TECHNO と テクノポップ(笑) の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TR-774
「テクノ・ポップ」とは何か
1978年に作られた。
大阪が拠点のロックマガジンという雑誌の編集者、
阿木 譲(あき ゆずる)が雑誌内のディスクレビューでクラフトワークのMAN MACHINE(邦題:人間解体)を解説した時に作った言葉である。
ちなみに阿木 譲は現在ダンス/クラブカルチャーの方で活躍しているそうだ。

「TECHNO」(読み:テクノ)とはなにか。
未来学者アルビン・トフラーが自著「未来の衝撃」内で「Techno-rebels」という言葉を使った。
日本語に直すと「テクノの反乱軍」「テクノの反逆者」あたりか。言葉の意味を書くと長くなるので割愛する。
この本に感動したアメリカ人青年ホアン・アトキンスが自分の曲に積極的に「TECHNO」の言葉を使っていく。
1988年に既にエレクトロで成功していたホアンがイギリスのメディアの取材を受け名言を吐く。
インタビュアーがあなた方の音楽をどう呼んだらいいのかとの問い掛けに、「我々はTECHNOと呼んでいる!」と答え、
同年に出た「Techno! - The New Dance Sound Of Detroit」というコンピレーションがイギリスのヴァージン傘下から出た。
このアルバムのヒットにより、TECHNOの名は確固たるものになったのである。
ホアン・アトキンスは今も現役でエレクトロ、ハウス、TECHNOなんでも回すDJである。
2TR-774:2008/05/28(水) 16:54:11 ID:???
>>1
TECHNOとテクノポップの違い?
ダンスミュージックかそうじゃないかだな
3TR-774:2008/05/28(水) 16:56:11 ID:???
TECHNOとテクノポップの違い?

ダンスミュージックのジャンルと30年前の日本の流行文化だろ。全然違うな。
4TR-774:2008/05/28(水) 16:57:18 ID:???
また為になるお勉強スレができたな
5TR-774:2008/05/28(水) 17:09:43 ID:???
>>1
はじめて知りました。
>>1さんってものしりなんですね
ボク、尊敬しちゃいます!
6TR-774:2008/05/28(水) 17:19:30 ID:???
少し長いがタメになった。
71:2008/05/28(水) 17:20:07 ID:???
>>5
まあまあ。それほどでもあるよ
8TR-774:2008/05/28(水) 17:25:15 ID:???
>>1
9TR-774:2008/05/28(水) 17:28:24 ID:???
>>1
よく調べた。Wikipediaにそのまま載せていいくらいだ。
10TR-774:2008/05/28(水) 17:35:03 ID:???
勉強になるな
111:2008/05/28(水) 17:37:18 ID:???
ちなみに、テクノ・ポップに関してだが、
呼ばれていたのは通常皆が思い浮かべるシンセ/エレポップ、ロック系のニューウェーブ、ヨーロッパのディスコ、ドイツの難解な前衛音楽など、
ジャンルをまたいだ名称だった。
日本のメディアの熱狂により、あらゆる音楽や文化が「テクノ・ポップ」とされた。
そしてもちろん日本国内でしか通用しない概念であり、
ここに注意する必要がある。
12TR-774:2008/05/28(水) 17:42:22 ID:???
そういやテクノなんとかって企業名も日本独特のものだよな。
テクノを頭に着ければ何でも理工学系になると思ってる。

英語圏ではあまり聞かない。
13TR-774:2008/05/28(水) 17:49:46 ID:???
>>12
英語圏じゃなんとかテックとかなんとかテクノロジーズとかだもんな。
14TR-774:2008/05/28(水) 17:54:55 ID:???
1Z
                /      /,_ュ_>、     \
              /       | ヽ  ン' |        \
               l      ,. 、 -‐l ゚i(○)i!゚ l- 、,,_       ヽ
             \  /      ヽ、`'''゙ ノノ   `'ヽ、    /
                `| __,..   -_‐ ニニニ ‐_- 、 _  l ,.-'゙
                   〈.r '' ´          ` '' -={}
                 /:::!`ァ- 、..,,____,,,.. -、,''゙ソ:::ヘ
              /:::::l ゙ ,.r=  `  ´ ァ=-、 ` l::::_ィ
                  〈ヽ|  '゙  ノ  i  丶       l/,' |
.   , ‐ 、         | 〉!       l            l | リ           
.   ヽ.   ヽ         ヽ`|      l   _         k/
.      ヽ   ヽ       l」   ,    `    ヽ   l-゙
        ヽ.  ',     / ̄〉 ヘ  ' 、ー――一ァ   /
        ',   '、, べ、 l   ヽ   ヽニニニシ   /
        ゙, /  _ ヽ!    lヽ   -―-   /l
.         У_. イ ヽ  〉  _,| ` 、       /  l_
         ノ ´_,. ‐ ヽヽ/;  / ヽ    ; ̄ ̄   ,.イ l
          |       ヽ | Lノ   \_  ヽ  _,.ィ´   L_
        |   `´〉  /  ! l      フー/     / `〈_` ' ‐ 、
        _」    ゝ,l_|  l ヽ     / ̄ ̄ヘ    /    ` ' - 、`tォ、,_
     ,.ィ「|,,.ゝ、    ヽ.  l  ヽ  ∧   ハ   /           `' -、 /ス、
.    /Y゙´   ヽ     l  l  ヽ. / 〉t‐ 〈 ヽ/                 ` - ト、
   /  |      |     | l    `  l |  |                   |  i
15TR-774:2008/05/28(水) 18:06:46 ID:???
テクノポップのテクノも、デトロイトのテクノも「テクノロジー」からきてんだろ
1の文章はよく意味が分からん
16TR-774:2008/05/28(水) 18:25:17 ID:???
147脂肪wwwww
171:2008/05/28(水) 18:25:57 ID:???
>>15
音楽のTECHNOは"テクノレベル"って一つの言葉の短縮形だ。
技術を使った反乱って意味がある。

それにあまり英語圏の人間は「テクノ○○」って略の仕方はしないようだ。
181:2008/05/28(水) 18:28:23 ID:???
ギリシャ語なんじゃないか?テクノ○○って略式は。テクノポリスとか。
日本ではよくあるが。
19TR-774:2008/05/28(水) 18:40:40 ID:GmeoAEl6
テクノ喫茶とか?
20TR-774:2008/05/28(水) 18:43:25 ID:???
1乙
21TR-774:2008/05/28(水) 18:57:24 ID:???
テクノ自動車学校
22TR-774:2008/05/28(水) 19:40:36 ID:???
>>19
俺が朝から夜までテクノのみを流すカフェを開いたら是非来てくれ
23TR-774:2008/05/28(水) 21:08:44 ID:???
いいよなんちゃってn・a
24TR-774:2008/05/28(水) 22:05:06 ID:???
こうして見比べると、いかに両者が異質な文化だって事が分かる
25TR-774:2008/05/28(水) 22:06:59 ID:???
異端さん悪く言うなよ
26TR-774:2008/05/28(水) 22:30:00 ID:???
阿木譲は「アギ・ユズル」と発音するそうだ。
元々フォークや演歌の歌手だったが、今はDJもこなすそうだ。

しかもフールズメイトと並ぶロック雑誌の編集者だったと。
27TR-774:2008/05/28(水) 22:41:11 ID:???
アギュズル
28TR-774:2008/05/28(水) 23:07:22 ID:???
>>1
負けたら新スレ(笑)
いつまで続けんだ

TECHNO と acid house の違い
TECHNO と EBM の違い
TECHNO と hard minimal の違い
TECHNO と click の違い
TECHNO と ニカ の違い
29TR-774:2008/05/29(木) 05:33:18 ID:???
日本にも正しいTECHNOの認識が広まりますように
30TR-774:2008/05/29(木) 05:42:29 ID:???
このスレの趣旨。
このスレにて、テクノ・ポップとは何なのかを皆と一緒に、つまびらかにしていきたい。

そしてテクノ・ポップがどういうものかが理解できたら、
さすがにTECHNOとは混同しなくなるだろう。
31TR-774:2008/05/29(木) 12:24:43 ID:???
さよう、


運知的ピンプンプン思想です

32TR-774:2008/05/29(木) 14:18:41 ID:6GaRXtdg
テクノ

ドン ッ ドン ッ ドン ッ ドン ッ

テクノポップ

ポン ツク ポン ツク ポン ツク ポン ツク
33TR-774:2008/05/29(木) 16:59:48 ID:???
シンセポップ
34TR-774:2008/05/29(木) 19:11:09 ID:???
・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に乗せたという意味で最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でDNAまでを特定する
・一つ、大人が聴くべきテクノの最前衛は、安田美沙子が小便発射に際して大小陰唇から発せられる音
35TR-774:2008/05/29(木) 22:19:56 ID:hHo9LaD2
そうなんだ。またお勉強なんだ。すまない。
今回はテクノ・ポップという言葉は何かということについて考えていこう。
君はついて来れるかな?

テクノ・ポップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97

> 主に1970年代初頭から1980年代にかけて特に流行した、
> 旧来の楽器(アコースティック楽器・電気楽器)ではつくれない新たなポピュラー音楽、
> ニューミュージックのスタイルを模索するムーブメントを指す、日本でのみ通用する和製英語。

基本的に大衆音楽なんだけど、
シンセを使っていて日本人に目新しさを感じさせたので、
クラフトワークはもちろん革新的だったが、
それ以外に日本ではプラスティックス、P-MODEL、ヒカシューがテクノ(ポップ)御三家と言われた。

> その後打ち込みが一般的になってくるとこの名称は使われなくなった。

そう。シンセの使用がなんら珍しくなくなる80年代以降「テクノ・ポップ」の名前は使われなくなった。
機械を使っているのが当たり前になったからである。
現に今の音楽でシンセやサンプラー、シーケンサーが全く使われていない曲は少ない。
テクノ・ポップの名は、機械がまだめずらしいものだった時の流行に付けられた名前だったのである。
36TR-774:2008/05/29(木) 23:00:09 ID:hHo9LaD2
日本の音楽雑誌、つまり70年代当時はロック雑誌がほとんどだったわけだが、
記事を書いていたバンドやってるロック畑の人間から見ると、
「シンセを使っていてなんか無機質で無機的!」(オレ達は汗をかいて長髪振り乱してギターを引いているのに!)
「機械使ってますって全面に出していてなんか新しい!」(どうしよう、オレ達アコギでフォークしかできないよ。もしもピアノが弾けたなら)
と感じられたわけだ。

丁度ヨーロッパでは電子楽器がさまざまなジャンルの音楽に盛んに使われはじめていたころで、
それが日本に入ってきたら、日本の雑誌やテレビはニューウェーブもディスコも前衛音楽も、
なにもかも熱狂的に受け入れた。
元々クラフトワークに付けられていた「テクノ・ポップ」という名前とともに。

今もロック雑誌の連中はシンセを使うバンドを「テクノ」と言ってしまう。まあ書いてるのはおじいちゃんなんだけどね。
37TR-774:2008/05/29(木) 23:11:08 ID:hHo9LaD2
やってるのは思いっきり歌謡曲でも、
レコーディングの際に「ピロピロー」って音を入れれば、
「新しい事をやろうとしている」という評価を受け、
「テクノ・ポップ」と言われたんだから楽だよね。

これが日本のテクノ・ポップというムーブメントの正体です。
昔は実に単純だった。
38TR-774:2008/05/29(木) 23:21:59 ID:???
>>1
また糞スレ立てたのか?いい加減不毛だとは思わないのか?

↓こういう糞スレも立ってたんだけど…
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/techno/1183226647
しかし言われてみれば、BPMおそらく140位で四つ打ちと言えなくもない。
つまりこれはTECHNOなのか?
http://www.youtube.com/watch?v=p2eFArjK_EU&mode=related&search=
作ったのはテクノ御三家の人なんだけど
39TR-774:2008/05/29(木) 23:34:49 ID:???
>>38
このスレをクソと考えるかは価値観の違いだな。
気に入らなきゃオマエには見ない自由がある。
40TR-774:2008/05/29(木) 23:40:52 ID:???
お前にもテクノ板のテクノポップスレを見ないでスルーできる自由がある。

変な義務感は持たずに諦めなよ。
41TR-774:2008/05/29(木) 23:58:21 ID:hHo9LaD2
オレはテクノ・ポップを流行名であって音楽ジャンルだと捉えていないし、
クラフトワークがテクノ・ポップなるものだとさえ個人的には思ってはいない。
クラフトワークはシンセポッププラスアルファぐらいだな。世界でクラフトワークにされている定義と同じく。

ただクラフトワークはTECHNOやエレクトロに影響を与えた。
TECHNOを絡めてこの板でそれを語るのは間違いではない。
調子に乗って「クラフトワークは元祖TECHNO」だとかウソをいわないならな
42TR-774:2008/05/30(金) 00:32:22 ID:???
ここの>1はクラフトワークの認識が根本のところでボケてるんだよ、結局。
43TR-774:2008/05/30(金) 10:04:56 ID:???
>>42
どうぼけているのか書いてみよう。
クラフトワークを絶対視する信者と、オレみたいに相対化できるクラフトワーク好きの違いでしかない。
44TR-774:2008/05/30(金) 11:09:46 ID:5+Uk8NNr
テクノ・ポップとは、70年代末から80年代までの日本の流行文化であった。
ちなみに当時からの現役は、とっくに別ジャンルに移行している。ニカなりに。
45TR-774:2008/05/30(金) 11:39:09 ID:???
おい…糞スレあげんなよ
誰がクラフトワークを絶対視してんだよ
オレは今のテクノも昔のテクノも同等に好きだし、その後に与えた影響に対してリスペクトするのは普通の行為だろ?
テクノポップを否定しながらリエゾンとかがサンプリングされている曲を崇めてるやつは愚の骨頂
46TR-774:2008/05/30(金) 18:13:47 ID:???
於万湖運動についての近代的な
理解をあらかじめ前提してしまってるわけでしょ。
つまり、運知思想の実践であり、勢古はおろかソーカルもその意味が
全く理解できてなかったわけ。で、副島は半端に理解してでたらめを説いて回ってると。
        ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\     
    /   ⌒(__人__)⌒ \  
    |      |r┬-|    |  
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ
47TR-774:2008/05/30(金) 18:31:29 ID:5+Uk8NNr
>>45
> オレは今のテクノも昔のテクノも同等に好きだし、

今のテクノと昔のテクノ・ポップの間違いだろ

> テクノポップを否定しながらリエゾンとかがサンプリングされている曲を崇めてるやつは

リエゾン・ダンジェルーズはテクノ・ポップという日本限定のブームに関係なく素晴らしい。
オレも大好きだ。

元リエゾン・ダンジェルーズに「あなた方はテクノ・ポップですか?」と聞いてみな
48TR-774:2008/05/30(金) 20:35:02 ID:???
>>44
>ニカなりに。

nicht
49TR-774:2008/05/30(金) 22:29:56 ID:???
>>43
お前はクラフトワーク好きなどと言ってるが
ナンバース位しか聴いた事ないだろ。
50TR-774:2008/05/30(金) 23:18:53 ID:???
さて、次はこっちを叩けばいいわけだな。
51TR-774:2008/05/30(金) 23:21:06 ID:???
409 名前:TR-774 メェル:sage 投稿日:2008/05/29(木) 20:26:02 ID:???
>>405
> たしかに電子音楽の世界では歴史に残る偉大なグループではあるが、
> クラフトワーク以前にも、ジャン=ジャック・ペリーやガーション・キングスリー、
> ウォルター・カーロスなどがシンセサイザーを使ってポップミュージックを作ったりヒットを出したりしていた。
> 時を下ってディスコにおける電子音楽では
> ジョルジオ・モロダーやハロルド・フォルターメイヤーやアレキサンダー・ロボトニックがヒットを飛ばした。

この中で、クラフトワーク以前に「テクノロジーに関するメッセージを持つポップミュージックをヒットさせた」という
グループは誰ですか?
52TR-774:2008/05/30(金) 23:25:43 ID:???
シンセやシーケンサー等を用いた音楽の黎明期において、J・G・バラード的なテクノロジー表現を持つ
ポップミュージックを、日本人は「テクノポップ」と呼んだのだ。

「シンセを使ってりゃテクノポップという時代だった」という認識は
「コンピューターを使って印刷された本はSFだ」というようなものである。
53TR-774:2008/05/30(金) 23:38:07 ID:???
ハッキリ言えば、海外のシンセポップの認識というのは機材云々だけの浅い認識にしか過ぎない。

そのような浅い認識に対して「海外の認識だからエラい」と思ってる時点で
「自分で考えて判断する」という観点が全く抜け落ちているとしか考えようがないな。
54TR-774:2008/05/30(金) 23:47:23 ID:???
kraftwerkはまさに「テクノロジー」そのものを表現し、DEVOは「人間とはいかなる生物か」を表現し、
YMOは後進的イメージを持つオリエンタリズムと先進的イメージを持つテクノロジーをアウフヘーベンして
西洋に提示した。

これらのテクノロジー表現を最もよく理解したのが日本人だった。

アメリカでは、kraftwerkの「アウトバーン」はシンセを使ったプログレか環境音楽としか扱われなかった。
DEVOは、「人間とはいかなる生物か」を表現した1stや2ndはあまり売れず、POPになった3rdからヒットした。
YMOは、アメリカではギターの渡辺香津美が最も高い評価を受けた。

欧米の認識なんてこんなもんだ。
55TR-774:2008/05/30(金) 23:52:42 ID:???
いまでは、世界中で「kraftwerkはコンピューターを用いたポップミュージックやダンスミュージックの
創始者」と認識されているし、DEVOのLIVEのセットリストのほとんどは1stと2ndの曲である。
YMOは渡辺香津美がいなくてもすばらしい音楽を作ったことは言わずもがな。
(念のためにいっておきますが、渡辺香津美がダメと言ってる訳じゃないよ)

つまり、1978年頃のこれらの音楽については、欧米(特にアメリカ)の認識は
今現在から見返せばほとんど間違っていたと言えるわけである。
逆に、日本人の認識はほぼ正しかった。
56TR-774:2008/05/31(土) 00:10:06 ID:???
テクノ御三家やイモ欣トリオの認識なw
57TR-774:2008/05/31(土) 00:12:33 ID:???
なんかあれば二言目には「デトロイトの黒人が起源」だもんな。
58TR-774:2008/05/31(土) 00:23:09 ID:???
>>56
> テクノ御三家やイモ欣トリオの認識なw

「テクノ御三家」であるが、これらは充分にテクノロジーバンドであった。

P-modelは社会システムとコミュニケーションを、シンセとパンクで表現した。
プラスティクスは、ウォーホルの「ファクトリー」という芸術技術を音楽的に模倣した。
ヒカシューは、日本特有の「特撮技術」のようなB級技術を音楽に採用した。
59TR-774:2008/05/31(土) 00:49:33 ID:7nMrWOhK
テクノ・ポップは例外はあるが基本的に大衆音楽であり、
TECHNOはアンダーグラウンド・ダンスミュージックである。
TECHNOの基になるハウスミュージックは、ゲイカルチャーに直結している。
例えばサウスパークでは、ゲイのキャラクターがいるが、
コイツが登場するシーンでは、必ずハウスミュージックが流れる。
当然ゲイが受け入れられない宗教的規律が厳しいアメリカではヒットチャートに乗るべくもない。
ここも大きく違う。
60TR-774:2008/05/31(土) 00:51:37 ID:???
じゃあなんでYMCAはヒットチャートにのったんだろう?
61TR-774:2008/05/31(土) 00:58:54 ID:7nMrWOhK
>>60
例外はあるよな。
それを一般化するのはどうかと思うが

まあ、とにかく曲調が明るくポップだったからではないだろうか?
62TR-774:2008/05/31(土) 01:02:06 ID:???
わかりました。
ミスター・ギャリソン。
63TR-774:2008/05/31(土) 01:05:32 ID:???
>>62
誰だよw
64TR-774:2008/05/31(土) 01:52:49 ID:???
>>59
Culture Clubを出すまでもなく、FGTHやDead Or Aliveは
バカ売れしてましたよUSでも。
65TR-774:2008/05/31(土) 02:10:19 ID:???
>>64
キャッチーなポップスだからだろう。
66TR-774:2008/05/31(土) 02:13:32 ID:7nMrWOhK
アメリカでは、ディスコもゲイの巣窟として排斥運動があったのを知っているよな。
レコードが燃やされたやつ。
ゲイカルチャーへの風当たりは強い。日本人が想像する以上に。
67TR-774:2008/05/31(土) 02:27:12 ID:???
>>64
>キャッチーなポップスだからだろう。

また聴いた事ないのに知ったか?
68TR-774:2008/05/31(土) 02:42:31 ID:???
>>67
カルチャークラブが?
フランキー?デッドオアアライブ?
なんでオレが聴いたこと無いことになってんの?そこここで流れるヒット曲じゃん。

電波でも受信したか?
69TR-774:2008/05/31(土) 02:48:02 ID:???
>>68
>そこここで流れる

そうなる以前の話。
聞こえると聴くは違う事位知ってるだろう。
70TR-774:2008/05/31(土) 03:12:36 ID:???
こいつ、いつもの粘着か
71TR-774:2008/05/31(土) 03:18:24 ID:???
>>47
リエゾンとテクノポップと呼ばれているもの
音楽的にどこに違いがあるのだろう

単なる自分の思い入れだけで区別してるバカ?
72TR-774:2008/05/31(土) 03:22:55 ID:???
>>70
結局「知ったか」のようだな。
73TR-774:2008/05/31(土) 09:41:23 ID:???
クラフトワークも安田美沙子の小便音も、
テクノクリエイターのロッドをエレクトさせ
トラック製作へと鼓舞するという意味において、
非常に近い。
近すぎて判別する意味すらない。
従って、テクノとも非常に近い。
つまりテクノ板に安田美沙子のスレが無いのはおかしい。
断じて、おかしい。
74TR-774:2008/05/31(土) 11:49:24 ID:???
>>71
テクノ・ポップは音楽ジャンルはなんでもありで、
シンセ使って新しい印象がればなんでもそう呼ばれたから、
それぞれディスコにシンセポップにニューウェーブにと音楽的、日本では一緒にされたが本国ではシーン的にはリンクしていない。
スレ読んでるか?
75TR-774:2008/05/31(土) 12:37:57 ID:???
日本のくくりが正しい。
本国のくくりが間違い。
76TR-774:2008/05/31(土) 16:53:36 ID:???
・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に乗せたという意味で最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でDNAまでを特定する
・一つ、大人が聴くべきテクノの最前衛は、安田美沙子が小便発射に際して大小陰唇から発せられる音
77TR-774:2008/05/31(土) 17:47:47 ID:???
推奨NGワード
商品
貴乃花
オラウータンビーツ

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりでアンチデトに関わるだけ無駄
78TR-774:2008/05/31(土) 18:17:15 ID:???
いや俺は堵愚慧螺簸轡が元祖って 知ってるから他の奴が何を言おうと関係ない

79TR-774:2008/05/31(土) 18:24:35 ID:???
テクノ板にいるのにアンチデトなのは不思議だったんだが、謎が解けた。
テクノポップ信者だったんだな。
後から来て世界中に広まったデトロイトにお株を奪われたからアンチになったと
80TR-774:2008/05/31(土) 19:20:22 ID:???
アンチデトはいないだろ。
「テクノ板からテクノポップは出て行け」というアンチテクノポップは見た事あるが、
「テクノ板からデトロイトテクノは出て行け」なんて言ってるテクノポップファンは見たことない。
81TR-774:2008/05/31(土) 20:45:48 ID:???
>>79
テクノポップを賞賛する気もないし、お前よりはデトに詳しいと思う
yazzoをサンプリングしてるnude photoを聞いてるくせにtechnoからテクノポップと呼ばれるものを排除しよう、なんて思わないだけ
82TR-774:2008/05/31(土) 22:04:15 ID:7nMrWOhK
>>80
明らかにアンチデトはいるだろ。
それはともかく出て行けと言われるのは板違いだから問題なだけだ。
テクノ板からデトロイトは出ていけって言うわけないだろw
デトロイトを通過していないTECHNOなどないからな。

>>81
YazooもしくはYazだ。
YazooはSynthpop/Elepopとして素晴らしいし、
TECHNOに大きなヒントを与えたから、TECHNO板にあっていい。

オレは「テクノ・ポップ」という曖昧な日本語でTECHNOに関係のないものをやるのが板違いだと言っているわけだ。


ジャーマンニューウェーブでTECHNOに影響を与えたのは当然OK
イモ欣トリオやP-MODELはTECHNOに関係がないから板違い。
ここは板タイトル通り「TECHNO」を語る場だからな。
タイトルが「電子音楽」ならオレは何も言わない。

これらを一緒くたに「テクノ・ポップ」と訳も分からず呼んでしまう輩がいるから、
このスレはテクノ・ポップを解き明かしているのだ。
83TR-774:2008/05/31(土) 22:17:03 ID:7nMrWOhK
Googleで「元祖テクノ,クラフトワーク」と検索してみろ。
数千、数万単位で間違いが出てくる。
偶々クラフトワークとテクノ両方に言及しているページならそれについては問題ないが。

オレの目が黒いうちは、この様な間違いは断固否定させていただく
84TR-774:2008/05/31(土) 23:06:41 ID:???
>>82
>デトロイトを通過していないTECHNOなどない

ここが大きな勘違いな訳だわ。
85TR-774:2008/05/31(土) 23:08:36 ID:7nMrWOhK
>>84
反論よろしく。全くもって正しい認識だ。
86TR-774:2008/05/31(土) 23:28:45 ID:???
>>85
デトロイトテクノという音は存在しない。
よって影響力を発揮しえない。
87TR-774:2008/06/01(日) 00:15:15 ID:???
「草加せんべい」には「草加」という成分は含まれていない。
それはただの産地である。

デトロイトテクノにおける「デトロイト」も同じ。
それは「産地情報」にしか過ぎず、音楽性の説明にはならない。
88TR-774:2008/06/01(日) 00:17:52 ID:???
>>82
> オレは「テクノ・ポップ」という曖昧な日本語でTECHNOに関係のないものをやるのが板違いだと言っているわけだ。

たとえば「ロック」や「パンク」は曖昧な言葉であるが、音楽のジャンルであろう。
「曖昧」というだけで「音楽ジャンルではない」とはいえない。

また、「テクノポップ」が日本語だという話だが、まったくその通りだ。
さて、日本語だと、どうしていけないんだ?

日本固有の音楽文化たる「テクノポップ」は、世界に誇るべき日本語である。
89TR-774:2008/06/01(日) 01:26:46 ID:???
>>83
なるほど、下らないアゲ足を取ってる時点でお前の認識の狭さはわかったが
他の人に迷惑だし脳内で勝手にやってくれないかな?
90TR-774:2008/06/01(日) 02:02:00 ID:???
またひきこもりの電波かよ。やれやれだ
91TR-774:2008/06/01(日) 02:03:13 ID:???
誰も読んでないからひきこもりは連投すんな。コピペも貼るな。
92TR-774:2008/06/01(日) 02:43:10 ID:???
>90-91
敗色農工、話題そらし乙
93TR-774:2008/06/01(日) 06:08:02 ID:???
推奨NGワード
商品
貴乃花
オラウータンビーツ

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりでアンチデトに関わるだけ無駄
94TR-774:2008/06/01(日) 21:16:01 ID:???
違いったって
ポップスとしての電子音楽か
フロアのための電子音楽かってことじゃないの
ゴタクならべすぎ
95TR-774:2008/06/01(日) 21:24:51 ID:s4gUzILw
>>94
的確だな。
ただ、クラブに行かない連中には、「フロアのための音楽」って形容したところで、
それがどういった意味なのかが分からないらしい。
クラフトワークはダンスミュージックだとか言うから。
96TR-774:2008/06/01(日) 21:38:33 ID:LDrqWSC1
ジャンルなんか何でもいい
良いものは良いし・・・
ジャンルで音楽を選んで聴くわけじゃないし
その音楽を作った人が「テクノだ」って言えばテクノでいいし
「テクノポップだ」って言うんならテクノポップでいい
97TR-774:2008/06/01(日) 21:57:06 ID:s4gUzILw
>>96
そんな話は今していない。
98TR-774:2008/06/01(日) 23:03:28 ID:1icgnNnd
大阪・橋下知事 大規模な人件費削減案発表
・大阪・橋下府知事(38)は22日、府議会で、大胆な人件費削減案を発表した。削減額は
 今年度で総額約400億円。50歳の課長職の場合、年収は80万円以上も減る計算になる。
 これに対し、職員は「知事はただの壊し屋だ」と猛反発している。
 1100億円の歳出削減を目指す橋下知事は、財政再建の柱の一つである府職員の人件費
 削減案の詳細を明らかにした。削減プランは、ほかの自治体で類を見ない大規模なもので、
 例えば、50歳の課長職は月給5万5000円がカットされ、1年間で66万円のマイナスになる。
 さらに、ボーナスが年17万円削減されるほか、条件によっては住宅手当・交通手当なども
 カットされ、年間に合計83万円以上の収入が減ることになる。
 このように大阪府は、全職員の給与をカットし、総額393億円の削減を図るという。大規模な
 給与カット案は橋下知事自身も対象となっており、自らの月給とボーナスを30%カットし、
 さらに退職金を半分にするという。
 だが、大胆なプランに労働組合の憤りは収まらない。
 府関連労働組合連合会「今のままだったら、知事はただの壊し屋、解体業者だ。府民だましの
 人件費削減案に断固として反対する」
畑マサ子,横田紀子,岡島幸恵,田中京子,宮沢浩,菅原能子,阿部千代子,調布狛江民商,上田晃敬,佐藤昌一,
川崎好隆,川崎てる子,山野貞一,山野京子,窪田強,窪田久子,志村道子,増田善信,西野護,三栖義隆,
高畑マサ子,横田紀子,岡島幸恵,田中京子,宮沢浩,菅原能子,阿部千代子,調布狛江民商,上田晃敬,佐藤昌一,
川崎好隆,川崎てる子,山野貞一,山野京子,窪田強,窪田久子,志村道子,増田善信,西野護,三栖義隆,
,白岩昇,斉藤衛,斉藤尚子,山中敏嗣,南多摩民商,樋口恕雄,東野淳子,曽根孝子,斉藤未子,浜田一江,伊藤由枝,
東池袋支部,大塚支部,上池支部,池袋本町支部,長崎支部,千早椎名支部,西池目白支部,千川要支部,長谷川清,
山野貞一,山野京子,窪田強,窪田久子,志村道子,増田善信,西野護,三栖義隆,安部愃三,鈴木章治,斉藤孝治
99TR-774:2008/06/01(日) 23:43:32 ID:???
>>95
かつては各国のディスコでクラフトワーク、ジョルジオ・モロダー、YMOで
踊ってた人もいた。タケノコ族はYMOで踊ってた。

ダンスミュージックを狭く定義するのもデト厨の常套なのか?
10095:2008/06/02(月) 00:07:15 ID:s4gUzILw
ほらなw
全くフロアサウンドが分かってない
101TR-774:2008/06/02(月) 00:07:49 ID:???
クラブとディスコだって、何が違うかを説明すればトートロジーに陥るしな。

「クラブ=テクノをかける」
「テクノをかける=クラブ」

としかいいようがないわけだし。
102TR-774:2008/06/02(月) 00:20:38 ID:skyvJlOT
まあ、テクノ・ポップなるマジックワードは、シンセを使ってればなんでも当てはまるからな。

ディスコもロックもパンクもJ-POPも歌謡曲も、シンセを使ってればテクノ・ポップ。便利な言葉だ。
電子音楽とほぼ同義に使えるもんな。
ホアン・アトキンスはテクノ・ポップ。ってそのうち言い出すぞ。
つうか、モロダーやバンバータをテクノ・ポップと呼ぶなら、
ホアンをテクノ・ポップと呼ばないことがおかしいw
「テクノの創始者はテクノ・ポップだった!」ww
103TR-774:2008/06/02(月) 00:36:35 ID:???
>>95
>クラフトワークはダンスミュージックだとか言うから。

そうですが。
104TR-774:2008/06/02(月) 00:38:56 ID:???
> まあ、電子音楽なるマジックワードは、シンセを使ってればなんでも当てはまるからな。
> ディスコもロックもパンクもJ-POPも歌謡曲も、シンセを使ってれば電子音楽。便利な言葉だ。
> 電子音楽とほぼ同義に使えるもんな。
> ホアン・アトキンスは電子音楽。ってそのうち言い出すぞ。
> つうか、モロダーやバンバータを電子音楽と呼ぶなら、
> ホアンを電子音楽と呼ばないことがおかしいw
> 「テクノの創始者は電子音楽だった!」ww
105TR-774:2008/06/02(月) 00:40:47 ID:???
> まあ、エレポップなるマジックワードは、シンセを使ってればなんでも当てはまるからな。
> ディスコもロックもパンクもJ-POPも歌謡曲も、シンセを使ってればエレポップ。便利な言葉だ。
> テクノポップとほぼ同義に使えるもんな。
> ホアン・アトキンスはエレポップ。ってそのうち言い出すぞ。
> つうか、モロダーやバンバータをエレポップと呼ぶなら、
> ホアンをエレポップと呼ばないことがおかしいw
> 「テクノの創始者はエレポップだった!」ww

> まあ、シンセポップなるマジックワードは、シンセを使ってればなんでも当てはまるからな。
> ディスコもロックもパンクもJ-POPも歌謡曲も、シンセを使ってればシンセポップ。便利な言葉だ。
> シンセポップとほぼ同義に使えるもんな。
> ホアン・アトキンスはシンセポップ。ってそのうち言い出すぞ。
> つうか、モロダーやバンバータをシンセポップと呼ぶなら、
> ホアンをシンセポップと呼ばないことがおかしいw
> 「テクノの創始者はシンセポップだった!」ww

> まあ、エレクトロなるマジックワードは、シンセを使ってればなんでも当てはまるからな。
> ディスコもロックもパンクもJ-POPも歌謡曲も、シンセを使ってればエレクトロ。便利な言葉だ。
> エレポップとほぼ同義に使えるもんな。
> ホアン・アトキンスはエレクトロ。ってそのうち言い出すぞ。
> つうか、モロダーやバンバータをエレクトロと呼ぶなら、
> ホアンをエレクトロと呼ばないことがおかしいw
> 「テクノの創始者はエレクトロだった!」ww

ま、なんとでも言える典型だなw
106TR-774:2008/06/02(月) 00:45:56 ID:???
なんどもいうように、テクノポップには「テクノロジーをポップミュージックとして表現すること」が必要である。

「『アウトバーン』より前に、テクノロジーについて表現するポップミュージックをコンスタントに作っていたアーティストは誰?」
という質問に、いつになったら答えてくれるのかな?
107TR-774:2008/06/02(月) 00:54:57 ID:???
海外ではkraftwerkやDEVOなど、日本ではYMOやプラスティクスやP-modelやヒカシューやムーンライダーズなど。
これらのアーティストが各種の「テクノロジー」を表現する為に音楽行為を行なっていたからこそ発生したジャンル。
「テクノロジーを表現する為の音楽」を最も的確に表現できる単語が「テクノポップ」である。

「電子音楽」「エレポップ」「シンセポップ」「エレクトロ」というような名称は、「機材」についての説明が
主であり、「その機材で何を表現しているのか」という部分には触れていない(POPという、ポピュラーミュージック
全般を指す言葉は付いているが)。

「テクノポップ」という言葉だけが、「テクノロジーについて表現するポップミュージック」という、
「何を表現する音楽か」という部分にスポットライトを当てる事に成功しているのである。
108TR-774:2008/06/02(月) 01:02:45 ID:???
>>100
フロアサウンドとはw
また曖昧なw
どう定義する気w
109TR-774:2008/06/02(月) 01:02:50 ID:???
「テクノポップ」を「エレポップ」や「電子音楽」と混同している時点で、機材にしか目がいかず、
「何を表現する音楽なのか」という視点が欠落していることを自ら明らかにしてしまっているのである。

絵画で言えば、「エレポップ」や「電子音楽」というのは「水彩画」とか「油絵」みたいなものである。
どのような絵具(機材)を用いて描くか(演奏するか)ということを言っているだけにすぎない。
110TR-774:2008/06/02(月) 01:23:26 ID:???
「テクノポップ?あんなものは、電子楽器を使ってるから、ただの電子音楽でしかない」というのは
「キュビズム?あんなものは、油絵具を使ってるから、ただの油絵でしかない」と言うようなものだ。

それはマチエールに対する指摘としては正しいが、逆に言えばマチエールに対してのみの指摘にとどまる。
そこには「表現意図」や「表現理念」に対する視点が欠落している。
111TR-774:2008/06/02(月) 10:49:58 ID:skyvJlOT
皆さん、クラブに行きましょう。
テクノ(エレクトロニックダンスミュージック)は音圧です。
112TR-774:2008/06/02(月) 13:41:22 ID:oUz+kuto
テクノとサイケの違いってなんですか?
113TR-774:2008/06/02(月) 17:42:40 ID:???
>>111
田中フミヤと同じ思想なわけね?
音圧が弱くても素晴らしいテクノは山ほどある訳だが
114TR-774:2008/06/02(月) 18:53:15 ID:skyvJlOT
>>112
ジャンルスレが適当じゃないかな
115TR-774:2008/06/02(月) 21:09:16 ID:???
あとはアレだ。

「テクノ歌謡」を引き合いに出して、「テクノポップ」のかっこ悪さをことさらに
主張している人間もいるが、これもおかしなはなしだ。

どんなジャンルであれ、売れてくれば二番煎じや亜流が増えてくるのは当たり前。
「二番煎じや亜流がくだらないから、本流も下らないはず」などと考えたら、世の中の
ほとんどの音楽ジャンルは「くだらないもの」になってしまう。

テクノポップには、テクノ歌謡という亜流が生じたし、
ロックンロールには、GSという亜流が生じたし、
エレクトロニックダンスミュージックには、小室哲哉という亜流が生じた。

「テクノ歌謡を生んだテクノポップw」などという言い草は、そのまま
「小室哲哉を生んだエレクトロニックダンスミュージックw」という言い草に繋がるのである。
116TR-774:2008/06/02(月) 23:38:07 ID:???
>>112
余分な音を無くしたのがテクノ
余分な音を付けていくのがサイケ
様式化されたサイケから音を減らす努力をしたのが90年代後半辺りに出回ったミニマルサイケ。
117TR-774:2008/06/03(火) 01:52:38 ID:???
余分な音をいっぱい付けてもテクノはテクノ
118TR-774:2008/06/03(火) 03:12:01 ID:???
481 名前:TR-774 メェル:sage 投稿日:2008/06/03(火) 03:05:12 ID:???
「テクノポップという言葉は日本ローカル」というのは、要するに海外には
「テクノロジーを表現するためのポップミュージック」をあらわす言葉が無いだけの話なんだな。

彼らにとっては「シンセを使ってボーイミーツガールソングを歌う」ことと、「シーケンサーを使って
電子機器とポピュラー音楽の関係性について主張する」ことは同じなんだよね。

482 名前:TR-774 メェル:sage 投稿日:2008/06/03(火) 03:10:39 ID:???
そういう意味で、電子音楽の中に存在するそのような「メタポップ性」に着目し、「テクノポップ」と
分類して名付けた日本人は非常に繊細であるといえる。
119TR-774:2008/06/03(火) 05:11:54 ID:???
クラフトワークも安田美沙子の小便音も、
テクノクリエイターのロッドをエレクトさせ
トラック製作へと鼓舞するという意味において、
非常に近い。
近すぎて判別する意味すらない。
従って、テクノとも非常に近い。
つまりテクノ板に安田美沙子のスレが無いのはおかしい。
断じて、おかしい。
120TR-774:2008/06/03(火) 13:10:27 ID:38QQaAwz
TECHNO = ダンスミュージックの1ジャンル

テクノ・ポップ = 70〜80年代の日本の流行。複数の音楽ジャンルにまたがる。
電子音楽と同義に使う人がたまにいる
121TR-774:2008/06/03(火) 17:56:35 ID:pLvRQbM9
テクノポップ代表ソング

イモ欽トリオ - ハイスクールララバイ
http://www.youtube.com/watch?v=FhUeNL4aJQU&feature=related

C-C-B - Romanticが止まらない
http://www.youtube.com/watch?v=B0oD_NU1jGE&feature=related

みんなの歌 コンピューターおばあちゃん "Computer grandma"
http://www.youtube.com/watch?v=1wEtpLSwa-I
122TR-774:2008/06/03(火) 18:17:57 ID:38QQaAwz
>>121
素晴らしい。クラフトワークと同じだ。
123TR-774:2008/06/03(火) 19:01:36 ID:???
あれだね、
ジャンル分けということにうるさい人と、
そうでない人の争いという感じだけどな。

源流に共通したモノ(クラフトワークやYMOの様な音楽)があっても、
分けて考えてほしいんだね。
124TR-774:2008/06/03(火) 19:22:00 ID:???
ハイスクールララバイ
1981年
作詞:松本隆 作曲・編曲:細野晴臣

コンピューターおばあちゃん (みんなのうたバージョン)
1981年
作詞:伊藤良一 作曲;伊藤良一 編曲:坂本龍一

Romantic が止まらない
1985年
作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀
125TR-774:2008/06/03(火) 20:16:16 ID:a6wsdkP4
欧米の認識ではテクノはデトロイトテクノ以降の事を指すらしい。
テクノポップは日本だけの言葉でYMOのブームがあってその印象が根付いているせいで、今の細分化したフロア向けのテクノをイメージしにくくなってる。
126TR-774:2008/06/03(火) 21:05:43 ID:38QQaAwz
>>123
クラフトワークを引用した音楽を全て一緒に扱うなら、
Hiphopもこの板でやるべきだな

Hiphopを分けるなら、テクノ・ポップも分けるのが当然。
現にTECHNOから別れたエレクトロニカでさえも別の板でやっている。
127TR-774:2008/06/03(火) 21:09:07 ID:???

バカの極論が始まった。
128TR-774:2008/06/03(火) 21:10:15 ID:38QQaAwz
>>125
逆に「デトロイトテクノ以前」にテクノがあったかと言えば、
日本語で国内オンリーの「テクノ・ポップ」が時々テクノと略されていただけだから、
日本以外の世界的にも、
「テクノ」はアメリカ発のダンスミュージックでしかない。
要は世界の通念ではデトロイト以前にテクノは存在しない。
129TR-774:2008/06/03(火) 21:12:10 ID:???
>>128
>日本語で国内オンリーの「テクノ・ポップ」が時々テクノと略されていただけだから

ウソ。
130126:2008/06/03(火) 21:20:55 ID:38QQaAwz
しかしHiphopにはそれに相応しい板があるからそこでやる。
テクノ(ポップ)御三家は懐メロ板が相応しい。

クラフトワークやYMOに関しては、TECHNOではないのは当然だから本来板違いと言われてもしょうがないが、
テクノ・ポップの中でも例外的にTECHNOに関係があるグループということで、
まあTECHNOに絡めた話をするならこの板にいてもいいんじゃないかな。

テクノ(ポップ)御三家、電気グルーヴ、Perfume、ロマンポルシェ。、辺りはTECHNOに何ら関係がないから邦楽グループで。
131TR-774:2008/06/03(火) 21:31:00 ID:???
読んでて涙が止まらないよ、その行き場の無い排他的感情に
132TR-774:2008/06/03(火) 21:32:55 ID:???
>130
その恣意的な姿勢が反感を買っている訳だね。

「オマエがいうな」と。

電気グルーヴってTechnoだろ。
133TR-774:2008/06/03(火) 21:34:34 ID:???
電気グルーヴがテクノかどうかは微妙だね。
卓球はテクノDJだけど。
134TR-774:2008/06/03(火) 22:12:13 ID:???
推奨NGワード
商品
貴乃花
オラウータンビーツ

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりでアンチデトに関わるだけ無駄

135TR-774:2008/06/03(火) 22:18:58 ID:???
斐匙琶螺矧汰櫨菟魔璽斐螺禰佐都簑菟匙簾邊獅
っていうことが本当に理解できているのかな?

136TR-774:2008/06/03(火) 23:43:59 ID:???
>>130
まぁ電気をテクノとして聞かないのは自由だが石野卓球の布教のおかげで日本のテクノ環境が少しはマシになってるんだが

自分だけはその恩恵は受けてないとでも?
137TR-774:2008/06/04(水) 00:22:44 ID:???
電気がTECHNOでないというのは何故?
売れてるから?w
138TR-774:2008/06/04(水) 02:11:45 ID:???
世界的にテクノというと、デトロイトテクノのようなダンスミュージックだとしても、
日本人にはテクノといったら、80年代のテクノポップを指すのだから、
直せというのは、日本の文化をないがしろにしてはいまいか?
139TR-774:2008/06/04(水) 04:24:38 ID:0bx5r8hH
思うに日本のローランドやアカイのリズムマシーンやサンプラーがテクノの歴史を作って来たわけだし、テクノを産んだのは日本っていっていいんじゃないか?
140TR-774:2008/06/04(水) 06:34:01 ID:TBNUS6S8
>>135
そこ、おさえとかないといけないよね。
141TR-774:2008/06/04(水) 07:23:57 ID:UTIoUbxS
>>136
卓球ソロとDJはこの板。
電気グルーヴはJ-POP板。それだけの話。

>>137
音を聴け。

>>138
どれだけオヤジなんだよ。今TECHNOはダンスミュージックで普通に通じるし、
文化保存したいなら懐メロ板で盛大にやればいい。
142TR-774:2008/06/04(水) 07:28:39 ID:???
>>139
純粋に機材提供するという行為だけなら結果としてテクノに貢献したことがあっても
後に日本の技術者がクラブカルチャーやDJ文化を気にして製品開発するとロクなことがないのは何故?
143TR-774:2008/06/04(水) 09:12:23 ID:???
>>141
どうしてもアゲたいみたいねw

論破できないとすぐ罵るw
144TR-774:2008/06/04(水) 10:02:52 ID:???
懐メロ(なつメロ)とは、ある程度年月の経たかつての大衆歌謡で、聞くとその歌が流行したころが懐かしく
思い出されるような歌の総称。狭義には昭和初期〜30年代まで大衆歌謡の主流であった「流行歌」の俗称。
(wiki)

へー。
YMOの「テクノデリック」や、P-modelの「パースペクティヴ」は大衆歌謡、あるいは
昭和初期〜30年代までの流行歌なのかw
145TR-774:2008/06/04(水) 10:10:59 ID:???
>>144
YMOは問題ないと言っている。
懐メロじゃなきゃただの売れなかった歌謡曲だ
くだらねえ
146TR-774:2008/06/04(水) 10:13:29 ID:???
何でオレはひきこもりのお守りをやってんだ?
ワザと突っ込みたくなるようにボケやがって。

くだらなすぎて無視すりゃ勝利宣言だもんな。
気持ちわりい
147TR-774:2008/06/04(水) 10:13:35 ID:???
じゃあp-modelやヒカシューは、昭和初期〜昭和30年代の大衆歌謡なわけだなw

ていうか、YMOは懐メロじゃないってことは、「テクノポップスレは懐メロ板でやれ。だがYMOは違う」
ということだろ。

「YMOは板違いになるテクノポップ板」ってなんだよw
148TR-774:2008/06/04(水) 10:15:00 ID:???
「YMOは板違い・スレ違いになる、懐メロ板のテクノポップスレ」だな。
149TR-774:2008/06/04(水) 10:16:30 ID:UTIoUbxS
>>147
YMOの中でもライディーンなど懐メロであり、また懐メロではないのもある。

ここはタイトル通りDJ/クラブ板から分離した「TECHNO」の板であり、
テクノ・ポップは本来的に板違い。
150TR-774:2008/06/04(水) 10:17:35 ID:???
>>148
頭おかしいだろ。コピペ張り付けすぎだ
151TR-774:2008/06/04(水) 10:21:27 ID:???
>>149
> >>147
> YMOの中でもライディーンなど懐メロであり、また懐メロではないのもある。
>
> ここはタイトル通りDJ/クラブ板から分離した「TECHNO」の板であり、
> テクノ・ポップは本来的に板違い。

DJ/クラブ板から分離した「ダンスミュージックに限らないテクノ」の板であり、
ダンスミュージック限定での話は本来的に板違い。

>>149
> YMOの中でもライディーンなど懐メロであり、また懐メロではないのもある。

こんなことは、現役生活が長いダンスミュージックも含めたポップアーティストなら、ほとんど全てに当てはまる。
ていうか、おまえの「懐メロ」の定義は曖昧なので主張がぶれまくってる。
wikiなどとは異なる定義の「懐メロ」を振り回すのなら、懐メロの定義をハッキリさせろ。
152TR-774:2008/06/04(水) 10:27:38 ID:???
YMOの「テクノデリック」について語ると板違い・スレ違いになる「懐メロ板テクノポップスレ」w
153TR-774:2008/06/04(水) 10:28:15 ID:???
TECHNO=ダンスミュージック
今のフロア向けではないベッドルーム向けはエレクトロニカとして板違い。

オレの定義か?
懐メロ邦楽=邦楽の懐かしのメロディ
懐メロ洋楽=洋楽の懐かしのメロディ
154TR-774:2008/06/04(水) 10:29:51 ID:???
>>152
ひとりで笑ってんなよ。
YMOは邦楽グループかニカ板だな。
155TR-774:2008/06/04(水) 10:35:07 ID:EHkFQ+HL
「懐メロ」って言葉は「懐かしのメロディ」の略なんだから

> オレの定義か?
> 懐メロ邦楽=邦楽の懐かしのメロディ
> 懐メロ洋楽=洋楽の懐かしのメロディ

っていうのは、

懐メロ邦楽=邦楽の懐メロ
懐メロ洋楽=洋楽の懐メロ

って言ってるだけの話だろがw
こういうのは定義と言わずトートロジーって言うんだけど。

>>154
> >>152
> ひとりで笑ってんなよ。
> YMOは邦楽グループかニカ板だな。

YMOが板違いになる「テクノポップスレ」って何?
156TR-774:2008/06/04(水) 10:36:26 ID:UTIoUbxS
テクノ・ポップとは、過去の日本の流行文化です。

よって、2000年代の音楽をそうは呼びません。
157TR-774:2008/06/04(水) 10:38:51 ID:UTIoUbxS
電波ひきこもりがスレの趣旨をそらそうとしていますが、
テクノ・ポップに話を戻しましょう。
158TR-774:2008/06/04(水) 10:40:23 ID:EHkFQ+HL
お前にとって2001年は過去じゃないのかw
159TR-774:2008/06/04(水) 10:55:58 ID:???
>>157
> 電波ひきこもりがスレの趣旨をそらそうとしていますが、
> テクノ・ポップに話を戻しましょう。

自分から「懐メロ板に行け」などと懐メロの話題を振っておきながら、論破できないと
こっちが懐メロの話を切り出したように言うんだなw
160TR-774:2008/06/04(水) 13:25:27 ID:???
音楽を聴け〜というのは説明を放棄している。
説明できないとみなします。

電気グルーヴが、TECHNOではない理由は?
誰も説明出来ないのか。
161TR-774:2008/06/04(水) 13:29:11 ID:???
例えば、TECHNOはデトロイト発のエレクトロなダンスミュージックだそうだ。
では、電気は日本人だからTECHNOではないのか?
まだその方がわかりやすいw

クラブにかからないからTECHNOではないのか?
ではクラブにかかれば、TECHNOになるのか?
ではPerfumeをクラブでかける人が出てきたから、PerfumeはTECHNOか?

誰か説明できる方はいないのですか?
162TR-774:2008/06/04(水) 14:31:20 ID:???
クラブミュージックという定義自体、TECHNOというカテゴリーと同じく曖昧なもの

無理矢理自分勝手に定義しようとするから論理が破綻する
163TR-774:2008/06/04(水) 15:08:52 ID:???
どちらの側にもテクノという言葉に思い入れがある。
だから譲らないのだろう。
どちらが正しいでは結論が出ない。

だから提案

デトロイトテクノとテクノポップという言葉を使うこと。
テクノと略してはいけない。
テクノという略語は使用禁止。

これで解決!!
164TR-774:2008/06/04(水) 15:15:59 ID:???
または、
テクノをいう言葉を使う場合は、
デトロイトテクノもテクノポップも含むものとする。
なぜならここ日本では、どちらもいっしょに使われてるのだから。
どちらかへの定義を禁止する。

これで解決!!!
165TR-774:2008/06/04(水) 18:32:14 ID:UTIoUbxS
>>163->>164
> デトロイトテクノとテクノポップという言葉を使うこと。
> テクノと略してはいけない。
> テクノという略語は使用禁止。

テクノ・ポップの略なのは解るが、
デトロイトテクノとTECHNOは意味が違う別の単語だ。
ハウスとシカゴハウスが違うように。
無理言うな。

> なぜならここ日本では、どちらもいっしょに使われてるのだから。
> どちらかへの定義を禁止する。

電気グルーヴだってTECHNOとテクノ・ポップは違う(ちなみに電気はTECHNOではないとも)と言うくらいなのに、
今テクノ・ポップをテクノと略すやつなんて40才オーバーのオジサンしかいない。
現実を見ろ。
過去の過ぎ去った概念だ。
166TR-774:2008/06/04(水) 18:32:22 ID:UTIoUbxS
>>163-164
> デトロイトテクノとテクノポップという言葉を使うこと。
> テクノと略してはいけない。
> テクノという略語は使用禁止。

テクノ・ポップの略なのは解るが、
デトロイトテクノとTECHNOは意味が違う別の単語だ。
ハウスとシカゴハウスが違うように。
無理言うな。

> なぜならここ日本では、どちらもいっしょに使われてるのだから。
> どちらかへの定義を禁止する。

電気グルーヴだってTECHNOとテクノ・ポップは違う(ちなみに電気はTECHNOではないとも)と言うくらいなのに、
今テクノ・ポップをテクノと略すやつなんて40才オーバーのオジサンしかいない。
現実を見ろ。
過去の過ぎ去った概念だ。
167TR-774:2008/06/04(水) 18:57:32 ID:???
http://imepita.jp/20080604/659800
TECHNO! THE NEW DANCE SOUND OF DETROIT

とのタイトル通り、ダンスミュージックの文化から出てきた音が"TECHNO"と名づけられた。
イギリスのレイブにハマったんだな。
このコンピで世界にTECHNOが広まった。
TECHNOはダンスミュージックであり、これ以上略せない。別名もない。

正式名称が「テクノ・ポップ」という文化はそれはそれで文化保存してくれ。
168TR-774:2008/06/04(水) 19:07:53 ID:???
慌てて連投しなくていいから。

まず、
デトロイトテクノとTECHNOの違いを説明してください。
もうひとつのスレでもいいですよw

電気自身が自分達はTECHNOではないと言っているのならそれでもいいですが、
それはソースのある話なのですか?
またなぜ違うというのか、理由を言ってますか?

>今テクノ・ポップをテクノと略すやつなんて40才オーバーのオジサンしかいない。
>現実を見ろ。
>過去の過ぎ去った概念だ。

これは同意出来ませんね。
あなたの周りがそうだというだけでは?
大体40オーバーの人しか言わないなんて、統計でもとったのですか?w
169TR-774:2008/06/04(水) 19:15:59 ID:???
やっぱりどうもテクノという言葉の取り合いという様相ですな。
まったく違うジャンルならともかく、源流に共通点があったりするからややこしい。

やっぱり名付け親が、紛らわしい名前をつけるのがいけないw

悪いが、テクノポップ経由でテクノという言葉を使うことを、
止めさせようなんて現実無理だと思うね。
大衆文化と言ったが、そっちの方が日本人的にはイメージするのだから。

あとから来たのに、勝手に名前を分捕るようなものだな。
170TR-774:2008/06/04(水) 19:18:29 ID:???
perfumeが売れてしまって、テクノポップという言葉を復権させたことによって、
また、テクノポップ=テクノというイメージが強固なものになったと思う。

171TR-774:2008/06/04(水) 19:45:12 ID:???
嘗てのヴェルファーレとか、パラパラとかで、かかってる音楽を、
テクノと称してして売ってるのに、ものすごく抵抗があったね。
あんなのテクノじゃない!!と。

しかし謎が解けたなw
172TR-774:2008/06/04(水) 19:58:30 ID:UTIoUbxS
>>168
キミはひきこもりくんじゃないよね。
マジレスすると、
デトロイトテクノはテクノのサブジャンル。
つまり音に現れる。パットの使い方や、リフの乗せ方やら。

電気はテクノじゃないって、卓球がインタビューでしょっちゅう言ってるよ。
何でオレが知っているかってと、ダンスミュージックの雑誌にも電気がなぜか出てくるから。
ソースとして示すものなら、ネットにいくつかあるみたいだ。
理由は言わないな。音が違うから言うまでもない。
卓球は「テクノと言われたりしてたw」ってな言い方ばかりだ。

古いロック系雑誌かオヤジ系新聞や雑誌しか○○はテクノなんて書かないだろ今。
君の周りはどうかしらないが
173TR-774:2008/06/04(水) 20:03:04 ID:UTIoUbxS
>>169
> まったく違うジャンルならともかく、源流に共通点があったりするからややこしい。

基本的に全く関係ないもの同士だが、
源流の一つにクラフトワークがあるってだけだがな。

名付けたホアンだって日本に似た名前があるなんて知らなかっただろうし、
悪意はなかっただろ。
まずはお互いに尊重しあって正式名称で呼ぶことだな。
そこから誤解が解ける。
174TR-774:2008/06/04(水) 20:07:18 ID:UTIoUbxS
>>171
そうだね。
日本のマスコミが、アメリカ発のテクノという音楽があることを知らないで、
今までのつもりでテクノテクノと言い続けたから誤解が広がった。

結果ハウスとテクノの違いが解らないとか、
ダフトパンクをテクノと呼んだりする勘違いが生まれた。
あの直球ハウスのダフトパンクをテクノと呼ぶのは「テクノ・ポップ」の意味だろ?
アメリカ発のTECHNOの意味じゃないよな?
175TR-774:2008/06/04(水) 20:31:33 ID:???
176TR-774:2008/06/04(水) 21:01:55 ID:???
>>167
それ、中身はハウス。音の整合性とかないよ。

>174
>ダフトパンクをテクノと呼んだりする勘違いが生まれた

↑の状態。

デトロイトの人間のを集めてTechnoとして売った、
UKの商売人の企画勝ち。
177TR-774:2008/06/04(水) 21:04:15 ID:???
野田もねw
178TR-774:2008/06/04(水) 21:06:15 ID:???
>>176
あのコンピ買った?
インナーシティとメンバーズオブハウス以外は全くハウスに聞こえないが。
179TR-774:2008/06/04(水) 21:07:22 ID:???
>>116-117
またいつもの奴か。レスしたオレがバカだった。
180TR-774:2008/06/04(水) 22:07:41 ID:???
>>178
デモテープ集かとおもたよ。
181TR-774:2008/06/04(水) 23:08:43 ID:???
結局UTIoUbxSが吊られてる構図
182TR-774:2008/06/05(木) 00:19:17 ID:???
テクノポップ好きな人が使う意味での テクノ
クラブミュージックが好きな人が使う意味での テクノ

日本では2つの意味で使われます。

これで終了だな。
183TR-774:2008/06/05(木) 02:00:32 ID:???
テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれたのは事実。
デトロイトこそ捏造。
184TR-774:2008/06/05(木) 03:24:01 ID:???
>>178
それは主観
感じ方は人それぞれ
185TR-774:2008/06/05(木) 03:37:21 ID:???
で、日本はただの消費の対象
186TR-774:2008/06/05(木) 05:16:08 ID:LRswW725
187TR-774:2008/06/05(木) 05:33:52 ID:???
一音一音の平板さと、普通の楽曲っぽい構成、主旋律が具体的、などが
YMOをテクノではなくシンセポップと感じさせる要因かなあ。
188TR-774:2008/06/05(木) 07:33:53 ID:???
>>187
Hi-Tech Jazzの事かと思った。

>一音一音の平板さと

特にコレw
189TR-774:2008/06/05(木) 10:16:55 ID:???
YMOの3人は、自分達がエレクトロミュージック寄りの作品を作ると、
テクノという言い方をするね。
オリジネータなので、これに文句を言ってもしょうがないな。
190TR-774:2008/06/05(木) 10:57:20 ID:zf5k78K0
>>182
で、テクノ・ポップ好きはテクノ(ダンスミュージック)の元祖を詐称します。

また、テクノ・ポップ好きはテクノとハウスの区別が付きません。
テクノ・ポップとテクノの区別さえつきません。
俺が分からなくなるから細かいジャンル分けをするなと怒りだしたりします。
191TR-774:2008/06/05(木) 13:24:35 ID:???
>>190
妄想の決め付けはいかがなものかと思いますが?
仲間すら失いますよ?
192TR-774:2008/06/05(木) 14:52:26 ID:B+loKdVR
YMOがテクノだとか冗談でしょ?
釣りに反応する阿呆が熱くなるのを楽しむスレですか?
193TR-774:2008/06/05(木) 15:22:29 ID:???
ディーボは、
ニューウェーヴであって、テクノ(ポップ)ではない
という言い方もあるが。

捕らえ方の問題だな。

ダンス音楽側が、ジャンル分けにうるさいということだな。
194TR-774:2008/06/05(木) 15:27:47 ID:???
パンクって、ニューヨークでやろうが、ロンドンでやろうが、
音の違いがあっても、大体パンクで通るけども、

ダンスミュージックとしてのテクノって、
なんでそんなにジャンル分け細かいの?
195TR-774:2008/06/05(木) 15:40:05 ID:???
日本では、
エレクトロミュージックを、
総称してテクノと読んでいる。

それが嫌だといってるのが、
ダンスミュージック好きの人たち。
という構図。
196TR-774:2008/06/05(木) 15:53:48 ID:???

>>>1
>負けたら新スレ(笑)
>いつまで続けんだ
>
>TECHNO と acid house の違い
>TECHNO と EBM の違い
>TECHNO と hard minimal の違い
>TECHNO と click の違い
>TECHNO と ニカ の違い

www
197TR-774:2008/06/05(木) 17:34:57 ID:???

今に至る騒ぎの元をつくったのも貴。(結局、財産独り占めしたくて家から兄貴を追い出したかっただけ)
せっかくきてくれた弟子の身の回りの世話を放棄し、通いの親方、通いのおかみさんになり、弟子はちゃんこ
親方とおかみさんはセレブな暮らしを選択したのも貴。(結果弟子あつまらず)
兄・母が家を出た後、父親を部屋から追い出し、サポーター制度をつくったが、あまりにもばからしい内容にダレも入らず、父親の死後、名門の部屋をさらに落ちぶれさせたのも貴。
兄貴が作ったチャンコダイニングの横に、自分もつくって、おまえの店潰してやると挑発したのも貴。

これだけDQNにもかかわらず、嫁のコネつかっていい人ぶって夫婦でご機嫌とリ番組とらせてるんだぞ。
で、今回、自分が理事になると、八百長を隠すほうに回り、責任が係ってくるのだけは避けるために理事も辞職って
どんだけ汚いんだよ。

貴のおやじにしても母親にしても兄貴にしても、バカだなあとはおもうけど、
まじで利己的に汚いこと一番やってんのは貴。

198TR-774:2008/06/05(木) 20:54:21 ID:zf5k78K0
>>191
驚くだろ?全て事実なんだ。

>>195
電子音楽はキチンと電子音楽と呼ぼうな。
199:2008/06/05(木) 21:26:39 ID:???
釣りに反応する阿呆
200TR-774:2008/06/05(木) 21:39:15 ID:???

哲厨,思想厨,絶対真理厨,相対主義厨,横綱の品格厨,相撲道厨,
南京虐殺ナカッタ厨,アインシュタインマチガットル厨,ポモ厨,ソカ厨,
ソカ事件無意味厨,セコ厨,添え厨,クラフトワークはテクノ厨

これらはほとんど同類である。

地道に進展しているまともな学問に対するル・サンチマン(=知的ルサンチマン)で通底している。

自己主張をすればするほど滲み出るル・サンチマンが、実に豊穣な味わいを生み出している。

以上が「超・大統一理論」=量子論と相対性理論の統一後に残存し得る
『唯一の最終真理(思想)』の輪郭です。

全宗教全観念論は徒労です。


201TR-774:2008/06/05(木) 21:41:12 ID:???
おおむね同意
202TR-774:2008/06/05(木) 21:43:57 ID:omon0I8D
>>195
正解。

名称・呼称に限らず、言葉って言うのは使用する人間がある一定数以上いれば、
生き残るもの。
強制的に統一しようという者の偏狭さこそ困ったものである。

テクノという言葉は、音楽ジャンルに限ったとしても、
今のところ複数の異なった意味がある

というだけの話。目くじらをたてることでもあるまい。
203TR-774:2008/06/05(木) 22:05:04 ID:???
別スレで>>1が「デファクトスタンダード」という言葉を使ってるからそれをそのまま返すけど、
「デファクトスタンダード」というのは、公的に決められている規格ではなく、市場が決める規格。

それを「言葉」に当てはめるなら、「テクノポップをテクノと呼ぶ風潮が日本から消えないのは、
それを使う人間が一定数存在するからである」と言える。

「使う人間が多ければ、それは勝手に拡大してゆく」「使う人間がいなければ、それは勝手に消えてゆく」
という原理が「デファクトスタンダード」を決定するわけで、逆に言えば「市場から排除する運動」などを
しなければ消えないというのは、デファクトスタンダード云々とは全く関係がない。
それは単に「市場への干渉」であり、「デファクトスタンダードをでっち上げる」ということに他ならない。

「デトロイトテクノをテクノと呼ぶ事こそがデファクトスタンダードだ」という主張に自信があるのなら、
言葉についてなんて放っておけばいい。

「テクノポップの略称のテクノ」は消え行く言葉だというのであれば、お前が何も言わなくても勝手に消えてゆく。
逆に、いつまで経っても消えないのであれば「その言葉には需要がある」ということである。
204TR-774:2008/06/05(木) 22:11:11 ID:zf5k78K0
>>202
「テクノ・ポップ」という言葉が定義が広すぎてなんでも言い表せられる。
そんなに生きる化石テクノ・ポップを保護したいなら、
テクノ・ポップ板でもお願いしてきたらどうだ?
DJ・クラブ板から追い出されて、今度はテクノ板から追い出されるってわけだ

テクノ・ポップとは、(下に向かうにつれて定義が広がる)

1.Synthpopとほぼ同義
2.その時代において先進的なイメージを持った集団や個人を指す場合
3.クラフトワークに象徴されるSF趣味や未来志向を持った集団や個人を指す場合
4.電子音楽全般
205TR-774:2008/06/05(木) 22:20:34 ID:zf5k78K0
>>203
「市場への干渉」か。
笑わせるな。

様々な環境因子のもたらす複合的な要因により、世の中の主流が決まっていくんだ。
オレは正しい知識が広がり、「テクノ」と「テクノ・ポップ」が明確に分離されるまで、
世の中に対する啓発を止めない。

まあ、パフュームをテクノとかYMOをテクノとかいうのはオジサンしかいないから、
待っていてもその内絶滅するだろうがな
206TR-774:2008/06/05(木) 22:35:32 ID:???
>>205
> オレは正しい知識が広がり、「テクノ」と「テクノ・ポップ」が明確に分離されるまで、
> 世の中に対する啓発を止めない。

俺も、「テクノポップ」という日本固有のすばらしいジャンル定義とその略称たる「テクノ」を
一人でも多くに広めるための啓蒙を止めない。

言葉の市場に過度に干渉する人間がいなければ、俺も「テクノという言葉が消えたら消えたで
しょうがない」とは思っているが、過度に干渉する人間という環境因子が存在するのであれば
そのように放っておくわけにはいかないからな。
207TR-774:2008/06/05(木) 22:43:28 ID:???
「VHSは素晴らしい商品です」というのは別に構わないが、「VHSは素晴らしい商品ですから、ベータを
この世から消し去りましょう」なんて運動を始めたら、ベータ愛用者から反発食らうのは当然の話。
つまり我々は当然の存在なのであるよ。>>205

> オレは正しい知識が広がり、「テクノ」と「テクノ・ポップ」が明確に分離されるまで、
> 世の中に対する啓発を止めない。

これがそもそもおかしな話なんだよな。
「南京第虐殺はあった」「南京第虐殺はなかった」という話であれば、どちらかが正しければ
もう一方は正しくない歴史だ。

だが「デトロイト発祥のダンスミュージックをテクノと呼ぶ」というのと「テクノポップを略してテクノと呼ぶ」
というのは、どちらも正しい歴史である。

> DJ・クラブ板から追い出されて、今度はテクノ板から追い出されるってわけだ

は?
誰が「デトロイト発祥のダンスミュージックはテクノ板から出て行け」なんて言ったかな?
208TR-774:2008/06/05(木) 22:53:27 ID:???
もし、このままこの板にテクノポップのスレばかりが増えて、デトロイト(略)のスレが減ってきたとしたら、
それは「日本では、テクノといえばテクノポップの略」ということがデファクトスタンダードだってことを
証明するわけだろ。
お前は「デファクトスタンダードじゃなければ消えるべきだ」と言ってるわけだから、これは正しいことになる。

逆に、テクノポップに関するスレが増えないのであれば、デトロイト(略)が出て行くようなことにはならない。
「デトロイト(略)が、テクノ板から追い出される」なんてことにはならない。

お前の言ってる事は、全ておまえ自身の主張と矛盾してんだよ。
209TR-774:2008/06/05(木) 23:09:17 ID:zf5k78K0
何度も言っているが、
「テクノ・ポップ」なるものは70〜80年代の一時期に流行った日本の流行。

00年代の今、存在しているのはダンスミュージックの「TECHNO」だけ。
過去にしがみつきたい時代遅れの保守的なオジサン達は、
年代板でテクノ・ポップの保存に努力していてくれればいい。
何十年も昔の思い出を語り、昔話に花を咲かせたいなら、
それ相応の板がある。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/techno/1015130403/501
こういう人の行き場だな。
210TR-774:2008/06/05(木) 23:14:00 ID:???
テクノポップが存在してなければ、勝手に言葉は消える。
テクノポップが存在していれば、言葉は消えない。
「消そうとすること」は、言葉の市場に過度に干渉することである。

ブーツカットジーンズを見て「ベルボトムは過去の流行だろ?」と言ってるような人間に
こんな話をしても無駄だと思うが。
211TR-774:2008/06/05(木) 23:19:06 ID:???
DEVO、クラフトワーク、YMOなどはwikiで調べても「テクノポップ」という表記があるが、
TMネットワークのそれには「テクノポップ」なんて言葉は使われてないけどなw
212TR-774:2008/06/05(木) 23:22:22 ID:???
TM NETWORK復活後にリリースしたシングルはテクノ、クラブミュージックの要素が強い。2000年にインディーズよりリリースした
『Major Turn Round』は1970年代プログレを意識したハードロックとなっており、アナログシンセを中心とした音構成となっている。
2004年の『NETWORKTM -Easy Listening-』では前作の反動からか、トランス要素が非常に強く、収録曲は過去のリメイク曲が多数を占めている。
2004年にCDをリリースした後は、(小室が参加していない)トリビュート・ツアー以外で目立った活動は行われなかったが、2007年10月に
小室・宇都宮・木根の3人でTM NETWORKとしての活動を再開し、シングルおよびアルバムが発売された。(wiki)

クラブミュージック的なテクノとは思われてるようだがw

前提1:TMネットワークを「テクノポップ」と認識している人はほとんどいない。
前提2:TMネットワークをクラブミュージックとしての「テクノ」と認識している人は、wikiに載る程度存在する。

結論:TMネットワークを、クラブミュージックとしての「テクノ」と勘違いする人間がいるのは、
   テクノポップが原因ではない。
213TR-774:2008/06/05(木) 23:28:01 ID:???
トランスやハウスをテクノと言ってしまうのも、テクノ・ポップの影響だよな。
テクノ・ポップの流行を通過してきた奴は電子音楽を全てテクノと呼んでしまう。
214TR-774:2008/06/05(木) 23:29:50 ID:???
呼ばねえよw
215TR-774:2008/06/05(木) 23:30:16 ID:???
打ち込みをテクノと言ってしまうのもテクノ・ポップの影響。
TMNとかPSY・Sとかな。
216TR-774:2008/06/05(木) 23:32:09 ID:???
>>214
TMのトランスやダフトパンクのハウスを「てくの」と呼ぶのは、テクノ・ポップの名残。
217TR-774:2008/06/05(木) 23:33:26 ID:???
むしろ、テクノポップの流行を通過した人間はYMOやクラフトワークやDEVOの音楽を知っているので、
トランスやハウスを聴いても「これは別種の音楽である」という認識を持っている。

ユーロビートが流行した時にも「テクノ」と呼ばれていたが、その呼び名を最も嫌っていたのは
テクノポップファンである。

90年代後半あたり、YMOやクラフトワークのファンは、「どんな音楽が好き?」と言われれば
「テクノ」と答えていたが、そういうと「ああ、マハラジャでかかってるような音楽ね」と言われて
「いや、そうじゃなくてね」と否定したものである。
218TR-774:2008/06/05(木) 23:34:53 ID:???
めんどくせーから
ダンスミュージックとかクラブミュージックでいいだろ

テクノポップは↑には当てはまらない可能性もある
219TR-774:2008/06/05(木) 23:35:12 ID:zf5k78K0
>>217
オマエ、電気とテクノの区別が付いてなかっただろw
220TR-774:2008/06/05(木) 23:37:11 ID:???
ダフトパンクはディスコミュージックをシミュレーションしているので
テクノポップと呼んで何の間違いもない。

ディスコにテクノロジーを加味したのがダフトパンクである。

電気グルーヴは「テクノロジーを使ってかっこいいこととバカを同時に追求する」のであるから
テクノポップと呼んで何の間違いもない。

そのときどきで「クラブミュージック」にもなるし、「歌謡曲」の側面も見せるという話である。
221TR-774:2008/06/05(木) 23:37:39 ID:???
テクノポップはJ-POPナイトとかが合いそう
222TR-774:2008/06/05(木) 23:37:42 ID:???
そのとおり!
223TR-774:2008/06/05(木) 23:39:26 ID:???
「ポップミュージックに電子楽器で味付けをしたもの」=歌謡曲
「電子楽器でオルタナティヴな表現をしようとしたら結果としてポップになった」=テクノポップ
224TR-774:2008/06/05(木) 23:41:43 ID:zf5k78K0
>>217
ずいぶん排他的なんだなw区別するなって言っていただろ。
マハラジャやユーロビートの方がTECHNOに近い。
これでハッキリした。もうテクノ・ポップとTECHNOは一緒にやっていけないな
225TR-774:2008/06/05(木) 23:44:19 ID:???
【テクノポップ】
1:電子楽器でオルタナティヴな表現を試み、結果としてポップさも兼ね備えた音楽になったもの。
2:テクノロジーに関するメッセージを発するポップミュージック。
226TR-774:2008/06/05(木) 23:49:21 ID:???
>>224
> >>217
> ずいぶん排他的なんだなw区別するなって言っていただろ。

「マハラジャやユーロビートと、テクノポップは、ジャンルが異なるが同じ名称なんだなあ」というだけのことだが?
「あ、俺の言ってるテクノとは別のテクノと思われちゃったから、訂正しないとな」ってことだ。

山田太郎さんが、同姓同名の別の山田太郎と人違いされたら「僕はちがうほうの山田太郎です」と否定するだろ。
それのどこが「排他的」なんだよw
227TR-774:2008/06/05(木) 23:52:37 ID:???
>マハラジャやユーロビートの方がTECHNOに近い。

これは噴飯ものだ。ユーロビートの頭痛がする平坦さはむしろテクノポップと共通する。
228TR-774:2008/06/05(木) 23:53:07 ID:???
>>224
> >>217
> ずいぶん排他的なんだなw区別するなって言っていただろ。

それともうひとつ。
おれは「区別するな」なんてひとことも言っていない。

ジャンルというのはAをBと区別するために存在するのである。
ただし、AとBの中間に位置するものもあるのだから、「Aが絶対である」とか
「Bは絶対に違う」という言い方はできない、と言ってるだけなんだが。
229TR-774:2008/06/05(木) 23:56:35 ID:???
あともうひとつ。
「音楽は速度とビートだけでは区別できない」とは言った。

だが、テクノポップとユーロビートを区別する指標は「速度とビート」ではないので、
「音楽は速度とビートだけで区別できない」という前言とは何も矛盾していない。
230TR-774:2008/06/06(金) 00:02:18 ID:???
ちなみに、日本においてユーロビートは「ヤンキー&成り上がり文化」のテーマ音楽であり、
その文化的背景から判断すると「日本においては、最近のHIPHOPに最も近い」となる。
231TR-774:2008/06/06(金) 00:02:32 ID:???
非常に面白い流れだが、
結局は 「テクノ」 という言葉の、
ダンス、クラブ音楽ファン 対 テクノポップファン の
分捕り合戦でしかないのである。

どうもクラブ音楽ファンの一人が熱心なだけなようだねw
だって、
別に日本でテクノが2つの意味で使われようが、
困る人なんてそんなにいないものw

232TR-774:2008/06/06(金) 00:07:44 ID:???
困る人=聴いてもわからないので、ちゃんと明文化されていないと混乱する人

もちろん、こういう人はちゃんと明文化されても「区分を知識として知っている」という状態になるだけであって、
音楽そのものの区別などはつかない。

音楽そのものの区別がつく人間であれば、「デトロイト発祥のテクノ」と「テクノポップの略称としてのテクノ」は
聴くだけで区別する事ができるからである。
233TR-774:2008/06/06(金) 00:13:40 ID:???
欧米の呼び名に合わせるのであれば
テクノポップ ではなく
エレクトロニック・サウンド と
呼ぶのが至当ではないのか?
234TR-774:2008/06/06(金) 00:13:54 ID:???
めんどくさいから、全部テクノでいいじゃんww
235TR-774:2008/06/06(金) 00:14:47 ID:???
テクノの正しい解釈なんて、
人によって違うんだから、
強制する方が無理。
自然にまかせなさい。
236TR-774:2008/06/06(金) 00:15:57 ID:???
ここのタイトルも

TECHNO と エレクトロニック・サウンド(笑) の違い

になるんじゃねえの?
237TR-774:2008/06/06(金) 00:16:30 ID:???
お前らコレを聞いて落ち着け
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2268610
238TR-774:2008/06/06(金) 00:18:45 ID:???
基本的にスレ主はテクノポップに(笑)をつけてる通り、
ばかにしてるんだよ。嫌いなんだ。
だからテクノという言葉にテクノポップが入るのが我慢出来ないのさ。

我慢してくださいw
239TR-774:2008/06/06(金) 00:22:08 ID:???
>>205
>様々な環境因子のもたらす複合的な要因により、世の中の主流が決まっていくんだ。
>オレは正しい知識が広がり、「テクノ」と「テクノ・ポップ」が明確に分離されるまで、
>世の中に対する啓発を止めない。

明確ですね。
実際の使われ方がどうとか関係ない。
自分の正しいと思う世界にしたいということだ。

まあがんばってくださいw
240TR-774:2008/06/06(金) 00:23:47 ID:???
>>233
エレクトロニック・サウンドだと、「普通のポップソングに電子楽器で味付けした音楽」も含まれるので、
それは「テクノポップ」とは異なるというか、テクノポップの一側面しか説明ができない。

「テクノポップ」を過不足無く説明できるジャンル名といえば、やはり「テクノポップ」しかない。
次点で「ニューウェーヴ」かな。

ただし、「エレクトロニック・サウンドだと説明しきれていない」のとは逆に、「ニューウェーヴ」だと
こんどは範囲が広すぎるきらいがある。

「英語の"HOME"や"FREE"は日本語に正しく訳せない」とよく言われるけど、それと同じで
「日本で生まれたテクノポップという言葉は、英語には正しく訳せない」という気はする。
241TR-774:2008/06/06(金) 00:25:49 ID:???
>>205
>まあ、パフュームをテクノとかYMOをテクノとかいうのはオジサンしかいないから、
>待っていてもその内絶滅するだろうがな

それは予想ですね。
自分は絶滅しないと思いますね。
perfumeが出てしまったことで、実は死語に近かったテクノポップが復活してしまった。
そして彼女たちは何もわからないまま、テクノ、テクノとあちこちでしゃべってる。
テクノポップ=テクノの定義がここに来てまた強くなってきてしまったねw
242TR-774:2008/06/06(金) 00:32:51 ID:???
プログレって言葉も2重の意味で使わなきゃいけん時代だし
テクノの意味が2つあっても別に困らん
243TR-774:2008/06/06(金) 01:44:33 ID:???
俺も困らん。
244TR-774:2008/06/06(金) 20:34:49 ID:sklU1Uo7
>>243
困る困らないの問題じゃねえだろ。
別なのは当たり前だ。区別が付かずに「クラフトワークがダンスミュージックのテクノの元祖」とか
「テクノからハウスが生まれた」とかぬかすバカがいるんだよ。
テクノ・ポップとテクノがいかに違うか明確化させ、一般人が混同しないよう努力していく
245TR-774:2008/06/06(金) 20:46:22 ID:???
成長ゼロか

脳内で勝手にやれ
246TR-774:2008/06/06(金) 20:53:04 ID:???
>>244
> >>243
> 困る困らないの問題じゃねえだろ。
> 別なのは当たり前だ。区別が付かずに「クラフトワークがダンスミュージックのテクノの元祖」とか
> 「テクノからハウスが生まれた」とかぬかすバカがいるんだよ。

それはそいつがバカなだけだろw

> テクノ・ポップとテクノがいかに違うか明確化させ、一般人が混同しないよう努力していく

一般人は混同していない。
一部のバカだけが混同している。
247TR-774:2008/06/06(金) 20:58:15 ID:???
聴けば「同じ名前だが別種の音楽」だと、誰にでもわかる。
では、それがわからないのはどういう人間なのか。

1:音楽そのものを聴いても、違いがわからない人間。
2:音楽そのものを聴かず、生半可な知識をひけらかしている人間。

がんばって、こういう人たちをデトロイト発祥テクノの世界におおぜい呼び込んでくれ。
そうすれば、こういう人たちがテクノポップの世界から出て行ってくれるのでありがたい。
248TR-774:2008/06/06(金) 21:21:11 ID:???
また自演w
249TR-774:2008/06/07(土) 01:11:26 ID:???
70〜80年代テクノ・ポップから80年末のアメリカ産テクノが産まれた訳じゃない。
250TR-774:2008/06/07(土) 01:13:16 ID:???
テクノ・ポップ
B-52's / Rock Lobster
http://jp.youtube.com/watch?v=szhJzX0UgDM
251TR-774:2008/06/07(土) 02:30:42 ID:???
テクノ・ポップ
DEVO/SMART PATROL〜Mr.DNA
http://jp.youtube.com/watch?v=0UKtZwWLMp8
252TR-774:2008/06/07(土) 02:42:53 ID:???
テクノ・ポップ
DEVO/WIGGLY WORLD
http://jp.youtube.com/watch?v=6BMsDRPW4os
253TR-774:2008/06/07(土) 03:00:34 ID:???
ハウスとテクノってどう違うの?
ある意味、
今あるバンドではない形式のクラブ音楽は、全て広義のハウスと呼べばいいと思うんだが。
254TR-774:2008/06/07(土) 03:21:46 ID:???
THE B-52'Sをテクノポップだって。
テクノどうこう以前の問題だw
255TR-774:2008/06/07(土) 05:40:01 ID:???
困る人=聴いてもわからないので、ちゃんと明文化されていないと混乱する人

もちろん、こういう人はちゃんと明文化されても「区分を知識として知っている」という状態になるだけであって、
音楽そのものの区別などはつかない。

音楽そのものの区別がつく人間であれば、「デトロイト発祥のテクノ」と「テクノポップの略称としてのテクノ」は
聴くだけで区別する事ができるからである。


256TR-774:2008/06/07(土) 06:05:22 ID:???
日本のアニメは浮世絵が起源で

歌舞伎のエッセンスも見逃せないよね
257TR-774:2008/06/07(土) 07:53:09 ID:???
>255

問題は、>1がその「困る人」であることだね。


>250
>テクノ・ポップ
>B-52's / Rock Lobster
>http://jp.youtube.com/watch?v=szhJzX0UgDM

258TR-774:2008/06/07(土) 10:15:48 ID:???
>>253
テクノに限りなく近いハウス=多数
ハウスに限りなく近いテクノ=多数

どう呼ぶかは人それぞれだが俺流に定義したがるやつが約一名
259TR-774:2008/06/07(土) 14:17:28 ID:???
テクノ・ポップ
M/POP MUZIK
http://jp.youtube.com/watch?v=FlByVvftytI

でもじつはMは2nd〜3rdあたりがいちばんテクノポップなのだが
その頃の映像ってあまりないよね。

「OFFICIAL SECRET」「YELLOW MAGIC」「NUTRON」とか最高なんだけどな。
260TR-774:2008/06/07(土) 14:27:46 ID:???
とはいえ、Mを「テクノポップ」と呼ぶかどうかは正直悩むところではある。
といっても「ただのエレポップじゃねえか」という意味ではない。
Mのアルバム3枚を聴けば、ただのエレポップ一発屋ではないことがわかる。
Mは「テクノポップ」というよりは「パスティーシュポップ」とでも呼ぶべき存在じゃないかと思うのである。

エレポップ、ハワイアン、サウンドトラック、そういった多種多様な音楽の様式や作風を引用して
クロスオーバーさせることによって、ディスコやポップミュージックに仕立て上げているのである。
要するに、音のサンプリングではなく、ジャンル様式をサンプリングした音楽を作っていたのだ。

JTのCMには「POP MUZIK(オリジナル&リミックス)」が使われているが、今の時代に流れていても
別段の違和感が無い事に驚かされる。
261TR-774:2008/06/07(土) 14:29:29 ID:???
>>253
そういう議論はある。

なぜ、ハウス板がないのか、真剣に語るスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/techno/1183644280/l50
262TR-774:2008/06/07(土) 14:33:43 ID:???
だいたいひとつのアーティストの中に、様々なスタイルの曲があるのに、
あれはハウスだ、これはテクノだ、あーだこうだと分類してるのみると、
インタビューでミュージシャンが、
溜息つくのがわかるね。
263TR-774:2008/06/07(土) 14:53:53 ID:???
ロックにはあまり細かいジャンル分けはないのに、
ダンスミュージックにはあるのはなんで?
264TR-774:2008/06/07(土) 15:23:50 ID:???
ライフスタイルは人それぞれだから
265TR-774:2008/06/07(土) 16:39:12 ID:IMp5PVow
>>254
俺がテクノ・ポップといったらテクノ・ポップだ。
リスナーがこれはテクノ・ポップといったらテクノ・ポップなんだろ?
B-52'SもDIVOもテクノ・ポップだ。

>>255
音が分からないのはお前だろ。
俺は明らかに違うから名称から分けようと言っている。
全く違うものを同じ名前で呼ぶのは非合理的だからな。
266TR-774:2008/06/07(土) 16:40:15 ID:IMp5PVow
>>253
音を聞けば分かる。
267TR-774:2008/06/07(土) 16:41:52 ID:IMp5PVow
>>253
音を聞けば分かる。
268TR-774:2008/06/07(土) 16:56:47 ID:???
>>265
俺様理論なんてどうでもいいんだ。

自分がこうだと定義するから、おまえら従え。
音の区別がつかないのは、お前が悪い。俺はわかる。
しかし現実は、あの曲はああか?こうか?とジャンル分けの議論ばかりですなw
ダンスミュージック好きでも実はよくわかってないんだろ?



269TR-774:2008/06/07(土) 17:00:32 ID:???
だからハウス板でいいんだよ。
ハウス板に、ハウスの派生であるテクノも入る。
テクノポップは入らない。多分入ろうともしないだろう。
270TR-774:2008/06/07(土) 17:01:08 ID:???
一番いいのはテクノポップ板作ることだがな。
271TR-774:2008/06/07(土) 17:15:52 ID:???
↑プグマリプキンペー症候群の安倍沈だな?www

みっともないよw
どのつらさげて登院できるのか
美しい国に逃亡した方がいいんでないかな
272TR-774:2008/06/07(土) 19:59:11 ID:???
>>265
アンタに音楽の話は無理だw
273TR-774:2008/06/07(土) 21:02:13 ID:IMp5PVow
>>272
音楽の要素なんかどうでもいい。表現がすべてとバカなことを言っていたオマエが180度転換かw

音楽を分からないのはオマエだろ。ビートの話も出来ない。
274TR-774:2008/06/07(土) 21:41:33 ID:???
275TR-774:2008/06/07(土) 21:45:03 ID:???
まるでMike Banksばりのintoleranceだな
276TR-774:2008/06/07(土) 22:01:59 ID:???
デトヲタもこれくらい詳細に分析できたなら
http://www.reimeika.ca/marco/vgai.html

存在を許してやろうよwww
277TR-774:2008/06/07(土) 22:05:49 ID:???
テクノとテクノ・ポップの音的な違いが分かると豪語したテクノ・ポップ信者は、
電気はどっちか分かるか
278TR-774:2008/06/07(土) 22:14:16 ID:???
パロディー音楽ではなくて
279TR-774:2008/06/07(土) 23:49:28 ID:???
B-52'SもDIVOもテクノ・ポップだ。

>265

テクノ・ポップ じゃねえよ

テクノ・ロック / ニュー・ウェーヴ だろ

ロック と ポップ の区別もつかんのか
280TR-774:2008/06/07(土) 23:52:47 ID:???
>>265
そんな俺理論に従うヤツはよっぽどの初心者なんだろうね

つ鏡
281TR-774:2008/06/08(日) 00:04:52 ID:9wPCF6Qq
>>279
ディーヴォはテクノ・ポップではなかったのか

ジャンル的には当たり前だがニューウェーブなんだが、
日本においては前衛的なイメージから「テクノ・ポップ」と呼ばれた。
このテクノ・ポップとは音楽ジャンルというより、当時の流行言葉だ。
282TR-774:2008/06/08(日) 00:15:41 ID:9wPCF6Qq
TECHNOはエレクトロニック・ダンス・ミュージック(EDM)という音楽ジャンルの一つであり、
クラブで流れる踊るための四つ打ちが基本。
80年代末期から90年代初期にかけて産まれた。


テクノ・ポップとは、まず信者は通を気取って「テクノ」と略したがる。
音楽ジャンル的にはシンセ/エレポップ(呼び方は異なるが意味はほぼ同じ)、
ディスコ、ニューウェーブ、前衛、インダストリアルなどなどの中でも、
・シンセを使ったアーティスト
・SF嗜好のアーティスト
・前衛的なアーティスト
などが一つでも当てはまれば指した70〜80年代のはやり言葉である。
283TR-774:2008/06/08(日) 00:25:21 ID:???
>>282
勝手な認識ごくろうさん

もうこの展開飽きたんでDJクラブ板で思う存分クラブミュージックとしてのTECHNOを語ってくださいね
284TR-774:2008/06/08(日) 01:57:41 ID:???
>>265
> >>254
> 俺がテクノ・ポップといったらテクノ・ポップだ。
> リスナーがこれはテクノ・ポップといったらテクノ・ポップなんだろ?

リスナーが「これはテクノ・ポップ」と言ったら、そのリスナーにとってその曲はテクノ・ポップ。
他のリスナーがどう考えるかはまた別。
285TR-774:2008/06/08(日) 02:14:57 ID:???
>>281
>当時の流行言葉だ
>>282
>はやり言葉である

TECHNOもそう。
90年代の流行言葉。
286TR-774:2008/06/08(日) 02:20:39 ID:???
「バロック」「ゴシック」「パンク」など、音楽ジャンルであると同時に
文化のジャンルをあらわす言葉なんてテクノポップ以外にいくらでもあるのにw

>>1は「バロック音楽」とか「ゴシック音楽」とか「パンクロック」とかも否定してるわけだ。
287TR-774:2008/06/08(日) 02:24:51 ID:???
>>265
> 音が分からないのはお前だろ。
> 俺は明らかに違うから名称から分けようと言っている。

明らかに違うのに名称が同じであるが、バカ以外は混同するはずがないのでこのままでいい。
俺はそう言っている。

「魚のアラ」は「アラという種類の魚」「魚の内蔵」という同音異義語であるが、
これを「これは違う言葉に分けなければならない」などという運動は、いまのところ起こっていない。
288TR-774:2008/06/08(日) 03:11:46 ID:???
それに、そもそも芸術文化において「歴史上、一度も流行したこともないのに定着したジャンル」なんて
ほとんどないだろ。

全世界的な流行もあれば数国だけの流行もあるし、同じ芸術が、A国とB国で別の意味を持つ流行になる
こともある。

たとえば浮世絵は、日本では「歌舞伎役者のブロマイド似顔絵」として流行したが、
海外では「オリエンタルアート」として流行した。

「海外ではオリエンタルアートとして認識されているのだから、日本でも浮世絵はそう扱うべきだ」というのは
おかしいし、もちろんこの逆もおかしい。

「日本において、浮世絵は歌舞伎役者のブロマイド似顔絵として流行した」という歴史も
「西洋において、浮世絵はオリエンタルアートとして流行した」という歴史も、どちらも正しいとしか言いようがないのだから。
289TR-774:2008/06/08(日) 03:23:18 ID:???
明治時代以降、浮世絵は日本では軽視され、多量の作品が海外に散逸した。この為、絵画作品としての浮世絵研究にあっては、
正当かつ体系的・学問的な研究は為されておらず、個々の収集家や研究者によって、知見の異なる主張が部分的・断続的に
繰り返されるのみである。 また、鈴木春信、喜多川歌麿等の作品を始め、多くの有名作品の偽造品が流通してしまった経緯が
江戸時代当時から存在している[2]。(wiki)

なんか、テクノポップの歴史を彷彿とさせるなw

80年代中期、第一次テクノブームの終焉とともに、テクノポップは日本では恥ずかしいものとして軽視された。
しかしその時期、海外アーティスト、クラブDJなどによるYMO等へのリスペクトが生じる。

それにより「日本国内のテクノブーム期のYMOらへの評価」「日本国内のテクノブーム終焉後のYMOらへの評価」
「テクノポップを知らない外国人によるYMOらへの評価」など、短期間で複数の評価基準が生じ、体系的な混乱が生じた。

また、多くの有名作品を模倣した「テクノ歌謡」や、志の低い電子音楽が流通してしまった経緯がテクノブームの末期から
存在している。
290TR-774:2008/06/08(日) 03:44:54 ID:???
おっとっと「テクノ歌謡=志の低い電子音楽」じゃないから念のため。
「歌謡曲にも電子楽器を積極的に導入して、新しい歌謡曲表現を作ろう」というのは志が低いとは言えないからね。

もちろん、歌謡曲にとって「売れる」ということは非常に重要なことなので、「新しい歌謡曲表現=より多く売るため」
という側面はあるが、そこには「電子音楽とポピュラリティについての試行錯誤と考察」という、センスの問われる
仕事が含まれているわけで、そのセンスそのものが「大衆芸術」の一部分として表現されるからである。

「なんか電子楽器使えば、とりあえず売れるっしょ」というような思いで粗製濫造され、やっぱりコケた楽曲には
そのようなセンス=大衆芸術性は存在しないのである。

でもって、そのような「センスなき粗製濫造」が流行やジャンルを衰退させることは
「アタリショック」(これも和製英語だが)などの例を見てもよくあること。

「テクノポップ」も「アタリ」も、どちらも電子技術を用いた新興表現芸術だというのが面白い。
291TR-774:2008/06/08(日) 04:01:08 ID:???
あとはそうだな「テクノポップとニューウェーヴ」という話はこのスレでもちょこちょこ出るが、
「テクノポップとニューロマ」あたりについての議論が欠けているように思わないでもない。

テクノポップの子孫たるpolysicsやパフューム、ニューロマの子孫たるInterpolやkillersらが
ポピュラリティを得ている今こそ、そのような議論が必要であると感じるものであるよ。

もちろん、それは「既に存在する意見を誰かに押し付けるための議論」ではなく、
「いままでにない、より良く新しい解釈を発見する」というための議論であるべきだが。
292TR-774:2008/06/08(日) 04:19:41 ID:???
あとひとこと付け加えておきますが、おれ、パフュームは嫌いです。

音はいいんだけど、やはりテクノポップは「なぜそのような表現を行なうのか」という
目的意識に支えられたジャンルであって欲しいんだよね。
ここらへんは「パンク」と同じ。

「ピストルズだって、マルコムのコマーシャルバンドじゃん」と言われたらそれまでだけど、
「飼い主にすらコントロール不能のライオット感」こそがパンクだと俺は思うわけで。
(そもそも「反保守」というのはそういうことだろう)

「飼い主の手だって噛みちぎるぜー」というような目的意識がパンクに必要であるように、
「電子音で何を表現するのか(したいのか)」という濃密な目的意識がテクノポップには必要だと
俺は(あくまでも「俺」は)思うんだよね。

もちろん、それ意外の評価の指標を持ってる人もいると思うので、これはあくまでも
「俺の好き嫌い」の話ですが。
293TR-774:2008/06/08(日) 04:20:44 ID:???
そして「おっとっと」は非常に寒いので可能ならいますぐ削除したい
294TR-774:2008/06/08(日) 05:18:16 ID:???
おっとっと夏だぜ
295TR-774:2008/06/08(日) 07:05:08 ID:???
>YMOは 松田聖子 たのきんトリオら と
>共に時代を背負ってきたのだ
>悪いか

ジャパンマネー広告予算のエサにされてはじめて一人前
http://jp.youtube.com/watch?v=iRrAuANhdvY
そういう時代だったんでしょwww
296TR-774:2008/06/08(日) 07:28:25 ID:???
・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが最も偉大な横綱であり、白鵬はそれに匹敵する
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でDNAまでを特定する
・一つ、テクノの最前衛は、安田美沙子が小便発射に際して大小陰唇から発せられる音

297TR-774:2008/06/08(日) 07:54:45 ID:???
花田家といいサラ金タレントといい
創氏改名した帰化人地下勢力のプロパガンダ能力って
そんなに凄いのか
298TR-774:2008/06/08(日) 07:58:04 ID:???
シリコンティーンってどっちなのぉ
299TR-774:2008/06/08(日) 08:00:09 ID:???
背中に入れ墨を背負ってホステスと浜辺でいちゃついてる所を写真誌に激撮されたDQNのスレは此処ですか?
300TR-774:2008/06/08(日) 08:31:25 ID:???
>>292
>飼い主にすらコントロール不能のライオット感?

在留邦人の間で日本の電波少年のパクりなのではないかと評判
http://jp.youtube.com/watch?v=TB5hz1VTIdI
301TR-774:2008/06/08(日) 10:01:10 ID:???
>>287
TECHNOとテクノポップと呼ばれているものが明らかに違うと?

ではcarl craigのlandcrusingとテクノポップと呼ばれている音楽の違いを明確に教えていただけますか?
私には大して変わらなく聞こえるのですが?
302TR-774:2008/06/08(日) 12:41:36 ID:???
>>301
確かにCarl Craigの "Landcruising" について、その違いを>1に訊いて
みたいね。
303TR-774:2008/06/08(日) 13:23:37 ID:???
所詮ひとつのアーティストには様々な表現やジャンルがあるのが当たり前なのに、
厳格に分けようとするのがどうかしている。

つうかこれは何のための議論だ?
テクノポップが、テクノ板にあるのが気に食わなきゃ。
読まなきゃいいだけの話だよなw
304287:2008/06/08(日) 13:39:49 ID:???
>>301
> >>287
> TECHNOとテクノポップと呼ばれているものが明らかに違うと?

「TECHNOとテクノポップは明らかに違うものである」という人間にとって、
「TECHNOとテクノポップは明らかに違うものなら、聴けばその違いはわかるはずだろ?」ってことね。

つまり「TECHNOとテクノポップは違うんだバカ野郎」と言ってる奴に対して、
「お前にとって、TECHNOとテクノポップは聴けば違いはわかるはずだよね?それでどうして混同するの?
厳密なジャンル区分などできないから、名前が似ていると混同する人が出てくるんじゃないの?」と、
言いたいわけです。

そして「厳密なジャンル区分ができないから、名前が似てると混同する」というのであれば、
それはそもそも「厳密に区分できないんだから、コレはTECHNOだ、アレはテクノポップだというジャンル区分は、
それぞれのオーディエンスがそれぞれの主義主張によって主観的に行なうことであり、Aの定義をBに押し付ける
ことなどできない」ということが結論づけられるということです。
305287:2008/06/08(日) 13:44:50 ID:???
繰り返しになるけど、>>1は「純度100%のデトロイト発祥テクノ」とか言ってるわけだけど、
じゃあ、純度何%までがデトロイト発祥テクノと呼ばれるかということは、オーディエンスの主観になる。

「純度90%以上でなければ、デトロイト発祥テクノと呼んではいけない」という奴もいれば
「デトロイトテクノの要素が1%でも存在すれば、デトロイト発祥テクノである」という奴もいるかもしれない。
それに、そもそもその「X%」という数字だって、何を基準に判断してるのかもわからない。

>>1は繰り返し「数字というものは客観的である」というが、こいつのいう「客観的」というのは
せいぜいその程度のものなんだよな。
306TR-774:2008/06/08(日) 13:49:40 ID:???
スレ主の話はたいした、目的ある話ではないよ。
単に、自分の好きなクラブのテクノの世界に、テクノポップは嫌いだから入ってほしくないだけ。
それを啓蒙とか言って、さも教え諭す様な言い方をしているが、
ホンネは単なる趣味の押し付けに過ぎない。
世界がどうとか、wikiがどうとか関係ない。
本当の理由ではに。

だってテクノが2つの意味で使われてようが、
テクノ板にテクノポップがあろうが、
誰も困ってないものw
307287:2008/06/08(日) 13:50:34 ID:???
>>300
そりゃ現在のピストルズにはパンク的な価値は存在しないでしょう。

でも、「現在のピストルズにパンク的な価値は存在しない=現在のパンクにパンク的な価値は存在しない」
とは言えないでしょう。
308TR-774:2008/06/08(日) 13:51:08 ID:???
>>306
>本当の理由ではに。    ×
>本当の理由ではない。  ○

失礼!
309TR-774:2008/06/08(日) 13:55:36 ID:???
四つ打ち、BPM130とかだからね>1のチラシのウラ基準。
310TR-774:2008/06/08(日) 14:02:03 ID:???
印象として、
スレ主を応援する、主張を同じくするレスがあまり見られないんだが、
これはクラブ音楽好きからしても、この問題は大した問題ではないという認識なのかな?

311287:2008/06/08(日) 14:10:59 ID:???
「四つ打ち、BPM130」というのは、建築でいえば「木造平屋建て」「鉄筋5階建て」みたいなことだ。
これは「建築構造のジャンル」であって、「建築芸術のジャンル」ではない。

>>1には、木造平屋建ての「東南アジア風民家」とか鉄筋五階建ての「バウハウス的な現代美術館」というような
カギカッコ部分に相当する説明や定義が欠如しているのである。
312287:2008/06/08(日) 14:15:10 ID:???
>>310
> 印象として、
> スレ主を応援する、主張を同じくするレスがあまり見られないんだが、
> これはクラブ音楽好きからしても、この問題は大した問題ではないという認識なのかな?

これは>>1が立てたスレで必ず起こるなぞのげんしょうなのだが、
スレ立てとほぼ同時に>>1-10くらいまで賛同者が連投するのだが、それ以降は全くいなくなるw
313287:2008/06/08(日) 14:16:15 ID:???
314TR-774:2008/06/08(日) 15:21:24 ID:???
315TR-774:2008/06/08(日) 16:50:07 ID:???
まぁクラフトワークもYMOもテクノポップもNWもたまにDJで使われる事もあるわけで
広い意味で考えればクラブミュージック絡みで語っても問題は無いのだが約一名が躍起になって排除したがっている、という>>1の立てたスレの構図
316TR-774:2008/06/08(日) 20:57:47 ID:9wPCF6Qq
>>301
テクノ・ポップとは複数の音楽ジャンルをまたぎ特定の音ではないので
逆に言えばなんでも認定できるに決まってる。バカ言うな。
317TR-774:2008/06/08(日) 21:04:02 ID:9wPCF6Qq
>>310
>>1の主張とは違うものが多いのは、
TECHNO板にテクノ・ポップスレが多くてTECHNO好きは逃げ出したってのが一つ。
あとオッサンとひきこもりの声が大きいだけだ。
>>1の認識は世界中の一般通念でしかも常識だ。
虐げられているオタの必死さがわかるというもの
318TR-774:2008/06/08(日) 21:24:08 ID:???
jikoshoukai
319TR-774:2008/06/08(日) 21:45:05 ID:???
こういう論議があること自体
おまえら全員釣られていると思わないのか
320TR-774:2008/06/08(日) 21:50:06 ID:???
テクノポップをリアルタイムで体験してきたかつ、クラブ好きでサウンドも
体験してきた俺には、TECHNOとテクノポップの違いはわかる。

しかし、後者しか経験していない人間には、前者の感覚は(その時代感も含めて)わからないだろうね。
321TR-774:2008/06/08(日) 21:59:11 ID:???
リアルタイムで体験とか
経験とかいうけど

テレビでよくみたとか、、
そんなんだろがwww
322TR-774:2008/06/08(日) 22:02:41 ID:AQhF32R0
アシッド体験もないやつがテクノを語ること自体頭おかしくね?
323TR-774:2008/06/08(日) 22:09:44 ID:???
日本の自称テクノファンは
釣りビジネスに引っかかっているだけだからwww
324TR-774:2008/06/08(日) 22:10:34 ID:???
>>317
>TECHNO板にテクノ・ポップスレが多くてTECHNO好きは逃げ出したってのが一つ。

テクノポップスレが多いから、ダンス音楽のテクノ好きが逃げた???
分けのわからない妄想だなw
テクノポップのスレが嫌なら読まなきゃいいだけ。
普通に他のスレも機能しているのだから問題なぞ何もないのだろう。
被害妄想ですか。

325TR-774:2008/06/08(日) 22:17:01 ID:???
>>317
>>>1の認識は世界中の一般通念でしかも常識だ。
>虐げられているオタの必死さがわかるというもの

だから世界の常識とか一般通念とかどうでもいいんだよ。(それもあやしいけどな)
日本では、テクノポップもテクノと呼ぶ方が一般的なのだから。
故にだれも必死ではない。たいした問題でもないの。
必死なのは、>>1だけです。あなただけだね。
326TR-774:2008/06/08(日) 22:20:15 ID:???
快楽主義がまるで否定されてるくせに

テクノがなんぞやとか語るのおかしくね?
327TR-774:2008/06/08(日) 22:57:56 ID:???
>>317つまり>>1が良く出すオッサンとかひきこもりという思い込み、決め付けが>>1の論理パターン

音楽に対しても同じ

客観的に見て>>1のほうが粘着、ヒマ、オッサン臭い思考
328TR-774:2008/06/08(日) 23:00:25 ID:???
粘着、ヒマ、オッサンを
自称テクノファンに仕立てるのも技術
329TR-774:2008/06/08(日) 23:14:57 ID:???
>>316
>テクノ・ポップとは複数の音楽ジャンルをまたぎ特定の音ではないので
>逆に言えばなんでも認定できるに決まってる。バカ言うな。

で、デトロイトのLandcruisingとテクノ・ポップの差異は?
330TR-774:2008/06/08(日) 23:16:16 ID:9wPCF6Qq
TECHNOとテクノ・ポップの違いがオレに分からない?

分かってるから分からないヤツを教育するスレだってのw
まず分かってるヤツはこのスレを読む必要ないだろうが。
331TR-774:2008/06/08(日) 23:17:21 ID:9wPCF6Qq
>>329
読んで分からないならバカはもう寝ろ。
332TR-774:2008/06/08(日) 23:44:09 ID:???
なるほど、わからないと。
>1もうテクノどうこう語るな、資質不足だ。
333TR-774:2008/06/08(日) 23:55:23 ID:9wPCF6Qq
テクノ・ポップリスナーのいうテクノ(ポップ)とは、なんでもテクノ(ポップ)になる。
もちろんクラフトワークもTECHNOの創始者ホアン・アトキンスもテクノ・ポップ。
一例を挙げる。

テクノ・ポップってなんだ
http://jp.youtube.com/watch?v=vM9qs8KCkDg


http://ja.wikipedia.org/wiki/P-MODEL
> ジャンル: テクノ
334TR-774:2008/06/09(月) 00:07:59 ID:0onX+Ebz
>>332
マジレスするから落ち着いてよく聞けよ。
テクノ・ポップというマジックワードは音楽的になんでも認定できる。
よって君のその設問は無意味だ。前提から間違えているから。
335287:2008/06/09(月) 00:43:50 ID:???
なんでも認定できても、「誰も納得しない認定」と「多くの人が納得する認定」などには
差があることもわからんらしいな。
336287:2008/06/09(月) 00:46:57 ID:???
「海外では云々」というのもおかしな話である。

たとえば、お笑い芸人のダウンタウンは海外ではほとんど評価されていない。
だからといって、「ダウンタウンの笑いは海外では評価されていないのだから、
日本国内でも評価すべきではない」などと言えるだろうか?
337287:2008/06/09(月) 00:51:35 ID:???
>>1はいつも「テクノポップなんて日本ローカルだ」などと言っておるが、
それなら「テクノポップについて正しく語れるのは日本人だけ」というのが結論だろう。

なぜ「海外では誰もテクノポップなどという文化は知らないから、テクノポップなど評価できない」
となるのだろうか。

「日本ローカルのものを正しく評価できるのは日本だけ=海外の評価など信用できない
=海外の人間がテクノポップについてどう評価しているかなど意味が薄い」となる。
338TR-774:2008/06/09(月) 03:25:04 ID:???
>>330-331
なんか音楽論以前に人格に問題ありですね

個人的にはX-101により近いジュリアナ・テクノより
テクノポップにより近い
クラフトワーク、YMO、リエゾンなどのほうがテクノの本質に近いと思ってますからほっといてほしいんですけど?

339TR-774:2008/06/09(月) 09:41:27 ID:0onX+Ebz
>>338
> テクノポップにより近い
> クラフトワーク、YMO、リエゾンなどのほうがテクノの本質に近いと思ってますから

それらはテクノ・ポップに近いっていうか、テクノ・ポップと形容されたアーティストそのものです。
テクノ・ポップの本質でしょう。

アメリカ産のTECHNOの本質は汗をかいて朝まで地下で踊り続けるように作られた音なので、
「ジュリアナテクノ」などと呼ばれたベルジャンハードコアの方が、
挙げられたシンセポップやその他より直接的だけどね。

といったらクラフトワークやリエゾンをTECHNOがいかにサンプリングしてるかを語るレスがつくと思うがそれは承知の上であえて書く。
340TR-774:2008/06/09(月) 10:09:51 ID:???
>アメリカ産のTECHNOの本質は汗をかいて朝まで地下で踊り続けるように作られた音なので、

↑本質というよりあなたの思い込み、希望にしか思えませんね
本質という言葉の使い方が軽すぎます

341TR-774:2008/06/09(月) 10:46:01 ID:0onX+Ebz
>>340
ええと、君はアメリカ産のTECHNOはダンスミュージックだってことを知らないのかな?
元々アンダーグラウンドミュージックと呼ばれていた、
ラテンや黒人のゲイが踊る音楽だってことも。
342TR-774:2008/06/09(月) 11:45:42 ID:???
じゃあ仮に、1975年にインド人が「部屋で聴く為の音楽」としてホアンと全く同じ様式の音楽を作っていたとしても
「それは無意味」ということになるわけだな。それが「ホアンとほぼ全く同じ音」だったとしても。

「ダンスミュージック」というのは「ダンスに適した音楽」であって、「ダンスをする以外に用いてはならない音楽」
ではない。

「牛乳でワックスがけをすると床がツルツルになるよ」
「食品衛生法上、また歴史的にも牛乳は食品に分類されているからワックスになど使えるわけがない。それは嘘だ」

みたいな話だな。
343TR-774:2008/06/09(月) 11:52:31 ID:???
ハンマーは工具として作られたが、ある人間がそれで金属を叩く音をビートにした音楽を作る。

それに対して「ハンマーは汗水垂らして家や家具を作る為に発明されたものであって、楽器として
発明されたわけではない。よって、ハンマーを楽器とした音楽は無意味である」なんてことになるのかよ?

「毛抜き」は毛抜きという名前なのだから、毛以外のものは抜いてはいけないとでも言うか?

「現在では、発明された時とは異なる目的で使われている」
「発明された時に比べて、使われ方のバリエーションが増えている」

こういうものは世の中にいくらでもあるわけだが、>>1はそういうことを否定してるわけだな。
むしろ「本来の目的以外にもいろいろ使える」ということこそが、それそのもののフレキシビリティさを証明するわけで、
「本来の目的以外の価値はゼロ」であるならば、それはむしろ「袋小路にハマっている」ということにしかならない。

「TECHNOはダンス以外の局面では無価値な音楽である」これが>>1の言っていることである。
344TR-774:2008/06/09(月) 12:01:23 ID:???
>>1は「言葉は辞書などに書いてある通りにしか使ってはならない」「物事は発明された時に想定されていた用途にしか
用いてはならない」と考えているというだけの話なんだよな。

指にトゲが刺さったとき、「ああどうしよう毛抜きしか持ってないよ。これは毛を抜くこと専門の道具だからトゲを
抜いてはいけないんだよな。「トゲ抜き」を探さなきゃ」などと考えるような人間だってことだ。
345TR-774:2008/06/09(月) 12:18:06 ID:???
それに「音楽の由来や起源」の話まで持ち出して「ダンスミュージックで始まったのだから
現代でもダンスミュージックであるべきだ。だから、TECHNOはダンスミュージック以外の
解釈はできない」なんて言い出したら、

「音楽とは古来より農業、狩り、戦いなどの際に神に捧げる儀式として始まったのだから
現代でも、神に捧げる音楽であるべきだ。だから、神への儀式以外の音楽は、正しくは
音楽ではない」なんてことも言えてしまうわけだ。

目的なんていうものは時代や地域によって相対的に変化するものであり、
それを絶対視するというのは、ただの原理主義に過ぎない。
346TR-774:2008/06/09(月) 12:25:14 ID:???
>>339
> アメリカ産のTECHNOの本質は汗をかいて朝まで地下で踊り続けるように作られた音なので、

>>341
> ラテンや黒人のゲイが踊る音楽だってことも。

ここらへんも歴史認識についての甘さがよくわかる記述である。
TECHNOの発明はダンスミュージックの歴史にとって、非常に画期的な出来事であったことは俺も認める。
だから、上記はあくまでも「TECHNOとダンスミュージックの関係」についてだけを述べたものにすぎない。

TECHNOが生まれたとき、「部屋でTECHNOを聴いていた人間も大勢いた」が、これはダンスミュージックの
歴史とは関係がないから、ダンスミュージックの歴史からは無視されているだけの話である。

またTECHNOは「ラテンや黒人のゲイだけが踊れるようにデザインされた楽曲」でもない。
渋谷で発明されれば女子高生が、横須賀で発明されれば基地のアメリカ人が、インドで発明されればインド人が踊っていただろう。
「その地域に多かったオーディエンスがラテンや黒人のゲイだった」という話である。
347TR-774:2008/06/09(月) 12:28:54 ID:???
また、特定の地域でまずはじめに流行が始まった場合、当然のことながら
「その地域に多いオーディエンスを対象」にした音作りになるだろう。

そのとき、この地域だけで流行が終了したのであれば「その地域に多い人に特化した音楽だった」と言えるが、
その地域を離れて流行が広がったのなら「その地域に多い人に特化した音楽だと思ったら、実は普遍性があった」
ということになる。

「ラテンや黒人のゲイが踊り、アングロサクソンも踊り、黄色人種も踊り、また踊らない人間は部屋で聴いた」
ということになるだけの話だ。
348TR-774:2008/06/09(月) 12:32:35 ID:???
ここらへんも>>1の「歴史を自分に都合の良い方向に限定する」という悪癖のひとつである。

TECHNOの文献に「オーディエンスはTECHNOで朝まで踊った」ということが書いてあれば
「朝まで踊らなかった人間はひとりもいなかった」と解釈する。

「TECHNOにはじめに興味を示したのは、ラテンや黒人のゲイである」と書いてあれば
「ラテンと黒人のゲイ以外は、誰一人としてTECHNOに興味を示さなかった」と解釈する。
349TR-774:2008/06/09(月) 12:36:08 ID:???
ダンスミュージックとして作られているのだから、家で聴く人間よりも、踊る時に聴く人間が多いのは当たり前だろ。
ハンマーだって、楽器として使っている人間よりも、工具として使っている人間の方が圧倒的に多い。
だからといって「ハンマーは工具であり、楽器として使うなんてことはあり得ない」と言えるか?
350TR-774:2008/06/09(月) 12:40:19 ID:???
「TECHNOはダンスミュージックだから、ダンスミュージックとしての評価しかあり得ない」のではなく、
「TECHNOをダンスミュージック限定で考える人間には、ヘッドミュージックとしての評価を行なうことができない」
というのが結論なのである。

>>1は「TECHNOのダンスミュージックとしての側面を語る事はできるが、TECHNOのヘッドミュージックとしての
側面を語る事はできない(なぜならそんなものは存在しないと考えているからである)」というのが結論。
351TR-774:2008/06/09(月) 20:33:00 ID:???
>>349
>ダンスミュージックとして作られているのだから、

↑作者に無断で決め付けられても…

>家で聴く人間よりも、踊る時に聴く人間が多いのは当たり前だろ。

↑この統計は普通に考えれば正確など出るはずが無いのに、当たり前と断言してるのが相当痛い
352TR-774:2008/06/09(月) 20:48:18 ID:???
>>351
作り手−聴き手の関係を信頼しなさ杉

あと致命的なのが

A−A’−だからといって「反A’」→反Aの論理解釈を(ry
353TR-774:2008/06/09(月) 21:09:01 ID:???
>>351
どちらも「>>1の言ってる前提が正しいと仮定した場合」ですよ。
>>1の言ってる前提が正しいと仮定しても、>>1の言ってる結論には結びつかないよね」ってことです。

TECHNOがダンスミュージック(作者がそう言ってるor踊ってる人間が多い)であったとしても、
>>1が言うような「TECHNOはダンスミュージック限定の評価しかしてはいけない」という結論にはならない。

ってことです。
354TR-774:2008/06/09(月) 21:11:31 ID:???
ただ、>>351の言ってる事は何も間違いじゃないですよ。

「作者に無断で決め付けられても… 」というのも
「この統計は普通に考えれば正確など出るはずが無いのに、当たり前と断言してるのが相当痛い 」
というのも、どちらも>>1に対しての批判になってるわけだから。
355TR-774:2008/06/10(火) 01:02:12 ID:sOS4lgNJ
>>255で結論でてるじゃん。
聴感上の印象がまるでちがうんだから、
どちらもテクノと称されていても、実際は区別がついてる。
わざわざ目くじらたてることでもない。
356TR-774:2008/06/10(火) 01:22:10 ID:3KhKzUsM
>>355
「ハウスの起源はテクノ」とかいう記述をたまにみかけるんだが、
世間的に区別が付いていない証左では?
357TR-774:2008/06/10(火) 01:45:18 ID:???
俺は80年代テクノポップも、現代のテクノも聴く。
現在この2つは別物と言っていいと思うが、
ダンスミュージックとしてのテクノの誕生に、
テクノポップが関与していたことは歴史的には間違いない。
たとえばクラフトワークがアフリカバンバータに影響を及ぼし、
テクノのリズムがダンスミュージックに入ってきたのは有名な話。

そういう流れがあるんだから、
後発のダンス音楽テクノの方が、何か別名を考えるべきだったと思う。
「ダンステクノ」とか。。。
まぎらわしいんだよ実際。
358TR-774:2008/06/10(火) 01:53:53 ID:???
でもさあ、自分で聴く分には特に紛らわしくはないじゃん。
まぎらわしいのは、人に説明するときなんだよな。
359TR-774:2008/06/10(火) 01:56:17 ID:3KhKzUsM
>>357
だからさ、偉大な電子音楽のグループがその後の電子音楽に影響を与えたことまでは誰も否定してないだろ。

また、和製英語のテクノ・ポップとかその略語がアメリカに届いていたわけがない。
名前のバッティングは仕方がない。
360TR-774:2008/06/10(火) 02:22:34 ID:???
>>359
>また、和製英語のテクノ・ポップとかその略語がアメリカに届いていたわけがない。
>名前のバッティングは仕方がない。

一応、ホアンはテクノをいう言葉をアルビントフラーの本から取ったとの事だけども、
この偶然の一致はなんか不思議過ぎるなあ。
クラフトワークやYMOなどが、テクノと呼ばれていた事を本当に知らなかったんだろうか?
361TR-774:2008/06/10(火) 02:26:56 ID:???
逆にいうと、
なぜ、日本でクラフトワークやYMOがテクノポップ、テクノと呼ばれたのかな?
YMOの「テクノポリス」が元?
坂本龍一テクノポップ発言説でもあるんだがね。
362TR-774:2008/06/10(火) 02:32:28 ID:???
>>360
なんでアメリカ人が極東の昔の流行まで知っていると思うのかが不思議だ。

>>361
まずは>>1ぐらい読もうか。坂本龍一は気に入って使っていただけ
363357:2008/06/10(火) 02:35:21 ID:???
>>359
別スレに書いたことだけど、、、、

外国ではもともとシンセを使ったポップのことは
「エレクトロポップ」って呼ぶが一般的だったと思う。
(今でも使われている呼称だとは思うが)。

70年代末、日本で「テクノポップ」という言葉が誕生する。

80年代にクラフトワークが「テクノポップ」という曲を作った
(アルバム「エレクトリック・カフェ」1986年)。
もちろんこれは和製英語である「テクノポップ」から取ったタイトルだった。
当時クラフトワークはYMOをはじめとする日本でのテクノポップシーンに
関心を持っている旨の発言をしていたからね。
音楽シーンというよりも、こういう音楽を生む
日本の文化的土壌やテクノロジーに興味をもってたみたいだが。
これをキッカケに「テクノポップ」という言葉が世界に広がった。

だから「テクノ」の語源は「テクノポップ」で間違いない。




364TR-774:2008/06/10(火) 03:04:42 ID:???
偶然の一致であるが、
だから後の方を優先しましょうという話はないわな。

どちらも普通に使われてるなら、
2つの意味があるで納得するしかない。
そういう言葉はいくらでもあるのだから。
365TR-774:2008/06/10(火) 03:08:55 ID:???
>>362
クラフトワークもYMOもホアンが聞いていて、知っているなら、
テクノポップも知ってるかもしれないというのは、別におかしな話はと思わないがね。

>>1は読んでいたが、年代的にテクノポリスの方が後でしたね。わかりました。
しかしそうすると、今度は阿木 譲がなんでいきなりテクノポップと言ったのかが、
気になるね。本人に聞きたいところだ。
以外と同じ所に語源があったりしてw
366357:2008/06/10(火) 03:10:52 ID:???
テクノポップとダンスミュージックはもともと親和性が高かった。
80年代当時、クラフトワークは自分たちのエレクトロミュージックが
黒人たちの間でダンスミュージックとしてとらえられてることを知って、
すごく喜んでた。
「エレクトロビートの反復はダンサブルだ」という認識だったらしい。
実際、当時のディスコではクラフトワークがばんばんかかってたようだ。
初期のシンセ音楽シーンを盛り上げてたのは、
ジョルジオ・モロダーやボニーMといったディスコミュージックだったしね。
こういうディスコミュージックがヒントとなって、日本ではYMOが出来た。
初期のYMOの方法論は「東洋+シンセ+ディスコ」。
テクノポップとダンスミュージックはもともと密接な関係だったわけよ。

367TR-774:2008/06/10(火) 03:14:43 ID:???
>>365
阿木譲はもともとTechnology Pop Musicと呼んでたと思う。
それが略されて「テクノポップ」。
一般ではさらに略されて「テクノ」と呼んでた。
368TR-774:2008/06/10(火) 03:18:33 ID:???
結局スレ主の啓蒙のおかげで、
ダンスミュージックとしてのTECHNOの語源や知識を多くの人が学ぶことが出来ました。
また、テクノポップの歴史を学ぶことも出来ました。
ありがとうございました。

知った上で、
テクノポップは、やはりテクノであるという気持ちがより一層強くなりました。
スレ主様のお陰です。
どうもありがとうございました。
369TR-774:2008/06/10(火) 07:54:06 ID:???
370TR-774:2008/06/10(火) 09:38:38 ID:???
>>369
>原動力の中心

日本以外のテクノ=カウンターカルチャーの延長
日本のテクノ=ただの消費文化
371TR-774:2008/06/10(火) 11:13:46 ID:3KhKzUsM
>>363
「テクノレベル」という単語の意味に沿ってホアンは活動してきたのだし、
トフラーの本を周囲に勧めまくっていたホアンの意志は無視か?
君の発言はクラフトワークやYMO信者の願望の域を出ない。
テクノレベルを侮辱するな。

>>366
クラフトワークは怒っていたんだけど・・
372TR-774:2008/06/10(火) 11:16:35 ID:3KhKzUsM
>>367
ネットで探せば元の文章があったが、
阿木は初めから「テクノ・ポップ」と呼んでいた。
373TR-774:2008/06/10(火) 11:50:44 ID:???
TECHNO=ジャズなどと連なる黒人発の音楽

テクノ・ポップ=白人の実験音楽発
374TR-774:2008/06/10(火) 11:51:43 ID:???
>>371
黒人のダンス映画「ブレイクダンス」のサントラに「ツールドフランス」を提供しただろ。
バンバータの件は、ヨーロッパ特急のリズムパターンを無断盗用されたから怒っていただけだ。

>黒人たちの間でダンスミュージックとしてとらえられてることを知って、 すごく喜んでた。

>クラフトワークは怒っていたんだけど・・

このようなレスをつけて、まるで「クラフトワークは、自分たちの音楽が黒人の間でダンスミュージックとして
とらえられてることを知って、すごく怒っていた」と錯誤させるような書き込みは、故意にやってるのか?
375TR-774:2008/06/10(火) 11:56:03 ID:3KhKzUsM
>>374
事実しか書いていない。
ちなみにプラネットロックのビートはナンバーズからだろ。
376TR-774:2008/06/10(火) 12:09:38 ID:???
>>373
TECHNO = クラフトワークの劣化コピー
377TR-774:2008/06/10(火) 12:15:23 ID:???
あー、すまんな。
「ヨーロッパ特急に影響を受け、ナンバーズを無断借用した」だな。
ググってたらやらない間違いをしてしまったな。
ググって調べてくれてありがとう。

> 事実しか書いていない。

「自分に都合の良い事実だけを書き、自分に都合が悪い事実を省略した」だろ?
なんで「ブレイクダンス」への楽曲提供のことは省略したんだ?
378TR-774:2008/06/10(火) 12:19:48 ID:???
>>377
ムキになるなよ。
プラネットロックはナンバーズのビートもトランスヨーロッパエクスプレスもサンプリングしていた。
間違っちゃいない。

また、一つのレスで全てを書ききれる訳がない。ただそれだけだ。
379TR-774:2008/06/10(火) 12:30:16 ID:???
>>378
> また、一つのレスで全てを書ききれる訳がない。ただそれだけだ。

「バンバータの無断借用については怒ったが、基本的には黒人が自分たちの音楽で踊っているという話を聞いて喜んだ」
これがひとつのレスで書ききれない内容か?

「黒人の間でダンスミュージックとして扱われて喜んだ」というのと
「バンバータに無断盗用された事を怒った」というのは直接的には無関係な話であり
前者について語ってる時に後者の話を持ち出して批判するというのは、議論のすり替えと恣意的な歴史選択でしかない。


380TR-774:2008/06/10(火) 12:42:12 ID:???
>>379
クラフトワークスレに行こうか?
クラフトワークが喜んでいたソースを出してからだ。
怒っていた話ならよくきいたが。
381TR-774:2008/06/10(火) 13:03:09 ID:G13kBn53
クラフトワークが怒ってたか喜んでたかどうか?はどちらでも良い話だから、
クラフトワークの方のスレでやればいいね。

この問題は、
テクノという言葉の使い方を、
今まで通りで良いか?はっきり分けるべきか?ということだから、
結局は個人の自由に委ねられる問題だから、
解決とかないのです。
382TR-774:2008/06/10(火) 13:06:36 ID:G13kBn53
どちらの意味も正しいので、どちらかに合わせるというのは、
どちらかに不満が残る決着でしかない。
しかも、必ずしもどちらかに統一しなければ困るという問題でもない。

よって、自然にまかせるのが一番良いのです。
支持されない方は自然になくなりますから。
383TR-774:2008/06/10(火) 13:12:15 ID:???
ここはテクノポップに関するスレなのだから、クラフトワークの話「も」ありだろう。
あっちは「クラフトワーク限定のスレ」であり、こっちは「クラフトワーク「も」ありのスレ」
384TR-774:2008/06/10(火) 13:15:59 ID:3KhKzUsM
>>381
テクノ・ポップ信者に言わせれば、
美空ひばりもテクノだそうだ。

美空ひばりとダンスミュージックのTECHNOを同じ板でやるべき非合理。
これは問題じゃないか?
385TR-774:2008/06/10(火) 13:25:57 ID:G13kBn53
>>384
あっちのスレの話をそのまま持ち込まないでくれよ。
読みに行かなきゃわからないだろ。

仮に
美空ひばりの曲の中に、テクノを感じさせる曲があるのならば、
話題にすること自体は別にいいのではないか?
いやそれはテクノじゃないだろう、
いやテクノだろう、
という議論自体はスレとしてあっても面白いと思う。

嫌なら読まなきゃいいだけ。
386TR-774:2008/06/10(火) 13:34:04 ID:???
「美空ひばり自身はテクノポップではないが、美空ひばりの楽曲の中にテクノを感じさせるものがあれば、
それはテクノポップと呼べる」ということだよな。

音楽をジャンル単位で考えるのではなく、楽曲単位で考えればそれは当然の話だよね。
「楽曲単位で音楽を判断する」ということをおこなえば、あらゆるジャンルの音楽の中から
「テクノポップの種」はみつかるわけで、>>1はそういうことも否定しているんだよな。

アルバム単位とかジャンル単位でしか判断できないから、他ジャンルの音楽にも、そのジャンルと
共通する要素が発見できる可能性があるなんてことを思ってもみない。
387TR-774:2008/06/10(火) 13:37:50 ID:3KhKzUsM
>>385
テクノ・ポップ的観点から見れば議論に値するかもしれないが、
しかしダンスミュージックを期待してこの板を開いた人間にとっては、
そんなスレがもしあったとして、
それ自体が荒らしスレもしくはクソスレと映るだろう。

問題にしたいのは、「過去の日本の流行」と
「現在進行形のダンスミュージック」を混ぜて同じ板で扱う合理性だ。
名前が似ているから一緒でいいという意見もあるが、
オレは逆に名前が似ているから「こそ」キチンと交通整理、つまり分けるべきではないのかと考える。
388TR-774:2008/06/10(火) 13:40:19 ID:???
テクノポップは「過去に流行し、沈静化した後は一般的なジャンルとなっている」というのが正しい。
389TR-774:2008/06/10(火) 13:44:04 ID:???
>>388
シンセの使用が一般的になって廃れた流行。

また音楽的な分類ではない。複数のジャンルにまたがる。
390TR-774:2008/06/10(火) 13:51:21 ID:G13kBn53
>>387
テクノという言葉に解釈が分かれる事が一般的であるならば、
テクノポップを扱う事自体は普通の意図であって、明確な荒らしスレとは全然違うし、
クソスレかどうかは、全く個人の判断なので、問題にはならない。
それこそダンス系のスレにだってクソスレはあるのだろうから。

板を分けること自体は別に構わないけどね。
いっしょでも問題には感じない。
何度も言うが、興味のないスレは読まなきゃいいだけ。
391TR-774:2008/06/10(火) 13:56:42 ID:???
>>387
>問題にしたいのは、「過去の日本の流行」と
>「現在進行形のダンスミュージック」を混ぜて同じ板で扱う合理性だ。

過去のデトロイトの流行はもうダメなんですかね?
392TR-774:2008/06/10(火) 13:57:22 ID:???
>>389
> >>388
> シンセの使用が一般的になって廃れた流行。

シンセの使用が一般的になったために消えたのは「シンセポップ」。
シンセを使ったポピュラー楽曲≠テクノロジーについて表現するポピュラー楽曲
393TR-774:2008/06/10(火) 13:59:00 ID:3KhKzUsM
>>390
テクノ・ポップのスレで板が9割埋まったり、
TECHNOの話にテクノ・ポップのリスナー(YMOや電気グルーヴやパフュームリスナー)がトンチンカンなレスを繰り返したり、
そういう状況があれば、「興味のないスレはのぞかなければいい」という段階はもう過ぎているって現状を理解していただけると思う。
君は単語の選び方からして、どちらかというとテクノ・ポップに近い側かと推測するが。
394TR-774:2008/06/10(火) 14:01:16 ID:???
テクノポップアーティストの多くが電子楽器を用いていたのは、単に
「その時代においてテクノロジーを表現するのに適していた」というだけの話。

「電子楽器だけが売りの音楽」が消え、「電子楽器も使ってテクノロジーを表現する音楽」は生き残った。
その代表がクラフトワークでありDEVOなのである。

「電子楽器だけが売りの音楽」が消えて行ったことを「テクノポップが消えた」と表現しているだけに過ぎない。
395TR-774:2008/06/10(火) 14:01:55 ID:???
>>393
> >>390
> テクノ・ポップのスレで板が9割埋まったり、

じゃあ、それが日本のデファクトスタンダードなんだろうな。
おまえの言い方を借りれば、だがw
396TR-774:2008/06/10(火) 14:02:08 ID:???
>>392
>シンセの使用が一般的になったために消えたのは「シンセポップ」。

シンセをシンセとして使うポップ系アーティスト、また増えてきてるよ。
フロア単機能系アーティスト以外にも。
397TR-774:2008/06/10(火) 14:04:15 ID:???
>>396
電波ひきこもりにレスをつけない方がいい。無駄だ。
398TR-774:2008/06/10(火) 14:07:28 ID:???
お互いに非干渉なら良いんだが、
テクノ・ポップリスナーはTECHNOの起源を詐称するからな。
自分達の音楽テクノ・ポップは汗をかいて踊るための音楽TECHNOより高尚だと勘違いもしているし。
まあ、鬱陶しいよな
399TR-774:2008/06/10(火) 14:08:23 ID:???
それはもちろんですよ。
「シンセだけが売り」っていうのは、「シンセ音の新奇性だけが売り」ってことです。
「なぜシンセを使わなければならないのか」という方法論を持ってるアーティストは別です。
「シンセでしか表現できない音楽」にシンセを使うのは当然ですから。

「シンセ音の新奇性だけが売りの音楽」は、シンセを使う事が当たり前になったら消えた。
ってことだね。
400TR-774:2008/06/10(火) 14:10:23 ID:???
>>398
> 自分達の音楽テクノ・ポップは汗をかいて踊るための音楽TECHNOより高尚だと勘違いもしているし。

汗をかいて踊るためのTECHNOは部屋で聴くTECHNOより高尚だと勘違いしてる奴もうざいけどな。
401TR-774:2008/06/10(火) 14:10:53 ID:???
シンセが新奇的だった時代のあだ花。
80年前後の流行「テクノ・ポップ」
402TR-774:2008/06/10(火) 14:14:35 ID:3KhKzUsM
>>400
ハッキリ言ってTECHNOは単純だし高尚でもなければ、音楽的に技術が高いものでもない。
またリスニングミュージックでもないから曲単体で聴いてもつまらない。
クラブでDJがMIXするもんだ。セット単位の流れで聴くのがTECHNO。

これで分かったか?TECHNOとリスニングミュージックのテクノ・ポップの違いが。
403TR-774:2008/06/10(火) 14:16:07 ID:???
だが、明らかにお前は「部屋で聴くよりも、踊ってる人間の方が上」だと思ってるよなw
404TR-774:2008/06/10(火) 14:16:34 ID:???
>>402
だから曲の名前が覚えられないんだな。
頭悪くなるよ。
405TR-774:2008/06/10(火) 14:18:49 ID:G13kBn53
>>393
ダンスミュージックとしてのTECHNOの話がしたいのに、
話が通じない人が混ざることが嫌というわけなら、
板を分けるしかないですな。それでも混ざらないかどうかはわからんが。

9割がテクノポップ的解釈の人のスレで埋まるのであれば、
それが日本のテクノ解釈の現状であって、荒らしとかそういう意図でなしに、
自然にそうなってるということだよ。
テクノポップ=テクノの人を啓蒙して、定義を変えさせようとしても、
徒労に終わる話だと思うね。

自分はテクノポップ好きの方だからわかるが、
テクノポップ好きはテクノという言葉に特別な思い入れがある。
ダンス音楽好きには理解できないかもしれないが、
仕方がない。そっちも思い入れあるのならば、同じことなのだよ。
406TR-774:2008/06/10(火) 14:22:07 ID:???
>>402
> またリスニングミュージックでもないから曲単体で聴いてもつまらない。

毛抜きは毛を抜くだけの物ではないと何度いったらわかるんだ?
ハンマーは大工道具として使っても面白いし、打楽器として使っても面白い。

毛抜きは毛を抜くだけの道具ではない。
ハンマーは大工のためだけの道具ではない。

「リスニングだけのミュージックではない。そしてダンスだけのミュージックでもない」が正しい。
407TR-774:2008/06/10(火) 14:24:04 ID:???
>>403
より本能に従順で、より根源的だとは思っている。
食う寝る踊る。
オレは、こっちが健康的で好きだ。
クラブ遊びはもっと賛美されるべきだとも思っている。

>>404
頭が悪くなるのも確かだな。

ちなみにディスコ世代はみんなこう言う。
クラブについて「曲名分からない。つまらない」ってな。
細かく言えば一応クラブアンセムってのがあってだな・・
まあスレ違いだからやめとくが
408TR-774:2008/06/10(火) 14:26:52 ID:???
>>407
> >>403
> より本能に従順で、より根源的だとは思っている。
> 食う寝る踊る。

人間は踊らなくても死なない。

> オレは、こっちが健康的で好きだ。

健康が目的なら、煙草も酒もないスポーツジムのほうが優れている。

> クラブ遊びはもっと賛美されるべきだとも思っている。

クラブ遊びはくだらないなんて、このスレの誰も言っていない。
くだらないのは「クラブ遊び」ではなく「クラブで聴く>部屋で聴く」と優劣をつけることである。
409TR-774:2008/06/10(火) 14:33:31 ID:3KhKzUsM
>>405
よく分かった。
テクノ・ポップリスナーの「テクノ」という略称とその単語単位への思い入れ、
言い方は悪いかもしれないが崇拝の具合が。

例えば、今この板の名称が「電子音楽板」になって、
別に「TECHNO板」が2CHに設立されたら、
ちゃんと分かれてくれるか?

ちなみにTECHNO板創設当時はTECHNOのスレは多かったんだが、
テクノ・ポップ側の一行レスやコピペで真面目にTECHNOを語っていた人々は逃げ出したんだがな。
押しやられたと言ってもいい。電気スレの乱立で荒らされて。
410TR-774:2008/06/10(火) 14:37:09 ID:???
横レス

> 人間は踊らなくても死なない。
> 健康が目的なら、煙草も酒もないスポーツジムのほうが優れている。

優性思想
411TR-774:2008/06/10(火) 14:37:53 ID:???
>>408
TECHNOは祭りと同じだよ。酒を飲んで踊る。太古の昔から繰り返されてきたことだ。
ブラジルやニューギニアの未開人も同じことをしている。

大太鼓の周りを踊りながら回る日本の夏祭りとクラブは変わらない。
人間の本能なんだよ。

嫌いならTECHNOを賛美しているスレに来なきゃいい。
412TR-774:2008/06/10(火) 14:38:51 ID:???
> ちなみにTECHNO板創設当時はTECHNOのスレは多かったんだが、
> テクノ・ポップ側の一行レスやコピペで真面目にTECHNOを語っていた人々は逃げ出したんだがな。
> 押しやられたと言ってもいい。電気スレの乱立で荒らされて。

修正主義
413TR-774:2008/06/10(火) 14:43:37 ID:???
現在のテクノ板にテクノ・ポップスレが多いことを指して、
「テクノ・ポップがTECHNOより日本人に支持されているから」っていう意見をよくきくが、そんな単純なものではない。

ポップスと大衆歌謡はマスに向けて作っているんだから、
リスナーの量に違いがあるのは当たり前。
クラブミュージックが大衆音楽よりリスナーが多いわけがないな。
414TR-774:2008/06/10(火) 14:47:50 ID:3KhKzUsM
テクノ・ポップという別に正式名称がある固有名詞と、
TECHNOとしか呼べない固有名詞。

テクノという名前をゆずるならTECHNOでしかないだろ。
TECHNOはTECHNO以外に言い換えはきかない。ちなみにデトロイトテクノはまた別の区分だ。

「TECHNO」板と「テクノ・ポップ」板に分けるべきだ。
415TR-774:2008/06/10(火) 14:48:11 ID:G13kBn53
>>409
電子音楽板じゃ、シュトックハウゼンとか入ってきそうだな。それも面白いがw
テクノポップ/エレクトロミュージック板でもいいんじゃね?
自分は別に構わんがね。

一方はTECHNO板だけでなく、TECHNO/ハウス板とか、フロアミュージックとか、
より鮮明にわかる題名にでもすればいい。

電気グルーブは微妙な立ち位置だから、しょうがないんだよ。
あれを明確にTECHNOではない、テクノポップだという解釈する奴はあまりいないと思う。
石野卓球はTECHNOよりの人に見えるもの。違うのか?
元々音楽は、明確なジャンル区別できないモノがあるから、
議論になって面白いんだがね。
ダンス音楽のtechnoの人がそんなんで駆逐されたのなら、ちょっと弱すぎるのではないか?
416TR-774:2008/06/10(火) 14:53:03 ID:???
しかしあれだよね。
エレクトロニカの板があるというのは、
あれも同じ悩みを抱えたから、抜け出したんかね。
417TR-774:2008/06/10(火) 14:59:58 ID:3KhKzUsM
>>415
電子音楽総合板とダンスミュージック板に別れるのが一番妥当かもしれない。
「テクノ」の名を使わないことだ。

ちなみに電気は卓球が宅録のドイツのプログレオタで、まりんがYMOオタ。
卓球がDJを始めたのも、ダンスミュージックのTECHNO、
つまりフロア向けのTECHNOを始めたのもそんなに昔のことではない。
どちらも電気のヒット以降だ。
卓球単体はTECHNOのアーティストで良いだろ。
電気はJ-POPだ。それをあえて言えばテクノ・ポップだろう。

>>416
クラブのTECHNOが下火で、一時期ニカが流行ったから後追いで作った。
流行りがとっくに終わった後だったけどな。
418TR-774:2008/06/10(火) 15:23:39 ID:???
>>407
ずっとクラブ系のものがメインだから、その辺は理解してる。
Kraftwerkの擁護にまわってるだけで。
5-6年前の書き込みなんか目にすると、もっと人がいたのは確かみたいだね。

>417のような分離案でも、「水銀灯はエレクトロニカ」みたいなスレは防げ
ないと思うが、2ch的にw
419TR-774:2008/06/10(火) 15:32:27 ID:???
※TECHNO板:板分割議論スレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/techno/1213079128/

電気スレの乱立と荒らしはヒドかったよな
420TR-774:2008/06/10(火) 18:47:39 ID:???
ふと思ったけど、ロックの板ってどうやって棲み分けてるの?
フォークとかロカビリーとかメタルとか、全部一つの板でやってんの?
421TR-774:2008/06/10(火) 23:08:30 ID:???
TECHNOとテクノ・ポップの区別がつかない人なんているのか?

‥いや、いない。
422TR-774:2008/06/10(火) 23:13:15 ID:???
電ヲタ
阿修羅について語れや!
423TR-774:2008/06/10(火) 23:23:26 ID:???
テクノ・ポップという言葉を作ったアギユズルは、
後に坂本龍一プロデュースで曲を出したらしいね。
424TR-774:2008/06/11(水) 23:06:15 ID:???
・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に乗せたという意味で最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でDNAまでを特定する
・一つ、大人が聴くべきテクノの最前衛は、安田美沙子が小便発射に際して大小陰唇から発せられる音
425TR-774:2008/06/12(木) 00:40:19 ID:???
>>421
かしゆかです
あ〜ちゃんです
のっちです
パフュームです!!
426TR-774:2008/06/12(木) 00:55:14 ID:???
TRFのリーダーであり、日本のダンスミュージックの黎明期からを知る。
新宿のディスコ「カンタベリー・ハウス」、「B&B」においてDJを勤め、1986年にはリミックス・ユニット「THE JG's」を本田勝裕(dj honda)・大場次一・三好史等と結成し、リミックスやプロデュースを手がけた。
The JG'sでは、「和製洋楽」と言われた「Set The Fire」を初めとした楽曲がディスコでヒットした。
久保田利伸、C-C-B、早見優、岩崎良美、田辺一鶴、ザ・ピーナッツなど、リミックスを手がけた楽曲も膨大にあり、各社のユーロビート・オムニバス・アルバムのノンストップ・ミックスも多く手がけた。

1988年には、初のオリジナル・アルバム『The JG's』を発表した。
ニューヨークのUnique Recording Studiosでレコーディングが行われ、REGINA,Dan Gilroy (Breakfast Club),ケンジ・ヒノなど多彩なゲストが参加した。
「SHAKE ME DOWN」や「HEAT!」ではメイン・ヴォーカルも務めた。「TOKIO」のラップは、一部歌詞を変えて後にtrf「Impression of trf」としてセルフカバーした。
427TR-774:2008/06/12(木) 01:37:34 ID:???
以上、パフュームの経歴でした。
428TR-774:2008/06/12(木) 03:26:30 ID:???
・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に乗せたという意味で最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でDNAまでを特定する
・一つ、大人が聴くべきテクノの最前衛は、安田美沙子が小便発射に際して大小陰唇から発せられる音
429TR-774:2008/06/12(木) 18:20:15 ID:???
70年代のディスコとテクノポップ期のYMOのリズムが別モノ聴こえる
なんてw
ビルボードダンスチャートって予防線のつもりなんだろうか。
テクノのビートは基本的にオランウータンビーツだしw
ブラジルやニューギニアの未開人も同じことをしている。
430TR-774:2008/06/12(木) 20:44:50 ID:???
クラフトワークはテクノの元祖
431TR-774:2008/06/12(木) 21:26:15 ID:???
テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
432TR-774:2008/06/12(木) 22:03:58 ID:???
お前の虚妄は現実の幼児に一発で見抜かれる
433TR-774:2008/06/12(木) 22:10:27 ID:???
>>432
無知無学(笑)
434TR-774:2008/06/12(木) 22:44:40 ID:???
お前が転向(笑)した時の記憶を亡くしたとは言わせない
435TR-774:2008/06/12(木) 23:20:46 ID:???
テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
という事実を無視するのか?
436432=434:2008/06/12(木) 23:30:01 ID:???
厭きた。

そんなら長老(笑)の名前、綴ってみやがれこの発障。
あと私ドイツ語できないんで検証4649。寝る。
437TR-774:2008/06/13(金) 02:44:06 ID:3Fod55qs
転向ってなんのこと
話が見えないんだけど
438TR-774:2008/06/13(金) 03:11:11 ID:???
名前:「機械的唯物論」者 ◆FUmCW.hN/Q 投稿日:2008/05/27(火) 03:58:14 0
>>884
>物理法則に入る選択をしたのは、個々の人間の選択によるという事です。

脳は物質ですから「物理法則」を免れることは出来ません。
従って「脳選択」は全て「物理(・化学)法則の結果」なのです。
逆に言うと「脳に反することが出来ない」ということです。
ハンニバルさんが執拗にこのスレに粘着するのも彼の脳内で、
「この粘着嫌がらせを司る部分」が支配しており、
他の(前頭前野等々)理性的言動部分がハンニバルさんの「脳」でかなり
「特殊」であり、仮にハンニバルさんが
(色々言われているように)社会に不思議なことはないと
思わせる冷静に合わないことばかりに自分の物質ですら、
「物理法則」をなした選択なのです。
逆にハンニバルさんが司るとしても、それほど不思議な時間を
「意思のオブクソップティ」してないかずいぶんと哲学不能でもかまわないのです。
「合理的観点から理解できない」としてもそれを
「止めることが出来ない構造(的要因)」・・・ということになります。
それが「合理的構造的要因」・・・ということになります。

439TR-774:2008/06/13(金) 21:16:16 ID:???
c;' ´・ェ・` ';っ    
 ';     ,:'    初心者さん質問どうぞ.♪
 ι''"'"J     

440TR-774:2008/06/13(金) 22:44:39 ID:???
Umeee ◆LL5uNS1156って誰ですか?
441TR-774:2008/06/13(金) 23:04:44 ID:???
>>440
プロッグとデトロイト関連のスレを荒らす低能。
なぜプロッグやデトを恨んでるのかは知らない。
442TR-774:2008/06/13(金) 23:14:05 ID:???
それだけじゃない
DJ板のNUVO関連スレの頃からずっと常駐してるニートだよ
テクノ板とDJ板の無意味なAA荒しとage荒しはほぼ全部こいつの仕業
443TR-774:2008/06/13(金) 23:19:28 ID:???
Nuvo とか sexo のどっちかが梅さんだと思ってたわ
444TR-774:2008/06/13(金) 23:20:50 ID:???
445TR-774:2008/06/13(金) 23:26:27 ID:???
34 :TR-774:2005/08/23(火) 11:57:03 ID:???
Umeee#umek

共有コテ(という名の逃げ道)
目欄ageのUmeeeが本家
意地悪そうなレスですぐ分かる
446TR-774:2008/06/13(金) 23:32:39 ID:???
ぬうぼぬうぼ言ってる変な奴ってこいつだったのかw
447TR-774:2008/06/13(金) 23:40:44 ID:???
sexoかw
448TR-774:2008/06/13(金) 23:43:00 ID:???
「機械的唯物論」者 ◆FUmCW.hN/Q だなw
449TR-774:2008/06/13(金) 23:58:01 ID:???

哲学板「機械的唯物論」者 ◆FUmCW.hN/Q に天罰を!
1 :最低人類0号:2007/08/27(月) 13:20:59 ID:iJ4DqF7P
使うコテは10個以上!
7年以上かけて、すでに哲学板が支配された!
それをやったのが「機械的唯物論」者 ◆FUmCW.hN/Q という化け物粘着自作自演者!
機械的唯物論」者 は、2chで機械的唯物教という宗教を布教している。
そして長年の自作自演で哲学板で機械的唯物教が最大勢力となってしまった・・・。
一刻も早く対処しなければ!
450TR-774:2008/06/14(土) 06:43:58 ID:???
↓これもUmeee ◆LL5uNS1156だなw


147 :名無しチェケラッチョ♪:2008/06/13(金) 22:37:25 ID:???
プログレッシヴという言葉は
ピンクフロイドみたいなLSDの摂取を前提としたトリップ音楽のロックを
国内需要に合わせるためにそれをそう言わずに売り込むためにぼやかした
蘊蓄めいた勝手な造語が起源

音楽の消費オンリー大国らしい事象ですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%80%80%E7%9F%B3%E5%9D%82%E6%95%AC%E4%B8%80&lr=


451TR-774:2008/06/14(土) 13:11:15 ID:???
帰化した朝鮮人とテクノポップになんの関係が?
452TR-774:2008/06/14(土) 18:46:42 ID:???

貴乃花を神格化したくて

まねして横チンブラってる団塊がうざいなw

453TR-774:2008/06/14(土) 18:48:41 ID:???
オラウータンビーツってギャグ?おもしろ〜い
454TR-774:2008/06/15(日) 01:17:50 ID:???
知らないことには首を突っ込まない方が身のためだよ
455TR-774:2008/06/15(日) 01:44:33 ID:nWRi9gax
堵愚慧螺簸轡どもが
456TR-774:2008/06/15(日) 17:53:48 ID:???
TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖
457TR-774:2008/06/16(月) 00:39:44 ID:???
はたしてそうかな?
458TR-774:2008/06/16(月) 01:13:26 ID:???

人権主義者の完全な敗北に読めるんだが。

つまるところは、意思のオブクソップティなんだろ?



459TR-774:2008/06/16(月) 02:19:52 ID:???
いや、むしろオブクソップティの意思と言うべきだろう。
460TR-774:2008/06/16(月) 23:53:28 ID:???
やる夫で学ぶクラブミュージック
http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-357.html

> ジャンルなんて糞食らえだお
> もう全部「ピコピコ」でいいお

テクノポップリスナーの特徴をよくつかんでるww
461TR-774:2008/06/17(火) 02:13:21 ID:???
逆だろ。

「シンセ使ってりゃぜんぶテクノポップなんだろ?」→「全部ピコピコでいいだろ」

「テクノポップとは、機材ではなく表現目的によって決定される」→「ピコピコしないテクノポップもありうる」
462TR-774:2008/06/17(火) 02:26:24 ID:???
「テクノロジー」というのは時代によって変遷するわけだ。

かつては真空管やトランジスタが「最先端テクノロジーの象徴」だった時代もあったわけだが
いまではそれらを「最先端テクノロジーの象徴」と考える人はほとんどいない。

ポップミュージックの世界でも同じである。
80年代にはシンセやシーケンサーが「ポップミュージックの最先端テクノロジーの象徴」だったが、
現代においてはそれらは最先端のテクノロジーにはなりえない。

たとえばDEVOは、それまでの「ボーイミーツガールソング」「喜怒哀楽」といった
ポップミュージックの常識的表現からの脱却をはかり、社会学などの概念的テクノロジーを
ポップミュージックで表現した。

つまりDEVOの音楽は「社会学等の概念的テクノロジー」+「シンセ等の音楽的テクノロジー」+「ポップミュージック」の
三位一体で構成されている。

DEVOからシンセを取り上げても、「社会学等の概念的テクノロジー」+「ポップミュージック」という構成になるが、
やはりそれは「テクノロジーを表現するポップミュージック」=「テクノポップ」なのである。
463TR-774:2008/06/17(火) 18:28:24 ID:???
>>441-445
と後追い音ゲーオタあがりが必死にぐぐった知識自慢しております
464TR-774:2008/06/17(火) 20:51:51 ID:???
TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖
465TR-774:2008/06/17(火) 21:54:01 ID:???
466TR-774:2008/06/17(火) 22:06:53 ID:???
kimotako
脚みじかすぎw
http://image2.sina.com.cn/ent/m/c/2004-05-21/U354P28T3D395667F326DT20040521073547.jpg

だから何?っていつも思ってる。それに意味などない。
そう思わない人って猿とか豚とかの動物と変わらないんじゃないの?

467TR-774:2008/06/18(水) 01:47:12 ID:???

人権主義者の完全な敗北に読めるんだが。

つまるところは、意思のオブクソップティなんだろ?



468TR-774:2008/06/18(水) 01:56:09 ID:???
五月蝿いよヤク丸
469TR-774:2008/06/18(水) 22:12:01 ID:???
前門の梅 後門の147
470TR-774:2008/06/19(木) 16:29:40 ID:???
クラフトワークはテクノの元祖スナインコッコスマナラコッサーラ長老の
説教を母体にしてベルリンで生まれた
471TR-774:2008/06/19(木) 17:17:22 ID:???
推奨NGワード
商品
貴乃花
オラウータンビーツ
スナインコッコスマナラコッサーラ長老

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりでアンチデトに関わるだけ無駄

472TR-774:2008/06/19(木) 20:17:43 ID:???
のっちとセックスしたい^^
473TR-774:2008/06/19(木) 20:56:06 ID:???
TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖
474TR-774:2008/06/19(木) 21:57:44 ID:???
元祖クラフトワーク
475TR-774:2008/06/19(木) 23:06:12 ID:???
クラフトワークはテクノの元祖スナインコッコスマナラコッサーラ長老の
説教を母体にしてベルリンで生まれた
476TR-774:2008/06/19(木) 23:18:17 ID:CcWvQWC3
クラフトワークがいなかったらテクノはただのハウスだった
477TR-774:2008/06/20(金) 00:42:22 ID:5CVb19JL
>>476
同意。保安がクラフトワークに心酔していたのは
紛れもない事実。
478TR-774:2008/06/20(金) 01:17:41 ID:???
テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
479TR-774:2008/06/20(金) 05:16:52 ID:???

いえいえ、蛙邊矧雑埜穂菟雅爬屡禾爾斐螺禰佐都簑菟匙簾邊獅ですわよ?
         ____      
       /      \    
      /  rデミ    \  
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l

480TR-774:2008/06/20(金) 06:04:35 ID:???
TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖
481TR-774:2008/06/20(金) 06:29:48 ID:???
テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
482TR-774:2008/06/20(金) 07:21:22 ID:???
TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖
483TR-774:2008/06/20(金) 09:23:15 ID:???
テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
484TR-774:2008/06/20(金) 14:50:11 ID:???
TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖なのだ
485TR-774:2008/06/20(金) 16:47:15 ID:???
いや、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれたのだ
486TR-774:2008/06/20(金) 17:00:14 ID:???
残念 TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖なのだ
487TR-774:2008/06/20(金) 17:50:19 ID:???
残念。テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教がもとになっているのだ
488TR-774:2008/06/20(金) 18:29:19 ID:???
残念 TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖なのだ
489TR-774:2008/06/20(金) 18:51:47 ID:???
テクノ・ポップの元祖がクラフトワークというのは認めよう。
だが、テクノ・ポップの本家はイエロー・マジック・オーケストラだよ。
490TR-774:2008/06/20(金) 18:56:43 ID:???
「テクノロジー」という言葉は、「テクノポップ」が語源。
491TR-774:2008/06/20(金) 19:00:29 ID:???
>>489

了解
492TR-774:2008/06/20(金) 19:28:33 ID:???
<丶`∀´> テクノポップはウリナラ発祥ニダ
493TR-774:2008/06/20(金) 22:34:07 ID:???
残念。テクノもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教がもとになっているのだ


494TR-774:2008/06/20(金) 23:00:49 ID:???
阿修羅最強伝説
495TR-774:2008/06/20(金) 23:21:13 ID:???
けっこう Wikipedia を信用しちゃうバカ多いからなあ。迷惑な話だ。
テクノもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教がもとになっているのに。
496TR-774:2008/06/20(金) 23:41:25 ID:khOPPchw
だったらしかるべきところで主張しないとな
497TR-774:2008/06/21(土) 01:45:31 ID:???
自分の思うテクノ=クラフトワーク・YMOが、
音楽の要素による客観的な分類においてはそう位置づけられていない事を知る。
その結果今まで自分が信じていた事が否定されて自我が崩壊しそうだから、
ジャンル分けをどうしても認めたくない。
こんなところだろうか
498TR-774:2008/06/21(土) 02:38:06 ID:???
けっこう Wikipedia を信用しちゃうバカ多いからなあ。迷惑な話だ。
テクノもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教がもとになっているのに。


499TR-774:2008/06/21(土) 06:24:25 ID:???
テクノ・ポップの本家はイエロー・マジック・オーケストラ
500TR-774:2008/06/21(土) 10:06:29 ID:???
テクノもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教が元祖なのだ。
501TR-774:2008/06/21(土) 11:09:29 ID:???
>>497
ポップミュージックにおいては、音楽的構成要素よりも、「どのような文化の上に成り立っているか」が重要。
「ロックを速度やビートで分類する」「パンクの中でも、速度○○○BPM、ビートが××のものを△△と呼ぶ」
などという文化はない。

「外人は、テクノポップという日本特有のジャンルに無知なので、日本にはテクノポップを略して「テクノ」と呼ぶ
歴史があることについても無知である」というだけの話。

日本の蕎麦屋に来た外人が、そこで日本人が音を立てて蕎麦を食ってるのを見て「マナーの悪い日本人だ」と
思うようなものだ。「蕎麦は音を立てて食べるべきである」という文化的歴史に無知な外人の考えなど気にしても
意味が無いし、「食事は音を立ててはいけない」という自国文化を他国民にも強制しようとする人間は、そもそも
「固有文化を大切にする心を持っていない」という、文化破壊者でしかない。
502TR-774:2008/06/21(土) 11:21:57 ID:???
「日本には、テクノポップを「テクノ」「TECHNO」と略す歴史がある」
「西洋には、ダンスミュージックの1ジャンルとして「テクノ」「TECHNO」というものがある」

つまりこれは「ダンスミュージックも含むポップミュージックについての歴史」と
「ダンスミュージック限定の歴史」という、異なる歴史についての記述である。

異なる歴史についての認識なのだから、この2つの歴史は記述的にバッティングしない。
なので、どちらも「正しい文化的歴史に関する記述」である。
それゆえ、このいずれかを否定する者は「固有文化に敬意を払わない、文化破壊者である」ということになる。

「クジラを殺さないことは西洋では常識。だから、日本人もエスキモーもクジラを殺すな」とか
「日本ではマリファナは違法。だから、オランダもマリファナを禁止しろ」などということと同じ。

「西洋の常識で全世界を統一すべきである」「日本の常識を他国にも適用すべき」というのは
「他国の常識」を破壊している、文化的侵略行為にほかならない。

また「ダンスミュージック限定の歴史」をふりかざして「ダンスミュージックも含むポップミュージックの歴史」を
否定しようとすることも、同様に文化的侵略行為であり文化破壊行為である。

>>497は、そのような「文化的侵略行為」「文化破壊行為」に肩を貸しているので批判されているということに
気づいていもいないというのが痛い。
503TR-774:2008/06/21(土) 11:22:16 ID:???
のっちとセックスしたい
504TR-774:2008/06/21(土) 11:52:43 ID:???
>>497
> 音楽の要素による客観的な分類においてはそう位置づけられていない事を知る。

「音楽の」と、自分勝手に拡大しているが、これは正しくは「ダンスミュージックの」である。
世の中には「速度やビートで分類されない音楽」など腐るほどある。
というよりも、「速度やビートで分類される音楽」のほうが圧倒的に少ない。
つまり「音楽において、速度やビートで決定されるジャンルは例外的でしかない」ということである。

「テクノとは、速度○○○BPM、ビートが××の音楽だけ」というのは、「音楽的常識」なのではなく
「ダンスミュージック専用の常識」なのである。

しかし「テクノポップ=テクノ」というのは、「ダンス専用ではないポップミュージック」である。
「ダンスミュージック専用の常識」は、「ダンス専用ではないポップミュージック」には適用できないのは当然。

「ダンスミュージック専用の常識を、ダンス専用ではないポップミュージックに適用する」という行為は、
「平泳ぎだけに適用されるルールを、平泳ぎ以外の泳ぎ方に適用する」というようなものである。

>>497が言っているのは、こういうことだ。
平泳ぎ以外の泳法は、平泳ぎのルールから考えたら反則である。なので、平泳ぎ以外の選手は「平泳ぎのルールは正しい」
などと考えない。なぜなら、平泳ぎのルールが正しければ、それ以外のルールが間違っていることになり、自分の泳ぎ方を
否定されて自我が崩壊するからである。

「クロール選手は、平泳ぎ専用のルールなど知ったこっちゃない」「クロール選手にとっては、平泳ぎ専用のルールよりも
クロール専用のルールの方が大切」というだけの話なのだが、>>497は、そういうことすら理解できていない。
505TR-774:2008/06/21(土) 11:59:36 ID:???
テクノポップのオーディエンスがダンスミュージックの「TECHNO」専用の定義を無視しているのは
「クロールの選手が、平泳ぎ専用のルールを無視している」というのと同じである。

「テクノポップのオーディエンスが「TECHNO」の定義を無視しているのはおかしい」というのは
「クロールの選手が、平泳ぎのルールを守らないのはおかしい」と言っているのと同じである。
506TR-774:2008/06/21(土) 12:07:25 ID:???
…という長文を書き込みながら、ひさびさにスペランカーズとか聴いていたわけだがやっぱさいこうだな。
507TR-774:2008/06/21(土) 12:53:16 ID:???
さて、話を進めます。

「クロール限定のルール、平泳ぎ限定のルールもあるけど、水着の規定などの「水泳全般に関わるルール」もあるじゃん」
というふうに思う人もいるでしょう。

では「音楽のジャンルは速度やビートで客観的に決定される」というのは、そのような「音楽全般に関わるルール」でしょうか?

「ビートルズはロックである」「ピストルズはパンクである」「北島三郎は演歌歌手である」これらは
「ジャンル固有の速度やビートで客観的に定義されている」ということになるでしょうか?
もしそうであるなら「ロックを客観的に定義する速度やビート」「演歌を客観的に定義する速度やビート」とは何でしょう?
「8ビートはロックっぽい」くらいがせいぜいでしょう。

このことからもわかる通り、「速度やビートで客観的に定義される音楽」というのは例外的なものであり、一般的な音楽が
そのような定義にとらわれる必要がないことは明らかなわけです。

「速度やビートによる客観的な定義」は、「速度やビートによる客観的定義で決定されるジャンルも一部には存在する」
「快適に踊るため、ダンスミュージックには速度やビートによる客観的定義が用いられる場合がある」ということにすぎない。

つまり「速度やビートによる定義」は、ダンスミュージックの「踊る」という目的に特化した定義であり、逆にいえば
「踊りに特化しない音楽」にとって、そのような定義は足枷にしかならないものである。

音楽には、大別して「歴史的背景などを元にした文化的定義」と「目的に特化した客観的ジャンル定義」が存在する。
「歴史的背景などを元にした文化的定義」が全ての音楽に適用可能であるのに対し、「目的に特化した客観的ジャンル定義」は
特定の音楽ジャンルにしか適用できない。

このことから>>497の主張は「特定の音楽ジャンルにしか適用できないルールによって、他の音楽定義を侵略しようとする文化的
侵略行為」と言えるわけなのである。
508TR-774:2008/06/21(土) 13:02:12 ID:???
また、>>497はたびたび「日本固有のテクノポップ=テクノという、世界からみれば例外的な定義を一般論化するな」と
言ってますが、それはそのまま「ダンスミュージック固有の「速度やビートで定義される」という、音楽全般からみれば
例外的な定義を一般論化している」という批判へと変換可能な理論です。
509TR-774:2008/06/21(土) 13:23:25 ID:???
「中国で「讃岐」という言葉が中国人によって商標登録されてしまったので、日本の讃岐うどんメーカーは中国で
「讃岐うどん」という商品名を使えなくなってしまった」というニュースを見た。

「讃岐うどん」というのは日本ローカルの食文化なのだから、世界の食文化はそれにとらわれず、
勝手に「讃岐うどん」を名乗っても構わないのだろうか?仮に中国の「讃岐うどん」が世界中に広まったら、
「世界に広まった中国の讃岐うどんこそ「本物の讃岐うどん」なのだから、日本の讃岐うどんは名称を変えるべき」
ということになるだろうか。
510TR-774:2008/06/21(土) 17:03:22 ID:???
さすがスペランカーズだ。
511TR-774:2008/06/21(土) 21:00:24 ID:???
>>497がとばっちりを食う
512TR-774:2008/06/21(土) 21:10:41 ID:???
推奨NGワード
商品
貴乃花
オラウータンビーツ
スナインコッコスマナラコッサーラ長老

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりアンチデトに関わるだけ無駄

513TR-774:2008/06/21(土) 21:39:17 ID:???
「デトロイトテクノ」も加えてよ
514TR-774:2008/06/21(土) 21:53:02 ID:???
逆にハンニバルさんが司るとしても、それほど不思議な時間を
「意思のオブクソップティ」してないかずいぶんと哲学不能でもかまわないのです。
「合理的観点から理解できない」としてもそれを
「止めることが出来ない構造(的要因)」・・・ということになります。
それが「合理的構造的要因」・・・ということになります。
515TR-774:2008/06/21(土) 21:59:24 ID:???
キックの重さがあまりに違う。
素直に聞けば別の門だと誰でもわかる。
516TR-774:2008/06/22(日) 00:12:18 ID:???
517TR-774:2008/06/22(日) 00:16:44 ID:???
>>497
実社会の、そしてinternetの、とりわけ2ちゃんねるの、
ある種の人々の習性を理解しないまま、素朴にこんな
ことやってるわけないだろ。
あなた達のような弱者僕ちゃん達のひりだす大便なんて当然
試食済みなんだよw

であればこそのPMだし、PMだからこそ、こういう手法が
可能になる。
そしてそれゆえに、PMは実社会でも貫通力と強度を
唯一保ち続ける。他のいかなる共同主観的ウンコ宗教・
思想が朽ち果ててもね。

その一種のsimulationであり、実証でもあるわけだ、これは。

私がこうしてあえて2ちゃんねるを利用しているのも、日本で
一番目に付くcommunityであることもさることながら、そのことを
遂行的に示すためでもある。

弱者僕ちゃん達が、面白いように想定通りの大便を検便容器で提出して
くれるんで、ますます味覚の幅を広げちゃったよw
裏を返せば、それだけあなた達の便はバラエティに富んでる
ということ。悲しいくらいにね。

PMを、そしてそれと対になるGamesのGames性を踏まえない
素朴なあなた達の味覚は、一生かかっても、私(のようなtypeの人間)の舌には
かなわないよw

悔しかったら、PMを理解することだ、以上。
518TR-774:2008/06/22(日) 02:03:47 ID:???
↑ また ル・サンチマン™ が気に入らないレスを晒しています。

  これが ル・サンチマン™ の習性です。


519TR-774:2008/06/22(日) 17:11:58 ID:???
291 :考える名無しさん:2008/06/08(日) 17:45:26 0
>>272
> マスコミがマスゴミでなくなる日が来るのは、いつなの?

スナインコッコスマナラコッサーラ長老の陰謀が続く限り来ないでしょう。


292 :考える名無しさん:2008/06/08(日) 18:44:02 0
↑プグマリプキンペー症候群の安倍沈だな?www

みっともないよw
どのつらさげて登院できるのか
美しい国に逃亡した方がいいんでないかな


293 :考える名無しさん:2008/06/08(日) 22:10:34 0
       ,ィZ三三二ニ== 、、
 :.    ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、 :.
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
:. ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ :.
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ! :.
:. {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥    
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
520TR-774:2008/06/24(火) 07:15:55 ID:???
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < 古トンガッズですよね
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

521TR-774:2008/06/24(火) 18:24:40 ID:???

一緒に海に行きたいグラビアアイドル 1位ほしのあき 2位安田美沙子 3位リア・ティゾン

これが真理である

522TR-774:2008/06/24(火) 20:40:33 ID:???
この板も 強制IDにしたほうがよくないか? 
テクノと関係ないのが 涌いてるぞ
523TR-774:2008/06/25(水) 21:58:28 ID:???
テクノ と TECHNO POP は何が違うんですか?
524TR-774:2008/06/25(水) 22:30:52 ID:qRMWYUXX
マイケル・ジャクソンもTECHNOだったのか 
525TR-774:2008/06/26(木) 06:32:46 ID:???
あたりまえじゃん。
526TR-774:2008/06/26(木) 09:46:42 ID:???
>>23
2アウト、ランナー2塁の場面でも内野ゴロばっかり打ってるんですが…
あれも狙ってるんですかね?
だったらイチローって頭が悪いんじゃないですかねぇ?
まぁ発言からしてバカ丸出しではありますが、
野球が下手くそってのは致命的ですね。
527TR-774:2008/06/26(木) 11:27:27 ID:G0Oze41n
ル・サンチマンって調べたけどどういういみなのむずかしいや
いい事なの?
528TR-774:2008/06/26(木) 13:42:31 ID:???
ビルボンスートみたいなもんかな?
529TR-774:2008/06/26(木) 20:36:24 ID:???
「自分も本当はそうなりたいけど、なれないから批判する」ってことね。

「ヒルズ族ってのは、あれだろ。マネーゲームで格差社会を作ってる奴らだろ。
ロクなもんじゃねえな。(でも、なれるものならヒルズ族になりてえなあ…)」

というのがルサンチマン。
530TR-774:2008/06/27(金) 01:32:29 ID:CcZkniwf
おいおいw
そこまで単純なものじゃないだろ
531TR-774:2008/06/27(金) 11:05:48 ID:oOBRVa5T
テクノポップってあれだろ、Kraftwerkのmusic non stopの曲名だろ。
まさに神曲だよな。
532TR-774:2008/06/27(金) 12:01:00 ID:xAULX0Lp
ルサンチマンの意味しらべたけど俺にもさっぱりわからんかったw
嫉妬のような感情かともおもったけど 全然違うってことだけはわかった
533TR-774:2008/06/27(金) 17:47:32 ID:???
むしろ『知の手マン』というキーワードから振り返った方が理解しやすいらしい。
534TR-774:2008/06/27(金) 21:53:47 ID:???
推奨NGワード
商品
貴乃花
オラウータンビーツ
スナインコッコスマナラコッサーラ長老

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりアンチデトに関わるだけ無駄


535TR-774:2008/06/27(金) 22:33:30 ID:???
TECHNO界の大御所
マイケル・ジャクソン
536TR-774:2008/06/28(土) 00:07:43 ID:???
テクノポップってのは、あれだろ。テレビゲームのBGMみたいな音楽を作ってる奴らだろ。
ロクなもんじゃねえな。(でも、なれるものなら貴乃花になりてえなあ…)
537TR-774:2008/06/28(土) 00:13:52 ID:???
バカ降臨
538TR-774:2008/06/28(土) 01:02:12 ID:???
貴乃花親方になりたい人がいるとは驚き。
とりあえず、ユルフンからいなりずしを見せびらかして
電波後をしたり顔で発していればそれらしくはなるよ。
539TR-774:2008/06/28(土) 07:18:22 ID:???
TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖なのだ
540TR-774:2008/06/28(土) 11:00:00 ID:???
>>539
タンジェリンドリーム
クラスター
富田勲
ウエンディカーロス
ブライアンイーノ

クラフトワークだけ聴いといたら
安心なんて思わん方がいい
541TR-774:2008/06/28(土) 11:29:45 ID:???
>>540
> タンジェリンドリーム
> クラスター
> 富田勲
> ウエンディカーロス
> ブライアンイーノ

これらは「テクノロジーを用いた音楽」だが「テクノロジーについて表現するポップミュージック」ではない。
機材による分類であれば同じ音楽だが、表現目的による分類ならば別の音楽である。
542TR-774:2008/06/28(土) 12:28:31 ID:???
>>541
表現目的って 時代によって変わるものだろ
テクノとテクノポップの違いも そういうことだろ
クラフトワークの音楽性もミニマル志向から ポップス色が強くなったのは
70年代後半くらいからだろ

543TR-774:2008/06/28(土) 18:41:27 ID:qzRYqceW
テクノが後からテクノポップに似た名前付けるからいけないんだよ
544TR-774:2008/06/28(土) 19:11:15 ID:???
TECHNOもテクノポップもテクノもスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教が元祖なのだ。


545TR-774:2008/06/28(土) 20:36:12 ID:???
>>543
しゃーないだろ テクノポップって日本だけの呼び名で
当時、世界的には エレクトロポップって言われてたんだよ
その後 どこかのエロい人が 自分の音楽を ハウスと区別するために
適当な名前がないかなって思った時に たまたまテクノって言葉があったと


546TR-774:2008/06/28(土) 23:49:17 ID:???
>>542
> >>541
> 表現目的って 時代によって変わるものだろ
> テクノとテクノポップの違いも そういうことだろ

そうだよ。
だから「エレクトロポップ」と「テクノポップ」も違うんだよ。
「エレクトロ=電子的」というのは、時代によって変化しない。
ヴィンテージ電子楽器も最新鋭電子楽器も「エレクトロ」なわけです。

しかし、「テクノロジー」は時代によって変化します。
世界で初めてヴァイオリンが作られたとき、それはその当時の最新テクノロジーの産物だったわけです。
ですが、いまヴァイオリンの演奏を聴いて「テクノロジー」を感じる人はいないでしょう。

つまり「80年代の曲だろうが21世紀の曲だろうが、電子楽器を前面に使ってればエレクトロポップ」であるのに対し、
「時代によって変わりゆく「テクノロジー」を表現する」のがテクノポップなのである。

> クラフトワークの音楽性もミニマル志向から ポップス色が強くなったのは
> 70年代後半くらいからだろ

だからクラフトワークは「『アウトバーン』以前の自分たちの音楽は考古学である」と言っているよ。
「アウトバーン」「RADIO ACTIVITY」「アンテナ」、ここらへんは非常にポップである。

というよりも、むしろ「電子楽器を用いたポップミュージック=クラフトワークのような音楽のこと」というように、
オーディエンス(クラフトワークのオーディエンスではなく、ポップミュージックのオーディエンス)の認識を方向付けたのが
クラフトワークだったということだろう。
547TR-774:2008/06/29(日) 00:32:25 ID:???
で、このような「テクノロジーとポピュラー芸術表現」の関連性に敏感な民族のひとつが日本人なんだよね。

AA(アスキーアート)なんていうのはweb時代の代表的な「テクノロジーを用いたポピュラーアート」のひとつだが、
顔文字ひとつとってみても、海外の顔文字表現の貧弱さに比べて日本の顔文字表現が非常に豊かであることは誰もが
知っていることでしょう。

またソニーのウォークマンや任天堂のファミコンなど、「テクノロジーを、野外音楽鑑賞やゲームなどの娯楽や大衆芸術に
結びつける」という文化に強いのも日本人の特徴です。

エレクトロポップという西洋的分類の中から、上記のような日本人独特の「テクノロジーとポピュラー芸術表現を強く
関連づける独自性の高い音楽」をピックアップしたものを「テクノポップ」と呼んだわけです。
548542:2008/06/29(日) 00:36:56 ID:???
>>546
変化しなきゃいけないんじゃないかな
音楽を取り巻く環境は 激変してるのに
音楽の進歩は足踏み状態だし

昔 テクノポップのエロイ人も 
1つの場所にとどまらないことこそテクノってインタビューに答えてたし



549TR-774:2008/06/29(日) 01:39:27 ID:???
>>548
ラルフも細野もホアンも、自分の音楽のジャンル名なんて
さして気にもしてなかったろう

気にしてるのは、>>1を筆頭に後追いだけかもな
550546:2008/06/29(日) 01:42:26 ID:???
>>548
> >>546
> 変化しなきゃいけないんじゃないかな
> 音楽を取り巻く環境は 激変してるのに
> 音楽の進歩は足踏み状態だし
>
> 昔 テクノポップのエロイ人も 
> 1つの場所にとどまらないことこそテクノってインタビューに答えてたし

その通りですよ。
だから、機材の説明でしかない「エレクトロポップ」などという、同時代性を
持ち得ない「死んだ」ジャンル名、ジャンル定義こそ無意味。

テクノロジーの変化にともない、「何を表現するのか」という目的意識が変化してゆく
「テクノポップ」こそ、生きたジャンル名、ジャンル定義であると言えるでしょう。

20年前には20年前のテクノロジーがあり、現代には現代のテクノロジーがあり、100年後には
100年後のテクノロジーが存在する。

その時代時代のテクノロジーに対して「テクノロジーとは何か」「人間とテクノロジーの関係」などを
ポピュラー音楽で表現すれば、それはその時代時代の「テクノポップ」になる。

「テクノポップは80年代の一過性ブームに過ぎない」という人こそ、「テクノロジー認識が80年代で止まってる人」である。
なぜなら「21世紀のテクノロジーについて表現する音楽」は、21世紀のテクノポップ以外にあり得ないのだから。
551TR-774:2008/06/29(日) 08:21:21 ID:???
うんこ
552TR-774:2008/06/29(日) 14:07:19 ID:???
そんなことより>>497>>1に謝罪汁!
553TR-774:2008/06/29(日) 14:24:16 ID:???
TECHNOもテクノポップもクラフトワークが元祖なのだ
554TR-774:2008/06/30(月) 00:07:01 ID:???
テクノとエレクトロニカとの違いが未だ良くわかってない。
テクノの細分化もよくわかってない。
DJによっては、ハウスもアシッドテクノもミニマルも回すし。
同じアーティストでもアルバムによってシャンルが変わるし。

昔はテクノで片付いたけど、今はもっと複雑になってるな。
555TR-774:2008/06/30(月) 11:39:45 ID:bTJDKFEf
ちょっと前からエレクトロニカを電子音楽総合の意で使ってる勘違い野郎がでてきたが
昔はテクノという言葉がそれを担ってただろ?
いつからエレクトロニカがその代わりになったんだ?

エレクトロニカはあくまでテクノのサブの一つにすぎないしややこしくなる
元に戻せ 
556TR-774:2008/06/30(月) 14:01:33 ID:???
557TR-774:2008/06/30(月) 15:06:42 ID:e/9bUvej
>>556 を見てみた
>もともとはアメリカでテクノ全般をさすジャンル名。

ということでテクノを調べてみた

http://d.hatena.ne.jp/keyword/TECHNO
結論ハテナは糞
558TR-774:2008/06/30(月) 15:40:32 ID:???
ジャンルとは、映画・文学・音楽・漫画等において、複数の作品を区別したり、一括りにしたりする際に用いられる分類枠の
一般名称である。分類の基準として用いられるのは作品であることが多いが、その内実は多様である。また、「女流文学」の
ように作品ではなく作者の特徴を基準としたものもある。体系として広く共有された形では存在しないため、使う人によって
「SF映画」などのジャンル名の判断基準が異なっていたり、複数のジャンル間で重複があったりすることもしばしばである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%AB

芸術分野において「このジャンルの定義は○○であると決まっている」などと言ってしまったら、
それこそジャンルの定義に反するよ。

「このジャンルの定義は○○であると決まっているので、それ以外の音楽をこのジャンルに含める事は許されない」
などという音楽のジャンルは無いのだから。
559TR-774:2008/06/30(月) 15:45:43 ID:???
またこのようにも書いてあるよね。

--------
より狭義には、文学などでは、テーマやスタイルにまつわる作品の特性を基準として作品を分類するカテゴリーを特にジャンルと呼ぶ。
この意味では作品の出資者の国籍、作者の性別や国籍などといった基準による分類カテゴリー「女流文学」「ラテンアメリカ文学」などは
ジャンルではないということになる。
--------

つまり「シカゴハウス」「デトロイトテクノ」などという言葉は、ジャンル定義とは無関係であるということも言える。
560TR-774:2008/06/30(月) 18:34:03 ID:???
「テクノポップなんていっても、それは結局、日本でしか通用しないエレクトロニックポップだろ?」
「テクノっていうのは、速度○○、ビートが××のものをいうんだろ?」
なんていう言い草もよくなされますが、これもやはり「女流文学」のような、作品そのものではなく
作品の周辺だけをなぞってなされる発言にほかなりません。

「女が書いてるんだから、女流文学だろ?」「電子機材で演奏してるんだから、エレクトロニックポップだろ?」
「速度○○、ビート××だからテクノだろ?」
このような分類手法には、「作品を鑑賞し、その作品内容から判断する」という行為は不要です。

はたしてこれは「芸術作品や表現作品の分類」でしょうか?
鑑賞せずとも分類できてしまうのであれば、それは作品軽視(あるいは作品否定)の分類方法にほかなりません。
561TR-774:2008/06/30(月) 22:05:04 ID:???
iTunesMusicStoreのジャンル見ると
テクノはほとんどがエレクトロニカ。
たまに同じ曲なのにダンスのジャンルになってる。
このあたりがまだ曖昧なんだろうし、ジャンルにくくれない部分もあるわな。
洋楽で言うオルタナとロックとの違いみたいな。
562TR-774:2008/07/01(火) 07:12:27 ID:KwGpwOub
昔は「プログレおやじ」というのがキモくてしょうがなかったのだが、
テクノも同じ道を辿りそうですね。
563TR-774:2008/07/01(火) 10:01:13 ID:???
>>1のことですね。
564TR-774:2008/07/01(火) 11:37:38 ID:???
プログレおじいちゃん
565TR-774:2008/07/01(火) 19:29:27 ID:???
TECHNOもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教が元祖なのだ


566TR-774:2008/07/02(水) 08:41:41 ID:???
プログレッシブおじーちゃん
567TR-774:2008/07/02(水) 16:55:02 ID:IQafbwke
テクノというものは電子音楽というだけではなく
実験精神・ストイックな要素が含まれたジャンルでもある
(これがまた人それぞれによって解釈できる代物だから難しい)
そういう要素がないテクノはテクノとはいわずゴミ音楽という

異論は絶対に認めない

568TR-774:2008/07/02(水) 16:58:29 ID:???
>>562
悲観することもないさ
これからのテクノは フロアからネットが中心になってくるだろうから
569TR-774:2008/07/03(木) 01:13:55 ID:???
>>567
じゃ 今実験的でストイックな音楽をやってる人を教えて
570TR-774:2008/07/03(木) 07:30:48 ID:???
>>569
perfumeかな、やっぱ^^
571TR-774:2008/07/03(木) 11:59:35 ID:???

女性有名人総合ランキング

01位 堵愚慧螺子
02位 綾瀬はるか
03位 安田美沙子
04位 北乃きい
04位 戸田恵梨香
06位 ほしのあき
06位 広末涼子
08位 マリエ
09位 杜玖椀晶子
10位 砧麺麭斐螺子




572TR-774:2008/07/03(木) 17:49:32 ID:???
高校野球やアマチュア野球ではとても多く、普通に盛り上がる内野安打
そんな内野安打をプロの世界でも肯定的だった人がほとんどだろうし
イチローが日本時代から内野安打が多いのは知っていた人も多いだろう
しかし
内野安打が、打率を5分も6分も上げていることを知っている人はほとんどいなかっただろう。
詐欺である。

イチローに天才と呼ばれるほどの打撃技術はねーじゃんw
と誰もが裏切られた感じになり
あのイチローの偉そうな言動や態度はいったいなんなんだ?
内野安打だらけなのに打率2割8分だって?
となる。

人間だもの。
573TR-774:2008/07/03(木) 19:40:33 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク
574TR-774:2008/07/04(金) 02:04:40 ID:???
TECHNOもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教が元祖なのだ

575TR-774:2008/07/04(金) 06:18:13 ID:???
見落としてるよ
576TR-774:2008/07/04(金) 16:21:32 ID:???
まあテクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれたのは事実だな。
デトロイトこそ捏造。

577TR-774:2008/07/04(金) 20:52:26 ID:/9TGgyTv
のっちとセックスしたい
578TR-774:2008/07/04(金) 21:57:42 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク
579TR-774:2008/07/05(土) 10:57:37 ID:???
>>576
誰 そいつ
580TR-774:2008/07/05(土) 12:55:45 ID:???
だからテクノの教祖だよ。
ノイバウテンの実父。
581579:2008/07/06(日) 00:23:36 ID:???
ノイバウテンを1thから聞いてる俺に 面白いことを言うなw
じゃ ノイバウテンってテクノなの?
582TR-774:2008/07/06(日) 01:06:15 ID:???

583TR-774:2008/07/06(日) 02:29:53 ID:???
テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
584TR-774:2008/07/06(日) 06:32:01 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク
585TR-774:2008/07/06(日) 09:49:32 ID:???
TECHNOもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教が元祖なのだ

586TR-774:2008/07/08(火) 10:28:15 ID:qHTcOy9S
>>583
誰 そいつ
587TR-774:2008/07/08(火) 21:49:23 ID:???
電波の脳内に住む爺さん
588TR-774:2008/07/08(火) 22:23:12 ID:???
哲板の機械的唯物論者に聞け
589TR-774:2008/07/09(水) 01:02:11 ID:???
そーいや昔 坂本龍一がラジオで言ってたな

音楽に哲学ってあったのか?

って
590TR-774:2008/07/10(木) 22:42:22 ID:???
浅田曰く



非常に激しいエクスタアナル(外的)な力の場を問題にしているのであって、
そこで可能なのはいわば
ビチクソのオプティミズムだけなんですよ。ブラックユーモアの極限で、
アナルをぺろっているのかカントに吸い付いているのかわかんないようなところを出したいわけ。
591TR-774:2008/07/12(土) 05:54:13 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク
592TR-774:2008/07/13(日) 02:40:57 ID:???
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
593TR-774:2008/07/14(月) 21:19:15 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教に
ムーグで反復リズムをつけたのがクラフトワーク
594TR-774:2008/07/15(火) 05:45:52 ID:???
じゃやっぱりクラフトワークが元祖だ
595TR-774:2008/07/15(火) 23:54:24 ID:rnGCUdgY
テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
ってことは間違いないようだな。
やっぱり長老が元祖だろ。
596TR-774:2008/07/16(水) 01:35:29 ID:???
何回どんねんが?ん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww
どんねんもっかルボッコろか?ん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww
きんどんねんが。
もっボッコん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww
きんどんねスがもルボッコろん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww
どねスもいんどん何回どんねんが?ん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww
どんねんもっかルボッコろか?ん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww
きんどんねんが。
もっボッコん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww
きんどんねスがもルボッコろん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww
どねスもいんどんねん、このカルボッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ねんカルボッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

597TR-774:2008/07/16(水) 05:50:35 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク
598TR-774:2008/07/16(水) 08:33:44 ID:???
ラルクのNEXUS4っていう新曲のイントロはテクノ…!??
599TR-774:2008/07/16(水) 09:36:33 ID:???
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老


600TR-774:2008/07/16(水) 14:13:56 ID:???
いや、スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教はあくまで説教であり
これにムーグで反復リズムを付け、後にテクノの元祖と呼ばれるようになったのが
クラフトワーク。

デトロイトテクノのオリジネーターは、この説教にTR-909のリズムを被せただけに
しかすぎず、テクノの元祖と呼ぶには程遠い存在となっている。
601TR-774:2008/07/16(水) 21:50:03 ID:???
つまりテクノの元祖はクラフトワーク
602TR-774:2008/07/17(木) 00:38:58 ID:???
いや、やはりスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教がテクノの元祖だな。
ムーグで反復リズムを付けただけならどうってことない。
というかそもそも反復リズム自体が説教から生じている。


603TR-774:2008/07/17(木) 01:24:45 ID:???
やはりテクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老

604TR-774:2008/07/17(木) 01:45:26 ID:???
ププキ?がププキ?がャーッハッハーヒャヒャプキ?ヒャャーー ?
ャーッハッププキ?がャーッハッハーヒャヒャプキ?ヒャャーー ?
ハーヒャヒャプキ?ヒャャーー ?
605TR-774:2008/07/17(木) 07:33:43 ID:???
つまりテクノの元祖はクラフトワーク
606TR-774:2008/07/17(木) 14:13:39 ID:???
>>603
で そいつ誰
何て説教したの?
607TR-774:2008/07/18(金) 00:13:49 ID:???
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老


608TR-774:2008/07/18(金) 21:09:06 ID:???
クラフトワークが元祖
609TR-774:2008/07/18(金) 22:16:59 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
610TR-774:2008/07/18(金) 22:18:15 ID:???
クラフトワークが元祖
611晴耕雨読:2008/07/18(金) 22:45:01 ID:???
テクノポッ(プ って何ですか?
612TR-774:2008/07/18(金) 23:02:05 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
613TR-774:2008/07/18(金) 23:27:32 ID:???
で、テクノの元祖はどっちなんだよ?
614TR-774:2008/07/18(金) 23:38:28 ID:???
もちろん、スナインコッコスマナラコッサーラ長老
615TR-774:2008/07/19(土) 06:27:29 ID:???
クラフトワークが元祖
616TR-774:2008/07/19(土) 08:56:11 ID:umaQ3r+p
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖


617TR-774:2008/07/19(土) 11:19:42 ID:???
クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことがわかっているんだ。
618TR-774:2008/07/19(土) 17:09:46 ID:???
なのでクラフトワークが元祖
619TR-774:2008/07/20(日) 00:18:48 ID:???
620TR-774:2008/07/20(日) 02:08:57 ID:???
>>617
そういう嘘をしゃあしゃあと吐くな
621TR-774:2008/07/20(日) 02:17:26 ID:???
>>620
嘘じゃないよ。

だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことがわかっているんだ。

いいかな、みんな。


622TR-774:2008/07/20(日) 02:24:21 ID:???

だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことがわかっているんだ。
また最近、過去のいくつかの音源に安田美沙子の小便音をかぶせたシークレットヴァージョンを
親しい人間に配っているそうなんだ。その小便音の当たりを逆再生すると、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教から、いかにして彼らのトラックが生まれたか、
その経緯が解説されたナレーションがかすかに聞こえるようになっているそうなんだ。

いいかな、みんな。
デトロイトどころか、シカゴハウスもジョルジオモロダーも長老のフォロワーに過ぎないんだよ。
反復するビートをダンスと結び付けようとする試みは、
すべてスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教と、それを応用した
クラフトワークの手柄なんだよ。
623TR-774:2008/07/20(日) 02:34:14 ID:???
>>662
部分的に真実に近いことを含む、巧妙で悪辣な嘘だ。
オリジナルはこちらです。みなさん、だまされないように。

だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことになっているが、真相は逆だと彼ら自身が実は解説してるんだ。
最近、過去のいくつかの音源に安田美沙子の小便音をかぶせたシークレットヴァージョンを
親しい人間に配っているそうなんだ。その小便音の前後を逆再生すると、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教から、いかにして彼らのトラックが生まれたか、
その経緯が解説されたナレーションがかすかに聞こえるようになっているそうなんだ。

いいかな、みんな。 だまされちゃいけないよ。
デトロイトどころか、シカゴハウスもジョルジオモロダーも長老のフォロワーに過ぎないんだよ。
反復するビートをダンスと結び付けようとする試みは、
すべてスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教と、それを応用した
クラフトワークの手柄なんだよ。
624TR-774:2008/07/20(日) 06:45:46 ID:???
つまりクラフトワークが元祖
625TR-774:2008/07/20(日) 07:17:57 ID:???
いや、つまりはスナインコッコスマナラコッサーラ長老が元祖
626TR-774:2008/07/20(日) 18:30:08 ID:???
クラフトワークが元祖
627TR-774:2008/07/20(日) 19:27:28 ID:???
今までデトロイトが元祖と思っていたが間違いだった

やはりテクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
628TR-774:2008/07/20(日) 20:05:50 ID:???
クラフトワークが元祖です
629TR-774:2008/07/21(月) 06:32:47 ID:qrK/axEt
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老です。
630TR-774:2008/07/21(月) 08:19:10 ID:???
クラフトワークが元祖です
631TR-774:2008/07/21(月) 10:10:17 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老が元祖です。
632TR-774:2008/07/21(月) 13:51:23 ID:???
クラフトワークが元祖です
633TR-774:2008/07/21(月) 21:28:22 ID:+8Ehw5Eo
のっちとセックスしたい
634TR-774:2008/07/21(月) 23:06:57 ID:c2wlE55Z
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖です。
635TR-774:2008/07/21(月) 23:42:31 ID:???
名前、長いんだけど。
636TR-774:2008/07/22(火) 05:50:33 ID:???
でもクラフトワークが元祖です
637TR-774:2008/07/22(火) 08:51:00 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖です。


638TR-774:2008/07/22(火) 13:03:24 ID:/N4aTsdf
お前ら全員間違ってるよ
639TR-774:2008/07/22(火) 14:54:03 ID:kTuBFhH6
シュトックハウゼン>>ジョン ケージ>>ヴェルヴェット アンダーグラウンド
>>(ノイ、アモンデュール、クラフトワークなどの)ジャーマンロック>>イーノ
>>このあたりから、黒人音楽(P-FUNKとか)と混ざったものと、ロック側からの
アプローチのものとが分かれた気がする。ロック側はニューウエーヴになりキ
ャバレーボルテールやSPKに、ブラック側はパブリックエネミーなどに。
いわゆるテクノポップというカテで呼ばれたロック側は、ミニマルな要素が希
薄になり通常の楽曲構成(YMOの初期しかり)をとる。むしろブラック側がミニ
マルなループを積極的に取り入れていった。リエゾンなどのジャーマンニュー
ウエイヴは、お国柄かミニマルな要素が残っていたため、デトロイトテクノの
DJたちに気に入られたんじゃないかな?
640TR-774:2008/07/22(火) 17:20:18 ID:fQMoLoiT

イチローは蚊。単打を打つだけで、打線の軸にはなれない。

( ^ω^)この明白な事実は事実として受け入れて、みんな仲良くやれお

(^ω^)カリカリすんなお


641TR-774:2008/07/22(火) 17:53:20 ID:???
Umeeeがスポーツ(笑)で挫折したのって何才?
642TR-774:2008/07/22(火) 18:03:17 ID:???
゚ | ・  | .+o    _    o。 |  *。 |
 *o ゚ |+ | ・゚ξミミミミミミミミミミミミミ+・  o |*
 o○+ |  |iξξミミミミミミミミミミミミミ ゚| o ○。
・+     ・ lミミξミミミミミミミミミミミミミミ・|*゚ + |
゚ |i    | + ミ-=☆=- i、 -=☆=- |!     |       げろげろっぷり
o。!    |! ゚o ミミlミ  / ー-' ヽ   l;;;|ミ *  ゚ |      ヘッヘッヘラっプリろww ッ
  。*゚  l ・ ゚ ミlミ::: ー===-' ../彡|o  ゚。・ ゚  中国の魔の手から日本を救うおっプリろww !
        /            |
       (_ )   ・   ・   ||
         l⌒ヽ        _ノ |
          |  r ` (;;;U;;)   )__)
        (_ノ  ̄  / /
               ( _)


643TR-774:2008/07/22(火) 18:05:27 ID:???


・一つ、テクノはエレクト・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に乗せたという意味で最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でDNAまでを特定する
・一つ、大人が聴くべきテクノの最前衛は、安田美沙子が小便発射に際して大小陰唇から発する音



644TR-774:2008/07/22(火) 18:11:45 ID:???
今までデトロイトが元祖と思っていたが間違いだった

やはりテクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
645TR-774:2008/07/22(火) 19:37:58 ID:Nhfo7zLO
のっちとセックスしたい
646TR-774:2008/07/22(火) 20:26:21 ID:???
だけどクラフトワークが元祖です
647TR-774:2008/07/22(火) 23:38:37 ID:???
いやいや。
イチローは蚊。

それはともかく、

スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖です。


648TR-774:2008/07/23(水) 00:32:30 ID:???
だから、名前、長いんだけど。
649TR-774:2008/07/23(水) 01:46:24 ID:???
名前の長さは関係ありません。
650TR-774:2008/07/23(水) 05:53:35 ID:???
だからクラフトワークが元祖です
651TR-774:2008/07/23(水) 10:35:25 ID:???
いえ、スナインコッコスマナラコッサーラ長老が元祖です。
652TR-774:2008/07/23(水) 10:53:48 ID:awXWgSHT
LIVE演奏を実現したのは、日本のYMOです。
653TR-774:2008/07/23(水) 11:01:35 ID:???
ということはクラフトワークが元祖です
654TR-774:2008/07/23(水) 11:04:43 ID:???
いえ、スナインコッコスマナラコッサーラ長老が元祖です。
655TR-774:2008/07/23(水) 12:39:08 ID:awXWgSHT
しかし、LIVE演奏を実現したのは、日本のYMOです。
656TR-774:2008/07/23(水) 21:33:05 ID:???
ということはクラフトワークが元祖です
657TR-774:2008/07/23(水) 22:02:23 ID:???
いいえ、後からどう応用されたかに関わらず、
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老なのです。
658TR-774:2008/07/24(木) 03:20:31 ID:???
時津風部屋の親方ぐるみの新人リンチ殺人事件や

花田家骨肉のドロドロ確執や不倫騒動や

貴乃花ステロイド抜けたらガリガリで横チンを公共電波に晒したり
土俵に力水はいたり尻の穴ほじくった手でツッパリして相手をひるませたり
自分で隠し持っていた山響株を兄が盗んだと騒いだりするより

子供たちとの草サッカー

の方が力士としての品格に欠け
極悪な犯罪とされ、

【ポモエリアン™にエサをあたえないでください】

などという白痴特有のコピペが溢れかえってしまう。


これがル・サウンチマン(=知的ルサンチマン)に苛まれた知的土人のまじない師どもが
日夜アホダラ経を唱えるサル・パラダイス、
日本なのだよ。
659TR-774:2008/07/24(木) 05:57:53 ID:???
クラフトワークが元祖です
660TR-774:2008/07/24(木) 10:00:14 ID:???
いいえ、テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老です。


661TR-774:2008/07/24(木) 18:51:26 ID:???
何の論理も証拠もなく元祖と言い張っても、
誰も納得しないし信用されないな。

ウキペデイアに採用される位の説得力がある
クラフトワーク元祖説のようにな。
662TR-774:2008/07/24(木) 20:47:55 ID:???
>>661
1972年がターニングポイントかなって思う
あの年に シーケンサを使った曲がいろいろ出てきた
だれが元祖っていうより 同時発生的だった
新しいサウンドを 追い求めることがテクノだろ
663TR-774:2008/07/24(木) 20:51:06 ID:???
だから結局クラフトワークがテクノの元祖なんだ
664TR-774:2008/07/24(木) 22:27:14 ID:???
Wikipediaはクラフトワークを元祖とは言っていないようだね。

結局テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老なんだ。

665TR-774:2008/07/24(木) 22:38:44 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことになっているが、真相は逆だと彼ら自身が実は解説してるんだ。
最近、過去のいくつかの音源に安田美沙子の小便音をかぶせたシークレットヴァージョンを
親しい人間に配っているそうなんだ。その小便音の前後を逆再生すると、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教から、いかにして彼らのトラックが生まれたか、
その経緯が解説されたナレーションがかすかに聞こえるようになっているそうなんだ。

いいかな、みんな。 だまされちゃいけないよ。
デトロイトどころか、シカゴハウスもジョルジオモロダーも長老のフォロワーに過ぎないんだよ。
反復するビートをダンスと結び付けようとする試みは、
すべてスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教と
それを応用したクラフトワークが起源と言ってもいいんだよ。

だが、あえて元祖を一つに絞れば、やはり
スナインコッコスマナラコッサーラ長老と言えるわけなんだ。

スナインコッコスマナラコッサーラ長老こそが正真正銘のテクノの生みの親なんだよ。
量子論の「不確定性」は意識には何の関係もない「単なる観測問題」なんだよ。
以上が「超・大統一理論」=量子論と相対性理論の統一後に残存し得る
『唯一の最終真理(思想)』の輪郭なんだ。

いいかな、みんな。
全宗教全観念論は徒労なんだよ。
666TR-774:2008/07/24(木) 22:56:30 ID:???
231 :TR-774:2008/06/06(金) 00:02:32 ID:???
非常に面白い流れだが、
結局は 「テクノ」 という言葉の、
ダンス、クラブ音楽ファン 対 テクノポップファン の
分捕り合戦でしかないのである。

どうもクラブ音楽ファンの一人が熱心なだけなようだねw
だって、
別に日本でテクノが2つの意味で使われようが、
困る人なんてそんなにいないものw




232 :TR-774:2008/06/06(金) 00:07:44 ID:???
困る人=聴いてもわからないので、ちゃんと明文化されていないと混乱する人

もちろん、こういう人はちゃんと明文化されても「区分を知識として知っている」という状態になるだけであって、
音楽そのものの区別などはつかない。

音楽そのものの区別がつく人間であれば、「デトロイト発祥のテクノ」と「テクノポップの略称としてのテクノ」は
聴くだけで区別する事ができるからである。


667TR-774:2008/07/24(木) 23:23:25 ID:???
>>663
ていうか 元祖が誰かなんて どーでもよくね?w
知りたいのは 今のテクノなのよ

668TR-774:2008/07/25(金) 00:28:20 ID:???
スレ違いなわけだが
669TR-774:2008/07/25(金) 04:29:03 ID:???
>>662
そもそも意図的に反復された意図的な単調さをダンスの快楽と結びつけたのが、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老。
だから結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖なんだ。
670TR-774:2008/07/25(金) 06:18:12 ID:???
だけどクラフトワークがテクノの元祖
671TR-774:2008/07/25(金) 13:05:54 ID:???
>>669
1960年代前半にドイツで起きたミュージック・コンクレートの後、世界を旅していたラルフが、
パキスタンの寺院でたまたま目にしたのがスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教であるが、
その時はまだ同長老の説教に意図的な反復や単調さはなく(すなわち、これがテクノの元祖とは言い難い)、
これにインスピレーションを得たラルフがその場でムーグで反復リズムを作り出し、同長老の説教の後ろで
演奏し始めたところ、聞いていた住人たちがやがて踊りだしたのがテクノの起源と言われている。

このとき、ラルフが生み出した反復リズムが1970年に発表されたアルバム「Tone Float」にも収録され、
このフレーズがテクノ界のアーチストたちの間では「テクノの元祖」として今でもリスペクトされている。
672TR-774:2008/07/25(金) 22:25:36 ID:???
>>671
1940年代に既にスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教には
意図的な反復や単調さがあり、そのエンドレスな反復フレーズに
信徒たちが踊り狂っていたという事実がある。
すなわち、テクノどころか、いわゆるハウスミュージックの元祖とも言えるのが、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老。
673TR-774:2008/07/25(金) 22:35:42 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Techno

諸説となえるなら一島国で叫んでないで書き換えヨロシク
674TR-774:2008/07/26(土) 00:36:26 ID:???
>>670
でも おまいがクラフトワークを聞いてるのは 疑わしい
675TR-774:2008/07/26(土) 03:49:46 ID:???
【映画】綾瀬はるか「おっぱい」連呼…「おっぱいバレー」主演
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1216934077/970

スレに長老コピペ誤爆するなよwww
676TR-774:2008/07/26(土) 06:04:42 ID:???
クラフトワークがテクノの元祖なんだよ
677TR-774:2008/07/26(土) 16:33:53 ID:???
いいや、それは典型的な誤解なんだよ。

いいかな、念のため再度確認しておこう。

1940年代に既にスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教には
意図的な反復や単調さがあり、そのエンドレスな反復フレーズに
信徒たちが踊り狂っていたという事実がある。
すなわち、テクノどころか、いわゆるハウスミュージックの元祖とも言えるのが、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老。
678TR-774:2008/07/26(土) 17:10:10 ID:???
クラフトワークがテクノの元祖なんだよ
679TR-774:2008/07/26(土) 17:17:28 ID:???
テクノどころか、いわゆるハウスミュージックの元祖とも言えるのが、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老なんだよ。
680TR-774:2008/07/26(土) 17:33:20 ID:???
クラフトワークがテクノの元祖なんだよ
681TR-774:2008/07/26(土) 17:40:45 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖なんだよ。
682TR-774:2008/07/26(土) 17:41:02 ID:???
クラフトワークがテクノの元祖なんだよ
683TR-774:2008/07/26(土) 17:41:46 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖なんだよ。
684TR-774:2008/07/26(土) 17:41:58 ID:???
クラフトワークがテクノの元祖
685TR-774:2008/07/26(土) 17:42:20 ID:???
テクノどころか、いわゆるハウスミュージックの元祖とも言えるのが、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老なんだよ。
686TR-774:2008/07/26(土) 17:43:06 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖なんだよ。
687TR-774:2008/07/26(土) 17:43:42 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖なんだよ。
688TR-774:2008/07/26(土) 17:44:49 ID:???

全員まちがってる


ウンチラッッチョリーナ枢機卿がテクノの元祖
689TR-774:2008/07/26(土) 17:44:55 ID:???
クラフトワークがテクノの元祖
690TR-774:2008/07/26(土) 17:46:43 ID:???
テクノどころか、いわゆるハウスミュージックの元祖とも言えるのが、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老なんだよ。
691TR-774:2008/07/26(土) 17:46:48 ID:???
クラフトワークがテクノの元祖
692TR-774:2008/07/26(土) 17:47:28 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
693TR-774:2008/07/26(土) 17:47:33 ID:???
ウンチラッッチョリーナ枢機卿がテクノの元祖
694TR-774:2008/07/26(土) 17:48:10 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
695TR-774:2008/07/26(土) 17:48:24 ID:???
ウンチラッッチョリーナ枢機卿がテクノの元祖
696TR-774:2008/07/26(土) 17:48:51 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
697TR-774:2008/07/26(土) 17:49:40 ID:???
クラフトワーコッサーラがテクノの元祖
698TR-774:2008/07/26(土) 17:54:05 ID:???
つまり元祖はクラフトワーコッサーラ
699TR-774:2008/07/26(土) 18:00:33 ID:???
>>677
    ,,::"::::::::::::::/    ヽ/    ヽ:::::::::::::"::,,
   /::::::::::::::::;;;;l    ●|●    l;;;;::::::::::::::::\
 /:::::::::::: ''"   ヽ.   ,.-‐-、   ノ  "'' ::::::::::::\
/::::::::::/  ー-、,,,_   ̄´l::::::::::::l` ̄  _,,,、-‐ \:::::::::ヽ
.| l|′       ,,if!lll!!゙゙゙‐'・・ .- , 、       .l|l ll
.ll |          ,〈,        ,,_,l,、      ,l゙,,l
.ll,,゙ l,     _,,,,ノ ゙゙゙゙ヽ,,,,_,,,,,,l/!゙゜ \_,,,、    ノ゙,,l
: ゙゙llllヽ,  ,,ll゙~`       ̄"゙|″     ヽlq .,/゙’,l
  ll,,l l,,. |` _     _,,,_ .,,"__      l .,l゙ll,_,l′
   ゙゙|'!i, ゙ l,, .l(,,,, -=-´⌒=-´ ̄`ー,,,,,_,_),l".,/.l |゙’
   l  ゙l,,.ヽ ゙゙l~l l~/~,ll⌒l⌒l~ l l ノ゙゜/゜,√ ゙l| Umeeeのくせにペンパック聞いてねぇだろ?
   ゙l 、゙゙l, ゙l,  `ヽ`- ┴,┴.┴‐┴´, / .,i/   |
   ,l゙|,,  〉、゙l、    ̄`~´ ̄     〈l゙`,lヘ .,/l、
   l`゙゙!,/゙ l,.'l、           ノ「./ .l/ '゙i,
700TR-774:2008/07/26(土) 20:30:01 ID:???
つまり元祖はクラスター
701TR-774:2008/07/26(土) 22:13:47 ID:???
結局、クラフトンコッサーラがテクノの元祖
702TR-774:2008/07/26(土) 23:08:13 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
703TR-774:2008/07/26(土) 23:12:03 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Techno

推奨NGワード
商品
貴乃花
オラウータンビーツ
クラフトワーク
スナインコッコスマナラコッサーラ長老
テクノの元祖

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりでアンチデトのクラフトワークヲタに関わるだけ無駄

704TR-774:2008/07/27(日) 06:45:23 ID:???
結局クラフトワークがテクノの元祖
705TR-774:2008/07/27(日) 12:33:36 ID:???
結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
706TR-774:2008/07/27(日) 16:09:08 ID:???
やっぱり元祖はクラスター
707TR-774:2008/07/28(月) 00:06:14 ID:???
つまりスナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
708TR-774:2008/07/28(月) 00:10:54 ID:???
つまりスナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
709TR-774:2008/07/28(月) 02:14:32 ID:???
やはりスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教がテクノの元祖だったんだね。
710TR-774:2008/07/28(月) 05:57:41 ID:???
やっぱりテクノの元祖はクラフトワーク
711TR-774:2008/07/28(月) 07:08:36 ID:???
すなわちテクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
712TR-774:2008/07/29(火) 03:47:59 ID:???
なのでやっぱりテクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
713TR-774:2008/07/30(水) 21:16:57 ID:???
やっぱりテクノの元祖はクラフトワーク
714TR-774:2008/07/31(木) 00:34:07 ID:???
>>713
きみはまだまだ物を知らないね。

いいかい?
基本中の基本から確認しておくよ?

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことになっているが、真相は逆だと彼ら自身が実は解説してるんだ。
最近、過去のいくつかの音源に安田美沙子の小便音をかぶせたシークレットヴァージョンを
親しい人間に配っているそうなんだ。その小便音の前後を逆再生すると、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教から、いかにして彼らのトラックが生まれたか、
その経緯が解説されたナレーションがかすかに聞こえるようになっているそうなんだ。

だまされちゃいけないよ。
デトロイトどころか、シカゴハウスもジョルジオモロダーも長老のフォロワーに過ぎないんだよ。
反復するビートをダンスと結び付けようとする試みは、
すべてスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教が起源と言ってもいいんだよ。
715TR-774:2008/08/01(金) 02:20:45 ID:???
長々とした説明しなくてもスナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖と素直に言えば事足りる話だよ?人間正直が一番さ。


716TR-774:2008/08/01(金) 19:05:29 ID:???
実はクラフトワークのフローリアンシュナイダーとスナインコッコ
スマナラコッサーラ長老は、同一人物だという噂もあるよね。

フローリアンは酔っ払うと「ヤー、トイ、コサーラ
(私はコッサーラです)」とよくふざけてたらしいし。

だから、コッサーラ長老がテクノの起源だと言う説も、この噂から
派生したと考えれば、結局はクラフトワークがテクノの起源と言う
結論に帰結していくんだよね。
717TR-774:2008/08/02(土) 08:00:48 ID:???
全然違います。
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は1940年代から
説法による集団陶酔ダンスを発生させていた全くの別人です。

再確認しておきましょう。
いわゆるハウスミュージックの元祖とも言えるのが、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老なのです。

718TR-774:2008/08/02(土) 08:12:16 ID:???




















結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖

719TR-774:2008/08/03(日) 16:18:53 ID:???
やっぱりテクノの元祖はクラフトワーク
720TR-774:2008/08/05(火) 04:40:14 ID:???
やっぱり、テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老といわざるをえないようですね。

721TR-774:2008/08/05(火) 06:37:34 ID:???
やっぱりテクノの元祖はクラフトワーク
722TR-774:2008/08/06(水) 05:27:46 ID:???
やっぱり、テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
723TR-774:2008/08/06(水) 06:13:38 ID:???
やっぱりテクノの元祖はクラフトワーク
724TR-774:2008/08/07(木) 06:04:59 ID:???
やっぱり、テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
725TR-774:2008/08/07(木) 06:17:27 ID:???
そんなジジィが元祖なわけない
726TR-774:2008/08/07(木) 13:05:11 ID:???
いえいえ、確かにテクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老 というのが正しいようです。
727TR-774:2008/08/07(木) 21:23:58 ID:???
そんなジジィが元祖なわけない
728TR-774:2008/08/08(金) 03:49:20 ID:???









やっぱり、テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老といわざるをえないようですね。




729TR-774:2008/08/08(金) 04:34:11 ID:???

そうだお


現代思想は頭の悪い魯鈍の学問ゴッコにすぎない

( ^ω^)この明白な事実は事実として受け入れて、みんな仲良くやれお

(^ω^)カリカリすんなお



730TR-774:2008/08/08(金) 12:27:21 ID:???

結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖




731TR-774:2008/08/09(土) 03:30:17 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Techno
一島国で珍説となえてないで、さっさと自分で書き直して世界を説得しろ


◆推奨NGワード◆
商品
貴乃花
オランウータンビーツ
クラフトワーク
スナインコッコスマナラコッサーラ長老
テクノの元祖

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりでアンチデトのクラフトワークヲタに関わるだけ無駄


732TR-774:2008/08/09(土) 06:20:44 ID:???
やっぱりテクノの元祖はクラフトワーク
733TR-774:2008/08/09(土) 11:31:55 ID:???
なるほど、
結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖 ということなんだね。

734TR-774:2008/08/09(土) 15:16:41 ID:???
やっぱりテクノの元祖はクラフトワーク
735TR-774:2008/08/09(土) 17:17:46 ID:???
そうそう
736TR-774:2008/08/09(土) 17:34:07 ID:???
なるほど、
結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖 ということなんだね。

737TR-774:2008/08/09(土) 17:41:22 ID:???
そんなジジィが元祖なわけない
738TR-774:2008/08/09(土) 17:50:48 ID:???
なるほど。

ようやくわかってきましたよ。
結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖 ということなんだね。

実在しないと言い張れば言い張るほど実は元祖だったのだということがわかります。
739TR-774:2008/08/09(土) 17:51:07 ID:???
そんなジジィが元祖なわけない
740TR-774:2008/08/09(土) 17:54:07 ID:???
やっぱり、テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老といわざるをえないようですね。


741TR-774:2008/08/09(土) 17:55:13 ID:???
やっぱりテクノの元祖はクラフトワーク
742TR-774:2008/08/09(土) 17:58:06 ID:???
なるほど。

ようやくわかってきましたよ。
結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖 ということなんだね。

実在しないと言い張れば言い張るほど実は元祖だったのだということがわかります。

743TR-774:2008/08/09(土) 17:58:44 ID:???
結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖 ということなんだね。

744TR-774:2008/08/09(土) 17:59:33 ID:???
つまりスナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
745TR-774:2008/08/09(土) 18:01:59 ID:???
どうやら結論が見えてきたな
つまり、テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
746TR-774:2008/08/09(土) 18:03:51 ID:???


結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖 ということなんだね。
747TR-774:2008/08/09(土) 18:11:23 ID:???
だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。
748TR-774:2008/08/09(土) 18:15:57 ID:???
於万湖運動についての近代的な
理解をあらかじめ前提してしまってるわけでしょ。
つまり、運知思想の実践であり、勢古はおろかソーカルもその意味が
全く理解できてなかったわけ。で、副島は半端に理解してでたらめを説いて回ってると。
        ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\     
    /   ⌒(__人__)⌒ \  
    |      |r┬-|    |  
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ
749TR-774:2008/08/09(土) 22:44:41 ID:???
>>732-748

http://en.wikipedia.org/wiki/Techno
一島国で珍説となえてないで、さっさと自分で書き直して世界を説得しろ


◆推奨NGワード◆
商品
貴乃花
オランウータンビーツ
クラフトワーク
スナインコッコスマナラコッサーラ長老
テクノの元祖

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりでアンチデトのクラフトワークヲタに関わるだけ無駄

750TR-774:2008/08/09(土) 23:49:32 ID:???
・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に晒した最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でフマイッチョオマンジャ外部問題までをも特定する

751TR-774:2008/08/10(日) 00:04:36 ID:???
TECHNOもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教が元祖なのだ


752TR-774:2008/08/10(日) 00:23:18 ID:???
ですよね。
753TR-774:2008/08/10(日) 05:42:04 ID:???
だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。
754TR-774:2008/08/10(日) 05:43:29 ID:???
だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。
755TR-774:2008/08/10(日) 07:11:22 ID:???
その前に日本語版を訂正しないと!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はコンラッド・シュニッツラー。

756TR-774:2008/08/10(日) 08:45:36 ID:???
だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

もちろん日本語版も!
757TR-774:2008/08/10(日) 20:28:57 ID:???
そう、日本語版を訂正しないと!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はコンラッド・シュニッツラー。
758TR-774:2008/08/10(日) 21:49:20 ID:???
・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に晒した最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でフマイッチョオマンジャ外部問題までをも特定する

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

759TR-774:2008/08/10(日) 23:16:07 ID:???
TECHNOもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老が元祖

760TR-774:2008/08/11(月) 06:34:57 ID:???
ですよね
761TR-774:2008/08/11(月) 10:38:12 ID:???

結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖 ということなんだね。
解説ありがとう、みんな。


762TR-774:2008/08/13(水) 02:41:33 ID:???
納得。
763TR-774:2008/08/13(水) 05:54:31 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク
764TR-774:2008/08/13(水) 07:36:44 ID:???
TECHNOもテクノポップもスナインコッコスマナラコッサーラ長老が元祖

765TR-774:2008/08/13(水) 07:39:37 ID:???


419 :TR-774:2008/08/12(火) 22:54:18 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことになっているが、真相は逆だと彼ら自身が実は解説してるんだ。
最近、過去のいくつかの音源に安田美沙子の小便音をかぶせたシークレットヴァージョンを
親しい人間に配っているそうなんだ。その小便音の前後を逆再生すると、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教から、いかにして彼らのトラックが生まれたか、
その経緯が解説されたナレーションがかすかに聞こえるようになっているそうなんだ。

766TR-774:2008/08/13(水) 08:27:01 ID:???
ホアどぶちゃドホアどぶちゃドエズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷープゲラレンチョピピーッ!!
アーッ!! ホアーッ!! 、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! 
ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! っ、ホアほほ、ほーっ
エズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷホアどぶちゃドホアどぶちゃドエズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
アーッ!! ホアーッ!! 、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! 
ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! っ、ホアほほ、ほーっ
エズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷープゲラレンチョピピーッ!!
アーッ!! ホアーッ!! 、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! 
ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! っ、ホアほほ、ほーっ
ープゲラレンチョピホアどぶちゃドホアどぶちゃドエズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷープゲラレンチョピピーッ!!
エズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらーっほ、ほーっぷープゲラレンチョピピーッ!!
767TR-774:2008/08/13(水) 11:42:58 ID:???
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
768TR-774:2008/08/13(水) 12:27:28 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Techno
一島国で珍説となえてないで、さっさと書き直して世界を説得しろ


◆推奨NGワード◆
商品
貴乃花
オランウータンビーツ
クラフトワーク
スナインコッコスマナラコッサーラ長老
テクノの元祖

あとAAは全非表示で。
哲学板のひきこもりでアンチデトのクラフトワークヲタに関わるだけ無駄


769TR-774:2008/08/13(水) 18:04:47 ID:???
ごまかそうとしてもだめだよ!!!!


・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に晒した最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でフマイッチョオマンジャ外部問題までをも特定する

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

770TR-774:2008/08/13(水) 19:16:50 ID:???
TECHNOって言えばテクノポップのことだよね!
771TR-774:2008/08/13(水) 22:05:30 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク
772TR-774:2008/08/14(木) 09:41:44 ID:???
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
773TR-774:2008/08/14(木) 21:13:45 ID:???
結局クラフトワークがテクノの元祖
774TR-774:2008/08/15(金) 01:00:35 ID:???
結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
775TR-774:2008/08/15(金) 06:32:43 ID:???
結局クラフトワークがテクノの元祖
776TR-774:2008/08/15(金) 13:28:58 ID:???
結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖
777TR-774:2008/08/15(金) 17:51:50 ID:???
777
778TR-774:2008/08/15(金) 18:01:44 ID:???
おうおっ
779TR-774:2008/08/15(金) 21:36:13 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク

   (Yahoo!ブログ「テクノの元祖はクラフトワーク」より)
780TR-774:2008/08/16(土) 01:01:44 ID:???



なるほどなるほど。




















で、

結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖ということだね。



781TR-774:2008/08/16(土) 05:51:26 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク さ
782TR-774:2008/08/16(土) 10:44:01 ID:???
いいえ

テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老ですよ
783TR-774:2008/08/16(土) 14:28:51 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=amCJ7z5yzl8

このビデオを見てもわかるように、クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のライブで
ボンゴを叩きながら説教をしているのが、スナインコッコスマナラコッサーラ長老の息子なんだ。

すなわち、テクノの元祖といわれているコッサーラ長老はオーガニゼーションのメンバーでもあり、
これがクラフトワークが「テクノの元祖」と言われる由縁なんだよね。

784TR-774:2008/08/17(日) 06:40:52 ID:???
作り話も極まれりww
785TR-774:2008/08/17(日) 07:50:25 ID:???
>>783

そうそう。つまるところ、やっぱり

結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖ということだよね。



786TR-774:2008/08/17(日) 08:29:47 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク

   (Yahoo!ブログ「テクノの元祖はクラフトワーク」より)
787TR-774:2008/08/17(日) 08:43:16 ID:???
いいえ

テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老ですよ


788TR-774:2008/08/17(日) 18:20:14 ID:???
はずれ
789TR-774:2008/08/17(日) 22:43:04 ID:???
>>788
あなたがはずれ
790TR-774:2008/08/17(日) 22:58:04 ID:???
>1
you loseでおk?
791TR-774:2008/08/18(月) 06:24:24 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク

   (Yahoo!ブログ「テクノの元祖はクラフトワーク」より)

792TR-774:2008/08/18(月) 06:46:42 ID:???
いいえ

テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老ですよ


793TR-774:2008/08/18(月) 07:53:55 ID:???
テクノの元祖はクラフトワーク

   (Yahoo!ブログ「テクノの元祖はクラフトワーク」より)
794TR-774:2008/08/18(月) 11:43:13 ID:???

419 :TR-774:2008/08/12(火) 22:54:18 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことになっているが、真相は逆だと彼ら自身が実は解説してるんだ。
最近、過去のいくつかの音源に安田美沙子の小便音をかぶせたシークレットヴァージョンを
親しい人間に配っているそうなんだ。その小便音の前後を逆再生すると、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教から、いかにして彼らのトラックが生まれたか、
その経緯が解説されたナレーションがかすかに聞こえるようになっているそうなんだ。


795TR-774:2008/08/18(月) 15:21:03 ID:???

結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖ということだね。


796TR-774:2008/08/18(月) 18:10:25 ID:???
まあ常識だわな
797TR-774:2008/08/18(月) 19:49:48 ID:???
テクノ聴きだして50年になるけど
スナインコッコスマナラコッサーラ長老
なんて知らない…
798TR-774:2008/08/19(火) 10:18:35 ID:???
スナメリコッコ長老なんて、実在しない架空の人だからね。
やはりテクノの元祖を名乗るなら実在するクラフトワークじゃないと
みんな納得しないと思うんだ。
799TR-774:2008/08/19(火) 14:19:46 ID:???

419 :TR-774:2008/08/12(火) 22:54:18 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことになっているが、真相は逆だと彼ら自身が実は解説してるんだ。
最近、過去のいくつかの音源に安田美沙子の小便音をかぶせたシークレットヴァージョンを
親しい人間に配っているそうなんだ。その小便音の前後を逆再生すると、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教から、いかにして彼らのトラックが生まれたか、
その経緯が解説されたナレーションがかすかに聞こえるようになっているそうなんだ。


800TR-774:2008/08/19(火) 14:20:45 ID:???
だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

もちろん日本語版も!

801TR-774:2008/08/19(火) 14:33:47 ID:???
スナメリコッコ長老なんて、実在しない架空の人だからね。
やはりテクノの元祖を名乗るなら実在するスナインコッコスマナラコッサーラ長老じゃないと
みんな納得しないと思うんだ。
802TR-774:2008/08/20(水) 07:16:29 ID:???
結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖ということだね。
803TR-774:2008/08/20(水) 12:19:53 ID:???
そのようですね
804TR-774:2008/08/22(金) 09:59:32 ID:???
やっぱり真実が最後には勝つんだな。
805TR-774:2008/08/22(金) 10:17:33 ID:???

結局スナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖ということだね。


806TR-774:2008/08/24(日) 10:11:16 ID:???
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

807TR-774:2008/08/24(日) 12:20:16 ID:???
このまま砂ごっこで1000まで行く気か?!


まあそれもいいだろうw
808TR-774:2008/08/24(日) 12:52:54 ID:???
冗談扱いで真実を隠蔽するというのも、ありがちな方法ではありますがね。
809TR-774:2008/08/24(日) 19:21:49 ID:???
170 :TR-774:2008/05/11(日) 23:32:53 ID:6Xp2fBxl
>>164
>テクノ板ではドイツからテクノが始まってると思ってる奴多いのか?
>2ちゃんの常識は世間の非常識とはよく言ったもんだ。

そのうちWikipedia英語版も書き換えられるかもしれんよ?
世界の常識は常に変動する可能性があるから。
ドイツ起源説を唱える人間のさらに小数派にだけ知られている真実、
つまりスナインコッコスマナラコッサーラ長老がテクノの元祖という事実を
誰かが記述するべきなんだがね。

810TR-774:2008/08/25(月) 14:57:03 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った

「テクノの元祖はクラフトワーク」
811TR-774:2008/08/26(火) 02:35:11 ID:???

419 :TR-774:2008/08/12(火) 22:54:18 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことになっているが、真相は逆だと彼ら自身が実は解説してるんだ。
最近、過去のいくつかの音源に安田美沙子の小便音をかぶせたシークレットヴァージョンを
親しい人間に配っているそうなんだ。その小便音の前後を逆再生すると、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教から、いかにして彼らのトラックが生まれたか、
その経緯が解説されたナレーションがかすかに聞こえるようになっているそうなんだ。



812TR-774:2008/08/26(火) 04:19:34 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「わしはテクノの元祖ではない」
813TR-774:2008/08/26(火) 08:02:15 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

クラフトワークの前身「オーガニゼーション」のアルバム「Tone Float」の
クレジットに「スナインコッコスマナラコッサーラ長老」というのがあるが、
ラルフ曰く「あれは、たまたま思いついたんだ。フローリアンも面白がっていたよ」
(NME 1968年 1月号より抜粋)と記されており、同長老の説教はテクノの元祖と言われる
クラフトワークから生まれたことになっているが、真相は逆だと彼ら自身が実は解説してるんだ。
最近、過去のいくつかの音源に安田美沙子の小便音をかぶせたシークレットヴァージョンを
親しい人間に配っているそうなんだ。その小便音の前後を逆再生すると、
スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教から、いかにして彼らのトラックが生まれたか、
その経緯が解説されたナレーションがかすかに聞こえるようになっているそうなんだ。

814TR-774:2008/08/26(火) 08:17:18 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「わしはテクノの元祖ではない」
815TR-774:2008/08/26(火) 13:17:51 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

816TR-774:2008/08/28(木) 21:11:07 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「わしはテクノの元祖ではない」
817TR-774:2008/08/28(木) 22:57:11 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

818TR-774:2008/08/29(金) 02:43:38 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「わしはテクノの元祖ではない」
819TR-774:2008/08/29(金) 06:45:29 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。


820TR-774:2008/08/29(金) 21:20:53 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はクラフトワーク
821TR-774:2008/08/30(土) 05:06:57 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。


822TR-774:2008/08/30(土) 06:28:05 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はクラフトワーク
823TR-774:2008/08/30(土) 07:04:15 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。


824TR-774:2008/08/30(土) 08:30:16 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はクラフトワーク


825TR-774:2008/08/30(土) 17:55:51 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。


826TR-774:2008/08/30(土) 17:57:02 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はクラフトワーク
827TR-774:2008/08/30(土) 23:38:58 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

828TR-774:2008/08/30(土) 23:39:57 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!


テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

829TR-774:2008/08/30(土) 23:44:12 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老

830TR-774:2008/08/31(日) 02:31:19 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はクラフトワーク。
831TR-774:2008/08/31(日) 15:48:23 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。


832TR-774:2008/08/31(日) 16:49:43 ID:???



77 :TR-774:2008/08/30(土) 23:54:02 ID:???
だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!
もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。



78 :TR-774:2008/08/31(日) 02:29:08 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はクフトワラーク



833TR-774:2008/08/31(日) 18:58:55 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「わしはテクノの元祖ではない」
834TR-774:2008/08/31(日) 19:13:17 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

835TR-774:2008/08/31(日) 19:19:16 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「わしはテクノの元祖ではない」
836TR-774:2008/09/01(月) 05:06:34 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

837TR-774:2008/09/02(火) 02:23:06 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はクフトワラーク

838TR-774:2008/09/03(水) 01:01:02 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

839TR-774:2008/09/03(水) 03:34:00 ID:???
                                  ,.へ
  ___                              ム  i
 「 ヒ_i〉                             ゝ 〈
 ト ノ           / ̄ ̄\            iニ(()
 i  {          /∵∴∵∴\            |  ヽ
 i  i        /          \           i   }
 |   i       |∵-=・=- -=・=-∵|          {、  λ
 ト−┤.      (⌒ ` `-=ニ=- ' ´⌒)         ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     \_/ ̄ ̄\_/      ,. '´ハ   ,!
             /∵∴∵∴\
            /          \
           |∵-=・=- -=・=-∵|    
           (⌒ ` `-=ニ=- ' ´⌒)
           \_/ ̄ ̄\_/ 
             /∵∴∵∴\
            /          \
           |∵-=・=- -=・=-∵|    
           (⌒ ` `-=ニ=- ' ´⌒)
           \_/ ̄ ̄\_/ 


840TR-774:2008/09/04(木) 04:13:30 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はクフトワラーク

841TR-774:2008/09/04(木) 07:07:12 ID:N+PfvQvT
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。


842TR-774:2008/09/05(金) 01:52:55 ID:ZKgSgMea

いえいえ、蛙邊矧雑埜穂菟雅爬屡禾爾斐螺禰佐都簑菟匙簾邊獅ですわよ?
         ____      
       /      \    
      /  rデミ    \  
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l


843TR-774:2008/09/06(土) 06:05:10 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はクフトワラーク

844TR-774:2008/09/06(土) 14:21:51 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

845TR-774:2008/09/06(土) 20:57:39 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「わしはテクノの元祖ではない」
846TR-774:2008/09/06(土) 23:41:17 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

847TR-774:2008/09/07(日) 07:31:03 ID:VwuZ7jOZ
ワンダーガールズのソヒたんが可愛いんじゃよ!!!!!
848TR-774:2008/09/07(日) 08:18:38 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「わしはテクノの元祖ではない」

849TR-774:2008/09/07(日) 19:54:47 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「「わしはテクノの元祖ではない」 などと言った覚えはない。捏造も甚だしい」
850TR-774:2008/09/07(日) 20:04:18 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「このスレの99%は嘘」
851848:2008/09/07(日) 20:40:01 ID:???
ホアどぶちゃドホアどぶちゃドエズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷープゲラレンチョピピーッ!!
アーッ!! ホアーッ!! 、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! 
ホアーッ!! ーっ、ホアホアどぶちゃドホアどぶちゃドエズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷープゲラレンチョピピーッ!!
アーッ!! ホアーッ!! 、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! 
ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! っ、ホアほほ、ほーっ
エズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
アーッ!! ホアーッ!! っ、ホアほほ、ほーっ
エズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
852TR-774:2008/09/07(日) 20:43:09 ID:???
ごまかそうとしてもダメだよ!!

テクノの元祖はクフトワラーク

853TR-774:2008/09/07(日) 23:18:55 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Techno
一島国で珍説となえてないで、さっさと書き直して世界を説得しろ


◆推奨NGワード◆
商品
貴乃花
オランウータンビーツ
クラフトワーク
スナインコッコスマナラコッサーラ長老
テクノの元祖
ごまかそうとしてもダメだよ!!

哲学板のひきこもりでアンチデトのクラフトワークヲタに関わるだけ無駄

854TR-774:2008/09/10(水) 20:47:35 ID:???
スナインコッコスマナラコッサーラ長老は言った。

「わしは絶対にテクノの元祖ではない」

855TR-774:2008/09/11(木) 01:09:18 ID:???

http://en.wikipedia.org/wiki/Techno
一島国で珍説となえてないで、↑さっさと書き直して世界を説得しろ


◆推奨NGワード◆
商品
貴乃花
オランウータンビーツ
クラフトワーク
スナインコッコスマナラコッサーラ長老
テクノの元祖
ごまかそうとしてもダメだよ!!

哲学板のひきこもりでアンチデトのクラフトワークヲタに関わるだけ無駄


856TR-774:2008/09/13(土) 23:38:16 ID:???
|
|__/ヽ
|'''''':::::::: \
|_, )ヽ ,,゜ .::| 大ってんプッ
|ニ´   .:::/
|-‐‐―´\

|.-──-、
| : : : : : : : : \
|: : : : : : : : : : : ヽ
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} 
| `-=ニ=- ' | : : :ノ  フマーだろ?
|!  `ニニ´ イゞ‐′ 
| ` ー一'´丿 \

857TR-774:2008/09/23(火) 09:25:29 ID:SOk8cciE
へんてこりんなAAでごまかそうとしてもダメだよ!!

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

858TR-774:2008/09/28(日) 20:11:51 ID:???
結構テクノとテクノポップをまぜこぜにして考えている人が多いなあ。

クラフトワークやYMOはテクノポップ(≒シンセポップ)であって、
ハウスから出てきたテクノとは別なのに。
さらに電子音楽の事をテクノと呼ぶと、ハウスから出てきたテクノと字面で区別つかない。
859TR-774:2008/09/28(日) 21:10:04 ID:???
>>858
>>クラフトワークやYMO
この二つを一緒にするのも無理がある
860TR-774:2008/09/29(月) 21:00:25 ID:???
アウトサイダーアートの人と、僕の決定的な違いは、彼らは病気だということ。僕は作品を発展させることができるんですよ。
僕自身の問題でいうと、それをやることによって、僕も真っ当な人間になっていく。
そういうことができると。いい状態で作品をつくるには自己管理しなきゃならない。
それは決定的な違いで、彼らはたぶん、そんなことをしなくても思うがままに作品を作れると思うんですよ。
だけど発展はない。アウトサイダーアートにはそういう面がない。
絵と自分との関係が進化したりとか、たとえば、ああ、やっぱりおれは絵に向いていないんだなとか、
そういう確認を僕らはできるんだけれども、病気の人はできない。
アウトサイダーの人は、作品との関係をもてないというか、密着しすぎていて、距離がない。
861TR-774:2008/09/29(月) 23:23:11 ID:???
アホというのはいくら論破されても時間を置いて沸いてくるから厄介
862TR-774:2008/09/30(火) 21:45:05 ID:???
テクノカットというヘアスタイルは、ハウスから出てきたテクノアーティストの髪型か?違うだろ。
テクノポップアーティストの髪型が「テクノカット」だろ。

つまり、日本には「テクノポップ」を「テクノ」と略す文化的歴史があるのだ。

「テクノポッップをテクノと呼ぶな」というのは、そういった文化的歴史の否定であり、
修正主義的なものの考え方なのである。
863TR-774:2008/10/01(水) 03:43:57 ID:???
>>858
ymoは93年の「テクノドン」で普通のテクノもやってるから分類が難しい
864TR-774:2008/10/01(水) 03:49:16 ID:???
>>862
細野ですら区別してるのに、なにを言ってるんだ
865TR-774:2008/10/01(水) 22:34:03 ID:???
>>864
だれも「テクノとテクノポップは同じだ」などとは言っていないだろ。
世の中には「テクノポップの略称としてのテクノと、ハウス発祥のテクノの、2つのテクノ文化がある」という話だ。

「2つのテクノ文化が存在する」という事実があるにも関わらず、「テクノ文化とは、ハウス発祥の文化だけを指す」
というのは虚偽でしかない。
866TR-774:2008/10/01(水) 22:46:50 ID:???
「テクノポップの略称としてのテクノ文化」と「ハウス発祥のテクノ文化」があるわけだから、
その二つを「必要に応じて」区別しろという話だ。

「フロアで踊る為の電子音楽」について考える時に、YMOやクラフトワークについて
必ずしも取り上げる必要はない。

だが、「ポピュラー電子音楽の歴史」について考える時には、YMOやクラフトワークと
ホアン・アトキンスやデリック・メイらの関連性について考察する必要があるだろう。
867TR-774:2008/10/02(木) 02:13:06 ID:???
>>858
> 結構テクノとテクノポップをまぜこぜにして考えている人が多いなあ。
> クラフトワークやYMOはテクノポップ(≒シンセポップ)であって、

そういうアナタはテクノポップとシンセポップをまぜこぜにして考えているよね。
エレポップやシンセポップというのは、その音楽に用いられる機材等による分類であり、
絵画でいえば「水彩画」や「油絵」というような、道具によるジャンル分類でしかない。

テクノポップというのは、そのような道具による分類ではなく、「キュビズム」や「印象派」
などのような、技法や表現内容を表すジャンル分類であるよ。
868TR-774:2008/10/03(金) 10:26:01 ID:???
>>867
はいはい。また自分の中でしか通じないオリジナル理論で一刀両断するいつもの人がきたよ。
869TR-774:2008/10/03(金) 10:43:28 ID:???
>>863
あれのどこがテクノなんだか
870TR-774:2008/10/04(土) 01:13:07 ID:???
>>868
> はいはい。また自分の中でしか通じないオリジナル理論で一刀両断するいつもの人がきたよ。

いちにち考えに考えての反論がそれかよw
871TR-774:2008/10/04(土) 03:01:51 ID:???
>>865
だから細野は
「テクノポップの略称としてのテクノと、ハウス発祥のテクノの、2つのテクノ文化がある」
って発言してるっつーの

>>「テクノとテクノポップは同じだ」
って誰の発言?
こんな事だれも言ってないと思うが。
872TR-774:2008/10/04(土) 03:19:15 ID:???
>>869
線引きどうぞ
873TR-774:2008/10/04(土) 19:49:29 ID:???
>>871
> >>865
> だから細野は
> 「テクノポップの略称としてのテクノと、ハウス発祥のテクノの、2つのテクノ文化がある」
> って発言してるっつーの

だから細野と俺の主張は同じだということなんだが。

> >>「テクノとテクノポップは同じだ」
> って誰の発言?
> こんな事だれも言ってないと思うが。

だから「誰もいってないだろ」と書いたんだが。
874TR-774:2008/10/04(土) 22:46:18 ID:???
イモオタか
875TR-774:2008/10/05(日) 23:52:07 ID:kaKtsHQ/
いわゆる広義のテクノ(テクノポップ)と狭義のテクノ(デトロイトテクノ)w
つまりテクノポップの中にデトロイトテクノは含まれるw

少し前までのYMO信者の主張がこれ。
細野にまで否定されたか。
876TR-774:2008/10/06(月) 00:03:57 ID:???
広義のテクノの中に狭義のテクノつまりデトロイトテクノは含まれる。
そしてその広義のテクノの起源はクラフトワークやYMO。
つまりクラフトワークが元祖テクノ。

はい。今までこう言ってきた奴らは嘘つき罪により逮捕です。

「はてなキーワード」のテクノの項目は嘘だらけ。
877TR-774:2008/10/06(月) 00:08:31 ID:???
テクノポップて言葉は国に限定かと思ってたら、BBCは「ymoは日本のテクノポップバンド」て
紹介してるんだな。驚いたよ。

ホアンもデリックもでデトロイトでymo聴いてたそうだ。
日本のその辺のオタよりくわしそうだった。

テクノポップとテクノは別物だが、テクノポップがテクノに与えた影響はけっこう大きそうだな。
878TR-774:2008/10/06(月) 00:14:38 ID:???
広義とか狭義とかめんどくさいな。

デリックメイは「YMOとクラフトワークばっかり聴いていた」って言ってるんだし、
「YMOやクラフトワークはテクノに影響を与えたようです」でいいじゃん。
879TR-774:2008/10/06(月) 00:16:34 ID:pbUSS2GI
>>877
日本語の直訳もしくは引用か、
テクノポップのことを「Synthpop」のつづり違いってくらいにしか考えていない記者が書いただけだろ。

あとその辺の「ニューウェーブ」がデトロイトに与えた影響は大きいよ。
それは当然「テクノポップ」なる日本文化の影響とは関係なしにな。
880TR-774:2008/10/06(月) 00:23:10 ID:???
>>878
その辺を聞き込んでいたのはホアンやカールクレイグくらいだな。
そしてホアンは単純な電子音楽はサイボトロンでやり尽くした。その次からテクノを始めた。
同じくテクノを世界に広めたメイやサンダーソンはハウスを聴いてハウスを作りたかっただけ。
881TR-774:2008/10/06(月) 01:30:27 ID:???
テクノの神はホアンでないと嫌な連中って胡散臭い宗教みたいだな
882TR-774:2008/10/06(月) 04:00:04 ID:???
人生そのものが受身だからね
883TR-774:2008/10/06(月) 09:08:35 ID:???
テクノの神はクラフトワークかYMOだと信じている奴らこそ宗教だろ。事実無根だしな。

それに創始者といわれる三人の中で、デリックのラテンハウスやケビンのインナーシティを聴いてテクノを感じられるか?
ありゃハウスだ。
884TR-774:2008/10/06(月) 23:55:55 ID:???
>>883
つまり、結論としては

テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老

ってことですね、わかります
885TR-774:2008/10/07(火) 04:54:34 ID:???
板違いであることは重々承知なのですが
ここの皆様はとても音楽に詳しそうなので質問させてください

ttp://touch.moe.hm/up_ssize/download/1223321807.mp3/attach
                                 (パス → tr)
↑の音源をマイスペで拾ったのですが
どのアーティストの曲かわからなくなってしまいました
手がかりは今年の3月10日に落としたということと
ファイル名に「God Save The Queen」とつけていること2点だけです
 ただファイル名は適当につけたような気がしていて、検索してみましたが辿り着けません
洋楽板よりこちらでお聞きした方が確率は高いと思いお願いさせていただきます
どうかお力を貸してください
886885:2008/10/07(火) 05:04:57 ID:???
質問板あるのに気付かずこちらに質問してしまいましたごめんなさい!
質問板に行ってみますがもしわかった方は教えてくださると有難いです
ほんとうに失礼しました
887TR-774:2008/10/07(火) 09:01:44 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Techno
一島国で珍説となえてないで、さっさと書き直して世界を説得しろ


◆推奨NGワード◆
商品
貴乃花
オランウータンビーツ
クラフトワーク
スナインコッコスマナラコッサーラ長老
テクノの元祖
ごまかそうとしてもダメだよ!!

哲学板のひきこもりでアンチデトのクラフトワークヲタに関わるだけ無駄

888TR-774:2008/10/07(火) 22:45:27 ID:???
別に何でもいいよ。
889TR-774:2008/10/09(木) 23:07:44 ID:???
いくない!
890TR-774:2008/10/10(金) 01:14:54 ID:???
>>879
>>日本語の直訳もしくは引用か、
BBC序盤のDJコメント

>>テクノの神はクラフトワークかYMOだと信じている奴らこそ宗教だろ。
さすがにそんなやついないだろw
ホアンは完全に単なるYMOオタだったがな。
カラーレコード欲しいとわめいていた。
891TR-774:2008/10/10(金) 10:02:08 ID:???


         ,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ´`´`ヽ;;;;;;;;;;;;i
      !;;;;;;;;;;;;イ::. /   \ ヽ;;;ノ
      ゝ;;;;;;;|:::: (°) ,(。) |シ
      从从/: \  、_!  / ノ
       从从  i 'ー三-' i l <鼻くそは部屋で食うものです
        ノ从ヽ._!___!_/ <店で商売にするのは、如何なものかな〜という〜


テラキモんだ?今週なんだ?今週のサザエさんはこんがるか?
手マンしてみたいグラビアアイドル 1位安田美沙子 2位ほしのあき 3位リア・ティゾン
っつーの
すでに運知思想だろーがっつーの
今から思うと、2007年の時津風部屋殺人事件がターニングポイントだったね
神国日本の威厳を体現するのは私のお稲荷さんであるということです
クラフトワークがテクノの元祖ということですッチんチンしゅっしゅっちんしゅっしゅっ



892TR-774
>>890
> BBC序盤のDJコメント

それが日本語の引用か直訳だっただけだろ


> ホアンは完全に単なるYMOオタだったがな。
> カラーレコード欲しいとわめいていた。

ただのレコードオタク。
そんなのは世の中にいくらでもいる。