゆーのは潜在能力スレででもやんな。ここは地力を語るスレだ。
667名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 22:57:55 ID:LWzRIgeR
>>656
たしか40過ぎまでトップ10に残ってたよ。
時代どうこうの問題じゃなくコナーズが凄過ぎるだけ。

>>660
同年でアガシが勝つわけないでしょ?
38歳のコナーズとほぼ互角だったんだよ?
アガシと同年の時のコナーズは数段強かった。
殆ど敵無し状態だったからね。ボルグが出てくるまでは。
668名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 23:24:16 ID:14obFZr+
相変わらず一字一句にまで脳味噌の劣悪さがしみ込んでるなw
669名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 00:04:01 ID:UwsaIqc8
>>665
サフィン曰く「2000年の優勝は何かのの間違いだった」とのこと。
謙遜もあるんだろうけど、それだけ完璧なテニスだったってことなんだろうね。
>>667
38歳だったんか・・・強烈だね。有り得ない選手だね、ほんと。
670名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 00:06:27 ID:MqdTXunx
晒そう
667 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/14(金) 22:57:55 ID:LWzRIgeR
>>656
たしか40過ぎまでトップ10に残ってたよ。
時代どうこうの問題じゃなくコナーズが凄過ぎるだけ。

>>660
同年でアガシが勝つわけないでしょ?
38歳のコナーズとほぼ互角だったんだよ?
アガシと同年の時のコナーズは数段強かった。
殆ど敵無し状態だったからね。ボルグが出てくるまでは。


671名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 00:23:44 ID:/IvUYDwA
やっぱり、今、動画を確認するとボルグやコナーズの球が、
現代プロテニスと同じ速度だなんてとても思えないな。
球の速さが全てではないけど、懐古房はさすがに美化が過ぎるんじゃないかと・・・。
672名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 00:24:17 ID:g0/fsEOB
>>669
38歳ベスト4ぐらいで「凄すぎ」なんていってちゃいけない。
ローズウォールは37歳で全豪を制し、39歳で全英と全米準優勝、
ベスト4なら全豪を42歳で到達してる。

総じて牧歌的な時代のテニスだったからこういう記録も可能だったんだろうね。
今だったらありえないと、わたしは思います。667はそうは思ってないようだが。
673名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 00:43:03 ID:TFd7MoTZ
>>672
コナーズの全米ベスト4はその牧歌的テニスが終った頃だから、
素直にそこはすごいと思うよ。
ただ、最強とは違うと思うがね。
674名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 00:56:11 ID:g0/fsEOB
>>673
牧歌的テニスというのは実体ではないよ。比喩なんだ。だから
コナーズの時代のテニスだって今から見れば十分牧歌的なんだよ。
時代の進化というのはだから、その牧歌性を次第次第にシリアスな
方向へと転化していく流れのことだね。
理解できるかな?
675名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 01:34:39 ID:dz+mJfya
>>671
ちょっとは頭使いなよ?同じ速度なんて誰も言ってない。
ただ難しさは変わらないってだけ。
相手も条件は同じだから。
>>672
そのローズウォールの全英の悲願を木っ端微塵にして
引退に追い込んだのがコナーズです。
そりゃ「神様」なんだから凄いのは確かだけど、
やたら「時代」と連呼するのは違うっての。
まだトップ10に残ってた80年後半になるとビランデルや
ベッカー、エドバーク、アガシ、サンプラスまで出てくるぞ?
40の老体でこんな連中と戦う事が出来る選手が現代にはいるのか?
お前等球速が遅いから勝てたとか思ってないか?
その分角度やらコースをつくから結局は変わらないんだよ。
676名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 01:49:24 ID:Xm/CASfh
>>671

ボルグのトップスピンは速さより重さだからね。
80ポンドに張られた限界ギリギリのガットから繰り出される
超ヘビーなトップスピン。それがミス無く返球されてくるんだから・・・
まるで壁そのものだよ、ボルグは。コートに関係なく勝ち続けたのも納得がいく。

コナーズにしたって今も昔も誰も真似の出来ないネットスレスレの純正フラット。
レンドルが言ってたけど「今まで一番返球しにくいストロークは?」という質問に
迷うことなくコナーズのフラットボールを挙げてた。それが俊敏なフットワークを
駆使してライジングで返って来る。しかも体の向きと違う方向に打ち込む技術に
長けていたから相手は呆然と見送る、何てこともしょっちゅうだった。

画面だけでは伝わってこない武器を持ってるからこそコナーズもボルグも伝説になったんだよ。
677名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 01:55:20 ID:u7g5lus7
道具の進化とやらでボールの速さが速くなっても
人間の体ってのはそんな数十年程度では大幅に進歩しないわけだから
つまり高速サーブに人間が反応するのは昔より難しいだろうし
ストローク戦において追いつけない速さの球が発生する確率は昔より高くなってるだろう、
人間の足の速さはそんなに進化しない。

だからサービスエース・ストロークエースというのは増えてそうだよね昔より。
今はパワーのある選手が有利になってるんじゃないかと思う。
昔は技術ある選手が勝ちやすかったんじゃないかなあ球が遅い中での勝負だから。

この流れを変えたのがブンブンベッカーかね。
あいつがパワー時代を呼び込んだ感じ、サンプラスもそれに続く。
今は少し落ち着いたように思うね、やや昔に戻ってる。
678名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 02:03:07 ID:u7g5lus7
連投で悪いがコナーズの160週連続記録とかレーバーの年間GS達成とかの記録は
オープン化後まもなく起こってる。
組織・機構が駆け出しの頃に成し遂げられた記録で
やはり層の薄さみたいなものは疑わざるを得ない。
今とは価値が違うと思う。レーバーのはGS3つが芝だということもあるし。

ただそれでもコナーズの40歳近くまで頑張った記録だけは無関係に凄い。
とはいえ今のアガシより圧倒的に凄いかといえば、それは違うだろうけどね。
やっぱり少しその上に出てる「牧歌的」要素はあるだろう。
679名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 02:25:15 ID:xqXb9s/7
>>675の頭蓋骨の中身だけは一度見てみたいと心底思うなw
もう分かったからお前はその「時代」とかで頭悩ますな。
お前にゃ時代だとか背景だとかからも光を当てて、対象の内実を
もっと多角的にもっと重層的に探っていこうなどという観点を
持つなんて、しょせんは無理なんだから。
自分の守備範囲だけの書き込みしててくれ。

昔、稲尾というピッチャーが42勝という勝ち星をあげたことがあるそうだが、
こういう奴は時代背景とかまったく無視して、今現在の野球でも当時と
同じ勝ち星を稼ぐと考えるんだろうな。
680名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 12:32:37 ID:SFGndK3M
>>675
「頭使う」ってのと「頭の中に妄想が渦巻いてる」ってのは違う。
言葉はきちんと使いわけなきゃいかんよ。(君がどちらか言うまでもない)

根拠:そのローズウォールの全英の悲願を木っ端微塵にして
引退に追い込んだのがコナーズです

結論:やたら「時代」と連呼するのは違うっての。

君の挙げた根拠から結論への因果関係が全く理解できん。
もう少し説明を加えて頂けるかな?

続く
681名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 12:42:28 ID:SFGndK3M
まだトップ10に残ってた80年後半になると・・・
粉ーズ 0−5 ビランデル
粉ーズ 0−6 ベッカー
コナーズ 6−6 エドバーク(辛うじて・・・良かったね)
コナーズ 0−2 アガシ
サンプラスに至っては対戦すらしてないぞ?
これでも君は、粉々コナーズが40歳にして
「こんな連中と戦う事が出来」てるって思うのかい?
だとしたら、「病気」だね。
682名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 12:44:07 ID:SFGndK3M
連投申し訳ないがこれだけは言いたい。
自信満々で裏づけのないことを書くんじゃねえよ。
ドアホが>>675
683名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 13:32:51 ID:IYYqT9qH
いいたいコトは682が言ってくれた
684名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 13:39:30 ID:b1wtjmMA
なにしろテニス板の西澤孝だからなw昔は全豪と全米が同時並行で
開催されてたとか、ボルグを持ち上げるためだったらウソであろうが
でっち上げであろうが平気でブチ上げるよ、このおっさんは。

こいつにとってはいわばボルグと共有できた時代が永遠の現在なんだろうね。
だから実際の現在なんてのはこいつにはわけの分からない時代で、
そこの住人から、奴の「永遠の現在」が実は過去に過ぎないんだと指摘
されることが、ある意味こいつにとっては自分という存在を丸ごと
否定されるほどの切羽詰まった重大事なんだろ。

幼稚きわまりない理屈でめげずにレスを返してくるのをみると、正直
あわれにも思えてくるんだが、しかしあのデタラメな虚言癖だけは
どうにかならんか・・なあボルグオタのおっさん。
685名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 13:49:26 ID:IYYqT9qH
なるほどアレが噂のボルグヲタおっさんか!
686名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 13:59:15 ID:SFGndK3M
>>679 >>684
言いたいことは私と同じだが、
文章に贅肉が多い。読んでもらえないぞ。
哲学部?法学部?
哲学や法律がややこしい書き方をしているのは、
目的を「網羅」するためだからね。
貴方はそんな書き方する必要ない。
687名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 14:10:15 ID:b1wtjmMA
>>686
君もまた余計なレスをwどうも一言多いタイプのようだな。
それからついでだがコナーズはサンプラスとも戦ってるぞ。
90年代だが。
688名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 15:34:17 ID:NmggTy9A
>>686
何が哲学部・法学部なのか(ry

>哲学や法律がややこしい書き方をしているのは、
>目的を「網羅」するためだからね。
ややこしいとは違うだろw
689名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 15:43:20 ID:Xm/CASfh
>>686
嫌われるタイプ
690名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 20:46:06 ID:TUNT9VUF
現在35才。マッケンロー全盛時の中学からテニスに夢中になったオレの見解は、サンプラスかフェデラーだな。もちろん、クレーは除く。
691名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 20:56:34 ID:Pi8STQQf
>>684
くははwwwまだいるんだねこんな馬鹿。
俺はボルグオタじゃねえし。
勝ってなければ戦ってたと言わないのか?お前の脳内ではw。
だとしたらフェデラーと戦ってない現役選手は星の数ほどいるな。
もう少し頭使えよ。幼稚園児かお前は?
これだからニートはカスだって言うんだよ。
692名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/15(土) 22:13:31 ID:IYYqT9qH
逆ギレ、開き直りは見苦しいと思う。
と、みんな思ってると思う
693名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 01:01:43 ID:/Re/deX/
>>691
ワロスwwwww
694名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 02:04:06 ID:lg8NLcG6
>>691
おっさんはなにやってんだい?ニンソクとかしてんのか。
まあニンソクとかドカタならその程度の書き込みになっちまうのも
やむをえんのかもしれんなぁ・・・
695名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 03:19:04 ID:nIjlDeHD
>>692,693,694
頭悪すぎ。煽りにしてもも少し頭使えよ?つまんないぜ?
まあウッドラケットに触ったこともない奴が「ボルグ球遅すぎ」とか
言ってんだからなw。
お前等でもフェデラーと大差ないボールは打てるがウッドでボルグの
ボールは間違っても打てん。
小学生はさっさと寝ろ。
696名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 04:50:15 ID:5jdtYcfA
メドデべフが10代のころあれだけ強かったのに、最強の一人になれなかったのは不思議
697名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 05:29:53 ID:/eVFFn6v
集中力MAXな時のサフィンは相当強いとおもう。
698名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 06:58:55 ID:gZStKC+U
↑俺もそう思う
699名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 09:34:02 ID:+Lhe7BgB
でもそれを常に維持できないのも彼の実力。才能だけでは名選手には
なれない。
700名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 10:24:33 ID:HXWpfMb1
サーブ サンプアス>>>フェデラー
リターン フェデラー>サンプラス
フォア フェデラー>サンプラス
バック フェデラー>>サンプラス
ボレー サンプラス>フェデラー
701名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 11:04:37 ID:UKOP88GO
ショットの強さのひとつひとつを比較してもあまり意味は無い。
例えばエドバーグとレンドルを比較してネットプレー以外にエドバーグが勝てるものは無い。
フットワークに至っては細かいステップのできないエドバーグはかなりひどい。
しかしエドバーグはレンドルとは対戦しやすかったと言っている。
エドバーグのテニスは究極のタッチと守備範囲を誇るネットプレーを生かした頭のいい隙の無いテニス。
702名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 11:38:31 ID:C34BuzhA
>>701
確かにそうだね。
エドバーグはレンドルに勝ち越してるのが面白い。
703名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 11:39:31 ID:wcuON0Q5
>>695
>お前等でもフェデラーと大差ないボールは打てるが……
どっちが小学生だか…
704名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 12:21:12 ID:gZStKC+U
まぁとりあえずアレ…スルーの方向で。かまってたらキリがないよ
705名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 14:47:50 ID:9Yd/cGLU
>>701
エドバーグのバックハンドはレンドルをも上回ってると思うんだがな、
フォアハンドは明確な弱点だったが
706名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 15:09:37 ID:cDqamvOM
バックでも勝ってるのはスライスだけだよ スライスは一級品だけどね
707名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/16(日) 23:18:33 ID:N9fy+yeT
こんな事言われてるよ。

インターネットにサンプラスの動画があったので見てみたが、なにあれ。
雑魚じゃん。球は遅いしコースはしょぼいし。あんな玉、今だったらヘンマン
クラスでも強打されてエース取られるね。
サンプラスって時代に恵まれたんだね。

708ジン:2006/04/17(月) 01:13:50 ID:yg05FABZ
あのな・・・ヘンマンのあだ名はミニ・サンプラスだぞ、本家のサンプラスに勝てるわけ無いじゃんか・・・。
709名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 02:22:02 ID:55zbTFA4
釣られすぎ
710名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 02:28:54 ID:iUm0fcJG
>>707
その書き込み古すぎ。

ところで最近のサンプラスのエキシビションまだやってないのかな?
711名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 02:29:21 ID:A7ZLgcQN
その2人
スタイルがS&Vということ以外かぶってないような…
712名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 03:26:52 ID:oXM0bmU7
今のフェデラーだったらサンプラスはストロークで負けるだろう。
ラケットが前のプロスタッフであれば同じラケットではサンプラスが勝つだろう。
713名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 07:00:00 ID:y7I+MKzJ
フェデラーは本当にnSix-one90使ってるの?昔のプロスタのままって聞いたんだけど
714名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 07:08:31 ID:1uvYYcFj
写真見ろ、形で判断しろ、それで分からなきゃただの馬鹿
715名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/17(月) 09:00:00 ID:U1hxmn4T
形状はプロスタ85と同じ。
素材はnコード、重さは特注。
あれだけ勝ってる人にくらい、メーカーだって特注品を出すさ。
ちなみに、クーリエもシニアツアーで同じような仕様のラケットを使ってるな。
気になるなら「n six-one 85」でググってみ?
716名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 04:42:17 ID:BXU+WHcT
ttp://prestige1972.hp.infoseek.co.jp/racket/racket/n6.185/n6.185.htm
こりゃすごい
オリンピックで負けてた時は大きさは同じだったけどデザインが違うラケット使ってた。
バックストロークを良くミスってたが、ラケットを変えて今は鬼のようなバックになった。
回転かけやすくしたのか?柔らかくしたのか?
717名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 05:52:17 ID:BXU+WHcT
今のテニスはいかに角度をつけて強くストロークを打てるかが勝負になってきている。
だから、サーブ&ボレーヤーはいなくなってきている。
それを可能にしているのがラケットの進化だ。
プロスタ85はクリスエバートが研究しつくされた木製ラケットを卒業するために開発されたラケット。
当時ヨネックスラケットを使って頭角を表してきたナブラチロワに勝つために
綺麗に強く振らないと飛ばないけど、それができればコントロールが良く感触が木製のように良い。
ゴルフクラブのパーシモンのような打球感を味わえる。
クーリエのように強く厚くひっぱたきたい人であればn six-one 85じゃ飛びすぎて無理なんでしょう。
強く打たなくても強くて回転のかかった適度にコントロールできる球が打てるようになったんでしょう。
もし、サンプラスがn six-one 85を使いこなせたらフェデラーは勝てなかったでしょう。
フェデラーは体格がよく器用ですがアスリートとしてはサンプラスの方が数段上だからです。
考えたらWilsonは非常に少ない開発コストでブランドを維持してきた。
広告塔達と開発は進めてきたがまにあわなかった、そこにでてきたのが器用なフェデラー。
一人神の道具のデザインを他の道具にも使って広告コストの効率を上げている。
こんな感じの戦略なのでしょう。
718名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 07:04:13 ID:P0voQbFM
ラケットだけで全部が決まるかよ…w
つうか、サンプラスは同じプロスタ85を使ってるときのフェデに負けてるしな。
719名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 07:10:26 ID:ud17aEHg
落ち目の頃だろ
720名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 07:44:04 ID:BXU+WHcT
下手なやつ同士だとそうかもしれない。
だけど厳しいプロの世界ではほんのわずかの道具の違いでも差がでてしまう。
サンプラスがフェデに負けたのは何年もトップに君臨してウィンブルドンでしか勝てなくなった時のこと。
同年代で同じラケットを使っていたクーリエ、エドベリが引退してしまった後でも
それでも、USで返り咲いて優勝をしていたりしていた。
もう体がぼろぼろの状態の時じゃなかったかな?
サンプラスに憧れていたプレイスタイルも近いフェデラーが、決勝に標準をあわせていたサンプラスに対策で勝っただけではないかな?
721名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 07:49:52 ID:dCcftpBy
結局言い訳かよ
みっともねー
722名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 08:21:52 ID:BXU+WHcT
昔、スーパーショットといわれたショットの連発、まるでテレビゲーム。
人間の能力、技術がそんなに上がる物なのであろうか?
なにも知らない僕達は強い、無知ほど強い物はない、
話がかみあわない、かみあわせようとしない、そうすれば僕達は永遠に負けないのだから。
ちゃんと、フェデの何が優れているのか言ってみ?
サンプのなにが劣っているのか言ってみ?

723名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 08:42:00 ID:BXU+WHcT
ボルグが今のラケットでやるとしたら誰もライジングでボールを取れなくなるかも知れない。
マッケンローなんかはダブルスしか通用しなかっただろう。
724名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 08:59:45 ID:dCcftpBy
ID:BXU+WHcTは自己陶酔タイプかな…大したこと言ってない割に文章がなんか…酔ってるね

ラケットを変えればサンプラスはストローク力は多少上がっても
それまでどおりにS&Vが自由自在にできなくなる
それだけのことだろうな万能なラケットなど存在しない全て一長一短さ

サンプラスが今の時代に来たところでどうせフェデラーほどは勝てやしねーんだわ
ベースラインにステイして戦うのは本筋じゃねえ
あのフットワークじゃクレーも無理だ
725名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 12:17:45 ID:3BZGRE5H
>>724
客観的に見てあんたの方が書き方おかしいぞ。
ニュアンスの伝え方が下手。
「SVが自在に出来なくなる・万能ラケットは存在しない」
不正確。ベースラインから
「クレーも無理だ」強調の「も」=「でさえ」
の使い方がおかしい。「芝も無理だ」か、「クレーは(90年代に無理だった以上に)無理だ」だろ。

憎まれ口はその辺にして、
2003〜2006年全豪までのフェデラーの成績はサンプラスの全盛期を凌駕する、
これは曲げようのない事実だろう。
ただサンプラスが史上最高の選手と言われてきた理由の
2つの両立しにくい大記録「最多GSタイトル・連続#1」を破れなければ、
フェデラーは歴史の頂点に立つことはない。
断言できる。
フレンチ獲ったとしても
物議をかもす程度で終わるだろう。
726名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 12:44:13 ID:VpZJPpUq
フェデとサンプ両方見てきた自分としては、サンプの驚異的なアスリートとしての能力に軍配を上げたい。
若い頃のサンプには、クレーのナダルのような、驚きがあった。
晩年のサンプと今のフェデじゃ、明らかに今のフェデだろうけど。
727名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 12:52:03 ID:dCcftpBy
連続ナンバー1っていうと6年連続年末ランキング1位のことかな?
あれってそんなに重要視されてんの?
女子のほうでは全く聞かないが…
GSタイトル積み重ねていけば1位をキープできる可能性高いし
特に両立しにくい記録ってことはないように思うが。
728名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 13:46:40 ID:sFw84m0Q
>>722
フェデの優れた点
 コート全体・相手・自分の状況状態を的確に把握した上で
 最も効果的と思えるショット・展開を選ぶことが出来る、
 テニスの組み立て力とそれを実現するための多彩な技術と体力。
サンプの劣っている点
 フェデに比べれば技術の多彩さを欠き、
 体力面では持久力に不安があるため、
 プレーの選択幅が狭い。

例えば、確変中のサフィンと対戦した場合、
サンプは虐殺される可能性が高いが、
フェデは名勝負を展開する可能性が高いと思う。

時代の近いこの二人の間ですら、
道具とテニス(組み立てとそれに必要な技術・フィジカル)
の進化は結構あると思う。
729名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 15:59:02 ID:Se7RJeNR
>フェデに比べれば技術の多彩さを欠き
だからサンプの全盛期をみてないだろ。確かに持久力が無くてフレンチを取れなかったが。
クレーでいくつか勝ってるし、フレンチでも勝てるものは十分あったんだ。
当時のクレーコートはビッグサーバーに有利なように堅くなってたし。
フェデが勝ちまっくってるのは周りが弱いからだ。クレーではスペシャリストがいるから苦しむが。
テニス選手としての能力はサンプがずっと上だ。顔やフォームや組み立ての美しさは話にならない。
対戦したら用具や体調やメンタルの要素があるからどちらが勝つかわからないが。
730名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 16:41:04 ID:dCcftpBy
サンプラスはクレーだとベルダスコとかフェレルとかハネスクとか
あのレベルにコロコロ負けるよ。
周りが弱くなったなんてのは言い訳に過ぎない。
そういうのはみっともないからやめときな。
サンプラスは全盛期に芝でビヨークマンなどにも負けてるのだから。
なんならサンプラスが負けた相手列挙してやってもいいぞ
案外微妙なのが多いんだからな。
731名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 17:09:39 ID:6mR5tUR1
↑くだらん。
732名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 17:15:19 ID:IMg09niu
アレだな、だんだん罵倒しあいになってきてるぞw

もちつけ、おまえら(´・ω・`)
733名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 17:44:13 ID:R856H12D
>>730
延べ222人列挙して下さい。
がんばってね。
734728:2006/04/18(火) 18:16:08 ID:yl0Kk+qq
>>732
Thx
>>729
スマン表現が悪かった。
サンプは全米初制覇のプレーから好きになった。
フェデもその後継者ということで注目開始した。

>テニス選手としての能力はサンプがずっと上だ。
これ最強はサフィンかも…と思っているw
確変サフィンならサンプのサーブでも神リターンで攻撃して来ると思う。
サフィンの破壊的ショットをネットで捌くのは相当に無理がある。
サンプのテニスでは守備的耐久力が不足していると思うので、
攻撃力勝負だと確変サフィンには力負けする可能性が大きいと思う。
逆に遅いコートで相手に拾いまくられても難しいしね。

確変サフィンほどではないにしても、
現在のトップ級プレーヤーはリターンやストローク、フットワークが凄まじいレベルになってる。
サンプはビッグサーバー君臨時代最高のテニスを創り上げたと思うが、
現在はその前提、
ビッグサーブがゲーム全体に及ぼす影響が変わってきていると思う。

ボルグやマックやサンプのプレーは今でも大好きだが、
当時のままでは現在のATPツアーを支配するのは無理だと思う。
記録やテニスへの影響度合いでの比較は判らないけど。

大長文スマン。
735名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 19:23:29 ID:BXU+WHcT
だから〜
全盛の時のサンプラスにはフェデラーのプロスタ85では歯がたたない。
全盛の時のサンプラスでもフェデラーのn six-one 85には歯がたたない。
っていう事だろ。
であれば、ラケットの進歩がフェデラーを強くしているとしか考えられんでしょ。
テニスはいかに相手にミスをさせるかが勝負。
ラケットの進歩がミスを少なくしていろんな事をできるようにしただけだろう。
だから個性的な選手が少なくなって試合に面白みがなくなってきた。


736名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 19:36:04 ID:BXU+WHcT
クレーではブルゲラにかなう物はいない。
ラケットがいかに進歩してもだ。
クレー専門の鬼のようなテニスをしていた。
回転のかかっった遅い深いどこにいくかわからない球を打ち続ける、美しくないスポーツ。
根性、忍耐力を競うスポーツになってしまった、大判狂わせを楽しむ観客のためのスポーツ。
あの全盛時のクーリエでさえ歯がたたなかった。
そんな環境でサンプは全仏で優勝できなかっただけである。
737名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 19:41:25 ID:BXU+WHcT
サフィンの使っているラケットを使っているやつは変わったやつ(天才)が多い。
なにか特別な球が打ちやすいのだろう。
738名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 19:54:04 ID:BXU+WHcT
アガシが強いのはラケットの進化でサービスとストロークが強化されたからだろう。
アガシにとってはいいことずくめだ。
特にリターンとサービス。
フェデラーには体力の衰えが出るストロークで負けてしまっている。
739名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 20:08:19 ID:ZgD8s1g8
>>727
地味だけど実は14個のGSタイトルよりも更新困難と言われてる。
サンプラス引退直後のインタビュー要旨
「14個のグランドスラムはいつか破られるにしても、まだ当分先。
6年連続一位は、今後破られることがなさそうな記録」

一見両立しそうで両立しにくい。
そりゃ今のフェデラーみたいに全部勝っちゃうならば
シーズンが終わった頃には1位が後から着いて来る。
だけどフェデラーの老い・磨り減りと若手の押し上げでそう簡単に勝てなく
なるとグランドスラム勝利を優先し大会数を絞りこむ必要が出てくる。
(今はフェデラーほぼ全部勝っちゃってるから関係ないけど・・・
勝てなくなるとポイント足らなくなる)
極端な例が2003年ヒューイットで、全豪と全仏に勝つため大会数を絞り込んだ
が結局GSも獲れず最悪の一年を過ごした。
740名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 20:28:45 ID:ZgD8s1g8
>>737 
確かにサフィンは変わった奴だが、サフィンの球は決して特別じゃない。
確変サフィンはオーソドックスの局地。オーソドクスから外れるとサフィンは弱い。
サフィンがインドアに強いのは(パリ3勝)、風やイレギュラーなど外部環境の影響が
小さいからではないかと思っている。
スペイン留学時クレーで鍛えられた筈なのにも拘らず、クレーでの成績は
振るわない(モンテカルロ・ローマ・ハンブルグ・RGで一勝もしてない)
芝では無残(2005年ハレ・ファイナリストは凄いけど)
のも、イレギュラーの嫌いなオーソドックスな性格が災いしてるのでは?
2000年USサンプラスに勝った後1年半のスランプは、サンプラスに対してした
完璧なテニスにどの試合でも囚われるようになったからだと言ってる
741名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 22:02:04 ID:xLLUYzg6
>>725が上手くまとめてくれた。はげ同
742名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 22:49:50 ID:dCcftpBy
たかが数年でそんなにラケット事情変わるのかよ
数年前より明らかにショットに角度をつけやすくなったラケットが開発されたなんて話
聞いたことないんだがそのまま信じていいのか?
ウッド時代と比較するならまだしも

ずっと聞いてると「サンプラスはフェデラーにストローク力で劣る」という事を
ラケットの進化話でごまかしてるようにしか思えんのだがな>ID:BXU+WHcT
「王者フェデラーが使うから魔法のラケットに見える」それだけのことでは?
743名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 22:57:17 ID:dCcftpBy
ブルゲラの話題出たので彼のサンプラスフェデラー評を

“Sampras had the better serve - that was 90 per cent of his game - but Federer has everything,”

“Federer is ten times better than Sampras - there is a big difference. Sampras had one of the best serves ever,
his returning was ok, and he had a very good forehand.
But Federer has an even better forehand, better backhand, better return game, and better touch and feel.
Their volleying is pretty even.

「フェデラーはサンプラスより10倍良い」と評価
10倍という有り得ない表現で2人の差を強調してる
「サーブは確かにサンプのほうがいい、リターンもOKすぐれたフォアももっている
だがフェデラーはさらにいいフォアバックを持ちリターンゲームもより良い。よりよいタッチと感覚
ボレーは五分」
744名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 23:47:43 ID:ypCl054T
サンプラスの使ってったプロスタッフ85は1984年製だろ?
ラケットの進化じゃなくて、中間のレヴェルが上がって傑出した
選手が出難くなったのが現代の男子テニス界。野球でいったら
王とか金田みたいな記録が現在は出ないのと一緒。中層で潰し合い
してんだからトップがコロコロ変わる。ソノ中でフェデラーがこれだけ傑出
してるんだから間違いなく彼が歴代No.1。ウッドラケットでもそれは変わらない。

でもつまんねぇな。寡黙な鉄人ボルグ、闘魂コナーズ、バカ強いけどチキン・ロボットの
レンドル、プレイボーイのヴィタス・ゲルライティス、狂気の天才マッケンローて昔は役者
が揃ってた。ベッカーからだな、男子テニス観ててつまんなくなったの。
745名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 23:56:18 ID:tbRNloqv
ウッドラケオーソリティー自負しまくりのあのおじさんがそろそろ出てくる悪寒
746名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 00:01:02 ID:QF/pITFH
次々と女にもサービスエースのへたれロディック、
婚約破棄直後のデキ婚ヒューイット、
デブ専フェデラー、

などと現代も負けておらんよ。


747名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 00:48:44 ID:n1r51A2q
>>744
トップがコロコロ変わる

何言ってんだ?昔より変わってないぞ?
一番変わったのはサンプが抜け出る以前の数年。
それはレベルが低いのではなくて全員がハイレベルなだけ。

ウッドラケットでもそれは変わらない。

こんな事言ってるとど素人丸出し。
ウッドでのフェデラーにあのプレーができるとでも?
も少し利口になれよ。ボルグもサンプも現役引退して
全経歴が出ている現代の評価だから、強い弱いがハッキリしているが
フェデラーが彼ら同様引退した後に評価されるかはまだわからん。
強い時期だけ見れば誰だって「最強」という評価になってしまう。
同じ条件で対決する事など有りえんのだから相対的に判断するしかない。
そう考えればまだフェデラーは最強とは言えない。
748名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 00:57:58 ID:I9FlHIZD
フェデラーが抜け出る以前もトップコロコロ変わってたぞ
数人の力が拮抗=レベルが高いってのは特に成り立たないんじゃないか?
749名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 01:01:03 ID:I9FlHIZD
強い時期だけ見ればといってももうフェデラーはその時期がかなり長い
圧倒的な支配感を続けている時期が。
だから明日引退しても相当な評価を受ける存在にすでになってる。
GS数はベッカーエドバーグを抜き去りマッケンローに並んでる状態だからな。
750名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 02:36:24 ID:KsW3HOF5
こんなことを言うと一部からものすごい勢いで反発されそうだが
今のフェデラーの状況って、80年代半ばのナブラチロワの状況に近い希ガス
当時絶頂期だったナブに唯一対抗できていたのがエバート(しかもクレーなどで)だし
(実際エバートの方が先に上にいたから、対戦成績は拮抗しているが)
現在のフェデに充分対抗できるのが遅いコートでのナダルくらいとすると
なんか似ているな、とそんな風に思った
フェデもナダルもナブエバ同様、互いにリスペクトしてるし
あんなライバル関係になったらそれはそれで面白いと思うのよさ

>>749
確かにこれだけ圧倒的に君臨している王者もいなかったかもしれぬ

一時期のレンjもそれに近いものがあったように感じるのだが
……せめて、せめて1度でも全英獲ってくれりゃあなぁ……

ヲタのボヤキ許してたも
751名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 02:48:43 ID:I9FlHIZD
いやレンドルの状況に似てるよ凄く。
そして大きな違いはおっしゃるとおりウィンブルドンタイトルの有無。
フェデラーはレンドルほどクレーで強くないかわりにウィンブルドンは支配できてる。
レンドル+サンプラスのような活躍が出来てる状態なんだよ。だからものすごく圧倒的に感じる。

俺は芝コートのGSだけを別格扱いするのはもうそろそろおかしいと思ってるが
ウィンブルドンが特別なタイトルという風潮は確かにあるからね。
そこを取れなかったせいでレンドルはやたら過小評価なのさ。
752名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 06:11:40 ID:gsuAy25f
サンプは1990年のUSopenに優勝してから2002年のUSopenに優勝して
2003年に引退するまでほとんどtopの地位にいた。
GSの個数も大事だが何年やってもだれもひきずりおろせなかった状態である。
始めのころは神のように強く誰もかなわないように思えた。
しかし、そんなに甘くはなかった。
でも結局、体力、精神面で限界を感じ引退したのであって誰かに勝てなくなって辞めたわけではないように思える。
フェデラーも同じように今神のような強さをもっている。
しかし、衰えたレンドル、ベッカー、エドベリ、修造や全盛のクーリエ、アガシ、チャン、イワニセビッチ、クエルテン
クライチェック、ラフター、スティヒ、ムスター、ブルゲラのような何か秀でた癖のあるスターが今いるだろうか?
私には全てが小粒に思える。
テニス界に優秀なアスリートが集まらなくなっているのかもしれない。
ツアーは第三世界の人達が多くなり、日本などはテニスの王子様でやっとテニススクールは維持されている。



753名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 07:18:38 ID:l3C7o7Hz
ナダルはその誰よりも優秀なアスリートだよ、あと日本のテニス事情と世界の状況は違う
754名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 09:31:12 ID:RZMuRO49
フェデラーと全盛期のサンプラスが対戦したとして、サンプラスのサーブをフェデラー
がどれくらい崩せるかな? 

ロディックのサーブをものともしないフェデラーだけど、サンプラスのサーブは多彩
さでロディックを凌駕していると思うので。サーブをラクラクキープできず、ストローク
戦になるとサンプラスの勝ち目はかなり薄くなるように思うな。

あと、フェデラーのこれまた多彩なサーブをサンプラスがどれくらいリターンできるのか
も気になるな。
755名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 09:58:35 ID:1gr3+eZ6
>752
あんたには小粒に見えるかもしれんが俺にはとても魅力的にみえるがね。
俺はベッカー、エドバーグ辺りまではテニスを真面目に観てたけど、
サンプラスが伸してきた辺りからつまらなくなって見なくなった。
その後フェデラーのプレーに魅せられて復活したのだが、
俺にはその頃よりも今のテニス界の方が面白いと思える。
まあ人それぞれって事だな。
756名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 12:33:48 ID:pwu1Rxid
昔のほうが層が厚いというのはとんでもない暴論だと思う。
アガシはラケットの恩恵もあるが健在だし、
ナダルはムスターのタフネス・ブルゲラのトップスピン・チャンのフットワークを併せ持った怪物。
好調時のサフィンのストロークはパワー・安定ともレンドルを遥かに上回る。
イヴァニセヴィチほどエースはないもののロディックを下に置く理由はないだろう。
ラフター・ベッカー・エドベリ・クライチェクに該当するプレースタイルは時代の流れで確かに今見られないけれど、
ヒューイットがこの4人と対戦しても決して見劣りしない筈。
ナルバンディアンやダビデンコ・ブレーク・アンチッチすらいい勝負しそうなイメージさえ浮かぶ
修造に至っては何故そこに名が挙がるのか理解できん。
この中で80年代ボルグに匹敵する圧倒的王者となったフェデラーはやはり凄い。
俺はサンプラスが好きで、#1と思っているが。
757名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 15:39:44 ID:9rn1BTmk
>>756
80年代ボルグって・・・

>ヒューイットがこの4人と対戦しても決して見劣りしない筈

そうかね?
特にベッカーにはボコられそうなんだが?
758名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 19:30:50 ID:ovLta0EL
>>756
お前にはプロスポーツ選手の力量を見抜く眼力は無いな
759名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 19:50:03 ID:s8sMIdZt
時代が進むに連れて層というのは厚くなってくもんだよ。それが自然の摂理。
760名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 20:05:05 ID:RZMuRO49
今のほうが層が薄いとは思わないが、>>759は単純すぎ。
761名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 23:01:57 ID:yHNEnAU1
>>756
俺にはヒューがベッカーやエドに勝てる姿が想像できないが?
ベッカーのサーブって打点が3m近くてキックサーブは頭を超えるほど跳ねる。
当然フラットは軽く210キロを超えてその球質は極めて重い。
以前レシーバーのラケットを弾き飛ばすのを何度も見た事がある。
あのサーブにヒューが対抗できる気がしない。
あの時代はS&Vが多く、現在より長身の選手が多い。
サーブに関してはフェデラーを凌ぐ選手はいくらでもいた。
そのフェデラーのサーブは殆ど捌けてないのが実態だろう?
あとボルグに匹敵って・・・ボルグの成績見て言ってるのか?
短期に限れば間違いなく史上最高の成績を残してるよボルグは。
762名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 23:06:50 ID:s8sMIdZt
ヒューはカウンターパンチャーだからね。力で来る相手には強いんだ。
逆にメリハリをつけられると弱い。だからベッカーのような選手には強いはず。
763名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 23:17:17 ID:I9FlHIZD
やや衰えてたとはいえサンプラスをカモってたヒューイットが
ベッカーやエドバーグに勝てる姿想像できないってことはないだろ?
当時だってベッカーやエドバーグは格下に負けることも多かったんだし。
フェデラーのサーブは威力の大きさじゃなく球種が多彩だから返しにくいんだ
スピードだけで判断してはいけない
764名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 01:23:04 ID:Cjz7p4uX
ちなみにアガシはそのヒューをかもってます。
765名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 02:01:23 ID:2swucU7G
そんなアガシをカモるフェデラーが最強と
いやそんなフェデラーをカモるナダルが
766名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 02:02:48 ID:FEK6lXRw
>>763
球種が多彩?初耳だな。フラット、スライス、スピン他は?
これくらいは誰もが持ってるが?
767名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 02:05:15 ID:fIZDU4T+
Agassi, Andre 4-4 Hewitt, Lleyton

五分じゃねーか
768名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 02:10:56 ID:fIZDU4T+
気のふれたボルグヲタといい、なんでここはこんなに出鱈目言うやつが
多いんだろ?
769名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 02:40:22 ID:YoBPu7A4
ベッカーやボルグがヒューイットに勝てるわけねーだろwwww
何いってんだこのオサーン達は。
現代にピーク時のベッカーやボルグがいてもヒューイットどころかランキング200位の選手にも
勝てないんじゃないかと思うんだが?理由はラケットと技術の進化ね。
770名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 02:56:21 ID:2swucU7G
まあラケットの進化とかはしょうがない面がある
今の選手のほうが有利だろうから
それだけで現代選手のほうが強いという結論にはならないでしょうね

とはいえ
昔の選手を美化しすぎるのはどうかと思う
当時をよく思い出してみてほしい
本当にそんなに言うほど凄かったか?
悪いところ忘れて良いところしか覚えてないんじゃないか

ボルグは確かにウィンブルドンと全仏を連覇した
しかし全米には勝てなかった、いかなる理由があろうとこれは忘れるわけにいかない
ナンバー1在位も短いすでにフェデラーに抜かれてしまった

サンプラスのサーブは確かに物凄かった
それでも現代の選手が手が出せないということは無い
イバニセビッチでも何度となくサンプラスのサービスゲームをブレイクできてたからだ
ウィンブルドンにおいても
771名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 02:59:57 ID:2swucU7G
ああ過去の選手を美化しすぎと書いたが
そんな中で唯一
レンドル だけは悪いところばかり覚えられてるようだなw
やはり選手の人気不人気で評価もだいぶ変わるようだ
772750:2006/04/20(木) 03:08:46 ID:zhIHM3M4
>>771
うるさいなw
レンjヲタはひっそり隠れてるからわからんのだぞwww
773連投スマソ:2006/04/20(木) 03:11:39 ID:zhIHM3M4
  ______
 /:\.____\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |: ̄\ ( ゚Д゚)\<  んじゃまた隠れるわ
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:| \_______

 _____
 | \  __\ レ
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:| く
           パタン!
774名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 10:32:37 ID:2FiLROW8
>>761
お前こそ両者を実際に比べずにイメージで騙っている。
実績のバロメータをGSとするならば、一番厚い時期はそれぞれ
フェデラー 2003年ウィンブルドン〜 11大会出場7大会に優勝
ボルグ 1978年フレンチオープン〜 10大会出場7大会に優勝
出場大会数で見ても「匹敵する(凌ぐ・超えるとは言ってない)」と
言える数字だろうが。
開催大会数から見ると、
フェデラー11大会中7大会優勝
ボルグは13大会中7大会優勝
これをみれば「凌ぐ」と言ってもいい。

チャンピオンシップは両者3大会中2大会
で並ぶが、フェデラーの場合同時期にTMS/AMSを8つ獲得している。
イメージじゃなくて、ちゃんとした反論してくれ。
775名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 11:02:22 ID:V+euFJJp
今のテニスはつまんねーの。
テニスで最も高度な技術とされているネットプレーの凄い選手
(エドベリ サンプラス並みの)がいない。フェデラーなんて言うなよ。
今の選手は強いかもしれないが、うまくないんだ。
776名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 11:06:27 ID:FM8Lhao7
>>766

お前テニスをしたことがないだろう?
777名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 11:33:24 ID:OimUeXT3
ボルグの時代なんてのはまだまだ層の薄かった頃だからな。
とりわけウインブルドンに関してはそれまで圧倒的に支配していた
オーストラリア勢の黄金期が終わり、谷間の時代に入っていた。
ボルグにはこれがひじょうに有利に働いたね。
全仏が終わってからいっこも前哨戦に出ず、それでも優勝できてしまうんだから
全体のレベルはかなり低かったってことだね。
今だったら考えられない。
778名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 12:11:02 ID:zpWXgB+z
>>777
昔、層が薄かったというのは(非常にその可能性が高いにも拘らず)
ボルグヲタは認めようとせずムダなループになるから、データだけ出そうぜ。

>>761
もう一つ、決定的なデータを出そう。
ボルグ絶頂期78〜80年の勝敗 126-10 92.6%
フェデラー04年〜06年(途中だが) 184-11 94.4%
「あとボルグに匹敵って・・・ボルグの成績見て言ってるのか?
短期に限れば間違いなく史上最高の成績を残してるよボルグは。」って
もう一回言ってみろよアホンダラ。
「コナーズやマッケンロー・ビラス相手に92.6%のボルグがより偉大」なんて
アホの上塗りをすんなよ。(先読み)
779名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 12:28:48 ID:PrnDjenb
とりあえず全仏とれたらフェデラーに負けを認めるよ。アガシファンより。
780名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 13:12:13 ID:ZB23t34S
他人のちょっとした文に狂ったように付け込む粘着ばっかだな
もうちょっと大人の対応ができんのか?
781名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 13:34:29 ID:HLuqvAoI
>>780
掲示板で重要なのは大人の対応より読んで面白い文だ。
他人に説教するついでに面白いことを書け。
782名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 17:47:42 ID:NU6ApX9B
このスレ
ボルグオタとフェデオタがいるのはわかったけど
どれがボルグオタでどれがフェデオタなのかわからん

もうフェデラー≧サンプラス>>>>>色々>>ボルグwでいいじゃん
783名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 17:51:20 ID:oLQgNE6v
フェデヲタ乙
784名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 17:54:54 ID:H5hLQBV0
もうプエルタが最強でいいよ。
785名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 17:58:10 ID:NU6ApX9B
やっぱフェデラーが1番かなぁーと
試合見てて1番面白いのはこの中だとサンプラスだけど ふぇでらーはつまらん
786名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 18:19:23 ID:SaWm/RbX
トスを上げてラケットを振り始めたところから球種、コースをかえていたサンプラスは最強でしょ
787名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 18:59:01 ID:kmsMKXWa
そりゃあんた、サーブだけの話じゃんかい
テニスはサーブだけとはちゃうど
788名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 19:37:55 ID:slWAQlPv
とりあえず782がフェデオタなのはわかったw。

>>ID:zpWXgB+z
お前とんでもない勘違いしてるぞw
ヒューと比べて、って書いてあるのに何フェデだしてるんだ?w
789名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 19:40:30 ID:eGDIGV6L
いや〜結構歳くってる人多いんだね〜
790名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 19:47:24 ID:afrBMwJg
もう杉山が最強でいいよ。
791名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 19:47:39 ID:kmsMKXWa
気の触れたボルグオタってどいつのこと?
792名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 19:53:19 ID:NU6ApX9B
>>788
いやだからどっちかって言うとサンプラスの方がすきだってば
793名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/20(木) 20:04:56 ID:rYMn3e6J
気の触れた懐古主義>>761
テニスを見始めて数年の知ったか>>756

それより一番の基地外は、>>781みたいな人だと思いました。

例えば>>435みたいに最強の定義を決めないと全然先に進まない気がする
794名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 00:37:00 ID:0RFCaWyB
フェデラー?小粒だな 小さくまとまっている
795名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 00:45:49 ID:PR8xT6SV
ちっちゃく縮んでいるのはお前のちんこだけでたくさんだよ
796名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 03:43:03 ID:0q5LP25f
今の選手に木のラケットでトップスピンをやらせれば、フレームショットを多発するだろう。
木最後の頃生まれたラケット(プロスタ85)を使った選手がつい最近までトップを占めていた。
つい最近まで同じ物を使っていたフェデが現在トップに君臨している。
昔を知らない物がフェデとサンプを比較しようがない。
知っている方を良くみたいにきまっている。

797名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 04:01:01 ID:KOr+FcSK
フェデラーが全仏を獲ったら、サンプを超えたと俺的には認めよう。
798名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 05:32:49 ID:0q5LP25f
ガスケは見ていて面白かった。
フォルジュ、ルコント、ノア フレンチ野郎は見ていておもろい。
799名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 08:41:12 ID:fNVqvsL2
>>798
ガスケまで過去形にしてやるなよw
800名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 12:54:28 ID:YprRPO76
現在の男子テニス界は小粒っ子が多いね そのパフォーマンスに見合った
賞金なら かなり減額しないといけないな
801名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 13:00:36 ID:C9USDJdV
粒がちっちぇーのはお前のキンダマ二つだけでじゅうぶんだよ
802名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 14:41:23 ID:fNVqvsL2
>>800
キャラはそろってると思うけどな。
単に昔ほどマスコミが取り上げないだけかと。
803名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 16:41:25 ID:QROU+gwV
老人の若い者へのイヤミでしかないね、>>800のようなのは。
804名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 18:35:49 ID:GbLcdQrW
何故マスコミは昔程テニスを取り上げないか?レベルの衰退甚だしい、
見るに耐えない、この様なところがマスコミの本意か?
805名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 18:43:55 ID:H5gzwAPj
マスコミがテニスを取り上げないのは日本位のもんだぞ。
理由はただ一つ。見る側の質が低いから。
それが証拠に、話題性のあるものには
程度を考えずアホみたいに飛びつく。
シャラポヴァには恥も外聞もなくいろんなことをやらせて
面白がってるじゃないの。
806名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 18:49:09 ID:MId/9pLm
>>804
日本マスゴミにスポーツの醍醐味を伝えようとする意欲などない。
最近のテニスツアーの知識もないし勉強する気もない。
テニスはシャラポワだけ騒いでおけってことだろ。
NHKもそうだが、特定スポーツと特定選手だけもちあげる風潮。

報道しないから人気があがらない、人気がないから報道しない
以下ループ。
807名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 19:25:08 ID:H5gzwAPj
スレずれ悪いが日本スポーツ報道の劣悪具合の例

新聞で不動裕里40勝史上6人目と報道しながら、
今までの5人が誰であったか書かない。
アメリカだったらクレーム付くぞ。
808名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 19:52:33 ID:hNWcoxkT
まぁ、金が回ればそれでいいってマスコミだからな。
これで錦織とかが大活躍したりすればだいぶ話も違うだろ。

っつうか、フェデラーの独走っぷりがあれば、
ゴルフのタイガー・ウッズくらいの報道はされてもおかしくないと思うんだがね。
809名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 20:10:07 ID:QQT0mRJS
テニマガの最新号は必読だな
フェデとサンプラスのインタビューがあって、
サンプラスがフェデ、ナダルやロデについて分析していて、
特にロデについては的確だなと思った
810名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 20:35:16 ID:o4H2tjfG
>>804
女の腐ったようなとゆーか、吐き気もよおすような陰湿な文だな
811名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 22:51:41 ID:zgjVKwLL
フェデラー モンテカルロベスト4か。
このままナダルとか倒して優勝したら本当に最強かもね。
まあ、クレーコートスペシャリストは簡単には負けないから
フェデラーにとってこれからのシーズンはかなり厳しい戦いになるだろうね。
全仏で優勝できる可能性は普通にあるけど俺は厳しいと思う。
ナダルがいるし、なんといってもアカスソとかが今年の全仏でフィーバーしそうだ。
812名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 23:33:55 ID:W3XgETfZ
>>811
今回フェデvsナダル戦は全仏を占うほどの意味があるだろうね。
クレーでナダルにどれだけ近づけるか……

後個人的にはアカスソは来ないと思うんだが……まだフェレールの方がありそうだ。
813名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 23:36:18 ID:7PSy/SJ1
ナダル化け物だからな。。。
今日の勝ちでクレー40連勝でムスターの記録に並んだし
歴代でも3位タイって
814名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 23:37:04 ID:UYH8QmQ5
今年はウインブルドンはどうなるのかね、誰か有力なS&Vプレイヤー
出て来ないかね、ベッカーが彗星の如く現れたように。若手で有力株
いないのかね?
815名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 00:01:10 ID:+mbZaTy3
でもムスターって何で強かったのかな?特に武器もなかったと思うし。
816名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 06:58:51 ID:jBmVi2GN
強かったのは95年だけ。メンタルとフィジカルが頭抜けてた。
攻め手がなくて、フレンチでカフィがサブボレ特攻してた。
チャンがラケットを弾かれてたな。
817名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 10:22:37 ID:cwn8w/bi
ムスターとかのグリグリトップスピンが廃れてきたかと思うと
今度はナダルのグリグリトップスピンが復活。

やっぱ左利きのグリグリトップスピンって対戦者には打ちづらいのかね〜。
818名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 10:36:59 ID:yU9W38bC
とりあえずナダル最強と今のうち言っておこう。

記録尽くめのフェデと、フェデキラーのナダルとの2強時代がまだ続くとして
当分先のビッグトーナメントのシード1,2がこの二人なら、決勝で当たると。で、勝つのがナダル。
今のところナダルはぽこっと負けるとこあってGSタイトルに絡んでないけど、そこはまだ19歳。
今後、成長していくナダルVS老いていくフェデでは先が知れてる。
決勝に強いフェデも決勝でナダルに負け続け、ビッグタイトルから遠ざかり、ランキングも逆転。
挽回しようにも体力が追いつかない。

フェデを超えると最強という単純な考えだけど。何といってもナダルに同世代のライバルがいないのが強み。
ナダルキラーのブレイクは結構歳だし。

フェデもすぐに衰えるってわけじゃないけど、今後は全豪、全仏のナダルとウィン、全米のフェデという構図になりそう。
ただ、今でナダルに勝てないなら、この先もっと厳しい>フェデ
懸念材料はナダルの身体がぶっ壊れて早々に引退
819名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 11:05:11 ID:dWjlEcTv
ナダルって若いのに十分強くて、更に年齢重ねるごとに強くなるってことあるのかな?
まあ絶対無いとは言い切れないけど。

すでに技術的にも肉体的にも完成されてるんだから今の状態から急激に成長することはないと思う。
「まだ若いんだから伸びるのはこれから」っていう一般論は、荒削りな若者に当てはまることだと思うから・・・
1991年〜92年ころのサンプラスや01年〜02年ころのフェデラーのようにね。
ナダルはすでに一般論からはみ出した存在だから。ビランデルとかチャン・ヒューイットに近いのでは(早熟型)
ボルグ並みという可能性もあるけどね。

>>818さんも触れてるようにナダルは体に気をつけないといけないね。
今のあのレベルを維持していくのがまず大変なことだと思うからね。維持するだけで全仏連覇できるレベルなわけだし。

ナダルのライバルとしてガスケはそんな悪くないと思うよ。
彼は昨年モンテカルロ4強(ナダルに負け)、ローマはアガシに負けてすぐ消えたが
ハンブルグ準優勝(フェデラーに負け)全仏3回戦(ナダルに負け)
クレーで「ナダルさえいなければ」という優れた成績を残してる、
ナダルがひたすら凄すぎてインパクトが薄れちゃったんだよね。ただ彼もナダル同様ケガが心配
820名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 11:33:27 ID:4pd/QM6S
サーブやボレーの改良である程度の上増しはあるだろうけど劇的に伸びるって事もないだろうな。
フェデも年齢的にゃ去年〜今年がピークでこれからは落ちるだろうから
これからの数年の対フェデで優位に立つ可能性は十分あるだろうけど。
ナダルがあの肉体酷使の限界に近いスタイルで怪我しないってのが前提条件だけど。
821名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 12:51:24 ID:5C3Pn8k2
>>817
左利きのボールってストレートに打たれてもちょこっと自分の方に跳ねてこない?
それでよく打点が狂うんだけども。
プロにゃそんなこと関係ないかもしれんけどさw
822名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 14:18:39 ID:6S1CjDRZ
左利きのサーブはリターンエースまじ狙いにくい。
ナダルのサーブはスピード無いけど、あれは普通にエース取られないし
ストロークに繋げるには十分だ。

あと、モンテカルロのクレーと全仏のアンツーカーはサーフェスが全然違う。
全仏のアンツーカーの方が全然遅い。だから、フェデラーは全仏になると今のモンテカルロよりかなり厳しくなる。
クレーはグリグリスピンの効果がかなりあるし、メンタル、フィジカルがかなり大事だな〜
823名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 14:20:37 ID:UQhdkHrQ
↑たぶんプロでも関係あるよ。
フェラーの逆クロスが、ナダルに取ってはフォア側だしね。
逆にナダルは右利き選手には慣れてる。
昨年の全仏決勝見る限り、左利き対決ってお互いやりにくそうだにゃりん。
824名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 15:29:14 ID:cm8Ea50+
現役組
  年数 GS TMC AMS 計 #1年数
フェデラー  9  7   2  10 37  2
ヒューイット 10 2   2   2 24  2
ロディック  7  1   0   3 20  1
ナダル    5  1   0   4 13  0
サフィン   10 2   0   5 15  0
アガシ    21 8   1  17 60  1

伝説組(メインの戦績が80年代以降の者に限る)
  年数 GS TMC AMS 計 #1年数
サンプラス  15 14  5  11 64  6
エドベリ   15  6  1   7 42  2
レンドル   17  8  5  16 94  4
チャン    17  1  0   7 34  0
マッケンロー 17  7  3   3 75  4
ベッカー   17  6  3   9 49  0
イワニセビチ 17  1  0   2 22  0

チャンとイワニセは引き合いに出すのはちょっとな・・・
小粒になったとも言い切れない気がするが。
825名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 19:36:51 ID:xZoQXklj
ラケットの進化は頭打ちなんだよ。サンプラスが1989年から現役引退の
2002年まで使用していたラケットは1984年に発売されたウィルソンの
プロスタッフ・ミッド(85sq/inch)。1984年の全仏で既にクリス・エバートが使用
している。当時のテニスマガジンを図書館で観て見ると良い。グラファイト・ケブラー抽出形。
ファースト・サーブの速度は、レンドルで時速195〜205`(全米スピードガンで125〜130マイル)
サンプラスやフェデラーと今と全く変わらない。
しかし選手層は格段に厚くなったし、ストロークのスピードも確実に上がっている。俺は1983年、
1984年の全仏・全米のSF・FのDVDを購入して、マッケンローやレンドル、コナーズの脚力を確認したが、
あの当時の脚力で今のトップレヴェルのストロークを追い駆けるのは正直言ってギリギリだと思う。
しかしマッケンローのボレーやストロークのタッチは現在でも及ぶ者はいない。拠ってアメリカの
テニスマガジン掲載の歴史ランキングは、

1位:マッケンロー
2位:サンプラス
3位:フェデラー
4位:レンドル
5位:ボルグ
6位:コナーズ
7位:ナダル
8位:アガシ
9位:ベッカー
10位:ビランデル
826名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 19:53:25 ID:BcLux54h
こういうのて結局身内びいき(自国選手びいき)になるんじゃないのかね。
優劣の理屈なんてなんとでもつけられるからな。
ここのやり取りを見ても分かるように。
827名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 20:02:28 ID:dWjlEcTv
>>822
でも全仏のクレーはクレーの中では速いらしいぞ、今月のテニス誌に出てた
確かモンテカルロのクレーは全仏に近いって話だったような…同じフランスの中にあるから。
そしてハンブルグのクレーコートは全仏より遅い、フェデラーはそこで3勝してる
フェデラーに関しては速さはもうあまり関係ないと思われ。
828名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 20:02:31 ID:aoE2BE6v
ちょっとまて!
君の意見かマガジンのランキングかはっきりしてよ。

tENNISの40年のベスト40名だったら全然違うじゃん。
1位 サンプラス
2〜4 女
5位 ボルグ 
6位  女
7位 コナーズ
8位 レーバー
9位  女
10位 女
11位 マッケンロー
12位 アガシ

5位〜8位が全く納得いかないんだが・・・
829名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 20:10:16 ID:aoE2BE6v
仮にリストが正しいとしても自国びいきとは言えないだろ。
1位:マッケンロー アメリカ
2位:サンプラス     アメリカ
3位:フェデラー     スイス
4位:レンドル    チェコ
5位:ボルグ     スウェーデン
6位:コナーズ    アメリカ
7位:ナダル     スペイン
8位:アガシ     アメリカ
9位:ベッカー    ドイツ
10位:ビランデル   スウェーデン

ここに並んだアメリカ人は世界中で認知された
偉大な選手ばかりだからね。
アメリカのランキングで、10位までにロディックやらゲルライテイスやらが
入るようだったら贔屓と言えるかもしれないけど。
830名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 20:13:58 ID:BcLux54h
その40年のなんとかもいいかげんなランク付けだよな。
男と女をごっちゃにランクつけるなんてめちゃくちゃ。
831名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 20:17:50 ID:BcLux54h
>ここに並んだアメリカ人は世界中で認知された
>偉大な選手ばかりだからね。

だって他の国の選手だってみんな世界中で認知された偉大な人たちばっかなんだから。
832名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 21:21:50 ID:1tsAIdnK
しかしナダルのあのステテコの様な(ry
833名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 21:54:44 ID:k2MellkB
>>825
その意見はメーカーに失礼だw。新化は進んでいるよ。
フェデラーが強くなったのもラケットを変えてからだし、
より軽く、よりスピン性能がよくなっている。
つまる所スピードと操作性、そしてコントロールを
どこまでバランス取れるか?に掛かっている。
サンプラスがプロスタを使い続けたのは変える気になるほど
バランスの取れたモノがなかっただけ。
プロのトップレベルともなると跳びはパワーでカバーできるし
コントロールも技術でカバーできる。
そうなると後は感性の問題になる。しかし晩年衰えが見えると
ラケット変更も余儀なくなってきて引退を決意した。
あのコナーズだって20年以上使い続けたTー2000を手放した
お陰で40過ぎまで活躍できたのだから。
834名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 22:02:16 ID:6oXCvY5n
変える気になるほどバランスの取れたモノがなかった=ラケットの進化は頭打ちだから
835名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 22:12:05 ID:1tsAIdnK
ラケット等道具の進歩は画期的な素材の出現無しにはありえない
836名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 22:30:38 ID:NT7UPlmy
>>833
フェデのラケットは400グラム近いらしい。
サンプラスの頃から劇的にラケットが変わったとは
思えない。
コナーズも40近くまでT−2000をつかっていたよ。
ラケットを変えたから40過ぎまでできたわけではない。
837名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 23:42:54 ID:2WDhi+GS
http://www.youtube.com/w/One-hell-of-a-forehand?v=bA1rC0GPAWA

こいつに決まってんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
838名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/22(土) 23:57:50 ID:1tsAIdnK
ついでにダーウィンの進化論なんてのもトンデモ仮説だからな
お前ら中高生はもっと真実を勉強してからモノを言えってこったw
839名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 01:10:43 ID:CW3BA5Tf
>>836
おいおい・・・・
コナーズは32歳の84年のUSオープン前からもうT-2000は使ってないぞ
840名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 01:13:15 ID:/7M+kEjS
>>837
こいつに決定だなw
841名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 01:21:45 ID:GsPywy7V
>>836
君は目に見えるものしかわからないのかな?
スィートスポットは広くなりパワーアシストシステムの
変化など外観は大きく変わらなくても中身はどんどん変化している。
サンプラスは打球感が気にいっていただけでラケットを変えていれば
もっと勝てた可能性も充分あった。
コナーズはかなり粘ってはいたが流石に衰えてきて30過ぎて
から変えているよ。
842名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 01:31:59 ID:hpI9hWdI
>>837
クソワロタ
843名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 01:49:02 ID:IVBqRVPK
>>837

宇宙が泣いた
これなんてギャラクティ(ry
844名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 02:49:31 ID:UbXkJEvv
>>836
どっかのブログでアンストラング状態で350ちょっとって見たような
>>841
だからラケット自体はフェデもサンプラスもほとんどかわらんよ
フェデはプロスタの完全特注版(n61の特注と言う噂も?)らしいし
ラケットなんかプロだとそう簡単にラケットなんか変えられないしn6.1使った感想も悪いって言ってる
845名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 03:27:35 ID:Uy7sbP8+
フェデラーのラケットが魔法のラケットだとでも思ってるのかな
王者が使うから優れて見えるのだよ

たとえサンプラスが使ったところで急にバックハンドが強くなるわけでもなし
ミスが減るわけでもなし
まずフォームを直さないとねw
846名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 08:36:05 ID:7IQo8bD5
>>839
32歳ぐらいにプロスタに変えたけど
自分にはあわないといってすぐT−2000に
もどしている
>>841
君ぐらい最新のラケットが優れていると
信じてくれれば
メーカーとしてはありがたいだろうね。
847名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 12:09:56 ID:+aFTd3oj
フェデラーはグランドスラム(フレンチ)だけじゃなくて
生涯マスタリーの可能性もあるな。
モンテカルロ・ローマ・マドリッド・パリ
848844:2006/04/23(日) 12:40:35 ID:UbXkJEvv
>ラケットなんかプロだとそう簡単にラケットなんか変えられないしn6.1使った感想も悪いって言ってる
サンプラスがってことね
849ジン:2006/04/23(日) 13:48:34 ID:3Bs3KkeC
ラケットは明らかに進化していますよ。
ウッド・ラケットは重いし、飛ばないし、スイートエリアは小さいしの三重苦で普通の人間にはプロのような球は打てなかった。
新素材のラケットが出てきた当時は、ウッドよりはハルかに飛ぶがウッドより感覚が悪いラケットか、
プロスタのように飛びはウッドよりマシなぐらいだが、感覚が良いものの二通りしかなく、パワーと感覚の両立は出来なかった。
もちろんウッドと違ってフレームはいくらでも大きく出来るからスイートエリアは自然と大きくなりますけどね。
当時、パワーと感覚の両立が出来ればマッケンローはハルかに優勝回数を増やしていると言われています。

サンプラスのプロスタッフ6.0(セント・ビンセント製のみ)はアウターラップがして有ってスイートエリアの周りに、
スイートエリアほど、感覚もパワーも無いがそれなりにコントロールできる準スイートエリアがあるようなラケットで当時としては反則的にいいラケットだと思いますよ。

フェデラーが使っていたラケットはプロスタッフツアーでプロスタッフ6.0とは全体的に性能自体が全然違うほど良いラケットですよ。

プロスタッフツアーをストローカー向けにアレンジしたのがnSix-Oneでプロスタッフツアーよりフェデラーには向いているでしょうね。

850名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 13:54:45 ID:PIqaTNP9
ツリ乙
851名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 16:21:22 ID:Uy7sbP8+
コートサーフェスについて
四大大会のコートサーフェスの速さはよく知られてるように
ウィンブルドン(芝)>全米(デコターフ)>全豪(リバウンドエース)>全仏(赤土)
ゴラン     サンプラス     フェデラー    アガシ          ナダル
そして各選手の守備範囲はこんな感じだろうか、
サンプは明らかに速いコート寄り、アガシはやや遅いコートをも得意とし、フェデラーがその中間くらい(速いコート寄り)と見る。

クレー大会は4つ大きな大会があるが、そのクレーの速さは
速 ローマ>フレンチ=モンテカルロ>ハンブルグ 遅
いろいろな証言を合わせると大体こんなものだろうか。
サンプラスは「ローマのクレーは速く滑りやすい」「モンテカルロが全仏に一番似てる希ガス」
とかつて述べたらしい(サンプラスファンのHPで原文を見れるけど)
なぜローマのクレーは他より速いかという疑問に対し、とある海外のテニスファンは
「ローマはRG・モンテカルロ・ハンブルグより南にあり、温暖な気候のためクレーがより乾くからだ」
という説を打ち立てている。

ちなみにクレーは雨が降ったり湿ると遅くなる、フェデラーが全仏に勝つためには
「雨が降らないことは重要」というコメントをベッカー?だったかな?が昨年出してる。
芝生はこの逆で、雨が降らなければストローカーにチャンスが広がりビッグサーバー不利、と言われてる。
現役選手を例にまとめると 全仏では雨が降るとナダル有利フェデ不利、ウィンでは雨が降るとフェデ有利ナダル不利

【MS】 最終戦はあと3年上海でやるようだが、あそこはカーペットなのでとても速いとのこと(スペイン選手たち証言)。
マスターズシリーズの残りのコートについてだが
サフィンの得意なパリインドアはMS最速だろう(カーペットだし)、マドリードはインドアハードでこれも速い。
残る4つのハードコートは  速 カナダ&シンシナティ>>IW&マイアミ 遅  となっているようである。
【その他】 ドバイのハードコートについて今年アガシは「これちょっと速いな、きついわ俺的に」的なコメント(負けた後に)。
これをそのまま鵜呑みにすればナダルは速めのハードコートでフェデラーに勝ったことになる。
年初のドーハあそこは遅いらしい(フェデラー証言)、リバウンドエース?らしき情報も見たが。
日本のAIGで使うハードコートは速いねよく言われる。
852名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 18:52:03 ID:nmn7dsrm
ラケットは確かにここ数年間で急激に進化したと思うが
サンプラスがそれを使ったらすごく強くなるかと言うとそれは疑問だな。
だってあいつのラケット、テンション75ポンドだろ。
それじゃあどんないいラケット使ったっていっしょだよ。
つまりガットをバカみたいに固く張る大バカ野郎よりフェデラーが強いのは当たり前。
853名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 18:54:20 ID:t/aGyGwg
ついでにだが、全仏はもっとも跳ねるクレーコートらいいけどね。
たしかに天気がいい時の全仏って無茶苦茶球が跳ねまくってる。
グリグリスピン使い同士だとだとベースラインから2〜3mは下がって
打ち合ったりしてるもんな、、、
ちなみにドロップショットのみが必殺ノータッチエースと化してる。
854名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 19:04:36 ID:HrkR/Vtb
フェデヲタってホント馬鹿ばっかだな
855名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 19:08:57 ID:msbpWdXf
それ以上にバカなのがサンプヲタで、まばゆいばかりのアホがボルグヲタ
856名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 19:10:53 ID:gFJ0CQsH
と、言う風に自分のバカさを理解してないのがフェデオタ
857名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 19:16:31 ID:msbpWdXf
と、言う風に自分に酔っぱらってるお前w
858名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 20:57:48 ID:Lligqwc/
フェデラーは嫌いじゃないけどフェデオタはカス。
サンプは嫌いだけどオタはフェデよりマシ。
859名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 23:11:25 ID:wkqp8D6T
モンテカルロを見ているが、フェデラーのおはこのショートバウンド
これをナダルがやりはじめたら、ハードでも勝てなくなるだろう。
やはり、フェデラーは一歩後ろに下がって打っているし、フレームショットも多いな
クレーの試合をみているとたぶんわかると思うが
ミスを恐れてプレイしなくてよくなった原因はラケットの進化であろう。
自分は木の時代をほどんど見ていないが、サンプが1番だと思われるし、フェデより上だろう。
860名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 23:36:25 ID:wkqp8D6T
そう、肉体的にはこのレベルはほぼ同じ
どの時代もどんな世界でも順応力、あきらめない心の強さなんだろう。
861名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/23(日) 23:58:42 ID:oXtX8QNI
ナダルが行為的にショートバウンドで打つコトはないと思うよ。
なんせナダルは芝とかカーペットでもベースラインの後ろから打っていくぐらいだから。
芝とかカーペットでも下がって打つ選手がクレーとかハードでショートバウンドで打ったりしないと思う
862名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 00:03:03 ID:xEoNNHur
サンプラヲタは「たら」「れば」多すぎるな
たらればやラケットネタに逃げるのはフェデ>サンプを心の底では認めてることになるし
863名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 01:24:44 ID:5lsrFnZ7
じゃー実際にフェデとサンプを試合させてみろよ。プ
864名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 01:30:05 ID:5lsrFnZ7
終わった。
865名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 01:38:36 ID:7u5Ay4MV
ナダル最強で
866名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 01:41:03 ID:zlEHYZ7L
ラケットネタってw実際ラケットの恩恵は多大だよ?
フェデのプレーそのものがラケットの恩恵とも言える。
軽くて反発が強いからこそラケットを下から振り上げなくとも
トップスピンが掛かる。ボルグの打ち方は完全にヘッドを
落としておいてから打ち上げる。そうでなくては昔のラケットは
トップスピンが掛からなかった。だからボルグ以前はトップスピナーは
いなかった。スピードが犠牲になるからだ。
フェデの打ち方は現代ではややフラットっぽいが
あれできちんとコートに収まるのが現代のラケットの恩恵だ。
バックもそれほど肩が回ってないのにきっちりスピンが掛かっている。
フォームが似ているエドバーグが相手に背を向けるほど肩を入れて
いるのと好対照だ。これは手先だけでもスピンが掛かるラケットの恩恵。
867名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 01:47:34 ID:i1V2qj8n
懐古乙。
必死だねぇ。
868名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 01:52:42 ID:xEoNNHur
あの2人が記録を掘り起こしてくれてるので…ここにも足跡を
◎クレーコート連勝記録
1位ビラス53 2位ボルグ46 3位ナダル42

◎コート別連勝記録Longest Winning Streaks (Open Era)
Hard
before 1990: Ivan Lendl (Czechoslovakia), 31 (1985-86).
since 1990: Roger Federer (Switzerland) between 2005-06, 56 (lost to Rafael Nadal, Dubai F).
Grass
1968-1989: Björn Borg (Sweden) between 1976-81, 41 (lost to John McEnroe, Wimbledon F).
1990-2005: Roger Federer (Switzerland) between 2003-05, 36, (running).
Clay
1969-1989: Guillermo Vilas (Argentina) in 1977, 53.
1990-2006: Rafael Nadal (Spain) between 2005-06, 42, (running).
Indoors: Ivan Lendl (Czechoslovakia/U.S.) between 1981-1983, 66 (lost to John McEnroe, Philadelphia F).

◎10代での優勝数MOST TITLES WON BY TEENAGERS
1位ボルグ16 2位ナダル14 3位ビランデル13

Federer reached his 12th consecutive final, equaling John McEnroe's mark set in 1984.
Only Guillermo Vilas (13 straight in 1977) and Ivan Lendl (18 between 1981-82) have reached more in a row.
◎連続決勝進出記録
1位レンドル(18大会)  2位ビラス(13大会) 3位T マッケンロー&フェデラー(12大会)
869名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 02:13:49 ID:ZQi+YS/L
まあナダルはクレーでは史上最強といっていい選手だからね。
それに負けてもフェデの汚点にはならんさ。
相手がナダルだからというのもあるが、どうもつまらんミスが
多すぎたな。
しかしフェデだからあそこまでやれたんだろうし、さすがといわせる
ポイントも結構あった。
それにしてもナダルのあの脚力は常軌を逸してるな。リカバリーの
ストロークもベースラインぎりぎりに飛んでくるし。
あれを攻略するのは至難の業だろうね。
870名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 02:25:05 ID:5lsrFnZ7
マックは順応性、頭の回転、心の強さでみれば最高かもしれない。
現代のラケットでオールラウンダーとしてさらに相手をおちょくるようなプレーをするよな気がする。
あくまで、ここはフェデとサンプオタ達のスレだが
871名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 02:37:47 ID:xEoNNHur
懐古も面白いからいいよ
でもまずはレンドルVSマックとかベッカーVSエドで決着つけるべきだと思うな
ここが分からないとさ、他の年代との比較はもっと分からないしね
難しいけど
872名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 04:30:54 ID:zlEHYZ7L
でも相性ってのもあるからなぁ。江戸とべっかならべっかだと思うが。
連とマックは微妙。最強時ならマックだが、通算だと連弗だしな。
873名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 09:57:25 ID:i1V2qj8n
クレーならナダル最強。
まぁ、数年もたずにヒューイット化だろうけど。
874名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 16:42:13 ID:6YakJBFE
結局フェデラーって武器が無いもんだから、ドロップショットしか無いんだよ
なぁ。ドロップショット1だとは言っておこう。
875名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 17:27:15 ID:bNMb85Fz
フェデラーって最高のフォアを持ってるって現役選手、引退した選手問わずに言われてるし、サーブだっていろんな選手にロジャーのサーブをよんで、的確にリターンするのは難しいってよく言われてるじゃん。
どのショットも高いレベルで難なくこなしちゃうから武器がないように見えるんじゃない?じゃなきゃ圧倒的な攻撃力のゴンザレスにあんなスコアで勝てないと思う。
あとドロップショットはフェデラー自身がもっと磨かなくてはいけないショットって言ってた
876名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 18:51:41 ID:cwczxyaj
まずフェデラーはナダルに1勝4敗の負け越しをなんとかしないとな。
クレーだけじゃなくてハードでも2回負けてるし。
877名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/24(月) 23:10:09 ID:xEoNNHur
今後はナダルとフェデラーって基本的に決勝でしか当たらないからなあ。
最近のフェデラーは調子良くても悪くても決勝まで行くけど
ナダルは調子悪いと途中でコケる、調子良いと決勝まで行く…
つまりフェデラーと当たる時のナダルは好調だということになる。
これを仕留めるのはなかなか難しいということだろうな。

女子テニスに例えるならちと古いが
フェデラーがグラフだとすればナダルは全盛期セレス+サンチェスのようなテニスをしてる。
果たしてナダルが崩れる日は来るのか?
878名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 00:38:31 ID:OOMJ+JK9
ナダルは崩れるというか故障が心配
879SandMan:2006/04/25(火) 04:39:50 ID:woRJOsjy
俺的にロディックが良いと思うぜぇ
880名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 04:44:36 ID:owShRMdG
フェデオタの勢いがなくなったな
もともと情報量が少なくて、現在のNo.1を支持しなくては自分の意見の優位性を証明できない人達が多いみたいね。
2,3回負けただけなのに ぷ
881名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 04:52:24 ID:jqnpUyM4
>>879
ロデファンの俺でもそれは無いと断言できるwwwww

>>880
ハイハイワロ(ry
882名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 05:24:28 ID:owShRMdG
フェデの彼女は太っているが、後にフェデのテニスに悪い影響を及ぼしそうな気がしないか?
フェデは嫌いではないがフェデオタが嫌いなので書いてみた。
883SandMan:2006/04/25(火) 07:52:05 ID:woRJOsjy
ここってさぁフェデラーとサンプラスの話だけでか?
884SandMan:2006/04/25(火) 07:58:20 ID:woRJOsjy
そうであるんやったらFederer班ですわ
885名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 08:27:32 ID:RwbU148L
全仏か、、、まさかブレークとナダルが先に当たる。 
フェデラーうま〜。

かなり早い段階でフェデラーとナダルの直接対決。
ナダルうま〜。
886名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 08:35:33 ID:Q5/365v9
2006 Rafael Nadal(全仏王者)
2005 Rafael Nadal(全仏王者)
2004 Guillermo Coria  =全仏04年準優勝
2003 Juan Carlos Ferrero(全仏王者)
2002 Juan Carlos Ferrero(全仏王者)
2001 Gustavo Kuerten(全仏王者)
2000 Cedric Pioline  =全仏98年ベスト4
1999 Gustavo Kuerten(全仏王者)
1998 Carlos Moya(全仏王者)
1997 Marcelo Rios  =全仏98・99年ベスト8
1996 Thomas Muster(全仏王者)
1995 Thomas Muster(全仏王者)
1994 Andrei Medvedev  =全仏99年準優勝
1993 Sergi Bruguera (全仏王者)
1992 Thomas Muster (全仏王者)
1991 Sergi Bruguera(全仏王者)

モンテカルロの優勝者はクレー前哨戦の中でも
特に全仏優勝者と被ってると言われている(やはりコートの質が似ているのか?)
70年代80年代に遡ればボルグ(3回)、ビラス、レンドル、ビランデル(各2回)という名前も目に付く。
887SandMan:2006/04/25(火) 08:46:01 ID:woRJOsjy
まじ?
888名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 08:50:15 ID:/6BNSkTa
フェデは年令的にGS優勝回数がサンプラスを抜くかは微妙だからねぇ。
フェデは出てくるのが遅すぎたね。
キャリアおわった後にすこし最強とはいいにくくなるだろうね。
889SandMan:2006/04/25(火) 09:01:09 ID:woRJOsjy
へぇー物知りだね

     (へぇ−)
(0д0)。o0
890SandMan:2006/04/25(火) 09:03:40 ID:woRJOsjy
あと何個スレ書けるん?
891名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 09:06:52 ID:cyGIiBiA
>885
いくらブレークでもクレーではナダルには勝てんと思う。
ブレークがクレー得意なイメージ無いし。

>879、881
ロディックはもう一皮剥けりゃフェデ最大のライバルになれる(はず)。
フェデがクレーに集中している事を考えると今年の全英はチャンスだと思うよ。
ちなみに俺はフェデヲタだが、何だかんだ言ってロデが一番怖い。
892SandMan:2006/04/25(火) 09:10:27 ID:woRJOsjy
>フェデ対アガシってなったらどうなるかな?
おれはアガシ
893SandMan:2006/04/25(火) 09:15:47 ID:woRJOsjy
てかさ、三人だけじゃつまん無くない?
894名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 12:35:26 ID:Qa0l3sUX
結局フェデラーって武器が無いもんだから、ドロップショットしか無いんだよ
なぁ。ドロップショット1だとは言っておこう。
895名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 15:19:35 ID:ErFYPa+0
アングルもあったな、アングル、ドロップ1と訂正しておこう。
896名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 16:11:01 ID:3PHXY1dQ
ドロップ、そんなに凄いか?
フォアは威力・プレースメント共に素晴らしいと思うが。
まぁ、結局は何でもできることと引き出しの多さ、
精神的な強さが負けない理由だと思うね。
897名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 17:28:14 ID:v6BpONnc
そうですね…
サンプラス、フェデラーどっちにしても…
二人は、どんな、仕事も職も…
こなして、しまうん、でしょうね?・?・?・?
898881:2006/04/25(火) 17:59:34 ID:jqnpUyM4
ID:woRJOsjyよ、少しROMってろ

>>891
クレーでブレークが勝つことは無いだろうね……

>ロディックはもう一皮剥けりゃフェデ最大のライバルになれる(はず)。
俺も早く一皮剥けて欲しいんだが、如何せんチャンスを自分で潰してるような気がして(´・ω・`)
全英ではフェデの最大のライバルと言ってもいいだろうね。力不足感は否めないがw
今年もbest 4までは簡単にイケると踏んでるが……今の状態だと準決勝でこける可能性もあるからなぁ。。。

>>892
ロデほどじゃないけど、アガシはフェデに8連敗ですが何か。

>>894-896
フォアハンドがありますよw
後、バックハンドのライジング、アングルパス。
ぶっちゃけドロップはナダルの方が上手いかも。
899名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 18:20:18 ID:Q5/365v9
フェデ視点で見るなら全英で怖いのはナダルとサフィンだと思う
ロデはもうサーブが速いだけで。。
自分のサーブキープし続けてフェデのサーブをブレイクする×3セットを成し遂げるのが無理ぽ
ナダルもサフィンも芝得意でないが克服する可能性十分あるわけだし。
結局サーフェス関係なく潜在能力&相性の問題でこの2人と見る
900名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 18:30:31 ID:PkS597XL
ロディックはなぁ…。
恐い存在じゃないだろ。
901名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 18:35:40 ID:UdZN87P7
ナダルもサフィンもプレースタイル的に無理だろ……よくてBest 8だな。
ナダルは如何に覚醒しても、サーブ・リターンが弱いからムリポ(´・ω・`)
若干サフィンの方がまだ可能性がある。

確かにロデはサーブ強いだけだが、逆にそれが(・∀・)イイ!!wwww
フェデ勝つ姿が想像できんがな。。。も少しフェデのサーブを攻めれたらいいんだが、フェデの配球の前に敢えなく撃沈orz
902名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 20:10:40 ID:QlFY2Ty5
×克服する可能性十分あるわけだし
○克服して欲しいなぁ                 
                           だろ?
903名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 20:59:00 ID:yYpWk8vy
サフィンははっきり言ってプレースタイル的には全く問題ないかと
芝で勝てるかどうかは全く別問題だけど
904名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 21:00:51 ID:v6BpONnc
勝てるんじゃないでしょうか?
サフィン?
905名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 21:54:57 ID:Dd7eU+27
サフィンは去年のウィンブルドンの前哨戦でフェデラーからセット奪ってるからね
906名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 22:05:25 ID:/6BNSkTa
サフィンの場合は体調・精神が万全かだけが問題だろ。
体調・精神が万全ならフェデであろうとサフィンの相手にならないよ。
まぁ昔はサントロだけ苦手だったけどさwwww

問題はここ一年以上サフィンは体調すら満足に整えられないことかもね。
907名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 22:25:35 ID:PkS597XL
神サフィンは5年に一回しか現れません。
908名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 22:44:34 ID:UmRP8VG0
つかサフィンなんて期待するだけ無駄。決勝どころか1回戦でこける可能性の方が・・・
909名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 23:06:42 ID:/6BNSkTa
>908
おまえ、神サフィンみたことないのか?
みたことないならテニス的には不幸なやつだな。


まぁ五年に一度くらいしか現われないからね。
超レアキャラみたいなもんだ。
次に神サフィンが現われるのはいつか誰もわからんし
次があるのさえわからんが、神サフィン現われたら見逃すなよ。
910名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/25(火) 23:29:48 ID:jqnpUyM4
>>909
俺も見たことないや……確か00年の全米だっけ?サンプラスをストレートで破ったやつ。
最近では05年の全豪とかかな。
911名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 00:09:39 ID:Vq73MxDs
ナダルがウィンブルドンで勝てないとか言ってる奴は見る目がないな。
10代後半から、速いサーフェスの試合に出まくった彼は、
クレーほどの強さはなくても、克服できるだけの可能性は持ってるよ。
912名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 00:47:04 ID:h6zbqxCO
今年のナダルはハードでもやってくれそうな気がするな〜。
芝は…微妙ではあるが。
とりあえずフェデキラーとして確立した感はあるな。
913名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 01:01:10 ID:BO6STSMR
ラケットとガットの性能のおかげで打点が遅れても打てちゃうから
ナダルでもそこそこ行けるんじゃない?
周りもストローカーばっかりだし
914名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 01:04:29 ID:1LbV9yCy
>>913
そんなことで克服できるほどの(ry
如何せんサーブ・リターンがな……(´・ω・`)
915名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 01:20:35 ID:xAlWWDbQ
今年ナダルはドバイでフェデ破ったしね。
対フェデ3連勝だしナダルが勝つのはクレーだけじゃないでしょ

ただ芝はサーブで同じフォームからコースを打ち分けられるフェデが有利かな
芝でサーブが武器なのはでかいと思う。
916名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 01:45:56 ID:osfyhXnA
ナダルが芝に通用するなんていってるのは素人だけでしょ
去年もフレンチ勝った後、芝でも楽勝とか言ってるのが2chでは結構いたけど
普通に考えて今のままのプレースタイルで通用するわけないじゃん。
ナダルはこのままでも歴史に残るような偉大なテニスプレイヤーだろうし、
今後どれだけ成長するかわかんないけど、
それと芝でも通用するとか寝ぼけたこというのは別だよ。
917SandMan:2006/04/26(水) 05:15:58 ID:TRwxEG99
そりゃナダルは印象的なプレイヤーだ。
あいつは15歳に(2001)プロ入りしたやつだぜ。
しかも12歳からサッカーの有望選手でもあったんだってよ
プロアスリートは何でも出来るんだね
918SandMan:2006/04/26(水) 06:05:28 ID:TRwxEG99
>1

あと82スレ
変えたほうがいいな
919名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 08:46:03 ID:ArL4CRUv
負け試合だったけど、
一昨年のマスターズカップSF、フェデ戦ののサフィンは神っぽかった気がする
ピートとのUS決勝は、神だったけど、何だかサフィンの一方的な試合だった感じがして
見応えが今一つだったと思う。
920名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 09:18:49 ID:KfmjQlzc
タイトルを変えろ
921名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 09:35:15 ID:MGZOLIvB
04年全豪のロデ戦、アガシ戦のサフィンも神っぽかった気がする。
ここで燃え尽きて決勝はストレートでフェデに負けたけど
この大会のMVPはサフィンだったよね。
神サフィンって試合自体に神が降りてきてる印象がある。
スレ違いすまんこ。
922名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 10:02:10 ID:h6zbqxCO
>>915
でも最近、攻略されてキタかんじはするな>フェデサーブ

去年の夏辺りからサービスキープにけっこう苦労しだしたりしてるし
923名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 10:24:26 ID:e7L+D/sv
>>511
めちゃめちゃ言うな
924名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 11:46:04 ID:/Y66eC1V
神懸りサフィンといえば
'00全米 F サンプラス戦(もうサンプラスおつ)
'04全豪 SF アガシ戦(ストロークであのアガシがひっぱたかれまくる)
'04MC SF フェデラー戦2セット目(負けたけど'05全豪優勝の伏線)
'05全豪 SF フェデラー戦(最後はフェデ成す術なく)
これは確定だと思う。見てないけどデビスカップでも現れたことあるとか。

確変一歩前(いつくるか期待したけど来なかったがいつもの負け方ではない)
'04MC RR ロディック戦6-7 6-7
'05全仏 4R ロブレド戦5-7 6-1 1-6 6-4 6-8
'05ハレ F フェデラー戦4-6 7-6 4-6

凡ミス、ジャッジでキレて腐る、全然やる気ないなどがいつもの負けパターン。
神懸りサフィンに勝てる奴がいるとすればナダルくらいじゃないだろうか。
あのしつこいナダルには確変が繋がらなさそう。

あと、フェデって対戦相手を覚醒させること多い気がする。サフィン、ルビ、ガスケ、ナル、ハース、デンコ。
勝敗が紙一重でフェデと互角に渡り合えば自信になるんだろうね。
まあ、そのフェデもナダルとやる時には確変起こさなきゃならんわけだが。

フェデ、ナダルが席巻するツアーで、サフィンって何か次元の違うスケール感あるから待っている価値ある。
925名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 15:52:57 ID:5NOAa/X0
体調のコントロール、メンタルのコントロールが出来ないサフィンに
復活はないと思う。プロフェッショナルさに欠けているんだよ。
いわゆる天才型とは思うけどね
926名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 19:19:23 ID:pLmwy9jx
最近、デュースサイドからのフェデサーブってけっこー攻略されてる希ガス。
927名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 21:27:11 ID:CW9dXu4V
野球やサッカーと違って用具の変遷が大き過ぎて比較は難しいよ、
バットの太さやゴールの大きさを変えるようなもんだからな。

柔道と剣道、どっちが強い? みたいな感じだと思う。
928名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 22:41:51 ID:tqUbzKcb
>>915
ナダルはこのままでも歴史に残るような偉大なテニスプレイヤー

いや残るわけないw。
929名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 23:58:09 ID:bXLKtT+H
そうだなナダルのプレーはテニスの技術よりも
それ以外の部分がメインだからな
930名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/26(水) 23:59:47 ID:aVQweRke
>>927
その例えは・・・
931名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 00:02:39 ID:RK7g2ZNG
>>927そのたとえはちょっとな・・・
ステンマルク(スキーワールドカップ最多86勝・総合優勝3度)と
ミラー(05/06シーズン総合優勝)どっちが速い?っていうほうが
近いんじゃない?
ミラーが速いに決まってるわな。(大回転でポール3本位の差がつくはず)
偉大なのは誰が見てもステンマルクだが。
932名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 00:39:19 ID:NBI7uojY
>>922
もうフェデラーは劣化が始まってきてる。
キャリアの充実期は今年いっぱいと長くて来年までで終わりそう。
ピークは2年前〜去年だった。
勝率じゃなくてテニス的には2年前が1番よかった。

フェデラーは年令的に出てくるのが遅すぎた。
意外にフェデ時代は早く終わると思う。
933名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 01:05:43 ID:5g//ieEd
>>932
出てくるのが遅すぎたって言うのは確かだが、総じてオールラウンダーは
完成までに時間が掛かるもの。特にフェデは武器がないからそれに乗じて
勝ちながら進化する、って事が出来なかったから。
サンプラスは完成されたのはやはり20代半ばだと思うがサーブが
強力だったお陰で20前後から勝ち上がっている。
934名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 02:27:41 ID:NBI7uojY
>>933
化け物のサンプラスも圧倒的な存在といえた充実期はせいぜい27才までだった。
フェデも先はもう短い。

サンプラスは若くして出てきたがフェデは出るのが遅かった。
その差が二人の黄金期の長さの違いになる。
フェデ時代はたぶん今年で見納めになるよ。
935名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 04:54:33 ID:f/zJw7hB
しかしサンプとフェデはGS獲得ペースは同じだぞ
24歳までで7つこれは全く一緒だ
別に遅くはないような?
サンプは確かに1990年に1つGSを取ったが本格化したのは93年からだし。
フェデは03年ね。

しかも仮にフェデのほうが遅く出てきたのだとしたら全盛期もその分だけ後ろにズレると考えるのが普通では?
何か言ってる意味がよく分からない。
936名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 05:00:06 ID:f/zJw7hB
ちなみに俺はサンプよりフェデのほうが長持ちすると見てる(大きなケガがなければ)
この2人には大きな差が1つあり
それは練習量ということだ。
サンプは体質的にやや問題があり、体力的な不安を抱えていた。
そのせいか知らんが練習嫌いであった。
あまり激しく練習せずに調整するという方法でこれでは当然クレーには適応できなかった。

そこのところフェデは周りが心配するほど練習するらしい。
結局この激しいトレーニングの貯金というのは後々生きてくると思うわけ個人的には。

トレーニングの貯金があろうとなかろうとどちらにしろ個人差があるのだから
フェデがサンプと同じ年齢で衰えると考える(期待する?)のは短絡すぎる。
極端にいえばアガシ型の可能性だってあるのだからね。
アガシまで行かずともレンドルとかね。
937名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 08:04:37 ID:ORaHRU2d
気性やビジネスライクな態度が似ている。おっとりした性格もこの上なく似ているね。
見たところ彼の方がやや怒りっぽいようだが、常に非常に冷静だ。
ふたりとも動きは良く、楽にテニスをしてるように見せている。
ボレーは僕のほうが上手で、サービスも僕の方がややパワフルで、サーブ&ボレーをより頻繁にしていた。
僕がより攻撃的プレーヤーである一方で、ロジャーの方はベースラインから攻撃していて、ネットにつこうと様子をうかがっている。
彼のフォアハンドとバックハンドの方がややすぐれているが、それは彼が多くのポイントをバックコートでプレーしているから必然的にそうなるのだろう。
938名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 08:42:41 ID:bKJkVWw9
>>936
プロレベルで練習量が多いならば消耗は通常早まるんでは?
アガシの場合もともと素質はサンプラス以上といわれている中で、
自堕落な生活しながらもそれなりに勝てた時期(86〜95)
心身とも最悪の時期(96〜97)復活の兆し(98)
グラフとの結婚・テニス覚醒(99〜)
で、練習により貯金したというよりも練習嫌いが功を奏して残っていた体力を
99年から猛烈な練習で維持した、っていうニュアンスじゃないかな。
939名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 09:23:03 ID:f/zJw7hB
「消耗」っていう言葉の定義は厳密にはどういうことなんだろう?
ケガや故障がしやすくなるってこと?
「試合に多く出過ぎると消耗する」ってのは一時的に体力が落ちるって意味じゃなく
体力が落ち始める年齢が早まるってことか?
疲れが長期に渡って溜まり続けるとか有り得るのかな?雰囲気的には有り得るんだけど実際のとこどうなんだ?

練習に関しても練習多くすればその分肉体も強くなりスタミナもつきそうなもんだが
一概にはそう言えないのかね。
練習中のケガは怖いような気はするけど。

アガシについてはよく分からんねえ。97年98年ころ?にやたら極端な不調期があったが
かといってその間全くツアー休んでたわけでもないし・・・あのせいで長持ちしてるのか?元々長持ちだったのか?
サンプの場合はパワーや瞬発力に頼るテニスだったから、そこが衰えたから(特に瞬発力が)
テニス全体にも衰えが顕著に出たと思う。技術でカバーするタイプじゃなかったから・・・
フェデはレンドル型だと思うんだよな、ベースラインに張り付いて勝負してる。比較的オーソドックスなタイプだよな。
940名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 11:08:54 ID:oWxuAhIQ
サンプラスこそオーソドックスなタイプだと思うが。
いつからベースライナーがスタンダードになったんだ?
サンプラスは晩年になるほどネットプレーがうまくなった。
これは技術でカバーしたことにならないのかな?
941名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 11:12:47 ID:NBI7uojY
>>936
サンプラスはアガシが「あれだけ勝つのはすごい。
だがあんなストイックに練習する人生は送りたくない」と言うほど練習の虫。

一時期サンプラスはトレーニングしてないと言われてたが
実は朝早くに練習して他の人が出てくる頃には地下のトレーニングルームにいたというオチがついてる。

フェデはそこまでストイックに練習してないから既に劣化が始まってるんじゃないかな。
若いときにストイックに練習しないのは年とってから響くよ。
MLBのケングリフィーJrも練習嫌いで若いとき練習しなかったから
年とってからの劣化がすごい早かったしね。
一般に瞬発力は20まで、持久力は25まで成長し
後はそれをどれだけハードトレーニングで保つかになるから
身体的にフェデはもうピークはすぎてるんだよ。


さらに今のテニスはサンプラス時代と違って球足が遅いから
よりハードに体力を消耗する競技になったといえる。
特にGSみたいな3セットマッチでは厳しくなってくるよ。
今年の全豪みたいにフェデだけいつもナイターで対戦相手もしょぼかったらいいんだけどね。

まぁそんなこんなを合わせて考えつつも
試合見ててもフェデの全盛期はすでに終わってるし
キャリアの充実期も今年か長くても来年で終わると思うよ。

今年全仏とれなかったらもうフェデは全仏とは縁がないと思いながら
今年の全仏は楽しみにみるつもりだけど。
942名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 12:27:40 ID:f/zJw7hB
>>941
それほんとかい?
一般的にはサンプはほとんど練習しないってのが通説のはずだが・・・
レンドルもサンプについて練習嫌いだとコメントし
同じアメリカの後輩デントだったかな?違ったかな?
彼はサンプを真似してあまり練習しないと言うぞ。失敗してるが。
少なくとも「サンプはストイックに練習してるがフェデは練習してない」なんて評価は無いと思うんだが。。。
そこのところもう少し詳しく聞いていいかな?

あとフェデの全盛期が過ぎたと考えてる件についてももう少し根拠が知りたい。
ナダルに2敗したとはいえここまで33勝2敗というのは相変わらず脅威的な成績だし
加えてモンテカルロで決勝まで逝ったフェデはむしろクレーでますます強くなってるように思えるから。
クレーに関してはすでにサンプをはるかに越える次元にいるように見えるし。
サンプのモンテカルロ成績は4回出場してマッチ1勝4敗だからね。
943名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 12:57:11 ID:+kY+RZ8L
>>940
ベースライナーが一番オーソドックスじゃね?
S&Vよりもベースライナーの方が圧倒的に多いし……
ベースラインでプレーしてて、ちゃんすがあったら叩いてネットに出るってのはあるが。。。

なんか練習量に関してはいろんな意見があるみたいで。

後、フェデの劣化が始まってるって話だが、それは相手のフェデ対策等でそう見えるだけじゃないかな?
去年とかと比べて質が下がってるとは思えん……
944名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 13:09:25 ID:ri1HDjA4
941は今のATPウォッチしてるか?フェデは過去1年14大会出場13回決勝進出10回優勝だぞ
945名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 13:17:34 ID:ri1HDjA4
ちなみに4敗の内訳はナダルに3敗(クレーで2敗)、ナルに1敗
946名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 13:28:30 ID:NVrDHwHT
確かに去年のマスターズカップから今年の全豪あたりまでの
フェデのプレーは落ちていたとは思う。
でもその後のマスターズ3大会はめちゃくちゃレベル上がってるぞ。
モンテカルロは準優勝だったけど、クレーでは過去最高かと思うプレーをしていた。
この辺の試合を見て「フェデラーの全盛期は過ぎた」って言ってるの?
947名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 14:04:29 ID:BXc+g4A2
ただなんつーか付け入る隙が無いって感じじゃなくなったよな。
試合全体はともかく局面局面で結構危うい場面見る。
948名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 15:16:37 ID:peMgUils
皆フェデのテニスに慣れてきたんだろうな、武器らしい武器が無いから
ここと言う場面では苦しいだろうな。ま、俺みたいなアンチとしては
嬉しい限りだがなw
949名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 15:26:21 ID:+kY+RZ8L
武器らしい武器がないって……大丈夫か?
950名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 15:29:08 ID:ri1HDjA4
いや大丈夫じゃなさそう、やや現実逃避気味のようだ
951名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 18:11:27 ID:Q6VgC2D5
前ほど有り得ないフォアの連続!みたいなのは減ったな、確かに。
それでも引き出しも増えてるし、要所での鋭さは健在。
安定してきてるし、トータルでは成長してるよいに思うけどな。
特にクレーは数年前に比べかなりよくなってる。
952名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 23:21:31 ID:VMFbxFaw
武器らしい武器と言えばショートクロスとドロップショットくらいか
みみっちい1だなw
953名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/27(木) 23:41:17 ID:cJXFO8vs
しかし、フォアのありえん角度のショートクロスと
バックスライスのショートクロスはかなり嫌な球だぞ。

とくにエナンとフェデラーは短めのバックスライスのショートクロスを
相手がなんとか持ち上げ返球した次でフォアのクロスをドッカンってのが
よくあるパターン。
954名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 00:01:41 ID:RtqspAQO
>>884
初耳・・・
955名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 00:09:17 ID:IWE4AN9T
>>952-953
フォアのクロス・ストレート・逆クロス(一番はクロス)、チェンジオブペースとしてのバックハンドスライス
フォア、バックのアングルショット
サーブのコース
これが武器らしい武器かな……

ドロップショットと、フォアのランニングパスが次点か(ドロップはナダルの方が上手いかも
956名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 00:17:29 ID:ab8rj2H6
ドロップはそんなに使わないじゃん
957名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 01:00:50 ID:4k5fJslB
ありえない角度だとしてもスゲー上手いとしても
みみっちく見えてしまうのは仕方がないな
958名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 03:56:44 ID:M86cEhGN
どうせマイナースポーツ化してるしいいんじゃね?マイナーチャンプでw
959名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 09:01:30 ID:Ryq2gk9I
なんか必死なアンチフェデがいるな。
どんなにがんばっても誰も同意しないと思うぞ。
960名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 09:12:34 ID:p6Elfo0X
>>955,957
別にフェデのファンじゃないけど
テニスを語る資格なしだな

961名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 10:59:44 ID:tBzk6QVK
エドバーグのフォアのショートクロスは意外と武器になっていた。
サンプラスのフォアのフラット系のショートクロスは、もう嘘としか言い様がない。
フェデのは・・・・・・・・?
962名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 11:09:24 ID:eAlVCg2j
現在アガシ以外は過去何回かグランドスラム獲得者、殿堂入り選手がいない。
ライバルがいない状態。
サンプの場合若くして突然開花、アガシ、チャン、ベッカー、レンドル、クーリエ、エドベリがいた。
そしてベースライン、サーブ&ボレーどちらかに極端に優れているプレーヤーばかりだったため、安定して優勝しずらい環境。

963955:2006/04/28(金) 11:17:59 ID:YT97nZNm
>>980
なぜ俺が入るのか(ry
武器らしい武器が無いって言ってるヤツに提示してあげただけなんだが
964名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 11:36:24 ID:JuOnqICF
>>962
上手くごまかしてるつもりだろうけど
そいつらが同時に全盛期だったことなど無いはず。
01年02年ころに「サンプラス・アガシ・ラフター・グーガ・カフェルニコフ・ヒューイットがいたから」と言ってるようなもの。
そもそも過去何回かといってもチャンはGS1回優勝だし。

サンプラスのストローク力ではクレーでライバルの活躍を抑えるのは無理だったのはしょうがない。
力が足りないのだから。
965名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 12:40:43 ID:ynH6loLD
結論、ロジャー・フェデラーは歴代bPの中で、最もセコいテニスで
ポイントを取る選手。みみっちいテニスでbPに登り詰めた華の無い
選手。これでよろしいかな?
966名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 12:49:16 ID:ab8rj2H6
という>>965は病院へ行くべきて間違いないと思う
967名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 12:55:26 ID:aCL9XpUY
>965
なんだ。ただの負け惜しみか。
つーか、みんな釣られすぎ!
968名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 13:17:01 ID:EkB8IAFD
フェデラーよりアガシのほうがはるかに稼いでる件について。
しょせん、商業ビジネスさ。
969名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 13:17:32 ID:LdMJRo7w
>>962 >>964氏の言うとおりレンドルデビューからサンプラス引退まで20年以上のスパンがある
ことを忘れてはならない。
例えばサンプラスが11個目のGS獲得した1998年7月時点で2位のベッカーは引退直前、6個
3位もやはり引退直前クーリエ4個、4位アガシは3個に過ぎなかった。
今に例えるとフェデラー7個に対し、衰えてきたアガシ8個、クエルテン3個、安定した力を発揮している
ヒューイット2個、目覚めが恐ろしいサフィン2個と、見劣りしないどころか
ライバル関係は厳しくなっている。(ナダルも今後いくつ勝つか想像もつかないライバルだが、
現時点1個なのであえて除外した。)
970名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 13:53:02 ID:ynH6loLD
もう結論は出た様だね、フェデラーは史上最も武器の無いbP
豪快さからかけ離れたつまらないテニスをする選手 
971名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 13:56:27 ID:ynH6loLD
釣られると言う事は、皆がそう思っているに間違いの無い証拠だ。
因みに釣られているオマエラはフェデラー本人では無いんだよ、
必死になって言い訳をする様が不思議さを感じさせるよ。
972名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 14:36:41 ID:qoxSM7ep
「れば」になるけどフィリポーシスは怪我がなければどう化けていたかわからなかったな・・・
何年か忘れたけど全英でサンプラスを追い詰めていて棄権した試合はNo.1になれる器を見せてた
その怪我を機に若くして衰退(´・ω・`)ショボーン
973名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 15:02:29 ID:M6DkDAnI
釣ろうとしているかどうかに関係なく
単に>971の偏った見方を否定しているだけ
2chではそれを釣りと呼んでいるだけ
974名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 16:21:19 ID:aCL9XpUY
つーかお前が必死にフェデラーを否定している様の方が不思議だ。
個人的に恨みでもあるのかい?

ちなみにフェデラーが豪快さに欠けるという意見は賛成だが、同時に
史上最高に優雅なテニスで勝ちまくる王者でもある。これでよろしいかな?
975名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 17:58:46 ID:v7jNjfXM
個人的な恨みなんぞ有る筈が無い、只好みの選手が1じゃ無いだけ
だよ。見ていて凄さを感じないものでね、つまらないんだよテニスが
只それだけの理由だよ。
976名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 18:01:07 ID:v7jNjfXM
史上最高に優雅なテニス?優雅さならエドバーグの方が遥かに優雅。
フェデラーってのは中途半端。見ていて面白くない、俺のテニス熱も
冷めてきたよ。
977名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 18:21:39 ID:Mor8nZzr
スレ違いが一人いるようだな。以前フェデオタのふりしてスレをたてた
人間と同一人物か?それとも単なる嵐かな。
どちらにしても「フェデラーが嫌い」というスレを立てて、そちらに言って
くれ、とたしか前も似たようなことをそちらでも書かれていた。
そういうスレならあんたに同意するやつが来るよ。といいつつ以前フェデ
たたきのスレがあって、それが全然繁盛しなかったもんだから、立てても
無駄だということを本人もわかっているんだろうな。ハハハ(岩爺風)
978名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 18:30:02 ID:sGIfT+d5
史上最強はコナーズです。
ありがとうございました。
979名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 18:31:51 ID:IaYEZKxk
あげで連投してるやつは必死に見える件。
980名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 18:39:30 ID:IWE4AN9T
>>976
>フェデラーってのは中途半端。見ていて面白くない、俺のテニス熱も冷めてきたよ。
誰もオマエのテニス熱なぞ(ry
エドバーグの方が優雅な理由をドゾー

アンチフェデの巣窟になってるなwww
981名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 21:01:42 ID:7k2aKkGK
一目見ればどちらが優雅なのか判らないんであれば(ry
フェデヲタの巣窟になってるなw
982名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 21:27:28 ID:xCY2Gtmm
>>976
江戸は間違いなく史上最も華麗なプレーヤーだね。

>>980
俺は976じゃないが江戸が優雅なのは誰が見ても明白。
サービスフォームは翼を広げた孔雀のように綺麗に放物線を
描きながらも強烈なキックサーブで相手のバックの肩口まで跳ね上がる。
一歩目から大きく前へダッシュしパスが足元に来ても
しっかりフラットで捉えローボレー。
浮いたボールはパンチボレーで一発で決める。
バックハンドストロークは相手に背中が見えるまで肩を入れた
状態から強烈ながら正確なショット。
どこを取ってもため息が出るプレーですが?
983名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 22:16:51 ID:8R4QhGVx
どちらが美しいかは極めて普通の美的感覚があれば明白だろう。
議論を待つまでも無い、>>980はあえて横車を押したい様だけどね。
984名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 23:28:01 ID:xCY2Gtmm
最強でなく優雅とか華麗って基準だとエドバーグと比肩しうる選手はいない。
あまりにカッコ良過ぎて腹立つほどだw。
985名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 23:41:52 ID:IWE4AN9T
俺は>>976の意見が聞きたかったわけだが
986名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 23:55:29 ID:0QIe4Lms
エドバグ好きだったけどスピンサーブって優雅じゃないと思う・・・
987SandMan:2006/04/29(土) 04:52:31 ID:xIrLts9z
あと14スレ
988名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 07:09:23 ID:OAHZwIOX
>>987
単位が違う
989SandMan:2006/04/29(土) 07:57:09 ID:xIrLts9z
あと10スレ強
990名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 08:12:12 ID:OAHZwIOX
スレはスレッドの略でここ全体だぞ。
それを言うなら10レス強。
991名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 08:13:28 ID:Sd8Rdbw4
サンプラスは語った。
「ロジャーは皆より頭1つ抜け出している。そして今日、優れた選手はたくさんいる。
だが、素晴らしい選手は10年前より少ないように思う。(ランキングで)50〜70位は、恐らく層が厚いだろう。
しかし2〜7位は、僕がスラム大会で優勝するために倒さなければならなかった選手たちほどには強くない」

「僕に言えるのは、僕がベストのプレーをしていた時、対戦しなければならなかった誰に対しても、負けないと感じていたという事だ」
それは確かに、フェデラーが2006年に感じている事である。

しかしながら、そのしつこい疑問に戻ろう。サンプラスがベストのプレーをした時、ベストのプレーをするフェデラーを倒せるだろうか?
はい、もちろん。
なぜなら、サンプラスには武器があったからだ。
殺人的ファースト・サーブに加えて、相手を苦しめるセカンド・サーブ、さらには、フェデラーの主要なライバルには欠けている攻撃的なスタイル。
彼らはステイバックする傾向があるので、ベースラインの後ろに葬られる。


992名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 08:17:11 ID:QzlELoWZ
サンプラスのサービスゲームは少なからずブレイクされていた。
強力な武器であることは間違いないが
言葉で表現されているほど絶対的なサーブではない。

リチャード・クライチェクに競り負けることが多かったが
結局はサンプラスがサービスケームをブレイク・ミニブレイクされているから
負けているに過ぎないなのである。
993名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 08:37:59 ID:QzlELoWZ
http://www.atptennis.com/en/players/playerprofiles/playeractivity/default.asp?year=1995&player=S402&x=9&y=1
http://www.atptennis.com/en/players/playerprofiles/playeractivity/default.asp?year=1996&player=S402&x=5&y=8

ちょうど今のフェデラーと同じくらいの年齢の成績だ。
サンプラスファンも冷静に見てみたほうがいいだろう。
当時は今と違いネット環境がなく、ATPツアーをリアルタイムでは追いにくかった。
記憶にない大会結果も多いだろう。

サンプラスはよく負けている。ライバルが強い?違うな、明らかな格下も多い。
4-6、2-6などで失っているセットはサービスをブレイクされているのだから。

むしろ今のフェデラーが強すぎるのかもしれないな。年に5敗前後というのは。。。
フェデラーほど勝ちまくる選手はしばらく見れない可能性もあるからよく見ておいたほうがいい。

994名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 08:58:03 ID:ho+BPU7Z
お 前 等 ま だ 下 ら な い こ と で 争 っ て る の か
995名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 09:05:08 ID:dBtublzt
クレーのサンプはほんとにダメダメだな…
996名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 09:08:05 ID:OpLcPxJx
997名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 09:18:17 ID:ZVgWJd2G
>>993
ていうかお前こそリアルタイムでサンプラスの試合見てないだろ?
6-4でセットをとっても危ないなあと思う場面が何度もあるフェデと
7-6でセットをとっても全然危なくないっていうサンプラスでは違うの。
998名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 09:26:35 ID:Sd8Rdbw4
>>991は控えめなサンプ自信の言葉なのだが...
このスレは、変なテニスオタの集まりか?
999名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 09:26:50 ID:QzlELoWZ
>>997
7-6は十分危ない
サンプラスは4-6、2-6などでセットを失っている
これはサービスゲームをブレイクされてる
フェデラーよりよく負けている
危ない以前の問題

事実から目を背けるな
主観を捨てろ
1000名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 09:29:01 ID:dBtublzt
危なくないなら負けるなっつーの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。