Wikipediaのテクノ関連項目を充実さるせスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TR-774
2TR-774:2006/12/17(日) 21:34:08 ID:EZTuM20R
テクノとはテクノポップの略称である。
(テクノポップよりも略称である「テクノ」と呼ばれる場合が多い)
日本国内では「テクノ」といえばYMOを思い浮かべる人が多いだろう。
(YMOのページを参照)
1981年には一大テクノ旋風が巻き起こり、
彼らのトレードマークでもある「テクノカット」が当時の若い男性間で大流行し、
社会現象にまで発展した。
3TR-774:2006/12/17(日) 21:36:45 ID:???
デトロイトテクノの真実を知らせ続けてるのは善意の一般人
デトロイトテクノの捏造をやってるのは金儲けのため生姜無く
ウソをつてる奴。捏造を信じた厨はそいつのスポンサーとなり
捏造の片棒をかついでる。みんな違ってみんないい。厨以外
4TR-774:2006/12/17(日) 21:37:21 ID:???
デトロイトテクノ[宗教]

普通のハウスを自らテクノと呼んだ。これをテクノの起源として
信徒の数少ないアイデンティティとなっている。92年頃1度だけ
91年頃の作品がデトロイトリバイバルと呼ばれるブームとなった。
5TR-774:2006/12/17(日) 21:37:57 ID:???
デトロイトテクノがテクノの起源にして、至高の存在。
批判は一切存在しない。
テクノはデトロイトに始まり、デトロイトに終わる。
6TR-774:2006/12/17(日) 21:38:30 ID:???
今テクノカットっておすぎぐらいだよな
それにおお元はクラフトワークのトレードマークだろ
7TR-774:2006/12/17(日) 21:40:18 ID:???





ま た こ い つ か 。







8TR-774:2006/12/17(日) 21:44:32 ID:???





ま た デ ト 厨 か 。
9TR-774:2006/12/17(日) 21:54:48 ID:???
一人のYMOオタをいじって遊ぶスレじゃねーぞ。
前スレ295みたいのが本来の姿だ
10TR-774:2006/12/17(日) 22:00:53 ID:???
こんなにパーフェクトな厨もいるしww
11TR-774:2006/12/17(日) 22:00:58 ID:???
日本のWikipediaでも、YMOのテクノは後付けと書いてあるけれど、英語のWikiを調べてみた。


Yellow Magic Orchestra
From Wikipedia, the free encyclopedia

Yellow Magic Orchestra, 1983.
L to R: Haruomi Hosono, Ryuichi Sakamoto, Yukihiro Takahashi
Country Tokyo, Japan
Years active 1978?1983,1993
Genres electropop

Yellow Magic Orchestra were a Japanese electropop band, formed in 1978.

The principal members were Haruomi Hosono (bass), Yukihiro Takahashi (drums) and
Ryuichi Sakamoto (keyboards).

The band was originally conceived as a one-off studio project by Hosono, the
other two members being recruited session musicians - the idea was to produce
an album fusing orientalist exotica (cf their cover version of Martin Denny's
Firecracker) with modern electronics. However the first album (with its cutting-edge
production) was very popular, and the studio project grew into a fully fledged
touring band and career for its three members.

Making abundant use of new synthesizers, samplers, digital and computer recording
technology as it became available, their popularity and influence extended beyond
Japan. Generally the band are highly regarded as pioneers of electronic music,
and continue to be remixed and sampled by modern artists.

シンセポップ、電子音楽、現代音楽の祖として尊敬を集めているって感じかな。
12TR-774:2006/12/17(日) 22:01:40 ID:???
TECHNO - Wikipedia

Origins

Techno was primarily developed by "The Belleville Three", a cadre of men
who were attending college, at the time, near Detroit, Michigan. The budding
musicians former high school friends and mix tape traders Juan Atkins,
Derrick May, and Kevin Saunderson found inspiration in Midnight Funk Association,
an eclectic, 5-hour, late-night radio program hosted on various Detroit radio
stations including WCHB, WGPR, and WJLB-FM from 1977 through the mid-1980s by
DJ Charles "The Electrifying Mojo" Johnson. Mojo's show featured heavy doses of
electronic sounds from the likes of Giorgio Moroder, Kraftwerk, and Tangerine
Dream, among others.
13TR-774:2006/12/17(日) 22:03:03 ID:???
YMOはテクノポップであり、クラブミュージックとしてのハウス系譜のテクノ(デトロイト、ガバ、ハードコア、ミニマル)などとは
違う音だね。
14TR-774:2006/12/17(日) 22:04:41 ID:???
祖ではないだろ
海外でも尊敬を集めているというのは分かるが
15TR-774:2006/12/17(日) 22:09:50 ID:???
俺から見ると

デト厨=芋厨房
16TR-774:2006/12/17(日) 22:16:59 ID:???
シンセポップの祖クラフトワーク
電子音楽の祖メシアン
テクノの祖ホアン
17TR-774:2006/12/17(日) 22:18:18 ID:???
YMOって小室哲也みたいなもんかな?最初にはじめたわけではないけど
売れた第一号で世間に認知されてるみたいな。

ユーロビートやトランスの小室。
18TR-774:2006/12/17(日) 22:19:45 ID:???
>>17
日本国内限定でね
19TR-774:2006/12/17(日) 22:34:21 ID:???
テクノにおけるクラフトワークの評価なら、デト厨もテクノポップ厨も意見が合うのにな。

よりによってYMOwダメだこりゃ
20TR-774:2006/12/17(日) 22:44:49 ID:???
俺は多分デト厨に分類されるんだろうが
YMOはむしろ好きだけどな
21TR-774:2006/12/17(日) 22:49:44 ID:???
テクノ(フロアライクな)好き=デト厨
だろ?
YMOを聴いている人にとっては。
22TR-774:2006/12/17(日) 22:54:14 ID:???
YMOを心底嫌ってたのは野田よりも現REMIX発行人の小泉雅文
23TR-774:2006/12/17(日) 23:03:38 ID:???
どうでもいい話だけど
小泉 雅史
こいつの良く分からんところはREMIXなんぞというクラブカルチャーを扱う雑誌の編集長でありながら
アシッドハウスもガラージですら否定的だった
持ち上げるのはデトロイトとドラムン、ジャーマンプログレ
24TR-774:2006/12/17(日) 23:05:36 ID:???
ジャーマンでもクラフトワークは良くいわない
ゲッチングなんかはべた褒め
25TR-774:2006/12/17(日) 23:06:00 ID:???
Remixはけっこう偏っていたな。GROOVeはもっとおもしろかったけど。
26TR-774:2006/12/17(日) 23:14:52 ID:???
まぁ俺が今雑誌の編集長だったとしてもトランスやプログレは力入れないけどな
嫌いだから
27TR-774:2006/12/17(日) 23:20:19 ID:???
Remixは卓球がよく出てて嫌だった。GROOVeも卓球ですぎ。あいつってそんなにすごいの?
28TR-774:2006/12/17(日) 23:56:28 ID:???
芸能人でありながらDJカルチャーに足を突っ込んでるから重宝されてるだけ。
29TR-774:2006/12/18(月) 00:08:56 ID:???
大文字小文字再現してキモww
30TR-774:2006/12/18(月) 00:11:15 ID:???
卓球うざいよな。ピエールは憎めないがw
31TR-774:2006/12/18(月) 02:37:20 ID:???
>>17
YMOと小室を一緒にするコイツは音楽を聴く資格が無いな。
狂ってる。頭と耳が。
32TR-774:2006/12/18(月) 02:38:37 ID:???
>>5
おいおい....
おまえは生きてる価値ないんじゃないのか?
33TR-774:2006/12/18(月) 02:42:59 ID:???
>>6
YMOは日本でテクノムーブメントという
社会現象を起こした歴史的事実が在る。

デトロイトテクノなんていうものは
日本国内では過去も現在も、そして未来も
社会現象を起こすことは無い。

デトロイトテクノが日本の歴史の文脈には絶対に乗らないということだ
34TR-774:2006/12/18(月) 02:44:05 ID:???
>>7
そうだよ
また俺様だよ
35TR-774:2006/12/18(月) 02:45:41 ID:???
>>9
何言ってんだ?このカスは
36TR-774:2006/12/18(月) 02:46:14 ID:???
>>12
日本語でおk
37TR-774:2006/12/18(月) 02:47:55 ID:???
>>13
YMOがテクノポップとは限らないぞ。
勉強しろ! 0点
38TR-774:2006/12/18(月) 02:48:47 ID:???
>>15
俺から見ると
おまえ=うんこ
39TR-774:2006/12/18(月) 06:50:41 ID:xvVO3b9n
耳が悪いから違いがわからないだけw
フランソワケヴォーキアンや、アルトンミラー、エディフォウクスにはわかった。


950 :TR-774:2006/12/17(日) 12:26:59 ID:???
>>797
>でも、起源はと尋ねられれば、シカゴハウスを背景に、デトロイ
>トを基点にして語るのが、
>世界的な常識。


あえてデトロイトテクノを起源とするほど個性も無い
先行もしてない起源について言及するならシカゴハウス
だけでよい。シカゴハウスはテクノ。
40TR-774:2006/12/18(月) 06:55:36 ID:???

http://en.wikipedia.org/wiki/Techno

↑世界の常識(YMOについても、きちんと触れられています)

これが非常識だと言うのなら、
正々堂々とそこの記述を変更するべきでしょう。
ごく少数の山猿の意見ではなく、真実だというなら、
それをきちんと世界に知らしめるべきです。
現在のテクノはデトロイトとは無関係であると、堂々と主張して
それを世界に周知させるべきです!
こんな説を信じているのは肝いデトオタだけなんだっ
と主張すべきです。

どうか、あきらめずにがんばってください!!

41TR-774:2006/12/18(月) 07:29:18 ID:???
YMO信者によると、
デトロイトとは関係ない現在のテクノとは・・・TIGA

笑った。テクノじゃないだろうが
42TR-774:2006/12/18(月) 08:36:26 ID:???
>>39
>耳が悪いから違いがわからないだけw
>フランソワケヴォーキアンや、アルトンミラー、エディフォウク
>スにはわかった。
>↓

>>950 :TR-774:2006/12/17(日) 12:26:59 ID:???
>>>>797
>>>でも、起源はと尋ねられれば、シカゴハウスを背景に、デトロ
>>イ
>>>トを基点にして語るのが、
>>>世界的な常識。
>>>

>>あえてデトロイトテクノを起源とするほど個性も無い
>>先行もしてない起源について言及するならシカゴハウス
>>だけでよい。シカゴハウスはテクノ。

そういうのを裸の多様と言うのだよ。
そんな死んじゃにしか聴こえない起源はチラシの裏に
書いていたまへ。ww
43TR-774:2006/12/18(月) 09:30:05 ID:???
テクノ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E

> 3 テクノミュージックのこと。下記参照。

「トランスミュージック」と言わないように、テクノミュージックとも言わない。
書くなら、「テクノ(音楽)」または、「テクノ(ダンス・ミュージック)」とするべき。

> 1980年代、アメリカのシカゴではハウス(シカゴ・ハウス)と呼ばれる黒人音楽を基にしつつ

辞書はなるべく略さずに正確に書かれるべきなので、
こちらは逆に、ハウス・ミュージック、または「ハウス・ミュージック(シカゴ・ハウス、アシッド・ハウス)と呼ばれる」 とするべき。

> 1980年代の"後半"ぐらいからこのシカゴ・ハウスの影響により新しい音楽の動きが生まれてくる。

初のテクノ、と呼ばれる曲、
「Cybotron / Alleys Of Your Mind」http://www.discogs.com/release/162067
この曲は1981年リリース。82、83、84年には今でも流れる名曲が出来ている。ただしテクノかビートが変わったエレクトロか不明確。
なので明確なテクノの流れは1985年にサイボトロン(Cybotron)が解散してホアンアトキンスがソロになってから。ちなみに1988年にはあの「TECHNO!」のアルバムが出ている。
テクノは80年代中期から。
4443の続き:2006/12/18(月) 09:33:25 ID:???
> 1980年代の後半ぐらいからこのシカゴ・ハウスの影響により新しい音楽の動きが生まれてくる。

> その主なアーティストとしてはホアン・アトキンス、デリック・メイ、ケビン・サンダーソン、ジェフ・ミルズなどが挙げられる。

ここ。テクノの始まりの解説をしている部分で、いきなりジェフが出てくる。
テクノのオリジネイターはホアン・アトキンスその人しかいないし、
初期のテクノの開拓者なら、ビルヴィレ3(ホアン、デリック、ケヴィン)+エディ・フォークスとジェームズ・ペニントンの高校時代の交友関係の5人を書くべき部分。

> より実験的な音作りに向かい、機械音を重視し、

「機械音」って意味が分かんない。

> 現在でもこうした消費市場としては欧州・日本が主なものとなっており、発祥の地であるアメリカを越えるものとなっている。

イギリスでテクノは発見され、イギリスから火がついたことを付け加えるべき事と、
「テクノ」はアメリカ本国ではまったく無視されていること。少なくともデトロイトのラジオ局くらいでしかかからなかったことは特筆したい。

その後のロック云々は蛇足
45続き:2006/12/18(月) 09:38:21 ID:???
結果的にテクノの単語を世界にしらしめる事になったアルバムの解説もほしいな

Various - Techno! The New Dance Sound Of Detroit
http://www.discogs.com/release/65112
46続き:2006/12/18(月) 12:25:07 ID:???
>>43-45はデトロイトテクノのページでな
4743-45:2006/12/18(月) 12:34:41 ID:???
>>46
テクノの起源を書いている。
当然デトロイトとは重なる部分はある。デトロイトテクノは初期のテクノだから。
48>>43-45:2006/12/18(月) 12:36:51 ID:???
「テクノ」――デトロイトの新しいダンスミュージック
49TR-774:2006/12/18(月) 12:37:45 ID:???
>>41
無知なおまえの方が笑われるぞ。
デトロイトテクノなんていうダンスクラシックしか知らないから
そういう恥ずかしい事が平気で書けるんだろうな。


Tigaは海外でも以下のジャンルと認識されている。

Electro, Electro-Techno, Electroclach, Electronica, Electronic,
House, Techno


50TR-774:2006/12/18(月) 12:41:12 ID:???
>>49
一番最後に書いてある属性を見つけてきたかw
それに書いてある通り、TIGAはエレクトロだ。
51TR-774:2006/12/18(月) 12:45:34 ID:???
音を聴いて分からない?
エレクトロ―エレクトロクラッシュや歌ものハウスとテクノの違いが。
52TR-774:2006/12/18(月) 12:47:14 ID:???
>>45
>結果的にテクノの単語を世界にしらしめる事になったアルバムの
>解説もほしいな

>Various - Techno! The New Dance Sound Of Detroit
http://www.discogs.com/release/65112

普通のハウス
53TR-774:2006/12/18(月) 12:49:24 ID:???
デトロイトテクノは普通のハウスである
テクノとはデトロイトテクノである
すなわちテクノとは普通のハウスである
54TR-774:2006/12/18(月) 12:50:11 ID:???
>>50=51

完全に病気だな。支離滅裂w
55TR-774:2006/12/18(月) 12:50:25 ID:???
>>53
これよか、シカゴハウスの方がテクノらしい
シカゴハウスはテクノ
56TR-774:2006/12/18(月) 12:51:49 ID:???
http://www.discogs.com/artist/Tiga

Discogsによると、TIGAは「電子音楽」だそうだ。
57TR-774:2006/12/18(月) 12:52:03 ID:???
今日のテクノ

http://jp.last.fm/tag/techno
58TR-774:2006/12/18(月) 14:30:53 ID:???
>>56
アルバムによって違うが概ねエレクトロって書いてないか?
エレクトロと電子音楽は違う
59TR-774:2006/12/18(月) 14:42:03 ID:???
>>55
デトロイト嫌いのテクノ教信者か
やっかいだなw
しかもハウスをどっか馬鹿にしてるな
どっからその脳内テクノのイメージ勝手に作りだしたんだ?
そのイメージに合致するのいくつか挙げてみて
後、好きなシカゴハウスも
60TR-774:2006/12/18(月) 16:33:49 ID:???
>>58
んなこた分かってるよ。
アルバムはエレクトロ。
本人の活動は様々な電子音楽。
61TR-774:2006/12/18(月) 16:35:45 ID:???
>>57
そのサイトの属性付け滅茶苦茶だってことだな。
まさにこのスレで正すべき問題。
62TR-774:2006/12/18(月) 16:39:19 ID:???
こいつは電気つながりでグリーンベルベットを知って、
盲信している電オタ。

とみた>>59

こいつの脳内では電子音が強いからシカゴハウスはテクノ。ガラージュはハウス。
こんな程度の区分けだろ。
63TR-774:2006/12/18(月) 16:47:51 ID:???
ハウスは何でもありシカゴハウスはテクノ
64TR-774:2006/12/18(月) 17:14:10 ID:???
>>61
おまえには無理だよ
65TR-774:2006/12/18(月) 18:45:51 ID:???
ロフト→ガラージ→ハウス→テクノ
66TR-774:2006/12/18(月) 18:48:38 ID:???
Tigaの音はCybotronとよく似てはいるが
デトロイトのアーティストではないので、テクノと呼ぶことはできない。
逆にCybotronはデトロイトのアーティストであり、しかもホアンのユニットなので
Tigaと似た音だとしても、遡ってでも、テクノと呼ぶことができる。
67TR-774:2006/12/18(月) 19:20:18 ID:???
TigaもCybotronもエレクトロだろ
それにデトロイト以外はテクノじゃないなんてレス一件もないだろ
どうゆう妄想してんだ
68TR-774:2006/12/18(月) 19:23:14 ID:???
http://jp.last.fm/tag/techno



ひでー。これが日本人の認識か。ハウスとかなんでもかんでもテクノにしちまってる・・
69TR-774:2006/12/18(月) 19:25:19 ID:???
>>68
Daft Punkなんかはハウスでタグ付けてる人の方が多いよ
70TR-774:2006/12/18(月) 19:54:17 ID:???
>>66
This Is Not the 80's
なんかのアルバムに入ってるTIGAはニューウェーブ直系のエレクトロクラッシュだな。

ホアンの「デトロイトエレクトロ」とは全く音が違う。
71TR-774:2006/12/18(月) 20:43:27 ID:???
エレクラとエレクトロの違いが分からない厨房とかたまに
混じるからややこしいなww
エレクラってエレクトロニッククラシックスの略ね
72TR-774:2006/12/18(月) 20:45:54 ID:???
保安テクノは芋レベル!!レベル高い!!世界中から尊敬!!
73TR-774:2006/12/18(月) 20:59:54 ID:???
>>68
今どきデトロイトテクノなんか聴いている奴はほどんどいない。

これが現状というものだよ。

現在のテクノにデトロイトは無関係である。
74TR-774:2006/12/18(月) 21:21:05 ID:???
>>71
> エレクラってエレクトロニッククラシックスの略ね


面白くないよ。
75TR-774:2006/12/18(月) 21:22:28 ID:???
>>73
日本中のテクノ箱でなんで毎週のようによばれてるの?
76TR-774:2006/12/18(月) 21:33:20 ID:???
>>75
それは日本でしか市場がないから

>日本中のテクノ箱でなんで毎週のように
それは誇大な妄想というものだ
77TR-774:2006/12/18(月) 21:58:47 ID:???
誰をさして現在のテクノと言ってるのか知らんが
メタラーがチャック・ベリーと無関係なようにほとんど関係ないかもな
78TR-774:2006/12/18(月) 22:08:09 ID:???
>>77
> 誰をさして現在のテクノ


YMO信者いわく、
現在のテクノ=TIGAw
79TR-774:2006/12/18(月) 22:13:12 ID:???
Tigaっあんま興味ないから知らないんだけど、試聴したがぎりはニューウエーブリバイバルっぽいね
でも、AMGのInfluencedにアダムベイヤーってあるんだよね
ミニマルっぽいのもやってたりするのかね
80TR-774:2006/12/18(月) 22:27:09 ID:???
起源がデトロイトである以上、ミニマルもハードテクノもガバもその系譜上にあるのは
間違いないわな。さすがに、ハウスの源流のフィリーソウルにテクノの起源があるとまでは
言わないけど。
81TR-774:2006/12/18(月) 22:27:51 ID:???
>>79
いいかげんなソースは読むな!片っ端から修正汁!!
82TR-774:2006/12/18(月) 22:28:51 ID:???
83TR-774:2006/12/18(月) 22:30:42 ID:???
必死になってデトロイトテクノにしがみついている信者の姿は
滑稽としか言いようが無い
84TR-774:2006/12/18(月) 22:31:07 ID:???
>>80
>起源がデトロイトである以上、


これ前提でしか考えられないからお前はそれでいいよ
デトロイト テクノは普通 のハウス
シカゴハ ウスはテクノ
85TR-774:2006/12/18(月) 22:34:44 ID:???
>>81
wikiじゃないからw
AMGプロも利用してるある程度権威のあるサイト
86TR-774:2006/12/18(月) 22:37:33 ID:???
87TR-774:2006/12/18(月) 22:40:05 ID:???
シカゴハウスはシカゴハウスだろ。Voとか入ってるし。ピアノとか。
88TR-774:2006/12/18(月) 22:47:18 ID:???
>>87
>シカゴハウスはシカゴハウスだろ。Voとか入ってるし。ピアノと
>か。

あれ?それってデトロイトテクノじゃん?
89TR-774:2006/12/18(月) 22:48:09 ID:???
TIGAは大人気だな。集客力が違う。
...それに比べてデトロイト(ry
90TR-774:2006/12/18(月) 22:48:44 ID:???
いやピアノとボーカルはデトロイトテクノのが多く入ってるよなww
シカゴハウスはボイスサンプルのが多い。ピアノも少ない
91TR-774:2006/12/18(月) 22:49:10 ID:???
今日のテクノ

http://jp.last.fm/tag/techno
92TR-774:2006/12/18(月) 22:51:14 ID:???
きょうのテクノってテクノ日記かとおもたww
93TR-774:2006/12/18(月) 22:52:58 ID:EODjfV8o
TR-909にノンヴォーカルがいわゆるデトロイトテクノ。

ピアノにヴォーカル?
エレクトロにはヴォーカルは欠かせないから、確かに入っているが、
デトロイトテクノはどうかな?ましてピアノ?
誰の曲よ?
94TR-774:2006/12/18(月) 22:53:42 ID:???
>>92
普通は「こんにち」って読むんだよ。
またデトヲタの偏差値の低いところが露呈(ry
95TR-774:2006/12/18(月) 22:53:48 ID:???
>>93
>TR-909にノンヴォーカルがいわゆるデトロイトテクノ。

>ピアノにヴォーカル?
>エレクトロにはヴォーカルは欠かせないから、確かに入っている
>が、
>デトロイトテクノはどうかな?ましてピアノ?
>誰の曲よ?

inner city
96TR-774:2006/12/18(月) 22:55:25 ID:???
>>94
>>92
>普通は「こんにち」って読むんだよ。
>またデトヲタの偏差値の低いところが露呈(ry

その広い視野はまるっきりデト厨じゃんww
大人気ありすぎて大人気ww
97TR-774:2006/12/18(月) 22:56:40 ID:???
>>96
最後の行が意味不明
98TR-774:2006/12/18(月) 22:58:15 ID:???
>>66

信者の実態がよくわかる書込みだ
99TR-774:2006/12/18(月) 23:00:07 ID:???
>>97
>>96
>最後の行が意味不明

え?最後だけww
100TR-774:2006/12/18(月) 23:03:21 ID:???
>>99
おまえがアンチデトヲタというのは分かったが、
「大人気ありすぎて大人気」という意味が分からん
101TR-774:2006/12/18(月) 23:06:20 ID:???
デトロイトって高学歴層に人気らしいな
まぁ知的な黒人連中がつくってんだから当たり前だよな。
102TR-774:2006/12/18(月) 23:12:26 ID:???
シカゴハウスとデトロイトテクノの違いはほとんど無い
デトロイトテクノはハウスの一種かもしれんが、シカゴハウスはテクノでは無い
レイブ期にシカゴハウスとデトロイトテクノは、UKや欧州のクラブシーンにはかなり影響があったわけだ
まぁシカゴ8にデトロイト2ぐらいの割合だったかも知れんけど、そもそもデトロイトはシカゴの亜流だしな
そこでロックメディアが目を付けたのはテクノという新しいジャンル名と
ロックの記憶モッズの愛したモータウンの地デトロイト
なんでもかんでもテクノつーのはこの辺に元凶があるな
103TR-774:2006/12/18(月) 23:16:57 ID:???
おいおいinner cityはデトロイトテクノww
104TR-774:2006/12/18(月) 23:32:13 ID:???
INNERCITYはハウスっす
105TR-774:2006/12/18(月) 23:36:32 ID:???
>>103

おいおい
糞(デトロイトテクノ)もミソ(ハウス)も一緒にすんな!
106TR-774:2006/12/18(月) 23:38:58 ID:???
1. Innovators [Detroit Techno]
デトロイトテクノを歌ったハウスか
ttp://www.amazon.com/gp/product/B00008EQ7O/
107TR-774:2006/12/18(月) 23:43:09 ID:???
どうでもいいけどINNERCITYとか古過ぎね?
2006年の今にINNERCITYってwwwwwwww
108TR-774:2006/12/18(月) 23:44:36 ID:???
今日のテクノ

http://jp.last.fm/tag/techno
109TR-774:2006/12/18(月) 23:54:46 ID:???
保安より新しいんだよwwこの普通のハウスはww
つうかケヴィン・サンダーソンってチガと同じで
今日のテクノじゃね?
110TR-774:2006/12/19(火) 00:02:25 ID:???
なぜか知らんが相当ホアンが嫌いなんだな
111TR-774:2006/12/19(火) 00:12:03 ID:???
お前の溺愛が異常なだけww
112TR-774:2006/12/19(火) 00:14:55 ID:???
ホアン?
別に嫌いではないけど、そこまで好きじゃないって程度だけど
113TR-774:2006/12/19(火) 00:17:33 ID:???
名無しで言ってもしょうがないけどデトロイトで好きなのはやっぱカールだな
114TR-774:2006/12/19(火) 02:44:24 ID:???
>>107
歴史のレスだぞ
115TR-774:2006/12/19(火) 02:51:24 ID:???
カール・クレイグもフェイバリットのひとつとしてあげるAlleys of your mindは
1981リリースなんだわな。
バンバータのひっとより早い。
116TR-774:2006/12/19(火) 03:02:28 ID:???
>そもそもデトロイトはシカゴの亜流

Jeff Mills, Francois Kなんかの証言でもわかるように、
80年代初頭のデトロイトには、シカゴとは独立したシーンがあった。
その後にDJたちの相互の交流はあったが、
クラフトワークやニューウェイヴの影響をはるかに強く打ち出していた。
117TR-774:2006/12/19(火) 03:11:09 ID:9TDNXmPf
>
> > 1980年代の"後半"ぐらいからこのシカゴ・ハウスの影響により新しい音楽の動きが生まれてくる。
>
> 初のテクノ、と呼ばれる曲、
> 「Cybotron / Alleys Of Your Mind」http://www.discogs.com/release/162067
> この曲は1981年リリース。82、83、84年には今でも流れる名曲が出来ている。ただしテクノかビートが変わったエレクトロか不明確。
> なので明確なテクノの流れは1985年にサイボトロン(Cybotron)が解散してホアンアトキンスがソロになってから。ちなみに1988年にはあの「TECHNO!」のアルバムが出ている。
> テクノは80年代中期から。

ビートが4つうちじゃないといけないの?
サイボトロンやドレクシヤなんかもテクノだと思ってたけど。

118TR-774:2006/12/19(火) 04:24:00 ID:???
283 :考える名無しさん :2006/12/18(月) 07:56:32
>久しぶりにいい議論になっていたのに、
( ´,_ゝ`)どこをどうみれば「いい議論」が見つかるのかwwww
おまえのその常套句、見飽きたからさ?
そんなに議論したいのなら俺様に挑んでこいよw
何度も何度もしり込みして逃げてるぼくちゃん?
119TR-774:2006/12/19(火) 06:52:31 ID:???
話せば話すほど自称テクノだデトロイト
120TR-774:2006/12/19(火) 06:56:47 ID:???
みなさん、知ったようなことを勝手に書いてるけど、
記名で取材源を明らかにして膨大な文献も明らかにしてる人と
おんなじレベルで信用してくれなんてあつかましい気持ちは
まさかないですよね、もちろん?
121TR-774:2006/12/19(火) 06:57:50 ID:???
恥を忍んで金儲け
122TR-774:2006/12/19(火) 06:59:35 ID:???
>>120
知ったかぶりこそが2chの作法。
君はまだ幼いw。
123TR-774:2006/12/19(火) 07:14:01 ID:???
初のテクノ、と呼ばれる曲、
「Cybotron / Alleys Of Your Mind」http://www.discogs.com/release/162067
この曲は1981年リリース。82、83、84年には今でも流れる名曲が出来ている。ただしテクノかビートが変わったエレクトロか不明確。
なので明確なテクノの流れは1985年にサイボトロン(Cybotron)が解散してホアンアトキンスがソロになってから。ちなみに1988年にはあの「TECHNO!」のアルバムが出ている。
テクノは80年代中期から。
124TR-774:2006/12/19(火) 08:06:57 ID:???
251:TR-774 :2006/11/08(水) 19:46:38 ID:Lj96vv6i
田舎のCD屋で手に入れやすくなる程度でいいよ。売れなくてもいい。
中田のテクノを聴くなら別にPerfumeである意味もないし
125デト厨:2006/12/19(火) 09:34:07 ID:???
>>95
> inner city

そのまんまハウスじゃん
ケヴィンのハウスプロジェクトだ。
インナーシティをテクノだと思っている奴はいるの?
126TR-774:2006/12/19(火) 09:37:21 ID:???
>>125
>>95
>> inner city

>そのまんまハウスじゃん
>ケヴィンのハウスプロジェクトだ。
>インナーシティをテクノだと思っている奴はいるの?

ケヴィンはハウスだからテクノじゃないし
ハウスだからデトロイトテクノだよ
127TR-774:2006/12/19(火) 09:40:10 ID:???
>>117
> ビートが4つうちじゃないといけないの?
> サイボトロンやドレクシヤなんかもテクノだと思ってたけど。


基本的に四つ打ちがテクノなんだけど、
クラフトワークのナンバーズに始まるエレクトロビートってのがあって、
そのビートで音楽を作っているその二つのチームはエレクトロ。
128TR-774:2006/12/19(火) 09:45:21 ID:???
でもカールクレイグとか、ビートに拘ってない曲もあるよなあ。
リスニング系のやつも、厳密にはテクノではないってことになっちゃうし、
変だよな。
129デト厨:2006/12/19(火) 09:53:05 ID:???
>>126
> ケヴィンはハウスだからテクノじゃないし
> ハウスだからデトロイトテクノだよ


言葉遊びはやめろ。
ケヴィンとパリス・グレイのハウスプロジェクトがインナーシティであって、
ハウスミュージック以外の何物でもない。
デト厨でインナーシティを「テクノ」だという奴(つまり音楽的教養無し)はいない。
インナーシティの初のフルアルバム。ヒット曲がたくさん入っている。

ジャンルはもちろん、電子音楽のハウス、ガラージュ。
http://www.discogs.com/release/3188
130TR-774:2006/12/19(火) 09:59:27 ID:???
>>128
ノンビートの曲も作るデトロイトの人で有名なのがカールクレイグやロバートフッド。
アンビエントの影響があるのか知らないが、
まあ、基本的にテクノ畑の人が作る「電子音楽」ってこと。
131TR-774:2006/12/19(火) 10:03:03 ID:???
話せば話すほど自分たちの都合が優先、デトロイト
132デト厨:2006/12/19(火) 10:04:52 ID:???
本当のテクノ好きはハウスを馬鹿にしない。
テクノとハウスの歴史的、音楽的近さを知っているから。


デトロイトはハウス
シカゴはテクノ

とかいう電波はろくに音楽を聴いていない。
133TR-774:2006/12/19(火) 10:10:30 ID:???
>>132
>本当のテクノ好きはハウスを馬鹿にしない。
>テクノとハウスの歴史的、音楽的近さを知っているから。


>デトロイトはハウス
>シカゴはテクノ

>とかいう電波はろくに音楽を聴いていない。

君の読書欲には尊敬するよ
134デト厨:2006/12/19(火) 10:16:49 ID:???
シカゴのアシッドハウスのハードな部分に共鳴してデトロイトで電子音楽を始めた人たちがいる。
マッドマイクやサバーバンナイトなど。

また、純粋にきれいめなハウスが作りたかった人がいる。
ケヴィンやエディフォークスなど。

エレクトロをハウスに詰め込んだホアンがいる。

この三つの混合が初期テクノつまり「デトロイトテクノ」と呼ばれるもの。
で、アンチデトロイトは一部のアーティストの一部の曲だけで判断しているから間違い。
135TR-774:2006/12/19(火) 10:31:06 ID:???
デト厨アンセム!テクノミュージック!!すばらしいハウス!!!
136TR-774:2006/12/19(火) 10:32:38 ID:???
つうか俺モデル500のクラシックス持ってるww
こんなの聴いたらすぐ目が覚めるよww普通はww
137デト厨:2006/12/19(火) 10:36:06 ID:???
>>136
お前誰だよ。
誰が何に対して目が覚めるんだ?
俺も持っているから言ってみろ。
138TR-774:2006/12/19(火) 10:37:58 ID:???
>>137
君は普通とデトロイトのどちらを選ぶ?
139デト厨:2006/12/19(火) 10:40:05 ID:???
>>138
言い替えると?
ちなみに普段デトロイトテクノは聴かないが、デトロイト直系は聴く。
140TR-774:2006/12/19(火) 10:43:35 ID:???
>>139
>>138
>言い替えると?
>ちなみに普段デトロイトテクノは聴かないが、デトロイト直系は
>聴く。

聴けよwwデト厨www
141デト厨:2006/12/19(火) 10:49:50 ID:???
>>140
デト厨って、クラシックを聴いている人を指す単語だと思っていたか?
今のURならDJ 3000 DJ S2を聴いているだろデト厨は。
142デト厨:2006/12/19(火) 10:51:36 ID:???
ジャニーズ好きっていったら、
「ヒカルゲンジ聴け」って言われた気分だ。
143TR-774:2006/12/19(火) 10:53:28 ID:???
すばらしく視野が広いねデト厨はww
144TR-774:2006/12/19(火) 10:57:47 ID:???
デト厨の視野

デトロイトテクノの例え=ジャニーズ
145TR-774:2006/12/19(火) 11:11:35 ID:???
デトロイトテクノにおけるホアンの初期作品=ヒカルゲンジ
146TR-774:2006/12/19(火) 11:32:15 ID:???
デトロイトテクノのアイデンティティ=起源=ホアンの初期=ヒカルゲンジ
147TR-774:2006/12/19(火) 12:01:58 ID:???
デトロイトテクノがテクノの起源にして、至高の存在。
批判は一切存在しない。
テクノはデトロイトに始まり、デトロイトに終わる。
そしてヒカルゲンジと等価
148デト厨:2006/12/19(火) 13:10:28 ID:???
より正確にはホアン・アトキンス=少年隊

光GENJI=UR
149デト厨:2006/12/19(火) 15:15:34 ID:/F5hM8gs
Rhythim is Rhythim / Strings of Life
Inner City / Good Life
X-Ray / Let's Go
FIX / Flash


などをテクノに混ぜて掛けるDJはデトロイト。
150デト厨:2006/12/19(火) 15:22:17 ID:???
今日はサバーバンナイトのMIXとDeetronの新譜がやっと届いた。まだ聴けてない。
151TR-774:2006/12/19(火) 16:37:03 ID:???
>>150
>今日はサバーバンナイトのMIXとDeetronの新譜がやっと届いた。
>まだ聴けてない。

Deetronってデトロイト文字ってんだね。くっさ〜〜〜ww
152TR-774:2006/12/19(火) 16:38:36 ID:???
ハウスの父、フランキーナックルズのHit the floorを聴いてみよう。

テクノはハウスから生まれたことがよくわかる。
153TR-774:2006/12/19(火) 16:39:44 ID:???
154TR-774:2006/12/19(火) 17:23:00 ID:???
>>153
リンクくらいちゃんと貼っとけ
ttp://202.218.116.74/cgi/track/42/42078_2.mp3
155TR-774:2006/12/19(火) 17:26:00 ID:???
シカゴハウスといえばラリーハードだと思うがな。
DJ Bam Bamはテクノだ。
156TR-774:2006/12/19(火) 18:11:21 ID:???
150 :デト厨:2006/12/19(火) 15:22:17 ID:???
今日はサバーバンナイトのMIXとDeetronの新譜がやっと届いた。まだ聴けてない。

ここ君の日記じゃないよw
157デト厨:2006/12/19(火) 20:26:49 ID:/F5hM8gs
YMO イズ デッド
デトロイト イズ スティルアライブ!
158TR-774:2006/12/19(火) 20:32:12 ID:???
>>157
おまえ全スレの"D"だろ?
おまえのレスは寒いしつまらん。
調子こいてしゃしゃるな。
159デト厨:2006/12/19(火) 20:53:52 ID:???
今時YMO信者に言われちゃったw
160TR-774:2006/12/19(火) 21:19:14 ID:???
今でも刺激的な無名の傑曲がゴマンとあるシカゴハウスはテクノ
161TR-774:2006/12/19(火) 21:24:30 ID:???
シカゴハウスが先鋭化したのはテクノだもん
162TR-774:2006/12/19(火) 21:29:22 ID:???
シカゴハウスとテクノは兄弟の関係。
163TR-774:2006/12/19(火) 21:32:52 ID:???
シカゴハウスの著名レーベル

trax
dj international
jack trax
Dance mania
Hotmix 5
Underground
House jam
Precision
Sunset
Aka dance music
Jes say
Warehouse
Bright star
Ihr
House nation
Westbrook
Housetime
State street
Alleviated
164TR-774:2006/12/19(火) 21:38:45 ID:???
676:名盤さん :2006/09/30(土) 01:07:08 ID:1PxTidPM
こういうギュインギュインバキバキのロックやテクノ他にねーかな?洋楽で

677:名盤さん :2006/09/30(土) 01:18:28 ID:h47Y1PPI [sage]
テクノならjustice
165TR-774:2006/12/19(火) 21:47:59 ID:???
シカゴハウスとテクノはうほっの関係。
166TR-774:2006/12/19(火) 22:04:43 ID:???
あはーん、うっふーんのフレンチキスがCiscoでTECHNO・HOUSEの両方に分類されとる。
やっぱこの辺りに進化のキーがあるな。
167さぁもう一度:2006/12/19(火) 22:05:22 ID:???
あはーん、うっふーん
168TR-774:2006/12/19(火) 23:50:46 ID:???
ビートはエレクトロなんだけど、
ノーUFO’sとかクリアとかは普通にテクノのクラシックという感覚だなあ。
リスニング専門の人は細かく分類したがるんだろうけど、
そもそも厳格な境界があったわけないし。
169TR-774:2006/12/20(水) 02:15:09 ID:???
232:名盤さん :2006/12/17(日) 00:36:48 ID:KmRjAHJj [sage]
日本は、エレクトロニカとかテクノとかポストロックとかは
結構いいのあると思うんだけどな
170TR-774:2006/12/20(水) 08:05:14 ID:???

>ビートはエレクトロなんだけど、
>ノーUFO’sとかクリアとかは普通にテクノのクラシックという感
>覚だなあ。
>リスニング専門の人は細かく分類したがるんだろうけど、
>そもそも厳格な境界があったわけないし。


デト厨は芋厨房と同じだね
171TR-774:2006/12/20(水) 09:06:39 ID:???
>>168
ノーユーエフオーズはアップテンポで音がディスコと言えなくもない気もするが、
クリアーは120%エレクトロのリズムでしょ
もっさり跳ねてるビートで。
172TR-774:2006/12/20(水) 09:19:36 ID:???
ビートとか関係ないよ。
ホアンは自分たち(デトロイトの黒人アーティスト)がやってる音楽を「テクノ」と名付けたわけだから
どんな曲でもデトロイトの黒人アーティストならテクノなんだよ。
173TR-774:2006/12/20(水) 09:40:22 ID:???
>>172
バカなことをいうな。
P-Funkもジャクソン5もテクノなんだな?
174TR-774:2006/12/20(水) 10:45:48 ID:???
>>173
そう言いたかったら言っても問題ないけど、オレは言わないよ。
175TR-774:2006/12/20(水) 11:09:46 ID:???
>>174
自分で無理な定義をしたくせに、いきなり放棄か。
いいか?
ダンスミュージックはビートだヨ
176TR-774:2006/12/20(水) 11:29:05 ID:???
>初のテクノ、と呼ばれる曲、
>「Cybotron / Alleys Of Your Mind」http://www.discogs.com/release/162067
>この曲は1981年リリース。82、83、84年には今でも流れる名曲が出来ている。ただしテクノかビートが変わったエレクトロか不明確。

遡ってビートが違ってもテクノ認定。
でも断言はせず逃げ道(三行目)も用意。
177TR-774:2006/12/20(水) 12:13:32 ID:???
>>176
初のテクノと様々な所で紹介されてはいるが、
オレはただの電子音楽にしか聴こえないんだよね・・・

猿と人間の境目が分からないようなものでしょ
178TR-774:2006/12/20(水) 12:38:35 ID:???
人間は言葉を使う、火を使う。
ビートの違いはそれくらい重要なことだと思っていたが違うのか。
179TR-774:2006/12/20(水) 17:54:16 ID:???
なんだかシカゴハウスの素晴らしさが周知されたぽ
180TR-774:2006/12/20(水) 18:41:14 ID:???
厳密に分ければカールの曲の一部はブレイクビーツだし、
マッドマイクの曲の一部やドレクシアはエレクトロだろうな
これは勝手な俺解釈だがテクノと言ったときにハウスビート四つうちをイメージするんだよな
181TR-774:2006/12/20(水) 18:46:54 ID:???
ハウスの速いヤツがテクノ。
182TR-774:2006/12/20(水) 18:49:03 ID:Y8VGQwIM
結局、デトも芋も自称テクノなのか
183TR-774:2006/12/20(水) 18:54:29 ID:???
何がテクノかはデト厨の好み次第
184TR-774:2006/12/20(水) 19:16:57 ID:???
まぁ俺はデトロイト起源でテクノとジャンル名が認知されたといってるだけで
テクノというジャンル名そのものにはなんの思い入れもないからな
185TR-774:2006/12/20(水) 20:08:14 ID:???
>>184
>まぁ俺はデトロイト起源でテクノとジャンル名が認知されたとい
>ってるだけで
>テクノというジャンル名そのものにはなんの思い入れもないから
>な

アイデンティティクライシスの瞬間に立ち会った!!
186TR-774:2006/12/20(水) 20:23:15 ID:???
>>182
>結局、デトも芋も自称テクノなのか

何%かデトのがマシ。ただデトはリア厨。芋は高齢厨
187TR-774:2006/12/20(水) 20:25:29 ID:???
最初にジャックがいたって何?
188TR-774:2006/12/20(水) 21:45:15 ID:???
189TR-774:2006/12/20(水) 21:57:36 ID:???
>>186
お年寄りにはお年寄りの歴史という強みがあるから
国内限定とはいえ事実がある
だからwikiをどうするかという話だが
曖昧回避にしてもいいが現状でも誘導はしてるしな
190TR-774:2006/12/20(水) 22:00:14 ID:???
>>187
> 最初にジャックがいたって何?

MR. FINGERS / Can You Feel It
191TR-774:2006/12/20(水) 22:05:12 ID:00IWPi4Q
>>189
> 曖昧回避にしてもいいが現状でも誘導はしてるしな


テクノといえばYMOしか分からない日本人も多いから、日本語の「テクノ」に複数の意味があることをしらしめる為にも、
曖昧回避ページが必要だろう。
192TR-774:2006/12/20(水) 22:13:04 ID:???
>>191
それで良いでしょ
後はwikiのノートに書かないとはじまらんでしょ
193TR-774:2006/12/20(水) 22:13:26 ID:???
>>187
ttp://ameblo.jp/tokyoplayer/entry-10021753005.html

ジャックは黒人を指す。ニュー・ジャック・スウィングとかね。
要は黒人がハウスを産んだってこと。
194TR-774:2006/12/20(水) 22:22:04 ID:???
>>193
また野田っぽい話や奈〜〜〜ww
195TR-774:2006/12/20(水) 22:24:49 ID:???
>>194
話振ったのお前だろw
196TR-774:2006/12/20(水) 22:33:24 ID:???
ニュー・ジャック・スィングってMCハマーじゃんww
ニュー・ジャック・スィングはデトロイトテクノww
197TR-774:2006/12/21(木) 00:01:41 ID:???
他にも"ジャック"とは盗用の意味とつながる、うまくやる、の意味もあるそうだ。
シカゴハウスの初期段階の無断サンプリングを語っているらしい。


In the beginning there was jack...
「はじめにジャックありき。ジャックはグルーヴを持ち、このグルーヴはすべてのグルーヴのなかのグルーヴから生まれた。
ある日のこと、邪心から彼のボックスに投げ込むとジャックは甲高く叫び、宣言した。「ハウスはそこにある」と。
そしてハウス・ミュージックは生まれた。わたしは存在し、あなたは知っている。わたしは創造物であり、これがわたしのハウスである。
わたしのハウスではハウス・ミュージックは唯一のものだが、それはわたし中心の世界ではなく、何故ならあなたもかつてわたしのハウスに入り込み、それはすなわちわたしたちのハウスとなったのだ。
こうしてわたしたちのハウス・ミュージックは生まれた。ハウス・ミュージックはあなたの身体をジャックする制御不可能の欲望である。」

ミスター・フィンガーズ / Can You Feel It より
198TR-774:2006/12/21(木) 08:56:36 ID:???
>ノーUFO’sとかクリアとかは普通にテクノのクラシックという感
>覚だなあ。
>リスニング専門の人は細かく分類したがるんだろうけど、
>そもそも厳格な境界があったわけないし。

そんなことはテクノに限らずだな。
例えばRolonado がNight Drive、No UFO's、Clearなんかをかけるとき、
自分が普段やってる音楽とは別種の音楽をかけてるという意識はないだろ。
メディアがしたり顔で分類するんだよ。
批評とやらで食ってる人間にとっては、細かいジャンルは不可欠だからなw
199198:2006/12/21(木) 09:05:21 ID:???
>例えばRolonado がNight Drive、No UFO's、Clearなんかをかけるとき

Rolando のミス。逝ってくる
200TR-774:2006/12/21(木) 09:06:14 ID:???
したり顔で分類しているのはデト厨のようですが
201TR-774:2006/12/21(木) 09:12:23 ID:???
マッドマイクは、ホアンの初期の曲はテクノではない、とは間違っても言わないわな
202TR-774:2006/12/21(木) 09:57:03 ID:???
>>200
デトロイト内においては分類なし
203TR-774:2006/12/21(木) 10:03:21 ID:???

TIGAは大人気だな。集客力が違う。
...それに比べてデトロイト(ry
204TR-774:2006/12/21(木) 10:14:08 ID:???
初期ロックだってカントリーウェスタンと区別つかないだろ。
205TR-774:2006/12/21(木) 10:27:29 ID:???
>>120
あたりまえだろ
206TR-774:2006/12/21(木) 10:31:27 ID:???
>>203
TIGAが今のテクノだとかほざくお前はこのスレを読め。
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/techno/1111235811/
207TR-774:2006/12/21(木) 10:47:56 ID:???
>>201
ガルニエさんでつか?
208TR-774:2006/12/21(木) 11:10:15 ID:???
ホアンのエレポップはテクノだけどTIGAは違います。
209TR-774:2006/12/21(木) 11:29:12 ID:???
TIGAこそがテクノの嫡流です。
210TR-774:2006/12/21(木) 11:33:54 ID:???
DJ Penpack知らない蛸どもが
211TR-774:2006/12/21(木) 14:42:43 ID:???
ハウスビート(四つ打ち、4/4)
こそテクノ。
212TR-774:2006/12/21(木) 15:12:58 ID:???
だからどうした
213TR-774:2006/12/21(木) 17:50:22 ID:???
YMO、クラフトワークを書くスペースがあるなら、
ハウス・ミュージックとの強い関係を書くべきだ。
214TR-774:2006/12/21(木) 20:33:10 ID:???
>>204
>初期ロックだってカントリーウェスタンと区別つかないだろ。

詳しすぎて震えるほどさ
215TR-774:2006/12/21(木) 20:38:20 ID:???
>>197
>他にも"ジャック"とは盗用の意味とつながる、うまくやる、の意
>味もあるそうだ。
>シカゴハウスの初期段階の無断サンプリングを語っているらしい
>。


>In the beginning there was jack...
>「はじめにジャックありき。ジャックはグルーヴを持ち、このグ
>ルーヴはすべてのグルーヴのなかのグルーヴから生まれた。
>ある日のこと、邪心から彼のボックスに投げ込むとジャックは甲
>高く叫び、宣言した。「ハウスはそこにある」と。
>そしてハウス・ミュージックは生まれた。わたしは存在し、あな
>たは知っている。わたしは創造物であり、これがわたしのハウス
>である。
>わたしのハウスではハウス・ミュージックは唯一のものだが、そ
>れはわたし中心の世界ではなく、何故ならあなたもかつてわたし
>のハウスに入り込み、それはすなわちわたしたちのハウスとなっ
>たのだ。
>こうしてわたしたちのハウス・ミュージックは生まれた。ハウス
>・ミュージックはあなたの身体をジャックする制御不可能の欲望
>である。」

>ミスター・フィンガーズ / Can You Feel It より

サンプリングの意味でグルーヴならこれはリズムのサンプリング
を指してるぽいね。だとしたらブレイクビーツの説明になる。
216TR-774:2006/12/21(木) 20:39:06 ID:???
TIGAこそがテクノの嫡流です。
217TR-774:2006/12/21(木) 20:41:14 ID:???
他にもってwwやっぱジャックはハイジャックのジャックだろww
野田ww
218TR-774:2006/12/21(木) 20:51:45 ID:???
東大法ブランドを僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の東大法学部卒なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な入学試験を突破してから○年。
東大に入学したときのあの喜びがいまだに続いている。
「最終学歴 東大法学部卒」・・・・・
作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
東大法の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは君たちが作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
東大に入学することにより、僕たちは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき東大法。
知名度東大法ブランドを作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
東大に入学することにより、僕たちは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき東大法。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
は世界的。「東大法ブランドが何をしてくれるかを問うてはならない。
君が東大法に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の東大法学部卒なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な入学試験を突破してから○年。
東大に入学したときのあの喜びがいまだに続いている。
「最終学歴 東大法学部卒」・・・・・
最高のエリートである僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
219TR-774:2006/12/21(木) 20:52:41 ID:???
↓いじめたやつは実名と顔写真さらされるよ
http://nanahikari777i.ikaduchi.com/
「全裸緊縛強制食糞ミュージシャン・コーネリアスこと小山田圭吾」

220TR-774:2006/12/21(木) 21:50:08 ID:???
TIGAwww
221TR-774:2006/12/21(木) 21:53:45 ID:IyNHrTHM
TIGAはテクノw
222TR-774:2006/12/21(木) 22:07:32 ID:???
創造物じゃなくて創造主ちゃうの?
223TR-774:2006/12/21(木) 23:24:55 ID:ToZ/fx+j
oyamada kimoi
224TR-774:2006/12/22(金) 02:29:50 ID:???
テクノ板にも変な奴等が増えてきたな
225TR-774:2006/12/22(金) 02:38:29 ID:???
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA TIGA
226TR-774:2006/12/22(金) 04:45:00 ID:???
TiGaの本質を知らない香具師が増えたな。
227TR-774:2006/12/22(金) 09:37:52 ID:???
tigaの本質はtigaもわかってないだろww
なんでオマエみたいな第三者がわかるんだよww
228TR-774:2006/12/22(金) 13:02:16 ID:???
チガの本質はホアンが知ってるモンね
229TR-774:2006/12/22(金) 22:31:44 ID:FD2boyjY
荒らしは去れ
230TR-774:2006/12/23(土) 01:30:20 ID:???
>>228
弩虞慧螺の本質を知らんようだなw
231TR-774:2006/12/23(土) 14:29:07 ID:???
wikipediaをまとめよう
232TR-774:2006/12/23(土) 16:44:37 ID:???
デトロイトを独立国家にしてそこのウィキに書こう
233TR-774:2006/12/23(土) 19:14:38 ID:KhcuFP4Y
二十代前後のクラブに行かない男に「テクノとは?」とたずねてみた。


YMOでしょ?電子音。ピコピコ。
クラブで流れているテクノ=電子音だからサイバートランスみたいなやつだろ?
テクノもトランスも一緒

だ、そうです。
234TR-774:2006/12/23(土) 20:23:28 ID:???
テクノなんてガラクタ。
興味ない人にとってはうんこトランスと同等なんだよ。
235TR-774:2006/12/23(土) 20:54:40 ID:???
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/dj/1137867304/l50

こっちでうさばらししてるくずがいますね
236TR-774:2006/12/23(土) 21:14:05 ID:???
Umeeeという名の屑がな。
237TR-774:2006/12/23(土) 21:42:38 ID:???
デトロイトテクノは終わったよ。
238TR-774:2006/12/23(土) 22:05:27 ID:???
そうだ終わった
239TR-774:2006/12/23(土) 22:09:52 ID:???
【ウンこずタッパー】勤務先からうんこ売りをしていた大学職員(女)2【函館より産直】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/news/1166696010/
tp://kickback.cc/upload/gw.cgi/up3869.jpg
240TR-774:2006/12/23(土) 22:15:02 ID:???
荒らすなよYMOオタク
241TR-774:2006/12/23(土) 23:55:59 ID:???
うんこうったぐらいで騒ぐな。
242TR-774:2006/12/24(日) 00:01:27 ID:???
テクノの未来はTIGAにあり。
243TR-774:2006/12/24(日) 00:06:14 ID:???
チガはチガう。
byデトロイト
244TR-774:2006/12/24(日) 00:31:17 ID:???
プンチチンププチュップ゚シュッ
も知らずにテキトーに評価するなってば
らチまだ?
245TR-774:2006/12/24(日) 00:40:04 ID:???
デトロイトテクノは終わったよ。
246TR-774:2006/12/24(日) 01:08:06 ID:???
つまり
クラブへ行く人のテクノ=デトロイト
クラブへ行かない人のテクノ=YMO
247TR-774:2006/12/24(日) 01:49:35 ID:???
HENRIK SCHWARZ はデトロイトテクノ
最高だ
248TR-774:2006/12/24(日) 07:58:05 ID:???
>ミニマル音楽がテクノの遥か以前から存在していた事すら知らない厨も多いな
>大体デトロイトもYMOもテクノの起源ってマジで思ってんのか?

この人、またごっちゃになってる。
現代音楽のミニマルとテクノのミニマルは違うジャンルなのにー
249TR-774:2006/12/24(日) 09:16:50 ID:???
別のスレと混線してる模様
250TR-774:2006/12/24(日) 11:51:05 ID:???
>>246

脳内クラブへ行く人のテクノ=デトロイト
251TR-774:2006/12/24(日) 13:39:44 ID:???
クラブなんていかなくてよし
252TR-774:2006/12/24(日) 21:43:08 ID:???
236 :TR-774:2006/12/23(土) 21:14:05 ID:???
Umeeeという名の屑がな。
253TR-774:2006/12/25(月) 01:32:35 ID:???
クラブdjって相対的にかっこわるくなってきてるんだぜ。
中学生は萌え面のほうがイケイケらしい。
254TR-774:2006/12/25(月) 10:12:59 ID:B4arp6f2
間違った常識に戦う、われわれテクノの闘士だ
255TR-774:2006/12/25(月) 10:33:04 ID:???
432 爆音で名前が聞こえません New! 2006/12/23(土) 13:49:15 ID:sLi7c5tJ0
テクノ板のものだけど、ゲーヲタが音楽語らないでくれね?
マジでむかつくんだわ

433 あまにゃん sage New! 2006/12/23(土) 13:56:51 ID:3H1TMhKXO
>>432
死んで良いよ

434 爆音で名前が聞こえません New! 2006/12/23(土) 13:58:36 ID:sLi7c5tJ0
お前が死ねやオタッキー

435 あまにゃん sage New! 2006/12/23(土) 14:00:34 ID:3H1TMhKXO
2ch見てる時点でお前もオタクだろカス

436 爆音で名前が聞こえません New! 2006/12/23(土) 14:03:12 ID:sLi7c5tJ0
ゲーヲタって最初に言ってんだろ文盲
2ちゃんなんて今時誰でも見てるわヴォケ

437 爆音で名前が聞こえません New! 2006/12/23(土) 14:06:20 ID:sLi7c5tJ0
お前らに真のテクノビートを教えたるから
いつでもテクノ板こいや
256TR-774:2006/12/25(月) 12:46:37 ID:???
デトロイト
257TR-774:2006/12/25(月) 17:45:07 ID:B4arp6f2
デトロイト黒人音楽
258TR-774:2006/12/25(月) 20:30:50 ID:???
知れば知るほど自称テクノだデトロイト
259TR-774:2006/12/26(火) 01:09:31 ID:I2l0mhZ9
>>258
> 知れば知るほど自称テクノだデトロイト

世界中から呼ばれているTECHNOこそデトロイトなんだけどな。お前の目にはフィルターがかかりすぎだ
260TR-774:2006/12/26(火) 01:54:35 ID:I2l0mhZ9
他称TECHNO=デトロイト
いかにYMOオタクが否定しようが。
261TR-774:2006/12/26(火) 02:24:29 ID:???
ホアン=テクノ
YMO=テクノ

どっちも自称して認知されたという意味では同じ
ただ音楽的に別物なだけ
262TR-774:2006/12/26(火) 04:25:35 ID:???
あっそそれで?
263TR-774:2006/12/26(火) 05:19:24 ID:???
最初は自称でも、その後どの程度、世界に認知されているのか?
264TR-774:2006/12/26(火) 08:06:33 ID:???
>263
日本語d
265TR-774:2006/12/26(火) 08:20:37 ID:???
>264
平均IQd
266TR-774:2006/12/26(火) 11:10:19 ID:???
デト厨、芋との対比は薮蛇だと思うよ
デトロイトを知れば知るほど芋と大差ない自称っぷりww
普通のハウスがデトロイトw
名前と厨が一人歩き。音は普通のハウスww
267TR-774:2006/12/26(火) 11:12:42 ID:???
自称テクノ
268TR-774:2006/12/26(火) 11:18:25 ID:???
>>259
>> 知れば知るほど自称テクノだデトロイト

>世界中から呼ばれているTECHNOこそデトロイトなんだけどな。お
>前の目にはフィルターがかかりすぎだ

世界中から呼ばれているTECHNOはデトロイトに無関心なんだけどな。お前の耳にはフィルターがかかりすぎだ
269TR-774:2006/12/26(火) 11:22:00 ID:???
カズジャって何?
270TR-774:2006/12/26(火) 11:39:18 ID:I2l0mhZ9
>>261
ホアン=テクノ
YMO=テクノ(ポップ)


全く違うじゃないか。ホアンは自他ともに認めるテクノだけど、
YMOはクラフトワークなどに向けられたテクノポップを利用しただけだ。
271TR-774:2006/12/26(火) 11:41:32 ID:I2l0mhZ9
>>268
英語で「TECHNO」と検索してみろ。
DetroitにふれられていないTECHNOの定義があるか?
‥‥いや、無い!
272TR-774:2006/12/26(火) 11:52:18 ID:???
>>271
>英語で「TECHNO」と検索してみろ。
>DetroitにふれられていないTECHNOの定義があるか?
>‥‥いや、無い!

地名と厨が一人歩きww
デトロイトは普通のハウスw
273TR-774:2006/12/26(火) 11:56:18 ID:???
>>270

>ホアンは自他ともに認めるテクノだけど、

もう辞めた方がよくね?テクノもどたキャンしてよww
274TR-774:2006/12/26(火) 13:36:37 ID:???
80年代のデトロイトテクノは分岐点。
よってハウスであると同時にテクノである。

Juan Atkinsの一連の作品を聴いてから発言しような。

ピッポコピッポコ鳴っているYMOしかテクノだと感じ取れない糞耳くんよ。
275TR-774:2006/12/26(火) 15:50:43 ID:???
デトロイトが分岐点である理由、普通のハウスである
自らのジャンル名をテクノと自称した。その客観的記録
であるコンピ『テクノ…』は世界の一家に一枚で、
内容の素晴らしさから手放す人は皆無で中本市場では
常に希少盤である。すなわち俄の厨は聴いてはならない
ものである。内容は普通のハウスである。

デトロイトテクノがいかにテクノらしいか一例として
シカゴハウスと比較してみた
・電子音の密度
シカゴハウス>デトロイト
・4打ち
シカゴハウス>デトロイト
・ピアノ
シカゴハウス<デトロイト
・ボーカル
シカゴハウス<デトロイト
・実験
シカゴハウス>デトロイト
※コンピ『テクノ…』〜ハードコアテクノブーム期の特徴について比較した
276TR-774:2006/12/26(火) 16:00:51 ID:???
>270
自称して認知されたという意味で同じ

音楽的に明確な分別は無理
出来るなら書いてみれば?
277TR-774:2006/12/26(火) 16:06:59 ID:???
>244
どっちもピッポコピッポコ鳴ってるんだがw
278TR-774:2006/12/26(火) 16:08:23 ID:???
>275
なんかX信者を彷彿させる文章だ
279TR-774:2006/12/26(火) 16:12:41 ID:???
芋はエレクトロニックポッポ
デトロイトはハウス
280TR-774:2006/12/26(火) 16:15:12 ID:???
発覚!!デト厨vsペケ厨!!
281TR-774:2006/12/26(火) 17:56:35 ID:???
>>275は“>”をどういう意味で使ってるのか?

>>276
ハウスの前か後か
282TR-774:2006/12/26(火) 18:48:56 ID:I2l0mhZ9
>>276
> 自称して認知されたという意味で同じ

YMOがテクノとかいう認識は国内でのみでしか通じない。
デトロイトは世界中で。
両者の認知度は全く違う。
283TR-774:2006/12/26(火) 19:06:08 ID:???
テクノポップとテクノの違いは、ハウスの前か後か。
284TR-774:2006/12/26(火) 20:22:16 ID:???
名称が自称から広まったこと以外、二つのテクノにまったく重なる部分はないんだが、
その点については無視か。

音を聴いてYMOとクラブで流れるテクノを混同する人がいるのか?
285TR-774:2006/12/26(火) 20:50:49 ID:???
>>282
>> 自称して認知されたという意味で同じ

>YMOがテクノとかいう認識は国内でのみでしか通じない。
>デトロイトは世界中で。
>両者の認知度は全く違う。

テクノは広まったがデトロイトとは関係ない。
関係あるかどうか検証する人すらごく少数の
無残なまでの無視されっぷり。テクノとデトロイトの
無関係性を発言してるこのスレはテクノ史の
世界最先端である。
286TR-774:2006/12/26(火) 20:58:41 ID:???
>>284
>名称が自称から広まったこと以外、二つのテクノにまったく重な
>る部分はないんだが、
>その点については無視か。

>音を聴いてYMOとクラブで流れるテクノを混同する人がいるのか?


芋よりテクノに近いだけではシカゴハウスはテクノ
287TR-774:2006/12/26(火) 21:01:13 ID:???
>>285
> テクノは広まったがデトロイトとは関係ない。
> 関係あるかどうか検証する人すらごく少数の
> 無残なまでの無視されっぷり。


無知が首突っ込むなよ
288TR-774:2006/12/26(火) 21:03:38 ID:???
>>283
>テクノポップとテクノの違いは、ハウスの前か後か。

ナックルズのウェアハウスは芋デビューと同時期のだよなww
芋でごまかしてデトロイトの欺瞞を払拭なんて不可能。自称自称w
289TR-774:2006/12/26(火) 21:04:34 ID:???
>>286
テクノ(デトロイトより始まった)とYMOじゃ、まったくジャンルの方向性が違うんだって。
なんで両者を比較するんだ

分ければいいじゃん。
やっぱり名前が似ているから混同しているのか?
290TR-774:2006/12/26(火) 21:08:31 ID:???
>>287
>> テクノは広まったがデトロイトとは関係ない。
>> 関係あるかどうか検証する人すらごく少数の
>> 無残なまでの無視されっぷり。


>無知が首突っ込むなよ

聴かずに読んでる厨は自信たっぷりだね
291TR-774:2006/12/26(火) 21:43:41 ID:???
>>288
YMOがハウスを経過した音を出していたのか?
ディスコでしかないだろうが。
292TR-774:2006/12/26(火) 21:44:33 ID:???
>>290
デトロイトとテクノが関係ない?
問題外だ。
293TR-774:2006/12/26(火) 21:50:50 ID:???
>>291
>YMOがハウスを経過した音を出していたのか?
>ディスコでしかないだろうが。

芋は糞だが70年代末のディスコとハウスは同じ
芋はもう勘弁。だがデトロイトはまだ晒し足りんよww
294TR-774:2006/12/26(火) 22:25:58 ID:???
>>293
違うな。
ディスコは低音ブリブリのファンク/ポップの流れで、
ハウスはフィラデルフィアのソウルミュージック。
295TR-774:2006/12/26(火) 22:30:15 ID:???
>>294
>違うな。
>ディスコは低音ブリブリのファンク/ポップの流れで、
>ハウスはフィラデルフィアのソウルミュージック。

いやあ、ほんとよく読んでる。感心する
296TR-774:2006/12/26(火) 22:45:04 ID:???
>>295
反論は?
隠れYMOクンw
297TR-774:2006/12/26(火) 22:48:04 ID:???
・テクノとデトロイトは関係がない
・デトロイト信者は野田本を読んでいる
・YMOも自称したからテクノ


この繰り返しでいつまで粘るの?
298TR-774:2006/12/26(火) 23:06:59 ID:???
I think that realistically, the "three" didn't "invent" techno, but refined and focused it.
Here's a quote from Juan Atkins:
"In fact, there were a lot of electronic musicians around when Cybotron started,
and I think maybe half of them referred to their music as 'techno.'
However, the public really wasn't ready for it until about '85 or '86.
It just so happened that Detroit was there when people really got into it." - wired interview
299TR-774:2006/12/26(火) 23:25:43 ID:???
YMOも自称したからテクノ(ポップ)だよな。だからなに?
クラブミュージックのテクノとは別のものだろ。
そのテクノポップはスレ違いだっての。フュージョン板で好きなだけやれ。
300TR-774:2006/12/27(水) 00:32:22 ID:???

なんつーかウィキペディアってのは

知ったかぶりの集大成なんだな

301TR-774:2006/12/27(水) 00:55:16 ID:???
辞書だからな
302TR-774:2006/12/27(水) 02:28:00 ID:707n21LK
シカゴハウスが体を成してきたのは、1986年あたりだよ。
303TR-774:2006/12/27(水) 02:31:56 ID:???

http://en.wikipedia.org/wiki/Techno

↑世界の常識

これが非常識だと言うのなら、
正々堂々とそこの記述を変更するべきでしょう。
ごく少数の山猿の意見ではなく、真実だというなら、
それをきちんと世界に知らしめるべきです。
現在のテクノはデトロイトとは無関係であると、堂々と主張して
それを世界に周知させるべきです!
こんな説を信じているのは肝いデトオタだけなんだっ
と主張すべきです。

どうか、あきらめずにがんばってください!!


304TR-774:2006/12/27(水) 02:34:25 ID:???
>>300
そして2chこそが真実・正論の集大成だよなw
305TR-774:2006/12/27(水) 02:39:29 ID:???
>>266
耳の悪い阿呆は救いがたいな
306TR-774:2006/12/27(水) 02:54:58 ID:???
特定の地域が発祥とか書くから荒れるんだろ
地球で発祥ってことでよくね
307TR-774:2006/12/27(水) 03:13:41 ID:???
ハウスって要するにポップスじゃん。
308TR-774:2006/12/27(水) 03:24:57 ID:???
マイククラークの活動を知らない馬鹿がいるな
309TR-774:2006/12/27(水) 04:57:44 ID:COy66tCn

バーニー・ウォレル + エレクトリファイン・モジョ

これがテクノの源流である。
310TR-774:2006/12/27(水) 06:35:40 ID:???
>>297
>・テクノとデトロイトは関係がない
>・デトロイト信者は野田本を読んでいる
>・YMOも自称したからテクノ


>この繰り返しでいつまで粘るの?

3つめだけはこうだな↓
・デトロイトの自称テクノは芋並
311TR-774:2006/12/27(水) 06:39:09 ID:???
>>296
>>295
>反論は?
>隠れYMOクンw

読んでるだけじゃどれだけ似たようなもんか分からないよね
312TR-774:2006/12/27(水) 06:41:23 ID:???
>>305
>耳の悪い阿呆は救いがたいな

こいつの自称テクノは普通のハウスだ〜、普通のハウスだ〜
313TR-774:2006/12/27(水) 07:37:20 ID:???
>>307
釣りは勘弁。ハウスはオールジャンルです。もしくは、フィリーソウルの亜流です。
その後、独立した1ジャンルとなりました。テクノはハウスから派生しました。
314TR-774:2006/12/27(水) 08:05:30 ID:???
>>309
珍しく正論じゃん

>>312
普通のハウスってなんなんだw
シカゴハウスはゲットーの香りがぷんぷんするところがかっこいいんだぞ
クラフトワークやタンジェリン、リエゾンなどの影響は薄い
ましてや現在「普通のハウス」と言った時連想する音とは違うぞ
315TR-774:2006/12/27(水) 08:09:55 ID:???

http://en.wikipedia.org/wiki/Techno

↑世界の常識

これが非常識だと言うのなら、
正々堂々とそこの記述を変更するべきでしょう。
ごく少数の山猿の意見ではなく、真実だというなら、
それをきちんと世界に知らしめるべきです。
現在のテクノはデトロイトとは無関係であると、堂々と主張して
それを世界に周知させるべきです!
こんな説を信じているのは肝いデトオタだけなんだっ
と主張すべきです。

どうか、あきらめずにがんばってください!!


>>304
まさにそのとおり。文句ありますか?
316TR-774:2006/12/27(水) 08:12:28 ID:???
4つ打ちだけがテクノであるという見解は新鮮だな〜
317愛・ 盛られ巣:2006/12/27(水) 08:49:29 ID:mtSD/x4p
ふつうのハウスとは、デフミックスのハウスに他ならない
318TR-774:2006/12/27(水) 09:09:51 ID:???
>>316
>初のテクノ、と呼ばれる曲、
>「Cybotron / Alleys Of Your Mind」

四つ打ちとか関係ないから
319TR-774:2006/12/27(水) 09:29:33 ID:???
何がキモイかって
デトロイトテクノ信者がキモイ
320TR-774:2006/12/27(水) 10:23:20 ID:???
>>302
そうそう。70年代のウェアハウスではサルソウルが掛かっていたんだよな
321TR-774:2006/12/27(水) 10:25:43 ID:???
>>310
> 3つめだけはこうだな↓
> ・デトロイトの自称テクノは芋並

Googleで「TECHNO」と検索してみろ
それでもまだ「自称」と呼ぶのか?
322TR-774:2006/12/27(水) 10:28:59 ID:???
>>316
> 4つ打ちだけがテクノであるという見解は新鮮だな〜

基本的にハウスのビートに載せたものがテクノだから、
四つ打ちだよね。
323TR-774:2006/12/27(水) 10:34:45 ID:???
4つ打ちじゃないものをテクノという場合、そのテクノは大抵「テクノポップ」を指している。

ディスコビートやブレイクビートの変形テクノもあるにはあるが
324TR-774:2006/12/27(水) 10:43:13 ID:???
パーラメントのバーニー・ウォーレルとデトロイトのラジオDJ、エレクトリファイン・モジョ

黒人電子音楽のルーツだな。ブラックSFもこの辺り
325TR-774:2006/12/27(水) 11:56:08 ID:???
>>317
俺も普通のハウスはDEFMIX
326TR-774:2006/12/27(水) 13:08:02 ID:???
>>313
>釣りは勘弁。ハウスはオールジャンルです。もしくは、フィリー
>ソウルの亜流です。
>その後、独立した1ジャンルとなりました。テクノはハウスから
>派生しました。

刷り込みって怖いよね
327TR-774:2006/12/27(水) 13:21:42 ID:???
似ている。デフミックスとデトロイト。デトミックス!!
328TR-774:2006/12/27(水) 16:35:30 ID:???
>>325
そうかな?
普通のハウスと言えば、世間ではDefMixよりBody&Soul、
業界での地位から判断すれば、shelterのサウンド。
とくにshelterはハウスの源流ガラージからの正当な嫡流なんだから
文句なしだね。
329TR-774:2006/12/27(水) 16:42:10 ID:???
>>323
カール・クレイグのトラックだってテクノ。
4つ打ちは‘狭義の’テクノじゃないかなあ。
電子音楽一般とかプロディジー、ノーマンクックまでをテクノと呼ぶのは
明らかな行き過ぎだけど、普通は4つ打ちだけっていう感覚じゃないと思うんだけど。
330TR-774:2006/12/27(水) 17:20:39 ID:???
>>329
> カール・クレイグのトラックだってテクノ。

最近のサバーバンナイトも曲によってはブレイクビーツなんだよね。
ただ、海外のウィキペディア、後デトロイトのアーティスト達が、
「テクノは基本的に四つ打ち」と言っている以上、
やはり四つ打ち(4/4、ハウスビート)かどうかは重要じゃないかと思う。
ダンスミュージックはビートでジャンル分けされるわけだし。
331TR-774:2006/12/27(水) 17:22:48 ID:???
ジェフミルズだってノンビートの曲を作ってるけど、
基本的なスタンスがテクノのアーティストなら、
多少異色な曲を作ってもそれはテクノとされるよね。
332TR-774:2006/12/27(水) 19:00:51 ID:???
普通の頭持ち合わせてるなら
曲単位で分けるもんだってことくらい
すぐに気づくはずなんだがな

さすがだなお前ら
333TR-774:2006/12/27(水) 19:32:20 ID:???
87年〜90年のデトロイトテクノは普通のハウスで間違いないだろ
それ以降は世界のテクノに影響を受けてデトロイトは普通のテクノが
できるようになった
334TR-774:2006/12/27(水) 19:54:00 ID:???
デトロイトはマジで芋
335TR-774:2006/12/27(水) 20:56:26 ID:???
ホアンやカール・クレイグみたいに
ナイトライフに関心がなかったタイプと、
デリックみたいに黒人が芸もノンケも分け隔てなく盛り上がれる
シカゴみたいなシーンを欲してた人間とでは、
考え方が違うんじゃないか?
モジョの影響についてはみんなが認めるけどね。
カール・クレイグはことあるごとに、ヨーロッパがルーツであることを強調するし。
デリックやケヴィンは最初からハウスを造りたかったんだろうし、
ジョージ・クリントン+クラフトワークという流れは、
ホアン→マイク・バンクスだろう。
後からメディアが勝手にビルヴィレ3なんてまとめちゃったけど。
336TR-774:2006/12/27(水) 21:21:46 ID:???
>>317
同意
337TR-774:2006/12/27(水) 21:29:09 ID:Ei0u/BgQ
>>333
世界のテクノなんてものはねーよ
338TR-774:2006/12/27(水) 21:46:24 ID:???
デトロイトにテクノなんかねーよ(80年代のデトロイトねw)
339TR-774:2006/12/27(水) 21:59:35 ID:???
Hi-Tech Jazzってパシフィックステイツのパクリじゃんww
340TR-774:2006/12/27(水) 22:24:56 ID:???
>>339
フュージョンだよな。それは認める。
341TR-774:2006/12/27(水) 22:48:29 ID:???
フュージョンじゃなくてパシフィックステイツだと思うよ。。。
342TR-774:2006/12/27(水) 22:54:36 ID:???
808?
343TR-774:2006/12/27(水) 22:54:55 ID:???
684 名前: 名無しでいいとも! Mail: sage 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:51.08 ID: l5RNUn5C
YMOキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
685 名前: 名無しでいいとも! Mail: sage 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:51.11 ID: PTmioRyX
YMOキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!!
686 名前: 名無しでいいとも! Mail: 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:51.77 ID: aueVrl41
YMOキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
687 名前: 名無しでいいとも! Mail: 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:51.93 ID: hccMp0VC
YMOキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
688 名前: 名無しでいいとも! Mail: sage 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:52.09 ID: ardLZSO+
YMOキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
691 名前: 名無しでいいとも! Mail: 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:52.56 ID: W4HxG04D
YMOキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
693 名前: 名無しでいいとも! Mail: 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:52.42 ID: Qpgp+XZ6
YMOキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
694 名前: 名無しでいいとも! Mail: 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:53.45 ID: Q0e2flr5
ライディーン
696 名前: 名無しでいいとも! Mail: sage 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:53.55 ID: zTR7+5bK
YMOキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
700 名前: 名無しでいいとも! Mail: 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:54.46 ID: 9NnuTZiU
YMOキタ ━━━━━━( ・e・)人(〜^◇^)人(^▽^ )━━━━━━!!!
701 名前: 名無しでいいとも! Mail: 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:54.51 ID: m9wF0syu
YMOキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!  
706 名前: 名無しでいいとも! Mail: 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:56.48 ID: qOViGGe7
細野こねー
707 名前: 名無しでいいとも! Mail: sage 投稿日: 2006/12/27(水) 22:51:56.61 ID: ZQnLe6K5
YMOキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
344TR-774:2006/12/27(水) 23:00:14 ID:???
YMOの認知度>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>デトロイトテクノ

日本ではテクノ=YMOだろ
常識的に考えて...
345TR-774:2006/12/27(水) 23:06:00 ID:???
>>344
辞書は正確に書こうな。
YMO=テクノ"ポップ"
346TR-774:2006/12/27(水) 23:11:53 ID:???
舎利張りは81年だね。これが元祖だお。
347TR-774:2006/12/27(水) 23:45:42 ID:???
安直にだれそれが何がしのパクリとか言うのは幼稚すぎる。
それぞれの歴史的な文脈を無視して、後から表面的形式の類似でもって
一方を他方のコピーと決め付ける愚劣さ・・・。

物理学の流れや目的意識を無視して、「相対論がローレンツやリーマンの仕事のごく一部を
別解釈し直しただけだ」と言うのと同じ馬鹿さ加減だ。
一方で、確かに数学的な機が熟せば、早晩誰かがアインシュタインと同じようなことを思いついただろう
ということも否定はできない。
それと同様、70年代末からディスコ、ファンク、ユーロディスコ、ニューウェイヴなどをかけるDJがいたという共通の土壌から、
類似した音楽を作る機運が生じるのは当たり前でもある。
シャレヴァリはジャックユアボディの5年前とか、そういうことを言い合うのは馬鹿馬鹿しい。


348TR-774:2006/12/28(木) 01:34:05 ID:???
>>347
改稿をしてくれ・・。
349TR-774:2006/12/28(木) 01:40:02 ID:???
KOMUROの認知度>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>デトロイトテクノ

日本ではテクノ=KOMUROだろ
常識的に考えて...
350TR-774:2006/12/28(木) 01:53:10 ID:hjPnhUNF
TECHNO=AFX
351TR-774:2006/12/28(木) 01:56:01 ID:???
>345
79〜80年は「テクノポップ」と自称
81年テクノデリック発表時には「テクノ」と自称

「テクノデリックではサンプラーをリズムに使用した
これでやっとテクノになった
だからテクノデリックと命名した」 細野発言

「(サンプラーがあれば)生楽器でもテクノができる」坂本発言

この細野、坂本発言のテクノはテクノポップの略ではないことは
文脈でわかる
352TR-774:2006/12/28(木) 01:58:41 ID:???
>282
>>YMOがテクノとかいう認識は国内でのみでしか通じない。
>>デトロイトは世界中で。

デトロイトも世界中で認知されてるわけじゃない
両者に大した違いなし

「自称して一部が認知」
353TR-774:2006/12/28(木) 02:20:28 ID:???

http://en.wikipedia.org/wiki/Techno

なるほど、これはウソなわけですね。であるなら、
正々堂々とそこの記述を変更するべきでしょう。
ごく少数の山猿の意見ではなく、真実だというなら、
それをきちんと世界に知らしめるべきです。
現在のテクノはデトロイトとは無関係であると、堂々と主張して
それを世界に周知させるべきです!
こんな説を信じているのは肝いデトオタだけなんだっ
と主張すべきです。

どうか、あきらめずにがんばってください!!

354TR-774:2006/12/28(木) 03:40:07 ID:???
>>353
おまえだったのか
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/dj/1137867304/l50

↑ここでネチネチ憂さ晴らししてる池沼デトロイト信者は

暗い奴だなw 自殺だけはすんなよ。 絶対に自殺するなよ。

いいか?もう一回言うけど、絶対に自殺するなよ。
355TR-774:2006/12/28(木) 03:46:24 ID:???
KOMUROの認知度>>>>>YMOの認知度>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>デトロイトテクノ

日本ではテクノ=KOMUROまたはYMOだろ
常識的に考えて...
356TR-774:2006/12/28(木) 03:48:33 ID:???
>>353
おまえだったのか
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/dj/1137867304/l50

↑ここでネチネチ憂さ晴らししてる池沼デトロイト信者は

暗い奴だなw 自殺だけはすんなよ。 絶対に自殺するなよ。

いいか?もう一回言うけど、絶対に自殺するなよ。
357TR-774:2006/12/28(木) 03:49:26 ID:???
KOMUROの認知度>>>>>YMOの認知度>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>デトロイトテクノ

日本ではテクノ=KOMUROまたはYMOだろ
常識的に考えて...
358TR-774:2006/12/28(木) 03:50:08 ID:???
>>353
おまえだったのか
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/dj/1137867304/l50

↑ここでネチネチ憂さ晴らししてる池沼デトロイト信者は

暗い奴だなw 自殺だけはすんなよ。 絶対に自殺するなよ。

いいか?もう一回言うけど、絶対に自殺するなよ。


359TR-774:2006/12/28(木) 03:54:29 ID:???

ppp
360TR-774:2006/12/28(木) 04:10:00 ID:???
KOMUROの認知度>>>>>YMOの認知度>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>デトロイトテクノ

日本ではテクノ=KOMUROまたはYMOだろ
常識的に考えて...
361TR-774:2006/12/28(木) 04:55:29 ID:???
何がキモイかって?

そりゃあデトロイトテクノ信者が一番キモイに決まっている。
362TR-774:2006/12/28(木) 05:07:54 ID:???
>>353
やっぱりおまえだったのかw

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/dj/1137867304/l50

↑ここでネチネチ憂さ晴らししてる基地外デトロイトテクノ信者は。

暗い奴だなw 暗い奴だなw 暗い奴だなw 暗い奴だなw 暗い奴だなw 暗い奴だなw 
暗い奴だなw 暗い奴だなw 暗い奴だなw 暗い奴だなw 暗い奴だなw 暗い奴だなw 


自殺だけはすんなよ。自殺だけはすんなよ。自殺だけはすんなよ。自殺だけはすんなよ。
自殺だけはすんなよ。自殺だけはすんなよ。自殺だけはすんなよ。自殺だけはすんなよ。
自殺だけはすんなよ。自殺だけはすんなよ。自殺だけはすんなよ。自殺だけはすんなよ。
363TR-774:2006/12/28(木) 06:22:37 ID:e6RDGd1o
なにが正しいかなんて
科学みたいに決着がつく話じゃないから
不毛だと思われ。

しかし世間一般の認識ということなら、
タワーやHMVなどの大型レコード店や大抵のサイトの
おおまかな分類がそれを示しているんでは?
「ハウス/テクノコーナー」のV.A.のコーナーは、大雑把に
ハウス、テクノ、トランス、ブレイクビーツ程度に分かれていて、
エレクトロやアンビエントテクノはテクノに含まれていたと思う。

YMOはロック・ポップスかJpopのコーナーにあると勝手に思ってたんだけど
違うかな?
とにかく、それが正しい認識かどうかなんて俺にはわからんしどうでもいいが、
これが世間一般の常識じゃないかと。
(ニューウェイヴやクラウトロックはハウス/テクノコーナーではなく、
ロック/ポップスコーナーにある。
少なくともこの大まかな2グループの峻別は妥当だと思う。)

364TR-774:2006/12/28(木) 09:03:52 ID:???
>>351
ポップじゃない「テクノポップ」としか読めないが。
365TR-774:2006/12/28(木) 09:09:53 ID:???
クラフトワークにつけられた形容詞を使っていただけのYMOが、なんでこんなに威張ってるのかわからない。
テクノ(ポップ)の元祖がクラフトワークっていう主旨なら一理ある。
YMOだってさw
366TR-774:2006/12/28(木) 09:12:09 ID:???
荒らしのYMO信者、それも強度のにスレが乗っ取られたな
367TR-774:2006/12/28(木) 10:07:31 ID:???
ホアンもYMOも位置的には変わらない
音楽的には違うが、自称で認知は一緒

クラフトワークは自称して無い
368TR-774:2006/12/28(木) 10:10:26 ID:???
>364
テクノをテクノポップに置き換えて読んでみ?
意味が変わっちゃうから
369TR-774:2006/12/28(木) 12:01:46 ID:???
安直にだれそれが何がしをパクリをするのは幼稚すぎる。
それぞれの歴史的な文脈を無視して、後から表面的形式を類似させて
一方を他方にコピーし自作とする愚劣さ・・・。
370TR-774:2006/12/28(木) 12:04:33 ID:???
まさにデトロイト
371TR-774:2006/12/28(木) 17:48:08 ID:???
>>367
ジャンルを自身で提唱して広まった例なんかいくらでもあるが、
なんでYMOとホアンだけ同じ扱いなんだ?

YMOはクラフトワークがそう呼ばれているのをパクっただけだし
372TR-774:2006/12/28(木) 20:08:59 ID:???
ハッタリ同士だからじゃね
373TR-774:2006/12/28(木) 20:22:14 ID:???
>>152
新作じゃねえか。。。。これだから厨は。。。
374TR-774:2006/12/28(木) 22:00:40 ID:???
77:TR-774 :2006/08/27(日) 04:39:16 ID:??? [sage]
自分はケミカルからテクノに目覚めた、創造的な世界をわかりやすく理解できるから初心者にはいーと思う。
375TR-774:2006/12/28(木) 22:55:25 ID:???
>371
一行目と三行目
376TR-774:2006/12/28(木) 23:01:32 ID:???
>>375
矛盾しているのは分かっている。
同じ提唱者だとして、という前提を置いた話だ。

まあ、テクノポップの言葉自体はクラフトワークの借り物なわけだが
377TR-774:2006/12/28(木) 23:58:32 ID:???
「テクノポップ」は日本起源が有力なんじゃないの?
378TR-774:2006/12/29(金) 00:02:19 ID:???
だいたい海外のメディアでジャンル名としてテクノ・ポップとかみたことないし
だいたいシンセポップとかエレポップだな、日本でいうテクノ・ポップの類は
379TR-774:2006/12/29(金) 00:23:30 ID:???
>>377
クラフトワークのアルバム、マン・マシーンのレヴューに使われたのが最初。
380TR-774:2006/12/29(金) 00:26:21 ID:???
どこの国の盤で、レヴュワーは?
381TR-774:2006/12/29(金) 00:28:46 ID:???
新事実だな
それこそwikiのテクノポップの項修正しろよw
382TR-774:2006/12/29(金) 08:57:49 ID:???
825 名前:TR-774[sage] 投稿日:2006/12/04(月) 09:58:34 ID:???
1981年の『コンピューター・ワールド』以来作業を続けていた『テクノポップ』なるLPは、1983年の夏に発売される予定になっていた。
この題名はポール・アレッサンドリーニがグループの音楽を評するのに用いた言葉に発している。
(クラフトワーク、パスカル・ビュッシー著、水声社)
383TR-774:2006/12/29(金) 09:39:16 ID:???
>>380-381
http://allabout.co.jp/entertainment/technopop/closeup/CU20051017A/index2.htm

> さて、テクノポップという呼称ですが、誰が使い始めたのか? YMOの坂本龍一説とか諸説入り混じるのですが、関西発・伝説のカルト雑誌、「ロックマガジン」編集長の阿木譲説を個人的には押したいと思います。
384TR-774:2006/12/29(金) 09:43:59 ID:???
>>382
阿木譲のが古い
YMO結成より前。
385TR-774:2006/12/29(金) 09:50:19 ID:???
そして芋カスが残った
386TR-774:2006/12/29(金) 09:55:44 ID:???
>>384
>>382にはポール・アレッサンドリーニがグループの音楽を評するのに用いた時期は書いてないけど知ってんの?
387TR-774:2006/12/29(金) 10:01:49 ID:???
松任谷由美の本に

松任谷「四畳半フォークって言葉は私が造った。」
坂本「テクノポップは僕。」

みたいなこと書いてたな。
388TR-774:2006/12/29(金) 11:13:27 ID:???
阿木発言は史実だが、誰が最初に言いだしたかは検証しようがない

史実以外の事を妄想しても不毛
389TR-774:2006/12/29(金) 11:48:19 ID:???
>>386
つうかポール・アレッサンドリーニって誰よ

テクノポップは日本語だろ?
そいつはどこの国の何の仕事をしている奴だ?
全く情報がないのに2chのコピペだけを信じろと言われてもな。
390TR-774:2006/12/29(金) 16:17:26 ID:???
民明書房みたいだな
391TR-774:2006/12/29(金) 18:40:08 ID:???
裏箸振はデトロイト
392ブラックイズビューティフル:2006/12/30(土) 00:49:47 ID:pyU+5BEO
ハーレムやデトロイトの同朋
393TR-774:2006/12/30(土) 06:29:28 ID:???
どうでもええねん
394TR-774:2006/12/30(土) 09:18:04 ID:???
Googleで「テクノ」と検索してみろよ。
トップページがウィキペディアだ。
要約文は「テクノとはデトロイト発祥のエレクトロニックダンスミュージックである」となっている。

海外に15年ほど遅れてだが、ようやく日本にテクノが定着しはじめた。
395TR-774:2006/12/30(土) 11:58:56 ID:???
普通のハウスだって認識がこれから世界の常識になるよ。
無駄な盲信だったな。
396TR-774:2006/12/30(土) 13:18:41 ID:???
テクノはおろかハウスですら大して認知されとらん
倖田來未やORANGE RANGE聴いとれば満足な国民なのだ
397TR-774:2006/12/30(土) 14:43:29 ID:???
>>395
ハウスをバカにしてるだろ
398TR-774:2006/12/30(土) 17:26:25 ID:???
>>397
>>395
>ハウスをバカにしてるだろ

それこそデトロイトに言いたいわww
399TR-774:2006/12/30(土) 21:17:48 ID:???
え ビックビートはベントレーだろ?
400TR-774:2006/12/30(土) 23:02:14 ID:???
ビックカメラみたいに言うな
401TR-774:2006/12/31(日) 00:51:00 ID:???
ジャンルヲタ同士ケンカイクナイ!
402TR-774:2006/12/31(日) 12:08:02 ID:JwH6M4od
テクノとはなにか?
テクノとは、基本的に

ダンスミュージックである
ダンスフロアで回されている
キックが4つ打ちである
キックがハウスより速い
メロディーよりキックと鳴り物のリズムの層が作るグルーヴが重視される(デトロイトは例外)
403TR-774:2006/12/31(日) 12:16:28 ID:???
俺も昔、ガラージを勘違いして2ちゃんで知識披露して大恥かいた。

ガラージが故ラリーレバンのプレイしたダンクラの数々だと知ったのは
本でもCDの解説でもなく2ちゃんねるだ。

本とかでも間違ってることがある。
404TR-774:2006/12/31(日) 12:17:35 ID:???
デトロイトテクノとは何か

普通のハウス
405TR-774:2006/12/31(日) 12:19:04 ID:???
日本人はテクノのこと勘違いしすぎ。打ち込みとか電子音楽とかと思い込んでいる。
406TR-774:2006/12/31(日) 12:53:28 ID:JwH6M4od
>>405
ファミコンみたいなピコピコサウンドだと思っているやつが圧倒的
407TR-774:2006/12/31(日) 13:01:29 ID:???
あと、YMO
408TR-774:2006/12/31(日) 20:20:34 ID:???
今紅白で流れたコンピューターお婆ちゃんはイイ
あれこそテクノポップ
409TR-774:2006/12/31(日) 22:06:16 ID:???
今日のprideのハントの煽り動画にストリングスオブライフが使われてなかった?
410TR-774:2007/01/01(月) 00:08:45 ID:???
そんな曲で喜ぶのはおっさんだけですよ
411TR-774:2007/01/01(月) 00:55:05 ID:???
あけおめ〜〜今年は自称テクノことデトロイト死滅そして
芋人脈自殺の年になりそうだねww
412TR-774:2007/01/01(月) 16:38:07 ID:???
YMOは問題外として、TIGAをテクノとかぬかすつんぼを教化する年にします!
今年もよろしく
413TR-774:2007/01/02(火) 06:50:47 ID:???
DJ OZMAもテクノ
414TR-774:2007/01/02(火) 07:25:02 ID:???
結局何の結果も出ないスレだったな
415TR-774:2007/01/02(火) 12:39:11 ID:???
YMOがテクノじゃないこを氏って驚いた
416TR-774:2007/01/02(火) 17:49:42 ID:???
YMOはテクノだよ
間違いなく
それからTigaもテクノ
417TR-774:2007/01/02(火) 20:12:53 ID:KqI/byEV
YMOはテクノポップ
TIGAはエレクトロクラッシュ
418TR-774:2007/01/02(火) 20:16:05 ID:???
デトロイトだけがテクノだから当然だよね
419TR-774:2007/01/02(火) 20:56:15 ID:???
>>418みたいなキチガイって本当にいるんだな
420TR-774:2007/01/02(火) 22:09:58 ID:03zqlimf
YMOはテクノポップなのは確かだけど
デトロイトだけがテクノではない
ジャーマンエレクトロニカだってテクノ
421TR-774:2007/01/02(火) 22:20:56 ID:FaGAd5gg
実はひっくりかえしちゃって
422TR-774:2007/01/02(火) 22:35:11 ID:???
>>420
ニカはニカ
電子音楽とテクノを混同するな。
423TR-774:2007/01/02(火) 23:45:23 ID:???
おまえってww

>前衛音楽(プログレ)
424TR-774:2007/01/02(火) 23:53:37 ID:???
>>423
プログレッシヴ(前衛的)
425TR-774:2007/01/03(水) 03:26:49 ID:???
やっぱそうかwwすばらしい視野の広さはまるっきりデトロイトw
426TR-774:2007/01/03(水) 08:08:17 ID:???
デトロイト房うぜぇぇ
氏ねよ
427TR-774:2007/01/03(水) 11:46:56 ID:???
今年は自称テクノことデトロイト厨自殺の年になりそうだねww
428TR-774:2007/01/03(水) 16:40:22 ID:???
ウィキペディアも少しずつだけど改善されてきたし、
今年はダンスミュージック飛躍の年になればな
若者は健全に踊りに行かなきゃ
体を動かそう!
429TR-774:2007/01/03(水) 20:31:06 ID:???
別にデトロイトだけがテクノだなんていってないだろ。

あと、テクノがすべてだと勘違いしていた人たちの一部は
他のスレでこのスレの悪口書いているようだけど、テクノは
ハウス派生なのは歴史的事実だよ。
430TR-774:2007/01/03(水) 20:32:48 ID:???
今でもテクノを電子音楽、打ち込み音楽の総称や大将だと思っている人は
いるけれど、そういう人が、テクノ以外のハウスとかブレイクビーツ、トランスなどの
DJやアルバムを勝手にテクノとカテゴライズしている。そういう人の思い込みを修正する
意味でもこのスレは意義が大きい。
431TR-774:2007/01/04(木) 03:13:24 ID:???
どれが思い込みなのかわからんくなってきた

 海外がそうだから
 wikiに書いてあるから
 自称したから
 認知されたから
 CD屋でそう分類されてるから

なんかスゲーどーでもいいスレな気がしてきたよ
432TR-774:2007/01/04(木) 03:19:03 ID:???
wikiってのは人類の妄想の塊だからね
433TR-774:2007/01/04(木) 03:26:36 ID:???
以前テクノ板をエレクトロニックミュージック板に変えようって
さんざん騒いだ挙句結局ぐだぐだになったじゃん
ここもその二の舞いっぽいね…
なんか威勢が無くなってきたしなぁ
434TR-774:2007/01/04(木) 05:24:32 ID:???
テクノとハウスの区分は明確ではない。明確なのはデトロイトがクズだってこと。
そのクズとゆかりのあるクズがクズのアイデンティティのために区分を明確に
したがってるだけ。
435TR-774:2007/01/04(木) 07:19:13 ID:???
434みたいなのが、YMOオタだから程度が知れてる。

>>431
テクノがハウスから分岐したのは間違いないようだよ。

日本人は間違いしてただけ。
436TR-774:2007/01/04(木) 13:51:41 ID:???
友達の家で、テクノ、ハウスの歴史ってビデオ見せてもらったけど、
やっぱテクノの解説は テクノポップが流行し、その後、シカゴにて・・ってナレーションの後、
デリックメイが出てきて、テクノは最先端の音楽でブラックミュージックから生まれてきたー
とか言ってたぞ。
437TR-774:2007/01/04(木) 14:08:46 ID:???
デト厨はテクノとハウスの認識が甘いから
芋厨だとかアホなこと思うんだよ。
厨房だから新作しか聴いてないし。
起源を新作で判断するなよバカかお前は。
438TR-774:2007/01/04(木) 14:37:12 ID:???
自称で認知されたでokとするなら
ymoもホアンもいっしょ

音楽的に分類できないならこのスレの意味はない
439TR-774:2007/01/04(木) 14:50:03 ID:???
テクノと聞いてホアンが浮かぶのはデト厨だけなのは常識
世界に認知されたテクノは芋のでもホアンのでもない
440TR-774:2007/01/04(木) 14:54:19 ID:???
誰の?
441TR-774:2007/01/04(木) 15:05:09 ID:J6qNyaOm
エレクトロニカは現音〜ミニマル発祥じゃね?

ttp://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=12764
442TR-774:2007/01/04(木) 15:33:38 ID:???
どうやらデトロイトとテクノポップを否定するのは卓球オタか。

>>437
デト厨に古い作品を聴けと。
間抜けだな。
誰がデトロイトの新作ばかり聴いているって?

>>441
全く違う。ニカはIDMからだ。
443TR-774:2007/01/04(木) 17:25:23 ID:???
>>440
>誰の?

短絡的な疑問だね
444TR-774:2007/01/04(木) 17:29:32 ID:???
デト厨だって気づいてるとは思うがデトロイトは偽造もやるようだよ
445TR-774:2007/01/04(木) 17:36:29 ID:???
華麗じゃないスルー
446TR-774:2007/01/04(木) 17:42:56 ID:???
史実以外の事は検証しようがないっつーのに
妄想をさぞ事実の様に書いてしまう輩
447TR-774:2007/01/04(木) 18:06:18 ID:???
デト厨の盲信史実すごす
448TR-774:2007/01/04(木) 18:49:08 ID:???
テクノっていったらホアンアトキンスであり、
ビルヴィレ3だろ。

イングリッシュで検索してみたまえ。
449TR-774:2007/01/04(木) 19:41:14 ID:???
テクノはデトロイトからスタートしたのは史実だよ。
ハウスからの派生。最初は受け入れられないかもしれないが、
時が解決するよ。
450TR-774:2007/01/04(木) 22:41:25 ID:???
テクノ四天王は?
451TR-774:2007/01/04(木) 23:42:21 ID:???
>>イングリッシュで検索

だからそれが


>>時が解決するよ

歴史は変化するものだ
452TR-774:2007/01/04(木) 23:43:57 ID:???
Prodigy、Orbital、Chemical Brothers、Underworldはレイヴカルチャーの影響は濃いけど
デトロイトテクノの影響はそれほど無いわけだが
では、なぜテクノと言われるようになったかというと、マーケティングの話だな
ある時期まではデトロイトテクノもアシッドハウスと銘打ったほうが売れた、消費者は飽きる
そこでデトロイト発のテクノという新鮮なジャンル名が人気を呼ぶようになったんだな
実際はブレイビーツ+ダブみたいなものもテクノにしちゃったんだな
453TR-774:2007/01/04(木) 23:47:16 ID:???
おそらく、テクノ四天王なんてのは日本独自のものだろうが
これもマーケティングには好都合だったんだな
日本人にはテクノポップの記憶があるからね
この頃YMOのハウスミックスみたいなのも沢山でたしね
454TR-774:2007/01/05(金) 00:01:42 ID:???
デトロイト復古を掲げた奴らの一部がダンスミュージックからIDMに行ったのは皮肉である
デリックの「ビヨンド ザ ダンス」を深読みしたヲタクの暴走だなw
455TR-774:2007/01/05(金) 00:07:57 ID:???
歴史が解決するよ。ORIGINオリジン言いたがりのクズがいました、と。
456TR-774:2007/01/05(金) 00:25:09 ID:???
ジャズの沿革説明するのに
ビッグバンドやディキシーランド個人的に嫌いだからって
いきなりモダンジャズから説明するのかこの馬鹿は
457TR-774:2007/01/05(金) 00:46:15 ID:???
>>455
自分が受け入れたくないからって、現実に目を背けるな。
テクノはデトロイトで生まれた。
458TR-774:2007/01/05(金) 01:17:37 ID:???
YMOをテクノだと勘違いしていた人
テクノがすべてのダンスミュージックの親だと思っていた人

のアレルギー反応がすごい強いスレッドですね
459TR-774:2007/01/05(金) 01:57:01 ID:???
>>YMOをテクノだと勘違いしていた人

自称して日本国内で(音楽に興味の無い層にまで)認知されてたのだから立派な史実

これはもうしょうがない

勘違いと認定するソースも「海外ではどうのこうの」つうモノしか無く
「そんな事実は無かった」とは証明できない
460TR-774:2007/01/05(金) 01:59:24 ID:???
>456
その例えは微妙だな
461TR-774:2007/01/05(金) 09:39:47 ID:???
>>459
このグローバルスタンダードな時代に、例え日本国内限定としても日本の独自文化なんて認められるわけないじゃん。
てゆーか日本なんて大嫌いだし。

芋ヲタは二つのテクノがあるようなことを苦し紛れに主張してるようだけど、ありえないから馬鹿じゃないの?
462TR-774:2007/01/05(金) 10:16:35 ID:???
>>459
> 自称して日本国内で(音楽に興味の無い層にまで)認知されてたのだから立派な史実

あくまでYMOが自称していたテクノはテクノポップの略。
テクノポップが「テクノ(1)」として日本と韓国で広まっていたのは事実だが、
それはいわゆるこんにちの「テクノ(2)」とは別の音楽である。


ってこんな当たり前の解説を誰かにされないと分からないか?
463TR-774:2007/01/05(金) 10:23:18 ID:MeYbn7ze
>>461
それは違うだろ。
過去の日本文化に固執して、世界基準のテクノを否定するのは間違っているが、
逆もまたおかしい。

「とにかく日本で広まっている」としか言えないYMOオタと、
デトロイトを理解できないはらいせにデトロイトを叩くイギリス系ダンスミュージック信者は現実から目を背けるな。
464TR-774:2007/01/05(金) 10:57:07 ID:???
>461

>>このグローバルスタンダードな時代に、例え日本国内限定としても日本の独自文化なんて認められるわけないじゃん。
>>てゆーか日本なんて大嫌いだし。

「誰に」認められないの?
「誰に」みとめてほしいの?
坊ちゃんの青い戯言はいらん

ヲレは史実しか興味ない
465TR-774:2007/01/05(金) 10:58:54 ID:???
>462
そんなのここの住人はみんな知ってる
同じものだなんて誰一人書いてない

真性?
466TR-774:2007/01/05(金) 12:21:38 ID:???
>芋ヲタは二つのテクノがあるようなことを苦し紛れに主張してるようだけど

テクノポップとテクノ(ハウス〜デト〜ニカ)って別物じゃん?

聴くときの意識からして違うお。。。
467TR-774:2007/01/05(金) 12:24:32 ID:???
>>442

>全く違う。ニカはIDMからだ。

IDMってミニマルだろ。
468TR-774:2007/01/05(金) 13:55:11 ID:???
テクノのミニマルと現音のミニマルも区別しておこう
469TR-774:2007/01/05(金) 13:56:46 ID:???
だからー

ゲンノンのミニマル が正当進化(IDM化) → テクのミニマル
470TR-774:2007/01/05(金) 14:26:08 ID:???
9:TR-774 :2007/01/04(木) 15:01:08 ID:??? [sage]
俺の無知な脳内では

ちょっとでも歌入り=ブレイクビーツ

まったく歌無し=テクノ・トランス

と言うことになっている
100%間違いと思うが
471TR-774:2007/01/05(金) 16:31:04 ID:???
IDMっつーのは、もともとインテリジェントテクノとかAI系って呼ばれてた音楽のことだよ
↓のメーリングリストで語られてんのがそのままジャンル名になったんでしょ(ミニマルも普通に話題に挙ってるけど
http://music.hyperreal.org/lists/idm/


ミニマルは、現代音楽からじゃなくて90年代初期のハードテクノの流れから出てきたんじゃないかな
472TR-774:2007/01/05(金) 17:51:57 ID:???
90年代なんざウィキにゃ関係ねえ。問題は自称起源のころに
どんな曲を発表してたかだ。似ても似つかんならテクノは
90年代が起源だ。デトロイトリバイバルはそれの後追い
473TR-774:2007/01/05(金) 17:59:29 ID:???
日本語でおk
474TR-774:2007/01/05(金) 18:07:51 ID:???
>>472
お前実は単なる教えて君だろ?
自分なりのテクノの成り立ちを説明してみろ
475TR-774:2007/01/05(金) 20:28:34 ID:???
>>469
JEFF MILLS / Waveform Transmission Vol.1

初のミニマルテクノのアルバム
476TR-774:2007/01/05(金) 20:54:55 ID:???
ライヒとかグラスのライリーのミニマルとテクノのミニマルは地続きじゃないな
ライヒなんかは結構複雑なんだよ、譜面的にテクノと比べて
テクノのミニマルは原始的だんだよな。
それこそアフリカのダンスミュージックの野蛮がある
477TR-774:2007/01/05(金) 21:00:25 ID:???
マリンバなんかを用いて西洋音楽から脱しようとするインテリ現代音楽家の限界だな
別にライヒも嫌いではないが
478TR-774:2007/01/05(金) 21:40:09 ID:???
>>474
>>472
>お前実は単なる教えて君だろ?
>自分なりのテクノの成り立ちを説明してみろ

シカゴハウスはテクノ。デトロイトにぐだぐだにされ
ハードコアテクノで世界規模にブレイクした。
ハードコアテクノに影響をうけてオッサンががんばったのが
デトロイトリバイバル
479TR-774:2007/01/05(金) 21:50:27 ID:???
>>476
地続きですよ
隣接していないだけです
480TR-774:2007/01/05(金) 21:59:11 ID:???
ミニマルテクノの開祖が現代音楽なんて聴いたことがないって言っているが。
みずからのプレイ中にヒントを得て、それをレコード化したとさ。

現代音楽とは一見音の少なさが似ているだけ。
姿形は似ていても、内容は全く違うもの。
481TR-774:2007/01/05(金) 22:00:02 ID:???
>>478
メチャメチャ。電波飛ばすな
482TR-774:2007/01/05(金) 22:04:11 ID:???
あれか、ドラゴンボールはテクノみたいなw
483TR-774:2007/01/05(金) 22:10:54 ID:???
アシッドハウスはその特徴的な音によってアシッドと呼ばれているが曲の構成は>>475なんかよりよっぽどミニマル。

484TR-774:2007/01/05(金) 22:24:33 ID:???
>>483
誰の何という曲のこと?
485TR-774:2007/01/05(金) 22:29:20 ID:???
ダンスミュージックのミニマルは、曲を変えてもリズムが変わらないことによって、
ハマった感を持続させるために極単純に作ってある。
これは一晩中回すDJプレイの中からあみだされた手法。

現代音楽のミニマルとダンスミュージックのミニマルは名前が似ていても意味が全く違う。それこそテクノポップとテクノのような関係だ。
486TR-774:2007/01/05(金) 22:30:20 ID:???
>>475なんてただのハードコアテクノじゃん
もしくはハードアシッド
487TR-774:2007/01/05(金) 22:35:41 ID:???
そもそもハウス自体極単純なリズムなんですけどね
488TR-774:2007/01/05(金) 22:39:26 ID:???
所詮ジェフのミニマル元祖も自称したってレベルの話なんでしょ
489TR-774:2007/01/05(金) 22:48:14 ID:???
>>486
リッチー・ホウティンみたいなのを想像していたか?
490TR-774:2007/01/05(金) 22:52:22 ID:???
>>489
はぁ?
なんでリッチーが出てくんの??
491TR-774:2007/01/05(金) 22:52:41 ID:???
>>486
その通り。ハードテクノ/ハードミニマルがダンスミュージックのミニマルの始まり。
あとは盟友のロバートフッドを聴いてみろ。
この二人がミニマルテクノを始めた。

>>487
シンプルだよな。ただミニマルテクノとは意味が違う。

492TR-774:2007/01/05(金) 22:55:27 ID:???
>>485
寝るから朝までに其々のミニマルの意味を説明しといて
おやすみ
493TR-774:2007/01/05(金) 22:56:29 ID:MeYbn7ze
>>490
コンコン鳴ってるだけのミニマルハウスしかミニマルだと思えないだろ?
494TR-774:2007/01/05(金) 23:00:00 ID:???
>>488
完全に他称。
ミニマルテクノのオリジネイターを調べてみろ
495TR-774:2007/01/05(金) 23:03:51 ID:MeYbn7ze
>>492
実験音楽のミニマルはズレを楽しむために作られたもの。

ダンスミュージックのミニマルはロックし続けるために作り出されたもの。

辞書などで間違われていることが多いが、名前が同じだけで相互関係はない。

で、
無知が口を挟むな。他人の説明にベッタリ頼るな。
496TR-774:2007/01/06(土) 03:50:51 ID:???
>>495
君、現場を知らないだろ? 
僕は現場に行って、そういう人たちと話をして分かってるんだよ
497TR-774:2007/01/06(土) 04:06:39 ID:???
ミニマルってリッチーやヴィラボロス、Baby Fordとか、
perlonのzipとかそこらへんの奴等のことをいう。
498TR-774:2007/01/06(土) 06:18:12 ID:???
>>496
現場ってどこのことだ?
クラブのことだったら、
今WOMBのアダムベイヤーの帰りだけど。
キミはどの大物DJと知り合いなんだって?
教えてくれ

>>497
やっぱリッチーなのかよw
わかりやすいなあ。
で、今輝くそいつらの先鞭をつけたのは誰だよ
499TR-774:2007/01/06(土) 06:29:48 ID:???
「ホアンはテクノを自称した」

というのは間違い。
名付け親の事を自称とは言わない。
それ以前に無かったものを作り出して名付けたんだから、
オリジネーターと呼ぶ。

逆に既にあるなにものかになりすまし、
それがいまだ世間に認められていない状態のことを「自称」と指す。
500TR-774:2007/01/06(土) 06:36:58 ID:???
とりあえず

>>それ以前に無かったものを作り出して

これが間違いなので皆スルー
501TR-774:2007/01/06(土) 06:39:24 ID:???
>>499
コイツ馬鹿丸出しだな
こんな事まじめに書いてるから
「デトロイト信者」とかいわれて馬鹿にされんだよw

バーカ
502TR-774:2007/01/06(土) 06:47:00 ID:???
いま気づいたがこれも凄い

>>実験音楽のミニマルはズレを楽しむために作られたもの
503TR-774:2007/01/06(土) 07:46:49 ID:???
>>500
ホアンの曲は間違いなく以前になかったタイプの曲だ。
だからテクノの名前が付く前に周囲から「ピュアハウス」などと呼ばれていた。反論どうぞ。

>>502
知らなかったのか?
504TR-774:2007/01/06(土) 07:48:58 ID:???
>>490
> なんでリッチーが出てくんの??

ミニマルの代表的作者がリッチーだから。無知もたいがいにしろ。
505TR-774:2007/01/06(土) 09:07:54 ID:???
>>504
コイツ馬鹿丸出しだな
こんな事まじめに書いてるから
「デトロイト信者」とかいわれて馬鹿にされんだよw

バーカ
506TR-774:2007/01/06(土) 09:10:04 ID:???
>>503
田舎者は畑でも耕してろ
507TR-774:2007/01/06(土) 09:53:05 ID:???
史実以外は不毛
508TR-774:2007/01/06(土) 09:56:51 ID:???
>503
前前スレでも結局誰も音楽面での説明がしきれなかったわけなんだが…

何が新しかったと思う?

○○のリズムに○○を乗っけたとかはやめてくれ
積分してから答えてくれな
509TR-774:2007/01/06(土) 10:01:00 ID:???
みんな冷静に史実だけ語ってくれ
510TR-774:2007/01/06(土) 16:06:34 ID:???
反論ができなくて「バーカ/田舎者」しか発せないんだな。YMOくんは。

>>508
D&Mみたいにまったく新たな音楽的技法に則らないと、「新ジャンル」と呼べないわけか?
であればハウスを尖鋭化させたものだから、技術的にはハウスにもあったものが多い。
テクノの単調さやノンボーカルなどはね。

あえて特色として挙げれば、
ハードテクノ以前(90年代初め)までの「TECHNO」の名前が付いた無名のコンピを買って聴いてみろ。(Xyzなんかのレーベルはオススメ)
執拗に宇宙空間や未来を思わせるピコピコしたリフが挿入されている。
ホアンのフォロアーだから。
UR-ジェフミルズ以前の「TECHNO」は、今君たちが想像する「TECHNO」の音とはかなり違う。
511TR-774:2007/01/06(土) 16:10:14 ID:???
>>509
資料を集めて語ったところで、相手が無知すぎて反論がない。
「田舎者」の一言しか返ってこないわけだが。

それより、「史実」を定義してくれないか?
512TR-774:2007/01/06(土) 16:11:07 ID:???
>>510
D&Bに訂正。
513TR-774:2007/01/06(土) 16:17:18 ID:???
>>511
>資料を集めて語ったところで、

曲を資料と比較して資料の検証から始めた方がいいよw
音楽については能書き並べるよりたった1曲が重要
514TR-774:2007/01/06(土) 16:22:14 ID:???
>511
アホ
辞書ひけ
515TR-774:2007/01/06(土) 16:24:18 ID:???
>>513
音源は持っているが、オレからアップロードできる環境にない。
つうかYMOくんが認めるまで何曲挙げたらいいのかきりがない。
取りあえず入手しやすいリッチーつながりでF.U.S.E の初期作品でも聴いてくれ。

あれだけピコピコしたハウスがホアン以前に存在したか?
516TR-774:2007/01/06(土) 16:24:53 ID:???
>510
ぜんぜん>508の真意が伝わらなかったみたいなのでもういいです
517TR-774:2007/01/06(土) 16:32:38 ID:???
>>514
広辞苑より
「し-じつ【史実】歴史上の事実」

オレはこのスレで歴史上の事実しか書いていない。あらゆるダンスミュージックの音楽、映画、本などの資料を元にな。

>>516
逃げずに真意を書けよ。
518TR-774:2007/01/06(土) 16:33:57 ID:???
結局ピコピコなんだ(笑
519TR-774:2007/01/06(土) 16:43:59 ID:???
まじめに語らせてもらうと、
歴史とは過去のことであり、実際に自分が体験した事柄でない以上、
他者が資料を集め検証し「一番妥当だろう」とする線で暫定的、便宜的に決められているものである。

なので新たな証拠が発掘されたら、いつでも全く別のものに書き換えられる用意がある。

つまり数学のように解答が固定されているわけではないので、
解答がいくつも存在する曖昧な概念なのである。

史実史実となにか絶対的な答えが存在するかのように「史実のみを書け」と言っている>>509に解説してみた。
520TR-774:2007/01/06(土) 16:46:15 ID:???
>>518
「聴く者に未来や宇宙を想起させる高音域のリフ」

って書けば納得するだろ?
521TR-774:2007/01/06(土) 16:51:28 ID:???
せっかくネットにつながる環境にあるんだから、
英単語程度でGoogleを使えば、クラブミュージックのオリジンいくらでも出てくるのに
(ホアン・アトキンスやデリック・メイ、ケヴィン・サンダーソンの逸話など)
それすらやらずに「ホアンは自称」などと愚にもつかない事を書く奴がいる。
522TR-774:2007/01/06(土) 17:03:48 ID:???
>>520
(笑
523TR-774:2007/01/06(土) 17:04:58 ID:???
例えばミニマルテクノはジェフミルズやロバートフッドが始めたが、
そのハードな音楽の揺り戻しとして、
IDMやグリッチと呼ばれる、
日本語で言うといわゆる「エレクトロニカ」の影響を受けたアーティスト達がハードミニマルをおとなしくさせて
今のダンスミュージックのミニマルがある。
つまりクリックやマイクロハウスと呼ばれるものだな。リッチーやヴィラロボスやアクフェンなど。

ちなみにクリックが始まった当初は、IDMでおなじみのPCでの波形操作をマウスでカチカチ(クリック)
することから「クリック」と呼ばれると言われていたくらいだから。
ニカよりのミニマルがクリック。ミニマルテクノの始まりはジェフミルズ。
524TR-774:2007/01/06(土) 17:13:12 ID:???
今の流行りの音楽しか、かじっていない貧困な耳しか持たない奴が聴けば、

初期のミニマルはハードテクノにしか聞こえないし、初期のテクノはただのハウスにしか聞こえない。
525TR-774:2007/01/06(土) 17:19:09 ID:???
>>523
>PCでの波形操作をマウスでカチカチ(クリック)することから「クリック」と呼ばれると言われていたくらい
これ違うらしいよ

ベーチャンとかコンパクト周辺のやってきたことはスルーなの?
ハードミニマルからいきなりクリックになった訳じゃないよ
ジェフもハード一辺倒じゃないし
526TR-774:2007/01/06(土) 17:21:14 ID:???
>519
証言や資料でひっくり返らないのが「史実」

つまり不毛なスレだということ
527TR-774:2007/01/06(土) 17:22:58 ID:???
>517
>519の文章の意味が理解できますか?

>>逃げずに真意を書けよ。
>516の「積分」の意味が理解できますか?
528TR-774:2007/01/06(土) 17:26:18 ID:???
>521
「自称」の意味理解してますか?
529TR-774:2007/01/06(土) 17:28:37 ID:???
脊髄反射レスだらけで話が進まないな
530TR-774:2007/01/06(土) 17:31:03 ID:???
>>525
クリックの語源が違うのは知っています。
ベーチャンはオリジナリティがあるので話の本筋からずれるんで省きました。

>>526
やっぱり勝手な定義で「史実」という単語を使っていたんだ。
お前の脳内じゃない辞書を読め。

>>527
回りくどい性格なんだな。いいから主旨を書け。
531TR-774:2007/01/06(土) 17:31:21 ID:???
「自称」は自分で名乗る事
真偽や認知されたかどうかは関係ない

つまり「ホアンがテクノを自称」「YMOがテクノを自称」は間違いではない
532TR-774:2007/01/06(土) 17:35:15 ID:???
>>528
世間から認められていない状態。

本田宗一郎がホンダを自称した。なんて使い方をしないだろ?
命名者/創造者は「自称」とは言われない。
533TR-774:2007/01/06(土) 17:35:36 ID:???
これと

>オレはこのスレで歴史上の事実しか書いていない。

これが

>あらゆるダンスミュージックの音楽、映画、本などの資料を元にな。

いきなり矛盾してるみたいだけど?
534TR-774:2007/01/06(土) 17:37:12 ID:???
>532
真偽は「自称」には関係ないですよ?

ホンダの例は、例そのものがおかしいw
535TR-774:2007/01/06(土) 17:38:23 ID:???
>>526
> 証言や資料でひっくり返らないのが「史実」

それは恐ろしいな。
お前は神か?
歴史上の事実なんてしょっちゅう書き変わるものなんだが。歴史の教科書も。
536TR-774:2007/01/06(土) 17:41:18 ID:???
>>533
「史実」を理解していないだろ。
歴史とは資料の積み重ねと検証でしかないから、新たな資料が発見されたら史実は変わる。
あくまで暫定的な概念だと言ったはずだ。
537TR-774:2007/01/06(土) 17:46:19 ID:???
>535
どのアルバムがいつ出たかとか確定で変わらないだろ?
何百年の前の話じゃないんだからひっくりかえらない

だが証言を元に考察するのは不毛だということ
検証のしようが無い

証言を元にした考察が多いから、それは無駄といってるだけ
wiki問題もそれが原因
538TR-774:2007/01/06(土) 17:47:15 ID:???
>536
ここテクノのスレだよ?
歴史どれくらいだと思う?
539TR-774:2007/01/06(土) 17:48:26 ID:???
>>534
「実体はともあれ」自ら名乗りをあげること、だそうだ。
これはあきらかにオリジネイターに対して悪意のある呼び方だ。

ホアンがテクノのオリジネイターであることは既に「他称」であるのだから、
自称テクノという呼び方は間違っている。
540TR-774:2007/01/06(土) 17:52:09 ID:???
>>537-538
それは史実などと呼べるものではなく、単にスパンが短いから資料が集めやすいだけって話しだろ。
証言も資料の一つだ。当事者の発言は重要だからな。
541TR-774:2007/01/06(土) 17:53:05 ID:???
「自称テクノ」と「テクノと自称」でもう意味合いが変わってきてるよなあ
つまりどーでもいい
542TR-774:2007/01/06(土) 17:54:21 ID:???
どっちがどういう立場で発言してるか見てないが

>>537
>どのアルバムがいつ出たかとか確定で変わらないだろ?
>何百年の前の話じゃないんだからひっくりかえらない

これはひっくりかえるだろ、1987年から1991年の短い期間が
問題のテクノ起源(自称テクノでただのハウス)の真偽を
検証する対象なんだし
543TR-774:2007/01/06(土) 17:55:47 ID:???
>540
ウソと妄想が混じるものと混じりえないものを一緒にしちゃまずいでしょ?
発言や証言は重要だけど検証できないものも多いでしょ?
544TR-774:2007/01/06(土) 17:55:57 ID:???
あ〜アルバムじゃないな、12インチだな
545TR-774:2007/01/06(土) 17:57:14 ID:???
これはもう1986年ホアンインタビューの偽造しかないよのだ
546TR-774:2007/01/06(土) 17:57:22 ID:???
>>541
社会から認められた後は自称した時点が起源となる。
そしてもはや「自称」とは呼べない。
「命名」だ。
547TR-774:2007/01/06(土) 17:58:17 ID:???
102:TR-774 :2007/01/06(土) 16:47:23 ID:??? [sage]
ビートマニアの曲は良いと思うんだけど、
クラブで鳴ってる様なテクノ?は実にツマラン気がする
548TR-774:2007/01/06(土) 17:59:33 ID:???
>542
さすがにCD発売日はひっくりかえらないだろうけどw

起源に関してはいろんな解釈や裏の取れない証言等も考慮しなきゃ
ならないので決着つかんと思うよ
549TR-774:2007/01/06(土) 18:00:16 ID:???
>>543
> 発言や証言は重要だけど検証できないものも多いでしょ?

発言は検証できるだろ。
それを裏付ける証拠が見つからなければウソだと判断できるわけだし。
550TR-774:2007/01/06(土) 18:03:38 ID:???
>>548
> 起源に関してはいろんな解釈や裏の取れない証言等も考慮しなきゃ
> ならないので決着つかんと思うよ


複数有力な説があればな。
テクノの起源に関してホアン説以外にあるのは、
このスレのひとりが提唱するYMO起源説のような泡沫説があるだけ。
551TR-774:2007/01/06(土) 18:05:16 ID:???
>>515
>>513
>音源は持っているが、オレからアップロードできる環境にない。
>つうかYMOくんが認めるまで何曲挙げたらいいのかきりがない。
>取りあえず入手しやすいリッチーつながりでF.U.S.E の初期作品
>でも聴いてくれ。


ぷ、いま調べたが、これ91年じゃんww
デトロイトリバイバル期の作品だよw
お前に史実語るのは無理www
552TR-774:2007/01/06(土) 18:06:03 ID:???
>549
いや全部は出来ないだろうな

「〜からパクった」「〜は知らないので偶然に似ただけ」
「〜の影響を受けた」「〜の影響は一切受けてない」

よくある発言だけどこのテのは検証しようがない
553TR-774:2007/01/06(土) 18:09:54 ID:???
>>551
1990年から活動している。
しかし、作品って‥‥
なにを調べたんだ。
554TR-774:2007/01/06(土) 18:10:09 ID:???
>>548
>>542
>さすがにCD発売日はひっくりかえらないだろうけどw

>起源に関してはいろんな解釈や裏の取れない証言等も考慮しなき
>ゃ
>ならないので決着つかんと思うよ

デト厨の狂信解釈を晒せるから十分ひっくりかえる
ほんとうにすばらしいテクノならアンチを黙らせれる
555TR-774:2007/01/06(土) 18:13:21 ID:???
>>552
そうだな。
ただアーティスト単位の嘘つき常習者とそうでない者の区別はつく。
556TR-774:2007/01/06(土) 18:27:37 ID:???
>>554
> ほんとうにすばらしいテクノならアンチを黙らせれる

自分がデトロイトをいまいち好きになれないから、デトロイト起源を否定しますって認めちゃってるようなもんだな
557TR-774:2007/01/06(土) 18:29:59 ID:+fSn+VOG
>>556
よっぽど自信ないんだな。信者失格だぞww
558TR-774:2007/01/06(土) 18:36:04 ID:???
>>552
言いたいことは分かるんだけど、
例えば「○○には一切影響を受けていない」とするアーティストが続けて出した作品を聴けば、
真似しているかどうかは判断つかないか?

一切知らないって言ってる割に曲はほとんどそいつに似たのを出せばアウト。
似てないのを出せばセーフ。みたいに。
559TR-774:2007/01/06(土) 18:38:52 ID:???
能書きはいい、音を聴けって
560TR-774:2007/01/06(土) 18:46:41 ID:???
>>559
辞書スレに入ってきて「能書きはいい」って。笑うところか?
561TR-774:2007/01/06(土) 18:47:54 ID:???
>558
「たまたま同じ元ネタから影響受けて結果似た」
「Aから影響受けたBの影響を受けたC  だがCはAを良く知らない」
とかも充分あるしなあ

ここのYMOおじさんだってYMOの元ネタ全て知ってるわけでもないだろう
562TR-774:2007/01/06(土) 18:49:31 ID:???
デトロイト起源説はもう十分分かった
そうでは無いとする側の具体的な反論を聞きたい
563TR-774:2007/01/06(土) 18:49:42 ID:???
>559
wikiをどーにかするスレなんだけど?
能書き必要だろ?
564TR-774:2007/01/06(土) 18:58:42 ID:???
リッチーはあれだぞ
デトロイトテクノ自称してたぐらいだぞ(後、ごめんなさいしたが)
ほとんどデトロイト第2世代といっていいぐらい関係深いぞ
565TR-774:2007/01/06(土) 18:58:53 ID:???
>>562
ホアンもYMOも自称だから同じ。
566TR-774:2007/01/06(土) 19:01:50 ID:???
>>564
デリックメイ達がデトロイトでやっていたクラブに踊りに来ていて音楽を作り始めたんだから、
関係深いどころじゃないけどな。
テクノ界のエミネムなんだけどさ。
567TR-774:2007/01/06(土) 19:06:02 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=xhE-0IDpkiM

テクノの始まる直前のエレクトローテクノはこんなに真っ黒な文化なんだよね。
YMOおじさんは黒人が嫌いだからデトロイトも嫌いなんだよね。
人種差別は直しようがないな。
568TR-774:2007/01/06(土) 19:08:06 ID:???
自称は同じだが
言葉の意味とは人の認識によって変わる
テクノといった場合クラフトワークやYMOを想起する人は日本には多いが、欧米では想起しない、
まぁ少数はいるかもしれんが、クラフトワーク自身もデトロイトが起源であると語っている
外来語を説明するさい、日本独自の解釈を加えるのはいかがなものか
日本独自のテクノポップの項で説明するのが妥当
56940代前半男性:2007/01/06(土) 19:26:30 ID:???
>>568
えー! じゃあ自分が青春の時に愛聴していたテクノはみんな偽物でデトロイトの方が本物だってことかー!!

俺が信じていたものはなんだったんだ!自分の人生を全否定された!
徹底的にこのスレを荒らしてやるー(棒読みで)
570TR-774:2007/01/06(土) 19:59:45 ID:???
俺はデトロイトオタではないけど、デトロイトからテクノが生まれたのは
確かに歴史の事実だし、ホアンはオリジネイターだよ、自称じゃない。
571TR-774:2007/01/06(土) 20:26:58 ID:???
いや自称は自称だろう
俺たちはこれをテクノと呼ぶってんだから
だいたいジャンルを自称するってのは珍しいよな
57240代前半男性(YMO一筋):2007/01/06(土) 20:27:09 ID:???
>>570
デトロイトテクノはハウス
シカゴハウスはテクノ

ホアンはテクノを自称しただけ。
自称して広まったのはYMOと同じ。
573TR-774:2007/01/06(土) 20:34:29 ID:???
>>570
何から生まれたって言い切れるほど単純じゃないんだよ。
デトロイトも一要素でしかないんだ。
574TR-774:2007/01/06(土) 20:40:48 ID:???
>>573
そらそうだろうが
その成り立ちを説明してみてよ
めんどうだったらさわりの部分でもいいから
なるだけ具体的にね
575TR-774:2007/01/06(土) 21:46:58 ID:???
名付け親のことを自称とは言わない。
「自称高峯駆」とは言わないだろ?
576TR-774:2007/01/06(土) 21:57:54 ID:???
名づけ親というのも無理がある
もう別種でテクノというジャンルが日本で認知されていたし、
ホアンも日本についての知識があったのだから

世界的に認知させたのはホアンで間違いないが
577TR-774:2007/01/06(土) 21:59:07 ID:???
>567
うーん、その説明じゃYMOおじさんを喜ばせるだけじゃ…
YMOにも充分有った要素だ これは
578TR-774:2007/01/06(土) 22:03:58 ID:???
>569
本物偽者てのはないだろ
偶然同じ名前がついただけ

ただ偶然じゃないかもしれないという可能性が芋おじさんをウロウロさせる
証言しか無いから検証できないからな
579TR-774:2007/01/06(土) 22:09:22 ID:???
>>567はシャリヴァリです

>>576
だからテクノという単語を使い始めたのはアメリカ人経済学関連の人の本から引用したんだって。
YMOのディスコがアメリカで一曲ヒットしたくらいで、
なんで日本の歌謡曲分野でYMOが「テクノ」と呼ばれていることを知り、その事についてホアンが精通していると思えるのか不思議だ。

当時ただの黒人の兄ちゃんだったホアンが日本に興味?有り得ない。
58040代前半男性:2007/01/06(土) 22:16:39 ID:???
日本のYMOが世界に影響を与え、それに感涙したホアンが尊敬するYMOから「テクノ」の名前を拝借したのだ。

結果的にホアンが世界にテクノの名を広めることになったが、
それも全て元を正せばYMOのおかげである。これが事実。
YMOこそゴッドファーザーでありキングス・オブ・テクノ。

なにソース?間違いないから用意する必要すらない。
581TR-774:2007/01/06(土) 22:20:11 ID:???
つまりホアン・アトキンスはYMOチルドレンだったということか。
世界中のウィキペディアならびに辞書などを書き換えなければ。
582TR-774:2007/01/06(土) 22:28:38 ID:???
>579-581
証言しか無いんだから検証しようがない

ホアンはYMOの事を知っていたようだが、
YMOが日本でテクノと呼ばれていた事を
知っていたかどうかは調べようがない
583TR-774:2007/01/06(土) 22:34:27 ID:???
>>証言しか無いんだから検証しようがない

だからこそこのスレでは史実のみ扱う必要がある
インタビューの発言や証言は参考にはなっても決定打にはならない
細野坂本は阿木のテクノポップを拝借したとは絶対言わない
ホアンもYMOについてどれだけの知識があったかは言わない
(本当に知らなかった可能性も充分有るが検証できない)

証言だけなら「従軍慰安婦」だって事実になる
584TR-774:2007/01/06(土) 22:38:47 ID:???
だからさ、自らの音楽制作から流通全てを「真にプログレッシブなシステム」として
「Techno-rebels」から「TECHNO」と取ったって本人が言ってるし、
音楽評論家も認めているし世間的にもそうなっている。
この辺の、アンチメジャーや宅録志向のことはUR好きならよく分かっているだろうが。

TECHNOという単語にはそういう意味がある。
YMOみたいに雰囲気で使っているわけではない。
585TR-774:2007/01/06(土) 22:42:58 ID:???
>>583
> 細野坂本は阿木のテクノポップを拝借したとは絶対言わない

そんなの言わなくてもみな分かっているから。
テクノポップという言葉が世間になじみがなくて坂本がいきなりポツリとつぶやいたら、
取材するメディアも「なんですかそれは」と聞き返すだろ。
YMO以前に普通にクラフトワークはテクノポップと言われていた。
586TR-774:2007/01/06(土) 22:44:37 ID:???
>584
それを「証言」という

YMOも「サンプラーをリズムに使った新しいスタイルなので、これをテクノデリックとした」
と証言し、けして阿木発言からパクったとは言わないし、デリックメイから拝借したとも言わない

そしてそれを検証する術は無い

証言だけなら「従軍慰安婦」だって事実になる
「従軍慰安婦は社民党は認めているぜ」ってのと同じ

>>真にプログレッシブなシステム

これなら当時のYMOも該当してしまう
YMOおじさんを喜ばせるだけ
587TR-774:2007/01/06(土) 22:46:03 ID:???
>585
クラフトワークがテクノてのはYMO以前には定着して無いが?
当時の音楽雑誌読んでみ?
588TR-774:2007/01/06(土) 22:47:56 ID:???
はいはいだから史実だけ扱いましょうね
589TR-774:2007/01/06(土) 22:50:22 ID:???
>音楽評論家も認めているし世間的にもそうなっている。

この板のスレタイ群をみるかぎり、そうなっていないようですね…
590TR-774:2007/01/06(土) 22:53:35 ID:???
>>586
> それを「証言」という

いや、テクノの単語を取った本にホアンが相当入れ込んでいたことは、
第三者も認めることだし、
実際にその本の後からテクノの言葉を曲名に使い始めている。
証言だけではない。出版物がある。


> >>真にプログレッシブなシステム

> これなら当時のYMOも該当してしまう

高価な機材を批判して、808や909を賛美した。
つまりYMOが使っていたようなスタジオシステムをホアンは否定した。
流通に至ってはYMOは東芝EMIがガッチリおしてただろ?
そのような音楽業界もホアンは批判していた。

全く逆だ。
591TR-774:2007/01/06(土) 22:55:44 ID:???
>>587
> クラフトワークがテクノてのはYMO以前には定着して無いが?
> 当時の音楽雑誌読んでみ?

読めないが。国会図書館にでも行けってか?
少なくとも「元祖テクノポップ」としてクラフトワークの衝撃は世間にあった。
592TR-774:2007/01/06(土) 22:58:35 ID:???
>>588
お前は「史実」という単語の使い方を間違ってる。
593TR-774:2007/01/06(土) 23:02:25 ID:???
持たざる者が持つ者に対する抵抗の手段。これがホアンが賛同した「TECHNO」の意味。

技術革新によって「テクノ戦士」が大きな物を巻き返していく。


この思想のどこにYMOが入り込む隙があるんだ?
594TR-774:2007/01/06(土) 23:02:50 ID:???
>590
だからそれも証言なんだけどさ
出版物てのは証言も沢山含まれるんだな
あまり歴史に興味ない?
従軍慰安婦の例え、難しかったか?

>>YMOは東芝EMIがガッチリおしてただろ?

だからYMOおじさんにツっこまれるって・・

808はYMOも当時から愛用
EMIは当時無関係
音楽的にはかなりサヨク的
デビュー時には「細野はついに気が狂った」とまで書かれてた

当時のYMOも充分に「Techno-rebels」だったよ
595TR-774:2007/01/06(土) 23:06:00 ID:???
>591
確かに衝撃はあったけど、テクノポップて名称が「定着」したのはYMO以降だが?
596TR-774:2007/01/06(土) 23:08:05 ID:???
>593
だからそういう証言ネタはいいからさ
YMOも該当しちゃうだろ それじゃ
テクノロジー駆使のサヨクバンドだったんだから

わざわざ芋ヲタに餌まくな
597TR-774:2007/01/06(土) 23:09:52 ID:???
アルビン・トフラーの第三の波、未来の衝撃に書かれた世界とは、

まず最初に農業が生まれて、商業が発達し、工業化社会が訪れてこの流れに乗った国が先進国になった。
次に来るのは「技術革新」だと。これには重厚長大なしくみは要らないので、今は貧しい後進国にこそチャンスがある。
未来には先進国が逆転しているかもしれない。
そしてトフラーは著作の中で「テクノの反逆者」や「テクノ戦士」という造語を使った。

海外で一時流行った思想だ。
英語で検索をかけてみよう。
598TR-774:2007/01/06(土) 23:13:16 ID:???
>>594
YMOは逆輸入の形をとるためにかなり海外の宣伝にカネを使ったらしいが?
ピーターバラカンの持ちネタじゃん。
YMOが機材に凝っていたのも有名だしな。
そもそも彼らはもとから恵まれていた有名人だった。
逆だよ
599TR-774:2007/01/06(土) 23:14:16 ID:???
>>595
YMOが日本でテクノポップを広めたのは間違いないよ。
600TR-774:2007/01/06(土) 23:15:37 ID:???
>>596
活字も証言になるのか。
で、「史実じゃない」とw
601TR-774:2007/01/06(土) 23:17:34 ID:???
>600
そうだよ?
歴史興味ないヒト?
602TR-774:2007/01/06(土) 23:18:33 ID:???
あのYMOと、80年代のひとりのアメリカ黒人青年の宅録を並べて「同じじゃん」だと。笑わせる。
603TR-774:2007/01/06(土) 23:18:59 ID:7ZavN9Ar
>600
「賛同した」の部分は証言になる
604TR-774:2007/01/06(土) 23:21:26 ID:???
はい。音楽データ以外は全て証言となります。
ウィキペディアは音声ファイルへのリンクのみの構造に作り替えましょう。

あんたの脳内定義の「シジツ」とやらはなんでもありらしい。
605TR-774:2007/01/06(土) 23:23:22 ID:7ZavN9Ar
>598
あれ?音楽の話じゃないのか?
機材の金の話?
当時のシーケンサー(mc4だっけ?)が240万くらいだったか

ホアンの持ってた機材の方がはるかに高性能だったろうけどさ
606TR-774:2007/01/06(土) 23:26:30 ID:???
>604
だから慰安婦証言と一緒だって
検証できなきゃ一級資料になりえない

エサまくなって

ホアン話が通ればYMO話も通っちまうんだから
607TR-774:2007/01/06(土) 23:27:54 ID:???
>>605
普及品の中古を譲り受けていたホアンが、
もうけた金を最新の機材につぎ込む機材オタクより恵まれていたと。ハア。
YMO信者の誇りは最新の機器を世界に先駆けて使っていたことだろ?
608TR-774:2007/01/06(土) 23:30:41 ID:???
>>606
命名者のひらめきをどうやって物理的に立証するのか方法を教えてほしいものだ。

今はジャンル名について議論している。
ジャンル名の成り立ちについてだ。
609TR-774:2007/01/06(土) 23:32:20 ID:???
>607
機材の「性能」の話しただけだが?
時代が違うんだからしょうがない
mc4なんて2トラック程度で単音で5分とかのシーケンサーだろう?
ホアン何使ってた?

だからYMO信者にエサまくなよ

ホアンが広めましたでいいじゃん
余計なネタはふるなよ
610TR-774:2007/01/06(土) 23:37:16 ID:???
>608
命名し定着は史実だろう

言葉をどっから持ってきたのかは本人証言発だから検証できない
ホアンの言ってる事は真実だろうけどな
611TR-774:2007/01/06(土) 23:38:43 ID:???
再度書こう。「史実」とは歴史的事実の意味。

歴史には「○○はこういう故事を基に××と呼ばれていた」という記述は普通にされている。
すべては一つの説にしか過ぎず、有力な説が出てくればいつでも今までの通説と取って代わる。

話を戻すと、「ホアンがアルビン・トフラーの著作から触発されて「テクノ」という命名をした」
という説は海外含め一番有力な説として既に固定されている。
すでにこれはダンスミュージックの歴史の一部だ。
つまり「史実」なんだよ。
612TR-774:2007/01/06(土) 23:44:26 ID:???
>>609
質の話か?
持つもの持たざるものの話。資本の話をしていたのにすり替えるなよ。

>>610
本人証言だけではない。
その本を最初にホアンに勧めたサイボトロンの片割れ、
いつも一緒にいたデリックやその他。みんなホアンがその本のその部分に惹かれていたと認めているし、
それに反する説もないし。

テクノの語源についていつもデリックが言っている時点で、本人証言のみではないことが明白。
613TR-774:2007/01/06(土) 23:46:48 ID:???
>611
だからそういう方向性で語るとイモヲタにエサをまきますよ
と再三いってるわけだが、意味わからないか?

もしかしてオレの事をYMO信者だと思ってるか?w

オレはアンタの書いた4行目以降を信じているが、3行目が真実である故
「史実」とは言えずあくまでも「説」の粋を出ないと言っている

それが史実なら「芋はテクノ」も通る

だから従軍慰安婦の例を出した
614TR-774:2007/01/06(土) 23:51:24 ID:???
>612
だからオレの考えは>613のとおり
それが通ればYMOも本人証言のみじゃなく日本の特定の世代に完全普及してる故
ハナシが変わってくる
615TR-774:2007/01/06(土) 23:51:52 ID:???
>>583
> だからこそこのスレでは史実のみ扱う必要がある
> インタビューの発言や証言は参考にはなっても決定打にはならない


変わらない事実などない。全ては他のものに取って代わる。

歴史とは現状において有力な説が便宜的にそうだと書かれているだけだ。

もしかして"物的証拠"の意味で「シジツ」と使っているのか?
616TR-774:2007/01/06(土) 23:55:01 ID:???
>615
脱線
617TR-774:2007/01/06(土) 23:57:05 ID:???
>>614
まずシジツについて辞書を引いてくれ。

各所に記録されていることすら「元を正せば人の発言なので裏付けられないから語れない」とするなら、すべて歴史は一切語れなくなる。
618TR-774:2007/01/06(土) 23:58:22 ID:???
>617
だから何年前のハナシをしているの?
619TR-774:2007/01/07(日) 00:00:57 ID:???
911でツインタワーは破壊されたのは史実

誰が企てたのかは証言しかないので現状特定できない
620TR-774:2007/01/07(日) 00:03:00 ID:???
裏付けって物的なものしか認めないのであれば、
それは歴史ではなく考古学の範疇になるわけだが。

資料とは人の発言の記述やその他文書化された記録のことだろう。
当事者が記した資料は歴史家には嬉しい「一次資料」と呼ばれ通常有り難がるものなんだがな。
621TR-774:2007/01/07(日) 00:04:15 ID:???
>>619
シジツってなんですか?
622TR-774:2007/01/07(日) 00:10:02 ID:???
「史実」とは歴史上の事実の意味。
「事実」とは実際にあったことを指す。

「歴史」とは過去においての記録のことで、今現在信じられている最も有力な説。

という程度の意味しかない。
まるで科学や数学のように「シジツシジツ」と振り回すやからは国語の勉強をやり直すべきだ。
623TR-774:2007/01/07(日) 00:16:11 ID:???
ホアンがYMOが日本でテクノポップと呼ばれているのを知ってた可能性はある
この辺の事情は良く知らないがクラフトワークも日本発祥のテクノポップを知ってて曲のタイトルにしたんだろ
だけどそれはほとんど関係ないな
現状どのように認識されているかであってクラフトワークはテクノとは認識されてないからね、欧米では
624TR-774:2007/01/07(日) 00:20:28 ID:???
ホアンがYMOを聴いてたのは間違いないからね
デリックにクラフトワークやYMOを教えたのは俺だとか言ってたから
まあ、証言はなんの証明にもならんと言うてる人に言ってもしょうがないが
625TR-774:2007/01/07(日) 00:26:12 ID:???
>>623
完全否定はできないよな。
ただし80年代頭に日本の音楽業界についての情報が
地方都市の黒人達にどれほど知れ渡っていたかを考えたら、その説は荒唐無稽すぎる。
YMOは海外ではディスコソングの一発屋程度でしかみられてなかった。
日本人のように特別思い入れがあるわけではない。

また自分たちの音楽につけるほどの動機にかける。
ホアンならファンク関連から採る方が自然だろう。

クラフトワークは取材やらで日本とつながりが強かったから、その中で知っただけ。
626TR-774:2007/01/07(日) 00:28:49 ID:???
>>624
それも事実。
ただし知っていたのはファイアクラッカーという曲名とアーティスト名くらいだったろうけどね。
それ以外にYMOでアメリカ黒人にヒットした曲を知らない。
627TR-774:2007/01/07(日) 00:33:00 ID:???
VILLALOBOSがいくら日本で流行っても、
チリでVILLALOBOSがどんな扱いを受けているか、
チリでなんと呼ばれているかを日本人が知らないのと同じだ。

ちなみにヴィラロボス本人はドイツ在住だけど
628TR-774:2007/01/07(日) 00:36:00 ID:???
まったくデタラメ

やりなおしだよ
629TR-774:2007/01/07(日) 00:37:16 ID:???
ヴィラロボスも言ってたけどほんとどハウスでいいんだけどな
テクノとか言うとややこしくなるw
630TR-774:2007/01/07(日) 00:39:15 ID:???
芋爺やらテクノ四天王がからんでくるからなw
631TR-774:2007/01/07(日) 00:41:36 ID:???
俺はBANGKOK IMPACTのトラベラーが好きだが、
このネットが発達した現在でも、
BANGKOK IMPACTが本国フィンランドでどのような位置を占めるのか、なんと呼ばれているかは知らない。

70年終わりから80年代頭に極東の音楽文化に、アメリカ人がアメリカにいながらにして精通していたら驚異だな。
632TR-774:2007/01/07(日) 00:45:28 ID:???
テクノの起源も語源もこれだけハッキリしているのに、
またYMOをこじつけようとする往生際の悪い奴がいる。
頭を冷やせ。
633TR-774:2007/01/07(日) 00:46:50 ID:???
ところでミニマルテクノの起源についての決着は着いたんだっけ
634TR-774:2007/01/07(日) 01:03:14 ID:???
ミニマルは普遍だろ。
つまりテクノは普遍だ。
635TR-774:2007/01/07(日) 01:36:25 ID:???
12:名盤さん :2007/01/07(日) 01:28:54 ID:o1UZvn6x
テクノの元祖とかいうkraftwarkとかいうのも聴いてみたけど何アレ?
音とかスカスカのペラペラですっげーしょぼいし
あんなもんが流行ってたとかマジ信じられないんですけどw
636TR-774:2007/01/07(日) 01:45:01 ID:???
しょぼいのがいいんだよ!
637TR-774:2007/01/07(日) 01:51:20 ID:???
>620
どういう状況下で当事者が記したが重要なんだがな
むしろ損得の関連ない第3者の記した資料の方が信用度は高い
638TR-774:2007/01/07(日) 01:53:12 ID:???
>632
アンタみたいのがわざわざ芋ヲタに餌やってるわけだ
証言で語れば「ymoもテクノ」
639TR-774:2007/01/07(日) 01:54:56 ID:o/J1DZIi
なんかマエスレより酷くなってるな
640TR-774:2007/01/07(日) 02:20:09 ID:???
つーか何回も言うが現状のwikiを変更したいなら議論のページに書きなよ
そのデステクノが起源でなんとかかんとかの自論
641TR-774:2007/01/07(日) 02:22:16 ID:???
リバイバルがどーしたこーしたとかいうやつ
642TR-774:2007/01/07(日) 02:23:53 ID:???
>>634
テクノとミニマルは分離して思考したほうがいい。
テクノにとってのミニマルは必要条件だが、十分条件ではない。
つまりテクノとミニマルは入れ替え不可能なんです。
643TR-774:2007/01/07(日) 02:29:31 ID:???
>>642 すいません。でしゃばりすぎました。
644TR-774:2007/01/07(日) 02:51:55 ID:???
>>640
そこのアドレスくれ
行き方がわからん
645TR-774:2007/01/07(日) 08:30:40 ID:Jj6gGe3v
>>まあ、証言はなんの証明にもならんと言うてる人に言ってもしょうがないが

証言が証明になるなら韓国向け賠償金たくさん準備しないとw

授業で習った程度の歴史しか知らないの?
646TR-774:2007/01/07(日) 08:32:47 ID:???
細野晴臣と坂本龍一は「YMOはテクノ」とインタビューで証言しました

YMOはテクノだねw
647TR-774:2007/01/07(日) 08:34:54 ID:Jj6gGe3v
とうとうデト厨もYMOがテクノであることを認めてしまいました
証言がカギだったそうです

YMOおじさんよかったねw
648TR-774:2007/01/07(日) 12:06:50 ID:???
>>645
条約で放棄を確約しているから韓国への国家補償は必要ない。
あと一連のレスを読むに裁判と歴史を混同しているようだから、その辺りももう少し勉強した方がいい。

>>646
YMOはたしかにテクノだろ。テクノポップの略称だが。
落ち着けよ。
649TR-774:2007/01/07(日) 13:17:20 ID:???
唯一のアイデンティティことファイアークラッカー聴いた。。。

ぷぎゃ〜。。。。


どう考えても当時限定でも他と比べてダサい。。。

80年代の大手レコ会社のどのポップスにもありふれた
普通のもっさり撥ねたリズム。。。マジ厨房は死ね。。。orz
650TR-774:2007/01/07(日) 13:23:11 ID:???
>>629
>ヴィラロボスも言ってたけどほんとどハウスでいいんだけどな
>テクノとか言うとややこしくなるw

デトロイトも言ってたけどほんとどハウスでいいんだけどな
テクノとか言うとややこしくなるw

651TR-774:2007/01/07(日) 17:19:08 ID:???
>>649
アフリカ・バンバータ様のマストソングだぞ。
エレクトロ神が認めた曲になにをぬかす
これな
http://www.youtube.com/watch?v=6tJ99_1jx1k
652TR-774:2007/01/07(日) 18:46:38 ID:???
まあ穴埋めだろうな。それなりに早かったんだろうが
やっぱ1番早くいんだよな。芋らしいわww
653TR-774:2007/01/07(日) 18:47:51 ID:???
つか芋と保安は似てるなww
654TR-774:2007/01/08(月) 08:26:21 ID:B380fn7I
全くの正反対の立ち位置
655TR-774:2007/01/08(月) 08:32:31 ID:???
>>653
テクノは日本ではスノッブな層よりもキモオタに売れる
というのを発見しそれを確立した先駆的存在になるんだな
656TR-774:2007/01/08(月) 09:57:39 ID:???
保安→痔F
芋→電気

正統な流れだ。
657TR-774:2007/01/08(月) 11:01:14 ID:???
255:TR-774 :2007/01/08(月) 09:54:14 ID:QogiOCfe
アンビエントハウス聴いてみたいんだけど何がいいかな。テクノだとboards of canadaとか好きなんですが。
有名な名盤っていうのを2〜3枚挙げてもらえると嬉しいです。
658TR-774:2007/01/08(月) 17:05:19 ID:B380fn7I
YMO信者もとうとう反論が無くなったな
659TR-774:2007/01/08(月) 17:22:07 ID:???
>>条約で放棄を確約しているから韓国への国家補償は必要ない。

韓国に言ってくれ
そういうことだ
660TR-774 :2007/01/08(月) 17:23:19 ID:???
the orb
661TR-774:2007/01/08(月) 17:26:06 ID:???
>651
78年に発売された他のアルバムに比べると先鋭的だったんだろう
…とは思うが、いま聴くとスゲエダサいなw
ホアンも一緒だけど

芋とホアンて似てるな
存在もヲタのキモさも
662TR-774:2007/01/08(月) 19:05:17 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=aN6U2S_zk2s

77年のgiorgio moroder。シャリ針とやらより4年昔
663TR-774:2007/01/08(月) 20:26:11 ID:???
別にディスコじゃん
664TR-774:2007/01/08(月) 21:03:13 ID:???
確かにシャリヴァリもただのディスコだな
665TR-774:2007/01/08(月) 21:46:11 ID:???
シャリヴァリはどう聴いてもエレクトロじゃん
あのビートの遅さとか
666TR-774:2007/01/08(月) 21:50:45 ID:???
またデト厨か
667TR-774:2007/01/08(月) 21:51:25 ID:???
つうかスレ違いなんだな
668TR-774:2007/01/08(月) 21:57:20 ID:???
テスト
669TR-774:2007/01/08(月) 22:07:03 ID:???
デト厨たがシャリはデスコだし ノーUFOハエレクトロだな
670TR-774:2007/01/08(月) 22:25:58 ID:???
つかエレクトロなんて大概ださいけどね もろ80な音だし
671TR-774:2007/01/08(月) 22:27:10 ID:???
ジャンルの話はやめようぜ
672TR-774:2007/01/08(月) 22:28:21 ID:???
>>670
80'の音楽が一番カッコイイよ
673TR-774:2007/01/08(月) 22:33:31 ID:???
ありえん
むしろ一番かこわるい
674TR-774:2007/01/09(火) 00:15:04 ID:???
ヲタ向け市場活性化のための捏造史観がテクノ
それは芋もデトも同じだってこった。
何かなあ。フロアにもヒットチャートにも
無縁になったものが生き残るために頑張ってて
ホントに芋の日本市場展開を参考にして
世界のヲタに向けデトロイトのプロパガンダ
を仕掛けてるんじゃないのかと。もうアホかと
675TR-774:2007/01/09(火) 00:34:15 ID:???
もっと言うならホントにフロアで活躍しているやしは
能書きなんかどうでもいいから本気でジャンル名なんか
気にしてない。そこに目をつけた捏造屋がつけこんで
適当な操り人形を用意して都合いいインタビューだけを
発信する。ジャンルを気にしない本物からはクレームが
つかず、あるジャンルを横取りする。本物はやはり
気にしない。厨房が多発→史実とか抜かす。
芋とクラフトワークが併記されているような英記事は
ホントに日本の捏造屋がからんでんじゃないかと思えて
ホントあきれる。芋の捏造もデトの捏造も同じ捏造屋が
からんでんじゃないの?ホントにまったくだよホント
676TR-774:2007/01/09(火) 00:35:44 ID:???
コバ臭いな奴だな まぁそんなことはどうでもいいが捏造いうまえにいるお前なりのしかんとやらをかけ
677TR-774:2007/01/09(火) 00:43:42 ID:???
音楽のあるジャンル名なんて記号にすぎないのは前提だろ そのうえで定義するのが辞書だろう
678TR-774:2007/01/09(火) 00:45:56 ID:???
俺が始めたとか無しならいいのよ俺は
デトロイトは糞まみれだし人数少ないし駄目だろ
やっぱシカゴハウスのゴミゴミした感じがいい
シカゴハウスがテクノこそ正解
679TR-774:2007/01/09(火) 00:53:30 ID:???
シカゴハウスはテクノ!
デトロイトテクノはハウス!

以上、>>678のようなシカゴハウス信者の妄想でした。
680TR-774:2007/01/09(火) 00:58:43 ID:???
シカゴハウスはハウスだろあのね シカゴはハウスというジャンルに自負があるの曲名見ても分かるだろ
681TR-774:2007/01/09(火) 01:04:35 ID:???
デト厨だけど ハウスの一種で間違いないと思うよ
682TR-774:2007/01/09(火) 01:17:18 ID:???
>>680
だからこそ薄いフォロアでしかないデトロイトは
テクノと嘯いて客をたぶらかそうとしたが失敗。
だが名前だけは一人歩きして定着。ようやくまともな
曲を捏造できるようになって初ヒット。にもかかわらず
リバイバルと捏造。完全に過去の存在になった時点で
失敗したキャンペーンを不自然に強調して延命厨
683TR-774:2007/01/09(火) 01:19:00 ID:???
>>681
一種じゃないよ薄いシカゴハウスそのもの
684TR-774:2007/01/09(火) 01:25:57 ID:???
なんか 怨念というかw ただならぬものがあるな デトロイトテクノに嫌な思いででもあるのか
685TR-774:2007/01/09(火) 01:32:16 ID:???
いや別に、ただ説得力ないものには突っ込みたくなるのだよ。
亀田の人気に近いかな
686TR-774:2007/01/09(火) 01:43:35 ID:???
だからデト起源に説得力がないのであればそれなりの引用なりして反論しなよ そうでないと妄想というかデトロイトは糞たから認めないとう個人的な感想だ
687TR-774:2007/01/09(火) 07:53:46 ID:???
マッカーサーは天皇を殺すのをやめ日本統治のために天皇を利用する事にした。
一緒に写真を撮り天皇を抑えたマッカーサーを日本国民に
アピールした。アメリカ白人が新たな天皇になったのだ。
 だからそれ以降、今でも存在する外人好きの本当の意味での国際交流とはかけ離れた感覚を持った日本人女がいたりするが洗脳教育受けた北朝鮮の兵隊と同じ。
コンプレックスを植えつけられたわけだ。独自の宗教観がないから素直に従属してしまったのである。
 馬鹿なくせして先生ぶる評論家、ライターがいるが、
それは日本の制度の中では小天皇であるから仕方ない。
そう言うのが好きな未熟な国民であるから仕方ない。崇拝するのが好きだろ。
 あの人達妙にかしこまっているだろうが。
書道、生け花の家元と同じよ。
688TR-774:2007/01/09(火) 08:26:40 ID:???
たしかに抽出証言じゃ説得力無いわなー
689TR-774:2007/01/09(火) 08:27:20 ID:???
もう芋保安はスルーで
690TR-774:2007/01/09(火) 10:13:48 ID:???
YMO厨がいなくなったと思ったら、こんどはシカゴ厨か。
「シジツ」くんは辞書を引いてみたかい?

デトロイトテクノが好きになれないから、テクノはシカゴハウスから直接、
デトロイトを経由しないで生まれたことにしたいらしいな。
君の妄想だけでは「シジツ」にはなりはしないから、
裏付けを出してみろよ。
691TR-774:2007/01/09(火) 11:02:43 ID:???
>>686
>だからデト起源に説得力がないのであればそれなりの引用なりし
>て反論しなよ そうでないと妄想というかデトロイトは糞たから認
>めないとう個人的な感想だ

80年代のデトロイトテクノは糞だろ?お前もそう思ってるはずだ。
だから評判になっていない。評判になっていないムーブメントは
存在しない。だから80年代のデトロイトテクノはテクノの
起源ではない。名前だけ。テクノの音としても、その他の特徴も
シカゴハウスの方があらゆる面で多くもっている。
特定の人脈だけがエラそうなことを言わない。数少ない12インチ
だけで消えて行くアーティスト達に支えられているのが
クラブでありテクノだ。デトロイトに関係ないのはテクノじゃね〜
と思うのはデト厨だ。アーティストの才能が称賛されるのは
ある作品でより強く聴く者を熱狂させる。もしくは作品を
重ねるたびに聴く者を熱狂させ続けることにある。
勘違いの音で、のちのジャンル名を名乗っていただけなんて
無意味に等しい。デトロイトリバイバルが聴く者を熱狂させた
時期があるのは事実だろう。しかしそれは自ら提案した
テクノを捨て、ヨーロッパのテクノシーンに迎合すること
によって生み出されたもの。シカゴハウスの時と同じ
ヘタレフォロアなんだよ。これのどこが本物のテクノなんだ?
これだけ言われても必殺チューンも晒せない。ヲタもヘタレ
692TR-774:2007/01/09(火) 13:59:20 ID:???
このスレ何人いるの?
693TR-774:2007/01/09(火) 14:00:44 ID:???
>>691
クソかどうかは主観だが、デトロイト80'のヒット曲ならいままで上がってきたが色々あるだろ。
694TR-774:2007/01/09(火) 17:20:25 ID:???
>>692
YMO厨、デト厨、シカゴ厨、の3人
695TR-774:2007/01/09(火) 17:58:10 ID:???
>>693
>>691
>クソかどうかは主観だが、デトロイト80'のヒット曲ならいままで
>上がってきたが色々あるだろ。

80年代かつテクノなの1曲もなかったが。
デトロイトらしいやww
696TR-774:2007/01/09(火) 18:08:51 ID:???
>>693
あと糞かどうかのお前の主観を問うているんだよ。
そして99%の人の主観が糞だと思うと考えている。
まずは俺とお前がサンプルだ。答えてみろ。クソだろ
クソでないならクソでない80年代デトロイトテクノ曲を
例示してくれよ
697TR-774:2007/01/09(火) 20:51:30 ID:???
最早基地外だなw
698TR-774:2007/01/09(火) 20:58:10 ID:???
テクノの基準なんてデトロイト産に影響うけたか、うけてないかの違いとしか言えないだろ
この基地外は具体的な名前も出さずに脳内テクノを美化して妄想をぶちまけてるだけだな
シカゴ産以外でシカゴハウスの影響が濃いならハウスだしデトロイトの影響が濃いならテクノ
これだけだろ
699TR-774:2007/01/09(火) 21:05:55 ID:???
>>691
アンタのいうテクノてなにを指してるの?
具体に名前を挙げてくれない?
700TR-774:2007/01/09(火) 21:05:57 ID:4Zloszja
>>696
Style: Techno Electro
1985

Model 500 / No UFO's
http://www.discogs.com/release/3113
最高だよね。
お前にはテクノとハウスの区別はつかないんだろうが。
701TR-774:2007/01/09(火) 21:07:09 ID:???
ハウス直系なのにテクノとかいうのは逆にハウスに対して失礼だぞ
702TR-774:2007/01/09(火) 21:11:22 ID:???
まぁこの馬鹿はシカゴハウスもあんまり知らなそうだがw
703TR-774:2007/01/09(火) 21:30:37 ID:???
80sデトロイトだったらKevin Saundersonが何気にカッコいいな
704TR-774:2007/01/09(火) 21:33:29 ID:???
Triangle Of Loveとかもろベースがもろブルーマンデーw
705TR-774:2007/01/09(火) 21:57:06 ID:4Zloszja
シカゴ厨の主張まとめ


『テクノの起源は91年のヨーロッパのハードコアテクノ。
そのハードコアテクノはシカゴハウスの流れを受けている。
つまり、デトロイトはテクノとはなにもかかわり合いがない。
テクノを自称しているだけだからYMOと同じ』


その昔、テクノは白人が作った。とするイギリスメディアのインチキな宣伝工作があったが、
それを鵜呑みにしちゃったらしいな。
意外と信じている奴は多そう。
706TR-774:2007/01/09(火) 22:10:46 ID:???
証言でやりあうとこうなる
工作合戦だな
707TR-774:2007/01/09(火) 22:39:52 ID:???
ハードコアテクノてXL系とかかな?T99とかSL2、プロディジ、でもこの辺はシカゴハウスとも断絶してるような
T99はまだ良しとしてSL2て長らく聴いてないが、ラガジャングルみたいな感じだしプロディジも初期はそんなかんじだよね
で、これに繋がるテクノが主流?要するにケミカルブラザーズがテクノだと言いたいのか?良くわからんが
708TR-774:2007/01/09(火) 22:54:17 ID:???
こう考えるとレイブの内実というか一番影響が大きかったのはシカゴハウスでもデトロイトテクノでもNYガラージでもなくヒップホップだったんだな
ハシェンダのプレイリストみてもヒップホップが結構な割合占めてるもんね
709TR-774:2007/01/09(火) 23:03:56 ID:???
でテクノというジャンル名にとらわれてクラシックを聴いてみたが全然違うじゃんとなったわけかな
ブレイクビーツがすきならエレクトロ以降のヒップホップを聴いたほうがいいな
710TR-774:2007/01/09(火) 23:09:03 ID:???
ボディ・ミュージックやハイエナジーがテクノだと思ってるんだろ。
ヨージみたいなのが。

で、シカゴ/アシッドハウスも聴いてみて気に入ったから、ルーツに含めてみました。と
711TR-774:2007/01/09(火) 23:13:36 ID:???
>>707
>ハードコアテクノてXL系とかかな?T99とかSL2、プロディジ、で
>もこの辺はシカゴハウスとも断絶してるような

それはデトロイトやその他の薄味フォロアに薄められたからだ
ハードコアテクノによってテクノの個性が復興した
そのおかげでデトじじいも目が覚めたんだよ


>T99はまだ良しとしてSL2て長らく聴いてないが、ラガジャングル
>みたいな感じだしプロディジも初期はそんなかんじだよね

ジャングル?時系列がおかしいだろ、さすがデト厨
712TR-774:2007/01/09(火) 23:15:14 ID:???
イギリスのメディアは、テクノをベルギーやドイツから発生したものだと宣伝して、
あたかも白人の文化であるように吹聴した。

そのせいで今でもテクノはブラックミュージックの仲間と認めてもらえない。

まあ、本当はハウスとファンクの流れをくむ、ブラックミュージックのど真ん中の音楽なんだけどな。
713TR-774:2007/01/09(火) 23:18:35 ID:???
>>709
ヒップホップは聴かないんだろう。
ケミカルアンダワプロデジー

この御三家を聴いてテクノを知った気になっているだけ
714TR-774:2007/01/09(火) 23:22:08 ID:???
>>705
>シカゴ厨の主張まとめ


>『テクノの起源は91年のヨーロッパのハードコアテクノ。
>そのハードコアテクノはシカゴハウスの流れを受けている。

断絶してるよ。デトロイト等のクズフォロアにぐだぐだにされ
ハードコアテクノで復興した

>つまり、デトロイトはテクノとはなにもかかわり合いがない。
>テクノを自称しているだけだからYMOと同じ』

拘わりはあるよ。シカゴハウスをゴミな解釈して
音楽としてのテクノの成立を遅らせたクズ
関係ないだけ芋のがマシ


>その昔、テクノは白人が作った。とするイギリスメディアのイン
>チキな宣伝工作があったが、
>それを鵜呑みにしちゃったらしいな。
>意外と信じている奴は多そう。

白人だろうが黒人だろうがどうでもいいんだよ
無名のアーティスト達が巻き起こしたシンクロにシティだ
どっかのマヌケが始めたとかそんな小せえもんじゃねえよww
どうしようもねえなデト厨は
715TR-774:2007/01/09(火) 23:23:50 ID:???
で、このスレで語ってる奴ら、
すこしでもwikiのページいじったのかい?
716TR-774:2007/01/09(火) 23:27:38 ID:???
>>698
>テクノの基準なんてデトロイト産に影響うけたか、うけてないか
>の違いとしか言えないだろ

>シカゴ産以外でシカゴハウスの影響が濃いならハウスだしデトロ
>イトの影響が濃いならテクノ
>これだけだろ

これがデト厨の脊椎反射ww
こんなことこの流れで言えるのがデトロイト信者ww
寒すぎww
717TR-774:2007/01/09(火) 23:35:54 ID:???
それ以外の説明方法ってあるかな
産地の違いで魚の名前が変わるようなもんだろ、ハウスとテクノの違いなんて
具体的にいうと808のファーストは完全なシカゴ産でで90はデトロイトとシカゴの間で取れた
718TR-774:2007/01/09(火) 23:37:50 ID:???
要するにテクノハウスなんだよ
現状のテクノの認識は
719TR-774:2007/01/09(火) 23:42:20 ID:gTjEX9Fo
http://www.cisco-records.co.jp/cgi/track_new/HJ/HJ0777_1.ram(85年)

http://www.cisco-records.co.jp/cgi/track_new/HK/HK4464_1.ram(93年)

この捏造気質がデトロイトの本質だなww
あきれ果ててアーティストはだれも突っ込まない
2chでまともに相手にされるのが関の山w
720TR-774:2007/01/09(火) 23:45:16 ID:yz+wG+rB
93年のはいいと思うよ。ようするに1 of THEMなんだよ
721TR-774:2007/01/09(火) 23:47:02 ID:???
ちょっと意図がわからんけど
ノーUFOだよね
85はオリジナル発表年だけど
722TR-774:2007/01/10(水) 00:24:46 ID:???
勘違いテクノな85年版がデトロイトリバイバル以降の93年版で見事なテクノに
なってるだろ。まさにハードコアテクノに目覚めさせられた世界のテクノだ。93年版
にはそれが息づいてる。これをクラシックスとして売るのがそもそもテクノ捏造史観の
布石になってんだよ。これの違いが分からないなんてよっぽど深い妄信だな
723TR-774:2007/01/10(水) 00:33:53 ID:???
sony盤かな
なるほど多少リミックスされてるけど別にハードコアテクノの影響は感じないな
724TR-774:2007/01/10(水) 00:39:25 ID:???
でもお前相当好きなんだな ホアン
嫌いなら普通R&S盤のリミックス違いとかわからんだろ
俺はそこまで愛してないからねw
725TR-774:2007/01/10(水) 01:03:48 ID:???
何が相当好きなもんか、ここの試聴ではじめて聴いたわww
すぐ分かるだろこんなのwwとぼけてんのか?ほんとにデト厨は
726TR-774:2007/01/10(水) 01:10:24 ID:???
マジでがっかりした。本物のバカなんだな。。。
727TR-774:2007/01/10(水) 02:04:59 ID:???
これアメリカのアマゾンのテクノのページだけど
日本のテクノのジャンル分けと同じですがw普通にエイフェクスとか入ってるし
http://www.amazon.com/Techno-Dance-DJ-Music/b/ref=amb_link_15/102-8989013-6636139?%5Fencoding=UTF8&node=642578
728TR-774:2007/01/10(水) 07:01:55 ID:???
>719
FOEっぽいなw
729TR-774:2007/01/10(水) 07:20:26 ID:???
730TR-774:2007/01/10(水) 08:55:40 ID:OFpfhACg
>>719
君は大きな誤解をしている。

TECHNOの定義は年々狭まってるよ。
そしてはみ出たものは大抵ハウス扱いされる。
その内シュランツみたいなのしかTECHNOと呼ばなくなるかもしれない。


つまり、ノーUFO'Sシュランツミックスを持ってきて、
オリジナルと対比させ、「な?オリジナルはテクノじゃない」って言っているような間抜けさだ。
そして重要なのは、なぜTECHNOはハード化したのか?
それはURからジェフミルズの流れがあるからだ。
731TR-774:2007/01/10(水) 09:00:52 ID:???
>>727
エイフェックスのI Care Because You Do ってアルバムは
当時けっこう流行ってたんだよな。なつかしい。
どこのクラブでもかかってた。
今となれば名盤だよな。
あれは立派なテクノだろ。
それ以外はあんまり知らんが...
732TR-774:2007/01/10(水) 09:07:48 ID:???
719の一連のレスは、現在の視点で過去を断定している。
「オレがいま聴いている○○にデトロイトは似ていないから、デトロイトはテクノではない」だと。

圧倒的に知識の量が不足しているとこうなる。

最新型のヒップホップと、80年代のエレクトロの上にハキハキラップのヒップホップが似ても似つかないから、
80年代のソレは偽物か?
そんなこと言ったらバカ丸だしだろ。
733TR-774:2007/01/10(水) 09:32:42 ID:???
シカゴ厨が思っているテクノの音楽的要素は、
「速い四つ打ち」なんだろうな。

シカゴハウスやアシッドハウスの単調な「ドン!ドン!ドン!ドン!」ってのを聴いていると、
たしかにそれらはデトロイトの名曲ストリングス・オブ・ライフやグッド・ライフよりテクノのように聞こえるかもしれない。

それは昨今のテクノの四つ打ち回帰が、勘違いを起こさせたってことだ。

黎明期のテクノは、基本的に四つ打ちだが、四つ打ちにはこだわらない曲も多く、
また今よりもメロディーが豊富だった。
そのテクノにミニマルが登場した後には、年々四つ打ちと単調化が進み、
"今の"テクノがある。
この流れを知らないで今の曲しか聴いていないから、
「シカゴハウスはテクノ。デトロイトテクノはハウス」といった恥ずかしい発言をしてしまう。
シカゴ厨は。
734TR-774:2007/01/10(水) 09:50:09 ID:???
>>732
>719の一連のレスは、現在の視点で過去を断定している。

断定ではないな。現在の視点で過去を推定してるからテクノ捏造史の影響が出てくだらん
デト厨スレがこんなに伸びてんだろ。自省しろ


>「オレがいま聴いている○○にデトロイトは似ていないから、デ
>トロイトはテクノではない」だと。

>圧倒的に知識の量が不足しているとこうなる。

似ていないのは問題じゃない。93年版をクラシックスと銘打って発売してるのが捏造の意図有りと推定しているんだ。
捏造でないならクラシックremixiesでないとな。俺にとってのテクノとは刺激的な電子音のリズミカルな
インストだと定義してる。そんなことは昔から変わってない。85年版は当時から刺激的ではない。全く新しい部分が無い
ムーブメントを巻き起こすような曲にはエバーグリーンな刺激がある。もちろんシカゴハウスにはそれが有り、
日本国内でブームを巻き起こした芋にすらそれはある。だが80年代の自称テクノのデトロイトにはそれの
影も形も無い。


>最新型のヒップホップと、80年代のエレクトロの上にハキハキラ
>ップのヒップホップが似ても似つかないから、
>80年代のソレは偽物か?
>そんなこと言ったらバカ丸だしだろ。

ヒップホップには16ビートとラップという明快な特徴があって、それは80年代から
変わっていない。テクノで言えばそれは電子音の4つ打ちがそれにあたる。
ノーユーホーの85年から93年に至り肝心な特徴が付加され、それをクラシックスと
銘打って捏造している。>>721>>723>>724のような音が聴こえてるのか疑問に感じ
果ては絶望的な気分にさせる厨房(お前自身だろうが)には十分すぎる捏造資料だ
735TR-774:2007/01/10(水) 10:03:49 ID:???
4つ打ち、16分シーケンス、未来や宇宙を想起させるメロディ。。。

クラフトワークのスペースラブで決まりですね
736TR-774:2007/01/10(水) 10:43:20 ID:???
>>734
そのサイトの管理者に言えよw
古典のリミックスって書くべきところを、
リミックスって書き忘れただけだろ。どうせ。

テクノの定義が"刺激的""リズミカル"って、
形容詞を並べ立てただけで、なんにも定義してないじゃないか。
面白いな君は。
737TR-774:2007/01/10(水) 10:46:05 ID:???
>>735
KRAFTWERK / SPACE LOVE

?検索に上がらない。音源を貼ってくれ
738TR-774:2007/01/10(水) 10:51:34 ID:OFpfhACg
>>734
俺にとってのテクノとは
「心ウキウキ、腰をフリフリさせる音楽」だと定義してる。そんなことは昔から変わってない。
739TR-774:2007/01/10(水) 10:54:09 ID:???
なるほど4つ打ちになってたのか
まぁremixって書いてるし捏造ではないだろ
ホアンンはハウス導入したのは一番遅いな
90のOcean to Oceanからだな
740TR-774:2007/01/10(水) 11:01:11 ID:???
>>739
シカゴ厨をバカにしているけど、オレもハウスビートは大好きだよ。
つうか普段は四つ打ちしか聴かない。

今のテクノ、つまり単純で速い四つ打ちしか知らないと、
デトロイトテクノが今のハウス(非四つ打ちも含めたもの)に聞こえるのは無理はないな。
741TR-774:2007/01/10(水) 11:24:11 ID:???
証言どころか印象に成り下がりました
742TR-774:2007/01/10(水) 11:37:10 ID:???
>>733
>シカゴ厨が思っているテクノの音楽的要素は、
>「速い四つ打ち」なんだろうな。

そうだよ。電子音のね。電子音の4つ打ちが
確立されるまでテクノは成立して無い

>シカゴハウスやアシッドハウスの単調な「ドン!ドン!ドン!ドン!」っ
>てのを聴いていると、
>たしかにそれらはデトロイトの名曲ストリングス・オブ・ライフ
>やグッド・ライフよりテクノのように聞こえるかもしれない。

>それは昨今のテクノの四つ打ち回帰が、勘違いを起こさせたって
>ことだ。

>黎明期のテクノは、基本的に四つ打ちだが、四つ打ちにはこだわ
>らない曲も多く、
>また今よりもメロディーが豊富だった。
>そのテクノにミニマルが登場した後には、年々四つ打ちと単調化
>が進み、
>"今の"テクノがある。
>この流れを知らないで今の曲しか聴いていないから、
>「シカゴハウスはテクノ。デトロイトテクノはハウス」といった
>恥ずかしい発言をしてしまう。
>シカゴ厨は。

もっさりしてない速い16ビートやドラムンも
テクノなリズムだと思うが、もっさりたどたどしい
16ビートはありふれた80年代。個性ではない
743TR-774:2007/01/10(水) 11:50:43 ID:???
>>741
>証言どころか印象に成り下がりました

証言なんざうまく自己の利殖に繋がるように
しゃべっるだけ。芸術は印象が問題なんだよ
印象の積み重ねによって芸術は名声をもたらす
宣伝して多くの人に知られる必要もあるが
そのためデトロイトは体のいいリミックスで
無様な過去を隠蔽しつつ、名前だけの砂上の
楼閣デトロイトテクノ、テクノオリジンにすがる
印象で正しい。な、80年代のデトロイトは糞だろ
知られれば知られるほど糞として定着するよ
見ていろww
744TR-774:2007/01/10(水) 11:55:14 ID:???
>>742
電子音の4つ打ちが確立されたのはいつ?
もっさりじゃない16ビートになったのは?
745TR-774:2007/01/10(水) 11:58:39 ID:???
>>735
スペースラブかっこいいよな
746TR-774:2007/01/10(水) 12:00:59 ID:???
>>744
>>742
>電子音の4つ打ちが確立されたのはいつ?

だからハードコアテクノ

>もっさりじゃない16ビートになったのは?

それ俺も知りたい。誰が始めたのか
ホアンじゃないのは分かってるけど
747TR-774:2007/01/10(水) 13:03:55 ID:???
エバーグリーンな刺激w
748TR-774:2007/01/10(水) 13:27:22 ID:???
>>746
ハードコアテクノが現在のテクノの起源と書かれたサイトを鵜呑みにしてしまったようだな。
かわいそうに。

電子音の四つ打ち(4/4、ハウスビート)はその名の通り、
ハウス起源です。70年代からありました。
テクノの起源とは無関係です。
749TR-774:2007/01/10(水) 13:38:08 ID:???
ハードコアテクノが四つ打ちでテクノの起源だって言っている奴は気は確かか?
むしろ四つ打ちは少ないだろ。

挙げれるなら曲名で指定してみろ。
750TR-774:2007/01/10(水) 14:42:01 ID:???
>>748
>>746
>ハードコアテクノが現在のテクノの起源と書かれたサイトを鵜呑
>みにしてしまったようだな。
>かわいそうに。

俺は文章はスカン

>電子音の四つ打ち(4/4、ハウスビート)はその名の通り、
>ハウス起源です。70年代からありました。
>テクノの起源とは無関係です。

テクノの太く重い4つ打ちはハードコアテクノで
安定し確立したよ
751TR-774:2007/01/10(水) 15:05:45 ID:???
752TR-774:2007/01/10(水) 15:12:22 ID:???
複数の流れがあるのは当然のこと
どんなジャンルだってそう
753TR-774:2007/01/10(水) 15:14:09 ID:???
70年代のハウスビートって何使ったてんだ?
754TR-774:2007/01/10(水) 15:20:29 ID:???
>>751
やっぱりな。イギリス物のニセ情報惑わされた信者か。

そこに挙がったアーティストを聴けよ。
レイブミュージックはブレイクビーツ主体だって。テクノとは別のジャンルのエレクトロニックダンスミュージックだろ。
しかしテクノ板で毎回ジェネシスPを持ち出す奴がまた出たな。
755TR-774:2007/01/10(水) 15:32:14 ID:???
>>753
どうなんだろうね。
70年代末には既にハウス・ミュージックという言葉はあったし、
ウェアハウスは75年には出来ていたし。

ナックルズもまだテープ持ち込みのミックスだけの時代だったのか?
756TR-774:2007/01/10(水) 17:29:32 ID:???
>>754
お前のそのレスは、お前がいかに知らないかをよく物語ってるな。
757TR-774:2007/01/10(水) 17:37:50 ID:???
アメリカの黒人が作り、イギリスの白人が我が物顔でパクる。

レイブカルチャーは確かにイギリスのものだが、
アシッドハウスや四つ打ちはアフリカン・アメリカンが生み出した。
758TR-774:2007/01/10(水) 17:45:56 ID:???
>>757
まあ、そのとおりなんだろうけどな。
エレクトロニックミュージックの土壌が豊かなヨーロッパの白人が
アシッドハウスをパクったおかげでテクノがあるんだ。
叩いてばかりもいられない。
759TR-774:2007/01/10(水) 17:50:46 ID:???
Rave Musicとは
ブレイクビーツ、ハードコア
だとさ。ブレイクビーツはテクノではないし、
ハードコアテクノはURが始めたし。さて。
760TR-774:2007/01/10(水) 17:57:54 ID:???
90年代クラブカルチャー華やかしい頃、
テクノはベルギーやドイツから生まれたと盛んにイギリスの雑誌は宣伝していたが、
それに怒っていたデトロイトのアーティスト達の気持ちが分かるな。
金もなければアメリカでの名誉も得られない。

イギリスでばかり流行って、当地の白人のフォロアーはまるで自分のものかのように発言する。
ダンスミュージックのレーベルも宣伝に力があるし。

ロキノンはテクノとしてはまがい物のイギリス産しか宣伝しないから日本でもイギリス厨が増えるし。
761TR-774:2007/01/10(水) 18:01:32 ID:???
そして2chテクノ板でもテクノではないスレばかり立ってるし。

イギリス厨いなくならないかな〜
762TR-774:2007/01/10(水) 18:02:22 ID:???
プロパガンダで負けた方の負け
東京裁判と一緒
763TR-774:2007/01/10(水) 18:10:21 ID:???
>>760
だから
デトロイトのテクノは『デトロイトテクノ』なんだよ。
ちゃんと分けてね。
764TR-774:2007/01/10(水) 18:10:32 ID:???
最初はアメリカのもんだったかも知れないが
ロナルドレーガンとクズ嫁の勝手なつごうのセイで

つぶされちゃったんでしょ?
765TR-774:2007/01/10(水) 18:29:01 ID:???
>ハードコアテクノはURが始めたし。
766TR-774:2007/01/10(水) 18:41:45 ID:???
>>765
テクノのハードなやつな。
「ハードコア」じゃないぞ。
767TR-774:2007/01/10(水) 18:44:28 ID:???
ジュリアナテクノがテクノではないのと同じ。
レイブサウンドのいわゆる「ハードコア」は、
テクノじゃないのに、日本じゃエレクトロニックダンスミュージックは、
「〜テクノ」という言い方をされる。
768TR-774:2007/01/10(水) 19:33:21 ID:???
ハードコアテクノがテクノじゃないんなら
シカゴハウスはテクノ
769TR-774:2007/01/10(水) 19:41:04 ID:???
>>768
ハードコアテクノって言い方はジュリアナテクノと同じで、日本だけの用語じゃないか。
770TR-774:2007/01/10(水) 19:43:01 ID:???
そんなに日本がいやなら出てけよ
771TR-774:2007/01/10(水) 20:27:10 ID:???
と言うことはハードコアテクノには芋の意味も
含まれてるな。やっぱ芋こそテクノオリジネーター
772TR-774:2007/01/10(水) 21:01:01 ID:???
ハードコアテクノは普通に使う 別に日本発でもない
773TR-774:2007/01/10(水) 22:03:00 ID:???
ハードコアテクノとハードテクノは意味が違うよな
774TR-774:2007/01/10(水) 23:05:05 ID:???
>>762
>プロパガンダで負けた方の負け
>東京裁判と一緒

東郷英機と同じに死んだからデト厨でも
ちょっとかわいそうに思えてきた。。。(-人-)ナムー
775TR-774:2007/01/10(水) 23:15:54 ID:OFpfhACg
いや、ハードテクノを産んだのもデトロイトだからさ。

「力強い四つ打ちを産んだレイブミュージック」とやらがあるなら具体的にあげてくれ。
776TR-774:2007/01/10(水) 23:24:57 ID:???
いやあ、ハードコアテクノ聞き直したらなあ
なんかインナーシティの普通のハウスは
やっぱデトロイトテクノなんだと思ったよww
777TR-774:2007/01/10(水) 23:41:06 ID:???
>774
日本語で

つか東郷英機て誰だよw
778TR-774:2007/01/11(木) 00:07:12 ID:???
>>777
東郷英機知らねえのかww
779TR-774:2007/01/11(木) 00:15:48 ID:MKQUbDIX
15年後には遊就館にコーヒーショップができてるのが理想だな。
780TR-774:2007/01/11(木) 00:29:47 ID:???
>778
東郷茂徳と東條英機なら知ってるがw
781TR-774:2007/01/11(木) 00:32:42 ID:???
東条英機 の検索結果 約 232,000 件中 1 - 100 件目 (0.20 秒)
東郷英機 の検索結果 約 100 件中 1 - 49 件目 (0.53 秒)
782TR-774:2007/01/11(木) 00:33:13 ID:???
東條英機 の検索結果 約 228,000 件中 1 - 100 件目 (0.11 秒)
783TR-774:2007/01/11(木) 00:38:51 ID:???
>>力強い四つ打ちを産んだレイブミュージック

absolute ego danceだなw
784TR-774:2007/01/11(木) 00:56:52 ID:???
>>783
それがテクノの起源だったとは!
大発見だ!学会で発表せねば!
785TR-774:2007/01/11(木) 01:12:05 ID:???
東条平七郎は有名だけど
786TR-774:2007/01/11(木) 01:28:03 ID:33VI0Y1P
誰かレインボー2000とか書いてよ
メタモルフォーゼはとりあえず項目があるが内容少ない気がする
787TR-774:2007/01/11(木) 06:58:26 ID:???
里見甫 

二反長音蔵は無名だけど
788TR-774:2007/01/11(木) 09:16:50 ID:???
シカゴ―レイブ厨は2chに毒されすぎ。
慰安婦とか東京裁判とかテクノに関係ない。
知識も薄っぺらいし。
789TR-774:2007/01/11(木) 10:00:38 ID:???
そうだよな。

主義主張がまるでゼロだもんなー。
790TR-774:2007/01/11(木) 10:05:52 ID:???
知識なんて薄っぺらいほうがお得だろ。

テクノなんて。
791TR-774:2007/01/11(木) 10:34:51 ID:???
>>788
>シカゴ―レイブ厨は2chに毒されすぎ。
>慰安婦とか東京裁判とかテクノに関係ない。
>知識も薄っぺらいし。

詳しいよ東条平七郎は悪くない

>>789
>そうだよな。

>主義主張がまるでゼロだもんなー。

東条平七郎は時代の流れに翻弄された
792TR-774:2007/01/11(木) 11:42:18 ID:???
>>788

>シカゴ―レイブ厨

>慰安婦とか東京裁判

これ別人だろ

前者はデト批判厨、後者はシジツ厨

どっちも荒らしだが言ってる事は違う
793TR-774:2007/01/11(木) 11:44:07 ID:???
>789
「主義主張」はそもそも不必要
794TR-774:2007/01/11(木) 11:48:51 ID:???
そう不必要。

きんもちよければなんでもよい。
795TR-774:2007/01/11(木) 12:01:14 ID:???
796TR-774:2007/01/11(木) 12:10:52 ID:???
>795
主張、逆じゃね?
これも別人じゃないの?
797TR-774:2007/01/11(木) 12:13:31 ID:???
んじゃー
これも別人だ。
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/dj/1138991035/615
798TR-774:2007/01/11(木) 13:13:27 ID:???
>>792
あんたの上にいる>>791だぞ。
引用符の使い方が同じ。

荒らしかは知らないが厨房すぎる。
799TR-774:2007/01/11(木) 13:19:18 ID:???
世界の迷惑がデト厨
シカゴハウスはテクノ
800TR-774:2007/01/11(木) 16:25:48 ID:???
ハウスビートって教祖に忠実な捏造?

>ハウスビート
801TR-774:2007/01/11(木) 20:40:53 ID:???
>788
>>2chに毒されすぎ
今日はこれが一番面白かった
802TR-774:2007/01/11(木) 20:42:24 ID:???
東京裁判はともかく、従軍慰安婦に知識うすいもへったくれも無いだろ
803TR-774:2007/01/11(木) 20:45:40 ID:???
コヴァはどこでも政治の話するから嫌われるw
804TR-774:2007/01/11(木) 21:01:38 ID:???
ハウスはともかく、
805TR-774:2007/01/11(木) 23:23:12 ID:???
俺の強い個性は名乗らずとも誰か分かってしまうほどか。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

シカゴハウスはテクノ
806TR-774:2007/01/11(木) 23:39:08 ID:???
シカゴハウスはテクノw
もしかしてリッジレーサーでテクノに目覚めたとかいうビーマニ、エピックハウス厨か
807TR-774:2007/01/12(金) 08:11:45 ID:???
エピックハウスビートはテクノ
808TR-774:2007/01/12(金) 17:29:20 ID:???
「シカゴハウスはテクノ
デトロイトテクノはハウス」

笑える。
シカゴハウスを先鋭化させたのがデトロイトテクノ=テクノだっての
809TR-774:2007/01/12(金) 19:17:09 ID:???
先鋭化…
810TR-774:2007/01/12(金) 19:17:50 ID:???
歴史がひとつじゃ無い事だけ良くわかった
811TR-774:2007/01/12(金) 20:15:25 ID:4VYw8rqo
>>810
> 歴史がひとつじゃ無い事だけ良くわかった


レイヴのな
812TR-774:2007/01/12(金) 20:43:40 ID:???
レイヴの?

なんだそりゃ
どーでもいいよ
813TR-774:2007/01/12(金) 21:40:44 ID:???
レイヴミュージックの。

テクノはデトロイト直系だしな。
テクノ以外のダンスミュージックはレイヴや様々な影響を受けているかもしれない
814TR-774:2007/01/12(金) 23:16:11 ID:???
直系ならテクノなんだね。おこk
815TR-774:2007/01/13(土) 10:44:27 ID:???
おこk?
816TR-774:2007/01/13(土) 13:11:23 ID:???
おこkはテクノ
817TR-774:2007/01/13(土) 13:45:50 ID:RjWk5rWo
ハテナの辞書の書き換え方を教えてくれ
818TR-774:2007/01/13(土) 15:44:02 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=PdxzJtbT90A

ハウスの起源はこの辺り。今のプログレッシブハウスと
ぜんぜん違うと言っても、ここを通過してきたのは史実。

テクノも同様に、ハウスから生まれたのは歴史であり、
今、どんなサウンドプロダクトがなされているかは関係なし。
819TR-774:2007/01/13(土) 15:47:39 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=3RwkwSTzvtk

もう一発、ガラージクラシックス

良いねぇ
820TR-774:2007/01/13(土) 17:52:18 ID:???
>>818
>史実。

君は実際の社会生活ではその言葉使わないほうが良さそう


>今、どんなサウンドプロダクトがなされているかは関係なし。

今も昔も重要だよ。inner cityがハウスで
サイボトロンがエレクトロなのはそのせいだろ?
自分でなに言ってるか分かってるの?
821TR-774:2007/01/13(土) 21:11:47 ID:???
プログレハウスとかUKガラージは名前だけでそれほど関係ないだろううな
直系はNYで受け継がれてるけど
なぜに奴らがハウスやガラージなのか良く分からん
富家やテナグリアはハウスだったが今ではハウスでは無いよ
クソプログレだ
822TR-774:2007/01/13(土) 21:19:20 ID:???
むしろ普段はマイクロハウスとかミニマルやってる奴の別プロジェクトのが良くハウスを理解してる
ベーチャンのRoundシリーズ、AMEのロイ・エアーズのリミックス、Luomo
NYのDJがプログレは嫌ってかけないのに、なぜこれらを好んでかけるか良く分かる
823TR-774:2007/01/13(土) 22:17:49 ID:???
関係あるって
824TR-774:2007/01/13(土) 22:22:21 ID:???
しじつ 1 0 【史実】


歴史上の事実
825TR-774:2007/01/13(土) 22:27:52 ID:???
サルソウルを聴いて、プログレにつながらない人は単なる
若い人か、ただの浅い人。

ずーっと、サルソウルやフィラデルフィアからの流れがあり、
今のテクノやプログレッシブへ通じている。

先人の活躍を感じ取ろう。
826TR-774:2007/01/13(土) 22:40:48 ID:???
ずーっと、ガラージ、ハウスと聴いてきて、ハードハウス、ワープ、ラテン、UKガラージ、プログレとハウス
を追ってきている人からするとさも当然なのだが、若い人は理解できないのもうなずける。
827TR-774:2007/01/13(土) 22:46:55 ID:???
つーかつなげて欲しくないし
あんなもんはもはや別ジャンル名でよんでほしいぐらいだが
828TR-774:2007/01/13(土) 22:49:28 ID:???
まー、若者、知識の浅いものはそーだろな
829TR-774:2007/01/13(土) 22:50:45 ID:???
別物だと思うなら、別のジャンルであるべきだな。
ドラムンベースみたいに新しいの作れよ。トランスとか。

少なくとも、○○テクノ、○○ハウスって名乗っている以上、
その系譜上にあるぜ。

父親見て、なんであんなやつが親父なんだって言ってる
頭の悪い高校生みたい。
830TR-774:2007/01/13(土) 22:51:43 ID:???
プログレとかジャーマントランスね
あんなもんはハウスじゃないよ
831TR-774:2007/01/13(土) 22:53:17 ID:???
>>829
逆だろ
あんな奴は息子じゃないって言うとる
832TR-774:2007/01/13(土) 22:58:39 ID:???
俺も6年くらい前、2ちゃんでガラージ体験したおっさんたちに
説教されたよ。

本とかCDで学んだ知識が間違っていた。

サルソウルやフィラデルフィアこそ、ハウスやテクノの源流だ。
833TR-774:2007/01/13(土) 23:00:22 ID:???
富家はプログレだけど、あれはハウスの進化系だろ。
834TR-774:2007/01/13(土) 23:00:44 ID:???
>>832
そんな当たり前の事知らなかったらそら説教されるが
835TR-774:2007/01/13(土) 23:02:01 ID:???
だいたいテクノの板なのに、プログレとか2STEPとかハウスのスレがあるのがおかしい。
なんでもテクノにすんな。テクノはハウス系譜だ。
836TR-774:2007/01/13(土) 23:03:03 ID:???
>>834
そんな当たり前の知識も厨房にゃわかんないんだよ。
表面的な音しか聞いていないし、謙虚さもないからな。

837TR-774:2007/01/13(土) 23:04:23 ID:???
人類は猿から進化した。その前、ずっと前は単細胞生物だった・・。みたいな話に
反感持つカトリックみたいだ。
838TR-774:2007/01/13(土) 23:05:53 ID:???
富家はね
全然アカンね
ハウスが分からなかったんだな
839TR-774:2007/01/13(土) 23:09:21 ID:???
大学時代のミニマル厨が、ユーロビートやジュリアナテクノを馬鹿にしていたが、その後、
ケンイシイやコフュージョンが、ユーロビートやジュリアナテクノ(ハードコア)を通って
ここに来たみたいなインタビューがあって、急に熱心に80年代のユーロビートや
ハードコア聴いていたな。最初、信じられないって顔してた。
840TR-774:2007/01/13(土) 23:10:14 ID:???
>>838
富家は、ハウスわからんくなったよな。かっこいいけど、つまらん音だよ。最先端とかって
アホかと。木村コウとかと仲良くしてるから音の感覚がにぶったのだろう。
841TR-774:2007/01/13(土) 23:18:23 ID:???
つーわけで、
初期デトロイトテクノのポコペンポコペンした音は、
今のガシガシのハードなテクノにつながっているのです。

音の表面しか聴いていない若造よ。もっと過去の名作をあさりなさい
842TR-774:2007/01/14(日) 02:41:44 ID:???
91年のavexコンぴに野田が寄稿してたが
70年代ウェアハウス、シカゴハウス
NY、デりっくサウンダースデトロイトの
言及があって、コンピの内容にはカスリも
してなかった。野田念仏は今、デト厨に
よく盲信されている。失笑の系譜だね。
843TR-774:2007/01/14(日) 05:36:16 ID:???
売れなかったからアンダーグラウンド気取りの猿ソウルとバリーホワイト同列に扱われちゃかなわんなw
それがハウスの自由さとか言うんかも知れんがww踊れる音楽というだけではそれはハウスではない
844TR-774:2007/01/14(日) 07:28:10 ID:???
マッカーサーは天皇を殺すのをやめ日本統治のために天皇を利用する事にした。
一緒に写真を撮り天皇を抑えたマッカーサーを日本国民に
アピールした。アメリカ白人が新たな天皇になったのだ。
 だからそれ以降、今でも存在する外人好きの本当の意味での国際交流とはかけ離れた感覚を持った日本人女がいたりするが洗脳教育受けた北朝鮮の兵隊と同じ。
コンプレックスを植えつけられたわけだ。独自の宗教観がないから素直に従属してしまったのである。
 馬鹿なくせして先生ぶる評論家、ライターがいるが、
それは日本の制度の中では小天皇であるから仕方ない。
そう言うのが好きな未熟な国民であるから仕方ない。崇拝するのが好きだろ。
 あの人達妙にかしこまっているだろうが。
書道、生け花の家元と同じよ。
845TR-774:2007/01/14(日) 07:29:54 ID:???
×日本人女
○デトヲタ
846TR-774:2007/01/14(日) 21:38:16 ID:???
スレタイからズレまくってないか?
起源話なんて2行で充分

今の音こそ重要だろう

あと「史実」てのはウラとれてこそ史実になる
1級証言と2級証言は価値が全く違う
847TR-774:2007/01/14(日) 22:25:29 ID:???
史実くんは帰れ
848TR-774:2007/01/14(日) 23:31:11 ID:???
デトヲタ氏ね
849TR-774:2007/01/14(日) 23:36:49 ID:???
>>846
> 今の音こそ重要だろう


ウィキペディアという公開WEB辞書は、他の辞書と同じく「定義」をするために存在する。
850TR-774:2007/01/15(月) 00:13:03 ID:???
史実も定義もまるでテクノと関係ないオレらがテクノを語ること自体おかしくないか。
851TR-774:2007/01/15(月) 01:04:39 ID:???
>849
とっととやれよw
852TR-774:2007/01/15(月) 01:07:04 ID:???
>847
そう、妄想こそ大事だよね
853TR-774:2007/01/15(月) 01:14:07 ID:???
>850
それを言っちゃ
854TR-774:2007/01/15(月) 02:08:35 ID:???
>>850
それをやるのがwikiだね
855TR-774:2007/01/15(月) 08:07:43 ID:???
釣りビジネスの名残りを楽しみたいんだったら
当時の評論家、ライターとかが書けばいいんじゃね?
856TR-774:2007/01/15(月) 11:41:39 ID:???
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

最高にド低脳な発言してください in DJ・クラブ板 [DJ・クラブ]
857TR-774:2007/01/15(月) 16:22:36 ID:???
釣りビジネスww

今だに釣られっぱなしのデト厨w


必死に諌めてる俺達www
858TR-774:2007/01/16(火) 02:07:31 ID:???
YMO自体が釣り
859TR-774:2007/01/16(火) 02:14:56 ID:???
まあデトも芋も釣り同士仲よくしろや
そしてここに二度と来るなや
860TR-774:2007/01/16(火) 06:33:30 ID:???
デト厨も芋厨も55年体制が産み落とした過去の遺物
あんな簡単な釣りにひっかかるんだからwww
http://www.machiokoshi.co.jp/terakoya/afterschool/after_04.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1211113

#まあ、実生活ではいいやつなんだろうが
861TR-774:2007/01/16(火) 07:18:39 ID:???
>>860
また史実くんか
55年体制ってw

アンタ若いからかWebに影響されすぎ。かなり偏ってるし。
もっとクラブに通えよ。
862TR-774:2007/01/16(火) 08:25:18 ID:???
>もっとクラブに通えよ。

銀座?
863TR-774:2007/01/16(火) 09:13:35 ID:???
史実はネットが友達のひきこもりだろ
864TR-774:2007/01/16(火) 09:28:48 ID:???
ふみざね君…
865TR-774:2007/01/16(火) 09:34:31 ID:???
デト厨や芋厨が発生に至った史実をぜひ!
866TR-774:2007/01/16(火) 10:18:37 ID:???
ふみざねクンへ

電通の悪乗り

以上
867TR-774:2007/01/16(火) 11:59:43 ID:???
っま韓流ブームにワイドショー好きのおばさんが釣られたみたいなもんか。
868TR-774:2007/01/16(火) 12:56:52 ID:???
おいおいちゃんと文体と文章見ろって
前のシジツくんはデト自体は批判してない
別人だよ
869TR-774:2007/01/16(火) 12:59:42 ID:???
>867
デトと芋がな
870TR-774:2007/01/16(火) 13:04:47 ID:???
ん?オレは1級証言と2級証言を混ぜると従軍慰安婦のニノマエになりますよ
と書いただけだよ

さんざんプロパガンダやって10年後恥かくのやだろ?
871TR-774:2007/01/16(火) 13:10:22 ID:???
>>870
コテハンにしろよ
872TR-774:2007/01/16(火) 16:45:47 ID:???
散々資料の焼却(再発拒否)しといて記録が無いって
偉そうな顔されても史実
873TR-774:2007/01/16(火) 17:12:28 ID:???
>もっとクラブに通えよ。

これさすがにキモいな
874TR-774:2007/01/16(火) 19:34:37 ID:???
今のテクノの情報はネットかw
875TR-774:2007/01/16(火) 21:16:26 ID:???
雑誌で洗脳されるよりはよいだろ
876TR-774:2007/01/16(火) 21:34:54 ID:???
なんでみんな定義したがるのかね
877TR-774:2007/01/16(火) 21:41:06 ID:???
そこに言葉があるから
878TR-774:2007/01/16(火) 21:42:03 ID:???
ないものねだり
879TR-774:2007/01/16(火) 21:44:01 ID:???
日本にテクノ受け入れる素養なんてまるでないしな
880TR-774:2007/01/16(火) 22:15:27 ID:???
そもそも存在が例外のデトロイトに定義ww
881TR-774:2007/01/16(火) 22:19:46 ID:???
快楽主義が否定されている日本人が定義www
882TR-774:2007/01/16(火) 22:57:52 ID:???
快楽主義の否定とテクノの定義になんの関係があるの?
883TR-774:2007/01/16(火) 23:04:47 ID:???
デト厨の自演か知らんが少しは真っ当な反論はないのか
まぁ俺はデトロイト起源説で問題ないと思うが
884TR-774:2007/01/16(火) 23:17:22 ID:Qx2FrKvb
>>883
史実いわくレイヴ起源らしいぞ。
四つ打ちさえも
885TR-774:2007/01/16(火) 23:25:16 ID:???
だからそんなすぐに反論できるようなのはデト厨の自演だろ
886TR-774:2007/01/16(火) 23:34:08 ID:???
>>885
なんでもかんでもデト厨に責任転換するな。
史実は大真面目だ。
887TR-774:2007/01/16(火) 23:37:56 ID:???
史実は釣りにしてもレベルが低すぎる
888TR-774:2007/01/16(火) 23:46:27 ID:???
例えばドイツ語版wikiにはクラフトワークがテクノを作ったと
書かれているとかだな、いくらでも反論しようがあると思うが
889TR-774:2007/01/16(火) 23:47:57 ID:???
まぁ書いてないけどw
890TR-774:2007/01/17(水) 00:21:47 ID:???
唱えよう野田努経
やがて史実が
見えてくるよ
891TR-774:2007/01/17(水) 03:16:24 ID:???
おいおいオレはレイヴ起源なんて唱えてないぜ?
別人だろそれ
デト起源にはオレはまったく異議ないが?

ただデト起源にまつわる話のなかにウラのとれない証言が混じってるのに対して、
そういうのは突っ込まれるから外そう、と言っただけ

煽るならちゃんと煽れよ

具体的に反論無しに>887みたいなのはキモいからやめてくれよ
892TR-774:2007/01/17(水) 03:25:46 ID:???
もっとクラブに通えよ(肝)
893TR-774:2007/01/17(水) 03:29:15 ID:???
結局デト厨自身がデト起源説を捻じ曲げてんじゃねーか
わざわざエサまいて

真性か?

もっとクラブに通えよw
894TR-774:2007/01/17(水) 05:20:04 ID:???
クラブってどこのクラブ_?
895TR-774:2007/01/17(水) 08:07:10 ID:???
Music Institute
TWILO
Hacienda
896TR-774:2007/01/17(水) 09:23:32 ID:???
>>895
通えないな。

ジェネシスPを持ち出して、イギリスの「セカンドサマーオブラブ」で掛かっていたレイヴ音楽、
また91年のジュリアナテクノがテクノの起源だとか言っていたヤツはどこに行った?

デトロイト起源に意見がまとまったじゃねーか
897TR-774:2007/01/17(水) 09:54:40 ID:???
アシッドが起源でエクスタシーで発展したでいいじゃまいか。
898TR-774:2007/01/17(水) 11:10:13 ID:???
デト厨は
芋をタになりすまし
自演自演ド

デト厨は
反対意見言うものに
なりすます
自演して反対派いないふり
あとはグダグダ

シカゴハウスはテクノ
899TR-774:2007/01/17(水) 11:31:59 ID:???
>898
アンタは最後の一行を単純に史実を並べて証明すればいいだけ
上の8行が余計で厨っぽいから信用できない
900TR-774:2007/01/17(水) 11:39:17 ID:???
誰も相手してくれなくなったね。
すっかり見透かされちゃって。
電波弱いんじゃないの?
901TR-774:2007/01/17(水) 11:42:29 ID:???
楽しきゃいいじゃねーか。
てめぇは、そんなに高級か?
902TR-774:2007/01/17(水) 19:13:43 ID:???
ところでスレタイの“項目を充実させる”というのはどうなってるのかね。
デトロイトとかYMOの話はとりあえず後回しにして出来るところからやろうよ。
903名無しの愉しみ:2007/01/17(水) 19:22:07 ID:???
ここのスレは流れはやたら速いがWikipedia本体に還元しようという動きが一向にないから困る
904TR-774:2007/01/17(水) 21:20:39 ID:???
アシッドとエクスタシーの両革命について書いておけばとりあえずいいだろ
905TR-774:2007/01/17(水) 21:57:09 ID:???
wikiよりテクノ板。シカゴハウスは音としてのテクノの
魅力が全て詰まってるよ。それは事実だしシカゴハウスが
初めてだよ。ただ余分があるんだな。デトロイトテクノ初期は
余分を薄めてテクノを自称しただけ。それは音を聴けば
分かるよ。史実というより事実だね。シカゴハウスはテクノは
事実くんを名乗るよ。とは言っても名無しだがなww
自演デト厨ならよく分かってるだろw
906TR-774:2007/01/17(水) 22:05:44 ID:???
>>905
起源を指して「自称」とは言わない。
本を読め。日本語の勉強をしろ。
907TR-774:2007/01/17(水) 23:10:33 ID:???
>906
「自称」は認められても認められなくても使用は可能。
認められていない場合に使用頻度高いのは事実だが、
間違いでは無い。

例えば「自称し認知された」という表現は間違いでは無い。
908TR-774:2007/01/17(水) 23:12:24 ID:???
音での仕分けは無理だろう
呼称を認知させたという意味での起源だな
909TR-774:2007/01/17(水) 23:33:12 ID:???
デトロイトのデリックサンダーソンはテクノハウスの源流だって
野田が書いてる。デトロイトテクノはテクノハウス
910TR-774:2007/01/17(水) 23:55:41 ID:???
>>907
認知された時点で他称じゃねえか
911TR-774:2007/01/18(木) 00:29:27 ID:???
>910
真性?
912TR-774:2007/01/18(木) 00:42:07 ID:???
史実w
913TR-774:2007/01/18(木) 07:05:10 ID:???
すいません、腐女子ニカって何ですか?
Wikipediaにないです><
914TR-774:2007/01/18(木) 07:06:18 ID:???
物事の全体ではなく、ある部分だけが抽出され、先鋭化された形で表現されるんだ。

これは日本型カウンターカルチャーの特徴と言えるのかもしれない。



○なんで、そんなことをする必要があるんですか。



そこだよ。明野君。そこなんだよ。
私は先輩たちの中に「陰の坂本龍馬」みたいな奴がいたんじゃないか。と今でも疑っているんだ。
この時代、あるとても大きな思想が、まだはっきりとは見えていないんだ。



○といいますと。なんですか?


■コマーシャルだよ。


○テレビでやってるやつ。


■テレビCMとは違うよ。
この問題は長くなりそうなので、後日にしよう。そろそろ駅だ。


○お疲れさまでしたー。
915TR-774:2007/01/18(木) 09:57:11 ID:???
デトロイトテクノはテクノハウス
916TR-774:2007/01/18(木) 11:11:33 ID:???
いずれも日本人にとって無関係。
917TR-774:2007/01/18(木) 11:31:40 ID:???
単なる音楽ジャンルなのに、無関係もクソもあるか
918TR-774:2007/01/18(木) 13:39:26 ID:???
その音楽ジャンルは無関係。

つまり我々がルネサンスのバロック音楽で
やれなには古典派でなにはロマン派であると
定義づけてもあまり意味はない。
919TR-774:2007/01/18(木) 13:45:26 ID:5O/HBOVA
みんなまじめに音楽史の研究者を目指しているスレなのに、

>>918
ひどいな。
920TR-774:2007/01/18(木) 13:51:58 ID:???
妄想を書くスレだよ?ここ
921TR-774:2007/01/18(木) 13:54:08 ID:???
34 :TR-774:2005/08/23(火) 11:57:03 ID:???
Umeee#umek

共有コテ(という名の逃げ道)
目欄ageのUmeeeが本家
意地悪そうなレスですぐ分かる
922TR-774:2007/01/18(木) 14:07:21 ID:???
テクノとは

お父さんがLSDでお母さんがMDMA
その最新の子供がGHBでいいじゃないか
923TR-774:2007/01/18(木) 14:09:56 ID:???
>>922
そりゃそうだ。
体感的に会得した情報でなければ誰がなにを論じても意味がない。
924TR-774:2007/01/18(木) 14:36:55 ID:???
古典派がバロックのサブジャンルかのような
表現をしてるキチガイがいますね?
925TR-774:2007/01/18(木) 14:48:16 ID:???
GHBの効きがLSDとMDMAを足して2で割ったような
表現をしてるキチガイがいますね?
926TR-774:2007/01/18(木) 15:15:39 ID:???
真性キチガイの属性ですね
927TR-774:2007/01/18(木) 15:22:20 ID:IlJg0X5f
てゆうか、アーティスト少なすぎだろ
誰か増やせよ
928TR-774:2007/01/18(木) 15:43:40 ID:???
キチガイのおともだち〜
929TR-774:2007/01/18(木) 17:32:19 ID:???
レーベル2個追加しといた
930TR-774:2007/01/18(木) 21:28:56 ID:TexUyRWl
ハイパーテクノ級書いてくださぃょ。マヂお願いしますょマヂパネェパネェおねがいしますよ!!!!ハイパーテクノ級にパネェっすよ
931TR-774:2007/01/19(金) 14:52:09 ID:???
ベルギーのレーベルから売ってもらってるくせにチガう
932TR-774:2007/01/19(金) 21:16:41 ID:???
真面目に作ってるのってやっぱオランダとかベルギー産だよなー
933TR-774:2007/01/19(金) 21:43:58 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
     軍歌を語れ! [音楽一般]
◆◆◆ kors k Part2 ◆◆◆ [音ゲー]
※今日のイベント報告!その42※ [コスプレ]
チビや女キャラの方がスピードが速い? [漫画サロン]
934TR-774:2007/01/19(金) 22:59:00 ID:???
デト厨には分からんだろうがパリスグレイのすばらしいインタビュ見つけた。史実w

私達の出てきたデトロイトハウスというのは、
もっとヨーロッパよりのテクノサウンドなの。
クラフトワークやアートオブノイズ、デペシュ
モード的なね。いわゆる大衆的なディスコでも
かかっているようなハウスは、シカゴハウス。
アップビートで曲の作りもイージーだと思う。
シカゴハウスは80年代を代表するダンス
ミュージックだけど、これからはもっと表現力
のあるデトロイトハウスの時代になるはずよ
デトロイトテクノスタイルをより強固にする
ために、しっかり充電してから新作ファイア
に取り掛かるわ


デトロイトハウス

クラフトワークやアートオブノイズ、デペシュモード的なもっとヨーロッパよりのテクノサウンド

デトロイトテクノハウスはヨーロッパ的


要するにデトロイトのテクノとはクラフトワーク等のヨーロッパのテクノ、すなわち芋と同じシンポップ
日本語訳するとテクノポップ。これぞデトロイトテクノなんだね。そしてデト厨も認める普通のハウスの
味付け風情がテクノポップだと。

それとケヴィンはサマンサフォックスのリミックスで名をあげたらしいよ。夢はジャネットジャクソンと
共演することだって。
935TR-774:2007/01/19(金) 23:18:56 ID:???
シカゴハウス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>デトロイト

91年前後のHIP HOP>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>デトロイト

今日のテクノ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>デトロイト
936TR-774:2007/01/19(金) 23:21:06 ID:???
デトロイトテクノなんてその程度のもんでしょう
937TR-774:2007/01/20(土) 11:05:52 ID:B7/3QdiY
分類に詳しい方にお願いがあります。
ウィキペに「ダンスミュージック」というページを作っていただきたいのです。
ウィキペディアにはまだないみたいで、それだけで「そんな言葉はない」なんていう
人がいて困っています。テクノハウスDJインダストリアルも
ダンスミュージックの中にあるんだよといっても「違う」と言い張るのです。
私も詳しくないので編集するまでは行かないので、
詳しい方に是非お願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
938TR-774:2007/01/20(土) 11:19:09 ID:???
オタク気質の中学生が書いたっぽい文章だけど。w
http://en.wikipedia.org/wiki/Dance_music
939TR-774:2007/01/20(土) 11:21:31 ID:???
スレも終盤を迎え、新たな釣り針が投げ込まれたようです。
この釣堀にはまだ大物(主と呼ばれるような)が潜んでいるような気がしてなりません。
940TR-774:2007/01/20(土) 11:42:03 ID:???
ベルギーの面積は日本の13分の1である。
九州と四国の中間ぐらいの大きさの国です。
人口は1千万人、日本の1億2800万に比べて、1/13少ない。
1人当たりのGDPは日本よりちょっと高いです。
安薬死は2002年に、と同性愛結婚は2003年に、ベルギーに法律になりました。
2003-2004年にはベルギーとイタリアは世界の最初の電子IDカードを使い始めました。
ベルギーには、多数の国と違って、政府投票が義務です。
日本と違って投票が18歳から、5年前からベルギーに住んでいる外国人も地方選挙に投票できます。
大麻(マリファナ)の3グラムまでの所有がベルギーで法律にかなっています。
2400万個のエクスタシーが毎年ベルギー消費されてます。
941TR-774:2007/01/20(土) 11:48:51 ID:???
厨房大好き
942TR-774:2007/01/20(土) 13:30:16 ID:B7/3QdiY
>938
いえ、日本語版で・・・
943TR-774:2007/01/20(土) 13:42:37 ID:???
C+CとかSnap!が重要なのは理解した。
944TR-774:2007/01/20(土) 15:09:16 ID:???
>>937

ダンスミュージック=ハウスミュージックだよ。

ハウスはオールジャンルって意味もあるから。
ダンクラもテクノもジャズもファンクもロックも、すべてハウスって考え方がある。
ガラージ時代の名残りだけど。
945TR-774:2007/01/20(土) 16:56:31 ID:???
そんなダンスミュージックで踊ってないオレらには無関係なんだが。
946TR-774:2007/01/20(土) 18:59:58 ID:???
デトロイトテクノハウスをデトロイトテクノダンスミューッジックと
捏造する伏線がハウスの何でもあり説なんだね。捏造の仕組みは
よくできてる。音がよく出来てりゃよかったのにね。
947TR-774:2007/01/20(土) 19:27:17 ID:???
まぁテクノはハウスで間違いないだろ
948TR-774:2007/01/20(土) 19:39:57 ID:???
このスレ電波が混じっているな
949TR-774:2007/01/20(土) 21:29:33 ID:???
あぼーん推奨
捏造 史実
950TR-774:2007/01/20(土) 21:46:04 ID:???
>>945
椅子に座ってテクノ聴いているのか?
クラブ行けよ。
951TR-774:2007/01/20(土) 23:04:46 ID:???
厨が記録抹消の断末魔ですか?
952TR-774:2007/01/20(土) 23:33:50 ID:???
Villalobos談
「テクノだって、ハウスに比べて少しビートが早くてアグレッシヴなだけで、
本当は"違うヴァージョンのハウス・ミュージック"みたいなものでしょ。」

これに賛同するね
シカゴハウスはテクノじゃなくて
テクノはハウス
953TR-774:2007/01/20(土) 23:51:07 ID:???
MAWがコンパイルとDJMIXしたキング・オブ・ハウスを聴くと良く分かるよ
NYガラージからシカゴハウスのクラシックにデトロイト勢が違和感なくつながれてるから
954TR-774:2007/01/20(土) 23:56:11 ID:???
じゃあデトロイトの文字列を削除してハウスの別名として
ハウス参照とすればいいね
955TR-774:2007/01/20(土) 23:58:43 ID:???
そしてハウスは何でもあり。テクノも無い
956TR-774:2007/01/21(日) 00:01:02 ID:???
何でもありなら、全てのジャンルはハウスのバージョン違いなわけで
957TR-774:2007/01/21(日) 00:14:57 ID:6kw77oDt
BPMが速いハウスが「テクノ」というジャンル。
よってテクノは実在する。
958TR-774:2007/01/21(日) 00:19:25 ID:???
ハウスはシカゴ発四つ打ちぐらいの意味しかないよ
ウェアハウスでかかってただけでハウスとか言うのは狂信者
そんなんいうたらヴァン・モリソンもハウスかっての
959TR-774:2007/01/21(日) 00:23:16 ID:???
>>953
B0009HLD50 か。
リズムイズリズム(デリックメイ)ばかりだな
960TR-774:2007/01/21(日) 00:25:27 ID:???
Reese & SantonioとBlake Baxterもおるやn
961TR-774:2007/01/21(日) 06:29:52 ID:???
>>957
>BPMが速いハウスが「テクノ」というジャンル。
>よってテクノは実在する。

なんでもありのハウスはbpmはいくらでも
遅くできる。よって遅い速いは無い
962TR-774:2007/01/21(日) 07:54:42 ID:???
速くしたくなる理由はほかにある。
963TR-774:2007/01/21(日) 08:28:24 ID:???
INNER CITYとC+CやSNAPってほとんど同じだな
964TR-774:2007/01/21(日) 08:59:54 ID:???
Adamski,S'Expressもティーン以下、Soul?�Soulとか
小学生高学年くらいをターゲットにしたポップスだったし。
965TR-774:2007/01/21(日) 09:48:35 ID:???
クラブ自体子供の遊び場だし
やってるほうも若かったしね
966TR-774:2007/01/21(日) 09:55:35 ID:???
入り口つーか、情操教育の一つとして大事だろ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/dj/1102862029/290
967TR-774:2007/01/21(日) 10:08:40 ID:???
そもそも、ハウスもガラージも特定のジャンルを指す言葉
じゃなかったからな。

本来はダンスミュージックみたいな意味だし。
968TR-774:2007/01/21(日) 10:39:19 ID:???
三波春夫/ちゃんちきおけさ

969TR-774:2007/01/21(日) 15:58:58 ID:???
>>968
ハウス
970TR-774:2007/01/21(日) 18:28:19 ID:???
ザッツハウス
971TR-774:2007/01/21(日) 18:30:08 ID:???
ポプラディアにデトロイト載せようぜ
972TR-774:2007/01/21(日) 22:42:02 ID:???
次スレカマン
973TR-774:2007/01/22(月) 00:55:34 ID:???
もういらんだろ
974TR-774:2007/01/22(月) 02:14:02 ID:???
史実と捏造が確定してない
975TR-774:2007/01/22(月) 08:35:20 ID:9d8pCseE
>>790

657 :名無しチェケラッチョ♪ :2007/01/22(月) 04:49:23 ID:???

一時期は罰食ってヤッホーだったけど
音が好みじゃないといくら罰入れてても楽しくなくなるんだ

やっぱり、基本は音。
ある程度ドラッグやったりしてて本当に音が好きなら基本に戻れるはず。
だからって俺はそんなに音に対する知識があるわけではないがね。

658 :名無しチェケラッチョ♪ :2007/01/22(月) 08:16:18 ID:???
法の遵守よりも音楽が最優先され不等なメディア操作に毒されることなく
それらを自己責任において克服してきたのが各国におけるクラブカルチャー
976TR-774:2007/01/22(月) 09:08:57 ID:???
そう言えばアシッドジャズが出初めた頃、「具体的に何なの?」と聴いたら妙に食ってかかって来る奴が居たな
「お前に何が解るか?」
だと
977TR-774:2007/01/22(月) 09:57:34 ID:???
アシッドジャズは廃れたからデトロイト起源でも儲からないな
978TR-774:2007/01/22(月) 10:47:24 ID:???
アシッドJ-POPやろうよ。
979TR-774:2007/01/22(月) 12:56:58 ID:???
>974
スレ三つ消費してもこの有様
意味無い
980TR-774:2007/01/22(月) 13:23:53 ID:???
じゃあwikiのテクノに「意味ない」とだけ記述しよう
981TR-774:2007/01/22(月) 13:48:29 ID:???
そのとおり!

我々日本人が定義をしても「意味ない」。
982TR-774:2007/01/22(月) 18:50:49 ID:???
>>976
昨日の自分乙。
時間感覚わかんねーよ。
983TR-774:2007/01/22(月) 20:15:09 ID:???
wikiなんて学生が誤字脱字
984TR-774:2007/01/22(月) 21:12:23 ID:???
ほれ。意味を見つけよう。

Wikipediaのテクノ関連項目を充実さるせスレ4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/techno/1169467751/
985TR-774:2007/01/22(月) 21:50:15 ID:ugsJgqag
>>984
乙!
986TR-774:2007/01/22(月) 23:03:41 ID:???
シカゴハウスっておかしくないか?
日本相撲 みたいなもんで。

ハウスってシカゴで産まれたもんだし
987TR-774:2007/01/22(月) 23:47:11 ID:???
>>986
それいうたらデトロイト・テクノもどうするのよって話で。しかもテクノ以上にハウスは拡散してるし、
しかもシカゴのハウスシーンがその後事実上死滅して欧州・NYが中心で生産&消費してるんだから。

http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=House_music&oldid=102186764
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Chicago_house&oldid=101461143

英語版でもあっさりだよ、シカゴハウスは。ハウスの中の一ジャンルで、初期ハウスの特徴的スタイル、
っていう感じ。

現時点でシカゴ・ハウスっていうとハウスの中でも特定の音やミュージシャンを指すと思う。

日本語版だと、ハウス(音楽)の下にある関連項目、

ハード・ハウス
アシッド・ハウス
テクノ
ロッテルダムテクノ
トランス
ガバ
ハッピーハードコア

でシカゴハウスもディープハウスもジャズハウスもないんだなぁ・・・・

で、みんな喧々諤々やっているわりにはあんま記事書いたり翻訳しないのね。レイブ(音楽)も空白だし。
英語版をみるとさすがに充実してるよなぁ・・・・

でもテクノ書くんならシカゴ・ハウスは欲しいよなぁ。直系の親(兄弟)だし、場所も含めて。
988TR-774:2007/01/23(火) 00:25:11 ID:???
>>987
そうそう。行動力がないんだよな。
2chには書き込むくせにな。

オレがウィキペディアのテクノの項目を書き換えるまでは、
誰も書き込みやしなかった。
989TR-774:2007/01/23(火) 00:33:18 ID:???
>>988
2チャンに書き込むのも行動力だ。書き込みの連鎖によって何者かが
動機づけられるのを暗に期待している素振りがある。
よく考えろ。火のないところに煙はたたない。
990987:2007/01/23(火) 00:45:41 ID:???
>>988

自分は少し書いたよ、テクノとかハウスとかディスコとかあの辺。

ディスコ(音楽)とか最初はラモス(サッカー)がどーのとかマハラジャとか
お立ち台とかそんなのしかなかったから、幾らなんでもひどいと思って
ちょこちょこ書いてみた。


>>989
2ちゃんとWikipediaってなんか根本的にベクトルが違う気がする。

だから2ちゃんの一部のスレが拠点になってスレの意見に沿ってコピペとかを根拠に項目を
書き直したりして顰蹙かってたりする。2ちゃんは最終的には「面白きゃいい」でその後のこと
考えないし。

「Wikipediaは2ちゃんねるではありません」って少し揉めたトピックだとよく出るフレーズ。
NOPVとPOVっていう発想がないし、そういう2ちゃんぽいこと書いてる人。
991TR-774:2007/01/23(火) 01:14:40 ID:???
!1マハラジャかよ石原マリエとかもあっただろ?
992TR-774:2007/01/23(火) 01:22:09 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%B3&oldid=10131467

最初の頃はこれの「日本での歴史」以下の部分しか存在してなかった。NYとか何それって感じ。

だって関連項目だってこんなんしかなかったんだよ。音楽の項目なのかこれはって感じで。

武田修宏
三浦知良
ラモス瑠偉
志村けん
とんねるず
RIKAKO
神田うの
デーブ・スペクター
田中康夫
泉麻人
徳大寺有恒
パパイヤ鈴木

レイトンハウス
マツケンサンバ
イベント系サークル
993TR-774:2007/01/23(火) 01:51:12 ID:???
こっちは好きとされる著名人がないんだな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AD
994TR-774:2007/01/23(火) 02:00:03 ID:???
ノーパン喫茶にしろよ屑
995TR-774
蛸と屑て似てるね